【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2015/08/23(日) 00:13:54.28ID:85PvUmr0http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
Part4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405252197/
Part.5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409998662/
【日本製】linuxBean Part6【最小Ubuntu】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420792616/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0002login:Penguin
2015/08/23(日) 00:42:25.22ID:Mt4KdD8+って外せよ
0003login:Penguin
2015/08/23(日) 00:45:10.66ID:85PvUmr00004login:Penguin
2015/08/23(日) 12:05:47.44ID:HPwgNIubyoutubeとか見ても音鳴らないし、何かソフト入れたりしないといけないのかな?
0005login:Penguin
2015/08/23(日) 15:39:10.95ID:q2M+2tza解像度が自由に変更できない。
xrandrで解像度のモードを追加しようとしてみたが、これもダメだった。
linux使いへの道は遠いな・・・
0006login:Penguin
2015/08/23(日) 16:36:59.40ID:GsVSEybUQ.LiveCDやインストーラーが起動しない!
A.1.ISOのMD5値が一致しているかどうかチェックしましょう。
2.『Terminal』を開いて『ubiquity gtk_ui --automatic』を実行しましょう。
3.起動オプションを上から順番に試しましょう。
上記を実行しても効果が無ければ、
Ubuntu系の新しいシステムが古いハードに対応していない可能性があるので、
Debian系やPuppy等の枯れた(古めの)ディストリビューションに乗り換えてみましょう。
Q.なんか動作がおかしい・・・これバグじゃない?
A.Ubuntu + エラーメッセージor症状でググり、
Ubuntuのバグじゃないと確認できたら公式フォーラムに報告しましょう。
時々『linuxBean スクリプトの更新』で最新版をチェックすることも忘れずに。
Q.『linuxBean スクリプトの更新』って何?どこにも入ってないんだけど・・・
A.バージョン140424以降に搭載された新機能で、
Ubuntuのシステムとは別に、linuxBeanの独自追加部分を更新できます。
古いバージョンを使い続けているなら、リリースノートを参考に導入しておきましょう。
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61036#release-docs-detail-notes
Q.ソフト追加してないのにHDDの容量がキツいです・・・
A.カーネルの更新時、安全のために古いカーネルはバックアップされています。
1バージョンにつき200MB前後食うので、こまめに手動で削除しましょう。
『Synaptic パッケージマネージャ』で『linux-headers-』『linux-image-』を検索して、
古いバージョンを削除してやればおk。
その他のゴミファイルは『BleachBit (as root)』でも削除可能。
Q.Windowsで作ったZIPファイルが文字化けしてる・・・
A.アーカイブマネージャーのバグです。Windowsのアーカイバを入れませう。
0007login:Penguin
2015/08/23(日) 16:38:00.47ID:GsVSEybUA.脱出経路は二通り。
重篤な場合は、Alt+PrintScreenを押しっぱなしで、R・S・E・I・U・Bと順番に押す。
そうでない場合は、Ctrl+Alt+F1でCUIからログイン、『sudo killall Xorg』でおk。
Q.USBメモリから起動しない!
A.Live環境でいいなら、UNetBootinが確実。
Q.無線LANが繋がらない・・・
A.Ubuntu + 機種名 + 無線LANで検索しましょう。
『Windows Wireless Drivers』でWin用のドライバーを入れられますが、基本的に必要ありません。
まず『Terminal』を起動して、USB子機なら『lsusb』、内蔵なら『lspci』と打ち込んで情報収集しましょう。
詳しくは https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice
Q.個人でやってるんでしょ?サポートとか大丈夫なの?
A.Ubuntuをカスタマイズしたものなので、サポートおよびその期間はUbuntuに準じます。
(12.04は2017年4月、14.04は2019年4月に終了)
linuxBeanの独自追加部分については作者氏のモチベーション次第ですが、
システムとは無関係な部分なので、Ubuntuが提供するアップデートは引き続き受ける事が出来ます。
Q.アプリ多すぎ・・・帰るわ
A.自分で細かくカスタマイズしたければ、mini.isoでググると幸せになれるよ!
その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。
0008login:Penguin
2015/08/23(日) 16:38:45.96ID:GsVSEybUlinuxBean 公式フォーラム
http://osdn.jp/projects/linuxbean/forums/
Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/
2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
ArchWiki(系列は違うが、Linuxに共通する情報が多い)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Main_Page_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
@IT:Linux Square(コマンド等の基礎知識や雑学)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html
0009login:Penguin
2015/08/23(日) 16:40:48.28ID:GsVSEybU0010login:Penguin
2015/08/23(日) 16:43:51.01ID:GsVSEybU設定ウィザード→高度な音声設定
>>5
ubuntu 解像度 起動オプションでググってGrubCustomizer
0011login:Penguin
2015/08/23(日) 17:55:29.16ID:GnvrNiU3このスレもpart7まできたか
0012login:Penguin
2015/08/23(日) 21:28:58.23ID:FLHkU/KU知り合いから10年物のCeleronM 1.5Ghzのノーパソをもらったので
インストしてみた。PCのスペックのわりには軽快
http://f.xup.cc/xup3wzlaxwn.jpg
>>4
俺も同じ状態で?って思ったんだけどサウンドとビデオから
GNOME ALSA Mixarを開いてミュートのチェックを外して音量を上げたら直った
0013login:Penguin
2015/08/24(月) 05:19:28.88ID:qQnWJ6i1>>12
4です
アドバイスの通りやってみたら、音出るようになりました
ありがとうございます
XPを使っていた10年前のPCが、さらに快適になって復活したので嬉しいです
0014login:Penguin
2015/08/24(月) 07:05:12.12ID:oGte/UqP何か設定とか必要なのかな?
0015login:Penguin
2015/08/24(月) 10:00:41.16ID:hxcf4JGi市販DVDならばcodecが必要
ubuntu 市販DVD
でググるべし
0016login:Penguin
2015/08/24(月) 13:33:32.36ID:dz97diDl>>15
設定ウィザードに無かったっけ
0017login:Penguin
2015/08/24(月) 14:17:33.54ID:OhK+yFKHコーデックセット MPEG4・LHA・RAR・DVDのコピーガードなど、ライセンスの関係で同梱できないライブラリーをインストールします。
0018login:Penguin
2015/08/24(月) 16:08:51.24ID:dz97diDlそれ
0019login:Penguin
2015/08/24(月) 21:49:11.76ID:jCiUlJG2そういやテンプレが何か寂しいなと思ってたら、>>1が横着してたのか。
0020login:Penguin
2015/08/25(火) 00:05:44.22ID:s8QC+CBIありがとうございます、無事に見れるようになりました
つかコーデックだけで良かったんですね
ubuntu-restricted-extraってのインストールしちゃいました
余計な物まで入れてしまった
0021login:Penguin
2015/08/25(火) 13:58:19.66ID:1wMfbkcM0022login:Penguin
2015/08/25(火) 16:13:06.28ID:x2Ou9yxVネトウヨ?
0023login:Penguin
2015/08/25(火) 16:25:15.43ID:DDLKQZpK個人でやってるところなんて自浄作用もなさそうだし
0024login:Penguin
2015/08/25(火) 16:37:45.93ID:IVDbeykY0025login:Penguin
2015/08/25(火) 18:24:36.00ID:dX6PQK63それとBeanを疑うなら、Beanは参考に出来るひとつのカスタム例と割り切って
自分はUbuntuなりDebianなりを好きにカスタムすればいい
0026login:Penguin
2015/08/25(火) 19:29:48.19ID:XqyxNUNf0027login:Penguin
2015/08/25(火) 22:14:16.17ID:x2Ou9yxV0028login:Penguin
2015/08/26(水) 06:35:58.50ID:rWryqkuDhttp://no-windows.blog.jp/archives/31281544.html
誰か方法知ってたら、教えて下さい
0029login:Penguin
2015/08/26(水) 07:05:19.67ID:ZrjW86/y0030login:Penguin
2015/08/26(水) 07:51:25.71ID:z4l6HaGUMSのクラウドオフイス使えばええんじゃね?
但しAccessはナイよ
0031login:Penguin
2015/08/26(水) 08:33:34.49ID:3VEMc3eT参考にしたサイトがあるならサイトのどこまで出来てどんな問題が出たか書いてくれ
でも自宅のbeanで趣味や勉強の為でなく、仕事用のファイルを作るならおすすめはしない
0032login:Penguin
2015/08/26(水) 09:37:27.52ID:T36T28UH個人的にはWineでもそれなりに使えるとは思うが、フォントやらなにやらの関係でレイアウトや文字送りなどが微妙に変わるし、全く同じ成果物がないと困る用途には向かない。
つまり人とやり取りするようなファイルを扱うのは不安。自分だけで使うならまあ、なんとかできるかもな。
OfficeOnlineを使うのも、まあ選択肢に入ると思うが、確実なのは仮想マシン内にWindows環境を作る事かね。
0033login:Penguin
2015/08/26(水) 23:39:19.13ID:rWryqkuDplayonlinuxをインストールする→インストールボタンを押し、オフィスを選択
→しかしインストール途中でThe download seems to have failedとなり、ソフトのインストールが出来ないです
使用目的は、自分の趣味&社内向けの書類作成・編集・閲覧です
客先に渡す物では無い為、凝ったデザインは必要ありませんが、社内ではMicroSoft Officeを使用しているのでLibreOfficeでは不安です
OfficeOnlineは使用していますが、もっさり感が苦手なんです
Windows環境を作るというのは、どうすれば出来るのでしょうか?
0034login:Penguin
2015/08/27(木) 00:46:23.28ID:SK033g7e次にお茶漬けを食べます
0035login:Penguin
2015/08/27(木) 09:30:52.55ID:WGRgMTe/リストが出てこない場合ならPlayOnLinuxのバージョンを4.2.2まで下げれば済むんだが…
検索してもあまり出てこないんで、後はパッケージをアップデートしてみるとか
ターミナルからplayonlinuxで起動して、途中でエラーが出てないか確認するとかしか思いつかないわ
0036login:Penguin
2015/08/27(木) 10:29:40.49ID:3HwwXj8UぶっちゃけPlayOnLinuxでMS OFFICEは使ってないので、そっち方面でのアドバイスはできない。
#LibereOfficeで不安、ってのは使ってみてのことかしら。
仮想化っていうのはつまり、VirtualBoxとかVMwareで仮想マシンを作成し、そこにWindows(パッケージ版)をインストールするってことです。
プリインストールのWindowsは使用できないし、そこそこPCの性能が必要なので、コストはかかるけど、基本的にWindowsそのものなのでOfficeがそのまま動く。
0037login:Penguin
2015/08/27(木) 10:32:00.70ID:rcB2HZGd33です
すみません、確認してみた所、容量不足が原因かもしれないです
残り700MBしかなかった…
しかし、PCそのものの容量は200GB位あるはずなのですが、7GB位しか使用されていないみたいです
これは容量を増やすことは出来ないのでしょうか?
0038login:Penguin
2015/08/27(木) 11:04:58.51ID:WGRgMTe/もしかしたらパーティションの割り当てがまずいかもしれないんで
メニューの設定からGParted開いて現在使用中のドライブがどうなってるか確認してみて
あと容量食ってるファイル見つけるのはbaobabとかJDiskReportとかが便利
0039login:Penguin
2015/08/27(木) 11:14:49.01ID:ZfJy8OdaあなたのPCのパーティション構成はあなたにしか分からない。
200GBの内7GBしか使用していないにも関わらず、残りが700MBとなると、10GBほどしかLinux 用に確保しなかった事になる
0040login:Penguin
2015/08/27(木) 12:57:10.07ID:b6ULhi3G残りのHDD領域、Windowsだったりしてw
0041login:Penguin
2015/08/27(木) 13:09:18.02ID:rcB2HZGd/dev/sda1 ex4 9.3GB 使用済み 8.7GB
/dev/sda2 extended 223.5GB
/dev/sda5 linux-swap 37.2GB
未割り当て 186.2GB
未割り当て 8.6MB
でした。変更する事は可能でしょうか?
0042login:Penguin
2015/08/27(木) 13:14:02.10ID:jrocmZLbいずれにせよ、バックアップはやっとくべき
0043login:Penguin
2015/08/27(木) 13:25:19.45ID:jrocmZLb0044login:Penguin
2015/08/27(木) 14:06:14.45ID:d+UhFxYs0045login:Penguin
2015/08/27(木) 14:12:42.75ID:uJFIL1RF0046login:Penguin
2015/08/27(木) 14:23:25.47ID:mRafuhLmそして謎のパーティション構成…
この闇は深すぎる…
0047login:Penguin
2015/08/27(木) 14:30:41.88ID:3HwwXj8U500GBあるのではなく、恐らく>>43が正解じゃないかね。
入れなおして、素直にsda1を/、sda2をswapにしたほうが早い気もするけど、地道にやれば拡張領域内の空きパーティションを削除し、拡張領域を縮小し、sda1を拡張することはできると思うよ。
ライブCDかライブUSBから作業してね。
0048login:Penguin
2015/08/27(木) 15:09:47.89ID:d+UhFxYs0049login:Penguin
2015/08/27(木) 15:28:23.08ID:WGRgMTe/swapを無効化してからswapとextendedを削除し
sda1をリサイズで新しいサイズをスワップに割り当てる量(そのままなら37.2GB)残して引き上げる
そしたら残った未割り当ての新規を選んで、サイズを最大に種類を拡張パーティションで追加
再度未割り当ての新規を選び、サイズを最大にファイルシステムをlinux-swapで追加
そこまで出来たら適用して、処理が終わったら再起動
再起動後、勝手にswap認識すると思うけど念の為「sudo cat /proc/swaps」で作ったswap認識してるか確認
うまくいくかはわからないんで、大事なものはバックアップで
結局一番いいのは再インストールだけど
0050login:Penguin
2015/08/27(木) 16:35:02.19ID:b6YX1kjQわざわざ拡張パーティション作ってその中にswap作る?
home別パーティションにするなら分かるけど、そうでもないし
0051login:Penguin
2015/08/27(木) 17:07:03.25ID:d+UhFxYs0052login:Penguin
2015/08/27(木) 17:07:10.38ID:ixWpbFQf0053login:Penguin
2015/08/27(木) 17:23:48.85ID:3HwwXj8U0054login:Penguin
2015/08/27(木) 17:37:38.23ID:WGRgMTe/調べてみたけど拡張に入れないと認識しないとか書いてあるけど最近のは違うのかしら
あと勝手に認識しない場合はGPartedのswapパーティションの情報で出てきたUUIDをコピー
/etc/fstabをrootで開いてswapって書かれてる行のUUIDと置換えたらスワップを有効化でいけるはず
でもやっぱり面倒だな
0055login:Penguin
2015/08/27(木) 18:22:28.66ID:ixWpbFQf0056login:Penguin
2015/08/27(木) 18:47:32.49ID:2YXh9qwb頑張れ・・・死ぬな。
後でちゃんと教えてあげるからね。
0057login:Penguin
2015/08/27(木) 18:49:05.50ID:2YXh9qwb風呂に入ったあとでね
0058login:Penguin
2015/08/27(木) 19:16:45.64ID:d+UhFxYs> 調べてみたけど拡張に入れないと認識しないとか書いてあるけど
どこに書いてあったの?
0059login:Penguin
2015/08/27(木) 20:29:28.17ID:WGRgMTe/http://blog.livedoor.jp/taryu/archives/52342805.html(音&邪魔なの注意)だけど
改めて見たら前者のは再起動時に認識しない問題で原因別だったわ 後者とごっちゃになってたすまん
しかも出典前者だし
0060login:Penguin
2015/08/27(木) 21:09:42.38ID:OlxvxDuO無線LANがどうした?状況を詳しく
0061login:Penguin
2015/08/27(木) 21:33:29.43ID:ixWpbFQf0062login:Penguin
2015/08/27(木) 22:33:28.97ID:rcB2HZGd沢山のアドバイスありがとうございます
>>49さんの書き込みの通りやってみました
特にデータが消えている感じは無さそうですし、gpartedで確認しても容量が増えています
しかし、試しにFirefoxをインストールしようとしましたが出来ません
MicroSoft Officeもインストール出来ないです
何だか問題だらけなので、皆さんの言う通り再インストールした方が良いんですかね?
0063login:Penguin
2015/08/27(木) 22:47:50.60ID:OlxvxDuOPC内蔵の無線LAN自体を認識していないのならドライバだろうね
0064login:Penguin
2015/08/27(木) 23:00:38.17ID:b6ULhi3G本体にWi-Fiのハードスイッチとか、ない?
0065login:Penguin
2015/08/27(木) 23:05:33.39ID:wCudh4MUlspci
0066login:Penguin
2015/08/27(木) 23:14:03.58ID:PGt0jBD70067login:Penguin
2015/08/27(木) 23:50:41.02ID:OlxvxDuOインストしたばかりでそれだとちょっと厳しいかもしれないから
金はかかるけど自動で認識するUSBの無線LAN子機を挿したほうが早いかも
この辺を参考に
http://d.hatena.ne.jp/rideonshooting/20141110/1415637481
0068login:Penguin
2015/08/27(木) 23:51:55.90ID:b6ULhi3G使ってるノートの型番など詳しく書けば、助けてくれるんじゃね?
または
ノートの型番と一緒に、「ubuntu Wi-Fi」
と検索するとか
0069login:Penguin
2015/08/28(金) 00:05:18.71ID:Ml9icnjX0070login:Penguin
2015/08/28(金) 00:17:02.53ID:pyie34uVえーとね。
自分の機種、搭載メモリ、LAN環境をちゃんと 話してね
0071login:Penguin
2015/08/28(金) 00:38:34.06ID:3y6F8L5IUSB子機なんかゴミばっかじゃん
0072login:Penguin
2015/08/28(金) 13:41:50.88ID:gKNGNv8s0073login:Penguin
2015/08/28(金) 19:11:45.35ID:zMgY7LlTが、何も問題解決しなかった。
しかもLinuxBeanについては一切触れられていなかったという有様。
0074login:Penguin
2015/08/28(金) 19:20:17.64ID:9XY6Tsm5puppyのほうを先に知ってたけど、あっちのほうがクセ強くね?
0075login:Penguin
2015/08/28(金) 20:02:14.66ID:ErRBgQ1V>>73=>>66=>>61さんなのかな?
日付や環境が代わるとIDも代わっちゃうから、名前欄に
61
と書くか、最初に
61です
と名乗ると
「無線LANで困ってる人」
だと認識しやすいよ
0076login:Penguin
2015/08/28(金) 20:06:35.36ID:ErRBgQ1VたしかにそのムックはUbuntuがメイン
でもlinuxBeanは、Ubuntuをベースにアレンジされたものだから、のちのち、そのムックの内容は役立つ
だから慌てて、ブックオフに売るなよ!
0077login:Penguin
2015/08/28(金) 20:10:49.89ID:Ig6qxVQVpuppyはここよりもっと低スペックなPCを想定してるからな
通常はHDDやCDから読み込むものをオンメモリにしたりして気合が違う
007861
2015/08/28(金) 20:28:23.03ID:OLPRM9/2すみません…全部>>61です。
PCはHPのcompaq nx7000とかいうクラシックカーです。週末格闘する時間が取れそうなので、いろいろ調べてみます。
0079login:Penguin
2015/08/28(金) 21:01:20.59ID:6vqdZk0+Puppyはroot運用なんだよね
0080login:Penguin
2015/08/28(金) 22:20:18.68ID:jhiDDT1+0081login:Penguin
2015/08/28(金) 22:24:17.88ID:5mMmeTpiおお頑張れ、参考資料投下
http://tomo-home.mimoza.jp/anna/paso/Bean/LinuxBean_wireless.html
ただしそのPCはIntelからダウンロードするのはIntelPRO/wireless2100だね
0082login:Penguin
2015/08/29(土) 01:04:45.79ID:R26w/Lrwおい、>>73は俺だぞ。
0083login:Penguin
2015/08/29(土) 01:11:56.60ID:ZTIu/DV60084login:Penguin
2015/08/29(土) 01:26:27.30ID:x6GH9GXn0085login:Penguin
2015/08/29(土) 07:39:45.36ID:H2wF/OBh0086login:Penguin
2015/08/29(土) 08:35:06.43ID:0LVFLROH0087login:Penguin
2015/08/29(土) 09:08:17.14ID:m2Krgy7l0089login:Penguin
2015/08/29(土) 10:32:11.11ID:R26w/Lrw0090login:Penguin
2015/08/29(土) 12:02:51.81ID:3ikfmFSM>>80さんのご提案のように、USBタイプのWi-Fiは刺せば認識するはず
また、PCカードスロットがあれば、カードタイプのWi-Fiも同様
(中古屋にあればJUNKで108円)
内蔵Wi-Fiを認識させたいなら、
・Linux用driver
か、>>81さんの参考資料のように
・Windows用driver
のどちらかをインストールする必要あり
0091login:Penguin
2015/08/29(土) 13:08:51.56ID:RvLNU4Toじゃぁなんで動かないのかってのは
$ lspci -v
やら
$ dmesg
やら色々貼ってもらわないとわからん(貼ってもらっても俺のレベルじゃ結局わからんと思うけどw)
009261
2015/08/29(土) 15:38:29.61ID:RrjBS8sR0093login:Penguin
2015/08/29(土) 16:14:23.33ID:HqgGNt4Iそれでも通らない場合は親機にシールでPASSとかKEYとか書いてないかな
以前に無線接続したことがあるならば設定内容はほぼ同じだと思うんだけど
009461
2015/08/29(土) 16:46:35.56ID:RrjBS8sR設定しても「Wi-Fi ネットワークでは認証が要求されます」ってのが延々と…
0095login:Penguin
2015/08/29(土) 17:23:05.10ID:3ikfmFSMということは、ドライバ生きて電波は捕らえてるんだね
よかった(v^-゚)
0096login:Penguin
2015/08/29(土) 18:24:21.01ID:H2wF/OBh有線がつながったままなので切り替えがうまくいかないってことはありませぬか
0097login:Penguin
2015/08/29(土) 19:36:00.26ID:HqgGNt4I気になるならまず試してみりゃいいんじゃない?引っこ抜くだけだし
あと特に制限かけてないってのはパス無しなの?それとも初期設定から変えてないってこと?
面倒だと思うけど無線親機の機種と共にレスよろしく
009861
2015/08/29(土) 20:01:01.38ID:RrjBS8sR無線はアイオーのWN-G300RとNECのPA-WR9500N-HPです。
いずれも同じ症状なのでPCの方の問題とにらんだんですけど、なんですかね…
009961
2015/08/29(土) 20:01:40.13ID:RrjBS8sR0100login:Penguin
2015/08/29(土) 20:24:57.17ID:3ikfmFSMパスワードを入力してもロクイン出来ない
一晩中悩んだけど、Numロックが掛かってた
ちなみに、Numロック解除方法を発見するまでもう一晩w
0101login:Penguin
2015/08/29(土) 20:41:07.49ID:VZLSqmudロクインとか言ってるくらいだからちょっとした打ち間違えが日常茶飯事なんだろうね
0102login:Penguin
2015/08/29(土) 21:29:46.92ID:UqJ1Kv7xスマホだと結構
まあ2チャンネルくらいなら誤字も気にしない
0103login:Penguin
2015/08/29(土) 21:41:40.24ID:HqgGNt4I26桁だと大文字小文字の区別も無いようだし…うーん
WPSとかを使って自動設定した場合ってセキュリティ設定変更されんのかな
もし他の端末でWPSボタンで接続してた場合、自動で変更されてたら親機に貼ってあるパスは使えないはずだけど使ったこと無いからわからん
まあ他の人が言ってる通りUSB子機を買って接続したほうがいいかもね
>>100
長いパスはLeafpadとかに入力してからパス画面に貼り付けると楽よ
セキュリティ的に問題?知らん知らん
010461
2015/08/30(日) 10:40:48.99ID:P6QYCKiz0105login:Penguin
2015/08/30(日) 12:56:40.09ID:QAYJof3K気分転換もかねて、ノートPCを抱えて外出
フリースポットなど無料公衆Wi-Fiのところで繋がるか挑戦
繋がれば、家の親機の問題かな?
0106login:Penguin
2015/08/30(日) 13:43:04.82ID:5EyglMaI0107login:Penguin
2015/08/30(日) 16:10:42.73ID:SMyeKzOX◎ブートマネージャの全行試したけど×
A種類(14,12)あったので両方試したけど×
緑のブートマネージャまでは問題ないんだけどその次の文字がいっぱい出てくるところで固まってしまう。。。
評判いいみたいだから気になる〜
Puppy,ZorinはOKだった。
Asrockの変態じゃないマザー+cel2.5G+mem4GBなんだけどなw
0108login:Penguin
2015/08/30(日) 16:55:47.90ID:oLHj3Tef0109login:Penguin
2015/08/30(日) 18:17:29.13ID:5y/ATMO80110login:Penguin
2015/08/30(日) 18:51:43.38ID:z+Q5BHfn>緑のブートマネージャまでは問題ない
ってことなので、Grubまでは問題ないんだろう。
起動途中のどっかで刺さってるか、Xの起動に失敗してるか。
まあ、本人はそんなに困ってるわけじゃないようだから、でしゃばってアドバイスとかするつもりはないけど・・・。
#だって、困ってたら「文字がいっぱい出てくるところ」についての詳細を書き込むはずだもんな、普通。
0111login:Penguin
2015/08/31(月) 09:25:05.54ID:kllETSmF0112login:Penguin
2015/08/31(月) 12:11:05.83ID:pyR7gksKログでもない奴らだな!
0113login:Penguin
2015/08/31(月) 20:54:18.08ID:G8Wtgv/H0114login:Penguin
2015/09/01(火) 00:43:21.08ID:KcQQ6zdFARandRの設定で、1280x1024の解像度が表示されずに選べないので、どうしたらいいか教えてください
>>10のGrubCustomizerでacpiとacpidを起動時に指定してもダメでした
ttp://shima0000.diarynote.jp/201210061615519538/
ここの説明を参考に、 xrandr --addmodeで1280x1024の解像度を追加し、
ログイン後に毎回これが有効になるよう、一連のコマンドを書いた
/usr/local/sbin/logindm.sh
を作成するところまでやりました
/etc/lightdm/lightdm.conf
でlogindm.shを指定するように上のページには書いてますが、
linuxbeanには/etc/lightdm/というディレクトリはありません
linuxbeanはlightdmを採用してないとかいう話も聞きました
どうしたらいいでしょうか?
/usr/local/sbin/logindm.shを自動実行すればいいのかと思いましたが
やり方がわかりません
ご指南お願いします
0115login:Penguin
2015/09/01(火) 01:37:24.50ID:gcnBvgd+自動実行ならここのでどうかな
0116114
2015/09/01(火) 22:43:57.07ID:KcQQ6zdFありがとうございました
他もいろいろ参考にしましたが、自動実行の設定出来ました
ついでにもうひとつ質問あります
ubuntuだとソフトウェアマネージャを使って、ほしいソフトをキーワードで
探してインストールできましたが、beanlinuxではどうしたらいいでしょうか
windowsのタスクマネージャのような、CPUコア単位の負荷やメモリの使用量を
グラフで見られるシステムモニターを探しているのですが
0117login:Penguin
2015/09/01(火) 23:46:04.52ID:01WhZ6NWSynapticパッケージマネージャ
0118login:Penguin
2015/09/01(火) 23:56:47.63ID:HrGNlgd2豆メニュー→設定→linuxBean設定ウィザード をクリックして開きます
パッケージ名の欄の「ソフトウェアセンター」にチェックを入れるとubuntuソフトウェアセンターがインストール出来ます。
重いとのことですがPCのスペックに余裕があれば特に問題なく便利に使えると思います。
0119login:Penguin
2015/09/03(木) 03:35:32.15ID:aFjac6Be>グラフで見られるシステムモニター
Gnomeシステムモニターくらいしかないよ。
0120login:Penguin
2015/09/03(木) 09:16:50.44ID:ZWWyXvFO0121login:Penguin
2015/09/03(木) 10:33:43.34ID:eUCYgjBgGNOMEシステムモニターでも、「どれどれ、一番不可が高いのはどれかな・・・ってお前かーい!」ってことがあるからな。
0122login:Penguin
2015/09/03(木) 10:42:59.51ID:HBRHyIXS0123login:Penguin
2015/09/03(木) 16:11:17.92ID:i+LCRFpFあるあるwww
0124login:Penguin
2015/09/04(金) 01:21:45.82ID:BY5oHydP0125login:Penguin
2015/09/04(金) 04:44:51.83ID:xqddZd2+0126login:Penguin
2015/09/04(金) 08:34:11.71ID:rYzXPMTl大抵の場合、見てどうにかなるかどうか判断するために見るのだが。
0127login:Penguin
2015/09/07(月) 14:06:05.21ID:dym9vlCYネットのブラウザをOpera→Chrome
ワードやエクセル見る時は→LibreOffice
動画や音楽ファイルを開く時は→VLCが、それぞれ自動で立ち上がる様にしたいのですが、どうすれば良いのでしょう?
ご存知の方おりましたら、教えて下さい
0128login:Penguin
2015/09/07(月) 14:19:24.39ID:QE6cs4Gu0129login:Penguin
2015/09/07(月) 18:45:38.65ID:NfHoY0uD関わった事無いのになぁ
0130login:Penguin
2015/09/07(月) 19:57:45.60ID:yC57SV220131login:Penguin
2015/09/07(月) 20:02:03.50ID:7E6g10+qもし>>129が志賀じゃなかったらすごく可愛そうじゃないか
0132login:Penguin
2015/09/07(月) 20:02:59.70ID:NfHoY0uD志賀ではない
PC関連のツイートが多いかな
0133login:Penguin
2015/09/07(月) 20:42:35.79ID:J8axhLzz変化はないのだが、何故かRESUMEに1280x768の画面モードが追加されてた。
ワケワカンネーナおい。
0134login:Penguin
2015/09/07(月) 22:33:06.84ID:RGDIexuLもったいなく感じてしまって、今まで64bit対応のディストリばかりDLしてました
Linuxは32bitでも4G超のメモリ積んでも対応できるというし、こういうこだわりは捨てたほうがいいのでしょうか?
ちなみに使ってるCPUはAthlon X2 250(3GHzのデュアルコア)、メモリは2GBです。
メモリが少ないので、本来なら64bitを選ぶメリットは無さそうなんですけど、
貧乏根性が邪魔して64bitのほうを選びたくなってしまいます。
ぶっちゃけ、Linuxで64bitのメリットがあるのはどんな場合でしょうか
古いマシンを再生するのが目的の場合は、64bitは無視した方がいいでしょうか
0135login:Penguin
2015/09/07(月) 23:33:39.56ID:o2v49Uyq0136login:Penguin
2015/09/07(月) 23:40:48.53ID:miDr/w6zまず、メモリを増設すればいいだろ
DDR2か?
いま、おいくら万円するの?
0137login:Penguin
2015/09/08(火) 00:08:57.86ID:HlIeYLrp0138login:Penguin
2015/09/09(水) 16:10:26.74ID:KBjBaoT3>CPU1個
32bitと64bitって別にそういう違いじゃないよね。
前はSMPと分かれてたけど、今は統一されたし(32bitも)。
>>134
メモリが少ないなら、64bitを選ぶメリットはない。
64bitは32bitよりメモリフットプリントが増えるので、不充分なメモリしか積んでなければ、32bitより結果としてパフォーマンスが落ちる可能性がある。
一部の演算では64bitの方がパフォーマンスが良い場合があるが、ぶっちゃけメモリ不足で足を引っ張る方がずっと多いので、メリットはほぼない。
0139login:Penguin
2015/09/09(水) 16:42:10.25ID:HNDFEPV+0140login:Penguin
2015/09/09(水) 20:24:54.09ID:/snhtojEBean
重い
Lubuntu14.04通常
Bean14.04
Lubuntu14.04最小(インストール専用)
Bean12.04
軽い
0141login:Penguin
2015/09/09(水) 20:46:29.84ID:SardNPN2うちはHDDにデュアルブートでインストしてるけど
CPU負荷、メモリ消費量ともBeanの方が軽い。バージョンは両方とも14.04
0142login:Penguin
2015/09/09(水) 22:12:28.42ID:HNDFEPV+ありがとう
Bean入れる
標準で入ってるブラウザがOperaっぽいけど、Firefox入れて問題ない?
0143login:Penguin
2015/09/09(水) 22:21:35.29ID:hEpyWy9OlinuxBean 設定ウィザードというのがあって
それのFirefoxのとこにチェック入れるだけで問題なく導入出来ます。
0144134
2015/09/09(水) 22:31:53.85ID:qCsqFMsgありがとうございます
おとなしく32bitにします
138さんでなくてもいいんですけど、ついでに教えてください
linuxBeanを使っていて、トイレとかでしばらく席を外していたら
開いていたはずのアプリがなぜか終了していた、という体験をお持ちの方は
いないでしょうか?
ファイルマネージャを起動する
↓
とあるフォルダを開いて、中にある文書ファイルを編集する
↓
ちょっとトイレで席を外す
↓
戻ってきたら、開いていたはずのファイルマネージャが見当たらない
こんな経験をしたのですけど
0145134
2015/09/09(水) 22:34:29.88ID:qCsqFMsgとかの理由かもしれませんが、そういうショートカットってあるんですか?
0146login:Penguin
2015/09/09(水) 22:49:35.86ID:SardNPN2実際にFireFox使ってるよ。メインのPCは別にあるけどBeanを動かしているのは
いらないからデータを消去して処分してもかまわないって言われてもらってきた
これの750、こんなんでも普通に動いてる
http://121ware.com/product/pc/200512/lavie/lvla/spec/index02.html
0147login:Penguin
2015/09/10(木) 21:28:27.79ID:Dazho7pCメモリ少ないけど何となく64bit使いたいからなんかしらの理由付けが欲しい、って事なら…
32bitはASLRが総当りで余裕で破れるのでその点では64bitのがちょっとだけセキュアってのがある
もっとも実際にはその総当たりをする事自体が無理ゲーなんであんまり大きな意味はないんだけど
0148login:Penguin
2015/09/12(土) 12:02:55.44ID:btK8sNe9俺も知らないうちにファイルマネージャー落ちてるなー無意識に閉じたのかなー
って思ってたけど、俺以外にいるってことは勝手に落ちてたのか
ちなみにアプリを閉じる場合はAlt+F4だけど、ブラウザなら最後のタブを閉じるとブラウザ自体が閉じる機能はあるよ
ファイルマネージャーにあるかはわからんけどね
まあよく開くフォルダならブックマークに登録するのも手
0149login:Penguin
2015/09/12(土) 20:59:08.27ID:CZly3CNbリムーバブルメディアのフォルダを開いたまま、アンマウントするとそうなるね
0150login:Penguin
2015/09/13(日) 01:13:40.75ID:ttHY3n/e頑張ってこうやって書き込んでいるから、うらやましい
0151login:Penguin
2015/09/13(日) 01:25:02.09ID:2of1VfRiいや・・・そろそろそれは捨てよう。
0152login:Penguin
2015/09/13(日) 08:56:46.55ID:2sVKVEYxWattOS R8は仮想端末というのかな、ttyの数を減らすとちょっとだけメモリの節約になるよ。すでにやってるなら失礼しました。
beanはそのへん徹底しててデフォルトで2個きりだったように思う
0153login:Penguin
2015/09/13(日) 09:08:34.34ID:2sVKVEYxWattOS R9と勘違いしてました。自分、R8は試してません。ですので152の書き込みは忘れてください
0154login:Penguin
2015/09/14(月) 03:08:53.74ID:tsOs3Vh/これはこれで満足です、ありがとう作者様。
0155login:Penguin
2015/09/14(月) 03:54:03.04ID:dUJHt9Au0156login:Penguin
2015/09/14(月) 08:22:53.96ID:p5hTHZ8I0157login:Penguin
2015/09/14(月) 13:25:32.57ID:X6xJ3ywmこれ、アイコンのデザインが好みじゃない
0158login:Penguin
2015/09/14(月) 15:20:15.27ID:dUJHt9Auそれどうやるの?
0159login:Penguin
2015/09/14(月) 18:23:59.56ID:p5hTHZ8Ipcmanfm--desktop--profile
という記述があるはずだからそれをやめればデスクトップ表示はされなくなるはず。
どこだったかはわすれた。~/home/.localあたりだったかなあ。今bean使ってないので、正確なことはわからない。
fehは壁紙、openboxあたりをキーワードにからめて検索すればでてくるはず。健闘を祈る。
0160login:Penguin
2015/09/14(月) 18:37:44.88ID:p5hTHZ8I正確には、@pcmanfm --desktop --profileだったかもしれない。
0161login:Penguin
2015/09/14(月) 21:22:09.23ID:p5hTHZ8I0162login:Penguin
2015/09/14(月) 22:05:47.27ID:3wzsIj2oの
@pcmanfm --desktop --profile LXDE
を
!@pcmanfm --desktop --profile LXDE
に
0163login:Penguin
2015/09/14(月) 22:16:08.72ID:3wzsIj2o追加で壁紙表示
0164login:Penguin
2015/09/15(火) 15:31:14.48ID:3Yakg3RD0165login:Penguin
2015/09/16(水) 20:23:59.15ID:mSNQte7s0166login:Penguin
2015/09/16(水) 23:32:39.81ID:IPmxk3/ZKona black…はDebianベースか。
KonaのUbuntuEditionは知らん
0167login:Penguin
2015/09/17(木) 05:36:23.88ID:3RZ0aNoX0168login:Penguin
2015/09/17(木) 08:30:53.33ID:27AmKk59・・・と思ってインスコしたら、日本語かな入力の切り替え方法がわからず往生した。
Beanが初心者向けってのはそういう事なのね。
でもLubuntuは解像度のほうで幾分マシな動作するんだ・・・どうしよう。
0169login:Penguin
2015/09/17(木) 10:04:32.76ID:deFldv+c0170login:Penguin
2015/09/17(木) 16:17:22.02ID:/HoBkZpT0171login:Penguin
2015/09/18(金) 12:43:45.69ID:viLaREkN古いのにあまり通電してなかったPC、というかなりレアなケースしかドンビシャな需要がないんだよな
使いまくったPCの蘇生というのは意外に現実味がない
0172login:Penguin
2015/09/18(金) 13:37:38.17ID:3+1FaWIiその電解コンデンサを交換するのも楽しみの一つ、俺はそのスレの住人でもある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1410176665/
0173login:Penguin
2015/09/18(金) 18:48:18.61ID:TH4h8v8Uつーか、os軽くてもアプリが重くて意味なかったりする
0174login:Penguin
2015/09/23(水) 05:58:27.55ID:eFC0g+u90175login:Penguin
2015/09/23(水) 08:04:14.80ID:7MG2v6bO0176login:Penguin
2015/09/24(木) 10:58:32.56ID:uoRP4iUm0177login:Penguin
2015/09/26(土) 11:06:07.58ID:TlGwYbBD0178login:Penguin
2015/09/27(日) 13:31:50.97ID:N635uXs20179login:Penguin
2015/09/27(日) 13:43:48.84ID:Fp8ZrVSa0180login:Penguin
2015/09/27(日) 15:06:25.43ID:HzkH3BB8たぶんドライバの問題だと思うんだけど。
0181login:Penguin
2015/09/27(日) 16:21:47.88ID:N9niX87gいや、案ずるより、田尾……
いやいや、案ずるより産むが易し
0182login:Penguin
2015/09/27(日) 21:28:13.30ID:Z1Egq6LG動かせないのがどのレベルかはわからないが、ドライバの問題だったら難しいかも
0183login:Penguin
2015/09/28(月) 06:58:43.77ID:ZkI19p7vありがトンクス
0184login:Penguin
2015/10/02(金) 18:43:46.22ID:EOxnNENY前にsynapticsで更新した時は複数起動できるようになった代わりに文字化けしてた
その後いつスクリプト更新したか忘れたけど、気づいたら複数起動不可&文字化け直ってた
バグであれば直してくれるとありがたい
0185login:Penguin
2015/10/07(水) 07:25:36.93ID:g0giZA4nアップデートマネージャーでは対応してないんですか?
0186login:Penguin
2015/10/11(日) 14:19:02.18ID:1l/kQ8+9Janitorで何回やっても削除出来ないんですが何が原因なんでしょうか?
0187login:Penguin
2015/10/11(日) 19:52:35.70ID:INOC0ayISynapticから消すとどう?
0188login:Penguin
2015/10/12(月) 21:10:44.16ID:NqWlszcrトホホ・・・
0189login:Penguin
2015/10/12(月) 22:13:32.22ID:US9qq0Ep最近いじってないからあんまし覚えてないが。
0190login:Penguin
2015/10/12(月) 22:20:27.83ID:OSvtqmM90191login:Penguin
2015/10/13(火) 12:25:29.38ID:5lgyxSd90192login:Penguin
2015/10/14(水) 12:13:59.01ID:JvT0dG850193login:Penguin
2015/10/14(水) 12:41:20.06ID:qRxAt4jDたとえば
http://thunderbird-blogger.blogspot.jp/2012/10/Ubuntu12.04LTS.html
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-661.html
がんばりなはれ
0194login:Penguin
2015/10/14(水) 15:01:48.47ID:mU6ttNOV>>193見て出来ました
Ubuntu Tweakで何回やっても出来なかったのが謎で・・・
0195login:Penguin
2015/10/14(水) 18:03:38.64ID:4a0uIdXIつべは観れます
同じ状況の人いませんか?
0196login:Penguin
2015/10/14(水) 18:45:26.23ID:Au8Vr1l90197login:Penguin
2015/10/14(水) 18:46:33.70ID:Au8Vr1l90198login:Penguin
2015/10/14(水) 18:51:10.71ID:qRxAt4jD0199login:Penguin
2015/10/14(水) 21:59:46.10ID:Au8Vr1l9https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235703.html
0200login:Penguin
2015/10/14(水) 22:06:11.79ID:Au8Vr1l9199で確認できたら検索サイトの問題fc2は見れる(YA○○Iのが)
0201login:Penguin
2015/10/15(木) 03:32:21.21ID:PTIm79g214.04からアップデートってできるの?
クリーンインストールしかない?
0202login:Penguin
2015/10/15(木) 03:37:32.61ID:9X0Vv9/c0203login:Penguin
2015/10/15(木) 09:52:27.24ID:6HrWQNefアップデートのし忘れでした
お騒がせしました
0204login:Penguin
2015/10/15(木) 10:12:22.86ID:NKf5bsmn0205login:Penguin
2015/10/15(木) 12:18:28.83ID:SM7Fca2O0206login:Penguin
2015/10/15(木) 13:10:21.68ID:Vbs8y5d95年メンテしますとは言ってないんじゃない?
UbuntuLTSに合わせる義理もないし
そもそも公式派生のLubuntuでさえ3年だ
0207837
2015/10/15(木) 13:28:51.41ID:Ftd9wSpI現在Ubuntu14.04.3LTSであり、2019年まで面倒見てくれるよ。
安定したOSで、本来もっとやるべきことをディストロの浮気
はオススメできない。
但し、複数台PCなら問題ない。
0208login:Penguin
2015/10/15(木) 14:11:20.09ID:Vbs8y5d9それのおこぼれに預かることは出来るだろう
でもLXDEとかは面倒見てくれるかどうか分からんよ
0209login:Penguin
2015/10/15(木) 16:20:24.81ID:tQQpjdm2できる
0210login:Penguin
2015/10/18(日) 12:07:57.55ID:SETDYd0Q14.04も別に必要ないのに出したわけだし
16.04無しでいきなり18.04と言う手もある
頭文字Xで始まるマメ科の植物なんかないから諦めな!
0211login:Penguin
2015/10/19(月) 18:32:17.43ID:HkmPMXA3あれはなんて植物だったんだろ
0212login:Penguin
2015/10/19(月) 20:18:43.17ID:SaXUWLgY0213login:Penguin
2015/10/19(月) 21:08:30.23ID:HkmPMXA3完全にそれだわ、やっぱ皆食ってるのか
ヤハズエンドウってのが正式な名称らしい
同じ三文字ならちゃんとした名前で読んであげたらいいのにね
0214login:Penguin
2015/10/19(月) 21:18:31.99ID:+5H7fcwb14.04のISOをダウンロードしてアップデートなんてできるのでしょうか?
0215login:Penguin
2015/10/19(月) 23:19:51.39ID:TGS2lWe4でなきゃ「5年サポートLTS」の意味がない
だから12系から14系にする場合は普通クリーンに入れ直し
0216login:Penguin
2015/10/19(月) 23:26:23.38ID:fRypEjDv0217login:Penguin
2015/10/20(火) 00:49:07.27ID:wGMjrkza15.10のBeanとか見てみたい
0218login:Penguin
2015/10/20(火) 10:57:18.34ID:mKQOsROz0219login:Penguin
2015/10/20(火) 18:50:24.23ID:zmHCg0vr確かbeanの作者も推奨してなかったはずだし、やはり確実なのはバックアップとってからのクリーンインストール
ただシステムの設定とかは変更内容を忘れてることも多いし、いざクリーンインストールすると答え合わせが出来ないのが面倒だし不安なところ
0220login:Penguin
2015/10/20(火) 18:56:27.88ID:/CjaQ+eNじゃないとサポートが大変なことになるだろう
0221login:Penguin
2015/10/22(木) 20:30:53.94ID:f0zvGBCM名前は「Xerophyte」でマメ科含む乾生植物の総称。
linuxBeanゼロファイト。
つまりユーザはゼロファイター。
ZeroFighter=零戦。
まさに日本製を体現したようなOSではないか。
名前がかっこいいだけで無駄にインスコしたくなる。
0222login:Penguin
2015/10/22(木) 21:05:49.22ID:ivqx1vNEそれはともかく、16.04決定おめ
出る頃には新しいPCを買ってるだろうけど、今後もサブや仮想で使わせてもらいます
0223login:Penguin
2015/10/22(木) 23:01:52.36ID:hLzbOUmG総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0224login:Penguin
2015/10/23(金) 00:49:22.79ID:T35hzx+yあればアドレスを教えて下さい。
0225login:Penguin
2015/10/23(金) 04:01:28.99ID:IGBBose0あったなぁ
俺は関わってないのに何故かブロックされてるからBean使うの辞めた
0226login:Penguin
2015/10/23(金) 05:42:53.16ID:PdAB4lblhttps://twitter.com/AzumaTakemasa
政治厨を心底嫌ってるから目立つ行動は控える方が吉
あとブロックされた連呼ニキはいい加減帰って、どうぞ
0227login:Penguin
2015/10/23(金) 08:49:56.20ID:Wk1ac+sq0228login:Penguin
2015/10/23(金) 11:05:22.33ID:wJeJEu3j酔狂だな
0229login:Penguin
2015/10/23(金) 12:56:55.30ID:T35hzx+yリツィートはしません。リリースのROMだけです。それならブロックされないと思いたい。
0230login:Penguin
2015/10/23(金) 12:57:27.37ID:T35hzx+y0231login:Penguin
2015/10/23(金) 18:10:09.39ID:w07iBtJYだったから、更新してないと思ってた・・・
仕様をコロコロ変えない(https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/655652723874922496)
らしいから、良かった良かった
0232login:Penguin
2015/10/23(金) 19:22:56.16ID:YabVpa7gしかしバージョン変更の対応って意外と難しいんだな
スクリプトを移すとかアプリの追加位だと思ってた
0233login:Penguin
2015/10/23(金) 21:43:50.22ID:MoWJvpUfフォローしたら風船おすすめされて不愉快なう
0234login:Penguin
2015/10/23(金) 22:19:46.92ID:O2L8Le0r0235login:Penguin
2015/10/27(火) 21:28:48.00ID:DuI0N2VkWineでWindowsアプリ走らせてるとき、そのWindowsアプリ上で
日本語入力すると、WindowsでいうところのIMEみたいなやつ
(Mozcって言うんですか?)の変換候補がポップアップになって
出ますよね。
そのポップアップの出現位置が、文字入力してるカーソルの付近ではなく、
Windowsアプリのウィンドウの下の方に出るのです。
視線をいちいち下に動かすのがめんどくさいので、
カーソルの付近に出るようにしたいのですが、どうしたらいいですか。
WindowsアプリというのはJaneStyleと、秀丸エディタです。
Linuxネィティブのテキストエディタ使ってる時は、ちゃんとカーソルの
付近に出ます。
Wineで使ってるときにだけ確認できる症状です。
0236login:Penguin
2015/10/27(火) 23:41:49.79ID:pIpKcbz/0237login:Penguin
2015/10/27(火) 23:46:29.44ID:pIpKcbz/その信頼はどこから生まれるんだろう?
0238login:Penguin
2015/10/28(水) 00:11:05.36ID:/BgStew90239login:Penguin
2015/10/28(水) 00:18:32.36ID:Zg1bzhJM0240login:Penguin
2015/10/28(水) 00:55:33.16ID:D1YLBqxH236「あるだろうがっ・・・!」
豆「そうか。なら、ドアはお前の心にあるんだっ・・・!」
236「!」
0241login:Penguin
2015/10/28(水) 01:02:23.99ID:+kc94Q16こいつひでえな。
自分ひとり正義で他はいっさい認めないってタイプ。
0242login:Penguin
2015/10/28(水) 01:02:32.56ID:s//pPVqn0243login:Penguin
2015/10/28(水) 01:08:40.92ID:GKhIMrGO6レスで2位ってw
どんだけ人いないんだよ
0244login:Penguin
2015/10/28(水) 05:24:05.65ID:Tmvj8OffHDDの先頭にlinuxBeanを入れて後方にXPを入れることはできますか?
0245login:Penguin
2015/10/28(水) 06:28:13.97ID:/BgStew9けれど、linuxBean先頭、XP後方という位置にこだわるのは何ででしょう?
0246login:Penguin
2015/10/28(水) 06:42:57.93ID:/BgStew90247login:Penguin
2015/10/28(水) 08:03:46.02ID:etnFBv750248login:Penguin
2015/10/28(水) 11:12:25.73ID:kYJ5GU1q0249login:Penguin
2015/10/28(水) 15:06:37.07ID:q3868Crjサブなんで全く痛くなかったがメインだったらと思うと…
windowsのみに戻す時ってどうするのが正解なの?
0250login:Penguin
2015/10/28(水) 15:16:14.52ID:rFsoMkla0251login:Penguin
2015/10/28(水) 16:41:57.44ID:6ZrJ5K8i0252login:Penguin
2015/11/02(月) 16:20:02.16ID:a1BHqSeg一覧にビーンは無いけど手持ちのファイルでUSB作れる
デュアルブートなんて怖くて無理
0253login:Penguin
2015/11/02(月) 21:40:09.94ID:eIXQnywHlinuxBeanのデュアルブートインスコ超簡単だぞ
パーティションが横長ウインドウで表示されて、winとBeanの境界線を左右に動かすだけだ
0254login:Penguin
2015/11/03(火) 03:47:02.92ID:h3ATw2Vcでも、UEFI関連やブートローダ、パーティション構成なんかで一旦躓くと復旧が面倒なんだよな。
0255login:Penguin
2015/11/03(火) 11:25:17.33ID:o1pmV5x8棒グラフ?直接動かせたのか
0256login:Penguin
2015/11/03(火) 16:07:13.86ID:mNXB+r8+マウスでwin&Beanの境界線を左右に動かして領域の増減できたよ
0257login:Penguin
2015/11/03(火) 17:01:29.93ID:J4/J63kD0258login:Penguin
2015/11/03(火) 17:15:52.58ID:d7u2Uc+Vより無難な環境を構築するなら、win7とlinuxの格納ストレージを別々にして
grubはlinux側ストレージに入れてからそいつ優先でbootするのがよい
優先順位をbios画面でwin7側ストレージからにすれば更新プログラムはちゃんと入る
あるいはフロッピーや光学ドライブから起動するPlopBootManagerを
grubの代わりにしてwinのMBRが存在する状態にするのもアリ
そのかわりそのメディアがないとWinしか立ち上がらない
0259login:Penguin
2015/11/05(木) 04:31:32.76ID:OAC08Jo30260login:Penguin
2015/11/05(木) 08:14:11.94ID:2ESJEJeO0261login:Penguin
2015/11/05(木) 16:19:54.26ID:b9NFg8ju0262login:Penguin
2015/11/10(火) 11:04:33.93ID:dplXCg9P0263login:Penguin
2015/11/10(火) 23:33:55.13ID:mseDxJLF軽さで有名なµBlock+µBlockが対応してるOpera33 はどっちが軽いのでしょうか?
0264login:Penguin
2015/11/10(火) 23:37:17.83ID:mseDxJLF>>263の二行目はuBlock+uBlockが対応してるOpera33です
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/ublock/?display=en
0265login:Penguin
2015/11/11(水) 01:27:24.11ID:PHvvoj9Cgoogleへの送信はOperaサイドが徹底的に潰してるからIron以上にそんな面ではいいと思う
firefoxやmidoriという選択肢もあるけど
midoriも最新版は安定してるから常用できるし広告消したり割りと仕事するブラウザ
0266login:Penguin
2015/11/11(水) 09:30:46.56ID:Lz7JFiAu0267login:Penguin
2015/11/11(水) 20:55:09.26ID:i98Mn7Mnニコならnicofoxっていう火狐オプションか
あるいはRecordMyDesktopあたりで渋々リアルタイム録画だな
0268login:Penguin
2015/11/12(木) 18:48:14.57ID:1d+oUvPs0269login:Penguin
2015/11/14(土) 14:34:35.06ID:hs/yPEIp0270login:Penguin
2015/11/14(土) 15:41:09.50ID:4L14ivzC三時間程止まってます。
これは流石にダメなんでしょうか?
0271login:Penguin
2015/11/14(土) 16:24:40.54ID:zmg1BKHe2004年製のポンコツノートに入れた時でも一時間はかかりませんでした。
0272login:Penguin
2015/11/14(土) 16:38:34.70ID:Bb1bEmtPちなみにどういう状態で止まってる?
0273login:Penguin
2015/11/14(土) 16:56:02.04ID:4L14ivzC現在この状態が二回目で、一回目の時に外付けHDDの電源を切ったらエラーで止まりました(当たり前ですが)。
その外付けHDDをWindowsに繋ぎ直すとエラー修正が走ったので、何らかの作業をしているように思えたので、現在放っておいています。
0274login:Penguin
2015/11/14(土) 16:56:42.69ID:4L14ivzC0275login:Penguin
2015/11/14(土) 17:20:19.76ID:pHGstN4e0276login:Penguin
2015/11/14(土) 17:51:38.40ID:4L14ivzC「新しいパーティションサイズを選ぶ前に、変更をディスクに書き込んでおく
必要があります。
この操作は元に戻せません。
サイズ変更操作は長い時間を必要とするかもしれないことに注意してください。」
ここから進めるとずっと考え中になって動きません。
HDDはガンガン動いているっぽいのですが・・・
0277login:Penguin
2015/11/14(土) 18:05:20.14ID:zmg1BKHe(たとえばディスクの頭のほうにbeanを入れようとして、既存のデータを後方に動かすとなると時間がかかる)
0278login:Penguin
2015/11/14(土) 18:21:44.46ID:4L14ivzCとりあえず外付けの2TBのHDDは諦めて内蔵の250GBにインストールしてみようと思います。
0279login:Penguin
2015/11/14(土) 18:30:23.26ID:zmg1BKHeそれに外付けの2TBに入ってたデータが心配。
0280login:Penguin
2015/11/14(土) 21:24:50.68ID:4L14ivzC0281login:Penguin
2015/11/14(土) 22:05:56.44ID:Bb1bEmtPバックアップはとってなかったのかな?
まずはなんかいじる前に落ち着いて正しい状況を把握したほうが良いよ
とりあえず自分で把握してるHDDの状態はどうなってる?例えば
「sda1 Windows
sda2 LinuxBean(ext4)
sda3 Debian(ext4)
sdb1 データ(ext4)
起動デバイスはsdaが先でsdaのMBRにsda2のGrubがインストールされてる(はず)」
みたいな感じで
0282login:Penguin
2015/11/14(土) 22:50:47.47ID:H1Bf19J4そのドライブのデータ復旧はあきらめることになりそうだな…
0283login:Penguin
2015/11/15(日) 00:56:57.36ID:2ci5j9Zbしかし、その後何度もlinuxbeanのインストールをしていますが、毎回grubがこけて起動しなくなる。
linuxは難しいな。。。疲れた。
0284login:Penguin
2015/11/15(日) 01:13:15.65ID:EA5aoMTW0285login:Penguin
2015/11/15(日) 02:51:12.04ID:O01szit9ただやり方はいろいろあるけどマルチブート環境構築はPC設定の初歩だよ
>>283はgrubインスコ先をきちんと手動で指定していないとかそんなところだろ
あとは事前にパーティションを分割してないとか
0286login:Penguin
2015/11/15(日) 11:38:26.48ID:VhrcQAI9マルチブート環境はそういう人からすると、やはりハードルが高いと思うよ。
特に外付けストレージからだと、ちょっと面倒だよね。
内蔵の250GBから試すほうがやりやすいとは思うけど、Windows領域を含めたデータ全喪失のリスクは高まるな。
まず>>281が書いてくれたような情報を得ることから始めよう。
まあ、メモリが4GB以上あって、core i世代以降のCPUなら、VMwareかVirtualBoxで試すほうが良かったりするけどな。
0287login:Penguin
2015/11/15(日) 12:09:37.56ID:dUclGuao結局、あやふやなままgrub-installとかして、
起動しようとするとGNU GRUB Version 0.97とgrubのプロンプトが表示されるようになりました。
一応、ここから何とか操作して起動しboot-repariで修復はできましたが、
後学のためこの場合私は何を壊したんでしょうか?
0288login:Penguin
2015/11/15(日) 13:08:11.30ID:arPYUTDCいらない行消したら治らないかしら?
0289login:Penguin
2015/11/15(日) 20:32:12.59ID:UpsWQlJ3起動の原理とか説明してたが、URLは失念した。
0290login:Penguin
2015/11/15(日) 20:38:47.72ID:WBK3kWSNすぐgrub使ってしまってる
0291login:Penguin
2015/11/15(日) 20:49:17.85ID:VoZaw+qw0292login:Penguin
2015/11/15(日) 22:07:32.97ID:XcDqa0Nqファイルの記法が間違ったままgrub-installしたのかな
0293login:Penguin
2015/11/15(日) 23:39:05.57ID:onoJEJhq0294287
2015/11/16(月) 00:54:52.42ID:0MzfJZ08起動するためにgrubのプロンプトで操作しているとき、
何だか順番が狂ってるような(いや正しかったのか)気がしたけど、
そういうことなんだろうか。
でも一度失敗して意外に何とかなるものだとわかって少し安心しました。
0295login:Penguin
2015/11/16(月) 07:10:18.10ID:n+/glVaP試しにubuntu入れてみたらそっちは普通に動いてしまったんだけどこれいかに
0296login:Penguin
2015/11/16(月) 09:01:18.21ID:J2UW4U/e細かい設定とか、バージョンの違い?
0297login:Penguin
2015/11/16(月) 09:14:16.46ID:ZzLw6qZT0298login:Penguin
2015/11/16(月) 16:20:43.78ID:c98J/AF6必要なやつが足りてなかったりすると動かないってイメージがある…
0299login:Penguin
2015/11/16(月) 16:42:32.99ID:2APCxab6wineの入れ直しもしてみたけどダメだったからLinuxBean自体入れ直してみるよ
0300login:Penguin
2015/11/16(月) 16:49:49.74ID:c98J/AF6Winetricksで必要そうなの入れたりしましたか?
0301login:Penguin
2015/11/16(月) 17:51:16.69ID:BuGO1ViVインストールからずっと無線lan使ってたのだけど
タスクのネットアイコン右クリしてwifiの有効オフにしたらその後再起動してもwifi繋がらず
アイコンもネットワークを有効にする(N)しか出なくなっちゃった
追加からssidとパス入れてもダメだから起動の時点でドライバが読み込まれてない予感がするんだけど
助けてくださいお願い!
パソコンは4G-Xです
0302login:Penguin
2015/11/16(月) 18:44:07.27ID:UGO0yF/o0303login:Penguin
2015/11/16(月) 18:57:06.61ID:BuGO1ViVまじでありがとです
Fn+F2で有効になりました
即レス本当に助かりました!
0304login:Penguin
2015/11/17(火) 19:58:09.96ID:8gPkF5Cqあきらめてubuntuとのデュアルブート機にします…
0305login:Penguin
2015/11/17(火) 20:21:54.99ID:L4y9gqKuちなみに動かしたいのは何なのでしょう?
0306login:Penguin
2015/11/17(火) 22:14:26.99ID:/LIJZIGKLinuxBeanでも使えるビデオカードの一覧表とかってないでしょうか?
用途はテラリアで、4000円〜5000円ぐらいのグラボがあればいいなと思ってます。
0307login:Penguin
2015/11/17(火) 23:38:11.63ID:OivjEUfOラデ
http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop?os=Ubuntu+x86+32
ゲフォ
http://www.nvidia.com/object/unix.html
各ページのSupported productsって所にある
0308login:Penguin
2015/11/18(水) 17:21:24.35ID:PG+2SbhcFANが回らないまま使ってたら完全に壊れた、分解してCR2032交換までしたのにな
しかしSD8とか16Gにlinux入れてもモッサリだったけどな
0309login:Penguin
2015/11/18(水) 17:31:49.16ID:qZkhTWhpありがとう、これです!AMDのページ参考にして買おうと思います。
0310login:Penguin
2015/11/18(水) 19:44:05.62ID:h3SKF65tやっぱりEeePCにbean入れて動いたと喜んでた
だが、使い途が思い浮かばずに押し入れの肥やしになってる
なんか面白い使い途あるかな?
0311login:Penguin
2015/11/18(水) 19:53:24.41ID:BSKypxke0312login:Penguin
2015/11/18(水) 23:48:35.35ID:dhdrVgbp0313login:Penguin
2015/11/19(木) 00:41:08.95ID:upNqtQCH元祖100円PCのEeePC
0314login:Penguin
2015/11/19(木) 14:44:14.89ID:rINTVNon元々何用で買ったの?
外で使おうと思ってもスマホにとって変わられたしね。
0315login:Penguin
2015/11/19(木) 22:12:21.40ID:NVrWLaiq物理キーボードが直付けだから
新しいBlackBerryが気になって仕方がない
0316login:Penguin
2015/11/19(木) 22:24:01.52ID:uilwz/i+ただ自己満足だけなんだから好きにしたら良い
0317login:Penguin
2015/11/20(金) 14:36:24.56ID:E2amjjvz0318login:Penguin
2015/11/20(金) 15:03:59.95ID:V1BMZUEk0319login:Penguin
2015/11/20(金) 15:05:55.14ID:Vng6BShsつwine+WIN用2chブラウザ
0320login:Penguin
2015/11/20(金) 15:39:03.88ID:lIhXpndhggrks
0321login:Penguin
2015/11/20(金) 16:06:17.30ID:POl94iyFftpバグで読めないスレはスマホの2chMateからdatをコピーしてる
0322login:Penguin
2015/11/20(金) 19:34:17.57ID:tbXvyotRJREもカプセル化した方が管理も楽
0323login:Penguin
2015/11/20(金) 20:04:38.84ID:gWk+qE2F0324login:Penguin
2015/11/20(金) 20:10:32.56ID:tbXvyotR0325login:Penguin
2015/11/20(金) 21:14:00.90ID:gWk+qE2F0326login:Penguin
2015/11/20(金) 21:15:22.21ID:gWk+qE2F0327login:Penguin
2015/11/20(金) 21:16:39.01ID:gWk+qE2F0328login:Penguin
2015/11/21(土) 01:50:10.19ID:xk46EEVmどういう状態で使うのかにも寄るだろうし、スペックや現状、
目的や欲しい機能とかを書いたら優しい人が教えてくれるかも…。
まあ、現状はググって調べたほうが情報量が多いから
自分で調べたほうが自分のためになる、それでも見つからんかったら
スペック、目的を明記したうえで聞いてくれたほうが答えやすいのではないかな?
長文失礼しました。
0329login:Penguin
2015/11/21(土) 11:47:25.65ID:2UJNSYzE起動時に
**** [ok]
**** [ok]
と表示される時に赤字で[fail]になっている箇所があります
一瞬しか表示されないので何の項目かも分かりません
治す方法はありますでしょうか?
0330login:Penguin
2015/11/21(土) 11:53:52.24ID:5j0EEnDx起動ログ読んで確認するしかなかろ
0331login:Penguin
2015/11/21(土) 11:57:53.83ID:kTPC8JEhスマホで録画しろ
そして確認しろ
0332login:Penguin
2015/11/21(土) 13:15:30.99ID:lJcaX3Cilinux用の2chブラウザは使えなくなったと思っていましたが、beanスレでいろいろ書いておられるので、
もしやと質問してみてよかったです。ggrksということでggってみて、新しいバージョンのbean付属のJDは対応
してることが判明、linuxBean 14.04 (Trifolium) 14.04.3-150820 (日付: 2015-08-20) をインストールする
ことにしました。みなさん、ご親切にありがとうございました。
0333login:Penguin
2015/11/21(土) 15:29:55.46ID:2UJNSYzEありがとうございます。
$ cat /var/log/boot.log
で見たところfailの項目はありませんでした。
>>331
ありがとうございます。
録画してみたところ
starting adaptive readahead daemon preloadが起動時と終了時にどちらもfailになっていました。
failに気付いた頃からweb閲覧時や文字入力時にフリーズ(たまにディスプレイ暗転で反応なし)することが多くなった気がします。
ググってみてもstarting adaptive readahead daemon preloadが何なのか分かりませんでした。
0334login:Penguin
2015/11/21(土) 15:45:40.37ID:pGvBjh7w/var/log/preload.logになんかエラーっぽいのは出てないかい?
0335login:Penguin
2015/11/21(土) 15:54:37.46ID:rgO5s5iYhttp://manpages.ubuntu.com/manpages/precise/en/man8/preload.8.html
0336login:Penguin
2015/11/21(土) 16:04:09.71ID:rgO5s5iYadaptive readahead daemon
https://apps.ubuntu.com/cat/applications/precise/preload/
0337login:Penguin
2015/11/21(土) 16:12:07.78ID:2UJNSYzE再起動させてログをチェックするとこのようになっていました。
[Sat Nov 21 15:58:01 2015] exit requested
[Sat Nov 21 15:58:01 2015] saving state to /var/lib/preload/preload.state
[Sat Nov 21 15:59:06 2015] loading conf from /etc/preload.conf
[Sat Nov 21 15:59:07 2015] loading state from /var/lib/preload/preload.state
過去の日付けを遡ってみてみても、たまにsaving state to /var/lib/preload/preload.stateが連続しているくらいで
この4項目が繰り替えされているだけでした。
>>335
アプリケーションの起動時間を短縮する為の先読みデーモン(?)でしょうか?
どうすればいいのでしょう。。
0338login:Penguin
2015/11/21(土) 16:28:48.18ID:pGvBjh7w$ service preload status
と
$ sudo service preload start
の結果は?
0339login:Penguin
2015/11/21(土) 16:49:58.84ID:2UJNSYzEありがとうございます。
このようになっています。
$ service preload status
* preload is running
$ sudo service preload start
* Starting Adaptive readahead daemon preload [ OK ]
0340login:Penguin
2015/11/21(土) 17:20:30.55ID:pGvBjh7wあら、preloadは普通に動いてる?
どういう事だろ
質問攻めで悪いけど
$ pidof preload
と
$ sudo service --status-all
の結果は?
0341login:Penguin
2015/11/21(土) 18:05:33.06ID:2UJNSYzE改行が多いのですみませんがレスを分けます。
$ pidof preload
1655
$ sudo service --status-all
[ + ] acpid
[ - ] anacron
[ ? ] binfmt-support
[ - ] casper
[ + ] clamav-freshclam
[ - ] collectd
[ ? ] console-setup
[ ? ] cpufrequtils
[ + ] cron
[ ? ] cryptdisks
[ ? ] cryptdisks-early
[ - ] dbus
[ ? ] dns-clean
[ + ] friendly-recovery
[ - ] grub-common
[ ? ] irqbalance
[ ? ] killprocs
[ ? ] kmod
0342login:Penguin
2015/11/21(土) 18:06:25.07ID:2UJNSYzE[ ? ] loadcpufreq
[ + ] lxdm
[ ? ] networking
[ ? ] ondemand
[ ? ] pppd-dns
[ + ] preload
[ - ] procps
[ ? ] rc.local
[ ? ] remastersys-firstboot
[ + ] resolvconf
[ - ] rsync
[ + ] rsyslog
[ ? ] sendsigs
[ - ] smartmontools
[ - ] sudo
[ + ] udev
[ ? ] umountfs
[ ? ] umountnfs.sh
[ ? ] umountroot
[ - ] unattended-upgrades
[ - ] urandom
[ - ] x11-common
[ + ] zram-config
0343login:Penguin
2015/11/21(土) 20:28:48.20ID:BzRgqk7w0344login:Penguin
2015/11/21(土) 20:42:13.93ID:e4ThMfyc特にこれといって不具合が出るわけではなかったけど
0345login:Penguin
2015/11/21(土) 20:48:48.73ID:pGvBjh7w見る限りはpreload(starting adaptive readahead daemon preloadのメッセージを出してる奴)はちゃんと動いてるようなのでどういうことなんだろう
collectdとかの他のやつと見間違えてるって事はないかな…
そのへんを確認する意味でも>>343の言うように一旦preloadを起動しなくしてみると良いかも
その場合
$ sudo update-rd.d preload remove
戻すときは
$ sudo update-rd.d preload defaults
でいいのかな
bean/debian/ubuntu系をメインに使ってるんじゃないのでちょっと細かいところはわからないので他の人のアドバイスを待ったほうが良いかも、スマン
0346login:Penguin
2015/11/21(土) 23:48:49.87ID:AGs0gyNr0347login:Penguin
2015/11/22(日) 11:26:46.40ID:ftg+SCjh>>344
私が気付いた不具合はこれくらいでしょうか。
・時々web閲覧時フリーズや文字入力時にプチフリーズ
・まれにディスプレイ暗転で反応なし(alt+prtsc押しながらRSEIUOでも脱出できず、電源長押しで強制OFFしました)
・まれに起動直後にマウスの反応なし(トラックパッドは生きてました)
こういった状態が出ない時は快適に動いています。
でも、上の症状とstarting adaptive readahead daemon preloadは関係無さそうなんですよね。
>>343,345
preload無効はこうなりました。
$ sudo update-rd.d preload remove
sudo: update-rd.d: command not found
どの項目とどの状態が対応しているのかすごく分かり辛いので私も見間違えを疑っていました。
起動時の画面を文字で表わすとこんな感じです。
------が画面一番下です。
0348login:Penguin
2015/11/22(日) 11:27:45.76ID:ftg+SCjh*CPU0...
*Starting ClamAV virus database updater freshclam
*Restoring resolver state...
*Starting statistics collection and monitoring daemon correctd
*Starting Adaptive readahead daemon preload
*Laptop mode
enabled, not active [unchanged]
----------------------------------------------------
右側
[ok]
[ok]
[ok]
[fail]
[ok]
----------------------------------------------------
ここまでググりながら写真から文字起こししていて気がついたのですが、これかもしれません。
https://osdn.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35340/72697/
pGvBjh7w様はじめ、教えてくださった皆様、本当にありがとうございます!
とりあえず気にしないようにしようと思います。
0349login:Penguin
2015/11/23(月) 15:16:10.51ID:2cCA0IRkテキトーでも動いてるし
0350login:Penguin
2015/11/23(月) 15:29:05.68ID:HAz0R96y普通に動くけど精神に良くないよなww
VirtualBox関連で出た事あるな
0351login:Penguin
2015/11/26(木) 13:48:55.69ID:zOMT5Vh10352login:Penguin
2015/11/26(木) 15:09:02.65ID:WuoMgN2Lどういうこと?
0353login:Penguin
2015/11/26(木) 19:20:30.32ID:OCH/rgYOthinkpadではCDもusbメモリも大丈夫だったのに。
dellのくそ古いマシンがいけないんだ。
0354login:Penguin
2015/11/26(木) 19:21:52.51ID:OCH/rgYO0355login:Penguin
2015/11/26(木) 19:36:55.32ID:VuoM84+jもう少し詳しく書かないと、エスパーじゃないんだから誰もわかんねーよ
0356login:Penguin
2015/11/26(木) 19:43:21.58ID:OCH/rgYO諦めました。
0357login:Penguin
2015/11/26(木) 20:54:37.61ID:sdNaAkZm0358login:Penguin
2015/11/26(木) 21:45:02.74ID:WuoMgN2Lあなたのことは
もう電話もかけない
0359login:Penguin
2015/11/27(金) 07:43:04.92ID:GbmVqY3q0360login:Penguin
2015/11/27(金) 09:28:30.04ID:oOct1AO3cpでlinuxつっこんだ。何の問題もなく終わったような気もしたのだ
がそうじゃなかったんだな。それ単純にHDDが壊れてるだけ。badblo
cksで不良セクター探して完結したように見えた後、sfdiskで見た時
にpartitionが消えたり、だからfileが開けなかったり、fsckかける
とエラーばかりになる。結局電源ボタンで消すしかない。
症状はそんな感じだから、適当にpartitionを切って上の症状を起こ
さない、読み込んじゃいけない領域を探して、そこ以外の領域にins
atllすればok.で、ここ何のスレッドだ。
0361login:Penguin
2015/11/27(金) 09:30:19.29ID:oOct1AO30362login:Penguin
2015/11/27(金) 16:57:06.42ID:uGtdJoyv0363login:Penguin
2015/11/27(金) 21:48:05.72ID:xu0n3ClCおいやめろw
0364login:Penguin
2015/11/28(土) 22:28:54.24ID:v5dWDDkXACアダプタ繋ぎ忘れのままインストール中落ちたと予想
0365login:Penguin
2015/11/29(日) 08:57:41.11ID:TCgVkaU0それはないです。
0366login:Penguin
2015/11/29(日) 09:10:10.17ID:H9dZCkay0367login:Penguin
2015/11/29(日) 11:01:02.56ID:51pSEBy+古いubuntuで「RADEON9700で起動しない時ははこうしろ」的なページがあるけど
今のは大丈夫なんですよね?
0368login:Penguin
2015/11/29(日) 17:55:07.81ID:6be9an8K0369login:Penguin
2015/11/29(日) 17:57:07.22ID:6be9an8K0370login:Penguin
2015/11/29(日) 18:03:58.35ID:H9dZCkayidにbeanが隠れてるね。
uniy? デフォルトの見た目はそんな感じだけど、実際はlxdeだよん
0371370
2015/11/29(日) 18:07:17.90ID:H9dZCkay0372login:Penguin
2015/11/29(日) 18:29:43.27ID:6be9an8K実際はLXDEだったのか、これは知識になった。
0373login:Penguin
2015/11/29(日) 18:49:23.04ID:TCgVkaU00374login:Penguin
2015/11/29(日) 19:45:48.30ID:XWQwGOGhショボくないUSBメモリにしたら立ち上がったの?
0375login:Penguin
2015/11/29(日) 20:22:36.67ID:TCgVkaU0はい。
0376login:Penguin
2015/11/29(日) 20:39:55.25ID:XWQwGOGh0377login:Penguin
2015/11/29(日) 20:40:51.55ID:GqSPYzV/0378login:Penguin
2015/11/30(月) 17:06:00.96ID:2QyhGV4RELECOMのTK-FDP071TBK
というキーボードを購入したのですがレシーバーをUSBに挿しても動いてくれません(TT)
似たタイプのエレコムのキーボードは問題無く読み込んでくれたので完全に油断していました
どなたか認識してくれる方法を教えていただけないでしょうか。お願い致します、、
0379login:Penguin
2015/11/30(月) 17:40:02.69ID:fDGqcN2+マニュアル
http://www.elecom.co.jp/support/manual/peripheral/full-keyboard/tk-fdp071t_v1.pdf
読んで、それに従ってもダメなの?
0380login:Penguin
2015/11/30(月) 17:40:44.35ID:fDGqcN2+ここLinux板だった
0381login:Penguin
2015/11/30(月) 17:51:06.65ID:fDGqcN2+本体に電池は入れたのかな?
とりあえず lsusbの結果を貼ってみるとか
0382login:Penguin
2015/11/30(月) 17:57:36.40ID:2QyhGV4R電源は電池を入れると勝手に入ると説明書にありました
lsusb…
0383login:Penguin
2015/11/30(月) 18:09:59.94ID:2QyhGV4RBus 002 Device 013: ID 1bcf:0007 Sunplus Innovation Technology Inc. Optical Mouse
Bus 002 Device 012: ID 1a81:2010 Holtek Semiconductor, Inc.
Bus 002 Device 014: ID 056e:1044 Elecom Co., Ltd
Bus 002 Device 011: ID 1a40:0101 Terminus Technology Inc. Hub
Bus 002 Device 003: ID 0409:00e0 NEC Corp.
Bus 002 Device 002: ID 0409:55aa NEC Corp. Hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 001 Device 006: ID 12d1:14db Huawei Technologies Co., Ltd. E353/E3131
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
こんな感じになっています。
Elecom Co., Ltdというのは今使っている同じエレコムのキーボードで認識してくれる方のキーボードだと思います。
恐らく買った方は認識もしていないのかも知れません
0384login:Penguin
2015/11/30(月) 18:23:48.74ID:fDGqcN2+bluetoothなら、それ関連のドライバを追加で入れる必要あるかな。
synapticにbluezと頭につくものがあるようだけど
linuxBeanの設定でbluetoothが有効になってないとか。
俺の妄想で申し訳ないけど、詳しい人が現れるのを期待
0385login:Penguin
2015/11/30(月) 18:32:47.41ID:AImR1Lfbググってみると、専用レシーバーを使うタイプで、Bluetooth接続じゃないね。
本来ならUSB HIDデバイスとして認識するはずなので、LinuxBeanでも追加のドライバなど不要でしょう。
もしかして、デバイスIDがバッティングしてるとかないかね。
認識しているというELECOMのキーボードを外して、TK-FDP071TBKのレシーバーを挿して再起動してみたらどうか。
0386login:Penguin
2015/11/30(月) 19:10:40.57ID:2QyhGV4Rしたけどダメでした…
0387login:Penguin
2015/11/30(月) 19:24:45.00ID:AImR1LfbWindowsはどう?
0388login:Penguin
2015/11/30(月) 19:33:59.52ID:2QyhGV4Rただログイン画面まで進むと動かず…
0389login:Penguin
2015/11/30(月) 19:36:40.68ID:1OuKzVFA0390login:Penguin
2015/11/30(月) 19:37:03.76ID:2QyhGV4Rウィンドウズのロゴマークが付いたキーを押したら左下からメニューが開きました…
ただメモ帳などで入力しようとすると他のキーは全く反応しないです???
0391login:Penguin
2015/11/30(月) 19:41:48.97ID:2QyhGV4R直接指しましたが変わらず
もしかしたら以前 http://blog.kawauso.com/?p=748で設定を弄ったのが行けなかったのかも…
0392login:Penguin
2015/11/30(月) 19:43:33.86ID:t2eYFezf問題のキーボードを刺す前と刺した後でそれぞれdmesgしてみると、刺した後ではどんな行が増えてるかここに貼れる?
0393login:Penguin
2015/11/30(月) 19:56:53.65ID:2QyhGV4R[ 1170.508029] usb 1-2: new full-speed USB device number 4 using ohci-pci
[ 1170.717392] usb 1-2: New USB device found, idVendor=056e, idProduct=1044
[ 1170.717401] usb 1-2: New USB device strings: Mfr=0, Product=2, SerialNumber=0
[ 1170.717409] usb 1-2: Product: TK-FDP071
[ 1170.728620] input: TK-FDP071 as /devices/pci0000:00/0000:00:02.2/usb1/1-2/1-2:1.0/input/input19
[ 1170.729474] hid-generic 0003:056E:1044.000C: input,hidraw2: USB HID v1.11 Keyboard [TK-FDP071] on usb-0000:00:02.2-2/input0
[ 1170.737538] input: TK-FDP071 as /devices/pci0000:00/0000:00:02.2/usb1/1-2/1-2:1.1/input/input20
[ 1170.738911] hid-generic 0003:056E:1044.000D: input,hidraw3: USB HID v1.11 Mouse [TK-FDP071] on usb-0000:00:02.2-2/input1
[ 1170.749770] input: TK-FDP071 as /devices/pci0000:00/0000:00:02.2/usb1/1-2/1-2:1.2/input/input21
[ 1170.750390] hid-generic 0003:056E:1044.000E: input,hidraw4: USB HID v1.11 Device [TK-FDP071] on usb-0000:00:02.2-2/input2
ずらりとメッセージが出てきましたが、それらしい文章が最後の方に出てきました。
0394login:Penguin
2015/11/30(月) 21:22:52.56ID:MwQMr9FG0396login:Penguin
2015/11/30(月) 22:48:26.00ID:hYh6fT9N両方入れてiTunes使うときだけxp使えばいいじゃん
めんどくさいけど
0397login:Penguin
2015/11/30(月) 23:03:05.00ID:AImR1Lfbよく分からんけど、
>[ 1170.717392] usb 1-2: New USB device found, idVendor=056e, idProduct=1044
をみる限り、>>383のlsusbで出てきてるのは使えない方のキーボードだろう。
なんとなく、usbの機器の認識が間違ってるような。
$ lsusb -t
してみたらどうなりますか。
0398login:Penguin
2015/11/30(月) 23:20:26.98ID:2QyhGV4R/: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-pci/3p, 12M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Hub, Driver=hub/3p, 12M
|__ Port 1: Dev 3, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 1: Dev 3, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 2: Dev 4, If 0, Class=Hub, Driver=hub/4p, 12M
|__ Port 3: Dev 5, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 3: Dev 5, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 4: Dev 6, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 3: Dev 7, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=usbfs, 12M
/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-pci/3p, 12M
|__ Port 1: Dev 3, If 0, Class=Communications, Driver=cdc_ether, 12M
|__ Port 1: Dev 3, If 1, Class=CDC Data, Driver=cdc_ether, 12M
|__ Port 2: Dev 4, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
|__ Port 2: Dev 4, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
|__ Port 2: Dev 4, If 2, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
こうなりました。
全く同じような問題で知恵袋に質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14143265269
日本語105レイアウトに対応していないのでしょうか……?
ウィンドウズキーと電卓のショートカットキーだけは使えるんですが
0399login:Penguin
2015/11/30(月) 23:32:03.92ID:t2eYFezf問題のあるキーボードを刺した後dmesgするとその記述分増えてたってことでいいのよね?
じゃあ今度はCtrl+Alt+F1でtty1に移ってそこで問題のあるキーボードからユーザー名とか入力しようとすると入力できる?
元の画面に戻るときはAlt+F7ね
0400login:Penguin
2015/11/30(月) 23:48:56.60ID:2QyhGV4Rデスクトップ画面でも押しましたが何も変化はありませんでした。
年のためのその後にキーボードを押しましたが相変わらずでした…
0401login:Penguin
2015/11/30(月) 23:55:56.23ID:t2eYFezfなんだろうそれ…
Ctrl+Alt+F1は効く方のキーボードで押すんだけどそこは大丈夫だよね?
とりあえずF1以外でもCtrl+Alt+F2でも良いんだけど、それだとどう?
要はX上以外でのそのキーボードの動作は正常なのかをチェックしたい
今日は俺は寝るのでここまでで
0402login:Penguin
2015/12/01(火) 00:16:29.96ID:L8brSRaoF2に変えたら出来ました。
また、その後に問題のあるキーボードから入力から試みましたが反応しませんでした。
起動させた時に出てくる最初の緑色の画面なら矢印キーもエンターキーも効くのですが
それを通り越した後は、ウィンドウズキーと電卓の起動キーの2つしか効かないようです。
0403login:Penguin
2015/12/02(水) 20:43:12.24ID:Jn/MWe2/ネット繋ぐくらいしかしてない?
0404login:Penguin
2015/12/02(水) 22:24:21.91ID:5s0o5Wxm0405login:Penguin
2015/12/02(水) 23:57:56.12ID:whzqOe6u0406login:Penguin
2015/12/03(木) 07:52:19.96ID:14WpBFEV0407login:Penguin
2015/12/03(木) 11:32:02.69ID:hp9pN2kL今はテキストエディタとメーラーとブラウザくらいしか使ってない
0408login:Penguin
2015/12/03(木) 11:49:41.75ID:PLEIRl/7・FlashやHTML5満載のサイトは難しいけど、それ以外のWebブラウズ。
・gmailなので、メールも。しかし、gmailのサイトは重いね。
・LibO入れてるので、普通に文書作成
・NASにある音楽再生。動画再生はHD解像度以上のは難しくなっているので、あまりしない。
ゲーム、動画再生、重いWebサービス以外は、特に制限せずに使ってる。
0409login:Penguin
2015/12/03(木) 14:26:47.54ID:GEr2TtL0エディタのオススメ教えてください
0410login:Penguin
2015/12/03(木) 16:20:35.56ID:Wk9XDVmZ作者氏、この場を借りてお礼を申し上げます
ありがとうございます
0411login:Penguin
2015/12/03(木) 16:46:06.78ID:ZzB4QlFI0412login:Penguin
2015/12/03(木) 17:07:50.02ID:0iZzmAim404が返ってきてインスコ出来ません
どないやっちゅうとんのでしょうか?
0413login:Penguin
2015/12/03(木) 18:03:30.50ID:2ilPmgHQFireFoxのファイルが無いみたいなので、メンテナンスか何かやってるんじゃないでしょうか?
その場合はたぶん後で手動インストールする感じになります。
0414login:Penguin
2015/12/03(木) 18:24:40.90ID:MXsgGfIJ0415login:Penguin
2015/12/03(木) 21:36:43.48ID:5eJ0AaKtvim
0416login:Penguin
2015/12/03(木) 21:44:40.45ID:hC9ubJ0zgEditかLeafpadでええやん。
>>409
せめてNanoと言ってやれよ。
意地の悪い奴だなw
0417login:Penguin
2015/12/04(金) 00:42:00.96ID:k7b2ivS3それ聞いちゃだめ
UNIX界のタブー
0418login:Penguin
2015/12/04(金) 00:51:26.95ID:MCdQIETO…俺そんなにVim使えないけど。。
0419login:Penguin
2015/12/04(金) 00:53:20.55ID:k7b2ivS30420login:Penguin
2015/12/04(金) 01:18:59.24ID:MCdQIETO「最低限の環境」にViが含まれてるなら「標準」とか「最低限」になるね(よくわからないけど)
0421login:Penguin
2015/12/04(金) 02:33:16.95ID:TCGLAb2pWindowsで使ってたようなエディタの機能を期待するとちょっと物足りないよね
自分はGeany使ってるけど必要な時はWine通してWindows用のエディタも使ってる
0422login:Penguin
2015/12/04(金) 06:07:31.62ID:yL4hRisM環境設定書き換えるときはGeanyが便利だった
0423login:Penguin
2015/12/04(金) 07:21:24.69ID:cb2+gQF4行けました
ありがとうございます
0424login:Penguin
2015/12/04(金) 12:30:04.98ID:StmA1dPK0425login:Penguin
2015/12/04(金) 12:49:06.42ID:Rc7mbuES0426login:Penguin
2015/12/04(金) 17:36:16.17ID:EfWFekHwiOSにはいくつかあるのでATOKとか他の日本語入力も出てほしい。iOSにはいくつかある。
0427login:Penguin
2015/12/04(金) 17:45:47.98ID:oZ1WC9iIhttp://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/
0428login:Penguin
2015/12/04(金) 20:18:38.49ID:TCGLAb2pそりゃ選択肢が多いに越したことは無いけどMozcが使えるだけでも幸せな私です
0429login:Penguin
2015/12/04(金) 21:48:33.34ID:9pl07IIe今でも買えますね。
0430login:Penguin
2015/12/04(金) 22:54:46.09ID:yL4hRisM0431login:Penguin
2015/12/04(金) 23:01:44.49ID:WXfYdZvp> 自分はGeany使ってるけど必要な時はWine通してWindows用のエディタも使ってる
同じくWine通すやり方で使ってますけど
日本語変換の候補のウインドウが変なとこに出ませんか?
私の場合、カーソル位置でなくエディタのウインドウの下に出るので、
目線を動かさないといけなくて使いにくいです
0432login:Penguin
2015/12/05(土) 12:25:41.49ID:UZIvsA9Mなにか足らないものがあるのでしょうか?
0433login:Penguin
2015/12/06(日) 01:21:20.52ID:cn4Ti5oD0434login:Penguin
2015/12/06(日) 04:02:01.88ID:POeXhcpK0435login:Penguin
2015/12/06(日) 06:20:32.96ID:Cqp5ZODkどういう事?
0436login:Penguin
2015/12/06(日) 08:25:32.08ID:QSziB5FBhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1512/04/news057.html
0437login:Penguin
2015/12/06(日) 10:17:10.09ID:iiXgW63C0438login:Penguin
2015/12/06(日) 13:12:40.30ID:QSziB5FB0439login:Penguin
2015/12/06(日) 20:24:15.65ID:dsg9sfz0こんなのあるみたい
Linuxランサムウェアが登場--だが「設計上の大きな欠陥」も - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/article/35073316/
0440login:Penguin
2015/12/08(火) 00:09:40.10ID:3gR4Z1eyそれは良かった。です
0441login:Penguin
2015/12/08(火) 13:49:07.10ID:s0vPT7boデフォで入っているwineはウイルス入りなんでしょうか?
0442login:Penguin
2015/12/08(火) 14:20:19.62ID:YpJpOnhD0443login:Penguin
2015/12/08(火) 16:26:24.81ID:xV5XIxbAその二つは元々はマイクロソフト社製のファイル。
ウイルスかも知れないし、マイクロソフト社製の純正と中身が違うからマルウェアの可能性ありと誤判断したのかも知れない。
二個目はインターネットエクスプローラー(IE)のファイル名ね。
wineのデフォルトではmozillaベースの偽物のIEが入っていると思うよ。
wineは偽物のwindows環境だから偽物が標準なんだけど、本物のWindowsで偽物が入っていたらウイルスチェックでエラー出てもおかしくはないよね。
0444login:Penguin
2015/12/08(火) 18:33:36.69ID:s0vPT7bo誤検知というかそういう物なんですね、ありがとうございます
上の方でLinuxウイルスという書き込みがあったので不安でwineでmalwarebytesを使いました
vvvウイルスはvirustotalによるとClamAVだと検出できないようなので
https://www.virustotal.com/ja/file/4e784340f5a1ba34f3c2fee2bc3151aca4dbaf270c610d70bd6438abbb9ef95f/analysis/
https://www.virustotal.com/ja/file/bb1bc9d48333b6f42426b78a038bc514542848e43cb72183de723f2e532c2cf5/analysis/
https://www.virustotal.com/ja/file/b43eb03c3df9db7399d108a19101f8541c4e905c20cd634927796c02da6fbc16/analysis/
win板でvvv対策はflashとJavaの削除と書かれてたのでしようと思ってます
synapticパッケージマネージャでflashで検索すると
bleachbit、lxpanel、pepperflashplugin-nonfree、uget の4個が
javaで検索するとbleachbit、collect-core、dbus、gir1.2-javascriptcoregtk-3.0、gir1.2-json-1.0、gir1.2-webkit-3.0
lindbus-1-3、libgtksourceview2.0-common、libgudev-1.0-0、libjavascriptcoregtk-3.0--0
libjson-glib-1.0-0、libjson-glib-1.0-common、libjson-perl、libmozjs185-1.0、libwebkitgtk-3.0-0
libwebkitgtk-3.0-common、libyajl2 の17個がインストール済みになってました
全部アンインストールして大丈夫でしょうか?
0445login:Penguin
2015/12/08(火) 18:40:44.50ID:zqqvk3dQCVE-2015-7645を突いてくるっていうから
Flashをアップデートしておけばいいんじゃね
0446login:Penguin
2015/12/08(火) 18:42:14.30ID:zqqvk3dQCVE-2015-7645はこれね
0447login:Penguin
2015/12/08(火) 20:11:41.45ID:nyWwNECcマルウェアの話になると必ず「Linuxなら安全」とか言うのがいて、それは明確に間違ってるわけだけど、
でもだからといって逆に今私や貴方のPCが.vvv(teslacryptの新ver?)や他のマルウェアに感染するか?って言うとそれは宝くじに当たるよりも低いレベルだと思う
(デスクトップでのLinuxみたいな極小のシェアでは狙う意味がないので)
なのできちんとアップデートして、よくわからない物は入れない、実行しない、よくわからないことはしない、怪しいところには行かない
要は当たり前の事をきちんとしてればそこまで過度に心配する必要はない
むしろよくわからないまま適当に何か設定をいじったり、インストール、アンインストールしたりしてると、自分でシステムをぶっ壊したり穴を開ける結果になってたりするからやめたほうが良いよ
少なくとも仮に貴方が上げたパッケージを全部削除したらデスクトップ周りはまともに動かなくなるはず
Ubuntu Japanese Teamの人たちの記事、古いけどいまでも一応同じことが言える
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449463/index-4.html
0448login:Penguin
2015/12/08(火) 20:29:27.36ID:DdOFSLR40449login:Penguin
2015/12/08(火) 20:34:57.19ID:aJW94kC8物覚えの悪い、理解力の乏しいジジイだね、アンタ
0450login:Penguin
2015/12/08(火) 20:48:58.08ID:zOQIsM4HだとしたらLinuxには効果ないの?
0451login:Penguin
2015/12/08(火) 21:28:38.05ID:zqqvk3dQセキュリティ関連の各社もまだ情報足りてないみたいだし
0452login:Penguin
2015/12/08(火) 22:34:12.73ID:zOQIsM4H0453login:Penguin
2015/12/08(火) 22:50:24.82ID:UAkO+gUr0454login:Penguin
2015/12/09(水) 15:10:03.31ID:FUjY+M0p自然すぎて気が付かなかった。。
0455login:Penguin
2015/12/09(水) 18:56:21.99ID:l/1+U/oRしか使ってなくて、それを越えようとするとスワップの方に行ってしまってせっかく
2GB積んでてももったいなんだが、同じ症状が出てる人いないかな
0456login:Penguin
2015/12/09(水) 19:30:48.63ID:ajkwMJmKhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Swappiness
0457login:Penguin
2015/12/09(水) 21:23:49.86ID:1kEHpeTg456の解説でわかったのだが
初期値の60ってのは意味があるの?
最初からもっと少ない数値でもいいのでは?
0458login:Penguin
2015/12/09(水) 21:36:53.39ID:nADw/zOHWinとLinuxで似たようなWebブラウジングしたら
明らかにLinuxの方が軽快
0459login:Penguin
2015/12/09(水) 22:05:14.90ID:4rsxVhFH0460login:Penguin
2015/12/09(水) 22:56:14.51ID:WPoK5sv6それで済むような使い方ならタブレットでいいんじゃねwwww
0461login:Penguin
2015/12/09(水) 23:26:45.35ID:jsCW1xku0462login:Penguin
2015/12/09(水) 23:34:21.96ID:55fTbeeu半分しか使ってないように見えるのはzramに回っているせい
物理メモリの半分を圧縮RAMディスクにして、そこにスワップさせていると思えばいいよ
0463login:Penguin
2015/12/10(木) 00:28:20.45ID:5wuJcQKD0464login:Penguin
2015/12/10(木) 08:34:37.32ID:NMQTV9F80465login:Penguin
2015/12/10(木) 08:45:26.77ID:IqOcrx6f0466login:Penguin
2015/12/10(木) 10:17:16.67ID:4QVgNQB20467login:Penguin
2015/12/10(木) 22:52:45.74ID:WJmWUHh4うちには「ウィルス管理サーバー」がある。
0468login:Penguin
2015/12/10(木) 22:55:14.21ID:IqOcrx6f0469login:Penguin
2015/12/18(金) 17:07:24.18ID:ByGXUeIzやる前にスクリプトは更新したで
0470login:Penguin
2015/12/19(土) 19:58:25.14ID:eWvXbjn30471login:Penguin
2015/12/19(土) 20:28:39.78ID:4CwC9yAzでもUbuntuベースだから当分は問題無く使えるしdist-upgradeすれば使い続けられるでしょ
0472login:Penguin
2015/12/20(日) 21:49:33.99ID:v1/tVPB70473login:Penguin
2015/12/21(月) 19:30:07.06ID:iSIQX51d0474login:Penguin
2015/12/21(月) 19:32:02.90ID:iSIQX51d0475login:Penguin
2015/12/21(月) 19:51:18.22ID:nYgWnDuNxpi入れるだけなのに
0476login:Penguin
2015/12/21(月) 20:38:41.88ID:UKmLND1M0477login:Penguin
2015/12/21(月) 21:12:52.72ID:BeTGxegBで、jpってついてるランゲージファイル導入でいいんじゃない?
うろ覚えだけど。
0478login:Penguin
2015/12/21(月) 21:23:09.50ID:iSIQX51d0479login:Penguin
2015/12/21(月) 21:27:48.75ID:iSIQX51d0480login:Penguin
2015/12/21(月) 21:34:04.52ID:7glPVn4M0481login:Penguin
2015/12/21(月) 22:22:17.74ID:iSIQX51d0482login:Penguin
2015/12/21(月) 22:54:41.80ID:YcjooUxzブラウザ遅いのは致命傷
0483login:Penguin
2015/12/21(月) 23:31:47.15ID:s5NZPXJ10484login:Penguin
2015/12/22(火) 08:27:09.80ID:I67hWDJQ5,000円だけど
0485login:Penguin
2015/12/22(火) 11:36:26.25ID:Hlb2Aj+t0486login:Penguin
2015/12/22(火) 11:51:27.08ID:6etSCd810487login:Penguin
2015/12/22(火) 12:22:55.00ID:7SMjO6Wn>469
俺も失敗したから、↓見てやり直した
https://www.youtube.com/watch?v=l4F6AXlRpuQ
0488login:Penguin
2015/12/22(火) 16:10:53.38ID:GX0P3ff60489login:Penguin
2015/12/22(火) 17:05:41.17ID:oTnZ2p5MでもGPicViewは止めてViewniorにして欲しいなぁ
最軽量なのはいいがwinから乗り換えた時に操作が誤爆しまくってイライラが半端ない。。
0490login:Penguin
2015/12/22(火) 19:48:20.34ID:YgpvF35x0491login:Penguin
2015/12/22(火) 21:10:55.47ID:FLIS+x4k0492login:Penguin
2015/12/24(木) 13:30:34.41ID:vDP9eHhO0493login:Penguin
2015/12/24(木) 20:55:31.66ID:ADuwYJIJ2Gにする予定。Bean用には十分なスペックだぬ
0494login:Penguin
2015/12/24(木) 21:50:59.44ID:OVdd4lhH簡単な音楽編集でもイライラするレベル
サブ機がC2D 2.2GHzだからよーく分かるわぁ
0495login:Penguin
2015/12/25(金) 07:25:00.01ID:SGU3NjRz0496login:Penguin
2015/12/25(金) 20:47:26.70ID:tkIllSb90497login:Penguin
2015/12/25(金) 21:05:15.04ID:p0azePLP0498login:Penguin
2015/12/26(土) 08:44:59.60ID:RsmSGeoa普通にffmpegでいいだろ
0499login:Penguin
2015/12/26(土) 10:21:27.32ID:NXQQMUr0Ubuntu12.04系 〜 ffmpeg
Ubuntu14.04系 〜 avconv
だっけ
0500login:Penguin
2015/12/26(土) 20:40:00.71ID:w1v1oZzr0501login:Penguin
2015/12/26(土) 20:42:09.38ID:w1v1oZzr0502login:Penguin
2015/12/26(土) 20:44:28.16ID:w1v1oZzr0503login:Penguin
2015/12/28(月) 13:56:29.77ID:OqxhM1LRメニューの一番上の項目を実行してしまう事があるんですが回避する方法ありませんか?
年末の大掃除として結構な数のファイルを削除した後
どれだけのサイズ減るかニヤニヤしながらプロパティを開こうとしたら全部「元に戻す」で水の泡ですよ
0504login:Penguin
2015/12/28(月) 15:28:13.25ID:SxgD87vI0505login:Penguin
2015/12/28(月) 15:50:55.42ID:7mknsxf9これですね
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/31/72/e0155972_20194460.jpg
0506login:Penguin
2015/12/28(月) 17:36:47.57ID:OqxhM1LR右クリックを「押す->放す->メニュー」ならいいんだけれど、右クリックを「押す->メニュー」になっている
なので右クリックを放した時にメニュー項目が選択されているとその項目が実行されてしまう
だからできればメニューが出るのが右クリックを放した時とか、メニューが出た後に一定時間選択できないようになれば嬉しいんだけど
0507login:Penguin
2015/12/28(月) 20:05:23.31ID:888DgzdH震える右手を何とかすればいいんじゃね?
0508login:Penguin
2015/12/28(月) 22:34:08.06ID:9Q3ELRgMなる場所とならない場所があるんだよね
ぶっちゃけPCManFMの仕様だからあきらめれ
0509login:Penguin
2015/12/28(月) 22:59:13.41ID:Ybgeg01aつかLXDEしかつかったことないのかよw
0510login:Penguin
2015/12/28(月) 23:22:09.60ID://rbod6wチャタリングのことか?
0511login:Penguin
2015/12/29(火) 00:40:55.25ID:nkcf9PPI0512login:Penguin
2015/12/29(火) 13:44:34.19ID:q9fA0Homなるんだけど日本語版にするにはどうすればいいの?
14043なんだけど、インストール直後は日本語だったのに
アップデートしたら英語版になっちまった。
0513login:Penguin
2015/12/29(火) 14:50:15.70ID:beMcEAgD別に英語表記でもいいじゃない
0514login:Penguin
2015/12/29(火) 21:10:27.60ID:/ZwuRc9U0515login:Penguin
2015/12/29(火) 21:25:40.08ID:I4D6/67T0516login:Penguin
2015/12/29(火) 22:03:53.18ID:2dWEnII3winキーでメニューが開くところに俺は感動した
0517login:Penguin
2015/12/30(水) 01:40:09.31ID:9DzEibY70518login:Penguin
2015/12/30(水) 10:04:44.95ID:OVbfulrj0519login:Penguin
2015/12/30(水) 11:18:21.67ID:HksHLiKBつ[Esc]
0520503
2015/12/30(水) 20:06:27.87ID:Jn1gqqFY標準のファイラでは無理ですかー
今のが軽くて使いやすいんですが他のファイラも検討してみます
0521login:Penguin
2016/01/03(日) 19:15:53.45ID:8KBM5rDFスペックは?
0523login:Penguin
2016/01/03(日) 20:20:10.43ID:8KBM5rDFHDD80GB
メモリ512MB
ですね
0524login:Penguin
2016/01/03(日) 21:18:13.54ID:YU1hycEZ安心してください、beanは有能ですよ
0525login:Penguin
2016/01/03(日) 21:36:29.40ID:ZUFB/TPh初めて買ったPCでよく調べなかったから良い勉強(笑)になりましたよ
vistaでシングルコアはキツいな。
高画質動画は厳しいですがbeanでもう一働きできますよ。
お遊びでcpu換装メモリ増設してもいいけどw
0527login:Penguin
2016/01/03(日) 23:06:41.51ID:1qo/4VJl我が家で捨てるのももったいないんでこれの750で動いてるよ、似たようなものでしょ
http://121ware.com/product/pc/200512/lavie/lvla/spec/index02.html
0528login:Penguin
2016/01/03(日) 23:24:02.33ID:uAUGxnpGMINTは劣化してまじで使えねえ
5台くらいに入れたけどドライバの相性も一番いいね
mintは一時もてはやされたんだけどねー
bean は余計なものを増やさないからいい。
CD-ROMサイズに納めるためなんだろうけど、最初の目的からぶれていないからね。
他のスレでbean誉めると非難されるのがわからない。
0530login:Penguin
2016/01/03(日) 23:48:59.13ID:Qnzpzm70debianベースのほうも重てえ
0531login:Penguin
2016/01/04(月) 00:22:22.12ID:I8byP+omん〜時代に逆行してる感はあるからね
やはり重いOSでも動くCPU売りたいだろうし絡んでくる人は多い
僕は最近のそこそこのスペックでbean使ってるけど最高だね
0532login:Penguin
2016/01/04(月) 02:36:50.54ID:AQqMiGsL0533login:Penguin
2016/01/04(月) 03:02:06.07ID:CLl7d46aそれbeanのせいじゃない。
動けばラッキーくらいに思わないと。
プラットホーム違うんだし、同等のアプリを探すしかないよ。
0534login:Penguin
2016/01/04(月) 07:18:05.75ID:CZ6/hKep???
ダイジョウブ?
0535login:Penguin
2016/01/04(月) 11:11:58.45ID:4rX+zeon0536login:Penguin
2016/01/04(月) 12:06:32.65ID:1/V0BfeWBeanのせいかもしれないしそうじゃないかもしれないな
他のディストリで動いてるものがイマイチうまく動作してくれないならBeanの問題だし
他のディストリでも同じならBeanのせいじゃない
まあ>>532だけじゃ大雑把過ぎて分かりませんわな
0537login:Penguin
2016/01/04(月) 15:44:18.66ID:8Puhlu8ASSDにすれば、ファミコンライクに雑に扱っても大丈夫w
0538login:Penguin
2016/01/04(月) 17:20:31.19ID:4rX+zeonキーボードばっかんばっかん叩くからなぁ
気休めで保護シート被せたら「これ取っちゃおうよ♪」と。
0539login:Penguin
2016/01/04(月) 18:14:26.41ID:WIQ+DUc9気づいたら使えなくなってたな っていうぐらい使用頻度は少ないからK3b使ってる
まあ俺環かもわからんけど
0540login:Penguin
2016/01/04(月) 18:15:09.55ID:CLSKqw/d0541login:Penguin
2016/01/04(月) 18:50:29.43ID:8Puhlu8Aエロゲに限らずディスクチェックが越えられない。
0542login:Penguin
2016/01/04(月) 21:45:14.06ID:qJXrKuoaうちのbeanのwineはなに一つ動作しなかった
今はあきらめてどうしてもwine使わないといけないときはデュアルブートしてるubuntu使ってます
0543login:Penguin
2016/01/04(月) 22:18:07.52ID:1/V0BfeWそれだったら作者さんいるところで報告相談
0544login:Penguin
2016/01/04(月) 23:30:45.42ID:s7uf2JPXBeanはLTSベースだから、PPA由来以外のソフトは古めだし
0545login:Penguin
2016/01/05(火) 09:46:40.94ID:r9/ucS2p現在windowsではツイタマ、beanではV2C使ってるけど
V2Cは少し使い辛いです。
0546login:Penguin
2016/01/05(火) 09:56:40.89ID:ARLuiZzM0547login:Penguin
2016/01/05(火) 11:07:45.93ID:NuKxuaLj0548login:Penguin
2016/01/05(火) 16:43:52.42ID:r9/ucS2p0549login:Penguin
2016/01/06(水) 00:37:03.09ID:Ebw6gkWrブラウザでニコニコやyoutube見るとCPU100%まで行って途中で引っかかるから、こりゃ動画は無理かなと思ったけど専用のプレイヤーだと快適に見られたから一安心
0550login:Penguin
2016/01/06(水) 08:14:21.51ID:cUDq2us8それ正しい古PCの再利用法
なんでもやろうとすると不満が出てくるけど、やれることだけやってれば便利だし快適。
たとえば、壊れてもいいやって思ってるならキッチン専用にするとか
0551login:Penguin
2016/01/08(金) 17:08:57.89ID:vR2wLexEブラウザでなんとか見れてたから気にしてなかったわ
0552login:Penguin
2016/01/08(金) 17:52:45.92ID:lIqMy/Gz0553login:Penguin
2016/01/08(金) 18:17:31.43ID:ZSJG/tZLXPパソコンどころか、中古PC自体の流通量が減り、この道楽とは縁を切れた
0554login:Penguin
2016/01/08(金) 18:31:15.30ID:QBfBXo3Vなんて だ
打ち間違えたw
0555login:Penguin
2016/01/08(金) 21:27:52.06ID:8FQs4uxi買わずに拾えるようになったからますますのめり込んでますぜ
0556login:Penguin
2016/01/08(金) 22:20:59.43ID:PYD/onitメーカー物のxpマシンフィーバーは落ち着いたようだが
自作部品単位なら腐るほど流通してるぞ
pen4時代からある
一番出回ってるのはc2dやアスロンx2や古めのatomだな
0557login:Penguin
2016/01/08(金) 23:46:47.93ID:ZSJG/tZL拾えるって、何かのたとえ? それとも野積みにしてあるところあるの?
>>556
完成品がなければ自作すればいいじゃないというのは目から鱗であり、ちょっとまた泥沼にはまりそうで、……楽しそう。
0558login:Penguin
2016/01/09(土) 10:19:09.21ID:oVFgsrZa一芸に秀でた連中に活躍の場を与えたかった
0559login:Penguin
2016/01/09(土) 10:48:20.88ID:sGfdFhMGガワ同じで今のスペックで作ったらスマホ用高解像度ディスプレイと・・・
atom z500系はCPUファンある奴多かったからcoreMまでイケるか
0560login:Penguin
2016/01/09(土) 11:20:26.99ID:ylqagR560561login:Penguin
2016/01/09(土) 11:25:11.06ID:14Tiy7Sf0562login:Penguin
2016/01/09(土) 16:22:51.04ID:dsp8SfwD軽いからbean使ってるのはわかってるんだけど
あえてkdeとかCinnamonで使ってる人って居ます?
居るならどんな感じか聞いてみたい
0563login:Penguin
2016/01/09(土) 16:35:41.64ID:oVFgsrZaちょっと型落ちくらいのパーツ組み込んでも普通に使えるものが出来そうなのに
まったく可能性無さそうなのが実に勿体無い
0564login:Penguin
2016/01/09(土) 16:43:10.97ID:dsp8SfwD工人舎使ってるらしいけど
内蔵gpsやTV、bluetoothは認識してますか?
自分の場合は駄目です
0565login:Penguin
2016/01/09(土) 20:30:28.24ID:QBsOvklF0566login:Penguin
2016/01/09(土) 21:13:52.46ID:WthCUDwu知ってまっせ
0567login:Penguin
2016/01/09(土) 21:49:19.06ID:/9TLLuVjそしたら、もうwindowsは必要なくなるんだけどな。
0568login:Penguin
2016/01/10(日) 00:19:02.28ID:C5B1rZ9Rサクサク動くわ。あと10年これで戦える!
0569login:Penguin
2016/01/10(日) 00:30:06.38ID:FTCif9d9あとはiTunesさえ使えれば完璧なんだけどな。
0570login:Penguin
2016/01/10(日) 08:17:34.52ID:m6e0rtKW0571login:Penguin
2016/01/10(日) 13:20:54.57ID:vShPoqtOlubuntuからひっぱって来ると1.2なんだけどけっこう使いやすくなってていい感じですよ
$ sudo add-apt-repository ppa:lubuntu-dev/lubuntu-daily
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install pcmanfm
0572login:Penguin
2016/01/10(日) 15:59:23.75ID:3tH8SsMuサンキュー
0573login:Penguin
2016/01/10(日) 20:47:18.22ID:dMi5gxYtどこらへんが改善する?
firefoxが40から上がらないんだがどうしたらいい?
0574login:Penguin
2016/01/10(日) 23:26:57.66ID:k5qdf6F6まあオフライン前提だが
0575login:Penguin
2016/01/11(月) 00:58:36.86ID:eTu8cE4Pnightingale
0576571
2016/01/11(月) 07:05:40.59ID:SSm0QPD714.04だと最初から1.2が入ってますね。
0.9だと微妙に使い勝手が違ってあせってしまいました
0577login:Penguin
2016/01/11(月) 12:10:41.51ID:kfH1QWR30578login:Penguin
2016/01/11(月) 14:29:51.77ID:QO+rKlT60579login:Penguin
2016/01/11(月) 19:54:43.51ID:4tB20du0(UEFI)
0580login:Penguin
2016/01/11(月) 20:46:23.15ID:HlpYjDQ6uefi
0581login:Penguin
2016/01/11(月) 20:57:28.56ID:4tB20du0屑の書き込みは社会の大迷惑
消えてね
0582login:Penguin
2016/01/11(月) 21:09:09.08ID:HlpYjDQ62chだからって安易にクズ呼ばわりしだす人のほうがどうかと思うよ
今時の2chはいろいろな人が見てるから、気をつけたほうがいいよ、、オッサン
uefi
0583login:Penguin
2016/01/11(月) 21:13:01.92ID:4tB20du0お前は屑
0584login:Penguin
2016/01/11(月) 21:17:57.60ID:HlpYjDQ6お前は2chとLINEとかの区別もつかないお猿さん♪
はーい、屑以外の罵り言葉出てくるカナ?
0585login:Penguin
2016/01/11(月) 21:25:00.62ID:CufqPUR70586login:Penguin
2016/01/11(月) 23:21:37.35ID:HN/0mzEc0587login:Penguin
2016/01/11(月) 23:22:06.00ID:HN/0mzEc半芝wwwwwwwww
0588login:Penguin
2016/01/11(月) 23:44:18.28ID:74L+Y4z70589login:Penguin
2016/01/12(火) 01:00:39.98ID:NbD0keh60590login:Penguin
2016/01/12(火) 07:13:53.16ID:bF88QT8R数はそれほど多くはない。余る部分があるのでパネルに移して、
左のランチャーは削除したいな。狭い画面使ってるので特に。
このbeanはlubuntuそっくり。
0591login:Penguin
2016/01/12(火) 07:28:01.60ID:jPU5W4wJ0592login:Penguin
2016/01/12(火) 08:00:35.27ID:cfCpcS5l移したいパネルってのが下の部分の事を言っているならば
下のパネルを右クリックして「パネルのアイテムの追加・削除」を選択
追加でアプリケーションランチャーを入れたら編集でアプリを登録
その後左のパネルを右クリックで削除すればいいんじゃない
0593login:Penguin
2016/01/12(火) 10:25:41.78ID:bF88QT8Rマウスカーソルが左端に触れると現れるヤツ?
意図しない時にwin8のチャームのように現れるとちょっとイラつく。
>>592
サンクス
メニューになんてもかんでも登録できればいいけど。
0594login:Penguin
2016/01/12(火) 10:58:36.65ID:IWduqt55豆押しても実行とログアウトしか出てこないからプログラム一覧とかが消えたみたいorz
0595login:Penguin
2016/01/12(火) 11:15:03.19ID:kXRwUk8m失ったものは2度と帰っては来ないんだよ
0596login:Penguin
2016/01/12(火) 11:37:50.72ID:cfCpcS5l実行でsudo synapticを起動してリポジトリからlubuntu-devって付くの削除
pcmanfmをバージョン強制で前の(bean14.04なら1.2.0-1)にして適用 で戻してみたら?
他のパッケージもアップデートしてたらわからないけど、メニューの履歴から何をいつ入れたか見れるよ
0597login:Penguin
2016/01/12(火) 12:40:55.82ID:ZVbUnWqgスタートメニューなくなっても、また追加すればいいんじゃない?
ppaを追加以前に戻したいならppa-purgeを使ってうまくいけば楽なんだけど、beanにそれが入ってるかわからない。入れる必要があるかも。
0598597
2016/01/12(火) 13:01:45.17ID:ZVbUnWqg0599login:Penguin
2016/01/12(火) 13:09:59.58ID:aImZRhhd悔しそうなレスだな
0600594
2016/01/12(火) 13:17:11.15ID:IWduqt55迂闊にスレに書いてあるコマンド実行してバカだったって反省してます
マジで泣きそう腹痛くなってきたorz
>>596
ありがとう。
まだ数ヶ月しかlinux使ってない初心者だから何か勘違いしてたら教えてください。
synapticのメニューの設定ーリボジトリで、他のソフトウェアのタブ内のlubuntu-devをチェック外して削除しました。
探してプロパティに書いてあったやり方を頼りに、メニューのパッケージから1.2.0-1にバージョンをダウングレードしました。
今インストール済みは1.2.0-1です、まだ実行とログアウトしか出ません
履歴見ても何がなんだか分かりません。
セキュリティアップデートしかしてなかったと思います。
>>597
ありがとう。
ppa-purgeとはどうやればいいんでしょうか?
0601login:Penguin
2016/01/12(火) 13:31:42.46ID:nhjt/8WDそれを聞くってことはまた同じ過ちを繰り返すということではないか
0602594
2016/01/12(火) 13:38:28.59ID:IWduqt55確かにまた失敗することろでした。忠告トンです
ググったら>>597さんの言ってることは>>596さんの別の方法ってことですかね?
0603594
2016/01/12(火) 14:08:36.04ID:IWduqt550604login:Penguin
2016/01/12(火) 14:15:41.70ID:cfCpcS5l出れば一覧自体は生きてるだろうし、出ないのであれば一覧が死んでるせいで表示されないと思うんだけど
ちなみに親メニューは「/etc/xdg/menus」と「~/.config/menus」
アプリのショートカット自体は「/usr/share/applications」と「~/.local/share/applications」
に入ってるっぽいんでその辺りを見て検索しながら試してみて
でも書き換えるならバックアップは忘れずに
あとmenulibreってのでメニューの編集が出来るんで、弄ってみるといいかも
0605login:Penguin
2016/01/12(火) 14:17:25.03ID:cfCpcS5l0606login:Penguin
2016/01/12(火) 14:22:01.77ID:nhjt/8WDどうやって解決したの
0607594
2016/01/12(火) 14:29:44.85ID:IWduqt55ありがとうございます
このスレにいる歴戦の猛者の人達のおかげです
特にあなたは神ですマジで
冷や汗かいたのでまた落ち着いてmenulibreでメニューの編集も挑戦してみたいと思います。
>>606
>>596さんの方法がちゃんとできてなかったっぽいので再度やり直したらいけました
0608594
2016/01/12(火) 14:31:58.05ID:IWduqt550609login:Penguin
2016/01/12(火) 14:54:49.07ID:ZVbUnWqg老婆心からひとつ。
問題のppaを無効にしましたか? しておかないと、更新でまた同じことの繰り返しになりますよ。
0610login:Penguin
2016/01/12(火) 16:50:45.87ID:NbD0keh6流れを切って悪いが、「言われたとおりにしたのに起動しなくなった。どうしてくれるんだこの野郎」的阿鼻叫喚が延々続くことを考えれば、どうということはない。
0611571
2016/01/12(火) 18:35:54.95ID:jkTN/6iL本当にごめんなさい
書いた時はなんか色々と勘違いしてちゃってて
皆さんにもご迷惑おかけしましたすみません
0612login:Penguin
2016/01/12(火) 19:37:04.80ID:oQaUi43qあなたのところで問題が起きていないのなら
入れる入れないは自己責任なので
謝ること無い
0613login:Penguin
2016/01/12(火) 23:35:47.57ID:o88HD0Lvアップデートで14.04のLTSに出来るのかと思ってやった。
再起動したら画面が点滅、諦めて他のを入れた。
パピーのLxpup、Lubuntu、KonaLinux2.3と3を入れたり、
取っ替え引っ替え、Konaなんかは5回も入れ替えた。
何度もBean12.04に戻そうかと思ったが、
現在はKona3を入れている、動きは問題は無いんだが、
HHD内の動画の再生がカクつく、Youtubeはまぁ我慢できるレベル、
ちなみに愛機は、440BXマザー、セレロン500からペン3-1400(133Mhz)メモリ750MB、最後はパピーが住処になるだろが、
色々と勉強になった3連休だった。
0614login:Penguin
2016/01/12(火) 23:45:57.44ID:AMKUk6cWYoutubeとか動画再生っていうなら、最低Pentium4の3GHz以上ってところでは。
爆熱と消費電力の高さで、今となってはちょっとバカバカしい感じですけど。
0615login:Penguin
2016/01/13(水) 00:58:31.82ID:QRxEqrCk0616login:Penguin
2016/01/13(水) 19:31:28.05ID:dmD96pB/youtubeが問題ないのにhddの動画がカクつくのはhddのアクセスが遅いのだろう
0617login:Penguin
2016/01/14(木) 02:31:31.99ID:5MV773nD0618login:Penguin
2016/01/14(木) 02:52:24.26ID:tbra9WXP0619login:Penguin
2016/01/15(金) 19:04:42.76ID:xUlVSsOq詳しく覚えてないんだけど前に1.7入れたらおかしくなって、すぐに戻した記憶があるんだが
devバージョンだからなのかbeanと合わなかったのか。。
>>594みたいな例があるから怖いわ
0620login:Penguin
2016/01/15(金) 22:15:50.60ID:Rmo50PHPWindowsのアプリよりかなりハードウェア高効率で使って再生してくれる。
これでダメなら諦められる唯一のプレイヤー。
0621login:Penguin
2016/01/16(土) 15:49:20.54ID:dEGuLz/Aそれが嫌なんで本家(?)から落として入れなおしたけど
0622login:Penguin
2016/01/16(土) 17:43:28.10ID:ue011jGdV2C-Rが2ch公認専ブラになったからな
0623login:Penguin
2016/01/17(日) 19:55:18.54ID:cwb1HSyO直接ルートキット(OS無関係・除染不可能)を仕込まれる脆弱性があり
実際に仕込むことに成功したというニュースが出た
amdなどは試してないがたぶん可能だとの事
おそらく2008年にこの懸念は発覚しインテルは2010年に
脆弱性を解消したsandybridge等を開発したのだと思われる
このせいで中古pc業界は疑心暗鬼(汚染したcpuかもしれない)が蔓延
メーカーもショップも利益の少ない2010年以前の商品は
誰も怖くて買えない&使えなくなったので市場は再び儲かりやすくなったという
簡単に言うとvista入り以前のパソコンやcore i第1世代cpuはもうネットに繋ぐのは危険かもしれないということ
今後linuxBeanもシングルコアやオンボードのsandybridgeやatomなどが活躍の場になっていくだろう
0624login:Penguin
2016/01/17(日) 20:23:44.00ID:ZkQOjM8d「intel cpu ルートキット」
でググったらマジなんですね
[記事]
1997年から2010年までのインテル製CPUに脆弱性、ルートキット埋め込み可能で対策はほとんどなし
http://japanese.engadget.com/2015/08/10/1997-2010-cpu/
0625login:Penguin
2016/01/17(日) 20:30:30.08ID:ZkQOjM8dhttp://www.fortunerinn.org/blog/2015/08/9769#footnote_0_9769
によると
> CPU内蔵のAPICのremapping機能[1] を利用することと、
> Intel UEFI template中のSMM templateコードを利用することで、
> 今までは環境ごとの調整が必要だったring 0権限からの
> SMM exploitを比較的universalな形にしたことでしょう。
> その結果として、SMM権限(ring -2)での操作が可能になり、
> rootkitも埋めこめることを実証した。
>
> [1] レガシーな機能で今は使われていない。が、延々CPUの機能としては残っている。
とあるので、grub起動オプションに noapic 入れておけば良いのかなぁ
0626login:Penguin
2016/01/18(月) 00:28:07.63ID:uWQoXjXj0627login:Penguin
2016/01/18(月) 10:52:07.84ID:DKYv3C5D0628login:Penguin
2016/01/22(金) 18:04:55.04ID:pEvENJCg0629login:Penguin
2016/01/22(金) 19:31:45.86ID:SyeT+PFR最初っから入ってるよ
perlスクリプトが実行されないってことならパーミッションの問題じゃない?
0630login:Penguin
2016/01/22(金) 19:52:36.18ID:AJT/TydCそうでしたか
ありがとう
0631ObkeyでWindowsキーの設定を変更する方法
2016/01/26(火) 04:30:12.01ID:ra+dLuMG設定で無効に出来ます
(最初に "~/.config/openbox/lxde-rc.xml" をコピーしてバックアップを取っておくといいでしょう)
豆メニュー→設定→Obkey でObkeyを起動します
左側のKey Key(text) の欄を見ていくと真ん中より下あたりに
「無効 Super_L」「無効 Super_R」というKeyがあると思います
このKeyがそれぞれ左右のWindowsキーの設定になります
【設定自体を削除して無効化する方法】
一番簡単なのはそれら2つのキーを右クリックしてメニューのRemoveで削除
Obkey左上のセーブボタン(四角と下矢印のボタン)を押せば設定が保存され
Windowsキーを押してもメニューが開かなくなります
【キーの割当てを変える方法】
「無効 Super_L」のKey「無効」となってるところをクリックします「新しいアクセラレータ…」と表示が変わるので
その状態で割り当てたいキー(キーボードのキー)を押します
例えばWindowsキーとMのキーを押すとKey:Super+M Key(text):W-mに表示が変わります
そしてセーブすればキーの割当が変わりWinキー+Mでメニューが開くようになります
【変更したKeyを左右のWindowsキーに戻す方法】
「新しいアクセラレータ…」上でWinキーだけ押しても反応しないのでKey(text)の方をクリックして文字を直接編集します
左ならSuper_L、右ならSuper_Rと入力すればKeyが無効になり元の状態に戻るのでセーブすれば完了
0632login:Penguin
2016/01/27(水) 00:05:57.39ID:QVa0ib5S40.0-0ubuntu1 からアップデートしません。(40.0-0ubuntu1までしか提供されていない?)
どうしたらいいのでしょうか?
0633login:Penguin
2016/01/27(水) 01:04:47.16ID:9aVZKejn自分とこでは firefox-mozilla-build がaptだけど出てこない
以前は firefox と2つあったの覚えてるんだけど
特にこだわりとかないならlinuxBean設定ウィザードから
Firefox(最新版) にチェック入れてインストールがいいんじゃないかな
念のためプロファイルフォルダをコピーしてからなら大丈夫かと
0634login:Penguin
2016/01/27(水) 01:42:22.45ID:+EM6TTMZ端末を開き以下のコマンドを入力します gksu firefox
root権限でfirefoxが開きますのでメニューバーから(メニューバーが表示されてなければaltキーを押します)
Help → About Firefox をクリック (または ヘルプ → Firefoxについて)
About Firefox(または、Firefoxについて)のウィンドウが表示され新しいバージョンのダウンロードが始まると思います
ダウンロードが終われば再起動を催すメッセージとボタンが出ると思います
そのボタンをクリックすればFirefoxが再起動してバージョンアップが完了してると思います
念のためその状態では何もせず再びウィンドウを閉じます(root権限のままいろいろやると面倒くさいので念のため)
新たに普通にFirefoxを起動すれば新しいバージョンのFirefoxが使えると思います
0635634
2016/01/27(水) 01:52:17.80ID:+EM6TTMZsynapticsからfirefox-mozilla-buildを見つけられなかったのでsourceforgeから40.0-0ubuntu1のインストーラ(.deb)をダウンロードして試してみました
http://sourceforge.net/projects/ubuntuzilla/files/mozilla/apt/pool/main/f/firefox-mozilla-build/
だがしかし今見てみたらfirefox-mozilla-build ではまだ44は提供されてないみたいですね
普通のFirefoxで上書きしてしまったみたいです
だとすればインストーラを使ってアップデートした方がいいのかもですね
ていうか>>633さんの言うように通常バージョン入れたほうが一番よさそうです
自分はFirefox-ESRを自力インストールして使ってるので634みたいなアップデート方法取ってたんだけど勝手が違うみたいです
0636login:Penguin
2016/01/27(水) 17:40:47.80ID:vWL7yrKv0637login:Penguin
2016/01/27(水) 18:53:46.82ID:5+f3dmJr0638login:Penguin
2016/01/27(水) 19:28:01.40ID:aNyzxpFO0639login:Penguin
2016/01/27(水) 22:58:30.39ID:SP8YMEZasynapticから入れるのがubuntu版ってことかにゃ?
0640login:Penguin
2016/01/30(土) 23:47:12.78ID:W0/w3hXLChromeのサポート終わるまでどうにかならんかね?
0641login:Penguin
2016/01/31(日) 06:50:14.84ID:Q+uIcQmQ0642login:Penguin
2016/01/31(日) 07:43:02.61ID:ae0/c9+k0643login:Penguin
2016/01/31(日) 08:52:55.24ID:Q+uIcQmQ0644login:Penguin
2016/01/31(日) 08:56:04.17ID:ie1hqE7R12.04ね
0645login:Penguin
2016/01/31(日) 14:00:19.23ID:VRJ5IAgu何かランクインしたらしい
ユーザー数多いのかな?
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/693157999204892672
まだまだ頑張るらしい
しばらく安泰
よかったよかった
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/693161458553630720
0646login:Penguin
2016/01/31(日) 18:15:27.93ID:fEENQHrnwin95の頃からだからだいぶ長持ちしたもんだ
ありがとうbean
0647login:Penguin
2016/01/31(日) 18:25:12.39ID:Aza0T9uGWin95というと、まさかMMX Pentium〜PentiumII・・・いやさすがにPentiumiiiか?
どちらにしても、それはもう天寿を全うしただろうね。
0648login:Penguin
2016/01/31(日) 18:36:39.25ID:L8eYIOEg0649login:Penguin
2016/01/31(日) 18:49:45.78ID:u+s2ry8J0650login:Penguin
2016/01/31(日) 21:20:10.40ID:IuE0uU5s0651login:Penguin
2016/01/31(日) 22:44:54.35ID:FUbRo5ohwaiting listには載ってるよ
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=submit
作者自身が登録申請したのかどうかはわからないけど
0652login:Penguin
2016/01/31(日) 23:08:38.42ID:L8eYIOEgおお、ありがとう
KonaLinuxは載ってないか
0653login:Penguin
2016/02/03(水) 16:50:42.36ID:lylVMca+W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net trusty InRelease: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 6267FF8A7A53B98B
とでます
その他のアプデはできるようです
0654login:Penguin
2016/02/03(水) 17:22:39.50ID:9+AmTtm0設定ウィザード→PPAの公開鍵を取得 とか
0655login:Penguin
2016/02/03(水) 19:20:53.86ID:lylVMca+えっそれでよかったんですか
知らなくてはずかしい
0656login:Penguin
2016/02/03(水) 19:33:03.04ID:KUl6f5bk0657login:Penguin
2016/02/05(金) 11:47:29.02ID:MLvBTRgl癖のあるpuppyと違ってubuntuベースだし日本語環境全部整ってるしお気楽極楽。
以前は使い物にならなかったwineもいつの間にかものすごく完成度上がってたんだな
PlayOnLinux入れりゃMS Officeまで使えるしノウハウが溜まったらメインも変えるかもしれん
少なくとも「win10に上げろや」ウイルスに悩まされなくて済む
0658login:Penguin
2016/02/05(金) 12:17:09.04ID:VwDNBAih0659login:Penguin
2016/02/05(金) 20:49:57.05ID:ncTSUGqQインスコまでは簡単なんだけど、実際にアプリ入れて使うとなると邪魔くさい
0660login:Penguin
2016/02/05(金) 21:44:10.69ID:oFvKhNlmPuppyを初心者、入門用なんて言う人、勧める人の頭を疑う!
0661login:Penguin
2016/02/05(金) 22:42:41.04ID:bII1NJVV小さな画面いっぱいにアイコンがびっしりで整理したいんですが何か上手い方法ありませんか?
0662login:Penguin
2016/02/05(金) 23:19:27.27ID:P8L4OXHV左のパネルかな 手っ取り早いのはマウスオーバーで表示させるようにして隠しちゃうとか
パネルは設定ウィザードからデフォルトに戻せるからいろいろいじるといいと思うよ
0663login:Penguin
2016/02/06(土) 00:43:01.60ID:rOyuYL8G正確には敷居が高いというより使えば使うほど不満が出てくるのが子犬で
使えば使うほど世界が広がるのが豆
子犬といえば「DebianDog」という子犬型Debianが最近人気らしいがどうなんだろうな
まあスレチだが
0664login:Penguin
2016/02/06(土) 01:03:11.15ID:QlSITWOy~/.local/share/applications/
に放り込むとか
0665login:Penguin
2016/02/07(日) 11:43:24.01ID:ZYQRdbx3アイコンのサイズを変更したいならファイルマネージャ(pcmanfm)から
メニューの「編集」-「設定」を開いて、「ディスプレイ」-「大きなアイコンのサイズ」を下げればいいよ
0666login:Penguin
2016/02/07(日) 18:03:38.47ID:OWmyweSepuppyも使い込めば便利に使えるけど、その知識がpuppyでしか役に立たないってのが多くてなー
そういう意味で初心者向けとは言い難い
0667login:Penguin
2016/02/07(日) 19:11:37.50ID:9fqN4NjilinuxBeanに出会えて、puppy機はタンスの肥やしになっている
0668login:Penguin
2016/02/07(日) 20:14:59.84ID:Ah+//Snibeanに慣れたいまならpuppyでも混乱しない。
0669login:Penguin
2016/02/07(日) 20:55:10.07ID:sT7uGCMC0670login:Penguin
2016/02/07(日) 21:07:23.92ID:eSMLcuAv0671login:Penguin
2016/02/07(日) 21:25:24.60ID:WAVVmo9Tたまに起動するとPC壊れたんじゃないかと思うくらい重い
0672login:Penguin
2016/02/07(日) 21:31:10.99ID:IgGAicZT0673login:Penguin
2016/02/07(日) 21:42:11.84ID:9fqN4Njiやらんでいいなら、12.04あと3年ぐらい使いたい。
0674login:Penguin
2016/02/07(日) 21:45:16.82ID:jNdyohzmえ!?
アップデート通知あるでしょ。
1204なら5年、2017までアップデートできるはず。
0675login:Penguin
2016/02/07(日) 22:23:58.27ID:9OhWwX+XSynapticで更新ボタン→適用ボタンか、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
12.04を14.04にしたいなら、ホームフォルダをバックアップしてクリーンインスコ
0676login:Penguin
2016/02/07(日) 23:19:59.72ID:yytHcLfEアップデートとアップグレード間違いぐらい察してやるか、「其れ、アップグレードな!」位突っ込んでやれ
LinuxBeanの1/10位は優しさで出来てるんやでぇ(多分
0677login:Penguin
2016/02/08(月) 00:00:07.00ID:2LLjfgn5やらんですむならやらないでと
0678login:Penguin
2016/02/08(月) 00:42:44.45ID:TWyh85L3まあ俺もなんだけど
あんなんもう使い物になりませんわ、もうHDD上から消し去った
0679login:Penguin
2016/02/08(月) 07:43:31.31ID:QfA2p/EL飽き性で意気地無しの私がかれこれ1年以上メインに使る奇跡のOSです、はい
0680login:Penguin
2016/02/08(月) 13:12:05.89ID:0dY3dAz80681login:Penguin
2016/02/09(火) 20:40:13.96ID:E8HkKFBY再生しようとすると毎回クラッシュする
ググってabout:configのmedia.ffmpeg.enabledをfalseにするとYoutubeは再生できるようになったものの、Twitterではサポートされてないだの何だの
モウ ドウスリャイインダヨ...
0682login:Penguin
2016/02/09(火) 21:10:30.18ID:lBMrFXRD0683login:Penguin
2016/02/09(火) 22:05:38.44ID:E8HkKFBYまじか・・と思ってsynapticでintelで検索してみたらパッケージバージョンが「1.4.0-0intel1」のばかり
これだわ。これbeanを入れた直後にIntel純正のドライバにして不具合起こったような
というよりあの時もYoutubeがおかしくなって、ここで質問しましたわ
で早速ダウングレードしようとしたら依存問題で、他の必要なパッケージまで削除しないと進めないよ・・・
0684login:Penguin
2016/02/09(火) 22:08:13.92ID:KbDRAyBWLinux版でグラフィックがらみの修正て書いてっけど全然詳しくないからわからん
0685login:Penguin
2016/02/09(火) 23:48:07.34ID:E8HkKFBYこれはbean16.04が出たら入れなおしたほうがいいんでしょうね
beanの目的と違うだろうけど最近増えてきたし64bit版も出ないかな・・・調整とか絶対面倒だろうけど
>>684
修正内容見てみたけどhtml5絡みじゃないから違うっぽい
あと43,44と試してDeveloperEditionも入れても駄目だったんで、もしFirefoxが原因だったとしてもしばらくは直らなそう
0686login:Penguin
2016/02/10(水) 08:40:37.70ID:at+RR7o4bean使ってないからよくわからないけど、debianのiceweaselでとあるサイトの動画が再生できなくて困ったことがあって、gstreamerなんたらかんたらを入れたら見れるようになったもので。
0687login:Penguin
2016/02/10(水) 21:23:33.05ID:Fmyvf59yしかもbluetooth接続で印刷までできました。
と、ここまではよかったのですが・・・
プリンタドライバは機種に合ったものですが
色合いがおかしいのです。
色に関する設定もあるのですがCMYが複数あり
どの項目をいじっても変化はほとんどみられないのです。
ノズルテストで各色はちゃんと出ているのでノズル詰まりではなさそうです。
色合いの設定についてどこか説明しているサイトありませんか?
0688login:Penguin
2016/02/10(水) 22:11:21.12ID:gTh87CFg>>687
うむWin純正ドライバと比べてあからさまに色がおかしい
赤い部分がウンコ色だったりする
0689login:Penguin
2016/02/10(水) 22:55:10.16ID:bFG1k6bnうちのEPSONプリンタはキレイに出てくる
0690login:Penguin
2016/02/10(水) 23:03:13.47ID:gTh87CFg0691login:Penguin
2016/02/10(水) 23:14:01.05ID:Fmyvf59y>>赤い部分がウンコ色だったりする
そうなんです。
肌の色が黄色っぽくなって病人みたいですw
赤色(マゼンタ)が弱いといえばいいのでしょうか?
濃度項目調整してもかわらないんですよねー。
>>690
>>おっとこれってもはやcupsスレの話題か?
もし適したスレがあれば誘導いただけるとたすかります。
0692login:Penguin
2016/02/10(水) 23:20:04.53ID:Fmyvf59y>>用紙の設定(写真用紙とか普通紙とか)が合っていないとか。
>>うちのEPSONプリンタはキレイに出てくる
canonのmp520と言う機種なんですがメーカーの違いからなんでしょうかね?
それともgutenprintのドライバがよくないのか?
メーカーのサイトにはドライバがあるみたいですがubuntuとは書いてないですし。
そもそもsynaptics以外からの導入方法もわかりませんので・・・
0693login:Penguin
2016/02/11(木) 00:23:51.70ID:MQcPG8Nohttp://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/bjlinux280-mp520.html
> Ubuntuを使用する場合はdebianパッケージ(.deb)をご利用ください。
とあるので「debianファイル パッケージ」を
sudo dpkg -i DLしたdebファイル
でインストールしたら良いと思うけど
0694login:Penguin
2016/02/11(木) 04:17:05.23ID:qkHgAg3YVer.16.04は、まだ先かぁ
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/695988778909851648
デフォルトブラウザーはFireFoxがいいなぁ
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/697486796960083968
0695login:Penguin
2016/02/11(木) 07:58:22.57ID:jTteWlrC本命 midori
対抗 firefox
穴 palemoon
まあ、個人的にはなんでもいいんだけど
0696login:Penguin
2016/02/11(木) 11:14:27.62ID:bkaXmX4Aそうなれば古いPCも今以上に活用できるのに。
0697login:Penguin
2016/02/11(木) 11:42:26.54ID:N+c/61xLUnityみたいに重いのもあれば。awesomeみたいなのもあるし、lxdeみたいな中間くらいのもある。
メモリのフットプリントも違う。
というか、既にLinuxBeanでかなりWindowsより「軽い」ので、もうそういう方向になってる、と言える。
0698login:Penguin
2016/02/11(木) 12:42:26.81ID:y5viluku*.debファイルのドライバーインストールして使えてる
なんかダブルクリックでインストールできたよ
テストページの色合いも正常
0699login:Penguin
2016/02/11(木) 13:38:31.79ID:qTnt8Om90700login:Penguin
2016/02/11(木) 15:21:49.78ID:bkaXmX4Aでも1204と1404比べると1404の方が重くて敢えて1204使っている人もいるじゃん。
カーネル自体が最初から軽ければ元々軽いbeanでも敷居が低くなるし。
0701login:Penguin
2016/02/11(木) 16:13:03.97ID:N+c/61xL0702login:Penguin
2016/02/12(金) 01:45:04.44ID:WWgO+l44火狐 or Chromium でできればヨロ
2chブラウザもJDにAPI対策してる人が多いんだっけ?それともV2CにAPI対策?
0703login:Penguin
2016/02/12(金) 15:42:20.72ID:/owsqfr0V2C-RでCM付きで快適に見ればまっせ
スクリプト更新しとらんの?
0704login:Penguin
2016/02/12(金) 19:38:14.76ID:s+DMEip+0705login:Penguin
2016/02/12(金) 20:02:48.67ID:O2spwP5hここが重いと旧スペマシン全滅やろし
0706login:Penguin
2016/02/12(金) 20:28:05.74ID:cN3WxFZfモダン非力マシンでの運用が想定される16.04入れる場合には最早Firefoxかクロミウムでいいとは思うが
0707login:Penguin
2016/02/12(金) 20:39:58.46ID:nPQorjATオリジナルV2C+パッチと設定ウィザードの広告付きをログ共有して共存させてる
たまに読めない過去ログとかあった時に有用
0708login:Penguin
2016/02/13(土) 02:59:14.84ID:rv2Stvs7chromeじゃないと喋らないじゃないですか
どうしよう
買い換え時か
0709login:Penguin
2016/02/13(土) 06:28:13.04ID:Se29HwPG中国系アメリカ人が作ったやつだけど
0710login:Penguin
2016/02/13(土) 13:12:51.82ID:4Ze7Eoiz0711login:Penguin
2016/02/14(日) 00:24:01.29ID:EpXsLaU10712login:Penguin
2016/02/14(日) 00:37:03.29ID:SHHMGfUn10年前までは含めてない感じ。
16.04が想定してるのはギリギリC2Dくらいじゃないかね。
0713login:Penguin
2016/02/14(日) 09:40:20.15ID:1S/V8YdY0714login:Penguin
2016/02/14(日) 11:08:57.01ID:SHHMGfUnその前のZ3735とかは32bitUEFIしかサポートしてなくて、ブートから面倒だったせいかLinuxで使ってる人はかなり限られてたよね。
タブレットに採用されてることが殆どで、Linuxで使うのは制限も多かったし。
x5系統は一応64bitUEFIサポートしてるから、ブートは工夫しなくても出来るだろうけど、パフォーマンスはどうかな。
0715login:Penguin
2016/02/14(日) 12:29:30.90ID:77rqci61>まあ、Ubuntuのターゲットって、リリース前の5年くらい前までのPCだよね
5年くらい前までのPC?
だったらWindows7そのまま使っとけよって話じゃね?
0716login:Penguin
2016/02/14(日) 13:04:41.10ID:WJag7pqTより軽いと思われるRemixOSとかもあるし、Beanを選ぶ理由がなければ他でも良いのかもな
0717login:Penguin
2016/02/14(日) 16:47:07.86ID:4MQsWBZOセロリンでも軽くないと困る
0718login:Penguin
2016/02/14(日) 17:31:40.08ID:34GtgVAQみんなどうやってるの
0719login:Penguin
2016/02/14(日) 17:49:09.12ID:ynCTvH4z0720login:Penguin
2016/02/15(月) 01:37:43.88ID:wHeLMVYeXPでヒィヒィ言ってたセロリンをUbuntuにしたら
ハァハァ程度で何とかなってるよ
0721login:Penguin
2016/02/15(月) 01:52:50.03ID:IYk9rN0E0722login:Penguin
2016/02/15(月) 07:37:04.84ID:JFu+plJqRemixOSは快適に使うにはUSB3.0が必要なようだ
ノートでUSB3.0があるようなものならWindows7以降でも十分な気がする
0723login:Penguin
2016/02/15(月) 22:25:51.69ID:DQ5ojKghどういう風に相性が悪いかというと
急に日本語が入力ができなくなる。
ツールバーでanthyを選択しても治らない。
アルファベットしか入力できない。
Mozcは入れたくない。
ちなみにこの入力はleafpadで入力してコピペした。
0724login:Penguin
2016/02/15(月) 22:41:59.02ID:EetJVlKD内蔵ドライブに焼くんだよ
0725login:Penguin
2016/02/17(水) 18:01:16.90ID:A5x51waDうちもたまになるわ
そうなった時はfirefox再起動してだましだまし使ってる
0726login:Penguin
2016/02/17(水) 23:02:21.14ID:7kwczekEこうしてヴぃヴぁるぢがprestoを奪還するのは絶望的になったわけだ
どうする?
撤去するなら今だぜ
0727login:Penguin
2016/02/17(水) 23:21:36.11ID:+5cpuE4a0728login:Penguin
2016/02/18(木) 01:27:27.63ID:snAXHgoI0729login:Penguin
2016/02/18(木) 01:56:59.35ID:7FLSbi1N12.18をリリースしたのは現場判断
0730login:Penguin
2016/02/18(木) 05:15:37.26ID:wlMd1lHxhttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_744110.html
0731login:Penguin
2016/02/18(木) 21:19:24.40ID:iKndf9gKまた無駄に乱暴な言葉で挑発したんだろ
0732login:Penguin
2016/02/18(木) 21:43:05.97ID:7FLSbi1Nglibcの修正とoperaのバージョン固定
0733login:Penguin
2016/02/18(木) 23:20:09.11ID:snAXHgoI信用して良いかどうかわからないしな
しかしセキュリティを思えばいつまでもopera12.16デフォは問題だな
緑か狐か決めないとな(ちょろめはメモリ食いすぎなので除外だろうが)
0734login:Penguin
2016/02/19(金) 22:20:31.26ID:zcO+KFSz「軽い!軽い!!」って異様にOpera推す人居るけど
Operaのエンジンが何使われてるか知っていて言っているのかね?
今時Opera推しって工作にしか思えん
0735login:Penguin
2016/02/19(金) 22:35:53.96ID:aza8l7LY0736login:Penguin
2016/02/20(土) 00:38:14.77ID:bqSZUGU+アンインストール中にこんなのが出た。
│ /boot/grub から GRUB 2 のファイルをすべて削除しますか? │
│ │
│ この作業は、別のブートローダーがインストールされていないとシステムが起動 │
│ できなくなります。 │
│ │
│ /boot/grub から GRUB 2 を削除しますか? │
Oracle版Javaと全然関係ない気がするんだけど、これ削除して大丈夫なの?
0737login:Penguin
2016/02/20(土) 07:24:13.12ID:AiMmqVne0738login:Penguin
2016/02/20(土) 08:43:28.05ID:SGurl+ZR削除しますか?=>いいえ で回避できないようなら、javaのインストールの実態は普通のパッケージなんで
synapticから「oracle-java8-installer」と「oracle-java8-set-default」の削除を試して依存とかで巻き込んでないか確認したほうがいいと思う
ただ、その表示がでるなら巻き込んだ後かもしれないけど
0739login:Penguin
2016/02/20(土) 11:53:01.03ID:bqSZUGU+ありがとう
いいえ で回避しました
Oracle版Javaの削除がなぜブートローダーの削除になるのか後学のために教えていただきたい
synapticから「oracle-java8-installer」と「oracle-java8-set-default」見てもGRUB2と依存関係ではないんだよなぁ
0740login:Penguin
2016/02/20(土) 13:17:12.21ID:SGurl+ZRごめん。俺もわからない
ただ依存が原因だったとして、直接依存してなくても別のリポジトリからライブラリをアップデートしたりして
「A」 <= 依存 <= 「B」 <= 依存 <= 「C」 みたいに連鎖的に依存する状態になる(あるのかわからないけど)とか
設定ウィザードでアンインストールするときに勝手に不要と判断されて削除されちゃうとかあるのかもね
0741login:Penguin
2016/02/20(土) 16:30:32.87ID:bqSZUGU+設定ウィザードからのアンインストールもよく確認しながらやった方がよさそうですね
上の表示がでた時はターミナルの背景が真っ赤になって警告してくれたので助かりましたw
関係ないかもですが、設定ウィザードの「PPAの公開鍵を取得」が入れてたハズなのにチェックが外れてて
改めてチェック&インストールに成功してもチェックが付きません。
俺環で設定ウィザードがぶっ壊れつつあるのかも
0742687
2016/02/21(日) 03:57:59.17ID:iM1plw8bプリンタ色合いの件ですが解決しました。
とあるサイトにて同様の症状を発見!
>>動くのは動いたのだが、後日、イラストを印刷すると、かなりドス暗く印刷されてしまう。 動いたことへの感動のあまり、テスト印刷で色の再現がおかしいことに気がつかなかった。
>>仕方がないので、友達のGoogle君に尋ねると、コントラストを2倍の設定にしてマシにした、 という内容があったので、それを真似てみた。
>>が、何も変わらない…。
>>そこで、動かない方のプリンタ設定(iP4300)を見てみるとResolutionが600になっていたので、 動く方の設定(iP4300-2)をAutoから600×600DPIにしたら、綺麗に印刷できるようになった。
>>
>>あれこれいじった結果 ↓
>>
>> Resolution: 600×600DPI
>> Brightness: 1.80
>> Contrust: 2.00
mp520では以下の設定にて綺麗に印刷できるようになりました。
Resolution: 600×600DPI
Brightness: 1.40
Contrust: 1.60
もっと設定を詰めれるかもしれませんが
とりあえず食べ物の画像がおいしそうに見えるようになったのでよしとします。
しかしBrightnessとContrustで赤味の出具合が何故変わるのか疑問です・・・
0743login:Penguin
2016/02/21(日) 18:33:27.76ID:vwhoDFyf設定ウィザードにChromiumが。 これ、本当にセキュリティーアップデート来るんだろうか。
0744login:Penguin
2016/02/21(日) 18:34:26.16ID:h2851KAA>Linux用Chromeセキュリティーアップデートも来月で終了するのね
誤解生むような書き方すんな
0745login:Penguin
2016/02/21(日) 21:13:05.31ID:sKZUT8LCガイジ?
0746login:Penguin
2016/02/21(日) 22:30:29.43ID:vwhoDFyfえ? 設定ウィザードに「32bit版のサポートが終了したGoogle Chromeをアンインストールします」
0747login:Penguin
2016/02/22(月) 00:38:40.58ID:kXOvfDYA「32bit版の」Linux用Chromeセキュリティーアップデートが来月で終了な
62bit版のLinux用Chromeセキュリティーアップデートは終了しないんだから
>Linux用Chromeセキュリティーアップデートも来月で終了するのね
はおかしいだろ
0748login:Penguin
2016/02/22(月) 10:42:18.47ID:NipOsjvmおかしいといえばおかしいし、linuxBeanのスレだからこれでいいともw
設定ウィザードでChromeのFlashプラグイン使うのあったと思うけど、あれはどうなるんだろう
0749login:Penguin
2016/02/22(月) 13:59:20.09ID:kXOvfDYA>linuxBeanのスレだからこれでいいとも
よくねえよ
0750login:Penguin
2016/02/22(月) 14:19:22.89ID:v05ufU0t0751login:Penguin
2016/02/22(月) 14:25:49.01ID:4HMJkcle62bit w
0752login:Penguin
2016/02/22(月) 15:07:55.39ID:kXOvfDYAすまなんだ
0753login:Penguin
2016/02/22(月) 16:39:04.58ID:MGI/Otd+統合失調症かな?
0754login:Penguin
2016/02/22(月) 17:10:16.57ID:GCS9vBu30755login:Penguin
2016/02/23(火) 05:25:25.78ID:A+2evjYM0756login:Penguin
2016/02/23(火) 21:40:08.79ID:UKkfkphp乙
ためしてみようこっちでも
0757login:Penguin
2016/02/24(水) 21:45:44.79ID:Fs6CapGR一人旅の時つかうんだ
0758login:Penguin
2016/02/24(水) 22:25:32.08ID:WAhSichpこのOSによる場合に、より一層バッテリー持つだろうという考えのもとに
あなたがこのOSをインストールしたのだとすれば、
あなたが旅行するに際して、そのOSが使われているPCを使う時に、
あなたは、がっかりするあなた自身を見出すことになるであろう
0759login:Penguin
2016/02/24(水) 22:32:13.97ID:ggsblmX90760login:Penguin
2016/02/24(水) 23:35:44.02ID:DRlkT/HW0761login:Penguin
2016/02/25(木) 13:57:21.06ID:LJ3vxVe6url踏むとOPERAが立ち上がるんや
けどなんで?
ドシロウトですまん
0762login:Penguin
2016/02/25(木) 14:39:32.72ID:4y728hBz0763login:Penguin
2016/02/25(木) 14:46:51.00ID:s1/Qgek4拡張子がurlのファイルを開く時:右クリックの「アプリケーションで開く」でFirefoxを選択&デフォルトにチェック
2chブラウザでリンクをクリックした時:基本的に2chブラウザ自体にブラウザの設定がある
JDは「設定」→「ネットワーク」→「Webブラウザ」でFirefoxに
V2Cは「設定」→「外部コマンド」→「ブラウザ」のテキストを「firefox -new-tab $LINK」に
Firefoxで踏んだすべてのリンクがOperaで開く場合:なにかおかしい
0764login:Penguin
2016/02/25(木) 18:22:08.89ID:5TNomvvHおおきに
一回やってみます
0765login:Penguin
2016/02/25(木) 19:40:50.10ID:aByU9L4uターミナルで下記実行
sudo update-alternatives --install /usr/bin/gnome-www-browser gnome-www-browser /usr/bin/firefox 200
sudo update-alternatives --install /usr/bin/x-www-browser x-www-browser /usr/bin/firefox 200
下記を入力するとブラウザの選択肢が出るのでFirefoxの行の頭にある番号を入力
sudo update-alternatives --config gnome-www-browser
下記も同様にFirefoxの行の頭にある番号を入力
sudo update-alternatives --config x-www-browser
JDownloader使ってる人でJDから規定のブラウザが起動しない人はJD側でブラウザを指定するしかない
0766login:Penguin
2016/02/25(木) 20:08:07.04ID:aByU9L4u1. 下記のファイルを直接編集
~/.local/share/applications/mimeapps.list
mimeapps.listの90行目くらいにある
[Default Applications]より下にある下記の内容を編集
この行を→ x-scheme-handler/http=opera-browser.desktop
このように→ x-scheme-handler/http=chromium-browser.desktop
2. あるいはターミナルから下記コマンドを入力
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/http
上のだけでも大丈夫だと思いますがさらに念を入れたい場合は下記を入力
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/https
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/ftp
xdg-mime default chromium-browser.desktop x-scheme-handler/chrome
xdg-mime default chromium-browser.desktop text/html
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-htm
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-html
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-shtml
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/xhtml+xml
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-xhtml
xdg-mime default chromium-browser.desktop application/x-extension-xht
同様にしてメアドのリンクから開くメーラーの設定なども出来ます
説明が下手ですみません
※※ 実行の際はmimeapps.listのファイルをバックアップを取るなどしてください
0768login:Penguin
2016/02/25(木) 22:15:06.39ID:mfKbzLTl0769login:Penguin
2016/02/25(木) 22:47:37.22ID:kk3kZhxLバッテリー大丈夫?
0770login:Penguin
2016/02/25(木) 22:50:00.11ID:YbdXGx9n0771login:Penguin
2016/02/27(土) 00:31:52.33ID:dx8CVrEYあまりの軽快さと使いやすさにこっちがメインになっちゃって、
CPUやバッテリーやSSD買って魔改造しちゃったわ
EXCELのインライン変換さえ出来れば
もうWindowsのPC立ち上げないで済むのになあ
0772login:Penguin
2016/02/27(土) 11:02:27.48ID:zhncxkslなってます。以前はそれでweb上のwmaを再生できたのに、突然再生しなくなってました。ubuntu
では普通に再生します。Beanだけおかしい。
0773login:Penguin
2016/02/27(土) 17:16:27.99ID:hNGO+4lf0774login:Penguin
2016/02/27(土) 18:13:11.72ID:fq4afr7I0775login:Penguin
2016/02/27(土) 20:29:01.02ID:zhncxksl0776login:Penguin
2016/02/27(土) 21:49:15.39ID:hNGO+4lfそれはwmaじゃなくてMIDI
ただの楽譜データなんだから動画プレイヤーのmplayerでは再生できなくて当たり前
設定ウィザードからMIDI再生機能をインストールして動かなかったら諦めれ
0777login:Penguin
2016/02/27(土) 22:23:38.75ID:zhncxkslmidiの方は再生できるんですけど、wmaとある方が再生できないのです。
0778login:Penguin
2016/02/27(土) 23:53:14.70ID:fq4afr7I0779login:Penguin
2016/02/28(日) 00:14:55.93ID:iFX0aXRo自分も試してみたけど
特に何もしなくてもOperaではwmaが再生されました
FirefoxとChromiumはダメでした
0780779
2016/02/28(日) 00:21:08.62ID:iFX0aXRogxine starter plugin と VLC Web Pluginを無効にしたところwma再生されました
(synapticで gnome-mplayer gecko-mediaplayer をインストール後)
0781login:Penguin
2016/02/28(日) 12:42:08.86ID:i9S4A4DTビンゴ!それでした!どうもありがとう!
0782login:Penguin
2016/02/28(日) 15:03:14.25ID:LTmeZFPVこの手の派生品は数年持たずに消えるので使う価値なし。
Debianから派生したubuntuといったポジションと違って、どっかのバカが気分でフワッと立ち上げたようなシロモノなので、セキュリティ的にも非常に危険
0783login:Penguin
2016/02/28(日) 15:07:32.24ID:hZ7hYzAp0784login:Penguin
2016/02/28(日) 15:59:27.90ID:n+eviST5もう4年もったよ
0785login:Penguin
2016/02/28(日) 17:21:09.35ID:0QGOIPB2使ってみたら解る
なかなか考えられているところがあることに気がつくから
ubuntuに戻ると、その「考えられているところ」との違いがより一層
結構痒いところに手が届いてる
もっとも痒くないところにも手が届いてたりして、そのあたりはご愛嬌なんだけどねw
ubuntuのカスタマイズでもない、派生ではあっても、DEいじっただけとはちょっと違うかな
細いバージョンアップに努めているのも地味にありがたいと感謝してる
0786login:Penguin
2016/02/28(日) 17:47:19.25ID:Qls/7wpBパッケージは全部Ubuntuと共通だし、パケット解析しても全く問題なかったぞ
0787login:Penguin
2016/02/28(日) 19:49:35.41ID:VMuvP1lX皆さんの環境ではどうですか?
14.04でATC-HA4USBと言う古いのを差したとき
0788login:Penguin
2016/02/28(日) 20:21:57.80ID:yhliiKCB設定ウイザードから高度な音声設定でpulseaudioをインストールしてみて
0789login:Penguin
2016/02/28(日) 20:25:04.06ID:Qls/7wpBスタートメニュー→設定→追加のドライバー
(12.04は設定ウィザード→ドライバーの検索)
設定ウィザード→高度な音声設定
これで動くかもしれん
0790login:Penguin
2016/02/28(日) 21:03:49.80ID:VMuvP1lX>>789
明日やって報告します
0791login:Penguin
2016/02/29(月) 02:18:18.71ID:bD2ZuUHT0792login:Penguin
2016/02/29(月) 14:19:04.14ID:B9+dpW810793login:Penguin
2016/02/29(月) 20:57:33.08ID:0n+SQ9sypulseaudioインストール、設定で使えるようになりました
>>788>>789さんありがとうございました
0794login:Penguin
2016/03/02(水) 14:40:41.88ID:f7WW7XQ7comodoは?
0795login:Penguin
2016/03/05(土) 12:09:54.84ID:aQviB3Qsどうやらsambaのバージョンが古すぎてwin10とマッチングしないみたい。ネットワークに表示されないから諦めたよ。
0796login:Penguin
2016/03/05(土) 12:30:16.22ID:VYv7atb2ググってやりなおしてみそ。
0797login:Penguin
2016/03/05(土) 18:02:35.63ID:a4DkzpMHhttp://d.hatena.ne.jp/sasaplus1/20120920/1348146388
0798login:Penguin
2016/03/06(日) 17:49:57.75ID:H1nV6TmAデザインが悪いとかそういう事を言いのではないのだがわかるな?
0799login:Penguin
2016/03/06(日) 18:11:18.38ID:BJvuZ0cQよく言った。早速作って、作者に送るんだ。遠慮は要らないぞ。
0800login:Penguin
2016/03/06(日) 18:12:10.47ID:pkJkwoXQなんとかとは具体的にはどうせいと申すのだ
きりきり返答さっしゃい
0801login:Penguin
2016/03/06(日) 18:21:14.28ID:Rd+BfrryLinux Bone
0802login:Penguin
2016/03/06(日) 18:22:11.62ID:V53GgG4V別に難しい事でもないし
0803login:Penguin
2016/03/06(日) 18:59:20.12ID:5pxZpgWlこれ
0804login:Penguin
2016/03/06(日) 22:49:32.35ID:QABS27rolxde-logout 見たら差し替えられそうですね
デザインが悪くないとすると色があんまり好みじゃないとかかな
0805login:Penguin
2016/03/06(日) 23:11:38.93ID:7Z3XK3PUログアウトの時のダイアログのことならなら
/usr/share/backgrounds/logoutbanner.png
を差し替える
0806login:Penguin
2016/03/06(日) 23:49:39.05ID:QABS27ro全然違うとこ見てたようで… 訂正どうもありがとうございます
0807名無し
2016/03/07(月) 07:32:58.97ID:iqwQ9Q4Kkonaはファイル名違ったかな
0808login:Penguin
2016/03/07(月) 10:05:32.70ID:XykRcTGP0809805
2016/03/08(火) 23:25:14.34ID:7hpns7QE正しいパスは下記でした
/usr/share/lxde/images/bean-logout-banner.png
0810login:Penguin
2016/03/09(水) 10:06:44.94ID:o6FS9sk10811login:Penguin
2016/03/15(火) 21:26:19.92ID:YOY9oVMC内臓HDDにインストールされて外付けHDD外すとエラーになる
2回やって2回ともそうなった
何か秘訣ある?
0812login:Penguin
2016/03/16(水) 02:07:08.93ID:zYaBlPh1どうやらアップデートに関する通知のアイコンのようなのですが・・・
「アップデートの確認」をすると以下のようなエラーが出てきました。
「アップデートの表示」にすると最新ですとは出てきます。
原因および対処法はありますか?
-----------------------------------------------------------------
全てまたは一部のリポジトリのインデックスファイルがダウンロードできませんでした。
http://dl.google.com/linux/chrome/deb/dists/stable/Release の取得に失敗しました 期待されるエントリ 'main/binary-i386/Packages' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
0813login:Penguin
2016/03/16(水) 02:21:02.62ID:6EWV+QlWChromeの32bit版は無くなったので他のブラウザ入れろってこと
0814login:Penguin
2016/03/16(水) 02:49:33.74ID:iZczdV0qどゆこと?
beanってchrome入ってた?
0815login:Penguin
2016/03/16(水) 12:09:58.01ID:Eho0HMlM0816login:Penguin
2016/03/16(水) 12:52:21.23ID:wI84PnEj設定ウィザードから入れられるのはChromiumだけど
googleご謹製のdebからインストールしたんだろうな
0817login:Penguin
2016/03/16(水) 13:13:23.40ID:/mTMPjboChromeだったじゃない
設定ウィザードから入れられるの
0818login:Penguin
2016/03/16(水) 15:04:34.55ID:9IJhjxkzどなたか、↑の方が言われているyoutube専用ブレーヤのアプリ名を教えて下さい。
0819login:Penguin
2016/03/16(水) 15:21:22.40ID:H6vuRV9xminitube
0820login:Penguin
2016/03/16(水) 17:02:47.83ID:9IJhjxkzありがとうございます
0821login:Penguin
2016/03/16(水) 20:27:04.43ID:1B+39VYeChromeだけじゃなく64bit環境求められる事が多くなってきたから嬉しいな
14.04の時は本家の1週間後くらいにリリースされてるから、今回も特に問題がなければ同じくらいなんだろうか
0822login:Penguin
2016/03/16(水) 21:55:53.17ID:agSWeJJ7作者には頭があがらんな。
大概途中で投げ出すディストリが多い中、LTS 3バージョン目に突入だし。
64bitは必要?
0823login:Penguin
2016/03/16(水) 22:56:38.39ID:/HMhYZ77代わりに32bit版Chromiumいれてフリーズ頻発して驚いた人いるだろ?
0824login:Penguin
2016/03/16(水) 23:10:31.38ID:cc9Iw8vN0825login:Penguin
2016/03/16(水) 23:15:20.13ID:hp7mVeY40826login:Penguin
2016/03/17(木) 01:08:09.38ID:phzgquFp0827login:Penguin
2016/03/17(木) 01:27:27.33ID:3y8+QMDCお空に向かって大きな声で
「ぱいそ〜〜〜〜〜ん」って叫べばいいと思うよ
0828login:Penguin
2016/03/17(木) 01:56:28.97ID:tmFuzLYu最初から入ってないっけ?
自分はインストールした覚えないけど
synaptic見たらインストール済みになってたよ
0829login:Penguin
2016/03/17(木) 02:04:56.49ID:phzgquFpターミナルでpythonと実行したら入っていました
でもhome/userの所に試しにファイルを作ってみても実行できません
アーカイブマネージャーで見てみても作ったはずのファイルが無かったです
0830login:Penguin
2016/03/17(木) 02:25:10.95ID:phzgquFp弄っていたらアーカイブマネージャーからの確認はできるようになりましたが、実行しようとするとそのようなコマンドはありませんと出てきます
0831login:Penguin
2016/03/17(木) 08:47:33.58ID:5smoyZeN0832login:Penguin
2016/03/17(木) 12:46:04.69ID:o8SzGE0Fぼくなんかwgetをウィーゲット(we get)と読んでた
0833login:Penguin
2016/03/17(木) 14:45:17.29ID:uLpwlgDVぜんぜんフリーズなんかせず、おまかんが全てのように語るモンスターユーザーに驚いている
0834login:Penguin
2016/03/17(木) 19:34:01.12ID:cPI/IxV60835login:Penguin
2016/03/17(木) 20:48:33.27ID:tmFuzLYu自分はpythonを扱った事がないので詳しいことはわかりませんが
スクリプトの一行目を
#!/usr/bin/env python
としてファイルのプロパティ→パーミッションから実行権限を設定したら
ファイルクリックから実行出来ましたけど
0836login:Penguin
2016/03/17(木) 22:56:01.99ID:MAgocTS9同様にRubyも可能です。
#! /usr/bin/env ruby
0837login:Penguin
2016/03/17(木) 23:11:47.79ID:phzgquFp>>836
一行目に書いて実行可能にするにチェックを入れてもダメでした…
0838login:Penguin
2016/03/18(金) 01:39:27.99ID:yHGknSVlログインしなくても実行できる
0839login:Penguin
2016/03/19(土) 05:58:05.19ID:qwvSTxfe/etc/apt/sources.list
/etc/apt/trusted.gpg
を実行すると、
ソフトウェアの更新で
「リポジトリ情報のダウンロードに失敗しました。」
というエラーが出ちゃうなあ。
設定から、他のソフトウェアの
「http://dl.google.com/linux/chrome/deb/stable main」
のチェックを外せば、エラーが出なくなるんだけど。
サポート切れだから32bit版ChromeはlinuxBean設定ウィザードでアンインストールしてるし、
鬱陶し〜〜〜から作者ちゃん直してくれんかなあ?
0840login:Penguin
2016/03/19(土) 09:18:12.09ID:rxjJJuvfこんな馬鹿の面倒まで見ないといけないなんて
0841login:Penguin
2016/03/19(土) 10:35:34.91ID:wFBuBgWP設定ウィザードからアンインストールしたのに、リポジトリは削除されないってことか?
0842login:Penguin
2016/03/19(土) 11:55:21.99ID:BuAA96Pw多分ちゃんと読んでなくてチェックを外してるんだろうけど
ところでいまさらなんだけどPCmanFMでマウス操作でリンクを作る方法が調べても分からないんだけど
みんあはどうやってるの?
0843login:Penguin
2016/03/19(土) 12:02:01.35ID:K8vIhOgOスクリプト更新かけてもChrome邪魔するよ
0844login:Penguin
2016/03/19(土) 21:25:42.59ID:Fz33TELX本来そのあたりのチェック機構はdeb内のスクリプトに入れとくべきなんだけど、Googleは自分でやれって言うだろうね
フォーラムに報告上げたら対応してくれるんじゃね
0845login:Penguin
2016/03/22(火) 17:18:27.80ID:KFgZ8CwB0846login:Penguin
2016/03/27(日) 13:27:01.34ID:FsByITXhもしやり方をご存知でしたら教えて頂きたいです。CD-ROMなどが使えない状況です(T_T)
0847login:Penguin
2016/03/27(日) 13:40:35.03ID:dsnLSYZFunetbootin
0848login:Penguin
2016/03/27(日) 13:59:06.68ID:FsByITXhWindowsが無くてもPuppyで使えますでしょうか?
0849login:Penguin
2016/03/27(日) 14:25:09.48ID:PXv9w9Nv解決しました!ありがとうございます。
0850login:Penguin
2016/03/31(木) 14:48:51.80ID:OFDkehfAどうしたらインストールすることができますでしょうか?
以下エラー文章です。一部
以下のパッケージが新たにインストールされます:
google-chrome-stable
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 33 個。
47.2 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 184 MB のディスク容量が消費されます。
エラー http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable/main google-chrome-stable i386 47.0.2526.111-1
404 Not Found [IP: ]
E: http://dl.google.com/linux/chrome/deb/pool/main/g/google-chrome-stable/google-chrome-stable_47.0.2526.111-1_i386.deb の取得に失敗しました 404 Not Found [IP: ]
E: いくつかのアーカイブを取得できません。apt-get update を実行するか --fix-missing オプションを付けて試してみてください。
0851login:Penguin
2016/03/31(木) 15:20:00.22ID:vv9UsUb6こういうのに限って、アンチウィルスソフトとかにも執着するんだよな
そんなにグーグルが好きなら、Androidにでもしろっていう話だよ
0852login:Penguin
2016/03/31(木) 15:42:49.82ID:mcnbY6mV0853login:Penguin
2016/03/31(木) 15:44:54.81ID:77CjoKbk>>813
0854login:Penguin
2016/03/31(木) 18:59:49.40ID:uxgGwvOlありがとうございます。
0855login:Penguin
2016/04/01(金) 16:10:07.11ID:BbJXdj2s0856login:Penguin
2016/04/02(土) 00:34:04.91ID:jcJOZX5j日曜クリエイターついでに日曜プログラマーもおすすめ
QtならGUIだから取っ付き易くていいよ
0857login:Penguin
2016/04/03(日) 08:32:35.62ID:nOUfzCZ0使いもせずに偉そうな事言う馬鹿ってどこにでも居るんだな、って思った。
かく言う俺も、beanとMintを行ったり来たりなんだけどね。
0858login:Penguin
2016/04/03(日) 10:45:05.24ID:GRqExY8e0859login:Penguin
2016/04/03(日) 19:22:43.05ID:V8JwtnJ+0860login:Penguin
2016/04/06(水) 16:30:33.47ID:Z8WX+s2dガラクタPC買うのか?
0861login:Penguin
2016/04/06(水) 19:14:57.73ID:U07dGIwcいま6,000円のガラクタが便利なんだもん
0862login:Penguin
2016/04/06(水) 19:51:28.25ID:4lClrdgPつい買い足しそうになる。
0863login:Penguin
2016/04/06(水) 21:57:55.54ID:q7l0jjVCそうだよ!!俺が通った道だよ...
0864login:Penguin
2016/04/06(水) 22:07:50.46ID:4lClrdgP使用目的にもよるけどな。
0865login:Penguin
2016/04/06(水) 22:27:20.15ID:U07dGIwc0866login:Penguin
2016/04/06(水) 22:28:04.29ID:U07dGIwc俺はメモリ増設で踏みとどまり中
0867login:Penguin
2016/04/06(水) 22:58:19.71ID:GQ634662それあるね。台形型がいい。
アイソレーションタイプは引っ掛かるし、面がフラットなんでイマイチ。
ノートにテンキー付きも馴染めない。手の位置が左寄りになるというか。
0868login:Penguin
2016/04/06(水) 23:27:01.45ID:Fgsf68DJタッチが軽い
0869login:Penguin
2016/04/06(水) 23:45:50.46ID:+2+5KsCv持ち運びしないならキーボードとマウスくらい自分の手にあった物を使うと効率上がるよ。
0870login:Penguin
2016/04/07(木) 12:49:09.45ID:rPg2lTEhintel G3258を使用したLinuxBean(14.04.4)から
HDMI音声が出力されなくなりました。
ALSAをインストール、rootからalsaをデフォルトに
変更しても音声ファイルが再生されません。
GNOME ALSA ミキサーを見るとマザー上の
オンボードチップは項目が出てきますが
IntelHaswellHDMIだけ何も表示されません。
マルチメディア システムセレクターで
「デフォルト」ではエラーが出ますが
「HDMI 0」に
切り替えるとテスト音は出ます。
音声編集ソフトでは普通に再生されます。
0871login:Penguin
2016/04/07(木) 13:14:17.38ID:7P3dy7aGhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11216
0872870
2016/04/07(木) 18:01:40.44ID:rPg2lTEhご教授ありがとうございます。PulseAudio関係の
ドライバ−?ソフト?をインストールした所
無事音声が出るようになりました。
0873login:Penguin
2016/04/08(金) 01:00:24.49ID:nDJjK0fD1GB以下に収まるかな
0874login:Penguin
2016/04/08(金) 01:05:13.91ID:EaFTiWZtLubuntu64bitに浮気しようと思ってたけど64bitの予定があるなら待つ。
0875login:Penguin
2016/04/08(金) 05:09:44.26ID:P5W2bV3rみんな高スペック機余ってんの?
0876login:Penguin
2016/04/08(金) 05:22:41.14ID:gji4JHhw当時Vistaが重い重い言われた理由がメモリ1Gとかの貧弱なPCだから、Beanなら余裕、Lubuntuなら増設推奨って感じで
0877login:Penguin
2016/04/08(金) 07:57:49.60ID:yGhUZtD7mint 64bit>Lubuntu 64bit>Bean>Lubuntu 32bit
うちの低スペック64機こんな感じ
32bit機の方はいろいろ入れてみたが最近はkonaとpuppyを
HDD交換で使ってるがkonaが多いかな
0878login:Penguin
2016/04/08(金) 08:12:55.74ID:gji4JHhw0879login:Penguin
2016/04/08(金) 08:56:11.24ID:Kw/wAREncore2ノートでサクサク。
0880login:Penguin
2016/04/08(金) 09:10:16.23ID:yGhUZtD7SSE2無しシングルコアなCPU使ってるよ
当然このPCに64bit版は入らない
0881login:Penguin
2016/04/08(金) 09:14:59.06ID:Kw/wAREnMint64bit余裕なんだが、ラジオチューナーのプリセットが少なくてなぁ。
あと日本語化とか面倒くさい。
要は俺がズボラなだけw
0882login:Penguin
2016/04/08(金) 09:30:32.14ID:yGhUZtD7最初64機に入れたのがmint64Xfceだったから日本語入力面倒なのは知ってる
後から気が付いたがkumasanのHPに日本語入力改造済みのmintがあるのを知った
konaも最初からいろいろ入ってるし軽くていいからbeanはやめちゃった
ただインストールが解りにくいと思う
0883login:Penguin
2016/04/08(金) 09:37:26.16ID:N4plPVXd0884login:Penguin
2016/04/08(金) 09:43:23.05ID:qO5Wpa6vいや低スペだろ
0885login:Penguin
2016/04/08(金) 09:46:12.17ID:W17TC1Wfここ笑うとこ?
おれのサブ機は1台にXP+Puppy/Bean/Mint-Cinnamon/LMDE2だけど
0886login:Penguin
2016/04/08(金) 09:53:53.67ID:eingKdpa何の自慢にもならないし、むしろ無能晒してるだけだよ
0887login:Penguin
2016/04/08(金) 10:40:13.34ID:EaFTiWZtChromeとかSQL Workbenchとか64bitしかバイナリ出てないソフトがいくつか出てきたので。
いまbean入れてるスペックはcore2duo 2GBメモリ。
Lubuntu64bitでも動くので乗り換え検討中だがまた使い方覚えるの面倒なので。
0888login:Penguin
2016/04/08(金) 12:14:26.60ID:YYOh7e66パーティションとかWindowsでもいじった経験あればbeanと大してかわらんでしょ
0889login:Penguin
2016/04/08(金) 12:54:10.46ID:yGhUZtD74.3Gとか小容量のHDDにbean入れてアップデートしたらパンクした
puppyなら2.8Gほど空きができるから使える
古い小容量のHDDが何個かあるんで、、、この上が10G、13G。15G、20G、、、。
>>887
Chromeのオープンソース版のChromiumじゃいかんの?
Chromeはメモリ多く使うから64だけになったとか
Chromium入れた事あるけど軽くて結構いいね
0890login:Penguin
2016/04/08(金) 13:36:46.69ID:HVgKh8A1さらに恥の上塗りを繰り返してるな
ポンコツなHDDを使いまわしてるって、
要するに単にOSインストしてホルホルしてるだけだろ、それ
もう書き込むなよ、これ以上、惨めになるだけだゾ
0891login:Penguin
2016/04/08(金) 13:43:07.76ID:Kw/wAREn0892login:Penguin
2016/04/08(金) 13:58:09.56ID:P5W2bV3rcore2が高スペックかわからんが
bean、今度はxpからvistaの救世主になれそう。
0893login:Penguin
2016/04/08(金) 14:55:54.66ID:EaFTiWZtChromiumは結構落ちるのよ。
0894login:Penguin
2016/04/08(金) 15:14:17.11ID:YQ8mJlG40895login:Penguin
2016/04/08(金) 16:45:08.03ID:EaFTiWZtOperaはGoogleドライブが使えなくてやめたし。
0896login:Penguin
2016/04/08(金) 17:05:05.85ID:yHk7I8xe0897login:Penguin
2016/04/08(金) 18:44:10.93ID:TfES7VJS0898login:Penguin
2016/04/08(金) 19:26:35.64ID:gji4JHhw相手の質問に対して誠意ある回答をしようとしてないから多分荒らしの類
0899login:Penguin
2016/04/08(金) 19:35:18.16ID:TfES7VJS0900login:Penguin
2016/04/08(金) 19:41:27.78ID:gji4JHhw言い訳(本当は状況を正直に話すべき場面)の内容がコロコロ代わるあたり、
東京花子1とか志賀慶一みたいな現実でも屑扱いされている奴らにそっくりなんだよなあ・・・
0901login:Penguin
2016/04/08(金) 19:51:02.55ID:TfES7VJSなんかまだ食い下がってる
PC SUPPORTのお仕事とか心が病みそうだな。
0902login:Penguin
2016/04/08(金) 20:13:57.93ID:qSYSGat9ねえねえ、そのサブ機で何すんの?
0903login:Penguin
2016/04/08(金) 22:16:15.39ID:uSwDkbykサブ機どころかメイン機でも2chカキコとか、ネットのくだらんザッピングぐらいしか
してないかとw
0904login:Penguin
2016/04/08(金) 22:42:27.20ID:5DqOHfIj正直呆けてるとしか思えない
0905login:Penguin
2016/04/09(土) 11:20:40.27ID:MbQQBFxnそのうち飽きるかバカバカしくなってやらなくなるよ
0906login:Penguin
2016/04/09(土) 12:10:29.73ID:ltB3cFF5人生のリセットボタンないし
0907login:Penguin
2016/04/09(土) 23:53:10.29ID:2jjzjhTKBean12.04でWindowsのスタートメニューにあたる部分のアイコンが削除できません
アプリ本体は削除できているのですがアイコン表示のみ残ってしまい消せない。。。
どうすれば消せますか?
あ、あと、カナ入力なんですが「を」ってどのように入力すればいいのかと。。
ローマ字でもできなかったんですが。
0908login:Penguin
2016/04/10(日) 00:34:33.39ID:+iBfAeYpwo
shift+わ
0909login:Penguin
2016/04/10(日) 00:55:50.94ID:KBkav2AYうーん「そんなファイルはねぇ」となりました。
アプリそのものは削除できているので、アイコンだけ消したいんですよね。
wo
shift+わ ⇒ ダメなんですよ、これでもw
0910login:Penguin
2016/04/10(日) 01:09:19.81ID:KBkav2AYアンインストール前に作成されたアプリへのショートカットアイコンが消せない
menu://applications/Internet/xvnc4viewer ⇒ ここにあるショートカットアイコンを消したい
0911login:Penguin
2016/04/10(日) 01:22:24.76ID:+iBfAeYp0912login:Penguin
2016/04/10(日) 01:36:40.02ID:KBkav2AYはい。
0913login:Penguin
2016/04/10(日) 01:40:53.77ID:+iBfAeYp一覧に含まれてるんだから見れば分かるよね?
「を」は知らん
キーボードがイカレただけの可能性もあるし、そもそもmozcを入れたかどうかすら書いてない
ていうか、自力で解決する努力もせずに他人に文句つけた挙句「んー」だの「w」だの喧嘩売ってんの?
文体同じだからopen2chの荒らしと同一人物だろうけど
0914login:Penguin
2016/04/10(日) 01:56:41.62ID:KBkav2AYありがとうございます。
キーボードは壊れていません。また、mozcに関しては入っていないと思われます。
shift+つ 等は効きますので「わ」だけが「を」にならない理由が不明です。
同一のキーボードをWindowsマシンでは使用で来ております。
>その中にxvnc4viewerのランチャーがあるからrootで削除
> 一覧に含まれてるんだから見れば分かるよね?
rootでという部分が理解出来ていないと思われやはり削除がで来ませんでした。
xvnc>4viewer.desktop: ファイルをゴミ箱へ移動できません: 許可がありません
許可がない → rootで実行する sudo などで試してみます。
0915login:Penguin
2016/04/10(日) 02:41:25.56ID:KBkav2AYありがとう、出来ました。
0916login:Penguin
2016/04/10(日) 10:11:33.32ID:7MYUnOevうーん、どうしたらいいんでしょうかねw
0917login:Penguin
2016/04/11(月) 14:50:33.82ID:s9MULkhFserialATA→IDE変換かましてSSD2枚付けたいね!(白目)
>>872
×教授→○教示
0918login:Penguin
2016/04/11(月) 16:38:02.86ID:56550Au0Windows機にあるファイルをSmplayerで再生しようとすると
表示ファイル名が文字化けして再生できません。
「コピー」、「ペースト」でファイルをLinux機にコピーすると
文字化けなく再生できます。
わけがわからないよ…。orz
0919login:Penguin
2016/04/11(月) 18:17:20.57ID:DvN5lG8+再生出来る出来ないはファイルの所有者の違いだろう。
Linuxである以上、windowsと同じ感覚で使うのは無理だと思うぞ。
0920login:Penguin
2016/04/11(月) 18:29:08.62ID:Ep5w6owg0921login:Penguin
2016/04/11(月) 20:16:09.77ID:I4wMcuo30922login:Penguin
2016/04/11(月) 20:26:27.70ID:R6Wz4MLM0923login:Penguin
2016/04/11(月) 20:31:46.55ID:oENKduYw0924login:Penguin
2016/04/11(月) 20:59:38.19ID:sh3r8szz文字化けしない圧縮方法ありますか?
できればGUIで。
0925login:Penguin
2016/04/11(月) 21:03:01.36ID:oENKduYw0926login:Penguin
2016/04/11(月) 21:44:42.14ID:2LrML/Sl0927login:Penguin
2016/04/11(月) 22:01:17.44ID:I4wMcuo30928login:Penguin
2016/04/12(火) 00:45:06.87ID:/twkKP9c0929login:Penguin
2016/04/12(火) 00:49:33.32ID:/twkKP9c0930login:Penguin
2016/04/12(火) 15:21:04.30ID:Dk3Tr1gnおま俺
ファイルの表示は正常なのに、
動画再生時に再生ソフトがファイル名
文字化けで受け取ってコケる。
ちなみにWindows7をBean側から見た場合。
0931login:Penguin
2016/04/12(火) 16:29:36.48ID:xyb33ogw>>918
ウィンドウズのファイルのおかれているパーティション、ntfsとかにするといいかも
(てきとー)
0932login:Penguin
2016/04/12(火) 19:38:34.95ID:BajG2Pd8wineの扱いが秀逸過ぎる
0933login:Penguin
2016/04/14(木) 13:32:50.73ID:TdMfu+4Cまた、設定ウィザードからflashプラグインが削除できません。
皆様は大丈夫なんでしょうか?
0934login:Penguin
2016/04/14(木) 13:58:35.92ID:TdMfu+4CFirefoxも起動しただけで終了します…
0935login:Penguin
2016/04/14(木) 14:01:43.62ID:TdMfu+4Cアップデート時にエラーが出るようになったあたりから陰りが出てきたように思います
0936login:Penguin
2016/04/14(木) 15:21:27.41ID:afn0VYpGパッケージが壊れてるなら、とりあえずターミナルから
$ sudo apt-get install -f
してみたらどう?
0937login:Penguin
2016/04/14(木) 15:25:38.13ID:3wTk+ZrK0938login:Penguin
2016/04/14(木) 15:26:03.65ID:mwoJcCZL自分のところの状況から、すべてを論じようとするのは、すごいなと思ったが…
聴力検査で、聞こえないと自分の耳じゃなくて機械が壊れてるって主張するタイプ?
0939login:Penguin
2016/04/14(木) 15:45:05.62ID:TdMfu+4C多分同じ状態になるかと…
0940login:Penguin
2016/04/14(木) 15:52:44.36ID:7pbpUKRA0941login:Penguin
2016/04/14(木) 16:00:33.97ID:MUKkl9y1大体、セキュリティーアップデート側に問題あるとしたらUBUNTUスレが阿鼻叫喚になってるだろう
おーぷんでプリンターがどうの大騒ぎしてた人?
0942login:Penguin
2016/04/14(木) 16:18:26.94ID:ShxP/82Yお前らが構うからつけあがるんだよ
0943login:Penguin
2016/04/14(木) 16:29:48.80ID:MUKkl9y10944login:Penguin
2016/04/14(木) 17:02:40.80ID:TdMfu+4C更新通知出ているのを全部アップデートしても?
0945login:Penguin
2016/04/14(木) 17:05:15.46ID:TdMfu+4C一番苛つくパターン、OSだわ
0946login:Penguin
2016/04/14(木) 17:10:37.24ID:MUKkl9y10947login:Penguin
2016/04/14(木) 17:15:27.13ID:TdMfu+4Cもう使わねーわこの糞豆
見た目美味しそうな枝豆見えたが、いざ中の豆を食べようとしたら虫がうようよ巣くってた感じだ
0948login:Penguin
2016/04/14(木) 17:17:04.91ID:T7asnOXRお前さんは何使っても一緒だよ。
0949login:Penguin
2016/04/14(木) 17:26:14.94ID:B8vUZ8fuバックアップはどっちみち必要なんだから、エラー原因で悩むのは時間が勿体無い。
0950login:Penguin
2016/04/14(木) 17:29:15.09ID:3wTk+ZrKHDDの空き容量確認したのか?
$ sudo apt-get install -f は、したのか?
0951login:Penguin
2016/04/14(木) 17:38:23.50ID:afn0VYpG0952login:Penguin
2016/04/14(木) 17:56:54.30ID:MUKkl9y1>579 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2016/01/11(月) 19:54:43.51 ID:4tB20du0 [1/3]
>windows10とデュアルブートしても問題ないですか?
>(UEFI)
0953login:Penguin
2016/04/14(木) 18:10:26.58ID:TdMfu+4Cしたよ。エラーですぐ止まった
0954login:Penguin
2016/04/14(木) 18:18:12.01ID:afn0VYpGどうしようもない人間の典型的な態度だな。
0955login:Penguin
2016/04/14(木) 18:22:37.41ID:SQZzBQxm愚痴しか出ないだろうからw
0956login:Penguin
2016/04/14(木) 18:23:01.99ID:SQZzBQxm0957login:Penguin
2016/04/14(木) 18:24:30.46ID:8G5+Dva4お前のような屑は書き込むな
ドアホ
0958login:Penguin
2016/04/14(木) 19:02:13.12ID:MUKkl9y1ID変わってるけど
>581 login:Penguin sage 2016/01/11(月) 20:57:28.56 ID:4tB20du0
>>>580
>屑の書き込みは社会の大迷惑
>消えてね
0959login:Penguin
2016/04/14(木) 19:27:48.31ID:/XwybZmC0960login:Penguin
2016/04/14(木) 19:48:54.34ID:SQZzBQxm0961login:Penguin
2016/04/14(木) 19:52:33.68ID:DxSq0kEQどのみち終わりです
0962login:Penguin
2016/04/14(木) 19:52:48.25ID:RWQIM6MTゴミは書き込み禁止や
0963login:Penguin
2016/04/14(木) 19:53:42.24ID:hq4Klqg40964login:Penguin
2016/04/14(木) 20:03:16.96ID:MUKkl9y10965login:Penguin
2016/04/14(木) 20:10:45.55ID:3gelvpbpアホー知恵遅れにでも書き込んどけクソガキ
そもそも>>949が言うように再インスコしたのか?
0966login:Penguin
2016/04/14(木) 20:32:00.77ID:Hy5nF8v5>・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
>・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
>・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0967login:Penguin
2016/04/14(木) 21:01:04.57ID:N7D5xpQa申し訳ありませんでした。
すべて私が悪いです。
お豆さんは何も悪くありません。
0968login:Penguin
2016/04/14(木) 21:41:55.83ID:XhBJQoi/生きてるか?
0969login:Penguin
2016/04/14(木) 22:07:20.15ID:XhBJQoi/ライフラインPCネット環境健在ただし家中が散乱
片付けがんばってくだされ・・・
0970login:Penguin
2016/04/14(木) 22:10:04.16ID:MUKkl9y10971login:Penguin
2016/04/14(木) 22:53:09.61ID:SvRCmpzr0972login:Penguin
2016/04/15(金) 00:37:28.90ID:Tfj164ANまだまだ油断はできない
作者はもちろん皆の無事を祈ろう
(敵は例外)
0973login:Penguin
2016/04/15(金) 13:00:10.06ID:4Tib3YcJゴミ屑産廃
0974login:Penguin
2016/04/15(金) 14:53:52.09ID:1FA53Q4hいいから知恵遅れ戻れ、な
0975login:Penguin
2016/04/15(金) 16:14:32.83ID:cuwx1KFm0976login:Penguin
2016/04/15(金) 16:24:14.56ID:eosc8PgDエスパーなら君に回答してくれるかもね
バーカバーカ
0977login:Penguin
2016/04/15(金) 16:36:41.39ID:pV8hj/++少しでも真面目に答えようとして損したわ
0978login:Penguin
2016/04/15(金) 18:10:20.49ID:TMjl1mnI質問になら答えてやったけど?
(UEFI)
0979login:Penguin
2016/04/15(金) 18:32:58.37ID:IXA8TUFBデスクトップの壁紙を表示しない方法を教えてください。
0980login:Penguin
2016/04/15(金) 18:50:18.49ID:pV8hj/++linuxBean キーボードとマウス
> デスクトップの壁紙を表示しない方法
デスクトップで右クリック
0981login:Penguin
2016/04/15(金) 20:03:31.24ID:exJSKcvK0982login:Penguin
2016/04/15(金) 20:05:02.36ID:IXA8TUFBありがとうございます。
>> linuxBean キーボードとマウス
>>デスクトップで右クリック
できました。
0983login:Penguin
2016/04/15(金) 21:14:16.79ID:kVboFd74NTFSっすよ。
0984login:Penguin
2016/04/15(金) 21:32:30.21ID:rC49VJEMhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1460723501/
0985login:Penguin
2016/04/15(金) 21:38:29.08ID:pV8hj/++0986login:Penguin
2016/04/16(土) 00:57:26.50ID:84C3tY9F一つにしたいのですがどうすれば出来ますか?
デスクトップ画面で誤ってマウスの中ボタンをスクロールすると
画面が切り替わってしまい困っています。
0987login:Penguin
2016/04/16(土) 01:18:15.34ID:MRJtR5/A其処を右クリックすれば設定画面に入れるはず
0988login:Penguin
2016/04/16(土) 01:36:54.84ID:lW6AlQcU>>987を試してみたところ俺の環境では開かなかったんだが他の方法を見つけた
beanメニューの設定からOpenbox Configuration Managerを開く
左の一覧からデスクトップを選択しデスクトップの数を1に変更
もし>>987で出来なかったらどうぞ
0989login:Penguin
2016/04/16(土) 06:35:05.12ID:DMrNAst90990login:Penguin
2016/04/16(土) 07:24:14.15ID:DMrNAst90991login:Penguin
2016/04/16(土) 09:20:44.80ID:Pt5OtSxE知らなかった^^
いつもTerminal開いてobconfってやってたよ
0992login:Penguin
2016/04/16(土) 12:29:48.43ID:1xVG1b47なんのスクリプトですか?
0993login:Penguin
2016/04/16(土) 12:58:01.73ID:DMrNAst9インストーラー任せで設定ウィザード使ったらけつまづいたw
0994login:Penguin
2016/04/16(土) 12:58:28.25ID:DMrNAst90995login:Penguin
2016/04/16(土) 14:46:54.74ID:v5ZKLkxeありがとうございます豆。そうなんです豆よね。
右クリックで出来なかったので聞いてみました豆。
また、その方法で無事仮想スクリーンを一つに出来ました豆。
/⌒\_
(・ω・ U ヽ
\___ノ
0996login:Penguin
2016/04/16(土) 15:27:30.74ID:sTaofotT0997login:Penguin
2016/04/16(土) 17:57:44.31ID:a/Zr+NkMまさかSystemdそのまま載せてくるの?
Systemd載せた軽量ディストリ(笑)にならないでくれ
0998login:Penguin
2016/04/16(土) 18:43:01.47ID:lnme+fbJ0999login:Penguin
2016/04/16(土) 19:25:20.64ID:a/Zr+NkM1000login:Penguin
2016/04/16(土) 19:45:52.72ID:lnme+fbJ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 237日 19時間 31分 58秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。