トップページlinux
1002コメント331KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJH
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0011anonymous2016/03/13(日) 04:16:52.22ID:vk82yor0
>>10
レスありがとうございます。
gmailのsmtpへのリレーでなくて、ふつうのispのsmtpへのリレーなんですよ。
複数に増やしたインスタンスでのみ、connection time outになるんです。
でも、認証のない25番ポート(smtp)へはリレーできるんです。
わけがわからない。587と25とで、リレーできるできないの設定でもあるんだろうか。
0012login:Penguin2016/03/13(日) 05:27:45.52ID:ar/TuJ3d
ごめんむかつれるぐらいちゃんと読んでなかったね。
結局の所分からないけど、以下のページに変える設定の項目が書いてあるね。
http://kaz.it-n.jp/wordpress/?page_id=149
http://k.lifeeling.net/?p=118
master_service_disableとかこんな所があやしそうなのかな。
0013anonymous2016/03/13(日) 06:39:24.85ID:vk82yor0
>>12
ありがとうございます。
自己解決しました!

SMTPクライアントのソースアドレスの設定(master.cfのsmtpにsmtp_bind_addressオプションを付加)を明示的に行ったところ、
うまく外部のサーバと通信ができるようになりました。
0014login:Penguin2016/03/14(月) 16:11:31.05ID:F9/n3G2c
kvmかなんかで物理コアよりコア数多く見せることってできる?
0015login:Penguin2016/03/14(月) 21:26:46.71ID:lWy2Veqq
今実行しているコマンドがずっと表示されているシェルってある?
0016login:Penguin2016/03/14(月) 22:15:02.48ID:t7BwcOwc
>>15
どういう意味すか。
0017login:Penguin2016/03/14(月) 23:13:45.47ID:lWy2Veqq
>>16
例えば make を実行したら、実行結果がどんどん出力されていくでしょ
そしたら今動いているのが make なのかどうかわからなくなるでしょ
だから スクリーンの最上段にでも今実行中のコマンドが表示しっぱなしに
なるようなシェルは無いかな という
0018login:Penguin2016/03/14(月) 23:21:37.29ID:8Lg8IOHU
>>15
screen
0019login:Penguin2016/03/14(月) 23:22:15.85ID:t1Wls5wN
tail -f
ログが吐かれ続けるのが確認できます。
0020login:Penguin2016/03/14(月) 23:56:49.04ID:t7BwcOwc
>>17
未検証だけど、こういうの?
Display command in xterm titlebar
http://unix.stackexchange.com/questions/9007/display-command-in-xterm-titlebar
0021login:Penguin2016/03/15(火) 00:07:33.12ID:AtGc3n2s
makeの実行結果みたいなのはリダイレクトしてログファイルに書き出すようにする
んで端末1つ別に立ち上げて、そこでtopでも実行するといいんじゃないかな
今実行しているコマンドって言ったって1つに限らないわけで…
0022login:Penguin2016/03/15(火) 01:17:17.29ID:zHuNgAI2
>>20
なるほどタイトルバーって手があるのか
どうやってコマンドラインを実行直前に取得してるのか
パッと見ではよくわからなかったのでちゃんと読んでみるよ
0023login:Penguin2016/03/15(火) 04:05:03.10ID:34m2O0F3
CentOS6です。
急に、外部のキャッシュサーバをつかっての名前解決が不能になってしまいました。
とくに設定はいじっていないのに、なんでだろう。こんなのはじめてです。
キャッシュサーバは正常に動いています。ほかのマシンからは大丈夫でした。

Postfixのログには、Host or domain name not found. Name service error for name=・・・
というエラーになっていました。
pingだと、そのキャッシュサーバーへも到達可能でした。

気が付いて、service network restartしてみると、復帰しました。

また起こるんではないかと思うと心配なんですが、こういう場合の原因追及ってできるものなんでしょうか。
ネットワーク関係の処理の内部のバグではないかと思いました。

キャッシュサーバーは、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethx に、DNS1= で記述しています。
0024232016/03/15(火) 04:23:40.82ID:34m2O0F3
バージョンは、正確には、次の通りです。

2.6.32-504.16.2.el6.x86_64

service network restartで復帰したから、設定ミスとかでなくて、
上で述べたことを考慮するとむしろバグだと考えていいでしょうか。
yum updateしたいんだけど、今度起動しなくなったら怖いからなあ。

/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0に、DNS1 DNS2 に記述したほうが良いのか、
/etc/resolve.confで、nameserverで記述したほうがいいのか。

ちょっとまだ作法がわかりません。これが原因だろうかと気になりました。
0025232016/03/15(火) 04:58:36.78ID:34m2O0F3
>>24
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 の、DNS1 DNS2と、
/etc/resolve.conf とは連動していました。

ifcfg-eth0を編集して、service network restart すると、
resolve.confの内容が自動的に同じように変化しました。
0026login:Penguin2016/03/15(火) 19:09:39.48ID:0RjCpAIm
>>3
そういう場合、端末からfirefoxとやるとエラーメッセージを端末に吐きながら動作してくれるので
それを元にしてググると初心者でも解決することが多いし他者に伝えるときにそのエラーメッセージが役に立つ
0027login:Penguin2016/03/15(火) 20:19:15.43ID:TU7x6klg
multitail入れたいけど職場はyumもaptも禁止
だけど作るならOKと言われたのでmultitailのbashとか探してるんですが
bashでmultitailなどあるものなんでしょうか?
0028login:Penguin2016/03/15(火) 20:51:26.48ID:FITcA1ec
>>27
ソースから入れればいいんじゃ
0029anonymous2016/03/16(水) 02:09:58.66ID:vnpC9lue
>>27
すげえな、零細企業でがんばっている俺のようなLinux使いが、そこでは一般ユーザー扱いされているのか。
そこの、rootって、いったいどんな化け物なんだろうか。
0030login:Penguin2016/03/16(水) 11:09:16.09ID:K4a5RDkC
multitailの公式サイトってどこ? フランス?
0031login:Penguin2016/03/17(木) 00:36:28.36ID:yCRIDbcp
フランスだとなんかあるんか?
0032login:Penguin2016/03/17(木) 07:33:39.92ID:ZHBbJG9t
>>23-25

「postfix host or domain name not found. name service error for name」で検索!
0033login:Penguin2016/03/17(木) 21:37:55.77ID:IPW2PH4N
ねこがキャラのLINUXってないんですか?
0034login:Penguin2016/03/17(木) 21:42:41.17ID:pJHZKYKt
Pisi Linux
0035login:Penguin2016/03/17(木) 21:51:23.04ID:pJHZKYKt
http://distrowatch.com/?newsid=08691
期待はするな。
0036login:Penguin2016/03/17(木) 22:15:15.67ID:IPW2PH4N
>>34>>35
ありがとうございます
でもかわいくない……
0037login:Penguin2016/03/17(木) 22:19:23.14ID:qBKnUCkM
NekonekoLinuxツクロウゼ
0038login:Penguin2016/03/17(木) 23:19:13.03ID:yCRIDbcp
名前がダサいから嫌です
0039login:Penguin2016/03/17(木) 23:56:45.09ID:pJHZKYKt
NyancatLinuxならワールドワイドかな?
でもなんか媚びた感じもするなぁ。
0040login:Penguin2016/03/18(金) 01:04:51.49ID:YyhD3hFw
Nyabuntu
無難にkitty linux

ネットっって異常に猫好き多いのに本当にPisiぐらいしか無いの?
0041login:Penguin2016/03/18(金) 01:09:10.92ID:YyhD3hFw
ハローキティLinuxとしてサンリオに持って行ったら
絶対にサンリオは乗って来る
あそこは仕事を選ばないから
0042login:Penguin2016/03/18(金) 01:13:27.03ID:SqnW3AfN
語感からしてたぶん、pisi=pussy なんだろなあ。
あと猫はUbuntuのocelot…可愛いがヤマネコ…。
まさかRMSがネコ嫌いとかそんな逸話無いよな?
>>41
アカン。逆にオレたちがLinux取り上げられるわ。
0043login:Penguin2016/03/18(金) 05:46:20.53ID:o1VpKKwV
CentOS 6.7の、rsyslogで、別の機器からlocalファシリティーでログの転送を受信しています。
ファイルが大きくなるので、logrotateをしました。
ファイル自体は、指定した間隔で、日付付きの別ファイルに切り出されて、
新しいファイルが生成されています。

しかし、この生成されたこの新しいファイルに、ログの書き込みが始まりません。
rsyslogを再起動することによって、再びログの書き出しが行われます。

ほかに、どんな設定が足りていないんでしょうか。
logrotateで、rsyslogに対して処理を行うことが普通なんでしょうか。
/etc/logrotate.d/のサンプルを見ても、再起動させている様子はありません。
0044login:Penguin2016/03/18(金) 12:25:48.68ID:zD+WkSnM
treeでドットから始まるファイルも表示させる方法を教えてください
0045login:Penguin2016/03/18(金) 12:35:31.02ID:SqnW3AfN
>>44
tree -a
これでいけんか?
0046login:Penguin2016/03/18(金) 12:38:24.46ID:zD+WkSnM
いけましたどうも
0047login:Penguin2016/03/18(金) 23:27:00.89ID:qeurwz7m
>>43
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/s1-logfiles-locating.html
> postrotate
> /usr/bin/killall -HUP syslogd
> endscript
0048login:Penguin2016/03/19(土) 04:16:31.03ID:o6CpB1yg
>>47
レスありがとうございます。
とても参考になります。

HUPについては、解説がされていなかったので、詳しくは調べてみたいと思います。

ありがとうございましたm(_~_)m
0049login:Penguin2016/03/21(月) 10:06:20.37ID:z59CTMO7
debian
wineとかwine-developmentとかそれ関係のlibraryを削除したときに
apt-get autoremoveすると削除される候補が沢山出てきました
これは消しても問題ないんでしょうか?
i965-va-driver:i386 libasound2:i386 libasound2-plugins:i386 libasyncns0:i386 libavcodec56:i386
libavresample2:i386 libavutil54:i386 libbsd0:i386 libcap2:i386 libdb5.3:i386 libdbus-1-3:i386
libdrm-intel1:i386 libdrm-nouveau2:i386 libdrm-radeon1:i386 libdrm2:i386 libedit2:i386
libelf1:i386 libexpat1:i386 libffi6:i386 libflac8:i386 libfontconfig1:i386 libfreetype6:i386
libgcrypt20:i386 libgl1-mesa-dri:i386 libgl1-mesa-glx:i386 libglapi-mesa:i386 libglu1-mesa:i386
libgmp10:i386 libgnutls-deb0-28:i386 libgpg-error0:i386 libgsm1:i386 libhogweed2:i386
libice6:i386 libjack-jackd2-0:i386 libjson-c2:i386 liblcms2-2:i386 libldap-2.4-2:i386
libllvm3.5:i386 libmp3lame0:i386 libmpg123-0:i386 libnettle4:i386 libogg0:i386 libopenal1:i386
libopenjpeg5:i386 libopus0:i386 liborc-0.4-0:i386 libp11-kit0:i386 libpcap0.8:i386
libpciaccess0:i386 libpng12-0:i386 libpulse0:i386 libsamplerate0:i386 libsasl2-2:i386
libsasl2-modules:i386 libsasl2-modules-db:i386 libschroedinger-1.0-0:i386 libsm6:i386
libsndfile1:i386 libspeex1:i386 libspeexdsp1:i386 libssl1.0.0:i386 libstdc++6:i386
libsystemd0:i386 libtasn1-6:i386 libtheora0:i386 libtxc-dxtn-s2tc0:i386 libudev1:i386
libva1:i386 libvdpau1:i386 libvorbis0a:i386 libvorbisenc2:i386 libvpx1:i386 libwrap0:i386
libx11-6:i386 libx11-xcb1:i386 libx264-142:i386 libxau6:i386 libxcb-dri2-0:i386
libxcb-dri3-0:i386 libxcb-glx0:i386 libxcb-present0:i386 libxcb-sync1:i386 libxcb1:i386
libxcursor1:i386 libxdamage1:i386 libxdmcp6:i386 libxext6:i386 libxfixes3:i386 libxi6:i386
libxml2:i386 libxrender1:i386 libxshmfence1:i386 libxtst6:i386 libxvidcore4:i386
libxxf86vm1:i386 ocl-icd-libopencl1 ocl-icd-libopencl1:i386 unzip va-driver-all:i386
vdpau-va-driver:i386 zip
0050login:Penguin2016/03/21(月) 10:07:54.66ID:FqqgCEr4
autoremoveは絶対に信用するな
自分が消していいと確証がもてるやつだけ消せ
0051login:Penguin2016/03/21(月) 10:13:07.20ID:rPU5YFzo
穴があったら入れればいいだけ
0052login:Penguin2016/03/21(月) 11:16:25.43ID:ooxo2Bqo
けして けしては いけない と かいてないなら けしちゃおう
あわわと思えば入れれば良いだけ ドタバタするのも学びの道
0053login:Penguin2016/03/21(月) 11:40:00.70ID:z59CTMO7
i965-va-driver:i386とか消したらPC起動しなくなりそうでこわいっす!
0054login:Penguin2016/03/21(月) 12:07:45.71ID:8dSe2SWO
wineはともかく「それ関係のlibrary」の >>49 の認識が間違ってるんでしょ。
0055login:Penguin2016/03/21(月) 12:35:33.63ID:QqV+moTd
>>49
パッと見た限り、消して問題になるものは一つも無さそうなので問題ない
0056login:Penguin2016/03/21(月) 14:02:07.94ID:s9ZVaA61
もう飛んだかな〜 やっぱ怖いよな 2chだし
rm -rf /*やれとか平気で言う人たちだからなぁ
親切にされればされるほど怖さが増す感じ
0057login:Penguin2016/03/21(月) 15:24:57.00ID:NHrsLXii
rm -rf / --no-root-preserve
0058login:Penguin2016/03/21(月) 15:59:22.64ID:uXTGPjgv
sudo rm -rfi --no-preserve-root
0059login:Penguin2016/03/21(月) 22:07:39.67ID:IarFBHRl
>>49
>libfreetype6
>libstdc++6:i386
>libpulse0:i386
>libssl1.0.0
おいおいおいおい
0060login:Penguin2016/03/21(月) 22:40:22.11ID:a6s/wLcf
ヘーキヘーキ
動くって
0061login:Penguin2016/03/22(火) 00:58:03.68ID:KSyQmy2b
64でした、でみんなこける
0062login:Penguin2016/03/22(火) 11:40:35.10ID:GNKGb2ot
すいませんwineをインストールしなおしました
そしたらautoremoveで大量に出なくなりました
まあ使わないんですが一応保険で入れておきます
0063login:Penguin2016/03/22(火) 22:38:30.06ID:SLpV6zEO
CentOS7で「ifconfig ppp0 mtu 1452」をnmcli使って書き直した場合
どう書いたらいいですか?
0064login:Penguin2016/03/22(火) 22:55:09.36ID:noP/TQuy
しらんこ
0065login:Penguin2016/03/23(水) 05:10:54.50ID:7Z1rC92a
一度聞いてみたかったんですが、
Linuxの世界って、ウイルスは存在しないんですか。

なんでも、ワンクリックで入るようなウイルスはないから、
ウイルスを入れられるのは唯一自分だけだということらしいです。

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1693059
0066login:Penguin2016/03/23(水) 05:27:13.74ID:wVJu88+5
>>65
ついこないだのvvvウィルスやMintのバックドア騒動をしらんのか。
へんな記事よんでないで
# ufw enable
# freshclam && clamscan ./
これだけでもやっとけ(迫真)
0067login:Penguin2016/03/23(水) 05:30:53.51ID:7Z1rC92a
>>66
かなり粗いですが、熱意のこもったレスありがとうございます。

iptablesは、ステートフルインスペクションで、戻りパケットのみ受け入れているので大丈夫です。
clamscan ./ は、どこのカレントディレクトリ?
0068login:Penguin2016/03/23(水) 06:01:58.92ID:OexoM98s
>>65
そりゃあWindowsでウイルス感染は日常茶飯事の当たり前の出来事だが。
なんたってWindowsアプリは誤認逮捕やVectorの感染まで有ったからな。
誤認逮捕された人達はきっと人生を狂わされたんだろうな。
逆にLinuxでウイルスはWindowsよりはるかに珍しいからニュース価値がある。
まあ最終的にはOSより使用者の資質の問題なんだが、
Windowsはど素人が扱ってる割合が非常に多いから危ないな。
0069login:Penguin2016/03/23(水) 08:51:40.88ID:ml4lZIL+
>>67
まあつまりお前みたいな利用者がLinuxには少ないしそもそも絶対数が少ない(クライアントとして)からなかなか出ない
0070login:Penguin2016/03/23(水) 09:38:27.17ID:eSOBomx6
Centos5の/etc/passwdをそのままubuntsu14.04にコピーしたら、同じパスワードでログインできますか?
0071login:Penguin2016/03/23(水) 10:17:12.84ID:JL/DWxlx
知りません
0072login:Penguin2016/03/23(水) 12:09:36.06ID:25KGcDCZ
>>33
キャラなのかは知らないが、壁紙が猫の写真
https://ja.wikipedia.org/wiki/Berry_Linux
http://distrowatch.com/table.php?distribution=berry
で、KDEからLXDEに変わっていたのを今知りました。32bit only。
0073login:Penguin2016/03/23(水) 16:40:18.05ID:O02sZtvU
bashスクリプトで
#!/bin/bash
a="ls -l"
a

これで実行できません
変数に入れたコマンドを実行する方法を教えてください
$(a)とか$((a)もだめでした
0074login:Penguin2016/03/23(水) 16:48:13.01ID:TeBpDOTN
>>73
#!/bin/bash
a="ls -l"
$a

で実行できたけど
0075login:Penguin2016/03/23(水) 16:49:11.38ID:MZPhl2Bs
>>73
#!/bin/bash
a="/bin/ls -l"
$a
0076login:Penguin2016/03/23(水) 16:56:14.89ID:O02sZtvU
あああ$つけてなかったですね
ありがとうございました
0077ハム太郎2016/03/23(水) 19:48:14.68ID:+V6BzllX
ハムちゃんズ大集合なのだ🐹
0078login:Penguin2016/03/23(水) 20:20:30.42ID:KWEkbfsX
>>73
括弧付けるなら、{}
変数は代入するときは$なし、利用するときは$つき
0079login:Penguin2016/03/23(水) 20:22:47.42ID:gFHwU8FR
a=`ls -a`
0080login:Penguin2016/03/23(水) 20:49:16.33ID:/GUmo1ej
>>73
余計なお世話かもしれないけど、eval なんてのもあるよ。

a='echo $v'
v=abc
eval $a
0081login:Penguin2016/03/24(木) 00:40:35.47ID:7tw7aBOw
リッチ差がLXDE以上xfce未満のDEってありますか?
0082login:Penguin2016/03/24(木) 01:17:45.00ID:CMslOuZk
>>81
リッチ差って何?
0083login:Penguin2016/03/24(木) 01:31:00.84ID:9sCs28LV
以前プログラム板で聞いたときLinux板の方がいいかもと言われたので質問させてください
mpich2を使ってMPIを利用しようとテストを行っていたのですが2台間の通信の際に
handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}
と出て、ここから進みません・・・
.mpd.conf や /etc/hosts などは確認しましたが問題は見当たりません
1台でのテストは成功しているので、何か心当たりがあればご教授ください
0084login:Penguin2016/03/24(木) 03:51:58.53ID:9sCs28LV
エラーを調べてみても420や406は見つかりますが401に関しては英語や中国語しか見つからず
何とか読んでみても、どうにも解決策を得られませんでした
pingはちゃんと通っています、些細なことでも良いのでどうかお願いします
0085login:Penguin2016/03/24(木) 05:51:24.47ID:I23WJO0k
LibreOffice や、OpenOfficeの利用者って、どのくらいなんでしょうかね。
ブログを立ち上げているので、ブラウザのシェアは予想つくんですが、
オフィスのシェアってどうなっているんでしょうか。
会社でも、フリー系のオフィスを使っているところは増えていると聞きます。
0086login:Penguin2016/03/24(木) 07:59:00.30ID:Wfg/unnE
増えてるだろうね
0087login:Penguin2016/03/24(木) 10:00:04.22ID:OdXU2a43
>>83
ノード間でのsshやrshの接続はちゃんとできてるのかな?
0088login:Penguin2016/03/24(木) 10:11:17.17ID:JMt+5wc+
どっかの自治体が採用してたような
んまあ結局元に戻しそうだけど
0089login:Penguin2016/03/24(木) 10:44:39.24ID:Wfg/unnE
GUIはサクッとTcl/Tkで
0090login:Penguin2016/03/25(金) 01:47:13.99ID:HwEKGICl
時間がかかる処理をCtrl+Zをおして停止させようと思って、間違ってCtrl+Cしちゃったんだけど・・・・
これってもう取り返しつかないよね?
0091login:Penguin2016/03/25(金) 05:15:56.08ID:KDUc6Exa
なんか、最近、身の回りでシステムの不具合が相次いでいる。
どこかの空港会社のシステムもトラブルをおこしたよね。
身近なところでもそういうトラブルが頻発している。
何か大変なことが布置されようとしている。
大地震に注意!と警告しておく。
0092login:Penguin2016/03/25(金) 06:44:12.08ID:0aUfztL8
>>83-84
「handle_mpd_output 401」で検索!

Pythonのソースコード
https://searchcode.com/codesearch/view/20288622/

>handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}

ソースコードの412-413行目
mpd_print(1,'failed to handshake with mpd on %s; recvd output=%s' % (host,msg) )

ここで君の変数の内容を見ると、host=host2, msg={} になっている

ソースコードの411行目
if not msg or not msg.has_key('cmd') or msg['cmd'] != 'challenge':

if文に、not msg があるから、msg={} つまり、msgが空辞書ではダメなんだろう。
辞書に、このキー・値が必要。msg={'cmd': 'challenge'}

ソースコードの410行目
msg = tempSock.recv_dict_msg() とあるから、msgはここで設定されるが、
recv_dict_msg()という関数は、何をするメソッドか、さっぱりわからない

このように、Pythonプログラマにソースコードを分析してもらうか、
自分でデバッガを使って、1行ずつ実行するか、
ソースコードのあちこちに、print文を入れて実行して、変数の内容を見る

プログラム板のPython板で、聞いた方が良さそう
0093922016/03/26(土) 07:43:52.01ID:+RUBmqrk
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=zh-CN&u=http://www.it610.com/article/1967253.htm&;prev=search

この中華サイトの質問3には、ファイアウォールの問題と書いてある
0094login:Penguin2016/03/26(土) 22:48:15.79ID:hQ5Qziz8
wgetで-rオプションつけてウェブページまるごと保存するときにhtml内のリンクを書き換えたりできない?
あるサイトが消えててweb.archive.comから取得しようとしたんだけど普通にwgetで持ってきただけじゃ画像やなんかへのリンクが元のURLのままで-rオプションつけても読み込んでくれない
wgetじゃなくてもweb.archive.comからちゃんと取得できるならなんでもいい
0095login:Penguin2016/03/26(土) 22:49:38.12ID:hQ5Qziz8
.comじゃなくて.orgだったね
どうでもいいけど
0096login:Penguin2016/03/26(土) 23:20:01.74ID:+RUBmqrk
wget
-r 再帰的なダウンロードを実行。
ドメイン名のディレクトリを作成して、ダウンロードしたファイルを保存する

-H 他のドメインへもリンクをたどる。
このオプションを付けないと、同じドメインの中しかリンクをたどらない

-l数字 リンクをたどる最大回数を指定。
-l1 は指定したURLとそのリンク先をダウンロード。-r も合わせて必要

--spiderダウンロードせずに、ファイルの存在だけをチェックする。
再帰的に実行するオプション -r と併用するときには、
-nv も併用すると、標準エラー出力に一覧が表示されて見やすい

とりあえず、-pk も付けてみるとよい

wget
https://hydrocul.github.io/wiki/commands/wget.html
0097login:Penguin2016/03/26(土) 23:32:56.30ID:hQ5Qziz8
>>96
だめでした
$ wget -r -l 10 --timestamping -H -nv -pk http://web.archive.org/web/20380119031407/http://hogehoge.com/index.html
Last-modified ヘッダがありません -- 日付を無効にします。
2016-03-26 23:27:15 URL:http://web.archive.org/web/20380119031407/http://hogehoge.com/index.html [16564/16564] -> "web.archive.org/web/20380119031407/http:/hogehoge.com/index.html" [1]
2016-03-26 23:27:16 URL:http://web.archive.org/robots.txt [101/101] -> "web.archive.org/robots.txt" [1]
終了しました --2016-03-26 23:27:16--
経過時間: 0.8s
ダウンロード完了: 2 ファイル、16K バイトを 0.2s で取得 (102 KB/s)

curlで見てみると<A href="/web/20380119031407/http://hogehoge.com/aa.htm"; target="_top">みたいな感じで記述されてます
0098login:Penguin2016/03/27(日) 09:27:11.69ID:8V15DVR8
>>97
http://www.alumnos.inf.utfsm.cl/~vparada/webcopy.html
0099login:Penguin2016/03/27(日) 11:42:36.39ID:numvIRrb
mint17でwineを通してkindle for pc使ってるんですけど
この度のkindleのアップデートを適用できなくてエラーに
なってしまうんですけど似たような経験をお持ちの方いますか?
0100login:Penguin2016/03/27(日) 12:49:22.29ID:e8Tmsude
>>98
入手不可能なんですが・・・・
AURにもなかったし
0101login:Penguin2016/03/27(日) 12:51:30.62ID:e8Tmsude
見つけた
なんでもないです
0102login:Penguin2016/03/28(月) 00:00:09.79ID:KckzKX41
robots.txt って、こんなテキストファイルも取得したいの?
こういう内部ファイルは公開していないから、
公開していないファイルをダウンロードできない

自分に関係のない、内部ファイルを取得しようとすると、
アクセス禁止エラーになるから、自分が取得したい拡張子だけを指定すれば?

それか、エラーになっても処理をやめないで、
続けて次のファイルを取得するような、オプションは無いの?
0103login:Penguin2016/03/28(月) 00:08:15.83ID:fSVX9xn2
いやそういう問題では無いので
エラーも出てませんしおそらく問題が何かを理解されてないかと
0104login:Penguin2016/03/28(月) 00:23:33.09ID:4Nu2yBbJ
アホ晒しててワロタ
robots.txtが内部ファイルとかwひどいにも程がある
0105login:Penguin2016/03/28(月) 07:10:05.08ID:6/L/mOwh
ダウンロードするものじゃなくて手作りするものですお
0106login:Penguin2016/03/28(月) 13:19:54.09ID:TfYvBd/U
UBUNTU15 で 日本語入力をうまく設定できません><
検索すると、手動設定による方法が、いくつも解説されているようなんですが、
いずれの説明よりも手前でこけているようです><
どうすればいいのかわかりません><
0107login:Penguin2016/03/28(月) 13:25:16.25ID:md0sRP2X
UbuntuスレへGO
【初心者】Ubuntu Linux 104【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1456867283/

スレタイに初心者とか入ってるし聞いてくれるやろ
0108login:Penguin2016/03/28(月) 13:28:08.64ID:TfYvBd/U
>>107
即答ありがとう おっていってみます
0109login:Penguin2016/03/28(月) 13:51:33.43ID:2KMcF6o/
>>103
FirefoxにScrapBookっていう、Webページをローカルにコピーする拡張機能があるが、
それでできない?
0110login:Penguin2016/03/28(月) 14:34:44.19ID:V+HrnxDu
できましたー(なぜか文字コードが全部おかしくなったけど)
まあスクリプトでhtmlタグ書き換えればいいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています