CentOS Part 45【RHEL Clone】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2016/02/18(木) 00:46:22.93ID:0K7+WfOtRed Hatと無関係でもないコミュニティが無償配布してしますがRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 44【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439064954/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0002login:Penguin
2016/02/18(木) 07:24:30.28ID:FfjNo+o+レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPMforge
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://rpmrepo.org/RPMforge
RPM Fusion
http://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/
Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
0003login:Penguin
2016/02/18(木) 12:21:34.28ID:yNRZ/z4hRepoForge
http://repoforge.org
もうRpmForgeからRepoForgeに直そうぜ
0004login:Penguin
2016/02/19(金) 14:20:28.15ID:vZ08r5aP0005login:Penguin
2016/02/19(金) 14:40:31.69ID:x4vw4udqhttp://i.imgur.com/0LmFwjU.png
CentOS6でPythonのバージョンを上げpipのパスも2.7に設定しました
一般ユーザーだとpipも2.7配下のパッケージに置いてあるのですがrootになると2.6に置いてあります
これが原因かrequestsなどのモジュールもうまくインストールできません。
python2.6以下のファイル or サブディレクトリ全部抹消してしまえば解決しますかね?
0006login:Penguin
2016/02/19(金) 14:45:16.60ID:x4vw4udqrequestsをpipで入れようとした時に出たエラーメッセージです
Exception:
Traceback (most recent call last):
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/basecommand.py", line 209, in main
status = self.run(options, args)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/commands/install.py", line 317, in run
prefix=options.prefix_path,
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/req/req_set.py", line 731, in install
**kwargs
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/req/req_install.py", line 841, in install
self.move_wheel_files(self.source_dir, root=root, prefix=prefix)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/req/req_install.py", line 1040, in move_wheel_files
isolated=self.isolated,
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/wheel.py", line 343, in move_wheel_files
clobber(source, lib_dir, True)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/wheel.py", line 314, in clobber
ensure_dir(destdir)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/utils/__init__.py", line 82, in ensure_dir
os.makedirs(path)
File "/opt/local/lib/python2.7/os.py", line 157, in makedirs
mkdir(name, mode)
OSError: [Errno 13] Permission denied: '/opt/local/lib/python2.7/site-packages/requests-2.9.1.dist-info'
これは2.7上で起きているように見えるんですが、どうなのでしょうか
0007login:Penguin
2016/02/21(日) 15:38:33.26ID:cvmWCkYk6ではtexlive-east-asianだったかに入ってたはずなんだが
0008login:Penguin
2016/02/21(日) 21:51:10.60ID:TnJxOPmJmkdir で Permission defined って出てるんだが...
実行するコマンド sudo で包んで root 権限でインストールすれば?
>>7
詳しくないんでテキトーな答えで申し訳ないが、lualatex などメンテされている奴に移行するしかないんじゃない?
tex は実装の移り変わり激しいみたい。
0009login:Penguin
2016/02/22(月) 15:02:41.79ID:WSZNCb99うーんtexliveからインストールしないといかんのかなあ
0010login:Penguin
2016/02/22(月) 20:12:23.22ID:0EAl2dFV0011login:Penguin
2016/02/22(月) 20:14:54.32ID:KV74u2hmrootユーザはあらゆるファイル・コマンドのRWX権限があるんですか?
0012login:Penguin
2016/02/22(月) 20:39:51.00ID:HMnzzt4X0013login:Penguin
2016/02/22(月) 21:59:10.83ID:SjpIZqWN0014login:Penguin
2016/02/22(月) 22:06:34.00ID:wU7AqDKN0015login:Penguin
2016/02/23(火) 00:19:55.86ID:Iyq/D3f0ro マウントされてる物以外にも /sys や /proc の下に読めない・書けないファイル
(読み込み専用のパラメータをファイルに見せかけているので、直観的にはファイル
ではないものと考えた方がいいもの)がある。
0016login:Penguin
2016/02/23(火) 00:22:02.37ID:S2iB6Mvpできないことも
0017login:Penguin
2016/02/23(火) 13:16:28.71ID:0fzJIH9Bやるなよ 絶対やるなよ
0018login:Penguin
2016/02/23(火) 18:18:12.30ID:kFETsXgW0019login:Penguin
2016/02/23(火) 20:01:23.24ID:iPFJGE2L今どきはtargettedポリシーが主流だから、シェルからだと大体なんでもできる気がする。
0020login:Penguin
2016/02/23(火) 20:34:37.16ID:aQLB7X9Vどういうケースで使うの?
0021login:Penguin
2016/02/23(火) 20:55:28.98ID:/nSbMhZy0022login:Penguin
2016/02/23(火) 23:59:23.57ID:VKfSXUchえっ、お前まだSELinuxを毎回無効化しているの?
0023login:Penguin
2016/02/24(水) 00:09:41.72ID:kdePimjO0024login:Penguin
2016/02/24(水) 00:54:35.41ID:EIZQ1ViZ0025login:Penguin
2016/02/24(水) 08:11:39.31ID:KHb0vv+5理屈ではリスク回避されるパターンがあるのはわかるが、実績、つまり
「セキュリティホールが発見されましたが SELinux Enforcing のシステムにはパッチ適用
しなくても大丈夫」的なものが全然見当たらず、運用の手間・切り分けの手間を考えると
(特に内部向けシステムにおいては)無効での運用も否定できない。
0026login:Penguin
2016/02/24(水) 08:48:51.46ID:wDVb/gbC必要になったら使え
0027login:Penguin
2016/02/24(水) 10:38:58.16ID:FPWQjUx7例えば
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/21/435/
http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20150514/venom
002825
2016/02/24(水) 20:36:51.92ID:KHb0vv+5上は「SELinuxなどの安全対策を利用している場合、このバグの悪用が難しくなるという。」
というだけで、防げてるわけじゃないじゃん。 システムが脆弱である点で大差はない。
あと俺が言及しているのは打率としての実績であってホームランを打ったことがあるか
どうか的な実績じゃない。
0029login:Penguin
2016/02/24(水) 21:08:24.07ID:TXnh/NWHその後有効にしとけば安全みたいな使い方にならんかね
0030login:Penguin
2016/02/24(水) 21:25:27.94ID:cixNrAnyその後にSELinuxのおかげで「Androidすべてが影響を受けない」って書いてあるが
大体、完全に防げない対策じゃ大差ない、ってセキュリティ対策の考え方としておかしいだろう
>>29
教科書的にはそうしろって大抵書いてある
つまりpermissiveにしてログに引っかかったら設定してからenforcingにして運用しろと
0031login:Penguin
2016/02/24(水) 21:27:16.00ID:TXnh/NWHそのログに引っかかったらてのがどうにかならんかな無料の限界か
0032login:Penguin
2016/02/24(水) 21:40:10.79ID:cixNrAnyコマンドラインじゃやりたくないって話?
Cockpitがなんとかしてくれるかもだが使ったことないのでわからん
0033login:Penguin
2016/02/24(水) 21:45:51.04ID:TXnh/NWHstop/start程度で
アンチウィルスソフト並になるのはまだ先か先があるのか知らんけど
0034login:Penguin
2016/02/24(水) 21:52:09.66ID:cixNrAnyじゃあsetroubleshoot-serverインストールしとけば/var/log/messagesに何のコマンド打てば解決するか書いてくれる
少し慣れが必要になるが
0035login:Penguin
2016/02/24(水) 21:53:36.36ID:TXnh/NWH駄々こねるもんだなw
0036login:Penguin
2016/02/25(木) 00:41:11.31ID:kM2SEl7LWebサーバへのFTPコンテンツアップロードとか。
0037login:Penguin
2016/02/25(木) 03:44:16.38ID:dpB337saRHELやCentOSにおいて「SELinux(じゃなくても)どうしよう」となったら、
まっさきに当たるべきRedHatのドキュメント
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/SELinux_Users_and_Administrators_Guide/index.html
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Security-Enhanced_Linux/index.html
これ、ほんとにありがたいものなので読んでおねがい
SELinuxのトラブルシューティングについての部分は↓
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/SELinux_Users_and_Administrators_Guide/chap-Security-Enhanced_Linux-Troubleshooting.html
……このセクションの概説書きかけてたけど頓挫
0038login:Penguin
2016/02/25(木) 03:50:51.36ID:dpB337saが書いているように、デフォルトでは使えない(アクセスが拒否される)
けれど、設定を"オフ→オン"で使える(アクセス許可される)ようになる
スイッチが多数用意されている。
これの操作はgetsebool/setseboolで。
スイッチには、httpdプロセスがsendmailコマンドでメールを送れるようになる、
などといったものがいろいろ。
003925
2016/02/25(木) 08:31:32.04ID:OSwWLoCn> 大体、完全に防げない対策じゃ大差ない、ってセキュリティ対策の考え方としておかしいだろう
言い方変えますね。 SELinux は大抵納期を引っ張るんですよ。
それに見合うだけの実績あげてないからイラネされるんじゃないですかね。
>>34
要らないゴミがついてこない?
一旦 audit.log 空にしてから目的の動作、audit2allow で。
0040login:Penguin
2016/02/25(木) 09:10:32.54ID:Q7P0dw/t得られる効果に対してコストが見合わないから導入しないというのはセキュリティ対策として完全に正しいので、そう判断されたなら仕方ないわな
もっと使う人が増えないとコストは下がらんだろうね
setroubleshoot-serverの出力は確かにゴミ情報も含まれてて使うのに慣れが少し必要
でもaudit2allowですべて解決するよりは、元々用意されているsetseboolなんかで解決したいと思っているのでこっち使っている
0041login:Penguin
2016/02/26(金) 15:25:28.19ID:lazILsKAだけ上げることは出来るんでしょうか? (例えば3.8とか)
Dockerを勉強中なのですが、これはLinux 3.8以降でしか動かないのに
2.6系のCentOS 5.xのイメージをコンテナで動かせると聞いて混乱してきました。
コンテナとホストのOSは共用されている=同じでなければならない、と理解していたのてすが。
コンテナのCentOS 5.x 上で安定して動作している何かのアプリがあったとしても、
ホストのカーネルだけバージョンを上げていってコンテナ内のアプリの挙動に
変化が出ないんだろうか?というのも疑問です。
0042login:Penguin
2016/02/26(金) 15:54:41.25ID:SehT+Rx70043login:Penguin
2016/02/26(金) 16:27:05.51ID:lazILsKA一般的にどのディストリでも(セキュリティの問題は別として)
glibcなどのライブラリ周りはそのまま固定して、(ソースからコンパイルすることで)
カーネルのバージョンだけどんどん上げていくのは可能、という事でよいですか。
カーネルとライブラリで整合性の問題とかは出ないんでしょうか。
0044login:Penguin
2016/02/26(金) 18:32:36.46ID:6UuNU+EsおとなしくCentOS7をインストールし直せば良かったと思う程度には,
出るんじゃない?
0045login:Penguin
2016/02/26(金) 19:34:16.27ID:UvsycKga0046login:Penguin
2016/02/26(金) 19:46:57.87ID:holu1HtDその辺の動きまで気になるならハイパーバイザー使うしかないんじゃない?
アプリ動けばいいならdockerしかもホストはubuntuの方が捗るかもねw
0047login:Penguin
2016/02/26(金) 20:08:37.79ID:gWSLvdDd0048login:Penguin
2016/02/28(日) 07:47:20.39ID:Ep8Jgcvo最近7.2.1511へバージョンアップしたところ再起動にやたらと時間が掛かっていたので
systemd-analyze blame | moreを調べてみると
sysroot.mountの起動に1分50秒ほど掛かってて、最終的にはタイムアウトで起動に失敗していました
今の所動作には問題なさそうなのですが、sysroot.mountについて検索してもよくわかりませんでした
これって何が問題なんでしょうか?
CentOS7をインストールしているUSBに問題が出ているのでしょうか?
0049login:Penguin
2016/02/28(日) 10:32:29.40ID:UyPV4zyf最新BIOSに更新してみるとか
0050login:Penguin
2016/02/28(日) 11:23:25.86ID:Ep8JgcvoBIOSは2013/10のもので、恐らく最新っぽかったです
で、再起動してみたら今度はすんなり立ち上がりました
どうやらたまたま起動失敗してしまったようです
理由はわかりませんが…
0051login:Penguin
2016/02/28(日) 13:47:01.75ID:KCHMUP+10052login:Penguin
2016/02/28(日) 17:01:57.81ID:hZ7hYzAp現象は違うけど、うちは電源投入一発目のUSB起動を失敗することがある。
電源投入して一度BIOS画面に入ってCtrl+Alt+Delで再起動すると必ず起動成功する。
電源投入直後はUSBとか関連するものの認識が遅れてしまうんだろうな…と空想している
0053login:Penguin
2016/02/28(日) 18:09:26.59ID:3RYH/5AfUSBは不安定なのかもしれませんね
一応マザーボードに直接付いてるUSBを使ってはいるんですが…
とりあえず再起動後はsysroot.mount自体起動しなくなり、ログイン画面までは今まで通りの速度で起動するようになりました
0054login:Penguin
2016/02/28(日) 23:21:17.30ID:JynSAXZkCentOS7でThinkPad ACPI Battery Utilを使っているのですが、install後、tpacpi-bat -g ST 1とかすると、/proc/acpi/callがねーよって怒られます。
確かにありません。
もしThinkPad ACPI BatteryをCentOSを使っている人がいればお手数ですがよろしくお願いします。
0055login:Penguin
2016/02/28(日) 23:26:34.79ID:uaKTtrPM何したいんだよ?
0056login:Penguin
2016/02/28(日) 23:27:55.98ID:JynSAXZkThinkPadのバッテリーの充電・放電閾値を設定したいだけです…
0057login:Penguin
2016/02/29(月) 01:32:44.18ID:TbIFL7Clhttps://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Tp_smapi
0058login:Penguin
2016/02/29(月) 16:05:22.01ID:tbWIC0ss起動オプションにrootdelayを付けてみたら?
0059login:Penguin
2016/03/01(火) 11:24:47.73ID:ZzFRRy2Cネットワーク設定のみを行ってyum updateでマイナーバージョンアップをかけたところ
カーネルパニックになったという話を聞いたのですが、そういうことはあり得ますか?
自分の経験からはにわかには信じがたいんですが・・・
0060login:Penguin
2016/03/01(火) 11:32:42.50ID:zLj2EL9Xハードリセットすると立ち上がってくるので、俺環問題と思ってswap設定して気にしない事にしている。
0061login:Penguin
2016/03/01(火) 11:49:11.63ID:kSghWlY8たまたま自分が経験してないだけで、信じがたいって
どれだけ経験があるって言うんだよwww
0062login:Penguin
2016/03/01(火) 12:19:54.01ID:Pnjg7iP0物理機だとしてもそれがそもそもちゃんと動くのかも分からない
判断しようがない
0063login:Penguin
2016/03/01(火) 12:30:58.15ID:R+Evaq68経験が浅いんだから無理もない。
0064login:Penguin
2016/03/01(火) 13:36:20.30ID:9jyWqt5yその知人は普通のユーザレベルなので、もちろん物理機だろうし、OSインスコも「次へ」を押しまくっただけだと思います。
まぁ今となっては再現しようもないので、情報不足でエスパー不能でしたら捨て置いてください。
0065login:Penguin
2016/03/01(火) 13:54:09.72ID:JZnGjHLiありえることだろうけれど、ありえるだろうねくらいしか言えないねー
0066login:Penguin
2016/03/01(火) 13:56:36.80ID:RzACj8MU0067login:Penguin
2016/03/01(火) 15:48:26.00ID:8tWP4IMdそうですよね。
その場ではCentOSはRedhatよりも信頼性に問題があるという話になって答えに窮しましたが。
ありがとうございました。
0068login:Penguin
2016/03/01(火) 20:27:03.12ID:lhvZDvihそういや最近BSD系も弄ってないな
0069login:Penguin
2016/03/01(火) 20:48:54.02ID:dqCp8NPOそれはないだろ完全クローンだし
やってることと言えばRedhatってテキストをCentOSに置き換えるお仕事だろ?
0070login:Penguin
2016/03/01(火) 21:07:20.09ID:cGbb9oSx0071login:Penguin
2016/03/01(火) 22:23:14.84ID:+T+WbnVSそこケチるとこじゃない気がする
0073login:Penguin
2016/03/02(水) 03:28:57.04ID:mUXoaZ6y顧客が絡むならそうだろうけど、内輪で閉じるなら千万越えのガッツリした調達でなけりゃ最近は軒並みCentOSだよ
0074login:Penguin
2016/03/02(水) 09:36:50.63ID:cvD/gpMF表向きの数台はRHELで、ノウハウ蓄積後はCentOSで増殖って事やってる銀行屋があるとか無いとか以前に日経Linuxだかに載ってた気がする
0075login:Penguin
2016/03/02(水) 10:30:47.41ID:BWxlwGZyなるほどね
内部向けはCentOSで十分ってわけか
銀行もSE抱えてるだろうしね
0076login:Penguin
2016/03/02(水) 13:45:52.00ID:4jNYGE4Hfedoraでなら一度なった事ある。バージョンもその時のH/W何だったかも忘れたけど。
0077login:Penguin
2016/03/04(金) 08:41:33.48ID:f7ctanAx起動時にカーネルパニックになった。クラスターを作っていたので、
2台のサーバで同じ現象となりました。
Grubメニューから古いカーネルを選んで起動して、新しい
カーネルは削除しました。
0078login:Penguin
2016/03/05(土) 08:27:29.02ID:dBx/MT++0079login:Penguin
2016/03/05(土) 13:19:29.32ID:D9iX7rOAすると、ログイン画面にて液晶モニタの表面に細かい筋のようなキズが多数あることに気づいた。
俺は凹んだ。メンテ専用コンソールとはいえ大事に扱ってきたつもりだったのに。
思わず部下にも打ち明けた。そしたらハンと鼻で笑われた。
0080login:Penguin
2016/03/05(土) 20:49:34.72ID:XO1COcaZ0081login:Penguin
2016/03/05(土) 22:25:26.58ID:iVTWe7XA0082login:Penguin
2016/03/06(日) 00:48:15.88ID:DtEJnk6A0083login:Penguin
2016/03/06(日) 03:16:55.40ID:y6nYYd/sカーネルアップデートすると
grub.confのtitleから起動オプションやらカーネルイメージの指定のとこまで新たに加わってそっちが優先で起動するじゃん
grubって書いたから悪いかすまん
0084login:Penguin
2016/03/06(日) 08:12:53.46ID:gTvDEwtDgrub.cfgじゃなから5か6?
0085login:Penguin
2016/03/06(日) 08:36:37.36ID:NSVwRb/Dすまん6.5
一応>>59からの話に乗ってたつもり
カーネル脆弱性対策でアプデしたら起動時タイトル変わったなーと良くみたら起動オプションも完全引継ぎじゃなかったな
ってのを思い出してさ
0086login:Penguin
2016/03/06(日) 17:18:11.17ID:OLq/MuWQ0087login:Penguin
2016/03/09(水) 09:13:17.02ID:i5fOyd6rパッケージングがいいので使いやすいのよね 部屋の人の作るLINUX
0088login:Penguin
2016/03/10(木) 12:15:33.84ID:exElPdbA0089login:Penguin
2016/03/10(木) 12:51:37.41ID:ov8Okd8l0090login:Penguin
2016/03/10(木) 14:57:11.54ID:TR6lrMJ0yumでphpは入れたいけどhttpdは入れたくないって場合、そんな事できますか。
yum install phpでhttpdが入り、yum erase httpdでphpも道連れにされています。
0091login:Penguin
2016/03/10(木) 15:18:19.11ID:Iq9m1wpR必要なのは
# yum install php-cli
じゃないの?
phpのパッケージにはhttpd用のモジュールと
設定ファイルが入ってるだけで,単独でインストールする
必要性が分からないんだが。
どうしても入れたいなら,yum単独では無理で
# yum install php --downloadonly ―downloaddir=.
# rpm -i --nodeps php-….
だと
0092login:Penguin
2016/03/10(木) 16:21:43.20ID:TR6lrMJ0>必要なのは
># yum install php-cli
>じゃないの?
全てが解決しましたありがとうございました自決してきます
0093login:Penguin
2016/03/10(木) 17:03:47.46ID:IS0WnUWG0094login:Penguin
2016/03/10(木) 22:27:47.48ID:L+XS4b3h0095login:Penguin
2016/03/11(金) 11:00:57.77ID:zei3RIiW0096login:Penguin
2016/03/14(月) 10:15:41.98ID:RhTVkigFiptables + ntpdなら一応使えるけど
chronyは messages : firewallld.service masked になっちゃうね
6.xから移行するのは、もう少し先かな
0097login:Penguin
2016/03/27(日) 23:11:12.92ID:ro9LDmP+当分はCentOS6使うしかないかな
しかしなんでメジャーアップデートでGUI替えるんだ
安定性とか使い勝手考えるとCentOS7は使えるほど枯れてない
CentOS6からGUIの使い勝手が変わって資料作り直しマジ困った
新人教育の集合研修は年一回で新規にWindows意出来るほど予算取れないから開発部隊が廃棄したXPマシンにCentOS入れてる
文系と理系混合で教育だからCUIで教えると文系はcore吐いて死にそうな顔するもんなぁ・・・と愚痴る
0098login:Penguin
2016/03/27(日) 23:18:09.63ID:iU5bil73研修なんだからゲロ吐きそうな顔でやってもらえ
0099login:Penguin
2016/03/27(日) 23:44:28.56ID:iNlpA0KZ0100login:Penguin
2016/03/27(日) 23:47:12.69ID:eobeHjDT0101login:Penguin
2016/03/28(月) 12:44:09.49ID:khUErWWc萌え絵でも設定しとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています