トップページlinux
1001コメント278KB

【初心者】Ubuntu Linux 101【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/04/16(木) 10:02:30.29ID:n0IL3Uhx
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 100【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1415355234/
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0402login:Penguin2015/07/01(水) 23:20:01.05ID:17srz1Kv
>>401
PBR
040314.04で苦労した人2015/07/02(木) 00:49:07.99ID:qKPKiVjC
14.04は自分もひどい目に遭った。
LiveDVDは起動するのに、HDDにインストールすると何度も失敗した。

#### 自分のところで起きた障害と ####

<<< 1 >>>

「インストール中にアップデートをダウンロードする」
のオプションにチェックが付いていたら、
インストール後の初回再起動で固まるからチェックしない。
040414.04で苦労した人2015/07/02(木) 00:50:08.85ID:qKPKiVjC
<<< 2 >>>

「Use LVM with the new ubuntu installation」にチェックが付いていたら、
インストールの途中で「インストーラーがクラッシュしました」と言われる。
これはインストールのやり直しだけじゃダメで、パーティションを真白にして、
仕切り直さないと直らない。ここはチェックしない。
ちなみにマザボはUEFI対応。レガシーBIOSコンパチブルを有効にしてるので
パーティション関連の事は、どうにでもなると思ってるんだが・・。
040514.04で苦労した人2015/07/02(木) 00:53:12.13ID:qKPKiVjC
<<< 3 >>>

GRUBはどうやってもインストール不能。
「申し訳ありません、エラーが発生したため指定の位置にブートローダを
インストールすることができませんでした」というダイアログが出る。

「ブートローダをインストールする他のデバイスを選択してください」
を試したが、複数の物理ドライブで同じ結果になった。

仕方ないので「ブートローダなしで続けます」を選んだ。

元々、他の物理ドライブに、他のLinuxが先に入れてあるので、
Ubuntuを使う時は、他のLinux用ドライブのブートローダから呼び出す事にした。

なんかインストール途中で出てくるメッセージでチラッと見えたけど
このパッケージに入ってるGRUBは、新しいバージョンのベータ版らしい。
040614.04で苦労した人2015/07/02(木) 00:56:19.12ID:qKPKiVjC
何んか色々と、わからんトラブルが多くて変だった。
もし初めてのLinuxがこれだったら
Linuxを嫌いなってたかも。
0407login:Penguin2015/07/02(木) 01:02:19.22ID:2q+sm6CD
Debian LXDEの使い方がわからんくて何度も入れては消して入れては消してやってるうちにそこそこ慣れた
まぁググれば(そのうち)なんとかなるな
0408login:Penguin2015/07/03(金) 00:03:42.36ID:dPHdgJxS
ubuntu 14.04 ltsをusbにクリーンにインスト
Dropboxのインストール後の下記のHOPUPが出現
"Dropbox requires Nautilus to be restarted to function properly."
ググって英語フォーラムをいくつか参考にしましたが解決せず、再インストしても同様でした。
具体的には、Dropboxを実行しても(user/bin/dropboxを管理者として実行するには認証が必要です)と何度も要求されます。
どうしても利用したいのでお力を貸してください。
0409login:Penguin2015/07/03(金) 02:01:30.71ID:2qnn9+yz
>>408
不安定だからブラウザから使った方がいいぞ
0410login:Penguin2015/07/03(金) 07:04:10.32ID:rCvtArg0
>>408
ゲストセッションではない一般ユーザの権限で
dropbox start -i
そこで出てくるメッセージに従って、ブラウザからdropboxのユーザ認証。
通れば、次回からの手続きは要らなくなるはずだから、自動起動するアプリに
dropbox start -i
のコマンドでdropboxを登録。

nautilus-dropbox系のユーティリティを入れておくとホームディレクトリに
登録したアカウントのdropboxストレージへのフォルダができて微妙に便利。
一応、所有者やパーミッションがどうなっているか確かめてみるといいと思います。

とりあえずうちのデスクトップではこの設定で、セッションの間じゅう立ち上げっぱなしになってます。
めんどくさがりなもんで…(´д`;)
セキュリティとかメモリ消費とか、小回りの利く操作性とか考えたら、
やっぱりパスワード管理をきちんと設定したブラウザが良いでしょうね。
0411login:Penguin2015/07/03(金) 12:14:21.13ID:3EFiTT0k
流石にFirefox39.0は出すよな
0412login:Penguin2015/07/03(金) 13:45:34.53ID:ZAWF6X0a
しかしDropboxがちょいちょい暴走するのは何なんだろうか
一回暴走しだすとどうしようもない
0413login:Penguin2015/07/03(金) 14:12:21.16ID:LAewQvkS
>>394
> VirtualBoxて手も

http://ameblo.jp/pochifx/entry-12045694276.html
lubuntu-15.04-desktop-amd64.iso 日本語環境 VirtualBox
2015-07-02 13:02:41
0414login:Penguin2015/07/03(金) 15:32:58.97ID:585/CkoH
Dropboxの暴走なんてここ5年体験したこと無いな
0415login:Penguin2015/07/03(金) 17:26:41.66ID:iQ71+PeI
>>412
まったく暴走なんかしないんだが
0416login:Penguin2015/07/03(金) 17:47:39.66ID:yrzRcekR
>>412
「暴走」って具体的にどういう現象?
0417login:Penguin2015/07/03(金) 19:08:31.73ID:H35Jq7Gq
>>415
>>416
ID変わったと思うけど412です。
普通にCPUのコアを一つ占領される。シンボリックに起因する暴走とか、いろいろ原因はあるみたい。ググれば出てくる

purgeしてインストールし直しても再現するのに、似たような環境に同じアカウントを設定しても再現するわけではないから不気味ではある。
04183872015/07/04(土) 12:46:28.50ID:GCxN1GaF
>>387です

レガシィモードでubuntu14.04のインストールを実行したところ
MBRを書き換えずにインストールできました。
しかし、ubuntuの起動ができません。


そもそもパーティションの切り方が間違っている気が…
それともwin8.1もレガシィでインストールし直す必要あり?

とりあえずパーティションは下記のようになっています


sda1 ntfs 314MB
sda2 FAT32 104MB
sda3 134MB
sda4 ntfs 83332MB
sda5 ext4/boot 256MB
sda6 ext4/ 約40000MB
sda7 swap 2048MB

sda1〜4はwindowsインストール時に作ったパーティション
ブートローダーのインストール先をsda5に指定しています
0419login:Penguin2015/07/04(土) 13:17:46.05ID:ws3Kbjec
そもそもMBRを書き換えないでデュアルブートしようとしてる事自体おかしいんだけど
Windowsも初心者ならMBRの修復とかWin板で質問したほうがいいよ
0420login:Penguin2015/07/04(土) 13:23:25.49ID:ws3Kbjec
>>419はOSの起動する仕組みを理解できるようになれという意味で書いたけど
別に2chでなくてもググって自力で理解する方法でもいいよ
0421login:Penguin2015/07/04(土) 13:48:25.82ID:lnTDQMNN
まぁ確かにUEFI出てからこっち、ブートローダ周りは確実に難しくなったよな

セキュアブートの仕様とかほんとに理解できてる人って結構少ないと思う。
0422login:Penguin2015/07/04(土) 14:11:32.85ID:Idd2jtKR
未だにCore2Duo機までしか持ってないからUEFIとかどこ吹く風
0423login:Penguin2015/07/04(土) 14:12:14.43ID:2VeMa0ao
>>421
俺のことですか?w
0424login:Penguin2015/07/04(土) 14:33:59.21ID:FBYzuTwQ
しっかしWin10からセキュアブート無効化のオプションが消えるかもしれないと考えるとUbuntuみたいな署名済みのディストリが増えるのかな
嬉しいような悲しいような微妙な気分だ
0425login:Penguin2015/07/04(土) 14:54:05.01ID:GiL/W/xy
ウブンツって昔のDOSみたいになんかコマンド入れたり
ハードル高そうなんですけど
コマンドはどのくらい覚えなきゃダメなんですか?
0426login:Penguin2015/07/04(土) 14:55:22.62ID:8nAkQ/ew
>>418
UEFI機でWindows10TPとUbuntu14.04をデュアルブートさせた時は
Ubuntu14.04のLiveUSBを作ってUbuntuの試用からGpartedを立ち上げて
sda1 fat32 100MB efi bootに設定
Windows10TPを残りの全体(sda2)にインストール
Windows10TPでUbuntuを入れる為にsda2を縮小
再度Ubuntu14.04のLiveUSBからUbuntuの試用してGpartedを立ち上げて
sda3 ext4 と sda4 swapを作り、Ubuntuをインストールした
但し、インストールの種類の所で「その他」を選択してインストールした。
この時にsda3をダブルクリックして
利用方法est4、パーティションの初期化にチェックを入れ、マウントポイントは「/」を設定した。
これでsda1にGRUBが入ると思う。
参考になるかな?
0427login:Penguin2015/07/04(土) 15:00:06.17ID:IHZKPnft
>>425
正直言って今時のLinuxならバリバリコマンド打つ必要はない。困ったときにGoogleで検索してコマンドコピペしてくだけでも普通に使えたりする。
そのうち嫌でも慣れてくるしね
0428login:Penguin2015/07/04(土) 15:03:37.16ID:8nAkQ/ew
>>418
書き忘れた。
セキュアブートをさせてないインストールなので
セキュアブートは出来ないと思う。
0429login:Penguin2015/07/04(土) 15:13:16.33ID:Idd2jtKR
>>425
君ならたぶん最低限必要になるコマンドというのは存在しないと思う
WindowsのワードがWriterでエクセルがCalcでインターネットエクスプローラがFirefoxだと分かってればあとはおいおい調べれば良いだけかと

Ubuntuのインストール手順を一から十までスクショ付きで解説してくれてるブログを2,3見て実際の手順を理解する必要があるけど、すぐ見つかるよ
やってる内容を全部理解する必要もない
0430login:Penguin2015/07/04(土) 16:09:53.36ID:jk4DYe0O
コマンドなんてコピペして覚えるものだ
0431login:Penguin2015/07/04(土) 16:43:34.61ID:nREwQJQy
そんなもんなんだねー、頑張ろ
0432login:Penguin2015/07/04(土) 17:11:35.45ID:tM0iQHL7
>>426
こんなめんどくさくなってしまったのか
セキュアブートやばいな
どう考えてもデュアルブートさせねえぞ策だろ、これ
0433login:Penguin2015/07/04(土) 17:19:09.85ID:da9wR4Ys
>>432
そうなんだよなぁ。
0434login:Penguin2015/07/04(土) 17:40:02.46ID:0mO9w9+Y
セキュアブート切れば良いのだ
0435login:Penguin2015/07/04(土) 19:11:48.92ID:foGnfPQt
>>434
そう言ってられるのも今のうちかもしれないという話

http://gigazine.net/news/20150323-win10-secure-boot/
0436login:Penguin2015/07/04(土) 19:23:42.97ID:Idd2jtKR
そうなるとLinuxインストール済みでWindowsより安い!を売りにしたPCがまた一瞬だけ店頭に並ぶんだろうな
0437login:Penguin2015/07/04(土) 19:49:57.68ID:bwqSh3Cq
>>436
Intel Compute Stickがそれじゃないか、メモリーとストレージの容量も違うけどね。
Windows 1A32WFC $150
Ubuntu 1A8LFC $110
0438login:Penguin2015/07/04(土) 20:29:27.15ID:2VeMa0ao
>>435
これってメーカー次第ってことだから、
自作やちゃんと選べる人は問題ないな。
>>436
逆に元からLinuxをデュアルブートできるパソコン売ったら売れるかもね。
Ubuntuに興味あるけど、OS弄るの怖い。仮想マシンで動かせるスペック無い。だけど、開発者版も試したい。
ってユーザーにデュアルブートしやすい環境を提供するとか
0439login:Penguin2015/07/05(日) 00:15:07.55ID:dYw56PkD
>>435
〜〜〜
すでに、Windows 8プリインストールPCを購入した人がLinuxとのデュアルブートにしようとして失敗したという事例が、2014年3月の時点で起きています。
〜〜〜

この時点で信憑性ゼロ
0440login:Penguin2015/07/05(日) 00:22:37.09ID:Yp6r2GmV
リカバリ領域がHDD内部にあるマシンでデュアルブートできなくなったら、どうやってリカバリするんだろう?
0441login:Penguin2015/07/05(日) 02:01:25.29ID:Fk9fSS7Y
>>438
ふうせん氏がLinuxインストール商売してる
ただしWi-Fiが繋がらないけど
0442login:Penguin2015/07/05(日) 02:36:40.87ID:dYw56PkD
>>441
あの商売凄く不快
ふうせんクソだ
0443login:Penguin2015/07/05(日) 03:16:27.66ID:+WdOoykI
>>438
>Ubuntuに興味あるけど、OS弄るの怖い。仮想マシンで動かせるスペック無い。だけど、開発者版も試したい。

金を出す気もない、が抜けてるぞ。
0444login:Penguin2015/07/05(日) 03:33:24.75ID:b9dpYiy8
出す金もない
0445login:Penguin2015/07/05(日) 13:59:06.92ID:8FVRxQc8
客に必要ないものをさも価値があるように喧伝して売りつけるって刑法に抵触しないの?
0446login:Penguin2015/07/05(日) 14:14:01.20ID:BVfpv9gb
何に価値があるかは人次第なのでそれは問題ないというか法律で口出しできない
嘘をついて売ったら詐欺になる
0447login:Penguin2015/07/05(日) 16:16:06.75ID:RZKE0icb
>>438
USBメモリでUbuntuブートしたら?
0448login:Penguin2015/07/05(日) 16:36:04.66ID:IgxMc4AY
>>447
俺は、Tailsと
持ち運び用のクランチバング
弟のためのEdubuntuはUSBboot
ただ、ぶっ刺すのめんどいから
自宅PCはWinとGNOMEとStudioのデュアルにしてある。
俺は使い分け激しいけど、普通面倒臭いだろ?
しかも、初心者はCDbootで手一杯じゃないかな?
0449login:Penguin2015/07/05(日) 16:48:48.82ID:RZKE0icb
CDbootで手一杯だとデュアルブートなんて無理なんじゃ・・・
俺は普段は仮想環境で使ってるけど
緊急時用にUSBメモリにインストールしたUbuntuMateに緊急時に必要になるアプリインストールした環境を構築してある
USBメモリは2パーティションで片方がUbuntuブート用、もう一方は普通のUSBメモリとして使えるようにしてある
取り敢えずLiveDVDからインストールできる程度のスキルがあればUSBメモリにインストールするのは簡単だから
デュアルブートよりは簡単だと思うけど
寧ろLiveDVDからインストールもできないんじゃLinux使うのちょっと無理なんじゃ・・・
0450login:Penguin2015/07/05(日) 17:23:48.11ID:RpruKqjz
結局デスクトップはOSの数だけマシンを並べるところに行き着くんだよな
あるいはモンスターマシンを組んで仮想化か

まぁノートはどうしようもないんだが
0451login:Penguin2015/07/05(日) 17:38:28.13ID:PWPlpBt7
>>450
ノートでもクリエイティブ用の使ったりすると、デュアルブートならできる。
ノートでもメモリの増設とHDDの入れ替え、光学ドライブとキーボードは交換簡単だからな。
一番なのは、SSDとメモリ増設でUbuntuをデュアルすると良い。
仮想化はorz
ちなみに、ワイはデルの高スペノート。
0452login:Penguin2015/07/05(日) 17:56:40.40ID:8FVRxQc8
家の中に限ったら、サーバー用静音省電力マシンとクライアント用廃スペマシンの二台用意すれば完結するのでは?と思うんだけどどうなの
0453login:Penguin2015/07/05(日) 18:29:59.87ID:IgxMc4AY
>>452
highスペ?廃スペ?
多分後者だと思うが...
サーバマシンで動かして、ってかサーバーにGIU環境構築すりゃあとは、グラボ入のモデムで投影すりゃいい。
よく最近の工学系大学がやってる手段。
サーバーで全クライアントを動かす。
まあ、俺は普通にやって出かけるときにRAIDディスクが入ったサーバーマシン稼働させるけどな。
0454login:Penguin2015/07/05(日) 19:54:12.09ID:RZKE0icb
>>450
用途にもよるけど仮想化にモンスターマシンなんて必要ないよ
ホスト型だとそれなりのCPUパワー必要だけど
0455login:Penguin2015/07/05(日) 22:31:19.78ID:RUYbK2Z+
>>454
OSによるんじゃないか?
Lubuntuとか行けそうだけどよ、GNOMEとか乗せたら二世代前なら処理落ち者かと。
0456login:Penguin2015/07/05(日) 23:11:48.29ID:epu7e7sd
Xeon二枚積みにGTX三枚積みとRAMディスクで完璧よ
0457login:Penguin2015/07/05(日) 23:49:07.16ID:RUYbK2Z+
>>456
それは自作ならではだと思うがw
0458login:Penguin2015/07/06(月) 10:31:06.06ID:eqMxoFSX
タイマーで例えば10分後にクリックをしてくれるようなソフトってないですか?
すぐ使える難しくないのがいいです

ホントはスクリーンキャプチャで動画を録画して一定時間経過したらキャプチャをとめるって
のができるソフトがあったらいいんですが。
0459login:Penguin2015/07/06(月) 11:08:08.54ID:+szfpVON
>>458
killするとかじゃだめなんかな
0460login:Penguin2015/07/06(月) 14:06:52.57ID:ebheyN8Y
こんなんでどうだ
------------------------------------------------
#!/bin/bash
[スクリーンキャプチャの実行コマンド] & PID=$!
sleep $1m
kill $PID
------------------------------------------------
上記4行をテキストエディタでファイル名 scap で保存(実行可能で)

コマンドで scap を10分実行する時
$ scap 10
0461login:Penguin2015/07/06(月) 16:14:25.16ID:eqMxoFSX
難しいことはよくわからないのですが
killall -STOP
とかつかったらとりあえず自動で止めて
あとで手動でいろいろやればできそうなかんじでした。
こんなことできるんですね。

ありがとうございました。
0462login:Penguin2015/07/06(月) 17:31:08.83ID:EVVQictW
killallよりpkill覚えといた方が安全かも
0463login:Penguin2015/07/06(月) 17:32:52.49ID:EVVQictW
>>460
それならPID使わなくても kill %% って手もある
0464login:Penguin2015/07/06(月) 17:35:41.30ID:kOcJAOIv
コマンドプロンプトでkillやらdirを使った遠い想い出
0465login:Penguin2015/07/06(月) 18:28:30.78ID:ebheyN8Y
久しぶりにzip解凍したら文字化け再発してるじゃん
0466login:Penguin2015/07/06(月) 19:13:33.73ID:JvSoYg8a
Japanese Teamの使ってて、p7zip-fullが入ってなくても化けるとか
入ってるけど、Sawaさんの使ってるから化けないはずなのに化けてるとか
しらんうちにオリジナル使ってていつのまにか化けてるとか言ってるなら氏ね
0467login:Penguin2015/07/07(火) 05:16:19.18ID:IHmgFGpZ
>>425
Linux コマンド逆引き事典、2013

これを買って、ざっと読む

>>418
Win8は、Linuxやデュアルブートなどを考慮していないので危険!
リカバリー領域もあるし、高速スタートアップを切っていないと、
ヤバイことになるし

完全に別のHDD, USBメモリなどに、Linuxを入れること!
そうしないとWinが消えて、ひどい目にあう
0468login:Penguin2015/07/07(火) 11:48:07.65ID:nwawbk6o
いつまでたっても39が来ないのは
薄々、39.0.5が来そうな雰囲気があるからなの?
0469login:Penguin2015/07/07(火) 13:44:03.38ID:O+mrf04g
高速スタートアップ切り忘れたままデュアルブートで使い続けてた事があるけど、フツーに使えてたしむしろ起動が速くて快適なぐらいだったんだよな
そもそも壊れるってのはどういう原理なんだ?
0470login:Penguin2015/07/07(火) 14:10:39.65ID:5y8jivGt
>>469
それ、初めにWinndowsを起動してから、再起動でUbuntuを起動していなかった?
0471login:Penguin2015/07/07(火) 16:31:51.01ID:y9g9mawV
>>470
いや、普通に電源切ってgrubで切り替えてたけど
0472login:Penguin2015/07/07(火) 16:41:47.77ID:bNayUDax
15.04のMoebuntuはまだ出来ないってよ
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-813.html
0473login:Penguin2015/07/07(火) 18:03:02.71ID:y9g9mawV
これってどういう層に需要があるんだろう?
アニメオタクでもこんなん使わないような気がするんだけど
0474login:Penguin2015/07/07(火) 18:06:43.35ID:XKvWSNAz
基本カラーピンクってのは女子受け良さそうだな
今は一般の萌キャラへの抵抗も相当薄れてきたし、20代以下なんてむしろ気にしない方が多いだろう
0475login:Penguin2015/07/07(火) 18:12:39.38ID:j167SQ+b
>>473
うーんw自己主張と自己投影とナルシストの激しいオタクが使いそうだ。
ニコ動とかにネタ半分で萌化!とか言ったらまだマシだけどがちかよ。
0476login:Penguin2015/07/07(火) 18:15:15.47ID:MFm/6h+v
>>474
いや気にするだろう
友達が来る→パソコンつける→アニメキャラ→... になるんじゃねw
サブOSとか、エ○カスタマイズならまだ同情してあげられるが…
0477login:Penguin2015/07/07(火) 18:47:37.74ID:y9g9mawV
まぁアニメキャラは好きな人も居るだろうし友人が使っててもなんとも思わないけど、むしろまっピンクってところがマイナスポイントなんじゃない?
彼女がこれ使ってたらセンスを疑う
0478login:Penguin2015/07/07(火) 18:57:36.12ID:62HCsJzO
>>476
そういう反応をしない世代が出てきてる、という話
受け入れるかはさておき、若い人と話はしといた方がいいよ
>>477
ピンク大好き、ピンク一色って子は厳然と存在する


と言ってる俺がそういう在り方を受け入れて欲しくて夢想してるだけなのかもしれんがね
0479login:Penguin2015/07/07(火) 19:15:29.51ID:0HhP+rOa
まあ萌えぶんとぅは女の子よりも中高年ネカマの需要の方が圧倒的に高いがね。
0480login:Penguin2015/07/07(火) 20:03:06.37ID:j167SQ+b
>>478
実は現役高校生なんです(テヘペロ
でも、若い世代は結構深刻。
試しに、インターネットって訊いて
41人中何人がなんて答えたと思う?
15人程が雲みたいな施設的なこと言った。マジ有り得ねえ。
0481login:Penguin2015/07/07(火) 20:12:39.24ID:hFL3/foj
定時制高校だってあるし、高校生=若いとは限らないぞ
0482login:Penguin2015/07/07(火) 20:33:07.23ID:qD1kyjF3
Firefox39.0こねー
0483login:Penguin2015/07/07(火) 20:42:47.90ID:P2Oj/FBz
shutdown -h
でシャットダウンするのってPCに負担かかったりするからあまりやらないほうがいいとかっていうのあります?
0484login:Penguin2015/07/07(火) 20:53:24.75ID:v78C2L4w
>>482
bugを抱えているんでちょっとどうかなって状態。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox/+bug/1471565
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox/+bug/1471822
0485login:Penguin2015/07/07(火) 21:05:17.26ID:hFL3/foj
>>483
じゃなけりゃどうやって電源切るの?

電源ボタン長押しとか、shutdown(オプション無し)とか?
0486login:Penguin2015/07/07(火) 21:20:22.20ID:8Orb9KwK
>>483
ないです
0487login:Penguin2015/07/08(水) 07:37:26.03ID:G4xhb/x2
>>474
ウチの会社の40代オッサンは、
キティちゃんのマウスパッドにキティちゃんの壁紙をつかっとるわ。
0488login:Penguin2015/07/08(水) 08:44:48.97ID:GXtgysIh
>>473
萌だけで見ると需要あるのか?ってなるが、Linuxデスクトップカスタマイズのバイブル的存在だよ
0489login:Penguin2015/07/08(水) 11:26:18.96ID:bUchMune
>>488
確かに...
そういや、LinuxのOSキャラ 所謂OSたんっているっけ?
Windowsは窓辺とかなんか公式化してたしw
0490login:Penguin2015/07/08(水) 11:47:37.65ID:cWmWhFat
>>489
うぶんつたんならいるよ
0491login:Penguin2015/07/08(水) 12:21:53.81ID:+7UWoVZG
Linuxはディストリごとに性質が違いすぎるし、どうせならそれぞれを擬人化してみるプロジェクトとかあればいいのに
0492login:Penguin2015/07/08(水) 12:29:59.69ID:Vl6Hc8QM
これかw
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/9660890bc719dc46daeab117d7d030b0.jpg
0493login:Penguin2015/07/08(水) 12:40:49.27ID:jMbmTeRq
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10558/UM10_P15-43.pdf
これの見出しにいるのは違うんか?
0494login:Penguin2015/07/08(水) 13:35:17.43ID:Hsk/WDs+
OSたんって10年くらい前に流行ったやつだよね
ここにいくつか残ってるよ
http://ifs.nog.cc/nijiura-os.hp.infoseek.co.jp/
0495login:Penguin2015/07/08(水) 13:58:58.99ID:XTxq9xIL
流れぶった切ってすまん。

5.1chのムービーを再生する時に、
2chにダウンミックスして再生する方法ある?

色々調べたけどよく分からん…
0496login:Penguin2015/07/08(水) 14:00:57.25ID:cWmWhFat
>>495
普通、ムービーに2ch用のためのトラックがあるはずだけど。
pulseaudioで設定を2chになってると思うから、何もしなくても問題ないような
0497login:Penguin2015/07/08(水) 16:16:22.67ID:UNbGKFqe
>>495
5.1chのトラックがあるなら、勝手に2chにダウンミックスするんじゃなかったっけ?
0498login:Penguin2015/07/08(水) 17:29:58.74ID:ZIy0XAEI
ハードディスクが壊れてしまっていて正常に動かないPCにLinuxを入れて
USBメモリから起動→wine起動→アプリで遊ぶ
というのは可能なんでしょうか?
0499login:Penguin2015/07/08(水) 17:44:38.10ID:u5HUCahC
>>498
USBブート可能なPCでwineで動くアプリなら可能
0500login:Penguin2015/07/08(水) 18:31:04.42ID:XTxq9xIL
>>496
エンコードされたMP4で、5.1chのトラックしかないムービーです。

>>497
どうもフロントの2.1ch部分しか聞こえて来ないんですよねぇ…
Windowsでは聞こえる音が聞こえないんです。

試しにDIVXでエンコードされた5.1chを再生してみると、
ちゃんとダウンミックスされてるようです。
つまりシステムでは無く、エンコーダーの問題なのかも…

もう少し調査してみます。回答ありがとうございました。
0501login:Penguin2015/07/08(水) 18:50:30.99ID:UNbGKFqe
>>500
サウンドミキサーとかサウンドボードじゃないかな。あとはソフトウェア。
ダウンミックスされないで、2chしか認識しない仕様かもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています