2ch ブラウザ JD 16.1 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/04/16(木) 18:38:08.63ID:Pq8a4tE3http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1428104295/
がftpなんちゃらでAPIじゃないと閲覧不能なので立てた避難所スレ
0603login:Penguin
2017/03/28(火) 14:05:25.61ID:XpTNuKAmそれで読めるのだが、もう一度同じスレを読み込むと同じ現象
>>599
うん問題点報告してるのに、放っておけという馬鹿はほっといて前の使ってる
0604login:Penguin
2017/03/28(火) 14:55:35.69ID:qu6Iiece0605login:Penguin
2017/03/28(火) 15:07:00.55ID:GWKvbwGp後ろ二行も読んでくれないかな?
該当しない?
>うん問題点報告してるのに
報告じゃなくて命令に見えるが
善意で直してくれてる人に偉そうな態度で命令とか絶対駄目だよ
0606login:Penguin
2017/03/28(火) 15:45:51.25ID:izKq1j3J0607login:Penguin
2017/03/28(火) 16:53:51.40ID:gsfWUGWg単純にスレの取得ができないっていうか通信できない感じ
PINK見ないしわかんないから元に戻した
0608login:Penguin
2017/03/28(火) 17:00:00.41ID:GWKvbwGpエラーメッセージは?
スレの取得ができない具体例を
0609login:Penguin
2017/03/28(火) 17:02:24.29ID:XpTNuKAm>>600は不具合
それが全て
0610login:Penguin
2017/03/28(火) 17:10:37.94ID:gsfWUGWgXenoのメッセージウィンドウにはなんかエラーだってと表示されるだけ
ターミナルとか開いて検証とかはしてない
今現在自分の用途では不満は無いからもう一度入れて検証するつもりもないです
ホント申し訳ないm(__)m
自分以外の本気で対応してもらいたい人の助けになってあげてください
0611login:Penguin
2017/03/28(火) 17:28:09.83ID:GWKvbwGp俺が何の言い訳を?
不具合があると俺が悪いのか?
何だか訳の分からん奴がいるなあ
>>610
了解です
と言っても俺環で不具合ないからやることないんだよな
0612login:Penguin
2017/03/28(火) 17:48:55.61ID:fh2lsTahなんだこいつ…
0613login:Penguin
2017/03/28(火) 18:09:29.60ID:1UTPTPi9その現象自分もあったけど、>>562で治った。
0614login:Penguin
2017/03/28(火) 18:32:05.91ID:3ZurNhq5>>598 >>604
patches are welcome.
0615login:Penguin
2017/03/28(火) 20:37:44.50ID:3ZurNhq5こうかな
https://pastebin.com/56SEQs34
そもそも今までちゃんと部分取得できてなかった
前回最後のレス番を受け渡すべき所で
間違えて前回最後の投稿内容(名前欄から始まる)を渡してたんだが
たまたまそれが数字としては0と解釈されて正しく機能していたみたい
地下アイドル板ではたまたま名前欄が"47"から始まるので
47番目のレスから取得と間違えて ログが壊れたように見えてたようだ...
0616login:Penguin
2017/03/28(火) 21:37:02.69ID:GWKvbwGp乙です
0617login:Penguin
2017/03/29(水) 08:22:22.14ID:uziWriTIID:GWKvbwGpみたいにおれは不具合ないとか言って邪魔するやつが必ずいるので困る
0618login:Penguin
2017/03/29(水) 09:46:28.74ID:sSkQ3GdC邪魔してる訳じゃないよ
本当に俺環では問題出なかったからそれを書いたまで
不具合が出れば詳細に書けば良いし
検証して不具合でなけりゃその報告もよし
ただそれだけだよ
0619login:Penguin
2017/03/29(水) 11:01:02.41ID:LbDqMTO3反映しました
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl/commit/97fcfd9cc0e82078c281c8679108feb6f536c8ee
0620login:Penguin
2017/03/29(水) 11:16:44.08ID:sSkQ3GdC乙です
ところで全く違う話
JD本体の方なんだけど
2chのhttps化が進んだ場合JDって大丈夫なんだろうか?
板一覧の板URLがhttpsになった時どういう挙動するんだろ?
ちゃんと2chの内部板として認識してくれるんだろうか?
0621login:Penguin
2017/03/29(水) 11:40:59.21ID:la7lhqyj2ちゃんねるに直接アクセスするのは串である以上2chproxyがhttpsに対応しなければどのみちアクセスできなくなるし
jd本体がhttpsに対応する必要はないのでは
0622login:Penguin
2017/03/29(水) 11:50:17.46ID:sSkQ3GdCまあどちらで何を受け持つかって問題でもあるんだけどね
0623login:Penguin
2017/03/29(水) 17:58:41.08ID:zlLBGu85>>598 >>601 みたいのが
ログを出すどころか具体的な症状すら書かず
不具合の出る板の具体的な指定(アドレス)すら上げない
パッチ作ったりリポジトリ管理したりする人は
>>598同様に何も知らない状態から
技術を習得し 他人の書いたコードを読むため多くの時間と努力を注いできてるのに
自分は全く時間を割くことなくただ上から目線で要求するだけ
デバッグに協力する気もない
批判されて当然だろ
0624login:Penguin
2017/03/29(水) 18:14:31.39ID:sSkQ3GdC動作環境
[バージョン] 2.8.9-150226
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.2 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm ] 2.24.4
[ glibmm ] 2.46.3
[オプション ] '--with-sessionlib=xsmp'
'--with-alsa'
'--with-gthread'
'--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
[ そ の 他 ]
で2chproxy.plの589のパッチ当てた版を使って地下でも普通にスレ壊れず取得出来てた訳だが
これは何でなんだろう?
不具合があったのにその不具合が出ないってのも逆にどうなのよという感じがする訳で
不具合出てた人環境を教えてくれると嬉しい
0625login:Penguin
2017/03/29(水) 18:59:25.11ID:uziWriTI地下アイドル板と具体的に言ってるんだが、日本語読めないチョンだったか
0626login:Penguin
2017/03/29(水) 19:01:26.73ID:uziWriTIおまえは>>600で不具合を申告してるだろ
不具合を不具合と思わずにスルーするのが一番たちが悪い
0627login:Penguin
2017/03/29(水) 19:09:55.06ID:AAMboDjV0628login:Penguin
2017/03/29(水) 19:16:53.56ID:sSkQ3GdC0629login:Penguin
2017/03/29(水) 20:24:51.41ID:18kxVkEb黙ってログを出せ蛆虫君
0630login:Penguin
2017/03/29(水) 20:39:25.08ID:zlLBGu85たぶんJDは関係ない
・レス数が47以下のスレッドを開いていた -> 不具合発生しない
・2chproxy.plのプロセスを起動したままファイルだけ更新してた
-> 一旦終了しないと新ファイルを参照しない
>>625
どのスレッドかも言わない
全スレッドで発生してるとかも言わない
複数のスレッドで発生してるってエスパーしろってのか
お前の方こそ「具体的にアドレスを挙げる」ことの意図が全く理解できてないw
0631login:Penguin
2017/03/30(木) 02:41:43.08ID:LN0aOBITしのぶ「月足天音は指原が伸び率ないって言ってたよ・・・」 part3©2ch.net
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/akb/1490611745/
指原がお怒りの様子©2ch.net
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/akb/1490672904/
とか旬目のスレを新規で開いてその後更新したからそれはないんよねえ
もしかして
新規取得→一旦終了→再起動→更新だと駄目なんかな?
0632login:Penguin
2017/03/30(木) 11:54:35.48ID:TGbecbdq0633login:Penguin
2017/03/30(木) 14:26:02.85ID:nxSJjHHn\::: \
\::: \
): )
__/::: /
/ 〈:: /
/ \ ,〈//\
/ (●) ┃(●) \
| (__人__) | <役立たずの雑魚は黙ってればいいのに
\ ` ⌒ ┃ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
0634login:Penguin
2017/03/30(木) 16:10:48.12ID:TGbecbdq言い訳見苦しいなw
もう解決してるんだから黙ろうか
0635login:Penguin
2017/03/30(木) 16:52:55.06ID:fvjxPHuS0636login:Penguin
2017/03/31(金) 11:41:22.83ID:rPsJz9lz0637login:Penguin
2017/03/31(金) 21:13:29.09ID:iv7zLyNh/\ 蛆 /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | <役立たずのリアル蛆虫が何か言ってるぜwww
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ 蛆 \ u.\ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ 蛆 \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0638login:Penguin
2017/04/01(土) 18:07:31.42ID:WtzLmma/JDで対処するにはどうしたら良いんだろ?
クリックするとブラウザ立ち上がってそっちに表示されちゃうんだよね
0639login:Penguin
2017/04/02(日) 13:13:55.89ID:uoKbpFqIギコナビはやる気失う前に対処してくれて助かった。
0640login:Penguin
2017/04/05(水) 10:45:54.14ID:DVyn0ld2リンクを書き換えてJDで読むようにした
0641login:Penguin
2017/04/05(水) 11:00:39.20ID:2XgeUT2nもうちょっと詳しく教えて
0642login:Penguin
2017/04/09(日) 00:46:26.87ID:RqpZhBPahttps → http に手で書き直せば良いよ。
V2C-Rはそれで、スレ読み書きできる。
0643login:Penguin
2017/04/09(日) 08:53:15.51ID:lVb1tptPそれを自動化出来ませんかね
0644login:Penguin
2017/04/09(日) 09:31:30.37ID:N4ewd8PLV2Cスレ行くと解決法の話してる
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462067269/467-
真似してurlreplace.confに
https://(([\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+\.)2ch.net(/[\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+))? http://$1 msg
で行けるかもと思ったけど無理なんだよなあ
0645login:Penguin
2017/04/09(日) 20:04:34.07ID:IHlG4aILhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1491084846/ の >>1 からhttpsの前スレリンクへは飛べる
ただしhttp://に修正されてしまうから ちゃんと対応できてるかどうかわからない
だいたいbbsmenu の板一覧ではhttps:のはまだ無いみたいだが...
https://www.axfc.net/u/3795960
0646login:Penguin
2017/04/09(日) 20:39:16.75ID:4QNaPf4E飛べるね。
取り敢えず問題ないな。
0647login:Penguin
2017/04/11(火) 01:36:00.18ID:6O2EnI2d00648login:Penguin
2017/04/11(火) 07:27:57.75ID:J07kzGrjurlreplace.confに
https://(([\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+\.)2ch.net(/[\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+))? http://$1
で行けない?
0649login:Penguin
2017/04/11(火) 08:00:07.80ID:6O2EnI2d0それあなたの環境で行けるの?
0650login:Penguin
2017/04/11(火) 12:29:34.90ID:auhmtN7c0651login:Penguin
2017/04/11(火) 13:02:22.63ID:6O2EnI2d0そりゃあソースからビルドしてる人はそれでいいでしょうよ
0652login:Penguin
2017/04/11(火) 13:04:52.24ID:auhmtN7cビルドすればいいじゃん。
簡単な部類だし、開発終了してるんだから自力でやらないと。
方法はみんなが教えてくれているんだし。
0653login:Penguin
2017/04/11(火) 13:22:09.54ID:6O2EnI2d0それが出来ればやってるよ
色々なレベルの人がいるの理解して
0654login:Penguin
2017/04/11(火) 13:23:45.29ID:auhmtN7cやり方はJDのサイトに書かれている。
分からないなら聞けばいい。
0655login:Penguin
2017/04/11(火) 13:47:48.60ID:6O2EnI2d0伝わりませんかねえ?
私としては串側の対応を引き続きお願いしたいですね
助言ありがとうございました
0656login:Penguin
2017/04/11(火) 13:51:16.06ID:auhmtN7c串ではどうにもならない。
JDを弄るしかない。
0657login:Penguin
2017/04/11(火) 14:10:18.96ID:YhUlaDdL0658login:Penguin
2017/04/11(火) 14:12:18.21ID:6O2EnI2d0対応している串もあるので不可能ではないと思いますが
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1458275801/352
無知な私が言うのも何ですけどね
0659login:Penguin
2017/04/11(火) 15:54:20.94ID:n22xTG8Iこんなことになってたのか…
>>645 さん感謝!
0660login:Penguin
2017/04/11(火) 16:41:20.17ID:8DFXOw4i2chproxy.plでもたしかに対応は必要
現状ではJDからhttpsでつなごうとすると(CONNECTメソッドのリクエストが来ると)
トンネリングして tcpでの通信を中継するだけになってる
(スクレイピングしてない)
ただ現状bbsmenuにhttpsの板は一つもないのに なぜそんなにSSL対応が必要なのか...
0661login:Penguin
2017/04/11(火) 16:44:26.91ID:6O2EnI2d0>>638
0662login:Penguin
2017/04/11(火) 17:13:31.19ID:FpBhEZXs0663login:Penguin
2017/04/11(火) 17:50:37.76ID:EXSwYVaI0664login:Penguin
2017/04/11(火) 17:57:15.04ID:J07kzGrjスマン。これなら行けた。
https://(([a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+\.)2ch\.net(/[a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+))? http://$1
0665login:Penguin
2017/04/11(火) 18:20:57.95ID:6O2EnI2d0https://agree.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1486495224/667
で試してみたらうまくいったのでやったーっ!と思ったのですが
https://twitter.com/CodeMonkeyZ/status/850352304146468864
が
http://$1
になってしまってしょぼーん
でも考えてくださって本当にありがとうございます
0666login:Penguin
2017/04/11(火) 19:05:19.52ID:J07kzGrjまた問題あるかもしれんけど、とりあえずこれで・・・
https://(([a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+\.)2ch\.net(/[a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+).*) http://$1
0667login:Penguin
2017/04/11(火) 19:11:34.52ID:J07kzGrjhttps://(([a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+\.)2ch\.net(/[a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+)?) http://$1
0668login:Penguin
2017/04/11(火) 19:16:24.63ID:6O2EnI2d0やったーっ!
大成功!
>>665の問題解決
ありがとうございます
0669login:Penguin
2017/04/11(火) 19:52:49.58ID:6O2EnI2d0私レベルだとこういう記述の方が分かりやすいので一応
https://(([a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+\.)2ch\.net(/[a-zA-Z0-9_/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+)?)[タブ]http://$1
0670login:Penguin
2017/04/12(水) 10:57:49.86ID:rBh60Zjvhttps://github.com/yama-natuki/JD/commits/test
0671login:Penguin
2017/04/13(木) 18:40:39.27ID:+c0wrRv9Fedora25 64bitでコンパイルすると、./configureでエラーが出る。
configure: error: in `/home/yamato/jd':
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
config.log
configure:4938: gcc -E conftest.c
conftest.c:11:28: fatal error: ac_nonexistent.h: No such file or directory
#include <ac_nonexistent.h>
configure:4997: gcc -E conftest.c
conftest.c:11:28: fatal error: ac_nonexistent.h: No such file or directory
#include <ac_nonexistent.h>
configure:5377: gcc -E conftest.c
conftest.c:12:28: fatal error: ac_nonexistent.h: No such file or directory
#include <ac_nonexistent.h>
なんか回避策ある?
0672login:Penguin
2017/04/13(木) 18:53:01.70ID:+c0wrRv9ubuntu17.04でコンパイルすると、最後のmakeでエラーが出る。
In file included from drawareamain.h:8:0,
from drawareamain.cpp:6:
drawareabase.h: In member function ‘const bool ARTICLE::DrawAreaBase::is_drawarea_realized()’:
drawareabase.h:333:51: error: cannot convert ‘Glib::RefPtr<Gdk::Window>’ to ‘const bool’ in return
const bool is_drawarea_realized(){ return m_window; }
^~~~~~~~
In file included from drawareabase.cpp:9:0:
drawareabase.h: In member function ‘const bool ARTICLE::DrawAreaBase::is_drawarea_realized()’:
drawareabase.h:333:51: error: cannot convert ‘Glib::RefPtr<Gdk::Window>’ to ‘const bool’ in return
const bool is_drawarea_realized(){ return m_window; }
^~~~~~~~
Makefile:460: ターゲット 'drawareamain.o' のレシピで失敗しました
make[3]: *** [drawareamain.o] エラー 1
make[3]: *** 未完了のジョブを待っています....
Makefile:460: ターゲット 'drawareabase.o' のレシピで失敗しました
make[3]: *** [drawareabase.o] エラー 1
make[3]: ディレクトリ '/home/yamato/jd/src/article' から出ます
Makefile:669: ターゲット 'all-recursive' のレシピで失敗しました
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ '/home/yamato/jd/src' から出ます
Makefile:503: ターゲット 'all-recursive' のレシピで失敗しました
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ '/home/yamato/jd' から出ます
Makefile:393: ターゲット 'all' のレシピで失敗しました
make: *** [all] エラー 2
こっちも何か対策ある?
0673login:Penguin
2017/04/13(木) 19:12:14.91ID:KV3ku9mFそれは
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464059888/896
の話かな
0674login:Penguin
2017/04/13(木) 19:59:14.31ID:+c0wrRv9ビンゴです。そこ直したら、make通りました。
今、ビルド仕立てのJDから書き込んでます。
ありがとうございました。
>>671のFedoraのエラーも謎だけど、
とりあえず、常用のubuntuでJDのコンパイルが出来て満足です。
0675login:Penguin
2017/04/13(木) 20:27:48.56ID:mNbuF+Xoパッチ当たってるけど
https://github.com/yama-natuki/JD/commit/6b79cd4a8c9e398b781021b9bb54c9a98c0ee77e
main branchでやったでしょ。git checkout test して test branchにしないと。
0676login:Penguin
2017/04/14(金) 19:03:46.07ID:BAJ6GpZs0何時も何時もありがとさんです
まあ私の場合ビルドがね
ということで今は>>667でやっとりますです
0677login:Penguin
2017/04/15(土) 23:25:32.35ID:wrvJMBMBJDの串設定で外部板(画像など)にも串(2chproxy)を使う設定にするとエラーになっていた
-> JDの串経由httpsアクセス方法に問題(CONNECTを使っていないのでハンドシェイク失敗)
2)2ch系サイトへHTTPSでアクセスできない
a) JDが(レス本文中/アドレスバーでの)スレURL(https://...)を勝手にHTTPに変えてアクセスしている
-> 現状では結果オーライ。将来HTTPS必須に or 板一覧にhttpsが含まれるようになったら問題に
(JDはスレへのアクセスの際に、板一覧にある当該スレのURLのschemeに置き換えてる?)
b) 上記1)と2) a)を対策しても なお2ch系サイトへhttpsアクセスできない
-> 串経由のHTTPSトンネリングになって、JDからは串なしのアクセスと同じ状態
というわけでHTTPS周りの修正とともに
2ch系のサイトにHTTPSアクセスについては
JD->2chproxy は暗号化なしで、2chproxy->2ch.netへはHTTPSで接続するようにしたのが下のパッチ
2chproxyのhttps対応パッチ
https://pastebin.com/QGBeSjT4
JDのHTTPS-2chパッチ
https://pastebin.com/Mjgh4uAt
https://pastebin.com/CZGALSWP
https://pastebin.com/9WJdSmaD
https://pastebin.com/WqMgFi2M
0678login:Penguin
2017/04/15(土) 23:49:34.04ID:qTNuEIxa0これは全部パッチ当てないと駄目なの?
というか俺にはちんぷんかんぷん
まあ今の環境でおかしいところ感じないからいいか
0679login:Penguin
2017/04/16(日) 10:50:47.76ID:0SSm+bVHloader.cpp: In member function ‘const bool JDLIB::Loader::send_connect(int, std::string&)’:
loader.cpp:570:37: error: ‘to_string’ is not a member of ‘std’
authority = m_data.host + ":" + std::to_string( m_data.port );
でエラーでてビルドちっぱいする
0680login:Penguin
2017/04/16(日) 11:44:45.29ID:8UZPFvBehttp://daily.2ch.net/newsplus/ を更新させると、ステータスバー(? 下)に
skip_chunk() failed : http://daily.2ch.net/newsplus/subject.txt [ 全 705 ]
となってそれぞれのスレの日付が4月8日で止まったままなんだが、、、
同じニュースのニュース速報、
http://hayabusa8.2ch.net/news/ では
HTTP/1.1 200 OK [ 全 552 ] で今日の日付で更新されるんだが、、、
何が悪いんだろうか、、、
0681login:Penguin
2017/04/16(日) 11:58:46.31ID:1CdguNav0鯖移転してる
板一覧再読み込みすれば良いんじゃないかな?
https絡みで追尾が出来ないのかもね←このあたり詳しい人ヨロ
0682login:Penguin
2017/04/16(日) 13:14:55.52ID:Bk9S2QC+gccが古いので(ver < 6.1) 明示的に-std=c++11 のオプションを付けないといけない
make CXXFLAGS+="-std=c++11"
0683login:Penguin
2017/04/16(日) 13:21:39.69ID:0SSm+bVHthx
ちょうど調べてて同じ答えに辿りついたとこだった
$ gcc --version
gcc (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.3) 4.8.4
だったからなあ……
Makefile書かなきゃだめかな
0684login:Penguin
2017/04/16(日) 13:22:42.59ID:gEmYwWEO原因はわからないけど、以前、高度な設定の板一覧を取得するサーバを
http://blog.livedoor.jp/mato_memo/archives/6285753.html
で紹介されてるサーバに変更したら見れるようになった。
0685login:Penguin
2017/04/16(日) 14:04:16.89ID:Bk9S2QC+configureの時に
CXXFLAGS=-std=c++11 ./configure ....
とすればいいんじゃないのか
どうしてもオプション無しにしたいなら
トップdirのMakefile.amに
AM_CXXFLAGS=-std=c++11
を追加して./autogen.shなんだろうけど
3年前のコンパイラ(とOS?)とはまた随分古いものを...
0686login:Penguin
2017/04/16(日) 14:07:10.45ID:0SSm+bVHubuntu 14.04 LTS だからね。そろそろアプデするか………
0687login:Penguin
2017/04/16(日) 14:40:25.20ID:zW1zAzyUありがとう、再読込したら治った。
これでまた、俺の愚にもつかない主張が述べられる。
感謝。
0688login:Penguin
2017/04/18(火) 22:02:39.44ID:50UYidnw1) C++11のコンパイラオプションの自動追加 [ >>679 に対応(のはず) ]
https://pastebin.com/7RM2bNwL
2) 一部HTTPSサイト(SNI拡張を使ってるサイト)への接続が失敗するのを修正
https://pastebin.com/VfXcnxfp
いずれも2chproxy関係なくJD単体の修正
0689login:Penguin
2017/04/18(火) 22:49:18.14ID:J0i9mtLI摘要しときました。
https://github.com/yama-natuki/JD/commits/test
0690login:Penguin
2017/04/19(水) 00:15:25.14ID:igOHX8B+いつもdです
自分でgithubアカウント作ってpull requestすべきなんだろうけど
横着してすみません
0691login:Penguin
2017/04/19(水) 12:53:25.20ID:sbTmKX3I該当のページには何が書いてあるかさっぱりだが、
ナツキと言う名前は良い響きだね。
0692login:Penguin
2017/04/19(水) 12:55:38.05ID:L1vH+Eqk0693login:Penguin
2017/04/19(水) 19:39:29.02ID:XiX+kjLA「あきらめなんて私の辞書にない」
ってナイチンゲールと同じこと言ってんだよね
0694login:Penguin
2017/04/19(水) 22:22:14.98ID:igOHX8B+$ # あらかじめ依存パッケージをインストール
$ dnf install gtkmm24-devel gnutls-devel libSM-devel libtool automake git # for Fedora, OR
$ apt-get install libgtkmm-2.4-dev libgnutls28-dev libsm-dev libtool automake git # for Ubuntu
$ git clone --depth 1 https://github.com/yama-natuki/JD.git jd
$ cd jd
$ git checkout test
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make
でビルドできるよ
$ src/jd
でそのまま実行できる
>>689 さん
デフォルトブランチを"test"に変更してもらって
上記のようなビルド方法の説明をREADME冒頭に加えると
https://github.com/yama-natsuki/JD で表示されて
>>671 >>672 のような人への説明になるかと.
お手数で申し訳ないけど...お時間あるときにご検討ください
0695login:Penguin
2017/04/20(木) 10:55:58.49ID:org1YsP0yama-natukiさんて有名な人なの ?
0696login:Penguin
2017/04/20(木) 11:25:32.69ID:GCL7lfey~/jd$ git checkout test
error: pathspec 'test' did not match any file(s) known to git.
てなるんですが、どこがいけないのでしょう?
0697login:Penguin
2017/04/20(木) 11:29:21.94ID:nCgPMPHBhttps://github.com/yama-natuki/JD/tree/test
書いてみました。
0698login:Penguin
2017/04/20(木) 11:38:41.38ID:GCL7lfeyすみません "-b" オプションでいけました
0699login:Penguin
2017/04/20(木) 14:43:41.09ID:CulxhHtT早速の対応 どうもです
現状デフォルトブランチはmasterのままなので
htts://github.com/yama-natuki/JD/ にアクセスした人は ブランチを切り換えることに気づかないと
本家のソースと何ら変わりない状況になってしまう(README.mdも見えない)ので
もしできましたらデフォルトブランチの変更も検討してもらえませんか?
( https://help.github.com/articles/setting-the-default-branch/ )
ちなみに
git cloneで --depthオプションをつけると --signle-branch も有効になることを失念してました
現状のようにmasterブランチがデフォルトだと -b オプションが無しでgit clone ... した場合
>>696 さんのように 「testブランチが無い」ということになっちゃう
testブランチがデフォルトだと
cloneに -b オプション付けなくても&その後明示的にcheckoutしなくてもOKになり
ユーザがビルドするのに必要なコマンドが多少シンプルになるという利点もあるかと...
お願いばかりで申し訳ないですが...
0700login:Penguin
2017/04/20(木) 17:51:22.12ID:nCgPMPHB切り替える事も考えたのですが、現状だと
・あくまでも正式版はmasterブランチ
・masterブランチをあまり弄りたくない
・非公式にパッチを当てているにすぎない
・そもそも個人的なリポジトリなので特に維持をする気はない
・ >>697のURLで辿りつける
などの理由からデフォルトブランチの切り替えには消極的です。
今後いろんな意見や情勢が変われば再考するに吝かではありません。
また、誰かが cloneして新なリポジトリを作ってmasterに反映したり弄るのは歓迎です。
0701login:Penguin
2017/04/20(木) 21:20:02.42ID:CulxhHtTいろいろご尽力いただき感謝です
0702login:Penguin
2017/04/21(金) 17:42:11.06ID:cu/K9NEw$ sudo apt install llvm clang libgcrypt20-dev libgtkmm-2.4-dev libgnutls28-dev libsm-dev libtool automake
$ git clone -b test --single-branch https://github.com/yama-natuki/JD.git
$ cd JD
$ autoreconf -i
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
で jd.sh の JD のパスを書き換え
いまのところいい感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています