トップページlinux
983コメント305KB

【初心者】Ubuntu Linux 100【本スレ】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2014/11/07(金) 19:13:54.72ID:H/hx6s0O
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 99【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1408529333/
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0002login:Penguin2014/11/07(金) 19:18:24.19ID:i1SHSy9u
記念カキコ(´・ω・`)
0003login:Penguin2014/11/07(金) 20:41:16.51ID:bXIVbnEf
さてと、unityデスクトップについてだが...
0004login:Penguin2014/11/07(金) 20:41:59.55ID:bXIVbnEf
私自身は使いやすいと思ってるんだが、みんなはどうだろう
0005login:Penguin2014/11/07(金) 20:52:18.65ID:IEyLlpGc
使いやすいのは同意だがWindowsで十分だ あえて使おうと思わない
0006login:Penguin2014/11/07(金) 21:05:05.85ID:gxoi844W
「ところで職業は?/お仕事は?」
0007login:Penguin2014/11/07(金) 21:08:24.50ID:y6NwYiQh
>>4
Unityは慣れたら良いかもしれないけど、プロジェクト消えた時のことを考えたら困る。
どのディストリビューションでも採用されていて、あまり変わりないのを使いたいので
俺はicewm。最近xfceを使うようになってきた。
0008login:Penguin2014/11/07(金) 21:23:59.66ID:A9yaM7bK
ようやくたったか
0009login:Penguin2014/11/07(金) 21:26:04.76ID:vke6cqxL
>>8
次スレって自然に立つものじゃないんだぜ
>>1が立ててくれたんだ
それでようやくとか文句言うなよ
0010login:Penguin2014/11/08(土) 06:57:17.40ID:0tQFzc2q
sudo >>1 otu
0011login:Penguin2014/11/08(土) 08:17:35.94ID:HzpKcJiF
う文通
0012login:Penguin2014/11/08(土) 11:12:38.32ID:HvAkkSG4
基地外がプログラマスレで再起不能に陥ったw

>740 名前:仕様書無しさん [sage]: 2014/11/07(金) 20:22:05.79
>他スレからだけど。
>>マイクロソフトがLinuxを「大好き」になった理由とは?
>>http://japan.zdnet.com/business-application/sp/35055935/
0013login:Penguin2014/11/09(日) 02:06:47.21ID:dFY2yoRj
MATE14.10入れた。いいね。
0014login:Penguin2014/11/09(日) 08:48:43.79ID:dPuWPd+Z
14.10 MATE Remix 軽くて最高ですね…w

【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/59
0015login:Penguin2014/11/09(日) 12:54:02.07ID:npjBxM/n
このスレタイにある初心者って、
・Ubuntuが初心者向けですよ
の意味なのか
・こちらのスレは初心者向けな話題で、専門的な話は、
【deb系】Ubuntu Linux xx【ディストリ】
でやってね
という使い分けの意味なのか、わからん
エロ人、教えて!
0016login:Penguin2014/11/09(日) 13:29:21.46ID:8RYrKgb6
>>15
ubuntuを初めて使う人向けです。
0017login:Penguin2014/11/09(日) 15:28:38.69ID:TAwDkMEB
一時Ubuntu使ってたけど今はWindows7。
サポートが切れるかマシンがだめになったらまたUbuntuにするかもしれない。
0018login:Penguin2014/11/09(日) 16:21:59.09ID:VTg0FuOk
unityのワークスペース切り替えで時々フリースしちゃうなー
0019login:Penguin2014/11/09(日) 16:55:58.32ID:Z/7uSiHC
>>18
フリースはこれからの季節暖かくていいよね
ワークスペース何個もあって一杯アプリ立ち上げてるとか?
0020login:Penguin2014/11/09(日) 17:07:23.50ID:vYjHdlz7
元の英語で濁音なのにそうしない人だろ
スムーズをスムースって行ってしまう人
0021login:Penguin2014/11/09(日) 18:48:19.95ID:SaydqxRw
公式HPからダウンロードしてくればいい
0022login:Penguin2014/11/09(日) 19:38:16.89ID:Z/7uSiHC
>>21
誰へのレス?
公式HPからダウンロードしてくればいいってのは何を?
0023login:Penguin2014/11/09(日) 20:31:46.66ID:5ykrkl8a
そろそろubuntu14.10日本語Remix
くるっぽい

大方の予想通り64bit版だけっぽ
0024login:Penguin2014/11/09(日) 23:19:34.83ID:npjBxM/n
>>16
お返事ありがとうございました
【初心者】Ubuntu Linux xx【本スレ】

【deb系】Ubuntu Linux xx【ディストリ】
の違いと住み分けの必要性あるんですね
0025login:Penguin2014/11/09(日) 23:49:17.22ID:cRhYgAcl
【初心者】ってのはわかりにくいから
次はスレタイ変えてほしい。
0026login:Penguin2014/11/10(月) 00:58:36.84ID:cnIg/sMv
>>23
それは雑誌の付録の話だろ?HPにはRemixなどの用語は一切でない。
公式HPに行けば32bit版があるよ。
0027login:Penguin2014/11/10(月) 06:55:02.96ID:PayXcZf8
日本語Remixは結構な駄作
0028login:Penguin2014/11/10(月) 07:33:00.64ID:TLoFqXvU
てか、必要ありません…w
0029login:Penguin2014/11/10(月) 08:55:41.09ID:y8ELsGDm
ところでお仕事は?
0030login:Penguin2014/11/10(月) 11:21:53.40ID:PD47oqpV
日本語Remix来たのに誰も反応しないw
0031login:Penguin2014/11/10(月) 11:24:24.79ID:LsaX6nGH
自分で反応すればいいじゃない。
0032login:Penguin2014/11/10(月) 11:52:48.29ID:y8ELsGDm
わざわざRemix版をダウンロードはしないけど、リポジトリには、im-setup-helperとunzipはあるけど、ubuntu-defaults-jaが入ってない
大丈夫なの?
またふうせん野郎に仕事してないといわれちゃうよw
0033login:Penguin2014/11/10(月) 12:41:23.82ID:2hO+H6S0
>>26
日本チームのホームページ見なよ
公式HPってのはhttp://www.ubuntu.com/のことだろ?
そりゃ「Remixなどの用語は一切でない」わな
で、そこにある32bit版は当然日本語Remixではない
>>28
デル男うざい
>>32
>リポジトリには、im-setup-helperとunzipはあるけど、ubuntu-defaults-jaが入ってない
まさかと思ったが、本当に無いのな
リポジトリは14.10のにしたのにubuntu-defaults-jaは14.04用のままだわ
まあどうでもいいけど
0034login:Penguin2014/11/11(火) 07:19:23.34ID:4gesND0n
Win10TP on Ubuntu14.10(Unity)等…w

Windows 10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687875/675
0035login:Penguin2014/11/11(火) 18:53:35.77ID:9tuHfZxO
14.04に入れてみたら、起動中画面とログインが変わってしまった...orz
元に戻すのって大変?
0036login:Penguin2014/11/11(火) 19:53:02.19ID:y/hMkotp
主語を省くな
14.04に一体何を入れたんだ?
0037login:Penguin2014/11/11(火) 19:56:55.87ID:F6RCylGB
「何を」は主語じゃないだろう。
0038login:Penguin2014/11/11(火) 20:29:51.24ID:X8T2kEbV
そりゃまあ主語は>>35だわな
確かに省いてはいるけど書く意味はない
で、何を入れたんだろうな?
0039login:Penguin2014/11/11(火) 23:28:56.38ID:9tuHfZxO
>>36
あれれ?ゴメン
変な文で失礼
MATEを入れたんだ…
0040login:Penguin2014/11/11(火) 23:59:26.98ID:y/hMkotp
いや俺も何かゴメン
ログイン画面はこれかな?
sudo dpkg-reconfigure lightdm
0041login:Penguin2014/11/12(水) 01:46:04.56ID:xHnpR8MT
14.04 LTSのDVD焼いてUSBにインストールしてる途中なんだけど、少しの間離れてたらスクリーンロックされてたからログインしたんだけど壁紙しか表示されない
このライブイメージちゃんとテストされてるの?
これ続きはどうやればいいのさ?
マウスカーソルの軌跡はあるからユーザインターフェース切り離されてないのは分かるけどそれでどうしろと??
0042login:Penguin2014/11/12(水) 02:25:28.02ID:n9AWU6fZ
>>32
どうやらubuntu-defaults-ja入ったようだね
0043login:Penguin2014/11/12(水) 10:48:55.36ID:ojlsY7B8
>>42
実際、im-setup-helperとkasumiだけインストールすればほぼ一緒だな
これらをインストールして設定するだけの為のツールだから
先にインストールしてたから、kasumiしかインストールされなかった
0044login:Penguin2014/11/16(日) 10:46:50.72ID:f9ti0GJ5
質問です。
あいほんにMP3の曲を追加しようと思って
りずむぼっくすで色々としてみたんですが思うようにいきません。
同期したら大量にPCの楽曲が入ってきそうで怖くて
試しにあいほん側の曲を数曲消してみたんですけど実際には消えてませんでした。
バージョンはubuntu14.4 LTSです。
あいほんにPCにある曲を指定して入れるのと
既にあいほんの中にある曲を消すにはどうしたらいいでしょうか?
0045login:Penguin2014/11/16(日) 15:48:09.29ID:QskS2OrZ
ふむ
よくわからんがbansheeちゃん使うとやりたいこと出来るかも知れんよ
https://help.ubuntu.com/community/PortableDevices/iPhone
0046login:Penguin2014/11/18(火) 23:12:16.25ID:n/L5ca/c
久しぶりに起動して使ってみて「これで十分かもな」と思いながら使ってたら昨日フリーズしたw
やっぱり単独ではまだ怖いw
0047ブルー ◆1pVQTmlaVU 2014/11/19(水) 16:55:00.68ID:K3I2e1T2
相談です。「かんたんLinuxサーバー」と言うムック本買って、ヤフオクでEpsonの
NP11(2G-160G)を手に入れ、キーボードはBuffaloのBSKBU03WHでインストールを
始めたのですが、日本語の選択まではキーボードが入力されるのですが、そのあと
の「選択した言語の確認」ダイアログになるとどうもキーボードを認識しなくなる
様で、TABもスペースもenterキーも効きません。どうしてでしょうか、何か対策は
ありますでしょうか。初心者なので右も左も解らないので、よろしくお答えお願い
します。
0048ブルー ◆1pVQTmlaVU 2014/11/19(水) 17:02:24.96ID:K3I2e1T2
あと、ATOMプロセッサって64ビットなんでしょうか?だとしたら
64ビット版をインストールした方が良いのでしょうか?
0049login:Penguin2014/11/19(水) 17:40:44.68ID:JXk9Ml9E
>>47
キーボードを認識しなくなるというより途中で固まってしまってるんじゃないですか?
グラフィックス能力が低過ぎなのかと
Unityは無理なのでLubuntuか何か試してみたら?
64ビット版はメモリ的にきついかと
0050login:Penguin2014/11/19(水) 17:42:46.54ID:Kw3rwKP8
>>47
機種は違うが使われてるチップセットが同じだから参考に
http://fukaz55.main.jp/archives/13106
0051login:Penguin2014/11/19(水) 17:56:25.33ID:Gy4pLDNB
家にも14.04が入らずに12.04の奴あるSisは本当に地雷だよ
0052ブルー ◆1pVQTmlaVU 2014/11/19(水) 18:13:30.89ID:K3I2e1T2
>>49 >>50
ありがとうございます。今DVD−Rのメディア買いに行って64bit版を
付属のDVDから焼こうと思いましたが、10枚パックとかしか売ってないので
勿体ないので、23日に東京に遊びに行くときヨドバシでDVDRのメディア一枚
買って64bit版を試してみます。それでもだめならxubuntuでしょうか。

ちょっとNP11に期待しすぎました。ubuntuは軽いと先入観があったので、
小ぶりなファイルサーバーとして自社サーバー置くまでの勉強用に買った
んですけどねぇ。

みなさんありがとうございます
0053login:Penguin2014/11/19(水) 18:14:31.72ID:1vVFVh+D
SiSは円高の時に捨てたな
0054login:Penguin2014/11/19(水) 18:28:43.30ID:JXk9Ml9E
>>52
アドバイスに従う気がないなら質問すんなよ
誰が64ビット版を勧めた?
誰がxubuntuを勧めた?
いい加減にしろ
Ubuntuが軽いと思う奴なんていねえし
Linuxのディストリ中でかなり重いほうだ
0055login:Penguin2014/11/19(水) 18:33:59.69ID:gHu/g2gL
その附属のDVDに入ってるのって13.10じゃねーか?
いきなりサポートの切れたの入れてどうすんだ
ちゃんとネットで新しいの落としてからやれよ危なっかしいな
0056ブルー ◆1pVQTmlaVU 2014/11/19(水) 18:53:39.45ID:K3I2e1T2
はい、すみません

日本語サイトだと13.10までみたいだけど、ubuntu.comだと14まで新しい
のですね。試してみます
0057login:Penguin2014/11/19(水) 18:55:57.79ID:JXk9Ml9E
>>55
支離滅裂なこと言ってるしスルーした方が良いかも
0058login:Penguin2014/11/19(水) 18:57:14.37ID:JXk9Ml9E
>日本語サイトだと13.10までみたいだけど
ほらまた訳の分からんことを
0059login:Penguin2014/11/19(水) 19:08:53.55ID:IdX93xgu
USBメモリから起動する方法あるし、14.04LTSとか14.10とかも
ttps://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix
ttp://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1410-ja-remix
あるんだがな
0060login:Penguin2014/11/19(水) 19:17:48.33ID:yPxvh1L1
せっかく買ったWindowsをそのままに, Acronis Migrate Easy(無料だから本家にいけ)で
HDDのフルバックアップというかクローンをつくる。ただしWindowsの区画はすこし広げるくらい。

大きくなったHDDの余っている部分をEXT3でフォーマット(/のみでいいだろう)、swapをメモリーの4倍程度作成する。
これらはGparted Live CDを立ち上げおこなう。EXT3でフォーマットするのはTrue image が対応しているから。

WattOS R8を立ち上げ、インストールすればOkay. 途中で再度フォーマットをするように
いわれるので、再度フォーマットを行う。Gparted Live CD、WattOS R8ともDebianだが理由は不明。
Live CDの部屋番なら日本語化されているので便利。有線LANにつなぐことがマメな!!

wine1.7以上をゴニョゴニョして入れるべし。Debianのバージョンは1.4のはずだから。
これでWindowsのソフトも動く。OFFICEもな。仕事もできるし、なによりXPより消費電力が少ないのがうれしい。
0061login:Penguin2014/11/20(木) 16:13:30.04ID:Y28yDwDC
14.04を使ってるんですが、
キーボードのpowerキーで困っています。

具体的には、猫が乗った時などにpowerキーが押下され、
意図しない電源切断が頻発しています。

このpowerキーは使うことがありませんので、
無効にしたいと考えていますが何処で設定するのかわかりません。

キーを無効にする方法や、機能を止める方法などご教示ください。
0062login:Penguin2014/11/20(木) 16:30:05.68ID:yLbU8nK0
>>61
BIOS
0063login:Penguin2014/11/20(木) 16:32:42.47ID:Y28yDwDC
>>62
いえ、BIOSでは無理です
0064login:Penguin2014/11/20(木) 16:34:39.85ID:VCSj8MF9
猫はどのキー押すか分かんないんだからあんまり意味無いような
0065login:Penguin2014/11/20(木) 16:37:30.87ID:Y28yDwDC
>>64
電源以外のキーは復旧できるんですが、電源だけはどうしようもなくて・・・
0066login:Penguin2014/11/20(木) 16:58:05.92ID:VCSj8MF9
>>65
システム設定の電源のところに設定あったと思うけど
0067login:Penguin2014/11/20(木) 18:20:18.32ID:Y28yDwDC
>>66
ありませんが・・・
0068login:Penguin2014/11/20(木) 18:40:16.63ID:3tmQGLOk
>>61
xkbでpowerキーを別のキーにするとかどう?
0069login:Penguin2014/11/20(木) 18:54:14.45ID:JRo/l6Yg
>>61
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2218671
0070login:Penguin2014/11/20(木) 19:05:27.05ID:VCSj8MF9
>>67
だったら
sudo gedit /etc/acpi/events/powerbtnで
action=/sbin/shutdown -h nowをコメントアウト
で、sudo /etc/init.d/acpid restart
0071login:Penguin2014/11/20(木) 19:19:06.39ID:Y28yDwDC
>>69
その通りやりましたが、完璧に無視されてシャットダウンされますね・・・
0072login:Penguin2014/11/20(木) 20:36:10.58ID:mBFPwEin
キーを外すとか基板のパターンカットとかアナログな手法で
0073login:Penguin2014/11/20(木) 20:57:21.53ID:6L7UkOEB
キーの上にペットボトルのキャップを掛けて置く
0074login:Penguin2014/11/20(木) 21:04:53.19ID:Y28yDwDC
うーむ。。。
こんなところで訊くのが間違いだったかもしれません・・・
諦めます。
0075702014/11/20(木) 21:52:54.41ID:VCSj8MF9
>>74
俺の方法はやってくれんのか
0076login:Penguin2014/11/20(木) 22:23:50.52ID:tBJZd4WJ
>>61
席を離れるときにキーボード抜けばいいじゃん
0077login:Penguin2014/11/20(木) 22:58:09.51ID:6VYm8nGH
>>74
メーカー製PCだと、ハードウェア側で処理してるケースもあるからなんともいえないな。その手の情報書いてないしな
パワーの無いキーボードへ代えるとかの話がないからノートなんだろうけど、それこそハードウェアで決めうちされてたりするかも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355602278

基本的には、キーが押されたらそのキー固有のコードをOS側に送信して処理されるから、キーコードの割り当てを無くすか代えるってのが正攻法だろう
”linux キー配列 変更”で調べるとか
キーバインド
キーマップとかスキャンコードとか呼び名は幾つかあるからそれで調べたら?

なに言ってるかわからないよって事なら、この辺から始めないといけないね
http://ja.wikipedia.org/wiki/スキャンコード
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/065slpbtn/slpbtn.html
http://softwaretechnique.jp/OS_Development/Tips/scan_code_set1.html

実際に変更するときには、そのボタンが押されたらその資料通りのコードが出力されるのか?ってところから調べないといけないよ
あとは認識してるキーボード設定の定義ファイルをぱくって自分用に書き換えて適用
0078login:Penguin2014/11/22(土) 00:31:38.02ID:kffoDhEs
お人好しだな
>こんなところで訊くのが間違い
こんな捨て台詞残してくカスなのにさ

席離れる時はノートなら閉じればいいだけ
使用中ならネコに押されないようにすればいいだけ
ネコ飼ってりゃ、そんくらい分かるはず
デスクトップなら、すでに案は出てるな
0079login:Penguin2014/11/22(土) 03:11:53.95ID:VUxg27yx
>>78
カスはお前だろ・・・
0080login:Penguin2014/11/22(土) 11:32:54.04ID:1QVv2MrU
nautilusがメモリをGiB単位で消費したり、フリーズしたりと不安定なのですが
これって他のファイルマネージャをインストールすれば解消するのでしょうか?
0081login:Penguin2014/11/22(土) 11:59:19.49ID:rUaTbhG/
>>80
nautilusを再起動してもいいし
0082login:Penguin2014/11/22(土) 12:09:20.48ID:Bccl90G7
>>80
サムネイル溜まってないかい
0083login:Penguin2014/11/22(土) 16:22:40.04ID:1QVv2MrU
>>81
システム全体が重くなってまともに操作できない状態だったんです

>>82
編集>>設定>>プレビューの設定をサムネイルの表示をしない
ファイルサイズを10MBにしているのですが、この設定でも溜まるのでしょうか
0084login:Penguin2014/11/22(土) 16:51:20.84ID:rUaTbhG/
>>83
コンソールに落ちて操作かsshで接続しておく。
そしてtopを起動しておいてCPU使用率も常に監視して様子見だ。
0085login:Penguin2014/11/22(土) 16:54:22.42ID:MHlfU0k0
>>83
HDD死亡の予感。
0086login:Penguin2014/11/22(土) 18:10:37.06ID:Bccl90G7
>>83
サムネの件は、先に言えとしか

>>80に戻るけど
他のファイルマネージャ試したいなら
バックで動いてるnautilus無効化
008780,832014/11/23(日) 11:51:04.95ID:mvjdeYK2
>>84
すいません、おっしゃってることが半分もわかりません
>>85
ディスクのSMART情報では正常判定が出ています
>>86
すいません、サムネイル関連で不安定化するという認識がなかったので
仮に別のファイルマネージャをインストールしても、nautilusの自動起動を停止する必要がある
ということで良いのでしょうか?

不具合が恒常化しているのではなく、過去スレを見ていたところ以下と似た症状のようです
【初心者】Ubuntu Linux 99【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1408529333/881
nautilusで検索して大量のファイルが該当、それを表示する処理中に不安定化しているようです
0088login:Penguin2014/11/23(日) 11:58:43.22ID:VB6fwtEe
名前欄は最初のレス番の 80 だけでいいよ。
0089login:Penguin2014/11/23(日) 15:53:05.03ID:ShBniRa6
もしかしてSSDやUSBのフラッシュメモリでswapパーティション作ってないとか?
0090login:Penguin2014/11/23(日) 16:23:39.12ID:bxi4zLzn
ファイルがたくさんんだろきっと
jpg一万個とか
0091login:Penguin2014/11/23(日) 16:58:57.54ID:jEjDKNTe
>>87
nautilusがプロセスとして裏で動いてても構わんならいいけどさ
無駄だと思うけど

nautilusは昔から重いよ
/usr/binとかファイル多いとこ開くだけで感じるはず
Thunar、PCmanFMなどと比べても体感差がかなり違う
0092login:Penguin2014/11/23(日) 17:18:25.47ID:2Umh3kWe
>>91
作り直したんだよ。だから昔とは違う。
まあ、バギーなのは相変わらずだけど……
0093802014/11/23(日) 18:29:45.03ID:mvjdeYK2
>>89
32GiBありますが、今回の不具合時には
10数GiBのスワップが発生していました
>>91
別のファイルマネージャを導入して様子を見てみたいと思います
ありがとうございました
0094login:Penguin2014/11/23(日) 22:18:50.44ID:Y0LawMcT
まめ知識…w
Linuxっていうか、Ubuntuって窓に比べて、画面白っぽいでしょ?w

解決策…w

$ xgamma -gamma 0.7
あたりにしてみては如何でございましょうか?…w
0095login:Penguin2014/11/23(日) 22:26:21.93ID:dHMxBa+a
お前のモニターは調整機構もついていない安物だとわかったwww
0096login:Penguin2014/11/24(月) 10:35:32.54ID:8+jCFlA5
調整機能ついてるけど電源切ったら消えてしまうポンコツだとはバレてないようだ
0097login:Penguin2014/11/24(月) 14:54:27.04ID:UP8q+VPN
ノートパソコンなんだよねw
0098login:Penguin2014/11/25(火) 12:54:07.54ID:+pk4eKMR
14.04でFirefoxのURLの文字表示が黒や灰色の塗りつぶしみたいになるけど
文字表示に直す方法ありますか?
0099login:Penguin2014/11/25(火) 16:11:20.26ID:SV5dJsJr
> 14.04でFirefoxのURLの文字表示が黒や灰色の塗りつぶしみたいになる

そんな風になってないんだが。
0100login:Penguin2014/11/25(火) 16:13:19.53ID:AuPpUjR1
>>98
新規プロファイルを作ってみな。
0101login:Penguin2014/11/25(火) 17:53:36.42ID:knTv3nDe
ageはグローバル設定であぼーんしてるから流れ読んでない状態で書くけど、steamのゲームがクラッシュして、ウインドウの部品が黒くなったな
クラッシュする原因作ったのは俺なんだがウィンドウの枠が太い黒い額縁をはめたようになってた
アプリケーションをフルスクリーンにするとメニューがでるけど、サイズを小さくするとメニューすら無くなって黒い枠だけになった
Xはもう枯れたといっていいくらいだし、他のWMではそういうことはなかったから、ubuntuのWindow Managerの出来が悪いんだろうね
0102login:Penguin2014/11/25(火) 21:09:07.18ID:5qkVioXj
重要なセキュリティアップデートがきてるのですが
別に表示されているカーネルヘッダとカーネルイメージのアップデートが
選択できない(クリックしてもチェックがつかない)ので
重要なセキュリティアップデートができません。
こういう場合はどーすればいいのでしょうか
0103login:Penguin2014/11/25(火) 21:11:26.94ID:5qkVioXj
>>102ですが自己解決しました。再チェックしたら選択できました。
0104login:Penguin2014/11/26(水) 08:46:22.13ID:A4eeHlSP
>ageはグローバル設定であぼーんしてるから流れ読んでない状態で書くけど、
なんて前置きするくらいなら書かないなり、あぼん解除して見てから書き込むなりすれば良いのにな
無駄に横長に書くしDELL男とは違うが、キチガイ亜種かな
0105login:Penguin2014/11/26(水) 08:53:00.39ID:eRNMjs2Y
ん?
0106login:Penguin2014/11/26(水) 12:40:05.62ID:pY4m7m0T
「枯れた」って、いい意味じゃないんだけどね
通常使われる「枯れる」は世話しなくなった木が朽ちていくイメージ
ソフトウェアなら、労力を注がなくなり、そのまま置き去り
バグが潜んでいても気づかれずに放置
0107login:Penguin2014/11/26(水) 13:18:24.82ID:mfvwg6AM
>>106
小学校から国語やり直してこいよ
0108login:Penguin2014/11/26(水) 13:47:09.97ID:AFYBEwsc
>>106
IT用語辞典「枯れた」

ソフトウェアやハードウェアが発売・公開されてから長期間が経過し、多くの人の手によって不具合などが検証・修正され、利用に当たっての注意点などの情報が大量に蓄積されている状態のこと。安定した導入・運用ができるという良い意味で使われる。

ttp://e-words.jp/w/E69EAFE3828CE3819F.html
0109login:Penguin2014/11/26(水) 13:54:19.79ID:vT5qCZgg
>>106
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/46734/m0u/%E6%9E%AF%E3%82%8C%E3%82%8B/
これの4でしょ。
0110login:Penguin2014/11/26(水) 14:26:36.65ID:pY4m7m0T
充分にバグが出尽くして
新バージョン出てるわけでもないし
間違ってないけど
0111login:Penguin2014/11/26(水) 17:12:33.89ID:0nnLorzm
言い訳はダメだよ我慢しよう
どんどん引っ込みつかなくなってしまうからね
0112login:Penguin2014/11/26(水) 17:39:51.86ID:EpFSWJRD
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 3
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345027528/l50
想像にすぎないが、もしも由来があるなら、
デバッグ・バグ取りのことを吹きすさぶ木枯らしに例えたのかもしれない
0113login:Penguin2014/11/26(水) 17:51:02.92ID:vT5qCZgg
そんなわけないだろw
0114login:Penguin2014/11/26(水) 19:04:39.33ID:46CiqE5T
元々、枯れるには円熟するって意味もあるわけで・・・
0115login:Penguin2014/11/26(水) 19:34:55.81ID:/7hFbxbt
ボクみたいなシロートには,MintのCinnamonもあるけど,
UbuntuのMATEが使ってみて一番楽しいです♪
0116login:Penguin2014/11/26(水) 19:44:17.88ID:/7hFbxbt
あっ,ノートPCにはMintのCinnamonをインストールしてたw
0117login:Penguin2014/11/26(水) 21:16:47.90ID:zKDJl+Q1
OpenStackインストーラー版のホストって、普通のUbuntuと同じ感覚で構成変更したりすることってできますか?
要は何がしたいかっていうと、今まで使ってたZFSonLinuxとかをOpenStackに移行してもそのまま使いたいってことです。
0118login:Penguin2014/11/27(木) 06:14:47.83ID:/nZOSx/j
>>93
>32GiBありますが、今回の不具合時には
>10数GiBのスワップが発生していました
32GiBって君は、HDD,SSD,フラッシュメモリのうちの、
どれを使っているの?

10数GiBのスワップって、君のPCのメモリは何GiBあるの?
そんなにスワップを使うって、君の画像は全部で何GiBあるの?

nautilusは画像のサムネイルを作るために、
そんなにスワップを使うの?

でもそれはサムネイルを作る、最初の1回だけだよね?
1度サムネイルを作ってしまえば、そのサムネイルを保存して、
それ以降は保存したものを使うから、
もとの画像を読み込んだりしないよね
0119login:Penguin2014/11/28(金) 11:19:18.50ID:LHs6Eu20
古いノートパソコンにubuntu 10.04 を入れて使用しております。
youtubeなどflashが再生できません。画面領域が真っ白になる。

$ sudo apt-get install flashplugin-installer

なども試してみましたが、うまくいきません。
PCは2005年ぐらいに発売のLaVie L550/Bです。

あと12.04にアップグレード可能とも表示がでるのですが、なにぶん
古いPCですのでアップグレードしても良いのかどうか・・・
0120login:Penguin2014/11/28(金) 11:41:54.04ID:4TZ3K2n2
>>119
12.04までは、上げても大丈夫。
13.04以降は、そもそも多分入らない。
0121login:Penguin2014/11/28(金) 12:22:45.40ID:7RWVCeZo
>>119
メモリ768MBまで
グラフィックがSiS740

12.10以降は厳しいっすね
0122login:Penguin2014/11/30(日) 18:22:15.51ID:x7rJukTO
自分はNEC LaVie LL150/W使っています
Ubuntuは14.04
ヤフーニュースの動画が見られるようになって喜んでいるところです
超初心者です
0123login:Penguin2014/12/03(水) 20:33:14.65ID:efPAXhYP
Firefoxがアップデートされたけど個別の検索ボタン押しても全部デフォので検索される
0124login:Penguin2014/12/04(木) 08:01:28.98ID:0XN4Mohf
今でも12.04最強なんですよね?
0125login:Penguin2014/12/04(木) 08:10:58.73ID:B96/hOL/
>>124
13以降が迷走状態だからねぇ・・・。
0126login:Penguin2014/12/04(木) 09:07:17.01ID:TEnqBSE7
>>125
それ以前は迷走してなかったとでも?
0127login:Penguin2014/12/04(木) 12:21:11.06ID:mhj7YRJY
>>123
Firefoxの検索のところsearchとかなってるね
設定でも英語だし
0128login:Penguin2014/12/04(木) 14:35:22.68ID:IslSdLnJ
>>121
RasPiはもっと性能の悪いのにLinux動いているんだから
動きそうな感じがするけど、Ubuntuの要求スペックが高いのからだめなの
0129login:Penguin2014/12/04(木) 14:39:45.08ID:8RU/FEAM
>>128
RPiはCLIで動作させるのが前提だからねぇ・・・。
GUIは重た過ぎる。
RDPはGUI以上に重いし。
0130login:Penguin2014/12/04(木) 15:18:16.36ID:IslSdLnJ
>>129
そうなのか。男のLinuxerはCLIってことか
いまRasPiのようなのがはやっているのは、豪華PC前提が普通のWinとたいして変わらない
楽楽Linuxじゃつまらんって感じているやつが多いんだろうな。
0131login:Penguin2014/12/04(木) 15:44:04.86ID:U1tAjamu
>>130
マイコンボードをシェルから動かすなんて思うとはぁ?
だけど、小型持ち運び可能なLinuxと考えればまた違う。

マイコンものはOSがあれば便利かというとケースバイケースだし
0132login:Penguin2014/12/04(木) 15:57:38.01ID:QXcok0jf
ラズパイは、電気代を気にせず24時間稼働できる自分鯖としか思っていない
0133login:Penguin2014/12/04(木) 16:34:46.19ID:Svomt9S8
高性能低価格マイコンよね
電気工作にプログラミングがついたみたいな趣味の世界
0134 ◆LIVAg2ICr2 2014/12/04(木) 17:07:36.59ID:eSd5EpTz
>>130
RPiをGUIって使ってる人って、居るのかなぁ・・・?
RDP接続なんてタヒねるレヴェルでしか動かないし。

>>132
つ ECS LIVA
0135login:Penguin2014/12/04(木) 18:16:35.15ID:/UV3A+KJ
CPU Celeron G540(2.5GHz) MB:ASUS P8P67 メモリ8G グラボATI HD4770(ドライバはデフォルト)
これにubuntu14.04LTS入れて主にfirefoxでネットやってるんですが、
負荷がかかるとCPU使用率が60%前後で頭打ちになって遅延します。

他のプログラムで負荷かかった場合は普通に100%まで行くんですが、他の方もこんなことありますか?
firefoxが更新されても変わってないのでソフトやOS入れ直すなりしてみた方が良いのでしょうか?
ちなみに負荷がかかるのはplugin-containerの方じゃなくてfirefox本体の方みたいです。
firefox以外の不具合はたまにグラフィックドライバが止まったり、起動やスリープ明けによく失敗する程度です。
0136login:Penguin2014/12/04(木) 18:19:21.23ID:T4xm+pKN
>>123
他のディストリのfirefox34.0は今までと同じなのにUbuntuだけ改悪されてる?
0137 ◆LIVAg2ICr2 2014/12/04(木) 18:31:58.39ID:eSd5EpTz
>>135
確認すべき事。

1.ビデオカードのドライバを最新にしてみる
2.1.で改善されないなら、ビデオカードを抜いて、CPUのビデオ出力にしてみる
3.1と2をやって改善されないなら、別HDD or SSDを用意して、同PCでOSのインストールを実施する
4.3.で改善されないなら、別PCを用意して、個別のパーツ毎に動作不良やエラーが無いかを確認する

状況に依っては、メモリーのエラー訂正にシステムが全力で稼働している -> システム全体の足を引っ張っていると言う可能性もあるし、何がどう悪いのかが分からない状態で、結果がそうなっているのなら、地道に切り分けるしか無いね。
トラブルシューティングのスキルを上げる意味合いでは、相当良い事例だと思うよw
0138login:Penguin2014/12/04(木) 19:23:27.01ID:/UV3A+KJ
>>137
助言有り難うございます。
1. ubuntu-drivers-common (1:0.2.91.7)でsynapticによるとアップデートでは最新みたいです。
2. グラボ付けないと映像出力できないタイプのマザボなのでグラボ変えないといけないのでまだ試してません。

一応Windows10のプレビュー版が出た時に別HDDでWindows10を起動した時は普通に動いてました。
メモリチェックは組んだ春以来やってませんね・・・。メモリチェック→ドライバ変更→グラボ変更辺りやってみます。
0139login:Penguin2014/12/04(木) 21:39:34.86ID:v0BzLymQ
Firefoxは相手が居るからね
通信速度とか、相手のWebサーバーの速度とか
相手が遅けりゃFirefoxは待ち続けるしか無いので
CPU使用率は上がらない
0140login:Penguin2014/12/05(金) 15:49:19.88ID:VOBZip5N
ブラウザゲームとかしてるんでないの?
ホントにコンテナの負荷じゃないのかね、ふーむ
0141login:Penguin2014/12/05(金) 23:57:59.50ID:ALxmM24Q
重要な事を書き忘れてました。デュアルモニタ(アナログ出力)です。
memtestは3週エラー無し。
AMDのLinux用ドライバ(amd-catalyst-14-9-linux-x86-x86-64)をインストールしようと苦闘中。

>>139
なんか相手待ちというよりはFirefoxがCPUの使用率制限受けながら目一杯使ってプログラムがbusyになってる感じです。
システムモニター見てると60%前後のところを境にして2つのコアの使用率が鏡像対称のように動いたり、
ダウンロードとか動画のキャッシュ貯めていってる時に負荷が掛かると接続が切られたりするので。

例えばアマゾンのサイトをたくさん開くと広告なんかで勝手にネットにアクセスする通信量は微々たるものですが、
何故かCPU使用率が60%前後で止まってプログラムの表示速度が大きく遅延します。

>>140
ブラウザゲームはやってないんですが、負荷がかかりやすいのはアドオンかもしれません。
ただ、Tab Mix Plus以外のあと付けアドオンを無効化してもCPU使用率制限みたいなのは残っていました。
本当にコンテナの負荷じゃないかどうかはシステムモニタが正確かどうかも関わってくるので違う可能性もあるやもしれません。
0142login:Penguin2014/12/06(土) 00:27:16.01ID:IHnz6xU2
>>141
AMDからリンクはってあるWiki参考にすれば、簡単に導入できるけどね。
ただ、catalyst14-9がUbuntu 14.10に未対応ぽいんだよな。

ttp://wiki.cchtml.com/index.php/Main_Page
0143login:Penguin2014/12/06(土) 09:49:28.43ID:+uMNvgPm
古いノートパソコンのHDDが壊れそうなので交換しようと思うんだけど、HDD交換したら本屋さんに売ってるUbuntuのディスクでインストールしたらいいの?
0144login:Penguin2014/12/06(土) 09:56:01.15ID:npWiazxd
>>143
DVD-Rのディスク買ってきて、今の内にISOディスク作っといて、HDD交換したらそれ使ってインストールで良いんじゃね?
0145login:Penguin2014/12/06(土) 17:25:36.32ID:n2j/YAEb
アップデートしたらニコニコもYoutubeも見れなくなっちゃった
01461452014/12/06(土) 17:46:47.07ID:n2j/YAEb
Flash blockが問題だったみたいだけど
無効化したらバージョンが合ってないからって有効にできない
なんだそりゃ
0147login:Penguin2014/12/06(土) 18:14:55.43ID:JuAnz5Az
>>146
FlashblockはFirefox 34に未対応だから仕方ないね
0148login:Penguin2014/12/06(土) 18:21:47.56ID:n2j/YAEb
そっかー
フラッシュの広告が嫌で入れてたけど
最近は見かけないから別になくてもいいかー
0149login:Penguin2014/12/07(日) 14:57:17.01ID:UgaqWZar
サスペンドからの復帰で上手くいかない
0150login:Penguin2014/12/07(日) 16:07:16.63ID:dIjqp52k
いま14.10にアップデート中なんだが不安になってきた
0151 ◆LIVAg2ICr2 2014/12/07(日) 16:28:46.98ID:DIJOHFOD
>>149
よくある話だね。

>>150
幾つから?
0152login:Penguin2014/12/07(日) 16:32:55.69ID:dIjqp52k
>>151
14.04
サスペンド復帰でコケるからアップグレードしようと
0153login:Penguin2014/12/07(日) 16:37:31.97ID:DIJOHFOD
>>152
あー、多分変わらない可能性が高いよ・・・。 iii orz iii
0154login:Penguin2014/12/07(日) 16:41:09.44ID:zYsN7xK7
>>153
14.04の時、サスペンド復帰でコケるからアップグレードしたけど
14.10ではサスペンド復帰でコケなくなったよ
0155login:Penguin2014/12/07(日) 16:42:16.49ID:DIJOHFOD
>>154
成功例があるなら、イケるかも。
0156login:Penguin2014/12/07(日) 16:50:35.65ID:dIjqp52k
>>154
いまから最初の再起動だ
期待しておこう
0157login:Penguin2014/12/07(日) 17:18:32.60ID:Gfzi+0BP
14.04でKernel 3.16に変えたらどうだろう?
バックポートでKernel 3.16がリリースされてるから、Kernel 3.13
と入れ替えてみるのも手かもね。
0158login:Penguin2014/12/07(日) 17:28:44.23ID:dIjqp52k
【悲報】14.10でもサスペンド復帰失敗
0159login:Penguin2014/12/07(日) 17:33:39.72ID:krfn6D46
>>158
/etc/rc.local

echo EHCI > /proc/acpi/wakeup

みたいな記述したけど?
0160login:Penguin2014/12/07(日) 17:52:56.50ID:dIjqp52k
>>158
初心者ですまん
rc.localとwakeupをgeditで開いたがここからどうすればいい
0161login:Penguin2014/12/07(日) 17:53:56.67ID:dIjqp52k
安価みすった
>158じゃなくて>>159です
申し訳ありません

もう駄目ならあきらめてBeta版突っ込むわ
0162login:Penguin2014/12/07(日) 18:33:59.33ID:tr+P5RRk
12.04に年賀状用にはがきデザインキット2015をだいぶ苦労してインスコできた
これから質問も増えるだろうからメモ代わりに書いとく

WINE1.6以上をインストールする
Adobe AIRの窓用インストール最新版をHOMEにDL
WINEでAIRをインスト
update upgrade
再起動
はがきデザインキット最新版をHOMEにDL
デザインキットzipを右クリック ここに展開を選ぶ
design_kit.airというのを右クリックWineウィンドウズプログラムローダーで開く
0163login:Penguin2014/12/08(月) 19:54:40.48ID:+/j2laUX
ログイン画像せっかく変えたのに一瞬映ってデスクトップ壁紙に切り替わるようになった
3日前までそんなことなかったのに
0164login:Penguin2014/12/08(月) 23:16:30.53ID:DQhOG2xr
マジで?
明日やってみる!
0165login:Penguin2014/12/09(火) 11:25:09.11ID:gvrc0n8J
>>162
ボクは14.04に同じ方法でAdobe AIRを入れて、
プリントマジック(printmajic.air)をインストールして使っている。
0166login:Penguin2014/12/09(火) 12:56:34.85ID:O4+LEuBq
>>165
プリントマジックLINUX用だと羊じゃないよね
窓用だと新しいのかな
でもBaiduIMS利用規約に同意しますか?ってのが気になる
利用しないを選べばいいだけかもしれないけど
Baiduと関係あるならいれたくないな
0167login:Penguin2014/12/09(火) 13:39:35.90ID:/i8Omm8D
>>163
xubuntu つかってますが、 それ、14.04 からそうなってる。
0168login:Penguin2014/12/09(火) 14:10:00.99ID:gvrc0n8J
>>166
インストールしているのは、プリントマジックMac・Linux用で、
文面は毎年無料の年賀状素材から探して来てる。
BaiduIMEは勿論利用しないを選ぶけど、
Linux用にもあったかな? 忘れたw
0169login:Penguin2014/12/09(火) 15:31:38.29ID:q1NRkKrV
14.10 の日本語remixを入れました。
OADG109A の日本語キーボードを使っています。

かな打ちをしているのですが、
長音がまともに打てなくて困っています。

かなモードで左上の長音「ー」を打とうとすると、「\」となってしまいます。
シフトキーを押せば「ー」となるのですが非常に不便です。

解決策は何かないでしょうか。
0170login:Penguin2014/12/09(火) 20:52:12.52ID:ZTreIjYJ
>>169
これ?
https://www.youtube.com/watch?v=Ue_fUD5A_xM
0171login:Penguin2014/12/09(火) 21:24:09.82ID:aCN4JYSc
>>169
かな打ちを諦メロン・・・とは言わないよ、ナカーマ 人 ♪
0172login:Penguin2014/12/10(水) 17:27:06.40ID:suX/YaMn
Ububtu入れてますが、かな入力ができません。
Mozcツールの設定ツールから「かな入力」に設定しても
ローマ字入力のままです。

助けてください・・・・
0173login:Penguin2014/12/10(水) 18:05:39.49ID:o5yG7UVK
>>172
入力メソッドを再起動する

した?

そう…
0174login:Penguin2014/12/11(木) 00:58:07.59ID:Z+5TaZDg
このスレってまともな回答一つも無いのな
0175login:Penguin2014/12/11(木) 07:08:35.21ID:809y+OER
>>174
だって偉大なる便所の落書き2ちゃんだもん。
まともな回答が欲しければフォーラムとかYahoo!の知恵遅れに頼るべし。
0176login:Penguin2014/12/11(木) 07:21:10.02ID:/1wqpHqQ
素人のたまり場
0177login:Penguin2014/12/11(木) 07:38:39.47ID:f2f+m4ac
>>174
君がまともな回答してあげてよ。
0178login:Penguin2014/12/11(木) 08:13:12.90ID:BPkkdc6b
>>177
挿入ネタはいいから
0179login:Penguin2014/12/11(木) 09:24:32.71ID:YahYwN8P
>>169
キーボードの設定で日本語のレイアウトが日本語になってるか確認
キーボードの形式が標準105キー(国際)か確認
0180login:Penguin2014/12/11(木) 09:45:39.88ID:PtftQaRi
インストールの時
「お前の使ってるキーボードどれか調べてやるから言う通りに打ってみ?」
って言われてやってみたら全く別物だったな(12.04)
0181login:Penguin2014/12/11(木) 09:51:42.93ID:/1wqpHqQ
>>179
それは関係ないと思うが。
0182login:Penguin2014/12/11(木) 10:38:01.43ID:0b11Esmm
>>172
/home/ユーザー/.mozc を削除して再設定
0183login:Penguin2014/12/17(水) 03:36:27.95ID:bfSDCtCg
空のノートパソコンにubuntu入れたけど
Wi-Fiのドライバがインストール出来ないから
インターネット繋げない。
固定回線もないし、テザリングのみなんよね。
0184login:Penguin2014/12/17(水) 05:16:17.55ID:JestZ0kk
>>183
スペック晒してみな。
解決してあげるから。
0185login:Penguin2014/12/17(水) 14:50:17.30ID:iI2Ubw0Y
>>184
FMV-A8260にubuntu10.04 LTSかな。
0186login:Penguin2014/12/17(水) 17:56:10.41ID:c8E6P1V9
>>185
14.04LTSでまずは試そうか。
10.04で動かなくても、14.04とか14.10で動くかもしれないので最新ので試すのが
おすすめ。
0187login:Penguin2014/12/17(水) 20:01:06.17ID:H7PPl1mK
>>186
せんきゅ
0188login:Penguin2014/12/17(水) 21:27:26.03ID:H7PPl1mK
>>186
せんきゅ
0189login:Penguin2014/12/17(水) 21:27:55.84ID:H7PPl1mK
ごめん、二度書き込んでしまった
0190login:Penguin2014/12/17(水) 21:31:04.28ID:dICRTMzR
>>185
そもそも、無線LANカードが組み込まれているのか、から調べないとね。
0191login:Penguin2014/12/17(水) 21:43:11.49ID:H7PPl1mK
>>190
無線LANカード?
一応、無線LAN対応のノートパソコンなんだけど
また違うの?
0192login:Penguin2014/12/17(水) 21:47:04.40ID:dICRTMzR
>>191
MiniPCIのLANカードが積まれているのかどうか、そこから確認しないと。
一応チラッと調べたけど、法人モデルでは、無線のMiniPCIのカードを積んでいないモデルもあるらしいからね。
0193login:Penguin2014/12/17(水) 21:50:28.50ID:H7PPl1mK
>>192
そうなのかー。
積んでなかったら無線LAN使えないのか。
0194login:Penguin2014/12/17(水) 21:55:18.57ID:dICRTMzR
>>193
そう言う事。
手っ取り早いのは、BIOSで確認する事だね。
無線LANのMACアドレスが出てきていれば、無線のカードが付いてるよ。
0195login:Penguin2014/12/17(水) 22:07:18.91ID:H7PPl1mK
>>194
MACアドレスはBIOSに出てるけどね。
それが無線LANのMACアドレスかはわからないけれど。
0196login:Penguin2014/12/17(水) 22:08:22.53ID:dICRTMzR
>>195
二つ出てる?
0197login:Penguin2014/12/17(水) 22:18:52.43ID:H7PPl1mK
>>196
一つだけかな。
0198login:Penguin2014/12/17(水) 22:23:19.63ID:dICRTMzR
>>197
だとすると、LAN口(RJ-45の口)が本体にあるなら、無線LANのカードは積んでないね。
0199login:Penguin2014/12/17(水) 22:26:14.41ID:pDGg8aS9
>>198
そうかー。
USBでデスクトップパソコンにも無線LANを搭載できるやつがあるんだけど
それを挿しても一緒かな?
0200login:Penguin2014/12/17(水) 22:30:42.73ID:dICRTMzR
>>199
それを挿したら、余程変なメーカー製じゃない限りは、多分認識すると思うよ。
0201login:Penguin2014/12/17(水) 22:47:31.65ID:pDGg8aS9
>>200
ちなみにバッファローなんよね。
0202login:Penguin2014/12/18(木) 00:05:32.47ID:LfWdgbq/
前にデスクトップパソコン使ってた時に買った
USBの無線子機を挿してみたら
ドライバインストールもなしにWi-Fiが使えるようになってしまった。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/

お騒がせしました。
0203login:Penguin2014/12/19(金) 02:13:58.76ID:I4HEqr+9
今のubuntuってタスクバーなくなっちゃったんですか?
タスクの確認方法がわかんなくて困りました
どうやれば確認できるのでしょうか?
0204login:Penguin2014/12/19(金) 04:28:56.09ID:0AJaELzi
「システムモニター」からプロセスかな
0205login:Penguin2014/12/19(金) 09:41:26.11ID:nMHAV0Y/
>>203
GNOME Classicでログインすればタスクバー出るでしょ
0206login:Penguin2014/12/19(金) 09:51:58.29ID:t98kHxpt
>>205
それはそうだが
0207login:Penguin2014/12/19(金) 13:52:11.80ID:hM7RgYNL
ここは初心者が答えるスレなので、
まともな答えを期待してはいけない。
0208login:Penguin2014/12/19(金) 15:23:03.58ID:drZf3H3v
Ubuntu MATEで良いだろ
0209login:Penguin2014/12/19(金) 15:54:43.68ID:zLkTjCav
>>203
「タスクの確認」というのがいまいち不明瞭で、
具体的に何を言っているのか分からない。
Linuxでは伝統的にtopでプロセスを見るんだけど。。。
GUIなら >>204 だし。
タスクバーって検索したらWindowsに固有のものっぽいけど、
もしかして、パネルのことを言っているのかな。
でも、パネルだとしても、タスクとの関連が分からん。
初心者だから、説明が上手くできないのは分かるが、
もう少し、伝わるように出来ないのか。
0210login:Penguin2014/12/19(金) 19:21:56.15ID:o8TNuKQR
>>209
何で理解できないのか疑問
0211login:Penguin2014/12/19(金) 19:47:41.92ID:nMHAV0Y/
>>209
>>203はWindowsみたいに起動している「アプリ」を「Linuxでいうパネル」で
確認したいだけだと思うよ
0212login:Penguin2014/12/19(金) 20:02:56.96ID:6spxebFT
>203 UnityならWIndow-List入れろ
0213login:Penguin2014/12/20(土) 11:52:04.75ID:w/R+uns0
>>211
なるほど。ありがとう。
すると、Super + wやSuper + Shift + wでExposeもどきを実行するのではなく、
「パネルで」という縛りが(理由は不明だが)必要なんだな。

それなら、>> 212の助言のとおりに window-listをいれるか、Cairo-dockを使うかだね。
YosemiteのDockではアプリのアイコンの下に起動中を示す黒点がつくが、
Cario-dockの場合は、黒点の代わりにぼんやりした光が点灯するようになっている。
視認性は高いよ。一瞥で起動中のアプリを確認できる。
0214login:Penguin2014/12/20(土) 13:36:38.37ID:vTQjrgWJ
今年もVLCのアイコンがサンタの帽子被る季節になったな(´・ω・`)
0215login:Penguin2014/12/20(土) 17:27:55.81ID:Tg/6/DTR
VLCが主に何に使われているかを良く知っている開発陣は偉い、いやエロい
0216login:Penguin2014/12/22(月) 16:24:13.60ID:FQKLeaWL
先週の apt upgrade 以来、HDDからチカチカ音がするようになった、同じうpgradeしたMintにも同様な症状がでる
修正ファイルはよ
0217login:Penguin2014/12/22(月) 17:10:11.90ID:y6JSgxjv
ウィンドウマネージャをfluxboxに変えたのですが、
ディスプレイが10分ごとにオフになるのを止めたいのですが、どこで設定すれば良いでしょうか?
デフォルト環境でシステム設定の画面の明るさとロックや電源の項目をいじっても
変化がありませんでした。
0218login:Penguin2014/12/22(月) 19:56:21.08ID:xxgf4an5
>>217
Fluxboxならxscreensaverを使っている?
~/.xscreensaverファイルに適宜設定するとか。

副作用はあるかも知れないが、xsetでやってしまうとか。
$ xset s off && xset dpms force on && xset -dpms
確認は
$ xset q | grep -A1 -i dpms
0219login:Penguin2014/12/23(火) 14:57:17.32ID:XkqXiljC
>>216
きょう来てるよ
0220login:Penguin2014/12/24(水) 15:39:47.48ID:2tGg//Jn
第355回 Ubuntu 10周年記念オフライン・ミーティング(兼14.10リリースパーティ)レポート
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0355

piroタソって小林さんの元同僚だったのね
0221login:Penguin2014/12/24(水) 23:14:40.65ID:axlouvju
一昨日くらいにupdateきたのでいれたらgrubから先に進みません。
14.04ですけど、なにかありましたか?
0222login:Penguin2014/12/24(水) 23:16:09.51ID:4qhtLX8v
14.04LTS x64 atom D510(Intel GMA 3150) lightdm
10月か11月くらいから画面描画が糞重くなって、ちょっと前のアップデートで直ったのに
最新のアップデートでまた遅くなりやがった。最初は快調なのにしばらく経つと発病する。
待ってれば直ると信じてるけど、なにか情報あったらください。ぐぐってもよくわからねえ
0223login:Penguin2014/12/25(木) 12:02:57.99ID:dIydtT5u
>>221
こちらは
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.1 LTS
だけど、一番最近のgrub関連パッケージのアップグレードは、
2014-07-23 のgrub-common, grub2-common, grub-pc-bin, grub-pcだよ。
ちなみにgrubとgrub2パッケージは入っていない。
0224login:Penguin2014/12/25(木) 22:29:26.45ID:y5V4FYpi
>>222
何をアップデートして調子悪くなったのか解らんけど、大きく変わるのはkernel imageじゃないん?
3.13.0-43で調子悪いなら3.13.0-.40に戻せば良いじゃない
Grub Custamizer入れて古いの2個位は残しとくべき

調子いいので起動して当たりが来るまで待つべし
0225login:Penguin2014/12/25(木) 23:22:55.46ID:CDRxESAx
>>224
ありがとうございます。俺のマシンでは派手に問題が出てるのに、世間は騒いではいない
ようだって点がすごく不安です。

最後にアップデートが走ったときにリブートがなかった記憶があるので kernel ではないと
思います。X 関係のアップデートがいくつか並んでた記憶があるので、あれからちょっと調べて
/usr/share/doc/xserver-xorg-video-intel/changelog.Debian.gz
xserver-xorg-video-intel (2:2.99.910-0ubuntu1.3) trusty-proposed; urgency=medium
* sna-use-vmask-in-3dstate-ps.diff: Fix GPU hang on BDW with xvideo.
(LP: #1390016) ... Thu, 06 Nov 2014 14:27:38 +0200
この xvideo てやつがまたハングしだしたということじゃないかなーと。BDW が何のことか
わかりませんが。アップデートした日は11/6よりずっと後だったと思います。
はっきり分かっている症状は

* VLC で動画が再生されなくなる(真っ暗、音声のみになる)。VLC の設定で出力を「自動」
から「X11ビデオ出力(XCB)」に変えると再生されるが、画面上部にちらつきが出る。
* 同じちらつきは totem でも起こる。
* mame の再生スピードが 100% でていたものが 16% ほどの速度に。
* 端末使ってるとか firefox で動画のないページを見るくらいでは多分気づかない。
* 問題の症状は X を再起動すると直る。

こんな感じです。とりあえずブート時に X を起動せずに手動でやるように変更してしのいでます。
0226login:Penguin2014/12/26(金) 00:12:47.47ID:6xA34dE1
>>225
それってコーデックで変わるんじゃ?
.wmvとか.aviとかグダグダになったのはMSの陰謀wって聞いたわ
mplayerかxmbcでシノいでます、それでもダメな子はandroidで
win起動したらその日は負けの日
0227login:Penguin2014/12/27(土) 09:30:50.38ID:Zp4Qsq+f
Ubuntuは32bitであっても4GBをこえたメモリを認識する事が出来るのですか ?
何でも、10.4以降は、場合に応じて、PAEカーネルを自動的に導入してくれるという事であるらしいけど、ググってみても、そのような話は出てこないんだよね
0228login:Penguin2014/12/27(土) 12:23:14.30ID:AIzlLVB6
>>227
> Ubuntuは32bitであっても4GBをこえたメモリを認識する事が出来るのですか ?
出来る

> 10.4以降は、場合に応じて、PAEカーネルを自動的に導入
古いUbuntuがどうなっているのかは知らんが、
12.04からはデフォでpae有効よ

ttp://linux.slashdot.jp/story/12/04/28/1956249/
ttps://wiki.ubuntu.com/PrecisePangolin/ReleaseNotes/ja/UbuntuDesktop
0229login:Penguin2014/12/27(土) 12:36:45.24ID:PnvtMbba
>>227
>ググってみても、そのような話は出てこないんだよね
http://www.igune.com/20100506/1748-53/
http://ja.nishimotz.com/ubuntu
Ubuntu 9.10でdesktopでもPAEカーネル使用可になる
10.04で4GBをこえたメモリが載っている場合は自動的にPAEカーネルが入るようになる
12.10でPAEカーネルのみになる
だったと思う
0230login:Penguin2014/12/27(土) 12:57:53.11ID:Zp4Qsq+f
>>228 >>229
ありがとうございます
32bitでのメモリの増量を決心する事が出来ました
0231login:Penguin2014/12/27(土) 15:09:48.68ID:PnvtMbba
>>230
64bitに行かないのは何か訳があるの?
0232login:Penguin2014/12/27(土) 18:11:42.12ID:Zp4Qsq+f
>>231
新たにインスートールするのが面倒なだけです
その必要が生じた時は、64bitを選ぶつもりです
0233login:Penguin2014/12/27(土) 18:20:48.76ID:PnvtMbba
>>232
なんだそうか
でもどうせメモリ増やすなら64bit版入れ直した方が何かと捗るぞ
0234login:Penguin2014/12/27(土) 18:28:03.72ID:oiLDFCqo
そこそこパワーのあるマシンなら64bitのほうがいいと思うが・・・
分かりやすいとこではGUIのもっさり感が無くなるよ
02352322014/12/27(土) 19:34:16.95ID:Zp4Qsq+f
C2D、2.53Ghzなのです(テヘペロ)
デフォルトでは、UnityではなくてFluxboxを使っているので
Ram 2GBであっても、それなりに動いてくれていますが
Firefoxの使用時においては、リソースを馬鹿食いするので
その際のストレスを軽減する目的での増量であったりします
0236login:Penguin2014/12/27(土) 20:53:04.39ID:sk4S3U1E
>>235
頻繁にswapが起きてストレスなの?
zram-config入れて圧縮メモリにいくらかswapさせると軽減されないかな。

ちなみにzram-configはインストールしてPC再起動するだけで
設定は不要(自動)だったと思う。気に食わなければ消せばいい。

まあメモリ増設が一番効果大きいと思うけど。。
0237login:Penguin2014/12/28(日) 09:23:57.44ID:96MRwdDu
dwb(_collect)使えばいいのに
軽量だし
0238login:Penguin2014/12/28(日) 22:03:44.29ID:G8YkY3C/
Linux系OSは今まで触ったことがありませんでしたが、
自宅で簡易NASを作りたく、Celeron G1620の自作PCにubuntu14.04LTSをインストールしました

GUIからsambaをインストールしてフォルダのプロパティから共有しただけではWindowsからアクセスできませんでしたので、
こちらのサイト(https://sites.google.com/site/riyo10/computer/samba)を参考にしてコマンド設定したところ、
WindowsPCとAndroidスマホからログインしてファイルにアクセスできるようになりました

------------------
sudo su
pdbedit -a -u hoge1 (ログイン中のアカウント名
new password:hogehoge23(ログイン中のパスワード
...
smbclient -L 192.168.1.12 -U hoge1 (ip addrで確認したところ現在のアドレスが192.168.1.12だったのでこれを設定しました
new password:hogehoge23
------------------

見よう見まねでこのコマンドを打ったのですが、問題ないでしょうか?
0239login:Penguin2014/12/30(火) 03:11:38.02ID:iwOid/WR
質問をするスレを間違えたようですね
取り下げます
0240login:Penguin2015/01/01(木) 20:16:23.69ID:A1amqtVa
メモリ削減するためにいろいろ消してたのが悪かったのか、ubuntu14.04再起動したら起動しなくなってしまった
windows7のブートマネージャーから起動させてるからリカバリーモードにも入れないんだけど修復する方法ってありますか・・・
おとなしく再インストールしたほうが早いのかなぁ
0241login:Penguin2015/01/01(木) 23:08:55.98ID:cHdt94b3
起動しないってどうなってんだ
真っ黒画面のままなら、Ctrl+Alt+F1してみたか
0242login:Penguin2015/01/02(金) 00:27:17.47ID:gXn1quPz
仮想環境でいじってみて気に入ったのでwindows消してフルでubuntuにしたいのですが、そのまま全部フォーマットしてDVDセットするだけでいいんでしょうか?
ASUSのX200MAでWin8 with bingです
0243login:Penguin2015/01/02(金) 00:28:01.02ID:SGHAHQU2
それでいいよ
0244login:Penguin2015/01/02(金) 00:30:53.38ID:gXn1quPz
ありがとうございました
0245login:Penguin2015/01/02(金) 01:51:52.43ID:JVi2kwp7
ubuntu実行時にシェルスクリプト実行させたいんだけどrc.localに書いても起動してくれない
ほかにもinit.dってのがあるらしいんだけどスクリプトの場所変えたくないんだけどどうすればいいんだろう
0246login:Penguin2015/01/02(金) 07:58:39.61ID:pZBK/Ktp
なにがしたいの?
0247login:Penguin2015/01/02(金) 08:48:29.90ID:gMpi9YES
>>245
シンボリックリンク張れば?
0248login:Penguin2015/01/02(金) 10:18:41.23ID:uwshCP51
>>242
Win8なら必要になることもあるだろうから取っといた方が良いんじゃね?
全部消すにしても「そのまま全部フォーマットしてDVDセット」じゃなくて
DVDセットしてインストールでいいんじゃね?
全消しでインストール選択できるから
0249login:Penguin2015/01/02(金) 11:43:05.60ID:PyaOQJqm
>>242
なんかWindows消す気にならなかったから
俺はUSBメモリにインストールしたよ
0250login:Penguin2015/01/02(金) 12:08:12.29ID:HQxK4vS3
純粋なubuntuの質問じゃないかもしれませんが、仮想化とも言い切れないのでここで質問させてください
ctrl+alt+fx でtty切り替える機能とxenにwin入れて
f8だとubuntu、f9だとwinの画面を全画面描画みたいな使い方したいんですが、そもそもどういうところでtty切り替えをしてるかもわからなくて…
0251login:Penguin2015/01/02(金) 23:28:33.53ID:LH/atPW1
>>245
実行ファイルに、実行できる権限'+x'を、
ちゃんと付けてる?

dmesg でエラーログ見て、ここに書いたら?
0252login:Penguin2015/01/04(日) 10:21:37.79ID:0ZUmheAm
スクロールバーが白くて見づらいんだけどどうにかできない?
0253login:Penguin2015/01/04(日) 10:34:28.59ID:lBjfx2J7
サングラスをかけてみるとか。
0254login:Penguin2015/01/04(日) 13:30:01.46ID:0ZUmheAm
すごいブルーライトがカットされて目にやさしい
ってそんなわけあるかーい
0255login:Penguin2015/01/06(火) 15:48:47.24ID:kWjgQ5X2
ちょっと質問です。
Ubuntuにギガビットイーサネットワークカードを挿したんですが、デュアルブートにしてるXPほど転送速度が上がりません。

Ubuntu:14.04
NIC:I/O製ETG3-PCI(RTL8169)
ドライバ:標準(自動認識。接続情報のドライバ欄は空白)
転送速度:ファイルサーバに対してXPは30MB/sec程度、Ubuntuだと13MB/sec程度

どこを変更すれば転送速度が上がりますか?
0256login:Penguin2015/01/06(火) 20:54:45.52ID:jACt+a5o
>>255
ファイルシステムwww
0257login:Penguin2015/01/06(火) 20:59:15.83ID:WYF/sMj6
今日はリポジトリが重いねぇ、たった20MBのfirmware更新で10分も掛かった
結構、会社とかでも使われてんのかね? 仕事始めで更新?
0258login:Penguin2015/01/06(火) 21:05:40.24ID:jACt+a5o
>>257
会社からうpしたの?
それとも自宅から?
0259login:Penguin2015/01/07(水) 00:31:11.04ID:i8FLW7l+
昨日鯖が変だったよな、300kb/s〜300b/sな極端な速度変化w
Ubuntuも、あちこちの職場で使われるくらい普及してんだなw
0260login:Penguin2015/01/07(水) 17:36:07.67ID:AU5JLVjz
>>256
相手方はNTFSでしたが、試しにFATで作ってみても変わりませんでした。
接続情報では1000Mb/sとなってますが、100Mbpsいっぱいっぽい速度しか出てないのが気になります。
0261login:Penguin2015/01/14(水) 00:30:18.91ID:8AUtS7VZ
Windows7が入ってるHDDが壊れてリカバリディスクも作ってなかったので初めてubuntu14.10を入れてみました
余計なものが入ってないせいかとてもサクサクで気持ちいい!
もう別のパソコン買ったから、遊びで入れてみただけだけど十分サブ機として使えそうです
これってセキュリティは特に気にしなくて大丈夫ですか?
0262login:Penguin2015/01/14(水) 00:32:11.78ID:l1WqkkPn
>>261
気にしないでいいOSなんてのは存在しない
0263login:Penguin2015/01/14(水) 01:35:13.36ID:ogUIH0QS
linuxはすべてが自己責任
0264login:Penguin2015/01/14(水) 01:45:29.22ID:eZZKLFnQ
Windowsなら責任はすべて・・・誰が取るの?
0265login:Penguin2015/01/14(水) 02:50:23.66ID:jKKf7OHh
>>261
14.04.1LTSにしたほうがいいかも
0266login:Penguin2015/01/14(水) 03:11:10.24ID:9MetIKep
>>265
アップグレードが煩わしいけど14.04より14.10の方がいいと思うよ
0267login:Penguin2015/01/14(水) 16:19:48.99ID:0uFDAHMn
windowsは商業品
0268login:Penguin2015/01/14(水) 22:07:22.98ID:ZTcTUfL0
Windowsなら問題の内容によっては何らかの対応がある場合もあるが
Linuxはインストールから100%自己責任
0269login:Penguin2015/01/14(水) 22:08:00.19ID:R2WCGq6w
ubuntuは?
0270login:Penguin2015/01/14(水) 22:26:17.77ID:vOpOF3wK
なんだこいつ?
0271login:Penguin2015/01/14(水) 23:41:07.16ID:trKyPs/p
Windowsが責任取ってくれるとか本気で思ってるなら相当めでたい
0272login:Penguin2015/01/15(木) 04:43:59.48ID:HyAs+8a2
wineにLINE入れてみたんだけど
起動はしてるがLINEの窓が完全に真っ黒でなにも見えないんだけど対処法ありませんか?
WINEのバージョンは1.7.33
OSはUbuntuMate14.10です
0273login:Penguin2015/01/15(木) 09:18:09.26ID:xWxEI9/t
firefox35のaddon barなくなってるんだけどなんだこれ
firefox34とfirefox-trunkは使えてるのに
0274login:Penguin2015/01/15(木) 23:32:56.71ID:uFhHyvdX
アドオンのClassic Theme Restorer使え
0275login:Penguin2015/01/16(金) 07:51:40.07ID:M7xqpRvq
ubuntuにSQLMAP入れて遊んでるんですけどCRITICAL poxyどうこうって出てエラー発生してshut downしちゃうのが悩みでございます。
0276login:Penguin2015/01/16(金) 07:53:26.99ID:8DIcsic/
どうこうじゃわからん。
0277login:Penguin2015/01/16(金) 19:18:16.69ID:iVCu4jhn
>>272
Ubuntu 14.04のWine 1.7.33でなんの問題もないのでおま環としか...
0278login:Penguin2015/01/16(金) 21:55:15.69ID:GkzQG9E1
poxy?
0279login:Penguin2015/01/16(金) 22:20:40.22ID:h1/8TLij
>>277
おれ環でした
WindowsからRDPでリモートしてる環境では真っ黒になるみたい
本機の画面では正常に表示されてました
0280login:Penguin2015/01/16(金) 22:49:10.37ID:7LgM25aS
VMwareから起動してるのですがエラーになったり、[CRITICAL] unable to connect to the target URL or proxy. sqlmap is going to retry the request
と出たりとか...文字数が多いのでpastebinに貼っています。Linux初心者ですが一つアプリを動かすことが精いっぱいに感じます。

http://pastebin.com/u0DbrkR0
0281login:Penguin2015/01/17(土) 02:14:41.39ID:aic+zT/1
Asus P9X79 Deluxeを使っています。
各種ドライバをインスコしたいのですが、初めて触ったのでどこをどうしていいやら‥‥
とにかく、オーディオとBluetoothのドライバがインスコできればいいのですが
追加のドライバを覗いてみたりしたのですが、見当たりませんでした

14.10日本語Remixです
一応ですが、別のドライブにWin7がインスコされています
0282login:Penguin2015/01/17(土) 02:15:07.92ID:aic+zT/1
あ、すみません
よろしくお願いします。
0283login:Penguin2015/01/17(土) 11:21:37.76ID:7hSPo6v4
>>281
普通はカーネルと一緒に配布されてて必用なものは勝手にロードされるんで、一部を除けば基本的には何もしなくて良い
でも質問してるってことは何かしら正しく動いてない/トラブルに遭ってるって事?
0284login:Penguin2015/01/17(土) 12:26:51.02ID:aic+zT/1
そうですね、まずBluetoothアダプタが認識されていません
それから、オーディオドライバで音質の調整もしたかったのですが、ドライバの設定がどこでできるのやら……
02852802015/01/17(土) 12:53:03.41ID:NasU646T
>>280
追記です
ubuntu14.10を使用しています。
0286login:Penguin2015/01/17(土) 18:00:07.54ID:bC7QD49o
もともとパソコンについているNvidiaのグラフィックカードはUbuntuをインストールした時点で有効になっているのですか?
なっていなかったとしたらどうしたら有効に出来ますか?
0287login:Penguin2015/01/17(土) 18:05:18.32ID:BVaKBD7M
>>286
そのビデオカードにケーブルを繋いで画面が表示されているのなら、取り敢えず標準のドライバーは当たってるよ。
後はNVIDIAからドライバーを拾って来てイソスコすれば桶。
0288login:Penguin2015/01/17(土) 21:46:39.98ID:z9lpW40B
>>287
拾う必要があるのか?
$ apt-cache search '^nvidia-[0-9]' | grep -v dev |sort
nvidia-173 - NVIDIA legacy binary driver - version 173.14.39
nvidia-304 - NVIDIA legacy binary driver - version 304.117
nvidia-304-updates - NVIDIA legacy binary driver - version 304.117
nvidia-310 - Transitional package for nvidia-310
nvidia-310-updates - Transitional package for nvidia-310-updates
nvidia-313-updates - Transitional package for nvidia-313-updates
nvidia-319 - Transitional package for nvidia-319
nvidia-319-updates - Transitional package for nvidia-319-updates
nvidia-331 - NVIDIA binary driver - version 331.38
nvidia-331-updates - NVIDIA binary driver - version 331.38
nvidia-331-updates-uvm - NVIDIA Unified Memory kernel module
nvidia-331-uvm - NVIDIA Unified Memory kernel module

こだわりがなければ、
$ sudo apt-get install nvidia-current
でいいんじゃね?
0289login:Penguin2015/01/18(日) 03:18:02.64ID:yAKnX3h+
>>288
こだわりがあるんでねえの?
0290login:Penguin2015/01/18(日) 07:59:10.40ID:O31bCTPo
>>289
>>287はこだわりありそうだけど肝心の質問者はNvidiaのグラフィックカードが有効になってるかどうか聞いてるだけだよね
0291login:Penguin2015/01/18(日) 11:17:41.52ID:FHLGdGb6
有効になってるかどうか聞いてるだけではないね
0292login:Penguin2015/01/18(日) 15:47:13.87ID:yAKnX3h+
>>290
もう一度>>286理解できるまで読んでみるといい
0293login:Penguin2015/01/18(日) 16:41:55.80ID:NMtGjNk8
なにを不毛な会話してやがりますかお前らときたらもう
0294login:Penguin2015/01/18(日) 17:20:12.26ID:yAKnX3h+
>>293
ハゲを敵に回すとはいい根性じゃないか
0295login:Penguin2015/01/18(日) 18:43:25.29ID:UBlcxDZu
>>294
薄毛で悩んでいる割合は3割だそうだ。
決して多数派ではない。
0296login:Penguin2015/01/18(日) 18:54:04.03ID:yAKnX3h+
>>295
3割もいたら十分な大勢力じゃないか
0297login:Penguin2015/01/18(日) 19:14:42.23ID:yItCuvt1
ハゲは「薄毛で悩む」なんて不毛なことはしない。
0298login:Penguin2015/01/19(月) 11:45:29.42ID:bIT+9ZlG
>>297
薄毛なのにハゲと呼ばれると
腹が立つもんだよ
0299login:Penguin2015/01/19(月) 14:50:03.23ID:tayel5CO
ハゲと言われて殺人事件も起きてるしねw
0300login:Penguin2015/01/19(月) 15:34:49.50ID:xnqHp+yT
しねw とか言うなハゲ
0301login:Penguin2015/01/19(月) 16:40:44.59ID:L5TlEjv9
あの、binてなんて読むのが良いのでしょう?
うちのセンセがバインって言ってて違和感ありまくりなんですがビンじゃないんですか?
0302login:Penguin2015/01/19(月) 16:43:13.49ID:xnqHp+yT
バイナリ
0303login:Penguin2015/01/19(月) 16:44:07.48ID:aF20dOm1
>>301
ビンだろうね普通は
先生はバイナリの略だからそのままの発音でバインと言ってるんだろうな
http://e-words.jp/w/BINE38395E382A1E382A4E383AB.html
0304login:Penguin2015/01/19(月) 16:46:57.05ID:k0YOCq4h
俺もビンって読んでる
でも読み方はバインでも>>302でも問題ないと思う
0305login:Penguin2015/01/19(月) 16:54:23.45ID:p2MPjY68
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/unix-term-dic.html#/bin
ここでも「びん」だ。
0306login:Penguin2015/01/19(月) 17:05:38.73ID:aF20dOm1
>>304
ここでは.binをビーアイエヌと読んでるし
分ければどれでもいいんだろうね
http://extension.sophia-it.com/content/.bin
0307login:Penguin2015/01/19(月) 17:14:48.50ID:p2MPjY68
まぁ「こう読むべき」っていう決まりはないね。
03082842015/01/19(月) 21:18:23.45ID:U1niwUZQ
すみません、わかる方がいらっしゃいましたらお願いしたく存じます‥‥
0309login:Penguin2015/01/19(月) 21:33:29.48ID:HhStRD18
ubuntuってちょっと古いビデオカードだと動かんの?
久しぶりにGeforce 530のカードをさしてみたけど、ログインすると画面が固まって動かん。
コンソールからシャットダウンはできるから、Xが動いてないだけなんだろうけど。
0310login:Penguin2015/01/19(月) 21:35:11.78ID:xnqHp+yT
んなわきゃない。

カート゜なに使ってるか書いたら情報出てくるかもよ?
0311login:Penguin2015/01/19(月) 21:42:39.11ID:aRUBa6tz
>>309
俺もいまは Geforce gt 730 に変えたけど、
その前はGeforce 9500 という古すぎるの使っていんだが、
その時はどこかの最新のが動かなくて、
nvidia の319 のドライバなら動いたのかな、
それより新しいのは動かなかったと思う。
いまの 730 は nvidia 331のドライバで動かしてる。
Geforce 530 だったら 9500 よりは相当に新しいよねぇ。

だけど、ubuntu はもうめちゃくちゃ重いからね、
ある程度でグラボ買い換えるしかないのかな、という感じがする。
730 はゴミみたいな性能とかあちこちで言われてるけど、
これ入れて地獄から天国になったよwww
0312login:Penguin2015/01/19(月) 22:09:35.94ID:aF20dOm1
>>308
回答が無い理由□
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、あなたの態度が気に入らない
4. 誰かは知っているが、今ここにはいない
5. 不正に関わることなのでスルーされている
0313login:Penguin2015/01/19(月) 23:22:18.81ID:K38YKWRG
>>303
> >>301
> http://e-words.jp/w/BINE38395E382A1E382A4E383AB.html

バイナリの略のはずなのに、
実際は、/usr/bin には
bashやpythonで書かれたテキストファイルも置かれているよね。

その辺違和感すごくあるのだが、、、Unixの慣例だから仕方ない?
0314login:Penguin2015/01/19(月) 23:28:54.67ID:HdB8Ddqo
>>313
そうだね。歴史的なものだね。
0315login:Penguin2015/01/20(火) 01:12:56.18ID:BkdiI2UH
>>313
慣例というか、規格無視した人が置いちゃっただけかと。
なにをどう配置するかは↓が理想。
http://www.linuxbase.org/betaspecs/fhs/fhs.html
0316login:Penguin2015/01/20(火) 01:14:20.12ID:BkdiI2UH
あ、勢い余ってドラフトのURL貼ってもた・・・
最新版でもあんまり変わらんけど、そのあたりで最新探して。
0317login:Penguin2015/01/20(火) 10:31:52.85ID:SoqSPhK+
fcitxでmozcだとunity dashの文字入力が変になるのだが私だけ?
具体的には
・半角英数字から全角半角で日本語入力に切り替えようとしても切り替わらない時がある
・切り替わる時もあるが、なぜか最初の一文字のみ半角英数字でその後は日本語入力に勝手になる
ibus-mozcだと同様の症状は起こらない
0318login:Penguin2015/01/20(火) 13:36:38.35ID:JTNCF470
>>317
日本語に切り替わったり切り替わらなかったりする
これのことじゃないですか?
https://www.youtube.com/watch?v=LaO0JcK_1xU
0319login:Penguin2015/01/20(火) 22:47:00.19ID:SoqSPhK+
>>318
一番目についてはずばりそれでした
ただ二番目はまだ原因がわからないですね
0320login:Penguin2015/01/21(水) 01:01:55.99ID:V9ZxT/Em
数年前ちょっと使っていてUnityになってはじめてインストールしたんだが、
メニューバーみたいのは出せないの?
ダッシュホーム?みたいなところにいってもなんか探しているものが
ないし
0321login:Penguin2015/01/21(水) 01:39:28.92ID:KQj7UtRs
あるもので頑張るしかないんだよ。
Unity はたしかにクソだが、それを使いこなすのがウデという話で。
0322login:Penguin2015/01/21(水) 05:13:38.72ID:Fxbkjcxl
>>320
Unityは糞だからDockyをインスコすれば、
MacOSX並のデスクトップ画面になって便利。
0323login:Penguin2015/01/21(水) 08:14:12.30ID:jUJ3jPIN
>>320
次のubuntuだとメニューが出るようになる
omg ubuntuを見てくれ
0324login:Penguin2015/01/21(水) 08:33:36.84ID:NZH+8xbB
>>320
ボクはMATEをインストールして使ってる。
http://d.hatena.ne.jp/akamushi97/20140614/1402746861
0325login:Penguin2015/01/21(水) 10:18:05.05ID:aihdLNl+
>>323
ほんとだった
http://www.omgubuntu.co.uk/2015/01/ubuntu-15-04-always-show-menu-bar-option

またUbuntuがスカトロヲッチで一位奪還かな?
0326login:Penguin2015/01/21(水) 16:35:16.26ID:svm/PyMA
メニューバーってなんのことかと思ったらアプリケーションメニューかよ(ヽ´ω`)
0327login:Penguin2015/01/21(水) 20:24:26.71ID:KQj7UtRs
お前らは間違っている。
確かに Unity はクソだ。だが、クソでなにが悪い。
ウデがあればいいんだ。ウデが!
0328login:Penguin2015/01/21(水) 20:47:19.97ID:WW473Hi9
脚は飾りですか。
0329login:Penguin2015/01/21(水) 22:06:35.31ID:LFWhDv5X
エロい人にはそれがわからんのです
0330login:Penguin2015/01/21(水) 22:38:58.60ID:W4oEb7nb
うちの環境だとUnityでワークスペース切り替えの中でウインド移動するとフリーズする
0331login:Penguin2015/01/22(木) 00:02:30.04ID:CvGbGonS
geditで、使用履歴でsmb://以下が日本語のファイルだと%86%23.......みたいな感じに化けちゃうんだけど、何か対策方法無いかなぁ
これのお陰で現状Kwriteを使わざるを得ない
0332login:Penguin2015/01/22(木) 00:27:13.23ID:89BrPLF6
ttp://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1410/settings.html
ここの、テキストエディターの設定を変更するを参照
0333login:Penguin2015/01/22(木) 22:44:27.66ID:yDo0Wcb2
>>309
ubuntuのバージョン等、さらに詳細な情報がわかると
解決できる人がいるかも。
0334login:Penguin2015/01/23(金) 01:10:57.98ID:DSUiiwIA
>>332
試してみたけどあかんかった
0335login:Penguin2015/01/23(金) 01:26:01.95ID:J3Jn8Qjg
>>309

>>288が書いているようにnvidia-current(とnvidia-settings)
$ sudo apt-get install nvidia-current nvidia-settings
  (nvidia-current-updates は入れるべきか?)
入れてPC再起動するか

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
でGeforce 500シリーズ向けLinux版ドライバを落としてきて
例えばファイル名が NVIDIA-Linux-x86-346.35.run なら
$ chmod +x NVIDIA-Linux-x86-346.35.run
$ sudo -s
# ./NVIDIA-Linux-x86-346.35.run
で実行したらインストールされてPC再起動したら適用されて
ちゃんと使えるようになるんじゃないの?

違ったらすみません。識者のツッコミを請います。
0336login:Penguin2015/01/23(金) 11:43:45.52ID:34LOgptm
>>309
すでに >>311 に書いたことだけど、
530より一世代前のgt 9500では、最新のドライバーは動かなかった。
古いドライバーじゃないとダメなんだよ。

それにたぶん530 と9500 はだいたい性能的に同じくらいじゃないかなと
思うんだけど、ubuntu では動いてもツラいだけだよ。
いまのubuntu はアホみたいに重い。
gt 730 を7000円くらいかと思うけど、買い直した方が僕は幸せになれると思う。

とにかく、古いグラボを動かそうとしても、このクソ重いubuntu では幸せにはなれないよ。
0337login:Penguin2015/01/23(金) 12:41:43.71ID:TTJGSYDg
プロプラのドライバ使わなければいいだけ。
0338login:Penguin2015/01/23(金) 12:49:43.88ID:/bRKHPFn
Ubuntuを初めてインストールしてみようと思い12.04 LTSをCD-Rに焼きました
PCにセットしてインストールを始めた結果次の画像のまま既に8時間経過
つまりこの画面からは全く進まないという困った状況に・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org121256.jpg
0339login:Penguin2015/01/23(金) 12:58:51.60ID:7Y9yp8eb
拡張パーティショニングツールを使用する
自力でやったほうが確実に先に進めるかと
0340login:Penguin2015/01/23(金) 12:58:53.00ID:TTJGSYDg
>>338
入れるPCのスペックまたは型番くらい書け。
ubuntuのバージョンを変えて試せ。
0341login:Penguin2015/01/23(金) 13:04:41.77ID:7Y9yp8eb
ディスクからubuntu起動させてパーティション編集を先にやってからでもいいかな
ただ、古いマシンっぽいから他がアレなのかもしれないけど
0342login:Penguin2015/01/23(金) 13:17:34.63ID:/bRKHPFn
>>339 >>341
操作する度に数十分〜1時間位かかるので後でやってみます
例、カーソル1キー押しただけで5分待ち等の状態
CDをセットしてこの画面になるだけで1時間以上掛かっています・・・

>>340
PC型番 Sony Vaio PCG-R505V/BD
スペック celeron 1G メモリ256M HDD 30G
スペック不足なのは重々承知しています・・・

このPCは原因不明だが元々XP SP3以上を入れると時々フリーズするので
今まではXP SP2で使っていたけど、さすがにネット接続は心配になったので
現状はXP SP1にリカバリしてXPゲーム専用にしようと思っていた
しかし、Ubuntuでもしかするとネット接続できるようになるかも?と数日前に思い
押入れで眠らせるよりは・・・と思い初Ubuntuに挑戦しようと・・・こんな経緯です
0343login:Penguin2015/01/23(金) 13:24:36.74ID:FRcePmZI
メモリ256ってw
cliならどうにかなるだろうけど
0344login:Penguin2015/01/23(金) 13:34:35.89ID:RVYb/hzl
メモリ増やせるなら増やせばいいのに…
0345login:Penguin2015/01/23(金) 13:41:41.27ID:/OVY5A6W
PuppyLinuxにしましょう
0346login:Penguin2015/01/23(金) 13:57:39.09ID:9/BYsDrR
>>338
なんで12.04なんだ?
0347login:Penguin2015/01/23(金) 14:17:04.20ID:KSZd9/AR
古いものを大事にするのは日本人の美徳の一つではあるのだが...
さすがになあ
0348login:Penguin2015/01/23(金) 14:25:22.38ID:nvYU3Unr
>>346
CD-Rに焼けるサイズが12.04までだったはず
0349login:Penguin2015/01/23(金) 14:30:44.56ID:5CNN7ovm
>>342
メモリが厳しすぎるね。ここ読んでみて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1390329758
0350login:Penguin2015/01/23(金) 14:38:36.30ID:/bRKHPFn
>>344
最大384Mなので128Mしか増設できません
コスパを考えるとメモリ増設は考えていません

>>346
CD-Rに12.04 LTS、DVD-Rに14.04 LTSを焼きました
使えればどっちでもいいですが結果どっちもインストールNGでした

>>347
先ほど書いたように本来はXPでしか動かないソフト用に残してあります
ただXP PCが2台あるので片方にLinaxを入れてみようかと・・・興味本位です
他にwin7/8/8.1PCやandroidタブがあるので結果的にLinaxを使えなくてもOKですが
windows/android(これもLinaxですね)以外も使ってみたいと興味が・・・

>>345
Linaxの種類はよく知らなかったのですがさっき調べたらそれが良さそうですね

>>349
UbuntuはあきらめてPuppyを検討してみます
0351login:Penguin2015/01/23(金) 15:00:11.50ID:6mhgabSw
Sony 505はインストール時にお呪いが必要だった事を思い出した。
APCI関係だったか、良く覚えてない。
0352login:Penguin2015/01/23(金) 15:15:15.61ID:7Y9yp8eb
>>350
その昔
PCG-SRX7にubuntuインストールしようとして挫折したよw
たしかcentosかdebianなら出来た記憶がある
0353login:Penguin2015/01/23(金) 16:08:21.85ID:w0RX8uyn
>>350
Kona Blackだったらメモリ256MBでも大丈夫みたいよ
あと、Linuxの綴りくらい覚えような
0354login:Penguin2015/01/23(金) 18:07:44.59ID:pJ2q5j2R
>>350
まずはPuppyでLinuxにふれて、楽しかったら、KonaLinuxblackに移行をオススメ
0355login:Penguin2015/01/23(金) 18:20:04.52ID:w0RX8uyn
>>354
最初からKonablackでもずっとPuppyでもよくね?
どんな理由なんだろ?
0356login:Penguin2015/01/23(金) 19:02:23.49ID:8i8wKG34
FreeBSD入れないのは何故だろう
0357login:Penguin2015/01/23(金) 19:03:45.87ID:4ISmUe1s
入れる理由がないからだろう。
0358login:Penguin2015/01/23(金) 19:19:03.97ID:w0RX8uyn
と言うかなんで>>356はLinux板でそんな話し出すんだろう?
0359login:Penguin2015/01/23(金) 19:31:46.64ID:pxSDU9Ey
取り敢えず推奨動作環境を見てきたが無理っぽくね?
0360login:Penguin2015/01/23(金) 19:41:07.92ID:w0RX8uyn
>>359
それは複数の人が指摘してるし、本人も自覚済みだべ
0361login:Penguin2015/01/23(金) 21:01:42.49ID:9/BYsDrR
>>358
それはあまりにも視野が狭くないか?
0362login:Penguin2015/01/23(金) 21:04:51.01ID:w0RX8uyn
>>361
板違い許容とかどんななんだよ?
0363login:Penguin2015/01/23(金) 21:32:42.48ID:9/BYsDrR
>>362
Linuxが入らないのなら、
別のOSに誘導するのはごく自然の流れだとおもうが。
0364login:Penguin2015/01/23(金) 22:16:42.47ID:w0RX8uyn
>>363
Linuxが入らないってなんだよ?
あるディストリが入らないだけでLinuxが入らないってことになっちまうのか?
入るLinuxでいいだろうに
0365login:Penguin2015/01/23(金) 22:37:20.82ID:9/BYsDrR
>>364
入るディストリがあると思ってるのは貴方だけのようだが・・・
0366login:Penguin2015/01/23(金) 22:56:26.15ID:w0RX8uyn
>>365
おれはKona勧めたが他にもPuppy進めてる奴とかいるだろうが
お前正気か?
0367login:Penguin2015/01/23(金) 23:16:54.51ID:9/BYsDrR
>>366
いや、だからなんでPuppyなら入るとか思ったの?
0368login:Penguin2015/01/23(金) 23:39:33.46ID:w0RX8uyn
>>367
それはPuppy勧めた奴に言えや
というかスペック的に大丈夫だろ
PentiumMMX166でおkなんやで

で、何でそうやってはぐらかしたり、適当なこと言うんだ?
>入るディストリがあると思ってるのは貴方だけのようだが・・・
これ完全な嘘だよね?
嘘ついたことには触れないんだ
0369login:Penguin2015/01/24(土) 00:08:34.65ID:6dkI5dKx
てかdebian本家は誰も勧めねぇな、スペック的にokだと思うが…
0370login:Penguin2015/01/24(土) 00:19:24.47ID:s5DGQyLl
>>369
debianでX無し運用なら平気だけどGUIでXPみたいに使いたい
と思われる>>342の要望に沿わないのはあらかじめ目に見えているので
いちいち書かないのだろう。現実主義のdebian層なら。
puppyやkonaを勧めるのは半ば興味本位じゃなかろうか?
0371login:Penguin2015/01/24(土) 00:19:28.87ID:WbQj2Zos
plamolinuxなんでどうでしょうかw
俺は今、VAIO U1にpuppyを入れているところだが
CPUが狂う草でメモリが256MBだ
0372login:Penguin2015/01/24(土) 00:36:06.01ID:h+IZAXIX
>>350
メモリ512MBいれて640MBまでいける
まあ、今さらなのに変わりはないが
0373login:Penguin2015/01/24(土) 00:41:21.79ID:i3jhAcHQ
>>368
話の本質から自分がずれていってるの気が付かないのだろうか
0374login:Penguin2015/01/24(土) 01:04:45.44ID:WbQj2Zos
Ubuntuのスレでpuppyの話をするのもなんだが
低スペックPCでWindowsXPの環境を残すのであれば、puppyしかないと思うよ
Puppy_Linux_431JP2012_Installer.exeみたいなファイルをダウンロードして
普通のソフトをインストールするような感じでpuppyがインストールできる
しかもデュアルブート可能

isoをCD-Rに焼いて、パーテーションを切って・・・などという
通常の面倒なインストール手順がなくなる
0375login:Penguin2015/01/24(土) 01:31:47.82ID:AdQ22h23
>>373
元々ずれてるお前からするとそういう見解になるのか
0376login:Penguin2015/01/24(土) 03:44:01.28ID:81H65zAe
>>342
元からフリーズしてたんでしょ?

フリーズするのはメモリ不足だから、何かを処理する際に、
一々メモリの内容を、HDDのスワップ領域にコピーして、
メモリを空けようとしているから(スワップ)

今実行しているアプリを、切り替える度に、
または、容量の大きい画像などを見ると、

メモリ不足によりスワップが起こり、
メモリの内容を、HDDに書き込んだり、
逆にHDDに退避しておいた内容を、
メモリに読み込んだりして、
ディスクアクセスが起こり待たされる

スワップが起こるとヤバイ。
HDDのアクセス速度は、メモリの何百倍も遅いので、
まともに動かない。まあ最終手段と思ってください
0377login:Penguin2015/01/24(土) 08:31:29.61ID:9aQx5lQ0
> フリーズするのはメモリ不足
0378login:Penguin2015/01/24(土) 12:21:17.19ID:ZKjU7neZ
ubuntu14.10で固定ipの仕方がイマイチわかりません
ifconfigをうったらイーサネットの数値がエラーになってしまうし、設定で固定ipをいれても全く固定できないのですがどうすればいいんですか?
0379login:Penguin2015/01/24(土) 12:34:35.65ID:lXCPf8yX
低スペPCにUbuntuは無理だよな
今のUbuntuは32bitでもPAE対応必須だしな
0380login:Penguin2015/01/24(土) 12:36:03.16ID:lXCPf8yX
12.04からだなPAE必須になったの
Celeron 1GHzはPAEに対応してるのか?
0381login:Penguin2015/01/24(土) 16:17:32.67ID:AdQ22h23
Celeronって最初からPAE対応してるっしょ
12.04以降問題になってたのは一部の奴(CeleronMの極一部等)が
インストーラーチェックにPAE対応ってフラグ返してくれないのでインストール不可になってしまったこと
14.04からはnonPAEで強制インストールできるオプションがついたから
その問題も解消してると言える
何だか知らんけど低スペPCと言うならLubuntuあたりから始めて軽量ディストリ試してみたら?
0382login:Penguin2015/01/24(土) 16:26:23.17ID:6zxg2fJQ
僕のCeleron300AはPAE対応してないよ
0383login:Penguin2015/01/24(土) 16:29:10.53ID:6zxg2fJQ
してたかな?
0384login:Penguin2015/01/24(土) 16:36:37.13ID:oUF1LIlu
してますん♪
0385login:Penguin2015/01/24(土) 17:44:30.98ID:AdQ22h23
してるよん
http://www2.tokai.or.jp/nandemo/at/Cele300A.html
0386login:Penguin2015/01/24(土) 19:05:48.85ID:RvJQFgwO
Win7とでドライブを分けて14.10をインスコしてます
Win7の設定ではデスクトップのディレクトリをシステム用のダライ・ラマに移しているのですが、
Ubuntuとでデスクトップのディレクトリを共有することはできますでしょうか
0387login:Penguin2015/01/24(土) 19:07:25.38ID:RvJQFgwO
ああもうサゲストのバカ><
しかもそれ以外にも誤りが‥‥
Win7では、データ用ドライブにデスクトップを移しています。
それを、Ubuntuのデスクトップとで共用することはできますでしょうか。
よろしくお願いします
0388login:Penguin2015/01/24(土) 19:36:48.67ID:M5jV2ohB
出来るよ。俺は試したこと無いけど、
Ubuntu Tweakのシステム設定>ユーザーフォルダー
で変更するか、~/.config/user-dirs.dirsをテキストエディターで開いて、
自分で編集してログインし直せばいいはず。
0389login:Penguin2015/01/24(土) 20:26:16.39ID:RvJQFgwO
なるほど、ありがとうございました
0390login:Penguin2015/01/24(土) 20:37:58.06ID:XE0TjJZG
そう言えば低スペPCだと、32btと64bitで動作の重さって変わってくる?
0391login:Penguin2015/01/24(土) 20:45:21.42ID:AdQ22h23
>>390
Intel Core2 Duo6300 1.86GHz
メモリ2GB
と言う環境でUbuntuではなくLubuntuで32bitから64bitに入れ替えたけど
特に違いは感じられないな
0392login:Penguin2015/01/24(土) 20:49:45.88ID:oUF1LIlu
>>390
メモリーが2GB以上搭載出来るのであれば、どの道軽い。

>>391
そのスペッコで、HDDをSSDに換装すれば、充分に現役で使える。
0393login:Penguin2015/01/24(土) 20:55:45.54ID:AdQ22h23
>>392
おいおいHDDで十分現役な俺に言うなや
UbuntuじゃなくてLubuntuなのは何でかUbuntuだと3Dで弾かれるねん
0394login:Penguin2015/01/24(土) 21:02:00.61ID:oUF1LIlu
>>393
そこでHDDをSSDに変えると、世界が変わるよw
本体側のI/FがSATA2でも、HDDのR/Wからすれば2倍以上の速度が出るし、何よりSSDは安くなったからね。
0395login:Penguin2015/01/24(土) 21:04:27.12ID:i3jhAcHQ
>>394
起動くらいしか体感変わんないだろ。
いつもディスクアクセスしてるわけじゃないんだし。
0396login:Penguin2015/01/24(土) 21:12:15.45ID:AdQ22h23
>>394
そんなことするなら本体ごと入れ替えてる
0397login:Penguin2015/01/24(土) 21:20:23.22ID:XE0TjJZG
>>393
おいらもUbuntuで3Dうんたらかんたらで弾かれてXubuntuにしたクチですだ…
軽くなるんだったら32にするんだが、その分だと望み薄そうだなぁ
0398login:Penguin2015/01/25(日) 00:20:15.28ID:OXuH+zwO
>>391
マルチコアで低スペとか思ってる人って・・・
0399login:Penguin2015/01/25(日) 00:28:31.21ID:7xkOZfTq
>>398
E4600でガチ重だよバーヤバーヤヽ(`д´)ノ
グラフィックが古いオンボードので、超へなちょこってのもあるけど…
0400login:Penguin2015/01/25(日) 01:26:09.76ID:cbsc/BLR
>>398
そういう時代になったんだ
取り残されるなよ
0401login:Penguin2015/01/25(日) 14:21:13.12ID:hDJy7mqC
>>399
あ〜それは確かにグラフィックだね。うちはE4400とグラボがHD4670でサクサクだから
0402login:Penguin2015/01/25(日) 14:49:41.00ID:/qc5cFUh
IGPの類は一部の例外を除いて、ただでさえGPUが遅いのに加えて常時メモリ帯域が食われるからねぇ
ディスプレイ繋がないマシンには未だにRADEON3430級の低消費電力ファンレスビデオカードは重宝してる

i9?5の時代のチップセットだけリビジョンが上がってメモリがCPUの帯域を上回って
CPU外のオンボに余分に帯域を回せるようになったケースでも外付けには敵わなかったしなぁ
0403login:Penguin2015/01/25(日) 15:40:18.70ID:YHeLtVKo
lubuntuの質問いいでしょうか。
asusのul20aというノートにlubuntu
14.04.1 64bit公式を日本語でインストールしています。ディスプレイアダプタは4500MHD。
totemとコーデックパックを入れて動画再生をするとティアリングします。
これはどうすれば直りますか?

なお、vlcだと発生しません。しかし、sanbaでwinpcのHDDにある動画を
再生しようとするとエラーになるためやむなくtotemを使っています。
sambaのエラーの問題が解決すればvlcでもいいのですが。
0404login:Penguin2015/01/25(日) 19:04:31.58ID:/Zl4DQNM
>>352 >>353
調べてみたらちょっと難しく自分みたいな初心者には無理そうです
アドバイスありがとうございます

>>354
はい、参考にします

>>372
仕様書はMAX384Mだけど実際はそこまで行けるんですか
ただ、通常使っているPCじゃないので今更費用を掛ける気は・・・
知識として覚えておきます

>>376
フリーズ中はHDDアクセスも含めて停止します
メモリ不足でスワップが起きるとHDDアクセスは止まらないと理解しています
違ったら指摘してください
0405login:Penguin2015/01/25(日) 19:31:01.66ID:3fxGGXTW
>>404
Kona入れるのなんて別に難しくないって
駄目元でやってみなよ
実害ないんだし
0406login:Penguin2015/01/26(月) 00:17:58.58ID:O2fjrUtT
使えもしないものを無理に勧めてどうすんだと思うのだが...
カラフルな画面を使いたいと思った時点で、Linuxは古いマシンでも動く
というのは嘘になると思うべき。
0407login:Penguin2015/01/26(月) 00:23:20.89ID:ME7kXyZN
抽象的過ぎるw
0408login:Penguin2015/01/26(月) 00:28:38.55ID:ofRBaKvU
>>406
使ってもしないで決めつけるアホ
0409login:Penguin2015/01/26(月) 00:33:21.59ID:O2fjrUtT
マニアは谷亮子でもおかずに使えるんだろうけどさあ
普通の人は、使うまでもなく無理と思うわけですよ。
0410login:Penguin2015/01/26(月) 02:02:27.03ID:CMUMHdn3
>>406
KonaBlackの必要条件知ってて言ってるのか?
04113762015/01/26(月) 04:57:40.17ID:xR8ihiXH
>>404
メモリ不足でスワップが起きると、
HDDアクセスは止まらないで、
CPUはHDD処理の終了待ちで、CPU利用率は0%になる

もしフリーズした際の、
CPU利用率が100%になっているのなら、
アプリ・OSが無限ループしているとか?

他には、ウイルス感染とか

CPU利用率・エラーログも確認すべし
0412login:Penguin2015/01/26(月) 06:48:06.26ID:QpL9U5qz
この記事見て試してみるのはどう?
メインマシンで仮想PCに入れてみてメモリ容量的に大丈夫かどうか試してみるのもいいかもな


軽量Linuxディストリビューションの新版が続々
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131018/512062/
0413login:Penguin2015/01/26(月) 11:17:54.27ID:ME7kXyZN
>>409
オリンピックで2度、世界選手権で7度金メダルを獲得した人を
そういう風に侮辱できる、おまえは本当のクソ野郎だ。
0414login:Penguin2015/01/26(月) 11:23:27.78ID:IYOVFaG3
ここは2ちゃんだ
0415login:Penguin2015/01/26(月) 11:36:46.89ID:iaa7k4fR
>>414
そらそうだ。

・・・で、なにがいいたいんだ?
0416login:Penguin2015/01/26(月) 11:51:38.03ID:ofRBaKvU
>>409
見る前から谷亮子って決めつけているところがおかしいと言ってるんだが
0417login:Penguin2015/01/26(月) 12:07:32.02ID:IYOVFaG3
>>415
わからないなら、だまってろ
0418login:Penguin2015/01/26(月) 12:08:41.01ID:iaa7k4fR
>>417
説明もできない馬鹿でしたか。これは失礼。
0419login:Penguin2015/01/29(木) 17:47:33.72ID:7yZ+/QL2
Firefoxのフラッシュがとめられたー
0420login:Penguin2015/01/29(木) 18:25:55.45ID:CxC7SKfO
>>419
どういうこと?
0421login:Penguin2015/01/29(木) 21:31:11.85ID:7yZ+/QL2
なぜかフラッシュのあるサイト行くと
「このプラグインは安全ではありません」って警告が出るようになった
クリックしないと動かないようにされてる
0422login:Penguin2015/01/29(木) 21:34:13.78ID:CxC7SKfO
>>421
バージョンどうなってる?
ここでどう出る?
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
0423login:Penguin2015/01/29(木) 21:37:27.77ID:bjFv9aTN
>>421
仕様だよ、NPAPIを将来的に廃止する前段階として
JAVAとかフラッシュのプラグインは警告出してる。

アドオンの項目でプラグイン常時使用にしとけば警告出ないように出来たはず。
0424login:Penguin2015/01/29(木) 21:37:48.81ID:7yZ+/QL2
"You have version 11,2,202,438 installed"で
最新が11.2.202.440だから一個遅れてるのか そのせいかな
0425login:Penguin2015/01/29(木) 21:53:11.67ID:CxC7SKfO
>>424
そのせいだな
>>423は違うよ
11.2.202.440の俺環では出ないから
0426login:Penguin2015/01/29(木) 21:59:03.34ID:7yZ+/QL2
ああ、そういえば見たことないウィンドウが出てたなあ
見たことないウィンドウだったから閉じちゃったんだけど
0427login:Penguin2015/01/30(金) 16:39:44.07ID:Rm1jSU0a
>>421
firefoxの都合だと思った。
ファイルを調べてみるとバージョンは最新だけど、firefoxをみるとアドオンが古いって出る。
vinelinuxだけど。
04284192015/01/30(金) 18:18:07.53ID:aSiiuxTD
ソフトウェアセンターから再インストールしたら動画見れなくなった・・
ので、色々調べてpipelightというので最新のFlashにした
ページは重くなるけど、動画自体はなめらかになったかもしれない
0429login:Penguin2015/01/30(金) 21:31:17.91ID:rxMtThXk
firefoxでフラッシュみれないのは
待ってたらupdateでフラッシュのverがあがって
見れるようになるもんなの?
0430login:Penguin2015/01/30(金) 21:58:15.54ID:AvrRmA6r
>>429
見れないのおまえだけ
0431login:Penguin2015/01/30(金) 22:21:06.14ID:tuf395OA
PPSSPPをインストールしても起動しない
デカイ画面でやりたかったけどもう実機でガマンするしかないか
0432login:Penguin2015/01/30(金) 22:25:04.03ID:AvrRmA6r
>>431
エミュ系は自力でできるスキルがないなら諦めろ
0433login:Penguin2015/01/30(金) 22:48:53.20ID:tuf395OA
SSDに変えてインストールしたらPPSSPPもうまく起動出来た

なんかわかんないけど良かった良かった
0434login:Penguin2015/01/30(金) 23:14:33.16ID:obNQLlvH
普通ならRemoteJoy Liteでやらんか?
アプコン出来ないだろ
0435login:Penguin2015/01/31(土) 00:44:15.87ID:4QS0Dx0f
ubuntuのフラッシュって11のままじゃなかったけ?
0436login:Penguin2015/01/31(土) 04:13:20.97ID:lXEI96DO
>>435
Linuxはみんなそう
でもバグフィックスはされてるけどね。
0437login:Penguin2015/01/31(土) 08:57:57.76ID:WrD25QhW
最新のflash重すぎる
0438login:Penguin2015/01/31(土) 14:48:09.48ID:4QS0Dx0f
>>436
そうなんだ。
毎回フラッシュの更新あって意味ないよな?って思ってたけど
やってるにはやってたんだな
0439login:Penguin2015/01/31(土) 18:35:28.68ID:0d5RygY0
意味ないことをみんなでやるわけないだろ
0440login:Penguin2015/01/31(土) 19:14:22.79ID:hdnavn7h
>>438
トヨタのクラウンってあるじゃん
あれロイヤルシリーズやマジェスタは4,5年でフルモデルチェンジするじゃん
でも、タクシーとか業務用のクラウンコンフォートとかクラウンセダンってなかなかフルモデルチェンジしないじゃん
かといって法改正が合ったり、燃費や動力性の向上が必要だったりして、マイナーチェンジはしてる
それと一緒

というかUbuntu本体で例えた方が分かりやすいか
非PAE環境だと12.04までしか無理だろ?
12.04のサポート終了までアプデはしますのでそれまで使っといてくださいと
そんな状態
0441login:Penguin2015/01/31(土) 22:36:35.83ID:Nj+T05mI
Win10をUbuntu14.10のVMware Player7で動かしてみたぞ…w
http://www.dailymotion.com/video/x2g2ioh_screencast-2015-01-31-12-13-00_tech
0442login:Penguin2015/01/31(土) 22:42:13.37ID:sRWpYxmE
ID:Nj+T05mI = キチガイ荒らし 通称「デル男」プロフィール

外付けUSBハードディスクで得意げにLinuxをいろいろブートする
(バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、
 GentooやArchは絶対にやらない)
openSUSEスレで「ブートできない!」「Ubuntuならできるのに!」と
わめき散らし(スキル不足)、他の鳥のスレでもUbuntuマンセーで荒らしたため
USBブート君と呼ばれ嫌われる
Linuxを「里奈」と表現しUbuntuスレでも嫌われる
最盛期は「推奨NG:dailymotion」などと言われた

仮想に走りVMwareマンセー、ついでにHyper-Vにも手をだし
Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
妄言を吐き、Ubun厨としてスレのテンプレになるほど嫌われる

ノートPC板ではDELL Latitudeスレ、ThinkPad Tスレ、Aspire Vスレにて
仮想環境やUbuntu、自分の所有しているPCを頼まれもしないのに盛んに勧めたり
自作の動画や画像をムリヤリ見せようとしてはウザがられ荒らし認定されるも
「僕の有益な情報でみんなを救っている」などとこれまた妄言を吐き徹底的に嫌われる
0443login:Penguin2015/02/01(日) 00:48:44.79ID:M31MtWlS
>>442
荒らすな。つか死ねよ。
0444login:Penguin2015/02/01(日) 01:26:19.96ID:KiBMy2Du
>>440
なるほど、だけどアップデートは年に1回しかやってないな・・。
前はちょくちょくアップデートしてたけど
アップデートするごとに再起動するとメインのデスクトップ画面が映らない状態で
電源ボタンを押すとちゃんとオフってるから
HDDとかいっぱい繋げてると多分エラーでるんだろうから
年に1回SATAケーブル全部はずしてからからじゃないと失敗しそうで怖いぜ
0445login:Penguin2015/02/01(日) 03:45:49.96ID:KRB+5mkc
JapaneseTeamのfcitx-mozc使ってるんだけども、
何故かインライン入力変換ができないんだがどういうこっちゃ

"Fcitx XIM Frontend"をONにして再起動しても出来ないんだが...
0446login:Penguin2015/02/01(日) 09:48:29.66ID:PNQPwSCs
通信手段がWiFiなんです

それで、WiFiルーターに接続している全ての通信機器のデーター総量(個別ふくめて)を調べたいのですが、Ubuntuでそれが出来るでしょうか ?

調べてみたら、cdmというツールがあるようですが、これでわかるのは、その機に限定したデーター量ですね ?
0447login:Penguin2015/02/01(日) 09:56:20.66ID:WfeHRpTm
>>446
自宅内で使ってる水の総使用量を、蛇口1つで完全に把握したいと言っている様な物だけど、分かる?
0448login:Penguin2015/02/01(日) 10:37:10.36ID:PNQPwSCs
>>447
うまいたとえですね
しかし、そもそもインターネットと比べること事態が(ry
0449login:Penguin2015/02/01(日) 10:42:46.65ID:uCEpJvLg
>>448
インターネットじゃねえし
何で「インターネットと比べること事態が(ry」何だかよく分からん
0450login:Penguin2015/02/01(日) 10:45:08.77ID:PNQPwSCs
>通信手段がWiFiなんです

>それで、WiFiルーターに接続している全ての通信機器のデーター総量(個別ふくめて)を調べたいのですが、Ubuntuでそれが出来るでしょうか ?

ちなみに全ての通信機器の内訳は、Linux(Ubuntuを含む) x3 、Windows x2、Android x2 です。
0451login:Penguin2015/02/01(日) 11:19:56.78ID:M31MtWlS
>>448
日本語勉強して出直してこい
0452login:Penguin2015/02/01(日) 11:22:12.00ID:BqZKcp52
>>450
ルータで出来るだろ、その位の事
0453login:Penguin2015/02/01(日) 11:47:14.35ID:qDEPOeOw
>>445
自分も同じ状態。UnityのHUDでインライン入力できない

ただし、geditとかFirefoxのアドレスバーなどではインライン入力可。
0454login:Penguin2015/02/01(日) 11:51:21.34ID:PLIII6iB
皆さんお元気ですか?…w
カーネル3.16.30で、シェアホルダーのバグも解消されたようで…w
http://www.dailymotion.com/video/x2g433t_bandicam-2015-02-01-11-09-58-456_tech
0455login:Penguin2015/02/01(日) 12:44:57.40ID:PNQPwSCs
>>452
thx
0456login:Penguin2015/02/01(日) 13:53:09.51ID:Miy7FQIA
自作の動画宣伝でスレを荒らすキチガイ 通称「デル男」
NGID:PLIII6iB
NG推奨ワード: dailymotion …w
0457 ◆KaqPu/uSLo 2015/02/01(日) 15:25:09.10ID:+GpT7K3C
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理
0458login:Penguin2015/02/01(日) 16:18:54.11ID:M31MtWlS
「無があった」

すごい矛盾なんだが・・・
0459login:Penguin2015/02/01(日) 16:25:05.23ID:jcq9fUSe
初心者です
/etc/udev/rules.d に /51-android.rules
のドキュメントを作り
SUBSYSTEM=="usb",ATTR{idVendor}=="04dd",MODE="0666",GROUP="plugdev"
を書き込んだのですがスマホを認識しません。
ubuntu11.10 ネット環境無し スマホはsharp です
教えて下さいお願いします
0460login:Penguin2015/02/01(日) 16:54:12.67ID:e1hxw+pR
おーい、誰かー
釣り針がデカすぎるから取り替えてくれないか?
0461login:Penguin2015/02/01(日) 21:21:47.98ID:38N62d+w
>>458
インド流の哲学ですよ
これが後の色即是空ですよ
0462login:Penguin2015/02/01(日) 21:41:10.74ID:KRB+5mkc
>>453
悲しいことに、私の場合geditもfirefoxも何故かだめぽ

ibus-mozcにすればインライン入力できるんだが、
英字←→日本語切替時に出る小さなパネルが鬱陶しくてな...
0463login:Penguin2015/02/01(日) 21:48:00.55ID:P+OKDs5Z
>>461
インド人を馬鹿にすんな。
0464login:Penguin2015/02/01(日) 22:00:14.13ID:hdbGpfL7
no one is aloneみたなもんで、無を一つの事象として捉えてこなかった日本語の限界ですな
0465login:Penguin2015/02/01(日) 22:07:02.39ID:38N62d+w
>>463
そのレスでなんで馬鹿にしてるって受け取ったんだよ
マジレスのつもりだったんだが
0466login:Penguin2015/02/01(日) 22:19:17.73ID:klXMfukq
「無が有るのはおかしい」って
言葉遊びだよね
0467login:Penguin2015/02/01(日) 22:25:08.35ID:M31MtWlS
はじめが無だったなんてありえない。
未来永劫「有」なんだから、過去も永遠に「有」なんだよ。

見たこと無いけど俺が勝手な想像で言うんだから間違いない。
0468login:Penguin2015/02/01(日) 22:25:39.32ID:E8EnDWTZ
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか
0469login:Penguin2015/02/01(日) 22:36:07.68ID:M31MtWlS
何かが生まれるにはきっかけが必要。
「無」にはきっかけすら無いんだから何かが生まれるなんてことはありえない。

何かがうまれたのなら、生まれるための何かがあったってこと。


・・・・ごめん。板違いの話に首ツッコんで反省してる。もう書かない。
0470login:Penguin2015/02/02(月) 04:29:41.64ID:QnvDGVYa
>>457
アンチテーゼではないが、もしも「(無)が在ること」を
<自分でつくっていた>(≒有る)なら何とでも言えてしまうよね
脈絡もなく突然話題を持ち出す辺り、何かでっち上げをやらかしたいような厨二臭さがぷんぷんする

無=有という矛盾をつくってなにがしたいの。造物主にでも成り変わりたいの?
0=1のジョーク話でもあるまいに。数字ジョークのつもり(詭弁)の典型例

誘導先が解らないが多分こっち
雑談はここに書け!【51】
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1413709943/l50
0471login:Penguin2015/02/02(月) 06:14:24.44ID:vbXCMdJk
無があるのを矛盾と言えても、宇宙に果てがあるなら果てのその先は何があるのか説明できまい
何もないというのは何かあるということなんだよ
0472login:Penguin2015/02/02(月) 08:40:37.57ID:z3sAg8zs
おっと!誤って哲学板に来てしまった
0473login:Penguin2015/02/02(月) 08:44:53.42ID:ZMsxKh+v
量子力学では真空(完全な)から粒子(素粒子)が飛び出してくるんだよ。
0474login:Penguin2015/02/02(月) 09:23:58.95ID:3orXZDBr
あぁ〜〜
量子物理学勉強したら〜〜
0475login:Penguin2015/02/02(月) 09:27:08.70ID:QnvDGVYa
スレチ。雑談はこっち
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/l50

辞書で空虚・きょぬ〜の意味でも調べてきたら。きっと白々しいお年頃なんでしょうね?
こころは空っぽなのにそんな感覚だけはあるみたいな。もう少し心理状況を噛み砕いて説明しないとわからない
だがそうだとしてもメンタルヘルス板の管轄ですね、これでは
あなたたち自身で、どうぞ

あと、そんなに実のある話がしたいのなら、   , ,
机の上に横並びにした2個のリンゴでも見てろJK〇〇
この際2この大福餅でもいいよ∞
0476login:Penguin2015/02/02(月) 10:31:12.64ID:Kz1cREM6
誘導したならそっちに書けばいいのに。
0477login:Penguin2015/02/02(月) 10:41:12.88ID:9neWGcBH
JK とか お年頃 とか きょぬ〜 とか 2この大福餅 とか言いたいだけだろ。
0478login:Penguin2015/02/02(月) 15:09:56.49ID:JUDkvMfj
>>145-148でFirefoxのFlash block使えないって書いたけど
最近更新されたみたい
使えるようになった
0479login:Penguin2015/02/02(月) 15:17:38.37ID:5f8GvPOn
Ubuntu 14.10 MATE Remixへ、Windows 8.1からリモートデスクトップ接続…w
http://www.dailymotion.com/video/x2g6st4_bandicam-2015-02-02-14-07-27-728_tech
0480login:Penguin2015/02/03(火) 08:20:13.56ID:9w8m6GAI
VirtualBoxでUbuntを動作させたいのですが動作が重いです
原因としてCPUが1コアしか割り当てられていないからだろうと推測したのですが
CPU割り当てのバーが動かず、1コアしか使えません
解説サイトなどではバーは動いているんですが、何故なのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m
0481login:Penguin2015/02/03(火) 08:40:13.36ID:+TyA+bJR
まずは環境書いて
0482login:Penguin2015/02/03(火) 09:10:42.79ID:9w8m6GAI
>>481
OS:Windows7 32bit
CPU:Pentium G2020
RAM:4GB
ビデオカード:なし
0483login:Penguin2015/02/03(火) 09:38:23.42ID:+TyA+bJR
>>482
Pentium G2020はコア2つしか持ってないから、
ホストOS用にコア1つ使うとゲストには1つしか割り当てられないよ・・・
0484login:Penguin2015/02/03(火) 10:23:43.74ID:9w8m6GAI
>>483
コピペ間違えました
Core i5の650でした

これにはHTTがあって4スレッド動作が可能なんです
0485login:Penguin2015/02/03(火) 11:03:10.76ID:HSy1tpZ8
>>484
やっぱり2コアじゃん
0486login:Penguin2015/02/03(火) 11:49:28.41ID:Ui+Z0LL4
何でCore i5とPentium G2020間違える?
あとUbuntじゃなくUbuntuな
何か思わぬところでミスしてないか?
4スレッドCPU割り当てのバーの最大値が8になってると思うけどスライドできないって事だよね?
何でだろ?
動作が重いのは実力通りという気がしないではないけど
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part12【仮想化】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/os/1396800262/
で聞いてみたら?
0487login:Penguin2015/02/03(火) 17:59:11.07ID:kqkHcqNT
デスクトップと仮定するなら、GPU支援が効いてないんじゃね?
0488login:Penguin2015/02/03(火) 17:59:46.60ID:UWQMZ9B1
OSが32bitでメモリ4Gでグラボなしで重いという突っ込みどころ満載なのはさて置き
BIOSでHTTが切ってあるっていうお間抜けさんな気がする
0489login:Penguin2015/02/03(火) 18:04:13.48ID:9w8m6GAI
>>485
仮想コアがあるんです
>>486
>何でCore i5とPentium G2020間違える?
コピペミスです、すみません

>4スレッドCPU割り当てのバーの最大値が8になってると思うけどスライドできないって事だよね?
いや2コアでHTTが利くなら仮想コア込みで最大4コアでしょうよ。

>動作が重いのは実力通りという気がしないではないけど
古いCPUですがUbunt程度動きますよね?
0490login:Penguin2015/02/03(火) 18:04:59.47ID:9w8m6GAI
>>488
>OSが32bitでメモリ4Gでグラボなしで重いという突っ込みどころ満載なのはさて置き
何でゲームをする訳でもないのにグラボが要るんですか?
>BIOSでHTTが切ってあるっていうお間抜けさんな気がする
いいえ、起動しております。
0491login:Penguin2015/02/03(火) 18:27:40.63ID:kqkHcqNT
>>490
Unity(デスクトップ環境)は、GPUの処理能力重要だよ。
VirtualBoxだとそこが弱いから、MATEとかLXDEとかそういう3D支援の必要のないものにすれば、改善される。
0492login:Penguin2015/02/03(火) 18:27:48.90ID:9XSXa9wV
質問です
ubuntu 14.04にHDD(4.0TB)を増設してコマンドでフォーマット、マウントを試みたのですが、
うまくいかなかったのでgpartedとディスクを使ってフォーマット、マウントしました
その後再起動したら

Ubuntu 14.04
. . . .

/mnt/sdb
SM

の画面から進みません
. . . .が色変わっているのでフリーズはしてないようです
HDD容量が大きいからマウント処理に時間かかっているのか、
完全に設定ミスっているのかわからず放置しています
どうすればいいですか?
0493login:Penguin2015/02/03(火) 18:28:42.13ID:9w8m6GAI
>>491
>Unity(デスクトップ環境)は、GPUの処理能力重要だよ。
>VirtualBoxだとそこが弱いから、MATEとかLXDEとかそういう3D支援の必要のないものにすれば、改善される。
グラボ買わなきゃダメなのカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0494login:Penguin2015/02/03(火) 18:30:35.55ID:Ui+Z0LL4
>>489
何故だか知らんが仮想含めた実際のコア数の倍まで設定可能なのよ
あと、Ubuntuだと何度言ったら分かる?

総合的に仮想でUbuntuはきついんじゃね?
知らんけど
0495login:Penguin2015/02/03(火) 18:31:05.54ID:kqkHcqNT
>>493
いやいや、VirtualBoxのせいだから、グラボ買ってもどうしようもない。
実機なら、3万で買えるAtomでも十分だから。
0496login:Penguin2015/02/03(火) 18:31:53.07ID:Ui+Z0LL4
>>493
何で2行目を読まない?
0497login:Penguin2015/02/03(火) 18:39:36.78ID:wCI6ICYX
実質3GBの貧弱メモリでホストとゲストのOSのサクサク動作を目指す勇者がいると聞いてww
0498login:Penguin2015/02/03(火) 18:56:19.21ID:W8TZw1xa
3D性能はVboxよりVmwareの方がいいかも。
でもUbuntu(Unity)とかKubuntuとかは3D機能をバンバン使うから
その点仮想より実機で動かした方が10倍良い。
3D機能がないマシンでは3Dを使わないDEを使うこと
xubuntu,lubuntu,Ubuntu-mateなど
0499login:Penguin2015/02/03(火) 18:57:20.58ID:hY8+/8/Z
>>489
> 古いCPUですがUbunt程度動きますよね?

ここ、なぜそう判断しました?
できればそう判断したソースも教えてほしい(書籍でもサイトとかでもいいので割と具体的に)
0500login:Penguin2015/02/03(火) 19:09:47.18ID:kqkHcqNT
まあまあ。
PenG〜にしろi5にしろ、それ程「古い」とは思えんけど。
0501login:Penguin2015/02/03(火) 19:27:38.31ID:QYUSh5Df
>>492
マウント失敗してんのかな
その画面でsキー押したらスキップしてログイン画面まで行くと思うがどうよ?
0502login:Penguin2015/02/03(火) 20:02:45.02ID:Wooirfh5
スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!な
i5とかが"古い"とかホント恵まれてるな_(_^_)_
0503login:Penguin2015/02/03(火) 20:26:40.00ID:zNC81a7L
>>501
ありがとう!
s押したらログインできました
/etc/fstabにdiskアプリで追記された部分を消して
もう一回やり直します
0504login:Penguin2015/02/03(火) 21:51:08.55ID:001afjtQ
>>489
仮想はあくまで仮想だからね・・・2コアにちょっとおまけがついてる程度に考えた方が良いよ
i5 650でESXiホストにしてるけどHT認識しててもCPUリソースは2コア分しか無いよ
ちなみにUbuntuMateなら快適に動作中
0505login:Penguin2015/02/04(水) 11:59:23.35ID:JWToKYuh
Ubuntu1410でBlu-rayの再生をしたいのですが出来ます?
調べたけどよく分からなくて
0506login:Penguin2015/02/04(水) 13:52:52.96ID:CtoF6fT1
>>505
出来ますよ
というか調べたってどうやったの?
ググればすぐ出てくるのに
http://www.webupd8.org/2012/08/how-to-get-encrypted-blu-rays-working.html
05074992015/02/04(水) 18:07:01.57ID:gNdVPuPE
書き方悪かったみたいです
気になったのは
「Ubunt程度」
のほうです
Ubuntuを重いOSとは思わなかった判断した原因を知りたかったのですね
Ubuntuをどこで知ったのかとか
0508login:Penguin2015/02/04(水) 18:18:48.19ID:CtoF6fT1
Linuxのディストリで素の状態の場合Ubuntuより思いってのが思いつかないレベルなんだよなあ
0509login:Penguin2015/02/04(水) 19:44:35.90ID:NGMmfAca
上の方は読んでいないが、
最重量級LinuxディストリビューションのUbuntuを軽いといっている奴がいるのか。
VineLinuxとか機能の割にさくさく動くディストリビューションを使ったら腰を抜かしそうだな。
0510login:Penguin2015/02/04(水) 19:47:03.96ID:WRXFifYT
>>509
Ubuntu14.10 MATE Remixは超軽いんですけど…w
http://www.dailymotion.com/video/x2gcvzy_bandicam-2015-02-04-14-46-03-941_tech
0511login:Penguin2015/02/04(水) 20:04:19.97ID:NGMmfAca
>>510
くだらない。
軽さを追求するなら、Xなしにすると、Ubuntuベースでもかなり軽くなるよ。
MATEよりもね。
0512login:Penguin2015/02/04(水) 20:05:36.70ID:CtoF6fT1
>>511
デル男にまじレスって
0513login:Penguin2015/02/04(水) 20:06:37.17ID:T9mHuBoa
>>511
触っちゃダメ
0514login:Penguin2015/02/04(水) 21:07:01.53ID:WRXFifYT
Ubuntu14.10の素顔…w
http://www.dailymotion.com/video/x2gdpev_screencast-2015-02-04-20-27-37
0515login:Penguin2015/02/06(金) 10:14:10.39ID:yqcjST77
Gpartedを使ってディスク(外付けhdd)内を分割した後、そのパーティションを開くとadminでないと書き込めない事態が発生しました
原因は何なのでしょうか ? また、使用者が読み書き出来るようにfstabへ記述する文脈は、どのようになるのでしょう

よろしくおねがいします
0516login:Penguin2015/02/06(金) 11:16:17.45ID:yqcjST77
追記。フォーマットは、ext3です
0517login:Penguin2015/02/06(金) 11:19:58.74ID:kBS1DZOW
>>515
前段はリブートしなかったからじゃないの? 知らんけど。
後段は、fstabで恒久マウントしたいなら、マウントポイントのパーミッションの問題だから、
chownで変えればいい。
0518login:Penguin2015/02/06(金) 12:09:10.96ID:Rgyfv3QT
ubuntu14.04クラッシュすることも少なく,安定してる
なんかでも面白いパッケージないかな
0519login:Penguin2015/02/06(金) 12:19:39.30ID:V8iywPZx
>>518
おい嘘吐きクズ野郎デル男
先日のkernelアップデートから立ち上げるたびに問題が発生しましたというエラーが出てるんだよ
不具合も報告されている
0520login:Penguin2015/02/06(金) 12:50:05.91ID:yqcjST77
>>517
THX、chown で出来ました
0521login:Penguin2015/02/07(土) 06:45:05.19ID:WoPLyNbf
ユニティを下に持って行きたいんだが即答えろカスども
0522login:Penguin2015/02/07(土) 07:20:59.54ID:h1rPRG+6
画面傾けとけボケ
0523login:Penguin2015/02/07(土) 08:40:02.93ID:d5pd4gEu
窓から投げ捨てる
0524login:Penguin2015/02/07(土) 12:10:35.08ID:5NXIcFgo
まずは脱ぎます
0525login:Penguin2015/02/07(土) 15:27:19.72ID:x31LOuq1
Ubuntu 12.04.6はいつリリース予定でしょうか。

HDDを交換するついでに再インストールしようと思っています。
0526login:Penguin2015/02/07(土) 17:28:23.55ID:kCjc46OA
世界初の商用Ubuntuスマートフォン「BQ Aquaris E4.5 Ubuntu Edition」が来週欧州で発売
http://juggly.cn/archives/140242.html
0527login:Penguin2015/02/07(土) 20:40:00.80ID:v8ULXAuR
>>521
下に持っていくのは現時点では無理。
右にするのはできたはずだけど。
0528login:Penguin2015/02/07(土) 21:16:32.52ID:DZShBibL
Lububtu14.04で質問です
モニタの解像度が1024x768までしか選べず、これを1280x1024にしたいのですが、
うまくいきません。
https://sites.google.com/site/lubuntulearning/lubuntu-setting/display
ここを参考にいろいろやってみたんですが、

http://i.imgur.com/4v2evVT.png
こうなります。
failed requestとか出てるので、失敗してるのだろうとは思いますが、
どうしていいのかわかりません。
教えてくださいお願いします
0529login:Penguin2015/02/07(土) 21:18:38.21ID:pSgf69S0
>>528
Lububtuなんて書いてるくらいだから設定どこかでミスしてるんじゃね?
0530login:Penguin2015/02/07(土) 21:19:34.46ID:ZwIpOvgN
>>528
ディスプレイは何使ってる?
ちゃんと認識されてる?
0531login:Penguin2015/02/07(土) 21:20:40.34ID:ZwIpOvgN
あぁ、Lububtuか。
なんでわざわざ自分からはまりに行くんだろうね・・・
05325282015/02/07(土) 21:22:23.58ID:DZShBibL
環境ですが、
AthlonX2 5200 をこのマザーで使っています
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3373#ov

グラフィックスは、マザーのチップセットAMD 760G 内蔵の
Integrated ATI Radeon HD 3000 graphics (DirectX10)
を使ってます
モニターは、2005年頃に買った普通のアナログ入力の液晶モニターです
05335282015/02/07(土) 21:29:34.97ID:DZShBibL
>>530
すいませんLubuntuでした。
普通のUbuntuも使ってみたんですが、重かったんでLubuntuにしました。
検索したら普通のUbuntuのページもヒットしたので、Ubuntu系に共通する
話なのかなと思ったんでこっちで聞いたんですが、まずかったでしょうか?
Lubuntu専用スレのほうがふさわしい話でしょうか?
0534login:Penguin2015/02/07(土) 21:48:48.78ID:Ib2ZuuO3
X周りは同じのはず。単に、シェルが入れ替えてあるのが派生バージョン。
0535login:Penguin2015/02/07(土) 21:49:13.59ID:ZwIpOvgN
>>533
そこらへんで「Ubuntuは重いLubuntu使え」とか騒いでる奴に騙された口か・・・

https://help.ubuntu.com/community/BinaryDriverHowto/AMD
みたら快適になると思うけど。
0536login:Penguin2015/02/07(土) 23:56:25.76ID:gGxqhT4L
初心者ですが、XPがサポート終了になったので、UBUNTSを入れようと思ってますが、PEN4のゲートウェイのPCですがこれに最新版を入れるのはやめた方が良いのでしょうか?
UBUNTSその物はサブマシンに入れてお試しした事はありますが、本格的に使うまで行かず動作確認とコマンドやISOファイルのマウントをした事があるくらいです。

目的は今までの資産があるHDDに他のPCからアクセスできるようにしたいです。
0537login:Penguin2015/02/08(日) 00:08:23.23ID:KUjtqyVt
>>535 Lubuntuは今Qtに移行中で不安定なのかもしれないよ。
XP初期クラスだとLubuntuしか無理、まあ12.04にするべき。
自分もMacでやったとき似たような症状にぶち当たっていたが、
xorg.confを編集すれば強制的に直せる。
0538login:Penguin2015/02/08(日) 00:10:31.39ID:Y43aY0qx
ubuntuのつづり間違えるのがはやってるね
0539login:Penguin2015/02/08(日) 00:28:33.17ID:ISvlIt77
>>537
あほは黙ってた方がいいよ?
0540login:Penguin2015/02/08(日) 00:29:27.58ID:4uDo+Yvc
流行ってるならお前もしろ
0541login:Penguin2015/02/08(日) 00:32:42.67ID:Z5ulyHMM
UBUNCHU
0542login:Penguin2015/02/08(日) 03:24:17.47ID:K0QgzFUj
>>536
初心者には無理。
ヤマダ電機でWindows8.1の動いてるパソコン買ってくるべき。
0543login:Penguin2015/02/08(日) 04:17:39.30ID:PIaEE08H
UbuntuのCDはライブCDとして使えるのだからCDから起動して試してみればいいじゃない

やり方はここに書いてあるよ
http://www.pc-master.jp/trouble/ubuntu.html
0544login:Penguin2015/02/08(日) 04:21:52.03ID:AF/8xYFc
>>521
Cairo-Dockとかじゃダメなのかな
0545login:Penguin2015/02/08(日) 10:23:32.21ID:tUlGj2XG
>>528
まさかとは思うけど、設定時にVirtual1で設定してないよね?VGA-0もしくはVGA0で設定しないと。
xrandrでmaximum8192x8192と出てるけど、
不確かだが、VGA-0での最大解像度1024X768になってるから
それ以上の解像度は無理だった様な覚えが有る。

HDMI接続なら出来ると出てる
0546login:Penguin2015/02/08(日) 11:26:49.75ID:GARZf81L
>>535
「Ubuntuは重いLubuntu使え」は特に間違ってないと思うけどな
>>537
今後どうなるか知らんが、今のLubuntuはLxqtじゃないぞ
今更Lubuntu12.04勧めるってどういうことだよ?
05475282015/02/08(日) 15:09:40.47ID:95N+pFf4
皆さん色々ありがとうございました
けっきょく、本家Ubuntuで

xrandr
cvt 1280 1024
xrandr --newmode "1280x1024_60.00" 109.00 1280 1368 1496 1712 1024 1027 1034 1063 -hsync +vsync
xrandr --addmode VGA-0 "1280x1024_60.00"

これやったら解決しました
上のを.xprofileに書いて、起動時に実行するようにしました
gedit ~/.xprofile
とやって作成、保存し、再起動後は解像度変更が有効になってるので、.xprofile自体は間違いなく
出来上がって存在してるはずなのですが、ファイルマネージャからドライブを探しても見つかりません。
.xprofileはどこに保存されてるのでしょうか?
ホームディレクトリにあるはずと思って、
/home/(自分のアカウント)
を開いても見つかりません

管理者権限でないと見られないようになってるのでしょうか?
0548login:Penguin2015/02/08(日) 15:11:33.27ID:95N+pFf4
ああそうか
chmodで見られるようにしないとダメなんだな

すいませんでした
0549login:Penguin2015/02/08(日) 15:14:07.11ID:95N+pFf4
>>545
上で書いたとおり、VGA-0で設定しました
モニタが古いんで、HDMIではつなげません
0550login:Penguin2015/02/08(日) 15:34:45.16ID:AIvZoFrR
>>547
.xprofileなら隠しファイルです、隠しファイルを表示するで出てくるよ。
0551login:Penguin2015/02/08(日) 15:36:34.43ID:vOiZvvea
> chmodで見られるようにしないとダメなんだな
ちゃうでしょ、ファイルマネージャが隠しファイル(「.」で始まるファイル)を表示しない設定になってるだけじゃない?

chmodとか理解しないままいじるのはセキュリティ上の問題になりうるからやめたほうが良いよ
0552login:Penguin2015/02/08(日) 17:21:55.22ID:KUjtqyVt
First Ubuntu Touch Phone[MEIZU MX4]: ttp://youtu.be/kAOucnkpnfk
Ubuntu Touchの動画
0553login:Penguin2015/02/09(月) 07:06:10.93ID:XMFsmaPe
bootパラメータから、quiet splashをハズして、boot時に[ok]/[fail]のメッセージを出力するようにしていたのですが、
14.04から14.10にupしたら、このメッセージが数行しか出なくなりました。/var/log/boot.logも少ししか残らなくなりました。
14.04まで出力されていたように[ok]/[fail]のメッセージを出す方法とか、あるのでしょうか?
0554login:Penguin2015/02/09(月) 12:52:46.13ID:UmDAIUaG
>>553
noquiet nosplash オプションは付けた?
0555login:Penguin2015/02/09(月) 14:02:52.54ID:iirNAgIy
「splash」に関してはplymouthが「splash」がついてるか否かを見てるだけで、それ以外は「nosplash」でも「moosplash」でも特に意味はない
「quiet」に関してもkernelが「quiet」がついてるか否かを見てるだけで、それ以外は「noquiet」でも「mooquiet」でも特に意味はない
みたいな感じじゃなかったっけか

浅く調べただけなので間違ってるかもしれないんで>>553にはぜひ試してみて欲しいけど
05565532015/02/09(月) 15:31:54.63ID:NxakuDLy
nosplashは確認済み、ハズしたときと変わりません
noquietもハズしたときと変わりませんでした
quietハズして、debugを付けても、bootメッセージの出方は変わりません、14.10から数行しか出なくなりました
0557login:Penguin2015/02/09(月) 19:16:34.39ID:iirNAgIy
>>556
試してみてくれたんだ、ありがとう

「数行しか出ない」ってことは、全く出ないわけじゃないんだね
その数行をここにコピペしてみたらなんかわかる人がいるかもよ?
0558login:Penguin2015/02/09(月) 23:45:58.60ID:6M3/zhfO
>>553
plymouthのテーマを替えてみるとかどうだろう。
plymouth-theme-textをインスコしてそれを適用できるのか
no-logoが良いのか、やってないから分からないけど。
plymouthのテーマ変更は
http://moebuntu.web.fc2.com/moeplymouth.html

ちなみにDebianでsystemdにした時も起動は寂しかったな。
Ubuntuも15.04に向けて影響受けてるんかな。
05595532015/02/10(火) 05:23:46.48ID:G9pzC2ZW
>その数行をここに…
Begin: Loading essential drivers ... done.
Begin: Running /scripts/init-premount ... done.
Begin: Mounting root file system ... Begin: Running /scripts/local-top ... done.
Begin: Running /scripts/local-premount ... done.
Begin: Running /scripts/local-bottom ... done.
done.
Begin: Running /scripts/init-bottom ... done.
* Starting userspace bootsplash utility [ OK ]
* Setting up X socket directories... [ OK ]
* Starting uuid generator uuidd [ OK ]
* Starting NTP server ntpd [ OK ]

寂しいです

>Debianでsystemdにした時も起動は寂しかったな
メッセージ減らせば、boot時間も減る、て方針なのかな
0560login:Penguin2015/02/10(火) 08:58:15.29ID:Jx7L8n/r
textにしちゃえば?
0561login:Penguin2015/02/10(火) 11:22:12.59ID:W3GVztla
ここでは、MacでUbuntu(Linux)を運用するのを、どのように評価されているのでしょうか ?
0562login:Penguin2015/02/10(火) 11:36:54.91ID:ojIpeB5N
使いたいものを使うのに評価が必要なのかい ?
0563login:Penguin2015/02/10(火) 12:04:31.74ID:jxCgpLIj
>>559
sysv互換なんちゃら(/etc/init.d/)経由で起動されてる奴だけ表示されててupstartが直に起動してる方(/etc/init/)が表示されてないっぽい感じ?
0564login:Penguin2015/02/10(火) 12:07:36.46ID:lMnEbxx9
>>561
1. なぜ、他のLinuxデストリビューションではなくUbuntuを選ぶのか
2. なぜ、FreeBSD, NetBSD, OpenBSDあたりを選択せず、Linuxを選ぶのか
スレ住民があなたの回答に納得がいくなら、一定の評価がされるのでは?
さもなければ、インストール厨、またはいちびり
05655612015/02/10(火) 12:21:07.47ID:W3GVztla
>>564
ハードウェアとの相性を知りたかったんですよ
0566login:Penguin2015/02/10(火) 12:47:37.03ID:T4XyHEv2
ならそう聞けばいいのに
なんで評価なんて聞いたんだろ。
0567login:Penguin2015/02/10(火) 13:12:03.81ID:WcQlZWMr
Macを使うと周りからかっこいいと評価される→Macを買う

マカーはこんな生き物だよw
05685612015/02/10(火) 14:35:28.04ID:W3GVztla
>>567
モテ度低いんで、それもありかな w
これまで、Windows 98、xp、vista がインストールしてあるパソコンでLinuxを運用していて値段が高価なMacを選択肢に入れてなかったんですが、レティナを搭載したMacだとスペック的にも妥協出来るように思ったんです
0569login:Penguin2015/02/10(火) 15:22:47.89ID:wDXg/PEd
>>567
車とか普通の事
0570login:Penguin2015/02/10(火) 20:45:14.33ID:AYZldjIK
本に付いてたDVDでインストールしようとしても起動しない
なんなんでしょう
DVDからブートしてるんだけど
0571login:Penguin2015/02/10(火) 20:49:39.38ID:4gzfez9o
>>570
知らんがな
というか、そこで詰まるやつには向いてない
0572login:Penguin2015/02/10(火) 20:54:48.46ID:OT40Z6b2
>>570
PCのスペックが低過ぎとか
0573login:Penguin2015/02/10(火) 21:20:51.62ID:AYZldjIK
3年前のi7なんだけど
0574login:Penguin2015/02/10(火) 21:32:58.28ID:4r9t/GZ/
じゃだめだろ
0575login:Penguin2015/02/10(火) 21:44:09.12ID:AYZldjIK
なんで駄目なん
どのバージョンなら入るの
0576login:Penguin2015/02/10(火) 21:59:05.41ID:nYIgldP4
現行モデルの一番高いやつだけだろ、Retinaディスプレイって
あとゴミ箱についてくる馬鹿でかいディスプレイ

後は全部LGだったような
0577login:Penguin2015/02/10(火) 22:03:45.16ID:Wic2Btne
別にDVDいらんやろ…
0578login:Penguin2015/02/10(火) 22:24:54.25ID:lMnEbxx9
>>575
隠している情報が多すぎて、答える気にもならんが、
常識的に考えて3年前のマシンでDVDブートが出来ないわけがないだろ。
君が隠す情報の中に答えがあるんだよ。
0579login:Penguin2015/02/10(火) 22:38:32.21ID:r2zodcWb
biosの設定でdvdを選んだつもりで、BIOS画面から出るとき保存してない(discardしてる)とか
0580login:Penguin2015/02/10(火) 22:54:19.35ID:gU/ok2Md
全然詳しいこと書いてないからね〜俺なんか元XPの8年近く前のPCなのに…
0581login:Penguin2015/02/11(水) 07:02:40.34ID:6uDy8jXU
ウブンツを入れてしばらく使ってなかったPCをここ数日使い始めてるんだけど
アップデートが出来ないんだよなぁ
sudoなんとかをやっくれと書いてあるのでググりながら端末にてやってそれからゴミ箱も空にしたけど無理だった
その後いらないソフトも消去しておまけにbleachbitとかいうソフト使って綺麗にしたのに無理ですわ
確かに古いPCではあるんだけどそれなりには快適に動いてるし容量が足りないってのはどういうこっちゃ
PCはVAIOのVPCW119XJというサブPC
教えて先生
0582login:Penguin2015/02/11(水) 07:06:22.23ID:7AG7liSV
>>581
sudoでなにをやったんだよ
↓をやったの?
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
0583login:Penguin2015/02/11(水) 07:12:44.65ID:6uDy8jXU
>>582
$ sudo apt-get autoremove

$ sudo rm -f /usr/share/example-content/*

$ sudo apt-get clean

かな
0584login:Penguin2015/02/11(水) 07:16:39.10ID:6uDy8jXU
ソフトウェアの更新で容量が足りなくてアップデートが出来ませんみたいになり
指示通りにsudo apt-get cleanとゴミ箱空にしても無理だった
まだ容量が足りないって事なのかなぁ
0585login:Penguin2015/02/11(水) 07:20:31.22ID:YcNEplHg
>>584
ターミナルで
df -BM
と打てば、HDDの容量が見られる
0586login:Penguin2015/02/11(水) 07:24:56.09ID:6uDy8jXU
>>585
コマンドが見つかりません と出る
けど
ディスク使用量の解析を調べるとHDDの容量は151GBは余ってる
使用してるのは4GB程度
0587login:Penguin2015/02/11(水) 07:25:15.03ID:7AG7liSV
>>583
ttp://qiita.com/is0me/items/935bfaa63d6b4ab1f749

ttp://wasuke.shioya.jp.net/?p=519

ttp://webkaru.net/linux/ubuntu-apt-get-update-error/
ここらへんをためしてみて
0588login:Penguin2015/02/11(水) 07:27:01.18ID:6uDy8jXU
>>587
ありがとう
試してみるわ
0589login:Penguin2015/02/11(水) 07:33:59.94ID:6uDy8jXU
>>587
sudo apt-get updateとsudo apt-get upgradeで出来ました!
ありがとう
0590login:Penguin2015/02/11(水) 08:07:04.10ID:6uDy8jXU
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
でアップデート出来るなら「ソフトウェアの更新」とか使えんなぁ
更新してくれって言われて更新しようとすれば容量が足りないって言うし容量空けても容量足りないって言われるのだから初めからsudo apt-get updateとsudo apt-get upgradeを使ってくださいって表示させれば良いのに
0591login:Penguin2015/02/11(水) 10:03:58.70ID:7AG7liSV
ubuntuのバージョン古すぎないかって話だよな
サポートが終わってるバージョンじゃないか
0592login:Penguin2015/02/11(水) 10:24:32.03ID:KJf1je88
まあ、一番最初の回答(>>582)すら理解できないバカだから
あんまり相手にしなくていいと思うよ?
0593login:Penguin2015/02/11(水) 10:24:37.83ID:6uDy8jXU
自分も初心者でググったら同じような人が結構いるようなので一応書いとくかな

結局あの後教えて貰った「sudo apt-get update」と「sudo apt-get upgrade」でアップデート出来たんだけど その後にもう一度「ソフトウェアの更新」をしてみるとまだ同じように容量が足りませんと出てapt-get cleanとゴミ箱の中身の削除を求められた
調べると/bootの容量が足りなかったようで端末を使いdfと入力して容量を調べたら/bootが66パーセント使われていた

それの解決法を調べるとカーネルがどうこうと初心者の自分にはわけのわからない内容ばかりだったんだけど解決法の一つにubuntu tweakというソフトを使い/bootの中身を安全に削除出来るというので試してみた
そうすると/bootが22パーセントまで減って無事に「ソフトウェアの更新」から更新することが出来た

ちゃんとしたやり方かはわからないので参考程度に
0594login:Penguin2015/02/11(水) 12:11:47.11ID:I5YcjcYN
よくある話なんだが古いカーネルが残りっぱなしになってる
aptitudeのほうだと少し前の迄残してあとは消してくれるんじゃなかったっけかな
そのへん一連のコマンドみたいにして使っちゃってるからちょっと今詳しく書けないけど
0595login:Penguin2015/02/11(水) 12:17:12.92ID:stsrfRbA
>>593
/bootを別パーティションにしたの?
0596login:Penguin2015/02/11(水) 12:48:45.27ID:6uDy8jXU
>>595
上にも書いてあるんだけどubuntuを使わなくなったPCに入れただけでしばらく使ってなかったんだ
入れたのは去年なので最初にした設定覚えてないんだよなぁ
というかどうやって入れたのかすら覚えてない
でも今回みたいな事になると面倒なのでググりながら/bootをリサイズしてみようと思う
0597login:Penguin2015/02/11(水) 13:58:15.31ID:aZg7Y03X
/bootに古いカーネルが残っていたんだろ。
0598login:Penguin2015/02/11(水) 14:20:31.31ID:I5YcjcYN
デフォルトのままでインストールすると/bootだけ切るんじゃなかったっけ
0599login:Penguin2015/02/11(水) 14:40:01.50ID:CPgV5q2f
>>598
切らない。ハズ。
0600login:Penguin2015/02/11(水) 15:02:48.70ID:stsrfRbA
>>596
/bootのリサイズするってことは / を移動するってことになるかな?
起動できなくなるかも。
Liveでchrootして色々修正する必要が発生するかも
0601login:Penguin2015/02/11(水) 15:03:57.23ID:stsrfRbA
俺は/boot分けたこと無いんだけど、分けてるかどうかって
df コマンドで確認できるんだっけ?
0602login:Penguin2015/02/11(水) 17:54:43.25ID:1xO7cteA
https://www.youtube.com/watch?v=0j6ElleCL60
Ubuntuスマホ良さそう
日本語版も来て欲しいな
0603login:Penguin2015/02/11(水) 23:13:57.07ID:Jbu65VdS
sudo 使っちゃダメだろ?そもそも管理者じゃなきゃパスワード知らんはず。
0604login:Penguin2015/02/12(木) 00:05:43.47ID:lZC10t1I
>>603
何を言っているの?
0605login:Penguin2015/02/12(木) 06:32:03.95ID:y4FXFg7w
>>603
そういうレベルの話ならそもそもユーザーにやらせることじゃないし
それにsudoじゃなくてマネージャーみたいなの使ってもパスワードは必要だよ
0606login:Penguin2015/02/12(木) 10:12:14.09ID:l66q+DUP
>>601
「分けているかどうか」の定義によるが、
$ df -h
$ mount
$ sudo fdisk -l /dev/sda #/dev/sdaは自分の環境に合わせて読み替え
とか。
0607login:Penguin2015/02/12(木) 18:30:10.90ID:jscMhs7k
>>601
lsblk
0608login:Penguin2015/02/13(金) 22:10:34.26ID:fxp16mIn
スレ違いの質問かと思いますがよろしく

学生時代にUnixの勉強始めようとしたのが Linuxに触ったきっかけで、
当時触ったのはSlackwareでした
当時のMS-DOSに馴れた目から見ると、Linuxのディレクトリ構成は非常にわかりづらく、
例えばsbinにはシステム関連の実行コマンドとかが入っている、とか教えられても、
その知識をどう活かすのか?(例えばシステム関連の実行コマンドを知りたくてsbinを開いて、
そこからどうするのか?)がさっぱりでした。
デストリビューションが変わるとディレクトリ構成も微妙に変わるので、
なおさら混乱しました。

Linuxというとサーバ立ち上げようとか、XPのサポート終了後に使ってみましょうという
解説書ばかりで、Unixの勉強みたいな解説本は見たことありません。
そういうの解説してるページとかはありますか?
それと、これからの時代Unix勉強する意味はありますか?
0609login:Penguin2015/02/13(金) 22:20:18.37ID:Z5k0yQNw
>>608
Unixの何を勉強したいのかがさっぱり伝わってこないんだけど
0610login:Penguin2015/02/13(金) 22:55:35.62ID:XnL2atjP
>>609
そもそも質問するスレを特定出来ない時点でお察しかと。
0611login:Penguin2015/02/13(金) 22:57:11.34ID:c82lD7XH
>>608
あなたには必要ありません。
0612login:Penguin2015/02/13(金) 23:10:06.73ID:7FBZvgvD
ちょっと可哀想だなw

>>608
小型船舶の免許みたいなもん。
必要な人は取ってる。
再就職には役に立たない。
0613login:Penguin2015/02/13(金) 23:21:29.85ID:ZDIg9ETm
>>608
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1413896537/
0614login:Penguin2015/02/13(金) 23:40:02.00ID:WkHti6dN
>>613
糞スレまだあったんか。
バカが居ついて世も末だな
0615login:Penguin2015/02/14(土) 16:59:12.86ID:UmvmPfJX
gnome desktopってどうやってアンインストールするの?
0616login:Penguin2015/02/14(土) 17:11:01.52ID:1yZ3PGto
Unityなら
sudo apt-get remove --purge ubuntu-desktop
GNOME Shellなら
sudo apt-get remove --purge ubuntu-gnome-desktop
0617login:Penguin2015/02/14(土) 21:01:41.48ID:XwBVCYQ/
サイトではインストールの段階で日本語とか書いてあるのに
VmWare Playerで日本語にならない
0618login:Penguin2015/02/14(土) 21:56:56.41ID:O1tV/LGf
言語の選択もできないお猿さんがいると聞いて
0619login:Penguin2015/02/14(土) 22:51:03.90ID:PNc9kFZK
14.10使ってるけど時々急にシャットダウンしたりアプリがフリーズしたりするな
0620login:Penguin2015/02/14(土) 22:57:36.35ID:1yZ3PGto
>>617
簡易インストールモード使うと、インストール後に日本語にならなかったはず
0621login:Penguin2015/02/14(土) 22:59:21.91ID:LnL6JZR7
>>619
ウイルスにでもやられた?
0622login:Penguin2015/02/15(日) 03:20:18.25ID:GY2v6AI3
>>617
>>620
なんかおれも、14.10がVirtualBoxで動かない(ってか画面が変)だったので、Player使ってなにも考えずにインストールしたら、勝手に進んで英語版でインストールされた
仕方ないので、インストール後に日本語に変更した

>>618
問答無用でインストールされるからインストール時の言語の選択の余地がないんですよ
0623login:Penguin2015/02/15(日) 09:11:54.16ID:cUg9ukCQ
vmwareに14.10ltsだけど簡易で日本語だったけどなー。
日本語リミックス使ってる?
0624login:Penguin2015/02/15(日) 10:50:45.71ID:88bZDQIL
>>623
14.10LTSなんて聞いたことないけど
俺はMATE使ってる
別に何も考えなくても日本語選択するだけだし
0625login:Penguin2015/02/15(日) 11:01:25.36ID:BIZYfWeI
>>623は14.04LTSなのか14.10なのかはっきりさせないとね
0626login:Penguin2015/02/15(日) 14:37:04.38ID:xfalvPyO
>>622
インストール前に簡易インストールのオプション外せばいいんだよ。

あと、14.10はVirtualBoxでインストールはインストーラの初期バグで
VGAオプション付けないと画面バグるのはUbuntu Japanese Teamが日本語リミックス
リリース時に情報出てたよ。
0627login:Penguin2015/02/15(日) 14:41:16.88ID:168ejwnd
あのvmware playerの簡易インストール機能、気をつけて外さないと微妙にはまり所が増えて困る。
Windowsをインストールするときは、インストール途中のダイアログを全部すっ飛ばしてくれるので便利だけどね。
0628login:Penguin2015/02/16(月) 00:20:15.69ID:46BmiWfb
誰これをもれに易しく説明してくだあし
http://forum.xda-developers.com/nexus-9/general/guide-linux-nexus-9-t2985958
0629login:Penguin2015/02/16(月) 04:40:05.65ID:WjHwnbEp
>>608
Linuxの資格、LPICレベル1の本を読む

OSの勉強ができるのは、オープンソースのLinuxだけ!
MSでは中身がわからないから無理
0630login:Penguin2015/02/16(月) 10:19:23.35ID:6kzhHPQl
音楽が聴けなくなりましたので、お尋ねします。

従来はTEAC A-H01のDAC部分へUSB接続で音楽を聴いていましたが、Yamaha A-S801
に変更したら、以下の警告が表示され音が出ません。

ALSA error:snd_pcm_openfailed

どのように対応すれば、良いでしょうか?
0631login:Penguin2015/02/16(月) 12:19:52.76ID:8g8ftHX/
2chブラウザJD、V2C、2chmate終了
【非報】Jane Style山下が2ch専ブラapiを使用許諾する権限を得る V2C、View、Xeno、死亡決定 ★2
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1424046740/
0632login:Penguin2015/02/16(月) 12:31:48.40ID:GDhgMcQk
>>629
Solarisもオープンソースだし
FreeBSDとかNetBSDとかもあるだろ
0633login:Penguin2015/02/16(月) 15:28:48.85ID:8g8ftHX/
【2ch専用ブラウザ 今回のAPIへの対応一覧】
× Jane (オープンソースは許諾が出ない)
◎ Jane Style (山下がAPI使用許諾の権限)
× Jane View (Style山下と仲が悪く個人情報を渡したくない)
△ Jane Xeno (Style山下と仲が悪く個人情報を渡したくない)
△ Jane Clone (Style山下と仲が悪く個人情報を渡したくない)
× V2C (作者が行方不明 & 逆コンパイル可でオープンソースに準じるため)
△ Twintail (作者ではないが開発を協力している水玉氏が「しおどきかな」と言っている)
△ ギコナビ (作者ではなく有志が更新しているから×かも)
× ゾヌ (開発停止)
× かちゅ〜しゃ (開発停止)
× navi2ch (山下から使用許諾を出すことはできませんと通告)
× Wakamurasaki (山下から使用許諾を出すことはできませんと通告)
× Andy (山下から使用許諾を出すことはできませんと通告)
× s2ch.net[讃岐メニュー] (山下から使用許諾を出すことはできませんと通告)
× iMona (山下から使用許諾を出すことはできませんと通告)
× n2ch.net[ぬこ] (ウェブアプリケーション型の専用ブラウザは許諾が出ない)
× read.js (オープンソースは許諾が出ない)
× BathyScaphe (オープンソースは許諾が出ない)
× Thousand (オープンソースは許諾が出ない)
× JD (オープンソースは許諾が出ない)
× rep2 (オープンソースは許諾が出ない)
× chaika (オープンソースは許諾が出ない)
× Freeze Owata+1 (オープンソースは許諾が出ない)
× 2chMate (ひろゆきに対応していると許諾が出ない)
0634login:Penguin2015/02/16(月) 22:43:57.50ID:Pjn7+bxM
Ubuntu 15.04 MATE Remix kernel 3.18
http://www.dailymotion.com/video/x2hbkjl_screencast-2015-02-16-21-40-29_tech
0635login:Penguin2015/02/16(月) 23:14:22.34ID:UFNdzyzX
>>634
ウイルス注意デル男死ね
0636login:Penguin2015/02/16(月) 23:28:59.56ID:dVnCl/Ys
G41M-Combo というマザーと、GT240というGeforceのグラボの組み合わせで、
どうしても画像出力が正しくされなくて困っていたところ、試しにいったん
グラボを抜いて、マザーのオンボードのDsub15pinから画像出力させてみたら、
正しく表示、無事にインストール成功しました(ちなみに入れたのは14.10)。

その後、ソフトウェアセンターの中にnvidia公式?のドライバが参照できることに
気がついて、あらかじめインストールして、改めてGT240を挿してみたら、
こちらからも無事に表示できるようになりました。
Dsub出力でなく、DVI-DやHDMIでも接続できるようになって、一安心。

何はともあれ「文字表示」すらできない状態では調査のしようが無いわけで、
最初に壁が立ちはだかると、linuxに手が出せないなー、って。
すいません、初心者スレという事で、生暖かく奮闘記を書かせてください。

※ちなみに、正しく画像出力できていなかった時の画像の状態は、
 まるで心霊現象のようなキモい状態でした…
0637login:Penguin2015/02/16(月) 23:50:03.22ID:vTlxFxYX
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/BootOptions

参考にESCキーを押してメインメニュー出して、F6オプションで
vga=xxx の起動オプションつければよかったのに。

仮想環境でお試しした時に、画面崩れた時はこれで行けたけどな。
0638login:Penguin2015/02/17(火) 00:46:16.96ID:qMLIXMYn
14.04を半年ぶりに起動してアップデートしたら、起動しなくなった。
別のノートも起動しなくなったし、最近のubuntu変じゃね?
0639login:Penguin2015/02/17(火) 01:38:59.83ID:/PsIcbHD
いいえ
0640login:Penguin2015/02/17(火) 03:16:04.43ID:OhFLSfad
>>637
そういう時のための起動メニューなのか(しみじみ)。助言ありがとうございます。

…で、試しにLiveCD起動の状態でやってみましたが、やっぱりダメでした。
Ctrl+Alt+F1 とかでCUIのモードに移ると思いますが、移行直後、何も触らないのに

[drm] nouveau 〜(略)〜 PGRAPH TLB flush idle timeout fail : 〜(略)〜

とか、出てきてました。
googleかけたらnouveauというドライバのbug reportが出てる?ように読めたので、
この際、もう公式ドライバ?で動いてるし、もう気にしなくていいかな、とか。
0641login:Penguin2015/02/17(火) 13:08:29.86ID:G3QdadwU
>>635
そいやデル男はいまさらkernel3.13がどうのとか抜かしてたな
デル男がわざわざサポートの短い非LTSにアップグレードしてる間にこっちはまたltsの特権で、14.04のままlinux-generic-lts-vividでも使うか
というわけでデル男死ね
0642login:Penguin2015/02/17(火) 15:53:46.15ID:g1s0elQM
古い記事だけど

対立する2ch.net、2ch.sc、open2ch.netの勝者とまとめサイトの今後
http://treeapps.hatenablog.com/entry/2014/04/12/165920
0643login:Penguin2015/02/17(火) 16:25:12.95ID:ZAeQTH6A
>>607
おぉぉ!
こんなコマンドがあったのか。素晴らしい。
0644login:Penguin2015/02/18(水) 18:51:47.22ID:9Ri8N/WT
なんでsourceforgeすぐ死んでしまうん?
0645login:Penguin2015/02/18(水) 19:14:24.75ID:a2Re6UmW
ぼうやだからさ・・・(キリッ
0646login:Penguin2015/02/21(土) 19:32:10.05ID:4DXrdaAr
http://www.webupd8.org/2015/02/locally-integrated-menus-lim-set-as.html
( ・`ω・´)
0647login:Penguin2015/02/21(土) 21:17:02.65ID:mGyR2zSo
ブックオフで買った英辞郎Ver.128をStardict形式にしようと思ってるのだができない

Ubuntuフォーラムにも改訂版のリンクないし
rubyでscript書いてるページ参考にしたけど英辞郎と和英辞郎はファイル生成できない

英辞郎もverかわりまくるし、どこ参考にしたらいいのやら
06486472015/02/22(日) 21:56:39.32ID:zTVvUjh4
やっぱりダメだ
ttp://neurotechnololgy.blogspot.jp/2013/02/androidpdf.html
では-sd.txt作った後、stardict-toolをUbuntuで実行するとエラー履いて、3つのファイル生成されない

ttp://after1mage.blogspot.jp/2011/06/goldendict-101-1-ver192.html?m=1
で出たエラーと同じで全然Star-dict方式に変換できないや
ファイルが生成されない
0649login:Penguin2015/02/22(日) 23:08:58.46ID:+ijtfHOk
市場で出回っているWindowsタブレットにUbuntuを入れてタッチパネルで快適に操作することってできますかね?
0650login:Penguin2015/02/23(月) 01:21:44.71ID:7amNt1Ki
やってみて報告よろ
0651login:Penguin2015/02/23(月) 09:48:33.02ID:cO7TRNkN
>>649
http://blogs.yahoo.co.jp/many_mids/34588820.html
0652login:Penguin2015/02/23(月) 23:47:08.96ID:WgpkndPv
たとえば、sudo apt-get install hogehoge を、任意のディレクトリに
インストールするオプションてありますか
0653login:Penguin2015/02/24(火) 00:14:48.62ID:bmZAahGl
ありますん
0654login:Penguin2015/02/24(火) 07:56:58.60ID:3Md6YAHp
14.10を入れました。ブラウザでインターネットが凄く遅いのですが何が原因ですか?CPUはi5です。
0655login:Penguin2015/02/24(火) 08:27:03.08ID:glrLveGC
ネットワーク、CPU、メモリなどの状況を各種コマンド(ping, topなど)を使って
調べてみましょう
0656login:Penguin2015/02/24(火) 08:49:10.64ID:Lkw0WtLV
>>652
任意かどうかはしらんけど、分解してリパックすればなんとかなるかもな
0657login:Penguin2015/02/24(火) 08:53:29.23ID:3Md6YAHp
>>655
ありがとうございます。色々勉強します。
ホームページが出るまでが遅くて、出てしまうとその中では、なんとなく速いです。
0658login:Penguin2015/02/24(火) 10:10:47.36ID:CnGIYjGS
>>652
それを許可してしまうと、静的リンクのバイナリパッケージとか動かないものが続出なので、
難しいと思うよ。
やむを得ない事情があって任意のディレクトリにインストールしたいのであれば、
パッケージ管理システムを離れて、tarボールからインストールすればよいと思うよ。

>>654,657
Web表示以外は速いのか遅いのかとか、
いちどWebページを保存してから表示すると速いのかどうか(ネットワークが遅いのか)、
他のマシンならどうか(マシンの性能の問題)か、
同じチャンネルの無線LANで妨害されているかいないかなど、
原因の切り分けを考える。
0659login:Penguin2015/02/24(火) 10:29:43.01ID:dEng2Pa4
dpkgには--root=dirってオプションがあるな
もっとも>>658の言うようにライブラリのパスとかいろいろ適切に設定しないとちゃんと動かないだろうけど
06606582015/02/24(火) 11:23:43.18ID:CnGIYjGS
静的リンクと動的リンクを間違えちゃった
>>659
おぉ --rootなんて知らなかった。
0661login:Penguin2015/02/24(火) 12:33:40.14ID:knDbv9lv
>>658
tnx。linuxでtestdiskを使うと抽出先を指定出来ず、だったら抽出先にインストールを行えば良いのでは、と思ってね
ぐぐったら、testdiskのソースファイル(.tar.bz2)が見つかったので、一度試してみるよ
0662login:Penguin2015/02/24(火) 13:12:30.61ID:CnGIYjGS
>>661
> testdiskを使うと抽出先を指定出来ず
意図が分からないけど、任意のディレクトリに移動してからtestdiskを実行すれば良いだけでは?
もしくはddで抽出してから、任意のディレクトリで作業するとか。
0663login:Penguin2015/02/24(火) 14:11:03.87ID:L2oCzFfO
>>661
THX=THANKSの略だけど、
TNXって何の略?
0664login:Penguin2015/02/24(火) 14:42:41.80ID:ZV6iBNBJ
>>663
あれ?知らなかったですか??
TNXはつんくの略ですよ、やだな〜
http://www.tnx.cc/
0665login:Penguin2015/02/24(火) 15:57:01.56ID:9p2J6ZjJ
普通にトンクスじゃねえの
0666login:Penguin2015/02/24(火) 17:33:14.19ID:7PDI9fMq
たぬきッス
0667login:Penguin2015/02/24(火) 17:42:09.73ID:ei9rz3Ms
たまに文字が抜けるんですが、原因としては何が考えられます?
ログインし直せば元に戻るのですが…

ttp://i.imgur.com/jFkqq5L.png
ttp://i.imgur.com/TmnUihG.png
0668login:Penguin2015/02/24(火) 18:18:59.24ID:CnGIYjGS
>>667
フォントキャッシュが壊れている。
fc-cacheでフォントキャッシュを再構築すればよい。
0669login:Penguin2015/02/24(火) 18:26:58.26ID:ei9rz3Ms
>>668
ありがとうございます -r あたり付けて試してみます
0670login:Penguin2015/02/24(火) 21:51:16.93ID:ayujIem6
知りますん
0671login:Penguin2015/02/24(火) 23:52:33.61ID:yGVfwvBJ
>>663
thanks の略。
http://foldoc.org/tnx
0672login:Penguin2015/02/25(水) 00:51:04.67ID:O0pTAY/B
>>657
それもしかして名前解決でもたついてんじゃない?
0673login:Penguin2015/02/25(水) 09:25:31.81ID:Wf+5FX6p
>>671
ググったらいろいろ種類あるんだな
ネットは広大だわ

tanks
thks
thnxs
thnks
thks
ty (that means thank you)
tanks!
0674login:Penguin2015/02/25(水) 09:46:35.55ID:GKhXC2Ca
>>673
英語を知っている人すべてがそれを理解してくれるとは限らないから注意しないとね。
下手に英語の人相手に使うと難解な表現で仕返しされかねない。

最近「とりま」を使う人をよく見かけるけど「とりあえず、まあ、、」の略だと
日本人全てがすぐに理解できるとは限らない。一瞬引っかかるような表現使われると印象悪くする。
0675login:Penguin2015/02/25(水) 09:57:11.33ID:I5HNisjU
隠語とか略語とか使う馬鹿は相手しないのが一番
0676login:Penguin2015/02/25(水) 10:49:18.74ID:qYNjxmQ5
>>654
ブラウザ側のipv6off
0677login:Penguin2015/02/25(水) 12:16:12.91ID:r9QOnSde
>>674
まぁでも線引きは難しいよね。
ソフト(ソフトウェア)
アプリ(アプリケーション)
あたりは、オレは一瞬引っかかるけど、当たり前のように使う奴もいる。
チョベリバは未だによくわからん
0678login:Penguin2015/02/25(水) 12:20:47.45ID:skE7kiAd
雑談はそのくらいで。
0679login:Penguin2015/02/25(水) 14:33:22.57ID:SgXoaU+8
http://nexあt2ch.net/linux/1424842137
↑「あ」を抜いてください
JDを含めたオープンソース系の専ブラで2ch.netが3/3から使えなくなるようなので、別サイトにスレ作りました。
0680login:Penguin2015/02/25(水) 14:46:13.69ID:GKhXC2Ca
>>679
nextはJDで更新確認すると更新ないのに更新アイコンがつくんだけど。
openの方がいいんじゃないの?
0681login:Penguin2015/02/25(水) 14:47:20.54ID:I5HNisjU
荒らしは放置で
0682login:Penguin2015/02/25(水) 15:08:19.50ID:1tAUSMPU
>JDを含めたオープンソース系の専ブラで2ch.netが3/3から使えなくなるようなので
使えなくなる日付はまだ分からない
APIの運用がうまくいかない可能性も高い
0683login:Penguin2015/02/25(水) 16:24:47.12ID:SgXoaU+8
とりあえず、何が起こるか分からないので避難所として使ってください。
0684login:Penguin2015/02/25(水) 20:41:24.67ID:8afuh+tw
オープンには既にJDスレもubuntuスレもあるけどなぜあえてそっちに作るの?
0685login:Penguin2015/02/25(水) 20:46:16.36ID:I5HNisjU
荒らしは放置で
0686login:Penguin2015/02/25(水) 21:11:17.70ID:1tAUSMPU
>>684
オープンに既にあるJDスレがそれなんよ
0687login:Penguin2015/02/27(金) 10:49:37.12ID:458i/wIT
age
0688login:Penguin2015/02/27(金) 11:03:31.40ID:nTWzTJR8
3.13.0-46.75になったらウインドウ動かすのも引っかかるほど重いんだけど
Pen4環境はもう見捨てられたの?
0689login:Penguin2015/02/27(金) 11:29:05.62ID:34P8srwu
>>688
12.04にしとけ
0690login:Penguin2015/02/27(金) 13:09:16.70ID:9rwlTuL7
>>688
そういうときは、自分でカーネル再構築をしたもんだけど、
最近はやらないのか
0691login:Penguin2015/02/27(金) 13:25:22.21ID:nTWzTJR8
>>690
14.04にアップする前は障害ある時にやってたけど
なんか今はもう面倒w
0692login:Penguin2015/02/27(金) 13:29:44.76ID:wNPsASU0
>>690
やると軽くなるの?
0693login:Penguin2015/02/27(金) 17:07:59.76ID:8lT4zqkR
ubuntu studio packagesをARMアーキテクチャー上でインストールすることは可能なのでしょうか?
仮にソースコードからビルドするにしても初心者なのでやり方がもうひとつのみこめないのです
0694login:Penguin2015/02/27(金) 18:11:18.09ID:nTWzTJR8
3.13.0-46.76キター
0695login:Penguin2015/02/27(金) 18:36:03.54ID:nTWzTJR8
番号進んだだけだった・・・
0696login:Penguin2015/02/27(金) 18:40:51.64ID:7+kd/Luu
うちもosstドライバの読み込みあたりでカーネルパニックになるんだよねえ。。。
0697login:Penguin2015/03/04(水) 21:24:47.88ID:Sm9CFBI+
カーネル3.19 15.04で来たぞー
http://i.imgur.com/tKpzSlz.png
http://www.dailymotion.com/video/x2incd7_screencast-2015-03-04-20-32-40_tech
0698login:Penguin2015/03/04(水) 21:36:25.30ID:l30AOEqJ
バルーン、バルーン、バルーン
0699login:Penguin2015/03/04(水) 22:26:23.38ID:lSBFgIbt
尿道バルーン





外す時の表現できない感覚というか感触というか
二度とゴメンだ
0700login:Penguin2015/03/04(水) 23:21:40.20ID:jCKaj86E
毎回大きなアップデートあると再起動するとubuntuって文字の後のデスクトップ画面にならないからなんでだろうって思ってたが
もしかしてアップデートする際には起動HDD以外のHDDやSSDは全部はずしたほうがいいのかな?
0701login:Penguin2015/03/05(木) 06:10:23.66ID:8Qec7jMl
>>699
慣れの問題かも知れん、慣れれば新たな境地を開拓できるかも知れんぞ
0702login:Penguin2015/03/05(木) 20:26:51.83ID:FVmFYLZY
15.04でWindows 10起動してみました。
http://www.dailymotion.com/video/x2iqgaf_screencast-2015-03-05-20-08-36_tech
0703login:Penguin2015/03/05(木) 20:55:31.54ID:+0Y89aDW
ID:FVmFYLZY = キチガイ荒らし通称「デル男」のプロフィール


外付けUSBハードディスクで得意げにLinuxをいろいろブートする
(バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、
 GentooやArchは絶対にやらない)
openSUSEスレで「ブートできない!」「Ubuntuならできるのに!」と
わめき散らし(スキル不足)、他の鳥のスレでもUbuntuマンセーで荒らしたため
USBブート君と呼ばれ嫌われる
Linuxを「里奈」と表現しUbuntuスレでも嫌われる
最盛期は「推奨NG:dailymotion」などと言われた

仮想に走りVMwareマンセー、ついでにHyper-Vにも手をだし
Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
妄言を吐き、Ubun厨としてスレのテンプレになるほど嫌われる

ノートPC板ではDELL Latitudeスレ、ThinkPad Tスレ、Aspire Vスレにて
仮想環境やUbuntu、自分の所有しているPCを頼まれもしないのに盛んに勧めたり
自作の動画や画像をムリヤリ見せようとしてはウザがられ荒らし認定されるも
「僕の有益な情報でみんなを救っている」などとこれまた妄言を吐き徹底的に嫌われる
0704login:Penguin2015/03/06(金) 13:23:02.81ID:vqdhTxTZ
中古で買ってきたPCにHDDのせてUbuntu14.10インストールしようとしたら
/のためのパーティションを作成しています
で止まって12時間放置しても終わらない
試しにWindows8.1入れてみたら普通にインストールできた
なぜかわかりますか?
0705login:Penguin2015/03/06(金) 14:11:32.53ID:246G6dsH
>>704
まずありがちなのが自分が作った14.10の起動ディスクが壊れてる
0706login:Penguin2015/03/06(金) 17:21:17.04ID:aJGj0zWN
>>704
HDDは中に入れて接続しなきゃ
0707login:Penguin2015/03/06(金) 19:34:00.02ID:lBuitR7J
>>704
中古PCに窓8.1をインスコなんていかにも作り話臭いな(笑)
0708あああ2015/03/07(土) 00:56:50.88ID:i4xlwptn
最初にubuntu入れたあとにwin入れることってできますか?
0709login:Penguin2015/03/07(土) 01:35:39.75ID:nxdejSmO
>>708
逆は出来るよ
0710login:Penguin2015/03/07(土) 01:47:01.58ID:v/MeyPDw
やっぱり逆じゃないとできないの俺だけじゃなかったのね
0711login:Penguin2015/03/07(土) 02:01:41.76ID:KHaaTyFO
>>707

俺、Dell Mini9 にインスコして遊んでるよ。
Win8.1でもそこそこ使える。

Lubuntu>>>ubuntu>>Win8.1>Win7 位の使用感。

Win8.1はハードがついて行けない問題より古いタッチパッドだと使い難くて仕方ない。
0712login:Penguin2015/03/07(土) 02:13:07.53ID:ioH6NQ1F
>>710
Winは他のOSとの併用を前提に作られてないからね
0713login:Penguin2015/03/07(土) 03:00:28.91ID:EKxB1nCk
>>708
GRUBイジったりすれば出来なくもないけど
ハードル上がるからこのスレ向きじゃないかも

>>711
タッチパッドのキャリブレーションが設定ファイルの
パラメータ調整でできるかもしれない
0714login:Penguin2015/03/07(土) 11:29:57.90ID:eex5POno
>>708
できる/できない論だったら、できるよ。
Windowsを入れた後に、
grub2をMBRに入れて直す必要があるけど。
0715login:Penguin2015/03/07(土) 18:41:30.95ID:lets6PMG
>>708
ttp://niwatako.info/20101206/article629.html
0716login:Penguin2015/03/07(土) 18:54:55.57ID:GenFuIV9
UEFIでも入れなおす必要あったっけ?
レガシーは、上書きされちゃうから、>>714のとおりだけど。
0717login:Penguin2015/03/07(土) 19:00:45.85ID:s3t++ynF
USBかeSATAへインストールすればいいです。
私は、eSATAですけどね。
http://www.dailymotion.com/video/x2iqgaf_screencast-2015-03-05-20-08-36_tech
0718login:Penguin2015/03/07(土) 19:17:50.80ID:dUi7yRpK
(゚∀゚)ウブントゥ!!
0719login:Penguin2015/03/07(土) 21:39:42.99ID:GEBYWBH1
スレチかもですが
ubuntu 14.04で
wine をソフトウェアセンターからインストールして
neoragex を動かしたのですけど
起動するとブルーの画面で止まってしまいます
wine の中のメモ帳なんかは動くのでwineのインストールはうまくいってると思うのですけど
ubuntu 12.04の時は動いてたのですが…
wine HQの記事を見る限り
neoragex は各バージョン動作すると書かれていて悩んでます
どなたかneoragex をubuntu 14.04で動作させた方いらっしゃいますか?
0720login:Penguin2015/03/07(土) 23:03:41.68ID:8c74GmIh
違法まがいのことしゃべってるとmohtaさんがやってくるぞ!
0721login:Penguin2015/03/08(日) 16:26:26.05ID:iOqywBIH
xubuntu についてですが、グラデーションが綺麗に表示されないです
かなりの初心者なので詳しく教えてください
0722login:Penguin2015/03/10(火) 00:29:50.01ID:SmmfR2IW
ubuntu 14.04で壁紙をランダムで変えるスクリプトをつくりたいんだけど
今表示されてる壁紙ってどこにセットされてるの?
それを書き換えればいいのかなとか思ってるんだけど
0723login:Penguin2015/03/10(火) 08:48:06.51ID:5pz/u3Dm
素直にvariety使ったら?
0724login:Penguin2015/03/10(火) 10:04:43.59ID:0zdEY7nS
>>723
なぜ variety を使うと素直なんだい?

>>722
$ gsettings get org.gnome.desktop.background picture-uri
'file:///usr/share/themes/Adwaita/backgrounds/adwaita-timed.xml'

このpicture-uriに指定されているファイルを見れば分かるよ。
xmlで制御するのではなく、1つの画像で固定するなら、

$ gsettings set org.gnome.desktop.background picture-uri file:///home/hoge/Pictures/y.jpg

みたいな感じ。
0725login:Penguin2015/03/10(火) 21:32:40.07ID:SmmfR2IW
>>724
できました!
ありがとう(^^)
0726login:Penguin2015/03/11(水) 00:25:28.93ID:huzAHlaf
めんどうになってアップデート確認二週間毎にしちゃったけど大丈夫かなあ
0727login:Penguin2015/03/11(水) 07:53:26.19ID:2WUTo4ub
ボクなんか月に1回するかしないかだけど無問題w
0728login:Penguin2015/03/11(水) 11:04:58.67ID:qlQyBDG+
質問です。
Ubuntu 14.10を使っています。
基本的にいじらない派なので、カスタマイズはほとんど行っていません。

最近、テキストを編集する事が増えたので geditを使い始めました。
ですが、入力中に突然落ちたり固まったりと、なかなか不安定です。
現在は、キーボードの入力を一切受け付けなくなりました。
なにか原因など調査する方法はありませんか

現在の状況
 キーボードから文字などがgeditに入力が一切できない
 他のアプリには全く問題なくキーボードから入力できる
 マウスでカーソル移動するが、キーでは移動しない
 マウスでコピー&ペーストなどの編集はできるが、Ctrl+Cキーなどは効かない。
 リソースモニターやtopなどを見ても何かが暴走しているわけではない。
0729login:Penguin2015/03/11(水) 11:16:22.73ID:qlQyBDG+
追記
 別タブや別ウインドウで新たに開いたところにはキーでも入力可能。
 ただし、NGだったタブだけはキーの入力は受け付けられないまま。
0730login:Penguin2015/03/11(水) 13:13:38.45ID:co+wkh+Y
>>728
14.10は人柱仕様で、安定したものが望みなら、LTSか、Debian stableを薦めます。

> キーボードの入力を一切受け付けなくなりました
ESCキーを押下するとどうなる?

> Ctrl+Cキーなどは効かない
UNIX系OSではCtrl+Cは「動作中のプロセスを停止」を意味します
geditはWindowsに迎合したキーバインドになっているようですが、
ちょっとした拍子に予期しない動作になるかも知れませんね
0731login:Penguin2015/03/11(水) 17:16:45.83ID:VQoknyvg
>>728
1. geditの設定が壊れたなら、設定をクリアしてみる
 1.1. 例えばうち(LinuxMint17.1)のばあい、~/.gconf/apps/gedit-2/ ディレクトリ以下に設定があるので
    それを gedit-2_back などに名前変えてログインしなおして gedit 起動し確認。
     (~/.gconf/ 以下の設定は、ログインしなおししないと反映されないかも)
 1.2. あるいは別ユーザ作ってgedit確認
2. geditが壊れている
 2.1. gedit再インストール
sudo apt-get install --reinstall gedit
 2.2. 14.10のgeditはまだダメということであれば、別のエディタか別のverのubuntuか
    別の大丈夫なディストリビューションで
07322872015/03/11(水) 20:09:39.36ID:qlQyBDG+
>>731
設定のクリアやパッケージの入れなおしなども行いましたが、
残念ながら状況は全く改善しません・・・
数分使えば一度は必ずおかしくなる程度の頻度で使い物になりません。

>>730
うーん、、
たかがテキストエディタなので、そこまで不安定になるとは思っていませんでしたが、
所詮はLinuxというところでしょうか・・・
14.04は去年比較的長いこと使ってましたが、
ネットワーク系で不安定だったので使うの嫌なんですよ(というか運用に耐えられない)

テキストエディタくらいまともに動かないのなら、
別のOS探したほうがいいんでしょうか・・・
0733login:Penguin2015/03/11(水) 20:35:39.37ID:eutMWFLy
>>732
>14.04は去年比較的長いこと使ってましたが
最長で7ヶ月ちょいが長いってのは違うと思うなあ
0734login:Penguin2015/03/11(水) 20:50:04.36ID:J6S9+bd5
>>732
テキストエディタがおかしければ大騒ぎだわwww
日本語入力をAnthyから変えてみるとかしないの?
0735login:Penguin2015/03/11(水) 20:52:57.69ID:ON8gyHn3
ID:qlQyBDG+みたいなやつは、自分がうまく使えないOSは何でもボロカスにいうんだろうな
0736あああ2015/03/11(水) 21:54:21.65ID:Z61/hhL/
>>708です
ありがとうございます
0737login:Penguin2015/03/11(水) 21:56:02.37ID:qlQyBDG+
>>733
「比較的」というのはそういうものですが・・・

>>734
日本語入力は一番初めに疑って、
ログイン時から起動すらしない状況でもやりました。
結果としては英字入力だけでNGだったので
日本語入力関連ははなから疑問視していません。
0738login:Penguin2015/03/11(水) 21:57:04.96ID:qlQyBDG+
>>735
いえ、不安定なOSだという主張は>>730さんの意見ですよ?
0739login:Penguin2015/03/11(水) 22:13:48.63ID:1eIpH4sx
>>732
> 所詮はLinuxというところでしょうか・・・
そう思うならWindows使っとくのが正解だと思うが
0740login:Penguin2015/03/11(水) 22:17:58.07ID:zaSTCyTo
偉大なるUbuntu様がバグってる訳ないだろ
とか考えてる馬鹿がわき始めるからバグの話は禁止

実際は>>739に書いてるとおり。
Winの安定性にすら遠く及ばないOSだから。
07417282015/03/11(水) 23:19:32.45ID:qlQyBDG+
なんか話が変な方向に行ってますね
知りたいのは
> なにか原因など調査する方法はありませんか
なので、Windows使えとか流石にどう答えていいのやら・・・

たとえばWindowsで言えばスパイとか使えばイベント関係のものは
原因の調査くらいまで比較的楽にたどり着けるんですが、
Ubuntuでは何かありませんか?
0742login:Penguin2015/03/12(木) 00:10:17.52ID:yfMcbQpx
先日Ubuntuをインストールしました。
cryptsetupというのを消したい…良く分からなかったんで、25桁のめちゃ長いパスワードを入れてしまった…
調べたら
sudo cryptsetup luksKillSDlot dev/sda1 0で上手く行くはずなのに…
Device /dev/sda1 is not a valid LUKS device.と返事が返ってくる…
誰か助けて…
0743login:Penguin2015/03/12(木) 01:12:35.30ID:pdIY/7/r
Windows使えばいいよ
0744login:Penguin2015/03/12(木) 01:46:33.78ID:kPoHy/wW
>>732
> 14.04は去年比較的長いこと使ってましたが、
> ネットワーク系で不安定だったので使うの嫌なんですよ(というか運用に耐えられない)

うちは14.04のNetworkManagerで無線の接続がよく切れた。
wicdにしてから切れなくなったが。
Debian Jessie(testing)のNetworkManagerでは切れないんだけどねぇ…
0745login:Penguin2015/03/12(木) 02:26:17.83ID:CKAKYUHP
>>741
> Ubuntuでは何かありませんか?
logを読め
0746login:Penguin2015/03/12(木) 02:41:52.34ID:JWA1zvlA
>>737
言語感覚おかしくない?
0747login:Penguin2015/03/12(木) 03:17:33.98ID:pdIY/7/r
>>745
どう考えてもログには情報残らないだろ
素人が口出しするもんじゃない
0748login:Penguin2015/03/12(木) 05:20:37.98ID:kbqQT6MM
>>728
>カスタマイズはほとんど行っていません。

少しカスタマイズしたということだが、どんなカスタマイズをしたかは不明。
0749login:Penguin2015/03/12(木) 09:36:34.56ID:16dR50iO
そもそもなんでgeditなんだろ
0750login:Penguin2015/03/12(木) 10:22:11.65ID:byieQ3m5
>>741
> 原因の調査
$ gedit --help-all | grep debug
--gdk-debug=FLAGS 有効にする GDK のデバッグフラグを指定する
--gdk-no-debug=FLAGS 無効にする GDK のデバッグフラグを指定する
--gtk-debug=FLAGS 有効にする GTK+ のデバッグフラグを指定する
--gtk-no-debug=FLAGS 無効にする GTK+ のデバッグフラグを指定する

segmentation faultならgdbで原因を突き止める

geditなんて誰も使っていない飾りのテキストエディタではなくて、
みんなが使っているviやemacsを使うことをすすめるよ。
最低でも、leafpadやgeany あたりを使おうよ。
0751login:Penguin2015/03/12(木) 11:29:19.89ID:TsNx9yhm
geditだけじゃなく、日本語入力システムのバグかもしれないよ。
0752login:Penguin2015/03/12(木) 11:51:40.73ID:6KYL2Tef
IMEが何なのかとか情報少なすぎじゃね?
以前UbuntuMateでRDPでリモートの時だけIMEの挙動がおかしくなった事があった
07537282015/03/12(木) 13:30:53.32ID:J7DfMtNI
>>750
ありがとうございます。
--help-allは気が付きませんでした。

現象発生時はキーの押下で_NET_WM_USER_TIMEしか発生しないこと
が確認できたので、停止箇所は見えてきそうです。

おかしくなる前からShiftとCtrlのリリースイベントが発生しないようで、
一度でもキーボードで操作するとフォーカス失うまでイベントが大量発生します。
他のアプリではこんなことは起きていないようなので、もう少し調査できそうです。

ありがとうございました。
0754login:Penguin2015/03/12(木) 14:33:16.44ID:byieQ3m5
>>753
ある程度、状況を把握できたら、
Launchpad ttps://launchpad.net/ubuntu
で同様の報告がないか確認して、
ubuntu-bugで報告してください

$ ubuntu-bug --help
Usage: ubuntu-bug [options] [symptom|pid|package|program path|.apport/.crash file]

Options:
-h, --help show this help message and exit
-w, --window 問題レポートを埋めるには、ターゲットとなるウィンドウをクリックしてください。
--hanging 指定されたpidはハングアップしたアプリケーションのものです。
--save=PATH バグファイリングモードでは、収集した情報は報告する代わりにファイルに保存されます。このファイルは、後で別のコ
ンピューターから報告することができます。
--tag=TAG レポートに追加タグを追加します。複数回指定できます。
-v, --version Apport のバージョン番号を表示します。
0755login:Penguin2015/03/14(土) 00:31:04.81ID:rUuv/4ZC
Windowsで出来ないことをLinuxでやりたいんだけど

MBRフォーマットで2TBを超えるHDDをFAT32形式でフルフォーマットすることは
LinuxのUbuntuで利用できるソフトで出来る?

ナスネっていう録画機がFAT32のHDDしか対応してなくて、
できるだけでかい容量のHDD認識させたいんだわ
誰か情報くださいm(_ _)m
0756login:Penguin2015/03/14(土) 00:35:37.91ID:bw5yyJRN
>>755
FAT32の仕様で無理。
0757login:Penguin2015/03/14(土) 00:38:57.74ID:rUuv/4ZC
>>756
そうなのか…
ただ、↓のバッファロー製のフォーマッターを使うと間違いなくできるらしい
http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html

成功例もある
http://blog.kushii.net/archives/1940104.html

ただこのフォーマッターはバッファロー製造のHDD以外じゃ使えないんだ
WindowsはFAT32に32GBのフォーマット制限設けてるけど
理論上セクターの区切り容量をあげればMBRでも3TB超HDDのフルフォーマットは可能なはずなんだ
誰か情報くれると助かる
0758login:Penguin2015/03/14(土) 00:42:06.36ID:rUuv/4ZC
あとChrome Bookに搭載されてるOSの中にクロミウムOSってのがあるんだけど、
あれをビルド状態にするにもUbuntuが必要らしい
※Win&Macでは不可

毎日その状態にしてクラウドにアップしてくれてる人が居るから
自分でそんなことする必要はないんだけど
もしやり方知ってる人がいたら教えてほしい
0759login:Penguin2015/03/14(土) 00:52:32.92ID:rUuv/4ZC
>>756
それとFAT32の1ファイル4GBまでの制限なんだけど俺の使おうと思ってる
ナスネっていうハードの動画保存形式の場合それを無視できるから問題ないらしい
http://blog.livedoor.jp/anhelo666/archives/38755478.html
0760login:Penguin2015/03/14(土) 00:58:09.88ID:bw5yyJRN
>>759
mkfs.vfat の-Sオプションで32768を指定すれば2TB越えられるかもしれない。
やってみたことないんで分からないけど。
0761login:Penguin2015/03/15(日) 00:44:17.62ID:GrD8nRAa
jane style v3.81ってubuntu(12.04)でも普通に使えてるの?
なんか自分のだと部分的に変になるんだけど。普通に見れるスレもあるけど
たまにタブのスレタイトルが赤色になるスレがあって正常に読み込めだいんだけど
0762login:Penguin2015/03/15(日) 00:51:16.38ID:M/6wTmqt
>>761
wineが古くないかな?
ubuntu MATE 14.10で、wine1.7で、Jane Style 3.81だが、快適だよ。
広告も出ない。
0763login:Penguin2015/03/15(日) 01:07:07.37ID:ZlBHDoqt
spyleとかありえんわv2c 使えよ
0764login:Penguin2015/03/15(日) 01:09:23.14ID:GrD8nRAa
>>761だけど再起動したらなんか正常になってた。
>>762
そーいえば広告でないね。
0765login:Penguin2015/03/15(日) 10:38:39.56ID:Ang81Dhk
>>761
14.04だけどJaneStyle同じ症状
Janeを再起動すると一見赤スレは消えてるけど巡回とかするとまた赤に戻る
0766login:Penguin2015/03/15(日) 10:52:52.61ID:XndteWQK
まだまだ、JDをなんとか使ってるおれが通りますよ
0767login:Penguin2015/03/15(日) 11:07:58.20ID:zf5SItde
パッチを当てたv2cを使ってるオレも来てみました
0768login:Penguin2015/03/15(日) 11:24:41.59ID:4PdFJOHv
まだまだ、JDをなんとか使ってるおれ2号が通りますよ
というかJane Style使う気が知れん
広告出ないならいいっちゃいいんだが
0769login:Penguin2015/03/15(日) 12:15:57.93ID:XndteWQK
自分もWineは使うので、Wineを使う事自体は否定しないけど、
WineでJane Style使うと負けた気分
0770login:Penguin2015/03/15(日) 13:33:15.69ID:tfs3uVd8
有線にはなるけどネットに繋がらなくて原因わからんけど
とりあえずネットワークカードをLinux対応のに換えようとしてる初心者

端末とかビルドとか全然わかんね
0771login:Penguin2015/03/15(日) 13:33:59.55ID:cbqTsDFW
>>769
同意!!
JDスレ見りゃなんとでもなる
0772login:Penguin2015/03/15(日) 14:09:34.55ID:4PdFJOHv
>>770
もうちょっと落ち着いて誰でも分かる日本語で頼む
無線LANが内蔵のネットワークカードだとつながらないから実績のあるカード買うっていう話か?
0773login:Penguin2015/03/15(日) 14:12:07.77ID:XJPgJLP1
>>772
安心しろ、お前の日本語もワケワカメ
0774login:Penguin2015/03/15(日) 14:12:57.04ID:zf5SItde
>>770
バッファローのWLI-UC-GNMなら自動認識されるよ
0775login:Penguin2015/03/15(日) 14:26:12.21ID:tfs3uVd8
ケーブルが挿さってるのは認識してくれてるけどオンラインにならない
端末でifconfig入力すると原因がわかるらしいけど勉強不足でわからない
もっと初心者向けの対処法を探したら元からLinux対応のNICがあるとのことで購入を検討中

ちなみに今使ってるのはオンボードのRealtekPGBなんちゃらっての
0776login:Penguin2015/03/15(日) 14:29:57.55ID:4PdFJOHv
>>775
有線LANもアウトなのか
そりゃ難儀やね
0777login:Penguin2015/03/15(日) 14:32:38.57ID:XJPgJLP1
オンボ有線で認識しないとか今時あるのか
0778login:Penguin2015/03/15(日) 15:21:02.12ID:+qcuEjuZ
>>775
端末(Terminal)開いて、”ifconfig”コマンド打つ
これ基本中の基本、これを機に覚えておいた方がいいよ
0779login:Penguin2015/03/15(日) 15:27:43.86ID:tfs3uVd8
流石にそこはわかる
ドバーッと表示された内容がわからない
0780login:Penguin2015/03/15(日) 16:23:02.95ID:4PdFJOHv
>>779
コピペ
0781login:Penguin2015/03/15(日) 17:21:24.72ID:e/FtRuPu
>>779
NICのIP設定とかがおかしいか確認するなら”ifconfig”
NIC認識してるか確認するなら"lspci"
USB接続タイプのものを確認するなら"lsusb"

当てはまるものを選択して叩いてドバーッと表示された中身コピペどうぞ
0782login:Penguin2015/03/15(日) 17:41:49.56ID:+qcuEjuZ
>>779
こりゃ失礼
“ifconfig > log.txt(ファイル名なのでお好きなのを)”とかで、
テキストファイルができるから、それでIPアドレスが振られているか
自分で意味不明であれば、他の方が言ってるようにここに貼れば見てくれる
0783login:Penguin2015/03/15(日) 18:37:51.43ID:sWZ5txFC
つうか インスコする前にライブDVDでネットに繋がるか位は
試してからインスコしたほうがいい
0784login:Penguin2015/03/15(日) 22:01:40.75ID:7mjDPZW+
ほにゃほにゃ.wav.zipが添付されたメールが届いた
アーカイブマネージャで見たらほにゃほにゃ.wav.exeが入ってたんだが、Ubuntuでは感染しないと分かっていても怖くて実行できない
0785login:Penguin2015/03/15(日) 22:24:24.43ID:OrNCp2M8
ライブDVDで繋がらないことは確認したんだけど設定でなんとかなるのかなと思ったのよ

〜>log.txt(ほにゃほにゃ)じゃ構文エラーが出てテキストにならなかったので文書にコピーしてきた
そしたらifconfigの日本語部分が文字化けしてるのでスクショ撮ってきた

http://iup.2ch-library.com/i/i1402656-1426425776.png
0786デムパゆんゆん@3月うさぎとかめ 【関電 75.2 %】 2015/03/15(日) 22:40:59.45ID:/wKgYDv7
マザーが死にかけてんじゃねの
中古で法人の払い下げが2万で
大量に出回ってるちんこぱっどのx201でも買え
0787login:Penguin2015/03/15(日) 22:56:22.61ID:e/FtRuPu
>>785
IPv4アドレスが取れてないのがおかしい

dmesg |grep eth0

これを実行してスクショ
0788login:Penguin2015/03/15(日) 22:59:35.59ID:e/FtRuPu
追記

ethtool -i eth0

これも実行してスクショ
0789login:Penguin2015/03/15(日) 23:06:21.63ID:WOYH/TM/
Ubuntu 15.04 カーネル3.19.0.8では無線LANである
Centinoの上り速度が遅いですね。
これは、バグでしょう?
0790login:Penguin2015/03/15(日) 23:07:46.25ID:ovGXDDru
そうかもしれませんなあ
0791login:Penguin2015/03/15(日) 23:27:55.71ID:XndteWQK
15.04って、ああもう来月か
早いね
0792login:Penguin2015/03/16(月) 00:24:06.71ID:1NaMcWKA
>>785
v6をグローバルでもらっているのか
ルーターとかの設定はどうなってんだろう
0793login:Penguin2015/03/16(月) 02:15:37.68ID:ClHIFRLh
10.04LTSを12.04にあっぷぐれーどしました。
にほんごのへんかんができません。どこをみるとよいですか。
0794login:Penguin2015/03/16(月) 07:14:34.14ID:KSH7JxZv
日本語打てているでしょ?
0795login:Penguin2015/03/16(月) 10:20:58.10ID:sVwlKkLT
>>775
エスパー募集なのかも知れないが、
まずは、環境とか状況を説明しようよ。
有線LANということは分かったけど、
ルータの設定はどうなっているのか、
固定IPアドレスを振っているのか、DHCPサーバを動かしているのか。
固定IPアドレスだったら、設定しないと使えないよ。
DHCPを使っているなら、Ubuntuの場合、特に設定不要だ。

>>781,787,788に加えて、
$ sudo lshw -C network
も、結果をここにペーストする
0796login:Penguin2015/03/16(月) 12:20:30.27ID:cK1MG/un
a78チップセットのマザーにメモリ4gbの自作pcにインストールしようと思っているのですが、公式のダウンロードページのリンクにある64bit版で普通にインストールできますか?

32bit版のほうがメモリ消費か少なくて使ってるユーザーも多いからいいと聞いたのですかこの情報は古いのでしょうか?
0797login:Penguin2015/03/16(月) 12:27:58.86ID:preUQYPA
>>796
古くないよ。
0798login:Penguin2015/03/16(月) 12:57:19.94ID:cK1MG/un
公式のダウンロードページでは64bitが勧められてたのですがこれには何か意味があるのでしょうか?
0799login:Penguin2015/03/16(月) 13:02:27.98ID:1gwWo2fl
>>793
sudo apt-get install ibus-mozc
で IBus + Mozc 入れてユーザログインし直したら
漢字変換(日本語入力)出来るようにならないかな?
0800login:Penguin2015/03/16(月) 13:40:58.61ID:hubVfdNO
>>796
https://help.ubuntu.com/community/32bit_and_64bit#Which_is_Better_-_32_or_64_Bits.3F
最近のCPUではパフォーマンスも64bitの方がちょっと良いことも多いし、32bitを選ぶ特別な理由がない限り64bitをお勧めするって書いてあるね

http://popcon.debian.org/
https://www.archlinux.de/?page=PackageStatistics
ディストロ違ってarchとdebianだけど最近は64bitを選ぶユーザーのが多いみたい

http://inaz2.hatenablog.com/entry/2014/03/15/073837
後こんな話も有る
0801login:Penguin2015/03/16(月) 13:56:39.75ID:cK1MG/un
>>800
なるほど
ここは素直に公式のいうことに従い64bitにします
08027752015/03/16(月) 19:03:25.36ID:EY4t3rkW
日を跨いでしまい申し訳ないです

>>795
ルータは使わずNTTから貸し出されているモデムから直接つないでいます。
現在は動的IPアドレスになっています。
Ubuntuの方でもネットワーク設定でIPv4をDHCP(自動)にしていますが接続されません。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org217385.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org217387.png
0803login:Penguin2015/03/16(月) 19:56:19.32ID:sVwlKkLT
>>802
$ sudo /sbin/modprobe r8169
$ sudo /sbin/ifup eth0
の結果は?

それでも駄目なら、
r8169はr8168で代替するという情報もあるので、
r8168-dkmsを入れて、
$ sudo rmmod r8169
$ sudo ifup eth0
とか。

lsmod, insmod, modprobe, rmmodは、
Ubuntuを長く使っていると将来必ず1度は必要になるので、自分で調べて。
0804login:Penguin2015/03/16(月) 20:10:01.39ID:dCjgOYx4
単純に、プロバイダへの接続設定出来てないだけだったりして…
モデムにルーター内蔵だといいけど、モデムにルーター機能無しだと…
0805login:Penguin2015/03/16(月) 20:28:37.80ID:r+S1VrYx
>>802
dmesg |grep eth0
がきちんと実行されてない
コマンドをコピペでやりなされ

多分自動認識で当たってるドライバがおかしいんだと思うんだ
マザボのメーカーと型番を書いてくれたら調べてあげるけど
>>803のコマンドがよく分からないなら、IntelのNICを買ってきたほうがたぶん早い
http://amazon.jp/dp/B001CXWWBE
こういうのどうぞ
08067752015/03/16(月) 22:09:52.93ID:vDgCOOZX
Ubuntuから、2日掛けでお世話になりました。
>>804の通り、プロバイダの設定ができていないだけのようです。

$ sudo pppoeconfから設定したところ繋がりました。
0807login:Penguin2015/03/17(火) 01:37:06.02ID:i5oD0n/i
上にルータない構成だったのか
そのマシンにグローバルIP割り当てられて使うってことだから
外部からの接続、Firewall設定に気をつけてな
個人的にはルータ買ったほうがいいと思うよ
0808login:Penguin2015/03/17(火) 10:47:20.80ID:kLiHDmSi
>>806
解決おめでとう。

でも、最初の質問で、環境を書かないのはクソだな。
回答者は全員、ルータ経由を想定して助言していた。
これを読んだ次の質問者は、ちゃんと「環境」や「背景」、「最終的な目的」を書いてくれ。
0809login:Penguin2015/03/17(火) 12:28:32.85ID:MxFul7X8
今更だけどwineを1.7にアップデートしたら
janestyleの最新が問題なく起動できたよ。
0810login:Penguin2015/03/17(火) 14:35:12.83ID:Z9NuN1Gm
幸せになりたあい。でも頑張りたくなあい。
0811login:Penguin2015/03/17(火) 19:00:27.86ID:kHlb1JDB
wineの1.7は安定版じゃないんでそ?(´・ω・`)
0812login:Penguin2015/03/17(火) 19:26:13.10ID:mHfTivF3
Ubuntu14.10(Desktop) 64bitの推奨RAMはどのくらいでしょうか?

VirtualBoxに入れてます。

【仮想マシン設定】
仮想マシン割り当てRAM 1536MB
コアの割り当て1(デフォルト)
仮想ハードディスク 固定容量

【物理マシン】
Intel Core i5-4200U 2コア/4スレ (ノートPC)
RAM 4GB

物理マシンのCPUが大したことないのはわかってはいるんですが、
Ubuntu14.10はかなり重いですね。
仮想マシンのRAM を1024MBでやるとgoogle chrome+Firefoxを起動したり、LibreOfficeを起動したくらいで
500MBくらいスワップが発生します。
0813login:Penguin2015/03/17(火) 19:29:28.03ID:mHfTivF3
>>812の続き

ちなみに物理マシンのホストOSはWindows8.1 64bitです
0814login:Penguin2015/03/17(火) 19:38:39.86ID:kLiHDmSi
>>812
Ubuntuhは最重量級ディストリビューションだから、8GBは欲しいと思うよ。
もっと軽量級のディストリビューションを試してみれば?
0815login:Penguin2015/03/17(火) 20:12:29.50ID:wBCZgtbi
2GB割り当てれば普通に使えるのでは?
0816login:Penguin2015/03/17(火) 21:31:17.30ID:YhTK/81w
実4GのC2Dなノートで、そんな違和感なく使えるけどな
08178122015/03/17(火) 23:58:10.71ID:mHfTivF3
>>814>>815>>816
仮想マシンのRAMは2048MBにして
Ubuntu 14.04 LTSの32bitに入れ直そうと思ってます。
14.10も14.04も変わらないと思いますが、1538MBで64bitなのがそもそもきついのかなと思いました。
ググったらRAM2GB以下なら32bitを選択推奨と書いてありましたので。
0818login:Penguin2015/03/18(水) 00:01:07.27ID:q0yzmWqJ
>>812
>Ubuntu14.10はかなり重いですね。=>とんだ勘違い

スワップを使わずに実メモリだけでサクサク動かしたいならtopコマンドでアプリが消費する
メモリを確認すればどのくらい必要か分かるだろ?
Firefoxみたいな重たいアプリは起動しただけで500MB、タブを開きまくると1GB越える
これは軽い鳥、Lubuntuやlinux Bean、konalinuxでも変わらん
公式ページの推奨メモリは重たいアプリをスワップなしで動かすことが前提にはなっていないからな
0819login:Penguin2015/03/18(水) 00:11:44.67ID:RkRSMWLa
Ubuntuデフォルトのデスクトップ環境(Unity)が重いのは確かなんだから
かなり重いっていうのは間違ってないと思うがね
仮想マシンで使うならKDEにしてるKubuntuやLXDEにしてるLubuntuのほうがいいのは確か
0820login:Penguin2015/03/18(水) 05:23:56.76ID:VA1YhZ75
>>811
でも人柱版で無いから安心して使え。
0821login:Penguin2015/03/18(水) 17:28:54.50ID:V4BR64aa
>>809
ほんとだ上手くいったわ!
サンクス
0822login:Penguin2015/03/18(水) 18:46:56.34ID:RkRSMWLa
WineでStyle入れるくらいなら、ソフトウェア板で作られてる
WebスクレイピングのPerl串伝ったほうがいい気がするがな
Linux使ってるのにオープンソース専ブラ排除した山下Styleで
広告やアフィ踏まされるとか、どんだけ情弱だよっていう
0823login:Penguin2015/03/18(水) 19:02:45.85ID:mXwPqBtN
広告踏むのがなぜ情弱なのか理解できんな
0824login:Penguin2015/03/18(水) 19:12:46.83ID:ExM7Uv4l
バイナリ弄ったら広告消せるしそうやって使ってます

そんなことよりnFinderが動かないよう
必要な物は全部揃えたはずなんだけど……
0825login:Penguin2015/03/18(水) 19:50:27.25ID:RkRSMWLa
>>823
追跡型広告が気にならないなら好きにしとけ
Styleは他にもデフォルト設定だと検索に山下のアフィリエイトコード付けたりと
アドウェアまがいのこと平気でやってるソフトだ
例えばAmazon検索時は「tag=janestyle-22」が埋め込みでURLに付く
0826login:Penguin2015/03/18(水) 20:28:14.49ID:kFvyAvXY
悪質だな ウイルス検知にひっかかるようにできないのかね
0827login:Penguin2015/03/18(水) 21:36:23.59ID:mXwPqBtN
>>825
どうすればそれが情弱と結びつくの
0828login:Penguin2015/03/18(水) 22:45:38.43ID:x0pYihbT
>>824
Wineのバージョンは?
0829login:Penguin2015/03/18(水) 23:03:17.89ID:ExM7Uv4l
>>828
1.7.0
Mono FrameworkとFlash Playerも一緒にインスコしたはずなんだけどなぁ…
起動すらしないし、それらしきプロセスも動いてない
今Win7から書いてるから後ほど確認してくる
0830login:Penguin2015/03/19(木) 04:47:46.94ID:hoiMpP6w
ubuntuは初心者でも使いやすいクライアントOSとなっていますが
ぶっちゃけ初心者には難しいですよね?
端末とかコマンドとか意味わからん。みたいな初心者には
0831login:Penguin2015/03/19(木) 05:06:56.26ID:/Y3vHmqh
UbuntuはGUIでなんとかなる
やさしい
0832login:Penguin2015/03/19(木) 05:28:37.00ID:O0MUOTGC
>>830
パソコンは家電とは違うんだよ。
宣伝する方も問題あるが。
0833login:Penguin2015/03/19(木) 09:17:28.87ID:KrJmf600
>>829
.net Framework4だろ、入れるの
0834login:Penguin2015/03/19(木) 12:39:26.54ID:1k++bkO1
>>830
情報機器は何でも最初はそれなりの学習コストが必要だろ。

例えば、スマートフォンの「スワイプ」とか「フリック」とか「タップ」とか「ピンチイン」とか
スマートフォンを最初に持ったとき、意味が分からず大変だった。
manを読んでパイプでつなげばそれで解決な世界の方が、
直感的な試行錯誤を強要される世界よりも優しい。
0835login:Penguin2015/03/19(木) 23:52:46.81ID:2hkpc9Ey
パイプでつなげるという意味がわかりません
0836login:Penguin2015/03/20(金) 00:13:31.13ID:RRmCZXdn
>>835
素晴らしい
くっきり縦線・・・
0837login:Penguin2015/03/20(金) 00:19:44.40ID:E8To9GCz
>>834
そのmanすら分からないのが>>830の言いたいことなのでは?
コマンドだとゆう認識がないんだよきっと
0838login:Penguin2015/03/20(金) 01:20:53.74ID:NQSfCzUa
もしかしたら初心者はGUIとCUIの違いってのが根本的にわかってないんだろうね
0839login:Penguin2015/03/20(金) 02:47:47.64ID:kFu8OmLU
このubuntuはbashかい??指摘してんのに記事直さないんだが・・・
http://gigazine.net/news/20150318-dell-m3800-developer-edition/
>4Kディスプレイでのbash(Bourne Again Shell)は動作および表示に問題なし。
0840login:Penguin2015/03/20(金) 03:34:09.58ID:KfdxAKne
>>839
こいつに言えよ
http://arstechnica.com/author/lee-hutchinson/
0841login:Penguin2015/03/20(金) 05:47:36.04ID:EL9wWt5I
>>835
パイプとはCUI、端末、ターミナルで使う

A | B
Aコマンドの出力を、Bコマンドの入力につなぐ。
この縦棒がパイプ(パイプライン)

A | B | C | D
このようにコマンドを、どんどんつないでいける

パイプを使わない場合、Aの出力を、一時ファイルに保存して、
それをBが読み込んで処理するなど、手間がかかる
A → 一時ファイル → B

パイプだとHDDに書き込まず、
PCのメモリ内で、データを渡すから速い

また、A〜Dコマンド(プロセス)がほぼ同時に並行して動くため、
マルチコアCPUを使いつくせる

例えば、Bが最初の1KBを処理して、Cに渡す同じタイミングで、
Aは次の1KBを処理して、Bに渡そうとしている
0842login:Penguin2015/03/20(金) 08:35:46.71ID:3j5tIHw1
>>841
Named Pipeはどうやって使いますか?
0843login:Penguin2015/03/20(金) 11:00:55.93ID:gRnfMKNc
>>841
> A | B | C | D
> また、A〜Dコマンド(プロセス)がほぼ同時に並行して動く

WindowsのCOMMAND.COM(CMD.EXE)のパイプは
Aの処理が全て終わったらそれを受けてBが動き出し、
Bの処理が全て終わったらそれを受けてCが動き出し、
という並列なしの動きで、Win→Linuxに移行した時最初戸惑った記憶が…
0844login:Penguin2015/03/20(金) 11:24:24.99ID:5CCHZMbv
>>843
今は並列になったんじゃなかったっけ?
0845login:Penguin2015/03/20(金) 21:06:41.69ID:7chR/9oD
>>840
このアメ公か!と思ったが一言もbashってないんだが・・・
0846login:Penguin2015/03/20(金) 21:38:33.08ID:uWsbYQHc
>>845
本文じゃなくて、英語サイトの端末の写真の解説のところ
0847login:Penguin2015/03/20(金) 23:18:42.93ID:7chR/9oD
>>846
お、これか、ありがと
>Bash has no problems in 4k. Bash is like the honey badger.
Did ubuntu have bash really ? って書いてやったわ
ところでlike the honey badger.ってなに?アナグマ?bashだとスレチかここだと
0848login:Penguin2015/03/21(土) 16:50:18.97ID:ahS/TkOw
uefiで一つのディスクにubuntuとwindowsを入れたんですけど
windowsを起動するたびにブートローダーがwindows何とかに切り替わってしまい困ります
どうすればgrubに固定できますか
デュアルブートのみなさんどうしてますか
0849login:Penguin2015/03/21(土) 17:02:25.73ID:I9ehEdko
教えたいけどその方法はマスターブートレコードを完全破壊する可能性があるから教えられない・・・
0850login:Penguin2015/03/21(土) 18:22:43.98ID:GuYxMAKK
ん?UEFIなのにMBR?
0851login:Penguin2015/03/21(土) 21:28:16.19ID:eE5xjGWI
14.04をアンインストールしたいのですが

ubuntu画面から削除とかできないのでしようか?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0852login:Penguin2015/03/21(土) 23:17:11.31ID:vdTnCrnR
自分で自分を消すの?
ダウングレードしたいとかじゃなくて?
08538482015/03/22(日) 00:09:32.14ID:8yEY61H6
windowsのbcdeditというコマンドでshimx64を設定出来ました
ありがとうありがとう
0854login:Penguin2015/03/22(日) 03:35:11.71ID:FWrlVkvB
>>852
ウインドウ7に入れ替えたいけど領域不足で、入らないので削除してからと思って
0855login:Penguin2015/03/22(日) 03:56:26.80ID:Wi+o/81E
>>854
Window7のインストDVDで、ubuntuのパーテーション消せば良いんじゃない?
0856login:Penguin2015/03/22(日) 05:58:42.22ID:FWrlVkvB
>>855
試みたけれどインストール領域が不足でとの表示が

パソコンのリカバリーディスクを買って試そうかと思っている
0857login:Penguin2015/03/22(日) 06:12:09.08ID:Wi+o/81E
>>856
何ギガのハードディスクなんだろ?
というか、何ギガのパーテーション作ったの?
0858login:Penguin2015/03/22(日) 08:24:52.26ID:dOOp8DkL
>>856
そもそもそんなことも知らないで今までUbuntuを使ってたのか?っていうのは置いといてw
ライブ起動出来るディストロでCDかUSBから起動してGpartedでフォーマットするよな
そういう時はさ
0859login:Penguin2015/03/22(日) 08:27:55.27ID:Itjzj90C
>>856
最近のOSは、自身で自身の消去は出来ない仕様になってるよw
0860login:Penguin2015/03/22(日) 09:50:43.30ID:37khrofl
15.04 カーネル3.19やっと有線LANが切れなくなったようだ
それにしても、無線LAN Centrinoの上り速度が1オーダ遅いんだよな
0861login:Penguin2015/03/22(日) 10:34:32.42ID:FWrlVkvB
>>857
レッツノートCF-W5、1.5GM、60Gでxpを長い間使ってきた、突然にウィンドウが起動しなくなったので雑誌の付録にあった14.04を試し入れで、データの救出をしたあと、再度インストールし直して、ubuntu単独ブートにした
0862login:Penguin2015/03/22(日) 11:52:06.97ID:K+OK59rp
みんなは仮想環境にubuntu入れてますか?
それともubuntu用に一台の物理マシンを用意して使ってますか?
14.04 LTS Desktop 64bitを入れるつもりです
ストレスなく動くスペックとしては
Intel Core2 Duo+メモリ4GBで大丈夫ですよね?2GBじゃきついですか?
0863login:Penguin2015/03/22(日) 12:05:45.76ID:HEMiAmIU
>>862
パーティションを切って、Windowsとデュアルブートしてる
同じく14.04 LTS Desktop 64bit
0864login:Penguin2015/03/22(日) 12:40:01.13ID:alBuG7yv
>>862
パーティション切って、ChromeOSとデュアルブートしてる
同じく14.04 LTS Desktop 64bit
0865login:Penguin2015/03/22(日) 12:56:15.93ID:KckUM9Ox
>>862
VMWare Workstationに入れてる
0866login:Penguin2015/03/22(日) 13:02:32.36ID:r+3XP2/Z
>>861
fdiskでパーティション削除すればubuntu消えるよ
gpartedでも出来るのかな。使ってないからわからない
0867login:Penguin2015/03/22(日) 13:27:59.37ID:OX4Ol3/E
>>862
PEN-E5400 4G ubuntu14.04LTSx64 Cinnamon
PEN-E6500 2G mint17.1 Cinnamon
両機に専用機として入れてる
0868login:Penguin2015/03/22(日) 16:10:57.99ID:SgNb2iPg
コンソールから打ち込め
dd if=/deve/zero of=/dev/sda
これで自分自身が消えてなくなるよ
PC立ち上げてシステムが無いという英語のメッセージがでるだろう
0869login:Penguin2015/03/22(日) 18:10:23.51ID:F5LO8lu3
>>862
自分、余ってたグラボ入れてるけど
そのスペックに14.10 使ってるよ
普通に動いてる
08708622015/03/22(日) 18:49:53.61ID:FujBLlpK
みんな色々ありがとうございます。
とても参考になりましたー
0871login:Penguin2015/03/22(日) 19:14:10.79ID:GwVrJS62
質問です。
Ubuntuを再インストールしてwineを最新の1.7にしたんですが
wineの設定のアプリケーションのwindowsバージョンがXPから前のに設定できなくなりました。
ubuntuでwine1.7の方はBDやDVDドライブをどうやって認識させてますか?
1.6はNTで設定したらドライブは認識されたので問題はなかったのですが
1.6に戻せとなるとjane styleが今度は使えなくなるから1.7のままでいたいです。
0872login:Penguin2015/03/22(日) 19:56:46.80ID:28vbXaZd
>>868
自分以外の消えてほしくないのまで消えそうだな
0873login:Penguin2015/03/22(日) 20:52:20.59ID:b1sNx8y+
>>861
俺はR5でいい加減XPも糞重くなってきたのでUbuntuに入れ替えようかと思ったけど
結局USBメモリにインストールしてどっちでも使えるようにした
0874login:Penguin2015/03/22(日) 20:54:03.79ID:N6V3x3bB
Ubuntuをインストールしてたのなら、稼働しているOSからではなく、Ubuntuのインストールディスクを起動してパーティション操作すりゃいいのにって思うのはおれだけか?
少しは頭使えよ
0875login:Penguin2015/03/22(日) 20:54:35.32ID:b1sNx8y+
>>862
ESXiにUbuntuMate入れて使ってる
あと緊急用にUSBメモリにも入れて他の物理PCでも使えるようにしてる
0876login:Penguin2015/03/22(日) 21:52:48.88ID:+YO3DDr5
稼働中でもパーティションテーブルの変更出来るよね
0877login:Penguin2015/03/23(月) 00:26:52.95ID:RhlQVjdM
ubuntu14.04LTSです。
ログイン画面時(ログアウト時)に鳴る「ポコポン」と言う音を消したいのですが
どこにメニューがあるかわかりません。
コマンドからではなく設定から消す方法はありませんか?
0878login:Penguin2015/03/23(月) 02:25:19.73ID:a2fvj0/w
>>877
ubuntu tweak 入れて
http://ubuntu-tweak.com/

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1427044961.jpg
0879login:Penguin2015/03/23(月) 06:44:13.65ID:7arWQXr0
WindowsとLinuxを両方入れる利点、それは各デバイスが
確実に機能しているかの、チェックになります。

例えば、15.04では有線・無線LANがぶつぶつ切れていましたし、
無線LANの上り速度があがらない

って場合にもWindowsでチェックできます。
前者は直ったみたいですけどね。
08806472015/03/23(月) 16:16:39.99ID:mpSa401m
英辞郎をUbuntuで使う方法教えて
Forum死んでる
0881login:Penguin2015/03/23(月) 16:34:48.77ID:jj4/1y3P
>>880
普通にウェブサイトを使えばいいんじゃないか
0882login:Penguin2015/03/23(月) 16:53:22.94ID:mpSa401m
>>881
普通に購入した辞書データ使いたい
0883login:Penguin2015/03/23(月) 16:55:45.65ID:jj4/1y3P
>>882
使えばいいじゃないか
0884login:Penguin2015/03/23(月) 16:59:07.52ID:mpSa401m
>>883
変換途中エラー履いたり固まったりで使えない
0885login:Penguin2015/03/23(月) 17:05:13.45ID:jj4/1y3P
>>884
EDP-140.zip だと成功している人はいるね。
ttp://d.hatena.ne.jp/yambi/20140130/1391056008
0886login:Penguin2015/03/23(月) 17:10:02.06ID:mpSa401m
emacsじゃなくてStardict形式で使いたいんだよ
Androidでもポップアップ辞書として使えるから
それとPDIC一行形式だと発音記号が上手く表示されないんだよね
苦悶しまくってる
ちなみに最新のEDP-144買った
0887login:Penguin2015/03/23(月) 17:11:58.57ID:jj4/1y3P
>>886
君は情報小出しだね。
ttp://stonehunter.blog.so-net.ne.jp/2014-04-13
0888login:Penguin2015/03/23(月) 17:16:28.28ID:LtxLMw6c
>>882
EPWING版を購入したのなら、そのままebviewとかeb123で使えるよ。
0889login:Penguin2015/03/23(月) 17:19:13.67ID:mpSa401m
>>887
やってることはどこも同じなんだよね
発音記号は切り捨てて一行スタイルで
ただ、自分の場合は複数行でエラーでてdict.dz idx ifoが作られない
0890login:Penguin2015/03/23(月) 17:23:10.23ID:LtxLMw6c
>>886
なんだよStardict縛りか。
後出し乙。
0891login:Penguin2015/03/23(月) 17:23:28.99ID:jj4/1y3P
また後出しか。もう知らんわ。
0892login:Penguin2015/03/23(月) 17:27:00.88ID:mpSa401m
>>890
ForumはStardict縛りのことだ
そこが死んでるからここに書いてる
0893login:Penguin2015/03/23(月) 18:18:54.71ID:ft2cYBe/
>>878
そんな便利なツールがあるんですね。
tweak→ログイン画面から音消せました
0894login:Penguin2015/03/25(水) 20:48:41.87ID:dgOh3ypP
>>885
ありがとう
$ nkf -w eijiro.txt > eijiro-utf.txt
$ sed -i".org" -e 's|///|\t|g' -e 's| \\ | / |g' ./eijiro-utf.txt
やったら
改行の位置に、改行にならず / が書かれてる
助けて
発音記号は諦める

ttp://i.imgur.com/gvUavkD.png
0895login:Penguin2015/03/25(水) 23:00:33.40ID:RwRFFpAY
>>894
sedの区切りは/しか使ったことないなあ
あえて/入力したい時はエスケープの\入れて\/にするけど、どう?
0896login:Penguin2015/03/25(水) 23:04:12.98ID:Hg6Y9YlW
>>895
|使うとパイプに見えて一瞬なにごとかと思うねw
自分も/以外使わない
0897login:Penguin2015/03/26(木) 02:32:13.81ID:+YqMOCrK
's| \\ | / |g'
端末・コマンド・シェルスクリプトなどで、
長い1行を書くときに、見やすいように、
見た目だけを、複数行で書きたい場合、

行末に、\(バックスラッシュ)を書くと、
改行コードが無効になって、行がつながる

文章1 \
文章2

上記は、以下と同じ
文章1 文章2

つまり、見た目は複数行だが、内容は1行しかない


改行コードには3種類ある
Windows(Shift-JIS, CP932)のCRLF、
MacOS9以前のCR、UNIX系(UTF-8)のLF

Rubyなら、
ttp://docs.ruby-lang.org/ja/1.9.3/method/String/i/encode.html
0898login:Penguin2015/03/26(木) 03:03:13.25ID:IdQY6/BT
>>897
そう、 \(バックスラッシュ)を入れたいわけではなくて、改行コードとして認識してほしい

長い一行というのは、
$ sed -i".org" -e 's|///|\t|g' -e 's| \\ | / |g' ./eijiro-utf.txt
のコマンドそのものが長いと言ってるのか、
eijiroのテキストソースの文のことを言ってるのか
0899login:Penguin2015/03/26(木) 03:09:48.18ID:4uqVEgji
Ubuntuのアップデート、時間かかるなあ
ダウンロードはさくっと終わってもそこからが長い長いw
夜中に始めるんじゃなかった
0900login:Penguin2015/03/26(木) 04:21:57.45ID:+YqMOCrK
eijiroのテキストソースに、
コマンド・シェルスクリプトなどが書いてあって、

見た目は、複数行に見えるが、
行末(改行コードの前)に、\ を書くと、
改行コードが無効になって、行がつながるから、
長い1行の文字列になっているとか?

正規表現で、行末の\、/\\$/ に何か所、一致する?
0901login:Penguin2015/03/26(木) 07:05:33.04ID:+YqMOCrK
>'s| \\ | / |g'
改行に変換するなら、 's|\\|\n|g'
空白に変換するなら、 's|\\| |g'

ただし、eijiroのテキストソースに、
コマンド・シェルスクリプトなどが書いてあって、

わざと行末に、\ を入れて、行をつなげているなら、
そこに改行を入れると、動かなくなるかも

コマンドなどは複数行にすると、動かなくなる場合もある。
改行を入れられるか所と、入れられないか所がある

その時は、空白に変換すればよい
0902login:Penguin2015/03/26(木) 21:52:44.97ID:pkXlYS8H
>>901
ありがとう
\nはやってみた
ソースでしっかり改行されたけど、Stardictで表示させると改行以降の項目が表示されず
wiki参照して置換してから文字コード変える順序を逆にしたらStardictに変換できず

以前からハマってるところと同じでとりあえず>>894の/含んだ長文で退却しておく
0903login:Penguin2015/03/27(金) 02:02:53.15ID:wAosiwLM
StarDict・英辞郎などは、辞書アプリなんだね

こういうアプリは、そのアプリ独特のデータ形式があるのかも。
自分でやらず、変換ソフトなどを探した方がよいかも。
(無ければ、自分で作るしかないけど)
0904login:Penguin2015/03/27(金) 23:54:30.03ID:gomA++aX
15.04 beta2が出ているけど、これをインストールしたら
再インストールしなくてもアップデートだけで正式リリース版になるの?
0905login:Penguin2015/03/28(土) 01:17:59.60ID:UD9UvnSo
>>904
なる
0906login:Penguin2015/03/28(土) 17:37:13.48ID:e55TXSII
シェル・・・
bshやbash、ch、tcsh・・・
何が違うかさっぱりわからない。
GUIで端末を使っている初心者ユーザは自分が使っているシェルはどれなのか?とか
意識しないだろうしね
0907login:Penguin2015/03/28(土) 17:41:20.74ID:Od14o1Ge
>>906
おまいさんにはX86で動くデスクトップAndroidがぴったりだな( ー`дー´)キリッ
0908login:Penguin2015/03/28(土) 18:50:06.79ID:YcQ11f8i
超初心者の頃はシェルが一体どういう物か全くわからなかった
今でもよく理解してないけど適当に使ってる
0909login:Penguin2015/03/28(土) 20:26:43.80ID:IMvpFS86
>>906
とりあえずbashは危険でいいんじゃね?w
0910login:Penguin2015/03/28(土) 20:29:58.68ID:BHllU5As
bashで十分 それ以上は環境によって無かったりするし
0911login:Penguin2015/03/28(土) 20:40:12.28ID:SAOlvhKG
>>910
× bash   ◯ dash
0912login:Penguin2015/03/29(日) 06:27:37.99ID:oln4cnFb
>>909
それだとUNIXの流れを組むMacOSXも危険だという事だな。
0913login:Penguin2015/03/29(日) 08:22:34.22ID:+TdZQD5d
昔からFreeBSD使ってる人はtcsh多いな
bash使えればまあ困ることはないだろうけど
0914login:Penguin2015/03/29(日) 09:29:16.57ID:KD7/g7I1
>>912
Mac OS Xのbashのshell shock対策あるよ
0915login:Penguin2015/03/29(日) 09:30:00.17ID:LyMd9GRC
シェルにこだわる人って未だにいるのかねぇ?
少なくとも適当にスクリプト組めたら標準搭載のbashとかで何も苦労しない気がするけど
まぁそんな僕はもうコマンドなんて殆ど使わないけど…
0916login:Penguin2015/03/29(日) 09:34:07.26ID:EoG4Pyol
Windowsになれはワタシにvimは苦痛。少しhjklキーに慣れた程度。
やっぱりOSは2つ以上知ってないとって思うけど、中々大変。
0917login:Penguin2015/03/29(日) 10:43:21.31ID:EoG4Pyol
スマンです。
× Windowsになれは
○ Windowsに慣れた
0918login:Penguin2015/03/29(日) 11:49:37.32ID:mcJgqYTF
>>916
別にカーソルキー使ってもいいんだぞ。
あ、sudo apt-get vim はしただろうな?
標準で入ってるのはvim-tinyだから使いにくいぞ。
0919login:Penguin2015/03/29(日) 12:10:31.62ID:OAPB8qxt
自分でスクリプト組めない入れはネット見ながらちょこちょこアレンジする程度なので
その時に見つかったシェルを使うのみw
0920login:Penguin2015/03/29(日) 15:48:14.60ID:/VRscrwW
光に変えてからネットがめちゃくちゃ遅くなったんだけども
ipv6は無効にしてる
何か他にしないといけない?
0921login:Penguin2015/03/29(日) 16:52:08.27ID:/VRscrwW
検索とかGoogleマップとかは普通に速いんですけど、yahooのトップページやロイターとかのニュースサイトなんかはものすごく遅いです。
0922login:Penguin2015/03/29(日) 16:52:42.49ID:/VRscrwW
10分くらいかかります。
0923login:Penguin2015/03/29(日) 17:07:04.41ID:JS8ySj51
それかどうかわからんけども、古いサーバ仕様だとブラウザの設定によっては読み込みが遅くなるってのがあったな
0924login:Penguin2015/03/29(日) 17:09:12.92ID:EoG4Pyol
>>918 vim-gtkです。
いつもはマウスからメニューバーで操作してますが、
時々Escを押してそれらしいことをやろうとすると、指がツります (´・ω・`)
0925login:Penguin2015/03/29(日) 19:40:40.15ID:9fbaA9yR
http://i.imgur.com/o8GHGx1.jpg
ubuntuのインストールディスク入れて起動したらこんなんでてきたけど、これってなんでしょうか?
0926login:Penguin2015/03/29(日) 20:07:52.46ID:/VRscrwW
>>920ですが、解決しました。ありがとうございます。
0927login:Penguin2015/03/29(日) 20:12:28.48ID:OAPB8qxt
どのように解決したかレスしてもらえると何かと助かると思うんだけど
0928login:Penguin2015/03/29(日) 20:17:03.15ID:6dEFHxn/
>>925
画像デカすぎ
0929login:Penguin2015/03/29(日) 21:24:05.71ID:AsTuiOze
ぼくはvi苦手なんでnano使ってます
0930login:Penguin2015/03/30(月) 01:01:45.63ID:7W8QerVo
>>927
初歩的なことでした
素人なもんで…
https://www.java.com/ja/download/help/enable_browser_ubuntu.xml
0931login:Penguin2015/03/30(月) 08:26:02.35ID:ilRdFGNY
>>930
ここは初心者スレだから良いと思うよ
0932login:Penguin2015/03/30(月) 08:45:25.12ID:os06qMB0
ubuntu mate14を使っていて急にwifiに繋げなくなってしまいました
本体は無線LAN対応で親機の電波を拾って繋げてました
電源を入れると無線LANは有効ですと出るのですが
親機のキーを入れると接続は出来るんですが画像が出ないです
今は別途に子機を付けると繋がるんですが他のパソコンと
子機が共有で邪魔臭いです
0933login:Penguin2015/03/30(月) 08:51:00.31ID:0YE/YDQG
>>932
> 接続は出来るんですが画像が出ない
迷言だな。さっぱり状況が把握できない。
エスパーすると、名前解決で失敗しているのか?
0934login:Penguin2015/03/30(月) 08:55:56.70ID:Kbz/u6ou
なんか最近立ち上げたとき日本語入力がコケることがある
fcitxを再起動すると問題なく動くが
0935login:Penguin2015/03/30(月) 13:40:45.70ID:CFRbwVY0
接続した時むしろ画像出てたのかよw
0936login:Penguin2015/03/30(月) 15:40:23.74ID:sO6Gvzmo
画像ってどんな画像が出るんだろう

もし、ムフフな画像が出るんなら是非教えてほしい
0937login:Penguin2015/03/30(月) 15:52:48.62ID:bEiIvX1x
>>932
>親機のキーを入れると接続は出来るんですが画像が出ないです
「接続は出来るんです」=繋がっているのでは?
「画像」とは、繋がった、切れたなどを知らせてくれるアラートのこと?
0938login:Penguin2015/03/30(月) 20:45:02.79ID:sO6Gvzmo
>>937
MATEは通知メッセージ出た?
すまん、MATEは使ったこと無い、他のデスクトップでは経験ないんで

タスクバーのネットワークアイコンから見てみたら?
0939login:Penguin2015/03/31(火) 08:47:53.11ID:GpixnaJ3
>>933
説明がうまく出来なくて申し訳ないです
VPN接続というのを選ぶと接続できているみたいなんですが
ネットには繋がらない yahooとかの画面が出ないという意味です

>>938 タスクバーにはwifiネットワーク切断されてます
Ethernetネットワーク切断されてますと出ています
他の家の電波を拾っているみたいです
ウチの親機の電波を拾ってないです 子機をUSBに挿すと
ネットに繋がるようになります

写真はこれです
http://imgur.com/Qa2mJXO
0940login:Penguin2015/03/31(火) 09:49:55.82ID:9EKMac5v
>>939
> VPN接続
ということは、会社とか職場のLANに入ろうとしているの?
それとも、自分で構築したVPNなの?
0941login:Penguin2015/03/31(火) 12:09:58.46ID:rIKlt3z2
つくづく状況説明が下手糞だな
0942login:Penguin2015/03/31(火) 12:18:33.08ID:yrMMofvn
>>941
> 941 名前:login:Penguin [sage]: 2015/03/31(火) 12:09:58.46 ID:rIKlt3z2
> つくづく状況説明が下手糞だな

本人も認めてる
まともなレスも出来ないお前は > つくづく状況が理解できない(説明が下手)糞だな
0943login:Penguin2015/03/31(火) 12:28:18.38ID:1L3dKDES
>>939
OS関係無い話になって来たねw
その接続出来ないPCから、自宅のAPの設定画面は出せる?
まずはそこから確認だね。
09449392015/03/31(火) 12:33:47.43ID:yrMMofvn
>>939
一度親機(アクセスポイント・ルーター)リセットして、最初から設定試してみる。
 ただVPNがイミフ・・
0945login:Penguin2015/03/31(火) 12:40:08.00ID:yrMMofvn
>>943
それが先かもしれんな、他機では接続できてるようなので
0946login:Penguin2015/03/31(火) 12:45:00.89ID:1L3dKDES
>>944
エスパーすると、

PC <-> 無線AP <-> ONU或いはモデム <-> イソタ

と言う接続構成だろうから、まずはPC <-> 無線APが正常に接続出来るかどうかを確認だね。
その上で、無線APのステータスを確認して、現状でイソタに繋がっているかどうかを確認すると。
ルーターのリセットは、その後でも良いかと思うよ。
0947login:Penguin2015/03/31(火) 12:53:33.73ID:rIKlt3z2
>>942
まずスマホでも別PCでも親機が本当に無線出してるのか確認したら

他の家のAP無線は拾ってるってことは子機はしっかり受信しててドライバ関連はOKなんだろうから
0948login:Penguin2015/03/31(火) 13:01:53.84ID:GpixnaJ3
>>940 VPN接続 別にこれに繋げたいんじゃなくて
これしか選べないので試しただけです
VPN接続 クグッて wiki見たけど意味わからんです

>>943自宅のAPの設定画面は出せる?
有線で繋がってるパソコンで設定画面は出せます
見ましたが特に問題なくルーターモードで動いています
有線でデスクパソコン 2台 ノートpc 無線で2台
ps3 無線で1台繋がるようにしてあります
有線では普通に繋がっています
0949login:Penguin2015/03/31(火) 13:06:26.49ID:1L3dKDES
>>948
現状で他の機械が正常にイソタに繋がっているのなら、その接続出来ないPC固有の問題で、自宅APの電波を掴んでいない事が、障害になっていると考えられるね。
従って、無線APのリセットは不要かと。
0950login:Penguin2015/03/31(火) 13:08:26.92ID:yrMMofvn
>>947
おっ 待ってたぞwwww

エスパー >>946試せば大まか原因は分かるだろうな
ルーター(AP)も最近は良くなってるらしいが中にはアヤシイ製品も存在する、親機の
不良も考えないと

ある程度周辺機器も信頼性のある物を使うのが保険かと
オイラはマイクロリサーチとAP用にNEC使ってる
0951login:Penguin2015/03/31(火) 13:18:14.96ID:yrMMofvn
ますます判らんくなった

他家APの電波は掴めて、自宅APは掴めない

あとはエスパーに任せる
0952login:Penguin2015/03/31(火) 13:21:54.73ID:1L3dKDES
>>950
>>939で、子機をUSBに挿すと繋がるって書いてるから、その子機を他のPCに繋いでも使える事を確認済みなのかとは思うけど・・・。
もし、他のPCにその子機を挿して、同様の現象が発生するなら、その無線子機が不良って特定出来るけどね。
Rxが正常で、Txが出来ないって故障の仕方、無線関係では割と良くある話だし。
それに、

>有線でデスクパソコン 2台 ノートpc 無線で2台
>ps3 無線で1台繋がるようにしてあります

ってあるから、無線で接続している機器が、どれか1台でも正常に接続出来るのなら、無線APの不良ではない事が確定出来るからね。
0953login:Penguin2015/03/31(火) 13:37:50.68ID:yrMMofvn
>>952
子機は使いまわしてる様だからね。多分問題ないと思われる

>>Rxが正常で、Txが出来ないって故障の仕方
他家のAPは掴んでいるみたいだがコレは確認しようがないし(やったら犯罪)
自宅APを該当マシンからは認識できない、コレが不思議
0954login:Penguin2015/03/31(火) 13:47:07.98ID:1L3dKDES
>>953
無線絡みで後考えられるのは、接続しようとしている周波数帯が異なる、位かなぁ・・・。
いづれにせよ、Ubuntuとは直接関係ない事が原因だよねw
0955login:Penguin2015/03/31(火) 13:47:52.02ID:yrMMofvn
すでにLinux板の話でもなくなってるんで

こちらで聞いてみるのもいいかも
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288107063/


その時OSは別にいいが、症状、親機の型番などこのスレで経験した情報項目の提供
忘れずに!!
0956login:Penguin2015/03/31(火) 14:07:36.03ID:H0Gbpojo
UPSに切り替わったら、自動的にシャットダウンするような
仕組みはどうやったら作れますか?
0957login:Penguin2015/03/31(火) 14:09:28.17ID:9EKMac5v
>>951
ステレスSSIDになっているだけでは?
0958login:Penguin2015/03/31(火) 14:22:46.43ID:1L3dKDES
>>956
つ APC

>>957
ステルスしてるのなら、手動で打ち込んでるでしょw
0959login:Penguin2015/03/31(火) 14:51:35.25ID:vVuxgttV
故障後、ライブDVD起動時にはAP見えて接続できたの?
0960login:Penguin2015/03/31(火) 16:48:17.01ID:qXPXbw9J
windows8.1とubuntuをデュアルブートしました。
もし、ubuntuをインストール後、windows 8.1側の高速起動を有効にした場合、
どうなりますか?
0961login:Penguin2015/03/31(火) 18:14:52.72ID:/oCv3AMO
Ubuntu、Ubuntu派生、
LMDEのいずれかをインストールしたいがWindows8シリーズの特性に阻まれてうまくいかない
vistaのころはライブCD入れたまま再起動かければ何かしら動けるようになったのだが
今回は何もなかったかのようにWindowsが起動してしまう

製品名 HP 15 NotebookPC
現在 セキュアブート無効, 高速スタートアップを無効
0962login:Penguin2015/03/31(火) 18:26:47.94ID:/oCv3AMO
まった
うまくいった
 
F10 からのUEFIからブート順の優先度を
CD-romの方を本体より優先させてうまくいった

伝統的な手順の見落としの模様でした
0963login:Penguin2015/04/02(木) 01:52:55.23ID:DlRn02aP
fcitx-mozcがメモリ喰いまくる
使い物にならんので削除
ibus-anthyしか選べんなぁ
uim-mozcも問題アリだし
困ったなぁ
0964login:Penguin2015/04/03(金) 16:45:37.71ID:ntqzFCsG
ubuntuのOSをインストール終わったらマザーボードのドライバーどうするの?
普通にLANもUSBもさらにGT640も使えるけどいいのかな。
こんな質問して申し訳ないです。
0965login:Penguin2015/04/03(金) 16:50:35.90ID:SP6sQfMs
>>964
いらない。それ全部Windows用のドライバだから。
linux側でドライバ用意している。
0966login:Penguin2015/04/03(金) 16:57:21.36ID:ntqzFCsG
>>965
そうなんだ、便利だね。
WindowsならOSインストールしてから使えるまで1〜2時間かかるのにね。
ネットとメールするだけなら安くPC組めるね。
0967login:Penguin2015/04/03(金) 20:31:08.06ID:n6dfmlpc
Linuxはカーネルとドライバーが一体化されてるからね。
Windowsはドライバーを入れないとeSATAの外付けやWi-Fiも認識できないし、
ドライバー探しで疲れる裸の王様状態(笑)
0968login:Penguin2015/04/03(金) 20:47:26.46ID:J+ZGPC93
俺も去年XP終了でUbuntu導入した時、いきなりグラボまで使えてびっくりした
0969login:Penguin2015/04/03(金) 23:19:38.79ID:E6K54EYk
>>966
永遠にライセンスと言うぼったくりの金から解放されるしな!
みんな使えば毎糞ソフトなんぞ無くなるのにw
0970login:Penguin2015/04/04(土) 00:54:15.63ID:sB1J40xF
>>966 追加のドライバー でNVIDIAのドライバ入れてもいい
0971login:Penguin2015/04/04(土) 06:44:46.72ID:F5oUWcjA
目的 Androidのビルド
予算 SSD1TB込みで20万以下
希望 小さいpc
仮想環境をやめて、linuxネイティブpcが欲しい
mac miniをubuntu専用にしようと思ったけど、
efiだかがめんどくさそう
そこでふとNUCを思い出して、
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00IUF52D2/
zotacかgigabyteで検討しています
nucでlinuxどうなの?
0972login:Penguin2015/04/04(土) 19:26:08.07ID:rGSxMxBL
泥のビルドなら性能的にタワーだろ
0973login:Penguin2015/04/04(土) 19:26:47.83ID:rGSxMxBL
>>971
てかそれNUCじゃないし
NUCはLinux用ドライバあった筈
0974login:Penguin2015/04/04(土) 23:36:24.94ID:cpFvuzKi
Software Updaterが強制終了する
パッケージの依存性を解決できません
みんなできてる?
0975login:Penguin2015/04/04(土) 23:47:13.80ID:cpFvuzKi
コマンドラインからupgradeできた
アップデータ任せでもこういうことがあるのか
0976login:Penguin2015/04/05(日) 11:09:30.46ID:FCKGCLo7
>>974-975
ホントだ・・・
コマンドでないとupgradeできないw
0977login:Penguin2015/04/07(火) 09:44:47.56ID:4K2frWQJ
プリンターのドライバーはどうやってインストールすればいいの?
EPSONのEP807Aなんだけど、似たような名前のドライバーをインストールすればいいのかな?
それとも、Windowsと違うから割り切った使い方で、自作PCの作動確認程度のOSっ認識?
ネットとメール専用なのか。
0978login:Penguin2015/04/07(火) 09:57:05.83ID:mU5oLYJv
http://www.epson.jp/support/taiou/os/linux_selist.htm
0979login:Penguin2015/04/07(火) 09:57:07.55ID:Lyi3Pv4I
これでよくないか?
http://download.ebz.epson.net/dsc/du/02/DriverDownloadInfo.do?LG2=JA&;CN2=&DSCMI=35219&DSCCHK=e918e3377697220fc6bc551b3f41ed2d4072c13b
0980login:Penguin2015/04/07(火) 12:17:30.58ID:4K2frWQJ
>>978、979
ありがとう。
帰ったら試してみます。
ここからダウンロードすればいいのかな?
いま、出先でスマホしかないからわからないけど、機種名クリックすれば落ちるのですか?
0981login:Penguin2015/04/07(火) 13:28:39.02ID:Lyi3Pv4I
同意するを押して
32bitならi386.deb
64bitならamd64.debを落として
gdebiでひらけばいい。
gdebiが入ってなければ
sudo apt-get install gdebi
0982login:Penguin2015/04/07(火) 13:36:03.57ID:zcfqAC4L
>>981
普通にパッケージインストラー標準で入ってるだろうが
0983login:Penguin2015/04/07(火) 13:45:15.00ID:08/R+5j8
階戸明dis

2015年4月7日 Debian 8が間もなくリリース,どう出る "Devuan"?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201504/07

Hajime Mizuno/@mizuno_as 2015/04/07(火) 12:10:39 via Twitter Web Client
Debianの「リリース」って、Ubuntuにそんなに影響あるかな?

Hajime Mizuno/@mizuno_as 2015/04/07(火) 12:11:23 via Twitter Web Client
この著者、海外ニュースをハシゴしないと生きていけないとかドヤ顔で自己紹介に書いてる割に、情報収集と現状理解のダメさに定評あるしな。

Hajime Mizuno/@mizuno_as 2015/04/07(火) 12:12:20 via Twitter Web Client ikunya宛
@ikunya import freezeまでにsidがどうなっているかは影響しますけど、リリースそのものの影響ってどうなの? と思ったんですよ

Hajime Mizuno/@mizuno_as 2015/04/07(火) 12:14:40 via Twitter Web Client henrich宛
@henrich あー、そのタイミングでnew queueに突っ込まれたパッケージがimport freezeに間に合わない、という影響はあるでしょうね。でもこの著者、そこまで考えてんのかな?

いくや (AWASHIRO Ikuya)/@ikunya 2015/04/07(火) 12:16:42 via TweetDeck _hito_宛
@_hito_ @mizuno_as DebianはUbuntuのparentである、という表現は英語でも見かけないのですが、何を読んでるのかなーとは思います。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。