オススメLinuxディストリビューションは? Part59 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/11/02(日) 16:08:13.77ID:twKH8d4jhttp://distrowatch.com/
■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part58
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411720948/
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
0402login:Penguin
2014/11/10(月) 14:19:32.77ID:G3xTPNFNてかこのレスってどういう意味?
ALC892環境で音声出なかった経験はないけど
後学のために蟹で気をつけなければいけない点があるのなら知っておきたい
0403login:Penguin
2014/11/10(月) 15:25:50.63ID:/1seFAR+俺も知りたいわ。
蟹払で掃除しに行く人以外のどんな意味なんだろう?
0404login:Penguin
2014/11/10(月) 15:40:28.61ID:fpbjyYcUarch。
ある程度自分で手を動かす必要があるけれど、
その為のドキュメントがとてもしっかりしているという意味で中級者向き。
0405login:Penguin
2014/11/10(月) 16:23:29.21ID:InVUd2fe単に、>>388や>>396にとってみれば>>375は初心者に見えなかった、ってことだろう。
ちなみに icewm, fluxbox は DE じゃなくて WM
0406login:Penguin
2014/11/10(月) 16:44:14.62ID:U/sZRhjG2chのここに見にこないと思う。
0407login:Penguin
2014/11/10(月) 16:47:36.40ID:ZAEylK4Hマジか
もう少しでarchをインストするとこだったわ
0408login:Penguin
2014/11/10(月) 16:54:34.20ID:TLoFqXvU貴方w、「インスコ」と言ってね…w
0409login:Penguin
2014/11/10(月) 17:06:06.19ID:MJiRF7py東京大空襲が起こってもヤw
0410login:Penguin
2014/11/10(月) 17:11:19.85ID:MJiRF7py0411login:Penguin
2014/11/10(月) 17:24:12.32ID:2hO+H6S0archの日本語wikiは良く出来てると思うし、他のディストリ使ってても参考になるけど
あれ読んで構築してくのは大変だわ
もし全部理解できるオツムがあったとしても膨大な量のテキスト読まなきゃいけない
時間と手間がかかりすぎると思う
0412login:Penguin
2014/11/10(月) 17:29:54.05ID:5K/vduGj0413login:Penguin
2014/11/10(月) 17:31:45.46ID:TLoFqXvU【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/46
0414login:Penguin
2014/11/10(月) 17:52:41.78ID:HbL+9CCiVMware Playerで一応起動した。
しかし俺の環境ではいろいろと不具合が。
まず32bit isoは起動しなかった。
64bit isoは起動するが画面の表示がおかしく、横3:1の割合で繰り返し表示されてしまった。
左3が動かせる領域で、右1がその動きをトレース表示していた。
いろいろ設定を試したがちゃんと表示できないので萎えた。
0415login:Penguin
2014/11/10(月) 17:54:05.33ID:zJ8a/+VC何をもって中級と言うんだろう?
0416login:Penguin
2014/11/10(月) 18:07:07.39ID:2hO+H6S0俺の中では中級者ともなれば普通に自分でDebian試せると思うんだが
0417login:Penguin
2014/11/10(月) 18:50:03.79ID:/m4bERN3VMware Playerで俺も試したが(64bitのみ)
起動はするも、表示が、同じように変になるわ、
動かないわで、結局俺もダメだった。
設定とかよく分からないから、諦めたw
てかLiveでも最初にパス求められるんだけど、
パスワードって、サイトのどっかに書いてあるっけ?
もっと調べないとあかんのかもだが、ちょっと検索した感じで、情報少なすぎるw
英語読まないとあかんのかな。
0418login:Penguin
2014/11/10(月) 18:52:23.20ID:/m4bERN3Debianなんて、簡単だから、初心者でも余裕でしょう。
中級者っつったら、コマンドとか基本的なのは余裕で、
知らないコマンドも、ネットやらmanコマンドですぐにできるってイメージ。
上級者は、バグ報告したり、何かしらのツール作ったり、改造したりで、
オプソに貢献できるレベルなイメージ。
0419login:Penguin
2014/11/10(月) 19:10:08.72ID:d6eBiNMU実際は知らないコマンドを使うスキルが上級者なんだわ
Linuxは全ての面でそう
未知ばかりだ
未知を恐れずなんとなく使ってしまうスキルが上級者
全てを知るのは不可能だし無意味
0420login:Penguin
2014/11/10(月) 19:13:11.53ID:d6eBiNMU実はhelpを何万回読んでも分からないんだ
コードを読まないと本当の所は分からない
だが上級者はコードを読んだりしない
設定違いのカーネルをいくつか作って試してみて一番いい設定を探す
0421login:Penguin
2014/11/10(月) 19:23:13.58ID:HbL+9CCiパスワードはlive。サイトに書いてあるぞ。
ちなみにvirtualbox未対応であることも書いてある。英語読もうぜ。
画面表示がおかしいままちょっと触った感想。
・リポジトリはどこ?分からんので日本語フォントも入れられない(笑)
・プリインストソフトは最低限。個人的にこれは嬉しい。
・しかしなぜかデスクトップウィジェットが結構入っている。
・メニューは今の所見やすいけど、ソフトをたくさん入れたら見難くなる構成のような気がする。
可能性は大いに感じるがまだ実用には適さない感じ。俺は1,2年後の熟成を待つわ。
0422login:Penguin
2014/11/10(月) 21:30:58.45ID:TRkqzLRpslackwareをフルにインストールした上にxmonadをインストールして使ってるんだけどこの場合DEは何?
0423login:Penguin
2014/11/10(月) 21:41:12.54ID:/m4bERN3サイト見ないとあかんな。
でもパス入れても上手くいかね。
まぁまだ実験っぽいし、こっちももう少し待つわ。
>>422
DE無しかと。 WMがxmonad。
DEは、WMや、パネルやら、ディスプレイマネージャやらの、統合環境ってだけだろうし。
GNOMEやKDEなら、オフィスとかまで付いて来るけどな。
WMは無いと、CUIになるんだと思う。
違ったらスマネ。
0424login:Penguin
2014/11/10(月) 21:43:50.37ID:G3xTPNFN0425login:Penguin
2014/11/10(月) 21:51:56.73ID:2hO+H6S0Archのwiki読んでみな
https://wiki.archlinux.org/index.php/Desktop_Environment_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
https://wiki.archlinux.org/index.php/Display_Manager_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
0426login:Penguin
2014/11/10(月) 22:32:19.86ID:Tmh5yOO6通りがかりだけどためになった
thx!
0427login:Penguin
2014/11/10(月) 22:35:57.44ID:qN866y2H0428login:Penguin
2014/11/10(月) 22:42:51.05ID:2hO+H6S0自分で探せ
0429login:Penguin
2014/11/10(月) 22:47:36.97ID:qpG1E+ah自分もほぼ同じような認識だ。
なのでarchをあげたんだけどな。
正直、初心者でもlinuxについてある程度勉強してみたいというつもりがあるならarchすすめるね。
>>420
上級者はコードなんて読まないってのはよくわからん笑
設定する箇所の当たりがつくんならいちいちカーネルコンパイルするよりコード読んだ方が断然楽だよ。
0430login:Penguin
2014/11/10(月) 22:52:26.79ID:U/sZRhjGDMのベースの上にWMが乗っかってるようなイメージだと思う。
DMとWMがあればDEの最小構成は成立すると思う。
数年前の過去だけどWMだけだと音をならしたりするのも一苦労した記憶がある。
0431login:Penguin
2014/11/10(月) 23:25:44.52ID:qN866y2Hhttps://wiki.archlinux.org/index.php/Window_Manager_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
0432login:Penguin
2014/11/11(火) 00:07:24.73ID:XgKV0Lf0なもんだから、ほとんどのレスが住人同士の雑談で埋まる
0433login:Penguin
2014/11/11(火) 00:11:31.45ID:6qES17EG0434login:Penguin
2014/11/11(火) 00:32:32.35ID:YR5/+qEv軽さとかインストールイメージのサイズとかメモリの使用量とかも
ハード替えれば済む話だからどうでもいい
0435login:Penguin
2014/11/11(火) 00:40:45.33ID:XgKV0Lf0好みのDEは何か
インストールするPCのスペックはどのくらいか
お勧めするためにはこの3つの情報は聞いておきたいな
0436login:Penguin
2014/11/11(火) 00:41:35.33ID:pdiHLdX4外付けHDDのマウントポジションをエディタ使わずに
設定させるなんて事できるん?
リソースは同意
低スペでも余裕だし(ポンコツ機って意味ではない)
0437login:Penguin
2014/11/11(火) 00:58:30.49ID:0J4DJkaq後は自分で考えて。
0438login:Penguin
2014/11/11(火) 01:21:13.94ID:+zHZGgj5質問用テンプレ作ったら?
0439login:Penguin
2014/11/11(火) 01:28:54.08ID:ughGoTjxWindow MakerにはWDMっていうDMがあるけど、俺、Window MakerはWMだと理解してたわ
確かにWindow MakerはDEに片足突っ込んどるかも知れん
0440login:Penguin
2014/11/11(火) 02:41:28.44ID:B+u4D2cqそのWDMのDMってDisplay Managerのことじゃないか
Xへのログインの管理(ユーザーやロケールの切り替えやWMやDEの切り替え含む)とかをGUIでするやつ
別にDMを使わなくってもstartxでもWMへもDEへもログインできるんだから
> DMとWMがあればDEの最小構成は成立すると思う。
ってのは全然違う
>>439
WDMはWindow Maker付属だがWindow Maker専用というわけではないし
GNOME付属のGDMやLXDE付属のLXDMやKDE付属のKDMもそれぞれの専用で
はないし
プロジェクト内にDMを含むからってDEってわけでもない
どのDEやWMにも付随しないLightDMやXDMも有るわけだし
0441login:Penguin
2014/11/11(火) 02:50:38.71ID:q/oWdwrMKDEはKDE5からKDMは捨ててSDDMに移行したし
LightDMやXDMがデフォルトのDEは結構あるぞ
0442login:Penguin
2014/11/11(火) 03:02:58.18ID:ughGoTjxじゃあDEって何?
俺的には、専用のファイルマネージャが常駐してコソコソしてる印象なんだがw
0443login:Penguin
2014/11/11(火) 03:05:40.58ID:SHb3GWkZWMやら、その他DE1つ入れれば、
大体オールインワンで使える物の集合体じゃないの?
特に色々入ってるGNOMEやKDEなんて、オフィス製品(Libureじゃない)や、ブラウザやら、
統合開発環境(Eclipseでは無い)とかまであるって話だし。
0444login:Penguin
2014/11/11(火) 07:20:11.42ID:YR5/+qEv検出したメディアを右クリックしてマウント
0445login:Penguin
2014/11/11(火) 12:41:35.07ID:6qES17EG>例えばだけど
>外付けHDDのマウントポジションをエディタ使わずに
>設定させるなんて事できるん?
外付けってUSBの事かな?
そういうのは最近のディストリなら自動でマウントするけどな。
Debianでもそうなってるし。
USBメモリでも内臓のSDカードリーダーでも自動認識自動マウントになってる。
そういう意味じゃなくて任意のマウントポジションが選びたいならやっぱりエディタ使うけどね。
0446login:Penguin
2014/11/11(火) 13:35:23.70ID:F6RCylGBhttp://cdn.efight.jp/wp-content/uploads/2013/12/DSC_5614.jpg
0447login:Penguin
2014/11/11(火) 17:25:26.04ID:a/AnQsu60448login:Penguin
2014/11/11(火) 17:47:58.31ID:LW6jjUcF正解
0449login:Penguin
2014/11/11(火) 22:31:40.95ID:3h0H98mm0450login:Penguin
2014/11/11(火) 23:11:31.36ID:XgKV0Lf00451login:Penguin
2014/11/12(水) 02:20:15.64ID:ycxdVnB0ネタだと思ってずーっとツッコミ我慢してのに、しまったガチだったのか!
0452login:Penguin
2014/11/12(水) 07:27:49.14ID:buakAUhxみんな初心者に毛の生えた程度だから真に受けないようにな、このスレではarchとmintが最強でgentooが神、それらの鳥でubuntuをスリムにした鳥を構築するのが流行り
0453login:Penguin
2014/11/12(水) 07:40:41.98ID:b/vejTFY0454login:Penguin
2014/11/12(水) 07:54:52.13ID:6TBeoMc+slackwareは
0455login:Penguin
2014/11/12(水) 08:22:29.96ID:kpaeD49cこんなサムすぎるのネタで言わないだろう。
0456login:Penguin
2014/11/12(水) 09:47:15.34ID:zin7FswGunity tweak tool入れてlauncherを自動で隠すにしてサイズ下げて
webappをオフにしてワークスペース増やしてホットコーナーを有効にして
themeとiconを好きなのに代えてスクロールバーをオーバーレイやめて
とかやったら結構使い勝手がよくなった。見た目gnome3と変わらないけどw
0457login:Penguin
2014/11/12(水) 10:58:05.56ID:ojlsY7B8サイズは32より小さく出来る様になったけど、個人的には32がちょうどいいな
当然隠す設定にして、classicmenu-indicatorをインストールすれば、gnome2の頃の様なメニューで開きたければそっちで選んだり、スマートにプログラムを起動させたければ、Windowsキーを押してDashから起動させたり
逆に、Gnome ClassicとかMATEやCinnamon使うと、Dashで検索しようとしてしまう
慣れとは怖いものだ
0458login:Penguin
2014/11/12(水) 11:02:39.31ID:n9AWU6fZあと一週間もすればFlaxboxじゃなくてFluxboxだと気が付くかな?
0459login:Penguin
2014/11/12(水) 11:18:03.26ID:ojlsY7B8フラックスボックスをフォークして、Vine用にカスタマイズした、フリャークスボックスってのを作ったんじゃないのかな?w
0460login:Penguin
2014/11/12(水) 11:27:11.54ID:/ssdrQcj勝手な総括するな
0461login:Penguin
2014/11/12(水) 11:53:52.08ID:TfNvxq7X0462453
2014/11/12(水) 12:14:17.29ID:vxXTDOWUまた間違ったw
0463453
2014/11/12(水) 12:22:14.99ID:TnY8yPRa0464login:Penguin
2014/11/12(水) 12:34:22.03ID:l5ehugUvだいたいあってるw
0465login:Penguin
2014/11/12(水) 12:53:39.61ID:7/iHemWbはよ脱げ
0466login:Penguin
2014/11/12(水) 12:54:28.41ID:zin7FswGubuntuをスリムにした鳥の意味が分からない。
ubuntuってunityがデスクトップのものだとしたらubuntuベース以外で見たことないし。
0467login:Penguin
2014/11/12(水) 17:05:32.15ID:/ssdrQcjubuntuをスリムってdeをlxdeなど軽いものに変えたものを言ってるんだよ。
0468login:Penguin
2014/11/12(水) 17:22:57.96ID:J4zOdvO60469login:Penguin
2014/11/12(水) 18:14:17.28ID:Uj5YB4RdこれでChrome OSが普及するな。(´・ω・`)
0470login:Penguin
2014/11/12(水) 18:26:36.44ID:uQypkd9A0471login:Penguin
2014/11/12(水) 18:36:23.35ID:ThQzMujMfluxboxいいね。
個人的には、Alt+TABでウィンドウ切り替え表示が出るなら
icewm, openboxから乗り換えても良いかな…と思うけど、
0472login:Penguin
2014/11/12(水) 19:04:15.21ID:YsZhHOFKタイル型WMを標準装備してるディストリってないのかね?
0473login:Penguin
2014/11/12(水) 19:09:24.42ID:zin7FswG一応 Desktop interface でできる。
Debianとかはどこにでも顔を出すことになるけど。
0474login:Penguin
2014/11/12(水) 19:23:52.20ID:YsZhHOFKDEばっかりだし網羅されてないし、ちょっと分かりにくいんだよね、あれ
つかWMも載ってるって今気づいたし
Xmonadを装備してるディストリは無いってことか
0475login:Penguin
2014/11/12(水) 19:53:19.74ID:SNuPFT+k「Void Linux」ってのを見かけたんで試してみたら割と良い感じだった(まだ仮想でチョロっと試した程度だけど)
同じような人いたら試してみると良いかも
・基本バイナリパッケージ
・パッケージマネージャーはpacmanと同じような機能が揃ってる模様
・ローリングリリース
・デフォで非systemd、eudev採用
・比較的シンプル
・(多分)超マイナー
・mozcとか無いし日本語周りは(多分)貧弱
・インストールは自分で環境を構築する必要が有る(インストール直後はsyslogとかcronすら入ってない模様)
0476login:Penguin
2014/11/12(水) 22:05:21.77ID:+bqBe0730477login:Penguin
2014/11/12(水) 22:43:07.45ID:MOOm+9Lrsystemdは発想としては正しいと思うんだけど、正直慣れないよな。
0478login:Penguin
2014/11/12(水) 22:55:33.14ID:+bqBe073ナカーマ
0479login:Penguin
2014/11/12(水) 23:06:05.79ID:pALdTgqs糞ったれgnome3がsystemdを強制しているだけだ
gnome3使わないならsystemdを使わなくてもいい
0480login:Penguin
2014/11/12(水) 23:06:30.33ID:+bqBe073http://i.imgur.com/RBljpLs.jpg
0481login:Penguin
2014/11/12(水) 23:20:51.31ID:ThQzMujMfluxboxかな
0482login:Penguin
2014/11/12(水) 23:46:22.23ID:+bqBe073だよ
0483login:Penguin
2014/11/12(水) 23:54:15.45ID:7fiYt/QHPCは、XP時代のCPU2GHz、メモリ2GBのようなスペックです。
聞いたことがあるディストリでは、Debianぐらいしか見つからなかったです。
BSD系なら確実のようですが、今更CUIから環境構築とか・・・・流石にコンパイルは必要なくなったようですがw
0484login:Penguin
2014/11/12(水) 23:56:24.80ID:ThQzMujM「Fxブラウザ」って名乗るのは…VineLinuxかな?
0485login:Penguin
2014/11/13(木) 00:02:14.98ID:ZwN1woWmDebianでもいいと思うし、2GB積めるくらいの非PAEのCPUって
実は今のUbuntu系なら動くでしょ。
0486login:Penguin
2014/11/13(木) 00:11:34.71ID:6wgvuMzbそのPAE非対応の古いPCって具体的に何?
スペック詳細晒してくれ
0487login:Penguin
2014/11/13(木) 00:17:16.17ID:q54djcFSvinelinux+fluxbox
gnomeは中途半端にwindowsライクで苦手。ちなみに、128GBのssdを半分に割ってwindowsとlinuxをデュアルブートにしてる。
0488login:Penguin
2014/11/13(木) 01:08:43.68ID:xwOAG13fUbuntuがWindowsXP程度にサクサク動いてくれればいいのですが、
期待出来そうにも無いのとPAEがあるのがネックです。
>>486
Athlon XPにnForce2だったかと思います。
0489login:Penguin
2014/11/13(木) 01:18:30.77ID:Pad60WhElinuxbean12.04でいいんじゃね
0490login:Penguin
2014/11/13(木) 01:25:02.43ID:Qq7fh4r2なんでインストールできないんだろうね
0491login:Penguin
2014/11/13(木) 01:39:59.09ID:DSKgNutL0492login:Penguin
2014/11/13(木) 01:41:41.54ID:IpGngxNn0493login:Penguin
2014/11/13(木) 05:18:30.60ID:6wgvuMzb>スペック詳細晒してくれ
と言ってるのに、それへのレスが
>Athlon XPにnForce2だったかと思います
というのは喧嘩売ってるのか?
>>491-492
「Debianエヌ」っすか
0494login:Penguin
2014/11/13(木) 05:39:59.97ID:7gqGUvyJコンパイルすべきだね
x86互換バイナリよりCorei専用バイナリの方が速い現実がある
同じインテル製でも中身は全く別物なのは周知の事実
Linuxではx86互換バイナリはi386、i586、i686と呼んでいる
i686の正体はprnIII互換だ
CoreiをpenIII互換で使うなんて本当はもったいない、そこまでガッつかなくても性能が余っているので実用上は問題ないけどさ
なぜ普通のデストリがCorei専用バイナリを出さないのか?
Corei以外のx86CPUで動かない(もし動いても遅い)から
0495login:Penguin
2014/11/13(木) 11:12:34.34ID:zjp2ppdxathlonはインテル製じゃないぞ
0496login:Penguin
2014/11/13(木) 15:35:52.26ID:98FO8HfM0497login:Penguin
2014/11/13(木) 15:40:14.17ID:cqpNiOQpおまんこ?
0498login:Penguin
2014/11/13(木) 15:46:44.47ID:G92iKhV90499login:Penguin
2014/11/13(木) 17:30:01.18ID:6wgvuMzb0500login:Penguin
2014/11/13(木) 17:33:13.37ID:zUjRcxyv0501login:Penguin
2014/11/13(木) 17:39:23.74ID:IpGngxNnええと、要するに現実的な解決策はGentoo使うべし。ってことかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています