くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJHいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0773login:Penguin
2016/05/30(月) 02:21:44.47ID:YtDsu15Y0774login:Penguin
2016/05/30(月) 03:07:38.06ID:O1wyxYI40775login:Penguin
2016/05/30(月) 18:47:44.00ID:Q6vOA+bqchrome bookの利点がわからんな。安いのノートPC買って、linuxインストールして、
無料のcloudサービス使えば、ほぼ同じ値段で同じ事ができて更にlinuxでできる事は
全てできる。
0776login:Penguin
2016/05/30(月) 19:30:49.15ID:YteCaPDOいや知らんで言ってるんだけど。
0777login:Penguin
2016/05/30(月) 20:06:14.19ID:Q6vOA+bq0778login:Penguin
2016/05/31(火) 10:44:27.02ID:N2iLwjal0779login:Penguin
2016/05/31(火) 18:45:55.36ID:nEuk4aogなんか質問が難しいんだけど、何がしたいとか、何が心配とか具体的な話しをした方がいい案件。
0780login:Penguin
2016/05/31(火) 19:24:49.50ID:dVN1umRDやはりファイルタイプを指定しないと。
exFATでフォーマットされた外付けHDDを前記のやり方でマウントしたら他のファイルタイプと認識された。
それを知らずに書き込んだら元のファイルが滅茶苦茶になりました
0781login:Penguin
2016/05/31(火) 21:27:27.28ID:dtgk1kJtどうすればいいのでしょうか?
例えば
aaaaaaaa
aaaaaaab
aaaaaaac
・
・
・
zzzzzzzz
こんな感じです
0782login:Penguin
2016/05/31(火) 21:36:27.92ID:0bqmuLzK0783login:Penguin
2016/05/31(火) 21:36:35.81ID:0bqmuLzK0784login:Penguin
2016/05/31(火) 22:24:33.05ID:kXK7tCt4アルゴリズム的には言語に拘らず大体こんなもんだろう。
#include <stdio.h>
void perm( unsigned char a[],int n)
{
int i;
if ( n--){
for ( i = 'a'; i <= 'z'; i++){
a[n] = i;
perm( a,n);
}
} else {
printf("%s\n",a);
}
}
int main( int argc,char **argv)
{
unsigned char a[16];
int n = 2; /* もちろん本来は引数から取れば良い */
a[n] = 0;
perm( a,n);
}
0785login:Penguin
2016/05/31(火) 22:25:21.63ID:dtgk1kJt0786login:Penguin
2016/05/31(火) 22:46:08.96ID:kXK7tCt4echo {a..z}{a..z} | tr ' ' '\n'
みたいな感じか。
ちなみに、8 桁だと 208827064576 通りになるよ。
0787login:Penguin
2016/06/01(水) 05:03:06.24ID:/XTLDEz7ありがとう。神
0788login:Penguin
2016/06/01(水) 12:20:58.27ID:6MeYN4MTそこで質問なのですが、東大は、尋常じゃないくらい頭が悪い人ではやっていけませんか?
まず、尋常じゃないくらい頭の悪い人は東大に受からないと思いますが、
もし仮に、尋常じゃないくらいの努力をして、合格を勝ち取った場合、入っても学力などの能力的にやっていけないのでしょうか?
つまり、東大に合格したからと言って東大に入った後もやっていける
とは限らないのかという質問です。
あと、そういう人(尋常じゃないくらい頭が悪いが、尋常じゃないくらいの努力をして、東大に合格した人)って、東大の授業についていけるのでしょうか?
