トップページlinux
1002コメント311KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 222 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2015/11/20(金) 15:42:45.90ID:LsXI7Jdq
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは >>3あたり。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/
0002login:Penguin2015/11/20(金) 22:24:46.18ID:4WS+euyE
>>1
0003login:Penguin2015/11/20(金) 23:33:17.24ID:Yf+PJ/EF
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
0004login:Penguin2015/11/20(金) 23:33:42.86ID:Yf+PJ/EF
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0005login:Penguin2015/11/20(金) 23:34:29.00ID:Yf+PJ/EF

systemcrlでTAB補完しようとするとアホみたいにCPU食って5秒後に出るのなんとかならないの?
0006login:Penguin2015/11/21(土) 00:37:53.85ID:h5734vGN
>>5

つ complete -r
0007login:Penguin2015/11/21(土) 01:04:11.69ID:IOj6dCyl
スレ立てありがとう〜。
ホスト規制で無理だったから静かに待ってた
0008login:Penguin2015/11/21(土) 01:13:17.65ID:3WaNDP9u
>>6
zshにしたら快適になったわありがとう
0009login:Penguin2015/11/21(土) 09:08:45.42ID:IqV5YcSw
centosで、外付けのHDDを自動的にマウントさせるために
/etc/fstabに、UUID=hongehoge /usbdisk ext3 rw,noauto 1 2
/etc/udev/rules.d/99-usbhdd.rulesに、ACTION=="add", ENV{DEVTYPE}=="partition", ENV{ID_FS_UUID}=="hogehoge" RUN+="/bin/mount -U $env{ID_FS_UUID}"
と記載しているのですが、外付けHDDが外れていたりすると、起動時にこの部分で起動シーケンスがエラーになって止まってしまいます。
これを回避することはできないでしょうか
0010login:Penguin2015/11/22(日) 05:09:08.73ID:s+TXq424
ちょっとおききしたいのですが、あるファイルをある方法でコンパイルしようとしたとき、
ld: /home/(ユーザ名)/wint/lib.i64/libwint.a(xmiscel.o): シンボル 'XmuLookupStandardColormap' への未定義参照です
/usr/lib64/libXmu.so.6: error adding symbols: DSO missing from command line
というのが出ます。
なにかライブラリ足りないのでしょうか。
0011login:Penguin2015/11/22(日) 06:44:40.92ID:s+TXq424
自己解決しました
-lXmuをつければいいだけでした
ありがとうございました
0012login:Penguin2015/11/22(日) 08:07:28.16ID:bBPEzCcA
>>9
起動シーケンスから除外して、
Windowsにあるスタートアップみたいな所に、
スクリプトのリンクを置けば?

それか、systemd とか
0013login:Penguin2015/11/22(日) 10:54:59.72ID:sgCM8e2U
linux同士でssh -X使って画面まるごとこっちに送るするときどうすりゃええの?
あとなんで仮想コンソール切り替えただけでフォント?が変わるんだ?
http://imgur.com/xDrsEim.jpg
http://imgur.com/hLaQMlo.jpg
0014login:Penguin2015/11/22(日) 12:03:47.91ID:7lqZc9Hx
>>12
ウェブデータなどをそのHDDに入れていると今度はhttpdを立ち上げる時にエラーになると
思うので、できればudevでだめだったらスキップするような書き方ができればベストなのですが
0015login:Penguin2015/11/22(日) 12:14:19.17ID:wJXlBWEP
httpdを手動で立ち上げれば済む話
0016login:Penguin2015/11/22(日) 15:37:31.33ID:wDQIof/L
NTVの「そこまで言って委員会」って番組でサイバー攻撃のことを議論してて
「サイバー攻撃で電力止められるんですか?」って質問に
「簡単です」って即答してた

電力を止めるのって、どれくらい簡単なの?
コマンド使わなくても電話で止められるとかそんな感じ?
0017login:Penguin2015/11/22(日) 15:58:42.39ID:3QxzfD5d
>>14
Debian だけど、USBメモリの自動マウントで同じことしてるけど、
刺してなくても、再起動問題ないよ?

てか、そもそもUSBHDDが追加されたときに、動かす処理でしょ?
刺さってないなら、動かないから、そもそも、問題なんかおこりようがないと思うんだけど。

エラー原因が違うんじゃないの?

あ、ウチのは、ENV{DEVTYPE}=="disk"になってるけどね。
0018login:Penguin2015/11/22(日) 16:40:09.30ID:M24VWMxB
>>17
試してみます。ありがとうございます
0019login:Penguin2015/11/22(日) 18:43:27.60ID:HPtCDTlY
NTVに聞いてください
0020login:Penguin2015/11/23(月) 09:52:56.85ID:drT7EJc6
>>16
電話して「電気を切るか、首を切られたいか」って言う。
0021login:Penguin2015/11/23(月) 09:54:18.55ID:AUizlgmW
実際海外の原発はハッキングされてたりする
0022login:Penguin2015/11/24(火) 15:11:08.10ID:rrYSV3fQ
Xを立ち上げる前のコンソールでこのフォント使うにはどうすればいいのですか?
http://e-daylight.jp/design/fonts/type/m/moore-computer.html
0023login:Penguin2015/11/24(火) 15:29:29.83ID:Jn00aeHl
fbterm
0024login:Penguin2015/11/24(火) 15:53:50.96ID:zrGE7dXs
>>22
setfont
0025login:Penguin2015/11/24(火) 23:59:21.15ID:ywuzd5TL
以前使ってたHDDが古くなってきたから
今日ddrescuedでHDDをコピーして交換したんだが
smartで確認したら、以下の結果になった。

ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000f 116 100 006 Pre-fail Always - 104789328
    ・・・
7 Seek_Error_Rate 0x000f 100 253 030 Pre-fail Always - 118385
    ・・・
240 Head_Flying_Hours 0x0000 100 253 000 Old_age Offline - 17h+04m+47.761s

これってヤバイ?ハズレHDD引いたのかな?
0026login:Penguin2015/11/25(水) 02:44:27.89ID:6MfqiAao
>>25
どんだけ古いか知らんが、
なんでもかんでも、ハズレとか、責任転換乙
0027login:Penguin2015/11/25(水) 09:37:42.52ID:g8Pwr3Le
>>25
書き方が悪かったか

古いHDDから新品のHDDに交換して
新しいHDDをsmartctlにかけたら
使用して17時間でRaw_Read_Error_Rateの値が1億を超えている
だから新品のHDDはハズレかどうかを聞いてみたんだが・・・
0028login:Penguin2015/11/25(水) 11:02:12.08ID:g+jRH9Xt
使い方にもよるだろう
そこんところ理解してるか?
0029login:Penguin2015/11/25(水) 11:08:03.99ID:dIpcY89J
100000行ぐらいあるテキストの中から
<?!`()*の文字が含まれる行と含まれない行をそれぞれ抽出して別のファイルに保存したいんですが
これに最適なlinuxコマンドを教えてください
0030login:Penguin2015/11/25(水) 11:17:25.86ID:oZ5Wh5ij
>>25
https://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.#Known_ATA_S.M.A.R.T._attributes
ベンダごとに形式違うから数値だけ見ても意味ない、だってさ
0031login:Penguin2015/11/25(水) 11:18:02.79ID:oZ5Wh5ij
>>29
grep
0032login:Penguin2015/11/25(水) 11:24:11.93ID:Dur7o9SD
>>29
fgrep
0033login:Penguin2015/11/25(水) 12:23:42.01ID:oZ5Wh5ij
>>25$
見るべきはRAW_VALUE欄ではなくVALUE欄らしい
https://www.thomas-krenn.com/en/wiki/SMART#SMART_Attributes

このGUI画面だとNormalizedの値がそれに該当
http://askubuntu.com/questions/20393/how-do-i-interpret-hdd-s-m-a-r-t-results
0034login:Penguin2015/11/25(水) 14:34:04.86ID:VVeyfrfa
opessl rsautlで比較的ファイルサイズが大きいものをRSAで暗号化しようとしたらエラーが出て
以下ページにたどり着きました。
http://stackoverflow.com/questions/7143514/how-to-encrypt-a-large-file-in-openssl-using-public-key

一番上のアンサーでは
「公開鍵暗号方式は任意なデータ長のものを暗号化するもんじゃなく、別の(AESとか)共通鍵で暗号化して
その共通鍵をRSAで暗号化する。(RSAで)暗号化された共通鍵と一緒に、暗号文は受信者に送信される。
受信者は(RSAの)秘密鍵を使って共通鍵を復号化し、受信メッセージを解読するために共通鍵を使う。」

次のアンサーでは、openssl smimeを使った具体的な方法を示してくれているようで、
実際に試したところ暗号&復号は確かにできました。

わからないのは

1.openssl smime -encrypt〜コマンド一発で、(ランダムな?)AES共通鍵でファイルを暗号化、および
 共通鍵をRSAの秘密鍵で暗号化しているのか?

2.復号化のコマンドでは実際に暗号化したファイルと秘密鍵の2つのファイルで復号化できているので、
 AES共通鍵は事前に共有する必要はないように見える。
 一番上のアンサーで「(RSAで)暗号化された共通鍵と一緒に、暗号文は受信者に送信される。」とあるので
 その共通鍵は暗号化したファイルに含まれているのか?含まれている場合はそれを調べる方法はあるのか?

smimeのmanを見てもいまいちよくわからず。。
何かわかるようになるためにはどうしたらよいか、教えてください。
0035login:Penguin2015/11/25(水) 21:26:53.88ID:frSAQbSn
guiまたはcuiでcronで登録されている設定を確認するツールありませんか?
0036login:Penguin2015/11/25(水) 22:44:04.50ID:I1lXOj8W
>>35
http://www.server-memo.net/tips/crontabfile.html
0037login:Penguin2015/11/25(水) 22:45:05.42ID:RSfBQvra
cat
0038252015/11/26(木) 00:32:11.44ID:hoNbW+2g
>>30>>33
なるほど参考になったありがとう
seagate製のHDDに関しては
Raw_Read_Error_RateとSeek_Error_Rateは
無視しても良さそうっぽい
まぁ、念の為seatoolsで確認してみるよ
0039login:Penguin2015/11/26(木) 10:30:39.21ID:BEQyLniH
>>35
そのやりかたでは見れませんでした
/etc/cron.d/以下のが表示されません
0040login:Penguin2015/11/26(木) 10:55:32.82ID:OUSLgERj
/etc/cron.d/ 以下にあるのはcronに登録されているコマンドではなく
cronに登録されているコマンドから呼ばれるコマンド
0041login:Penguin2015/11/26(木) 10:57:02.23ID:OUSLgERj
>>40
すまん、違った
/etc/cron.daily/ とかとごっちゃになってた
0042login:Penguin2015/11/26(木) 11:00:03.91ID:OUSLgERj
特に専用のコマンドとかはないっぽいな
普通にlsなりcatなりで見ればいい
0043login:Penguin2015/11/26(木) 14:24:03.23ID:V690hGdr
crontab -l だけで把握できなくしてしまった馬鹿cron作者はたひるといいのに。
0044login:Penguin2015/11/26(木) 14:37:37.92ID:OUSLgERj
>>43
ファイル1個だけだとパッケージ追加削除のときとか自動で編集しにくいのよね
ディレクトリ方式ならファイル置いたり消したりするだけで済む
0045login:Penguin2015/11/26(木) 17:10:53.02ID:ZpgrVTAm
cronなんて旧態依然としたものを使うのはやめてsystemd-timer使え
0046login:Penguin2015/11/26(木) 21:15:36.95ID:VpiTQ3Ga
ffmpegを日本語化(ヘルプで表示されるオプションの説明辺り)は可能ですか?
0047login:Penguin2015/11/26(木) 21:51:35.07ID:4QyKWnvz
不可能ではないでしょう
翻訳がんばってください
0048login:Penguin2015/11/26(木) 23:51:55.43ID:k1gBEjRt
RaspberryPiのI/Oレジスタ制御について
最近参加した組み込みリナックスセミナーの中で、「RaspberryPiのgpioを制御するレジスタはカーネル空間にあるため、ユーザー空間からは操作ができない」と教えていただきました

自分の理解だと、メモリマップドI/Oの場合、レジスタは物理アドレスにマッピングされているため、gpioを制御するレジスタがカーネル空間に存在する保証はないと思うのですが、違うのでしょうか?ご教示願います。
0049login:Penguin2015/11/27(金) 00:22:08.79ID:KVOGrV5Y
>>48
request_mem_regionとioremap_nocacheを勉強しませう
0050login:Penguin2015/11/27(金) 08:20:43.69ID:e5ydhH4x
>>49
早速のご回答、ありがとうございます
カーネル空間(仮想アドレス)に物理アドレスを割り付ける際に使うのですね(要するに元からカーネル空間にioレジスタが存在するわけではない)
でしたらやはり講師が仰っていた「RaspberryPiのgpioを制御するレジスタはカーネル空間にあるため、ユーザー空間からは操作ができない」というのは語弊があると感じました
0051login:Penguin2015/11/27(金) 09:49:33.75ID:urwlrGRp
>>50
直接(物理)アドレスを操作できないっていうのは間違ってはいない
そのためにmmap()で仮想アドレスを変換してるんやし
0052login:Penguin2015/11/27(金) 14:07:38.82ID:qDItySqU
>>46
msgid "Open"
msgstr "開く"

このように、言語パックに入っている、
メッセージカタログに翻訳を書く

メッセージカタログは、
usr/share/locale (または、locale-langpack)の下の、
ja, jp, ja_JP などにある

個別アプリのメッセージカタログは、
ソースコードの、po ディレクトリにある。
テキスト(.po)に書くと、自動的にバイナリ(.mo)に変換される

自分で翻訳する前に、Ubuntu, Fedora などの
メッセージカタログを、コピーして使うとよい

ただし、Forefox, Thunderbird など、
特殊な形式のものもあるので要注意
0053login:Penguin2015/11/27(金) 16:11:31.10ID:8ZEqOYVn
cat *.txtってしたときの出力されるファイルの順番って名前順が保証されますか?
0054login:Penguin2015/11/27(金) 16:24:48.39ID:VTdO//KU
LC_COLLATE
0055login:Penguin2015/11/27(金) 16:36:41.77ID:4rn71q3O
>>53
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBG
0056login:Penguin2015/11/27(金) 19:22:03.81ID:nEXwt2y4
画像の表示が速くてキーカスタマイズが出来る
フィードリーダーは何かありませんか?
0057login:Penguin2015/11/27(金) 19:51:10.89ID:IYpb5MJA
centos6.4のDVDISOをダウンロードしてメディアに焼いてインストールまでできたのですが
同じようにcentos5.11のDVDISOをダウンロードして焼いてもブートしてくれません。
どのような原因が考えられるでしょうか
0058login:Penguin2015/11/27(金) 20:02:54.19ID:+7QsRZSQ
 421 :コピペ :03/11/15 20:58
203 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:2003/11/14(金) 20:43

ある日の明け方頃、ふと目を覚ますと同じ会社のある女の子の事が急に愛しく思えてきた。
それで、枕をその女の子に見立ててギュッと抱きしめて、
エッチする様な感じで寝ぼけ眼でモゾモゾとやってたのよ。
そうしたら俺の首に腕が抱きついて来るのを感じてびっくりして飛び起きた。
エッチする時、女の人が男の首に抱きつくような感じ。
そんな事もあってか、その女の子の事が気になるようになって、
俺から彼女に声をかけて、その後付き合うようになった。
ある時、彼女と話していると霊体験の話になり、こんな話を聞かせてくれた。
明け方になぜか目が覚めて半分夢見てるような状態でぼんやりしていると、
俺が布団の中に入ってきて、ギュッと抱きしめられてエッチな事をされたそうだ。
なんか気持ちよかったと言っていた。
そんなこともあって俺が声をかけたとき素直にOKしたそうだ。
俺は枕を彼女だと思って抱きしめた件を話した事が無かったからびっくりしたよ。
ちなみにまだ話してはいない。なんとなく後ろめたいような気がして。
こういう場合って俺の生霊が彼女とエッチしたってことになるのかなあ。


487 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/01/03 22:31
やばい…リアルで>>421休日の朝にやってるや。
気づくと1時間くらい経ってるんだよね。体感的には何分も
無いんだけど。
だからあの女の子、意味深な態度すんのかなぁ?
0059342015/11/28(土) 00:05:56.63ID:ySTEAST9
一行目のopessl rsautl は openssl rsautl の誤りでした。

今のところ回答をいただけていませんが、どこか質問内容に不備がありますか?
もし別の板orスレで質問したほうが良ければその旨レスください。
0060login:Penguin2015/11/28(土) 00:53:48.56ID:azpJQMG5
2chよりMLとかで聞いた方がよさそう
0061login:Penguin2015/11/28(土) 12:21:59.66ID:97rd9/FH
ファイルから重複した行のみ表示する方法を教えてください

a
b
c
a
b
なら
a
b
と重複した行を1行ずつ表示させたいです
0062login:Penguin2015/11/28(土) 12:42:34.69ID:vN+S9i6k
ぶきっちょ君、出番だ
0063login:Penguin2015/11/28(土) 13:06:18.25ID:FBqUbyNg
>>61
sort してuniq -d
0064login:Penguin2015/11/28(土) 18:52:25.31ID:48jX1mt1
>>57
正しくダウンロードできてますか?ハッシュは確認しましたか?
0065login:Penguin2015/11/29(日) 01:19:49.95ID:M7AOXjbA
>>54
書いてあることは、SSLの基本

ウィキペディアでも見たら?
OpenSSHも見る
0066login:Penguin2015/11/29(日) 08:34:20.28ID:siH3PJB+
>>61
awkで
{
 if (count[$0]++ == 1) {
  print
 }
}
0067login:Penguin2015/11/29(日) 09:51:27.67ID:xMSSt81i
これがニッポンの資格別平均最低月給ランキング。

将来有望な資格も見えてくる。
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!

http://jobinjapan.jp/license/
LinuxなITエンジニアの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。
0068login:Penguin2015/11/29(日) 11:35:45.70ID:NQtbuKtW
>>63
ありがとうございますできました
0069login:Penguin2015/11/29(日) 17:08:05.86ID:zBm8M4Zj
ディストリごとに、ハード認識のドライバーって違うの?
Mintのドライバーを他のディストリで使いたいと思った。
0070login:Penguin2015/11/29(日) 19:48:20.39ID:812ybwTo
プロプラだから同梱しなかったり、マイナーだから同梱しないとかありそうだな
0071login:Penguin2015/11/29(日) 23:17:51.08ID:M7AOXjbA
バイナリをそのまま持っていかずに、

ソースコードから、そのディストリ向けに、
コンパイルし直せばよい
0072login:Penguin2015/11/30(月) 11:52:04.44ID:m0lK2E5N
awkとsedってどっちもやれることは全く同じですか?
どっちが簡単ですか?
0073login:Penguin2015/11/30(月) 12:13:36.99ID:FaCrL9sr
>>72
得意不得意がある。
置換ならsedが楽だし速いし。
特定のフィールドを抜き出すならawkが楽だし。
両方使うのが普通。
0074login:Penguin2015/11/30(月) 12:18:18.62ID:ggBFtHjj
>>72
性格はちょっと違うね
難しさは同じくらい
0075login:Penguin2015/11/30(月) 12:43:30.34ID:yZWTuVpX
dump & restoreって同じPCの中でしか使えないんですか?

それともPCの機械的な差異を吸収できるようなやり方なんですか?
0076login:Penguin2015/11/30(月) 12:52:35.51ID:FaCrL9sr
>>75
同じファイルシステムでしか使えない。
FSを超えたい場合はtar等を使えばいいじゃないかな。
0077login:Penguin2015/11/30(月) 13:19:18.86ID:yZWTuVpX
>>76
tarでシステムを包括的にバックアップする一般論等あるんでしょうか?

「ファイルさえ残れば手動で大体復元できる」という発想で
$ tar cxvf backup /
とやる方法しか思いつかないです
0078login:Penguin2015/11/30(月) 13:23:37.36ID:FaCrL9sr
>>77
システムのバックアップならdump/restoreでいいじゃない。
他所のハードにコピーするわけじゃないのだから。
0079login:Penguin2015/11/30(月) 13:40:59.94ID:ggBFtHjj
「PCの機械的な差異を吸収」ってどういう状況を想定してるんだろ
0080login:Penguin2015/11/30(月) 13:41:48.29ID:yZWTuVpX
>>78
やりたいことを明確にしないままいろいろ言ってすみません
環境の移植を効率的にやる方法を考えていました

/homeと/etc(と/root)を保存し、半手動で復元するくらいしかないのかもしれませんが
0081login:Penguin2015/11/30(月) 13:42:35.75ID:yZWTuVpX
>>79
「dumpで作ったバックアップを他所のPCで復元できませんよね?」という意味です
0082login:Penguin2015/11/30(月) 13:44:50.22ID:sfzw7li0
/dev/zeroをバックアップしとけばいいよ
/だと余計なもん入りすぎる
0083login:Penguin2015/11/30(月) 13:51:12.29ID:ggBFtHjj
>>81
ディスクのサイズさえあってればできるんじゃなかったっけ
まぁmondorescueあたり使った方が楽だと思う
0084login:Penguin2015/11/30(月) 14:09:24.26ID:yZWTuVpX
>>82
これ前もどこかで見た気がするのですが、どういう理屈でバックアップが成立するのですか?
ざっとググってみてもリストアの方法さえ見当もつきません
0085login:Penguin2015/11/30(月) 14:13:43.91ID:sfzw7li0
わかってるよな?
0086login:Penguin2015/11/30(月) 14:45:41.49ID:t2eYFezf
>>84
/dev/zeroってのは/tmp/とか/proc/、/sys/、/dev/みたいな
0087login:Penguin2015/11/30(月) 14:47:01.03ID:t2eYFezf
>>84
/dev/zeroってのは/tmp/とか/proc/、/sys/、/dev/みたいな"pseudo filesystem"(メモリ上に動的に作られるファイルシステムでストレージ上には存在しない物)を除いた、いわば余計なものがzeroなシステムのイメージ
だからそいつを使えば一番無駄のないバックアップイメージが出来る

っていうのはウソチク
#rm -rf /
とかを嬉々として書き込む類の智将だから無視しとけばおk
0088login:Penguin2015/11/30(月) 14:47:06.53ID:yZWTuVpX
>>86
要るファイルを自分で取捨選択してバックアップするという意味ですか?
0089login:Penguin2015/11/30(月) 14:53:40.22ID:ggBFtHjj
ウソに意味とか考えてもしょうがない
0090login:Penguin2015/11/30(月) 15:16:14.48ID:sfzw7li0
>>88
はい
0091login:Penguin2015/11/30(月) 19:19:13.00ID:IGb6Vu3E
saslauthdに登録したアカウントを別のサーバに移動させるにはどうすればいいのでしょうか
0092login:Penguin2015/11/30(月) 20:36:01.57ID:ll+J21vQ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/042000103/080400039/
これと同様に「ファイルを関連付けてあるソフトで開く」ことを
デスクトップ環境のLinuxでコマンドから行う方法があれば教えて下さい
0093login:Penguin2015/11/30(月) 20:46:46.97ID:wbta7vdj
>>92
xdg-open
0094login:Penguin2015/11/30(月) 21:02:47.89ID:ll+J21vQ
>>93
まさにこれです!期待通りの動作をしてくれました
本当にありがとうございました
0095login:Penguin2015/11/30(月) 21:53:10.29ID:hsgZ1UVx
まだサポートされているディストリで一番古いものって何?

正確に言うと本当に知りたいのは、まだ使われている
一番古いbashのバージョンは何か?ってことなんだけどね。

shellshockの時に2.05bのパッチがリリースされたのは知ってる。
それよりも前のbashってもう死滅したの?
0096login:Penguin2015/11/30(月) 22:19:05.90ID:ggBFtHjj
君の代わりに調べろ、ってこと?
0097login:Penguin2015/11/30(月) 22:19:19.03ID:hsgZ1UVx
はい
0098login:Penguin2015/11/30(月) 22:32:37.47ID:vPJD4FhO
>>96
結果まだ?
0099login:Penguin2015/11/30(月) 23:02:03.19ID:XT2I7Sjh
それは質問じゃなくて調査依頼だ
スレ違い
0100login:Penguin2015/11/30(月) 23:07:08.73ID:oYtSmvJH
環境はcentosです
やりたいことは、httpdやphp(fpm)及びこれらが呼ぶコマンドをchroot環境で動かしたい
いくつかは既に期待通り動いてくれるようになったけれどいくつかは動いてくれてない

やったこと
・使うコマンドごとに ldd [ コマンド名 ] で使ってるライブラリを調べてchroot環境下に入れる
lsなんかはこれだけでうまく動いてくれました
・nslookupなどip->ホスト名の名前解決がしたかったら、/dev/random, urandom, null, zero をchroot環境下に入れて
  /etc/hosts, resolv.confも同様にchroot環境下に入れる
これでphpのgethostbyaddr()あたりもうまく動いてくれました

聞きたいこと
lddについては、使ってるライブラリを割り出してそのままchroot環境に持ってくる、と理解できるんですが
それ以外のことは、動いて欲しいコマンドごとに何をやるべきか、どのように調べれば良いんでしょうか?
上記「やったこと」で言うと /etc/hosts, /etc/resolv.conf, /dev/null, /dev/random をchroot環境下に移植すべきと
ググりまくって試してみて知ったのですが、ではこれが必要、これをやれば動く、というのはどうやれば調べられるのか?ということです

自分でも良くわかってないので変な日本語になってたらすいません
0101login:Penguin2015/12/01(火) 00:19:20.90ID:K+dVW/qO
>>98は偽物です。

>>96
結果まだ?
0102login:Penguin2015/12/01(火) 00:36:14.83ID:YTcx1qrs
>>100
つDocker
0103login:Penguin2015/12/01(火) 00:54:51.43ID:v/jd7dnl
>>100
自己レスですが strace 使えばわかると知りました
strace nslookup google.com の結果をみるとしっかり /etc/resolv.conf 開いて読んでると書かれてた…
0104login:Penguin2015/12/01(火) 04:08:04.08ID:OQQD+wxu
http://surf.ml.seikei.ac.jp/~nakano/dump-restore/dump-restore-mini-HOWTO.en.htmlに
For example, suppose a file `foo' was backed up during the last archiving and removed afterwards.
On the next incremental archiving, dump puts the record in the archive as `there used to be a file foo, but it was removed'.
と書かれていますが、本当ですか?
fooが削除されたという情報はファイルシステムのどこかに記録されているんですか?
0105login:Penguin2015/12/01(火) 04:15:32.03ID:C3eVSOah
On the next incremental archiving,
0106login:Penguin2015/12/01(火) 09:28:44.86ID:OQQD+wxu
>>105
次のdumpを行うときはファイルシステム上は削除済みなので、どこかに「前回fooをdumpした」という情報が無ければ、
「fooは削除された」とdumpできないはずだけど、以前のdumpを読むわけではなく、dump済みファイルの一覧が残ってるわけでもなく、謎。
0107login:Penguin2015/12/01(火) 10:01:05.95ID:OQQD+wxu
ああ、わかった。ディレクトリもdumpするから追跡可能なんですね。
0108login:Penguin2015/12/01(火) 13:48:59.27ID:+YoTMj2p
くだ質スレで釣りはやめろ
0109login:Penguin2015/12/01(火) 15:05:46.19ID:YTcx1qrs
アホ一本釣り
0110login:Penguin2015/12/02(水) 09:57:22.28ID:DRcC4J/R
ubuntu

shutodownコマンドを一般ユーザーで実行したいんですが何てグループに所属させたらいいのか調べ方と登録の仕方を教えてください
0111login:Penguin2015/12/02(水) 10:40:18.11ID:Gc/SDpKu
グループっていうかsudoでも使えば
0112login:Penguin2015/12/02(水) 12:03:24.22ID:9MXLDVtv
それは結果としてrootに実行させてるじゃん
一般ユーザーが直接動かしたいんじゃないの?
0113login:Penguin2015/12/02(水) 12:13:55.82ID:Gc/SDpKu
rootに実行させても別にいいと思うけどな
それじゃダメな理由が何かあるんだろうか
0114login:Penguin2015/12/02(水) 12:41:43.31ID:IE84Ii2K
root以外で出来るの?
0115login:Penguin2015/12/02(水) 12:57:22.27ID:Pw0DKP6f
昔はoperatorグループに入れればできたはずだけど、今はどうなん?
ちなみに今fluxbox使ってるけど、gksuか何かからshutdownを呼び出すようにランチャーに登録してる
0116login:Penguin2015/12/02(水) 13:15:00.71ID:fBZbBnC4
>>111-115
オメーら酷い会話だな。
レベル低すぎってレベルじゃねーぞw
0117login:Penguin2015/12/02(水) 13:21:56.45ID:9MXLDVtv
>>113
だからここに来てるんじゃね?
0118login:Penguin2015/12/02(水) 13:24:27.80ID:Gc/SDpKu
>>116
んじゃレベル高い回答してあげてくれ

>>117
そうかなぁ
まぁその辺は本人が言ってくれないとわからない
0119login:Penguin2015/12/02(水) 13:43:13.63ID:urywlcvh
>>114
"root以外で出来る"ってのをどこまで厳密に考えるか次第じゃね

究極的には実行したいshutdownコマンドに必要なcapabilityさえ持っていてそのコマンド内で独自にuidとかをチェックして無ければroot以外でも出来る、けど現実的じゃない

現実的な方法としてはdbus+polkitとか使えば見かけ上は普通のユーザーでできる(設定や状況次第だけど)
でもこれは実際は「rootが実行してるデーモン」に「普通のユーザーがshutdownしてくださいってお願い」をして「rootの実行してるデーモンが実際にshutdownする」形なので厳密には違う
0120login:Penguin2015/12/02(水) 13:45:57.45ID:Gc/SDpKu
話がややこしくなってきたので
あらためて質問者本人に聞きたいんだが

>>110
ほんとにやりたいのは
「shutodownコマンドを一般ユーザーで実行したい」じゃなくて
「一般ユーザでシャットダウンしたい」だよね? 違う?
0121login:Penguin2015/12/02(水) 14:00:16.23ID:DRcC4J/R
まいかいsudoでshutdownしているので、一般ユーザーでもパスワードうたなくてもshutdownしたいんです
アプリケーションメニューからマウスでポチポチするのでもいいんですがマウス面倒臭いくて
ターミナルからいつもshutdownしているんですが、パスワードを毎回打つのも面倒くさくなりました
0122login:Penguin2015/12/02(水) 14:02:17.16ID:DRcC4J/R
shutdownするときはいつも寝る時だけなので、
パスワード入力しなくてもターミナルからパソコンを閉じれるようにしたい
一人で使っているパソコンなのでので他のユーザーがログインしていることはないとお考えください
0123login:Penguin2015/12/02(水) 14:06:48.17ID:Gc/SDpKu
ならsudoでパスワードなしに設定すればいいじゃん
0124login:Penguin2015/12/02(水) 14:07:38.91ID:DRcC4J/R
それは困ります
それ以外のコマンドではパスワードを使いたいからです
0125login:Penguin2015/12/02(水) 14:08:35.52ID:9MXLDVtv
じゃあsudoでnopasswd設定しとけよ
0126login:Penguin2015/12/02(水) 14:08:54.15ID:Gc/SDpKu
sudoでshutdownだけパスワードなしで実行できるよう設定すればいいじゃん
0127login:Penguin2015/12/02(水) 14:12:01.10ID:9MXLDVtv
visudoするだけで解決する問題じゃん・・・
サンプル書いてあるでしょって思ったらshutdownそのまま載ってるじゃん#外すだけだろ
まあ鳥によってちがう可能性もあるけど
0128login:Penguin2015/12/02(水) 14:14:43.39ID:Gc/SDpKu
あとはconsolehelperあたりに任せる方法もあるんかな
あんまその辺詳しくないけど
0129login:Penguin2015/12/02(水) 14:40:17.87ID:IE84Ii2K
俺はいつもsudo shutdown -h +120
とかでやってるけどcronでもできるのかな?
0130login:Penguin2015/12/02(水) 14:57:53.92ID:Gc/SDpKu
>>129
試してみたら?
0131login:Penguin2015/12/02(水) 18:09:21.31ID:ZpYT5E2u
PC起動時にrootで以下のシェルスクリプトを走らせておくのはどうだろう

#!/bin/sh
SHUTDOWN_FILE=/tmp/shutdown.tmp
touch $SHUTDOWN_FILE
while :; do
if [ ! -e $SHUTDOWN_FILE ]; then
break #削除されていればループ抜ける
fi
sleep 1
done
sync ; shutdown -h now

シャットダウンしたいときは
rm -f /tmp/shutdown.tmp
するだけ
0132login:Penguin2015/12/02(水) 18:36:52.67ID:ZpYT5E2u
>>131
ああ、
> touch $SHUTDOWN_FILE
の後に
chmod 666 $SHUTDOWN_FILE
を入れておいたほうが良いか
0133login:Penguin2015/12/02(水) 18:57:53.20ID:fBZbBnC4
>>118
> んじゃレベル高い回答してあげてくれ


仕方ないな。じゃあ答えてあげよう。


パソコンの電源ボタンを押すだけで
シャットダウンできる!
(場合により設定が必要)



 
0134login:Penguin2015/12/02(水) 19:03:53.91ID:fBZbBnC4
>>131
酷いのでヤメレ。


マジレスしてあげると、/etc/sudoers を編集して
特定のコマンドは、パスワード無しにすると記述するだけ。

もう少しちゃんとやるなら、
/etc/sudoers ではなく /etc/sudoers.d の中にファイルを作る
visudoコマンドでファイル名を指定して作成すると安全
(/etc/sudoersは設定を書き間違えると最悪sudoできなくなる)
shutdownが使えるグループを作る
パスワード無しにするのは特定のグループに属しているものだけ
0135login:Penguin2015/12/02(水) 19:22:34.74ID:bNNwFlkj
レベルたけー
0136login:Penguin2015/12/02(水) 19:27:12.38ID:ZpYT5E2u
>>135
俺を馬鹿にするな
0137login:Penguin2015/12/02(水) 19:27:25.73ID:fBZbBnC4
>>135
これぐらいフツー(笑)

電源ボタンを押せばいいだけなのに、
それに気づかない奴多過ぎなんだよね。
0138login:Penguin2015/12/02(水) 19:44:17.42ID:bNNwFlkj
皮肉がわかってない馬鹿ワロタ
sudoの設定方法とかACPIでのシャットダウンがレベル高いなんて思うわけ無いだろwww
0139login:Penguin2015/12/02(水) 19:55:25.85ID:QCvQUsd+
rxvt-unicode使ってるんだが
Ctrl+Shift押すとkeycap picture insert modeって出てきて変な文字が打ち込まれる(カーソルみたいなやつ)だが
これ消せないの?
0140login:Penguin2015/12/02(水) 20:24:02.08ID:vjoIEfgM
>>121
/usr/bin/xfce4-session-logout --halt
で、ユーザー権限で落としているよ。
gnomeやKDEにも似たようなコマンドがあるんじゃないの。
0141login:Penguin2015/12/02(水) 20:33:42.07ID:ZpYT5E2u
>>140
> /usr/bin/xfce4-session-logout --halt

--fast つけないとセッション覚えてるんだっけ
0142login:Penguin2015/12/02(水) 20:59:34.13ID:lggqfTor
>>139
その入力モードを抜ければ消えるんじゃないの?
0143login:Penguin2015/12/02(水) 21:28:51.61ID:fBZbBnC4
>>138
え? 当たり前じゃね?
皮肉がわかってないのはお前では?
0144login:Penguin2015/12/02(水) 21:49:45.53ID:Gc/SDpKu
スベりっぱなしだからそのくらいでやめとけ
0145login:Penguin2015/12/02(水) 22:04:25.22ID:bNNwFlkj
>>143
なんの脈略もなくいきなり「え、当たり前じゃね?」とか言われても何のことかわからないんですけど何が当たり前なんですかねwww
0146login:Penguin2015/12/02(水) 23:44:48.33ID:ngmlpnJV
shutdownにS bitたてれば。
0147login:Penguin2015/12/03(木) 00:50:38.00ID:MXBEhCiW
いるよねー
シンプルな話をあえて複雑にする輩
0148login:Penguin2015/12/03(木) 02:05:12.04ID:/gkQ6uy/
>>110
Fedora 23はターミナルからpoweroffで電源落ちる(sudo不要)
/usr/sbin/poweroff -> ../bin/systemctl
とシンボリックリンクで、systemctl poweroff を実行する

Ubuntuは15.04からsystemdになってるので
同じようにsystemctl poweroffで電源落ちるかもね

参考
https://wiki.archlinux.org/index.php/Allow_users_to_shutdown
0149login:Penguin2015/12/03(木) 09:48:04.88ID:aHsA138m
答を知ってるなら1行で住む話
0150login:Penguin2015/12/03(木) 11:55:27.11ID:82zgi/ug
んじゃ1行で答えてあげればいいじゃない
0151login:Penguin2015/12/03(木) 12:57:24.12ID:iM0MHyPN
1秒で頼む
0152login:Penguin2015/12/03(木) 13:31:01.83ID:vLCJpP7c
個人用のcronの設定ファイルってホームディレクトリのどこに作成したらいいんですか?
ラーメンタイマーに使うとか必要になった時に使う程度に利用したいので/etc以下には置きたくないのです
0153login:Penguin2015/12/03(木) 13:41:43.53ID:atm4mpBY
>>152
俺は~/.crontabってファイルを作ってこれを編集して
$ crontab ~/.crontab
として登録しているけど`crontab -e`と一緒で /var/spool/cron/crontabs/$USER に配置される
てかその使い方だとatとかタイマーアラーム系のアプリでもいいような気もする
0154login:Penguin2015/12/03(木) 13:52:43.15ID:nlU/mN2Y
>>152
crontab -e
で個人用は編集する。
0155login:Penguin2015/12/03(木) 14:06:13.96ID:GQNh7hpg
>>154
そこでcron -rやっちゃうんだよな
絶対やっちゃいけないアカウントです
0156login:Penguin2015/12/03(木) 14:17:33.60ID:nlU/mN2Y
>>155
シェルスクリプトでラッパー書けばいいじゃない
0157login:Penguin2015/12/03(木) 14:32:12.66ID:66PShFWI
おれは普段実体ファイルをleafpadで直接編集してるんだけどcrontab -eで編集モードにすると
ひらがな漢字表示がうまくいかない
つか実体ファイルがどれなのかを知っておいて損は無い
0158login:Penguin2015/12/03(木) 14:36:05.43ID:GQNh7hpg
>>156
今はやってるよ
0159login:Penguin2015/12/03(木) 14:54:41.47ID:atm4mpBY
>crontab -eで編集モードにすると
>ひらがな漢字表示がうまくいかない
その時のエディタか端末の問題なはず
leafpadを使いたければ環境変数EDITORに設定してあげると使える
とりあえず試すだけならこんな感じで
$ EDITOR=leafpad crontab -e
ちなみに実体ファイル直編集でなくcrontabを通すと文法チェックをやってくれるので少し安心感ある
$ cat crontab
5 3 * * crontab -l > ~/.crontab
$ crontab crontab
"crontab":0: bad day-of-week
errors in crontab file, can't install.
0160login:Penguin2015/12/03(木) 14:55:04.78ID:82zgi/ug
設定ファイルにひらがなとか漢字なんて入れなきゃいいのよ
0161login:Penguin2015/12/03(木) 14:57:35.15ID:nlU/mN2Y
utf8で保存しとけばいいだろ
0162login:Penguin2015/12/03(木) 15:23:00.20ID:w471R1C0
>>145
俺の答えが、一番普通の答えで別に高度な答えをしたわけじゃないということ。
レベル高くない? 普通の答えなんだから当たり前でしょう?

俺としてはなんでこんなFAQレベルの質問に、
あーだこーだ言ってるのかがわからんのよ。

俺が「レベル高い答えだよ(そんなわけない 笑)」って言ったのに
それを本気にされてびっくりだw
0163login:Penguin2015/12/03(木) 15:52:05.82ID:atm4mpBY
興味あったので試してみたけど日本語入れても普通に動くね
ちなみにEDIOTR=vimにしてる
>$ crontab -l|tail -2
>#日本語コメント
>40 15 * * * crontab -l > ~/.クローンバックアップ
0164login:Penguin2015/12/03(木) 15:52:32.46ID:82zgi/ug
そこまで見えてたなら一発で回答しとけばよかったんじゃね
「レベル低い」とか余計なステップをはさむから話がややこしくなる
0165login:Penguin2015/12/03(木) 16:10:19.60ID:82zgi/ug
>>133なんて完全に無駄なレスだし、
>>135で言ってることはほぼ>>127までで済んでること

余計なことばっか書いてレベルだとかあーだこーだだとか文句言われてもな
0166login:Penguin2015/12/03(木) 16:10:59.10ID:82zgi/ug
すまん、>>135じゃなくて>>134
0167login:Penguin2015/12/03(木) 16:21:55.84ID:fEbqtIZm
質問も回答も「くだらねえ」件。
0168login:Penguin2015/12/03(木) 16:23:28.71ID:iM0MHyPN
正直言うと>>131みたとき面白いと思った
昔のcgiのロック機構に似てる
0169login:Penguin2015/12/03(木) 16:37:16.98ID:82zgi/ug
質問がくだらないのはそういうスレだからしょうがない
回答がくだらないならよりよい回答を自分ですればいい
0170login:Penguin2015/12/03(木) 16:52:02.49ID:V/LWlO6N
>>162
もうお前の言ってること破綻してるから素直にごめんなさいするか黙ってろよwww

お前の言ってる当たり前レベルの2つの解答
1. sudoを使う
はお前がレベル低いって発言する前から既に>>111で出てるし、
2. ACPIイベントによるシャットダウン
に関しては1以上に環境に依存するから質問者の環境がわからないと適切かはわからない
更には質問者の意図が>>119の言ってるような厳密なレベルでの普通のユーザーで実行したいって意味なら1も2も適切ではない

つまりはお前がレベル低いって言ったような>>111-115みいたいな質問者の意図や環境を聞き出すためのごちゃごちゃしたやり取りを経由しないとそれが本当に適切な手かは判断できない
おわかり?

まだグダグダ言い訳したいならお前は
1. sudoは使わず
2. 質問者の環境に依存せず
3. 質問者の意図にも依存しない
以上の条件を満たすレベルの高い解答の例を示さないといけないの
はいどうぞ
0171login:Penguin2015/12/03(木) 17:48:40.94ID:w471R1C0
> もうお前の言ってること破綻してるから素直にごめんなさいするか黙ってろよwww

断るwww

> 1. sudoを使う
これは本人の目的を満たしてないので×

> 2. ACPIイベントによるシャットダウン
> に関しては1以上に環境に依存する

今のPCなら問題ないので答えとして適切。

> 1. sudoは使わず
> 2. 質問者の環境に依存せず
> 3. 質問者の意図にも依存しない
> 以上の条件を満たすレベルの高い解答の例を示さないといけないの
すでに言った。

それはお前のそのレスから漏れてる答えだ。

漏れてるのはきっとそれが答えであることに気づいていないのだろう。
sudoersで設定するが(レベルの高くない普通の)答え。
0172login:Penguin2015/12/03(木) 18:04:46.75ID:PxCspZfY
sudoで特定ユーザが特定コマンドをパスワードなしで実行するように設定する
とか高度なことは俺はしない
俺はサーバの電源はコンセントを抜いて止める
0173login:Penguin2015/12/03(木) 18:40:43.30ID:V/LWlO6N
>>171
> 今のPCなら問題ないので答えとして適切。
"今のPC"っていう前提条件を勝手につけてる時点で論外
問題は質問者の環境であってお前がどう思うかじゃない

> すでに言った。
> それはお前のそのレスから漏れてる答えだ。
はっきり「コレだ」って言わないのは自信がないからなんだよねー、わかるわかるw
はっきり言っちゃうとはっきり否定されちゃうもんねwww

もしかして普通の人は「sudo使う」っていったらコマンドを限定したりNOPASSWDにしたりで適切に設定することは当たり前で省いてるだけなんだけどそのことがわかってないのかな?w
0174login:Penguin2015/12/03(木) 19:04:24.98ID:lYRU+IaM
電源ボタンでシャットダウンしたい Ubuntu

http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1310052177
0175login:Penguin2015/12/03(木) 19:21:59.39ID:w471R1C0
> はっきり「コレだ」って言わないのは自信がないからなんだよねー、わかるわかるw

「sudoersで設定する」ってはっきり言ってるんだが?w
0176login:Penguin2015/12/03(木) 19:23:10.66ID:w471R1C0
>>173

> もしかして普通の人は「sud略

問題は質問者がどうかであって、
お前が考える普通の人という思い込みは
全く役に立たないんだが?
0177login:Penguin2015/12/03(木) 19:31:37.78ID:V/LWlO6N
>>176
> 問題は質問者がどうかであって、
> お前が考える普通の人という思い込みは
> 全く役に立たないんだが?

だからその個々人の感じ方の違いを確認するステップとして>>111-115みたいのも必要なんだよw
それをレベルが低いとかいう頓珍漢なレスで否定してるから破綻してるって言ってるのwwwww

ホント馬鹿からかうのって楽しいわー、こっちの想定通りの反応してくるwww
0178login:Penguin2015/12/03(木) 19:34:29.24ID:w471R1C0
いやだから、あんたが言ったとおり「普通の人は当たり前のやってる事」なので
sudoersで設定することは誰でも思いつくことなんだよ。

それを一番最初に言わないで、確認なんかしてるから
レベル低いなーって話してる。

お前言ったんじゃん? そんなことは当たり前だって。
俺は当たり前に思いついた。
0179login:Penguin2015/12/03(木) 19:41:23.60ID:V/LWlO6N
それは省略してることに気付けない自分のレベルが低いってことじゃない?
0180login:Penguin2015/12/03(木) 19:47:01.89ID:w471R1C0
だから「省略してるという思い込み」を
レベル低いなーって言ってるんだよ。
0181login:Penguin2015/12/03(木) 19:57:50.72ID:82zgi/ug
一番最初に>>111で言ってるよ
0182login:Penguin2015/12/03(木) 19:58:47.87ID:82zgi/ug
確認が必要になったのは>>112が茶々入れてきたから
0183login:Penguin2015/12/03(木) 20:05:03.24ID:V/LWlO6N
意味わかんねーよwww

A「ポプラ行こうぜー」
B「ポプラってコンビニの?それとも3丁目のポプラ並木?」
お前「お前らレベル低すぎwww」
AB俺「???」
俺「うんたらかんたら」
俺「普通はポプラと言ったらコンビニのポプラに決まっているから省略してるんだよ」
俺「それに省略してるかどうかは言った本人にしかわからないから確認する人もいるだろ」
お前「省略してるという思い込みをレベル低いなーって言ってるんだ」

アスペかよwwww
0184login:Penguin2015/12/03(木) 20:07:42.47ID:w471R1C0
ubuntuの話と書いてある。
ubuntuではrootはデフォルト無効になってる。
故にshutdownコマンドを使っているならば、sudoを使っている。

sudoでも使えば?という答えは、すでにsudoを使っているだが?と思うのが普通。

>>111では答えとして足りない。
0185login:Penguin2015/12/03(木) 20:09:15.75ID:w471R1C0
>>183
喩え話をしないように。

なぜかというとね。喩え話ってね、
今のshutdownの話をしてるんじゃないんだよ。
別の話をしてるんだよ。
0186login:Penguin2015/12/03(木) 20:17:44.75ID:BvBeEspm
お前煽るだけしか能無しなんだな
0187login:Penguin2015/12/03(木) 20:19:09.05ID:w471R1C0
煽るだけのレスっていうのは、例えば>>186みたいな1行だけのレスのことでは?w (そしてまさにこのレスもそう!)
0188login:Penguin2015/12/03(木) 20:21:51.42ID:atm4mpBY
shutdownといえばこんなものが
ttps://github.com/typicode/stop-server
こいつはsudoでshutdown叩いてるみたいね
どうでもいいサーバでこれを外部に公開してみたい気がしなくもない
0189login:Penguin2015/12/03(木) 21:07:02.30ID:V/LWlO6N
>>184
> 故にshutdownコマンドを使っているならば、sudoを使っている。
だからそのお前基準での前提は他人との意思疎通においてなんの価値もないんだってww
sudo使わずにshutdownしたいって意味かもしれないしいくらでもある可能性のどこに基準を置くかは人それぞれなの!w

って何回指摘してもわからないだろうしアスペをからかって遊んでるだけだから別にループしても良いんだけどさwww

アスペってね、喩え話がわからないらしいよwww
そしてね、俺はものすごく嫌味なキャラで書き込んでるのに俺に対するツッコミはお前から以外全然ないよね?w
一方お前にはいろんな人が突っ込んでる…
勘違いするなよ、別に俺にはネット上に味方がいるんだ!とかいうしょーもない事いってるんじゃねーぞ?
いや、しょーもないこと言ってるけど、お前の基準がおかしいっていってるのwww
0190login:Penguin2015/12/03(木) 23:48:16.53ID:xTJdZJCr
sedとかで
2~5行目と10~15行目と20~23行目を同時に削除ってできる?
0191login:Penguin2015/12/04(金) 00:33:42.52ID:DFHZNldi
>>190
sed -e '2,5d;10,15d;20,23d'
0192login:Penguin2015/12/04(金) 01:13:00.46ID:6bENQpoX
>>189
> sudo使わずにshutdownしたいって意味かもしれないしいくらでもある可能性のどこに基準を置くかは人それぞれなの!w

お前バカなのか?

rootユーザーが無効化されてるUbuntuでshutdownコマンドを実行するには
sudoを使うしかないのだから、当然sudoを使っているって書いてあるんだろ。

日本語ぐらい読めやーw
0193login:Penguin2015/12/04(金) 01:41:58.62ID:Z9fcd6FZ
>>189
喩え話は、何かをわかりやすく説明するために使うもので
何かを批判するために使うべきじゃないんだわ。

カレーはウンコみたいだから臭いって言っても、
それはウンコが臭いだけだろう?
カレーとウンコは喩え話である以上違うものなんだわ。
どんなに喩えても当てはまらない。
0194login:Penguin2015/12/04(金) 02:09:34.25ID:g4oGFl9o
たとえ話についてのたとえがめちゃくちゃな件
0195login:Penguin2015/12/04(金) 02:21:06.32ID:vd7Nl8Cs
わかりやすいだろw
わかりやすく説明するために使っているので
矛盾もしていない。
0196login:Penguin2015/12/04(金) 05:28:04.14ID:1e9rM6tI
>>194
この板で有名なたとえ話クンにマジレスしちゃあダメだよな。
0197login:Penguin2015/12/04(金) 05:34:07.14ID:vd7Nl8Cs
有名とか、どんだけおまえ2ちゃんねる博士(笑)なんだw
0198login:Penguin2015/12/04(金) 06:04:45.04ID:f098twam
>>185
この板で有名な差たとえ話クンにマジレスしちゃあダメだな。
0199login:Penguin2015/12/04(金) 09:27:11.13ID:X6bKdrnR
これもまた質問者が逃走してオミヤ入りする案件か(´・ω・`)
ケンカと迷宮入りはLi板の華だな。
0200login:Penguin2015/12/04(金) 09:35:30.50ID:oZ1WC9iI
>>127あたりで解決したから返事がないんだろう
0201login:Penguin2015/12/04(金) 09:37:14.87ID:CzlHRYZ5
たとえ話クン=味噌も糞も一緒(笑)
0202login:Penguin2015/12/04(金) 09:50:42.01ID:w17fyEd/
>>192-198
お前のレスには突っ込みだらけって指摘した途端に俺へのツッコミが急増、しかもどれもほぼ同時刻に全部ほぼ単発でツッコミに対するツッコミへの返事ですらID変わっちゃってるとかグダグダですやんwww
挙句の果てにはたとえ話クンとか言う存在として勝手に認定、もしかしてそれで「ハイ論破」した気になってんの?w
お前恥ずかしすぎだろwwww
ママーオナカイタイヨーwwwwwwwwwwww

> rootユーザーが無効化されてるUbuntuでshutdownコマンドを実行するには
> sudoを使うしかないのだから、当然sudoを使っているって書いてあるんだろ。
はい、また馬鹿が無知晒しましたーーwwwwwwww

良いかいぼーや、ver2.2以降のLinuxKernelはね、DACにいわゆるuid/gidベースではなくcapabilityってものを使ってるんだよぉー、知らなかった?w
そしてそれ以前との互換性も兼ねて初期値としてrootには全capabilityを付与、非rootには全てのcapabilityを与えないとすることでroot=何でも出来る、非root=制限されてるって形を実現してるんだww
つまり今のLinuxKernelではrootであってもcapabilityを落としてあげれば他のユーザーと同じように制限されるようにも出来るし、
逆に非rootでもcapabilityを与えてあげればrootと同じように関係ないユーザーのファイルを編集したりと何でも出来るようにも出来るんだよー、すごいでしょ!?ww

これはsudoみたくsetuidでプロセスのuid/euidをrootに変えるとかとは全然違うからね?w
一般ユーザーのuid/euidのままで特権が必要なシステムコールも実行できるの!ww



バカみたいに草使いまくって上から目線で知ったような口きくのも疲れた
お前こっちの撒いた罠に簡単に嵌り過ぎで興ざめだし、もしお前が凄い人ならなんか得るものがあるかなーと思って煽ってみたけど実際は無知で馬鹿なのに傲慢なだけなのはもうほぼ決定的だからそろそろ俺が黙るわ
0203login:Penguin2015/12/04(金) 09:56:23.66ID:bfxeTwBh
炎上学習法は実際良いと思う
0204login:Penguin2015/12/04(金) 10:00:35.71ID:AVSqmZRf
くだらねえ議論してるので新しい質問

現在実行中のコマンドをscreenにでも送って新しくコマンドを実行可能な状態にする方法ある?
0205login:Penguin2015/12/04(金) 10:07:31.69ID:oZ1WC9iI
>>204
基本的にはできない

なんかかなり変なことやってむりやりやるのはあった気がするけど
どこで読んだかなぁ
0206login:Penguin2015/12/04(金) 10:08:18.43ID:oZ1WC9iI
あ、screen必須じゃないのか
単に Ctrl+Z して bg でいい?
0207login:Penguin2015/12/04(金) 10:09:52.15ID:oZ1WC9iI
コンソールの話ならAlt+F2とかで切り替えてログインし直すとか
0208login:Penguin2015/12/04(金) 10:14:25.58ID:AVSqmZRf
screen必須ではないそんな感じに切り替えて新しくコマンド打てればいい
コンソールからsshでつながってるマシンでやりたい
Alt+F2でもできるがいちいち新しくログインするのがめんどくさい
Ctrl+zは何も起きなかったbgはキーボードで打てばいいの?

コンソール開いてるのはFedora23でsshでつながってるのはCentOS7
0209login:Penguin2015/12/04(金) 10:20:12.98ID:oZ1WC9iI
ssh自体を裏に回したい、ってこと?
なら ~ Ctrl+Z で
0210login:Penguin2015/12/04(金) 10:20:57.53ID:AVSqmZRf
よく読め
sshの先で動いてるコマンドだ
0211login:Penguin2015/12/04(金) 10:24:06.02ID:oZ1WC9iI
よく読んだけどそんなこと書いてなくね?

サスペンドのやり方は実行してるコマンドの種類によって違うかも
0212login:Penguin2015/12/04(金) 10:24:49.91ID:AVSqmZRf
でけた
ありがとう
0213login:Penguin2015/12/04(金) 10:25:36.49ID:oZ1WC9iI
>>212
結局何だったの?
0214login:Penguin2015/12/04(金) 10:26:57.70ID:a4iQ/0DB
Ctrl+z/bg/fg/&の実行例
http://asciinema.org/a/92z95mbd4j1fiekt18vwnx515
0215login:Penguin2015/12/04(金) 10:28:01.50ID:AVSqmZRf
>>208
> コンソールからsshでつながってるマシンでやりたい

思いっきり書いてあんだろ
この文読んだら普通は
[コンソール]==SSH==[やりたいのはここだろ]
>>214
ども
0216login:Penguin2015/12/04(金) 10:32:58.90ID:oZ1WC9iI
>>215
>>204の「コマンド」がリモート側で実行してる何かのコマンドなのか
ローカルで実行してるsshコマンドなのかは判別できんよ
リモート側だと決めつけて回答するわけにもいかない
質問者ってほんとにいろんな人がいるんで
こっちもいろんな可能性を考えながら回答している

普通はとか勝手な常識押し付けられても困る
0217login:Penguin2015/12/04(金) 10:34:20.99ID:oZ1WC9iI
んで結局 Ctrl+Z が効かなかったのは何だったの?
0218login:Penguin2015/12/04(金) 11:20:15.05ID:Y7lIqmfm
>>217
馬鹿が下らないレスでスレを埋めないでください
0219login:Penguin2015/12/04(金) 12:57:39.28ID:6s6Ab47T
>>191
やるじゃん
0220login:Penguin2015/12/04(金) 13:48:18.32ID:vd7Nl8Cs
>>202
お前すごい火傷してるなw

Ubuntuで初期状態でrootは制限されてるから、
shutdownコマンドを使ってる人は、sudo経由で実行しているって
書いてあるだけだろw

いろいろやれば、できるってのは当たり前の話
0221login:Penguin2015/12/04(金) 14:35:06.88ID:w17fyEd/
ほらまた引っかかった、ホント頭悪いわー

systemdでもupstartでもどっちでも良いけど、Kernelによるチェック以前にコマンド自身がuid/euidをチェックしてる
つまりは「厳密にroot以外のユーザーがshutdownを実行すること」==「shutdownプロセスのuid/euid!=0であること」はソースを書き換えない限りどんなcapabilityを与えたところで不可能
だから>>202では例としてあえてshutdownを挙げなかったのに「いろいろやれば、できるってのは当たり前」とか言ってる
しかも「sudoを使うしかない」から「sudo経由で実行している」とか都合よく言い換えてるし

黙るとか言ったのにごめんね、ほんとにアホすぎてw
0222login:Penguin2015/12/04(金) 14:41:10.85ID:vd7Nl8Cs
>>221
あれ? もしかして、sudoを使うとrootで実行されるってわかってないの?
もともとの質問者は、sudo shutdownで実行していて、これを
パスワード無しで実行したいってだけの話なんだけど。
0223login:Penguin2015/12/04(金) 14:42:50.50ID:JG1MnTom
==をみると===に書き直したくなる
0224login:Penguin2015/12/04(金) 14:43:33.35ID:vd7Nl8Cs
sudo whoamiってやってみればわかるよ。自分はrootになってる。
だからcapabilityとかの話は全く意味が無い。

Ubuntuはrootアカウントは無効になってる。
だから質問者はsudoコマンド経由でshutdownをじっこうしてるのは明らか。

そこでパスワード無しで実行したいという質問に、sudoを使えっていうのは意味が無い。
そこでsudoursの編集が答えになる。
0225login:Penguin2015/12/04(金) 14:50:09.56ID:vd7Nl8Cs
>>147
> いるよねー
> シンプルな話をあえて複雑にする輩

まったくだw
0226login:Penguin2015/12/04(金) 15:03:15.35ID:w17fyEd/
> あれ? もしかして、sudoを使うとrootで実行されるってわかってないの?
> sudo whoamiってやってみればわかるよ。自分はrootになってる。

既に> これはsudoみたくsetuidでプロセスのuid/euidをrootに変えるとかとは全然違うからね
って言ってるんだからわかってないわけ無いだろカス、せめてカスはカスなりにこっちの書き込んだことは理解しろ

お前流に言えばお前のその指摘も俺からすりゃ既に言ってる上にクッソくだらねぇ指摘だしレベル低すぎんだよ
お前自身もお前の基準のレベルでそういうくだらないやり取りをしてるのに他人に対してレベル低いとかいえるご身分じゃねーんだよ


> Ubuntuはrootアカウントは無効になってる。
> だから質問者はsudoコマンド経由でshutdownをじっこうしてるのは明らか。
> そこでパスワード無しで実行したいという質問に、sudoを使えっていうのは意味が無い。
> そこでsudoursの編集が答えになる。

そしてもう何度目のループかしらねーけどお前基準での勝手の解釈での前提の設定は他人にとってはなんの意味もねーっつんだよ


以上、もう本当に面倒くさいからなんて返ってきてもレスしないことを約束します!
すいませんでした、僕のレベルが低すぎました!
0227login:Penguin2015/12/04(金) 15:53:45.75ID:5+/+W+nG
結局謝罪&敗走かよ
ザマねーな
0228login:Penguin2015/12/04(金) 15:56:19.59ID:f7N0G7WK
だな、2chによくいるネット弁慶ってやつだ(笑)
0229login:Penguin2015/12/04(金) 16:09:47.06ID:vd7Nl8Cs
> そしてもう何度目のループかしらねーけどお前基準での勝手の解釈で
(初心者でも)わかってる。わかったうえでの質問なんだって
解釈したって言ったのはお前じゃんw

↓ これお前が言ったセリフだろ?
> もしかして普通の人は「sudo使う」っていったらコマンドを限定したりNOPASSWDにしたりで適切に
> 設定することは当たり前で省いてるだけなんだけどそのことがわかってないのかな?w

お前は「普通の人は「sudo使うって言ったら」適切に設定していて当たり前に省いてる」って勝手に解釈した。

俺は、質問者がshutdownコマンドを使っていると言った(事実)のを聞いて
shutownコマンドをsudoコマンドをを使わず実行することは難しいので(事実)
少なくともsudoコマンドは知ってる。(思い込みじゃなくて推論)

sudoコマンドを知ってるが、パスワード無しで実行することがわからないという人がいて、
そういう人に、sudoコマンドを使えは意味がなさすぎる。
だから俺は、sudoersを適切に設定しろって言ったわけさ。


> すいませんでした、僕のレベルが低すぎました!
いや、まさしくその通りだから。
02301312015/12/04(金) 16:14:01.70ID:StmA1dPK
なんか凄く話が膨らんでるな。決定打はまだ出てないようなので
>>131の改良版v1.1(行数削減、応答レスポンスの強化)を開陳

#!/bin/sh
SHUTDOWN_FILE=/tmp/shutdown.tmp
touch $SHUTDOWN_FILE
chmod 666 $SHUTDOWN_FILE
# ファイルがある間待つ
while [ -e $SHUTDOWN_FILE ] ; do
sleep 0.1
done
sync ; shutdown -h now

上のシェルスクリプトをrc.localなどで走らせておき、シャットダウン時は
rm -f /tmp/shutdown.tmp
をするという方向でいかがでしょう
0231login:Penguin2015/12/04(金) 16:21:03.13ID:vd7Nl8Cs
>>230
ネタはいらんって言ったろw

そういや電源ボタンを押したらシャットダウンできるように
しろっていうことも半分ネタで言ったな。

半分はマジだが。手が届くならボタンのほうが楽。
0232login:Penguin2015/12/04(金) 16:24:07.51ID:StmA1dPK
>>231
キーボードショートカット(例えばWin+P)に rm -f /tmp/shutdown.tmp を割り当てたら
わざわざ電源ボタンまで手を伸ばさずに済むのではないかw
0233login:Penguin2015/12/04(金) 16:27:11.50ID:vd7Nl8Cs
直接shutdownコマンドを割り当てたほうが楽
0234login:Penguin2015/12/04(金) 16:31:56.27ID:r3gLEPbk
まだやってんのか
0235login:Penguin2015/12/04(金) 16:34:24.55ID:oZ1WC9iI
質問者来ないしもういいよ
0236login:Penguin2015/12/04(金) 16:41:44.44ID:vd7Nl8Cs
>>234
俺はレスがあるかぎり辞める気はないからね。
だってレスしてほしいから、書き込んでるんでしょう?
途中でやめたら失礼だよw
0237login:Penguin2015/12/04(金) 16:55:53.52ID:w17fyEd/
やっぱ基地外相手にはこっちが引いても駄目なんだな…
じゃあ俺も黙る発言撤回してとことん付きあおう
まあ飽きっぽいからすぐ飽きるとは思うがw

> sudoコマンドを知ってるが、パスワード無しで実行することがわからないという人がいて、
はい、コレはお前がレベル低いという発言をした時点では判明してません、お前の勝手な解釈です
つまりsudoは適切に設定してあると解釈するのと同じレベルです

更に俺は勝手に解釈することが悪いとかレベル低いとか言ってるんじゃなくてその解釈のすり合わせのプロセスを否定してるお前を否定してるだけです

やり直し
0238login:Penguin2015/12/04(金) 16:57:29.22ID:JG1MnTom
daemonじみたsh走らせるよりcron先生に頼んだほうがいくらかマシじゃないか
確認してもらうのも5分に1回程度でいい
0239login:Penguin2015/12/04(金) 17:17:16.22ID:a4iQ/0DB
>>230
sleepは確か1秒単位までじゃなかったかな
sleep 1 or sleep 1sが最低
即時性を求めたいならinotifywaitを使ってもいいかもしれない
その場合deleteイベントを拾えばいいのかな?
0240login:Penguin2015/12/04(金) 17:52:41.46ID:vd7Nl8Cs
>>237
お前のレベルが低いのはお前自身が認めたんだろ?
何を言い訳してるんだ。

> はい、コレはお前がレベル低いという発言をした時点では判明してません、お前の勝手な解釈です

それぐらいわかるだろw

> shutodownコマンドを一般ユーザーで実行したいんですが
この時点でFAQだわ。

例えば「shutdownコマンドを一般ユーザーで」で軽くググるだけで、一番最初に/etc/sudoersの記事が出てきた。
> 特定のroot用コマンドを一般ユーザーが実行できるようにするには
> http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/433usesudo.html

最初から /etc/sudoersを編集すればいい話だってわかったから
レベル低いって言ったんだよ。

レベルが低いからお前はわからなかったんだよね?
0241login:Penguin2015/12/04(金) 18:08:52.33ID:StmA1dPK
>>239
while :; do (echo -n a ; sleep 0.2) done
で試すと分かると思いますがsleepは小数値を受け付けるのでは。

ところで>>230実際に試したけど、rootで
> chmod 666 $SHUTDOWN_FILE
しても一般ユーザから$SHUTDOWN_FILEを消せない(知らなかった…)
代わりに
chown username $SHUTDOWN_FILE
したら消せた。
0242login:Penguin2015/12/04(金) 18:21:03.05ID:vd7Nl8Cs
>>241
スティッキービットで調べると良いよ。
0243login:Penguin2015/12/04(金) 18:25:48.06ID:w17fyEd/
>>240
「わからない」のではなく自分の主張以外を否定するのは間違っているのではないか、という話です

> 質問者ってほんとにいろんな人がいるんで
> こっちもいろんな可能性を考えながら回答している
>>216氏が言っているように、本当に色々人がいて色々な可能性があるんです

質問者はただ「shutodownコマンドを一般ユーザーで実行したいんですが何てグループに所属させたらいいのか調べ方と登録の仕方を教えてください」
と言っただけです

それを読んで「あーFAQによくあるやつね、sudoersでshutdownをNOPASSWDでウンタラカンタラ」と思うのもとても妥当だと思います
かといって「sudoersで設定したりは当たり前の話だし、わざわざグループとか言ってるし実際に厳密な意味でroot以外のユーザーで実行したいのかな、
そのへん質問者に確認してみよう」と思うのもなんらレベルの低いと言われなければいけないような話ではない、と少なくとも私は感じるという事です

前者はレベルが高く後者はレベルが低いと断じる、貴方の主観を排除した客観的な根拠は有りますか?
0244login:Penguin2015/12/04(金) 18:26:51.87ID:a4iQ/0DB
>>241
sleepの引数は整数のみと思ってたよ
>Unlike most implementations that require NUMBER be an integer, here NUMBER may be an arbitrary floating point number. Given two or more arguments, pause for the amount of time specified by the sum of their values.

ファイルが消されたらでなくファイルが作られたらをトリガーにしたら?
$ touch /tmp/shutdown.tmp
大抵の環境では/tmp掃除されるし
とはいえ手順やファイル名を周知させる手間を考えるとsudo shutdown...の方がどこでも使えるし楽な気はする
0245login:Penguin2015/12/04(金) 18:32:36.50ID:vd7Nl8Cs
>>243
> と少なくとも私は感じるという事です

だからお前の勝手な解釈で決めんな
0246login:Penguin2015/12/04(金) 18:33:30.22ID:vd7Nl8Cs
>>243
> 前者はレベルが高く後者はレベルが低いと断じる、貴方の主観を排除した客観的な根拠は有りますか?

ググッてすぐに見つなるようなFAQだった。

正しい回答をする=レベルが高い
間違った回答をする=レベルが低い
0247login:Penguin2015/12/04(金) 18:34:24.07ID:vd7Nl8Cs
>>244
> とはいえ手順やファイル名を周知させる手間を考えるとsudo shutdown...の方がどこでも使えるし楽な気はする

だから、これはネタ回答だっていったろ?w
0248login:Penguin2015/12/04(金) 18:46:42.26ID:w17fyEd/
>>245
ですから客観的な根拠をお聞きしているのです
貴方はレベルが低いと「断定」し、わたしはそんなことはないと思うと自分の考えを「提示」しているのです

貴方の主張に沿うならば、私の事を間違っていると断定しているわけですから十分に客観的な根拠がおありになるのではないのですか?
逆に私は貴方が間違っていると思う、だがそれは私の主観でしか無いので断定するだけの材料をお持ちであろう貴方にそれを求めているだけです

>>246
ただ単純に「正しい解答」というのはただの結果論であり意味はありません
「この質問にはこの解答が一番適切である事が統計学的に有意である」と言ったデータでも提示しない限り山勘があたったのと同じレベルです

しかも今のケースの場合回答者が返事をしてない以上正しいと断定することは出来ません
(もっとも私もsudoersの設定で解決したんだろう、とは思いますが)
0249login:Penguin2015/12/04(金) 18:47:03.77ID:Xgi5YBgY
必死すぎてドン引き
0250login:Penguin2015/12/04(金) 18:55:01.43ID:StmA1dPK
>>242
ありがとう。
/tmp(スティッキービット)がそういう動作だと初めて知りました。

>>244
> sleepの引数
こちらDebian8のmanでは
> 多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。
とあります。独自みたいだけど、件のUbuntu環境でも大丈夫じゃないかな。

> ファイルが消されたらでなくファイルが作られたらをトリガーにしたら?
そうですね。
ということでv2.0(ファイルが存在したらshutdownに変更・さらなる応答レスポンス向上)開陳

#!/bin/sh
SHUTDOWN_FILE=/tmp/shutdown.tmp
rm -f $SHUTDOWN_FILE
# ファイルが無い間待つ
while [ ! -e $SHUTDOWN_FILE ] ; do
sleep 0.01
done
sync ; shutdown -h now

上のシェルスクリプトをrc.localなどで走らせておき、シャットダウン時は
touch /tmp/shutdown.tmp
をするという方向でいかがでしょう
0251login:Penguin2015/12/04(金) 18:59:38.54ID:vd7Nl8Cs
>>248
> 貴方の主張に沿うならば、私の事を間違っていると断定しているわけですから十分に客観的な根拠がおありになるのではないのですか?
結果見れば明らかじゃんw

> ただ単純に「正しい解答」というのはただの結果論であり意味はありません

結果論じゃなくて結果だよw。
正しい回答という結果だった。最初かわかってるじゃんw
0252login:Penguin2015/12/04(金) 19:00:09.30ID:vd7Nl8Cs
>>249
マジうけるよねーw
0253login:Penguin2015/12/04(金) 19:04:10.23ID:w17fyEd/
>>251
ですからその結果というのは、統計的なデータなどがない限り客観的には山勘があたったのと同じレベルの意味しか無いと申し上げたのですが
統計学まで否定なさるのですか?
0254login:Penguin2015/12/04(金) 19:05:42.28ID:w17fyEd/
そしてその結果すら不確定である事も既にご指摘申し上げたわけですが
0255login:Penguin2015/12/04(金) 19:11:05.90ID:w17fyEd/
そういえば今日は随分お友達がいらっしゃるようですね^^
0256login:Penguin2015/12/04(金) 19:14:01.50ID:a4iQ/0DB
>>250
すまんふと我に返ってしまってw

>独自みたいだけど、件のUbuntu環境でも大丈夫じゃないかな。
GNU coreutils依存(どのバージョンから使えるのかは未確認)のようなのでGNU/Linux環境なら大丈夫そうね
でも0.01はやり過ぎだと思うビジーウェイト気味かもw
0257login:Penguin2015/12/04(金) 19:14:44.54ID:vd7Nl8Cs
>>253
統計学は所詮統計。正解じゃない。

宝くじは統計だと必ず負けるが
あたったら大金持ちさw

>>255
もしかして、全部自作自演とか思ってる?w
IDあるスレはきついよね。思い込まないとやってられない。
0258login:Penguin2015/12/04(金) 19:22:59.01ID:w17fyEd/
> 宝くじは統計だと必ず負けるが
> あたったら大金持ちさw
あれ、御自身で「喩え話はするな」とおっしゃいませんでしたか?

まあそれはそれとして、別にそういうポジティブな姿勢で宝くじを楽しむのは大いに結構なことだと思います
ですが貴方が言っているのは「俺は宝くじが当たったから俺の買い方が正しい、当たらないお前らは買い方が間違っているんだ」という事です
その主張は明確に間違っています

> もしかして、全部自作自演とか思ってる?w
いいえ?
自演の可能性もあるしそうでない可能性もある、それを断定する手段は運営以外にはないのでどっちでも良いというスタンスです
もっとも私の主観による主張で良いのであれば単発などは自演の可能性が若干高いとみるべきだとは思っていますが

それで、客観的な根拠となるものはまだですか?
0259login:Penguin2015/12/04(金) 19:23:26.08ID:JG1MnTom
いっそservice化してroot権限で特定のポートで待ち受けさせて
ポートに文字列 SHUTDOWN 投げたらshutdown -h now実行するようにしといたら

なおOSではなくアプリレベルではあるがtelnetで繋いでshutdownと入力すれば誰でもdaemonを終了させられる代物が実在する
0260login:Penguin2015/12/04(金) 20:17:04.34ID:rJsiVxTS
clamav-milterってインストールの仕方は分かりますが
ウィルスを検知したら何してくれるんですか?
新しいのは通知メールも送れないみたいですが
0261login:Penguin2015/12/04(金) 20:46:30.94ID:vd7Nl8Cs
>>258
> あれ、御自身で「喩え話はするな」とおっしゃいませんでしたか?

喩え話を使って批判するなっていったんだよ。
喩えた先を批判した所で、
それは本丸を批判したことにならない。

いったろ? カレーとウンコは似ているからって
ウンコは臭いといったところで、カレーには当てはまらないって。
0262login:Penguin2015/12/04(金) 21:04:03.93ID:w17fyEd/
>>261
> >>183
> 喩え話をしないように。

> なぜかというとね。喩え話ってね、
> 今のshutdownの話をしてるんじゃないんだよ。
> 別の話をしてるんだよ。

> 喩え話を使って批判するなっていったんだよ。

全く違いますね、ストレートに「喩え話をしないように。」と仰っています

そして仮に「喩え話を使って批判するな」という意味だったという主張を認めるとしても(逆に貴方が私なら認めないでしょうね、ここまでの流れを見る限りは)貴方は
「貴方の解答」を「宝くじ」にたとえて「貴方の解答が正しいことが統計的に有意である事を証明する必要がある」という事を批判しています

で、客観的な根拠となるものはまだですか?
0263login:Penguin2015/12/04(金) 21:16:17.00ID:ykPzG5d9
昼間から連投してる人たちは無職なの
0264login:Penguin2015/12/04(金) 21:26:19.25ID:bFCkaqKg
どうせ自演なんだから黙ってNG入れればいいだけ
0265login:Penguin2015/12/04(金) 21:33:50.83ID:vd7Nl8Cs
>>262
喩え話するなじゃなくて、
喩え話を使って批判するなっていったんだよw
0266login:Penguin2015/12/04(金) 21:47:12.50ID:a4iQ/0DB
>>259
>>188 にスマホ向けが
0267login:Penguin2015/12/04(金) 21:49:53.60ID:9TFIeicM
>>252
ドン引きなのはお前だよ
0268login:Penguin2015/12/04(金) 21:50:42.12ID:vd7Nl8Cs
>>267
ID違いますよ
0269login:Penguin2015/12/04(金) 22:04:04.92ID:Bwu93RvB
この本気度、最高過ぎる
0270login:Penguin2015/12/04(金) 22:24:32.06ID:AVSqmZRf
くだらねえ
0271login:Penguin2015/12/04(金) 22:51:07.05ID:vd7Nl8Cs
まったくだ
0272login:Penguin2015/12/04(金) 22:55:38.63ID:w17fyEd/
さて、疑心暗鬼になってきたみたいだしこの辺でお開きにしますか
0273login:Penguin2015/12/04(金) 23:03:23.53ID:vd7Nl8Cs
一旦止めるって言ったくせに、我慢できずに
戻ってきたくせに何ってるんだw

誰にに背中を押されないと辞めることもできないのか?
なら俺が命令するよ。お前はやめろ。
0274login:Penguin2015/12/04(金) 23:04:11.09ID:vd7Nl8Cs
喩え話を使って批判するなっていったのに、
勝手に喩え話はするなと思い込んだり、
こいつ思い込み激しいよなw
0275login:Penguin2015/12/04(金) 23:12:20.86ID:w17fyEd/
>>273
いいえ?
貴方が他のIDがすべて私の自演であるという思い込みがかなり強くなってきたように感じたので助け舟を出しただけですが
もし続けるならそれでも結構ですよ?

>>265
ご自分の発言も忘れてしまったんですか?
貴方は>>185で明確に
> 喩え話をしないように。

> なぜかというとね。喩え話ってね、
> 今のshutdownの話をしてるんじゃないんだよ。
> 別の話をしてるんだよ。
と仰っています

ですがその後>>193
> 喩え話は、何かをわかりやすく説明するために使うもので
> 何かを批判するために使うべきじゃないんだわ。
と言っているのでまぁ100歩譲って>>262ではそれを認めてあげたわけです

で、だとしても貴方は「貴方の解答」を「宝くじ」にたとえて「貴方の解答が正しいことが統計的に有意である事を証明する必要がある」という事を批判している
という事実に何ら変わりはありません
自身でおっしゃったことに明確に反することを自身でしてらっしゃいます

で、論理的に反論できなくなったら人格攻撃に出るのも、第三者に同意を求めて心を落ち着けるのも構いませんがいつになったら客観的な根拠を示されるんですか?
0276login:Penguin2015/12/04(金) 23:13:05.76ID:w17fyEd/
サゲワスレタ(´・ω・`)
0277login:Penguin2015/12/04(金) 23:21:57.46ID:vd7Nl8Cs
やっぱり戻ってきたかwwww
耐性なさすぎwww
0278login:Penguin2015/12/04(金) 23:23:17.15ID:vd7Nl8Cs
> と言っているのでまぁ100歩譲って>>262ではそれを認めてあげたわけです

ワロタw

お前が勝手に勘違いして
それを指摘されて、言い返せなくなったから

「認めた」

wwww
0279login:Penguin2015/12/04(金) 23:25:59.73ID:vd7Nl8Cs
こいつ本当に、おもっしれーわーw 
0280login:Penguin2015/12/04(金) 23:28:40.30ID:w17fyEd/
>>278
> お前が勝手に勘違いして
何度も指摘していますが御自身で明確に仰っています

言っていることに論理性のかけらもない残念なことになっていたり短時間に連投したりアンカーをつけなくなったり、余裕のなさのようなものがにじみ出てますよ?
私の勘違いなら良いですが
0281login:Penguin2015/12/04(金) 23:31:17.87ID:vd7Nl8Cs
お前の勘違いじゃね? 最初っから思い込みでずっと判断していて、
なんだこのレベルが低いやつwって思ったのが書き込んだ理由だしな。

一貫して、レベルが低い。
0282login:Penguin2015/12/04(金) 23:32:07.60ID:w17fyEd/
そうですか、それはよかった
では、客観的な根拠をおねがいします
0283login:Penguin2015/12/04(金) 23:48:35.95ID:vd7Nl8Cs
客観的な根拠はすでに書いた。

お前こそ客観的な根拠はあるのか?
0284login:Penguin2015/12/04(金) 23:53:55.26ID:w17fyEd/
>>283
申し訳ありませんがどのレスかわかりません
どのレスですか?

ちなみに私には客観的な根拠はありませんよ?
ですから私は貴方の主張に対して明確に否定するのではなく違うのではないか?と質問しているのです
一方貴方は明確に私の主張を否定してらっしゃいます

2chでよく聞く悪魔の証明というやつですね
客観的根拠を示す必要があるのは貴方です
0285login:Penguin2015/12/04(金) 23:58:01.60ID:BJJpgIrK
たとえ話クン大暴れ(笑)
0286login:Penguin2015/12/05(土) 00:06:02.53ID:TWiw9gPK
自演だろ?
一日中やってんだぜ、アホくさ
0287login:Penguin2015/12/05(土) 01:44:56.28ID:CnKHpkc6
#!/bin/sh
echo 'password' | sudo -S shutdown -h now
0288login:Penguin2015/12/05(土) 05:51:46.48ID:YwaIJ+kp
>>284
お前キチガイだなw
0289login:Penguin2015/12/05(土) 09:50:17.25ID:7owxbDv/
Linuxで2ch新APIに対応した2chブラウザは有りますか?
皆さんどうしています?
0290login:Penguin2015/12/05(土) 09:51:51.74ID:OQhknF+K
V2Cにパッチ当てて使ってる
0291login:Penguin2015/12/05(土) 10:04:53.13ID:7owxbDv/
>>290
V2Cを使ってread.cgi経由で書き込んでいるのですけど、この頃potato鯖に移る板が増えてきて・・・
APIは鍵を入力すれば良いのだろうけど、とってもグレーだし躊躇してます。
0292login:Penguin2015/12/05(土) 10:09:27.68ID:OQhknF+K
>>291
とってもグレー?
糞見たいな規約を押し付けるほうが悪い
V2C-R使えば広告付きで公式対応してるよ
0293login:Penguin2015/12/05(土) 10:24:35.03ID:7owxbDv/
>>292
そうなんですか、V2C-Rにしてみようと思います
有難う御座いました
0294login:Penguin2015/12/05(土) 11:27:06.58ID:yzHVVOMr
jdからv2c-rに移行したけど幸せです
非公式のプロキシスクリプトを使わなくて済むから
0295login:Penguin2015/12/05(土) 11:51:39.81ID:lCuGpgL3
V2C-Rっての入れてみたが使い方がわからなかった
0296login:Penguin2015/12/05(土) 12:24:38.44ID:wVN2xiFL
JDを諦めてV2C-Rにしたよ
今のところ快調
02972912015/12/05(土) 13:35:52.44ID:7owxbDv/
OpenJDK 1.8.0_66だとV2C-R 3.0.3の表示が変になるから
(OracleのJava8に対応だし仕方がないのだが)
V2C-R Plus 3.0.3+ を試してみたら正常に表示するようになった

V2C-R Plusは広告でないのです?
0298login:Penguin2015/12/05(土) 13:39:11.57ID:OQhknF+K
そもそも作ってる奴が違うし元のバージョンも違うから
それは公式じゃない奴
0299login:Penguin2015/12/05(土) 13:50:37.01ID:eeZFl/6/
話続けるならV2Cのスレ行った方がいいんじゃね
0300login:Penguin2015/12/05(土) 13:56:17.42ID:OQhknF+K
wiki見ろの一言で全部片付くからわざわざ迷惑かけに行かなくていいよ
wikiに全部書いてあるから
0301login:Penguin2015/12/05(土) 14:43:21.62ID:0ort6nNv
Java+Swingによる2chブラウザ V2C@Linux板
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1360428924/
過疎ってる
0302login:Penguin2015/12/05(土) 21:35:43.74ID:9Rgw718U
Error 520
0303login:Penguin2015/12/05(土) 21:36:10.70ID:9Rgw718U
Error 520
だってさ
0304login:Penguin2015/12/05(土) 21:36:25.03ID:9Rgw718U
Error 520
0305login:Penguin2015/12/05(土) 22:33:22.79ID:1rN2+ypf
jdよりv2c-rのほうがカスタマイズが沢山あるのでおすすめ
jd is die
0306login:Penguin2015/12/05(土) 23:01:53.63ID:Qru2npJS
jdよりもjkやjcの方が好き
0307login:Penguin2015/12/05(土) 23:20:49.76ID:OQhknF+K
js is god
jd? hmm... too old to love
0308login:Penguin2015/12/06(日) 01:56:03.11ID:dVYHjOnV
Thunarでファイルやフォルダを右クリックした時に出てくるメニューから[削除]を消したい([ゴミ箱へ移動]のみにしたい)のだけど、方法無いかな?
0309login:Penguin2015/12/06(日) 03:55:36.59ID:UZI/UmiW
VVVが流行りそうとか見かけたんやけど
Linuxも危ないんかなー
一応Adblockは入れてる
0310login:Penguin2015/12/06(日) 09:48:24.08ID:JSGNm6l4
uBlockOriginのほうがいいぞ
0311login:Penguin2015/12/06(日) 11:07:46.46ID:0Xt3cdA/
>>309
原理的にはFlashとかの脆弱性で何らかのコードが走った時点で~/以下は何でもされ放題だし
更にX上でsudoとか使えばその時点で/以下全部何でもし放題だから他人事ではないわなー
0312login:Penguin2015/12/06(日) 11:16:45.90ID:lj8BYq7i
>>311
SElinux等で強制アクセス制御しとくといい。
0313login:Penguin2015/12/06(日) 11:19:42.64ID:0Xt3cdA/
> SElinux等で強制アクセス制御しとくといい。
んだ、あとはやくwaylandに移行してほしい(´・ω・`)
0314login:Penguin2015/12/06(日) 13:11:19.67ID:9gA33I9t
v(^v^)v
0315login:Penguin2015/12/06(日) 14:43:04.98ID:5eN2/Tbq
>>309
流行ってるのはツイッターだけだね
0316login:Penguin2015/12/06(日) 15:17:37.34ID:JSGNm6l4
Let'sEncrypt使おうとしたらこっちの鯖につながらないって言われたわ
結局443を開ければ解決したんだがそんなこと一言も書いてなかったぞ・・・
0317login:Penguin2015/12/06(日) 19:49:53.94ID:+wBNJm1F
>>314
v(^v^)v
0318login:Penguin2015/12/07(月) 11:08:17.22ID:zJQ3myVl
dolphinについての質問です
左側にある、動画ファイルや音楽ファイルだけを抽出して
表示させるメニューがあるのですが
これを使ってホームフォルダ以外の例えば外付けHDDにある
音楽ファイルだけを表示させる方法ありますか?
0319login:Penguin2015/12/07(月) 11:15:52.50ID:G1bXr9/k
ホームフォルダ内にマウントすればいいのでは
mount /home/hoge/fuga /dev/sdx4見たいな
0320login:Penguin2015/12/07(月) 20:46:31.06ID:mli++SgE
kakeru?
0321login:Penguin2015/12/07(月) 22:22:56.85ID:G1bXr9/k
よく見たら逆だった
0322login:Penguin2015/12/08(火) 00:13:12.31ID:FujD2Ldq
>>319
出来なかったのでもうちょい調べてきます
0323login:Penguin2015/12/08(火) 11:06:07.87ID:BXifgYly
Terminalでファイルの保存場所とか出力先を例えば/var/log/の様に指定しますよね
ここにFTP上の場所を指定する事は出来ますか?
0324login:Penguin2015/12/08(火) 11:24:39.65ID:DPAk0tM2
マウントできてればどこでもいいんじゃね
0325login:Penguin2015/12/08(火) 11:26:31.20ID:zqqvk3dQ
>>323
その「Terminal」って具体的にどのソフトよ
0326login:Penguin2015/12/08(火) 11:29:18.63ID:DPAk0tM2
fbtermでフォントが切れちゃって一文字が全部表示されないのだけどどこのコンフィグをどのようにいじればいい?
0327login:Penguin2015/12/08(火) 11:33:23.38ID:zqqvk3dQ
>>326
-a オプションとか?
0328login:Penguin2015/12/08(火) 11:39:08.25ID:DPAk0tM2
>>327
それでも切れちゃう
文字の下と右がすこし欠けてる
0329login:Penguin2015/12/08(火) 11:39:59.26ID:zqqvk3dQ
単に「Terminal」って言うってことは OS X の話かな
だったら板違い
0330login:Penguin2015/12/08(火) 11:42:32.59ID:zqqvk3dQ
>>328
あてずっぽだけど -s とか --font-width とか --font-height かな
0331login:Penguin2015/12/08(火) 13:58:58.29ID:TsPrhIy1
>>309
vvvウイルス騒動とは何だったのかを簡単に振り返ってみる 山本一郎 12月8日 13時2分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20151208-00052236/
0332login:Penguin2015/12/08(火) 14:32:20.08ID:45AauJtv
新しいサーバにmilter-greylistを入れて起動させていて
いちょうDBファイルに新しいメールが入っていますが、
実際に来たメールのヘッダを見ても、通過した情報が記載されていません
前のサーバだとX-Greylist:が必ずついていたのですが
もしかすると権限関係でうまくいってないのかもしれませんが
原因がわかりません。

centos6.7にyumのものではなく、spf機能を使いたかったのでビルドしました。
milter-manager経由にしています。postfixはやめてsendmailにしています。
clamav-milterも入れているのですがこちらは正常に機能しています。
0333login:Penguin2015/12/08(火) 16:09:10.33ID:BXifgYly
>>325,329
すみません。Centosの「Konsole」、「端末」アプリケーションです

>>324
curlftpfsというのを使うのですね
できました

ありがとうございます
0334login:Penguin2015/12/08(火) 16:24:31.62ID:+R1K0Juf
usbメモリをつないでファイラーを開くと、usbが自動認識されるんですが
最近のlinuxではmountとかそういうコマンドを使う必要はないってことですか
0335login:Penguin2015/12/08(火) 16:31:13.30ID:xV5XIxbA
>>334
心で念じれば自動マウントされる場合があります。
念力の度合には個人差があるので誰でもいつでもできるわけではありません。

つーか、ずーっと前から自動マウントってあったよ。
10年も20年も前から。
0336login:Penguin2015/12/08(火) 16:53:53.81ID:ugpbQzvZ
>>334
ファイラの設定に自動でマウントされる設定があったかと
0337login:Penguin2015/12/08(火) 17:10:22.69ID:oWUWK6LX
自動認識とマウントは別物だろ
udevdが自動認識、ファイラーでクリックしたときにマウントされるって感じの
タイミングだったかと
0338login:Penguin2015/12/08(火) 17:16:45.49ID:kdtaXWRB
ファイラーとか設定によって違うからなんとも
0339login:Penguin2015/12/08(火) 17:43:40.75ID:OIKPayBQ
ファイラーっていうのはdowsユーザーだよな
ファイルマネージャーだろLinuxだと
0340login:Penguin2015/12/08(火) 17:59:44.73ID:oWUWK6LX
どういう設定になってるかはUSBメモリを差し込んだ時点で/mnt/sdbを
ファイラーを使わずに端末から見れば分かるだろ?
ファイルが見れればマウント済み
0341login:Penguin2015/12/08(火) 18:25:05.53ID:y2aMj3MH
コマンドラインでGoogle Drive使おうと思ったらサードパーテーのキモいツールしかなくて辟易した
0342login:Penguin2015/12/08(火) 18:36:18.47ID:zqqvk3dQ
ここ質問スレだよ
0343login:Penguin2015/12/08(火) 18:40:50.35ID:OIKPayBQ
自分がインストール出来なかったからキモいというのはおかしい話だ
それらのインストールに失敗するのは「何かが足りない」ので
エラーメッセージをよく見てどんどんインストールすればいづれ成功する
俺の経験則だ
0344login:Penguin2015/12/08(火) 18:42:22.48ID:OIKPayBQ
あ、インストールに失敗じゃなくてコンパイルに失敗だったな
0345login:Penguin2015/12/08(火) 18:48:13.07ID:zqqvk3dQ
インストールできなかったからキモいとは言ってないし
そもそもインストールできなかったとも言っていない
0346login:Penguin2015/12/08(火) 18:59:24.38ID:OIKPayBQ
じゃぁたまたま本当に「キモい」やつにあたったんだろ
$ google-drive-ocamlfuse -o nonempty ~/hogehoge
俺のはこんな感じでマウントするよ 正直快適w
0347login:Penguin2015/12/08(火) 19:25:13.42ID:zqqvk3dQ
そもそも質問じゃないんだからかまう必要ないよ
0348login:Penguin2015/12/08(火) 19:38:22.60ID:OIKPayBQ
じゃぁ質問者に変身するか…よろしくお願いします

質問)
100均のSDカードリーダーをUSBに接続し
$ lsusb とすると
Bus 002 Device 014: ID 14cd:125c Super Top SD card reader
のように認識しています… なのでSDカード(デジカメのでかいやつ)を挿入します
$ ls /dev/sd*
でやれば本来ならその結果としてsdb1が出てくるはずなのに…いません
/dev/sda /dev/sda1 /dev/sda5 /dev/sdb /dev/sdc /dev/sdc1

libccid pcscd pcsc-toolsやlibpcsclite1類はインストール完了しているので
pcsc_scanを実行すると以下で止まる…
Waiting for the first reader...

とまぁここまでは経験していますけど…【何か忘れてますかね?】
0349login:Penguin2015/12/08(火) 19:44:35.72ID:y2aMj3MH
>>346
そのgoogle-drive-ocamlfuseというのは典型的なサードパーティー製のツールであり、まさしくそれのことをキモいと言っている


>>342
俺が知らない「良いやり方」を誰かが指摘してくれるかなと期待したボヤきだった
失礼
0350login:Penguin2015/12/08(火) 19:56:26.99ID:OIKPayBQ
>>349
最初から素直に質問するべきだったんじゃないか(?)
http://unix.stackexchange.com/questions/37234/mount-google-drive-in-linux
回答4なんか349に合うんじゃないか?
google-docs-fs パス入れないとってところがアレだけど…
0351login:Penguin2015/12/08(火) 20:16:15.27ID:pTTu5Nrn
insyncってどこ製なの?
0352login:Penguin2015/12/08(火) 20:32:35.83ID:OIKPayBQ
>>351
https://www.insynchq.com/
一番下の左側に書いてあるな
0353login:Penguin2015/12/08(火) 20:48:27.78ID:oWUWK6LX
>>348
32GB以上のUSBメモリが正しく認識されずに/dev/sdbとしか表示されないのと
同じ現象かと
問題なく使えてるから気にしてないけどGpartedではファイル使用状態が表示出来ないとか
とか不具合は抱えてる
0354login:Penguin2015/12/08(火) 20:51:30.87ID:LC5fjV5W
debianでxfce使ってるんですが
suspendコマンドってなんですか?
これ実行すると
-bash: suspend: ログインシェルを中断できません
ってなります
0355login:Penguin2015/12/08(火) 21:23:58.50ID:zqqvk3dQ
>>354
いま実行している bash をサスペンドする
書いてあるとおりログインシェルはサスペンドできないので
いったん bash と打って子プロセスでシェル作ってからやってみ
0356login:Penguin2015/12/08(火) 21:36:51.58ID:OIKPayBQ
>>353
レスありがとうございます!そういうのは知りませんでした

/dev/sdbをマウントするとメディアがないよみたいなメッセージ出てすすまないんですよね
mount: no medium found on /dev/sdb
0357login:Penguin2015/12/08(火) 21:50:03.84ID:oWUWK6LX
>>356
SDカードは知らんけどUSBメモリ32GBは普通に使えてる
あとはググってくれ
0358login:Penguin2015/12/08(火) 22:08:14.54ID:5jv36J4h
GNOME以外の環境でGNOMEのアプリ使うのどう思う?

今DEなしでxmonad使ってるんだが、CUPSの設定のためにsystem-config-printerを導入するの躊躇してる
0359login:Penguin2015/12/08(火) 22:27:16.23ID:zqqvk3dQ
別にいいんじゃね?
0360login:Penguin2015/12/08(火) 22:37:21.07ID:MEYSbu1R
XfceでGNOMESystemMonitor使ってる
0361login:Penguin2015/12/08(火) 22:47:30.43ID:OIKPayBQ
>>357
ありがとさんでした ググるます
0362login:Penguin2015/12/08(火) 23:30:39.21ID:kdtaXWRB
>>360
同じく

なぜ俺のFedoraにはavr-gccが入っているのだろうか・・・
0363login:Penguin2015/12/08(火) 23:31:34.04ID:43AYJVGY
そもそもCUPSの設定ってlocalhost:631でやる設定より詳細な設定あるの?
0364login:Penguin2015/12/08(火) 23:47:38.06ID:zqqvk3dQ
>>363
cupsd.conf直接いじる、とか?
0365login:Penguin2015/12/09(水) 12:27:29.29ID:M8+kydge
sendmailにmilter-managerでメールフィルター掛けると、メールヘッダにフィルターの情報が記載されない現象が起きているのですが、
milter-managerを使わなければヘッダは付くようなので、milter-managerを使わないようにしようと思いますが
何か問題はありますでしょうか
0366login:Penguin2015/12/09(水) 13:36:13.23ID:8fnNEQ+C
ext3とext4どっちでインストールしたか忘れたので調べる方法教えてください
0367login:Penguin2015/12/09(水) 13:48:49.46ID:mfqseRvv
/etc/fstabあたり見る
0368login:Penguin2015/12/09(水) 13:57:13.32ID:PFGDbPCQ
>>366
mountとかparted -lとか
0369login:Penguin2015/12/09(水) 14:11:52.86ID:jPHLdvwA
>>366
デバイスファイルがあるなら
file -s /dev/sdb1
とかするとよろし
0370login:Penguin2015/12/09(水) 14:14:56.05ID:nucnELQa
デスクトップ環境がmarcoだと開いてるフォルダやアプリを隣のワークスペースに摘んで落とせますが、
compizだとマウスでの移動ができません。これは仕様ですか?marcoみたいにできるでしょうか?
環境はlinux mint mateです。
0371login:Penguin2015/12/09(水) 16:27:09.47ID:itr+Wcw1
そんな仕様なら暴動おこされるレベル
俺のはOpenBox側にそのチェックボックスがあってこれもすごくわかりにくい
compizを載せているその下の環境を捜してみたら見つかるよ
0372login:Penguin2015/12/09(水) 16:56:42.50ID:PKMFfUTc
Fedora23でhawaii入れて遊ぼうとしたらstartxで動いてくれない
一瞬Xが起動して黒い画面に切り替わるけどすぐ戻ってXserverのバージョンとかコンフィグの場所の後に以下のエラーが出てる
Xシャットダウン待ち (II) 正常に終わった (0). Closing log file.available, please run Hawaii with dbus-launch.xinit: connection to X
0373login:Penguin2015/12/09(水) 17:01:39.52ID:nucnELQa
>>371
unityに関係してるのかとdconfで見てるのですがわかりません(´;ω;`)
0374login:Penguin2015/12/09(水) 17:51:15.74ID:itr+Wcw1
>>373
この際いろいろ整備すればいいかもね
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1404/settings.html#unity3d_settings_ccsm
CompizConfig 設定マネージャー編
0375login:Penguin2015/12/09(水) 17:54:08.35ID:itr+Wcw1
それらが回答になってるかどうかも俺にはわからないので(Ubuntuつかっていないので)すんません
0376login:Penguin2015/12/09(水) 18:07:13.52ID:iGahPO7e
dconf editorでもできるんだろうけど、compizいじるならCompizconfig settings managerを使うほうが楽ですよ
0377login:Penguin2015/12/09(水) 18:10:11.66ID:iGahPO7e
あ、ごめん、それは>>374さんがすでに書いてるね
0378login:Penguin2015/12/09(水) 18:24:02.89ID:nucnELQa
レスどうもです。
ググってもワークスペースが1つになるトラブルに引っかかります・・。
もしくは http://askubuntu.com/questions/98872/move-window-to-right-left-workspace-shortcut これ。
CCSMの設定でdesktop wall→エッジを使って窓を投げるのはわかりました。
私はタスクバーからマウスで窓を摘んで、”タスクバーのワークスペース切替器に落としたい”のですが・・・。
そもそもタスクバーのワークスペース切替器は3つ設定だけど内部1つの設定に変更されちゃってますし・・・。
ご存知の人がいたら教えてください。
0379login:Penguin2015/12/09(水) 18:35:46.27ID:iGahPO7e
ワークスペースの数の設定ならCompizConfig 設定マネージャーの「一般オプション」
タスクバーのワークスペース切替器は使ってないからわからないけど、expo使えば同様のことができます
0380login:Penguin2015/12/09(水) 18:41:32.79ID:iGahPO7e
379の訂正というか補足というか
二行目は窓を摘んで他のワークスペースへの移動はexpoを使ってもできるということです
0381login:Penguin2015/12/09(水) 18:51:36.00ID:nucnELQa
>>380
expoを使ったことがないので、youtubeで[confiz expo]して動画がヒットしたので見てきました。
なるほど、こういう使い方があると。
0382login:Penguin2015/12/09(水) 19:27:50.84ID:nXoSjUuf
ちなみにあえてcompiz使うのにはどんな理由があるの?
0383login:Penguin2015/12/09(水) 19:35:29.22ID:tnaijedh
あえて?
0384login:Penguin2015/12/09(水) 19:36:39.58ID:nucnELQa
compiz使う理由は、下記の動画がひどかったからです。単純にvsyncです。
https://www.youtube.com/watch?v=lf_wVfwpfp8
同期が取れるならmarcoで問題ありません。marcoの操作が好きなので。
0385login:Penguin2015/12/09(水) 19:59:25.27ID:nXoSjUuf
>>384
なるほど
じゃあWMはmarcoのままでcomptonとかのcompositeだけ担うようなものを使ったほうが良いかも?
0386login:Penguin2015/12/10(木) 04:13:39.17ID:ymk3qF+V
新規のPCにubuntuを入れたいのですが、通常DVD-RにubuntuのISOを焼いて
インストールするところを、USBメモリにISOをただ入れてインストールすることは出来ますか?
0387login:Penguin2015/12/10(木) 05:40:13.99ID:8hrVWRT8
>>386
Ubuntuのバージョン
UEFIかBIOSか
0388login:Penguin2015/12/10(木) 05:41:33.01ID:8hrVWRT8
Windowsで話題になるCFやUSBメモリのリムーバブル/固定認識ってLinuxでは気にしなくていいの?
0389login:Penguin2015/12/10(木) 06:29:28.24ID:TJdX9Z67
UEFIじゃないと大変なことになりますよ
0390login:Penguin2015/12/10(木) 14:37:15.82ID:6mrYRHXP
>>348
のマルチカードリーダーがSDカードを自動マウントしてくれない件、自己解決したのでご報告
100均でマルチカードリーダーぽいのを買いました
1,白色四角 2,ピンクスティック型 3,スケルトン四角型

1はダメでその後購入した2,3はOKとなりました
kernelに情報があるものと無いものではっきりと自動マウントするかしないか別れましたです
mdoprobeであれやってこれやってという方法もあるようですが私は走って終了としました
0391login:Penguin2015/12/10(木) 14:47:32.51ID:6mrYRHXP
>>353さん どうもありがとうございました
0392login:Penguin2015/12/10(木) 15:47:58.90ID:nWp88s5u
lsusbすると
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
こんな風に表示されますが、この表示の見方を教えてください
0393login:Penguin2015/12/10(木) 16:34:36.05ID:sCOfBqUE
>>392
Bus 002 → バス番号
Device 001 → デバイス番号
1d6b → ベンダID
0002 → プロダクトID
Linux Foundation → ベンダIDを翻訳
2.0 root hub → プロダクトIDを翻訳

ざっと調べたらこんな感じっぽい
翻訳はusb.idsファイルを見てる
0394login:Penguin2015/12/10(木) 16:37:08.66ID:sCOfBqUE
lsusb -v と見比べてみ
0395login:Penguin2015/12/10(木) 18:12:09.01ID:XcNjV4MA
osはArch Linuxなんだけどrxvt-unicodeとかwineとかjavaとか
のソフトで日本語が打てない
fcitxでximの設定もしてurxvtでもximと設定したが
書けない
gvimやthunar,chromiumではかける
0396login:Penguin2015/12/10(木) 18:16:44.52ID:710xIGyw
フォントに?
0397login:Penguin2015/12/10(木) 18:17:37.43ID:XcNjV4MA
yes
0398login:Penguin2015/12/10(木) 20:05:55.93ID:3EAXvKBM
エポックタイムから始まるログファイルを直近5分間分の行数をwc -lで取り出したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
2015-12-10 18:55:41 : 1449741341.508
という用にコンバートできるシェルスクリプトがあるのですが、それを使った方がやりやすいのであれば、
どのように直近5分間を取り出せるでしょうか?
0399login:Penguin2015/12/10(木) 20:10:54.64ID:6mrYRHXP
>>395
wineにはフォントを別個にインストールする必要があるのは知ってるよね
そういうのと関係があるんじゃないの?
04002912015/12/10(木) 20:39:40.37ID:FxC5aty2
OpenJDK(eclipse v2c)では日本語を書けているけどな〜
ウインドウマネージャはGNOMEを使っているから
ターミナルはgnome-terminalで日本語を打てている・・・設定は
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
を.profileに追加してログインしなおしただけ
SDLを使ったプログラムには今のところ日本語入力できていないと言うか確認していない
steamで日本語入力したいんだけどね・・・
0401login:Penguin2015/12/10(木) 21:26:18.21ID:QWFYKqn4
>>398
自分で考えろよ
0402login:Penguin2015/12/10(木) 21:35:45.07ID:3EAXvKBM
>>401
無理だった、そこまで賢くない。
直近何行ならまだしも、不定期にログが書き込まれるなんて、
どうやってそんなの判断するんだよ・・・。
0403login:Penguin2015/12/10(木) 22:35:59.97ID:z1pEhwbl
journalctl --since "5 minute ago"
0404login:Penguin2015/12/11(金) 06:15:48.55ID:V03OuJK+
>>386-387
Windows, Linux用のUNetbootin、Windows用のUSBWriter などで、
ライブ起動用USBメモリを作る。
ライブと言っても、アプリのインストール・データ保存もできる

Ubuntu Japanese Team のWebサイトから、
Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix(64/32ビット版)をダウンロードする

日経Linux パソコンベストムック、2016/1、1,574円+税
Linuxだからできること 200

付録には、CentOS 7 (1503) Live(64ビット版)
Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix(64ビット版)

USBで起動・運用するLinux Part3
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/l50

>>398
cron で5分毎に、head, tail で、何行かを表示すれば?
それか5分毎に、別のファイルに保存する

プログラムするなら、全行を5分以内の行かどうか判断して、
yes なら表示するが、ファイルの行数が多いと、大変な作業量になる
04053872015/12/11(金) 08:12:43.02ID:Q0LIjP5N
>>404
今時Unetbootinとか無いわ
0406login:Penguin2015/12/11(金) 09:44:40.76ID:tMKjjzRJ
今どきは何?
0407login:Penguin2015/12/11(金) 10:53:21.72ID:gmZ/YcUB
exo-open chrome

これだとターミナルで実行されたままでログが流れてしまうんですが
ターミナルは別の作業に使いたいのでなんか良い方法を教えてください
0408login:Penguin2015/12/11(金) 10:55:17.35ID:K7QLfT4G
Ctrl+z

chrome & >> /dev/null

screen使う

いくらでも考えられるしどっかのスレで答えでてた
0409login:Penguin2015/12/11(金) 11:02:42.30ID:R0chgd1G
>>398
ログはこういう感じ?
1449797403.838546039 AAA
1449797433.858955134 BBB

だったら、awk を使って、たとえばこうすれば、wc もいらない。
awk '$1 > 5分前の秒数 {n++}; END{print n}' hoge.log
0410login:Penguin2015/12/11(金) 12:43:57.63ID:gmZ/YcUB
chrome & >> /dev/nullすると
kidotoyohiko@ubuntu:~$ chrome & >> /dev/null
[1] 8750
kidotoyohiko@ubuntu:~$ 既存のブラウザ セッションに新しいウィンドウが作成されました。
(ここでEnterを押さないとターミナルに戻れない)
[1]+ 終了 chrome
kidotoyohiko@ubuntu:~$

こうなるんですよ

kidotoyohiko@ubuntu:~$ chrome & >> /dev/null
kidotoyohiko@ubuntu:~$

こんなふうになりませんか?
0411login:Penguin2015/12/11(金) 12:51:10.77ID:Xu1ce/w5
>>410
google-chrome > 2>&1 &
0412login:Penguin2015/12/11(金) 13:24:03.38ID:19KylQBQ
>>410
$ ( google-chrome > /dev/null 2>&1 &)
こうすればchromeのプロセスとすっきり別れられる
バイバイw
0413login:Penguin2015/12/11(金) 13:32:04.89ID:pR1DE0gC
>>411
-bash: 予期しないトークン `2' 周辺に構文エラーがあります
ってなりました
>>412
できましたありがとうございます
0414login:Penguin2015/12/11(金) 13:47:30.33ID:67gwZuuv
プロンプトの名前は仮名だよな
0415login:Penguin2015/12/11(金) 13:54:43.16ID:rkI1V6Bi
kidotoyohikoでググったら結構ヒットして草
本名だとしても漢字分からないしまあ多少はね?
0416login:Penguin2015/12/11(金) 16:14:37.92ID:baln5U2b
web上の二ヶ国語の動画で左チャネル:日本語、右チャネル:外国語の場合
片側の音だけを左右のスピーカから出すにはどうすればいいですか
0417login:Penguin2015/12/11(金) 16:19:49.72ID:zqHe6WG5
>>400
v2cは本スレでも質問したんですがうまくいきませんでした
少なくとも調べてfctix、mozcとかの問題ではありませんでした
urxvtに関しては調べ尽くして個人的に詰んでいます
0418login:Penguin2015/12/11(金) 16:25:06.30ID:l/9TI0Zf
idかわると誰が何の質問してるのか分かんないから
未解決なら名前欄に番号入れてくれないかな
04193952015/12/11(金) 17:23:43.28ID:zqHe6WG5
はい
0420login:Penguin2015/12/11(金) 18:13:49.80ID:bhEQ9Prv
>>395 直リンもアレなので下記を検索 (´・ω・`)

「 Viqo 2.1 で日本語入力(Fcitx)ができない問題を解決する 」
0421login:Penguin2015/12/11(金) 18:14:11.11ID:t/M+OeET
>>419
もう少し環境とか詳しく書かないとエスパーしか分からないんじゃないかな
iBus-Mozc-utに戻してしまったが、urxvtもeclipseもv2cもfcitx-mozc-utで全部書けたよ?

環境:
GNOME(shell)3.18.3、OpenJDK 1.8.0_66、urxvt 9.21

やったこと:
地域と言語の設定からibusのmozcを削除(日本語と英語だけにする)
$ gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.keyboard active false
$ gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.xsettings overrides "{'Gtk/IMModule':<'fcitx'>}"

.profileに以下を追加
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
ログインしなおし

fcitx関係で入れたパッケージの情報とかやったこととか色々情報を出せば分かる人がいるかもよ?
0422login:Penguin2015/12/11(金) 18:32:21.26ID:n1ylh74F
書けないっていうのが文字そのものが書けないのか文字化けして見えてないだけなのか分かんない
0423login:Penguin2015/12/11(金) 21:47:35.51ID:uaIFyeNB
ubuntu 14.04を使っています
マザボのサウンドカードを使いたいのですが、
/proc/asound/cardsにnvidiaしか認識されません
lspci grep audioでは認識されているintelのマザボのサウンドカードを使うにはどうしたら良いでしょうか
よろしくお願いします
04243952015/12/11(金) 22:02:51.10ID:pdwpGThG
>>421
環境 openbox,Oracleのjdk urxvt
もっと詳しければいいなら書きます
>>422
書けません普通に
切り替えキー押しても英語しか打てない
みたいで
0425login:Penguin2015/12/11(金) 22:06:55.66ID:19KylQBQ
>>423
cat /proc/asound/cards
lspci | grep -i audio
これらの結果をそのまま書いたらどうでしょうか
0426login:Penguin2015/12/11(金) 22:18:02.44ID:uaIFyeNB
lspci egrep hoge
audio device : intel corporation device a170
audio device: nvidia corporation device 0fba

cat /proc/asound/cards
0 [Nvidia ]: hda-intel -hda nvidia
hda nvidia at hoge irq 17

諸事情により打ち込みなのですがこんな感じです
0427login:Penguin2015/12/11(金) 22:34:33.46ID:uaIFyeNB
すみません
自己解決しました
デフォルトのalsaがskylake世代に対応していなかったからでした
alsaの最新のスナップショットをとってきたら認識されました
同じ問題にあった人のために解決法を張っておきます
http://askubuntu.com/questions/672187/no-audio-output-devices-detected-in-new-computer-build-with-skylake-z170-mothe
0428login:Penguin2015/12/11(金) 22:47:10.84ID:saHHhuvF
>>398
awk -v Date="`date --date "5 minute ago" +"%s"`" -F - '$1 > Date' logfile
0429login:Penguin2015/12/11(金) 23:21:04.02ID:Ecek9Do3
スーパーユーザーの名前ってrootにしか出来ないんですか?
変えられないならログイン時の名前だけでも変えるとか

どっちかでも変更出来たら多少はセキュリティが強くなる気がするんですけど
0430login:Penguin2015/12/11(金) 23:59:29.73ID:K7QLfT4G?2BP(0)

どうやってrootでログインすると言うのか
0431login:Penguin2015/12/12(土) 00:27:58.86ID:+/FKf9/K
NTTのフレッツ光に接続するにはどうすればいいんですか?
0432login:Penguin2015/12/12(土) 00:28:39.65ID:F3lXs+Qd
まず契約します
0433login:Penguin2015/12/12(土) 00:33:21.55ID:h5vXGCXR
>>429
vipwとvipw -sでユーザー名変更して、passwd 新ユーザー名
0434login:Penguin2015/12/12(土) 00:35:14.27ID:zATcj7U3
>>429
UIDが0なら名前はrootじゃなくてもいいよ
セキュリティが強くなるってのは気のせい
0435login:Penguin2015/12/12(土) 01:14:38.54ID:XtdX8uM8
>>433-434
変えられるんですか
ありがとうございます

前にyahooでログインのときの名前だけ別のものに変えろとか言われたんで
linuxでも効果あるのかなと思って
0436login:Penguin2015/12/12(土) 01:40:33.22ID:FI1V7o4e
流石ahooユーザーだな
0437login:Penguin2015/12/12(土) 01:44:12.28ID:FjI2OcKq
>>431
ルーター越しなら設定せずとも起動時に自動的に接続されるよ
Live起動でもね
0438login:Penguin2015/12/12(土) 01:55:01.32ID:YGP4ds5u
>>416
いったん音を保存して、audacity などで、mixingすれば?

ブラウザで直接聴きながら、mixingするのは、
Firefoxなどのプラグインを探す

ひょっとして誰かが作っているかも
0439login:Penguin2015/12/12(土) 02:08:39.07ID:MbGSI/AW
>>326
fontconfig の hinting が無効の場合そうなる(文字の下と右が欠ける)
~/.config/fontconfig/fonts.conf に次の設定を書けば上手くいくはず

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<edit mode="assign" name="hinting"><bool>true</bool></edit>
<edit mode="assign" name="hintstyle"><const>hintslight</const></edit>
</match>
</fontconfig>
0440login:Penguin2015/12/12(土) 09:05:37.35ID:wOzufWqJ
>>424
OpenBoxか〜ちと使ったことはない
GTK_IM_MODULE、QT_IM_MODULE、XMODIFIERSの書く場所を変えてみたら?
ログイン画面(ディスプレイマネージャって言うのか?)によっては書く場所を買えないと動かないらしいよ
軽くググってみたら.xinitrcに書いている人が居たよ
04413952015/12/12(土) 10:19:46.58ID:TvFPnHRI
>>440
lightdmだから.xprofileであってるはずです
04423952015/12/12(土) 10:25:58.97ID:TvFPnHRI
>>420
打てないというよりは特定のソフトで打てないだから
少し違うかな...
0443login:Penguin2015/12/12(土) 11:32:20.45ID:2r4I3EG/
>>442
書いた設定が有効になっているかどうかは確認してますか?
たとえば
$ ps x | grep java
30353 ? Sl 0:45 /usr/local/bin/../lib/v2c/jrel/jre/bin/java -Dv2c.launcher.path=/usr/local/bin/../lib/v2c/v2c -Dv2c.launcher.version=0.7 -Dv2c.launcher.pjre=jrel/jre -Dv2c.directory= -Xmx768m -jar V2C_R20131210.jar
$ strings /proc/30353/environ | grep -E '(IM_|XMOD)'
GTK_IM_MODULE=xim
XMODIFIERS=@im=kinput2
QT_IM_MODULE=xim
CLUTTER_IM_MODULE=xim
もちろんurxvtでもkinput2で問題なく入力可能

fcitxじゃないのでアレですが
0444login:Penguin2015/12/12(土) 12:25:58.08ID:wOzufWqJ
>>441
openboxがどんな感じなのか気になったからvirtualbox内に環境を作ってみたけど
それこそ何も設定しなくてもurxvtで日本語入力できたよ
fcitxの起動を何処に書けば良いのか分からなかったけど・・・
色々やり過ぎて環境が変になちゃったんじゃないかね
新しい環境をVMに作って試してみては?
04453952015/12/12(土) 12:56:12.34ID:RlnW/7xm
>>444
たぶんそうだと思う
vmはきついなスペック的に
個人的にurxvtはコピペできるし日本語編集はgvimで事足りるからもういい感じなんだが
最後の問題はjavaのv2cで打てないんだよなぁ
これは痛い
本スレで聞いても全然だったし
04463952015/12/12(土) 13:03:13.03ID:RlnW/7xm
あと追加で関係ない質問なんだけど
openbox+lxpanelなんだがlxpanelを普通に右クリックするといつもじゃないんだが
落ちるんだがどうすりゃいい?
0447login:Penguin2015/12/12(土) 13:37:43.03ID:wOzufWqJ
>>446
その前に>>443をやってみるべきでは・・・
04483952015/12/12(土) 13:59:30.53ID:RlnW/7xm
% ps x | grep java
2321 ? Sl 0:13 java -Dv2c.launcher.path=/home/narita/App/v2c/v2c -Dv2c.launcher.version=0.7 -Dv2c.directory= -Xmx256m -jar v2c_api_patch.jar
2499 pts/1 S+ 0:00 grep java

% strings /proc/1831/environ | grep -E '(IM_|XMOD)'
QT_IM_MODULE=fcitx
XMODIFIERS=
GTK_IM_MODULE=fcitx
04493952015/12/12(土) 14:10:17.95ID:RlnW/7xm
書き込めました.xprofileの
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
これを
export XMODIFIERS=@im=fcitx
にしたら治りました
>>440 >>443
ありがとうございます
0450login:Penguin2015/12/12(土) 19:52:53.14ID:9P7/W/LR
iptablesの勉強をしたいんですが
全てを禁止する書き方をしたらファイルの編集すらできなくなりますか?
パソコンに直でUbuntuをインストールしている状態です
0451login:Penguin2015/12/12(土) 20:45:54.97ID:jzDBwzA1
>>450
ローカルから編集するなら大丈夫だよ
0452login:Penguin2015/12/13(日) 06:31:32.32ID:LbBXYldQ
ファイルの編集方法すらGoogleで調べてるレベルなら出来なくなるからやめたほうがいい
0453login:Penguin2015/12/13(日) 12:35:23.59ID:SklALDNj
いろいろ改変をして動かなくなってもすぐに元の環境に戻せる準備をしておけば怖くないんだけど
そういう発想が出来る奴はそもそもこんな質問はしないだろうしなあ
トラブル起こして質問する奴に限ってレスキュー用Linuxも準備してないし
0454login:Penguin2015/12/13(日) 13:15:35.13ID:0EwxMTIL
iptablesの代替となるファイアーウォールってでてますか?
0455login:Penguin2015/12/13(日) 13:17:57.85ID:6bJsnIxj
firewalld
随分前の話なんだがなあ
お前に教えても使えなさそう
0456login:Penguin2015/12/13(日) 14:06:37.43ID:6bJsnIxj
Winみたいに断片化直してくれるソフトある?
ディスクの使い方が違うから発生しないとか言っても何度かほぼ100%まで埋めてるので気になる
04574462015/12/13(日) 14:14:47.26ID:zCw4K2zQ
>>446
お願いします
0458login:Penguin2015/12/13(日) 16:05:53.15ID:BaRUei1i
>>456
容量は70、最大でも80%に抑えないと途端に断片化が激しくなるからな?
いくらしにくいと言っても
0459login:Penguin2015/12/13(日) 16:41:13.60ID:6bJsnIxj
>>458
それを直せるものがあるか聞いてるんだが
わざわざしないと言って100%まで埋めたって書いたんだからそれを理解してることくらいわかるでしょ
0460login:Penguin2015/12/13(日) 19:30:41.47ID:nm7KqiJM
>>454
http://netfilter.org/projects/nftables/
0461login:Penguin2015/12/13(日) 23:24:14.73ID:Q97kf877
>>455
> お前に教えても使えなさそう

お前も無知だねw
firewalldなんて使われてないよ。
この事実を知らないとはねw
0462login:Penguin2015/12/13(日) 23:27:13.56ID:6bJsnIxj
>>461
少なくともRHELでは標準なんだが
0463login:Penguin2015/12/13(日) 23:28:23.51ID:CAxUrC1S
他国に対する工業力の優越でないの?>ナポレオンの強さの秘密
0464login:Penguin2015/12/13(日) 23:28:57.80ID:CAxUrC1S
すいません。誤爆しました。
0465login:Penguin2015/12/13(日) 23:29:12.93ID:Q97kf877
>>462
だからRHELしかしらない
無知だってわかったんだよw
0466login:Penguin2015/12/13(日) 23:56:33.24ID:mrQHCevy
標準採用が何かなんてどうでもいいよ
無知でない人は次世代iptablesは何だと思うの?
ipchainsからiptablesになった
その次は何か?って話だよね
0467login:Penguin2015/12/14(月) 00:25:33.95ID:PUIJ1K62
まともに話通じる人じゃないから相手しないでくれ
0468login:Penguin2015/12/14(月) 00:35:27.48ID:0wro9OtP
「代替」と言ってるので、次世代の話とは限らない。代わりになる物なら、前世代でもいいのかも。
0469login:Penguin2015/12/14(月) 03:32:38.86ID:Fha3OdRZ
家のデスクトップ、研究室のデスクトップ、持ち運ぶラップトップでそれぞれ同一のファイルを編集してるような場合、最新版がどれか分からなくなったりするのは困る

自前のサーバーもないから、常に中央に集めるみたいなこともできない

こういうときってどうしたら良いんだろう
0470login:Penguin2015/12/14(月) 04:51:03.70ID:oWcclw2Y
それは同一のファイルじゃなくて別々のファイルだろ
別々なら最終更新日時で比較したり、とりあえず3way-Mergeをカマすような
運用ルールにするとか色々やりようはあるだろ
0471名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 09:39:19.76ID:PUIJ1K62
>>469
Dropbox使う、とか
0472名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 09:51:02.29ID:dgQERGxW
>>446
「落ちる」なんて表現じゃ誰も相手にしてくれないだろ
おまえしか状況がわからないわけだから答えようがないw
再インストールでもしておけよ
$ sudo aptitude reinstall lxpanel
0473名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 11:21:44.24ID:PUIJ1K62
>>446
ディストリ開発元にバグ報告しとけばいいんじゃね
0474名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 11:44:15.04ID:MfcgAPjK
ubuntu 15
uimの設定をバックアップしたいんですがどのファイルをバックアップしたらいいのか教えてください
0475名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 11:46:36.44ID:6nKvBPCi
/dev/zero
0476名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 12:10:53.63ID:PUIJ1K62
>>474
https://github.com/uim/uim/wiki/CustomizeUim
0477名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 12:32:01.74ID:MfcgAPjK
ありがとうございます
0478名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 12:40:00.65ID:dgQERGxW
>>446
と書いてみたけどそういえば俺もlxpanelのバグを抱えていたんだったわ
こういう全体に影響のないバグなんて治してくれないものだから
諦めて待つか 工夫して回避するかどっちかだべ
左のパネルなら右に設置してみるとかやってみたら?
0479名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 13:16:48.87ID:8u1hQP4n
カーネルのビルドはわずかなパッチしか当ってなくても
全部のファイルをコンパイルし直すしccacheも全く働かないのは何故ですか?
0480名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 15:58:46.56ID:gYvwHfPr
>>446
>>478
いっそのこと別のパネルに乗り換えちゃえばいいんでないの?
おすすめはxfceのやつ。whisker menuが使えるよ
0481名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 16:16:34.44ID:MDEXlpHB
xfceしか使ったこと無いからlxdeを使おうとしたけど、
拒絶反応を起こして結局xfceに戻ってきた
xfceはもう完璧すぎる
0482名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 16:53:27.24ID:dgQERGxW
Xfceってウィンドウマネージャがダウンするバグまだあるんじゃないの?
0483名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:02:38.47ID:gYvwHfPr
パネルだけxfceのに変えるならウィンドウマネージャは関係ないでしょーが
0484名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:04:58.35ID:gYvwHfPr
ああ、482は481に対するツッコミだったのね、失礼しました
0485名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:14:46.60ID:dgQERGxW
>>484
こちらこそすみませんアンカー無し

>>480
Xfceのパネルだけとという訳にはいかないよね
環境ごっそり導入しちゃうことになるんじゃなかったっけ?
0486名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:37:40.37ID:gYvwHfPr
>>485
いや、できるはずです。
lxdeの場合(もちろんopenboxも含む)どこかに記述されているlxpanelの自動起動を止めて、そのかわりxfce4-panelを自動起動させればいいだけではなかったかと
0487名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:43:36.23ID:dgQERGxW
>>486
サンキュ ちょっと実験してくるわ
0488名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:48:43.18ID:dgQERGxW
>>487つづき
俺のLXDEじゃテスト出来なかったわ
何かの拍子にXfce環境(一部)もインストールされててすでにインストールされてたw ごめんなさい
0489名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:52:12.48ID:kBo44Hga
ワイモバイルでダイアルアップ接続でネットしてるんですけど
現在接続中の回線のパケット通信量はどうやって調べられますか?
0490名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:58:08.55ID:gYvwHfPr
>>488
え、それならターミナルから、xfce4-panelでパネルが出てくるから、そこである程度設定して、あとは自動起動に入れて、再起動するだけ(もちろんlxpanelは止めとかないと、そっちも立ち上がっちゃいまっせ)
0491名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:12:03.98ID:dgQERGxW
>>490
ありがとう!ググってきた

gksudo leafpad /etc/xdg/lxsession/Lubuntu/autostart

@lxpanel --profile Lubuntu → @xfce4-panel でログアウトログイン
0492名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 18:34:56.96ID:jaOJ/63+
>>489
My Y!mobile にログインして確認したらわかったと思う。
(知り合いが使ってるのでうろ覚え)
通常、大半のモバイルルータはマイページ的なもので確認できるでしょ!
(俺はWiMAXでプロバにログインしたら通信量わかる)
04934892015/12/14(月) 23:03:32.33ID:wGwJ9wyF
>>492
確かにログインしたら載ってますが
Linuxの機能で確認できる方法はないんでしょうか?
Windowsのダイアルアップ接続でも確認できるのでLinuxでもできると思ったんですがないっですかね
04944892015/12/14(月) 23:05:01.30ID:wGwJ9wyF
パケット通信量を1分単位で監視して 指定したパケット通信量を超えたらアラートダイアログを表示したいだけなんです
0495login:Penguin2015/12/14(月) 23:07:31.23ID:6nKvBPCi
シェルスクリプトで作れそうやん
0496login:Penguin2015/12/14(月) 23:59:23.93ID:H+muNXmX
>>489
ifconfigなりip -s linkなりでTXとかRXあたり見る、とか
0497login:Penguin2015/12/15(火) 00:02:26.50ID:7nc938rW
$ ip -s address
とかで一応見れるよね
適切かどうかはしらんけど
0498login:Penguin2015/12/15(火) 00:03:01.48ID:7nc938rW
被った(´・ω・`)
04994892015/12/15(火) 00:20:17.27ID:FGldWFiQ
>>496-497
取れました。助かりました。
最後にifconfigは非推奨みたいなのでipでやりたいんですが
ifconfig -a ppp0をipではどう書けばいいんでしょうか?
05004892015/12/15(火) 00:28:31.93ID:FGldWFiQ
bashでコマンド入力するときにtab押したら補完候補が出てきて
それっぽいの選んで実行したらできました
これを元にシェルスクリプト作ろうと思いますどうもありがとうございました
ip addr show ppp0
0501login:Penguin2015/12/15(火) 00:33:05.62ID:ueU47wrM
クンクンクンクン、すべてのパケットの臭いをかぐ、Snort で侵入検知

dsniff で通信を盗聴
05024892015/12/15(火) 00:37:18.26ID:FGldWFiQ
すいません
>>500は嘘です別のコマンドの出力結果見て勘違いしてました
0503login:Penguin2015/12/15(火) 01:27:01.03ID:XigRq5dy
ip link 教えたじゃんよ
05044892015/12/15(火) 10:40:54.10ID:KTq4gz1z
ip -s addressとip linkだと通信量が表示されなくて
ip -s linkだと出力内容の中に下のような内容がされますがeth0とかwlan0なども表示されるので加工しづらいです
RX: bytes packets errors dropped overrun mcast
12578745 12959 0 0 0 0
TX: bytes packets errors dropped carrier collsns
1226236 11267 0 0 0 0
ifconfig -a ppp0とやればいいんですがこのコマンド自体が非推奨らしいのでipでやりたいんです
ip -s linkにppp0だけを表示させられればいいんです
ip -s link addr show ppp0とか
ip addr show ppp0 -s linkとか
ip link addr show ppp0とか試しましたがうまくいきません
0505login:Penguin2015/12/15(火) 11:07:23.86ID:XigRq5dy
>>504
ip -s link show ppp0

man ip 読んだ?
05064892015/12/15(火) 11:42:35.86ID:KTq4gz1z
完璧ですありがとうございます
manで開いたんですが理解できませんでした
0507login:Penguin2015/12/15(火) 13:44:00.07ID:XigRq5dy
難しかったかな

ip [ OPTIONS ] OBJECT { COMMAND | help }
OBJECT := { link | addr | addrlabel | route | rule | neigh | tunnel | maddr | mroute | monitor }

って書いてあるから link と addr を並べるはずがなくて、
じゃぁ link にどの COMMAND を付ければいいのか、って考えればよかったんだが

そのちょっと下に

ip link show [ DEVICE ]

とも書いてあるし
0508login:Penguin2015/12/15(火) 13:44:50.32ID:XSOjH9Zi
man
0509login:Penguin2015/12/15(火) 14:15:57.46ID:CGA9OSpU
初歩的な質問ですみません
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17317
この通りにip固定しようとしたらネットに繋がらなくなりました
ip固定するにはどうすれば良いですか?
環境はubuntu14.04です
よろしくお願いします。
0510login:Penguin2015/12/15(火) 14:18:48.37ID:XigRq5dy
情報足りないからよくわからんけど
単にIPアドレス間違ったからとかではないの?
0511login:Penguin2015/12/15(火) 14:24:27.52ID:CGA9OSpU
管理者がくれたipを割り当てているだけなのでipアドレスが間違っていたらどうしようもないです…
05124892015/12/15(火) 14:37:36.06ID:MrN1Ok9v
もういちどman ipして確認したんですが自分のところだとhttps://ideone.com/aZHCyO
ip link show [ DEVICE ]が載ってませんでした


OBJECT := { link | addr | addrlabel | route | rule | neigh | tunnel | maddr | mroute | monitor }
これはどれかひとつのコマンドしか書けないっていうのは知りませんでした
これはもうmanの見方に慣れるしか無いんでしょうか・・・・
なんかコマンドによっては日本語なんですけどipの場合は英語ってのもきついです
0513login:Penguin2015/12/15(火) 14:37:52.60ID:CXIcALCS
あなたが出してる情報から回答しようとしてるだけなので情報が無いので答えようがないです…
0514login:Penguin2015/12/15(火) 14:38:31.54ID:CXIcALCS
途中だった、

管理者からもらったネットワークの設定とか、ifconfigの出力結果とか出したら?
0515login:Penguin2015/12/15(火) 14:42:56.55ID:XSOjH9Zi
アホが勝手にIP使ってるに一票
0516login:Penguin2015/12/15(火) 14:47:34.89ID:XigRq5dy
ネットワークつながらない系の問題は
いろいろ切り分けしてかなきゃいけないから
ネット掲示板で解決するのはきついのよね
管理者いるなら現物見てもらったら?
0517login:Penguin2015/12/15(火) 14:52:01.04ID:CGA9OSpU
networkの問題は難しいのですね
管理者の人は今日いないようなので後で聞いてみます
ご迷惑をお掛けしました
0518login:Penguin2015/12/15(火) 14:53:19.95ID:XSOjH9Zi
自分でやるのは簡単だがリモートでけいじばんつかつてやらせるのはめんどくさいのだ
0519login:Penguin2015/12/15(火) 15:09:05.18ID:ESWNmgn1
そもそもIP固定する前は動いてたんだからそれである程度調べられるけどね
グループ内の別なユーザーがdhcpdを起動しててアドレス競合してるかもだし
0520login:Penguin2015/12/15(火) 15:29:25.63ID:CGA9OSpU
nmapでみてもipaddressは開いていました
0521login:Penguin2015/12/15(火) 16:08:52.60ID:XigRq5dy
nmapでどう見たのかわからないし
IPアドレスが「開いている」というのがどういう意味かわからない
0522login:Penguin2015/12/15(火) 16:11:08.97ID:XSOjH9Zi
本人が理解してないからまともに説明できるわけがない
0523login:Penguin2015/12/15(火) 17:02:47.96ID:XigRq5dy
実際何をやってどういう結果になったか書き写すくらいはできてほしいところ

でもまぁ、>>516ってことで
0524login:Penguin2015/12/15(火) 21:53:06.50ID:0lF+FKtq
lubuntuにmidoriとかいうブラウザをいれてみました YouTubeが再生されませんが稀に再生されます
そこでサイトにならってusr/lib/mozilla/pluginsにlibflashplayer.soを入れましたが、やはりらエラーになります
次はどうしたらいいでしょうか、
0525login:Penguin2015/12/15(火) 22:27:05.06ID:XSOjH9Zi
そのブラウザは糞だからqupzillaに変えよう
クソみたいな設計引きずってるのよりQt5で軽量化した奴の方がいい
CeleronM 512MB fedora23でもちゃんと動く
05263952015/12/15(火) 22:35:10.44ID:UzqL/VYK
wgetでflashのファイルをダウンロードしたいんだが
0527login:Penguin2015/12/15(火) 22:38:06.63ID:XSOjH9Zi
ブラウザに表示されてるflashの何かのってこと?
URLさえわかれば普通にwget URLでできるが
自分で自分に串さしてキャッシュ消してアクセスすれば全部URL出てくるからそれで見れるはず
bashならURLによっては{1..100}とかで少し楽になったりする
0528login:Penguin2015/12/15(火) 22:44:55.87ID:0lF+FKtq
>>525
なぜflashが出来ないのか気になりますがあなたの言う通りにします
qupzillaとかいうのは特別設定いらないですか?さっきいれたlibflashplayer.soは消してもいいですか?
0529login:Penguin2015/12/15(火) 22:49:53.62ID:XSOjH9Zi
いいぞ
そもそもいまYouTubeはhtml5のプレイヤー使ってるけどminoriがhtml5対応してないから仕方なくflashに切り替わってるのだ
でhtml5対応してるqupzillaならyoutube見るのにflashは必要ない
flashが必要な場合はChrome入れるのが手っ取り早い一緒についてくる
0530login:Penguin2015/12/15(火) 22:53:23.55ID:Ew7TNQce
sudoで実行したプログラムの中でshellを使って別のプログラムを呼び出すと
そのプログラムが作成したファイルがroot扱いになってしまうのでshellで呼ぶ前に
一時的にsetuidで戻そうとしたら、どうしてもsetuidを呼んだ時点で固まってしまうのですが
setuidで固まる原因てどんな事がありますか
0531login:Penguin2015/12/15(火) 23:11:23.21ID:0lF+FKtq
>>529
いれてみましたが、firefoxの1.5倍くらい重かったので速攻消しました
気持ち悪い!!!
0532login:Penguin2015/12/15(火) 23:12:41.73ID:XSOjH9Zi
いや間違いなくfirefoxより軽い
明らかに起動時間が違うし食ってるリソースも全然違う
0533login:Penguin2015/12/15(火) 23:29:39.85ID:0lF+FKtq
>>532
ノートブックだからいけないのかしら
midoriでYouTube見る方法わかりませんか?
0534login:Penguin2015/12/15(火) 23:32:09.74ID:XSOjH9Zi
適当にググってきた
http://sat0yu.hatenablog.jp/entry/20130123/1358901694

これのコピぺで行けるでしょ
sudo apt-get install gnash
sudo apt-get install browser-plugin-gnash
0535login:Penguin2015/12/15(火) 23:32:55.93ID:XigRq5dy
>>530
状況を再現できる短いスクリプトでも上げてくれ
0536login:Penguin2015/12/15(火) 23:48:08.13ID:Bx2O0VDn
>>534
ダメでした…
install をremoveに変えたら全部消せますか?
0537login:Penguin2015/12/16(水) 00:01:34.67ID:Dxnf21gO
やっぱ私には無理だな
00:15分までに解決策出てこなかったら諦めてmidoriをアンインストールします
0538login:Penguin2015/12/16(水) 01:31:24.07ID:O2Gtfrjh
midoriってHTML5非対応なのかよ
ゴミじゃん
0539login:Penguin2015/12/16(水) 01:55:50.29ID:DDf7Lrdh
>>512
バッカス・ナウア記法に似ているね。
| は、または(OR)かな?

>>530
実行中の何かのプロセスが、
setuidで使うファイルなどのリソースをロックしており、
setuidを実行すると、そのリソースの解放を待つとか?

lsofコマンドは、ファイルを開いているプロセス情報を表示します。
必殺技、strace で見るとか
0540login:Penguin2015/12/16(水) 01:56:21.93ID:Dxnf21gO
じゃあゴミじゃなくて軽いのは?
0541login:Penguin2015/12/16(水) 03:08:05.63ID:3JaDc9Js
firefox
0542login:Penguin2015/12/16(水) 03:21:18.40ID:rwIBHEEc
midoriの設定→エクステンション
shockwave flashにチエックが入ってないからじゃね
0543login:Penguin2015/12/16(水) 04:44:50.39ID:Dxnf21gO
>>542
そんな項目ないから
0544login:Penguin2015/12/16(水) 10:04:35.89ID:Ur5QIrdl
swap領域はどれだけ必要ですか?
ssd64ギガの領域見るとosが入っている以外にswap領域が15ギガも占めています。
こちらはメモリ16ギガ積んでいますがそれfullに使う状況はそんなにないと思い
ます。win7では一度もメモリswapが生じたことは無いです。
0545login:Penguin2015/12/16(水) 10:24:33.43ID:tyk8VbHO
行の先頭が正規表現で書くと\s*Nameで始まる行があったら、その次の行を取得したい
この場合はsedとawkどっちでやるべきか教えてください
0546login:Penguin2015/12/16(水) 10:27:51.75ID:SA8qfNZl
>>544
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Installation_Guide/sect-disk-partitioning-setup-x86.html#sect-recommended-partitioning-scheme-x86
0547login:Penguin2015/12/16(水) 10:30:44.80ID:SA8qfNZl
>>545
どっちでもいい
0548login:Penguin2015/12/16(水) 10:56:24.01ID:SA8qfNZl
いや、sedだとやりにくいな
つーかgrepで十分
0549login:Penguin2015/12/16(水) 10:58:50.03ID:SA8qfNZl
いや、grepでもやりにくい
0550login:Penguin2015/12/16(水) 16:30:17.06ID:mrRAL5ML
ターミナルでパスワードを入力する事がありますが
入力された文字列は見えません
しかし、誰か別のユーザーに見れてしまうことってありますか?
対策があれば教えてください
0551login:Penguin2015/12/16(水) 17:10:27.87ID:SA8qfNZl
>>550
どういうこと?
0552login:Penguin2015/12/16(水) 17:17:29.69ID:SA8qfNZl
平文でパスワード流したら盗聴されたとか
キーロガー仕込まれたとか
こんなんとか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/14/news066.html
そういう話?
0553login:Penguin2015/12/16(水) 19:53:43.46ID:OeMbzlx1
対策ってこんな感じ?
http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/touch/20101124/1290602426
0554login:Penguin2015/12/16(水) 23:10:41.99ID:A1Y2P/zF
>>545
パターン&アクションなのでawkが簡単なんじゃないの。
0555login:Penguin2015/12/17(木) 01:02:00.48ID:GcG9kLZ7
んじゃsedとgrep
sed -ne '/^[[:space:]]*Name/{n;p;}' FILE...
grep -E -A1 '^[[:space:]]*Name' FILE... | grep -E -v '^([[:space:]]*Name|--$)'
0556login:Penguin2015/12/17(木) 01:02:17.39ID:du3ptIOj
>>544
ハイバネート使わないなら不要
使うならメモリと同容量かな
0557login:Penguin2015/12/17(木) 03:46:56.76ID:WcSVR/qm
>>555
>んじゃsedとgrep
>sed -ne '/^[[:space:]]*Name/{n;p;}' FILE...
>grep -E -A1 '^[[:space:]]*Name' FILE... | grep -E -v '^([[:space:]]*Name|--$)'

実行したら、次のエラーが出ますが。
sed: FILE... を読み込めません: No such file or directory
grep: FILE...: No such file or directory
0558login:Penguin2015/12/17(木) 04:36:44.31ID:JgpVtjYd
>>545
Rubyです。標準入力かファイルから読み込んで、実行して。
単純に、一致した次の行を出力しました

print_flag = false

ARGF.each do |line|
puts line if print_flag

if /^\s*Name/ =~ line
print_flag = true
else
print_flag = false
end
end
0559login:Penguin2015/12/17(木) 08:40:54.41ID:FgtQGksJ
質問は「どっちでやるべきか」でしょ
スクリプト書いてくれとは言ってない
0560login:Penguin2015/12/17(木) 08:43:18.48ID:uMa9lXzT
>>557
何やってんの?
0561login:Penguin2015/12/17(木) 09:06:12.83ID:N0b7tjrv
35万行くらいのapacheのログ解析したいんだけど
IPと通信量降順、要求されたファイル降順、ファイルごとの通信量が表になってわかればいい
時系列でグラフにしてくれたらもっといい
0562login:Penguin2015/12/17(木) 09:07:00.31ID:N0b7tjrv
どうしたらいいですか?って書き忘れた
0563login:Penguin2015/12/17(木) 09:53:38.42ID:ojCtm2t+
集計するスクリプト書くとか
いいツールないかぐぐるとかしたらいいんじゃないすか
0564login:Penguin2015/12/17(木) 10:25:52.30ID:N0b7tjrv
自分でgrepとかcut使って作ってみたんだけどcpu100%でいつになっても終わんねえからなんかないか聞きに来た
0565login:Penguin2015/12/17(木) 10:51:01.62ID:ojCtm2t+
その作ったもの見てみないと改善案を出すことはできない
0566login:Penguin2015/12/17(木) 12:13:09.06ID:nkOLRTRs
朝からトラブルの対処、データが消えたのでもないのに、焦りながら対処して、利用者に指示。
零細企業なので、非常勤の自分が一人で、数台のサーバーを管理。
こういうとき、利用者から感謝の念が感じられないのは本当に辛い。
一人だけ悪者にされている感じ。でもこういうときに、相手の人格が見えてくるよなと思った。
05675662015/12/17(木) 12:17:26.90ID:nkOLRTRs
あっ、質問しわすれた。
こういうのは、自分だけなのかなと思って。
Linux歴は数年で、最近はようやく、メールサーバーの構築作業(postfix dovecotなんか)を始めだした。
でも、こういう中でも、VPSが使えるようになって感謝しなければいけないなと思う。
あと定期的に再起動は必要かもしれないな。uptime150日を越えていた。
ただ、再起動が怖いので、別マシンにバックアップをしっかりとやってからにする。
共感してくださる方いますか。
0568login:Penguin2015/12/17(木) 12:31:19.73ID:o2om+iEx
>>567
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
0569login:Penguin2015/12/17(木) 12:32:49.02ID:zY+nLYoo
少なくとも感謝されなくてつらいと思うことはない。adminくんでも読んでれば?
05705662015/12/17(木) 12:34:25.27ID:nkOLRTRs
>>569
プロですねえ
一人で対処していますか。
0571login:Penguin2015/12/17(木) 12:57:38.58ID:zY+nLYoo
ひとりで対処することも多々あるよ
0572login:Penguin2015/12/17(木) 13:11:06.68ID:ojCtm2t+
質問っていうか雑談だろう
こっちでやっとくれ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
0573login:Penguin2015/12/17(木) 13:43:52.26ID:LxZ7Uh8l
PuppyLinuxはなぜ普及して行かないのか?
0574login:Penguin2015/12/17(木) 16:03:54.30ID:FLVYf+yo
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151217_735845.html

ヘルプミー!!!port 23が塞がれているか確認する方法を教えてください!!
0575login:Penguin2015/12/17(木) 16:22:40.35ID:zY+nLYoo
>>574
不要ならまずlistenしてないことを確認すればいいよ
0576login:Penguin2015/12/17(木) 16:29:34.10ID:ojCtm2t+
>>574
fusianasanしてくれたら確認するよ
0577login:Penguin2015/12/17(木) 16:31:33.58ID:N0b7tjrv
どうせルーターで弾かれるんだから本当にそのPCの23が空いてるかなんてわかるわけ無いだろ
0578login:Penguin2015/12/17(木) 16:58:43.73ID:FLVYf+yo
wifiなのでルータ持ってません!!!
0579login:Penguin2015/12/17(木) 17:00:19.78ID:FLVYf+yo
listenってどうやって確認したらいいんですか!!!
0580login:Penguin2015/12/17(木) 17:01:04.68ID:N0b7tjrv
重症みたいだ
ここはお前の来る場所じゃない
0581login:Penguin2015/12/17(木) 17:11:34.95ID:phXNL6KD
時々この馬鹿湧いてくるな
最後は決まって「もういいです!!!」だけどwww
0582login:Penguin2015/12/17(木) 17:22:51.51ID:5kGQjwqD
て優香、2ちゃんで解決求めようとしても、
結局何も知らん奴にイジられて終わりやろ(笑)
0583login:Penguin2015/12/17(木) 17:24:36.59ID:N0b7tjrv
まず解決を求める以前に問題が何であるかを理解してないんだからイジられて当たり前やろ
0584login:Penguin2015/12/17(木) 21:49:54.72ID:NgFhPKZr
誰かが答えるだろうと思って放っておいたが

>>545
#!/bin/bash
flag=
while IFS= read -r line; do
[[ $flag ]] && printf "%s\n" "$line"
[[ $line =~ ^[[:space:]]*Name ]] && flag=1 || flag=
done


>>558
こんなのにruby使うなって言いたい。
0585login:Penguin2015/12/17(木) 23:46:14.94ID:vlqIBlRs
>>567
kernelのアップデートしたら再起動かけるよね?
0586login:Penguin2015/12/18(金) 00:28:13.64ID:PVI/f3ev
>>561-563
シェルスクリプト・sed/awk・Ruby・Pythonなどで、

タブ区切りファイルにしたら、LibreOfficeで図表にできる
0587login:Penguin2015/12/18(金) 00:44:55.74ID:zIVhWrq1
>>584
>>559
05885862015/12/18(金) 00:59:08.43ID:PVI/f3ev
>>561-563
調べたら、Analog という、

Apacheのログファイルを分析するツールがあるみたい
0589login:Penguin2015/12/18(金) 01:40:56.95ID:xGEhaLVh
>>585
カーネルをアップデートしても再起動しないなんて馬鹿はいないだろ
0590login:Penguin2015/12/18(金) 09:45:38.05ID:0GlWBZkP
sedとかawkの話題が出てたのでこの機会に覚えようと思うんですが
何か例題みたいなのありませんか?
0591login:Penguin2015/12/18(金) 10:23:29.66ID:6QO2EQnL
たくさんあるよ
ぐぐってみ
0592login:Penguin2015/12/18(金) 10:36:21.43ID:TGFWBKia
>>590
sedはinfo sed examples
awkは/usr/share/doc/gawk/examples/以下
0593login:Penguin2015/12/18(金) 13:16:44.60ID:0GlWBZkP
どうも
見て勉強してみます
0594login:Penguin2015/12/18(金) 13:43:45.70ID:je6TZzHn
find検索したファイル名の先頭にそのファイルのタイムスタンプを付与したいんだがどのようにすればよかでしょうか。
findがの結果がフルパス出ててくるのでそこからファイル名のみ取り出して。。。なんてやらなきゃならんのかしら
0595login:Penguin2015/12/18(金) 14:18:15.97ID:7O0KGDNm
>>594
タイムスタンプって保持されてるのに、わざわざファイル名に含めようとするのはなぜ?
純粋に興味があって質問。
0596login:Penguin2015/12/18(金) 14:27:39.81ID:TGFWBKia
>>594
for file
do
 dir="$(dirname "$file")"
 base="$(basename "$file")"
 date="$(date +%Y%m%d-%H%M%S -r "$file")"
 echo mv "$file" "$dir/$date.$base"
done
0597login:Penguin2015/12/18(金) 15:06:23.91ID:VHyZFxzb
echo mvってなんだよw
0598login:Penguin2015/12/18(金) 15:09:35.28ID:3huUVyqL
findの結果にタイムスタンプを付与したいが
ファイル名の変更になってて茶吹いた
0599login:Penguin2015/12/18(金) 15:12:03.48ID:ZIpm+Hat

0600login:Penguin2015/12/18(金) 15:12:35.84ID:JxWscsc4
>>597
考えりゃ分かるだろ
dry run でよく使うぞ
0601login:Penguin2015/12/18(金) 15:18:03.12ID:VHyZFxzb
>>600
そういうこと言ってるんじゃねーよw

>>594
find . -exec date "+%Y-%m-%d %H:%M:%S {}" -r {} \;
find . -exec stat -c "%y {}" {} \;
0602login:Penguin2015/12/18(金) 15:30:19.92ID:MJ3YaVkn
>>596
>>601
お二方ともありがとうございます。
一覧の取得およびリネームどちらもやりたいことでしたので実はかなり助かりました・・・
>>595
HOSTマシンから不定期に同名ファイル(ただし中身が違う)を問答無用で送ってくる
システムがあってその受信データの管理をするシステムを作って下さい
というお話になってたのです。
0603login:Penguin2015/12/18(金) 16:11:03.52ID:LizcL5Vn
おい、お仕事を2chで解決じゃまずいだろ
0604login:Penguin2015/12/18(金) 17:24:41.24ID:7O0KGDNm
>>602
なるほど
0605login:Penguin2015/12/18(金) 19:32:00.19ID:iHp9vEAc
仕事中に2chで必要ない書き込みやるよりいいんじゃないか
0606login:Penguin2015/12/18(金) 21:12:19.26ID:Q7XvdcPT
bashやけど

while in line
ehco $line
done > hoge.txt

で、繰り返し文のあとのdone > hoge.txtでやると繰り返した回数分、出力リダイレクト呼ばれると思ってたけど、どんだけ繰り返しても出力リダイレクトは一回だけなんだな
0607login:Penguin2015/12/18(金) 21:25:01.17ID:iHp9vEAc
釣りか
0608login:Penguin2015/12/18(金) 21:28:34.77ID:Q7XvdcPT
>>607
繰り返した数分のehco全部が一回のリダイレクトで出力されるってこと
0609login:Penguin2015/12/18(金) 22:07:26.35ID:iHp9vEAc
>って「うえかき」じゃね
0610login:Penguin2015/12/18(金) 22:15:15.93ID:ms+rVoPA
これだから馬鹿は救いようがない
0611login:Penguin2015/12/18(金) 22:42:49.90ID:zIVhWrq1
>>606
%cat hoge.sh
#!/bin/bash
echo a
echo b

%sh hoge.sh > hoge.txt

だときっと不思議に思わないんだろうね
0612login:Penguin2015/12/18(金) 23:14:28.96ID:Gv6DAUea
>>609
上書きだよ
繰り返し1000回でehco aってするとリダイレクトは一回なのにaが1000個出力される
0613login:Penguin2015/12/18(金) 23:15:47.92ID:Gv6DAUea
でも中でehco a > テキストファイル
とすると繰り返し1000回やってたら1000回リダイレクト呼ぶよね
done > テキストファイルのがいいねっていうだけ
0614login:Penguin2015/12/18(金) 23:21:54.97ID:SOb0n8rA
MacのQuickSilverで特にtriggersの機能を使っています。
これは、アプリケーションへのショートカットなのですが、すでに
起動がされている場合、複数起動せずに、そのアプリケーション
のウィンドウにフォーカスを移すというものです。

Ubuntu(Linux)で類似の機能は実現できますでしょうか。
Quicksilverのランチャとしての機能は、GnomeDo他できるようですが。
0615login:Penguin2015/12/19(土) 00:28:24.20ID:xe9Bk/wi
ubuntuでdアニメを見る方法ありますか?
0616login:Penguin2015/12/19(土) 06:55:37.63ID:wNBxTrhQ
sshのエージェント転送を使えば、リモートのサーバーで秘密鍵を参照できるんだよね?
その秘密鍵を使って、暗号化されたファイルを解除する方法って無い?
0617login:Penguin2015/12/19(土) 07:35:32.09ID:wNBxTrhQ
そんな気はしていたが、エージェントは秘密鍵情報は送らないようだね。
代わりに暗号化されたファイルを解除してくれるように頼むことは出来ないのかな?
0618login:Penguin2015/12/19(土) 20:16:17.12ID:fEAw4iV/
>>613
最初はtypoかと思ったんだけど、echoだよ
0619login:Penguin2015/12/19(土) 22:18:35.79ID:d8vNxIUM
>>618
ほんとだありがとう
というか繰り返し文のリダイレクト俺の認識であってるよね??
0620login:Penguin2015/12/20(日) 00:41:15.68ID:lfAgG61D
while 〜 done > ファイル名
コマンド1 > コマンド2

コマンド1の中で、別のプロセスを起動していなければ、
コマンド1が1つのプロセスで、コマンド2が別のプロセス

ただし、パイプ・リダイレクトなどを使うと、
コマンド1・2は、別個のプロセスとなり、
シェル変数は共有できない
0621login:Penguin2015/12/20(日) 01:21:41.42ID:Lq6w5KFA
slackwareにfbtermとuimで日本語入力したいんだけどうまくいかない
とりあえずインストールはうまくいったと思うだけどそこからが
~/.uim作って
(define-key generic-on-key? '(
0622login:Penguin2015/12/20(日) 05:31:03.75ID:Dw4y3X11
>>620
繰り返し文を1つのプロセス扱いなんだ
ありがとう!
0623login:Penguin2015/12/20(日) 06:03:24.53ID:i6I3fNgJ
>>622
>>611でそれを伝えたつもりだったんだけどね
0624login:Penguin2015/12/20(日) 22:09:42.81ID:Du/i5LDb
ubuntu, gnome環境でコマンドラインからキーボードのキー入力を生じさせる方法
について調べています。ファイルシステムのある部分にあるファイルを直接実行することで
キー入力が生じる、というような内容のコマンド入力例を見かけたような気がするのですが
発見出来ません。心当たりがある方がおられましたら助言いただければ幸いです。

イメージとしては以下の様に
ファイル /usr/local/bin/../kbd_a.exe があるとして
shell> /usr/local/bin/../kbd_a.exe と実行することでキー入力"a"が発生する、
という感じです。

コマンドのxdotool, xvkbd, xte、プログラム言語用ライブラリのXSendEvent, XTestFakeKeyEvent
のことではありません。
0625login:Penguin2015/12/20(日) 23:28:19.13ID:cAfeg0Lm
>>624
Input Subsystemのこと聞いてんの?
0626login:Penguin2015/12/22(火) 05:37:13.85ID:9qDaKmhq
stty, dd

getline, print, printf
0627login:Penguin2015/12/22(火) 19:41:25.50ID:WkFVA1Td
入手が簡単で、Windowsのレジストリなど環境を極力変更せず、
メモリ4G、CPU core i3のノートパソコンでも使える仮想マシンはありますか?
0628login:Penguin2015/12/22(火) 19:49:53.34ID:Hs1sauxe
無いから諦めて寝ろ
0629login:Penguin2015/12/22(火) 19:55:54.37ID:WkFVA1Td
>>628
お前と寝るの?嫌だわ
0630login:Penguin2015/12/22(火) 20:15:43.39ID:rYUHy97I
           ∧_∧ 
          ry ´・ω・`ヽっ          
          `!       i    あたいとどう ウフッ
          ゝ c_c_,.ノ
0631login:Penguin2015/12/22(火) 20:30:54.07ID:3x1YYjK0
>>627
スレチ
あと、メモリ4GBみたいなクソどうにかしてからにしろ
0632login:Penguin2015/12/22(火) 22:41:14.69ID:5JcXGaZe
そのくらいの環境だったころも普通に仮想マシン作って遊んでたけど、何が不満なんだろうか
0633login:Penguin2015/12/22(火) 22:45:49.13ID:0a+aDwam
KVM
Linuxインストールして使えばWindowsのレジストリは全くいじらないぜ!
0634login:Penguin2015/12/22(火) 22:46:20.93ID:0a+aDwam
動かすのがLinuxだけならLXCとかdockerも選択肢に入るか
0635login:Penguin2015/12/22(火) 23:22:31.72ID:KeIaNhiA
nvidia の optimus を一番活かせるのは ubuntu + nvidia-prime って認識でOK?
0636login:Penguin2015/12/23(水) 01:01:32.80ID:wEgonn9W
>>635
お前以外の誰か
0637login:Penguin2015/12/23(水) 01:24:47.47ID:UHj6AupQ
いちいち比較するほど暇じゃないし
比較する必要性を感じない
0638login:Penguin2015/12/23(水) 19:16:34.62ID:kceLANAh
>>627
レジストリを汚さない=情強みたいに考えてるの?やめなさい
ちなみにWindowsはポータブルだろうがなんだろうが全てのプログラムを起動しただけでレジストリが汚れる仕様
レジストリ潔癖症を治療したほうがよいだろう
レジストリを汚したくないのなら仮想マシン上にWindowsをインストールして仮想環境の中で使っていくしか無い
0639login:Penguin2015/12/23(水) 20:14:53.59ID:EHqvofKA
gnome 3.18.1を使っているのですが、gnome-online-accountsでgmailを登録してもメールの通知が来ません
オンラインアカウントのメールとは何をやっているのでしょうか?
前から疑問に思っていてgnomeも大分更新されたので試してみたのですが・・・
他にも分からない項目は有るのですがメールの項目をお願い致します
0640login:Penguin2015/12/23(水) 20:24:44.16ID:qIYBEjkx
>>638
> ちなみにWindowsはポータブルだろうがなんだろうが全てのプログラムを起動しただけでレジストリが汚れる仕様
汚れるの基準って何?
0641login:Penguin2015/12/23(水) 20:29:23.58ID:kceLANAh
レジストリが更新される
0642login:Penguin2015/12/23(水) 23:15:18.47ID:FRp2KY4c
レジストリを汚さない=情強って誰が言ってるんだ?
0643login:Penguin2015/12/24(木) 00:20:44.32ID:Fz8A4uz5
>>641
了解。なら何もいわない。というか何もいいようがない。
0644login:Penguin2015/12/24(木) 06:36:49.18ID:V9d4oWQj
レジストリってまだあるのか。
MS-Windowsは最期までレジョシトリを捨てることができんかったか。
0645login:Penguin2015/12/24(木) 10:31:03.81ID:CJYvtbhI
systemctl status xxxx
これ実行すると
Active: active (running) since 木 2015-12-24 10:04:27 JST; 25min ago

こんな感じで曜日だけ漢字で表示されます
これも英語で表示させる方法を教えてください
0646login:Penguin2015/12/24(木) 10:54:19.32ID:ezpfJjdm
試してないけど
LANG=C systemctl status xxxx
とかでどうかな
0647login:Penguin2015/12/24(木) 12:02:02.57ID:CJYvtbhI
実行したら確かに英語になりますが
実行する度にLANG=Cを打つのが面倒くさいです
かと言って環境を日本語から変えたくもないです
0648login:Penguin2015/12/24(木) 12:04:20.14ID:6I2yTN90
つdocker
0649login:Penguin2015/12/24(木) 12:06:37.98ID:EKLQqsu0
>>647
つalias
0650login:Penguin2015/12/24(木) 17:54:50.65ID:7KHh222t
./a.txt
./a/a.txt
./a/a/a.txt
./a/a/a/a.txt

サブディレクトリ全てのテキストファイルをlsで表示させる方法を教えてください

ls **/*.txtはだめでした
0651login:Penguin2015/12/24(木) 17:55:14.84ID:7KHh222t
カレントディレクトリのテキストファイルももちろんたどりたいです
0652login:Penguin2015/12/24(木) 17:59:05.93ID:EKLQqsu0
>>650
find . -name "*.txt"
0653login:Penguin2015/12/24(木) 18:01:53.38ID:qSahMpz0
find -iname
0654login:Penguin2015/12/24(木) 18:07:15.92ID:7KHh222t
できました。
最後にすいませんvimで開く場合って
find . -name "*.txt" | xargs vimしてみたんですが
vim終了後にターミナルがおかしくなりました
0655login:Penguin2015/12/24(木) 18:07:22.69ID:ezpfJjdm
*.txt 以外のテキストファイルは表示しなくていいのか?
0656login:Penguin2015/12/24(木) 18:09:21.91ID:7KHh222t
-inameするとディレクトリ.を指定しなくてもできるので楽ですね
0657login:Penguin2015/12/24(木) 18:09:32.38ID:ezpfJjdm
>>654
stty sane
0658login:Penguin2015/12/24(木) 18:09:54.26ID:7KHh222t
*.txtだけがほしいです
他の拡張子のは無視して大丈夫です
0659login:Penguin2015/12/24(木) 18:10:23.50ID:6I2yTN90
>>654
find には直接コマンドを実行するオプションがあるだろ
0660login:Penguin2015/12/24(木) 18:15:06.07ID:7KHh222t
stty saneの使い方わかりませんでした
vim `find . -name "*.txt"`でいけました
0661login:Penguin2015/12/24(木) 18:16:51.69ID:qSahMpz0
それだとファイル名にスペースがあるとき失敗しなかったっけ
0662login:Penguin2015/12/24(木) 18:16:56.60ID:ezpfJjdm
>>660
普通にコマンドラインで入力するだけよ
0663login:Penguin2015/12/24(木) 21:59:25.32ID:7+8PrPhj
質問させてください。
RAMディスク内のファイルとフォルダ構造だけを復旧させたいです。

find /hoge/ -type d >> result_d.txt
find /hoge/ -type f >> result_f.txt
でリスト作って、それを元にtouchとmkdirで復旧させたのですが、この方法だとパーミッションと所有者が復旧できません。
他に何か良い方法は無いでしょうか?
0664login:Penguin2015/12/24(木) 22:09:34.84ID:K1rA7SC8
>663
自分の好きな状態をtarでアーカイブ作っとけば。
0665login:Penguin2015/12/24(木) 22:10:52.59ID:HouztPBW
tar cvf hoge.tar /hoge

tar xvf hoge.tar
とか
0666login:Penguin2015/12/24(木) 22:27:32.00ID:1PtL0ayF
p はどうした
0667login:Penguin2015/12/25(金) 00:00:08.67ID:rRITcOUJ
>>645
$ systemctl は分からないから $ date で試してみたけれど

~/.xprofile または、 ~/.xinitrc に下記を追加
export LC_TIME=en_US.utf8

linux@linux-desktop ~ $ date
Thu Dec 24 23:54:41 JST 2015  と出力された
0668login:Penguin2015/12/25(金) 01:46:41.65ID:HZWjMll3
プログラム的な話で恐縮ですが、Cで書かれた a.out が共有ライブラリ libhoge.so を
リンクしてる状況で、ライブラリ内のクラスのメンバ等を変えてlibhoge.soを作り直した場合、
a.out もリンクし直す必要はあるのでしょうか?
0669login:Penguin2015/12/25(金) 02:16:13.40ID:OdhU2cCs
当たり前過ぎる
0670login:Penguin2015/12/25(金) 03:36:05.46ID:HZWjMll3
言い忘れました、クラスの変更はprivate部分だけで、外から見る部分は全く変えていない前提です

>>669
そうですか。でもそれだと、たとえばアップデートとかでシステムのライブラリが更新した場合に
これをリンクしてるもの全てを再度リンクしないといけなくないですか?
0671login:Penguin2015/12/25(金) 04:46:01.40ID:H9oooK7E
再コンパイルしなくてもいいから、再リンクだけの方がいい
0672login:Penguin2015/12/25(金) 04:58:11.89ID:HZWjMll3
なるほど。どうもメンバ変更でクラスサイズが変わってしまうのが原因みたいですね
ってことかメンバ関数内の処理が変わる程度なら、再リンクも不要ってことでしょうか

ありがとうございました。余裕があったらもう少しこの辺勉強してみます
0673(庭) (アウアウ Saf9-83HX)2015/12/25(金) 05:11:20.40ID:heFaKunja
なんで★112が大量にあるの?
0674(庭) (アウアウ Saf9-83HX)2015/12/25(金) 05:12:00.75ID:heFaKunja
誤爆った、すまん
0675login:Penguin2015/12/25(金) 10:53:44.01ID:JIrHVEje
$ export LC_TIME=en_US.utf8
-bash: 警告: setlocale: LC_TIME: ロケールを変更できません (en_US.utf8): そのようなファイルやディレクトリはありません

ubuntu
0676login:Penguin2015/12/25(金) 10:54:37.41ID:xuHoekII
うぶんちゅなら最初から書いとけ無能
localectlで変えろ
0677login:Penguin2015/12/25(金) 13:01:30.80ID:zyWqR/S2
なんでこの手の無能って自分自身が無能なのに他人を無能呼ばわりできるんだろう

>>675
localeの変え方の問題ではなくその変えたい先のlocaleが生成されてないってエラー
普通はlocale-genとかlocaledef使うけどディストリビューションによって最適な方法は違うからUbuntuスレで聞いてみ
0678login:Penguin2015/12/25(金) 13:07:25.67ID:xuHoekII
>>677
無能だから
0679login:Penguin2015/12/25(金) 14:45:06.49ID:d5jJ0Gs7
LC_TIME=Cでいいんじゃね
0680login:Penguin2015/12/25(金) 15:44:18.55ID:aSQiqGqC
>>645,647
すでに>>649さんがアドバイスしているようにaliasを使う
alias systemctl='LC_ALL=C systemctl'
0681login:Penguin2015/12/25(金) 16:49:29.22ID:EDYRf2E3
同じLANにつながっているWindows7PCとLinuxMintPC同士でファイルをやりとりし合う簡単な方法ってない?
今はDropboxを使ってるんだけど容量制限があるので 別の方法があるならのりかえたい
0682login:Penguin2015/12/25(金) 17:03:33.48ID:UsvYeeG7
>>681
LANならsamba使えばいいだろ
0683login:Penguin2015/12/25(金) 17:20:51.75ID:ySPcF+tH
何もしなくてもネットワークから見えてるがな
0684login:Penguin2015/12/25(金) 19:16:53.31ID:RhgopyKI
>>681
つUSBメモリ
0685login:Penguin2015/12/25(金) 20:31:27.36ID:j2sb8Zfb
>>681
ルーターのUSBにHDD 1TB程度までかな?(USBストレージ、簡易NASとも云う)
ただしバックアップには適していないぞという専門筋の話もあるので注意
0686login:Penguin2015/12/25(金) 20:52:22.04ID:EDYRf2E3
ありがとう

それとshutdown nowコマンド入れたら黒い画面に移行したんだが
これはどういう状態なの?-hとか入れてない状態ね
0687login:Penguin2015/12/25(金) 21:17:20.20ID:j2sb8Zfb
shutdown nowだと普通に電源OFFになると思うが
manにはその説明が書かれててランレベル1なんたらシングルユーザーとかの話
0688login:Penguin2015/12/25(金) 22:22:09.24ID:xuHoekII
>>686
とりあえず再起動して初期セットアップ
rm -R /boot/*
apt-get install samba-client -y & /dev/zero > /samba
sleep 5m && reboot
これでできる
0689login:Penguin2015/12/26(土) 00:17:19.29ID:UkAbnmQj
ubuntuでgmameuiを動かせている人っている?
あれこれ調べて時間かけて前提品入れて動かしたてみたけどromファイルを認識してくれないんだ。
0690login:Penguin2015/12/26(土) 10:29:26.77ID:Jp3wazkE
質問です
家にあるPC2台(スペックは後述)をLinux専用マシンにしたいんですが
オススメのディストロはあるでしょうか?
主な用途は
・自作ソフト(SDL)の移植性確認/低スペマシンでの動作確認
以下マシンスペック

型番 PC8NL6
CPU Celeron 370 1.5GHz
メモリ 768MB実装(DDR2 オンボ256M+512M) たぶんVRAMあるのでこれ以下
グラフィック GMA900(910GMLに内蔵)
HDD 40GB
CDドライブ なし

型番なし(自作マシン)
M/B D865GBF おそらくフランスで販売されたOEM品(BIOSの言語選択がEnglish/French & ギガビットLAN付き)
CPU Celeron D 325 2.53GHz
メモリ DDR 2GB(1GB+512MB+512MB)
グラフィック Geforce FX 5200(SP8834DT)
HDD 120GB(WD1200BB 使用時間3000時間 2004/11 製造)
CDドライブ GSA-H40N

自分のLinuxスキル
・Wineを自分でビルドする
・NVIDIAのドライバインストールに四苦八苦する

使ったことのあるディストロ
Debian(wheezy wheezy/raspian)
Ubuntu(11.10 12.04 12.10 13.04 12.04/mini)
CentOS(6.3 x86_64)
Tiny Core Linux(6.2/CorePlus)
SLAX(6)
0691login:Penguin2015/12/26(土) 10:31:45.63ID:E2FuRGt0
スレチ
こちらで
オススメLinuxディストリビューションは? Part63 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447586037/
0692login:Penguin2015/12/26(土) 11:08:52.26ID:Jp3wazkE
>>691
すいませんでした
0693login:Penguin2015/12/26(土) 12:13:41.43ID:dXBsYVgh
柄本「ピンときたのでいいんですよ」
0694login:Penguin2015/12/26(土) 16:45:11.66ID:dujYwp3K
monospaceフォントのみ選べるアプリ(具体的にはKDEのkonsole)で、等幅フォントとして配布されているフォントが選択肢に出てこないため理由を調べているんですが、よくわからない部分があるのでよろしくお願いします

選べるフォント(Noto Monoなど)と選べないフォント(Migu 1Mなど)それぞれのファイルに対して

$ fc-query /path/to/NotoMono-Regular.ttf
$ fc-query /path/to/migu-1m-regular.ttf

として調べてみたところ、前者は"spacing: 100(i)(s)"、後者は"spacing: 90(i)(s)"となっており、
http://www.freedesktop.org/software/fontconfig/fontconfig-user.html
によると前者はmonospace、後者はdual-widthというものだということが分かりました

このdual-widthというものは一体何なのでしょうか?
0695login:Penguin2015/12/26(土) 23:54:30.36ID:20yVuEKp
grepサブディレクトリの深い階層も含めて、拡張子htmlから、ある文字列を検索する書き方を教えてください
grep -r "a"まで書けました
0696login:Penguin2015/12/27(日) 00:36:00.17ID:YapjpTlK
>>695
find . -name '*.html' -exec grep -H "a" {} \;
0697login:Penguin2015/12/27(日) 01:21:13.96ID:dZddWgNH
>>695
grep -r --include=*.html "strings"
0698login:Penguin2015/12/27(日) 04:56:41.45ID:gmeIYzaT
gdbの中でforループみたいの使えないの?
いくつかの配列の要素を同時に出力して比較したいんだが
0699login:Penguin2015/12/27(日) 07:25:28.18ID:D8frHCPi
>>694
質問の答にはなってないけど
選択肢に出てこないフォントを、プロファイルの設定ファイルに直接書いて使ってる

% grep '^Font' ~/.kde4/share/apps/konsole/Shell.profile
Font=M+ 1m Regular,13,-1,5,50,0,0,0,0,0
0700login:Penguin2015/12/27(日) 16:44:57.89ID:JsdNqGHS
>>698
変数のwatch ウィンドウは無いの?
0701login:Penguin2015/12/27(日) 17:37:35.26ID:CiL7bSpx
>>698
https://sourceware.org/gdb/onlinedocs/gdb/Arrays.html
> set $i = 0
> p dtab[$i++]->fv
> <RET>
> <RET>
0702login:Penguin2015/12/27(日) 19:27:48.59ID:ZFKc/2B0
ターミナルから別のターミナルに文字列を送信するようなことって出来ますか?
どこかネットワークにつながっているってわけじゃないです
0703login:Penguin2015/12/27(日) 19:39:06.81ID:ma94bbeH
ファイルに入れて向こうでcat
0704login:Penguin2015/12/27(日) 19:49:49.89ID:xDYAScjF
>>702
送りたい先のターミナルで
tty
と打つと端末のファイル名が表示される

送信元のターミナルから
echo (文字列) > 上のファイル名
とする
0705login:Penguin2015/12/27(日) 20:21:53.83ID:ZFKc/2B0
>>703
受け側では見るだけにしたいのでこれは厳しいです
>>704
これ最高です
0706login:Penguin2015/12/27(日) 20:45:53.13ID:r5+1uuHJ
write (1) - 別のユーザにメッセージを送る
wall (1) - write a message to all users
古くからあるツールではこういうのも
0707login:Penguin2015/12/27(日) 22:21:13.19ID:oI80psy7
これは本当にくだらねぇ!って思える質問を見かけない件
0708login:Penguin2015/12/27(日) 23:10:30.82ID:ma94bbeH
ひとつのPCでLinuxとWindows同時に起動するにはどうしたら良いですか?
0709login:Penguin2015/12/28(月) 00:22:14.40ID:irJWH9Bp
>>708
仮想マシン
0710login:Penguin2015/12/28(月) 00:49:10.34ID:HX3f/MDK
>>700
watchの有効な使い方はいずれ勉強する
>>701
これが楽そうだ



二人ともサンキュー
0711login:Penguin2015/12/28(月) 04:09:15.79ID:6t1zl2ZW
>>708
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Windows_%E3%81%A8_Arch_%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88
0712login:Penguin2015/12/28(月) 09:29:52.49ID:uyBcozXH
>>709
VT-X使えないのでかなりキツイです
>>711
デュアルブートじゃなくて同時に起動したいんです
0713login:Penguin2015/12/28(月) 10:09:50.65ID:GeyZMuob
VT-dはなくてもVT-xはついてるだろ?
0714login:Penguin2015/12/28(月) 10:10:52.28ID:qAPxmEPQ
仮想化が無理なら無理
0715login:Penguin2015/12/28(月) 10:28:01.62ID:xXHYooYy
unityでゲームが作りたいんですがUbuntuやCent OSでも動きますか?
0716login:Penguin2015/12/28(月) 10:30:16.06ID:aUbbC2Kv
>>712
ボロノートPCでも買っとけよ
質問した時点で仮想って答えは解ってたんだろ?
0717login:Penguin2015/12/28(月) 10:31:36.29ID:qAPxmEPQ
>>715
ちょっと前にLinux版出たけどまともに動くかは知らん
あとはpipelight使ってWindows版を動かすか
0718login:Penguin2015/12/28(月) 10:42:55.09ID:uyBcozXH
>>713
廉価版のCPUなんでついてないんです
>>716
いまボロノート使ってます
くだらねえ質問が足りないと言われたので
0719login:Penguin2015/12/28(月) 10:43:36.41ID:uyBcozXH
>>715
少なくとも俺がプレイしたUnityゲーは3つともFedoraで動いたよ
0720login:Penguin2015/12/28(月) 10:52:02.41ID:GeyZMuob
VmwareplayerとかVirtualBoxはCPUが仮想化に対応してなくても動くだろ?
0721login:Penguin2015/12/28(月) 10:55:35.43ID:uyBcozXH
>>720
qemuとかおもすぎてやってられないです
0722login:Penguin2015/12/28(月) 11:03:17.38ID:qAPxmEPQ
足りないと言われたからと言って増やす必要はない
0723login:Penguin2015/12/28(月) 13:05:09.13ID:7iAhM4if
Ubuntuoでアプリケーションを立ち上げるショートカットキーを設定しようと
思っています

Alt+Ctrlは、既に幾つかのアプリケーションが設定されているみたいなのですが、
おすすめの組み合わせはありますか?

打ちやすさを考えると、Super+Ctrlとかは避けようと思っています
0724login:Penguin2015/12/28(月) 13:09:32.09ID:uyBcozXH
自作OSはさすがに対象外
0725login:Penguin2015/12/28(月) 13:13:06.47ID:LpJLq2Yk
Windowsだと長いファイル名で、「なんとか.txtナントカ.exe」って実行出来ますが、Linuxって「なんとか.txtナントカ.sh」って実行されますか?
0726login:Penguin2015/12/28(月) 13:15:07.86ID:uyBcozXH
>>725
Linuxはmime見てるので拡張子はほとんど関係ないです
実行可能な権限になっててファイラーの設定でクリックで実行するようになってれば実行されます
0727login:Penguin2015/12/28(月) 13:31:06.44ID:w/cBYTPM
マシンをスリープかシャットダウンして
ある時間だけ経ったら復帰させることって出来ますか?
wolが一般ユーザには出来ないので
0728login:Penguin2015/12/28(月) 13:42:16.60ID:46RETdK2
>>725
どういう意味?
0729login:Penguin2015/12/28(月) 13:44:34.96ID:xXHYooYy
すいません今使っているグラボがUnityに対応してなかったのでインストールできませんでした
0730login:Penguin2015/12/28(月) 13:45:29.46ID:46RETdK2
>>727
https://www.mythtv.org/wiki/ACPI_Wakeup#Using_.2Fsys.2Fclass.2Frtc.2Frtc0.2Fwakealarm
0731login:Penguin2015/12/28(月) 15:17:23.50ID:LpJLq2Yk
>>726
先ほど自分で見つけた記事がこれなのですが、mimeやファイラーに言及されていないので
100%正解ではないのですね。後出しな形ですいません。

拡張子偽装トラップはWindowsだけの問題じゃなかったり - 電子的 メモブロ
http://blog.goo.ne.jp/eligon1441/e/430d49d9981a9ec1b0f279ea8ba54e3e
0732login:Penguin2015/12/28(月) 15:21:09.29ID:tM/2cpbk
>>725
> 「なんとか.txtナントカ.exe」
どういうことですか。
0733login:Penguin2015/12/28(月) 15:26:28.52ID:xoQCCzOS
>>732
Windowsウィルスに感染した人に
linuxを勧めるかもしれません。
0734login:Penguin2015/12/28(月) 15:28:23.77ID:LpJLq2Yk
>>733
すいません。733=731です。携帯の3Gから書いてしまいました。
0735login:Penguin2015/12/28(月) 15:43:57.95ID:46RETdK2
「実行されますか?」だけじゃ質問になってないのわからんかな

まぁまずは自分でLinux使ってみるのがいいんじゃね
0736login:Penguin2015/12/28(月) 15:46:05.09ID:uyBcozXH
設定と権限による
が答えでいいだろ
0737login:Penguin2015/12/28(月) 16:43:18.89ID:7jHUoKnI
>>725>>731
「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はlinuxでも起きるか?って意味の質問かな
それなら既に言われてるように環境次第なので安全とは言えない

実行権限についても言及されてるけどdesktopファイルっていうちょっと特殊なファイルを使えばそのファイル自身に実行権限が無くても「アイコンが画像でファイル名の表示がtestfile.pngっていうファイルをダブルクリックしただけで実行」ってのは起こりうる
もっともこれも前述の通り環境次第で、「特定のパスにあるor実行権限がついてる」場合は警告無しで実行、それ以外は警告が出て実行するか選択、とか一切ノーチェックで実行されるとかアプリケーション毎にバラバラ
ちょっと確認した範囲では、~/にある実行権限のないファイルの場合KDEのDolphin、GNOMEのNautilusではきちんと警告が出て、一方PCManFMでは警告なしにそのまま実行される)
0738login:Penguin2015/12/28(月) 17:25:26.38ID:tM/2cpbk
>>733
コマンドインジェクション攻撃とかでしょうか。

「なんとか.txt」
が実行できるよ。
0739login:Penguin2015/12/28(月) 17:29:28.34ID:PWEkHQKy
Windowsより格段に安全だけど、完全にするにはさらにソフトウェアの選定や権限の設定をする必要がある
0740login:Penguin2015/12/28(月) 17:41:30.08ID:xM7URk/8
Windowsは2重拡張子だと画像かと思ったら実行ファイルだなんてしょっちゅうだから、
初心者には危険だな。
その点UNIX系は偽装拡張子くらいでは騙されないからな。
0741login:Penguin2015/12/28(月) 18:37:05.89ID:6t1zl2ZW
>>715
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Unity3D
0742login:Penguin2015/12/28(月) 18:48:05.33ID:luyxsAQ4
>>728
Windowsは拡張子の偽装でアウトやられた!かもだけど、
Linuxでは拡張子で偽装するのは無理(笑)
0743login:Penguin2015/12/28(月) 20:08:32.19ID:T6vSr0mZ
>>730
手動ではうまくいきませんでしたがrtcwakeで期待通りの挙動が得られました
ありがとうございます

ただ、ハイバーネートから復帰させようとするとデュアルのwindowsが立ち上がります(linuxの方が優先順位は上です)
手動で起動したときもそうなるのですがどうすればハイバーネートからlinuxを復帰させられますか
0744login:Penguin2015/12/28(月) 20:33:35.62ID:CL66kiMl
>>737
exec=で指定するコマンドに実行可能な権限がないと結局実行出来ないのに頭悪すぎwww
windowsとは違うのだよw
0745login:Penguin2015/12/28(月) 21:46:34.10ID:LpJLq2Yk
>>736>>737>>738>>739>>740
私は7zipのexeとか圧縮ファイルであれば中身を確認してます。
自分は不特定多数からメールを受け取らないのですが、その人は受け取る必要がある。
私より頭いい人なのですがパソコンは道具でしかなく、文系の人だったり。
よく相談しつつ、Ubuntuかmintoをすすめるようにします。有難うございました。

>>737さん質問まで書いて頂き長文ありがとうございました。
0746login:Penguin2015/12/28(月) 22:29:43.73ID:7jHUoKnI
>>744
馬鹿乙、問題点が分かってないんだな
一部のファイルマネージャが無条件に.desktopのExec=を実行しようとすることが問題なんだよ

そのせいでマルウェアの実行ファイル(仮にevilappとする)自身には実行権限がなくても
Exec=chmod +x $(dirname %k)/evilapp && $(dirname %k)/evilapp
としておくだけでダブルクリックしただけでevilappが実行される
システムにあるchmodは当然実行可能だしユーザーのファイルに+xをつけるのにrootの権限なんて必要ないからな

あるいは64bitなら
Exec=/lib/ld-linux-x86-64.so.2 $(dirname %k)/evilapp
32bitなら
Exec=/lib/ld-linux.so.2 $(dirname %k)/evilapp
とかでも良い



>>745
Xpの頃ならともかく今はもうWindowsとLinuxの間に技術的な安全性の差なんて殆ど無いよ
むしろ分かってないユーザーが使うなら残念ながら技術的にはWindowsのほうが安全ですらある
それでもシェア的な関係でデスクトップLinuxはほとんど狙われてないからそういう意味では現実的には安全とも言えるけど

俺の挙げたdesktopファイル絡みだけじゃなくて他にも色々知っておかないと危ないレベル(あくまで攻撃者がLinuxを狙い始めたらの話ではあるが)なのに全然周知されてないようなことが結構ある
0747login:Penguin2015/12/28(月) 22:56:21.33ID:ck7FxEKe
おまんこ.avi.exe
標準ではexeが消えるのでaviにしか見えない
これが一番の害悪
でクリックするとメディアプレーヤー起動させつつ裏でゴニョゴニョ
0748login:Penguin2015/12/28(月) 23:20:37.26ID:LpJLq2Yk
>>746
>今はWindowsとLinuxの間に技術的な安全性の差なんて殆ど無い
>俺の挙げたdesktopファイル絡みだけじゃなくて他にも色々知っておかないと危ないレベル

私は比較的クローズドな環境でUNIXとLinuxを使っています。
Linuxセキュリティの本かURLがあれば教えて下さい。>どなたか。
0749login:Penguin2015/12/28(月) 23:22:03.96ID:LpJLq2Yk
Windowsは7までしか使って無いのでセキュリティが良くなったのは知りませんでした。Winはもう、どーでもいいけど。
0750login:Penguin2015/12/28(月) 23:25:59.70ID:DFyoK2k/
メールに添付されたexeとか確認するまでもなく削除しろよ
0751login:Penguin2015/12/28(月) 23:30:49.37ID:815cENnC
「新米Linuxユーザーへの一言アドバイス――アンチウイルスソフトは不要です」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html

>ユーザーの危機意識を無用に煽ったウイルス防護業者による誇大広告が世間には氾濫しているが、
>Linuxというプラットフォームをマルウェアの脅威から守る上で、そうしたアンチウイルス製品
>などは特別必要としないことを心得ておけばいいだろう。
0752login:Penguin2015/12/28(月) 23:37:53.68ID:uyBcozXH
コンソールしか使わずにメールの添付ファイルは開かずに画像も非表示
インターネットは全部テキストブラウザ
問題ないな
USB?PS/2で十分だから潰しちゃいなさい
0753login:Penguin2015/12/28(月) 23:44:53.61ID:uyBcozXH
読んだらかなりひどいなあ
権限があるから大丈夫!ってそうじゃないだろ
なんか動かしてsudoでパスワード聞かれたら入れちゃうユーザーはかなりの数いるだろうし
0754login:Penguin2015/12/28(月) 23:50:07.50ID:7jHUoKnI
>>751>>753
https://www.linux.com/news/software/applications/8261-note-to-new-linux-users-no-antivirus-needed
原文はこっちだけどこの記事は本当に酷いよね

http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/4b19e5110d540b34143543b77fe8ecdb
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449463/index-4.html
UbuntuJpの人たちはまともそうで何より
0755login:Penguin2015/12/28(月) 23:57:37.42ID:Te5XXkGs
Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
http://japan.cnet.com/news/sec/20350533/

こういうのもあるしLinuxだって安全とは言えない
でもまぁMacがシェア増えるまであまり狙われなかった事を考えると、
Linuxはまだまだ安全だろうなとか思ってしまうわ
0756login:Penguin2015/12/29(火) 05:58:37.63ID:xfD8vdKg
やっぱり1番危ないのは誤認逮捕されちゃったWindowsだな。
Windowsは感染騒ぎが日常茶飯事のレベルだからな。
0757login:Penguin2015/12/29(火) 07:42:53.39ID:U5eOmmAd
この板にいるだろうLinuxは普及しないとわめいてる人
あの人の言うことが真なら安全は続く
あの人の言うことが偽なら危険になる
まさか同一人物が言っているわけではないだろうなw
0758login:Penguin2015/12/29(火) 10:34:07.45ID:P4b9VWgc
>>755
>Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
http://japan.cnet.com/news/sec/20350533/
>こういうのもあるしLinuxだって安全とは言えない

>>748です。友人にリンクを紹介します。
0759login:Penguin2015/12/29(火) 17:37:35.41ID:+RzdgI4n
>>746なんて極論だし騒ぎすぎだな
.desktopファイルをどのように他者から仕込まれてユーザーがしかも見つけてなおかつ自分の意志でダブルクリックを行わなければならない…
途方もないことだな
0760login:Penguin2015/12/29(火) 18:30:59.55ID:OUcxBVOo
>>759
理解できないなら黙ってれば?

「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はLinuxでも起きるか?
っていう話からの流れであって「他者から仕込まれる」必要はないし「自分の意志でダブルクリックを行わなければならない」ってのは前提条件だから
その上で一部の.desktopを適切に扱わないアプリもあるから環境によっては普通に起こりえるっていう話を実例を上げて説明したの、おわかり?


もちろん「ユーザーが自分でダウンロードしてクリックしたならそれはユーザーのミスであってアプリの瑕疵ではない」っていうならそれも有りだとは思うけど、それはWindowsでも一緒だから
0761login:Penguin2015/12/29(火) 19:24:45.50ID:m53QyJFV
>>760
> 「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はLinuxでも起きるか?
> っていう話からの流れであって「他者から仕込まれる」必要はないし

質問者は、他者から仕込まれる心配をしてたんじゃないかな。
0762login:Penguin2015/12/29(火) 19:30:57.00ID:+RzdgI4n
>>760
なに顔真っ赤にしてるんだよ 大げさだって云っただけだろ
ダウンロードして実行なんて局面はLinuxじゃあまりないな
0763login:Penguin2015/12/29(火) 19:37:55.89ID:tjWBuHog
俺は結構あるね ほとんど毎日
0764login:Penguin2015/12/29(火) 19:46:03.43ID:OUcxBVOo
>>761
そうね、でもまあそれは質問者にしかわからんよね
俺は「って意味の質問かな」って確認したけど否定はなかったのでそういう意味だと思ってとらえた


>>762
> 大げさだって云っただけだろ
違うね、お前は勝手に前提条件を無視して頓珍漢な横槍を入れてきた挙句言い返せなくて「顔真っ赤」とかの下らないワードで煽ってきただけ
技術的な指摘も出来ず論理的な返しも出来ないゴミは黙ってろ
0765login:Penguin2015/12/29(火) 19:54:04.95ID:NcVFFLyu
>>764
お前が黙ってりゃいいんだよ
必死君
0766login:Penguin2015/12/29(火) 21:52:36.95ID:+RzdgI4n
ウィルスやセキュリティはむしろ技術的なというより人間の対策の方が重要だってことを認識すらしていないんだろな
1,Windows使用をやめる 2,gmailを使う 3,ポートは最低限しか開けない
4,危ないサイトには近づかない 5,安全性不明のものはインストールしない

Windows使用が一番リスキーだってのは笑えるけどなw
0767login:Penguin2015/12/29(火) 21:54:34.12ID:nkc961a5
俺なんか自前のサーバーでメール運用してるぞ
何が起きてもおかしくない
0768login:Penguin2015/12/29(火) 22:29:13.77ID:+RzdgI4n
>>767
乙です 俺には無理だな安眠できそうもないわ
0769login:Penguin2015/12/29(火) 23:57:04.04ID:3xzfxmlI
>>766
なんでgmail?
0770login:Penguin2015/12/30(水) 00:04:03.64ID:7N08w9w+
送信元詐欺の防止とかウイルスチェックとかスパムフィルタとかサーバ側でやってくれるから楽、あるいは初心者に優しい
0771login:Penguin2015/12/30(水) 00:15:49.72ID:utT+J4eU
ダウンタイムが超少ない
年二時間以内
0772login:Penguin2015/12/30(水) 00:35:59.44ID:FJv785sQ
自分で何を設定したのか何をしているのか理解することもできなくなったらおしまいだな
パソコンを持つ資格ないよ
0773login:Penguin2015/12/30(水) 01:52:27.83ID:aMwQPSJ3
>>760
> 「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はLinuxでも起きるか?

起きるよ?

わかり易い例をいうならば、俺が作ったブラウザ(クリックしたものは必ず開く。
シェルスクリプトなら実行する)をLinuxで動かすことを考えてみ?

もしかしてrootじゃないから大丈夫だと思ってる?

実行ユーザーのホームディレクトリの情報内容全て。
つまり個人情報や仕事のデータやSSH秘密鍵。
これらまるごと奪える。
0774login:Penguin2015/12/30(水) 04:01:57.14ID:5GnnKOse
>>773
その引用文は質問ではない。
質問者にレスをつけるか、もしくは
ケンカならもっとあからさまにやって。
0775login:Penguin2015/12/30(水) 05:16:47.78ID:FJv785sQ
>>773
フィッシングサイトにパスワードを入力しないで下さいレベルの話をされても…
そんなに守りたいものがあるならselinuxなりtomoyoなりで管理すれば?
0776login:Penguin2015/12/30(水) 08:06:45.71ID:b/6nfpHn
>>769
添付ファイルのウィルスチェック
0777login:Penguin2015/12/30(水) 08:21:06.94ID:EBGzIk9z
そういう心配はWindowsユーザーに言ってあげる
LinuxをインストールしたPCなんかほとんど売っていない
Linuxを使おうとするとハードルが高い
だからユーザーの量とレベルがWindowsとはまったく違う
だからみんなうざがっている
0778login:Penguin2015/12/30(水) 10:11:41.31ID:b/6nfpHn
>>770
なるほど…時代はもう変わりましたねぇ
0779login:Penguin2015/12/30(水) 10:12:07.69ID:gwEMUonI
>俺が作ったブラウザ(クリックしたものは必ず開く。

セキュリティ対策を考えてブラウザ作れよ
おまえバカだろ
0780login:Penguin2015/12/30(水) 12:11:58.93ID:5GnnKOse
>>779
「例」にからんでどうするの。
もっと有効な打撃を与えるべし。
0781login:Penguin2015/12/30(水) 12:17:31.48ID:7qB+YAv1
rtmpdumpを使って、radikoをstreamしてm3uを作りたいのですが
どのようにすればよいでしょうか
中継サーバにしてリアルタイムにm3uを使います
0782login:Penguin2015/12/30(水) 12:39:10.82ID:XdG6Xf4B
>>780
有効な打撃なんて無理だよ、だって俺(>>737)や>>773の言ってることは事実だもん
まぁ>>773氏は俺じゃないからなんか釣りとかの別の意図があって書いてるのかもしれんけど

もし事実でないとするならなぜ出来ないのかをきちんと具体的に指摘したりすればいいのに>>766>>775>>779みたいなズレた返ししか無いし
0783login:Penguin2015/12/30(水) 14:58:25.61ID:w9x4RAIe
~/.config以下に各ツールの設定ファイルディストリ共通ですか?
あとこの~/.configへのパスは環境変数で標準で定義されていて取得できるものですか?
0784login:Penguin2015/12/30(水) 15:11:57.62ID:n1ZFXzn1
>>783
~/.config/は仕様準拠しているディストリなら共通です。
環境変数で定義する必要性がないだろ
0785login:Penguin2015/12/30(水) 15:15:36.13ID:Prcld1VQ
>>783
Base Directory Specification を参照して下さい
http://standards.freedesktop.org/basedir-spec/latest/
ディストリ単位ではなく各アプリケーション毎に対応状況は異なると思います
0786login:Penguin2015/12/30(水) 18:50:40.91ID:emP5DO1X
>>745
「Xpの頃ならともかく今はもうWindowsとLinuxの間に技術的な安全性の差なんて殆ど無い
むしろ分かってないユーザーが使うなら残念ながら技術的にはWindowsのほうが安全
Linuxはほとんど狙われてないからそういう意味では現実的には安全」
>>755
Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
ttp://japan.cnet.com/news/sec/20350533/

748です。>>759以降の話でこの2つの話で前者がおかしいということではないですよね?>ALL

「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行」に限ってたましたが
侵入されることを含めるとどうなんでしたっけ?
MSが何年も前にルーター使って下さいって諦めた記事って見つからない。
Win板で聞けない(笑)のだけど、未だにWinvista、7はそういう状況?

困ってた人には年明けに会えそうです。
0787login:Penguin2015/12/30(水) 19:50:16.00ID:FQLDHR0K
lubuntuでサスペンドから復帰すると
タッチパッドが反応しなくなり、マウスはカーソルは動かせますがクリックできない状態になってしまいます

再起動せず解決する方法はありますか?
タッチパッドを管理するプロセスを再起動できないかと考えましたが、その方法もわかりません
0788login:Penguin2015/12/30(水) 19:58:32.07ID:w9x4RAIe
もしかしてusbマウス?
0789login:Penguin2015/12/30(水) 19:59:06.73ID:w9x4RAIe
>>784-785
~/.configを使っていこうと思います
0790login:Penguin2015/12/30(水) 20:05:44.13ID:FQLDHR0K
>>788
はい、そうです
0791login:Penguin2015/12/30(水) 20:32:12.51ID:ynh69Ph7
>>786
> MSが何年も前にルーター使って下さいって諦めた記事って見つからない。

デマだろ? 技術に詳しい人ならわかるはずだがね。
XP移行マルウェア対策入ってるわけだし、
マルウェアはルータで防げない。
0792login:Penguin2015/12/30(水) 20:34:15.59ID:ynh69Ph7
補足

マルウェアはルータで防げない。
っていうのはもちろんLinuxでも同じということ
0793login:Penguin2015/12/30(水) 22:06:09.34ID:b/6nfpHn
>>786
なに長文やってんだよ スレチだろ 巣に帰ろ
0794login:Penguin2015/12/30(水) 23:11:37.37ID:gwEMUonI
>>786
ばかはPC禁止だよ
0795login:Penguin2015/12/30(水) 23:27:14.41ID:jb15BER9
>>794
ちょっと待て
するってーとおいらも禁止かよ ? !
0796login:Penguin2015/12/30(水) 23:34:12.37ID:utT+J4eU
あたり前田
0797login:Penguin2015/12/31(木) 00:03:26.62ID:3PskwWoB
礼儀をわきまえてればバカでもOK
0798login:Penguin2015/12/31(木) 00:19:38.63ID:m7i2rYaB
Xの日本語入力で困っています。
Debian系のLinuxを使っています。
ibus-mozcを使用しています。
そのまま起動するとUSのキーボード設定になります。

なぜかターミナルで
setxkbmap jp
とすると全て解決します。
そこで.xinitファイルに書き込もうとしたのですが、
自分のディストリビューションには.xinputrcしか
ありません。そこに上のコマンドを書き込んでも
X起動時にコマンドを実行しません。
どなたかsetxkbmap jpを起動時に自動で実行する
方法教えていただけないでしょうか?


次にようになっています
localectl
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
VC Keymap: jp106
X11 Layout: jp
X11 Model: jp106
X11 Options: lv3:ralt_alt
0799login:Penguin2015/12/31(木) 00:24:40.43ID:QcmB4+FV
>>798
DebianだけどuimでMozcで問題ないけど、ibus-mozcの問題かもね
0800login:Penguin2015/12/31(木) 01:29:46.03ID:C/mVwRLP
>>798
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xorg_%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A
0801login:Penguin2015/12/31(木) 04:11:18.91ID:JGlSiFAY
>>798
だから長文は禁止だっつーてるだろ
0802login:Penguin2015/12/31(木) 06:26:53.45ID:SXs85LY7
>>798
> そこで.xinitファイルに書き込もうとしたのですが、
> 自分のディストリビューションには.xinputrcしか
> ありません。
~/.xinitrc を置くとそれが実行されないですか。
0803login:Penguin2015/12/31(木) 07:32:06.73ID:tvUv/odw
~/.xinitrcは自分でstartxした時しか呼ばれない
~/.xprofileを使うべきですね
0804login:Penguin2015/12/31(木) 08:08:55.48ID:BQL6FVPg
ハードスレ死んでるんでこちらで

ボーナスでPC新調したいんだけど、最近の定番とかこいつは罠だからやめとけとかありますか?

今は5年くらい前(?)に買ったC2Dのキューブ型マシンでFedora23動かしてるけど
モッサリ解消したい
そろそろ64bit化したい、
VirtualboxでmodernIEのWindows7までは動くけど8.1や10も動かしたい

予算は15万くらいでできれは設置スペースが小さいのがいいんだけど、今だとNUCになるのかな
0805login:Penguin2015/12/31(木) 08:09:56.08ID:qZnu8xCs
DMによっては謎に.xinitrc参照するけどね
0806login:Penguin2015/12/31(木) 09:14:16.12ID:iMkSqPFH
$HOMEに置くなら.xinitrcじゃなくて.xsessionか.xsessionrc
0807login:Penguin2015/12/31(木) 09:14:21.48ID:zC8u+oUu
>>790
そりゃあそうだよ
suspendから復帰してもusb接続もレジュームされないもん
俺もここで2回ぐらい質問したけどまだ解決できてない
正解は↓にあるやり方なんだけど英語読めない限り解決は難しいと思うよ
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1968487
0808login:Penguin2015/12/31(木) 09:37:07.41ID:sRsy2oCP
>>804
用途の記載なく筐体サイズのみ語られても、「ソーデスネ」としか答えられん。

となれば、あとは「NUC Linux」とでもググりゃネタが出てくるだろうから、あとは自分で判断してクレカでも握りしめてドスパラでも工房でも津久毛でも尼でも好きなところへGo
0809login:Penguin2015/12/31(木) 14:27:42.09ID:L0nRe0Pz
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1446366984/639
>[ 運用情報臨時 ] 質問・雑談スレ357&#169;2ch.net

>639 名前:Mango Mang&#252;&#233; ★ そうだ2ちゃんねるしよう!&#169;2ch.net [agete]: 2015/12/31(木) 14:15:25.16 ID:CAP_USER (9) ?S★(824722)
>
>いまさらだけどlinux板の背景黒にします?

とmangoが言ってるけどお前らどうよ?
0810login:Penguin2015/12/31(木) 14:34:14.21ID:tvUv/odw
「黒い画面」は初心者お断りの象徴なので辞めて欲しいかも
今やグラフィカルな環境で殆どのことが出来るし
0811login:Penguin2015/12/31(木) 14:37:38.07ID:4g5+1+eX
じゃあ、間を取ってウンコ色で
0812login:Penguin2015/12/31(木) 14:38:00.72ID:L0nRe0Pz
>>810
違うよ
弔意をあらわすため

もっともハードコアなLinuxディストリビューションDebianを作ったIan Murdockが42歳で死去
http://jp.techcrunch.com/2015/12/31/20151230debian-creator-ian-murdock-dead-at-42/
0813login:Penguin2015/12/31(木) 14:45:27.09ID:4g5+1+eX
なるほど。白と黒。
0814login:Penguin2015/12/31(木) 14:51:55.09ID:tvUv/odw
なるほどそっちか!
それなら納得

しかし何があったんだろう
Twitterに警察が家に来たとか婦人警官に下着を脱がされたとか書いてるし
0815login:Penguin2015/12/31(木) 16:19:37.55ID:x8gPYNZD
プログラミングの問題なのか Linux のシェルの問題なのか分からなかったので、ここで質問します。

あるプログラミング言語のあるライブラリのある関数(f とします)は、
第1引数としてコマンド名(ls や mv、cp など)を表す文字列と、
第2引数としてそのコマンドに与えるオプションを表す文字列のリストを渡し、
指定したコマンドをそのオブションで実行することができ、
戻り値としてそのコマンドの実行時の終了コードを返してきます。

このような関数を使って下記のコマンドを実行させたいです。

diff <(echo '1') <(echo '2')

しかし、<(echo '1') や <(echo '2') は diff のオプションとして渡しているわけではないため、
当然 f の第2引数に文字列(のリスト)にして渡しても意味がありません。
試しにやってみたら、diff がオプションを認識できないため、終了コード 2 を返してきました。

このような関数 f を使って上記のコマンドを実行する方法はあるでしょうか。

たとえば、diff と <(echo '1') と <(echo '2') の 3 つの文字列をオプションとして渡して
上記のコマンドを実行するようなメタ的なコマンドがあればいいのですが、ないでしょうか。
0816login:Penguin2015/12/31(木) 16:26:23.36ID:cWnQMY72
第1引数に/bin/bash、第2引数に"-c"と"diff <(echo '1') <(echo '2')"を渡したら?
0817login:Penguin2015/12/31(木) 17:55:31.17ID:x8gPYNZD
>>816
できました、助かりました。
ありがとうございました。
0818login:Penguin2015/12/31(木) 21:12:58.96ID:ewe2LcS8
どっちクリックしたほうがいい?
http://imgur.com/iWbtmWF.png
0819login:Penguin2016/01/01(金) 14:50:27.78ID:RuEOAygV
コマンドラインから直接パイソンプログラムを実行する方法はありますか?
linux mintです。 ファイル名を直接指定してみても実行されません
0820login:Penguin2016/01/01(金) 14:54:41.58ID:oRFJ9ggA
python hoge.py
0821login:Penguin2016/01/01(金) 15:37:31.59ID:vL4+HY28
ファイル名だけで実行するにはshebangと実行権限が必要
0822login:Penguin2016/01/01(金) 15:55:01.77ID:O2WeFlDv
Windowsみたいに関連付けってどうやるんですか?
0823login:Penguin2016/01/01(金) 16:26:32.94ID:LwZrU/40
ファイラーによる
0824login:Penguin2016/01/01(金) 16:38:14.76ID:VIxbNHB+
mime ベースで、assogiate

参考
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20081225/p1
http://www.hecticgeek.com/2013/03/configure-maff-ubuntu-12-10/
https://ubuntugenius.wordpress.com/2009/11/19/create-a-new-mimetype-for-mht-web-archives-in-ubuntu/
0825login:Penguin2016/01/02(土) 04:36:28.93ID:mnw5zEI2
>>822
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xdg-open
0826login:Penguin2016/01/02(土) 14:22:40.14ID:KTCg5Yiu
>>820
>>821
ありがとう ためしてみる
0827login:Penguin2016/01/02(土) 18:45:40.04ID:S3xsPKF0
ubuntuてのに興味があって14.04をUSBにインストールしてみた
長時間かかった末に完成したUSBを挿して起動してみたら、なんと英語だった
日本語に設定する方法はないですか?
それとも別バージョン入れ直しスカ?
0828login:Penguin2016/01/02(土) 18:46:25.04ID:5LbyO70b
最初に言語聞かれるでしょ
0829login:Penguin2016/01/02(土) 18:51:09.89ID:S3xsPKF0
>>828
そうなんですか?
何か覚えがないけど、俺の見落としかー
時間かかって面倒だから、もうイラン
レスくれてありがとう
0830login:Penguin2016/01/02(土) 18:52:54.69ID:pGdAkUGT
検索もできないんスカ?
馬鹿なんスカ?
0831login:Penguin2016/01/02(土) 18:56:16.85ID:S3xsPKF0
>>830
今回は思いつきだけの馬鹿どすえ
0832login:Penguin2016/01/02(土) 18:57:56.55ID:rkFKU6A3
>>827
Ubuntuの日本語環境
https://www.ubuntulinux.jp/japanese
0833login:Penguin2016/01/02(土) 19:39:04.33ID:6fMrTaRa
>>827->>829のやりとりを見てるとUSBにインスコしたと思ってるだけで
LIVE起動USBメモリを作って起動してみた、ってオチにしか思えないわw
0834login:Penguin2016/01/02(土) 19:49:08.18ID:5LbyO70b
ああ、そういうことなのか
install ubuntuを選べばいいんだよ
0835login:Penguin2016/01/02(土) 20:18:36.55ID:bqcUC/47
共有ライブラリの検索方法でちょっと疑問があります。
Gaucheを野良ビルドしたところ、実行ファイルgoshが作成されて、ldd goshすると
libgauche-0.9.so.0.4 => /usr/local/lib/libgauche-0.9.so.0.4 (0x00007f82491f0000)
という依存関係が出てきました。
make installしたので、goshは普通に実行できます。
LD_LIBRARY_PATHは設定しておらず、ldconfig -pしてもlibgaucheは
出てこないのに、どうやって共有ライブラリを見つけて実行しているのでしょうか?
0836login:Penguin2016/01/02(土) 21:29:25.70ID:Vmod1S7F
webページ作るときは
javascript:void(0)派?それとも#にしちゃう?
0837login:Penguin2016/01/02(土) 22:30:54.67ID:Jo5Ych1C
linuxやり始めたばっかです
色々弄ったりインストールしてたらホームに隠しフォルダがどんどん増えていきます
名前で使ってるソフトならまぁ置いとけばいいのかな?と思えるんですけど
なんとなく不要なのもあるような気がします
こういう判別ってどうするの?別に容量食うわけじゃないし普段は表示させないで気にしない方がいいかな?
0838login:Penguin2016/01/02(土) 22:35:42.50ID:Vmod1S7F
判別は自分でする以外ないでしょ
増えてくなら自分で増やしたのは何かを考えるだけで
だいたい名前でわかるようになってんじゃん
0839login:Penguin2016/01/02(土) 22:36:30.37ID:Vmod1S7F
あとね気にしたらきりがない
WindowsのレジストリとかTemp,appdataに比べりゃよっぽどマシ
0840login:Penguin2016/01/02(土) 23:42:25.35ID:rkFKU6A3
>>837
> 普段は表示させないで気にしない方がいいかな?
そのとおり
0841login:Penguin2016/01/03(日) 09:58:17.74ID:U9QTLRmz
/home/usernameとなってるので
コピーして/home/usrname2をつくっておき自分の感覚で/usrnameにある隠しファイルを削除する
もし影響が出たら/usrname2からコピーして復元しておく
またこの仕組みは別名のユーザー名で再インストールした場合も自動的に行われ
旧ユーザー名のディレクトリを自動的に/home以下に温存してくれる
0842login:Penguin2016/01/03(日) 10:20:15.15ID:TVk7d4xq
>>837
Windowsだと隠しファイル表示させないといろいろ面倒だったけど、
linuxだと文字通り隠していいモノなので表示させなくていいよ。
0843login:Penguin2016/01/03(日) 12:27:38.50ID:3C4BEHLD
~/.local/share/Trash/がゴミ箱、これ豆知識
0844login:Penguin2016/01/03(日) 12:38:08.28ID:WJvjrCaJ
ファイル名もHDDの容量を削りますか?
長いファイル名を付けてもls -lでは0バイトとしか表示されませんが・・・
0845login:Penguin2016/01/03(日) 12:46:58.07ID:e2kRIi0B
MBR
0846login:Penguin2016/01/03(日) 12:48:41.56ID:b0ojY7GJ
名詞をただドヤッとレスする奴って何なの?コミュ障なの??
0847login:Penguin2016/01/03(日) 13:06:04.66ID:TVk7d4xq
>>844
名前はディレクトリエントリに格納されている
0848login:Penguin2016/01/03(日) 17:31:24.48ID:9uTNT9bs
このスレをLinuxで読んだり書き込んだりしている方々は
どういうブラウザを使っているのですか?Linux対応の
2chブラウザ(net用)を探しているのですが。
0849login:Penguin2016/01/03(日) 17:48:12.14ID:u+WZulV0
V2Cとか、V2C-Rとか、V2C-R+とか
0850login:Penguin2016/01/03(日) 17:51:43.27ID:+iOE0O+q
janespyle+wine1.7
0851login:Penguin2016/01/03(日) 18:13:36.03ID:oobe64vp
2chproxy & JD
0852login:Penguin2016/01/03(日) 18:52:15.91ID:/+bUKUQW
2chproxy.plとJD
0853login:Penguin2016/01/03(日) 18:56:14.93ID:5ov09FZy
V2C(パッチ適用済み)とperl串+自作pythonブラウザというかコマンド叩いて書き込んだりスレ読み込めるやつ
0854login:Penguin2016/01/03(日) 18:59:36.49ID:kUT0fCRH
Firefox+chaika-api
0855login:Penguin2016/01/03(日) 19:06:18.18ID:gpswIv2P
JD 🐝patch
0856login:Penguin2016/01/03(日) 20:06:21.95ID:U9QTLRmz
2chproxy.pl + JD 使ったらもうブラウザじゃ無理
0857login:Penguin2016/01/03(日) 21:56:35.72ID:0nEhBUtn
>>848
telnet
0858login:Penguin2016/01/03(日) 23:04:35.79ID:LJj5Hk7c
jdとかオワコン
今はv2c-r系
0859login:Penguin2016/01/03(日) 23:05:40.57ID:TVk7d4xq
2chproxy と JD
0860login:Penguin2016/01/04(月) 13:47:10.60ID:SfgZ4HWg
wgetとcat
0861login:Penguin2016/01/04(月) 14:03:47.81ID:AhD47Su9
出来ればJDを使いたいのですが、テク的に荷が重いので、
V2Cにしました。かなり動きは重いですが、netの読み書き
は出来るようになりました。ヒントありがとうございました。
0862login:Penguin2016/01/04(月) 14:59:25.84ID:rT/Qvyqn
便乗して質問。
ブラウザは何使ってる人多いですか?
chromeがSSLのエラー出て接続できなくなったから乗り換えたいです。
オススメ教えてください!
0863login:Penguin2016/01/04(月) 15:19:40.46ID:yCK/BhvE
>>862
それは相手のサイトが悪い(セキュリティ意識が低い)ので
相手側にメールしてください。
0864login:Penguin2016/01/04(月) 15:23:45.32ID:waumViu5
>>862
midori
0865login:Penguin2016/01/04(月) 16:00:23.38ID:iAsg1LRV
乗り換える必要はない2つ持ち3つ持ちでサイトによって使い分けたりする
0866login:Penguin2016/01/05(火) 00:40:19.19ID:/yMNapac
>>862
具体的にどんなエラーだよ
0867login:Penguin2016/01/05(火) 08:16:55.10ID:M8JZ/pOk
IE6ではGoogleすら開けないんだぜ
0868login:Penguin2016/01/05(火) 09:13:19.18ID:AK7EZ8Ow
ps aux | fgrep "xxx"
これでこのコマンド自身もヒットされてしまうんですが
この自分自身をヒットさせない方法ありますか?
0869login:Penguin2016/01/05(火) 09:22:46.74ID:M8JZ/pOk
grep -e
0870login:Penguin2016/01/05(火) 09:57:56.40ID:blvY7VsK
>>868
ps aux | grep "[ x]xx"

or

function psx () {
ps aux | head -1 && ps aux | grep --color=auto $1 | sed -e '/grep/d'
}
0871login:Penguin2016/01/05(火) 11:09:00.95ID:QxklXJNQ
>>868
pgrep
0872login:Penguin2016/01/05(火) 11:14:24.19ID:M8JZ/pOk
このパズルの答え教えてください
https://s3-us-west-1.amazonaws.com/gregable/puzzle.html
0873login:Penguin2016/01/05(火) 11:25:20.21ID:QxklXJNQ
>>872
http://www.i-programmer.info/images/stories/News/2014/Dec/B/regsolution.jpg
0874login:Penguin2016/01/05(火) 11:36:43.36ID:QxklXJNQ
>>868
フォーマットあわせるならこうかな
ps hup `pgrep xxx`
0875login:Penguin2016/01/05(火) 11:46:07.21ID:QxklXJNQ
>>872
オリジナルはここか
http://www.mit.edu/~puzzle/2013/coinheist.com/rubik/a_regular_crossword/answer/index.html
0876login:Penguin2016/01/05(火) 12:01:21.28ID:wEM2kENo
gnome => cinnamon
の変更に手間取りまして、正月を吹っ飛ばしてしまいました。

GUI方面の理解が足りないと思いましたので、
kernelからGUIに繋がる部分の勉強をしたいのですが、
お勧めの勉強場所はどちらでしょうか?

検索語や解説しているsiteを教えていただけましたらと思います。
英語でも構いません。
0877login:Penguin2016/01/05(火) 12:07:33.12ID:QxklXJNQ
>>876
「kernelからGUIに繋がる部分」ってどの辺のこと?
グラフィックドライバとか?
0878login:Penguin2016/01/05(火) 12:21:04.53ID:wEM2kENo
いえ、どういうといいんでしょうか。
init と GUI の繋がりの方が適切だったでしょうか。
x と gnome, cinnamon の方が良いでしょうか。
誰が、gnome, cinnamon の切り分けを担当しているか知りたいです。
あと、xを立ち上げる前後のinitの挙動でしょうか。

GUI部分の理解が浅いので、上手く説明できておりません。
0879login:Penguin2016/01/05(火) 13:03:53.49ID:QxklXJNQ
>>878
んじゃ使ってるディスプレイマネージャのドキュメント読む、とかかな
0880login:Penguin2016/01/05(火) 13:09:10.21ID:+PRXCcLY
カーネルとか
深淵過ぎるだろ
0881login:Penguin2016/01/05(火) 13:59:32.75ID:1MWKtBr+
>>878
waylandを使えるようにするのがいい勉強になるかも
0882login:Penguin2016/01/05(火) 18:15:02.84ID:UYDvXLIa
質問です。CentOS 6.7を使っています。

perlで書かれた常駐プログラムが、tcpポート110をバインドしようとするのですが、
他のサービスが占有しているためにできなかったとの旨のエラーを出します。
(別ポート例えば、111 を使うように指定すると、うまく起動してくれます。)

考えられるのは、dovecotなんですが、service dovecot stop で止めています。
また、netstat -ltn で調べましたが、110ポートは開いていないんです。
dovecotが起動しないようにして、再起動もしましたが、だめでした。

dovecotは、インストールするだけで、使用予定のポートにロックをかけるんでしょうか。
実際にポートが開いているかいないかに関係なく、Perlのプログラムがロックを検知しているようなので、
何かしらのロック機構が、Linuxシステムに存在しているのだろうと思うんですが、
その仕組みを教えてください。
0883login:Penguin2016/01/05(火) 18:22:11.15ID:wEM2kENo
まずは、これで調べてみたら?
$ sudo lsof -i:110
0884login:Penguin2016/01/05(火) 18:24:19.36ID:wEM2kENo
連投すいません
あと、考えられるのはiptablesかな?
$ sudo iptables -L
で設定を調べてみては?
0885login:Penguin2016/01/05(火) 18:36:38.17ID:QxklXJNQ
>>884
bind() するのに関係あるっけ?
0886login:Penguin2016/01/05(火) 18:40:01.52ID:JkiAftGs
>>884
早速ありがとうございます

111ポートだと行けるので、
iptableでミスって、loからの入力を落としているわけではないと思います。

lsofの調査でなにかわかるかな。
後で試して結果報告したいと思います。

でも一体、perl(popfile)何を見てバインド不可というんだろう。
0887login:Penguin2016/01/05(火) 18:50:46.93ID:QxklXJNQ
>>886
perlとしてはbind()して返り値見てるだけじゃない?
0888login:Penguin2016/01/05(火) 19:22:46.99ID:8Qw4Gj2c
fuserも使えないかな
# fuser -v -name tcp 25
USER PID ACCESS COMMAND
25/tcp: Debian-exim 1523 F.... exim4
0889login:Penguin2016/01/05(火) 19:34:03.28ID:8Qw4Gj2c
あ、一般ユーザーでpopfileを動かそうとしているっていうオチじゃないよね
0890login:Penguin2016/01/05(火) 19:34:21.39ID:UYDvXLIa
>>883
教えてもらったコマンドで調査してみると、わかりました。

# sudo lsof -i:110
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
portreser 9999 root 9u IPv4 9999 0t0 UDP *:pop3

で、portreserでググってみると、どうやらポート予約機構のようです。

# cat /etc/portreserve/dovecot
imap
imaps
pop3
pop3s

このようなファイルが勝手に作られていました。

>>887
そうだとすると、この予約情報も加味していることになりますね。

>>888
ありがとうございます。



どうやらdovecotが他に使われないように唾をつけていたようです。
解決できました。おとなしく、別ポートでperlのプログラムを実行したいと思います。
0891login:Penguin2016/01/05(火) 19:37:17.04ID:UYDvXLIa
>>889
大丈夫です!
0892login:Penguin2016/01/05(火) 21:05:41.39ID:QxklXJNQ
>>889
111なら行けるって言ってるからそれはないだろう
0893login:Penguin2016/01/05(火) 21:36:43.17ID:RLoUPTl0
聞いてよかった
皆さま、ありがとう。
>>883さん、ありがとう。
0894login:Penguin2016/01/05(火) 21:58:05.65ID:QxklXJNQ
しかしなんで netstat だと出てこないんだろうな
sudo netstat -tapn | grep :110 やるとどうなる?
0895login:Penguin2016/01/05(火) 23:04:17.31ID:dQeKJfsy
ターミナルに表示できる縦横のサイズって標準で決まってますか?
0896login:Penguin2016/01/05(火) 23:09:03.47ID:iADcCLnL
Sambaで外付けHDDを共有する方法ありますか?
設定を書き直さなくてもHDDを取り替えても共有できる方法ありますか?
0897login:Penguin2016/01/05(火) 23:34:32.00ID:13wURyfU
>>895
CGA, EGA, VGAなどのことなら俗にIBM PC computer display standard specification
と言われる一部だけどそれが標準かどうかは自分で判断してくれ
VT100ファミリーのことなら過去形として当時のデファクトスタンダードだった
0898login:Penguin2016/01/05(火) 23:36:53.44ID:YpEiM6LG
>>894
試してみましたが、何も表示されませんでした。
( lsof -i:110 だと、ちゃんと表示されます。)
0899login:Penguin2016/01/05(火) 23:43:28.88ID:M8JZ/pOk
>>896
どうやって外付けHDDをマウントしてるかによるよね
sambaのコンフィグにそのマウントされてるHDD内のパスで共有追加すれば普通に見れる
sambaはデバイスがどうとかは全く知らずにパスにある場所を共有するだけだからもっと下の方で同じ場所にマウントされるようにいじればいい
手動でmountするとかスクリプト書くとかfstabに書いとくとか
0900login:Penguin2016/01/05(火) 23:57:53.26ID:iADcCLnL
>>899
ありがとうございます。

mount /home/share/usbhdd1とかやっても大丈夫なのでしょうか?
0901login:Penguin2016/01/05(火) 23:59:45.73ID:iADcCLnL
>>900
mount /dev/sdc1 /home/share/usbhdd1
0902login:Penguin2016/01/06(水) 10:58:21.25ID:3W7Q8Wcc
bashで行が長くなる場合は分割したいんですが
下のように書くとaとbに4つ分の半角スペースが出来ます

echo "a\
____b"
(_は半角スペースとお考えください)

bの行のインデントをなくせばいいんですが、見づらくなるのでインデントはしたいです
echo "a\
b"

2行目移行をインデントしてもabと出力できるようになる方法教えてください
0903login:Penguin2016/01/06(水) 11:13:47.67ID:UCJNIrPN
echo -nを使って改行は自分で入れる
0904login:Penguin2016/01/06(水) 12:02:37.13ID:MBa5zvdI
printf "%s%s\n" \
____"a" \
____"b"

がんばるならこんなんかなぁ
移植性考えてないけど

シンプルな解はなさそうな気がする
シェルスクリプトにその辺のきれいさは求めない、ってのが一番
0905login:Penguin2016/01/06(水) 12:19:46.69ID:wqvKrrFb
目的が文字列を出力するだけなら
タブでインデントしてhere documentの<<-を使う
cat <<-EOF
<TAB>a b c d e
<TAB>f g h i j
<TAB>k l m n o
<TAB>EOF
/usr/bin/ssh-copy-idなどに使用例あり
0906login:Penguin2016/01/06(水) 13:31:24.58ID:kn6qhttq
~/test/my-1.1/
~/test/my-2.1/

ls ~/test | grep "my-2*"

これでmy-1.1も抽出されちゃうんですが
lsの結果を使って、先頭からmy-2に完全一致してるディレクトリの抽出させるgrepの書き方を教えてください
0907login:Penguin2016/01/06(水) 14:05:22.55ID:MBa5zvdI
ls -F ~/test | grep "^my-2.*/"
0908login:Penguin2016/01/06(水) 14:17:55.71ID:MBa5zvdI
つーか
ls -d ~/test/my-2*/
でよくね
0909login:Penguin2016/01/06(水) 16:07:29.46ID:OGEDSVBx
read -s a
echo $a

これでパスワードを入力してる時に入力文字が他のユーザー見えてしまうことって無いですか?
たしか昔この質問スレでpsコマンドが危ないみたいな質問と回答を見た記憶があるんですがこのスレじゃないのか見当たりませんでした
0910login:Penguin2016/01/06(水) 16:29:05.14ID:MBa5zvdI
ps -ef とかで見られる可能性あるよ
0911login:Penguin2016/01/06(水) 17:50:32.15ID:MBa5zvdI
psコマンドが危ないってより、
psで見られるようなパスワードの渡し方が危ない
0912login:Penguin2016/01/06(水) 18:45:02.42ID:B1V+TCwD
bash scriptにおいて安全にパスワードを入力する方法はありますか?
0913login:Penguin2016/01/06(水) 19:05:41.80ID:MBa5zvdI
何に入力するの?
0914login:Penguin2016/01/06(水) 20:25:55.08ID:rOS8pvUb
>>909
echo xxxxxxx > ~/.password.mysql
mysql -umysql --password=$(cat ~/.password.mysql)
rm -f ~/.password.mysql

ps は防げるけど、駄目かあ
面倒くさいな
0915login:Penguin2016/01/06(水) 20:43:49.93ID:MBa5zvdI
>>914
それじゃ防げない

$ echo 10 >test.txt
$ sleep $(cat test.txt) &
[1] 19237
$ ps -ef | grep sleep
taro 19237 11403 0 20:42 pts/3 00:00:00 sleep 10
$
0916login:Penguin2016/01/06(水) 20:48:16.02ID:MBa5zvdI
あーすまん、mysqlなら防げるのか

この辺何に渡すかによって事情違うのよね
だからそこを聞いたんだけど答えがない
09179122016/01/07(木) 09:01:05.92ID:QBsoIL0c
すいません就寝して遅くなりました
入力するのはパスワードです
09189122016/01/07(木) 09:04:52.99ID:QBsoIL0c
bash scriptから毎日パスワードzipファイルを作るんですけど
パスワードをbash scriptにハードコーディングしてたので、今後はて入力にしたいと思いました
0919login:Penguin2016/01/07(木) 09:43:17.90ID:EpgWYLWn
>>917
何に入力するのかと聞いたんだよ

>>918
手入力の代わりならexpect使う、とか

そもそもzipのパスワードなんて弱くてすぐ解析されちゃうから
別な方法使った方がいいんじゃね
0920login:Penguin2016/01/07(木) 09:45:41.59ID:PgMJxQq8
せめてrar
0921login:Penguin2016/01/07(木) 09:57:50.26ID:EpgWYLWn
>>909
あ、よく考えたらechoってshell builtinだな
だったらpsじゃ見えないかも
09229122016/01/07(木) 10:47:57.91ID:QBsoIL0c
>>919
パスワードをファイルに保存することはありません
今までやってたのはこうです
read -s pass
unzip -P $pass 20150107.zip nikki.txt
手入力を自動化したいわけではなく、パスワードを漏らさずに入力したいんです

>>920
rarはマイナーなイメージが強くて色んな所で解凍できるzipを選びました
0923login:Penguin2016/01/07(木) 10:51:34.94ID:EpgWYLWn
ファイルに保存する?
なんでそんな話が出てきたんだ?

自動化したいわけじゃないなら手入力でいいんじゃね
0924login:Penguin2016/01/07(木) 10:52:58.94ID:PgMJxQq8
その程度の用途ならパス見えたとしても問題ないだろ
そもそも見ようとする奴がいるから見えるわけだし
0925login:Penguin2016/01/07(木) 11:01:24.23ID:EpgWYLWn
なんでいったんreadをはさんでたんだろ
0926login:Penguin2016/01/07(木) 18:18:47.48ID:+v9UClbg
初心者です
xbuntuユーザーです
KKmoonの外付けDVDドライブを購入してノーパソでDVD観ようとしたんですが認識してないです
どうしたらいいでしょう?
0927login:Penguin2016/01/07(木) 18:51:47.31ID:gKwxW4vW
>>926
自分で作ったDVD?
それとも買うなりレンタルなりしたDVD?
後者ならCSSの解除が必要
0928login:Penguin2016/01/07(木) 19:54:26.03ID:ZCCB2K/P
数個のフォルダにある特定のファイル名を

./1/hoge.txt
あああ
いいい

./2/hoge.txt
ううう
えええ

./3/hoge.txt
おおお
かかか

のように、ファイル名と中身を表示させるにはcatなどを使って実現できるのでしょうか?
bashです。
0929login:Penguin2016/01/07(木) 20:33:01.12ID:+v9UClbg
>>927
ありがとうございます
libdvdread4とSmplayer入れたら見れました
0930login:Penguin2016/01/07(木) 20:38:47.35ID:QgL+OgyZ
>>926
dvdやbdあたりはlinuxに限らずPCでの再生はグレー扱いだからね
粘着されるの覚悟で懇切丁寧に教えてはもらえないよ

ubuntu dvd 見れない で検索した方がいい
09319282016/01/07(木) 20:40:18.68ID:ZCCB2K/P
findコマンドで
相対パスを含んだファイル名を出す事はできたのですが、

$find . -name hoge.txt
./1/hoge.txt
./2/hoge.txt
./3/hoge.txt

ここからパイプでcatやawkかなと思いましたが、成功していません・・・数はたくさんありますが、
このままでは手打ちした方が早いのですが、なんとかワンライナーでやってみたい衝動にかられます。
0932login:Penguin2016/01/07(木) 20:58:59.69ID:EpgWYLWn
手抜きだけど
head -1000 `find . -name hoge.txt`
とかでごまかすことはある
0933login:Penguin2016/01/07(木) 21:23:45.96ID:EpgWYLWn
find . -name hoge.txt -print -exec cat {} \; -exec echo \;
0934login:Penguin2016/01/07(木) 21:26:43.58ID:Dif29UnZ
>>931
$ find . -name "hoge.txt" -exec echo {} \; -exec cat {} \; -exec echo \;
0935login:Penguin2016/01/07(木) 21:28:12.53ID:Dif29UnZ
>>933
あ、かぶったすまぬ
0936login:Penguin2016/01/07(木) 21:45:02.14ID:TaX/rVnE
Linuxとは関係あまりないのですが
1番詳しそうなのでこちらに書かせていただきます
スレチですいません

iPhoneのSIMを抜き、有料のWi-Fiなどに接続するとラインのメッセージ通知だけ届きます
支払ってないのでネット等、使えない状態です
もちろんラインも通知とそのメッセージは通知上でだけ見れますが、ライン上ではオフラインとでてその通知できたメッセージは見れません
これはどうしてでしょうか?

ちなみに繋げた最初の一瞬だけしかこの通知は来ません
0937login:Penguin2016/01/07(木) 21:54:50.77ID:nmgL1Vye
初心者です。
ubuntuユーザです。
cronで定期的にシェルスクリプトを動かしたいのですが、mvは実行されるのにffmpegは実行されません。
手動で実行するときは正常に動くのですが、なぜでしょうか?
0938login:Penguin2016/01/07(木) 22:00:22.88ID:IfNtHNni
>>936
どこがLinux関係あると思ったの?
スレチどころかイタチだよ?
未認証でもAPNs通信だけ許容されてるんじゃないの?
0939login:Penguin2016/01/07(木) 22:00:29.99ID:w/gVxGBL
$ (cat find . -name hoge.txt)
$ find . -name hoge.txt -exec cat {} \;
0940login:Penguin2016/01/07(木) 22:01:17.80ID:w/gVxGBL
$ cat $(find . -name hoge.txt)
☆(ゝω・)vキャピ
0941login:Penguin2016/01/07(木) 23:12:45.31ID:EpgWYLWn
>>934>>939>>940
それじゃファイル名出ないんじゃね
0942login:Penguin2016/01/07(木) 23:13:35.22ID:EpgWYLWn
>>937
ファイルにエラー吐かせてみる、とか
0943login:Penguin2016/01/07(木) 23:16:30.68ID:EpgWYLWn
>>936
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/ios/1451062409/
0944login:Penguin2016/01/07(木) 23:23:10.32ID:nmgL1Vye
>>942
ログをとっているのですがffmpegだけエラーも吐かずに何も実行されていないようです。
crontabでは
時間指定 /bin/bash /dir/script.sh
とやっています。
手動で実行するときは
./script.sh
とやっています
bashと.で実行するのの違いはありますか?
0945login:Penguin2016/01/07(木) 23:38:51.11ID:ZCCB2K/P
findの使い方を教えていただいてありがとうございます。
ファイル名を出すのは難しいのですね。

grepで*を使うと、ファイル名が出たり、
tailf を*指定するとファイル名も出るので、
findとパイプでなんとかなると思ったのですが、-exec コマンド {} \; という使い方を初めて知りました。
今回は手打ちで行きたいと思います。
0946login:Penguin2016/01/07(木) 23:39:49.95ID:EpgWYLWn
>>933でファイル名出るはずだけど
0947login:Penguin2016/01/07(木) 23:46:06.28ID:Dif29UnZ
>>944
$ type ffmpeg
とやるとどうなる?
0948login:Penguin2016/01/07(木) 23:57:12.76ID:EpgWYLWn
>>947
そこの問題だとしたらエラー出るはずよね
0949login:Penguin2016/01/08(金) 00:32:27.50ID:XCtSX4g3
>>947
ffmpegは/usr/local/bin/ffmpegです
って出ます。
0950login:Penguin2016/01/08(金) 00:37:18.90ID:rq8Ot0C7
>>949
そうしたらscript.shの中でも絶対パスで
/usr/local/bin/ffmpegと指定しましょう

要するに手動でscript.shを実行するときのPATHと
cronから実行するときのPATHが違うのが原因です
0951login:Penguin2016/01/08(金) 00:40:41.98ID:XCtSX4g3
>>950
ありがとうございます!
やってみます
0952login:Penguin2016/01/08(金) 02:16:54.67ID:vcPdhVOh
cron で実行するシェルスクリプト内では、
実行ファイルを絶対パスで指定しないといけないのか!

それで、cronでは正常に動かない、という質問が多いのか
0953login:Penguin2016/01/08(金) 02:49:29.00ID:oAO4j9gj
>>946
すいません、でました。
find . -name hoge.txt -print -exec cat {} \; で終わっていました。
find . -name hoge.txt -print -exec cat {} \; -exec echo \;

しかしわからないのが、-printが無くても同じ結果のようですが、何か違うのでしょうか?
-exec echo \; があるのと無いので、なぜファイル名がつくのでしょうか?
execがどこにかかっているのか、{}は何なのか、\; これはエスケープしていると思いますが、
今まで体験したことの無いfindコマンドです・・・
0954login:Penguin2016/01/08(金) 03:37:57.29ID:CArIIde4
>>936
死ね
0955login:Penguin2016/01/08(金) 03:41:36.13ID:i7wKnDFW
>>953
ほとんどの事はmanpageに書いてあるだろ
ママンが居なきゃ何もできないのか?
0956login:Penguin2016/01/08(金) 04:07:26.87ID:oAO4j9gj
>>955
満、見ていませんでした。
今から勉強します。
0957login:Penguin2016/01/08(金) 08:37:07.63ID:lIqMy/Gz
>>952
> cron で実行するシェルスクリプト内では、
> 実行ファイルを絶対パスで指定しないといけないのか
そうとも限らん
環境変数PATHについて調べてみ
0958login:Penguin2016/01/08(金) 08:38:01.48ID:lIqMy/Gz
>>953
いや、どっちでもファイル名は出るはずだけどな
-exec echo \; はファイルの中身を出力した後に一行空けてるだけ
0959login:Penguin2016/01/08(金) 08:41:44.62ID:DyLd/jjc
http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=686

がうまく表示されないのですが,理由がわかりますか?
Ubuntu 15.10で,Chrome Firefoxともにうまく表示されません

default-jreは入れていて,Adblock系のソフトは入っていません
0960login:Penguin2016/01/08(金) 08:46:03.96ID:lIqMy/Gz
>>953
-print でファイル名出力、
-exec cat {} \; でファイルの中身を出力、
-exec echo {} \; で一行空け

> -printが無くても同じ結果のようですが
そんなはずはない
なかったらファイル名出ないはず

> -exec echo \; があるのと無いので、なぜファイル名がつくのでしょうか?
あってもなくてもファイル名は出るはず
0961login:Penguin2016/01/08(金) 08:51:27.70ID:7WtdRE+e
>>959
「うまく表示されません」ってどういう意味なの?って聞かれるな
0962login:Penguin2016/01/08(金) 09:09:08.53ID:Nin44S5c
bashで$()と$(())違いはなんですか?
0963login:Penguin2016/01/08(金) 09:13:16.96ID:uPqodxno
>>952
トラブルを防ぐ意味でシェルスクリプトでは絶対パスで記述するのが
トラディショナルな方法論のひとつ。
0964login:Penguin2016/01/08(金) 09:13:17.93ID:DyLd/jjc
>961
何が表示されるかわからないけれど(おそらく地図?)
何も表示されない現象が起きています

961にはなにか表示されていますか?
0965login:Penguin2016/01/08(金) 09:33:45.82ID:7WtdRE+e
>>964
地図が表示されているね
この地図とかはjavascriptがオフになってると表示されないよ
0966login:Penguin2016/01/08(金) 09:38:11.08ID:lIqMy/Gz
>>960
> -exec echo {} \; で一行空け
すまん、これ {} が余計だ
0967login:Penguin2016/01/08(金) 09:41:01.24ID:lIqMy/Gz
>>962
man読もうよ
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBC
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBD
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBV
0968login:Penguin2016/01/08(金) 09:43:22.37ID:7WtdRE+e
>>964
以下でも説明されているけど普通のブラウザではjavascriptは有効になっている
(だから964の事例は標準では起こりえない…はず)
https://support.mozilla.org/ja/kb/javascript-settings-for-interactive-web-pages

このページに書いてあるようにNoScriptなどをインストール(アドオン)することで有効にするかブロックにするか操作できる
ちなみにNoScriptのアイコンは○にSの文字が書かれているアイコンで
有効の場合は”白” 無効の場合は”赤”の丸のアイコンに変わる
0969login:Penguin2016/01/08(金) 12:00:58.98ID:3OqVZPmr
>>964
こっちも同じ現象出た
ttp://sbcj.s3.amazonaws.com/common/js/common.js?ver=20141001
ttp://www.starbucks.co.jp/common/js/component.js
↑二つでjsがエラー吐いてる

いずれも
3766 this.version = version.split('_').join('.');
これのversionがundefinedになってる
uaからversionの文字列抜いてるようで

3736 R_I_PHONE = /\((iphone).*?os ([\d_]+).*?\)/;
3737 R_I_POD = /\((ipod).*?os ([\d_]+).*?\)/;
3738 R_I_PAD = /\((ipad).*?os ([\d_]+).*?\)/;
3739 R_ANDROID = /\(.*?(android) ([\d\.]+).*?\)/;
3740 R_MAC = /\(.*?(mac) os .*?([\d_\.]+).*?\)/;
3741 R_LINUX = /\(.*?(linux).*\)/;
3742 R_WINDOWS = /\(.*?(windows).*?([\d_\.]+).*?\)/;
↑のように正規表現取っててversionにはふたつめのキャプチャした文字列が入るみたいだけど
linuxんとこだけキャプチャしてんのがひとつしかない

windowsのuaなら見られた
0970login:Penguin2016/01/08(金) 12:22:30.71ID:HV/qNze5
ubuntu15.10で使える無線LANアダプタってありますか?
WLI-UC-GNM2を購入したのですが、認識はするのですが非常に不安定です。
3日ぐらいかけてWEPにしたり、電流の調整、RT3070のドライバーを作成したりしましたが、全てうまく行きませんでした。

有線lanは通せませんし、テザリングの容量も付きてしまいました(iphone経由のテザリングでのネットはうまくいきました)
wifiアダプタじゃなくても、ネットができる良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0971login:Penguin2016/01/08(金) 12:28:14.15ID:6rYnUtU0
テザリングの容量増やせば?
0972login:Penguin2016/01/08(金) 12:30:05.33ID:BPi9iT/w
Linuxで無線LANアダプタはまともに
動くものがない状態。諦めるしか無いよ。
0973login:Penguin2016/01/08(金) 12:30:29.16ID:rkdDe1Zq
ネットできればいいならコンセント使って通信できるでしょ
パナかどっかが規格値150MbpsのPLC出してた気がする
0974login:Penguin2016/01/08(金) 12:32:45.93ID:rkdDe1Zq
http://s.kakaku.com/pc/network-others/article/m_0066_001.html
好きなのをどうぞ
0975login:Penguin2016/01/08(金) 12:39:43.27ID:l3g4lquG
>>959
昼飯食っている間に出遅れたようだが
中身をちらっと覗いて、UA がどうやらとやっているから、気付いた
1. 窓の幅を変えたら地図が出る
2. UserAgent を Windows のものに変えると幅に関係なく表示される

原因
サイトのスクリプトが糞

問題
それよりも問題なのは、特に UserAgent について何も触れていないで
表示されている人が質問に答えていること
0976login:Penguin2016/01/08(金) 12:43:48.54ID:HV/qNze5
ありがとうございます。
>>971
金銭的に厳しそうです。
>>972
やはりそうですか
>>973-974
ありがとうございます、PCLは盲点でした。調べてみます。
0977login:Penguin2016/01/08(金) 12:45:51.63ID:BPi9iT/w
PLCは値段が高い上に運要素が酷いからねw
使えない時は全く使えない。
0978login:Penguin2016/01/08(金) 12:47:22.21ID:7WtdRE+e
>>972
これ信用していいのかね?
俺のは中古のノーパソでそれが付いてたけどなんの問題もないぞ
0979login:Penguin2016/01/08(金) 12:52:35.42ID:rkdDe1Zq
「アダプタ」は少ないかもね
内蔵されてるのはだいたいatherosとかでドライバあるから問題ないだろ
0980login:Penguin2016/01/08(金) 12:56:27.83ID:HV/qNze5
PLCでした、すいません
>>977
うーん
>>978
ノート内臓の無線LANは私も問題なく動いています。
デスクトップになるとここまで違うとは
0981login:Penguin2016/01/08(金) 12:57:27.60ID:7WtdRE+e
へぇそうなのか ドライバの問題か
なんとかならないものかね もったいない
0982login:Penguin2016/01/08(金) 12:58:55.25ID:7WtdRE+e
ここじゃダメそうなら別のところで聞けよ もったいない…
0983login:Penguin2016/01/08(金) 13:21:59.18ID:XCtSX4g3
>>950
できました!
ありがとうございます!
09849702016/01/08(金) 13:24:24.59ID:HV/qNze5
もう一台アクセスポイント用のルーターを買って、そこから有線でつなごうと思います。
回答してくださった方、ありがとうございました。
0985login:Penguin2016/01/08(金) 15:18:03.30ID:VfMkUUyk
ググるとWLI-UC-GNM2は14.04だと何もしないで普通に使えてるって記述が結構あるけど
15.10だとなんか不具合が出てるってことかしら
0986login:Penguin2016/01/08(金) 15:34:11.49ID:7nRkQ59n
更にぐぐると色々出てくるぞ
無線LANは避けたほうが良いのだろう
0987login:Penguin2016/01/08(金) 16:22:58.14ID:7WtdRE+e
またか…Ubuntuなんか使うから迷宮に入るんだ
0988login:Penguin2016/01/08(金) 16:53:00.24ID:XdmMgtm2
Windowsで150MbのアダプタをLinuxで起動すると60Mb以下になった
0989login:Penguin2016/01/08(金) 16:57:53.14ID:wZYTRR38
先輩助けてください!
debian
postgresqlの公式で用意されているリポジトリからインストールしたpostgresql-9.4をアンインストールしたいんですが失敗します!
どうやって消せますか?
sudo apt-get purge postgresql-9.4すると
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
postgresql-9.4* postgresql-contrib-9.4*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 0 個。
この操作後に 20.3 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 114596 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
postgresql-contrib-9.4 (9.4.5-1.pgdg80+1) を削除しています ...
update-alternatives: 警告: リンクグループ postmaster.1.gz が壊れているため、alternative /usr/share/postgresql/9.4/man/man1/postmaster.1.gz の再インストールを強制しています
postgresql-9.4 (9.4.5-1.pgdg80+1) を削除しています ...
postgresql-9.4 (9.4.5-1.pgdg80+1) の設定ファイルを削除しています ...
Dropping cluster main...
Can't exec "": そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/bin/pg_ctlcluster line 282.
Error: could not stop server, aborting
dpkg: パッケージ postgresql-9.4 の処理中にエラーが発生しました (--purge):
サブプロセス インストール済みの post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
postgresql-common (172.pgdg80+1) のトリガを処理しています ...
Building PostgreSQL dictionaries from installed myspell/hunspell packages...
Removing obsolete dictionary files:
処理中にエラーが発生しました:
postgresql-9.4
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
09909702016/01/08(金) 17:06:37.20ID:aHRPhVqw
>>970 です
ルーターからの有線接続でうまくいきました。みなさん本当にありがとうございました。
やっと入り口に立てました。
0991login:Penguin2016/01/08(金) 17:23:01.26ID:eJHI1ivZ
>>972
そうかなあ?
俺環だと今まで動かなかったのは無いけどな。
0992login:Penguin2016/01/08(金) 17:42:47.61ID:7WtdRE+e
>>989
やったと思うけど
sudo apt-get install -f
0993login:Penguin2016/01/08(金) 17:46:26.96ID:Fe76q3Y/
0994login:Penguin2016/01/08(金) 17:55:12.34ID:7WtdRE+e
>>989
$ sudo service postgresql stop
$ sudo apt-get remove postgresql postgresql-libs postgresql-server
0995login:Penguin2016/01/08(金) 18:14:01.16ID:lIqMy/Gz
>>989
> Can't exec "": そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/bin/pg_ctlcluster line 282.
って言ってるから /usr/bin/pg_ctlcluster の282行目周辺読んでみたら
0996login:Penguin2016/01/08(金) 18:53:48.02ID:AkJjwN5Y
頭おかC
http://hissi.org/read.php/linux/20160108/N1d0ZFJFK2U.html
09979702016/01/08(金) 18:58:10.80ID:aHRPhVqw
わぁレスしてしまいました。申し訳ございませんでした。
今度からは必死チェッカーにも念のためかけようと思います。
0998login:Penguin2016/01/08(金) 19:31:22.67ID:s3toLAwJ
xubuntuスレの埋め方が闇深すぎ
0999login:Penguin2016/01/08(金) 19:55:31.31ID:qiT681lk
KDEは美しいけど独特の癖があるな。
xfceはUnityより軽くて使いやすいが今市だな。
1000login:Penguin2016/01/08(金) 19:59:31.01ID:IMFhDufN
>>970
うちはデスクトップでWLI-UC-GNMEを使ってるけど安定してる
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。