くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJHいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0202login:Penguin
2016/04/07(木) 22:55:50.01ID:92DNbhzmイミフ
再帰的という言葉の意味を勉強してから出直した方が良さそう
0203login:Penguin
2016/04/07(木) 23:32:06.99ID:0hgxtzpF0204login:Penguin
2016/04/08(金) 00:26:26.86ID:QnevFrFzこんなスクリプト書けばいいんじゃないか?
1. URL指定されたら、そのファイルを取ってきてURLを抽出
2. 1で抽出したURLがhtmlなら1を繰り返す。
3 htmlじゃないなら、適当にURLを保存
保存したURLはhtmlでないファイルなので、
好きなツールでダウンロードすればいい。
0205login:Penguin
2016/04/08(金) 00:55:00.65ID:sgU2qLaX書いてたんだけど途中でめんどくさくなってそんなツールがないか聞いてみた
0206login:Penguin
2016/04/08(金) 08:28:54.24ID:l14SLJtd# URLのページから1段階の深さ(-l1)まで再帰的にHTMLページを取得
# 親・祖先ディレクトリへは行かない(-np)
# -k オプションは相対URLを絶対URLに直す目的
wget -w3 -nv -k -r -l1 -np --accept-regex '/$|\.(html?)' http://www.example.com/
# 取得したページに含まれるリンクのURLを拡張子で抽出(.zip と .bz2)
grep -rhaPo "(?<=href=[\"'])http[^\"']+\\.(zip|bz2)(?=[\"'])" www.example.com/
0207login:Penguin
2016/04/08(金) 13:34:52.06ID:1ChIvU0lすべてのURLをファイルに保存
次にそのファイルから1つずつ、URLを取り出してアクセスして、
href 属性を抜き出す
『Rubyによるクローラー開発技法』の著者、るびきちのサイト
http://rubikitch.com/category/ruby/page/2/
こういうツールは、Python, Rubyあたりで、誰かが作ってそう
0208207
2016/04/08(金) 15:00:05.58ID:1ChIvU0lhttp://tech.feedforce.jp/anemone_crawler.html
Rubyで、Anemone を使うと、簡単らしい
0209login:Penguin
2016/04/08(金) 18:30:44.98ID:Ta9Y1aMd0210login:Penguin
2016/04/08(金) 18:50:20.71ID:hq2pvGej0211login:Penguin
2016/04/09(土) 17:08:28.90ID:ENhhX30Arsync前後にechoで進捗状況を出力してる。
誤って端末を閉じてしまった。
状況を知るためには、どんな方法がありますか?
(TOPコマンドで動いてるのは確認できてる)
0212login:Penguin
2016/04/09(土) 18:28:34.86ID:XUeMXDo40213login:Penguin
2016/04/09(土) 18:40:28.89ID:CsC4Vboe0214211
2016/04/09(土) 18:42:52.99ID:ENhhX30Aお騒がせしました。
0215login:Penguin
2016/04/09(土) 21:46:41.00ID:V57mRILBchrootで検索するとbindがヒットしやすいんだけど
bindをchrootした方が良い理由ってある?
0216login:Penguin
2016/04/09(土) 23:30:25.29ID:hgZHL//lアプリを独自にインストールする時ぐらいしか、使わないだろ?
0217login:Penguin
2016/04/10(日) 08:42:34.60ID:vOMA/QqC0218login:Penguin
2016/04/10(日) 08:55:12.87ID:6EL2EfsY0219login:Penguin
2016/04/10(日) 10:31:22.42ID:EWeywv/S確かに。クライアントに適当な内容返されたら影響でかいからだね
ありがとう
>>216
普通に構築案件で使うらしいよ
0220login:Penguin
2016/04/10(日) 12:30:05.17ID:ECisxsUz0221login:Penguin
2016/04/10(日) 12:50:44.68ID:EWeywv/S0222login:Penguin
2016/04/10(日) 17:12:58.82ID:cFmkuInT0223login:Penguin
2016/04/10(日) 18:22:03.43ID:+6vvB7tohttps://ja.wikipedia.org/wiki/Chroot
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0309/09/news001.html
> もしユーザー権限が奪われてしまっても、jail(牢獄)に幽閉してしまおうというわけです
0224217
2016/04/10(日) 18:57:36.70ID:vOMA/QqC0225login:Penguin
2016/04/10(日) 20:23:57.72ID:EWeywv/Schrrot環境にsu、ftp、ssh、viとか置いとかなければ
悪さできないってことか
0226login:Penguin
2016/04/10(日) 21:49:30.75ID:wV+5YoIoやられても他のサービスに影響を出さない
0227login:Penguin
2016/04/11(月) 00:05:40.48ID:eLm8nVI9ま、セールスなんかの人は可能性の低い部分をわざと無視したりするけど
そういう利害関係が無いのなら状況は正確に把握しとけ
0228login:Penguin
2016/04/11(月) 09:39:11.30ID:6SwqM0oEドメイン関係無いねえ、日本の金融機関のオンラインマガジンとか通知とかでも増えてるし
0229login:Penguin
2016/04/13(水) 11:51:19.04ID:zqMAihxUどこで見れる?
0230login:Penguin
2016/04/14(木) 11:08:07.84ID:dDQB1Qj7メールヘッダ以上のことはMTA側では分からんよ
0231login:Penguin
2016/04/14(木) 18:42:50.25ID:E8d+ejyjメールのヘッダに(X-)User-Agentってのがある
どこのWebメールだとか、ThunderbirdのLinux版だとかその程度は分かる
0232login:Penguin
2016/04/14(木) 23:15:46.29ID:+TXy4xFYWindows、Mac、あと何?Ubuntu?
0233login:Penguin
2016/04/14(木) 23:37:42.96ID:EdtpLSAm0234login:Penguin
2016/04/15(金) 00:03:32.94ID:rJ+aZVaoUbuntuのようだ
http://web.archive.org/web/20140626110512/http://www.linuxmint.com/about.php
今は3番目と言っている
https://www.linuxmint.com/about.php
0235login:Penguin
2016/04/15(金) 00:10:34.54ID:suXhZfzsサンキュー
0236login:Penguin
2016/04/15(金) 00:20:28.06ID:3OCXpVdDこっちだと「Ubuntu に続いて 4 番目」となってるね
http://linuxmint-jp.net/linuxmint.html
0237login:Penguin
2016/04/15(金) 07:07:56.72ID:zmwzPJBB0238login:Penguin
2016/04/15(金) 08:21:10.61ID:WiQN2c/zJPEGヘッダに全部GPSの位置情報まで載ってるんだってね・・。スゲエ時代になったもんだ(´・ω・`)
0239login:Penguin
2016/04/15(金) 11:16:29.10ID:7PZQgqGk「HP」みたいなグループを作ってrootじゃない特定のユーザーにだけ編集できるようにしたいんだが
0240login:Penguin
2016/04/15(金) 12:14:40.11ID:IbNTnbihその情報だけで質問に答えるならばないかもしれないしあるかもしれないが多分ない
0241login:Penguin
2016/04/15(金) 17:15:11.01ID:zmwzPJBB必要はないよ
どうするかは利便性とセキュリティ天秤にかけて自分で決めればいい
0242login:Penguin
2016/04/15(金) 20:10:59.51ID:7PZQgqGk必要ある場合ってどういう事例だろうか
0243login:Penguin
2016/04/15(金) 20:18:22.76ID:hePVgIdPWebサーバのプロセスから読み取れるなら所有者はなんでもいい
0244login:Penguin
2016/04/15(金) 20:24:41.15ID:LN75QpKa例えば600みたいな権限に設定しててウェブサーバーがrootじゃないユーザーで動いてたら読めなくない?
0245login:Penguin
2016/04/15(金) 20:30:34.76ID:7PZQgqGkなるほど
オーナー: root
グールプ: HP
パーミッション: rw-rw-r--
に変更しようと思う
セキュリティレベルが若干落ちるだけの変更だと期待する
0246login:Penguin
2016/04/15(金) 20:32:29.10ID:Zc4fcl6m0247login:Penguin
2016/04/15(金) 21:16:28.30ID:vWFOgPUgたすけてー
0248login:Penguin
2016/04/15(金) 21:21:36.18ID:hePVgIdP0249login:Penguin
2016/04/16(土) 01:10:58.02ID:xVhI48Qu直接起動するように構築したらアホ呼ばわりされたんだけど
0250login:Penguin
2016/04/16(土) 08:25:40.54ID:jFDrGxV6Linux使ってないなら板違い
0251login:Penguin
2016/04/16(土) 08:26:16.81ID:jFDrGxV6当たり前じゃないです
なぜxinetd経由にする必要があるのか理由を聞いてみるといい
0252login:Penguin
2016/04/16(土) 08:43:23.01ID:6gaPuzEzcryptsetup で作成後にGUIでファイル操作しようとしてもできないことに気がついたので、元に戻したいのです
0253login:Penguin
2016/04/16(土) 08:50:37.67ID:xVhI48Quですよね
常時起動させてるとメモリを喰うとかそんな理由です
メモリは4G積んでるんですけどねw
0254login:Penguin
2016/04/16(土) 09:07:05.34ID:Aq7QiOLV0255login:Penguin
2016/04/16(土) 09:35:00.23ID:wBldYicRただ、GUIでは扱えないのでしょうか?何か手段ありえますか?
0256login:Penguin
2016/04/16(土) 09:35:40.19ID:wBldYicR0257login:Penguin
2016/04/16(土) 10:17:16.10ID:xVhI48Qu多くて1日1人か2人つなぐ程度だよ
0258login:Penguin
2016/04/16(土) 12:00:27.73ID:rKCMyyEH0259login:Penguin
2016/04/16(土) 13:06:48.08ID:xVhI48Quxinetd止めてsshd常時起動でもよくない?
0260login:Penguin
2016/04/16(土) 13:15:33.20ID:rB8fnJNjじゃああれだ
アタックしてきたログ見るのめんどくさいからだ
0261login:Penguin
2016/04/16(土) 16:56:23.46ID:HRaN4pk7> xinetd配下がsshdだけなら
なにその仮定。
0262login:Penguin
2016/04/16(土) 18:10:43.82ID:jFDrGxV6それぞれどのくらい食うかが問題でしょう
>>261
いまどきxinetd使うサービスなんてほとんどないから
それほどおかしい仮定ではない
0263login:Penguin
2016/04/17(日) 03:42:16.88ID:cNcxCGuz0264login:Penguin
2016/04/17(日) 04:06:20.30ID:cNcxCGuz>>255
パーティションを操作したいのか、ファイルマネージャーから中身を扱えないのか判断し辛い。
どっちにしろ出来ると思うけれど、詳しい事は知らない。
0265login:Penguin
2016/04/17(日) 05:16:24.10ID:lK9f88bY勝手に更新されるから電子メールとは別の物ですか?
どうやって送るんですか?
0266login:Penguin
2016/04/17(日) 10:07:39.27ID:yYFBkWc4Permission deniedされる(マウントポイントは誰でもアクセスできるパーミッション)。
smb.confの設定が必要なのか、sambaの仕様上の限界なのか教えてください。
* 例
sambaが公開してるディレクトリ:\\192.168.0.1\share\(ローカルで/var/share)
そのディレクトリ内にある別のファイルシステムのマウントポイント:ローカルだと/var/share/mnt
0267267
2016/04/17(日) 14:38:25.80ID:2W7xC2eephp-common7.0.5-2.el7をインストールする為にはどのようにすればよいでしょうか?
php-opcacheをインストールするためにphp-commonのバージョンアップが必要とされていたので
yum install php-common
を行うと、
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。
更新を確認しています。何もしません
とでます。
しかしパッケージの確認を行うと、下記が表示されます。
rpm -qa | grep php-common
php70-php-common-7.0.6-0.2.RC1.el7.remi.x86_64
php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64
パッケージにphp-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64が含まれていない・・・
こういう場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
0268267
2016/04/17(日) 14:38:59.39ID:2W7xC2ee# yum install php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* nux-dextop: li.nux.ro
* remi: mirror.innosol.asia
* remi-php70: mirror.innosol.asia
* remi-safe: mirror.innosol.asia
* remi-test: mirror.innosol.asia
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
136 packages excluded due to repository priority protections
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ php-opcache.x86_64 0:7.0.5-2.el7.remi を インストール
--> 依存性の処理をしています: php-common(x86-64) = 7.0.5-2.el7.remi のパッケージ: php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64
--> 依存性解決を終了しました。
エラー: パッケージ: php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64 (remi-php70)
要求: php-common(x86-64) = 7.0.5-2.el7.remi
インストール: php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64 (@remi-php70)
php-common(x86-64) = 7.0.2-1.el7.remi
利用可能: php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 (base)
php-common(x86-64) = 5.4.16-36.el7_1
問題を回避するために --skip-broken を用いることができます。
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
0269login:Penguin
2016/04/17(日) 14:39:18.33ID:M7OHQHYK0270login:Penguin
2016/04/17(日) 14:40:57.47ID:M7OHQHYKFedoraでもArchでも使えばいい
そのほうが安全だし簡単だ
0271login:Penguin
2016/04/17(日) 15:06:37.34ID:XdLoUv2b> xinetdに今時も糞も無い。
あるよ
xinetd経由で上げるサービスなんてよく使ってたのはTELNET,FTP,POP3くらいじゃね
TELNETはいまどき上げてないだろうし
他2つは上げるならいまどきは独立デーモンでしょ
0272login:Penguin
2016/04/17(日) 18:40:58.51ID:W738Nl/Ntftpとrsync
0273login:Penguin
2016/04/17(日) 20:16:54.88ID:/ToFc1gU0274login:Penguin
2016/04/17(日) 20:24:43.27ID:PmCyXR1tシステム壊れたりとか
仮想マシンでやってみるのが早いです
0275267
2016/04/17(日) 22:00:20.62ID:2W7xC2eeアドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスと
下記を参考にできるだけリポジトリを無効、yum clean allで清掃しyum -y update
を行いましたが、php-common-7.0.2-1.el7.remiをインストールする事ができません。
http://yokensaka.com/centos/?p=277
依然、yum install php-commonを行うと、
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。
と出るので一端削除しようと下記のようにしましたが、インストールされていませんと出てしまいます。
# rpm -e --nodeps php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64
エラー: パッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はインストールされていません。
うーん、この場合どうすればよいでしょうか?
Archlinuxも行く行くは手をつけていきたいのですが、未だ慣れていないのと現状Centos7の方が何かと
情報が多いのでCentosを使っています。
0276login:Penguin
2016/04/17(日) 22:07:40.75ID:PmCyXR1t一旦初期化するなり何なりしてphp関連の全部消す
んで最初からremiのphp-70だけで全部入れてみなよ
今は復数のリポジトリのパッケージが混ざってインスコ&依存してるわけでしょ?
0277login:Penguin
2016/04/17(日) 23:33:34.22ID:qm+XxvTFシステムがPHP7を使えるのは、数年先だろ
0278login:Penguin
2016/04/17(日) 23:35:17.77ID:PmCyXR1tだから新しいの使いたいならさっさと別のOS使えばいいのや
0279login:Penguin
2016/04/18(月) 11:09:46.60ID:9A3+R5YL0280login:Penguin
2016/04/18(月) 12:27:41.87ID:wUI02rhqここは質問スレなので、そういう話題は各ディストリスレでやってくれ。
0281267
2016/04/19(火) 13:34:46.89ID:/IIc9fTiアドバイスありがとうございます。
初期化というと、OSのクリーンインストールでしょうか?
php関連だけ全部消して
yum install --enablerepo=remi-php70 php〜
のような感じで全て入れ直してみたいところなのですが、良い方法ありますでしょうか?
owncloudでCentos7を使って、php5.6→php7とバージョンアップしてきているのでOSから入れ直しと
いうのは避けたいのです。
仮想でスナップショットを取りながら作業しているので現在の状態を保存しておき、問題があれば巻き戻す
事はできます。
そして
rpm -qa | grep php-common では下記しか出てこないのに
php70-php-common-7.0.6-0.2.RC1.el7.remi.x86_64
php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64
yum --enablerepo=remi-php70 install -y php-common とすると下記が出てきてしまいます。
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。更新を確認しています。何もしません
この辺の仕組みがわかれば解決できるのではと思っているのですが・・・
0282login:Penguin
2016/04/19(火) 14:49:04.01ID:QiMqXLqkyumでsclいれようとしたら、ノーパッケージ
yum install centos-release-SCL
64bitにはあるのですが、、、、
なんで32bitにはないの、、、、
0283login:Penguin
2016/04/19(火) 15:00:48.50ID:I4v/4jUyわかるならやればいいしわからんなら一番手っ取り早くクリーンインスコ
0284login:Penguin
2016/04/19(火) 17:19:46.42ID:Nm1upGAG英語発音:通りに発音すると「ユーニクス」じゃないですか・・? 日本人はなぜかx(エックス)の前は、「ッ」を入れたがりますが
英語圏ではあまり入れませんよね?
Linuxはどう発音するのでしょうか・・?これも、Unix(ユニックス)同様、日本人はリナックスと読んでいる人が多いとネットで聞きました。
私は孤独者なので他人がどう発音してるのかリアルに聞いたことないのですが、私は「リナクス(「リ」にちょっとだけ強いアクセント)」で発音しています。昔は「ライナックス」
と発言した日本人もいたそうです。
ちなみに、ニュー速板で一時期話題になった台湾のPC/マサーボードメーカーのASUSですが、
素直に英語読みすると「エィサス」ですよね。実際、ネットのニュースサイトで欧米人はそう発言していました。
日本のオタクの人たちが英語ができなくローマ字読みで「アスース」って言い張っていたら、ASUS社が日本向けに公式アナウンスで
「アスース」にしてしまいました。
0285login:Penguin
2016/04/19(火) 17:29:41.27ID:DHRrScbVするとエヌビディアを日本人はンビディアと読むのか?
0286login:Penguin
2016/04/19(火) 17:34:30.81ID:auN5EiMeこの質問スレだが何を訊きたいの?
あと公式アナウンスでエイスースな?
0287284
2016/04/19(火) 17:36:58.49ID:Nm1upGAGそこまでは、知りません・・。
>>286
Linuxの発音です。あと、公式アナウンスでアスースです。
0288284
2016/04/19(火) 17:37:38.94ID:Nm1upGAGちょっと失礼させていただけたらと思います。
0289login:Penguin
2016/04/19(火) 17:43:40.92ID:auN5EiMe>>288
そのまま死ね
0290login:Penguin
2016/04/19(火) 18:39:30.04ID:jKewI4J30291login:Penguin
2016/04/19(火) 18:41:30.25ID:I4v/4jUy0292login:Penguin
2016/04/19(火) 18:57:43.45ID:/o7DYXAOお前にとって外国=英語圏=絶対的真理かよ?
アメリカ人の非インテリにはそういうのもいないわけじゃないが
そもそも論をいえば、Linusをリーヌス、リーナス、ライナス…色々可能性はある。ラテン語ならリヌス、Linus自身は、フィンランド国籍でスウェーデン系、親はライナス・ポーリングに因んだそうだから、ますます多様だ
長音の表記を含めカタカナでは限界もあるし、各国では
発音記号とか拘らずに、自由に発音してる
うぶんつとかがスワヒリ語だという意味も考えてみたらいい
0293login:Penguin
2016/04/19(火) 19:08:20.45ID:/o7DYXAOASUSが、発音替えた有名な話知らずに
英語すら不得意だろ
0294login:Penguin
2016/04/19(火) 19:08:49.65ID:Z9BymGcaみんな「てっく」と言う
0295login:Penguin
2016/04/19(火) 19:09:46.36ID:I4v/4jUy0296login:Penguin
2016/04/19(火) 19:44:51.36ID:ByreaE7U0297login:Penguin
2016/04/19(火) 20:08:20.12ID:wfGMMnotIkebukuroをアイケバクロと発音する。
0298login:Penguin
2016/04/19(火) 20:11:51.09ID:wfGMMnot0299login:Penguin
2016/04/19(火) 21:35:35.87ID:jY5R+UTYPCをパソコンと言うように
0300login:Penguin
2016/04/19(火) 22:18:00.18ID:HV/fOejXhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/16.html#id_52f60ce1
0301login:Penguin
2016/04/19(火) 22:33:34.68ID:tb/hufVU日経だったよね、これを広めたのは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています