くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJHいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0713login:Penguin
2016/05/25(水) 10:43:34.63ID:tZWdizjKあーそっか、ごめん
それは | の右側はサブシェルで実行されるから
サブシェルは別プロセスなので、そこで作られた変数は親シェル(現在のシェル)からは見えない
こういう場合「プロセス置換」とリダイレクト(<)を組み合わせるのが常套手段らしい
$ mapfile array < <(printf 'foo\nbar\n')
$ echo 1: ${array[0]}; echo 2: ${array[1]}
1: foo
2: bar
$
参考
bash - readarray (or pipe) issue - Unix & Linux Stack Exchange
http://unix.stackexchange.com/questions/136206/readarray-or-pipe-issue/136216#136216
bashのプロセス置換(Process Substitution)で中間ファイルを不要に | システム開発メモ
http://progmemo.wp.xdomain.jp/archives/189
0714login:Penguin
2016/05/25(水) 18:32:55.57ID:eaWccgF7ありがとうございます
知らないことばかりで、勉強になります
0715login:Penguin
2016/05/26(木) 01:58:54.48ID:x80hZiA3シェルスクリプトでは、コマンドを起動するなど、すべて別(子)プロセスが起動される。
1つのコマンドが、1つのプロセス
親プロセスから子プロセスへは、同じ変数が引き継がれるけど、逆は出来ない
パイプ、&(バックグラウンド)での実行、( コマンド )、ではサブシェルでの実行になる
(古いシェルでは、リダイレクションも)
{ コマンド } ならカレントシェルでの実行になる
sh ファイル名
ならサブシェルでの実行
. ファイル名、source ファイル名
ならカレントシェルに読み込む
0716login:Penguin
2016/05/26(木) 06:05:57.27ID:uekgGtC8動かすだけの、USB-HDDへのバックアップくらいならなんとかわかります。
コマンドラインで使うくらいなら、なんとか理解はあります。
容量の見積もりやバックアップ元の選択、ネットワーク先へのバックアップ
sysytemdかcron化出来ないか、GUIで楽にならないか?
あ試しバックアップは取ったことがあるのですが、リストアしたことがないです。
リストアもGUIなら良いなと思いますが事例が無さそう。
Grsuncとかあるらしいです。
0717login:Penguin
2016/05/26(木) 16:08:18.07ID:fwJW33JKaaa(){
echo 1
}
sudo aaa
関数aaaをroot権限で実行したいのでsudoつけたんですが
>sudo: aaa: コマンドが見つかりません
ってエラーが出て実行できません
どうやって関数aaaをsudoで実行できますか?
0718login:Penguin
2016/05/26(木) 18:43:23.72ID:JOAtycBsどうしたらいいですか?
0719login:Penguin
2016/05/26(木) 19:23:33.21ID:MUArYCiB一旦、ctrl+a d で抜けてから、再度screen。
0720login:Penguin
2016/05/26(木) 19:43:10.95ID:TSCCETFB今のディレクトリを適当に変数いれて後でcdかなんかで開かせるようにすりゃええ
0721login:Penguin
2016/05/26(木) 21:45:23.68ID:V/LdhmSYscreenが話題になって嬉しい。
0722login:Penguin
2016/05/26(木) 21:52:58.49ID:Iu/8/ebCためしにtmuxいれてみた
まだ操作慣れないけど良さそう
0723login:Penguin
2016/05/27(金) 01:03:58.18ID:5WGgFq7lsudo bash -c "`declare -f aaa`; aaa"
念のため
aaa(){ id; }
で試してみると、rootで実行されていることが確認できた。
export -f aaa
でサブシェルに渡るようにして
bash -c aaa
だと動作したけど
sudo -E bash -c aaa
等では手元の環境のセキュリティポリシーの関係なのか上手くいかなかった。
0724login:Penguin
2016/05/27(金) 01:05:11.31ID:mLJchLLx>aaa(){ 〜 }
これは、シェル関数。
これを例えば、aaa.sh ファイルに保存して、そのファイルに実行権限を付ける。
chmod +x aaa.sh その後、
. フルパス/aaa.sh または、
source フルパス/aaa.sh
で、カレントシェルに読み込む。>>715 を参照
. aaa.sh
のようにパス無しで、ファイル名だけで実行したいのなら、
環境変数PATH 内に登録されている、ディレクトリ内にファイルを置く
たぶん、自分のホームディレクトリ内の、bin ディレクトリ内にファイルを置けば、
最初からPATHに登録されているかも?
echo $PATH で確認して
~/bin/
ファイルをカレントシェルに読み込んだ後、シェル関数は普通のコマンドのように使える
`aaa`
詳しくは、コマンドの作り方・実行方法、シェル関数、sudo などを調べて
0725login:Penguin
2016/05/27(金) 08:05:07.61ID:DRNjk2Tw(C-a c)そのセッションのカレントディレクトリはchdirで指定した場所になるよ。
0726login:Penguin
2016/05/27(金) 08:54:13.43ID:bLlZArng0727login:Penguin
2016/05/27(金) 09:18:51.13ID:MMIuDn190728login:Penguin
2016/05/27(金) 12:44:13.49ID:T9bWu/dDhttps://wiki.debian.org/iptables
この通りしたのにnginxのアクセスログに色んな所からアクセスされていました
外部からアクセスしてもらいたくないんですがどうしたらいいですか?
0729login:Penguin
2016/05/27(金) 12:48:57.97ID:R3N95d4WLAN線を抜けwww
0730login:Penguin
2016/05/27(金) 15:42:36.65ID:pDAoLzrC-A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp --dport 443 -j ACCEPT
って入ってるからだろ
0731login:Penguin
2016/05/27(金) 19:52:48.26ID:ZGHhLApM確かにな。スレッドというプロセスと似たような事ができる物をプロセスより軽く作成できるんだったら、プロセスも同じようにできんのか?とは思う。
0732login:Penguin
2016/05/27(金) 19:56:49.28ID:ZGHhLApMiptablesの段階で拒否したのであれば、iptablesでデフォルト拒否にして、許可したいアドレスだけ許可に設定すればよいかと思います。
0733login:Penguin
2016/05/27(金) 20:44:21.11ID:Gugv1Xzw0734login:Penguin
2016/05/27(金) 20:49:13.93ID:i3LQA6wT分けるのは分ける必要があるときだけ
0735login:Penguin
2016/05/27(金) 23:20:40.17ID:6IJebxdY各プロセスのメモリ空間が分離されているので、他のプロセスを触ることがない
スレッドだと、1つのプロセス内で、マルチスレッドの場合、
共有変数の更新タイミングが難しい
スレッド1, 2, 3 がいつのタイミングで、共有変数を触ったか、
管理できないので、実質的にプログラミングできない
またバグがタイミングによって起きるため、なかなか再現せず、
気のせいにされるが、本番環境などの重要なタイミングで、バグる
実質的にマルチスレッド・プログラミングは出来ない。
たった1秒速くなるだけで、開発費用は倍以上になって、その後、
あまりに複雑すぎて、メンテナンスは出来なくなる
マルチスレッドを間違えずに、コーディングできるプログラマーは、
1人月200万円出しても、集まらないだろう
Rubyはシングルスレッドだが、Rubyの作者・まつもとも、やったことがないと言っていた
プロセスもパイプを使えば、ほぼ同時に動くよ
A | B | C
プロセスA,B,C,A,B,C と順に切り替わると速いし、少量のバッファで済む
0736login:Penguin
2016/05/28(土) 00:06:58.63ID:r9ZUa+n0プロセス作るのと作らないのでは
作らない方が早い
0737login:Penguin
2016/05/28(土) 00:10:40.30ID:r9ZUa+n0そもそもその設計が間違っていることが多い
0738login:Penguin
2016/05/28(土) 00:17:15.37ID:zDOstD8V0739login:Penguin
2016/05/28(土) 00:19:22.46ID:chbau3OH0740login:Penguin
2016/05/28(土) 00:20:20.39ID:ys7w6iimこれで外ででかいキーボードでカタカタ仕事が捗る
0741login:Penguin
2016/05/28(土) 12:01:19.16ID:nYUq3Qtdゼロからやるときついから、まずはインストーラーが設定してくれた物に
一行加えるとかから始めたらよいのでは。
0742login:Penguin
2016/05/28(土) 12:10:15.73ID:4JiiR2TGCentOSなんですが、仮想マシンをシャットダウンすると時刻がずれてしまいます。
ntpdateで直すことはできるのですが、再起動するたび実行するのも手間がかかります。
何かいい方法はないでしょうか
ttp://qiita.com/megu_ma/items/bb902740ee7de9ddd102
これ参考にしたんですが、ntpq -pと打つと
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 30 64 3 6.595 2980712 1.487
ntp1.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 27 64 3 6.889 2980712 0.207
ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 27 64 3 7.400 2980712 0.721
ntp3.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 27 64 3 7.598 2980712 0.276
となってます
ntpは自動起動設定されてます。
0743login:Penguin
2016/05/28(土) 12:12:35.65ID:5JLFzpldセットしてダメならマザボの電池疑ってみるのもあり
0744login:Penguin
2016/05/28(土) 12:31:34.14ID:nYUq3Qtdntpdはあんまり時刻がづれてると時刻合わせしてくれないから、起動時のどこかの
スクリプトでntpdateを3連発くらいしておくとよい。
0745login:Penguin
2016/05/28(土) 13:14:09.11ID:4JiiR2TG回答ありがとうございます
起動時にntpdateを実行するように書いてあげたら時刻が合いました
0746login:Penguin
2016/05/28(土) 15:26:55.13ID:r9ZUa+n0つかサービス起動しろよ
0747login:Penguin
2016/05/28(土) 15:46:29.74ID:xHv7cbwx元々はUNIX板でLinuxの話もやってた
Linux関連で荒れすぎたためにLinux板に分離された
BSD板は特に作る理由がないから作られていない
0748login:Penguin
2016/05/28(土) 17:08:41.15ID:ENjb0FKgstep-tickersにntpサーバー書いておくじゃだめなの?
0749login:Penguin
2016/05/28(土) 17:17:05.95ID:4JiiR2TG回答ありがとうございます
service ntpd startコマンドは実行しました
ホストのwindowsをスリープにするとバーチャルせんとくんの時刻がずれますが、しばらくしたら同期してくれるようになりました
同期には多少時間がかかるようです
0750login:Penguin
2016/05/28(土) 19:10:40.22ID:qUfI0eH7vimって何が違うの?
0751login:Penguin
2016/05/28(土) 19:12:12.10ID:chbau3OH0752login:Penguin
2016/05/28(土) 19:21:34.24ID:chbau3OH0753login:Penguin
2016/05/28(土) 19:25:10.20ID:chbau3OH実際にデータ流すわけではないんだけど
0754login:Penguin
2016/05/28(土) 20:19:44.93ID:ENjb0FKg検証用に使いたいならPPPoEサーバー作っちゃえばいいかも?
0755login:Penguin
2016/05/28(土) 20:31:31.77ID:chbau3OHそれもそうだな
0756login:Penguin
2016/05/28(土) 20:37:45.26ID:r9ZUa+n0毎回サービス自動起動するようにchkconfigな。
0757login:Penguin
2016/05/28(土) 20:44:14.49ID:xHv7cbwxそこで言う「vi」ってどのviよ
0758login:Penguin
2016/05/28(土) 22:54:11.24ID:4JiiR2TGありがとうございます
serviceを実行しchkconfigで自動起動にしました
0759login:Penguin
2016/05/28(土) 22:56:05.91ID:pyzBw15w1秒くらいでエラーコード4(Network failure.)を返しました
失敗しても試行だけはして欲しいのですが。
リトライ処理はwgetに頼らずに自前でしないといけないのでしょうか?
0760login:Penguin
2016/05/29(日) 00:15:35.50ID:yxKGBm5eエラーコード4はwgetのマニュアルに書いてある、
fatal errorなんじゃないの?
The default is to retry 20 times, with the exception of
fatal errors like "connection refused" or "not found" (404), which
are not retried.
0761login:Penguin
2016/05/29(日) 00:36:27.96ID:VThCcyxRとりあえず、--retry-connrefusedをつける
どんな状況でもリトライならwhileでループかな
http://superuser.com/questions/493640/how-to-retry-connections-with-wget
0762login:Penguin
2016/05/29(日) 09:19:05.77ID:aQwq/GLfビジュアルモードがある。
0763login:Penguin
2016/05/29(日) 09:27:26.24ID:aQwq/GLfフレッツのNGN。
0764login:Penguin
2016/05/29(日) 09:37:12.04ID:aQwq/GLf但し、フレッツ契約回線である事が条件。
0765login:Penguin
2016/05/29(日) 15:21:37.03ID:6xuE1sKX4.2でなんかすごい機能が実装されたんですか?
0766login:Penguin
2016/05/29(日) 16:54:15.89ID:rk/p3/2Z3.5以上とかいう間違った情報はどこから仕入れたんだ
0767login:Penguin
2016/05/29(日) 17:56:36.76ID:SZuxQbzqそのようなファイルやディレクトリはありません
と出てしまいました
メールを見るにはどうしたらいいでしょうか
0768login:Penguin
2016/05/29(日) 18:14:25.29ID:SZuxQbzq0769login:Penguin
2016/05/29(日) 21:04:02.76ID:f7DUxtB8一人で勉強してても分からないところだらけだし、何より一人だと集中力が持たない。
すぐ他のことやったりしちゃう。
これが最大の問題だよな。
東大蛍雪会なら、オンライン授業もできるみたいだから、それをやろうかな。
0770login:Penguin
2016/05/29(日) 21:18:26.81ID:h4mDSMSt0771login:Penguin
2016/05/29(日) 22:59:34.05ID:y1+eNbwe0772login:Penguin
2016/05/30(月) 01:54:56.14ID:qNmMTwQr0773login:Penguin
2016/05/30(月) 02:21:44.47ID:YtDsu15Y0774login:Penguin
2016/05/30(月) 03:07:38.06ID:O1wyxYI40775login:Penguin
2016/05/30(月) 18:47:44.00ID:Q6vOA+bqchrome bookの利点がわからんな。安いのノートPC買って、linuxインストールして、
無料のcloudサービス使えば、ほぼ同じ値段で同じ事ができて更にlinuxでできる事は
全てできる。
0776login:Penguin
2016/05/30(月) 19:30:49.15ID:YteCaPDOいや知らんで言ってるんだけど。
0777login:Penguin
2016/05/30(月) 20:06:14.19ID:Q6vOA+bq0778login:Penguin
2016/05/31(火) 10:44:27.02ID:N2iLwjal0779login:Penguin
2016/05/31(火) 18:45:55.36ID:nEuk4aogなんか質問が難しいんだけど、何がしたいとか、何が心配とか具体的な話しをした方がいい案件。
0780login:Penguin
2016/05/31(火) 19:24:49.50ID:dVN1umRDやはりファイルタイプを指定しないと。
exFATでフォーマットされた外付けHDDを前記のやり方でマウントしたら他のファイルタイプと認識された。
それを知らずに書き込んだら元のファイルが滅茶苦茶になりました
0781login:Penguin
2016/05/31(火) 21:27:27.28ID:dtgk1kJtどうすればいいのでしょうか?
例えば
aaaaaaaa
aaaaaaab
aaaaaaac
・
・
・
zzzzzzzz
こんな感じです
0782login:Penguin
2016/05/31(火) 21:36:27.92ID:0bqmuLzK0783login:Penguin
2016/05/31(火) 21:36:35.81ID:0bqmuLzK0784login:Penguin
2016/05/31(火) 22:24:33.05ID:kXK7tCt4アルゴリズム的には言語に拘らず大体こんなもんだろう。
#include <stdio.h>
void perm( unsigned char a[],int n)
{
int i;
if ( n--){
for ( i = 'a'; i <= 'z'; i++){
a[n] = i;
perm( a,n);
}
} else {
printf("%s\n",a);
}
}
int main( int argc,char **argv)
{
unsigned char a[16];
int n = 2; /* もちろん本来は引数から取れば良い */
a[n] = 0;
perm( a,n);
}
0785login:Penguin
2016/05/31(火) 22:25:21.63ID:dtgk1kJt0786login:Penguin
2016/05/31(火) 22:46:08.96ID:kXK7tCt4echo {a..z}{a..z} | tr ' ' '\n'
みたいな感じか。
ちなみに、8 桁だと 208827064576 通りになるよ。
0787login:Penguin
2016/06/01(水) 05:03:06.24ID:/XTLDEz7ありがとう。神
0788login:Penguin
2016/06/01(水) 12:20:58.27ID:6MeYN4MTそこで質問なのですが、東大は、尋常じゃないくらい頭が悪い人ではやっていけませんか?
まず、尋常じゃないくらい頭の悪い人は東大に受からないと思いますが、
もし仮に、尋常じゃないくらいの努力をして、合格を勝ち取った場合、入っても学力などの能力的にやっていけないのでしょうか?
つまり、東大に合格したからと言って東大に入った後もやっていける
とは限らないのかという質問です。
あと、そういう人(尋常じゃないくらい頭が悪いが、尋常じゃないくらいの努力をして、東大に合格した人)って、東大の授業についていけるのでしょうか?
自分は通信制の超絶底辺高校出身なので、そこがかなり心配なのですが、どうなのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0789login:Penguin
2016/06/01(水) 12:25:08.31ID:/0JWgQvd読もう「ラブひな」。きっと答が得られる。
http://www.mangaz.com/book/detail/101
ってはやってるのかそのコピペ。
0790login:Penguin
2016/06/01(水) 12:39:34.31ID:6MeYN4MTお願いですから真面目に質問に答えください。
本当にお願いします。
本当に真剣な質問なんです。
0791login:Penguin
2016/06/01(水) 14:22:48.29ID:QRXtKEZC読もう「2ch-Linux-Beginners」。きっと答が得られぬ。
ってこのネタ飽きた。
0792login:Penguin
2016/06/01(水) 14:25:08.79ID:N6lhyCMS0793login:Penguin
2016/06/01(水) 21:57:46.33ID:cjjIQ4z0>>786
の例だとa〜zだけど、a〜zとA〜Z、0〜9(大文字小文字英数字)の場合ってどうするんだっけ?
0794login:Penguin
2016/06/01(水) 22:01:00.35ID:4JIyL4Szそのくらい調べろボケ
試せアホ
0795login:Penguin
2016/06/02(木) 01:59:45.48ID:hP+bTgKu0796login:Penguin
2016/06/02(木) 11:15:22.05ID:kPp7BYykすげー、
ビンジョールですまんが「..」ってどういう意味でしょうか?
0797login:Penguin
2016/06/02(木) 11:43:16.84ID:zofoJAyTbash のマニュアルからサーチしてみてほしい。英語版なら "sequence expression" を探せばいい。
0798login:Penguin
2016/06/02(木) 12:55:27.01ID:kPp7BYyk0799login:Penguin
2016/06/02(木) 12:57:33.97ID:2RtndUH60800login:Penguin
2016/06/02(木) 21:02:27.02ID:txuAeRTm東大に関してなのですが、
東大の学部入学者は、全員が6つの科類に分かれて教養学部に所属し、
2年間の前期課程を履修し、その後、教養学部も含めた10学部に分かれて2年間の後期課程を履修するとのことですが、
こういうシステムは日本では東大ぐらいなんでしょうか?
他の大学はどうでしょうか?
他の大学だと、そんなことはせずに、大学入学したらすぐに、自分が専攻する学問を決め、その学問だけについて勉強するといった感じなのでしょうか?
それとも、他の大学でも、東大のような仕組みではないが、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしなければならないのでしょうか?
自分が専攻する学問の勉強だけをしたいのですが、やはりそのような大学は存在しないですよね?
どの大学も、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしないと駄目ですよね?
0801login:Penguin
2016/06/02(木) 21:38:56.79ID:P54Etiz6教養学部の有る無しに関わらず、どんなFランでも教養はやる。
0802login:Penguin
2016/06/02(木) 22:29:45.17ID:EpW4iFN30803login:Penguin
2016/06/02(木) 22:37:50.92ID:DRtToB9a荒らしにかまうな
0804login:Penguin
2016/06/03(金) 00:21:21.74ID:SbOmc81q0805login:Penguin
2016/06/03(金) 01:20:16.83ID:yBqXfeq2cronが気づいた時点で実行される、というアルゴリズムになってると思いますが
本来実行される時間からすごく離れていた場合はどうなるのでしょうか?
たとえば4時に走る処理があったとして
その時間はサーバが止まっていたとします
それが5時に起動した場合は?あるいは、10時に起動した場合は?
走る場合と走らない場合の境目はどこにあるのでしょう?
0806login:Penguin
2016/06/03(金) 02:48:43.75ID:c5miaZeZ入力を得る方法を模索しています
そこで/dev/input/event0から入力を取ろうと思って
cat /dev/input/event0 > /home/(ディレクトリ名)
としたのですが、入力は保存されていませんでした
そもそもキャラクタスペシャルファイルからは入力を保存できないのでしょうか
それともどうにかしてエンターキーなしで入力を保存できる方法があるのでしょうか
0807login:Penguin
2016/06/03(金) 02:52:49.60ID:95o3y430時間が異なるのに、後から起動されることは、無いと思うが
0808login:Penguin
2016/06/03(金) 02:55:32.49ID:95o3y430dd で、1バイト転送して、入力キーを取るような、端末ゲームがあったような気がする
0809login:Penguin
2016/06/03(金) 03:14:50.68ID:95o3y430dd で、1バイト転送。
dd bs=1 count=1 2>/dev/null
SoftwareDesign 13/9月号に載っていた、端末とAWKを使ったゲーム
takubo (田窪守雄 (Takubo Morio)) ・ GitHub
awkmine。AWKで実装したマインスィーパー風ゲーム。ターミナル上で動作する
0810login:Penguin
2016/06/03(金) 03:30:49.73ID:qGs69WKh> リアルタイムキーを作りたく
のココロが分からないので変なレスかも。
#/bin/bash
read -n 1 var
とか。
0811login:Penguin
2016/06/03(金) 08:41:25.81ID:fEsJ8+LI七秒ほど作動してあとはフリーズするように成ってしまいました
テーマやデザインが格納されているディレクトリってどこにあるんでしょうか?
外観の読み込み(アイコン?)でフリーズすることってあるんですか、
迂闊に変えられない
0812login:Penguin
2016/06/03(金) 08:50:51.81ID:0ixcuQgzman anacron
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています