Windows搭載予定のLinuxサブシステムでUbuntuが動作 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2016/03/30(水) 14:57:55.72ID:2b3xF4As?Microsoft and Canonical partner to bring Ubuntu to Windows 10
You'll soon be able to run Ubuntu on Windows 10.
http://www.zdnet.com/article/microsoft-and-canonical-partner-to-bring-ubuntu-to-windows-10/
0002login:Penguin
2016/03/31(木) 02:09:31.52ID:aZP35FXX0003login:Penguin
2016/03/31(木) 02:39:11.81ID:LoPu4wb90004login:Penguin
2016/03/31(木) 02:40:04.13ID:lpjF5Afa0005login:Penguin
2016/03/31(木) 02:45:41.06ID:LoPu4wb9逆はGUIをフル実装しないといけないからつらみ深い
0006login:Penguin
2016/03/31(木) 04:57:29.66ID:T7sXUWlZ0007login:Penguin
2016/03/31(木) 06:31:35.98ID:a8X1DZXhなにこの 強まったとかいう発言・・・ 気持ち悪い
>>5
フル実装ってそもそも、この手のサブシステム上のシステムは普通
GUIなんて載せないで、CLIで運用が当たり前ですが?
0008login:Penguin
2016/03/31(木) 08:45:52.42ID:8Bw8GHJS0009login:Penguin
2016/03/31(木) 09:46:00.64ID:IA8TtabH古いのはこちら。xpでbashがネイティヴ動作していた
http://unix.oskp.net/sua
0010login:Penguin
2016/03/31(木) 09:50:04.10ID:nQrsbu1B0011login:Penguin
2016/03/31(木) 09:54:52.19ID:FxKP9Xwc0012login:Penguin
2016/03/31(木) 10:18:47.23ID:T7sXUWlZ0013login:Penguin
2016/03/31(木) 10:31:06.64ID:g3CWzbaB>They've been doing this using LXD.
とあるので、コンテナだな。厳密にはNTサブシステムじゃない。
0014login:Penguin
2016/03/31(木) 10:56:41.73ID:s/RzM+Y1wineがエミュレーションでないと言っているのはCPUエミュレーションではないって意味だからな。
たしかにこれもCPUエミュレーションじゃないんだろうが当たり前だ。
0015login:Penguin
2016/03/31(木) 11:08:32.03ID:a8X1DZXhWindows用のWineが欲しいわ。
0016login:Penguin
2016/03/31(木) 11:09:37.36ID:93bc5KQBPOSIX subsystem は win32 subsystem とは独立していて、相互干渉できなかったはず。
おかげで、同一PC、同一OS上のバイナリなのに、シームレスに相互利用出来ず、
結構面倒で不自由な環境だったと思うのだが、既に記憶が風化していてうっすらとしか覚えてない。
今回も Linux subsystem って言ってるので、そこだけが心配。
サブシステム構成なので、
おそらく Cygwin みたいに、ソースレベルで POSIX と Win32 API 混ぜるような使い方は無理なはず。
コマンドラインのレベルでパイプライン通す場合も
Linux バイナリと Win32 バイナリを混在させるのはむつかしいんじゃないかって気がしてて、
下手すると、bash 上からは Win32 バイナリ呼べない可能性も危惧している。
0017login:Penguin
2016/03/31(木) 11:15:56.20ID:a8X1DZXh完全に閉じた世界じゃないか。
bashでシェルスクリプト書いて、Windows上のシステムを自動化とか
色々出来ると思ったが、あまり美味しそうに見えないな。
普通にWindowsに移植されてるアプリケーションそのまま動かしたほう
がなんぼもマシだろ。
0018login:Penguin
2016/03/31(木) 11:37:40.71ID:93bc5KQBcsh から win32 バイナリの実行したりパイプライン通したりは一応出来てるな。
しかし Windows 標準のコンソールと相性が悪いのか
ラインエディタがまともに動かない上、
操作の度にビープ音がピーピーうるさくてかなわん。
POSIX 系のこういう前科があるので、現物触ってみるまでは素直に喜べない。
0019login:Penguin
2016/03/31(木) 11:53:01.53ID:93bc5KQB> bashからnotepad.exeが叩けたりはしないよ。
あちゃ〜(ノ∀`)
0020login:Penguin
2016/03/31(木) 11:57:18.17ID:sUHhtjS20021login:Penguin
2016/03/31(木) 12:00:00.16ID:93bc5KQBそう。Ubuntu のバイナリが変更なしにそのまま動く。
0022login:Penguin
2016/03/31(木) 12:08:39.96ID:sUHhtjS20023login:Penguin
2016/03/31(木) 12:09:50.29ID:QHx7JX/v> とあるので、コンテナだな。厳密にはNTサブシステムじゃない。
少しは調べろよ。
もう日本語で情報出てるだろ。
http://japan.zdnet.com/article/35080406/
> Microsoftと、Ubuntuの開発元であるCanonicalは、コンテナ内や仮想マシン(VM)上のLinuxではなく、
> 「Windows Subsystem for Linux」(WSL)という、Windowsネイティブなライブラリと
> プログラムを使ってUbuntuを稼働させようとしている。
0024login:Penguin
2016/03/31(木) 12:15:33.46ID:/l7Q9qSC>>17
interixサブシステムはWindowsと
シームレスに統合されていたよ
bashでWindowsのコマンドも叩けたし
0025login:Penguin
2016/03/31(木) 12:17:41.25ID:QHx7JX/v> 動くのはCUIアプリのみ?それともGUIアプリも動くのか?
LinuxのGUIはクライアント・サーバー方式なので
少なくともWindowsにWindows用のXサーバーをインストールすることで
WindowsにGUIを表示することは出来る。これは従来からできる。
そしてXクライアントはCUIアプリと殆ど変わらないものなので
このやり方でGUIアプリは動くだろう。
設計的にはWindowsのデスクトップがXサーバーを兼ねるべきだが
そこまでは(まだ)エミュレートしないと思う。
Ubuntuに入っているXサーバーはそのまま使うのは変な話。
なぜならXサーバー相当のものを2つ起動することになるから。
0026login:Penguin
2016/03/31(木) 12:20:39.86ID:mOcQULJzprocが完全じゃないからまだtopが動かないよーとかmysqlがまだ動かないよーとか言ってるから
とりあえずCUI完動目指してXは度外視な気がする
正直X使えて嬉しい人はそこまで多くないだろうし開発者向けっつーてるから
Linuxサーバ向けのウェブアプリをWindowsで開発してる人がローカルに動作環境作れて嬉しいねくらいの話じゃないかと
0027login:Penguin
2016/03/31(木) 12:23:23.09ID:mOcQULJz嬉しいかどうかはともかくとして
0028login:Penguin
2016/03/31(木) 12:26:28.31ID:vajs0V900029login:Penguin
2016/03/31(木) 12:31:18.88ID:93bc5KQB開発者向けだから逆に
gitk とか meld とかで GUI 欲しいってケースもあと思うよ。
bash から notepad.exe 呼べないって言ってるので、
現時点で Ubuntu 側から win32 バイナリ叩けないのは確定なので、
現状では cygwin の代替になる気がしない。
VM に対するメリットも、省メモリな点くらいかな?
0030login:Penguin
2016/03/31(木) 12:33:18.40ID:93bc5KQB0031login:Penguin
2016/03/31(木) 12:36:20.05ID:QHx7JX/v本物のLinuxバイナリだからだろうね。
Linuxから見ればnotepad.exeは未知の形式のファイルとして
見えてるわけで、Linux本来の振る舞いとしては、このファイルは
Linuxでは実行できないファイルとして扱われる。
WINEのようなWindowsバイナリを解釈してNTサブシステムの下で
実行するような仕組みをLinuxに組み込む必要がある。
0032login:Penguin
2016/03/31(木) 12:37:24.90ID:QHx7JX/v> cygwin 高速化用の API 整備してくれた方が幸せになれるんじゃないだろうか?
それがLinuxサブシステムじゃね?
0033login:Penguin
2016/03/31(木) 12:42:04.77ID:IA8TtabHinterixではできてたから、そのうちサポートするかも
0034login:Penguin
2016/03/31(木) 12:50:23.95ID:QHx7JX/vそのうちサポートするだろうっていうのは同意するけど、
Interixはバイナリ互換じゃないでしょ?
Interixとは違う仕組みが必要になるはず。
0035login:Penguin
2016/03/31(木) 13:01:45.61ID:Bm1Ztxtfクライアントとサーバーがソケットで通信できさえすれば使えるX11の利点を生かして
X ServerはWin32デスクトップ環境で動かして、クライアントを同一マシンのLinux subsystemで動かせば良い
0036login:Penguin
2016/03/31(木) 13:07:56.75ID:93bc5KQBCygwin が遅い原因は主に fork エミュレーションが遅いせいだから、
Linux サブシステムをまるごと用意せずとも、fork の高速化支援があれば十分なはず。
0037login:Penguin
2016/03/31(木) 13:13:02.37ID:ykSvWRSfCygwinがずっと遅いって言われて原因もforkだって
わかってるのに解決できないってことは、
かなり多くのエミュレーションが必要であり、
それをやったらLinuxサブシステムレベルになると思ってるよ。
0038login:Penguin
2016/03/31(木) 13:15:06.65ID:Bm1ZtxtfこれのLinux kernelはUML(user mode linux) ほぼそのままみたい。
そこから親カーネルへのシステムコールをNTドライバが受け取って、NT kernel API(Zw API)に変換してるようだ。
ちなみにZw APIにはfork(2)に相当するのは昔からある。これまでWin32 APIとして露出してなかっただけで。
つまり、Linux環境のユーザーから見えるOSカーネルは、Linuxカーネルそのもの。
だからWin32 のexeのことなどを、そのカーネルは「何も知らない」
0039login:Penguin
2016/03/31(木) 13:20:09.02ID:kvjrWp8Jwinでlinux動かして何のメリットがあるの?吸収合併したいみたいな感じか?
0040login:Penguin
2016/03/31(木) 13:38:08.91ID:ykSvWRSf開発者としてはWindowsでLinuxのコマンドが使えるだけで嬉しい。
MacOSXを使う理由も(Linuxに似た)Unixのコマンドが使えるからだし。
何でもインターネット時代である今は、インターネットに接続する
サーバーの多くはLinuxが選ばれている。だけどデスクトップはそうではない。
このプロジェクトが完成したら、仮想マシンを使うこと無く
Windowsを使いながら、Linuxサーバーで動かすアプリの開発ができる。
さらに重要なのは最近Linuxとクラウド界隈で話題になっているDockerなどのコンテナ技術。
コンテナを使うと1台のPCに隔離した環境で複数のウェブサービス(同種でも可)を簡単に起動できるようになる。
仮想マシンに似ているが起動が早くリソースを食わないというメリットが有る。
これは1つのLinuxカーネルを複数のLinux用コンテナで共有することで実現している。
だからWindows(当然MacOSXも)でLinux用コンテナを動かすことはできなかった。
もしWindowsでLinuxカーネルを完璧にエミュレートできれば、
数多のLinux用コンテナをWindowsで動かすことが可能になる。
つまりMicrosoftのクラウドであるAzure等でWindowsサーバーをベースのOSとして使い、
その上でLinux用コンテナを使って簡単かつ柔軟にウェブサービスを提供すると言う
モダンな仕組みが実現できるということ。それが最終的な目標だろう。
0041login:Penguin
2016/03/31(木) 13:45:57.83ID:Bm1ZtxtfWindows版Dockerの上で、Win32やLinuxのコンテナを
気軽に使えるようになるとそれなりに嬉しい
0042login:Penguin
2016/03/31(木) 13:53:30.96ID:ykSvWRSf> 仕組み的にはHyper-Vなどのハイパーバイザベースより軽そうだし
軽いっていうか、これはWindowsはLinuxでもあると考えてもいいぐらいだよ
>>9のリンク先に図があるけど、Windowsっていうのは正確に言うと
NTカーネルっていう一番基本的なシステムがあって
そのNTカーネルの上にWindowsサブシステムを実装している。
同様にNTカーネルの上にLinuxサブシステムを実装している。
つまりNTカーネルから見て、WindowsとLinuxは同等の存在。
もし仮にここからWindowsサブシステムを取り除いたとするならば、
それはLinuxといっても過言じゃない。
0043login:Penguin
2016/03/31(木) 13:59:26.81ID:a8X1DZXhならば、Windows10と同居する形で、Ubuntu Linuxそのものが存在できる
ということかい?GUIまで含めてね。
移植なしにUbuntuとアプリケーション類がそのまんまNTカーネル上で実装
というか乗っける事が出来、Windows10と切り替えるような感じでホイホイ
動かせるなら大したもんだが。
ただその場合、ストレージ上にLinuxサブシステム用のディレクトリとか出来る
のかね?
0044login:Penguin
2016/03/31(木) 14:04:27.62ID:ykSvWRSf> 移植なしにUbuntuとアプリケーション類がそのまんまNTカーネル上で実装
> というか乗っける事が出来、
そのとおり。Linuxのバイナリがそのまま動く。
再コンパイルも必要ない。
> ただその場合、ストレージ上にLinuxサブシステム用のディレクトリとか出来る
> のかね?
↓
http://sqlazure.jp/r/tips/794/
> Ubuntuさんがしたこと
>
> Ubuntu root ファイルシステムをWindows アプリケーションパッケージにしてWindows Storeで提供します。
> bashシェルから、/mnt でWindows のファイルシステム(Cドライブ、Dドライブなど)にもアクセスできます。(/mnt/c….)
>
> いろんなLinuxのバイナリを動くのを確認しているけど、topはまだ動作しない。
> MySQLも問題があるけど、多くのLinuxツールが動作することをTestingで確認してるらしい。
>
> gccも動くよ。
0045login:Penguin
2016/03/31(木) 14:07:40.09ID:a8X1DZXhとなると、Wineのようなものでもないから、ほぼほぼ動かせると。
X.org周りはどうするつもりなんだろ。startxでそのまんま起動したら面白いとは
思うけれど。
ただ、そういうことであれば、node.jsなどの既存のものも、windows用を拾って
来てどうこうも、究極的に言えば仮想環境自体がいらなくなるということにもなる
ね。
0046login:Penguin
2016/03/31(木) 14:18:41.89ID:Bm1ZtxtfLinux版バイナリをLinux on Windowsで動かすほうが
どうしてもPOSIXシステムコール→NTカーネルAPIの互換レイヤが入る分だけ遅くなると思う
そのパフォーマンスペナルティーがかなりあるのであれば
Linux on Windowsはあくまでお手軽互換環境で、
ガチで使いたいソフトはやはりWin32版作って使ってね、ということになるかもしれない
そうではなく、Linux on Windowsが十分優秀であれば、将来いろんなOSSのWin32対応は減っていくかも
0047login:Penguin
2016/03/31(木) 14:26:33.23ID:vqCdOTjQワロタ
0048login:Penguin
2016/03/31(木) 14:30:07.18ID:93bc5KQBX は別途仕組みを用意しないと
当面は win32 版、例えば Cygwin の X 等を使うことになるんじゃないかな?
仮想環境は cgroup 機能するなら Linux 系に限り不要にはなるかも。
0049login:Penguin
2016/03/31(木) 14:40:08.39ID:ykSvWRSf> どうしてもPOSIXシステムコール→NTカーネルAPIの互換レイヤが入る分だけ遅くなると思う
>>9の図をよく見てみよう。
Windowsアプリ → Win32 API → Windowsサブシステム → NT カーネル
Windowsでも互換レイヤ相当のものが入ってるんだよ。
これがLinuxアプリだと
Linuxアプリ → POSIXシステムコール → Linuxサブシステム → NT カーネル
こうなるだけ
0050login:Penguin
2016/03/31(木) 14:41:52.18ID:FoObC27R0051login:Penguin
2016/03/31(木) 15:01:26.25ID:ykSvWRSfWindowsはもともとそのようなことができる設計になっていた
従来はWindowsはOS/2、POSIXアプリが動作可能だった。
このサブシステムについて
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin4/insidewin4_04.html
http://ascii.jp/elem/000/000/678/678041/
0052login:Penguin
2016/03/31(木) 16:26:11.29ID:jytFkWPsカノニカス「Unityで個人情報集めて稼ぐかw」
M$&カノニカス「ケコーンwww」
0053login:Penguin
2016/03/31(木) 18:05:28.54ID:T1xaDoD40054login:Penguin
2016/03/31(木) 23:01:26.27ID:I5e66ETOなんかおもしろいこと書いてるつもりすか
0055login:Penguin
2016/03/31(木) 23:11:08.75ID:hE5xVMXH52さんおもしろい!
52さんおもしろいよ!!
0056login:Penguin
2016/04/01(金) 00:25:16.30ID:n3vRXjjIやっぱ一般人は使わないから関係ない?
0057login:Penguin
2016/04/01(金) 01:57:36.36ID:gtpVpLrdttps://channel9.msdn.com/Events/Build/2016/P488
の14分からのスライドを見ると、Interix(SFU)ともUMLともcygwinとも全く別物のようだよ
Windows NT系OSでは、*.sysはカーネル内部で特権モードで動作するローダブルモジュール
NT 4.0でGUIをカーネルモードで動かすようになったという話があるけど、NT 3.51までWin32 APIの
GUIを処理するgdi32.dllはcsrss.exeへのメッセージ通信を行い、ユーザモードで動作するcsrss.exeが
GUIを処理する形だったのを、NT 4.0以降は特権モードで動作するwin32k.sysに対して直接gdi32.dllが
win32k.sysが追加したシステムコールを使って呼び出すという構造になっている
今回のUbuntuバイナリ実行機能の実体がlxcore.sysとlxss.sysであり、スライドで示されているように
kernel内でWindows subsystem for Linuxとして動作してLinuxのシステムコールを処理しているなら、
Win32 APIのkernel32.dllやgdi32.dll、user32.dllどころかntdll.dll(NTのネイティブシステムコールを
呼び出すAPIを提供するdll)もすっ飛ばして、カーネルに直接Linux互換機能を入れたということに
なるので、想像以上に豪快なことをやっていると言わざるを得ない
0058login:Penguin
2016/04/01(金) 03:01:21.78ID:EG9+vAPS気づくの遅すぎw
ニュース速報板ではこの話題でもちきりだよ。
(PCニュース版でもスレはたったが、なぜか数分でdat落ちさせられてる。2ちゃんねるの闇を感じるw)
【Win10でlinuxコマンドが使える】Windows10がBashに公式ネイティブ対応
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/news plus/1459408948/
0059login:Penguin
2016/04/01(金) 03:12:48.52ID:br0RNGFMなんだか10はlinuxにとって幸運の数字なのではないのか?
0060login:Penguin
2016/04/01(金) 03:39:05.67ID:EG9+vAPS肝心のコマンドがLinux版とは違うから困る。
0061login:Penguin
2016/04/01(金) 05:43:06.37ID:MtrAlgQ/けど、GNU系のコマンドもbashを含めて混在しているから混乱。 しかもかなり古い。
0062login:Penguin
2016/04/01(金) 05:46:41.20ID:BFHGy+tt0063login:Penguin
2016/04/01(金) 05:57:16.74ID:MtrAlgQ/apt-getで正規の環境から膨大なツールを引っ張ってこれるようになるのなら窓は最強だね。
0064login:Penguin
2016/04/01(金) 06:24:36.08ID:q+1wXVu2お前、死ぬほどツマラナイから
死ねよ
0065login:Penguin
2016/04/01(金) 06:26:12.63ID:q+1wXVu2は?
0066login:Penguin
2016/04/01(金) 06:27:07.78ID:q+1wXVu2BSDですが何か?
あのさ、お前みたいな素人がUNIXについて口挟むのやめてくれない?
何がLinux化だよ。にわかのクソ野郎
0067login:Penguin
2016/04/01(金) 07:28:01.03ID:83k/USalUNIXというかFreeBSDだよな
ずいぶん厚化粧したもんだ
BSDがあんな美人になるなんて
0068login:Penguin
2016/04/01(金) 07:48:34.80ID:q+1wXVu2あのさ、FreeBSDとBSD一緒に語るのやめてくれないか?
0069login:Penguin
2016/04/01(金) 08:02:23.43ID:83k/USalごめん・・。
NeXT上にFreeBSDのユーザランド移植したんじゃなかったっけ
0070login:Penguin
2016/04/01(金) 09:22:16.43ID:MtrAlgQ/Linux化は俺は言ってないよ。 ただGNU系はかなり入ってるねと言っただけ。 試しに
荒っぽく数えてみた。
$ grep -l GNU /bin/* /usr/bin/* | wc -l
103
$ grep -lv GNU /bin/* /usr/bin/* | wc -l
1088
もっと多いかと思ったら10%ぐらいか。まあ、OSXがというよりは単にFreeBSDにGNU tool
が採用されているということかな? けど、OSXがtcshでなくてbashを選んだのは意外だった。
あれ、ちゃんとあるね、/bin/tcsh。
0071login:Penguin
2016/04/01(金) 11:53:08.45ID:UjkFsNpCwindowsだからゲームもできるしな
linuxは用途限定のディストリしか用がなくなるな
0072login:Penguin
2016/04/01(金) 12:44:44.37ID:YrmxN89wもう全部合体したらいいよね(´・ω・`)
0073login:Penguin
2016/04/01(金) 15:02:42.54ID:uoL9wn9iあと、ubuntu自体が消滅ってことにならないかな?
0074login:Penguin
2016/04/01(金) 15:17:49.98ID:YrmxN89wこっちはエプフのネタかもしれんけど
マジならMSにUbuntu抱えるためにCanonical買収とかなのかな(´・ω・`)
0075login:Penguin
2016/04/01(金) 15:51:39.53ID:UjkFsNpClinuxでもdirectxのゲームができるようになったら夢だな
0076login:Penguin
2016/04/01(金) 16:12:18.41ID:05CCcyne0077login:Penguin
2016/04/01(金) 16:45:19.18ID:EG9+vAPS0078login:Penguin
2016/04/01(金) 17:11:11.68ID:q+1wXVu2全然違いますが
0079login:Penguin
2016/04/01(金) 17:28:31.60ID:EG9+vAPS何が違う?
Ubuntuのバイナリが再コンパルなしに動く。
一切変更すること無くチェックサムが一致するレベルで
そのままWindowsで動くようになる。
http://japan.zdnet.com/article/35080406/
> 今回われわれが話題にしているのは、UbuntuのELFバイナリとビットレベルで、
> そしてチェックサムレベルでまったく同じものをWindows内で直接動作させることだ」と述べている。
0080login:Penguin
2016/04/01(金) 17:34:44.56ID:pDAnaOmPWindowsでLinux(Ubuntu)のサブシステムが動くようになった
ただそれだけ
0081login:Penguin
2016/04/01(金) 17:46:19.01ID:xd31u+/h以上の保障をMSはしていない。将来はわかんね。
0082login:Penguin
2016/04/01(金) 17:55:46.27ID:EG9+vAPS同じ意味だろw
それはWindowsから見た場合。
Ubuntuから見ると、UbuntuがLinuxカーネルを使わずにWindows上で動くということ
Linuxカーネルを使わないで何を使うの? → NTカーネル+Linuxサブシステムを使う
0083login:Penguin
2016/04/01(金) 19:14:10.87ID:Z9kEHystDebian/GNU kFreeBSD っつーのもあるし。
NTカーネル上でLinux環境が動いても何の問題もない。
0084login:Penguin
2016/04/01(金) 19:32:26.25ID:YrmxN89w0085login:Penguin
2016/04/01(金) 20:11:17.96ID:YIPslMQY正にこれ。動くのが真正のUbuntu、というところがキモ。
出所もよくわからんようなリポジトリからツール導入しないと環境すら作れない商標UNIXなんか、ゴミだ。
そしてdockerのコンテナとかをVM経由ではなくネイティブで動作させられるとなれば、
開発環境はもちろん実行環境としてもWindows(server)の売りになる。
WSL自体はUbuntu専用という訳でもないだろうし、
カーネルへのパッチコードや周辺のツールをMSがオープンソースとして提供すれば
他のディストリでもWSLに対応した(Win10上で動作する)Linuxディストリビューションを提供できるようになるだろう。
それこそDebianやRedHat、SuSE等のエンタープライズで使われているものがそのまま動作すれば、
デスクトップ/ワークステーションはもちろん、サーバ環境としてもとんでもない武器になる。
0086login:Penguin
2016/04/01(金) 20:18:51.31ID:lYyaeUHa0087login:Penguin
2016/04/01(金) 20:36:46.84ID:YIPslMQY0088login:Penguin
2016/04/01(金) 21:09:21.76ID:lYyaeUHa対応するubuntuのリポジトリ、あるいはそのミラーそっくり利用するわけか。
0089login:Penguin
2016/04/01(金) 21:42:51.19ID:q35/TsKaUbuntuを構成する2つの要素、
Linuxカーネル(ドライバ含む) と ユーザーランドで動く各種パッケージのうち
Linuxカーネル部分がWindowsのLinuxサブシステムに置き換わったと考えればいい。
Dockerを知っているのなら、複数のDockerコンテナは同じLinuxカーネルを使い
その上でUbuntuやDebianやCentOSベースのコンテナが動くことを知っていると思うが、
つまり「コンテナに含まれるファイル」がそのままWindows上で動くということ。
0090login:Penguin
2016/04/01(金) 21:55:20.49ID:q35/TsKa> wineの反対バージョン(´・ω・`)?
近いがそれよりも効率的。
Windowsというのはそもそも
NTカーネルが一番基本にあって、その上でWindowsサブシステム と Win32 API が作られ Windowsアプリが動いている。
WineはWin32 APIをPOSIX APIに変換している。
その反対バージョンであれば、POSIX APIをWin32 APIに変換するってことになるが、
これは違う。
POSIX APIをWin32 APIに変換すること無く直接NTカーネル APIに変換する。
階層だけを見れば、NTカーネルでWindowsアプリが動くのと全く同じ流れでLinuxアプリも動くことになる。
もともとNTカーネルっていうのはWindowsアプリではなく、他社のUnixアプリや
OS/2アプリも動く設計になっていた。それらは時代とともに必要無くなったので削除されたが、
その仕組を使って新たにLinuxアプリが動くようになったのだよ。
0091login:Penguin
2016/04/01(金) 22:04:59.38ID:lYyaeUHa・windowsプログラムよりもLinuxプログラムを選択することがどの程度あるだろうか?
このあたりも気になる。
0092login:Penguin
2016/04/01(金) 23:21:21.87ID:MtrAlgQ/けっきょく限りなくコンテナに近い実装の気がするが、この環境を複数走らせる事は出来るのかな?
LTS 14はそのままに16でテストしたりとか。 これらがDockerやら色々ごちゃごちゃしなくても
Windowsネイティブのツールで全部実現できるんだったら本当に最強だ。
まあ、そのためにはこれが必要になるのかもしれないが。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1512/11/news022.html
0093login:Penguin
2016/04/01(金) 23:49:42.57ID:pTc02GEA0094login:Penguin
2016/04/01(金) 23:56:30.76ID:Y4no+P2O>(Linuxに似た)Unixのコマンド
...
0095login:Penguin
2016/04/01(金) 23:59:04.70ID:Y4no+P2OBSDはUnixじゃないよ
なんか半可通が跋扈していて困る
0096login:Penguin
2016/04/02(土) 00:06:18.56ID:x5nAfzNj0097login:Penguin
2016/04/02(土) 00:06:35.92ID:/0nkZZe0>他のディストリでもWSLに対応した(Win10上で動作する)Linuxディストリビューションを提供できるようになるだろう。
それを誰が使うの?
0098login:Penguin
2016/04/02(土) 00:08:33.14ID:YiDwIHUL開発者
0099login:Penguin
2016/04/02(土) 00:11:10.27ID:x5nAfzNj0100login:Penguin
2016/04/02(土) 00:16:12.90ID:/0nkZZe0ディストリを作ることだけを目的としたディストリ開発者?
そういうマニアはいるかもしれないけど、誰が使うのかやっぱりわからん。
0101login:Penguin
2016/04/02(土) 00:22:55.47ID:YiDwIHULWindowsを使う人がある開発者だよ。
例えばVisual Studioとかね。
そういう人がLinuxコマンドを使って
Windows上のファイルを修正したり検索したり出来る。
Cygwinでもできたけど、そのCygwinが要らなくなる。
Cygwinは遅かったりパッケージが少ないなどデメリットも有る。
Ubuntuであれば、Ubuntuそのもののパッケージが使える。
0102login:Penguin
2016/04/02(土) 00:55:21.94ID:/0nkZZe0ちゃんと読んで欲しいんだが...
他のディストリも作れるというから、それを誰が使うのというのを聞いてるんだけど。
0103login:Penguin
2016/04/02(土) 01:30:59.43ID:ABzGifxFよほどWindowsが魅力的でないOSとMS陣営自体が感じてるんだろ、ほほほ
0104login:Penguin
2016/04/02(土) 01:34:25.42ID:ABzGifxFeclipseなんとかなんねえの?
あんなIDE使うくらいなら、コンソールベースで開発したほうが余程生産性が
あがる。
0105login:Penguin
2016/04/02(土) 01:57:03.23ID:YiDwIHUL他のディストリを使いたい人
0106login:Penguin
2016/04/02(土) 07:56:50.49ID:YEJ8lsBXWindowsにSSHをインストールして、Windows側にコマンドを送ればいいか
0107login:Penguin
2016/04/02(土) 09:06:26.85ID:uVmhQWj6そのやり方じゃ無理だよさ
http://unix.oskp.net/sua/interix_command/wvisible.html
0108login:Penguin
2016/04/02(土) 15:20:51.43ID:YiDwIHULInterixじゃんw
それは何の参考にもならない。
0109login:Penguin
2016/04/02(土) 15:21:23.22ID:ABzGifxF0110login:Penguin
2016/04/02(土) 15:42:34.32ID:RKFskJSJいや、同じことよ。SSHでつないでプロセス起動してもnotepad.exeが起動しない理屈は同じだから。
LinuxとかでもXを設定しないと起動しないでそ?
>>109
デビッドカトラーの設計がすごいよなぁ・・。VMSの開発者でもあるし。
0111login:Penguin
2016/04/02(土) 15:47:57.00ID:TkMag+ZH> いや、同じことよ。SSHでつないでプロセス起動してもnotepad.exeが起動しない理屈は同じだから。
ぜんぜん違うw
Windows版のsshdに繋ぐ話なんだから全く関係ない。
0112login:Penguin
2016/04/02(土) 16:08:11.05ID:RKFskJSJWindowsのsshdに接続してもつながるのは、Ubuntu Linuxサブシステムだよ
0113login:Penguin
2016/04/02(土) 17:27:39.98ID:TkMag+ZH意味がわからんwっていうかお前が意味がわかっていない。
Linuxサブシステムがない現時点のWindowsに
sshd接続して、なんでLinuxサブシステムになるんだよw
0114login:Penguin
2016/04/02(土) 18:51:29.49ID:StJG0Z5Yつまりお前さんは何を言ってるんだよ。
Cygwinの話か?WindowsでSSHへ接続って、CMDにつながるのかい?
0115login:Penguin
2016/04/02(土) 20:09:19.72ID:/0nkZZe00116login:Penguin
2016/04/02(土) 20:30:45.78ID:YEJ8lsBX>>106で言っているSSHは、Windows版のSSHのつもりなので、
WSL上のUbuntuからSSHでローカルに接続してつながる先は、
Windowsのコマンドプロンプトではないでしょうか。
しかし、TelnetやSSH経由でWindowsのGUIアプリケーションを起動することはできましたっけ?
0117login:Penguin
2016/04/02(土) 20:43:49.07ID:xXDq60wn起動はできるけど入力できないならハングアップしたようになる
0118login:Penguin
2016/04/02(土) 22:45:18.41ID:YEJ8lsBXありがとうございます。
TelnetやSSH経由でWindowsのGUIアプリケーションを起動することはできないっぽいですね。
少し調べてみましたが、以下のページによると、
Telnet経由でGUIアプリケーションを起動するには、PsExecを使えば良いとありました。
http://serverfault.com/questions/23695/how-to-start-a-windows-gui-app-from-telnet
PsExec
https://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897553.aspx
方法としては、
UbuntuからTelnetやSSHでWindowsに接続して、
接続先のコマンドプロンプトでさらにPsExecを実行することで、
WindowsのGUIアプリケーションを起動することができそうな感じです。
(PsExecでGUIアプリケーションを起動するには、-iオプションを指定して、
さらにバックグラウンドで起動するには、-dオプションを指定するようです。)
あとは、Ubuntu上のファイルパスをWindows上のファイルパスに変換するコマンドを用意すれば、
スクリプトにまとめることができそうです。
まだ試していないので、上手く行くかは分からないですが。
0119login:Penguin
2016/04/02(土) 23:47:52.56ID:KIIFPPML>WSL上のUbuntuからSSHでローカルに接続してつながる先は、
>Windowsのコマンドプロンプトではないでしょうか。
まず前提としてWSLで動くSSHだとしたら、ループバックに接続した際に
開くのは、Ubuntuのシェルのはず。
そもそも、WindowsにはOpensshの前提となるいくつかのソフトウェアが移植
されていないから、おそらくWindows版sshは提供されず、Ubuntu版になる。
で、仮にTelnetで接続しても、Notepadなんかをリモートから起動することは
できないよ。
OSから見て、どのディスプレイに表示するとかそういうことが考慮されていない
から。
0120login:Penguin
2016/04/02(土) 23:52:40.79ID:KIIFPPML0121login:Penguin
2016/04/03(日) 00:17:59.55ID:WxdpnS9eMicrosoftがOpenSSHをWindowsに移植していますよ。
https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH
0122login:Penguin
2016/04/03(日) 01:44:29.46ID:CYF9tWiq> 起動はできるけど入力できないならハングアップしたようになる
ローカルPCなら入力できるから、
この方法でGUIアプリ起動できそうだね。
それにCLIアプリとか入力がそもそも必要なければ
この方法でLinuxサブシステムからWindowsのコマンドを
使うことが可能になる。
0123login:Penguin
2016/04/03(日) 08:31:19.94ID:mYT3ZfRbから、その座を、サブシステムUbuntu系POSIX本家Ubuntuへ移行
※最初からアプリアイコン有り、GUIとして起動するUbuntu搭載
これで、Sygwin上で開発するより安定した状態となるね。
0124login:Penguin
2016/04/03(日) 08:37:03.14ID:mYT3ZfRb0125login:Penguin
2016/04/03(日) 08:39:44.31ID:mYT3ZfRb改変が加わるかどうかって問題が残るね。
0126login:Penguin
2016/04/03(日) 11:20:38.89ID:G/UzRz3x0127login:Penguin
2016/04/03(日) 12:11:36.58ID:LxgngP9zそれはWindows Subsystemが管理して描画している。
それともそのあたりはNTカーネルが管理してるの?
0128login:Penguin
2016/04/03(日) 12:35:09.70ID:mYT3ZfRb0129login:Penguin
2016/04/03(日) 12:42:55.41ID:mYT3ZfRbつもりだろう。
0130login:Penguin
2016/04/03(日) 12:44:51.45ID:G/UzRz3x0131login:Penguin
2016/04/03(日) 12:47:11.88ID:mYT3ZfRbこまけえこたあどうでもええんだよ
0132login:Penguin
2016/04/03(日) 13:52:26.98ID:Th0mwsDrこれは流行らんわ
BASH Running in Ubuntu on Windowsについて
ttp://opcdiary.net/?p=31483
0133login:Penguin
2016/04/03(日) 14:05:30.33ID:AZTxNnt+X使うクライアントは動作すると思うけどな
なんかその人の言うことちょっとずつずれてる気がする
0134login:Penguin
2016/04/03(日) 14:06:37.85ID:kD1QzrEmって願望丸出しの素人が大声でわめいてる感じ
0135login:Penguin
2016/04/03(日) 15:03:59.11ID:JSCGdflJX分かってないんだと思う。
>Clientも動作できないと考えられる。
の理由に
>グラフィックシステムにアクセスできない制約による。
が出てくるのオカシイよね。
一部の行儀の悪いClientも動作できないと考えられる。
くらいなら分かるが、自分で作った変なプログラム以外
そんなものはないだろうし...
0136login:Penguin
2016/04/03(日) 15:04:54.67ID:2rH0XTeAこれ気になる
深く知らないがDOSがそのままターミナルのように扱えたりもするのかな
0137login:Penguin
2016/04/03(日) 15:09:31.25ID:zJMO+fLd普通にパイプ繋いだりできたんだけどね。
Linux subsystemがPEバイナリかどうかを見れば済む話な気はするんだけど。
Windowsのユーザー管理と/etc/shadowとかgroupとかsyncしてくれるのかな?
ファイルシステムも透過的に見えるとは言っても、アクセス権の考え方も違うからなぁ。
楽しみだ、早く触りたい。
0138login:Penguin
2016/04/03(日) 15:31:15.32ID:JSCGdflJ>Windowsのユーザー管理と/etc/shadowとかgroupとかsyncしてくれるのかな?
AD必須。だったら笑っちゃうよねw
0139login:Penguin
2016/04/03(日) 15:40:08.97ID:K0eHC6pV0140login:Penguin
2016/04/03(日) 15:56:21.11ID:WasEnGaqPOSIX的なつくりにはなっている
Windowsアプリケーションではそういうinodeみたいなものは
見れないけど、Interixサブシステムからアクセスすると
Windowsのファイルにも全部inode振られている。
内部的には大文字と小文字も区別されていて、Windows
サブシステムの方で「Windowsらしいふるまい」を行って
いるっぽ。
0141login:Penguin
2016/04/03(日) 17:17:43.79ID:CYF9tWiq> OS2やPOSIX subsystemのCUIコマンド(sedとか)は
> 普通にパイプ繋いだりできたんだけどね。
世の中Linuxだけで生きてる人がいるっていうのに、
Linuxサブシステムだけのパイプじゃだめなんだろうかね?
Linuxだけでも生きていけるのに、わざわざサブシステム
またいでパイプでやり取りする意味はなかろう。
0142login:Penguin
2016/04/03(日) 17:19:50.67ID:CYF9tWiq> Windowsアプリケーションではそういうinodeみたいなものは
> 見れないけど、Interixサブシステムからアクセスすると
chkdskとかで表示されるやつでしょ?
http://www.gohskungfu.com/chkdsk.png
0143login:Penguin
2016/04/03(日) 19:56:42.79ID:cuiEdhJHそもそも、理屈で言えば、このUOWの上で動作するX.orgが開発できれば
今までのUbuntuと同じように動くはずだよね。紛れも無いUbuntuである
のだから。
0144login:Penguin
2016/04/03(日) 20:22:17.61ID:AZTxNnt+デバイスが同じように使える訳じゃないだろうからXサーバーは難しいと思う
特に画面系は
ただXを使うクライアントはネットワークさえ動けば動くはず
0145login:Penguin
2016/04/03(日) 21:48:43.80ID:cuiEdhJHWin側でXクライアントを用意して、Linux側で起動させたXアプリケーション
を映せばいいだけか。
なんか出来そうだね。
0146login:Penguin
2016/04/03(日) 22:13:16.85ID:m4lEQBIjFrequently Asked Questions
https://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/faq
Can run ALL Linux apps in WSL?
No! WSL is a tool aimed at enabling users who need them to run Bash
and core Linux command-line tools on Windows.
WSL does not aim to support GUI desktops or applications (e.g. Gnome, KDE, etc.)
Also, even though you will be able to run many popular server applications (e.g. Redis),
we do not recommend WSL for server scenarios –
Microsoft offers a variety of solutions
for running production Ubuntu workloads in Azure, Hyper-V and Docker.
0147login:Penguin
2016/04/03(日) 22:21:59.94ID:NH3lryP30148login:Penguin
2016/04/03(日) 22:32:54.47ID:CYF9tWiqXの仕組みを知っていれば、Xクライアントが動かないはずがないんだよ。
例えばブラウザだって、GUIじゃね?
サーバーでHTMLを返して、クライアントのブラウザでGUIを表示している。
これと同じことなんだから。
そこで言ってるのは単にLinuxサブシステムだけでGUIを動かすという話でしょう。
0149login:Penguin
2016/04/03(日) 22:39:14.34ID:K0eHC6pV0150login:Penguin
2016/04/03(日) 22:41:36.80ID:CYF9tWiq0151login:Penguin
2016/04/03(日) 22:43:38.97ID:K0eHC6pV馬鹿、使えるわ15年前から
0152login:Penguin
2016/04/03(日) 22:45:58.35ID:umAh46Ab0153login:Penguin
2016/04/03(日) 22:47:06.48ID:CYF9tWiqWin32 APIを使わないってことだぞ?
0154login:Penguin
2016/04/03(日) 22:48:57.87ID:CYF9tWiqUbuntuに入っているから問題なし
0155login:Penguin
2016/04/03(日) 22:49:24.68ID:K0eHC6pV笑いすぎて、涙がでたわ
0156login:Penguin
2016/04/03(日) 22:51:59.99ID:JSCGdflJだからなんでクライアントをWindows側で動かすのよ...
>>152
MSがやる気が無いのはわかるし、サーバ側作る気がないから
(単体では)動かないのも分かるけど、でも「動かない」ことは
ないだろう?
0157login:Penguin
2016/04/03(日) 22:57:59.37ID:umAh46Abさあな、少なくとも>>146を見る限りMSはGUIに関連するテストはしてないようだから
たまたま動いたとしてもまともに使えるとは思えんけどな
0158login:Penguin
2016/04/03(日) 23:00:21.59ID:CYF9tWiqLinuxサーバーにWindowsからSSHで接続して、LinuxサーバーのGUIアプリを
Windows側に表示できることを知らんのか?
0159login:Penguin
2016/04/03(日) 23:02:37.43ID:K0eHC6pVことぐらい経験値の高いLinuxユーザーなら分かるよな?
0160login:Penguin
2016/04/03(日) 23:04:53.60ID:K0eHC6pVリリースされてから試せや
0161login:Penguin
2016/04/03(日) 23:06:02.71ID:umAh46Abお前は馬鹿なんだからちょっと黙ってろ
0162login:Penguin
2016/04/03(日) 23:07:25.34ID:Dv8NgtkA>>156
Cygwinは、X Window Systemあるよ。
CygwinでX起動したら、Linuxと見た目が変わらない物がWindows上で起動する。
仮想化ソフトみたいに専用のウィンドウの中でXが動く。
それでも、クリップボードも共通しているし、同じファイルシステムをアクセスできるし、Windowsの中のソフトって感じだな。
だからもし、UNIXライクシステムが欲しいだけなら、Cygwinで十分なことも多いよ。
0163login:Penguin
2016/04/03(日) 23:10:13.76ID:K0eHC6pV言いたいことは解るが、1台の閉じたPCの枠内って前提だから、おまえの言い分は
通らねえよ。
0164login:Penguin
2016/04/03(日) 23:10:16.55ID:Dv8NgtkA一人で二台パソコン同時起動するんなら、福島の原発を再開してからにしてくれよ。
Cygwinで、WindowsだけでX Window System動くんだからそれでいいだろ?
0165login:Penguin
2016/04/03(日) 23:10:43.03ID:CYF9tWiqそれはCygwinプロジェクトで作られた
Win32アプリですねw
0166login:Penguin
2016/04/03(日) 23:11:29.91ID:CYF9tWiq> 言いたいことは解るが、1台の閉じたPCの枠内って前提だから、
1台のPCでも自分から自分にSSH接続できます。
0167login:Penguin
2016/04/03(日) 23:13:30.27ID:K0eHC6pV今はPOSIXな
0168login:Penguin
2016/04/03(日) 23:15:17.50ID:umAh46Ab0169login:Penguin
2016/04/03(日) 23:18:18.71ID:Dv8NgtkA元々、GNU/LinuxにはWindowsで動いてくれたら便利なソフトってあまりないし、
そのほとんどがCygwinで動くわけだ。
Cygwinでは足りないソフトは、Windowsソフトでカバーできるしあまり意味と思うよ。
ソフトを自分で作るなら、Javaで作っておけばどっちでも動くしな。
0170login:Penguin
2016/04/03(日) 23:19:25.36ID:K0eHC6pVとしてリリースすんのかどうか知らんよ。
でも俺には必要ない。可動WiFiのモバイラーで仕事での転居の多いやつには受けるかも。
0171login:Penguin
2016/04/03(日) 23:21:05.94ID:K0eHC6pV0172login:Penguin
2016/04/03(日) 23:22:00.88ID:Dv8NgtkAPOSIXとUNIXライクシステムは意味が違う。
POSIXは規格だ。
UNXIライクシステムは、システムだ。
全然違うだろ。
0173login:Penguin
2016/04/03(日) 23:23:34.45ID:K0eHC6pVまあな、ハードウェアの性能も上がったことだし、昔に比べればCygwinでイケル鴨
0174login:Penguin
2016/04/03(日) 23:25:00.76ID:K0eHC6pV技術力の方も並行してね?
0175login:Penguin
2016/04/03(日) 23:29:12.41ID:CYF9tWiq> まあな、ハードウェアの性能も上がったことだし、昔に比べればCygwinでイケル鴨
実際にやってみればわかるけど遅いよ。
forkをしないように頑張れば別だけど、
forkがあると10倍〜100倍ぐらい速度が変わってくる。
CPU性能とは関係なく、一定の秒数のウェイトが入っているかのようだ。
0176login:Penguin
2016/04/03(日) 23:29:25.97ID:Dv8NgtkAコンパイルは古いバージョンで。
実行は新しいバージョンで。
というふうにしておくと、その問題は回避できる。
配布を考えると、最新のバージョンでコンパイルするのはまずい。
0177login:Penguin
2016/04/03(日) 23:37:42.61ID:K0eHC6pV仕事でプロセス間通信やってんの?
つか、Unix板にはそういう話題を持ち合わせた人はいないんだろうな。
遊びならね、リアルタイムOSを選ぶよ。
0178login:Penguin
2016/04/03(日) 23:45:04.40ID:JSCGdflJ0179login:Penguin
2016/04/03(日) 23:46:46.01ID:K0eHC6pV0180login:Penguin
2016/04/03(日) 23:49:34.13ID:CYF9tWiqなぜこの文脈でリアルタイムOSがでてくるのですかね?
リアルタイムOSを持ち出した理由を書き込んでください。
初心者レベルの間違いをしているようにしか見えませんから。
0181login:Penguin
2016/04/04(月) 00:00:12.59ID:vixPmf7v理由を書き込めという、理由になってないよ坊や(笑)
初心者が上級者ヅラしてるつもりなら顔でも洗って出なおしたほうがいい。
0182login:Penguin
2016/04/04(月) 00:02:58.34ID:wN1bPg9W0183login:Penguin
2016/04/04(月) 00:03:37.27ID:vixPmf7v今風のゆとり脳ならゆとり脳らしく自分でまず調べたらどうだい?
経験値の浅い下衆の極みを相手してる暇ないの。
0184login:Penguin
2016/04/04(月) 00:04:30.72ID:vixPmf7v経験値の浅い下衆の極みを相手してる暇ないの。
0185login:Penguin
2016/04/04(月) 00:05:14.06ID:wN1bPg9W書いてあるんだwww
0186login:Penguin
2016/04/04(月) 00:06:35.06ID:EJuoI/z40187login:Penguin
2016/04/04(月) 00:07:24.60ID:wN1bPg9W> リアルタイムという言葉のイメージから、RTOSとは単に処理速度や応答時間が速いOSと勘違いされやすい。
まさにこの勘違いを素でやってるんでしょうなw
0188login:Penguin
2016/04/04(月) 00:25:04.95ID:qn0h/xPsforkの話からプロセス間通信が出てくる人だよ。
知ってるそれっぽい単語を投げつけてるだけでしょ。
0189login:Penguin
2016/04/04(月) 03:27:33.82ID:RwHIkfLCこれからもっと色んなのをMSに集中させるんだろうよ
0190login:Penguin
2016/04/04(月) 06:38:37.31ID:OZFzktNzプッeww
0191login:Penguin
2016/04/04(月) 10:10:43.55ID:9gdQMlz30192login:Penguin
2016/04/04(月) 10:15:49.68ID:aCvI40e/>>191
そのうち、X.orgがやってくれるでしょ。
0193login:Penguin
2016/04/04(月) 10:26:25.74ID:17QvtUCC開発上それが問題になるプロジェクトでは、そもそも実機でテストすべきだからな。
0194login:Penguin
2016/04/04(月) 10:48:42.39ID:aCvI40e/でもそれなら仮想環境のほうがいいでしょ。
一瞬で元に戻せるから、数々のメリットがあるし。
0195login:Penguin
2016/04/04(月) 11:05:21.46ID:vixPmf7v組み込みOSを知らない人はこれだから…
0196login:Penguin
2016/04/04(月) 11:20:23.03ID:aCvI40e/組み込みの話なんてしていねぇから、消えろよゴミ
0197login:Penguin
2016/04/04(月) 11:21:15.08ID:aCvI40e/0198login:Penguin
2016/04/04(月) 11:21:37.22ID:17QvtUCCメリットだけじゃないだろ。
メリットとデメリット天秤にかけてどちらを選ぶかだけの問題。
仮想化はいままでもあったが、これが話題になるってことは、こちらを選ぶ可能性のある人間が少なからずいるってことだ。
0199login:Penguin
2016/04/04(月) 11:47:14.10ID:wN1bPg9W一瞬で元に戻したいことなんて無いんだが?
0200login:Penguin
2016/04/04(月) 11:54:32.17ID:aCvI40e/おまえに意見なんて求めてないよ。
0201login:Penguin
2016/04/04(月) 11:56:13.69ID:wN1bPg9W意見じゃなくて事実
0202login:Penguin
2016/04/04(月) 12:54:05.69ID:0wx54YN9そんなことはパソコンに詳しい人さえ知らなかったし、利用もされてこなかったと思う。
今回の件も、それと同じ結果にしかならない。
有効利用したくてもその方法をMicrosoft自体は提供しないだろう。
POSIXサブシステム同様に誰にも知られるままいつの間にかひっそり消えるんだよ。
また、Cygwinすら使っていないおまえらにとって、こんなのあっても無駄。
何の意味もない。
0203login:Penguin
2016/04/04(月) 17:24:32.52ID:RltxqQDdいずれcygwinの代替になってくれれば嬉しい
0204login:Penguin
2016/04/04(月) 18:31:32.41ID:vixPmf7vは、Windows10搭載PCのユーザーならば、こちらに移るだろうな。
そうそう、つまりね、Windows10以降のOSでちょっとしたアプリケーションが
作れるようになるってことだ罠。
0205login:Penguin
2016/04/04(月) 18:49:02.60ID:OVBHwIXHはげしく同意
0206login:Penguin
2016/04/04(月) 18:58:19.85ID:wN1bPg9WLinuxサブシステムはすでに多くの人が知ってると思うw
0207login:Penguin
2016/04/04(月) 19:37:21.66ID:obFYt5Vrコア部分の処理はLinux。
夢が広がるのか?マイクロソフトの野望はなんだろうか。
0208login:Penguin
2016/04/04(月) 19:54:42.78ID:8kfikhtH0209login:Penguin
2016/04/04(月) 20:10:40.92ID:wN1bPg9WそれならLinuxカーネルを使うはず。
これはLinuxカーネルを使わずに、NTカーネルを使って
Linuxカーネル相当に見えるような変換の仕組みを作ってるわけで
むしろ逆に見える。
MSからすればUbuntu使う人でもNTカーネル使ってください、
UbuntuからすればLinuxカーネルでもNTカーネルでも
動くということになるから両者にとってはビジネスの場は広がりそうだけど。
0210login:Penguin
2016/04/04(月) 20:22:47.19ID:8efwC2ZS野心が薄れてサーバーに活路見出してるからなぁ
0211login:Penguin
2016/04/04(月) 20:29:11.04ID:wN1bPg9Whttps://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/
Debian GNU/kFreeBSD は FreeBSD のカーネル上に GNU C library を使用した GNU ユーザランドと
普通の Debian パッケージ群で構成される移植版です。
DebianはLinuxだけじゃなくてFreeBSDカーネルも使えるんだよな。
これがNTカーネルになったようなもの。
Ubuntuが動くのだからDebianも動きそうな気もするが。
0212login:Penguin
2016/04/04(月) 20:31:32.36ID:g9Q/RKTeただ、これで開発しようってやつは少数派だろうな。
やたらこのスレでcygwin使ってるって人を見かけるが、普通それ使って
開発せんだろ。
0213login:Penguin
2016/04/04(月) 20:36:54.41ID:EJuoI/z4やせ我慢してlinux使う必要ないんだぜwww
0214login:Penguin
2016/04/04(月) 20:45:51.48ID:wN1bPg9WUbuntuを使うだけLinuxカーネルは使わないw
0215login:Penguin
2016/04/04(月) 20:48:41.63ID:EJuoI/z4馬鹿は黙ってろって言ったろ
0216login:Penguin
2016/04/04(月) 21:03:04.76ID:qn0h/xPsWindows2000の頃はSFU高かったからな。
0217login:Penguin
2016/04/04(月) 21:06:26.78ID:vixPmf7vうむ
eclipseかNetbeansだな、Linuxで。
まあ出来の良さで、Netbeansだな俺の経験値では。
0218login:Penguin
2016/04/04(月) 21:21:10.38ID:tMDdfPL7Win7〜10でシェア50%超えてるじゃん
Linuxサブシステムって本当に必要なのかね
http://readwrite.jp/develop/29695/
0219login:Penguin
2016/04/04(月) 21:53:00.92ID:g9Q/RKTeそのシェアの数値と君のその話は意味のない比較だ
0220login:Penguin
2016/04/04(月) 21:53:51.31ID:pIXPnyx7ubuntuBSDってのもあるんだぜ
0221login:Penguin
2016/04/04(月) 23:37:27.77ID:wN1bPg9Wってことは、黙ってちゃいけないってことだなw
0222login:Penguin
2016/04/05(火) 00:50:38.87ID:gEAP4WcM>開発者はもうWindowsなんか使ってない
いまOSSの開発者はMACが多いんだろ。
OSSの場合はサーバー関連の物の開発が多く
開発で使うデスクトップOSはどこでも良いって感じだから
Winでも開発しやすいならいいんじゃないのかな
0223login:Penguin
2016/04/05(火) 01:17:11.62ID:nr6wjzngWindowsにまともなシェルが載っちゃったら
MacOSXの存在意義がなくなっちゃうもんな。
0224login:Penguin
2016/04/05(火) 01:44:08.27ID:pXKYkBeN0225login:Penguin
2016/04/05(火) 03:54:51.43ID:RCIcBmgrお前しつこいよ
絶対にならないって言えば納得するんだろうな?
0226login:Penguin
2016/04/05(火) 04:29:53.27ID:tGyDlmu40227login:Penguin
2016/04/05(火) 04:57:40.58ID:RCIcBmgr公式リリースは夏予定のRedstoneアップデートから。
開発版ビルドを使っている人はそれよりも前の
Insider Preview ビルドで使えるようになるはず。
早ければ数日〜数週間後ぐらいかな?
0228login:Penguin
2016/04/05(火) 06:38:50.65ID:TlJfG8ozMSがマイクラ買った影響かなw
0229login:Penguin
2016/04/05(火) 07:21:15.33ID:4Xnk8Aagバカじゃないならしゃべれ
って言われてる訳じゃないことも理解できないのか...
バカ確定かよ w
0230login:Penguin
2016/04/05(火) 10:31:32.96ID:jMCeU02B7に乗ったら考える
0231login:Penguin
2016/04/05(火) 12:10:57.94ID:ySOdrXU/って事だろ
0232login:Penguin
2016/04/05(火) 12:55:57.27ID:xwSUOVnLinterixは使ってる人、少しはいた。
SFU実は結構売れてたらしい
0233login:Penguin
2016/04/05(火) 14:36:30.09ID:BfHDC6Dnでもそれって、今のように仮想化がメジャーでもなんでもない時代のものだからね。
今となっては。
0234login:Penguin
2016/04/05(火) 15:21:56.03ID:RCIcBmgrサブシステムの代替にはならないな。
実質別マシンだからローカル(Windows)のファイルに
アクセスするだけでも面倒になるし不便でもある。
0235login:Penguin
2016/04/05(火) 15:32:39.14ID:BfHDC6Dnそもそも、代替になるなんて誰も言っていないわけでw
0236login:Penguin
2016/04/05(火) 16:02:43.55ID:RCIcBmgrOK。じゃあ俺が言うよ。
仮想マシンはLinuxサブシステムの代替にはならない。
0237login:Penguin
2016/04/05(火) 17:45:15.03ID:OoRQmsezWin SubSystemから attrib +h したのとか
どうなるの?
cygwinはどうなってるの?
0238login:Penguin
2016/04/05(火) 18:03:54.30ID:OoRQmsez当時はOS2とかPOSIXは使ってたよ。NT console版sedとかperlとかccとか無かったからかなり重宝してたよ。
MS-DOS版を使うとcommand.comが立ち上がってコンソール画面が80x25とかにリサイズされるのが嫌であえてOS2版とか使ってた。
でも OS2 Presentation Manager は動かなくてCUIコマンドのみのサポートだった。
Linux SubSystemにGUIのインターフェースが無くても全然不思議じゃ無い。
0239login:Penguin
2016/04/05(火) 18:16:24.13ID:RCIcBmgrそんなもん、どうとでもなる。
まずLinuxのファイルには通常使用されている
パーミッション情報と、あまり使用されていない拡張情報がある。
同様にWindowsにもファイルごとにアクセス権情報と拡張情報を持っている。
両方とも拡張情報を持っているのでエミュレートできないことはない。
更に言うならばパーミッションとアクセス権を比べれば、
Windowsのアクセス権のほうが柔軟で幅広い設定ができる
つまりLinuxのパーミッション情報をWindowsのアクセス権で表現できる。
Cygwinもそうしている。
0240login:Penguin
2016/04/05(火) 20:08:54.52ID:eKoMRG/I開発者モードにするのは簡単とはいえ、一般ユーザー向けではないと言ってるわけで。
WindowsのインストーラでLinuxのモジュールも配置して、Windowsで接続したカメラから画像をキャプチャし、Linux版のOpenCVで処理をし、Windowsの画面にリアルタイムで表示しつつ、Linux版のApacheでブラウザ経由で画像を送信するとか、できないかねー。
0241login:Penguin
2016/04/05(火) 20:25:06.36ID:XZYpkvZSそのジャンルは既にHTML5とかWebRTCで頑張ってくれちゃてるしなあ
0242login:Penguin
2016/04/05(火) 20:36:29.92ID:ySOdrXU/そんなのは全く需要がない
0243login:Penguin
2016/04/05(火) 20:55:26.72ID:Ro/QQ8LNばーか、需要があるかどうかじゃなく、技術的に可能かどうかの問題だろ。
想像力もなく出しゃ張るな。
0244login:Penguin
2016/04/05(火) 21:06:19.54ID:XZYpkvZS0245login:Penguin
2016/04/05(火) 21:20:17.99ID:dNaWxiHoいつの間にか消え去るのか
0246login:Penguin
2016/04/05(火) 21:37:42.88ID:nr6wjzng技術的にも、そういう使い方はおかしい。
妄想は一人でやりなよ。
0247login:Penguin
2016/04/05(火) 22:50:26.66ID:t2IUyfPq同意。
0248login:Penguin
2016/04/05(火) 23:15:13.26ID:RCIcBmgrTCP通信を使ってLinuxアプリ(サーバー)をWindowsアプリは
プロセス間通信を行えるので、それは実現可能
0249login:Penguin
2016/04/05(火) 23:36:49.04ID:YmSvLqwQVBSとかPowerShellとか覚えちゃったじゃないか、しかもどれもコレジャナイだったし
0250login:Penguin
2016/04/06(水) 01:52:49.84ID:zCB7P46fCygwinがあるのに故意に使わなかったようなオマエにはWindowsでbashなんか死ぬまで必要ないよ
寝言言っている暇があったら氏ねよw
0251login:Penguin
2016/04/06(水) 07:46:50.29ID:p8JSETx9だから馬鹿は黙ってろと何度
0252login:Penguin
2016/04/06(水) 07:59:39.54ID:nPei02N4自分の馬鹿がばれると困るので黙っててください、だろ?
お願いするときにはお願いするときなりの文章ってものがあるんだよ。
0253login:Penguin
2016/04/06(水) 07:59:52.39ID:XrzTL3M3デフォルトで何とかするってのは結構マジョリティーだぞ。
俺も仕方なくrbenvをwindowsに移植したし。その直後にこの発表で気が抜けた。
0254login:Penguin
2016/04/06(水) 08:31:28.39ID:5RyBfnoq技術的に?wwww
お前に技術のなんたるかを語る資格はねぇよ。
0255login:Penguin
2016/04/06(水) 08:32:44.70ID:5RyBfnoqそもそも、大多数のエンジニアおよびまともな奴はそういう馬鹿な行為はしない。
素直にLinuxを使う。
Windowsでどうこうしようなんて、三流エンジニアがよくやること。
0256login:Penguin
2016/04/06(水) 09:12:41.88ID:tJjbBNaL0257login:Penguin
2016/04/06(水) 09:35:09.64ID:5RyBfnoqJavaScriptやってる人がPerlでプログラム作るときに感じるストレスに似てる。
0258login:Penguin
2016/04/06(水) 10:33:28.53ID:snrQ1n4Ihttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/
0259login:Penguin
2016/04/06(水) 10:37:15.32ID:dU2Hu1HT客先の環境にCygwinなんか導入できないよ
デフォルトで入ってるかどうかが問題なわけ
0260login:Penguin
2016/04/06(水) 10:39:28.20ID:snrQ1n4Iお前が導入しようとしてないだけだろw
0261login:Penguin
2016/04/06(水) 10:52:58.14ID:qo3pPULyなんでこういう無職が偉そうにしてるんだろう
0262login:Penguin
2016/04/06(水) 11:16:32.21ID:snrQ1n4Iあんたの立場的に仕方ないのでは?
0263login:Penguin
2016/04/06(水) 12:14:05.53ID:tJjbBNaL問題なかったが、それは昔の話で、今は厳しいね。
0264login:Penguin
2016/04/06(水) 12:25:32.31ID:7Bsd82+Ebash.exeと、cygwinxx.dllをコピーするのが、そんなに大問題か?
君にとってはテキストエディタを導入するのにも大問題で、notepad.exeしか使ってないんだよね?
0265login:Penguin
2016/04/06(水) 12:25:40.54ID:KZlVmkOg無職は否定しないのね、偉い偉いwww
0266login:Penguin
2016/04/06(水) 12:39:53.39ID:5RyBfnoq君、じゃぁやってみな?
俺が見つけたらお前出禁になるよww なぜかわかるか?
0267login:Penguin
2016/04/06(水) 13:24:23.28ID:nfkZOKJEちな金融
0268login:Penguin
2016/04/06(水) 13:38:32.91ID:5RyBfnoq金融であるかどうかなんてなんのエビデンスにもならんよwww
未だにログイントップにSSLも掛けていないようなネットバンクやってるようなところがあるくらいなのにww
0269login:Penguin
2016/04/06(水) 14:44:54.20ID:L2+GVPL7libcも別で開発してんのかな
0270login:Penguin
2016/04/06(水) 17:59:09.76ID:BomnN7cWキモい
0271login:Penguin
2016/04/06(水) 18:16:15.13ID:snrQ1n4I上司が馬鹿だと開発効率が下がる。
>>266
> 俺が見つけたらお前出禁になるよww なぜかわかるか?
お前がその馬鹿なやつだから?
0272login:Penguin
2016/04/06(水) 18:20:25.57ID:snrQ1n4Ilibcはカーネルじゃないでしょ?
MSが作ってるのはLinuxカーネル部分
elfローダーはカーネルの機能なのかどうか知らない。
0273login:Penguin
2016/04/06(水) 19:13:52.46ID:Rx7lA7sV0274login:Penguin
2016/04/06(水) 19:17:48.53ID:wxYbGtNd理論上、ドライバがNTカーネルで閉じてれば不要だし、Windows Subsystemに食い込んでれば必要。
0275login:Penguin
2016/04/06(水) 19:48:38.30ID:IiqDp9eYそれ「客先の環境」か?
客先で自分のマシンに入れたとか言うオチじゃないよな? w
0276login:Penguin
2016/04/06(水) 19:59:50.38ID:cZ7Myz6rIT土方がストレスで発狂することになるのか…
0277login:Penguin
2016/04/06(水) 20:21:22.67ID:qo3pPULy逆だよ
ストレスが減る
0278login:Penguin
2016/04/06(水) 23:17:24.36ID:/35zNSG/libcはカーネルじゃないけどかなり密接に結びついてる
実際にelfをロードするのはカーネルの仕事だけど、そのelfを作ってるのはlibc
libcはランタイムリンクのためにsoのローダをビルド時に埋め込むはず
何が言いたいかと言うと、libcもなんとかしなきゃLinuxのelfなんて動かなくね?ってこと
0279login:Penguin
2016/04/06(水) 23:26:28.24ID:snrQ1n4Iカーネル(Linuxサブシステム)がlibcと互換性があるなら、
libcはUbuntuが作ったlibc使えばよくね?
0280login:Penguin
2016/04/06(水) 23:54:08.41ID:dYwfSRaBFreeBSDのLinux EmulationでもCentOSやFedoraのlibcをそのまま使うし、問題ないんじやないかね
0281login:Penguin
2016/04/07(木) 00:56:37.23ID:7alsU18H>libcはカーネルじゃないけどかなり密接に結びついてる
結びついてないから気にしなくて良いんじゃ無い?
カーネルからすればlibcは1つのライブラリ、モジュールってだけ。ユーザーランドの話だよね。
NTカーネル、サブシステムまではMSがビルドするしか無いからVCでコンパイルするだろうし、libcの出番は無いし必要無いよね。
サブシステム上で動くストアで配布するubuntuイメージにはlibcがあるだろうね。
0282login:Penguin
2016/04/07(木) 02:13:52.50ID:GdDyuPAShttps://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/04/06/announcing-windows-10-insider-preview-build-14316/
Run native Bash on Ubuntu on Windows: In this build, you can natively run Bash in Windows as announced last week at Build 2016.
To do this, you first need to turn on Developer Mode via Settings > Update & security > For developers.
Then search for “Windows Features” and choose “Turn Windows features on or off” and enable Windows Subsystem for Linux (Beta).
To get Bash installed, open Command Prompt and type “bash”. For more details, see this blog post.
0283login:Penguin
2016/04/07(木) 03:49:16.35ID:QruzgiX+http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1459967838/
0284login:Penguin
2016/04/07(木) 08:25:54.88ID:9Ehl4+x1ttp://kkamegawa.hatenablog.jp/entry/2016/04/07/055830
まだまだ最初のベータだし、
Ubuntuのバイナリ(curlとかsshとかgitとか)をそのまま使う、という向きには
必要十分の機能があると思います。
たいていこういうの最初に出るとあらさがしして「使えねえー」ということを言いたがる人もいますが、
今までできなかったことができるようになる点をとりあえず楽しみましょう。
0285login:Penguin
2016/04/07(木) 08:40:35.95ID:/SgQuG2A臭いから口閉じてろよ低能
0286login:Penguin
2016/04/07(木) 18:33:26.98ID:7y9TZclkいつのまにか完璧に出来ることにすり替わるからな
いつの世でも最悪な選択、最悪な設計をするのがMSのマーケと開発
0287login:Penguin
2016/04/07(木) 19:39:13.73ID:rJg5qoUsそうなると、POSIX機能必死のプログラムをWin10では動かせる
ようになるってことだよな。
0288login:Penguin
2016/04/07(木) 21:06:53.61ID:LZ2eGeV90289login:Penguin
2016/04/08(金) 03:36:56.01ID:azcd3op3ネト民が騒いでるってことは大した事ないってことか
0290login:Penguin
2016/04/08(金) 07:05:04.69ID:kOoMBrPeでもBuild 14316が Windows Updateに来ないなあ。
抽選制とかで待つ感じなんかなこれ?
0291login:Penguin
2016/04/08(金) 09:18:21.04ID:aK+aDcZE抽選制ではない思うが、優先順位はあるだろう。
有効にしてすぐに来るわけではない。
0292login:Penguin
2016/04/08(金) 10:13:17.20ID:hWXQGSF4一昨日、インストールと再参加で昨日降って来た
但し、アクティベージョンしてないからか?
コマンドまともに動かない
0293login:Penguin
2016/04/08(金) 10:48:12.14ID:gEWEXPUS0294login:Penguin
2016/04/08(金) 11:02:00.53ID:hWXQGSF4https://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/faq
What processors do we support?
We only support x64 CPU’s.
無いんじゃないかな
日本語ならこっちが判り易い
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/04/wsl-1-ubuntu-on-windowsubuntu-on.html
0295login:Penguin
2016/04/09(土) 03:37:47.47ID:RmydBY4O0296login:Penguin
2016/04/09(土) 09:38:35.65ID:HEhRrBeu0297login:Penguin
2016/04/09(土) 20:40:02.40ID:prSGbqeegdbも改造?
0298login:Penguin
2016/04/10(日) 11:25:23.38ID:TkxNUxY7結局lxcのハイパーバイザなったのか
ていうかlxdなのな
それでカノニカルに金出したんだ
0299login:Penguin
2016/04/10(日) 11:40:25.91ID:c191GFAJVSで編集 => Linux側でのBuild => VSからデバッグ ... が簡単にできると嬉しいな
0300login:Penguin
2016/04/10(日) 16:49:01.30ID:1bViPmtlbashからifconfigだとエラーになるしネットワーク経由はダメ??
よく知らないけど名前付きパイプってやつとか使うとか?
0301login:Penguin
2016/04/10(日) 17:55:35.79ID:bumHT1jS0302login:Penguin
2016/04/10(日) 18:07:51.20ID:c191GFAJvirtualboxじゃなくてdropbox?
普通に考えたらhyperVなんだが
0303login:Penguin
2016/04/10(日) 20:27:57.31ID:D9fsoHSfパフォーマンスの少しの改善が見込めるだけで、
Windows側を呼び出せないなどのデメリットのほうが大きくない?
今のCygwinは文字化けもしないしパッケージもたくさんあるよ。
0304login:Penguin
2016/04/10(日) 21:03:58.83ID:NIryhDT/> Cygwin と比べてのメリットって何?
Cygwinは本当のLinuxじゃない。
0305login:Penguin
2016/04/10(日) 21:04:38.91ID:SbiEIV8cpreview buildがダウンロードされない。
どのタイミングでダウンロードされるようになのですか?
0306login:Penguin
2016/04/10(日) 21:08:12.05ID:NIryhDT/あなたの順番になったら
0307login:Penguin
2016/04/10(日) 21:11:04.44ID:SbiEIV8c反映にラグがあるのか。
0308login:Penguin
2016/04/10(日) 22:37:09.20ID:bumHT1jSドロップボックスでもvirtualboxのような使い方がされてるのを見た
そして不穏な業界の動きでドロップボックス有料化が始まっている
0309login:Penguin
2016/04/10(日) 23:05:42.50ID:g8MnUCr/0310login:Penguin
2016/04/10(日) 23:11:04.63ID:d3486bVm0311login:Penguin
2016/04/10(日) 23:23:07.13ID:D9fsoHSf自分は本物のLinux の必要な場面ではVagrantで本物を使ってるんだよ。
これはWindowsとシームレスになっているのが特徴で、
本物のLinuxである必要があるとは思えん。
そういう用途では今はCygwinの方が優れてるだろ。
ついでに自分の常用してるFedoraを選べないのもポイント低い。
0312login:Penguin
2016/04/10(日) 23:39:05.98ID:xpximsFNwindows上でubuntuOSがそのまま動くの?
仮想化じゃないんだろ?
両方使う必要のある、デュアル厨にメリットある?
0313login:Penguin
2016/04/10(日) 23:55:10.32ID:c191GFAJ全然何を言ってるかわからん
0314login:Penguin
2016/04/10(日) 23:58:34.95ID:D9fsoHSf自分のやってるのは
・シェルスクリプトでWindowsのリソースの管理
・Emacsで編集中のテキスト内のURLをWindowsのWebブラウザで開く
・EmacsのディレクトリエディタからMS-Office文書を開く
これらはいずれも今のWSLにはできない。
逆にCygwinにできないことは、Chefやnpmとかだ。
Mac OSとLinuxだけがサポートされて、CygwinはUNIX Likeの
プラットフォームとしては見捨てられてしまった。
この辺はWSLなら問題なく動くだろう。
0315login:Penguin
2016/04/11(月) 00:26:33.64ID:0cODWewD0316login:Penguin
2016/04/11(月) 00:44:21.70ID:rzlsimNv0317login:Penguin
2016/04/11(月) 01:00:51.37ID:I3zblAg8実用的になったのに、そのことが知られないまま廃れつつ
あることだよな。一度ついた悪評を消すのは難しい。
0318login:Penguin
2016/04/11(月) 01:14:16.36ID:+7cEZsLh> これはWindowsとシームレスになっているのが特徴で、
シームレスじゃないよ。
LinuxからWindowsのプロセスは見えないし
LinuxからWindowsのコマンドも起動できない
IPアドレスも違う
0319login:Penguin
2016/04/11(月) 08:22:45.81ID:d1cODQ1U0320login:Penguin
2016/04/11(月) 11:08:36.01ID:+7cEZsLh0321login:Penguin
2016/04/11(月) 16:24:46.90ID:q6A1zAdr何を言ってるのか、まったく理解不能なんだが?
ドロップボックスってクラウド・ストレージじゃなかったっけ?
0322login:Penguin
2016/04/11(月) 20:28:16.82ID:t9GZ35oMホスト名解決が腐ってる気がするんだが。
0323login:Penguin
2016/04/11(月) 20:33:29.41ID:t9GZ35oMgithubにあるんだな。
https://github.com/Microsoft/BashOnWindows/issues
0324login:Penguin
2016/04/12(火) 01:14:24.47ID:ERbe9DmDあったのか。気づかんかったわ。
この感じだとオープンソースになるって言われても
不思議じゃないな。
0325login:Penguin
2016/04/12(火) 13:05:07.80ID:WeqduJOV電波はスルー
0326login:Penguin
2016/04/12(火) 22:34:56.97ID:t88WpVVwちょっと自作プログラムで試してみたけど、IPアドレスはbash内もWindows10本体も同じじゃないかなあ
0327login:Penguin
2016/04/12(火) 22:49:44.81ID:kGpG/ZmI>>318はvagrant(Virtualboxによる仮想マシン)の話だよ。
仮想マシンはWindowsとシームレスになっていない。
0328login:Penguin
2016/04/12(火) 22:53:20.26ID:t88WpVVwなるほど、勘違いしてました。指摘どうもです!
0329login:Penguin
2016/04/13(水) 15:35:18.90ID:K/I3cEqA0330login:Penguin
2016/04/13(水) 15:53:14.58ID:IYJ/oXDN0331login:Penguin
2016/04/13(水) 16:53:49.71ID:UF1qlkb0Ubuntuはユーザーが使用の時にどんな状況でコケタかを送信していると言う事。
つまりユーザーよりもPC構成に詳しく、どんなアプリでどのverがインストか掌握していると言う事。
リチャード・ストールマン氏はUbuntuはスパイウェアだと言ったとの事。
0332login:Penguin
2016/04/13(水) 17:52:15.22ID:JbdYNeEOUbuntuMATEが、いとも簡単にマルウェアに感染して、コケタよ。
0333login:Penguin
2016/04/13(水) 18:15:42.33ID:wbDQmWDI個人情報って言うから、個人の情報を収集しているのかと思えば
収集してるのはマシンの情報だけかよw
それを個人情報って言ってるのなら、Windowsでも
個人の情報は収集してないんだろうな。
本気で個人情報っていいたいのであれば、
具体的にどんな個人の情報なのかを
具体的なソース付きで説明してね
0334login:Penguin
2016/04/13(水) 18:35:20.77ID:/DyiELDAIMEは入力した文字列を全部覚えてるよね。
クレカの番号とか入力しなかったか?
さすがにクレカの番号をマイクロソフトが悪用するとは思えないがw
0335login:Penguin
2016/04/13(水) 18:44:57.44ID:kYWtUjXL0336login:Penguin
2016/04/13(水) 22:46:14.50ID:JANU+oXB0337login:Penguin
2016/04/13(水) 23:16:23.99ID:wbDQmWDIそれいったら、どのOSでもIMEは
入力した文字列を覚えているよね?
更に拡張して言えば、どのOSでも
OSが管理するファイルにはいろんなデータが
記録されているよね?
0338login:Penguin
2016/04/14(木) 07:22:04.30ID:rl48aGbZ0339login:Penguin
2016/04/14(木) 07:30:42.90ID:2wJNQ5xI0340login:Penguin
2016/04/14(木) 08:59:09.84ID:I7RIg7hA0341login:Penguin
2016/04/14(木) 20:17:45.59ID:Rdl3+lw6収集はするけど決してdebug以外に使うことはありませんとの事
0342login:Penguin
2016/04/14(木) 21:40:26.11ID:N2oU1nomでもそれってすべてのスパイウエアに言えることだよね。
使いませんと宣言すればそれでいいのかよ、みたいな。
0343login:Penguin
2016/04/14(木) 23:31:03.40ID:GYtX2oGjアプデはいつくらいか。
あとDISPLAY変数が空だけど、GUIは完全放置?
xterm程度は動いて欲しい。
0344login:Penguin
2016/04/15(金) 05:16:11.70ID:3YBXhS4e意味不明。
宣言の有無は関係なく、
使っていなければそれでいいだろ。
0345login:Penguin
2016/04/15(金) 07:15:37.12ID:H/7LIHy7GUIはMSはやるつもり無いんなじゃないか
ただ、ググると既存の非MS製のWindows向けXサーバを使ってGUI動かしてる記事はちらほらあるな
0346login:Penguin
2016/04/15(金) 07:20:14.21ID:H/7LIHy7Running Linux desktop apps on the Windows Subsystem for Linux
https://www.slightfuture.com/how-to/x-on-wsl
Bash plus Windows 10 equals Linux GUI apps on the Windows desktop
http://www.neowin.net/news/bash-plus-windows-10-equals-linux-gui-apps-on-the-windows-desktop
0347login:Penguin
2016/04/15(金) 10:17:45.83ID:Yty/kyJ1を参考にして「apt update」とかしてみたんだけど、出来ないんだ
http://iup.2ch-library.com/i/i1631205-1460682715.png
判る人は解決方法とか教えてくれると有りがたいです
また相談する場所を教えてください
0348login:Penguin
2016/04/15(金) 10:21:55.39ID:0xxaFntB俺がやってみたときは、resolv.confがなくてホスト名解決ができてなかったから、手で/etc/resolv.confを書いてやった
0349login:Penguin
2016/04/15(金) 10:52:35.50ID:Yty/kyJ1主にLubuntuではデスクトップを使ってる初心者なので
/etc/resolv.confの事を調べてやってみます
有難うございました
0350login:Penguin
2016/04/15(金) 11:26:19.18ID:WiMS3D6OXプロトコル経由で繋がるってことか。
Xming動かしてOpenGLな3Dグラフィックアプリも描画できるみたい
(すぐにpollとかXIOエラーでabortするけど)。
0351login:Penguin
2016/04/15(金) 19:10:42.37ID:Jxyt0AM7宣言もなにも個人情報保護法の第四章第十六条によって法的な制限を受けるのだけど、
メリケンな法人だから基本的に個人情報保護は義務付けられていて違反出来無い事になってるらしい
故に海賊版が判明しても手を出せるのはアクティベーションの時の通信内容しか証拠にならないらしい
自分も専門家じゃないので詳しくは知らないがアメリカと日本ではユーザの意思不在で好き勝手に情報を流用出来ないがLINEなんかは韓国企業なので見せるのも売るのも自由に出来る
0352login:Penguin
2016/04/15(金) 21:06:06.61ID:WsRyPMog捜査機関が個人情報ごっそり持って行くのは憲法違反だと
マイクロソフトが訴えたじゃないか。抜け穴はいくらでもあるんだよ。
0353login:Penguin
2016/04/16(土) 02:16:36.30ID:EKo2iUDc言ってる意味がわからない詳しく
0354login:Penguin
2016/04/16(土) 03:12:19.19ID:L4+LRXSV善良なるマイクロソフトは、国家権力の
横暴に立ち向かっているという話。
0355login:Penguin
2016/04/16(土) 21:29:53.51ID:aYbtsXbzMS 私が集めるのはいいけど、あなたは憲法違反です
0356login:Penguin
2016/04/17(日) 00:46:42.37ID:42H+x1mK当たり前だろ?
Windowsが嫌なら使わなければいい。
FBIは何を使っても勝手に情報を要求してくる。
MSはWindowsだけじゃなくて、世界全てを守ろうとしている。
0357【Ubuntu/Windwos10】スパイ機能の情報収集を語る
2016/04/17(日) 13:00:07.65ID:42CXXNf7カノニカルやマイクロソフトによる情報収集機能
商用目的のビッグデータ収集
FBIなどの捜査機関による情報収集
といった話題を語るスレです
0358login:Penguin
2016/04/17(日) 13:02:22.35ID:42CXXNf7興味がある人が多いようなので是非おいでください
【Ubuntu/Windwos10】スパイ機能の情報収集を語る [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1460865676/
0359login:Penguin
2016/04/17(日) 15:11:40.96ID:8l7e0mIG0360login:Penguin
2016/04/17(日) 15:40:08.39ID:ZTjS6UzJTH2本番前にアップデート来るかな
0361login:Penguin
2016/04/17(日) 16:25:37.41ID:T6VIsdlN0362login:Penguin
2016/04/17(日) 17:39:58.30ID:qoQY6wOb0363login:Penguin
2016/04/17(日) 19:11:43.40ID:T6VIsdlNどうフックするかやwindowsサブシステム上で動かすGUI部分とどう連携するか
ってところが問題だと思うんだけどInterix(だっけ?)でノウハウは十分って?
そんなもんかな
0364login:Penguin
2016/04/17(日) 19:46:06.28ID:8l7e0mIG0365login:Penguin
2016/04/17(日) 20:03:09.14ID:T6VIsdlN「以外は」ってそこが重要なんだけど
あとRHEL用があってもLinuxサブシステム側はLinuxカーネル流用じゃないから
セキュリティ関連機能がそのまま使えるわけないし
0366login:Penguin
2016/04/17(日) 20:14:03.04ID:8l7e0mIGそんな人は手を出さない方がいいと思うよ。
0367login:Penguin
2016/04/17(日) 23:37:57.33ID:T6VIsdlNWindows用でサイレントに動いて結果はlogだけなんていう製品あるの?
RHEL用があるとか、手を出すとか出さないとか、色々ズレてるみたい
0368login:Penguin
2016/04/17(日) 23:41:59.11ID:8l7e0mIG0369login:Penguin
2016/04/18(月) 04:39:28.76ID:6sw7uHNQゲームとかあれ誰が欲しがるんだ?w
0370login:Penguin
2016/04/18(月) 06:58:33.74ID:e1FHMYlE0371login:Penguin
2016/04/18(月) 07:11:50.04ID:TltYngvwC:ドライブ以下ってのが少し嫌だな
いろいろapt-getしてったらCドライブ圧迫しそう
0372login:Penguin
2016/04/18(月) 08:16:13.92ID:6sw7uHNQ別のドライブでもマウントすれば良いんじゃないですかね?
0373login:Penguin
2016/04/18(月) 14:40:46.73ID:xRioBTeaカスタマイズできるようにしてって、githubのissueか投票ページに挙げとくと良いかも。
https://github.com/Microsoft/BashOnWindows
https://wpdev.uservoice.com/forums/266908-command-prompt-console-bash-on-ubuntu-on-windo
アップデートスケジュールとかが載ってるロードマップのページってある?
0374login:Penguin
2016/04/18(月) 23:43:14.27ID:TltYngvwちょっと試してみたがうまくいかない様
@C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss の中身を D:\lxss にそっくりコピー
AC:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥_lxss に変更
BC:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を D:\lxss を指すジャンクションとして作成
この状態でコマンドプロンプトを起動して bashモードに変えようとするとエラー
C:\>bash
Error: 0x8007001f
C:\>
ちなみにジャンクションではなくてWindowsシンボリックリンクを使っても結果同じ
0375login:Penguin
2016/04/18(月) 23:49:34.36ID:TltYngvw「Alternate install location option would be nice」の要望にvote入れといたわ。
票数少ないのな、この要望は
0376login:Penguin
2016/04/19(火) 00:08:26.92ID:VcPIhtyy0377login:Penguin
2016/04/19(火) 00:20:46.93ID:j9BKwLuzWindowsってまともにコピーする手段が無いから
完全コピーしようと思ったら自作ツール作るしかないので
先ずはそこから初めないと
0378login:Penguin
2016/04/19(火) 00:31:55.16ID:1u+rXvb/日本人は無駄にパーテーションを切りすぎる
0379login:Penguin
2016/04/19(火) 00:38:05.17ID:4N+8j/JZlxssフォルダのプロパティには「場所」タブ表示されず。この辺の仕様詳しくないけれども
>>377
lxssフォルダが実物かリンクかの違いがエラー原因かと想像したけど、フォルダ内のファイル/サブフォルダが要因って可能性もあるか
0380login:Penguin
2016/04/19(火) 02:05:17.18ID:VcPIhtyylocal丸ごと動かすしかないのでは
0381login:Penguin
2016/04/19(火) 07:05:16.34ID:4N+8j/JZ上手く行きそうな気がするけど現状は最終手段として留保しますわ
C:Usersユーザ名AppDataLocalフォルダ以下を使ってるアプリがたくさん有るんで影響が少しこわいので
0382login:Penguin
2016/04/19(火) 07:14:49.40ID:1YR1QtSdつ SSD
0383login:Penguin
2016/04/19(火) 07:32:09.41ID:YvL19C+aジャンクションじゃなくてマウントしろって言ってるんだよ。
0384login:Penguin
2016/04/19(火) 07:33:29.25ID:YvL19C+aそこにドライブを割り当てることな。
ドライブレターは必須ではない。
0385login:Penguin
2016/04/19(火) 08:38:10.26ID:JA3LYylV純正培養Windowsユーザじゃ、しばらく理解に時間が掛かるよソレww
UNIXやMac使ってる人間は昔からの常識だからなんでもないがね。
0386login:Penguin
2016/04/19(火) 09:21:04.46ID:YvL19C+aここLinux板なんだから、純正培養Windowsユーザなんていないでしょ?
いるとしたらWindowsではできないと勘違いしている
純正培養Linuxユーザだな。
0387login:Penguin
2016/04/19(火) 11:19:33.14ID:7o3YfTPVとか出来るようにならねーかな
0388login:Penguin
2016/04/19(火) 11:39:27.83ID:JA3LYylV見られるようになるとかないかね?
0389login:Penguin
2016/04/19(火) 13:15:53.20ID:VcPIhtyy0390login:Penguin
2016/04/19(火) 15:08:36.60ID:JA3LYylVあ、そうなのか。残念。
0391login:Penguin
2016/04/19(火) 15:21:05.94ID:mONYHDi1ループバックデバイスとUSBマウントは要望にあったはず。
ファイルシステムはサードパーティ製のもの使えばext系はいけそうな気がするけど、
/proc/filesystemsの内容は多分ガワだけ。
0392login:Penguin
2016/04/19(火) 21:17:01.63ID:Ufcm1aZ5一応試してみたがうまくいかない様
ちなみに bash 専用に物理ディスクを用意するつもりがないのでWin標準の仮想ディスクを使用
@「ディスクの管理」から1GB容量固定の vhdファイル作成、フォーマット、Vドライブに割り当て
AC:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss の中身を V:\ に出来るだけそっくりコピー
robocopy C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\lxss\ V:\ /E /COPY:DATS /DCOPY:DAT
BC:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥__lxss に変更
Cマウントポイントとして C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss\ を新規作成、属性Hidden付加
D「ディスクの管理」から vhd を C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥lxss\ にマウント
この状態でコマンドプロンプトから bash 入力してみると、結果は >>374 と同じエラーだった
0393login:Penguin
2016/04/19(火) 21:57:57.23ID:Ufcm1aZ5ラベル名cloudimg-rootfsのdiskは、WinのFSとLinuxのFSを変換する疑似デバイスなのかな??
>root@localhost:/# cat /etc/fstab
>LABEL=cloudimg-rootfs / ext4 defaults 0 0
>root@localhost:/# mount
>rootfs on / type rootfs (ro,relatime)
>tmpfs on /dev type tmpfs (rw,seclabel,nosuid,relatime,mode=755)
>devpts on /dev/pts type devpts (rw,seclabel,relatime,mode=600)
>proc on /proc type proc (rw,relatime)
>sysfs on /sys type sysfs (rw,seclabel,relatime)
0394login:Penguin
2016/04/19(火) 22:00:17.36ID:Ufcm1aZ5>root@localhost:/# fdisk -l
>cannot open /proc/partitions
>root@localhost:/# df -h
>df: cannot read table of mounted file systems: No such file or directory
>root@localhost:/# parted -l
>root@localhost:/# blkid
>root@localhost:/# lshw -class disk -class storage
>root@localhost:/# dmesg
>dmesg: klogctl failed: Invalid argument
0395login:Penguin
2016/04/19(火) 22:05:08.31ID:LcrPrQ3Fこれからだよ
0396login:Penguin
2016/04/22(金) 20:51:11.99ID:rhw5gB4shttps://blogs.msdn.microsoft.com/miyamam/2016/04/12/bash-on-ubuntu-on-windows-point/
正直なところ、Insider PreviewのFastで展開されているものなので、
アルファ版というかベータ版というかとにかく製品としては実装したてのよちよち歩きなものです。
今後の実装で変わる可能性がありますので、
今日現在での好奇心を満たすための確認という位置づけでお願いします。
0397login:Penguin
2016/04/22(金) 22:54:18.65ID:za7wTQOfそうか。Insider Previewがそもそも開発版だから、
Linuxサブシステム(β版)の開発版なんだ・・・
0398login:Penguin
2016/04/24(日) 06:31:10.75ID:TQZP+ROJ0399login:Penguin
2016/04/24(日) 09:25:11.02ID:HTkAXIdwttps://opcdiary.net/?p=31763
0400login:Penguin
2016/04/24(日) 13:28:26.53ID:jR4m0gy2fastに切り替えた後に、アップデートが落ちてくるまで時間がかかる。
0401login:Penguin
2016/04/27(水) 13:48:32.18ID:HqpdZZ6a0402login:Penguin
2016/04/27(水) 21:43:12.33ID:FHLHlWcHビルド14322の新機能・改善点だが、Aul氏はBashとコマンドプロンプトの改善を最初に挙げている。
ビルド14295から加わった"Bash on Ubuntu on Windows"は
本連載でも述べたようにネットワーク周りの問題が発生していた。
/etc/resolv.confの修正で対応可能だったが、
本ビルドではDNSサーバーを正しく取得し、設定するため手動修正する必要はない。
また、/mntでマウントしたディレクトリおよび非マウントディレクトリ間の
mvコマンドが正しく動作しない点も修正している。
0403login:Penguin
2016/04/27(水) 22:05:04.54ID:HqpdZZ6aただ思った以上にbugfixできてる量が少ない。
このペースだと安定版まで1年掛かる。
リリースノート。
https://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/release_notes
0404login:Penguin
2016/04/29(金) 10:05:40.99ID:70QxTxA/rs1の次の次が本番よ
0405login:Penguin
2016/04/29(金) 10:54:18.75ID:bkgzR8XBへーw
bugfixしてる量が少なくて、
たった一年で安定版になるなんて、
かなり凄いねw
0406login:Penguin
2016/04/29(金) 11:06:23.83ID:x31ZTq/W0407login:Penguin
2016/04/30(土) 15:47:19.39ID:9A5BTABi0408login:Penguin
2016/04/30(土) 15:50:22.58ID:9A5BTABiクソニカル死ねよ
0409login:Penguin
2016/04/30(土) 16:03:12.39ID:5C2uGW2F別実装だからいつまでもなんちゃってLinuxのままだ
ちょっと便利なツールに留まる
coLinuxみたいなポーティングじゃないからね
0410login:Penguin
2016/04/30(土) 17:40:12.07ID:7ciYRPn0これで消えるならとっくに消え去ってるんだよなぁ
0411login:Penguin
2016/04/30(土) 21:08:48.81ID:7fIs3sTO死愚winの呪縛はまだ解けない。
0412login:Penguin
2016/05/01(日) 00:43:23.30ID:I0hG6SChsshdやnginx、mariadbもダメだった。
GCC入れて遊ぶのはいいけど、
まだ、サーバー用途にも使えないことがわかったわ。
0413login:Penguin
2016/05/01(日) 00:49:44.77ID:u9a97IcL0414login:Penguin
2016/05/01(日) 03:05:48.75ID:HZ/M7cJF0415login:Penguin
2016/05/01(日) 07:08:43.43ID:izJ1lFL4Windowsを使わないといけない状況での悲しみがほんの僅か中和される
0416login:Penguin
2016/05/01(日) 11:09:00.44ID:I0hG6SCh0417login:Penguin
2016/05/01(日) 15:04:47.99ID:0zF2o4DfなんでFAQすら読まないの?
0418login:Penguin
2016/05/02(月) 00:13:13.95ID:SC/78ixBそりゃbashが動いてるから当たり前
どの部分だとしても結構細かいところだよ
その細かいところの差が結構重要なんだけどな
0419login:Penguin
2016/05/02(月) 02:49:09.16ID:n78BZBtLと書こうと思ったけど、Linuxはあくまでカーネルであって、俺たちがリナックスリナックス呼んでる物の実体はGNUであってナントカカントカ
GNU/NTとでも表現すればよいのか
0420login:Penguin
2016/05/02(月) 09:20:09.78ID:ej+KACKdその上にGNUツールを含むUbuntuイメージが乗ってる
0421login:Penguin
2016/05/04(水) 02:52:03.98ID:doq0HsPlバグ探しと粗探しがお似合いだよ
0422login:Penguin
2016/05/04(水) 08:10:58.82ID:XT7xY1nL自演するなら少しは考えてやれよw
0423login:Penguin
2016/05/04(水) 13:08:18.37ID:CMyzcN1YPowerShellを捨てることができて喜ぶか
0424login:Penguin
2016/05/04(水) 13:19:11.43ID:f6svEuMAただし確実に食い合う領域はあるだろうね
0425login:Penguin
2016/05/04(水) 13:19:52.46ID:xfbpJjO30426login:Penguin
2016/05/04(水) 13:35:51.22ID:f6svEuMAWindows IoTターゲットの開発はWindows上のVC2015かな
まあUWPアプリになるけど
0427login:Penguin
2016/05/04(水) 14:30:34.92ID:nSS/2FNFついてくるもクソも無い
0428login:Penguin
2016/05/04(水) 18:55:03.65ID:klgPZVgI0429login:Penguin
2016/05/04(水) 23:32:09.99ID:gZ6CnMqU開発用ってことは運用には使えないんだろう?
運用に使うマシンにはLinuxを入れる必要があるんだったら
なんでわざわざWindowsで開発をするの?
0430login:Penguin
2016/05/05(木) 04:55:54.75ID:XtrrzMsZ例えば数式処理プログラムでコード生成してWindowsで実行なんてケース
0431login:Penguin
2016/05/05(木) 06:54:11.70ID:Ugh82c5w0432login:Penguin
2016/05/05(木) 12:18:38.12ID:XtrrzMsZ0433login:Penguin
2016/05/05(木) 12:49:26.36ID:czcEiZqW0434login:Penguin
2016/05/05(木) 18:52:48.82ID:lmsqeIHqWindowsはPCにプリインストールされているし、
GUIツールはWindowsの方が使いやすい。
開発で使いたいのは開発ツールであってLinuxじゃない。
Linuxの開発ツールが使えるWindowsがあれば
Linuxを開発で使う理由はなくなる。
0435login:Penguin
2016/05/05(木) 19:08:53.59ID:Z+6LSxHTこの辺のサービスが死滅しそう
0436login:Penguin
2016/05/05(木) 19:17:02.37ID:lmsqeIHq知らないなら無理して用語使わなくていいよw
paasのideってなんだそりゃw
0437login:Penguin
2016/05/05(木) 19:24:09.13ID:Z+6LSxHT例をあげなきゃわかんないの?
Nitrous.IOとかCloud9とかで調べてみなよ
0438login:Penguin
2016/05/05(木) 19:55:06.34ID:lmsqeIHq0439login:Penguin
2016/05/05(木) 20:01:02.45ID:Z+6LSxHTならご教示いただけるかな?(ニッコリ)
0440login:Penguin
2016/05/05(木) 20:56:22.81ID:iRpnS4XOテストとか一切しないってこと?
0441login:Penguin
2016/05/05(木) 21:00:33.29ID:lmsqeIHqヒント。p(ニッコリ)
>>440
テストはWindowsでできるし、
Linuxでもやればいい
0442login:Penguin
2016/05/05(木) 21:02:07.34ID:d6B5bVOG使えるかアホwwww
0443login:Penguin
2016/05/05(木) 21:05:37.68ID:iRpnS4XO開発の経験はないってことね。わかった。
0444login:Penguin
2016/05/05(木) 21:51:15.42ID:dHauaHyTWindowsでのと辛い開発を強いられてる人や、辛いけどWindowsが好きなので頑張ってる人たちの為のものだよ……!
0445login:Penguin
2016/05/05(木) 22:21:51.77ID:lmsqeIHq意味不明w
一体何がだめなんだ?
今度はそっちが答える番だ。
0446login:Penguin
2016/05/06(金) 06:55:25.06ID:/PKpoYJEまぁ、普通、Linux開発なら、Linuxや仮想環境使うのがセオリーだが
0447login:Penguin
2016/05/06(金) 07:02:04.33ID:eIYaeBMm末尾草と言葉遊びしか出来ない単なるかまってちゃんだな
0448login:Penguin
2016/05/06(金) 09:40:04.71ID:RSDiYYw70449login:Penguin
2016/05/06(金) 13:40:08.97ID:QmITjLE6ほんとに分かって書いてるのか?
0450login:Penguin
2016/05/06(金) 14:08:50.32ID:0yNkrjOI0451login:Penguin
2016/05/06(金) 14:30:25.68ID:J232bKRo陰湿linuxらしいわ
0452login:Penguin
2016/05/06(金) 16:21:38.81ID:H/7MFCXR0453login:Penguin
2016/05/06(金) 16:31:09.20ID:CTKHfkjwなにもわかってないからw
0454login:Penguin
2016/05/06(金) 20:56:09.23ID:m2h2DJCAキモい
0455login:Penguin
2016/05/06(金) 22:45:39.44ID:Q4uECWRj手段と目的を履き違え、Windowsを使わないことに命をかけてる使えない開発者
0456login:Penguin
2016/05/06(金) 23:14:40.67ID:ygcpDDvC0457login:Penguin
2016/05/06(金) 23:28:41.33ID:QmITjLE6サーバ保守するのにWindowsだと今までPuTTY, Poderosa等を使ってたのが
sshコマンドが使えるようになる
同様に運用ログを見るのにPowerShellのSelect-String使ったり、メモ帳使ったりしてたのが、
そのままgrepコマンド使ったり、vim使ったり出来るようになる。
0458login:Penguin
2016/05/07(土) 00:20:28.73ID:zHW7rJH30459login:Penguin
2016/05/07(土) 01:01:22.35ID:bgVUltlzお前もPaaS型のWeb IDEを知らんの?
Windowsの環境がダメだからそっち使ってるやつも多いだろって話なのに…
Windowsの機能だと思ったの?PaaS
0460login:Penguin
2016/05/07(土) 01:10:01.55ID:i60Ko8pu救いようのないバカだな
とりあえず働いてから書き込め
0461login:Penguin
2016/05/07(土) 01:14:25.21ID:bgVUltlzこういう中身のないレスはいらないから
具体的にどうぞ
0462login:Penguin
2016/05/07(土) 01:31:11.95ID:J8vZ9he0今Cygwinでそれやってる。
SJISのファイル名もCygwinからはUTF-8に見える。
0463login:Penguin
2016/05/07(土) 01:35:58.46ID:JiQOblcS/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
0464login:Penguin
2016/05/07(土) 08:18:39.92ID:17P+YKhICygwinっていつの時代の話だよ
0465login:Penguin
2016/05/07(土) 09:45:15.87ID:i60Ko8puそう、まさにそういう開発者用のための機能
cygwinを入れる必要が無くなる
情報統制等の関係でcygwinを勝手に入れられない環境は多い
>>461
中身がないのはお前だよ
具体的にWindowsの環境の何が足りなくて、
お前の言っているPaaSでそれを補完できて、
Linuxの何によって代替されるかを書き込め
0466login:Penguin
2016/05/07(土) 10:46:52.00ID:N0T7LouS違うな、正確には開発者気どりのニートを釣る機能
0467login:Penguin
2016/05/07(土) 10:54:49.01ID:aR2KMYtkWSLが有用だと考える人間を全部ニート扱いしてるのなら、頭おかしすぎだろ
0468login:Penguin
2016/05/07(土) 11:07:21.48ID:b0bwC0cTWindowsバカにされて怒ったわけね
なら初めからそう書けよ
開発環境構築がめんどう(一々.exeダウンロードとか)
Web系の勉強会や動画解説でWindowsが皆無
技術書でもwindowsは放置で仮想環境使えってやつもゴロゴロしてるよね
windowsで同じ環境にするのにどれほどめんどうかわかる?
0469login:Penguin
2016/05/07(土) 11:47:35.75ID:DQ+Efp7Sいやいやwその文句はお前を釣ったマイクロソフトに言えよw
0470login:Penguin
2016/05/07(土) 11:59:27.96ID:hnKKgtRB> サーバ保守するのにWindowsだと今までPuTTY, Poderosa等を使ってたのが
たかがこれだけのことが面倒だとか言うわけ?
bashが動くようになったところで、bash窓を立ち上げることには違いがなく、
うれしさがまったく見えないよ。
ちなみにbashいらないとは言わないけど、メリットとしてあげてくる話が
どれもこれもそうか?という話ばかりなので。
0471login:Penguin
2016/05/07(土) 11:59:59.33ID:aR2KMYtkMSが釣る??
Windows上で標準で使えるツールが増える訳だから、それは歓迎するよ。もし標準ツールになればだけども。
0472login:Penguin
2016/05/07(土) 12:03:41.42ID:hnKKgtRB>開発環境構築がめんどう(一々.exeダウンロードとか)
LinuxならすべてのシステムでApacheやPHPがインストールされている前提なの?
>windowsで同じ環境にするのにどれほどめんどうかわかる?
必要なもの選定して、インストールして、設定するだけだよね?
Linuxならコマンドラインですべて済むということを言い出す人もいるけど、
デフォルトではオフだよねその手の機能。結局各マシンで設定する必要があるよ?
システム(OS)のデプロイ時点で設定しておくというなら、WindowsもLinuxも同じ。
なにを面倒がってるのかまったくわからない。
0473login:Penguin
2016/05/07(土) 13:29:08.44ID:akpHMHaW>Linuxならコマンドラインですべて済むということを言い出す人もいるけど、
お前ターミナル使うのに設定がいると思ってんの?
周り見渡してみろよ
python使うのにwindows使ってるか?
rubyやnodejs使うのにwindows使ってるか?
もしそうなら問題ないけど、少数派だよね
windows使ってpython、ruby、nodejs解説してる動画探してこいよ。どれだけ少数派かが理解できるだろ
windowsを使うと同じ環境設定作るだけで一苦労だしつまづいたりするとくっそ腹立つからな
0474login:Penguin
2016/05/07(土) 13:32:22.77ID:hsef02QLaptで全てまとめて管理できるのはすごく楽
Windows serverでApacheやPHPもWindows Updateで一括管理できるのと同じ
MSはStoreとWindows Updateの統合を早くやるべき
AppleはAppStoreが本当に本当に糞な出来だけど既に統合してる
0475login:Penguin
2016/05/07(土) 13:36:23.48ID:hsef02QLpython, ruby, nodejsは
複数の処理系のバージョンと
複数のライブラリのバージョンを同居させて
それぞれマイナーバージョンは最新に保ちつつ
すぐに使い分けられるのが当然の環境が簡単に構築、維持できるからね
0476login:Penguin
2016/05/07(土) 13:49:04.98ID:r8PfxKmJ> windows使ってpython、ruby、nodejs解説してる動画探してこいよ。
お? 無いということかな?
> どれだけ少数派かが理解できるだろ
少数派って、結局見つかるってことかよwww
0477login:Penguin
2016/05/07(土) 13:50:47.13ID:akpHMHaW具体的に反論できないなら黙ってろ
0478login:Penguin
2016/05/07(土) 14:06:53.00ID:i60Ko8pu凄い面倒だわ
ソフト毎に申請書だして許可もらわないといけない
だいたい、こういうスレは零細Web屋や学生が頓珍漢なこといって暴れ出す
0479login:Penguin
2016/05/07(土) 14:21:58.58ID:wVdhA0de> 具体的に反論できないなら黙ってろ
なにに反論するの?
お前が言ったこと=少数だけど見つかるって
話をしてるだけだけど。
0480login:Penguin
2016/05/07(土) 14:23:34.87ID:wVdhA0de> ソフト毎に申請書だして許可もらわないといけない
そんなのやってるの時代に乗り遅れた会社ぐらいしか
知らないんだけど?
0481login:Penguin
2016/05/07(土) 14:25:01.14ID:DQ+Efp7Sお前も頓珍漢なんですがw
0482login:Penguin
2016/05/07(土) 14:33:21.25ID:r+3fmmkPjsox法に対応するには必要
お前みたいな零細は関係ないだろうけど
0483login:Penguin
2016/05/07(土) 14:36:31.06ID:wVdhA0deいや、不要だけど?
どこで必要になるのか具体的に言ってみてくれないか?
ちゃんとソースをだして
0484login:Penguin
2016/05/07(土) 14:38:44.92ID:6TFW3kyF大手金融系か防衛・公安関連のソフト屋か
0485login:Penguin
2016/05/07(土) 14:42:05.93ID:aR2KMYtk自分も大手SIと呼ばれる会社を何社か見てきたけれど、ほぼどこも許可が必要だったよ。
申請が紙か電子か口頭許可かは会社によるけれども。
定期的なコンプライアンス教育で無許可なインストールをやってはいけないと自覚を促されるし、
常駐ソフトでインストールプロセスが記録されたり、目視チェックがあったりもする。
0486login:Penguin
2016/05/07(土) 14:45:15.42ID:wVdhA0deSIだろ? SIはソフトウェア業界の中で
馬鹿にされてる業界。
自分の業務の効率化も出来ないくせに、
他人のシステムの効率化をしようとしているからねw
効率の悪い開発の進め方をしてる。
0487login:Penguin
2016/05/07(土) 14:53:29.49ID:aR2KMYtk日本で相応の数のプログラマがSIに従事しているのは間違いないわけだよね
自分個人の立ち位置で言えば、開発効率を妨げる様なルールは緩和してほしいとは思うけど
実際にそんな環境で仕事をせざるを得ない以上、標準ツールの充実は助かるという考えですわ
0488login:Penguin
2016/05/07(土) 15:29:38.69ID:rxUXAHQI中小企業の方?
0489login:Penguin
2016/05/07(土) 16:27:32.22ID:l7Lp8u5r0490login:Penguin
2016/05/07(土) 18:42:05.14ID:17P+YKhIか……海外の大企業かもしれないだろ!
0491login:Penguin
2016/05/07(土) 18:50:37.38ID:r+3fmmkP中小企業が図星みたいだなw
0492login:Penguin
2016/05/07(土) 19:03:06.37ID:zHW7rJH30493login:Penguin
2016/05/07(土) 19:52:12.78ID:FlZ/hwiY0494login:Penguin
2016/05/07(土) 22:36:02.01ID:D+JAj5RS本件は、仮想じゃないのに、windows10上でアプリケーションのようにubuntu16.04LTSが「丸ごと」動くってことなのか?
そうなのか?
0495login:Penguin
2016/05/07(土) 23:09:14.21ID:5sdPMeUeベースは現時点では14.04LTSの方
なんでapt-get updateするとアクセス先はtrustyのレポジトリ
0496login:Penguin
2016/05/08(日) 02:55:17.39ID:cVIbYf4Y0497login:Penguin
2016/05/08(日) 03:14:25.56ID:rYzqpEcoそもそも、Daemon未対応、サーバ未対応ですが何か?
そういう寝言は出来るようになってから隙なだけほざくといいよ
0498login:Penguin
2016/05/08(日) 03:52:55.88ID:lbHVYnvo動くものもあるし動かないものもある
0499login:Penguin
2016/05/08(日) 04:31:05.56ID:8+UOfhcPLinuxユーザといえばそんな連中ばっか。一部の理解あるユーザも辟易してるわ。
0500login:Penguin
2016/05/08(日) 10:25:51.29ID:CeCdlNPrXmingを立てておいて、Linux側でXクライアントを動かすという方法で
xeyesとFirefoxを動かしてるスクリーンショットを見たよ
まあ、実用レベルで動作するとは思えんが
0501login:Penguin
2016/05/08(日) 10:32:18.52ID:CeCdlNPr(多分安定性やセキュリティの点で)
サーバ非推奨ってだけだろう
デーモンもサーバも単なるプログラムだし変わりない
グラフィックを扱えなさそうだから
LinuxのXサーバを動かすのは無理だが
0502login:Penguin
2016/05/08(日) 10:53:21.83ID:rYzqpEco公式見てからほざけ
0503login:Penguin
2016/05/08(日) 10:56:06.14ID:TJLfQpkQ隙なだけなw
0504login:Penguin
2016/05/08(日) 13:07:29.11ID:gA4QSWT8まぁwindows内で別のosが動いてもって気もするけどね。
でも仮想するくらいなら、windows潰してubuntuだな。
仕事上もubuntuのほうがいい。
0505login:Penguin
2016/05/08(日) 13:14:35.24ID:gA4QSWT8macモードは個人的にはいらん。
0506login:Penguin
2016/05/08(日) 13:36:06.62ID:lIDasKVK> そもそも、Daemon未対応、サーバ未対応ですが何か?
X クライアントの話だろ
X 使ったことないのか?
0507login:Penguin
2016/05/08(日) 16:54:08.71ID:luF9viaZなんでXの話してるの?バカじゃないの?
0508login:Penguin
2016/05/08(日) 16:59:15.75ID:AHR78Ry2Windowsサービスとは別で。
0509login:Penguin
2016/05/08(日) 17:06:24.27ID:UaSK7xTk0510login:Penguin
2016/05/08(日) 17:09:07.60ID:TJLfQpkQそこはごめんなさいだろ?
0511login:Penguin
2016/05/08(日) 18:32:41.44ID:lIDasKVKアンカーついてるのに話の流れも追えないの? w
0512login:Penguin
2016/05/08(日) 19:19:24.65ID:pR8B+elX> Xはいいとしてdaemonのランレベルには対応してほしいところ。
UbuntuやDebianやCentOSなど最近のLinuxは
systemdに置き換わってランレベルは無くなりました。
0513login:Penguin
2016/05/08(日) 23:34:21.08ID:VFQg41Ep0514login:Penguin
2016/05/09(月) 00:50:15.71ID:zgezGl0Cでも、タスクマネージャーで確認するとsystemdでなくinitが起動してるんだよな。
マジもんのUbuntuとは違う。
0515login:Penguin
2016/05/09(月) 01:19:49.67ID:ZS4SuXKAまあWinしか使えない環境でも使えるのは少し嬉しいけど...。
0516login:Penguin
2016/05/09(月) 02:50:12.58ID:ySoitijX今のUbuntu 14.04 LTSベースだってーのw
http://ascii.jp/elem/000/001/145/1145133/
> カークランド氏によれば、現在のパッケージはUbuntu 14.04 LTSベースで
>作成したものだが、数週間後には最新版であるUbuntu 16.04 LTSのパッケージ化も完了するという。
>カークランド氏によれば、現在のパッケージはUbuntu 14.04 LTSベースで作成したものだが、
>数週間後には最新版であるUbuntu 16.04 LTSのパッケージ化も完了するという。
Ubuntuがsystemdに変更すると騒ぎになったの知らないのか?
2015年4月1日 Ubuntuのsystemd転向が呼ぶ波紋
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201504/01
> 3月5日(世界標準時),Ubuntuは4月23日リリース予定の「Ubuntu 15.04(開発コード"Vivid Vervet")」に
> おいてデフォルトの起動システムをUpstartからsystemdに置き換えることを明らかにした。
0517login:Penguin
2016/05/09(月) 02:53:23.84ID:ySoitijX> これ、カノニカルあほじゃないかと思うんだけど。
いや別に?w
Ubuntu自体はLinuxカーネル専用にするつもりもないでしょ
BSDカーネルを使うUbuntuBSDってのもあるし、
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0045
その一つしてWindowsのLinuxサブシステム版Ubuntuもあるってだけ。
WindowsがLinuxカーネルをエミュレートしてるから、Ubuntu自体は
たいして何もする必要ないし。
0518login:Penguin
2016/05/09(月) 10:58:59.75ID:J/tpF6840519login:Penguin
2016/05/09(月) 21:01:31.67ID:tcYezjT90520login:Penguin
2016/05/09(月) 22:05:40.51ID:AEtSmlpA何も分かってないのに威勢だけいい馬鹿発見
0521login:Penguin
2016/05/09(月) 22:06:54.86ID:AEtSmlpAあまり分かってないようだから>>1は向いてない
Windows上でLinuxが必要ならVM使いなさい
0522login:Penguin
2016/05/09(月) 22:09:07.42ID:AEtSmlpA活用はそれぞれのコマンド、アプリ、スクリプトのスレでやればいい
0523login:Penguin
2016/05/09(月) 22:31:15.65ID:cMpW2b4s0524login:Penguin
2016/05/09(月) 23:09:28.33ID:ySoitijXLinuxが必要じゃないんだよ。
Ubuntuに含まれるGNUツールが必要なだけ。
そもそもWindowsで開発しているわけで、
Windowsさえあれば十分。
その十分なものにGNUツールが加われば
鬼に金棒。
0525login:Penguin
2016/05/09(月) 23:30:46.44ID:pnRxFB8p0526login:Penguin
2016/05/10(火) 00:17:54.01ID:Zbk6978W普及に時間がかかるしまだまだcygwinは盤石
0527login:Penguin
2016/05/10(火) 06:50:16.32ID:vXEqScPG0528login:Penguin
2016/05/11(水) 02:27:24.34ID:8yGMuaVtですな。
わざわざ完成度低いゴミを使う理由はない
し
0529login:Penguin
2016/05/11(水) 08:08:31.03ID:WndfCrm0cygwinと違ってrebaseのこと考えなくていいし。
0530login:Penguin
2016/05/11(水) 12:56:25.05ID:8yGMuaVtそんな奴は殆どいないよwwww
0531login:Penguin
2016/05/11(水) 13:13:51.91ID:yOiLEYgZWSLの存在価値はずっと小さかったと思うし今後に期待するのは当然だ
0532login:Penguin
2016/05/11(水) 14:57:21.04ID:drH2oLtrhttps://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/05/10/announcing-windows-10-insider-preview-build-14342/
0533login:Penguin
2016/05/11(水) 19:20:42.29ID:PjwrxRoQこれの事を言ってるのか?
https://blogs.windows.com/buildingapps/2016/03/30/run-bash-on-ubuntu-on-windows/
なんとなく、この辺りの事を言ってる気がするんだが
Second, while you’ll be able to run native Bash and many Linux command-line tools on Windows,
it’s important to note that this is a developer toolset to help you write and build all your code for all your scenarios and platforms.
This is not a server platform upon which you will host websites, run server infrastructure, etc.
For running production workloads on Ubuntu, we have some great solutions using Azure, Hyper-V, and Docker,
and we have great tooling for developing containerized apps within Windows using Docker Tools for Visual Studio, Visual Studio Code and yo docker.
ここで言ってるのは、「サーバー未対応」じゃないぞ。
あくまでも開発用のツールセットで、本番のサーバー環境にはazure,hyper-v,dockerがあるからそっちを使ってねって言ってるだけ。
0534login:Penguin
2016/05/11(水) 20:01:14.60ID:COQ00YMlおれは>>502じゃないけど、Server SKUには提供しない、
みたいな文書があったはず。
0535login:Penguin
2016/05/11(水) 20:01:17.65ID:YjSChOJz0536login:Penguin
2016/05/11(水) 20:35:25.90ID:COQ00YMl>>533が引用した部分だけ言うなら、未対応というわけではなかろう。
もっといいのがあるよ(お金がかかる奴)と書いてあるだけで。
0537login:Penguin
2016/05/11(水) 21:10:33.02ID:YjSChOJzだから未対応って事じゃないかwアスペかお前w
0538login:Penguin
2016/05/11(水) 21:23:41.39ID:Pjx4zHothttp://www.infoq.com/jp/news/2016/05/linux-windows
0539login:Penguin
2016/05/11(水) 21:26:34.22ID:PUQBzKIf0540login:Penguin
2016/05/11(水) 21:29:56.63ID:Pjx4zHothttps://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/faq#what-windows-sku-s-is-wsl-included-in-
Windows Subsystem for Linux will be available in desktop versions of Windows.
WSL is NOT a server technology and so will not be available on Server SKU’s.
WSL is an optional Windows feature and can be enabled
via the “Turn Windows features on or off” tool
or via DISM via an (elevated) command-line.
0541login:Penguin
2016/05/11(水) 21:43:23.64ID:u8i8VkAi実環境のサーバとしても使えなくはないだろうけど、セキュリティとかパフォーマンスとか駄目駄目だから
サーバ向けの機能じゃないよってことだな
0542login:Penguin
2016/05/11(水) 21:48:05.34ID:PUQBzKIfBash.exeは名前が悪いな
SingleUserMode.exeとかにしたらどうだ?
0543login:Penguin
2016/05/11(水) 21:52:29.50ID:PUQBzKIfサーバとしてストアで売れませんよと言ってる
開発者が自分のためにサーバを使うのが駄目とは書いてない
0544login:Penguin
2016/05/11(水) 22:03:32.62ID:YjSChOJz0545login:Penguin
2016/05/11(水) 22:13:23.80ID:EL8U0Eglあなたものすごく親切だな。
俺にはこんなバカの相手はできないわ。
0546login:Penguin
2016/05/11(水) 22:15:29.55ID:4gjog5GH獣並みの知性ですね
0547login:Penguin
2016/05/11(水) 22:22:05.75ID:qCHgbgfMお前がアスペ
0548login:Penguin
2016/05/11(水) 22:23:40.04ID:k9ERJlhm0549login:Penguin
2016/05/11(水) 22:24:32.06ID:/Ap6XfR1俺もzsh派だから、bash.exeにかなり抵抗ある。
ログインシェルは変更できてほしいわ。
0550login:Penguin
2016/05/11(水) 22:24:33.09ID:7ZXsCePfサーバーとサービス(デーモン)を勘違いしてないか?
Linuxサブシステムでサービスを動かすことは何の問題もない。
だけどその実機サーバーとして使うことは推奨されてないって話だろ。
実機サーバーとして使うならばMSはAzureを用意してるんだから
そっちを使えって話。
開発用にサービス動かして使うことは何の問題もない。
0551login:Penguin
2016/05/11(水) 22:26:34.05ID:YjSChOJzお前が夢見る馬鹿だわw
未対応言うのは動かんて事だぞw
0552login:Penguin
2016/05/11(水) 22:34:03.78ID:7ZXsCePf何が未対応だって?
そんなことどこにも書いてないじゃんw
0553login:Penguin
2016/05/11(水) 22:57:25.52ID:COQ00YMl>>549
ログインシェルという扱いではないような...
0554login:Penguin
2016/05/11(水) 23:19:39.84ID:u8i8VkAi何か特別な機能を使ってる訳じゃないし
彼の中で「未対応」という言葉が「不適切な使い方」という意味だったりする可能性もあるが
0555login:Penguin
2016/05/11(水) 23:37:34.76ID:hRmz01/s事前にやっておいても、Windowsのコマンドプロンプトから、bash.exe実行して
bash on Windowsモード開始してみると、シェルはやっぱり tcsh ではなくて bash なんだな・・
0556login:Penguin
2016/05/11(水) 23:46:36.40ID:YjSChOJz0557login:Penguin
2016/05/11(水) 23:58:35.40ID:hRmz01/sbash.exe の実行はログインて訳じゃないからそんなもんか
0558login:Penguin
2016/05/12(木) 00:20:54.66ID:5rFGZTtFWindowsのサブシステムだとデーモンが動かない理由は何?
今 mysql-server入れたら普通に動いてるんだけど。
あと>>550 >>554 もとても親切だからお礼言ったほうがいい。
0559login:Penguin
2016/05/12(木) 00:26:27.37ID:5rFGZTtFhttps://twitter.com/tako_ashi/status/221939205226500099
0560login:Penguin
2016/05/12(木) 01:54:58.41ID:Brv2issc0561login:Penguin
2016/05/12(木) 07:03:55.69ID:7hmu2K0m俺が親切に教えてやってんのに
> mysql-server入れたら普通に動いてるんだけど
まともにテストもしないでこんなデマを広めるなよ
>> 559 とかまさにお前みたいな奴の事だぞw
0562login:Penguin
2016/05/12(木) 07:34:53.24ID:Dil9/fbNhttps://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/release_notes
>Fixed issue preventing PHP server from launching
今までphpサーバ起動できなかったらしいが、それが治った様だな。
>/proc/meminfo now returns correct information
>Multi-core systems now showing correctly in /proc/cpuinfo
/proc以下の情報表示も徐々に修正してはいるんだな。まだまだ表示できない箇所多いが。
0563login:Penguin
2016/05/12(木) 07:42:06.78ID:Dil9/fbN# python3 -m http.server
のコマンドで簡易Webサーバーを動かすぐらいなら俺もやっていたけど。
恒常的に動かしている訳ではないが、今のところは特に不具合らしい不具合にはあったって無いぞ。
0564login:Penguin
2016/05/12(木) 07:51:35.68ID:7hmu2K0mだから動作報告するなら計画的なテスト結果と合わせてしろ
0565login:Penguin
2016/05/12(木) 08:25:56.94ID:Lgr+IabG0566login:Penguin
2016/05/12(木) 08:46:30.80ID:4RDrvPTAbash.exeを終了させたら、daemonも一緒に終了してしまう。
Windowsのサービスのようにはならない。
試せばわかることをなんでやらないんかね。
0567login:Penguin
2016/05/12(木) 09:31:10.77ID:f1jZTGfrhttp://science.srad.jp/story/14/10/31/0514248/
これは机上の空論ではなく、実際に行われた実験で証明されているとのこと。
その人物が持ち合わせている知識や技術が、文章力や感情知能、論理的推論、銃の安全管理、討論、金融知識など
何であろうと、いずれにしても無能な人は大概にして
自分の能力を過剰に評価してしまうという結果が得られているとのこと。
0568login:Penguin
2016/05/12(木) 09:36:50.51ID:5rFGZTtFお前>>556ではVMと違ってデーモンは原理的に動かないみたいなこと言ってるじゃん。
その場しのぎでコロコロ言うこと変えてんじゃねえよクズ。
つうかお前、ほんとにインストールしてんの?
$ service --status-all
の実行結果とか見られる奴なら >>556 みたいなクソ発言するわけねえだろ。
まあいい。こんな馬鹿でもデーモンも動くと認めたわけで、スレのノイズが一つ減った。
あとは完成度と動作保証の問題だというのは正しい。
現状ではCygwinの比べることもできない荒削りさだけど(emacs-nox起動したら落ちやがった。クソ)、
将来的にはCygwinの諸問題を解決し、Windowsの標準開発プラットフォームになる
可能性を秘めている。
Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
http://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
0569login:Penguin
2016/05/12(木) 12:33:51.78ID:9vxcik7gお前は本当に馬鹿だな
大体公式に動作保証のされていないものをテストもせずに動いたって喜んでるようだが
一体何がしたいんだよw
0570login:Penguin
2016/05/12(木) 12:53:08.46ID:5rFGZTtFお前は都合の悪いことには一切答えないな。まあ答えるとは思ってなかった。
クズには自己欺瞞による自己正当化が組み込まれているから、
お前には自分がごまかしをしている自覚すらない可能性もある。
俺はクズにはなりたくないんで、お前のクズ質問に答えてやろう。
Bash on Windowsは現在、Insider Preview Buildのfastにしか含まれていない。
インストールしてないお前にもわかるように言うと、まあアルファ版だ。
つまり、公式に動作保証のされていない段階のものを、内輪で触って動いた動かないって喜ぶためのものだ。
理解できたか?できたらこれ以上のスレ汚しをやめろ。まあ無理だろうが。
0571login:Penguin
2016/05/12(木) 12:54:52.48ID:MrtCD7s4論点をずらすな。
>未対応言うのは動かんて事だぞw
>>551で言ったこの発言が馬鹿だと言われてるだけだろ
0572login:Penguin
2016/05/12(木) 14:07:50.82ID:FFKVxfCmそういえばいまどき珍しい中卒の奴がそうだったなぁ・・・・
0573login:Penguin
2016/05/12(木) 17:03:51.65ID:XIuNAQhxsingle user modeだろ
0574login:Penguin
2016/05/12(木) 17:04:58.74ID:XIuNAQhx>>569
可哀想な奴
0575login:Penguin
2016/05/12(木) 17:08:34.50ID:XIuNAQhx/procは地道で単調なコーディングが続く部分と
WSL的再解釈を考えないといけない部分があるので
コツコツやってる感じですかね
0576login:Penguin
2016/05/12(木) 19:23:29.98ID:7hmu2K0mもう何度も答えてるけど何を教えて欲しいのおバカさんw
0577login:Penguin
2016/05/12(木) 19:53:10.89ID:i7cs+fZm> bash.exeを終了させたら、daemonも一緒に終了してしまう。
お前の daemon の定義はどうなってるんだ?
0578login:Penguin
2016/05/12(木) 20:50:16.25ID:5rFGZTtFたぶんbash.exeの方がシェルの定義と違うんだろう。
0579login:Penguin
2016/05/12(木) 21:37:04.38ID:mGC84+9jdaemon にシェルの定義なんて関係ない
0580login:Penguin
2016/05/12(木) 22:03:59.81ID:XIuNAQhxWSL起動コマンドでWindows実行形式
終了することはWSL終了を意味する
0581login:Penguin
2016/05/13(金) 01:18:23.52ID:N/r71rfw0582login:Penguin
2016/05/13(金) 02:56:45.78ID:vXl22fXQそう>>580
Bash.exeは名前が悪い>>542
>>538の図の二つのbashは別物です
実体が違うだけでなくBash.exeはbashではなくWSL起動コマンド
0583login:Penguin
2016/05/13(金) 07:36:09.41ID:Nm5+dgrkc:\windows\system32\bash.exeの中にwsl側で最初に起動するプログラムのパス(/bin/bash)が
ハードコーディングしてある。ここを書き換えれば/bin/bash以外でも起動できるよ。
0584login:Penguin
2016/05/13(金) 08:52:34.62ID:bFH8FO86bash.exeなだけだろ。
そのうちLinuxサブシステムがが完璧と思えるようになれば、
wsl.exe /bin/bash とかで起動するようになるんじゃねーの?
0585login:Penguin
2016/05/13(金) 13:25:31.03ID:N/r71rfwwsl.exe /bin/bash だとちょっとうっとうしい気がする。
まあwsl.exeとbash.exeがあればいいのですが。
0586login:Penguin
2016/05/13(金) 19:21:54.42ID:6npeVNHM>>566
だからなんで手を動かさないんだよ。
試せばわかることなのに偉そうに間違ったことを堂々とほざくなよ。100年ロムってろ。
0587login:Penguin
2016/05/13(金) 20:05:34.26ID:3w8kJo22ひょっとしてバカなの?
0588login:Penguin
2016/05/13(金) 20:19:35.31ID:+m9qKeX3バイナリエディタでzsh.exeつくるか
0589login:Penguin
2016/05/13(金) 22:27:32.64ID:vXl22fXQ最初に呼び出されるのはinit
次はubuntuベースだからbash
>>588
他のデストリならdashなのがあるけどzshなんて馬鹿げてる
single user modeをなんだと思ってるんだ
0590login:Penguin
2016/05/14(土) 00:07:58.20ID:tpA7DezX> single user modeをなんだと思ってるんだ
なんだと言われてもな?
一人でログインしたいときに使うもので、
そのときに使用するシェルを選ぶ持っているって
ことぐらいは知っているが?
シングルユーザーモードだからなんだって言うんだ?
0591login:Penguin
2016/05/14(土) 00:08:25.71ID:tpA7DezX0592login:Penguin
2016/05/14(土) 00:15:55.77ID:lrkYz3iS> 一人でログインしたいときに使うもので、
> そのときに使用するシェルを選ぶ機能を持っているって
全く理解してませんね
0593login:Penguin
2016/05/14(土) 00:19:23.44ID:tpA7DezXやっぱり質問に答えていませんねw
もう一回聞きますよ?
シングルユーザーモードだからなんだって言うんだ?
0594login:Penguin
2016/05/14(土) 00:24:05.51ID:lrkYz3iS全く理解できてないですが
これからもがんばってくださいね
0595login:Penguin
2016/05/14(土) 00:31:12.73ID:Mirp84tK0596login:Penguin
2016/05/14(土) 00:32:54.63ID:tpA7DezX自分の意見を言えない人っていうのが
よくわかったでしょw
0597login:Penguin
2016/05/14(土) 00:58:05.48ID:Q+biQ51Hこんなおまけシステムにマジになってどうすんの?
0598login:Penguin
2016/05/14(土) 01:44:25.53ID:vExSFZcfシングルユーザーモードとは漢の生き様だ。
0599login:Penguin
2016/05/14(土) 06:07:21.82ID:n2b4+qhr0600login:Penguin
2016/05/14(土) 08:08:18.08ID:vbVFKIiz0601login:Penguin
2016/05/14(土) 13:20:27.25ID:tpA7DezX言葉を持ち出してきたのかがわからん。
0602login:Penguin
2016/05/14(土) 13:39:38.78ID:Q+biQ51HおれもIPにしてWSLインスコしたけど面白くなかったから消しちゃった。
0603login:Penguin
2016/05/14(土) 16:16:53.52ID:YyenpchU0604login:Penguin
2016/05/14(土) 16:55:54.51ID:+ToqjGxi# runlevel
runlevel:/var/run/utmp: No such file or directory
まあいつものWSLの通り・・
0605login:Penguin
2016/05/14(土) 19:46:41.40ID:tpA7DezX> Bash.exeは名前が悪いな
> SingleUserMode.exeとかにしたらどうだ?
>> 573でも同じように繰り返す。
# (参考 >>555)
# bash on Windowsモード開始してみると、シェルはやっぱり tcsh ではなくて bash なんだな・・
>>555
> single user modeだろ
>>589でも更に繰り返す
> single user modeをなんだと思ってるんだ
本当にこの人はシングルユーザーモードを何だと思ってるんでしょうか?(笑)
0606login:Penguin
2016/05/14(土) 19:52:14.39ID:tpA7DezX> systemdにrunlevelなんてあったっけ?
無いよ。
あるのはsystemdが提供している、レスキューターゲットとエマージェンシーターゲット
ランレベルっていうのはinitデーモンが提供している機能
だからLinuxサブシステムで動かすものを変えると当然initもシングルユーザーモードも
関係ないものとなってしまうw
0607login:Penguin
2016/05/14(土) 20:15:20.59ID:sKfR7F8Wupdate / upgradeはaptで勝手にやれっていうスタンスかな?
それともupdateはWindowsと纏められてわけ分からんことになるのか
0608login:Penguin
2016/05/14(土) 20:18:39.94ID:tpA7DezXhttp://ascii.jp/elem/000/001/145/1145133/http://ascii.jp/elem/000/001/145/1145133/
> カークランド氏によれば、現在のパッケージはUbuntu 14.04 LTSベースで作成したものだが、
>数週間後には最新版であるUbuntu 16.04 LTSのパッケージ化も完了するという。
0609login:Penguin
2016/05/14(土) 20:52:57.82ID:+ToqjGxiWindows10 自体のまるごとアップデートで来ると思う
4月6日ののWin10のBuild 14316版で bash on Windows が使える様になって
それから一か月程度だけど、もう5回ぐらい Windows updateでWin10自体のアップデートが来てるような
アプリとかはupdate後もそのまま残ってるから特に気にならない。DL時間と再起動が多少めんどい感じ
0610login:Penguin
2016/05/14(土) 23:42:06.10ID:Q+biQ51Hカーネルバージョンは4.4になるってこと?
あとsystemdが起動プロセスになる?
0611login:Penguin
2016/05/15(日) 00:51:01.84ID:beeaIlhV今もinitが走ってるというよりはinitし終わった後のbash起動からな感じだし。
0612login:Penguin
2016/05/15(日) 01:50:06.60ID:dq/vDRE9SSHサーバ起動できた人いる?自分うまくいかないわ。ファイルが足りないらしい。
$ sudo service ssh start
* Starting OpenBSD Secure Shell server sshd \
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_ed25519_key
$ ssh localhost
ssh: connect to host localhost port 22: Connection refused
SSHサーバ立てたいのは、標準のターミナルが現状あり得ないダメさなんで
PuTTY あたりでつないで使いたい。
256color.pl
https://gist.github.com/hSATAC/1095100
これがこんなに崩れるターミナルは初めて見た。
0613login:Penguin
2016/05/15(日) 01:51:29.46ID:Nks4+zN10614login:Penguin
2016/05/15(日) 02:08:04.00ID:zMS5SBnc0615login:Penguin
2016/05/15(日) 03:00:51.84ID:dq/vDRE9他のLinuxからファイルを持ってきたり、sshd_config の編集したりは
自分にも普通にできる。つうかさっきやったらsshdサーバ起動のエラーは出なくなった。
でも相変わらず内部からもsshでつながらない。
$ ssh localhost
ssh: connect to host localhost port 22: Connection refused
自分はネットワークは疎いんで、ここから先を追いかける自信がない。
ifcofig や ping localhost も使えない環境だし、ググってもSSH接続できたと言ってる
人が見つからない。
だからそもそもSSH接続できるのかどうかと、できるのならその方法を教えてほしいんだわ。
0616login:Penguin
2016/05/15(日) 03:23:26.78ID:tHnCK4wm0617login:Penguin
2016/05/15(日) 07:00:31.31ID:3MdQi/D7最初に入ってるopenssh-serverはpostinst処理を実行してないみたい。
sudo apt-get install --reinstall openssh-serverとかで再インストールして
postinst処理を実行すれば鍵作ってくれたはず。
1回目のアップデートの時はそっから動かなかった
(ssh localhostするとすぐコネクション切られる)。
rsyslogが動かないから原因を調べる気にならん。
0618login:Penguin
2016/05/15(日) 07:06:18.41ID:3MdQi/D70619login:Penguin
2016/05/15(日) 07:17:18.79ID:Ry1CTZ/G自分も今ちょっとやってみたけど、やっぱり出来なかったわ
試したことのメモ
@WindowsファイヤーウォールでTCP port22の受信を許可
Asshd_configにパスワード認証を許可するように↓に変更
PasswordAuthentication yes
Bsshdを起動
/etc/init.d/ssh start
(service ssh start の方だと upstartに接続できない警告が出て気持ち悪いので避けた)
これでWindows側のTeratermから接続しようとすると確かに「接続が拒否されました」になった
ただ、この理由は単純で、期待するポートをLISTENしていないからっぽい
WSLでsshdを起動させた状態で WindwosのCMDプロンプトからnetstat -anしてみると↓
TCP [::]:22 [::]:0 LISTENING
つまり、IPv6の方をListenしていて IPv4の方はLISTENしていないっぽい
なので
C sshd_configに↓を追記
AddressFamily inet
ListenAddress 192.168.x.xx (自分のPCのアドレス)
D sshd再起動
/etc/init.d/ssh restart
これで IPv4の方のアドレスをLISTENする様になった。
> TCP 192.168.x.xx:22 0.0.0.0:0 LISTENING
だけれども、Teratermから接続に行くと、一瞬TeratermのID/Password入力画面が出るけど
「SSHパケットを送信中に通信エラーが発生しました
切断します。(retry_send_packet:10053)」
のエラー表示になって結局SSHは成立しなかった
0620login:Penguin
2016/05/15(日) 10:04:27.31ID:K+I7oYEh> 他のLinuxからファイルを持ってきたり、sshd_config の編集したりは自分にも普通にできる。
そんなスキルがある奴なら
> Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
見て質問なんてしない
どうせコピペで動かしたことがあるレベルなんだろ
0621login:Penguin
2016/05/15(日) 15:42:32.67ID:uR2dT0Ihが崩れるのはbashが動くターミナルがコマンドプロンプトだから。
cygwinみたいにコマンドプロンプトから脱却して専用のターミナル実装してほしい。
コマンドプロンプトじゃ力不足に感じる。おれもTereTerm使いたい。
0622login:Penguin
2016/05/15(日) 15:57:33.05ID:tHnCK4wmそっち経由にしてくれるだけでいいのにね。
0623login:Penguin
2016/05/15(日) 16:35:24.86ID:nXypx20r今そのコマンドプロンプトを改良してるだろ?
0624login:Penguin
2016/05/15(日) 23:41:54.65ID:dq/vDRE9ありがとう。詳しい人でも現状だと難しいのね。
/etc/ssh/ssh_host_*_key が存在しないのに気がついた時、
これMSが意図的にSSHを殺しておこうとしたのかな、
だったら自分の手には負えそうにない、と思った。
でもお二人の書き込みを見ると、単にまだそこまで手が回ってないだけなのかも。
-------
別件
MySQL Server は何も問題なく動いている。Windows側からも接続できる。
これは自分は大変うれしい。
ちなみに慣れてるCygwinで試しました。
$ mysql -u root -p protocol=TCP
HTTPサーバも立てようと思って、とりあえずPython3 で試してみたんだけど、
$ python3 -m http.server
Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8000 ...
なぜかこれ、Webブラウザで http://localhost:8000/ にアクセスすると
2回に1回ぐらい「このサイトにアクセスできません」ってなってしまう。
よくわからん…。
0625login:Penguin
2016/05/16(月) 00:32:40.03ID:IGj0N0vb開発途中版だってわかってるはずなのに、
何言ってるんだろうか?
0626login:Penguin
2016/05/16(月) 07:48:55.07ID:j6eeivK2> HTTPサーバも立てようと思って、とりあえずPython3 で試してみたんだけど、
> $ python3 -m http.server
> Serving HTTP on 0.0.0.0 port 8000 ...
> なぜかこれ、Webブラウザで http://localhost:8000/ にアクセスすると
> 2回に1回ぐらい「このサイトにアクセスできません」ってなってしまう。
うちのPCでは発生してないな、毎回正常にアクセス可能
参考までに聞いてみるけど http://127.0.0.1:8000/ でアクセスした場合も結果は同じ?
あとWebブラウザはどのWebブラウザでも再現する?
こちらも余り詳しくないけど、IPv6で名前解決された場合にアクセス出来てない可能性を予想してみたり
>ちなみに慣れてるCygwinで試しました。
「別件」以降が全部Cygwinでやってる話なのかな? もしそうなら話が続くようなら別スレがいいかも
0627login:Penguin
2016/05/16(月) 13:53:51.57ID:m/NEgkl3$ mysql -u root -p --protocol=TCP
でBash on WindowsのMySQLサーバに接続したのだけがCygwinで、
それ以外は、MySQLサーバを起動したのも、
Python3でWebサーバを起動したのも全部Bash on Windows。
わかりにくい書き方でごめん。
あと、Python3のWebサーバに安定して接続できないのは自分の環境のせいみたい。
他の環境では Python3のWebサーバは安定しているということなんで、
Cygwinでも同様のWebサーバを起動してみたら、同様に不安定だった。
スレ汚しごめん。
ちなみに localhost:8000 でも 127.0.0.1:8000 でも 192.168.XXX.XXX:8000でも、
Chrome以外のブラウザでも同様だった。
0628login:Penguin
2016/05/16(月) 14:12:46.47ID:22itw8Cu0629login:Penguin
2016/05/17(火) 15:27:25.60ID:ctsYjtq9$ cp hoge.txt HOGE.txt
cp: ‘hoge.txt’ and ‘HOGE.txt’ are the same file
0630login:Penguin
2016/05/17(火) 16:23:26.20ID:qq2Npnav0631login:Penguin
2016/05/17(火) 19:08:25.41ID:D/UYe8Ee当たり前だろ
0632login:Penguin
2016/05/17(火) 19:51:39.91ID:ctsYjtq9なんで当たり前なの?
すべてのディレクトリでエラーになるという仕様の可能性もあった。
実際Mac OS Xはそうなっているそうだし。
0633login:Penguin
2016/05/17(火) 20:20:39.32ID:xRMSTkW7Linux では単純に別ファイル扱いだけど Windows サブシステムでは
同一視される変な仕様だから折衷案でそうなったんだろ
0634login:Penguin
2016/05/17(火) 20:34:57.45ID:D/UYe8EeMac OS XもUFSは大文字小文字区別するよ
OSじゃなくてfile systemの仕様だから
FS内部関数のlookupの仕様
0635login:Penguin
2016/05/17(火) 20:55:31.84ID:ctsYjtq9めんどくさいなあ、もう。
じゃあMac OS X 標準のHFS+だと区別しない、と書きなおす。
でもWSLのファイルシステムが標準で区別することは、
当たり前じゃなくてありがたい仕様じゃないの?
ついでだけど、ファイルシステムを見ようとするとエラーになるわ。
$ df -T
df: cannot read table of mounted file systems: No such file or directory
0636login:Penguin
2016/05/17(火) 21:03:49.42ID:D/UYe8Ee言っていることがよく分からない
「WSLのファイルシステム」ってのは何のこと?
もしかしてWSLがNTFSドライバをわざわざ独自実装してると思ってるの?
>>634に書いたことでその辺のこともカバーしてるんだけど分かりにくかったかな
WSLはWindowsのNTFSドライバに仕事丸投げしているはずで
そこでignore caseならWSLでcase sensitiveにすることは不可能
0637login:Penguin
2016/05/17(火) 21:04:48.85ID:wmT3kSQ3/proc まだ実装されてないんでなかった?
/proc/partitions とかが開けないってだけだと思うけど。
0638login:Penguin
2016/05/17(火) 21:32:04.71ID:ctsYjtq9自分は /mnt/c 以下はNTFSをマウントされて、それ以外はext4あたりなんじゃないかと想像してた。
それ以外のディレクトリで hoge.txt と HOGE.txtが共存できるのはそのせいだと。
しかし $ mount を実行してもそれっぽい結果にならないんで困惑中。
全体をNTFSが管理しているのなら、なんで /mnt/c 以外では大文字小文字が区別されんの?
>>637
あ、なるほど。 /proc に依存しない確認方法ってある?
$ sudo /sbin/parted -l
は何も返さなかった。
0639login:Penguin
2016/05/17(火) 21:47:22.48ID:D/UYe8EeそもそもNTFSはフォルダ内にFOOもfooも同時に持てる
NTFSはPOSIXサブシステムのためにPOSIX互換があるから
けどWindowsサブシステムでは大文字小文字区別しないから
Windowsサブシステムは自分が使う領域にはFOOがあればfooは作らない
そういうセマンティクスだから/mnt/cではWSLがそれに合わせないと
Windowsサブシスタム側のアプリが困ってしまう
0640login:Penguin
2016/05/17(火) 21:49:17.39ID:D/UYe8Eeパス名にアルファベットは大文字しか使えず
参照時に大文字と小文字は区別しなかった
0641login:Penguin
2016/05/17(火) 21:49:22.14ID:xRMSTkW7> 全体をNTFSが管理しているのなら、なんで /mnt/c 以外では大文字小文字が区別されんの?
だからNTFSでは大文字小文字は区別されるのに
WindowsAPIでは区別しないから面倒くさいことになってるんだろ
0642login:Penguin
2016/05/17(火) 21:54:26.22ID:D/UYe8Eemountコマンドによれば
/以下はrootfsっていう特殊なファイルシステムのようです
/dev/の下にもdisk deviceはない
/dev/adssはAndroid subsystem時代の名残ですかね
0643login:Penguin
2016/05/17(火) 22:03:11.71ID:D/UYe8Ee$ cd
$ echo foo > foo
$ echo FOO > FOO
$ ls
foo FOO
$ cat foo
foo
$ cat FOO
FOO
だが同じファイルをcmd.exeで
> cd \Users\誰かさん\AppData\Local\lxss\home\リナックスの誰かさん
> dir
xxxxxx 0 FOO
xxxxxx 4 foo
> type foo
foo
foo
> type FOO
foo
foo
となる
Build 14342ね
0644login:Penguin
2016/05/17(火) 22:12:33.48ID:D/UYe8Eeそれから上でinitに話が出てるけど
psして出てくるのは/sbin/initではなくて/init
これは一部モジュールがLxssManager.dllと共有されてると思われるLxss独自のコマンド
たぶんLinuxサブシステムから起動されて渡された情報を元に
普通のLinuxでは/etc/init.d/rc等の仕事をやるコマンド
hostnameの設定とか
/etc/hosts, /etc/resolv.confもこいつが作ってるみたい
情報の授受に使うモジュールが共通なのだろう
0645login:Penguin
2016/05/17(火) 23:36:52.54ID:ctsYjtq9> なんで /mnt/c 以外では大文字小文字が区別されんの?
この質問は、理由や動機じゃなくて仕組みを聞いたつもりだったんだけど、
WSLがこのディレクトリを特別扱いしているということなのね。
>>643 は大変勉強になりました。
しかし自分の環境では
\Users\誰かさん\AppData\Local\lxss
が見つからない。
\Users でファイル名 lxss で検索しても引っかからない。うう。
0646login:Penguin
2016/05/17(火) 23:38:48.37ID:+GSpJ1gKhttps://wpdev.uservoice.com/forums/266908-command-prompt-console-bash-on-ubuntu-on-windo/suggestions/13375260-bashonwindows-must-support-a-case-sensitive-file-s
OSXでandroidビルドする時にこれが原因でビルドエラーになったことがあるな。
0647login:Penguin
2016/05/17(火) 23:42:02.44ID:+GSpJ1gKWSL用のinitの挙動は知りたいね。
現状なんもやってない気がするけど。
0648login:Penguin
2016/05/18(水) 00:09:18.85ID:J6kxD2XB君の知識レベルで手を出すのは早いと思うよ
0649login:Penguin
2016/05/18(水) 00:26:53.60ID:pM439fj4デバイスを管理する環境じゃないんだわ。
目標はハードウェアのエミュレータじゃないので、
ファイルシステムがどうとか、そういうのは
後回しにするべきだし、実際後回しなんだろ。
ディスクなんかはWSLを通さずにWindowsから
直接管理すればいいわけで、つまりお前使い方間違ってるぞ。
0650login:Penguin
2016/05/18(水) 00:27:52.71ID:SNqH199oエクスプローラのフォルダパス欄に↓の文字を貼り付ければ一発で行ける
shell:UsersFilesFolder\AppData\Local\lxss
0651login:Penguin
2016/05/18(水) 00:44:40.66ID:W2GL/G7Lありがとう。行けました。
つうかシステムファイルの表示してなかったんで設定変えました。
まだWin10自体慣れてないな…。
0652login:Penguin
2016/05/18(水) 00:53:16.99ID:12S2FVU/エクスプローラかよ
0653login:Penguin
2016/05/18(水) 01:12:12.63ID:CGIuw4KkWin10 Proならできるだろ。
0654login:Penguin
2016/05/18(水) 01:31:24.21ID:12S2FVU/0655login:Penguin
2016/05/18(水) 02:03:29.14ID:12S2FVU/>>644以外だと全てのbashが終了するのを待ってる
せっかくなので書き残しとく
$ cat /proc/sys/kernel/osrelease
3.4.0-Microsoft
0656login:Penguin
2016/05/18(水) 09:31:02.38ID:pM439fj4Ubuntuでやろうとしてるんじゃなくて
Windowsでやってるんだよw
Windowsでも開発系色々動くしな。
それがさらに強化されるってこと。
0657login:Penguin
2016/05/18(水) 13:20:35.03ID:W2GL/G7L> Bash On Windows もおそらくこういった問題があると思います。
> (追記: 例えばファイルシステムが NTFS 上なので ext4 と同等のファイル属性が持てません。)
って書いてあったけど、
これ「拡張ファイル属性」ってやつ?
それがNTFSと互換性がないとして、そんなに問題なんだろうか?
0658login:Penguin
2016/05/18(水) 15:39:27.25ID:8Z0BHge9chattr相当が出来るioctlがあるのが前提だと困るだろうけど
そんなコマンドは殆どないんじゃないかな?
0659login:Penguin
2016/05/18(水) 17:30:30.28ID:12S2FVU/HKEY_USERS\xxxxx\SOFTWARE\Microsoft\Wnidows\Current\Version\Lxss
にDefault{Usernane, Uid, Gid}として書いてあるね
起動シーケンスは結構単純だね
WindowsからWSLのコマンド実行も出来る
C:\Users\xxxxx>bash -c 'pwd'
/mnt/c/Users/xxxxx
C:\Users\xxxxx>bash -c ‘echo $HOME’
/home/yyyyy
C:\Users\xxxxx>bash -c ‘ls $HOME’
echo.sh
C:\Users\xxxxx>bash -c 'cat $HOME/echo.sh'
echo This is a test
C:\Users\xxxxx>bash -c '$HOME/echo.sh'
This is a test
0660login:Penguin
2016/05/18(水) 18:51:11.50ID:12S2FVU/ttyはもう結構出来てるんじゃないか?
相手がWindowsコンソールとはいえvimとか動いているし
ttyデバイスはかなりややこしいセマンティクスを持っているから
独自実装だと非常に細かい所までttyデバイスを実装できてるとも思わないけども
ptyはttyがちゃんと出来ていればそれほど難しくない
作った時にpipe的接続したり読み書きでバッファリングしたり
kernelのソース見るとptyがらみは1000行くらいしかない
drivers/tty/以下は全部で20000行くらいあるんだけど
ptyないとdebconfのpostinst辺りで芳しくないケースあるから
ちゃんと作ってくると思うけどね
0661login:Penguin
2016/05/18(水) 18:52:15.17ID:7oVJDw8v> なんで /mnt/c 以外では大文字小文字が区別されんの?
「/mnt/c 以外」とは具体的にどのドライブ?(あるいはディレクトリ?)でしょうか?
0662login:Penguin
2016/05/18(水) 19:00:14.49ID:7oVJDw8v0663login:Penguin
2016/05/18(水) 19:10:03.84ID:7oVJDw8vBashがパイプを受け付けてくれたら
WindowsコマンドとBashの連携が簡単になりそうですが
(環境を用意していないので、ガヤばかりですみません)
0664login:Penguin
2016/05/18(水) 19:22:17.67ID:12S2FVU/WSL内の/以下全部でしょ
>>662
よく分かってない
WSL側でFOOを編集したりしてると正しいサイズを表示することもある
「type foo」で二行出てくるのも分からない
大文字小文字違いの同名ファイルがないファイルではこういうことは起きない
どういう実装だとこういうことが起きるのだろうか
「type foo*」すると更に訳が分からない
sync; sync; syncも効果なし
ただし最後の「type FOO」はWin32なんで「type foo」したのと同じ
directory entryに最初に出てきた方にマッチしてる
その例ではfooをFOOより先に作ったから
directory entryないに先に出てくるfooがマッチしてるんだろう
二行出る意味はそれでも分からないが
0665login:Penguin
2016/05/18(水) 19:35:09.93ID:12S2FVU/pipeもredirectもダメです
エラー 0x80070057
ですって
bash -c と起動されたbashも
本物と違うWSLのbash.exeだから
-c の引数にbashの文法全てを書けるわけじゃないです
例えば|がうまくいかない
>も独自解釈してるみたいだが詳細不明
0666login:Penguin
2016/05/18(水) 23:59:28.55ID:W2GL/G7Lそうだよね。どうもありがとう。
>>661
もう正解は答えてもらってるので一言、
自分がそうなんだけど、初心者なのに書き込むのは勇気いるよね。
お互いがんばってスキル上げよう。
0667login:Penguin
2016/05/19(木) 00:51:30.84ID:go9nYzkEおお、 bash.exe -c でWindowsコマンドとしてWSL内でコマンド実行できるのを初めて知りました・・
WSL内のbashではパイプラインもリダイレクトも大丈夫っぽいです。Win側ではダブルクォート使えばOKですね。
C:\>bash.exe -c "find /etc -maxdepth 1 | grep hosts"
/etc/hosts
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
bash.exeの出力を、Windows側のパイプには渡せないっぽいですね。
C:\>bash.exe -c "find /etc -maxdepth 1 | grep hosts" | "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe"
→エラー 0x80070057が秀丸エディタに出力される
0668login:Penguin
2016/05/19(木) 01:08:44.07ID:8ZOG/1a3ああそうか
cmd.exeはシングルクオートは駄目かw
ただ
> cd \Users\xxxx\AppData\Local\lxss\home\yyyy
> bash -c “echo test > test.txt”
とファイルを作ってもWSL側からは何故か見えませんなあ
> type test.txt
test
なんだけど
$ cd $HOME
$ ls
してもない
$ cat test.txt
も駄目
$ echo test2 > test2.txt
するとtest.txtと同じ所にWin32世界では見られるのに
一度セッション終了しても駄目
0669login:Penguin
2016/05/19(木) 01:14:49.87ID:go9nYzkEC:\>bash.exe -c "vi ~/.bashrc" で vi呼び出しての編集動作OK。エスケープシーケンス効いてカラー表示可
C:\>bash.exe -c "python3" で WSLでプリインストールのPythonの対話型シェルに入ることもOK
0670login:Penguin
2016/05/19(木) 01:29:11.73ID:go9nYzkEWSL内で cd $HOME すると、デフォルトのユーザが root だから /home/yyyy ではなくて /rootに行ってる気が
なのでファイルはそっちにあるんじゃないかなー
0671login:Penguin
2016/05/19(木) 07:04:33.46ID:lczX8MNb> >>661
> WSL内の/以下全部でしょ
ちょっと良く分からないのですが、
>>629のignore caseなcpが失敗するのは、/mnt/cを含めた/mnt/c以下のすべてのディレクトリということでしょうか?
> これ、/mnt/c/ディレクトリ以下でだけ失敗するな。
とあるのは、例えばNTFSでフォーマットした/mnt/dでは、ignore caseなcpは成功するということでしょうか?
あと、>>643を実行したのが/mnt/c以下のディレクトリということなら、
これはcase sensitiveな挙動になっていて、先程のcpの挙動と異なっており、
WSLでのファイルのcaseの扱いに統一感がないことになります。
手元に環境がなくて自分で試してみることができずに申し訳ないですが、
WSLでのファイルのcaseの扱いがいまいち分かりませんね。
これは、まだ作り込まれていないからなのか、意図されたものなのか。
>>643のファイル FOO の件もありがとうございました。
良く分からないですね。
>>666
お互い頑張りましょう。
0672login:Penguin
2016/05/19(木) 07:09:18.99ID:lczX8MNb秀丸エディタは、標準入力を受け付けるのでしょうか?
> bash.exe -c "find /etc -maxdepth 1 | grep hosts" | more
としてもエラーになりますか?
あと、どなたか、コマンドプロンプト上で以下のコマンドを試してもらえないでしょうか。
> dir | bash.exe -c "grep DIR -"
これら2つが実行可能なら、多少煩雑ですが、
WindowsコマンドとBashの連携がそれなりにできることになりますね。
0673login:Penguin
2016/05/19(木) 07:30:26.95ID:go9nYzkE>秀丸エディタは、標準入力を受け付けるのでしょうか?
秀丸エディタは何気に標準入力に対応してたりします。
秀丸のEXEにPATHを設定しておくと dir/s | hidemaru みたいなことが出来て便利なので、自分はたまに使ってますね
>C:\>bash.exe -c "find /etc -maxdepth 1 | grep hosts" | more
>ィ0・・・・:
>
>0
>x
>8
>0
>0
>7
>0
>0
>5
>7
>C:\>dir | bash.exe -c "grep DIR -"
>エラー: 0x80070057
bash.exe は、残念ながら入力・出力どちらの場合のパイプにも非対応みたいですね・・
0674login:Penguin
2016/05/19(木) 10:42:20.48ID:77lEcDScこのスレの150あたりでXの動作が可能かで揉めてたけど、
実際に動かしてる記事があったんで貼る。
WindowsとUNIXが再び融合する日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2016/04/18/windows10report/
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2016/04/18/windows10report/images/003l.jpg
> フリーのWindows用Xサーバーである「Xming」をインストールしたところ、
> いくつかのGUIアプリケーションは正しく起動した。
0675login:Penguin
2016/05/19(木) 13:28:27.17ID:77lEcDSchttp://n.mynv.jp/articles/2016/04/18/windows10report/images/003l.jpg
0676login:Penguin
2016/05/19(木) 13:41:17.38ID:8AyDEV150677login:Penguin
2016/05/19(木) 14:57:18.42ID:yGUwd53d0678login:Penguin
2016/05/19(木) 15:36:51.08ID:V3LtEN7Q$ cat /proc/sys/kernel/osrelease
3.4.0-Microsoft
0679login:Penguin
2016/05/19(木) 16:51:48.60ID:SzL3Sshjそれ見るのが確実そうね
ありがとう
0680login:Penguin
2016/05/19(木) 21:02:41.42ID:8ZOG/1a3自分とこでも動いてるよ
xlogoとかw
0681login:Penguin
2016/05/19(木) 21:06:49.97ID:8ZOG/1a3unameの方はまだ修正してないな
0682login:Penguin
2016/05/20(金) 12:53:33.82ID:evAehgyn> いくつかのGUIアプリケーションは正しく起動した。
むしろ動かない奴の情報が欲しいわ
0683login:Penguin
2016/05/20(金) 20:40:38.43ID:qu3ZSRBD例えばxtermはptyが必要だから動かない
あとマルチスレッド対応のライブラリも一部駄目みたい
マルチスレッド使ってなくても
Xlibを置き換えるために作られたXCBってライブラリがあるんだが
xwudを使おうとすると
[xcb] Most likely this is a multi-threaded client and XInitThreads has not been called
となって終了する
xwudなんてmulti-thereadedなわけないけど
ライブラリの初期化で失敗してる
ただしXCB使うやつが全部ダメなわけなじゃない
bitmapとかは動く
onekoも動いたり動かなかったり
debagger, tracerが動かないから理由は分からん
0684login:Penguin
2016/05/20(金) 20:47:29.39ID:qu3ZSRBDgdbもstraceも動くな
一昨日は/proc/PID/なんとかがアクセス不能だとか言って動かなかったのに
xwudも動くようになってる
この前はWSLが不安定になっていたのかな?
0685login:Penguin
2016/05/20(金) 20:54:28.32ID:qu3ZSRBDデータ解析なんかもも既にWindows上で出来てます
cygwinがあれば必要ないかもしれないが
自分はWindowsじゃない時はノートPCもubuntuなんでWSLは快適
Windowsの環境整備に時間を取られないのはよい
0686login:Penguin
2016/05/20(金) 21:04:06.23ID:4RoC/6OL0687login:Penguin
2016/05/20(金) 21:19:28.57ID:qu3ZSRBDマイクロカーネル上のネイティブ別実装だからね
ただMicrosoftが続けるかどうか…
0688login:Penguin
2016/05/21(土) 06:07:31.97ID:Tt+f2BwKll使えるしw
0689login:Penguin
2016/05/21(土) 14:10:27.35ID:Ua2Ljiay0690login:Penguin
2016/05/21(土) 17:14:04.28ID:uIawSD25ベースのUbuntuに振り回されるだろうけど。
0691login:Penguin
2016/05/21(土) 18:20:26.84ID:B5k1vE2J0692login:Penguin
2016/05/21(土) 19:33:55.38ID:stNt9iOuそのうち非公認で好きなデストリ選べるようになるでしょ
lxrun.exe相当のインストーラと
/init相当のbootstrapper作ればいいだけだから
0693login:Penguin
2016/05/22(日) 02:54:29.91ID:LYC3P8lN$ dd if=/dev/zero of=./test count=3000 bs=1024
を実行してみたんだけど、これCygwinより遅い?
# Bash on Windows
$ dd if=/dev/zero of=./test count=3000 bs=1024
3000+0 records in
3000+0 records out
3072000 bytes (3.1 MB) copied, 0.030278 s, 101 MB/s
# Cygwin
$ dd if=/dev/zero of=./test count=3000 bs=1024
3000+0 レコード入力
3000+0 レコード出力
3072000 bytes (3.1 MB, 2.9 MiB) copied, 0.0176942 s, 174 MB/s
参考)DDコマンドでWrite速度測定:ddでHDDやNASの書き込み速度を見てみる。 - それマグで!
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20120301/1330605391
0694login:Penguin
2016/05/22(日) 03:01:23.50ID:6r9sEEDb0695login:Penguin
2016/05/22(日) 05:58:57.37ID:s0p0/ROJディスク測ってどうすんねん
0696login:Penguin
2016/05/22(日) 06:07:06.56ID:6r9sEEDbcygwinの遅いのはファイルアクセスとプロセスかんり。
ネットワークは普通に遅い。Windows速くないし
0697login:Penguin
2016/05/22(日) 06:20:16.71ID:cRGWingbWindowsのプロセスまでは見えないんだな。
0698login:Penguin
2016/05/22(日) 07:08:27.35ID:/eBzBwNC0699login:Penguin
2016/05/22(日) 07:24:21.71ID:/eBzBwNCWindowsがというよりハードウェア上のファームでプロトコルスタック実装してるから
TCP offload engineでググってみて
server版じゃないとscalable packは使えなかったかな
0700login:Penguin
2016/05/22(日) 19:07:19.79ID:LYC3P8lN各環境で1.5GBぐらいのsvnプロジェクトをチェックアウトしてgrep。
環境名, svn checkout, grep
Cygwin, 18m23.288s, 8m4.261s
Bash on Windows, 9m94.843s, 6m52.982s
思ってた以上に遅い。Cygwinよりは速かったけど。
ちなみに、他にCygwinとVirtualBoxの入っているPCがあるんだけど、
そこだとCygwinはVirtualBoxの1/10ぐらいの速さ。
するとCygwin : Bash on Windows : Native = 1 : 2 : 10 ぐらいか。
ついでにこんな記事を見つけた。やっぱりきちっと測っても遅いのね。
Steady assimilation: [PC] Bash on Windowsが本当に出て困惑
http://steadyassimilation.blogspot.jp/2016/04/pc-bash-on-windows.html
0701login:Penguin
2016/05/22(日) 19:22:46.95ID:DVntnULJ特定の機能に限定したベンチはいろいろと用途を検討するのに有益だよ
0702login:Penguin
2016/05/22(日) 19:33:35.86ID:tJiBUnO40703login:Penguin
2016/05/22(日) 20:21:32.16ID:xHIKnJwY0704login:Penguin
2016/05/23(月) 02:30:42.80ID:ERRbT9h20705login:Penguin
2016/05/23(月) 03:46:37.61ID:h7yePIJe環境名, svn checkout, grep
Cygwin, 18m23.288s, 8m4.261s
Bash on Windows, 9m94.843s, 6m52.982s
Hyper-V 1m52.058s, 3m0.881s
Cygwin : Bash on Windows : Hyper-V は
writeは 1 : 2 : 10 ぐらい
read は 5 : 6 : 14 ぐらいかな。
>>702
nativeの半分ぐらいなのね。9割ぐらい出ると勘違いしてた。
0706login:Penguin
2016/05/23(月) 13:15:56.95ID:h7yePIJeむしろネットワークのスループットを測ってるだけかもしれん。
まあこれが自分の関心のあった項目なんで勘弁して。
もっとちゃんとした検証法を思いつく人は各自試して。
あと、このパフォーマンスだと当分はハイパーバイザ型の仮想環境もほしいし、
するとVagrant使いたいし、
するとCygwinも使いたいということになる。
(vagrant ssh ってCygwinなしでやってる人いる?)
VMやCygwinを捨てる未来は当分なさそう。
まあもしかしたらこのパフォーマンスでも構わない用途が大半かもしれない。
それならあとは互換性だけの問題だけど。
0707login:Penguin
2016/05/23(月) 15:34:50.97ID:fh25Sav0全く信用できん
0708login:Penguin
2016/05/23(月) 18:21:38.75ID:34jhkwqp0709login:Penguin
2016/05/23(月) 18:52:28.91ID:/6Vtx2piwindowsを便利にするものとしてWSLを作った
0710login:Penguin
2016/05/24(火) 00:42:42.57ID:U52teAEBiperfやってみた
結果はHyper-V上のUbuntu(548Mb/s) > Win10のCMD窓(439Mb/s) > bash on Windows(53Mb/s)
CMD窓よりHyperVの方が早いのは、同じマシンであってもクライアント側が異なるNICを使うためと思われ。
○サーバ側:
Ubuntu12.04LTSの入った実マシン (iperf 2.0.5)
コマンド:iperf -u -s
○クライアント側
Windows10 Insider Preview 14342版
コマンド:iperf -c 192.168.2.216 -u -b 1000m
下のそれぞれで3回ずつ実行。そのうちの中央値を採用。
下の@Aを実行の際はBのHyper-Vの仮想Ubuntuはシャットダウン済みの状態
@Windows10のコマンドプロンプト (Win版iperf 2.0.8)
Abash on Windows (iperf 2.0.5)
BUbuntu14.04 on Hyper-V (iperf 2.0.5)
○結果
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[328] 0.0-10.0 sec 524 MBytes 439 Mbits/sec ★Win10コマンドプロンプト
[ 3] 0.0-10.0 sec 64.1 MBytes 53.7 Mbits/sec ★bash on Windows
[ 3] 0.0-10.0 sec 653 MBytes 548 Mbits/sec ★Ubuntu14.04-64 on Hyper-V
0711login:Penguin
2016/05/24(火) 01:20:32.01ID:pLMOt08Athx
確かにネットワークが相当遅い。
socketの実装が悪いのか、足りないシステムコールでもあるのか
(etherのlink speedが見えない影響とかないよね?)。
気が向いたら、iperfの結果を添えてバグ報告もお願いします。
0712login:Penguin
2016/05/24(火) 09:06:47.57ID:gwVetxVEhttps://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2016/05/23/pico-process-overview/
0713login:Penguin
2016/05/24(火) 21:15:08.28ID:pLMOt08Aメモリマッピングが空っぽのプロセス用意するから、
ローダ機能を持たせたLXSS/LXCoreドライバでなんとかしてってことか。
Minimal Processを使ってる機能ってなんだ?
signalとか共有メモリの管理もLXSS/LXCoreドライバでやるとすると、
LXSS/LXCoreドライバの規模感がよくわからんな。
0714login:Penguin
2016/05/25(水) 00:53:02.42ID:u4PX8cL+よくあるのが不要なコピーが行われてるケース
SVR3で最初にSTREAMSが実装されたのが1986年だから
大体30年位前のテクノロジーにとどまってる感じ?
BSDのmbufはそれからさらに5年位遅れてるはず
0715login:Penguin
2016/05/25(水) 01:00:25.49ID:u4PX8cL+> Minimal Processを使ってる機能ってなんだ?
Minimal Processを特殊化すると
NT ProcessやPico Processになるんでしょ
NT Processの方はまだハードコーディングかも知れないが
0716login:Penguin
2016/05/25(水) 01:03:24.43ID:u4PX8cL+>LXSS/LXCoreドライバの規模感がよくわからんな。
ネットワークとかディスクI/Oとかスケジューラーとかは
NTカーネルの機能使ってるだろうから
DarwinのBSD部分よりかなり小さいんじゃないか?
>>714に書いたようにまだ凄くシンプルな実装だろうし
0717login:Penguin
2016/05/25(水) 21:41:42.46ID:RG8GyR/9パフォーマンスの改善の見込みはどのくらいあるんだろう?
昨晩、Bash on Windows と VMでそれぞれ apt-get upgrade したんだけど、
それぞれ62秒と16秒かかった。
今はVMの方が使っててずっと快適なんだよね。
0718login:Penguin
2016/05/25(水) 21:54:37.49ID:3opJ/SioWindows上の仮想VM上のLinux と bash on Windowsとで Linuxとしての性能は前者が確実に上だね。
反面、Linux部分がホストであるがWindowsに対して掛ける負荷は、後者の方が軽いんじゃない?
bash on Windowsの方が、Windowsを圧迫しないというか。
0719login:Penguin
2016/05/25(水) 21:57:48.40ID:3opJ/Sio「反面、Linux部分がホストであるWindowsに対して掛ける負荷は、後者の方が軽いんじゃない?」
0720login:Penguin
2016/05/25(水) 22:03:11.27ID:hMTr4AlU0721login:Penguin
2016/05/25(水) 22:27:46.85ID:RG8GyR/9それ全然うれしくない。
負荷かかっていいから速くなってほしいわ。
0722login:Penguin
2016/05/25(水) 22:47:27.32ID:3opJ/Sioケースバイケースじゃないの。
自分の場合、昔 i7-860マシンでHyper-V使ってた頃は、VM動作中にホスト側のWindowsで動画再生すると
音飛びや再生落ちが発生するんで、VMはことあるごとにいちいち起動/停止してて面倒だった。
今はもうi7-4790使ってて、VM1個ぐらいなら稼働中でもホストWin側に影響が見えないから常時駆動してるけど。
0723login:Penguin
2016/05/25(水) 22:57:04.19ID:u4PX8cL+未熟な実装はCPUやメモリ負荷が高いことが多いよ
0724login:Penguin
2016/05/25(水) 22:57:58.82ID:u4PX8cL+0725login:Penguin
2016/05/26(木) 07:53:31.61ID:uekgGtC8>パフォーマンスの改善の見込みはどのくらいあるんだろう?
>昨晩、Bash on Windows と VMでそれぞれ apt-get upgrade したんだけどそれぞれ62秒と16秒
>>718
>Windows上の仮想VM上のLinux と bash on Windowsとで Linuxとしての性能は前者が確実に上だね。
VMソフト+LinuxのMinimalだともっと差がでるのでは?
「VMソフトの軽さ+LinuxのMinimal」vs「bash on Windows」
今は自由度も速度も安定性も前者か。
LinuxのMinimalって使ったこと無いけど知ってる人いる?
VMはVirtualBOXあたりが一番軽いの?
0726login:Penguin
2016/05/26(木) 08:03:48.23ID:qpU22dRv0727login:Penguin
2016/05/26(木) 18:34:56.31ID:S0VWArfS0728login:Penguin
2016/05/26(木) 18:43:35.45ID:qpU22dRv0729login:Penguin
2016/05/26(木) 20:29:44.47ID:L135YqT20730login:Penguin
2016/05/26(木) 20:34:27.78ID:KdQATLsd0731login:Penguin
2016/05/26(木) 20:39:04.95ID:PzBIDXEC0732login:Penguin
2016/05/26(木) 21:30:57.48ID:j3GUpHss0733login:Penguin
2016/05/26(木) 21:32:08.16ID:GcxIPEGi0734login:Penguin
2016/05/27(金) 00:10:54.35ID:9F9SNxdy0735login:Penguin
2016/05/27(金) 01:29:56.82ID:jUVF1omU最初に聞いた時はWindowsサブシステムより速いかもぐらいの期待をしてたのに
実際のパフォーマンスはCygwin並だったとは。
今後ドカンと広まりでもしなければUbutu以外のディストリには対応しないだろう
というのもキツイ。
できることはWindowsのCドライブとのファイル共有だけなわけで
考えてみたらVMでSamba動かせばだいたい同じことできるよな。
せめてCygwinのcygstart みたいな形でWindowsサブシステムを呼び出せれば
VMにはない使い道も生まれるんだが。
ほんと、Bash on Windowsにしかない使い道って何があるんだ?
0736login:Penguin
2016/05/27(金) 02:19:09.41ID:h75QaUyyそもそもLinuxにしかない使い道がないので
Windowsだけで十分って話?
0737login:Penguin
2016/05/27(金) 02:56:34.04ID:fQXNXDGR-仮想マシンより消費されるリソース少ないよ
-WindowsコマンドプロンプトやアプリからLinuxコマンド使えるよ
-WSLのLinuxからWindowsのファイルへアクセスできるよ
https://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/faq#why-would-i-use-wsl-rather-than-linux-in-a-vm-
0738login:Penguin
2016/05/27(金) 03:49:36.88ID:h75QaUyy質問するべき話だろな。
理由は様々だろうが、現実としてWindowsで
開発している人も多い。LinuxもVMも使わずにね。
そういう人たちに開発ツールを補完するのが目的なんだろう。
0739login:Penguin
2016/05/27(金) 08:02:20.16ID:KZA0ENlXVBoxとかだとゲストOSに対してメモリ割り当てを特別指定するけど、
逆にWindowsOS配下のメモリを確保するための処理が煩雑になってパフォーマンス落ちていそう。
最近の言語処理系は動的メモリ確保必須だから、WSLは低速とか評価されないとも限らない。
0740login:Penguin
2016/05/27(金) 19:53:17.79ID:G0tYrg4U0741login:Penguin
2016/05/27(金) 21:07:26.01ID:fQXNXDGR今回はWSLはあんまり大きな変更ない感じ?
https://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/release_notes#build-14352
・非Englishの言語のサポートを改善
・タイムゾーンをWindwosに合わせる様に改善
・管理者モードのコマンドプロンプトからのbash.exeなら ping が打てるように対応
ぐらいかな? 目につくのは。
0742login:Penguin
2016/05/27(金) 21:49:04.97ID:fQXNXDGR># date
>Fri May 27 21:40:24 DST 2016
時間は確かに合ってるけど、JST表示じゃないのな。DSTってどこ標準時だろ? それとも夏時間の意味?
ちなみにWin10本体のタイムゾーン設定は、「(UTC+09:00) 大阪、札幌、東京」に設定してあって
夏時間ボタンはグレーアウトされてて押せなくなってるから、Win10本体の設定には問題ないはず
0743login:Penguin
2016/05/27(金) 23:48:51.88ID:h75QaUyyあんたが適当なこと言ってるだけだって
すぐわかりましたよw
0744login:Penguin
2016/05/28(土) 00:07:37.14ID:o8nb3Apn> ほんと、Bash on Windowsにしかない使い道って何があるんだ?
日常的にWin/Linux両方で開発する必要のある人の選択肢が広がるという意味でいいんでね?
2つ箱を並べて作業できればそれも良し、1つの箱で済ませたければVMも良し。 リモートで作業する
のにラップトップで全部やりたいけど、Linux環境がもっと軽ければうれしいなという人にはいい選択肢では。
複数環境でのファイル共有って常に様々な選択肢があるわけだけど、それが最小の手間で出来るこの環境が
ツボにはまるという人は十分いるんじゃないかな。
0745login:Penguin
2016/05/28(土) 00:47:59.04ID:a2i11XqS0746login:Penguin
2016/05/28(土) 00:48:21.14ID:chbau3OH0747login:Penguin
2016/05/28(土) 10:19:14.13ID:a2i11XqS0748login:Penguin
2016/05/28(土) 11:47:53.39ID:/PKNWjno>ほんと、Bash on Windowsにしかない使い道って何があるんだ?
作る側の技術的興味だけだよ。
>>740
MSのサポート付きならいいかもね。
0749login:Penguin
2016/05/28(土) 12:15:45.73ID:7ybPUlky0750login:Penguin
2016/05/28(土) 13:22:03.44ID:fCJPJ1AJそーゆーのは理由も一緒に言わないと
0751login:Penguin
2016/05/28(土) 14:42:05.52ID:xOfgAtkLWindows firmware説の補強の為だよ
0752login:Penguin
2016/05/28(土) 15:40:20.16ID:a2i11XqS0753login:Penguin
2016/05/28(土) 21:09:20.68ID:fsYgjQZT> 作る側の技術的興味だけだよ。
興味があるの単体は
興味がない(無関心)
関心がなければここまで話題にならないよ。
本当に興味がなければ批判すら出てこない。
0754login:Penguin
2016/05/28(土) 22:17:43.74ID:/PKNWjno作る側ってのはマイクロソフトの中の人の話だぞ?
0755login:Penguin
2016/05/28(土) 22:45:54.71ID:X/KQB5dfこのレスにもう一度>>753を貼っても問題無いレベルのレスだな…
0756login:Penguin
2016/05/28(土) 23:12:54.05ID:IHjkoEXq>作る側の技術的興味だけだよ。
アホの子なの?
0757login:Penguin
2016/05/29(日) 01:03:44.36ID:uUpgulHq0758login:Penguin
2016/05/29(日) 04:51:07.36ID:38HULhjzだから、作る側だけじゃなくて
使う側も興味あるってことだろ?
0759login:Penguin
2016/05/29(日) 04:51:59.08ID:38HULhjzもう一度貼るなら訂正しておくw
興味があるの反対は
興味がない(無関心)
関心がなければここまで話題にならないよ。
本当に興味がなければ批判すら出てこない。
0760login:Penguin
2016/05/29(日) 12:51:12.39ID:1nUjF2Ar興味があるかどうかは問われてないだろ。
使い道を問われていたわけだ。
だから、作る側の興味だけだと書いた。
使う側が勝手に何かを期待するのは勝手だから好きにすればいい。
0761login:Penguin
2016/05/29(日) 12:52:25.69ID:1nUjF2Arだから、なんでこんなあさっての方向の話をドヤ顔で出せるんだ?
0762login:Penguin
2016/05/29(日) 14:02:26.82ID:2IK4M36yきみの書いた >>748 >>754 が知的に問題があるレベルに見える
だから幼稚園児に対するかのようなレスが返ってくるんだで
0763login:Penguin
2016/05/29(日) 14:09:34.15ID:BzhVF9lt「これが役に立つ人もいるんじゃね?」という人はいるが
「自分自身でこういうふうに使いたい」という人は皆無だな。
考えてたんだけど、MSがこれの対象に想定したユーザは初心者だと思う。
自力でVMを立てたり Amazon EC2のインスタンスを作ったりは
できないが Linux を使う必要のある人。
なにしろ Bash on Windows のセットアップは圧倒的に簡単だし、
使うにはSSHクライアントもファイル転送ツールも要らない。
初心者向けならパフォーマンスもディストリ縛りもあまり問題に
ならない。
言わば notepad.exe みたいなものじゃないかと。標準で
入ってるから初心者には便利だけど、ある程度のスキルの人は
メインでは使わないようなもの。
つまり VM や Cygwin を置き換えるようなものではないんだろう。
0764login:Penguin
2016/05/29(日) 14:19:11.95ID:1nUjF2Ar0765login:Penguin
2016/05/29(日) 14:49:59.54ID:UTMPxmIt>考えてたんだけど、MSがこれの対象に想定したユーザは初心者だと思う。
LinuxやGNUツールを好んで使うクラスを初心者だと想定するのはちょっと歪じゃないかな。
普通に考えれば、以前からこれらを好んで使っている層の取り込みじゃないか。
0766login:Penguin
2016/05/29(日) 15:01:29.60ID:bVVDf+rS的外れにも程がある
0767login:Penguin
2016/05/29(日) 15:12:53.58ID:38HULhjz> 「自分自身でこういうふうに使いたい」という人は皆無だな。
そりゃ今仕事をしているわけで、今のやり方でも出来るに決まってるだろw
> 自力でVMを立てたり Amazon EC2のインスタンスを作ったりは
> できないが Linux を使う必要のある人。
それは対象にしていない。
Bash on Windowsの対象は、Linuxを使わずにWindowsで開発しているが
もう少し開発ツールやLinuxでの開発ノウハウがWindowsで使えたらなって思ってる人。
Linuxを使う気はないが、Bash on WindowsがあればUbuntuで
提供されている開発ツールが一挙にWindowsで使えるようになる。
0768login:Penguin
2016/05/29(日) 15:45:46.69ID:BzhVF9lt自分も最初はそう思ってたよ。実際、発表時に反応してたのはその層だった。
だけど実際に出てきたものは
・パフォーマンスはCygwin並
・互換性は低い(今後に期待)
・ディストリは選べない
・やれることはVMと変わらない
それらの層が実際に使ってくれる内容じゃないし、
これで飛びついてくれる人はVMやCygwinをとっくに使ってるだろ。
唯一の取り柄がセットアップの容易さで、ならLinux初心者の入門環境以外
ないと思うんだが。
>>767
同じことの繰り返しになるけど、スキルのある人ならとっくに VM や Cygwinで
その手の開発ツールは使ってるから。
0769login:Penguin
2016/05/29(日) 16:36:14.95ID:UTMPxmItVMやAWSを現時点で使っていない要因の話、下の内的要因のケースしか想定して無い様に見える感じ。
・本人のスキルが無く使えない(内的要因)
・本人にスキルはあるが導入が許可されない(外的要因)
外的要因ってのは職場ルールの規制だったり、客先や上司の理解が得られない場合のこと。
こういうのはWindowsの標準ツールであればクリアとなるケースが多いので、
WSLがWindowsの標準ツール化することで喜んで使われる様になるケースだと思う。
0770login:Penguin
2016/05/29(日) 16:39:09.01ID:5MWyIRM00771login:Penguin
2016/05/29(日) 16:49:06.79ID:uUpgulHq確かにその視点はなかったが、それ今や相当に少数だし、
そもそも標準ツールには Hyper-V だってずっと前からあるぞ。
>>770
ワラタ。そう言えばうちの職場もWindows10への移行は
非推奨かつ自己責任だわ。
0772login:Penguin
2016/05/29(日) 16:51:35.60ID:UTMPxmItHyper-VはWindows8以降は標準だけど、そこにUbuntuをインストールしていいかは
別途許可が必要になる場合が多いのよ。ツールレベルの話じゃないから更に難易度高め。
あともう一つ、Linuxの使用用途の話ね。
パフォーマンスが重要視されるケースしか想定してない印象を受けたかな。
それこそVMやAWSでアクセス数の有るサーバー運用をするような。
WSLの導入は、PythonやPerlを標準導入するのとイコールだから
例えばのテキスト解析(ログとか)で使えるとかなり有用なツールだと思う。
こういう用途はパフォーマンス低くても影響は少ないと思う。
>>770
同意。
今の職場でWindows10が使える様になるのは、たぶんWindows7のサポート期限寸前まで無理な気がする…
0773login:Penguin
2016/05/29(日) 16:58:08.83ID:38HULhjz> 同じことの繰り返しになるけど、スキルのある人ならとっくに VM や Cygwinで
> その手の開発ツールは使ってるから。
使ってる人なら知ってると思うけど、Cygwinは
全てのパッケージがあるわけじゃない。
たとえば俺が使ってるtigが存在しない。
0774login:Penguin
2016/05/29(日) 18:59:15.89ID:cbYCZKO6なら、VM使えばいいよ。それだけの事だよ。
0775login:Penguin
2016/05/29(日) 19:02:23.98ID:38HULhjzだから開発のメインはWindowsだって言ってるだろ?
VM使っても、開発のメインのWindowsのファイルを
そのまま触れる訳じゃない。
0776login:Penguin
2016/05/29(日) 19:07:41.93ID:5MWyIRM00777login:Penguin
2016/05/29(日) 20:44:06.17ID:tpbUq/tA0778login:Penguin
2016/05/29(日) 20:47:06.00ID:38HULhjz設定が面倒くさい。
0779login:Penguin
2016/05/29(日) 21:10:35.38ID:3Cj6PZTzあとconfigureしたら見えるのはVM環境だし、windows側のプロセスや環境がすべて見える訳じゃないから出来ることも限られてくる
0780login:Penguin
2016/05/29(日) 21:30:23.59ID:tpbUq/tA使ったことあるのか?
ほとんどネットワーク共有フォルダと操作は変わらんぞ
それすら面倒とか言うならしょうがないが
0781login:Penguin
2016/05/29(日) 22:00:12.05ID:BzhVF9ltVagrant だったらデフォルトの共有ディレクトリがあるし、すぐ変更もできる。
あとはWindows環境の作業フォルダにジャンクションを作ってその共有ディレクトリを
参照すればいい。
つうかこのぐらいができないならVM初心者としか言いようがないと思うし、
やっぱりBash on Windows は初心者向けということじゃないのか?
0782login:Penguin
2016/05/29(日) 22:04:00.92ID:3Cj6PZTz的外れすぎるな
0783login:Penguin
2016/05/29(日) 22:13:10.62ID:BzhVF9lt的外れはお前だろ。
>windowsで自身のファイル操作する為になんで自身にVM環境セットアップしなきゃならないんだよ
今どきWindows自身のファイルしか操作してないなんて堂々と言うなよ。
VagrantならVM立てるのなんかあっという間だぞ。
> あとconfigureしたら見えるのはVM環境だし、windows側のプロセスや環境がすべて見える訳じゃないから出来ることも限られてくる
これ Bash on Windows からも見えないんだが。お前このスレで何を主張したいんだ?
0784login:Penguin
2016/05/29(日) 22:34:40.92ID:38HULhjzVM立てるところまでなw
その後の設定は全部自分でやらないといけない。
それにしてもVirtualBoxの共有フォルダってすごく遅いよな。
しかも共有フォルダではシンボリックリンク使えない。
Windowsでの開発がメインなのに、あれでまともに使おうとは思わないわw
0785login:Penguin
2016/05/29(日) 23:04:21.71ID:BzhVF9ltなるほど、それなら確かに Bash on Windows にしかできないな。
1. Windows側のディスクIOを遅くしたくない
2. 何かLinuxでしか動かないツールを使いたい
という条件があるなら、VMは1.で、Cygwinは2.で外れる。
汚い言葉使いをして失礼した。
でも自分は1. の条件は全くないからVMで十分なんだよな。
あとあんた、言うことがあちこち怪しいんだよ。今回も
> その後の設定は全部自分でやらないといけない。
例えばこの辺にツッコミ入れたい人がスレに何人もいると思うぞ。
0786login:Penguin
2016/05/29(日) 23:26:04.16ID:5MWyIRM00787login:Penguin
2016/05/29(日) 23:56:36.09ID:cbYCZKO6面倒だのなんだの。1回しかやらない作業すらやれないような
奴が開発とか言ってるよww
0788login:Penguin
2016/05/30(月) 00:17:46.87ID:0qxKiVNs俺が正しい
いや俺が
の流れ
0789login:Penguin
2016/05/30(月) 01:54:13.92ID:Mc6v4XOk遅レスで申し訳ありません。
ありがとうございました。
パイプが使えず残念です。
今後に期待?
0790login:Penguin
2016/05/30(月) 03:34:02.17ID:66mWjkSc> 面倒だのなんだの。1回しかやらない作業すらやれないような
1回しかやらないなら、そもそもvagrantいらないよ。
あんたvagrantそのものを否定してるわw
0791login:Penguin
2016/05/30(月) 08:28:32.08ID:uCreES1K0792login:Penguin
2016/05/30(月) 13:12:32.05ID:sB/rXx5Uうるせぇよ。テメェで環境整えられもしないザコがww
0793login:Penguin
2016/05/30(月) 13:15:13.06ID:BaXp6Hno0794login:Penguin
2016/05/30(月) 14:36:23.72ID:1sMvr/Pkその後の設定はchefとかpuppet使えば自動化出来るじゃん(´・ω・`)
0795login:Penguin
2016/05/30(月) 23:53:03.52ID:q51h0BS40796login:Penguin
2016/05/31(火) 08:13:11.73ID:to5kqW4Y> grep使いたいだけの人
Windows 版の grep 入れればいいだけ
0797login:Penguin
2016/05/31(火) 09:31:58.92ID:PnluXFhOWindows版grepがあればね。
そうやって使いたいコマンド毎探すの?
0798login:Penguin
2016/05/31(火) 12:10:04.79ID:fmjcJ0Sd誰かがブレーキかけてる?
0799login:Penguin
2016/05/31(火) 12:21:41.82ID:/q4vJw5mj32で
0800login:Penguin
2016/05/31(火) 12:28:57.08ID:fmjcJ0Sdssdのマシンだから遅いって事ないんだろうけど、サブシステムのIOが遅いのはあり得る。帰ったら試してみる。
0801login:Penguin
2016/05/31(火) 21:10:30.25ID:GGuX756m> Windows版grepがあればね。
普通にあるし
> そうやって使いたいコマンド毎探すの?
>> grep使いたいだけの人
って言ってたことも忘れたのかよ w
0802login:Penguin
2016/05/31(火) 22:02:00.77ID:34bcYRCVアスペでワロタw
0803login:Penguin
2016/05/31(火) 22:09:17.17ID:rz6mnemx0804login:Penguin
2016/05/31(火) 23:22:40.11ID:nEWc1+8Ftoolsとか今はないんだっけ
0805login:Penguin
2016/06/01(水) 00:38:11.36ID:lQ3L00KZ今はWSLが流行りです
0806login:Penguin
2016/06/02(木) 04:56:42.38ID:jmOYCIjw???
0807login:Penguin
2016/06/02(木) 12:28:05.24ID:tYQ6u5ov>>801は>>791の話をしているのに
>>803は>>797のことを言ってるのだろう。
まさに>>801が指摘した
==
>> grep使いたいだけの人
って言ってたことも忘れたのかよ w
==
これ状態。
たぶん>>803は3行しか読めない人なんだと思う。
0808login:Penguin
2016/06/02(木) 12:39:41.50ID:nnIraVHz0809login:Penguin
2016/06/02(木) 13:14:11.56ID:LWceZ5xtWindowsで便利なLinuxコマンドが使えるようになったので使う(WSL)
前者だと偏屈なLinux主義者、後者だと便利なものは使っていく功利主義みたいな印象の違いが有る気がする
0810login:Penguin
2016/06/02(木) 13:30:25.06ID:IztKv9Ah相変わらずのアスペワロタ
0811login:Penguin
2016/06/02(木) 15:16:58.41ID:tYQ6u5ovああ、君にはみんな同じ人に見えるんだね。
残念w
0812login:Penguin
2016/06/02(木) 18:52:19.06ID:9hOX+pm8何でもいいだろうに
0813login:Penguin
2016/06/02(木) 18:54:28.88ID:zji9ubjT恥ずかし過ぎる w
0814login:Penguin
2016/06/02(木) 21:47:55.46ID:yOxCVV5o0815login:Penguin
2016/06/02(木) 23:43:03.81ID:nRKiSWo/品が悪いのも当然と言えば当然だね
0816login:Penguin
2016/06/02(木) 23:46:08.65ID:jhMPRUaD0817login:Penguin
2016/06/03(金) 06:08:14.91ID:f/0yHzEk自己紹介乙
0818login:Penguin
2016/06/05(日) 22:45:21.01ID:G6DayfX+> Linuxが好みだからWindowsにもLinuxっぽく使えるツール入れて使う(Win版のGNUTools)
Linuxカーネルは全く含まれてません
> Windowsで便利なLinuxコマンドが使えるようになったので使う(WSL)
MS版Linuxサブシステムが含まれます
> 前者だと偏屈なLinux主義者
アホですねw
0819login:Penguin
2016/06/06(月) 00:40:32.94ID:WsFVzHYPwikipediaをwikiとか言っちゃうタイプの人。
0820login:Penguin
2016/06/06(月) 12:20:18.14ID:wKW4kPw70821login:Penguin
2016/06/06(月) 12:55:04.00ID:5AFQD7rN0822login:Penguin
2016/06/06(月) 12:57:55.85ID:nlMXhoWZ0823login:Penguin
2016/06/06(月) 12:59:06.12ID:UKcM+vHmwindowsでGNUtoolが使いたいんだよ
俺はそれに対してVMでLinux使えとか言っちゃうような奴と友達になりたくない
0824login:Penguin
2016/06/06(月) 14:12:39.60ID:Dfdz1nO8仲良くしようぜ兄弟
0825login:Penguin
2016/06/06(月) 21:28:25.52ID:Xu+xmkN4パフォーマンスはほんとにCygwin並。
しかしなんで、わざわざ専用のサブシステムまで作ったのに、
Windowsサブシステム上のエミュレータであるCygwinより遅かったりするのか。
UnixBench on Bash on Ubuntu on Windows 10 Insider Preview 14352 - Qiita
http://qiita.com/fujieda/items/b905d2448b8a0db47095
(項目の意味はこちら)
UnixBenchでベンチマーク - IDCF Tech-Blog
http://blog.idcf.jp/entry/cloud/unixbench/
0826login:Penguin
2016/06/07(火) 00:00:41.09ID:Z6yKYxViwikipediaとwikiをごっちゃにする頭の悪い奴なんかと友達になれるかよw
友達選ばないと一生大変だぞ?
0827login:Penguin
2016/06/07(火) 00:35:24.18ID:4lzS5hVa0828login:Penguin
2016/06/07(火) 01:18:03.12ID:p5YtWRXs> しかしなんで、わざわざ専用のサブシステムまで作ったのに、
> Windowsサブシステム上のエミュレータであるCygwinより遅かったりするのか。
開発中だからじゃないの?
0829login:Penguin
2016/06/07(火) 01:36:05.02ID:GncywaYtどう考えてもWindowsサブシステムに依存した実装だしな
0830login:Penguin
2016/06/07(火) 01:53:54.90ID:uBh7fF5dって言ってたのにな
0831login:Penguin
2016/06/07(火) 02:01:26.78ID:p5YtWRXs0832login:Penguin
2016/06/07(火) 02:14:14.58ID:UFoLmxQu期待はずれの感がデカいのは否めない
0833login:Penguin
2016/06/07(火) 02:30:40.09ID:AUg7BBHm0834login:Penguin
2016/06/07(火) 07:09:31.85ID:+g/kyHfA0835login:Penguin
2016/06/07(火) 07:18:46.77ID:nBhITtdP一方でUNIX哲学に基づいた一つのことをうまくやるような全力で走りきるプログラムを協調させて動かす処理には関心が薄かった
パフォーマンスをLinux並にしようとしたら広範囲の見直しが必要になって容易ではない
0836login:Penguin
2016/06/07(火) 08:14:27.61ID:06q//mZL0837login:Penguin
2016/06/07(火) 08:31:26.09ID:sjXmFd740838login:Penguin
2016/06/07(火) 09:03:32.67ID:k3OEjcThWindowsはソケットもだいぶ早くなった
パフォーマンスで言うと
Linuxはgnuコンパイラの最適化がかなり弱い
0839login:Penguin
2016/06/07(火) 09:13:27.11ID:GncywaYt>>838
そういう問題じゃない
0840login:Penguin
2016/06/07(火) 22:49:45.75ID:FCY7DYzKhttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/commandline/wsl/faq
FAQ見ると、Node.js だのnpmだのRubyGemだのを動かすことを目的と想定しているらしい。
確かにそれはCygwin にはできない。互換性の問題でそのまま動くものはまずない。
VMでも動くけど、こっちのほうがずっとお手軽だし、メモリやディスク容量を(あまり)気にしなくていい。
しかしそうなるといちばん動いてほしいのはDockerなんだけど、
今のところ動く見込みはなさそう。
Can you run Docker natively on the new Windows 10 (Ubuntu) bash userspace? - Server Fault
http://serverfault.com/questions/767994/can-you-run-docker-natively-on-the-new-windows-10-ubuntu-bash-userspace
0841login:Penguin
2016/06/08(水) 08:19:03.92ID:O1doU3iWこっちで本腰入れてサポートする気は無いだろう
0842login:Penguin
2016/06/08(水) 21:46:06.78ID:Wz8QBFBA自分はそうは思わないなあ。
Windows Server の Docker は、ホストもコンテナもWindowsで、
こっちはホストもコンテナもLinuxなんだから、ほとんど競合しないんでは?
そもそもOS自体がサーバ用OSとクライアント用OSだし。
少し話はそれるけど、Windows10 で Hyper-Vコンテナっつうのがサポートされるようで
興味を持って調べたら、コンテナふうに扱えるだけで要するにVMなのな。
0843login:Penguin
2016/06/09(木) 08:28:47.40ID:eeg7Z/VJhttps://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2016/06/08/wsl-system-calls/
Tmux support arrives for Bash on Ubuntu on Windows
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2016/06/08/tmux-support-arrives-for-bash-on-ubuntu-on-windows/
0844login:Penguin
2016/06/09(木) 08:39:50.78ID:L1KNiMMr0845login:Penguin
2016/06/09(木) 14:29:38.17ID:guY2JMRltmux動けばとりあえずいいけど。
0846login:Penguin
2016/06/09(木) 14:41:59.08ID:5qXy5r5V0847login:Penguin
2016/06/09(木) 15:11:16.12ID:guY2JMRlちょくちょく行末での上書きが怪しい。
なんかaptの排他制御ができてなくね?
複数プロセスでaptが動かせちゃうんだけど。
ロックファイル作れてないのか?
0848login:Penguin
2016/06/09(木) 15:43:55.78ID:5qXy5r5Vminttyの人がptyがまともになったら対応するって言ってたけどminttyからも使えるようになるか
0849login:Penguin
2016/06/11(土) 06:36:19.43ID:J79hCPAH0850login:Penguin
2016/06/11(土) 08:27:34.21ID:+pmhHBDQhttp://winaero.com/blog/run-linux-commands-from-cmd-exe-prompt-in-windows-10/
0851login:Penguin
2016/06/11(土) 11:47:24.81ID:pgOC3nU90852login:Penguin
2016/06/11(土) 14:23:49.78ID:0UAoOuT+0853login:Penguin
2016/06/11(土) 20:48:11.45ID:2TdYLPBrクソすぎだろ…
0854login:Penguin
2016/06/11(土) 21:01:21.23ID:GbiPwZs0Linuxユーザーはスクリプト言語を使う方向に変わってきてるよ
まあ、どうしてもbashで複数行コメントしたいならヒアドキュメントとか使う
あるいはVim使えば一括コメント/コメントアウト出来るし
自動でコメント行が続くので解決w
0855login:Penguin
2016/06/11(土) 21:23:41.08ID:GbiPwZs00856login:Penguin
2016/06/11(土) 22:38:03.41ID:0UAoOuT+tmuxが使えるようになったようなのでまたInsider Preview入れて試してるが、
tmuxあったほうが断然使いやすいなこれ。
0857login:Penguin
2016/06/13(月) 03:26:32.99ID:G0ep9A/5PowerShellはbashより遥かに高機能なシェル。 その程度の違いでガッカリしてたら後で気が狂うぞ。
0858login:Penguin
2016/06/13(月) 12:27:24.32ID:cvjrKpFxbashより面倒でpythonより適用範囲が狭いという厨房しか喜ばない謎のシェルw
0859login:Penguin
2016/06/13(月) 15:57:52.35ID:EVpjwqGp当然PSより簡単なんだよね?
0860login:Penguin
2016/06/13(月) 17:09:42.07ID:hftv7fsF0861login:Penguin
2016/06/13(月) 17:59:05.28ID:MLo9SIeA0862login:Penguin
2016/06/13(月) 18:25:36.60ID:WFv8VTgtPowerShellの Format-List や Format-Table に相当する処理を
bashでPowerShellより簡単にやる方法を教えろ
0863login:Penguin
2016/06/13(月) 20:39:27.23ID:REG0HwC1ない
少なくともお前にはな
0864login:Penguin
2016/06/13(月) 20:46:01.57ID:cWgIDYOs0865login:Penguin
2016/06/13(月) 21:11:41.33ID:G0ep9A/5PSのヘルプシステムは神レベル。 このヘルプの充実に匹敵するシェルは存在しない。
VMSのDCLはかなりいいけど、PSの設計者はその経験をもとに大幅に発展させている。
とりあえず、bash (というかLinux)で出来るのはman -k processぐらい。 これは
単にコマンドの一行解説に含まれた文字列のデータベースを検索するだけ。 まあまあ
役に立つ。 これでコマンドを一つ見つければ、そのmanのSEE ALSOのセクションを見ると
関連コマンドが列挙されている。
0866login:Penguin
2016/06/13(月) 22:06:06.42ID:SvHWS5SlPowerShellだとプロセス関係のコマンドでpgrep(Ubuntu)とかpkill(Ubuntu)が簡単に探せるの?いいね
0867login:Penguin
2016/06/14(火) 00:26:09.43ID:dWF9M4Tdhttp://qiita.com/imura81gt/items/a2998147bd7ae8056b26
0868login:Penguin
2016/06/14(火) 07:29:58.28ID:JYXmY8rzシェルスクリプトでカラム表示とかセンタリング表示とか
ttp://mattintosh.hatenablog.com/entry/2013/12/11/203217
0869login:Penguin
2016/06/14(火) 09:35:12.37ID:P+WuJUwj0870login:Penguin
2016/06/14(火) 10:37:13.23ID:ld6T9ZoZPSだとどうやるの?
0871login:Penguin
2016/06/14(火) 10:38:15.46ID:ld6T9ZoZbashでその機能必要?
0872login:Penguin
2016/06/14(火) 21:45:01.11ID:EB0lMFY2しかもうまく相互連携できるようになってる
0873login:Penguin
2016/06/14(火) 22:24:13.58ID:GPqeThe/Linuxではそうしている。 簡単なものはbashだけで、やや複雑になるとPython。
しかしPSはPythonを全く必要と感じさせない複雑なコードが書ける。 しかも、
PythonのREPLはシェルとしては使いずらいけど、PSはもともとシェル。
シェルとしてインタラクティブな使いやすさ(変数名、コマンド、
オプションなどを何でもコンプリーションしてくれる)を維持しながら
十分に高度な言語機能を兼ね備えたいいバランス。
PSのデザイナーはもともとUnixの経歴でわりと近年Microsoftに雇われた。
Unixではsh/cshで出来なければawk、それでだめならperlなどと次々に
書いては捨ててを繰り返すのに嫌気がさし、それ自体で完結出来るシェルとして
PSを設計したと言っている。
0874login:Penguin
2016/06/14(火) 22:44:00.70ID:XRyPSVr6過去資産のバッチやvbscriptをばっさり切り捨ててるのも
0875login:Penguin
2016/06/14(火) 23:32:54.53ID:EB0lMFY2Windows scripting hostのように
0876login:Penguin
2016/06/15(水) 00:33:48.12ID:JPPn4MZjUnix歴がありながらあのクソ長いコマンドやオプションなのか。
なにも学ばなかったタイプの人なのだろうなあ。
0877login:Penguin
2016/06/15(水) 00:35:09.44ID:2y5OEDK9>Unixではsh/cshで出来なければawk、それでだめならperlなどと次々に
>書いては捨ててを繰り返すのに嫌気がさし、それ自体で完結出来るシェルとして
>PSを設計したと言っている。
PowerShellが良いのは解ったがシェアないのでは?
クライアントPCがあってネット系の仕事をすると、WInはメール、Officeで
Linuxはサーバー、シェルスクリプト、Perl、Rubyなどの言語のパターンが多い。
PowerShellでネット系、サーバー系の処理は出来ないんじゃないの?
だからこそのBash On Windowsなんじゃないの?
Bash On WindowsがCygwinより良い物になりそうなのはいいことだ。
0878login:Penguin
2016/06/15(水) 00:42:53.96ID:AABTgnzpスキルが高い人達に受け入れられないからいずれ人知れず消えて行くよ
まあそれはwslも同じ事なんだがな
0879login:Penguin
2016/06/15(水) 01:03:48.11ID:cbEBptIl>>878
これはどちらも大きな勘違いしてる
bash+スクリプト言語と同じだけの処理は出来る
問題だったのは学習コスト
あとWSLが対象にしてるのはそもそも実運用で使われるそこじゃない
0880login:Penguin
2016/06/15(水) 01:54:33.36ID:ArjOQ7M0Windows nano serverはデスクトップがないからPSがなければ何も出来ないよ。
>>879
>問題だったのは学習コスト
自分も最初はちょっと見て全然使う気がしなかったのだが、このtutorialを見てやる気が出た。
https://mva.microsoft.com/en-us/training-courses/getting-started-with-powershell-3-0-jump-start-8276
設計者本人が達者な話術でぐいぐい引き込んでくれる。
0881login:Penguin
2016/06/15(水) 11:38:51.19ID:GXiF9un4ttps://opcdiary.net/?p=32249
0882login:Penguin
2016/06/15(水) 12:02:06.95ID:Sja05vE/WSLがインストールされてても
C:\>bash
でWSLのBash.exe(WSL起動プログラム)ではなく
Git for Windowsのbash.exeを実行させたい時
ってことか
ややこしいタイトルだな
ただそれ以上にBash.exeって名前は分かりづらいよな
0883login:Penguin
2016/06/15(水) 12:36:35.75ID:zVPnNasZ変えられるようになったらwsl.exeとかlx.exeとか別名にしてほしいわ。
0884login:Penguin
2016/06/15(水) 13:52:35.98ID:2ZlchHAt相互連携ってpythonで定義したクラスのインスタンスをbashで扱えるの?
0885login:Penguin
2016/06/16(木) 02:40:05.14ID:M02DKtn0アホですね
0886login:Penguin
2016/06/16(木) 13:09:14.51ID:i/tQbCRWttps://opcdiary.net/?p=32284
0887login:Penguin
2016/06/16(木) 20:34:21.26ID:oJI0PkMn0888login:Penguin
2016/06/16(木) 20:34:59.71ID:oJI0PkMn0889login:Penguin
2016/06/18(土) 19:35:46.00ID:xJlBZLocbusybox win32をいれれば結構色んなことできるぞ。
0890login:Penguin
2016/06/18(土) 19:41:54.24ID:xJlBZLocmsys2いいよね。俺愛用しているよ。
0891login:Penguin
2016/06/18(土) 19:49:29.27ID:xJlBZLocmsys2にしたらgit for windowsなんて中途半端なものはいらない。
0892login:Penguin
2016/06/18(土) 20:08:21.49ID:2lQZrkP/0893login:Penguin
2016/06/19(日) 04:00:49.85ID:rjdugM1Qはいそうです。でももとのmsysとmergeするのは、結構大変です。結局pathできりわけることになる。また、msys自体が古くさいので使いたくない。
0894login:Penguin
2016/06/19(日) 09:12:36.28ID:pQzbeBm90895login:Penguin
2016/06/19(日) 09:36:00.19ID:ZTxfyzFP0896login:Penguin
2016/06/19(日) 11:41:35.20ID:wCxlPPMh夢を見たい人にはmacのほうがあってるだろうね
たまに悪夢を見せられることもあるがww
0897login:Penguin
2016/06/19(日) 18:49:33.99ID:jwYVKIGh0898login:Penguin
2016/06/19(日) 18:57:14.79ID:jwYVKIGh「これ」を確認せずに書いたわ。msys2のつもりで書いたが、違っていたらすまぬ。
0899login:Penguin
2016/06/19(日) 19:15:05.39ID:GpHhcAJr0900login:Penguin
2016/06/19(日) 22:00:09.45ID:vmFCLKW3ttp://kledgeb.blogspot.jp/2016/05/wsl-10-wslsyscall.html
WSLの仕組みとWSLを構成するコンポーネント
ttp://kledgeb.blogspot.jp/2016/05/wsl-17-wslwsl.html
0901login:Penguin
2016/06/20(月) 17:01:56.98ID:KSd3llcJ0902login:Penguin
2016/06/20(月) 21:46:24.09ID:i7cW8WmR0903login:Penguin
2016/06/20(月) 21:48:53.64ID:3jMroRZPただのアホでしょう
0904login:Penguin
2016/06/20(月) 22:09:28.33ID:GPL7mjjW素直にUbuntu使えって言いたくなるけど
0905login:Penguin
2016/06/21(火) 00:05:21.39ID:/WT4unFgオープンソースのジレンマだよ。
オープンソース文化だからLinuxを普及させたいが
オープンソース文化だからいろんなOSでも動かしたい。
0906login:Penguin
2016/06/24(金) 12:40:19.67ID:0vUXsJEu意味がわからんけど
windowsサブシステムはどういう位置付けになる?
0907login:Penguin
2016/06/24(金) 16:43:03.01ID:0eFd/ZHZ0908login:Penguin
2016/06/24(金) 23:50:39.22ID:/8nx7a6h知らん
カーネル先生から見ると隣に住んでる誰か。
まぁ最適化は出来てないだろうし、商用で使えるもんでもないし、しばらくはギークのオモチャ
0909login:Penguin
2016/06/25(土) 01:43:26.80ID:41F45yCv標準のターミナルはもう改善されそうにないし。
0910login:Penguin
2016/06/25(土) 04:27:53.98ID:0jLe4fWnsshクライアントなら普通に使えるよ
0911login:Penguin
2016/06/25(土) 11:06:40.34ID:67a72de5160617にしてもbashの改行処理?がおかしいから
TeraTermやPuTTYの代わりにもならない。
0912login:Penguin
2016/06/25(土) 11:33:46.51ID:yHxhRcST0913login:Penguin
2016/06/25(土) 11:47:33.84ID:h3dtiIwc> 標準のターミナルはもう改善されそうにないし。
改善されて続けてる気がするが?
http://srad.jp/story/16/02/09/0639223/
> 昨年11月にリリースされたWindows 10のメジャーアップデート「Threshold 2」(10.0.1058)では
> コンソール機能が強化され、ANSIやVT100ターミナルがサポートされているそうだ(Nivot Ink、Slashdot)。
0914login:Penguin
2016/06/25(土) 11:50:05.33ID:h3dtiIwc> いまごろ仮想デスクトップとか言い出してる時代遅れのサービス体系のMSに何を期待しているのかわからない
重要なのは「いまごろ」ではなくて「搭載した」という事実では?
時代遅れだったものが、時代に追いついたわけなんだから。
先行する仮想デスクトップは、今まで何やってたのって感じw
0915login:Penguin
2016/06/25(土) 12:22:09.82ID:yHxhRcST仮想デスクトップなんてもう枯れた技術で誰も驚かなくなってるLinuxやOSXじゃ
対応したのが大切かもしれないが対応していないものも多いと思うよ そういう会社だし
0916login:Penguin
2016/06/25(土) 12:41:20.69ID:h3dtiIwcだからなんでそこで驚くかどうかが重要なの?
重要なのは「搭載されました」って事実でしょう?
搭載されたんだよ。それでおしまい。
Windowsから見れば、Windowsのデメリットが一つ減って、
他のOSからすれば、他のOSのメリットが一つ減っただけ。
それだけの話じゃん?
今頃?おっくれってるぅ〜。って言ってるガキじゃないんだからさw
0917login:Penguin
2016/06/25(土) 13:47:43.84ID:TIZ19fj1標準搭載したのは「いまごろ」だろうけど
オプションでもいいなら前からあったよ
Virtual Desktop Manager
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=211482
0918login:Penguin
2016/06/25(土) 14:35:04.30ID:yHxhRcSTファイル名: DeskmanPowertoySetup.exe
ファイルタイプ: DOS/Windows 実行ファイル ('application/x-ms-dos-executable')
サイズ: 562.9 kB
なんか感染してないか?
0919login:Penguin
2016/06/25(土) 14:47:13.27ID:jwdVTHUV0920login:Penguin
2016/06/25(土) 18:59:59.91ID:yHxhRcST0921login:Penguin
2016/06/25(土) 19:11:45.29ID:e5+KKCaN0922login:Penguin
2016/06/25(土) 19:34:49.84ID:jwdVTHUVだから?
0923login:Penguin
2016/06/25(土) 19:41:29.64ID:yHxhRcST>>922
保存するかどうか聞かれてよく見たら妙な感じのファイル名だったので君に報告しただけ
他意はない
0924login:Penguin
2016/06/25(土) 20:44:44.62ID:B+mEFsZe>>923
なにこの池沼たちw
0925login:Penguin
2016/06/25(土) 20:54:35.83ID:jwdVTHUVアホ一人だろw
0926login:Penguin
2016/06/25(土) 23:26:21.63ID:41F45yCvすまん、サーバの方。
sshd やtelnetd立てて、PuTTYみたいな
外部クライアントから接続できた人いる?
>>913
それ去年の話だろ?
0927login:Penguin
2016/06/26(日) 02:13:44.17ID:nGLiUo+Z> それ去年の話だろ?
URLみただけでも今年の話だってわかるよね?
0928login:Penguin
2016/06/26(日) 07:52:34.78ID:I4XOuvEV> 昨年11月にリリースされたWindows 10のメジャーアップデート
どう見ても去年の話にしか見えないけど?
0929login:Penguin
2016/06/26(日) 08:57:21.56ID:uR+/HndW「妙な感じのファイル名」ってなんだよ
まさか拡張子が.exeになってるところか?ww
インストーラなんだから実行ファイルに決まってるだろうに
0930login:Penguin
2016/06/26(日) 08:59:52.82ID:jGlyurdnインストーラなのかそかそか まさにそれ .exeをみるだけで「怖い」 Linuxerだから
0931login:Penguin
2016/06/26(日) 10:20:10.50ID:hxAFNrxr0932login:Penguin
2016/06/26(日) 10:25:07.31ID:VMLin2Jeファイル名: bash
ファイルタイプ: linux 実行ファイル ('application/elf-executable')
サイズ: 562.9 kB
君のPCなんか感染してないか?
0933login:Penguin
2016/06/26(日) 10:46:47.53ID:lbnt3JEg0934login:Penguin
2016/06/26(日) 10:51:18.27ID:jGlyurdnWindowsユーザーと比べるとバカ比率はかなり低いと思うけど
さいきんはWindowsユーザーが入ってきたからバカ比率はかなりうpしただろう
まぁバカな俺は云うのも何だけどw
0935login:Penguin
2016/06/26(日) 11:01:42.42ID:hxAFNrxrなんか、Linuxユーザとかじゃなくて、ただのバカだった。
0936login:Penguin
2016/06/26(日) 11:14:38.67ID:jGlyurdn0937login:Penguin
2016/06/26(日) 13:15:51.14ID:nGLiUo+Z> どう見ても去年の話にしか見えないけど?
Windows 10は11月にリリースしたあとバージョンアップが続けられてる。
去年の11月にリリースされたWindows 10よりも今のWindows 10は機能が増えてるんだよ。
特に開発バージョンもリリースされているから2週ごとに機能が増えてる。
0938login:Penguin
2016/06/26(日) 13:57:11.59ID:3DzMnpA1で、それがなにか?
今年に入って標準のターミナルに関する機能アップがあったと言うなら書いてよ
0939login:Penguin
2016/06/26(日) 14:58:27.31ID:NfrV/AhVbash on ubuntu on windowsでCtrl-aとかの挙動がLinuxっぽくなったとかだけだよ。
十何年も放置してたcmd.exeを今更いじられてもなぁ。
結局、teratermとかputtyとかのWSL対応待ちだよ。
0940login:Penguin
2016/06/26(日) 15:17:15.24ID:nGLiUo+Z2016年4月1日
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201604/01
> 現時点ではttyドライバ(をVT100端末で動かしている状態)の制約により,
> GNU Screenやtmuxが動作しない。よって,byobuを使うことはできない。
↓
2016/06/09
https://opcdiary.net/?p=32193
> build 14361のUbuntu on Windowsで XTerm Control Sequencesがサポートされたので、
> みんな大好きtmuxがサポートされました。apt-getでインストールすれば動作するようです。
本当に最近のMSの行動は鳥肌モンだわ
やってほしいことをちゃんとやってくれる。
開発者にとっての優先順位をしっかり見てくれている。
0941login:Penguin
2016/06/26(日) 15:58:19.15ID:zPw+6Q0qcmd.exeとターミナルエミュレータの区別が付かないのは
飼いならされたWindowsユーザーの典型だね
0942login:Penguin
2016/06/26(日) 16:23:52.09ID:uR+/HndW機能アップしたのはcmd.exeじゃなくてconhost.exeだ馬鹿が
What's New in the Windows Console in Windows Server 2016 Technical Preview
https://technet.microsoft.com/en-us/library/mt427362.aspx
>The console host (the underlying code that supports all character-mode applications including the Windows command prompt, the Windows PowerShell prompt, and others) has been updated in several ways to add a variety of new capabilities.
0944login:Penguin
2016/06/26(日) 18:46:19.28ID:LE16r/oy0945login:Penguin
2016/06/26(日) 21:39:07.77ID:uS9fStVahttp://news.mynavi.jp/news/2016/06/20/193/
0946login:Penguin
2016/06/26(日) 23:53:26.43ID:GgHuOe45Bash on Ubuntu on Windows
Windows Subsystem for Linux
どっちにすべきかな
0947login:Penguin
2016/06/27(月) 00:08:12.64ID:et3SuZw00948login:Penguin
2016/06/27(月) 00:19:16.52ID:yJ3Z5/i0初めてWSL環境で日本語を試してみたら、
IMEをONにしても日本語入力できん。
他のエディタからコピペしたら、今度は文字列の一部が欠けて表示できん。
もちろんLANG=ja_JP.UTF-8にはしてある。
これ日本では実用性皆無じゃないか。もううんざり。
0949login:Penguin
2016/06/27(月) 00:20:59.93ID:et3SuZw0えとさぁ、いま開発中だって知ってる?
0950login:Penguin
2016/06/27(月) 00:23:33.06ID:NwbhcHc20951login:Penguin
2016/06/27(月) 00:51:51.98ID:yJ3Z5/i0何が「知ってる?」だ糞が。
もうアニバーサリーアップデートまで1ヶ月もねえよ。
そしたらもうInsider Previewじゃなくて一般にリリースされるんだぞ。
残り時間でできるのは細かいバグ取りぐらいだ。
0952login:Penguin
2016/06/27(月) 00:55:08.40ID:et3SuZw0やっぱりアニバーサリーで開発版(ベータ版)が
リリースされるって気づいてなかったんだ・・・
0954login:Penguin
2016/06/27(月) 01:02:52.25ID:yJ3Z5/i0何言ってるかわかんねえ。お前が糞だとだけ分かった。
WSLが糞だからこのスレこんな奴ばかりだな。
0955login:Penguin
2016/06/27(月) 01:07:41.67ID:et3SuZw0わからんと言われてもなぁ。
これみろよ。
https://blogs.technet.microsoft.com/canitpro/2016/06/07/step-by-step-enabling-bash-on-windows-10/
https://msdnshared.blob.core.windows.net/media/2016/06/Windows10_Bash_3.png
しっかり「Windows Subsystem for Linux (Beta)」って書いてあるだろBetaって。
つぎリリースされるのはベータ版なんだよ。
0956login:Penguin
2016/06/27(月) 01:43:20.62ID:yJ3Z5/i0なるほど、WSLはアニバーサリアップデートになってもベータ版のままだ、という意味か。
やっと文意が取れたわ。口汚いことを言ってすまん。
たしかに俺はその記事もスクショも見たことなかった。
スクショだけだけで文章がないから、これをそういう発表と取るかは微妙なとこだが。
たしかに指摘の通り、俺はアニバーサリアップデートでベータが取れるもんだと
思っていて、この品質のものが正式版かとげっそりしてたんだが、
もしそうじゃないならもう少し気長に待つわ。
つうかもう当分忘れる。今の段階では実用性なさすぎて自分はいじる気になれん。
0957login:Penguin
2016/06/27(月) 08:43:20.83ID:K+UjBDvJ不完全なところがあるならフィーバック送れよ
じゃなきゃ永遠に「実用性なさすぎ」なままだ
0958login:Penguin
2016/06/27(月) 10:45:41.41ID:94EkOhn2それとも
IPやめますか
0959login:Penguin
2016/06/27(月) 10:59:30.18ID:oxFxpueq【Bash】Windows Subsystem for Linux【Ubuntu】Part2
こんなところじゃね
0960login:Penguin
2016/06/27(月) 14:46:36.66ID:tDqserh6https://en.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_PowerToys
>>959
それでいいんじゃないかな
MSがWSLって言ってるからそれでいいんだけど
本当はLinux subsystemだよね
lxss.dll
0961login:Penguin
2016/06/28(火) 22:48:52.60ID:UCHXzN3g何文字までだっけ? 長さ的に入らなくない?
【Bash】Windows Subsystem for Linux 2【Ubuntu】
とかかなもし駄目なら
0962login:Penguin
2016/06/29(水) 21:51:45.48ID:bZ1CXRx7dllじゃなくてsys
0963login:Penguin
2016/06/30(木) 08:19:54.04ID:PTbyNhVf>>961の案にすべき
0964login:Penguin
2016/06/30(木) 13:26:36.02ID:NI+VJ/nXWindows側のIMEで入力したければ、自分で好きなターミナルエミュレータを起動して、SSHなりTelnetなりでログインすればいいよ。
今は一周回って、またTeraTermあたりが鉄板なのかね?
WSL内でWSL側のIMを起動して日本語を入力したければ、多バイト文字の入力サービスとか自分で設定しないとダメ。
Ubuntuだからリポジトリにはja環境も整ってるとは思うけど、自分で仮想パッケージとか引っ張ってきてインストール&設定。
たぶんパッケージのほうは不足ないと思うけど、それが現状できっちり完全に動作するかどうかは知らん。
そういう面倒が嫌で、Windows側のIMEから入力したいなら、最初に書いたようにWindows側でターミナルエミュレータを起動してWSL側の仮想コンソールにログインして入力。
こっちならGNU screenとかも普通に動くよ(utf8で設定するのを忘れなければ)。普通に作業するのにこれで困るってのは、ちょっと思いつかないね。
0965login:Penguin
2016/06/30(木) 13:28:48.52ID:NI+VJ/nXWindows Subsystem for Linux まで書くかどうかは、好きにすれ。
bash on windows の方は、本質的には要らん希ガス。
というか、スレタイトルの前後に【】で括って変な語入れる文化は理解に苦しむ。
0966login:Penguin
2016/06/30(木) 13:46:27.27ID:Yp8ZYNAp0967login:Penguin
2016/06/30(木) 14:24:51.38ID:fV4ZDigg0968login:Penguin
2016/06/30(木) 20:35:38.04ID:7PPY5oBkそのターミナルエミュレータでWSLにログインするための、
sshd なりtelnetd? なりに自分とこはつながらないんだけど、
そちらはどうやったの?
username@PCNAME:~$ time sudo service ssh start
[sudo] password for twaragai:
* Starting OpenBSD Secure Shell server sshd
username@PCNAME:~$ ssh localhost
Connection closed by 127.0.0.1
0969login:Penguin
2016/07/02(土) 17:48:15.15ID:MeD+75Ki0970login:Penguin
2016/07/04(月) 10:10:03.16ID:QKLbzaOh0971login:Penguin
2016/07/04(月) 12:56:22.09ID:R7EZ0Vo20972login:Penguin
2016/07/04(月) 13:25:24.79ID:QKLbzaOh0973login:Penguin
2016/07/04(月) 13:32:32.16ID:Kt3ntrMd0974login:Penguin
2016/07/04(月) 13:42:39.20ID:R7EZ0Vo2Macはバカネーチャンとかチュプなかんじだな。
0975login:Penguin
2016/07/04(月) 16:50:46.09ID:U166Iiar0976login:Penguin
2016/07/04(月) 21:19:13.61ID:WCuzQXAKhttp://apple.srad.jp/story/11/05/20/0917209/
0977login:Penguin
2016/07/05(火) 14:53:18.47ID:GvythmKAファイルアクセス遅い気がするけどそこそこいいね。
0978login:Penguin
2016/07/05(火) 15:52:18.58ID:gcjg39H9>>961にするの?
0979login:Penguin
2016/07/05(火) 21:54:02.65ID:DQZl+O0/Windows 10で始めるBash
http://news.mynavi.jp/series/bashonwindows/menu.html
0980名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:33:29.00ID:08O9xeSEぶうか?
0981名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:10:39.48ID:jNhKRr9A0982login:Penguin
2016/07/10(日) 20:16:18.35ID:a8/WW9ewhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1468149353/
0983login:Penguin
2016/07/10(日) 21:47:17.44ID:t4Mzfxac0984login:Penguin
2016/07/11(月) 04:34:28.98ID:hEiiLGEthttps://github.com/Microsoft/BashOnWindows/issues/637
0985login:Penguin
2016/07/11(月) 19:47:18.99ID:NZQfVUfjシェアが高いだけで、娯楽にしか使われてないような気がする。
0986login:Penguin
2016/07/11(月) 19:59:40.47ID:9LWQ3eWxLinuxにする動きも多少はあるみたいだが。
0987login:Penguin
2016/07/11(月) 20:02:01.02ID:TvgRPuam無理なんだろ
0988login:Penguin
2016/07/11(月) 20:13:19.41ID:2VGJNf6N進んでる自治体も色々ある
http://it.impressbm.co.jp/articles/-/10082
0989login:Penguin
2016/07/11(月) 20:18:42.27ID:9LWQ3eWx0990login:Penguin
2016/07/11(月) 20:30:45.21ID:SqW6e4AKSIer のいいお客さんにしか見えない
0991login:Penguin
2016/07/11(月) 20:42:35.86ID:g3jLIIyc業務向けね
端末条件絞れるから楽なの
0992login:Penguin
2016/07/11(月) 22:23:42.82ID:N8ZR3hO6Xサーバはなくてもいいじゃん。
0993login:Penguin
2016/07/13(水) 09:46:04.75ID:zCPjvge60994login:Penguin
2016/07/13(水) 20:13:01.88ID:O4HTSJ+O0995login:Penguin
2016/07/13(水) 21:08:00.88ID:OKMq9uNO無意味に埋める奴は居なくならないな
0996login:Penguin
2016/07/13(水) 21:11:07.90ID:O4HTSJ+O0997login:Penguin
2016/07/13(水) 21:11:28.21ID:ZeXivVjE0998login:Penguin
2016/07/13(水) 21:22:32.92ID:O4HTSJ+O俺はどんな地雷でも「気持ちよかった!また来るね」というおっさん
良い人だろ
0999login:Penguin
2016/07/13(水) 21:26:32.00ID:O4HTSJ+O1000login:Penguin
2016/07/13(水) 21:28:22.80ID:O4HTSJ+O10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 105日 6時間 30分 28秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。