トップページlinux
1002コメント331KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJH
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0002login:Penguin2016/03/08(火) 19:01:06.51ID:ZCXniEkz
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  いちおつ〜♪ |
  |_______|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0003login:Penguin2016/03/09(水) 11:48:18.68ID:J5fEx/RZ
firefox64bitなんですけどamazonのサイトで
高確率でスクリプトに時間がかかってというエラーが出ます
似たような症状の人いますか?
0004login:Penguin2016/03/09(水) 12:32:08.94ID:fn2OLjER
amazon.co.jo/* の読み込み時ではないが、たまに出るので、そんなものなのだろうと何となく思っている。
0005login:Penguin2016/03/09(水) 20:00:01.58ID:dP7w0Drd
前スレ>>991
>まず問題を引き起こさない。
強弁しても無駄。引き起こす例もvarに保存する例も出しました。

>お前が言うような変更点を随時記録していく記録するという使い方ではなくて、
例えばDockerイメージは実行毎に記録されます。もうこの時点であんたが間違ってますよ。
そしてVagrantでも普通は成果物のイメージは保存しますし。

>前の状態が再利用可能であれば使うってだけで、再利用可能でなければ作り直す。
これはそもそも、変更以前のスナップショットを使う とは全く相反しませんね。
むしろ普通の作り方をすれば、ほぼ間違いなくベースイメージを取得し再利用されますから、
再利用可能であれば使う なんて頻度じゃない。

>俺は毎回全部作り直すって言ってないしw
そうですね、確かに「毎回例外なく」とは言ってませんが、
>0から作り直すことがメインとなっている。
と言ってますね。いい加減自分の発言に責任持ちましょうね。

>変更があった部分から作り直すって話。Dockerイメージやら
>Vagrant Boxが更新されたらまた再度プロビジョンをし直す。
そうですよ。そしてベースイメージも差分スナップショットもやってる事は変わりません。
差分で作るのが基本なんです。あんた一体なんで否定したんですか?

再利用性と言う観点で、根本的に考え方を理解してないから表層で否定するんですよ。
イミュータブルインフラストラクチャも、飽くまで実行する環境での不変性の話。
イメージを頻繁に変更して破棄して0から再作成なんて妄想話でも、
問題がない限り何もしないなんて無能の不動性の話でもありません。

そっちの主張は問題が起こらなければ使い続けると言ってて真逆の発想なの。
そのこっちの否定のつもりで主張してるレスが、あんたの主張の全くの逆で相反してるの。
いいかげん理解してね?
0006login:Penguin2016/03/09(水) 20:01:49.64ID:dP7w0Drd
続き>>991
>いいかパッケージの話だぞ。
最初からパッケージの影響の差し戻しの話なのに、
これ別の話…とボソボソ言い始めてるのが今のあんたです。

スナップショットなんて使わないと散々強弁した上に、否定のために理解の及ばない事を引用して肯定し、
大間違いに気付いて必死にこれは別と言い訳。
ブレてるのはどっちでしょうね?

そうやって今まで適当に突っ込んで他人の記事や言葉を引用してごまかしてきたんですか?
ここまで恣意的に否定し間違い、矛盾にも気づかないんじゃ、
現実に環境構築するのは難しいでしょうね。
仕様の理解が甘いと貶していたのも、自分の無知に対するコンプレックスですか?

下手な言い訳書く余裕があるなら、Dockerのストレージのドライバが変わったら、
差分使わないなんて笑っちゃう間違いの弁解でもしておきなさいな。
0007login:Penguin2016/03/09(水) 22:11:56.46ID:Nqpga8Xj
おまいも暇だな
0008login:Penguin2016/03/11(金) 00:12:24.06ID:luOUQbwg
unix板に書き込んだんですが、回答が得られないようなので、
こちらに投稿します。

すみません。よろしくお願いします。

postfix 2.6 です。

次のようにして、マルチプルインスタンスを生成しました。

postmulti -I postfix-new -e create
postmulti -i postfix-new -e enable

作った、postfix-newインスタンスでメールをリレーさせました。
認証の不要なローカルにおかれたsmtpサーバ25番ポートへは、status=sent (250 2.0.0 Ok で問題なく遅れます。

しかし、認証の必要なispのsmtpサーバ587番ポートへは、connection time outとなり、認証手続きにすら進めません。
(認証関係の設定をすべて外して、relayhostの設定だけにしても、connection time outがmaillogに上がります。)
一つ目のもともとのメインインスタンスからは、同じispのサーバにリレーさせても、sentとなりましたので、
ネットワークでの問題ではないようです。

マルチプルインスタンスにした場合の、新規インスタンスで、どうしてこのようなリレーでコネクションタイムアウト問題が起きるんでしょうか。
25番か、587番の違いが効いているのでしょうか。
しかし、メインインスタンスは問題なくリレーできるんです。

よろしくお願いします。
000982016/03/11(金) 00:13:47.64ID:luOUQbwg
# postconf -c /etc/postfix-new -n

alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
authorized_submit_users = static:anyone
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix-new
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
data_directory = /var/lib/postfix-new
debug_peer_level = 2
html_directory = no
inet_interfaces = 10.30.242.113
inet_protocols = all
mail_owner = postfix
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
manpage_directory = /usr/share/man
multi_instance_enable = yes
multi_instance_name = postfix-new
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
queue_directory = /var/spool/postfix-new
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/README_FILES
#relayhost = 10.30.242.17:25
relayhost = smtp.isp.example.com:587
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/samples
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
setgid_group = postdrop
smtp_sasl_password_maps = /etc/postfix-new/relay_password

説明どおり、認証の有無に関係なく、connection time out になるので、認証関係の設定は外しています。
0010login:Penguin2016/03/12(土) 14:50:32.13ID:b4hQCCDd
予想すると。使いたのがgmailのsmtpで、gmailの場合、
設定で信頼度の低いapplicationを許可しないとかのcheck項目みたいのを外す必要があったはず。
0011anonymous2016/03/13(日) 04:16:52.22ID:vk82yor0
>>10
レスありがとうございます。
gmailのsmtpへのリレーでなくて、ふつうのispのsmtpへのリレーなんですよ。
複数に増やしたインスタンスでのみ、connection time outになるんです。
でも、認証のない25番ポート(smtp)へはリレーできるんです。
わけがわからない。587と25とで、リレーできるできないの設定でもあるんだろうか。
0012login:Penguin2016/03/13(日) 05:27:45.52ID:ar/TuJ3d
ごめんむかつれるぐらいちゃんと読んでなかったね。
結局の所分からないけど、以下のページに変える設定の項目が書いてあるね。
http://kaz.it-n.jp/wordpress/?page_id=149
http://k.lifeeling.net/?p=118
master_service_disableとかこんな所があやしそうなのかな。
0013anonymous2016/03/13(日) 06:39:24.85ID:vk82yor0
>>12
ありがとうございます。
自己解決しました!

SMTPクライアントのソースアドレスの設定(master.cfのsmtpにsmtp_bind_addressオプションを付加)を明示的に行ったところ、
うまく外部のサーバと通信ができるようになりました。
0014login:Penguin2016/03/14(月) 16:11:31.05ID:F9/n3G2c
kvmかなんかで物理コアよりコア数多く見せることってできる?
0015login:Penguin2016/03/14(月) 21:26:46.71ID:lWy2Veqq
今実行しているコマンドがずっと表示されているシェルってある?
0016login:Penguin2016/03/14(月) 22:15:02.48ID:t7BwcOwc
>>15
どういう意味すか。
0017login:Penguin2016/03/14(月) 23:13:45.47ID:lWy2Veqq
>>16
例えば make を実行したら、実行結果がどんどん出力されていくでしょ
そしたら今動いているのが make なのかどうかわからなくなるでしょ
だから スクリーンの最上段にでも今実行中のコマンドが表示しっぱなしに
なるようなシェルは無いかな という
0018login:Penguin2016/03/14(月) 23:21:37.29ID:8Lg8IOHU
>>15
screen
0019login:Penguin2016/03/14(月) 23:22:15.85ID:t1Wls5wN
tail -f
ログが吐かれ続けるのが確認できます。
0020login:Penguin2016/03/14(月) 23:56:49.04ID:t7BwcOwc
>>17
未検証だけど、こういうの?
Display command in xterm titlebar
http://unix.stackexchange.com/questions/9007/display-command-in-xterm-titlebar
0021login:Penguin2016/03/15(火) 00:07:33.12ID:AtGc3n2s
makeの実行結果みたいなのはリダイレクトしてログファイルに書き出すようにする
んで端末1つ別に立ち上げて、そこでtopでも実行するといいんじゃないかな
今実行しているコマンドって言ったって1つに限らないわけで…
0022login:Penguin2016/03/15(火) 01:17:17.29ID:zHuNgAI2
>>20
なるほどタイトルバーって手があるのか
どうやってコマンドラインを実行直前に取得してるのか
パッと見ではよくわからなかったのでちゃんと読んでみるよ
0023login:Penguin2016/03/15(火) 04:05:03.10ID:34m2O0F3
CentOS6です。
急に、外部のキャッシュサーバをつかっての名前解決が不能になってしまいました。
とくに設定はいじっていないのに、なんでだろう。こんなのはじめてです。
キャッシュサーバは正常に動いています。ほかのマシンからは大丈夫でした。

Postfixのログには、Host or domain name not found. Name service error for name=・・・
というエラーになっていました。
pingだと、そのキャッシュサーバーへも到達可能でした。

気が付いて、service network restartしてみると、復帰しました。

また起こるんではないかと思うと心配なんですが、こういう場合の原因追及ってできるものなんでしょうか。
ネットワーク関係の処理の内部のバグではないかと思いました。

キャッシュサーバーは、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethx に、DNS1= で記述しています。
0024232016/03/15(火) 04:23:40.82ID:34m2O0F3
バージョンは、正確には、次の通りです。

2.6.32-504.16.2.el6.x86_64

service network restartで復帰したから、設定ミスとかでなくて、
上で述べたことを考慮するとむしろバグだと考えていいでしょうか。
yum updateしたいんだけど、今度起動しなくなったら怖いからなあ。

/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0に、DNS1 DNS2 に記述したほうが良いのか、
/etc/resolve.confで、nameserverで記述したほうがいいのか。

ちょっとまだ作法がわかりません。これが原因だろうかと気になりました。
0025232016/03/15(火) 04:58:36.78ID:34m2O0F3
>>24
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 の、DNS1 DNS2と、
/etc/resolve.conf とは連動していました。

ifcfg-eth0を編集して、service network restart すると、
resolve.confの内容が自動的に同じように変化しました。
0026login:Penguin2016/03/15(火) 19:09:39.48ID:0RjCpAIm
>>3
そういう場合、端末からfirefoxとやるとエラーメッセージを端末に吐きながら動作してくれるので
それを元にしてググると初心者でも解決することが多いし他者に伝えるときにそのエラーメッセージが役に立つ
0027login:Penguin2016/03/15(火) 20:19:15.43ID:TU7x6klg
multitail入れたいけど職場はyumもaptも禁止
だけど作るならOKと言われたのでmultitailのbashとか探してるんですが
bashでmultitailなどあるものなんでしょうか?
0028login:Penguin2016/03/15(火) 20:51:26.48ID:FITcA1ec
>>27
ソースから入れればいいんじゃ
0029anonymous2016/03/16(水) 02:09:58.66ID:vnpC9lue
>>27
すげえな、零細企業でがんばっている俺のようなLinux使いが、そこでは一般ユーザー扱いされているのか。
そこの、rootって、いったいどんな化け物なんだろうか。
0030login:Penguin2016/03/16(水) 11:09:16.09ID:K4a5RDkC
multitailの公式サイトってどこ? フランス?
0031login:Penguin2016/03/17(木) 00:36:28.36ID:yCRIDbcp
フランスだとなんかあるんか?
0032login:Penguin2016/03/17(木) 07:33:39.92ID:ZHBbJG9t
>>23-25

「postfix host or domain name not found. name service error for name」で検索!
0033login:Penguin2016/03/17(木) 21:37:55.77ID:IPW2PH4N
ねこがキャラのLINUXってないんですか?
0034login:Penguin2016/03/17(木) 21:42:41.17ID:pJHZKYKt
Pisi Linux
0035login:Penguin2016/03/17(木) 21:51:23.04ID:pJHZKYKt
http://distrowatch.com/?newsid=08691
期待はするな。
0036login:Penguin2016/03/17(木) 22:15:15.67ID:IPW2PH4N
>>34>>35
ありがとうございます
でもかわいくない……
0037login:Penguin2016/03/17(木) 22:19:23.14ID:qBKnUCkM
NekonekoLinuxツクロウゼ
0038login:Penguin2016/03/17(木) 23:19:13.03ID:yCRIDbcp
名前がダサいから嫌です
0039login:Penguin2016/03/17(木) 23:56:45.09ID:pJHZKYKt
NyancatLinuxならワールドワイドかな?
でもなんか媚びた感じもするなぁ。
0040login:Penguin2016/03/18(金) 01:04:51.49ID:YyhD3hFw
Nyabuntu
無難にkitty linux

ネットっって異常に猫好き多いのに本当にPisiぐらいしか無いの?
0041login:Penguin2016/03/18(金) 01:09:10.92ID:YyhD3hFw
ハローキティLinuxとしてサンリオに持って行ったら
絶対にサンリオは乗って来る
あそこは仕事を選ばないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています