くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJHいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0082login:Penguin
2016/03/24(木) 01:17:45.00ID:CMslOuZkリッチ差って何?
0083login:Penguin
2016/03/24(木) 01:31:00.84ID:9sCs28LVmpich2を使ってMPIを利用しようとテストを行っていたのですが2台間の通信の際に
handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}
と出て、ここから進みません・・・
.mpd.conf や /etc/hosts などは確認しましたが問題は見当たりません
1台でのテストは成功しているので、何か心当たりがあればご教授ください
0084login:Penguin
2016/03/24(木) 03:51:58.53ID:9sCs28LV何とか読んでみても、どうにも解決策を得られませんでした
pingはちゃんと通っています、些細なことでも良いのでどうかお願いします
0085login:Penguin
2016/03/24(木) 05:51:24.47ID:I23WJO0kブログを立ち上げているので、ブラウザのシェアは予想つくんですが、
オフィスのシェアってどうなっているんでしょうか。
会社でも、フリー系のオフィスを使っているところは増えていると聞きます。
0086login:Penguin
2016/03/24(木) 07:59:00.30ID:Wfg/unnE0087login:Penguin
2016/03/24(木) 10:00:04.22ID:OdXU2a43ノード間でのsshやrshの接続はちゃんとできてるのかな?
0088login:Penguin
2016/03/24(木) 10:11:17.17ID:JMt+5wc+んまあ結局元に戻しそうだけど
0089login:Penguin
2016/03/24(木) 10:44:39.24ID:Wfg/unnE0090login:Penguin
2016/03/25(金) 01:47:13.99ID:HwEKGIClこれってもう取り返しつかないよね?
0091login:Penguin
2016/03/25(金) 05:15:56.08ID:KDUc6Exaどこかの空港会社のシステムもトラブルをおこしたよね。
身近なところでもそういうトラブルが頻発している。
何か大変なことが布置されようとしている。
大地震に注意!と警告しておく。
0092login:Penguin
2016/03/25(金) 06:44:12.08ID:0aUfztL8「handle_mpd_output 401」で検索!
Pythonのソースコード
https://searchcode.com/codesearch/view/20288622/
>handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}
ソースコードの412-413行目
mpd_print(1,'failed to handshake with mpd on %s; recvd output=%s' % (host,msg) )
ここで君の変数の内容を見ると、host=host2, msg={} になっている
ソースコードの411行目
if not msg or not msg.has_key('cmd') or msg['cmd'] != 'challenge':
if文に、not msg があるから、msg={} つまり、msgが空辞書ではダメなんだろう。
辞書に、このキー・値が必要。msg={'cmd': 'challenge'}
ソースコードの410行目
msg = tempSock.recv_dict_msg() とあるから、msgはここで設定されるが、
recv_dict_msg()という関数は、何をするメソッドか、さっぱりわからない
このように、Pythonプログラマにソースコードを分析してもらうか、
自分でデバッガを使って、1行ずつ実行するか、
ソースコードのあちこちに、print文を入れて実行して、変数の内容を見る
プログラム板のPython板で、聞いた方が良さそう
009392
2016/03/26(土) 07:43:52.01ID:+RUBmqrkこの中華サイトの質問3には、ファイアウォールの問題と書いてある
0094login:Penguin
2016/03/26(土) 22:48:15.79ID:hQ5Qziz8あるサイトが消えててweb.archive.comから取得しようとしたんだけど普通にwgetで持ってきただけじゃ画像やなんかへのリンクが元のURLのままで-rオプションつけても読み込んでくれない
wgetじゃなくてもweb.archive.comからちゃんと取得できるならなんでもいい
0095login:Penguin
2016/03/26(土) 22:49:38.12ID:hQ5Qziz8どうでもいいけど
0096login:Penguin
2016/03/26(土) 23:20:01.74ID:+RUBmqrk-r 再帰的なダウンロードを実行。
ドメイン名のディレクトリを作成して、ダウンロードしたファイルを保存する
-H 他のドメインへもリンクをたどる。
このオプションを付けないと、同じドメインの中しかリンクをたどらない
-l数字 リンクをたどる最大回数を指定。
-l1 は指定したURLとそのリンク先をダウンロード。-r も合わせて必要
--spiderダウンロードせずに、ファイルの存在だけをチェックする。
再帰的に実行するオプション -r と併用するときには、
-nv も併用すると、標準エラー出力に一覧が表示されて見やすい
とりあえず、-pk も付けてみるとよい
wget
https://hydrocul.github.io/wiki/commands/wget.html
0097login:Penguin
2016/03/26(土) 23:32:56.30ID:hQ5Qziz8だめでした
$ wget -r -l 10 --timestamping -H -nv -pk http://web.archive.org/web/20380119031407/http://hogehoge.com/index.html
Last-modified ヘッダがありません -- 日付を無効にします。
2016-03-26 23:27:15 URL:http://web.archive.org/web/20380119031407/http://hogehoge.com/index.html [16564/16564] -> "web.archive.org/web/20380119031407/http:/hogehoge.com/index.html" [1]
2016-03-26 23:27:16 URL:http://web.archive.org/robots.txt [101/101] -> "web.archive.org/robots.txt" [1]
終了しました --2016-03-26 23:27:16--
経過時間: 0.8s
ダウンロード完了: 2 ファイル、16K バイトを 0.2s で取得 (102 KB/s)
curlで見てみると<A href="/web/20380119031407/http://hogehoge.com/aa.htm" target="_top">みたいな感じで記述されてます
0098login:Penguin
2016/03/27(日) 09:27:11.69ID:8V15DVR8http://www.alumnos.inf.utfsm.cl/~vparada/webcopy.html
0099login:Penguin
2016/03/27(日) 11:42:36.39ID:numvIRrbこの度のkindleのアップデートを適用できなくてエラーに
なってしまうんですけど似たような経験をお持ちの方いますか?
0100login:Penguin
2016/03/27(日) 12:49:22.29ID:e8Tmsude入手不可能なんですが・・・・
AURにもなかったし
0101login:Penguin
2016/03/27(日) 12:51:30.62ID:e8Tmsudeなんでもないです
0102login:Penguin
2016/03/28(月) 00:00:09.79ID:KckzKX41こういう内部ファイルは公開していないから、
公開していないファイルをダウンロードできない
自分に関係のない、内部ファイルを取得しようとすると、
アクセス禁止エラーになるから、自分が取得したい拡張子だけを指定すれば?
それか、エラーになっても処理をやめないで、
続けて次のファイルを取得するような、オプションは無いの?
0103login:Penguin
2016/03/28(月) 00:08:15.83ID:fSVX9xn2エラーも出てませんしおそらく問題が何かを理解されてないかと
0104login:Penguin
2016/03/28(月) 00:23:33.09ID:4Nu2yBbJrobots.txtが内部ファイルとかwひどいにも程がある
0105login:Penguin
2016/03/28(月) 07:10:05.08ID:6/L/mOwh0106login:Penguin
2016/03/28(月) 13:19:54.09ID:TfYvBd/U検索すると、手動設定による方法が、いくつも解説されているようなんですが、
いずれの説明よりも手前でこけているようです><
どうすればいいのかわかりません><
0107login:Penguin
2016/03/28(月) 13:25:16.25ID:md0sRP2X【初心者】Ubuntu Linux 104【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1456867283/
スレタイに初心者とか入ってるし聞いてくれるやろ
0108login:Penguin
2016/03/28(月) 13:28:08.64ID:TfYvBd/U即答ありがとう おっていってみます
0109login:Penguin
2016/03/28(月) 13:51:33.43ID:2KMcF6o/FirefoxにScrapBookっていう、Webページをローカルにコピーする拡張機能があるが、
それでできない?
0110login:Penguin
2016/03/28(月) 14:34:44.19ID:V+HrnxDuまあスクリプトでhtmlタグ書き換えればいいか
0111login:Penguin
2016/03/29(火) 01:27:16.90ID:OgAPF/ur./configと、./configureがありますが、
これらは何が違うのでしょうか?
0112login:Penguin
2016/03/29(火) 01:29:00.43ID:h5lMKZaBググれ
0113login:Penguin
2016/03/29(火) 19:15:05.13ID:EefrF/0B前者はフォルダ 後者は命令 じゃないの?
0114login:Penguin
2016/03/29(火) 19:17:14.63ID:h5lMKZaB物によってはどっちもバイナリ入ってることがあるよ
111はそんなことを気にするレベルにはいないと思うがww
0115login:Penguin
2016/03/29(火) 19:22:17.97ID:EIlnBYK/gnuのドキュメント
https://www.gnu.org/prep/standards/html_node/Configuration.html
0116login:Penguin
2016/03/29(火) 20:11:13.07ID:SncV2S8Xついでだから、よかったら教えてほしいんですけど ものすごく基本的なことだと思うんですけど
linux(unixも?) って、カレントディレクトリにあるファイルを実行させるときってなんで "./"つけるんでしょうね
0117login:Penguin
2016/03/29(火) 20:27:14.68ID:yrWmqfMOそれじゃあ困るから./つけて明示的に実行するかPATH通す必要がある
0118login:Penguin
2016/03/29(火) 20:33:16.14ID:HWKAHDK0環境変数PATHに、カレントディレクトリを意味するピリオドを追加したら、./ は付けなくていいよ。
ある人が考えたアホなん考えで、PATHが通っているディレクトリにマルウェアがあったらそれを実行してしまう可能性があるとか言うことだろうね。
でも、./ を付ける癖をつけていると、カレントディレクトリに、 ls って名前のマルウェアがあったとしたら、
./ls って、マルウェアを実行してしまうからセキュリティー的によくないと思う。
/usr/bin とかにマルウェアを仕込むのは管理者権限がないと無理なわけだしね。
0119login:Penguin
2016/03/29(火) 20:51:13.95ID:ZKGiz9xw0120login:Penguin
2016/03/29(火) 20:53:57.44ID:XmV9MA96ゲイツを馬鹿にしてんの。
0121login:Penguin
2016/03/29(火) 21:14:41.70ID:7GAVmkzigccに付属するライブラリのABIはバージョンによって
何度か変更されているので問題が起きる場合もある
0122login:Penguin
2016/03/29(火) 22:48:48.00ID:o+EjR2lhではgccだけをアップデートすることはやらない方が良いのでしょうか
動いてたプログラムが動かなくなる可能性があるということですよね?
あとArchのようなディストリは常にABIが変更されるかもしれない問題に脅かされているということですか?
0123login:Penguin
2016/03/29(火) 23:01:14.30ID:7GAVmkziABIに無頓着な人が出鱈目にやると非互換の問題が起こることがある
分からない、調べる気もないならディストリお任せで使うことをお薦めする
非互換で大きな影響がある場合にはどのディストリでも(まともなディストリであれば)
案内/警告があるだろうしArchだけ特別にどうこうという問題ではない
0124login:Penguin
2016/03/29(火) 23:20:50.85ID:/J6q1TYqパッケージで入れるなら依存関係めんどう見てくれるだろうし、
パッケージと別に入れるならあんま影響なさそうだし
0125login:Penguin
2016/03/29(火) 23:52:55.23ID:qPq+v0I1調べ切れるものですか?
互換を利用する全てのアプリケーションを見なければいけないですよね?
>>124
パッケージと別ならABI云々の問題が起きないのですか?
0126login:Penguin
2016/03/29(火) 23:56:25.71ID:h5lMKZaB0127login:Penguin
2016/03/30(水) 00:09:21.27ID:1KFFFHWr0128login:Penguin
2016/03/30(水) 07:36:15.20ID:rxrkD1pQ回答は別の人がしてるから省略するけど
Linuxスレには上から目線で…あるいはテリトリ意識で酷いコメントするヤツがいるけど気にしないでほしい
そういう人ばかりじゃないから無視してなんでも質問したほうが良いよ
何かのタイミングで回答が得られないときもあるけどそれも気にしないでね
0129login:Penguin
2016/03/30(水) 07:41:54.35ID:xqZlnZZE>調べ切れるものですか?
>互換を利用する全てのアプリケーションを見なければいけないですよね?
個人じゃ無理だから、ディストリビューションを使う
皆が、Windowsにお金を払う理由も同じ。
正常に動くことを保証しているから、お金を払う
個人で色々、システムを変えたら、まず正常には動かない。
最初は動いても、どこかでクラッシュする
だから、サーバーを持っている、プロのシステム運用の会社では、システムを触らせないし、
新しくする場合も、RedHatがテストして、OKしたものしか使わない
Python3が出て、もう6年になるけど、未だにシステムでは、Python2系を使っているだろ。
膨大なすべてのシステムにおいて、1ディストリビューターでは、
正常な動きを保証できないから
基本的に、RedHatなど資金力がある、ディストリビューターがやらないと無理
0130login:Penguin
2016/03/30(水) 09:01:50.56ID:MYATJWjs>>129
ユーザー単位でインストールすることにします
ありがとうございました
0131login:Penguin
2016/03/30(水) 15:27:55.95ID:c0PHv/qvこれ、馬鹿にでもわかるように訳してくれないかな?
Cygwinいらなくなるの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
0132login:Penguin
2016/03/30(水) 17:06:58.47ID:D9ZtvPsX権限 700 と設定したいのですが、ディレクトリ作成までは出来るのですが
C#で権限設定(変更)の方法が分かりません。どの様にコードを記述すればよいのでしょうか?
req.Method = WebRequestMethods.Ftp.MakeDirectory;
0133login:Penguin
2016/03/30(水) 17:08:30.12ID:1Z6lbHR80134login:Penguin
2016/03/30(水) 17:12:03.96ID:GBdJJ154http://japan.zdnet.com/article/35080338/
0135login:Penguin
2016/03/30(水) 17:14:23.35ID:1Z6lbHR8http://stackoverflow.com/questions/9108399/how-to-grant-full-permission-to-a-file-created-by-my-application-for-all-users
0136login:Penguin
2016/03/30(水) 17:17:18.24ID:1Z6lbHR8bashが動いたからといってそれはただのbashでしかないからbashの組み込みコマンドしか動かない
だから今のところcygwinやなんかは必要
0137login:Penguin
2016/03/30(水) 18:57:16.89ID:CouytjZJこっちの方がシンプルだと思う
http://stackoverflow.com/questions/4053593/c-sharp-create-or-modify-file-directory-permission-add-group-read-permission-us
0138login:Penguin
2016/04/01(金) 11:37:52.69ID:+PxKnYGY-kで無視とかではなくちゃんと検証させたいんだけども
0139login:Penguin
2016/04/01(金) 12:42:06.64ID:ZZUpR1dWhttp://hogem.hatenablog.com/entry/20120705/1340284071
0140login:Penguin
2016/04/01(金) 21:21:02.33ID:53DwyIk2システムが固まった場合の、他の措置を教えて下さい。
頻繁に固まります。原因を推定できるかもしれないログとか
どこで見るんでしょうか?
Mint17.2mateです。
0141login:Penguin
2016/04/01(金) 21:28:35.24ID:53DwyIk2http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/arch … 10677.html
このページのとおり、ですね。
sudo apt-get install pidgin
sudo apt-get install libpurple0 libpurple-dev libpurple-bin
sudo apt-get install libboost-dev libboost-test-dev libboost-program-options-dev libevent-dev automake libtool flex bison pkg-config g++ libssl-dev python-dev
コンパイルの準備が完了、とのこと。
ここまで、できました。
ここから先がわかりません。
0142login:Penguin
2016/04/01(金) 21:32:44.86ID:MtyaQnS6問題なく使えます
0143login:Penguin
2016/04/01(金) 21:36:17.56ID:53DwyIk2ありがとうございます!でも、ここまでやりかけたんですが。
これはよくないのでしょうか?
それとワインつーもの、ああ。難しいそ。
0144login:Penguin
2016/04/01(金) 21:40:48.59ID:MtyaQnS60145login:Penguin
2016/04/01(金) 21:48:08.32ID:53DwyIk2両方やってみます。ラインってやったことなく、事前に質問したいのですが
日本語入力は、どうなってるのでしょうか?
0146login:Penguin
2016/04/01(金) 21:49:16.88ID:MtyaQnS6自分で確かめたりググったりしろ
0147login:Penguin
2016/04/01(金) 21:51:48.21ID:53DwyIk2libtool: compile:
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../..
-I../../lib/cpp/src/thrift -I/usr/include
-I./src -D__STDC_LIMIT_MACROS -Wall -Wextra
-pedantic -g -O2 -std=c++11 -MT src/thrift
−−−
thriftのコンパイル中で、ここまで順調のようですから
0148login:Penguin
2016/04/01(金) 21:52:49.89ID:MtyaQnS6俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
人の話を聞く気がないならば質問するんじゃねえ
0149login:Penguin
2016/04/01(金) 21:54:40.29ID:+PxKnYGY小出し君&自分の道を突き進む&リンクすらまともに貼れない
0150login:Penguin
2016/04/02(土) 22:21:49.60ID:aOSrK53c$ grep -e 国会議事堂の緯度経度 /tmp/*.jpg
/tmp/国立国会図書館.jpg
/tmp/内閣府.jpg
/tmp/首相官邸.jpg
のように、jpegのexifの緯度経度を見て近い場所を拾うようなコマンドある?
無けりゃ書かなきゃならんのだけど、いかにも在りそうなので訊いた。
0151login:Penguin
2016/04/02(土) 22:23:50.96ID:kHKkDS5N緯度経度情報同士の近さなら簡単に出せるだろうが場所となると誰がデータベースを提供するんだと
0152login:Penguin
2016/04/02(土) 22:52:29.06ID:x5nAfzNj計算するだけで済む話だと思うけど
0153login:Penguin
2016/04/02(土) 23:16:23.31ID:eb+Nir/Xというような変換のためだろ
0154login:Penguin
2016/04/03(日) 00:11:46.85ID:QoJEy5Lkデータベースだの変換だのとドザー並みの池沼揃いであったか。
0155login:Penguin
2016/04/03(日) 00:29:28.11ID:HSLs64Td0156login:Penguin
2016/04/03(日) 16:34:57.78ID:C7xFbsSW例えば、国会議事堂の緯度経度 => 北緯35度40分22.581秒・東経139度44分52.392秒なら、
緯度経度、+-1分にある場所を、膨大なデータベースの中から探すのだろ?
Google Maps API から、何かの言語の、そういう関数を探すしかない
0157login:Penguin
2016/04/03(日) 18:44:23.69ID:a+uuwXwf場所名を緯度経度に変換したいなんて書いてない
0158login:Penguin
2016/04/03(日) 19:52:49.44ID:4M2ddGqw0159login:Penguin
2016/04/04(月) 17:43:50.50ID:dOeJJzt7問題は分割しろよ
1. ランドマークの位置情報(A)の取得
2. jpegのEXIFからの位置情報(B)の取得
3. Aに一番近いBを森田健作
2と3は別にちょちょいのちょいでできるだろ
1は面倒だしこんな機能無くてもいいだろ
0160login:Penguin
2016/04/04(月) 19:31:02.85ID:EJuoI/z40161login:Penguin
2016/04/04(月) 21:28:20.89ID:hZDzH5pYVRBOXに移すと言うのは可能ですか?
0162login:Penguin
2016/04/04(月) 21:34:01.18ID:APWA3amEインスコされてるLinuxを別のPCorデュアルブートしてるWin上のVirtualBoxに移して起動させたいってこと?
ddでイメージ作って書き込むか同時に2つ起動してrsyncで/ぶち込めばいい
0163login:Penguin
2016/04/04(月) 22:12:06.39ID:fg1X7W4j0164login:Penguin
2016/04/04(月) 22:44:24.74ID:xgtBox0BGoogle Maps API とか、JavaScriptの、geolocation API を使えば?
スマホアプリ開発の本を読むと、車の運転中に、アプリを起動したら、
近隣のおすすめ店を表示する、という機能がほしいとある
こういう機能がほしいんじゃないの?
まあ、プログラム板・WebProg板・Web制作板などで、聞いた方がよいかも
0165login:Penguin
2016/04/05(火) 08:06:22.27ID:mkxkXA8K公式のドキュメントに書いてあるのに
https://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#rawdisk
0166login:Penguin
2016/04/05(火) 12:50:34.42ID:o8z7hfcEWindowsは無理なのね
0167login:Penguin
2016/04/05(火) 12:57:51.84ID:xdMQADx/なんとか!
0168login:Penguin
2016/04/05(火) 14:28:03.28ID:k9r2xSNRまぁ >>150 を再読すると良いんじゃないか
0169login:Penguin
2016/04/05(火) 16:43:20.49ID:+KcFw0//Windowsでも一応できるよ
http://www.sysprobs.com/access-physical-disk-virtualbox-desktop-virtualization-software
0170login:Penguin
2016/04/05(火) 17:57:41.63ID:ne/ExKF7やっぱりSWAP領域をメモリの2倍確保したほうがいい?
ていうかSWAPってまだ必要?もうなくても平気?
今度新しくマシン組むんだ…
0171login:Penguin
2016/04/05(火) 18:19:19.43ID:wqzvntF0未満はメモリの二倍にしどけ
ただしハイバーネートだっけ?するならメモリ以上にしとけって
IBMかどっかがそんなこと書いてた気がする
0172login:Penguin
2016/04/05(火) 19:31:03.52ID:QyfNGGwN検索してごらん。
0173login:Penguin
2016/04/05(火) 19:43:24.99ID:o8z7hfcE0174login:Penguin
2016/04/05(火) 19:43:40.92ID:o8z7hfcEIDが被っている
0175170
2016/04/05(火) 19:51:04.04ID:LuvyQPxFhttps://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
参考にします。それにしてもスマホで見ると酷いサイトつくりだ…
0176login:Penguin
2016/04/05(火) 20:19:32.49ID:ktcXz5eIいや内容じゃなくてIBMだったかどうかがうろ覚えw
MTPで接続されてるmicroSDにddでイメージ焼けないかな?
変換アダプタ買ってくるのめんどくさくて
0177login:Penguin
2016/04/05(火) 22:36:12.12ID:EgtgsfbVbashで操作してて変数に複数行の文字を入れたくてEnter押したんだ
[root@test ~]# TEST="hello
> hello
>
こうなってしまってどうやったら入力を終了できるかわからなくなった
Ctrl+Cで終わらせられたがキャンセル扱いで変数は入ってなかった
どうしたらいいですか教えてくださいお願いします
0178login:Penguin
2016/04/05(火) 22:54:48.80ID:izOr8h2k[user@f24 ~]$ TEST="hello
> hello
> "
[user@f24 ~]$ echo $TEST
hello hello
[user@f24 ~]$ echo "$TEST"
hello
hello
[user@f24 ~]$
0179login:Penguin
2016/04/05(火) 23:07:31.44ID:EgtgsfbVありがとう...ありがとう...
0180login:Penguin
2016/04/06(水) 01:09:54.15ID:oDU7aMmgどっちもlinuxで別なパソに仮想環境として入れたいのです
VRBOXで触りたいのでデュアルとかは考えてません。
OSまるごと保存してVRBOXに移せればいいんですけど方法ありますか?
別な話。
カーネルって消したらダメなんですね(警告は出てたが消しても動くと思った)
OS起動しない、これどうしたら元に戻せますか。
0181login:Penguin
2016/04/06(水) 01:30:47.94ID:qI5lhFpjお前の質問はあまりにもくだらなさすぎる
ググれば1分とかからずに理解できるのになぜしない
何か絶対にググらないで人に聞いてやる!って信念でもお持ちなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています