【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/08/23(日) 00:13:54.28ID:85PvUmr0http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
Part4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405252197/
Part.5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409998662/
【日本製】linuxBean Part6【最小Ubuntu】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420792616/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0011login:Penguin
2015/08/23(日) 17:55:29.16ID:GnvrNiU3このスレもpart7まできたか
0012login:Penguin
2015/08/23(日) 21:28:58.23ID:FLHkU/KU知り合いから10年物のCeleronM 1.5Ghzのノーパソをもらったので
インストしてみた。PCのスペックのわりには軽快
http://f.xup.cc/xup3wzlaxwn.jpg
>>4
俺も同じ状態で?って思ったんだけどサウンドとビデオから
GNOME ALSA Mixarを開いてミュートのチェックを外して音量を上げたら直った
0013login:Penguin
2015/08/24(月) 05:19:28.88ID:qQnWJ6i1>>12
4です
アドバイスの通りやってみたら、音出るようになりました
ありがとうございます
XPを使っていた10年前のPCが、さらに快適になって復活したので嬉しいです
0014login:Penguin
2015/08/24(月) 07:05:12.12ID:oGte/UqP何か設定とか必要なのかな?
0015login:Penguin
2015/08/24(月) 10:00:41.16ID:hxcf4JGi市販DVDならばcodecが必要
ubuntu 市販DVD
でググるべし
0016login:Penguin
2015/08/24(月) 13:33:32.36ID:dz97diDl>>15
設定ウィザードに無かったっけ
0017login:Penguin
2015/08/24(月) 14:17:33.54ID:OhK+yFKHコーデックセット MPEG4・LHA・RAR・DVDのコピーガードなど、ライセンスの関係で同梱できないライブラリーをインストールします。
0018login:Penguin
2015/08/24(月) 16:08:51.24ID:dz97diDlそれ
0019login:Penguin
2015/08/24(月) 21:49:11.76ID:jCiUlJG2そういやテンプレが何か寂しいなと思ってたら、>>1が横着してたのか。
0020login:Penguin
2015/08/25(火) 00:05:44.22ID:s8QC+CBIありがとうございます、無事に見れるようになりました
つかコーデックだけで良かったんですね
ubuntu-restricted-extraってのインストールしちゃいました
余計な物まで入れてしまった
0021login:Penguin
2015/08/25(火) 13:58:19.66ID:1wMfbkcM0022login:Penguin
2015/08/25(火) 16:13:06.28ID:x2Ou9yxVネトウヨ?
0023login:Penguin
2015/08/25(火) 16:25:15.43ID:DDLKQZpK個人でやってるところなんて自浄作用もなさそうだし
0024login:Penguin
2015/08/25(火) 16:37:45.93ID:IVDbeykY0025login:Penguin
2015/08/25(火) 18:24:36.00ID:dX6PQK63それとBeanを疑うなら、Beanは参考に出来るひとつのカスタム例と割り切って
自分はUbuntuなりDebianなりを好きにカスタムすればいい
0026login:Penguin
2015/08/25(火) 19:29:48.19ID:XqyxNUNf0027login:Penguin
2015/08/25(火) 22:14:16.17ID:x2Ou9yxV0028login:Penguin
2015/08/26(水) 06:35:58.50ID:rWryqkuDhttp://no-windows.blog.jp/archives/31281544.html
誰か方法知ってたら、教えて下さい
0029login:Penguin
2015/08/26(水) 07:05:19.67ID:ZrjW86/y0030login:Penguin
2015/08/26(水) 07:51:25.71ID:z4l6HaGUMSのクラウドオフイス使えばええんじゃね?
但しAccessはナイよ
0031login:Penguin
2015/08/26(水) 08:33:34.49ID:3VEMc3eT参考にしたサイトがあるならサイトのどこまで出来てどんな問題が出たか書いてくれ
でも自宅のbeanで趣味や勉強の為でなく、仕事用のファイルを作るならおすすめはしない
0032login:Penguin
2015/08/26(水) 09:37:27.52ID:T36T28UH個人的にはWineでもそれなりに使えるとは思うが、フォントやらなにやらの関係でレイアウトや文字送りなどが微妙に変わるし、全く同じ成果物がないと困る用途には向かない。
つまり人とやり取りするようなファイルを扱うのは不安。自分だけで使うならまあ、なんとかできるかもな。
OfficeOnlineを使うのも、まあ選択肢に入ると思うが、確実なのは仮想マシン内にWindows環境を作る事かね。
0033login:Penguin
2015/08/26(水) 23:39:19.13ID:rWryqkuDplayonlinuxをインストールする→インストールボタンを押し、オフィスを選択
→しかしインストール途中でThe download seems to have failedとなり、ソフトのインストールが出来ないです
使用目的は、自分の趣味&社内向けの書類作成・編集・閲覧です
客先に渡す物では無い為、凝ったデザインは必要ありませんが、社内ではMicroSoft Officeを使用しているのでLibreOfficeでは不安です
OfficeOnlineは使用していますが、もっさり感が苦手なんです
Windows環境を作るというのは、どうすれば出来るのでしょうか?
0034login:Penguin
2015/08/27(木) 00:46:23.28ID:SK033g7e次にお茶漬けを食べます
0035login:Penguin
2015/08/27(木) 09:30:52.55ID:WGRgMTe/リストが出てこない場合ならPlayOnLinuxのバージョンを4.2.2まで下げれば済むんだが…
検索してもあまり出てこないんで、後はパッケージをアップデートしてみるとか
ターミナルからplayonlinuxで起動して、途中でエラーが出てないか確認するとかしか思いつかないわ
0036login:Penguin
2015/08/27(木) 10:29:40.49ID:3HwwXj8UぶっちゃけPlayOnLinuxでMS OFFICEは使ってないので、そっち方面でのアドバイスはできない。
#LibereOfficeで不安、ってのは使ってみてのことかしら。
仮想化っていうのはつまり、VirtualBoxとかVMwareで仮想マシンを作成し、そこにWindows(パッケージ版)をインストールするってことです。
プリインストールのWindowsは使用できないし、そこそこPCの性能が必要なので、コストはかかるけど、基本的にWindowsそのものなのでOfficeがそのまま動く。
0037login:Penguin
2015/08/27(木) 10:32:00.70ID:rcB2HZGd33です
すみません、確認してみた所、容量不足が原因かもしれないです
残り700MBしかなかった…
しかし、PCそのものの容量は200GB位あるはずなのですが、7GB位しか使用されていないみたいです
これは容量を増やすことは出来ないのでしょうか?
0038login:Penguin
2015/08/27(木) 11:04:58.51ID:WGRgMTe/もしかしたらパーティションの割り当てがまずいかもしれないんで
メニューの設定からGParted開いて現在使用中のドライブがどうなってるか確認してみて
あと容量食ってるファイル見つけるのはbaobabとかJDiskReportとかが便利
0039login:Penguin
2015/08/27(木) 11:14:49.01ID:ZfJy8OdaあなたのPCのパーティション構成はあなたにしか分からない。
200GBの内7GBしか使用していないにも関わらず、残りが700MBとなると、10GBほどしかLinux 用に確保しなかった事になる
0040login:Penguin
2015/08/27(木) 12:57:10.07ID:b6ULhi3G残りのHDD領域、Windowsだったりしてw
0041login:Penguin
2015/08/27(木) 13:09:18.02ID:rcB2HZGd/dev/sda1 ex4 9.3GB 使用済み 8.7GB
/dev/sda2 extended 223.5GB
/dev/sda5 linux-swap 37.2GB
未割り当て 186.2GB
未割り当て 8.6MB
でした。変更する事は可能でしょうか?
0042login:Penguin
2015/08/27(木) 13:14:02.10ID:jrocmZLbいずれにせよ、バックアップはやっとくべき
0043login:Penguin
2015/08/27(木) 13:25:19.45ID:jrocmZLb0044login:Penguin
2015/08/27(木) 14:06:14.45ID:d+UhFxYs0045login:Penguin
2015/08/27(木) 14:12:42.75ID:uJFIL1RF0046login:Penguin
2015/08/27(木) 14:23:25.47ID:mRafuhLmそして謎のパーティション構成…
この闇は深すぎる…
0047login:Penguin
2015/08/27(木) 14:30:41.88ID:3HwwXj8U500GBあるのではなく、恐らく>>43が正解じゃないかね。
入れなおして、素直にsda1を/、sda2をswapにしたほうが早い気もするけど、地道にやれば拡張領域内の空きパーティションを削除し、拡張領域を縮小し、sda1を拡張することはできると思うよ。
ライブCDかライブUSBから作業してね。
0048login:Penguin
2015/08/27(木) 15:09:47.89ID:d+UhFxYs0049login:Penguin
2015/08/27(木) 15:28:23.08ID:WGRgMTe/swapを無効化してからswapとextendedを削除し
sda1をリサイズで新しいサイズをスワップに割り当てる量(そのままなら37.2GB)残して引き上げる
そしたら残った未割り当ての新規を選んで、サイズを最大に種類を拡張パーティションで追加
再度未割り当ての新規を選び、サイズを最大にファイルシステムをlinux-swapで追加
そこまで出来たら適用して、処理が終わったら再起動
再起動後、勝手にswap認識すると思うけど念の為「sudo cat /proc/swaps」で作ったswap認識してるか確認
うまくいくかはわからないんで、大事なものはバックアップで
結局一番いいのは再インストールだけど
0050login:Penguin
2015/08/27(木) 16:35:02.19ID:b6YX1kjQわざわざ拡張パーティション作ってその中にswap作る?
home別パーティションにするなら分かるけど、そうでもないし
0051login:Penguin
2015/08/27(木) 17:07:03.25ID:d+UhFxYs0052login:Penguin
2015/08/27(木) 17:07:10.38ID:ixWpbFQf0053login:Penguin
2015/08/27(木) 17:23:48.85ID:3HwwXj8U0054login:Penguin
2015/08/27(木) 17:37:38.23ID:WGRgMTe/調べてみたけど拡張に入れないと認識しないとか書いてあるけど最近のは違うのかしら
あと勝手に認識しない場合はGPartedのswapパーティションの情報で出てきたUUIDをコピー
/etc/fstabをrootで開いてswapって書かれてる行のUUIDと置換えたらスワップを有効化でいけるはず
でもやっぱり面倒だな
0055login:Penguin
2015/08/27(木) 18:22:28.66ID:ixWpbFQf0056login:Penguin
2015/08/27(木) 18:47:32.49ID:2YXh9qwb頑張れ・・・死ぬな。
後でちゃんと教えてあげるからね。
0057login:Penguin
2015/08/27(木) 18:49:05.50ID:2YXh9qwb風呂に入ったあとでね
0058login:Penguin
2015/08/27(木) 19:16:45.64ID:d+UhFxYs> 調べてみたけど拡張に入れないと認識しないとか書いてあるけど
どこに書いてあったの?
0059login:Penguin
2015/08/27(木) 20:29:28.17ID:WGRgMTe/http://blog.livedoor.jp/taryu/archives/52342805.html(音&邪魔なの注意)だけど
改めて見たら前者のは再起動時に認識しない問題で原因別だったわ 後者とごっちゃになってたすまん
しかも出典前者だし
0060login:Penguin
2015/08/27(木) 21:09:42.38ID:OlxvxDuO無線LANがどうした?状況を詳しく
0061login:Penguin
2015/08/27(木) 21:33:29.43ID:ixWpbFQf0062login:Penguin
2015/08/27(木) 22:33:28.97ID:rcB2HZGd沢山のアドバイスありがとうございます
>>49さんの書き込みの通りやってみました
特にデータが消えている感じは無さそうですし、gpartedで確認しても容量が増えています
しかし、試しにFirefoxをインストールしようとしましたが出来ません
MicroSoft Officeもインストール出来ないです
何だか問題だらけなので、皆さんの言う通り再インストールした方が良いんですかね?
0063login:Penguin
2015/08/27(木) 22:47:50.60ID:OlxvxDuOPC内蔵の無線LAN自体を認識していないのならドライバだろうね
0064login:Penguin
2015/08/27(木) 23:00:38.17ID:b6ULhi3G本体にWi-Fiのハードスイッチとか、ない?
0065login:Penguin
2015/08/27(木) 23:05:33.39ID:wCudh4MUlspci
0066login:Penguin
2015/08/27(木) 23:14:03.58ID:PGt0jBD70067login:Penguin
2015/08/27(木) 23:50:41.02ID:OlxvxDuOインストしたばかりでそれだとちょっと厳しいかもしれないから
金はかかるけど自動で認識するUSBの無線LAN子機を挿したほうが早いかも
この辺を参考に
http://d.hatena.ne.jp/rideonshooting/20141110/1415637481
0068login:Penguin
2015/08/27(木) 23:51:55.90ID:b6ULhi3G使ってるノートの型番など詳しく書けば、助けてくれるんじゃね?
または
ノートの型番と一緒に、「ubuntu Wi-Fi」
と検索するとか
0069login:Penguin
2015/08/28(金) 00:05:18.71ID:Ml9icnjX0070login:Penguin
2015/08/28(金) 00:17:02.53ID:pyie34uVえーとね。
自分の機種、搭載メモリ、LAN環境をちゃんと 話してね
0071login:Penguin
2015/08/28(金) 00:38:34.06ID:3y6F8L5IUSB子機なんかゴミばっかじゃん
0072login:Penguin
2015/08/28(金) 13:41:50.88ID:gKNGNv8s0073login:Penguin
2015/08/28(金) 19:11:45.35ID:zMgY7LlTが、何も問題解決しなかった。
しかもLinuxBeanについては一切触れられていなかったという有様。
0074login:Penguin
2015/08/28(金) 19:20:17.64ID:9XY6Tsm5puppyのほうを先に知ってたけど、あっちのほうがクセ強くね?
0075login:Penguin
2015/08/28(金) 20:02:14.66ID:ErRBgQ1V>>73=>>66=>>61さんなのかな?
日付や環境が代わるとIDも代わっちゃうから、名前欄に
61
と書くか、最初に
61です
と名乗ると
「無線LANで困ってる人」
だと認識しやすいよ
0076login:Penguin
2015/08/28(金) 20:06:35.36ID:ErRBgQ1VたしかにそのムックはUbuntuがメイン
でもlinuxBeanは、Ubuntuをベースにアレンジされたものだから、のちのち、そのムックの内容は役立つ
だから慌てて、ブックオフに売るなよ!
0077login:Penguin
2015/08/28(金) 20:10:49.89ID:Ig6qxVQVpuppyはここよりもっと低スペックなPCを想定してるからな
通常はHDDやCDから読み込むものをオンメモリにしたりして気合が違う
007861
2015/08/28(金) 20:28:23.03ID:OLPRM9/2すみません…全部>>61です。
PCはHPのcompaq nx7000とかいうクラシックカーです。週末格闘する時間が取れそうなので、いろいろ調べてみます。
0079login:Penguin
2015/08/28(金) 21:01:20.59ID:6vqdZk0+Puppyはroot運用なんだよね
0080login:Penguin
2015/08/28(金) 22:20:18.68ID:jhiDDT1+0081login:Penguin
2015/08/28(金) 22:24:17.88ID:5mMmeTpiおお頑張れ、参考資料投下
http://tomo-home.mimoza.jp/anna/paso/Bean/LinuxBean_wireless.html
ただしそのPCはIntelからダウンロードするのはIntelPRO/wireless2100だね
0082login:Penguin
2015/08/29(土) 01:04:45.79ID:R26w/Lrwおい、>>73は俺だぞ。
0083login:Penguin
2015/08/29(土) 01:11:56.60ID:ZTIu/DV60084login:Penguin
2015/08/29(土) 01:26:27.30ID:x6GH9GXn0085login:Penguin
2015/08/29(土) 07:39:45.36ID:H2wF/OBh0086login:Penguin
2015/08/29(土) 08:35:06.43ID:0LVFLROH0087login:Penguin
2015/08/29(土) 09:08:17.14ID:m2Krgy7l0089login:Penguin
2015/08/29(土) 10:32:11.11ID:R26w/Lrw0090login:Penguin
2015/08/29(土) 12:02:51.81ID:3ikfmFSM>>80さんのご提案のように、USBタイプのWi-Fiは刺せば認識するはず
また、PCカードスロットがあれば、カードタイプのWi-Fiも同様
(中古屋にあればJUNKで108円)
内蔵Wi-Fiを認識させたいなら、
・Linux用driver
か、>>81さんの参考資料のように
・Windows用driver
のどちらかをインストールする必要あり
0091login:Penguin
2015/08/29(土) 13:08:51.56ID:RvLNU4Toじゃぁなんで動かないのかってのは
$ lspci -v
やら
$ dmesg
やら色々貼ってもらわないとわからん(貼ってもらっても俺のレベルじゃ結局わからんと思うけどw)
009261
2015/08/29(土) 15:38:29.61ID:RrjBS8sR0093login:Penguin
2015/08/29(土) 16:14:23.33ID:HqgGNt4Iそれでも通らない場合は親機にシールでPASSとかKEYとか書いてないかな
以前に無線接続したことがあるならば設定内容はほぼ同じだと思うんだけど
009461
2015/08/29(土) 16:46:35.56ID:RrjBS8sR設定しても「Wi-Fi ネットワークでは認証が要求されます」ってのが延々と…
0095login:Penguin
2015/08/29(土) 17:23:05.10ID:3ikfmFSMということは、ドライバ生きて電波は捕らえてるんだね
よかった(v^-゚)
0096login:Penguin
2015/08/29(土) 18:24:21.01ID:H2wF/OBh有線がつながったままなので切り替えがうまくいかないってことはありませぬか
0097login:Penguin
2015/08/29(土) 19:36:00.26ID:HqgGNt4I気になるならまず試してみりゃいいんじゃない?引っこ抜くだけだし
あと特に制限かけてないってのはパス無しなの?それとも初期設定から変えてないってこと?
面倒だと思うけど無線親機の機種と共にレスよろしく
009861
2015/08/29(土) 20:01:01.38ID:RrjBS8sR無線はアイオーのWN-G300RとNECのPA-WR9500N-HPです。
いずれも同じ症状なのでPCの方の問題とにらんだんですけど、なんですかね…
009961
2015/08/29(土) 20:01:40.13ID:RrjBS8sR0100login:Penguin
2015/08/29(土) 20:24:57.17ID:3ikfmFSMパスワードを入力してもロクイン出来ない
一晩中悩んだけど、Numロックが掛かってた
ちなみに、Numロック解除方法を発見するまでもう一晩w
0101login:Penguin
2015/08/29(土) 20:41:07.49ID:VZLSqmudロクインとか言ってるくらいだからちょっとした打ち間違えが日常茶飯事なんだろうね
0102login:Penguin
2015/08/29(土) 21:29:46.92ID:UqJ1Kv7xスマホだと結構
まあ2チャンネルくらいなら誤字も気にしない
0103login:Penguin
2015/08/29(土) 21:41:40.24ID:HqgGNt4I26桁だと大文字小文字の区別も無いようだし…うーん
WPSとかを使って自動設定した場合ってセキュリティ設定変更されんのかな
もし他の端末でWPSボタンで接続してた場合、自動で変更されてたら親機に貼ってあるパスは使えないはずだけど使ったこと無いからわからん
まあ他の人が言ってる通りUSB子機を買って接続したほうがいいかもね
>>100
長いパスはLeafpadとかに入力してからパス画面に貼り付けると楽よ
セキュリティ的に問題?知らん知らん
010461
2015/08/30(日) 10:40:48.99ID:P6QYCKiz0105login:Penguin
2015/08/30(日) 12:56:40.09ID:QAYJof3K気分転換もかねて、ノートPCを抱えて外出
フリースポットなど無料公衆Wi-Fiのところで繋がるか挑戦
繋がれば、家の親機の問題かな?
0106login:Penguin
2015/08/30(日) 13:43:04.82ID:5EyglMaI0107login:Penguin
2015/08/30(日) 16:10:42.73ID:SMyeKzOX◎ブートマネージャの全行試したけど×
A種類(14,12)あったので両方試したけど×
緑のブートマネージャまでは問題ないんだけどその次の文字がいっぱい出てくるところで固まってしまう。。。
評判いいみたいだから気になる〜
Puppy,ZorinはOKだった。
Asrockの変態じゃないマザー+cel2.5G+mem4GBなんだけどなw
0108login:Penguin
2015/08/30(日) 16:55:47.90ID:oLHj3Tef0109login:Penguin
2015/08/30(日) 18:17:29.13ID:5y/ATMO80110login:Penguin
2015/08/30(日) 18:51:43.38ID:z+Q5BHfn>緑のブートマネージャまでは問題ない
ってことなので、Grubまでは問題ないんだろう。
起動途中のどっかで刺さってるか、Xの起動に失敗してるか。
まあ、本人はそんなに困ってるわけじゃないようだから、でしゃばってアドバイスとかするつもりはないけど・・・。
#だって、困ってたら「文字がいっぱい出てくるところ」についての詳細を書き込むはずだもんな、普通。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています