CentOS Part 44【RHEL Clone】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2015/08/09(日) 05:15:54.58ID:gtkVWom9Red Hatと無関係でもないコミュニティが無償配布してしますがRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FC やRHEL用のノウハウや野良RPM、レポジトリはCentOSでほぼ通用します。
前スレ
CentOS Part 43【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420997642/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0002login:Penguin
2015/08/09(日) 09:11:01.05ID:5cS+HVde乙
0003login:Penguin
2015/08/09(日) 09:46:50.37ID:v0FmtsB4おつ
0004login:Penguin
2015/08/09(日) 09:49:43.66ID:v4002cNQ丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
/ 丶
レ⌒ o ⌒ヽ, }
〉 (ё, (ё ' (G)i
{ し ノj,'
', 'こ' J
ゝ .,,_____,. イヽ、
,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,|
|_|_|
と´__.}{.__`っ
/~ > ,-
/ / /-ヽ /レ-、 -- --
| | | 二_) //⌒/  ̄// ̄
ヽ_ニ ヽ_- // // 〈__'、
0005login:Penguin
2015/08/09(日) 10:03:29.63ID:p5bJHbvW乙ーりん
0006login:Penguin
2015/08/09(日) 11:21:55.73ID:MHQrJqZ8乙
0007login:Penguin
2015/08/09(日) 11:37:32.22ID:X/vUT7MYあと1年半でサポート切れだよね。
0008login:Penguin
2015/08/09(日) 12:16:54.77ID:bS/k3FKj0009login:Penguin
2015/08/09(日) 12:24:14.28ID:m5mQi/HP0010login:Penguin
2015/08/09(日) 12:30:12.14ID:p5bJHbvW0011login:Penguin
2015/08/09(日) 12:54:09.15ID:bS/k3FKjアップグレードは6→7が初サポート、かつあまり推奨されていない
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS7/Japanese#head-e13cf6662d6ee1b4b62d386a960f52c2eff75f90
素直に再構築した方がいい
0012login:Penguin
2015/08/09(日) 14:07:29.90ID:bOjNgYPL0013login:Penguin
2015/08/09(日) 14:43:04.10ID:p5bJHbvWここでの反応は決まってるから、こつこつ情報収拾と決断と覚悟ですな。
上手く移行出来たらレポなんかして頂けるとみんな拍手です。
0014login:Penguin
2015/08/09(日) 15:46:58.96ID:m5mQi/HP0015login:Penguin
2015/08/09(日) 15:58:45.07ID:8H84WFiL0016login:Penguin
2015/08/09(日) 19:07:42.45ID:SFhlbW1v0017login:Penguin
2015/08/09(日) 20:02:18.57ID:N0S3JaTZ0018login:Penguin
2015/08/09(日) 20:36:15.57ID:ChL/aNwr0019login:Penguin
2015/08/09(日) 22:48:59.98ID:p5bJHbvW使っても問題がない
なら検討すべきだよね。
どんな理由をつけたっていつかやらなければならない。
0020login:Penguin
2015/08/10(月) 21:24:04.27ID:3WFiEm0cさすがに新規ではそろそろ使おうか検討中
6でも今のところ問題ないけど数年でリプレイスさせられるかと思うとウンザリする
0021login:Penguin
2015/08/11(火) 00:50:55.88ID:6DVOZo5t0022login:Penguin
2015/08/11(火) 06:14:46.64ID:IaftB5GRレンタルVPSの仮想コンソールじゃ復帰するための操作ができず、全部パーになりました
バックアップとってないれすえへへ
0023login:Penguin
2015/08/11(火) 09:01:11.36ID:2EST59Qmアップグレード時じゃないけど、それ喰らったことあるな
サポートに困ったチラ見視線を送っても、「ディスク障害じゃないから、仮想マシンの中のことなんか知らねーよ」と一蹴されて終わり
0024login:Penguin
2015/08/11(火) 09:49:15.24ID:U+Mm0p8t御親戚方からどうぞ、南無妙法蓮芸経南無妙法蓮芸経
0025login:Penguin
2015/08/11(火) 11:14:13.05ID:6DVOZo5tぽくぽくぽく ちーん!
この度はご愁傷様です。
0026login:Penguin
2015/08/11(火) 11:34:48.20ID:6DVOZo5tまぁテスト用だからいいかぁ ははは と笑って自分を誤魔化しました。
0027login:Penguin
2015/08/11(火) 12:30:48.69ID:Zd1vdT4r0028login:Penguin
2015/08/11(火) 12:37:45.98ID:9JVnvLB10029login:Penguin
2015/08/11(火) 12:42:46.87ID:4dD4p+pY0030login:Penguin
2015/08/11(火) 16:06:06.88ID:YRPftiXV何それ怖い
仮想osのyum updateで起動しなくなったの?
ホストosでvmwareが起動しなくなったの?
0031login:Penguin
2015/08/11(火) 16:31:57.66ID:h9Pa/sFD0032login:Penguin
2015/08/11(火) 16:47:49.70ID:kdwpkV2L0033login:Penguin
2015/08/11(火) 16:59:41.94ID:6DVOZo5t私用の古いOSね CentOS5 32 ですからぁ あんまり気にしなくても。
ファイルバックアプしてインストールし直せば、動かないわけはない!
なんつて そんな程度です。
0034login:Penguin
2015/08/11(火) 19:00:05.95ID:j5UrSLDOっていうか、普段から定期的にバックアップしないで運用とか、データ飛んだらどうすんの?
マゾなの?
0035login:Penguin
2015/08/11(火) 20:47:55.18ID:NfuAraHM0036login:Penguin
2015/08/11(火) 21:36:11.40ID:YRPftiXVyum upgrade したってことですね
マジでビビった
0037login:Penguin
2015/08/11(火) 21:52:58.76ID:cXsglXOP0038login:Penguin
2015/08/11(火) 23:08:20.36ID:6DVOZo5tん yum -y update ですよ。
単なる遊び用の箱だったんで、忘れてください。 オワリ
0039login:Penguin
2015/08/12(水) 11:06:25.11ID:HoU6RNIx古い稲川ワロタ
0040login:Penguin
2015/08/12(水) 20:18:23.44ID:Iw1GAXfq0041login:Penguin
2015/08/13(木) 00:47:13.07ID:ZrBDOkjGTVCMを見ていたらこんなことを感じた。
0042login:Penguin
2015/08/14(金) 00:36:54.97ID:HxyAV7BRまあ慣れておこうかなと思ってbiosdevname=0しないでそのまま使ってみたんだけど
一度固定IPからDHCPにしたんですよ
そしたら今まで使ってたNIC名が「ifcfg-自動ネットワーク」とかに勝手に変わりよったorz
仮名漢字だしてくるとかいくらなんでもやりすぎだろ
0043login:Penguin
2015/08/14(金) 02:22:24.61ID:m8vXpe130044login:Penguin
2015/08/14(金) 05:47:35.55ID:QErXORsuなるほどNetworkManagerのせいなのか、6とかもこうなる?
FirewalledがNetworkManagerと連携してるみたいのどっかで読んだ気したから
初めてNetworkManager切らずに使ったらこのざま
0045login:Penguin
2015/08/14(金) 08:17:24.92ID:wFXq7sWz0046login:Penguin
2015/08/14(金) 13:11:04.55ID:cCbAH+DBパッケージアップデート予告の表示があるの気付いた
翌日、スイッチをつけたらガガガガガガガwwwwwwwwwwwwwwww
何度か強制終了して、勇気を振り絞ってそのまま放置したら画面チラチラチラチラ
それでまた強制終了して、次にスイッチつけたら
ついに安定して、やっとまともにデスクトップ表示まで行った
で、そこであらためてアップデートしたら300件以上アップデートだと
全部済ませたら、6.7に更新されました!っとw
0047login:Penguin
2015/08/14(金) 21:23:18.52ID:lrHqZrZIそれやるべきなんでしょうね
そもそもen[x]とかになって誰が恩恵受けるんだろ、まさかenも無視して漢字でるとまでは思わなかったがw
0048login:Penguin
2015/08/15(土) 01:09:03.07ID:HbYKmIrUHPC向けだと同じハード構成のサーバが数百台規模なんで、物理的なNIC位置
(オンボNICの左から2番目とか、PCIスロット3番の右側とか)と設定が一致する
のが担保されるのは有難いですね。
MAC で紐づいていないならマザボ交換時に設定変更が不要という点でも人件費面でかなり有利。
0049login:Penguin
2015/08/15(土) 03:01:08.11ID:dHDAWv/I物理構成に縛られると、ちょい型の違う鯖とか仮想マシンにバックアップ持ってきたとき嫌じゃね?
MACの件は7からudev縛りがなくなったみたいで良かったけど
まあ恩恵ある人々もいるわけか、当然ながらw
0050login:Penguin
2015/08/15(土) 05:02:38.79ID:FrOm3E4T何かいい方法ないかな?
どっかの設定ファイルいじったら可能になるかな?
モバイルPCでCO7使いたいけど、キーボードやマウス触るだけで復帰してしまって困る。
これじゃモバイルで使えない。
0051login:Penguin
2015/08/15(土) 10:04:29.70ID:L4uI12wR0052login:Penguin
2015/08/15(土) 11:51:36.58ID:hWbq7upe005350
2015/08/15(土) 14:17:07.25ID:FrOm3E4T最初はBIOSかと思ったんだけどね。OSの設定でいけそうだ。
>>52
良いヒントをくれてありがとう。
検索したら色々見つかった。
lspciコマンドでデバイスが調べられた。
もうすこし調べてみるよ。
RHEL7 Power Management Guide
https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/pdf/Power_Management_Guide/Red_Hat_Enterprise_Linux-7-Power_Management_Guide-en-US.pdf
http://www.gembook.org/2012-07-11.html
https://wiki.ubuntu.com/UnderstandingSuspend
https://askubuntu.com/questions/152403/how-do-i-make-changes-to-proc-acpi-wakeup-permanent
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=814939
005450
2015/08/15(土) 14:19:46.40ID:FrOm3E4T0055login:Penguin
2015/08/16(日) 09:35:46.12ID:MX77RQTx7になかなか馴染めない。
0056login:Penguin
2015/08/16(日) 12:27:38.67ID:F54aMP6g0057login:Penguin
2015/08/16(日) 14:23:16.18ID:zoB+18HO0058login:Penguin
2015/08/17(月) 00:54:09.39ID:4NPQhUdr細かい話だけど、
net.ifname=0
じゃなくて
net.ifnames=0
0059login:Penguin
2015/08/17(月) 15:05:25.63ID:K8AG/i7Z今古いWZ使ってるけどWine入れようとしたら
Determining fastest mirrors
* base: www.ftp.ne.jp
* extras: www.ftp.ne.jp
* updates: www.ftp.ne.jp
パッケージ wine は利用できません。
エラー: 何もしません
[root@centos7 ~]#
で止まってしまった。
0060login:Penguin
2015/08/17(月) 15:15:00.75ID:SBasBZvCふつうにvim
0061login:Penguin
2015/08/17(月) 15:27:54.73ID:8VRqWXoqwineならEPELにあるんじゃね
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/ja
0062login:Penguin
2015/08/17(月) 15:47:33.28ID:JvWgxNBeグループが目的を終えて解散したんだろうな
0063login:Penguin
2015/08/17(月) 15:51:54.10ID:8VRqWXoq0064login:Penguin
2015/08/17(月) 20:25:48.88ID:txHQCwZi紙芝居だったらうごくんでない
0065login:Penguin
2015/08/26(水) 11:57:04.25ID:7o0mSkJj0066login:Penguin
2015/08/29(土) 11:55:20.51ID:/91xZep/0067login:Penguin
2015/08/29(土) 16:10:13.20ID:xdeahSy70068login:Penguin
2015/08/29(土) 20:10:59.47ID:kktVDduc自分のクソさがわかると思います。
0069login:Penguin
2015/08/29(土) 21:02:18.66ID:ob9opRPQ0070login:Penguin
2015/08/29(土) 21:16:42.56ID:l6JKOLv3何度も実行していると逆に良いなと思うんだけど、初心者には分かりにくいと思う。
インストーラなんて大半の人にとっては滅多に実行しないものなわけだし。
0071login:Penguin
2015/08/30(日) 18:15:17.90ID:npMD9Ghc0072login:Penguin
2015/08/30(日) 21:03:35.63ID:7BjAifl90073login:Penguin
2015/08/30(日) 21:57:20.76ID:rqFU6tIJRHEL買ってないと言えないじゃないか
0074login:Penguin
2015/08/30(日) 22:49:06.19ID:VCoSnK5s0075login:Penguin
2015/08/30(日) 23:02:51.50ID:1VVoxYWE0076login:Penguin
2015/09/03(木) 13:59:12.95ID:VtiFSsPE0077login:Penguin
2015/09/03(木) 15:41:37.90ID:9hJ6Vw7B0078login:Penguin
2015/09/03(木) 16:04:40.62ID:eF0YtWmO0079login:Penguin
2015/09/03(木) 16:45:33.47ID:h+X0lnWR0080login:Penguin
2015/09/03(木) 19:48:40.23ID:NfbUuZCSKickstartのPost-installationでyum update -yとreboot叩けば、インストール→更新→再起動だけど、できる
手動では無理じゃないかな
0081login:Penguin
2015/09/05(土) 12:32:37.61ID:315q2wWM何か覚えておくと良い事ってありますか?
0082login:Penguin
2015/09/05(土) 13:00:03.06ID:eVqn5BAp0083login:Penguin
2015/09/05(土) 13:33:34.08ID:lCvgQ1E20084login:Penguin
2015/09/05(土) 14:20:27.23ID:N3bgOqxS0085login:Penguin
2015/09/05(土) 15:03:22.17ID:W/vvpJaG7 から始めてるならその心配はないかと
0086login:Penguin
2015/09/05(土) 16:25:20.47ID:Awiu2xn20087login:Penguin
2015/09/05(土) 17:12:22.06ID:jMQ0hRzp個人用なんでしょ。
動かなくなってからが面白い。
0088login:Penguin
2015/09/05(土) 17:21:10.77ID:EpzcJYki踏み台にされてからが面白い
0089login:Penguin
2015/09/05(土) 18:02:04.08ID:WQlFWrdi0090login:Penguin
2015/09/05(土) 18:41:23.35ID:jvMd6HBy0091login:Penguin
2015/09/05(土) 19:53:11.80ID:7MSqQyIn0092login:Penguin
2015/09/05(土) 22:14:04.83ID:nMmFoCMf0093login:Penguin
2015/09/06(日) 02:03:59.27ID:QThsviHz0094login:Penguin
2015/09/07(月) 09:23:14.53ID:t4TdincB彼女のマズい写真や動画を保存してるとそういうときに迷惑がかかるから、気をつけるように
0095login:Penguin
2015/09/07(月) 20:59:16.43ID:AEbyIgkj釣れた、ねたにきまってんだろwww
0096login:Penguin
2015/09/07(月) 22:00:05.58ID:K74gzzwp0097login:Penguin
2015/09/07(月) 22:02:49.69ID:y1gtR+7J0098login:Penguin
2015/09/08(火) 00:12:05.07ID:fp+rc6dA嫁はTVの中にいるから大丈夫だろう。
0099login:Penguin
2015/09/08(火) 20:50:04.85ID:wlfUF3Dq「嫁」も結婚してしまったw
0100login:Penguin
2015/09/09(水) 00:22:58.42ID:NhFwyN15http://laughy.jp/1412705104244119447
0101login:Penguin
2015/09/10(木) 17:46:38.58ID:D7+/D/V/ドライバーがアンインストールされて無線 LAN に接続できなくなったので,
http://elrepo.org/tiki/wl-kmod に従ってドライバーの RPM を作りなおして
再インストールしました。
そうしたら,以前はできていた WEP・WPA・WPA2 で接続できなくなりました。
暗号化なしでは接続できます。
PC は Lenovo S20,
無線 LAN アダプターは Broadcom Corporation BCM43142 802.11b/g/n (rev 01),
2つの無線 LAN 親機で試してみましたが両方ともダメでした。
0102login:Penguin
2015/09/10(木) 19:32:26.20ID:Lk6kzJ1E大変だね、
0104login:Penguin
2015/09/10(木) 20:55:45.16ID:uvl3aqHF0105login:Penguin
2015/09/10(木) 23:57:24.46ID:4r9Txdzq0106login:Penguin
2015/09/11(金) 00:11:56.25ID:8kctyMQKcentos使ってないからEL5とかEL6とか言われてもよくわからんので
全然関係ないかもしれないけど
そのURLの
Note: The above build may not yield a fully functional binary driver for certain older Broadcom hardware under EL 6.
の部分をやっていないとか?
0107login:Penguin
2015/09/11(金) 00:38:52.05ID:qrI4jxYq0108login:Penguin
2015/09/11(金) 00:56:10.89ID:aLG9f6dAその部分を試してみましたが,状況は変わりませんでした。
>>107
この問題を解決させるのにどう使うのかが分かりません。
0109login:Penguin
2015/09/11(金) 01:33:54.78ID:ZUxJrqYp一回ネットワークの設定周りキレイにしてから試してみたら?
0110login:Penguin
2015/09/11(金) 01:56:59.27ID:aLG9f6dANetworkManager 上の接続設定を一旦削除して作り直しても,パスワードが
合っているはずなのに何度もパスワードを聞かれ,いつまでたっても
接続できません。
また,NetworkManager を使わずに手動で繋げようとしても接続できません。
0111login:Penguin
2015/09/11(金) 03:10:34.84ID:qrI4jxYqまたエラーの原因もわかる
エラーメッセージが無いと、検索できないから、
まずエラーメッセージを、このスレに書く
同時に、自分でもそのエラーメッセージで検索する
それにちゃんと、depmod もやったのか?
lsmod, modinfo, modprobe も使え
0112login:Penguin
2015/09/11(金) 03:27:03.40ID:qrI4jxYq関係ありそうなものを、このスレにコピーして、
自分でもそのエラーメッセージで検索してみ
まず、/var/log/syslog
がシステム全体のログだから、ここを見る
0113login:Penguin
2015/09/11(金) 04:16:08.84ID:xH5I3dTDCentOSだと/var/log/messagesじゃないかい?
0114login:Penguin
2015/09/11(金) 05:36:17.27ID:qrI4jxYqSSID, Key, PIN はちゃんと設定されているのか?
とにかく、自分がやったコマンドと、
そのエラーメッセージを、このスレに書く
それと同時に、そのエラーメッセージで検索する
>>113
messages の方でしたか
0115login:Penguin
2015/09/11(金) 08:09:10.02ID:fWy+CYGl0116login:Penguin
2015/09/11(金) 08:25:11.96ID:u9LMxMoK0117login:Penguin
2015/09/11(金) 09:08:11.36ID:aLG9f6dAlsmod の結果は次の通りです。
Module Size Used by
8021q 20362 0
garp 7152 1 8021q
stp 2218 1 garp
llc 5418 2 garp,stp
cpufreq_ondemand 10544 2
acpi_cpufreq 7763 1
freq_table 4936 2 cpufreq_ondemand,acpi_cpufreq
mperf 1557 1 acpi_cpufreq
ipt_REJECT 2351 2
nf_conntrack_ipv4 9154 2
nf_defrag_ipv4 1483 1 nf_conntrack_ipv4
iptable_filter 2793 1
ip_tables 17831 1 iptable_filter
ip6t_REJECT 4340 2
nf_conntrack_ipv6 7985 2
nf_defrag_ipv6 26468 1 nf_conntrack_ipv6
xt_state 1492 4
nf_conntrack 79206 3 nf_conntrack_ipv4,nf_conntrack_ipv6,xt_state
ip6table_filter 2889 1
ip6_tables 18732 1 ip6table_filter
ipv6 335525 43 ip6t_REJECT,nf_conntrack_ipv6,nf_defrag_ipv6
fuse 79892 2
wl 6330444 0
uinput 8120 0
sg 29318 0
joydev 10480 0
rtsx_usb_sdmmc 20484 0
microcode 112205 0
0118login:Penguin
2015/09/11(金) 09:08:53.17ID:aLG9f6dAsnd_hda_codec_hdmi 45492 1
serio_raw 4626 0
r8169 74410 0
mii 5376 1 r8169
rtsx_usb 13605 1 rtsx_usb_sdmmc
mfd_core 1895 1 rtsx_usb
uvcvideo 62688 0
videodev 75708 1 uvcvideo
v4l2_compat_ioctl32 7110 1 videodev
snd_hda_codec_realtek 73538 1
snd_hda_codec_generic 62014 1 snd_hda_codec_realtek
shpchp 29130 0
snd_hda_intel 55222 2
snd_hda_codec 136309 4 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_codec_generic,snd_hda_intel
snd_hwdep 7100 1 snd_hda_codec
snd_seq 60769 0
snd_seq_device 7277 1 snd_seq
snd_pcm 93793 3 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_timer 22747 2 snd_seq,snd_pcm
snd 73783 14 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_codec_generic,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_seq,snd_seq_device,snd_pcm,snd_timer
soundcore 7958 2 snd_hda_codec,snd
snd_page_alloc 8856 2 snd_hda_intel,snd_pcm
ext3 240580 1
jbd 80652 1 ext3
mbcache 8193 1 ext3
sd_mod 37030 4
crc_t10dif 1209 1 sd_mod
sdhci_pci 7647 0
sdhci 24261 1 sdhci_pci
mmc_core 85330 2 rtsx_usb_sdmmc,sdhci
xhci_hcd 183615 0
0119login:Penguin
2015/09/11(金) 09:09:37.99ID:aLG9f6dAahci 42738 3
i915 1015889 2
drm_kms_helper 88766 1 i915
drm 320992 4 i915,drm_kms_helper
i2c_algo_bit 5711 1 i915
i2c_core 29132 5 videodev,i915,drm_kms_helper,drm,i2c_algo_bit
video 21654 1 i915
output 2409 1 video
dm_mirror 14384 0
dm_region_hash 12085 1 dm_mirror
dm_log 9930 2 dm_mirror,dm_region_hash
dm_mod 99168 2 dm_mirror,dm_log
0120login:Penguin
2015/09/11(金) 09:34:12.69ID:aLG9f6dAiwconfig の結果は次の通りです。
eth1 IEEE 802.11 ESSID:"" Nickname:""
Mode:Managed Frequency:2.422 GHz Access Point: Not-Associated
Bit Rate:72 Mb/s Tx-Power:24 dBm
Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Power Managementmode:All packets received
Link Quality=5/5 Signal level=0 dBm Noise level=-31 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
0121login:Penguin
2015/09/11(金) 09:37:35.65ID:utE7IdcU0122login:Penguin
2015/09/11(金) 09:52:47.88ID:b/XHOkWD0123login:Penguin
2015/09/11(金) 11:58:54.74ID:DRabwBLNおいおい今時log貼るだけで規制されるご時世なんだぞ
軽々しく言うからRock54出してmango板で悪戦苦闘してるぞ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mango/1441054915/530
0124login:Penguin
2015/09/11(金) 13:17:23.90ID:GKMpGU2hInvalid response packet from host from x.x.x.x
というのがでるようになって、それが LAN 上に
Windows 10 が現れたタイミングとぴったし一致している。
http://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/34b8038fef21e264b9ef39d9c7cec08d
を見て、とりあえずは avahi-daemon を止めたけど、
この現象は何なのだろうか。根本的にはどうすべきだろう?
0125login:Penguin
2015/09/11(金) 13:53:23.48ID:/DPDTSBgならpastebinなりうpろだなり使えばいいよ
0126login:Penguin
2015/09/11(金) 13:54:29.49ID:/DPDTSBg実害ないならほっといてもいいんじゃね
0127login:Penguin
2015/09/11(金) 13:54:32.93ID:PAeI4y3K0128login:Penguin
2015/09/11(金) 13:58:01.04ID:I7mLI0nD0129login:Penguin
2015/09/11(金) 14:25:18.11ID:aLG9f6dA/var/log/messages の内容は次の通りです。
なお,先頭の行番号のような物は Rock54 回避のためのダミーです。
01 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) starting connection 'Auto SSID'
02 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: disconnected -> prepare (reason 'none') [3 4 0]
03 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) scheduled...
04 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) started...
05 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) scheduled...
06 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) complete.
07 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) starting...
08 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: prepare -> config (reason 'none') [4 5 0]
09 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1/wireless): access point 'Auto SSID' has security, but secrets are required.
10 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: config -> need-auth (reason 'none') [5 6 0]
11 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) complete.
12 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) scheduled...
13 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) started...
14 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: need-auth -> prepare (reason 'none') [6 4 0]
0130login:Penguin
2015/09/11(金) 14:28:09.63ID:aLG9f6dA15 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) scheduled...
16 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) complete.
17 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) starting...
18 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: prepare -> config (reason 'none') [4 5 0]
19 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1/wireless): connection 'Auto SSID' has security, and secrets exist. No new secrets needed.
20 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'ssid' value 'SSID'
21 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'scan_ssid' value '1'
22 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'key_mgmt' value 'WPA-PSK'
23 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'psk' value '<omitted>'
24 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'group' value 'TKIP CCMP'
25 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) complete.
26 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: set interface ap_scan to 1
27 Sep 11 08:33:02 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: inactive -> scanning
28 Sep 11 08:33:03 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: scanning -> associating
29 Sep 11 08:33:13 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: associating -> disconnected
30 Sep 11 08:33:13 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: disconnected -> scanning
0131login:Penguin
2015/09/11(金) 14:30:35.70ID:aLG9f6dA31 Sep 11 08:33:14 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: scanning -> associating
32 Sep 11 08:33:24 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: associating -> disconnected
33 Sep 11 08:33:24 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: disconnected -> scanning
34 Sep 11 08:33:25 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: scanning -> associating
35 Sep 11 08:33:28 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Activation (eth1/wireless): association took too long.
36 Sep 11 08:33:28 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: config -> need-auth (reason 'none') [5 6 0]
37 Sep 11 08:33:28 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Activation (eth1/wireless): asking for new secrets
38 Sep 11 08:33:28 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Couldn't disconnect supplicant interface: Method "Disconnect" with signature "" on interface "fi.epitest.hostap.WPASupplicant.Interface" doesn't exist#012.
39 Sep 11 08:33:28 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: associating -> disconnected
40 Sep 11 08:33:28 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Couldn't disconnect supplicant interface: Method "Disconnect" with signature "" on interface "fi.epitest.hostap.WPASupplicant.Interface" doesn't exist#012.
41 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) scheduled...
42 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) started...
43 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: need-auth -> prepare (reason 'none') [6 4 0]
0132login:Penguin
2015/09/11(金) 14:33:46.45ID:aLG9f6dA44 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) scheduled...
45 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 1 of 5 (Device Prepare) complete.
46 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) starting...
47 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: prepare -> config (reason 'none') [4 5 0]
48 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1/wireless): connection 'Auto SSID' has security, and secrets exist. No new secrets needed.
49 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'ssid' value 'SSID'
50 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'scan_ssid' value '1'
51 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'key_mgmt' value 'WPA-PSK'
52 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'psk' value '<omitted>'
53 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: added 'group' value 'TKIP CCMP'
54 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Activation (eth1) Stage 2 of 5 (Device Configure) complete.
55 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Config: set interface ap_scan to 1
56 Sep 11 08:33:29 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: disconnected -> scanning
57 Sep 11 08:33:30 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: scanning -> associating
58 Sep 11 08:33:40 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: associating -> disconnected
59 Sep 11 08:33:40 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: disconnected -> scanning
0133login:Penguin
2015/09/11(金) 14:35:59.80ID:aLG9f6dA60 Sep 11 08:33:41 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: scanning -> associating
61 Sep 11 08:33:51 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: associating -> disconnected
62 Sep 11 08:33:51 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: disconnected -> scanning
63 Sep 11 08:33:52 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: scanning -> associating
64 Sep 11 08:33:55 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Activation (eth1/wireless): association took too long.
65 Sep 11 08:33:55 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: config -> need-auth (reason 'none') [5 6 0]
66 Sep 11 08:33:55 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Activation (eth1/wireless): asking for new secrets
67 Sep 11 08:33:55 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Couldn't disconnect supplicant interface: Method "Disconnect" with signature "" on interface "fi.epitest.hostap.WPASupplicant.Interface" doesn't exist#012.
68 Sep 11 08:33:55 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Couldn't disconnect supplicant interface: Method "Disconnect" with signature "" on interface "fi.epitest.hostap.WPASupplicant.Interface" doesn't exist#012.
69 Sep 11 08:33:55 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): supplicant connection state: associating -> disconnected
70 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: need-auth -> failed (reason 'no-secrets') [6 9 7]
71 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Activation (eth1) failed for access point (SSID)
72 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Marking connection 'Auto SSID' invalid.
73 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <warn> Activation (eth1) failed.
0134login:Penguin
2015/09/11(金) 14:36:53.75ID:aLG9f6dA74 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): device state change: failed -> disconnected (reason 'none') [9 3 0]
75 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <info> (eth1): deactivating device (reason 'none') [0]
76 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Policy set 'System eth0' (eth0) as default for IPv4 routing and DNS.
77 Sep 11 08:33:59 Host1 NetworkManager[1776]: <info> Policy set 'System eth0' (eth0) as default for IPv4 routing and DNS.
0135login:Penguin
2015/09/11(金) 16:33:58.77ID:DRabwBLNおいおい危ないことすんなよ
NGワード絞り込みスレッドでは15行目までは確認出来てるけど
それ以降またはそれ以前とそれ以降の合わせ技でNGワード、NGパターン含んでる可能性あるんだぞ
「ある行の行頭からの 80 バイトと同じ文字列をそのあとの行以降で2回検出」ってのは確かに行頭に番号ふれば回避出来るが
NGワードNGパターンはわんさかあるんだ
0136login:Penguin
2015/09/11(金) 18:51:12.59ID:ZUxJrqYpttps://wiki.centos.org/HowTos/Laptops/Wireless/Broadcom
公式wikiにもドキュメントあって、こう書いてあるしだれかがドライバのパッチ作ってくれるのでも待てば?
> NOTE: Please note that driver compilation doesn't apply to the latest kernel version 2.6.32-573.1.1.el6.x86_64 shipped with CentOS 6.7 and currently available in CentOS-CR repository.
それか、kernelを古いのか、EL7相当の新しいのにして、それぞれの方法でビルドしてみるとか
0137login:Penguin
2015/09/11(金) 20:05:04.42ID:3WMsu9qSて言うか迷惑だわ
0138login:Penguin
2015/09/11(金) 20:22:29.40ID:DRabwBLNそれは貼れって言った112に言わんと
0139login:Penguin
2015/09/11(金) 20:24:54.81ID:/qv0W8Tx0140login:Penguin
2015/09/11(金) 20:28:54.40ID:3WMsu9qSまああんたにアンカーするのは変だったな、すまん
>>125 みたいな代替案も出てるんだから今後はそうしてくれ ⇒ ID:aLG9f6dA
0141login:Penguin
2015/09/11(金) 20:56:42.67ID:01pdq+fU0142login:Penguin
2015/09/11(金) 21:40:58.59ID:DRabwBLNでもどれが関係するか精査できれば質問しないだろ
0143login:Penguin
2015/09/11(金) 21:53:10.68ID:01pdq+fU精査できないことを問題だと言ってるんではなく、精査しようとしないことが問題
「はい、言われた情報取りました。あとよろしく」みたいな
0144login:Penguin
2015/09/11(金) 22:45:38.82ID:p4Eu2EI5yum install */rpmbuild
とかでインストールできるよ
0145login:Penguin
2015/09/11(金) 22:48:08.39ID:DRabwBLN精査できないから全部晒したのか精査しようとしないで全部晒したのか
これ区別できるのか?
0146login:Penguin
2015/09/11(金) 22:50:13.84ID:01pdq+fUできるよ。自分の見解が書いてあるかどうか。
0147login:Penguin
2015/09/11(金) 23:14:36.76ID:WY5DXV+Hhttps://www.centos.org/forums/
最初の投稿はモデレータの許可待ちになるけど
0148login:Penguin
2015/09/11(金) 23:44:09.27ID:DRabwBLN>146 名前:login:Penguin [sage]: 2015/09/11(金) 22:50:13.84 ID:01pdq+fU (3)
>>>145
>できるよ。自分の見解が書いてあるかどうか。
自分の見解?
0149login:Penguin
2015/09/12(土) 16:46:13.00ID:ZHIlR9C3言わんとしていることは分かる
指示待ち族の典型だしね
部下にこんなのが居たらイラッとくる
0150login:Penguin
2015/09/12(土) 19:54:12.54ID:2YE+8uQI>>139
>>139
0151login:Penguin
2015/09/12(土) 23:48:47.06ID:KeVRKvhW>>106
>centos使ってないから
ならなんでこのスレにいるの?
0152login:Penguin
2015/09/12(土) 23:57:52.61ID:VmUXvNqG0153login:Penguin
2015/09/13(日) 00:07:24.27ID:g/NEG0DI0154login:Penguin
2015/09/13(日) 00:39:41.18ID:4t8SsXxk外した時の言い訳用に書いてるだけだよ
0155login:Penguin
2015/09/13(日) 02:16:14.41ID:nly0uExDRHEL8が出た後
0156login:Penguin
2015/09/14(月) 15:46:51.10ID:yty1XMyY0157login:Penguin
2015/09/14(月) 17:41:22.58ID:IkHGXzD40158login:Penguin
2015/09/14(月) 21:25:49.48ID:CJ15Clcz10
0159login:Penguin
2015/09/15(火) 23:55:15.78ID:p3ouaQnk6.6のカーネルに戻してどうなるか。
distupgradeだとカーネルとドライバは消えてるんだっけか?
0160login:Penguin
2015/09/28(月) 14:32:50.83ID:3sia9DHOPython、PHP、Apacheのバージョン知りたいんだけど
ちなみにまだcentOS6使ってる者
0161login:Penguin
2015/09/28(月) 15:09:06.48ID:dYsBmw8thttp://mirror.centos.org/centos/7/os/x86_64/Packages/
0162login:Penguin
2015/09/28(月) 16:32:55.07ID:3sia9DHOPythonが2.7
PHPが5.4
Apacheが2.4ってことだね
ちなみにMySQLの代わりにMariaDBが採用されたって事だけど
MySQLを使う場合はサイト上からRPMとか取ってきて入れないといけないってこと?
コネクターは見当たるけれど
0163login:Penguin
2015/09/28(月) 17:48:15.59ID:dYsBmw8tないものを入れたいなら別にとってこなきゃだめだね
0164login:Penguin
2015/09/28(月) 18:17:24.87ID:iOggvlv0暇そうなんだから少しは自分で調べりゃいいのに
0165login:Penguin
2015/09/28(月) 23:49:26.43ID:fPL9dLLI0166login:Penguin
2015/09/29(火) 00:52:32.52ID:S0WeicPpRubyで十分。違いわからんけどw
0167login:Penguin
2015/09/29(火) 22:57:50.08ID:xKiWXXwa0168login:Penguin
2015/09/29(火) 23:48:03.31ID:38Wq9WKzとかいっちゃって知らずにAnacondaにお世話になってるんじゃないの?
0169login:Penguin
2015/09/30(水) 01:29:14.44ID:3PzTTTGR少なくともRHELは、Pythonな管理ツール多いよなw
他の系統はどうなんだろ。<ggrks
0170login:Penguin
2015/09/30(水) 16:14:58.82ID:lYD7PakKそれとも7使ってるの?
何故か6はアップデートしてからjavaが問題を吐き始めたので7入れてみようかと思うんだけど
安定してるのかと思って
0171login:Penguin
2015/09/30(水) 16:46:21.58ID:SPP2dU8M問題ってどんなん?
0172login:Penguin
2015/09/30(水) 16:46:28.77ID:8+PoSSMg0173login:Penguin
2015/09/30(水) 16:50:22.67ID:/MGKWq7a0174login:Penguin
2015/09/30(水) 21:08:22.08ID:j9GK1zlg2017年まで使い続けるヤツなんてザラだろ
0175login:Penguin
2015/09/30(水) 21:19:41.19ID:X3WTKZwF0176login:Penguin
2015/09/30(水) 21:49:32.05ID:33hEZZkX0177login:Penguin
2015/10/01(木) 00:09:24.28ID:0ac03XZC0178172
2015/10/01(木) 02:46:34.39ID:TfKztmYs0179login:Penguin
2015/10/01(木) 08:36:15.83ID:AZGAUa7y7も使ってないのかよw
ここの奴ら殆ど5か6だよなw
0180login:Penguin
2015/10/01(木) 09:37:57.83ID:lJBXy4W30181login:Penguin
2015/10/01(木) 11:09:56.15ID:TfKztmYs寡黙で孤独で不死w
0182login:Penguin
2015/10/01(木) 20:29:56.66ID:S6uDdvWRipって打ち忘れた思ったらなんか使えてしまってあら?っと
0183login:Penguin
2015/10/01(木) 21:55:52.41ID:vrOb5f570184login:Penguin
2015/10/01(木) 22:01:47.43ID:YVsnXawD7.0でも7.1でも最小インストール以外なら入ってる
0185login:Penguin
2015/10/01(木) 22:02:37.99ID:YVsnXawD0186login:Penguin
2015/10/01(木) 23:54:54.35ID:0ac03XZC0187login:Penguin
2015/10/02(金) 00:37:11.51ID:JbT4YLwA0188login:Penguin
2015/10/02(金) 00:38:01.81ID:9No31kPp0189login:Penguin
2015/10/02(金) 01:03:14.36ID:4OS2E22e0190login:Penguin
2015/10/02(金) 11:36:04.96ID:ut7cBhMYpython 2.6が必要とか言われたのですがダウングレードしなきゃダメですか?
Error: Package: denyhosts-2.6-20.el6.noarch (epel)
Requires: python(abi) = 2.6
Installed: python-2.7.5-18.el7_1.1.x86_64 (@updates)
python(abi) = 2.7
python(abi) = 2.7
Available: python-2.7.5-16.el7.x86_64 (base)
python(abi) = 2.7
python(abi) = 2.7
0191login:Penguin
2015/10/02(金) 12:28:31.47ID:4OS2E22e0192login:Penguin
2015/10/03(土) 04:28:51.78ID:Ukr7/l+Tdenyhostsってオワコンじゃなかったっけ?
fail2banとかがよくね?
0193login:Penguin
2015/10/03(土) 05:14:03.17ID:7cZeQYwq0194login:Penguin
2015/10/03(土) 07:19:55.65ID:hReCyfB70195login:Penguin
2015/10/03(土) 08:05:17.21ID:dOxrgod+el6 用じゃなく、el7用入れればいいんじゃないの?
epel に denyhosts-2.9-4.el7.noarch.rpm ってのがあるみたいだが。
0196login:Penguin
2015/10/03(土) 19:07:13.88ID:2caWGIOvyumのアップデートの際、rikenサーバを見に行っては404エラーを返されて、コマンドが完了しません。
CentOS-Base.repoには一切rikenサーバのURLを記述していないのですが、
どうやらextras項目の際にアクセスしているようでした。
プラグイン等も一通りチェックしたり、停止させた状態で試したりしたのですが改善しません。
リポジトリ関連で確認すべき場所は他にあるでしょうか?
0197login:Penguin
2015/10/03(土) 21:39:50.48ID:hrO1NsZyhttp://luozengbin.github.io/blog/2015-08-29-%5Btips%5D%5Blinux%5D%E6%97%A7%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3centos%E3%81%A7yum%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82.html
0198login:Penguin
2015/10/03(土) 23:34:06.68ID:2caWGIOvありがとうございます。サイト確認の上、改めてCentOS-Base.repoの書き換えを行いました。
が、やはりextrasの段階でrikenサーバに探しに行く状態になっています。
CentOS-Base.repoのextras項目はURLをvault.centos.orgにした上でコメントアウトしてるにもかかわらず、です…
何か見落としがあるのでしょうか…
0199login:Penguin
2015/10/04(日) 00:09:43.61ID:+pjFB19a0200login:Penguin
2015/10/04(日) 00:12:54.24ID:9aMvGv4Nhttp://qiita.com/toshiro3/items/11a97ac67d65cf94ae91
$ yum repolist で設定確認
あとはキャッシュクリアでどうなるか
$ sudo yum clean all
0201login:Penguin
2015/10/04(日) 00:17:22.43ID:/LJ3Ys1Yおそらくこれで大丈夫だと思います。お騒がせしました…
0202login:Penguin
2015/10/04(日) 19:56:06.00ID:qWngMHfoごめん、最小だとnet-tools入らなかった(ifconfig使えない)。
0203login:Penguin
2015/10/05(月) 19:03:51.50ID:Yu67hLs/# yum install net-tools
か pkgs LINUXで
http://pkgs.org/search/?query=net-tools&type=smart
で
http://pkgs.org/centos-7/centos-x86_64/net-tools-2.0-0.17.20131004git.el7.x86_64.rpm/download/
0204login:Penguin
2015/10/07(水) 01:01:15.99ID:XYi0/wrJ0205login:Penguin
2015/10/08(木) 08:51:39.02ID:+DC6kU7bその後、彼を見た者はいない
0206login:Penguin
2015/10/08(木) 11:58:03.96ID:vsr13RDxムチャしやがって…
0207login:Penguin
2015/10/08(木) 12:38:19.72ID:zJgnzJxjこれは気のせい?
0208login:Penguin
2015/10/08(木) 12:59:50.96ID:HzyGiFGZ言うほどせんと君再起動させたりするか?
起動が早いみたいな宣伝ほんとキライ
0209login:Penguin
2015/10/08(木) 13:17:56.51ID:4LkJEMG9systemctl 回りの処理が単純になったとか?
色々確認しながらやってるから、頻繁にreboot掛けてる。
0210login:Penguin
2015/10/08(木) 13:19:38.65ID:hzmI/OKJsystemdになって速くなったよ
0211login:Penguin
2015/10/08(木) 14:13:59.17ID:4LkJEMG9ども 実は昨日まで32bitの5やってたマシンなんでw
0212login:Penguin
2015/10/08(木) 14:27:49.00ID:TJ/wVH970213login:Penguin
2015/10/08(木) 15:35:05.78ID:ZHRPL9bg0214login:Penguin
2015/10/08(木) 20:06:46.15ID:tQBTjwDmブートでなにやってるか調べてこいよ
0215login:Penguin
2015/10/08(木) 20:25:17.90ID:xgEk+xW6何が言いたいんだ?
0216login:Penguin
2015/10/08(木) 20:49:31.10ID:tQBTjwDmお前がアホって言いたいだけ
>>212 は処理としか書いてない
0217login:Penguin
2015/10/08(木) 21:09:16.82ID:OD/buJdiえっ逆に遅くなったPAMだっけ?かのログイン
initの処理が分割されてどうとかどっかで読んだ
0218login:Penguin
2015/10/08(木) 23:23:07.99ID:+JWbGbuH0219login:Penguin
2015/10/09(金) 00:38:17.86ID:SVaMBQdR「並列に処理」って言い方で特に問題ないと思うけどな
何がマズいの?
0220login:Penguin
2015/10/09(金) 18:44:34.19ID:agxcLp+sほんとに10秒ぐらいでコンソルのプロンプトが出るイメージ。
最初 うそん 起動失敗したなって思ったもん。
kvm入れて 6の32bit入れて、遊んでますw さくっと出来ました。
core2duoで6Gmemマシンですが、うん 7はいい感じです。
お楽しみはこれからだぁ
0221login:Penguin
2015/10/11(日) 14:59:04.80ID:gfpjTxteモバイルでやってて通信量嵩んじゃったわ
0222login:Penguin
2015/10/11(日) 15:17:59.16ID:a03u45dbモバイルでの運用は想定しないだろ。サーバ向けなんだし。
0223login:Penguin
2015/10/11(日) 19:53:51.22ID:6Cw/QbuTそれはScientific Linux独自
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110811/365081/
0224login:Penguin
2015/10/11(日) 21:53:24.24ID:uS1RBbUe0225login:Penguin
2015/10/11(日) 23:17:28.87ID:PN12NyPICentOS 6.7 に GIMP 2.8 をインストールすることはできますか?
0226login:Penguin
2015/10/11(日) 23:21:06.54ID:rq1R7TFrやった事ないし、そんな事やりたくないけど
0227login:Penguin
2015/10/12(月) 16:30:04.76ID:0pL1aUzv自分でパッケージ作ってリポジトリ立てるとかすればできるんじゃないすか
0228login:Penguin
2015/10/12(月) 17:36:54.94ID:X34aXNUM>>226
yum-cronというパッケージがある
デフォルトはapply_updates = noなので更新はしない
なぜかみんなyesに変更しちゃうみたいだけど
0229login:Penguin
2015/10/12(月) 19:19:17.15ID:J2oToXlAセキュリティ関連のみyun-cronしてます。
だって最初は何やればいいのかわからかったもん。
0230login:Penguin
2015/10/12(月) 19:20:46.98ID:J2oToXlA0231login:Penguin
2015/10/12(月) 20:53:29.62ID:yt+FLrWxなんかCentOSセットアップしたときもアップデート走ってたみたいだから
RedHatクローンがそういうつくりなのかと思った
あと仮想環境(VirtualBox)とかでメモリ割り当て少なくてインストールしようとすると
最小構成でインストールされてしまうのもRedHat系の特長だよね?
(1GB割り当ててやっと選択できた・・・)
まじでこのあたり嵌っていつも困るよ・・・
0232login:Penguin
2015/10/12(月) 21:25:08.37ID:HKEWDrwhそれは勝手にyesにならないでしょ。
0233login:Penguin
2015/10/12(月) 21:35:04.50ID:X34aXNUMhttps://wiki.centos.org/About/Product
0234login:Penguin
2015/10/12(月) 23:55:56.67ID:eleYTrZc応答動作が糞遅い。そうしてこういうメッセージが出る。
------------------------
GPL Ghostscript 9.07 (2013-02-14)
Copyright (C) 2012 Artifex Software, Inc. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for defails.
Can't find (or can't open) font file /usr/share/ghostscript/9.07/Resource/Font/StandardSymL.
Can't find (or can't open) font file StandardSymL.
Can't find (or can't open) font file /usr/share/ghostscript/9.07/Resource/Font/StandardSymL.
Can't find (or can't open) font file StandardSymL.
Querying operating system for font files...
Loading StandardSymL font from /usr/share/fonts/default/Type1/s050000l.pfb... 3534696 2043118 5369684 3050810 2 done.
Loading NimbusSanL-Regu font from /usr/share/fonts/default/Type1/n019003l.pfb... 3597616 2176622 5369684 3106009 2 done.
---------------
# yum reinstall ghostscript
とかやっても改善しない。
そもそも
/usr/share/ghostscript/9.07/Resource/ の下には
Font というディレクトリー などみあたらないんだが。これ本当。
0235login:Penguin
2015/10/13(火) 00:31:43.67ID:eaCC6hYS0236login:Penguin
2015/10/13(火) 01:12:35.12ID:G5XJgrKm0237login:Penguin
2015/10/13(火) 04:20:16.58ID:s5TyxmKvそれなりに簡単に出来るような気がする。
参考で
ソース SIOS "OSSよろず" ブログ出張所
http://sios-oss.blogspot.jp/search/label/Mozc
あと使った所は、いつもの
RPM Search
http://rpm.pbone.net/
Linux Packages Search
http://pkgs.org/
0238login:Penguin
2015/10/14(水) 00:35:48.15ID:qI/VQt4Cパッケージをインストールする (借りる) ことはできますか?
できるとしたらやり方を教えてください。
0239login:Penguin
2015/10/14(水) 01:40:09.85ID:wzB6LnQjお前には無理
0240login:Penguin
2015/10/14(水) 02:02:13.24ID:iShOxTUjまず無理
glibcとかGTKとかのような基本的なパッケージのバージョンが
6と7では大幅に異なってる
0241login:Penguin
2015/10/14(水) 02:18:27.70ID:TqlR8FoEお前が使いたいならメンテナーになればいい。
お前の為にメンテナーなるやつは居ない。
0242login:Penguin
2015/10/14(水) 02:30:23.60ID:iShOxTUj[CentOS-announce] CentOS Linux 7 for 32-bit x86 (i386) Architecture
ttps://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-October/021430.html
0243login:Penguin
2015/10/14(水) 02:46:48.56ID:l4rupNUR0244login:Penguin
2015/10/14(水) 02:58:18.03ID:FE9LTCC40245login:Penguin
2015/10/14(水) 07:54:04.70ID:mxjwcHSk0246login:Penguin
2015/10/14(水) 08:46:29.14ID:aDEFNv7e0247login:Penguin
2015/10/14(水) 10:04:37.46ID:8rnPRi5OCentOS6.0はFedora13位との説有り。Fedora10から13でやった事有り。がGIMPはしていないので不明。
参考でCentOS 6でibus-mozc これはvineの.rpmを使用。
.src.rpmからリビルドの方が安全との事です。
Smiling Life
Linux日本語入力環境 Mozc <ーーこれはvineで64bitの.rpmだったような気がする。
http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51730263.html
SIOS "OSSよろず" ブログ出張所 <ーーーこれは.src.rpmからのリビルド。
http://sios-oss.blogspot.jp/search/label/Mozc
RPM Search mozc <ーーーibus-mozcならCentOS 6用の.rpmが以前は置いて有りましたが
今ではどうなのかは不明。1年半前。
http://rpm.pbone.net/index.php3?stat=3&limit=2&srodzaj=1&dl=40&search=mozc&field[]=1&field[]=2
Vine-6.0 i686
ibus-mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 330K
mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 7.9K
mozc-server-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 15M
mozc-utils-gui-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm 22-Jul-2011 13:28 958K
tegaki-zinnia-japanese-0.3-1vl6.noarch.rpm 01-Jun-2011 03:35 16M
zinnia-0.06-3vl6.i686.rpm 01-Jun-2011 03:34 73K
http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-6.0/i386/Vine/RPMS/
0248login:Penguin
2015/10/14(水) 10:05:34.84ID:8rnPRi5Oprotobuf-2.3.0-7.el6.i686.rpm
http://pkgs.org/search/?query=protobuf&type=smart
CentOS 6.4 で 日本語入力システム mozc をインストールするには?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127392018
Scientific Linux6.5再インストール
http://physpolyglot.hateblo.jp/entry/2014/02/13/152507
CentOS + mozc(RPMインストール)失敗?
http://boota.mydns.jp/blog/?p=4356
RPM Search mozcが確実なようです。
----------------
参考で
CentOS 7はFedora19に相当との説有り。
参考でCentOS 7でibus-mozcやfcitx-mozcをopenSUSEやFedoraの.rpmでインストの例。
CentOS 7.0にibus-mozcをインストールする
http://note.kurodigi.com/centos7-ibusmozc/
CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う
http://note.kurodigi.com/centos7-fcitx/
0249login:Penguin
2015/10/14(水) 11:36:23.47ID:l4rupNURフルサポートの意味もわかりませんが。
0250login:Penguin
2015/10/14(水) 11:46:24.35ID:um4qgJ1P0251login:Penguin
2015/10/14(水) 12:58:09.86ID:V5+gvFrC16bit で仮想記憶をサポートしてるプロセッサってあったっけ?
NS32016 とか 68010 みたいな内部 32bit の奴はあるけど
0252login:Penguin
2015/10/14(水) 13:21:25.80ID:QkbCd6/9Full Updatesな
意味はここ参照
https://wiki.centos.org/About/Product#fndef-5c004257e64c45d272f04727feda64ddb9de47b9-1
0253login:Penguin
2015/10/14(水) 13:26:03.05ID:QkbCd6/90254login:Penguin
2015/10/14(水) 14:56:11.53ID:byhCn+2zpostfix + dovecot (pop only)
09/27 に溜まっていた yum update を適用したところ、
時折、システム全体が 30秒ぐらいハングアップするようになりました。
ハングアップすると、top や iotop もピタッと止まるので、
どのプロセスが犯人なのかが良く解りません。
平常時 iotop にて、kjournald が瞬間 99% 行く時があります。
VMware 環境なので外部要因もあり得ます。
http://qiita.com/moriyaman/items/366f7eca5eda369eaf32#%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88
を参考にして調べてみたのですが、
・top にて、ロードアベレージが高い
・top にて、%wa が高い
・sar にて、%iowait が高い
・sar にて、swap は生じていない
でも良く解りません。
/var/log/messages, maillog を見ても関連性は見つけられませんでした。
どうしたものでしょうか。
0255254
2015/10/14(水) 15:00:53.27ID:byhCn+2zbind.i386 30:9.3.6-25.P1.el5_11.4
bind-chroot.i386 30:9.3.6-25.P1.el5_11.4
bind-libs.i386 30:9.3.6-25.P1.el5_11.4
bind-utils.i386 30:9.3.6-25.P1.el5_11.4
caching-nameserver.i386 30:9.3.6-25.P1.el5_11.4
crash.i386 5.1.8-3.el5.centos
dhcpv6-client.i386 1.0.10-22.el5_11
firefox.i386 38.3.0-2.el5.centos
glibc.i686 2.5-123.el5_11.3
glibc-common.i386 2.5-123.el5_11.3
irqbalance.i386 2:0.55-16.el5_11
java-1.6.0-openjdk.i386 1:1.6.0.36-1.13.8.1.el5_11
kernel.i686 2.6.18-406.el5
0256254
2015/10/14(水) 15:02:04.69ID:byhCn+2zksh.i386 20100621-24.el5_11
libvolume_id.i386 095-14.33.el5_11
nfs-utils.i386 1:1.0.9-71.el5_11
nscd.i386 2.5-123.el5_11.3
nspr.i386 4.10.8-1.el5_11
nss.i386 3.19.1-1.el5_11
nss-tools.i386 3.19.1-1.el5_11
nss_ldap.i386 253-52.el5_11.2
openssl.i686 0.9.8e-36.0.1.el5_11
pam.i386 0.99.6.2-14.el5_11
sendmail.i386 8.13.8-10.el5_11
tzdata.i386 2015f-1.el5
tzdata-java.i386 2015f-1.el5
udev.i386 095-14.33.el5_11
Obsoleting Packages
firefox.i386 38.3.0-2.el5.centos
0257login:Penguin
2015/10/14(水) 16:36:53.93ID:JpImm/111つずつプロセス停止して再現するかテストするしなないんでね?
全部止めてもだめならVMwareってことでしょ
0258login:Penguin
2015/10/14(水) 20:42:51.02ID:l4rupNURディスクIOが多くってカーネルがてんてこ舞い。topの上の方のプロセスが犯人だと思うけど。NW IOどうなってるかも興味ある
0259login:Penguin
2015/10/14(水) 20:46:32.84ID:AEEJlDF3何かのプロセスなのか、kernel なのかの切り分けとして、
一旦、古い kernel で起動して様子見するといいと思う。
0260login:Penguin
2015/10/14(水) 20:56:59.36ID:w5MTfs4A捨てる
0261login:Penguin
2015/10/14(水) 21:29:02.71ID:hCC4Kg5gディスクが死にかけてるだけじゃないの?
0262login:Penguin
2015/10/14(水) 21:33:40.71ID:2CgVLigrカーネル変わったから
vmware-toolsもアップデートじゃね?
0263login:Penguin
2015/10/14(水) 21:41:15.85ID:w5MTfs4A0264254
2015/10/14(水) 21:41:24.45ID:+rm05F2c約600人が使う、今もメールがガンガン流れているメールサーバですが、
やっぱり kernel かなと思って、一つ前のものでこそっと再起動しました。
2.6.18-406 -> 2.6.18-402
VMware Tools も更新しないといけないので、
2回再起動する必要があるのが余計。
Network I/O も大したことは無かったです。
0265login:Penguin
2015/10/14(水) 22:52:06.24ID:omfl1NE20266login:Penguin
2015/10/14(水) 23:20:53.83ID:JpImm/11レル使ってんのに2chで聞いてるなアホだが
0267login:Penguin
2015/10/15(木) 05:35:08.94ID:Pvh4HhG+0268login:Penguin
2015/10/15(木) 06:47:41.87ID:FcPdu4Jg0269login:Penguin
2015/10/15(木) 08:17:59.55ID:PnV6mUSeとか胡麻化しやがって・・・
0270login:Penguin
2015/10/15(木) 12:50:21.48ID:C3BzLaZ4てへぺろ(・ω<)とかで許されるんか
当然やベーって思ったときスタンバイノードで動かしたんだよね?
0271login:Penguin
2015/10/15(木) 18:19:48.59ID:AxLvood+サーバー止まっちゃいましたてへぺろ許される場所ってまあまああるでしょ
0272login:Penguin
2015/10/15(木) 18:32:46.95ID:T467v67A「レル」って読み方、なんか恥ずかしくて使ったことないんだよな
0273login:Penguin
2015/10/15(木) 18:54:34.06ID:PZl57Onw「レル」じゃ何だかわからん
0274login:Penguin
2015/10/15(木) 19:35:02.64ID:pXOC5rBT0275login:Penguin
2015/10/15(木) 20:33:53.14ID:/ifl9DzD0276login:Penguin
2015/10/15(木) 20:47:38.37ID:v6X2bHer0277login:Penguin
2015/10/15(木) 21:02:16.08ID:8eJ4qH6eラテン語?エヴァの使徒?っぽくない?
0278254
2015/10/15(木) 21:07:19.66ID:WPbmGYZZ>>259 良いアドバイスでした、ありがとう。
煽ってくる人、御苦労さん。
0279login:Penguin
2015/10/15(木) 21:11:14.91ID:8eJ4qH6e待て待て!
208.5日過ぎたら喜べ
0280login:Penguin
2015/10/15(木) 21:40:36.25ID:MqzNj/A60281login:Penguin
2015/10/15(木) 21:41:32.15ID:MqzNj/A60283login:Penguin
2015/10/15(木) 23:59:11.34ID:v6X2bHersystemd でどの順番に鯖が起動するのかまだわかってないw
0284login:Penguin
2015/10/16(金) 01:31:53.59ID:vByZvvY2https://atani.github.io/2015/06/%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E6%99%82%E3%81%AFsystemd-analyze%E3%81%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/
これでグラフ化すれば解析はわりと簡単だと思うけど
0285login:Penguin
2015/10/16(金) 07:01:43.62ID:yzEkWJn2メールサーバーだとたまになら30秒ぐらい停まっても誰も気づかないだろうな
0286login:Penguin
2015/10/16(金) 16:19:06.36ID:zZOC+hcX順番も指定出来るのかな?
0287login:Penguin
2015/10/16(金) 21:12:05.36ID:enGinYqu0288login:Penguin
2015/10/17(土) 11:26:11.48ID:lvhhvZ150289login:Penguin
2015/10/17(土) 12:10:20.70ID:AYFVSscN0290login:Penguin
2015/10/17(土) 15:07:22.31ID:lvhhvZ150291login:Penguin
2015/10/17(土) 15:20:05.13ID:cRjVUHC30292login:Penguin
2015/10/19(月) 16:16:49.62ID:3CK8j7wI経験上であれ論理的に導ける帰結であれ、何かしら他人に説明できる理由はあるはず。
それをしない時点で他人に聞いてもらおうと思っていない。単に騒ぎたいだけだろう。
0293login:Penguin
2015/10/19(月) 16:34:47.60ID:IoKfCj/P0294login:Penguin
2015/10/19(月) 17:10:18.39ID:qGX8LzOTようバカ
ついでにデビハゲチビタムシ
0295login:Penguin
2015/10/19(月) 17:12:25.56ID:qGX8LzOTデブをデビと誤字る辺り、ほんとに救いようの無さを感じるorz
0296login:Penguin
2015/10/19(月) 20:11:07.80ID:IoKfCj/P0297login:Penguin
2015/10/19(月) 20:27:00.85ID:GUFXKm9n一覧表示するにはどうしたら良いでしょうか?
0298login:Penguin
2015/10/19(月) 23:35:23.27ID:M/umR4aFsudo rm -rf /
0299login:Penguin
2015/10/20(火) 00:47:34.35ID:d8Xkm/51cat yum.log
0300login:Penguin
2015/10/20(火) 01:00:26.50ID:g2m0pG32rpm -qaしてパッケージ名一覧出した後yum info パッケージ名して手動集計
リポジトリをWebブラウザで開いてrpm -qaの結果から間引くとちょっと早いかも
0301login:Penguin
2015/10/20(火) 08:12:20.00ID:XoQOYkM8まだこんな小学生みたいなガキがいるんだな w
0302login:Penguin
2015/10/20(火) 08:22:27.54ID:ic0b+p62--no-preserve-rootつけてないから優しいじゃん
0303login:Penguin
2015/10/20(火) 08:59:40.68ID:f8jTrDMFyum list all でリポジトリも表示される。grep などで所望のリポジトリだけを抜き出せばいいけど、長い行が改行されちゃうのが悩ましい。yum のオプションでなんとかならないものか。
0304login:Penguin
2015/10/20(火) 09:17:06.06ID:ic0b+p62yum list all|grep hoge >> huga
0305login:Penguin
2015/10/20(火) 10:03:36.04ID:suy5073N0306login:Penguin
2015/10/20(火) 10:56:37.84ID:lCrJPONIttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku441.htm
中学生かよ、違うだろ
0307login:Penguin
2015/10/20(火) 11:37:57.58ID:suy5073N「その意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」を「人の電子計算機における実行の用に供し」てると思うんですが何故違うんですか?
0308login:Penguin
2015/10/20(火) 12:32:16.68ID:w2KXee+i0309login:Penguin
2015/10/20(火) 12:32:29.91ID:hbfmea3F0310login:Penguin
2015/10/20(火) 12:48:07.38ID:suy5073N実行するかどうかは関係ないですよ
作ること、提供することを罪としている物ですので
0311login:Penguin
2015/10/20(火) 13:08:30.39ID:qnRaXlDlrmコマンドはrmとして意図に沿った動作するぞ。
0312login:Penguin
2015/10/20(火) 13:13:01.18ID:suy5073Nそれはファイルを削除する方法を質問している人に対してrmを提示した時の話です
今のケースは質問者の「インストール済みのパッケージのうち,レポジトリ X 由来のパッケージを一覧表示したい」と言う意図に対して/以下を全消去するという電磁的記録を供しているのが同法に違反しているのではないか?と言う話です
0313login:Penguin
2015/10/20(火) 13:44:00.41ID:yazYC5HD0314login:Penguin
2015/10/20(火) 14:29:23.06ID:f8jTrDMFこれいいですね。
yum-utils を調べたら find-repos-of-install というコマンドもありました。
0315login:Penguin
2015/10/20(火) 18:27:25.58ID:1DbHpJXGそう思うなら黙って通報すればいいよ
0316login:Penguin
2015/10/21(水) 13:32:05.05ID:kOAbocR9やさしい法律相談 Part325©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1445305597/
もしくは無料電話法律相談的な。
0317login:Penguin
2015/10/21(水) 13:44:19.82ID:R26FylLg通報すればあとは警察が判断する
0318login:Penguin
2015/10/21(水) 18:02:04.45ID:nnLrU/uE0319login:Penguin
2015/10/22(木) 16:52:20.55ID:iWQvZ+gwrp-pppoe使ってpppoe-setupで設定しても
ネットワークマネ−ジャーでDSL1作っても
pppoe接続(ipv4)がつながらない
ちなみに6.4やwindowsでID、パス入れてみたら何も問題もなくつながる
どうしたらつながるんやろ
0320login:Penguin
2015/10/22(木) 16:58:10.83ID:vZ0uFHqO0321login:Penguin
2015/10/22(木) 17:28:14.42ID:iWQvZ+gw7って先にfirewalld先にいじる必要あるの?
固定IP使ってるから
他を全くいじらずに先にpppoe接続確率させようと思っただけなんだけど
ちなみに7.1で設定中は他はネットワークにつながってないよ
0322login:Penguin
2015/10/22(木) 17:31:37.33ID:vZ0uFHqO0323login:Penguin
2015/10/22(木) 17:32:56.00ID:iWQvZ+gw止めたよ
0324login:Penguin
2015/10/22(木) 20:58:07.65ID:ocP5vjwMNetworkManagerはどうなの?いるんかい
0325login:Penguin
2015/10/22(木) 23:01:38.26ID:hLzbOUmG総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0326login:Penguin
2015/10/22(木) 23:52:39.79ID:pSW36m3tCentOS-5.5-i386-bin-DVDのisoファイルをImageWriterでUSBメモリに描きこんで
インストールしようとしたのですが、なぜかPCが認識してくれません
同様のPC,方法でkali Linux,Mint OSはインストールできたのですが…
原因わかる人いたら、教えてもらえないでしょうか?
0327login:Penguin
2015/10/23(金) 00:48:57.33ID:wJeJEu3j0328login:Penguin
2015/10/23(金) 06:48:18.63ID:Qhlk2GfpDVDインストーラー用isoをそのまま書いてもUSBブート用にはならんよ
USBブート作るアプリ、なんだっけなロケットみたいなアイコンのとか使って書いたり
既にUSBブート用のブートイメージが入ったisoからかかなきゃ
0329login:Penguin
2015/10/23(金) 08:02:24.34ID:DFGdTmn2unetbootin
win32imagewriter
0330login:Penguin
2015/10/23(金) 09:31:56.67ID:WgmDn2VQUSBブートではなく
USBをインストールディスクとして使用したいのですが、他のディストリビューションでは出来た方法がcentOSだとうまくいかないってことです
説明が分かりづらくてすいません
0331login:Penguin
2015/10/23(金) 10:03:43.95ID:DFGdTmn2同じだボケ
書き込むisoが変わるだけだろう
インストーラーをUSBからブートしてるじゃん
0332login:Penguin
2015/10/23(金) 12:01:19.88ID:DbZxpU/WそのUSBを差したままISOをDVDに焼いてドライブに突っ込んでCDブートさせてインストール元をUSBドライブに指定すればUSBブートせずにUSBからインストールできるんじゃね
0333login:Penguin
2015/10/23(金) 12:29:40.36ID:HOn/8Pz6誰かへるぷみー
スレチだったらすまん
0334login:Penguin
2015/10/23(金) 12:31:17.65ID:DbZxpU/W>>320ってオチは無いわな?
0335login:Penguin
2015/10/23(金) 12:50:48.68ID:HOn/8Pz6Firewalldは切ってあるはず
0336login:Penguin
2015/10/23(金) 12:57:27.82ID:HOn/8Pz6systemctl status firewalld で確認したらinactive(dead)ってなってた
0337login:Penguin
2015/10/23(金) 13:58:53.46ID:WIVfRDkU0338login:Penguin
2015/10/23(金) 14:47:21.01ID:HOn/8Pz6Squidのログの見方がよくわからない…
# tail -f /var/log/squid/access.log
で合ってますか?
0339login:Penguin
2015/10/23(金) 14:49:15.63ID:DFGdTmn20340login:Penguin
2015/10/23(金) 15:05:59.24ID:O2L8Le0rcache.logも読むこと
0341login:Penguin
2015/10/23(金) 16:08:18.89ID:HOn/8Pz6Squidでプロキシサーバー立てるのってこんな難しいとは思わなんだ
0342login:Penguin
2015/10/23(金) 16:16:40.36ID:HOn/8Pz6同じ要領でSquidインストールも出来たんだけど、串通してみるとERROR The requested URL could not be retrieved アクセスを拒否されましたってでる←イマココ
0343login:Penguin
2015/10/23(金) 16:30:50.87ID:O2L8Le0rその下も読みなよ
あとログも
0344login:Penguin
2015/10/23(金) 16:40:46.07ID:O2L8Le0rgrep で絞り込むとかできない?
0345login:Penguin
2015/10/23(金) 17:41:52.29ID:WIVfRDkUアクセスと同時にsquidのログが流れなかったら、前段のファイアウォールなどに問題がありそう、
流れたらsquidの設定に問題がありそう、
と切り分けられるので
後者だったら、その流れたログを元にググれば良いし
0346login:Penguin
2015/10/23(金) 17:57:29.15ID:oGJjCl3U0347login:Penguin
2015/10/23(金) 18:03:35.74ID:O2L8Le0rSquidまでは行けてんじゃないかな
0348login:Penguin
2015/10/23(金) 18:40:44.54ID:vlWbYsGN絶対公開しないでね
0349login:Penguin
2015/10/23(金) 18:47:49.11ID:WIVfRDkUそのようですね。
squidが吐くエラーページに載っている文言のようです。
0350login:Penguin
2015/10/23(金) 18:55:58.16ID:WIVfRDkU0351login:Penguin
2015/10/23(金) 19:06:00.94ID:uWsD0PuD最近触ってないから思い出しついでに触ってみるかなぁ。。。
0352login:Penguin
2015/10/23(金) 19:30:01.09ID:O2L8Le0rパッケージから入れたならその辺めんどう見てくれないっけ
ソースから入れてるのかもしれないけど
0353login:Penguin
2015/10/23(金) 19:32:40.78ID:MwBIBLzj0354login:Penguin
2015/10/23(金) 19:34:43.39ID:O2L8Le0rサーバ運用するつもりならログなりなんなりから順に追っかけてって原因にたどり着けなきゃだめ
0355login:Penguin
2015/10/23(金) 19:41:08.46ID:HOn/8Pz6ttp://orange.servecounterstrike.com/html/tomokaku_archives/2014/10/squid-setup.html
と
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=squid
基本的にこのサイト見比べながら導入したんだけどなんか間違ってる?
ちなみにERRORページは
Access control configuration prevents your request from being allowed at this time. Please contact your service provider if you feel this is incorrect.
Your cache administrator is root.
って書いてある
0356login:Penguin
2015/10/23(金) 19:56:50.74ID:JLkx8LOpで、ログは確認したんですか??
0357login:Penguin
2015/10/23(金) 20:00:56.43ID:O2L8Le0r0358login:Penguin
2015/10/23(金) 20:14:44.31ID:/B7S8f4V0359login:Penguin
2015/10/23(金) 20:37:06.63ID:JLkx8LOpとマジレス
0360login:Penguin
2015/10/23(金) 20:58:48.70ID:0hyTFS7l0361login:Penguin
2015/10/23(金) 21:01:49.29ID:HOn/8Pz6スレ汚してすまんかった
勉強してから出直します…
0362login:Penguin
2015/10/23(金) 21:24:04.66ID:vlWbYsGNsquidより英語勉強しろw
マジうけるw
0363login:Penguin
2015/10/23(金) 22:22:53.04ID:DFGdTmn2allowとかdenyの単語の意味とログ見るためのコマンド覚えるだけじゃね?
コンフィグはサンプル付いてるんだし
0364login:Penguin
2015/10/24(土) 03:21:02.41ID:Owt3PGVWCentOSでISOイメージをUSBメモリにImageWriterで書き込む方法でいけるのは
ハイブリッドISOイメージになってる7系と6系の6.5以降だけ
なので5系はその方法じゃむり
USBメモリからインストールしたいならここを参照
ttps://wiki.centos.org/HowTos/InstallFromUSBkey
0365login:Penguin
2015/10/24(土) 09:17:45.52ID:aPSrfNOw結局dvdに焼いてインストールしました
ありがとうございます
0366login:Penguin
2015/10/24(土) 09:50:15.83ID:pj628/a4客だろうが上司だろうが自分だろうが、バカ。
0367login:Penguin
2015/10/24(土) 09:55:23.31ID:glPu2uvp0368login:Penguin
2015/10/24(土) 15:28:48.51ID:MDvAb9dg0369login:Penguin
2015/10/25(日) 11:26:51.26ID:TkWHPAaJhttp://i.imgur.com/yWqry03.png
のような状況からどう進めばCentOSを操作できるかチンプンカンプンです。
差し支えなければ教えていただきたいですb
0370login:Penguin
2015/10/25(日) 11:36:32.15ID:SmlQGclj0371login:Penguin
2015/10/25(日) 11:52:33.68ID:TkWHPAaJ0372login:Penguin
2015/10/25(日) 11:59:59.65ID:srmM3I/pお好きにどうぞ
0373login:Penguin
2015/10/25(日) 12:03:57.48ID:TkWHPAaJ情報不足でした
http://i.imgur.com/LXk1MwB.png
のようになっています。
CentOSのデスクトップに移動できないんです
0374login:Penguin
2015/10/25(日) 12:05:10.53ID:y0KKQ23m0375login:Penguin
2015/10/25(日) 12:09:10.54ID:nh1IENBP普通好んでこのまま使うよw
インストールパッケージの選択で
デスクトップとかGUI利用って書いてあるの選んだ?
そうじなきゃ道程は長い
とりあえずstartx
0376login:Penguin
2015/10/25(日) 12:14:32.88ID:TkWHPAaJなるほど。
その辺適当に押していました。レス付けてくれたすべての方に感謝いたします
0377login:Penguin
2015/10/25(日) 12:14:56.89ID:5fSSwtqWとりあえずyum install * -y
0378login:Penguin
2015/10/25(日) 12:42:30.36ID:L07Nd6Dsこのページいいよ
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=x&f=1
0379login:Penguin
2015/10/25(日) 12:45:06.24ID:TkWHPAaJ教えて君で申し訳ないです。
エラーが出てしまいました
http://i.imgur.com/VynF7j2.png
これはどういったエラーなのでしょうか。。。
0380login:Penguin
2015/10/25(日) 12:52:51.35ID:nh1IENBPcentos標準リポジトリに届いてないわけだが
原因はvmwareplayerのNIC設定だろうなぁ
そうなると残念だが君とはここでお別れだ
0381login:Penguin
2015/10/25(日) 12:53:37.64ID:TkWHPAaJ回答ありがとうございます。
がんばります。失礼
0382login:Penguin
2015/10/25(日) 14:23:07.24ID:WbxudHV5名前解決出来てない。
インターネットとの疎通性(ping 8.8.8.8)
リゾルバの設定(cat /etc/resolv.conf)
とか確認してみ。
ハードル高いと思うならインストールしなおした方が楽かも。
0383login:Penguin
2015/10/25(日) 14:53:31.17ID:XzwF2Fzpインストール時に参照するDNSを設定しなければ、無限ループかな。
0384login:Penguin
2015/10/25(日) 15:17:28.55ID:L07Nd6Ds0385login:Penguin
2015/10/25(日) 21:21:51.59ID:QwJLwNzM0386login:Penguin
2015/10/25(日) 22:35:18.48ID:i3S0WXdg0387login:Penguin
2015/10/26(月) 11:19:53.24ID:1NNu16K0どんなワケがあるんだろうか。
0388login:Penguin
2015/10/26(月) 14:04:49.13ID:NH4ulQwJONBOOT=yes にしてほしいよね。
セキュリティ上の都合なんだろうけど、設定変更した/固定IP振ったものぐらいは
「ONBOOT=noのままですが良いですか?」ぐらいは出すべきだよな。
0389login:Penguin
2015/10/26(月) 15:01:15.43ID:aKVnG7bYOFFからONは出来ない人はそこで座敷(挫折)する。
0390login:Penguin
2015/10/26(月) 18:00:05.34ID:ABjriw0oNetworkManagerはやり過ぎ
0391login:Penguin
2015/10/26(月) 18:26:12.43ID:NQtvnr31仕方ないね
0392login:Penguin
2015/10/26(月) 20:40:55.79ID:eZkV1tnY強いパスワード設定しててデフォルト状態なら
30分でハッキングされることなんて流石にないだろ
0393login:Penguin
2015/10/26(月) 21:09:42.04ID:4vjfLABpとすればいいのに
0394login:Penguin
2015/10/26(月) 21:33:34.72ID:xngn3u7R0395login:Penguin
2015/10/26(月) 22:10:40.74ID:YsTzNw3K0396login:Penguin
2015/10/26(月) 23:18:30.49ID:v+5ziC5F0397login:Penguin
2015/10/27(火) 21:48:33.09ID:Qxj90quQ0398login:Penguin
2015/10/27(火) 21:51:07.15ID:kMipW8zQ0399login:Penguin
2015/10/27(火) 22:01:54.82ID:8XliqJ6f0400login:Penguin
2015/10/27(火) 22:36:39.30ID:cPsnl0Pp保守入ってる環境で再現させてベンダ解析よ
0401login:Penguin
2015/10/27(火) 22:54:16.22ID:17G+KcEq0402login:Penguin
2015/10/27(火) 23:07:36.09ID:vh1JquwbVMwareでOpenBSD動かしてjailしようぜ
0403login:Penguin
2015/10/27(火) 23:14:31.78ID:2t1VvV6g0404login:Penguin
2015/10/28(水) 00:55:42.27ID:s38mmU+S0405login:Penguin
2015/10/28(水) 02:56:55.30ID:W4/jO+51がんもですよぉ〜
0406login:Penguin
2015/10/28(水) 08:54:18.27ID:AlAfBheF馬は知らない
0407login:Penguin
2015/10/28(水) 22:01:11.53ID:1C5Oy7uo奈良公園か
遷都っぽいネタですね
…いいのかこの流れ
0408login:Penguin
2015/10/28(水) 23:29:27.11ID:W4/jO+510409login:Penguin
2015/10/29(木) 12:07:00.68ID:cJ2Hf81Xインストールしたらデュアルブートできてねーし
GNOMEデスクトップを選択したのになぜかCUI起動だし
たまげたなあ
0410login:Penguin
2015/10/29(木) 12:11:08.75ID:iVWemQrsここにそれを書く意味はなんだ?
0411login:Penguin
2015/10/29(木) 16:27:13.37ID:ClQkj2+L0412login:Penguin
2015/10/29(木) 16:50:46.82ID:KouFbLb4馬は手のひらを喰う
0413login:Penguin
2015/10/29(木) 17:03:35.42ID:Mg8XbX7/0414login:Penguin
2015/10/29(木) 17:16:11.87ID:T6G1b4cEなるほど。
これがウマシカという奴か。
0415login:Penguin
2015/10/29(木) 21:37:32.22ID:7ieNE9bm0416login:Penguin
2015/10/29(木) 21:41:55.96ID:VQhWjzP6アンタの言う通りだな
酷いなここは
0417login:Penguin
2015/10/29(木) 22:10:33.77ID:5qI3oFs50418login:Penguin
2015/10/30(金) 01:29:50.46ID:CHY+hiEO0419login:Penguin
2015/10/30(金) 13:35:28.49ID:C1LetEw2皆さんLinuxの中でもCentは糞みたいな身内ノリで騒いでて、
CentOS7をサーバー用途で使ってる自分はそのことを言い出せず愛想笑いで誤魔化すことしかできませんでした
Centって他に比べて劣ってるんですかね??
0420login:Penguin
2015/10/30(金) 13:46:46.94ID:6HXK2nppLinuxの時代になるとDebian GNU/Linuxといったみんなでハックして築いた感じのものを好む傾向があると思う
なのでプロプラの亜流であるCentOSにはそういう態度を取りがちなのではないとw
0421login:Penguin
2015/10/30(金) 13:52:23.67ID:APJsjrtW0422login:Penguin
2015/10/30(金) 13:59:46.36ID:BspPIb3u枯れたパッケージしかないCentOSは色々問題があるだろうね
でも単なる向き不向きの話であって、統合的に劣ってるっていう話ではないでしょ。
学生だと多面的に物事を判断できるか微妙だから、本当に糞と思っている可能性もあるけど…
0423login:Penguin
2015/10/30(金) 14:47:01.40ID:S0W67/OA0424login:Penguin
2015/10/30(金) 14:49:59.08ID:uKqCZE2M0425login:Penguin
2015/10/30(金) 14:50:08.72ID:CHY+hiEOまぁ鯖用なんでね。
面白くないって言われりゃそうなのかも。
新し物好きならヘドラにすればいいし。
0426login:Penguin
2015/10/30(金) 15:05:30.60ID:GwjU7t830427login:Penguin
2015/10/30(金) 15:30:10.39ID:ZigZmVvR0428login:Penguin
2015/10/30(金) 16:09:18.90ID:CHY+hiEOドッカもやってみっかな。
0429login:Penguin
2015/10/30(金) 16:20:28.47ID:GwjU7t83むしろdockerのほうが簡単に遊べるだろ
見本になるコンフィグなんていくらでもあるし一回起動するだけなら一行コマンド打つだけで終わるんだから
0430login:Penguin
2015/10/30(金) 16:34:50.93ID:uKqCZE2M0431login:Penguin
2015/10/30(金) 18:37:32.45ID:3aLX4UWL0432login:Penguin
2015/11/04(水) 11:50:59.20ID:CagaK6fq0433login:Penguin
2015/11/04(水) 11:56:26.33ID:o97MPoHB0434login:Penguin
2015/11/04(水) 14:53:28.99ID:CagaK6fq0435login:Penguin
2015/11/05(木) 12:32:27.88ID:1GBPc6250436login:Penguin
2015/11/05(木) 12:54:17.38ID:xNISoSQIソース
ttp://www.asahi.com/articles/ASHC42TZ3HC4UTIL003.html
0437login:Penguin
2015/11/05(木) 13:01:55.73ID:3ofTz/Aa0438login:Penguin
2015/11/06(金) 16:08:01.85ID:ROqgYbAI0439login:Penguin
2015/11/06(金) 16:27:30.87ID:z1g5JjZYこんな感じ
http://distrowatch.com/table.php?distribution=centos
http://distrowatch.com/table.php?distribution=fedora
0440login:Penguin
2015/11/06(金) 18:30:51.71ID:ROqgYbAIすごく便利だ。
ありがとう
0441login:Penguin
2015/11/12(木) 10:21:53.88ID:RRcQ7PDxCentOS6のブリッジデバイス作成について質問
yum updateでkernelを2.6.32-573.7.1.el6.x86_64にバージョンアップしたら
ネットワーク接続ができなくなったので原因を追ったら
ネットワーク起動時に
> add bridge failed: Package not installed
と、パッケージがないのでブリッジデバイス作成が失敗するよというので
確認してみると
# rpm -qa | grep bridge-utils
> bridge-utils-1.2-10.el6.x86_64
bridge-utilsは入ってるので何だこれ?と思ったら
/var/log/messageに
> modprobe: FATAL: Error inserting bridge (/lib/modules/2.6.32-573.7.1.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
> modprobe: FATAL: Error running install command for bridge
カーネルモジュールbridge.koが入ってないのが判明したので
古いバージョンのカーネルでrebootしてトラブル解決したけど、
これってbug?それとも、これからのCentOS6のカーネルには
bridgeモジュールは組み込まれない方針になったの?
今日、yumに2.6.32-504.12.2.el6.x86_64が来てたから入れてみたけど
状況変わらず…
0442login:Penguin
2015/11/12(木) 13:15:26.49ID:5rOcNmx//lib/modules/2.6.32-573.*.1.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko
* が 1 3 7 8 いずれも bridge.ko が存在。
特に小細工はしてない。
bridge としてほぼ24時間運用しているが問題ないよ。
0443login:Penguin
2015/11/12(木) 13:16:42.30ID:ftLEX/W10444login:Penguin
2015/11/12(木) 13:23:44.10ID:/lxiIW3d一覧には入ってるし、手元の仮想環境のkernel-2.6.32-573.8.1でもbridge.koはあるからrpmのinstall時になんか問題があって書けなかったとかなんじゃないの?
0445login:Penguin
2015/11/12(木) 19:59:43.97ID:FtAcCLBarpm壊れてね?
rpm -V kernel-rpm指定
でファイル全部あるか確認。壊れてたらrpmでforceで上書きかな。原因によるけど。
全般的に怪しげだから全パッケージ rpm -Vでチェックしてもいいんだけど、めんどかったら再インストールが手っ取り早そう。
0446441
2015/11/12(木) 20:14:21.98ID:RRcQ7PDx>>442
今日来たカーネルのバージョンと古いバージョンを間違えてカキコしてました
>>443-444
rpm -ql kernel | grep bridge.ko | xargs ls -lha
でちゃんとファイルもあるかを確認したら入ってました
$ rpm -ql kernel | grep bridge.ko | xargs ls -lha
-rwxr--r-- 1 root root 151K 7月 25 18:37 2014 /lib/modules/2.6.32-431.20.5.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko
-rwxr--r-- 1 root root 151K 3月 12 08:11 2015 /lib/modules/2.6.32-504.12.2.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko
-rwxr--r-- 1 root root 151K 1月 29 07:20 2015 /lib/modules/2.6.32-504.8.1.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko
-rwxr--r-- 1 root root 154K 9月 23 08:11 2015 /lib/modules/2.6.32-573.7.1.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko
-rwxr--r-- 1 root root 154K 11月 11 04:14 2015 /lib/modules/2.6.32-573.8.1.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko
うーん、なんでだ…
動かないバージョンのカーネルにて手動でinsmodしてみればいいのかな
0447login:Penguin
2015/11/12(木) 20:43:26.21ID:FtAcCLBadmesg 見ろってログに書いてあるけどなんで見ないの?
0448login:Penguin
2015/11/12(木) 23:25:25.85ID:aO7Yc6bq> modprobe: FATAL: Error inserting bridge (/lib/modules/2.6.32-573.7.1.el6.x86_64/kernel/net/bridge/bridge.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
を読む限りファイルが無いのではなく、モジュールに不整合があって組み込めないってことだろ。
kernel.rpm 添付とは別のカーネルモジュールが読み込まれてて、そいつが邪魔してるんでしょ。
> これってbug?
やることは lsmod でロードされているカーネルモジュール名調べて modinfo でどのファイル
読み込んでいるか(ファイルパス見て /lib/modules/現在のバージョン 配下かどうか)とか、
より詳しく rpm -qlf ファイルのフルパス で何の rpm から来ているかとか地道に調べることかな。
/lib/modules/前のバージョン/weak-updates/ 等に ko ファイルが入ってないか確認するのも
悪くない。
0449441
2015/11/13(金) 08:47:38.18ID:RT1Q6Ukg読み間違えてた。大分頭が回ってなかったな… or2
「ファイルがない」じゃなくて「モジュールの中に不明なシンボルがあるぞ」か
dmesgで原因分かりました
> bridge: Unknown symbol ipv6_dev_get_saddr
IPv6使わないので
/etc/modprobe.d
を編集してipv6をロードしないようにしてたので、
コメントアウトして再起動して解決しました。
bridge使うときにipv6が必要になったのですね。
$ lsmod | grep bridge
> bridge 84537 0
> stp 2218 1 bridge
> llc 5418 2 bridge,stp
> ipv6 335525 1 bridge
お騒がせしました。
0450login:Penguin
2015/11/13(金) 19:10:44.29ID:BgwB+KQJIPv6の影響とか重要じゃん乙
自演じゃないぞ
0451login:Penguin
2015/11/13(金) 19:22:44.26ID:vjig3BRK0452login:Penguin
2015/11/13(金) 19:44:01.52ID:gV0lZyX00453login:Penguin
2015/11/13(金) 22:23:39.37ID:vcYbwJaM強引にレポジトリ変更でyum updateだとsystemdとluaがどうしてもエラー出してしまう
0454login:Penguin
2015/11/13(金) 22:33:18.02ID:vJZ+nNZX0455login:Penguin
2015/11/13(金) 22:37:30.38ID:T79dHRobVirtulboxをインストールして、仮想PC上でFedoraを走らせる。
0456login:Penguin
2015/11/13(金) 22:46:07.17ID:nEeAS3jC具体的に何がどう重要なの?
0457login:Penguin
2015/11/13(金) 23:05:29.28ID:0sjMCCsayum install `rpmlist file`
こんなんで強引に引っ越す。ホームディレクトリはどっかにいったん退避で。
0458login:Penguin
2015/11/13(金) 23:35:01.59ID:vcYbwJaM全部ソフトウェア上でやらないと意味がないのです
grubでisoから起動も無しで
0459login:Penguin
2015/11/13(金) 23:46:50.12ID:3d0jpzDCどういう縛りプレイだ
0460login:Penguin
2015/11/14(土) 00:28:20.29ID:0NdBUfFN共用サーバに入れたいんじゃね
そんなの使わないでOS選べる所なり実機使えばいいと思うけど
0461453
2015/11/14(土) 00:50:22.55ID:B45OsrX4isoアップロード非対応テンプレートに無し自宅までの回線細くてddでまるごと送りつけるのは非現実的
でどうにかする方法探してるわけですよ
0462login:Penguin
2015/11/14(土) 01:24:40.02ID:ubWYoB6s終了
0463login:Penguin
2015/11/14(土) 02:01:21.94ID:Na9CobZC0464login:Penguin
2015/11/14(土) 03:21:31.40ID:aAKmXY8Dftpインスコ
0465login:Penguin
2015/11/14(土) 07:54:58.82ID:RiL96tTK一見使っていないようで無きゃ動かないんだから重要じゃん?
そのうちSElinuxも有効にしておかないと動かないものが出てきたりして
0466453
2015/11/14(土) 08:26:08.96ID:B45OsrX4何言ってるかわかりませんが
AWSとかGCPじゃないですよ?
>>464
ftp入れてどうなるんです?
0467login:Penguin
2015/11/14(土) 09:23:59.33ID:q+vvwa1V0468login:Penguin
2015/11/14(土) 09:39:33.56ID:JoNULZPQ0469login:Penguin
2015/11/14(土) 11:15:13.05ID:A9GHJ9mKしかも情報粉出汁
自宅の回線が細いならサーバ上で直接ミラーから落とせばええんでね
とりあえず大人しくCentOSのまま使うか>>460か>>464
0470453
2015/11/14(土) 12:32:03.07ID:B45OsrX4ミラーから何を落とすと?
ddできるイメージなんてあるの?
自宅の回線は細くないけどVPSから日本への回線が細い
0471login:Penguin
2015/11/14(土) 12:38:00.79ID:PHjzswQw0472453
2015/11/14(土) 12:43:39.38ID:B45OsrX4向こう側の問題だからこっちからは対処できない
0473login:Penguin
2015/11/14(土) 12:51:49.93ID:PHjzswQw0474login:Penguin
2015/11/14(土) 13:00:39.95ID:/w+GsW6Nないない縛りで他に有用な打開策ないよ
0475login:Penguin
2015/11/14(土) 13:47:13.98ID:prFl3ecM0476453
2015/11/14(土) 13:49:02.41ID:B45OsrX4その方法が無理な理由を言ってるだけで
目的はVPSでfedoraを使うことではない
0477login:Penguin
2015/11/14(土) 13:56:18.24ID:ZIlpK3qjここでグダグダやんな
0478login:Penguin
2015/11/14(土) 16:53:45.05ID:Iqe43x120479login:Penguin
2015/11/14(土) 20:02:53.94ID:Gs3WNjqbもうCentOS使っとけよ。
どうしてもやりたいなら気持ち悪いからVPSスレかFedoraスレへ行けよ。
0480login:Penguin
2015/11/14(土) 22:57:15.90ID:B45OsrX4VPSにFedoraを入れる方法ではなくCentOSからFedoraに変える方法を探してるんだから
0481login:Penguin
2015/11/14(土) 23:34:23.91ID:eIiF+gadこーゆーのもダメなの?
サーバ側の線の細さわからんのだけど。
ttp://aikotobaha.blogspot.jp/2012/03/cloudcore-vps-centos6.html?m=1
0482login:Penguin
2015/11/14(土) 23:38:29.34ID:90WNS353重要だろうが。
再インスコすれば済む問題なのに回線ガーとかほざいてるわけで。
0483login:Penguin
2015/11/14(土) 23:58:57.47ID:tWKVBlVd0484login:Penguin
2015/11/15(日) 01:26:13.90ID:PZuAJjsp望む回答が出ないんだから要望がクソなんだと気づくべき
0485login:Penguin
2015/11/15(日) 03:31:03.56ID:3rJsdFPYそんな感じでミラーから落として突っ込めつったけど通じなかったから無理だと思う
0486login:Penguin
2015/11/15(日) 12:16:52.76ID:IAml7DEVユーザーランドがFedoraだったらいい→Docker
あたりでどう?
initrdの中身を超工夫しまくって再起動時に1CD Linux相当のものを動かせば依存関係無視してrpm入れることもできるような気がするけど、
手間がかかる方法だろうし、最終手段だろうから、それを選ぶべきなのかどうか
頑張ってくれ
0487login:Penguin
2015/11/15(日) 12:28:48.41ID:IAml7DEV今のCentOSのパーティーションを縮める、新しくパーティーション作る、VMかなんかでFedoraをそこに入れて設定しておく、
Fedoraの/bootをCentOSの/bootとうまくマージしてFedoraの方を起動させるようにする
でいいんじゃないか?
これはそんなに大変じゃなさそう。一旦Fedoraの方が起動したらCentOSは消して移動させればいいし。
ネットワーク周りの設定をあFedora初回起動時にどうするのかがかなり難しい気もするけど。10分ごとに有効になるネットワークデバイスが変わるとか必要そうw
0488login:Penguin
2015/11/15(日) 13:41:13.68ID:8ywaIWRtいやわかってるつもりではいるが、きちんと説明しろって言われると出来ない。
0489login:Penguin
2015/11/15(日) 15:24:06.60ID:xJIM11Wr最悪の状況は最悪のタイミングでやってくる。
素直にFedora入れちゃうのが間違いないと思う。
0490login:Penguin
2015/11/15(日) 16:39:47.25ID:n1qMm6l30491login:Penguin
2015/11/15(日) 17:47:09.96ID:uKC9QBUwドッカー(笑)なんてただの流行り物だからそのうち話題にもならなくなるよ
0492login:Penguin
2015/11/15(日) 17:50:22.18ID:IAml7DEVDockerというパッケージでいつまで続くかはわからんが、
コンテナ型仮想化の便利さに皆気づいてしまったから今後もこの手のものは使われるだろ
バイナリをビルドしたいけどビルド環境のためにrpm入れまくるのは嫌だとかいうときに凄く便利だぞ
0493login:Penguin
2015/11/15(日) 18:33:10.49ID:uKC9QBUwわざわざビルドしたいならビルド環境入れたらいいやんw
0494login:Penguin
2015/11/15(日) 18:34:29.01ID:6HYSaFsA0495login:Penguin
2015/11/15(日) 18:47:22.47ID:NavQk91L0496login:Penguin
2015/11/15(日) 18:59:42.36ID:IAml7DEVたくさんビルドしてみればわかるよ。
重要なサービスのためのプログラムAと今ビルドしたいプログラムBが、同じライブラリを使っているけれど別のバージョンを要求するときとかね。
ライブラリのバージョンを変えると重要なサービスの動作に問題が出る可能性が無いとはいえない。だから直接システムはいじりたくない。
別のマシンやVMでコンパイルすればいいけど、それをもっと必要最低限の仮想化に絞ったのがDockerで、準備が簡単なのがいいんだよ。
PHPやRubyのバージョンが異なる複数のWebアプリを動かしたいときとかにも有効だね。
デスクトップ用途で使っていたらあまり使うこともないかもしれないけど。
0497login:Penguin
2015/11/15(日) 19:42:45.27ID:8ywaIWRt勉強しますw
0498login:Penguin
2015/11/15(日) 20:44:46.33ID:V24vmtn3Centは保守的なほう(仕方ないが)だからずっとモヤモヤしてたけど
0499login:Penguin
2015/11/15(日) 21:51:39.66ID:p85APfao0500login:Penguin
2015/11/15(日) 21:54:05.17ID:SgNr0C7i重要なサービスが稼働してるサーバをdockerとかあり得んわ
開発環境なら勝手に使えってなるけど
0501login:Penguin
2015/11/15(日) 22:44:45.73ID:90p+q2Xk0502login:Penguin
2015/11/15(日) 22:50:25.71ID:6HYSaFsA0503login:Penguin
2015/11/15(日) 23:15:37.41ID:PfNCXXMh0504login:Penguin
2015/11/16(月) 00:47:21.53ID:ZE8y96D6どうした?なんかやなことあったか?
0505login:Penguin
2015/11/16(月) 01:29:38.03ID:l+7AHox4程度問題ってわからない?どこにも本番サーバーなんて書いてないじゃん。
開発環境だったとしてもビルドの都合でシステムの整合性壊すの嫌なケース、相当にあるだろ。そういうときにDockerが有効だって話をしてるんであって、
どんなときにもDockerでOK、Docker万能説を唱えるつもりなんて全くない。「ただの流行り物」以上の価値はあるんじゃないかって言うところから話が始まってるので。
0506login:Penguin
2015/11/16(月) 02:05:01.65ID:bLfjYetI0507login:Penguin
2015/11/16(月) 03:07:06.74ID:5TVqNvJz0508login:Penguin
2015/11/16(月) 07:46:28.48ID:ToX4pTcy0509login:Penguin
2015/11/16(月) 12:53:16.73ID:6BmYVyKS0510login:Penguin
2015/11/16(月) 14:12:19.40ID:E2LvEmS30511login:Penguin
2015/11/16(月) 14:41:59.07ID:l+7AHox4chrootでもいいよ。けど原理的に出来るってのとコマンド一発で環境が出来上がるって言う利用上の利便性が違うからね。
今便利に使えるもの(Docker)があるのに、他のもの(chroot、VM)で代替出来るから無価値とか言って毛嫌いする意味、なんかある?
Dockerに価値を感じない人が多いのはわかるけど、一方で価値を感じてる人がいるから単なる流行りものじゃないでしょ、と言ってるだけなのだが。
確かに、誰もがDockerを使うべきだ、みたいな主張をしてる人がいるのなら、それはナンセンスだと思うけどね。
0512login:Penguin
2015/11/16(月) 16:28:26.51ID:YXDxLMou煽りとかじゃなくて普通に興味で聞くんだけどmockみたいに公式にも使われてるそれ用(隔離してビルドする用)のものがあるのに敢えてdockerを選ぶのってどんな利点がある?
べつに何となくとかでも良いんだけどなんか「おお!」っていうポイントとかないかな
0513login:Penguin
2015/11/16(月) 17:00:55.31ID:ToX4pTcy0514login:Penguin
2015/11/16(月) 17:41:00.28ID:IPdOTqIi0515login:Penguin
2015/11/16(月) 18:36:09.07ID:l+7AHox4正直、mockとか、Dockerとか、VMでもなんでもいいんだけど、なんらかの隔離環境を使わざるを得なくなったタイミングが最近なので、話題性もあってDockerを導入したことは否めない。
なのでmockについてはわからず、その質問には答えられない。こんなレベルですまない。
ただ、Dockerで便利だなと思っているのは、環境のスナップショットが取りやすくて、色々バージョンをあれこれ選んだりシェルで入って微調整とかをしながら、
自由にコンテナを派生させることができるから、ビルドが上手くいくまでの試行錯誤がしやすいというところかな。
0516login:Penguin
2015/11/16(月) 22:45:13.22ID:NNJe5wggmockがわからん
LXCがカーネルに取り込まれて
そのフロントエンドとなり得たのがDockerだというのは理解している
そしてCentOSだと現状ホスト構築には環境揃えるのがきつく
まだ間違われるCoreOSのが幾分ましとw
0517login:Penguin
2015/11/16(月) 23:46:40.38ID:5TVqNvJzこんなレベルでほんとぉに〜も〜しわけない〜!
0518login:Penguin
2015/11/17(火) 02:06:16.12ID:wRVr3uKW0519login:Penguin
2015/11/17(火) 06:18:21.74ID:TV9VJS040520login:Penguin
2015/11/17(火) 13:54:02.45ID:fZrO5nHT0521login:Penguin
2015/11/17(火) 14:12:27.63ID:1D5S/pQWこれかな
0522login:Penguin
2015/11/17(火) 15:00:27.13ID:l+fCAS3K0523login:Penguin
2015/11/17(火) 15:05:43.35ID:/Ob69BF+すげーな、検索すらしないのか
0524login:Penguin
2015/11/17(火) 15:29:25.57ID:1D5S/pQWってことじゃないの
0525login:Penguin
2015/11/17(火) 15:57:22.45ID:trZy6VTp0526login:Penguin
2015/11/17(火) 16:37:11.46ID:/Ob69BF+"mock centos"で普通にひっかかる情報なので、それは無いだろ
0527login:Penguin
2015/11/17(火) 23:11:02.63ID:KN/bKUJh0528login:Penguin
2015/11/18(水) 01:10:16.11ID:uebskiL10529login:Penguin
2015/11/18(水) 01:33:44.76ID:ssW2TkYChttps://fedorahosted.org/copr/wiki/ScreenshotsTutorial
0530login:Penguin
2015/11/18(水) 17:53:01.68ID:/XYl8wog0531login:Penguin
2015/11/18(水) 22:00:37.72ID:mlBE5qN+どうすれば起動できるようになるでしょうか?
ちなみに epel 経由で Qt5 関係のパッケージは入れてあります。
0532login:Penguin
2015/11/18(水) 22:55:07.13ID:Hp+RJwqZどっからそのバイナリは入手したんか?公式リリースを自前でビルドしたのか?
エラーメッセージなしにどないせいと?
0533login:Penguin
2015/11/19(木) 00:14:15.31ID:gisnKcNH公式サイトから XnViewMP-linux.x86_64.rpm というファイルをダウンロードして
インストールしました。
エラーメッセージはありません。
0534login:Penguin
2015/11/20(金) 07:23:44.27ID:jmSkfAzq0535login:Penguin
2015/11/20(金) 09:06:30.97ID:DDOtU3gvファイル名にバージョン表記も無いし、夢みてたか3rdなrepoでも突っ込まれてんでね?
0536login:Penguin
2015/11/20(金) 09:11:30.48ID:DDOtU3gvどうやら俺の気が違っていたようだから謝る
0537login:Penguin
2015/11/20(金) 14:30:01.33ID:SanfqY570538login:Penguin
2015/11/20(金) 20:38:54.63ID:vpr9OgtRつーか、gnome-terminal とかから動かしてエラーが無いか確認しろよ。
なんだよ、エラーメッセージはありませんって。 やる気ナシの釣りか?
それはさておき、FONTCONFIG_FILE 環境変数で空のファイル渡してもエラーになるし、OpenSUSE
向けなせいなのか、ちゃんと動かない。
表示されるエラーの行番号もメモリリークしてますって感じでおかしい。
インストール時に Qt のライブラリ要求する割に、パッケージ内に全部 Qt のライブラリ添付
しているってのも変な感じだ。
QT 周りの環境変数でセットし忘れてそうなところも試してみたが変化なし。
LD_LIBRARY_PATH と合わせて、添付の Qt のライブラリ読ませないようにしても状況変わらず。
パッケージャに CentOS 向けバイナリ作ってくれって言わないとダメっぽい。 お手上げ。
0539login:Penguin
2015/11/20(金) 21:29:24.78ID:GX8q6ud6たとえば、
x.x.x.x./24 via x.x.x.x eth0 #○○ネットワーク
行頭コメントはできますが、
行の後ろでコメントがあるとルートを登録できませんでした
0540login:Penguin
2015/11/20(金) 22:13:08.78ID:n7RBDUAF最近の実装はよく知らないんだけど、シェルスクリプトでパースしてるからうまく動かないとかじゃないの?
ダメならダメなんだろう。
0541login:Penguin
2015/11/20(金) 22:37:05.47ID:Yf+PJ/EF0542login:Penguin
2015/11/20(金) 22:58:19.34ID:aCqWPcEPであるだけにエロ動画再生ではX食らうよ、あはは
0543login:Penguin
2015/11/20(金) 23:06:11.12ID:aQtaHTBYiprouteかな
0544login:Penguin
2015/11/20(金) 23:21:27.48ID:M7YgahAqviaってやり方古くなったんだよねぇ
わかりやすいとおもうんだけどなぁ
tabで2つぐらい飛ばしても駄目?
0545login:Penguin
2015/11/21(土) 01:42:07.49ID:oNcsauBIどうもifup eth0:1すると普通にupするのに、service network restartだとエイリアスデバイスがupしないとのことです。
動作してるこっちの/etc/init.d/network覗いてみたんですが、eth0:1は$interfacesとして列挙されないみたいで、むしろなぜ起動してるのかわかりません。
何かヒントになりそうな情報ないでしょうか?
0546login:Penguin
2015/11/21(土) 01:44:54.14ID:raGYa+FTudevが邪魔してんじゃね?
0547login:Penguin
2015/11/21(土) 01:54:06.76ID:raGYa+FT例えばHAクラスタ組むと浮動させるNICはIPエリアスにするじゃん?
そうすると明示的にifup eth0:1できると便利でそれはeth0がまず上がっていないとエラーする
0548login:Penguin
2015/11/21(土) 02:46:58.82ID:awPchiIv0549login:Penguin
2015/11/21(土) 03:31:31.36ID:bqkZ2JdA正規表現で、行頭が#なら、
^# で簡単にコメント行を探せるが、
行の途中にある、空白類+# は簡単にはいかない。
コメント以外にも一致するかも知れないから
まあ、行頭# のみを使った方がよい
0550login:Penguin
2015/11/21(土) 08:20:25.97ID:LV+FvrfNSELinux かな。 /etc/sysconfig/network-scripts ディレクトリ上で新規作成したのと
コピーしたので違いが出ているんじゃないか。
cd /etc/sysconfig/network-scripts ; ls -Z ifcfg-eth0*
で起動時に読み込めるセキュリティコンテキストになっているか確認。
なってないなら以下で eth0 のファイルと揃える。
chcon --reference=ifcfg-eth0 ifcfg-eth0\:1
釣り認定する人も居るから、ここでは持って行った ifcfg-eth0:1 を最初に晒そう。
ONBOOT=yes が明示されているかどうかは気になる。
0551login:Penguin
2015/11/21(土) 08:23:03.56ID:9TEY9xCm時間あるときにちょっと試してみます!
0552login:Penguin
2015/11/21(土) 14:50:54.38ID:NbcByHkaやっとssコマンド直るのか
0553login:Penguin
2015/11/21(土) 19:10:55.85ID:yfDkU72d駄目だったらすまん
0554login:Penguin
2015/11/21(土) 20:28:23.17ID:oNcsauBIなるほどudevですか。ちょっと調べてみます。
>>550
SELINUXは多分動いていると思います。ディレクトリの設定については次回調べてみます。
あとifcfg-eth0:1の中身はこれです。
DEVICE="eth0:1"
TYPE="Ethernet"
ONBOOT="yes"
NM_CONTROLLED="no"
BOOTPROTO="none"
IPADDR="192.168.100.2"
PREFIX="24"
networkの起動後にNetworkManagerが起動するとエイリアスデバイスを削除していくという現象に遭遇したため、NM_CONTROLLEDはnoにしてあります。
お二方ともありがとうございます。火曜日あたりに友人のPCに触る機会があるのでいろいろ調べてみてからまた来ます!
0555login:Penguin
2015/11/21(土) 20:32:14.16ID:yfDkU72dたぶんudevは違うすまん
udevだったらeth0からして上がらんし
0556login:Penguin
2015/11/21(土) 20:35:23.80ID:yfDkU72dああ、NetworkManegerはあかんわ6系だと
chkconfigで切ってしまいなさいな
0557login:Penguin
2015/11/21(土) 22:13:37.58ID:yvpGy0Br0558login:Penguin
2015/11/21(土) 22:38:30.68ID:04TgXoOt0559login:Penguin
2015/11/21(土) 23:05:32.89ID:kjyt32Zmそうだよ
0560login:Penguin
2015/11/21(土) 23:07:31.21ID:3WaNDP9u0561login:Penguin
2015/11/21(土) 23:32:08.34ID:PkF4HRRS0562login:Penguin
2015/11/22(日) 04:36:12.79ID:nwWYh5GfKernel 4.1.13をインストールは可能?
といいうか、どのOSにどこまでのバージョンのカーネルを導入できるのかわからん…教えてくれ
0563login:Penguin
2015/11/22(日) 08:28:48.80ID:iyxn36Bvありゃ、いつの間にかサードパーティレポジトリの案内が無くなってるな。
あくまでも案内だけで良ければ。
elrepo というレポジトリで比較的新しいカーネルと最低限の依存関係を提供している。
el6 向けだと
kernel-ml-4.3.0-1.el6.elrepo.x86_64.rpm
とか
kernel-lt-3.10.93-1.el6.elrepo.x86_64.rpm
が配布されている。 ピンポイントに 4.1.13 は配布されていないようだ。
詳しくは ELRepo を見てくれ。
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
0564login:Penguin
2015/11/22(日) 08:28:59.07ID:sgCM8e2U0565login:Penguin
2015/11/22(日) 08:35:59.62ID:iyxn36Bv● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL
RPMforge
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org/
RPM Fusion
http://rpmfusion.org/
Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/
Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/
ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
0566login:Penguin
2015/11/22(日) 08:56:02.38ID:57dT28p9CentOS 7をKDE デスクトップ環境で「ユーザーの追加」はどのようにするのでしょうか。
0567login:Penguin
2015/11/22(日) 08:58:57.76ID:Mo8BkNlGuseraddでいいんでない?
0568login:Penguin
2015/11/22(日) 09:09:34.03ID:D1/nW88a情報サンクス。
4.1.13の選定理由は単にwww.kernel.org の最新longtermだったからなんだ。
elrepoのページに書いてありそうだからよく読んでみる。
0569login:Penguin
2015/11/22(日) 13:37:20.45ID:Usu4QlUNもう仕様でいいよ
やったこととか何も書かない様なアホは放置でいい
0570login:Penguin
2015/11/22(日) 13:58:45.99ID:xFift9lKやったこと書く必要はないな
0571login:Penguin
2015/11/22(日) 14:09:49.19ID:C/Ir/NbX0572login:Penguin
2015/11/22(日) 14:21:32.21ID:x+UzK2fi終了
0573login:Penguin
2015/11/22(日) 14:25:21.37ID:Mo8BkNlG0574login:Penguin
2015/11/22(日) 14:41:07.94ID:xFift9lK>>557をちゃんと読んでみ
「仕様か?」と聞いてるだけで問題の解決法等は聞いていない
0575login:Penguin
2015/11/22(日) 14:50:44.74ID:Xk1vgC3Tだから仕様でいいって書かれてるんだろ
理解したら、とっとと失せろ
0576login:Penguin
2015/11/22(日) 15:00:03.90ID:Mo8BkNlGせっかく>>570がやったこと書こうとしてるのに
0577login:Penguin
2015/11/22(日) 16:30:45.01ID:YAM6QmWj0578login:Penguin
2015/11/22(日) 16:53:12.76ID:xFift9lK0579login:Penguin
2015/11/22(日) 17:36:03.92ID:hVYRP8PX0580login:Penguin
2015/11/22(日) 18:43:53.87ID:Usu4QlUN質問者でもないのにちょっかいだすな
ってことぐらい、理解しろよ
0581login:Penguin
2015/11/22(日) 20:20:11.72ID:57dT28p9どうも。
コンソールでのコピペが判らずKDEと明記したのであえてGUIとは書きませんでしたが
結局、コンソール立ち上げて adduser で対応しました。
0582login:Penguin
2015/11/23(月) 15:46:34.53ID:ShiqUFLjCDドライブがマウントできなくなりました。
起動時に一個前のカーネルを選ぶと、マウントできています。
[user1@xxxx ~]$ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.1.1503 (Core)
ダメなカーネルで起動したとき(一部伏せ字)
[user1@xxxx ~]$ uname -a
Linux xxxx.yyyy.com 3.10.0-229.20.1.el7.x86_64 #1 SMP Tue Nov 3 19:10:07 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[user1@xxxx ~]$ dmesg | grep sr0
[ 11.229946] sr 1:0:0:0: [sr0] scsi3-mmc drive: 32x/32x xa/form2 tray
[ 11.230259] sr 1:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
[user1@xxxx ~]$ sudo mount -t iso9660 /dev/sr0 /mnt
mount: unknown filesystem type 'iso9660'
1個前のカーネルで起動したとき(一部伏せ字)
[user1@xxxx ~]$ dmesg | grep sr0
[ 11.269898] sr 1:0:0:0: [sr0] scsi3-mmc drive: 32x/32x xa/form2 tray
[ 11.270146] sr 1:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
[user1@xxxx ~]$ uname -a
Linux xxxx.yyyy.com 3.10.0-229.11.1.el7.x86_64 #1 SMP Thu Aug 6 01:06:18 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[user1@xxxx ~]$ sudo mount -t iso9660 /dev/sr0 /mnt
mount: /dev/sr0 is write-protected, mounting read-only
どうしたら新しいカーネルでCDをマウントできるようになるんでしょう。
0583login:Penguin
2015/11/23(月) 15:47:35.40ID:ShiqUFLjアップデートをしたのは、その時一覧に出ていた全てです。
何が出ていたかは忘れました。
0584login:Penguin
2015/11/23(月) 16:58:59.81ID:8AXOWBX/マウントできない方で
# modprobe isofs
してみて
0585login:Penguin
2015/11/23(月) 17:07:30.51ID:ShiqUFLj[root@xxxx ~]# modprobe isofs
[root@xxxx ~]#
何もメッセージを出さずに正常終了したようです。
モジュールが入っていないということでしょうか。
0586login:Penguin
2015/11/23(月) 17:08:08.75ID:AqWnokB70587login:Penguin
2015/11/23(月) 17:36:29.18ID:ShiqUFLjModule Size Used by
xfs 914983 3
libcrc32c 12644 1 xfs
sd_mod 45548 3
crc_t10dif 12714 1 sd_mod
crct10dif_common 12595 1 crc_t10dif
sr_mod 22416 0
cdrom 42556 1 sr_mod
ata_generic 12910 0
pata_acpi 13038 0
ahci 29870 2
libahci 32009 1 ahci
e1000 149270 0
ata_piix 35038 0
libata 218854 5 ahci,pata_acpi,libahci,ata_generic,ata_piix
dm_mirror 22135 0
dm_region_hash 20862 1 dm_mirror
dm_log 18411 2 dm_region_hash,dm_mirror
dm_mod 104038 11 dm_log,dm_mirror
cdromってのがあるんですがねえ
0588login:Penguin
2015/11/23(月) 17:44:40.24ID:ShiqUFLj長すぎで怒られるので途中までですが。
[root@mutu hrm]# lsmod
Module Size Used by
nls_utf8 12557 0
isofs 39844 0
ip6t_rpfilter 12546 1
ip6t_REJECT 12939 2
ipt_REJECT 12541 2
xt_conntrack 12760 9
ebtable_nat 12807 0
ebtable_broute 12731 0
bridge 115385 1 ebtable_broute
stp 12976 1 bridge
llc 14552 2 stp,bridge
ebtable_filter 12827 0
ebtables 30913 3 ebtable_broute,ebtable_nat,ebtable_filter
ip6table_nat 12864 1
nf_conntrack_ipv6 18738 6
nf_defrag_ipv6 34651 1 nf_conntrack_ipv6
nf_nat_ipv6 14131 1 ip6table_nat
0589login:Penguin
2015/11/23(月) 17:48:55.06ID:ShiqUFLj他にもいろいろ出力が違っていますが、なぜでしょう。
0590login:Penguin
2015/11/23(月) 17:54:04.96ID:AqWnokB70591login:Penguin
2015/11/23(月) 18:04:19.23ID:ShiqUFLjそういうことですか?
0592login:Penguin
2015/11/23(月) 18:06:51.15ID:2HlaoDbEそういうこと
0593login:Penguin
2015/11/23(月) 18:16:43.40ID:AqWnokB7やり方なんてググれば全部出てくるしブログでまとめてる人もいるだろう
0594login:Penguin
2015/11/23(月) 18:50:28.49ID:ShiqUFLjinsmod isofsとかやってもそんなモジュールないって言われるし、そういうことですね。
アップデート失敗で要カーネル再構築とか、やっぱりCentOSはプロ向けなんですね。
0595login:Penguin
2015/11/23(月) 19:25:07.11ID:AqWnokB7俺も鯖にはいきなり新しいカーネルぶち込んだりしないのでそんなことにはならない
自分で遊ぶならFedoraかUbuntuでいいと思う
0596login:Penguin
2015/11/23(月) 22:56:46.30ID:8AXOWBX/パッケージ見てみたけどisofs.koは普通に含まれてるしmodules.builtinにisofsは含まれてないし普通にモジュールだと思うが
lsmodに出てこないとかマウントできないってのはちゃんとmodprobeしたあとに確認してるのよね?
0597デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月ぱよぱよち〜ん 【関電 65.3 %】
2015/11/23(月) 23:07:40.33ID:g3e8h3Qk0598login:Penguin
2015/11/24(火) 01:37:33.41ID:f7UPpoqumodules.dep ファイルを更新してから、modprobe する
0599login:Penguin
2015/11/24(火) 07:46:54.17ID:iRrz7lgZ似た感想で昨日投稿しようとして成り行きを見てた。
プロ向けというよりサーバー向けだろうと言うのは同感、GUIはおまけかなと。メインはFedoraなので
メイン機のデータを含めたバックアップ用としてGUIで使おうとして導入時に使いづらさを感じてた。
それでも何とか目的の環境にはしたけど初期状態はGUIネット用端末としてとしてはつれない感じ。
>自分で遊ぶならFedoraかUbuntuでいいと思う
GUIの使い易さ、新機能以外であれば安定性あるけど更新のわずらわしさはFedoraの宿命、Ubuntuは知らない。
0600login:Penguin
2015/11/24(火) 08:01:52.14ID:Jn00aeHl0601login:Penguin
2015/11/24(火) 11:01:04.91ID:P3jChzft0602login:Penguin
2015/11/24(火) 13:21:04.22ID:iRrz7lgZ遅れ気味にFedora22にして環境構築してから、続けてFedora23しようとして失敗して泣いた口。
0603login:Penguin
2015/11/24(火) 13:41:51.47ID:zrGE7dXs0604login:Penguin
2015/11/24(火) 14:45:27.32ID:iRrz7lgZFedoraの資産を間接的に受け継ぐCentOSにはGUI機能の提供が少なくて寂しい思いもあったりしてね。
例えばsshのデーモンがFedoraには標準で用意されて無いことには納得するし
CentOSのGUIにも標準で無いことにも納得するけどGUI機能はもう少し整っていてもいてもと言う思い。
ググれば判ることもあるけど使い方の本で金を集めてGUIも充実させる計画とはないかと。
Fedoraはサイクルが短いので使い方の本はすぐに古くなるけどCentOSであれば採算取りながら利用者を増やすとか。
0605login:Penguin
2015/11/24(火) 20:23:25.47ID:jQmzKBzp依存関係のライブラリ含めて自前で握れば動くと思うけど、それやるならうぶんこの方がマシだし。
0606login:Penguin
2015/11/24(火) 21:22:45.50ID:iRrz7lgZサーバーが主用途なのだろうとは思ってる。
CentOSのGUI機能を充実させると人柱のfedoraを使う人間が少なくなる可能性があるし。
ただサーバー用途に特化したままだと先細りするのではと言う懸念はないのかな。
男女の駆け引き的になるけどepelが標準でなければfedoraほどはGUI的ではないので
その辺りほどほどにGUI機能を充実させて利用者を増やすとかは検討されてもな、と思った次第。
話の切り口を少し変えるけどWikipediaは、ウィキメディア財団が運営していて
今年になって1000円以上(最近は700円)の寄付をして貰えれば運営上助かりますと言うので寄付した。
MSの拝金主義には嫌悪感を持ってるので対抗する勢力があればと考えてるけど最近の状況は不透明だ。
CentOSがもう少しGUI機能を充実させてワークステーション用途に間口を広げれば自他共に寄付しやすくなると思った。
0607login:Penguin
2015/11/24(火) 21:39:34.75ID:mRuxd5SyYou are wellcome.
https://wiki.centos.org/Donate
0608login:Penguin
2015/11/24(火) 21:59:06.97ID:iRrz7lgZ「ご注意:初期の2014年の時点で、我々はまだプロジェクトに直接金融の寄付を受け付けておりません。」とあるので、
プロジェクトが直接金融の寄付を受け付けを始めて日本で使えるクレジットカード等の方法ががあればささやかながら寄付する。
できれば案内も日本語だと敷居が低い。
0609login:Penguin
2015/11/24(火) 22:08:50.09ID:RLrHnyg/AutodeskのMayaとかFoundryのNukeとかBlackmagicのDaVinciとか海外だと
みんなCentOSで動かしてるよ
日本はWindowsで運用してるとこが大半だけど
0610login:Penguin
2015/11/24(火) 22:14:55.07ID:nqi8nH+yDonate things or
If you want to help out with something like that, feel free to contact us at donate@centos.org
0611545
2015/11/25(水) 19:29:51.28ID:BtB9fRaz私のマシンではインストール直後にSELINUXとNetworkManagerをoffにしていたのであまり気に留めなかったのですが、NetworkManagerが動いていたのが問題だったようです。
stopしてみたところnetworkのrestartでもエイリアスデバイスが消えなくなりました。
エイリアスデバイスのNM_CONTROLLEDだけでなく、そもそもNetworkManagerを止めておかないといけないようです。
いろいろ考えてくださった方々ありがとうございました。
というかそもそもサーバー用途なのにNetworkManagerなんて必要なんでしょうか……。resolv.confも勝手に書き換えるし正直邪魔なんですが……。
0612login:Penguin
2015/11/25(水) 20:17:21.25ID:YXlwPRTl7だとfirewalledと連携しちゃて結構重要な位置にいると聞くのですが
0613login:Penguin
2015/11/25(水) 23:02:43.73ID:zPYWAdx+ほんとにNetworkManager邪魔
標準状態じゃhostapdも使えないし
0614login:Penguin
2015/11/26(木) 00:22:59.15ID:psWPi3G9OSインストール後にNICは落ちてるし面倒くさい
ifcfg-ethXの邪魔もするし。
0615login:Penguin
2015/11/27(金) 20:59:06.33ID:oRYVx64K新しいサーバにcentos6を入れようと思うのですが、
デフォルトで入っているpostfixをやめてsendmailにすることはできますか?
というのもメールボックスデータとメールフィルターの移行をコピーだけで済ませたいからです。
よろしくお願いします。
0616login:Penguin
2015/11/27(金) 21:20:47.87ID:sz2vGm81できます
あとはがんばって
0617login:Penguin
2015/11/27(金) 23:15:12.66ID:JvtgwdGB0618login:Penguin
2015/11/27(金) 23:38:00.45ID:ij+zk9FNなんか最近変なアップデートありました?
自宅サーバーなんでたまにアップデートかけてるんですが。
0619login:Penguin
2015/11/28(土) 09:50:41.28ID:DVwbNdIj持ってるフラストレーションをここにまき散らさないでくれよ。
>>615
サービスだけでなくコマンドも切り替える必要がある (sendmail をデーモンとしてではなく
メール送信コマンドとして呼び出す場合など) ので、それらを差し替える必要がある。
alternatives コマンドで一括してできるので alternatives linux sendmail あたりでググれば
詳しい手順とか見つかるかる。
0620login:Penguin
2015/11/28(土) 10:29:04.92ID:+52jXukl0621login:Penguin
2015/11/28(土) 10:39:08.70ID:FCNtpG6f0622login:Penguin
2015/11/28(土) 10:50:39.33ID:jPNNGdGiさて、"メールフィルター"がなにを指すのかが不定だけども、
Sendmail→Postfixは、メールボックス形式の変更なしで移行できます
それと、MTAだけでなく、MRAについてもケアする必要がありますね
こっちも「その形式ならDovecot使えますよ」になる気がしますが
0623login:Penguin
2015/11/28(土) 12:11:24.53ID:azpJQMG50624login:Penguin
2015/11/28(土) 12:20:28.77ID:tkcmzhAX0625login:Penguin
2015/11/28(土) 12:42:44.01ID:XU8CiX130626login:Penguin
2015/11/28(土) 12:46:15.43ID:2J8+jx0F0627login:Penguin
2015/11/28(土) 13:13:10.29ID:azpJQMG50628login:Penguin
2015/11/28(土) 21:42:35.23ID:HojgbEFF0629login:Penguin
2015/11/28(土) 23:41:30.16ID:N+43zqoc0630login:Penguin
2015/11/28(土) 23:49:15.29ID:+I8cfRbK0631login:Penguin
2015/11/29(日) 01:34:53.86ID:PgJ2tVIN0632login:Penguin
2015/11/29(日) 16:41:12.45ID:rFIFHKIY0633login:Penguin
2015/12/04(金) 13:09:13.73ID:AVSqmZRf初期状態で実際に設定されてるのはIP一つだけでデバイスはens33設定はeth-0に書いてある
他のIPを使う場合はデバイス追加すればいいの?
0634login:Penguin
2015/12/04(金) 13:20:24.74ID:0iaj3NBD0635login:Penguin
2015/12/04(金) 13:20:39.31ID:TZSeU+He0636login:Penguin
2015/12/06(日) 14:37:00.14ID:vl/yvjIj0637login:Penguin
2015/12/06(日) 15:29:54.47ID:v8oSlKvF0638login:Penguin
2015/12/07(月) 21:42:53.92ID:0UOAVFaL今まで逃げてたけど、そろそろ立ち向かわないといけないのか。
8で、7は不評だったので6までやり方に戻しましたとかは無いのか。
0639login:Penguin
2015/12/07(月) 21:55:49.96ID:WYr3rIfzそんなんやったら全方向フルボッコやろ
0640login:Penguin
2015/12/07(月) 22:29:40.68ID:G03PZIZn今まで逃げてたけど、そろそろ立ち向かわないといけないのか。
8で、7は不評だったのでVistaまでやり方に戻しましたとかは無いのか。
0641login:Penguin
2015/12/07(月) 23:18:56.00ID:fQ+8Hyaq0642login:Penguin
2015/12/07(月) 23:27:51.51ID:ZiPtG32wなんでchronyとか名前つけるんかな
0643login:Penguin
2015/12/07(月) 23:42:34.75ID:G1bXr9/k0644login:Penguin
2015/12/07(月) 23:58:38.11ID:D201H1uS0645login:Penguin
2015/12/08(火) 08:41:09.55ID:DPAk0tM2syatemdは覚えたけど
0646login:Penguin
2015/12/08(火) 08:56:12.70ID:9rrPa3ZLわかるわ
0647login:Penguin
2015/12/08(火) 10:41:48.55ID:KsYIpgvMOSが入っているパーティションにアクセスできません
fsckを試してみても12時間進歩なしです
この場合は諦めるしかないのでしょうか?
0648login:Penguin
2015/12/08(火) 11:24:46.43ID:zqqvk3dQそれだけじゃ状況がよくわからん
もうちょい詳しく
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_92357309
0649login:Penguin
2015/12/08(火) 11:43:34.15ID:KsYIpgvMGMOクラウドのVPSを使っています。
サーバーの設定を触ったわけでもなく、
ある日突然、動作が重くなり、そのまま電源が落ちてしまいました。
GMOクラウドには、リカバリーモードというものがあります。
https://support.gmocloud.com/vps/guide/console/recovery.html
このリカバリーモードを立ち上げて、原因を探っていたのですが、
OSが入っているパーティションにアクセスする操作を行うと、
必ず処理が進まないことに気がつきました。
具体的には、mount、fsckを行いました。
何か障害なのではないかとサポートに問い合わせてみましたが、
障害ではなく、長時間放置すれば直るという回答しか返ってきません。
もう何日も放置していますが、直っていません。
0650login:Penguin
2015/12/08(火) 12:07:31.84ID:DPAk0tM2鯖消して新しく作れ
データはもちろんバックアップしてあるよな?
0651login:Penguin
2015/12/08(火) 12:49:12.63ID:KsYIpgvMバックアップないです
0652login:Penguin
2015/12/08(火) 13:09:41.57ID:kdtaXWRB0653login:Penguin
2015/12/08(火) 13:27:53.99ID:TFsQxJEopostgresql.service の書き方がまだわからんから、
手動で起動してるんだぞ。
すごいだろ
0654login:Penguin
2015/12/08(火) 13:35:57.28ID:kdtaXWRB0655login:Penguin
2015/12/08(火) 15:35:20.23ID:9rrPa3ZL0656login:Penguin
2015/12/08(火) 15:43:10.86ID:n/VGvgOxバックアップしてないのは、それなりの価値しかないデータなりソフトってことだろ。
今じゃソフト開発も鯖管理もしてないけど自分に大切なデータやソフトはバックアップしてる。
何のためにパソコンが存在するのか、って絡みたい。まぁ今日は記念日なので昼過ぎから酒を飲んでる。
0657login:Penguin
2015/12/08(火) 16:46:17.77ID:nCsyVeT7毎日が定年退職記念日
0658login:Penguin
2015/12/08(火) 17:04:32.01ID:xJFycaxr0659login:Penguin
2015/12/08(火) 20:08:28.35ID:ibs2HNNc教えてくれぇ
0660login:Penguin
2015/12/08(火) 23:52:42.37ID:dUFcf7uFhttp://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553
http://enakai00.hatenablog.com/entry/20130917/1379374797
0661login:Penguin
2015/12/09(水) 02:24:41.04ID:W5VE4LFQ勉強させていただきます。 ペコペコ
0662login:Penguin
2015/12/10(木) 00:54:55.56ID:710xIGywええやんこれ
ただし勝手にファイルを書き換えるのはやめろ
0663login:Penguin
2015/12/10(木) 08:36:48.00ID:26001ChX記載するメールフィルターを入れたいのですが、
いくつか調べたものがどれも入りません
おすすめはないでしょうか
0664login:Penguin
2015/12/10(木) 09:13:34.12ID:MB+bE3iU>いくつか調べたものがどれも入りません
何を入れようとしたか書かない無能
0665login:Penguin
2015/12/10(木) 09:47:09.37ID:26001ChXsid-filter
milter-spf
smf-spf
senderid-milter
これらがだめでした。
centos5.9では入ったのですが6.7でbindやsendmailの関係でビルドできない状態です
0666login:Penguin
2015/12/10(木) 11:32:20.58ID:26001ChXすいませんでした
0667login:Penguin
2015/12/10(木) 14:31:42.15ID:NWYGfw8gまた基礎的な知識が足らないようなので、サーバをインターネットに出さないでください
0668login:Penguin
2015/12/10(木) 15:37:21.50ID:eLeUuGmWそれが最強にダメなとこなのに
0669login:Penguin
2015/12/10(木) 15:58:02.72ID:710xIGywnmcliで遊んでたら早速VPSに繋がらなくなりましたよ
ウェブ上でコンソール使える業者でよかった・・・そういう問題なのか?
0670login:Penguin
2015/12/10(木) 20:07:19.79ID:cohYabe/0671login:Penguin
2015/12/10(木) 20:22:14.48ID:29BsvxTI謎理論やんけ
0672login:Penguin
2015/12/10(木) 21:18:12.29ID:vyP+tqHk0673login:Penguin
2015/12/11(金) 16:13:07.07ID:fOE0WUSG0674login:Penguin
2015/12/11(金) 16:30:58.63ID:K7QLfT4G知らないならググれ
0675login:Penguin
2015/12/11(金) 18:36:14.99ID:MzI1sS0Eバットマン、悪役、なぞなぞ
0676login:Penguin
2015/12/11(金) 19:53:23.06ID:vdBIofvJ0677login:Penguin
2015/12/12(土) 00:20:56.49ID:QFV0EmNX何故ハーレム状態なのかは知らないけど。
0678login:Penguin
2015/12/15(火) 01:58:37.29ID:Q64FbBzt[CentOS-announce] Release for CentOS Linux 7 (1511) on x86_64
ttps://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2015-December/021518.html
今回から容量不足のためLiveCD廃止
0679login:Penguin
2015/12/15(火) 02:05:17.06ID:XSOjH9Ziまあ使わないけども
0680login:Penguin
2015/12/15(火) 03:26:12.46ID:wd9/JA2i0681login:Penguin
2015/12/15(火) 06:47:29.18ID:Hif+PIdW安心感ある
0682login:Penguin
2015/12/15(火) 07:07:45.56ID:RpxwyHq/Puppy当たりつかっとけ。
0683login:Penguin
2015/12/15(火) 07:22:44.67ID:Hif+PIdW0684login:Penguin
2015/12/15(火) 13:00:30.28ID:9tdNsQ5V管理なんてしない。その時その用途に使えるisoをダウンロードするだけ
0685login:Penguin
2015/12/15(火) 13:07:10.42ID:/d96C1pbroute-ethに羅列されているネットワークを
route addしてくれるコマンドってありますか?
なければ自分で書きますが。
network restartだと起動中のアプリケーションに影響を与えてしまうんです
0686login:Penguin
2015/12/15(火) 13:58:04.28ID:XigRq5dyかな?
試してないけど
0687login:Penguin
2015/12/17(木) 02:40:09.05ID:ySB0CiyYカーネルが3.10.0-229.20.1.el7.x86_64だと問題ない・・・。何でだろう。
鯖はHPのN40L。あと復帰後BIND起動出来ず。四苦八苦するはめに
最終的にBindとbind-chrootを再インストールたら何とか出来た。
0688login:Penguin
2015/12/17(木) 03:45:59.69ID:G0S4VIAW0689login:Penguin
2015/12/17(木) 09:10:39.72ID:zrfkQzUfうちでも同じ。
327.3.1のカーネルは起動不能だわ
0690login:Penguin
2015/12/17(木) 22:51:06.78ID:13OwLGrF0691login:Penguin
2015/12/18(金) 20:41:52.30ID:B4JSEfiYさくらvpsでもなった
grubのメニューから消して古いカーネルで起動するようにして対処した
起動しないカーネルとか配信しないでほしい
0692login:Penguin
2015/12/18(金) 21:25:23.12ID:GM6oyOr+0693login:Penguin
2015/12/18(金) 23:01:23.41ID:O6hSjfn/Google日本語入力入れたくてMozcってのをインストールしようとしたけど出来んかった
VineのRPMを入れたとかの情報もあったけど自分の環境ではエラーが出た
どうにかならないかな?
0694login:Penguin
2015/12/19(土) 05:50:04.53ID:6RHCXwm40695login:Penguin
2015/12/19(土) 09:35:11.85ID:LkO3QV/Bhttps://bugs.centos.org/view.php?id=9860
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1285235
これの事っぽいね。
/etc/default/grub の GRUB_CMDLINE_LINUX に
initcall_blacklist=clocksource_done_booting を追加して
# grub2-mkconfig -o /etc/grub2.cfg
で治ると書いてある。
自分は試してないけど。
0696687
2015/12/19(土) 10:26:04.05ID:scPQVxvlおお、情報Thanks!無事に起動が確認できた。
ただ追加で”# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg”だと思う。
0697login:Penguin
2015/12/19(土) 10:35:34.70ID:psbacsnW多くの人たちが思ってると思うぞ
どうにかならんのかな?
0698login:Penguin
2015/12/19(土) 11:00:43.29ID:5hT15urZそうだね
0699login:Penguin
2015/12/19(土) 11:40:24.87ID:aTi/SUiSQt面倒くさいけど
0700login:Penguin
2015/12/19(土) 12:10:35.71ID:FR9CGYrF0701login:Penguin
2015/12/19(土) 14:16:20.59ID:vmxyx4ZFカーネル4.3.3のrpmビルドしてぶち込んじゃった。
ふつうに動いてる
0702login:Penguin
2015/12/19(土) 15:57:25.32ID:1wv0yshnviでソース書いてコンパイルすれば?
0703login:Penguin
2015/12/19(土) 18:18:35.60ID:psbacsnWibus-mozc?
centOS6でやったら出来んかった
俺のepelのパッケージ6.8が古いから存在しないんだろうけど
centOS7にしたら出来るんかな
0704login:Penguin
2015/12/20(日) 02:09:34.23ID:WUd+YKLZ入っていないし、yum では入らないな。
入っているのは version 2.x のものだけ。
0705login:Penguin
2015/12/20(日) 03:46:41.93ID:3Qgspb2S/etc/grub2.cfgは/boot配下へのsymlink
LegacyBIOSとUEFIでパスが違ったはず
0706login:Penguin
2015/12/20(日) 20:08:55.85ID:Mp2IR2WXgoogleIMEの設定ファイル使い回せるし。
0707login:Penguin
2015/12/20(日) 23:28:01.96ID:VmcczDGEscl リポジトリから入れるのはダメなの?
環境変数とか設定が必要で使いにくいけれど。
0708login:Penguin
2015/12/21(月) 00:02:04.25ID:rMU2NoFD0709login:Penguin
2015/12/21(月) 07:12:37.02ID:vOJVYQg10710login:Penguin
2015/12/21(月) 08:20:14.26ID:YPNXHvR70711login:Penguin
2015/12/21(月) 08:35:16.50ID:rvMYL7fl0712login:Penguin
2015/12/21(月) 08:51:01.06ID:a4YeFc5K0713login:Penguin
2015/12/21(月) 11:36:48.93ID:VVYbJ8W7リポジトリに有るんだから当たり前
なにも分かってないバカは黙ってろ
0714login:Penguin
2015/12/21(月) 11:39:17.99ID:p3uFYDh0どうやって入れた?
centOS7?
0715login:Penguin
2015/12/22(火) 00:26:37.66ID:q8TB+EPrCentOS6なら比較的簡単にインストールできるよ。
さすがにCentOS5は挫折した。
ググるとインストール方法出てくるよ。
http://blue-red.ddo.jp/~ao/wiki/wiki.cgi?page=CentOS%A4%C7Mozc%A4%F2%BB%C8%A4%A6
0716login:Penguin
2015/12/22(火) 05:35:09.77ID:Qg50UnsxCentOS6なら
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1401022475/32-37
クロの思考ノート
CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う
http://note.kurodigi.com/centos7-fcitx/
リビルドでCentOS7なら下記http参照の事。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1394593647/15-19
0717login:Penguin
2015/12/22(火) 05:59:45.74ID:mO/7/7s5おお!
俺も起動できなくて困ってたが、起動できた
ありがとう
最近
0718login:Penguin
2015/12/22(火) 06:03:36.16ID:mO/7/7s5最近Webページ見ながらCentOS7入れたばかりなので
バージョンアップで直るまで古いカーネルを使うしかないかな、と諦めてた所だ
とりあえず起動はできたけれど、何かハードウェアエラーとかなんとか出てるね
このエラー出る原因をブラックリストに入れて無視する設定って事なのかな?
ともかくありがとう!
0719login:Penguin
2015/12/22(火) 08:56:15.22ID:i7ZdKkuEもう、新しいのは出ないんだろうな
0720login:Penguin
2015/12/22(火) 09:19:30.95ID:jUS8U7h7再起動しないといけない
俺もほんとAnthy邪魔だ
0721login:Penguin
2015/12/22(火) 09:23:55.33ID:0a+aDwam0722login:Penguin
2015/12/22(火) 09:47:36.55ID:jUS8U7h70723login:Penguin
2015/12/22(火) 10:15:34.07ID:0a+aDwam0724login:Penguin
2015/12/22(火) 10:46:07.59ID:hAmB2UEt0725login:Penguin
2015/12/22(火) 14:52:19.39ID:OAKZYsTp俺もwin使ってる
0726login:Penguin
2015/12/22(火) 15:04:33.07ID:qyl9+BrM0727login:Penguin
2015/12/22(火) 16:46:45.85ID:h47OSqwX0728login:Penguin
2015/12/22(火) 20:01:21.70ID:QcIW/OfK0729login:Penguin
2015/12/22(火) 20:05:55.98ID:ssUt8G160730login:Penguin
2015/12/22(火) 20:33:54.78ID:wcloR82P0731login:Penguin
2015/12/22(火) 21:54:25.02ID:rt8xZLoI0732login:Penguin
2015/12/22(火) 22:00:07.21ID:XdGfY4lY0733login:Penguin
2015/12/22(火) 22:28:27.26ID:jUS8U7h7ありがとう
助かった
いやぁ、やっとまともに日本語入力できるようになった気がする
0734login:Penguin
2015/12/23(水) 01:44:58.71ID:tW3lUxUMなんちゃらdevelってのは自分でrpm作ったりせんのか?devel意外はrpmbuildとspecみるがdevelって全然無いんだが
0735login:Penguin
2015/12/23(水) 01:58:37.32ID:t5EJt3g0https://localhost:8000/ --no-check-certificateってやっても
接続を拒否されましたって出てどうにも動かないんだ
0736login:Penguin
2015/12/23(水) 08:13:21.95ID:9ZG2e80Bなんちゃらのrpmをビルドするときに、いっしょになんちゃら-develも一緒にできてくる
のがふとぅー
0737login:Penguin
2015/12/23(水) 12:17:06.79ID:TrkVajdlhttp://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=samba
「systemctl status smb」でsmbのステータスを確認すると
12月 22 21:02:57 localhost.localdomain smbd[24104]: ldapdb_canonuser_plug_init() failed in sasl_canonuser_add_plugin(): invalid parameter supplied
12月 22 21:02:57 localhost.localdomain smbd[24104]: _sasl_plugin_load failed on sasl_canonuser_init for plugin: ldapdb
というログが出ています。
ldapをインストールしたり、ldapとSambaを連携させるような設定はしていません。
共有フォルダとしては問題無く使えてはいるのですが、このログが出る原因と出さないようにする方法を分かる方いますか?
0738login:Penguin
2015/12/23(水) 14:02:43.30ID:eVoZEgNQspecファイルにdevelサブパッケージとして入ってる
https://rpmbuildtut.wordpress.com/development-packages/
0739login:Penguin
2015/12/23(水) 15:55:38.98ID:MAE1BZJEyum erase cyrus-sasl-ldap
とか?
0740login:Penguin
2015/12/23(水) 16:17:09.44ID:TrkVajdl返信ありがとうございます
パッケージを削除する場合はeraseではなくremoveですね
とりあえず削除してみました。
何故そのパッケージをインストールしてしまっていたかもわかりました
http://m-shige1979.hatenablog.com/entry/2015/06/14/080000
上記サイトを参考にgmailのsmtpサーバーからメールを送信する設定をしていたのですが
必要なパッケージをインストールする時に
yum -y install cyrus-sasl*
というコマンドで、cyrus-sasl関係のパッケージを必要の無い物まで全てインストールしてしまっていたようです
ldapdbのメッセージは1日に数回出ていたようなので、しばらく様子をみたいと思います。
0741login:Penguin
2015/12/23(水) 20:51:01.66ID:I2pxfw+7それでglibc2.15にアップデートしたいのですが# yum clean allしてからyumコマンドでアップデートしようとしてもアップデート出来ません
どうやったらアップデート出来るか教えて下さい!お願い致します!
0742login:Penguin
2015/12/23(水) 20:52:21.94ID:I2pxfw+7no packages marked for updateと表示されてアップデート出来ないです
0743login:Penguin
2015/12/23(水) 21:00:41.72ID:MAE1BZJEその2.15はどこから来たパッケージなの
標準のリポジトリには存在しないよね
なぜそんな無謀なことがしたいのかが不明だし
0744login:Penguin
2015/12/23(水) 21:20:53.45ID:bC0PQCnb0745login:Penguin
2015/12/23(水) 21:22:39.82ID:zwpfi7QQなんでそんな無茶なことしたいの
0746login:Penguin
2015/12/23(水) 21:33:29.79ID:I2pxfw+7とあるphpソフトを使用する際にglibc2.15を求められたんです…
0747login:Penguin
2015/12/23(水) 21:48:01.15ID:WwuJhhnByumで管理されていないのにyumでupdateしたいってこと?
0748login:Penguin
2015/12/23(水) 21:49:09.27ID:I2pxfw+7アップデート出来るなら他のででもアップデートしたいです
0749login:Penguin
2015/12/23(水) 21:51:41.69ID:iaKHUoow0750login:Penguin
2015/12/23(水) 21:52:22.76ID:WwuJhhnB今のはどうやって入れたの?
0751login:Penguin
2015/12/23(水) 22:05:04.27ID:zwpfi7QQなんていうソフト?
0752login:Penguin
2015/12/23(水) 22:07:58.81ID:zwpfi7QQ0753login:Penguin
2015/12/23(水) 22:15:33.62ID:wwXvcH2M0754login:Penguin
2015/12/23(水) 22:23:01.60ID:I2pxfw+7更にソフトの開発の人に聞いてもまだ未完成とのことでした
すみません…
0755login:Penguin
2015/12/23(水) 22:23:48.18ID:zwpfi7QQ0756login:Penguin
2015/12/23(水) 23:51:40.69ID:4+krXodi0757login:Penguin
2015/12/24(木) 08:39:23.04ID:O7vSf6VJ他のトリでと言うことか。
それならできるかもとも思うしEPELが使えるかもしれない。
ただしバージョンを丁度2.15にしたいのか、2.15以上にしたかでも違う。
Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
↑を前提に↓を参考にしたらと。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/8526303.html
>更にソフトの開発の人に聞いてもまだ未完成とのことでした
何が未完成なのか意味が不明だな。
0758login:Penguin
2015/12/24(木) 08:57:19.26ID:1rmbzAVz質問者の脳みそが未完成
0759login:Penguin
2015/12/24(木) 09:16:38.59ID:Y4S/37vQよく分からないなら素直にCentOS7使っておけばいいと思うよ
glibcは基幹となる部品だから簡単にいじれないって認識しとくといい
0760login:Penguin
2015/12/24(木) 09:26:59.47ID:6I2yTN900761login:Penguin
2015/12/24(木) 09:32:05.04ID:Y4S/37vQ0762login:Penguin
2015/12/24(木) 10:22:03.37ID:751erHobありがとうございます!!
0764login:Penguin
2015/12/25(金) 10:23:20.29ID:supk3wwe空のごみ箱は右クリックのプロパティから普通に変えられるけど、ゴミが入った時のアイコンが変更されない
どうすればいい?
0765login:Penguin
2015/12/25(金) 10:24:31.47ID:xuHoekII0766login:Penguin
2015/12/25(金) 11:32:56.06ID:WpVJx7H1キーボードがUSのキーマップになるんですが、これはバグでしょうか?
KDEシステム設定のキーボードレイアウトは日本語になっています。
一度「レイアウトを設定」のチェックをON,OFFにすると復活します。
コンソール画面では日本語キーマップになっているので、KDE環境下だけの
現象です。
0767login:Penguin
2015/12/26(土) 00:57:58.49ID:ucbP3p2a0768login:Penguin
2015/12/26(土) 09:24:10.78ID:eGU+2MZq0769login:Penguin
2015/12/26(土) 13:42:54.12ID:YD+H2+LIcentOS6
GNOME
0770login:Penguin
2015/12/26(土) 21:11:17.29ID:BrJ5Wjjk0771login:Penguin
2015/12/26(土) 21:15:16.72ID:BrJ5Wjjk0772login:Penguin
2015/12/26(土) 21:58:19.64ID:Q7Emxk/q0773login:Penguin
2015/12/26(土) 22:13:22.65ID:IXMVD3gD狼にマウンティングされてほられたの?
0774login:Penguin
2015/12/26(土) 23:44:34.36ID:Q7Emxk/q0775login:Penguin
2015/12/27(日) 00:14:44.44ID:a4eawEeHシェルスクリプトは1行づつコマンドラインに打ち込んでるのと同じ
なので後にある関数を知る由も無い
0776login:Penguin
2015/12/27(日) 00:50:16.76ID:jkxKovr1なので後ろにあるアヌスーを知る由も無い
0777login:Penguin
2015/12/27(日) 03:06:18.71ID:QEi4nZ0z俺は猫好きでなぁ。
0778login:Penguin
2015/12/27(日) 06:54:34.13ID:NvESShij0779login:Penguin
2015/12/27(日) 07:51:14.90ID:cbbvqEFC0780login:Penguin
2015/12/27(日) 22:15:20.62ID:YfpQg1/90781login:Penguin
2015/12/27(日) 23:02:02.56ID:ma94bbeH0782login:Penguin
2015/12/27(日) 23:40:03.20ID:eabqovat6.5の時は1枚目だけで済んだのになあローカルでyumしようかなあ
0783login:Penguin
2015/12/28(月) 08:42:47.33ID:501nysUB0784login:Penguin
2015/12/28(月) 12:18:44.72ID:p1ufISB10785login:Penguin
2015/12/28(月) 15:10:35.07ID:w7lg8ZSI0786login:Penguin
2015/12/28(月) 15:31:24.63ID:4S/FAnTi以前、設定ツールとか何かソフトを入れて、ごみ箱に何か入った時のパスを調べてやってみたけど上手くいかなかった
他のアイコンは全部変えてるけど、ごみ箱だけ変えてなくてダサくて困ってる
0787login:Penguin
2015/12/28(月) 15:39:21.93ID:fZC+geZ00788782
2015/12/28(月) 18:35:53.61ID:+1FQ4krUローカルでyumの--downloadonlyしてもDVDからフォルダにコピーしてくれなくてログから手動で集めてからlocalinstallと手間でしたが数MBだし2枚目管理するよりいいかなと
0789login:Penguin
2015/12/28(月) 21:57:57.77ID:4S/FAnTiファイラーってのが何のこと言ってるのか分からないけれど、
gconf-editorから調べてみたが、見当たらない
0790login:Penguin
2015/12/29(火) 01:11:03.62ID:5vBs25C9> >>787
> ファイラーってのが何のこと言ってるのか分からないけれど、
> gconf-editorから調べてみたが、見当たらない
FDClone
0791login:Penguin
2015/12/29(火) 05:08:26.07ID:O+5igMtQ0792login:Penguin
2015/12/29(火) 07:47:52.40ID:zE8+54dq大仁田厚
0793login:Penguin
2015/12/29(火) 17:28:31.46ID:Hfx2hsXi0794login:Penguin
2015/12/29(火) 20:51:26.45ID:AsVL2IvG参考用で
ゴミ箱のアイコン
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4306
0795login:Penguin
2015/12/29(火) 23:43:49.25ID:ksLIS1Ml俺は魔法より剣振り回す方がいいな
0796login:Penguin
2015/12/30(水) 16:45:59.52ID:l/z7RgHE0797login:Penguin
2015/12/30(水) 17:10:20.27ID:b6GfNEf/0798login:Penguin
2015/12/30(水) 19:43:24.74ID:TM0cDOieなんで?
0799login:Penguin
2015/12/30(水) 21:53:30.62ID:CR6sEYlb0800login:Penguin
2015/12/30(水) 22:27:15.23ID:aLxtgc2U0801login:Penguin
2015/12/31(木) 00:07:28.15ID:xcWh5/W2そこな下郎よ、我は困っているのじゃなんとかせよ! はよ!
でまともに相手してくれる人がいるか考えてみるといい
0802login:Penguin
2015/12/31(木) 01:36:51.20ID:5UyD1N+R0803login:Penguin
2016/01/03(日) 12:59:26.00ID:+wAShvAD上から目線で語る馬鹿の典型な書き込み
0804login:Penguin
2016/01/03(日) 18:37:21.95ID:p8PnQ8II0805login:Penguin
2016/01/03(日) 18:39:36.23ID:hRBs7+Ji0806login:Penguin
2016/01/03(日) 19:36:45.56ID:x4Bx3R/5すげーブーメランですね
0807login:Penguin
2016/01/03(日) 21:21:15.42ID:hRBs7+Ji0808login:Penguin
2016/01/04(月) 08:24:56.60ID:9TueZ10J0809login:Penguin
2016/01/04(月) 10:56:57.74ID:5NE/y+eO要は自分の知りたい情報が書かれるか否か、書かれてなくてもそう言うものだと悟るしかない。
0810login:Penguin
2016/01/04(月) 11:19:38.88ID:p7u2npJu0811login:Penguin
2016/01/04(月) 14:51:39.07ID:qFrd3N4H情報交換にではなく質問にしか来ていないってよくわかる書き込みです。 20点
0812login:Penguin
2016/01/04(月) 16:16:37.19ID:5NE/y+eOCentOSはスパンの長いfedora的にネット端末として使ってるから
サーバー用途で使うこともないし知識も乏しいけど知ってる範囲でEPELを使うのはどうかと>>757で提案してる。
ワークステーションとしてもCentOSが普通に使われて欲しいと願ってる一人だ。
0813login:Penguin
2016/01/04(月) 16:59:55.03ID:OWOkRCNI>↑を前提に↓を参考にしたらと。
>ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/8526303.html
これが提案か、うーんだな
0814login:Penguin
2016/01/04(月) 23:13:34.62ID:5NE/y+eO「質問にしか来ていない」と決め付け採点するアホに生きる価値・権利はない。
0815login:Penguin
2016/01/04(月) 23:20:26.09ID:taKh7Rrm0816login:Penguin
2016/01/05(火) 00:53:22.01ID:5nVV8bkr0817login:Penguin
2016/01/05(火) 03:07:45.77ID:lsvZl5l00818login:Penguin
2016/01/07(木) 10:29:20.17ID:OWlZLUypメモリの規格(DDR2,DDR3,DDR4、。。)や
メモリクロック( 800MHz, 1600MHz など)や
実際の動作モード(PC-17000、など)を
ユーザーが読み出す方法がありますか?
0819login:Penguin
2016/01/07(木) 10:38:59.14ID:O6QMbpcQ0820login:Penguin
2016/01/07(木) 10:40:33.96ID:PgMJxQq80821login:Penguin
2016/01/07(木) 10:45:53.16ID:EpgWYLWndmidecodeとかlshwとか
0822login:Penguin
2016/01/07(木) 11:50:34.44ID:QIuk4olj7.2に上がって、Gnomeのデスクトップが激変してて
びっくりした。
file-rollerで、Windowsから送られた添付圧縮ファイルが
文字化けするのは相変わらず変化無しで、がっかりだ。
0823login:Penguin
2016/01/07(木) 11:58:13.76ID:Wv2He6Fjなんかよい
0824login:Penguin
2016/01/08(金) 03:18:07.11ID:GT40/hlY0825login:Penguin
2016/01/08(金) 10:01:03.09ID:wxjzXC250826login:Penguin
2016/01/08(金) 10:02:54.16ID:rkdDe1Zq0827login:Penguin
2016/01/08(金) 10:25:03.68ID:lIqMy/Gz書き込む前に読み直そう
0828login:Penguin
2016/01/08(金) 14:38:06.24ID:3waQ9EBNいつも引きこもっているのでいらいらしていました。
すみません。
0829login:Penguin
2016/01/08(金) 14:41:30.31ID:rkdDe1Zq0830login:Penguin
2016/01/08(金) 14:48:16.88ID:lIqMy/Gzそういう面白くないこと書き込まなくていいよ
0831login:Penguin
2016/01/08(金) 15:20:56.15ID:2rq+eY/v0832login:Penguin
2016/01/10(日) 13:11:49.82ID:sluKftGJ0833login:Penguin
2016/01/10(日) 16:12:12.35ID:Wus03Wumデスクトップ環境が6からすると大幅に改善されて、凄くなってるじゃん
全てが洗練されててめっちゃ綺麗やね
変えて良かった
起動も早いし色んなソフトも新しいし、今のところ大満足だ
0834login:Penguin
2016/01/10(日) 16:13:41.84ID:W8wfYqpZ0835login:Penguin
2016/01/10(日) 16:14:02.13ID:Segg+wPH0836login:Penguin
2016/01/10(日) 16:15:07.21ID:GBR7xYWVkvmがほんといいよ。
0837login:Penguin
2016/01/10(日) 16:31:51.68ID:Wus03Wum例えば端末開いててFirefox開くと、端末のアイコンの上にffが出てくる
centOS6までは良く起動するアプリケーションを登録しててクリック一つで楽に起動できてたんだけど
あと、ワークスペースなどの切り替えはWindowsボタンと矢印とかだっけ?
HHKB使ってるのでWindowsボタンとか存在しないだよな
0838login:Penguin
2016/01/10(日) 16:35:04.22ID:Wus03WumKVMはどうやって使ってるん?
centOS以外は何入れてる?
0839login:Penguin
2016/01/10(日) 17:29:48.62ID:GBR7xYWVなに単純にインストールするだけです。
調べればすぐにわかります。
centos7と6を入れてクラスタリングのテストと遊び。
ちらっとubuntuも入れてた。
dockerとかいいって聞くけど、kvmで何の問題があるのかなぁと。
0840login:Penguin
2016/01/10(日) 17:35:50.15ID:W8wfYqpZ0841login:Penguin
2016/01/10(日) 18:07:51.57ID:Wus03Wumいや、インストール方法じゃなくてどういう用途で使ってるのかなと思って
自分の場合centOS以外特に必要じゃないもので
あと、centOS7の場合のmozcの入れ方が分んないんだけど
http://note.kurodigi.com/centos7-ibusmozc/
や
http://blue-red.ddo.jp/~ao/wiki/wiki.cgi?page=CentOS%A4%C7Mozc%A4%F2%BB%C8%A4%A6
のようなページを参考にしたけどリンクが切れてる
ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpmなどが取れない
最近入れた人達はどうやってmozc入れた?
0842login:Penguin
2016/01/10(日) 20:12:22.17ID:oDkY7WRE0843login:Penguin
2016/01/10(日) 20:25:26.44ID:yGrw0ysL0844login:Penguin
2016/01/10(日) 21:01:50.99ID:hTXlFOMe0845login:Penguin
2016/01/10(日) 21:39:38.06ID:tLRSke6O0846login:Penguin
2016/01/11(月) 03:50:33.57ID:HIyxWCJkもうすでに正式版としてダウンロード一覧に載ってる
ttps://wiki.centos.org/Download
0847login:Penguin
2016/01/11(月) 07:15:39.27ID:MZDISMuUさんきゅです
なんか違うとこ見てましたw
0848login:Penguin
2016/01/11(月) 19:46:54.15ID:byqHiL96CentOS7にてPHP7にしようと下記ブログの通りにやってみたのですが、
http://dqn.sakusakutto.jp/2015/12/centos7_yum_install_php70.html
念のためphp -vをするとPHP 5.4.16と出てしまします。
もちろんsource /opt/remi/php70/enableを行った直後のphp -vはPHP 7.0.1 と表示されますが、別のターミナルを起動させたり、OSを再起動させてphp -v
を打つとPHP 5.4.16にもどってしまいます。
PHP7で使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0849login:Penguin
2016/01/11(月) 19:59:55.09ID:4kiWAsPp新規ターミナル開いたら必ずこれ実行して。
source /opt/remi/php70/enable
0850login:Penguin
2016/01/11(月) 20:07:01.46ID:GLRDDQ0Uパス通せ
0851login:Penguin
2016/01/11(月) 20:08:13.39ID:XbsOsopA0852848
2016/01/11(月) 20:19:48.82ID:byqHiL96プロファイルへ追加 ググってみます。
今回はowncloud8..2でphp7が使いたかったので質問させていただきました。
後出しの情報すみません。
>>850-851
そのパスの通し方がわからず困っているのですが、アドバイスを頼りにさらにググってみます。
ありがとうございます。
0853login:Penguin
2016/01/11(月) 20:30:42.95ID:GLRDDQ0U~/.bash_profileに辿り着いてphp -vでは希望通り表示されるのにowncloud動かないって書き込みまで見えた
0854login:Penguin
2016/01/11(月) 20:55:19.69ID:0/XljgxN結構手間取らせやがって
0855login:Penguin
2016/01/11(月) 20:57:05.08ID:0/XljgxN最新型のmacbook pro持ってるけど使う気にならん
0856login:Penguin
2016/01/11(月) 21:45:47.29ID:ZBwsPR4t0857login:Penguin
2016/01/12(火) 00:31:33.57ID:cSjMq70h0858login:Penguin
2016/01/12(火) 11:58:06.91ID:UceO0jV1今知った
Windowsボタンだけじゃないんだな
何にせよこのDockやワークスペース切り替えは助かる
よくぞ進化してくれたw
0859login:Penguin
2016/01/12(火) 17:45:26.78ID:cSjMq70hもっぱらwinからsshでシコシコ遊んでます。
0860login:Penguin
2016/01/14(木) 08:22:48.53ID:vn6sMCDvこれSSDならまだ早いんだろうな
一瞬で立ち上がるとか
0861login:Penguin
2016/01/14(木) 09:31:22.43ID:wyq8YOSZ0862login:Penguin
2016/01/14(木) 10:19:25.86ID:sF7B+Jxg0863login:Penguin
2016/01/14(木) 11:36:00.09ID:yovtzCJd0864login:Penguin
2016/01/14(木) 11:49:02.48ID:wyq8YOSZ0865login:Penguin
2016/01/14(木) 15:03:28.65ID:yuBe1Arb0866login:Penguin
2016/01/14(木) 15:41:52.74ID:/L8k2Bqz0867login:Penguin
2016/01/14(木) 17:28:35.07ID:yuBe1Arb0868login:Penguin
2016/01/14(木) 21:07:58.91ID:iJZJBjYF0869login:Penguin
2016/01/14(木) 22:04:20.54ID:zmNDE+nH0870login:Penguin
2016/01/14(木) 23:42:40.30ID:Gx+oUOsW0871login:Penguin
2016/01/15(金) 00:12:24.27ID:1EFRjCRO0872login:Penguin
2016/01/15(金) 02:21:08.48ID:2mn0fLAbそ そうなんでげすか
0873login:Penguin
2016/01/15(金) 11:16:32.79ID:7cO373Rgインストール時にGNOMEを選択しても、初回再起動後CUIでライセンス事項を問われます
ライセンス承認後はGUIで立ち上がるのですが、ライセンスのとこもGUIで立ち上げるには
どうすればいいでしょうか
0874login:Penguin
2016/01/15(金) 11:31:34.93ID:YT/Sny2t0875login:Penguin
2016/01/15(金) 13:13:46.14ID:4mKhvCyK0876login:Penguin
2016/01/15(金) 18:18:43.26ID:ePxCICa9謎すぎる
0877login:Penguin
2016/01/15(金) 21:21:17.55ID:urAMbbBcKISS
0878login:Penguin
2016/01/16(土) 01:22:29.78ID:HcpDGHKS0879login:Penguin
2016/01/16(土) 09:57:43.09ID:rx7rSmm4どういうことだ?
SSDがってこと?
それともHDDも?
0880login:Penguin
2016/01/18(月) 16:53:53.48ID:HyCePfzk>>715,716
0881login:Penguin
2016/01/18(月) 16:55:29.90ID:7Hf+1Us9SSD
SSDでLinuxを運用するスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256343216/
0882login:Penguin
2016/01/18(月) 17:08:50.43ID:HyCePfzkhttp://rpm.pbone.net/index.php3
で Fedora 19 にチェックを入れて ibus-mozc で検索で
http://rpm.pbone.net/index.php3?stat=26&dist=86&size=444852&name=ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm
で ftp.pbone.net ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm Fedora 19 444852 をクリック
0883login:Penguin
2016/01/18(月) 18:10:32.78ID:HyCePfzkCentOS7ならibus-mozcよりもfcitx-mozcの方がいいと思います。
事情でibus-mozcの必要性が有るのかも知れませんが。
CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う
http://note.kurodigi.com/centos7-fcitx/
0884login:Penguin
2016/01/20(水) 20:26:26.29ID:5POm/CZ9勘弁して
何とかOpera33インストールできないのかな?
12とか古すぎる
0885login:Penguin
2016/01/20(水) 20:31:16.04ID:5POm/CZ90886login:Penguin
2016/01/20(水) 20:50:24.73ID:uC9t9kLj日本公式でも本家でも構わない
0887login:Penguin
2016/01/20(水) 22:18:16.29ID:Xdxbj2DE0888login:Penguin
2016/01/20(水) 22:32:53.29ID:sta042EfChromeだと化石PCではcpu100%になって操作がまともに出来ないからな
0889login:Penguin
2016/01/21(木) 13:11:12.76ID:TPMA+vfyレポぶち込んでそのままアップグレード
yum消せたしsystemdもfedoraのに切り替えられたし
0890login:Penguin
2016/01/21(木) 14:12:45.60ID:5mu5wZyi0891login:Penguin
2016/01/21(木) 14:32:22.74ID:1YBG9NE40892login:Penguin
2016/01/21(木) 14:57:25.66ID:XXr5olwl0893login:Penguin
2016/01/21(木) 18:22:02.24ID:hXMR8hxaCentOS_7.x 64bitか CentOS_6.7 64bitなら
Opera33をインストールする事は出来る。今は34に成ったかも?
例としてCentOS_7.xは
http://pkgs.org/search/Opera
0894login:Penguin
2016/01/21(木) 18:25:14.44ID:hXMR8hxaCentOS_6.7 64bitでインストール出来たのはChromeとChromiumとiron27でした。どーもすいません。
0895login:Penguin
2016/01/21(木) 19:26:30.44ID:hXMR8hxa軽い物ならSlimBoatとかどうでしょうか? tar展開でOKです、
http://www.slimboat.com/jp/
で
http://www.slimboat.com/jp/dlpage.php
で
Linux版 (1.1.54)
一般linux (SUSE, CentOS, Mint, Fedora, RHEL, Slackwareなど):
Linux (tar.xz, 32ビット)用SlimBoatウェブブラウザ ( 16.2MB , 2015-02-6 )
Linux (tar.xz, 64ビット)用SlimBoatウェブブラウザ ( 16.2MB , 2015-02-6 )
0896login:Penguin
2016/01/21(木) 20:10:10.78ID:RNBTkfZUお前、chromeが今一番最低なブラウザに成り下がってるって知らないのか?
chrome使ってる奴なんて時代遅れだぞ
まずメモリを喰い過ぎる、次に速度が遅い
macでは最適化されているSafari一択、Windowsでは速度でfirefox、メモリでIE
Operaはとにかく起動が早い
どの機器、端末でも使えるセカンドブラウザとして期待を裏切らず優秀
0897login:Penguin
2016/01/21(木) 20:47:22.99ID:1oTjKF1u0898login:Penguin
2016/01/21(木) 20:57:54.17ID:47Ozcc5Lw3m最高、他は最低とか
0899login:Penguin
2016/01/21(木) 22:33:17.00ID:oJfllRL3IEよりは軽い気がしますけどぉ。
0900login:Penguin
2016/01/22(金) 00:15:39.89ID:9SdnIBNPCentOS 6 が一番
0901login:Penguin
2016/01/22(金) 00:19:23.84ID:zpEszxel0902login:Penguin
2016/01/22(金) 00:24:32.72ID:+A9rMbQ50903login:Penguin
2016/01/22(金) 00:29:02.83ID:zpEszxelnginxとphp-fpmとmriadbで全部食っちまうんだよ
0904login:Penguin
2016/01/22(金) 00:48:14.78ID:D1BzTyZE0905login:Penguin
2016/01/22(金) 00:54:48.45ID:zpEszxelでも新しく何かした時はどうしてもphp呼ばれちゃうからスワップで40GBHDDがゴリゴリゴリゴリ
0906login:Penguin
2016/01/22(金) 01:09:14.73ID:FxRs7UKV0907login:Penguin
2016/01/22(金) 01:26:06.64ID:2TaeC/X70908login:Penguin
2016/01/22(金) 05:43:49.93ID:VYyzd9ySnautilusと同じようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
今インストールするとroot側でフォルダで検索のアイコンが非表示。nautilus関係の容量は同じでした。
0909login:Penguin
2016/01/22(金) 11:48:58.42ID:VYyzd9yShttps://support.google.com/chrome/answer/95346
注: Linux 32 と Ubuntu Precise のサポートは 2016 年 3 月で終了します。
Google Chrome を使用するには、パソコンが次の要件を満たしている必要があります。
Ubuntu 12.04 以降、Debian 7 以降、openSUSE 13.1 以降、Fedora Linux 21 のいずれか
Intel Pentium 4 以降のプロセッサ
350 MB のディスクの空き
512 MB の RAM
0910login:Penguin
2016/01/22(金) 22:19:28.77ID:ywLuFQ5+先日、システムの更新を行ったら、以降、デスクトップのパネルから”システム”がいなくなって、
GUIでのシステム更新ができなくなったのですが、修復の方法を知ってる方いらっしゃいますか。
yumでアップデートはできるんですが、guiからやりたくって。。。
0911login:Penguin
2016/01/22(金) 22:22:13.77ID:llGHPe0KこれでyumのGUIフロントエンドが入るからそれ使いな
0912login:Penguin
2016/01/22(金) 22:22:15.39ID:SFPyrTHY0913login:Penguin
2016/01/22(金) 22:36:52.25ID:ywLuFQ5+サンクス
でも、パッケージyumexは利用できませんと出てきます。
>>912
確かに再インストールすれば治るとは思うんですけどね。
他に方法がないかなーって思って。
0914login:Penguin
2016/01/22(金) 22:38:58.50ID:zpEszxelああepelだったか
先に
yum install epel-release
してから
>>911
0915login:Penguin
2016/01/22(金) 23:04:05.17ID:ywLuFQ5+できました。ありがとうございます。
でも、パネルの”システム”はどうしてなくなったんだろう・・・
0916login:Penguin
2016/01/22(金) 23:05:03.89ID:zpEszxel0917login:Penguin
2016/01/23(土) 00:18:25.98ID:OY6VGp9d0918login:Penguin
2016/01/23(土) 08:30:56.29ID:AItgZgq4this processor is unsupported in centos 7
orz
0919login:Penguin
2016/01/23(土) 14:52:49.55ID:3LCuk5+dはよう新しいマシン調達するんや
0920782
2016/01/23(土) 15:20:08.93ID:6aZhseGUCentOSのくせしてサポート出来ないってなんだよ
サポートしてないけど…インストールしてみる?って聞いて来いよな
0921login:Penguin
2016/01/23(土) 15:36:13.55ID:YqTT9Jm20922login:Penguin
2016/01/23(土) 15:37:19.47ID:YqTT9Jm2スマンカッタ
0923login:Penguin
2016/01/25(月) 16:46:55.40ID:JrOOxHwG0924login:Penguin
2016/01/25(月) 22:24:49.53ID:KuZJBP0L0925login:Penguin
2016/01/26(火) 02:33:26.44ID:cG0jsyfjhttps://wiki.centos.org/About/Product
CentOS5以降対応してないんで諦めれ
0926login:Penguin
2016/01/26(火) 12:34:16.15ID:KF3l+dFa0927login:Penguin
2016/01/26(火) 13:34:17.85ID:/5wL7Saf0928login:Penguin
2016/01/28(木) 21:20:18.19ID:QXMyQUMS今までCtrl + Zでやってたんですが、centOS7はウィンドウを最大化になってて使いにくいです
設定、キーボード、ショートカットから見てみたんですが、タイピングの取り消すが見当たりません
0929login:Penguin
2016/01/28(木) 21:58:02.16ID:2WQ+X1fj0930login:Penguin
2016/01/28(木) 22:03:29.18ID:q/33+kys俺はその方法知らないけど
多分アプリ側がやってるから割当消してみ
0931login:Penguin
2016/01/29(金) 15:15:00.72ID:V5CtPonXAMD Opteron 4164EEに CentOS5.5(32bit)を入れようとするとカーネルパニックになるんだけど回避策ないですか?
CentOS6(32bit)ならOKなんですけど5.5が必要なんです。
0932login:Penguin
2016/01/29(金) 15:18:40.53ID:Jx6i23b90933login:Penguin
2016/01/29(金) 15:26:44.77ID:V5CtPonXそれでもダメなんです。
素で入れても仮想サーバにしてもダメ。
0934login:Penguin
2016/01/29(金) 15:31:55.33ID:GL8fMG6J0935login:Penguin
2016/01/29(金) 15:44:57.06ID:V5CtPonXインストールDVDの段階でkernelパニックになる。
検証の為にCentOSを直接サーバにインストールしてみると、同じようにパニックになる。
他の検証で原因はCPUに特定済なんですが、起動時のカーネルパラメタとかで回避できないでしょうか。
0936login:Penguin
2016/01/29(金) 19:42:35.78ID:tP9+FOihCPUの何が原因になってるのかが正確に判断できないと難しいんじゃないかと
0937login:Penguin
2016/01/29(金) 20:04:55.06ID:U4Wj/Ce4https://access.redhat.com/solutions/43691
これか?
0938login:Penguin
2016/01/29(金) 20:12:04.70ID:3LaN/lLdさすが
0939login:Penguin
2016/01/29(金) 20:15:39.97ID:b7RweDeU0940login:Penguin
2016/01/29(金) 20:36:50.75ID:1YfV2BMI古いマシンに古いOS入れるプレイとかマニアックだねガンバって
0942login:Penguin
2016/01/29(金) 21:07:56.88ID:mwPdxinz0943login:Penguin
2016/01/30(土) 18:11:48.14ID:IQ4ea3UIさすが!これを求めてました!
>>942
それも試しました。
起動中にpanicになりました。
Opteron 4100-series のD1 Stepでのみ起きるみたいですね。
CPU交換というのもありかも。
0944login:Penguin
2016/01/30(土) 19:54:00.77ID:fqxK9NtNもうCentOS5.5は諦めろよ
208.5日やbash脆弱性だってあるだろ
0945login:Penguin
2016/01/30(土) 20:19:12.85ID:rp9ZYyVHだとしてもリプレースしたほうがよさげな案件だと思う
0946login:Penguin
2016/01/30(土) 23:01:43.33ID:ZC9eL4SE複数のホストがからむサーバ設定とかのテストに使おうと思っているのですが、
ホストのCPUリソースにも限界があるので、なるべくディスクもメモリもなるべく少なくしようと思っています。
そういった用途で使う前提(GUIや開発ツール等は動かさない入れない)という前提で、
ミニマムの構成としては、メモリ、HDDそれぞれどのぐらいまで小さくできるでしょうか?
0947login:Penguin
2016/01/30(土) 23:13:01.58ID:ZkatWePX0948login:Penguin
2016/01/30(土) 23:15:57.69ID:fqxK9NtNディスクはシンプロなりスパースなり使えるからディスク蓄積しない試験ならほぼ気にしなくていいでしょうが
そもそもこれがCentOSのネタかは気にして
0949login:Penguin
2016/01/30(土) 23:46:53.09ID:WyARpKxGOSに合わせたminimalに合わせればいいんでない?
/etc配下を練習で弄りたいだけならdockerのが軽いと思う
0950login:Penguin
2016/01/30(土) 23:53:56.59ID:fpg5tRlGネットワークとかだけでいいならコンテナ型で足りるんじゃないの?
0951login:Penguin
2016/01/31(日) 07:09:11.28ID:k6gvzIMpHDDは8GBくらい
メモリは自分で見てみろ
0952login:Penguin
2016/01/31(日) 14:35:53.96ID:Q3Ed4InG一旦、HDD 8GB メモリ1GB で作ってみましたが、まだかなり余裕がありそうに見えます。
それから、
>ホストのCPUリソースにも限界があるので、
というより良く考えたら最大の問題はクローニングの時間で、
「マスターVMを作成->クローン沢山VMを作る」っていう
イタレーションをするので、クローニングにかかる時間を極力短くしたい
というのが最大の理由です。
0953login:Penguin
2016/01/31(日) 15:05:03.48ID:6kI512xD0954login:Penguin
2016/01/31(日) 15:05:18.65ID:/bS8U4Q30955login:Penguin
2016/01/31(日) 16:10:35.17ID:pv9yAc7X釣られんぞ❗
0956login:Penguin
2016/01/31(日) 16:11:25.72ID:/bS8U4Q3インストールは足りなかった気がする
0957login:Penguin
2016/01/31(日) 16:12:18.73ID:o1OhpPyu>>953のいう通りでディスクI/O、あと環境次第ではネットワークのスループットもある。
ハードに頑張ってもらうしか無い話ですぜ
0958login:Penguin
2016/01/31(日) 16:36:11.88ID:3pJS69rS消費されるのは384MB。同様にディスクも80GBの仮想HDD用意しても、3GBしか使わな
かったらホスト上では3GBのファイルになるよ(モードによっては80GB予約されてしまうが)。
メモリもディスクもあとでサイズ変更できるが、/パーティションを大きくするのはちょっと
面倒なんでディスクだけサイズ余裕持たせたシンプロビジョニングのものを用意すれば
良いんじゃない?
0959login:Penguin
2016/01/31(日) 16:37:28.87ID:/bS8U4Q30960login:Penguin
2016/01/31(日) 16:47:19.36ID:3pJS69rSバルーンドライバ入れろよ。 VMware でも VirtualBox でも kvm でもあるだろ。
0961login:Penguin
2016/01/31(日) 16:54:41.95ID:yUCwZBoPVMware や VirtualーPC は知らんけど、HyperーV なら差分ディスク使えばディスク容量はかなり少なくてすむよ
0962login:Penguin
2016/02/02(火) 23:30:40.17ID:kWJdPXJT/homeの容量を800GB削って、現在10Gが割り振られている/var以下に追加したいんですがどのようにすればいいのでしょうか?
0963login:Penguin
2016/02/02(火) 23:41:32.55ID:ZV8eeIqBないならアンマウントしてresize2fsで変えられるよ
lvmあるなら↑で小さくしたあとlvresizeで割当削って他に増やす
そのあと増やしたやつでサイズ指定せずにresize2fsすればOK
0964login:Penguin
2016/02/03(水) 01:45:27.66ID:pgO5kcR8.vhd なら VMware にも差分ディスクを組み込んで使える。
.vhdx には対応してない。
.vhd 差分ディスクを使うときの注意点としては
置き場所が NTFS でないといけない事。
0965login:Penguin
2016/02/03(水) 10:13:11.78ID:tK0A9J0uありがとうございます
0966login:Penguin
2016/02/09(火) 15:36:05.93ID:GFN832Ry/media/sf_WebPages/Raceにindex.htmlがあります。
Apache実行ユーザーにそのフォルダへのアクセス権も与えてあります。
それで以下のようにhttpd.confを設定しても「Testing 123...」というデフォルトのページが表示されてしまいます。
どうすればいいですか?
[httpd.conf]
=================================================
DocumentRoot "/media/sf_WebPages/Race"
<Directory />
AllowOverride none
Require all denied
</Directory>
<Directory "/media/sf_WebPages/Race">
Options Indexes ExecCGI FollowSymLinks
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
==============================================
0967login:Penguin
2016/02/09(火) 15:52:42.27ID:YBunH9nrもう少し勉強しないとこれから先が大変ですよ
※たぶんselinux
0968login:Penguin
2016/02/09(火) 15:59:12.35ID:vS/CpOoW……でよいのでは?
SELinuxの可能性を考えるなら、
"ausearch -m AVC -ts yesterday"
を実行しておくくらいか
0969login:Penguin
2016/02/09(火) 16:02:26.29ID:GFN832Ry無効にしたら出来ました!
>>968
それは何ですか?
0970login:Penguin
2016/02/09(火) 16:04:05.39ID:FWtr/APwググれ
0971login:Penguin
2016/02/09(火) 16:08:15.17ID:RrU1oyOI0972login:Penguin
2016/02/09(火) 19:20:38.28ID:5UqypVvqログを読まない無能
0973login:Penguin
2016/02/09(火) 19:21:49.40ID:GFN832Ry「iBusかな漢字」だと半角全角キーで直接入力モードからひらがなモードにはなるけど逆が出来ない
0974login:Penguin
2016/02/13(土) 06:55:07.95ID:G92bx11lfcitx-mozcにしたらいかがでしょうか?
0975login:Penguin
2016/02/15(月) 22:15:55.54ID:hD5RMG0U実際はどうなん?
以前はgrub.confから楽に設定出来たけど
0976login:Penguin
2016/02/15(月) 23:56:39.61ID:w5M8ORd9- インストール中に今 EFI と Legacy BIOS のどっちなのかが理解できない
- そもそもそれを意識しないといけない理由がわからない(EFI と Legacy BIOSは同居不可能と言い切っていい)
- 色々調べてくるうちに「マザボか?マザボがなんか正規の EFI とは違う実装なのか?」等と疑心暗鬼に
とかかな。 あとは Windows側要件として
- Windows8.1 の高速ブートが悪さしやがるので切れ
がある。 GRUB2 自体は難しくなくてそれ以外が難しい。
0977login:Penguin
2016/02/16(火) 01:21:23.27ID:L3YCwMtFこれじゃあ初心者ウケしないよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153877487
0978login:Penguin
2016/02/16(火) 07:17:57.74ID:FUMcBdB/0979login:Penguin
2016/02/16(火) 16:25:59.40ID:4KyK+C4bつまり、GRUB2ではなく、その他のところが難しい(めんどくさい)からデュアルブートはオススメしないってこと?
検索してみたけれど、なんか面倒くさそうだった
今まで自分の知ってる知識じゃない部分をまた学習しないといけないっぽかったので
0980login:Penguin
2016/02/16(火) 21:09:40.22ID:+jE54OhvWindows8以降とgrub2でDual bootにして動くけど、環境壊れやすいし、トラブったときの切り分け難しいからお勧めしない
0981login:Penguin
2016/02/16(火) 22:30:05.15ID:hCqLG4bf0982login:Penguin
2016/02/17(水) 03:52:09.65ID:k5t/Qgm+0983login:Penguin
2016/02/18(木) 04:13:29.26ID:SMb+LZH20984login:Penguin
2016/02/18(木) 07:26:36.95ID:FfjNo+o+CentOS Part 45【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455723982/
0985login:Penguin
2016/02/18(木) 07:42:44.75ID:FfjNo+o+EFI 周りの運用者向け情報が不足してて、苦労すると思う。
マザボの実装によって違うところもあるっぽいので試行錯誤は覚悟する必要ある。
仮想マシンじゃダメな理由・モチベーションがないなら今のところは様子見するべきだろうね。
0986login:Penguin
2016/02/18(木) 19:24:04.69ID:OEhzOxs8ググっても、有線での接続が前提になっているものばかりで無線オンリーのものが見つからない。
VMware上にCentOSをインストールする場合、少なくとも最初の設定時には有線接続するのが前提?
0987login:Penguin
2016/02/18(木) 19:41:38.47ID:B/g5NWCu現状どっちの方がメジャー?
0988login:Penguin
2016/02/18(木) 19:58:13.72ID:+Pay7exE0989login:Penguin
2016/02/18(木) 21:45:59.59ID:4tsIqYFd6はもう終わりが見えてるから、新規なら7
ssコマンドとか腐ってるけど。
0990login:Penguin
2016/02/18(木) 21:47:15.84ID:pHVyaTYv0991login:Penguin
2016/02/18(木) 22:01:34.82ID:nmGLi0xX世の中に向けてリリースされるんだよなぁ。
0992login:Penguin
2016/02/18(木) 22:08:20.76ID:hfNbTjvhRHELの方は全部ローカルから拾うのに苦労した
とは言ってもRHELと蜜にいるから早いんだろうけど
0993login:Penguin
2016/02/18(木) 22:11:26.18ID:8e1QSN8Wどいうこと?RHELもパッチ出てるでしょ
0994login:Penguin
2016/02/18(木) 22:20:16.65ID:hfNbTjvhだってRHNにいかなきゃ取れないじゃん
野良を除けば
しかもデフォが昔みたいにftpサイトじゃなくて良くわからんし
まあしかしRH様がいるから恩恵を受けられるんだけどさ
ちなみに今回は結構前からわかってたためか同じRPM名なのにハッシュは違ったね
0995login:Penguin
2016/02/18(木) 22:38:50.31ID:J98WMXkv0996login:Penguin
2016/02/18(木) 22:41:01.38ID:myAUVbbW0997login:Penguin
2016/02/18(木) 22:43:42.93ID:hfNbTjvhだから攻撃も受けないっちゃあうけないんですがwあんだけ騒ぎになると説明の方が面倒くさいから対策しときますかと
0998login:Penguin
2016/02/19(金) 10:54:08.61ID:4BememW/0999login:Penguin
2016/02/19(金) 11:02:23.85ID:wyI702LTFTPで取れたらその方が楽だとは思う
1000助っ人外人ボナ ◆SEXWAR2Dh2
2016/02/19(金) 11:09:17.34ID:gqfxjJRu10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。