自分は通信制の超絶底辺高校出身なので、そこがかなり心配なのですが、どうなのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0789login:Penguin
2016/06/01(水) 12:25:08.31ID:/0JWgQvd読もう「ラブひな」。きっと答が得られる。
http://www.mangaz.com/book/detail/101
ってはやってるのかそのコピペ。
0790login:Penguin
2016/06/01(水) 12:39:34.31ID:6MeYN4MTお願いですから真面目に質問に答えください。
本当にお願いします。
本当に真剣な質問なんです。
0791login:Penguin
2016/06/01(水) 14:22:48.29ID:QRXtKEZC読もう「2ch-Linux-Beginners」。きっと答が得られぬ。
ってこのネタ飽きた。
0792login:Penguin
2016/06/01(水) 14:25:08.79ID:N6lhyCMS0793login:Penguin
2016/06/01(水) 21:57:46.33ID:cjjIQ4z0>>786
の例だとa〜zだけど、a〜zとA〜Z、0〜9(大文字小文字英数字)の場合ってどうするんだっけ?
0794login:Penguin
2016/06/01(水) 22:01:00.35ID:4JIyL4Szそのくらい調べろボケ
試せアホ
0795login:Penguin
2016/06/02(木) 01:59:45.48ID:hP+bTgKu0796login:Penguin
2016/06/02(木) 11:15:22.05ID:kPp7BYykすげー、
ビンジョールですまんが「..」ってどういう意味でしょうか?
0797login:Penguin
2016/06/02(木) 11:43:16.84ID:zofoJAyTbash のマニュアルからサーチしてみてほしい。英語版なら "sequence expression" を探せばいい。
0798login:Penguin
2016/06/02(木) 12:55:27.01ID:kPp7BYyk0799login:Penguin
2016/06/02(木) 12:57:33.97ID:2RtndUH60800login:Penguin
2016/06/02(木) 21:02:27.02ID:txuAeRTm東大に関してなのですが、
東大の学部入学者は、全員が6つの科類に分かれて教養学部に所属し、
2年間の前期課程を履修し、その後、教養学部も含めた10学部に分かれて2年間の後期課程を履修するとのことですが、
こういうシステムは日本では東大ぐらいなんでしょうか?
他の大学はどうでしょうか?
他の大学だと、そんなことはせずに、大学入学したらすぐに、自分が専攻する学問を決め、その学問だけについて勉強するといった感じなのでしょうか?
それとも、他の大学でも、東大のような仕組みではないが、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしなければならないのでしょうか?
自分が専攻する学問の勉強だけをしたいのですが、やはりそのような大学は存在しないですよね?
どの大学も、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしないと駄目ですよね?
0801login:Penguin
2016/06/02(木) 21:38:56.79ID:P54Etiz6教養学部の有る無しに関わらず、どんなFランでも教養はやる。
0802login:Penguin
2016/06/02(木) 22:29:45.17ID:EpW4iFN30803login:Penguin
2016/06/02(木) 22:37:50.92ID:DRtToB9a荒らしにかまうな
0804login:Penguin
2016/06/03(金) 00:21:21.74ID:SbOmc81q0805login:Penguin
2016/06/03(金) 01:20:16.83ID:yBqXfeq2cronが気づいた時点で実行される、というアルゴリズムになってると思いますが
本来実行される時間からすごく離れていた場合はどうなるのでしょうか?
たとえば4時に走る処理があったとして
その時間はサーバが止まっていたとします
それが5時に起動した場合は?あるいは、10時に起動した場合は?
走る場合と走らない場合の境目はどこにあるのでしょう?
0806login:Penguin
2016/06/03(金) 02:48:43.75ID:c5miaZeZ入力を得る方法を模索しています
そこで/dev/input/event0から入力を取ろうと思って
cat /dev/input/event0 > /home/(ディレクトリ名)
としたのですが、入力は保存されていませんでした
そもそもキャラクタスペシャルファイルからは入力を保存できないのでしょうか
それともどうにかしてエンターキーなしで入力を保存できる方法があるのでしょうか
0807login:Penguin
2016/06/03(金) 02:52:49.60ID:95o3y430時間が異なるのに、後から起動されることは、無いと思うが
0808login:Penguin
2016/06/03(金) 02:55:32.49ID:95o3y430dd で、1バイト転送して、入力キーを取るような、端末ゲームがあったような気がする
0809login:Penguin
2016/06/03(金) 03:14:50.68ID:95o3y430dd で、1バイト転送。
dd bs=1 count=1 2>/dev/null
SoftwareDesign 13/9月号に載っていた、端末とAWKを使ったゲーム
takubo (田窪守雄 (Takubo Morio)) ・ GitHub
awkmine。AWKで実装したマインスィーパー風ゲーム。ターミナル上で動作する
0810login:Penguin
2016/06/03(金) 03:30:49.73ID:qGs69WKh> リアルタイムキーを作りたく
のココロが分からないので変なレスかも。
#/bin/bash
read -n 1 var
とか。
0811login:Penguin
2016/06/03(金) 08:41:25.81ID:fEsJ8+LI七秒ほど作動してあとはフリーズするように成ってしまいました
テーマやデザインが格納されているディレクトリってどこにあるんでしょうか?
外観の読み込み(アイコン?)でフリーズすることってあるんですか、
迂闊に変えられない
0812login:Penguin
2016/06/03(金) 08:50:51.81ID:0ixcuQgzman anacron
0813login:Penguin
2016/06/03(金) 11:34:50.89ID:a3ZhOC6t単純に/dev/input以下のデバイスを読んでも返ってくるのはinput_event構造体ってのはわかってる?
あとより生の情報に近いからX上で実際に表示されるキーとは違ったりもするけど
>>810の言うようにやりたいことを書いたほうが良いかも
ちょっと前に自分がやりたいことがあってそれを実現する方法を考えてた時にすごい似たような事してたんで「俺こんなの書いたっけ?」ってビックリしたw
0814login:Penguin
2016/06/03(金) 11:46:32.46ID:sfdMpRvxmanをブラウザで読みたいので日本語の文章で読めるサイトありますか?
0815806
2016/06/03(金) 15:25:44.16ID:E1U3JfMGlinuxの入門としてintel edisonでラジコンを作ってます
エンターキーを押さないと入力ができないとなるとラジコンにはならないので、例えばaを押しただけで進むようにしたかったのです
どうやらddコマンドではエンターキーを押さないといけないようでしたが、readコマンドではうまくできました
入門書のはじめのほうにあるコマンドで解決して恥ずかしい限りです
みなさん情報ありがとうございました
0816login:Penguin
2016/06/03(金) 15:27:31.19ID:XPEZxiPr0817login:Penguin
2016/06/03(金) 18:22:05.42ID:yBqXfeq2852x480を指定したことになりますが
一般的に使われている480pの解像度は854x480です
何故2ピクセル少ないのですか?
0818login:Penguin
2016/06/03(金) 19:05:40.83ID:uzvvV/+10819login:Penguin
2016/06/03(金) 19:11:14.57ID:8u4ge6q8あんまよくしらんけど、anacrontabで設定した時間内であれば起動するんじゃないか。
0820login:Penguin
2016/06/03(金) 19:18:01.52ID:8u4ge6q8そのコマンド名でググれば日本語のmanのページが引っかかる。
0821login:Penguin
2016/06/03(金) 19:18:27.10ID:XPEZxiPr脆弱性のあるバージョンとかいろいろある
0822login:Penguin
2016/06/03(金) 21:40:00.13ID:X3DryL5hhttp://linuxjm.osdn.jp/
0823login:Penguin
2016/06/03(金) 21:41:32.34ID:yFggjcWkIPAフォントだと絵文字ほとんど表示できないし韓国語も表示できないし更新されてないし不便です
0824login:Penguin
2016/06/03(金) 22:22:08.14ID:zO45k9OOそれ、最強っていうの、あなただけの基準だと思うよ
絵文字と朝鮮語使いたかったら、朝鮮のOSにしたらどうなの?
0825login:Penguin
2016/06/03(金) 22:36:46.52ID:UdZ770Xi0826login:Penguin
2016/06/03(金) 23:18:11.59ID:JBVv0VOz>初期のUNIXオペレーティングシステムの作成のために作られた言語である。
とあります。
https://ja.wikibooks.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E
シェルスクリプトとどちらが古いのでしょうか?UNIX以前の基本ソフトにシェルスクリプトみたいのものがあったとも考えられます。
実際、C言語の前はB言語がありました。
0827login:Penguin
2016/06/03(金) 23:25:52.32ID:0DDYO0oe0828826
2016/06/03(金) 23:31:27.89ID:JBVv0VOzUNIXの前にMulticsというコンピュータがあり、その段階でシェルプログラムの種みたいのがあったみたいです。
で、そのさらに前、CTSSというコンピュータがありRUNCOMという類似プログラムがあったみたいです。
ちなみに、MulticsはUNIXとC言語の生みの親のベル研究所とゼネラル・エレクトリック(GE)が共同開発していたらしいんですが、
ベル研究所がもうダメだと見切りをつけたところ、UNIXが生まれたらしいです。
ちなみにその頃大体1965年くらいの話らしいです。要するに今から50年くらい前ですが
その頃はパソコンも満足なものがなかった・・。ところが今や医学では万能細胞、物理学では量子論などの宇宙創世期の話が現実味を・・。
いや〜、すごいですね。
0829826
2016/06/03(金) 23:33:35.41ID:JBVv0VOzシンプルにいうとそういう流れになるんですね。
なんしろWikipediaの文章が長くて頭の整理がつかないままでした。
どうもありがとうございます。いや〜、UNIX面白いですね。
0830login:Penguin
2016/06/04(土) 00:07:30.06ID:QYNnL5WK他のプロセスはpsコマンドで確認するみたいなイメージです
0831login:Penguin
2016/06/04(土) 00:15:06.76ID:Y8cuZZea0832login:Penguin
2016/06/04(土) 00:15:14.67ID:oFmqTpYG0833login:Penguin
2016/06/04(土) 00:30:55.47ID:qBLCE6bRここ物理専攻の人もいるから馬鹿みたいなこと言わない方が良いよ
0834login:Penguin
2016/06/04(土) 01:23:23.73ID:qDMsjbLqそのイメージはまったくわからないが
プロセス間で通信する仕組みはipc(=interprocess communication)というのがある
0835login:Penguin
2016/06/04(土) 01:31:58.83ID:Y8cuZZea0836login:Penguin
2016/06/04(土) 07:03:41.07ID:FWy2WWudMacで言うところのヒラギノ(明朝|ゴシック)ProNが欲しいな。
ProとProN、StdとStdNの違い - フォント専門サイト fontnavi
http://fontnavi.jp/zakkuri/205-N_fonts.aspx
IPAフォントぐらいしか無くてインストールしないと使えないんだっけ?>Linux
0837login:Penguin
2016/06/04(土) 07:35:47.60ID:mJ/w2oZv記号増えるわけじゃないでしょ
ヒラギノは確かに2ちゃん系の顔文字も見た目良いよな
デカいAAはそりゃ無理だが
游も良いフォントだけどAAは崩れる
0838login:Penguin
2016/06/04(土) 07:49:55.99ID:2ZxA2fjGpsならargv書き変えればいい
0839login:Penguin
2016/06/04(土) 08:08:00.71ID:6Dzym5m4と言ってるキミは文学部出身だろ?
0840login:Penguin
2016/06/04(土) 08:26:18.17ID:mJ/w2oZv丁度素粒子理論専門だったよ
0841login:Penguin
2016/06/04(土) 08:57:19.67ID:SJsHyItTトッピンシャン
0842login:Penguin
2016/06/04(土) 09:45:20.40ID:QYNnL5WKargv[0]を書き換えることで出来るんですね
そんなことが出来るとは思ってませんでした
0843login:Penguin
2016/06/04(土) 13:25:47.06ID:ytoVMUVBというかさ2chも
16px(12pt)のMS Pゴシック、行間2px
なんて基準いい加減に止めた方が良いかも
0844login:Penguin
2016/06/04(土) 15:25:18.99ID:DOmA0dZ0AAのためだろ
0845login:Penguin
2016/06/04(土) 16:32:25.04ID:nb4GIwD+そんなのAAスレだけの基準しらんわ
0846login:Penguin
2016/06/04(土) 17:59:47.71ID:NgzDlmO90847login:Penguin
2016/06/06(月) 21:36:33.17ID:1LWQiG/+/dev/zeroを流し込むみたいな意味不明なアプローチしか思い付かないので知恵かしてほしい
それとも大人しくbootパーティションは分けない構成にするのが吉?
0848login:Penguin
2016/06/06(月) 22:03:04.07ID:zqFBQXVU安物はプリインストールのOS使っとけって事
0849login:Penguin
2016/06/07(火) 01:02:22.70ID:FrfJoUXB0850login:Penguin
2016/06/07(火) 01:40:45.40ID:UFoLmxQuhttp://wc2014.2ch.net/denki/
0851login:Penguin
2016/06/07(火) 08:15:09.80ID:8PAmhnFb高かったら違うの?
0852login:Penguin
2016/06/07(火) 09:01:38.28ID:LroTq7WI名前からしてそこはMMCの仕組みの何かだろうね
それを壊そうとする前に学習したほうが良いんじゃないか?
0853login:Penguin
2016/06/07(火) 09:08:35.19ID:7SxioqLcこれ?
ttp://www.gossamer-threads.com/lists/linux/kernel/1431505
失敗したら文鎮直行だろうから本当に必要か慎重に検討すべきだと思うけど
0854login:Penguin
2016/06/07(火) 12:12:59.55ID:rrLJOAJb後ろに書いてもいいようにすべきでしょうか?
0855login:Penguin
2016/06/07(火) 13:26:42.86ID:ILVmT1LI0856login:Penguin
2016/06/07(火) 13:58:35.57ID:cuOvZMJ10857login:Penguin
2016/06/07(火) 14:56:07.21ID:v2q6ImMQ--hide
0858login:Penguin
2016/06/07(火) 23:18:58.57ID:oL8E6dWXタイプカバーは使えるようになったのですが、タッチがどうにもならず。
どなたか上手くいった方はいらっしゃいませんか?
0859login:Penguin
2016/06/08(水) 07:17:50.06ID:NjRIkQv4ググった方が速いと思うけどw レポジにすらないかもしれないね
0860login:Penguin
2016/06/08(水) 11:32:15.71ID:nbvBmxeR電源管理のところを弄ってもどうしても解除できない
0861login:Penguin
2016/06/08(水) 12:33:22.14ID:NjRIkQv40862login:Penguin
2016/06/08(水) 13:51:36.09ID:usj+ldzq0863login:Penguin
2016/06/08(水) 13:53:38.93ID:Q/8Q77Ze0864login:Penguin
2016/06/08(水) 14:26:02.98ID:NjRIkQv40865login:Penguin
2016/06/08(水) 19:38:53.39ID:GDwulQzvその方がいいだろうね。使うほうから見れば。
0866login:Penguin
2016/06/08(水) 19:42:50.59ID:GDwulQzvgnomeなんだけど、同じ事で悩んだ。プライバシーにあった。kdeでも同じかは知らん。
0867login:Penguin
2016/06/08(水) 21:19:38.69ID:QArrLMr90868login:Penguin
2016/06/08(水) 21:30:33.66ID:8mpAkYncここに書いてある情報って本当なの?
ほかにソースないの?
0869login:Penguin
2016/06/08(水) 22:16:53.84ID:c1exOcUu0870login:Penguin
2016/06/08(水) 22:45:02.91ID:TosrZdyVgetopts コマンドを参照
0871login:Penguin
2016/06/09(木) 01:32:19.59ID:WYiJ/sJaアクセスしたIPアドレスを調べてみると、
行ったこともない、ある地方都市の電話会社のデータセンターから、とのこと
で、思い出したのは、TorブラウザでGmailのアカウントに
アクセスしようとしてはねられたことがその日に確かあったかと。
でも、ずっとlinuxしか使ってないのに、履歴のOSは、Windowsでした
プロクシを使うとOSもそれに従うのでしょうか?
0872login:Penguin
2016/06/09(木) 08:18:25.66ID:WRIbuczhTorブラウザのユーザエージェント文字列はユーザ数の多いWindowsかつESRのFirefoxを示すようになってたはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています