トップページlinux
1002コメント331KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2016/03/08(火) 17:15:16.23ID:IGwAUPJH
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1452251761/
0002login:Penguin2016/03/08(火) 19:01:06.51ID:ZCXniEkz
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  いちおつ〜♪ |
  |_______|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0003login:Penguin2016/03/09(水) 11:48:18.68ID:J5fEx/RZ
firefox64bitなんですけどamazonのサイトで
高確率でスクリプトに時間がかかってというエラーが出ます
似たような症状の人いますか?
0004login:Penguin2016/03/09(水) 12:32:08.94ID:fn2OLjER
amazon.co.jo/* の読み込み時ではないが、たまに出るので、そんなものなのだろうと何となく思っている。
0005login:Penguin2016/03/09(水) 20:00:01.58ID:dP7w0Drd
前スレ>>991
>まず問題を引き起こさない。
強弁しても無駄。引き起こす例もvarに保存する例も出しました。

>お前が言うような変更点を随時記録していく記録するという使い方ではなくて、
例えばDockerイメージは実行毎に記録されます。もうこの時点であんたが間違ってますよ。
そしてVagrantでも普通は成果物のイメージは保存しますし。

>前の状態が再利用可能であれば使うってだけで、再利用可能でなければ作り直す。
これはそもそも、変更以前のスナップショットを使う とは全く相反しませんね。
むしろ普通の作り方をすれば、ほぼ間違いなくベースイメージを取得し再利用されますから、
再利用可能であれば使う なんて頻度じゃない。

>俺は毎回全部作り直すって言ってないしw
そうですね、確かに「毎回例外なく」とは言ってませんが、
>0から作り直すことがメインとなっている。
と言ってますね。いい加減自分の発言に責任持ちましょうね。

>変更があった部分から作り直すって話。Dockerイメージやら
>Vagrant Boxが更新されたらまた再度プロビジョンをし直す。
そうですよ。そしてベースイメージも差分スナップショットもやってる事は変わりません。
差分で作るのが基本なんです。あんた一体なんで否定したんですか?

再利用性と言う観点で、根本的に考え方を理解してないから表層で否定するんですよ。
イミュータブルインフラストラクチャも、飽くまで実行する環境での不変性の話。
イメージを頻繁に変更して破棄して0から再作成なんて妄想話でも、
問題がない限り何もしないなんて無能の不動性の話でもありません。

そっちの主張は問題が起こらなければ使い続けると言ってて真逆の発想なの。
そのこっちの否定のつもりで主張してるレスが、あんたの主張の全くの逆で相反してるの。
いいかげん理解してね?
0006login:Penguin2016/03/09(水) 20:01:49.64ID:dP7w0Drd
続き>>991
>いいかパッケージの話だぞ。
最初からパッケージの影響の差し戻しの話なのに、
これ別の話…とボソボソ言い始めてるのが今のあんたです。

スナップショットなんて使わないと散々強弁した上に、否定のために理解の及ばない事を引用して肯定し、
大間違いに気付いて必死にこれは別と言い訳。
ブレてるのはどっちでしょうね?

そうやって今まで適当に突っ込んで他人の記事や言葉を引用してごまかしてきたんですか?
ここまで恣意的に否定し間違い、矛盾にも気づかないんじゃ、
現実に環境構築するのは難しいでしょうね。
仕様の理解が甘いと貶していたのも、自分の無知に対するコンプレックスですか?

下手な言い訳書く余裕があるなら、Dockerのストレージのドライバが変わったら、
差分使わないなんて笑っちゃう間違いの弁解でもしておきなさいな。
0007login:Penguin2016/03/09(水) 22:11:56.46ID:Nqpga8Xj
おまいも暇だな
0008login:Penguin2016/03/11(金) 00:12:24.06ID:luOUQbwg
unix板に書き込んだんですが、回答が得られないようなので、
こちらに投稿します。

すみません。よろしくお願いします。

postfix 2.6 です。

次のようにして、マルチプルインスタンスを生成しました。

postmulti -I postfix-new -e create
postmulti -i postfix-new -e enable

作った、postfix-newインスタンスでメールをリレーさせました。
認証の不要なローカルにおかれたsmtpサーバ25番ポートへは、status=sent (250 2.0.0 Ok で問題なく遅れます。

しかし、認証の必要なispのsmtpサーバ587番ポートへは、connection time outとなり、認証手続きにすら進めません。
(認証関係の設定をすべて外して、relayhostの設定だけにしても、connection time outがmaillogに上がります。)
一つ目のもともとのメインインスタンスからは、同じispのサーバにリレーさせても、sentとなりましたので、
ネットワークでの問題ではないようです。

マルチプルインスタンスにした場合の、新規インスタンスで、どうしてこのようなリレーでコネクションタイムアウト問題が起きるんでしょうか。
25番か、587番の違いが効いているのでしょうか。
しかし、メインインスタンスは問題なくリレーできるんです。

よろしくお願いします。
000982016/03/11(金) 00:13:47.64ID:luOUQbwg
# postconf -c /etc/postfix-new -n

alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
authorized_submit_users = static:anyone
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix-new
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
data_directory = /var/lib/postfix-new
debug_peer_level = 2
html_directory = no
inet_interfaces = 10.30.242.113
inet_protocols = all
mail_owner = postfix
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
manpage_directory = /usr/share/man
multi_instance_enable = yes
multi_instance_name = postfix-new
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
queue_directory = /var/spool/postfix-new
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/README_FILES
#relayhost = 10.30.242.17:25
relayhost = smtp.isp.example.com:587
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.6/samples
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
setgid_group = postdrop
smtp_sasl_password_maps = /etc/postfix-new/relay_password

説明どおり、認証の有無に関係なく、connection time out になるので、認証関係の設定は外しています。
0010login:Penguin2016/03/12(土) 14:50:32.13ID:b4hQCCDd
予想すると。使いたのがgmailのsmtpで、gmailの場合、
設定で信頼度の低いapplicationを許可しないとかのcheck項目みたいのを外す必要があったはず。
0011anonymous2016/03/13(日) 04:16:52.22ID:vk82yor0
>>10
レスありがとうございます。
gmailのsmtpへのリレーでなくて、ふつうのispのsmtpへのリレーなんですよ。
複数に増やしたインスタンスでのみ、connection time outになるんです。
でも、認証のない25番ポート(smtp)へはリレーできるんです。
わけがわからない。587と25とで、リレーできるできないの設定でもあるんだろうか。
0012login:Penguin2016/03/13(日) 05:27:45.52ID:ar/TuJ3d
ごめんむかつれるぐらいちゃんと読んでなかったね。
結局の所分からないけど、以下のページに変える設定の項目が書いてあるね。
http://kaz.it-n.jp/wordpress/?page_id=149
http://k.lifeeling.net/?p=118
master_service_disableとかこんな所があやしそうなのかな。
0013anonymous2016/03/13(日) 06:39:24.85ID:vk82yor0
>>12
ありがとうございます。
自己解決しました!

SMTPクライアントのソースアドレスの設定(master.cfのsmtpにsmtp_bind_addressオプションを付加)を明示的に行ったところ、
うまく外部のサーバと通信ができるようになりました。
0014login:Penguin2016/03/14(月) 16:11:31.05ID:F9/n3G2c
kvmかなんかで物理コアよりコア数多く見せることってできる?
0015login:Penguin2016/03/14(月) 21:26:46.71ID:lWy2Veqq
今実行しているコマンドがずっと表示されているシェルってある?
0016login:Penguin2016/03/14(月) 22:15:02.48ID:t7BwcOwc
>>15
どういう意味すか。
0017login:Penguin2016/03/14(月) 23:13:45.47ID:lWy2Veqq
>>16
例えば make を実行したら、実行結果がどんどん出力されていくでしょ
そしたら今動いているのが make なのかどうかわからなくなるでしょ
だから スクリーンの最上段にでも今実行中のコマンドが表示しっぱなしに
なるようなシェルは無いかな という
0018login:Penguin2016/03/14(月) 23:21:37.29ID:8Lg8IOHU
>>15
screen
0019login:Penguin2016/03/14(月) 23:22:15.85ID:t1Wls5wN
tail -f
ログが吐かれ続けるのが確認できます。
0020login:Penguin2016/03/14(月) 23:56:49.04ID:t7BwcOwc
>>17
未検証だけど、こういうの?
Display command in xterm titlebar
http://unix.stackexchange.com/questions/9007/display-command-in-xterm-titlebar
0021login:Penguin2016/03/15(火) 00:07:33.12ID:AtGc3n2s
makeの実行結果みたいなのはリダイレクトしてログファイルに書き出すようにする
んで端末1つ別に立ち上げて、そこでtopでも実行するといいんじゃないかな
今実行しているコマンドって言ったって1つに限らないわけで…
0022login:Penguin2016/03/15(火) 01:17:17.29ID:zHuNgAI2
>>20
なるほどタイトルバーって手があるのか
どうやってコマンドラインを実行直前に取得してるのか
パッと見ではよくわからなかったのでちゃんと読んでみるよ
0023login:Penguin2016/03/15(火) 04:05:03.10ID:34m2O0F3
CentOS6です。
急に、外部のキャッシュサーバをつかっての名前解決が不能になってしまいました。
とくに設定はいじっていないのに、なんでだろう。こんなのはじめてです。
キャッシュサーバは正常に動いています。ほかのマシンからは大丈夫でした。

Postfixのログには、Host or domain name not found. Name service error for name=・・・
というエラーになっていました。
pingだと、そのキャッシュサーバーへも到達可能でした。

気が付いて、service network restartしてみると、復帰しました。

また起こるんではないかと思うと心配なんですが、こういう場合の原因追及ってできるものなんでしょうか。
ネットワーク関係の処理の内部のバグではないかと思いました。

キャッシュサーバーは、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethx に、DNS1= で記述しています。
0024232016/03/15(火) 04:23:40.82ID:34m2O0F3
バージョンは、正確には、次の通りです。

2.6.32-504.16.2.el6.x86_64

service network restartで復帰したから、設定ミスとかでなくて、
上で述べたことを考慮するとむしろバグだと考えていいでしょうか。
yum updateしたいんだけど、今度起動しなくなったら怖いからなあ。

/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0に、DNS1 DNS2 に記述したほうが良いのか、
/etc/resolve.confで、nameserverで記述したほうがいいのか。

ちょっとまだ作法がわかりません。これが原因だろうかと気になりました。
0025232016/03/15(火) 04:58:36.78ID:34m2O0F3
>>24
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 の、DNS1 DNS2と、
/etc/resolve.conf とは連動していました。

ifcfg-eth0を編集して、service network restart すると、
resolve.confの内容が自動的に同じように変化しました。
0026login:Penguin2016/03/15(火) 19:09:39.48ID:0RjCpAIm
>>3
そういう場合、端末からfirefoxとやるとエラーメッセージを端末に吐きながら動作してくれるので
それを元にしてググると初心者でも解決することが多いし他者に伝えるときにそのエラーメッセージが役に立つ
0027login:Penguin2016/03/15(火) 20:19:15.43ID:TU7x6klg
multitail入れたいけど職場はyumもaptも禁止
だけど作るならOKと言われたのでmultitailのbashとか探してるんですが
bashでmultitailなどあるものなんでしょうか?
0028login:Penguin2016/03/15(火) 20:51:26.48ID:FITcA1ec
>>27
ソースから入れればいいんじゃ
0029anonymous2016/03/16(水) 02:09:58.66ID:vnpC9lue
>>27
すげえな、零細企業でがんばっている俺のようなLinux使いが、そこでは一般ユーザー扱いされているのか。
そこの、rootって、いったいどんな化け物なんだろうか。
0030login:Penguin2016/03/16(水) 11:09:16.09ID:K4a5RDkC
multitailの公式サイトってどこ? フランス?
0031login:Penguin2016/03/17(木) 00:36:28.36ID:yCRIDbcp
フランスだとなんかあるんか?
0032login:Penguin2016/03/17(木) 07:33:39.92ID:ZHBbJG9t
>>23-25

「postfix host or domain name not found. name service error for name」で検索!
0033login:Penguin2016/03/17(木) 21:37:55.77ID:IPW2PH4N
ねこがキャラのLINUXってないんですか?
0034login:Penguin2016/03/17(木) 21:42:41.17ID:pJHZKYKt
Pisi Linux
0035login:Penguin2016/03/17(木) 21:51:23.04ID:pJHZKYKt
http://distrowatch.com/?newsid=08691
期待はするな。
0036login:Penguin2016/03/17(木) 22:15:15.67ID:IPW2PH4N
>>34>>35
ありがとうございます
でもかわいくない……
0037login:Penguin2016/03/17(木) 22:19:23.14ID:qBKnUCkM
NekonekoLinuxツクロウゼ
0038login:Penguin2016/03/17(木) 23:19:13.03ID:yCRIDbcp
名前がダサいから嫌です
0039login:Penguin2016/03/17(木) 23:56:45.09ID:pJHZKYKt
NyancatLinuxならワールドワイドかな?
でもなんか媚びた感じもするなぁ。
0040login:Penguin2016/03/18(金) 01:04:51.49ID:YyhD3hFw
Nyabuntu
無難にkitty linux

ネットっって異常に猫好き多いのに本当にPisiぐらいしか無いの?
0041login:Penguin2016/03/18(金) 01:09:10.92ID:YyhD3hFw
ハローキティLinuxとしてサンリオに持って行ったら
絶対にサンリオは乗って来る
あそこは仕事を選ばないから
0042login:Penguin2016/03/18(金) 01:13:27.03ID:SqnW3AfN
語感からしてたぶん、pisi=pussy なんだろなあ。
あと猫はUbuntuのocelot…可愛いがヤマネコ…。
まさかRMSがネコ嫌いとかそんな逸話無いよな?
>>41
アカン。逆にオレたちがLinux取り上げられるわ。
0043login:Penguin2016/03/18(金) 05:46:20.53ID:o1VpKKwV
CentOS 6.7の、rsyslogで、別の機器からlocalファシリティーでログの転送を受信しています。
ファイルが大きくなるので、logrotateをしました。
ファイル自体は、指定した間隔で、日付付きの別ファイルに切り出されて、
新しいファイルが生成されています。

しかし、この生成されたこの新しいファイルに、ログの書き込みが始まりません。
rsyslogを再起動することによって、再びログの書き出しが行われます。

ほかに、どんな設定が足りていないんでしょうか。
logrotateで、rsyslogに対して処理を行うことが普通なんでしょうか。
/etc/logrotate.d/のサンプルを見ても、再起動させている様子はありません。
0044login:Penguin2016/03/18(金) 12:25:48.68ID:zD+WkSnM
treeでドットから始まるファイルも表示させる方法を教えてください
0045login:Penguin2016/03/18(金) 12:35:31.02ID:SqnW3AfN
>>44
tree -a
これでいけんか?
0046login:Penguin2016/03/18(金) 12:38:24.46ID:zD+WkSnM
いけましたどうも
0047login:Penguin2016/03/18(金) 23:27:00.89ID:qeurwz7m
>>43
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/s1-logfiles-locating.html
> postrotate
> /usr/bin/killall -HUP syslogd
> endscript
0048login:Penguin2016/03/19(土) 04:16:31.03ID:o6CpB1yg
>>47
レスありがとうございます。
とても参考になります。

HUPについては、解説がされていなかったので、詳しくは調べてみたいと思います。

ありがとうございましたm(_~_)m
0049login:Penguin2016/03/21(月) 10:06:20.37ID:z59CTMO7
debian
wineとかwine-developmentとかそれ関係のlibraryを削除したときに
apt-get autoremoveすると削除される候補が沢山出てきました
これは消しても問題ないんでしょうか?
i965-va-driver:i386 libasound2:i386 libasound2-plugins:i386 libasyncns0:i386 libavcodec56:i386
libavresample2:i386 libavutil54:i386 libbsd0:i386 libcap2:i386 libdb5.3:i386 libdbus-1-3:i386
libdrm-intel1:i386 libdrm-nouveau2:i386 libdrm-radeon1:i386 libdrm2:i386 libedit2:i386
libelf1:i386 libexpat1:i386 libffi6:i386 libflac8:i386 libfontconfig1:i386 libfreetype6:i386
libgcrypt20:i386 libgl1-mesa-dri:i386 libgl1-mesa-glx:i386 libglapi-mesa:i386 libglu1-mesa:i386
libgmp10:i386 libgnutls-deb0-28:i386 libgpg-error0:i386 libgsm1:i386 libhogweed2:i386
libice6:i386 libjack-jackd2-0:i386 libjson-c2:i386 liblcms2-2:i386 libldap-2.4-2:i386
libllvm3.5:i386 libmp3lame0:i386 libmpg123-0:i386 libnettle4:i386 libogg0:i386 libopenal1:i386
libopenjpeg5:i386 libopus0:i386 liborc-0.4-0:i386 libp11-kit0:i386 libpcap0.8:i386
libpciaccess0:i386 libpng12-0:i386 libpulse0:i386 libsamplerate0:i386 libsasl2-2:i386
libsasl2-modules:i386 libsasl2-modules-db:i386 libschroedinger-1.0-0:i386 libsm6:i386
libsndfile1:i386 libspeex1:i386 libspeexdsp1:i386 libssl1.0.0:i386 libstdc++6:i386
libsystemd0:i386 libtasn1-6:i386 libtheora0:i386 libtxc-dxtn-s2tc0:i386 libudev1:i386
libva1:i386 libvdpau1:i386 libvorbis0a:i386 libvorbisenc2:i386 libvpx1:i386 libwrap0:i386
libx11-6:i386 libx11-xcb1:i386 libx264-142:i386 libxau6:i386 libxcb-dri2-0:i386
libxcb-dri3-0:i386 libxcb-glx0:i386 libxcb-present0:i386 libxcb-sync1:i386 libxcb1:i386
libxcursor1:i386 libxdamage1:i386 libxdmcp6:i386 libxext6:i386 libxfixes3:i386 libxi6:i386
libxml2:i386 libxrender1:i386 libxshmfence1:i386 libxtst6:i386 libxvidcore4:i386
libxxf86vm1:i386 ocl-icd-libopencl1 ocl-icd-libopencl1:i386 unzip va-driver-all:i386
vdpau-va-driver:i386 zip
0050login:Penguin2016/03/21(月) 10:07:54.66ID:FqqgCEr4
autoremoveは絶対に信用するな
自分が消していいと確証がもてるやつだけ消せ
0051login:Penguin2016/03/21(月) 10:13:07.20ID:rPU5YFzo
穴があったら入れればいいだけ
0052login:Penguin2016/03/21(月) 11:16:25.43ID:ooxo2Bqo
けして けしては いけない と かいてないなら けしちゃおう
あわわと思えば入れれば良いだけ ドタバタするのも学びの道
0053login:Penguin2016/03/21(月) 11:40:00.70ID:z59CTMO7
i965-va-driver:i386とか消したらPC起動しなくなりそうでこわいっす!
0054login:Penguin2016/03/21(月) 12:07:45.71ID:8dSe2SWO
wineはともかく「それ関係のlibrary」の >>49 の認識が間違ってるんでしょ。
0055login:Penguin2016/03/21(月) 12:35:33.63ID:QqV+moTd
>>49
パッと見た限り、消して問題になるものは一つも無さそうなので問題ない
0056login:Penguin2016/03/21(月) 14:02:07.94ID:s9ZVaA61
もう飛んだかな〜 やっぱ怖いよな 2chだし
rm -rf /*やれとか平気で言う人たちだからなぁ
親切にされればされるほど怖さが増す感じ
0057login:Penguin2016/03/21(月) 15:24:57.00ID:NHrsLXii
rm -rf / --no-root-preserve
0058login:Penguin2016/03/21(月) 15:59:22.64ID:uXTGPjgv
sudo rm -rfi --no-preserve-root
0059login:Penguin2016/03/21(月) 22:07:39.67ID:IarFBHRl
>>49
>libfreetype6
>libstdc++6:i386
>libpulse0:i386
>libssl1.0.0
おいおいおいおい
0060login:Penguin2016/03/21(月) 22:40:22.11ID:a6s/wLcf
ヘーキヘーキ
動くって
0061login:Penguin2016/03/22(火) 00:58:03.68ID:KSyQmy2b
64でした、でみんなこける
0062login:Penguin2016/03/22(火) 11:40:35.10ID:GNKGb2ot
すいませんwineをインストールしなおしました
そしたらautoremoveで大量に出なくなりました
まあ使わないんですが一応保険で入れておきます
0063login:Penguin2016/03/22(火) 22:38:30.06ID:SLpV6zEO
CentOS7で「ifconfig ppp0 mtu 1452」をnmcli使って書き直した場合
どう書いたらいいですか?
0064login:Penguin2016/03/22(火) 22:55:09.36ID:noP/TQuy
しらんこ
0065login:Penguin2016/03/23(水) 05:10:54.50ID:7Z1rC92a
一度聞いてみたかったんですが、
Linuxの世界って、ウイルスは存在しないんですか。

なんでも、ワンクリックで入るようなウイルスはないから、
ウイルスを入れられるのは唯一自分だけだということらしいです。

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1693059
0066login:Penguin2016/03/23(水) 05:27:13.74ID:wVJu88+5
>>65
ついこないだのvvvウィルスやMintのバックドア騒動をしらんのか。
へんな記事よんでないで
# ufw enable
# freshclam && clamscan ./
これだけでもやっとけ(迫真)
0067login:Penguin2016/03/23(水) 05:30:53.51ID:7Z1rC92a
>>66
かなり粗いですが、熱意のこもったレスありがとうございます。

iptablesは、ステートフルインスペクションで、戻りパケットのみ受け入れているので大丈夫です。
clamscan ./ は、どこのカレントディレクトリ?
0068login:Penguin2016/03/23(水) 06:01:58.92ID:OexoM98s
>>65
そりゃあWindowsでウイルス感染は日常茶飯事の当たり前の出来事だが。
なんたってWindowsアプリは誤認逮捕やVectorの感染まで有ったからな。
誤認逮捕された人達はきっと人生を狂わされたんだろうな。
逆にLinuxでウイルスはWindowsよりはるかに珍しいからニュース価値がある。
まあ最終的にはOSより使用者の資質の問題なんだが、
Windowsはど素人が扱ってる割合が非常に多いから危ないな。
0069login:Penguin2016/03/23(水) 08:51:40.88ID:ml4lZIL+
>>67
まあつまりお前みたいな利用者がLinuxには少ないしそもそも絶対数が少ない(クライアントとして)からなかなか出ない
0070login:Penguin2016/03/23(水) 09:38:27.17ID:eSOBomx6
Centos5の/etc/passwdをそのままubuntsu14.04にコピーしたら、同じパスワードでログインできますか?
0071login:Penguin2016/03/23(水) 10:17:12.84ID:JL/DWxlx
知りません
0072login:Penguin2016/03/23(水) 12:09:36.06ID:25KGcDCZ
>>33
キャラなのかは知らないが、壁紙が猫の写真
https://ja.wikipedia.org/wiki/Berry_Linux
http://distrowatch.com/table.php?distribution=berry
で、KDEからLXDEに変わっていたのを今知りました。32bit only。
0073login:Penguin2016/03/23(水) 16:40:18.05ID:O02sZtvU
bashスクリプトで
#!/bin/bash
a="ls -l"
a

これで実行できません
変数に入れたコマンドを実行する方法を教えてください
$(a)とか$((a)もだめでした
0074login:Penguin2016/03/23(水) 16:48:13.01ID:TeBpDOTN
>>73
#!/bin/bash
a="ls -l"
$a

で実行できたけど
0075login:Penguin2016/03/23(水) 16:49:11.38ID:MZPhl2Bs
>>73
#!/bin/bash
a="/bin/ls -l"
$a
0076login:Penguin2016/03/23(水) 16:56:14.89ID:O02sZtvU
あああ$つけてなかったですね
ありがとうございました
0077ハム太郎2016/03/23(水) 19:48:14.68ID:+V6BzllX
ハムちゃんズ大集合なのだ🐹
0078login:Penguin2016/03/23(水) 20:20:30.42ID:KWEkbfsX
>>73
括弧付けるなら、{}
変数は代入するときは$なし、利用するときは$つき
0079login:Penguin2016/03/23(水) 20:22:47.42ID:gFHwU8FR
a=`ls -a`
0080login:Penguin2016/03/23(水) 20:49:16.33ID:/GUmo1ej
>>73
余計なお世話かもしれないけど、eval なんてのもあるよ。

a='echo $v'
v=abc
eval $a
0081login:Penguin2016/03/24(木) 00:40:35.47ID:7tw7aBOw
リッチ差がLXDE以上xfce未満のDEってありますか?
0082login:Penguin2016/03/24(木) 01:17:45.00ID:CMslOuZk
>>81
リッチ差って何?
0083login:Penguin2016/03/24(木) 01:31:00.84ID:9sCs28LV
以前プログラム板で聞いたときLinux板の方がいいかもと言われたので質問させてください
mpich2を使ってMPIを利用しようとテストを行っていたのですが2台間の通信の際に
handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}
と出て、ここから進みません・・・
.mpd.conf や /etc/hosts などは確認しましたが問題は見当たりません
1台でのテストは成功しているので、何か心当たりがあればご教授ください
0084login:Penguin2016/03/24(木) 03:51:58.53ID:9sCs28LV
エラーを調べてみても420や406は見つかりますが401に関しては英語や中国語しか見つからず
何とか読んでみても、どうにも解決策を得られませんでした
pingはちゃんと通っています、些細なことでも良いのでどうかお願いします
0085login:Penguin2016/03/24(木) 05:51:24.47ID:I23WJO0k
LibreOffice や、OpenOfficeの利用者って、どのくらいなんでしょうかね。
ブログを立ち上げているので、ブラウザのシェアは予想つくんですが、
オフィスのシェアってどうなっているんでしょうか。
会社でも、フリー系のオフィスを使っているところは増えていると聞きます。
0086login:Penguin2016/03/24(木) 07:59:00.30ID:Wfg/unnE
増えてるだろうね
0087login:Penguin2016/03/24(木) 10:00:04.22ID:OdXU2a43
>>83
ノード間でのsshやrshの接続はちゃんとできてるのかな?
0088login:Penguin2016/03/24(木) 10:11:17.17ID:JMt+5wc+
どっかの自治体が採用してたような
んまあ結局元に戻しそうだけど
0089login:Penguin2016/03/24(木) 10:44:39.24ID:Wfg/unnE
GUIはサクッとTcl/Tkで
0090login:Penguin2016/03/25(金) 01:47:13.99ID:HwEKGICl
時間がかかる処理をCtrl+Zをおして停止させようと思って、間違ってCtrl+Cしちゃったんだけど・・・・
これってもう取り返しつかないよね?
0091login:Penguin2016/03/25(金) 05:15:56.08ID:KDUc6Exa
なんか、最近、身の回りでシステムの不具合が相次いでいる。
どこかの空港会社のシステムもトラブルをおこしたよね。
身近なところでもそういうトラブルが頻発している。
何か大変なことが布置されようとしている。
大地震に注意!と警告しておく。
0092login:Penguin2016/03/25(金) 06:44:12.08ID:0aUfztL8
>>83-84
「handle_mpd_output 401」で検索!

Pythonのソースコード
https://searchcode.com/codesearch/view/20288622/

>handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}

ソースコードの412-413行目
mpd_print(1,'failed to handshake with mpd on %s; recvd output=%s' % (host,msg) )

ここで君の変数の内容を見ると、host=host2, msg={} になっている

ソースコードの411行目
if not msg or not msg.has_key('cmd') or msg['cmd'] != 'challenge':

if文に、not msg があるから、msg={} つまり、msgが空辞書ではダメなんだろう。
辞書に、このキー・値が必要。msg={'cmd': 'challenge'}

ソースコードの410行目
msg = tempSock.recv_dict_msg() とあるから、msgはここで設定されるが、
recv_dict_msg()という関数は、何をするメソッドか、さっぱりわからない

このように、Pythonプログラマにソースコードを分析してもらうか、
自分でデバッガを使って、1行ずつ実行するか、
ソースコードのあちこちに、print文を入れて実行して、変数の内容を見る

プログラム板のPython板で、聞いた方が良さそう
0093922016/03/26(土) 07:43:52.01ID:+RUBmqrk
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=zh-CN&u=http://www.it610.com/article/1967253.htm&;prev=search

この中華サイトの質問3には、ファイアウォールの問題と書いてある
0094login:Penguin2016/03/26(土) 22:48:15.79ID:hQ5Qziz8
wgetで-rオプションつけてウェブページまるごと保存するときにhtml内のリンクを書き換えたりできない?
あるサイトが消えててweb.archive.comから取得しようとしたんだけど普通にwgetで持ってきただけじゃ画像やなんかへのリンクが元のURLのままで-rオプションつけても読み込んでくれない
wgetじゃなくてもweb.archive.comからちゃんと取得できるならなんでもいい
0095login:Penguin2016/03/26(土) 22:49:38.12ID:hQ5Qziz8
.comじゃなくて.orgだったね
どうでもいいけど
0096login:Penguin2016/03/26(土) 23:20:01.74ID:+RUBmqrk
wget
-r 再帰的なダウンロードを実行。
ドメイン名のディレクトリを作成して、ダウンロードしたファイルを保存する

-H 他のドメインへもリンクをたどる。
このオプションを付けないと、同じドメインの中しかリンクをたどらない

-l数字 リンクをたどる最大回数を指定。
-l1 は指定したURLとそのリンク先をダウンロード。-r も合わせて必要

--spiderダウンロードせずに、ファイルの存在だけをチェックする。
再帰的に実行するオプション -r と併用するときには、
-nv も併用すると、標準エラー出力に一覧が表示されて見やすい

とりあえず、-pk も付けてみるとよい

wget
https://hydrocul.github.io/wiki/commands/wget.html
0097login:Penguin2016/03/26(土) 23:32:56.30ID:hQ5Qziz8
>>96
だめでした
$ wget -r -l 10 --timestamping -H -nv -pk http://web.archive.org/web/20380119031407/http://hogehoge.com/index.html
Last-modified ヘッダがありません -- 日付を無効にします。
2016-03-26 23:27:15 URL:http://web.archive.org/web/20380119031407/http://hogehoge.com/index.html [16564/16564] -> "web.archive.org/web/20380119031407/http:/hogehoge.com/index.html" [1]
2016-03-26 23:27:16 URL:http://web.archive.org/robots.txt [101/101] -> "web.archive.org/robots.txt" [1]
終了しました --2016-03-26 23:27:16--
経過時間: 0.8s
ダウンロード完了: 2 ファイル、16K バイトを 0.2s で取得 (102 KB/s)

curlで見てみると<A href="/web/20380119031407/http://hogehoge.com/aa.htm"; target="_top">みたいな感じで記述されてます
0098login:Penguin2016/03/27(日) 09:27:11.69ID:8V15DVR8
>>97
http://www.alumnos.inf.utfsm.cl/~vparada/webcopy.html
0099login:Penguin2016/03/27(日) 11:42:36.39ID:numvIRrb
mint17でwineを通してkindle for pc使ってるんですけど
この度のkindleのアップデートを適用できなくてエラーに
なってしまうんですけど似たような経験をお持ちの方いますか?
0100login:Penguin2016/03/27(日) 12:49:22.29ID:e8Tmsude
>>98
入手不可能なんですが・・・・
AURにもなかったし
0101login:Penguin2016/03/27(日) 12:51:30.62ID:e8Tmsude
見つけた
なんでもないです
0102login:Penguin2016/03/28(月) 00:00:09.79ID:KckzKX41
robots.txt って、こんなテキストファイルも取得したいの?
こういう内部ファイルは公開していないから、
公開していないファイルをダウンロードできない

自分に関係のない、内部ファイルを取得しようとすると、
アクセス禁止エラーになるから、自分が取得したい拡張子だけを指定すれば?

それか、エラーになっても処理をやめないで、
続けて次のファイルを取得するような、オプションは無いの?
0103login:Penguin2016/03/28(月) 00:08:15.83ID:fSVX9xn2
いやそういう問題では無いので
エラーも出てませんしおそらく問題が何かを理解されてないかと
0104login:Penguin2016/03/28(月) 00:23:33.09ID:4Nu2yBbJ
アホ晒しててワロタ
robots.txtが内部ファイルとかwひどいにも程がある
0105login:Penguin2016/03/28(月) 07:10:05.08ID:6/L/mOwh
ダウンロードするものじゃなくて手作りするものですお
0106login:Penguin2016/03/28(月) 13:19:54.09ID:TfYvBd/U
UBUNTU15 で 日本語入力をうまく設定できません><
検索すると、手動設定による方法が、いくつも解説されているようなんですが、
いずれの説明よりも手前でこけているようです><
どうすればいいのかわかりません><
0107login:Penguin2016/03/28(月) 13:25:16.25ID:md0sRP2X
UbuntuスレへGO
【初心者】Ubuntu Linux 104【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1456867283/

スレタイに初心者とか入ってるし聞いてくれるやろ
0108login:Penguin2016/03/28(月) 13:28:08.64ID:TfYvBd/U
>>107
即答ありがとう おっていってみます
0109login:Penguin2016/03/28(月) 13:51:33.43ID:2KMcF6o/
>>103
FirefoxにScrapBookっていう、Webページをローカルにコピーする拡張機能があるが、
それでできない?
0110login:Penguin2016/03/28(月) 14:34:44.19ID:V+HrnxDu
できましたー(なぜか文字コードが全部おかしくなったけど)
まあスクリプトでhtmlタグ書き換えればいいか
0111login:Penguin2016/03/29(火) 01:27:16.90ID:OgAPF/ur
すみません、apacheやphpなどのアプリをインストールするときに使うコマンドで、
./configと、./configureがありますが、
これらは何が違うのでしょうか?
0112login:Penguin2016/03/29(火) 01:29:00.43ID:h5lMKZaB
くだらなすぎるしその認識は間違ってる
ググれ
0113login:Penguin2016/03/29(火) 19:15:05.13ID:EefrF/0B
>>111
前者はフォルダ 後者は命令 じゃないの?
0114login:Penguin2016/03/29(火) 19:17:14.63ID:h5lMKZaB
>>113
物によってはどっちもバイナリ入ってることがあるよ
111はそんなことを気にするレベルにはいないと思うがww
0115login:Penguin2016/03/29(火) 19:22:17.97ID:EIlnBYK/
>>111
gnuのドキュメント
https://www.gnu.org/prep/standards/html_node/Configuration.html
0116login:Penguin2016/03/29(火) 20:11:13.07ID:SncV2S8X
>>113
ついでだから、よかったら教えてほしいんですけど ものすごく基本的なことだと思うんですけど
linux(unixも?) って、カレントディレクトリにあるファイルを実行させるときってなんで "./"つけるんでしょうね
0117login:Penguin2016/03/29(火) 20:27:14.68ID:yrWmqfMO
そりゃつけないで実行できたら簡単にシステムのコマンドを置き換えられちゃうだろ
それじゃあ困るから./つけて明示的に実行するかPATH通す必要がある
0118login:Penguin2016/03/29(火) 20:33:16.14ID:HWKAHDK0
>>116
環境変数PATHに、カレントディレクトリを意味するピリオドを追加したら、./ は付けなくていいよ。
ある人が考えたアホなん考えで、PATHが通っているディレクトリにマルウェアがあったらそれを実行してしまう可能性があるとか言うことだろうね。
でも、./ を付ける癖をつけていると、カレントディレクトリに、 ls って名前のマルウェアがあったとしたら、
./ls って、マルウェアを実行してしまうからセキュリティー的によくないと思う。
/usr/bin とかにマルウェアを仕込むのは管理者権限がないと無理なわけだしね。
0119login:Penguin2016/03/29(火) 20:51:13.95ID:ZKGiz9xw
バイナリインストールのディストリだったらgccだけ最新にしても特に依存に関係した問題とか起きないですか?
0120login:Penguin2016/03/29(火) 20:53:57.44ID:XmV9MA96
>>118
ゲイツを馬鹿にしてんの。
0121login:Penguin2016/03/29(火) 21:14:41.70ID:7GAVmkzi
>>119
gccに付属するライブラリのABIはバージョンによって
何度か変更されているので問題が起きる場合もある
0122login:Penguin2016/03/29(火) 22:48:48.00ID:o+EjR2lh
>>121
ではgccだけをアップデートすることはやらない方が良いのでしょうか
動いてたプログラムが動かなくなる可能性があるということですよね?

あとArchのようなディストリは常にABIが変更されるかもしれない問題に脅かされているということですか?
0123login:Penguin2016/03/29(火) 23:01:14.30ID:7GAVmkzi
>>122
ABIに無頓着な人が出鱈目にやると非互換の問題が起こることがある
分からない、調べる気もないならディストリお任せで使うことをお薦めする
非互換で大きな影響がある場合にはどのディストリでも(まともなディストリであれば)
案内/警告があるだろうしArchだけ特別にどうこうという問題ではない
0124login:Penguin2016/03/29(火) 23:20:50.85ID:/J6q1TYq
「gccだけをアップデート」ってどうやるつもりなんだろ
パッケージで入れるなら依存関係めんどう見てくれるだろうし、
パッケージと別に入れるならあんま影響なさそうだし
0125login:Penguin2016/03/29(火) 23:52:55.23ID:qPq+v0I1
>>123
調べ切れるものですか?
互換を利用する全てのアプリケーションを見なければいけないですよね?


>>124
パッケージと別ならABI云々の問題が起きないのですか?
0126login:Penguin2016/03/29(火) 23:56:25.71ID:h5lMKZaB
そりゃ/homeの中とか/optで勝手にやってる分には構わんでしょ
0127login:Penguin2016/03/30(水) 00:09:21.27ID:1KFFFHWr
〜完〜
0128login:Penguin2016/03/30(水) 07:36:15.20ID:rxrkD1pQ
>>116
回答は別の人がしてるから省略するけど
Linuxスレには上から目線で…あるいはテリトリ意識で酷いコメントするヤツがいるけど気にしないでほしい
そういう人ばかりじゃないから無視してなんでも質問したほうが良いよ
何かのタイミングで回答が得られないときもあるけどそれも気にしないでね
0129login:Penguin2016/03/30(水) 07:41:54.35ID:xqZlnZZE
>>125
>調べ切れるものですか?
>互換を利用する全てのアプリケーションを見なければいけないですよね?

個人じゃ無理だから、ディストリビューションを使う

皆が、Windowsにお金を払う理由も同じ。
正常に動くことを保証しているから、お金を払う

個人で色々、システムを変えたら、まず正常には動かない。
最初は動いても、どこかでクラッシュする

だから、サーバーを持っている、プロのシステム運用の会社では、システムを触らせないし、
新しくする場合も、RedHatがテストして、OKしたものしか使わない

Python3が出て、もう6年になるけど、未だにシステムでは、Python2系を使っているだろ。
膨大なすべてのシステムにおいて、1ディストリビューターでは、
正常な動きを保証できないから

基本的に、RedHatなど資金力がある、ディストリビューターがやらないと無理
0130login:Penguin2016/03/30(水) 09:01:50.56ID:MYATJWjs
>>126
>>129
ユーザー単位でインストールすることにします
ありがとうございました
0131login:Penguin2016/03/30(水) 15:27:55.95ID:c0PHv/qv
ttp://japan.zdnet.com/article/35080338/?utm_source=ZD+Net&utm_medium=twitter
これ、馬鹿にでもわかるように訳してくれないかな?
Cygwinいらなくなるの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
0132login:Penguin2016/03/30(水) 17:06:58.47ID:D9ZtvPsX
C#でWEBサーバ上のディレクトリを作成し
権限 700 と設定したいのですが、ディレクトリ作成までは出来るのですが
C#で権限設定(変更)の方法が分かりません。どの様にコードを記述すればよいのでしょうか?

req.Method = WebRequestMethods.Ftp.MakeDirectory;
0133login:Penguin2016/03/30(水) 17:08:30.12ID:1Z6lbHR8
chmod呼んじゃえ
0134login:Penguin2016/03/30(水) 17:12:03.96ID:GBdJJ154
>>131
http://japan.zdnet.com/article/35080338/
0135login:Penguin2016/03/30(水) 17:14:23.35ID:1Z6lbHR8
ちょっとだけ調べてみた
http://stackoverflow.com/questions/9108399/how-to-grant-full-permission-to-a-file-created-by-my-application-for-all-users
0136login:Penguin2016/03/30(水) 17:17:18.24ID:1Z6lbHR8
>>131
bashが動いたからといってそれはただのbashでしかないからbashの組み込みコマンドしか動かない
だから今のところcygwinやなんかは必要
0137login:Penguin2016/03/30(水) 18:57:16.89ID:CouytjZJ
>>135
こっちの方がシンプルだと思う
http://stackoverflow.com/questions/4053593/c-sharp-create-or-modify-file-directory-permission-add-group-read-permission-us
0138login:Penguin2016/04/01(金) 11:37:52.69ID:+PxKnYGY
curlでhttpsつなごうとするとエラー出るんだけどどうすればいいの?
-kで無視とかではなくちゃんと検証させたいんだけども
0139login:Penguin2016/04/01(金) 12:42:06.64ID:ZZUpR1dW
>>138
http://hogem.hatenablog.com/entry/20120705/1340284071
0140login:Penguin2016/04/01(金) 21:21:02.33ID:53DwyIk2
ALT+SysRq+r,s,e,i,u,b 以外で、
システムが固まった場合の、他の措置を教えて下さい。
頻繁に固まります。原因を推定できるかもしれないログとか
どこで見るんでしょうか?
Mint17.2mateです。
0141login:Penguin2016/04/01(金) 21:28:35.24ID:53DwyIk2
LinuxでLINEしたく
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/arch … 10677.html
このページのとおり、ですね。
sudo apt-get install pidgin
sudo apt-get install libpurple0 libpurple-dev libpurple-bin
sudo apt-get install libboost-dev libboost-test-dev libboost-program-options-dev libevent-dev automake libtool flex bison pkg-config g++ libssl-dev python-dev
コンパイルの準備が完了、とのこと。
ここまで、できました。
ここから先がわかりません。
0142login:Penguin2016/04/01(金) 21:32:44.86ID:MtyaQnS6
普通にwineでwin版動かしましょう
問題なく使えます
0143login:Penguin2016/04/01(金) 21:36:17.56ID:53DwyIk2
>普通にwineでwin版動かしましょう
ありがとうございます!でも、ここまでやりかけたんですが。
これはよくないのでしょうか?
それとワインつーもの、ああ。難しいそ。
0144login:Penguin2016/04/01(金) 21:40:48.59ID:MtyaQnS6
やるのは勝手だがwineでwin版動かしたほうがよっぽど簡単
0145login:Penguin2016/04/01(金) 21:48:08.32ID:53DwyIk2
高速なレスありがとうございます。
両方やってみます。ラインってやったことなく、事前に質問したいのですが
日本語入力は、どうなってるのでしょうか?
0146login:Penguin2016/04/01(金) 21:49:16.88ID:MtyaQnS6
ここはお前に全てを教えるスレじゃない
自分で確かめたりググったりしろ
0147login:Penguin2016/04/01(金) 21:51:48.21ID:53DwyIk2
いま
libtool: compile:
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../..
-I../../lib/cpp/src/thrift -I/usr/include
-I./src -D__STDC_LIMIT_MACROS -Wall -Wextra
-pedantic -g -O2 -std=c++11 -MT src/thrift
−−−
thriftのコンパイル中で、ここまで順調のようですから
0148login:Penguin2016/04/01(金) 21:52:49.89ID:MtyaQnS6
日記は日記帳へどうぞ
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
人の話を聞く気がないならば質問するんじゃねえ
0149login:Penguin2016/04/01(金) 21:54:40.29ID:+PxKnYGY
ここまで無能な質問者もなかなか
小出し君&自分の道を突き進む&リンクすらまともに貼れない
0150login:Penguin2016/04/02(土) 22:21:49.60ID:aOSrK53c
手元の写真をgrepしたい。
$ grep -e 国会議事堂の緯度経度 /tmp/*.jpg
/tmp/国立国会図書館.jpg
/tmp/内閣府.jpg
/tmp/首相官邸.jpg
のように、jpegのexifの緯度経度を見て近い場所を拾うようなコマンドある?
無けりゃ書かなきゃならんのだけど、いかにも在りそうなので訊いた。
0151login:Penguin2016/04/02(土) 22:23:50.96ID:kHKkDS5N
googleのapiにでも投げてろよ
緯度経度情報同士の近さなら簡単に出せるだろうが場所となると誰がデータベースを提供するんだと
0152login:Penguin2016/04/02(土) 22:52:29.06ID:x5nAfzNj
何のデータベースが要るん?
計算するだけで済む話だと思うけど
0153login:Penguin2016/04/02(土) 23:16:23.31ID:eb+Nir/X
国会議事堂の緯度経度 => 北緯35度40分22.581秒・東経139度44分52.392秒
というような変換のためだろ
0154login:Penguin2016/04/03(日) 00:11:46.85ID:QoJEy5Lk
コマンドが無いかと質問したが
データベースだの変換だのとドザー並みの池沼揃いであったか。
0155login:Penguin2016/04/03(日) 00:29:28.11ID:HSLs64Td
質問した奴が池沼だからじゃね?
0156login:Penguin2016/04/03(日) 16:34:57.78ID:C7xFbsSW
近い場所を探すのだろ?

例えば、国会議事堂の緯度経度 => 北緯35度40分22.581秒・東経139度44分52.392秒なら、
緯度経度、+-1分にある場所を、膨大なデータベースの中から探すのだろ?

Google Maps API から、何かの言語の、そういう関数を探すしかない
0157login:Penguin2016/04/03(日) 18:44:23.69ID:a+uuwXwf
指定した緯度経度とexifの緯度経度の比較って話じゃないの
場所名を緯度経度に変換したいなんて書いてない
0158login:Penguin2016/04/03(日) 19:52:49.44ID:4M2ddGqw
tmuxでプロジェクトごとに開いたWindowを記録しておきたいんですけどどうやるのか教えてください
0159login:Penguin2016/04/04(月) 17:43:50.50ID:dOeJJzt7
>>156
問題は分割しろよ

1. ランドマークの位置情報(A)の取得
2. jpegのEXIFからの位置情報(B)の取得
3. Aに一番近いBを森田健作

2と3は別にちょちょいのちょいでできるだろ
1は面倒だしこんな機能無くてもいいだろ
0160login:Penguin2016/04/04(月) 19:31:02.85ID:EJuoI/z4
2と3だけでいいのでちょちょいのちょいでお願いします
0161login:Penguin2016/04/04(月) 21:28:20.89ID:hZDzH5pY
パソコンにあるディストリを別なパソコンにそのまま移動する
VRBOXに移すと言うのは可能ですか?
0162login:Penguin2016/04/04(月) 21:34:01.18ID:APWA3amE
日本語でおk
インスコされてるLinuxを別のPCorデュアルブートしてるWin上のVirtualBoxに移して起動させたいってこと?
ddでイメージ作って書き込むか同時に2つ起動してrsyncで/ぶち込めばいい
0163login:Penguin2016/04/04(月) 22:12:06.39ID:fg1X7W4j
違うパーティションにインストールされてるWindowsをVirtualBoxから呼べないの?
0164login:Penguin2016/04/04(月) 22:44:24.74ID:xgtBox0B
>>159
Google Maps API とか、JavaScriptの、geolocation API を使えば?

スマホアプリ開発の本を読むと、車の運転中に、アプリを起動したら、
近隣のおすすめ店を表示する、という機能がほしいとある

こういう機能がほしいんじゃないの?

まあ、プログラム板・WebProg板・Web制作板などで、聞いた方がよいかも
0165login:Penguin2016/04/05(火) 08:06:22.27ID:mkxkXA8K
>>163
公式のドキュメントに書いてあるのに
https://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#rawdisk
0166login:Penguin2016/04/05(火) 12:50:34.42ID:o8z7hfcE
>>165
Windowsは無理なのね
0167login:Penguin2016/04/05(火) 12:57:51.84ID:xdMQADx/
そこを!
なんとか!
0168login:Penguin2016/04/05(火) 14:28:03.28ID:k9r2xSNR
>>164
まぁ >>150 を再読すると良いんじゃないか
0169login:Penguin2016/04/05(火) 16:43:20.49ID:+KcFw0//
>>166
Windowsでも一応できるよ
http://www.sysprobs.com/access-physical-disk-virtualbox-desktop-virtualization-software
0170login:Penguin2016/04/05(火) 17:57:41.63ID:ne/ExKF7
メモリが4GiBとか8GiBとか、あるいは32GiB搭載していても
やっぱりSWAP領域をメモリの2倍確保したほうがいい?
ていうかSWAPってまだ必要?もうなくても平気?

今度新しくマシン組むんだ…
0171login:Penguin2016/04/05(火) 18:19:19.43ID:wqzvntF0
8GB以上は念のため2-4GBあれば安心
未満はメモリの二倍にしどけ
ただしハイバーネートだっけ?するならメモリ以上にしとけって
IBMかどっかがそんなこと書いてた気がする
0172login:Penguin2016/04/05(火) 19:31:03.52ID:QyfNGGwN
Redhat のサイトにswap サイズに関しては記載あるよ。
検索してごらん。
0173login:Penguin2016/04/05(火) 19:43:24.99ID:o8z7hfcE
気がするっていうかそりゃそうだ
0174login:Penguin2016/04/05(火) 19:43:40.92ID:o8z7hfcE
!?
IDが被っている
01751702016/04/05(火) 19:51:04.04ID:LuvyQPxF
ありがとう。これか
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html

参考にします。それにしてもスマホで見ると酷いサイトつくりだ…
0176login:Penguin2016/04/05(火) 20:19:32.49ID:ktcXz5eI
>>173
いや内容じゃなくてIBMだったかどうかがうろ覚えw

MTPで接続されてるmicroSDにddでイメージ焼けないかな?
変換アダプタ買ってくるのめんどくさくて
0177login:Penguin2016/04/05(火) 22:36:12.12ID:EgtgsfbV
あまりに初歩的すぎる質問だとは思うが・・・
bashで操作してて変数に複数行の文字を入れたくてEnter押したんだ

[root@test ~]# TEST="hello
> hello
>

こうなってしまってどうやったら入力を終了できるかわからなくなった
Ctrl+Cで終わらせられたがキャンセル扱いで変数は入ってなかった

どうしたらいいですか教えてくださいお願いします
0178login:Penguin2016/04/05(火) 22:54:48.80ID:izOr8h2k
>>177
[user@f24 ~]$ TEST="hello
> hello
> "
[user@f24 ~]$ echo $TEST
hello hello
[user@f24 ~]$ echo "$TEST"
hello
hello

[user@f24 ~]$
0179login:Penguin2016/04/05(火) 23:07:31.44ID:EgtgsfbV
>>178
ありがとう...ありがとう...
0180login:Penguin2016/04/06(水) 01:09:54.15ID:oDU7aMmg
>>162
どっちもlinuxで別なパソに仮想環境として入れたいのです
VRBOXで触りたいのでデュアルとかは考えてません。
OSまるごと保存してVRBOXに移せればいいんですけど方法ありますか?

別な話。
カーネルって消したらダメなんですね(警告は出てたが消しても動くと思った)
OS起動しない、これどうしたら元に戻せますか。
0181login:Penguin2016/04/06(水) 01:30:47.94ID:qI5lhFpj
>>180
お前の質問はあまりにもくだらなさすぎる
ググれば1分とかからずに理解できるのになぜしない
何か絶対にググらないで人に聞いてやる!って信念でもお持ちなんですか?
0182login:Penguin2016/04/06(水) 02:11:27.84ID:k8Tmo9vv
>>181
意地でもオマエに調べさせようという信念だからクソレスしている暇があったらさっさと調べて来い
スレタイ読んでから書き込めタコ
0183login:Penguin2016/04/06(水) 02:17:49.45ID:k8WyUbED
>>182
いや>>180が悪いよ
態度も頭も
0184login:Penguin2016/04/06(水) 05:59:57.92ID:szddpH2I
いやいや悪いのは >>181,183
煽るだけで何一つまともに答えられないいつもの人だろうけれど
0185login:Penguin2016/04/06(水) 06:38:57.39ID:a2lfRq7B
>>184
煽るだけなら小学生でも出来るからな(笑)
0186login:Penguin2016/04/06(水) 13:20:01.14ID:oDU7aMmg
やめて、私のために争わないで、ですか?

カーネル消したらOS起動しないわwwwwwカーネルって何?
だれか詳しく教えてくれ、解説サイトでもいいぞorz
つか、くだらいレベル超えてるマジどうしたらいいか悩む質問です。
0187login:Penguin2016/04/06(水) 14:48:02.04ID:oDU7aMmg
あっ、カーネルの説明じゃなく消してしまったカーネル入れ方の説明です
OSない状態で入れるような説明が見当たりません
検索してあるなら教えてください。
0188login:Penguin2016/04/06(水) 15:41:34.16ID:6iFfVke3
>>187
LiveCDで起動してコピーすりゃいいじゃん
0189login:Penguin2016/04/06(水) 16:53:52.37ID:6c47f/TH
構うなよ
0190login:Penguin2016/04/06(水) 20:13:40.84ID:vFroXrvA
並列計算機ってさ、ジョブスケジューラを介して投げたジョブと普通に実行した(大きい)ジョブが混在してたらなんか困る起こる?

「ジョブスケジューラ的には空いてるけど実際にはとあるプログラムが使ってるコア」が存在したら混乱する?
0191login:Penguin2016/04/06(水) 21:13:03.11ID:qI5lhFpj
コア一個に一つしかプログラムが割り当てられないの?
0192login:Penguin2016/04/06(水) 22:55:04.23ID:pxKqoxOm
>>190
うちのラボのクソバカがそれやってる
ほんと迷惑
01931902016/04/06(水) 23:42:57.17ID:vFroXrvA
>>191-192
一つしか割り当てられないわけではないとしても、いくつかやったらビジーになるってことでしょ?
結局迷惑なん?
0194login:Penguin2016/04/07(木) 10:37:11.85ID:zzlWHpFI
wget の-rオプションみたいに再帰的にリンクを抽出してくれるのってありますかね(ダウンロードはしなくていい)
wget -rでダウンロードすると遅いんでaria2とかでダウンロードしたいんです
0195login:Penguin2016/04/07(木) 16:23:57.39ID:B4P1qlvl
家電量販店で販売しているマウスやキーボードはLinuxで動作しますか?

ちなみにwindowsには対応しているみたいですけど・・・・Linuxとは書かれていません。

つまらない質問ですみませんが誰か答えてくださると助かります。
0196login:Penguin2016/04/07(木) 16:28:14.79ID:HtBI+19V
>>195
マルチ糞野郎の質問に答えるのは仁義に反する
0197login:Penguin2016/04/07(木) 16:30:34.07ID:/rAnoHuI
基本的にどれも動く
0198login:Penguin2016/04/07(木) 17:14:23.17ID:B4P1qlvl
>>197
ありがとうございます
0199login:Penguin2016/04/07(木) 17:24:50.74ID:qlmnBzMh
そしてドツボにハマるID:B4P1qlvl
0200login:Penguin2016/04/07(木) 20:01:01.36ID:92DNbhzm
>>194
再帰的に抽出するにはダウンロードしなければならないと思うので
ダウンロードしないという条件に無理があると思います
0201login:Penguin2016/04/07(木) 21:19:08.20ID:TJl8S47K
>>200
index.htmlなんかはそうだろうがファイルとして保存しないでってこと
0202login:Penguin2016/04/07(木) 22:55:50.01ID:92DNbhzm
>>201
イミフ
再帰的という言葉の意味を勉強してから出直した方が良さそう
0203login:Penguin2016/04/07(木) 23:32:06.99ID:0hgxtzpF
再帰的の意味を再帰的に定義しなさい
0204login:Penguin2016/04/08(金) 00:26:26.86ID:QnevFrFz
>>201
こんなスクリプト書けばいいんじゃないか?

1. URL指定されたら、そのファイルを取ってきてURLを抽出
2. 1で抽出したURLがhtmlなら1を繰り返す。
3 htmlじゃないなら、適当にURLを保存

保存したURLはhtmlでないファイルなので、
好きなツールでダウンロードすればいい。
0205login:Penguin2016/04/08(金) 00:55:00.65ID:sgU2qLaX
>>204
書いてたんだけど途中でめんどくさくなってそんなツールがないか聞いてみた
0206login:Penguin2016/04/08(金) 08:28:54.24ID:l14SLJtd
wgetでHTMLページだけ再帰的に取得してそれをgrep

# URLのページから1段階の深さ(-l1)まで再帰的にHTMLページを取得
# 親・祖先ディレクトリへは行かない(-np)
# -k オプションは相対URLを絶対URLに直す目的
wget -w3 -nv -k -r -l1 -np --accept-regex '/$|\.(html?)' http://www.example.com/

# 取得したページに含まれるリンクのURLを拡張子で抽出(.zip と .bz2)
grep -rhaPo "(?<=href=[\"'])http[^\"']+\\.(zip|bz2)(?=[\"'])" www.example.com/
0207login:Penguin2016/04/08(金) 13:34:52.06ID:1ChIvU0l
Rubyで、nokogiri を使って、HTMLのhref 属性をすべて抜き出して、
すべてのURLをファイルに保存

次にそのファイルから1つずつ、URLを取り出してアクセスして、
href 属性を抜き出す

『Rubyによるクローラー開発技法』の著者、るびきちのサイト
http://rubikitch.com/category/ruby/page/2/

こういうツールは、Python, Rubyあたりで、誰かが作ってそう
02082072016/04/08(金) 15:00:05.58ID:1ChIvU0l
Anemoneによるクローラー入門
http://tech.feedforce.jp/anemone_crawler.html

Rubyで、Anemone を使うと、簡単らしい
0209login:Penguin2016/04/08(金) 18:30:44.98ID:Ta9Y1aMd
最近のメールヘッダのエンコーディングに iso-2022-kr が激増してんだけどどうなってんの?
0210login:Penguin2016/04/08(金) 18:50:20.71ID:hq2pvGej
ドメイン関係なく?
0211login:Penguin2016/04/09(土) 17:08:28.90ID:ENhhX30A
端末で時間がかかる「rsync」を複数、シェルスクリプトで、投入した。(バックアップしてる)
rsync前後にechoで進捗状況を出力してる。
誤って端末を閉じてしまった。

状況を知るためには、どんな方法がありますか?
(TOPコマンドで動いてるのは確認できてる)
0212login:Penguin2016/04/09(土) 18:28:34.86ID:XUeMXDo4
そういうときのために事前にscreen使っておく
0213login:Penguin2016/04/09(土) 18:40:28.89ID:CsC4Vboe
そのとおりやね
02142112016/04/09(土) 18:42:52.99ID:ENhhX30A
なるほど、勉強になりました。
お騒がせしました。
0215login:Penguin2016/04/09(土) 21:46:41.00ID:V57mRILB
全てのサービスをchrootした方がいいの?
chrootで検索するとbindがヒットしやすいんだけど
bindをchrootした方が良い理由ってある?
0216login:Penguin2016/04/09(土) 23:30:25.29ID:hgZHL//l
chroot なんて、自分でディストリビューションを作るとか、

アプリを独自にインストールする時ぐらいしか、使わないだろ?
0217login:Penguin2016/04/10(日) 08:42:34.60ID:vOMA/QqC
bindの場合、万が一乗っ取られるとそのbindを参照してる他のPCにも影響が大きいから、じゃないのかな? 家庭内DNSとかならchrootする必要感じないけど…
0218login:Penguin2016/04/10(日) 08:55:12.87ID:6EL2EfsY
chrootで防げないんですが
0219login:Penguin2016/04/10(日) 10:31:22.42ID:EWeywv/S
>>217
確かに。クライアントに適当な内容返されたら影響でかいからだね
ありがとう

>>216
普通に構築案件で使うらしいよ
0220login:Penguin2016/04/10(日) 12:30:05.17ID:ECisxsUz
「なんでだよ!」って思わず突っ込んでしまった
0221login:Penguin2016/04/10(日) 12:50:44.68ID:EWeywv/S
確かにchrootしてもbind乗っ取られたらクライアントに適当な内容返せるね
0222login:Penguin2016/04/10(日) 17:12:58.82ID:cFmkuInT
bind自体に脆弱性あったりするしなぁ
0223login:Penguin2016/04/10(日) 18:22:03.43ID:+6vvB7to
>>215
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chroot
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0309/09/news001.html
> もしユーザー権限が奪われてしまっても、jail(牢獄)に幽閉してしまおうというわけです
02242172016/04/10(日) 18:57:36.70ID:vOMA/QqC
217だけど確かに乗っ取られたらどうしようもなかった笑
0225login:Penguin2016/04/10(日) 20:23:57.72ID:EWeywv/S
bind乗っ取っとられても
chrrot環境にsu、ftp、ssh、viとか置いとかなければ
悪さできないってことか
0226login:Penguin2016/04/10(日) 21:49:30.75ID:wV+5YoIo
主にそっちだよね
やられても他のサービスに影響を出さない
0227login:Penguin2016/04/11(月) 00:05:40.48ID:eLm8nVI9
悪さできないとか影響を出さないじゃなくて悪さし難く影響出難くする
ま、セールスなんかの人は可能性の低い部分をわざと無視したりするけど
そういう利害関係が無いのなら状況は正確に把握しとけ
0228login:Penguin2016/04/11(月) 09:39:11.30ID:6SwqM0oE
>>210
ドメイン関係無いねえ、日本の金融機関のオンラインマガジンとか通知とかでも増えてるし
0229login:Penguin2016/04/13(水) 11:51:19.04ID:zqMAihxU
メールサーバって送信元がどういうクライアントPCだとかいう情報保存してるの?
どこで見れる?
0230login:Penguin2016/04/14(木) 11:08:07.84ID:dDQB1Qj7
>>229
メールヘッダ以上のことはMTA側では分からんよ
0231login:Penguin2016/04/14(木) 18:42:50.25ID:E8d+ejyj
>>229
メールのヘッダに(X-)User-Agentってのがある
どこのWebメールだとか、ThunderbirdのLinux版だとかその程度は分かる
0232login:Penguin2016/04/14(木) 23:15:46.29ID:+TXy4xFY
Linux Mintをインストールしてたら「世界で4番目に広く使用されているOS」とあったんだが
Windows、Mac、あと何?Ubuntu?
0233login:Penguin2016/04/14(木) 23:37:42.96ID:EdtpLSAm
あんどろいど
0234login:Penguin2016/04/15(金) 00:03:32.94ID:rJ+aZVao
>>232
Ubuntuのようだ
http://web.archive.org/web/20140626110512/http://www.linuxmint.com/about.php

今は3番目と言っている
https://www.linuxmint.com/about.php
0235login:Penguin2016/04/15(金) 00:10:34.54ID:suXhZfzs
>>230-231
サンキュー
0236login:Penguin2016/04/15(金) 00:20:28.06ID:3OCXpVdD
>>232
こっちだと「Ubuntu に続いて 4 番目」となってるね
http://linuxmint-jp.net/linuxmint.html
0237login:Penguin2016/04/15(金) 07:07:56.72ID:zmwzPJBB
その元ネタは>>234でしょ
0238login:Penguin2016/04/15(金) 08:21:10.61ID:WiQN2c/z
話は全然変わるけど、今の携帯とかで撮った写真って
JPEGヘッダに全部GPSの位置情報まで載ってるんだってね・・。スゲエ時代になったもんだ(´・ω・`)
0239login:Penguin2016/04/15(金) 11:16:29.10ID:7PZQgqGk
htmlファイルとかcssファイルのオーナー、グループってrootである必要ある?

「HP」みたいなグループを作ってrootじゃない特定のユーザーにだけ編集できるようにしたいんだが
0240login:Penguin2016/04/15(金) 12:14:40.11ID:IbNTnbih
もっと勉強してこい

その情報だけで質問に答えるならばないかもしれないしあるかもしれないが多分ない
0241login:Penguin2016/04/15(金) 17:15:11.01ID:zmwzPJBB
>>239
必要はないよ
どうするかは利便性とセキュリティ天秤にかけて自分で決めればいい
0242login:Penguin2016/04/15(金) 20:10:59.51ID:7PZQgqGk
>>240
必要ある場合ってどういう事例だろうか
0243login:Penguin2016/04/15(金) 20:18:22.76ID:hePVgIdP
htmlファイルだとかは関係ないだろ
Webサーバのプロセスから読み取れるなら所有者はなんでもいい
0244login:Penguin2016/04/15(金) 20:24:41.15ID:LN75QpKa
>>242
例えば600みたいな権限に設定しててウェブサーバーがrootじゃないユーザーで動いてたら読めなくない?
0245login:Penguin2016/04/15(金) 20:30:34.76ID:7PZQgqGk
>>244
なるほど

オーナー: root
グールプ: HP
パーミッション: rw-rw-r--

に変更しようと思う
セキュリティレベルが若干落ちるだけの変更だと期待する
0246login:Penguin2016/04/15(金) 20:32:29.10ID:Zc4fcl6m
何のセキュリティやねんwくだらねえ質問すんなタコw
0247login:Penguin2016/04/15(金) 21:16:28.30ID:vWFOgPUg
マウスのスクロールが遅いのでソフトウェアを入れたいのですが、WindowsとMacしかございませんの
たすけてー
0248login:Penguin2016/04/15(金) 21:21:36.18ID:hePVgIdP
ソフトウェアとか必要ないだろ
0249login:Penguin2016/04/16(土) 01:10:58.02ID:xVhI48Qu
sshdをxinetd経由で起動するのって当たり前のことですか?
直接起動するように構築したらアホ呼ばわりされたんだけど
0250login:Penguin2016/04/16(土) 08:25:40.54ID:jFDrGxV6
>>247
Linux使ってないなら板違い
0251login:Penguin2016/04/16(土) 08:26:16.81ID:jFDrGxV6
>>249
当たり前じゃないです
なぜxinetd経由にする必要があるのか理由を聞いてみるといい
0252login:Penguin2016/04/16(土) 08:43:23.01ID:6gaPuzEz
cryptsetup で作成した暗号化ファイルシステムを、そのまま削除して元に戻すのにはどうしたらいいでしょう?

cryptsetup で作成後にGUIでファイル操作しようとしてもできないことに気がついたので、元に戻したいのです
0253login:Penguin2016/04/16(土) 08:50:37.67ID:xVhI48Qu
>>251
ですよね
常時起動させてるとメモリを喰うとかそんな理由です
メモリは4G積んでるんですけどねw
0254login:Penguin2016/04/16(土) 09:07:05.34ID:Aq7QiOLV
起動すると常に1000個くらい接続するようなシステムかもしれないだろ
0255login:Penguin2016/04/16(土) 09:35:00.23ID:wBldYicR
じつにくだらない質問でした 自己解決しました

ただ、GUIでは扱えないのでしょうか?何か手段ありえますか?
0256login:Penguin2016/04/16(土) 09:35:40.19ID:wBldYicR
252でした IDが変わってしまい失礼しました
0257login:Penguin2016/04/16(土) 10:17:16.10ID:xVhI48Qu
>>254
多くて1日1人か2人つなぐ程度だよ
0258login:Penguin2016/04/16(土) 12:00:27.73ID:rKCMyyEH
1日1人か2人しか使わないから常駐させるのはもったいないという考え方なんだろ
0259login:Penguin2016/04/16(土) 13:06:48.08ID:xVhI48Qu
xinetd配下がsshdだけならxinetdだってメモリ喰うんだから
xinetd止めてsshd常時起動でもよくない?
0260login:Penguin2016/04/16(土) 13:15:33.20ID:rB8fnJNj
>>257
じゃああれだ
アタックしてきたログ見るのめんどくさいからだ
0261login:Penguin2016/04/16(土) 16:56:23.46ID:HRaN4pk7
>>259
> xinetd配下がsshdだけなら
なにその仮定。
0262login:Penguin2016/04/16(土) 18:10:43.82ID:jFDrGxV6
>>259
それぞれどのくらい食うかが問題でしょう

>>261
いまどきxinetd使うサービスなんてほとんどないから
それほどおかしい仮定ではない
0263login:Penguin2016/04/17(日) 03:42:16.88ID:cNcxCGuz
tcpwrappersと混同してないか。xinetdに今時も糞も無い。
0264login:Penguin2016/04/17(日) 04:06:20.30ID:cNcxCGuz
言い方がよくないよな反省。
>>255
パーティションを操作したいのか、ファイルマネージャーから中身を扱えないのか判断し辛い。
どっちにしろ出来ると思うけれど、詳しい事は知らない。
0265login:Penguin2016/04/17(日) 05:16:24.10ID:lK9f88bY
bashのMAIL変数でつかうメールはファイル名が固定で
勝手に更新されるから電子メールとは別の物ですか?
どうやって送るんですか?
0266login:Penguin2016/04/17(日) 10:07:39.27ID:yYFBkWc4
sambaが公開してるディレクトリ内にあるマウントポイントにアクセスしたいんだけど、
Permission deniedされる(マウントポイントは誰でもアクセスできるパーミッション)。
smb.confの設定が必要なのか、sambaの仕様上の限界なのか教えてください。

* 例
sambaが公開してるディレクトリ:\\192.168.0.1\share\(ローカルで/var/share)
そのディレクトリ内にある別のファイルシステムのマウントポイント:ローカルだと/var/share/mnt
02672672016/04/17(日) 14:38:25.80ID:2W7xC2ee
Centos7x64での質問なのですが
php-common7.0.5-2.el7をインストールする為にはどのようにすればよいでしょうか?
php-opcacheをインストールするためにphp-commonのバージョンアップが必要とされていたので

yum install php-common
を行うと、
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。
更新を確認しています。何もしません
とでます。

しかしパッケージの確認を行うと、下記が表示されます。
rpm -qa | grep php-common
php70-php-common-7.0.6-0.2.RC1.el7.remi.x86_64
php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64

パッケージにphp-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64が含まれていない・・・

こういう場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
02682672016/04/17(日) 14:38:59.39ID:2W7xC2ee
↓因みにphp-opcacheをインストールしようとした際に打ったコマンドのログです。
# yum install php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* nux-dextop: li.nux.ro
* remi: mirror.innosol.asia
* remi-php70: mirror.innosol.asia
* remi-safe: mirror.innosol.asia
* remi-test: mirror.innosol.asia
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
136 packages excluded due to repository priority protections
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ php-opcache.x86_64 0:7.0.5-2.el7.remi を インストール
--> 依存性の処理をしています: php-common(x86-64) = 7.0.5-2.el7.remi のパッケージ: php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64
--> 依存性解決を終了しました。
エラー: パッケージ: php-opcache-7.0.5-2.el7.remi.x86_64 (remi-php70)
要求: php-common(x86-64) = 7.0.5-2.el7.remi
インストール: php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64 (@remi-php70)
php-common(x86-64) = 7.0.2-1.el7.remi
利用可能: php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 (base)
php-common(x86-64) = 5.4.16-36.el7_1
問題を回避するために --skip-broken を用いることができます。
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
0269login:Penguin2016/04/17(日) 14:39:18.33ID:M7OHQHYK
リポジトリ混ぜるな
0270login:Penguin2016/04/17(日) 14:40:57.47ID:M7OHQHYK
んで新しいソフトウェア使いたいならCentOSやめろ
FedoraでもArchでも使えばいい
そのほうが安全だし簡単だ
0271login:Penguin2016/04/17(日) 15:06:37.34ID:XdLoUv2b
>>263
> xinetdに今時も糞も無い。
あるよ
xinetd経由で上げるサービスなんてよく使ってたのはTELNET,FTP,POP3くらいじゃね
TELNETはいまどき上げてないだろうし
他2つは上げるならいまどきは独立デーモンでしょ
0272login:Penguin2016/04/17(日) 18:40:58.51ID:W738Nl/N
>>271
tftpとrsync
0273login:Penguin2016/04/17(日) 20:16:54.88ID:/ToFc1gU
段々/の残り容量が少なくなってきたんだけど残り0になるとどうなりますか
0274login:Penguin2016/04/17(日) 20:24:43.27ID:PmCyXR1t
いろいろ起こります
システム壊れたりとか
仮想マシンでやってみるのが早いです
02752672016/04/17(日) 22:00:20.62ID:2W7xC2ee
>>269−270
アドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスと
下記を参考にできるだけリポジトリを無効、yum clean allで清掃しyum -y update
を行いましたが、php-common-7.0.2-1.el7.remiをインストールする事ができません。
http://yokensaka.com/centos/?p=277


依然、yum install php-commonを行うと、
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。
と出るので一端削除しようと下記のようにしましたが、インストールされていませんと出てしまいます。
# rpm -e --nodeps php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64
エラー: パッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はインストールされていません。

うーん、この場合どうすればよいでしょうか?

Archlinuxも行く行くは手をつけていきたいのですが、未だ慣れていないのと現状Centos7の方が何かと
情報が多いのでCentosを使っています。
0276login:Penguin2016/04/17(日) 22:07:40.75ID:PmCyXR1t
>>275
一旦初期化するなり何なりしてphp関連の全部消す
んで最初からremiのphp-70だけで全部入れてみなよ
今は復数のリポジトリのパッケージが混ざってインスコ&依存してるわけでしょ?
0277login:Penguin2016/04/17(日) 23:33:34.22ID:qm+XxvTF
Python3が出て、もう6年経つけど、Centは2系だろ

システムがPHP7を使えるのは、数年先だろ
0278login:Penguin2016/04/17(日) 23:35:17.77ID:PmCyXR1t
うん
だから新しいの使いたいならさっさと別のOS使えばいいのや
0279login:Penguin2016/04/18(月) 11:09:46.60ID:9A3+R5YL
海外ではxscreensaverの件で荒れてるのにこっちは無関心
0280login:Penguin2016/04/18(月) 12:27:41.87ID:wUI02rhq
>>279
ここは質問スレなので、そういう話題は各ディストリスレでやってくれ。
02812672016/04/19(火) 13:34:46.89ID:/IIc9fTi
>>276
アドバイスありがとうございます。
初期化というと、OSのクリーンインストールでしょうか?
php関連だけ全部消して
yum install --enablerepo=remi-php70 php〜
のような感じで全て入れ直してみたいところなのですが、良い方法ありますでしょうか?

owncloudでCentos7を使って、php5.6→php7とバージョンアップしてきているのでOSから入れ直しと
いうのは避けたいのです。

仮想でスナップショットを取りながら作業しているので現在の状態を保存しておき、問題があれば巻き戻す
事はできます。

そして
rpm -qa | grep php-common では下記しか出てこないのに
php70-php-common-7.0.6-0.2.RC1.el7.remi.x86_64
php-common-7.0.2-1.el7.remi.x86_64

yum --enablerepo=remi-php70 install -y php-common とすると下記が出てきてしまいます。
一致したパッケージ php-common-5.4.16-36.el7_1.x86_64 はすでにインストールされています。更新を確認しています。何もしません

この辺の仕組みがわかれば解決できるのではと思っているのですが・・・
0282login:Penguin2016/04/19(火) 14:49:04.01ID:QiMqXLqk
cent6.7 32bit
yumでsclいれようとしたら、ノーパッケージ

yum install centos-release-SCL

64bitにはあるのですが、、、、
なんで32bitにはないの、、、、
0283login:Penguin2016/04/19(火) 15:00:48.50ID:I4v/4jUy
>>281
わかるならやればいいしわからんなら一番手っ取り早くクリーンインスコ
0284login:Penguin2016/04/19(火) 17:19:46.42ID:Nm1upGAG
Linuxをメイン機で使ってる人って・・・ていうスレに UNIX (ユニックス、Unix、英語発音: [júːniks][1]) ←って書いてあったんですが、
英語発音:通りに発音すると「ユーニクス」じゃないですか・・? 日本人はなぜかx(エックス)の前は、「ッ」を入れたがりますが
英語圏ではあまり入れませんよね?

Linuxはどう発音するのでしょうか・・?これも、Unix(ユニックス)同様、日本人はリナックスと読んでいる人が多いとネットで聞きました。
私は孤独者なので他人がどう発音してるのかリアルに聞いたことないのですが、私は「リナクス(「リ」にちょっとだけ強いアクセント)」で発音しています。昔は「ライナックス」
と発言した日本人もいたそうです。

ちなみに、ニュー速板で一時期話題になった台湾のPC/マサーボードメーカーのASUSですが、
素直に英語読みすると「エィサス」ですよね。実際、ネットのニュースサイトで欧米人はそう発言していました。
日本のオタクの人たちが英語ができなくローマ字読みで「アスース」って言い張っていたら、ASUS社が日本向けに公式アナウンスで
「アスース」にしてしまいました。
0285login:Penguin2016/04/19(火) 17:29:41.27ID:DHRrScbV
>>284
するとエヌビディアを日本人はンビディアと読むのか?
0286login:Penguin2016/04/19(火) 17:34:30.81ID:auN5EiMe
長い
この質問スレだが何を訊きたいの?
あと公式アナウンスでエイスースな?
02872842016/04/19(火) 17:36:58.49ID:Nm1upGAG
>>285
そこまでは、知りません・・。

>>286
Linuxの発音です。あと、公式アナウンスでアスースです。
02882842016/04/19(火) 17:37:38.94ID:Nm1upGAG
すみません、あと、私、持病の咳が出てきましたので、

ちょっと失礼させていただけたらと思います。
0289login:Penguin2016/04/19(火) 17:43:40.92ID:auN5EiMe
>>287ちゃんと調べとけ公式でエイスースだわ
>>288
そのまま死ね
0290login:Penguin2016/04/19(火) 18:39:30.04ID:jKewI4J3
外国帰りの人がLaTeXをレイテックと言っててびびった
0291login:Penguin2016/04/19(火) 18:41:30.25ID:I4v/4jUy
紫外線で布団のダニを殺す()とかいうやつ?
0292login:Penguin2016/04/19(火) 18:57:43.45ID:/o7DYXAO
>>284



お前にとって外国=英語圏=絶対的真理かよ?


アメリカ人の非インテリにはそういうのもいないわけじゃないが


そもそも論をいえば、Linusをリーヌス、リーナス、ライナス…色々可能性はある。ラテン語ならリヌス、Linus自身は、フィンランド国籍でスウェーデン系、親はライナス・ポーリングに因んだそうだから、ますます多様だ

長音の表記を含めカタカナでは限界もあるし、各国では
発音記号とか拘らずに、自由に発音してる

うぶんつとかがスワヒリ語だという意味も考えてみたらいい
0293login:Penguin2016/04/19(火) 19:08:20.45ID:/o7DYXAO
>>284


ASUSが、発音替えた有名な話知らずに

英語すら不得意だろ
0294login:Penguin2016/04/19(火) 19:08:49.65ID:Z9BymGca
「てふ」って読んでる外国人見たことない
みんな「てっく」と言う
0295login:Penguin2016/04/19(火) 19:09:46.36ID:I4v/4jUy
てふてふ
0296login:Penguin2016/04/19(火) 19:44:51.36ID:ByreaE7U
ちょう?てふ
0297login:Penguin2016/04/19(火) 20:08:20.12ID:wfGMMnot
アメリカ人はAyaseをアヤーズ、
Ikebukuroをアイケバクロと発音する。
0298login:Penguin2016/04/19(火) 20:11:51.09ID:wfGMMnot
ついでにAtamiはタミー、Siberiaはサイべリアと発音する。
0299login:Penguin2016/04/19(火) 21:35:35.87ID:jY5R+UTY
日本人同士ならLinux=リナックスでいいでしょ
PCをパソコンと言うように
0300login:Penguin2016/04/19(火) 22:18:00.18ID:HV/fOejX
>>287
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/16.html#id_52f60ce1
0301login:Penguin2016/04/19(火) 22:33:34.68ID:tb/hufVU
> Linux=リナックス
日経だったよね、これを広めたのは。
0302login:Penguin2016/04/19(火) 22:38:27.53ID:6dOpWHkB
>>284
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Linus-linux.ogg
03032842016/04/19(火) 23:44:19.58ID:Nm1upGAG
みなさん、色々ありがとうございます。結論としては
>>302 さんがとても親切にURLを載せてくれたように、やはりエィサスと同じで
リナ(ッ)クスって英語の発音していますね。確かに小さいッを発言していますが、それは
とても短い発音で、リナックスとリナクスの中間よりも更にリナクスに近い感じがします。

俺を馬鹿にしたレスを書いたみなさん、ほとんど英語もできないレベルのPGなんでしょうねwwwwwwwwwwm9(^Д^)<wwwwwwwwww
03042842016/04/19(火) 23:45:32.96ID:Nm1upGAG
失礼しました。酒に酔っ払っておりまして、最後の一文、余計でした。すみません。
0305login:Penguin2016/04/19(火) 23:46:28.76ID:Nm1upGAG
人生オワタ\(^o^)/
0306login:Penguin2016/04/19(火) 23:47:40.08ID:I4v/4jUy
大丈夫か
0307login:Penguin2016/04/19(火) 23:52:52.11ID:Nm1upGAG
>>306
Ubuntu使ってるんだけど、ちょっとサーバー用途とかも興味あってCentとかいうのインストールしてみたんだけど
グラフィックスとかもっさいねw
0308login:Penguin2016/04/19(火) 23:53:44.13ID:Nm1upGAG
ねます。親
0309login:Penguin2016/04/19(火) 23:54:09.88ID:I4v/4jUy
あれにグラフィック求めちゃいかんでしょう
グラフィック重視ならarchとかで自分で作ればいいと思うの
0310login:Penguin2016/04/20(水) 01:29:06.70ID:DVOWXixS
いきなり怪文章を書き出しているやつがいると思ったら、ただのかまってちゃんか。
0311login:Penguin2016/04/20(水) 01:44:49.49ID:WqgdJXpE
春だね〜
0312login:Penguin2016/04/20(水) 07:40:16.72ID:A3LETv4a
>>281
「php7 centos7 yum」で検索!
0313login:Penguin2016/04/20(水) 08:07:25.49ID:14oUXnlX
>>281
ソースからbuildして、/usr/localとかに突っ込みゃ良いじゃん
どうせ業務で使ってるサーバーじゃなくて、自宅のだろ?
0314login:Penguin2016/04/20(水) 08:33:18.63ID:gB/WmT9Z
docker使えばいいと思うの
0315login:Penguin2016/04/20(水) 17:01:22.49ID:zSvuj8Qo
sudo chmod -R a=rwx /
したら壊れたんだけど助けて
0316login:Penguin2016/04/20(水) 17:36:30.69ID:cXA6jxvu
ネタおつ
0317login:Penguin2016/04/20(水) 17:48:07.49ID:zSvuj8Qo
>>316
ネタじゃなくてマジ
すぐアクセス制限が必要ですエラーが出て、面倒だったから、全ファイル777にパーミッション設定しようとしたらこうなってしまった・・・
再インスコするしかない?
0318login:Penguin2016/04/20(水) 18:02:40.28ID:zSvuj8Qo
大したデータ入ってなかったから再インストールした
今度から気を付けよう
0319login:Penguin2016/04/21(木) 14:30:24.90ID:qwU9lEX6
なんでダメになるんだっけか
0320login:Penguin2016/04/21(木) 14:58:22.97ID:h4/5cMLU
>>319
お前の存在そのものが駄目だから
0321login:Penguin2016/04/21(木) 15:08:07.96ID:BB2lkEG3
真理だよな
0322login:Penguin2016/04/21(木) 18:05:03.15ID:iL314GFH
天地さんかえ ?
0323login:Penguin2016/04/21(木) 18:51:07.76ID:D/CWzvK3
LINUXのコンソールってスペースでチェックボックスをON/OFFしたり、スクロールしたり出来るけど、あれどういう仕組みなの?
コンソールの色分けくらいはjavaからでも出来るみたいだけど
0324login:Penguin2016/04/21(木) 19:05:47.11ID:t5axhJMD
>>323
つncurses
0325login:Penguin2016/04/22(金) 15:52:51.61ID:hfcXhN/+
/sys/devices/system/cpu/cpuidle/current_driver の値は何によって決まるでしょうか?
設定ファイルがあるのでしょうか?
0326login:Penguin2016/04/22(金) 19:55:52.23ID:pk2kdXXm
>>325
> /sys/devices/system/cpu/cpuidle/current_driver の値は何によって決まるでしょうか?
カーネルコンフィグ、カーネル起動パラメータ、ハードウェアの構成によって決まる。
現在、x86だとintel_idleとかが動いてるはず(AMDはどうなのかな)。

> 設定ファイルがあるのでしょうか?
cpuidleドライバはローダブルモジュールではなくカーネルに組み込まれてるので、
ドライバの切り替えはカーネル起動パラメータで実行する必要がある。
GRUBでカーネル起動パラメータにintel_idle.max_cstate=0を追加すれば、
acpi_idleが動くかnoneになると思われる。
03273252016/04/22(金) 20:21:17.23ID:hfcXhN/+
>>326
ご回答ありがとうございます。
手元の環境を見てみると確かにintel_idleになってます。
ただ、grub.confでintel_idleを無効化していないにも関わらずacpi_idleになっている環境もありました。
Xenで仮想化したゲストOSなのですが、このようなケースだとacpi_idleになるのでしょうか?
0328login:Penguin2016/04/22(金) 20:22:06.95ID:4SOyEw+0
そりゃ物理的にコア起こしてる必要ないやん
03293252016/04/22(金) 20:40:31.16ID:hfcXhN/+
>>328
もう少し詳しく説明してもらえませんか?
0330login:Penguin2016/04/23(土) 03:26:42.17ID:WRtWhYvn
>>327
仮想マシンではintel_cpuidleに合うハードウェアがないからintel_cpuidleと
表示されない(ドライバロードとinit処理まで実行されるが、probe処理が実行されない)。

仮想マシンのACPIは電源押下のシャットダウンの為に使われるものであって、
probe処理が実行されacpi_idleと表示されるからと言って、cpuidleは動作しないと思う。
cpuidleはハイパーバイザ(ホストOS)側の仕事。
03313252016/04/23(土) 07:59:25.28ID:oJ+Agpl/
>>330
ご回答ありがとうございます。
ベアメタルのハイパーバイザだともっとネイティブに近い挙動になるのかと思っていましたが、ゲストOSとしての制限はあるんですね。
勉強になりました。
0332login:Penguin2016/04/24(日) 10:59:53.86ID:5+VhqbnH
mp3やwavを逆回転で再生できるソフト教えて下さい
0333login:Penguin2016/04/24(日) 11:44:11.61ID:DISMk4dy
>>332
sox
0334login:Penguin2016/04/24(日) 13:24:53.15ID:5+VhqbnH
>>332
ありがとうございます
よくわからないけど
$play test.wav reverse
でできました
0335login:Penguin2016/04/24(日) 14:20:09.43ID:bQfceri8
/var/spool/mailに僕の名前のファイルがないんですが嫌がらせですか?
0336login:Penguin2016/04/25(月) 07:53:27.08ID:ZFpSIVkc
嫌がらせって、誰の?
0337login:Penguin2016/04/25(月) 19:25:11.19ID:z5IQh1Fn
cmusでwmaとmp4を再生しようとcmusが強制終了してしまいます!
どうやってcmusで再生できるようになるかおしえてください!
mp3やwavは再生できます!
0338login:Penguin2016/04/25(月) 19:31:37.16ID:BiNPAQG+
cmusがだめならmocがあるじゃない!!
0339login:Penguin2016/04/26(火) 09:25:33.29ID:qKTupk7Y
# cat test.txt >> /dev/tty1
と実行

test.txtの中身は
echo -e "\033[1;35m"
.----------------. .----------------.
echo -e "\033[0m"

など。

上のデータは例だけど、テキストデータにエスケープシーケンスを入れて、表示する時にコンソールに色を表示出来ますか?
0340login:Penguin2016/04/27(水) 01:30:34.69ID:Dx9rOV/9
やってみれば?

でも、テキストの内容とは別に、そういう表示情報までファイルに持てば、
もはや普通のテキストではない。
MS Office のような、独特の文書になる

ひょっとしたら既に、そういう文書形式として、公開されているかも知れない
0341sage2016/04/27(水) 23:05:54.46ID:D733JSdL
bookmarks.xbel bookmarks.htmlを出力するブラウザ使ってるんですが
お互いのお気に入りが別なので同期させたいのです。
なにか方法あるならば教えてください。
0342login:Penguin2016/04/27(水) 23:17:49.09ID:PENsako6
ブラウザのプラグイン使う
0343login:Penguin2016/04/28(木) 01:19:28.99ID:kzshUNwm
XMLなど構造化されていて、プログラムで扱いやすい、データ形式で出力する。
または、違う形式で出力したデータを、処理しやすいデータ形式に変換する

出力したデータを処理・変換して、相手のブラウザにインポートする
0344login:Penguin2016/04/28(木) 08:09:13.50ID:i9CVO+wi
xmlとかやめてくれよ
自体はjsonですよ
0345login:Penguin2016/04/28(木) 15:46:40.76ID:VuSQCoSB
現在、データ移行のため(一部データのHDD引越し)
cp -avR ... ...
で実行しているプロセスがあります。
しかしあまりに大量なのと、ネットワーク越しのため、4日経過しても終わらず、該当端末に行くのも面倒になってきたため、
リモートで今の状況を見たいなと思いました。
しかしログはすべて標準出力垂れ流しのため、tail等でログファイルを見る手段も使えません。
実行中のプロセスの標準出力を見る方法は何かありませんでしょうか。
今はpsやtopでcpが動いてるのを見ている程度です。
よろしくお願いします。
0346login:Penguin2016/04/28(木) 15:51:02.99ID:i9CVO+wi
cpじゃなくてrsync使うといいと思います(圧縮してくれるし)
0347login:Penguin2016/04/28(木) 16:08:13.12ID:LJN7eYup
>>345
git clone https://github.com/Xfennec/cv
cd cv
make
./progress -m
0348login:Penguin2016/04/28(木) 17:07:32.97ID:VuSQCoSB
>>346
はい。おっしゃるとおりで。とても軽い気持ちでcpしました。

>>347
有難う御座います。調べてみます。
0349login:Penguin2016/04/28(木) 17:10:18.40ID:i9CVO+wi
できるならば今からでもrsyncすりゃええのでは?
差分だけ送ってくれるから圧縮後の残りの分だけでいいはずだし
0350login:Penguin2016/04/28(木) 17:30:17.90ID:qbL+iXky
>>345
cpのプロセスIDがわかったら
tail -f /proc/プロセスID/fd/1
やったらどう?
0351login:Penguin2016/04/28(木) 18:17:50.80ID:VuSQCoSB
>>350
試しましたがちょっとだめそうです。
psで該当のプロセスIDが分かるのでチェックしましたが
本体は延々とcpの経過を出力していますが、SSHで見てみると
sudoやrootで叩いても
# tail -f /proc/26969/fd/1

で一向に進まず、でした。

>>349
そうですね、nohupでリモートからやり直すべきかもしれません。
0352login:Penguin2016/04/28(木) 21:49:37.40ID:ACwdnb0w
プラグインないんです、XMLとかにできない、というかそういう方法を知りたいけど。
slimboatだと両方の形式が読み込めて書き出しもどちらかにできるというのを発見、
すぐに落ちるからブラウザとしては使えない。
0353login:Penguin2016/04/29(金) 06:29:53.38ID:eDrIxPHB
中国船はすぐ沈むか
0354login:Penguin2016/04/29(金) 11:46:49.52ID:n6ZPTfhI
HDDのパーティションから別HDDに内容全部まるっとコピーするんだったら、
fsdump 系のがよくない?
色々日付とか、拡張パーミッションとか使ってると普通にはコピーできないし。

samba で公開しているだけのファイルだ。とかいうなら別にいいんだろうけど。
0355sage2016/05/01(日) 09:54:26.76ID:liOU9Y3U
kepasでやりとりしようとして何故か一方しか送れなくて
他のローカルマシンとインターネット接続を共有という設定いじったらいいとおもっていじったら
kepassのLANリストに全く出なくなりました、元に戻す方法教えてください。
0356login:Penguin2016/05/01(日) 10:44:31.72ID:nQg5MBxL
tail -n 1000 from > from

はダメですが

cat from | tail -n 1000 > from

は動きますがこれは正しい処理でしょうか?
一般的に処理するファイルと同一のファイルにリダイレクトする場合、
安全な方法はありますか?
0357login:Penguin2016/05/01(日) 11:58:28.09ID:Ps+4bgv/
>>356
たまたまfromのファイルサイズが小さかったので動くように思えただけじゃないの。
03583562016/05/01(日) 12:21:55.94ID:nQg5MBxL
>>357
そういうことでしたか。
opne/closeのタイミングでうまくいくように見えたということでしょうか。
数百kbのファイルで試したらおかしなことになりました。
やっぱり普通にダメなんですね。
0359login:Penguin2016/05/01(日) 12:35:25.98ID:nQyQEvgw
起動時に輝度を自動設定する方法を教えていただけませんか。
以下の方法を試したのですが、全てだめでした。(ログイン後の輝度は最大になっている。)
(HDMI3はxrandrで確認した接続先です。)

(方法1)
/etc/lightdm/lightdm.confに以下を記載。
[SeatDefaults]
user-session=ubuntu
greeter-session=unity-greeter
display-setup-script=/etc/lightdm/lightdm_display.sh

/etc/lightdm/lightdm_display.shに以下を記載。実行権限付与。
#!/bin/bash
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6

(方法2)
/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-unity-greeter.confに以下を追記。
display-setup-script=/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/lightdm_display.sh

/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/lightdm_display.shに以下を記載。実行権限付与。
#!/bin/bash
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6

(方法3)
/etc/rc.localに以下を追記。
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6

当方の環境(uname -srvm結果)は以下です。
Linux 4.4.0-21-generic #37-Ubuntu SMP Mon Apr 18 18:33:37 UTC 2016 x86_64
0360login:Penguin2016/05/01(日) 15:17:42.87ID:eyL+D7hy
>>359
/etc/profile.d/ にスクリプトを置いてもだめかな
0361login:Penguin2016/05/01(日) 16:03:31.25ID:nQyQEvgw
>>360
>>359 の残骸を丁寧に除去し、lightdm_display.shを/etc/profile.d/に置き、実行権限を付与しました。
起動時の挙動を観察したところ、
1. ログイン画面が表示される。
2. パスワードを入力しログインする。
3. 画面が暗くなる。(←ここでlightdm_display.shが実行された?)
4. ランチャーが表示される直前に画面が最大輝度になる。(←ここで何か他のスクリプトが実行された?)
となりました。

dmesg | grep profileやdmesg | grep lightdmやdmesg | grep displayを確認しましたが特に情報はないように見えます。
他に調査すべき事項などありますでしょうか。
0362login:Penguin2016/05/01(日) 16:28:52.83ID:42lp+PD8
>>359
http://askubuntu.com/questions/66751/how-do-i-set-default-display-brightness
0363login:Penguin2016/05/01(日) 17:48:40.34ID:nQyQEvgw
>>362
ページを参考に以下のようにしてみました。
1. sudo apt-get install xbacklight
2. /etc/lightdm/display-setup-script.shに以下を記載。
 #!/bin/bash
 xbacklight=30 || true
3. /etc/lightdm/display-setup-script.shに実行権限付与。
4. /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/20-default-brightness.confを作成し以下を記載。
 [SeatDefaults]
 display-setup-script=/etc/lightdm/display-setup-script.sh
 sudo reboot実行。

しかし見た目最大輝度になっているようです。

上記/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/20-default-brightness.confの内容を
/etc/lightdm/lightdm.confを新規作成し記載し試してもだめでした。

そこで手打ちでxbacklight=30やxbacklight -set 30を実行したところ輝度が変わりません。
xbacklightを正常動作させることが先決かと思い調べましたが解決には至っておりません。

「xbacklightを正常動作させるにはどうしたらよいか」に質問を変えるべきでしょうか。

(本件に関係あるか不明ですが/sys/class/backlight/にファイル・ディレクトリが存在しません。)
0364login:Penguin2016/05/01(日) 18:07:51.26ID:eyL+D7hy
これってUbuntu16.04 だよね?
XUbuntuにUbuntu Desktop インストールして試したら
システム設定の画面の明るさとロックだけで調整効くし
再起動しても保持される
0365login:Penguin2016/05/01(日) 18:08:48.95ID:eyL+D7hy
他は何もいじってない
0366login:Penguin2016/05/01(日) 18:22:23.30ID:nQyQEvgw
>>364
最初はGUIで手軽に設定できるのかと考えていたのですが、システム設定>画面の明るさとロックを起動すると、
下記ページの「画面の明るさとロック」のように明るさを調節するバーが表示されません。
ttp://kledgeb.blogspot.jp/2012/07/ubuntu-1204-1_14.html

下記ページの「Ubuntu 14.04 アイドル状態が続いても画面を暗くしない」のようにバーが表示されると思っていたのですが。
ttp://ubuntuapps.info/blog-entry-632.html
0367login:Penguin2016/05/01(日) 18:23:25.92ID:X4uNTFqH
>>364
ハードによってかなり違うからね
0368login:Penguin2016/05/01(日) 20:12:23.86ID:eyL+D7hy
#!/bin/sh
sleep 20 &&
/usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6

---------------
こんなの作って自動起動するアプリに登録したらどうなるんだろう
0369login:Penguin2016/05/01(日) 20:38:11.20ID:nQyQEvgw
>>368
以下の手順で試しました。
1. 以下のようなスクリプト~/.config/lightdm_display.shを用意。
 #!/bin/bash
 sleep 20
 /usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6
2. ~/.config/lightdm_display.shに実行権限付加。
3. コマンドgnome-session-propertiesから~/.config/lightdm_display.shを登録。
4. sudo reboot
5. ログイン画面が表示される。
6. パスワードを入力しログインする。
7. ランチャーが表示される。
8. 画面が暗くなる。

とりあえず、うまくいきました。ありがとうございます。

これから >>359 >>360 の手順とも組み合わせて試行し結果を後ほど報告します。
0370login:Penguin2016/05/01(日) 21:04:04.30ID:liOU9Y3U
PCにある明度変えるキー(ノートしか無いから他のにあるかはしらんが)
それで切り替えても記録してくれないの?

kepasどうしても送れない(リストは出せるように出来た)
同系統のトリなんだけど一方だけ送れる。
別なPCでやると送れるが受取ができない、火壁も許可してあるのに駄目。
設定さわれる要素は無い(受取フォルダ指定ぐらい)
受取確認画面が他のとは違うぐらいしか違いはない(yes/noと他はaccept/deny)
自分に送っても受け取れない(ほかは可能)
0371login:Penguin2016/05/01(日) 21:22:28.22ID:nQyQEvgw
試行結果は以下のようになりました。
>>359 (方法1) + >>369 のlightdm_display.sh → 最大輝度
>>359 (方法2) + >>369 のlightdm_display.sh → 最大輝度
>>359 (方法3) + /bin/sleep 20 && /usr/bin/xrandr --output HDMI3 --brightness 0.6 → 最大輝度
>>360 + >>369 のlightdm_display.sh → >>361 と同現象

とりあえず >>369 の方法で運用したいと思います。

類推ですが、
xbacklightが使用不能( >>363 )・GUIにバーが表示されない( >>366 )件は
/sys/class/backlight/にファイル・ディレクトリが存在しないことから、ドライバを介した輝度調整をUbuntuができないことによるものでしょうか。
これは詳しい方がいらっしゃいましたら意見を聞きたいところですね。

ご協力ありがとうございました。
0372login:Penguin2016/05/01(日) 21:46:10.87ID:42lp+PD8
>>363
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
https://wiki.ubuntu.com/Kernel/Debugging/Backlight
0373login:Penguin2016/05/02(月) 00:44:50.51ID:t5RBvdEM
zshでコマンドの履歴を個別に削除するよい方法がわからず、
とりあえず次のようにしましたが正しいでしょうか?

fc -W # 現在の履歴を保存
vim ~/.zsh_history # 保存した履歴を編集
fc -p ~/.zsh_history # 編集した履歴で置き換え

fc -Rでは現在の履歴に追加されるようなので期待した動作になりませんでした。
fc -pで履歴を置き換えて$HISTFILEの値もセットしているので、
この後でfc -Pなどどしない限り問題なさそうに思えますが、
あるいはもっと適当な方法があるでしょうか?
0374login:Penguin2016/05/02(月) 12:27:48.07ID:Mv7aab2T
どこのディレクトリがファイル数がたくさん存在するか調べる方法を教えてください
サブディレクトリを含めずカレントディレクトリのみカウント
0375login:Penguin2016/05/02(月) 12:44:13.89ID:LHxOemCX
du
0376login:Penguin2016/05/02(月) 18:22:31.12ID:av9tSPet
systemdについて大まかな知識をつけるためにはどのさいとをみるのがいい?
0377login:Penguin2016/05/02(月) 18:25:57.00ID:LHxOemCX
wiki.archlinuxjp.org
0378login:Penguin2016/05/02(月) 21:31:06.65ID:w2AfB2SF
>>376
http://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553
0379login:Penguin2016/05/02(月) 21:50:43.60ID:Fxm/zjRy
>>376
https://ja.wikipedia.org/wiki/Systemd
0380login:Penguin2016/05/02(月) 22:09:16.33ID:bhYWZP9V
>>376
https://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/
0381login:Penguin2016/05/03(火) 04:00:22.29ID:P3Xu4Xiv
>>363
>2. /etc/lightdm/display-setup-script.shに以下を記載。
>  #!/bin/bash
> xbacklight=30 || true

xbacklight=30
これは、変数に代入したいのか?

コマンドA || コマンドB
|| は、コマンドAが、偽(0以外、異常終了)を返す場合に、コマンドBを実行するけど、
真偽値はそのコマンドによって異なるので、
正常終了でも0(真)を返さないコマンドもあり得る。
そのコマンドの返り値を調べること

そのため正しくは、test コマンド、[ ] を使う。
ただし、[ の直後に、スペースを入れること

if [ コマンドA != 0 ]; then
コマンドB
ログを書き込む
fi

ついでに、ファイルにログも書き込めば、
コマンドBが呼ばれたかどうかもわかる
0382login:Penguin2016/05/03(火) 10:45:43.34ID:J5FM5hAr
ダウンロードしたら解凍するのをこんなふうにやったんですが
wget https://github.com/git/git/archive/v2.8.2.tar.gz | tar zxf -
gzip: stdin: unexpected end of file
tar: Child returned status 1
tar: Error is not recoverable: exiting now
って出て解凍できません
パイプを使った方法で1行で全部完結したいんですがどう修正したらいいか教えてください
0383login:Penguin2016/05/03(火) 10:59:45.97ID:tTMkGmOx
wget --output-document=- https://github.com/git/git/archive/v2.8.2.tar.gz | tar zxf -
でもおすすめしないねぇ
0384login:Penguin2016/05/03(火) 12:55:51.35ID:J5FM5hAr
え、だめなんですか
今後は2行に分けます
0385login:Penguin2016/05/03(火) 12:57:19.24ID:yb14szzh
bashでecho "a^Mb"したらbしか表示されないのは何故ですか?
^Mは制御コードでreturn
0386login:Penguin2016/05/03(火) 13:26:16.31ID:jW4Nv2bN
>>381
>>363
> そこで手打ちでxbacklight=30やxbacklight -set 30を実行したところ輝度が変わりません。
>>362
http://askubuntu.com/questions/66751/how-do-i-set-default-display-brightness
> # Install xbacklight in case it is not already installed (small).
> sudo apt-get install xbacklight
> # You should test xbacklight with command-line to see if it works. For example:
> # xbacklight = 100 ; sleep 2 ; xbacklight = 30
> # Try to figure out a suitable value for your hardware and lighting conditions.
>
> # This creates a small script running xbacklight.
> # You can change the =30 into another value if you wish.
> # The "|| true" ensures that if xbacklight fails for any reason, X can still start.
0387login:Penguin2016/05/03(火) 14:10:17.95ID:jW4Nv2bN
>>382
curl -L https://github.com/git/git/archive/v2.8.2.tar.gz | tar zx
0388login:Penguin2016/05/03(火) 14:51:52.08ID:jW4Nv2bN
>>385
^M=CR, ^L=LF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
> プリンタヘッドを新しい行の先頭に移動するという「改行」の動作を、現在行の先頭に移動するCR(キャリッジリターン→横移動)の動作と、
> 新しい行に移動するLF(ラインフィード→縦移動)という2つの動作に分割し、それぞれ独立して制御するよう設計されていた。
> そのため、例えば行の途中でLFを伴わない単独のCRを送り、そのまま通常文字を出力することで、先に出力した文字に重ね書きすることや、
> CRを伴わない単独のLFを用いて新しい行の途中から文字を出力することも可能だった。
0389login:Penguin2016/05/04(水) 15:49:31.73ID:UoIbmhZH
Ubuntu Gnomeをダウンロードしたいのですが一番速いミラーはどこでしょうか?
0390login:Penguin2016/05/04(水) 15:50:15.96ID:UoIbmhZH
Ubuntu Gnome 16.04です
0391login:Penguin2016/05/04(水) 15:56:04.73ID:Yb9iPzMg
自分に一番近いところ
とりあえずJAISTを貼っておく
http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-gnome/releases/16.04/release/
0392login:Penguin2016/05/04(水) 16:30:37.96ID:UoIbmhZH
>>391
サンキュー
0393login:Penguin2016/05/04(水) 17:27:19.84ID:9IHjb5Ua
>>391
それubuntu.com
jaistはこっち
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-cdimage/ubuntu-gnome/releases/16.04/release/
0394login:Penguin2016/05/04(水) 17:30:10.33ID:FmSbkcNw
>>393
あれ
jaistから辿って行ったんだが別の開いちゃったかな
0395login:Penguin2016/05/04(水) 21:00:02.38ID:A9gJNGmd
ffmpegとMP4Boxをインストールしてもコマンドが無いと怒られるでござる
再インストールしても最新版が入ってると怒るのでござる
0396login:Penguin2016/05/04(水) 21:12:57.57ID:hlK4q5fc
OS再インスコしたらいいんじゃね
その手の問題ちゃんと対処できないならそれが一番早いよ
0397login:Penguin2016/05/04(水) 21:22:04.48ID:b+Gfiin1
Corei3なWinマシンをlinuxでメインマシンにしたいのです。
LunuxBeanかmintの予定です。

1.バックアップソフトで
(JPEG 画像, 654x464 px)
https://i.imgur.com/xy23N0M.jpg
みたいなバックアップ情報が出るGUIソフトを教えて下さい。

Grsync?かLukeybackupあたり?

Ubuntu 8.10で使えるかもしれないLinux用バックアップソフト - 旧ID:itiriのブログ
http://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20090217/1234872592


2.LinuxOSアップデートの度にOSの設定を最小限にしたいです。
以下のURL記載のすべてを行っているわけではありませんが
LunuxBeanかmintで最小限にするには、どうすればいいのでしょうか?

Linux Mint 17.2 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/linuxmint17/settings.html
0398login:Penguin2016/05/04(水) 21:29:52.27ID:hlK4q5fc
gnomeの標準のやつって出たつけ
0399login:Penguin2016/05/05(木) 00:44:38.89ID:Z9+1/j1E
>>396
OS再インスコしたばかりでござる
0400login:Penguin2016/05/05(木) 06:40:08.00ID:/ETQr4uB
centos6.2に無線LANを認識させるにはどうすればいいですか
0401login:Penguin2016/05/05(木) 06:41:28.68ID:/ETQr4uB
VMware workstation12 player を使ってます
0402login:Penguin2016/05/05(木) 08:01:15.84ID:c32XQ1GP
>>399
だからなんだ?
デスクトップ環境なんていくらでも自由に変えられるでしょう
0403login:Penguin2016/05/05(木) 09:45:42.88ID:HlBYCMDJ
>>401
vm上なら、無線LAN関係ねえ。
ネットワーク接続と見えるだけじゃないかな。
0404login:Penguin2016/05/05(木) 10:05:46.59ID:/ETQr4uB
>>403
ネットワークの設定いじったらいけた
ありがとう
0405login:Penguin2016/05/05(木) 11:43:50.95ID:l55cFLjV
firefox 46.0ですが起動時にflash pluginが無効にされるようになりました。
手動でプラグインの設定を変更しても起動時に無効になります。
firefoxが最近更新されてからだと思いますが、
flash pluginは最新の11.2.202.616にアップデート済みで、
ブロックされているアドオンの一覧にも出てきません。

https://blocklist.addons.mozilla.org/ja/firefox/blocked/

これは規定の動作でしょうか?
0406login:Penguin2016/05/05(木) 11:51:06.60ID:SkWUL27W
新しいFlash入れろ
0407login:Penguin2016/05/05(木) 16:57:40.54ID:6RJsfT/h
onwcloudスレにて質問したのですが、レスが頂けなかったので
こちらで質問させてください。

owncloud9.0.1-1.1、centos7、apache2.4.6という構成なのですが、動画をストリーミング再生させるときに
x264 10bitとかx265 10bitと言った内容の動画は音声再生されるだけで、映像が流れる事はありません。
それ以外のmp4動画なら再生されます。

ffmpegが関係していると思って色々行ってみたのですが、owncloudのソースをfindしてもffmpegと言う単語が出てきません。
rpm -qa | grep ffmpeg
で確認してパッケージが入っていない状態で、owncloudはmp4が再生されます。
10bitとか12bitとか特殊な奴以外。

もしかしてowncloudのストリーミング再生ってffmpegとは関係ないところで動いているのでしょうか?
再生できるようにする為にはどうすればよいでしょうか?

それと、通常、apacheからmp4動画を再生させる場合、ffmpegを介するものなのでしょうか?
英語サイト等も無理矢理翻訳して調べたりしたのですが、仕組みがどうもわかりません。

ご存じの方いらっしゃいましたらどうかアドバイスいただけないでしょうか。。
よろしくお願い致します。
0408login:Penguin2016/05/05(木) 17:02:44.41ID:M86/850f
そもそもブラウザがその動画再生できるか怪しいもんだな
普通にローカルファイルブラウザに投げて再生できるの?
0409login:Penguin2016/05/05(木) 17:03:36.77ID:M86/850f
ストリーミング再生についてはffmpegやなんかと全く関係ない
だってストリーミングじゃなくてプログレッシブダウンロードだもん
04104072016/05/05(木) 17:35:35.54ID:6RJsfT/h
>>408
>>409
レスありがとうございます。

通常のmp4ブラウザはIE、Chromeで再生確認しております。
ローカルブラウザでもネット越しでも同じです。

プログレッシブダウンロードと言うことは、ブラウザ側に再生環境がないと映像が映らない・・・?
ちょっと調べてみます。
0411login:Penguin2016/05/05(木) 17:39:52.04ID:M86/850f
>>410
通常のmp4じゃなくて10bitのはどうなのよ
普通にWindowsで見たって見れないでしょう?
ブラウザは対応してないような気がするなあ
04124072016/05/05(木) 18:06:24.71ID:6RJsfT/h
>>411
x264や265の10bit、12bit等、はwindows media player@windows7では見れています。
これは多分コーディック入れているからだと思います。
0413login:Penguin2016/05/05(木) 18:35:27.31ID:M86/850f
そりゃコーデック入れれば対応したソフトは見れるけどプラグインにでもなってないとブラウザはそのコーデック使えないよね?
原因はおそらく特定できたわけだしブラウザの対応ということならスレチなんで別の場所でやってくださない
04144072016/05/05(木) 19:32:24.45ID:6RJsfT/h
>>413
はい、ちょっとブラウザの件に関しては他で調べてみます。
ありがとうございました。

>>409
因みにプログレッシブダウンロードに関して調べてみたのですが、
apacheのモジュールとしてmod_h264_streaming.soは含まれておりませんでした。
findで検索しても何処にも見つからない。

他に関係していそうなモジュール等ってありますでしょうか?
0415login:Penguin2016/05/05(木) 19:52:19.90ID:prclt+Z3
>>414
んなモジュール別にいらんでしょ?
クライアントは普通にダウンロードしながら再生してるだけで鯖からみてもダウンロードしてるのと何ら変わらない
何か特殊な処理をしてるわけじゃない
0416login:Penguin2016/05/05(木) 19:52:59.54ID:prclt+Z3
ID変わったけど同じ人ね(今日は自宅鯖不調でプロキシ使えん
04174072016/05/05(木) 20:33:31.02ID:6RJsfT/h
>>414
なるほど、わかりました。
ありがとうございます。
04184052016/05/06(金) 11:26:57.32ID:Kp3nWWo+
> firefox 46.0ですが起動時にflash pluginが無効にされるようになりました。
> 手動でプラグインの設定を変更しても起動時に無効になります。
> firefoxが最近更新されてからだと思いますが、
> flash pluginは最新の11.2.202.616にアップデート済みで、
> ブロックされているアドオンの一覧にも出てきません。
>
> https://blocklist.addons.mozilla.org/ja/firefox/blocked/
>
> これは規定の動作でしょうか?
Winでもそれらしい書き込みがあるんで、
firefox(またはプラグイン情報?)の問題なのかもしれない。
0419login:Penguin2016/05/07(土) 01:56:11.98ID:JiQOblcS
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
0420login:Penguin2016/05/07(土) 06:28:06.30ID:SPYB7qOC
susieみたいなスライドショーができるlinux用のフリーソフトって何かない?
0421login:Penguin2016/05/07(土) 08:07:30.91ID:hYXep6dy
>>420
出来ないアプリのほうが珍しいと思うが?
0422login:Penguin2016/05/07(土) 08:08:57.11ID:yq8WVpA1
定番だとgwenview。
Susieはwineでも動くけど。
0423login:Penguin2016/05/08(日) 23:40:27.06ID:QgMlZ5It
とある申請書の締め切りが近付いてきたから壊れたPDFを提出して時間稼ぎしたいんだが、手軽にPDFを破壊する方法ない?
全く関係ないファイルを用意しても良いんだが、サイズとかメタデータ的なものは元のファイルと同じで良いし、とりあえずPDFを壊す方法が知りたい
ビューアで開けない、文字が読めない等「破壊」の定義は任せるが、向こうで復元できないやり方が良い
また、アクシデント的に壊れちゃった感が出てるようなやり方が望ましい
0424login:Penguin2016/05/08(日) 23:55:50.98ID:u5Yv5A7A
テキストエディタで開いて書込すればいいよ
0425login:Penguin2016/05/08(日) 23:58:25.45ID:nti8btny
>>423

エロ画像ファイルの拡張子をpdf に変更する

乱数を満たしたファイルだと完璧だろうけど
0426login:Penguin2016/05/09(月) 00:02:31.92ID:DlbCG3tG
>>424
どこ触っても良い感じに壊れる?


>>425
危険じゃない?
向こうでエロ画像開かれたら不味いんだが

ちなみに提出先は学内事務
0427login:Penguin2016/05/09(月) 00:04:14.35ID:ALpxuUpt
>>425
天才現る だな
0428login:Penguin2016/05/09(月) 00:16:01.36ID:oGnAvWxm
相手がwindows で、CLI触らない限り大丈夫

行け!w
0429login:Penguin2016/05/09(月) 00:17:35.53ID:pSikkmGt
cat /dev/urandom > /hogehoge.pdf
0430login:Penguin2016/05/09(月) 00:29:17.27ID:DlbCG3tG
>>429
これ一瞬考えたけど、完全に後も形も残さず壊し尽くすっていうアプローチ?
サイズとかどうなるんだっけ
指定しないとダメ?
0431login:Penguin2016/05/09(月) 00:35:05.77ID:pSikkmGt
>>430
適当にCtrl+cで止めれば其のサイズで止まるw
0432login:Penguin2016/05/09(月) 00:43:58.65ID:fNUittby
>>423
元のファイルと同じサイズ、頭としっぽも同じだけどまん中だけゼロ
#!/bin/sh
filesize=$(cat "$1" | wc -c)
savesize=$(($filesize/3))
paddingsize=$(($filesize-$savesize*2))

( head -c $savesize "$1"
dd if=/dev/zero bs=$paddingsize count=1
tail -c $savesize "$1" ) > /tmp/destroyed.pdf

ls -l "$1" /tmp/destroyed.pdf
0433login:Penguin2016/05/09(月) 00:53:17.12ID:DlbCG3tG
>>432
ありがてぇ……
これでいくかな
「頭としっぽは同じ」と言っても、PDFファイルとしては完全に壊れてる(開けないし直せない)よな?
0434login:Penguin2016/05/09(月) 01:55:47.49ID:MvQmvP/y
質問
新しいカーネル(4.5とか?)ではバッテリーの充電を管理する機能が追加されてると聞いたんだけど、それは「80%たまったら充電をやめる」みたいな操作が可能になったということ?
0435login:Penguin2016/05/09(月) 11:43:36.34ID:D456TSUd
grepで6700とか.6700とか"6700"にはヒットするけど36700とか67001にはヒットしないように検索したいです
6700を探したいんですがどう書いたらいいのか教えてください
0436login:Penguin2016/05/09(月) 11:59:02.10ID:apGsAFrf
grep '\b6700\b'
0437login:Penguin2016/05/09(月) 18:09:15.58ID:j3EypRVO
>>435
前後が数字はイヤってこと?
0438login:Penguin2016/05/09(月) 19:37:20.65ID:g30Ipb9Z
数学はなぜあんなに難しいのでしょうか?
数学が得意になる方法は無いのでしょうか?
0439login:Penguin2016/05/09(月) 19:40:12.46ID:sv06wxPV
最初から理解し直す
0440login:Penguin2016/05/09(月) 19:51:04.33ID:g30Ipb9Z
もう少し詳しく教えてください。
0441login:Penguin2016/05/09(月) 19:53:19.07ID:BhnEEISu
中1くらいからやりなおし
0442login:Penguin2016/05/09(月) 20:49:29.75ID:uLhyZQjO
数学が駄目か
それでは公儀隠密にはなれんな
0443login:Penguin2016/05/09(月) 23:24:14.73ID:VxlP+kcV
理解不能になった地点まで舞い戻って勉強するしかないな
数学,理科,英語は積み上げ型の学問だからある日突然難易度の高い問題を
解決できるようには決してならない
0444login:Penguin2016/05/09(月) 23:28:43.26ID:pSikkmGt
ちなみに数学板あるので勉強の仕方を聞いてきてもいいかもしれない
お受験もありかもね
0445login:Penguin2016/05/09(月) 23:55:44.32ID:PfFACTdr
隠密同心にどうすればなれますか?
0446login:Penguin2016/05/10(火) 00:06:30.30ID:aXeHbkyG
ぶっちゃけ、大学入試レベルでまあ東大の理系とかは別だろうけど、数学を数学的に理解してる奴なんているのかね・・?

俺はある程度の進学校に通ってたけど、数学も大学入試なら暗記科目だよな?
パターンを教えこませるっていうか・・。予備校でもそういう教え方じゃん。数学的な解き方なんて
教えてないじゃん。俺の学校は東大に3人位入ったけど、そいつらが数学的に理解してたようにも見えんが・・。
0447login:Penguin2016/05/10(火) 00:22:42.93ID:l20NC0j+
僕は物理的に教えられました()
キツかったです
0448login:Penguin2016/05/10(火) 00:30:12.69ID:eVmhkJw4
板違いの話はいい加減終わらせろ
0449login:Penguin2016/05/10(火) 03:32:54.18ID:D4kfzW96
>>435-436
grepでは、先読み・後読みもできるかな?

プログラム板に、正規表現のスレがあるよ
0450login:Penguin2016/05/10(火) 10:36:12.39ID:DDl4583t
linuxのパッケージってみんなCかC++で作られてないとディストリの公式パッケージとして登録できませんか?
0451login:Penguin2016/05/10(火) 10:38:24.29ID:at9UaL3Z
全くそんなことはない
pythonで書かれてたり果てはbashだったりといろいろ
0452login:Penguin2016/05/10(火) 11:17:28.93ID:xKpygQXN
ちなみに俺は東大理学部数学科もしくは情報科学科志望なんだが、数学が苦手とか言ってる時点でそれらの学科に行くのは無理かな?
0453login:Penguin2016/05/10(火) 11:44:45.02ID:OcadxgD1
うわこいつ厶板の質問スレで同じこと言いまくってる池沼じゃないの

移動しやがったのか
0454login:Penguin2016/05/10(火) 19:57:01.34ID:MrNX/wCQ
linuxでファイル名に使える文字の仕様ってどこかに書いてますか?
0455login:Penguin2016/05/10(火) 20:32:47.45ID:QkWVjm18
>>454
使いたいファイルシステム等の仕様を確認
0456login:Penguin2016/05/10(火) 23:29:43.34ID:aXeHbkyG
bash.rcのrcとかrc.dディレクトリのrcってどういう意味ですか・・?

あと、rc.dのdってなんですか・・?


あと、大事なファイルを更新するときにvisudoを使うとデフォルトのエディタで
ファイルを開いて更新(チェック)しますが、これははるか昔のUNIX/Linuxがデフォルトのエディタが
viだったので、viを使って開くという意味が元々でしょうか・・?
0457login:Penguin2016/05/10(火) 23:33:43.23ID:aXeHbkyG
rcはRunCommandもしくはRunControlみたいですね。
https://www.google.co.jp/search?client=ubuntu&;channel=fs&q=bash.rc%E3%81%AErc&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

昔のCマガとかSoftwareDesignとか読んでたら、やはり昔の出で立ちがかなり影響してるみたいなので
visudoはやはりviでファイルを開くということでしょうか・・。
0458login:Penguin2016/05/10(火) 23:40:40.19ID:7wDB49GP
コマンドなんてどーでもいーじゃん
0459login:Penguin2016/05/11(水) 07:14:47.19ID:/UI3ygEY
.dってデーモン?
感覚的にそう思っててろくすっぽ考えたこともなかったよ…
0460login:Penguin2016/05/11(水) 07:46:38.37ID:HCJJNKcW
ディレクトリだろJK
0461login:Penguin2016/05/11(水) 08:03:13.68ID:WndfCrm0
>>454
基本的にはPOSIXの定義だと思う。
実際にどれくらい使えるのか、使えるけどこれは使わないほうがいい、みたいな
検証をしてる人もいる。
http://www.dwheeler.com/essays/fixing-unix-linux-filenames.html
0462login:Penguin2016/05/11(水) 09:07:03.29ID:ox2MOB5k
>>461
POSIXのどこで定義されてるの?
0463login:Penguin2016/05/12(木) 08:13:23.29ID:RfAOq3rz
POSIXの定義は思ったより狭かった。
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009604499/basedefs/xbd_chap03.html#tag_03_276
ただこれは「Portable Filename Character Set」なので最低限これを満たせば良い
範囲で、それ以外の文字列については実装依存でいい、ということじゃないのかな。
0464login:Penguin2016/05/12(木) 09:52:21.46ID:a7vYKGNs
bashで
コマンドの出力結果から指定した正規表現で最初にヒットした文字列を変数に入れる方法を教えてください
0465login:Penguin2016/05/12(木) 21:12:13.88ID:G2LkDHja
$ hoge=`date | sed 's/.*\([0-9]\).*/\1/g'`
$ echo $hoge
2
0466login:Penguin2016/05/13(金) 09:51:22.51ID:BSijFB+H
くだらない質問で恐縮ですが、libreswanとstrongswanの一長一短を教えてください。
0467login:Penguin2016/05/13(金) 09:52:38.71ID:W1dpgV7d
strongswan
強そう
libreswan
オフィスみたい
0468login:Penguin2016/05/13(金) 10:52:09.58ID:9loUCzLh
sedとawkって両方覚えなくても片方のみ覚えればいいですか?
0469login:Penguin2016/05/13(金) 15:01:53.71ID:kMmUzvdr
>>468
sed/awk よりも、検索なら、grep
置換なら、Python, Ruby

正規表現を覚えれば、どの言語でも使える

>>464-465
a=`コマンド`
a=$(コマンド)

実行したいコマンドを、` ` (バッククォート)で囲む。
Bashでは、$( ) も使える

コマンドの戻り値が、変数a に入る。
ただし、= の前後に、空白を入れてはいけない

また変数に代入するときは、a の前に、$ を付けないが、
変数を参照するときは、$a のように前に、$ を付ける

コマンドの出力を、パイプでRubyに渡して、処理した。
正規表現で、最初に一致したものだけを取得する

a=`コマンド | ruby -e '$stdin.read.scan(/正規表現/).first'`
echo $a
0470login:Penguin2016/05/13(金) 15:05:13.71ID:UkAeSQ0g
>>468
深く覚えなくても基本だけ覚えとけばいいよ。
0471login:Penguin2016/05/13(金) 19:48:48.19ID:khJEWQg3
クロスサイトスクリプティングってどうやったら勉強できますか
0472login:Penguin2016/05/13(金) 19:49:16.42ID:khJEWQg3
書籍などあれば良いのですが
0473login:Penguin2016/05/13(金) 20:05:12.59ID:VBTaK4wr
>>472
したいの?
対策したいの?
どっち?
0474login:Penguin2016/05/13(金) 20:13:55.88ID:LoC+jrY9
やる側の入門書があったら見てみたい

買わないけどね
0475login:Penguin2016/05/13(金) 20:29:49.58ID:PDTaFJT/
セキュリティ系の大学行けば授業のプリントがある
0476login:Penguin2016/05/13(金) 20:40:58.39ID:khJEWQg3
>>473
勉強するという立場ではどちらも同じだと思います
0477login:Penguin2016/05/13(金) 20:48:15.23ID:VBTaK4wr
>>476
TwitterでもしHTML特殊文字がエスケープされていなかったらどうなるだろう
クッキーを取得して、外部に送信するスクリプトを埋め込まれるかもしれない
当然ツイートを見ただけで、実行される
そして、クッキーを取得する=不正アクセスが可能になる

つまり、ツイートを見ただけで、アカウントが乗っ取られるということだ
0478login:Penguin2016/05/13(金) 20:49:34.88ID:VBTaK4wr
あとHTMLを知らない初心者が<WOW>とかのツイートしたときに何も表示されなくて、混乱するよね
0479login:Penguin2016/05/13(金) 20:56:09.03ID:khJEWQg3
>>477-478
全然会話になってないと思うのですが、「書籍云々の前にそういうことを意識せよ」という意味でしょうか
0480login:Penguin2016/05/13(金) 21:09:09.49ID:VBTaK4wr
>>479
一冊の本にするほど濃い内容じゃない
WEB開発入門書買えば、他のよくある脆弱性と一緒に紹介してある程度
ggれば出てくるから、クロサイスクだけ学びたいならggったほうがいい
あと板チ
0481login:Penguin2016/05/13(金) 21:18:16.02ID:XK310Bke
>>468
> sedとawkって両方覚えなくても片方のみ覚えればいいですか?

両方必要。awkは、

awk '{ print $1; }'

みたいのが便利。sedは、

sed 's/hoge/fuga/g'

みたいのが便利。後、tr, cut, sort, uniq, head, tailも覚えれば色々できる。
0482login:Penguin2016/05/13(金) 22:15:19.50ID:i5hBo968
>>481
> sed 's/hoge/fuga/g'
awk ’{gsub(/hoge/,"fuga"); print}' とかすりゃ、両方ともは必要ないじゃん。
0483login:Penguin2016/05/13(金) 22:36:36.07ID:c3hQ7K00
beanでkateのインストールと日本語化しました。
Kateのプラグインで日本語の文字数カウントと禁則処理のプラグインがあれば導入したいです。
プラグインのダウンロード場所はどこなのでしょうか?
0484login:Penguin2016/05/13(金) 22:39:22.40ID:khJEWQg3
じゃあ二種の神器じゃねーか
0485login:Penguin2016/05/13(金) 23:02:14.01ID:XK310Bke
>>482

date | sed 's/[^0-9]*\([0-9]\)[0-9]\([0-9]\).*/\1 \2/g'

こんなんもできる?
0486login:Penguin2016/05/14(土) 06:59:03.85ID:scvkzCbw
>>483
>文字数カウント
View→Word count
内部的にはUnicodeなんで「日本語の文字数」という区別はない

>禁則処理
内蔵されてる
ウインドウを狭めたりするとちゃんと日本語を考慮して処理されてるのが分かる
Tools→Apply Word Wrapで選択範囲のテキストに実際に改行が挿入されるよ

初期設定だと幅がダイナミック(ウインドウ幅)だが、設定画面から一行の文字数を設定できる
0487login:Penguin2016/05/14(土) 07:01:17.50ID:scvkzCbw
これ調べるためにKate使ったけどめっちゃ高機能なエディタだな…
0488login:Penguin2016/05/14(土) 08:56:00.02ID:YeqU36Li
>>485
# それが何をするのか今いち判然としないのだけれど、
正規表現相当をダラダラと手続き化してやれば、だいたい出来るんじゃないの。
$ cat scr.awk
BEGIN { RS =
0489login:Penguin2016/05/14(土) 09:07:43.38ID:bGt1igJo
PCが2台有り、PCメーカーが違うのとCPUは2台共intelですが型式が違うのですが
1台にインストのOSを、もう1台にgpartedでcopyして起動するようにまでは出来たのですが、
netの速度が1/1000でnet関連がNGなので、
これをマトモにする方法を教えて貰いたいのですが。有線LANです。
04904882016/05/14(土) 09:08:50.66ID:YeqU36Li
ああ、表示されてない。
言いたいことは
> 正規表現相当をダラダラと手続き化してやれば、だいたい出来るんじゃないの。
でした。
0491login:Penguin2016/05/14(土) 09:09:31.75ID:p0W8Stul
日本語勉強してから来てな
バイバイ
0492login:Penguin2016/05/14(土) 09:29:11.33ID:KV3Fg/NJ
>>489
知識が無いならインストールメディアから入れ直すのが一番手っ取り早いのでは?
0493login:Penguin2016/05/14(土) 10:50:38.53ID:bGt1igJo
>>492
それは、やったが、今インストールでは、出来が悪かった、
以前インストールでupdateとUpgradeで今のVerにした物の方が出来がいいので、動くアプリが多いい。
0494login:Penguin2016/05/14(土) 10:52:59.20ID:p0W8Stul
>>492
まともに相手しようとするなよ
0495login:Penguin2016/05/14(土) 11:23:12.33ID:Xx+5S8wb
>>486
ありがとう。禁則処理は
行頭の、や。、」括弧閉じ、よぉなどの、ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ、っ
等々を気にしています。早速調べてみます。
0496login:Penguin2016/05/14(土) 15:35:13.69ID:J9gMqVrF
>>485
gawkのgensub関数で正規表現の後方参照ができる
0497login:Penguin2016/05/14(土) 23:19:53.18ID:h6EaD2oX
test.shというファイルは実行されるとログを出力するようにしていますが、0時と4時にログが出力されています。
cronで0時に設定しているので0時は正当なのですが4時に実行している人が不明です。
実行者を特定する方法ってありますか?
04984892016/05/15(日) 06:06:25.88ID:debJkezm
>>492
まともに相手をして貰ってありがとう御座います
14.04のMATEでExaile、Nightingale、qjackctlをインストで機能するのを確認で
dist-upgradeで16.04で行けました。slingscoldが機能します
gpartedでcopyはArchはNG、Gentooは起動率1/10、CLDXはセーフモードでOK、Sabayonは起動率1/10
0499login:Penguin2016/05/15(日) 06:57:22.65ID:8v0o9mDT
Lubuntu日本語版を新規のPCにインストールしようと思うのですが、
落としたISOをUSBメモリに入れてそのまま起動でインストール出来ますか?
0500login:Penguin2016/05/15(日) 08:02:19.69ID:gApL2sfC
窓についての質問なのですが、まずこっちで聞いてみます

窓7の場合、そのファイルをlinuxから覗いて操作することは
何の制限もなくできました

今回窓7から10へグレードアップした所、パーテーション全体が
「ハイバネート状態だからファイル操作できない」という趣旨のメッセージが
でました
もちろん、窓はきちんと終了してますが、おそらくハイバネートがデフォルト
になっていて、それで高速起動を謳ってるんでしょう


この場合どうしたらこのハイバネート状態を終了させることができますか?
0501login:Penguin2016/05/15(日) 08:07:11.48ID:AErjqsJr
>>497
ps コマンドを1秒おきに実行して記録
last コマンドでログインしていた人を確認
0502login:Penguin2016/05/15(日) 08:21:20.02ID:6BIuXbQt
>>500
Windowsのコントロールパネル→電源なんちゃら→高速起動云々
で設定できなかったっけ

ほとんど触ってないけどこんなんだったような
0503login:Penguin2016/05/15(日) 08:28:59.99ID:gApL2sfC
>>502
デフォルトだとむしろ、休止状態は選択できない
電源での設定はそれを可能にするオプション

窓でいう、休止(ハイバネート)と、デフォルトのハイバネートは
違う可能性がある

CLIだと
powercfg /h off

なのかもしれないけど、
問題は、こういう操作を事前にしてなかった場合、
具体的には、突然窓が起動不能になった時
レスキューとしてlinuxを使うのが今までのやり方
だったわけだけど、外部からこのハイバネートを解除しないと
一切ファイル操作ができないということを意味するので
これ、かなり深刻な問題なんです
0504login:Penguin2016/05/15(日) 09:50:06.90ID:8Ub0ASM+
>>497
test.shの中で ps -ef > /tmp/ps-ef.txt とする。
test.shを変更できない場合はまず/var/log/cronを見てcronで実行されてるのか確認。
cronで実行されてるなら、cron, anacronの設定をしらみつぶしに確認。
後、cronから呼ばれるスクリプトも確認。logrotateとか。
0505login:Penguin2016/05/15(日) 09:52:48.36ID:8Ub0ASM+
>>499
できる。
0506login:Penguin2016/05/15(日) 09:56:38.57ID:hwwgQGt9
USBメモリにISOをエクスプローラーでコピーする姿が・・・
0507login:Penguin2016/05/15(日) 10:05:43.56ID:8Ub0ASM+
>>503
windows10のパーテーションを二つマウントしてみたけど、どちらもアクセスできたな。
一つはwin7からのアップグレード。もう一つはwin8からのアップグレード。
win7もwin8もインストール後ほとんどいじってないもので、win10にしてからも設定変更は何もしてない状態です。
0508login:Penguin2016/05/15(日) 10:50:07.55ID:gApL2sfC
>>507

追試乙です
じゃあ、自分の環境が何かおかしかったのかも
アプグレのまま設定を動かさなかったのでしたけど


>>499

少しググれば大量に解説がでてくるはず

>新規のPC
って、要するに自作PCで何もOSが入ってないってことですよね?

そのまっさらなHDD(SSD)に、USBliveを起動させて
インストールすることはできます

>ISOをUSBメモリに入れてそのまま
というのが、単なるファイル操作の「コピー」だとできません
(コピーでできるディストリもあるのですがubuntu系はできません)

USBを仮想ドライブとして使えるために、窓ないしlinuxの
ツールでISOをUSBに移転する必要があります

窓なら、LinuxLiveUSB Creator 等
linuxなら、ツール(Unetbootin)の他に、dd コマンド
0509login:Penguin2016/05/15(日) 10:54:08.88ID:gApL2sfC
>>507

ひょっとして、同じデバイスに窓とlinuxが入っている場合、なのでしょうか?
その場合だと、マウントできそうな気が

自分の場合は、違うデバイスから窓の入ったデバイスをマウントしようとした
ということです
これまさにレスキューでやる操作かと
0510login:Penguin2016/05/15(日) 11:15:29.76ID:8Ub0ASM+
sda, sdb, sdc, sdd があって、sdbのgrub -> sddのgrub からfedora23で起動して、sdcのプライマリパーテーション二つをマウントしてみました。
これは違うデバイスという事でいいのかな。
win10のシャットダウンは普通に左下のメインメニューから電源->シャットダウンだったと思います。
0511login:Penguin2016/05/15(日) 11:24:32.06ID:gApL2sfC
>>510

重ね重ねありがとうございます

>…sdbのgrub -> sddのgrub から

この部分が自分には理解が充分ではないですが、
GRUBはsdbにおいてあって、OSをGRUBのオプションで
選べるというのなら、自分の環境とは違います

起動時、BIOSの段階でブートデバイスを選ぶ状態なのです

デバイスが違うというのは、正しい表現ではありませんでした
GRUBが1つか2つか、という言い方に変えます
0512login:Penguin2016/05/16(月) 00:05:43.50ID:35UKG8y0
>>506
俺もそう思った
0513login:Penguin2016/05/16(月) 08:52:29.73ID:03h8AdHL
tarでたまにbz2を解凍する時、オプションなんだっけ?となります
拡張子を判定して適切に解凍させることは出来ないのでしょうか?
0514login:Penguin2016/05/16(月) 09:44:22.21ID:Bn/CSm/R
>>513
tar xf fugahoge.tar.bz2
でやってみ
0515login:Penguin2016/05/16(月) 09:56:58.94ID:03h8AdHL
>>514
あれっ、指定しなければ出来たんですね
ありがとうございました
0516login:Penguin2016/05/16(月) 12:58:02.64ID:rs4REZX8
cmusでwmaとかmp4を再生すると落ちるんですが
ソースコードから入れたら直りますか?
0517login:Penguin2016/05/16(月) 17:52:24.35ID:SLhj7Ca7
>>513
atool パッケージを 導入。細かなオプションの差異を気にしなくて済む。
0518login:Penguin2016/05/16(月) 17:56:44.54ID:2upBBgt5
>>516
しっかり紐で固定しておけばいいと思います
0519login:Penguin2016/05/16(月) 23:48:38.93ID:8air6lvA
rsyncコマンドを、一定時間経過したら、自動的に安全にストップさせる方法ってなにかないでしょうか。
0520login:Penguin2016/05/16(月) 23:50:03.47ID:8air6lvA
rsyncのプロセスをkillしたら、ファイルシステムの不整合になりそうで怖いです。
でも、そういう方法で、ファイルシステムって壊れたりするのかな?
0521login:Penguin2016/05/17(火) 00:03:42.27ID:CjIDvbpe
ファイルが壊れることはあってもファイルシステムが壊れることはない。
カーネルのインターフェイスを通じてファイルシステムをアトミックに操作してるわけだから、ユーザランドのプロセスを殺したくらいで壊れたらカーネルのバグ。
0522login:Penguin2016/05/17(火) 02:18:42.37ID:k2Qb+7sm
ふと思ったんだが、音声ファイルって位置情報とか録音デバイスの情報入ってないの?

画像でいうexifみたいな
0523login:Penguin2016/05/17(火) 08:47:03.20ID:6wWQEg2c
>>521
ありがとうございます。ちょっと安心できました。

とりあえず、コピー作業中のrsyncを、ctrl + c で止めました。errorと、hupなんとかと表示されました。

ctrl + cも、プロセスkillも同じことですか?だとすれば、コピー先のファイルを壊してしまっただろうか。

rsyncを再開してバックアップ作業を継続したばあい、壊れたかもしれないファイルは、どういう扱いを受けるのでしょうか?
05245232016/05/17(火) 08:49:37.71ID:6wWQEg2c
>>523です。
こんな感じです。

^CKilled by signal 2.
rsync error: unexplained error (code 255) at rsync.c(546) [generator=3.0.6]
[root@backup ~]# rsync error: received SIGUSR1 (code 19) at main.c(1285) [receiver=3.0.6]
0525login:Penguin2016/05/17(火) 08:51:24.67ID:6wWQEg2c
>>523です。
すみません、>>524には hup なんてどこにも書いてなかった。
0526login:Penguin2016/05/17(火) 08:54:24.76ID:vZswXMgk
普通に差分で上書きするだけじゃないの?オプションによるけど
05275232016/05/17(火) 09:01:50.59ID:6wWQEg2c
>>526
05285232016/05/17(火) 09:05:48.31ID:6wWQEg2c
>>526
なるほど、でもそれは、ファイルサイズが異なる場合ですよね。
タイムスタンプは多分、壊れたファイルと同じだと思います。
神経質に考えれば、壊れているのにファイルサイズも同じ場合、差分バックアップ時に無視されそう。
かといって、ハッシュ計算をrsyncにやってもらうと、時間がかかりそう。

壊れたファイルのファイルサイズが数バイトでも異なることを祈ったほうがよさそうですか。
もちろん、そもそも、ctrl +c や、killで、rsyncを終わらせた場合に、ファイルが壊れていなければ済む話なんですが。
0529login:Penguin2016/05/17(火) 09:08:17.37ID:vZswXMgk
自分で調べろカス
0530login:Penguin2016/05/17(火) 09:26:49.45ID:qq2Npnav
>>528
>もちろん、そもそも、ctrl +c や、killで、rsyncを終わらせた場合に、ファイルが壊れていなければ済む話なんですが。

そもそもrsyncの仕組みを調べろよって話
0531login:Penguin2016/05/17(火) 09:30:12.49ID:uYpT8AmA
カスとか相手を攻撃するやつって大したLinuxスキル持ってないし
トークのスキルもないしな 気にしないでなw
0532login:Penguin2016/05/17(火) 09:45:44.81ID:vZswXMgk
>>531
じゃあ前がID:6wWQEg2cの疑問全てに懇切丁寧に答えてやれよ
0533login:Penguin2016/05/17(火) 09:48:25.90ID:ee0j/VAy
>>532
いいからお前は消えろ。
0534login:Penguin2016/05/17(火) 10:01:36.47ID:uYpT8AmA
>>532
わかったよ じゃぁ4行で、こんなのでどうだろう?

そもそもcpコマンドですらトライランを行い学ぶ
rsyncなんかは重要なやつだから色々試してみるべきだった

2行になってしまったごめんなさい
0535login:Penguin2016/05/17(火) 12:54:20.29ID:jaVo+vYh
プロセスを途中で、killするのは君の勝手だから、整合性は取れない

アプリを作る方は、ただ強制終了されるだけ。
OSはリソースを解放するだけ

銀行決済のように、絶対にしくじれないアプリでは、
処理が途中で異常終了したことを記録しておいて、
次回はロールバックして、直近の正常な復活ポイントから、処理を開始する

rsyncがそういうように作られているかどうかは知らない。
ロールバック機能が無いなら、自分でスナップショットを取っておいて、
rsyncが異常終了した時は、スナップショット時点からやり直す

他には、rsyncのログを分析して、方針を決めるとか、
終了時にはログを出すとか
0536login:Penguin2016/05/17(火) 14:00:02.71ID:GJzj/O/v
>>535
あなたはデータベースの頭でものを考えているよね。
rsyncはそういう考え方とは違うんではないか。

そもそも、rsyncって、再開時にも整合性をとりながら完全コピーしてくれるものだと思っていたが。
0537login:Penguin2016/05/17(火) 14:01:55.44ID:ee0j/VAy
>>535
> アプリを作る方は、ただ強制終了されるだけ。
まさか。hello worldじゃあるまいし。
シグナルを受けたら身辺整理して自殺するよう作るだろ。
> rsyncがそういうように作られているかどうかは知らない。
その点は同様なので単なる雑談だ。失礼。
0538login:Penguin2016/05/17(火) 17:24:32.89ID:ycSkPW35
$ ls;ls
とやれば2回lsが実行され
$ a="ls";$a
とやれば1回lsが実行されるのに
$ a="ls;ls";$a
とやるとコマンドが見つかりませんと言われるのは何故ですか?
0539login:Penguin2016/05/17(火) 17:43:07.65ID:ox3r/Vvl
>>538
ls;ls というコマンドが無いからだろ
シェルの構文を解釈させたいならシェルを実行しなきゃダメに決まってるだろ

$ a='/bin/sh -c ls;ls';$a
0540login:Penguin2016/05/17(火) 17:52:16.55ID:ycSkPW35
ありがとうございます
コマンドラインに入力した文字列を解釈して実行しているbashは
shの上位互換のようなものだと思っていたのですが
shに出来るのにbashでは出来ないことがある、ということでしょうか
0541login:Penguin2016/05/17(火) 18:05:15.05ID:ox3r/Vvl
もちろんbashは上位互換だ

$ a='/bin/bash -c ls;ls';$a
0542login:Penguin2016/05/17(火) 19:21:13.42ID:l+ih+fq9
>>523
> コピー先のファイルを壊してしまっただろうか。

壊れない。まず、

.hogehoge.1xruakd4

とかなんとか、適当なテンポラリの名前でファイルがコピーされる。恐らく全部コピーできてからmvされるんだと思う。
コピー先のファイルがコピー途中の壊れたファイルになる事はない。
但し、途中でkillしたら上記の名前のコピー途中の残骸は残る。これは、次にrsyncする時に--deleteを付ける事で削除できる。
0543login:Penguin2016/05/17(火) 19:37:30.57ID:l+ih+fq9
>>540
単に$aだと、shellを介さずに$aを実行となってしまうので、ls;lsを実行しようするが、そんなコマンドは無い。
sh -c $aとすれば、shellを介して$aを実行するので、lsの後のセミコロンで区切ってくれる。
コマンドラインでコマンドを打つ時は自動的にshellを介してコマンドが実行されるのでshellを介して実行してるという意識があまりないけど、lsというコマンドを打つという事はsh -c lsであると考えれば納得いくかも。
後、最近は/bin/shはbashへのシンボリックシンクなので、区別して書いてないです。
0544login:Penguin2016/05/17(火) 20:58:32.13ID:2N0c53D8
1tbのhdd内蔵のノートpcでscientific linuxとwindowsをデュアルブートしたいんですが、パーティションは何gbずつくらいで分けたらいいでしょうか。
各os+ソフトウェア用に2つ、データ用に1つの合計3つに分けようと思っています。
主に、windowsではvisual studioやsolid worksを、linuxではandroid studioを運用しようと考えています。
勉強用なので、ゴリゴリに使うことはないと思います。
0545login:Penguin2016/05/17(火) 20:59:57.54ID:y5u+i4VD
lvmにしとけば?
0546login:Penguin2016/05/17(火) 21:16:42.43ID:qq2Npnav
VirtualPCにしとけば?
0547login:Penguin2016/05/17(火) 21:28:34.55ID:l+ih+fq9
>>544
それは人それぞれの使い方次第だと思うけど・・私なら、

windows: 400GB
linux: 100GB
data: 500GB
swap: 4GB

かな。dataはデータ用ファイルサーバを持ってない前提。持ってるならいらない。
linuxは40GBもあれば十分という感覚だけど、android studioがどうなのか知らない。余裕を見て100GB。
windowsはlinuxでどうしてもできない物を動かす所という認識。それはゲームである場合が多くて、ゲームは容量を食うので多め。ゲームを動かす気は無いならもっとすくなくてもいいかも。
swapはメモリが多ければいらないという考え方もあるけど一応あった方がいいかなと。
0548login:Penguin2016/05/17(火) 21:41:36.38ID:2N0c53D8
>>545
助言ありがとうございます。
lvmについて考えていなかったのでとてもありがたいです。
少し調べたところパフォーマンスが悪いとの記述がみられたのですが、どの程度のものなのでしょうか
0549login:Penguin2016/05/17(火) 21:45:19.35ID:2N0c53D8
>>546
助言ありがとうございます。
android studioでエミュレータを使う関係で、virtual pcでは荷が重いかなと思ったのですが、どうなんでしょう。
0550login:Penguin2016/05/17(火) 21:47:56.25ID:Q/95S/as
>>540
>>543
正確には、$aだけだと、$IFSで区切った各部分を並べたのと同じ。このとき、;などの特殊文字は解釈されない。
(IFS=x; test='axbxc dxexf'; printf %s\\n $test)
と、
(IFS=' '; test='axbxc dxexf'; printf %s\\n $test)
を比べれば分かる。
>>538の時は、
'ls;ls'
に等しくなる。この場合、
a='ls;ls'; eval $a
か、
a='eval ls;ls'; $a
が良い。>>541の方法だと引数を渡すのが面倒。
0551login:Penguin2016/05/17(火) 21:55:26.95ID:nFju0KcO
Debian GNU/Linux 8.4ユーザーです。

LANカード、LANボードを新たにPCIスロットに挿してそこからインターネットに接続したら、
何も設定を変更していないのにhttpsプロトコルの通信が不能になってしまいました。
httpでの通信は可能なのですがhttpsのサイトへは繋がりません。
カードを挿したことによってeth0からeth2に変わったのが原因でしょうか。
iptablesの設定ではethに関する記述はありません。
/etc/ssl/openssl.cnfを覗いてみましたが、ちんぷんかんぷんです。
そこにもethの記述はありませんでした。

何かご助言いただければ有難いです。
0552login:Penguin2016/05/17(火) 21:58:23.56ID:2N0c53D8
>>547
参考になります。ありがとうございます。
ファイルサーバなし、ゲームソフトのインストール予定なし の現状ですので
windows:200〜300
linux:100
data:600〜700
swap:4
で考えてみます。今後別のディストリビューションを追加する可能性もありますので…
0553login:Penguin2016/05/17(火) 22:07:33.84ID:s1oWFG2G
>>544
差し出がましいようだけど

> scientific linux
これに迷いは無かったの?
0554login:Penguin2016/05/17(火) 22:27:13.19ID:2N0c53D8
>>553
学校でscientific linuxを使っていますので、慣れるためにも同じものにしようかと
05555232016/05/17(火) 22:44:49.00ID:6wWQEg2c
>>542
ありがとうございます!納得できました!
これで安心して、rsyncのコピー作業を中断して、また再開できます。
そういうことになっているのか。


(でも、たとえ、一時ファイルから本ファイル名にリネーム中に、中断された場合は、どうなるのだろう。)
05565512016/05/17(火) 23:16:25.35ID:nFju0KcO
偶然にも解決しましたので、ご報告申し上げます。
LANカードを挿した後になぜかLinuxの時刻が2002年1月1日にリセットされていまして、
date -s "2016/05/17 23:00:00"のように時刻設定し直ししたら、
なぜかその直後からhttpsに繋がるようになりました。
なんだったんでしょう。時刻設定がまずいとhttpsが使えなくなっちゃうんでしょうか。
05575512016/05/17(火) 23:21:10.92ID:nFju0KcO
興味のある方は試してみてください。
どうやら、時刻を2002年にしてしまうと、httpsへの接続が不可能になるようです。
どういうことでしょうか。
0558login:Penguin2016/05/17(火) 23:29:53.39ID:/GqXUE7m
2002年からずっと同じ証明書で運用してるサイトってないだろ
全部期限外だから通信できない
0559login:Penguin2016/05/17(火) 23:44:09.61ID:8rX4nhrQ
>>558の言うように、SSL証明書には期限が設定されているから、未来にしても繋がらなくなるよ。
2030年にでもすりゃ全滅じゃないかな。
0560login:Penguin2016/05/17(火) 23:49:25.88ID:nFju0KcO
>>558-559
そう言われてみればそうですね。
それにしてもLinuxの時刻が初期化されちゃったのはなぜだろう。
0561login:Penguin2016/05/17(火) 23:54:39.20ID:38let5HT
>>555
リネームはアトミックに行われるので、一時ファイルが存在するか、本ファイルが存在するかのどちらかになるはず
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/rename.2.html
0562login:Penguin2016/05/18(水) 00:08:01.02ID:QgdfW/f9
>>555
rsyncは一旦、一時ファイルにコピーしてから、リネームするとは、用心深く作っているんだな

リネームはアトミックに処理するかも?
でも電源断の方が、ハードウェア割り込みだから、優先度は高いかも知れないけど、

リネームの前後には、ファイルのメタデータ(管理情報)だけは、
ファイルシステムがジャーナルを記録しているから、
もし異常終了なら、DBのようにロールバックして修復する

だから、データは保証しないが、ファイルシステムは壊れない
0563login:Penguin2016/05/18(水) 00:35:19.93ID:GxCUH1mZ
>>560
LANカード云々は関係なくて、単にマザーボードの時計が2002年になってるのでは。
OSの時計とマザーボードの時計は別なので、OS起動後にntpdかntpdateで時刻を
合わせないといけない。
0564login:Penguin2016/05/18(水) 00:52:13.22ID:GxCUH1mZ
>>561,562
アトミックに行われるってどういうことなんだろうなぁ・・。
同じ名前でinodeを作って、前のinodeより検索順位を高くするとか?
0565login:Penguin2016/05/18(水) 01:11:03.15ID:QgdfW/f9
基本的に、すべてのプロセスは、並列に動く。
a = b + c;
のような簡単な命令でも、bをCPUのレジスタにロードして、cをロードして、
bとc足して、その答えをレジスタに入れて、などのように、

アセンブラ(機械語)では細かく分かれていて、
どのタイミング間でも、別のプロセスに切り替えられる(プロセス・スケジューリング)

CPUのアトミック命令を使えば、別のプロセスに割り込まれない。
ただし、故障・電源断のようなハードウェア割り込みがあれば、
どっちが優先度が高いのか、わからない
0566login:Penguin2016/05/18(水) 01:16:42.68ID:GxCUH1mZ
アトミック命令という物があるのですか。なるほど。

> 電源断のようなハードウェア割り込み

これがちょっとわからないんですけど、素人考えでは電源断したら、割り込みもなにも、
そこで終了では?と思うんですけど、電源断でもある程度の時間は動くような仕掛けが
CPUにあったりするのでしょうか?
0567login:Penguin2016/05/18(水) 01:38:44.00ID:SZY0HgQ8
>>566
電源断も、全部を初期化する一種の「ハードウェア割り込み」と考えているのではないかな
0568login:Penguin2016/05/18(水) 01:43:08.33ID:SZY0HgQ8
>>562
ext4のジャーナルに書き込み成功を条件として、実際にリネーム作業が行われるのですよね。

だから、リネーム作業に失敗しても、その段階には、ジャーナルが正しく存在していることが保証されていることになり、
復帰可能ということですよね。

そして、リネーム作業終了を条件として、ジャーナルはゴミとして放置されるのかな。

・正常終了ならばゴミ
・失敗ならジャーナル

アトミック?
05695652016/05/18(水) 01:48:08.73ID:QgdfW/f9
電源断って、瞬間に電源が落ちるのかな?

よく知らないけど、数秒とか少しは、電気を貯めているのじゃないの?
0570login:Penguin2016/05/18(水) 01:53:33.86ID:glEnqzM5
そらをこえて〜 ほしのかなた〜 ゆくぞ〜ア・・・
05715652016/05/18(水) 02:02:36.27ID:QgdfW/f9
ジャーナルはDBと同じ

1. ジャーナルに、処理の開始と書く
2. リネームなどのファイルのメタデータを更新する
3. ジャーナルに、正常終了と書く? または削除?

3が終わって無ければ、1以前にロールバックする

まあファイルシステムは、あらゆるタイミングで、
故障が起こることを想定して、用心深く開発しているだろう
0572login:Penguin2016/05/18(水) 04:27:02.44ID:0JqPlUV6
>>569
落ちる。
ソフト側で電源断を捉えたかったらUPS使う必要あり。
0573login:Penguin2016/05/18(水) 07:36:33.20ID:SZY0HgQ8
>>571
頭が痛くなる・・・
0574login:Penguin2016/05/18(水) 19:39:18.55ID:GxCUH1mZ
ファイルシステムがジャーナルで無い場合、rename最中に電源断が起きても絶対に不整合はおきないの?
起きないとしたらそれはなぜ?アトミック命令という物を使うから?アトミック命令はなぜ不整合を起こさずにそういう事ができるの?
0575login:Penguin2016/05/18(水) 19:44:10.45ID:F129kYgy
ジャーナルだろうと電源断で絶対に起きないことはねぇよ
0576login:Penguin2016/05/18(水) 20:27:11.58ID:4GyFhaPj
インターネットの回線が遅いんですが、
別種の2回線を束ねて一本のVPNにする方法って無いですかね?
例えば、MVNOとADSLとかを束ねたいんですが。
自宅と別宅にサーバ置いてなんとかできないでしょうか?

アンドロイドやPC用のソフトだとこんなのがあるみたいなんですけど、
これはこのソフト会社の運営しているサーバに接続するタイプのソフトみたいですけど。
http://speedify.com/desktop/
0577login:Penguin2016/05/18(水) 21:05:23.74ID:CRsOSQlq
学校の開発環境がRed Hat Enterprise Linuxになったんですが
家で再現するならFedoraかCentOSどっちが良いと思いますか?
0578login:Penguin2016/05/18(水) 21:10:13.82ID:rUM+3UTx
centOS
0579login:Penguin2016/05/19(木) 07:05:40.73ID:v41FmtGb
>>576
ボンディング使えよ
0580login:Penguin2016/05/19(木) 07:55:07.18ID:+/LG3OCa
ただのボンディングじゃだめだろう。マルチホームでググれ。
0581login:Penguin2016/05/19(木) 07:55:29.88ID:vxt4kwAG
>>576
802.3ad
0582login:Penguin2016/05/19(木) 09:22:02.19ID:cWiTeGOE
rsyncのバックアップ、リストアに詳しい書籍で新しいものを紹介して下さい。
0583login:Penguin2016/05/19(木) 10:08:24.53ID:umheVzxR
書籍?・・・
0584login:Penguin2016/05/19(木) 10:26:54.71ID://9hZNfO
hoge.shの最後で
echo -e "hoge\nhoge"
と出力したとき
a=`hoge.sh`
としても、$aには改行が含まれていません
改行を保存したまま文字列を返したい時はどうしたらいいですか?
0585login:Penguin2016/05/19(木) 10:41:53.14ID://9hZNfO
echo $a
ではなく
echo "$a"
にすると改行も表示されることが分かりました
何故、そうなるのでしょうか?
0586login:Penguin2016/05/19(木) 12:55:01.66ID:VSIYcng3
まずは、マニュアルをよみなさい。>>584 は「コマンド置換」、>>585 は「単語の分割」の項だよ。
次に、変数の内容を正確に把握しなさい。なぜ改行が含まれていないと思ったの?
echo -n "$a" | od -t x1
ってやるのがいいと思うよ。
0587login:Penguin2016/05/19(木) 18:06:34.96ID:gPNrPKpn
シェル変数についての質問なのですが
VAR1=123.456
とやっておいて
echo ${VAR1%.*}
とやると
123 のようにピリオド前の部分だけ切り出されるのですが
これはいったいどんな仕組みでそうなるのでしょうか?

ググるときのキーワードだけでもご教示いただければ幸いです
0588login:Penguin2016/05/19(木) 18:07:30.03ID:NP5HEQyQ
bash {}
0589login:Penguin2016/05/19(木) 18:08:24.78ID:vSknLvt/
Google [yahoo] 検索
0590login:Penguin2016/05/19(木) 21:00:41.86ID:AcbiHirH
>>585
> echo $a

この場合は、$aをshellが解釈して、hoge\nhoge を hoge hoge にしてしまった後にechoに渡す。

echo "$a"

この場合は、hoge\nhogeをそのままechoに渡して、echoが解釈する。

かな〜。知らんけど。
0591login:Penguin2016/05/19(木) 21:02:35.11ID:AcbiHirH
>>587
変数展開
0592login:Penguin2016/05/19(木) 21:05:28.16ID:AcbiHirH
>>582
rsyncを詳しく説明した書籍ってあるのかな〜。ここで聞けば?私は付き合うよ。
0593login:Penguin2016/05/19(木) 21:12:10.42ID:cWiTeGOE
>>582です。サーバー構築の書籍の中に一章か2章分あればありがたいです。
0594login:Penguin2016/05/19(木) 21:19:10.78ID:gPNrPKpn
>>591
ありがとうございます
変数展開で検索して理解しました
%で指定する「最短後置パターンの削除」
というものなのですね
ピリオドに続く任意文字列というパターンを
右から探して最短となる部分を除いてるのですね
助かりました
0595login:Penguin2016/05/19(木) 22:16:45.15ID:b/ghX/eC
>>593
https://books.google.co.jp/books/about/Rsync.html?id=GKqbtgAACAAJ
0596login:Penguin2016/05/20(金) 01:13:18.67ID:ltp4LB3t
初歩的な質問で申し訳ないのですが、お願いします。
scientific linux 7.2をusbメモリからインストールしようとしたのですが「verification faild:(15)access denied」というエラーメッセージがでてブートできません。
どうしたらいいでしょうか。
0597login:Penguin2016/05/20(金) 01:16:54.71ID:ltp4LB3t
>>596
windows8.1のみ使用しています。
pcはfmva77rwzです。
ブートの選択肢にはusbメモリがでています。
0598login:Penguin2016/05/20(金) 03:15:09.99ID:gnpWJa+P
>>597
BIOS設定からセキュアブート切ってみたら?
0599login:Penguin2016/05/20(金) 07:29:03.65ID:4PH9M+NK
セキュアブート切れない糞PXならfedoraでも使っとけ
0600login:Penguin2016/05/20(金) 07:54:53.77ID:oFaIK+N/
>>595サンクス。 日本語版書籍も紹介して下さい。>誰か。
0601login:Penguin2016/05/20(金) 08:17:19.45ID:KyV4LtOV
rsyncなんてman読めば十分よ
0602login:Penguin2016/05/20(金) 08:38:28.00ID:ltp4LB3t
>>598
>>599
ありがとうございます。
インストールできました。
0603login:Penguin2016/05/20(金) 08:41:07.38ID:W2DVhanU
>>600
manやitmediaやwikipedia()読んで何が解らないのさ?
0604login:Penguin2016/05/20(金) 12:32:38.41ID:J4mephCG
damm small linux をHDにインストールしたんだけアンインストールしたい。
別のOSを、DSLを入れたパーティションに上書きみたいな感じでインストールすれば消えかな?
DSLとWInの2択→winのブートローダー って順に表示されてうっとうしい
0605login:Penguin2016/05/20(金) 12:35:46.93ID:iuP9tj6u
その状態なら先にブートローダー消してからじゃないとダメやろ
OSを消すだけならlivecdで起動してmkfs.ext4 /dev/sdXとかWindowsからディスクの管理でパーテーションごと消すとかでいいけどそれだけだとその問題は解決しないよ
0606login:Penguin2016/05/20(金) 12:51:20.39ID:J4mephCG
↑訂正:DSLに限らず、上書き的に別のOSを同じパーティションにインストールしたら元からあったやつは問題なく消えますかね?

DSLに関してはアンインストールに関する情報がほとんど見当たらないので、他のディストロでの方法が適用可能かな、と
0607login:Penguin2016/05/20(金) 12:53:48.66ID:iuP9tj6u
別のOSのインストーラーによるのでなんとも言えません
0608login:Penguin2016/05/20(金) 12:53:59.04ID:J4mephCG
おっと更新してなかった。
やっぱりDSLのブートローダーを先に消さないとダメですか…
面倒くさいことしたなぁ…
0609login:Penguin2016/05/20(金) 17:58:01.71ID:q2gNuCbX
bashでコマンドラインに入力中の文字を
クリアするショートカットってないんですか?
ctrl+e ctrl+u
とすれば全削除できますが
一回の入力で済ませたいです
0610login:Penguin2016/05/20(金) 18:03:33.35ID:seizappb
潔癖症じゃなければCtrl-Cで十分だが
0611login:Penguin2016/05/20(金) 18:15:24.14ID:u5SsCyb2
>>609
readline をカスタマイズ

# ~/.inputrc
# http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbCF
set bind-tty-special-chars off
Control-u: kill-whole-line
0612login:Penguin2016/05/20(金) 18:33:24.08ID:X5xufmLv
>>609
編集>画面クリア
0613login:Penguin2016/05/20(金) 19:15:26.11ID:PYLEfRdZ
>>604
> DSLとWInの2択→winのブートローダー って順に表示されてうっとうしい

最初からwinのブートローダが表示されるようにしたいのかな?それは無理。
windowsの後にlinuxをインストールしたら、windowsが作ったmbrをlinuxが上書きするので、mbrのバックアップを取ってない限り戻れない。
0614login:Penguin2016/05/20(金) 19:38:45.74ID:eWkKHDwo
最近はfixmbrとかないんか
デュアルブートはクソやな
0615login:Penguin2016/05/20(金) 20:10:56.99ID:ScHtYDfz
>>609
ctrl+cじゃだめなの?
0616login:Penguin2016/05/20(金) 20:22:50.70ID:PYLEfRdZ
>>614
いや、私が知らないだけで、windowsの方で修復手段があるなら、それ使えばいいと思う。
0617login:Penguin2016/05/20(金) 20:28:58.59ID:hQB8efFY
mbr作り直すのが一番手っ取り早い
WinPE作って作業してどうぞ
そっから先はWindows板で聞きなー
0618login:Penguin2016/05/20(金) 20:47:37.50ID:A8Ai+n6N
DOSでチャチャッとできるだろ ?
0619login:Penguin2016/05/20(金) 21:54:10.30ID:D7wvmABy
>windowsの後にlinuxをインストールしたら、windowsが作ったmbrをlinuxが上書きするので
マルチブート環境を構築する時にGrubのインストール先をLinuxのパーティションに変更すれば
いいだけの話なんだけどね
WindowsからチェインすればWindowsメニューからLinuxに分岐出来るしタイマーを0にすれば
普段起動したいOSに一気に飛んでくれるしなによりMBRを触らないで済むから後々楽なのに
0620login:Penguin2016/05/20(金) 21:54:36.00ID:4PH9M+NK
そんな脳はなかったんだろ
0621login:Penguin2016/05/20(金) 22:03:16.06ID:PYLEfRdZ
>>619
DSLはわからんけど、最近の奴はpbrに入れさせない風潮だなぁ。なんでもgrubの作者が全てのmbrにgrubを入れるべきであるという方針のらしい(^^?
0622login:Penguin2016/05/20(金) 23:38:12.20ID:eWkKHDwo
よし、loliに戻ろうぜ
0623login:Penguin2016/05/21(土) 01:23:37.48ID:sycQsGpP
>>584-585
1. コマンド $変数
変数内に空白類(半角空白・タブ・改行)があれば、
引数の区切りとみなされ、引数の数が増える

2. コマンド "$変数" (ダブル・クォーテーション)
変数内に空白類があっても、引数の区切りとはみなされない。
変数展開の$、エスケープの\、コマンド置換の`、Bashのヒストリ置換の! が展開される

3. コマンド '$変数' (シングル・クォーテーション)
2よりも強力。" 以外は単なる文字として扱う


改行を見たまま、複数行の文字列を扱いたいのなら、ヒアドキュメントを使う

変数 << EOF
ここに複数行文字列を書く。ただし、$変数を展開する
EOF

変数 << 'EOF'
シングル・クォーテーションで囲めば、変数展開しない
0624login:Penguin2016/05/21(土) 02:01:16.01ID:xUp1YlXW
>>619
>WindowsからチェインすればWindowsメニューからLinuxに分岐出来る


昔はこれやってたけど今はめんどくさくってgrub入れてる
0625login:Penguin2016/05/21(土) 09:25:02.49ID:q7hSDnxS
>>623
> 3. コマンド '$変数' (シングル・クォーテーション)
> 2よりも強力。" 以外は単なる文字として扱う

"も含めて単なる文字として扱うではないか?
0626login:Penguin2016/05/21(土) 13:07:44.41ID:0XfrAROm
WindowsとLinuxを両方インストールしたいんですが
どっちからインストールするのが楽ですか?
0627login:Penguin2016/05/21(土) 13:29:12.20ID:hv/6O3dN
>>626
パソコンのブート方式(BIOSかUEFIか)と
Windowsの種類(Windows8.1 Personal 64bit など)
を添えて質問した方がいいと思う
0628login:Penguin2016/05/21(土) 13:42:20.72ID:YVpJHIeT
>>626
Windowsを先にインスコしないと失敗する。
これ常識だよ。
0629login:Penguin2016/05/21(土) 14:07:06.98ID:j3Zn5/Ff
Winインスコ→MBRバックアップ→Linux&ブートローダーインスコ
0630login:Penguin2016/05/21(土) 17:24:05.33ID:q7hSDnxS
>>626
windowsが先。linuxはwindowsを検知して起動メニューに先にインストールされてるwindowsを自動的に加えてくれるけど、windowsはそういう事してくれない。
0631login:Penguin2016/05/22(日) 04:43:55.61ID:MTtqKFaz
Linuxって、ファイル名の変更だけをするコマンドって、ないんですか?
mvで変えるのってなーんか気持ち悪いんですよねw
0632login:Penguin2016/05/22(日) 07:49:38.70ID:egyxRIsA
>>631
renameコマンドあるんじゃない?うちのにはあるよ
あとはalias使ったらいいんじゃないの?
alias kaero='mv ' とか.bashrcなりに書いて端末の閉じ開き

$ kaero abc.doc abc.txt
0633login:Penguin2016/05/22(日) 08:01:51.15ID:uomoV+ua
renameは馬鹿には使いこなせないから教えない方が親切だよ
全角ローマ字なんて久しぶりにみた
0634login:Penguin2016/05/22(日) 08:05:51.38ID:egyxRIsA
馬鹿とか言うなよ お前のせっかくのキャリアに傷がつくだろ
あ、そうだったな意外とrenameコマンドって使いづらかったっけサンキュー
0635login:Penguin2016/05/22(日) 08:24:20.20ID:X89h4Z21
シェルスクリプトの関数から配列を返したい時は
array=(`func`)
とやりますが
要素の中に空白が含まれていた場合、意図しないところで分割されてしまいます
IFSに改行を設定すれば改行区切りに出来ますが
それ以外の方法はありませんか?
0636login:Penguin2016/05/22(日) 08:59:00.06ID:MTtqKFaz
くだらない質問スレなのにw
罵倒しか能のない人って、すごくなさけないよねw
0637login:Penguin2016/05/22(日) 09:00:34.50ID:G83C/0VY
それでも全角は無いわ。
0638login:Penguin2016/05/22(日) 09:02:15.00ID:MTtqKFaz
>>637
> それでも全角は無いわ。
全角じゃん
0639login:Penguin2016/05/22(日) 09:07:42.80ID:cELLqi8M
>>635
func の出力の各行を配列の要素にしたいってこと?
Bashには mapfile (readarray) という組み込みコマンドがある

mapfile [-n count] [-O origin] [-s count] [-t] [-u fd] [-C callback] [-c quantum] [array]
readarray [-n count] [-O origin] [-s count] [-t] [-u fd] [-C callback] [-c quantum] [array]
標準入力の各行を配列変数 array に読み込みます。 -u オプションが指定されたときは、ファイル・ディスクリプター fd から読み込みます。 変数 MAPFILE がデフォルトの array です。 オプションが指定された場合、以下の意味を持ちます:
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
0640login:Penguin2016/05/22(日) 09:15:03.31ID:G83C/0VY
>>638
あのなぁ…
0641login:Penguin2016/05/22(日) 09:16:26.94ID:MTtqKFaz
>>640
> >>638
> あのなぁ…
また全角
0642login:Penguin2016/05/22(日) 09:17:12.24ID:MTtqKFaz
そんなに半角がいいなら、半角板にでもいけばいいのに
0643login:Penguin2016/05/22(日) 09:30:04.28ID:G83C/0VY
全角「英数」とわざわざ書かなきゃイカンのか?
0644login:Penguin2016/05/22(日) 09:33:46.77ID:tLCI1H85
相手する必要ないんだぞ?
ほっとくか目障りなら自分でNGすればいいんだ
0645login:Penguin2016/05/22(日) 10:38:57.74ID:pb+8IvzI
>>635
array=("$a[@]")とするとarrayに空白を含む要素もそのまま渡せるので、
funcの中でこれをやって、外で利用すれば良いのではなくて?
0646login:Penguin2016/05/22(日) 11:52:03.18ID:ipKvvHpi
>>631
> mvで変えるのってなーんか気持ち悪いんですよねw

ん、そうか?mvがまさに名前だけ変える事ができるコマンドだけど。
mvって名前がmoveを連想するから気持ち悪いのかな。
move.or.renameの略だと思ってもらうしかないかな。
0647login:Penguin2016/05/22(日) 12:02:20.08ID:7UGyRPdJ
>>633
ローマ字?
0648login:Penguin2016/05/22(日) 12:31:37.49ID:IspNfQwQ
たんに英字のことだろう
日本語のローマ字(英字)転記のことを略して「ローマ字」とも言うが
0649login:Penguin2016/05/22(日) 13:06:00.70ID:x8bp8gZH
renameといえば、文字を加えたいときはrenameコマンドでどうやるの。
$ rename /^/ ero- *.gif
のようなことをしたいのだけど、出来ないよね。
0650login:Penguin2016/05/22(日) 13:52:58.22ID:bn+ejgKj
rename コマンドといっても同名のコマンドがいくつかあって、
perlで書かれたrenameなら後方参照とか正規表現でいろいろできる。
0651login:Penguin2016/05/22(日) 15:48:00.10ID:6mpWwZwJ
俺はこれで間に合ってるな
alias rn='/usr/lib/Thunar/ThunarBulkRename'
0652login:Penguin2016/05/22(日) 15:50:11.17ID:cH6gV5rY
ていうか和文の中の英数字って本当に半角が正義なの?
0653login:Penguin2016/05/22(日) 15:54:38.21ID:bn+ejgKj
>>652
スレチ
0654login:Penguin2016/05/22(日) 15:54:45.49ID:nbtCMMes
和文中なら全角で問題はない
半角にこだわるのはPCナードだけだから気にする必要はない
0655login:Penguin2016/05/22(日) 16:21:53.69ID:P2tN63j3
全角英数とか見ただけで気分悪い
0656login:Penguin2016/05/22(日) 16:38:22.33ID:0H8OEFWu
>>六五五
そんな症状なら2chの日付やID見ただけで卒倒せんか?とせめて全角で聞いてみる。
0657login:Penguin2016/05/22(日) 16:41:57.73ID:P2tN63j3
2chの日付とIDって半角やん
0658login:Penguin2016/05/22(日) 16:56:46.79ID:6mpWwZwJ
Liberation SansとかDejaVu Sansとか適当なプロポーショナルフォント使ってると
全角英数とか言ってる奴の頭おかしいのかなって思う時がある
0659login:Penguin2016/05/22(日) 17:07:32.07ID:L+AOpfX5
全角半角混ぜてDBに登録しちゃう人がいるから、
後で検索かける時出てこないデータができるんやで。
見栄えの問題でなく。
0660login:Penguin2016/05/22(日) 17:27:54.85ID:6mpWwZwJ
Unicode互換等価性に基づいて検索すれば何の問題もない
0661login:Penguin2016/05/22(日) 17:29:27.42ID:1lfL3WHy
なんでmvじゃだめなの?
0662login:Penguin2016/05/22(日) 17:38:30.48ID:cH6gV5rY
だから和文つってんだろうがボケ
DBの話されても
0663login:Penguin2016/05/22(日) 18:58:09.42ID:9xUrIXVM
>>659
そりゃまた別の話だろう
0664login:Penguin2016/05/22(日) 19:00:26.77ID:+9hXXY1H
cpで同じディレクトリに別のファイル名でコピーするのは何とも思わないけど
mvで同じディレクトリに別のファイル名で移動するのは抵抗ある理由はなんなのか
自分に問いかけてみればいいのでは?
0665login:Penguin2016/05/22(日) 19:00:58.52ID:TSU8Ba/S
抵抗ねえな
0666login:Penguin2016/05/22(日) 19:17:10.88ID:SwWlKryc
ていうかmvってリネームのために存在するコマンドでもあるだろ
0667login:Penguin2016/05/22(日) 20:38:44.51ID:Ue43r6EP
Cneots7について質問なのですが、.htaccess等 ファイル名の
接頭文字が「.」のついたファイルをGUIで表示させるためには
どのように設定すればよいのでしょうか?
0668login:Penguin2016/05/22(日) 20:39:27.75ID:fOzJ6Lcv
ファイラーの設定を変更する
ものによって違うのでその情報だけでは何も癒えない
06696672016/05/22(日) 20:46:39.21ID:Ue43r6EP
>>668
レスありがとうございます。
ファイラーって・・・今は標準でインストールされるGUIのGOMEを使っています。
他にどのような情報が必要でしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
調べて報告いたします。
0670login:Penguin2016/05/22(日) 20:50:08.91ID:EneoH3Tj
見た目違うけど中身同じだから参考になるかと
http://tenten909.blog.shinobi.jp/システム関連/nautilus-ファイルマネージャ-で隠しファイル
0671login:Penguin2016/05/22(日) 21:02:42.25ID:T2BMwg/h
>>669
Ctrl+hかな
06726672016/05/22(日) 21:27:17.77ID:Ue43r6EP
>>670-671
レスありがとうございます。
一時的に表示させる事はできました。ファイラーの設定にて。
しかしその設定をデフォルトにする方法がわかりません。
うーん、もうちょっと調べてみます・・・
0673login:Penguin2016/05/22(日) 21:50:46.18ID:rGw1QHaH
>>672
[編集] - [設定] - [表示]
[隠しファイルとバックアップファイルを表示する]に チェックを入れる
0674login:Penguin2016/05/22(日) 22:15:07.21ID:iU+vaYFh
tty > /dev/nul
r = $?
if(r != 0)

みたいなプログラムがあるのですが、このttyの処理は自端末以外、
ユーザーがログインしてないかどうかのチェックみたいな物でしょうか?
0675login:Penguin2016/05/22(日) 22:46:44.68ID:1lfL3WHy
>>674
info tty
0676login:Penguin2016/05/23(月) 01:01:38.89ID:2eOG6tiD
apt-get install のぶぶぶんは わかわく。もんだいはだ

python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
だ。

こまかく説明しろけ
0677login:Penguin2016/05/23(月) 01:02:04.19ID:2eOG6tiD
apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
これはなにををふったんだ?
意味を教えてくれ

だいだいだていいから
はやくおしえてくえ!
0678login:Penguin2016/05/23(月) 11:54:25.00ID:2IfAEOxh
CTRL*ALT+F1 で切り替わる tty で 日本語って、ふつう表示するもんですかしないもんですか?
表示するようにすることはできますか?
0679login:Penguin2016/05/23(月) 11:54:42.60ID:2IfAEOxh
追加
0680login:Penguin2016/05/23(月) 14:08:11.20ID:ja2omlyT
>>677
{ }は、bashのメタキャラクタ・特殊文字で、
展開すると、カンマ区切りの文字列の、いずれかにマッチする

>gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
gstreamer1.0-plugins-bad
gstreamer1.0-plugins-base
gstreamer1.0-plugins-good
gstreamer1.0-plugins-ugly

bashで、以下を試してみ。
echo a-{0,1,2}
echo "a-{0,1,2}"
echo 'a-{0,1,2}'

それと、マルチポストは禁止だよ。1つのスレだけで、質問するように
0681login:Penguin2016/05/23(月) 15:22:21.50ID:MmvCX7kr
vimで保存するたびにバックアップするにはどうしたらいいですか?
0682login:Penguin2016/05/23(月) 16:17:12.40ID:I6Vv8GVZ
プラグインでそんなのあると思うぞ
なければ作れ
あるいはvimのラッパーを書いてもいいかもしれない(汚したくないなら非推奨)
0683login:Penguin2016/05/23(月) 16:42:25.88ID:MmvCX7kr
プラグインですか
探してみます
ありがとうございました
0684login:Penguin2016/05/23(月) 17:43:00.50ID:wLh40Ihz
Ubuntu16.04でeasystrokeというマウスジェスチャを使ってます
その設定の保存と、別のPCへ持って行って読み込む方法をご存知の方いたらお願いします
0685login:Penguin2016/05/23(月) 18:45:52.89ID:spXDSCVf
>>684
Arch Linuxだけどホームに.easystrokeってフォルダーがある
それをコピペで再設定できてる
因みに中身はaction-0.5.6とpreferences-0.5.5ってファイル2つ
0686login:Penguin2016/05/23(月) 21:01:10.26ID:wLh40Ihz
>>685
ありがとうございます!
Ubuntu→Lubuntuでしたができました!
0687login:Penguin2016/05/23(月) 21:54:19.74ID:Ut/ibh1Z
>>678
コンソールは普通日本語表示できない。表示できるようにするソフトはある。fbtermとか。
しかし、コンソールで日本語表示をしたいと思う事がそもそも何か間違ってる可能性はある。
0688login:Penguin2016/05/23(月) 21:56:46.82ID:8hjQKBeK
2つある同名ファイルのサイズの大きいほうを残すにはどうすればいいですか?
mvにもcpにもそれようのオプションはないようですが
0689login:Penguin2016/05/23(月) 22:07:04.73ID:Ut/ibh1Z
>>688
そんなコマンドは無いな。そもそも、なぜそのような事が必要なのかを説明した方がいい。
0690login:Penguin2016/05/23(月) 23:17:08.99ID:8hjQKBeK
てめえで調べてみやした。

manko.putというファイルだったりしたら
wc -c < manko.put
でファイルサイズが抜けるんで
それで大小比較して、その結果mvをするかしない決めるスクリプト組んだらどうでしょう?
0691login:Penguin2016/05/23(月) 23:29:11.05ID:+StTYiOH
linux版が配布されているフリーソフトはubuntuやdebianなどほとんどのバージョンで使えると思っていいですか?
具体的に言うとoctaveとmaximaです
0692login:Penguin2016/05/23(月) 23:33:33.81ID:CoORPFWj
ダメです
0693login:Penguin2016/05/23(月) 23:38:23.24ID:k3iwDbLA
だからマイナーな鳥を使えば安全
0694login:Penguin2016/05/23(月) 23:43:33.64ID:HEsGi7iS
gentooなら安心だぞ!
0695login:Penguin2016/05/23(月) 23:43:36.82ID:hqloinWZ
gentooなら安心だぞ!
0696login:Penguin2016/05/23(月) 23:43:39.53ID:le1Zi6B2
gentooなら安心だぞ!
0697login:Penguin2016/05/23(月) 23:44:04.51ID:IFvGGKNp
えええ?
なんで3連投もされとんの?
0698login:Penguin2016/05/24(火) 08:35:31.72ID:S8zKoRsA
>>691
数学のフリーソフトが最初から入ってるディス鳥もあるよ。
MathLibre
http://www.mathlibre.org/index-ja.html

毎年3月ぐらいには日本数学会同時開催される「数学ソフトウェアとフリードキュメント」という集まりもある。
0699login:Penguin2016/05/24(火) 09:42:45.63ID:CP3Q8OUu
借りてるVPSではttyの数に制限がありまして
問題が出たので、psを見たところ
明示的に閉じないまま接続が切れたプロセスが残っていました
接続が切れたプロセスは死ぬようにするにはどうしたらいいでしょうか?
0700login:Penguin2016/05/24(火) 09:44:02.45ID:gTsK9oqp
screen使うってのはどうよ
切れてもまた繋げる
0701login:Penguin2016/05/24(火) 10:21:57.95ID:9tuQDVPj
すべてのディスクアクセスをログ取る方法ってある?
0702login:Penguin2016/05/24(火) 11:06:59.28ID:ZvTPv+Rh
>>701
fatrace
0703login:Penguin2016/05/24(火) 12:15:13.74ID:5udxstey
>>698
ありがとうございます
0704login:Penguin2016/05/24(火) 17:25:33.88ID:sdUTtMzV
ラジコ録音ソフトある?
0705login:Penguin2016/05/24(火) 17:38:37.49ID:QOVFPBWW
音楽用CDとか映像用DVDでが余ってるんだけど、LinuxのライブDVDのISOファイルって
データ用CD/DVDじゃなくて、上記のでも大丈夫?

>>704
https://www.google.co.jp/search?client=ubuntu&;channel=fs&q=radiko+%E9%8C%B2%E9%9F%B3+linux&ie=utf-8&oe=utf-8&gfe_rd=cr&ei=mxJEV937M-jd8AejjIHABg
いっぱい出てくるぞ・・。
0706login:Penguin2016/05/24(火) 18:38:45.61ID:w2k4MCOL
>>704
https://github.com/yayugu/net-radio-archive
使ったことはないけど
0707login:Penguin2016/05/24(火) 19:06:06.15ID:QKOkteV9
>>705
単に著作権補償金とやらの有無。
余ってるならやってみりゃ良かろ。
0708login:Penguin2016/05/24(火) 19:10:42.87ID:gDkN70OX
>>690
よいんじゃないでしょうか。
0709login:Penguin2016/05/24(火) 19:14:39.01ID:gDkN70OX
>>691
octaveとかmaximaとか知らないけど、ソースで配布されてる物は、コンパイルできるかどうかってのがある。
バイナリの場合は、自分の環境用のバイナリがあるかどうかってのがある。
つまり、自分の環境で使えるかどうかは、調べてみないとわからない。
0710login:Penguin2016/05/24(火) 19:19:48.30ID:gDkN70OX
>>705
最初の2行、何言ってるのかわからない。
0711login:Penguin2016/05/25(水) 00:30:45.76ID:UL1Ntywh
>>705
音楽用・映像用CD/DVDは、普通のデータ用と、フォーマットでも異なるのかな?
普通は、音楽用・映像用・データ用の併用だろ

初期化すれば大丈夫かも
0712login:Penguin2016/05/25(水) 07:37:21.66ID:eaWccgF7
>>639
ありがとうございます
mapfile array < test.txt
でファイルをarrayに配置できました
しかしコマンドの出力をarrayに読ませようとして
test.sh | mapfile array
としてもarrayへの配置はできませんでした
コマンドの出力をmapfileに渡してarrayに読み込ませるには
どう書けばいいのでしょうか?
0713login:Penguin2016/05/25(水) 10:43:34.63ID:tZWdizjK
>>712
あーそっか、ごめん
それは | の右側はサブシェルで実行されるから
サブシェルは別プロセスなので、そこで作られた変数は親シェル(現在のシェル)からは見えない

こういう場合「プロセス置換」とリダイレクト(<)を組み合わせるのが常套手段らしい

$ mapfile array < <(printf 'foo\nbar\n')
$ echo 1: ${array[0]}; echo 2: ${array[1]}
1: foo
2: bar
$

参考
bash - readarray (or pipe) issue - Unix & Linux Stack Exchange
http://unix.stackexchange.com/questions/136206/readarray-or-pipe-issue/136216#136216
bashのプロセス置換(Process Substitution)で中間ファイルを不要に | システム開発メモ
http://progmemo.wp.xdomain.jp/archives/189
0714login:Penguin2016/05/25(水) 18:32:55.57ID:eaWccgF7
>>713
ありがとうございます
知らないことばかりで、勉強になります
0715login:Penguin2016/05/26(木) 01:58:54.48ID:x80hZiA3
普通のプログラム言語では、1つのプロセス内で動くけど、
シェルスクリプトでは、コマンドを起動するなど、すべて別(子)プロセスが起動される。
1つのコマンドが、1つのプロセス

親プロセスから子プロセスへは、同じ変数が引き継がれるけど、逆は出来ない

パイプ、&(バックグラウンド)での実行、( コマンド )、ではサブシェルでの実行になる
(古いシェルでは、リダイレクションも)

{ コマンド } ならカレントシェルでの実行になる

sh ファイル名
ならサブシェルでの実行

. ファイル名、source ファイル名
ならカレントシェルに読み込む
0716login:Penguin2016/05/26(木) 06:05:57.27ID:uekgGtC8
>>603
動かすだけの、USB-HDDへのバックアップくらいならなんとかわかります。
コマンドラインで使うくらいなら、なんとか理解はあります。

容量の見積もりやバックアップ元の選択、ネットワーク先へのバックアップ
sysytemdかcron化出来ないか、GUIで楽にならないか?
あ試しバックアップは取ったことがあるのですが、リストアしたことがないです。
リストアもGUIなら良いなと思いますが事例が無さそう。
Grsuncとかあるらしいです。
0717login:Penguin2016/05/26(木) 16:08:18.07ID:fwJW33JK
bashで

aaa(){
echo 1
}
sudo aaa
関数aaaをroot権限で実行したいのでsudoつけたんですが
>sudo: aaa: コマンドが見つかりません
ってエラーが出て実行できません
どうやって関数aaaをsudoで実行できますか?
0718login:Penguin2016/05/26(木) 18:43:23.72ID:JOAtycBs
screenで現在のディレクトリの画面をもう一枚作成したい時は
どうしたらいいですか?
0719login:Penguin2016/05/26(木) 19:23:33.21ID:MUArYCiB
>>718
一旦、ctrl+a d で抜けてから、再度screen。
0720login:Penguin2016/05/26(木) 19:43:10.95ID:TSCCETFB
screen内で移動してる場合があるだろ
今のディレクトリを適当に変数いれて後でcdかなんかで開かせるようにすりゃええ
0721login:Penguin2016/05/26(木) 21:45:23.68ID:V/LdhmSY
screen大好きなんだが、会社では誰も使ってない。
screenが話題になって嬉しい。
0722login:Penguin2016/05/26(木) 21:52:58.49ID:Iu/8/ebC
Screen便利にずっと使ってたけど
ためしにtmuxいれてみた
まだ操作慣れないけど良さそう
0723login:Penguin2016/05/27(金) 01:03:58.18ID:5WGgFq7l
>>717
sudo bash -c "`declare -f aaa`; aaa"

念のため
aaa(){ id; }
で試してみると、rootで実行されていることが確認できた。

export -f aaa
でサブシェルに渡るようにして
bash -c aaa
だと動作したけど
sudo -E bash -c aaa
等では手元の環境のセキュリティポリシーの関係なのか上手くいかなかった。
0724login:Penguin2016/05/27(金) 01:05:11.31ID:mLJchLLx
>>717
>aaa(){ 〜 }
これは、シェル関数。
これを例えば、aaa.sh ファイルに保存して、そのファイルに実行権限を付ける。
chmod +x aaa.sh その後、

. フルパス/aaa.sh または、
source フルパス/aaa.sh
で、カレントシェルに読み込む。>>715 を参照

. aaa.sh
のようにパス無しで、ファイル名だけで実行したいのなら、
環境変数PATH 内に登録されている、ディレクトリ内にファイルを置く

たぶん、自分のホームディレクトリ内の、bin ディレクトリ内にファイルを置けば、
最初からPATHに登録されているかも?
echo $PATH で確認して
~/bin/

ファイルをカレントシェルに読み込んだ後、シェル関数は普通のコマンドのように使える
`aaa`

詳しくは、コマンドの作り方・実行方法、シェル関数、sudo などを調べて
0725login:Penguin2016/05/27(金) 08:05:07.61ID:DRNjk2Tw
screenのコマンドでC-a : chdir /dokoka/dirしてから新しいセッション作れば
(C-a c)そのセッションのカレントディレクトリはchdirで指定した場所になるよ。
0726login:Penguin2016/05/27(金) 08:54:13.43ID:bLlZArng
プロセスよりスレッドの方が速いのは何故ですか?
0727login:Penguin2016/05/27(金) 09:18:51.13ID:MMIuDn19
プロセス作るのに何ns必要だと思う?
0728login:Penguin2016/05/27(金) 12:44:13.49ID:T9bWu/dD
debianのiptablesの設定
https://wiki.debian.org/iptables

この通りしたのにnginxのアクセスログに色んな所からアクセスされていました
外部からアクセスしてもらいたくないんですがどうしたらいいですか?
0729login:Penguin2016/05/27(金) 12:48:57.97ID:R3N95d4W
>>728
LAN線を抜けwww
0730login:Penguin2016/05/27(金) 15:42:36.65ID:pDAoLzrC
ネットワーク構成がどうか知らんが
-A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp --dport 443 -j ACCEPT
って入ってるからだろ
0731login:Penguin2016/05/27(金) 19:52:48.26ID:ZGHhLApM
>>726
確かにな。スレッドというプロセスと似たような事ができる物をプロセスより軽く作成できるんだったら、プロセスも同じようにできんのか?とは思う。
0732login:Penguin2016/05/27(金) 19:56:49.28ID:ZGHhLApM
>>728
iptablesの段階で拒否したのであれば、iptablesでデフォルト拒否にして、許可したいアドレスだけ許可に設定すればよいかと思います。
0733login:Penguin2016/05/27(金) 20:44:21.11ID:Gugv1Xzw
linux板はあるのにbsd板が無いのは何で?
0734login:Penguin2016/05/27(金) 20:49:13.93ID:i3LQA6wT
unix板あるやん
分けるのは分ける必要があるときだけ
0735login:Penguin2016/05/27(金) 23:20:40.17ID:6IJebxdY
プロセスの方が安全で、プログラミングしやすい。
各プロセスのメモリ空間が分離されているので、他のプロセスを触ることがない

スレッドだと、1つのプロセス内で、マルチスレッドの場合、
共有変数の更新タイミングが難しい

スレッド1, 2, 3 がいつのタイミングで、共有変数を触ったか、
管理できないので、実質的にプログラミングできない

またバグがタイミングによって起きるため、なかなか再現せず、
気のせいにされるが、本番環境などの重要なタイミングで、バグる

実質的にマルチスレッド・プログラミングは出来ない。
たった1秒速くなるだけで、開発費用は倍以上になって、その後、
あまりに複雑すぎて、メンテナンスは出来なくなる

マルチスレッドを間違えずに、コーディングできるプログラマーは、
1人月200万円出しても、集まらないだろう

Rubyはシングルスレッドだが、Rubyの作者・まつもとも、やったことがないと言っていた

プロセスもパイプを使えば、ほぼ同時に動くよ
A | B | C
プロセスA,B,C,A,B,C と順に切り替わると速いし、少量のバッファで済む
0736login:Penguin2016/05/28(土) 00:06:58.63ID:r9ZUa+n0
>>726
プロセス作るのと作らないのでは
作らない方が早い
0737login:Penguin2016/05/28(土) 00:10:40.30ID:r9ZUa+n0
スレッド間で共有するものが多いときは
そもそもその設計が間違っていることが多い
0738login:Penguin2016/05/28(土) 00:17:15.37ID:zDOstD8V
iptableわけわかんないあんなのよく書けるよ
0739login:Penguin2016/05/28(土) 00:19:22.46ID:chbau3OH
あれくらいなら随分らくだろ
0740login:Penguin2016/05/28(土) 00:20:20.39ID:ys7w6iim
アンドロイドに古いマウスとキーボード繋げるのに成功したw
これで外ででかいキーボードでカタカタ仕事が捗る
0741login:Penguin2016/05/28(土) 12:01:19.16ID:nYUq3Qtd
>>738
ゼロからやるときついから、まずはインストーラーが設定してくれた物に
一行加えるとかから始めたらよいのでは。
0742login:Penguin2016/05/28(土) 12:10:15.73ID:4JiiR2TG
すみません
CentOSなんですが、仮想マシンをシャットダウンすると時刻がずれてしまいます。
ntpdateで直すことはできるのですが、再起動するたび実行するのも手間がかかります。
何かいい方法はないでしょうか

ttp://qiita.com/megu_ma/items/bb902740ee7de9ddd102
これ参考にしたんですが、ntpq -pと打つと
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 30 64 3 6.595 2980712 1.487
ntp1.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 27 64 3 6.889 2980712 0.207
ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 27 64 3 7.400 2980712 0.721
ntp3.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 27 64 3 7.598 2980712 0.276
となってます
ntpは自動起動設定されてます。
0743login:Penguin2016/05/28(土) 12:12:35.65ID:5JLFzpld
ハードウェア時刻ずれてる
セットしてダメならマザボの電池疑ってみるのもあり
0744login:Penguin2016/05/28(土) 12:31:34.14ID:nYUq3Qtd
>>742
ntpdはあんまり時刻がづれてると時刻合わせしてくれないから、起動時のどこかの
スクリプトでntpdateを3連発くらいしておくとよい。
0745login:Penguin2016/05/28(土) 13:14:09.11ID:4JiiR2TG
>>743-744
回答ありがとうございます
起動時にntpdateを実行するように書いてあげたら時刻が合いました
0746login:Penguin2016/05/28(土) 15:26:55.13ID:r9ZUa+n0
>>745
つかサービス起動しろよ
0747login:Penguin2016/05/28(土) 15:46:29.74ID:xHv7cbwx
>>733
元々はUNIX板でLinuxの話もやってた
Linux関連で荒れすぎたためにLinux板に分離された
BSD板は特に作る理由がないから作られていない
0748login:Penguin2016/05/28(土) 17:08:41.15ID:ENjb0FKg
>>744
step-tickersにntpサーバー書いておくじゃだめなの?
0749login:Penguin2016/05/28(土) 17:17:05.95ID:4JiiR2TG
>>746
回答ありがとうございます
service ntpd startコマンドは実行しました
ホストのwindowsをスリープにするとバーチャルせんとくんの時刻がずれますが、しばらくしたら同期してくれるようになりました
同期には多少時間がかかるようです
0750login:Penguin2016/05/28(土) 19:10:40.22ID:qUfI0eH7
15年ほどviは使ってきたけど、
vimって何が違うの?
0751login:Penguin2016/05/28(土) 19:12:12.10ID:chbau3OH
vimスレ逝け
0752login:Penguin2016/05/28(土) 19:21:34.24ID:chbau3OH
てすと
0753login:Penguin2016/05/28(土) 19:25:10.20ID:chbau3OH
無料でPPP接続できるところない?
実際にデータ流すわけではないんだけど
0754login:Penguin2016/05/28(土) 20:19:44.93ID:ENjb0FKg
>>753
検証用に使いたいならPPPoEサーバー作っちゃえばいいかも?
0755login:Penguin2016/05/28(土) 20:31:31.77ID:chbau3OH
>>754
それもそうだな
0756login:Penguin2016/05/28(土) 20:37:45.26ID:r9ZUa+n0
>>749
毎回サービス自動起動するようにchkconfigな。
0757login:Penguin2016/05/28(土) 20:44:14.49ID:xHv7cbwx
>>750
そこで言う「vi」ってどのviよ
0758login:Penguin2016/05/28(土) 22:54:11.24ID:4JiiR2TG
>>756
ありがとうございます
serviceを実行しchkconfigで自動起動にしました
0759login:Penguin2016/05/28(土) 22:56:05.91ID:pyzBw15w
wgetにかなりの回数の--triesを設定しているのに(タイムアウトは5秒)
1秒くらいでエラーコード4(Network failure.)を返しました
失敗しても試行だけはして欲しいのですが。
リトライ処理はwgetに頼らずに自前でしないといけないのでしょうか?
0760login:Penguin2016/05/29(日) 00:15:35.50ID:yxKGBm5e
>>759
エラーコード4はwgetのマニュアルに書いてある、
fatal errorなんじゃないの?

The default is to retry 20 times, with the exception of
fatal errors like "connection refused" or "not found" (404), which
are not retried.
0761login:Penguin2016/05/29(日) 00:36:27.96ID:VThCcyxR
>>759
とりあえず、--retry-connrefusedをつける
どんな状況でもリトライならwhileでループかな
http://superuser.com/questions/493640/how-to-retry-connections-with-wget
0762login:Penguin2016/05/29(日) 09:19:05.77ID:aQwq/GLf
>>750
ビジュアルモードがある。
0763login:Penguin2016/05/29(日) 09:27:26.24ID:aQwq/GLf
>>753
フレッツのNGN。
0764login:Penguin2016/05/29(日) 09:37:12.04ID:aQwq/GLf
>>763
但し、フレッツ契約回線である事が条件。
0765login:Penguin2016/05/29(日) 15:21:37.03ID:6xuE1sKX
nftablesに必要なkernelのバージョンが3.5以上だけど何で4.2以上が推奨なんですか?
4.2でなんかすごい機能が実装されたんですか?
0766login:Penguin2016/05/29(日) 16:54:15.89ID:rk/p3/2Z
>>765
3.5以上とかいう間違った情報はどこから仕入れたんだ
0767login:Penguin2016/05/29(日) 17:56:36.76ID:SZuxQbzq
postfixでメールサーバを構築したのですが、メールを確認するためにcd /var/mail/rootに行こうとすると
そのようなファイルやディレクトリはありません
と出てしまいました
メールを見るにはどうしたらいいでしょうか
0768login:Penguin2016/05/29(日) 18:14:25.29ID:SZuxQbzq
今確認したら/Maildir/newのほうに届いてました
0769login:Penguin2016/05/29(日) 21:04:02.76ID:f7DUxtB8
やっぱり東大蛍雪会に入った方が良いのかな。
一人で勉強してても分からないところだらけだし、何より一人だと集中力が持たない。
すぐ他のことやったりしちゃう。
これが最大の問題だよな。
東大蛍雪会なら、オンライン授業もできるみたいだから、それをやろうかな。
0770login:Penguin2016/05/29(日) 21:18:26.81ID:h4mDSMSt
こんなとこ誤爆してないで勉強しろ
0771login:Penguin2016/05/29(日) 22:59:34.05ID:y1+eNbwe
誤爆っていうか>>446あたりからいる荒らし
0772login:Penguin2016/05/30(月) 01:54:56.14ID:qNmMTwQr
この板的にchrome bookって評価どうですか?
0773login:Penguin2016/05/30(月) 02:21:44.47ID:YtDsu15Y
老人に勧められる安いラップトップpc
0774login:Penguin2016/05/30(月) 03:07:38.06ID:O1wyxYI4
ASUS X205TAの方が良いよ
0775login:Penguin2016/05/30(月) 18:47:44.00ID:Q6vOA+bq
>>772
chrome bookの利点がわからんな。安いのノートPC買って、linuxインストールして、
無料のcloudサービス使えば、ほぼ同じ値段で同じ事ができて更にlinuxでできる事は
全てできる。
0776login:Penguin2016/05/30(月) 19:30:49.15ID:YteCaPDO
chrome bookって安いノートPCより安いのが利点とちゃうの?
いや知らんで言ってるんだけど。
0777login:Penguin2016/05/30(月) 20:06:14.19ID:Q6vOA+bq
全体的に言うと安目だけど、結局、最安で言うと似たようなもの。3万くらいでどちらも買える。
0778login:Penguin2016/05/31(火) 10:44:27.02ID:N2iLwjal
mountコマンドについて単純にmountと打ってディスクマウントするのと、mount -t ext3と打ってマウントするのに、システムや環境上に影響や違いはありますでしょうか
0779login:Penguin2016/05/31(火) 18:45:55.36ID:nEuk4aog
>>778
なんか質問が難しいんだけど、何がしたいとか、何が心配とか具体的な話しをした方がいい案件。
0780login:Penguin2016/05/31(火) 19:24:49.50ID:dVN1umRD
>>778
やはりファイルタイプを指定しないと。
exFATでフォーマットされた外付けHDDを前記のやり方でマウントしたら他のファイルタイプと認識された。
それを知らずに書き込んだら元のファイルが滅茶苦茶になりました
0781login:Penguin2016/05/31(火) 21:27:27.28ID:dtgk1kJt
アルファベットの文字をすべてのパターンをテキストに出力したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
例えば
aaaaaaaa
aaaaaaab
aaaaaaac
  ・
  ・
  ・
zzzzzzzz

こんな感じです
0782login:Penguin2016/05/31(火) 21:36:27.92ID:0bqmuLzK
echo {a..z}{a..z}{a..z}{a..z}
0783login:Penguin2016/05/31(火) 21:36:35.81ID:0bqmuLzK
bashね
0784login:Penguin2016/05/31(火) 22:24:33.05ID:kXK7tCt4
echo は桁数が多くなると死ぬよ。
アルゴリズム的には言語に拘らず大体こんなもんだろう。

#include <stdio.h>

void perm( unsigned char a[],int n)
{
int i;
if ( n--){
for ( i = 'a'; i <= 'z'; i++){
a[n] = i;
perm( a,n);
}
} else {
printf("%s\n",a);
}
}

int main( int argc,char **argv)
{
unsigned char a[16];
int n = 2; /* もちろん本来は引数から取れば良い */
a[n] = 0;
perm( a,n);
}
0785login:Penguin2016/05/31(火) 22:25:21.63ID:dtgk1kJt
出力を改行して出せますか?
0786login:Penguin2016/05/31(火) 22:46:08.96ID:kXK7tCt4
echo の場合だよね?
echo {a..z}{a..z} | tr ' ' '\n'
みたいな感じか。
ちなみに、8 桁だと 208827064576 通りになるよ。
0787login:Penguin2016/06/01(水) 05:03:06.24ID:/XTLDEz7
>>786
ありがとう。神
0788login:Penguin2016/06/01(水) 12:20:58.27ID:6MeYN4MT
自分は尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東大に入りたいと思っています。
そこで質問なのですが、東大は、尋常じゃないくらい頭が悪い人ではやっていけませんか?
まず、尋常じゃないくらい頭の悪い人は東大に受からないと思いますが、
もし仮に、尋常じゃないくらいの努力をして、合格を勝ち取った場合、入っても学力などの能力的にやっていけないのでしょうか?
つまり、東大に合格したからと言って東大に入った後もやっていける
とは限らないのかという質問です。
あと、そういう人(尋常じゃないくらい頭が悪いが、尋常じゃないくらいの努力をして、東大に合格した人)って、東大の授業についていけるのでしょうか?
自分は通信制の超絶底辺高校出身なので、そこがかなり心配なのですが、どうなのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0789login:Penguin2016/06/01(水) 12:25:08.31ID:/0JWgQvd
>>788
読もう「ラブひな」。きっと答が得られる。
http://www.mangaz.com/book/detail/101
ってはやってるのかそのコピペ。
0790login:Penguin2016/06/01(水) 12:39:34.31ID:6MeYN4MT
>>789
お願いですから真面目に質問に答えください。
本当にお願いします。
本当に真剣な質問なんです。
0791login:Penguin2016/06/01(水) 14:22:48.29ID:QRXtKEZC
>>788
読もう「2ch-Linux-Beginners」。きっと答が得られぬ。
ってこのネタ飽きた。
0792login:Penguin2016/06/01(水) 14:25:08.79ID:N6lhyCMS
基地外の相手する必要なし
0793login:Penguin2016/06/01(水) 21:57:46.33ID:cjjIQ4z0
ぐぐったらこのスレにたどり着きました。
>>786
の例だとa〜zだけど、a〜zとA〜Z、0〜9(大文字小文字英数字)の場合ってどうするんだっけ?
0794login:Penguin2016/06/01(水) 22:01:00.35ID:4JIyL4Sz
>>793
そのくらい調べろボケ
試せアホ
0795login:Penguin2016/06/02(木) 01:59:45.48ID:hP+bTgKu
echo {{a..z},{A..Z},{0..9}}
0796login:Penguin2016/06/02(木) 11:15:22.05ID:kPp7BYyk
>>786
すげー、
ビンジョールですまんが「..」ってどういう意味でしょうか?
0797login:Penguin2016/06/02(木) 11:43:16.84ID:zofoJAyT
bash のブレース展開で使うことが出来る「シーケンス式」というものらしい。
bash のマニュアルからサーチしてみてほしい。英語版なら "sequence expression" を探せばいい。
0798login:Penguin2016/06/02(木) 12:55:27.01ID:kPp7BYyk
ありがとう。「..」ではノイズが多くて検索ができなかった
0799login:Penguin2016/06/02(木) 12:57:33.97ID:2RtndUH6
man bash
0800login:Penguin2016/06/02(木) 21:02:27.02ID:txuAeRTm
ちょっと気になったので質問があります。

東大に関してなのですが、
東大の学部入学者は、全員が6つの科類に分かれて教養学部に所属し、
2年間の前期課程を履修し、その後、教養学部も含めた10学部に分かれて2年間の後期課程を履修するとのことですが、
こういうシステムは日本では東大ぐらいなんでしょうか?
他の大学はどうでしょうか?
他の大学だと、そんなことはせずに、大学入学したらすぐに、自分が専攻する学問を決め、その学問だけについて勉強するといった感じなのでしょうか?
それとも、他の大学でも、東大のような仕組みではないが、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしなければならないのでしょうか?
自分が専攻する学問の勉強だけをしたいのですが、やはりそのような大学は存在しないですよね?
どの大学も、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしないと駄目ですよね?
0801login:Penguin2016/06/02(木) 21:38:56.79ID:P54Etiz6
>>800
教養学部の有る無しに関わらず、どんなFランでも教養はやる。
0802login:Penguin2016/06/02(木) 22:29:45.17ID:EpW4iFN3
ム板と間違えたかと思った
0803login:Penguin2016/06/02(木) 22:37:50.92ID:DRtToB9a
>>801
荒らしにかまうな
0804login:Penguin2016/06/03(金) 00:21:21.74ID:SbOmc81q
確かにくだらねえ
0805login:Penguin2016/06/03(金) 01:20:16.83ID:yBqXfeq2
cronで時間が来たのに何らかの原因で実行されていなかった場合、
cronが気づいた時点で実行される、というアルゴリズムになってると思いますが
本来実行される時間からすごく離れていた場合はどうなるのでしょうか?
たとえば4時に走る処理があったとして
その時間はサーバが止まっていたとします
それが5時に起動した場合は?あるいは、10時に起動した場合は?
走る場合と走らない場合の境目はどこにあるのでしょう?
0806login:Penguin2016/06/03(金) 02:48:43.75ID:c5miaZeZ
いわゆるリアルタイムキーを作りたくて、エンターを押さずにキーボードから
入力を得る方法を模索しています
そこで/dev/input/event0から入力を取ろうと思って
cat /dev/input/event0 > /home/(ディレクトリ名)
としたのですが、入力は保存されていませんでした
そもそもキャラクタスペシャルファイルからは入力を保存できないのでしょうか
それともどうにかしてエンターキーなしで入力を保存できる方法があるのでしょうか
0807login:Penguin2016/06/03(金) 02:52:49.60ID:95o3y430
4時に起動されるアプリは、ジャスト4時以外は、起動されないだろ?

時間が異なるのに、後から起動されることは、無いと思うが
0808login:Penguin2016/06/03(金) 02:55:32.49ID:95o3y430
>>806
dd で、1バイト転送して、入力キーを取るような、端末ゲームがあったような気がする
0809login:Penguin2016/06/03(金) 03:14:50.68ID:95o3y430
stty で、端末のバッファリングとエコーを、OFF

dd で、1バイト転送。
dd bs=1 count=1 2>/dev/null


SoftwareDesign 13/9月号に載っていた、端末とAWKを使ったゲーム

takubo (田窪守雄 (Takubo Morio)) ・ GitHub
awkmine。AWKで実装したマインスィーパー風ゲーム。ターミナル上で動作する
0810login:Penguin2016/06/03(金) 03:30:49.73ID:qGs69WKh
>>806
> リアルタイムキーを作りたく
のココロが分からないので変なレスかも。
#/bin/bash
read -n 1 var
とか。
0811login:Penguin2016/06/03(金) 08:41:25.81ID:fEsJ8+LI
pclosで外観の変更DLして変更して電源つけると
七秒ほど作動してあとはフリーズするように成ってしまいました
テーマやデザインが格納されているディレクトリってどこにあるんでしょうか?

外観の読み込み(アイコン?)でフリーズすることってあるんですか、
迂闊に変えられない
0812login:Penguin2016/06/03(金) 08:50:51.81ID:0ixcuQgz
>>805
man anacron
0813login:Penguin2016/06/03(金) 11:34:50.89ID:a3ZhOC6t
>>806
単純に/dev/input以下のデバイスを読んでも返ってくるのはinput_event構造体ってのはわかってる?
あとより生の情報に近いからX上で実際に表示されるキーとは違ったりもするけど
>>810の言うようにやりたいことを書いたほうが良いかも

ちょっと前に自分がやりたいことがあってそれを実現する方法を考えてた時にすごい似たような事してたんで「俺こんなの書いたっけ?」ってビックリしたw
0814login:Penguin2016/06/03(金) 11:46:32.46ID:sfdMpRvx
manで表示される文章が英語だったり日本語だったりしますけど
manをブラウザで読みたいので日本語の文章で読めるサイトありますか?
08158062016/06/03(金) 15:25:44.16ID:E1U3JfMG
>>813
linuxの入門としてintel edisonでラジコンを作ってます
エンターキーを押さないと入力ができないとなるとラジコンにはならないので、例えばaを押しただけで進むようにしたかったのです

どうやらddコマンドではエンターキーを押さないといけないようでしたが、readコマンドではうまくできました
入門書のはじめのほうにあるコマンドで解決して恥ずかしい限りです
みなさん情報ありがとうございました
0816login:Penguin2016/06/03(金) 15:27:31.19ID:XPEZxiPr
それはLinuxの勉強なのか?・・・
0817login:Penguin2016/06/03(金) 18:22:05.42ID:yBqXfeq2
ffmpegで-s hd480を指定した場合
852x480を指定したことになりますが
一般的に使われている480pの解像度は854x480です
何故2ピクセル少ないのですか?
0818login:Penguin2016/06/03(金) 19:05:40.83ID:uzvvV/+1
bashって互換性のない変更があったバージョンはありますか?
0819login:Penguin2016/06/03(金) 19:11:14.57ID:8u4ge6q8
>>805
あんまよくしらんけど、anacrontabで設定した時間内であれば起動するんじゃないか。
0820login:Penguin2016/06/03(金) 19:18:01.52ID:8u4ge6q8
>>814
そのコマンド名でググれば日本語のmanのページが引っかかる。
0821login:Penguin2016/06/03(金) 19:18:27.10ID:XPEZxiPr
>>818
脆弱性のあるバージョンとかいろいろある
0822login:Penguin2016/06/03(金) 21:40:00.13ID:X3DryL5h
>>814
http://linuxjm.osdn.jp/
0823login:Penguin2016/06/03(金) 21:41:32.34ID:yFggjcWk
linuxで最強のfontってなんですか?
IPAフォントだと絵文字ほとんど表示できないし韓国語も表示できないし更新されてないし不便です
0824login:Penguin2016/06/03(金) 22:22:08.14ID:zO45k9OO
>>823

それ、最強っていうの、あなただけの基準だと思うよ

絵文字と朝鮮語使いたかったら、朝鮮のOSにしたらどうなの?
0825login:Penguin2016/06/03(金) 22:36:46.52ID:UdZ770Xi
韓国語は韓国語フォント入れればいいんじゃないの
0826login:Penguin2016/06/03(金) 23:18:11.59ID:JBVv0VOz
>C言語は、1970年代初めに、アメリカのベル研究所のデニス・リッチーらにより、
>初期のUNIXオペレーティングシステムの作成のために作られた言語である。
とあります。
https://ja.wikibooks.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E

シェルスクリプトとどちらが古いのでしょうか?UNIX以前の基本ソフトにシェルスクリプトみたいのものがあったとも考えられます。

実際、C言語の前はB言語がありました。
0827login:Penguin2016/06/03(金) 23:25:52.32ID:0DDYO0oe
Bourneシェル→B言語→C言語→Cシェル
08288262016/06/03(金) 23:31:27.89ID:JBVv0VOz
ググってWikiPediaリンクつながりで自己解決できました。

UNIXの前にMulticsというコンピュータがあり、その段階でシェルプログラムの種みたいのがあったみたいです。
で、そのさらに前、CTSSというコンピュータがありRUNCOMという類似プログラムがあったみたいです。
ちなみに、MulticsはUNIXとC言語の生みの親のベル研究所とゼネラル・エレクトリック(GE)が共同開発していたらしいんですが、
ベル研究所がもうダメだと見切りをつけたところ、UNIXが生まれたらしいです。

ちなみにその頃大体1965年くらいの話らしいです。要するに今から50年くらい前ですが
その頃はパソコンも満足なものがなかった・・。ところが今や医学では万能細胞、物理学では量子論などの宇宙創世期の話が現実味を・・。

いや〜、すごいですね。
08298262016/06/03(金) 23:33:35.41ID:JBVv0VOz
>>827
シンプルにいうとそういう流れになるんですね。
なんしろWikipediaの文章が長くて頭の整理がつかないままでした。
どうもありがとうございます。いや〜、UNIX面白いですね。
0830login:Penguin2016/06/04(土) 00:07:30.06ID:QYNnL5WK
プロセスが他のプロセスに自分の状態を示す方法ありますか?
他のプロセスはpsコマンドで確認するみたいなイメージです
0831login:Penguin2016/06/04(土) 00:15:06.76ID:Y8cuZZea
ファイルに書き出せばええ
0832login:Penguin2016/06/04(土) 00:15:14.67ID:oFmqTpYG
どんなイメージだ、、、
0833login:Penguin2016/06/04(土) 00:30:55.47ID:qBLCE6bR
>物理学では量子論などの宇宙創世期の話が現実味を・・

ここ物理専攻の人もいるから馬鹿みたいなこと言わない方が良いよ
0834login:Penguin2016/06/04(土) 01:23:23.73ID:qDMsjbLq
>>830
そのイメージはまったくわからないが
プロセス間で通信する仕組みはipc(=interprocess communication)というのがある
0835login:Penguin2016/06/04(土) 01:31:58.83ID:Y8cuZZea
あえてCOM使おう
0836login:Penguin2016/06/04(土) 07:03:41.07ID:FWy2WWud
>>823
Macで言うところのヒラギノ(明朝|ゴシック)ProNが欲しいな。

ProとProN、StdとStdNの違い - フォント専門サイト fontnavi
http://fontnavi.jp/zakkuri/205-N_fonts.aspx

IPAフォントぐらいしか無くてインストールしないと使えないんだっけ?>Linux
0837login:Penguin2016/06/04(土) 07:35:47.60ID:mJ/w2oZv
ProNである必要はないんじゃね
記号増えるわけじゃないでしょ


ヒラギノは確かに2ちゃん系の顔文字も見た目良いよな
デカいAAはそりゃ無理だが

游も良いフォントだけどAAは崩れる
0838login:Penguin2016/06/04(土) 07:49:55.99ID:2ZxA2fjG
>>830
psならargv書き変えればいい
0839login:Penguin2016/06/04(土) 08:08:00.71ID:6Dzym5m4
>>833
と言ってるキミは文学部出身だろ?
0840login:Penguin2016/06/04(土) 08:26:18.17ID:mJ/w2oZv
いや理学部だけど
丁度素粒子理論専門だったよ
0841login:Penguin2016/06/04(土) 08:57:19.67ID:SJsHyItT
アホはWikipediaさえ読み切れないという教訓だな
トッピンシャン
0842login:Penguin2016/06/04(土) 09:45:20.40ID:QYNnL5WK
ありがとうございます
argv[0]を書き換えることで出来るんですね
そんなことが出来るとは思ってませんでした
0843login:Penguin2016/06/04(土) 13:25:47.06ID:ytoVMUVB
>>837
というかさ2chも
16px(12pt)のMS Pゴシック、行間2px
なんて基準いい加減に止めた方が良いかも
0844login:Penguin2016/06/04(土) 15:25:18.99ID:DOmA0dZ0
>>843
AAのためだろ
0845login:Penguin2016/06/04(土) 16:32:25.04ID:nb4GIwD+
>>843
そんなのAAスレだけの基準しらんわ
0846login:Penguin2016/06/04(土) 17:59:47.71ID:NgzDlmO9
わいは合成屋、理論なんてわからへん
0847login:Penguin2016/06/06(月) 21:36:33.17ID:1LWQiG/+
eMMCの/dev/mmcblk0boot0みたいなパーティションがリードオンリーでムカつくんだけど、どうしたらこれをLinuxのbootパーティションにできる?

/dev/zeroを流し込むみたいな意味不明なアプローチしか思い付かないので知恵かしてほしい


それとも大人しくbootパーティションは分けない構成にするのが吉?
0848login:Penguin2016/06/06(月) 22:03:04.07ID:zqFBQXVU
>>847
安物はプリインストールのOS使っとけって事
0849login:Penguin2016/06/07(火) 01:02:22.70ID:FrfJoUXB
多分スレチだがusbフラッシュメモリを基盤レベルで開発したいんだがどの板に聞きに行けばいい?
0850login:Penguin2016/06/07(火) 01:40:45.40ID:UFoLmxQu
電気・電子
http://wc2014.2ch.net/denki/
0851login:Penguin2016/06/07(火) 08:15:09.80ID:8PAmhnFb
>>848
高かったら違うの?
0852login:Penguin2016/06/07(火) 09:01:38.28ID:LroTq7WI
>>847
名前からしてそこはMMCの仕組みの何かだろうね
それを壊そうとする前に学習したほうが良いんじゃないか?
0853login:Penguin2016/06/07(火) 09:08:35.19ID:7SxioqLc
>>847
これ?
ttp://www.gossamer-threads.com/lists/linux/kernel/1431505
失敗したら文鎮直行だろうから本当に必要か慎重に検討すべきだと思うけど
0854login:Penguin2016/06/07(火) 12:12:59.55ID:rrLJOAJb
コマンドを作る時は、オプションはパラメータの前に書いても
後ろに書いてもいいようにすべきでしょうか?
0855login:Penguin2016/06/07(火) 13:26:42.86ID:ILVmT1LI
systemdがそうだよね upstartは知らないけど
0856login:Penguin2016/06/07(火) 13:58:35.57ID:cuOvZMJ1
grep使わないでlsだけで指定した拡張子以外のファイルを表示する方法を教えてください
0857login:Penguin2016/06/07(火) 14:56:07.21ID:v2q6ImMQ
>>856
--hide
0858login:Penguin2016/06/07(火) 23:18:58.57ID:oL8E6dWX
Surface Pro 4にCentOS 7をインストールしたのですがタッチパネルを認識できませんでした。
タイプカバーは使えるようになったのですが、タッチがどうにもならず。
どなたか上手くいった方はいらっしゃいませんか?
0859login:Penguin2016/06/08(水) 07:17:50.06ID:NjRIkQv4
Cent君には標準でそれが入ってないから認識できるわけないよってことだろう
ググった方が速いと思うけどw レポジにすらないかもしれないね
0860login:Penguin2016/06/08(水) 11:32:15.71ID:nbvBmxeR
kdeなんですがスクリーンのロックを解除するのはどこですか
電源管理のところを弄ってもどうしても解除できない
0861login:Penguin2016/06/08(水) 12:33:22.14ID:NjRIkQv4
(x)screensaverとかにないか?しばしばそこにある
0862login:Penguin2016/06/08(水) 13:51:36.09ID:usj+ldzq
日本語入力状態だと何回やってもダメな場合がある
0863login:Penguin2016/06/08(水) 13:53:38.93ID:Q/8Q77Ze
xfceが神すぎてそんなトラブルに見舞われたことがない
0864login:Penguin2016/06/08(水) 14:26:02.98ID:NjRIkQv4
これは『トラブルではない』のがなぜわからない君にもLinuxは優しいって事実が伝たわるんだな
0865login:Penguin2016/06/08(水) 19:38:53.39ID:GDwulQzv
>>854
その方がいいだろうね。使うほうから見れば。
0866login:Penguin2016/06/08(水) 19:42:50.59ID:GDwulQzv
>>860
gnomeなんだけど、同じ事で悩んだ。プライバシーにあった。kdeでも同じかは知らん。
0867login:Penguin2016/06/08(水) 21:19:38.69ID:QArrLMr9
日本の官公庁や各種独立行政法人のサーバーってなんとなく脆弱なイメージなんだけど実際どうなの?
0868login:Penguin2016/06/08(水) 21:30:33.66ID:8mpAkYnc
http://qiita.com/magicant/items/cf9c2771aad5f2feb731
ここに書いてある情報って本当なの?
ほかにソースないの?
0869login:Penguin2016/06/08(水) 22:16:53.84ID:c1exOcUu
一次情報読めばいいじゃない
0870login:Penguin2016/06/08(水) 22:45:02.91ID:TosrZdyV
>>854-855
getopts コマンドを参照
0871login:Penguin2016/06/09(木) 01:32:19.59ID:WYiJ/sJa
Gmail で、数日前に不正なアクセスがありました…ってメッセージが。。
アクセスしたIPアドレスを調べてみると、
行ったこともない、ある地方都市の電話会社のデータセンターから、とのこと

で、思い出したのは、TorブラウザでGmailのアカウントに
アクセスしようとしてはねられたことがその日に確かあったかと。

でも、ずっとlinuxしか使ってないのに、履歴のOSは、Windowsでした
プロクシを使うとOSもそれに従うのでしょうか?
0872login:Penguin2016/06/09(木) 08:18:25.66ID:WRIbuczh
>>871
Torブラウザのユーザエージェント文字列はユーザ数の多いWindowsかつESRのFirefoxを示すようになってたはず
0873login:Penguin2016/06/09(木) 12:30:01.29ID:XtdpHzsv
あるコマンドの中から、
複数のコマンドをバックグラウンドプロセスで実行し
最初のコマンドは終了する
みたいなこと出来ますか?
0874login:Penguin2016/06/09(木) 13:38:44.76ID:iB+E8Fmu
質問させてください。

windows2012R2にてiscsiを構築後、hyper-vにてcentos7を設置しストレージをマウントして使用していたのですが、

centos7を再起動する際に、何かしらエラーのような文字列の羅列が表示され、ハングアップして終了できなかったので

強制終了させました。


そして、再びiscsiをマウントしようとしたところ、下記のメッセージがでて、マウントできなくなりました。

mount: /dev/sdb1 is not a valid block device


調べて、 mount -n -w /dev/sdb1 /・・・・

としてみても同じエラーが帰ってきます。


この場合、マウントさせるにはどのようにすればよいでしょうか?

中にデータが入っているので初期化してマウントする事は出来ません。

ファイルフォーマットもxfsなのでWindowsからiscsiをマントしてデータを読み込む事もできません。


問題解決に向けて何かご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。

宜しくお願い申し上げます。
0875login:Penguin2016/06/09(木) 14:21:48.01ID:djBD5nqH
>>873
的外れかもしれないけどスクリプトで十分可能と
0876login:Penguin2016/06/09(木) 14:23:08.36ID:5bwb+7a7
MS製品をホストOSにする我社の池沼は氏に絶えるといいのに。
0877login:Penguin2016/06/09(木) 17:57:28.81ID:ctldpl5n
ぶっちゃけ、日経LinuxってLinux専門誌の割に、記事の内容としては
Software Designにすごい負けてるよね・・
0878login:Penguin2016/06/09(木) 18:54:39.75ID:3SzowKrV
>>873
できる。
0879login:Penguin2016/06/09(木) 19:05:44.75ID:3SzowKrV
>>874
中身の重要度によって変わってくるな。失ってもいいもんだったら、fsckかけてみれば?だけど、重要な物ならまず状況をもうちょっと整理して下さいってところから始まる。
0880login:Penguin2016/06/09(木) 20:12:25.52ID:NUqsUi1F
>>872

ありがとうございました
氷解しました
0881login:Penguin2016/06/10(金) 08:57:46.75ID:0FImOJNO
>>873
コマンド &
& で、コマンドをバックグラウンドで起動できる。nohup も参照

プロセス・ジョブの終了は、
kill プロセスID
kill %ジョブ番号

コマンド1 &
コマンド1のジョブ番号を取得
コマンド2 &

kill %コマンド1のジョブ番号
08828742016/06/10(金) 11:19:48.54ID:20wmVraf
>>879
レスありがとうございます。

整理して再投稿します。

Windows2012R2にてデユアルパリティでストレージプールを用意

そこにiscsiをターゲットサーバーを構築

hyper-vにてCentos7でiscsiイニシエーターとowncloudを構築

iscsiはowncloudのデータ格納領域として使用

このような運用をしていました。

何度か、Centos7を再起動したりしていましたが、その際は、問題無くマウントされていました。

今回、Centos7を再起動時に一時間以上シャットダウン中の画面でハングアップし、仕方なしに強制終了しましました。

シャットダウン中は内容までは読み取れませんでしたが、おそらくiscsi関連の何かが解放されていない、そんな感じの文字の羅列でした。

iscsiに対してはCentos7からGPTでフォーマット
08838742016/06/10(金) 11:20:55.46ID:20wmVraf
何故か改行が入ってしまい一度に書き込めなかったので連レス失礼します。
# ラベル作成

parted --script /dev/sdb "mklabel gpt"
# パーティション作成
parted --script /dev/sdb "mkpart primary 0% 100%"
# XFS でフォーマット
mkfs.xfs -i size=1024 -s size=4096 /dev/sdb1

# 上記で、xfsにし、下記にてマウント

mount /dev/sdb1 /var/www/html/owncloud/data

# fstabに下記記述でCentos7に起動時に自動マウントしていました。
/dev/sdb1 /var/www/html/owncloud/data xfs _netdev 0 0

これが、自動マウントもできず、mountコマンドでマウントしようとすると、

mount: /dev/sdb1 is not a valid block device

と出てしまうと言う状態です。

重要なデータが入っているのでマウントして読み出せずに困っています。

windowsからはファイルシステムが違うので読み込めませんし。

問題解決に向けて何かご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
再度、宜しくお願い申し上げます。
0884login:Penguin2016/06/10(金) 12:50:30.21ID:JTkhvdcE
>>882-883
今のパーティションテーブルはどうなってる?
parted /dev/sdb print

パーティションテーブルが壊れたか,そうでなければ
問題はLinux側じゃなくて,iSCSIの問題 or ハードディスクが壊れたんじゃないかという寸感
重要なデータが入っているならWindows側でディスクまるごとコピーしておいたほうがいい気がする
0885login:Penguin2016/06/10(金) 12:59:01.98ID:3g31da9F
def f():
__print(n)

n = 1
f()

どうして関数の中からnを参照できるんですか
0886login:Penguin2016/06/10(金) 13:10:47.36ID:Wzi1nVoW
>>885
変数nが関数の外で宣言されててグローバル変数になってるからじゃね
0887login:Penguin2016/06/10(金) 14:27:51.54ID:IVyLpxFD
>>882
iSCSIターゲットのサービス再起動で治らない?
サービスが開始になってても上手くターゲットサーバーとして機能しないことがあるよ
0888login:Penguin2016/06/10(金) 18:40:17.65ID:6CxNLExq
>>883
まず、>>884の言うようにHDD全体の完全なコピーを取るというのはやっておいた方が
いいと思います。その上で、

> シャットダウン中の画面でハングアップし、仕方なしに強制終了しましました。

上の事があったから壊れた。というのが、思い込みでないかじっくり確認した方が
いいと思います。windowsとlinux側双方の色々なログを見てハード的な問題が発生
してないか?とか。後、iscsiで壊れる場合って、同じボリュームを二箇所から
マウントしてるとかあるからそういうのないか確認。色々確認して、/dev/sdb1が
単純に論理的に壊れてる以外考えられないと確信したら、後はiscsiとか関係なくて、
一般的な壊れたパーティションをどう復旧するかって話しですかね。
0889login:Penguin2016/06/10(金) 18:50:26.04ID:ot3xNycW
>>888
>> シャットダウン中の画面でハングアップし、仕方なしに強制終了しましました。
> 上の事があったから壊れた。というのが、思い込みでないかじっくり確認した方が
> いいと思います。

そうなんだよね.どっちかというとディスクアクセスに問題が生じたから
シャットダウン時のsyncでハングアップした,という方がしっくりくる.
0890login:Penguin2016/06/11(土) 00:09:48.10ID:F7PR41+O
>>886
書き込むスレ誤爆しました
pythonスレじゃなかたt
0891login:Penguin2016/06/11(土) 00:15:53.90ID:R0HEqmpt
pgrep chromeってすると沢山プロセスがあるんですが
これ全部キルする方法を教えてください
1個ずつkill -9 番号って売っていくの面倒くさいです
0892login:Penguin2016/06/11(土) 00:57:22.25ID:pKSOgZvf
pgrepを知っていてpkillを知らないとはなんとも面妖な
0893login:Penguin2016/06/11(土) 08:52:50.57ID:YeHCPhdm
もしくはkillall

Linuxでプロセスを強制終了する5つのkill系コマンド
http://www.xmisao.com/2013/09/29/linux-kill-commands.html
0894login:Penguin2016/06/11(土) 10:07:52.14ID:mXhXgfTD
pkill killallで終了しないでわざわざGUIタスクマネージャー開いて落とすなんてこともあるんだな(さいきんの経験)
0895login:Penguin2016/06/11(土) 16:44:38.35ID:Vmn9t1Vt
同じ構成でインストールしたいのですが前任者が資料を残さず去ったのでインストール時に何を選んで入れたのか不明です。
OSインストール時の設定というのは保存されていますか?
OSはRedHat6になります。
0896login:Penguin2016/06/11(土) 18:18:12.07ID:BXyA62do
ロック機構の実装で
ロック用のファイルにディレクトリが使われるのは何故ですか?
普通のファイルだと問題があるのでしょうか?
0897login:Penguin2016/06/11(土) 23:25:26.59ID:8juS2IGF
>>896
http://q.hatena.ne.jp/1231851001
0898login:Penguin2016/06/11(土) 23:26:51.77ID:8juS2IGF
>>895
/root/install.logとかなかったっけ
0899login:Penguin2016/06/11(土) 23:43:28.40ID:BXyA62do
>>897
ディレクトリなら作成と存在チェックを一度に出来るからですか
ありがとうございました
0900login:Penguin2016/06/12(日) 00:30:29.15ID:jWA3uCnR
APICのPhysflatって何?と思ってソース見てたんですが自分には荷が重いようで、APICのPhysflatなどについて解説しているウェブか書籍(日本語か英語)を教えていただきたいです。
09018952016/06/12(日) 08:01:47.93ID:uQM5F2yR
>>898
ありがとうございます。
install.logがありました。

ここからどのパッケージを選択したのかを辿っていくのはかなり大変ですが履歴があること自体は確認できました。
かなり大変ですがこれを元に100回位検証すれば近い環境を構築出来ると思います。
0902login:Penguin2016/06/12(日) 09:34:46.19ID:BXN8lvVi
>100回位

なぜそんな数字が突然現れるの?
体育会系ですか?
0903login:Penguin2016/06/12(日) 09:35:32.92ID:dIwfmm3E
このスレなんでPart 224にして急に勢い止まったん
0904login:Penguin2016/06/12(日) 09:47:58.88ID:7SXy3SkA
くだらねえ質問が減るのはいいことだろうよ
0905login:Penguin2016/06/12(日) 09:49:46.88ID:LYtND+2x
自演質問マニアが就職したんじゃないか?
0906login:Penguin2016/06/12(日) 10:39:56.63ID:P5iEVbuE
あ、そういうことかも。
前スレの509って教えられてやる、ありがたいと思えって態度、一方教えるほうはどうぞ教えさせてくださいって態度で、こいつらどうなってんのって思ったものだけど、今思うと自演だったのかな
09078952016/06/12(日) 11:30:58.31ID:uQM5F2yR
すいません。
インストールされているものは分かったのですが、
インストール時の選択パッケージは不明でした。
ですのでどのパッケージを選択したのかはは、思考錯誤すればそのうち近いものが出来ると思いましたので
100回くらいリトライすればいけるかと思ってしまいました。
0908login:Penguin2016/06/12(日) 14:28:07.85ID:vhmGjsea
>>895
/root/anaconda-ks.cfg
0909login:Penguin2016/06/12(日) 19:49:51.50ID:nX6SviXC
iptabesからnftablesに乗り換えたいんでついでにセキュリティー総合スレ立てていいですか?
0910login:Penguin2016/06/12(日) 22:59:26.10ID:FvAkTf8h
いいよ
0911login:Penguin2016/06/12(日) 23:18:22.26ID:OMH3td/9
立てました

Linuxセキュリティ総合スレ [無断転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1465741067/
0912login:Penguin2016/06/13(月) 07:34:13.21ID:swcSzp7w
>>895
調べたいシステムと、RedHat6のデフォルトのシステムを作って、

パッケージコマンドで、両方のシステムに入っているパッケージを、
すべて列挙して比較すれば?
0913login:Penguin2016/06/13(月) 19:09:20.39ID:qn2J0d3X
Celeron G550をManjaroで使用しておりまして、最近良くGoogle Mapを見るようになりました。
CPU使用率がかなり高くなってまして、表示し終わるまで、時間がかかっております。
この場合、CPUをアップグレードすべきか、グラフィックボードを増設すべきか
どちらの方が効果的なのでしょうか?
GPUはCPU内蔵のものを使用しています。

GPUのアップグレードでしたら、一式入れ替えも検討します。
アドバイスいただければと思います。
0914login:Penguin2016/06/13(月) 19:10:57.94ID:qn2J0d3X
一式入れ替えるというのは、現在Mini-ITXのpciex-1のスロットのみで、
増設はできないものですから。
0915login:Penguin2016/06/13(月) 19:34:22.38ID:ws/8/SrI
1万くらいで新しく組んじゃえよ
0916login:Penguin2016/06/13(月) 20:15:21.91ID:n9zngQ6X
>>913
ネット回線やドライバーの相性、不具合などの問題がない場合、
CPUを上位モデルに換装すれば表示が早くなると思う

まずは換装前に下記を試してみて

1 ライトモードを試す
  ttps://support.google.com/maps/answer/3031966?hl=ja

2 Intelのグラフィックドライバー以外のドライバーを試す

3 ブラウザを高速軽量なタイプを試すかカスタマイズする

4 負荷が少ないWMを試す
  ttps://l3net.wordpress.com/2013/03/17/a-memory-comparison-of-light-linux-desktops/
0917login:Penguin2016/06/13(月) 20:19:42.46ID:XYg9G8vB
CentOSとDebian、どっちのほうが設定楽ですか?
用途は自宅鯖です。
ラズパイいじってたから、Debianのほうがいいかなぁ?
0918login:Penguin2016/06/13(月) 20:21:58.36ID:ws/8/SrI
多分CentOS
0919login:Penguin2016/06/13(月) 20:47:08.95ID:qn2J0d3X
>>916
どうも、ありがとう。
いくつか試してみます。
0920login:Penguin2016/06/13(月) 21:46:17.69ID:n9zngQ6X
>>919
もしもインストールしたOSが32bitなら64bitの方がCPUの性能を引き出せる

manjaroは初めから多くのパッケージが入っていてバックグラウンドで動作
している物が多めだからArchやgentooで余計なパッケージをインストールせずに
高速&軽量で試す

使い方によっては Google Earth を試す
0921login:Penguin2016/06/13(月) 22:36:53.83ID:qn2J0d3X
>>920
何度もどうも。
ブラウザをfirefoxからmidoriっていうのにしてみたら、めっちゃ軽快に
動くようになりました。ブラウザによって全然軽さが違った。
グーグルマップを見るときだけ、midoriを使うことにします。
09229132016/06/14(火) 09:55:18.12ID:+82VZDAN
他にも問題があったので、報告しておきます。
Manjaro 64bit版を最近インストールしたのですが、kernel44が入っていて、この状態で
メモリが不足し始めるとkswapd0というカーネルのプロセスが1コアを100%専有して、
いつまで立ってもCPU使用率が下がらないということになっていました。
それを古いカーネルで、今回はkernel318(LTS)に入れ替えることで 、メモリ不足時の
1コア100%専有ということが無くなりました。
少なくともkernel41でもkswapd0がCPUを専有する事象を確認しましたので、kernel318を
選んで入れ替えました。
kswapd0がCPUを専有する事象が発生している方は、解消するまではkernelを古いものに
入れ替えることをおすすめします。
0923login:Penguin2016/06/14(火) 15:38:42.93ID:lOIO2+M8
LinuxMintKDE17.3(Rosa)を使ってるんですが、下のパネルをいじくってるうちに
右下の時計表示だけだったのが、日付まで表示されてしまい、時計の文字が非常に小さくなり見づらくなってしまいました。

だれか時計(時刻)表示だけに戻す方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0924login:Penguin2016/06/14(火) 16:37:41.96ID:Q2YiCvHN
Mintスレでどうぞ
0925login:Penguin2016/06/14(火) 17:20:29.12ID:i6tW2j2V
fdiskで既存パーテーションのシステムIDを83→8e(LVM)に変更してもデータ消えない?
0926login:Penguin2016/06/14(火) 18:25:07.07ID:Q2YiCvHN
消えないよ
そもそもそれはデータをいじってるわけじゃなくてパーテーション情報をいじってるだけだし
0927login:Penguin2016/06/14(火) 18:45:32.83ID:xLEkI8w/
>>926
id変わったけど925です
ありがとう!試してみるわ
0928login:Penguin2016/06/14(火) 20:32:24.76ID:hUshvIcY
Linuxでゲーム開発してる人の画面スナップください
0929login:Penguin2016/06/14(火) 21:56:09.66ID:0d8SePkc
つまりEclipseのスナップショットじゃん
0930login:Penguin2016/06/15(水) 00:28:01.80ID:sVz0MP3F
俺はviで開発してるけど?
0931login:Penguin2016/06/15(水) 04:03:47.94ID:jG9sm4AK
>>922
メモリ不足時のスワップで、CPU使用率が100%になるのは解せない。
演算などしないから、CPUなど使わないはず

本来なら、sleepして、CPUを手放すべきところで、
sleepする代わりに、CPUを使って無限ループして、リソースが空くのを待っているのかな?

プログラミングのバグかも
0932login:Penguin2016/06/15(水) 06:13:56.86ID:9dB5hMj4
なんのこっちゃ。
0933login:Penguin2016/06/15(水) 07:00:48.50ID:D+gReADb
>>931
kswapd0 が原因らしいからスワップによる低速な電子媒体が遅延の原因と思う

i/o wait を知るには $ vmstat 2 で wa(i/o wait)の数値が高くないか確認する

i/o wait してるとCPU使用率(システムモニター)が上がる

>>922 でカーネル変更で改善するとあるのでカーネルによってメモリの扱いに
違いがあるのかも

メモリ2GB以下ならメモリ消費量の少ない32bitやWMを試すか、スワップしない
or しにくい設定を試すといいかも
0934login:Penguin2016/06/15(水) 10:23:14.43ID:zSBjI/2O
>>687
>コンソールで日本語表示をしたいと思う事がそもそも何か間違ってる可能性はある

そんな事言ったら端末の日本語表示もなにか間違っている可能性もある。

コンソールで日本語表示に挑戦したけど上手くいかなかった。
そもそも日本人が使うLinuxならコンソールでも日本語環境が欲しい。
まぁ、日本人の知恵でローマ字で扱うことが出来るが、、、
0935login:Penguin2016/06/15(水) 10:45:02.92ID:Tb25TwEk
>>934
コンソールと端末は違う。
0936login:Penguin2016/06/15(水) 10:59:55.11ID:OjhBhIfk
firefoxを使っています
youtubeの再生でhtml5で再生されてしまいます
昔ながらのフラッシュで再生するにはどうすればできるか教えてください
(CPU負荷が重すぎて一時停止すらできない)
0937login:Penguin2016/06/15(水) 11:09:38.47ID:SBkyNXQY
ls -lで表示される正確な数字のバイト数を1,000,000みたいにカンマまで区切って表示する方法教えてください
0938login:Penguin2016/06/15(水) 11:17:04.99ID:Tb25TwEk
>>937
ls -l | sed -e :a -e 's/\(.*[0-9]\)\([0-9]\{3\}\)/\1,\2/;ta'
0939login:Penguin2016/06/15(水) 12:38:56.49ID:5DiM69Ua
>>936
youtube側で設定するんでなかったかな。 http://www.youtube.com/html5
0940login:Penguin2016/06/15(水) 12:44:24.64ID:rqpv4USI
>>937
ls -l --block-size="'1"
ls の info の -l オプションの説明に書いてある。
0941login:Penguin2016/06/15(水) 12:58:51.01ID:SBkyNXQY
>>940
かいてありました
--block-size=mとかいろいろできてべんりでした
どうもありがとうございました
0942login:Penguin2016/06/15(水) 12:59:35.69ID:SBkyNXQY
たびたびすいません
windowsのmsdosとpowershellをlinuxで使いたいんですが
そういうのってできませんか?
0943login:Penguin2016/06/15(水) 13:00:29.72ID:Xcryu2ay
telnetでええんでね
0944login:Penguin2016/06/15(水) 13:20:39.04ID:TaXtz5nf
Windows NT以降はサポートしてないし今時msdosなんていらないだろ
0945login:Penguin2016/06/15(水) 13:32:45.72ID:RZuSWSZJ
>>942
powershellと一緒に出てくるとするとcmd.exeの事を言ってる?
cmdはdosと見た目似てるけど別物だよ?

本当にmsdos互換が欲しいならLinux上でDOS互換環境を作れるdosboxと言うのがある。殆どのdosゲームが動くよ
0946login:Penguin2016/06/15(水) 17:11:05.63ID:fzzXOCEP
>>934
そんなあなたに、FreeBSD+vt
0947login:Penguin2016/06/15(水) 17:15:57.22ID:w0LhzVvL
>>942
完全な互換性はないけど、monoで動くpashってのがあるよ
09489132016/06/15(水) 19:17:13.75ID:ZFuiiAGe
>>931
>>933

グーグルマップが遅いのをどうにかしたかったんですが、ハードウェア的な問題では
なかったようで、スワップし始めると、ずっとCPUを掴んじゃう現象が根本的な問題でした。
G550は、2コアなので、ずっと50%CPUを掴んだまま、動作していました。
kswapd0は調べてるうちにカーネルのプロセスだとのことで、カーネルを変えれば直るかと思って、
古いのにしたら直ったので、今のところ解決しましたが、なぜ起きるのかはわかっていません。

正常の場合は、スワップする際、一瞬kswapd0がプロセスの上位に上がってきますが
すぐに下がります。不具合のある場合は、CPUをずっと掴んだまま、待ち続けても下がりません。
なぜこうなるのかはわかりませんが、誰かが直してくれるまで待つしかないですね。
どちらにしろ、CPUやGPUの性能が足りていないわけじゃないことが分かってよかったです。
0949login:Penguin2016/06/15(水) 19:51:30.14ID:ZRXjmN58
>>934
コンソールはシステムに異常があったとか、グラボのドライバ更新するとか、使用用途が限られるので英語でがまんしてもいいんじゃないのという話し。
端末は日本語のテキストを見たり編集したりするので、日本語が使えた方がいいよねと。
0950login:Penguin2016/06/16(木) 09:13:21.75ID:nywIY8Ty
>>934-935
テキストエディタは各国の人が、各国の言語を使えるようにすればいい。
でもコンソール・端末は、テキストエディタではない

世界中で、世界中のキーボードで、入力できなければならないので、
各国の言語を使ってはいけない。互換性がなくなる

世界中のキーボードで使える、半角英数字・記号(ASCII)のみを使うべき

そもそも、コンソール・端末に打つものは、テキストではない。
コマンドなどの命令・プログラミング言語だから、ASCII文字のみでよい

コンソール・端末のような基本的な機能を、
各国の言語で使えるように開発するなら、
持続的に各国の開発者を、何百人も集めなければならないため、非現実
0951login:Penguin2016/06/16(木) 21:56:41.77ID:b4XfZERT
>>950
それ、なんて MS-DOS ?
何を使って何をしているのか真剣に知りたい。
0952login:Penguin2016/06/17(金) 16:43:30.66ID:3iA9L6cV
avahiってLAN内のPCからSSHしたり共有したりするのが、面倒なIP固定をしなくてもできるものなのかな?
Webサーバーにする場合、外部からhostname.localでアクセスできるものなの?
0953login:Penguin2016/06/18(土) 06:37:29.92ID:IkEUIS5q
>>952
なんで?うまくいかなかっの?
avahiは未知の機器認識もできるよね
0954login:Penguin2016/06/19(日) 01:18:57.11ID:jDE171Cb
最終変更時刻と最終inode変更時刻の違いは何ですか?
0955login:Penguin2016/06/19(日) 10:04:24.19ID:WIAJ3oR2
UNIXの部屋 コマンド検索: タイムスタンプ
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%BF%A5%A4%A5%E0%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%D7

> mtime は、最後にファイルを変更した時刻のこと。より正確には、ファイルに write(2) または truncate(2) した場合に変更される。

> ctime は、最後にファイルを変更した時刻のこと。より正確には、ファイルに write(2) または truncate(2) した場合、そして inode データの修正を行った場合に変更される。inode データに含まれるのは、
> ファイル名
> ファイルサイズ
> パーミッション
> リンク数
> オーナー・グループ
> などである。つまり、write(2)・rename(2)・truncate(2)・chmod(2)・link(2)・chown(2) などのシステムコールを発行すると ctime が更新される。
0956login:Penguin2016/06/19(日) 11:18:39.67ID:p05f9ftA
アプリ aaa が有って 自動起動するアプリ に 名前aaa  コマンドaaa で自動起動には
出来るのですが、aaaのwindowが表示で、これを起動時に最小化したいのですが、そんな方法は有るのでしょうか?
以前のVerではアプリ aaa の設定欄に起動時に最小化するの項目が有ってチェックを入れたらOKでした。
0957login:Penguin2016/06/19(日) 11:27:43.55ID:p05f9ftA
windowの上側のバーに有るー□Xの Xをクリックでもいいので、これを自動でする方法は有るのでしょうか?
0958login:Penguin2016/06/19(日) 11:28:51.57ID:m6mpU2+t
普通は自動起動のアプリなんて使わないよね
~/.config/デスクトップ環境名/配下のautostartに書くとかするでしょ「aaa &」
と釣られてみました
0959login:Penguin2016/06/19(日) 11:30:30.66ID:m6mpU2+t
そのお尻の「&」がバックグランドで実行の意味です
0960login:Penguin2016/06/19(日) 11:48:16.46ID:JUE/q/4n
>>956
devilspie
0961login:Penguin2016/06/19(日) 12:52:40.04ID:p05f9ftA
>>958,960
素早い回答有難う御座います。
gdevilspieで大体行けました。起動時にパネルにアイコンが非表示なのは諦めます。
0962login:Penguin2016/06/19(日) 17:14:01.74ID:rQTYfZQj
すみません。取り留めて行く板もないので、ここに書かせてほしいのですが、

本屋でうろちょろしてると、よく仏教とかのコーナーに許すということを書いてある本がたくさんあります。
もっと軽く言うと斉藤一人とかも他人を許せとかすごい軽々しく書いてあり、さもそれがすべてのような感覚で書いてあるのですが、

たとえば、南京大虐殺とか従軍慰安婦で散々犯されまくった人たちに対しても斉藤一人は許せとか言えるんですかね・・?

スレ違いですし、板違いですが、私は他に行く板もないのでご容赦ください。
0963login:Penguin2016/06/19(日) 17:32:16.11ID:/+0Jhgiu
>>962
スレチ自覚してるのに書き込むんじゃねぇよ
死ね
0964login:Penguin2016/06/19(日) 18:18:11.06ID:j7OgKnvY
>>962

「許せない」のがフツーだから、「許せ」というのが新鮮なわけ
フツーのことを書いたり、言ったりしても何の意味もないよね?

それを受け入れるかどうか、それは君の問題

多くの宗教は、そのフツーに対する挑戦として「赦し」を考えてきた
許すのが簡単なら、宗教はいらない、許すのが難しいからそれを
どうやって説得するのか、が宗教の問題と言ってもいい
0965login:Penguin2016/06/19(日) 19:16:37.26ID:zUwdNpLv
>>962
心と宗教
http://wc2014.2ch.net/psy/

> 私は他に行く板もないので
というのが、理解できないのですが、上記板に行かれては?
0966login:Penguin2016/06/19(日) 20:41:03.76ID:uxzKPVgG
ubuntuの端末で、書籍に載ってる以下のコマンドを入力しても実行されません。

makeファイルの作成

cd ($CAFFE_ROOT)
cp Makefile.config.example Makefile.config

どうやって入力するのですか?
今まではコマンドは、改行なしで続けて入力していました。
「予期しないトークン」とエラーが出ます。
0967login:Penguin2016/06/19(日) 20:54:45.26ID:GpHhcAJr
てめえで解釈しろってことだよコピペ野郎
0968login:Penguin2016/06/19(日) 21:03:52.23ID:p05f9ftA
>>966
今流行りのDeep Learningフレームワーク”Caffe”をインストールしてみました
http://lapriem.hotcom-web.com/wordpress/2015/02/09/39/

CaffeでDeep Learning (2)
http://www.hsakurai.com/entry/2015/08/17/235834

Ubuntu14.04にCaffeをインストール(CPUモード)
http://qiita.com/TD72/items/1bab76e395243defcc06

これらから類推で
cd $CAFFE_ROOT     のような気がします。不確かですが。
0969login:Penguin2016/06/19(日) 22:19:49.60ID:M86B1QAN
mp3をwavに変換する方法教えてください
forを使って〜は見つけてヤッてみましたが実行すると
〜XX.wav そんなディレクトリはありません、という。
ソフトがあるのがいいんですが検索するとコマンド説明だらけ。
0970login:Penguin2016/06/19(日) 22:38:01.66ID:GpHhcAJr
そのコマンドがソフト何だけどわかってるかな?
0971login:Penguin2016/06/19(日) 22:49:53.28ID:YXnHvRfp
>>969
ffmpeg -i aaa.mp3 aaa.wav
で良いのでは
0972login:Penguin2016/06/19(日) 22:53:54.20ID:sDB/mj8R
SoundConverter
0973login:Penguin2016/06/19(日) 23:02:05.91ID:rk5GJGeE
>>969
多分だけどファイル名に空白があるんじゃない?

その場合は変数名をダブルクォーテーションで囲わないといけないよ→"$hoge"
0974login:Penguin2016/06/19(日) 23:41:10.53ID:GpHhcAJr
>>973
全部コピペしてるだけなんだろう
0975login:Penguin2016/06/20(月) 02:17:40.21ID:KRjzojPy
X11forwardでデスクトップマネージャ自体をローカルに転送することってできるの?
それに意味があるかは判らないけど
0976login:Penguin2016/06/20(月) 02:57:40.20ID:mkMMkCXt
普通にできるだろ
0977login:Penguin2016/06/20(月) 04:10:28.13ID:KRjzojPy
xfce4使ってるんだけど個々のアプリは引っ張ってこれるけどそれ自体はリモート側で開いちゃうんだけどなんで?
0978login:Penguin2016/06/20(月) 06:50:12.90ID:rgTShkfK
次スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 225
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1466372793/
0979login:Penguin2016/06/20(月) 06:50:51.17ID:rgTShkfK
このスレ、終了次第移行お願いします。
0980login:Penguin2016/06/20(月) 08:51:36.76ID:03pjfnpw
>>969
もしGUIの方が良いってのなら、vlcとかでもいいと思うけど
0981login:Penguin2016/06/20(月) 10:26:05.38ID:fbz2RfQz
>>969
>972 様もカキコですが soundconverter     名前:サウンド変換 で出来ました。以上報告です。
0982login:Penguin2016/06/20(月) 13:26:55.84ID:DlAyqA4r
>>966-968
cd, cp コマンドとはどういうものか、検索して調べる

2ちゃんねるでは、マルチポストは禁止です!
質問は、1つのスレッドだけに、書き込むこと
0983login:Penguin2016/06/20(月) 20:55:18.90ID:8BQS2rQX
禁止ってことはないでしょ
嫌われるだけで
0984login:Penguin2016/06/20(月) 20:56:42.80ID:UaBeFB4o
某禿「不適切だが違法ではない」
0985login:Penguin2016/06/20(月) 21:43:24.69ID:6GGol0E9
禿は違法ではないが不適切である
0986login:Penguin2016/06/21(火) 08:51:36.21ID:9AALEDf/
for nm in *.MP3;do
>mv $nm ${nm%.MP3}.wav;
>mv $nm ${nm%.mp3}.wav;
>done
Linuxコマンド逆引き大全 日経LINUX
【 複数のファイルの拡張子を一括変更する 】
参考にしたんです、コピペで必要なの変えて使えとどこかに書いてあったのでそのまんま変えてしました。

火狐で検索がYahooなるので消したのに再起動すると元に戻ります
設定変更は自動で保存されると思うんですが 保存 ボタン有りましたか?
0987login:Penguin2016/06/21(火) 09:00:47.06ID:NBvlPcRg
お前はここに来るべきじゃない
もっと勉強するか5年ROMれ
0988login:Penguin2016/06/21(火) 11:14:00.87ID:mrcwYzcB
文章書くのにも少し慣れたほうがいい
0989login:Penguin2016/06/21(火) 12:20:57.53ID:fyayJotf
たしかに文章修行されたほうが。
0990login:Penguin2016/06/21(火) 13:11:27.19ID:nZ4bCqyY
ホントLinux板って日本語不自由や奴多いよなぁ
何でかな
0991login:Penguin2016/06/21(火) 14:14:07.07ID:iGq79HZq
>>990
ずっとパソコンばっかやってると日本語組み立てるのマジで忘れてくるんだよ・・。

プログラム言語ばかり組み立ててるとマジでそうなる。

10年、20年とやってみろ。
0992login:Penguin2016/06/21(火) 14:34:46.21ID:CkisuzC4
>>991
それは一理あるな。
わかりにくいマニュアルとかね。
0993login:Penguin2016/06/21(火) 15:02:13.14ID:yLKD9a+U
centos7ですが
BINDでDNSサーバを作ったのですが、
NetworkManagerを有効にしてnamed.confを編集して、named.emptyをコピペして、resolv.confに自分あてに問い合わせるように設定したのですが、
nslookup ホスト名と打つと

;; connection timed out; trying next origin
;; connection timed out; no servers could be reached


と出てきてしまいました。ping ホスト名は通ります。何が原因でしょうか。
0994login:Penguin2016/06/21(火) 15:26:26.66ID:yLKD9a+U
自力解決しました。
namedの設定ファイルを
allow-update {none; };
allow-update { none; };
に変更したら名前解決できました。
0995login:Penguin2016/06/21(火) 19:23:10.07ID:BTmbEIll
>>990
Linux板に限った話じゃないでしょ
0996login:Penguin2016/06/21(火) 23:15:49.32ID:+MqseriK
>>991
なるほど
自分もジジイになったらそうなるのかなぁ
>>995
いや俺が普段見てる板の中では断トツで読めない文な事が多い





てか俺のレスよく見たら打ち間違いしてるし…
0997login:Penguin2016/06/22(水) 01:43:11.92ID:7Lbv/xtm
>>996
996=990?
気づいてないかと、おもってました。
0998login:Penguin2016/06/22(水) 06:49:18.35ID:zp+2s9xK
>>997
そう
フリック入力で1個下をタップしちゃったのさ、たぶん
0999login:Penguin2016/06/22(水) 06:51:11.51ID:zp+2s9xK
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 225
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1466372793/

埋め
1000login:Penguin2016/06/22(水) 06:52:05.24ID:zp+2s9xK
1000ならLinux普及
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 105日 13時間 36分 49秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。