トップページlinux
1002コメント274KB

CentOS Part 45【RHEL Clone】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2016/02/18(木) 00:46:22.93ID:0K7+WfOt
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係でもないコミュニティが無償配布してしますがRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 44【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439064954/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0002login:Penguin2016/02/18(木) 07:24:30.28ID:FfjNo+o+
● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RPMforge
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://rpmrepo.org/RPMforge

RPM Fusion
http://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/

Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/

ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
0003login:Penguin2016/02/18(木) 12:21:34.28ID:yNRZ/z4h
>>2
RepoForge
http://repoforge.org

もうRpmForgeからRepoForgeに直そうぜ
0004login:Penguin2016/02/19(金) 14:20:28.15ID:vZ08r5aP
>>1 乙〜りん
0005login:Penguin2016/02/19(金) 14:40:31.69ID:x4vw4udq
教えてください
http://i.imgur.com/0LmFwjU.png

CentOS6でPythonのバージョンを上げpipのパスも2.7に設定しました
一般ユーザーだとpipも2.7配下のパッケージに置いてあるのですがrootになると2.6に置いてあります

これが原因かrequestsなどのモジュールもうまくインストールできません。
python2.6以下のファイル or サブディレクトリ全部抹消してしまえば解決しますかね? 
0006login:Penguin2016/02/19(金) 14:45:16.60ID:x4vw4udq
連投申し訳ない
requestsをpipで入れようとした時に出たエラーメッセージです
Exception:
Traceback (most recent call last):
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/basecommand.py", line 209, in main
status = self.run(options, args)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/commands/install.py", line 317, in run
prefix=options.prefix_path,
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/req/req_set.py", line 731, in install
**kwargs
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/req/req_install.py", line 841, in install
self.move_wheel_files(self.source_dir, root=root, prefix=prefix)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/req/req_install.py", line 1040, in move_wheel_files
isolated=self.isolated,
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/wheel.py", line 343, in move_wheel_files
clobber(source, lib_dir, True)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/wheel.py", line 314, in clobber
ensure_dir(destdir)
File "/opt/local/lib/python2.7/site-packages/pip/utils/__init__.py", line 82, in ensure_dir
os.makedirs(path)
File "/opt/local/lib/python2.7/os.py", line 157, in makedirs
mkdir(name, mode)
OSError: [Errno 13] Permission denied: '/opt/local/lib/python2.7/site-packages/requests-2.9.1.dist-info'

これは2.7上で起きているように見えるんですが、どうなのでしょうか
0007login:Penguin2016/02/21(日) 15:38:33.26ID:cvmWCkYk
はじめて7入れて気がついたんだがplatexって消えた?
6ではtexlive-east-asianだったかに入ってたはずなんだが
0008login:Penguin2016/02/21(日) 21:51:10.60ID:TnJxOPmJ
>>6
mkdir で Permission defined って出てるんだが...
実行するコマンド sudo で包んで root 権限でインストールすれば?

>>7
詳しくないんでテキトーな答えで申し訳ないが、lualatex などメンテされている奴に移行するしかないんじゃない?
tex は実装の移り変わり激しいみたい。
0009login:Penguin2016/02/22(月) 15:02:41.79ID:WSZNCb99
さすがにluatexは方向が違うかなと
うーんtexliveからインストールしないといかんのかなあ
0010login:Penguin2016/02/22(月) 20:12:23.22ID:0EAl2dFV
CentOS7で何故radiotrayが機能しないのでしょうか?
0011login:Penguin2016/02/22(月) 20:14:54.32ID:KV74u2hm
linux初心者なんですが
rootユーザはあらゆるファイル・コマンドのRWX権限があるんですか?
0012login:Penguin2016/02/22(月) 20:39:51.00ID:HMnzzt4X
そうでないとrootでも扱えないファイルがある事になります。
0013login:Penguin2016/02/22(月) 21:59:10.83ID:SjpIZqWN
/でrm -rf *をやってみれば分かる
0014login:Penguin2016/02/22(月) 22:06:34.00ID:wU7AqDKN
x あったっけ?
0015login:Penguin2016/02/23(火) 00:19:55.86ID:Iyq/D3f0
DVD 上のファイルとか readonly なメディアのファイルは書けないだろ。

ro マウントされてる物以外にも /sys や /proc の下に読めない・書けないファイル
(読み込み専用のパラメータをファイルに見せかけているので、直観的にはファイル
ではないものと考えた方がいいもの)がある。
0016login:Penguin2016/02/23(火) 00:22:02.37ID:S2iB6Mvp
SE Linuxが有効だと
できないことも
0017login:Penguin2016/02/23(火) 13:16:28.71ID:0fzJIH9B
>>13
やるなよ 絶対やるなよ
0018login:Penguin2016/02/23(火) 18:18:12.30ID:kFETsXgW
やりますた サヨウナラ
0019login:Penguin2016/02/23(火) 20:01:23.24ID:iPFJGE2L
>>16
今どきはtargettedポリシーが主流だから、シェルからだと大体なんでもできる気がする。
0020login:Penguin2016/02/23(火) 20:34:37.16ID:aQLB7X9V
SELinuxって使ってる人いる?
どういうケースで使うの?
0021login:Penguin2016/02/23(火) 20:55:28.98ID:/nSbMhZy
勝手にファイルを書き換えられたら困るシステムにどうぞ
0022login:Penguin2016/02/23(火) 23:59:23.57ID:VKfSXUch
>>20
えっ、お前まだSELinuxを毎回無効化しているの?
0023login:Penguin2016/02/24(水) 00:09:41.72ID:kdePimjO
たりめーだろ
0024login:Penguin2016/02/24(水) 00:54:35.41ID:EIZQ1ViZ
難しいので無効化してまーす
0025login:Penguin2016/02/24(水) 08:11:39.31ID:KHb0vv+5
SELinux を有効化するメリットを感じないんだよね。

理屈ではリスク回避されるパターンがあるのはわかるが、実績、つまり
「セキュリティホールが発見されましたが SELinux Enforcing のシステムにはパッチ適用
しなくても大丈夫」的なものが全然見当たらず、運用の手間・切り分けの手間を考えると
(特に内部向けシステムにおいては)無効での運用も否定できない。
0026login:Penguin2016/02/24(水) 08:48:51.46ID:wDVb/gbC
理屈がわかるならそれでいいだろ
必要になったら使え
0027login:Penguin2016/02/24(水) 10:38:58.16ID:FPWQjUx7
>>25
例えば
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/21/435/
http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20150514/venom
0028252016/02/24(水) 20:36:51.92ID:KHb0vv+5
>>27
上は「SELinuxなどの安全対策を利用している場合、このバグの悪用が難しくなるという。」
というだけで、防げてるわけじゃないじゃん。 システムが脆弱である点で大差はない。
あと俺が言及しているのは打率としての実績であってホームランを打ったことがあるか
どうか的な実績じゃない。
0029login:Penguin2016/02/24(水) 21:08:24.07ID:TXnh/NWH
なんつうか外して設定変更
その後有効にしとけば安全みたいな使い方にならんかね
0030login:Penguin2016/02/24(水) 21:25:27.94ID:cixNrAny
>>28
その後にSELinuxのおかげで「Androidすべてが影響を受けない」って書いてあるが
大体、完全に防げない対策じゃ大差ない、ってセキュリティ対策の考え方としておかしいだろう

>>29
教科書的にはそうしろって大抵書いてある
つまりpermissiveにしてログに引っかかったら設定してからenforcingにして運用しろと
0031login:Penguin2016/02/24(水) 21:27:16.00ID:TXnh/NWH
>>30
そのログに引っかかったらてのがどうにかならんかな無料の限界か
0032login:Penguin2016/02/24(水) 21:40:10.79ID:cixNrAny
>>31
コマンドラインじゃやりたくないって話?
Cockpitがなんとかしてくれるかもだが使ったことないのでわからん
0033login:Penguin2016/02/24(水) 21:45:51.04ID:TXnh/NWH
いやむしろコマンドラインだけでやりたい
stop/start程度で
アンチウィルスソフト並になるのはまだ先か先があるのか知らんけど
0034login:Penguin2016/02/24(水) 21:52:09.66ID:cixNrAny
>>33
じゃあsetroubleshoot-serverインストールしとけば/var/log/messagesに何のコマンド打てば解決するか書いてくれる
少し慣れが必要になるが
0035login:Penguin2016/02/24(水) 21:53:36.36ID:TXnh/NWH
お、凄く有用ありがと
駄々こねるもんだなw
0036login:Penguin2016/02/25(木) 00:41:11.31ID:kM2SEl7L
あとsetseboolで特定機能を使うことを宣言するのが正解という場合もある(というかそういう仕掛けがポリシーに仕込んである)。
WebサーバへのFTPコンテンツアップロードとか。
0037login:Penguin2016/02/25(木) 03:44:16.38ID:dpB337sa
手抜きじゃなくちょっとはドキュメント読む人向け

RHELやCentOSにおいて「SELinux(じゃなくても)どうしよう」となったら、
まっさきに当たるべきRedHatのドキュメント
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/SELinux_Users_and_Administrators_Guide/index.html
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Security-Enhanced_Linux/index.html
これ、ほんとにありがたいものなので読んでおねがい

SELinuxのトラブルシューティングについての部分は↓
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/SELinux_Users_and_Administrators_Guide/chap-Security-Enhanced_Linux-Troubleshooting.html
……このセクションの概説書きかけてたけど頓挫
0038login:Penguin2016/02/25(木) 03:50:51.36ID:dpB337sa
>>36
が書いているように、デフォルトでは使えない(アクセスが拒否される)
けれど、設定を"オフ→オン"で使える(アクセス許可される)ようになる
スイッチが多数用意されている。
これの操作はgetsebool/setseboolで。
スイッチには、httpdプロセスがsendmailコマンドでメールを送れるようになる、
などといったものがいろいろ。
0039252016/02/25(木) 08:31:32.04ID:OSwWLoCn
>>30
> 大体、完全に防げない対策じゃ大差ない、ってセキュリティ対策の考え方としておかしいだろう

言い方変えますね。 SELinux は大抵納期を引っ張るんですよ。
それに見合うだけの実績あげてないからイラネされるんじゃないですかね。

>>34
要らないゴミがついてこない?
一旦 audit.log 空にしてから目的の動作、audit2allow で。
0040login:Penguin2016/02/25(木) 09:10:32.54ID:Q7P0dw/t
>>39
得られる効果に対してコストが見合わないから導入しないというのはセキュリティ対策として完全に正しいので、そう判断されたなら仕方ないわな
もっと使う人が増えないとコストは下がらんだろうね

setroubleshoot-serverの出力は確かにゴミ情報も含まれてて使うのに慣れが少し必要
でもaudit2allowですべて解決するよりは、元々用意されているsetseboolなんかで解決したいと思っているのでこっち使っている
0041login:Penguin2016/02/26(金) 15:25:28.19ID:lazILsKA
CentOS 5.x のカーネルは2.6系ですが、これをCentOS 5のままカーネルのバージョン
だけ上げることは出来るんでしょうか? (例えば3.8とか)

Dockerを勉強中なのですが、これはLinux 3.8以降でしか動かないのに
2.6系のCentOS 5.xのイメージをコンテナで動かせると聞いて混乱してきました。
コンテナとホストのOSは共用されている=同じでなければならない、と理解していたのてすが。

コンテナのCentOS 5.x 上で安定して動作している何かのアプリがあったとしても、
ホストのカーネルだけバージョンを上げていってコンテナ内のアプリの挙動に
変化が出ないんだろうか?というのも疑問です。
0042login:Penguin2016/02/26(金) 15:54:41.25ID:SehT+Rx7
カーネルのソース拾ってくれば出来る
0043login:Penguin2016/02/26(金) 16:27:05.51ID:lazILsKA
>>42
一般的にどのディストリでも(セキュリティの問題は別として)
glibcなどのライブラリ周りはそのまま固定して、(ソースからコンパイルすることで)
カーネルのバージョンだけどんどん上げていくのは可能、という事でよいですか。
カーネルとライブラリで整合性の問題とかは出ないんでしょうか。
0044login:Penguin2016/02/26(金) 18:32:36.46ID:6UuNU+Es
>>43
おとなしくCentOS7をインストールし直せば良かったと思う程度には,
出るんじゃない?
0045login:Penguin2016/02/26(金) 19:34:16.27ID:UvsycKga
リブートとさえ許容できるなカーネルの差し替えなんていくらでも出来るんだし試せばいいんじゃねえの
0046login:Penguin2016/02/26(金) 19:46:57.87ID:holu1HtD
>>41
その辺の動きまで気になるならハイパーバイザー使うしかないんじゃない?
アプリ動けばいいならdockerしかもホストはubuntuの方が捗るかもねw
0047login:Penguin2016/02/26(金) 20:08:37.79ID:gWSLvdDd
Oracleのuekでも入れとけよw
0048login:Penguin2016/02/28(日) 07:47:20.39ID:Ep8Jgcvo
HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N5にCentOS7をUSBに入れて運用しています。
最近7.2.1511へバージョンアップしたところ再起動にやたらと時間が掛かっていたので
systemd-analyze blame | moreを調べてみると
sysroot.mountの起動に1分50秒ほど掛かってて、最終的にはタイムアウトで起動に失敗していました
今の所動作には問題なさそうなのですが、sysroot.mountについて検索してもよくわかりませんでした
これって何が問題なんでしょうか?
CentOS7をインストールしているUSBに問題が出ているのでしょうか?
0049login:Penguin2016/02/28(日) 10:32:29.40ID:UyPV4zyf
>>48
最新BIOSに更新してみるとか
0050login:Penguin2016/02/28(日) 11:23:25.86ID:Ep8Jgcvo
>>49
BIOSは2013/10のもので、恐らく最新っぽかったです

で、再起動してみたら今度はすんなり立ち上がりました
どうやらたまたま起動失敗してしまったようです
理由はわかりませんが…
0051login:Penguin2016/02/28(日) 13:47:01.75ID:KCHMUP+1
USBに入れてたが体感もベンチもHDDに比べてはるかに遅すぎてやめた
0052login:Penguin2016/02/28(日) 17:01:57.81ID:hZ7hYzAp
>>48
現象は違うけど、うちは電源投入一発目のUSB起動を失敗することがある。
電源投入して一度BIOS画面に入ってCtrl+Alt+Delで再起動すると必ず起動成功する。

電源投入直後はUSBとか関連するものの認識が遅れてしまうんだろうな…と空想している
0053login:Penguin2016/02/28(日) 18:09:26.59ID:3RYH/5Af
>>51-52
USBは不安定なのかもしれませんね
一応マザーボードに直接付いてるUSBを使ってはいるんですが…
とりあえず再起動後はsysroot.mount自体起動しなくなり、ログイン画面までは今まで通りの速度で起動するようになりました
0054login:Penguin2016/02/28(日) 23:21:17.30ID:JynSAXZk
すいません。ご教示願います。
CentOS7でThinkPad ACPI Battery Utilを使っているのですが、install後、tpacpi-bat -g ST 1とかすると、/proc/acpi/callがねーよって怒られます。
確かにありません。
もしThinkPad ACPI BatteryをCentOSを使っている人がいればお手数ですがよろしくお願いします。
0055login:Penguin2016/02/28(日) 23:26:34.79ID:uaKTtrPM
>>54
何したいんだよ?
0056login:Penguin2016/02/28(日) 23:27:55.98ID:JynSAXZk
>>55
ThinkPadのバッテリーの充電・放電閾値を設定したいだけです…
0057login:Penguin2016/02/29(月) 01:32:44.18ID:TbIFL7Cl
>>54
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Tp_smapi
0058login:Penguin2016/02/29(月) 16:05:22.01ID:tbWIC0ss
>>52
起動オプションにrootdelayを付けてみたら?
0059login:Penguin2016/03/01(火) 11:24:47.73ID:ZzFRRy2C
知人がCentOS6.4か6.5をデスクトップ構成でクリーンインストールし、
ネットワーク設定のみを行ってyum updateでマイナーバージョンアップをかけたところ
カーネルパニックになったという話を聞いたのですが、そういうことはあり得ますか?
自分の経験からはにわかには信じがたいんですが・・・
0060login:Penguin2016/03/01(火) 11:32:42.50ID:zLj2EL9X
6.5と7.2でswapを設定していない時に時々起こった事がある。VirtualBoxと物理マシンで。
ハードリセットすると立ち上がってくるので、俺環問題と思ってswap設定して気にしない事にしている。
0061login:Penguin2016/03/01(火) 11:49:11.63ID:kSghWlY8
>>59
たまたま自分が経験してないだけで、信じがたいって
どれだけ経験があるって言うんだよwww
0062login:Penguin2016/03/01(火) 12:19:54.01ID:Pnjg7iP0
スライスの切り方もわからないし物理なのか仮想なのかも分からない
物理機だとしてもそれがそもそもちゃんと動くのかも分からない
判断しようがない
0063login:Penguin2016/03/01(火) 12:30:58.15ID:R+Evaq68
>>61
経験が浅いんだから無理もない。
0064login:Penguin2016/03/01(火) 13:36:20.30ID:9jyWqt5y
>>62
その知人は普通のユーザレベルなので、もちろん物理機だろうし、OSインスコも「次へ」を押しまくっただけだと思います。
まぁ今となっては再現しようもないので、情報不足でエスパー不能でしたら捨て置いてください。
0065login:Penguin2016/03/01(火) 13:54:09.72ID:JZnGjHLi
ハードウェアの初期化周りの問題かなと思うし、
ありえることだろうけれど、ありえるだろうねくらいしか言えないねー
0066login:Penguin2016/03/01(火) 13:56:36.80ID:RzACj8MU
ありーえる 山田さん
0067login:Penguin2016/03/01(火) 15:48:26.00ID:8tWP4IMd
>>65
そうですよね。
その場ではCentOSはRedhatよりも信頼性に問題があるという話になって答えに窮しましたが。
ありがとうございました。
0068login:Penguin2016/03/01(火) 20:27:03.12ID:lhvZDvih
スライスなんて久しぶりに聞いたわw
そういや最近BSD系も弄ってないな
0069login:Penguin2016/03/01(火) 20:48:54.02ID:dqCp8NPO
>>67
それはないだろ完全クローンだし
やってることと言えばRedhatってテキストをCentOSに置き換えるお仕事だろ?
0070login:Penguin2016/03/01(火) 21:07:20.09ID:cGbb9oSx
顧客から文句言われたときに人のせいにできるかどうか、顧客が納得するかどうか
0071login:Penguin2016/03/01(火) 22:23:14.84ID:+T+WbnVS
さすがに商用ではredhat使うんじゃねえ
そこケチるとこじゃない気がする
0072login:Penguin2016/03/01(火) 22:31:38.37ID:bEcfbL4L
>>57
>>58
ありがとうございました。結局、Debianに浮気して設定できました…
0073login:Penguin2016/03/02(水) 03:28:57.04ID:mUXoaZ6y
>>71
顧客が絡むならそうだろうけど、内輪で閉じるなら千万越えのガッツリした調達でなけりゃ最近は軒並みCentOSだよ
0074login:Penguin2016/03/02(水) 09:36:50.63ID:cvD/gpMF
>>71
表向きの数台はRHELで、ノウハウ蓄積後はCentOSで増殖って事やってる銀行屋があるとか無いとか以前に日経Linuxだかに載ってた気がする
0075login:Penguin2016/03/02(水) 10:30:47.41ID:BWxlwGZy
>>73 >>74
なるほどね
内部向けはCentOSで十分ってわけか
銀行もSE抱えてるだろうしね
0076login:Penguin2016/03/02(水) 13:45:52.00ID:4jNYGE4H
>>59
fedoraでなら一度なった事ある。バージョンもその時のH/W何だったかも忘れたけど。
0077login:Penguin2016/03/04(金) 08:41:33.48ID:f7ctanAx
つい先日、CentOS7.2のカーネルアップデートを入れたら
起動時にカーネルパニックになった。クラスターを作っていたので、
2台のサーバで同じ現象となりました。

Grubメニューから古いカーネルを選んで起動して、新しい
カーネルは削除しました。
0078login:Penguin2016/03/05(土) 08:27:29.02ID:dBx/MT++
カーネルアップデートって今まで使ってたgrub上書きしてくれちゃうから起動オプションの引継ぎ良くなくて再起動したらパニックてあるかもねカーネル自体のバグじゃ無くて
0079login:Penguin2016/03/05(土) 13:19:29.32ID:D9iX7rOA
今までミニマムインスコしかしたこと無かったが、昨日初めてデスクトップ環境ありで入れた。
すると、ログイン画面にて液晶モニタの表面に細かい筋のようなキズが多数あることに気づいた。
俺は凹んだ。メンテ専用コンソールとはいえ大事に扱ってきたつもりだったのに。
思わず部下にも打ち明けた。そしたらハンと鼻で笑われた。
0080login:Penguin2016/03/05(土) 20:49:34.72ID:XO1COcaZ
上書きとかどこのディストロだよ
0081login:Penguin2016/03/05(土) 22:25:26.58ID:iVTWe7XA
どこのってCentOSですが
0082login:Penguin2016/03/06(日) 00:48:15.88ID:DtEJnk6A
なんて言うか、色々と>>78がバグや不具合な気がしてきた。
0083login:Penguin2016/03/06(日) 03:16:55.40ID:y6nYYd/s
えっ?うそおかしい事書いてる?
カーネルアップデートすると
grub.confのtitleから起動オプションやらカーネルイメージの指定のとこまで新たに加わってそっちが優先で起動するじゃん
grubって書いたから悪いかすまん
0084login:Penguin2016/03/06(日) 08:12:53.46ID:gTvDEwtD
まずCentOSのバージョンをだな……
grub.cfgじゃなから5か6?
0085login:Penguin2016/03/06(日) 08:36:37.36ID:NSVwRb/D
>>84
すまん6.5
一応>>59からの話に乗ってたつもり
カーネル脆弱性対策でアプデしたら起動時タイトル変わったなーと良くみたら起動オプションも完全引継ぎじゃなかったな
ってのを思い出してさ
0086login:Penguin2016/03/06(日) 17:18:11.17ID:OLq/MuWQ
ヒャッハー、QCA9880
0087login:Penguin2016/03/09(水) 09:13:17.02ID:i5fOyd6r
LIveCDの部屋の人 CentOSはもう最新版出さないのかな いつもここのLINUXで古くなったPCを延命させてきた

パッケージングがいいので使いやすいのよね 部屋の人の作るLINUX
0088login:Penguin2016/03/10(木) 12:15:33.84ID:exElPdbA
ElrepoにCentos6用のKernel3.1とかあるな
0089login:Penguin2016/03/10(木) 12:51:37.41ID:ov8Okd8l
repoforge(rpmforge)は混ぜるな危険だけどelrepoはepel/rpmfusionと互換性ある所だっけ?
0090login:Penguin2016/03/10(木) 14:57:11.54ID:TR6lrMJ0
レベルの低いくだらない質問で恐縮ですが教えてください。
yumでphpは入れたいけどhttpdは入れたくないって場合、そんな事できますか。

yum install phpでhttpdが入り、yum erase httpdでphpも道連れにされています。
0091login:Penguin2016/03/10(木) 15:18:19.11ID:Iq9m1wpR
>>90
必要なのは
# yum install php-cli
じゃないの?

phpのパッケージにはhttpd用のモジュールと
設定ファイルが入ってるだけで,単独でインストールする
必要性が分からないんだが。
どうしても入れたいなら,yum単独では無理で
# yum install php --downloadonly ―downloaddir=.
# rpm -i --nodeps php-….
だと
0092login:Penguin2016/03/10(木) 16:21:43.20ID:TR6lrMJ0
>>91
>必要なのは
># yum install php-cli
>じゃないの?
全てが解決しましたありがとうございました自決してきます
0093login:Penguin2016/03/10(木) 17:03:47.46ID:IS0WnUWG
それ前ハマったわ
0094login:Penguin2016/03/10(木) 22:27:47.48ID:L+XS4b3h
なんつー罠w
0095login:Penguin2016/03/11(金) 11:00:57.77ID:zei3RIiW
ワナワナ
0096login:Penguin2016/03/14(月) 10:15:41.98ID:RhTVkigF
CentOS 7.2
iptables + ntpdなら一応使えるけど
chronyは messages : firewallld.service masked になっちゃうね

6.xから移行するのは、もう少し先かな
0097login:Penguin2016/03/27(日) 23:11:12.92ID:ro9LDmP+
CentOS6の頃はEclipse Luna使ってたけど、CentOS7だとEclipse Marsのほうが安定してる気がする
当分はCentOS6使うしかないかな

しかしなんでメジャーアップデートでGUI替えるんだ
安定性とか使い勝手考えるとCentOS7は使えるほど枯れてない
CentOS6からGUIの使い勝手が変わって資料作り直しマジ困った

新人教育の集合研修は年一回で新規にWindows意出来るほど予算取れないから開発部隊が廃棄したXPマシンにCentOS入れてる
文系と理系混合で教育だからCUIで教えると文系はcore吐いて死にそうな顔するもんなぁ・・・と愚痴る
0098login:Penguin2016/03/27(日) 23:18:09.63ID:iU5bil73
CLIでイイじゃん
研修なんだからゲロ吐きそうな顔でやってもらえ
0099login:Penguin2016/03/27(日) 23:44:28.56ID:iNlpA0KZ
研修でコア吐くのはいいけど、商用でやられちゃ困るだろ。開発環境でガンガン吐かせるんや
0100login:Penguin2016/03/27(日) 23:47:12.69ID:eobeHjDT
コアか磁気メモリなつかし
0101login:Penguin2016/03/28(月) 12:44:09.49ID:khUErWWc
ターミナルで壁紙設定できるやつあるじゃん
萌え絵でも設定しとけ
0102login:Penguin2016/03/29(火) 19:42:32.11ID:h5lMKZaB
CentOS7使ってるんだけどyumでそのまま入るcmakeでMinGW用のMakefile作ろうとしたらエラーが出た
で調べてみたらmingw32-makeとかがないらしいんだけど(yum search mingw | grep make でqmakeしか出ない)これってどうしたらクロスコンパイルできるん?
Dockerかなんかでまるごと持って来ちゃったほうが楽?
0103login:Penguin2016/03/29(火) 21:39:32.32ID:x2UEwQpC
>>102
なんでこんな不便な環境でビルドすんの?うぶんことかでびるまんでいいじゃん。
せんとくんの売りはお値段無料RHELの大体コピーってところだろ
0104login:Penguin2016/03/29(火) 22:20:31.43ID:e9l2TqNz
そこにあったから
それ以上の理由はあんまりない
強いて言うならば自宅よりはgithubの速度が出るくらち
0105login:Penguin2016/03/29(火) 22:38:04.70ID:x2UEwQpC
>>104
じゃあ(うぶんこで)いいじゃん
0106login:Penguin2016/03/29(火) 22:48:05.68ID:h5lMKZaB
それは絶対にないけどな
*buntuは二度と使いません
0107login:Penguin2016/03/29(火) 23:04:41.33ID:RYNGrHKt
Mockとか使うもんなんじゃないの?
使ったことないけどな
0108login:Penguin2016/03/31(木) 22:01:36.93ID:Lgw3Ugpd
Mock(笑)
0109login:Penguin2016/04/06(水) 00:10:08.38ID:xPmj4crt
rootでGUI起動した状態だとChrome起動しないのか
一つ勉強になった・・・
0110login:Penguin2016/04/10(日) 10:44:30.89ID:GVGScIZO
>>109
普通はrootだとChrome、VLC、mozcは起動しないが
他のトリですがChrome、VLCは受け売りで起動させた、
mozcはダメでしたがGentooスレにgoogle jpはお薦めでは無いそうですが
起動させる方法のhttpがカキコでした。
0111login:Penguin2016/04/10(日) 10:51:13.28ID:GVGScIZO
>>97
そこで、MATEをインストールではどうでしょうか?
0112login:Penguin2016/04/10(日) 11:00:43.94ID:GVGScIZO
>>102
Search results for mingw32-make
http://rpm.pbone.net/index.php3
兎に角
http://rpm.pbone.net/
で検索してnet
0113login:Penguin2016/04/10(日) 11:36:21.16ID:YXnmYsPl
>>110
無防備バカ自慢か?
0114login:Penguin2016/04/13(水) 17:17:50.07ID:UrHIAsmz
例のコレ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/28/news112.html
早速来てる
http://www.compatdb.org/forums/topic/111801-centos-announce-cesa-20160611-critical-centos-6-samba-security-update/

どうなることやら…
0115login:Penguin2016/04/14(木) 03:01:28.23ID:krW8TBuT
CentOS6.7 64bit
ターミナルでログインするとある日突然、プロンプト表示がこんなのに変わっていました。
-bash-4.1$

rootのプロンプト表示は[root@ホスト名 ~]# のままです。
原因と直す方法を教えてください。
0116login:Penguin2016/04/14(木) 03:07:04.89ID:JAzJN3eG
/rootから.bash*をホームディレクトリにコピーしてchownでユーザーのにしとけ
くだ質レベル
0117login:Penguin2016/04/14(木) 03:23:30.45ID:krW8TBuT
原因はなんでしょうか?
0118login:Penguin2016/04/14(木) 03:42:23.67ID:sAkJRojL
設定を無意識で変えたのでわと
0119login:Penguin2016/04/14(木) 04:33:50.14ID:JAzJN3eG
コンフィグ飛ばしただけだろ
0120login:Penguin2016/04/14(木) 05:21:10.44ID:krW8TBuT
プロンプトが突然「-bash-4.1$」とかに変わってしまったときの対処

■原因
ホームディレクトリから./bashrcを削除してしまった

■/etc/skel/.bashrcをホームディレクトリにコピー
$cp /etc/skel/.bashrc ./

ありがとうございました。
0121login:Penguin2016/04/14(木) 14:05:32.43ID:G0mQG0hH
原因本当にそれだったの?
0122login:Penguin2016/04/14(木) 15:19:52.55ID:cvNVkR8h
クラックされて勝手に書き換えられたんじゃね
0123login:Penguin2016/04/14(木) 16:31:01.96ID:sAkJRojL
意味不明な改変だなぁ
0124login:Penguin2016/04/14(木) 19:09:06.32ID:/8EW2A2G
はい。プロンプトがおかしくなったユーザー(作業ユーザー)の./bashrcがなくなっていました。
自分で削除した覚えはありません。
鯖は外部に公開しておりませんのでクラックとかじゃないと思うのですが。
0125login:Penguin2016/04/14(木) 19:28:25.56ID:RAHoGyoQ
じゃあ、小人さんの仕業だな
0126login:Penguin2016/04/14(木) 19:33:19.91ID:gJ7mCOys
トラブル時によく聞く「なにもしてない」って言う言葉ほどアテにならないものはない
0127login:Penguin2016/04/14(木) 19:38:01.67ID:w7hsx+w2
>>126
完全同意
0128login:Penguin2016/04/14(木) 19:43:47.65ID:JAzJN3eG
何もしてないじゃなくてした覚えがないだからまだマシじゃね
0129login:Penguin2016/04/14(木) 20:07:08.06ID:l851e0V9
"何もしてない"からトラブるんだろ
だから困った時は何でもかんでもやったこと挙げて洗うしかない
0130login:Penguin2016/04/14(木) 21:51:27.91ID:gO4FQ5Ij
history | fgrep bashrc
0131login:Penguin2016/04/14(木) 22:08:55.60ID:G0mQG0hH
本当に何もしてないのに .bashrc が突然消えたんなら、そのシステムは再インストールした方がいいな。マジで
0132login:Penguin2016/04/14(木) 23:40:26.35ID:3V0o++G6
history | grep rm
0133login:Penguin2016/04/15(金) 15:49:07.24ID:/3ytCH0Y
>>132
historyにもrmした履歴はありませんでした。
sshのアクセスログも見ましたがログイン成功しているのはLAN内からのIPアドレスで自分だけでした。
他に怪しいIPアドレスは1つもありませんでした。
FTPSも然りです。
0134login:Penguin2016/04/15(金) 15:52:01.15ID:/3ytCH0Y
もしかしたらFTPSでログインしたときに隠しファイルを削除してしまったのかもしれません。
見てみます
0135login:Penguin2016/04/16(土) 13:47:25.33ID:yJ8xYTyX
centos7で旧来の起動scriptを/etc/init.d/に置いて起動してるdaemonがあるんだが
/etc/init.d/hoge stopみたいに絶対pathで指定して叩いてるのに
systemctlが奪ってしまってscript動かないんだがどうなってるのこれ
0136login:Penguin2016/04/16(土) 13:57:49.47ID:qz3nCJUh
>>135
. /etc/init.d/functions
0137login:Penguin2016/04/16(土) 14:19:10.26ID:yJ8xYTyX
>>136
ありがとう、回避できた。まさかfunctionまで裏切っているとはなあ
0138login:Penguin2016/04/16(土) 17:06:53.93ID:oZ0gOUgX
vmwareのゲストにcentos6.2を入れて、KDEデスクトップを使用しています。

コンソールでのコマンドや、エディタを開いてプログラム書いてる時に、ダブルクリックで文字列を選択すると、
=(イコール)
-(ハイフン)
なども一緒に選択されます。

この区切り認識文字を使いやすいように変更したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

(例)下記で、aaaをダブルクリックする
aaa="bbb" # aaa= まで選択される
aaa->bbb # aaa- まで選択される

ダブルクリックの文字列選択はcentosの制御と思いこちらに書き込みましたが、スレチであれば誘導お願い致します。
0139login:Penguin2016/04/16(土) 17:08:56.43ID:3hEDaiov
今使ってる端末エミュレータの制御でつ
0140login:Penguin2016/04/16(土) 17:29:27.78ID:Ve7dDRpq
KDEのKonsoleのソースコード見てみたが
単語区切りで選択範囲を決めてて,
その基準はプログラム内に埋め込まれちゃってるので
設定で変えたりは出来なさそう。
0141login:Penguin2016/04/16(土) 17:32:14.26ID:3hEDaiov
んじゃま他の端末使うしかないねぇ
0142login:Penguin2016/04/16(土) 17:58:52.91ID:UNDf3y/b
Konsoleのバージョンによって違うのかわからんけどうちでは
Settings -> Edit Current Profile -> Mouse
以下にCharacters considered part of a wordなんちゃらってのがあるな
01431382016/04/16(土) 19:36:54.96ID:oZ0gOUgX
>>139-142

情報ありがとうございます。

>>142 さんの設定にありました!!
ありがとうございました。
0144login:Penguin2016/04/18(月) 14:13:24.51ID:5oyk3nuK
ttp://nara-jp.net/wp-content/uploads/images/sento_kihon031.jpg
0145login:Penguin2016/04/18(月) 17:21:23.32ID:aj21ISsG
FHDと4k向けの壁紙にしたいので、
だれかうpして下さい
0146login:Penguin2016/04/18(月) 22:57:35.99ID:6xE1hwpX
centos6でroot宛のメールを個人のgmailに送信するために下記を参考にしていたのですが、
一つ疑問が出てきたので質問させてください。

ttp://kkv.hatenablog.com/entry/2015/06/12/001436
ttp://centos.conf.jp/centos/postfix

root宛のメールをgmailに送信するだけなのに、何故か、
その宛先のgmailのパスワードを設定するようになっています。
centos側からメール送信するだけなので、宛先側のパスワードは必要ないと思ったのですが、
何かで使うため、パスワードが必要なのでしょうか?
0147login:Penguin2016/04/18(月) 23:06:35.48ID:CO5NlWMI
>>146
最近はスパムメール送信する奴も多いから、その辺のマシンから適当に送ったメールを受信してくれるメールサーバーが少ない、送り元が怪しいってことで跳ねられる
そこで、Gmailのアカウント使ってGmailのメールサーバーから送るようにしてその問題を回避してるのがその設定の意味
01481462016/04/19(火) 00:12:03.47ID:xOQ0a8i4
>>147

ありがとうございます。
なるほど。
これの前半部分がgmailアカウントを使ってメールをする設定で、
# vi /etc/aliases
root: xxxx@gmail.com

ttp://centos.conf.jp/centos/postfix
01491462016/04/19(火) 00:12:24.93ID:xOQ0a8i4
>>147

ありがとうございます。
なるほど。
これの前半部分がgmailアカウントを使ってメールをする設定で、

ttp://centos.conf.jp/centos/postfix
01501462016/04/19(火) 00:13:56.65ID:xOQ0a8i4
途中で書き込んでしまいました。。

>>147

ありがとうございます。
なるほど。
これの前半部分がgmailアカウントを使ってメールをする設定で、

ttp://centos.conf.jp/centos/postfix

下記の部分がrootのメールを設定してる部分ですね。
# vi /etc/aliases
root: xxxx@gmail.com

わかりやすい説明ありがとうございました。
0151login:Penguin2016/04/19(火) 12:49:34.86ID:dzKnXsAa
>>147
そういう理由もあるかもだけど,
この例では単に,ISPの制限で25番ポートを使って送信できない。
SMTPを受け取るポートは他に465番ポート(smtps)があるけど
こちらは認証が必須ってだけじゃないの?
0152ピンチ君2016/04/19(火) 18:35:13.19ID:pxHt9FJk
急遽bashのシェルスクリプトを書くことになったので勉強用にLinux専用ノートPCを買おうと思うのですが
不満にならない程度に動くスペックはどのくらいでしょうか?

メインPCはWindows10の糞スペック1万円タブレットなので、ハイパーバイザー入れるのは厳しく、相談した次第です。
0153ピンチ君2016/04/19(火) 18:35:57.93ID:pxHt9FJk
職場はrhelの6です。
0154login:Penguin2016/04/19(火) 20:14:48.23ID:Fwp30U/I
vmwareでいいだろ
0155login:Penguin2016/04/19(火) 20:21:27.10ID:Vd+wylde
>>152
Cygwinでええやろ(ハナホジー)
0156ピンチ君2016/04/19(火) 20:37:27.76ID:8BbVGI/l
>>154
それはハイパーバイザーですよ。素人このやろう
0157login:Penguin2016/04/19(火) 20:49:09.83ID:CvaQiwJk
>>156
playerとかworkstationの事じゃないの?
0158login:Penguin2016/04/19(火) 20:50:27.16ID:I4v/4jUy
Hyper-V
0159login:Penguin2016/04/19(火) 20:50:46.61ID:CvaQiwJk
>>152
Windows 10 Insider Preview使えば?
0160login:Penguin2016/04/19(火) 20:57:30.24ID:F0RsDB8C
>>156
それは ESXi
まあ釣りだろうが
0161login:Penguin2016/04/19(火) 21:06:01.99ID:11ay+bU4
シェルスクリプト書くなら、10年前のワークステーションおすすめ
0162login:Penguin2016/04/19(火) 21:44:40.76ID:I4v/4jUy
ワッパ悪すぎ
0163ピンチ君2016/04/19(火) 21:46:23.58ID:8BbVGI/l
>>161
デブになるから家ではパソコン触りません
スタバ限定です
0164login:Penguin2016/04/19(火) 21:55:25.89ID:czlE7o+1
スタバという時点でマカーな気がした。
0165login:Penguin2016/04/19(火) 21:59:29.41ID:I4v/4jUy
前にgigazineだかgizmodoだかがPC98復活させてスタバに持ち込んでなかったっけ
0166ピンチ君2016/04/19(火) 22:00:20.33ID:8BbVGI/l
>>160
それは売れなかったガンダムの名前だろ
0167login:Penguin2016/04/19(火) 22:05:59.14ID:i6fGNSMT
>>152
なんでPC買うの?AWSじゃだめなの?
0168ピンチ君2016/04/19(火) 22:09:28.31ID:8BbVGI/l
あのさ、ノートパソコンを買うっつってんのになんでハードじゃなくてソフトの話をしてんの?
頭悪すぎるだろ
年収いくら?
0169login:Penguin2016/04/19(火) 22:17:22.08ID:VpLiSwgf
これが分からないようでは
0170login:Penguin2016/04/19(火) 22:40:11.37ID:0ARFlAU3
AWS曰く、
"SoftLayer とは違うのだよ、SoftLayerとは"
0171login:Penguin2016/04/19(火) 22:58:52.56ID:I4v/4jUy
>>168
ノートPC板でも逝けよ低能
0172login:Penguin2016/04/19(火) 23:32:54.01ID:v8WU75dC
>>152
メインに1万円のタブレットを使うという経済事情を考慮すると、最低ラインはCore2、
2GBメモリ、インストール用に光学ドライブ付きの中古ノート。

ただ、多分金額見て馬鹿らしくなって5万ぐらいの光学ドライブ無しの新品 WinPC
買ってそこで Hyper-V なり VirtualBox なりの無料の仮想環境にいっちゃうだろう。
この場合光学ドライブなし(ISO をダウンロードして焼かずに仮想マシンでそのまま
利用)でいける。 仮想化にするから最低メモリ4GBか。 6GBぐらいは欲しい。

> それはハイパーバイザーですよ。素人このやろう

昔は仮想環境っていったら VMware だった。
GSX を無料化した時とか Player 出た時にお世話になった CentOS ユーザは沢山いると思う。
まあここで質問するにはちょっと口が悪すぎると思うぞ。
0173login:Penguin2016/04/19(火) 23:58:00.69ID:1YR1QtSd
ネタにマジレス
0174login:Penguin2016/04/20(水) 00:42:02.92ID:MF1a/KGd
光学ドライブいらないでしょ
https://wiki.centos.org/HowTos/InstallFromUSBkey
0175ピンチ君2016/04/20(水) 02:22:58.75ID:ZVbruBep
>>172
1〜2万の中古ノートを考えていますけど。
1万で済むか、2万必要か、です。

パソコンに五万円なんて正気の沙汰じゃありません。
こっちはいつの時代も最安ラインのCeleronを選択してきたんですよ。
メモリ4ギガ?とんでもない。今回もサポート切れのXPのノートを買ってOSを入れ替えるつもりです。
0176login:Penguin2016/04/20(水) 02:55:02.49ID:/pMuqlDz
>>175
じゃあ好きにしろとしか言えないわ。
みんなお前のためにアドバイスしてるんだがな
0177login:Penguin2016/04/20(水) 03:06:56.42ID:P2mpB9bM
典型的な安物買いの銭失いだな
3万出して新品買っとけ
0178login:Penguin2016/04/20(水) 03:18:56.06ID:ago4/i/C
鯖ならマイクロサーバがいいよ。高くても2万くらいだし。
うちのサーバーがマイクロサーバ。でもいつ火吹くか分かんないんだよねwwwww
0179login:Penguin2016/04/20(水) 03:23:05.04ID:8bE6XQvS
中古のxp機に2万www
お金ドブに捨てるのが好きなんだねwwww
0180login:Penguin2016/04/20(水) 03:43:09.37ID:ago4/i/C
うちのマイクロサーバはコスパ最高で静音安定稼働してるよ。
Cent 6.7。でも年中電源入れっぱなしだから、外出中に火を吹いて火事になるかもしれないのが心配だよ。
0181login:Penguin2016/04/20(水) 06:45:56.65ID:b3WmTYmK
なんで物理にこだわってるの?ある程度操作したらぽいー。なんだろ?VPSじゃアカンのか?
0182login:Penguin2016/04/20(水) 07:20:35.37ID:xLMxFGpa
>>175
貧乏人はPC買わなくていいよ
0183login:Penguin2016/04/20(水) 07:52:03.04ID:cFmJ5Oyk
貧乏人にはRas Piで十分だろw
新品で買えるぞ
0184login:Penguin2016/04/20(水) 07:56:45.36ID:32f6Dtb0
>>168
今どきLinuxのお勉強ぐらい専用PCなんざ買わなくてもできますよって言ってるんですよ。
0185login:Penguin2016/04/20(水) 10:40:18.24ID:cFmJ5Oyk
ここで質問するより中古ノートPCスレの方がまともな返事をしてくれるんじゃないの?

http://itest.2ch.net//test/read.cgi/notepc/1458739846/l50
0186login:Penguin2016/04/20(水) 10:47:33.69ID:ZCK1v86M
専ブラで開けないURL貼る低能
0187login:Penguin2016/04/20(水) 11:08:40.79ID:hdV87Eg2
>>175
好きにしろ、さようなら
0188login:Penguin2016/04/20(水) 14:00:29.62ID:cMVS7Lw/
>>151
OP25B制限ってのは、プロバイダを使ってインターネットに接続してる自PC(大抵はブロードバンドルーターだが)からの
接続元Port25のTCP接続はフィルタリングされているという話。
何も考えずにPostfixを動かすと、ローカルで出したメールはローカルのPostfixの25番からMXで見たメールサーバの25番(この場合、smtp.gmail.comの25番)にメールを送ろうとする。
この接続自体フィルタリングされちゃうから、こっちからは25番を送信元にして送れないね、というのがOP25B

だから、純粋にOP25Bに対処するだけなら、Port 587とかを使って送信して対処するのが最も簡単

ただ、最近はDNSのSPFレコードを使って送ってきたメールサーバーが妥当なものか確認してたり、
もっと厳しいのだと最近はスパムメールを送信するメールサーバのブラックリスト方式とかを取っていて、実際にはブラックリストの解除が難しく、
587番に送信元ポートを変更する以外に色々設定してみたけど、最終的に結局ダメ、という場合がある

だったら、サーバーは自前のメールサーバーでメールを送るんじゃなくて、普通のメールソフト(MUA)と同じようにメールサーバー(MTA)に
ユーザー名、パスワード付きでアクセスしてしまえば拒否される謂れはないから送れる、というのが1個目のリンクの趣旨
もちろん、それによってFrom:アドレスがgmail.comの所持してるアカウント等に制限されるとかはある (続く)
0189login:Penguin2016/04/20(水) 14:07:09.10ID:cMVS7Lw/
>>151
ちなみにあの設定の中に465番ポートの設定の話はどこにも出てこない。
そして、そのメールサーバーでメールを自由な宛先に送信可能なユーザーをパスワード認証するかどうか、
ってことと、メールサーバーとクライアント間のやりとりを暗号化するかというのは独立した話。

ちなみにsmtp.gmail.comの587番ポートがどうなってるかはわからないけど、
認証ありで来たらFromをgmailなりに限定した状態でToを自由にできる、
認証無しで来たらFromは自由だけどToが@gmail.com以外のものは捨てる、のような設定になってるのが一般的だと思う。
0190login:Penguin2016/04/20(水) 16:05:23.38ID:RE3plMXB
>>189
自分のところは,submission(587)もsmtps(465)も
認証必須(&SSL必須)にしてるし,Gmailも同様みたいだから
そういう話なのかと思ったんだが違うのか…?

smtp(25)の場合,認証あり/なし両方受け付けるのが普通だから
SPAMの再送信を防ぐために,認証で転送の許可不許可を
切り替えるのは一般的だけど,
元々認証が必須なポートなら,動作を分けるなんて関係ないと思ったんだが。
0191login:Penguin2016/04/20(水) 19:02:57.50ID:cMVS7Lw/
>>190
すまん、色々こちらで勘違いがあったし、あの例の25番/587番問題の認識としてそちらが正しいのを認める。

ただ、gmailのアドレスにメールを送るのにsmtp.gmail.comを使わなければならない訳ではないということを伝えたかったんだよね。
CentOS6を動かしてるサーバが、普通のプロバイダを使ってインターネットに繋いでたら、そのプロバイダのSMTPサーバを使っても良いけど、
その例ではプロバイダのSMTPサーバに相当するものとしてGmailを使っている、と。

ついでだけど、gmailに関して言えば、MUAとのやり取り専用なのがsmtp.gmail.comで、こちらは25番でgmail.com宛でも認証が必要で、
別のMTAから受けるのはgmail-smtp-in.l.google.comが25番のみで受けてるんだな。
0192login:Penguin2016/04/20(水) 22:48:04.09ID:JgIHjPI6
>>184
それはものすごく分かる。おれも最初Linuxの勉強をやろうと思って使わなくなった10年前(今では13年前くらいの)ノートPCにVine入れたりCent入れたりやってた。
でもそのノートPCのマザーが火吹いてマジビビった。それで専用マシンとしてMicroServerを買ったよ。
勉強する目的だけなら専用鯖なんていらないよ。
おれは去年はじめて専用鯖として安いMicroSever N54LをNAS用途で買ってみてCentOSで自宅サーバーやってる。
新品で2万だった。
省エネかつ安くてコスパ最高だし、もし壊れたとしてもリスクは少ないよ。
0193login:Penguin2016/04/20(水) 22:50:27.12ID:JgIHjPI6
常時稼働の鯖だから外出中にMicroServerから火吹いて火事にならないかってことだけが心配。
0194login:Penguin2016/04/20(水) 22:55:07.27ID:abK0K4eS
MicroServer ってどこかヤバいの?
一番最初に出たAMD積んだ遅いやつをファイルサーバにしているのだけども。

もうちょい速ければ、メインマシンにしたのだが。
0195login:Penguin2016/04/21(木) 00:03:13.55ID:YN2pgCkD
>>194
同じだよ。N54LもAMDだよ。やばくはないよ
MicroServerがどうのこうのじゃなくて、常時稼働の鯖だから外出中に火吹いたら怖いなって心配なだけだよ。
0196login:Penguin2016/04/21(木) 00:10:09.21ID:FIcNkFYO
10年ぐらい前のPCやケータイに使われてたリチウムイオンの電池がヤバかっただけだろ。
ニュースで出火の原因はPCでしたとかって聞くか?
0197login:Penguin2016/04/21(木) 08:07:19.14ID:n0SjSkzx
だいぶ前にsuper piで火事になったおっさんがいたような…
0198login:Penguin2016/04/21(木) 09:39:02.89ID:q8eYSdpl
ノートPCのバッテリだろ
0199login:Penguin2016/04/21(木) 13:46:12.13ID:5kErTCYx
ただでさえ劣化してるノーパソを
つけっぱでサーバーとかマジ怖い
0200login:Penguin2016/04/21(木) 15:07:26.99ID:BB2lkEG3
hahaha2005年制ノートで24時間稼働三年目だぜ
バッテリーは元から死んでたからそれは良かったかもしれん
出火したらクローゼットだから間違いなく丸焼けコースですな
0201login:Penguin2016/04/21(木) 16:11:32.42ID:rFFGkL2d
防虫剤をお忘れなくw
0202login:Penguin2016/04/21(木) 18:56:47.65ID:O2em9oPA
ラズパイ2買ったときにケース代ケチってダイソーの木箱に詰め込んじゃった
サーバ火事の話きくとこわいなあ
まあ発火する前にシステムダウンするだろうけど
0203ピンチ君2016/04/21(木) 19:38:51.38ID:ecOKEZ8K
小学生の防災頭巾に被せればオーケー
0204login:Penguin2016/04/21(木) 20:05:51.08ID:tPQTSlqw
秘蔵の防空頭巾の出番だぞ
0205login:Penguin2016/04/21(木) 22:39:12.38ID:yOhgV4jp
近藤武蔵憎い
0206login:Penguin2016/04/22(金) 00:56:45.96ID:h6w5IUrd
自宅サーバのCetOS環境構築やっと終わり

Apache2.2
MySQL5.6.30 (MySQL Community Server)
PHP 5.6.20
phpMyadmin 4.4.15

環境は整ったんだけど、HTML5やった事ないんだよね。PHPはすこーしだけある。
で、やりたい事(作りたいもの)がなくて何作ろうかなって思ってる。
PHPのまえにweb制作やwebデザインの基本としてHTML5からやるべきかな?
PHPうんぬんもだけど個人会社のwebサイトが作りたいんだよね。でもデザインセンスないしどうしよ。
0207login:Penguin2016/04/22(金) 00:58:05.12ID:h6w5IUrd
誤爆wwwww
0208login:Penguin2016/04/22(金) 00:59:16.14ID:4SOyEw+0
今更Apacheとか
0209login:Penguin2016/04/22(金) 09:05:58.83ID:0E5hHQLR
LAMPか
0210login:Penguin2016/04/22(金) 09:45:56.90ID:jqKKylFI
個人会社とかなら、べつにApacheでも
で、サイトデザインは、下手なりにでやるか、人に頼むか
0211login:Penguin2016/04/22(金) 09:46:16.34ID:jqKKylFI
て誤爆か
0212login:Penguin2016/04/22(金) 12:12:34.00ID:go7NVnzA
CetOSスレはどこですか?w
0213login:Penguin2016/04/22(金) 12:46:38.34ID:DSUsMieM
いつの間にかノートPCとかCentOSと関係ない状態になってるよな
0214login:Penguin2016/04/22(金) 12:56:23.17ID:4SOyEw+0
ちゃんとしたCentOS関連は
>>143が最後かw
0215login:Penguin2016/04/23(土) 19:03:37.25ID:p69DovY4
centos7 で redhatが提供しているphp7かphp5.6を入れるレポジトリってどうやって設定すれば良い?
0216login:Penguin2016/04/23(土) 19:04:50.80ID:1eO8k8l5
提供してませんw
0217login:Penguin2016/04/23(土) 19:11:00.87ID:p69DovY4
あらら、してないのか。
mariadb10とかをredhatがcentosにレポジトリを提供する・・・ような話を聞いたんだがスマンかった。
0218login:Penguin2016/04/23(土) 19:41:50.62ID:IyoG1sm6
redhatがってとこで気付けよ
0219login:Penguin2016/04/23(土) 21:18:03.64ID:coMDBEZ7
Red HatがCentOSにリポジトリを提供とかないから
SCLの話ならphp5.6はある
0220login:Penguin2016/04/23(土) 21:26:15.22ID:p69DovY4
>>219
software collectionという単語は出ていたので、それではないかと思います。
software collectionとEPEL,ってどういう関係?
EPELはレポジトリだけど、software collectionはレポジトリではないの?
0221login:Penguin2016/04/23(土) 21:31:01.68ID:coMDBEZ7
>>220
別に関係ない
どちらも世にたくさんあるリポジトリの1つ
0222login:Penguin2016/04/23(土) 22:42:37.25ID:frwiYAt7
CentOSによる自宅鯖構築でLinuxの基礎も基礎から手とり足取り教えてくれるサイトや書籍はありますか?
自宅サーバ、CentOSで出てくるサイトはほとんどが設定だけを綴っていて、意味などはほとんど説明されていません。
0223login:Penguin2016/04/23(土) 22:50:14.07ID:BJ+pgXRm
諦めるのも手だが
0224login:Penguin2016/04/23(土) 23:16:23.56ID:vqt/4Trv
>>222
Linux標準教科書(Ver2.0.0)
Linuxサーバー構築標準教科書(Ver2.0.1)
0225login:Penguin2016/04/23(土) 23:42:03.02ID:BJ+pgXRm
一冊ではない(笑)
0226login:Penguin2016/04/23(土) 23:42:55.80ID:MCDXLWLQ
わからない単語等があれば、その都度それを調べながら読めばいい
その中で自分が分からない点を理解するように努力すれば、本当に必要となってくる書籍の目処が自分で付くようになるよ
0227login:Penguin2016/04/23(土) 23:53:08.78ID:3tNPb1Fx
manで徹底的に読み込んでいく
0228login:Penguin2016/04/24(日) 00:17:38.06ID:9x55zC4X
>>224
正直コレだよね
0229login:Penguin2016/04/24(日) 01:07:18.29ID:yQbUBsxY
>>224
ありがとうこざいます!
0230login:Penguin2016/04/24(日) 11:25:02.74ID:XOjcHWdI
どうせプロトコルも分んないだろ
0231ピンチ君2016/04/24(日) 17:31:24.72ID:31SaroT5
プロトコルなんてわからなくても仕事はできます!
0232login:Penguin2016/04/24(日) 17:39:40.42ID:fjk3TNNj
よかったね、以上
0233login:Penguin2016/04/24(日) 20:07:33.02ID:lT9evHvJ
そうだね、分からない人だね、と周りから思われて終わりだね
0234login:Penguin2016/04/24(日) 21:12:01.37ID:glqz1jV5
>自宅鯖構築
セキュリティも勉強しておけよ(笑)
0235login:Penguin2016/04/27(水) 02:25:07.05ID:gMOafYC6
踏み台にされてようやく一人前
0236login:Penguin2016/04/27(水) 09:33:57.25ID:Drpuu8oI
シナ相手に商売してんじゃないのかw
0237login:Penguin2016/04/27(水) 17:09:18.90ID:kyrUcn2z
CentOS-6.7-x86_64-bin-DVD1.iso をインストールして、yum update でパッケージを最新にしました。

この状態で、デフォルトで入っていた Firefox を起動して「Mozilla Firefox について」画面から
バージョンを確認したところ、「38.7.0」でした。

今の最新版は「46.0」であり、「38.7.0」というと約1年前のバージョンですが、1年分の脆弱性が放置されている状況なのでしょうか?
それとも、Apache とかみたいに、yum によってバージョン番号を変えない形でのパッチあてが行われているのですか?

初心者な質問で申しわけありませんが、教えてくれると助かります。
0238login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2016/04/27(水) 17:55:32.36ID:STnOhpfX

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 679 -> 677:Get subject.txt OK:Check subject.txt 679 -> 677:Overwrite OK)load averages: 0.66, 0.45, 0.37
age subject:677 dat:677 rebuild OK!
0239login:Penguin2016/04/27(水) 18:35:41.74ID:9bd0y4Vl
>>237
パッケージの更新履歴読め
0240login:Penguin2016/04/27(水) 19:31:29.74ID:giPaOZEf
>>238
これ、なーに?
0241login:Penguin2016/04/27(水) 19:39:34.97ID:PENsako6
>>240
暇だからリビルドしただけよ
0242login:Penguin2016/04/27(水) 20:56:34.45ID:ZXFa3RrB
>>241
そうなんだ
0243login:Penguin2016/04/27(水) 20:59:06.73ID:PENsako6
たまにスレ一覧とかが壊れるのよ
0244login:Penguin2016/04/28(木) 02:33:29.87ID:Oiv/ESbB
>>237
Mozilla Firefox ESRについて調べることをお勧めする
0245login:Penguin2016/04/28(木) 08:52:22.88ID:P4OM0sVK
LinuxのFirefox用のFlash Playerなんか
最新バージョンが11.2だからな。

Win&Macは21.0だが,
11.2でもセキュリティ対応はされてるみたいだけど。
02462372016/04/28(木) 13:40:00.82ID:9TdNkeSk
>>239
>>244-245
ありがとうございます。
大変勉強になりました。

教えていただいた情報をもとに https://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Firefox%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7#Firefox_38_.28ESR.29 を見てみたところ、
「法人向け延長サポート版 (ESR) は54週間にわたりサポートされる(Firefox 47のリリースまで)」とありました。
安定志向の CentOS のリポジトリは、機能変更を含む毎回の Firefox のアップデートに付き合わされるのではなく、ESR版が使われているということみたいですね。

ところで、Firefox 38 (ESR) は、2016年6月7日にサポート終了となりますが、CentOS 6 ではどうするのでしょうか?

(1) yum update では Firefox 38 (ESR) に独自の脆弱性対応パッチを当て続ける
(2) yum update で自動的に Firefox 45 (ESR) に更新される
(3) Firefox 38 (ESR) のサポート終了以降、CentOS の Firefox リポジトリは更新されず、脆弱が修正されず残り続ける

私の予想では (2) なのですが、合ってますか?
0247login:Penguin2016/04/28(木) 14:15:46.54ID:P4OM0sVK
RHEL5でも今現在,45.1.0-1.el5_11が配信されてるみたいだが?
0248login:Penguin2016/04/28(木) 21:31:41.21ID:1racrjAI
>>246
だから src rpm の spec にバババーンと書いてあるんで、全部読めよ
お前の妄想なんて意味がないんだよ
0249login:Penguin2016/04/29(金) 08:01:37.41ID:vH3ABbYS
>>248
超初心者におしえて
どうやってみるの?
0250login:Penguin2016/04/29(金) 11:33:40.40ID:xEnSpMxg
viでもnanoでもcatでも好きなので見ろよ
0251login:Penguin2016/04/29(金) 12:16:21.12ID:U7biK45H
超初心者は気にしなくてもよさげ
0252login:Penguin2016/04/29(金) 12:17:38.13ID:73pnyIbD
あえてのedやhead,tailだろ
0253login:Penguin2016/04/29(金) 13:20:07.59ID:2pWKUtSK
wineを入れてmifes
0254login:Penguin2016/04/29(金) 19:46:02.31ID:g0Boj+/r
自分でrpm落としてダウンロードしたパッケージならspec ファイルをvimとかで開けばいいだけだけど、
yumのパッケージの場合どうやって見ればいいんだ?

yumだと、yum update とかやったときに自動的にソースrpmがコンパイルされて、元のソースrpmは勝手に消えちゃうよね?

「yum spec」でググったけどよくわからんかった
0255login:Penguin2016/04/29(金) 19:57:39.73ID:1hxf8XDh
yumはコンパイルなんかしねーよ
コンパイル済みのrpmを落としてきて
インストールしてるだけだ

src.rpmの中を見たけりゃ
webブラウザなり等で直接ダウンロードして
こなきゃ
0256login:Penguin2016/04/29(金) 20:23:03.51ID:zc8n8tpQ
やっぱり超初心者には無理
0257login:Penguin2016/04/29(金) 20:29:00.85ID:+i7JcmWG
パッケージだけダウンロードするオプションなかったっけか?
0258login:Penguin2016/04/29(金) 20:30:47.51ID:73pnyIbD
そもそもソースダウンロードできるじゃん
0259login:Penguin2016/04/29(金) 22:32:58.63ID:n6ZPTfhI
srpm のパスが分かってるなら、とりあえずDL
$ rpm -i srpm.rpm
$ cat rpm/SPEC/foo.spec

これだけだよ。
specファイルの最後に、何故変更を加えたのかが詳しく記載されている。
最近の差分だけ読めばいいよ。完全な履歴だから古いのはあまり読まなくていい
0260login:Penguin2016/04/29(金) 22:52:58.81ID:icFIhB0N
yum --changelog update
0261login:Penguin2016/04/29(金) 22:53:40.70ID:icFIhB0N
もしくはrpm -q --changelog
0262login:Penguin2016/04/30(土) 00:00:46.08ID:THO2j+/l
超初心者にやさしい(笑)
0263login:Penguin2016/04/30(土) 00:46:26.77ID:+IF4cAGD
超初心者の俺がいない間にいろいろ出てるな
0264login:Penguin2016/04/30(土) 00:50:17.60ID:2GYHkC70
http://rpmfind.net/linux/RPM/centos/updates/6.7/x86_64/Packages/firefox-45.1.0-1.el6.centos.x86_64.html
0265login:Penguin2016/04/30(土) 01:56:21.60ID:hSnAPCT5
サンクス
ちゃんとESRのマイナーアップデートが行われていてセキュリティパッチは当たっていたようで安心した
このスレが初心者に優しくて良かったわ

しかしyumでなんでもアップデートできちゃうとか、Linux最強じゃね?
Windowsだったらアプリごとにアップデートしなきゃいけないけど、Linuxはなんでもyumでできるとか初心者にもやさしいな
0266login:Penguin2016/04/30(土) 03:26:59.26ID:PIIfm2uC
お前ら優しいなぁ。感動したわ

>>265
楽だろう。怠惰に行けるだろう。
たまに UpdateX で機能追加されて無事死亡するんやで
まぁ Windows ほどは大きく機能追加されないから扱いやすいと思う
0267login:Penguin2016/04/30(土) 08:10:51.97ID:H5iBkTFb
人は反応できるものに反応する
0268login:Penguin2016/04/30(土) 09:06:38.93ID:lM8DjSkB
自己紹介かっつの
0269login:Penguin2016/04/30(土) 10:10:14.62ID:DQYPE+wj
いやーまいったなー(笑)
0270login:Penguin2016/05/04(水) 01:28:25.26ID:YnYxsyIk
よくさサーバ系とかというか、Linuxやる人たちって公式のマニュアル読めとかググれカスっていうじゃん?
でもさ、そもそも根本的に理解できてない人がマニュアル読んでもなんの事いってんだかわかんないし、マニュアルの量も膨大だしってあるじゃん?
本当にLinuxとはなんぞやとか、ファイルシステムとはなんぞやとか、カーネルとはなんぞやとか、コンパイルとはどうやるんぞやとか、
それすら理解できてない人が本当にしっかりと意味を理解しながら学ぶには何を勉強したらいいの?
0271login:Penguin2016/05/04(水) 01:38:18.24ID:YnYxsyIk
今でもなんとなくしか理解できないけど、リポジトリの追加なんてのは最初意味がわかんなかったな。

例えばyumするときに
/etc/yum.repos.d/xxxx.repoのenabled=1を0にしておいて、
明示的にyum --enabled=epel installみたいにやるみたいなのとか。
enabled=1にすると、yum updateするときになんか不具合あるの?みたいなのも今でもよくわかってなかったり。難しいね。
0272login:Penguin2016/05/04(水) 01:49:24.05ID:COlj2fTQ
設定変えて試せば、動きは理解できるべ。
0273login:Penguin2016/05/04(水) 01:58:20.82ID:btVNiK7/
UNIXスーパーテキスト全部読んでどうぞ。
その後は該当するオライリー読むんやで。
だから人にも読めって言うんや。
0274login:Penguin2016/05/04(水) 02:08:35.55ID:9y2zk75Q
>>273
そのテキスト全部読もうとしたら難しくてめまいがして頭が基地外にならない?
0275login:Penguin2016/05/04(水) 02:44:09.59ID:4oDERVev
色んな入り口を自分で探して進むしかない。
0276login:Penguin2016/05/04(水) 03:01:07.23ID:btVNiK7/
>>274
向いてないなら早めの離職やな
0277login:Penguin2016/05/04(水) 05:30:51.72ID:YnYxsyIk
ん?離職ってw仕事でやってるわけないじゃん
0278login:Penguin2016/05/04(水) 08:05:25.14ID:hlK4q5fc
はいはいお帰りください
0279login:Penguin2016/05/04(水) 08:29:08.63ID:m10n8Zvu
はいはいしか言えんとか残念なやつだなあ
0280login:Penguin2016/05/04(水) 09:15:41.08ID:uoZ6eLAr
man を読んでもわからないってのはそのソフトの分野の内情、基礎知識/お約束、基本的な用語、
基本的動作やコンセプトがわかってないってパターンじゃないかな。
そうなると経験者に従事するか「この通りやれば動く」系のHowToで少しずつ身につけていくしかない。

長年やってれば基本的動作が推測できるようになったりするので分厚マニュアルも『わからない
ところだけ牽く』ようになるはず。

要はセンスを磨け&恥を忍んで教えてくれる人を見つけてどんどん教えてもらえってこと。
こういう意見がでるってことは教えてくれる人がいない&たいして技術をもったひとが周囲に居ない
ってことだが、裏を返せば努力次第で『困ったらこいつに聞け』ポジションに就ける可能性もあるよ。
0281login:Penguin2016/05/04(水) 09:41:59.49ID:MWp30z5I
Systemdに関する解説記事。参考になる。

なぜSystemdなのか?
http://postd.cc/why-systemd/

私がSystemdを嫌う理由
http://postd.cc/why-i-dislike-systemd/
0282login:Penguin2016/05/04(水) 09:45:04.52ID:MWp30z5I
>>270
まず、触ってみることだ。
毎日いじくり回したらいい。
0283login:Penguin2016/05/04(水) 10:20:17.25ID:uoZ6eLAr
>>281
systemd が完璧でないのはわかるが、マルチコアによる起動の速さの恩恵を受けるのに現時点で
最も妥当なものである事をおいて init に留まるってのはちょっと違う気がするわ。
0284login:Penguin2016/05/04(水) 10:35:39.90ID:CvOwoEz8
>>270
諦めるのもて
0285login:Penguin2016/05/04(水) 10:58:17.09ID:P2GrKNY9
ヤフー知恵袋なんかに「それくらい自分で調べたらどうですか」なんて回答する奴がいるけど
ドキュメント読めで片付けるのは同じ臭いがする
単に説教したいだけの役立たずなら書き込むなよってね
0286login:Penguin2016/05/04(水) 11:02:21.30ID:r8Z+d84F
自分で調べるという「手段」を知らない、分からない相手に言うのだから間違っていない
調べても分からないなら、はじめからそのように質問するからな
勿論、質問の仕方自体分からないのは論外だが
0287login:Penguin2016/05/04(水) 11:25:35.96ID:KlTMFgVn
>>270みたいな、教えてもらった事をただコピペするだけで何も考えない奴は、何度でも同じことを聞いてくる
身近にいるけど本当に鬱陶しい
0288login:Penguin2016/05/04(水) 11:26:33.19ID:2q5IZXOR
>>285
本人で無い場合:よくある茶々
本人の場合:よくある逆切れ
0289login:Penguin2016/05/04(水) 11:29:04.06ID:MWp30z5I
「マニュアル読め」とか「ネットで検索しろ」というのは良いアドバイスだよ。
例えて言えば、貧困対策として、金を配るよりも自活の方法を教えるべきという考え方と同じだ。
調べるノウハウも技術のうちだぞ。

RHELはマニュアルがものすごくしっかり書かれているから、
いじりながら時々疑問に思ったことを調べながら読んだら良い。
世界中に教えたがり屋がたくさんいるから、ネットで検索しても色々とノウハウが見つかるぞ。
但しブロガーの情報はレベルも信頼度も玉石混淆だから、読んですぐわからなくても悩まないこと。
0290login:Penguin2016/05/04(水) 11:29:11.41ID:336hoXx4
yumでインストールできなかった。
libhttp-daemon-perl
liblwp-protocol-https-perl

どこのrepoにあるのでしょうか?
0291login:Penguin2016/05/04(水) 11:39:18.80ID:hlK4q5fc
ググればいいんじゃね?
0292login:Penguin2016/05/04(水) 12:12:27.30ID:J+NYP2/y
>>286
手段を教えるの
urlだけでもやるヤツはたどり着く
0293login:Penguin2016/05/05(木) 12:38:05.09ID:J9y+3TZa
20万ダウンロード突破!Linux初心者のための、授業、研修、独学で使える最適な教科書
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
0294login:Penguin2016/05/05(木) 21:04:46.48ID:nPVNbZWj
sshのポート開放について教えてください。
最近借りたVPSのデフォルトOSがCentOS7で色々がんばってるんですが
手違いでsshdを落としてしまって、systemctl start sshd.serviceをやったんですが
外部からnmapでVPSのIPをスキャンすると以下のような結果に

PORT STATE SERVICE
22/tcp closed ssh

closedではなくopenにしてやりたいんですが、お力を貸してください
VPS側から
firewall-cmd --list-all
でservicesにsshがある事は確認しています
firewall-cmd --permanent --add=service=sshもして systemctl status sshd.serviceでアクティブなのも確認しています
何が原因でしょうか
0295login:Penguin2016/05/05(木) 21:11:27.64ID:QfqQw0d0
>>294
22番ポートは使わせないサーバじゃないか?
lsof コマンドで利用している番号を探してみたら?
0296login:Penguin2016/05/05(木) 21:43:00.54ID:nPVNbZWj
あ、解決しました
0297login:Penguin2016/05/05(木) 21:51:36.09ID:YTZJC0TY
>>294
firewallのリロードは?
firewallでsshを追加したゾーンに
使ってるネットワークインターフェースが
対応付いてるか確認できてる?
0298login:Penguin2016/05/05(木) 22:19:28.93ID:/UbMrIUp
>>296
出来ればどうやって解決したか参考までに御聞かせくださいな。
(些細な事でもいいので)
0299login:Penguin2016/05/06(金) 03:06:05.01ID:FAI8A7P4
>>297
解決方法を書いてもらえると参考になる。
0300login:Penguin2016/05/06(金) 08:36:43.11ID:GtJdz1n9
どこかのスレで似たようなパターンで解決できたと言って
結果を報告せずに消えるのを何度か見た
同一人物が面白がってやっているのでは内科
0301login:Penguin2016/05/06(金) 11:40:49.17ID:WKZK3Mdn
Celeron N3050にCentos7.2をインストールして使ってるんだけど、OpensslのengineでAES-NIが有効になってない
1.0.1以降ならAES-NI対応のCPUだと自動的に有効になるらしいんだけど、何か対応が必要なのかな
同じCPUでAES-NI有効になってる人いますか?
0302login:Penguin2016/05/06(金) 12:09:05.51ID:VfV4AkT5
>>301
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Security_Guide/sect-Security_Guide-Encryption-OpenSSL_Intel_AES-NI_Engine.html
0303login:Penguin2016/05/06(金) 18:40:32.86ID:WKZK3Mdn
>>302
何が言いたいのかわからない
このページもみてCPUがAES-NIに対応してるのは確認済みだよ
ARKのページでも確認済み

それでもengineにAES-NIが含まれていない状況です
具体的に言うと以下のコマンドでそんなエンジンないとエラーになる
openssl speed -engine aesni -evp aes-256-cbc
以下コマンドでもaesは表示されない
openssl engine -t -c
0304login:Penguin2016/05/06(金) 18:45:23.80ID:exQy8ADZ
AES-NI使うのにドライバって要らないの?それってあるの?
0305login:Penguin2016/05/06(金) 19:01:17.91ID:WKZK3Mdn
aesni_intelが読み込まれてるから問題ないように思うけど、他に何か確認すべきこととかあるかな
0306login:Penguin2016/05/06(金) 19:04:07.91ID:exQy8ADZ
>>305
dmesg で正しく初期化が完了された的なメッセージが出てるか
0307login:Penguin2016/05/06(金) 19:11:25.28ID:WKZK3Mdn
特段それっぽいメッセージはないなー
本来なら初期化完了っていうメッセージが表示されるもんなの?
唯一、aesniに関係ありそうなメッセージが↓だった
alg: No test for __gcm-aes-aesni (__driver-gcm-aes-aesni)
0308login:Penguin2016/05/06(金) 21:05:18.29ID:EQ9LSdlR
参考。
How to find out AES-NI (Advanced Encryption) Enabled on Linux System
http://www.cyberciti.biz/faq/how-to-find-out-aes-ni-advanced-encryption-enabled-on-linux-system/
0309login:Penguin2016/05/06(金) 21:49:49.36ID:6Nfoxue4
openssl と ImageMagick の脆弱性が出てるけど、
アプデいつかな
0310login:Penguin2016/05/06(金) 22:00:16.59ID:VmOo7u4X
AES-NI は -engine で有効・無効にする機能ではなく、 -evp で有効・無効にする機能っぽいが?
openssl speed -evp aes-256-cbc
openssl speed aes-256-cbc
の2つの結果で速度差ってでてる?
0311login:Penguin2016/05/07(土) 01:55:05.58ID:JiQOblcS
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
0312login:Penguin2016/05/07(土) 04:04:30.56ID:n1D8Xw9B
>>310
7倍くらいにはなってるけど、engineにAESNIがロードされてないから他のエンジンの影響っぽいんですよね
openvpn側で↓の構文でAESNIをエンジンに指定してもエラーになる
engine aesni

本来はopenssl engineでAESNIがロードされているべきものらしいのでそれが原因だと考えて調べてるところです
0313login:Penguin2016/05/07(土) 04:06:20.66ID:n1D8Xw9B
ちなみに-engineで有効にしているわけではなく、-engineで使うengineを指定しているという認識です
その認識が誤っていますかね?
最新のopensslだとAESNIはengine扱いではなくなったとか?
0314login:Penguin2016/05/07(土) 09:58:56.09ID:O9F38qf1
>>311
こいつを誰か焼いてくんねーか
0315login:Penguin2016/05/07(土) 23:33:10.50ID:chvLq+BI
>>313
> 最新のopensslだとAESNIはengine扱いではなくなったとか?
そこまで結論でてるならググろうよ... 1.0.1 からだそうな。
http://openssl.6102.n7.nabble.com/having-a-lot-of-troubles-trying-to-get-AES-NI-working-td44285.html#a44301
0316login:Penguin2016/05/08(日) 04:13:20.51ID:r6r0WyjY
>>315
そういうことなのか、調べてくれてありがとう
OpenVPN側でもengine指定せずにaesni使ってくれるといいんだが
0317login:Penguin2016/05/08(日) 15:19:28.63ID:sgnn0NCU
openvpnの設定の話なら
最初からそう書けばいいのに
0318login:Penguin2016/05/08(日) 16:20:42.46ID:r6r0WyjY
>>317
openvpnの話でもあるってだけでopensslの問題だったので
0319login:Penguin2016/05/08(日) 16:25:13.66ID:uywmMBKv
開いた口が
0320login:Penguin2016/05/08(日) 16:52:56.92ID:6K2SbE+P
ふさがりました
0321login:Penguin2016/05/08(日) 17:13:07.80ID:JR6AkLXR
ポンカンは旨い
0322login:Penguin2016/05/10(火) 12:46:06.07ID:yeSUSngq
おれはLinuxなんて全くわからんやったけど(てか今でもなんちゃって知識だけで理解してない)
自宅サーバ CentOSでググって構築サイト見ながらイメージしながら体感で覚えて行った。
当然公式マニュアルなんて読んだ事ないし、今でもmakeすらよくわかってないけどなんとか自宅サーバーくらいは立てられた。
VPNなんてのもSoftether VPNサーバ使えば簡単だしね。
ただsoftether VPNをLinuxで使う場合、NICを2つ用意しないといけないんだな。
1つはVPN接続用。もう一つはローカルブリッジ用。
VPN接続用のNIC一つはだけだと、VPN接続してきたクライアントが、Linux自身で稼働しているサービスに接続できない。
これはLinuxの制限によるって書いてるね。
0323login:Penguin2016/05/10(火) 12:47:52.33ID:S9x/MRJp
セキュリティーホールを量産していくスタイル
0324login:Penguin2016/05/10(火) 12:59:33.62ID:h3kHAJcb
痛い目にあわないと分らないタイプ、そして他人に迷惑をかけてもいいわけをいうだろう。
0325login:Penguin2016/05/10(火) 20:05:12.55ID:Uv4/1y/I
外につなげなきゃいいじゃない。
え、VPN って書いてある?
0326login:Penguin2016/05/10(火) 20:19:37.04ID:Vocv45Mq
多分ローカルネットで検証してんだろ

多分
0327login:Penguin2016/05/10(火) 23:28:42.90ID:yudsiRO7
タコも大事にしようぜ
0328login:Penguin2016/05/10(火) 23:57:09.13ID:9XBmMw3g
タコって久々に聞いた
0329login:Penguin2016/05/11(水) 16:06:41.44ID:J3wSMD7+
>>322
ちゃんと自前でブリッジ作ればNICが2枚必要なんてことはない
0330login:Penguin2016/05/11(水) 16:12:28.86ID:4Uo4k4uE
>>329
そこまで調べることができない無能ですって自己紹介文なんだろう
0331login:Penguin2016/05/12(木) 02:11:35.21ID:UEQiAfVZ
いや初心者でそこ(>>322)までできれば十分
0332login:Penguin2016/05/12(木) 15:29:07.85ID:RNhisJnU
NICが1枚だけでVPNとかやりたくもない
0333login:Penguin2016/05/12(木) 15:30:16.55ID:DtQesH8S
????????????
0334login:Penguin2016/05/12(木) 15:35:27.73ID:br2OAusO
Hey Nick!
0335login:Penguin2016/05/12(木) 18:33:29.67ID:8tyhFGEg
肉一枚のバーベキューなんてやりたくない
0336login:Penguin2016/05/12(木) 19:01:27.07ID:KYXaGb6/
悲しいね  (渡辺美里)
0337login:Penguin2016/05/12(木) 19:52:45.68ID:/BFZUZG7
葉っぱが1枚だけでFBIとやりあいたくない
0338login:Penguin2016/05/12(木) 20:02:34.88ID:J9ONDo3N
ホモ乙
0339login:Penguin2016/05/21(土) 00:00:45.06ID:xCoiYxQb
スレ過疎りすぎ。もっとボケろ
0340login:Penguin2016/05/21(土) 00:17:34.67ID:fATuyzN9
夕飯食べたかなー
0341login:Penguin2016/05/21(土) 01:50:01.76ID:eKjjeFJO
あーりんわっしょい
0342login:Penguin2016/05/21(土) 09:38:29.89ID:RBmcAduj
インストールしたけど起動しません
0343login:Penguin2016/05/21(土) 09:56:54.66ID:nE0ANllH
キーボードは接続してあるか
HDDのアクセスランプはついているか
ディスプレイの電源は入っているか
0344login:Penguin2016/05/21(土) 10:56:21.31ID:ClXBoIAD
PCの電源は入っているか
本当にインストールしたか
0345login:Penguin2016/05/21(土) 11:18:28.34ID:eMdrm5TU
C6のCrのリポジトリ有効化してupdate打つとyumがぶっ壊れた
0346login:Penguin2016/05/21(土) 13:12:48.26ID:IVJds7u5
>>339
Cent OS 3で動いている鯖があるんだが、
お客さんがケチって全然上げてくれないんだな(ガチ
0347login:Penguin2016/05/21(土) 15:18:42.60ID:vZHXXMv5
それハードこけたら終了なんじゃ
0348login:Penguin2016/05/21(土) 16:06:56.18ID:mHH2Hz/i
例えこっちがハード込みで納入してたとしても
サポ切れてるのに更新しない時点で
こっちは「手を引いた」状態になるんだし問題なかろ
0349login:Penguin2016/05/21(土) 16:21:32.27ID:tzk1KBHd
巴里は燃えているか
0350login:Penguin2016/05/21(土) 16:29:29.02ID:TEN0lY3O
再放送の予定はない
0351login:Penguin2016/05/21(土) 18:55:15.27ID:98rzu/tj
それでもなんとかしろと言ってくるのが客
0352login:Penguin2016/05/21(土) 18:56:52.56ID:TEN0lY3O
そこで予算をひっぱるのが営業
0353login:Penguin2016/05/21(土) 21:56:03.75ID:eKjjeFJO
そこでぶち切れるのが技術者
0354login:Penguin2016/05/21(土) 23:08:37.46ID:vZHXXMv5
よくいる俺らのことか
0355login:Penguin2016/05/22(日) 00:08:01.86ID:yVzGvho7
んがぁ ばっくれよーっと
0356login:Penguin2016/05/22(日) 14:55:39.22ID:etYQSuRm
>>351
そんな客は旨みもないしさっさと切るべき
サーバーのHW更新すらしないような金のないところに食らいついても苦しいだけ
0357login:Penguin2016/05/22(日) 18:50:57.50ID:+9hXXY1H
他のディストリビューションに比べて長所ってなに?
0358login:Penguin2016/05/22(日) 18:56:43.13ID:Cunr4otf
超パクリなのに堂々と使えるところ
0359login:Penguin2016/05/22(日) 19:12:21.21ID:yVzGvho7
ただで使えるRHELだもんね へへん
0360login:Penguin2016/05/22(日) 20:43:58.03ID:+9hXXY1H
RHELってサポート利用しなくても有償なの?
0361login:Penguin2016/05/22(日) 20:59:45.67ID:dODy0eUZ
す れ ち、すれち
0362login:Penguin2016/05/23(月) 00:44:30.90ID:2eOG6tiD
apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
これはなにををふったんだ?
意味を教えてくれ
0363login:Penguin2016/05/23(月) 00:45:41.15ID:2eOG6tiD
だいだいだていいから
はやくおしえてくえ!
0364login:Penguin2016/05/23(月) 01:16:21.13ID:WY5uWPc7
命かかってそうな勢いだな
0365login:Penguin2016/05/23(月) 02:32:30.89ID:ERRbT9h2
>>363
はいウィルス感染
0366login:Penguin2016/05/23(月) 03:01:30.26ID:CvXlI5Km
apt-get ?

vineか
0367login:Penguin2016/05/23(月) 08:47:03.26ID:1MuWf2r7
>>360
有償サポートって保険みたいなもんだから
0368login:Penguin2016/05/23(月) 11:55:58.56ID:Gk+FTicW
>>362
apt-getはDebian系のyumみたいなソフト。
大体installから後のソフトがインストールされる。
0369login:Penguin2016/05/23(月) 11:59:32.42ID:iZLW4C+C
RHELで有償サポート受けたとする。
しかし鯖納入業者のシステム担当がシステムに関し無知無能だとする。
トラブルが発生し有償サポートで質問する。
サポート側が説明する。

システムの担当者
「言ってることがさっぱりわかりません。出向して設定してください。」
0370login:Penguin2016/05/23(月) 12:00:46.42ID:iZLW4C+C
どうせそうなるから無償サポートなしのCentOSで十分なんだよや
0371login:Penguin2016/05/23(月) 12:14:15.47ID:jbl+RHQm
RHELはサポートなしだと無料なのか。
知らんかった。

サーバー用途なら、CentOSがRHELの代わりになるとしても、
デスクトップ用途はどうなんだろ?
Fedoraはサポート期間が短すぎる。
0372login:Penguin2016/05/23(月) 12:26:51.02ID:AWUQhdcF
dnfいいよ
0373login:Penguin2016/05/23(月) 13:12:03.84ID:Gk+FTicW
1 デスクトップはDebian系の方が充実してるのでLMDEを使う。


2 むりやりCentOSをデスクトップで使う。
  不可能ではないはず。
0374login:Penguin2016/05/23(月) 13:18:59.43ID:jbl+RHQm
>>373
なるほど。
Linux Mint Desktop Edition良さそうですよねー。
そうしちゃおうかな。
0375login:Penguin2016/05/23(月) 13:35:19.27ID:tDZZlqN+
>>371
アップデートの提供されないRHEL使って嬉しいか?

ちなみにサポートありのRHELとサポートなしのRHEL混在させるのってライセンス違反だっけ?
0376login:Penguin2016/05/23(月) 13:50:35.83ID:xcM1AqbM
あっちでやれよ
0377login:Penguin2016/05/23(月) 18:45:40.13ID:CvXlI5Km
確かにw
0378login:Penguin2016/05/23(月) 21:13:57.60ID:jQJLPXQV
>>371
いやいや最初のインスコからサブスクリプションと言う一年間は必須の有償だろ
0379login:Penguin2016/05/23(月) 21:19:01.53ID:ZFP1pNCP
あっちってどっちー?
と釣糸を垂らしてみるテスト
0380login:Penguin2016/05/23(月) 21:19:50.68ID:OizJBEft
はなっからepelレポ有効にしといてくれよと思うのは私だけ?
0381login:Penguin2016/05/23(月) 22:14:56.93ID:xiNKxvd4
>>379
釣られてみた

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/
0382login:Penguin2016/05/23(月) 22:20:21.23ID:o3ldPJGF
>>380
昔思って今ubunko使ってる
0383login:Penguin2016/05/23(月) 22:37:22.09ID:3pECI1vg
>>380
デフォ有効だとRedHatにサポート求める可能性があるから
無効にして明示的にサードパーティ製だと認識させようとしているんじゃないかな。
0384login:Penguin2016/05/24(火) 13:30:28.16ID:iy93ySB9
>>380
epel使うぐらいならうぶんこ
0385login:Penguin2016/05/24(火) 15:57:30.01ID:32H9A+A/
yum→dnfのように
apt-get→apt
0386login:Penguin2016/05/24(火) 19:30:30.51ID:u2NFEPs5
aptだけだと物足りなくて、結局apt-get、apt-cache、dpkgも併用するわな
0387login:Penguin2016/05/24(火) 22:43:43.04ID:vNR9oU7E
>>381
ありがとう。あなたはいい人だ
0388login:Penguin2016/05/26(木) 00:53:30.52ID:QoQx3lJk
>>386
man apt
0389login:Penguin2016/05/26(木) 16:29:07.38ID:sUIlo0G5
6.8 きとるで。
https://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.8
0390login:Penguin2016/05/26(木) 16:45:12.94ID:Ed3GNXgk
>>389
サンクス
0391login:Penguin2016/05/26(木) 17:29:09.01ID:T2M5hYhX
>>389
ども kvmで動いてるやつに yum update 掛けた。
更新いっぱい来たw
0392login:Penguin2016/05/26(木) 20:18:14.50ID:+w5V/NPS
うちだけかもしれないけど、SandyBridgeなCore i7 2600KでCentOS 6.8に
アップグレードしたらXがおかしくなった

xorg-x11-drv-intelをそれまで使っていたelrepo extraの2.99.916に戻し、
依存関係でxorg-x11-drv-*とxorg-x11-server-Xorgも6.7のものに戻した

とりあえず/etc/yum.confに
exclude=xorg-x11-drv-* xorg-x11-server-Xorg
を入れてしのぐつもり

SandyBridgeは使っている人は注意
0393login:Penguin2016/05/27(金) 00:22:31.55ID:eLuePx3R
32bit版の環境が欲しかったのでkvm上のCentで6.8にしました。
あれ 体感的に速くなった気がする。気のせい?
0394login:Penguin2016/05/27(金) 16:01:36.99ID:iez5frUr
CentOS7が出てる今、CentOS6系の最終はCentOS6.7で終わりって思ってたんだけどCentOS6.8が出たんだね。
6系ってどこまで続くの?
0395login:Penguin2016/05/27(金) 16:08:09.31ID:gksKwNpx
どこまでも
0396login:Penguin2016/05/27(金) 16:16:13.06ID:n4SqI16T
しゅぽしゅぽしゅっぽっぽー
0397login:Penguin2016/05/27(金) 16:31:19.09ID:UWrGx3Qb
ベースのRHEL6が
・運用フェーズ1終了 2016 年第 2 四半期
・運用フェーズ2終了 2017 年第 2 四半期
・運用フェーズ3終了 2020 年 11 月 30 日
だからな
0398login:Penguin2016/05/27(金) 17:05:58.45ID:FTaoP++D
CetOS6.7から6.8になって何が変わったの?
リリースノートを日本語翻訳して変更点を箇条書きににして誰かまとめて
0399login:Penguin2016/05/27(金) 17:10:37.62ID:Hl6Re0xK
他力本願かいな(
0400login:Penguin2016/05/27(金) 17:15:47.52ID:+yAaXFKF
6.8へ更新したら initscripts により上書きされて、大変な事になりました。
0401login:Penguin2016/05/27(金) 21:41:36.18ID:aXf7BFkK
>>398
親切な物好きが出てくるまでこれでも読んで参考にしてろ
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/6.8_Release_Notes/index.html
0402login:Penguin2016/05/27(金) 21:53:04.67ID:5/yPyxYz
>>398
http://www.softantenna.com/wp/software/centos-6-8/
0403login:Penguin2016/05/28(土) 19:35:24.99ID:1gdDBfFe
6.8にしたらkernelが動かないので元に戻した
0404login:Penguin2016/05/28(土) 23:53:34.27ID:ki0nVZcc
CentOS6.8にかえたらコンソールのフォントとカーソルがかわってしまった。
6.7と同じにしたいんだけどどこいじったらいいの・・・、
0405login:Penguin2016/05/29(日) 00:39:51.60ID:jxTl+mvY
むやみやたらにkernelアップデートするもんじゃないな
殆どの場合いいことなんてないな
0406login:Penguin2016/05/29(日) 10:43:53.60ID:nK/bNURy
Windowsですら自動アップデートにしてないのに
Linuxで「お最新か、アップデートしよ」って人居るの?
0407login:Penguin2016/05/29(日) 11:38:35.77ID:y1+eNbwe
そりゃいるだろ
0408login:Penguin2016/05/29(日) 11:40:16.10ID:V15KISwO
アップデートってwindowsと同じで
セキュリティアップデートも含んでるから
本来すべきものだと思ってたけど違うの?

そう思いながら自分の組んだスクリプトのせいで
アップデート中にシャットダウンされて
以前のバージョンに復元したら
アップデートできなくなってしまい
放置してしまっている
0409login:Penguin2016/05/29(日) 11:44:09.89ID:tjQBxmtn
>>406
業務用でなく私用なら
0410login:Penguin2016/05/29(日) 17:53:43.67ID:eIIjHafo
自宅の鯖は普通に自動アップデートかけてるな
業務用のはテスト鯖でやってから
つかアップデートしてみないと問題点分からんからな
0411login:Penguin2016/05/29(日) 21:09:30.59ID:ffl3+Hd/
ですわなぁ
0412login:Penguin2016/05/29(日) 22:35:12.87ID:Ucc97G/A
テスト環境重要やね
というか、それなしで運用とか
0413login:Penguin2016/05/29(日) 23:01:59.55ID:ffl3+Hd/
怖いわなぁ。
まぁほとんど大丈夫なんだろうけど、一応自動テストはパスさせんとね。
0414login:Penguin2016/05/30(月) 07:31:52.80ID:61mGUWYB
Windowsのこと笑えないね
0415login:Penguin2016/05/30(月) 10:51:52.46ID:ZjLJRUT8
MS厨(笑)
0416login:Penguin2016/05/30(月) 15:03:55.95ID:27XJfXdu
>>408
アップデートってCentOSと同じで、
窓OS Updateもテスト環境作っているだろ?jk
まさか、窓 Updateをテストせずに、直接アップデートせーへんよな?
0417login:Penguin2016/05/30(月) 15:29:14.86ID:23GSD0ki
>>416
自分の代わりにテストしてくれる人がこんなにたくさん


Microsoft Updateしたらageるスレ 144
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1461750451/

【Win7専用】Microsoft Updateしたらageるスレ 12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1463311603/

Microsoft Updateしたらageる 8/2012系専用スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1423927674/

Windows Updateしたらageるスレ1 (Win10専用)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1439642866/
0418login:Penguin2016/05/30(月) 15:51:16.58ID:mgWdJrsF
窓さんはもっぱらクライアントなんで、ウイルス対策ソフト入れてるくらいかなぁ。
0419login:Penguin2016/05/30(月) 19:56:34.99ID:cuJ98JuG
>>417
環境固有の障害は予測できないじゃん。最近のWindowsは大体一発でパッチ当たらないし
0420login:Penguin2016/05/30(月) 20:04:18.74ID:LKGinqE0
うぜーよ、巣に帰れ
0421login:Penguin2016/05/31(火) 02:09:06.12ID:IPesjNqe
LinuxユーザーってWindowsユーザーと同じくらいの目倉だったんだな
0422login:Penguin2016/05/31(火) 18:54:05.26ID:yw3Ti+yp
ちょい質問。客の業務(仕事)ではやったことがなくて、所詮個人事務所の自宅サーバーなんだけど
業務の鯖はカーネルどころかアプリのアップデートも基本的にはほやらずに放置するものなの?
アップデートしました!動かなくなりました!ではまずいよね。。
0423login:Penguin2016/05/31(火) 19:25:19.17ID:3m5lSoRN
アプデは脆弱性パッチ含んでることが多いから、その脆弱性が
社内公開だけであっても問題かどうか影響あるかどうかによる
検証にはコストかかるし障害起きても面倒なので放置してるところが多いんじゃないかね

アップデートの時間や動作チェックにどれくらいの時間かかるかとバックアップから復元する手順確認して
最悪のケースの障害発生から復旧までのかかる時間を計算して見積もって
こんな感じでアプデ計画どうですかと提案するのが社内鯖管の仕事
0424login:Penguin2016/05/31(火) 19:45:18.87ID:HSclXUQm
>>422
正常に動いている状態なら、手を入れないのが大原則。
0425login:Penguin2016/05/31(火) 19:46:15.20ID:8jwqI1wx
Updateのエラーすら直せないなら触るなと
0426login:Penguin2016/05/31(火) 19:49:18.24ID:B0DLPEA9
そして既知バグが発火してどやされる、と。
0427login:Penguin2016/05/31(火) 20:24:20.98ID:yw3Ti+yp
>>423
そうかーやっぱ業務ではアプデ計画書を出すものなんだな。めんどくせーな
自分の個人事務所の自宅サーバーはバックアップなんて取ってないしRAIDも組んでないんで飛んだら終わりだな。

>>424
なるほど!
0428login:Penguin2016/05/31(火) 20:27:26.68ID:JoYnA84h
>>424
うpだてしないと、それがある日突然ウィルスに、、、、、
0429login:Penguin2016/05/31(火) 20:41:27.46ID:HSclXUQm
>>427
実機と同じ環境を仮想環境で構築して、うpするとどうなるのかを確認してから考えるべし。
とりあえずやってみようはダメ、絶対。

>>428
その更新自体が、ウヰルスと同程度の支障を来す可能性がある時点でお察し・・・。 iii orz iii
0430login:Penguin2016/05/31(火) 20:45:44.35ID:PmSaQjPI
本気でやるならうpだての内容とテスト環境での検証を行ってから。
0431login:Penguin2016/05/31(火) 20:55:08.79ID:PZ7AD4/T
>>430
一文字たりとも誤りのない、誰が見ても絶対に間違えない、手順間違えても安全に倒すことができ、切り戻しも出来る適用手順書作るんやで
なお、書いてる間に次のパッチが出る模様。
0432login:Penguin2016/05/31(火) 21:21:35.01ID:PmSaQjPI
結局 ガイドラインは作るもインフラ責任者に一任されるのであります。
その責任者は部下にうpだての内容を一応事前にチェックさせるのであります。
0433login:Penguin2016/05/31(火) 21:52:49.16ID:0H9gSIIG
でも7からはローリングリリースになっちゃたんだよね
ちなみに本家はそのままでCentOSだけだっけか?
0434login:Penguin2016/05/31(火) 23:03:14.87ID:tGP72GlT
インターネットに晒している場合 bind とか postfix は検証無しで上げるだろ?
と言いたいところだが、大体の企業・大学がその手のサービスを回線業者やその関連に委託して
自前で持たなくなった(なぜかというと連休初日とかに攻撃仕掛けられて24時間365日体制が必要だな
と痛感する事態を経験するため)から、今時のサーバ管理者には検証している時間さえもリスクみたい
な場面に遭遇する機会は基本無くなってると思う。
0435login:Penguin2016/05/31(火) 23:17:07.69ID:y5+qMgQj
いみふ
0436login:Penguin2016/06/01(水) 03:15:16.30ID:/ATWNOfC
セントOSって聞いたらなぜか
奈良の?セント君?をイメージしてしまうんだが
俺の脳みそはどうなってるんだろ
0437login:Penguin2016/06/01(水) 06:44:17.99ID:Wghhv8Uu
>>436
せんと君で正解やで
0438login:Penguin2016/06/01(水) 08:17:31.37ID:409rU5QW
>>425
お前アマゾンのサイトがアップデ失敗してエラー対応してたら待てるのか?
銀行のATMがとまっても待てるくらい寛容なのか?
0439login:Penguin2016/06/01(水) 08:54:16.03ID:FZVG8/Zs
なに言っとるだオメェ?
0440login:Penguin2016/06/01(水) 10:09:20.21ID:ayDNoHYl
アマゾン:何をさしてるのか意味不明
銀行:テストするに決まってんだろ
0441login:Penguin2016/06/01(水) 12:51:26.56ID:CHHDNRfy
要するにお前の環境は誰も興味がなくてサービス停止しても関係ないよってことでおk?
0442login:Penguin2016/06/01(水) 13:21:16.99ID:sOmQmoqK
おk
0443login:Penguin2016/06/01(水) 15:26:59.88ID:dW2CJnOb
おk
0444login:Penguin2016/06/01(水) 15:30:50.17ID:GEoZZve/
馬鹿はインストロールするなってこった
0445login:Penguin2016/06/01(水) 15:52:23.42ID:sOmQmoqK
プロレス技か
0446login:Penguin2016/06/01(水) 16:01:55.45ID:w6d8YozV
インストトロールとかナニ挿れる気だよ
0447login:Penguin2016/06/01(水) 19:03:17.23ID:GZMKBecO
悪玉インストロール
0448login:Penguin2016/06/01(水) 19:29:01.30ID:LTw2ttvP
インストロールするする
0449login:Penguin2016/06/01(水) 20:57:55.29ID:TRYw45NP
三大聞いてるほうが恥ずかしい
インストロール
ディスクトップ
Xウィンドウズ
0450login:Penguin2016/06/02(木) 00:11:46.00ID:6ZaBqoyb
内臓にインストロール
0451login:Penguin2016/06/02(木) 02:06:20.01ID:tt0b+6Lo
パンクの曲みたいだ
0452login:Penguin2016/06/02(木) 02:47:39.15ID:C4WA2Emi
ここはインスロートルが多いインターネッツですね
0453login:Penguin2016/06/02(木) 04:49:11.84ID:gwxr5aVM
インストールの事をインストロールというならまだいい。
うちのPC無知のオヤジなんてインストールのことをソフトをパソコンに[登録]するというwwwww
しかもwebの各種サービスにログインにするという意味が分からないらしい。
え?今サービスにログインしたの?どこに入ったの?とか言うしなwwwww
それだけPCの知識がある人と無い人の差はこれくらいあるってことだよ。
0454login:Penguin2016/06/02(木) 06:49:02.77ID:zji9ubjT
>>453
> インストールのことをソフトをパソコンに[登録]するという
意味もわからずインストロールとか言ってる奴よりマシ
0455login:Penguin2016/06/02(木) 06:51:35.42ID:p8I/hD8B
ネットエスケイプを思い出した
0456login:Penguin2016/06/02(木) 09:23:37.55ID:ApYJ0hJN
>>453
そのオヤジは物事の本質はわかってるでしょ

きっとキミの30年後はそのオヤジよりひどいよ
ふつーにもらえる年金からして少ないし
0457login:Penguin2016/06/02(木) 12:31:30.15ID:tt0b+6Lo
ちょっと昔の社長はインストレーションって言ってた
0458login:Penguin2016/06/02(木) 12:49:48.36ID:zji9ubjT
>>456
> ふつーにもらえる年金からして少ないし
それは社会の仕組みの問題だろ w
0459login:Penguin2016/06/02(木) 18:15:13.22ID:QbO/j8HE
アウトルック・エクスプローラー
0460login:Penguin2016/06/02(木) 19:24:03.64ID:tt0b+6Lo
ジャパニーズオーシャンサイクロンスープレックスホールド
0461login:Penguin2016/06/02(木) 22:00:12.78ID:Fv3ijTBI
豊田まなみだったか?
0462login:Penguin2016/06/02(木) 23:57:33.43ID:tt0b+6Lo
知ってる人がいるとわw 歳がばれる。
ちなみに世界一長い名前の長い技。失礼しました。
0463login:Penguin2016/06/03(金) 00:00:01.38ID:8hJR2Di4
会砂利水魚
0464login:Penguin2016/06/03(金) 00:02:27.44ID:dMYTVgDE
xen4.4の環境上でAES命令セット持ってるCPUのマシンのvmをyum upgradeで6.8にしたらyumがぶっ壊れる

curlがopensslからnssに変わった影響ぽい。
xen4.6にしたら治った
0465login:Penguin2016/06/03(金) 06:37:54.74ID:bAJQQWf9
クリーンインストール

クリーニンストール

クンニリンストール

というのを思い出した
0466login:Penguin2016/06/03(金) 20:44:21.59ID:a7EDzbFG
おやつはカール♭
0467login:Penguin2016/06/03(金) 22:00:48.68ID:4cjjxPC/
カールルイス
0468login:Penguin2016/06/04(土) 04:33:26.99ID:6qEFmBxH
問題のkernelはアプデで削除されたな
0469login:Penguin2016/06/04(土) 07:16:37.97ID:0guz1yI3
>>468
なんか問題あったの?
0470login:Penguin2016/06/04(土) 11:08:46.06ID:5pjmFQWV
>>469
>>403あたりの
今思えばまともだった頃の書き込み
0471login:Penguin2016/06/04(土) 15:04:45.07ID:s2lbj69B
自宅サーバを6.7→6.8にしようかと思ってるんだけど
アプデして動かないアプリあったりしたら誰が責任取ってくれる?
元に戻すスキルないよ
0472login:Penguin2016/06/04(土) 15:18:24.22ID:0guz1yI3
>>471
自分で責任を取るんやで。
API非互換みたいのは無いだろうから、Archとかより楽勝やろ。
0473login:Penguin2016/06/04(土) 15:53:44.86ID:AQnI0nUn
>>471
アップデートすると決めたお前以外に誰が責任取れというのだ
0474login:Penguin2016/06/04(土) 16:48:01.34ID:7qz6wi5l
>>471
阿弥陀が責任を取ってくれるぞ。
ただし、川をちょっと渡って会いに行かねばならんがのう。
0475login:Penguin2016/06/04(土) 16:54:10.79ID:5pjmFQWV
有難いなぁ遷都OSは
0476login:Penguin2016/06/04(土) 19:06:06.17ID:5r6o33/4
なーむー
0477login:Penguin2016/06/04(土) 20:53:25.24ID:V00BLOMn
お札を買えばOK
0478login:Penguin2016/06/05(日) 01:31:14.96ID:v1O1eykD
アップデートして非互換がないわけねーだろ
無能は一生アップデートするなよ
0479login:Penguin2016/06/05(日) 03:35:01.82ID:frgTjPG5
なーむー
0480login:Penguin2016/06/05(日) 05:38:27.78ID:z5SL9rEp
>>471
> 元に戻すスキルないよ
イメージバックアップすら知らんで、よくもまぁLinuxなんか使ってるもんだな
0481login:Penguin2016/06/05(日) 07:14:49.06ID:kjJo4roT
>>480
windowsならサードパーティのバックアップソフトで
システムイメージバックアップやディスクバックアップはやってるし意味わかるけど
Linuxでシステムイメージバックアップとかディスク全体バックアップはどうやってやるのか分からないんだよ。
デフォルトでそんなツール入ってるの?
0482login:Penguin2016/06/05(日) 07:19:18.98ID:kjJo4roT
ちなみにLiniuxは10年目で、マニュアルなんて読まずに自宅サーバー構築のサイトをいろいろ見ながら
とりあえずやりたいことだけを設定する感じではじめたヘッポコLinux使いだから基本がわかっていない。
それでもとりあえずサービスを動かすことはなんとかできるね。所詮設定ファイルいじるだけだし。
いまだにソースからコンパイルすらできないレベルなんでyum installかrpmコマンドしか使ってない。
0483login:Penguin2016/06/05(日) 07:35:44.68ID:kjJo4roT
自宅サーバー構築サイトの手順見ながら、OSインストール。
sambaインストールしてNASとしてどうアクセス制限かけたいかやりたいように調整して、
SSHはrootログイン禁止とか指定したユーザーだけsshログイン許可とか基本的な設定してハイ終わり。
あとは必要なサービスのポートだけ許可するようにファイアフォール設定して基本放置。
それとLAN内だけで使うLAMP設定するくらいかな。
基本、アクセスログやsyslogなんて見ないね。バックアップもしてない(やり方わからないし)、RAIDもなし。
ファイルサーバのデータだけ定期的にクライアントからバックアップしてるくらい。
HDD1(500GB)・・・システム+LAMP
HDD2(2TB)・・・sambaのデータ領域
→HDD飛んだら終わりwwwww既成品のNASと同レベルwwwww

もちろん外部非公開のLAN内専用鯖ね。
0484login:Penguin2016/06/05(日) 07:43:07.11ID:kjJo4roT
ちなみにこのヘッポコ自宅鯖、個人事務所の鯖ですw
ITとは全く関係のない個人事業主です
0485login:Penguin2016/06/05(日) 07:51:05.09ID:5AXj/5PN
Mondo Rescue
0486login:Penguin2016/06/05(日) 07:51:28.47ID:YL3+TbQC
このスレを見ててもLinux厨は気持ち悪いと思う
ほんとガキみたいに見下すの大好きだよな

Linux、CentOSは好きだがな
0487login:Penguin2016/06/05(日) 07:56:45.99ID:kjJo4roT
>>486
自分は見下されているの方なのかな?基本的にLinux関係はとくに口が悪い人多いからね
それを知っててここに来てるんだ。スキルのなさをどんどん叩かれてもいいかなって思ってる。
0488login:Penguin2016/06/05(日) 08:01:25.51ID:bGpJ0hhc
>>481
は?
>>481は自分で答え書いてるじゃなイカwww
0489login:Penguin2016/06/05(日) 08:12:55.78ID:kjJo4roT
>>488
ん?windowsみたいにLinux対応のバックアップソフトがサードパーティソフトであるってこと?
0490login:Penguin2016/06/05(日) 08:50:45.26ID:5AXj/5PN
一応答え書いたつもりだけど、サードパーティじゃないとダメなの?
0491login:Penguin2016/06/05(日) 09:00:13.26ID:56jhaoJn
>>483
インターネットに直接晒さないならわりと必要十分だと思うよ。むしろ俺だったら内部ならiptablesすらろくにいじらないわw
0492login:Penguin2016/06/05(日) 10:41:56.41ID:E171zOQg
(CentOSには含まれてるよね、バックアップ&復元ユーティリティ)
(提供しているのは単機能のコマンドが基本なので、パッケージソフトのつもりだと使えないのかもね?)
0493login:Penguin2016/06/05(日) 11:33:52.22ID:OENR9yFK
>>481
HDD2に500GB以上の空きがあれば以下の方法が使える。

1. cd-rom か usbメモリにlinux入れてブート。例えばfedoraのインストールDVDはインストールせずにブートもできるからそれを使う。
2. Terminal を開く。
3. HDD2をマウント。
mount /dev/sdb1 /mnt
4. HDD1をddでHDD2にコピー。
dd if=/dev/sda of=/mnt/dev.sda.dd.backup.`date +%Y.%m.%d`.img
5. restore する時は逆。
dd if=/mnt/dev.sda.dd.backup.<日付>.img of=/dev/sda

注)sda、sdbは環境に合わせて変える。
0494login:Penguin2016/06/05(日) 11:48:59.04ID:reZ7Ehi/
>>481
fsdump
0495login:Penguin2016/06/05(日) 12:47:51.89ID:frgTjPG5
過去にバックアウトした人っている?
0496login:Penguin2016/06/05(日) 15:04:11.37ID:o3TuU8Bj
>>485
CentOS 7 なら ReaR
0497login:Penguin2016/06/05(日) 23:14:32.90ID:fwpw71Y/
CentOSスレで書くのはなんなんだけど、もうマシンに直で入れる事ほとんどなくね?
VM作って使う方が多くて、上手くいかない作業をするならsnapshotなり使うかな
0498login:Penguin2016/06/05(日) 23:19:50.16ID:tPeYddlQ
>>497
逆だな、
CentOSを直接入れて、
その上で必要に応じてWinなりUbuntuなり動かしてる。

用途にも寄ると思うが。
0499login:Penguin2016/06/06(月) 01:47:23.90ID:Q+/zNaQz
>>497
VM使ってる俺格好いいって思ってんの?
0500login:Penguin2016/06/06(月) 02:08:19.06ID:qNl1fP37
kvm好きぃw
0501login:Penguin2016/06/06(月) 03:30:41.65ID:kGX0A6hH
>>499
かっこいいのかな?便利じゃんw
0502login:Penguin2016/06/06(月) 05:23:56.53ID:yH3XD4Cx
Windows使っててちょっとLinux使うならVMっしょ
でもまともに使うなら実機にインスコしたほうがいい
なぜならパソコン落としたら使えなくなるから
0503login:Penguin2016/06/06(月) 06:17:43.88ID:ab8MRrbm
2012R2のhyper-v上に入れているよ
0504login:Penguin2016/06/06(月) 09:38:50.61ID:5R741cxF
6.8に上げてからabrtからkernelクラッシュのメールが
届くんだけど、なんぞこれ?
0505login:Penguin2016/06/06(月) 15:01:26.13ID:qNl1fP37
こねーぞ
0506login:Penguin2016/06/06(月) 17:17:24.43ID:EADqpS4o
こねーな
0507login:Penguin2016/06/06(月) 17:25:24.69ID:hdQE9/Fh
CentOSとkernelの違いがわかりません。
kermelそのものがCentOSシステムであると考えてよいですか?違いますよね?
0508login:Penguin2016/06/06(月) 17:29:34.42ID:ztCYeegY
KFCの創業者
0509login:Penguin2016/06/06(月) 17:36:37.93ID:SQmg9J9y
カーネルサンダースですか
0510login:Penguin2016/06/06(月) 19:07:58.55ID:PTxYk7Z9
>>507
kernelはOSの基礎。linusが作ってるのはkernel。そのkernelの上に色々ソフトウェアを入れて
使えるOSにしたのがディストリビューション。何を入れるかで違ってくる。
CentOSはディストリビューションの一つ。
0511login:Penguin2016/06/06(月) 19:40:55.39ID:hdQE9/Fh
>>510
なるほどkernelだけではOS(ディストリ)として動かないということですね。
エンジンだけ作っても車(ディストリ)にはならないってことかな。
0512login:Penguin2016/06/06(月) 20:03:03.36ID:CdVO3E6u
また間違えて教えてる人がいるぅ
0513login:Penguin2016/06/06(月) 20:10:15.53ID:50n6IvOQ
>>504
6.7の時だったかAbrtだったか?(うろ覚え過ぎてごめん)がCPUのhaswellおかしいですよってログをdmesgに吐いてますっソフト屋さんに言われたんで
ハード屋さんに聞いたら仕様ですってわざわざ仕様ですURL示されたけどお前んちのサーバだけやんw
ってのあった気がするけど似たような感じかなぁ?
0514login:Penguin2016/06/06(月) 20:12:02.63ID:lXMAwDap
>>508
ハーランド・デーヴィッド・サンダースですけど?
0515login:Penguin2016/06/06(月) 21:31:11.46ID:07orpNW8
>>511
>>293
0516login:Penguin2016/06/08(水) 18:04:49.86ID:vE+qip2g
NTP と openssl の脆弱性が発表されていたけど
どうやって、updateすればよいのでしょうか?
現在CentOS 6.7
NTP 4.2.6p5-5.el6.centos.2.i686
openssl 1.0.1e-42.el6.i686
教えてください
0517login:Penguin2016/06/08(水) 19:21:28.56ID:GDwulQzv
その脆弱性についてはよう知らんけども、yum updateでは解決できないからここで聞いてるの?
0518login:Penguin2016/06/08(水) 19:30:09.90ID:BN/epA5b
基本的にyum updateすれば降ってくるでしょ。
0519login:Penguin2016/06/08(水) 20:24:32.64ID:BVNaae3s
そうそう 全て信用出来ないなら何も信用出来ない 自明
0520login:Penguin2016/06/09(木) 01:02:59.30ID:C6C3Gs7Z
>>516
お前はWindows使ってた方がいいぞ
0521login:Penguin2016/06/09(木) 16:57:53.84ID:pdZRbde2
516です。
yum update では、解決できません。
皆さんは脆弱性の対応をしていないのでしょうか?
openssl は ソースから作りましたけど、なんとなく不安です。
0522login:Penguin2016/06/09(木) 17:31:56.53ID:IjPr+Z11
なんで解決できないの?
0523login:Penguin2016/06/09(木) 17:37:46.14ID:tJ3xYI8w
openssl-1.0.1e-48.el6_8.1.i686.rpmで5月上旬に出た脆弱性は対応済みっぽいけど、これとは違うのか?

https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2016-0996.html
0524login:Penguin2016/06/09(木) 18:07:59.34ID:y0VHIO54
わしらは甘いのかなぁ
0525login:Penguin2016/06/09(木) 18:15:50.69ID:ZavOPHeo
これが一番新しいらしいが
https://www.jpcert.or.jp/at/2016/at160010.html
0526login:Penguin2016/06/09(木) 19:27:55.05ID:I52B9I6K
>>525
目と頭皮大丈夫か?
0527login:Penguin2016/06/09(木) 19:36:33.74ID:y0VHIO54
四月に熊本に地震がくるかもしれません。
0528login:Penguin2016/06/09(木) 19:54:10.24ID:E0yerjrW
>>526
はあ
0529login:Penguin2016/06/09(木) 21:18:36.65ID:eW4PdbTn
>>521
CentOS 6.8にアップデートで解決
https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?f=51&;t=57672&start=20
0530login:Penguin2016/06/09(木) 21:24:44.01ID:CzqETdfw
0531login:Penguin2016/06/10(金) 04:01:53.85ID:JsxEQKI3
>>521
なんで?解決できないと思ったんだ?
>>523で普通に対応してるぞ
0532login:Penguin2016/06/10(金) 07:14:55.57ID:Vgb8DCLP
読む力が無いんだろ
よく読めよ
0533login:Penguin2016/06/10(金) 07:30:28.11ID:BIGyWok8
OpenSSL Project から脆弱性を修正したバージョンの OpenSSL が公開されて
います。十分なテストを実施の上、修正済みのバージョンを適用することをお
勧めします。

- OpenSSL 1.0.1s
- OpenSSL 1.0.2g
0534login:Penguin2016/06/10(金) 08:16:00.85ID:Ps0kHukF
>>533
>>521が十分なテストできるように見えるか?
そんな無理難題ふっかけてやるなよ、獺うだろうが。
0535login:Penguin2016/06/10(金) 08:33:15.09ID:/gbQuxR+
2016/05/03 の
1.0.1t と 1.0.2h が最新だよ
0536login:Penguin2016/06/10(金) 10:05:37.20ID:3Q+WCXlW
馬鹿ばっかり
0537login:Penguin2016/06/10(金) 11:28:21.58ID:SLF+1D7+
釣る振りと釣られる振り
どうせ(略
0538login:Penguin2016/06/11(土) 11:26:16.07ID:1QpdklTi
ntpd
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2016-4957 Not affected
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2016-4956 Will not fix
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2016-4955 Will not fix
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2016-4954 Will not fix
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2016-4953 Not affected
0539login:Penguin2016/06/11(土) 11:27:14.89ID:1QpdklTi
ちなみに4957以外はred hatの中の人が発見者かよ
0540login:Penguin2016/06/11(土) 14:20:03.65ID:MVEtR/NH
>>534
十分なテストって具体的にどんなの?ツールとかあるの?
0541login:Penguin2016/06/11(土) 14:42:45.89ID:JQeOhFMU
>>540
いつもテストしてないなら今回もやらなくていいのよ
0542login:Penguin2016/06/11(土) 16:19:25.10ID:H94jv2EZ
とりあえず脆弱性に名前ついてから考える
0543login:Penguin2016/06/11(土) 19:50:35.77ID:MVEtR/NH
>>541
そう言わずに教えてよ https://github.com/openssl/openssl/tree/master/test これで合ってる?
0544login:Penguin2016/06/11(土) 20:47:19.76ID:Xq1eSXml
うんそれで合ってるよがんばってね
0545login:Penguin2016/06/11(土) 22:56:43.56ID:69HK4saR
host centos7.2 gueat windows7
vmware ws12にしたんだが

ブリッチでのhost間checksumが抜けるなー
centos6.5のときはよかったんだが。。
いろいろやってみたが効果なし

こまった
0546login:Penguin2016/06/12(日) 03:58:20.95ID:ftd8PRMV
gueatなんて書いてるやつには一生解決できねえだろうな
0547login:Penguin2016/06/12(日) 13:10:08.92ID:+X417v8R
greatだぜ
0548login:Penguin2016/06/12(日) 13:58:29.55ID:qyywJjyq
ついでにブリッチって
言いたい事は判るがダメだコレ
0549login:Penguin2016/06/12(日) 18:05:09.30ID:0Mjuy+VR
所詮揚げ足しかとれない人たちのスレね
0550login:Penguin2016/06/12(日) 19:35:35.72ID:xZPlXqpT
煽りが下手
0551login:Penguin2016/06/13(月) 05:33:13.31ID:HBn8p5to
>>481
Linuxが動いてる状態で、そのLinuxのイメージバックアップを取ろうとしてるんか(笑)
確かに超初心者のようだな
0552login:Penguin2016/06/13(月) 08:21:32.01ID:CtiUoQqt
>>551
っ「LVMのSnapShot」

需要とやり方がないわけじゃない。
0553login:Penguin2016/06/13(月) 08:46:35.18ID:HrvrpkrX
>>551
止めずに運用し続けることが多いLinux/Unixでバックアップをオフラインで取るのか?
LVMもあるが、昔からdump/restoreで充分だったし、NetVaultのようにオンラインでディザスタリカバリできる商品だってある。

ただ、DVD-Rやファイルサーバへのバックアップをサポートしていて、何もしなくてもVSSでファイルシステム
とDBのスナップショット処理してくれて、リストアもOSインストールメディアから簡単にできるWindowsと比べるとねぇ。

保存メディアとしてテープに代わってDVD-Rが台頭してきた、コモディティ化?がすすんで知識の少ない管理者
が増えてきた、ちょっとしたアプリでもDBを使う、そういう時代の変化にLinuxの標準のバックアップソフトはついて
いってないよね(Dockerに逃げる気なんだろうが)。
0554login:Penguin2016/06/13(月) 09:23:48.45ID:Fe57xVQK
いまならbtrfsあるよ
というか、それまでスナップショットまともに取れるFSがなかったLinuxがわりとおかしい
0555login:Penguin2016/06/13(月) 13:48:17.11ID:5OUqNnan
kvmのスナップショットも一応出来る。
ん 再起動してまうんだっけかな。
0556login:Penguin2016/06/13(月) 18:45:47.80ID:LpP8ST6J
うちのファイル鯖も次はBtrfsで構築するかな
Snapperで管理したいわ
0557login:Penguin2016/06/13(月) 19:00:11.61ID:kGei6CHn
Btrfsって運用実績あるんか?
あんまり新しいのは怖いな
0558login:Penguin2016/06/14(火) 17:36:41.77ID:HTlR0ekV
そろそろ枯れてるでしょ
0559login:Penguin2016/06/14(火) 21:32:30.45ID:PeRSAvhn
枯れるほど使い込まれてるのか?技術者のオナニーの枠を超えてない気がするが
0560login:Penguin2016/06/14(火) 21:46:05.31ID:VkSy2rSP
主要なLinuxディストリビューションで
標準ファイルシステムに採用してるのはSUSEだけで,
それも採用したのは去年の11月から
0561login:Penguin2016/06/14(火) 21:54:26.56ID:D7LbOqCU
しかも障害が多い
0562login:Penguin2016/06/14(火) 22:16:03.41ID:QjDbsNj5
SUSEって、前はreiserを標準にしてたよね
0563login:Penguin2016/06/16(木) 05:29:58.20ID:l8IicsM0
Centos6がsystemdの妙なゴタゴタに巻き込まれない一番賢い選択なのか?
0564login:Penguin2016/06/16(木) 08:59:48.67ID:8+AZtswd
6のサポート切れた後はどうするつもり
0565login:Penguin2016/06/16(木) 20:11:29.19ID:5cTJh9HG
>>563
Redhatの人が作ってるソフトでDebianもSUSEも採用してる、決定的なコンペチターが居ない、
マルチコアがもう結構前に当たり前になった現状 systemd に行かずに sysvinit に留まる
のは賢くないとおもう。
0566login:Penguin2016/06/16(木) 20:20:55.34ID:3BEnjPjL
>>565
マルチコアとsystemdに移行すべきが繋がらない。なんで?
0567login:Penguin2016/06/16(木) 22:38:57.40ID:Kp4mR+J9
>>566
initの,サービスを1つ起動させて,それが終わったら次という方式だと
起動中にプロセッサが余りまくってるよね,systemdなら複数のサービスを
並列で起動できるよね
って話?
実際のところどうなのかは知らんが。
0568login:Penguin2016/06/16(木) 23:49:37.41ID:8+AZtswd
起動時間ってそんなに重要?
めったに再起動しないから多少時間かかってもどうでもいいなぁ
0569login:Penguin2016/06/17(金) 00:17:08.05ID:1+ACJWU2
>>568
クライアントや端末デバイス向けにはかなり重要な話だ。
そうなるとマルチコア対応の起動プロセスとシングルコアしか対応していない
起動プロセスの両方をメンテナンスする理由は無いんじゃないか?
人が去っていくだけの sysvinit にしがみつくのはいい話じゃない。
0570login:Penguin2016/06/17(金) 00:28:34.29ID:NayE6+jZ
>>568
起動に限らず時間は重要でしょう
0571login:Penguin2016/06/17(金) 00:30:40.66ID:oM7aTgEC
時間が掛かってもいい 速くてもいい
どっちもいい人はsystemctlにしましょう。
速く起動しても問題はないはず。
0572login:Penguin2016/06/17(金) 00:52:00.38ID:aeYAQZqu
いやさ、intからupstartになってやっと理解深まったらこれじゃん?また変えるんじゃねーの?ってない?
0573login:Penguin2016/06/17(金) 01:59:44.94ID:HJ2wLJbM
そういう風に思う部分もあるが、しばらくはCentOS7を使わなきゃいけないのだし、良し悪しは別として選択の余地が無い場合のために勉強しておこうということで自宅では導入したけれどもな
趣味で触ってて選り好み出来るんなら使いたくなるか、6のサポートが切れて使わざるを得なくなるまでは触らなくていいんじゃない?

けどぶっちゃけサービスの管理の面で言えばUpstartより簡単にサービス動かせて楽だと思うけれどもな。
細かい挙動を追ってけばイライラする部分もあるのかもしれないが
0574login:Penguin2016/06/17(金) 02:11:51.67ID:mBu4D179
>>572
お前が思うほど理解深まってないねーからいいからついてこい、でええんでない?
0575login:Penguin2016/06/17(金) 02:26:48.06ID:aeYAQZqu
んまあ使わざるを得ないのはそうね、、しょうがない
いま使ってるプロダクトはsysvinit前提で組まれてるのが多いから、これらが全部対応したあたりかな完全移行するのは
0576login:Penguin2016/06/17(金) 07:03:22.34ID:4GM1gq/o
shellから産まれたdaemonをログアウト時に殺すとかマジで止めろ。
あと、サービス名 shell のtab補完出来るようになった?
0577login:Penguin2016/06/17(金) 07:06:28.50ID:RWLBam4A
chkconfigで登録するとsystemdでも使えるようになるけど、これは既存プロダクトとの互換性のためだよね?
sysvinit用に作られてるプロダクトでもある程度はsystemdで動くもんなのかな
0578login:Penguin2016/06/17(金) 09:21:27.10ID:mEDE5x7V
gnome3
libav
systemd
0579login:Penguin2016/06/17(金) 15:31:42.41ID:7Tn3rJQF
CentOS7から6の環境に戻るとなんかホッとする。
もう8に期待しよ
0580login:Penguin2016/06/17(金) 18:59:11.77ID:1+ACJWU2
>>577
とある商用ソフトは動いたよ。
/etc/rc.d/init.d に入って起動時にちゃんとサービス起動してくれた。
0581login:Penguin2016/06/17(金) 20:38:17.34ID:xeMuioyM
>>580
やっぱ中の人が一生懸命ハイブリッド対応したんじやないかな〜
コード見れたら両方で書いてある気がする
0582login:Penguin2016/06/17(金) 20:46:18.02ID:xeMuioyM
RHEL6.8にchronyが乗ったって時刻スレでいってるけど遷都は?教えてエロい人
0583login:Penguin2016/06/17(金) 22:25:24.57ID:0XGXFgMy
>>582
baseリポジトリにパッケージはある
0584login:Penguin2016/06/17(金) 22:25:43.80ID:RWLBam4A
JbossEAPですらRHEL7に入れるときはchkconfigで登録する手順になってるけどね
05855802016/06/17(金) 22:58:41.18ID:1+ACJWU2
>>581
systemd から init.d のスクリプト呼び出す数行のファイル書くだけで systemd 本対応
できるのに一生懸命ハイブリッド対応とかあり得んよ。
0586login:Penguin2016/06/18(土) 12:50:57.85ID:T/0qwJJx
systemdはこれだけ広まったらやるしかないだろうな。
0587login:Penguin2016/06/18(土) 14:39:14.85ID:TlG23tfQ
管理が複雑怪奇過ぎて別のに置き換えられそうな気が
0588login:Penguin2016/06/18(土) 15:20:43.83ID:DMP5DJ/q
6系までのbashシェルスクリプトを
7系で使えるように変換してくれる便利なものございませんか?
0589login:Penguin2016/06/18(土) 16:18:10.94ID:MeeQC2Vu
使えないのですか
0590login:Penguin2016/06/18(土) 18:41:31.03ID:63LIEnAf
>>588
chkconfig/service -> systemctl ぐらいともおもったがサービス名が nfs -> nfs-server とか
tftp -> tftp.socket とかになってるのが面倒ではあるな。
他は何かあったっけ?
0591login:Penguin2016/06/18(土) 21:24:07.84ID:QO9Y6RH7
それbashの問題じゃなくね
0592login:Penguin2016/06/18(土) 21:37:42.54ID:MeeQC2Vu
ですわな (石平風)
0593login:Penguin2016/06/18(土) 22:19:01.52ID:EtKAjXxN
>>590
どっかに(曖昧ですまん)6系のコマンド打つと7系だとこうっての出力してくれるツールがあってこれいいなと思ったがメンテされてなかったからどうしたもんかと思っているんですよね
書いたスクリプトとにらめっこして新たに起こすしかないかな…
0594login:Penguin2016/06/18(土) 22:38:22.03ID:QO9Y6RH7
どの辺を心配してんのよ
0595login:Penguin2016/06/18(土) 23:06:14.06ID:EtKAjXxN
>>594
いや大体590が挙げたとこだなとか
journalctlは無視してrsyslog入れて従来通り/ver/logからgrepすれば同じの使えるかとかおおよそは当たりつけそうだけど
作業効率と面倒さが心配でw
0596login:Penguin2016/06/18(土) 23:37:18.50ID:QO9Y6RH7
変更点全部網羅してくれるような魔法のような方法なんてないだろ
自力チェックは必要よ
0597login:Penguin2016/06/19(日) 00:05:56.04ID:4nYeeRfe
仕様が変ったと聞いた時点で、うわぁいちお全部確認しなきゃならんわなぁ とは思うよね。
0598login:Penguin2016/06/19(日) 02:20:22.87ID:MMGbdh84
互換性を保証出来ないのはOSじゃなくてプログラムと呼ぶべき
0599login:Penguin2016/06/19(日) 03:48:03.19ID:wZrNyWXe
自宅サーバのCentOS 6.7を6.8にyum updateでフルアップデートしちゃっていいですか?
システムバックアップの取り方はわかりません。
0600login:Penguin2016/06/19(日) 08:20:28.72ID:ieRtZYvR
ノープログラム
0601login:Penguin2016/06/19(日) 09:01:40.06ID:o9kR3l3J
マウスクイック
0602login:Penguin2016/06/19(日) 10:11:07.62ID:WIAJ3oR2
>>598
じゃ、systemdはプログラムということで。
0603login:Penguin2016/06/19(日) 10:15:04.30ID:WIAJ3oR2
>>599
kernelのバージョンが関係する物をビルドして入れてる場合はビルドしなおしが必要。
ビデオドライバとかだったら事前にどういう手順でやるか確認してからやった方がいいかも。
0604login:Penguin2016/06/19(日) 10:44:52.13ID:TV6k7Xl5
バックアップも取れねー奴にアドバイス
0605login:Penguin2016/06/19(日) 11:29:59.78ID:FwuQmzh0
自宅鯖で何してるか知らんが重要なデータはシステムと別のHDDに入れといて
アンマウントして取り外してアップデすればいいのに
システムなんてすぐインスコできんだろ
0606login:Penguin2016/06/19(日) 11:39:47.77ID:nVfrP3AV
>>598
互換性切り捨てたことの無いOSなんてあるの?
0607login:Penguin2016/06/19(日) 13:16:26.80ID:HMSEJNSJ
Centプログラム
0608login:Penguin2016/06/20(月) 22:04:53.44ID:SVvUTP12
RHがやっちゃたから追従するしかないだろうがサーバー用途ディストリなのにこんなに変えなくてもいいじゃんな?
せめて全てのコマンドを旧名でエリアスしてくれるとかさー
これからはローリングリリースと言ってるからここまで変わることないのかな?
0609login:Penguin2016/06/20(月) 23:15:52.48ID:GZnW+1cC
まぁいきなり変ったんではなく、アナウンスもあった事で寿司
0610login:Penguin2016/06/21(火) 05:42:50.06ID:XraoNaaR
コピーなんだから追従なんかじゃないよ
0611login:Penguin2016/06/21(火) 08:18:04.22ID:pcQsMstr
Ubuntu(debianも?)はsystemdから昔のシステムに、aptとコマンド2つで戻すことできた
0612login:Penguin2016/06/21(火) 09:49:07.29ID:Eo7jli2V
>>609
カリフォルニア巻き?
0613login:Penguin2016/06/21(火) 13:43:59.89ID:NNC83pNA
カリ巻おいしいよね
0614login:Penguin2016/06/21(火) 13:57:26.84ID:PuDot6Xo
一番美味いのはおいなりさんで寿司
0615login:Penguin2016/06/21(火) 14:45:52.37ID:SxW3U1fm
カッパ巻きだぞ
0616login:Penguin2016/06/21(火) 18:24:32.48ID:PuDot6Xo
なにお!
0617login:Penguin2016/06/21(火) 20:47:38.74ID:gW974/tf
個人でUbuntuDesktopを使ってて、新たにファイルサーバを立てようと考えてるんだけど、この目的でCentOSがUbuntuに勝ってたり使いやすい点ってあるかな?
あともしかしたらWEBサーバも立ち上げるかもしれないんで、その辺からもアドバイス貰えると嬉しい

なお、今までCentOSは触ったことは無いです
0618login:Penguin2016/06/21(火) 21:04:02.19ID:OOC1j6rc
初心者向けか玄人向けかだけの違い
0619login:Penguin2016/06/21(火) 21:08:11.27ID:geUlG5/A
>>617
人にメンテを仕事としてやらせたいならせんとくん。適当大雑把で自前でやるならうぶんこ
0620login:Penguin2016/06/21(火) 21:19:45.46ID:9xXMWfhB
>>617
ubuntuでdocer立ち上げてCentでWebサーバとか良さそう
0621login:Penguin2016/06/21(火) 22:07:36.28ID:PuDot6Xo
個人ならウブに目が行ったのなら、そのまんまウブでいんじゃないですかねぇ。
公開するわけでも、仕事で使うのでもなければ、十分だと思いますけど。
0622login:Penguin2016/06/21(火) 22:28:19.42ID:F8UzRH1p
うぶ、はあはあはー
0623login:Penguin2016/06/21(火) 23:08:59.96ID:gW974/tf
>>618-621
レスサンクス
せっかくだし、ちょっと手を出してみますわ
上手くいけば仕事でも使えるかもとか、欲目も出てきたし
0624login:Penguin2016/06/22(水) 00:13:42.42ID:92zN796T
手出してみて、ちゃちゃっと作ってそこからが楽しいということで。
0625login:Penguin2016/06/22(水) 01:22:54.10ID:degwVtFv
cenosの基礎 and 自宅サーバー構築の基本の基本から手とり足取り教えてくれるサイトはありますか?
HDD複数増設やシステムバックアップなども含めて解説
0626login:Penguin2016/06/22(水) 07:04:33.00ID:Kf+YGMkc
>>625
本買った方がいい。Netの情報は非推奨とか古い方法を堂々と書いてるから危険。
RHELの公式マニュアルサイトはアリ。manの日本語版はかなり情報古いから注意。
0627login:Penguin2016/06/22(水) 08:32:28.45ID:qecy/sag
>>626
対価なく自分に必要な情報だけが欲しいって言ってんだよ。
本買えとか貧乏人に無茶な事言っちゃ可哀想だよ。
0628login:Penguin2016/06/22(水) 08:49:55.95ID:Lk9F4Ayq
だったら、図書館で本借りてきな

最近の図書館は割と新しめの技術書もおいてある
すぐには順番回ってこないかもしれないが、それは金銭を払わない対価だから仕方ない
0629login:Penguin2016/06/22(水) 10:29:26.00ID:5pFF/KcW
>>627
ゆとり様だろw
0630login:Penguin2016/06/22(水) 10:30:17.61ID:5pFF/KcW
unbuntuにもサーバーはあるだろ
0631login:Penguin2016/06/22(水) 11:00:04.66ID:rd2sOVRO
Ubuntu Serverなかなかいいよ
0632login:Penguin2016/06/22(水) 11:43:53.62ID:KY077C02
Ubuntu慣れしている人が個人で立てたり、
サーバーにもUbuntu使っている職場だったりなら、積極的に選択していいんじゃない
0633login:Penguin2016/06/22(水) 12:56:27.49ID:Kf+YGMkc
>>627
RHELのwebのマニュアル全部読め。全部書いてあるし無料だから。貧乏なんだから時間はあるんだろ
0634login:Penguin2016/06/22(水) 13:14:52.45ID:ptfTmkY7
Webマニュアルは欲しい情報だけが書いてある訳ではないので、読むだけ時間の無駄だと思っているかも知れません。
あと、貧乏暇無しって言い返すかも知れません。

こうやって見ると「サイト教えてください」ってのは、いわゆるただの「教えて君」よりも酷い気がする。
0635login:Penguin2016/06/22(水) 14:26:25.70ID:92zN796T
ServerWorld ってのが親切でいいよ。少し寄付したいくらいw
私はここでKVMをインストールしました。 あ 本人ではないんで。
0636login:Penguin2016/06/22(水) 20:33:25.94ID:nAmIINSy
だいたい自宅サーバーの定義がわからん
全部入れとけばなんかのサーバーになるんでない?
0637login:Penguin2016/06/22(水) 20:54:08.91ID:92zN796T
設定とチューニングは自分でやらないと。
大事なのはその意味を理解する事かと。
0638login:Penguin2016/06/22(水) 21:02:31.40ID:KY077C02
RHELのドキュメントはいいねえ
あれがただで読める(読んだ)んだから、まあ太っ腹ではある
0639login:Penguin2016/06/22(水) 21:20:33.92ID:VzK9bylk
昔のUnixの日本語訳ヘルプの凄さをみんな知らない
0640login:Penguin2016/06/22(水) 21:23:50.11ID:9VIIFRnn
ドキュメント自力で探せないやつがサーバ立てちゃダメ
0641login:Penguin2016/06/22(水) 21:57:34.69ID:CfkUbFJM
RHELもDeveloper Subscription なら無償なんだよな
敢えてCentOS使う意味あるの?
0642login:Penguin2016/06/23(木) 06:14:52.64ID:SSvZhFLL
開発目的なのかどうなのかや
いちいちRHに個人情報登録しなくていいところ
0643login:Penguin2016/06/23(木) 09:14:17.25ID:P1k+oEN3
新しいほうが好きな開発者ならFedoraがあるし
0644login:Penguin2016/06/23(木) 09:45:19.93ID:r8NesD+B
へどら
0645login:Penguin2016/06/23(木) 11:42:58.56ID:T06WcQSt
怪獣
0646login:Penguin2016/06/25(土) 22:58:03.86ID:sZxjjAQv
>>641
RHEL上のアプリ開発目的じゃなきゃゲットできないんじゃなかったか?
0647login:Penguin2016/06/25(土) 23:45:54.20ID:0oQ5doRx
いや、むしろ
敢えてRHEL使う意味あるのかと
0648login:Penguin2016/06/26(日) 01:29:11.24ID:bIbk81nQ
サポート必要な場合は、そりゃ使うべ
0649login:Penguin2016/06/26(日) 04:43:49.84ID:nFYw/iOO
自宅鯖のCentOS6.7→6.8にアプデするでー
システムバックアップの取り方知らんからどうなっても知らんでー
使ってる用途は基本的にNASとSoftether VPNサーバーだけやでー
0650login:Penguin2016/06/26(日) 06:41:54.20ID:wZHxBdt0
>>649
バックアップはclonezillaおすすめ
0651名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:07:32.24ID:9Z4KkAJi
CentOS 6.7 なんですけど、VirtualBox上でテストしていた時は、
起動時にプログレスバーが表示されていたんですが、いざ
本番機にインストールしたところ、起動画面がプログレスバー
ではなく、円がグルグル回るタイプでした。
この違いは何なんでしょうか。
0652名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:35:17.33ID:7btxmqzB
ウイルスです。
0653名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:56:32.53ID:iXPk1kis
>>651
インストール時にグラフィックカード見て plymouth のテーマを変えてるんじゃね?
0654login:Penguin2016/07/11(月) 08:39:46.09ID:dfPxU6wa
仮想環境でもビデオメモリの割り当てを渋ると
しょぼいインストーラーになるけど
たっぷり割り当てるときれいなGUIになった記憶がある
最初何が原因か分からなかったw
0655login:Penguin2016/07/11(月) 08:40:32.51ID:dfPxU6wa
ちなみにVirtualBoxね
0656login:Penguin2016/07/11(月) 08:40:34.20ID:ZHDpg98j
なるほどなぁ
0657login:Penguin2016/07/11(月) 09:14:51.26ID:NIJP+MEt
起動時やシャットダウン時にCUIに切り替わったりGUIに戻ったりしてるのどうにかならんの?
CUIに切り替わるのは100歩譲るとしても表示される文字列の位置がずれてたりすでに描画されてるところに上書きで描画されたりしてて汚いし
0658login:Penguin2016/07/11(月) 13:22:22.02ID:ZVc6OFSc
そういうの気になる人はCentOS/RHEL以外を使えばいいと思うよ
0659login:Penguin2016/07/12(火) 01:08:41.87ID:55xWyBU8
LinuxってGUIでもWindowsみたいにHDDの増設とかなんで簡単じゃないの?
だいたいリポジトリとかリポジトリの優先とか意味わからん。
その点Wimdowsは直感的にできる。
0660login:Penguin2016/07/12(火) 05:07:16.19ID:1F9U36PO
>>659
分からなければ、自分で勉強すりゃいいだろ?
それすらやろうとしない初心者は、Windowsを使ってりゃいいのよ
0661login:Penguin2016/07/12(火) 07:08:03.46ID:7Q9CNtqM
どんな環境でやってるか知らんから一概には言えんが、GUIなら特に難しいところなんてないと思うけど
むしろwindowsのディスクの管理が不便すぎるのなんとかしてほしい…
0662login:Penguin2016/07/12(火) 08:17:55.11ID:w8LHMUIF
>>661
> むしろwindowsのディスクの管理が不便すぎるのなんとかしてほしい…

プールの扱いが難しいって話かな? あれは無理して使わなくていいぞ。

スケールアップした時(HDDの数が多くなった時)に現場で勘違いしたりしてデータ消させないように、手動で
具体的な設定をユーザにはさせず、概念・ポリシーだけを操作させて細かいところは自動で処理することで
管理コストと運用リスク下げるための物だ。

OS関係ナシの中規模以上のストレージ製品とかで良くみられ、それらの製品からみると簡単(設定項目が
足りず幼稚)なクラスだと思う。
0663login:Penguin2016/07/12(火) 09:13:47.58ID:aK5wR1Vo
こういう人>>660がいるからLinuxはマイナーなままなんだな
まあ自分はITの仕事してるから「とっつき辛い」って思われているほうが実入りがいいけど
一般利用者が「Linuxはスキルだ!」とか思ってて使わない人を罵倒するのはどうかと思う
0664login:Penguin2016/07/12(火) 09:25:33.17ID:msM04qHu
WindowsもWordもExcelもPowerPointもスキルだと思う。
そもそも最近の若い者は(以下省略)
0665login:Penguin2016/07/12(火) 10:07:46.02ID:kqKrOxXg
>>663
主張の中身が空
0666login:Penguin2016/07/12(火) 11:31:01.54ID:WoxY6qJv
コンピュータに関する知識ってのは、大きく分けて

1. ハードウェア/ソフトウェアに依存しない普遍的な知識
2. 特定のハードウェアに依存した知識
3. 特定のソフトウェア/OSに依存した知識

があって、例えばWindowsしか使ったことがない人ってのは自分の中で1と3の区別がついてないから、
Linuxを使った時に1だと思ってた知識が使えなかった場合、特に自称「パソコンに詳しい人」の場合、
「Linuxはおかしい」って反応することがよくある

そういう人は、自分の知識がWindows特有の3だったことを素直に認めて、Linuxを勉強してもらうしかない
0667login:Penguin2016/07/12(火) 12:12:52.89ID:h1I5YhoA
>>663
Linuxはとっくにメジャーな存在になるのは
諦めたんだと思ってたわ。
少なくとも,デスクトップOSとして,
一般ユーザが使うような存在になれる条件がないよね。
0668login:Penguin2016/07/12(火) 12:36:12.93ID:wbMKgRbF
>667
ブラウザだけで、必要な事が全て出来るようになれば、
OSなんて見えない場所だから、何が天下を取るかは
その時代時代でまだ変わりそうだよ
0669login:Penguin2016/07/12(火) 12:47:16.55ID:oykIR5EK
まぁ、そんな時代は当面来そうもないな
一部特定市場以外でのChromeBookの惨状とAndroidアプリ対応とかを見る分には
0670login:Penguin2016/07/12(火) 13:58:10.97ID:RkmUdja4
>>667
最近MSの動きもあやしいので「永遠の帝国はない」
0671login:Penguin2016/07/12(火) 16:56:46.97ID:QdO/Bb0i
バカでも使えるものは、バカしか使わない
0672login:Penguin2016/07/12(火) 17:05:04.15ID:7i/AwwOL
そういう戯言言ってるから勝てないんだよ
0673login:Penguin2016/07/12(火) 18:03:39.67ID:9VAomuFg
手段が目的になるのはオタクだけ
0674login:Penguin2016/07/12(火) 19:31:05.37ID:aK5wR1Vo
オタクって言うかそれしか出来ないやつね

ぶっちゃけWindowsでもLinux、Macでも目的が果たせればいいわけで
そのあたりが分かってないから固執して取り残される
0675login:Penguin2016/07/12(火) 20:14:43.09ID:7i/AwwOL
この板見てたらLinuxを使うこと使わせることが目的になってる奴ばかりやん
0676login:Penguin2016/07/12(火) 20:14:44.39ID:+Ay7w5qC
変に流行りのもん取り込むから訳分からなくなるんじゃね?
サーバ用途ならLVMなんかせずにextでいれば例えHDD増設も至ってシンプルじゃん?リポジトリも堅いやつ使っとけよ
そしたらGUIなんて要らんわ
0677login:Penguin2016/07/12(火) 20:27:02.98ID:7i/AwwOL
サーバー管理者でもなるべくGUIを使いたいって層は少なからずいるからな
GUIなんていらないってのは極論すぎるし賛同はできない
0678login:Penguin2016/07/12(火) 20:34:16.53ID:+Ay7w5qC
>>677
あー確かに不確定要素多いのはGUIに頼りたいかも
CV対策とか侵入検知のブロックとか
0679login:Penguin2016/07/12(火) 20:43:46.57ID:Fu+mNei6
>>676
LVM楽じゃん
コマンドもシンプルだし、使わない手はない
0680login:Penguin2016/07/12(火) 20:44:10.60ID:Zq5jtkSr
アホ管理者(と言う名のオペレータ)に指示出すなんてCUI以外あり得ない
0681login:Penguin2016/07/12(火) 20:45:17.32ID:Zq5jtkSr
手順書は神様なんやで。天啓の解釈理論なんてあってはあかんのや
0682login:Penguin2016/07/12(火) 20:48:15.80ID:Fu+mNei6
>>677
履歴とかスクリーンショット撮るの?
何の管理にgui要るのさ?
あり得ないよ
0683login:Penguin2016/07/12(火) 20:54:32.75ID:+Ay7w5qC
SNMPマネージャとか仮想マシン管理はGUI欲しいかも
でも基本眺めておいて実行はCLIだったりスクリプトにしたいかな
0684login:Penguin2016/07/12(火) 20:57:57.27ID:7i/AwwOL
>>682
なんでもGUIでやると誰が言った?
0685login:Penguin2016/07/12(火) 21:29:18.06ID:5mRREV1f
だからお前は CUI サイコー
って吠えてりゃいいじゃん
0686login:Penguin2016/07/12(火) 21:40:31.72ID:Zq5jtkSr
>>685
だからワイの書き込み2つしかないんだから読めよ
相手はガチガイジ(社内オペレータ)なんやで
0687login:Penguin2016/07/12(火) 22:02:51.73ID:NO532sag
CUIしかわかりません と言えばいいのですよ。
そんな使い方しかしてないし、そんな使い方しか出来ないように運用してるし。
0688login:Penguin2016/07/12(火) 22:17:10.64ID:DN6NjfjH
ぼくはLVMがだいすきです
0689login:Penguin2016/07/12(火) 22:42:32.24ID:bLq/HyBB
CLI好きだけど共通アカウントとかrootパスワードが誰でもアクセス可能なエクセルに入ってる俺の周囲眺めるとGUIで決められたボタンだけ押してくれる方がマシって気持ちになるんだお...
0690login:Penguin2016/07/12(火) 22:53:19.94ID:w8LHMUIF
GUIじゃないと思考停止してしまう社内オペレータもいるしねぇ...

しかし引き継ぎしづらいのは問題あるな。 会社なんて、ある日突然、
「この若造に1ヶ月で引き継げ。 その後お前はこっちの事業所だ。」 とか平気で言ってくるもんだぜ?
0691login:Penguin2016/07/13(水) 01:07:07.99ID:0w5uVQ5U
>>657
splashとかplymouthの問題だと思う。
0692login:Penguin2016/07/13(水) 03:30:34.58ID:7BhGY84k
橋下徹「CUIなど民間ではありえない!」
0693login:Penguin2016/07/13(水) 09:38:14.87ID:FAy+vEDx
どうでもいいことでけんかすんな
0694login:Penguin2016/07/13(水) 10:48:03.61ID:GBaqNyXY
>>684
何でもじゃなくて、何にguiが必要?って聞いたんだけど、、、、、
0695login:Penguin2016/07/13(水) 11:52:44.59ID:qvL67Vc9
CUIとGUIのどちらが優れてるかなんて完全に主観の問題だから議論する価値すら無い
好きなほうを使えって結論しか出ないし賢い奴は適切に使い分けるからな
そもそもそのような話をするスレではない
0696login:Penguin2016/07/13(水) 12:23:09.94ID:UfPHFS3K
ま まぁなw
たまにはいいかなぁみたいな。
ぶっちゃけ、インストール以外でコンソール画面を見てないしw
ぜーんぶssh
ウブでも良かったりして。
0697login:Penguin2016/07/13(水) 20:19:36.51ID:gHhW+LLJ
クロスハンドルと送りハンドル論争に似てるなぁ
両方使えばいいだろって思うレベルの話だ
0698login:Penguin2016/07/13(水) 20:27:37.16ID:smgaEIUZ
>>696
SSHトンネルしてGUI操作なんですね
わかります
0699login:Penguin2016/07/13(水) 21:15:51.12ID:UfPHFS3K
>>698
き きさま何故わかった
0700login:Penguin2016/07/13(水) 21:57:04.27ID:qvkU6vzq
いやー
0701login:Penguin2016/07/14(木) 04:40:18.58ID:XWzscoo+
>>666
Linuxに興味を持ち始めたきっかけは何?
みんなはプログラムなんかな?俺は自宅サーバ
だから根本的にLinux(UNIX)基礎が全く身についていない。
自宅サーバを構築できるだけの最低限のviとyum、rpmコマンドと、自宅レベルのネットワークの基礎くらい。
0702login:Penguin2016/07/14(木) 04:47:03.43ID:XWzscoo+
なので基本的にはソースからコンパイルすることはないね。
基本はyum install。
あとLinux自体がよくわかってないから、ドライバのインストールもアンインストールもわからない。
すべてディストリビューションの持つドライバ?に任せててる。
トラブルが起きてもどこ見たらいいんだ?という感じ。ログを探るという技量がない。ログ見ても意味がわからない。
見てわかるのはアクセスログくらい。
0703login:Penguin2016/07/14(木) 04:55:47.00ID:XWzscoo+
ちなみにこんなレベルでCentOSで自宅サーバやってる。
C言語→わからない。習ったことはある。
JAVA→ちょっとかじった事あるけどわかってない
html/css→まあなんとかわかる程度。
javascript→微妙にわかるようでわかっていない

何かしらの簡単な作品(プログラム)を書けるか?→書けない
0704login:Penguin2016/07/14(木) 06:14:54.64ID:KDc2VVx6
何を目的として、それが果たせているか。
個人用なら、誰も文句言いませんよ。
ファイル鯖だけでいいならそれで。
0705login:Penguin2016/07/14(木) 06:42:52.05ID:n3cqq9Bn
Linux使ってる奴等ってほとんどがそんなもんでしょ

仕事でやってるとプログラミングなんて中国人のプログラマーがやることになってる
かたや鯖の設定をちょちょっとするだけでSE名乗ってるやつだって居る
やってシェルスクリプト書くくらいだね
0706login:Penguin2016/07/14(木) 08:54:51.55ID:KDc2VVx6
私もapacheとsambaで情報管理してるのと、仮想環境でpostgresのクラスタリングの実験をするくらい。
あとはg++でしこしことアプリ作って遊んでます。別にCentでもよくねって話だけど、Centが落ち着くなぁ。
0707login:Penguin2016/07/14(木) 09:38:47.87ID:bBdlLv1M
>>701
ななめだけど、もともとUNIX好き
UNIX->FreeBSD->Linux
0708login:Penguin2016/07/14(木) 13:27:43.68ID:c0wnhVlb
http://kajuhome.com/centos7_inst.shtml
この手順でcentos7をインストールしたのですが、インストール後wifiつないでGoogle開こうとしてもサーバーが見つかりませんでしたと出てきてネットが使えません
どうすれば解決できますか?
Lan側のipも自分の環境に合わせて設定しました…
0709login:Penguin2016/07/14(木) 14:03:45.35ID:u+8+nKPq
まずはping撃てよ
あとifconfigとか(今はiwconfigか?
0710login:Penguin2016/07/14(木) 14:44:11.23ID:ZgigKbiu
プロバイダーのHPに繋がるのかw
0711login:Penguin2016/07/14(木) 15:00:51.76ID:WkPVekn1
>>708
なんでそこで質問しないの?
0712login:Penguin2016/07/14(木) 16:43:23.45ID:KDc2VVx6
ルーターまでは通ってるのかな
0713login:Penguin2016/07/14(木) 17:13:10.80ID:T24wdeSF
>>708
onboot=yesとなってないんじゃない?そのHPでは触れられずに設定されてるみたいなので
0714login:Penguin2016/07/14(木) 20:27:57.41ID:cb9FCuBC
>>709
ip addr show でしたっけ7は
シスコかぶれやがってな、そのくせタブ補完しねえし
0715login:Penguin2016/07/14(木) 20:41:04.02ID:6VeevbzY
bash-completion入れればされるんじゃね?
0716login:Penguin2016/07/14(木) 22:40:04.68ID:cb9FCuBC
>>715
お、そんな便利なものがっ
systemctlとかも行けちゃうんか?
入れてみよ
とりまありがと
0717login:Penguin2016/07/15(金) 07:14:49.18ID:OD8DGnbG
何台かCentOSあって、普段は一台から別のにVNCしてるんだけど、何台もあるとパッと見てどこにいるのか
分からなくなる。

ログインしているホストによってデスクトップの色を変えるって出来るかな?
0718login:Penguin2016/07/15(金) 19:59:01.11ID:bn4bZxEc
商用鯖で壁紙に鯖名入れてる所はあった
0719login:Penguin2016/07/15(金) 20:03:03.56ID:GzQQtWNl
>>718
想像してみたけど実例聞くと何とも言えん気持ちになるわ...
0720login:Penguin2016/07/15(金) 20:25:36.73ID:wM3uliOC
>>718
Linuxではないが同じことやったことあるわw
0721login:Penguin2016/07/15(金) 20:53:43.44ID:jHxnD3wl
ホスト名アイドルの名前にして壁紙ですぐわかるようにしてる
0722login:Penguin2016/07/15(金) 21:27:36.03ID:U7iIY8AY
新御三家かな
0723login:Penguin2016/07/15(金) 21:31:11.37ID:+Hkojl5n
星の名前が鉄板
07247172016/07/15(金) 21:47:20.48ID:OD8DGnbG
>>721
あれ? 壁紙ってホストごとに設定できる? ログインしたユーザーの設定ではなくて? 
0725login:Penguin2016/07/15(金) 22:55:12.16ID:v2wXt4b0
>>718
アホ向けに運用してるから基本そういう感じ
0726login:Penguin2016/07/16(土) 00:34:43.49ID:Csw2oFHE
>>723
セラムン世代乙
0727login:Penguin2016/07/16(土) 01:32:59.33ID:iNCUyvq1
centos7にApache2.2って動かないんですかね?
2.4系のみ?
0728login:Penguin2016/07/16(土) 12:29:44.93ID:0F19KRIj
>>726
夢見る惑星なのだが
0729login:Penguin2016/07/16(土) 13:29:15.68ID:WODlVujP
恋する惑星
0730login:Penguin2016/07/16(土) 14:44:59.55ID:QwfCrDbR
>>724
状況がよくわからないけど、ホスト毎に自分が使うユーザのデスクトップの何かを
自分で変えておけば済む話ではなくて?
0731login:Penguin2016/07/16(土) 14:47:42.85ID:QwfCrDbR
>>727
標準は2.4で、リポジトリを追加すれば2.2もどっかにあるかもねって感じでは。
0732login:Penguin2016/07/16(土) 14:52:05.08ID:QwfCrDbR
>>727
ささっと見た感じではなさそうだな。ソースからビルドですね。
0733login:Penguin2016/07/16(土) 15:15:07.75ID:XCMsY1yQ
>>732
回答助かります
出先なのでID変わります

redhat7の方のマニュアルのhttpdの部分を見たらredhat7で動作するのは2.4ですって書いてあったのですが、
やっぱりダメなんですかね?

apacheサイトから2.2を落としてきて、makeからinstallしたのですが、
systemctlのサービスファイルは作られなかったのでapachectlから起動すると立ち上がるのですが、moduleが空で、
centos6からmoduleをもって来たのですが当然ながらloadできないってエラーが出てしまったのですが、
やっぱり2.2は動作しないってことで良いのかな?
0734login:Penguin2016/07/16(土) 15:36:10.04ID:Csw2oFHE
rhel7用もあるJBoss Web Server 2.1.0なんか実態はapache 2.2だし動くだろ
0735login:Penguin2016/07/16(土) 15:55:58.71ID:XCMsY1yQ
>>734
動くには動いてるんですよ

ただTomcatと連携させるモジュールが動かないんですよね
centos7で動くapache2.2が入手できればいいのかな?
他にも何かあるかもしれないですが
0736login:Penguin2016/07/16(土) 16:42:07.31ID:4fdABcfd
横着せずにモジュールもコンパイルすればいいだけでは?
0737login:Penguin2016/07/16(土) 16:51:46.79ID:XCMsY1yQ
>>736
それですかね

ちょっと勉強してきます!
0738login:Penguin2016/07/16(土) 17:16:30.58ID:9F57v93z
そこまでして2.2にこだわる理由がある?
EOLも近いだろうし
0739login:Penguin2016/07/16(土) 18:02:19.92ID:XuP063zn
>>733
マニュアル嫁よ。パスが違うだろ
0740login:Penguin2016/07/16(土) 18:05:16.17ID:hLT0Y4C2
>>738
同感です

>>739
パスですか?
パスはどうにでもなるんで、意識してないですね
何かありましたっけ?
0741login:Penguin2016/07/16(土) 18:12:17.49ID:pfsvBdcJ
>>740
同感してないで理由いってみてくんないかなw
0742login:Penguin2016/07/16(土) 18:33:28.15ID:hLT0Y4C2
>>741
何の理由でしょう?
0743login:Penguin2016/07/16(土) 19:41:27.89ID:di4wP5b0
アホが変態環境組んで維持できなくなるからそういうのはヤメロ
0744login:Penguin2016/07/16(土) 19:46:12.84ID:hqBRDDwC
たかだかlinux環境にアホも糞もないような。windowsより簡単なのに。
0745login:Penguin2016/07/16(土) 20:31:16.00ID:PkLXvoyc
>>740
アホを告白しなくてもw
0746login:Penguin2016/07/16(土) 20:32:51.93ID:rXi2eYjY
くだ質に書き込んでる人と同一じゃないの?
07477172016/07/16(土) 20:53:59.33ID:NTWxL96S
>>725
ユーザーは同じ。 ホームディレクトリも同じ。 仕事の内容によって違う開発環境のあるマシンに行ったり来たり。
07487172016/07/16(土) 20:55:20.43ID:NTWxL96S
>>747
間違えた。 >>730 です。
0749login:Penguin2016/07/16(土) 21:35:07.97ID:UubASXq7
GUI使うならデスクトップで見分けられるように変えるしかないだろう

ちなみに仕事で20台くらいの鯖にssh/telnet(CUIね)でログインして作業することは自分もあった
プロンプトのホスト名確認は当然、必要に応じてuname -u打って確認
TeraTermはウインドウの背景や文字色、タイトルバー変えたりしてた

事前にほぼ完全な手順書作ってやってたから間違って別の鯖でってのはなかったけどね

ちなみにuname -nを使うのは味噌だぜ
hostnameだと後ろにゴミが付いたらホスト姪変わっちゃうからな
そこまで考えて手順書作ってたからトラブルは少なかった
0750login:Penguin2016/07/16(土) 23:01:50.07ID:BLUjYzVd
Windowsだと、リモートのリモートのリモートなんてこともあるし、焦ってくるとどれがどのウインドのボタンか分からなくなることもある。
そういう意味では、CUIの方が良いと思うときもあるね
0751login:Penguin2016/07/16(土) 23:03:01.01ID:7V0Kp+qE
VNCならタイトルバーにホスト名出てるだろ
馬鹿じゃないのか
0752login:Penguin2016/07/16(土) 23:30:34.43ID:Csw2oFHE
>>750
あるあるw
ダイアルアップでpcAnywareで繋いだ先からリモートデスクトップで保守とかな
今だとpcAnywareの代わりになに使ってるんだろ?
07537172016/07/17(日) 01:39:50.96ID:hmSgkoGM
>>749
ターミナルセッションは一応色々と工夫してます。
>>750
ssh先でさらにsshなんてこともよくありますよ。
>>751
よくフルスクリーンモードを使うので。 ディスプレイ2つで左はローカル、右側はリモートという感じ。
そのリモート先が変わるので色分けでもしたいなと。
0754login:Penguin2016/07/17(日) 01:57:16.95ID:la5Rsqtf
>>749
そんなことドヤ顔で言われても…
0755login:Penguin2016/07/17(日) 02:30:12.36ID:ZLc8ZaIb
会社の後輩が間違って別鯖で作業してまって、始末書書いてました。
0756login:Penguin2016/07/17(日) 06:15:15.90ID:NH9jUE13
>>753
sshの先でsshってアホか
TeraTermならタイトルバーが変わらねえだろ
何らかの理由で先の鯖から切断されて
元の鯖に戻ってきたの気がつかずにやらかす

GUIで分からない〜とか言ってるんだから
ターミナル見てれば分かるとか言い訳は
馬鹿が言う本当の言い訳だ
07577172016/07/17(日) 07:46:37.09ID:hmSgkoGM
>>756
> sshの先でsshってアホか

やらない? よくある事情はゲートウェイ役の鯖までは直接行けるけど、
その先にぶら下がっているラボのネットワークはローカルな
プライベートネットワークで、その部門の外にはルーティングされてないから、
その鯖からさらにssh接続しなければならないとか。 面倒くさいけど。

ちなみにそういう時によくやる手は、ssh をラップしたちっちゃなスクリプトを
鯖側に用意し、ssh hogeってやると、echo “¥033]0;hoge¥007”っていうANSIエスケープ
シークエンスをsshする前に画面に送る。 これは”Windowのタイトルを変える”という
画面制御シークエンスで大抵のターミナルはこれに応じてタイトルを変えてくれるよ。
TeraTermは使わないから知らないけど。  
0758login:Penguin2016/07/17(日) 08:34:30.17ID:SKeR9jau
>>757
proxycommandとかじゃダメなの?
0759login:Penguin2016/07/17(日) 09:41:32.92ID:rh/3RFgP
>>757
>自分が>717で書いた「何台もあるとパッと見てどこにいるのか 分からなくなる」ての忘れたのか?
0760login:Penguin2016/07/17(日) 09:45:06.34ID:r9Wik456
タイトル変えても見てないから分からないんだろ
言わせんなはずかしい
0761login:Penguin2016/07/17(日) 09:51:13.29ID:hvitA63x
てっきり個人利用の範囲かと思ってたけど>>757見たら部門とか言ってるから
会社でどの鯖か分からないとか言ってるのか・・・

> やらない? よくある事情はゲートウェイ役の鯖までは直接行けるけど、
> その先にぶら下がっているラボのネットワークはローカルな
> プライベートネットワークで、その部門の外にはルーティングされてないから、
> その鯖からさらにssh接続しなければならないとか。 面倒くさいけど。

普通にあるけどキミみたいにどこに居るか分からなくてトラブルを起こすのを防ぐために
ゲートウェイ先の鯖間の渡り歩きは禁止されてることが多い
0762login:Penguin2016/07/17(日) 09:53:31.04ID:XBDTP7Y7
ちなみにそうなるとログインするべき鯖分のターミナル開くことになるけど
商用鯖でバカやったやつが居るからそうなった
0763login:Penguin2016/07/17(日) 09:54:18.87ID:XBDTP7Y7
あれなんでID変わるんだよ・・・
>>761=762ね
0764login:Penguin2016/07/17(日) 09:56:20.54ID:efGdr3bL
こんなざまじゃデスクトップ変えたところで同じだろ
0765login:Penguin2016/07/17(日) 09:58:42.74ID:XBDTP7Y7
まあ本人が分かってないようじゃそうだろうね
0766login:Penguin2016/07/17(日) 10:03:33.62ID:XBDTP7Y7
と言うか>>717ってお客さんに土下座してうちで始末書書かされたやつじゃねーだろうな?
まったくまだVNCとか使ってんのかよ・・こりてねえなあ
0767login:Penguin2016/07/17(日) 10:09:33.59ID:ZLc8ZaIb
kvmで仮想環境複数ありますけど、なんか作業する時はホストを指差し確認します。チョイマジ
07687172016/07/17(日) 10:11:43.48ID:hmSgkoGM
>>759
元の質問はデスクトップ単位で切り替えている場合。 これらはローカルのマシン。
鯖というよりは、これらはワークステーションで主に開発環境。 一番頻繁に使っているやつを
モニターに繋げ、他はVNCでという使い分け。 で、それがフルスクリーンにするとタイトル
見えないから色でも変えれれば便利だなと。

本当の鯖は普通GUI環境は無いからssh。
0769login:Penguin2016/07/17(日) 10:26:30.41ID:Od5INK3E
どうでもいいけど尻拭いだけは勘弁して
07707172016/07/17(日) 10:45:37.53ID:hmSgkoGM
なんか話がまじっちゃったけど、自分は運用系とは全然関係ないから。 いじってるのは全部
開発系のシステムだけ。
 
0771login:Penguin2016/07/17(日) 11:01:28.42ID:0iFfZo/K
>>752
WebEx
0772login:Penguin2016/07/17(日) 11:39:28.22ID:4koaB6uR
「どこにいるのか分からなくなる」って言ってる時点でアウトでしょ
開発環境なんて関係ない
開発環境ぶちこわしたらリリースに関わるだろう

一ついい例を出してやる
雨の日に「前が見えない」とか言うなら運転しちゃダメだ
事故るからな
多くの人は「前が見えづらい」けど運転してる

だから仕事で「分からなくなる」って言うとバカだと言われる
あいつと一緒に仕事したくないと言われるようになる
そう言うことを教えてくれる人がいないのはかわいそうだが
0773login:Penguin2016/07/17(日) 12:07:53.45ID:mLy4jZ7w
お前、裏で考えが浅いって思われているよ
0774login:Penguin2016/07/17(日) 12:18:13.29ID:8vlB7x+M
>>773
安価付けて書かないのは、壁に向かって喚き散らしてるのと同じでゲソ? www
0775login:Penguin2016/07/17(日) 12:29:05.45ID:mWuWexN9
>>747
ホームディレクトリがNFSマウントで全てのサーバで共通化されてるとかですか?
0776login:Penguin2016/07/17(日) 12:41:45.97ID:mWuWexN9
>>733
標準的なモジュールならデフォルトで入ってるんじゃないかな。物によっては、
configureの時にオプションでイネーブルにする。後、httpd.confみてmoduleが
ロードされるようになってるか確認する。
0777login:Penguin2016/07/17(日) 13:43:16.77ID:YJ8Jyup/
>>768
VNCをフルスクリーンにしない、またはフルスクリーンでもタイトルが見えればいいんじゃ
07787172016/07/17(日) 14:05:49.34ID:hmSgkoGM
>>775
そうです。 

>>772
なんか根性論みたいですね。 分からないなんて全然恥とも思いませんけど。
ソフトをいつ、どう変更したか覚えてられないからgitに頼るし、どんなバグがあるか
覚えてられないからbugzilla使うし。 常にやらなければならない事は複数平行して
あるから、その時々に環境切り替えていたら、「あれ、今どこだっけ」なんて
日常茶飯事。 そこを色々工夫して、ミスをおこしにくくしたり、ミスを
起こしても影響が少ないようにしたり。 そういう工夫をするのが好き。
0779login:Penguin2016/07/17(日) 14:24:53.86ID:AM6F9KTr
>> 772
横から失礼。
自分のやり方がベストって信念や運用レベルは間違いじゃないが、他者(他社)のやり方を単純に否定
するのはあまり褒められたものではないかな。 特に自分と相手とでは環境もコストも企業文化も違う
わけでそこら辺を確認せずに話を進めてしまったのでは、あなたの事故防止策も説得力がないって
もので。

運用の習熟度と方向性があわないのでこれ以上の議論続けてもかみ合わないと思う。

個人的にはどちらのやり方もそれなりの業務習熟度で硬直化はしていない(コマンドの意味が分らない
癖に手順書出せと言ってくるわ、それでダメだったり時間かけすぎて手遅れになると責任を押し付けて
くる、みたいな。 トラブル原因の切り分けで死ねる。)と思いますよ。
0780login:Penguin2016/07/17(日) 16:04:01.10ID:Q1KzVfXs
>>778
ウンコなのは仕方ないので一生懸命工夫してカレー味に近付けるのが好き、に聞こえる
0781login:Penguin2016/07/17(日) 16:13:33.80ID:PIxW8gdc
>>778
お前やれてねえじゃん

>>779
横から入ってきて何の話をしてるか知らんが
手順書出せって言うのはお前らちゃんと手順書作ってやれ
そうしたら新しく来たやつもそれ見れば分かるだろってことだと思うぞ
実際おまえらぐぐって実績のあるやり方踏襲してるじゃん
0782login:Penguin2016/07/17(日) 16:22:42.78ID:husOm9BL
>>780
鯖の設計がクソなのは違いない
0783login:Penguin2016/07/17(日) 16:24:47.54ID:husOm9BL
>>781
この業界クレクレ厨多いんだな
0784login:Penguin2016/07/17(日) 16:32:05.56ID:UoQdASlt
通りすがりだけどRedHatって壁紙はホーム下にあんの?
/etc/shareとかに入れて鯖ごとに画像変えればいいじゃん
ファイル名は同じだけど中身が違うってヤツ
0785login:Penguin2016/07/17(日) 17:45:51.17ID:Pvx726H0
>>755
盛岡のサーバーをリブートしたら
なぜか岡山のサーバーがリブートした
って監視コンソールに上がってきて真っ青になった先輩がいたわ
始末書どころか顧客への報告書やら再発防止とかで一ヶ月ぐらい仕事が止まったらしい
0786login:Penguin2016/07/17(日) 17:46:06.72ID:MQLATlWg
>>783
鯖管はプログラムが書けんやつがやるときまっているw
0787login:Penguin2016/07/17(日) 18:45:07.76ID:FSPWsnz3
プログラムなんて中国人が書いてるよ
単価が違うからしゃーない
ぶっちゃけそう言う意味でプログラマ()って思われてる
0788login:Penguin2016/07/17(日) 19:13:39.99ID:ZLc8ZaIb
>>785
shutdown でなくてよかったですねw
で その後どうなりました? ダブルチェック体制とか、そっちの方が聞きたい。
でも大抵なーなーになりがちw
0789login:Penguin2016/07/17(日) 19:22:29.13ID:AM6F9KTr
>>781
そこじゃねぇぇぇぇ。 「コマンドの意味が分ってない」レベルの奴が出張ってきて
引っ掻き回すようになってくると運用が硬直化して回る物も回らなくなるって事ね。
0790login:Penguin2016/07/17(日) 19:33:31.44ID:/OaQT3/+
プログラム書けてアルゴリズム説明できるレベルの人がプログラマ()になるなら分かるけど
日本人のエンジニアってまともに説明できないけど馬鹿にしてる連中多いからな
0791login:Penguin2016/07/17(日) 20:05:35.99ID:m6tyjK94
大学入って自分でOSをCでバリバリ書いて作っちゃうレベルの人と、会社入ってから初めてプログラム勉強して
コピペでプログラム仕上げるのがやっとの人が同じプログラマで括られてるのがおかしいよね
0792login:Penguin2016/07/17(日) 20:38:05.08ID:GG9Zq4Kx
また日本人を笑うニダが紛れ込んでるな
0793login:Penguin2016/07/17(日) 20:41:18.57ID:ZLc8ZaIb
CentOSのスレなんで色んな人が来ますよ。なかよく〜
0794login:Penguin2016/07/17(日) 20:59:35.30ID:PIxW8gdc
>>789
手順書なんてその通りやらせるもの
かき回されるのは突っ込まれる要素があるから

>>790
説明できることとできないこと、馬鹿にするしないはなんら関係ない
大方は中国人にさせればいいと考えてるだけだから

>>791
同じ括りじゃないだろ
同じ括りにされるのは同じレベルってことだよ
あきらかに違うレベルの人はそんなところに居ないんだな
0795login:Penguin2016/07/17(日) 21:58:39.22ID:AM6F9KTr
>>794
下請け(=俺)が手順を書いて、発注元(Linuxのコマンド全然しらない)が承認出して、
実行は下請け(=俺)なんだが...
0796login:Penguin2016/07/17(日) 22:15:20.78ID:ZLc8ZaIb
下請けはつらいって話ですね。
0797login:Penguin2016/07/17(日) 23:47:42.14ID:PIxW8gdc
>>795
手順書の検証は下請け内でやって
発注元はその検証が正しく行われてることだけをチェック&承認すればいいのよ

当然間違ったときの責任は下請けにある
当然承認した人にも責任はあるが
適当な手順書を作って作業した責任は下請けにあるだろう

ニュースでもよく言われてる再発防止を当てはめるときは
下請け内でなぜ正しくチェックが行われなかったのかどうやったら防げるのか
能力不足なら変えるなり、チェック担当を用意するなりの必要があるって言う
あのあたりのフロー知らないのかい?
07987172016/07/18(月) 00:04:50.75ID:M0RsDsuL
結局こんなやり方で解決しました。 設定は絵なし、単色、グラディエーション無しで、色だけ変える。
絵で変えたいという人は単にpicture_filenameを変えるだけでいいでしょう。

まずルート権限で以下のスクリプトを実行:
#!/bin/bash
# name: set-background-default
COLOR=$1
BG="/desktop/gnome/background" 
DEF="--config-source `gconftool-2 --get-default-source`"
STR="--type string"
gconftool-2 --direct --set $DEF $BG/picture_filename $STR ""
gconftool-2 --direct --set $DEF $BG/color_shading_type $STR solid
gconftool-2 --direct --set $DEF $BG/primary_color $STR $COLOR
gconftool-2 --direct -R $DEF $BG
―――――
例えば
# ./set-background-default “#a9208c24650e”

次に自分のユーザー口座でこれらの値をunsetする。
gconftool-2 --unset /desktop/gnome/background/primary_color
gconftool-2 --unset /desktop/gnome/background/picture_filename
gconftool-2 --unset /desktop/gnome/background/color_shading_type

これで違うホストで同じ口座からデスクトップにログインしてもそれぞれ独自のバックグラウンドの背景色に
変わるようになりました。 
0799login:Penguin2016/07/18(月) 00:05:51.00ID:7DuZxKmD
>>797
元請け、下請けの関係性をまるで分かってなくて草ww
08007172016/07/18(月) 00:06:29.70ID:M0RsDsuL
>>798
あ、ちなみにCentOS6以下限定です。 CentOS7はGNOME3でgconfは廃止されたので。
08017952016/07/18(月) 01:07:01.47ID:+1OTOP69
>>797
「export ってなに? export してるのとしてないのはなに?」とか言い始めて簡単な作業でさえ手順書に
Linux の初歩の説明文書かされる羽目になって、結局作業が何日ものびたんですが、それでもあなたは
私が悪い/アホだとおっしゃいますか?
08027952016/07/18(月) 01:07:39.57ID:+1OTOP69
>>797
「export ってなに? export してるのとしてないのはなに?」とか言い始めて簡単な作業でさえ手順書に
Linux の初歩の説明文書かされる羽目になって、結局作業が何日ものびたんですが、それでもあなたは
私が悪い/アホだとおっしゃいますか?
08037952016/07/18(月) 01:19:18.20ID:+1OTOP69
>>797
あなたの手順書方法論が素晴らしいのは良く分かりますが、そこ(手順書云々)が論点じゃない
(ルールがこじれると能力不足が出しゃばって運用が硬直化する)んですよね。
もう少しお話しを合わせていただければ助かったのですが。 今夜はここで失礼します。
0804login:Penguin2016/07/18(月) 06:11:05.90ID:pDdXZ6Fv
>>801-803
少しは落ち着いて書き込めよ
文句言ってるけどキミはそれをやってるから給料をもらえてるんだよ
もし正しいと思ってるなら愚痴をこぼしてないで言いたいことはその場で言いなよ
いい加減に自分の立場というものを理解したほうがいいよ
0805login:Penguin2016/07/18(月) 09:08:24.21ID:dZAPCHfX
大切なことなので2度書きましたってこと?
0806login:Penguin2016/07/18(月) 09:54:37.88ID:ynRnQtGz
うぜー
はっきり言って手順書に初心者向けの説明書けとか自分語りどうでもいい
お前がそう言う職場にいるんだろ
コマンド沢山知っててえらいですねとか言われたいのかつーの
0807login:Penguin2016/07/18(月) 10:12:29.39ID:2agNw+9b
自分が世界で一番Linuxを熟知しているたくさんの人たちが
ここでは議論しているんだから
もう少しリスペクトしてほしいということだよ
0808login:Penguin2016/07/18(月) 10:42:32.27ID:x5dphdxg
会社の愚痴を便所の掲示板に書かないように
0809login:Penguin2016/07/18(月) 10:50:10.90ID:GKgAu8Mr
好きに書けばいいのです。荒れてるわけでもないし。
0810login:Penguin2016/07/18(月) 10:58:54.95ID:35gHlvto
>>798
ユーザー口座ってなに?おちょくってるのではなくて、本当に初耳なので知りたい
のです。
0811login:Penguin2016/07/18(月) 11:19:00.80ID:w9Ih/5jr
>>810
たぶんユーザー「アカウント」じゃないかな。日本語ネイティブの人じゃなかったのかも
0812login:Penguin2016/07/18(月) 11:31:16.68ID:35gHlvto
あぁ、なるほど。何か特殊なユーザ管理システムを使っているのかと思った。
0813login:Penguin2016/07/18(月) 11:32:28.44ID:zMeP+/SN
アカウンタビリティがない
0814login:Penguin2016/07/18(月) 12:31:12.99ID:4BM99/3n
アホ運用が、手順書の内容の解説求めてくる時はウンザリする。
なんで umask の事とか延々と説明しなければならんのか。黙ってコピペしろやコピペマシンが。
0815login:Penguin2016/07/18(月) 13:10:42.84ID:DfMUEgqk
>>814
手順書に対して質問をされると言う事は、その手順書が不完全と言う何よりの証拠だからねぇ・・・。
何の知識も無い人に手渡して、「これやって」って伝えて、最後のページまで手も止まらず何の問題も発生せずに閉じられる手順書が、完璧な手順書。
尤も、世の中の手順書の99.9%は「分かっている人が分かっている人向けに書いている」手順書なんだけどねwww
0816login:Penguin2016/07/18(月) 13:19:37.29ID:neTFD1+M
>>810 >>811
orz 日本語ネイティブだけど、仕事は全部英語なので時々そういうのを忘れるわw
なんでbank accountは銀行口座なのにuser accountはユーザー口座で通じないんだろうw
0817login:Penguin2016/07/18(月) 13:22:04.68ID:DfMUEgqk
>>816
日本では、アカウント = 口座ではなく、アカウント = アカウント の意味で使われてるからw
0818login:Penguin2016/07/18(月) 13:26:35.44ID:GKgAu8Mr
アカウントの意味はアカウント だなw
0819login:Penguin2016/07/18(月) 21:52:27.51ID:kikO+++F
キモすぎワラタ
0820login:Penguin2016/07/18(月) 21:54:29.17ID:WbBN6aCf
デスクトップ環境を作ってるけどいろいろと目につく問題があるね
今のところ以下の問題を確認してる

・ファイル
ファイルやフォルダーを選択すると右下に「○○を選択しました。」と表示されるけど
ファイルやフォルダーとかぶって見難い
設定で非表示にできるかステータスバーを用意して表示してもらったほうがいい

一覧表示の状態で起動するとヘッダ部分と項目部分の描画位置がずれて表示される
マウスポインタをファイルやフォルダーに合わせると正常な位置に再描画される

・ビデオ
標準でインストールしてあるものだとMPEG4形式等が再生できない。

起動した時の表示位置が固定できない
デスクトップ上で空いてるスペースを探して表示してる?

ビデオファイル再生中にオーディオファイルをドロップすると
その時に再生してたビデオの場面が表示されたままになる

・Rhythmbox
再生キュー以外のところ(ミュージックやプレイリスト)でファイルを右クリックすると異常終了する

・EasyTAG
mp4やm4aのファイルが一覧に表示されない
同バージョンのWindows版では表示され編集も可能


環境依存で発生している部分もあろうけど
0821login:Penguin2016/07/18(月) 22:01:39.85ID:4BM99/3n
>>815
不完全じゃないよ。コピペで動く裏もとってある。
その通り黙ってコピペする部門が頓珍漢な質問して困るの。
UNIXスーパーテキスト投げつけたろか
0822login:Penguin2016/07/19(火) 03:17:43.32ID:BikooAT1
殺意がありますねw
0823login:Penguin2016/07/19(火) 05:14:26.97ID:iEBRDJ8x
>>820
そゆことする向きじゃありませんので
0824login:Penguin2016/07/19(火) 06:18:50.24ID:3OsPzuf7
>>821
お前まだいたのか
さっさと手順書作れよ根底
0825login:Penguin2016/07/19(火) 06:50:08.96ID:pdCcdLxR
>>821
んなもん自分で調べろボケ
で済む話をだらだらと
要は umask わかってる俺スゲー君なんだろ w
0826login:Penguin2016/07/19(火) 06:52:16.76ID:foB7skdM
>>823
デスクトップ向けのパッケージが用意されている以上はそうとは言えないな
0827login:Penguin2016/07/19(火) 08:19:18.37ID:B+8FuJJk
>>825
「んなもん自分で調べろボケ」ってなるよね→「それお前の手順書に不備があるからだ」→「これでも?」
って話の流れで「んなもん自分で調べろボケ」って返すなよ...
0828login:Penguin2016/07/19(火) 08:36:38.57ID:pdCcdLxR
>>827
「それお前の手順書に不備があるからだ」
→「試したのか? 試してから文句つけろよボケ」
で終わる話
まあそこで終わらない糞手順書なんだろうけどな w
0829耳糞2016/07/19(火) 08:38:20.28ID:D6tKf3Ph
目糞が鼻糞を罵ってんじゃねーよ、スルーしとけ
0830login:Penguin2016/07/19(火) 09:03:11.57ID:3OsPzuf7
ここでウダウダ言ってる時点で負け
文句があるなら指摘されたレビューのときに言えよ
0831login:Penguin2016/07/19(火) 14:27:10.19ID:0ELQgUkM
ちょっと気に食わないことがあるとパニック起こすような奴にLinuxは向いてない
WindowsServerの管理でもしてるのがお似合い
0832login:Penguin2016/07/19(火) 15:48:02.93ID:VeNRVVR/
向いてない職業はやめときなさいな

介護職で向いてない奴はジジババ投げ落としたりするしw
0833login:Penguin2016/07/19(火) 17:36:44.91ID:vew9BdTd
>>829
名前でワロタ
0834login:Penguin2016/07/19(火) 18:39:01.76ID:iGWUrpXk
>>829
やるじゃん
0835login:Penguin2016/07/19(火) 20:42:50.25ID:4vRxNKeP
>>830
レビュの後でもジワジワコメント来るんやで
死ねや糞
0836login:Penguin2016/07/20(水) 02:59:43.43ID:rLMxjgA5
底辺自慢は他所でやってくれませんか?
0837login:Penguin2016/07/20(水) 07:06:50.39ID:BPXvLDNF
>>835
どうせ一蹴できない下請けなんだろ?
こんなところで管巻いてないで仕事しろよ
0838login:Penguin2016/07/20(水) 09:05:51.55ID:TDgaO66K
おまえらCentOSの話しろよ
0839login:Penguin2016/07/20(水) 09:23:12.25ID:9DPIMHI2
コメントは事前にだすんだろw
0840login:Penguin2016/07/20(水) 16:37:55.00ID:Kn3UjMkY
標準だとバージョンが古いアプリが多いけど最新のものを集めたリポジトリとかってあるの?
勉強がてらいくつかは自前でビルドしてみたけど面倒くさすぎ
0841login:Penguin2016/07/20(水) 17:58:01.34ID:V+LnIxlp
scl
0842login:Penguin2016/07/20(水) 18:16:54.82ID:Kn3UjMkY
>>841
SCLなんてのがあるんだね
試してみる
ありがとう
0843login:Penguin2016/07/20(水) 21:33:01.96ID:90u2Zz3Y
きっと誰かが言ってるはずだけど、どうしても言いたい
遷都OS
0844login:Penguin2016/07/20(水) 21:39:25.12ID:BPXvLDNF
>>843
せめて検索しろ ⇒ >>475, >>582
0845login:Penguin2016/07/20(水) 22:04:39.89ID:RMYA7a19
>>843
3年ROMってたのか
0846login:Penguin2016/07/20(水) 23:02:58.07ID:90u2Zz3Y
大変申し訳ありませんでした
0847login:Penguin2016/07/21(木) 08:04:56.37ID:8JJK4X/O
ふつうに遷都くんって呼んでる
0848login:Penguin2016/07/21(木) 16:46:30.74ID:9GlD0JZT
WindowsからLinuxへのOSの遷都を担ってるみたいでかっこいいw
0849login:Penguin2016/07/21(木) 19:15:55.08ID:m8mvfrKn
>>848
いえ、RHELからの…
0850login:Penguin2016/07/22(金) 08:43:20.50ID:eKvXsdph
旧red hat Linuxからの…
WhiteBox Enterprise Linuxからの……
0851login:Penguin2016/07/22(金) 11:20:09.66ID:QhF6C4RR
戦闘君じゃないのか
0852login:Penguin2016/07/22(金) 11:32:19.93ID:wtHk+ZT6
前に勤めてた会社でセントーズと呼んでるおっさんがいたのを思い出した
0853login:Penguin2016/07/22(金) 11:33:35.98ID:n5u16jrh
好戦的すぎる。
遷都君が銭湯に漬かってノンビリする微分、積分、イイ気分的な。
0854login:Penguin2016/07/22(金) 13:50:08.73ID:8I2pk3GF
>>852
このスレみたいな船頭’ズだな
0855login:Penguin2016/07/22(金) 16:32:26.34ID:VKGqTdDl
歴史ありそでいいでわないか
0856login:Penguin2016/07/22(金) 16:51:27.18ID:nMMi6qnq
どうもセントスには馴染めないな
やっぱりセントオーエスだよ
0857login:Penguin2016/07/22(金) 17:54:49.22ID:wtHk+ZT6
海外ではセントスが主流なんだけど日本ではセントオーエスと表記してるからな
Linuxも海外じゃリナックスではなくリヌクスだし
0858login:Penguin2016/07/22(金) 18:41:52.50ID:OC7EIuZD
せんとくん
0859login:Penguin2016/07/22(金) 19:50:40.55ID:nMMi6qnq
>>857
職場でセントスと言ってみたいけど、知らないヤツには「プ、セントスとか言ってるw」とバカにされそうだし、知ってるヤツには「ワールドワイド主流派のオレカッケーかよw」とバカにされそうだし、なかなか使えない
0860login:Penguin2016/07/22(金) 23:35:18.72ID:/FDdz5Kj
誰もお前の事なんて気にしてないよ
0861login:Penguin2016/07/23(土) 00:47:45.63ID:+lTJU6kh
普通にセントスでもセントオーエスでも通じるが?
うちには色んな奴がいるから何にも珍しくないわ
外人は中東アジアアメリカヨーロッパ含めてセントオーエスだけどね
セントスってわざと呼んでるのはアメリカ人と日本人ぐらいかな
0862login:Penguin2016/07/23(土) 01:16:34.59ID:bDUcH+mv
メントスみたいだね
0863login:Penguin2016/07/23(土) 01:26:20.70ID:Io/glOSc
遷都くんOS
0864login:Penguin2016/07/23(土) 11:01:20.83ID:RCFFRDPj
CentOS7で多目的サーバを作ろうと試みていますが、
プロパイダのIDとPASSが入力できません。
やはり、ルータを通した方が良いでしょうか。ciscoとTP-LINKのルータは持ってます。
固定8IPです。
よろしくお願い申し上げます。
0865login:Penguin2016/07/23(土) 11:05:16.42ID:Re8NTF6X
久々に新しくVPS借りたのでそろそろCentOS7を入れようと思ったのだが解説サイト見ると
CentOS7では標準DBがMySQLからMariaDBに置き換えられました
とあるんだがこれどういう意味?MySQLは使えないの?使えるとしても完全互換らしいので気にせずMariaDBを入れとけばOK?
0866login:Penguin2016/07/23(土) 11:43:55.32ID:RCFFRDPj
adsl-setupがpppoeに変更になったのですね。良かった。
0867login:Penguin2016/07/23(土) 11:57:09.08ID:KM/ZwT4f
>>864
/etc/ppp/chap-secrets
/etc/ppp/pap-secrets
0868login:Penguin2016/07/23(土) 12:03:55.06ID:KM/ZwT4f
>>865
CentOS7用のMySQLをどこかから入手できるかもしれないけど、特に事情がなければ
標準で入ってるmariadbを使った方がよいかと思います。DBとしては互換だけど、
コンフィグのパラメーター名とか一部変わってるし、ディレクトリやファイル名が
mariadbにちなんだ物になっていたりするので細かい所で相違があります。
0869login:Penguin2016/07/23(土) 12:57:31.74ID:cjOCg/dt
MySQLはOracleに汚染されてしまったし主要な開発者はMariaDBに行ってしまった
みたいだからそちらに乗り換えるのが一番だわな
0870login:Penguin2016/07/23(土) 15:37:49.64ID:9PGjJnaD
ここはブログじゃない
ここはお前のメモ帳じゃない
はい分かってます
でも書きます

いいえ書きません
0871login:Penguin2016/07/23(土) 15:39:41.38ID:r1J7UpVT
どこ縦読みすんの
0872login:Penguin2016/07/23(土) 16:38:21.32ID:oHLKlZe1
ここわきき
0873login:Penguin2016/07/23(土) 18:25:27.35ID:eAGS7nn1
せんと君は無事に来年の正月は明けられるのか?
0874login:Penguin2016/07/23(土) 19:17:13.28ID:Io/glOSc
                n  j 7
.    ,-、 <ヽ.     < 、_>,二ノ
 _  ,>ヽ...._〕:!´ ̄ ̄`ー<
└- 二-'' "''ァ''‐'       ,....ヽ
        !   r'''''  °,...`レ‐ 、
       X;ミi. ' (ッ> ヾ゙ ',.. 、〃ミォ 、_
       ヽヾ     '-', ,ハ `:、<〃/ ス`- 、
        厂i.ッ、_, ニイ!ト、  | :'レ‐'ノL_〃゙:ョ
         | ´ ヾ     川ヽヽ 'jゥヘー、_」-へ_,ヲ
        `ー'''´ `¨´""''''''''"""¨¨ ̄
0875login:Penguin2016/07/23(土) 23:07:26.78ID:QIV4gM5s
以後せんと君禁止
0876login:Penguin2016/07/23(土) 23:26:43.38ID:i209DWhB
7からfirewalldだけど実態はiptablesじゃん
お前らのどっち使ってるの?
firewalldにするメリットあんの?
0877login:Penguin2016/07/24(日) 00:05:02.17ID:bwXETIRH
俺はfirewalld使ってる
メリットが無いと思うならiptablesに戻せばいいじゃん
それだけの話だよ
0878login:Penguin2016/07/24(日) 03:43:31.34ID:czR7DCZ7
firewall-cmd --add-serviceくらいかな。
0879login:Penguin2016/07/24(日) 03:48:26.90ID:iOmh8BuW
正直どっちも使う
0880login:Penguin2016/07/24(日) 07:14:15.96ID:VX2KUkTs
firewalld慣れれば楽だよ
0881login:Penguin2016/07/24(日) 10:34:23.54ID:LOEZ4Zlt
ルタで内向きポートを絞るのみですw
0882login:Penguin2016/07/24(日) 11:54:38.74ID:3fFcYrCO
>>876
firewalldのメリットは設定変更する時も一瞬もスキが無いというような話しをどっかで読んだ。
しかし、どういう意味なのかよくわからない。
0883login:Penguin2016/07/24(日) 14:22:02.51ID:QneAH5z+
ブリッジに入ってくるパケットをインタフェースで区別して特定のインタフェースのものからはv6しかブリッジしない、とかの複雑さになると、
調べた限りではfirewalldでは出来ないと思ったんだけど合ってるかな?

firewalldで出来ないケースじゃなかったらfirewalldで対処してる
0884login:Penguin2016/07/24(日) 15:13:30.34ID:nzMsq4i/
あってない
0885login:Penguin2016/07/24(日) 15:15:32.50ID:eIYRvN2X
>>883
>調べた限りではfirewalldでは
ここはiptablesと書くべきとこミスった?
それともfirewalldより高級なもの使うよってこと?
0886login:Penguin2016/07/24(日) 15:58:43.76ID:QneAH5z+
>>885
結構適当に書いてしまった。

・3つのifをまとめてるbr0のブリッジルールをebtablesで入力インタフェース、出力インタフェース、IPv4/IPv6の組で制御。
 (enp2s0、eno1、tap0、tap1がbr0に属してて、eno1はv6以外は通さない。それ以外の3インタフェースは自由にブリッジを通れる)

・ip6tablesで、br0でブリッジされるパケットをphysdev別にフィルタリング。
 (eno1側から入ってきたパケットは宛先が特定のアドレス、ポートのもの以外は通さない。)

とかいうことをやっているんだけど、どうやって書いていいかちょっと調べた限りではわからなかった。
br0にLANとフレッツのIPv6 IPoEが別のNIC越しに接続されていて、v6に関してはブリッジでフィルタリングしたい、という状態なんだけれども。
0887login:Penguin2016/07/24(日) 22:15:45.72ID:aTwEiOWr
IPv6をググった方がいいんじゃね?
意味分かってんのかね
0888login:Penguin2016/07/25(月) 03:55:34.30ID:3wGyXoCj
>>887
説明が言葉足らずなんで伝わってないんだとは思うが、v6をググったほうがいい、なんて返答を返されるほどv6のこと知らないからこういう書き込みになってるわけでは無いと思うのだが。
複雑な説明でわからんからといって相手を初心者扱いするのはどうかと。

フレッツで、v4インターネットはブロードバンドルーターでPPPoE接続していて、ブロードバンドルーターのLAN側はプライベートアドレスが振られてる。
一方で、フレッツv6オプションでIPv6 IPoEがブロードバンドルーターのWANポート側のネットワークに来てるので、こっちは適切なパケットフィルタをしてLAN側にブリッジで流したい。

となると、v6やPPPoEパケットの流れるWAN側と、家庭内LANの通信しかしないLAN側間の接続を、v6に対してはブリッジ、v4に対してはIPマスカレードをしたいという要求になっても不自然じゃないでしょ?
0889login:Penguin2016/07/25(月) 03:57:10.70ID:3wGyXoCj
いい加減別スレでやれと言われそうだけど、現状のebtables/iptablesを晒しとく。
ebtables
---------------
# ebtables -L [~ $?=255]
Bridge table: filter

Bridge chain: INPUT, entries: 2, policy: ACCEPT
-p IPv6 -i eno1 -j ACCEPT
-i eno1 -j DROP

Bridge chain: FORWARD, entries: 4, policy: ACCEPT
-p IPv6 -i eno1 -j ACCEPT
-p IPv6 -o eno1 -j ACCEPT
-i eno1 -j DROP
-o eno1 -j DROP

Bridge chain: OUTPUT, entries: 2, policy: ACCEPT
-p IPv6 -o eno1 -j ACCEPT
-o eno1 -j DROP
0890login:Penguin2016/07/25(月) 04:00:40.48ID:3wGyXoCj
ip6tables
----------------------------
Chain INPUT (policy ACCEPT 19M packets, 2183M bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
8090K 925M INPUT_eno1 all any any anywhere anywhere PHYSDEV match --physdev-in eno1

Chain FORWARD (policy ACCEPT 994K packets, 170M bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
21M 2628M FORWARD_TO_eno1 all any br0 anywhere anywhere PHYSDEV match --physdev-out eno1
21M 43G FORWARD_FROM_eno1 all br0 any anywhere anywhere PHYSDEV match --physdev-in eno1

(続きます
0891login:Penguin2016/07/25(月) 04:04:01.28ID:3wGyXoCj
ip6tablesはうまくコピペできなかったんでpastebinで。
https://osdn.jp/pastebin/3675

要はv6外向き用のインタフェースだけ特別扱いしてフィルタリングをしてる感じなんだけど、こんな感じのこともfirewalldで余裕?
0892login:Penguin2016/07/25(月) 07:44:56.25ID:bcziyCPr
おはよー
次の方どうぞー
0893login:Penguin2016/07/25(月) 11:37:04.47ID:B/N+Nbs2
ここは自分が世界で一番のせんとすマスターが集うスレだ
だから質問など出るはずがないんだ
だから質問する奴は初心者なんだ
分かったか初心者
0894login:Penguin2016/07/25(月) 14:17:31.96ID:d4iQcLZB
自分に質問してるんだよ。
まさに行者の如く。
触らないのがしきたり。
0895login:Penguin2016/07/25(月) 14:48:16.79ID:R9dvpFEU
まず一禅からだな
0896login:Penguin2016/07/25(月) 16:19:07.19ID:lo6aWN6H
明らかに業務でやってることの質問を2chでやらかす奴とかいるよね
0897login:Penguin2016/07/25(月) 16:29:07.29ID:6NG+Hw/W
2chで進路相談するやつもいるからね
0898login:Penguin2016/07/25(月) 17:49:19.68ID:jGnUlp//
まぁそれも2chですよw
0899login:Penguin2016/07/25(月) 19:57:33.77ID:of6CBLet
知恵遅れの代わりw
0900login:Penguin2016/07/25(月) 23:53:18.14ID:0i3GpnX0
ほんとアホだよなー
何がIPv6だよ
鏡と話してろよバカちんが
0901login:Penguin2016/07/26(火) 02:23:11.79ID:P1MaYNKS
鏡と話してたら説破された
0902login:Penguin2016/07/26(火) 03:04:44.48ID:2X7cbgE2
>>889
firewall-cmd --add-rich-ruleを使わないと無理だな。
単純なルールだけど、ニッチな用途だからfirewalldは
簡易オプションを用意しないと思う。
0903login:Penguin2016/07/26(火) 09:04:31.53ID:UA7A83g4
夏厨スレかよ
0904login:Penguin2016/07/26(火) 13:25:11.68ID:Jv0/zxUi
>>902
rich ruleなんてものがあるんですね。だけど、rich ruleで表現できるのかな?
direct optionを使えば出来るだろうけど、今回のケースは動的にnetfilterの動作を変える必要がなかったので、direct optionを使ってややこしくなるくらいなら、
firewalldはあきらめてiptablesを使おうとなったのでした。

そういう意味では、確かに元の質問の「firewalldではダメだが、iptablesでしか実現できないケースというのがある」ということの証明にはなってない例だな。
firewalldを使うメリットが薄い例、ではあると思うけれど。
0905login:Penguin2016/07/26(火) 22:17:34.76ID:j+/dL6dB
>>882
どっちかに寄せろ。どっかーはfirewalld
0906login:Penguin2016/07/26(火) 22:18:39.20ID:j+/dL6dB
>>886
お前には無理。諦めろ
0907login:Penguin2016/07/31(日) 19:32:19.44ID:7hFc8Fxb
centos7からいろいろ変わって辛いから、CentOS7の導入はやめてcentos6.7→6.8でやってる。

CentOS7からは
Sysv系(/etc/init.d/スクリプト名)が→Systemdに変わった。

ファイアウォールがiptables→firefalledに変わった。

など、管理概念やコマンドがガラリと変わったよな。使いにくい。
勝手に変えるな!そうでなくても初学者なのに意味がわからん
0908login:Penguin2016/07/31(日) 19:37:10.62ID:U5iprZyR
いまから6系覚える初学者って馬鹿だろ
0909login:Penguin2016/07/31(日) 22:02:29.32ID:7hFc8Fxb
今6.7使ってて6.7→7へのアップグレードのやり方がよくわからんのと、
7にアップグレードできても7の知識のないままだと、サービスの起動の仕方とかわからんし、めんどくさい事になりそう。
中には動かないサービスが出てきたり。

いちから7をインストールして勉強しながらあれこれ設定したりするといいかもしれないけど。
0910login:Penguin2016/07/31(日) 22:34:10.33ID:of39Rsc5
CentOS7をUSBメモリへインストールして使っているのですが
安いSSDが手に入ったので、SSDへ移行するために
Mondo Rescueというのを使ってフルバックアップを取り、SSDへリストアしようと色々とやってみているのですがうまくいきません

ISOファイルを出力し、それをunetbootinを使ってUSBメモリへ書き出し、USBメモリから起動してみたところ
CDROMが見つからないというエラーが出て途中でストップ
今度は直接USBメモリへ書き込もうと-OUオプションを付けてみたのですが、エラーでバックアップが完了せず
オプションを一切付けずに表示される対話形式のGUIでUSBメモリを指定して出力してみた物の、確かに何かしらUSBメモリに書き込んでいるようですが
そのUSBメモリをブートディスクとして起動してみても、特に何も起こらず
公式サイトを見てみても特に特殊なオプションを使ったりはしていないようなのですが…

こんな感じのコマンドを使っているのですが
mondoarchive -O -U -N -d /dev/sdf -E '/mnt' -s 30000m
USBメモリはUSB出力する際は勝手にフォーマットされる、と言うことでWindowsで使ってたFAT32にフォーマットされたものを使っているのですが…

Mondo RescueでUSBメモリへバックアップする方法わかる方がいれば教えてもらいたいです
0911login:Penguin2016/07/31(日) 23:30:27.13ID:uc+wh7+Y
>>910
>>650
0912login:Penguin2016/08/01(月) 05:11:42.36ID:8zC8xaRk
>>910
フォーマットしてrsyncしてmbrだけgrub-installするかdd使えば良い
0913login:Penguin2016/08/01(月) 05:30:26.00ID:YziQDcCS
>>911
ありがとうございます
日本語に対応してて分かり易そうですね
とりあえずそれで試してみます
0914login:Penguin2016/08/01(月) 05:41:02.32ID:YziQDcCS
>>912
情報ありがとうございます

最初ddで丸ごとコピーを試したのですが、うまくいかず
新しいディスク用にGRUBなどを更新しないといけないっぽい事はわかったのですが
解決方法が見つからずに、バックアップする方法に切り替えてました

とりあえず>>650の方法試してみます
0915login:Penguin2016/08/02(火) 04:07:22.95ID:CTVTGIlG
Dump restoreを愛用している
0916login:Penguin2016/08/02(火) 20:20:57.34ID:vd8EAzxk
>>914
mondorescueはバックアップする時とリストアする時の環境が変わった時に、あまり
柔軟に対応してくれない印象。tarで全ファイルをコピーして、何らかの手段で
ブートした後に、対象ディスクにgrub-installするのが確実だと思う。
0917login:Penguin2016/08/02(火) 22:54:04.40ID:oihsJfme
>>916
バックアップ一括ならtarよりfsdump系のがええで。
0918login:Penguin2016/08/03(水) 06:34:46.20ID:L1iodPkv
オレはバックアップはdarだね。
0919login:Penguin2016/08/03(水) 11:08:44.58ID:WtzoO6vt
rsync で休眠HDDへ ほとんどspindown
0920login:Penguin2016/08/03(水) 20:07:12.55ID:AFFut9yf
デスクトップに置いたhoge.shを実行したい
0921login:Penguin2016/08/03(水) 23:10:13.14ID:d1Fxrtuo
構わんよ実行してくれ
…て何に困っているのかな?
0922login:Penguin2016/08/03(水) 23:17:06.66ID:ZWBXPU8/
>>920
実行権でもないんだろ・・。
0923login:Penguin2016/08/03(水) 23:55:48.57ID:6zXBVIlR
sh hoge.sh
って書いたスクリプト使えば楽勝だろう
0924login:Penguin2016/08/03(水) 23:56:28.22ID:dhsTJ1uD
しぇしぇw
0925login:Penguin2016/08/04(木) 01:36:05.73ID:jcQDDYmF
bash ってする おれ偉い!
0926login:Penguin2016/08/04(木) 16:05:43.24ID:241BLwkX
>>921
右クリックしてメニューを見ても実行できそうなメニューが無い
実行権限はついている
ダブルクリックするとエディタが開いた
0927login:Penguin2016/08/04(木) 16:13:07.79ID:6XAes5nH
>>926
https://unix.stackexchange.com/questions/189777/how-to-launch-shell-script-with-double-click-in-centos-7
0928login:Penguin2016/08/04(木) 17:22:46.59ID:P6elc57N
>>925
はい、力抜いて、痛くないですからね
0929login:Penguin2016/08/04(木) 20:46:53.26ID:h5E4TTbU
6系のアップデートっていつまで続くんだ?6.5で安定だと思ってたのに・・・
0930login:Penguin2016/08/04(木) 21:04:38.51ID:EqEFo6Rg
サポート切れるまでにきまってんじゃん
0931login:Penguin2016/08/04(木) 22:27:43.16ID:jcQDDYmF
>>928
痛くない注射ってもあるもんね
0932login:Penguin2016/08/04(木) 22:33:05.56ID:ontp9MUz
>>931
抜歯だろ
0933login:Penguin2016/08/05(金) 11:25:05.77ID:M2RWM2iP
>>927
できた! ありがとう
09349132016/08/05(金) 12:18:07.03ID:ZH8kt1jR
ようやく時間が取れたのでclonezillaでUSBメモリからSSDへ丸ごとコピーを試してみました
結果、問題無くSSDへコピーが完了し起動する事ができました
所要時間は30分ほど、起動時のプログレスバーが表示されないくらい起動が速くなって驚きましたw
ありがとうございました
0935login:Penguin2016/08/05(金) 15:34:19.95ID:nUGiJf1e
クロンジラってどんなの?
0936login:Penguin2016/08/05(金) 15:36:53.93ID:2TfpD2S0
>>935
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/420446-lco2014081901
https://osdn.jp/projects/clonezilla/
0937login:Penguin2016/08/05(金) 16:18:17.98ID:nUGiJf1e
>>936
ども 勉強します
0938login:Penguin2016/08/06(土) 06:25:53.53ID:o2ZuHUbN
>>935
クラミジラに見えた
0939login:Penguin2016/08/06(土) 21:41:07.70ID:+9BlK2vL
>>929
https://wiki.centos.org/FAQ/General#head-fe8a0be91ee3e7dea812e8694491e1dde5b75e6d
0940login:Penguin2016/08/06(土) 21:44:02.18ID:+9BlK2vL
>>939
ようは本家の運用フェーズに準じてる訳だが
https://access.redhat.com/ja/support/policy/updates/errata
0941login:Penguin2016/08/19(金) 01:55:26.63ID:4W7VeHHU
CentOS7.2 74bit (1511)をインストールしたいのですが、
7.2.1511でインストールしようとすると、rest_init+0x80/0x80みたいなのが出てカーネルパニックを起こしインストールできません。Intel CPUでは問題ありません。
CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso (7.2.1511)のカーネル3.10.0-327.el7ではAMDのCPUで発生するバグがあるようで、3.10.0-327.10.1.el7で解決済みらしいです。

そこで7.1をインストールしたいのですが、ミラーサイトには7.1.1503がありません。
どうしたらよいでしょうか?
0942login:Penguin2016/08/19(金) 01:56:00.81ID:4W7VeHHU
すみません64bitのミスです
0943login:Penguin2016/08/19(金) 02:19:33.87ID:4W7VeHHU
自己解決しました。保管庫に7.1.1503ありました
0944:login:Penguin2016/08/22(月) 19:02:03.14ID:cJpPtNFz
この症状(というか不具合か?)俺だけか.グーグル先生に訊いても一向に引っかからないし.

標準的なGUIの状態でSystem>>>Preferences>>>Keyboard Shortcutsでキーボードショートカットの設定が出来ると思うんだが,複数の装飾キーが設定できん.
例えば端末を起動するショートカットを Ctrl+Alt+T に設定したいんだが,この通り入力しても Art+T しか反映されない.
要するに最初の Ctrl の入力が無視されてる訳だ.
他にこんな不具合ある人おらへんかな.
0945login:Penguin2016/08/22(月) 22:05:06.59ID:lHdE7gNV
2台のHDDを積んでおり、HDD1にCentOS7.0 64bitをインストールしました。
yum updateして7.2

HDD2の使い道としてsambaの共有ポイント増設用として使うか、HDD1のディスク全体バックアップ用として使うか迷います。
現在sambaの共有ポイントはHDD1に
/home/storage1/share
/home/storage1/fax
のようにして使っています。

■HDD1(2TB)・・/dev/sda
パーティション構成自動
/dev/sda1→/boot 500MB
/dev/sda2→/50GB ,/home(1.8TB), swap

■HDD2(500GB)・・/dev/sdb
パーティション未設定(未マウント)
0946login:Penguin2016/08/22(月) 22:15:52.79ID:lHdE7gNV
またHDD2全体を/dev/sdb1として1つのパーティションを作り、
バックアップアップ用として/backupにマウントして使った場合、
HDD1(/dev/sda)のディスク全体バックアップを行い、バックアップ&リストアを行うコマンドやツールで有名なものはどういうものがあるのでしょうか?
0947login:Penguin2016/08/22(月) 22:33:13.31ID:058L8msz
>>946
ファイル単位ならrsync
パーティーション単位ならdd
0948login:Penguin2016/08/22(月) 22:36:37.24ID:fOe6E6wW
本買えよ
0949login:Penguin2016/08/22(月) 22:50:59.84ID:Z1lAtkQJ
>>947
ディスク全体をバックアップして、1つの圧縮ファイルみたいにするなの無いんでしょうか?
Linuxはパーティション単位かファイル単位でしかバックアップできないのかな?
HDD1が逝ったらHDD2にバックアップしておいたディスク全体バックアップファイルからHDD1全体をリストアしたいんですよね。
0950login:Penguin2016/08/22(月) 23:17:14.99ID:QpTJW2Tb
これだから素人は
0951login:Penguin2016/08/22(月) 23:45:13.32ID:t4ccCPpp
Clonezillaってのがあるようだが使ったことがないので使用感はわからない
0952login:Penguin2016/08/22(月) 23:52:34.87ID:Z1lAtkQJ
>>951
ありがとうございます。
ディスク全体バックアップみたいやっている人がいるかclonezillaと合わせてググってみます。
ググると、殆どの方がファイやパーティションを任意にバックアップしたりする人が多いんですよね。
0953login:Penguin2016/08/23(火) 00:11:58.83ID:hnDtMsNY
スナップショットかけて適当なアーカイバで固めればいいのでは
0954login:Penguin2016/08/23(火) 00:15:57.73ID:1UmH6z5c
再インストルを早くする手順を確立したほうがいいと思う。
0955login:Penguin2016/08/23(火) 00:31:30.74ID:BGFEnC1M
>>949
HDDが逝ったら交換だぞ
0956login:Penguin2016/08/23(火) 00:36:24.31ID:fMHPsAP+
逝ったときの復旧だけが目的ならRAIDでいいような…
0957login:Penguin2016/08/23(火) 00:45:23.02ID:LOM2UGWx
>>956
RAIDを組んだ事がないのでLinuxでの組み方がよくわからんのです。
復旧用ならミラーリングRAID1ですかね?
しかしHDD1が2TBなのでRAID1するならHDD2は500GBじゃ駄目でしょ?
なので既存のこの500GBをどう活用するか悩んでいるんです。
目的はHDD1が逝った時の復旧用ですね。
0958login:Penguin2016/08/23(火) 00:48:53.42ID:rgKLIubF
窓から投げ捨て
0959login:Penguin2016/08/23(火) 07:13:47.50ID:jH3JFT8b
>>957
仕組みがわかんない人はHW RAID買うといいよ。
0960login:Penguin2016/08/23(火) 08:46:05.96ID:Oy1k2K1L
>>957
2TBのHDDを丸っとバックアップするのに500GBで足りると考える理由が分からない。

容量足りないなら一部だけバックアップしかなかろう。
0961login:Penguin2016/08/23(火) 10:45:25.88ID:/wG+BSYd
Winだと500GBとかは一時的なダウンロード用とかブラウザ専用に使ってるわ
0962login:Penguin2016/08/23(火) 14:30:52.20ID:1UmH6z5c
RAID5でまず安心
0963login:Penguin2016/08/23(火) 15:35:35.68ID:kknQMl5G
つかバックアップとRAIDは別だから
ある日時の状態に戻せるのがバックアップなんだから
RAIDはあくまでディスクが死んだ時に停止時間を短くさせるためにやるもんだ
0964login:Penguin2016/08/23(火) 15:47:17.80ID:1UmH6z5c
そらそうですよ
0965login:Penguin2016/08/23(火) 16:10:05.09ID:g8PNRjin
飛んで火に入る素人、ようこそ遷都OSへ
0966login:Penguin2016/08/23(火) 16:35:20.81ID:T5sV8qeK
エロ画像のパーティションだけソフトRAIDするのはそんな苦行でもないよ?
システムまでやると苦行だけど
かんばれ南無〜
0967login:Penguin2016/08/23(火) 17:00:22.55ID:wROTWN0H
データは保護してOSは飛んでも良いが一番楽だな
0968login:Penguin2016/08/23(火) 19:46:33.17ID:clC27TVA
>>962
リビルド中にもう一個壊れた経験するとそんな妄想は抱かなくなる
0969login:Penguin2016/08/23(火) 20:33:09.16ID:1UmH6z5c
>>968
まじすか。
にしてもそれは凄い確率だw ご愁傷様。
0970login:Penguin2016/08/23(火) 20:54:11.74ID:Oy1k2K1L
>>969
RAIDのHDD故障でリビルドをかける時は、
他のHDDも同じ条件で酷使された後だから、
リビルドの高負荷で他のが壊れるのは珍しくない。

複数台壊れても耐えられるRAID6か、
リビルドが短いRAID10がお勧め。
0971login:Penguin2016/08/23(火) 21:04:20.41ID:ddlChadI
>>969
実はリビルド中の障害は意外に多い
通常より負荷がかかるし同時期に購入した HDD は同時期に壊れる可能がある
なのでスペアディスクを指定して自動リビルドとかはやめた方がいいらしい
http://www.hpc-technologies.co.jp/solution/storagetech-raid10-raid5.html
0972login:Penguin2016/08/23(火) 21:24:54.42ID:ZKCGF4Yk
個人使用なら1か10で良いでしょ
0973login:Penguin2016/08/23(火) 21:34:54.98ID:1UmH6z5c
>>971
そか 基本 DCで導入する場合、全部新規のHDだかもんね。
何回かやったけど、壊れなくても3年ぐらいで交換ってポリシもあったので
助かったのかも。
0974login:Penguin2016/08/24(水) 01:04:22.29ID:e5UknPWm
みなさんVNC鯖立ててGUIリモート操作もやってますか?
すべてsshですか?
0975login:Penguin2016/08/24(水) 01:13:05.01ID:ujwXB7eY
自宅鯖の性能持て余してるから
エンコとかするときはVNC側でやってるわ
0976login:Penguin2016/08/24(水) 02:39:02.47ID:Hk1Zawgb
>>974
必要な時だけ手動でVNC起動
0977login:Penguin2016/08/24(水) 04:07:54.80ID:jySnawnJ
Hardware RAID は、リビルド終わるまではリビルド以外のアクセスを遅くしたり、故障予兆検出したり、停電になっても
データ壊さないようにライトバックキャッシュを搭載していたり、定期的にスクラブすることで、「リビルドする際
になって『実はこっちも壊れてました』」を回避したり、(あと、ベンダー側で故障時期が被らないようにロットをばらして
出荷する)、と至れり尽くせり。
Hardware RAID と同じ気持ちで Software で RAID5/6 はやるべきではないね。 速度含めてRAID10が妥当。
ZFS の RAID-Z1 については信じられる人&それに時間を割ける人向けじゃないかな。

>>971 のリンクの先には故障したら止めろと書いてあるが、止めて上がってこないもそこそこ見るトラブル。
24時間運用想定のHDD使っているなら止めない方が良いよ。
0978login:Penguin2016/08/24(水) 05:12:25.67ID:hT4QVC3R
>>975
>>976
参考になります
0979login:Penguin2016/08/24(水) 06:49:12.80ID:AmsgcAkg
>>977

>>971 のリンク先は Hardware RAID の話だし、バッテリーバックアップは故障には関係しない

> >>971 のリンクの先には故障したら止めろと書いてあるが、止めて上がってこないもそこそこ見るトラブル。

システムの停止と HDD の停止の区別もついてない知ったか乙
0980login:Penguin2016/08/24(水) 22:19:57.71ID:jySnawnJ
>>979
毎度毎度無知を晒しながら嘘や揚げ足取りで荒らして楽しいかね?

ライトバックキャッシュ無い場合、 RAID-5 だと不意な停電でデータロストするから、それで ZFS 作った
連中はそこを改良して RAID-Z1 を作ったわけ。
これからやろうとしている人に個人ユースレベルでは停電でデータロストについて警告しているだけですよ。

HDDも業者によってはサーバやRAID装置買うとスピンダウンしたら寿命短くなるからアクセス無くてもずっと動いた
ままですって説明受けないか?
家庭用/SOHO用以外でスピンダウン/電源Offする製品は見た事ない/あっても評判悪くて販売終了したものしか知らんわ。
0981login:Penguin2016/08/24(水) 22:37:58.45ID:jeArICI3
>>980
UPS も知らんのか?
てか指摘が全部的外れで頓珍漢とか珍しいな w
0982login:Penguin2016/08/25(木) 00:42:30.07ID:9tiGYs9b
tiger-vncserverを使っています。VNCサーバを起動させたユーザーで
vncserver -kill:1
とするのと
kill プロセスID
するのはどっちがいいのでしょうか?

VNCサーバーをいくつ起動させたか忘れてしまった場合どうやって確認します?
例えばVNCを起動させたユーザーが1名だと/home/user/.vnc/*****.pidを見ればいくつ起動させているかわかりますが、
複数のユーザで起動させたがどれが起動中かを覚えてはいない場合など。
その場合はps使ってXvncのプロセスを見るしかないですよね?

んーLinuxは難しいです。
0983login:Penguin2016/08/25(木) 01:02:53.48ID:7QEdaxxp
>>982
screenかtmuxでフォアグラウンドモードで使う
0984login:Penguin2016/08/25(木) 01:21:20.47ID:7Q5KAxM/
>>982
同一ユーザーで複数vncserver立ち上げてるとか、識別がつきにくい状態じゃなければ、psでpid探すでいいんじゃない?
VNC以外にもそうやってプロセス殺してるサービス結構あるし

同一ユーザーの複数起動をまじめにやるなら起動スクリプトに、セッション名を指定できるようにして、セッション名.pidかなんかをどこかに保存するようにするんだろうね
0985login:Penguin2016/08/29(月) 22:26:38.92ID:DbUVwiOg
CentOS7のGNOMEクラシックを使ってます

CentOS6の頃のGNOMEのように、トップバーにTerminalとかFirefox等の、
アプリケーションを起動するランチャーボタンを追加したいと思ってます

ネット等で調べると、Ubuntu等ではALT+右クリックでメニューが出てくるので
そのメニューで追加できる、と見るのですが、CentOS7ではどのようにすれば
そのメニューが出てくるのでしょうか?
もしくは他の方法でカスタマイズするのでしょうか?
0986login:Penguin2016/08/31(水) 02:16:06.00ID:0G2UErAW
>>985
Xfce入れた方がいい
EPELにある

GNOME3はクソ
0987login:Penguin2016/08/31(水) 08:37:47.96ID:EbcyQHQq
いまだにそんなこと言ってる奴がいるのな
0988login:Penguin2016/08/31(水) 13:06:39.86ID:dd3clbES
>>985
解が示されないのを見ても分かるだろうが、できない
0989login:Penguin2016/08/31(水) 13:35:20.64ID:enQwfxFb
それをできるようにするエクステンションがあったと思うが忘れた
0990login:Penguin2016/08/31(水) 15:54:41.49ID:6DtbWaD6
つってもエクステンションにパッケージが追随できてないからこれまた困る
0991login:Penguin2016/08/31(水) 16:41:07.41ID:3kG0t5k5
エクステンションは男には関係ありません
0992login:Penguin2016/08/31(水) 23:33:52.71ID:p/MHCP/4
普通に出来ると思うが
gnome tweak toolとかなんかでググってみると良い





知らんけど
0993login:Penguin2016/09/01(木) 00:30:12.21ID:0+BRBVcf
やはり鯖屋が多いのかな。私もX系はさっぱり・・・
0994login:Penguin2016/09/01(木) 10:33:50.51ID:ET1myNg9
>>985
gnome-shell-extension-panel-favorites をインストールして、gnome-tweek-tool の拡張機能から Frippery panel favorites をオン。
0995login:Penguin2016/09/01(木) 10:39:48.76ID:hZHk6/bY
サーバ用のマシンにX環境を入れる必然性が判らない。
導入するパッケージが増えると、脆弱性対応が面倒くさく
なるだけだと思う。

もしGUIが必要だとしても、Xvncで管理用のワーク
ステーションからリモートアクセスするぐらいが良いと
おもう。
0996login:Penguin2016/09/01(木) 12:32:32.45ID:EPdSBzGr
それもsshトネリングでね と若干しったかですが。
0997login:Penguin2016/09/01(木) 14:08:51.16ID:KMEUPmjh
世の中にはX必須のインストーラー(
それはともかく、デスクトップやワークステーションとして使いたければそれはそれで
0998login:Penguin2016/09/01(木) 14:38:56.88ID:tBXqtRyo
>>995
youは使わないパッケージアンインストールしてるno?
Ahchでも使えばいいと思うyo!
0999login:Penguin2016/09/01(木) 16:28:14.71ID:xJTKf01M
鯖屋、鰯屋♭
1000login:Penguin2016/09/01(木) 16:37:20.50ID:PxFLiogd
>>998
鯖は初めから最小インストールが基本だし
もし余計なのが入ってたらアンインスコするのが普通だが?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 196日 15時間 50分 58秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。