くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJHいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0320login:Penguin
2016/04/21(木) 14:58:22.97ID:h4/5cMLUお前の存在そのものが駄目だから
0321login:Penguin
2016/04/21(木) 15:08:07.96ID:BB2lkEG30322login:Penguin
2016/04/21(木) 18:05:03.15ID:iL314GFH0323login:Penguin
2016/04/21(木) 18:51:07.76ID:D/CWzvK3コンソールの色分けくらいはjavaからでも出来るみたいだけど
0324login:Penguin
2016/04/21(木) 19:05:47.11ID:t5axhJMDつncurses
0325login:Penguin
2016/04/22(金) 15:52:51.61ID:hfcXhN/+設定ファイルがあるのでしょうか?
0326login:Penguin
2016/04/22(金) 19:55:52.23ID:pk2kdXXm> /sys/devices/system/cpu/cpuidle/current_driver の値は何によって決まるでしょうか?
カーネルコンフィグ、カーネル起動パラメータ、ハードウェアの構成によって決まる。
現在、x86だとintel_idleとかが動いてるはず(AMDはどうなのかな)。
> 設定ファイルがあるのでしょうか?
cpuidleドライバはローダブルモジュールではなくカーネルに組み込まれてるので、
ドライバの切り替えはカーネル起動パラメータで実行する必要がある。
GRUBでカーネル起動パラメータにintel_idle.max_cstate=0を追加すれば、
acpi_idleが動くかnoneになると思われる。
0327325
2016/04/22(金) 20:21:17.23ID:hfcXhN/+ご回答ありがとうございます。
手元の環境を見てみると確かにintel_idleになってます。
ただ、grub.confでintel_idleを無効化していないにも関わらずacpi_idleになっている環境もありました。
Xenで仮想化したゲストOSなのですが、このようなケースだとacpi_idleになるのでしょうか?
0328login:Penguin
2016/04/22(金) 20:22:06.95ID:4SOyEw+00330login:Penguin
2016/04/23(土) 03:26:42.17ID:WRtWhYvn仮想マシンではintel_cpuidleに合うハードウェアがないからintel_cpuidleと
表示されない(ドライバロードとinit処理まで実行されるが、probe処理が実行されない)。
仮想マシンのACPIは電源押下のシャットダウンの為に使われるものであって、
probe処理が実行されacpi_idleと表示されるからと言って、cpuidleは動作しないと思う。
cpuidleはハイパーバイザ(ホストOS)側の仕事。
0331325
2016/04/23(土) 07:59:25.28ID:oJ+Agpl/ご回答ありがとうございます。
ベアメタルのハイパーバイザだともっとネイティブに近い挙動になるのかと思っていましたが、ゲストOSとしての制限はあるんですね。
勉強になりました。
0332login:Penguin
2016/04/24(日) 10:59:53.86ID:5+VhqbnH0333login:Penguin
2016/04/24(日) 11:44:11.61ID:DISMk4dysox
0334login:Penguin
2016/04/24(日) 13:24:53.15ID:5+VhqbnHありがとうございます
よくわからないけど
$play test.wav reverse
でできました
0335login:Penguin
2016/04/24(日) 14:20:09.43ID:bQfceri80336login:Penguin
2016/04/25(月) 07:53:27.08ID:ZFpSIVkc0337login:Penguin
2016/04/25(月) 19:25:11.19ID:z5IQh1Fnどうやってcmusで再生できるようになるかおしえてください!
mp3やwavは再生できます!
0338login:Penguin
2016/04/25(月) 19:31:37.16ID:BiNPAQG+0339login:Penguin
2016/04/26(火) 09:25:33.29ID:qKTupk7Yと実行
test.txtの中身は
echo -e "\033[1;35m"
.----------------. .----------------.
echo -e "\033[0m"
など。
上のデータは例だけど、テキストデータにエスケープシーケンスを入れて、表示する時にコンソールに色を表示出来ますか?
0340login:Penguin
2016/04/27(水) 01:30:34.69ID:Dx9rOV/9でも、テキストの内容とは別に、そういう表示情報までファイルに持てば、
もはや普通のテキストではない。
MS Office のような、独特の文書になる
ひょっとしたら既に、そういう文書形式として、公開されているかも知れない
0341sage
2016/04/27(水) 23:05:54.46ID:D733JSdLお互いのお気に入りが別なので同期させたいのです。
なにか方法あるならば教えてください。
0342login:Penguin
2016/04/27(水) 23:17:49.09ID:PENsako60343login:Penguin
2016/04/28(木) 01:19:28.99ID:kzshUNwmまたは、違う形式で出力したデータを、処理しやすいデータ形式に変換する
出力したデータを処理・変換して、相手のブラウザにインポートする
0344login:Penguin
2016/04/28(木) 08:09:13.50ID:i9CVO+wi自体はjsonですよ
0345login:Penguin
2016/04/28(木) 15:46:40.76ID:VuSQCoSBcp -avR ... ...
で実行しているプロセスがあります。
しかしあまりに大量なのと、ネットワーク越しのため、4日経過しても終わらず、該当端末に行くのも面倒になってきたため、
リモートで今の状況を見たいなと思いました。
しかしログはすべて標準出力垂れ流しのため、tail等でログファイルを見る手段も使えません。
実行中のプロセスの標準出力を見る方法は何かありませんでしょうか。
今はpsやtopでcpが動いてるのを見ている程度です。
よろしくお願いします。
0346login:Penguin
2016/04/28(木) 15:51:02.99ID:i9CVO+wi0347login:Penguin
2016/04/28(木) 16:08:13.12ID:LJN7eYupgit clone https://github.com/Xfennec/cv
cd cv
make
./progress -m
0348login:Penguin
2016/04/28(木) 17:07:32.97ID:VuSQCoSBはい。おっしゃるとおりで。とても軽い気持ちでcpしました。
>>347
有難う御座います。調べてみます。
0349login:Penguin
2016/04/28(木) 17:10:18.40ID:i9CVO+wi差分だけ送ってくれるから圧縮後の残りの分だけでいいはずだし
0350login:Penguin
2016/04/28(木) 17:30:17.90ID:qbL+iXkycpのプロセスIDがわかったら
tail -f /proc/プロセスID/fd/1
やったらどう?
0351login:Penguin
2016/04/28(木) 18:17:50.80ID:VuSQCoSB試しましたがちょっとだめそうです。
psで該当のプロセスIDが分かるのでチェックしましたが
本体は延々とcpの経過を出力していますが、SSHで見てみると
sudoやrootで叩いても
# tail -f /proc/26969/fd/1
で一向に進まず、でした。
>>349
そうですね、nohupでリモートからやり直すべきかもしれません。
0352login:Penguin
2016/04/28(木) 21:49:37.40ID:ACwdnb0wslimboatだと両方の形式が読み込めて書き出しもどちらかにできるというのを発見、
すぐに落ちるからブラウザとしては使えない。
0353login:Penguin
2016/04/29(金) 06:29:53.38ID:eDrIxPHB0354login:Penguin
2016/04/29(金) 11:46:49.52ID:n6ZPTfhIfsdump 系のがよくない?
色々日付とか、拡張パーミッションとか使ってると普通にはコピーできないし。
samba で公開しているだけのファイルだ。とかいうなら別にいいんだろうけど。
0355sage
2016/05/01(日) 09:54:26.76ID:liOU9Y3U他のローカルマシンとインターネット接続を共有という設定いじったらいいとおもっていじったら
kepassのLANリストに全く出なくなりました、元に戻す方法教えてください。
0356login:Penguin
2016/05/01(日) 10:44:31.72ID:nQg5MBxLはダメですが
cat from | tail -n 1000 > from
は動きますがこれは正しい処理でしょうか?
一般的に処理するファイルと同一のファイルにリダイレクトする場合、
安全な方法はありますか?
0357login:Penguin
2016/05/01(日) 11:58:28.09ID:Ps+4bgv/たまたまfromのファイルサイズが小さかったので動くように思えただけじゃないの。
0358356
2016/05/01(日) 12:21:55.94ID:nQg5MBxLそういうことでしたか。
opne/closeのタイミングでうまくいくように見えたということでしょうか。
数百kbのファイルで試したらおかしなことになりました。
やっぱり普通にダメなんですね。
0359login:Penguin
2016/05/01(日) 12:35:25.98ID:nQyQEvgw以下の方法を試したのですが、全てだめでした。(ログイン後の輝度は最大になっている。)
(HDMI3はxrandrで確認した接続先です。)
(方法1)
/etc/lightdm/lightdm.confに以下を記載。
[SeatDefaults]
user-session=ubuntu
greeter-session=unity-greeter
display-setup-script=/etc/lightdm/lightdm_display.sh
/etc/lightdm/lightdm_display.shに以下を記載。実行権限付与。
#!/bin/bash
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
(方法2)
/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-unity-greeter.confに以下を追記。
display-setup-script=/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/lightdm_display.sh
/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/lightdm_display.shに以下を記載。実行権限付与。
#!/bin/bash
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
(方法3)
/etc/rc.localに以下を追記。
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
当方の環境(uname -srvm結果)は以下です。
Linux 4.4.0-21-generic #37-Ubuntu SMP Mon Apr 18 18:33:37 UTC 2016 x86_64
0360login:Penguin
2016/05/01(日) 15:17:42.87ID:eyL+D7hy/etc/profile.d/ にスクリプトを置いてもだめかな
0361login:Penguin
2016/05/01(日) 16:03:31.25ID:nQyQEvgw>>359 の残骸を丁寧に除去し、lightdm_display.shを/etc/profile.d/に置き、実行権限を付与しました。
起動時の挙動を観察したところ、
1. ログイン画面が表示される。
2. パスワードを入力しログインする。
3. 画面が暗くなる。(←ここでlightdm_display.shが実行された?)
4. ランチャーが表示される直前に画面が最大輝度になる。(←ここで何か他のスクリプトが実行された?)
となりました。
dmesg | grep profileやdmesg | grep lightdmやdmesg | grep displayを確認しましたが特に情報はないように見えます。
他に調査すべき事項などありますでしょうか。
0362login:Penguin
2016/05/01(日) 16:28:52.83ID:42lp+PD8http://askubuntu.com/questions/66751/how-do-i-set-default-display-brightness
0363login:Penguin
2016/05/01(日) 17:48:40.34ID:nQyQEvgwページを参考に以下のようにしてみました。
1. sudo apt-get install xbacklight
2. /etc/lightdm/display-setup-script.shに以下を記載。
#!/bin/bash
xbacklight=30 || true
3. /etc/lightdm/display-setup-script.shに実行権限付与。
4. /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/20-default-brightness.confを作成し以下を記載。
[SeatDefaults]
display-setup-script=/etc/lightdm/display-setup-script.sh
sudo reboot実行。
しかし見た目最大輝度になっているようです。
上記/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/20-default-brightness.confの内容を
/etc/lightdm/lightdm.confを新規作成し記載し試してもだめでした。
そこで手打ちでxbacklight=30やxbacklight -set 30を実行したところ輝度が変わりません。
xbacklightを正常動作させることが先決かと思い調べましたが解決には至っておりません。
「xbacklightを正常動作させるにはどうしたらよいか」に質問を変えるべきでしょうか。
(本件に関係あるか不明ですが/sys/class/backlight/にファイル・ディレクトリが存在しません。)
0364login:Penguin
2016/05/01(日) 18:07:51.26ID:eyL+D7hyXUbuntuにUbuntu Desktop インストールして試したら
システム設定の画面の明るさとロックだけで調整効くし
再起動しても保持される
0365login:Penguin
2016/05/01(日) 18:08:48.95ID:eyL+D7hy0366login:Penguin
2016/05/01(日) 18:22:23.30ID:nQyQEvgw最初はGUIで手軽に設定できるのかと考えていたのですが、システム設定>画面の明るさとロックを起動すると、
下記ページの「画面の明るさとロック」のように明るさを調節するバーが表示されません。
ttp://kledgeb.blogspot.jp/2012/07/ubuntu-1204-1_14.html
下記ページの「Ubuntu 14.04 アイドル状態が続いても画面を暗くしない」のようにバーが表示されると思っていたのですが。
ttp://ubuntuapps.info/blog-entry-632.html
0367login:Penguin
2016/05/01(日) 18:23:25.92ID:X4uNTFqHハードによってかなり違うからね
0368login:Penguin
2016/05/01(日) 20:12:23.86ID:eyL+D7hysleep 20 &&
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
---------------
こんなの作って自動起動するアプリに登録したらどうなるんだろう
0369login:Penguin
2016/05/01(日) 20:38:11.20ID:nQyQEvgw以下の手順で試しました。
1. 以下のようなスクリプト~/.config/lightdm_display.shを用意。
#!/bin/bash
sleep 20
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
2. ~/.config/lightdm_display.shに実行権限付加。
3. コマンドgnome-session-propertiesから~/.config/lightdm_display.shを登録。
4. sudo reboot
5. ログイン画面が表示される。
6. パスワードを入力しログインする。
7. ランチャーが表示される。
8. 画面が暗くなる。
とりあえず、うまくいきました。ありがとうございます。
これから >>359 >>360 の手順とも組み合わせて試行し結果を後ほど報告します。
0370login:Penguin
2016/05/01(日) 21:04:04.30ID:liOU9Y3Uそれで切り替えても記録してくれないの?
kepasどうしても送れない(リストは出せるように出来た)
同系統のトリなんだけど一方だけ送れる。
別なPCでやると送れるが受取ができない、火壁も許可してあるのに駄目。
設定さわれる要素は無い(受取フォルダ指定ぐらい)
受取確認画面が他のとは違うぐらいしか違いはない(yes/noと他はaccept/deny)
自分に送っても受け取れない(ほかは可能)
0371login:Penguin
2016/05/01(日) 21:22:28.22ID:nQyQEvgw>>359 (方法1) + >>369 のlightdm_display.sh → 最大輝度
>>359 (方法2) + >>369 のlightdm_display.sh → 最大輝度
>>359 (方法3) + /bin/sleep 20 && /usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6 → 最大輝度
>>360 + >>369 のlightdm_display.sh → >>361 と同現象
とりあえず >>369 の方法で運用したいと思います。
類推ですが、
xbacklightが使用不能( >>363 )・GUIにバーが表示されない( >>366 )件は
/sys/class/backlight/にファイル・ディレクトリが存在しないことから、ドライバを介した輝度調整をUbuntuができないことによるものでしょうか。
これは詳しい方がいらっしゃいましたら意見を聞きたいところですね。
ご協力ありがとうございました。
0372login:Penguin
2016/05/01(日) 21:46:10.87ID:42lp+PD8https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
https://wiki.ubuntu.com/Kernel/Debugging/Backlight
0373login:Penguin
2016/05/02(月) 00:44:50.51ID:t5RBvdEMとりあえず次のようにしましたが正しいでしょうか?
fc -W # 現在の履歴を保存
vim ~/.zsh_history # 保存した履歴を編集
fc -p ~/.zsh_history # 編集した履歴で置き換え
fc -Rでは現在の履歴に追加されるようなので期待した動作になりませんでした。
fc -pで履歴を置き換えて$HISTFILEの値もセットしているので、
この後でfc -Pなどどしない限り問題なさそうに思えますが、
あるいはもっと適当な方法があるでしょうか?
0374login:Penguin
2016/05/02(月) 12:27:48.07ID:Mv7aab2Tサブディレクトリを含めずカレントディレクトリのみカウント
0375login:Penguin
2016/05/02(月) 12:44:13.89ID:LHxOemCX0376login:Penguin
2016/05/02(月) 18:22:31.12ID:av9tSPet0377login:Penguin
2016/05/02(月) 18:25:57.00ID:LHxOemCX0378login:Penguin
2016/05/02(月) 21:31:06.65ID:w2AfB2SFhttp://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553
0379login:Penguin
2016/05/02(月) 21:50:43.60ID:Fxm/zjRyhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Systemd
0380login:Penguin
2016/05/02(月) 22:09:16.33ID:bhYWZP9Vhttps://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/
0381login:Penguin
2016/05/03(火) 04:00:22.29ID:P3Xu4Xiv>2. /etc/lightdm/display-setup-script.shに以下を記載。
> #!/bin/bash
> xbacklight=30 || true
xbacklight=30
これは、変数に代入したいのか?
コマンドA || コマンドB
|| は、コマンドAが、偽(0以外、異常終了)を返す場合に、コマンドBを実行するけど、
真偽値はそのコマンドによって異なるので、
正常終了でも0(真)を返さないコマンドもあり得る。
そのコマンドの返り値を調べること
そのため正しくは、test コマンド、[ ] を使う。
ただし、[ の直後に、スペースを入れること
if [ コマンドA != 0 ]; then
コマンドB
ログを書き込む
fi
ついでに、ファイルにログも書き込めば、
コマンドBが呼ばれたかどうかもわかる
0382login:Penguin
2016/05/03(火) 10:45:43.34ID:J5FM5hArwget https://github.com/git/git/archive/v2.8.2.tar.gz | tar zxf -
gzip: stdin: unexpected end of file
tar: Child returned status 1
tar: Error is not recoverable: exiting now
って出て解凍できません
パイプを使った方法で1行で全部完結したいんですがどう修正したらいいか教えてください
0383login:Penguin
2016/05/03(火) 10:59:45.97ID:tTMkGmOxでもおすすめしないねぇ
0384login:Penguin
2016/05/03(火) 12:55:51.35ID:J5FM5hAr今後は2行に分けます
0385login:Penguin
2016/05/03(火) 12:57:19.24ID:yb14szzh^Mは制御コードでreturn
0386login:Penguin
2016/05/03(火) 13:26:16.31ID:jW4Nv2bN>>363
> そこで手打ちでxbacklight=30やxbacklight -set 30を実行したところ輝度が変わりません。
>>362
http://askubuntu.com/questions/66751/how-do-i-set-default-display-brightness
> # Install xbacklight in case it is not already installed (small).
> sudo apt-get install xbacklight
> # You should test xbacklight with command-line to see if it works. For example:
> # xbacklight = 100 ; sleep 2 ; xbacklight = 30
> # Try to figure out a suitable value for your hardware and lighting conditions.
>
> # This creates a small script running xbacklight.
> # You can change the =30 into another value if you wish.
> # The "|| true" ensures that if xbacklight fails for any reason, X can still start.
0387login:Penguin
2016/05/03(火) 14:10:17.95ID:jW4Nv2bNcurl -L https://github.com/git/git/archive/v2.8.2.tar.gz | tar zx
0388login:Penguin
2016/05/03(火) 14:51:52.08ID:jW4Nv2bN^M=CR, ^L=LF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
> プリンタヘッドを新しい行の先頭に移動するという「改行」の動作を、現在行の先頭に移動するCR(キャリッジリターン→横移動)の動作と、
> 新しい行に移動するLF(ラインフィード→縦移動)という2つの動作に分割し、それぞれ独立して制御するよう設計されていた。
> そのため、例えば行の途中でLFを伴わない単独のCRを送り、そのまま通常文字を出力することで、先に出力した文字に重ね書きすることや、
> CRを伴わない単独のLFを用いて新しい行の途中から文字を出力することも可能だった。
0389login:Penguin
2016/05/04(水) 15:49:31.73ID:UoIbmhZH0390login:Penguin
2016/05/04(水) 15:50:15.96ID:UoIbmhZH0391login:Penguin
2016/05/04(水) 15:56:04.73ID:Yb9iPzMgとりあえずJAISTを貼っておく
http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-gnome/releases/16.04/release/
0392login:Penguin
2016/05/04(水) 16:30:37.96ID:UoIbmhZHサンキュー
0393login:Penguin
2016/05/04(水) 17:27:19.84ID:9IHjb5Uaそれubuntu.com
jaistはこっち
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-cdimage/ubuntu-gnome/releases/16.04/release/
0394login:Penguin
2016/05/04(水) 17:30:10.33ID:FmSbkcNwあれ
jaistから辿って行ったんだが別の開いちゃったかな
0395login:Penguin
2016/05/04(水) 21:00:02.38ID:A9gJNGmd再インストールしても最新版が入ってると怒るのでござる
0396login:Penguin
2016/05/04(水) 21:12:57.57ID:hlK4q5fcその手の問題ちゃんと対処できないならそれが一番早いよ
0397login:Penguin
2016/05/04(水) 21:22:04.48ID:b+Gfiin1LunuxBeanかmintの予定です。
1.バックアップソフトで
(JPEG 画像, 654x464 px)
https://i.imgur.com/xy23N0M.jpg
みたいなバックアップ情報が出るGUIソフトを教えて下さい。
Grsync?かLukeybackupあたり?
Ubuntu 8.10で使えるかもしれないLinux用バックアップソフト - 旧ID:itiriのブログ
http://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20090217/1234872592
2.LinuxOSアップデートの度にOSの設定を最小限にしたいです。
以下のURL記載のすべてを行っているわけではありませんが
LunuxBeanかmintで最小限にするには、どうすればいいのでしょうか?
Linux Mint 17.2 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/linuxmint17/settings.html
0398login:Penguin
2016/05/04(水) 21:29:52.27ID:hlK4q5fc0399login:Penguin
2016/05/05(木) 00:44:38.89ID:Z9+1/j1EOS再インスコしたばかりでござる
0400login:Penguin
2016/05/05(木) 06:40:08.00ID:/ETQr4uB0401login:Penguin
2016/05/05(木) 06:41:28.68ID:/ETQr4uB0402login:Penguin
2016/05/05(木) 08:01:15.84ID:c32XQ1GPだからなんだ?
デスクトップ環境なんていくらでも自由に変えられるでしょう
0403login:Penguin
2016/05/05(木) 09:45:42.88ID:HlBYCMDJvm上なら、無線LAN関係ねえ。
ネットワーク接続と見えるだけじゃないかな。
0404login:Penguin
2016/05/05(木) 10:05:46.59ID:/ETQr4uBネットワークの設定いじったらいけた
ありがとう
0405login:Penguin
2016/05/05(木) 11:43:50.95ID:l55cFLjV手動でプラグインの設定を変更しても起動時に無効になります。
firefoxが最近更新されてからだと思いますが、
flash pluginは最新の11.2.202.616にアップデート済みで、
ブロックされているアドオンの一覧にも出てきません。
https://blocklist.addons.mozilla.org/ja/firefox/blocked/
これは規定の動作でしょうか?
0406login:Penguin
2016/05/05(木) 11:51:06.60ID:SkWUL27W0407login:Penguin
2016/05/05(木) 16:57:40.54ID:6RJsfT/hこちらで質問させてください。
owncloud9.0.1-1.1、centos7、apache2.4.6という構成なのですが、動画をストリーミング再生させるときに
x264 10bitとかx265 10bitと言った内容の動画は音声再生されるだけで、映像が流れる事はありません。
それ以外のmp4動画なら再生されます。
ffmpegが関係していると思って色々行ってみたのですが、owncloudのソースをfindしてもffmpegと言う単語が出てきません。
rpm -qa | grep ffmpeg
で確認してパッケージが入っていない状態で、owncloudはmp4が再生されます。
10bitとか12bitとか特殊な奴以外。
もしかしてowncloudのストリーミング再生ってffmpegとは関係ないところで動いているのでしょうか?
再生できるようにする為にはどうすればよいでしょうか?
それと、通常、apacheからmp4動画を再生させる場合、ffmpegを介するものなのでしょうか?
英語サイト等も無理矢理翻訳して調べたりしたのですが、仕組みがどうもわかりません。
ご存じの方いらっしゃいましたらどうかアドバイスいただけないでしょうか。。
よろしくお願い致します。
0408login:Penguin
2016/05/05(木) 17:02:44.41ID:M86/850f普通にローカルファイルブラウザに投げて再生できるの?
0409login:Penguin
2016/05/05(木) 17:03:36.77ID:M86/850fだってストリーミングじゃなくてプログレッシブダウンロードだもん
0410407
2016/05/05(木) 17:35:35.54ID:6RJsfT/h>>409
レスありがとうございます。
通常のmp4ブラウザはIE、Chromeで再生確認しております。
ローカルブラウザでもネット越しでも同じです。
プログレッシブダウンロードと言うことは、ブラウザ側に再生環境がないと映像が映らない・・・?
ちょっと調べてみます。
0411login:Penguin
2016/05/05(木) 17:39:52.04ID:M86/850f通常のmp4じゃなくて10bitのはどうなのよ
普通にWindowsで見たって見れないでしょう?
ブラウザは対応してないような気がするなあ
0412407
2016/05/05(木) 18:06:24.71ID:6RJsfT/hx264や265の10bit、12bit等、はwindows media player@windows7では見れています。
これは多分コーディック入れているからだと思います。
0413login:Penguin
2016/05/05(木) 18:35:27.31ID:M86/850f原因はおそらく特定できたわけだしブラウザの対応ということならスレチなんで別の場所でやってくださない
0414407
2016/05/05(木) 19:32:24.45ID:6RJsfT/hはい、ちょっとブラウザの件に関しては他で調べてみます。
ありがとうございました。
>>409
因みにプログレッシブダウンロードに関して調べてみたのですが、
apacheのモジュールとしてmod_h264_streaming.soは含まれておりませんでした。
findで検索しても何処にも見つからない。
他に関係していそうなモジュール等ってありますでしょうか?
0415login:Penguin
2016/05/05(木) 19:52:19.90ID:prclt+Z3んなモジュール別にいらんでしょ?
クライアントは普通にダウンロードしながら再生してるだけで鯖からみてもダウンロードしてるのと何ら変わらない
何か特殊な処理をしてるわけじゃない
0416login:Penguin
2016/05/05(木) 19:52:59.54ID:prclt+Z30418405
2016/05/06(金) 11:26:57.32ID:Kp3nWWo+> 手動でプラグインの設定を変更しても起動時に無効になります。
> firefoxが最近更新されてからだと思いますが、
> flash pluginは最新の11.2.202.616にアップデート済みで、
> ブロックされているアドオンの一覧にも出てきません。
>
> https://blocklist.addons.mozilla.org/ja/firefox/blocked/
>
> これは規定の動作でしょうか?
Winでもそれらしい書き込みがあるんで、
firefox(またはプラグイン情報?)の問題なのかもしれない。
0419login:Penguin
2016/05/07(土) 01:56:11.98ID:JiQOblcS/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています