トップページlinux
1001コメント259KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2015/02/23(月) 00:45:33.87ID:ECq604Pr
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。カメラモジュールもありますよ(別売)。
たいせつなこと:★安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも★

2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、Raspberry Pi2が出たよ。大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module
第二世代:Raspberry Pi2

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ4【pcDuino】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.10
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423306103/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/

前スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
0002login:Penguin2015/02/23(月) 00:46:10.58ID:ECq604Pr
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)
soc温度:/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数:/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq

ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html

◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

回路図: http://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は、スレ立て時点で公式資料開示なし
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要
0003login:Penguin2015/02/23(月) 00:48:16.08ID:6YxE4HCW
【重要】ACアダプタ&電源ケーブル:電流容量の大きめな物を
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBバスパワーなデバイス利用の場合、それを含めて余裕ある容量で、特に無線LANアダプタ。
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨

本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&;t=99022  ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.

もし、SDカードアクセス時の画面右上隅にマークがチカチカ出るようなら、ACアダプタとか
その接続ケーブルなどが必要な容量を持っていない(長々としたケーブルも悪い方に効いてくる)可能性。
マイクロUSBコネクタからの給電だけに限定せず、ピンヘッダからの給電なども検討しましょう。
複数電源を繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ。

以上
0004login:Penguin2015/02/23(月) 00:48:36.70ID:6YxE4HCW
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
0005login:Penguin2015/02/23(月) 00:49:27.07ID:6YxE4HCW
せっかく立ててくれたのにスマン
0006login:Penguin2015/02/23(月) 00:52:05.56ID:ECq604Pr
28秒差とか

次スレたってないのに埋めるなよ
0007login:Penguin2015/02/23(月) 00:52:12.86ID:LOuSpvGP
ラズベリーパイはオワコン!
時代はインテルエジソン!
オレは買わないけどな!
0008login:Penguin2015/02/23(月) 01:28:05.53ID:un2+h1+P
ここは part13 として使おう。
0009login:Penguin2015/02/23(月) 03:17:03.80ID:cd/mX38+
>>8
いいね
0010login:Penguin2015/02/23(月) 07:11:00.72ID:s7DfG0S3
こっちはSDスレでいいんじゃね?
0011login:Penguin2015/02/23(月) 19:11:57.79ID:61RQM2Ug
Rasberry piのOSをダウンロードしようとしたら、6時間と出た。
仕方ないから、Windows版BitTorrentをインストールしたら、ウイルスに感染したorz
p2pは恐ろしい。
0012login:Penguin2015/02/23(月) 19:22:56.39ID:ZVD68+Ll
>>11
Raspberry Pi公式サイトからイメージ落としてきて焼くだけだろ……
0013login:Penguin2015/02/23(月) 19:35:48.62ID:61RQM2Ug
>>12
イメージを直接ダウンロードだと6時間かかるから、
Download Torrentを試そうとしたら、罠にかかった。
0014login:Penguin2015/02/23(月) 20:22:58.25ID:RliUa/CY
BitTorrentってだいぶ前からマルウェアだのなんだの言われてなかったっけ
μtorrentを使う時だけ公式から落とすようにしてる
0015login:Penguin2015/02/23(月) 20:25:38.17ID:6PrFuJXV
クライアントなんて他に山ほどあるだろ
0016login:Penguin2015/02/23(月) 20:29:16.24ID:ZVD68+Ll
ubuntuなら最初からtorrentクライアントが入ってるのに。
なんでわざわざ危険なWindowsなんかで……
0017login:Penguin2015/02/23(月) 22:23:20.08ID:un2+h1+P
まずはこっちを使おう。

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
0018login:Penguin2015/02/27(金) 07:12:48.81ID:mIdR7Eg2
Banana Proが良い感じ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/r
0019login:Penguin2015/03/05(木) 19:22:04.19ID:c55FbzjE
情強はラズパイなんか使わずPCduinoを選択する
0020login:Penguin2015/03/15(日) 21:55:36.53ID:mZCP5Lcl
ODROID C1のが良さそう
0021login:Penguin2015/03/17(火) 07:11:29.33ID:hUrvyxTY
apt-get upgradeしたらマセマティカ分がでかいって話があるけど
あれでかい上に落ちてくるのが10kbps以下だったりするけど何なのよあれ
rpi-updateも容量の割りに時間かかる
0022login:Penguin2015/03/17(火) 07:49:49.47ID:EZR2Pdag
向こうのサーバなり回線の問題だろ
0023login:Penguin2015/03/19(木) 16:32:55.75ID:jPvUakfn
Bに3TBのHDDつなごうと思ってるんだけど3TB使えるかな?
0024login:Penguin2015/03/19(木) 16:35:29.85ID:jPvUakfn
USB-SATA変換というかHDDケースは玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBを使う予定
ラズパイで使えなくてもほかで使うからまあいいかな
0025login:Penguin2015/03/19(木) 16:36:01.41ID:a45BcXlp
>>23
バスやカーネルは大丈夫だろうけど、ブートローダが対応してるかな?
最悪、カーネルとRAMディスクはSDで、OS本体はHDDですかな。
0026login:Penguin2015/03/19(木) 18:53:23.86ID:NRnUVfVv
>>25
ブートローダー?
HDD からブートできるだっけ?
0027login:Penguin2015/03/20(金) 09:41:37.37ID:ZeM5j9wp
>>23
使えてますよ。極普通に。
ただ、RasPi2自体がUSB2.0なので速度は期待できませんが。

自分の場合、3TBのHDDをHFS+でフォーマットして使ってるわけなのですが、
普通にマウントしてDLNAサーバとして活用し、お風呂で動画を見てますよ。
お陰で長湯しがちです。

HDDブートはsystemdあたりで検索しませう。俺の場合は、SDカードのboot
領域を使いつつ、USB64GBメモリをrootとして使う方式で運用してますよ。こ
の場合、systemdは必要ありません。あくまでブートはboot領域から。その後
のディスクはHDDからに普通に出来ます。
0028login:Penguin2015/03/20(金) 09:43:09.69ID:ZeM5j9wp
>>23
ちなみにHDDブートの話題は日経ムックのラズパイマガジンにも記載されていますので
買ってきても良いかもしれませんな。
0029login:Penguin2015/03/20(金) 19:46:20.76ID:+ERG1pNZ
はぁ...
0030login:Penguin2015/04/05(日) 19:33:46.60ID:C5xo878U
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/
0031login:Penguin2015/04/06(月) 07:58:14.09ID:lCX7o77t
いちおつ
0032login:Penguin2015/04/06(月) 11:53:57.28ID:D/0ytoon
おまいら是非教えろください
ラズパイで動くvirtual wifi的なのある?
windows用のしかなくて探してるんだけど
OSはraspbianにしてます
0033login:Penguin2015/04/06(月) 12:08:02.80ID:KR/Ygvov
>>32
hostapd
0034login:Penguin2015/04/06(月) 12:30:59.74ID:6NHYQYNb
>>32
そりゃ、Virtual WiFiなんてWindows用の固有名詞だからな。
出てくるわけがない。
0035login:Penguin2015/04/06(月) 13:36:09.07ID:q+Ewv0EQ
新釣り堀乙
0036login:Penguin2015/04/06(月) 13:44:51.10ID:D/0ytoon
>>33>>34
THX!!!
0037login:Penguin2015/04/06(月) 17:26:17.80ID:lCX7o77t
mailultilsと、ssmtpをインストールして
メール送ろうとコマンドを打つと
echo test | mail -s "testing ssmtp app" test@gmail.com

このようにエラーが出るのですがどうすればいいでしょうか
root@raspberrypi:/home/pi# send-mail: warning: inet_protocols: disabling IPv6 name/address support: Address family not supported by protocol

postdrop: warning: inet_protocols: disabling IPv6 name/address support: Address family not supported by protocol
0038login:Penguin2015/04/06(月) 18:54:33.26ID:NgnUMvLZ
>>37
MTAがssmtpになってないんじゃないの
0039login:Penguin2015/04/06(月) 19:17:04.36ID:OwZNEi8j
>>37
DNS を quad A フィルタ適用のものに切り替えれが必要かも
0040login:Penguin2015/04/06(月) 22:47:53.93ID:lCX7o77t
>>37
sudo nano /etc/ssmtp/ssmtp.conf
root=postmaster

mailhub=smtp.gmail.com:587

rewriteDomain=gmail.com
hostname=raspberrypi
UseSTARTTLS=Yes

AuthUser=メアド@gmail.com
AuthPass=パスワード

FromLineOverride=NO

AuthMethod=LOGIN

TLS_CA_File=/etc/pki/tls/certs/ca-bundle.crt



この最後の行がないと送れないように変わったみたいです
解決しましたありがとうございます
0041login:Penguin2015/04/06(月) 22:51:11.96ID:lCX7o77t
そしてもう一つ質問
このページでmotionをつかい、撮った写真をメールで送れるようにしようとしてます
ただ、途中でつまづいてるので質問させてください
http://codrspace.com/audiojava/setup-webcam-and-raspberry-pi-as-motion-detect-surveillance/



sudo apt-get install zip
sudo apt-get install mutt
sudo mkdir -p ~/.mutt/cache/{headers,bodies}
sudo mkdir ~/.mutt/certificates
ここまではできたのですが、

sudo nano ~/.muttrc
http://fast-uploader.com/file/6983883357922/
このままコピペで最初の6行だけ編集してます


これで送信しようとコマンドを以下のように打つと
sudo mutt -s "Test mail with attachment" recipient@domain.com -a /path/to/your/attachment-file

このようなエラーが出てしまいます
/path/to/your/attachment-file: unable to attach file.
何が問題あるのでしょうか
0042login:Penguin2015/04/07(火) 00:05:13.31ID:iSGkOH11
死ね
0043login:Penguin2015/04/07(火) 00:33:34.47ID:3RtW/GrQ
linux一般の質問ばっかりだな。
0044login:Penguin2015/04/07(火) 00:39:36.57ID:RpsJwIo8
>>41
sudo rm -rf /
でどうよ?
0045login:Penguin2015/04/07(火) 00:50:34.70ID:z+TwEvUc
>>44
くだらん、今時、そんなコマンドで釣られる奴いるのかw
0046login:Penguin2015/04/07(火) 00:56:42.14ID:B9rAlNoG
ネタにマジレス カコ

でも、たまには初見殺しもいいよね(´・ω・`)
0047login:Penguin2015/04/07(火) 00:56:51.49ID:rmKPp57d
削除コマンドも久々に見たわ
0048login:Penguin2015/04/07(火) 03:01:55.68ID:nsUT4nPs
>>41
muttを使わなくてもmailコマンド+添付ファイルオプションでいけませんか?
0049login:Penguin2015/04/07(火) 08:22:00.06ID:8+S/L3HD
週末に秋葉原行くついでにpi2用のケースを見てこようかと思っているんだけど、専用ケース扱ってるトコって「千石」と「あきばおー」位?
他に扱っているあったら教えて欲しい
0050login:Penguin2015/04/07(火) 08:51:10.65ID:B9rAlNoG
>>49
2月中旬くらいの情報だけど、末広町の若松電商にB(プラスつかない方)のロゴ付きケースがわりといっぱい売ってた
0051login:Penguin2015/04/07(火) 09:56:24.47ID:gtsqVmVf
100均のタッパーで
ええやん
0052login:Penguin2015/04/07(火) 09:58:14.53ID:3RtW/GrQ
>>49
通販で売ってるから、マルツと秋月にもあるかも。
0053login:Penguin2015/04/07(火) 11:51:35.35ID:8+S/L3HD
>>50-52
どもです。
タッパーも考えたんですが、そっちは専用のモノを見てからでも遅くはないんで・・・
週末覗いてみます。
0054login:Penguin2015/04/07(火) 14:09:09.86ID:4M4MSu8y
熱ですぐ落ちるから側面はフルオープンの方がいいよ
0055login:Penguin2015/04/07(火) 17:09:50.07ID:b66kXzJ9
千石で売ってるこのケースが、安くて出来も悪くなかった。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4MZB
0056login:Penguin2015/04/07(火) 17:35:22.47ID:RDbaVd05
>>55
これいいねー
0057login:Penguin2015/04/07(火) 18:14:03.74ID:prQMzq9z
>>55
自分もこれ。いいよすごく。
0058login:Penguin2015/04/07(火) 19:23:22.48ID:U7vgQK3L
安いね、つるんとしてるから引っ掛かりがなさそう
ただし強度が無いかな?

初代の本家ケースはめっちゃくちゃ強度があった(たぶんアクリル?)けど
角のエッジが立っててちょっといやだった
2つめ以降は他社のケース買ったんだけどこっちはこっちで強度が無かったw
(プラモデルと同じ素材だったみたい)
0059login:Penguin2015/04/07(火) 22:20:22.14ID:zirX3nW4
>>55
使ってない穴はメンテで塞いでるけど大丈夫だよな?w
0060login:Penguin2015/04/08(水) 08:44:57.28ID:TVHTqQfK
>>55
ま、これが最強なんですけれどね
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O4C1KLI
0061login:Penguin2015/04/08(水) 10:13:38.10ID:1VC/lkr6
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00O4C1KLI
0062login:Penguin2015/04/08(水) 10:56:28.52ID:xEF8snwn
千石の400円ケースで十分だった
0063login:Penguin2015/04/08(水) 11:39:53.94ID:1VC/lkr6
>>62
ああ、はげどう
0064login:Penguin2015/04/08(水) 20:22:22.54ID:cu/ZHBcb
Bの入ってたピンクケースで十分
0065login:Penguin2015/04/08(水) 20:30:44.47ID:GeS5wLxm
>>64
おお、はげどう
0066login:Penguin2015/04/08(水) 20:54:39.80ID:0u25Ojp5
>>60-61
俺、それのクリアタイプ使っているけど、それGPIO部が広く開いているから
GPIOにコネクタ挿すとき良いんだよな。まぁ、GPIO使わない奴は開きすぎって感じだろうが
0067login:Penguin2015/04/08(水) 21:06:00.15ID:1VC/lkr6
今は無問題だが、これからの暑くなる時期では冷却を考えるとケースのデザインもアレだなー

場合によってはエアコンの効いてない場所に設置するとかあるわけで
ヒートシンク装着とホコリ対策をある程度両立したケースもあっていいと思うが
安価じゃないと見向きもされないから結局は作られないんだよなー
0068login:Penguin2015/04/08(水) 21:33:37.49ID:yGLPLcKo
透明ケースは例の件でアレだし、なんか微妙に高いし
ということで百均タッパーになりました(結局透明)
0069login:Penguin2015/04/08(水) 21:43:31.25ID:Q0BXNA0h
>>67
海外だと2000円くらいで冷却ファン付きアルミケースがあるよ
2Bはそんなに発熱しないけどね
0070login:Penguin2015/04/08(水) 21:55:37.38ID:p3yBv6X4
>>69
4コアで周波数も高いので発熱を心配したが、むしろB+よりも
発熱量は体感できるくらい下がってるね。余裕があるからかな。
0071login:Penguin2015/04/08(水) 23:50:28.06ID:WpEqL+QX
100均タッパー+100円ファンでおk、今は塩ビ版にむき出しマウントだが…
0072login:Penguin2015/04/08(水) 23:56:24.04ID:Q0BXNA0h
>>70
B+は700MHzだったが、2Bはアイドル時600MHzになってる
そこが温度が思ったよりあがらない点かも?メモリも別になったしな
0073login:Penguin2015/04/09(木) 00:04:59.89ID:AXLbNAR2
ケース選びもワクワクするよな
俺も>>60のクリアを使ってるけど蓋簡単に開き過ぎだろw
蓋閉めるときにもっとパチっとした感触がほしいところ

ともあれgpioはよく使うから便利ではある

>>55のコスパが非常に良くて、造りもいい感じだな。ゴム足付きだし。明日千石よって見てこよう
0074login:Penguin2015/04/09(木) 00:13:46.26ID:9SreRSCy
ラズパイBをネットラジオ専用機にしようと考えています
心配なのは、突然の電源断によるSDの破損です
SDのlockをかけておけば破損を防げるのでしょうか?
0075login:Penguin2015/04/09(木) 00:30:37.52ID:fpTDyE1C
物理的な破損を言ってるのかファイルシステムの破損を言ってるのか
0076login:Penguin2015/04/09(木) 00:36:25.25ID:Hu9aChlY
ファイルシステムならaufsか。
でも、SDカード安いし、構築し終わった後に、同じSDカードを2、3枚焼いておけばいいようなき気も。
0077login:Penguin2015/04/09(木) 01:26:55.32ID:cn+5FwWI
電源断ならSDだろうがHDD、SSDだろうが壊れるときは壊れるよな
0078login:Penguin2015/04/09(木) 02:58:34.98ID:RPpg6b8K
君ら、日経リナックスを読んでいないの?

小学生が、そーめんの揖保(いぼ)の糸の木箱に、
キーボードをくっつけて、
ラズパイでパソコンを作っていたよ
0079login:Penguin2015/04/09(木) 03:03:32.03ID:S8UZsFOj
日経は今すぐLinuxとソフトウエアを再編して、 「日経Raspberry Pi」を出したまえよ
現状ターゲット読者がばらけすぎやねん
0080login:Penguin2015/04/09(木) 03:32:06.82ID:2FJOAPKh
ここで言ってもしょーもないことを書くな
0081login:Penguin2015/04/09(木) 04:12:33.28ID:tZX+DG1i
>>79
それただのラズパイマガジンちゃうんか
0082login:Penguin2015/04/09(木) 06:43:44.30ID:swqFBQ2p
肉球ラズパイマガジン(犬)
0083login:Penguin2015/04/09(木) 07:15:38.26ID:u0a71bKT
>>74
好きなの選べ
http://s.kakaku.com/pc/ups/
0084login:Penguin2015/04/09(木) 07:47:09.37ID:H5+p0Wb7
何で日経ってラズパイ押してんの?
今月号はあまり載ってなかった気がするけど
これまでの取り上げ方が異常だよ
0085login:Penguin2015/04/09(木) 07:49:10.77ID:8I3XHD5w
>>84
そう考えるお前が異常だよ。
0086login:Penguin2015/04/09(木) 08:59:04.49ID:Un980Ztz
>>69
urlはよ
0087login:Penguin2015/04/09(木) 09:00:46.81ID:8I3XHD5w
>>86
好きなの選べ
http://www.ebay.com/bhp/raspberry-pi-case

日本のより遥かに充実してるわ
0088login:Penguin2015/04/09(木) 12:12:50.88ID:SaeZ7rEw
>>87
安いしな
0089login:Penguin2015/04/09(木) 13:19:47.30ID:8I3XHD5w
>>88
なんか、RPiに対する熱さに差を感じるね。
電子パーツや情報もそうだけど。
0090login:Penguin2015/04/09(木) 13:43:03.46ID:ZyF9/M9a
日本は諸外国に比べてDIY精神に差があるからな
物やサービスが満ち足りてることの弊害か
0091login:Penguin2015/04/09(木) 14:21:24.40ID:RTmFNwBf
もういっそケース自作しよう、プラケースとファンで500円しない。
0092login:Penguin2015/04/09(木) 14:24:22.05ID:tY8k5Uni
>>90
日本人が技術を持つと技術者の生命ごと潰されたり
盗まれて起源主張されてきた過去のせいですよ…トカネ
0093login:Penguin2015/04/09(木) 16:03:46.65ID:L6z0pOPy
>>90
いや、DIYやるスペースがないんやで
0094login:Penguin2015/04/09(木) 16:16:55.04ID:2nA5LZu3
簡単に盗まれるものを技術というのに凄く違和感あるわ
技術じゃなくて知的財産とかノウハウだろうに
0095login:Penguin2015/04/09(木) 16:18:15.21ID:+BqzcdBe
eBayはPaypalの登録さえできていればやり取り無し、国内通販と同じ感覚で購入できるが、
届くのに2週間〜4週間、荷物追跡無しなのも多い

待てる人なら、国内の業者の仕入原価同然で買える
0096login:Penguin2015/04/09(木) 16:23:51.19ID:8I3XHD5w
>>95
海外にしか無い魅力的なこの手のパーツというかガジェット類って
悩ましいよね。

この手の分野に限ってそれが多いような気がする。二酸化炭素検出用の
キックスターターとしてCarbonbatなんてのが出たけれど、国内じゃ絶対に
あの価格とあんな感じで商品出すとかないからなぁ。
0097login:Penguin2015/04/09(木) 16:30:55.04ID:+BqzcdBe
eBayに慣れちゃうと、ヤフオクがやり取り多すぎてめんどくさく感じるんだよな

購入時点で決済も終わっていて配送方法も決まって住所も伝わって、出品者と連絡を取る事はほとんどない
日本だとアマゾンのマケプレが感覚的に近いね
0098login:Penguin2015/04/09(木) 16:49:42.34ID:+BqzcdBe
http://i.ebayimg.com/00/s/MTAwMFgxMDAw/z/tjMAAOSwiCRUeHJt/$_57.JPG

これがRaspberry Pi用のアルミケースとしては安くて見た目もまとも。
使ったことは無いのでいいかどうかまでは知らんが
送料無料で22ドル、2640円。1ドル80円時代だったら1760円で買えてたのにな
0099login:Penguin2015/04/09(木) 17:10:07.53ID:L6z0pOPy
>>98
密閉ケースに見えるんだが………
0100login:Penguin2015/04/09(木) 17:16:00.99ID:+BqzcdBe
>>99
http://i.ebayimg.com/00/s/MTAwMFgxMDAw/z/lLYAAOSwj0NUeHJ5/$_57.JPG

こっち側に静音ではないかも知れないが冷却ファンが付いてる
ファンは動かさずチップから熱伝導テープでケースに熱を逃がしてもいいし
0101login:Penguin2015/04/09(木) 17:17:32.80ID:L6z0pOPy
>>100
なるほど。
強制空冷なのね。
0102login:Penguin2015/04/09(木) 18:08:45.83ID:u0a71bKT
冷却ファンの話が出ているので・・・
千石のコレ
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4N4C
ですが、ケースファンは結構うるさいでしょうか?
TVの裏に貼り付けてメディアプレーヤーとして使う予定です。(ながら見程度)
0103login:Penguin2015/04/09(木) 18:48:27.21ID:gvC+WU7k
>>102
TVの音より大きい騒音が出たらそれはそれでびっくりなんだが
0104login:Penguin2015/04/09(木) 19:13:11.06ID:A78o4p+f
テレビ視聴に耳障りであることと、テレビの音量よりも大きな音はイコールではないって気づけないのか
ニホンゴってむつかしいね
0105login:Penguin2015/04/09(木) 19:49:53.29ID:ZMo/A6pb
>>78
このLunux板の上級パイパイニストにそんな夏休みの工作的なことをやれと申すか
ここはリーマンの財力を見せつけるフェーズだと思うのだが
0106login:Penguin2015/04/09(木) 21:17:31.09ID:u0a71bKT
>>103
スミマセン。 条件は>>104です。
以前PC組んだ時、風量優先で騒音意識しないでケースファン選んだらとんでもない爆音でしたw
TVを見るのに使うなんてとんでもないくらいwww
0107login:Penguin2015/04/09(木) 21:50:15.07ID:jARUKIhP
webカメラ作ったよ。
みんな見てね
http://192.168.81.81:8081/
0108login:Penguin2015/04/09(木) 21:53:57.08ID:vLmRuiuB
そ、そんなの流していいのかよ
0109login:Penguin2015/04/09(木) 21:56:09.04ID:ipwGCiNZ
ローカルip以前に直書きやめろよ
0110login:Penguin2015/04/09(木) 23:07:04.81ID:q7JtHrZJ
>>107
女の子かよ
0111login:Penguin2015/04/09(木) 23:09:55.64ID:7F2LJP+4
またベタなネタをw
0112login:Penguin2015/04/10(金) 00:25:49.22ID:wY9SrzNx
>>107
webカメラ是非見たいねぇ
0113login:Penguin2015/04/10(金) 01:31:53.44ID:zdP7vUo3
>>102
それ使ってないからファンがうるさいかはわからないが減速は可能でしょ
5V駆動のファンだろうな。起動限界はどのへんかね
簡易ファンコン作ってやれば風量vs発熱量でバランス点を探れるよ
とりあえず回ってればあっちんちんになることはないはず

まずはそれ使ってる誰かがブログで何か書いてないか調査してみたらいいんじゃね
0114login:Penguin2015/04/10(金) 01:37:55.07ID:S1g1MIXg
てか、raspiでの動画再生なんてハードウェアデコードが前提なんだし、ファンレスで余裕だろ。
ソフトウェアデコードしかできないような動画は、どうせカクカクで鑑賞に堪えん。
0115login:Penguin2015/04/10(金) 01:40:40.93ID:ZlKI2MMj
なんつーか、冷却ファン付けるくらいならもう普通のPCでやれよって思う
Raspberry Piはヒートシンクまでで無音PCとして使うのに意味がある
0116login:Penguin2015/04/10(金) 02:05:28.15ID:Xt+9pSpt
去年のクソ暑い夏、普通に乗り切ったから大丈夫じゃね
てかメディアの方が成仏なされた
0117login:Penguin2015/04/10(金) 07:49:27.53ID:i5DlJVuz
平成のまちゃあき
0118login:Penguin2015/04/10(金) 08:27:58.97ID:38CJhk+N
>>107
それ、お前しか見られないよ。
0119login:Penguin2015/04/10(金) 08:46:16.80ID:v9lYBsgE
というより今更見ようとするおまえには見られない
0120login:Penguin2015/04/10(金) 09:40:07.21ID:L20OSeAL
アルミネジの山を削って平らにしたものを逆さにして
何本かチップの上に立ててヒートシンクにしてる写真を見た。
ケースの上から何本かネジを刺してチップに当ててやる
だけでもいいかもしれない。
0121login:Penguin2015/04/10(金) 10:03:44.58ID:FLpycU0j
ペルチェ素子で強制冷却するアホはまだ現れないの?
0122login:Penguin2015/04/10(金) 10:17:14.77ID:XZvr4dBe
>>81
昔はPCの機種(メーカ?)単位で雑誌出していた所あったよな…。
0123login:Penguin2015/04/10(金) 13:50:01.75ID:HRBIPBd4
>>122
日本ソバの事かー
0124login:Penguin2015/04/10(金) 14:49:23.52ID:ysNWm3+e
>>122
ここはやっぱり窒素だろ
0125login:Penguin2015/04/10(金) 15:41:12.60ID:3tr8BP/G
>>121
ペルチェ素子は冷暑表裏一体なので排熱用の放熱板やヒートパイプなどが必要なので
ペルチェ素子無しでも変わらん。
0126login:Penguin2015/04/10(金) 16:56:10.95ID:qDWBRcSJ
>>120
ヒートシンクみたいなものこそ、eBayがやたら安いんだよな
160円送料無料くらいで送ってくる
0127login:Penguin2015/04/10(金) 16:56:53.19ID:38CJhk+N
>>126
日本のこの手の環境の貧弱さと業者の傍若無人さは泣けてくるね。
0128login:Penguin2015/04/10(金) 17:59:43.89ID:9ndDO5ga
せいぜいアベノミクスの人をゴミのように使う改革に賛成することだな
0129login:Penguin2015/04/11(土) 01:49:22.17ID:zJmitXNM
少し触って速攻で飽きた。
ハードの自作しないとすぐにやることがなくなる。
0130login:Penguin2015/04/11(土) 03:02:03.05ID:AAf+BN1h
創造性のない日本人らしい末路だな
0131login:Penguin2015/04/11(土) 04:25:23.16ID:Y9P6LMlH
>>129
PythonでGTKアプリでも組んでみれば?
そしてGUIからLチカ制御するアプリを作る
0132login:Penguin2015/04/11(土) 06:42:12.95ID:udVxtk/S
>>129
自作ってお前は何も作ってねぇだろ
ただの組み立てしかしとらん奴が何を言ってんだww
0133login:Penguin2015/04/11(土) 10:02:22.22ID:mrpWdt7e
ヒートシンクは高いの買う必要ないぞ
探せば安いのある
0134login:Penguin2015/04/11(土) 13:19:34.45ID:4W6g0l1/
むしろ熱伝導両面テープの方が単価高かったり
0135login:Penguin2015/04/11(土) 13:44:40.12ID:lY2wBHs+
千石の2階に売ってるアルミのちっこいヒートシンクじゃダメなんで?
01361292015/04/11(土) 14:05:22.09ID:zJmitXNM
>>131
PythonでGTKアプリ組んでもねえ
仕事につながりそうにない

>>132
だから作ってないと書いているだろ。死ねよ。
0137login:Penguin2015/04/11(土) 14:16:06.29ID:7IDxiIbd
>>135
そういうのでじゅうぶん
comonの奴とかainexで出てる、小型のヒートシンクを熱伝導両面テープで貼る奴
0138login:Penguin2015/04/11(土) 15:09:56.59ID:olzeM/S4
>>132
お前は何を自作した?
0139login:Penguin2015/04/11(土) 15:32:16.34ID:vlX+DibA
ラジ館の若松ってラズパイ売ってたっけ?
一度スネークしてみたら売ってなさそうに見えたんだけど、もしかすると見落としたかも知れないと思ったので
0140login:Penguin2015/04/11(土) 15:51:38.63ID:uNWNxWac
>>139
若松とか千石とかはいつ言っても置いてないから、最近じゃ
行かなくなったな。Arduinoとかそういうのは置いてあるが、RPiにはあまり
興味が無いようだ。

なので、秋月とマルツーでほぼ決まり。パーツ類もそこで買ってるから、若松
や千石には行かなくなってしまったよ。
0141login:Penguin2015/04/11(土) 17:30:01.79ID:Y9P6LMlH
>>136
PC自作したからって仕事に結びつかないのと一緒
趣味のプログラミングを全否定かよ
0142login:Penguin2015/04/11(土) 17:42:02.66ID:deyWl6a/
>>139
B+までなら前は売ってたけど、最近は売り切れの札掛ったまんま変化ないなぁ
0143login:Penguin2015/04/11(土) 17:47:56.90ID:Y9P6LMlH
電子工作にもLinuxにも興味ない人が
Raspberry Piを買うようになったんだな
すごい人気だな
01441292015/04/11(土) 17:49:47.09ID:zJmitXNM
>>143
電子工作は昔やっていたけど今は時間がない。
RPiをLinuxとして使うには非力すぎるだろ。
0145login:Penguin2015/04/11(土) 17:59:16.82ID:o5fhlojS
CLIで使う分には非力とは思わんけど
0146login:Penguin2015/04/11(土) 18:39:51.80ID:tRCCWGJZ
1年ぶりに触ったんだけどなんか仕様変わってる?
Lチカから始めようとC言語でdelay使おうとしたらコンパイルは通るけど実行するとカーソル点滅するだけ
プログラムのどこかにdelayって入ってるだけでそうなる
よくわからんな
0147login:Penguin2015/04/11(土) 18:40:45.54ID:QCTfxq6X
非力かどうかは用途次第
0148login:Penguin2015/04/11(土) 18:41:06.73ID:zFZiKWHx
「Linuxとして使う」というのはGUIで重たいソフトをガリガリ動かすこと「だけ」を指すのか?
0149login:Penguin2015/04/11(土) 19:19:09.22ID:uuWWhhb1
世間ではLチカも立派な電子工作だからな
コピペでI2C弄れる俺は神レベル
0150login:Penguin2015/04/11(土) 19:29:14.86ID:tRCCWGJZ
いろいろ試して真上に改行付きのprintf文書いたら動いた・・・
\n外すと動かない、何この挙動イミカワンナイ
0151login:Penguin2015/04/11(土) 19:32:01.43ID:olzeM/S4
>>149
電子工作野郎からすればLチカはど底辺レベルだろうが
PC LinuxerからすればLチカですらかなりのレベルだからな
LEDを光らせる知識があるってすごいこと。そして、コピペでもI2C使うって神レベルだな
電子工作野郎で上級ならこんなの(これはキットだけど)を自力で開発するんだろうなと思う
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&;products_id=4492
こんなのを自力作ってみたいが、俺、永遠に無理ぽ
0152login:Penguin2015/04/11(土) 19:35:26.82ID:deyWl6a/
>>150
どのボード使ってるのかもどのカーネル使ってるのかもわからんが、こんなのが↓
ttp://blog.livedoor.jp/victory7com/archives/42684503.html
該当しないなら知らん
0153login:Penguin2015/04/11(土) 19:37:17.26ID:i+I0LdhG
てか2Bが3000円弱で4コアの時点でlinux使う分には充分なスペック、
osにubuntuにdebianのサポートだろ、十分過ぎると思うぞ?この価格帯でこれだとさ
他に何がいるんだ?
0154login:Penguin2015/04/11(土) 19:40:23.43ID:dp13HrKG
0155login:Penguin2015/04/11(土) 19:41:29.83ID:SthCQ1Ch
マジモンの神は温度センサで倒立やブザーでLチカできるんだろうな
0156login:Penguin2015/04/11(土) 19:42:57.23ID:tRCCWGJZ
>>152
Pi2ですけどrpi-update済みなんで該当しないっぽいですね
でもどう考えてもこの挙動おかしいなあ
0157login:Penguin2015/04/11(土) 19:52:34.26ID:5kq/92vx
>>102
爆音です。
ふぃぃぃぃん!!!!と
押し入れの中に押し込みたいくらいやかましい。

3.3vの端子で動かすとしずか。
0158login:Penguin2015/04/11(土) 19:58:21.64ID:4fzfqjZd
押入れなのに押し込みとはこれ如何に
0159login:Penguin2015/04/11(土) 20:21:56.64ID:tRCCWGJZ
printf文が出力されないだけで裏で動いてるみたい・・・
もう本格的に意味わからん、もう黙りますスレ汚しごめんなさい
0160login:Penguin2015/04/11(土) 20:27:19.47ID:tRCCWGJZ
自己解決しました
http://stackoverflow.com/questions/1528641/printf-just-before-a-delay-doesnt-work-in-c
プログラムは奥が深いですねー
今度こそ消えます
0161login:Penguin2015/04/11(土) 21:04:44.39ID:ixUo4Qht
小径ファンは風量を得るには高回転にせざるを得ないからどうしても高音で耳障りになるよねぇ
外径上げた方が耳障り感は減るけど嵩張るし折角の小型基板がアレになる。
ヒートシンクで熱移送能力を上げておいて、電圧下げて駆動したファンで耳障りにならない程度にして
静かに・ゆるーりと放熱でいいんじゃね。
0162login:Penguin2015/04/11(土) 21:44:07.20ID:HZDTS64k
Raspbian動かしても意味ないという意見もあるが、
うちのPCはハイパースレッディング未対応なのでRPi2でOpenMPのお勉強してるw

Mathematicaもクラックしないで使えるし。
0163502015/04/12(日) 01:09:52.91ID:2svfWOWS
今日秋葉原行って千石でPi2と一緒に>>55買ってきました。
先ほどOpenELEC入れて、フォントを変える前に言語を変更してしまったので慌てましたが・・・

>>139
ラジ館若松は見ませんでしたが、末広町側の若松は1Fにありましたよ
0164login:Penguin2015/04/12(日) 01:23:16.25ID:8Dyebnek
>>153
今はその価格じゃないよ
その価格も発売当時の割引がかかった金額だけど
0165login:Penguin2015/04/12(日) 20:38:44.95ID:Qcr7jwHd
実験的なことして色々遊ぼうと思ってたのに
自宅へのVPNゲートとファイル鯖として収まってしまった
もう一台買わねば
0166login:Penguin2015/04/12(日) 20:38:55.45ID:ILp0Pw4U
>>164
Pi2が3000円弱だったの?どの店?
0167login:Penguin2015/04/12(日) 21:15:48.49ID:pUpIh3SO
RSだろ
0168login:Penguin2015/04/12(日) 21:21:13.71ID:AB6zjZb5
なぜ>>153に聞かないんだろう
0169login:Penguin2015/04/12(日) 21:48:29.12ID:Ead1Nrd0
四捨しろよ…
0170login:Penguin2015/04/12(日) 21:49:57.11ID:ILp0Pw4U
詳しそうな方に聞いただけ
0171login:Penguin2015/04/12(日) 23:25:50.93ID:cqW0OFhQ
へー
0172login:Penguin2015/04/13(月) 00:52:51.54ID:w71ccUqq
もはや2一択だけど、3kなら旧版でも良いなぁ
0173login:Penguin2015/04/13(月) 01:35:03.09ID:58I4dc7S
安く買い叩きたいだけですね
0174login:Penguin2015/04/13(月) 01:50:18.06ID:YtsBKktW
円高の時だけだっただろ。
0175login:Penguin2015/04/13(月) 14:52:01.13ID:1bddLHm0
次は メモリー追加できるようにとusb3.0つけてほしい
0176login:Penguin2015/04/13(月) 15:13:08.30ID:uHEKqLxI
>>175
RAMのハンダ付けはやだなぁ
0177login:Penguin2015/04/13(月) 19:29:33.63ID:ztAsxMZY
MacみたいにタイプCコネクタだけになったらウケる
0178login:Penguin2015/04/13(月) 19:44:56.72ID:HJe+lOfq
>>175
USB規格が根本的に変わって修正されないと既知脆性の餌食
0179login:Penguin2015/04/13(月) 19:52:58.75ID:q3CU62/X
冷却だけど、2BでもCPUにヒートシンク付けてみたらそこそこ40℃後半くらいまで熱を持つようだ
HDMIコネクタの一部が金属なので、CPUヒートシンクに熱伝導テープ貼ってHDMIコネクタに熱を誘導。

ついでに上面のチップにも熱伝導テープ貼ってUSBコネクタまで熱を誘導。
USBコネクタ2個とLANコネクタにも上面にテープでつないでそれぞれに熱を逃がすようにした

音がしたりホコリだらけになる空冷はするつもりがないので熱伝導シール大活躍
底面のメモリは逃がす先がないんだけど、ここの発熱はさほどでもない感じ
0180login:Penguin2015/04/13(月) 19:59:07.11ID:gaE5B7Pg
Raspberry Pi3では
WiFi, BT, MicroHDMIが搭載されたモデルが出るでせう。
ついでにアナログピンなんかも乗っけて来るんじゃないかな。
0181login:Penguin2015/04/13(月) 21:03:51.42ID:E+zPhdL9
コンセプトを変えない限りコスト的に無理
0182login:Penguin2015/04/13(月) 21:29:34.92ID:G7rVpSY0
>>179

そこまでテープ貼りまくったら、空気の対流がおきなくて窒息して
余計に熱こもりそうなんだが
0183login:Penguin2015/04/13(月) 22:12:48.82ID:yvBJrVfV
>>180
教育用ならGigaNet,SATA,USB3、ADC,DACも搭載しないと駄目だからな
piはこれらをつけてないために、教育用じゃなく趣味用ってなっているからね
0184login:Penguin2015/04/13(月) 22:59:13.56ID:q3CU62/X
>>182
ヒートパイプと同じ要領で、5〜10mmくらいに細切りしたテープを這わせているだけだよ
0185login:Penguin2015/04/14(火) 01:56:35.72ID:uit1B7nW
>>183
それらを須く用いる教育ってどんなだよ
0186login:Penguin2015/04/14(火) 03:24:43.35ID:iEnFoUFX
ADCはつけてもいいかもなとは思う
usb3.0が乗ると個人的には嬉しいね
0187login:Penguin2015/04/14(火) 03:33:36.72ID:DEx3WqYo
為替の関係もあるけど、5000円前後になってしまってそれ程安い物じゃなくなったから
クアッドコアにした2A+が出てもいいんじゃないか。有線LANなければいらんけど

次を出すのならコネクタを前面、側面の2方向から出すんじゃなくて、側面に集中させた方がいいかな
0188login:Penguin2015/04/14(火) 07:55:26.55ID:KJstjZGw
>>187
5000円程度で安くないとか言ってるお前の神経を疑うよw
0189login:Penguin2015/04/14(火) 08:14:45.72ID:Br2drPtT
エキサイトバイクより安いじゃねえか
0190login:Penguin2015/04/14(火) 08:22:59.03ID:fOmEBqTm
>>187
今のA系だとメモリ256MBだから使い物にならない
多分今のA系の価格、省電力は有線LANの有無、USBポートの数が理由じゃない
0191login:Penguin2015/04/14(火) 08:30:54.22ID:KJstjZGw
>>190
何を基準に使い物に成らないって言ってるわけ?
0192login:Penguin2015/04/14(火) 10:22:43.70ID:N8uWl9qw
>>187
コネクタの位置わかるわーw
小さくまとめようと思っても、どっかが出っ張るんだよな
0193login:Penguin2015/04/14(火) 10:50:37.04ID:xeHX2Ado
せめてlanだけ、hdmi側に向いてくれないかなーとは思う
0194login:Penguin2015/04/14(火) 14:13:32.67ID:gzRObIVx
電源、LAN、USBを長辺へ
0195login:Penguin2015/04/14(火) 14:33:54.48ID:wz6X9JmS
>>188
用途にもよるだろう。
PCとしてなら5000円は普通だが、組み込みコンピュータとしてなら高い。
0196login:Penguin2015/04/14(火) 14:49:16.04ID:OW88M6LK
え?組み込み向けでもピンキリなんですが
安物ばかりじゃないですけど
0197login:Penguin2015/04/14(火) 18:33:31.93ID:wz6X9JmS
高価な組み込み機器にraspi?安定性に難ありだが・・・
0198login:Penguin2015/04/14(火) 18:40:17.32ID:N8uWl9qw
えっ?!
コンピュートモジュールて組込み向けじゃないのん?
0199login:Penguin2015/04/14(火) 18:41:07.42ID:wz6X9JmS
>>198
実績あるんかい?
0200login:Penguin2015/04/14(火) 18:56:32.56ID:LCd8RuNa
piは教育向けというゆるい売り出し方だからカメラのフラッシュでリブートしても笑って許されるけど
組み込み向けだともっと殺伐とした性能要求があるはずなので、コンピュートモジュールがどういうユーザ層に向けて出されたのか謎だ。
0201login:Penguin2015/04/14(火) 19:01:02.92ID:UHYBdsPG
部品むき出しで使うなんてそりゃないでしょ
0202login:Penguin2015/04/14(火) 19:01:46.82ID:uit1B7nW
剥き出しボード見たらバカチョンで全て製品組み込み用途だと決めつけてるんでしょ
AKI-H8とかでさえも
0203login:Penguin2015/04/14(火) 19:04:06.87ID:uit1B7nW
組み込み用CPUボードでも1枚ウン十万円するようなものも存在するんだけど…
どうして視野狭窄な連中ばかりなんだ?
0204login:Penguin2015/04/14(火) 19:07:28.53ID:wz6X9JmS
>>203
云十万も出してraspiレベルじゃないだろ?
raspiを組込用途としてみるなら、信頼性的に5000円というのは高いね。
0205login:Penguin2015/04/14(火) 19:18:26.60ID:OW88M6LK
組み込み向けでも「何を最重要視するのか」次第で要件定義は大きく変わってくるからねぇ
用途次第だが、ブートに難アリなデバイスは使いにくいなぁ。機能確認までが限界だ

その意味でComputeModuleは期待していたんだが
お値段からして「んじゃ、よそあたってみるわ」だし。
やっぱりその他安定性を担保できそうなARMボードやx86ボードを選ぶんじゃないかな
0206login:Penguin2015/04/14(火) 20:21:40.27ID:kkPzgnZq
>>205
組み込みにブート・メインストレージがSDって信頼性低くて駄目だろうな
最低でもeMMCぐらいは欲しいだろう。
0207login:Penguin2015/04/14(火) 20:35:17.95ID:6b09NOqZ
>>206
でもそれすると値段は跳ね上がるだろうな
スマホからバッテリーと液晶抜いた値段くらいになってしまう
0208login:Penguin2015/04/14(火) 20:35:51.83ID:wz6X9JmS
まあ、利便性を考えれば、組み込み用途としても試作機を作る目的としては十分に便利。
作りこんでいくウチに信頼性が高いやつに乗り換えれば良いわけだし。
0209login:Penguin2015/04/14(火) 20:36:17.07ID:FCg83ayJ
DeviceNetかCCLinkとつながるなら、産業機械のデータロガー用WindowsPCを
置換できるぞ
オムロンや三菱のシーケンサーとリンク出来るパッケージ作ったらMSやPCメーカーが貧血起こすかも
0210login:Penguin2015/04/14(火) 20:42:17.05ID:Us5j6Aje
>>206
そんなことねーよ用途次第
0211login:Penguin2015/04/14(火) 20:43:07.48ID:6b09NOqZ
1〜2万超えしてもいいんだったら、今でもLIVAがある

Raspberry Piは3000〜5000円くらいで改良していって欲しいが。
5000円で2B買っても、SD1000円、ケース1000円、充電器1000円で合計8000円はかかる
流用できるからそれよりは安く上がるんだけど形状変わってケース買い直しになると地味に痛い

将来的には50ドル前後で国内価格7000円くらいまではありなのかもなー
0212login:Penguin2015/04/14(火) 20:43:57.15ID:LCd8RuNa
コンピュートモジュールのストレージは4GB eMMC MLCフラッシュメモリだよ
0213login:Penguin2015/04/14(火) 20:56:55.87ID:kkPzgnZq
>>207
秋月で6800円入手可能BBBはeMMCがついているんだよな。
恐らく、BBBは思考錯誤のときはSDで、そして、実運用はeMMCにしてねなんだろうが
ほぼコピペな俺はBBBは情報少なすぎてほとんど何もできない、orz

>>208
それを実際自分・会社でやっているのか? なら最終的にどれにしたんだ?
0214login:Penguin2015/04/14(火) 21:30:38.71ID:jF+I+hWO
>>206
bootだけSDでその後のOS他は外部デバイスが使えるから
config書き換えて、起動させるようにするととても安定するよ
0215login:Penguin2015/04/14(火) 21:31:47.63ID:jF+I+hWO
>>211
>LIVA
PCとして使うならそれでもいいのかもしれないが、農場などのセンサーやら
小型のデバイスを複数使うようなシーンでは、そんなの大きさ的に使えないよ。
0216login:Penguin2015/04/14(火) 21:54:07.11ID:0quYbPyD
農場って何だよワロタw
0217login:Penguin2015/04/14(火) 22:05:05.06ID:kkPzgnZq
>>214
外部デバイス.... SDがあるのに外部デバイスってのもなんだかなだよな
農場で使う組み込み(pi)でもSDで問題ないのか

>>216
太陽光発電・用水路で水力発電してpiを使っていそうだよな
0218login:Penguin2015/04/14(火) 22:31:00.05ID:NbpehyCk
>>215
さすがにノードにはしないだろ、サーバーとして現地に放置できるシステムとしては問題ないと思うが
0219login:Penguin2015/04/14(火) 23:18:47.08ID:uit1B7nW
>>216
農場や牧場、空港や基地のような広大な敷地の管理や監視のシステム開発って結構いい金になるんだぞ
知らんのか?
0220login:Penguin2015/04/14(火) 23:23:15.94ID:vluHYsgT
何を監視するの?牛とか?
0221login:Penguin2015/04/14(火) 23:36:27.50ID:XDQtpthX
農奴
0222login:Penguin2015/04/14(火) 23:46:21.18ID:kkPzgnZq
>>219
結構いい金になるのに、使っているのはpiなのか?
piなんて使わないで農場や牧場に適した組み込みボードを開発したほうが良いって感じるが

>>221
笑ったよ。目指せアメリカの奴隷時代のプランテーション農業!
0223login:Penguin2015/04/15(水) 00:16:06.05ID:587T7XHH
>>222
Piなんか使うかw
農場と組み込みが結びつかないらしい奴がいたから書いただけ
Piに関係ない、スレチだと言うなら詫びる
0224login:Penguin2015/04/15(水) 00:53:07.18ID:9YDgIVD5
富士通のCMみたいなやつか
あんなんやってるの本当にいるのね
0225login:Penguin2015/04/15(水) 01:57:37.54ID:meX4jJHI
タッチおじさん夏カシス
0226login:Penguin2015/04/15(水) 05:33:14.19ID:NfiSsyJE
>>220
鹿が作物を食べに来るんだろ。
畑の周りに高電圧の柵を張り巡らせて常時通電する電力より
赤外線センサーやWebカメラで鹿らしきモノが発見された時だけ
高圧電流流したりスピーカで破裂音(音質はランダム)鳴らしたり
0227login:Penguin2015/04/15(水) 05:34:03.32ID:NfiSsyJE
>>226
(続き)…した方がトータルで費用が浮く
0228login:Penguin2015/04/15(水) 07:18:57.93ID:SdmSPnU/
>>223
> Piに関係ない、スレチだと言うなら詫びる
詫びなくていいから、二度と来るな
0229login:Penguin2015/04/15(水) 07:37:41.39ID:tLVh97wz
鹿の判別って結構むずかしそう
piのcpuならいけそうだけど
0230login:Penguin2015/04/15(水) 07:43:09.77ID:Xu4yVYE0
俺はイチゴ高設栽培のハウス内の各種センサや、土壌の値を自動取得
および、牛の出産の監視などで使ってるよ。

データは全てMySQLに格納し、モニター用のGUIはJavaScript + HTML5
で作成してる。
0231login:Penguin2015/04/15(水) 07:43:39.96ID:Xu4yVYE0
ちなみによく参考にしてるのは
http://itkobo-z.jp/wp/archives/tag/raspberrypi
0232login:Penguin2015/04/15(水) 07:44:44.72ID:NfiSsyJE
>>229
赤外線センサーや赤外線カメラの情報が変化すれば動いているものが居ると判断するとか。
人感センサーみたいに。

それなら人感センサーでスイッチ入れるだけの装置で済みそうだけどw
0233login:Penguin2015/04/15(水) 07:44:45.25ID:tLVh97wz
>>230
MySQLのデータベースファイルってSDカードの中に保存してる?
0234login:Penguin2015/04/15(水) 07:50:03.86ID:Xu4yVYE0
>>233
LAN内のリモートのMySQLをポートフォワーディングさせてるよ。
なので、SDカード内には存在しない。

今は5分置きにデータを取得したら、リモートのサーバにInsert
し続ける仕組み。一応RPiが壊れてるかどうかの監視用のプログラム
も製作中。壊れてもSDカード交換だけで済むからね。常にスーパー
ハウスに交換用在庫が10個くらいある。

次辺り挑戦したいのは、雨天時に自動的に光量不足を補う為にLED
点灯を光センサで自動的に行わせるだとか、夜間短日処理を行うに
あたって、cronで設定したスケジュールに従ってカーテンを勝手に閉める
とかもやりたいね。

牛の出産は、今のところカメラのモニタだけだけれど、もうちょっとなんとか
して、アラーム鳴らすとか出来れば、損失が少なくて済むかなぁと。
0235login:Penguin2015/04/15(水) 07:55:21.42ID:tLVh97wz
すごいな。気温と日照の時間積算量と、いちごの実の重さと糖度の相関について解析して教えてください。
0236login:Penguin2015/04/15(水) 07:59:47.02ID:Xu4yVYE0
>>235
データがまだまだ集まってないからあれだけど、解析もそろそろ始めたい。
本当に大学の研究所では日照・気温、そして時間、二酸化炭素量、EC値、
そこから、そういった相関を導きだして、指導の材料を作ってたりするから、
自分でできたら、確実に収量も大きさも、単価も上がると期待してる。

稼ぐ人は5000万円とか稼いでるからなぁ。
0237login:Penguin2015/04/15(水) 07:59:54.65ID:VZNn8c3Q
これ作ってみてくれ

RPIでスマホ

http://instructables.com/id/Build-Your-Own-Smartphone/
0238login:Penguin2015/04/15(水) 08:06:31.46ID:NfiSsyJE
>>234
LEDですか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/12454
によると波長によって旨味とかコントロールできるそうですね。
同じ作物でもニーズに合わせ区画分けてLEDの色を変えると
バラエティに富みますね。

牛にクラシック特にモーツァルトを聴かせると良いとか
小耳に挟んだことがあるけど、楽曲配信も面白そう
0239login:Penguin2015/04/15(水) 08:13:00.09ID:Xu4yVYE0
>>238
センサーによって、配信する音楽を変えるなんてのはいいかもね。
shoutcast + MPDで簡単に作れるから、やってみようかね。

LEDはまだまだコストが高いから一部区画で実験中だけれど、この先コストが
下がったら変わってくるね。昼間は赤青、夜は緑のLEDが良いなんて話もある
から、複雑になればなるほど、RPiでコントロールするのは楽しいかもしれない。

しかも、つくっちゃえば放って置けるし。
0240login:Penguin2015/04/15(水) 11:04:47.77ID:2uoGHFqP
>>239
公開しても問題のない範囲で写真うp!
どういう風に実装しているのか見てみたい
0241login:Penguin2015/04/15(水) 11:40:21.35ID:waUrgmfw
>>234
牛の出産?
繁殖農家か?
0242login:Penguin2015/04/15(水) 11:41:53.68ID:waUrgmfw
>>236
ECセンサやらpHセンサって一度使ったらそのたびに洗わないと、次に正しい数値が計測できないわけだけど、洗浄機構なども作ってあるの?
0243login:Penguin2015/04/15(水) 18:52:06.55ID:9YDgIVD5
>>242
ん?大学ではそれくらいやってるからうちでもいつかやりたいって感じじゃないの?
0244login:Penguin2015/04/15(水) 20:29:03.10ID:DkDElxga
>>243
大学の農場では色々IT農業やってそうだよな
農学部でて、実際やっているのは五感情報に基づく昔ながらの農業しかやっていないではね
0245login:Penguin2015/04/15(水) 20:54:49.93ID:waUrgmfw
雑誌とか見てたら華々しい研究成果が出ているように感じるけど、
実際の所はまだまだロボットもセンサも実用的な物って無いんだよね。
しかもクソ高い。
0246login:Penguin2015/04/15(水) 21:03:08.24ID:a0LvIMzD
TPP圧力、糞農協解体〜崩壊に期待
0247login:Penguin2015/04/16(木) 08:14:41.53ID:+8xa7kN7
今、LED栽培が諸外国で、日本の企業が頑張ってるから、近い将来
その辺のコントロール用マイコンというか、マシンが売られると期待
してる。

それをRPiで作れたら面白いね。植物に合わせてパラメータテンプレート
を入れ替えるだけで、フルオートメーションのフローを変更したりできる
とか。

労働者不足解決や土地不足解決、収量安定化が期待できるし、害虫や
病気ともほぼ無縁になるので、低農薬栽培にもつながる。おまけに場所
を選ばない。

RPiはそんな世界の入り口としては面白いと思う。
0248login:Penguin2015/04/16(木) 08:47:48.21ID:HRbmqzj0
農業楽しそうだな・・・
0249login:Penguin2015/04/16(木) 10:53:10.06ID:9AYCvzSZ
べつにraspiじゃなくていいけどな
0250login:Penguin2015/04/16(木) 12:08:11.68ID:dTdqAV6b
>>249
それ言い出したら、何も出来ないし、ラズパイそのものを否定する事にもなるな。
0251login:Penguin2015/04/16(木) 12:12:11.27ID:h7mFJ1gT
ラズパイでやるからええんやろ
0252login:Penguin2015/04/16(木) 19:02:18.74ID:dDUOREFf
>>249
まあな。目的のものが実現できれば他のBBB、バナナ、Arduino、PICでも良いからな
俺は低脳で基本的にコピペで実現だから情報が多く、そして楽に使えるraspiを使っているって感じ
0253login:Penguin2015/04/16(木) 19:36:32.60ID:a+YBQmxx
ラズパイはOSのオーバーヘッドが大きすぎる気がする
Cで組んでいても応答の速さを求める用途では使いにくいな
0254login:Penguin2015/04/16(木) 20:04:23.96ID:6hN7UIYW
てか、マジでやるなら信頼性もいるから Raspberry-PI はないわ
0255login:Penguin2015/04/16(木) 20:07:56.25ID:M2rYDZ7s
何を今更・・・
0256login:Penguin2015/04/16(木) 20:43:33.72ID:Yai19KKD
>>254
パイは所詮教育用に作られた機材。業務で使うとかで信頼性が欲しいなら業務用のボードを購入・開発
0257login:Penguin2015/04/16(木) 21:00:01.35ID:vvzhX1ER
いろいろできるし、意外と高性能だけど、期待していくとすぐにスカるのがRaspberryPiシリーズだよ。
その辺を弁えて笑っていける奴だけが使える。確実性などを求めると途端にダメダメ
求めなければ意外にいけるのだが。。

EngineeringEvaluationUseなら便利に使える
但しReliability/Durability/Robustnessって意味では超博打。あのサブプライムローン以上にリスキー。
利用者が自分のみですぐに直せる位置にあるとか、
早急な復旧を要しない・ダウンタイムを容認できるならokかもね、なんてったって安かった!(過去形)
0258login:Penguin2015/04/18(土) 05:42:26.31ID:BocpDpBK
モデムからLAN接続してPPPoE設定できますか?
USB口からWifi飛ばしたいのだが。
0259login:Penguin2015/04/18(土) 09:41:00.21ID:WE6ub4Zr
>>258
linux wifiルーター
とかでggr
0260login:Penguin2015/04/18(土) 09:54:06.91ID:abnJY39Y
速攻で踏み台にされそう
0261login:Penguin2015/04/18(土) 10:27:08.24ID:BocpDpBK
>>259
ありがとう

速度的にはどんなもんになりますかね?
あと、24時間365日常設してても落ちない?

>>260
通常のルーターとは違うのかしら
0262login:Penguin2015/04/18(土) 10:32:06.70ID:WE6ub4Zr
>>261
ラズパイじゃなくてクソスペノートでやってるけど速度はwifiアダプタによるとしか

俺はPPPoEはせずに普通にルーターにくっつけてるけどPPPoEするならファイヤーウォールしっかりとけよ
0263login:Penguin2015/04/18(土) 14:56:06.54ID:FLYnRBxV
こいつにusb nicをつなげてbridge-utilsをインストールしてブリッジにしました。
でご質問なのですが、このbrige間の通信ログを取得して、1日1回メールで送るというには何か
プログラムありますか?
0264login:Penguin2015/04/18(土) 16:57:43.78ID:83oaUJBJ
通信ログが何かわからんけど
iptablesのログをcronでmailする
0265login:Penguin2015/04/18(土) 17:56:41.89ID:FHbWJfPB
GPIOに繋ぐ液晶ってBとB+/2Bで互換がないけどピン入れ替えれば使えるんかな?
まあそんな知識なら動作保障してるやつ買えって話だけどw
0266login:Penguin2015/04/18(土) 20:44:11.71ID:/BaFsLB3
今、Bとmjpg-stremerでWeb監視カメラにして使ってるんだけど
B2だったらRED5は余裕で動きますか?

目的は音声配信とできれば動体検知時に録画をしたいのですが
もしBのままでも可能なヤツがあれば教えて欲しいです。
0267login:Penguin2015/04/19(日) 00:51:52.30ID:a/Donf9i
>>258

外部に直繋ぎでルーターにするなら
別に管理者アカ作ってpiのアカウントは消しておくんだぞ
0268login:Penguin2015/04/19(日) 14:44:14.34ID:MSWHH1Wn
>>262,267
ありがとうございましたー。四苦八苦してみる
0269login:Penguin2015/04/19(日) 14:59:20.13ID:TIbEX3/U
五里霧中
0270login:Penguin2015/04/19(日) 15:55:35.07ID:SpRfmHDc
九里よりうまい十三里
0271login:Penguin2015/04/19(日) 17:51:07.65ID:BpNt9Kv2
創価学会に入信しなさい。piで幸せになれます
0272login:Penguin2015/04/19(日) 19:37:06.45ID:DLPWVLJr
石原さとみの Pi を触り放題なら入信する
0273login:Penguin2015/04/19(日) 19:57:14.82ID:lQcH1ckF
>>271
カルト教団で逮捕者続出、なお、そこから分離したのが日蓮正宗
(ただしカルト教団に属する日蓮正宗もある為安心とは言えない)
0274login:Penguin2015/04/19(日) 21:22:05.36ID:cUrYDzvO
日蓮が元からあって、そこから喧嘩して出ていったのが創価じゃなかったっけ?
どっちも頭おかしいけど、日蓮はあんまり出会うことないから被害ない分まし?www
0275login:Penguin2015/04/19(日) 22:49:33.85ID:cezE5wmI
出て行ったじゃなくて破門されたが正しい。

層化で仏教哲学を正しく理解してる奴なんざいないよ。
0276login:Penguin2015/04/19(日) 23:24:49.67ID:ANZzijgd
>>274
日蓮→日蓮正宗→創価
この流れ
0277login:Penguin2015/04/19(日) 23:33:54.69ID:krwtDjAy
スレタイ見直してしまった
0278login:Penguin2015/04/20(月) 00:14:12.55ID:0/sl0gCH
創価はクズだと思うが、高卒に宗教を批判する資格は無い
0279login:Penguin2015/04/20(月) 01:16:42.22ID:n6EF2e0z
日蓮→日蓮正宗→創価(日蓮側≒創価破門)
創価=日蓮→日蓮正宗(創価側≒日蓮破門)
0280login:Penguin2015/04/20(月) 02:51:40.62ID:dsw3A3Uy
あの、板違いやめてもらえます?
気持ち悪いんですけど
0281login:Penguin2015/04/20(月) 03:16:53.92ID:1641HAE8
NGにしてスルーで
0282login:Penguin2015/04/20(月) 05:26:02.36ID:5I3z8774
>>276
あと、創価学会と同じく日蓮正宗の講だった団体に顕正会てのもあるな。
0283login:Penguin2015/04/20(月) 06:52:11.89ID:NbL9eO8g
じゃあ板でNGね
0284login:Penguin2015/04/20(月) 07:10:03.94ID:BHVygVfg
何回か、自称友人に連れられて会合参加したことある。
その時の幹部の会話。

昔は、友人を呼び出して学会員で取り囲んで入会させたものだ。
「あっちに逃げたぞ」「回り込んで確保!」とかやってたそうな。
これっていいのか?
0285login:Penguin2015/04/20(月) 08:11:33.11ID:NuHRbEVz
>>284
普通に犯罪行為ですよ。
0286login:Penguin2015/04/20(月) 09:31:07.48ID:9uTzT+08
>>284 選挙シーズンですね

すごく簡単に就職できた一部上場企業の社員寮の中がそれだった
大学がキリ教な俺は敵国人扱い(なんで入社させたんだ?)
会社辞めるまで10Kg以上痩せて何度も血ヘド(マジで)吐いた
0287login:Penguin2015/04/20(月) 10:28:37.82ID:pIetfVWC
>>286
そういう時は、私は昔から地元の八百万の神々を信奉しているので、
申し訳ないとだけ言えば引き下がるよ。

基本、宗教やってる奴らは神道には踏み込んでこない。
0288login:Penguin2015/04/20(月) 11:21:54.41ID:5A/48DvP
おまいらなんの話してんお?w
0289login:Penguin2015/04/20(月) 11:27:21.61ID:Tf/X2ad1
>>282
そこ創価だから顕正会以外は非創価な
0290login:Penguin2015/04/20(月) 12:37:56.86ID:BvNlWkfy
死のう団事件とか血盟団事件とかも分派した日蓮宗なの?
0291login:Penguin2015/04/20(月) 14:22:55.51ID:BukenFxI
いろいろ買い増すと結構な値段になって
stick pcでも良かったかなと思い始めてる

mathematica付きはお買い得だったが
0292login:Penguin2015/04/20(月) 19:23:36.38ID:+jwtkFmR
>>291
StickPCはRPiの代わりにはならない。
そして、RPiはStickPCの代わりにはならない。

君のようなタダの安いPC程度にしか考えていない人間には、そもそも
RPiは見当違いの選択だ。
0293login:Penguin2015/04/20(月) 19:25:30.03ID:bTaFKkK4
>>290
それらは新興宗教団体の日蓮宗、何故か殆どの新興宗教が日蓮宗系騙るんだよな
0294login:Penguin2015/04/20(月) 20:00:55.97ID:MMXk26uV
>>292
291じゃないが、安いメディアプレーヤーとしてスティックpcとRp2を比較して安いRp2を選んだのは見当違いだったのか・・・

だからこの週末2日かけてもHDDブートが成功しなかったんだな・・・
0295login:Penguin2015/04/20(月) 20:03:52.13ID:mug7Jvmg
創価学会をはじめとした日蓮系にPi売り込むために題目練習用Piを作れば良いな
連中は高い値段で買ってくれんじゃないか

>殆どの新興宗教が日蓮宗系騙るんだよな
この理由は気になるな
0296login:Penguin2015/04/20(月) 20:48:30.17ID:Lw9B+SQv
>>294
せっかく買ったんだし素直にberrybootを使おうぜ。
0297login:Penguin2015/04/20(月) 21:07:39.60ID:I66cUGau
>>295
ボットで書いて恥ずかしくないのかよ?
0298login:Penguin2015/04/20(月) 21:15:52.09ID:Ry/HnZ06
YouTubeが見れるブラウザないですか?
0299login:Penguin2015/04/20(月) 21:59:17.40ID:+jwtkFmR
>>298
そんなものをRPiのスレで聞いてる時点で板違い。
論外ダアト
0300login:Penguin2015/04/20(月) 22:45:30.86ID:tbA3Sptw
人によってニーズは様々
クズには分からんだろうが
0301login:Penguin2015/04/20(月) 23:13:58.47ID:RzlL4QGA
>>298
Windows10待ちですかね
0302login:Penguin2015/04/20(月) 23:14:32.97ID:BukenFxI
動体検出の監視カメラは作れたが
動作したりしなかったり
実用性は乏しそう
0303login:Penguin2015/04/20(月) 23:36:40.57ID:RzlL4QGA
>>302
ソフトに問題がありそうだね
0304login:Penguin2015/04/21(火) 00:07:48.89ID:+1f998zF
作っている奴のレベルの問題じゃね
0305login:Penguin2015/04/21(火) 00:12:42.28ID:wShNnRhA
おまえはどんなすごいものを作ってるんだい
0306login:Penguin2015/04/21(火) 00:23:53.87ID:+1f998zF
>>305
レベル低いからコピペ専門。レベル低いから情報豊富でコピペで出来るpi
LEDチカで俺すげーー、センサー読めたで俺すげー、ただしコピペ
0307login:Penguin2015/04/21(火) 01:52:05.13ID:zuTOL42a
そんなおめでたい人がいるってのがスゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!な
0308login:Penguin2015/04/21(火) 07:28:26.59ID:99YaWfih
>>300
消えろ。何がニーズだよwww
RPiの事理解してから出直し的な小僧。
0309login:Penguin2015/04/21(火) 07:31:09.82ID:99YaWfih
>>306
一つ言っておくが

RPiは情報豊富に見えて実際には、対して豊富じゃないよ。悪いけれど。
どれもこれも初歩的なしかも似たような項目の情報ばかり。応用ですら
ない。どれもコピペ情報。

そういう情報って観点から言えば、Arduinoのほうが遥かに多い。サブパーツ
も豊富だしな。

だいたい買って使ってる奴が、>>300だとか>>298だとか、こんなアホばかり。
PC使えば済む話。RPiでやるようなことじゃない。そしてネットの情報はそん
なものばかり。

実際にはサーバとして使い物にならない。
0310login:Penguin2015/04/21(火) 07:57:28.09ID:tM3FZUDY
にちゃんみて、せけんをしったと、おもうばか
0311login:Penguin2015/04/21(火) 08:03:13.47ID:KcBfUcAZ
まあ2chですから・・・
0312login:Penguin2015/04/21(火) 08:09:58.04ID:wSMRkl2F
字余り
0313login:Penguin2015/04/21(火) 08:53:49.01ID:6r9rIpWk
人の振り見て我が振り直せ
0314login:Penguin2015/04/21(火) 11:04:10.79ID:sc3Q/Veb
取り敢えずHDDが普通に使える様に次の奴でsataポート付けばなぁ、
ワザワザ周辺機器買わなきゃならないのが悔やまれる
0315login:Penguin2015/04/21(火) 11:10:26.46ID:3hzYv/aH
違うボード使えよ
0316login:Penguin2015/04/21(火) 11:16:08.96ID:99YaWfih
>>314
普通にHDD使ってますが何か?
周辺機器なんて買っていませんが何か?
RPiにSATAポートなんて邪魔なものは搭載されることはありませんが何か?
0317login:Penguin2015/04/21(火) 11:51:09.02ID:Ha4IRmRe
SATA付けるならUSb3.0のほうがいいな
0318login:Penguin2015/04/21(火) 12:31:40.76ID:xOrff44m
>>315
性能とお値段がpi2並かそれ以上にボードだったらな
0319login:Penguin2015/04/21(火) 17:09:14.48ID:qKN+cW8L
RPiでいろいろやるのが楽しいんじゃないか
0320login:Penguin2015/04/21(火) 17:38:49.03ID:WNDkZbZd
人それぞれ目的が違ってて
達成したいものが違うから折り合いはつかない
それをわかっててやれればいいんだけどね
たまによくいるウゼー・排除主義者とか、いいじゃん・ナァナァ主義者が。おっと誰か来たようだ
0321login:Penguin2015/04/21(火) 20:20:02.27ID:YFyEY0vL
てか一応、windows arm版のサポもこれには付いてる訳だからな
試した奴情報求む!だわ
0322login:Penguin2015/04/21(火) 20:48:43.23ID:S1P/B8Ak
>>316
中の人か?
そうじゃなきゃ単なるバカだぞw
03232942015/04/21(火) 21:21:34.42ID:qdQdABEN
>>296
それ、知らんかった。
家帰ったらやってみる。

というか、Linuxデビュー過ぎてチンプンカンプンなんだけど、PiのHDDブートって、 MiniTool Partition Wizardでext4をHDDに、FATをsdにコピーしてsdの起動指定(ext4)をHDDにすればいいだけだよね?
0324login:Penguin2015/04/21(火) 21:24:17.44ID:tCN4yp0O
つかUSB3.1来ねぇかな〜
0325login:Penguin2015/04/21(火) 21:27:25.13ID:fFeGJXdT
ぶっちゃけSATAとか付くと一気に実用的になるからないよ
0326login:Penguin2015/04/21(火) 21:37:14.66ID:OffWjRLI
>>323
HDDブートとHDDにOSを入れるのは違う
HDDブートはどうあがいても不可能
0327login:Penguin2015/04/21(火) 21:57:38.89ID:ePAoIXKq
SATAが装備されるかもしれないし、SATAデバイスからのブートも可能にできる話だが
商品性が上がってしまうのであの価格帯での販売はできなくなるが、それでもよろしいか?
あと、IPLの実装で特許が云々と言われるから現行のGPUブートから抜け出せないと思われ
0328login:Penguin2015/04/21(火) 22:51:25.04ID:bkO2CyhK
>>325
SATA欲しければ教育用のpiではなく趣味用を買えだろう
03292942015/04/21(火) 23:30:40.94ID:ifZ7HEGJ
>>326
ごめん。言い方がまずかった。
PIはBIOSに相当するものが無くて、SDにブート領域(FAT)、HDD側にシステム領域(ext4)を用意する。
で、SD側のcmdline.txtでブート領域とシステム領域を指定しているって言い方が正しい。って事でいいのかな?
0330login:Penguin2015/04/21(火) 23:35:59.41ID:s1hGn1lG
sdからブート後、HDDのrootファイルシステムをマウントする、
でいいんじゃないの。
0331login:Penguin2015/04/21(火) 23:42:21.21ID:tCN4yp0O
でも教育用ならついてた方が尚更良いんじゃないの?
有名所のボードメーカーは殆どサポートしてるとこ多いけど…
まぁ周辺機器にgpioからsata使えるようにするデバイスもあるけどさ
0332login:Penguin2015/04/21(火) 23:58:43.68ID:bkO2CyhK
>>331
所詮、ないものねだりにだからな。
SATA欲しいなら、その有名所のボードメーカーの買えばよいだろ
0333login:Penguin2015/04/22(水) 00:20:31.67ID:gog9CfXF
ラズパイが登場した当時は3000円でlinuxが動くのが他になかったけど、
今はいろいろ揃ってるから好きにしろ。

私はラズパイで充分鯖として運用している。
0334login:Penguin2015/04/22(水) 00:42:25.72ID:uzASDZ+8
>>331
RPi である程度 Linux を学んだら、必要に応じて他のも試してみたら?
0335login:Penguin2015/04/22(水) 00:55:31.67ID:hIJxcN6F
SATA付けろとかUSB3.0付けろとか
RPiに求めるものが間違っているだろ
とっとと他のボードにしろよ
RPiの価格で何でも付いてなければヤダヤダってのはただの乞食だ
0336login:Penguin2015/04/22(水) 01:56:24.91ID:FArIUK4a
>>298
trusty の chromium + pepperflash
0337login:Penguin2015/04/22(水) 02:06:17.72ID:XcOQXiNy
SATAとかUSB3.0とかあれば良いなって程度の話に
なんでそこまで噛みつきたくなるのか
何があるんだろうか
0338login:Penguin2015/04/22(水) 03:41:01.44ID:0zDq1Suh
ああ何度めの風景か
定型レスのやりとりと噛み合わない会話・しらけた空気
0339login:Penguin2015/04/22(水) 07:04:04.83ID:fpSn02lF
そして物語はそこから始まる。
0340login:Penguin2015/04/22(水) 07:09:28.60ID:3mFtBIsK
何周目かの無限ループ
0341login:Penguin2015/04/22(水) 07:36:46.54ID:onY+kP6K
ループのループ
0342login:Penguin2015/04/22(水) 07:59:36.43ID:65cadwdM
>>337
馬鹿な要望だからですよ。
欲しけりゃ、PCでもご利用ください。そして、この板からも消えるといいですよ。

君にはスティックPCがお似合いですから、そちらをご利用下さい。RPiは君の
ような人間にはマッチしないデバイスですよ。
0343login:Penguin2015/04/22(水) 08:11:39.88ID:aCu+eBpp
>>342
個人的にSATAはいらんけどUSBは3.0になれば嬉しいけどな
電源どうすんだという話にはなるが
あとはEthernetの強化かなぁ
実際このスレの住人系統だとEthernetが一番嬉しいだろうね
0344login:Penguin2015/04/22(水) 08:16:28.41ID:65cadwdM
>>343
もし可能性があるとするならば、USB3.0はあるかもしれませんね。
それはチップ自体が時代と共に消えてしまうから。
Ethernetは逆に無くなるかもしれませんね。代わりにWiFiがオンボード
される可能性はあるかもしれません。

現在の様々なこの手のボードのトレンドがこんな感じ。敢えて使いたい
人用にArduinoのように別途シールドが出てたり組み合わせるという
方向性になるかもしれません。
0345login:Penguin2015/04/22(水) 09:30:14.59ID:NuWaUcRS
>>344
Wi-Fiオンボードだと…技適通した高い奴になるのかな。
今後の動向次第だけど。
0346login:Penguin2015/04/22(水) 09:30:36.33ID:4zuENofi
ビジネスでRaspberryPi使ってる仕事にマトモなもんが一切無い件
0347login:Penguin2015/04/22(水) 10:54:29.04ID:820Yy5bZ
そんなのあるのかな
0348login:Penguin2015/04/22(水) 11:00:28.09ID:65cadwdM
>>347
普通モックアップで使うことはあっても、ビジネスってなったら、
RPiじゃなく、独自基板作って貰うか、arduino使うからね。
>>346の言ってることは正しいが、>>346がコメントした理由ってただ貶めたい
っていうだけの話でしょ。
0349login:Penguin2015/04/22(水) 11:01:46.97ID:4uvM93Ec
仕事じゃサポートやら代替機で長いこと保証がある製品使うしな
pi b+、2はあと何年製造するのやら
0350login:Penguin2015/04/22(水) 11:32:33.60ID:7s0IF30F
>>337
あれば良いな〜って話に噛み付いてくる奴が多いんだよな

乞食がどうのこうの書いてる奴もいるけどb+はポート増やせって要望から増えた訳で

出来るか知らんけど、"あればいいなー"を出しとくだけでつつきに来るからよっぽど器が小さいんだなって思ってる
0351login:Penguin2015/04/22(水) 11:39:58.53ID:DpJt2tMS
コストパフォーマンス考えると、今まではRPiもArduinoもパスって感じだったけど、
RPi2のスペック見たら買わなきゃ!ってなって実際買った。いいねこれ。

バックエンドはARMADA370とかスループット高いSoCにまかせて、
画面出力や操作用のフロントエンドにするのにはちょうどよさそう。

SATAやUSB3,PCIeがほしい人は一度ARMADA370/XPあたりを系を試してみるといいよ。
0352login:Penguin2015/04/22(水) 12:08:52.54ID:hIJxcN6F
無理難題を吹く奴は器が大きいんかい
SATAとか搭載したボードは他に存在するんだからそれを買えばいいのに、なぜそれをしない?
Piへの搭載を望むのは、今のPiの価格で欲しいからだろ?
それが乞食以外の何だと
0353login:Penguin2015/04/22(水) 12:26:21.93ID:65cadwdM
>>352
全くだな。
0354login:Penguin2015/04/22(水) 14:57:45.93ID:nVzEC0qk
最近は世知辛いからちゃんと(*個人の感想です)って書かないと噛み付かれるよ。
0355login:Penguin2015/04/22(水) 15:47:46.00ID:+uhRR3Ed
つかbanana piとかorange piとかのSATA付きのボード
普通に6000円ぐらいで買えるぞ
0356login:Penguin2015/04/22(水) 17:07:52.24ID:4zuENofi
試作品にこれ指定して来る仕事って、とにかく動かしてから考えよう。ってのばっかりだからなぁ
0357login:Penguin2015/04/22(水) 19:44:17.83ID:b+i3I8MM
>>355
なんでそっちを使わないのかが謎だね。
他にいくらでも希望のボードなんてあるのに。
0358login:Penguin2015/04/22(水) 19:53:32.11ID:nKEBROx2
>>348
>arduino
何の冗談だよw
0359login:Penguin2015/04/22(水) 20:15:03.09ID:DjAPI0GW
>>357
3000円で4コア、4GBメモリ、USB3、SATA3、GigaEther、16GBeMMC付きが欲しい
6000円ならFHD カラーLCD, カメラ, バッテリ, WLAN, 素敵なケース付きじゃないと
0360login:Penguin2015/04/22(水) 21:20:11.47ID:b+i3I8MM
>>359
そういうのが乞食って言われてる理由なんだよ。
君の求めてるようなものはこの世に存在しない。
以上ですよ。

ここから立ち去るといいですよ。
0361login:Penguin2015/04/22(水) 21:34:27.25ID:uzASDZ+8
>>359
10年後くらいには買えるかもしれないから、
それまでおとなしく待ってようね。
0362login:Penguin2015/04/22(水) 22:03:01.65ID:DjAPI0GW
>>360
欲しいものだからなくても良いんだよ
0363login:Penguin2015/04/22(水) 22:15:33.26ID:dZha/Iy/
何だ…このレス進行
0364login:Penguin2015/04/22(水) 23:10:19.39ID:cEclxAxL
ネタ切れですw
0365login:Penguin2015/04/22(水) 23:21:27.43ID:fusOvIw5
世界中でRaspberry Piが指定機になってる趣味の用途で、
Linux扱ったことも無いのに迷わずRaspberry Pi買って気に入って、1年中24時間稼動。問題なし
B+から始めて2B出て飛びついて今に至る

そんな私からの要望は

さらなる低消費電力
さらなる低発熱
USBは2個で十分
価格は5000円以内、できれば4000円以内
0366login:Penguin2015/04/23(木) 00:40:30.02ID:BHETW9sJ
2chのおっさんスレはこんな話題じゃないと盛り上がらないからな
何かを作ったとかなんて話題にはおっさんは興味ない

>>365
単4乾電池一本で1ヶ月動くぐらい低消費電力にして欲しいよな
0367login:Penguin2015/04/23(木) 01:10:40.93ID:mh5nkh8h
>>366
電池駆動にしてしまうと、電池切れが心配だからUSB電源でいいよ

まだ発熱が問題かな。2Bでかなり解決したけど、性能よりもファンレス、無音で動くことが大事
0368login:Penguin2015/04/23(木) 01:26:49.36ID:BHETW9sJ
>>367
電池駆動ではなくて、それぐらい低消費電力にして欲しいってこと
SoCに供給する電圧をアダプティブにコントロールしてなるべく低発熱にしている奴多いんじゃないのか
いまのCPUってこれ普通だから、それをPiでもって感じで自作板pi組みはやっているだろう
0369login:Penguin2015/04/23(木) 07:46:41.14ID:T7TzxyYA
ファンレスは幻想だから諦めてファンつけな
0370login:Penguin2015/04/23(木) 08:16:45.18ID:Jt+pZ5qF
>>359
あるよ
スマホ
ただし画面は無理というか価格に比例する
知り合いが中古スマホを1000円で買ってニコ生配信してたよ
0371login:Penguin2015/04/23(木) 08:21:30.53ID:s5NNhvG3
>>370
SATA3
4GBメモリ(現状ZenFone2のみ
Ethernet(まあこれは外付けで行ける
USB3
一体どこがあるというのか
0372login:Penguin2015/04/23(木) 09:41:46.45ID:Jt+pZ5qF
え?
3000円レベルのものなんだろ
だったら自分でパーツ買って付けれるんだろ
もしかして脳内なのか?
脳内パソコン想像してろよ
0373login:Penguin2015/04/23(木) 11:57:26.79ID:D0HfXjDC
結局、価格帯で縛られる製品だからなー
オプションでベースボードを用意して、そっちで電源制御とかRTCなどを搭載してくれればいいのにな
似たコンセプトの製品は既にあると言えばあるんだが
0374login:Penguin2015/04/23(木) 16:21:36.31ID:aJA75I+I
誰かBの2台を2Bの1台に等価交換してくれないかな〜
Bはもうちょっとあるけど世代交代させたいからオクで処分するか・・・
0375login:Penguin2015/04/23(木) 16:33:48.82ID:khMY2htY
等価とは
0376login:Penguin2015/04/23(木) 16:42:05.70ID:JMHJUrev
Bを4個とだったら考えたやらないでもない。
CPUの数は等価だ。コア違うけど。
0377login:Penguin2015/04/23(木) 17:17:45.81ID:S/H+XEyw
Bは4台あるけど2Bの1台だけだと流石に無理w
0378login:Penguin2015/04/23(木) 17:23:14.73ID:khMY2htY
公証6倍と謳ってるから、B6個で2Bと等価だなw
0379login:Penguin2015/04/23(木) 18:03:05.08ID:sx9B46kW
2Bはクアッドコアで体感速度が上がってるのもいいが低発熱なのが魅力だよ
アイドル時600MHzにしたのとメモリを裏面に移したのは正解だと思う
0380login:Penguin2015/04/23(木) 18:39:13.13ID:Q8Lrw5Ri
A六個でもいいって事か
0381login:Penguin2015/04/23(木) 19:08:47.51ID:01fcWeN/
A六個では等価にならない。
0382login:Penguin2015/04/23(木) 19:36:12.32ID:QpnEc2u/
A6個ならCPUもメモリが2bの1.5倍やで
0383login:Penguin2015/04/23(木) 20:58:59.29ID:FETTYXn8
>>373
Arduinoのシールドのように製品が充実するといいんだが、ラズパイはそういったものが数えるほどしかないのがね。?
0384login:Penguin2015/04/23(木) 21:47:46.55ID:Jd1phZxx
>>383
Arduinoシールドを付けられるpiが欲しいよな
0385login:Penguin2015/04/23(木) 23:17:41.45ID:x+8XXHOW
>>384
pin位置の問題だけだから基本的にはつくだろ
0386login:Penguin2015/04/23(木) 23:40:02.59ID:AiZSnIaA
動かなくても物理的につけばおっさんは大満足ね
0387login:Penguin2015/04/24(金) 00:06:58.56ID:BDVRbCkN
>>386
違うわ
ADCがないからADCが必要なものは無理だが
そうじゃなければケーブル渡せば大抵のシールドは使える
恐らく「pin位置が違うだけ」の意味がわからなかったんだろうが
物理的な配置は違うけど電気的に正しく繋げば動くという話だよ
0388login:Penguin2015/04/24(金) 00:24:14.56ID:DyO01c6T
電気的に正しくってArduinoは5VものもOKなんだろだろ
piも5Vの入力OKなのか
0389login:Penguin2015/04/24(金) 02:18:36.49ID:ksBA21NZ
シールド使うためのシールド作ったらええねん
0390login:Penguin2015/04/24(金) 04:24:39.93ID:Rt4xsigi
トレラント入力があったろ
0391login:Penguin2015/04/24(金) 07:12:34.70ID:tQvBPsH4
>>362
誰もお前の欲しいもに興味ないから、ちらうらにでも書いとけ
0392login:Penguin2015/04/24(金) 08:33:10.16ID:yyAwTSCB
>>389
ビックマックみたいになるだろうが。
どんだけ積み増す気だよ
0393login:Penguin2015/04/24(金) 08:42:05.31ID:dApUEwT1
教育用ならADCはつけて欲しかった
0394login:Penguin2015/04/24(金) 12:18:32.17ID:FGg8EwYe
>>393
ADCってApple Disply Connectorの方を連想する・・・
0395login:Penguin2015/04/24(金) 15:09:48.00ID:qlAZvTQw
>>393
確かに、だがコスト的に無理だ
0396login:Penguin2015/04/24(金) 15:50:30.81ID:XMw4bQaV
安物ボードは価格ありきの束縛から逃れられないから
ComputeModuleというか上位ボードをもっとマシなのにできんかな。
ベースボード側にパワーマネージメントプロセッサ載せてシャットダウン制御を簡単にするのと
プロセッサボードは5V電源として、ベースボード側にレギュレータ装備で5〜15V程度の広範入力に対応
若干の電源部品が増えるが。
それと、推奨周辺回路として程々の性能のADCとDACを示唆しておいて欲しかった。
0397login:Penguin2015/04/24(金) 17:30:13.77ID:MmK1K3b5
俺はジャンパー設定するとsdメモリーリーダーになるモードがほしい。
電源用マイクロusbコネクタでpcに接続してつかう。
osの書き込みやバックアップもらくらく。
0398login:Penguin2015/04/24(金) 17:42:07.91ID:Mk1M2NKn
>>397
自分で実装すればよくね?
0399login:Penguin2015/04/24(金) 17:52:56.15ID:MmK1K3b5
>>398
ハードウエアの対応が必要でできなくね?
電源入れたらブートしちまう
0400login:Penguin2015/04/24(金) 18:05:33.33ID:a7qCn5uB
USBスレーブ起動したいと?
そーいやぁ電源に使ってるマイクロUSBが遊んでるよな。
0401login:Penguin2015/04/24(金) 18:06:13.34ID:iKke1/4T
安いSDメモリーカードリーダー買えば済む話じゃないかそれ
0402login:Penguin2015/04/24(金) 18:22:02.40ID:NGlfpBK2
PowerBookにSCSIディスクモードがあったのを思い出す
結構最近まで(流石にPowerPC時代だけど)同じような使い方できてたらしいけどよう知らん
0403login:Penguin2015/04/24(金) 19:10:14.70ID:gQCVlTG5
>>389
PIでIoTしている奴多いからそれやっている奴多いだろ
自作シールド(自作変換基板)でADCや5V対応すれば、色々なArduinoシールドが使えるようになるからね
あと、ソフトの対応は並レベルのLinux板の連中ならたいしたことないだろうし
0404login:Penguin2015/04/24(金) 21:24:17.18ID:Zr/kTJU6
>383
adafruitにいっぱい売ってるよし RSとかにも
0405login:Penguin2015/04/24(金) 21:55:44.48ID:AIQPWAY7
>>404
arduinoのラインナップ数見てからそういうセリフは吐いたほうが恥かかなくて済むよ。
0406login:Penguin2015/04/24(金) 22:00:08.86ID:mUqxI/r+
>>399
回路図では、マイクロUSBのデーター線は未接続だから無理だよね。
0407login:Penguin2015/04/25(土) 08:21:45.22ID:KsDbK8+J
スーファミとか
40種類のゲームができるらしい
MINI EMU: All-in-One Retro Game Console (Raspberry Pi) by Sumbo Design — Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sumbodesign/mini-emu-all-in-one-retro-game-console-raspberry-p
0408login:Penguin2015/04/25(土) 08:51:49.31ID:BSxrW1D6
UDOO Neo = Raspberry Pi + Arduino + Wi-Fi + BT 4.0 + Sensors

https://www.kickstarter.com/projects/udoo/udoo-neo-raspberry-pi-arduino-wi-fi-bt-40-sensors?ref=category
0409login:Penguin2015/04/25(土) 14:33:34.02ID:yEbybViC
3TB HDDがちょっとトラぶったけどラズパイで使えたよ
HDDはWindows7でGPTの3TB全部1パーティションNTFSにして
ntfs-3gインストールしたラズパイにくっつけた

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1425433399/171
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1425433399/175

無印Bなので気持ち遅いのはしょうがないと思ってるけど
2B注文したからそのうち差し替える予定
それでも遅いならext4とかにするかなあ・・・
0410login:Penguin2015/04/25(土) 18:25:45.69ID:ahKDe9fA
sambaの速度計測とかしてる人昔いたけど、ext4にするだけで結構変わった気がする
0411login:Penguin2015/04/25(土) 19:37:45.41ID:5RmpkoK4
そもそもNICがボトルネックだから変わらないだろ
0412login:Penguin2015/04/25(土) 20:46:45.08ID:O+EH1JyJ
>>411
だから有線NICより高速なUSBのLAN/WLANをつけてファイル鯖にしている奴が多い
100Mbpsファイル鯖じゃ家庭用のGigaNASのほうが快適だろう
0413login:Penguin2015/04/25(土) 23:12:27.20ID:T0J5Q1Bv
ボトルネックの根本はUSB2.0が1chしかないってことだよな
そこからオンボHUBで分岐させてFastEtherとUSBx2またはx4って何の冗談だっていう残念ハード
0414login:Penguin2015/04/25(土) 23:18:37.04ID:9EFiEV/S
>>413
ではこのスレからもこの世からも消えると良い。
さようなら。
0415login:Penguin2015/04/26(日) 10:29:20.82ID:J5UgpkOp
Debian jessie が出たけど、更新していいのかな?
0416login:Penguin2015/04/26(日) 10:57:10.72ID:VO/jaZWC
>>415

人柱期待しております。
0417login:Penguin2015/04/26(日) 15:09:17.46ID:B1oCzgb3
B+の頃には非力すぎて用途も限定的であまり言われなかった文句が、
2BでCPUがそこそこ高速化してしまったから言われだすようになったな

GbEとUSB3.0とSATAが付けばファンレスweb閲覧メイン機にできるかも知れない
でもそれがRaspberry Piの目的ではないよな
0418login:Penguin2015/04/26(日) 15:30:02.07ID:SvJjh0hp
目的以前に、それはRaspberry piではない。
0419login:Penguin2015/04/26(日) 16:04:53.45ID:Q4+5T4KK
追加の端子を望む声にやたら反発してる奴は
コンポジットしかなかった頃に
HDMIほしいとか言っても同じ論調だったんだろうな
0420login:Penguin2015/04/26(日) 16:24:01.30ID:B1oCzgb3
いきなりクアッドコアになったように後継機で何があるかはわからんよな
出せば供給が追いつかないほどの人気商品だから、次が出るのもそんなに先の話ではないかもな
0421login:Penguin2015/04/26(日) 16:47:26.35ID:ZkMSRL6/
何度も言うけどさ、GbEやSATAが欲しいなら普通にそれらが付いたボードを買えよ
ラズパイ+2000円程度の値段で買えるぞ
0422login:Penguin2015/04/26(日) 16:54:34.37ID:teh/TXY6
>>421
おしえてー
0423login:Penguin2015/04/26(日) 16:58:33.87ID:7oU7e1n2
>>421
なんでそこまで必死なんだ?
ここは Raspberry-PI のスレなんだから、他のボードのこと語りたいならよそに行けよ
0424login:Penguin2015/04/26(日) 17:00:56.42ID:ZkMSRL6/
>>422
orange piやbanana piで調べろ
0425login:Penguin2015/04/26(日) 17:02:15.17ID:ZkMSRL6/
>>423
他のボードを使えと言ってるだけで他のボードについて語ってる訳ではないだろ
0426login:Penguin2015/04/26(日) 17:11:30.16ID:ujh9AeR+
ソロソロ簡易ケース付モデルとかでてもいいのにな。
別売りで買うとお高いし売ってないと面倒いし。

せめて背面側、足付だけでも
かなり事故率へるのに。
0427login:Penguin2015/04/26(日) 17:31:10.93ID:p/k8mztz
>>426
ケースなんか千円で売ってるだろうが。一緒に買え阿呆
0428login:Penguin2015/04/26(日) 17:31:48.61ID:u+kSDkTz
ケースなんて3Dプリンタで自作しろよ
0429login:Penguin2015/04/26(日) 18:15:16.48ID:RbfUGlzw
以外百均禁止
0430login:Penguin2015/04/26(日) 18:45:06.76ID:nz/xMyzH
>>426
田宮模型のプラ板とパテで作ればいいじゃん
0431login:Penguin2015/04/26(日) 18:56:48.60ID:J3/9/vja
ケースつけると高くなるし初心者が受けるワクワク感がなくなるからやらないと思うよ
0432login:Penguin2015/04/26(日) 19:17:13.35ID:UY6Ypj6b
こういうこと書いてる連中はraspberry-piも買ってないから相手にするだけ時間の無駄
IDか共通の単語を引っかけて消しちゃいなよ
0433login:Penguin2015/04/26(日) 20:26:05.82ID:Ag9RYpNm
>>427
piユーザーは貧乏でケースに大金の1000円は出せない奴がほとんど
piをケースは100キンか紙で折り紙して作成
0434login:Penguin2015/04/26(日) 20:28:57.37ID:fBMAi7mX
100均で売ってる保存容器に穴あけても十分そう

サイズも材質も色々あるし
0435login:Penguin2015/04/26(日) 20:44:54.77ID:u+kSDkTz
俺のケースはコレだよ
http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog02.html
0436login:Penguin2015/04/26(日) 20:50:56.91ID:teh/TXY6
木工用ボンドで作れるよ
0437login:Penguin2015/04/27(月) 09:02:54.97ID:UV7u3weE
pi-topまだ来ないかな?
0438login:Penguin2015/04/27(月) 14:03:23.29ID:ycniF3O3
飲み会でめちゃイケの三ちゃんに似てるって褒められてるのかと思っていい気になってたんだけど
帰ってきてぐぐってただのデブが出てきたときの俺の絶望分かる?
0439login:Penguin2015/04/27(月) 14:04:14.08ID:ycniF3O3
誤爆ですすいません
0440login:Penguin2015/04/27(月) 15:17:49.84ID:c5kmJUxr
和んだw
0441login:Penguin2015/04/27(月) 15:18:36.68ID:SCG6UNhp
カメラ用のMIPI端子の代わりにPCIeが生えていたら、
USBガーGbEガーSATAガー言ってる人も満足だったんだろうか。

NASにPCIeブリッジぶら下げて遊ぼうと思っている私が通りますよ。
0442login:Penguin2015/04/27(月) 15:18:38.18ID:yflQe2ld
誤爆すんなよデブ
0443login:Penguin2015/04/27(月) 18:05:51.25ID:KXm+dYTE
>>441
個人的にはそれだったらかなり嬉しい
USB3.0はあれば嬉しい気はするが使いみちは思いつかん
GbEはサーバ用途の人は嬉しいだろうね
0444login:Penguin2015/04/27(月) 19:43:50.96ID:UV7u3weE
2に使われているチップが選ばれた理由というのが1との高い互換性からなのだとか。
恐らくベアメタルのアプリがほぼ変更なしで動くレベル。 機能的に互換性があってOSを書き換えれば動く、というのではどうも開発者は満足しないらしい。
BCM2836の後継チップってどんな機能持ってたっけ?
0445login:Penguin2015/04/27(月) 19:52:34.59ID:vMYdYxGb
現状でラズパイで100BASEもUSB2.0も帯域上限までの性能出てないのに乗せる意味あんの?
0446login:Penguin2015/04/27(月) 19:54:38.98ID:Uy+5/uqe
性能が上がりました、冷却ファンが付きました
では話にならない

今の消費電力でできる範囲内のアップデートはしていって欲しいけど
小型・低発熱・低消費電力は守って欲しい
0447login:Penguin2015/04/27(月) 20:15:58.64ID:0q0AHSty
いまのところ一日を通して
45度くらいで安定
夏になると苦しいかな
0448login:Penguin2015/04/27(月) 20:18:01.87ID:AVhYg3Uj
そもそもBCM2836って特注でRPi2のために作られたんじゃないの
0449login:Penguin2015/04/27(月) 20:25:05.38ID:UV7u3weE
>445
そうなんだ!知らんかった。 それならRP2の売れ行き次第、エベンの考え次第では色々有り得そうだな
0450login:Penguin2015/04/27(月) 20:26:25.22ID:UV7u3weE
445じゃなかった 448
0451login:Penguin2015/04/27(月) 21:28:15.17ID:liVyCXH5
>>446
> 小型・低発熱・低消費電力は守って欲しい
低価格も追加で
て言うか、低発熱は守れてない気がするが...
0452login:Penguin2015/04/27(月) 21:36:08.62ID:JsZD9JM3
>>451
2になって低発熱になった気がする
0453login:Penguin2015/04/27(月) 21:46:35.97ID:D1ANJx21
2になってかなり低発熱になったな
0454login:Penguin2015/04/27(月) 22:10:10.47ID:o9ziE5yW
クロック数抑えて同じ性能だせるんだから低発熱になるはずだよね
最高クロックでぶん回せばそりゃ1より発熱するだろうけど
0455login:Penguin2015/04/27(月) 22:52:24.97ID:D1ANJx21
>>454
電源まわりも改良されている
0456login:Penguin2015/04/27(月) 23:01:16.70ID:Ukgb7iJA
想定外のデス・フラッシュ問題も起きたけどなー
この価格帯を守った上で、何かやって欲しいがコネクタの費用すらケチって作ったのがPi系だからなぁ
m2のなかで一部限定的に対応してもらえるとうれしい。あとはm2デバイスでなんとかできるだろうから
0457login:Penguin2015/04/28(火) 00:21:34.77ID:6kYm05Nd
2Bって今頼んでも海外発送なんだな、なげーよ
0458login:Penguin2015/04/28(火) 08:39:26.21ID:b0lpKo7h
>>457
秋葉原行けば、◎ツーでも秋月でも2Bは今は入手できるよ。
わざわざ海外から取り寄せる必要はない。
0459login:Penguin2015/04/28(火) 14:13:12.05ID:Dzkkc1o0
>>458
一番安く本家から購入しようとすると海外発送になるという事だろ
0460login:Penguin2015/04/28(火) 14:14:37.43ID:b0lpKo7h
>>459
ここの人ってそんなに貧しい人ばかりなの?
0461login:Penguin2015/04/28(火) 14:58:16.15ID:qIsVLYL3
アベノミクス
0462login:Penguin2015/04/28(火) 15:02:55.27ID:Dzkkc1o0
>>460
わからん奴に説明するとな、>>1にも書いてる日本の公式輸入業者でごく普通に注文すると
納期が5日間で、英国から発送されてくるという事なんだよ

店頭買いだとUK製でないかも知れないから公式で買うよ
0463login:Penguin2015/04/28(火) 15:22:02.27ID:ghmcaOxh
RS製じゃだめなん?
0464login:Penguin2015/04/28(火) 15:25:27.94ID:Dzkkc1o0
>>463
RSから買うと海外発送になるという話だろ
0465login:Penguin2015/04/28(火) 15:38:17.55ID:jo/WNexE
2は全て英国製だと聞いたけど
0466login:Penguin2015/04/28(火) 15:40:30.79ID:ghmcaOxh
あなるほど。
ちなみにマルツ店頭で売っていたものは公式に載ってる画像と同じもの(element14製?)で、
RS版はFPCコネクタのレバーが白、USBコネクタの変なマークが印字されてなかった。
どっちのバージョンがいいとか、何かこだわる部分ってあるのかな。
0467login:Penguin2015/04/28(火) 15:41:44.55ID:b0lpKo7h
>>465
俺もそう聞いた。
納期5日って、ネットじゃ普通に何週間も掛かってるって書いてあるしね。
0468login:Penguin2015/04/28(火) 15:44:51.04ID:Dzkkc1o0
>>465
基板見てごらん、店頭売りはmade in P.R.Cなの多いよ
もうmade in chinaとは書かなくなったんだな

UK製が欲しいならRS、またはRSから仕入れている所で買うと良い
0469login:Penguin2015/04/28(火) 15:48:57.09ID:6ea63FRw
先月俺が買った時、送料込みで比べたらRSよりマルツの方が安かったよ。
んで注文したらすぐ届いた。
0470login:Penguin2015/04/28(火) 15:51:44.71ID:b0lpKo7h
>>468
ほんとだ。PRCって書いてある。
0471login:Penguin2015/04/28(火) 16:11:00.25ID:jo/WNexE
秋月で買った俺の2はmade in United Kingdom表記(箱)
チャイナは旧B とB+の一部のみと読んだの何処だっけな、
0472login:Penguin2015/04/28(火) 16:13:16.45ID:b0lpKo7h
>>471
となると、element14がPRC製なんだろうな。
次は秋月で買おう。
0473login:Penguin2015/04/28(火) 17:10:46.92ID:eCrgbzlD
おれはすぐ手に入ることを優先してelement版買った。
こういうのはタイミング逃すとなかなか着手できないからw
おかげで家のメディアプレイヤーを1Bから2Bにreplaceして
余った1Bでいろいろムチャやってるとこ。
こういうのは2週間とかズレると流れが止まって、次にやる気が出るのが1年後とかになったりするんだよbなw
0474login:Penguin2015/04/28(火) 17:24:19.19ID:s1REkfvW
高い安い言っても1000円も違わないし買いたいときに好きなところで買うのが正解
0475login:Penguin2015/04/28(火) 17:42:40.00ID:pCnrsY5d
>>437
わかるなあ
8000円以上の送料無料にしようと頑張ってたら
初期生産分が無くなったようで納入時期が延びたから
どうしようか考えてたら初期の割り引き無くなって
また悩んでたら4800円になった
しょうがないからその価格で買ったけどw
0476login:Penguin2015/04/28(火) 19:12:25.74ID:fTF0ZCH8
これでみんなは何に使ってるの?
0477login:Penguin2015/04/28(火) 19:43:32.69ID:NnbG0rHg
>>476
自宅LANルータ配下のVPN鯖。
自宅PCに繋げられるし、無料Wi-Fiスポット使用時のセキュリティ確保にも使える。
0478login:Penguin2015/04/28(火) 19:52:22.01ID:giMt2V36
プロキシサーバーx2
自分が外で使うとき用とhttp鯖負荷軽減用
0479login:Penguin2015/04/28(火) 20:09:00.79ID:QAOlw125
privoxyとtor/i2pいれて広告ブロックとtor/i2p用のproxy鯖兼ニコ動youtubeのキャッシュ鯖。
ドコモメール等をgmailに転送させてメール集約。
0480login:Penguin2015/04/28(火) 20:59:16.83ID:IOYSyke4
ziproxy
squid
movabletype
imap4
デジカメ写真倉庫
0481login:Penguin2015/04/28(火) 21:18:52.36ID:sRcLYFx3
VPNサーバ
Proxy2ch
IP通知
0482login:Penguin2015/04/28(火) 21:24:41.90ID:fTF0ZCH8
そうなのか
みんなサーバーとして結構実用的に使ってるんだね
0483login:Penguin2015/04/28(火) 22:24:20.45ID:O333PgIu
VPNサーバーに興味があるけど、ラズパイでやるとどういうメリットがあるの?
ブロードバンドルーターをVPNサーバーにする方がしっくり来るんだけど、、、
ラズパイの方がスループットが良いとかでしょうか
0484login:Penguin2015/04/28(火) 22:27:05.43ID:d+sCA2Gz
vpn勢多いな

せっかくのGPIOが勿体無い気もするが、俺もvpnルータ
0485login:Penguin2015/04/28(火) 22:28:22.42ID:d+sCA2Gz
>>483
openvpnなら端末の相性気にせずに使えるんだよ
0486login:Penguin2015/04/28(火) 22:33:22.33ID:qfntw6jy
>>476
文鎮
0487login:Penguin2015/04/28(火) 22:54:13.60ID:oEKYF/7S
>>483
まぁ、普通はVPN対応ルーターでやったほうがいいよ。
いちいち電源切らないでしょ?いくら低電力つったって、ラズパイで普通の
ルーターまでヤラせてるわけじゃないんだし。

それにスループットは見ての通り悪いよ。
ルーターでできることはルーターでやらした方がいい。NASとかもその類に
なるね。なので、ルーターで出来ないことを追加でやらせるなら価値はある。
04884772015/04/28(火) 22:58:47.37ID:Otv5+SFB
>>483
単にBフレッツのレンタルルータの下にVPNルータをぶら下げられなかっただけです。
レンタルルータをブリッジにすれば良かったのかもしれませんが、そうするとひかり電話が使えなくなるかも、という懸念があったので。
仕入れたけど使っていないRT107eとIX2015(IX2025と間違えて買ったもの、DDNS未対応…)が転がっています。
ラズパイ+SoftEther VPNがDDNS込みで比較的楽に構築できました。
ラズパイで10〜15Mbps、ラズパイ2で30Mbps程度(スタバWi-Fiからの測定結果)
04894772015/04/28(火) 23:01:20.43ID:Otv5+SFB
>>483
測定結果はL2TP/IPSec接続でスマフォのアプリにて測定したものです。
0490login:Penguin2015/04/28(火) 23:04:24.63ID:sxfkmMhG
>>486
俺は部屋の飾りだよ

>>487
ルーターで出来ない・NASで出来ないことを追加でやらせたいから
Piでやっているんだろ。Pi VPNのスループットどれぐらいになるのか気になるが
0491login:Penguin2015/04/28(火) 23:04:41.29ID:6ea63FRw
ルーターでVPNだとPPTPしか使えないことがほとんど。
業務用の中古品ならL2PT/IPsec使えるけど家庭用はPPTPなんだよ。

そのせいでVPN用途の人が多いんじゃないか
0492login:Penguin2015/04/28(火) 23:11:19.16ID:sxfkmMhG
>>491
PiってSDストレージであんまり信頼性高くないから(piより高くなるが、eMMC、Gbit付きのARMならよいかもしれない)
なんか、俺的には100Mもので良いから業務用の中古品買ったほうが良いんじゃないかって感じがするが
0493login:Penguin2015/04/28(火) 23:21:30.60ID:giMt2V36
>>492
/bootだけおいときゃ個人用途で使う分には問題ないでしょ
0494login:Penguin2015/04/28(火) 23:31:52.83ID:sxfkmMhG
>>493
NASならHDDにルート本体置けるが
VPN対応ルーターにしたときどこに置くんだ? 外部HDD?
0495login:Penguin2015/04/28(火) 23:32:46.91ID:B1E1qrvS
>>492
俺は、64GBのUSBメモリにboot領域以外すべて移動させてあるよ。
めちゃめちゃ安定してる。SDカードは必要最低限の奴使ってる。

それと、ストレージを必要とするものは、外付けの3TBのHDDとか
繋げてる。DLNAサーバとして使ってるかrね、
0496login:Penguin2015/04/29(水) 00:00:02.47ID:HW8grzIA
結局、普通のlinuxサーバでした。
0497login:Penguin2015/04/29(水) 00:21:19.47ID:/JH9xaRw
>>495
USBメモリって信頼性はHDD並みなのか?
なんとなくSDよりはマシだがHDDより低いって感じるけど
やっている奴は、RAM動作Linuxルーターを構築しているんだろうが
お前らの中にやっている奴いる?
0498login:Penguin2015/04/29(水) 00:29:37.65ID:Y9XS9y9y
USBメモリなんて安価大容量のはみな1000回書き換え短寿命のTLCだろうに・・・

16GBのUSBメモリでも、MLC指名買いならこの価格になるよ。これより安けりゃ中身はTLCの可能性高い
http://www.amazon.co.jp/dp/B006VAONHE

MLC指定のmicroSDを選べば問題ない
8GBなら1000円程度で、Raspberry Pi用途なら最強だよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLHWYVO
0499login:Penguin2015/04/29(水) 01:35:12.22ID:HYRMvCww
squidとdat変換スクリプト組み合わせて古い2chブラウザを使うということをしております
広告うざったいんですもん

あとはWebDAVかな、普通に遅いんだがインターネットからエクスプローラでマウントできるのはこいつくらいしかいない
シンクライアントだからなにか入れても消されるし
0500login:Penguin2015/04/29(水) 07:34:49.91ID:hM9TyHSS
SDカードの耐久性がどの程度のものかテストしてます。
SDカードは >>498 のを使ってて、swapを消す以外特別なことはしてません。
3/27から24時間稼働中でzabbixが動いてるので定期的に読み書きが発生してるはずです。
SDカードが逝ったら報告します。
0501login:Penguin2015/04/29(水) 08:45:36.56ID:X7SeXQl7
>>449
考え方も何もない。
もうベクトルは既に発表されてる通りこれは教育用。ソレ以上でもソレ以下でもない。
そして教育用のワンボード・マイコンなのであって、それをサーバーとして日常的に
使うだとか、業務で使うなんてものは、これから先も範疇外だよ。

お前らが勝手に格安PCだと勘違いし続けるのは勝手だがなwww
0502login:Penguin2015/04/29(水) 09:16:59.64ID:WmN7mv/d
Arduinoのように内部分裂でもしてくれたらいいんだけどな
0503login:Penguin2015/04/29(水) 09:23:18.28ID:X7SeXQl7
>>502
内部分裂するほどメンバーいない。

それにあっちの内部分裂は、委託製造側と開発側の分裂だから
現実にはそれほど大きな影響はない。
0504login:Penguin2015/04/29(水) 10:16:36.64ID:pc6kCFt4
でもB+以降まともな回路図すら出してこない機密戦略って何なんだ
どのみちBCM2835・36で中身はブラックボックスになるんだから外部インターフェース仕様とか判るように
情報開示しろよなタコPi.orgめ
0505login:Penguin2015/04/29(水) 11:07:04.97ID:/UoSo8V+
>>504
公式で言えよ
0506login:Penguin2015/04/29(水) 11:59:45.52ID:nMr7zzTb
>>501
rpiで個人向けスパコン作った教授が居るんだが…それは?
0507login:Penguin2015/04/29(水) 12:07:05.12ID:fF9JryZz
その「スパコン」はどの辺がスーパーなの?
0508login:Penguin2015/04/29(水) 12:07:35.51ID:LpGEMaEL
オープンソースハードが良いならBananaPiとか買えば良いと思うんだけど
0509login:Penguin2015/04/29(水) 12:32:46.13ID:X7SeXQl7
>>506
だから?有名な話を今ココで持ちだして何が言いたいわけ?
おまらって、直接的にモノ語れないの?

教授がいるから何?RPiのベクトルから外れていることに、違いがないわけだが?
それと、おまえ、クラスタリングとスパコン一緒くたに語るの辞めたほうがいいよ。

全くスパコンの定義に掠ってすらいないから。
0510login:Penguin2015/04/29(水) 12:35:50.86ID:LpGEMaEL
>509
スカラー型スパコンとクラスタリングの違いが解らん。
詳しい人教えて
0511login:Penguin2015/04/29(水) 12:49:17.08ID:WmN7mv/d
>>506-507
あれは単に低性能なラズパイをたくさん集めたグリッドコンピューティングでしかない
とてもミニマムな似非スパコン
0512login:Penguin2015/04/29(水) 13:20:25.88ID:LpGEMaEL
グリッドコンピュータを研究するための学習教材がRpiだったわけでしょ? すごく全うな使い方
0513login:Penguin2015/04/29(水) 13:37:12.49ID:fF9JryZz
グリッドコンピューティングを研究するなら仮想化で十分なわけだが
0514login:Penguin2015/04/29(水) 13:43:00.02ID:LpGEMaEL
仮想化で10台強のエミュレーションするのにどれくらいのスペックが必要なの
0515login:Penguin2015/04/29(水) 13:50:25.12ID:fF9JryZz
>>514
ふつーのPCで余裕
0516login:Penguin2015/04/29(水) 14:07:51.21ID:s4UJXv80
教育用としてあと付けばいい機能はADCくらいかなぁ
5Vトレラントになるのも嬉しいね
あるいはGPIOがたくさんほしい人向けに
ピンヘッダとは別に拡張端子つくとか
0517login:Penguin2015/04/29(水) 14:18:28.11ID:+b39k2JD
なんでHDMI付いてるんだっけ。オーバースペックじゃない?
0518login:Penguin2015/04/29(水) 14:27:44.58ID:LpGEMaEL
>515
そうなんだ。 自分が自作した時には8gのメモリーと
2GhzのCPUに4ー5万は掛かってたから、あれは実験用
としてはコスパが高いのかと思ってた。ネタ重視だったんだな
0519login:Penguin2015/04/29(水) 14:28:01.96ID:ZvhO2Euh
基本的にSoCの機能をそのまま引っ張り出してるだけだから
0520login:Penguin2015/04/29(水) 14:56:17.26ID:Ql7QX4fy
>>517
テレビは一般家庭にあるから
黄色のビデオ端子と同じ理由でしょ
0521login:Penguin2015/04/29(水) 16:12:10.65ID:nNr5Ridu
>>516
ADC内蔵して、アナログピンが付けば、Arduino駆逐できるので非常に
アリガタイ。
0522login:Penguin2015/04/29(水) 16:13:08.10ID:HYRMvCww
HDMIは買ったらついてきたからつけてみたって感じ
0523login:Penguin2015/04/29(水) 16:19:37.97ID:pVm65oru
現状、日本で使ってる人の多くは24時間稼動の何かなんじゃないのか
必要としてるのは低消費電力だよね

2BでCPUだけパワフルになってUSBやLANとのバランスが取れてないとは思う
0524login:Penguin2015/04/29(水) 16:26:12.72ID:s4UJXv80
>>521
Arduinoはコストとサイズのメリットがあるから駆逐は無理だろうな
0525login:Penguin2015/04/29(水) 16:28:23.87ID:X7SeXQl7
>>524
いや、A+は相当小さいだろ。

4つもUSBポートとか乗っけてるほうがオカシイわけで。あんなもの載せるくらい
なら、microHDMIと、アナログピンにして小型化すればArduinoの大きさにはなる
でしょ。

カメラとディスプレイのコネクタは要らねぇよあんなもの。ブレッドボードに欲しい
奴は自分で出せばいい。
0526login:Penguin2015/04/29(水) 16:29:32.53ID:pVm65oru
起動も早くなったし、アイドル時周波数下げたのとメモリを切り離して低発熱になって
2B自体は名機、大成功だったと思う。ロングセラーになるんじゃないかな
0527login:Penguin2015/04/29(水) 16:30:26.25ID:WBC2mtyD
GigaEtherはよ
0528login:Penguin2015/04/29(水) 16:31:31.60ID:ZvhO2Euh
>>525
BBB
0529login:Penguin2015/04/29(水) 16:39:07.52ID:s4UJXv80
>>525
Arduinoはボードのまま使わなくても
ATmegaだけ取り出して使えるんだよ
それと比較したので
I/Oボード込みなら2Bですらそんなに差は感じない
0530login:Penguin2015/04/29(水) 16:49:37.30ID:LpGEMaEL
そろそろ大人の科学マガジンが
RPI2互換 IT工作キット ¥3,456
とかやってくれると信じてる
0531login:Penguin2015/04/29(水) 16:54:01.74ID:Vg4mwIQS
>>515
その普通のスペックってどんなだよ、是非ともこの場でご教授してくださいな
0532login:Penguin2015/04/29(水) 17:06:58.97ID:4/miz+3M
>>512
511だけどグリッドコンピューティングの研究はできない
単に研究室とかでやってることをミニマムスケールで再現しただけ
0533login:Penguin2015/04/29(水) 17:25:13.41ID:LpGEMaEL
>532

>ラズパイをたくさん集めたグリッドコンピューティングでしかない

>グリッドコンピューティングの研究はできない

なんか凄く矛盾している気がするんだけど、一体どっちなの?
0534login:Penguin2015/04/29(水) 17:55:32.03ID:WBC2mtyD
それを研究っていうんじゃ・・・
0535login:Penguin2015/04/29(水) 18:25:37.81ID:Vg4mwIQS
(たくさんのrpi+同時並列分散処理)=グリッドコンピューティグ=スパコン再現だろ
0536login:Penguin2015/04/29(水) 18:39:21.05ID:4/miz+3M
>>533-534
どこが研究?
再現しただけであって処理性能出ないよ
あと単なる再現でしかないからグリッドコンピューティング自体の研究をやってるわけじゃない
単にOSインストールしてソフト設定してネットワーク繋ぐのが研究というのであれば
ちょっと言ってるレベルが違ったね、ごめんね
0537login:Penguin2015/04/29(水) 18:48:11.90ID:WBC2mtyD
レベル違うんでお帰りください
0538login:Penguin2015/04/29(水) 18:52:36.96ID:LpGEMaEL
できるか? できないのか? 511と532とで矛盾していないか?って質問なんだけど。

処理性能が出るか出ないかってのは実用面で問題になる話しで、研究として
価値があるか否かというのとは違う次元の話だよね。
0539login:Penguin2015/04/29(水) 18:57:22.11ID:4/miz+3M
いや間違ってない
・実用的か?→実用的じゃない
・研究対象としてふさわしいか?→研究として価値が薄い
ってことだから
0540login:Penguin2015/04/29(水) 18:59:44.43ID:MLqXsHus
もうほっとけ
0541login:Penguin2015/04/29(水) 19:02:29.66ID:6Y8sssno
なんか話がどんどんずれてくな
・レスすることに → 意味がない
0542login:Penguin2015/04/29(水) 19:10:08.23ID:72OQbWgc
どうでもいいことにこだわんなよ
だっせえな
0543login:Penguin2015/04/29(水) 19:17:00.89ID:LpGEMaEL
>529
>Arduinoはボードのまま使わなくても ATmegaだけ取り出して使えるんだよ

シールドが使いたい時はどうするの? ブレッドボードとか?
0544login:Penguin2015/04/29(水) 19:27:16.66ID:s4UJXv80
>>543
俺はシールドほとんど使わんからな
使うときはI/Oボードのまま使うかな
0545login:Penguin2015/04/29(水) 19:31:15.77ID:LpGEMaEL
>544
情報ありがとう。 よくよく考えたら凄いスレチだった。
0546login:Penguin2015/04/29(水) 20:49:00.81ID:pJ4H9f45
お前ら何難しい話しとるんや

GoPro型レゴケース出たで

http://smarticase.com/
0547login:Penguin2015/04/29(水) 21:19:12.47ID:4PHVO8ah
>>530
なんか1ヶ月くらいで壊れそうなイメージ。
ディアゴスティーニあたりが何かやってくれるなら毎月買うわ。
大人向け進研ゼミみたいな感じで。
0548login:Penguin2015/04/29(水) 22:01:20.69ID:MxtBw0K8
RaspbianはJessieにまだなってないのかな。
リポ書き換えて使ってる人おる?
Qt5を使いたいんだがw
0549login:Penguin2015/04/29(水) 22:15:47.94ID:++4LOveg
>>548
なら、Qt5を自ビルドすれば良いんじゃないのか?
0550login:Penguin2015/04/29(水) 22:26:08.72ID:4PHVO8ah
>>548
GW-450ドライバをビルドするために、GCC4.8が必要だから、
リポジトリに追加して、優先度をjessieを高めにしてありますよ。

なので、ビルドしようと思えばできる。
0551login:Penguin2015/04/29(水) 22:53:20.91ID:MxtBw0K8
Qtのビルドはやったんだけど配布が困っていて。スタティックビルドしても余計な画像系のダイナミックライブラリがゾロゾロついてくるw

今更4.8に戻すよりJessieにアップするのを待とうと思って。
0552login:Penguin2015/04/30(木) 00:17:37.19ID:dGlSjheY
たまに、異様に噛みついてくるやついるな、PIと個人にたいして
たぶん、そいつの求めてる物とPIはかけ離れてるんだろうな
piネタ書き込んでる人に対しても、自己中心的な「俺が正しい!!」主張だけだし

3スレどこにも居てるし
0553login:Penguin2015/04/30(木) 00:28:05.47ID:vNP413SA
>>552
2chでは普通こと
0554login:Penguin2015/04/30(木) 00:52:23.46ID:j3sOFwlq
>>552
> 自己中心的な「俺が正しい!!」主張だけだし
実社会でも普通にいる
スルーしとけ
0555login:Penguin2015/04/30(木) 00:53:55.89ID:6v1usPo4
>552
1台10万位する組み込みボードとか評価用ボードを
作ってるか大量に抱えてる奴なんじゃない?

rpiが出てからコッチ、この手のボードの値段が
急落してるから恨みに思ってるとか

こんなとこで管巻いても流れは変わらないんだから
自分の高信頼性ボードでVxWorksでもシコシコ
動かしとけばいいのに
0556login:Penguin2015/04/30(木) 00:57:42.59ID:K4COzLtg
んでもPiさえあれば全てが満たせる的な主張も臭すぎるんだけど
0557login:Penguin2015/04/30(木) 01:02:25.08ID:vNP413SA
んでもLinuxさえあれば全てが満たせる的な主張も臭すぎるんだけど
0558login:Penguin2015/04/30(木) 01:33:21.66ID:6v1usPo4
そんな事、書いてる奴居るか? ホビー用途や学習向けなら
それなりにカバーできると思うけど、それも100%ではないし
0559login:Penguin2015/04/30(木) 09:00:32.14ID:qejPMAvw
みんながラズパイでやってることは既にだいたいOS入れ替えたNASで実現してたんで、
豪華なフロントエンドの付いたシリアルFlashライターとして使おうと思ってます。
これでPCのBIOS/UEFIを飛ばしても安心だね。
0560login:Penguin2015/04/30(木) 09:40:50.38ID:K4COzLtg
>>558
何人もいた
ここでも電子工作板でも
ビジネス用途もPiさえあればみたいな
0561login:Penguin2015/04/30(木) 10:26:30.91ID:vEPu5r8k
pidora使ってる。

/etc/crontab先頭の設定PATHは/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/binとなっているんだけど、ジョブでenv実行してみると/usr/bin:/binしか代入されてない。

理由わかる人いる?
0562login:Penguin2015/04/30(木) 11:40:51.26ID:6v1usPo4
通常はbashを使っているけどくだんのジョブはshで動いてる、とか?
0563login:Penguin2015/04/30(木) 12:16:29.77ID:PJRurE9k
>>561
直接の回答じゃないけど、
フルパスで記述が基本だぜ。
0564login:Penguin2015/04/30(木) 13:24:52.88ID:vEPu5r8k
>>563
目的は達成できてるからいいんだけど、変数使えたほ
うが記述が楽なんで調べたらcrontabの記述が使えな
いことに気が付いたんだよ
0565login:Penguin2015/04/30(木) 15:12:24.97ID:war9RLVY
RSで扱ってるUSBのAオス-Aオスケーブルだけど
model BのUSBコネクタに繋いだら給電されたようで普通に起動したよ

> 8158469 USB 2.0 CABLE A-A MM 0.8M

次またRSで買い物する機会があったらラズパイの台数だけ買うかな
連休中に2Bでも試してみる
0566login:Penguin2015/04/30(木) 15:20:29.63ID:/t0W7tSx
Windows IoT Core出たみたい
0567login:Penguin2015/04/30(木) 15:25:09.21ID:war9RLVY
>>565に追加すると片方のケーブルを交互に抜いても
動き続けるというのがマジでできた
ちょっと感動した
0568login:Penguin2015/04/30(木) 16:12:33.00ID:qejPMAvw
Pi2の場合はUSB Aコネクタから逆方向給電したらダメだよね?
電源ICがいかれそう。
0569login:Penguin2015/04/30(木) 17:34:14.67ID:war9RLVY
まじか?ありがとう危うく届いたばかりの2B壊すところだったわ
まだmicroSDセットアップしてないのが幸いしたわ〜

あ、あと誰か詳しい人情報求む!
0570login:Penguin2015/04/30(木) 18:27:15.42ID:ajXDib9S
>>568
>電源ICがいかれそう。
そう思ったなら、根拠はどの発言?
0571login:Penguin2015/04/30(木) 19:37:55.78ID:9P1A2dC4
>>566
一応ダウンロードはしたが、イメージ焼くためにWin10preview for pcの実機が必要みたい。仮想マシンじゃダメなのだろうかの。

なんで普通にDDコマンドで焼けるようにしてくれてないのか、、、
0572login:Penguin2015/04/30(木) 22:39:44.86ID:hKcbV6JM
ここですな

http://ms-iot.github.io/content/win10/SetupRPI.htm

これにarm用Wineのファイルマネージャーとか移植したらスタンドアロンにならんかなw
0573login:Penguin2015/04/30(木) 23:32:56.85ID:lY6dUZyC
>>571
vmwareでUSB接続してもダメなのか?
0574login:Penguin2015/05/01(金) 00:46:34.09ID:D7JgjC+j
W10 IOTはパッケージで色々提供されているLinuxと違い自分で色々開発しないといけないから
開発する楽しみがあるよな
0575login:Penguin2015/05/01(金) 07:56:02.00ID:7msrMDVZ
>>574
新しいまっさらなフロンティアではあるが、荒野にも見えるけれどね。

.netでどんだけRPiが扱えるか?そこだな。そこさえクリアしてしまえば、
x86と変わらない。むしろ、GPIOが簡単に使えれば、pythonやnode.jsな
んてものに頼らなくていい。
0576login:Penguin2015/05/01(金) 08:46:00.90ID:LAZn88vw
>>570
Pi2はソフトウェア制御可能な電源制御ICが電源ラインとUSB V+ラインの間に載ってる。
最大供給電流をソフトウェア上から設定できる。
逆流可能かどうかはデーターシートをどうぞ。
0577login:Penguin2015/05/01(金) 08:49:06.56ID:VqS7k2Oa
データシートきたあああああ
0578login:Penguin2015/05/01(金) 09:03:46.10ID:P/0Ucv5e
これってwin8のアプリとか移植できないの?
0579login:Penguin2015/05/01(金) 09:32:27.89ID:Huep8hnp
RTで動くアプリなら可能だと思う

もともとx86ベースをターゲットとしてたソースから
ARM用のバイナリ吐いてくれるコンパイラもあるのかな?
移植って言っても幅広いよねw
0580login:Penguin2015/05/01(金) 09:36:56.13ID:7msrMDVZ
>>578
例えば、Win32APIだの、x86向けのdllをおもいっきり使ってる奴だの
でなければ、移植は可能っていえば可能。

ただ、まだ.net frameworkは完全に移植されてるわけでもないし、Monoの出来は
反吐が出るゴミレベルだから、故に今回期待が掛かってる。
0581login:Penguin2015/05/01(金) 09:37:21.42ID:7msrMDVZ
>>579
ちなみにVisual StudioはARMバイナリを作成できる。
Linuxバイナリも作れる。
0582login:Penguin2015/05/01(金) 10:24:40.58ID:55Csb1Yh
>>576
具体的にどのデバイス?
シルク印刷の表記名や正式な部品名プリーズ
2ch内の受け売りなら根拠としたレスや
外部フォーラムならそのurlとか

Pi2の基板写真
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424619905/900
XGAサイズ
ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg
0583login:Penguin2015/05/01(金) 11:56:22.74ID:LAZn88vw
ttp://blog.livedoor.jp/victory7com/archives/42202670.html
B+と2Bはこうなってる。
GPIO 38につながってるICだよ。あとは自分で探して。

ttp://akkagi.info/20150316_web/
AとBはポリスイッチだけ。
0584login:Penguin2015/05/01(金) 22:09:44.06ID:ljx86glf
OS落とし直して、SDカード作り変えたんだけど
初代ラズパイBで、ビデオケーブルで接続しても画面が表示されない、、、
なんか変わっちゃったのかな?
0585login:Penguin2015/05/01(金) 22:20:49.89ID:T+VOcJUh
違うテレビにしてみる
違うデバイスでテレビに入力してみる
違うケーブル使ってみる
テスターかオシロ使って端子に信号機出るか調べる
0586login:Penguin2015/05/02(土) 02:34:07.81ID:NOu9yfbQ
>>584
noobsからだったかいつかのバージョンから
デフォルトで黄色は出力されない
05875842015/05/02(土) 09:48:51.44ID:1QAeQarF
マジですかー(ヽ´ω`)
ブラウン管テレビしかないのに、、、
0588login:Penguin2015/05/02(土) 09:57:10.81ID:bf3iwC+Y
FedoraとかちがうOS使ったら良いのでない?

どれがRCA出力に対応してるのか知らないけど
0589login:Penguin2015/05/02(土) 10:04:32.86ID:n120GGvF
>>587
これじゃないか?
http://pi.bek.no/rcaOutProblemNoobs/
0590login:Penguin2015/05/02(土) 13:53:27.39ID:UxbI2VlS
起動するときキーボードの1か2か4押すと出力かわるんじゃなかったっけか
0591login:Penguin2015/05/02(土) 14:19:07.42ID:GDIRVlLV
起動しなくなったSDの修復方法おせーて
0592login:Penguin2015/05/02(土) 14:40:48.68ID:MzP5LAi+
>>591
ローレベルフォーマッタで初期化して、ディスクイメージを焼き直し。俺は、常にDDコマンドでバックアップ取ってるので、そっからディスクイメージを復元してるから、楽ちんこだ。
0593login:Penguin2015/05/02(土) 14:49:16.32ID:GZZBYJVh
>>591

ゴミ箱捨てて、電気屋に買いにいく。
シリコンディスクのが本当に壊れてたらフォーマット出来ない
出来てもその部分の書き込み辺りでOSもろとも落ちる
で強制OFFの繰り返しで最悪パソコンのHDDまでやばくなる
0594login:Penguin2015/05/02(土) 15:11:25.13ID:bf3iwC+Y
SDやhddには表記より若干多めになっていて、不良セクタが出たときには其方の容量を割り当ててパーティションを作成する

って聞いたけど違うの? >593
0595login:Penguin2015/05/02(土) 15:49:20.45ID:GZZBYJVh
>>594

まぁ仕組み的にはだが。そんな都合よく狙ったように壊れてくれる事の方がすくない。
HDDとかに出来た場合はヘッド音と回転音が不良セクター飛ばして代替に行くから
それだけで常用を諦めるレベル

シリコン系でもやたら待たされるとかでるかも?
私の場合は忍耐の限界がきて強制抜きして壊してしまうけどな
0596login:Penguin2015/05/02(土) 23:54:05.37ID:UCT6FQYC
RPiで2chのproxyみたいなん作っといたら2chAPI関係のトラブルに巻き込まれないで済むのかしら
05974772015/05/03(日) 00:41:11.66ID:pzd2LGUo
>>596
個人用串ならVPNとそう変わらないでしょうね。
まかり間違って公開しようものなら焼かれてあぼーんでしょうけど。
0598login:Penguin2015/05/03(日) 22:39:10.52ID:x94MUJLq
source.listをs/wheezy/jessie/してupdateしてupgradeしてdist-upgradeした。
設定ファイルを言われるがままに更新したのでswapが増えたりlightDMが立ち上がるようになったりはしたけど、それ以外はあっさりと更新できたよ
0599login:Penguin2015/05/05(火) 06:23:08.92ID:ftxWD8xu
 Pi B+でMPEG-2 と VC-1のライセンスを購入し、Kodiを使って1280x720 30fpsにエンコードした動画はスムーズに再生出来たのですが、GoPro HERO4 で撮影した1280x720 60fpsの動画は数秒再生した後止まってしまいました。
 Pi2ならば、60fpsの動画もスムーズに再生可能でしょうか?
0600login:Penguin2015/05/05(火) 07:04:32.85ID:etoDT8YZ
その問題になる動画が肖像権や著作権処理で支障のない範囲ならば
どこかのロダにうpしたら、ライセンス持ちが確認してくれる鴨よ(おれは持ってないからパスだ)
0601login:Penguin2015/05/05(火) 13:57:01.84ID:nf4TsewU
>>599
ビットレートとエンコードの形式
0602login:Penguin2015/05/05(火) 21:59:34.62ID:QXV6Uueb
ホテルの無料インターネット接続は便利だが、ホテルの有料VODサービスと競合するからかDMMとかxvideosなどが軒並み規制かかってた
そこで自宅のラズパイにVPNサーバをサクッとインスコして、規制を迂回するのに成功
初めてラズパイが役立った瞬間

自宅のwindowsにリモート接続して、ビデオ再生したら、意外と快適に視聴できた
ラズパイは関係ないが
0603login:Penguin2015/05/05(火) 23:01:57.33ID:F2pjfXoG
>>602
セキュリティ的にもVPN便利だよね
0604login:Penguin2015/05/06(水) 04:04:25.98ID:4yCm5T0I
いつの時代もエロのチカラは凄いな
0605login:Penguin2015/05/06(水) 08:55:37.67ID:X2wCCPME
>>604
どうしても見たい

その衝動が、行動を呼び起こし、その目的が故に技術が身につく。
これまでの技術革新も全てがこのサイクルが重要だったからな。
0606login:Penguin2015/05/06(水) 09:58:16.62ID:4Rt/MJsI
サイクルじゃないけどなw
0607login:Penguin2015/05/06(水) 12:16:39.38ID:03DojRS7
初めて作ったプログラムはエロサイトのだましリンクを排除するツールでした
0608login:Penguin2015/05/06(水) 12:37:54.48ID:yzgE0i6V
LINEだって只のセックスへのツールだしFacebookだってそう
スマホだってそういう情熱のもと作られたし
グーグルもきっと同じだ
0609login:Penguin2015/05/06(水) 12:39:04.07ID:5pO+GZO/
Google「エロ画像検索したい」
0610login:Penguin2015/05/06(水) 12:44:53.48ID:ljgn7xVJ
初めて作ったプログラムはエロサイトのCGIでした
0611login:Penguin2015/05/06(水) 15:32:10.49ID:p1UZtI58
初めて作った電子工作がママセンサーでした。


速攻バレてステルスでドアを開けられました
0612login:Penguin2015/05/06(水) 16:22:02.68ID:vnwO7ekV
ママ「rootはもらった」
0613login:Penguin2015/05/06(水) 16:49:32.68ID:I9bmwcS4
僕のPCのHドライブ監視するのやめてよ!!!
0614login:Penguin2015/05/06(水) 17:28:12.36ID:Am7LLe5S
>>612
sshリモートログインもお手の物だからな。
0615login:Penguin2015/05/06(水) 20:17:24.53ID:+ldVdi8e
>>614
ハッカーかーちゃんこえー w
0616login:Penguin2015/05/06(水) 20:34:26.45ID:p1UZtI58
ttp://www.cnx-software.com/2015/04/12/ardhat-adds-arduino-shield-compatibility-an-ism-band-radio-to-raspberry-pi-and-odroid-c1-boards-crowdfunding/

既出だったらすんません。 このRPI用シールド?ナカナカ良さげ。
メッシュネットとかは国内利用厳しいだろうけど、他にも機能盛り沢山
0617login:Penguin2015/05/07(木) 03:59:08.72ID:dHUF61ZB
pi内部って結局5vから降圧して3.3vで動いてるのかな?
3v台でも普通に動いたー
あと案外丈夫なことにびっくり!
ショートさせたり、何度もいきなりオンオフ、GPIOにめちゃくちゃな電圧かけても壊れないんだねー
0618login:Penguin2015/05/07(木) 04:28:47.05ID:Fs1COuRo
長期的には壊れる
5年耐久するものが5日しかもたないようなもんだ
0619login:Penguin2015/05/07(木) 07:50:01.95ID:m5mR+eVw
>>615
当然、モニタしてるデーモンはカットオフした上に、ダミープログラムも仕込んで
ママモニタを使って逆に使用者を騙す。

そして、ナニをしてる最中に扉を空けてニヤニヤする母。
0620login:Penguin2015/05/07(木) 07:56:12.28ID:nYRsCk4E
たまたま壊れなかっただけで丈夫とか言う子って・・・
データーシートでも見てそういう設計になってるのか見てみろよ
なってないから
0621login:Penguin2015/05/07(木) 08:28:29.48ID:5pWiJdEw
なんでいちいち噛みつくかね
思ってたより丈夫だって言ってるだけだろ
まあ、そうだよね〜
ですむ話だと思うぞ
0622login:Penguin2015/05/07(木) 08:31:16.51ID:6/MhkqH7
>>621
いや、お前アホだろ、としか言えない
0623login:Penguin2015/05/07(木) 08:35:26.18ID:5pWiJdEw
噛みつき亀かよ w
0624login:Penguin2015/05/07(木) 08:40:09.90ID:oGRXl8/z
噛みつくなと言いながら噛みついてる5pWiJdEwを笑うスレですか?
0625login:Penguin2015/05/07(木) 08:42:33.94ID:nYRsCk4E
>>621>>623

晒しage
0626login:Penguin2015/05/07(木) 10:02:35.32ID:L3BDR12v
今度から次スレのテンプレにデータシート君のことも載せないと。
データシート君が噛み付くのは様式美。
0627login:Penguin2015/05/07(木) 10:48:04.96ID:m5mR+eVw
>>626
どうせ読めないだろそいつら。
0628login:Penguin2015/05/07(木) 12:22:52.00ID:5pWiJdEw
さすがにデータシートぐらいは読めるんじゃね?
読めないで噛みついてるとしたらあまりにも不憫すぎる w
0629login:Penguin2015/05/07(木) 13:30:19.47ID:RqBWxb1d
データシートすら読まない不勉強な奴が問題なのであって、
それに対していちいちデータシートくらい読めなどという
当たり前のことをと言ってはいけないという風潮がある。
0630login:Penguin2015/05/07(木) 15:12:06.05ID:pUEP+iA9
まあ、無茶して壊れて困るのは自分だしね
生暖かくでいんじゃね
0631login:Penguin2015/05/07(木) 15:54:35.93ID:YcKjYudz
歓迎会で隣の団体が酒に酔って暴れていたので、見かねて店員に「さっさとつまみだしてくれ!」と言ったら数分後に枝豆が出てきた
0632login:Penguin2015/05/07(木) 16:09:40.37ID:RqBWxb1d
つ座布団
0633login:Penguin2015/05/07(木) 17:23:25.30ID:Vm+CsI0j
>>631
滑舌悪すぎだろ
0634login:Penguin2015/05/07(木) 17:40:59.34ID:J79UNpXQ
>>629
> データシートすら読まない不勉強な奴が問題なのであって、

電気電子板ならともかく、ここ Linux 板だよ...
0635login:Penguin2015/05/07(木) 17:41:22.97ID:Uwu7miK9
尼でpi2ケースセット買って今、届いたああぁ!

最初からケースに収まってるんだなこれ。
可愛くて仕方ないからケースから取り出してスリスリしたいけど固くて外し方が解らん

まあ取り出さなくてもいいか(笑)

おまいらこれこらよろしく
0636login:Penguin2015/05/07(木) 17:43:01.06ID:Uwu7miK9
興奮し過ぎたw

これからよろしく
0637login:Penguin2015/05/07(木) 17:54:38.64ID:N/10iMOI
>>634
ソフトウエアDLしたらまずはReadMeは読むだろ?
データシートってそういうものなんだよ
0638login:Penguin2015/05/07(木) 18:01:24.70ID:nczhIeZx
外部I/Oに引き出されているポートに関しては内部処理(PUありなし、ODや3ステート出力、ソース・シンク電流許容値など)を公開して然るべきかと思う。
それを売りにしている出自のボードなわけだから。ここで騒いでも仕方ないけどなー
0639login:Penguin2015/05/07(木) 18:10:15.37ID:SS3TGswV
>>637
今の人は読まないと思われ
0640login:Penguin2015/05/07(木) 18:14:51.16ID:6/MhkqH7
>>635
何に使う予定?
0641login:Penguin2015/05/07(木) 18:23:19.94ID:N/10iMOI
>>638
Piってそんなことも公開してないのか?
と思って調べたらPUありなしとか普通にあるじゃねーか
0642login:Penguin2015/05/07(木) 18:52:21.84ID:Uwu7miK9
>>640
ブログ鯖、マルチメディア鯖、メディアプレーヤー、デスクトップいろいろ試して弄りたいいいぃw

今、raspbianセットアップして眺めるけど、見てるだけで楽しいwww
0643login:Penguin2015/05/07(木) 20:54:23.53ID:J79UNpXQ
>>637
全然違うだろ
readme はそのソフトを使うためのドキュメント
データシートは設計者のためのドキュメント
まあ、電気電子板なら >>638 の言うことも一理あると思うが、省電力 Linux マシンとして使う奴にはデータシートなんて要らんだろ
0644login:Penguin2015/05/07(木) 21:00:16.17ID:Uwu7miK9
おまいら喧嘩すんなよw

ところでpiまだ欲しいんだけど2B+はでるの?
0645login:Penguin2015/05/07(木) 21:02:25.70ID:SS3TGswV
Aの進化形がほしいわ
USBとかそこまで要らないからファンレスでGigaetherだけつけてくれればいい
0646login:Penguin2015/05/07(木) 21:21:53.97ID:Uwu7miK9
USBで解決しそうじゃね?w

munin入れたわ順調に動いてるうぅ

癒されるわ
0647login:Penguin2015/05/07(木) 21:40:17.13ID:SS3TGswV
いやそのUSB1Gも出ないんで^^;
0648login:Penguin2015/05/07(木) 21:55:50.66ID:Q1ZgEGU2
USBにぶら下がってること知ってんのか?
0649login:Penguin2015/05/07(木) 21:56:50.68ID:Uwu7miK9
そうか〜w

性能ならストレージ性能が一番欲しいなぁ
0650login:Penguin2015/05/07(木) 22:18:18.49ID:Uwu7miK9
てかraspberrypi好きすぎてパイパイ、パイパイ口ずさんでるとエロい気分になるのはおま環?
0651login:Penguin2015/05/07(木) 22:56:43.33ID:SS3TGswV
Twitterかチラ裏に書いてろボケ
0652login:Penguin2015/05/07(木) 23:59:25.52ID:N/10iMOI
>>643
違わないよ
データシートはそのモジュール購入者向けのドキュメントたぞ
モジュールの中のチップのデータシートを
個別に調べるのはたまにしかやらないが
定格もわからんのに素子は使えんだろ
0653login:Penguin2015/05/08(金) 01:50:06.90ID:F5CyyHWY
Pi向けの何かLinuxディストリ動かすだけならI/Oのデータシートって不要だよな
I/O使って何かしようとすると、接続できるものを規定する資料は欲しくなるわ
Pi用の拡張ボードを買って繋ぐだけなら不要か
0654login:Penguin2015/05/08(金) 06:10:16.56ID:VXHcttN4
素子を使わないならデータシートなんぞいらん。
フレットボードを使い始めてから読んでも遅くはない。
0655login:Penguin2015/05/08(金) 06:27:38.27ID:8BVnMCQG
>>654
ごめん素子とかセンサモジュールのつもりだった
別にPiの本体のデータシート読めと言うつもりはないよ
0656login:Penguin2015/05/08(金) 07:36:42.49ID:Fy0kOT2b
>>652
だからモジュールじゃなくて小型PCとして買ってる奴もいるだろって話
データシートでドヤりたいなら電気電子板へ行けよ
0657login:Penguin2015/05/08(金) 07:55:18.05ID:PD0+py64
>>656
RPiを小型PCとして使うのは、馬鹿ですよ。
0658login:Penguin2015/05/08(金) 08:09:04.00ID:Fy0kOT2b
スルー検定が開始されました
0659login:Penguin2015/05/08(金) 09:03:16.64ID:Loo7rjxB
反応するスルー
落馬しないで馬から落ちる
みたいなもんかw
0660login:Penguin2015/05/08(金) 09:13:33.95ID:hjGZDlXI
>>657
その通りだ。
RPiを超小型PCとして使うのが正しいからな
0661login:Penguin2015/05/08(金) 09:33:18.72ID:sWspvuqQ
Mathematicaを組み込みで使えるんだぞ
胸熱だろ
0662login:Penguin2015/05/08(金) 11:59:01.66ID:F5CyyHWY
好きなように使えばええがな
0663login:Penguin2015/05/08(金) 12:34:06.53ID:PD0+py64
>>660
RPi財団はPCとして使えなどと言っていない。更に言えば、PCとして使ってる奴なんて
殆どいない。なぜなら、インスコして満足して、実際には殆どPCとしてもサーバとしても
つかわれていないからw

>>661
あんなもの誰も使ってない。
0664login:Penguin2015/05/08(金) 13:19:00.16ID:JCgB0YT9
あれを組み込みとかいう人の言葉に感動はない
0665login:Penguin2015/05/08(金) 13:24:16.11ID:gjyMvlEA
>>663
あれをインスコという素人が居るの?
0666login:Penguin2015/05/08(金) 13:30:06.76ID:5i354S/K
What is a Raspberry Pi?
https://www.raspberrypi.org/help/what-is-a-raspberry-pi/
0667login:Penguin2015/05/08(金) 13:31:05.82ID:dfgVEAxw
頼むからこれを業務用の監視装置の端末としてシステム設計しないで。
じゃなければ納品後のトラブル対応は有料で契約させてくれ。
0668login:Penguin2015/05/08(金) 13:40:46.80ID:u8rdwTuK
元は子ども向けのオモチャだろ
それを大きなお友達が買ってる
0669login:Penguin2015/05/08(金) 13:42:09.08ID:sWspvuqQ
使えるものは使ったら良いんじゃね
0670login:Penguin2015/05/08(金) 13:46:06.33ID:EaaN59zO
>>667
保守対応でウハウハじゃねーか
無料(無償)保守っていうことなら交渉できない馬鹿ってことだ
0671login:Penguin2015/05/08(金) 13:50:24.86ID:TNF8lteE
業務用なら保守契約結ぶだろ普通
0672login:Penguin2015/05/08(金) 13:51:42.38ID:sWspvuqQ
>>670
品質管理の基準も知らないとは、さてはお前ニートだろ。
0673login:Penguin2015/05/08(金) 14:35:14.72ID:gjyMvlEA
>>672
お前のところの基準言ってみ?
0674login:Penguin2015/05/08(金) 14:46:20.12ID:sWspvuqQ
お、ニートが別のニートを召喚したようだ
0675login:Penguin2015/05/08(金) 15:19:40.61ID:iHePoxTz
kneet kneeter kneetest
0676login:Penguin2015/05/08(金) 15:58:31.83ID:Loo7rjxB
順番からいくと674が比較級かw
0677login:Penguin2015/05/08(金) 16:37:02.53ID:r3Jgih8Z
なんでも頭にkがついてるとKDE上で動きそう。
KDEで動くNEET。
0678login:Penguin2015/05/08(金) 16:43:03.82ID:VXHcttN4
ものすごく好意的にエスパーするなら
667の父「おじさんのとこで業務用の監視端末欲しいそうだ。
お前そういうの詳しいだろ、そろそろ外に出て何かしてみたらどうだ。
一日中部屋の中にいてもつまらないだろ」
って感じかな。そりゃお金取れんわな。
0679login:Penguin2015/05/08(金) 21:32:05.04ID:zRwTlMgT
ええ
0680login:Penguin2015/05/08(金) 23:25:55.33ID:gY48dpEH
こんなの出るんだな
9ドルなら安いしGPIOいらないならこういうのもいいかもな
https://www.kickstarter.com/projects/1598272670/chip-the-worlds-first-9-computer
0681login:Penguin2015/05/08(金) 23:39:13.80ID:E5jVbscq
>>680
ここにいる連中は絶対に買わないよ。
っつーか、買っても動かせない。
0682login:Penguin2015/05/08(金) 23:41:19.75ID:mkLK/ce7
なんでEthernetつけないのよ
0683login:Penguin2015/05/09(土) 00:23:59.84ID:0silb31O
>>680
来年とか遅すぎ
0684login:Penguin2015/05/09(土) 01:05:53.54ID:yqZFbwQN
>>680
GPIOついてるが
0685login:Penguin2015/05/09(土) 01:28:52.94ID:4Zi+A7xB
>>680
それDebian ARMが普通に使えるのかな
あと、CPUコアは4つないと安くても買う気ないな
0686login:Penguin2015/05/09(土) 01:32:44.76ID:xYOslqRs
2つで十分ですよ!
0687login:Penguin2015/05/09(土) 01:35:05.73ID:szYq9iJB
盛り上がってるけど、これって実現可能性は普段のはおまえらの妄想と同じ程度だってこと
理解してんのかな?w
0688login:Penguin2015/05/09(土) 01:41:30.98ID:4Zi+A7xB
>>686
激安なのにSoCは2コアCPUなのか?
0689login:Penguin2015/05/09(土) 02:00:43.77ID:CR8tid0O
>>684
お?ちゃんと読んでなかったわ
ついてるならひとつくらい買ってみようかな
0690login:Penguin2015/05/09(土) 02:01:17.56ID:xYOslqRs
>>688
ブレードランナーって知ってます?
0691login:Penguin2015/05/09(土) 04:33:43.98ID:IggkcIb7
>>669
ラズパイありきのシステムを設計して商品としてリリースしたあとに
ラズパイ販売中止になったらどうなるか考えると…。

作りっぱなし、売りっぱなしの商品なら良いんだろうけど
0692login:Penguin2015/05/09(土) 04:37:33.25ID:N19yylev
通じないボケに自己解説・・・
カッコ悪(´д`)
0693login:Penguin2015/05/09(土) 05:04:06.43ID:zkA+HN8a
中華泥タブの中身そのものってカンジですなぁ
0694login:Penguin2015/05/09(土) 05:41:48.69ID:yAWQUxyd
正直最近2〜3スレくらい、誰の役にも立たないラズパイユーザー批判しかないし、いらない。このスレ。
0695login:Penguin2015/05/09(土) 06:28:16.11ID:Sa6t/yQx
お前のその書き込みがいらない
0696login:Penguin2015/05/09(土) 11:48:29.72ID:oDTm0ZsJ
>>694←いらない批判スレの見本でふ
0697login:Penguin2015/05/09(土) 14:08:44.31ID:0GR3YjhT
2B届いたんだけどSD作ろうとしたら落としたzipが壊れてるわ
再ダウンロード中だけどでかいから失敗してるとへこむ
2B動かせるのは週明けかな・・・
0698login:Penguin2015/05/09(土) 14:10:49.50ID:wlRdu9AC
凹むレベルのは20GB超えてからだろ
どんなクソ環境で落としてるんだよ
0699login:Penguin2015/05/09(土) 14:14:23.63ID:oDTm0ZsJ
>>697
ダウンローダくらい使いなよ。
0700login:Penguin2015/05/09(土) 14:42:19.12ID:wWfbJS5k
いやwget使って取ったファイルが壊れてたんだ
おまけにBのSDも壊れてしまってリカバリできない状態
まあこっちは02/16版じゃないやつならあるんだけど
盛大なアップデートがかかるから使うのやめてる
0701login:Penguin2015/05/09(土) 18:45:56.31ID:RqRTXMyy
たぶん、イメージファイルの書き込み方間違えてるんじゃね?
0702login:Penguin2015/05/09(土) 18:52:03.34ID:yqZFbwQN
zipが壊れてるっていってるからさすがにそれはないだろ
0703login:Penguin2015/05/09(土) 20:50:29.26ID:1RCNlbvn
torrentで3回位落としてるけど失敗した事ないけどな
0704login:Penguin2015/05/09(土) 21:21:27.04ID:mk+UEt6u
>>703
torrentはレジューム効くからね。
0705login:Penguin2015/05/09(土) 21:38:59.98ID:lZqxvV8I
>>700
zipが壊れている原因は、ダウンロードに使っているPCの何かが壊れている
>SDも壊れてしまって
どうでも良い遊び以外の用途でSDにすべてを入れて使っている奴はすくない。
ほとんどの奴は、SDはbootのみにして、他はHDD/SSDに入れて使っている
0706login:Penguin2015/05/09(土) 22:00:14.09ID:gBuQ0SxW
>>705
MLCのmicroSDを買わなかったんだね
0707login:Penguin2015/05/09(土) 22:11:40.10ID:N19yylev
2って実際のところ1とどの位
実測として差があるんだろ・・・

グラに頼らないベンチの比較とか無い?
0708login:Penguin2015/05/09(土) 22:13:13.01ID:gBuQ0SxW
>>707
http://youtu.be/IeOeXao78MU?t=1m18s
初代B+と2Bの比較動画
0709login:Penguin2015/05/09(土) 22:22:51.39ID:svIYpG8P
>>701-702
落としたzipが展開できなくてハッシュ見たら違ってた
0710login:Penguin2015/05/09(土) 22:26:11.91ID:N19yylev
>>708
アリガトー(*⌒▽⌒*)

こんなに違うんだ・・・
0711login:Penguin2015/05/09(土) 22:35:27.38ID:lZqxvV8I
>>706
MLCでもSSD・HDDより信頼性低いだろ。
常用で特定のことしかしない用途で使っている奴なら
SDはリードにしたRAMベース動作にしているだろう(組み込みLinux的使用でここの住人には多いんじゃないかな)
からMLCにこだわらないだろう。
0712login:Penguin2015/05/10(日) 02:34:07.48ID:GnB/E1jP
ニコニコ生放送で携帯のメルアドが登録できず、不便を感じてます
ラズパイを使って放送開始の通知メールを送信することはできないでしょうか
よくわかず勢いでラズパイを買ってしまったのですが、同じような使い方されてる人いませんか?
0713login:Penguin2015/05/10(日) 04:50:04.33ID:s7EpqTTy
update/upgradeって土曜の夕方なら早いな
まあ他の日だと全世界から接続されてるんだろうからしょうがないか
0714login:Penguin2015/05/10(日) 05:55:42.85ID:YlJam7hL
いません
0715login:Penguin2015/05/10(日) 07:02:12.54ID:kQCHeCZv
ニコニコ生放送って何ですか
0716login:Penguin2015/05/10(日) 08:19:06.01ID:YlJam7hL
しりません
0717login:Penguin2015/05/10(日) 08:25:46.77ID:J85lyko1
つまり自分のドメインを取ってメールサーバーを立ち上げると言うことなのか
0718login:Penguin2015/05/10(日) 08:30:23.74ID:3MkyLixb
こんなのがpiで動けばなんとかなるんじゃない?
ttp://milky.geocities.jp/topitopitopitop/
ttp://rainbowdevil.jp/software/nicolivechecker/
0719login:Penguin2015/05/10(日) 08:52:44.59ID:3Mzp8zEI
流石に釣りだろ
0720login:Penguin2015/05/10(日) 11:22:45.65ID:HfPhNpmw
いつの間にかレズビアンの05/05版が出てた件について
0721login:Penguin2015/05/10(日) 11:28:28.15ID:AgCLWEhz
>>720
何がレズビアンだ。
あまりそういう悪ふざけは頂けないな。

VIPや嫌儲辺りにでも行きな。
0722login:Penguin2015/05/10(日) 11:50:51.11ID:WQMx9dEp
2chの空気感はどこでも同じとは言えんな
0723login:Penguin2015/05/10(日) 11:52:04.09ID:LDgHO/ja
アレ誰がネーミングしたんだろうな?

教育機関に採用を狙うにはポリティカリーコレクトネス的に
最悪だと思うんだけど、、、、 なんの問題もなくシレッと
受け入れられてるし
0724login:Penguin2015/05/10(日) 12:04:10.02ID:KWnRuzub
どーでもいいわw
0725login:Penguin2015/05/10(日) 12:17:46.40ID:iXrRwBGh
そんなに気にすることか?
適当にかばん語つくったら似た表記のんができただけであってPC的に問題があるとは思えん
0726login:Penguin2015/05/10(日) 12:38:42.96ID:jaOoU0u3
チューリングマシンを考案したアラン・チューリング(英)は
ゲイという理由で逮捕されゲイ治療という名目で薬漬けにされたんだよな。
0727login:Penguin2015/05/10(日) 15:42:21.30ID:lA4UdS20
>>726
厳密に言うと違う
一夜をともにしたチンピラが軽犯罪だった重犯か何かで
捕まって芋づるでチューリングに類が及んだ
ゲイ矯正の薬剤、たしか女性ホルモンかなんかだったと思うが、の投与と公職追放の憂き目にあった、ゲイは公職につけなかったので
死亡原因については自殺説と事故説があってはっきりしない
チューリングは自宅でメッキする遊びにハマってて青酸化合物を自宅においていたが、うっかりさんな上に化学薬品の扱いがルーズだったと言う
0728login:Penguin2015/05/10(日) 19:02:40.82ID:YlJam7hL
知りませんでした
072910人に一人はカルトか外国人2015/05/11(月) 00:45:53.21ID:bOhMJx79
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!..
0730login:Penguin2015/05/11(月) 01:48:39.95ID:SDFwcRBR
>>707
UnixBenchって目安になるかな
http://webkaru.net/linux/unixbench/

俺はPi持ってないけど
0731login:Penguin2015/05/11(月) 11:46:47.97ID:YMbZTOoi
ラズベリーパイ2を購入しました。
miniSDカードは最大何GBまで認識しますか?

初心者ですいません。
0732login:Penguin2015/05/11(月) 11:48:37.66ID:z83zQKnV
いえいえ
0733login:Penguin2015/05/11(月) 11:51:39.19ID:GPDBiSjw
>>731
推奨は8GBだけど、大きいのなんて使わないよ。
ストレージにしたいんならUSB接続の記憶媒体を使え。
0734login:Penguin2015/05/11(月) 12:04:00.41ID:YMbZTOoi
>>733
教えて頂いてありがとうございました。
8GB購入します。
0735login:Penguin2015/05/11(月) 12:34:22.36ID:Efz2Y7pd
ブート用のSDカードはminiじゃなくてmicroな
単なる書き間違いだろうけど念のため
0736login:Penguin2015/05/11(月) 12:39:04.03ID:LPDdUhnD
普通にインスコしていくつかパッケージ入れると5GBくらいにはなるから
そのあたり理解して8GBにするのはいいと思う
0737login:Penguin2015/05/11(月) 13:28:07.77ID:CEq2radY
同じやつなら容量多いほうが長持ちする
0738login:Penguin2015/05/11(月) 14:12:03.78ID:ZGL4/iSV
俺はスマフォのお古のSD使ってるから16Gだなぁ。
というか、もう8Gあんまり売ってないしなぁ。
0739login:Penguin2015/05/11(月) 14:15:30.10ID:qXVE4+Hd
microSDって、なんか普通のSDに比べて高くね?
0740login:Penguin2015/05/11(月) 14:29:41.68ID:1O3Yg3kP
そりゃ小さくするのに金かかるからだろ
0741login:Penguin2015/05/11(月) 14:49:04.73ID:h2wCwh7P
子供用の服の方が大人用より高いだろ
0742login:Penguin2015/05/11(月) 17:01:12.19ID:Crz5kZ3R
組み込みでrpiとbbbならbbb選ぶよな。値段の差もわずかだし。
0743login:Penguin2015/05/11(月) 17:02:14.64ID:FcyGzS0m
なるほどと思わせるデタラメ
0744login:Penguin2015/05/11(月) 17:04:27.56ID:zgRuLwo9
組み込みよか食い込み
0745login:Penguin2015/05/11(月) 17:06:42.94ID:QvcBt86S
LANのLEDってoffにできるの?
pi2で
0746login:Penguin2015/05/11(月) 17:23:59.27ID:3/yKcmHY
>>745
毟れ
0747login:Penguin2015/05/11(月) 17:29:14.72ID:m7Ffaj2j
ソフト的にはできない
だったかな たしか

しかし変わったかもしれん

ちなみにpowerなどは可
0748login:Penguin2015/05/11(月) 18:44:19.59ID:+zj8KORJ
With the acquisition of SMSC all content has been integrated into Microchip.com.
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/9514.pdf

ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/large1024/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
R41とR44を撤去すれば夢が叶う
LARGE:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/827/original/raspberry_pi_Pi_II_top_ORIG_-_Copy.jpg
R41=Link
R44=Speed
0749login:Penguin2015/05/11(月) 18:55:36.39ID:+zj8KORJ
一応ドライバからHW叩けるはずだし
その部分を云々するのが正解だとおもう
0750login:Penguin2015/05/11(月) 20:57:26.98ID:XJHEqcNp
>>744
ワロタ
0751login:Penguin2015/05/11(月) 21:46:16.47ID:Bt3QSso8
>>749
そうなのか。ドライバ弄ってできるなら、ここスレ住人には楽だな
0752login:Penguin2015/05/12(火) 07:50:53.68ID:dc11A1eW
>>748
夢が叶うってどういうこと?
0753login:Penguin2015/05/12(火) 08:41:48.44ID:yxN1T/Z7
>>752
ちょっと恥ずかしくていえません
てへっ
0754login:Penguin2015/05/12(火) 09:41:11.23ID:ID3lrycc
>>752
>>745への返答だよ
0755login:Penguin2015/05/12(火) 10:37:15.58ID:6YNBksHd
マジレスするなお(´・ω・`)
0756login:Penguin2015/05/12(火) 11:43:18.33ID:p228QMT3
pi2前のそれらしきツールはあるみたいだけど
pi2でも使えるのかはよく分からんね
0757login:Penguin2015/05/13(水) 05:34:18.33ID:Kb2fZsax
電源電圧ってどのくらいまで大丈夫なのかご存知の方います?
0758login:Penguin2015/05/13(水) 06:33:25.79ID:d2lW2klx
USBの電源仕様に準じるんじゃね
B+やPi2内部では若干の小細工が追加されてるから
ごく僅かに上方オフセットでもよいのかもしれないが

限界探ってもいいことないから、定格の5.0V供給になるよう努力すべし
0759login:Penguin2015/05/13(水) 06:36:24.39ID:XrK1Gx8m
>>757
5Vに対して誤差5%まで
0760login:Penguin2015/05/13(水) 07:43:54.03ID:WchjCZL5
白バイ野郎の原題みたいなChipsの1000円pcてどうなん?
0761login:Penguin2015/05/13(水) 08:48:01.56ID:7Hv4TCo7
どうなのって現物みなきゃ何も言えないだろ
0762login:Penguin2015/05/13(水) 09:10:26.90ID:cMpAOOUm
>>761
まだ、生産もされていませんしねぇ。当然の回答です。
しかもキックスターターで、日本じゃ使えないシロモノ。
0763login:Penguin2015/05/13(水) 10:00:42.07ID:98qQaPmj
本体も興味あるけどモバイル化パーツがナカナカカッコ良い
合わせて6000円程度だからダメ元で注文してみるかな?

どっかのブログでは開発協賛に大手電子パーツ開発会社が
付いてるからプロジェクト失敗のリスクは低いとか書いてあったし
0764login:Penguin2015/05/13(水) 10:10:52.30ID:jgtEDcHJ
ていうか早く手に入るだけで成功するれば普通に買えるようにはなるだろうから
投資したいとかって気持ちがない人は待てばいいよ
0765login:Penguin2015/05/13(水) 12:17:37.08ID:Kb2fZsax
>>758
>>759
う〜ん 訳あって5.7vをかけたいけどダメか....
内部的にはレギュレーターで降圧しているけど、最大定格の情報がわからん
そもそもpi2の回路図ってどこにあるんだーー
0766login:Penguin2015/05/13(水) 13:16:55.16ID:ll0lMuEN
>>765
5.7Vくらいならダイオード一個二個噛ませて…
0767login:Penguin2015/05/13(水) 13:23:24.11ID:Kb2fZsax
>>766
これまた訳あってこれ以上電圧をさげられないんだー
piの細かい仕様ってなんで公開されてないんだぁああ
0768login:Penguin2015/05/13(水) 13:37:23.63ID:ll0lMuEN
>>767
電源は5.7Vのままでいいから、Piに入れる直前に並列に整流用ダイオード入れて
0.3〜0.6V程度電圧降下させればいいじゃんって話。
それがだめだというならば、その訳とやらを話してみなさい。
0769login:Penguin2015/05/13(水) 13:38:27.42ID:ll0lMuEN
s/並列/直列/
0770login:Penguin2015/05/13(水) 13:39:34.69ID:qJVRdMX/
その訳をかけと
0771login:Penguin2015/05/13(水) 14:04:27.52ID:Kb2fZsax
>>768
5.2vの電源が2つあってダイオードで単純にバックアップ回路を形成しているが、ダイオード降下後4.7vと4.9vで電位差が生じている訳だがこの状態だと
一方の電源のインダクターが音鳴しうるさい
そこで片方の電源を6vのacにつないでダイオードで降圧5.7vにすると音鳴が止む という事情が....
0772login:Penguin2015/05/13(水) 14:13:18.98ID:Kb2fZsax
あでも 直前にダイオードをもう2ついれればいいのか、全部で五つのダイオードをとーる状況なんだけど
ノイズ的にもいいのかな.....
0773login:Penguin2015/05/13(水) 14:15:26.01ID:Kb2fZsax
とおもったけどそれだと4.7vの電源に切り替わった時さらに降圧してまずいな
連投すまそ
0774login:Penguin2015/05/13(水) 14:26:12.08ID:auWcj/q5
素直にDCDC噛ませろよ
0775login:Penguin2015/05/13(水) 14:54:52.39ID:BKu/CYuL
http://dev.classmethod.jp/hardware/installing-win10iot-on-rspi2/
見たけどwindows10からじゃないとラズパイにもwin10入れられないですかねぇ
0776login:Penguin2015/05/13(水) 15:15:06.24ID:qJVRdMX/
>>775
過去ログよめ
0777login:Penguin2015/05/13(水) 15:21:32.88ID:Lnx7PWzx
>>775
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/156
0778login:Penguin2015/05/13(水) 15:30:44.08ID:cMpAOOUm
>>775
馬鹿はレスしなくていいよ。
0779login:Penguin2015/05/13(水) 15:33:46.32ID:ll0lMuEN
>>773
えっと、つまり現在はこういうこと?

鳴かない[5.2V]─|>|─┐
              ├[負荷]┐
   鳴く[5.2V]┬|>|─┘    ┴
         │        ///
    [6.0V]─┘
0780login:Penguin2015/05/13(水) 15:40:21.09ID:BKu/CYuL
すまん。
>>777のとこ読んだらあっさりできた。
レスありがと
0781login:Penguin2015/05/13(水) 15:41:06.48ID:BKu/CYuL
>>778
お前は死ね
0782login:Penguin2015/05/13(水) 15:52:02.36ID:qJVRdMX/
>>781
死ぬのはお前の方だろ
ロクに調べもしないで間違ったこと書きやがって糞が
0783login:Penguin2015/05/13(水) 15:52:48.55ID:uhiv3gt8
二人仲良く死んでくださいねー
0784login:Penguin2015/05/13(水) 15:59:18.17ID:ll0lMuEN
ここはLinux板だぞー。
Windowsの話題は他の板のPiスレでしたらいいんじゃないかー。
0785login:Penguin2015/05/13(水) 16:11:19.54ID:BKu/CYuL
>>783
>>784
スレ違いですいません

>>782
てめえみたいに器の小さいヤツはROMってるか死ね
別にてめえに聞いてねえんだよハゲ
0786login:Penguin2015/05/13(水) 16:38:52.14ID:Kb2fZsax
>>779
usb5.2vとリチウムポリマー電源5.2vがあってusb優先にしたいからダイオードで電位差をつくった、そうするとリチウムポリマー電源が音鳴しだす
usbを6vACアダプタにすると音鳴が止む感じです!
0787login:Penguin2015/05/13(水) 16:47:35.32ID:ll0lMuEN
>>786
リポ[5.2V]───|>|──┬[負荷]
                │
電源[6.0V]─|>|─|>|─|>|┘

これでいいんじゃない?
ダイオードの数は必ず、負荷有り時の電圧を測って決めること。
0788login:Penguin2015/05/13(水) 17:09:14.61ID:d2lW2klx
>>773
もうちょっとksk
自作部分の回路図とか。

> usb5.2vとリチウムポリマー電源5.2v
(電池側は昇圧を経ているから)おそらく何かしら暴れてる波形だろうし、
オシロの動作波形があればなお良しかと。
最小負荷電流の都合で鳴くってのはよくあるから、LiPo電源の昇圧デバイスは何かなぁ
0789login:Penguin2015/05/13(水) 17:21:07.38ID:ll0lMuEN
理想を言うなら、AC100Vで動作するリレーを用意して、
ACアダプタの2次側コンデンサに電荷が十分残ってるうちに
リポの昇圧回路をONにできれば、AC供給時もロス少なくて
万事オッケーなんだろうけど。
0790login:Penguin2015/05/13(水) 18:10:14.98ID:Kb2fZsax
>>788
リチウムポリマー回路は
adaftuitのpower 500を使っています

当初はP型MOSFETで電源切り替えしたかったけど瞬断してしまいpiが再起動してしまう...切り替えの間コンデンサでどうにかすればいいんだろうけど、知識がなくオワタ!
>>787
電位差が狭まると音鳴するっぽい??

結局PIたんて5v以上は駄目なんかな??
0791login:Penguin2015/05/13(水) 18:59:39.50ID:d2lW2klx
推論だよ
PowerBoost 500 Charger - Rechargeable 5V Lipo USB Boost @ 500mA+
Adafruit Industries, Unique & fun DIY electronics and kits
ttps://www.adafruit.com/products/1944
使用デバイス:ttp://www.ti.com/product/tps61090
これがapplication_noteの既定値、700KHzで使われているはず。
でも若干高いusb5.2vの外部電圧供給で、このユニットはほぼ無負荷となり、
スイッチング回路が過電圧を検知と判断、駆動出力を下限まで絞ったためにコア鳴きが露見

試しに、usb5.2v側が電圧供給している時だけリチウムポリマー回路出力を使うLEDランプを
usb5.2vでTr駆動させるだけで症状(鳴き)は変わりませんかね?
鳴かなくなる最小負荷電流がどれくらいなのか次第だけど、LED数個で20mAとか流せば違いは出るはず。

そもそも鳴かない回路にするか、鳴かない程度の負荷を条件設定で与えるか(電池の無駄遣いd)
0792login:Penguin2015/05/13(水) 19:04:28.09ID:6tRuh9Bs
鳴かぬなら
自分で鳴こう
ほうほけきょ
0793login:Penguin2015/05/13(水) 19:08:41.74ID:8KQZMh/L
ラズパイにHDDくっつけて簡易ファイル鯖にしたけど安定してるね
クソ遅いけどw
NTFSのHDDだから後でWindows7のパソコンにくっつけてファイルコピーしよう・・・
0794login:Penguin2015/05/13(水) 19:16:27.46ID:v9fXMDRt
http://lowfreq.info/archives/18314 ←ここを見てNTPサーバ構築したのですがうまくいかなので教えて下さい。

最新のイメージはPPS対応しているようですが、kernel3.18から方式が変わったようで
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=97314
ここにあるように /boot/config.txt の最後にdtoverlay=pps-gpio,gpiopin=ピン番号で/dev/pps0でPPSが取得できるようなり
オフセットもたまに負荷がかかると20μ秒越える時があるけど10μ秒以内でおさまる精度はでました。

しかし、一番上のブログでやっている人のmuninを見るとオフセットが1μ秒以内に収まって自分もそうしたくて同様の手順でカーネルを作ってみたのですがダメした・・・
git clone --depth 1 git://github.com/raspberrypi/linux.git
cd linux
sudo zcat /proc/config.gz > .config
make menuconfig
 General setup → Timers subsystem →Old Idle dynticks configを無効、High Resolution Timer Supportを有効
 Timer tick handling→Periodic timer ticks

make -j 4 && echo OK
make modules_install
sudo cp /linux/arch/arm/boot/zImage /boot/kernel_ntp1.img
/boot/config.txtの最後にkernel=kernel_ntp1.img

それでリブート uname -a で変更を確認。 しかし/dev/pps0 は無く、
lsmod | grep pps で pps_gpio と pps_core のロードを確認。
dmesg | grep pps で確認すると
 pps_core: LinuxPPS API ver. 1 registered
 pps_core: Software ver. 5.3.6 - Copyright 2005-2007 Rodolfo Giometti <giometti@linux.it>
のみで標準時のように
 pps pps0: new PPS source pps.-1
 pps pps0: Registered IRQ 498 as PPS source と言うログは無く、よくわかりませんがPPSが取得できていないようでした・・・

色々調べたのですが趣味でこういったことを始めたばかりで解決に至りませんでした。
PPSはRaspberry Pi 2 Model BのGPIO18につなげあります。
長文ですみませんがどなたか分かる方がおられましたら教えて下さい。
0795login:Penguin2015/05/13(水) 19:25:14.69ID:OOXBRBIA
>>793
NTFSだとクソ遅くないか?
FAT32やexFATだと何とか我慢できるレベルまで改善するけど。
0796login:Penguin2015/05/13(水) 19:28:11.67ID:pNxfNU4X
>>793
ext4にするだけで6割増位になるって検証あった希ガス
0797login:Penguin2015/05/13(水) 20:34:29.11ID:8KQZMh/L
793だけどありがとう
Windowsのパソコンにつなぐことが多いからNTFSは外せないんだ
遅いのはWindowsに直につなげるメリットで相殺してる
0798login:Penguin2015/05/13(水) 20:46:48.43ID:Kb2fZsax
>>791
おー!!わざわざありがとうございます!

正直、よく分からんけど???
常に微弱に流してやればおkってことかな? 適当にLEDつけてやってみます!でもバッテリ充放電を繰り返しそうであれだなー 
バッテリー充電完了後USB駆動中時のみ音鳴がするんだよね

詳しそうな方なのでお聞きしたいのですが
当初mac mini pi を発見して同じようなものを作ったんですけど
このpower500モジュールってusbに繋がってるときでも何故か先にバッテリが消費されてしまう!?
これは充電より放電量が大きいからなのでしょうか?
一個上のpower1000を買えば問題ないのかな.......
0799login:Penguin2015/05/13(水) 23:22:24.03ID:AcpczDbx
>>797
Winの大きなファイルは直に付けして転送のほうがずっと速いだろうからな
0800login:Penguin2015/05/13(水) 23:40:12.78ID:YuWZzY99
すでに韓国の技術は世界最高レベル
日本は二流になってしまっている
スマホは韓国製が安心
0801login:Penguin2015/05/14(木) 00:42:31.50ID:a5efNPj3
キムチわるっ
0802login:Penguin2015/05/14(木) 00:58:13.70ID:4tQiZxmI
韓国の技術が高いんじゃなくて日本企業の売り方が下手くそなだけ
0803login:Penguin2015/05/14(木) 02:30:53.13ID:JKD+7j3e
チョンが盗み上手なんだろ
0804login:Penguin2015/05/14(木) 06:30:13.67ID:NlphSU3o
基幹技術は日本製ですが。
0805login:Penguin2015/05/14(木) 07:56:46.93ID:1snuR30I
>>781
Windows10からじゃなくてもインストールできますよww
そんなことも調べられないような馬鹿がなんで、RPiのスレにいるわけ?wwww

笑止千万だわ
0806login:Penguin2015/05/14(木) 07:57:28.30ID:1snuR30I
>>785
くたばれザコ野郎ww
その少ない脳みそクリーニングにでも出して来いよ。少しはマシになるだろうよ。
朝鮮人並にはなw
0807login:Penguin2015/05/14(木) 08:00:42.64ID:yx+D+aHb
見た目はおっさんのガキどもめ
0808login:Penguin2015/05/14(木) 08:14:10.25ID:JKD+7j3e
年取るほど耄碌して幼児化するもんだ
自制心のない買い物を大人買いというではないか
0809login:Penguin2015/05/14(木) 08:24:12.59ID:8IPc9E9X
どこにでも高卒はいる
0810login:Penguin2015/05/14(木) 08:26:21.83ID:9Ba2Kssr
ラズパイ時刻同期ってどこのNTP鯖見させてる?

自分はデフォルトのままなんだけど
たまに外部のネットにつなげない環境でブートして
時間がずれてることに気が付かないときがあるから
WindowsパソコンをNTP鯖にした方がいいのかなと思ってる
0811login:Penguin2015/05/14(木) 08:43:31.01ID:1snuR30I
>>810
福島大学
0812login:Penguin2015/05/14(木) 08:45:26.06ID:6D9nTVFA
>>810
自宅にあるFPGAで作ったNTP鯖に同期させてる
0813login:Penguin2015/05/14(木) 09:38:47.62ID:lG8NiNTr
>>798
残念ながらほとんどのモバイルバッテリが
・バッテリに充電しながら、バッテリから供給し
・直結で機器への充電が完了後、切断してバッテリに充電
のいずれかなんだよね。
前者だとバッテリの充電が完了するとバッテリから消費してしまうし
後者だと常時動作する機器につなぐとバッテリが充電されない。
0814login:Penguin2015/05/14(木) 10:48:41.97ID:Wd6c2RZo
ラズパイを自宅のNTP鯖にしてるなあ
0815login:Penguin2015/05/14(木) 11:17:29.92ID:6LvKznEf
初心者にも優しくしてあげようではないか
0816login:Penguin2015/05/14(木) 12:25:10.57ID:X5WaAsZg
すでに優しい答えばかりじゃないか
0817login:Penguin2015/05/14(木) 13:43:29.55ID:v3SM6tAN
>>814
で、そいつの参照先はどこなんだよ?w
0818login:Penguin2015/05/14(木) 13:51:38.92ID:1snuR30I
>>814
君の家には原子時計でもあるのかい?
0819login:Penguin2015/05/14(木) 14:30:33.43ID:Wd6c2RZo
>>817,818
元レスの
>>WindowsパソコンをNTP鯖
にたいしてのレスだよ。他の部分へのレスじゃないよ。
0820login:Penguin2015/05/14(木) 18:05:20.62ID:+KTcMaip
インターネットにつないでいるなら ntp.nict.jp
つないでないなら家の電波時計に手動で合わせる
くらいだろうか
0821login:Penguin2015/05/14(木) 19:14:02.71ID:Hx/UbB1a
ネット以外でも GPS とか JJY とかから受ければいいだけだろ
ググればやってる奴それなりにいるし
0822login:Penguin2015/05/14(木) 19:19:48.82ID:O2gPgSnz
そう言えばラズパイで電波時計って去年の日経Linuxに載ってた
0823login:Penguin2015/05/14(木) 21:26:22.65ID:grMFyt51
以前はAMのNHK第二受信して時報のポッポッポーンで合わすシステムが有ったよね
(パソコン、ネットなど無い頃)
0824login:Penguin2015/05/14(木) 21:52:21.92ID:3FlBHtbN
今もあるだろ
サン電子のラジオはFMの時報で合わせる
アナログ停波前もSONYのテレビは教育TVで
0825login:Penguin2015/05/14(木) 21:57:49.02ID:afGqR0dp
>>823
NHK教育の12:00の時報で時計合わせるビデオデッキが有ったはず
0826login:Penguin2015/05/14(木) 22:12:26.89ID:SYY8HL3G
>>825
そういうビデオデッキ持ってた!!
0827login:Penguin2015/05/14(木) 22:12:35.96ID:fKR2Q0rY
>>822
何がしたいんだw
って思ったけど屋外放置のシステムならその方がいいのかも
0828login:Penguin2015/05/14(木) 22:34:57.93ID:6D9nTVFA
カメラモジュールあるんだから太陽と星で時刻合わせだろ
0829login:Penguin2015/05/14(木) 23:20:02.61ID:CDuGcONG
あぁ、RTC無かったんだっけw
0830login:Penguin2015/05/14(木) 23:22:11.71ID:SqlcLjZH
普通のカメラで星が写ると思ったら大間違いだぞw
0831login:Penguin2015/05/14(木) 23:43:51.93ID:grMFyt51
日時計で南中で合わすとかセンシング以外に緯度経度やら季節の情報が必要だなー
和時計を復活するにしても。
和時計使ってた時代は冬の季節は労働時間が少ないっと言うのはいいよね。
0832login:Penguin2015/05/15(金) 00:43:42.32ID:8jPEsIQj
雪解けの時が来た。二国はまさに「日韓運命共同体」を形成する時期に来ている。
それは何かというとつまり、 日本が繁栄すれば韓国もさらなるいっそうの繁栄を享受し
韓国が破綻すれば日本もより大きな破綻に連坐する、といった共同体のことだ。
最近諍いの多い二国だが、同じ人間話せばわかる。福沢諭吉に曰く
天は日本人の下に韓国人を作らず、韓国人の上に日本人を作らず。
人間どうし愚かしい争いはそろそろ終わりにして、経済交流の拡大だけに留まらず、
環境技術協力や経済統合、地域主権の委譲によって相互連携を強め
そして国家資産、民族の歴史、科学技術、天皇制、個人の資産や自由意志、基本的人権など
日本のありとあらゆるリソースを無制限かつ無条件に提供することで善隣と全面的に手に手を携え、
さあ今こそともに未来へと進みましょう! バスに乗り遅れるな!
0833login:Penguin2015/05/15(金) 02:41:33.35ID:ChDqHuLH
>>825
持ってたわ
時刻が狂わないビデオデッキ画期的だった
0834login:Penguin2015/05/15(金) 04:16:31.68ID:XCOlVADD
Gコード予約全盛期か
0835login:Penguin2015/05/15(金) 04:53:56.49ID:ex18cVYr
知ってるか?
Gコードっていう名前の由来はな、

婆コードに対抗して
爺コードなんだぜ。
0836login:Penguin2015/05/15(金) 06:33:28.65ID:04YKZLse
最近、cpuの温度が40℃突破してるけれど大丈夫かなー?
0837login:Penguin2015/05/15(金) 07:27:46.84ID:gWvlsIS9
モーターを制御してロボット作るためのAPIとかあるんでしょうか
0838login:Penguin2015/05/15(金) 07:43:06.17ID:UwACgXFH
>>837
モータ回そうと思ったらそもそもモータドライバとか必要だから
APIとかのレベルじゃないと思うんだが
オープンソースのプロジェクトでも探せば?
0839login:Penguin2015/05/15(金) 07:48:37.18ID:A5Tw//F0
そこ迄するなモータードライブシーケンスが優れた Arduinoでいいだろう。
最近は完全に忘れれているが。
0840login:Penguin2015/05/15(金) 08:07:38.29ID:a8Ycwtmr
>>838
パーツ込で売ってたりするんですかね
0841login:Penguin2015/05/15(金) 08:16:02.19ID:UwACgXFH
>>840
そんなレベルなんだったらPiにこだわる意味ないだろ
素直にロボット組み立てきっと買えよ
0842login:Penguin2015/05/15(金) 08:47:00.89ID:5f9D9bBj
V-Shidoとかは? サーボコントローラはロボット専用品が
色々有るけどrpi,ardinoで直接モーター操作するなら
スクリプト書いちゃった方が早いだろうし
0843login:Penguin2015/05/15(金) 09:08:01.39ID:a8Ycwtmr
もう少し優しくお願いします。
webプログラマにスマホアプリ作らせるためにjavascriptを公用語とするような感じで
基本的に制御系の話は弱いです
0844login:Penguin2015/05/15(金) 09:12:06.44ID:UwACgXFH
>>843
だからさっきも言ったように
知識がなくて細かく調べたり学習するのが難しいなら
素直に専用のキットを買った方が良い
無理して自前で半端な環境揃えたところで
途中で何もできなくなるだけだぞ
0845login:Penguin2015/05/15(金) 09:21:51.71ID:5f9D9bBj
>843
自分も詳しくわ無いんだけど、人型のロボを目指しているなら先ずはV-Sido(V-Shidoでは無かったスマン)を検索

他脚ロボや自動制御のドローンを碁所望なら取り敢えずキットを買って研究してみては?

音波センサーで拾ったデータによって右車輪、左車輪の回転を制御して移動するだけの電子工作ならarduinoやラズパイ+ブレッドボードと簡単なスクリプトで制御できます

そういう感じ
0846login:Penguin2015/05/15(金) 09:42:29.25ID:OaSdiED0
(質問者の)プレゼン能力が試される時だなぁ
0847login:Penguin2015/05/15(金) 09:43:32.64ID:6zVAMVRZ
自分で調べる気無いヤツには無理
0848login:Penguin2015/05/15(金) 09:44:08.12ID:UgdQ2Dnp
V-Sidoて個体の大小問わずに制御出来る所が凄いよな。ラジオで富野さんが一番食い付いてからなあ。
0849login:Penguin2015/05/15(金) 10:04:05.13ID:RKhOwkV7
ロボットやってたときはH8側にエンコーダとモータードライバ積んで、
シリアルポートからH8にコマンド送って、モーター回転値を指定したり
エンコーダのカウンタを読み取ったりしてたわ。
0850login:Penguin2015/05/15(金) 10:10:18.00ID:a8Ycwtmr
>>845
>音波センサーで拾ったデータによって右車輪、左車輪の回転を制御して移動するだけの電子工作ならarduinoやラズパイ+ブレッドボードと簡単なスクリプトで制御できます

このあたりの話を知りたいです。
0851login:Penguin2015/05/15(金) 10:13:33.74ID:tR5R2hrr
>>850
電気電子板って言うのがあるからそっちに行きなさい
0852login:Penguin2015/05/15(金) 10:46:16.64ID:5f9D9bBj
>850
ラジコン用のサーボ1,2個動かすだけならgpioに直接挿して、
echo > /dev/なんたら/gpio/
なり pythonやScratchから制御が簡単にできる。

直流モーターを制御するには電圧の関係で間に
モータードライバーと言う電子部品が必要なので
ブレッドボードで回路を組むか専用のハット
(背中に載せるアドオンパーツ)を使う

詳しくはラズパイの入門書を当たった方がわかり易いかと
0853login:Penguin2015/05/15(金) 11:04:53.76ID:WIsN4QG6
ブルーバックス「Raspberry Piで学ぶ電子工作」に全部書いてある。
0854login:Penguin2015/05/15(金) 11:06:50.80ID:a8Ycwtmr
あざす
本買います
0855login:Penguin2015/05/15(金) 11:12:16.60ID:Lcas0qVl
>>851
なんで君が仕切ってんの?
しかもスクリプトの話なんだから問題ないだろ。
0856login:Penguin2015/05/15(金) 11:47:21.77ID:OaSdiED0
Piと外部I/Fについて書いてある書籍が刊行されてるし、既に解決策は提示済み
あとは相応の知識を仕入れて、¥ブツ買ってトライするだけ(途中の学習プロセスを大幅に省略)。
ネットにもそれなりの事例はあるし\0だが、まぁそこは当人の価値観次第じゃないか
0857login:Penguin2015/05/15(金) 12:31:28.29ID:aDAcUFrl
自分も付いてくるR2-D2くらい作ってやろうかと意気込んでたけど挫折した口だ・・・
まあまた検討してみるけどさw
0858login:Penguin2015/05/15(金) 12:36:21.68ID:5f9D9bBj
コレな
ttp://wired.jp/2013/01/31/raspberry-pi-r2d2/
0859login:Penguin2015/05/15(金) 13:23:25.01ID:UXw+iHKm
アナライザーならできるかもな。
スカートめくり機能付きで。
0860login:Penguin2015/05/15(金) 13:41:21.01ID:HwlFDPDO
>>859
ミクさんが犠牲になるんですね分かります
0861login:Penguin2015/05/15(金) 15:00:12.60ID:5f9D9bBj
AmazonでRaspberry Pi関連を検索してたら赤文字系のフェミニンな服がイッパイ引っかかるんだけど何ぞコレ?www


多分ラズパイ財団とは無関係なんだろうけど、、、
服を買うと付いてくるらしいロゴ入りエコバッグちょっと欲しい
0862login:Penguin2015/05/15(金) 15:19:41.76ID:VEZsidSf
>>861
ホントだ
なんだこれwww
0863login:Penguin2015/05/15(金) 17:05:13.11ID:ZucUxxVz
>>861
全く引っかからないけど、なんて書いて検索してる?
0864login:Penguin2015/05/15(金) 17:14:23.48ID:tr6euEk/
雑談楽しそうだな
0865login:Penguin2015/05/15(金) 17:16:17.82ID:ZucUxxVz
掲示板で雑談以外に何をすると言うんだ
0866login:Penguin2015/05/15(金) 17:28:36.57ID:5f9D9bBj
そのまま英語でPiは離して。
一度検索してからカテゴリーをファッションに変更すれば出るはず
0867login:Penguin2015/05/15(金) 19:12:37.09ID:cA1ono3b
>>861
水着もあった。
同名のブランドでもあるのかな?
0868login:Penguin2015/05/15(金) 19:36:34.58ID:5f9D9bBj
恐らくは全く関係無い同姓同名なんだろうけどサイズ表記にXLまで有るんだよね。

この手の20代までに向けた女性ブランドで「大きめサイズ」を充実させてるのって日本ではとても少ない。
ピザの多い欧米向け、もしかしたら海外発のブランドなのかな?

イギリスのセンスでも無いから背のり好きの某国起業家がラズパイの露出度の高さに着目して展開してる、って辺りが一番有りそうだな
0869login:Penguin2015/05/15(金) 20:09:39.83ID:w45bEckg
>>868
今時の XL は珍しいというほどじゃないよ
ピザ用のは 3L とか 4L だし
0870login:Penguin2015/05/15(金) 21:28:36.20ID:iXVFxlg/
>>865
その通り。2chでは雑談以外はスレ違いだよな
0871login:Penguin2015/05/16(土) 18:09:02.92ID:p85IQ8JO
>>823
今でもFMラジオやテレホンJJYを時刻ソースにするNTPアプライアンスが売ってる。

>>827
セキュリティガー物理的分離ガーって客におひとつどうぞ。
0872login:Penguin2015/05/17(日) 09:58:01.89ID:7Nxv8m61
>>857
今ならbb-8だろ
ttp://www.gizmodo.jp/images/2014/12/141212swnames.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=A_K10fX9DSY
0873login:Penguin2015/05/17(日) 22:37:01.35ID:lkSN3kAa
ニコ動が見たい。
どうすればいい?
0874login:Penguin2015/05/17(日) 22:44:49.00ID:tWGSCkp9
見ればいいじゃん
0875login:Penguin2015/05/18(月) 13:57:22.43ID:Fa8U7QkF
公式のDebianがそのまま動くようになった、って見たんだけど
どうなの?
誰かやってる人いる?
0876login:Penguin2015/05/18(月) 14:18:00.55ID:0lugdSJu
>>875
んなことないべ。
色々RPi用にチューンしてあるんだろうから。

何処で見たのそのニュース。なんだったら俺が今日家に帰って実験してみるが
0877login:Penguin2015/05/18(月) 14:28:20.75ID:Fa8U7QkF
ここを見たんだけど

http://debianjp.connpass.com/event/12509/
0878login:Penguin2015/05/18(月) 14:34:56.41ID:Sh8RP7eX
Pi2はdebianのarmhfが動く(カーネルはカスタマイズしたやつが必要
https://wiki.debian.org/RaspberryPi
http://sjoerd.luon.net/posts/2015/02/debian-jessie-on-rpi2/
0879login:Penguin2015/05/18(月) 14:41:58.21ID:0lugdSJu
>>877
>>878
2つの情報から、なんかこんなのがヒットした。
http://linux.softpedia.com/blog/Run-Debian-8-Jessie-on-Raspberry-Pi-2-with-RaspEX-480740.shtml

ひょっとしたら、カーネルカスタマイズされたJessieがRaspEXという謎のディストリ
なのかもしれん。
0880login:Penguin2015/05/18(月) 15:53:03.19ID:Sh8RP7eX
RaspEXってなんて発音するんだろ?
pは発音しないからラセックス?セックス!
0881login:Penguin2015/05/18(月) 15:54:44.20ID:fgyo0VNu
頭文字取ってREXにしろよ
0882login:Penguin2015/05/18(月) 16:04:46.19ID:wW99dp87
ここまでエクスタシー無し
0883login:Penguin2015/05/18(月) 16:25:51.28ID:fgyo0VNu
大正デモエクスタシー
0884login:Penguin2015/05/18(月) 22:03:10.82ID:frnW31lL
http://www.cnn.co.jp/tech/35064653.html
スペックは低いけど価格がやばい
0885login:Penguin2015/05/18(月) 23:14:15.33ID:eZv+zAVj
>>884
1年先の話じゃん。発売されてからまた呼んでくれ
0886login:Penguin2015/05/19(火) 00:02:06.18ID:GNYUsyw6
>>884
もうちょっとググラビリティについて考えて名前を付けて欲しかった
0887login:Penguin2015/05/19(火) 00:09:48.60ID:KTq1g62t
スレチだったら誘導お願いします……

ラズパイ2にチューナーを付けてts保存しそれをgstreamerでts→mp4にハードウェア支援で変換しています。
この変換の最中(変換処理と同時)にmp4をHLSでライブ配信することは可能でしょうか?
変換処理が終わってからは、ffmpegで配信はできるのですが、最中であるとエラーを吐きます…
よろしくお願いします……
0888login:Penguin2015/05/19(火) 00:13:32.86ID:ioS3AZK2
よかったね
0889login:Penguin2015/05/19(火) 00:42:30.57ID:dbOPu9Oy
>>887
たぶん誰もわからない。日本でおまいさんが一番詳しいくらい
0890login:Penguin2015/05/19(火) 00:47:27.37ID:qpO5Lbm5
なんでこのスレでいいと思ったんだよ…
0891login:Penguin2015/05/19(火) 00:55:21.23ID:luV9z9yz
ハードエンコ昔やってみたけど実用化するのに面倒そうだったから結局断念したな
今は手軽に出来るようになった?
0892login:Penguin2015/05/19(火) 00:57:28.75ID:KTq1g62t
>>891
インターレース解除が微妙にできてない感じで出力される…もともと再生支援だから仕方ないと思うけど
意外と手軽だと思う 変換時間は動画時間より少し短いくらい
0893login:Penguin2015/05/19(火) 01:41:59.66ID:zEQDYqXM
>>887
エンコードソフト ffmpeg のスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/

この辺りに詳しい人居ないかな
全然的外れだったらゴメンね
0894login:Penguin2015/05/19(火) 02:37:33.39ID:KTq1g62t
>>893
ありがとう
0895login:Penguin2015/05/19(火) 05:07:50.43ID:iJj1raOw
>>894
地デジのロケフリシステムを作るスレ part6 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1429335065/
0896login:Penguin2015/05/19(火) 05:42:39.16ID:m3WgyGS7
Windows版のVLCとかだとmp4ファイルなどが途中までの出力だったり
真ん中あたりがおかしくても再生できるから配信するソフト側の制限だと思う
0897login:Penguin2015/05/19(火) 15:15:28.83ID:vPH1v/9U
>>887
チューナーは何を使っていますか? 今でも手に入りますか?
0898login:Penguin2015/05/19(火) 19:37:31.69ID:KTq1g62t
>>897
PX-S1UDを使ってます。
アマゾンで3500円くらい
0899login:Penguin2015/05/19(火) 19:59:15.85ID:KPCYoT1c
>>887
どういうふうにやってるのかよければ公開して欲しい
0900login:Penguin2015/05/19(火) 20:53:03.74ID:sex0+Er3
TSからワンセグだけsplitしてmp4配信を試して挫折したことなら。
HWトランスコードのやり方は知りたいなー。
0901login:Penguin2015/05/19(火) 21:11:12.74ID:vPH1v/9U
>>898
情報有難うございます。ラズパイではないけど丁度録画マシン作りたいと考えていたので助かりました。
0902login:Penguin2015/05/19(火) 21:14:24.30ID:zamgjwWh
>>901
あのサイズにこだわらないなら別シリーズのほうがいいと思うよ
マシン組むならPCIeのやつとかもあるし
0903login:Penguin2015/05/19(火) 21:15:12.51ID:/l/IqvPc
>>901
TS抜きとか違法行為をするつもりがないのなら普通にレコーダー買ったほうが録画予約とかいろいろ便利だと思うぞ
0904login:Penguin2015/05/19(火) 21:20:48.23ID:luV9z9yz
いつから違法になったんだ?
0905login:Penguin2015/05/19(火) 21:24:58.45ID:sex0+Er3
放送波を受信すること自体は電波法で認められたただの傍受で違法じゃないぞ。
libbcasが危ないだけであって。
0906login:Penguin2015/05/19(火) 21:26:06.71ID:/l/IqvPc
>>904
確か2013年10月から
それが可能なハードウェア自体はソフトやB-CASカードとか復号出来る状態でなければパーツとして売れるけど
それらを揃えて復号化したデータを記録媒体に記録した時点で違法のはずだよ
0907login:Penguin2015/05/19(火) 21:26:12.74ID:KTq1g62t
>>899
自分はraspberrypiで初めてLinuxいじったくらいの初心者なのでうまく説明できませんが、
調べてみると結構サイトが見つかります。
http://kirigadge.hateblo.jp/entry/2015/03/10/162702
自分が導入したときはドライバが標準で無かったので苦労しましたが、現在は簡単にできそうです。
recdvbの配布サイトが落ちているので、もし見つからないようなら
Linuxテレビ板で紹介されているBonDriverProxy_Linuxの中のsampleでも代用できると思います。

これらのツールはあくまで録画するだけのツールなので、これが導入できたらchinachuやepgrecなどの予約ソフトと併用すればちょっとした録画サーバーになります。
どちらも導入してみましたがラズパイならepgrecのほうが使いやすそうです。

>>900
ついこの間録画しながらフルセグは保存してワンセグのみsplitしてudp配信は成功しました。
Linuxテレビ板の現行スレのどこかに書いてあるはず...
HWトランスコードは、あまり期待しない方がいいです、、容量節約のためのツールくらいで考えたほうがいいです。
mpeg2のライセンスキーを買って、gstreamerからできるのですが、こちらもうまく説明できないので
http://qiita.com/milu0_0_0/items/3c0988734d8543a7cbe7
この辺りを参考にしてください

長文失礼しました...
0908login:Penguin2015/05/19(火) 21:35:08.73ID:zamgjwWh
>>906
何を言ってるんだ…
現状TS抜きは違法じゃないぞ
多分何か勘違いをしている
0909login:Penguin2015/05/19(火) 21:43:09.50ID:KTq1g62t
>>901
PX-S1UDはラズパイ用に使ったので
他でサーバー組むなら4チューナとかの方がお得だと思いますよ〜
0910login:Penguin2015/05/19(火) 21:44:13.20ID:l1ISnG4y
暗号解除した状態(B-CAS無しで見られる)にしたら駄目、見る時に都度B-CASで暗号解除しながらならOk
って事?
0911login:Penguin2015/05/19(火) 22:01:47.32ID:luV9z9yz
>>906>>910
DVDなんかのアクセスコントロール回避の違法化のこと?
地デジBSCSの受信したデータ自体は暗号化はされてるけどアクセスコントロールはない
レコーダなんかは受信したあとにコピーコントロール(CCI)をつけるようになってるからTS抜きで正規BCASで復号化すること自体は違法じゃない
0912login:Penguin2015/05/19(火) 22:05:48.53ID:qpO5Lbm5
>>910
bcasについては有料放送をタダ見するのはダメ

ts抜きについてはコピーガードを外してるんじゃなくて
コピーガードがかかっていない放送を受信してるので問題ない
これがもし、コピーガードを外す装置なんだったらダメ
0913login:Penguin2015/05/19(火) 22:06:24.16ID:/l/IqvPc
>>911
その受信した暗号化されたデータを復号化したものを保存するのが違法なのではないの?
0914login:Penguin2015/05/19(火) 22:09:24.57ID:FvfS5Tj5
寧ろなんでB-カスが違法にならないんだ?と思う
強制徴収しているNHKすらBカス入れないと見れないのはおかしいだろ?
0915login:Penguin2015/05/19(火) 22:13:38.41ID:sex0+Er3
>>910
○も氏がそういう解釈をしていた。

>>911
私はその解釈を支持したいんだけど、BCASのksでストリームを
デコードする部分が怪しいから、
PT3載せた改造NASとか作ってるけど
売ったりはしないで自分だけで使ってる。

既にB-CASカードの処理はオープンソースで再実装されてるし、
CSSと同じ状態。日本では禁酒法状態だよね。
0916login:Penguin2015/05/19(火) 22:15:07.26ID:rrj6OoAF
カードなしで復号化したりするのは真っ黒やね
0917login:Penguin2015/05/19(火) 22:26:06.81ID:/l/IqvPc
なんかすまんな・・・ スレを荒らすつもりは無かった
違法UPとかする気のない一般利用者が不便を被るB-CAS等の制限は糞だが現状では違法と思っただけなんだ・・・
普通に録画して見るなら野球延長でも自動修正、検索録画等も充実した普通のレコーダー買ったほうがラズパイなんかでやるよりも便利で
録画ミスとかもないだろー って言いたかっただけなんだ・・・
0918login:Penguin2015/05/19(火) 22:32:20.38ID:sex0+Er3
>>907
Sianoドライバとrecdvbでrecpt1相当になるのね。
チューナー小型そうだし検討してみよ。
FSUSB2はちょっと邪魔くさいんだよね。

トランスコードはMPEG2ライセンスが要るのかー。
当面はUSB接続の富士通MB86が転がってるので、
これ料理してからやってみます。ありがとう!
0919login:Penguin2015/05/19(火) 22:41:40.55ID:sex0+Er3
>>917
うん、よく考えたらB-CASの話はスレチだった。
検索予約も自動追従もepgrec UNAとかではミスなくやってくれるよ。
録画に失敗したらちゃんとログ残してくれるし、
無機質なエラーメッセージしか出ない家電よりいいと思う。

レコーダ買い足しすぎてリモコンコード足りなくなった友人が
実際にいるから、家庭用レコーダを無闇にすすめられないのです。
0920login:Penguin2015/05/19(火) 23:04:03.27ID:TDb2Wfel
>>898
PX-S1UDだと、Piのディストリにドライバが標準で入っているの?
0921login:Penguin2015/05/19(火) 23:08:44.17ID:aOWCFgDh
日本は役人の天下り利権天国やのう
0922login:Penguin2015/05/19(火) 23:59:32.12ID:KTq1g62t
>>920
サイト見るとそうみたいだね
俺は対応以前だったからこっちでやったけど……
http://deepntechnical.blogspot.jp/2014/07/raspberry-pipx-s1ud.html?m=1

ラズパイ2も買ったから後で2でもやってみようと思ってる
0923login:Penguin2015/05/21(木) 08:59:21.02ID:N7hF8zpw
ところで、Pi2で使えるWindowsって、どうなったん?
0924login:Penguin2015/05/21(木) 09:36:04.83ID:WPgtyoqR
ググれよ
0925login:Penguin2015/05/21(木) 09:42:28.65ID:BhUartIQ
>>923
出てて使おうと思えば使える
別に誰も使おうと思わないだけで
0926login:Penguin2015/05/21(木) 10:51:49.30ID:tR6ETqjP
とりあえず入れてみたけど、コレで何が出来るの?
http://uproda.2ch-library.com/878083h6u/lib878083.jpg
0927login:Penguin2015/05/21(木) 10:59:19.19ID:ARyO6lHn
窓と同じ組み込み用ソフトが使える
0928login:Penguin2015/05/21(木) 12:25:38.12ID:4s8nwzEK
>>927
使えませんよww
0929login:Penguin2015/05/21(木) 12:41:51.50ID:y09feIEu
新入社員の技術面接でラズパイ知ってるか聞いてみよう。
0930login:Penguin2015/05/21(木) 12:49:20.66ID:M9jULyX0
遠回しに彼氏が居ないか聞いて冷や飯食らってる先輩を思い出した
0931login:Penguin2015/05/21(木) 12:59:16.16ID:4s8nwzEK
>>929
ラズパイは知りませんが、Arduinoなら知ってますって言われたらどうすんの?
0932login:Penguin2015/05/21(木) 13:03:53.35ID:ARyO6lHn
>>931
ラズパイが何かを知ってないとその回答はできないと思いますが
0933login:Penguin2015/05/21(木) 13:06:48.81ID:daJGuxqd
ラズパイは知りませんがBBBなら知っています
0934login:Penguin2015/05/21(木) 13:30:34.63ID:/ppzpJcH
本当に知らないなら「食べたことはないです」って返答になる。
0935login:Penguin2015/05/21(木) 14:28:52.14ID:j50OKpJ0
ラズパイってカメラのフラッシュで再起動するあれですか?
0936login:Penguin2015/05/21(木) 15:11:25.18ID:4s8nwzEK
>>932
じゃぁ、風月堂でこの間、買って食べましたとか言われたら困るだろ?
0937login:Penguin2015/05/21(木) 17:13:22.41ID:kw19ceAD
>>936
なにその返し

知るを識(る)の意味で使う慎重な人間なら
>>931 の回答はあり得るってマジレスしてよ
0938login:Penguin2015/05/21(木) 19:53:01.52ID:zRCFT6Wx
名前だけならって言われたらどうすんのっと
0939login:Penguin2015/05/21(木) 20:33:47.53ID:0GWxMgHe
>>937
ありえないだろ
わかる?ならともかく知ってる?
でその反応はこいつコミュ力が無いなってなるぞ
0940login:Penguin2015/05/21(木) 21:18:10.36ID:q5Iu1OrR
だから2chは馬鹿が余計な回答をするので
迷惑なんだな
0941login:Penguin2015/05/21(木) 21:38:05.33ID:IZchdrn1
ですよねー
0942login:Penguin2015/05/21(木) 21:42:33.90ID:dgcN5fKh
「〜を知ってるjか?」なんて質問のレベルが低いだろw
0943login:Penguin2015/05/21(木) 21:46:18.57ID:+FHp2wU4
ttps://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=72193&p=523287

こういうのすごくカッコイイ! でもスキル無い(´・ω・`)

Commodore64とかTandyのキーボードをUSBに変換するパーツが有るらしけど、そいつとkbの生きてるマシンをebayで落とすの合わせたらいくら位かかるだろう?
0944login:Penguin2015/05/21(木) 21:51:09.56ID:iofwcdt+
算数もできないの?
0945login:Penguin2015/05/21(木) 21:57:53.10ID:LuTXKskA
>>942
いいんだよ。話のきっかけだから。
0946login:Penguin2015/05/22(金) 01:08:43.40ID:su2fKbds
>>940
お前や俺も含めて2chにはおっさんで馬鹿が圧倒的に多い(99.9%)
2chのLinux板でも実感するだろ
若くて馬鹿ならまだ馬鹿脱却の可能性があるけど、おっさんで馬鹿だと
死ぬまで馬鹿だからな

>>942
だってよ、おっさんの馬鹿が質問して(回答だからな)
0947login:Penguin2015/05/22(金) 01:41:07.14ID:Fo3zjrZd
https://www.kickstarter.com/projects/1544392549/peeple-caller-id-for-your-front-door/

raspberrypi で開発してた様子
0948login:Penguin2015/05/22(金) 02:01:51.63ID:mnQ9m9Qv
>>943
ハードオフ行けば中古キーボード108円で大量にある
店員に話せば持ち込んだノートpcで動作させてくれると思う
(そもそもキーボードの基盤が壊れる可能性はかなり低いと思うがw)

あとファミリーベーシックなら500円で見たことあるぞw
0949login:Penguin2015/05/22(金) 06:37:31.93ID:2oHVor5X
ドリキャスの…キーボードが…あるわ…
0950login:Penguin2015/05/22(金) 08:21:45.06ID:Jf+yGhhZ
>>942
全くですね。民主党のクイズ王と同じですね。
0951login:Penguin2015/05/22(金) 08:23:07.48ID:Jf+yGhhZ
>>947
死ぬほどスマートじゃないね。
何これってほど馬鹿な商品。
0952login:Penguin2015/05/22(金) 08:27:59.28ID:dRU0uyQq
>>943
君に足りないのはスキルじゃない
ヤル気だ
0953login:Penguin2015/05/22(金) 08:36:51.63ID:1SoqXH8/
Raspi使いは、金は無いが暇はある下流と、
デスクに家族の写真が張られた仕切りがあって
社食には寿司職人がいるような企業のエリートエンジニア
(または40歳くらいで退職して自社株で悠々自適)な上流がいます。
0954login:Penguin2015/05/22(金) 08:46:45.97ID:Jf+yGhhZ
>>953
幅広く使われてるじゃねぇか
0955login:Penguin2015/05/22(金) 10:02:45.46ID:6i7R2Cky
>>948
ハードオフは盲点でした。 最近は秋葉のジャンク屋でも300円以下のkbって見なくなりましたね。 今度行ってみよう


>>952
はい。仰る通りです。 何枚かkbをぶっ壊しながら手を動かして見ます。
0956login:Penguin2015/05/22(金) 10:56:21.31ID:d/VMhzEl
>>953
金もないし暇もないがラズパイは4台ある。
0957login:Penguin2015/05/22(金) 11:10:52.26ID:p7c0NgiF
うちの近所のハードオフはなんかくさい
古着売り場が近いのが理由かも知れん
あと昔秋葉でキーボードとかhpのくらいだったら
新品でも500円以下であったけど今ないんかな?
0958login:Penguin2015/05/22(金) 11:11:00.43ID:KBK1sHFj
にゃんこさん応援してます!
0959login:Penguin2015/05/22(金) 11:32:23.54ID:KBK1sHFj
誤爆
0960login:Penguin2015/05/22(金) 11:33:31.77ID:b9EuU0p7
マイクロソフトのちっこいキーボードトマウスのセットが980円だったな。
無線式だが・・・。
動くかどうかわからんから、さすがにためらうな。
0961login:Penguin2015/05/22(金) 11:34:59.88ID:Fr9DcIqC
ハードオフならHPの新品キーボードがPS2:100円・USB:300円でよく売ってるよ。
たぶんサーバ付属の奴を大量に持ち込む奴がいるんじゃないかな。
0962login:Penguin2015/05/22(金) 11:52:04.51ID:lrp/uGYx
いや、きっとカンタとさつきはあの後付き合うようになったんだよ
でもカンタはさつきの尻に敷かれて中学か高校ぐらいになってもエッチさせてもらえなく結局破局
カンタは結局メイと付き合うようになるんじゃね?w
0963login:Penguin2015/05/22(金) 11:53:07.68ID:lrp/uGYx
ごめん思いっきり誤爆った・・・
0964login:Penguin2015/05/22(金) 11:55:47.92ID:FVm6UcRI
あ〜カンちゃんとサっちゃんね。
ごめん思いっきりわかりません。
0965login:Penguin2015/05/22(金) 11:58:52.72ID:3i/AxPsX
となりのトトロだろ…
0966login:Penguin2015/05/22(金) 12:18:04.17ID:ZbVn43vR
>>962が見ていたと思われるスレ

日本人が選ぶ 1位のジブリ作品 天空の城ラピュタ と判明 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1432248429/
0967login:Penguin2015/05/22(金) 13:40:57.18ID:qbhsXAhd
>>957
この間、ヤマダで700円しなかった。どうせ、インストールの時しか使わないし。
0968login:Penguin2015/05/22(金) 15:51:20.92ID:2oHVor5X
>>967
ヤマダのそれ298で買えるぞ
0969login:Penguin2015/05/22(金) 20:57:55.30ID:/HJdNlrx
そうかヤマダ株売ってくる
0970login:Penguin2015/05/22(金) 23:32:41.64ID:19x7Tshc
訳あって、起動時に自動でrootで
startxしたいんだけど
どうすればええ?
0971login:Penguin2015/05/23(土) 01:21:32.27ID:M4S0TDar
ランレベル5にすればいいんじゃね。
0972login:Penguin2015/05/23(土) 09:54:44.48ID:MpWqYwgu
>>955
> はい。仰る通りです。 何枚かkbをぶっ壊しながら手を動かして見ます。
がんばれ〜
うまくいったら報告してくれると嬉しいな
0973login:Penguin2015/05/23(土) 10:50:53.58ID:PnGKBvZQ
次スレと思われる何か

> 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part14 【ARM】
> http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/
0974login:Penguin2015/05/23(土) 16:12:00.98ID:loGQXezR
カメラかってきた、はやくnavioこないかな
0975login:Penguin2015/05/25(月) 08:40:08.47ID:4cOoqAHg
MyDnsも対応してくれたのね
http://www.mydns.jp/info20131112.html
0976login:Penguin2015/05/25(月) 13:40:04.74ID:+jPRDHpN
ほう
0977login:Penguin2015/05/26(火) 18:41:10.43ID:intLSkYU
壊れた
0978login:Penguin2015/05/26(火) 19:40:29.32ID:/MPSGK4z
どこが?
(やる気が壊れたってのは除外で)
0979login:Penguin2015/05/26(火) 20:10:51.27ID:2gucbS3H
bluezがぶっ壊れなのなんとかして
0980login:Penguin2015/05/26(火) 20:43:00.29ID:pSMvjJTL
おまいの頭ん中の問題を他人がどうこう出来ないし。
0981login:Penguin2015/05/26(火) 23:30:41.35ID:vopc/6Px
>>977
基板オナニーは辞めろとあれ程!
0982login:Penguin2015/05/26(火) 23:33:45.50ID:3L0Axta0
止めろ
0983login:Penguin2015/05/26(火) 23:46:07.25ID:p1dylMf/
止ねぬ
0984login:Penguin2015/05/27(水) 13:25:06.41ID:utPz4sbO
止ぬる
0985login:Penguin2015/05/27(水) 15:26:50.80ID:P9rj0Cid
ぬるぽ
0986login:Penguin2015/05/27(水) 15:56:21.48ID:ZY/teX60
おなぬ
0987login:Penguin2015/05/27(水) 17:22:26.04ID:mQpVTOlS
>>985
がっ…
0988login:Penguin2015/05/27(水) 18:27:44.35ID:Jc90cBoK
natukasii
0989login:Penguin2015/05/27(水) 18:28:03.80ID:Jc90cBoK
Javaで組込み制御
0990login:Penguin2015/05/28(木) 03:40:26.46ID:C2s848nR
1000 次行ってみよう
0991login:Penguin2015/05/28(木) 07:57:54.20ID:Z2fQD8Na
ほげ
0992login:Penguin2015/05/28(木) 08:46:45.85ID:fK4hbhwH
次スレ

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part14 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1432345128/
0993login:Penguin2015/05/28(木) 19:07:49.73ID:cXpRhIqg
Pi 3はよ
0994login:Penguin2015/05/28(木) 20:12:10.79ID:K19+JSj5
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 3が出る前に2が買える程度の資金が貯まりますように…('A`)
    /  ./\    \_________________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
0995login:Penguin2015/05/28(木) 20:24:13.39ID:KmS7FD2o
過激配信すれば25万ほどカンパしてくれるかも
0996login:Penguin2015/05/28(木) 20:43:31.77ID:01WcqKb8
うめえぇぇぇぇぇぇ///

らめえぇぇぇぇぇぇ!!
0997login:Penguin2015/05/28(木) 20:46:23.69ID:TnC1Cr5S
ぬるぽ
0998login:Penguin2015/05/28(木) 20:54:40.77ID:3sNZLDaL
piは2つでいいよ。
パイパイみたいだろ?
0999login:Penguin2015/05/28(木) 20:57:51.47ID:L6dyH/+7
せいやね
1000login:Penguin2015/05/28(木) 21:14:57.99ID:/NRKaFgq
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。