くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2015/01/11(日) 17:58:19.75ID:r48fi/9yいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 216
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1416041653/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1416041653.html
0002login:Penguin
2015/01/11(日) 17:59:02.06ID:r48fi/9y|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。 ||
|| いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 ||
|| 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
0003login:Penguin
2015/01/11(日) 17:59:45.06ID:r48fi/9yhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0004login:Penguin
2015/01/11(日) 18:16:28.50ID:NX6nMYPz0005login:Penguin
2015/01/12(月) 12:26:40.39ID:iepDtRmzわがまま言ってすいません。
0006login:Penguin
2015/01/12(月) 12:32:15.65ID:A+IWdReAまず日本語が怪しげなんだが…
オススメLinuxディストリビューションは? Part60 [転載禁止]2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417680921/
0007login:Penguin
2015/01/12(月) 12:51:02.57ID:K6hCKL2DlinuxBean
0008login:Penguin
2015/01/12(月) 13:08:12.97ID:OWKgoC7UvirtualBoxをいれました
そこに新規作成で.isoをしたいんです
使う用途はネットのHPなんかをみるためなので
ubuntuがいいと思いました
かるいubuntu(1G以下) はどんなものがあるんでしょうか
重いものしか探せません
0009login:Penguin
2015/01/12(月) 13:33:18.66ID:UHB4J9RpWindows10
0010login:Penguin
2015/01/12(月) 14:02:51.78ID:K6hCKL2D使う用途がネットのHPなんかをみるためなら素直にWindowsでいいじゃん
0011login:Penguin
2015/01/12(月) 14:15:21.98ID:njtXwtU5HDDが1台あまったので、nasみたいな感じでケースに入れて、そこにlinux入れて家庭内webサーバーみたいに
使えれば最高なんですが。ノートだと場所取るので、ケースだけでネットワーク経由だけで触れるものがいいです
0012login:Penguin
2015/01/12(月) 14:23:01.75ID:5BYvknvpちょっとは自分で探せ。
0013login:Penguin
2015/01/12(月) 18:03:35.10ID:jKgE8IE30014login:Penguin
2015/01/13(火) 21:58:02.39ID:B5rtcX1Jおいしく25:00とか表示する方法とかあります?
0015login:Penguin
2015/01/13(火) 22:08:51.04ID:1MyKFrYA0016login:Penguin
2015/01/13(火) 23:30:33.25ID:IOU2/yCBレガシーBIOSモードの時と同じ要領でGRUBの設定を変更しても
GRUB MENUがシリアルコンソール側に出ないです。
(カーネル起動後のメッセージは出る)
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
[prompt ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.6 (Final)
[prompt ~]# vim /boot/efi/EFI/redhat/grub.conf
device (hd0) HD(1,800,64000,aaaaaaaa-bbbb-cccc-dddd-eeeeeeeeeeee)
default=0
timeout=5
#splashimage=(hd0,1)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
serial --unit=0 --speed=115200 --word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=5 serial console
以上、よろしくお願いします。
0017login:Penguin
2015/01/14(水) 02:20:05.11ID:a/S/Qx9a深夜3時までなら、27時で表すとか、
date2 とか名付けて、自分でコマンドを作れば?
001814
2015/01/14(水) 08:26:31.45ID:WQ6Mb0EGそうなんすけど
今のところdate一発で27時とか出せなくて
date出力
cutで数字だけ切り出し
00から04までなら24足し
エコー $時:$分
てな感じでやってます
さくっと一発で27:06とかでればうれしいですが
調べた感じ無理かなと
0019login:Penguin
2015/01/14(水) 08:44:02.20ID:IBrlC+Ye0020login:Penguin
2015/01/14(水) 10:20:52.77ID:QZF4pK1oドスパラの8inch WinタブですがUEFIブートUSBブートはあるんですが、
BIOSブートがないです。9インチにはUSBブートがあるようです。
ライブCDなどを起動したいんですが、
どうやったらBIOSで起動できるCDイメージを扱えますか?
0021login:Penguin
2015/01/14(水) 13:12:47.11ID:tJmNs9nkこの~/.fonts.confを直接編集しないでincludeしてるところの4つファイルを編集しろってことですか?
http://codepad.org/txNCUkwg
0022login:Penguin
2015/01/14(水) 17:35:48.60ID:IBrlC+Yeこのファイル直接編集しないで local.conf に書け、
もしこのファイルに書いたら local.conf に上書きで移動させちゃうよ、だってさ。
このくらいの英語は読めろよ。
0023login:Penguin
2015/01/14(水) 17:39:17.95ID:IBrlC+Ye一行で、ってことなら。
date +%R | sed -e 's/00:/24:/' -e 's/01:/25:/' -e 's/02:/26:/' -e 's/03:/27:/' -e 's/04:/28:/'
0024login:Penguin
2015/01/14(水) 18:29:17.45ID:5FiCT35b可能動詞の命令形ってどうなの?
0025login:Penguin
2015/01/14(水) 18:32:27.88ID:IBrlC+Ye0026login:Penguin
2015/01/14(水) 18:42:53.89ID:5FiCT35b国語の先生が教える国語文法
可能動詞
>可能動詞は、すべて下一段活用で、命令形はありません。
http://国語文法.com/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E.html
コトバンク
デジタル大辞泉
可能動詞とは
可能動詞 カノウドウシ
>「書ける」「泳げる」「読める」の類。命令形はない。
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E-465488
お前日本人のくせに日本語も満足に理解出来てないんだぜ
もしかして日本人じゃないのかもしれんけどさ
他人の英語力馬鹿に出来る立場にないだろ?
002716
2015/01/14(水) 18:48:13.21ID:RLx4gIZ90028名無し
2015/01/14(水) 19:26:36.16ID:cGInA0CKError: attempt to read or write outside of disk 'hd0'
というメッセージを出して起動しなくなったので誰か助けてください
PCの品番はVGN-FS32Bです
0029名無し
2015/01/14(水) 19:29:08.51ID:cGInA0CK従って押したところ、ロゴマークは出るのですが、そこで止まってしまいます
0031login:Penguin
2015/01/14(水) 19:57:07.68ID:K0z0qM7TCPU以外は何もいじってないのにそのエラー?
0032名無し
2015/01/14(水) 20:04:27.14ID:cGInA0CKそうですね
HDDを調べてみましたが、不良セクタは一つのブロックにしかなく、起動に直接影響するとは思いがたい程度のものでした
0033名無し
2015/01/14(水) 20:06:00.03ID:cGInA0CK0034名無し
2015/01/14(水) 20:07:24.48ID:cGInA0CK0035login:Penguin
2015/01/14(水) 20:22:07.42ID:eZZKLFnQ不良セクタの番号は?
0036login:Penguin
2015/01/14(水) 20:31:45.24ID:RsjgK67v(半正定値)行列を固有値分解したかったらどうしたら良いんでしょう?
0037login:Penguin
2015/01/14(水) 20:44:52.09ID:K0z0qM7Tロゴが出たとこでESCキー押すとなんかエラーは出てない?
0038名無し
2015/01/14(水) 21:15:09.52ID:cGInA0CK032366377でした
>>37
言葉足らずをお許しください
ロゴマークが出る前に、多くのエラーが出ているようです
stetus {DRDY ERR}
erorr { IDNF }
failed command :WRITE DMA
目視できる限りではこのような表示が連続して発生してました
CPUを交換しただけでHDDに不具合が出るんですか・・・・?
0039名無し
2015/01/14(水) 21:18:06.87ID:cGInA0CK0040login:Penguin
2015/01/14(水) 21:44:57.66ID:kQ4ERS970041login:Penguin
2015/01/14(水) 23:20:27.64ID:K0z0qM7Tエラーの情報も少ないし内容も俺にはわからないけど、何となくハードウェアの問題っぽい気がするような
交換の時にケーブルに引っ掛けて壊れかけてる、とかないかな…
とりあえずliveCDから起動してマウントしてみて出来たら必要なデータだけ取り出して再インストールしてみるとか
0042login:Penguin
2015/01/14(水) 23:30:48.57ID:K0z0qM7Tそれでも同じ問題が出るならハードの問題の可能性が高くなるんじゃないかな
0043login:Penguin
2015/01/15(木) 01:20:42.26ID:r6k7OolQ0045login:Penguin
2015/01/15(木) 14:03:33.53ID:Dv34fNnjここで、
>http://sh.nekosuke.com/000007.html
sed -e '$-3,$d' file
最終4行を削除
と紹介されているんですが、上手く行きません、
0046login:Penguin
2015/01/15(木) 14:10:00.10ID:rITRTZtthttp://stackoverflow.com/questions/13380607/how-to-use-sed-to-remove-last-n-lines-of-a-file
0047名無し
2015/01/15(木) 17:29:44.03ID:LZgxNTbwcGInA0CKだった者です
liveCDですが、KNOPPIXは起動したのですが、VineはCDの時点でフリーズを起こして起動できませんでした
ハードウェアの故障が起きた可能性が高いので、一旦ほかのHDDに交換して様子を見ることにします
返信ありがとうございました
0049DAEMON
2015/01/15(木) 17:36:31.75ID:ZJbLIld/0050login:Penguin
2015/01/15(木) 17:39:56.86ID:QcCgkUFn名前欄に最初の質問のレス番である28と書いとくと分かりやすいよ
0052login:Penguin
2015/01/15(木) 20:59:15.31ID:9XuT271noss版と有償版があってどちらかは起動時に赤いダイアログが出た気がする
機能に違いは無かったような
emacsをguiで直接起動できてた
誰か教えて下され
0053login:Penguin
2015/01/15(木) 22:38:32.30ID:bs/c8Q+5Ubuntuのインストーラーでパーティションを全部削除したらgrubからWindowsも削除してくれますか?
インストールする前に自分でgrubいじんないとだめですか?
0054login:Penguin
2015/01/15(木) 22:41:37.92ID:rITRTZtt0055login:Penguin
2015/01/15(木) 22:46:59.93ID:QcCgkUFnそりゃあちゃんと削除してくれるよ
0056login:Penguin
2015/01/16(金) 10:17:01.27ID:djK+JIkbありがとう、
> sed ':a;$!N;1,4ba;P;$d;D' file.txt
数字を変えたら任意の行を削除できた。
意味の解読は少々無理ですが、、、
0057login:Penguin
2015/01/17(土) 10:13:39.23ID:ZhwSLBi4というのがgrub2での起動時に出るようになってしまいました。
最終的に起動までするのですが、エラー報告しますか?的なものが出たりして、うっとーしいです。
grub2をマスターブートに上書きしても治りません。
環境はlubuntu14.04です。
apt-get dist-upgradeやったらなりました。
0058login:Penguin
2015/01/17(土) 12:33:39.85ID:zM3Py21Uhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2210685
0059login:Penguin
2015/01/17(土) 14:23:53.52ID:ZhwSLBi40060login:Penguin
2015/01/17(土) 21:19:20.77ID:1ul84b7e強制終了させずにtmuxを終了してtmux attachで戻れるようにしたいんですが
どういうコマンドを打てばいいですか?
0061login:Penguin
2015/01/18(日) 02:32:12.48ID:Zp1w0F62^b dもしくは ^b :detach
0062login:Penguin
2015/01/18(日) 05:33:24.45ID:Q960zaVv強制終了されるのはシェルか。
screenから乗り換えようかと思っちまったぜ。
0063login:Penguin
2015/01/18(日) 06:06:48.80ID:f74pbki0同じような境遇の人いないですか?
マシンはGB-BXi5-4200
入れようとしてるのは5.1.0 update2
biosは最新(F5)にしてます
0064login:Penguin
2015/01/18(日) 06:19:29.38ID:yItCuvt1日本語入力は標準のMozcです。
ちょっと不可解な動作をしているので助けてください。
あいうえお|
と入力したら、カーソルは右端にいます。(|がカーソル)
カーソルを左に動かしても表示は移動しません。
あいうえお|
でも、文字を入力すると移動したはずのところに入ります。
あいうえかお|
要は、動作的には問題ないんだけどカーソル表示だけが
末尾から移動しないように見えるってことになります。
長文入力時とか、どこ編集するかわからなくなるので不便です。
対応策とかヒントでももらいれば幸いです。
よろしくお願いします。
0065login:Penguin
2015/01/18(日) 10:37:13.40ID:BiEcXysy公式サイトにはlinuxの選択肢がなくなっちゃんですけど
0066login:Penguin
2015/01/18(日) 10:56:45.21ID:AxH7q0Tt0067login:Penguin
2015/01/18(日) 11:22:00.76ID:/qpZXuch0068login:Penguin
2015/01/18(日) 11:54:52.37ID:pWrP4d0Nftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.5.5/enu/
0069login:Penguin
2015/01/18(日) 12:11:26.09ID:HKB4pZ71ibus使ってない?
0070login:Penguin
2015/01/18(日) 12:16:49.25ID:/xCFlANV0071login:Penguin
2015/01/18(日) 13:37:30.76ID:BiEcXysyお、サンキュー
0072login:Penguin
2015/01/18(日) 16:09:43.85ID:yAKnX3h+>カーソルを左に動かしても表示は移動しません
俺環(fcitx-mozc)ではカーソル表示は普通に移動する
おま環じゃねと思うのでアドバイス不能なんだよなあ
>>69
>日本語入力は標準のMozcです
とあるから日本語Remixでfcitx-mozcだと思うんだけど違うのかな?
ibusだとそんな挙動するの?
使いづらいな
0073login:Penguin
2015/01/18(日) 16:12:17.20ID:yAKnX3h+iBusってバスも実際存在するみたいよ
http://thecityfix.com/blog/i-bus-launch-brt-bus-rapid-transit-transport-landscape-ab-road-indore-india-prashanth-bachu/
http://thecityfix.com/files/2013/05/Indore-iBus2_LR-300x225.jpg
0074login:Penguin
2015/01/18(日) 18:23:33.23ID:8b/Tfzo8遅レスだけどなんでリーダーだけ必要なの?
ブラウザで開くじゃダメなのん?
0075login:Penguin
2015/01/18(日) 18:45:20.56ID:BiEcXysy0076login:Penguin
2015/01/18(日) 19:47:02.85ID:8b/Tfzo8ならなおさら最新のブラウザで最新のアドビリーダーで確認じゃないのん?
0077login:Penguin
2015/01/18(日) 19:58:14.20ID:8b/Tfzo8うあぁん間違い><;
最新のアドビリーダー >>>>> 最新のPDFビューアー
古い公式よりも安全だと思っただけでした
0078login:Penguin
2015/01/19(月) 01:49:48.23ID:ict/lctiうちは fcitx-mozc だけど
・geany(テキストエディタ)ではカーソルが出ず、移動しているか分からない
(が、カーソルキー「←」で数回移動後DEL・BSで該当箇所の文字が消えるので
移動はされているようだ)
・gedit(テキストエディタ)やGoogle検索のテキストボックスではカーソルが出てちゃんと移動できる
こういう状態。
これに近いのかな? geditやGoogleのテキストボックスでの挙動はどうかな?
俺はgeanyでのその挙動は半ばあきらめている。
geanyはIMEの挙動だけでなくフォントレンダリングもちょっと独特みたいで…
0079login:Penguin
2015/01/19(月) 09:15:50.66ID:mNJW7Qo/コロコロバージョン変えるなカス!!
ってことで簡単な方法教え乳首
0080login:Penguin
2015/01/19(月) 09:49:14.98ID:ANqE+Hbhむやみにバージョンアップしなくてもいい
008179
2015/01/19(月) 10:11:10.00ID:dQHxRkXZ解説してくれてるHPとバージョン合わせるのが無難?
0082login:Penguin
2015/01/19(月) 10:11:54.70ID:p2MPjY68どういうとこが難しいの?
0084login:Penguin
2015/01/19(月) 10:17:00.90ID:uqLLCS1d# apt-get install apache2 php mysql-server
とかするだけだろ。
0085login:Penguin
2015/01/19(月) 10:18:24.02ID:uqLLCS1d008679
2015/01/19(月) 10:21:00.41ID:dQHxRkXZ0087login:Penguin
2015/01/19(月) 10:25:09.87ID:uqLLCS1d0088login:Penguin
2015/01/19(月) 10:29:08.74ID:p2MPjY68そのときに質問すればいいのにな。
どういう環境で何をしたくてどういう操作をしたらどういう結果になったのか。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_92357309
008979
2015/01/19(月) 10:29:27.82ID:dQHxRkXZただ、全体としてとんでもない設定になってる可能性は大いにある
公開してるわけじゃないしiptablesの設定もしてるから大丈夫かなと
それよりservice mysqld startでFAILEDになって泣いてる
0090login:Penguin
2015/01/19(月) 10:33:58.54ID:p2MPjY68> それよりservice mysqld startでFAILEDになって泣いてる
ログファイルは読んだ?
009179
2015/01/19(月) 10:45:23.83ID:dQHxRkXZ今から読むは
0092login:Penguin
2015/01/19(月) 10:46:04.34ID:p2MPjY680093login:Penguin
2015/01/19(月) 13:26:39.31ID:EtXX76zn0094login:Penguin
2015/01/19(月) 13:46:00.16ID:dQHxRkXZおいおい、テストページ作ったけどIEとOperaたんで表示されるものが違うじゃないですか...
てかMySQLとphp仕事してない臭いな......:(;゙゚'ω゚'):
確認だけどhtmlって/var/www/html/以下に置けばいいんだよな?
ユーザーとグループはweb編集用ユーザーでパーミッション775で大丈夫?
httpd.confのユーザーとグループもweb編集用ユーザーにした
0095login:Penguin
2015/01/19(月) 14:18:38.81ID:xnqHp+yT質問するなら日本語くらいまともに使え
0096login:Penguin
2015/01/19(月) 14:55:23.83ID:p2MPjY68> 確認だけどhtmlって/var/www/html/以下に置けばいいんだよな?
httpd.conf 読めばわかるんじゃね。
> ユーザーとグループはweb編集用ユーザーでパーミッション775で大丈夫?
大丈夫だと思うよ。
> httpd.confのユーザーとグループもweb編集用ユーザーにした
それはあかん。
0097login:Penguin
2015/01/19(月) 15:00:44.27ID:p2MPjY68「○○できたわ」を「○○できたは」とかって書く人多いけど
素で間違えてるのか流行りだからわざとそう書いてるのか判別つかん。
どっちなん?
0098login:Penguin
2015/01/19(月) 15:03:05.36ID:p2MPjY68>>94
> httpd.confのユーザーとグループもweb編集用ユーザーにした
こういう余計なことをやって勝手に難しい状況にしてるだけじゃないか?
0099login:Penguin
2015/01/19(月) 15:04:33.26ID:BI9WeeCE起動時にハイバネーションをキャンセルするには、どうすればよいでしょうか?
grubを使っています。
オプションを使ったりしますか?
0100login:Penguin
2015/01/19(月) 15:30:50.65ID:x9Jo5wbt「nohibernate」とか
「noresume」とか
「hibernate=no」とか
「hibernate=noresume」とか?
https://www.kernel.org/doc/Documentation/kernel-parameters.txt
0101login:Penguin
2015/01/19(月) 15:33:51.83ID:xnqHp+yTなんにしろ「バカだから」って事でいいんじゃないの?
0102login:Penguin
2015/01/19(月) 15:51:49.72ID:dQHxRkXZなんでweb編集用のユーザーにしたらだめなの?
セキュリティー的な問題?
>>98
こうしたほうがMySQLとかPHPとかやってく上で楽なんじゃないの?
そんなことないのかな
0103login:Penguin
2015/01/19(月) 16:24:46.87ID:p2MPjY68おっとすまん、勘違いしてた。
httpd 稼働ユーザに変更したのかと思った。
0104login:Penguin
2015/01/19(月) 17:06:39.32ID:BI9WeeCE100さんありがとうございます。
"noresume"で活きました。
0105login:Penguin
2015/01/19(月) 19:34:28.22ID:uqLLCS1d楽がいいなら、全部rootにしとけよ。
0106login:Penguin
2015/01/19(月) 21:17:55.81ID:dQHxRkXZアスペか?w
セキュリティーには気を使ってるは
0107login:Penguin
2015/01/19(月) 21:19:36.02ID:xnqHp+yTアスペか?w
なに言われてるかくらい理解しろよ
0108login:Penguin
2015/01/19(月) 22:44:38.34ID:4zThsAZs那珂ちゃんのファンやめます
0109login:Penguin
2015/01/19(月) 22:46:13.04ID:xC4t2EXY"w"を付けて書きこむような奴は、煽りか馬鹿だから
相手しないほうが得策
0110login:Penguin
2015/01/19(月) 23:19:03.69ID:kBH6Cjhr間違ってるとこはちゃんと直してるっぽいし
忍耐強くやってるような
ノリが軽いだけで温かい目で見ましょうよ
0111login:Penguin
2015/01/20(火) 00:12:48.75ID:+KFlk8do0112login:Penguin
2015/01/20(火) 00:16:39.35ID:f64OR7Qw0113login:Penguin
2015/01/20(火) 02:40:39.75ID:w7P9QIhb(2)# rm /etc/hoge -rf
(3)# cp ./new-hoge /etc/ -r
上の連続した操作うち、(2)のところで、恐怖を覚えてしまうんですが、
なにか安全な方法はないんでしょうか。
自分の頭がまともかどうか不安(”うっかり”の恐怖症)で、ついつい、指先確認して言葉で確認してしまいます。
0114login:Penguin
2015/01/20(火) 04:02:28.35ID:a6qae+QVmv でリネームして確認してから rm したら?
0115login:Penguin
2015/01/20(火) 06:36:39.24ID:Av6Q3naoOpenBSD Nginx PostgreSQL PHPw
0116login:Penguin
2015/01/20(火) 07:45:45.04ID:+KFlk8do-i 入れる、とか。
0117login:Penguin
2015/01/20(火) 08:14:54.53ID:bJ67YPVs考えつく限りでは、
(1) 作業前にフルバックアップを取る
(2) rmではなくmvで作業用のディレクトリなどに待避する
(3) btrfsのようにスナップショットの取れるファイルシステムを使って、
作業前にスナップショットを取る
ってところかな。
0118login:Penguin
2015/01/20(火) 08:26:42.52ID:Pd7w24Go個人のとかだったら、ファイルの履歴とっておけばいいんじゃないか。
0119login:Penguin
2015/01/20(火) 09:02:49.35ID:KfomTb7Hこの仕組みはどうやって実装されているのでしょうか。
0120login:Penguin
2015/01/20(火) 09:21:14.68ID:bgohHhYM0121login:Penguin
2015/01/20(火) 09:41:06.30ID:BkdiI2UH(4) スクリプト書いて、レビュー後に実行。
0122login:Penguin
2015/01/20(火) 09:47:41.84ID:+KFlk8doどうやってって言うほど変わったことやってるかな。
0123login:Penguin
2015/01/20(火) 10:10:35.57ID:Pd7w24GoPCからの要求に対して、スマートフォンがアプリケーションレベルでサービスを提供しているだけ。
PCが直接ハードウェアにアクセスしているイメージを持ってないか。
0124login:Penguin
2015/01/20(火) 13:32:26.85ID:kbLlEpH6持ってました。
じゃあやっぱりどうやってもアクセスできなそうですね。
0125login:Penguin
2015/01/20(火) 13:49:36.40ID:+KFlk8do0126login:Penguin
2015/01/20(火) 14:08:55.92ID:neFwHunF>どうやってって言うほど変わったことやってるかな
>なんで「どうやっても」なんて話になるんだろう
まともに答える気ゼロだな
0127login:Penguin
2015/01/20(火) 14:31:17.23ID:Pd7w24Go人の話聞いてる?
アクセスできるサービスを提供すればアクセスできる。
0128login:Penguin
2015/01/20(火) 15:25:56.73ID:neFwHunFアクセスできるサービスを提供すればアクセスできるのかもしれんが
アクセスできるサービスが実際に存在してなければ、現状出来ないという表現でいいんじゃないか?
だから答えるべきはアクセスできるサービスの有無だわな
あと、多分
>じゃあやっぱりどうやってもアクセスできなそうですね
というのはあくまで本人目線で言ってることだと思う
「じゃあ私にはやっぱりどうやってもアクセスできなそうですね」的な感じ
0129login:Penguin
2015/01/20(火) 15:47:00.81ID:Pd7w24Goそんなの実装依存なのだから環境すら書いてないのに言えるわけ無い。
技術的に難しいなんてことないのはわかるよな?
0130login:Penguin
2015/01/20(火) 15:50:32.63ID:neFwHunFだからそういう場合は
「アクセスできるサービスを提供すればアクセスできるが提供されてるかどうかは知らん」
でいいじゃないか
0131login:Penguin
2015/01/20(火) 16:02:26.90ID:Pd7w24Go別になくても設定するか作れば可能だと思うが、お前がそう思うならお前が答えればいいだろ。
他人の答えが自分の思う通りじゃないのが気に入らないのか?
0132login:Penguin
2015/01/20(火) 16:14:45.64ID:neFwHunF相手に通じないレスじゃ仕方ないでしょってことだよ
自己満足にしか過ぎない
0133login:Penguin
2015/01/20(火) 16:44:02.24ID:Pd7w24Goなんでお前が満足するレスを強要されなきゃいけないんだよ。
0134login:Penguin
2015/01/20(火) 16:45:35.07ID:+KFlk8do0135login:Penguin
2015/01/20(火) 16:47:11.47ID:neFwHunF俺がどうのこうのって話じゃないよ
0136login:Penguin
2015/01/20(火) 16:52:18.40ID:zn4VyzpD0137login:Penguin
2015/01/20(火) 17:00:21.25ID:xZvT6GNOPCから内部ストレージへのアクセスをサポートするプログラムがあったとしても全領域を自由に読み書きすることは基本的にできませんよね?
ユーザーがシステムのrootではないという前提がAndroid搭載スマホの基本仕様だという印象です。
フルにアクセスしたい場合、メーカーの想定してる範囲外の動作をするプログラムを作るしかないという認識で、技術的にも保証的にも私には難しいと思いました。
保証なんて気にしないという立場に立てばそういったプログラムを作るのは簡単なのでしょうか?
roでマウントされている領域への書き込みは難しそうに思うのですが。
参考になるが分かりませんが私の使用している機種はAndroid 4.2が動いているSHARP 303SHです。
0138login:Penguin
2015/01/20(火) 17:50:59.54ID:KndvpwIsそんな戯言はrootとってから言え
あと、スレチだから消えちまえボケ
0139login:Penguin
2015/01/20(火) 18:38:05.18ID:Pd7w24Goアクセス権は必要だな。
それはPCからどうこうでなく、アプリなりサービスなりを動かすユーザの権限。
roっていうとマウントオプションのように聞こえるが、ファイルシステムのパーミッションで済むと思うので、権限さえあれば技術的には大したことないんじゃない。
0140login:Penguin
2015/01/20(火) 19:10:19.19ID:jtB32VhzSSDにしなくてもいいかな?
HDDだとうぶんつ重く感じる?
0141login:Penguin
2015/01/20(火) 19:16:16.74ID:/r00Liv3Androidの話題もここで良いと思ってしまいました。
失礼しました。
>>139
PCからただのストレージとしてアクセスするのは難しいというか向いてないようですね。
ありがとうございました。
0142login:Penguin
2015/01/20(火) 19:24:33.95ID:/r00Liv3でもまぁそんな感じでありがとうございました。
0143login:Penguin
2015/01/20(火) 19:27:56.60ID:9xIYr5Gzコマンドを打つと大量のメッセージがでます!→ http://codepad.org/8cfxLcbl
tmuxを起動しないでターミナルから実行した時とGUIのアプリケーションメニューのところからは起動できてます
昨日まで普通に使えてたのにどうしてこういうメッセージが出るのかわかりません!おしえてください!
ちなみにroot権限にならないと編集できない設定ファイルとかHOMEディレクトリの設定ファイルはいじってません
0144login:Penguin
2015/01/20(火) 21:00:54.35ID:a6qae+QVメモリやCPUが優秀ならHDDでも十分だと思うけど
0145login:Penguin
2015/01/20(火) 21:20:37.97ID:neFwHunF権限さえあればってどうその権限有りに出来るのよ?
0146login:Penguin
2015/01/20(火) 22:45:34.53ID:Pd7w24Gorooted
0147login:Penguin
2015/01/20(火) 22:48:53.22ID:kNSRyP1Qお前詳しそうで詳しくないだろ。
0148login:Penguin
2015/01/20(火) 22:59:12.79ID:neFwHunF俺はまったく詳しくないよ
0149login:Penguin
2015/01/20(火) 22:59:58.17ID:kNSRyP1Qすまん。それならいいです。
0150login:Penguin
2015/01/20(火) 23:09:32.20ID:vTh5zFs6ID:neFwHunFは他人の意見に食ってかかりたいだけで、アッチコッチ書きこんでる無能だから気にすんな
http://hissi.org/read.php/linux/20150120/bmVGd0h1bkY.html
0151login:Penguin
2015/01/21(水) 00:09:45.12ID:rEY8U3KRおかしな事言ってる人に物申してるだけだが
自分基準で偉そうにしたい回答者はいらんですよ
0152113
2015/01/21(水) 01:33:21.65ID:0dnQCWAEみなさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
rmを使わないで、mvにして精神的ダメージをなくしたいと思いました。
rmを使うのは、ちょっとずぼらかもしれませんね。
ファイルの履歴を作る
・削除対象のディレクトリはrmでなくmvで退避させておく
(>>114>>117>>118さん)
バックアップで保護
・作業前にフルバックアップをとっておく。
・スナップショットの取れるファイルシステムを使う。
(>>117さん)
スクリプトを書いて確認してから実行する。
(>>121さん)
>>116
そういうのもあるんですね。
ありがとうございます。
0153login:Penguin
2015/01/21(水) 01:56:40.42ID:+09R2FloWindows PowerShell では、
-WhatIf オプションで、実際にコマンドを実行せずに、
どうなるのか結果を表示してくれる
0154login:Penguin
2015/01/21(水) 02:31:28.77ID:YQnYVI5f回答者でもないキミはもっと不要というわけか
0155login:Penguin
2015/01/21(水) 08:38:23.41ID:jUJ3jPINalias rm='rm -i'
0156login:Penguin
2015/01/21(水) 09:45:12.68ID:DquduWXJtmux使ってないからわからないけどdbus関係の問題に見える。
tmuxの有無で環境変数あたりに違いがあったりしないかな。
0157login:Penguin
2015/01/21(水) 10:41:10.52ID:vus9wWMoなんかターミナルを閉じて起動しなおしたら治りました
原因はわかりません
0158login:Penguin
2015/01/21(水) 10:55:11.19ID:jUJ3jPIN0159login:Penguin
2015/01/21(水) 10:57:21.93ID:w7KxMzbZshにもそういうのあるけど、多分あんま意味ない。内部コマンドの結果しかわからないから。
0160login:Penguin
2015/01/21(水) 11:02:48.78ID:a4mEBDSufind でやる方法はあった。
http://unix.stackexchange.com/questions/7056/how-do-you-run-a-dry-run-of-rm-to-see-what-files-will-be-deleted
0161login:Penguin
2015/01/21(水) 15:19:05.07ID:E/6L/Zm2yes no | rm -i --
0162login:Penguin
2015/01/21(水) 15:33:32.03ID:izsP2D73以下のエラーがdmesgで起動後に繰り返し吐きます。
[46457.698356] ata2: SATA link up 1.5 Gbps (SStatus 113 SControl F310)
[46457.704670] ata2: EH complete
[46457.707698] ata2: exception Emask 0x10 SAct 0x0 SErr 0x180000 action 0x6 frozen
[46457.715061] ata2: edma_err_cause=00000020 pp_flags=00000000, SError=00180000
[46457.722152] ata2: SError: { 10B8B Dispar }
[46457.726275] ata2: hard resetting link
sheevaplugにesataで外付けSSD(PX-128M6S)を接続して使ってます。
debian armの最新バージョンを使ってます。SSDは最新ファームウェアにVerUPしてます。
0163login:Penguin
2015/01/21(水) 15:39:42.21ID:a4mEBDSuhttps://ata.wiki.kernel.org/index.php/Libata_error_messages#SATA_SError_expansion
この辺か。
ケーブルとか電源とかハードウェアまわりじゃないか、ってさ。
0164login:Penguin
2015/01/21(水) 15:41:54.81ID:a4mEBDSuhttp://lime-technology.com/wiki/index.php/The_Analysis_of_Drive_Issues
0165login:Penguin
2015/01/21(水) 15:59:56.71ID:izsP2D73SSDは買ったばかりなんで除外しても本体側のesataインターフェースの異常かHDDケース関連か・・・
切り分けが難しいですが見てみます。ありがとうございました。
0166login:Penguin
2015/01/21(水) 16:15:28.35ID:a4mEBDSuよく知らんけどね。
0167login:Penguin
2015/01/22(木) 02:32:23.31ID:wAGbWXwdなに?
0168161
2015/01/22(木) 09:03:23.14ID:HZ+Ll525yes - kill されるまで文字列を繰り返して出力する
rm_--dry-run
#!/bin/sh
yes no | rm -i -- "$@" 3>&2 2>&1 1>&3 | sed -re "s/[^\`]*\`([^']*)'[^?]*\? ?/\1\n/g"
#yes no | rm -i -- "$@" 3>&2 2>&1 1>&3 | grep -oe "\`[^']*'"
0169login:Penguin
2015/01/22(木) 14:13:05.94ID:hAJf+xPk0170login:Penguin
2015/01/22(木) 14:14:56.15ID:Jq0VJ1Exどういうこと?
0171login:Penguin
2015/01/22(木) 14:16:55.80ID:Jq0VJ1Ex0172login:Penguin
2015/01/22(木) 14:51:34.65ID:hAJf+xPkたとえばぼくは/a/b/cディレクトリ以下に存在する2011/01/27に更新されたファイルが知りたいのです
0173login:Penguin
2015/01/22(木) 14:55:09.96ID:teAFVQ4Eやりたいことによってはrsyncの方がいい。
0174login:Penguin
2015/01/22(木) 14:57:12.07ID:Jq0VJ1Exfind /a/b/c -newermt 2011/01/27 ! -newermt 2011/01/28
0175login:Penguin
2015/01/22(木) 14:57:58.53ID:Jq0VJ1Ex0176login:Penguin
2015/01/23(金) 02:49:42.94ID:Kdq8qwAa無効化にする方法ありませんか
0177login:Penguin
2015/01/23(金) 09:58:39.25ID:4ISmUe1sman urxvt に keysym がどうこう書いてあるけどその辺かな。
http://linux.die.net/man/7/urxvt
0178login:Penguin
2015/01/23(金) 12:40:55.93ID:hwaRcplPそこまではわかったんですが
その値を何にするかがわからないんです
0179login:Penguin
2015/01/24(土) 02:04:46.71ID:XrO9LJQqいまxfce使ってるんですがgnomeとかkdeとかunityにすると何が変わりますか?
0180login:Penguin
2015/01/24(土) 05:45:10.42ID:m0datmmz0181login:Penguin
2015/01/24(土) 07:57:11.65ID:i3jhAcHQググれ。
見てわからんかったら、何がわからないのか具体的に書け。
0182login:Penguin
2015/01/24(土) 08:03:50.78ID:l81bI2S40183login:Penguin
2015/01/24(土) 08:48:52.72ID:i3jhAcHQだからこそ、それを表現する練習が必要なわけだが・・・
0184login:Penguin
2015/01/24(土) 09:14:53.73ID:HByPhnbO体系的に勉強したいってことでしょ
具体的な困難に直面してるわけではないと予想
0185login:Penguin
2015/01/24(土) 10:13:59.32ID:Fy8MWnn/初心者はネットワークの勉強からしろよ。
0186login:Penguin
2015/01/24(土) 11:34:53.74ID:oM1rmzsRそういう目的ならサイトよりも書籍の方がいいと思う。
>>180
ということで、自分のディストリと同じのを使ってる本を探すのがいいと思うよ。
大きめの本屋とかヨドの書籍コーナーとかに行って、並んでる中から選べばいいかと
この手の本って安くても3〜4千円以上するけど、それだけの価値はあると思う
0187login:Penguin
2015/01/24(土) 15:36:13.53ID:k1CbPzTQ0188login:Penguin
2015/01/24(土) 16:15:09.33ID:ebUh8Tgpこれって無駄発生するの?素直に8色指定しておいた方がいい?
0189login:Penguin
2015/01/24(土) 16:40:03.46ID:q0Uy7Imx0190login:Penguin
2015/01/24(土) 16:57:12.64ID:Vfabf5OV0191login:Penguin
2015/01/24(土) 18:00:30.16ID:DdkRGK6Vgoogleへの情報送信カットしたchrome系ブラウザ探していますが、
linuxで使えるchrome系ブラウザは本家を除いてはありませんかね?
0192login:Penguin
2015/01/24(土) 18:08:48.51ID:AdQ22h23googleへの情報送信で何が困るのか分からんけど
0193login:Penguin
2015/01/24(土) 18:14:56.56ID:q0Uy7Imx0194login:Penguin
2015/01/24(土) 18:25:14.94ID:uOV1W9IUしかしChromiumだと軽い
機能的な違いはないはずなのに何故だ
0195login:Penguin
2015/01/24(土) 18:26:30.30ID:Vfabf5OV0196login:Penguin
2015/01/24(土) 18:28:36.94ID:Il2HHr4lIron
0197login:Penguin
2015/01/24(土) 21:40:17.93ID:E2ijlUnI軽率かも知れないが
apt-get install gufw
sudo gufw
後、"gufw 使い方 設定"でググる
0198login:Penguin
2015/01/24(土) 21:57:26.29ID:nDd7z3ylflashplayerが違うだろ
0199login:Penguin
2015/01/25(日) 12:08:59.95ID:NucwAkAXあれ、chromeに搭載されたFlashとChromiumで使うためにリポジトリからインストールするFlashって別物だっけ?
0200login:Penguin
2015/01/25(日) 13:12:14.68ID:ndQJCIppChrome PPAPI 16.0.0.291
Chromium NPAPI 11.2.202.438
0201login:Penguin
2015/01/25(日) 13:58:09.65ID:NucwAkAXmeiq.vector.co.jpのトップページはFlash使われてないよね
0202login:Penguin
2015/01/25(日) 14:18:11.42ID:mZUV39UIWindowsでは再現せず、ibusに起因する問題っぽい話なんだけど
0203login:Penguin
2015/01/25(日) 16:27:35.86ID:3fxGGXTWpepperflashplugin-nonfree入れれば一緒だろ
0204login:Penguin
2015/01/25(日) 20:19:00.58ID:/ko2nwZ4ありえるでしょうか?
DBにしてはreadが少なすぎる気がするのですが、普通でしょうか…。
0205login:Penguin
2015/01/25(日) 21:12:54.10ID:U1kfvVPN通常の業務って何の会社かわからないのに。
0206login:Penguin
2015/01/25(日) 21:30:26.85ID:eJL43eBp0207login:Penguin
2015/01/25(日) 21:47:12.21ID:uIjmxMMJ0208login:Penguin
2015/01/25(日) 21:59:39.72ID:wGrvL7Rvありがとうございます。
感覚も分かっておらず、勉強になりました。
0209login:Penguin
2015/01/25(日) 23:20:09.87ID:oP3RSifPしかし、下のパネルに音量コントロールのアイコンが存在せず、パネルのアイテムの追加・削除をクリックし確認すると、音量コントロールのプラグインはそこで表示されているものの、実際のパネル上には表示されていませんでした。
色々と検索したところ、とりあえずSynapticパッケージマネージャよりalsamixerguiをインストールすることにしました。
結果、音量コントロールのアイコンが表示されるようになりましたが、そのアイコンを右クリックして、音量コントロールの設定を押しても黒地の画面〈Windowsでいうコマンドプロンプトのような)が一瞬出るのですが、すぐに消えてしまいます。
この現象を解消する方法を教えて下さい。お願いします
0210login:Penguin
2015/01/25(日) 23:52:43.73ID:eJL43eBp今から原因究明してたら何ヶ月かかるかわからん
0211login:Penguin
2015/01/26(月) 00:12:47.05ID:POiiixtIレスありがとうございます
レス待ちの間に色々やってわかったことは
$ cat /proc/asound/cards
を実行すると
no soundcards
が出ることです
(音量コントロールについてはplusaudioをインストールしたりするとなんとかなりました)
ノートパソコン自体のサウンドカードが認識されていないようですが、認識させる方法はあるでしょうか?
0212login:Penguin
2015/01/26(月) 00:21:54.62ID:dp6DXlHEvolumecontrol.appを入れる
0213login:Penguin
2015/01/26(月) 00:34:07.11ID:POiiixtIどうにもなりそうにないので、linuxBeanを試したところそちらだと問題なく音が出るので、そちらを使うことにしました
お騒がせしました
0214login:Penguin
2015/01/26(月) 00:34:52.03ID:POiiixtIわざわざレスいただいたのにすみません、自己解決させました。ありがとうございます。
0215login:Penguin
2015/01/26(月) 01:16:33.21ID:lyRBjih6/
と
/home
とで使っていたのですが
HDD追加を追加しました
追加の作業用ファイルシステムって
どんなマウントポイントの名前にするものですか?
0216login:Penguin
2015/01/26(月) 01:22:09.16ID:lTTuZzDE0217login:Penguin
2015/01/26(月) 03:47:27.73ID:gOyByfxI最近デュアルモニタにしたのですが、各モニタごとに壁紙を設定したいです。
おすすめのソフトを教えて下さい。
0218login:Penguin
2015/01/26(月) 04:37:12.55ID:6ndmNu+X普通はどっかで必要だから追加するもの。
LVMでひとつにするとか、適当なとこにしてシンボリックリンクで割り振るとかで気にしなくて良いんじゃない。
0219login:Penguin
2015/01/26(月) 11:24:59.89ID:v25lvzXTaptitude search postconfで見つかりません
aptitude show postconfでパッケージの場所が見つかりません
0220login:Penguin
2015/01/26(月) 11:49:51.70ID:v25lvzXT0221login:Penguin
2015/01/26(月) 16:06:36.68ID:6mH2hRWaこのinit.shをインストールすると/etc/init.d/unicorn startで起動できるようになると思ったんですが
これはどうやってインストールするんでしょうか?
Debian stable使ってます
0222login:Penguin
2015/01/26(月) 16:09:58.18ID:lTTuZzDEhttp://debian.fam.cx/index.php?Software%2FInit#be057e31
0223login:Penguin
2015/01/26(月) 18:03:54.82ID:D3bd197jマッチングはファイル名だけでいいです
0224login:Penguin
2015/01/26(月) 18:08:13.81ID:QW7lCk3JループでAの配列の中にBのファイル名が含まれていたら削除する
0225login:Penguin
2015/01/26(月) 18:09:08.81ID:lTTuZzDEcd A
for i in *; do [ -e ../B/$i ] && rm $i; done
0226login:Penguin
2015/01/27(火) 01:30:42.52ID:DVKIXB85実は、hardマウントだと誤ってマウント先を先にシャットダウンしてしまったときに
操作不能になって面倒なのでsoftマウントにして使っていたんですが、
ごく稀にmvなどのコマンドでIOエラーになったり、自作プログラムが
IO時にエラーで死んだりするので、これが原因なのではと思いました。
hardマウントに戻してしばらく様子を見ようと思いますが、
そもそもsoftマウントについての一般常識みたいなものがあれば教えていただけますか?
0227login:Penguin
2015/01/27(火) 01:55:04.14ID:2j4ib6OR半角スペース混じりのファイル名があることを考えると
cd A
for i in *; do [ -e "../B/$i" ] && rm "$i"; done
の方が良いのでは。自信無いけど
0228login:Penguin
2015/01/27(火) 10:19:41.09ID:omo9QPRMsoftとhardの違いは、読み書きが失敗した場合にアプリ側にエラーを報告する(soft)か、
再試行してエラーが無くなるまでブロックする(hard)か。
動作させるアプリ次第だが、一般にファイルの読み書きは問題なくできる前提で作られるので、
hardにしておいたほうが運用上は安心。
0229login:Penguin
2015/01/27(火) 11:13:13.95ID:D/vRKzp0各種情報収集スクリプトを作成しております。
echoコマンド内で色々なコマンドを実行し、それをログファイルに吐き出し続けるという単純な仕様になっています。
例
echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
そこで質問なのですが、echo内のコマンドが失敗した場合(RCが0位外の場合)を判定する為にはどのようにリタンコードを取得すればよいでしょうか?
上記例ですとgrepで失敗したとしてもecho自体はRC0で帰ってくるのでコマンドが失敗した場合の判定を得ることができません。
ご教示のほどよろしくお願い致します。
0230login:Penguin
2015/01/27(火) 11:21:31.17ID:5qCk1PyAいったん変数に入れたら。
0231login:Penguin
2015/01/27(火) 11:31:46.78ID:gxyJGJ5Xこれrootの場合は権限の問題もあるので難しい気がしました
/etc/hostsとかapacheの設定ファイルをバックアップする場合はどうしたらいいですか?
0232login:Penguin
2015/01/27(火) 11:34:48.49ID:5qCk1PyAスクリプト書く、とか。
0233login:Penguin
2015/01/27(火) 11:35:37.49ID:5qCk1PyA0234login:Penguin
2015/01/27(火) 11:47:29.30ID:5qCk1PyA回答ついたらそれで解決したのか教えてほしい。
0235login:Penguin
2015/01/27(火) 11:50:47.21ID:vQBDCsJ2どう見ても解決してないでしょ・・・
もう少し具体的な回答してやったほうがいい。
0236login:Penguin
2015/01/27(火) 11:52:03.29ID:5qCk1PyAどの回答の話かわからんけど
回答が不十分なら「どういうことですか」とか何とか言えばいいじゃん。
0237login:Penguin
2015/01/27(火) 11:56:48.68ID:W0mu7+lqhttp://hissi.org/read.php/linux/20150127/NXFDazFQeUE.html
0238login:Penguin
2015/01/27(火) 11:59:11.66ID:5qCk1PyA0239login:Penguin
2015/01/27(火) 11:59:49.61ID:vQBDCsJ2もう少しはっきり言うと、
あまりにも訳わからん回答してるから
回答者が反応できないだけ。
それを>>234みたいなコメントしてるからツッコんだだけ。
回答ついてないのと変わらんってこと。
0240login:Penguin
2015/01/27(火) 12:01:33.90ID:5qCk1PyAわけわからんなら質問者がそう言ってくれれば
もっと詳しく説明するよ。
0241login:Penguin
2015/01/27(火) 12:14:02.83ID:N3Cj8IFy> 上記例ですとgrepで失敗したとしてもecho自体はRC0で帰ってくるのでコマンドが失敗した場合の判定を得ることができません。
grepの返り値はman grepすると書いてるので
条件分岐させるといいかも?
0242login:Penguin
2015/01/27(火) 12:29:39.28ID:lbLRfDjiありがとうございます。
何台も相互にNFSしてる環境なのでシャットダウンのやり方に非常に気を使いますが、しょうがないですよね。
今mountのmanを見たら、softは「通常はトラブルの原因になる場合がほとんどだろう」ってありました。
こりゃ並のユーザは絶対使っちゃまずいレベルですね・・・
0243login:Penguin
2015/01/27(火) 12:44:45.89ID:T3mmgHgO具体的にスクリプトを提示してください
0244login:Penguin
2015/01/27(火) 13:00:15.17ID:1lUdC6vI知らないならはじめから出てこなくていいよ
つか、出てくんな
0245login:Penguin
2015/01/27(火) 13:28:05.19ID:5qCk1PyA代わりに書いてくれ、ってこと?
さすがにそこまでの時間はないな。
何をどこに何世代保存するかとかいろいろ決めなきゃいけないこともあるし。
0246login:Penguin
2015/01/27(火) 13:50:31.56ID:KYG2JeRWありがとうございます
多重ディレクトリになっている説明が不足していました
ですので以下のようにして実行しました
cd A
for i in `find ./`; do [ -e ../B/$i ] && rm $i; done
0247login:Penguin
2015/01/27(火) 14:16:07.82ID:vQBDCsJ2結局作れなかったか・・・
な?
まともな回答になってないって自覚できたろ?
0248login:Penguin
2015/01/27(火) 14:18:09.37ID:5qCk1PyAもっといい回答書いてあげてくださいな。
0249login:Penguin
2015/01/27(火) 14:20:01.20ID:vQBDCsJ2いや、べつにお前がアホな回答しようとどうでもいいんだけどさ。
>>234みたいな無茶なこと言うから指摘しただけだよ。
全く自覚してなかったみたいだけど。
0250login:Penguin
2015/01/27(火) 14:21:02.15ID:guIt5hR20251login:Penguin
2015/01/27(火) 14:22:09.36ID:5qCk1PyA「解決したのか教えてほしい」のどこが無茶なんだ?
0252login:Penguin
2015/01/27(火) 14:23:43.33ID:5qCk1PyAもっと有能な人がもっといい回答書いてくれたら黙るよ。
もっと有能な人がいないならおれ程度の回答でもないよりマシでしょ。
0253login:Penguin
2015/01/27(火) 14:24:31.83ID:guIt5hR20254login:Penguin
2015/01/27(火) 14:25:12.50ID:vQBDCsJ2おまえ、>>235とか>>239とか読んだ?
考える頭持ってないのか?
0255login:Penguin
2015/01/27(火) 14:25:12.84ID:5qCk1PyA質問しっぱなしってのは今日の質問だけの話じゃないよ。
0257login:Penguin
2015/01/27(火) 14:26:38.19ID:vQBDCsJ2ああ、日本語を理解する能力がないのは理解した。
0258login:Penguin
2015/01/27(火) 14:29:37.16ID:Svqkke/P回答しないほうがマシ、スレ見にくくなるし
0259login:Penguin
2015/01/27(火) 14:31:42.39ID:5qCk1PyA専ブラで NGID にでも入れといてよ。
0260login:Penguin
2015/01/27(火) 14:34:02.40ID:vQBDCsJ2知らないなら黙ってろ。
これは最低限のマナーだよ。
それもできないのはただの荒らし。
「NGID にでも入れといてよ」とか、
自覚があるのに開き直るとか、クズのセリフだぞ。
0261login:Penguin
2015/01/27(火) 14:45:29.62ID:5qCk1PyA> 知らないなら黙ってろ。
それ言いだしたら自分にはね返ってくるんじゃないの。
0262login:Penguin
2015/01/27(火) 14:48:13.84ID:vQBDCsJ2指摘されてることにすら自覚がないとは・・・
ここまでアホだといっそ清々しいな。
0263login:Penguin
2015/01/27(火) 14:57:01.92ID:juAbbx125qCk1PyAみたいなのに何言っても無駄だよ
無視しとくのが一番
0264login:Penguin
2015/01/27(火) 15:21:51.03ID:D/vRKzp0grepの他にechoやらawkやら使ってるんですよね・・・・
いくつか抜粋すると
echo "CPUモデル : `grep "model name" /proc/cpuinfo | awk -F : '{print $2}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
echo "ドメイン名 : `domainname`" >> ${OUTPUT_FILE}
echo "イーサーネット本数 : `ls -l /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
echo "メモリ容量 : `cat /proc/meminfo | head -1 | awk '{print $2$3}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
という感じにコマンドが混在しているんです。
調べるとPIPESTATUSという手があるのが分かったのですがやっぱりecho結果が引っかかるので希望する動作になってくれませんね・・・
やはり変数を作ってそこにまずコマンド結果だけを保存しておきアウトプットの時点でその変数を呼び出すしかないんですかね・・・
0265login:Penguin
2015/01/27(火) 15:36:03.60ID:B3PNS5/I0266login:Penguin
2015/01/27(火) 16:00:29.83ID:5qCk1PyAいったん変数に入れて、そのときに $? 見るのが普通だと思うよ。
パイプの前と後それぞれで分岐したいのだとするとめんどいかも。
> echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
grep -c "processor" /proc/cpuinfo
でいい。
> echo "CPUモデル : `grep "model name" /proc/cpuinfo | awk -F : '{print $2}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
awk -F: '/model name/{ print $2 }' /proc/cpuinfo
でいい。
CPU 名に : が入ることはないかな?
> echo "イーサーネット本数 : `ls -l /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
ip link あたり見た方がいいんじゃないかな。
ファイルの有無が実際の口の数とあってるかはあやしい。
> echo "メモリ容量 : `cat /proc/meminfo | head -1 | awk '{print $2$3}'`" >> ${OUTPUT_FILE}
awk '/^MemTotal:/{ print $2$3 }' /proc/meminfo
でいい。
0267login:Penguin
2015/01/27(火) 16:04:36.76ID:5qCk1PyAAndroid 板で聞いた方がいいんじゃね。
http://anago.2ch.net/android/
0268login:Penguin
2015/01/27(火) 16:16:47.17ID:2QpwZvX40269login:Penguin
2015/01/27(火) 16:28:15.49ID:omo9QPRMandroid-x86
0270login:Penguin
2015/01/27(火) 16:51:22.70ID:/4d+ld9V0271login:Penguin
2015/01/27(火) 16:54:52.02ID:bjzWUZJhスクリプト読めないのか?
0272login:Penguin
2015/01/27(火) 16:55:45.17ID:5qCk1PyAどういうこと?
0273login:Penguin
2015/01/27(火) 17:01:10.18ID:bjzWUZJh内容が全く足りてないから、
元の処理が理解できていないとしか思えんかった。
0274login:Penguin
2015/01/27(火) 17:06:56.21ID:5qCk1PyAecho とか >> ${OUTPUT_FILE} とかがないだろ、ってこと?
そりゃもちろんその辺は省いて ` ` の中だけの話よ。
0275login:Penguin
2015/01/27(火) 17:21:18.79ID:q+3Ij5ylMBRなんでEFIのシステムでブートできないです。
GPTに変換して、BIOSのマシンでもUEFIのマシンでもブートできるようにするって可能ですかね?
0276login:Penguin
2015/01/27(火) 17:24:28.61ID:vQBDCsJ2まだいたのか・・・
ちょっとは>>229の質問主文(下三行)読んでみたら?
0278login:Penguin
2015/01/27(火) 17:44:10.35ID:PeZT2sjpHuginでパノラマ写真を作成し、EXRで書きだそうとしたのですが、書きだされたEXRはブランクでした
実は、以前はWin7の64bitを使っていたのですが、同様の問題があったのでUbuntuをインスコしてみたのです
調べてみるとどうもWindowsとLinuxの64bitで確認できるバグのようです
そこで出先にある64bitOSXで試してみたところ、うまくEXRが書き出せました
となると、自機でEXRの書き出しをする方法といえば書き出しの時だけ32bit版を使うか、
OSXのアプリケーションをWineみたいなエミュレータで動かすくらいしか思い当たらないのです。
そこで質問です。
・Linux向け32bit版Huginはどこにあるのでしょうか
-ググってみても見当たりませんでした
・OSXのエミュレーターはあるのでしょうか
-こちらもググってみたところ、存在すら怪しかったです
0279login:Penguin
2015/01/27(火) 17:45:45.08ID:PeZT2sjp出先のOSXは今後は使えません
ですので、自機でなんとかしたいのです
よろしくお願いします。
0280login:Penguin
2015/01/27(火) 17:52:15.74ID:PeZT2sjpWin32bit版を使うというのも有効な手段ではありますが、
OSX、Winでは写真の読み込みから書き出しまでの作業はまる一日かかり、
Winではどうも相対パスの互換性がないようです
0281login:Penguin
2015/01/27(火) 17:52:21.13ID:bjzWUZJh>>260
0283login:Penguin
2015/01/27(火) 18:13:30.03ID:efOnVTDpお前駄目な奴だな
0284login:Penguin
2015/01/27(火) 23:57:52.06ID:fb8VBoBaこのパソコンには内蔵CD/DVDドライブがありますが、異音を放ち、ディスクを読み込まなくなってしまったので、使っていません。
標準のWindowsを入れていた時はシステムトレイよりCDドライブの切断を選択し、通常利用ではドライブの電源のみ切断していました。
今回、このLinuxbeanを導入したところ、CD/DVDドライブの切断(電源切断?)の方法がわからなくなりました。
CD/DVDドライブの切断方法を教えてください。
0285login:Penguin
2015/01/28(水) 00:08:25.14ID:zmAeUdiKhttp://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422370066/
0286login:Penguin
2015/01/28(水) 00:53:08.42ID:hAt5ISFy宣伝消えろ
0287login:Penguin
2015/01/28(水) 01:21:39.74ID:Txcn/OI9CD/DVDドライブの切断方法か・・・
結構硬いから、切断するなら本格的な裁断機が必要になるよ。
ハンマーで叩き壊すのが無難だと思う。
0288login:Penguin
2015/01/28(水) 09:51:06.83ID:iDMYtAIBとうやって接続されてるのかわからんが、一般的なATAドライブなら、
rootでecho 1 > /sys/block/sr0/device/deleteを実行すれば、
カーネルからの認識から外れ、うまくすればスリープ状態になるはず。
0289login:Penguin
2015/01/28(水) 09:59:14.16ID:kl8YqFbw半角スペース混じりのファイル名があることを考えると、
>>227
のように、"ファイル名"と、
ファイル名をダブルクォーテーションで囲った方がよいかも
>>247
cp コマンドで、ファイルをコピーすれば?
ただそうすると2回目には、コピーを失敗したとか、
File1,File2,File3とか、
毎日のファイル名をどう変えるかとか、
システムの運用管理の話だから、管理者が決めるしかない
>>264
関数やコマンドの返り値を、チェックするのは、
プログラミングとして当然だよ。
それをしないとエラーチェックできない
漏れはその後、質問者が報告してこない場合は、
調査しているか、解決したと思っている
0290login:Penguin
2015/01/28(水) 10:00:51.90ID:JIeAy2uP> ・Linux向け32bit版Huginはどこにあるのでしょうか
これとか?
http://packages.ubuntu.com/utopic/i386/hugin/download
0291login:Penguin
2015/01/28(水) 10:01:23.61ID:15O1wkOaそれでいてsystemdでのサービス設定ファイルは /etc/conf.d/network-wireless@<interface>
などとインターフェース名を決め打ちさせるもんだから、
何かの拍子にwlp1s0からwlp2s0に変わったとすると、またサービス設定ファイルを再生成しなければならず面倒だと思うんですが
何か回避方法はあるんでしょうか?
0292login:Penguin
2015/01/28(水) 10:04:30.36ID:JIeAy2uPこの辺?
http://e-trees.jp/index.php/dev-blog/20140723blog01/
0293login:Penguin
2015/01/28(水) 10:10:39.07ID:P/LMkTBahttp://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/PredictableNetworkInterfaceNames/
回避方法は一番下にあるけど、他も読んだほうがいいよ
0294login:Penguin
2015/01/28(水) 10:16:09.28ID:Txcn/OI9| >>264
| 関数やコマンドの返り値を、チェックするのは、
| プログラミングとして当然だよ。
| それをしないとエラーチェックできない
あまりにも264に書かれてることを理解できなさすぎだろ・・・
お前さん、ID:5qCk1PyA (21)だろ?
もう少し日本語理解できるようにならないと生きてけないぞ。
0295login:Penguin
2015/01/28(水) 10:49:15.87ID:15O1wkOaありがとうございます。
旧式のwlan0に戻すってのは確かに可能ではあるんですが、
できれば正攻法で解決したいという技術的興味があります。
ethの方は.networkファイル内で指定できる[Match] で
en* とでもしておけば全部引っかかるのでいいんですが、
wlan(wpa_supplicant)の方はそういう指定の方法もできず。
ともあれ>>293に出していただいた英文をよく読んでみます。
0296login:Penguin
2015/01/28(水) 10:57:44.31ID:yCOs+IxWいろいろ返信いただきましてありがとうございます。
最終的には各コマンド結果を変数にぶち込んでRCチェックを行い、問題なければその後echoで書き出す方式としました。
ありがとうございました。
0297login:Penguin
2015/01/28(水) 11:11:12.95ID:x6gAUNWT変数に入れろとか、コマンドを再考し無駄なパイプをやめろとか
ずいぶんまとも、と云うか王道
0298login:Penguin
2015/01/28(水) 11:58:18.71ID:Txcn/OI9質問はそこじゃないから。
質問者もそこまで馬鹿じゃない。
0299login:Penguin
2015/01/28(水) 14:37:03.22ID:LPxSFoK4SMPlayerでスクリーンショットのボタンがdisableになっててスクショ取得不能な場合、
設定の全般タブのスクリーンショット保存ディレクトリが「存在しないディレクトリ」になってる
必ず既存のディレクトリを指定すること
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1791256
0300login:Penguin
2015/01/28(水) 14:40:13.80ID:JIeAy2uP日記はこっちで。
俺の日記帳 第二冊目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0301login:Penguin
2015/01/28(水) 14:51:19.93ID:QEtEcj3kdebの場所だけ示してどうするの?
0302login:Penguin
2015/01/28(水) 15:06:00.09ID:saNgYWKK昨日のID:5qCk1PyAさんこんちわ
0303login:Penguin
2015/01/28(水) 15:37:38.89ID:Txcn/OI9質問は「echoの中で実行した場合の終了ステータスはどう拾えばいいの?」
回答は「変数に入れろ」「コマンドを再考し無駄なパイプをやめろ」
全く意味不明。
というか、かなりの無知だったのか。
別shellで実行されるから変数に入れても無駄とか、基本的なことすら知らない?
結局、質問者はechoの中で実行するのを諦めたし・・・
0304login:Penguin
2015/01/28(水) 15:42:42.93ID:JIeAy2uP> 質問は「echoの中で実行した場合の終了ステータスはどう拾えばいいの?」
それが無理だから代案を示したんじゃん。
> 結局、質問者はechoの中で実行するのを諦めたし・・・
それで解決したならいいじゃん。
0305login:Penguin
2015/01/28(水) 15:51:59.79ID:x6gAUNWT>>229 の質問
> echo内のコマンドが失敗した場合(RCが0位外の場合)を判定する為にはどのようにリタンコードを取得すればよい
の直接の答えも、"pipe exit status" とかで検索したらすぐに見つかるものの応用で済む
( リダイレクトを使い出力した $? を、echo コマンドの外側で捕捉する )
が、echo コマンド実行後にステータスを得る事になるし、読みにくく、書くときも面倒だ
技術的な興味で聞いている訳じゃあ無いのに、落とし穴に誘う様な答えを、普通はしない
俺がもしも >>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だ
>>302
俺は、昨日のID:5qCk1PyA では無いが
ただ、彼の様な回答者が、たぶん嫌な思いをしているだろうなと想像すると
胸糞悪かったから、書いておく
0306login:Penguin
2015/01/28(水) 15:59:33.78ID:Txcn/OI9回答の仕方も知らないとか、どんだけ酷いんだよ・・・
0307login:Penguin
2015/01/28(水) 16:22:32.41ID:saNgYWKK0308login:Penguin
2015/01/28(水) 16:27:22.67ID:UdZ4g9Yiできないんだが
0309login:Penguin
2015/01/28(水) 16:31:37.29ID:Pb0Zqjkxリダイレクトじゃ無理だろ。
できもしないことを書くから叩かれてるっての
まだ理解してないのか。
0310login:Penguin
2015/01/28(水) 18:14:09.02ID:xrH/yTMbありがとうございます
しかし32bit版ならEXRの書き出しはできるはずと聞いていたのに、正常に書き出されませんでした
とりあえずLinux版を試してみます
0311login:Penguin
2015/01/28(水) 20:22:56.78ID:o14J3F1o物理的に切断ではなく、システム的に切断という話です。すみません、言葉が足りませんでした。
>>288
実行しましたが
bash: /sys/block/sr0/device/delete:許可がありません
と出ました。
0312login:Penguin
2015/01/28(水) 20:33:45.76ID:A2+PPM6x"rootで"
0313login:Penguin
2015/01/28(水) 20:39:53.05ID:S2H0IDzesudo使ったんじゃない?
$ sudo echo 1 > /sys/block/sr0/device/delete
だと「echo 1」がrootで実行されてその後は普通のユーザーで実行されるので
$ sudo sh -c "echo 1 > /sys/block/sr0/device/delete"
とかで良いんじゃないかな
0314login:Penguin
2015/01/28(水) 20:49:18.70ID:o14J3F1oすみません、rootでというのがよくわからなかったので、そのまま打ち込んでいました。
$ sudo su -
を実行し、パスワードを入れるとroot@というものがついたので、これでいいんでしょうか?
それで実行してみると、なぜか一回目はなにも出ず
もう一度打ち込むと
-su: /sys/block/sr0/device/delete: そのようなファイルやディレクトリはありません
と出ました。
しかし、肝心のCD/DVDドライブのアクセスランプは点いたままです(壊れてしまってからランプがついたままなので)。
>313
sudoも使って見ました。
$ sudo sh -c "echo 1 > /sys/block/sr0/device/delete"
をやってみましたが
sh: 1: cannot create /sys/block/sr0/device/delete: Directory nonexistent
と出ました。
0315login:Penguin
2015/01/28(水) 20:51:05.41ID:7UhrEnVHそういう時にtee使ってるけど、仮想fsでも使えるのかな
0316login:Penguin
2015/01/28(水) 21:01:28.11ID:wiMxvlMw余談だけど、DVDやHDDなどといった電源ケーブルと信号ケーブルが別々なデバイスの場合で
PCから物理的に切り離すなら両方のケーブルを抜いたほうがいい。
手を抜いて電源だけ外して信号線だけつないでいると、ラッチアップという現象が起きて
最悪火災につながる可能性もある、らしい。
0317login:Penguin
2015/01/28(水) 21:07:22.19ID:o14J3F1o一応このパソコン分解はできるので、一回CD/DVDドライブのコネクタを外してみたんですが、電源を入れるとdynabookのロゴ画面が出てそのままフリーズしてしまいました。
なので、多分つないでないとパソコンが立ち上がらないと思います。
0318login:Penguin
2015/01/28(水) 21:16:14.71ID:boEGPzZz> $ sudo su -
> を実行し、パスワードを入れるとroot@というものがついた
> で、これでいいんでしょうか?
> それで実行してみると、なぜか一回目はなにも出ず
この時点で切断に成功してる
その後に発生しているエラーは、デバイスは存在せずsysfs に該当するファイルが無くなっていたからだ
0319login:Penguin
2015/01/28(水) 21:19:28.13ID:x6gAUNWT肩を持っただけで、ID:5qCk1PyA と同一視して、批判してくるなよ
ID:JIeAy2uP とも俺は、別人
> 全く意味不明。
それはお前の感想だな。俺とは違う
> 別shellで実行されるから変数に入れても無駄とか、基本的なことすら知らない?
批判している割にはレベル低いな
「変数に入れろ」と言っているのが、何をであるか考えてみろ
command substitution の結果を入れるのは、サブシェルの変数じゃあないだろ
>>307
肩を持っただけで、自作自演か...
妄想、思い込みの激しい奴だな
と云うか、この失礼ぶり。お前らこそ同一じゃあないのか?
1時過ぎに終えて、10時くらいから一日中書き込んでるよね
>>309 次は単発 ID か?
> まだ理解してないのか。
お前も、自演と決めつけた上で批判をしている様だが、何なんだ?
> リダイレクトじゃ無理だろ。
結構具体的に書いたが、それで無理だと思うなら、お前に出来ないだけ
おまけに、出来る出来ない等関わらず >>305 の趣旨は、そこに無い
0320login:Penguin
2015/01/28(水) 21:24:24.75ID:o14J3F1oなるほど・・・一応切断に成功はしたんですね、ありがとうございます。
ただ、>>314でも書いた通りアクセスランプがついたままなので、当初考えていた切断(Windowsの時はアクセスランプも消えていた)とは違う結果になりましたが、とても勉強になりました。
またLinux系を入れて日が浅いので、もっと勉強してコマンドを使いこなしたいと思います。
0321login:Penguin
2015/01/28(水) 21:40:26.10ID:A2+PPM6xとなると、あとはhdparmかな。
いったんOSごと再起動して、同じくrootでhdparm -Y /dev/sr0ってやってみれ。
0322login:Penguin
2015/01/28(水) 21:49:08.17ID:o14J3F1orootでというのは>>314で書いた通りroot@を出した状態という事でいいんですよね?
実行してみると
/dev/sr0:
issuing sleep command
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]: 70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
と出ました。
0323login:Penguin
2015/01/28(水) 22:33:51.84ID:Txcn/OI9こうするんだよ
って回答書いたらみんな納得するのに・・・
回答書けないのは理由あるの?
0324login:Penguin
2015/01/28(水) 22:38:12.66ID:I69r73nu0325login:Penguin
2015/01/28(水) 22:49:52.88ID:saNgYWKKそりゃまあ自作自演して自作自演したとは言わないわな
まあ分かりやすいから仕方ないよね
0326login:Penguin
2015/01/28(水) 23:28:49.35ID:x6gAUNWT繰り返しになるが、普通に質問されても、「変数に入れろ」だ
> 技術的な興味で聞いている訳じゃあ無いのに、落とし穴に誘う様な答えを、普通はしない
> 俺がもしも >>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だ
例え、技術的な興味で聞いていても
> の直接の答えも、"pipe exit status" とかで検索したらすぐに見つかるものの応用で済む
> ( リダイレクトを使い出力した $? を、echo コマンドの外側で捕捉する )
> が、echo コマンド実行後にステータスを得る事になるし、読みにくく、書くときも面倒だ
で分からないレベルの、お前(等)が、そして
まじめに回答している奴を、横で煽っているだけの、お前(等)が、聞いた事で得すると考えると、胸糞悪い
いくら煽ってきても教えてあげるつもりは無い
redirection、command substitution 、pipe への理解不足だろ
それに、お前(等)( ID:Txcn/OI9、ID:Txcn/OI9、単発 )が納得したら何なの?
こっちは、納得させたいわけじゃあ無い
見当違いの低レベルに絡まれて ID:5qCk1PyA が一方的に批判されて終わるのは
見ていて、胸糞悪いと云うだけで、書き始めただけ
両者、今日一日、そんな調子で、あまりまともな事を書き込んでないよな
食事の時間あたりで、書き込みを休む時間まで一緒っぽいのが、余計に同一人物かと思わせるな
0327login:Penguin
2015/01/28(水) 23:34:23.93ID:Cr7zj4+w0328login:Penguin
2015/01/28(水) 23:35:27.98ID:Pb0Zqjkx0329login:Penguin
2015/01/28(水) 23:41:20.54ID:Txcn/OI9それじゃ実現できないってツッコまれてるだろ。
都合の悪い話は聞こえないふり?
もう黙ってたほうがいいよ。
0330login:Penguin
2015/01/28(水) 23:42:02.07ID:99EmO75s0331login:Penguin
2015/01/28(水) 23:46:32.57ID:x6gAUNWT幼稚っぽいな。笑える
自演でない証明とかしなくても、ID:5qCk1PyA はこれを見たら分かる訳だしな
普段は黙ってみているし、関わると面倒くさいので、誰かの肩も持つ事はあまり無いけど
こうやって見ている奴も居ると、分かればいいわ
この板には、10:00 - 25:00 で一日中張り付いている奴が居ると分かるしな
0332login:Penguin
2015/01/28(水) 23:54:53.34ID:Txcn/OI9もういいから。
まともな情報出せないなら
黙ってようよ。
0333login:Penguin
2015/01/28(水) 23:56:27.05ID:S2H0IDze確かにID:5qCk1PyAに粘着してるのが不自然に多いなーとは思って今日一日見てた
0334login:Penguin
2015/01/28(水) 23:59:15.11ID:x6gAUNWT批判だけで、まともな情報を出していないのは、結局お前じゃないの?
マルチ ID っぽいしな
0335login:Penguin
2015/01/28(水) 23:59:21.59ID:Txcn/OI9そりゃ、ただの知ったかさんだから
叩かれてるのは当然だろう。
それよりも不自然な擁護が多いのは気にならないのか?
0336login:Penguin
2015/01/29(木) 00:01:35.95ID:w4xIZZNDとうとう関係ない話かよ。
その前に
実現不可能な事書いてすみません
って一言書いたら?
0337login:Penguin
2015/01/29(木) 00:09:27.84ID:oFJ80PDU> 別shellで実行されるから変数に入れても無駄とか、基本的なことすら知らない?
>>336
お前こそ、自分は何も答えないのに、安易に他人の回答を批判して
すみませんって一言書いたらどうなんだ?
0338login:Penguin
2015/01/29(木) 00:13:44.17ID:oFJ80PDU> とうとう関係ない話かよ。
>>229 に関係ない話しであるところの、マニアックなコードにこだわっているのは、どっちだよ
0339login:Penguin
2015/01/29(木) 00:16:47.61ID:CxC7SKfOそろそろ白旗上げたほうが良いんじゃね?
0340login:Penguin
2015/01/29(木) 00:21:08.77ID:oFJ80PDU> ID:5qCk1PyAは自作自演繰り返し
違うけど
それより、マルチ ID か?
自作パソコンが8台稼働してるんだっけ?
0341login:Penguin
2015/01/29(木) 00:21:58.07ID:iRlaMeByudevがsystemdに組込まれちゃったからなあ。
0342login:Penguin
2015/01/29(木) 00:23:45.18ID:zMBuV2S9叩いてる側
ID:vQBDCsJ2
ID:W0mu7+lq
ID:1lUdC6vI
ID:guIt5hR2
ID:Svqkke/P
ID:bjzWUZJh
ID:efOnVTDp
ID:Txcn/OI9
ID:saNgYWKK
ID:Pb0Zqjkx
ID:I69r73nu
ID:Cr7zj4+w
擁護してる側
ID:5qCk1PyA = ID:JIeAy2uP
ID:x6gAUNWT
ぐらいじゃね?
ちなみに俺 ID:S2H0IDze は擁護してるわけじゃなくて、「ID:5qCk1PyAの意図してるコード」と、
叩いてる側の人たちが意図してる「ID:5qCk1PyAの駄目なコード」がどういうものを考えてるのかが気になったんで書き込んでみた
0343login:Penguin
2015/01/29(木) 00:24:18.44ID:oFJ80PDU> そろそろ白旗上げたほうが
そろそろ、寝る時間が近づいてきてるもんな。お前の
0344login:Penguin
2015/01/29(木) 00:54:37.75ID:oFJ80PDU適当に書いたけど、雰囲気つかめればいいよね?
元は、これ >>229
echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`"
変数に入れろはこう
processor=$(
grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l
)
# ここで、エラー処理
echo "物理CPU数 : ${processor}"
複雑なのは、肝心な所は抜いてだが、こんな感じ
pipe status を使わない例
{
exitCode=$(
exec
echo "物理CPU数 : $(
{ grep "processor" /proc/cpuinfo; echo "$?"; } | { wc -l; echo "$?"; }
)"
)
}
# ここで、エラー処理
ただしこれは、`-c' option でもっと簡単に出来る
grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l
0345login:Penguin
2015/01/29(木) 01:06:39.51ID:oFJ80PDU変数に入れろのコードは、>>230 >>266 の文面から
常識的に考えられるコードね
0346login:Penguin
2015/01/29(木) 01:13:44.40ID:w4xIZZND頭大丈夫か?
せめて動くもの書かないと意味ないだろ?
実現できないって指摘されてるんだから。
例えば、「pipe status を使わない例」だと
exitCodeの中身どうなるか理解できるか?
0347289
2015/01/29(木) 01:22:18.23ID:Xj0pA8Lvそうだよね。漏れも、昨日のID:5qCk1PyA とは別人。
この板はわけのわからん連中が多すぎる
>>294
藻前は何を言っているんだ?漏れは別人
プログラミングの基本として、関数やコマンドの戻り値を、
チェックするのは常識
日経Linuxのシス管女子にも書いてあったが、
コマンドで、「A && B && C」としておけば、
Aでエラーが起きた際、処理がBCには進まないとあるが、
こういう記法も厳密には良くない
愚直に一々、戻り値をチェックするのが正論
0348login:Penguin
2015/01/29(木) 01:25:03.51ID:CxC7SKfO一昨日のID:5qCk1PyA乙
主張と文体でバレバレ
0349login:Penguin
2015/01/29(木) 01:29:43.99ID:w4xIZZNDもとの質問(>>264)が
echoの中で実行したものはどうやったら戻り値チェックできる?
という趣旨のものなんだけど・・・?
誰も戻り値をチェックしないって話なんかしていない。
そこに
「戻り値をチェックするのは当然だよ(キリッ」
みたいなのが現れても
話まったく聞いてないだろと言われて当然。
0350login:Penguin
2015/01/29(木) 01:32:56.47ID:w4xIZZNDたどればわかると思うけど>>229な。
| echo "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
| そこで質問なのですが、echo内のコマンドが失敗した場合(RCが0位外の場合)を判定する為にはどのようにリタンコードを取得すればよいでしょうか?
| 上記例ですとgrepで失敗したとしてもecho自体はRC0で帰ってくるのでコマンドが失敗した場合の判定を得ることができません。
0351login:Penguin
2015/01/29(木) 01:37:56.02ID:sVq7krvZsysvinitには戻ることはないだろうね
systemd代替やinit代替に移ることはあるかもね
http://en.wikipedia.org/wiki/Systemd#Forks_and_alternative_implementations
http://en.wikipedia.org/wiki/Init#Replacements_for_init
0352login:Penguin
2015/01/29(木) 01:41:31.09ID:oFJ80PDUお前こそ、頭大丈夫か?教えないって言っているだろ
>>342 で直接聞かれても、一行も、コードを書かないくせに
それに、>>342 で聞いてきたのは、
「ID:5qCk1PyAの意図してるコード」
「ID:5qCk1PyAの駄目なコード」
だ
不必要だが、複雑さと、無意味さを伝えたくて、書いたんだよ
これでも、ヒントになったら胸糞悪いから、書くのをしばらくためらったんだけどな
>>347
ありがとう。感じるのは、俺だけじゃあ無かったか
やっぱ、変な奴、多いよな
0353login:Penguin
2015/01/29(木) 01:42:11.98ID:w4xIZZND結局実現できないんだから、早くコード示せばいいのに。
具体的に無理なことが判って話はすぐに落ち着くんだ。
コードも示さず「実現方法は、あります!」とか言われても
荒れるだけだってことを理解してほしい。
0354login:Penguin
2015/01/29(木) 01:44:46.00ID:w4xIZZND>>352
得意げに出したコードが使い物にならないって知って
狼狽するのは判らんではないけど、なに言ってんだお前・・・
無知から来る勘違いだったとはいえ、
「嘘の情報を伝えた」という事実は反省しろよ?
0355login:Penguin
2015/01/29(木) 02:05:10.25ID:oFJ80PDU再び、書いておく
>>229 に関係ない話しであるところの、マニアックなコードにこだわっているのは、どっちだよ
もっと、はっきりと書いておく
複雑なコードを示しても、示さなくても、それは意味がなくて
「変数に入れろ」で >>229 の問題解決には充分だったのが、分からないのか?
そして、お前の様な奴に教える気はない
> ようやく静かになったか。
> 静かになってなかったよ・・・・
お前が、騒ぎ出したんだよね
25:00 過ぎてまだ起きてたか。10:00 から、2ch の仕事じゃないのか?
0356login:Penguin
2015/01/29(木) 02:07:35.46ID:w4xIZZNDは?
お前の出した情報が嘘だってことしか指摘してないだろ?
なに開き直ってるんだか。
はっきり言っておく
嘘 を つ く な 。 無 知 は 黙 っ て ろ 。
0357289
2015/01/29(木) 02:11:34.86ID:Xj0pA8Lv漏れは別人
>>349-350
プログラミングは、
何もシェルスクリプトでやらなくてもいいだろ?
条件分岐などややこしいだけ
Ruby,Pythonでやればよい
そんなにこだわることでも無いだろ。
質問者へ、ベターな提案をしたらいい
この板は、変な香具師が多い
一々、勘ぐるなw
0358login:Penguin
2015/01/29(木) 02:14:59.49ID:CxC7SKfO0359login:Penguin
2015/01/29(木) 02:15:06.21ID:w4xIZZND質問者は簡単ならやりたいと考えてたんだろう。
質問すること自体は正しい。知らないんだから。
で、変な奴が出来もしない方法で
さも簡単にできそうなことを発言したわけさ。
で、それは無理だって指摘したらこの状況。
0360289
2015/01/29(木) 02:16:22.33ID:Xj0pA8Lvやっぱり、漏れらの方がまともだったわw
0361login:Penguin
2015/01/29(木) 02:22:44.66ID:oFJ80PDUもう一回書いておくが
> 早くコード示せばいいのに
> コードも示さず
> 得意げに出したコード
とか、言っても教える気は無い
一 行 も コ ー ド を 示 さ ず に
批 判 だ け す る お 前 こ そ 黙 れ
と云うか、ここに居着くな。何か、役に立つ回答なり、質問なりしてるの?
>>359
> で、変な奴が出来もしない方法で
> さも簡単にできそうなことを発言したわけさ。
俺がもしも >>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だって言ったんだけどな
最初の発言
>>297
> ID:5qCk1PyA がどんなとんでもない回答なのかと見てみたら
> 変数に入れろとか、コマンドを再考し無駄なパイプをやめろとか
> ずいぶんまとも、と云うか王道
次
>>305
> の直接の答えも、"pipe exit status" とかで検索したらすぐに見つかるものの応用で済む
> ( リダイレクトを使い出力した $? を、echo コマンドの外側で捕捉する )
> が、echo コマンド実行後にステータスを得る事になるし、読みにくく、書くときも面倒だ
> 技術的な興味で聞いている訳じゃあ無いのに、落とし穴に誘う様な答えを、普通はしない
> 俺がもしも >>229 に答えたとしても、「変数に入れろ」だ
0362login:Penguin
2015/01/29(木) 02:31:21.94ID:CxC7SKfO0363login:Penguin
2015/01/29(木) 02:40:09.90ID:w4xIZZNDだから、お前の言ってるコードは実現不可能なんだって。
それすら理解できないのか?
「まともなコード出せないのが証拠」
実現できないことを指摘してるだけなのに、
いったいなんのコードを出せっていうのか・・・
追い詰められたからって関係ない話でごまかそうとするな。
あと、「変数に入れろ」って主語も述語もなく理解できると思うか?
質問は、"echo の中で実行した戻り値を"だぞ?
ついでに言うと、お前の言う"echoの中で実行するのをやめる"ってのは
答えになっていないばかりか、質問者が自分で代替案として書いてる。
なにもかもがめちゃくちゃだから
そんな些細なことは放置してやってたんだよ。
いい加減自分の愚かさに気づけよ・・・
0364login:Penguin
2015/01/29(木) 02:49:11.90ID:3kiRybgo0365289
2015/01/29(木) 03:04:34.71ID:Xj0pA8Lvプログラミングを考えているけど、grepする際、
そのファイルが存在しなかったらとか、
存在しても開けなかったとか、
様々なエラーになる可能性が考えられるw
困ったw
0366login:Penguin
2015/01/29(木) 03:21:13.10ID:oFJ80PDU出鱈目な答えじゃなくて、今迄、時間をかけて
ID:5qCk1PyA の言った「変数に入れろ」は、>>229 に答えとして、王道で、より適切
だと、言ってるんだけど
他言語でも、何でも
他人や、未来の自分に向けて、分かりやすく書け
複雑にまとめて書こうとしないで、分けて書け
云々って、いう類いの事を、多くの人が言っている
だろ?知らない?
>>363
前半は、繰り返しだな
絶対に出しはしないから、お前にはとっては、(このスレにとっても、)無いのと同じだ
意味が無いから拘るな
ヒントは出したから、もし興味があったら、検索して、かつ、よく考えろ
> あと、「変数に入れろ」って主語も述語もなく理解できると思うか?
俺は、>>266 を見たら、おかしな事を言っている奴じゃあ無いなと思ったけどね
正確に引用した言葉、「いったん変数に入れたら。」や
「いったん変数に入れて、そのときに $? 見るのが普通だと思うよ。 」で
コードを書くやつなら普通に分かるし。
> お前の言う"echoの中で実行するのをやめる"
些細な事だが、言ったのは、>>303 >>304 じゃないの?何だろうと探しただろ
同様の趣旨の事は、ID:5qCk1PyA が直ぐ上で引用した言い方で、言っているけどね
0367289
2015/01/29(木) 03:36:38.77ID:Xj0pA8Lvio = File.open('out_file', 'w+');
io.puts(cnt);
io.close;
上記を、script.rb ファイルとでも名付けて、
ruby script.rb
で実行してけろ。
どこかがおかしいなら、エラーログが出るだろう
0369login:Penguin
2015/01/29(木) 04:11:06.83ID:wU2IDaT4プログラミングの大部分はそういった例外処理。
0370login:Penguin
2015/01/29(木) 05:23:14.94ID:w4xIZZNDここまで日本語が通じないと呆れるしか無いな。
反論にすらなってない的はずれな事で満足してるだけだろ?
自己満足で荒らすの止めたら?
0371login:Penguin
2015/01/29(木) 05:42:03.34ID:CxC7SKfO0372login:Penguin
2015/01/29(木) 06:01:34.32ID:oFJ80PDU363 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 02:40:09.90 ID:w4xIZZND
362 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 02:31:21.94 ID:CxC7SKfO
370 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 05:23:14.94 ID:w4xIZZND
371 :login:Penguin[sage]:2015/01/29(木) 05:42:03.34 ID:CxC7SKfO
02:40:09.90 ID:w4xIZZND
02:31:21.94 ID:CxC7SKfO
05:23:14.94 ID:w4xIZZND
05:42:03.34 ID:CxC7SKfO
0373login:Penguin
2015/01/29(木) 06:29:44.93ID:oFJ80PDUこいつが、いつ飯を食ったかまで、ほとんど分かる
2015/01/28(水)
ID:Txcn/OI9
http://hissi.org/read.php/linux/20150128/VHhjbi9PSTk.html
ID:saNgYWKK
http://hissi.org/read.php/linux/20150128/c2FOZ1lXS0s.html
2015/01/29(木)
ID:w4xIZZND
http://hissi.org/read.php/linux/20150129/dzR4SVpaTkQ.html
ID:CxC7SKfO
http://hissi.org/read.php/linux/20150129/Q3hDN1NLZk8.html
0374login:Penguin
2015/01/29(木) 07:09:10.57ID:w4xIZZND苦し紛れもいいところだろ。
馬鹿が発言した内容にツッコミが入るんだから
馬鹿の発言直後に発言がかたまるのは当たり前。
0375login:Penguin
2015/01/29(木) 07:17:35.06ID:/UZ6Mjgj0376login:Penguin
2015/01/29(木) 07:20:55.54ID:oFJ80PDU朝方5時台によく揃ったものだよな。偶然にしては
02:40:09.90 ID:w4xIZZND お前
02:31:21.94 ID:CxC7SKfO お前
03:21:13.10 ID:oFJ80PDU 俺
05:23:14.94 ID:w4xIZZND お前
05:42:03.34 ID:CxC7SKfO お前
一応書いておくけど、http://hissi.org/ で
こいつの時間が揃っているのは、指摘をはじめた 28日の夕方まで
特に、書くのを止めた時間と、(起きて)書き始めた時間が、偶然にしてはよく揃っている
2015/01/28(水) 01:21:39.74 ID:Txcn/OI9
2015/01/28(水) 10:16:09.28 ID:Txcn/OI9
2015/01/28(水) 01:09:02.48 ID:saNgYWKK
2015/01/28(水) 10:23:44.17 ID:saNgYWKK
0377login:Penguin
2015/01/29(木) 07:28:05.85ID:oFJ80PDU319 :login:Penguin[sage]:2015/01/28(水) 21:19:28.13 ID:x6gAUNWT
0378login:Penguin
2015/01/29(木) 08:07:45.81ID:w4xIZZNDなんでそんなにどうでもいいことに必死なんだよ。
そんなことより嘘ついたこと反省しろ。
03795qCk1PyA
2015/01/29(木) 09:49:40.59ID:N+dfcHsyおれの昨日の ID は JIeAy2uP だよ。他は全部別人。
自演認定甘すぎ。
いろんな人に迷惑かけるからあてずっぽで認定すんな。
>>229 の件は >>296 で解決してるからもうどうこう言うつもりはないです。
0380login:Penguin
2015/01/29(木) 10:40:00.17ID:R6jBQHqL0381○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/29(木) 10:42:36.64ID:Q/c/D9/gecho "物理CPU数 : `grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l; echo $? 3> result 1>&3`" >> ${OUTPUT_FILE}
0382login:Penguin
2015/01/29(木) 10:43:58.03ID:N+dfcHsyそれだと wc の結果しか $? に入らないし、
` ` 内がサブシェルで実行されるから親側で $? を参照できない。
0383login:Penguin
2015/01/29(木) 10:47:44.12ID:N+dfcHsyhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316419256/200-
0384login:Penguin
2015/01/29(木) 10:55:02.10ID:2Fy61TKn0385login:Penguin
2015/01/29(木) 11:08:31.36ID:5cvqCeZ40386305 ID:x6gAUNWT ◆pSCECKAn0Q62
2015/01/29(木) 12:13:21.93ID:oFJ80PDU複雑な方のコードは、短いコードだし新規性にも乏しいが
念の為、トリップを使って一度書き込まさせて貰います
>>305
>>344
0387login:Penguin
2015/01/29(木) 12:44:00.92ID:HzXmERAvID:N+dfcHsyと>>383のスレでやっとけよ、面倒くせー奴だな
0388login:Penguin
2015/01/29(木) 13:16:55.82ID:snTNYS+Cヤンクしてペーストすると、必ずカーソル行の↓(p)か↑(P)に挿入
されてしまうと思うんだが、これをウィンドウズのメモ帳のように、
改行を一切なしでその行にそのまま貼り付ける方法はないか?
空行にShift+Vやってから貼り付けると、それと全く同じ動作が
実現できるのだが、引き換えにヤンクした内容が消えてしまうので、
繰り返しの貼り付けができないので困る。
ぐぐっても全然答えが見つからないのだが、皆はこの事に不便を感じない
のだろうか。
0389login:Penguin
2015/01/29(木) 13:27:48.60ID:N+dfcHsyyy でヤンクした場合の話かな?
0y$ とかじゃだめかな。
0390login:Penguin
2015/01/29(木) 13:30:26.06ID:wthKohxXset clipboard=unnamedplus
0391login:Penguin
2015/01/29(木) 13:30:37.47ID:snTNYS+Cyyで行単位のコピーだと思ってた。y$というのを使うんだな。
すまん自己解決。
0392login:Penguin
2015/01/29(木) 13:35:24.88ID:IS2knXQI0393login:Penguin
2015/01/29(木) 13:40:26.80ID:w4xIZZND行をヤンクしたらそうなるのは仕様。
文字とか単語とかヤンクしたら改行されないけど、そういうことじゃなくて?
具体的にどういう内容をどう操作したいのか書いてみたら?
0394login:Penguin
2015/01/29(木) 13:41:49.77ID:w4xIZZND0395login:Penguin
2015/01/29(木) 16:29:38.98ID:+m31AUFUHDDなしでOS起動できるとか使えるとか見かけたんだが、
それができるならむしろ逆にハードなしでできないことってあるんですか
0396login:Penguin
2015/01/29(木) 16:35:26.50ID:N+dfcHsyハードなし?
ソフトウェアだけ単体で動くってこと?
0397login:Penguin
2015/01/29(木) 16:42:30.67ID:CxC7SKfOまあそういうツッコミが入って当然だわな
HDDと最初は書いてるのに何で次はハードになっちゃうのか意味不明だな
HDDなしでできないことか
正直思いつかないな
0398login:Penguin
2015/01/29(木) 16:43:36.91ID:+m31AUFUそうです。
HDDなくても起動できるならHDDなしでできないことはないのではとか思ってしまって。
あ、データ保存はできないですかね
0399login:Penguin
2015/01/29(木) 16:44:30.04ID:N+dfcHsySSD とか使えばできないことって基本的にはないんじゃない?
振動与えてクラッシュさせたりはできなくなるが。
0400login:Penguin
2015/01/29(木) 16:50:02.78ID:+m31AUFUHDD=ハードだと思っていたのですがそういうわけではないのですね…
0401login:Penguin
2015/01/29(木) 16:51:05.11ID:N+dfcHsy0402login:Penguin
2015/01/29(木) 17:01:55.66ID:4dbVXW0Cもっとカスタマイズ性がある鳥はないものか
0403login:Penguin
2015/01/29(木) 17:02:08.07ID:+m31AUFUハードウェアなければそもそもOS起動できないし、ハードって書き方は違いますね。すみません。
ありがとうございました。
0404login:Penguin
2015/01/29(木) 17:02:40.24ID:uNSjsTSIいざUbuntをVirtualBoxで起動してみると重くて仕方がありませんでした
メモリーはしっかり割り振っているのですが...
どこか設定をしなければならないのでしょうか... すいませんがご教授下さい。
0405login:Penguin
2015/01/29(木) 17:03:44.96ID:N+dfcHsyこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part60 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417680921/
0406login:Penguin
2015/01/29(木) 17:04:12.08ID:N+dfcHsy> Ubuntに限らずLinuxは低スペでも容易に動くと聞いていたのですが
それがウソだったんじゃないの。
0407login:Penguin
2015/01/29(木) 17:05:37.76ID:4dbVXW0Cスレチスマソ
0408login:Penguin
2015/01/29(木) 17:36:56.25ID:CxC7SKfOマシンスペック教えて
Ubuntuのバージョンも
0409login:Penguin
2015/01/29(木) 17:51:30.22ID:uNSjsTSICPUはG2140
RAMは4GB(32bitOSなので実質3.1GB程)
Ubuntuのverは12.04 LTS
0410login:Penguin
2015/01/29(木) 18:24:59.77ID:CxC7SKfOこれ試してみたら?
http://qiita.com/komiya_atsushi/items/da9dfa99febc75a97eec
0411login:Penguin
2015/01/29(木) 19:12:13.44ID:jTQpKJZM0412login:Penguin
2015/01/29(木) 19:15:42.46ID:N+dfcHsyLinux カーネル使ってるね。
0413login:Penguin
2015/01/29(木) 19:30:54.89ID:CxC7SKfO2ch的にはLinuxの話題はここの板
androidはandroid板だな
0414login:Penguin
2015/01/29(木) 20:44:36.90ID:ecQ5GONhいちいちデスクトップ上で右クリして画像を選択するんじゃ面倒くさい
0415○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/29(木) 20:52:01.42ID:Q/c/D9/g$?の結果はファイルresultの中に入りますから、ファイルを読めば参照できますよ。
grepの結果を見たいなら
echo "物理CPU数 : `(grep "processor" /proc/cpuinfo; echo $? 3> result 1>&3) | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
です。
>>414
<アクティビティ名>の設定
でいけますよ。
アクティビティ名はDefault Desktopとか。
0416login:Penguin
2015/01/29(木) 20:53:24.29ID:wU2IDaT4androidってglibcすら入ってないんだろ。GHOSTの影響もないとか。
0417○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/29(木) 20:54:32.34ID:Q/c/D9/gあ、失礼、画像を右クリックして、でしたね…
アクションの中に入れるか、もしくはスクリプトとして用意してアプリケーションで開くようにすればできると思います。
自分で書かなくても、あると思います。確認はしていませんけれど。
0418login:Penguin
2015/01/29(木) 21:02:19.42ID:w4xIZZNDglibc「すら」っていい方は微妙だな。
BSDライセンスのBionic libcが入ってるからglibcが不要なだけ。
0419login:Penguin
2015/01/29(木) 21:05:40.72ID:fXkda6SUストレージ無しって事だろうにSSDってwww
0420login:Penguin
2015/01/29(木) 21:50:45.93ID:w4xIZZNDストレージなしなら、ネットワークブートとかあるよ。
0421login:Penguin
2015/01/29(木) 21:51:35.06ID:CxC7SKfO勝手な解釈すんなよ
0422login:Penguin
2015/01/29(木) 21:53:32.57ID:vrQdAzPU>>399
意図的にやってるのか、気が付かない間抜けなのか知らないが、もう少しレスの意図を汲め
0423login:Penguin
2015/01/29(木) 22:38:08.36ID:WO9BThXk0424login:Penguin
2015/01/29(木) 22:53:07.59ID:aL+5rs/v0425login:Penguin
2015/01/30(金) 00:40:16.00ID:+GWmK6iMそうですか、、、ではsystemdを頑張って覚えようと思います。
昔書いた自分用手順書を書き直しております
0426login:Penguin
2015/01/30(金) 00:41:43.13ID:mAp7flM5これだけのことがなぜできないのか。
通信量、traffic、band、単語を変えて調べてるが、満足いく内容がない。
というかどれもリアルタイムでの速度や負荷監視で、合計量監視を解説したページが全くない。
iftopは起動できたが、終了方法が、わからん。
また、リアルタイム測定のみで、月ごとの合計という監視はできないようだ。
nloadは起動できなかった。
ifconfig
UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MULTICAST MTU:9000 Metric:1
RX packets:191700314
TX packets:172399648
RX bytes:3853659890 (3.5 GiB)
TX bytes:1273246695 (1.1 GiB)
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:10334344
TX packets:10334344
RX bytes:2906128179 (2.7 GiB)
TX bytes:2906128179 (2.7 GiB)
こんなん出た。uptimeは28日。
あまりに下りが少なすぎる。1日1Gとしても最低28Gはないとおかしい。
0427login:Penguin
2015/01/30(金) 00:43:09.44ID:j+6WJOjosnmpd 使う方が楽じゃない?
0428login:Penguin
2015/01/30(金) 01:14:49.42ID:AvrRmA6rmuninでいいじゃん
0429305 ID:x6gAUNWT ◆pSCECKAn0Q62
2015/01/30(金) 05:56:18.68ID:Q0JhrMgVそのワンライナーで、わざわざ 3 につなぐ意味は無い
ところで
dayomon スレは、ただの雑談スレではなく "だよもん" を語尾につけて雑談するスレ
進行はゆっくりでも、異質なものを書くと迷惑かける
と思うよ
以下くどくど
3 にファイルを繋いでおいて、1 を 3 につなぐなら、最初から 1 をファイルに繋げばいい
echo $? の出力だけが、リダイレクトされる
echo "物理CPU数 : `( grep "processor" /proc/cpuinfo; echo $? >result ) | wc -l`" >> ${OUTPUT_FILE}
話していたのは、この様な1段位の単純なリダイレクトじゃないけどね
0431login:Penguin
2015/01/30(金) 08:46:12.39ID:Q0JhrMgVところで
dayomon スレは、ただの雑談スレではなく "だよもん" を語尾につけて雑談するスレ
進行はゆっくりでも、異質なものを書くと迷惑かける
と思うよ
0432login:Penguin
2015/01/30(金) 08:53:29.44ID:Q0JhrMgVまあ、ここで続けても解決積みだし、意味ないので
これ以上変なの見かけても、やめとくわ
0433login:Penguin
2015/01/30(金) 09:08:13.05ID:MdKod2wS・・・普通ならどう書くの?
0435login:Penguin
2015/01/30(金) 10:16:56.71ID:ZUVnuSJ+雑談スレに移行したいならこのあたりにしとけよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
馬鹿こじらせた馬鹿は始末が悪いなまったく
0436login:Penguin
2015/01/30(金) 10:19:00.51ID:mE3wqc4Z0438login:Penguin
2015/01/30(金) 10:38:53.87ID:QafEuPePpppconfigで設定したファイルが/etc/ppp/peers/にあるので適当なエディタで開き、
末尾に persist を追加してponで接続すると再接続する
0439login:Penguin
2015/01/30(金) 11:08:46.54ID:mE3wqc4Z0440login:Penguin
2015/01/30(金) 11:10:47.16ID:mE3wqc4Z/etc/ppp/peers/のファイルをバックアップしておいて
OSを再インストールした時にバックアップしたふぁいるを/etc/ppp/peersに再度置くだけで接続できるようになりますか?
0441login:Penguin
2015/01/30(金) 12:11:02.57ID:hZeKfRG5誰か作ってくれ
0442login:Penguin
2015/01/30(金) 13:25:49.63ID:j+6WJOjoすまん、「雑談」で検索して書いてしまった。
0443login:Penguin
2015/01/30(金) 17:43:08.22ID:8eqLbdpuDebian + xfce
何かブランクになるまでっていうのが1-720分しか選べないんですよ
いや時間を長くすればいいんですけど今回は完全に切りたいんです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org135151.png
0444login:Penguin
2015/01/30(金) 18:08:17.41ID:j+6WJOjo「xfce screensaver disable」でぐぐったらこんなん出てきたよ。
モードのとこで選べないかな。
https://forum.manjaro.org/index.php?topic=6904.0
0445login:Penguin
2015/01/30(金) 19:35:53.19ID:8eqLbdpuあ!ありました!ありがとうございます
0446login:Penguin
2015/01/30(金) 19:43:42.84ID:Bsk7QOW9と言うかまず最初にググろうな
0447login:Penguin
2015/01/30(金) 21:03:41.46ID:8T35cGH1カーネルパニックになり起動しなくなりました。
メッセージはこんな感じ:
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
Pid: 1, comm: init Not tainted 2.6.32-504.8.1.el6.x86_64 #1
Call Trace:
(以下トレースバック)
起動時に古いカーネルを指定すると問題なく起動します。
ぐぐると (1) SELinux を無効にした場合、(2) LVM を変えた場合
に発生することが多いようですが、SELinuxは以前から有効にしており、
LVM は今回アップデートされたものの、古いカーネルでは問題がないので、
LVMが原因とも考えられません。ちなみに論理ボリュームは使用しています。
他にどのような原因が考えられるでしょうか。
動作するカーネルは 2.6.32-504.1.3.el6.x86_64
ディストリビューションは RHEL6.6 です。
よろしくお願いします。
0448login:Penguin
2015/01/30(金) 21:25:28.56ID:Bsk7QOW9読んだ限りは明らかに最新カーネルとLVMの相性問題だと思うが
0449login:Penguin
2015/01/30(金) 22:17:42.67ID:8T35cGH1色々メッセージなどを見る限り、そのようです。
うむー。
0450login:Penguin
2015/01/31(土) 14:53:31.13ID:QScrPSyD0451login:Penguin
2015/01/31(土) 15:03:40.04ID:IU4txdFWhttp://fa.wikipedia.org/wiki/%D8%AF%DB%8C%D9%85%D9%86
0452login:Penguin
2015/01/31(土) 15:44:52.89ID:+bYmZHdvなにを言ってるのかよく判らん。
DAEMONはDAEMONだろ。
日本で「鬼神」とかって訳されたりするか?
0453login:Penguin
2015/01/31(土) 16:50:24.55ID:PBKUwuNNdaemon:守護神
0454login:Penguin
2015/01/31(土) 17:03:15.51ID:QScrPSyD悪魔にしろ守護神にしろ、そのまま使うのはマズいんじゃね?って疑問に思っただけ
0455login:Penguin
2015/01/31(土) 17:08:45.78ID:hdnavn7hギリシャ神話の神様だろ?
キリスト教でもギリシャ神話の神様は邪神扱いじゃなかったっけ?
0456login:Penguin
2015/01/31(土) 17:24:40.37ID:uz2O8yHChttp://pds.exblog.jp/pds/1/201210/12/36/c0208836_2033237.jpg
これが正しいdaemon
0457login:Penguin
2015/01/31(土) 21:06:58.41ID:dJUKVHbyhttp://dic.nicovideo.jp/a/ルーデル
0458login:Penguin
2015/01/31(土) 22:47:49.44ID:OBwPRmhyというページ内の
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_500ki/vup/PR-500KI_detail1312.exe
という自己解凍圧縮ファイルを展開したいのだが、どうしたら?
Windowsや Wine は今無い。
0459login:Penguin
2015/01/31(土) 23:00:52.48ID:vb9Clv14lha -x PR-500KI_detail1312.exe
0460login:Penguin
2015/01/31(土) 23:57:21.91ID:HoqFJmBJdoraemon:ドラえもん
0461login:Penguin
2015/02/01(日) 00:55:14.08ID:iywQ3brx0462login:Penguin
2015/02/01(日) 01:36:54.27ID:M31MtWlS0463login:Penguin
2015/02/01(日) 10:43:29.48ID:BONEcKxW0464login:Penguin
2015/02/01(日) 11:52:50.83ID:C5DDusd50465login:Penguin
2015/02/01(日) 13:05:25.70ID:/JWko1mb何をどうしたら綺麗なデスクトップ画面になるのでしょうか?
0466login:Penguin
2015/02/01(日) 13:33:51.36ID:cxNL/UqJ0467login:Penguin
2015/02/01(日) 19:09:13.96ID:mlRVDWDzvpsを初めて借りて、バーチャルホストのDocumentRoot用のディレクトリを
どこに作るかで悩んでます…
CakePHPで趣味のサイトを作る予定です。
候補1: /home/xxxuser/contents
root以外のユーザーアカウントのhomeの下に「contents」ディレクトリを作り、
その中に階層で全部突っ込む。
例えばブラゲ作ったとしたら、
/home/xxxuser/contents/hoge_game/
cakephp/ ←cakephpのコア入れる
public/ ←DocumentRootに設定する
候補2: /var/www/contents
www下に作る。あとは候補1と一緒
linuxのディレクトリの意味をぐぐってみると、
home下は「ユーザーのホームディレクトリ」
var下は「変更されるデータ」
で、どっちに入れてもそこまで違和感がないような気がするんですが
こういう場合セオリーみたいなものはあるんでしょうか。
または、見落としている視点はありますか?
よろしくお願いしますorz
0468login:Penguin
2015/02/01(日) 20:19:18.05ID:XVGimjW7どっちでもいいよ。
0469login:Penguin
2015/02/01(日) 20:33:13.41ID:5R12nxKy0470login:Penguin
2015/02/01(日) 20:37:34.16ID:kzMc3aYY/home/%USER/public_html を /~%USERにマッピングするのはよくある設定。
今後も1ユーザで行くのか、どこをバックアップ対象にしているのか。ファイルを誰の所有にしたいか。
VPSだと/だけ1パーティションだったりするけど、varには高速なストレージ、homeには大容量のストレージを使うこともある。
ちなみに自分は両方使ってる。
0471login:Penguin
2015/02/01(日) 20:44:41.89ID:9WIvGJiC0472login:Penguin
2015/02/01(日) 20:56:39.29ID:mlRVDWDzありがとうございます
まさにこんな感じのことをお聞きしたかったです
>>469
ありがとうございます
ttp://www.harumaki.net/2011/11/12/fhs_directory_srv/
> 「/srv/」というディレクトリは、サービスに関するデータを格納するというように
> FHS(Filesystem Hierarchy Standard)という規格で標準化されています。
> この規格はファイルやディレクトリの用途や位置を定めたものです。
こんなのもあるんですね…
悩ましぃぃ…
0473login:Penguin
2015/02/01(日) 21:17:00.78ID:mlRVDWDzttp://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1109/22/r20pic2.jpg
サービス関連の物を全部srv下に突っ込んで
バックアップとかもそこがターゲットというのがわかりやすそうなので、
それで行くことにしました。
ありがとうございました。
0474login:Penguin
2015/02/01(日) 21:19:26.31ID:XVGimjW7その辺自分で決めていいよ。
0475login:Penguin
2015/02/01(日) 21:20:29.07ID:mlRVDWDz質問したけじめ的に一応追記
0476login:Penguin
2015/02/01(日) 21:24:14.05ID:kzMc3aYYconfでlogだけvarの方にしとけばいいじゃん。lnの意味は?
0477login:Penguin
2015/02/01(日) 21:25:32.66ID:mlRVDWDz自分の中で理屈を作っておきたかったので…
ありがとうございました。
>>476
confはvar予定です。
lnは自分で見るときに楽そうなので。
winscp的にまとまらせたいというかw
0478login:Penguin
2015/02/02(月) 02:48:10.53ID:BJBc5mryコンフィギュレーションのオプションが同じだとした場合、両者にどういう違いがあるのでしょうか
0479login:Penguin
2015/02/02(月) 05:50:07.83ID:X1U3Ne2f/usr/local/apache2/htdocs
0480login:Penguin
2015/02/02(月) 05:57:33.90ID:1QDOqyVBデュアルブートさせたいと思って
Win7の記憶域画面からcドライブを縮小させ、拡張パーティションとfatの論理パーティションを作成したところWinと外部HDDのgrab上では認識できますが
外部HDDのUbuntu,BT共に認識できず、Linux上のGPartedでWinでの割り振りと同じ空き領域を切ってもWin/grubではWin側のファイルが表示されLinuxではLinuxで保存したファイルのみ表示されます
Windows,Linux間で論理パーティションのFat32を通してデータの共有はできないのでしょうか
testdiskのquicksearchをかけてみると区切りがおかしくなっていて修正してwriteしても変わりませんでした。
0481login:Penguin
2015/02/02(月) 10:06:49.95ID:1v1UBu5Y0482login:Penguin
2015/02/02(月) 12:13:51.60ID:tl2SZ/ct前半何を書いてるのかさっぱりわからんけど
>Windows,Linux間で論理パーティションのFat32を通してデータの共有はできないのでしょうか
とりあえずこれは出来る
0483login:Penguin
2015/02/02(月) 13:46:01.49ID:EzJbfF63すいません
書き方変えてみました
内蔵HDDのパーティションを割るとWindowsとLinuxで認識が異なる
一方でパーティションを割り振るともう一方には反映されずもとの状態を保持したような表示
という感じ(繰り返しても同じでフォーマットしても変わらず)です
ツールはディスクの管理(Win)とGparted,fdiskを使用しました
0484login:Penguin
2015/02/02(月) 16:00:29.47ID:KsXyHADUWindows と Linux でそれぞれこういうふうにパーティション切ってますってスクリーンキャプチャを貼れば?
0485login:Penguin
2015/02/02(月) 16:03:13.21ID:dI6wybTe本当にビルドオプションを完全に一緒にしたのなら、違いは依存ライブラリのバージョン
くらいになると思う。
(そのバイナリをビルドしたマシンのライブラリのバージョンがあなたのPCに入ってる
バージョンと異なる場合がある)
0486login:Penguin
2015/02/02(月) 17:53:43.43ID:1QDOqyVBこんな感じでしょうか
Linux
http://i.imgur.com/0PP1kLa.png
Windows
http://i.imgur.com/UwY35lU.png
0487login:Penguin
2015/02/02(月) 18:41:53.11ID:1QDOqyVBLinux側からラベルを変えるとWindowsに反映されないというスクショです
http://i.imgur.com/k3BcIbz.png
0488login:Penguin
2015/02/02(月) 21:42:00.97ID:KsXyHADUWindows 側で一度パーティションを作成すれば、Linux 側から /dev/sda7 みたいに見えるはず。
あとはこのあたりを参考に fstab の設定で読み書きできるようになるはずだけど。
https://help.ubuntu.com/community/MountingWindowsPartitions
ラベルが反映されない問題はそれからだ。
0489login:Penguin
2015/02/02(月) 21:43:35.65ID:AxQa1opbFATのボリュームラベル名の長さは11文字まで
http://www.microsoft.com/resources/documentation/windows/xp/all/proddocs/en-us/label.mspx?mfr=true
> A volume label can contain as many as 32 characters for NTFS volumes and as many as 11 characters for FAT volumes and can include spaces but no tabs.
0490login:Penguin
2015/02/02(月) 22:01:28.39ID:KsXyHADU11文字に収まってるよ
0491login:Penguin
2015/02/03(火) 03:12:45.06ID:Gxx4twH8Windowsで論理パーティション全削除してから(前側から)論理パーティションを作成し、
Linuxを起動して(認識できず)シャットダウンしもう一度Linuxを起動したら
EPBRの2番目のレコードが有効なデータになりLinuxで認識できるようになりました。しかしごみファイルが生成して使い物になりませんでした。
Windowsで拡張パーティションを削除しGpartedで論理パーティションを作ったらEPBRは正常に見え、fdiskも正常なのに
Windowsでは未割り当て、grubでは拡張部分の表示がありません。
0492login:Penguin
2015/02/03(火) 03:46:01.84ID:Gxx4twH8Linuxでのdd(拡張PTのデータ有)と比較してその部分のみ読み取り値が異なっていました
この事からなにかわからないでしょうか
0493login:Penguin
2015/02/03(火) 07:48:24.70ID:RT4dGeMA0494login:Penguin
2015/02/03(火) 12:13:35.92ID:5gLRflKwpoffしてすこし待機させないとponで接続できないのは何故ですか?
0495login:Penguin
2015/02/03(火) 12:53:45.08ID:dPtC0ga8ログに何か出てない?
0496login:Penguin
2015/02/03(火) 17:11:10.86ID:JDanz4TA端末上で、そのままファイル名を書いて、Enterを押す
/usr/local/lib/xxxx.so
>>480
Linuxのインストールやデュアルブートについては、
日経リナックス2月号に、色々と載っています
32ビットBIOS, MBR, fdiskで、2TBまで認証できます。
OSは基本パーティションへ入れます
拡張・論理パーティションでは、うまく動かないかも
64ビットUEFI, GPT, gdiskでは、この制限はありません
名前欄に、480と番号を入れてください
0497login:Penguin
2015/02/03(火) 17:31:30.50ID:YSGIezK50498480
2015/02/03(火) 17:58:58.74ID:Gxx4twH8480,483,486,487,491,492が自分のレスです。
対象HDDは500GB(MBR)です。
拡張パーティションでの起動はまた別の話として
今の問題としては拡張PT内の論理PT(FAT32)が
WindowsとLinuxで収容されているファイルが異なるということです。
この原因はddとodで調べた限りでは
EPBRのStart(LBA)値などがWinとLinuxで何らかの原因で異なる
ということが影響してるのではないかと思っています。
dd+od使用シェルスクリプト実行結果比較
http://i.imgur.com/MJDDwrf.png
0499login:Penguin
2015/02/03(火) 18:05:50.36ID:dPtC0ga8> 端末上で、そのままファイル名を書いて、Enterを押す
> /usr/local/lib/xxxx.so
それ実行権限ついてなくてできなかったりするのよね。
0500login:Penguin
2015/02/03(火) 18:08:16.75ID:RKi9XP21$ls /usr/local/lib/xxxx.so
>/usr/local/lib/xxxx.so
$ /usr/local/lib/xxxx.so
>コマンドが見つかりません
0501login:Penguin
2015/02/03(火) 18:09:23.11ID:RKi9XP21$ /usr/local/lib/xxxx.so
>/usr/local/lib/xxxx.so: 許可がありません
0502login:Penguin
2015/02/03(火) 20:38:04.66ID:gET0TBz7端末でldd 叩いて.txtプリントしてたorz
0503login:Penguin
2015/02/03(火) 23:17:17.38ID:f3U8b0Sq0504login:Penguin
2015/02/04(水) 09:07:45.75ID:As+ONEfm0505login:Penguin
2015/02/04(水) 11:35:27.56ID:BUNf4xKgln -s hoge.txt ../tmp/foo.txt
をして
emacs hoge.txt
で編集すると
なぜか
hoge.txtがハードリンクになってるんすけど、
これはどういうことなんです?
0506login:Penguin
2015/02/04(水) 11:37:49.94ID:BUNf4xKgln -s ../tmp/foo.txt hoge.txt
をして
emacs hoge.txt
で編集だ
シンボリックリンクがハードリンクに入れ替わってるという現象です
0507login:Penguin
2015/02/04(水) 11:45:31.95ID:XSPGc0kq試してみたけど再現しないな。
どういう環境?
0508login:Penguin
2015/02/04(水) 11:45:49.15ID:BUNf4xKgemacs hoge.txt
の後、
sed -i -e s/hoge/foo/g hoge.txt
をしてるんですけど、
これをやるとシンボリックリンクがハードリンクに入れ替わってるんです
0509login:Penguin
2015/02/04(水) 11:48:36.06ID:XSPGc0kqman sed 読んだ?
--follow-symlinks が載ってるはず。
0510login:Penguin
2015/02/04(水) 11:49:44.41ID:BUNf4xKg実体そのものになっちゃってる様です。
tunk/01.txt
tunk/02.txt
tunk/03.txt
tunk/04.txt
みたいにして、
ln -s ../tunk/*.txt .
をして、
sed -i -e s/hoge/foo/g *.txt
っていう処理をかけると、
シンボリックだと思ってたのが実体あるファイルに置き換わっていて
unlink *.txt
すると、編集結果が全部失われるって奴です
2ヶ月分の作業をやり直しっす...o....rz
0511login:Penguin
2015/02/04(水) 11:50:25.26ID:BUNf4xKgありがとう御座います。
時すでにお寿司なんですが、読みますwww
0512login:Penguin
2015/02/04(水) 11:52:11.39ID:BUNf4xKgunlink が効かないから、rm *.txt しちゃったって奴だww
ちょっと動転して支離滅裂ですwww
0513login:Penguin
2015/02/04(水) 11:53:02.50ID:gSRb2S42http://tsuchinoko.dmmlabs.com/?p=678
0514login:Penguin
2015/02/04(水) 11:54:44.49ID:XSPGc0kq0515login:Penguin
2015/02/04(水) 11:56:02.68ID:BUNf4xKg有難う御座います。
紛うことなく、そいつですwww
sed で実体ファイルに置き換わったあと、
リンクだと思い込んで編集してると、
意図したリンク先に編集結果が反映されず、
気付かずにリンクを削除すると、
編集が全く無駄になる、と。
0516login:Penguin
2015/02/04(水) 12:11:34.61ID:BUNf4xKgハードリンクにしますたw
0517login:Penguin
2015/02/04(水) 12:17:17.77ID:BUNf4xKg0518login:Penguin
2015/02/04(水) 13:15:57.88ID:XSPGc0kq0519login:Penguin
2015/02/04(水) 15:30:58.60ID:McBIfy/Zリンクを削除する方法をおしえてください
元のファイルを消したらリンクも消滅しますかね
0520login:Penguin
2015/02/04(水) 15:36:12.00ID:XSPGc0kqfind あたりでなめるしかないんじゃないかな。
元を消しても作ったリンクは消えない。
0521login:Penguin
2015/02/04(水) 16:04:19.06ID:xDUiUbjlEscでログ?を見るとkilling all remaining processesがfailでその他はok
どうすればいいんでしょうか?
0522login:Penguin
2015/02/04(水) 16:26:58.98ID:X31EE31xhttp://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/MagicSysRq
の手順で再起動すれ。
0523login:Penguin
2015/02/04(水) 16:39:12.15ID:xDUiUbjlありがとう!
結局、電源長押しの強制修了してまた電源ON(きちんと動く)にしてシャットダウンするとやっぱりkilling all remaining processesはfailなんだよね
次のシャットダウンのときにやってみます
0524login:Penguin
2015/02/04(水) 16:42:14.28ID:XSPGc0kq再起動とかシャットダウンはどういう手順でやってる?
0525○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/04(水) 16:51:52.29ID:CJNKS9stということは、sed -iってtrancateでなくcreateしてるということですか…
0526login:Penguin
2015/02/04(水) 17:14:09.47ID:T9mHuBoa0528login:Penguin
2015/02/04(水) 17:43:56.11ID:xDUiUbjl右上のアイコンからシャットダウンしてる
実は昨日MINT入れたんがだ同様にインスコ終了後の再起動でフリーズしたんだ。っていうより再起動もシャットダウンもロゴでフリーズする
そのたび電源長押しで強制終了してるからHDDやばそう
0529login:Penguin
2015/02/04(水) 17:46:47.56ID:xDUiUbjlMINTOSの相性悪いのか?と思って今日ubuntuのブートUSBから上書き(HDD全消去)でubuntu入れて結局>>521に至る
0530login:Penguin
2015/02/04(水) 18:11:50.58ID:X31EE31xというか、既にハードディスクがおかしくなってるんでは。
smartctlなどでSMARTの値を確認してみれ。
0531login:Penguin
2015/02/04(水) 18:15:47.62ID:XSPGc0kq> 右上のアイコンからシャットダウンしてる
そうか。
すまん、なら見当つけてたのと違いそうだ。
0532login:Penguin
2015/02/04(水) 19:12:47.12ID:os4E9RU6> killing all remaining processesがfail
ってのはlinux全般に通じる話じゃなくて多分Ubuntu(というかDebian派生)の話なので、それらのスレで聞いたほうが適切なレスが付くかもしれんね
0533login:Penguin
2015/02/04(水) 19:21:05.53ID:7Ist0i8mあとdebianはjessieからsystemdになるらしいんですけどubuntuもsystemdになるんですか?
0534login:Penguin
2015/02/04(水) 19:24:29.29ID:XSPGc0kq0535login:Penguin
2015/02/04(水) 21:00:11.02ID:nNqOnR2Tリンクがありそうなのが hoge ディレクトリ以下ならば、こんな感じで
リンクを探して、削除すればよいのでは (オプションについては man find 参照)。
find -L hoge -samefile a.txt
0536login:Penguin
2015/02/04(水) 21:34:52.42ID:anULpGQukernel.orgの、どのgitコミットから派生したものかを
調べる方法ってありますか?
0537login:Penguin
2015/02/05(木) 01:31:20.33ID:eoPQmDkTffmpegがavconvになるんだっけ
0538login:Penguin
2015/02/05(木) 02:20:17.91ID:eoPQmDkTちなみに、インストールせずLiveで再起動しても駄目なのかな?
0539login:Penguin
2015/02/05(木) 05:21:34.48ID:6enjnc3cvinelinuxでpodcastをダウンするにははこれしかないようなので。
0540login:Penguin
2015/02/05(木) 06:05:38.94ID:6enjnc3c0541login:Penguin
2015/02/05(木) 10:52:11.34ID:x9+oB8R2として既に出力してしまった内容を後からファイルに保存するにはどうすれば…
0542○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/05(木) 11:22:46.17ID:gzZ2i2EB1.もう一回実行してリダイレクト
2.コピペ
3.予期できるならscriptコマンド
0543login:Penguin
2015/02/05(木) 11:31:52.63ID:ESonGF30screen 使っとけ、とかそういう話じゃないのかな。
ちょっと前提がよくわからない。
0544login:Penguin
2015/02/05(木) 13:52:48.51ID:x4+InxLK鯖の確認としてブラウザを開きたいのですが、
どうしたらいいんですか?
CUI画面上は鯖が実行中なので・・・
0545login:Penguin
2015/02/05(木) 13:56:06.30ID:ESonGF30w3m とか lynx とか links あたり使う、とか。
つーか他のマシンでブラウザ使うんじゃだめなんかな。
> CUI画面上は鯖が実行中なので・・・
シェルのプロンプトに戻っていない、ってこと?
なら Alt+ファンクションキー で別の仮想コンソールに移る、とか。
0546○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/05(木) 15:00:04.15ID:gzZ2i2EB1. そもそもScreenなどで複数のシェルを起動可能にしておく
2. サーバーをデーモンプロセスにする
3. サーバーをdisownされたバックグラウンドプロセスにする
4. 他のマシンからアクセスする
5. 複数のSSHセッションを張る
6. 仮想コンソールを使う
他にも色々考えられますが…
0547login:Penguin
2015/02/05(木) 22:41:20.63ID:IwnoHEzfソフトウェア的にデタッチして再びアタッチするためのパッケージを探しています。
理想なのは、ベンダーIDとプロダクトIDを引数に指定することで、
その機器がつながっているバスが検索され、デタッチの後にアタッチしてくれるものを探しています。
おねがいします。
0548login:Penguin
2015/02/06(金) 00:06:17.41ID:5NZNorsCOpensuseでzfsを使用しようとソフトのインストールは完了したんだけど
いざコマンドうってpool作成しようと思ったら
Failed to load ZFS module stack.
Load the module manually by running 'insmod <location>/zfs.ko' as root.
とメッセージが出たのですがどう対処すればよろしいでしょうか
同じような事象が出た人のブログを見たのですが
osやzfs on linuxのためそのまま参考にはなりませんでした
http://nsrzakki.hateblo.jp/entry/2013/04/09/010854
申し訳ございませんがアドバイスをお願いできたら大変助かります
0549login:Penguin
2015/02/06(金) 00:09:38.72ID:VTJb1CRY書いてる通りにやればいいよ
0550login:Penguin
2015/02/06(金) 01:16:01.67ID:Q/LSQI6cデタッチ、アタッチという言葉が適切かどうかわかりません。
遠隔地のサーバーマシンに接続されたUSB機器は、抜き指しできないので、
端末操作だけで同じように再認識させたいんです。
0551login:Penguin
2015/02/06(金) 02:43:04.42ID:JqK7D1cehttp://d.hatena.ne.jp/dayflower/20100723/1279874038
0552login:Penguin
2015/02/06(金) 11:27:45.46ID:2rrNXz5xなんで再認識させたいの?
0553login:Penguin
2015/02/06(金) 21:46:55.96ID:VoFzRKwnむかしあった、Unix板のくだ質すれみたいな、一般の質問歓迎
ディストリビューションやソフトウェア固有の問題はたぶんわかんない。あと寝たらごめん
0554login:Penguin
2015/02/06(金) 21:53:24.03ID:8MAEFlsn0555login:Penguin
2015/02/06(金) 22:04:32.32ID:VoFzRKwnイマドキの CUI のメーラの定番ってなに?
最初は mnews を使ってて、それから mutt に移って、別に今も機能に不満はないのだけれど、
日本語版が、脆弱性に対応した最新版に追随してない(苦情にあらず)。
いーかげん手でいろいろするのが面倒になりつつあり。今ふつーはなんなの?
0556login:Penguin
2015/02/06(金) 22:05:11.95ID:IQQKV2Ms勢いで通販ポチポチしまくって後悔するぞw
0558○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/06(金) 22:09:19.76ID:vhRPGiNb* LUKSが条件によってスクリプトによって与えられる等しいパスフレーズでも受け付けないのはなぜ?
* hostapdでクライアントがDHCPは取れていて、かつIP Forwardableな状態でhostapdが動いているぴあにもつながらないってどういうこと?
* Catalyst環境でマウスポインターがおかしくなるのはどうしたら直る?
* 古いラップトップのe19 on PCLOSで再描画してもシステムトレイのアイコンが歪むのはどうすれば直る?
あたりからかなw
0559login:Penguin
2015/02/06(金) 22:16:51.94ID:0fHMDxDVDHCP取れてるなら繋がってないことはないと思うが…
firewallはどうなってる?
0560login:Penguin
2015/02/06(金) 22:26:48.55ID:VoFzRKwn全部わかんない。もっと簡単な質問にしてよ
参考のため、おっさんの無様な姿をさらします
1. LUKS という概念自体を知りませんでした。こゆのあるのね
2. いろいろ痛い目あってるので、私は、報告みてから買ってます。わかってらっしゃるとは思いますけど、一般に、手数よりお金のほうが安いかと
3. 念のため聞くけど CISCO のですよね? 今はマウス使えるような環境あるんだ。へー
4. 環境固有の問題は 2. と同様
0561login:Penguin
2015/02/06(金) 22:36:23.36ID:1DZKZgQIメーラーって今は誰も使わないかも。。。
メール送ったその後の問題(スパム問題)
問い合わせは専用フォーム作ってとかがいんじゃない
あとはTwitterとかその辺を利用した方がどの端末でも見れたりするし
0562○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/06(金) 22:44:30.94ID:vhRPGiNb既に環境が違って、今のManjaroだと全く疎通していないので検証はできませんが、
systemctl stop iptablesはしました。
hostapdは結構謎の挙動を示す印象が…LUKSほどではないけど。
>>560
2. ハードウェアは動くのですよ?
3. CatalystはAMDのグラフィックドライバです。ルーターの管理ツールではなくて。
0563login:Penguin
2015/02/06(金) 22:55:05.05ID:VoFzRKwn今の感覚ってそうなんですか。ありがとうございます。
お問い合わせフォームも見積もりフォームも
Google Forms/Apps で作ってるけど、人間側はメール、ああ、SMTP で
で動いているソレで、駆動してます。これってもう out of date
という見解あるのね
そうなのか…。聞いてみるもんだなあ。重ね重ね、ありがとう
0564○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/06(金) 22:58:29.97ID:vhRPGiNbCentOS 7 in hp ProLiant MicroServer
ですが、ディスプレイを外すと
i8042: No controller found
というメッセージで止まってしまい停止してしまいます。
(CADもACPI Shutdownも受け付けない)
普段はディスプレイ外したいので困るのですが、良い方法はありますか?
ちなみに、CentOS 7 in NEC MATEでは同じことをしても問題なし。
0565login:Penguin
2015/02/06(金) 22:59:07.99ID:VoFzRKwn使いたくない言葉ですが「相性」とか言われれば、私なら、お金で解決します。動かすこと自体が目的なら、それは楽しいと思います。
0566login:Penguin
2015/02/06(金) 23:25:00.98ID:0fHMDxDV個人的な考えだけど
DHCPのやり取りまで出来るならhostapdには
問題ない様に思える。
一応hostapd -ddしてデバッグ見たり
iptableでwlanのログを出力させて見てはどうだろう?
あとはデフォルトゲートウェイとかがうまくいってないとか
0567login:Penguin
2015/02/06(金) 23:31:22.67ID:0fHMDxDV0568○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/06(金) 23:38:05.63ID:vhRPGiNbもう結構前なので詳しいことは忘れてしまいましたが、
iptables止めてー、相手端末でアドレス(マスクやゲートウェイ含めて)見てー
とかはやっていたはず。
Forwardingの問題という可能性もあったのでそれは後回しにしたのですが、
そもそもhostapdサーバーとはWiFiでlinkしているだろうに…でした。
(hostapdサーバーのAPは192.168.17.1,DHCPは192.168.7.128-192)
今はもっとカオスなので、このデスクトップで動かすのは諦めてます。
サーバーがCentOSだから、そっちは実績があるだろうし、やるならそっちで…
…ラップトップがThinkPad e440で内蔵のが動かないとバグトラッキングに上がってるのと、
そもそもインターネット接続がしょっちゅうダウンしてるのでやる気が起きないのだいず…
それにしても無線LANは検証が大変ですね…
0569login:Penguin
2015/02/06(金) 23:45:27.54ID:ZRG3YI3Z一度上げたら下げるのは無理だ
0570login:Penguin
2015/02/06(金) 23:47:46.21ID:6+brrFOBi8042:ならキーボードかマウスじゃないの?
0571login:Penguin
2015/02/06(金) 23:48:53.07ID:KPMQUdkL0572○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/06(金) 23:54:53.49ID:vhRPGiNbggるとそんな感じ。DVDドライブという話もありますが…
しかし、起動しなくなるのはディスプレイを外した場合です。
あくまでi8042:...で止まってる、というだけの話ではありますが。
最初からつないでいると、この後ほぼすぐに文字が小さくなって(解像度が上がって?)
Plymouthに入ります。つないでないと大きいぼやっとした文字のまま止まる。
ちなみに、Plymouthに入ってしまえばディスプレイ外しても問題なし。
0573login:Penguin
2015/02/06(金) 23:59:09.39ID:0fHMDxDV>hostapdサーバーのAPは192.168.17.1,DHCPは192.168.7.128-192
17と7なのはミス?
外部に繋がらないならわりとあるけど
ローカルで繋がらないのは今は他に原因思い浮かばないな…
>>569
sageってageないだけなんだっけ
まあいいか
0574login:Penguin
2015/02/06(金) 23:59:18.23ID:vMWam/3Y1) fsck -yf を行い、結果cleanと表示したパーティションに対して fsck -cp を行い数時間経過しても微動だりしない場合は、hddの故障を視野に入れるべきでしょうか
2) fsck を複数のパーティションに対して複数のターミナルから同時に行う事は可能でしょうか
よろしくお願いします。尚、環境はc2d 、RAM2GBです。
0575login:Penguin
2015/02/07(土) 00:07:16.29ID:pSgf69S0>sageってageないだけなんだっけ
そういうこと
0576○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/07(土) 00:08:27.30ID:GhAu+DcWタイプミスです…
仕事上そんなようなことをやることになる可能性もあるので、
hostapdでうまくいってない、というままではよくないとは
思っているのですが、結構うまくいかないものですね。
0577login:Penguin
2015/02/07(土) 00:16:23.05ID:LDdv0FIK0578login:Penguin
2015/02/07(土) 00:22:08.35ID:pSgf69S0常時はどうか?
質問する時は良いけど
0579login:Penguin
2015/02/07(土) 00:25:11.70ID:LDdv0FIK質問者がスレを見つけやすいように常時でいいよ。
0580login:Penguin
2015/02/07(土) 00:28:13.62ID:Porkynszhostapdは色々設定弄ってたけどダメな時は大抵hostapd自体の起動に失敗ってパターンだったからなあ
DHCP取得までいってそこから先の通信がダメってなるのは
iptablesでのin/forward/postroutingがうまくいってないとか
DNS鯖が動いてないとか、間に噛ませてるプロキシに問題があるか
って感じでhostapdが問題になることはなかった気がする
でもそれってAP自体に繋がらないのとはあまり関係ないんだよね…
0581○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/07(土) 00:34:57.94ID:GhAu+DcWほんとに…
DHCPが取れてるのに、そのDHCPを発行してるサーバーと全く疎通しないって一体…
でも今年度は平均でほぼ週一くらいのペースで、その手の謎症状に悩まされてます。
0582login:Penguin
2015/02/07(土) 00:55:11.48ID:Porkynszudpなら通信できてるのかね
tracerouteは通るのかな
0583○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/07(土) 01:03:13.26ID:GhAu+DcWtracerouteはやりませんでしたが、
pingは通らない
そのサーバーがdnsmasqによるDNSも提供していますが、
digも通りませんでした。
追加検証できないのでもはや想像しかないのですけどね…
0584login:Penguin
2015/02/07(土) 04:12:34.47ID:9R2HDIMvありがとうございます。
結構大変そうですね。USBの抜き差し一つがソフトウェア的にはこんなに大変な手続きを踏まなければならないなんて!
挑戦してみるしかないですね。バスやデバイスidを、lsusbから抽出するような文字列処理の面倒くさい処理を書かないと・・・
でも、簡単にコマンドを一つたたくだけで、全自動的にデタッチ、アタッチはやってくれるようなものはないのかなあ。
>>552
USBの3Gモデムがモデムではなくて、最初はストレージとして認識されるのですよ。
そこでUSB_ModeSwitchというパッケージをインストールしてやります。これで自動的にモデムのモードに切り替えられるはずなのですが、
起動時にはUSB_ModeSwitchはエラーを吐き出して切り替わらないままなんです。
待っていても駄目で、いったん抜き&差しすることで、はじめてUSB_ModeSwitchが正しくモードを切り替えるんです。
起動後に、マニュアルでUSB_ModeSwitchを動作させてみたのですが、駄目でした。
”抜き差し”が必要なわけで、ソフトウェア的にこれをやってくれるモノを探しているところなのでした。
0585login:Penguin
2015/02/07(土) 10:43:48.99ID:AtCGRnQHhttp://blog.37to.net/2009/01/ubuntuemobiled21lc/
0586login:Penguin
2015/02/07(土) 12:07:49.61ID:9R2HDIMvレスありがとうございます。
このサイト!実は以前にスミからスミまで読ませてもらって、
うまく切り替えができたときの情報をログから抽出して、
この情報を基にして手動用の設定を行い、切り替えを試したんですが、なぜかうまくできませんでした。
抜き差しすると、問題なく、自動認識されたんですが。
一筋縄ではいかないので、別のモデムで挑戦するか、
>>551さんに教えてもらった情報で、ソフトウェア的に抜き先を試してみようかなと考えているところです。
0587login:Penguin
2015/02/07(土) 13:14:34.16ID:CziJB1kNどんなエラーなの?
0588login:Penguin
2015/02/07(土) 14:13:33.85ID:gx2a4DTlこんなの見つけた
http://askubuntu.com/questions/645/how-do-you-reset-a-usb-device-from-the-command-line
0589login:Penguin
2015/02/07(土) 14:16:52.45ID:ZwIpOvgN名前欄に発言番号くらい書いたら?
追いかけるの面倒だから回答する気すら起きないよ
0590login:Penguin
2015/02/07(土) 14:25:05.95ID:+ynxNXzCなんでURLに英語が書いてあるんだろ(´・ω・`)
how do you reset a usb device from the command line
0591login:Penguin
2015/02/07(土) 14:26:51.34ID:ZwIpOvgN普通だと思うけど・・・?
0592login:Penguin
2015/02/07(土) 14:36:40.64ID:9R2HDIMv自動設定を無効にしたうえで、下記のように手動で設定します。
すると、途中で、停止してしまいます。
# usb_modeswitch -c /etc/usb_modeswitch.conf
Looking for target devices ...
No devices in target mode or class found
Looking for default devices ...
found matching product ID
adding device
Found device in default mode, class or configuration (1)
Accessing device 005 on bus 001 ...
Getting the current device configuration ...
OK, got current device configuration (1)
Using first interface: 0x00
Using endpoints 0x01 (out) and 0x81 (in)
Inquiring device details; driver will be detached ...
Looking for active driver ...
OK, driver found ("usb-storage")
OK, driver "usb-storage" detached
ここでメッセージがとまったままで先へ進んでくれない。
0593584
2015/02/07(土) 14:41:29.53ID:9R2HDIMv>>592 止まったままなので、CTRL cして、またコマンドを投げます。
うまく行ったように見えるけど、ls -l /dev/tty* に、USBが見えない。
root@raspbx:~# usb_modeswitch -c /etc/usb_modeswitch.conf
略
Looking for active driver ...
No driver found. Either detached before or never attached
SCSI inquiry data (for identification)
-------------------------
Vendor String: HUAWEI
Model String: Mass Storage
Revision String: 2.31
-------------------------
USB description data (for identification)
-------------------------
Manufacturer: HUAWEI Technology
Product: HUAWEI Mobile
Serial No.: not provided
-------------------------
Setting up communication with interface 0
Using endpoint 0x01 for message sending ...
Trying to send message 1 to endpoint 0x01 ...
OK, message successfully sent
Resetting response endpoint 0x81
Resetting message endpoint 0x01
-> Run lsusb to note any changes. Bye.
0594584
2015/02/07(土) 14:44:45.69ID:9R2HDIMv設定値は、抜き差しをすることで発動するオートモードで、モデムモードに切り替わったときの
吐き出されたログの値を参考にしました。
# Disable automatic mode switching globally (e.g. to access the original
# install storage)
DisableSwitching=1
# Enable logging (results in a extensive report file in /var/log, named
# "usb_modeswitch_<interface-name>" and probably others
EnableLogging=1
# 3g modem
#
DefaultVendor=0x12d1
DefaultProduct=0x1446
TargetVendor=0x12d1
TargetProduct=0x1436
MessageEndpoint=0x01
MessageContent="55534243123456780000000000000011062000000100000000000000000000"
0595584
2015/02/07(土) 14:51:43.28ID:9R2HDIMvおお、ありがとうございます。
しかし、C言語でなら、USB機器の「抜き差し」がこんなに短い行数で実現できちゃうんですね。
関数「ioctl」が効いているみたいですね。
でも、バスIDとデバイスIDを引数にとれば、ソフトウェア的に「抜き差し」されると考えていいのかな??
質問者さんも、とても役に立ったと言っているみたいだし、今からは無理だけどちょっとまた、やってみたいと思います。
0596login:Penguin
2015/02/07(土) 15:08:38.79ID:ZwIpOvgN| >>589 了解です。
いや、お前さんの一連の話を見ようと思ったんだが・・・
>>584名乗られてもこまる。
そこから読んでもなにを言ってるのか判らんだろう。
一連の話の初めに発言した番号書くのが普通。
0597login:Penguin
2015/02/07(土) 15:53:43.62ID:CziJB1kNusb_modeswitchに関する知識とか皆無なんで完全に興味本位の質問なんだけど、
「起動直後の正しく動作してない状態」と「抜き差し後の正しく動作している状態」でlsmodの結果に違いとかあったりする?
0598login:Penguin
2015/02/07(土) 16:14:59.69ID:pSgf69S0始まりは>>547だね
ID:9R2HDIMvさんよ
名欄に547と入れとくれ
0599login:Penguin
2015/02/07(土) 16:25:12.80ID:w22PD7tE皆さんはLinux女子が周りにいますか?
いるなら、どこにいるのか教えてほしいです。
0600547
2015/02/07(土) 16:59:51.30ID:9R2HDIMvごめんなさい修正しました!
>>597
○抜き差し前→オートモードのusb_modeswitchは発動するものの、対象デバイスのモード変更に失敗した(デバイスIDは1446で、モデムとして動作しない状態)
# lsusb
略
Bus 001 Device 004: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. USB-2.0 4-Port HUB
Bus 001 Device 005: ID 12d1:1446 Huawei Technologies Co., Ltd. E1552/E1800/E173 (HSPA modem)
○抜き差し後に、usb_modeswitchが正しく動作した。(デバイスIDが1436に変更になっている→モデムモードで動作している)
# lsusb
略
Bus 001 Device 006: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. USB-2.0 4-Port HUB
Bus 001 Device 009: ID 12d1:1436 Huawei Technologies Co., Ltd.
ドライバも組み込まれた。(usb_wwan、usbserial)
#lsmod
Module Size Used by
option 28001 2
usb_wwan 8408 1 option
usbserial 26580 6 option,usb_wwan
略
抜き差しせずとも、再起動後に、自動的にドングルのモードがモデムに切り替わることを期待しているが、
そうならずに、悪戦苦闘状態なんです。
そこで、抜き差しを、ソフトウェア的にできれば、起動後にcrontabとかでモードスイッチできるかなと。
usbって、echo 1 > /sys/bus/usb/devices/ほにゃらら/remove で、はずせるけど、今度はつけられないという・・・はぁ
0603547
2015/02/07(土) 17:19:52.36ID:9R2HDIMvsearching devices, found USB ID 12d1:1446
found matching vendor ID
found matching product ID
adding device
Found device in default mode, class or configuration (1)
Skipping the check for the current configuration
Using first interface: 0x00
Using endpoints 0x01 (out) and 0x81 (in)
USB description data (for identification)
-------------------------
Manufacturer: HUAWEI Technology
Product: HUAWEI Mobile
Serial No.: not provided
-------------------------
Looking for active driver ...
OK, driver found ("usb-storage")
OK, driver "usb-storage" detached
Setting up communication with interface 0
Using endpoint 0x01 for message sending ...
Trying to send message 1 to endpoint 0x01 ...
OK, message successfully sent
0604547
2015/02/07(土) 17:20:09.10ID:9R2HDIMvResetting message endpoint 0x01
Bus/dev search active, referring success check to wrapper. Bye.
ok:busdev
--------------------------------
(end of usb_modeswitch output)
--------------------------------
(end of usb_modeswitch output)
Checking success of mode switch for max. 20 seconds ...
Reading attributes ...
Target config not matching - current values are
1-1.3.3:1.0/bInterfaceClass: 08
bConfigurationValue: 1
bNumConfigurations: 1
busnum: 1
devnum: 5
idProduct: 1446
idVendor: 12d1
manufacturer: HUAWEI Technology
product: HUAWEI M
serial:
Mode switching may have failed. Exiting
#lsusb
略
Bus 001 Device 005: ID 12d1:1446 Huawei Technologies Co., Ltd. E1552/E1800/E173 (HSPA modem)
0605login:Penguin
2015/02/07(土) 19:08:55.12ID:CziJB1kNなんで一回抜き差ししないとコケるのかわからんけどとりあえずはueventを再送してあげれば良いのかな
$ udevadm info -q path -n デバイス名(/dev/sdbとか)
って打つと
/devices/なんちゃら/かんちゃら/...
みたいなパス出てくる?
先頭の
「/sys/」は省略されてるんで/sys/以下の該当するディレクトリ(/sys/devices/なんちゃら/かんちゃら/...)を辿って行った先にueventってファイルが有ると思うんだけど、
$ sudo sh -c "echo add > /sys/devices/なんちゃら/かんちゃら/.../uevent"
って打つと抜き差ししたのと同じようにならんかな
0606login:Penguin
2015/02/07(土) 19:43:11.24ID:IKhMnZ28このhogeを端末上で頻繁に変えたいです。
端末上でhogeを設定するとそれがすぐさまvalの方にも反映するようにしたいのですが、
何かいい方法ないでしょうか?
0607○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/07(土) 20:11:58.42ID:GhAu+DcWsethoge() {
export hoge="$1"
export val="$1"
}
sethoge fuga
0608login:Penguin
2015/02/07(土) 20:14:40.06ID:IKhMnZ28ありがとうございます。まぁそういう方法しかないですよね
実行時に環境変数の設定内容を評価する、みたいな方法があればよかったんですが
たぶん仕様的に無理ですよね・・・
0609547
2015/02/08(日) 01:18:20.46ID:HYddpwh2ほんとうに、ありがとうございます!!!
うまくいきました!!期待通りの結果になりました。次のようにしました。
# dmesg | less
で、関係するデバイス名を探して、そのデバイス名を引数にとり教えてもらったコマンドで調査しました。
# udevadm info -q path -n /dev/sg1
/devices/platform/bcm2708_usb/usb1/1-1/1-1.3/1-1.3.3/1-1.3.3:1.1/host1/target1:0:0/1:0:0:0/scsi_generic/sg1
"uevent"というファイルを検索して一覧表示させました。
# find /sys/devices/platform/bcm2708* -name "uevent"
echo addを、これかなと思うパスに送っていましたが、駄目だったので、
次のようにして面倒くさいので、一気に処理しました!bcm2708_usbはあてずっぽうです。bcm2708ではじまるディレクトリは複数ありました。
# for i in `find /sys/devices/platform/bcm2708_usb/ -name "uevent"` ; do echo add > $i ; done
すると!!!(次のように、プロダクトIDが1436に変更されて、モデムモードに切り替わりました!)
# lsusb
略
Bus 001 Device 004: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. USB-2.0 4-Port HUB
Bus 001 Device 006: ID 12d1:1436 Huawei Technologies Co., Ltd.
そして、モデムデバイスが見えました!!感動しました。
# ls /dev/tty* -l
crw-rw-rwT 1 root dialout 188, 0 Feb 8 01:05 /dev/ttyUSB0
crw-rw-rwT 1 root dialout 188, 1 Feb 8 01:05 /dev/ttyUSB1
crw-rw-rwT 1 root dialout 188, 2 Feb 8 01:05 /dev/ttyUSB2
この方法で、抜き差しと同じ効果を得ることができたようです。起動時に実行されるように設定したいと思います。
十分です。ありがとうございました。
0610547
2015/02/08(日) 01:29:08.55ID:HYddpwh2>bcm2708_usbはあてずっぽうです。
ごめんなさいちがいます。
はっきりさせるために、おっしゃった方法で調べたのでした。
皆様、ありがとうございました。
0611login:Penguin
2015/02/08(日) 05:24:26.63ID:lXDBtQ5sC-M-f と C-M-a が動作しない不具合にあい困っています
なぜかC-M-b は動作するといった始末でよく分かりません。
(以上2つの行のctrlとMetaはそれぞれCapsLockとhenkanキーで押しています)
!Caps_lock -> Control_L
remove Lock = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Control = Control_L
!100~Henkan_Mode, 101~Hiragana_Katakana, 102~Muhenkan
keycode 100 = Alt_R
keycode 101 = Alt_R
keycode 102 = Zenkaku_Hankaku
0612login:Penguin
2015/02/08(日) 14:20:11.96ID:vOiZvveaとりあえずは解決したようでよかった
forで手当たり次第に試すなら
# udevadm trigger --action=add
のが手軽かもしれんね
ただこれらは根本的な解決じゃないというか、本来は再起動直後でも既にそれと同じことが自動的に行われていて再度自分でやる必要はないはずなので、
なぜそうならないのかを調べてそちらに対処するほうが正しい(より良い)ので暇や興味が有るなら頑張ってみて
0613login:Penguin
2015/02/08(日) 14:47:14.30ID:DxalvYmVその後、modprobe使っても
modprobe: FATAL: Module zfs not found.
メッセージのとおり、insmod使っても
# find /lib/modules -name zfs.ko
/lib/modules/3.16.6-2-desktop/extra/zfs/zfs.ko
# sudo insmod /lib/modules/3.16.6-2-desktop/extra/zfs/zfs.ko
insmod: ERROR: could not insert module
/lib/modules/3.16.6-2-desktop/extra/zfs/zfs.ko
: Unknown symbol in module
なので、どうしたらよいか分かりません。
かといってソフトはインストールされているようですし、新規インストールなので
古いプログラムがあるわけでもなく
どなたかもしアドバイスいただけるようでしたらお願い致します。
Opensuse13.2の環境です
0614547
2015/02/08(日) 14:58:36.71ID:HYddpwh2どうもありがとうございました。
しかしごくまれですが、再起動後に抜き差しなしで、うまくいくこともありました。
使用しているドングルに特徴的な問題かもしれないので、別のものでも試してみたいです。
こういう非常識な問題に遭遇したときには打ち砕けてしまいそうになりますが、
教えていただきありがとうございました。
新しい方法でも、同様にうまく切り替えることができました!
0615login:Penguin
2015/02/08(日) 14:59:30.10ID:78nGiDkYuname -a
0616login:Penguin
2015/02/08(日) 15:22:09.37ID:DxalvYmV3.16.7-7-desktop #1 SMP PREEMPT Wed Dec 17 18:00:44 UTC 2014 (762f27a)
x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
となります
0617login:Penguin
2015/02/08(日) 15:44:23.86ID:vOiZvveaモジュールをビルドしたカーネルとロードしようとしてるカーネルのバージョンが違って互換性がないからだね
opensuseユーザーじゃないけどちょっと調べるとopensuseのリポジトリにはzfs.koは無いようだけど(無いよね?)どうやって入れたの?
0618login:Penguin
2015/02/08(日) 15:56:18.31ID:DxalvYmVソフトウエアリポジトリの
opensuseビルドサービス-ファイルシステムから入れました
準公式版の位置づけになります。1月末リリースなので問題ないと思ってました
申し訳ございません。
この場合はverが追いつくまでまつ形になりますか?
0619login:Penguin
2015/02/08(日) 16:07:01.88ID:78nGiDkY古い方にあわせればいいんじゃないの?
0620login:Penguin
2015/02/08(日) 16:21:40.74ID:DxalvYmV>>619
レスありがとうございます。
ざっと調べたなかでカーネルのダウングレードの仕方が
Ubutuやcentosは載っていたのですが、opensuseはなかったので
もう少し調べてみます。ヒントをいただき大変助かりました
ありがとうございました
0621611
2015/02/08(日) 17:14:30.77ID:lXDBtQ5ssetxkbmapでやるのが現代的なのか?
henkan を Altにするにはどうすればよい?
0622login:Penguin
2015/02/08(日) 19:04:15.30ID:vOiZvveaとりあえずは
$ xkbcomp $DISPLAY -o test.xkb
で現在の状態をファイルに書き出して
key <HENK> { [ Henkan_Mode ] };
みたいな行を
key <HENK> { [ Alt_R ] };
に書き換えて
$ xkbcomp test.xkb $DISPLAY
するとhenkanとAltは入れ替わる?
0623login:Penguin
2015/02/08(日) 19:17:36.96ID:Iby5lytbinsmod, rmmod は依存関係のあるモジュールを処理しないから、
使わない方がよい。
modprobeなら両方処理できる
依存関係は、modules.dep ファイルに書いてあるので、
modprobeを使う前にまず、depmod コマンドで、
modules.dep ファイルを更新した後に、modprobeを使うこと
>>614
USB接続の機器が無反応になって、
物理的に抜き差しすることは、無線LANなどでよくある
0624login:Penguin
2015/02/08(日) 19:35:00.40ID:lXDBtQ5sなるほど。ありがとう
それやってみたところ
$ xkbcomp $DISPLAY -o test.xkb
key <HENK> { [ Alt_L ] };
になっていた
それをRに書き換え
$ xkbcomp test.xkb $DISPLAY
をした
そしてAlt_Lが
ウィンドウマネージャ立ち上げる時に xmonad .Xmonad
した結果だったと思ってコメントアウトしてtest.xkb消してもう一度
$ xkbcomp $DISPLAY -o test.xkb
すると
key <HENK> { [ Alt_R ] };
になっていた
---
611のC-M-f と C-M-a が動作しない不具合がこれでも解消されないから
問題の目の付け所間違っていたのかな
setxkbdmap dvorak && xmodmap ~/.Xmodmap && sh ~/bin/sands.sh
sands.sh
xmodmap -e 'keycode 255=space'; xmodmap -e 'keycode 65=Shift_L'; ~/opt/xcape/xcape -e '#65=space'
0625login:Penguin
2015/02/08(日) 20:18:11.44ID:LqWuUJFW0626login:Penguin
2015/02/08(日) 21:37:30.92ID:tJhM1kVpUbuntu 14.10を使っています。
ローカルのネットとワークでRIPを流していますが、
標準のままのUbuntuは全く聴く耳を持ってくれません。
RIPを解釈して経路情報を更新するデーモンは
Linux的には何が標準なのでしょうか。
( BSDでいうところの routed 相当 )
0627login:Penguin
2015/02/08(日) 22:30:53.90ID:fliwqN0mquaggaのripdとか
http://manpages.ubuntu.com/manpages/gutsy/man8/ripd.8.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Quagga_%28software%29
0628626
2015/02/09(月) 02:13:48.31ID:kKvaUQOhやっぱりquaggaになりますか。
なんか思ってたよりも本格的なデーモンみたいで、
設定はもう少しちゃんと見てみることにします。
( 起動してポートは開いたけど、経路情報受信してもテーブル書き換わらない・・・ )
情報有り難うございました。
0629login:Penguin
2015/02/09(月) 04:31:31.26ID:+Sra1uRJWindows764BitHomeをSSDにインストール済みのPCにLinuxMintをライブCDからSSDの他のパーテーションにインストールしデェアルブートしようとしました
しかしSSDにOSが入っているのが認識されずパーテーションも認識されない状態です
HDDではパーテーションは認識しインストールできました
どうすればSSDのパーテーションを認識できるでしょうか
0630login:Penguin
2015/02/09(月) 10:18:11.76ID:0BDM+cQo0631login:Penguin
2015/02/09(月) 11:02:12.63ID:2b3BLw1Oそこはどうでもいいじゃん
0632login:Penguin
2015/02/09(月) 11:22:02.22ID:kKvaUQOhなんでどうでもいいと思ったのか・・・
0633login:Penguin
2015/02/09(月) 11:33:44.95ID:2b3BLw1OMint固有の現象なん?
0634login:Penguin
2015/02/09(月) 11:39:02.83ID:p+Hjw3iMMint 入れちゃだめなん?
0635login:Penguin
2015/02/09(月) 11:43:47.85ID:kKvaUQOhLinuxMintをライブCDからSSDの他のパーテーションにインストール
↓
OSが入っているのが認識されずパーテーションも認識されない状態
なので、Mintのインストールに失敗しているということ。
まずはパーティションテーブルとかブートローダーとか疑う所だろうけど、
このあたりはディストリビーションにもそれなりに依存するよね。
0636login:Penguin
2015/02/09(月) 11:55:19.19ID:p+Hjw3iMなぜ Mint を選んだのかがどうでもいいと言ったんでは。
0637login:Penguin
2015/02/09(月) 12:10:12.25ID:YF+00GNVこの設定を紹介してる記事はどこもMacなんですがMac専用の設定なんですか?
それともxtermのバージョンが古いから設定項目がないだけなんでしょうか?
0638login:Penguin
2015/02/09(月) 12:15:00.39ID:iirNAgIy$ sudo parted -l
するとなんて出てくる?
0639login:Penguin
2015/02/09(月) 12:17:20.25ID:p+Hjw3iM> この設定を紹介してる記事はどこもMacなんですがMac専用の設定なんですか?
http://qiita.com/hiro_y/items/7a7fbfc3acce32c7f7e7
これとか?
だとしたら xterm じゃなくて Terminal.app の設定の話でしょう。
0640login:Penguin
2015/02/09(月) 12:21:08.20ID:p+Hjw3iM0641login:Penguin
2015/02/09(月) 12:58:32.19ID:YF+00GNV調べてみます
0642login:Penguin
2015/02/09(月) 13:00:52.46ID:lSlvQ4zX縦横にウィンドウを分割した場合だとパスを引き継いでくれず~/になります
どうやってパスを引き継いでくれるように出来ますか?
0643login:Penguin
2015/02/09(月) 13:04:23.04ID:lSlvQ4zX0644login:Penguin
2015/02/09(月) 13:30:18.58ID:lSlvQ4zX例えば左のコマンドの結果を右のコマンドに渡す場合こう書くそうですが
これってなんて機能ですか?ググり方がわからないので名前を教えてください
0645login:Penguin
2015/02/09(月) 13:33:07.98ID:AhMj3zUI0646login:Penguin
2015/02/09(月) 13:33:15.03ID:p+Hjw3iMリダイレクション
0647login:Penguin
2015/02/09(月) 13:35:44.32ID:p+Hjw3iM0648login:Penguin
2015/02/09(月) 14:08:26.95ID:lSlvQ4zX0649login:Penguin
2015/02/09(月) 14:41:23.24ID:BkRDDyMZ> しかしSSDにOSが入っているのが認識されずパーテーションも認識されない状態です
こういう文章書かれても意味がよく分からんから
具体的にどういうコマンドorアプリでどういう風に確認したのか書いてくれないとわからん
0650○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 15:07:35.63ID:MMKmf/1xインストールしようとしたけれどSSDが認識されなかったので
仕方なくHDDにインストールした、ということですので、
インストール先となるディスクの選択にSSDが出なかったのだと思われます。
私は、デバイスファイルを確認する、fdiskを確認、dmesgの確認、
程度は考えられますが、どういう状態なのかは分からないためアドバイスできませんが…
0651login:Penguin
2015/02/09(月) 15:18:46.90ID:BlQOhHzC解釈違うだろ
0652login:Penguin
2015/02/09(月) 15:21:56.17ID:+ORKZ5+cWin7のシステムディスクをgpartedでパーティション分割したらWindowsから認識されなかったとかなんとか
まあHDDでうまくいったんならHDDからSSDにクローンコピーすれば動くだろ
0653login:Penguin
2015/02/09(月) 15:27:50.16ID:BlQOhHzC(^_^;)\(・_・) オイオイ
0654login:Penguin
2015/02/09(月) 16:05:11.68ID:+Sra1uRJHDDからSSDへクローンが手っ取り早いですかね?
もし必要ならコマンドを打ってみます
Linux初心者なものですみません
0655login:Penguin
2015/02/09(月) 16:18:47.79ID:+Sra1uRJHDDは内蔵1TB(シーゲート赤と青)が二つと500GBの外付(中身は東芝)が一つ
内蔵SSD245GB(東芝)
外付以外はSATA接続の状態
外付以外のSSDHDDは二つにパーテーション訳されている状態
この状態でSSDは認識されているがLinuxMintでSSDパーテーションと中身のWindows7が認識されない
試しにSSDのみでHDDが認識されたSATAに接続してみたがだめ
こんな感じでした
0656login:Penguin
2015/02/09(月) 16:22:21.49ID:+ORKZ5+cシステムディスクを作ったことがある
HDD1 => SSD1は換装のためで、HDD1/160GBをGpartedで30GBに縮退しSSD1へ30GB => 64GBコピー
SSD1 => HDD2をやったのはHDD1 => SSD1コピーの結果Windowsのデフラグ分析で表示される
「移動できないファイル」が消えたんでちょっと気になってやってみた
ちなみにこれは64GB => 320GB のコピーで使ったツールはMigrate-Easy
3台とも問題なく動いてる
0657○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 16:51:11.86ID:MMKmf/1x認識されないというのはファイルが見えないという話ですか?
fdisk -l
の結果をおねがいします。
0658login:Penguin
2015/02/09(月) 21:49:50.70ID:imeI9o8Mまず >>629 を整理したい
内蔵SSDにWin7が入ってた(一番最初ね)
この時のパーテーションはどうだったの?
Cドラだけ?
Dもあった?
そしてさらにパーテーションを追加した?
CかDを縮小して?
0659login:Penguin
2015/02/10(火) 00:09:08.30ID:Vc899tY70660login:Penguin
2015/02/10(火) 00:11:19.80ID:uu+uCzLc0661login:Penguin
2015/02/10(火) 01:28:58.02ID:faT0YSKc>>657の
> fdisk -l
は、sudoをつけて
sudo fdisk -l
としましょう
0662login:Penguin
2015/02/10(火) 01:46:24.50ID:I+55ohoD原因が分からずに困っています。
---------- 1 user1 users 0 2028/07/29 sedETOM7e
---------- 1 user1 users 0 2036/10/18 sedNxZKS2
---------- 1 user1 users 0 2024/09/17 sedgJK3Yf
---------- 1 user1 users 0 02/05 11:25 sediKM1DE
---------- 1 user1 users 0 02/09 10:24 sedrX7Ip0
NISとNFSを提供するCentOS6のサーバ機があり、別のCentOS6のクライアント機上で
sedを使う自作スクリプトを使うと極まれに発生するようです。
しかし、その自作スクリプトはいくつかあるのですが、どれかまでは特定できていません。
パーミッション、ファイルサイズ、タイムスタンプの異常さから考えてNFS絡みかなと
想像しているのですが、いかんせん全く経験がない事態で面食らっています。
何かアドバイスいただけませんか?
0663login:Penguin
2015/02/10(火) 01:47:36.10ID:I+55ohoD0664login:Penguin
2015/02/10(火) 02:26:54.25ID:mw0QGV40サーバー上のホームディレクトリなのか、クライアント側なのかわからないんだけど。
スクリプトをそれぞれ1万回ずつ実行してみて、どれが悪さしてるのか見てみれば? スクリプトを ideone にでもアップするとか。最終的には中身見てみないと直せないでしょ。
0665login:Penguin
2015/02/10(火) 06:52:40.10ID:aLo/Qz1wSSD)C:H 200GB:45GB
HDD)I:D 900GB:100GB
HDD)M 1TB
HDD)E 500GB
後でコマンドしてみます
0666login:Penguin
2015/02/10(火) 06:53:18.56ID:aLo/Qz1w0667login:Penguin
2015/02/10(火) 08:16:20.38ID:VrJvZWDRexecute.c:608 -> utils.c:163 にあるとおり、in_place_extensionが設定
されている場合 (コマンドラインオプション "-i") に発生する。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/sed.git/tree/sed/execute.c
utils.cにはTMPまたはTMPDIRの環境変数を見てディレクトリを決定しているので、
どちらかを設定して実行するようにするといいだろう。
0668login:Penguin
2015/02/10(火) 09:57:51.03ID:zrnOT+wqこれWindows7から見たパーテーション構成だね
考えてみるとLVMみたいになってるんだね
C(sda1), D(sdb1), E(sdc1), F(論理パテ),
G(swap?どこ?), H(sda2), I(sdb2), M(sdd1)
Mは外付けだろうと思って最後にしてみたけど
0669login:Penguin
2015/02/10(火) 12:46:59.82ID:Lq9b2Y2kスクリプトの実行はクライアント上です。
再現性が乏しいのが辛いところですが、とにかくスクリプトを回しまくって見つけるしかないですかね。
せめて原因がNFSなのかsedなのか突き止めたい・・・
0670login:Penguin
2015/02/10(火) 13:39:32.08ID:Lq9b2Y2kすみません、見落としていました。
ソースを見ると結構分かりますね。
このsedの後ろの変な文字列は utils.c:193 で呼ばれる mkostemp がユニークな文字列を追加していたのか・・・
ただ、tmpdirのパスがきちんと設定されなかったりパーミッションが0000となる原因がまだ不明ですが。
とりあえず環境変数 TMPDIR を設定して様子を見てみます。
ありがとうございました。
0671login:Penguin
2015/02/10(火) 13:40:14.08ID:LtiXoZxpそのPCの内蔵HDDに外付けHDDから動画ファイルを移動させたいのですが、
うまくできません。
アドバイスお願いします(_ _)
0672login:Penguin
2015/02/10(火) 13:43:34.36ID:exlrZlpumountできてるよね?
0673login:Penguin
2015/02/10(火) 13:59:25.24ID:LtiXoZxpusbで接続してファイルを再生できるということは、マウントされてるとは思うのですが...
0674login:Penguin
2015/02/10(火) 14:10:10.05ID:W9Ry8eXT>うまくできません。
なにがだよ
どういう方法でやってどういう風にうまくいかなかったか書かないと答えようがないだろ
0675login:Penguin
2015/02/10(火) 14:15:06.02ID:LtiXoZxp申し訳ないです。
ファイルを移動させる方法がわからないということです
0676login:Penguin
2015/02/10(火) 14:18:43.70ID:exlrZlpuman cp
0677login:Penguin
2015/02/10(火) 14:32:04.93ID:T4XyHEv20678login:Penguin
2015/02/10(火) 15:23:14.42ID:W9Ry8eXTよく知らんけどファイラーなかった?標準でなくてもアドオンであるはず
sshからなら確実だと思うけど
あとはsamba有効にしてPCからコピーとか
0679login:Penguin
2015/02/10(火) 15:27:32.60ID:T4XyHEv2こっちで聞いた方がいいかも。
【NMP】ネットワークメディアプレイヤー総合23【mp5/mkv/ts/ISO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1422698411/
0680login:Penguin
2015/02/10(火) 19:26:29.86ID:D9U/ZfCiお前ら大ボケか
0681login:Penguin
2015/02/10(火) 19:51:12.16ID:2bhZzMYkマウスでコピー&ペーストはできないってことでしょうか
0682login:Penguin
2015/02/10(火) 19:53:46.55ID:exlrZlpuノーチラスとかのファイラーならマウスで可
0683login:Penguin
2015/02/10(火) 20:01:03.12ID:Pw98Nr9I0684login:Penguin
2015/02/10(火) 20:42:13.71ID:T4XyHEv2ん?
どういうこと?
0685login:Penguin
2015/02/10(火) 21:11:19.19ID:iu2EmF+Fあとで試してみます!
ubuntu でxmbcならできそうですよね
そもそも、kodi geexbox openelecの違いは、どのような点なのでしょうか
0686login:Penguin
2015/02/10(火) 21:22:18.47ID:W9Ry8eXTとそれに特化したディストリビューション
0687login:Penguin
2015/02/10(火) 21:22:30.01ID:W3GVztla0688login:Penguin
2015/02/11(水) 12:51:45.28ID:KUruHpeD0689login:Penguin
2015/02/11(水) 12:53:44.27ID:7InvVfNccat *.txt | wc -l
0690login:Penguin
2015/02/11(水) 13:03:02.41ID:KUruHpeD0691login:Penguin
2015/02/12(木) 18:08:39.66ID:kjVlDvKg認証の画面が出てきて、認証サーバに繋がりませんとなって
ログオフになってしまうんですけど対処法ないですかね
XPのインストールディスクは正規版です
virtualbox 4.3.20
ホストOS LinuxMint 16 64bit
0692login:Penguin
2015/02/12(木) 19:06:53.25ID:A4OnpzVm0693login:Penguin
2015/02/12(木) 19:10:41.45ID:bl44fctVサポオワタOS諦めてLinuxクリーンインストールするんだ
どうせ長くは持たないから良い実験台だろ
0695login:Penguin
2015/02/13(金) 00:22:14.29ID:on3ZfUME2GB以上の物理RAMを持っているなら、スワップパーティションがないほうが一般的に良いパフォーマンスを発揮すると思われます。
って書いてあったんですがこれはどういうことでしょうか
0696login:Penguin
2015/02/13(金) 00:29:05.80ID:WkHti6dNスワップあるとメモリ潤沢でも使っちゃうからね。
メモリに余裕があるなら作らないでRAMだけの方がいいという事。
ハイバネとかサスペンドする人は別。
0697login:Penguin
2015/02/13(金) 00:53:29.74ID:jTGleqsr基本的にswap(HDD)は使わないでメモリ上で処理した方がアクセスが速いから
結果的に全体の処理が速くなるって論理でしょう
0698login:Penguin
2015/02/13(金) 01:06:41.45ID:WkHti6dNだからそう言ってるんだけどw
0699login:Penguin
2015/02/13(金) 02:42:09.58ID:on3ZfUMEハイバネとかサスペンドするけどベストなパフォーマンスを実現したいときはどうしたら良いのでしょうか
0700login:Penguin
2015/02/13(金) 04:14:06.98ID:TiXUvIN/そもそもswapが無ければベストなパフォーマンスになるのか知らない。
メモリが多いならzramにswap作るというのも効くかも知れない。
0701login:Penguin
2015/02/13(金) 09:34:07.26ID:rh41hpYJなにが違うんだ?
0702login:Penguin
2015/02/13(金) 09:57:34.25ID:pU+WO1Ujまずこれ自体怪しいけど
0703login:Penguin
2015/02/13(金) 10:04:10.82ID:MosZwmt70704login:Penguin
2015/02/13(金) 10:10:02.42ID:LTwxMBS5どっちが速いかって話じゃなくて、
必要なら作らなきゃいけないし、
必要じゃなければ作らなくていい、作っても使われないだけ、
って話じゃないかね。
0705login:Penguin
2015/02/13(金) 10:16:36.41ID:pU+WO1Uj空きメモリの総量自体は足りててもフラグメントしてスワップさせた方が速いこともある
0706login:Penguin
2015/02/13(金) 10:34:10.37ID:Kae+F9iJメモリって位置によってアクセス速度違うの? インターリーブとかバラけてた方が速いっ場合があるってのは聞いたことあるけど。
0707login:Penguin
2015/02/13(金) 12:00:59.17ID:TiXUvIN/0708login:Penguin
2015/02/13(金) 12:12:11.56ID:gp3T38ID0709login:Penguin
2015/02/13(金) 12:49:44.86ID:GM27x4OHssdは知らん
0710login:Penguin
2015/02/13(金) 13:02:28.90ID:nT2zVdkrそのページのDiscussionのところでも
「2Gあればswapいらない場合も多いってのはもう古い、今の時代もっと必要」
「結局、用途次第だからなんとも言えん」
みたいなやり取りしてるし、要/不要は結局>>695の使い方次第だと思うよ
パフォーマンスに関しては>>696-697の言うように、スワップってメモリが完全に空きがなくなる前から状況に応じてちょこちょこするようになってるから、
それを抑制することで(swap領域を無くすことで)微妙にパフォーマンスが良くなるって意味ならswap領域を無くすよりもsysctlでvm.swappinessをいじってやるほうが良いかもね
0711login:Penguin
2015/02/13(金) 14:18:40.28ID:Te0SBk5mサンキューナイスガイズ
グッドコミュニケーション
0712login:Penguin
2015/02/13(金) 15:12:28.65ID:kGcMlask最近はニコ動から動画をどばーんと落とすスクリプト作ったんだけど
順調に動いていて次の何かがほしい
こんなのあったらいいな〜ってのある?
0713login:Penguin
2015/02/13(金) 15:14:52.44ID:JLQvUzuZ0714login:Penguin
2015/02/13(金) 15:26:53.66ID:Kae+F9iJrtmpeクライアントでも作ったら。
0715login:Penguin
2015/02/13(金) 16:22:02.42ID:TJD8GKGzchromeでtwitter開くとすぐスワップで500MBぐらいたまっちゃうんですよ
搭載メモリは1GBです
0716login:Penguin
2015/02/13(金) 16:23:16.10ID:JLQvUzuZテキストブラウザがダメな理由は?
0717login:Penguin
2015/02/13(金) 16:41:15.98ID:Kae+F9iJjavascriptとflashをオフにしておけはいいんじゃない。
0718login:Penguin
2015/02/13(金) 17:05:05.46ID:TJD8GKGzテキスト独特の見栄えが合わないからです
>>717
javascript切ると閲覧できるサイトが制限されるのでそれはこまります
Flashはニコ生でのみ許可してその他のサイトでは無効化してます
0719login:Penguin
2015/02/13(金) 17:20:44.46ID:EyAos7XmQtWeb
Midori
0720○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/13(金) 18:11:29.43ID:IZKudneqという発想が一般的なイメージとはちょっと異なります。
Linuxは可能な限りメモリをcache/bufferとして使用します。
そして、状況とランダムの組み合わせで例えメモリ上にcache/bufferがあってもswapします。
つまり、uptimeが長くなったり、数GBのファイルをcatしたりxzしたりすると
それだけでswapする可能性があるのです。
特に長く使われていないcache/buffer(file)がなく、
長く使われていないanonがある状況ではswapされやすくなっています。
おおよそ良きに計らってくれますが、その使用量とメモリの関係が微妙なところにある場合、
swapが足を引っ張る可能性があります。
それだったら「解放できるものからどんどん解放してもらったほうが速い」
ケースもあるわけです。
使い方と物理メモリ搭載量によってどの程度でswapすべきかというのは変わってきます。
また、swap処理は「確保できなくなった時にする」わけでもありません。
swapするかどうかはランダム要素を入れて調整していますが、
この度合いを調整するのがswappinessです。
>>710さんも言っていますが、swapの動きが実情と合わずパフォーマンスを悪化させるのであれば、
swappinessで調整したほうがいいでしょう。
ちなみに、32GB入れていると、tmpfsに過剰に置いたりしない限りswapは使われません。
ただし、cache/bufferでいっぱいにはしょっちゅうなります。
それでもこの状態では解放が優先されます。
8-16GBくらいだと、多分zramを入れるのがパフォーマンス改善につながると思います。
0721login:Penguin
2015/02/13(金) 19:22:33.27ID:fRx6SLZ70722login:Penguin
2015/02/13(金) 23:31:32.19ID:ZDIg9ETmディストリ変えたらいい。
普通ネットくらいでは1GBつかわないよ。
0723login:Penguin
2015/02/14(土) 01:21:48.22ID:ADQJxam60724login:Penguin
2015/02/14(土) 01:30:31.05ID:zbYx7ycpいつもこんなもんだよ
0725login:Penguin
2015/02/14(土) 06:35:55.36ID:fcCCfS/Mと間違えてやったら
-jという名前のファイル名が出来て
消去できなくなりました
どうやって消せますか?
0726login:Penguin
2015/02/14(土) 06:39:19.16ID:fcCCfS/Mありがとうございました
0727login:Penguin
2015/02/14(土) 06:47:40.19ID:JyKtGThe1. rm -i -- -j
2. find -name -j | xargs -p rm
0728login:Penguin
2015/02/14(土) 07:23:06.79ID:e9E7Nvwl0729login:Penguin
2015/02/14(土) 07:42:37.00ID:yIgGiSrC0730login:Penguin
2015/02/14(土) 09:48:45.53ID:P31fTIs7Debianのwheezy,jessie,sidに相当するのはどれですか?
lucid (10.04LTS)
lucid-updates
lucid-backports
precise (12.04LTS)
precise-updates
precise-backports
trusty (14.04LTS)
trusty-updates
trusty-backports
utopic (14.10)
utopic-updates
utopic-backports
vivid
0731login:Penguin
2015/02/14(土) 12:38:43.10ID:wVsfZ1SVここでパッケージのバージョン比べてみ。
http://distrowatch.com/table.php?distribution=debian
http://distrowatch.com/table.php?distribution=ubuntu
0732login:Penguin
2015/02/14(土) 14:31:41.66ID:JyKtGThe正確じゃないかもしれませんが、答えが無いようなので、一応書いておきます
/etc/debian_version で、ベースになった Debian のバージョンが分かる
10.04 Squeeze / sid
12.04 Wheezy / sid
14.04 jessie / sid
14.10 jessie / sid
0733login:Penguin
2015/02/14(土) 14:34:27.70ID:UyqZSg0c米アップル、EVの開発着手か 自動車産業に商機
米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は13日、関係者の話として、米IT大手アップルが
電気自動車(EV)の開発を始めたと報じた。数百人を採用し、自社ブランドでの製造を目指す方針という。
既にミニバンに似た車の設計に取り掛かっている。ただ、同社が最終的に車両の製造に入らず、
EVに使う電池や車載端末の研究にとどまる可能性もある。
アップルなど米IT大手は、車載端末向けの基本ソフト(OS)を開発するなど自動車産業に商機を見い
だしており、米グーグルは自動運転車の開発を進めている。
0734login:Penguin
2015/02/14(土) 14:38:16.45ID:LnL6JZR7どこが笑うところ?
つか、どこがLinuxの話題?
0735login:Penguin
2015/02/14(土) 15:08:51.10ID:wVsfZ1SVニュースはこっちで。
Linux板ニュース速報24
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1410843692/
0736login:Penguin
2015/02/14(土) 16:33:41.21ID:30dSuUIf以前ファンアートが表示されていたのですが、同じ環境(ubuntu+xbmc)で再インストールしたところ、
ファンアートが全く表示されなくなってしまいました。
スキンはデフォルトです
宜しくお願いします!
0737login:Penguin
2015/02/14(土) 16:52:24.55ID:FCV3RQ7o何故一番大事な質問部分を省くんだよ?
それじゃただの報告だぜ
0738login:Penguin
2015/02/14(土) 17:02:51.51ID:/qih5vjCあっちも人少ないけど
0739login:Penguin
2015/02/14(土) 17:33:43.84ID:FCV3RQ7o2013年の5月に立って18レスしかないスレで聞いた方が良いってどういうことよ?
人少ないなんてレベルじゃないべ
廃墟だ廃墟
0740login:Penguin
2015/02/14(土) 17:46:11.35ID:SCqXKOKT申し訳ないです。
XBMCスレは人がいなそうなので...
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/fanart.php
を参考にして、手順を踏んだのですが表示されません。
以前表示されたことから考えて、ファンアートが登録されていないことはないと思うのですが(_ _)
0741login:Penguin
2015/02/14(土) 17:49:23.73ID:/qih5vjCこっち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1260329101/
0742login:Penguin
2015/02/14(土) 17:58:06.66ID:FCV3RQ7oそれはマジで言ってるのか?
Windows板行けと
そんなところでUbuntuでの不具合聞いても意味なかろうに
0743login:Penguin
2015/02/14(土) 18:05:57.46ID:/qih5vjC知らないならいちいち口出すなよ
0744login:Penguin
2015/02/14(土) 18:14:31.24ID:FCV3RQ7oお前が何を知ってるんだよ?
的外れな誘導しといて逆ギレとか
0745login:Penguin
2015/02/14(土) 18:40:09.25ID:/qih5vjCアドオンの不具合について何だからOS関係無い
関係あるかも知れないけどそのスレはwindows版以外の話題もあるし少なくても的外れってことはない
>>740のサイトもwindows版だし
0746login:Penguin
2015/02/14(土) 18:49:28.04ID:LnL6JZR7スレチは死んでね
0747login:Penguin
2015/02/14(土) 19:16:05.94ID:MqsLXFhrhttps://www.youtube.com/watch?v=hMh5dluMRHU
この動画でvisgrepの使い方の実演してますけど
コマンドの実行結果(2:47)は非マッチ(-1を返してる)になっています
このときvisgrepの終了ステータスは1だと思うのですが
その後のシェルスクリプト(4:40)ではvisgrepの終了ステータス(条件式)が0であると仮定して条件分岐を書いています
実際0で動いてるわけですけれども
visgrepって-1を返しても終了ステータスが0になるものなのでしょうか?
自分でやってみても-1のときは終了ステータスは1になるっぽいのですが
0748login:Penguin
2015/02/14(土) 19:23:18.95ID:FCV3RQ7o>関係あるかも知れないけど
いい加減過ぎる
0749login:Penguin
2015/02/14(土) 20:46:19.95ID:wVsfZ1SVこっちで答えが得られるかというとちょっとあやしいな。
0750login:Penguin
2015/02/15(日) 05:03:33.20ID:dArZ4hSZhttp://manpages.ubuntu.com/manpages/dapper/man1/visgrep.1.html
> visgrep [options] image.png detect.pat match.pat ...
コマンドの実行結果
$ visgrep screenshot.png googsearch.pat
520,452 -1 →detect.patで検出したがmatch.pat指定が無いのでindexが-1
$ visgrep screenshot.png googsearch.pat googsearch.pat
520,452 0 →index 0 の match.patと一致
で、シェルスクリプトでは2番目のを使っている
0751login:Penguin
2015/02/15(日) 11:50:04.70ID:BSHMec57以下のようなデータの重複をチェックをするとき
----------
2ちゃんねるV
2ちゃんねるV
2ちゃんねるU
2ちゃんねる
----------
重複なしと思うのですが重複扱いされます。
cat data.txt | sort | uniq -c
結果
----------
1 2ちゃんねる
3 2ちゃんねるV
----------
正しく重複判定するにはどうすればよいでしょうか?
uniq (GNU coreutils) 8.13
0752login:Penguin
2015/02/15(日) 13:39:13.21ID:X8BAmYkyスクリプト続きですね
UNIX板のシェルスクリプト総合に行って聞いた方が詳しい人がいると思うけど
sort data | LC_ALL=C uniq -c
0753login:Penguin
2015/02/15(日) 13:49:38.30ID:qR5gpbAd多分uniqが最短一致だからじゃないかなあ。
sedだと最長一致がデフォだから、
$!N
/^\(.*\)\n\1$/!P
D
みたいなsedファイル作って、uniq.sedみたいな名前で保存して、
cat data.txt | sort | sed -f uniq.sed
でやれば望みの結果が出ると思う。
0754login:Penguin
2015/02/15(日) 13:51:26.57ID:X8BAmYkysort data | LC_COLLATE="C" uniq -c
0755login:Penguin
2015/02/15(日) 14:06:21.86ID:qR5gpbAdなるほどー
参考
ttp://blog.n-z.jp/blog/2013-10-31-lc-collate-uniq.html
0756751
2015/02/15(日) 14:32:49.51ID:BSHMec57ありがとー!
思ってた結果が取れました( ^ω^ )ニコニコ
UTF-8だったら大丈夫だろと思ってたのでuniqバグってる?かと思ってました。
LC_COLLATE知らなかったのでググるってもわからなかったよ。。。
ちなみに、サンプルデータもまちがってた
----------
2ちゃんねるV
2ちゃんねるU
2ちゃんねるT
2ちゃんねる
----------
これだった。
重複なし判定できてよかったーー
0757login:Penguin
2015/02/15(日) 15:15:08.38ID:iS1l/eUAリモホ晒してまでなんかする義理は別にないので困る。
0758login:Penguin
2015/02/15(日) 23:43:31.61ID:7oWcGA/o板違いじゃね。
荒らし対策相談所 part79 [転載禁止](c)2ch.net
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1415420302/
0759login:Penguin
2015/02/16(月) 02:41:18.56ID:fAkWqCRaMATEのターミナルエミュレータ使ってるけど他に何かないの?
透過とタブとURLに対応してるの他にないかな
出来れば他のDEに依存してないなつ
0760login:Penguin
2015/02/16(月) 02:44:10.31ID:DLoSHHCq0761login:Penguin
2015/02/16(月) 04:19:09.96ID:fAkWqCRa0762login:Penguin
2015/02/16(月) 09:54:16.01ID:6+Geld/i0763login:Penguin
2015/02/16(月) 09:59:39.69ID:lRPcP1dMdpkg -l 'libgtk*' | grep ii
とか?
0764login:Penguin
2015/02/16(月) 10:25:26.86ID:6+Geld/i0765login:Penguin
2015/02/16(月) 11:25:07.91ID:6b5FlLWImidoriを入れたらcpu50%ぐらいまで下がりました
midoriが軽すぎて好きなんですけどdevtoolがないんですよね
midoriみたいに軽量系ブラウザでコンソールを確認できるブラウザってありませんか?
0766login:Penguin
2015/02/16(月) 11:29:40.14ID:lRPcP1dM0767login:Penguin
2015/02/16(月) 11:30:09.69ID:6b5FlLWIひきこもりなので
0768login:Penguin
2015/02/16(月) 11:49:34.05ID:J3M7CZ8w0769login:Penguin
2015/02/16(月) 13:02:05.24ID:gA3XrgBfコマンドじゃなくても2台をZeroFillできればそれでいいです。
ZeroFill後、FAT32かNTFSのどちらかのファイルシステムにまるごとできればなおいいですが無理そうならここはよくばりません。
0770login:Penguin
2015/02/16(月) 13:06:19.20ID:lRPcP1dMhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/662delfile.html
0771login:Penguin
2015/02/16(月) 13:30:15.36ID:HhaIkHuCWindowsクライアントで、「ファイル共有」にあるフォルダ(大き目)を、
同じ「ファイル共有」の別のフォルダへ、マウスで移動させたとき、
Linuxのmvコマンドと等価な動作をするのでしょうか。
フォルダが大きいだけにWindowsクライアントマウス操作でなく、サーバー側でmvをしたほうが安全ならば、
そうしたいと考えています。
0772login:Penguin
2015/02/16(月) 13:43:55.92ID:5JA9KAzgmvしとけ
0773login:Penguin
2015/02/16(月) 13:44:41.62ID:VlmLtJ9u0774login:Penguin
2015/02/16(月) 13:45:53.20ID:5JA9KAzg0775login:Penguin
2015/02/16(月) 15:30:50.40ID:SsrVzUrV0776login:Penguin
2015/02/16(月) 15:52:48.79ID:enxdZ/GCmidori でも firebug lite のブックマークレットで起動するものが使える(かも)
https://getfirebug.com/firebuglite#Stable
質問外だけど、以前 chrome は NPAPI PPAPI プラグインが重複して
ニコ生が重くなったらしいけど、100%になったのは最近の話し?
0777login:Penguin
2015/02/16(月) 15:53:46.34ID:J3M7CZ8wなんで?
0778login:Penguin
2015/02/16(月) 15:59:35.63ID:enxdZ/GC余計な「し」が混じった
0779○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/16(月) 16:24:05.50ID:wdkH0h66システムにはManjaroとWindows 7がそれぞれ別ディスクにインストールされています。
そして、さらに別のディスクにテスト用にManjaroをインストールしたところ、
UEFIブートメニューは
Windows Boot Manager
(空行)
Windows Boot Manager
(ディスク群)
Manjaro
のようになりました。そして、テストに使ったディスクをパージしても
最下段のManjaroがなくなっただけで元のManjaroがブートできません。
空行を選択してもブートメニューがループします。
Windows Boot Loaderはどちらを選択してもWindowsが起動されます。
Ubuntu Boot Repairを使ってみたのですが、
「ファイルシステムを修復するにはパーティションをアンマウントする必要があります」
でループしてしまい、実行できません。
この問題
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2201870
だと思うのですが、Ubuntu 14.10でやってみても結果は同じです。
どうすれば修復できますでしょうか?
0781login:Penguin
2015/02/17(火) 02:01:19.38ID:/qmDg9Vbローマ数字、丸囲みの数字などは、
Winの環境依存文字(独自文字、shift-jis系のCP932)
一方、インターネットなど、Win以外は、UTF-8が一般的
CP932・絵文字・スタンプなどの独自文字を使うと、
UTF-8のテキストとして処理できない
テキストとして処理するなら、
CP932などの文字コードを指定するか、
それともテキストをあきらめて、バイナリとして処理する
独自文字を使うと、テキストの正規表現でも、
誤動作を起こすかも
0782login:Penguin
2015/02/17(火) 07:43:38.55ID:CEqEdUCClinux 上の data.txt なので、普通は UTF-8 のテキストです
...ので、機種依存文字は関係無いでしょう
locales を覗くと EUC-JP となっているので、LC_COLLATE で未定義なのとは関係が有る様ですが
GNU C Library master sources
http://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=blob_plain;f=localedata/locales/ja_JP;hb=35264d14426e1e3ca7b595db1de76208374b56e3
langpack-locales package in Ubuntu
http://bazaar.launchpad.net/~ubuntu-branches/ubuntu/vivid/langpack-locales/vivid/view/head:/locales/ja_JP
> % Date: 1999-12-05
> % Write: HANATAKA, Shinya <hanataka@略>
> % Charset: EUC-JP
参考までに
機種依存文字とUnicode - WebStudio
http://www.d-toybox.com/studio/lib/romanNumerals.html
> これらの機種依存文字と呼ばれていた文字が定義された文字コードが存在しています。 それはUnicodeです。
0784login:Penguin
2015/02/17(火) 10:31:20.55ID:VnEsiUJL127.0.0.1 aaa.localhost
127.0.0.1 bbb.localhost
127.0.0.1 ccc.localhost
みたいに同じIPに割り当てるのはよくないですか?
0785login:Penguin
2015/02/17(火) 10:40:52.84ID:YFzQqBU+Feb 17 19:27:28 ホストネーム sshd[21244]: Connection closed by 58.132.132.30 [preauth]
Feb 17 19:29:04 ホストネーム sshd[21355]: Received disconnect from 115.231.222.45: 11: [preauth]
このエラーって公開鍵認証して失敗したってエラーだよね?
この2つのIPでググると同じエラーメッセージが各30回ぐらいずつ記録されてるんだけどこれって攻撃されてるってこと?
0786login:Penguin
2015/02/17(火) 10:46:36.17ID:IukIYKe6別にいいんじゃね。
一行にまとめていいよ。
127.0.0.1 aaa.localhost bbb.localhost ccc.localhost
0787login:Penguin
2015/02/17(火) 10:48:15.91ID:IukIYKe6セッションが切断されたってだけで公開鍵認証かどうかまではわからないんじゃね。
0788login:Penguin
2015/02/17(火) 11:06:59.04ID:YFzQqBU+じゃあこれってどういう状況なの?
ちなみにrootログイン禁止と、パスワード認証禁止に設定してる
この2つのIPと、さっき貼ったエラーと全く同じエラーだけしか怪しそうなログは残ってないんだけど、セッションが切断されたってことはアクセスしようとしてsshdに弾かれたってだけってことなの?
0789login:Penguin
2015/02/17(火) 11:14:32.40ID:KjS5SWPCそのログだけでは何とも言えない。
アドレスは例によって中国だから、単純に攻撃してるだけだろう。
0790login:Penguin
2015/02/17(火) 11:21:36.33ID:YdSJDHMc違うよ
0791login:Penguin
2015/02/17(火) 11:30:21.64ID:VnEsiUJLたくさんホスト名を書くと何故か反映されないんで一行毎に書いてます
0792login:Penguin
2015/02/17(火) 11:42:40.99ID:YFzQqBU+やっぱり攻撃されてるのか
>>790
どこがどう違うの?
0793login:Penguin
2015/02/17(火) 11:49:37.01ID:/PsIcbHDメッセージよく読んで意味を理解してみ?
0794login:Penguin
2015/02/17(火) 11:57:30.56ID:XmojLhEuいっちゃん楽な方法ない?コマンドで何かあると便利
0795login:Penguin
2015/02/17(火) 12:05:39.79ID:KjS5SWPChtml2textとか、w3mで出力をリダイレクトするとか。
0796login:Penguin
2015/02/17(火) 12:25:47.89ID:XmojLhEuもうperlのtableextractでサクサク作っちまったけどw
サンクス
0797login:Penguin
2015/02/17(火) 12:52:02.72ID:YFzQqBU+Feb 17 21:44:54 ホストネーム sshd[24665]: Connection from 58.132.132.30 port 62850 on 157.7.113.185 port 22
Feb 17 21:44:54 ホストネーム sshd[24665]: Connection closed by 58.132.132.30 [preauth]
コネクションフロムで接続を試みて
コネクションクロスでsshに弾かれてる?
Received disconnect fromはどういうことかわからないなあ
ググっても公開鍵認証が失敗した時に出るメッセージだってことぐらいしかわからん
0798login:Penguin
2015/02/17(火) 13:07:04.55ID:/PsIcbHD0799login:Penguin
2015/02/17(火) 13:17:04.55ID:YFzQqBU+クローズド
間違った
0800login:Penguin
2015/02/17(火) 13:19:35.67ID:qXTzzY1rこれをオフにする方法はありませんか?
0801login:Penguin
2015/02/17(火) 13:22:03.16ID:iuTaQxSQちゃんとどの端末か書かないとダメだよ。
GNOME端末にそんな機能がある事はじめて知ったわw
0802login:Penguin
2015/02/17(火) 15:02:00.02ID:JRUS4WPR編集 > 設定
0803login:Penguin
2015/02/17(火) 15:25:01.41ID:TVhxbzPP0804login:Penguin
2015/02/17(火) 15:31:03.05ID:1v0sgC75"安全性の低いアプリのアクセス"を"オフにする"にしたらsylpheedでgmailの受信ができなくなりました
これってsylpheedが安全じゃないからですか?
安全なLinuxで使えるメーラーってほかにないですか?
0805login:Penguin
2015/02/17(火) 15:36:05.14ID:/PsIcbHD技術的な問題ではないとは思うんだけど、
なんでこんなにタコなものばっかりなんだろ。
>>804
TLSをOnにしても駄目?
0806login:Penguin
2015/02/17(火) 15:38:44.17ID:qXTzzY1rすみません。仰る通りGnome端末です
>>802
そこにはありませんでした。
CentOS6.6ですが、入ってるGnomeの違いがあるんでしょうか・・・
0807login:Penguin
2015/02/17(火) 15:40:36.04ID:TVhxbzPPMTAならLinux上で動くの以外にまともなの知らない。
0808login:Penguin
2015/02/17(火) 15:47:34.48ID:iuTaQxSQおめーは、編集→キーボードショトカット ってのが見えないのかー?
0809login:Penguin
2015/02/17(火) 15:48:20.21ID:iuTaQxSQ0810login:Penguin
2015/02/17(火) 15:57:42.97ID:KjS5SWPCそれってOAuth 2.0を必須とするための設定だよ。
対応してるメーラのほうが少数。
0811login:Penguin
2015/02/17(火) 16:01:13.24ID:1v0sgC75だめでした
>>810
なるほどそういうことでしたか・・・乗り換え先を検討しなければなりませんね
0812login:Penguin
2015/02/17(火) 16:07:03.04ID:1v0sgC75http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1409/03/news109.html
0813login:Penguin
2015/02/17(火) 16:50:47.52ID:JRUS4WPRあーVersion違いなのかもな(当方3.14.2)
まあ無いってことは無いだろうよ メニュー一通り探してみたら
0814login:Penguin
2015/02/17(火) 16:54:37.81ID:iuTaQxSQずいぶん古いな。こちら3.6.2
0815login:Penguin
2015/02/17(火) 18:53:49.81ID:jDKDzE22お前の目はフシ穴だ
0816login:Penguin
2015/02/17(火) 19:02:16.77ID:fgOIVvgL0817login:Penguin
2015/02/17(火) 19:14:33.66ID:iuTaQxSQ0818login:Penguin
2015/02/17(火) 19:23:28.13ID:Ew/eLdq52年前にタイムスリップしてたのか?
http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/gnome-terminal/3.6/
0819login:Penguin
2015/02/17(火) 20:47:10.82ID:eSbJKZ1g0820login:Penguin
2015/02/17(火) 20:59:57.11ID:iuTaQxSQlv
0821login:Penguin
2015/02/17(火) 22:45:51.44ID:TVhxbzPP>>803
gnomeの設定、キーボードショートカットにないか。gnome-termitalでなくて。
>>819
more
0822login:Penguin
2015/02/17(火) 23:54:36.88ID:n6/7bMua10.2 Pagers: more, less, and most
http://www.slackbook.org/html/file-commands-pagers.html
> less is more, but more more than more is, so more is less less, so use more less if you want less more.
> If less is more than more, most is more than less.
0823login:Penguin
2015/02/17(火) 23:54:51.41ID:YlghOTx0RAM: 4GB
swapパーティション: 8GB
です。
pm-suspend-hybridの仕様が分からないので質問します。
/sys/power/image_size
はデフォルト(RAMの2/5くらい)のままで1.5GBくらいが指定されてます。
この状態でpm-suspend-hybridをするとswapが5%くらい使われます。
復帰をした後の動作がめちゃくちゃ遅くてしばらく待っても全然改善されないのですがどうしてでしょうか。
そしてswapの利用率がずっと5%のままです。
これは普通のことでしょうか。
0824login:Penguin
2015/02/17(火) 23:55:55.23ID:hr7YMCkiまともな奴多過ぎ
0825login:Penguin
2015/02/18(水) 00:31:32.89ID:zdttAhOEできるだけまっさらので
0826login:Penguin
2015/02/18(水) 00:48:28.12ID:M7/6peRY0827login:Penguin
2015/02/18(水) 00:48:44.18ID:dQDgTTKphttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1422771103/
0828login:Penguin
2015/02/18(水) 07:03:17.64ID:LsGxfHhy私は役に立てそうに無いけど、Boot Repair を使ってみた際の事をもう少し詳しく書いて
BootInfoサマリを生成して貼る位すると、回答が得られるかもよ
ubuntuforums.org の2レス目も読んだろうから、USBメモリから起動しているとは思うけど、一応確認
> I suggest that to use Boot Repair to repair what is wrong we need to run Boot Repair from a Ubuntu live session.
見てるだろうけど、howto
https://help.ubuntu.com/community/Boot-Info
http://kledgeb.blogspot.jp/2013/11/ubuntu-boot-repair-1-os.html
0829○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/18(水) 09:31:16.13ID:1KnoK8lDありがとうございます。
結局はManjaro Wiki
https://wiki.manjaro.org/index.php/Restore_the_GRUB_Bootloader#For_UEFI_Systems
を頼りにやって、どうしても
EFI variables are not supported on this system.
がefivarsのドライバがないと言われ、でも実際はマウントされていて、
の状態で詰まっていたのですが、やっているうちに
2番目のWindows boot loaderの項目を選択することでManjaroが起動するようになり、
そこからgrub-installで直りました。
今回のことでUEFIのブートの仕組みを知りました…
そしてその作業途中にラップトップのほうのWindowsが完全に死んだのでnukeです。
構成上、PCLOSにも犠牲になってもらうしかない…
0830login:Penguin
2015/02/18(水) 17:32:10.33ID:/8gGQzgpこのインタラクティブモードで出力されて文字列をファイルに流したいんですが何か方法ありませんか?
0831login:Penguin
2015/02/18(水) 17:35:02.32ID:8zpSdk0kどの言語の話?
0832login:Penguin
2015/02/18(水) 17:36:36.13ID:8zpSdk0kscript とか screen でログとるとか。
0833login:Penguin
2015/02/18(水) 18:29:59.87ID:/8gGQzgp試しにscriptでログ取って見ましたが囲いしづらいので諦めます
0834login:Penguin
2015/02/18(水) 19:07:23.86ID:c9G2BBda0835login:Penguin
2015/02/18(水) 21:06:36.35ID:sfq0BOsrctrl+A、Eとかが使えない
ctrl+Wとかは使える
自分で変更した記憶は無いんだよね
気がついたらキーバインドが変わってた
環境はArchLinux、i3wm、Terminetor
Vimのキーバインドが使えるのは嬉しいけどctrl+Aが"^A"になって使えないのは辛い
0836login:Penguin
2015/02/18(水) 21:23:57.02ID:e1fS/Otohttp://qiita.com/kuwa72/items/bf5e6341657138793880
0837login:Penguin
2015/02/19(木) 00:25:26.38ID:z0AOw+Knこれではなかった
もうちょっと環境を詳しく話すと、シェルはzsh、プラグインはoh-my-zshが入ってる
ただ入れただけで放置
あとシンタックスハイライト系のが少し
別のターミナルエミュレータ(MATE,GNOME)でも症状は同じ
sshで別のPCにログインしているターミナルエミュレータは普通にemacsのキーバインドが使える
ちなみにsshでログインしたPCは鯖用途のArchLinux、環境はzsh
詳しい症状は、Ctrl+A,Ctrl+Eを入力すると、emacsのキーバインドのように、文字列の最初と最後にカーソルが動くのではなく、"^A","^E"と表示されるだけ
Escを押すと、Vimのコマンドモードと同じ挙動になる
DeleteキーはEscape sequenceってのになってる(正直これがなんなのか理解してない、でも別のモードに変更しても症状が治らなかったのでそのままにしている)
ここまで書いてふとbashを起動して試したらCtrl+Aが使えた
多分原因はzshだと思う
oh-my-zshをアンインストールしてみたが変わらない
原因がさっぱりわからん
0838login:Penguin
2015/02/19(木) 00:35:55.17ID:z0AOw+Kn# bindkey -e
これでemacs風のキーバインドに戻せた
>>836ありがとう
しかもこれ自分でキーバインドも作れるのか
便利だな
ただなんでbindkeyしてないのにキーバインドがいきなり変わってしまったのだけは謎だな
0839○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/19(木) 08:13:32.88ID:MPag/GT7$EDITORにviが含まれる場合、bindkeyしなければbindkey -vになります
0840login:Penguin
2015/02/19(木) 13:55:06.01ID:8RQw552J0841login:Penguin
2015/02/19(木) 18:02:59.11ID:x0Ph/VBC0842login:Penguin
2015/02/19(木) 18:04:50.46ID:MyEWtDzm0843login:Penguin
2015/02/19(木) 18:07:14.96ID:pNeQruI7tmpとか
0844login:Penguin
2015/02/19(木) 18:09:00.04ID:x0Ph/VBCありがとうございます
ほかになにかありますか?
0845login:Penguin
2015/02/19(木) 18:29:25.49ID:NQA0wyFD0846login:Penguin
2015/02/19(木) 18:39:33.23ID:U2/fWL8/下手な釣りはやめとけ
0847login:Penguin
2015/02/19(木) 18:52:34.80ID:9V4tjp460848login:Penguin
2015/02/19(木) 18:54:30.69ID:VgmpBdN8自分がわかれば何でもいいんだし(linuxはWinほど拡張子に依存してないし)
わかれば
.kariとか>>845を縮めて.keshiokとか
何かのキャッシュなら.cacheでもいいわけだし
他の人も使う場合で特に決まりがないなら.tmpで
0849login:Penguin
2015/02/19(木) 18:54:44.43ID:MyEWtDzm0850login:Penguin
2015/02/19(木) 19:02:40.99ID:qH43FHRv0851login:Penguin
2015/02/19(木) 19:03:32.27ID:U2/fWL8/意味わかってる?
0852login:Penguin
2015/02/19(木) 19:05:19.32ID:MyEWtDzmん?
わざわざエスケープするのがめんどう、ってことじゃないの?
0853login:Penguin
2015/02/19(木) 19:08:02.70ID:9V4tjp46$ rm *.keshitemo_eenyade!
とかしたいときに困るっしょ
0854login:Penguin
2015/02/19(木) 19:11:22.69ID:MyEWtDzmあぁ、そうね。
でもまぁ、「\」入れるだけじゃん。
0855login:Penguin
2015/02/19(木) 19:13:22.97ID:MyEWtDzm% rm *keshite*
とかで TAB すれば展開してくれるな。
設定によるかもだけど。
0856login:Penguin
2015/02/19(木) 19:25:46.83ID:9V4tjp46100個あったら全部展開されない?
0857login:Penguin
2015/02/19(木) 19:26:46.86ID:MyEWtDzmどうせ全部消すんだから展開されてもいいんじゃない?
0858login:Penguin
2015/02/19(木) 19:28:49.91ID:MyEWtDzm! をエスケープするのがめんどうだからやめとけとか言うんだったら
そもそも >>845 みたいな長い suffix はやめといた方がいいんじゃね。
0859login:Penguin
2015/02/19(木) 19:44:57.47ID:j+tUKBxe0860login:Penguin
2015/02/19(木) 19:56:25.49ID:wohVblnm名前でなくて置くところで判断する。
0861login:Penguin
2015/02/19(木) 19:57:10.84ID:3gEc2Taf話の流れ読めてない?
0862login:Penguin
2015/02/19(木) 20:41:01.45ID:j+tUKBxeサマソ
0863login:Penguin
2015/02/19(木) 21:12:44.30ID:F1LStq+kipコマンドの結果についての質問です。
※引用元 ttp://qiita.com/tukiyo3/items/ffd286684a1c954396af#2-5
# ip addr
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP qlen 1000
link/ether 08:00:27:1c:cf:2b brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 10.0.2.15/24 brd 10.0.2.255 scope global eth0
inet6 fe80::a00:27ff:fe1c:cf2b/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
これの、
>inet 10.0.2.15/24 brd 10.0.2.255 scope global eth0
の「brd」ってブロードキャストアドレスのことで間違いないでしょうか?
0864login:Penguin
2015/02/19(木) 21:47:22.91ID:MyEWtDzmどういうこと?
0865login:Penguin
2015/02/19(木) 21:50:05.21ID:MyEWtDzmそうね。
http://linux-ip.net/html/tools-ip-address.html#tools-ip-address-show
0866login:Penguin
2015/02/19(木) 21:57:15.46ID:U2/fWL8/わざわざ貼ってるURLにbrdの説明は一切ないけど・・・?
そのあたりを知ってて、最終確認したいからこその>>863だろう。
0867login:Penguin
2015/02/19(木) 22:00:24.12ID:MyEWtDzmあるよ。
> Each line contains the IP address and netmask in CIDR notation,
> an optional broadcast address, scope information and a label.
0868login:Penguin
2015/02/20(金) 00:05:50.62ID:Ag01gYmm0869login:Penguin
2015/02/20(金) 00:10:59.43ID:P9sDEBFZイスラム国
0870○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/20(金) 00:28:48.20ID:tHnnYViY#か~です。
EXTENDED_GLOB+NOMATCH入りzshだとどっちもクォート必要
0871login:Penguin
2015/02/20(金) 00:55:37.35ID:Ag01gYmmもともとは韓国領だったが、
日本の植民地支配から、
日本が勝手に領有権を主張しだした。
現在は国際的にも韓国領と認識されている。
0872login:Penguin
2015/02/20(金) 01:11:30.19ID:4qKKJiEA0873login:Penguin
2015/02/20(金) 01:23:35.51ID:Ag01gYmm詳しい解説サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする(´・ω・`)
0874login:Penguin
2015/02/20(金) 01:23:49.67ID:P9sDEBFZずっと日本の領土だろ
なにいってんだ?
0875login:Penguin
2015/02/20(金) 01:25:14.20ID:P9sDEBFZおまえ、自演するならせめてID無いところでやれよ
朝鮮人はこんなに馬鹿なのかって思われるぞ?
0876login:Penguin
2015/02/20(金) 01:48:01.85ID:4pIBIx+m九州はもともと韓国領だったもんな。地球も宇宙も全て
韓国が起源なのになんで信じないんだろうね?
0877login:Penguin
2015/02/20(金) 02:33:04.32ID:N72frN++九州は今も韓国領だろ、何言ってんだ
0878login:Penguin
2015/02/20(金) 03:50:19.14ID:14cBRZpt元々、日本人の多くは韓国人
彼ら以外の少数民族は、アイヌ人・沖縄人。
乃木坂46の生駒ちゃんは白人系秋田人
0879login:Penguin
2015/02/20(金) 06:26:32.59ID:rivPf8MO確かに九州は韓国領だな。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1383020988406.html
0880login:Penguin
2015/02/20(金) 06:49:13.25ID:IAoAGE3eありがとうございました
0881login:Penguin
2015/02/20(金) 07:02:44.07ID:BTs1SuwRんで、北方四島はロシア領
0882login:Penguin
2015/02/20(金) 07:51:20.63ID:WAgUnyNd遅レスな上に話そらして申し訳ないからこれを最後にするけど
展開されちゃうとヒストリに残るから
ctrl+rで検索したときにヒットする可能性が高くて
しかもめっちゃ引数長い行はそれだけで邪魔なんだよね
0883login:Penguin
2015/02/20(金) 09:53:28.36ID:he1Ymoxvそこの3に放置した上で削除依頼って書いてあるから困ってるんでしょう。
0884login:Penguin
2015/02/20(金) 11:09:32.97ID:NPoUh9+x北方4島はロシア領ではない。
日本はサンフランシスコ条約で無条件降伏をした。
原爆を落としてもなかなか降伏しない日本に対してアメちゃんはソ連にヤルタ会談で、
「日ソ不可侵条約を破棄して日本を攻めたたら千島列島をやるぞ」
とおだててソ連の参戦を促せた。
そこで国後択捉は無条件降伏で放棄した千島列島に含まれてるが、
歯舞色丹は北海道の一部なのでロシアはすぐ返すべき。
ところで日本の戦前の国粋右翼って共産政権樹立のために頑張ってるんだよな。
毛沢東と戦ってる国民党をぶっ潰し、結果として毛沢東を助け新中国の建設に貢献し、
レーニンと戦っている帝政ロシアを日本海海戦で打ち破り、
結果としてレーニンの革命成功に貢献した。
これが証拠ですが「英語版のWikipediaのJapan」には南千島はありません。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Regions_and_Prefectures_of_Japan_2.svg/500px-Regions_and_Prefectures_of_Japan_2.svg.png
0885login:Penguin
2015/02/20(金) 11:10:14.69ID:buV2/zNLよそでやれ。
0886login:Penguin
2015/02/20(金) 13:12:57.33ID:o1whJPhQそういうのはどうやればいいのでしょうか
0887login:Penguin
2015/02/20(金) 13:18:29.59ID:bzS8uRzVディレクトリの中にディレクトリはないけどファイルはあるという場合、それはディレクトリがあるディレクトリとみなさず、そのディレクトリを出力しないということでおk?
0888login:Penguin
2015/02/20(金) 13:21:57.75ID:buV2/zNLfind */*/ -maxdepth 0 -exec dirname {} \; | uniq
0889login:Penguin
2015/02/20(金) 13:38:08.14ID:o1whJPhQ>>888 ありがとうございました。意味は頑張って調べます
0890login:Penguin
2015/02/20(金) 14:09:26.98ID:brroi+GL0891login:Penguin
2015/02/20(金) 14:14:29.29ID:buV2/zNLこっちで。
find . -mindepth 2 -maxdepth 2 -type d -exec dirname {} \; | uniq
0892892
2015/02/20(金) 14:22:25.10ID:ixxtHmFfsamba4でドメインコントローラを構築したいと思い下記の内容にそって設定を進めていたのですが
http://mem-server.seesaa.net/article/400925157.html
Csamba4のインストールの項目、
yum --enablerepo=wing install samba41 samba41-client ldb-tools krb5-workstation
を行うと、下記のようなメッセージがでてしまいます。
↓
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--> 衝突を処理しています: 2:samba41-common-4.1.16-2.el6_23.wing.x86_64 は samba-common < 4.0.99 と衝突しています
--> 依存性解決を終了しました。
エラー: samba41-common conflicts with samba-common-3.6.24-166.el6_18.wing.x86_64
問題を回避するために --skip-broken を用いることができません
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
エラーメッセージを頼りに調べた結果、
下記のように幾つか、衝突に関する記載サイトはみつかるのですが
具体的な解決方法がみつけずにいます。
http://bitwalk.blogspot.jp/2014/11/fedora.html
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-linux-ami-2014-03-trap/
解決についてご存じの方いらっしゃいましたら
アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
OSはCentOS6.6になります。
0893login:Penguin
2015/02/20(金) 14:26:10.42ID:buV2/zNLsamba-common-3.6.24-166.el6_18.wing.x86_64 が既にインストールされてんのかな。
だったら yum remove samba-common してからもう一度試す、とか。
0894login:Penguin
2015/02/20(金) 14:31:27.25ID:uGFfZkHd. をディレクトリがあるディレクトリに含めるかはよく分からんのでmindepthはいるかもしれんが
少なくともmaxdepthはいらないんじゃないか?
find . -mindepth 2 -type d -exec dirname {} \+ | sort -u
0895login:Penguin
2015/02/20(金) 14:33:27.77ID:buV2/zNLなくても出力は同じか。
でもまぁ、さらに下まで見に行く必要はないじゃん。
3つ下とかにファイルがたくさんあったりすると遅くなりそう。
0897login:Penguin
2015/02/20(金) 15:56:42.00ID:A1zKl0ON0898login:Penguin
2015/02/20(金) 15:59:58.63ID:buV2/zNLこっちで。
http://kanae.2ch.net/pcqa/
0899login:Penguin
2015/02/20(金) 16:23:24.18ID:k4bJovxzorz
0900○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/20(金) 16:53:39.76ID:tHnnYViYat(1)のリポートメールがリモートホストに送られます。
FromもToも同じアドレス。
どういうことだろうと思ってmail(1)(BCD Mail)を試してみると、
Fromはそのリモートホストアドレス、Toは自身のアカウント、
ただしリモートホストに届けられている状態。
このアカウント宛メールに関する設定ってどこにあるのでしょう?
.forwardや/etc/aliasesはありません。
0901login:Penguin
2015/02/20(金) 18:53:47.54ID:8Fo5fJIkどうにかして入手できないものでしょうか
0902login:Penguin
2015/02/20(金) 19:48:39.92ID:rOdhBw1Dhttp://web.archive.org/web/20140328195005/http://linux.dell.com/files/cto/
0903login:Penguin
2015/02/20(金) 19:52:35.73ID:AQqlpOjs0904login:Penguin
2015/02/20(金) 19:56:17.36ID:+e9TcNqBありがとうございます!
0905login:Penguin
2015/02/20(金) 20:21:44.10ID:oqRRIhdl権限のあるユーザ(例: root)でコピーすればいいんでは。
0906login:Penguin
2015/02/20(金) 20:44:40.98ID:4adAcaYY具体的な名前で書かないと意味がわかりにくい
仮名でいいからホスト名とかユーザー名とか書いて
0907○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/20(金) 21:09:25.75ID:tHnnYViYsendmailがmsmtpになっとった…
>>906
ユーザーonsenのat(1)からのメールは
From: onsen@example.com
To: onsen@example.com、
受け取っているのはonsen@example.com
mail onsenした場合、
From: onsen@example.com
To: onsen
受け取っているのはonsen@example.com
という状態でした。
~/.msmtpにfrom書いてたから、それを使うようになっていたみたい。
0908login:Penguin
2015/02/20(金) 23:12:48.45ID:47+o2CEP0909login:Penguin
2015/02/20(金) 23:21:49.01ID:vZX+Ykspallowing 8 seconds for IPv4LL timeout
が長過ぎるんですけどどうしたら縮められますか?
0910login:Penguin
2015/02/21(土) 00:16:40.71ID:MzA8+aInなんで長すぎると思ってるの?
0911login:Penguin
2015/02/21(土) 01:46:12.88ID:CgKcIRB/体感です
initスクリプトが実行されているのを眺めていたらdhcpdの「8 seconds」で止まったからムカついただけです
0912login:Penguin
2015/02/21(土) 03:26:45.94ID:ZOFYHL7iバージョン番号
http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/Program-Library-HOWTO/shared-libraries.html
> 3.1.1. 共有ライブラリ名
> 全ての共有ライブラリは「soname」と呼ばれる特別な名前を持っています。
> soname は、「lib」というプレフィックス、ライブラリの名前、「.so」という語句で構成され、
> さらに後ろに、ピリオドと、インターフェース変更時に必ず増加するバージョン番号、が続きます
0913903
2015/02/21(土) 04:56:51.62ID:rAthF73Bmv: `libflashplayer.so' を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
このようなことになってうまくいきません。
libflashplayer.soは、デスクトップにあります。
0914login:Penguin
2015/02/21(土) 05:50:50.55ID:tmkfhutwホームとデスクトップは通常別です。
0915login:Penguin
2015/02/21(土) 10:22:21.84ID:ZclcdcySすでに、aliasesを使ってるので新たにgenericstablesを作りたくないんです。
0916login:Penguin
2015/02/21(土) 10:55:18.76ID:QwFrDvUx何をやりたいのかいまいちわかんない。
具体的に何をしたいのか実例あげてみて?
0917login:Penguin
2015/02/21(土) 12:01:37.29ID:HzYVql1dEnvFromSMTP あたりに仕込めばできるんじゃね。
0918login:Penguin
2015/02/21(土) 12:02:36.98ID:HzYVql1d0919login:Penguin
2015/02/21(土) 12:43:53.04ID:C2PnAhuu圧縮ファイルを解凍するときに
I/O負荷を減らしたいのですが、ゆっくり解凍する方法はないでしょうか?
今は ionice -c3 nice -n19 したシェルから以下のように
コマンド実行して対処してます。
cat 10GB.tar.bz2 | pv -L 256k | tar xvj > /dev/null
これだと、解凍前の読み込みの制限なので圧縮率により
書き込み量がいくらになるかわからないのでtar以降で制限できれば
よいと思うのですが方法がわかりません。
イメージとしてはこんな感じです。
cat 10GB.tar.bz2 | tar xvj | pv -L 256k
※解凍後のファイル書き込み量に対して制限をしたいです。
よろしくおねがいします。
0920login:Penguin
2015/02/21(土) 13:17:03.79ID:QwFrDvUxtarで解凍しなければいいだけでは?
0921○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/21(土) 13:24:11.66ID:7VIRvcSbpvというコマンドを知らないのですが、
それでI/O制限ができているのなら
bunzip2 -dc | pv -L 256k | tar xvf -
が一番簡単かな?
標準出力に展開されたtarをファイルにいれる方法がないかと思ったのですが、
ちょっと見つからない
0922919
2015/02/21(土) 15:07:11.58ID:C2PnAhuuありがとうございますヾ(´∀`)ノ
完璧tar脳になってました><;;;;;
bunzip2 -c 10GB.tar.bz2 | pv -L 3m | tar xv > /dev/null
こんな感じで
bz2の解凍とtarの展開を分けて考えればよかったですね。
助かりました!
0923○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/21(土) 17:45:01.50ID:7VIRvcSb[foo@hydrangea ~] $ sudo update-grub
Generating grub configuration file ...
Found Intel Microcode image
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-319-x86_64
Found initrd image: /boot/initramfs-319-x86_64.img
Found initrd fallback image: /boot/initramfs-319-x86_64-fallback.img
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-318-x86_64
Found initrd image: /boot/initramfs-318-x86_64.img
Found initrd fallback image: /boot/initramfs-318-x86_64-fallback.img
grub-probe: エラー: unknown filesystem.
Found Windows Boot Manager on /dev/sdc1@/efi/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
/usr/bin/grub-probe: エラー: unknown filesystem.
[1] 7013 exit 1 sudo update-grub
これは一体何でこけているのでしょう?どうすればいいのでしょう?
ちなみに、sdaはgrub,UEFI,ext2(boot),PV (GPT)
sdcはWindows一式(UEFI, GPT)
あとは全部GPTでBtrfsです。
0924login:Penguin
2015/02/22(日) 02:10:17.25ID:39WAjT8b0925login:Penguin
2015/02/22(日) 02:54:44.95ID:FQd5RKpw0926login:Penguin
2015/02/22(日) 05:41:46.95ID:LgydVCAK微妙に不安定だお
ローカーネルにかえたお
亜月ちゃんとレミちゃんのあの声も
お お おー
0927login:Penguin
2015/02/22(日) 12:45:20.04ID:xzE517ZYscできるから問題ない
0928login:Penguin
2015/02/23(月) 00:11:00.31ID:gJVSR7s80929login:Penguin
2015/02/23(月) 14:34:27.80ID:kyGtjxUCmozcが会社でuimが社員であり、ibusが社内のライバル社員である。
そしてmozcが倒産したらuimもibusもリストラされるので商品(文字)を生産(入力)できなくなる。
この例えで合ってますか。合ってない場合は修正お願いします
0930login:Penguin
2015/02/23(月) 14:36:52.62ID:UlcYD8aC0931login:Penguin
2015/02/23(月) 14:55:30.55ID:kyGtjxUC0932login:Penguin
2015/02/23(月) 15:03:56.05ID:eD8dmhPPこんなものも何もあってんじゃん
https://kotobank.jp/word/%E5%AD%A4%E5%85%90-500993#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
0933login:Penguin
2015/02/23(月) 15:06:14.69ID:ECq604Pratokでも変換されました
0934934
2015/02/23(月) 15:10:02.62ID:pYKMGVf4ownCloudを起動させたいのですが、起動しません。
bitnamiのパッケージ「bitnami-owncloud-8.0.0-0-linux-x64-installer.run」
を使ってownCloudをインストール設定、使えるようにできたのですが、OS再起動後
http://127.0.0.1/owncloud/
にアクセスしてもownCloudが表示されません。
再起動直前まで下記のようなアプリケーション窓が立ち上がっていましたが、
再起動後、こちらも自動では立ち上がらないようです。
http://s1.gazo.cc/up/121036.png
owncloudの実行ファイルをfindで探して起動させれば立ち上がるかと思ったのですが、
肝心の実行ファイルなるものが何処にあるか分からない状態です。
OSはCentOS6.6 及び 7 どちらのverでも同じ症状になりました。
アドバイス頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0935934
2015/02/23(月) 15:33:29.16ID:pYKMGVf4opt/owncloud-8.0.0-0/manager-linux-x64.run
を実行すれば934の画面が起動しました。
スレ汚し失礼致しました。
0936login:Penguin
2015/02/23(月) 19:03:40.95ID:LWlAbwgD結局、ヤフオクの怪しいwindows7のプロダクトキーを買って使ってる
0937login:Penguin
2015/02/23(月) 19:05:42.46ID:un2+h1+P0938login:Penguin
2015/02/23(月) 21:10:08.25ID:GqfOZF5aipodとの同期もできれば嬉しいです
0939login:Penguin
2015/02/23(月) 21:22:30.26ID:6PrFuJXVDRMかかってない曲ならコピーすればいいですやん
0940login:Penguin
2015/02/23(月) 21:41:31.44ID:GqfOZF5a0941login:Penguin
2015/02/23(月) 22:01:59.81ID:ECq604PrDRMが何か理解してますか?CDにDRMはついてませんファイルをコピーするだけでいいです
MusicStoreの曲も昔はDRMかかってましたが今はかかってないので
かかってる曲があっても再DLし直せばかかってません
0942login:Penguin
2015/02/23(月) 22:19:32.68ID:un2+h1+P同期は Windows でやった方がいい。
0943login:Penguin
2015/02/23(月) 22:20:16.36ID:kST/tFHTwindowsとlinuxを同居させてこれまでのファイルはすべてwindowsとlinuxで共有するのが普通だろ?
0944login:Penguin
2015/02/23(月) 22:21:23.03ID:un2+h1+Pどういう構成にするかは人それぞれでしょ。
0945login:Penguin
2015/02/23(月) 22:23:15.25ID:UlcYD8aC曲はどこにあるんですか?
0946login:Penguin
2015/02/23(月) 22:24:50.93ID:UJZVNNV6ゆっくりデータを移し替えればよい
0947login:Penguin
2015/02/23(月) 22:34:21.85ID:7amNt1Ki0948login:Penguin
2015/02/23(月) 22:49:23.10ID:ep3LK74x使い勝手もデータベースもiTunesの完全互換で良いからそういうソフトが現れるまでWindowsでやるわ
どっちにしろ仕事の関係でWindowsPCも家に置いてるし
0949login:Penguin
2015/02/23(月) 22:50:54.14ID:GqfOZF5awindowsのノートPCの中にあります
ですが、このノートPCは実家に近いうちに譲るので、デスクトップを一台組んでそれをlinuxにする予定です
0950login:Penguin
2015/02/23(月) 22:51:33.34ID:GqfOZF5aすいません
0951○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/23(月) 23:12:28.20ID:TPRDJ6g0ごっそりファイルコピー。容量がすごく大きいならデスクトップ組んでからsshfsが楽。
0952login:Penguin
2015/02/24(火) 02:38:15.98ID:N4KvBuZ50953login:Penguin
2015/02/24(火) 02:41:53.78ID:z97I4yXAあると思います
0954login:Penguin
2015/02/24(火) 03:05:06.43ID:yGVfwvBJんじゃもっといい回答してあげて。
0955915
2015/02/24(火) 05:17:56.41ID:6UltsmmE>>916
具体的には、Linuxからメールを送るとデフォでは、username@hostname
というメアドがFromになります。 例えばメールを送るユーザIDがuser1、ホ
ストのなまえがsample.comだとメールを受け取った人には
user1@sample.comというメアドがFromのところに表示されます。 これを、
NISのaliasesに記述してあるメールアドレスに置き換えたいのです。
SenderはNISのaliasesから
define(`ALIAS_FILE', `/etc/aliases,nis:mail.aliases@nisdomain.com')dnl
としてNISからのものに置き換えれるのですが、Fromフィールドを置き換える方法
がわかりません。
>>918
HdrFromSMTP調べてますが、いまいち設定の仕方がわからないですね。 もう少
し調べてみます。
0956login:Penguin
2015/02/24(火) 05:50:14.28ID:6uWM9Grxそれは多分無理DOS
0957login:Penguin
2015/02/24(火) 08:21:56.01ID:KiaUG/9Ohttp://gs.statcounter.com/#tablet-os-JP-daily-20150101-20150221
0958login:Penguin
2015/02/24(火) 08:26:28.20ID:KiaUG/9Ohttp://fast-uploader.com/file/6980289494476/
0959login:Penguin
2015/02/24(火) 09:38:09.50ID:GVPxmvpliOS 8.1.3へのアップデートかな。
板違いだが。
0960login:Penguin
2015/02/24(火) 10:17:34.52ID:QL9u6HIMsedでフォルダ内の複数のtxtに対して同じ処理をして、
それぞれxxx > xxx1 という名前で出力をしたいのですが、
当てずっぽうで
sed -f xx.sed xxx/* > xxx/*1
当然ダメでした。(笑)
0961login:Penguin
2015/02/24(火) 10:35:36.35ID:Myr+YlWZshのforを使え。
0962login:Penguin
2015/02/24(火) 10:39:55.67ID:GVPxmvplforでループすれば?
for i in a b c d; do sed -i1 s/H/I/ $i; done
0964login:Penguin
2015/02/24(火) 12:32:42.74ID:8gMqNZGzxarg を使ったもの。(一応書いておきますが、各オプションを調べ、テスト環境で確認してから使って下さい)
-i1 が出ていたので、sh -c を使ったもので
find xxx/ -type f -name '*' -print0 | xargs -0 -I'{}' -- sh -c "echo sed -f 'xx.sed' '{}' \> '{}1'"
find xxx/ -type f -name '*' -print0 | xargs -0 -I'{}' -p -- sh -c "sed -f 'xx.sed' '{}' > '{}1'"
質問外だけど、sed コマンドは、改行を ; にして、埋め込めます
sed -e 's/hoge/fuga/; s/foo/bar/'
シェルスクリプトに書くなら
sed -e '
<字下げ>s/hoge/fuga/<改行>
<字下げ>s/foo/bar/<改行>
'
です
0965login:Penguin
2015/02/24(火) 12:53:47.20ID:OjMSFZ9b最初の2行、書かれた紙の右下がめくれ上がってるみたいに見えたw
0966login:Penguin
2015/02/24(火) 16:00:36.96ID:QL9u6HIMありがとうございました、
xargs と言うコマンドをまた一つ覚えました。
0967958
2015/02/24(火) 16:10:48.43ID:KiaUG/9OAndroidはLinuxではないとの回答に(板違いとの指摘)
感激しました
0968login:Penguin
2015/02/24(火) 16:44:15.52ID:a+38wKLavncserverの起動に、ごくまれに失敗(一年に1回くらい)して、
画面が真っ黒に×印マウスポインタだけが表示されている状態になっているんですが、
これはバグなんでしょうか。
0969login:Penguin
2015/02/24(火) 18:02:59.31ID:N4KvBuZ5LinuxというのはAndroidに使われているカーネル
0970login:Penguin
2015/02/24(火) 18:06:35.02ID:GVPxmvplバグかどうかはわからんが、ウィンドウマネージャかデスクトップの起動に失敗してるんでは。
tigervncを入れて特定のユーザでログインする設定をしているのなら、
~/.vnc/以下のログを調べてみるといい。
0971login:Penguin
2015/02/24(火) 19:08:13.34ID:lmU3yku0板違い=AndroidはLinuxではない
じゃないよ
個別の板がある場合その板以外は板違いってだけ
Android板がある以上、Androidの話題はここじゃないよってだけの話
軽自動車板があるんだから車板で軽自動車の話しすんなってのと一緒
理解出来た?
0972login:Penguin
2015/02/24(火) 19:25:05.27ID:oaPlDqtTこれ豆な
0973login:Penguin
2015/02/24(火) 19:56:54.97ID:i6AcGi0uお前が馬鹿だということだけは判った。
0974login:Penguin
2015/02/24(火) 20:07:36.71ID:wX8Z00ku0975login:Penguin
2015/02/24(火) 20:35:02.12ID:lmU3yku0この板に来るとみんな馬鹿になるから
0976login:Penguin
2015/02/24(火) 21:35:24.50ID:Wjt+w6n0。゚o゚ 。/⌒ ⌒\。゚o゚。
o ゚ ゚・。( ゚ ) ( ゚ )。・゚ ゚ o
。゚ /:::::⌒(__人__)⌒::::: \ ゚。 どひゃーwwwwww
| | | |
\ | | /
 ̄ ̄!|,┬.|l  ̄ ̄
`ー'
0977login:Penguin
2015/02/24(火) 23:02:51.63ID:sMjyPlXNディスク全体をイメージとして保存したいとかいうわけではないんだが、こういうときってどういう方法が普通なの?
外付けハードディスクにcp?
0978login:Penguin
2015/02/24(火) 23:05:52.52ID:qo8vg14K普通に動きはしましたが何か気持ち悪いです。
0979login:Penguin
2015/02/24(火) 23:14:25.54ID:8M0Dh1kvcp でもいいし、dump でもいいいし。
今回の場合、設定ファイルを様子を見ながら戻すという作業になるので、
ファイル単位のバックアップが望ましいね。cpかrsyncでコピーかな。
0980login:Penguin
2015/02/24(火) 23:25:09.98ID:a/8cA2b0tarで固めとけばいいんじゃない。
履歴管理システムに入れとくのもいいけど。
0981login:Penguin
2015/02/24(火) 23:26:34.94ID:fOYO42t7/をそのままcpすれば良いんじゃね
ディレクトリ構造保ってる方がどこに何があるか知ってんだから便利でしょ
0982☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/02/24(火) 23:29:47.83ID:OuT6gjSFデュアルブート構成で、Windows10アップグレード時に一旦まっさらな体にしてあげる必要があるだろうと思うのですが、
リカバリーに使うイメージのディスクレイアウトが今と違うのでLinuxが消えそう。
これって前半部分だけリカバリーしてfdiskでレイアウトを今と同じにしたらそれだけでLinuxは生き残るんでしょうか。
で、Linuxが消えたとして、PVがLuksなLVMになっているのですが、
これファイル単位のバックアップじゃ無理ですかね。
ライブからファイル書き戻して、chrootでマウントして、grub-installすればOK?
>>987
--target=x86_64-pc
かな?
自信はありません。
0984☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/02/24(火) 23:56:46.78ID:OuT6gjSFどうもディストリビューションによってかなり違うようなので、
そこらへんを書かないと答えにくいと思います。
私はGrubに精通していないので無理ですが、詳しく書けば他の方が答えてくれるかも
0985login:Penguin
2015/02/24(火) 23:57:45.74ID:kkitdQ1hLVMでsnapshotがお手軽
0986login:Penguin
2015/02/25(水) 00:29:54.12ID:h+Df7Pl0レスありがとうございます。
tigervncです。.vnc以下のlogを調べてみました。
そのユーザーのlogに、いくつかエラーが表示されていました。
また別の日に調べてみて、おかしければ、/home/usernameをmvしてから、vncserverを起動して、設定ファイルを再構成させてみます。
>>987にログをあげてみます。
0987968
2015/02/25(水) 00:30:25.26ID:h+Df7Pl0(process:15302): GLib-WARNING **: goption.c:2132: ignoring no-arg, optional-arg or filename flags (8) on option of type 0
(polkit-gnome-authentication-agent-1:15308): GLib-GObject-WARNING **: cannot register existing type `_PolkitError'
ウィンドウ・マネージャの警告: 0x1403c4d (印刷し<E3>) で指定したウィンドウ 0x1403c43 の WM_TRANSIENT_FOR が間違っています
ウィンドウ・マネージャの警告: 0x1403c6e (印刷) で指定したウィンドウ 0x1403c43 の WM_TRANSIENT_FOR が間違っています
(file-roller:19015): Gtk-CRITICAL **: IA__gtk_container_remove: assertion `GTK_IS_TOOLBAR (container) || widget->parent == GTK_WIDGET (container)' failed
(file-roller:19015): Gtk-CRITICAL **: gtk_box_pack: assertion `child->parent == NULL' failed
(file-roller:19015): Gtk-WARNING **: Attempting to add a widget with type GtkHBox to a GtkFrame, but as a GtkBin subclass a GtkFrame can only contain one widget at a time; it already contains a widget of type GtkHBox
ウィンドウ・マネージャの警告: Buggy client sent a _NET_ACTIVE_WINDOW message with a timestamp of 0 for 0x3200003 (書庫マ<E3>)
ウィンドウ・マネージャの警告: meta_window_activate called by a pager with a 0 timestamp; the pager needs to be fixed.
(file-roller:19090): Gtk-CRITICAL **: IA__gtk_container_remove: assertion `GTK_IS_TOOLBAR (container) || widget->parent == GTK_WIDGET (container)' failed
(file-roller:19090): Gtk-CRITICAL **: gtk_box_pack: assertion `child->parent == NULL' failed
(nautilus:15288): Gdk-CRITICAL **: IA__gdk_window_get_screen: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(nautilus:15288): Gtk-CRITICAL **: IA__gtk_drag_set_icon_pixmap: assertion `!mask || gdk_window_get_screen (mask) == screen' failed
0988login:Penguin
2015/02/25(水) 01:57:01.31ID:BeCg1Sk6grubはリアルモードで動いているのでそれが普通
0989login:Penguin
2015/02/25(水) 10:59:35.76ID:QvhFpE0A誤って外付けHDDにisoファイルを焼いてしまい、もともとあったデータにアクセスできなくなってしまいました(_ _)
よく確認しなかったことを後悔してます...
データを復旧することってできるてしょうか
0990login:Penguin
2015/02/25(水) 11:25:09.82ID:bQ8npWKVTestDiskなどのsalvage toolを使ってみては。
0991☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/02/25(水) 11:25:35.21ID:neIviN9hまずはTESTDISKからはじめましょうか。
testdiskで検索すると色々出ます。環境に合わせてどうぞ。
起動できる環境がないならKNOPPIXを使うのが定番。
0993login:Penguin
2015/02/25(水) 14:41:18.14ID:RYKu5mv5とてもじゃあ無いが、私にはコテハンで書き込みとか出来ないけど
私には、面白い素敵なハンドルネームで、好印象ですよ。むしろ...
0994login:Penguin
2015/02/25(水) 14:50:36.96ID:zb3vBLUoくらだらない質問に答えた人を
変な固定ハンドルだという理由で消えて欲しいという
たぶん変な固定ハンドルがなくても
自分に気に入らない答えの人はすべて消えて欲しいという
ことであろう
2015年 春
0995login:Penguin
2015/02/25(水) 15:14:48.70ID:1tAUSMPU何が気に入らないっていうんだろう?
0996login:Penguin
2015/02/25(水) 17:17:42.29ID:aGVBllvI0997login:Penguin
2015/02/25(水) 17:20:24.62ID:jxCoYjYB0998login:Penguin
2015/02/25(水) 17:23:28.17ID:LXtF6d7r>>991
返信ありがとうございます
早速やってみようと思います
また報告します!
0999login:Penguin
2015/02/25(水) 17:25:58.73ID:ktBMvzYbただし非生産者に限る
1000login:Penguin
2015/02/25(水) 17:33:18.43ID:1tAUSMPU10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。