初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2014/10/21(火) 22:02:17.41ID:impujCukとか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/
【初心者】Ubuntu Linux 93
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389658972/
前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/
0002login:Penguin
2014/10/21(火) 22:06:53.00ID:impujCukトリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0003login:Penguin
2014/10/21(火) 22:17:13.08ID:p0bHtbyd0004初心者
2014/10/22(水) 11:00:55.52ID:MZJ7Io+T毎度端末でマウントコマンドを打ってマウントせねばならぬ非常に遺憾な状況です。
実直な話、私はどうしたらいいでしょう?
Error mounting: mount exited with exit code 1: helper failed with:
Unprivileged user can not mount NTFS block devices using the external FUSE
library. Either mount the volume as root, or rebuild NTFS-3G with integrated
FUSE support and make it setuid root. Please see more information at
http://tuxera.com/community/ntfs-3g-faq/#unprivileged
0005初心者
2014/10/22(水) 11:02:12.65ID:MZJ7Io+T0006login:Penguin
2014/10/22(水) 11:06:39.58ID:mPjQjlRzその辺よく知らんけど「debian ntfs fuse」でぐぐったら
「ntfs-3g 使え」みたいなの出てきたよ。
0007login:Penguin
2014/10/22(水) 11:07:23.07ID:mPjQjlRz0008login:Penguin
2014/10/22(水) 11:12:47.18ID:9J7ZTTIS外付けのHDDのファイルシステムをext4に替えたら駄目なの?
NTFSって何かと面倒じゃない?
USB-HDDを購入したらさっさとext4にフォーマットし直すのが吉。
0009login:Penguin
2014/10/22(水) 11:21:41.06ID:9J7ZTTISttp://superuser.com/questions/646249/automatically-mount-a-2nd-hard-drive-in-debian-7
これで解決しない?
0010login:Penguin
2014/10/22(水) 11:46:55.78ID:mPjQjlRzhttp://forums.debian.net/viewtopic.php?f=5&t=105702
こんなんあった。
0011login:Penguin
2014/10/22(水) 13:08:16.06ID:M6rYnF0d0012login:Penguin
2014/10/22(水) 13:18:02.09ID:mPjQjlRzどうやって解決したの?
0013login:Penguin
2014/10/22(水) 14:46:26.62ID:SvQtIClyあなたのところに婿入り
0014login:Penguin
2014/10/22(水) 15:25:30.63ID:N3Jd/geX0015login:Penguin
2014/10/22(水) 15:29:12.33ID:+RJjfAAI全く関係ない話で恐縮だが「実直な話」じゃなくて「率直な話」だよな
0016初心者
2014/10/22(水) 16:45:05.77ID:MZJ7Io+T遅れました。バイト行ってました。
ありがとうございます。それでマウントはするのですがログアウトするたびに自動マウントしなくて残念な状態で・・・
>>8
ありがとうです。ext4フォーマットのHDDも利用してますが、Winからの引越し組なので数TBのデータを移動してフォーマットし直すにもアレでして殆どが既存HDDをそのまま利用してます。。。
>>9,10
ありがとうございまする。バイトから帰ったら即行やってみます。
>>15
ご指摘いただき誠にありがとうございました。いつも会話で使ってて、友達がみな自分クラスのアンポンタンなので誰も気づかなかったようですw
0018login:Penguin
2014/10/22(水) 17:30:42.69ID:+RJjfAAIM6rYnF0d=SvQtIClyって意味ないレス色々なところでしてる意味分かんない人なんだな
他人の質問の邪魔するって酷いわ
0019login:Penguin
2014/10/22(水) 19:58:09.55ID:If9z1ENFCentOSをいれるとき32bitしか選べませんでした
しかしHPには
CentOS-6.5-x86_64-bin-DVD1.iso
が紹介されています
32を64にするか32をDLしたいんですが
0020>>19
2014/10/22(水) 20:04:42.41ID:If9z1ENF64にして入れた方がいいのかです
win8
0021login:Penguin
2014/10/22(水) 20:05:34.24ID:dQpo8jdM>CentOSをいれるとき32bitしか選べません
BIOSの設定でVT-x/AMD-Vを有効化した?
ハードウェア的にだめな場合は64bitをインストールできないよ。
0023>>19
2014/10/22(水) 20:15:56.09ID:If9z1ENFCentOS-6.5-x86_64-bin-DVD1.iso
の32bitのを入れますが
0024>>19
2014/10/22(水) 20:36:31.06ID:If9z1ENFCentOS-6.5-x86_64-bin-DVD1.iso
か32ビットか
7でもいいんですがダウンロードする場所がわかりません。
7は3.5GBもあったので違うと思いました
0025login:Penguin
2014/10/22(水) 20:38:32.47ID:+RJjfAAIここは日本語初心者のスレじゃないんで
もうちょっとまともな文章で頼むよ
・virtualBoxでCentOSを入れる時32bitしか選択不可
・32ビット版を64ビット版にするか、64ビット版をクリーンインストールしたい
・32ビット版と63ビット版だとどんな違いがあるのか
・Win8の64ビット版が入れられるのならCentOSの64ビット版も入れられるのではないか
論点はこんな感じ?
0026login:Penguin
2014/10/22(水) 20:42:11.97ID:+RJjfAAIもう文章完全に破綻してるな
「7でもいいんですが」と言っといて「7は3.5GBもあったので違うと思いました」って矛盾してないか?
「そもそも7は3.5GBもあったので違うと思いました」の意味が分からん
0027login:Penguin
2014/10/22(水) 20:48:25.02ID:+RJjfAAIほれ
http://wiki.centos.org/Download
0028>>19
2014/10/22(水) 21:18:05.72ID:If9z1ENFわざわざありがとうございます
DVD1と2で
3.6Gと
1Gもあるんですが
こんなに重いのが普通なんですね。
0029login:Penguin
2014/10/22(水) 21:24:22.31ID:+RJjfAAI重いっていう表現はいかがなものか
もし不満なら CentOS-6.5-i386-LiveCD.isoからでいいんじゃね?
0031login:Penguin
2014/10/22(水) 21:58:59.75ID:If9z1ENF10万20万は飛ぶのが一般的なんでしょうか
うまい方法ないですよね?
0032login:Penguin
2014/10/22(水) 22:21:29.00ID:mPjQjlRz0033login:Penguin
2014/10/22(水) 22:48:23.81ID:7C7gN/qqオンライン教科書とかオンラインドキュメントじゃいかんのかいな。
bashや主要コマンドのmanも一度は通読してみては?
0034login:Penguin
2014/10/23(木) 00:54:18.28ID:diQgDmfl一番最初に渡されたこいつはたまに読み返している
https://www.lpi.or.jp/linuxservertext/download.php
CentOS入れて、最初から打ちつつやってくと結構覚える
0035login:Penguin
2014/10/23(木) 09:35:52.97ID:maSntmBG言われた通り、すればいい。
0036login:Penguin
2014/10/23(木) 22:00:06.25ID:N33zCNmAありがとう。
PDFのLinux教科書はみましたが
紙に比べてすごい見にくかった。
よくみたことないですがドキュメントは逆引きとして使うのかな
0037login:Penguin
2014/10/23(木) 22:34:20.76ID:UkulHk1Oinfoコマンドでとりあえずインストールしているドキュメントを
興味があるものから読む
まずは、引数なしでinfoをタイプしてみる
0038login:Penguin
2014/10/24(金) 15:29:22.71ID:LufI+WEHをすすめられたんですが
Linux教科書 LPICレベル1 第5版
というのが一番売れていて前者の本より若干分厚かったです
どっち読んでも同じなんでしょうか?
0039login:Penguin
2014/10/24(金) 15:36:32.22ID:qwto3BMRこっちで。
【Linux】LPIC Level13スレ目【LPI】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1397813821/
0040login:Penguin
2014/10/24(金) 15:40:07.54ID:LufI+WEHありがとう移動
0041login:Penguin
2014/10/25(土) 00:46:57.11ID:ci+cfVe7$MainMsgQueueType Disk
$ActionMsgQueueType Disk
$WorkDirectory /var/spool/rsyslog
を設定しました。
/var/spool/rsyslogにキューファイルはできていて、サイズも変化しているので
キューが動作していることはわかり、ファイルにもログメッセージが全て記録されました。
しかし、キューファイルのサイズは0になっていません。
rsyslogのキューは、メールサーバのメールキューのように0にならないのでしょうか?
0042login:Penguin
2014/10/25(土) 01:07:38.38ID:U3ZqsE6Aならないんだろうね。
0 にする必要もないし。
0043login:Penguin
2014/10/27(月) 09:17:43.83ID:1BEONGc7Windows10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687752/572,619,759
0044login:Penguin
2014/10/28(火) 17:51:28.64ID:2f7YACJqWindowsならcreateobjectでエクセルを裏で操作してエクセル方眼紙作って枠作ってデータはめ込んで印刷とかやったりしますが、linuxでこんなような帳票作成と印刷はどうやるのでしょうか?
0045login:Penguin
2014/10/28(火) 17:52:46.49ID:2f7YACJq0046login:Penguin
2014/10/28(火) 18:09:09.46ID:HbTD+SgzXlibでRTL環境の場合、座標系はミラーリングされますか?
0047login:Penguin
2014/10/28(火) 18:10:26.74ID:HbTD+Sgzウィンドウ・マネージャを使用する一般的な環境では、ウィンドウの淵をドラッグすると
ConfigureNotifyを受け取ることができます。
ところで、ドラッグの開始と終了を知ることができる通知は受けられますか?
Win32APIで言うところのWM_ENTERSIZEMOVEとWM_EXITSIZEMOVEに相当するものを
探しています。
あるいは何らかの方法で知ることは出来ますか?
よろしくおねがいします。
0048login:Penguin
2014/10/28(火) 21:19:00.64ID:tOkQGOh+いるのですが、mintもzorinも勝手に2秒に1回ぐらいディスクアク
セスをしてしまいます。これを止める方法、またはこういうディス
クアクセスのないディストリビューションがあれば教えてください。
ハードディスクであれば、こんなの問題にならないのですがusbメ
モリーでこう頻繁にもたつかれると疲れます。
よろしくお願いします。
0049login:Penguin
2014/10/28(火) 22:21:05.92ID:ZgpLtBxYhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/
とりあえず、ここを一読してからだな
MintをUSBメモリ運用してる時点で・・・まあ読め
005048
2014/10/28(火) 23:07:44.42ID:tOkQGOh+ざっと読みましたが解決しませんでした。
usbメモリーが遅いのは解るんですが、何も操作してないのにディスクアクセスが
発生するのを止めたいんですよ。
0051login:Penguin
2014/10/28(火) 23:24:07.83ID:ZgpLtBxYユーザが何もしていないだけで、バックグラウンドでサービスが大量に動いてるからなあ
サービスをすべて止めたらディスクアクセスも無くなるだろうけど、ってそんなOSは存在しないわw
知ってる限りでUSBメモリ運用を意識して、ディスクアクセスを極力減らしてる鳥はPuppyだけだな
それでも標準だと30分に一度自動バックアップでUSBメモリアクセスするみたいだが
005248
2014/10/28(火) 23:33:48.76ID:tOkQGOh+パピーですか。
以前フリーズして即消したんですが、もう一度試してみようかな。
情報ありがとうございます。
0053login:Penguin
2014/10/28(火) 23:54:20.41ID:bQTT42AnPuppyでフリーズだとかなり低スペなのかな
0054login:Penguin
2014/10/29(水) 00:00:50.11ID:SUPw7SvGPCのスペックは1世代前のXeonなのでそこまで低くないかと、、
0055login:Penguin
2014/10/29(水) 00:57:02.70ID:3kpxogmiよく知らんが、LibreOfficeをコマンドとして使えば?
>>48-54
USBメモリにアクセスって、read/writeのどっち?
HDDなどは特にアクセスが遅いから、起動後数分は常に、
readでは先読みするが、USBメモリでも先読みするだろうね
まあ、readは書き込みではないから、
USBメモリの寿命は縮まらないから、気にするな
writeは、ログの書き込みや、/tmpを、
メモリにするように設定するのかな?
tmpfsを使う?漏れもよく知らない
またUSBメモリを、swapとして使わない方がよいかも。
swap無しで運用するとか。
その代わり、いざメモリ不足になれば、
どれかのアプリを終了させる
0056login:Penguin
2014/10/29(水) 02:21:15.89ID:iWzpSMGbホームディレクトリの隠しフォルダにそれっぽいの見当たらないのですが
0057login:Penguin
2014/10/29(水) 03:07:30.07ID:rZywOGHm「midori browser config」でぐぐったら出てきたよ。
https://wiki.xfce.org/ja/midori/faq#cookie_%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
0058login:Penguin
2014/10/29(水) 07:33:19.40ID:XhykCPaBLibreOfficeにはAPIがあってJavaやPythonから呼べるから、それで
なんとかならないかな。
0059login:Penguin
2014/10/29(水) 08:03:22.90ID:2+c3teVcオレなら、OSに関係なくTeXでやるなぁ
0060login:Penguin
2014/10/29(水) 19:57:46.62ID:14Tjrupq↑
こういうタブレットって、linuxのubuntuなど簡単にインストールできるの?
0061login:Penguin
2014/10/29(水) 21:33:55.44ID:iWzpSMGb遅れましたが無事に
別の環境に以前のmidoriの設定を導入する事ができました
ありがとうございました
0062login:Penguin
2014/10/29(水) 21:59:41.24ID:UwCHg0YK0063login:Penguin
2014/10/29(水) 22:21:47.64ID:FYuHfULqguest additions をインストールしてから、devices -> shared clipboards から適当なものを選択
0064login:Penguin
2014/10/29(水) 22:40:57.97ID:UwCHg0YKそれやってるんですが、なぜかコピペできないんですよね
0065login:Penguin
2014/10/29(水) 22:47:25.07ID:KVtbnl4creboot
だけは、sudo権限を持っていない一般ユーザーでも実行できるようにしたいのですが、どうしたらいいですか?
0066login:Penguin
2014/10/29(水) 23:14:03.08ID:/eT3AsHA無理
0067login:Penguin
2014/10/29(水) 23:15:29.88ID:/eT3AsHAコマンドに権限あたえたら?
0068login:Penguin
2014/10/30(木) 06:11:56.51ID:oOb69xQAちなだが chmod で設定するんだよ
0069login:Penguin
2014/10/30(木) 07:45:56.33ID:yuMi1Xh3クライアント用のデスクトップマシンにしたいんだすけどメニューのシャットダウンが使えなくて困ってたんです
0070login:Penguin
2014/10/30(木) 07:52:32.11ID:RFudBHt/gdm とかからできないっけ。
0071login:Penguin
2014/10/30(木) 08:14:05.70ID:+pOdIWh8ゲストでvboxtray (Windows), vboxclient (Linux)が動いている?
手動でそれらを起動しても無理ならエラーメッセージやログを晒してみて
0072login:Penguin
2014/10/30(木) 10:05:45.95ID:tH7xMHZgねぇ、どうしてさらっと嘘を書くわけ?
$ man sudoers
ちゃんと読めよ
0073login:Penguin
2014/10/30(木) 10:15:40.71ID:xdy2nSd7だったら何で代わって>>60に答えてやらんのだ?
0075login:Penguin
2014/10/30(木) 10:36:43.08ID:tH7xMHZgごめん、>>66は>>65に回答しているのかと思った。
>>65,69
いろいろな解決策があると思うが、
例えばその一般ユーザ名がhogeでホスト名がfugaだったら、
/etc/sudoers に
hoge fuga = (root) NOPASSWD: /sbin/shutdown
hoge fuga = (root) NOPASSWD: /sbin/reboot
を追記。追記にはvisudoを使う。
0076login:Penguin
2014/10/30(木) 10:37:50.85ID:RFudBHt/0077login:Penguin
2014/10/30(木) 10:53:15.83ID:4w0FsJoX0078login:Penguin
2014/10/30(木) 11:04:23.08ID:xdy2nSd7いろいろな解決策があるらしいからそれ全部開陳してからだな
0079login:Penguin
2014/10/30(木) 11:08:07.33ID:RFudBHt/なんつったっけ。そういうの普段使わないから忘れた。
0080login:Penguin
2014/10/30(木) 11:12:57.38ID:RFudBHt/RedHat 系限定かも。
0081 【東電 73.7 %】
2014/10/30(木) 12:58:08.74ID:6t0qFj2iああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
0082login:Penguin
2014/10/30(木) 14:05:05.55ID:Vo3neVdosudoも使えずrootのパスワードも知らないならdbus経由でシャットダウンするしか無いかな
ディストロによって違うけど一例としては
$ dbus-send --system --print-reply --type=method_call --dest=org.freedesktop.login1 /org/freedesktop/login1 org.freedesktop.login1.Manager.PowerOff boolean:true
とか
それすら出来ないように設定してあったらだめだけど
0083login:Penguin
2014/10/30(木) 14:16:52.02ID:Vo3neVdoてか「メニューのシャットダウンが使えないから」ってのが>>65の質問の理由なら、それがなんでなのかを突き止めたほうが良い気がする
0084login:Penguin
2014/10/30(木) 14:48:58.26ID:xdy2nSd7メ欄にレス番入れちゃうような人だからな
もし良ければ、メニューのシャットダウンが使えない理由の突き止め方教えてあげてほしい
0085login:Penguin
2014/10/30(木) 17:16:47.78ID:fg13PeR3mintの方を起動すると
「セッション・フェイル "zorin_desktop"の中にExec行がありません。変わりにフェイルセーフのGNOMEを起動します。」
「これはフェイルセーフのGNOMEセッションです。起動スクリプトをじっくせずに、GNOMEの'デフォルト'セッションにログインしています。
インストールの問題を修正する際に使用して下さい。」
と表示され、自動起動するはずのfcitxが起動しなかったり、パッケージのアップデートを受け付けてくれません
このような症状になってしまった場合どのように操作すれば普通に使えるようになりますか?
0086login:Penguin
2014/10/30(木) 18:06:14.34ID:VN/ALgzmソフトのバージョンによって個人用設定ファイルの書式などが変わってたりするので
/home の共有はやめたほうがいい
文書や画像などのデータファイルを共有したいならデータ置き場を別パーテーションに
作って、それを共有するといい
0087login:Penguin
2014/10/30(木) 20:42:59.06ID:5vil2FgR書き換わってたからmintがうまく上がらなかった、って状態か
mintとzorinが同じバージョン(12.04もしくは14.04ベース)なら共有出来るファイルはもっと別なところに
大量にあると思うんだけどなw
/home以下で共有出来るファイルもあるけど、ファイルサイズ的にはアプリ実体を共有する方が
ディスクの節約になるんだけどね
簡単なとこでいえばoperaとfirefoxを共有、ついでにFlashplayerをoperaとfirefoxで共有みたいな
どっちにしろ今の状態じゃインスコやり直しだねw
0088login:Penguin
2014/10/30(木) 21:11:45.93ID:Vo3neVdozorinって使ったこと無いけど名前からしてzorin由来のファイルだよね
普通その手のファイルは/usr/share/xsessions以下にインストールされてDMからそれらのどれかを選んで起動するのに使われるけど、
/homeの共有とかがそこに関わってくるとは考えづらいし…いまいち状況が謎だな
0089login:Penguin
2014/10/30(木) 21:20:05.27ID:5vil2FgR/home以下にあるからね
なんとなくイメージは出来る
0090login:Penguin
2014/10/30(木) 21:28:09.86ID:Vo3neVdo/home以下に各セッションを起動するためのdesktopファイルなんてなくない?
0091login:Penguin
2014/10/30(木) 21:42:25.24ID:bxR/mZaHAndroid4にてsedを使いあるテキストファイルを正規表現置換するやり方を教えて下さい
テキストはUTF-8, CR+LFで主に日本語です。ファイル名もだいたい日本語です
後方参照(よく$1や\1で表されるもの)を使えるテキストエディタがAndroidには無く、端末エミュレータからsedを使えばいけるんじゃないか?と言われました
0092login:Penguin
2014/10/30(木) 22:17:06.64ID:+pOdIWh8テキストログインして↓をすればGUIのログインは可能になるんじゃないかな
mkdir ~/backup
mv ~/.* ~/backup
cp -a /etc/skel/.* ~
ログインできたらさっさと/homeを分ける作業に取り掛かることをオススメする
0093login:Penguin
2014/10/31(金) 02:27:50.57ID:nVF3/AQPRubyやJavaScriptにも正規表現はあるよ
Androidに、Rubyは入っていないのか?
プログラム板
Regular Expression(正規表現) Part12
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387257592/l50
0094login:Penguin
2014/10/31(金) 13:52:30.26ID:bj3faT5BAndroidを使っていないけど、
端末エミュレータがあるなら、
$ sed 式 ファイル名 > 新しいファイル名
でいけるかな?置換式の書き方は、
's/置換前/置換後/g'
後方参照は\1とか\2ね。
0095login:Penguin
2014/10/31(金) 15:40:05.62ID:S8Y/jALP多分無いと思います
>>94
こんな感じにしてみましたが置換されないでただのコピーになってしまいました
sed 's/\n\(ほむ\)ら「/\n\1\1「/g' /storage/emulated/0/杏子「さやかとちゅーしたい……」.txt > /storage/emulated/0/杏子「さやかとちゅーしたい……」2.txt
こっちは何も起きませんでした
sed -i -e 's/\n\(ほむ\)ら「/\n\1\1「/g' /storage/emulated/0/杏子「さやかとちゅーしたい……」.txt
それでも一歩前進した気がします。ありがとうございました
0096login:Penguin
2014/10/31(金) 16:05:43.27ID:bj3faT5Bsedは行単位処理のプログラムなので、改行(\n)にマッチさせるには工夫が必要です。
改行を含めた置換パターンはsedを自由自在に使えるようになってからにした方がよいと思います。
行頭を意味するなら、「\n」ではなく「^」を使うことを勧めます。
0097login:Penguin
2014/10/31(金) 16:28:21.79ID:S8Y/jALP^にしたら-i -e有りでも無しでも出来ました!
長年(1〜2年程度ですが)の問題が解消されました、ありがとうございます!
これでWinPC立ち上げないで済みます。改行扱いにくいということでまだ課題は残りますが頑張ります
0098login:Penguin
2014/10/31(金) 16:38:18.42ID:bj3faT5B解決して良かったですね。
ちなみに、-e は式が1個の場合は省略できます。
2個以上の場合に必要です。
例: sed -e 式1 -e 式2 -e 式3 ファイル名 > 新ファイル名
-iは慣れないうちは危険なので、別ファイルに書き出す方が安全だと思います。
0099login:Penguin
2014/10/31(金) 23:38:26.16ID:G7mSZrFxとMySQLのバージョンを確認すると結果が表示されるんですが
service mysql start
とか打つとそんなこまんど有りませんとか表示されるんですがどうしてですか?
CentOS5.5でMySQL 5.1です
古かったのでソースからビルドしました
0100login:Penguin
2014/11/01(土) 01:15:47.31ID:KSMx6JrD/etc/init.d/ に起動スクリプト置いてないからじゃん?
0101login:Penguin
2014/11/01(土) 02:37:18.72ID:RH2Cx8Erなるほど!ありがとございました!
ちなみにその起動スクリプトというのは
ビルド時に自動的に生成されないのでしょうか?
普通は手作業でやられるものなのでしょうか?
0102login:Penguin
2014/11/01(土) 10:21:31.78ID:KSMx6JrD普通は手作業。
サンプルスクリプトがついてる場合もある。
0103login:Penguin
2014/11/01(土) 17:26:33.37ID:junPnyoL./red5.shを実行後
DEBUG 11-01 17:21:17.896 MeetingReminderJob.java 213254 34 org.apache.openmeetings.quartz.scheduler.MeetingReminderJob [org.springframework.scheduling.quartz.SchedulerFactoryBean#0_Worker-8] - MeetingReminderJob.execute
DEBUG 11-01 17:21:52.922 MailHandler.java 248280 258 org.apache.openmeetings.mail.MailHandler [org.springframework.scheduling.quartz.SchedulerFactoryBean#0_Worker-9] - sendMails enter ...
DEBUG 11-01 17:21:52.923 MailHandler.java 248281 260 org.apache.openmeetings.mail.MailHandler [org.springframework.scheduling.quartz.SchedulerFactoryBean#0_Worker-9] - Number of emails in init queue 0
DEBUG 11-01 17:21:52.923 MailHandler.java 248281 265 org.apache.openmeetings.mail.MailHandler [org.springframework.scheduling.quartz.SchedulerFactoryBean#0_Worker-9] - ... sendMails done.
が永久に出てきます。メールを送って何かしてるみたいですけど、分かる方いますか?
ちなみにred5.shを実行前にadmin.shがインストールのシェルらしいので、
./admin.sh
/openmeetings/admin.sh -i -v \
-tz Asia/Tokyo \
-email root@127.0.0.1 \
-user openmeetings \
-group openmeetings \
--password openmeetings \
--db-type postgresql \
--db-name openmeetings \
--db-user openmeetings \
--db-host localhost \
--smtp-server localhost \
--email-auth-user openmeetings \
--email-auth-pass openmeetings \
--system-email-address root@127.0.0.1
とやっています。
mailは、apt-get install mailutils で入れました。
0104login:Penguin
2014/11/01(土) 17:29:31.78ID:KSMx6JrD0105login:Penguin
2014/11/01(土) 17:36:01.71ID:eXpvX4Px0106login:Penguin
2014/11/01(土) 17:36:45.72ID:junPnyoLorker-8] - MeetingReminderJob.execute
の8の数字の部分だけ1〜10まで変化して3時間もずーっと同じメッセージが出つづけるからです。
0107login:Penguin
2014/11/01(土) 22:32:33.07ID:D4eFScUJmysqldじゃね
0108login:Penguin
2014/11/02(日) 02:35:38.98ID:oSBJaLcg中のコメントを読めば、処理がわかるかも
>が永久に出てきます
>メールを送って何かしてるみたいですけど、分かる方いますか?
ずっと、メールで結果を報告しているとか、
通信相手と通信できているか、を確認しているとか
0109login:Penguin
2014/11/02(日) 03:25:51.47ID:L1Jkc0lkUbuntu12.04Minimalを入れてテキストモードで遊んでいました
試したどのLiveCD・DVDもXが起動しなかったからです
今日の夕食後、酔った勢いでX環境を入れて再起動してみました
そしたら、DMのslimを読み込んだところで、やっぱり、
Stopping System Runlevel Compatibilityとなり固まります
Ctrl+Alt+ホニャララも受け付けません
grubのブートオプションでquiet splashをtextに書き換えてテキストモードで起動しようとしても同じです
レスキュー系のLiveCD・DVDは相変わらずXが起動しません
どうしたらいいんでしょうか(涙
0110login:Penguin
2014/11/02(日) 03:34:27.12ID:L1Jkc0lk正しくはStopping System Runlevel V Compatibilityでした
あと、/etc/X11/xorg.confはネット見てcvt 1024 768とかしながら自作しました
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
Modeline "1024x768" 63.50 1024 1072 1176 1328 768 771 775 798 -hsync +vsync
HorizSync 47.8
VertRefresh 60
Option "DPMS"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "trident"
Option "UseFBDev" "true"
Option "DRI" "True"
Option "NoAccel" "False"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Monitor "Monitor0"
Device "Card0"
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
0111login:Penguin
2014/11/02(日) 03:48:40.72ID:eV5HiPR+スペックは?
0112login:Penguin
2014/11/02(日) 09:52:20.40ID:syeTGiuyうん。残念。それはエラーではないw
そのメッセージが出ているところで。
http://localhost:5080/
にアクセスしてみよう。(localhostは、OpenMeetingsを動かしているホストIP)
0113login:Penguin
2014/11/02(日) 14:48:17.32ID:L1Jkc0lkDynaBook V5/410PME です
0114login:Penguin
2014/11/02(日) 15:42:58.11ID:Z/zJ4IiS自鯖立てたら、まもなく攻撃を受けるようになった。
fail2banで防御はしてるが、ipを小まめに変更して攻撃してくるから手に負えない。
で、そもそも、
/myadmin/scripts/setup.php
とか
/phpMyAdmin/scripts/setup.php
とかへのアクセスそのものを禁止するにはどうすればいいんですか?
以下、ログの一部
403 Forbidden
//phpMyAdmin/scripts/setup.php: 1 Time(s)
//pma/scripts/setup.php: 1 Time(s)
/bhbh/bhb/bh.php: 1 Time(s)
/epgrec/gen-thumbnail.sh: 2 Time(s)
/favicon.ico: 1 Time(s)
/hghg/hgh/hg.php: 1 Time(s)
/jgjg/jgj/jg.php: 1 Time(s)
/myadmin/scripts/setup.php: 8 Time(s)
/mzmz/mzm/mz.php: 1 Time(s)
/phpMyAdmin/scripts/setup.php: 9 Time(s)
/pma/scripts/setup.php: 9 Time(s)
/thth/tht/th.php: 1 Time(s)
/user/soapCaller.bs: 1 Time(s)
0115login:Penguin
2014/11/02(日) 16:14:39.45ID:AdBUUtRa【CD/USB】PuppyLinux - 14匹め - 【軽量】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399022027/
843 名前:login:Penguin []: 2014/10/15(水) 04:42:35.86 ID:RDXfiMvH (3)
TOSHIBA Dynabook v5/410PME
OS無しで500円で売られてたから買ってpuppy431jpインスコした
最新のpuppyはXが立ち上がらなかった
883 名前:login:Penguin [sage]: 2014/10/24(金) 11:17:54.33 ID:soRpSuFg
>>843
遅レスだが、そのノートPCはかなりクセがある、特にチップセット
ALiとTridentの合弁チップでグラフィックはCyberBlade XPに近いらしいんだけど、何ともならん
あらゆるLiveCD試したけど、一様にXのトコでコケる
ドライバをTridentやVesaに指定しても起ち上がってこないんで、俺はそこで投げた
今考えれば、ACPI=OFFとか試しときゃよかったとは思うが
891 名前:login:Penguin [sage]: 2014/10/24(金) 22:47:53.44 ID:DoJ4up9M
>>888
おいらTOSHIBA DynabookT4/410PMEモデルでBean使ってるけど
インストール無問題。
ディスプレイ光度の設定ができない以外は使えてるよ。
TOSHIBA Dynabook v5/410PMEと同じ
チップセット:Trident社製Cyber ALADDiN-T+ALi社製 M1535B
グラフィック:Trident社製Cyber ALADDiN-T(チップセットに内蔵)
0116login:Penguin
2014/11/02(日) 17:55:06.74ID:geQHWJW1httpサーバはapacheで、/phpMyAdmin以下は外部からのアクセスを拒否するサンプル
これを/etc/apache*/の適切なところに追記しておけばおk
<Location /phpMyAdmin>
order deny,allow
deny from all
allow from 192.168.
</Location>
0117login:Penguin
2014/11/02(日) 20:43:15.42ID:OVgSsq1Rローカルくらい許してやろうよ
0118login:Penguin
2014/11/03(月) 01:01:01.67ID:/8USoV5gそれ読んでやってみました
Beanも最新版落としてやってみましたが、Bean、やはりXでコケます
現在、Beanでブートオプションを悉皆的に試しています
以上、報告でした
0119login:Penguin
2014/11/03(月) 01:32:52.32ID:jLcmSADTapacheのアクセス制御の動作はこうなっているから間違っていないと思うけど・・・
http://koseki.hatenablog.com/entry/20100913/ApacheAccessControl
0120login:Penguin
2014/11/03(月) 01:34:24.31ID:DvM4apn5「ローカル」って localhost のこと?
必要ないならふさいでいいと思うけど。
0121login:Penguin
2014/11/03(月) 11:55:10.59ID:s7YWH+WaWindows 10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687875/300
0122login:Penguin
2014/11/05(水) 20:57:29.60ID:F6rRZoVbat-spi-bus-launcher
at-spi2-regstryd
それぞれどういう機能のプログラムなんですか?
0123114
2014/11/06(木) 22:33:48.69ID:DbuHnzC7お返事遅れました。教えていただいたとおりにして、少し様子を見てましたので。
今のところ、アクセスが激減して、効果が見えているようです。
ありがとうございました。
0124login:Penguin
2014/11/08(土) 10:58:01.48ID:G+Wlp4Ma0125login:Penguin
2014/11/08(土) 11:54:30.21ID:mGWE44wj0127login:Penguin
2014/11/08(土) 23:53:52.93ID:ff5nisg/0128login:Penguin
2014/11/09(日) 03:06:46.72ID:vnGbF5fnCentOSのスレでもう一度発言をする、
0129login:Penguin
2014/11/09(日) 08:40:07.74ID:dPuWPd+Z>>121
の逆ホストバージョンとお考えくださいませw
【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/59
0130login:Penguin
2014/11/13(木) 18:18:28.18ID:G92iKhV9http://www.linux-beginner.com/linux_kihon129.html
例えばこのサイトで「2」と表示されてる数字はどういう意味を持つのでしょうか?
リンクに関係あるらしいというのまではわかったのですが
いまいちよく理解できないです
0131login:Penguin
2014/11/13(木) 18:36:38.01ID:A6GdLKEMそのファイルに結びつけられたハードリンクの数だよ。
ここがわかりやすいかな。
http://www.mukuan.org/basic/link.html
0132login:Penguin
2014/11/13(木) 19:35:46.16ID:G92iKhV9ハードリンク作って、ファイルを編集したりしてみて
どういった機能なのか理解できました
ありがとうございました
0133login:Penguin
2014/11/15(土) 07:44:47.70ID:58dVDMO+致命的なダメージを受けてしまったようなので
linuxを使ってデータの移動を考えております
起動ディスクを作成し、起動時に放り込む所まではわかるのですが
自分が今使っているPCは、DVDドライブが1個しかありません
linuxが起動したら、起動ディスクは取り出せるものなのでしょうか?
もし取り出せないのならIDE/SATA対応でUSB接続の?を購入し
昔のパソコンに入ってたIDEのDVDドライブを再利用する事になるのですが
このつなげる機械、オススメがあったら教えてもらえると助かります
0134login:Penguin
2014/11/15(土) 09:45:37.64ID:TEK6gOqbそれはライブCD(Linux)次第。
モノによってはRAM上に全てを展開してくれるものもあるので、
後から取り外すことができるようになる。
具体的には下記のディストリビューションのうちのどれか。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Linux_distributions_that_run_from_RAM
なお、上記に書かれているものでも、 "toram" のようなパラメータを設定しないと
ダメなものもあるので注意。
0135login:Penguin
2014/11/15(土) 12:57:45.78ID:eyZyEyKApuppy431はCD取り出せた
ファイルコピーするだけならこれで十分
0136login:Penguin
2014/11/15(土) 20:05:00.97ID:PACL6zcOPuppy以外の大抵のLiveLinuxはDVDをドライブにセットしたままで使います。
操作中、必要に応じてアプリとかをDVDに読みに行くので。
PCシャットダウンまでDVDは抜かないで使います。
ところで、LiveDVDで起動してHDDのデータ救出するとかなら
DVDドライブからDVDを取り出すことを考える必要は無いような気がするけど、
Live起動のLinuxでDVD-Rなどにデータを焼いたりするのかな?
それなら
・もう一台DVDドライブを用意(2台接続でちゃんと使えるのか俺は分からない)
・USBメモリにLiveLinuxのISOを書いてそれでLiveUSB起動
(PCによってはUSB起動が出来ない(または面倒)のもあるので注意)
・起動可能なストレージ(内蔵・USB外付け等)にLinuxを本インストールし、
そのLinuxを起動してWinデータ救出(Winとデュアルブートするなら細心の注意を)
など思いつきます
0137login:Penguin
2014/11/16(日) 01:22:27.50ID:O4RW7Dsh0138login:Penguin
2014/11/16(日) 01:50:47.49ID:zz7eyOHm0139login:Penguin
2014/11/16(日) 01:54:58.67ID:ZxZnXPxS0140login:Penguin
2014/11/16(日) 04:25:27.53ID:Sr98woAG一体どうすれば俺のノートPCを、俺とお姉ちゃんと同時に使えるんだ、
なにか専門の機械が必要ですか?
0141login:Penguin
2014/11/16(日) 04:41:09.58ID:mcXzow0ZUSBキーボード・マウスを2組接続すれば、1台のPCを2人で使える。
マウスカーソルとキー入力の取り合いになるが…。
他の方法としてLinuxPCに2ユーザ作り、
あなたと姉ちゃんそれぞれPCをそのLinuxPCにネット接続し
SSHやRDP・VNCといったリモートデスクトップで操作するとか
あるらしいけど俺は知らない。
0142login:Penguin
2014/11/16(日) 04:42:23.16ID:mcXzow0Z0143login:Penguin
2014/11/16(日) 05:06:32.34ID:cIbS1B88UNIX時代は1つのコンピューターを
複数のユーザーがそれぞれのターミナルで操作して利用してたみたいだし
0144login:Penguin
2014/11/16(日) 10:19:48.96ID:tMtqEizU2.椅子を2つ用意する。
3.2人並んで仲良く使う
以上。異論は認めない。
0145login:Penguin
2014/11/16(日) 10:25:12.18ID:Sr98woAG>複数のユーザーがそれぞれのターミナルで操作して利用してたみたい
USBのキーボードを取り付け端末を2つ立ち上げて、端末Aを俺、Bを姉ちゃん、、じゃないよね、、
とりあえず分かっている事は、俺のPCに姉ちゃんのアカウントを作って、
姉ちゃんが時間がかかる処理を実行したら、ユザーの切り替えで俺がネットを見れる、
適当な時間が経って、ユザーを姉ちゃんに切り替えると、処理が終わっている。
同時に使おうと思うなら、デスプレイは2ついるんだよね、、、どうしたらいいんかな、、
0146login:Penguin
2014/11/16(日) 11:18:40.22ID:nWEMd9q/いまいち何がやりたいのか伝わってこないんだけど、ディスプレイ1つで2人同時に操作したいって事?
0147133
2014/11/16(日) 11:34:13.82ID:CexZMHSgどうもありがとうございます、dvdドライブよりUSBメモリで
起動した方が良さそうなので、そちらを注文しています
もう一つお尋ねしたいことがあるのですが
例えばウイルスに感染して画面の表示がおかしくなった
ネットが頻繁に切断されるようになった等の場合
linuxで起動すると、ウィンドウズではないわけですし
物理的にディスプレイが壊れていない場合、変化はありますか?
色々おかしくなってるので、変化があるか聞きたいです
0148login:Penguin
2014/11/16(日) 11:36:26.94ID:wx/4xQql0149login:Penguin
2014/11/16(日) 11:49:07.71ID:hKnI1QkQその変化というのが何を指してるのかが良くわかんないけど
0150login:Penguin
2014/11/16(日) 11:49:59.28ID:WIBpsZCPhttp://docs.mongodb.org/manual/tutorial/install-mongodb-on-red-hat-centos-or-fedora-linux/
ここを参考に進めていたのですが
"パッケージ mongodb-org は利用できません。"
"エラー: 何もしません"
と出てインストールできませんでした・・・
yum clean allとyum updateしてからもう一度試してみましたが同じエラー。
適当な名前の(hogehogeとか)パッケージを指定したときと同じメッセージなので
パッケージが見つからないだけなのだと思いますが
解決策が全く分からず困っています
上記サイトのInstall MongoDBから順に進めるだけでは何か足りないのでしょうか?
0151login:Penguin
2014/11/16(日) 12:24:38.66ID:lhLsmNaSこれかな?
http://www.lpi.or.jp/column/linux/linux1.shtml
>例えばLinuxの大きな特徴の1つにマルチタスク・マルチユーザをサポートしていることが挙げられます。
これって、PC1号をPC2号、PC3号から操作するとかそういう話だから個人ユーザーにはあまり意味無いぞ
0152login:Penguin
2014/11/16(日) 12:30:35.87ID:wx/4xQql計算能力のないシリアル端末をいくつも接続してみんなで使う、
ってやり方があったのよ。
今は計算能力の高い PC が安価で手に入るし
そういうことやる必要もなくなった。
0153login:Penguin
2014/11/16(日) 12:33:10.91ID:wx/4xQql.repo の書き方がおかしいのかな。
解決できないなら
http://downloads-distro.mongodb.org/repo/redhat/os/x86_64/RPMS/
あたりから .rpm 落として入れちゃえば?
0154login:Penguin
2014/11/16(日) 13:14:23.00ID:Sr98woAGそう、それです、このコラム、
>このあたりの詳しいお話は次回以降でお話していきますが
と書いてあるけど、マルチユザーで使う方法を書いてないんだよな
152の方法って今は出来ないのですか、シリアル端末って言うんですか、
調べてみます。
0155login:Penguin
2014/11/16(日) 13:15:13.65ID:wx/4xQqlやろうと思えばできるけど、今やる意味はない。
0156login:Penguin
2014/11/16(日) 13:24:09.86ID:zbmAbIRYいまの時代にVT端末を使いたいのか?
0157login:Penguin
2014/11/16(日) 13:29:43.14ID:wx/4xQqlいきなり「VT端末」と言ってもわからないだろう。
0158login:Penguin
2014/11/16(日) 13:53:31.18ID:A6orfjQ6おれもさすがにLinuxでは使ったことはないけどw
今の時代、みんながx window systemを起動してるからみんながクライアント/サーバなんだけどね
0159login:Penguin
2014/11/16(日) 13:56:25.93ID:DarTp5QT0160login:Penguin
2014/11/16(日) 14:44:30.87ID:WIBpsZCP.repoは書き方が分かってないですが公式ドキュメントからコピペしたので、
間違ってるということはなさそうです・・・
ともあれ、仰るとおり.rpmでインストールはできました。
yum使うことしか考えてませんでした・・・
ありがとうございました。
0161login:Penguin
2014/11/16(日) 14:52:48.80ID:lhLsmNaS変なことしないで普通のPC二台でいいじゃん
0162login:Penguin
2014/11/16(日) 15:25:07.87ID:mhI16yWmネットワークで繋げて他のマシンからログインすれば良い。
CUIのみで良いならssh使う。GUIも使いたいなら接続する側でX起動しておいてそこから ssh -X で相手側にログインして動かしたいプログラムをコマンドラインから起動するか、
または画面ごと相手側で作らせたいならVNCサーバを動かしておいてvncviewerで接続する。
0163login:Penguin
2014/11/16(日) 15:29:33.19ID:wx/4xQql0164login:Penguin
2014/11/16(日) 15:41:23.14ID:RKZzZFr00165154
2014/11/16(日) 19:44:06.58ID:x97GRD/0Linuxって看板に偽りありだね、マルチユザーで同時に使えるって書いてあるのに、
現在そんな方法なんかやらないよ、って言うのだったら、書かなければ良いのに、
書いても、それは現在特殊な方法で簡単には出来ない、って書けば良いのに、
なんかムダな時間を過ごしたよ、
>その複数のユーザが同時にOSを操作できることが注目すべき点です。
複数のユーザが同時にLinuxを操作する際にはユーザはことなるターミナル
(端末)からログインし、そこから起動されるシェルで操作を行うため他の
ユーザが同時に操作していることを意識することはありません。
このあたりの詳しいお話は次回以降でお話していきますが、
特別な機器がいるような事も書いてないし、次回からお話するって、
お話がないし、末永貴一さんどうなっての、
コラムは有益だったからPDFで保存させて頂きましたが、、、、、
0166login:Penguin
2014/11/16(日) 19:55:27.79ID:lhLsmNaS文句があるなら末永貴一氏に直接言えよ
>Linuxって看板に偽りありだね、マルチユザーで同時に使えるって書いてあるのに、
>現在そんな方法なんかやらないよ、って言うのだったら、書かなければ良いのに、
>書いても、それは現在特殊な方法で簡単には出来ない、って書けば良いのに、
企業なんかでは普通に使われてる
姉弟が同時に使うとかそういう話じゃないだけ
0167login:Penguin
2014/11/16(日) 20:42:40.42ID:mcXzow0Z>>140のPCに>>140と姉ちゃんのユーザを作って、ネット越しの別PCから>>140のPCの
姉ちゃんユーザをSSHとかXRDPとかで使うのは出来るのは俺も知っているんだけど、
>>140がXでGUI使っているのと同時に姉ちゃんPCからXRDPで>>140の姉ちゃんユーザを
使うことって出来たっけ?
0168login:Penguin
2014/11/16(日) 20:55:34.13ID:SHpBZjb72ちゃんの一部のサーバーはUbuntuを使ってるが、
マルチユーザーが同時に使ってるぞ(笑)
0169login:Penguin
2014/11/16(日) 22:01:35.86ID:UGFbMWCA面倒くさいやつだな、Win用だがこれでも試しとけ
http://www.sophianetworks.co.jp/sxp/
0170login:Penguin
2014/11/16(日) 22:50:31.38ID:wx/4xQqlいや、>>141 が言うように ssh なり何なりで複数ユーザ同時使用は普通に可能だよ。
シリアル端末つないで使うのが今はやらないって言ってんの。
0171login:Penguin
2014/11/16(日) 22:53:02.64ID:wx/4xQqlxrdp は使ったことないから知らんけど
VNC では普通にできるな。
0172login:Penguin
2014/11/16(日) 23:01:37.71ID:wx/4xQql同時に使う人が複数いるなら、それぞれの人に別の入出力装置が必要。
ここはわかるかな。
いま入出力装置として一番入手しやすいのは PC。
1台の PC に別の PC を繋いで同時使用するんだったら
二人でそれぞれ PC を使えばいいんじゃね? って話よ。
昔は UNIX が動くようなマシンは高かったから
もっと安い入出力だけする装置ってのがあったけど
今はそういうニーズもなくなったからモノがない。
0173login:Penguin
2014/11/16(日) 23:11:37.21ID:mcXzow0Zそうか、ありがとう
0174154
2014/11/17(月) 06:01:33.96ID:V/B+C+nm>>168だけは許さない(アホゥ)
0175login:Penguin
2014/11/17(月) 15:20:28.54ID:EEDeu14w0176133
2014/11/17(月) 15:22:04.06ID:5JfH0ncTどうもありがとうございます、気にしなくてよさそうですね
先ほどUSBメモリが届いたので、早速作業に移りたいと思います
最後にもう一つ質問を、ubnutuの種類が多くてどれをDLしていいか
よく分からないのですが、くまさんisoの一番上でよろしいのでしょうか?
何か注意点のようなものがありましたらお願いします
0177login:Penguin
2014/11/17(月) 15:25:46.37ID:R1o6+N0m普通に公式のでいいんじゃないの。
0178login:Penguin
2014/11/17(月) 15:26:56.45ID:R1o6+N0mこれね。
0179login:Penguin
2014/11/17(月) 15:46:50.94ID:0CvmEmXKレスキュー用にUSBメモリ起動Linux作るならpuppyかkonaで充分だろw
0180login:Penguin
2014/11/17(月) 16:04:15.86ID:4MF1pmoUは?
0181login:Penguin
2014/11/17(月) 16:05:06.57ID:bHK4ocUO俺も公式お勧めするがそもそもスペックとか分からんとどれとも言えんな
データ救出だけなら12.04LTSで十分だとは思うが、下クリックして保存
http://releases.ubuntu.com/12.04/ubuntu-12.04.5-desktop-i386.iso
0182login:Penguin
2014/11/17(月) 16:10:28.65ID:bHK4ocUOLiveUSB作れるのだったらどれでも一緒
まあ軽い方がいいわな
0183login:Penguin
2014/11/17(月) 16:18:37.32ID:ojaE5c7W今入手したUSBメモリはデータの救出用に使ったほうがいいと思う
PCの起動はDVDにISOを書き込んで、そこから起動する。
ダウンロードするISOはどれでもいいと思うが、UbuntuデフォルトのUnityは
Windowsしか使ったことのない人には判り難いと思うのでUbuntu MATE 14.04.1の
32bit版でいいかと思う
ISOの書き込み方がわからない場合は別途検索したほうがいい
0184login:Penguin
2014/11/17(月) 16:19:42.91ID:6WDMprBU0185login:Penguin
2014/11/17(月) 16:23:41.61ID:R1o6+N0mオススメLinuxディストリビューションは? Part59 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414912093/
0186login:Penguin
2014/11/17(月) 16:53:30.53ID:bHK4ocUOここの主旨考えろ
たらいまわしはいかん
0187login:Penguin
2014/11/17(月) 17:04:09.95ID:R1o6+N0m>>1 にもリンク貼ってあるし。
0188login:Penguin
2014/11/17(月) 17:05:12.03ID:R1o6+N0mでも専用スレ行った方がいいよ。
ここでおすすめディストリ言いだすと収拾つかなくなる。
0189login:Penguin
2014/11/17(月) 17:11:52.82ID:bHK4ocUO初心者の質問相談はここでいいんだよ
0190login:Penguin
2014/11/17(月) 18:56:16.29ID:3OhXe9Nq0191login:Penguin
2014/11/17(月) 19:30:03.72ID:R1o6+N0m0192login:Penguin
2014/11/17(月) 19:33:07.48ID:bHK4ocUOでも今回みたいな的外れな誘導はいかんよ
切り口が違うんだから
0193login:Penguin
2014/11/17(月) 20:14:16.94ID:nGgxIKqj0194login:Penguin
2014/11/17(月) 23:53:13.50ID:Xnq+ynwGそれぞれ大きく違う特徴ってあるの?
0195login:Penguin
2014/11/18(火) 00:00:00.44ID:6WDMprBUMATEはそういうのがほとんど無いシンプルなもの
中身で言ったらGnome2ベースのMATEと3ベースのCinnamonの違い
だけど使用感は一緒
0196login:Penguin
2014/11/18(火) 00:20:31.70ID:Iz7PDV0ccinnamonを少し触ったときは特にエフェクトを多用していると思いませんでした
もしかすると初期状態ではエフェクトはかかってなくて、いろいろ自分で設定して初めてエフェクトがかかるってことなんでしょうか?
0197login:Penguin
2014/11/18(火) 00:41:13.78ID:5t+TmrfJウィンドウをタイル表示させる時の挙動
ワークスペースを切り替えるとき
こういうのがエフェクトじゃないん?
0198login:Penguin
2014/11/18(火) 01:51:32.09ID:ASoZk250ドライブがすぐダメになるってコメントを
かなり前だけどこの板で見かけた
お試しLiveとかレスキュー目的なら問題ないレベルかもだけど
0199login:Penguin
2014/11/18(火) 02:13:42.92ID:OCSeW5NqDVDは大きなファイル(動画など)のシーケンシャルアクセス向けに使うのが良さそう。
USBブート可能ならLiveはUSBメモリ(やSDなど)でやるべきですね。
0200133
2014/11/18(火) 18:11:43.19ID:VAdtxWSkあれからUbuntuを使ってみたんですけど
重いと言った感じはしなかったです、今の状態が不安定なだけかもしれませんが
でもisoを移したままだと、中身が英語で何がどこにあるかすらわからなかったので
自分でも使えそうなmintなるものを使ってみようと思います
0201login:Penguin
2014/11/18(火) 20:50:56.43ID:EFRDXFEQそんなに違いあるのかねと思ってしまう
日本語環境入れる難易度はあまり変わらないような
0202login:Penguin
2014/11/18(火) 21:47:51.01ID:/VKjSu3s単一のアプリを動かす分にはマシンの性能に依存するからそんな差が出る訳じゃないんだよ
要は今やろうとしてることが基本的なファイル操作ならどれでもいいわけで
ubunntuのiso 1.3GBをダウンロードするよりpuppyの650MBをダウンロードしたほうがいろんな点で楽なだけ
つうか初心者がubunntuなら日本語remixだろがw
0203login:Penguin
2014/11/18(火) 23:09:28.74ID:tPRTt1Rl>でもisoを移したままだと
意味が分からん
それに日本語対応ではUbuntu>Mintだぞ
0204login:Penguin
2014/11/18(火) 23:17:20.81ID:ie2TaleEMintも英語だけどな
日本語ならここの好きなの使ってみたら?
http://www.simosnet.com/livecdroom/
0205login:Penguin
2014/11/18(火) 23:20:19.88ID:S59mqCEX0206login:Penguin
2014/11/19(水) 18:50:59.96ID:HRmBvgeVWin8.1で動かそうとしたのですがエラーで動かず。
仕方ないので仮想Ubuntu上で動かそうと思って
VirtualBoxで14.04仮想マシンを作りました。
Wineを入れてゲームインストールは開始できたのですが
ディスクチェンジの時に入れ替えてもUbuntu側で
一切読み込みの動作が始まりません。
自動マウントが動作していないのでしょうか?
このような場合どういう操作をすれば続けてディスク読み込みを
させることができるでしょうか?
どうかご教示お願いします。
0207login:Penguin
2014/11/20(木) 08:51:21.45ID:q0+4N7JRWineのスレがあるので、そっちでやったほうがいい話題だと思う
なお俺の場合は一枚目ですらCD読み込みが開始されないんで困ってる
ゲームのメーカーやタイトルによっては、インストーラーを動かさなくても
HDDにコピーしてexeを起動すれば、ゲームが動く場合があるんでソレでやってるが、
物によってはアップデートが効かなくなる
0208login:Penguin
2014/11/20(木) 12:53:52.76ID:Hgb+i7/pwineのスレってどこですか。
0209login:Penguin
2014/11/20(木) 13:06:36.10ID:Q8GIthFFhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393087616/l50
せっかくコンピュータをつかっているんだから、「検索機能」をつかうのもいいと思うよ
0210login:Penguin
2014/11/20(木) 13:09:44.18ID:0AVxVgJi誘導ありがとうございます。
そちらへ移りたいと思います。
0211login:Penguin
2014/11/20(木) 14:25:18.19ID:Hgb+i7/pありがとうございます。
0212login:Penguin
2014/11/20(木) 22:18:56.08ID:3K2X+JxY現在はSSHで回しています。
0213login:Penguin
2014/11/21(金) 00:02:31.98ID:CJRpw6+o0214login:Penguin
2014/11/21(金) 06:06:48.94ID:zIy3Ne2vいままでずっとWindowsでやってまして
Linuxはさっぱりなんですよ
全部ネットからのコピペなので結局どうなってるのかもよくわかりません...
0215login:Penguin
2014/11/21(金) 08:15:50.36ID:ix7s7lCkssh でいいんじゃないの。
「ssh だと○○がダメだからなんとかしたい」とかそういうのあるの?
0216login:Penguin
2014/11/21(金) 16:59:39.14ID:Ac1WsEVpUDPを要求するので接続出来ないんですよね・・・
0217login:Penguin
2014/11/21(金) 17:04:48.93ID:ZNrpm9jc具体的にどんなプロトコル?
0218login:Penguin
2014/11/21(金) 17:57:05.62ID:1ck4vMdN「UDPで自宅鯖にアクセスしたい」って意味なのならSSHのポートフォワード
で行けると思うが。
0219login:Penguin
2014/11/21(金) 18:52:10.59ID:zIy3Ne2vPocketMine-MPという、Minecraft PE(スマートフォンアプリ)のサーバープログラムです。
>>218
もう一度確認してみます。
0220login:Penguin
2014/11/21(金) 23:16:26.91ID:1cEmrSdt一通り調べ設定ファイルなども調べましたが解決できません。
インストール時のネットワーク設定で出た、
「failed to activate these network interfaces eth 0」
というエラーは関係しているのでしょうか?
0221login:Penguin
2014/11/22(土) 03:42:35.52ID:KIs9TDnY0222login:Penguin
2014/11/22(土) 04:34:36.74ID:GPzd7FEqifconfigはどうなってんの?
0223login:Penguin
2014/11/22(土) 06:50:48.33ID:gXQVPGS2eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1C:42:F7:EA:25
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:29 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:3825 (3.7 kiB) TX bytes:0 (0.0 b)
こんな感じです
ホストPCではネットワークが利用できています
0224login:Penguin
2014/11/22(土) 09:15:40.06ID:cbT+fd6fIPアドレスが何も設定されてないな。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の中身は?
MACアドレスが変わっちゃってるとかではないの?
0225login:Penguin
2014/11/22(土) 10:33:30.76ID:gXQVPGS2DEVICE=eth0
TYPE=Ethernet
UUID=9eafa603-e04f-488b-9717-30cb889aec5d
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=yes
BOOTPROTO=dhcp
DEFROUTE=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=yes
IPV6INIT=no
NAME="System eth0"
HWADDR=00:0C:29:D6:2D:7B
PEERDNS=yes
PEERROUTES=yes
System eth0の編集を見てもMACアドレスは一致してますね
0226login:Penguin
2014/11/22(土) 16:47:37.66ID:DW1B+sbe> ホストPCではネットワークが利用できています
こんな大事なコト最初に言ってくれ
なに使って仮想化してるのさ
0227login:Penguin
2014/11/22(土) 17:13:30.27ID:gXQVPGS2申し訳ないです
VMwareでLinux CentOS64ビットを仮想化して使用しています
ホストではWindows 8.1を使用しています
0228login:Penguin
2014/11/23(日) 00:49:19.08ID:CAPCVPjiカーネル3.15.10まではデフォルトのカーネルオプションにpci=noacpiを付けることで起動出来ていましたが、
(付けないとdisabling irq #9で止まる)
3.16.x以降にアップデートすると、uhci_hcd 0000:00:1d.2: init 0000:00:1d.2 fail -16 と出て
起動出来なくなってしまいました。
acpi=offで起動はしますが、解像度が800x480から変更出来なくなります。
irqpollやnoefiとか試しましたが改善しませんでした。
何か対策は無いでしょうか?
0229login:Penguin
2014/11/23(日) 04:01:33.42ID:ynmoAj18UbuntuとかMintとかBeanとかに変えた方が良いんじゃねと思う
あくまで初心者脱するまでの話ね
0230login:Penguin
2014/11/23(日) 10:15:25.01ID:RBVrfSdX227です
仮想化して使用する場合ホストOSのネットワーク設定をいじる必要があるのでしょうか?
0231login:Penguin
2014/11/23(日) 10:30:01.52ID:75A+wo/h実際、postfixを運用している人はどういった本を使って勉強したのでしょうか?
今知りたいものとしては、milterとの連携です。
0232login:Penguin
2014/11/23(日) 10:40:34.86ID:VB6fwtEe本はいくつか読んだけどあんまり役に立たなかったなぁ。
だいたい web で。
0233login:Penguin
2014/11/23(日) 11:03:54.26ID:MtozqKXysendmailつかえ
0234login:Penguin
2014/11/23(日) 11:34:25.01ID:nC+mQb+DHWADDR=00:0C:29:D6:2D:7B
どこが同じだよ
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0をifconfigのものに合わせて書き換えろ
0235login:Penguin
2014/11/23(日) 11:35:52.86ID:nC+mQb+D0236login:Penguin
2014/11/23(日) 13:30:23.90ID:RBVrfSdX/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0とifconfigの値は
質問した時に後から気が付いて修正したのですがそこが原因ではなかったです
ホストOSのネットワーク設定見直してみます
0237login:Penguin
2014/11/24(月) 12:21:45.69ID:R74+WYw4何か方法はないでしょうか?
0238login:Penguin
2014/11/27(木) 16:31:26.88ID:LiRQZSD6サイズを選択するときに「パーティション2の始点がパーティション1の終点+1」になります
できれば「パーティション2の始点=パーティション1の終点」にしたいのですが可能ですか?
0239login:Penguin
2014/11/27(木) 16:38:10.96ID:XEnvSt5B1000行目まで書いたリストを、次の人が1001行目から書かずに1000行目から上書きするけど、それでもいい?
0240login:Penguin
2014/11/27(木) 17:05:53.70ID:f7sTQ9kBはい、それでもいいです
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 * 1 66 524288 fd Linux raid 自動検出
/dev/sda2 66 1371 10485760 fd Linux raid 自動検出
↑みないな感じにしたいんです
0241login:Penguin
2014/11/27(木) 18:07:15.56ID:KDlDGWP6なんでしたいの?
0242login:Penguin
2014/11/27(木) 19:40:18.62ID:0B+xjwb3なんかトラブル起きそうな区分けだな
0243login:Penguin
2014/11/27(木) 20:25:37.58ID:F9hXllBx出来なければパーディションテーブルをバイナリエディタでいじるしかないんじゃない
0244login:Penguin
2014/11/27(木) 20:28:10.06ID:S7C0UPzo0245login:Penguin
2014/11/27(木) 20:48:14.36ID:F9hXllBxfdiskで普通にパーティションわけて
sfdisk -d /dev/xxx > par.txtでダンプ
お好みのパーティションにpar.txtを修正
sfdisk -f /dev/xxx < par.txt
で行けるかも
でも何でこんな事したいの?
0246login:Penguin
2014/11/27(木) 20:58:13.05ID:XEnvSt5BUbuntu Desktop Edition
700 MHz processor (about Intel Celeron or better)
512 MiB RAM (system memory)
5 GB of hard-drive space (or USB stick, memory card or external drive but see LiveCD for an alternative approach)
VGA capable of 1024x768 screen resolution
Either a CD/DVD drive or a USB port for the installer media
公式にあるミニマムの要求スペックですが、これだとまっとうに使えません
「どれだけあれば十分か」というのは一概にいえませんが、参考までに自分のマシンを紹介します
2.66 GHz (Core 2 Duo 8200)
4 GiB RAM
2 TiB HDD
GeForce 9800GTGE
7年くらい前のマシンですが、現役でつかえてます
0247login:Penguin
2014/11/27(木) 21:34:33.81ID:QyUQ0p4sTOPコマンドMで見たら一位で実メモリ20Mくらいでした。
一方別マシンではCentOS6を最小構成+Apache+MySQLでメモリ1Gでもスワップもせずちゃんと動いています。
この差はなんなんでしょうか
0248login:Penguin
2014/11/27(木) 21:48:34.51ID:tS6/gUTm0249login:Penguin
2014/11/27(木) 22:01:19.03ID:uRT43inW0250login:Penguin
2014/11/27(木) 22:05:31.35ID:F9hXllBxという話じゃないの
0251login:Penguin
2014/11/28(金) 17:55:34.92ID:RLzNN1yitholdが反映されなくて困っています。
http://fedorasrv.com/rrdtool-cacti.shtml
こちらの方ではtholdのsqlを追加していますが
tholdフォルダの中にsqlファイルはなく、
http://www.maruweb.jp.net/wp/?p=432
こちらの方ではsqlを追加はしておらず、
こちらの方の方法を試してみましたが反映はされませんでした
0252login:Penguin
2014/11/28(金) 20:44:13.33ID:N2H5oDYwこのHPを参考にドライバをインストールしたいです
ttp://pekotano.blogspot.jp/2012/06/ubuntu-1204canon-pixus-mp640.html
キャノンのHPからcnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-debをDLして
ホームに1.9MBのフォルダができています
端末でtar zxvf cnijfilter-mp640series-3.20-x-i386-deb.tar.gzを実行しても
フォルダがありませんとでて先に進めません
どのようにすればいいのか初心者に分かるように教えてください
0253login:Penguin
2014/11/28(金) 20:49:32.03ID:kvGOXLL8なんでtar使うのか、 分かんない。
0254252
2014/11/28(金) 20:58:05.20ID:N2H5oDYw不正な操作 fileとでます
0255login:Penguin
2014/11/28(金) 21:00:22.32ID:7RWVCeZoだとどう?
0256252
2014/11/28(金) 21:33:08.47ID:N2H5oDYwtar zxvf cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-deb.tar.gz を
してみましたが ファイルがありませんとでます
0257login:Penguin
2014/11/28(金) 21:33:34.68ID:qjWI2PuF端末でlsと実行。
・cnijfilter-mp640series-3.20-x-i386-deb.tar.gzが表示された場合
tar zxvf cnijfilter-mp640series-3.20-x-i386-deb.tar.gzと実行。
・cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-deb(.tar.gzが付いていない)が
表示された場合
cd cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-debと実行。
sudo ./install.shと実行。
・上記の2つどれも表示されない場合
ここでまた聞いて
0258252
2014/11/28(金) 21:40:45.64ID:N2H5oDYwだったのでcd cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-debを実行
色がかわった後にsudo ./install.shを貼り付け実行
0259252
2014/11/28(金) 21:41:49.86ID:N2H5oDYw(データベースを読み込んでいます ... 現在 167526 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../cnijfilter-mp640series_3.20-1_i386.deb から) cnijfilter-mp640series:i386 を展開しています...
dpkg: 依存関係の問題により cnijfilter-mp640series:i386 の設定ができません:
cnijfilter-mp640series:i386 は以下に依存 (depends) します: libatk1.0-0 (>= 1.9.0).
cnijfilter-mp640series:i386 は以下に依存 (depends) します: libcairo2 (>= 1.0.2-2).
cnijfilter-mp640series:i386 は以下に依存 (depends) します: libgtk2.0-0 (>= 2.8.0).
cnijfilter-mp640series:i386 は以下に依存 (depends) します: libpango1.0-0 (>= 1.12.3).
dpkg: cnijfilter-mp640series:i386 の処理中にエラーが発生しました (--install):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
cnijfilter-mp640series:i386
Execution command = sudo dpkg -P cnijfilter-common
dpkg: 警告: there's no installed package matching cnijfilter-common
0260252
2014/11/28(金) 21:42:34.79ID:N2H5oDYw0261login:Penguin
2014/11/28(金) 22:56:42.74ID:4G5eRf5Mcnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-debをもう一回解凍してみろ
そうするとinstall.shとpackagesってフォルダができる
その中にcnijfilter-common_3.20-1_i386.debとcnijfilter-mp640series_3.20-1_i386.debがはいってるからcnijfilter-common_3.20-1_i386.debからインストールしてみろ
0262login:Penguin
2014/11/28(金) 23:12:11.65ID:qjWI2PuF>>261をやるには、端末を開いて
cd cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-debを実行。
cd packagesを実行。
sudo gdebi cnijfilter-common_3.20-1_i386を実行。
0263login:Penguin
2014/11/28(金) 23:27:20.85ID:Lcbt5WqNいまどきどのディストリでもファイルマネージャで移動、右クリックで解凍アプリ選択だろw
コマンドが本当に必要になるのはその先からなんだよね
0264login:Penguin
2014/11/28(金) 23:28:33.20ID:c/lHy9ET0265login:Penguin
2014/11/28(金) 23:50:33.90ID:Nl5kFvLc0266login:Penguin
2014/11/29(土) 00:00:57.22ID:XVrut8yq0267252
2014/11/29(土) 06:34:31.27ID:JcyO2AeSやったこと261と262 cd cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-deb
そのようなファイルはありませんとでます
263 書庫マネージャで開く さらに開くとinstall.shとpackagesがあり
install.shは右クリックから開こうとしても開けませんでしたとでます
packagesは開くとまだいっぱいありますが
cnijfilter-common_3.20-1_i386.debとcnijfilter-mp640series_3.20-1_i386.deb
は見つかりません
0268252
2014/11/29(土) 06:42:20.83ID:JcyO2AeSホームのファイルを削除して
もう一度DLしてみた
ホームのダウンロードにcnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-deb (2).tar.gz
ができました
ここに同じような悩みの方があって解決しているのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347893088
フォルダの移動の仕方がだめだったということでしょうか?
読んでもよく理解できません
ホームのフォルダは削除しました
ホームのダウンロードの中にcnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-deb (2).tar.gz
というファイル(フォルダ?)があるところから教えてください
(2)というのがついたのですが
0269login:Penguin
2014/11/29(土) 08:54:27.41ID:f5QHWJvo0270login:Penguin
2014/11/29(土) 09:04:27.63ID:f5QHWJvocnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-deb (2).tar.gzを右クリックして書庫マネージャーで開く
cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-debをダブルクリック
packagesというホルダとinstall.shというファイルが出る
上のアイコンの展開をクリックする
ホームのダウンロードにpackagesというホルダとinstall.shというファイルが出来ている
packagesフォルダの中にcnijfilter-common_3.20-1_i386.debとcnijfilter-mp640series_3.20-1_i386.debがあるのでcnijfilter-common_3.20-1_i386.debをダブルクリックする
パッケージインストーラが立ち上がるのでインストールする
cnijfilter-mp640series_3.20-1_i386.debも同様にインストール
これでわからなければあきらめたほうがいい
0271login:Penguin
2014/11/29(土) 09:21:37.60ID:ooATbO7AGUIで出来る事はマウスを使っちゃうな、こっちのほうが簡単だもの、
0272login:Penguin
2014/11/29(土) 11:46:55.83ID:Otdgx4Iadeb.tar.gzってことはdebファイルをわざわざ圧縮アーカイブに変換したようにしか見えないんだけどw
0273252
2014/11/29(土) 12:31:59.70ID:JcyO2AeScnijfilter-common_3.20-1_i386.debをダブルクリックしたところ
依存関係の破損
システムの依存関係が壊れています この状態が改善されるまで
このアプリケーションは動作を行うことができません
修正するには端末で`gksudo synaptic`または`sudo apt-get
install -fを実行してください とでます
gksudo synapticを実行すると
システム上に5つの破損ファイルがあります
それを特定するために破損フィルタを使用してください とでます
sudo apt-get install -f を実行してもほぼ同じようなエラーが出ます
0274login:Penguin
2014/11/29(土) 12:38:15.96ID:9a2GJuCSlibcairo2 (>= 1.0.2-2).
libgtk2.0-0 (>= 2.8.0).
libpango1.0-0 (>= 1.12.3).
めんどくさいから斜め読みしただけだが、上の4つのバージョンを上げなくちゃインストールは一生無理だと思うが
この4つはglibをビルドするときに必要なやつだから作業領域でビルドしてそこのライブラリを参照させればインストールできるだろ
0275252
2014/11/29(土) 12:55:53.84ID:JcyO2AeSLIBREOFFICEと同CULKと同BASEが修復されませんでしたとでます
0276login:Penguin
2014/11/29(土) 13:22:02.25ID:Otdgx4Ia手動でinstall shellを起動して無理やりインスコしたから既存の依存関係ファイルが破損したってことかな
泥沼にハマりそうな予感w
0277252
2014/11/29(土) 20:39:51.86ID:JcyO2AeSこの4つはglibをビルドするときに必要なやつだから作業領域でビルドしてそこのライブラリを参照させればインストールできるだろ
glib ビルド UBUNTUでぐぐってみましたが
これって初心者がコマンドコピペ程度でできそうなことなんでしょうか?
できそうならやり方を教えてください
初心者なりに考えた解決法
1.バージョンアップが必要そうなので12.04を14.04にバージョンアップする
2.パソコンが高性能で無いのを考慮して12.04をクリーンインスコ
3.多少重くなるのをがまんして14.04をクリーンインスコ
3なら解決しそうな気もしますが1や2で解決するんでしょうか?
0278login:Penguin
2014/11/29(土) 20:50:03.10ID:CuT/lbJ0引用部分は引用符付けてな
こんな感じ
>>274
>上の4つのバージョンを上げなくちゃインストールは一生無理だと思うが
>この4つはglibをビルドするときに必要なやつだから作業領域でビルドしてそこのライブラリを参照させればインストールできるだろ
glib ビルド UBUNTUでぐぐってみましたが
これって初心者がコマンドコピペ程度でできそうなことなんでしょうか?
できそうならやり方を教えてください
0279login:Penguin
2014/11/29(土) 22:29:34.79ID:3S6ZI0Gtどうやらlibatk1.9.0は存在しないらしいw
Package libatk1.0-0
lucid (10.04LTS) (libs): The ATK accessibility toolkit
1.30.0-0ubuntu2: amd64 i386
lucid-updates (libs): The ATK accessibility toolkit
1.30.0-0ubuntu2.1: amd64 i386
precise (12.04LTS) (libs): ATK accessibility toolkit
2.4.0-0ubuntu1: amd64 i386
trusty (14.04LTS) (libs): ATK accessibility toolkit
2.10.0-2ubuntu2: amd64 i386
utopic (libs): ATK accessibility toolkit
2.12.0-1ubuntu2: amd64 i386
vivid (libs): ATK accessibility toolkit
2.14.0-1ubuntu1: amd64 i386
0280login:Penguin
2014/11/29(土) 22:45:06.96ID:3S6ZI0Gtlibatkなんて依存してないことが判明wこれは面白い
REQUIREMENTS
You need automake and autoconf to build programs.
* automake (1.9.5 or above)
* autoconf (2.59 or above)
You need the following libraries.
* libm (6.0 or above)
* libdl (2.0 or above)
* libpopt (1.4 or above)
* libcnclapi (3.1.0 or above)
* libcnclbjcmd (3.1.0 or above)
* libcnclui (3.1.0 or above)
* libcnbpess (2.0.5 or above)
* libcnbpcmcm (6.11.1 or above)
* libcnbpoxxx (1.0.x or above)
* libtiff (3.4 or above)
* libpng (1.0.9 or above)
0281login:Penguin
2014/11/29(土) 23:19:55.38ID:3S6ZI0Gtcnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-debの中のpackagesとinstall.shを確認してから
puppy571JP(ubuntu12.04LTSベース)をramモードで上げてinstall.shを実行
そのあとcnijfilter-common_3.20-1_i386.debとcnijfilter-mp640series_3.20-1_i386.debをそれぞれWクリックで
インストールを自動実行し問題なく終了
ドライバのディレクトリにcanon mp640.soが追加されていることを確認
プリンタがつながってないから動作確認は出来なかったけどね
ちょうど環境があったんで試しにやってみたわw
0282login:Penguin
2014/11/30(日) 08:31:54.31ID:CLjpI4sgこのアプリ自体はPython2.7xにdependとか書いてありますが14.04ではもう使えないのでしょうか?
0283login:Penguin
2014/11/30(日) 09:14:49.64ID:WS3APWzE14.10だけどやってみたら普通にインストールできたよ
0284login:Penguin
2014/11/30(日) 11:37:21.37ID:CLjpI4sgインスコまでは出来るのですが、12.04と同じ要領でterminal上から何をリクエストしてもerrorで弾かれてしまいます。
0285login:Penguin
2014/11/30(日) 12:25:32.94ID:SkSzpgSilibatk1.0-0 (>= 1.9.0)
debian系のユーザーじゃないのでよく知らないけど、これは『「libatk1.9.0」ってパッケージに依存』って意味じゃなくて『バージョンが1.9.0以上の「libatk1.0-0」に依存』って意味じゃない?
pythonとかと同じようにバージョン間の互換性の関係でパッケージ名に大枠のバージョンが含まれてる奴
にしてもubuntuのパッケージで検索してみると12.04でどれもリポジトリに有る奴はバージョンの条件を満たしてるようだからなんでそんなエラー出てんのか意味わからんけど
0286login:Penguin
2014/11/30(日) 12:46:20.95ID:WatdVE8m0287252
2014/11/30(日) 18:07:39.63ID:Dp99BeOoありがとうございます
結局自分がシステムを壊してしまったということなんでしょうかね
>>286
>バージョン満たしているのなら、その4つのライブラリのdev入れてみたら?
どのようにしたらいいのでしょうか?
0288252
2014/11/30(日) 20:43:04.59ID:Dp99BeOolibcairo2
libgtk2.0-0
libpango1.0-0
の4つをパッケージマネージャで再インストールかけてみました
やはり依存関係が修復されないためできないようです
0289252
2014/11/30(日) 20:45:39.02ID:Dp99BeOolibatk1.0-0 2.4.0-0ubuntu1 を (.../libatk1.0-0_2.4.0-0ubuntu1_amd64.deb で) 置換するための準備をしています ...
libatk1.0-0 を展開し、置換しています...
libatk1.0-0:i386 2.4.0-0ubuntu1 を (.../libatk1.0-0_2.4.0-0ubuntu1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
libatk1.0-0:i386 を展開し、置換しています...
dpkg: 依存関係の問題により libreoffice-base の設定ができません:
libreoffice-base は以下に依存 (depends) します: libreoffice-base-core (= 1:4.3.0-0ubuntu1~precise1) ...しかし:
システム上の libreoffice-base-core のバージョン は 1:4.3.4-0ubuntu1~precise1 です。
libreoffice-base は以下に依存 (depends) します: libreoffice-base-drivers (= 1:4.3.0-0ubuntu1~precise1) ...しかし:
システム上の libreoffice-base-drivers のバージョン は 1:4.3.4-0ubuntu1~precise1 です。
libreoffice-base は以下に依存 (depends) します: libreoffice-core (= 1:4.3.0-0ubuntu1~precise1) ...しかし:
システム上の libreoffice-core のバージョン は 1:4.3.4-0ubuntu1~precise1 です。
libreoffice-core (1:4.3.4-0ubuntu1~precise1) は libreoffice-base (<< 1:4.3.4-0ubuntu1~precise1) を壊し、導入済み です。
0290252
2014/11/30(日) 20:46:55.33ID:Dp99BeOolibreoffice-base-drivers (1:4.3.4-0ubuntu1~precise1) は libreoffice-base (<< 1:4.3.0-3ubuntu2~) を壊し、導入済み です。
設定される libreoffice-base のバージョン は 1:4.3.0-0ubuntu1~precise1 です。
dpkg: libreoffice-base の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
エラーメッセージは前の失敗から続くエラーであることを示しているので、レポートは書き込まれません。
dpkg: 依存関係の問題により libreoffice-report-builder-bin の設定ができません:
libreoffice-report-builder-bin は以下に依存 (depends) します: libreoffice-base ...しかし:
パッケージ libreoffice-base はまだ設定されていません。
dpkg: libreoffice-report-builder-bin の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
0291login:Penguin
2014/11/30(日) 21:12:36.61ID:4kWGkSufLinuxを使ってるんならテスト環境を準備しといた方がいいよ
このスレにも良くいるだろ、バックアップも取ってない、レスキュー用Linuxも持ってないって
トラブルが起きてから騒いでる奴がw
USBメモリ起動Linuxを一つ準備しておけば今回のトラブルも簡単に切り分け出来る話だろ
あとシステムが壊れたと判断したなら、無駄な努力をして時間を浪費するよりさっさと必要なファイルのバックアップを取って
クリーンインスコする方が絶対早いw とりあえずまたすぐ使うんならな
0292login:Penguin
2014/11/30(日) 22:21:09.04ID:WIhVyjBN0293login:Penguin
2014/12/01(月) 08:41:16.12ID:ddFnrCgHダメもとで一度アンインストールしてから再インストールしてみれば
0294282
2014/12/01(月) 11:41:11.56ID:8D4OzJQi・12.04と14.04ではターミナルの初期プロファイルが違うとかありますか?12.04では全く気にせずいじりもしなかったのですが。
・前の12.04はnicovideo-dl使い慣れた以降に10.xxの日本語版Remixからアップグレードしたものだったのですが、いずれも日本語版Remixの10.xxから14.04で初期アプリ、初期環境関係ありそうな差異は何でしょうか?
0295login:Penguin
2014/12/01(月) 11:48:56.33ID:T4tXI32Nどんなエラーがでるのか
0296282
2014/12/01(月) 11:54:35.62ID:8D4OzJQi"Logging in... failed.
Error: unable to log in."
これ以降は多分殆どのエラーで共通のテンプレ
"Try again several times. It may be a temporary problem.
Other typical problems:
* Video no longer exists.
* You provided the account data, but it is not valid.
* The connection was cut suddenly for some reason.
* Your account is free and perhaps only usable at 02:00 to 19:00 (+0900).
* Niconico changed their system, and the program no longer works.
Try to confirm you are able to view the video using a web browser.
Use the same video URL and account information, if needed, with this program.
When using a proxy, make sure http_proxy has http://host:port format.
Try again several times and contact me if the problem persists."
0297282
2014/12/01(月) 11:58:09.08ID:8D4OzJQi$ nicovideo-dl -u IDになってるメルアド -p パスワード http://www.nicovideo.jp/watch/**********
0298282
2014/12/01(月) 12:00:27.98ID:8D4OzJQi0299login:Penguin
2014/12/01(月) 19:21:16.58ID:q6HQgFwswebサービスを作ることを目的に、勉強も兼ねてCentOS6.6でDockerを入れています。
入門サイトを読みながらコンテナの作成までは出来たのですが、
とりあえずコンテナ内でhostnameしたら、「hostname: command not found」となりました。
> ls -la /usr/bin | grep host
> -rwxr-xr-x 1 root root 28952 Jun 10 02:04 hostid
どうも本当に無いようです。
--------------
で、cat /etc/redhat-release で念のためCentOSのバージョンを見てみたところ
CentOS Linux release 7.0.1406 (Core) と出ました。
ホスト(Dockerを実行している環境)は、CentOS release 6.6 (Final)です。
command not foundも気になるのですが、
それ以上にCentOSのバージョンが違うのが気になります。
Dockerというのは私が勉強した限りでは、
もともとあるLinuxの機能を駆使してOS上にコンテナを区切り、
リソース等を分離して見かけ上仮想空間を作るというもので、
OSが新しくインストールされる?というのは想定外でした。
これってつまり、CentOS上にCoreOSのDockerを構築するなんてことも可能なんでしょうか。
それが出来るならやってみたいのですが…
ご教示お願いしますm(_ _)m
0300login:Penguin
2014/12/01(月) 20:22:29.30ID:q6HQgFwsLinuxのディストリビューションであればコンテナ化出来るのがDockerで、
全てDocker上で何かを動かすことを前提に、ほぼ空っぽのOSとして作られたのがCoreOSということみたいです。
CoreOS→Docker→ubuntu
→Docker→CentOS
みたいに使うようです。
つまりCentOS上でCoreOSとかものすごくナンセンスなことらしい…
0301login:Penguin
2014/12/01(月) 21:35:41.56ID:qr2boEdEメモリを大量に積めってことですね。わかります。
0302login:Penguin
2014/12/01(月) 21:42:09.21ID:q6HQgFwsそれがまだ良くわかってないんだけど、
Docker上で動く仮想OSは、ホストOSの差分?しか必要としないとか何とか
「コンテナと仮想環境の違い」とかで色んなとこで説明されてるんだけど
さっぱりわからんです(´・ω・`)
0303login:Penguin
2014/12/01(月) 23:47:27.01ID:QIKRSdh+0304login:Penguin
2014/12/02(火) 02:16:43.42ID:2zrzEp9qそういうこと言ってたらこのスレ要らないよ
0305login:Penguin
2014/12/02(火) 02:46:48.68ID:OJNZXQELパスワード/IDに$とか!、?、*等があるなら
IDとパスワードを「'」で括って
$ nicovideo-dl -u 'ID' -p 'パスワード' http://...
としたら動くかもしれない
0306282
2014/12/02(火) 09:23:24.13ID:OJf9Qjwb怒られました。
Usage: nicovideo-dl [options] video_url
Options:
-h, --help print this help text and exit
-v, --version print program version and exit
-u USERNAME, --username=USERNAME
account username
-p PASSWORD, --password=PASSWORD
account password
-o FILE, --output=FILE
output video file name
-q, --quiet activates quiet mode
-s, --simulate do not download video
-t, --title use title in file name
-l, --literal use literal title in file name
-n, --netrc use .netrc authentication data
-g, --get-url print final video URL only
-2, --title-too used with -g, print title too
-c, --get-comment download comment
-x, --raw-comment save comment in raw xml
--comment-output=FILE
output comment file name
0307282
2014/12/02(火) 09:26:26.01ID:OJf9Qjwb0308login:Penguin
2014/12/02(火) 09:38:56.16ID:rE8eeAMJどこかパラメータの指定を間違えてるだけでは。
0309282
2014/12/02(火) 10:22:44.63ID:OJf9Qjwb12.04ではcalcでテンプレ作って、対象URLだけ入力してterminalへの入力はコピペで済ませてました。
0310login:Penguin
2014/12/02(火) 12:45:55.74ID:1dEIrbd0Pass とID等のアルファベットと数字以外を伏字にしてのこりの記号などを
そのまま個々に発言してみては?
自分が間違っていないと確信しちゃうとどうにもならないと思う。
よくURLが全角文字になっているのを気が付かない人とかもいる、コピペだと
どこかで変換されちゃった可能性もある。
0311282
2014/12/02(火) 13:13:09.88ID:OJf9Qjwb1行目が文章としてよくわからないです。>>297の書き方とは違うのでしょうか?
確信しちゃう→意固地になる、くらいの解釈でおk?
libreofficeのスペル校正の可能性も鑑み、コピペではなく手打ちでやってみました→ログインエラー。
なお、概出ですがIDとpassで一般ブラウザでは試聴できます。
$ nicovideo-dl -u linux@linux.linux -p ******* http://www.nicovideo.jp/watch/**********
0312282
2014/12/02(火) 13:17:58.05ID:OJf9Qjwb0313login:Penguin
2014/12/02(火) 13:18:32.61ID:2AKf7WL/「カレントディレクトリのcd」?
どういう意味?
0314282
2014/12/02(火) 13:25:12.45ID:OJf9Qjwbただ関係ないよね。必要ないしやってないし。
0315login:Penguin
2014/12/02(火) 13:28:50.28ID:2AKf7WL/普通 PATH にカレントディレクトリは入れないので関係ないね。
>>306 が出てるってことはもうその辺は大丈夫なはず。
0316login:Penguin
2014/12/02(火) 14:34:01.23ID:1dEIrbd0確信は意固地とは違いますね、本人がその仕組み理解しそのほかの可能性は
ありえないと考え理解していない何かは絶対にないという思考です。
例えばコピペーでコピーとペーストは完全一致でありそれを考え直す必要はないという考え方です。
続いて伏字は
Pass 'ABCD%#."あ&0123'
だとすれば、確実に跳ねられない数字とアルファベットを伏字にして
Pass '****%#."あ&****'
ってことです。
>305が指摘したアポストロフィー(シングルクォート)
>''''''''このマーク
を使わないでパラメータを渡しているのは分かりました。
何故305が指摘した結果の話なのに使わない理由が分かりません。
0317login:Penguin
2014/12/02(火) 14:59:02.53ID:2zrzEp9qで、nicovideo-dl入れて検証してみようって人もいない訳だ
>コピペではなく手打ちでやってみました→ログインエラー
である以上、ここでこれ以上やっても意味なくね?
>コピペーでコピーとペーストは完全一致でありそれを考え直す必要はないという考え方です
言いたいことは分かるがそれ言っちゃうとここで何言っても無駄だわな
0318login:Penguin
2014/12/02(火) 20:18:56.89ID:qCS86Aeu質問に答えないなら黙っとけば?
0319login:Penguin
2014/12/02(火) 20:38:14.80ID:OZzEXDHw0320login:Penguin
2014/12/02(火) 20:57:38.04ID:2zrzEp9qじゃあ答えてあげなよ
もしお前も答えられないのにそういうこと言うならお前の思考回路異常すぎる
0321login:Penguin
2014/12/02(火) 21:08:31.90ID:OZzEXDHwお前みたいなのがいるから脱線するんだよ
0322login:Penguin
2014/12/02(火) 21:12:16.71ID:2zrzEp9q脱線なんてしてないだろ
むしろ、解決不能なら質問者かわいそうだろ?
0323login:Penguin
2014/12/02(火) 21:35:15.39ID:EKDXafOG何かしらの答えならともかく”何言っても無駄”とか”もしお前も答えられないのにそういうこと言うならお前の思考回路異常すぎる ”ときて、
最後に質問に対して答え何もないのに”解決不能なら質問者かわいそう”かよ。
頭おかしいのはお前だよ
0324login:Penguin
2014/12/02(火) 21:40:53.74ID:I9WWZ/uK0325login:Penguin
2014/12/02(火) 22:04:59.42ID:qNO96nXE答えて気持ちいいと思える人が答えればいいだけの話だろ
関心ない人は放置すればいい
いちいち反応しすぎなんだよ
0326login:Penguin
2014/12/02(火) 23:21:28.11ID:IDn9cLML14.04で使ってみた。結果は問題なく動作した。
0327login:Penguin
2014/12/02(火) 23:24:40.01ID:Rlc91nr2公式の更新も2012年で止まってるし (http://sourceforge.jp/projects/nicovideo-dl/)
事実上死んだプロジェクトじゃないかと思ってる
Perlの WWW::NicoVideo::Download モジュールはさっき試してみたところ動くみたいなんで
こっち使ったらいいんじゃないかな。ubuntu14.04でも公式にパッケージあるみたいだし
http://packages.ubuntu.com/trusty/libwww-nicovideo-download-perl
使い方はCPANで
http://search.cpan.org/dist/WWW-NicoVideo-Download/lib/WWW/NicoVideo/Download.pm
0328login:Penguin
2014/12/02(火) 23:44:24.36ID:F1Kv1T+2結果 12.04 問題なく動作 14.04 問題なく動作 14.10 問題なく動作
動くんじゃないの?それとも動画にもよるんかな
0329327
2014/12/03(水) 00:10:25.84ID:QzJITta3以前試した時は>>296と全く同じ状態だったんだけどな。なんだろ?
$ nicovideo-dl -v
2011.02.08 # ←間違い?
$ LANG=C aptitude show nicovideo-dl | grep Version
Version: 0.0.20120212-1
$ python --version
Python 2.7.3
0330282
2014/12/03(水) 02:33:47.47ID:c+M/fdcQ12.04で私が使ってきた>>311とか >>297とは違うのですか?
0331login:Penguin
2014/12/03(水) 02:44:57.01ID:GJEnC9Ud0332login:Penguin
2014/12/04(木) 00:21:37.57ID:cu6DBnjLなにかリンクのようで移動できるのですが検索しにくくてわかりませんでした
0333login:Penguin
2014/12/04(木) 01:09:11.13ID:18QgrTYT自分で作ったそういう名前のファイルなんじゃないの?
0334login:Penguin
2014/12/04(木) 07:47:00.16ID:r93GN9PAコマンドの入力ミス (例: "echo hello >:") などでできてしまったファイルでは。
0335login:Penguin
2014/12/04(木) 09:00:12.29ID:TEnqBSE7と言うかどこにあるかくらい書こうぜ
0336login:Penguin
2014/12/04(木) 09:44:27.84ID:lpoiJ4+Mタイプミスで意図せずヘンなファイルが作成されることがあるよ。
意図してものではないのなら消したら良いよ。
でも、「.」とか「..」とか「[」とかはうっかり消さないようにね。
0337login:Penguin
2014/12/04(木) 13:38:26.70ID:f1NdCh2uUbuntuではsysv-rcというパッケージのようですが
yum info sysv-rcしたら、表示するパッケージはないと言われてしまいました。
0338login:Penguin
2014/12/04(木) 13:40:20.64ID:f1NdCh2u自己レスです。
update-rc.dはDebian系のツールなのですね・・・
失礼しました。
0339login:Penguin
2014/12/04(木) 17:06:54.57ID:bxvtkXQnmatplotlibなどでグラフの描画をローカル環境に表示したいのです。
ssh_configでX11forwarding yesに設定し、
-Xオプションで接続しているのですが描画が出来ません。
クライアントはminGW, RLoginなどです。
繋いだだけだとecho $DISPLAYには何も入っていないので、
export $DISPLAY=:0.0などを入れています。
X11環境をインストールする必要などあったりしますか?
あとmatplotlibのbackendはなにを指定すれば位いいんでしょうか?
0340login:Penguin
2014/12/04(木) 17:37:59.12ID:HI2yyVoK> クライアントはminGW, RLoginなどです。
それはターミナルのクライアントであってXのクライアントじゃ無いよ。
> X11環境をインストールする必要などあったりしますか?
xrdp入れろ。
0341login:Penguin
2014/12/04(木) 18:48:03.07ID:bxvtkXQnありがとうございます。
ただVPSサーバのCUI環境ですのでリモートデスクトップを実現というよりは
sshのX11ポートフォワードで表示したいと思うのですが。
0342login:Penguin
2014/12/04(木) 22:52:46.71ID:cu6DBnjL0343login:Penguin
2014/12/05(金) 00:47:52.53ID:e9EdgEPn0344login:Penguin
2014/12/05(金) 01:01:06.01ID:e9EdgEPnここみたら戻せました。
0345login:Penguin
2014/12/05(金) 08:47:28.35ID:yAunhUR1sshのX11転送使いたいならXming
http://www.straightrunning.com/XmingNotes/
>>342
Xmingはクライアントじゃないだろう、と思ったけどそれでぐぐると
一応Xming出てくるのな…
0346login:Penguin
2014/12/08(月) 20:00:21.93ID:xS0CvWeoどうやったら接続できるでしょうか。いまはmicroSDの抜き差しでデータのやりとりをしています。めんどくさいです
0347login:Penguin
2014/12/08(月) 21:59:58.97ID:ILNHztmFBitTorrentSyncでも使ってみれば?
0348login:Penguin
2014/12/08(月) 23:23:27.86ID:blNfYDWtUSBじゃなくてもデータのやり取りが出来ればいいなら
>>347のようなものやDropboxみたいなものを使うのがいいと思う
USB接続しても認識されないことについてだけど
まずはlsusbコマンド実行してAndroidらしきものが無いか探してみては?
何言ってるか分からなければ上述したことをやる方がいい
意地でもUSB接続でって話なら自分の知る限りでは
MTPでやり取りする方法とadbを使う方法がある
adbを使ってUSB接続する方法は
http://developer.android.com/tools/device.html
に詳しく書いてあるけど
この方法は音楽や動画などのやり取りには向かない
自作アプリの開発/インストールには向いていると思う
MTPについては
https://wiki.archlinux.org/index.php/MTP_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#jmtpfs
辺りを使うといい気がする
少なくとも俺の環境(Debian)ではちゃんと動作してる
こっちは音楽、動画などのやり取りにいいと思う
0349login:Penguin
2014/12/09(火) 13:34:30.88ID:jqauyOE//dev/sda1: UUID="hoge" TYPE="swap"
/dev/sda2: UUID="hoge" TYPE="ext4"
/dev/sda3: UUID="hoge" TYPE="ext4"
/dev/sdb1: UUID="hoge" TYPE="ext4"
もう一台HDDをつなぐと自動で以下のようになってしまいます
/dev/sda1: UUID="new hoge" TYPE="ext4"
/dev/sdb1: UUID="hoge" TYPE="swap"
/dev/sdb2: UUID="hoge" TYPE="ext4"
/dev/sdb3: UUID="hoge" TYPE="ext4"
/dev/sdc1: UUID="hoge" TYPE="ext4"
新しくつなぐHDDを、以下のようにsbc1にしたいのですがどうしたらよいですか
/dev/sda1: UUID="hoge" TYPE="swap"
/dev/sda2: UUID="hoge" TYPE="ext4"
/dev/sda3: UUID="hoge" TYPE="ext4"
/dev/sdb1: UUID="hoge" TYPE="ext4"
/dev/sdc1: UUID="new hoge" TYPE="ext4"
0350login:Penguin
2014/12/09(火) 13:42:08.29ID:rVvjbk5bどのディストリかわからんけどこの辺の話?
http://network.station.ez-net.jp/server/linux/storage/fix-scsi.asp
0351login:Penguin
2014/12/09(火) 13:59:56.85ID:jqauyOE/ディストリはlinuxBean14.04です
リンク先の記事で私のやりたいことができるのかちょっとよく分からなくて、、、
私がやりたいのは、sda,sdb,sdcと、単にHDDを繋げた順に並べたいというだけなのですが
0352login:Penguin
2014/12/09(火) 14:11:03.44ID:X5u1hQ9ILinuxBeanは使ったことがないので外しているかも知れないけど、
自動的に決まるディバイスファイル名が嫌なら、
「udev ディバイスファイル 固定」で検索すれば幸せになれるかも。
0353login:Penguin
2014/12/09(火) 15:28:18.14ID:rVvjbk5b0354login:Penguin
2014/12/09(火) 16:07:35.12ID:jqauyOE/OSが入っているディスクをsdaにしておきたいからです
元々sdaだったのに、ずれてsdbになってしまうのがちょっと気になるので
0355login:Penguin
2014/12/09(火) 16:13:47.42ID:rVvjbk5bmount とかは UUID でやれば問題ないよね。
0356login:Penguin
2014/12/09(火) 17:03:20.64ID:jqauyOE/できるならすっきりさせたいですが、私のスキルで解決困難ならば放置せざるをえませんね
ひとまず保留にしておきます。皆さんありがとうございました
ところでHDDを追加してデータ整理をしていたところ、
まだ十分な空き領域があるにもかかわらず、デバイスに空き領域がありませんとメッセージが出てファイルがコピーができませんでした
gpartedで確認した空き領域は7.6GiB。それに対してコピーしようとしたファイルは300MiB足らずです
ちなみにNTFSのディスクからext4のディスクにコピーしています
この場合、コピーが出来ない原因としてどんなことが考えられますか
0357login:Penguin
2014/12/09(火) 17:19:47.05ID:rVvjbk5bコピー先と違うパーティションの空き領域を見てた、ってことはない?
0358login:Penguin
2014/12/09(火) 18:06:42.65ID:jqauyOE/それはありません
0359login:Penguin
2014/12/09(火) 18:58:02.67ID:jqauyOE/gpartedでパーティションのフォーマットをしている最中なのですが、
OSの入っているパーティションの後ろに作ってある基本パーティションをext4でフォーマットし直すと、
容量67.79GiBに対して使用済み領域は1.24GiB取られます
最初から1.24GiBも使われているというのは少しもったいない気がするのですが、これは仕方ないのでしょうか
0360login:Penguin
2014/12/09(火) 20:44:12.63ID:X5u1hQ9Iiノードが枯渇すると、ファイルコピーはできなくなる場合はあるけど、
そっちは大丈夫?「i-node 枯渇」で検索
あと、リザーブ領域はどの程度確保しているの?リザーブ領域があると、
空きがあるのにもかかわらずディスクがいっぱいでファイルをコピーできなくなる。
$ sudo dumpe2fs -h /dev/sda1 |grep "Reserved block count"
dumpe2fs 1.42.9 (4-Feb-2014)
Reserved block count: 18157081
$ echo 18157081/262144 |bc -l
69.26376724243164062500
ということで、こちらは約70GBほどリザーブ領域になっている。
一般ユーザでは残り70GBで書き込みが出来なくなる状態。
あと、自分でquotaを使っていて忘れているとか。
0361login:Penguin
2014/12/09(火) 22:55:34.50ID:jqauyOE/リザーブ領域というものがあるのですね。初めて聞きました
参考にして打ってみた結果です
$ sudo dumpe2fs -h /dev/sda1 |grep "Reserved block count"
dumpe2fs 1.42.9 (4-Feb-2014)
Reserved block count: 1953612
$ echo 1953612/262144 |bc -l
7.45243835449218750000
gpartedで見た残り数値と近く、またデフォルトの5%の容量にも近いので、リザーブ領域のせいなのだと思います
$ sudo tune2fs -m 1 /dev/sda1
と打ち、リザーブ領域を減らして使える領域を増やしました
ご回答ありがとうございました
0362login:Penguin
2014/12/10(水) 04:45:07.50ID:pMx+NqtTrootとして作業する領域でしょ?
その領域を無くしたら、トラブル時にどうやって作業するの?
0363login:Penguin
2014/12/10(水) 09:26:31.86ID:yC0h3KYGビンゴだったようでなにより。
>>362
5%という比率は、今のHDD環境には合わない気がする。
昔、swap領域はメモリの2倍という目安だったけど、
今は状況が変わってswapがなくても大丈夫なぐらい。
同様に、リザーブ領域も、5%という相対値じゃなくて、
100MBとか絶対値で考えるべきだと思う。
0364login:Penguin
2014/12/10(水) 10:17:59.45ID:MQHIVrhr亀ですがXmingで解決しました。
ありがとうございました。
0365login:Penguin
2014/12/11(木) 00:38:46.94ID:2fNgahMn公式からダウンロードしてmakeして動かそうと思い、
http://www.maruko2.com/mw/SoftEther_VPN_Server_%E3%82%92_CentOS_%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B
を参考に設定したら、vpncmdを走らせたときに
「エラーが発生しました。(エラーコード: 2)
プロトコルエラーが発生しました。接続先サーバーからエラーが返されました。」 となって動きませんでした。
netstat -ta で確認すると、「tcp 0.0.0.0:openvpn 0.0.0.0:* LISTEN」だったので、
openvpnがTCP443を使ってるのかな?と思って
yum erase openvpn で削除し、マシンを再起動してもLISTEN状態が続いていました。
systemctl stop openvpn を実行しても「ロードされてません」と返されるだけでした。
このopenvpnをLISTEN状態でなくする(=デーモン(?)を止める(?))方法はどのようにしたらよいでしょうか?
0366login:Penguin
2014/12/11(木) 07:17:39.23ID:/1wqpHqQ根本的に間違えてる。
エラーをよく読め。
0367login:Penguin
2014/12/12(金) 10:12:52.55ID:/aLcUWEIxfce4
bluetooth接続:DR-BTN200
hdmi接続:モニタのスピーカ
現状
1.モニタのスピーカから既に音声が出ている状態で端末からbluethtoothctlを使い
DR-BTN200を接続した時音声はまだモニタのスピーカから出る
2.pulse audio 音量調節から設定のタブからDR-BTN200のプロファイルを
"オフ"から"High Fidelity Plyback (A2DP Sink)"に変更して初めて
DR-BTN200から音声が出る
3.その時にモニタのスピーカからの音声は止まる
やりたい事
普段はモニタのスピーカから音声が出ているのだがbluetoothctlでDR-BTN200を
接続した直後からモニタのスピーカから音声を停止させ自動的に音声を
DR-BTN200から優先的に出したい
要は現状の項目の2の手作業を自動的にやって欲しい
何か良い知恵はないか?
0368367
2014/12/12(金) 10:16:15.50ID:/aLcUWEI×bluethtoothctl
○bluetoothctl
0369login:Penguin
2014/12/12(金) 10:24:32.79ID:Xd6Q+TTJGUIだと面倒だよね。
端末を使える人なら、
「pulse audio cli」で検索して、
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1132200
に行き着くと思う。
あとは、bluetoothctlやpacmdの設定作業をシェルスクリプト化して、
desktopファイルでも書いて、クリック一発で実行するようにすればよいと思う。
0371名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:52:27.85ID:efveYuFpいまさっき#状態だと勘違いしていて
$ yum clean all
したら普通に実行したんだが
後,このyumコマンドをroot権限でしか実行できないようにする事は可能か?
0372371
2014/12/13(土) 13:59:46.51ID:efveYuFpその後調べてみたら
$ yum list ←コイツは実行可能
$ yum install なんちゃら ←こいつは実行不可
$ yum update ←こいつも実行不可
"このコマンドを実行するには root である必要があります。"
とか出た
お騒がせした
0373名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:47:05.55ID:EN4v/392外部からそこにSSHでアクセスできるようにしてるんですが
この状況でLinux環境を乗っ取られた時
ホスト側のWindows環境まで乗っ取られる事ってあり得ますか?(ファイルを盗まれたりなど)
あるとしたらどんな方法でしょうか?
0374名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:07:56.70ID:kVtJm58Eお前には理解できないよ
0375名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:09:59.57ID:Ntzk6GdKスレタイと>>1嫁
0376名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:19:47.09ID:kVtJm58Eそんなツッコミいらんから回答してやれよ
0377名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:36:35.56ID:byIX6jZu全然平気
そのための仮装環境
0378login:Penguin
2014/12/14(日) 00:44:23.16ID:BTgdeGOsんなわきゃない
0379login:Penguin
2014/12/14(日) 00:58:38.35ID:Znr4UuYhゲストOSが乗っ取られるとホストOSの制御奪われる理屈がわからないんだけど、説明してくれる?
0380login:Penguin
2014/12/14(日) 01:12:54.82ID:BTgdeGOsお前には理解できないよ
0381名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 06:55:38.06ID:nocCFjL3同じような関数iswalphaだとうまくリンクできました
0382名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 07:10:17.08ID:Ck323pCXどう考えても初心者の質問じゃないな
0383名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 07:23:03.60ID:nocCFjL3どのライブラリをリンクすればいいか調べる方法ないもんですかね
0384名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 07:25:55.76ID:G4T8d7KO問い合わせを外に出せるので、
自前でDNSサーバを用意する必要はない、と考えていいでしょうか?
またDNSサーバを自前で用意する必要のある場合とはどのようなケースでしょうか?
0385名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 09:40:06.66ID:5+LxUjdw一般的には8.8.8.8はバックアップ用で、通常はプロバイダが提供するネーム(DNS)
サーバを使うほうがいい(ネットワーク上近いので、応答も早い)。
ネームサーバを自前で用意するとしたら、宅内(社内)で名前を指定してアクセスしたい
用途があるような場合だな。よくある例では、同居人にIPアドレスを覚えさせなくても
名前で宅内のファイルサーバにアクセスできるようにしたいとか。
0386名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 10:17:49.94ID:ce18Pqjnglibc内で定義されているみたいだから
gccならデフォルトでリンクするようにしているはず
関数名間違えているとかでなければ
glibcに問題があることになるけど
少なくとも自分が使っているDebianではiswcntrlを使ったものは
ちゃんとコンパイル出来ているのでソースの方に問題ある気がする
差し支えなければ件のiswcntrl関数を使っているプログラムを
教えてくれると何か分かるかも
どのライブラリをリンクすればいいかを調べる方法については
manしてみて、それで分からなければ関数名でググってるかな
あるいはそのプログラムのソースファイル内で定義されている場合もあるから
grep使って探す場合もある
0387名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:52:46.42ID:mrKEuDfjviでセクション文字「§」を入力すると、それ以降文字列の編集がおかしくなります。
(具体的にはカーソル位置が1文字分前の位置になってしまう)
例えば、
a="abc§xyz"
と入力してx以降にカーソルを移動するとカーソルが正しい位置に置かれなくなり、
無理に文字編集しようとすると意図する所とは異なる位置が修正されます。
これを回避するvimの設定とかは何かあるのでしょうか。
環境はUbuntu 12.04, カーネルは 3.13.0-43-generic
VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled May 4 2012 04:25:35) 適用済パッチ: 1-429
$LANG=ja_JP.UTF-8
です。
0388387
2014/12/14(日) 18:00:17.37ID:mrKEuDfjコンソール端末で同じ事をしたら問題ありませんでした。
スレ汚し失礼しました。
0389login:Penguin
2014/12/16(火) 10:41:37.69ID:6JALDl9PLinux側からホストWindowsの中のファイルを自由にさわれるように設定しているなら、
その自由な範囲内でファイルを盗まれる危険はあります。
もし、ゲストからホスト内部にアクセスすることを禁止しているなら大丈夫です。
従って、「あり得ますか」という質問への回答は「設定条件次第であり得ます」になります。
0390login:Penguin
2014/12/16(火) 14:52:39.26ID:ALjerTkfえ?
0391login:Penguin
2014/12/16(火) 18:04:04.23ID:PO7qRBDV0392login:Penguin
2014/12/16(火) 23:15:04.91ID:ycfX2tnVオートフィルタで降順や昇順に並べ替えるのはどうやるんですか?
0393login:Penguin
2014/12/17(水) 05:06:15.24ID:/4czongn肝心なこと忘れてる
0394login:Penguin
2014/12/17(水) 08:23:42.09ID:fegqVz+kというと?
0395login:Penguin
2014/12/17(水) 14:51:24.12ID:ydL0oNrdqpdfで日本語が読みたいです。
http://www10.atwiki.jp/gleaning/pages/34.html
0396login:Penguin
2014/12/17(水) 14:52:30.84ID:ydL0oNrd0397login:Penguin
2014/12/17(水) 15:14:52.15ID:lVRU53dgそれだけの情報では厳しいな。
こちらでは、日本語フォントを埋め込んでいないPDFでも、
qpdfviewで日本語が正しく表示されるが。
何で日本語が正しく表示されないのか、手がかりや他に情報はないの?
0398login:Penguin
2014/12/17(水) 18:02:07.17ID:ydL0oNrdをqpdfviewに読み込ます設定が分かればいいと思います。
0399login:Penguin
2014/12/17(水) 18:22:50.28ID:RbuRlYJd差分の容量だけを自動で消費すればいいのにわざわざ指定しないといけないのは柔軟性に欠けるしなによりも差分のサイズが指定サイズを超えるとといきなり壊れるというのも不親切だと思うのですが
0400login:Penguin
2014/12/17(水) 19:32:34.30ID:ydL0oNrdpoppler-dataなるものをインストールしたらよかったです。
0401367
2014/12/18(木) 10:01:47.35ID:n3E+rR2y↓を書いて実行してみた
#!/usr/bin/expect
set timeout 15
spawn bluetoothctl
expect
send "power on\n"
send "connect 00:18:09:16:1D:B9\n"
expect "Failed to connect: org.bluez.Error.Failed" {
send "connect 00:18:09:16:1D:B9\n"
} "Connection successful" {
send "exit\n"
}
sleep 2
expect $
spawn pacmd set-card-profile bluez_card.00_18_09_16_1D_B9 a2dp_sink
sleep 1
expect $
exit
が、"spawn pacmd set-card-profile bluez_card.00_18_09_16_1D_B9 a2dp_sink"
の所で毎回ではないが躓いているみたいで接続はしているもののprofile選択で
失敗しているみたい
う〜ん
0402login:Penguin
2014/12/18(木) 20:40:37.14ID:qwjcV/T80403login:Penguin
2014/12/18(木) 20:41:51.09ID:PRH94yjh0404login:Penguin
2014/12/19(金) 20:38:10.08ID:+1RqUC4Tブラウザやらflashやらシステム文字やら、いろんなところのフォントが微妙なのに変わってしまいました
フォントの再設定は自分でできるので別にたいした問題ではないのですが「一体何が起こったのか」が知りたいです
フォント関連のパッケージを導入すると、勝手にシステム全体がそれに置き換わるのはふつうなんでしょうか
もし置き換えられないようにapt-get installしたいときには、これからどういう前処置をしておけばいいんでしょうか
0405login:Penguin
2014/12/19(金) 20:51:25.35ID:fkFrh7kF0406404
2014/12/19(金) 21:18:11.79ID:+1RqUC4T0407login:Penguin
2014/12/19(金) 21:47:46.89ID:MjXkXJ01壊れたものは無理です
0408login:Penguin
2014/12/20(土) 12:08:57.36ID:w/R+uns0LaTeX系パッケージに含まれるフォントは、
デスクトップ環境で使われるフォントとは無関係の場所にインストールされるので、
ブラウザやFlashとは無関係なはずです。
ブラウザやFlashに影響があったと言うことは、LaTeX関連のパッケージとは無関係に、
何かデスクトップ環境に影響するパッケージを同時に入れてしまったのでしょう。
「いったい何が起こったのか」を知っているのはあなただけです。
LaTeXは関係ありません。あなたは何をしたのですか?
> フォント関連のパッケージを導入すると、勝手にシステム全体がそれに置き換わるのはふつうなんでしょうか
はいそうです。「勝手に」ではなく、あなたがそうしたのです。便利な仕組みです。
> もし置き換えられないようにapt-get installしたいときには、これからどういう前処置をしておけばいいんでしょうか
ブラウザやFlashの設定でフォントを明示的に指定しておきます。
例えば、Serifとだけ指定していると、
Serifが参照している実体フォントは意図的にapt-get installすることにより、変更されます。
フォントを一括して変更できるとても便利な仕組みです。
しかし、Serifとかじゃなくて、実体フォント名を明示的にしていすると、
一括してフォントを変更することが出来ず、その設定だけ、その実体フォントのままです。
詳しくは「fontconfig」で検索して下さい。
0409login:Penguin
2014/12/20(土) 19:46:51.65ID:ve4NonSd「インストーラーがクラッシュしました」
と表示されてしまいインストールできません。
どのような原因と対処が考えられるでしょうか?
0410login:Penguin
2014/12/20(土) 23:17:43.61ID:Fy4DYjOR詳しく
0411login:Penguin
2014/12/21(日) 01:04:53.81ID:SwwOIDNW0412login:Penguin
2014/12/21(日) 01:30:44.37ID:s/Hn3NkqDVDからではなくUSBメモリからインストールしたいということはノートPCなのかな?
まずは、LinuxMintが起動できる形式でUSBメモリにインストールされてるのか確認(他のPCで起動してみる)。
あと、なにを使ってUSBメモリにインストールしましたか?
(Unetbootin?DDforWindows?)
また、そのエラーメッセージはどのタイミングで表示されますか?
0413login:Penguin
2014/12/21(日) 03:52:03.43ID:inYJmVhMノートPCです。DVDドライブはあるのですが何故かDVDへうまくインストールできずやむを得ずUSBを使用しています。
他のパソコンが用意できないのでその確認は今は難しいです。申し訳ない。
USBにはUnetbootinを使ってインストールしました。
エラーメッセージはHDDにインストールしようとして名前とパスワードを設定する段階と書けばお分かりでしょうか…
ちなみに始めから日本語化されており楽そうだったのでこちらを使用しています。
http://www11.ocn.ne.jp/~ksoft/down-mint.html
よろしくお願いします。
0414login:Penguin
2014/12/21(日) 08:36:18.48ID:BkxLh7Ov試してみてほしいのはISOをもう一度落とし直してみることと
パーテーション設定を手動設定でやってみること
パーテーション設定をサイズ指定のみの簡単設定でやると
インストール作業が途中で固まることがUbuntu14.04系インストーラーであった
0415login:Penguin
2014/12/21(日) 09:14:03.06ID:+Hn+K74s俺もほぼ同じ症状でMINTスレ>>701で質問したがいまだ回答なし
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1412604392/
0416login:Penguin
2014/12/21(日) 11:45:18.66ID:v0tJoSwJ0417login:Penguin
2014/12/21(日) 12:16:01.76ID:onl3i1f6LiveUSBからは立ち上がるの?
機種とメモリ、CPUくらいは書いた方が良いかもね
>>415
「インストーラーがクラッシュしました」と「aptが実行できません」じゃ全く違うと思うが
0418login:Penguin
2014/12/21(日) 12:17:07.38ID:onl3i1f6書き忘れたけど名前欄に409と入れとくれ
0419409
2014/12/21(日) 14:11:14.91ID:inYJmVhM正規版で試してみたところ問題なくHDDにインストールすることが出来ました。
加工されたものを使っていたことが原因だったようです。
皆さんどうもありがとうございました。お手数おかけしました。
面倒臭がらずに正規のものを使っているべきでしたね…
0420login:Penguin
2014/12/21(日) 14:13:45.64ID:onl3i1f6たまたまUSB作るのに失敗しちゃった可能性もあるし
でもうまく行ってよかった
0421login:Penguin
2014/12/21(日) 16:53:05.11ID:s/Hn3Nkqなにはともあれ、よかったよかった
Enjoy Your Life with LinuxMint!
0422login:Penguin
2014/12/21(日) 20:14:09.92ID:8lGmhLpi0423login:Penguin
2014/12/22(月) 02:16:13.93ID:ljGZAW2O0424login:Penguin
2014/12/26(金) 23:34:11.24ID:05sNOntVhttp://futuremix.org/2011/02/bash-split-cvs
bashのスレとかあったら誘導お願いします。
あとこのスレとくだらねえ質問〜のスレの違いがよくわかりません
0425login:Penguin
2014/12/27(土) 00:47:21.64ID:mcSZzBnhくだ質だと
man set
の一文を返されて終わるかもしれない
そう返されてもわからないと思うなら
こっちに質問すればいいんじゃないかな
リンク先に書いてあるから
setコマンドの基本的な使い方はわかった前提で書くけど
set --の--は
--以降に続く引数はすべて只の文字列として扱うよという意味
これはsetコマンドに限らず多くのコマンドについて言えて
例えばlsなんかもそう
ls -l ならカレントディレクトリのファイルすべての詳細情報を表示するけど
ls -- -l ならカレントディレクトリの"-l"というファイルの情報を表示する
といった感じ
詳しく知りたければgetoptで調べるといいと思う
0427login:Penguin
2014/12/28(日) 12:43:24.38ID:7Z0zUtmv0428login:Penguin
2014/12/28(日) 12:51:00.31ID:SCXHy6Q8info co
0429login:Penguin
2014/12/29(月) 00:19:41.79ID:Iy4AIAhNls -l
ls -- -l
- はコマンドのオプション指定で、
-- はオプション指定の終わりを表す
-- 以降はオプションと解釈しない
rm -f -- -f
-f というファイルを削除したい。
ただし、-f というオプションに解釈されたくない
0430login:Penguin
2014/12/29(月) 01:35:25.95ID:2Jmg2Zce0431login:Penguin
2014/12/29(月) 10:40:41.79ID:is7DGjZ2このゲームを遊ぶのにこれらのアレが必要らしいのですが
apt-get 〜といれたりするとできるのはわかるんですがどう打ち込めばいいのかわからないです
どう調べたらいいのかも教えてください
System Requirements:
A Java runtime environment for the LNP GUI.
SDL 1.2, 32-bit
LibGLU 1, 32-bit
LibGTK 2.0, 32-bit
OpenAL 1.2, 32-bit
LibJPEG 6.2, 32-bit
0432login:Penguin
2014/12/29(月) 10:55:40.25ID:is7DGjZ2Install the dependencies listed here !というリンク先に書いてありました
こういうのを探すしかないんでしょうか
それとも大抵は書いてあるのかな
0433login:Penguin
2014/12/29(月) 11:07:46.53ID:9CJkr1My探すって何よ?
そこにちゃんと書いてあるんだから探す意味無いじゃん
0434login:Penguin
2014/12/29(月) 11:38:20.26ID:EeUE8u1uaptであれば
$ apt-cache search SDL
とか
0435login:Penguin
2014/12/29(月) 12:05:40.37ID:is7DGjZ2そういうことっぽいです、ありがとうございます
しかしSDLで探してもいっぱいでどれがどれやら、難しいですね
しかも>>432に書いてあるのをインストールしようとしてもqtなんちゃらが見つからないし
アプリも起動しない・・・
0436login:Penguin
2014/12/29(月) 12:24:34.82ID:9CJkr1MyLinux版が良いなら、http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1411120575/で聞いた方が良いんじゃないか?
Linux版使ってる人いるみたいだし
0437login:Penguin
2014/12/29(月) 12:53:53.05ID:2Jmg2Zce0438login:Penguin
2014/12/29(月) 19:09:05.73ID:Bf0NzXJHrelayhostっていうのがよくわかりません。
メールサーバーを構築する際は必ず設定しないといけないんでしょうか?
または自身のサーバーをリレーホストに設定することはできないんでしょうか?
その際なにか設定が必要でしょうか?
どなたか教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
0439438
2014/12/29(月) 19:10:08.02ID:Bf0NzXJH0440login:Penguin
2014/12/29(月) 20:32:12.28ID:2Jmg2Zce> メールサーバーを構築する際は必ず設定しないといけないんでしょうか?
そんなことはない。
> または自身のサーバーをリレーホストに設定することはできないんでしょうか?
以後のメールの処理をすべて誰かに任せるってことだから
自分にしてもしょうがない。
0441login:Penguin
2014/12/29(月) 21:26:08.76ID:+68LdexULinux用ダウンロードしてやってみたけどUbuntuやDebian使ってるなら問題なく動くはず
実行するファイルが違ってるんじゃないか?
df_linuxってフォルダの中のdfってファイルだぞ
0442login:Penguin
2014/12/29(月) 22:03:56.76ID:9CJkr1My分かってるんやったらもうちょっと詳しく教えたってや
0443login:Penguin
2014/12/29(月) 23:10:49.30ID:eGB02Q2fどうしたら作れますか?
0444login:Penguin
2014/12/29(月) 23:41:03.69ID:bnDl+XQD2ちゃんねるにはそれぞれ専門の板がありますので、そちらできいたほうがいいですよ
http://viper.2ch.net/news4vip/
0445login:Penguin
2014/12/30(火) 01:57:47.12ID:Z1BM+bCaごめんなさい、それはわかってるんです
このDwarfFortressってゲームはややこしくていろんな外部ツールがあるんですが
それをパックにしたのがこのLNPってモノで、それが色々動いたらいいなあと思って
0446login:Penguin
2014/12/30(火) 03:04:23.79ID:wUCTEFa2日本語のフォルダに入れてあるとダメなようだから、日本語じゃないフォルダに解凍した04019r2-x64フォルダを移してstartlnpをクリックするだけでいけるようだが?
MODが正しく動いている状態かは知らんがね
LinuxMint17でライブラリなんかは何も追加してない状態で試した
0447login:Penguin
2014/12/30(火) 13:26:37.39ID:83ES4/Bt0448login:Penguin
2014/12/30(火) 14:21:26.37ID:YTzIysgi0449login:Penguin
2014/12/30(火) 14:47:12.29ID:9GdW0Bxcネオホストになりなさい。
0450login:Penguin
2014/12/30(火) 15:18:29.24ID:9BnWsPwU空気読めるようになんないとな
0451login:Penguin
2014/12/30(火) 16:31:07.00ID:221c5w+/正常にどうさしているかどうかどうやって確認したらいいですか?
どなたか教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
0452login:Penguin
2014/12/30(火) 17:25:08.74ID:1URKt9+X最近PCにubuntuをインストールすることが多いのですが、毎回環境を整えるのが煩雑と感じています。
いつものソフトウェアインストール-設定、ネットワーク設定、壁紙、キーボードショートカット設定などを自動化する方法はありませんでしょうか?
0453login:Penguin
2014/12/30(火) 17:49:47.07ID:kkWIK+pV0454login:Penguin
2014/12/30(火) 18:02:59.41ID:tV8aLcU8win8.1から見たら全く楽なもんだよ
ubuntuなんか一日3回連続でリカバリしても苦にならない
0455login:Penguin
2014/12/30(火) 18:06:50.43ID:rBlmK+q5home使い回せばいいじゃないか
かなり楽になるだろ
0456login:Penguin
2014/12/30(火) 18:44:56.03ID:Bh36Zd6ihostコマンドで問い合わせてみるとか。
0457login:Penguin
2014/12/30(火) 23:08:03.31ID:9hspVDD5remastersys
使ってみたら?
0458login:Penguin
2014/12/31(水) 00:21:09.69ID:B2++aPGT>>451 dig yahoo.jp
0459login:Penguin
2014/12/31(水) 00:41:02.22ID:OGTixIuqhttp://m.imgur.com/RODbKI3.jpg
0460login:Penguin
2014/12/31(水) 00:51:49.56ID:CVyvaKHMandroidでroot取ろうとして失敗、文鎮化
解決策:最新式の機種を買おう!
0461login:Penguin
2014/12/31(水) 11:42:29.77ID:2YYWtZpE>>458
ありがとうございます。
homeの.以下を使い回すことに致します。
ソフトウェアはシェルスクリプトを書いて対応することにします。
isoバックアップは、サイズが肥大化すること、変更に対応しにくいことによりやめました。
その他アドバイスくださった方もありがとうございました。
0462login:Penguin
2014/12/31(水) 14:35:36.37ID:vftJdV3Phttps://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix
ここから入れたらどうです?
0463login:Penguin
2014/12/31(水) 15:49:40.18ID:OGTixIuqすいません、どういうことですか.....?文鎮化もしていないですし、root化云々関係ないですよね?
complete linux Installer が動いている事から見ての通りroot化は既にすんでいますし、android Terminal Emulator も動作しています。
loliipopやアスペクト比やナビゲーションバーからもわかる通りこの機種はNexus9です。
Nexusなので仮に文鎮化をしたところbootloaderさえ生きていればでFactoryimageを焼き直せば良いだけなので買い直す必要はありませんよね....
画面から見ての通りナビゲーションバーがある時点で文鎮化はしてないです。
そもそもandroidのroot化云々ならこのスレは完全にスレチです。
自分の質問としては
could not start d-bus. can you call qdbus
と言うkdeの乗ったubuntuで吐くエラーの対処について質問です.....
0464login:Penguin
2014/12/31(水) 16:11:09.27ID:fPdrN52n0465login:Penguin
2014/12/31(水) 16:12:30.67ID:tyDuAQ0nどうなりますか?
MITに組み込めますか?
[L]GPLに組み込めますか?
0466login:Penguin
2014/12/31(水) 16:17:16.04ID:yxR+eDjO拡張子偽装して、レスが「助けて」なんてレスして
悪意てんこ盛りか馬鹿だとしか思わなかった
0467login:Penguin
2014/12/31(水) 17:25:40.58ID:PQqQa75eimgurで拡張子付け足すのは、2chにはるときは普通じゃね?
まあよく分からん人ではあるけど
0468login:Penguin
2014/12/31(水) 18:44:28.10ID:VLz3NkDlhttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/kde-workspace/+bug/1304805
0469login:Penguin
2015/01/02(金) 18:49:50.90ID:g/3115d4mate-terminalでbashを使ってるのですが、
locateで/aaa/bbb/ccc/ddd/eee.txtが引っ掛かったとき/aaa/bbb/ccc/dddへcdしたいんですがいちいちタブ補完をもちいて手入力しないで済む方法はありませんか?
0470login:Penguin
2015/01/02(金) 20:21:16.36ID:gMpi9YEScd $(dirname $(locate eee.txt))
0471login:Penguin
2015/01/03(土) 01:19:45.20ID:WZ9IXUjuそれだと複数ヒットしたうちの1つとかは無理では?
マウスがOKなら、ダブルクリックで選択、ミドルクリックでペーストして、
eee.txtを消すとか。タブの方が速いかもしれんが。
0472login:Penguin
2015/01/03(土) 20:00:47.35ID:EMmZg3SV現在CentOS 6.6 finalを使用しています。
http://centossrv.com/domain-ieserver.shtml
の(1)DiCEインストール
に載っていますURL宛にwgetコマンドをしてもうまく.gzファイルがダウンロードできません。
GUIやWindowsで試したところではダウンロードが出来ます。
画面は以下のようになってしまい、ファイルがうまくできていないことがわかります。
どうすればうまくダウンロードできますか。
http://i.imgur.com/toD1R6f.jpg
0473login:Penguin
2015/01/03(土) 20:10:06.65ID:E3SdrND/書き込み権限がないだけじゃないのか?
0474login:Penguin
2015/01/03(土) 20:25:00.14ID:wmJOY3zvhttp://homepage3.nifty.com/sarad/diced01914.tar.gzを直にwgetすればよいだけでは?
0475login:Penguin
2015/01/03(土) 20:28:12.18ID:wyexosJKmv "download.cgi?p=diced019" diced01914.tar.gz
wget --content-disposition http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yoshihiro_e/download.cgi?p=diced019
wget -O diced01914.tar.gz http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yoshihiro_e/download.cgi?p=diced019
0476login:Penguin
2015/01/03(土) 20:30:28.55ID:wyexosJK0477login:Penguin
2015/01/03(土) 20:30:46.10ID:EMmZg3SVレスありがとうございます。
>>474さんの書き込み通りに実行したところ無事DL完了いたしました。
LINUXのFTPサーバーを作ってみようと思って超初心者ですが楽しみながらやってます。
結構疑問が残りますが、本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
0478login:Penguin
2015/01/04(日) 00:45:00.68ID:kRcRAokD今更だがファイル名が*.tar.xzの形になってないだけでダウンロードは出来てるぞ
0479login:Penguin
2015/01/04(日) 11:44:13.22ID:crZfWIL0CPU core i7 4790
メモリ 16GB
HDD 1TB
マザボ Z97
グラボ GTX 970
電源 850w 80plus silver
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
メディアカードリーダー マルチカードリーダー
モニタ 27inchフルHD(1920x1080)/非光沢
この構成で15万円台はどうでしょうか?
おかしい点や他にこうした方がいいなどあればアドバイスお願いします。
使用目的はスカイリムにmodを入れてやろうと思っています。
0480login:Penguin
2015/01/04(日) 11:44:46.94ID:crZfWIL00481login:Penguin
2015/01/04(日) 12:55:33.14ID:xjatGNJn0482login:Penguin
2015/01/05(月) 15:55:50.27ID:y2Z3MYI8すると、tmuxがアップグレードされてしまったため、
tmuxのクライアントとサーバーのバージョンが異なるとのエラーでアタッチできなくなってしまった。
どうすればよいでしょうか。
apt-get でダウングレードってできますか?
0483login:Penguin
2015/01/05(月) 16:01:42.90ID:zzsussseこんな感じで。
apt-get install tmux version=xx.xx.xx
0484login:Penguin
2015/01/05(月) 16:37:43.97ID:y2Z3MYI8SUSEさんありがとうございます。
適切なバージョンを入れ直しして、セッションに接続し、
そして、tmuxを終了後に、
再び、apt-get update ; apt-get upgradeで回復させたいと思います。
0485login:Penguin
2015/01/08(木) 20:58:52.02ID:VLLahBD5/をGPTパーティーションテーブルのHDDに移しても起動するかどうかを検証するため、まず、
CentOS5系を、MBRパーティーションテーブルのHDDに/boot、swap、/のパーティーションを切って(/dev/sda1〜sda3)インストールしました。
次に、GPTのHDDを用意し、パーティーションを作り(/dev/sdb1)、/をcp -arで/の中身をコピーし、/boot/grub/grub.confを変更することで、
(kernelのroot=オプションを変更しただけ)
/bootは依然MBRパーティーションテーブルのHDD、/dev/sda1のままですが、/はGPTのHDDを用いて起動することができるようになりました。
MBRなHDDの/dev/sda3は8GBくらい、GPTの/dev/sdb1は16GBぐらいでサイズで区別できるように作ってあります。
しかし、df -hをすると、
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda3 16G 1.2G 14G 8% /
/dev/sda1 190M 12M 169M 7% /boot
tmpfs 1006M 0 1006M 0% /dev/shm
のように表示されてしまいます。
1行目の/dev/sda3はサイズからいって/dev/sdb1なのですが、/dev/sda3と表示されてしまっているようです。
これはどうして起こるのでしょうか。
そもそもの目的としては、GPT HDDからのブートが出来なさそうなシステムで、ブート用に/bootだけ用意したMBRなHDDと、/を入れたGPT HDDを組み合わせて
ブートしたくて、事前に手順を洗い出すためにこういったことを行っています。
そういうことやるにはこれを読んどけ的なものでも助かります。どなたか教えていただけませんでしょうか。
0486login:Penguin
2015/01/09(金) 07:58:03.59ID:PpyY1qHb/etc/mtabの内容と/proc/mountsの内容は一致してる?
0487login:Penguin
2015/01/09(金) 20:48:54.73ID:TCU0Spoa/etc/mtabの方では、
/dev/sda3 / ext3 rw 0 0
となっており、
/proc/mountsの方では
/dev/root / ext3 rw,data=ordered 0 0
となってまして、ブロック番号を見ると
brw------- 1 root root 8, 17 Jan 10 2015 /dev/root
brw-r----- 1 root disk 8, 3 Jan 10 2015 /dev/sda3
brw-r----- 1 root disk 8, 17 Jan 10 2015 /dev/sdb1
となってたんで一致してないということになりますよね。
initramfsの中身を見てたら、initスクリプトに
mkrootdev -t ext3 -o defaults,ro /dev/sda3
という行がありまして、この辺が関係ありそうなのかな?と思っています。
>>485の状態ではchrootとmkinitrdをしていなかったので。
0488login:Penguin
2015/01/11(日) 18:41:57.54ID:bZqcUVNQ無料のクラスタソフトみたいののお勧めを教えてください
0489login:Penguin
2015/01/13(火) 00:25:22.38ID:1MyKFrYAHeartbeat
0490login:Penguin
2015/01/14(水) 13:31:24.47ID:d1du7UYacentOSで
/etc/passwd に書かれているユーザー名を含む行を
/etc/shadow から検索して、さらに「*」を含まない行だけ表示
みたいなコマンドを一行で終わらせるやり方ないですかね?
awk -F":" '{ print $1}' /etc/passwd
と
cat /etc/shadow | grep -v \*
みたいなのをパイプみたいなのでつなげられるといいんですが…
0491login:Penguin
2015/01/14(水) 13:45:07.13ID:IBrlC+Yeawk -F":" '{ print "^"$1":" }' /etc/passwd | grep -f - /etc/shadow | grep -v \*
0493login:Penguin
2015/01/19(月) 00:39:54.07ID:H/8tR4Kpmbaに入れて日常使う分には恐らくMac OSのほうを使うと思うので、すぐに使える状態にする必要はないんですが‥。
0494login:Penguin
2015/01/19(月) 00:45:00.19ID:hXUz0uDeMac OS常用なら入れなくていいんじゃね?
0495login:Penguin
2015/01/19(月) 01:03:47.19ID:dFRFl+0h>いろいろ勉強しながら慣れていきたい と思ってるなら
1) LiveCDやLiveUSBからはじめる
2) 次にそのLiveからインストールしてみる
3) この辺でArch?または他のLiveインスコ
てかコマンド使えるかどうかと他のインストールの経験があるかどうかだと
0496login:Penguin
2015/01/19(月) 02:28:51.78ID:H/8tR4Kpありがとう、コマンドは経験あるけどとりあえずfedoraとubuntu試してからにしてみるよ
0497無名
2015/01/19(月) 06:54:47.18ID:NgSUb8SA0498login:Penguin
2015/01/19(月) 09:39:21.91ID:ANqE+Hbh0499login:Penguin
2015/01/19(月) 21:31:34.78ID:icsGBhw9航空宇宙軍事関係はもっと信頼性の高いOSです
0500login:Penguin
2015/01/19(月) 21:33:38.12ID:xnqHp+yTLinuxはありえん。
0501login:Penguin
2015/01/20(火) 02:34:02.48ID:cl4zoS890502login:Penguin
2015/01/20(火) 02:43:14.44ID:VeJuhrMW0503login:Penguin
2015/01/20(火) 03:16:45.74ID:BkdiI2UHまず、LinuxはRTOSとしてまともに動けない。
何かのタイミングでプロセス1つでもおかしくなったら
大事なプログラムの動作保証までできなくなる。
なんらかの外部要因でリセットした/しなければならない状況になった時、
Linuxはすぐに復帰できない。
他にも色々問題が山積みだよ。
ISSの中とかならいいけど、航空機とかロケットとか
クリティカルなところで使ったら人が死ぬことになる。
0504login:Penguin
2015/01/20(火) 04:20:16.63ID:cl4zoS89信頼性という言葉の意味を自分の都合のいいように限定してるだけだな
0505login:Penguin
2015/01/20(火) 04:33:06.51ID:BkdiI2UHなにを言ってるんだ?
話をよく読め。>>497,499に書かれているように
航空機の話をしてるんだよ。
信頼性を理解していないのはおまえ。
0506login:Penguin
2015/01/20(火) 11:04:51.07ID:NMRZ4gTo私はLinux歴20年、OS X歴6年ですが、
MBAを持っているなら、Linuxを入れる必要はないと思います。
Linuxで出来ることはMBAでほぼ全て出来ます。
MBAでもGnomeやKDEを使おうと思えば使えます。
MacPortsは入れていますか?
coreutilsやgnutarなどGNU系の入れていますか?
まずはOS Xのbashに慣れて、BSD系コマンドに慣れてから、
Linuxで使われるGNU系に触れるなど段階的に慣れていけばいいと思います。
もし、単に、あるLinuxディストリビューションのスクリーンショットが欲しいなど、
そのような理由なら、VirtualBoxで仮想PCを作成して、Linuxをインストールすればよいと思うよ。
0507login:Penguin
2015/01/20(火) 11:07:51.30ID:BkdiI2UH知識のない奴がネタを書くとこうなってしまうという悪い見本でしたとさ。
0508login:Penguin
2015/01/20(火) 11:19:08.67ID:+GSzAJ750509login:Penguin
2015/01/20(火) 11:41:42.98ID:CY+R5vnt0510login:Penguin
2015/01/20(火) 11:50:52.12ID:NMRZ4gToどの点が知識がないと思った?
具体的に指摘してみなよ。
0511login:Penguin
2015/01/20(火) 11:54:46.62ID:+KFlk8do「初心者に Arch は無茶か」という質問に対する回答としては的外れだと思う。
0512login:Penguin
2015/01/20(火) 12:02:33.77ID:NMRZ4gTo確かに、Yes/Noで答えていないが、
「Linuxをインストールするよりも、
OS X (bash + BSD + GNU系ツール)を使えるようにする方が先だよ。」
という助言がそれほど的外れではないと思うが。
0513login:Penguin
2015/01/20(火) 12:07:28.02ID:BkdiI2UHあれ・・・もしかしてマジだったのか。そうならごめん。
それらしいこと書いて、Linuxユーザー減らす目的のアレかと思た。
細かいところは別にいいんだけど
「Linuxで出来ることはMBAでほぼ全て出来ます」これがかなり違う。
Linuxでしか動かないソフトは多いし、FreeBSDみたいなバイナリ互換機能もない。
Linuxに触れる際にインストール作業から入ることは重要なこと。
別のOSのコマンドが似てるからと言っても、それはほとんど練習にもならない。
( 例えばWindowsでCygwin使えばLinuxの練習になるかというと、そんなことはない )
せっかくLinux入れてみようと思う人がいるんだから応援してやろうぜ。と思った。
0514login:Penguin
2015/01/20(火) 12:45:07.31ID:hb98zBYB0515login:Penguin
2015/01/20(火) 13:30:16.91ID:NMRZ4gTo> Linuxでしか動かないソフトは多い
具体的に何というソフト?
OSSで、そんなソフトに出会ったことがないけど、
プロプライエタリの話をしている?
煽っているのではなくて、純粋な興味です。
LinuxオンリーからOS Xも併用するようになって、
BSD系の微妙な違いに戸惑う部分はあったけど、
Linuxで使っているツール群は全てOS Xでそのまま使えているよ。
>>514
そういう指摘なら首肯できるし、質問者がLinuxのカーネルや構造を学びたいなら、
自分の助言は間違っていたと思う。
0516login:Penguin
2015/01/20(火) 13:47:33.31ID:BkdiI2UHなんでOSSのソフトの話をしてるのか・・・
OSSなら環境に合わせてコンパイルするだけだからどこでも動くのが前提。
Linuxバイナリで公開されてるソフト知らない?
わかりやすいところではゲームの類とか。
0517login:Penguin
2015/01/20(火) 13:48:49.10ID:+KFlk8do具体的にソフト名挙げた方が早いんじゃね?
0518login:Penguin
2015/01/20(火) 14:06:18.34ID:neFwHunF「初心者に Arch は無茶か」と「Linuxを入れる必要があるかないか」は別問題
的外れ過ぎる
普通は、まず「初心者に Arch は無茶か」について答えて、その後に「Linuxを入れる必要があるかないか」を語るものだよ
0519login:Penguin
2015/01/20(火) 14:29:29.02ID:NMRZ4gToご指摘の通りです。申し訳ない。
ご指摘に沿って、>>493への助言を書き改めると、
1. OS Xをある程度使いこなしている人(viやemacsを常用して、plistファイルを自分で修正し、
OSSのtarボールを落として自分でmakeするレベル)なら、Linux初心者でも、
Archは無茶じゃないと思います。
2. OS Xをあまり使っていない人(MacPortsやHomebrewを入れていない層)で、
テキストファイルって何ですか?というレベルのLinux初心者だとArchは無茶だと思います。
OS Xをあまり活用していないなら、まずはOS Xをある程度使いこなせるようになってから、
Archを入れると、スムーズに行くと思います。
0521login:Penguin
2015/01/20(火) 16:25:31.39ID:3thcOeA3実行すると接続が上手くいかないところに接続しようとするが繋がらない、タイムアウトしましたを出力し続ける。
接続が上手くいかなかったのは最初に強制終了したときから。
--configure -a を中断する、timeout設定変更等で切り上げる方法等ないでしょうか。ディストリはubuntu14.04。
0522login:Penguin
2015/01/20(火) 16:32:17.31ID:+KFlk8do実際出てるメッセージを貼ってくれ。
長くなるならうpろだかどっかに上げてくれ。
0523login:Penguin
2015/01/20(火) 16:33:11.96ID:BkdiI2UHapt-get --purge remove パッケージ名
で該当パッケージ消して、
apt-get clean
apt-get update
してから入れなおしたら入らない?
0524login:Penguin
2015/01/20(火) 17:12:05.54ID:8aC7qx49「接続が上手くいかない」とはどういう意味?
「強制終了した」とは何をした?
0525login:Penguin
2015/01/20(火) 21:27:50.94ID:NMRZ4gToapt-get (dpkg)を何らかの理由で強制終了すると
「'sudo dpkg --configure -a' を実行して問題を修正する必要があります」とエラーを吐くようになったという意味でしょうか。
それで続いてsudo dpkg --configure -aを実行してもトラブルになっていると。
しかも、どのパッケージがトラブルの元になっているか、分からない状態でしょうか。
$ sudo dpkg --configure --pending
で残りのconfigureをすませた後、
$ sudo apt-get -f install
を実行するとどうなりますか?
リポジトリがダウンしたりして、接続が出来ない場合とかは、強制終了よりも、
タイムアウトを待った方がよいですよ。
0526login:Penguin
2015/01/20(火) 22:01:26.22ID:IxT8z1oudpkgのソースまで見たこと無いけどSIGTERMとかSIGINTなら普通は適切に処理してくれるだろうから問題ないと思うけど
0527login:Penguin
2015/01/20(火) 23:02:49.69ID:a6qae+QV> 具体的に何というソフト?
俺は詳しいこと分からないけど、systemdに依存するようになるGNOMEとかどうなんだろう。
>>506で
> MBAでもGnomeやKDEを使おうと思えば使えます。
と書かれているようだけど。
0528login:Penguin
2015/01/20(火) 23:04:04.10ID:a6qae+QV0529login:Penguin
2015/01/21(水) 00:09:07.01ID:9Duc3FXw普通にgnomeはあるよ。
$ sw_vers |head -2
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.10.1
$ port search gnome3
gnome-user-docs @3.14.1 (gnome)
End-user documentation for GNOME3
gnome3-apps @3.14.1 (gnome)
The GNOME 3 Apps module set
gnome3-core @3.14.1 (gnome)
The Core GNOME 3 User Experience module set
Found 3 ports.
0530login:Penguin
2015/01/21(水) 00:32:49.06ID:kYZHjjjdまだsystemd依存していないから
あるんじゃないの?
0531login:Penguin
2015/01/21(水) 01:53:45.54ID:NRv0aLCrあとfilewallはcomodo internet security 自体には入ってなくてcomodo filewallを入れる必要があるのかな?
初心者ですまないけど回答して貰えるとありがたい。
0532login:Penguin
2015/01/21(水) 01:56:05.83ID:NRv0aLCr0533521
2015/01/21(水) 04:43:27.77ID:ryaYSqMvおそらくリポジトリの問題によりinstall中に接続できず、タイムアウトを繰り返したのが始まりで、
以後apt-get を使おうとしても "dpkg --configure -a を実行して下さい"と出て、やはり接続できずタイムアウトを繰り返す状況でした。
install中のものは重要度が低く、apt-get が使えないと困るため、
apt-getを使えるようにしたかったのですが、dpkg -r [パッケージ] で解決しました。
>>523
"dpkg (略)"と出て apt-get remove は使えませんでしたが、他に利用できるremove手法を探す切掛になりました。有り難うございます。
>>524,526
タイムアウト後強制的に再試行していて(10回以上、2時間以上)、installを一部中止する手法が分からないのでsighup, sigintで強制終了していました。
仮にdpkg設定ファイルの変更などで一部中止できれば、次に"dpkg (略)" のエラーを出さずに済むかと思ったのですが、素人考えだったかもしれません。
>>525
dkpg --configure --pendingを試したのですが --configure -a と同様でした。
0534login:Penguin
2015/01/22(木) 11:48:07.05ID:DM0OBwCg知らないみたいだからマジレスするとスパコンは
グリッドコンピューティングって言って
1台のコンピューターじゃないんだ
さらに個々は複雑な処理たとえば任意にUSBメモリ突っ込まれたり
いろいろなアプリを使ったりせずに決まった計算しかしていない
だからパソコンのように不安定になりにくいしなっても
システムから切り離したり再起動して組み込んだりすることができる
人間の作ったもの(今回はLinux)が完全だと思うのはやめたほうがいい
0535login:Penguin
2015/01/22(木) 17:20:17.59ID:wcFXw57n・Win
・PC
・DOS/V
と表記されていますが、下ふたつはどういう理由なのでしょうか
LinuがインストールされているマシンをPCとかDOS/Vとか表現するのはおかしいですか
Macはたいてい「Mac」、Linuxは「Linux」でした
Windowsユーザーの板で聞こうかとおもいましたが、
こういうのは多様なOSを知っている人のほうが詳しいと思ってここで聞きました
0536login:Penguin
2015/01/22(木) 17:26:50.91ID:Jq0VJ1Exhttp://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_PC
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V
0537login:Penguin
2015/01/22(木) 17:28:07.07ID:Jq0VJ1Exhttp://kanae.2ch.net/os/
0538login:Penguin
2015/01/22(木) 17:35:40.82ID:goSJ4xGo>〜と表記されていますが、
そんなの見たことないので具体的にURLを示してくれ
0539login:Penguin
2015/01/22(木) 17:38:23.76ID:wcFXw57nつまりlinuxインストールでもIBM PCとかDOS/Vと呼んでいいんですね。ありがとうございました
>>537
解決しました
0540login:Penguin
2015/01/22(木) 17:39:51.59ID:Jq0VJ1Ex> つまりlinuxインストールでもIBM PCとかDOS/Vと呼んでいいんですね。
そうは言っていない。
0541login:Penguin
2015/01/22(木) 17:52:00.69ID:ZhDkc2yHOSがLinuxの場合にIBM PCとかDOS/Vとか言うと誤解を生む可能性はあるわな
と言うか今時IBM PCとかDOS/Vとか言ったりするんだね
ちょっとびっくりだわ
0542login:Penguin
2015/01/22(木) 18:25:32.99ID:Jq0VJ1Ex> と言うか今時IBM PCとかDOS/Vとか言ったりするんだね
>>538 もそう思って言ったんだろうね。
0543login:Penguin
2015/01/22(木) 18:35:44.91ID:ZhDkc2yHだろうね
俺最近だとDOS/VってDOS/V POWER REPORTって雑誌名くらいでしかお目にかからんもん
0544login:Penguin
2015/01/22(木) 18:43:38.88ID:HZ+Ll525いわゆるWindowsパソコンは、正しくは、IBM PC/AT互換機
IBM PC/AT互換機のハードウェアで、OSとして
かつてはDOS/Vが、今はWindowsが使われている
PC/AT互換機も、拡張に拡張を重ねて、UEFIまで搭載し
果たして互換と言えるのかな、別のより適切な名称が有るのかと、
しばらく探したけど、見つからなかった。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2369086.html
0545login:Penguin
2015/01/22(木) 18:48:09.43ID:Jq0VJ1Exhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970210/kaigai01.htm
こんなんはあったな。その後どうなったっけ。
0546login:Penguin
2015/01/22(木) 18:50:27.47ID:p6l4FBT1Windowsパソコン でいいよ。
0547login:Penguin
2015/01/22(木) 18:50:33.22ID:Jq0VJ1Ex0548login:Penguin
2015/01/22(木) 20:31:21.79ID:HZ+Ll525http://en.wikipedia.org/wiki/PC_System_Design_Guide
0549login:Penguin
2015/01/22(木) 21:07:38.21ID:j07p406n同じDOSマシンでも区別する必要があったね。
0550login:Penguin
2015/01/23(金) 11:34:14.08ID:+X21/KKt0551login:Penguin
2015/01/23(金) 11:34:42.54ID:4ISmUe1sもうちょい状況を詳しく。
0552550
2015/01/23(金) 12:12:18.36ID:+X21/KKt# yum update
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
adobe-linux-x86_64 | 951 B 00:00
fedora/21/x86_64/metalink | 6.2 kB 00:00
Could not retrieve mirrorlist http://mirrors.rpmfusion.org/mirrorlist?repo=
free-fedora-21&arch=x86_64 error was14: curl#7 -
"Failed to connect to mirrors.rpmfusion.org port 80: 接続がタイムアウトしました"
One of the configured repositories failed (RPM Fusion for Fedora 21 - Free),
and yum doesn't have enough cached data to continue. At this point the only
safe thing yum can do is fail. There are a few ways to work "fix" this:
1. Contact the upstream for the repository and get them to fix the problem.
2. Reconfigure the baseurl/etc. for the repository, to point to a working
upstream. This is most often useful if you are using a newer
distribution release than is supported by the repository (and the
packages for the previous distribution release still work).
3. Disable the repository, so yum won't use it by default. Yum will then
just ignore the repository until you permanently enable it again or use
--enablerepo for temporary usage:
yum-config-manager --disable rpmfusion-free
続く
0553550
2015/01/23(金) 12:13:26.81ID:+X21/KKt4. Configure the failing repository to be skipped, if it is unavailable.
Note that yum will try to contact the repo. when it runs most commands,
so will have to try and fail each time (and thus. yum will be be much
slower). If it is a very temporary problem though, this is often a nice
compromise:
yum-config-manager --save --setopt=rpmfusion-free.skip_if_unavailable=true
Cannot find a valid baseurl for repo: rpmfusion-free/21/x86_64
ま、一時的にrpm fusionのrepositoryをdisableにすれば良いんだろうけど
サーバが回復するまで待つか
0554550
2015/01/23(金) 12:44:02.11ID:+X21/KKt何か知らんがいまコマンドうったらうまくいった
スマン
0555login:Penguin
2015/01/24(土) 02:53:52.25ID:81H65zAe北朝鮮・イスラムなどが、
サイバー攻撃しているのかも
0556login:Penguin
2015/01/24(土) 07:32:54.09ID:0f3CwULf戦争漫画の読み過ぎみたいな単純な奴だな。
サーバー管理者の怠慢だよ。
0557login:Penguin
2015/01/24(土) 09:50:19.72ID:o6AjGH2X画面が切り替わってエラーがずらりと並らんで
一番下に
press enter or type command to continue
とでるだけでクイックフィックスリストというものが出てきません。
versionしてみてもquick fixは正になってます
0558login:Penguin
2015/01/24(土) 10:08:00.65ID:i3jhAcHQ0559login:Penguin
2015/01/24(土) 10:19:04.76ID:o6AjGH2X初めから出てくると本には書いてあるのに不思議ですね
0560login:Penguin
2015/01/24(土) 14:28:19.73ID:6Z6nvNii0561login:Penguin
2015/01/24(土) 15:37:58.85ID:q0Uy7Imx0562login:Penguin
2015/01/24(土) 16:00:07.85ID:AdQ22h230563login:Penguin
2015/01/24(土) 17:49:11.26ID:tdIlemMh聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
0564login:Penguin
2015/01/24(土) 17:52:24.06ID:q0Uy7Imx0565login:Penguin
2015/01/24(土) 17:56:32.97ID:AdQ22h23日本語の疑問文についてまで教えにゃいかんってのならそりゃさすがになしだ
0566login:Penguin
2015/01/24(土) 21:30:59.31ID:E2ijlUnIこれって、ディスクのトラブルを疑ったほうが良いですか ? (C2D 2.53GHz)
0567login:Penguin
2015/01/24(土) 21:33:33.01ID:i3jhAcHQ0568login:Penguin
2015/01/25(日) 00:49:52.42ID:I1GJB7aJシステム壊れないの?
データ保全してからまっさらにした方が早そう
0569login:Penguin
2015/01/25(日) 01:08:56.41ID:jrGodGOv0570login:Penguin
2015/01/25(日) 06:30:11.74ID:9cvLtGeM>>569
1GBに満たないファイルを他のディスクに移動するさい30分近くかかってしまい、Windowsでチェックディスクをかけたら読み込みが進まず、キャンセルしてもう一度繰り返すと、今度は読み込み不可
そのような経緯があって、gpartedを使ってパーティションを分け、新しい領域にデータを移した後、その領域を拡張する予定だったのですが…
諦めました。潔くフォーマットします
0571login:Penguin
2015/01/25(日) 10:25:25.48ID:jrGodGOv0572login:Penguin
2015/01/25(日) 10:41:46.04ID:9cvLtGeMやはり壊れていますか ?
結局、LinuxでNTFSにフォーマットしたのですが、それをマウントしようとすると速やかに行わないし、ディスクからディスクへのデーターの移動にも前回と同様に時間がかかっています。一度、Ext4でフォーマットして様子を見る事にします
ちなみに御存知であれば教えて欲しいのですが、NTFSにフォーマットする場合、Linux、Windows、そのどちらで行なっても、結果や内容は同じですよね ?
0573login:Penguin
2015/01/25(日) 10:42:58.49ID:plMxrSZh0574login:Penguin
2015/01/25(日) 10:58:27.94ID:CrDMa99z> 1GBに満たないファイルを他のディスクに移動するさい30分近くかかってしまい、
この時点でだいぶおかしいね。
ログにエラーとか出てんじゃないの。
0575login:Penguin
2015/01/25(日) 12:59:53.23ID:jrGodGOvとりあえずSMARTとは確認してる?
0576login:Penguin
2015/01/25(日) 15:42:25.58ID:wGrvL7RvDBサーバ(mysql)のディスク使用率を運用にて監視するにあたり、
対象のファイルシステムはルートのみで問題無いでしょうか。
自分が管理しているわけではないので、どういったパーティション構成になっているかも分からないのですが、
一般的にルートさえ見ておけば問題無いかを知りたく。。。
0577login:Penguin
2015/01/25(日) 15:53:24.40ID:rmZuNh1X何をどう監視したいのか、どういう構成になっているのかがわからなければ、
何とも言えない。
0578login:Penguin
2015/01/25(日) 16:00:01.68ID:wGrvL7Rvすみません。。。
業務システムなのですが、利用増に対して
ディスク使用率が逼迫しないことを監視したいです。
構成は把握してなく…
例えば/homeが別にパーティションが切られていたら、見るべきなどがあれば。。。
0579login:Penguin
2015/01/25(日) 16:14:46.44ID:PMXIt0SGいやあ。一般的にどうなのかは分からんよ。確かにこの頃のシステムはインストール時の
デフォルトで /boot と swap 以外をひとまとめにして LVM に突っ込むみたいなのが多い
とは思うが、かといって目的のシステムがそうなっているとは限らんしな。サーバだと
外付けディスクアレイとかくっつけてて肝心なデータはそこに入れてるかも知れない。
それも1パーティションとは限らない。なので監視するシステムのどこにどういうデータが
入っているかは十分に調査した上で考えた方が良い。
で、忘れない方が良いのがログかな。DBのデータはジワジワ増えるだろう。これはこれで
監視対象として真っ先に意識されるだろうが、ログファイルが別パーティションでジワジワ
増えていることをうっかり忘れると後でハマる。ちゃんとローテートしているかどうか等も
調べておいた方が良い。
0580login:Penguin
2015/01/25(日) 16:25:49.01ID:9cvLtGeMSMARTは対応しておらず、ベンチは通りませんでした
もう一度、NTFSでフォーマットしてWindowsでチェックディスクしたのですが、やはり完了出来ず、フォーマットも出来ず
今、Ext3でフォーマットしている最中、既に10数分を経過しています
これはもう壊れてますね
0581login:Penguin
2015/01/25(日) 16:26:50.78ID:6NUdosMddatadirのマウント先みとけ
http://cortyuming.hateblo.jp/entry/20120412/p1
0582login:Penguin
2015/01/25(日) 16:42:01.93ID:wGrvL7Rvアドバイスありがとうございます。
大変助かりました。。。
対象システムのファイルシステム(パーティション)と内容を
確認して判断すべきですね。
本当にありがとうございました。
0583login:Penguin
2015/01/25(日) 16:47:34.84ID:wGrvL7Rvありがとうございます。。
大変勉強になりました。。。
0584login:Penguin
2015/01/25(日) 18:21:13.94ID:ev/ew/6l分けないとログが増えたりアプリインストールしたりとかで
データが入るべきところが圧迫されるから
ログなんて一気に増える場合もないとはいえないし
0585login:Penguin
2015/01/25(日) 18:50:16.23ID:wGrvL7Rvありがとうございます。
勉強になりました…。助かりました。
0586login:Penguin
2015/01/25(日) 22:34:56.84ID:I1GJB7aJフォーマットの前に領域解放してる?
フォーマットそのものがグチャグチャになってると
壊れてるかのように進まないこともある
0587login:Penguin
2015/01/25(日) 22:41:44.21ID:YHeLtVKolubuntuの質問いいでしょうか。
asusのul20aというノートにlubuntu
14.04.1 64bit公式を日本語でインストールしています。ディスプレイアダプタは4500MHD。
totemとコーデックパックを入れて動画再生をするとティアリングします。
これはどうすれば直りますか?
なお、vlcだと発生しません。しかし、sanbaでwinpcのHDDにある動画を
再生しようとするとエラーになるためやむなくtotemを使っています。
sambaのエラーの問題が解決すればvlcでもいいのですが。
0588login:Penguin
2015/01/25(日) 22:58:50.97ID:CrDMa99zLubuntu の質問なら Ubuntu のスレじゃなく↓じゃね。
【LXDE】Lubuntu 4(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417413494/
0589login:Penguin
2015/01/25(日) 23:22:41.17ID:9cvLtGeM解放の意味がわからないのですが、Linux からだと、gpartedでパーティションのデリート、後のフォーマット
或いはWindowsからだと、cmdでdiskpart、list disk、clean、後のフォーマット を行いました
0590login:Penguin
2015/01/26(月) 09:24:03.89ID:CPDqlg/kパーティションのデリートのことです
全てのパーティションをデリートしてもその後の操作が進まないようならHDDその物の故障と思われます
システムの入ってるHDDなら
Live CDなり別のシステムから操作しないとなりませんが
0591login:Penguin
2015/01/26(月) 11:32:37.79ID:tYFODyfmlubuntuスレに移動しました。ゆうどうありがとうございます。
0592login:Penguin
2015/01/26(月) 18:08:27.43ID:I8fOVAgjありがとうございます
デリート後はスムーズにいかないものの、フォーマットまでこぎつけます。しかし、それ以前の改善が見られず、Windowsでチェックディスクを行うのですが、プチフリーズ状態になり強制終了させると、パーティションが消滅してしまうのです。それを何度か繰り返しています
もう、これ以上はLinuxから話題が外れてしまうので、これにて終了します。お付き合いしてくださった皆さん、ありがとうございました
0593login:Penguin
2015/01/27(火) 01:35:17.09ID:2j4ib6ORパーティションテーブル作り直しからしたほうが良いのでは
0594login:Penguin
2015/01/27(火) 02:22:51.99ID:RhfSUtspttp://linuxinstall.thebase.in/
Linuxが日本語化済みで3万円とのことで迷っています
このスペックならワードやエクセルはさくさく動きますか
WiFiが動かないとのことですが、有線で接続するので特に問題ないと思っています
プロの方のアドバイスよろしくお願いいたします
0595login:Penguin
2015/01/27(火) 02:33:32.21ID:E22j0dQ80596login:Penguin
2015/01/27(火) 02:41:06.26ID:SNko/3lo宣伝乙としか言えんわ
0597login:Penguin
2015/01/27(火) 02:43:33.49ID:SNko/3loそのサイトの運営者はこういう人ね
ttp://green-destiny.blog.jp/archives/1013612226.html
買いたきゃ買えばいいんじゃない?
m9(^Д^)シガー
0598login:Penguin
2015/01/27(火) 02:54:34.76ID:RhfSUtspスペックはどうなのでしょうか?
0599login:Penguin
2015/01/27(火) 03:17:02.25ID:2Sj1K0TrそのクソPCで、どうやってワードやエクセル動かすんだ?
0600login:Penguin
2015/01/27(火) 03:21:49.29ID:hgyoTan10601login:Penguin
2015/01/27(火) 07:13:50.97ID:df79fiJqゴミ
3万円ありゃまともなパソコンが買える
0602login:Penguin
2015/01/27(火) 07:31:44.41ID:5qCk1PyALinux 上で Excel 動かすつもりなん?
0603login:Penguin
2015/01/27(火) 08:08:11.05ID:fi4D3t5c青歯も無線も使えないなんて欠陥品だよ。
0604login:Penguin
2015/01/27(火) 08:12:36.21ID:fi4D3t5c0605login:Penguin
2015/01/27(火) 10:30:12.82ID:EEEBv3Ikこの前、メモリ4ギガ、ハードディスク200ギガのパソコンを、ヤオオクで7000円で落札した。
ubuntu14.04を自分で入れられれば、こっちの方がずっとお得。
エクセルやワードと互換性のあるソフトも無料でダウンロードできる。
0606login:Penguin
2015/01/27(火) 13:31:56.13ID:RhfSUtsp>>601
本当ですか?
どこに行けば3万円で売っていますか
よければ教えてください
>>604
私に子供はいませんし、ゲームもしません
ワードとエクセルがつかえればいいのですが、、、つかえないんでしょうか?
上にも書きましたが無線は使わないのでなくてもいいです
>>605
ヤフオクってことは中古ですよね
中古はなんだか怖いです
自分でインストールって難しくないのでしょうか?
>>594を読むと日本語化というのが難しそうなのですが、、、
0607login:Penguin
2015/01/27(火) 13:48:09.24ID:t7QG7C6qインストールは難しいですよ。日本語化というのも面倒。
中古品は機械に詳しくなければ見送ったほうがいいです。
家電店へ行ってウインドウズの搭載されたメーカー品かマックを買うのがいいと思いますよ。
0608login:Penguin
2015/01/27(火) 13:53:02.46ID:KYG2JeRWいまwindows8付きのやつが3万で売ってるのでそちらを買いましょう
0609login:Penguin
2015/01/27(火) 14:08:08.24ID:EEEBv3Ikみんな適当にからかっていますね。このスレに来たということは、リナックスをやろうということですよね。
ぼくも最近リナックスを始めたばかりの初心者です。
最初は2ギガ、XPのノートパソコンにubuntuを入れて遊んでいましたが、快調に動いています。
ubuntu14.04は日本語化したバージョンがあるので、インストールはそれほど難しくありません。
新品でOSの入っていないパソコンを手に入れるには、ヤフオクしかないと思います。
メモリが2ギガでOSなしのノートパソコンだったら、送料を入れても6千円位で入手出来ますよ。
どうしても、ワードやエクセルを使いたいということでしたら、無駄なアドバイスだったかな。
0610login:Penguin
2015/01/27(火) 14:13:12.16ID:5qCk1PyAWindows 使う方が幸せだと思うよ。
0611login:Penguin
2015/01/27(火) 14:29:59.78ID:t7QG7C6q0612login:Penguin
2015/01/27(火) 14:32:04.49ID:XfHb4gqj俺もこれに一票
0613login:Penguin
2015/01/27(火) 15:03:34.12ID:l7hb7rat少なくともLinuxに関しては超情弱なので、それでもどうしてもLinuxを使いたいならば、
まずは調べまくれ。
0614login:Penguin
2015/01/27(火) 15:03:44.86ID:l7hb7rat少なくともLinuxに関しては超情弱なので、それでもどうしてもLinuxを使いたいならば、
まずは調べまくれ。
0615login:Penguin
2015/01/27(火) 15:04:28.45ID:l7hb7ratいや、大事なことだから二回書きました。
0616login:Penguin
2015/01/27(火) 15:38:52.02ID:lEV/E2JUそれは、WORDやEXCELでも同様でね
インストール済みを購入して使うのも良い(ハードウェアの互換性を気にする必要が無い)が、先ずインストールからはじめて、操作性に慣れる方が良いように思う
0617login:Penguin
2015/01/27(火) 15:52:55.72ID:RhfSUtspなるほど、
インストール自体は思っていたより簡単なのですね
日本語化もリポジトリを登録するだけで手間暇かからずすぐできるんですか
>>594を読んだ印象で難しいものだと思い込んでいました
みなさんのアドバイスを受けて色々と探してみましたら、
BTOでOSなしモデルが送料込みで2万円をきっていましたので、
試しにそれを買ってみようと思います
ワードとエクセルができればよいと思っていたのですが、
みなさんのお話を聞く限りではLibreOfficeで十分つかえそうですね
上では書き忘れたのですが、前々からEclipseも試してみたいと思っていたので、渡りに船って感じですね
(これまではXcodeをつかっていたのですが、バージョン管理がいまいち馴染まなくて……
この機会にいろいろ勉強してみたいと思います
たいへん参考になりました
どうもありがとうございました
0618login:Penguin
2015/01/27(火) 16:15:12.64ID:pnjs0SZq急に「リポジトリ」とか使うあたり、偽装初心者
第一、初心者がふうせん氏のあのサイトを見つけるわけがない
ということは彼の自作自演
0619login:Penguin
2015/01/27(火) 16:24:10.02ID:nHldIVFz0620login:Penguin
2015/01/27(火) 16:57:55.93ID:efOnVTDpと言うか「日本語化もリポジトリを登録するだけで手間暇かからずすぐできる」なんて言ってる奴ここにはいないし
>みなさんのお話を聞く限りではLibreOfficeで十分つかえそうですね
の「みなさんのお話」が存在してないような
>>594以降>>616まででLibreOfficeと言う単語が一度でも出てきただろうか?
0621login:Penguin
2015/01/27(火) 18:38:22.27ID:EEEBv3IkBTOでOSなし、2万を切る新品って、どこに載っているの。こちらでほしいくらいだ。
0622login:Penguin
2015/01/27(火) 20:30:48.69ID:1kJ5vBCC日本語化はネラーなら誰でも得意のコピペで済むな。
0623login:Penguin
2015/01/27(火) 21:24:13.96ID:t7QG7C6q0624login:Penguin
2015/01/28(水) 00:12:43.98ID:KNvH7RTxアスペかな
0625login:Penguin
2015/01/28(水) 00:41:22.66ID:J9NQttPc0626login:Penguin
2015/01/28(水) 06:49:57.43ID:3x3sQ2+l0627login:Penguin
2015/01/28(水) 07:07:24.41ID:beFJtN8eじゃあは線で書いておけばいいんじゃないかな
0628login:Penguin
2015/01/28(水) 08:42:46.43ID:A42tZxoM0629login:Penguin
2015/01/28(水) 10:06:06.14ID:kl8YqFbw開発用のPCなら、8GBぐらいは必要
0630login:Penguin
2015/01/28(水) 10:27:36.53ID:saNgYWKK突然どうした?
0631login:Penguin
2015/01/28(水) 10:31:30.69ID:JIeAy2uP0632login:Penguin
2015/01/28(水) 10:33:50.75ID:saNgYWKKレスアンカーくらい使ってほしい
0633login:Penguin
2015/01/28(水) 10:35:42.25ID:JIeAy2uP0634login:Penguin
2015/01/28(水) 12:00:03.54ID:pZ+xtQk6突然どうした?
0635login:Penguin
2015/01/28(水) 12:28:28.40ID:KNvH7RTxなんでおまえが謝るの?
0636login:Penguin
2015/01/28(水) 12:33:51.79ID:JIeAy2uP>>631 でレスアンカー使ってなかったから。
0637login:Penguin
2015/01/28(水) 12:34:52.36ID:JIeAy2uP「>>630」がなかった。
0638login:Penguin
2015/01/28(水) 12:41:37.05ID:Txcn/OI9いやだから・・・
なんでアンカー打たないの?
>>634にいたってはわざととしか思えん忘れっぷり。
0639login:Penguin
2015/01/28(水) 13:48:23.09ID:dffY2EsA小型記憶ストレージ(SDカードなど)に丸ごと入れるLinuxを作りたいのですが
その場合、全てがSDカード内で完結してくれるのでしょうか?
Windowsを入れているPC上で気が向いたらLinux、という使い方をしたいのですが
ヘタにWindowsなどが入っているHDDに干渉されては困るので...
0640login:Penguin
2015/01/28(水) 13:52:27.82ID:JIeAy2uPSD カードはわかんないけど
USB メモリに入れるディストリはあるね。
それか VMware Player でも入れて仮想環境にしたら?
Windows と同時に使えるし。
0641login:Penguin
2015/01/28(水) 13:52:42.12ID:25MYJgXfアホは黙って死ねよ
0642login:Penguin
2015/01/28(水) 14:01:43.46ID:dffY2EsA>SD カードはわかんないけど
>USB メモリに入れるディストリはあるね。
SDカードでもUSBメモリでも同じや同じや思てぇ〜!!!ウヒャヒャヒャヒャ〜ンッ!!!!!!
>それか VMware Player でも入れて仮想環境にしたら?
いえ、そういうのはいいです。生のを使いたいです。(セックスでも)
0643login:Penguin
2015/01/28(水) 14:05:16.58ID:25MYJgXfアホの相手すんな。ハゲ
0644login:Penguin
2015/01/28(水) 14:07:26.52ID:wYvwRFlcそういう用途は一々ハードウェアにインスコしようとせず
VirtualboxとかVMWareとかの仮想マシンにインスコすればいいと思うよ
0645login:Penguin
2015/01/28(水) 15:17:29.50ID:zfvZfUuA疑うべきはどこでしょうか?
初心者なのでお手柔らかにお願いします
一応ディストリはarchです
0646login:Penguin
2015/01/28(水) 15:27:30.10ID:S2H0IDzeの結果みてIPアドレスはちゃんと割り当てられてるか、とか
0647login:Penguin
2015/01/28(水) 15:28:18.49ID:Txcn/OI9宅内のネットワーク構成を簡単に書いて
0648login:Penguin
2015/01/28(水) 15:39:36.86ID:G2XcTynxLANケーブルが抜けているとか、
接続先のルータでDHCPサーバが動いていないとか
確認事項はてんこ盛りなので、
何を確認して何を確認していないか読み手が分かるように、
説明して下さい。
「ネットにつながりません」だけでは何とも厳しいです。
1つ1つ可能性をつぶして、原因を切り分ける情報が必要です。
0649login:Penguin
2015/01/28(水) 16:06:46.93ID:saNgYWKKこれ読んでるかな?
https://wiki.archlinux.org/index.php/Network_Configuration_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
0650○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/28(水) 16:53:37.25ID:b2zdAKaJUEFIがSDカードをブートデバイスとして認識してくれるのなら大丈夫です。
が、遅いのと、寿命縮むのであまりおすすめはできません。
ラズパイなんかSDカードにしすてむ 一式入っていますが…
0651○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/28(水) 16:58:12.34ID:b2zdAKaJ1.結線
2.ルーターの電源
3.ハブの電源
4.ネットワークサービス稼働の確認
5.NIC認識の確認
6.IPアドレス(ネットマスク、ゲートウェイを含む)の確認 || DHCPdの確認
7.リンクノードへの疎通確認 && ルーターへの疎通確認
8.ファイアウォールの確認
9.(使っているなら)SELinuxの確認
かな。
うちの場合、アダプタの重量のせいで3がちょいちょい起きます。
0652login:Penguin
2015/01/28(水) 18:04:17.58ID:saNgYWKK延長コード使いなよ
0653login:Penguin
2015/01/28(水) 18:57:12.61ID:5uWfXVmy帰宅次第確認します
>>647
どういうことでしょう…
光に有線ってことでしょうか
>>648
他のwinPCなら大丈夫だったので
そのPCだからダメなんだと思います
>>649
既に試しましたがダメみたいです…
>>651
よくわからないので
帰宅次第チェックします
初心者なのでわからないことも多々ありますのでご迷惑おかけします
0654○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/28(水) 19:08:19.75ID:b2zdAKaJ2個あって、1個は3口タップ使ってたので落ちてましたw
これは修正済み。
も1個のほうは延長コードのケーブルが抜けるw
まぁ、これはコンセント側の根本が曲げられるタイプのコードで、
これを上に挿すと向きに関係なくゆるんでくるという問題。
これは下に変更して、今まで下にあったものはダイソーの向きを変えるやつを使って解決しました。
>>653
とりあえず、すべての機器の結線と電源を確認することからですね。
他のWinPCだったら、というのは、
(同じセグメントにいる)別のコンピュータと同時に試して、ということですか?
また、同じコンピュータの他システムで試すようなことはしていないのですか?
0655login:Penguin
2015/01/28(水) 19:32:52.71ID:Txcn/OI9DHCPが有効になっていないだけのような気がする。
というか、Ubuntuとかに乗り換えたほうがいいと思う。
このまま行くと結構色々細かいところで躓くよ?
0656login:Penguin
2015/01/28(水) 21:13:27.45ID:wiMxvlMw> USB メモリに入れるディストリはあるね。
独り言だけど、最近の「Win8対応」と書かれているUSBメモリには
(Linux ISO書いても)ブート出来ないのがあると聞いた記憶が…
0657login:Penguin
2015/01/28(水) 21:16:55.65ID:TPvhNC3e同コンピュータでdebian使っていた時は通信できていました
他のPCと同時に動かしても通信できていました…
>>655
帰宅次第確認します
家に帰りたいよママン o....rz
0658login:Penguin
2015/01/28(水) 22:51:08.31ID:saNgYWKKそうやって2chで遊んでるから仕事が捗らないんじゃね?
0659login:Penguin
2015/01/29(木) 00:39:55.51ID:L9e1S1la昨年からエンジニアとして未経験で就職いたしました。
ネットワーク、サーバの資格を取得しておこうと思い、先日CCNPを取得いたしました。
続いてサーバもと思い、自宅でLPIC-1の学習をしたいと思っております。
VMWare Player上でCentOS6.6を起動できるようにしました。
が、このあと何をすれば・・・、と思っていたところ、とりあえずサーバを自分で立ててみるのが勉強になるとのことでした。
そこで質問です。
・初心者向けにLinux操作について解説しているおすすめのサイト
・初心者向けにLinuxでのサーバ構築について解説しているおすすめのサイト
・初心者向けのLPIC-1学習サイト
以上のサイトを教えていただきたいです。
検索でヒットしたサイトが多すぎてどれがいいサイトなのかわからず困っております。
よろしくお願い致します。
0660login:Penguin
2015/01/29(木) 00:51:42.41ID:+qfsa+I9ヒヨコの前の卵くらい・・・
よく雇われたもんだ。
0661login:Penguin
2015/01/29(木) 01:18:21.32ID:w4xIZZNDヒットしたサイトが多くても、自分で合うところ探さないと。
探せないなら、本屋行ったほうがいい。
0662login:Penguin
2015/01/29(木) 01:22:23.78ID:CxC7SKfO先ずこれかな
https://www.lpi.or.jp/linuxtext/file/linuxtext_ver2.0.0.pdf
0663login:Penguin
2015/01/29(木) 02:59:58.90ID:4NxacY47こういうのはwebに頼るより書籍の方が情報が纏まってていいと思うけどCCNPもwebで勉強したの?
書籍を読み進みつつ、ついていけないところを>>662にあるような
LPI-Japanが公開してる教科書を参考にするのがいいと思うな
それと構築しながらというのは良いアイディアだけど出来るだけ
音楽サーバとかファイルサーバとか実用的でがっつり使うつもりのものを建てるといいよ
欲をいえば2万円ぐらいの安い鯖とか流行りのRaspberryPiとかの実機で
仮想マシンだと人によっては勉強の時だけになりがちだし
別の目的を持つ事は大分遠回りする事になるだろうけど
こういった方が楽しみなが出来るし、よく身に付いて忘れない
まあ、そこまではやりたくないと思うかもだけど
0664login:Penguin
2015/01/29(木) 08:49:38.66ID:CJD1dbyZ0665659
2015/01/29(木) 11:31:27.32ID:pZ9GWH3a未経験っつってんだろハゲ今までLinux使わない現場だったんだよ
>>661
>>663
>>664
やはり書籍がいいですかね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4844335308/ref=s9_simh_gw_d0_g14_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=mobile-1&pf_rd_r=11MPE67QM2HJPC5PS3E2&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=184349089&pf_rd_i=mobile
入門書としてこれを買ってみたのですが、サーバ構築についてはあまりふれていなかったのでまた書店で入門書を探してみます。
なにかおすすめがあればこちらも教えていただけると幸いです。
>>662
そちらのpdfダウンロードしました。ありがとうございます。
入門書と並行して活用していければと思います。
>>663
Raspberry piは検討したのですが予算の都合上すぐには難しいと判断しました。
仮想マシンである程度やってみて、要領がつかめたら購入してみようと思います。
まだまだ無知にて、サーバの仕様用途もあまり理解できていないのが現状なのでそちらも調べてみます。
みなさんありがとうございます。
引き続き、何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
0666login:Penguin
2015/01/29(木) 18:54:22.38ID:26KSYIq4マイク端子にマイク挿して使いたのですが、なぜかものすごい音が小さくなってほとんど聞えないんのですが、どうしたら使えるようになるんでしょうか?
ちなみに、alsamixerやpavucontrolの録音に関する項目を弄ってみたのですがそれでも変わりませんでした。
OSは、debian 7.8
PCは、thinkpad x201
です。
0667login:Penguin
2015/01/30(金) 01:36:24.43ID:41E+7eCcヤフオクとかで安物ハード手に入れるの億劫なのかね?
大した値段もかからないのに仮想マシンでって・・・
0668login:Penguin
2015/01/30(金) 12:11:51.51ID:IoOW+Hcv自分がやったことを書くと、
・ふつうのボーカルマイクつないでみた。音量音質ともに全然つかいものにならん。
・パソコン用のヘッドセットのマイク、これもしょぼい。
・アンプ介してlineにつないだ。まぁそりゃ聞けるけど音質は全然。
・市販のusb-オーディオを介してつないでみた。満足。
ちゃんと設定項目いじってだめなら結局オンボードの経路がしょぼいってことなんじゃないかな。
オンボードでのコツがあるなら自分も聞きたい。
0669○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/30(金) 15:00:13.64ID:o6bKYW+Zもちろんオンボードでももの次第ってことでしょうけれど、
ASRock FM2A88+Killerにスピーチマイクでも普通に拾えますよ。
普通に拾えるというのは不適切かもしれない。
16bitで自動感度調整もないから声量管理がしんどいので。
>>666
どんなマイクかにもよりますが、ひょっとしたら指向性の問題かもしれない。
真正面で、しかも近づいて試してみて、
もひとつThinkpad X201でWindowsが残っているのならWindowsでも試してみて、
Skypeなんかで試しているのならアプリケーション側での音量自動調整を見て、
マイク自体をチェックして、
あたりからでしょうか…
0670login:Penguin
2015/01/30(金) 17:48:42.66ID:nRq1iCk9マイクとPCのインピーダンスが合っていない?
0671659
2015/01/30(金) 20:26:47.14ID:1q96Krmm予算の都合上、と記載したはずですが・・・。
本体、ケース、モニター、ケーブルなど買い揃える前に、仮想環境を使えるのであればそちらで一度やってみて、要領を掴んでから実機購入と考えているのですがあまりに的外れな意見でしょうか。
0672login:Penguin
2015/01/30(金) 20:53:10.92ID:ejKj8xn2本体は適当な中古デスクトップで十分だし、モニター・マウス・キーボードはは共用でいいと思うよ。最低限のセットアップを済ませたら、あとはSSHで接続する方がやりやすいし。
0673login:Penguin
2015/01/30(金) 21:26:32.46ID:Bsk7QOW90674login:Penguin
2015/01/30(金) 21:28:07.17ID:MdKod2wS最近活発に攻撃を受けていて、一秒に一回程度アクセスがあります。
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:34 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:35 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:36 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:37 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:38 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:39 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:40 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
108.175.151.252 - - [30/Jan/2015:21:16:41 +0900] "POST /wp-login.php HTTP/1.0" 200 3673 "-" "-"
ログインパスワードが複雑なので破られることは無いとは思ってますが、
この機会なのでちゃんとした対策をしたいと思ってます。
IP指定でアクセス禁止するのが無難ですが、手作業ではなく自動にしたいと考えてます。
(しきい値以上のアクセスが一定以上あったら決まった時間アクセス禁止とか)
CentOSでこの手の対策ってどういうのがありますか?
0675login:Penguin
2015/01/30(金) 21:49:13.04ID:WMP5wsch一番簡単なのはBASIC認証
あとはwp-login.php自体のファイル名を変えるとか
0676login:Penguin
2015/01/30(金) 22:30:05.46ID:j+6WJOjoIP 指定でアクセス許可にした方がいいんじゃね。
0677login:Penguin
2015/01/30(金) 22:36:05.90ID:0aBCuywaiptablesのhashlimitがそんな感じの動作だったような気がする
0678login:Penguin
2015/01/30(金) 22:58:45.19ID:jdsLSys/0679○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/31(土) 00:21:24.74ID:sayZHYQ7LPICの勉強、serverの構築の体験なら別に仮想環境でも何も問題はないと思います。
それなら環境構築できればPMよりも楽ですし。そして、VPSで練習されるよりはずっといい。
しかし、Serverの構築は構築以外の勉強にはならないと思います。
そして、LPICが実務に十分な知識を与えてくれるわけでもありません。
実際、荒波に揉まれるか、自分で食らいつくか、どっちかしないと実践的な技術なんて身につかない気がします。
それからさらに蛇足なのですが、
未経験での就職というのは実に恵まれていると思います。
今や求められる人材は即戦力という名の準備済み使い捨て品、
未経験お断りで一体いつ経験者になれるのか、
という業界にあって手にした幸運、ぜひ活かしていただきたいと思います。
0680674
2015/01/31(土) 00:47:47.46ID:+bYmZHdvあ、ページを他の人に見せたくないってわけではないので・・・
変に攻撃してくるやつだけ弾きたいのです。
>>677
hashlimitぐぐってみました。
使い方次第で使えそうもしますが、期待していた使い方は無理そうです。
hashlimitは、「一定期間内にアクセスしてくる数を制限する」という
方向に主眼を置いているようで、しばらくロックアウトするような使い方は
できないように読みました。
攻撃を検出したら1時間くらいは弾きたいな・・・と。
>>678
IDS/IPSですか。
確かに食わず嫌いな分野なのでこの機会に始めるのも手ですが・・・
もうちょっと楽な方法が無かったら考えることにします。
0681login:Penguin
2015/01/31(土) 00:52:03.65ID:IU4txdFW> あ、ページを他の人に見せたくないってわけではないので・・・
ログイン画面を見せる必要がある人って限られてるんじゃないの?
0682login:Penguin
2015/01/31(土) 01:03:16.45ID:IU4txdFW0683login:Penguin
2015/01/31(土) 01:14:28.40ID:vRHcdwIa0684login:Penguin
2015/01/31(土) 01:23:14.91ID:IU4txdFWカーネルソースの Documentation/sysctl 以下にドキュメントがある。
0685login:Penguin
2015/01/31(土) 04:37:54.01ID:KgphLLQy再配布やTorrentでDLするのはNGだけど公式にある
ミラーサイトからDLしてきて使用するのは問題無しで
間違いないですよね?
0686login:Penguin
2015/01/31(土) 08:50:36.31ID:6vNyKhx6デーモンは仮想メモリを持たないのでしょうか?
仮想メモリのある通常のプロセスが裏でずっと動作していると思ってましたが・・
参考↓
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel-5.html
「5.1 Linux のプロセス」の「仮想メモリ」の記述です
0687login:Penguin
2015/01/31(土) 10:57:47.80ID:3UZAIg9Bうんだから自分しか自分(もしくは特定の管理者)しかみないwp-login.phpをどうにかしろって話
BASIC認証はサイト全体じゃなくて特定のファイルだけにかけることも可能
wp-login.phpの名前を変えるのはググれば出て来るけど他の場所も位置じゃらないといけない
これくらいの対策はそのサイト自体を直接狙われてる場合は十分ではないけど
WPのサイトを無差別に狙ってくるような場合は直ぐ諦める
0688login:Penguin
2015/01/31(土) 10:58:20.74ID:IU4txdFWこれ「カーネルスレッドとデーモン」じゃなく
「カーネルスレッドとカーネルデーモン」じゃないかな。
原文はこれ。
http://web.archive.org/web/20000919215213/http://linuxdoc.org/LDP/tlk/kernel/processes.html
0689login:Penguin
2015/01/31(土) 14:18:37.24ID:LXWDjzBuそこに書いてあるデーモンは狭義におけるデーモンで、裏で動いてる云々ってのは広義におけるデーモンの話じゃないの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29
0690login:Penguin
2015/01/31(土) 14:47:55.67ID:hU+vsL29見てみます
ありがとうございます
0691login:Penguin
2015/01/31(土) 15:00:38.34ID:IU4txdFW狭義でも広義でもメモリは食うでしょ。
0692login:Penguin
2015/01/31(土) 15:25:10.28ID:7ooq0XDN0693login:Penguin
2015/01/31(土) 15:54:40.63ID:hdnavn7h>他の場所も位置じゃらないといけない
この部分書き直してくれよう
0694686
2015/01/31(土) 18:03:59.45ID:6vNyKhx6答えてくれた人ありがとう
0695login:Penguin
2015/02/01(日) 15:13:00.51ID:fMr1iPkx/bootフォルダの容量が一杯になるとアップデートできなくなるから
アップデート後に古いカーネルファイルを削除してんだけど
今回間違えて古いのじゃなくて最新のカーネルファイル3.13.0.45-genericを削除してしまった
再度アップデートしても「最新です」と表示されて更新できない
でもカーネルバージョンは前の3.13.0.44と表示される
どこか別のところに「3.13.0.45」ってのが残ってるのかな
あるいわアップデートのときに別のファイルでも見てんのかな?
分かる人います?
0696login:Penguin
2015/02/01(日) 16:17:48.99ID:M31MtWlS0697login:Penguin
2015/02/01(日) 16:55:54.49ID:Rf3I4HY4$ sudo apt-get install パッケージ --reinstall
しろって話じゃない?
0698login:Penguin
2015/02/01(日) 22:14:17.30ID:BsZ6bD8Ehttp://www.ubuntuupdates.org/package/core/trusty/main/proposed/linux-headers-3.13.0-45-generic
http://www.ubuntuupdates.org/package/core/trusty/main/proposed/linux-headers-3.13.0-45
インストールしてみたら/usr/srcに3.13.0.45のフォルダが2つできたけど/bootフォルダには3.13.0.44のファイルしかない
まあ動くからいいかな…
0699login:Penguin
2015/02/01(日) 22:38:39.13ID:fh3mDoKU0700login:Penguin
2015/02/02(月) 00:22:57.65ID:yxs+nrM/結局間違って消しちゃったっていうファイルは何なんだい?
「/boot/vmlinuzほにゃらら」ってやつならまさにカーネルそのもので、ちょっと調べた限りではubuntuでの含まれてるパッケージ名は「linux-image-バージョン-generic」
みたいだからそれを>>697の方法で再インストールすれば良いんじゃないかな(ubuntuもapt系も使ってないので推測だけど)
/usr/src以下にあるのはモジュールをビルドするときに必要になるヘッダやらでまた別のもんなんだが
0701login:Penguin
2015/02/02(月) 18:18:15.12ID:gQT6F3Ff0702login:Penguin
2015/02/02(月) 21:25:04.39ID:TMSd+X0vwpa関係のファイルも手動で作ってつながったけど、rebootした時にUPになってない。
ONBOOT=yesは入れてるけど、ifup wlan0を打たないとダメみたい。
なんでだろ?networkmanageは止めてます。
0703login:Penguin
2015/02/02(月) 23:17:54.60ID:jZwth146>>697の方法をもう1回やったら再インストールできました。
でも再起動したらマウスポインタが消えた
必死こいてバージョン3.13.0-45確認
ポインタ何とかなりませんか?
0704login:Penguin
2015/02/03(火) 02:09:31.48ID:UVXyEaXw0705login:Penguin
2015/02/03(火) 07:55:56.48ID:cz9pbvOr表示向きを90度回転させてやっとです。
ScientificLinux7でgnomeです。kdeも試しましたが同じでした。
ウィンドウの上側を表示領域外にして、下側のボタンをクリック出来るようにしたり、
ワークスペースをスクロールさせたり、何かよい方法を教えて下さい。
0706login:Penguin
2015/02/03(火) 09:43:56.60ID:dPtC0ga8Alt 押したままドラッグでウィンドウ移動できないかな。
0707login:Penguin
2015/02/03(火) 09:45:07.88ID:dPtC0ga8http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/664
0708login:Penguin
2015/02/03(火) 15:55:14.69ID:eandu/nj解像度が低い状態とか?
KVMでインストールしたCentOSの画面を拡大させる
http://ufuso.jp/wp/?p=7010
0709login:Penguin
2015/02/04(水) 08:18:42.86ID:f5fx0eR7レスサンクスです。
vmwareも試したけどkvm同様にゲストマシンの詳細を設定するウィンドウが
大きすぎて縦768か800ぐらいだと下のキャンセルやOKボタンがクリック出来ないんです。
gnomeの画面設定では縦800以上は選択肢に出てきません。
(ここに800以上を表示させると、自動的にワークスペースをスクロールできるようになるなら、
その方法を教えて頂けると助かります。)
しかも、何故か両方ともそのウィンドウだけ縦方向にリサイズ出来ないので、
下側が表示領域に出せないんです。
端を掴むと移動は出来ますが上方向には表示領域を超えて移動出来ません。
ゲストマシンの方は解像度が高くても、kvmかvmwareのウィンドウの中で、
上側を表示領域の外に出して、下側を表示させる事が出来ます。
長くなってしまいましたが、vmwareとかkvmはとりあえず置いといて、
単純な操作として、上側を表示領域の外に出して下側を出す方法は何かないかと思って、
ウィンドウの移動か、仮想デスクトップのスクロールを質問させてもらいました。
調べた範囲だとfvwmが出来そうなんだけど・・・・・
0710login:Penguin
2015/02/04(水) 09:09:18.14ID:O5V/d8gzkvm vga ドライバでggrks
0711login:Penguin
2015/02/04(水) 12:09:18.01ID:YCwdxUDy0712login:Penguin
2015/02/04(水) 12:14:48.97ID:w+Vt3eYy0713login:Penguin
2015/02/04(水) 14:07:37.39ID:CtoF6fT10714login:Penguin
2015/02/05(木) 00:15:10.56ID:6iqUU4GPメモリ512MB
で快適に動作するOSってありますか?
今まで色々なOSを試したのですがかくつきが酷かったり色がおかしかったり中々見つかりませんでした。
0715login:Penguin
2015/02/05(木) 00:48:26.65ID:/DGv6wen0716login:Penguin
2015/02/05(木) 01:21:39.43ID:NDM1IACd0717login:Penguin
2015/02/05(木) 01:37:12.88ID:C1OvSDKL0718login:Penguin
2015/02/05(木) 02:31:16.26ID:6enjnc3c0719login:Penguin
2015/02/05(木) 08:26:51.01ID:ESonGF30ディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part61 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1422771103/
0720login:Penguin
2015/02/05(木) 08:49:13.94ID:F3+bKt9yやさしく答えて欲しい初心者ならここでもいいのでは?
>>714
> 今まで色々なOSを試したのですがかくつきが酷かったり色がおかしかったり
このうまく行かなかったOSの種類とバージョンは何?
0721login:Penguin
2015/02/05(木) 09:30:17.70ID:mBfWIhUX0722login:Penguin
2015/02/05(木) 09:40:46.41ID:ESonGF30ディストリ選びへの回答って
理由なしでディストリ名列挙されるだけになったり
変な理由でディストリ推す人が出てきたり
それを叩く人が出てきたりで
あんまりいい展開にならないのよ。
だから専用スレに隔離してある。
0723login:Penguin
2015/02/05(木) 12:18:05.14ID:NTe+r+aw0724login:Penguin
2015/02/05(木) 12:21:37.82ID:FCm5IFc8デフォルトで色が濃かった
>>720
ubuntu13.10
ubuntustudio14.04.1
konalinux black2.3
voyager13.10
geexbox3.1
pearos8
peppermint 5
simplymepis
snowlinux4
ライン出力から音が出ない
avlinux6.0
debian7.7.0
debian7.0.0
elementaryos stable
fedora 20-1
os4 opendesk132
そもそも起動しなかった
zorinos9core
zorinos9light
bridge
重すぎる
こんな感じです
0725login:Penguin
2015/02/05(木) 12:31:39.35ID:NTe+r+awカクつきは、おそらくスペックの問題だから
割り切りで使うしかないよ
それから、デスクトップ環境は諦めて、window nanager を使う
場合によっては、インターネットすら諦める必要が
何を使うにしても、ここら辺りは共通しているはずです
0726login:Penguin
2015/02/05(木) 12:42:35.52ID:NTe+r+awkona を入れて、apt-get install alsamixer alsa-itil
後、alsamixer を起動させて、ごにょごにょ
debianで運用しているPenMでは、これで音が出たよ
0727login:Penguin
2015/02/05(木) 13:02:30.00ID:F3+bKt9y大手どころもひと通りは試してるんだな
マシンはこれかな?
ttps://www.inversenet.co.jp/pclist/product/COMPAQ-desk/20020906P41246.html
ついこの間までPen4マシンでVine使ってたけどそこそこ使えてた気がする
調べたところIntel 845Gもサポートしてるみたいだから一度試してみたら
動画主体ならcodec類は追加で入れたほうがいい
(apt-get install task-all-codecs)
あと、メモリ1Gまで増設できたら大手どころ(ubuntu、debian、fedoraなど)もそこそこ使えるんじゃないかな
グラフィックはチップセットサポートがないとちょっと厳しいかも
0728login:Penguin
2015/02/05(木) 13:28:20.25ID:MOlY6i2lFreeBSD入れれば解決
0729login:Penguin
2015/02/05(木) 14:37:07.65ID:t5Q+KzK9ごにょごにょの部分が不明だが
PuppyとかlinuxBeanとかもいいかもしれんね
0730login:Penguin
2015/02/05(木) 14:52:07.38ID:r9onbBxx0731login:Penguin
2015/02/05(木) 15:15:40.88ID:t5Q+KzK9じゃあお前がしっかり答えてやってくれ
楽しみにしてるぞ
0732login:Penguin
2015/02/05(木) 16:14:44.09ID:C1OvSDKL割高のメモリ買い足しても捨て銭になりそうだな
0733login:Penguin
2015/02/05(木) 16:26:02.55ID:C1OvSDKLディストリによって発色変わったりする?
0734login:Penguin
2015/02/05(木) 17:03:13.30ID:FCm5IFc8そこは妥協するしかないのか
>>726
alsamaixregui入れて設定できる音量は全部maxにしたが音出ず
>>728
FreeBSddは敷居が高い気がして……
>>729
時間があったら試してみます
>>733
発色の違い?と言うより色数が少ないのかな?
0735login:Penguin
2015/02/05(木) 17:17:20.75ID:C1OvSDKL出力したいサウンドデバイスが選択されてないんじゃ?
> >>733
> 発色の違い?と言うより色数が少ないのかな?
24bitじゃなくて16bitで出力されてるのかも
0736login:Penguin
2015/02/05(木) 20:07:20.29ID:NTe+r+awhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
いってらっしゃい。何かヒントが見つかれば良いね
0737login:Penguin
2015/02/06(金) 12:32:00.46ID:J0BA63wDいや、まあ、自分はノートだけど、中古pcでボリュームがoffになってるのに1ヶ月くらい気づかず、ジャンクだからしょうがないかと諦めてた経験があるもので。
0738login:Penguin
2015/02/06(金) 12:34:54.79ID:ZRG3YI3Zzorinos9light
bridge
この人達は音出たんだろうか?
0739login:Penguin
2015/02/08(日) 07:32:38.01ID:t3E9gTvTなんか評判いいみたいだけど
ttp://linuxinstall.thebase.in/
転載推奨
0740login:Penguin
2015/02/08(日) 08:13:15.48ID:UyFDfASsそれは、あわしろいくや推薦のパソコンですか(笑)
0741login:Penguin
2015/02/08(日) 09:36:54.06ID:tJhM1kVpやめといたほうがいい
0742login:Penguin
2015/02/08(日) 11:30:58.45ID:GARZf81Lまたは逆工作
0743login:Penguin
2015/02/08(日) 11:55:10.10ID:fvlrbIr5宣伝か?
どこで評判が良いのか教えてくれ
0744login:Penguin
2015/02/08(日) 12:46:43.12ID:LcVtQdlFなんで転載推奨なの?
0745login:Penguin
2015/02/08(日) 13:30:28.29ID:c7pFB1We0746login:Penguin
2015/02/08(日) 14:31:49.21ID:nftBU26V594
0747login:Penguin
2015/02/08(日) 14:36:14.10ID:GARZf81L0748login:Penguin
2015/02/08(日) 14:58:26.83ID:jZAt5uw1Win8.1ではWi-Fiも青葉もうごくが、Linuxではどちらも使えない
自分は使ってないくせに他人にそんなレベルのもので売る
そのうえ困ってもアドバイスなど一切なし
0749login:Penguin
2015/02/08(日) 15:30:28.54ID:t3E9gTvT単発IDだし自演か
マルチとか意味不明なこと書いてる奴もいるが
0750login:Penguin
2015/02/08(日) 15:37:47.94ID:tJhM1kVpどう見ても宣伝だろ・・・
URLだけ貼ってる馬鹿は基本的に無視していい。
0751login:Penguin
2015/02/08(日) 15:59:14.61ID:GARZf81Lこんなの
>なんか評判いいみたいだけど
の時点でバレバレでしょ
評判良いわけないんだから
本人乙としか言いようがないよ
OS無しで2万弱、Win8.1入りで3万のものをMint、Ubuntu入れて27,500円ってどういうことだよ?
こんなの買おうとする奴の気が知れんよ
そもそもこういうもの買う奴なら志賀がどういう奴かくらい知ってるだろうし
Linuxインストール済みとか喜ばんしな
0752login:Penguin
2015/02/08(日) 16:03:29.96ID:l/LaaPlx0753login:Penguin
2015/02/08(日) 16:04:03.74ID:t3E9gTvTだから理由は?
なんで理由を書けないの?
>>751
志賀がどんな人かなんて知らんよ
あなたの友達か何か?
0754login:Penguin
2015/02/08(日) 16:13:55.11ID:GARZf81L理由書いてるじゃん
変な商売したって無理だよ
0755login:Penguin
2015/02/08(日) 16:15:09.13ID:tJhM1kVpなんだ、本人だったか。
それらしく書きたいのはわかるけど、
駄目な理由を聞き出そうとしても無駄。
そんなもんで教えてもらえると思ってるなら
いくらなんでも煽りの技術力がなさすぎる。
少しは自分で考えろ。
0756login:Penguin
2015/02/08(日) 16:44:06.00ID:LcVtQdlFどんなものかわかってないのに「転載詳細」って書くなんて
かなり不自然なんだが。
0757login:Penguin
2015/02/08(日) 16:53:15.99ID:GARZf81Lどうしたら推奨と詳細を間違えられるのか詳細を聞かせておくれ
理由は書けないだろうな
正直に宣伝でしたごめんなさいとは言えないだろう
と言うか何で誰でも宣伝と分かること堂々と書いちゃうんだろうなあ
完全に逆効果になるって気付かないところが凄い
不評ばかりで何とかしようとして>>749書いたんだろうけど意味ないわな
0758login:Penguin
2015/02/08(日) 17:02:57.16ID:4pD3UvtLどうやって見つけて、どこに評判が書いてあるか聞いて見たいもんだなwwww
0759login:Penguin
2015/02/08(日) 17:06:30.10ID:pDxYycHg・パソコン・周辺機器故障は個々のメーカーに直接ご対応となります
・Linux は必要な場合、自ら再インストールを行って下さい
・お客様都合による返品には一切応じません
わざわざ志賀から買う利点て何かあるのか?
0760login:Penguin
2015/02/08(日) 17:16:06.79ID:GARZf81L何もない
Linux使いたい奴なら自分でインストールくらいするわな
1万円溝に捨てるようなもの
Wi-Fi使えるようにしたとかならまあ別だけど、誰でも出来る簡単なことで1万円ぼったくろうってのは馬鹿過ぎる
0761login:Penguin
2015/02/08(日) 17:21:27.93ID:tJhM1kVpをアマゾンで買うと \17,353-
>>739で買うと \27,500-
アマゾンなら保証あり。
>>739なら自己責任。
おすすめだね!!
0762login:Penguin
2015/02/08(日) 17:26:22.42ID:t3E9gTvT本人だったか、自分で考えろ等とわけのわからないことを言われ、要は逃げられる
結局、理由は答えられてない
>>751には志賀なんて知らないよ、どんな人?と聞いたら
理由ならもう書いてる等となぜか>>750に聞いたことに答えて
志賀って誰?どんな人なの?って質問についてはごまかされ、これまた逃げられる
ID:tJhM1kVpも
ID:GARZf81Lももしかしてだけど
お二人ともその志賀って人に私怨でもあって、ただただ叩きたいだけなんじゃないの?
なんか私がその志賀って人だと決めつけてるみたいだけど、もちろん別人です
そういうわけのわからない妄想や個人的な感情はいらないので、具体的な内容を聞きたいんですけど
0763login:Penguin
2015/02/08(日) 17:31:14.01ID:l/LaaPlxそんなことどうでもいいから宣伝貼るなボケ
0764login:Penguin
2015/02/08(日) 17:40:28.43ID:GARZf81Lだから具体的に書いてるじゃん
あんた不自然すぎるんだよ
バレバレなの
宣伝しようとしたら逆効果で必死に火消したいんだろうけど無理だから
これだけはっきり言ってるのに分からん人だね
志賀本人は自分のページで
>後に真似る業者が増えて、価格競争になるのではないか?
>それは心配いらない。他には真似できない only 1 要素があるから。
とか訳分かんないこと言ってるが、ただ単にLinuxインストールだけで1万円ぼったくってるだけ
0765login:Penguin
2015/02/08(日) 18:12:19.31ID:fvlrbIr5志賀はこういう人ね
ttp://green-destiny.blog.jp/archives/1013612226.html
オススメじゃない理由は>>759に書いてある通り
それでもいいなら買えばいいんじゃない?自己責任だしさ。
0766○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/08(日) 18:13:38.92ID:oXJG04vlメーカーから購入し、Linuxをインストールし、発送する手間と、
納入できなかったり、調達できなかったりなどのリスクを考えると、
そんなにぼったくってるわけでもないかもしれない。
1万円分のユーザーメリットなんて皆無ですけどw
0767login:Penguin
2015/02/08(日) 19:12:51.14ID:LcVtQdlFおぉ、すまん。
なんかボケてた。
0768login:Penguin
2015/02/08(日) 19:36:43.68ID:fvlrbIr5それで、志賀のサイトが評判がいいって思ったのは何で?
あと、>>739に転載推奨って書いた理由は?
0769login:Penguin
2015/02/08(日) 21:11:02.04ID:jZAt5uw1MintのOEM版ならともかくUbuntu版は志賀さんがIDとバスワードが勝手に設定するの?
それとも、志賀さんに知らせてインストールしてもらうの?
>>766
温泉って、ふうせんに似てるね
0770login:Penguin
2015/02/08(日) 21:17:15.43ID:tJhM1kVpバックドア仕掛けてるからIDとパスワードは好きにしていいよ
0771○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/08(日) 21:18:33.86ID:oXJG04vlsound的にってことですか?
このHNは、志賀さんの名前が2chで出るようになる前から使っていますけれど…
0772login:Penguin
2015/02/08(日) 21:21:02.51ID:JeVBr7lx0773login:Penguin
2015/02/08(日) 22:55:18.92ID:TjG5aNTpお前は知識無さすぎ
0774login:Penguin
2015/02/08(日) 23:11:19.11ID:c7pFB1We0775login:Penguin
2015/02/08(日) 23:29:29.53ID:GARZf81L意味が分からん
>>772は772自身がスキルがないと言ってるんじゃなくて
>>770の言ってる「(志賀は)バックドア仕掛けてるから」に対して
「(志賀には)そんなスキルねっつうの」と言ってるんだよ
0776login:Penguin
2015/02/08(日) 23:36:25.15ID:fvlrbIr5>>739
m9(^Д^)シガー
0777login:Penguin
2015/02/08(日) 23:40:11.89ID:TjG5aNTpスクリプトキディにスキルなんて必要ない
0778login:Penguin
2015/02/09(月) 00:10:06.82ID:2b3BLw1Oお前って奴は
0779login:Penguin
2015/02/09(月) 00:31:42.00ID:KLFOztqr0780login:Penguin
2015/02/09(月) 00:42:45.44ID:OQ5N5zuC0781login:Penguin
2015/02/09(月) 00:45:59.66ID:BlQOhHzC0782login:Penguin
2015/02/09(月) 00:51:06.23ID:IgNGnbomだせぇw
m9(^Д^)シガー
0783login:Penguin
2015/02/09(月) 00:56:39.65ID:tvXrmQoTこのシガーってのもクソうぜー
毎回同じ書き込みばかりしやがってバカじゃねーか?
0784login:Penguin
2015/02/09(月) 01:00:06.03ID:IgNGnbom専ブラ使ってNGしとけ
0785login:Penguin
2015/02/09(月) 01:05:24.21ID:KLFOztqrhttp://hissi.org/read.php/linux/20150209/SWdOR25ib20.html
0786login:Penguin
2015/02/09(月) 01:06:46.34ID:IgNGnbomそんなに悔しかったの?
0787login:Penguin
2015/02/09(月) 01:43:47.27ID:SrMrHV0t2人仲良く雑談スレにでも行ってくんない?
0788login:Penguin
2015/02/09(月) 13:56:39.62ID:/IauKkLR解凍しようとするとエラーが出るの・・・
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1423457769.png
0789login:Penguin
2015/02/09(月) 14:54:26.71ID:Whj6Rr+Vファイル形式が違うのでは?
fileコマンドで中身を確認すれ。
0790login:Penguin
2015/02/09(月) 16:54:17.23ID:rJNo5a1V0791login:Penguin
2015/02/09(月) 19:28:58.34ID:/IauKkLRhttp://1drv.ms/1DbHecJ
一枚だとそのままjpgで落ちてきて大丈夫なんですけど、
複数になるとZIPで落ちてきて、解凍すると↑のエラーを出すんです。
0792login:Penguin
2015/02/09(月) 19:44:13.35ID:+ORKZ5+cたしかに1枚だとjpgで2枚選択するとZIPファイルでDLしたけど、ZIPファイルは普通に解凍できる
使ってるアーカイバがまずいんだろう
0793login:Penguin
2015/02/09(月) 19:51:58.53ID:/IauKkLRwineのwin用7-zipでもエラー吐くのよね。
OneDive以外からダウンロードしたZIPやRARは問題なく解凍できるのに・・・
0794login:Penguin
2015/02/09(月) 20:00:34.95ID:bIxmU5eLエラーになった。
端末でコマンドラインから
$ unzip folder.zip
Archive: folder.zip
warning [folder.zip]: 123 extra bytes at beginning or within zipfile
(attempting to process anyway)
error [folder.zip]: reported length of central directory is
-123 bytes too long (Atari STZip zipfile? J.H.Holm ZIPSPLIT 1.1
zipfile?). Compensating...
extracting: 2873506_969b4aa2.jpg
extracting: IO8Ju02.jpg
となり、展開されたjpg自体はちゃんとビューアーで表示できた。
0795login:Penguin
2015/02/09(月) 20:16:54.05ID:9QBY1fM30796login:Penguin
2015/02/09(月) 21:03:05.43ID:5ylYwyytやってみたけど問題なし。
$ unzip folder.zip
Archive: folder.zip
warning [folder.zip]: 123 extra bytes at beginning or within zipfile
(attempting to process anyway)
error [folder.zip]: reported length of central directory is
-123 bytes too long (Atari STZip zipfile? J.H.Holm ZIPSPLIT 1.1
zipfile?). Compensating...
extracting: 2873506_969b4aa2.jpg
extracting: IO8Ju02.jpg
$ file 2873506_969b4aa2.jpg IO8Ju02.jpg
2873506_969b4aa2.jpg: JPEG image data, JFIF standard 1.01
IO8Ju02.jpg: JPEG image data, JFIF standard 1.01
0797login:Penguin
2015/02/09(月) 21:12:32.25ID:/IauKkLRmintからubuntuに変えてみるかなmintもubuntuなんだよね?
0798login:Penguin
2015/02/09(月) 21:22:24.82ID:bIxmU5eL問題なしって…
俺と同じエラー出てますがな…
0799login:Penguin
2015/02/09(月) 22:36:38.58ID:B5deZnQj理由は分からないけどアーカイブマウンタを使えば見れましたよ
0800login:Penguin
2015/02/09(月) 22:42:27.55ID:oppCvBvX英語のサイトにそんなこと書いてあった
0801login:Penguin
2015/02/10(火) 00:05:20.06ID:Vc899tY70802login:Penguin
2015/02/10(火) 02:38:51.84ID:9a8gHZMmこれはこれで解決にします。ありがとー!
12.04もいつの間にかログイン画面がデスクトップ背景に切り替わる仕様に改悪されてたのね。
mintに戻るかな。
0803login:Penguin
2015/02/10(火) 12:40:03.65ID:W/kONws10804login:Penguin
2015/02/10(火) 12:49:59.95ID:Jx7L8n/r0805login:Penguin
2015/02/10(火) 13:17:58.84ID:faT0YSKc/usr/share/icons/mozc/
以下の画像(アイコン)ファイルを好きに編集すれば好きに出来るんじゃないだろうか
0806login:Penguin
2015/02/10(火) 14:29:57.57ID:W/kONws1ありあとうございます
0807login:Penguin
2015/02/10(火) 19:19:46.27ID:ER3oxpZEフリーズしてファイルが行方不明になりました
\(^o^)/
0808login:Penguin
2015/02/10(火) 20:43:19.75ID:T4XyHEv20809○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/10(火) 20:45:58.24ID:WX/N9/09今更言うなって感じでしょうが、
異なるファイルシステム間でファイルを移動する場合、
cp && rm
にしたほうが絶対いいです。
Windowsからのsshfsでの移動でファイルが消失したことがあります…
0810login:Penguin
2015/02/10(火) 21:00:21.53ID:W9Ry8eXTおれならrsyncした後に問題ないか確認するけど
0811login:Penguin
2015/02/10(火) 21:07:07.06ID:W3GVztlaもしubuntuだったら
sudo apt-get install testdisk
sudo testdisk
使い方は調べてね、GL
0812login:Penguin
2015/02/10(火) 21:07:20.28ID:Rz2+UrhSパーティションまたがりのファイル移動はコピー後確認してから削除が常識だからなあ
Windowsのデフォはそうだし
こういうのは一度痛い目を見ないと覚えないw
0813○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/10(火) 21:43:08.14ID:WX/N9/09cpが途中で失敗したり、完走できなかったらrmされません。
rsync && rmでもいいけど。
>>812
痛い目見ましたw
重要なファイルではcpのあとmd5sumしてからrmしてますw
0814login:Penguin
2015/02/10(火) 21:53:43.92ID:ER3oxpZE(つд⊂)エーン
0815login:Penguin
2015/02/10(火) 21:55:23.20ID:T4XyHEv2俺の日記帳 第二冊目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0816login:Penguin
2015/02/10(火) 23:33:10.03ID:CdENCTzFどこで評判がいいの? 具体例3、4個出してくれるかな
>>749
むしろなんでいいのか理由がいっさい示されてない
そこの運営者は色々首を突っ込むけど、寄与できた事例はほとんどないし
翻訳の質が低すぎてリジェクトされたことで有名
0817login:Penguin
2015/02/11(水) 03:35:10.97ID:Ak/UaQ3wしつこく宣伝したい本人の自作自演か、
それとも、かえって宣伝になってるってこともわからない粘着気質の仕業かな
宣伝がしたいんならよそでやってくんないかな
0818login:Penguin
2015/02/11(水) 12:42:39.66ID:tfAYmREvしつこく宣伝したい本人の自作自演以外は考えられないわな
否定的意見しか返って来ないんで必死に非消ししたんだろうな
>>816の意図はよく分からないな
終わった話題だし、内容も他の奴が既に書いてる
0819login:Penguin
2015/02/11(水) 12:54:19.78ID:7InvVfNc0820login:Penguin
2015/02/11(水) 16:44:44.26ID:uOqJHKCi0821login:Penguin
2015/02/11(水) 16:45:18.46ID:uOqJHKCi0822login:Penguin
2015/02/11(水) 16:55:25.48ID:s/hu7Lgi状況がわからん
automountの話か?
0824820
2015/02/11(水) 19:11:38.23ID:uOqJHKCihogeを削除した後、hoge1をアンマウント。一旦、ファイラーを落として再起動すると、hoge1がhogeに戻っていました
0825login:Penguin
2015/02/12(木) 09:31:27.32ID:l66q+DUP解決おめ
既に理解していると思うけど、
/media/$USERに既に同名のマウントポイントが存在したら、
そこに強引にマウントするのではなくて、
安全のために「名前1」と名前を変更してからそこにマウントする。
「名前1」という名前があったら「名前2」をつくる。
0826○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/12(木) 11:26:47.71ID:hy6wJUfjきっとhalとかと勘違いを…
それと同じようなものにypがありますね。
0827login:Penguin
2015/02/12(木) 19:46:02.82ID:GIDl6C8gこの数字は何を表しているのでしょうか?
また、それはマニュアル等のオフィシャルのドキュメントの何処に記述されているのでしょうか?
0828login:Penguin
2015/02/12(木) 20:02:57.06ID:02n83STBman lsを読む
0829login:Penguin
2015/02/12(木) 20:16:08.72ID:xSCgxQihハードリンクの数。
man ls だと書いてないかも。
info ls の -l のとこに書いてある。
https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/What-information-is-listed.html
0830login:Penguin
2015/02/12(木) 20:41:20.34ID:GIDl6C8g>>829
man lsには記述がありませんでしたが、info lsで確認できました。
どうもありがとうございました。
0831login:Penguin
2015/02/12(木) 22:46:15.77ID:nSCOQ3ht(つд⊂)エーン
0832login:Penguin
2015/02/13(金) 12:56:37.45ID:cNSOsS2S前を向け
jamo.tvに行け
0833login:Penguin
2015/02/13(金) 21:19:36.52ID:VL3VqRldDVDドライブからbootさせてインストールしようとしているのですが
Ubuntuのインストール準備というウィンドウで続けるクリックした後何も起きないのですが
どうしてインストールされないのでしょうか
PCスペック
メモリ:2.0GiB
プロセッサ:intel Core2Duo CPU E7400@2.8Ghz*2
グラフィック:Gallium 0.4 on AMD RV620
HDD:1TB
すでにwindowsXPをインストール済み(HDDをOS等とデータ用でパーテションを分けてあります)
0834名無し
2015/02/13(金) 21:35:33.80ID:hmWlzVIA準備の画面に何か選択項目はないのかな?
それが選択されてないから進めないとか
0835login:Penguin
2015/02/13(金) 22:04:14.59ID:VL3VqRld最低7.1GBのディスクの空き容量があること
インターネットに接続されていること
は自動でチェックしてくれるらしくそれらにはチェックがついています
任意でチェックできるのは
インストール中にアップデートをダウンロードすることとサードパーティのソフトウェアをインストールするの2つです
どれにチェックをいれても、またいれなくてもカーソルが回転したまま進みません
0836login:Penguin
2015/02/13(金) 22:39:36.78ID:MpA4COqx✔外してみるのと、あとはDVDがちゃんと焼けてるか?かな
インストールするパーテーション設定したか?くらいでんな
0837login:Penguin
2015/02/14(土) 00:35:30.27ID:nYdC2Y2OまずそのisoファイルのMD5SUMをチェック。
正常ならもう一度DVD焼く。
0838login:Penguin
2015/02/14(土) 06:33:25.65ID:V14y7oSittp://linuxinstall.thebase.in/
Linuxが日本語化済みで初心者に最適
0839833
2015/02/14(土) 08:20:19.07ID:1JYZVAkcやってみます
0840login:Penguin
2015/02/14(土) 08:51:36.94ID:wVsfZ1SV0841833
2015/02/14(土) 21:11:58.39ID:0CJgMYvW別のDVDに焼いてみても、ubuntu-ja-12.04.1-desktop-i386.isoをCDに焼いてみても
同じところから進まないのでもうあきらめます
アドバイスありがとうございました
0842login:Penguin
2015/02/14(土) 21:22:25.04ID:LnL6JZR7なんでそんなとこから落とそうとする・・・
ここの使え
ttp://www.ubuntu.com/download/desktop
0843login:Penguin
2015/02/14(土) 22:07:23.00ID:FCV3RQ7oそんなとこって日本チームに何か問題あるのか?
0844login:Penguin
2015/02/14(土) 22:11:07.44ID:LnL6JZR70845login:Penguin
2015/02/14(土) 22:17:21.92ID:wVsfZ1SVなんで?
0846わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
2015/02/14(土) 22:19:16.21ID:dRxMVizS0847login:Penguin
2015/02/14(土) 22:22:11.96ID:Y07+k7i3つうか初心者なら出来ないことにこだわるより出来ることを見つける方が早いんだけどね
beanでもkonaでも試してみるならいくらでもある
0848login:Penguin
2015/02/14(土) 23:30:18.92ID:KiLLvCh90849login:Penguin
2015/02/14(土) 23:41:30.87ID:E+BjwGxwなんで違いが無いとか思ってるのか…
0850login:Penguin
2015/02/15(日) 07:33:27.22ID:7oWcGA/oどういう違いがあるの?
0851833
2015/02/15(日) 08:39:35.40ID:5BPi45J7結果は同じでした
でも色々と勉強になりました
Ubuntuは諦めてみます
0852login:Penguin
2015/02/15(日) 09:38:11.75ID:8QxDHaoG焼くって、コピーしてるんじゃないでしょうね。起動ディスクを作らないと..。
0853login:Penguin
2015/02/15(日) 09:42:56.67ID:7oWcGA/o>>833
> Ubuntuのインストール準備というウィンドウで
これが出てるってことは起動はしてるんでしょう。
0854login:Penguin
2015/02/15(日) 10:10:44.87ID:5IA5rpV6ubuntuインスコダメダメさんは>>838なんだよw
0855login:Penguin
2015/02/15(日) 10:59:25.09ID:BIZYfWeI日本チーム版は日本チームのリポジトリ追加しただけなのに
インストーラーに違いがある訳ないだろ
0856login:Penguin
2015/02/15(日) 12:48:05.77ID:j+RPZREmubuntuは所詮派生品なんで大元のdebian入れてみようと思ったら
容量が3.8GBとubuntuの3倍もありました。
何が違うんですか?ソフトが多めに入っているんでしょうか?
0857login:Penguin
2015/02/15(日) 13:10:36.91ID:BIZYfWeI所詮派生品っていうけど何が問題なんだ?
0858login:Penguin
2015/02/15(日) 13:16:29.92ID:j+RPZREmubuntu=営利
debian=非営利
だからdebianにしようかなって思ってんだけど
単純になんで容量が3倍なん?
0859login:Penguin
2015/02/15(日) 14:09:52.09ID:MpWpV09U0860login:Penguin
2015/02/15(日) 14:35:59.78ID:BIZYfWeIバックに企業がいると営利ってことになっちまうのだろうか
Debianの公式に「標準の Debian システムをインストールするのに必要なファイルがすべて含まれています」とあるのが
容量が3倍の理由だろうな
0861login:Penguin
2015/02/15(日) 15:11:25.47ID:3GsKd2Prttp://www.rupan.net/uploader/download/1423980539.jpg
firefoxでyoutubeを見ると画像のように操作パネルがないんです
chromeだとパネルが表示されるのですが
0862login:Penguin
2015/02/15(日) 15:49:01.52ID:BIZYfWeI質問しようぜ
それじゃただの不具合報告だ
flashplayer入れ直してみたら?
あとはキャッシュの消去、プロファイル作り直す
0863login:Penguin
2015/02/15(日) 16:06:19.09ID:0foLLviV>>861に関係があるかどうかはわからんけど
0864login:Penguin
2015/02/15(日) 16:09:02.17ID:0foLLviVなんらかのアドオンが悪さをしてるような気がするけど全部無効にしても変わらない?
0865login:Penguin
2015/02/15(日) 16:11:43.98ID:BIZYfWeI0866login:Penguin
2015/02/15(日) 20:32:07.56ID:nNexyI8Kうちの狐ちゃんは右のように見えるが・・・
0867861
2015/02/16(月) 10:51:34.01ID:jQ7YJkq60868login:Penguin
2015/02/16(月) 11:41:27.81ID:fcmp6R/r0869login:Penguin
2015/02/18(水) 07:19:43.42ID:1zCk2/QfHTML5の上で動画を再生してるのは何よ
0870login:Penguin
2015/02/18(水) 11:12:17.87ID:6DgmpJS+0871login:Penguin
2015/02/18(水) 12:15:30.49ID:PGxippNwブラウザがタグを解釈してブラウザ内のプレイヤーで再生だけど
0872login:Penguin
2015/02/19(木) 22:59:08.65ID:96+Pfint>grub rescue
で、http://blog.mamohacy.tribrid-jp.com/article/353233728.html
ここを見ながら
>insmod (hd0,msdos1)/boot/grub/i386-pc/normal.mod
まで打ったのですが、
outside of disk hd0(不正確です)
とか表示されてどうにもならず、LiveCD(linuxBean)からGRUBを再インストールしようとしたらターミナルに
>failed to get canonical path of /cow
と表示されて結局起動できず、途方に暮れています。
0873login:Penguin
2015/02/19(木) 23:02:38.99ID:96+Pfintsda 160GB
sda1 60GB /
sda2 99GB /home
sda3 1GB swap
sdb 40GB
フォーマット・マウントせず
です。
0874login:Penguin
2015/02/19(木) 23:35:27.33ID:ZlHDWSC4grubのプロンプトでのlsの結果とか、
set prefixをどこにしたのとか、
ちゃんと情報を提示してくれないと読み手はわからん
0875login:Penguin
2015/02/19(木) 23:38:06.01ID:qkn6GMX5ubuntu インストールしたばかりなら再インストールが早いと思う
そうじゃなく他のLiveを使いたいならそこから ubuntu を指定して起動
どうしても他のLiveから grub をインストールしたければ MBR を指定する
わかってるかな? /boot/grub は壊れてないと思うが、、、
0876login:Penguin
2015/02/19(木) 23:48:36.16ID:96+Pfintすみません。結果を載せます。
>ls
(hd0) (hd0,msdos3) (hd0,msdos2) (hd0,msdos1) (hd1) (fd0)
>set prefix=(hd0,msdos1)/boot/grub/
>set root=(hd0,msdos1)
>insmod (hd0,msdos7)/boot/grub/i386-pc/normal.mod
outside of disk hd0
outside of disk hd0の所は不正確なので、明日もう一度やって正確なのを載せます
0877login:Penguin
2015/02/19(木) 23:55:17.90ID:96+Pfint3回インストールして、GRUBの場所を手動でMBRに指定したりしましたが、変わりませんでした。
0878login:Penguin
2015/02/19(木) 23:55:31.01ID:GLpB3/pAって出て起動できないって時々見かけるけど何なんだろうね
最終的に再インストールしてみても同じエラーでだめなら、パーティション分けのときにHDDの先頭に3GBぐらいで/bootを作って試してみて欲しい
0879login:Penguin
2015/02/20(金) 00:04:53.05ID:TXKGR3k+まずその ubuntuの mini.iso からインストールは
CD?USB?どっかにおいたimgから?
なんでその mini.iso からブートせずに他のLiveを使う必要があるの?
その mini.iso は md5 なり sha1 なり確認したものだろうか
0880login:Penguin
2015/02/20(金) 00:06:52.37ID:uGFfZkHd> >insmod (hd0,msdos7)/boot/grub/i386-pc/normal.mod
7は1のミス?
ls (hd0,msdos1)/boot/grub/i386-pc/normal.mod
して
error: not a directory
って出ないとinsmodは失敗すると思う
(error: file '...' not foundなどの上記以外のエラーメッセージが出たらダメ)
上でerror: not a directoryとならなければ出てきたエラーメッセージと念のため
ls (hd0,msdos1)/boot/grub/
した結果を見たい
0881login:Penguin
2015/02/20(金) 00:33:35.46ID:YvV+y21NCDから起動させました。
チェックサムは確認してません
0882872
2015/02/20(金) 00:36:04.53ID:YvV+y21Nありがとうございます、駄目だったら/bootを分割してみます
>>880
7は1のミスです、失礼しました。
また明日、lsしてみます。
ありがとうございます。
0883login:Penguin
2015/02/20(金) 00:36:21.22ID:TXKGR3k+パーテーション(領域)を全部削除だけじゃなく
そこからパーテーション "テーブル" を作りなおす MS-DOS 形式で
なんなら GPT 形式に一度してみて MS-DOS 形式に戻す(作りなおす)でもいい
それで MBR がきれいに作り直せるから ubuntu の再インストール
0885login:Penguin
2015/02/20(金) 09:46:26.75ID:SF0uCt92> >ls
> (hd0) (hd0,msdos3) (hd0,msdos2) (hd0,msdos1) (hd1) (fd0)
と
> >set prefix=(hd0,msdos1)/boot/grub/
の間の確認作業が抜けているだろ。
何を根拠に(hd0,msdos1)にしたのか、
その配下に/bootが本当に存在するのか、
それを示さないと読み手は分からないだろ。
具体的には >>880 を参照
0886login:Penguin
2015/02/20(金) 10:08:58.88ID:TXKGR3k+そういうことじゃないよ
何度もインストールしても grubrescue になる
これはインストールが悪いか、ubuntuの mini.iso が悪いか、MBRかHDDの問題だろ
0887login:Penguin
2015/02/20(金) 20:15:33.55ID:Ag01gYmm0888861
2015/02/20(金) 20:35:34.90ID:UPLW4csm韓国は間違ってるの知っててわざと占領してる
0889login:Penguin
2015/02/20(金) 20:45:57.32ID:4adAcaYY本当は中国の領土
0890login:Penguin
2015/02/20(金) 21:35:20.74ID:Ag01gYmmもともとは韓国領だったが、
日本の植民地支配から、
日本が勝手に領有権を主張しだした。
現在は国際的にも韓国領と認識されている。
0891login:Penguin
2015/02/20(金) 21:44:30.89ID:P9sDEBFZIDくらい変えたら?
0892login:Penguin
2015/02/20(金) 21:45:03.98ID:Ag01gYmm詳しい解説サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする(´・ω・`)
0893login:Penguin
2015/02/20(金) 21:56:53.33ID:gwzbGWO/0894login:Penguin
2015/02/20(金) 22:02:01.44ID:PdhN6PSc0895login:Penguin
2015/02/20(金) 22:45:32.65ID:buV2/zNLhttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-bootload/
0896login:Penguin
2015/02/20(金) 23:04:45.60ID:P9sDEBFZprintf("結果 %d\n",strcmp("LILO","GRUB"));
結果 1
0897872
2015/02/20(金) 23:44:53.35ID:YvV+y21NHDDの問題だったみたい。
みんな本当にありがとう、お騒がせしました。
さて、LXDEを入れようかな
0898login:Penguin
2015/02/21(土) 01:07:54.05ID:Gjqvj/CC$ cat aho.go
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Printf("result=%v\n", "LILO" == "GRUB")
}
$ go run aho.go
result=false
0899login:Penguin
2015/02/21(土) 11:30:11.92ID:HFQ/5/tGせめて提示された方法を試してその結果も報告してからにして欲しかった
0901login:Penguin
2015/02/21(土) 14:50:44.23ID:YSmirbI4mini.iso のインストールに挑戦して
そしてここで質問して
そして適当な結果で良しとする、、、
そしてサーバー用途かと思えば「LXDEを入れようかな」とくる、、、
0902login:Penguin
2015/02/21(土) 15:26:02.22ID:/AO2eVW4それを変更する方法ってある?
インストーラーのどっかのファイルを書き直すだけじゃ無理かな?
0903login:Penguin
2015/02/21(土) 15:38:52.10ID:cX6RBI9t4GBのUSBに入れようとしてるの?
0904login:Penguin
2015/02/21(土) 15:50:13.46ID:mrGPrTlp具体的にどのディストリでどんな環境で使うのか書いた方が良いんじゃない?
0905login:Penguin
2015/02/21(土) 16:26:51.98ID:hdPpvDOG4.2G以上って出てきて4G-USBメモリにインストールできない
0906login:Penguin
2015/02/21(土) 16:40:32.18ID:RNsgNBYTこれ?
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
isoファイルは 646.1 MB って書いてあるけど、何が4.2G以上必要なの?
ライブで使うんじゃなくてHDDにインストールしようとしているということ?
0907login:Penguin
2015/02/21(土) 17:10:10.11ID:mrGPrTlp横だが
ライブで使うんじゃなくて4G-USBメモリにインストールしようとしているということだろうね
0908login:Penguin
2015/02/21(土) 18:13:17.12ID:YSmirbI4それ用の設定がされているディストリ以外インストールは出来ても意味が
自分でその後設定してあまり常用しないならいいけど
個人の自由だけど知識を先に得てからやってね
0909login:Penguin
2015/02/21(土) 18:22:20.95ID:5c3aYrxj0910login:Penguin
2015/02/21(土) 18:37:31.36ID:hSJD39ijubiquityとか出てきたけどこの辺かな??
0911login:Penguin
2015/02/21(土) 22:29:52.44ID:9OIWuOV6IOエラーが多発した後立ち上がらなくなった。
gpartedで認識しない。
1年くらい使用。
0912login:Penguin
2015/02/21(土) 22:42:00.45ID:5c3aYrxj0913login:Penguin
2015/02/22(日) 01:16:49.43ID:/D6TQazK前に試しでインストールしたけど
4GBの3.5HDD(古すぎw)にLubuntuとkona blackは入れられた気ガス
0914login:Penguin
2015/02/22(日) 01:51:20.70ID:5ni0QejFそうでない普通のFSならフラッシュ系は余裕持たせないとパフォーマンスや寿命にも良くない
0915login:Penguin
2015/02/22(日) 03:27:33.97ID:FQd5RKpwSSDはそうだけど、USBメモリやSDは結構逝く印象
0916login:Penguin
2015/02/22(日) 03:36:14.51ID:Yxo+hkQt俺も壊れたことあるよ。スマホに入れてたやつ。
確か秋葉の裏通りのあきばお〜で買った安いやつだったので想定内の事ではあったが。
壊れたの2度目なので今度は普通の家電量販店でBUFFALOの1年保障つきのを買った(比較的安かったが)。
もしかすると中身は同じかも知れないけどね。日本のメーカーが売っているなら壊れた時に連絡もし易いし、
悪評立てられるのを怖れるから多分売ってるものはかなりまともなものなのではないかと勝手に妄想。
0917login:Penguin
2015/02/22(日) 05:29:13.97ID:4iqY1cPZ一方、2千円で32GBのUSBメモリは、数千回まで。
OS用途には向いていない。
ログやswapを書き込まない方がよい
WD-3TB、ポータブル外付けHDDが7千円、3年保証。
一方、日本のメーカー製は、保証期間が短い
0918login:Penguin
2015/02/22(日) 09:36:07.23ID:WF8XnNWlI-O DATA のUSBメモリ使ってubuntuやmintのインストールしてたんですけど
それがなぜかブートしなくなっちゃって(ギガバイトのマザー)
フォーマットしなおしたりしたんだけどダメでBIOSのHDDの所の一覧に現れない
ところが(ASUSのマザー)だとそれでブートできるんです
(ギガバイトのマザー)はBUFFALOのUSBメモリではブートできるんで今それ使ってます
BUFFALOのUSBメモリでも一度ダメになったけどフォーマットしなおしたら直ったんだけどなー(愚痴)
0919login:Penguin
2015/02/22(日) 12:20:38.83ID:qd1eIfG5ここだけ見るとUSBのLive起動して…かと思ったら違うのか
0920login:Penguin
2015/02/22(日) 13:02:27.99ID:oqHsG4ku無線LANの動作が安定しません。
症状としては、速度が異常に遅く、定期的にコネクションが途切れて復帰を繰り返します。
pingを試してみたところ、約50%ほどPacket lossが生じていました。
有線LANでは問題なく接続できており、また同じ無線LANカードを使うBluetoothは安定しています。
内蔵カードは RTL8821AEで、「linux RTL8821AE」で検索したところ、以下のサイトに記述がありました。
https://wikidevi.com/w/index.php?title=User_talk:M86&curid=7253&diff=120435&oldid=120432&rcid=182407
--------------------------------------------------------
Linux-driver for RTL8821AE
A staging driver will appear in kernel 3.14, The "final" version should be in the normal wireless tree by kernel 3.15. --Larry
---------------------------------------------------------
カーネル3.15からデバイスドライバが搭載され利用可能になったように読めます。
Linux mint 17.1は3.13なので、
3.16を使っているUbuntu 14.10のブータブルUSBメモリを作成して、UEFIから起動してみましたが、同様に無線LANのみ接続が不安定でした。
・デバイスドライバを入れるためには何か特別な操作が必要なのでしょうか?
・それとも、調べた情報(カーネル3.15から搭載)が間違っていますか?
・ドライバ以外の問題の可能性もありますか?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
0921login:Penguin
2015/02/22(日) 16:38:26.92ID:7vqqaXqj>pingを試してみたところ、約50%ほどPacket lossが生じていました。
ルーターへのping?
0922login:Penguin
2015/02/22(日) 18:37:18.64ID:QvoOxuuBpartial modifier_keys
xkb_symbols "custom" {
key <CAPS> { [ Shift_L, Shift_L ] };
key <HENK> { [ Control_R ] };
key <HKTG> { [ Alt_R ] };
key <MUHE> { [ Control_L ] };
modifier_map Shift { <CAPS> };
modifier_map Control { <LCTL>, <RCTL>, <HENK>, <MUHE> };
modifier_map Mod1 { <HKTG> };
};
上記のような記述で意図した動作をしているのですが、3〜6行目を
replace key <XXXX> { [ Xxx_X ] };
のようにしてもやはり問題なく動いています
/usr/share/X11/xkb/symbols/ 内のファイル、例えば capslock や ctrl を見ても、
replace があったりなかったりで、使用・不使用の区別がわかりません
0923login:Penguin
2015/02/22(日) 18:39:05.71ID:oqHsG4kuはい、ルーターです。
icmp_seq=が歯抜けになりました。
0924login:Penguin
2015/02/22(日) 18:54:50.58ID:7vqqaXqjだとすると、OS/ハードウェアの入れ替えをしない場合の切り分けとしては、
・無線LANの親機が対応しているなら、無線LANの接続周波数帯を5GHz帯にしてみる
・2.4GHz帯の接続で、>>923の環境で2.4GHz帯の電波が異常に混雑していないかどうか確認する
位しかないなぁー・・・。
逆に、OS/ハードウェアの入れ替えが可能だとすれば、
・まずはWindows 7以降のOSに入れ替えて、2.4GHz及び5GHz帯の無線LANの接続状況を確認する
・上記のどちらか、或いはいづれもで問題があるなら環境の問題が確定で、問題がなければOS或いはドライバーの問題が確定
と言う方法があるね。
結局何が言いたいのかと言うと、現状ではハードウェアの問題なのか、OSを含むソフトウェアの問題なのかの切り分けが難しいと言う事だね。
原因が、かなりごちゃ混ぜになってる、切り分けが割と難しい障害だと思うよ。
0925login:Penguin
2015/02/22(日) 19:06:45.42ID:U/jdtakqすまん
半角カナは止めてくれんかの
0926login:Penguin
2015/02/22(日) 19:09:11.51ID:7vqqaXqjヤダヨンwww
0927872
2015/02/22(日) 19:14:13.26ID:lSCQ4omcおまいらありがと、知恵袋便利だわー
0928login:Penguin
2015/02/22(日) 19:15:28.45ID:7vqqaXqj良かったね♪
0929login:Penguin
2015/02/22(日) 19:23:08.03ID:U/jdtakqここに新たな抗争が勃発したな
負けへんで
0930login:Penguin
2015/02/22(日) 19:33:14.25ID:7vqqaXqj何で半角カナは駄目なん?
0931login:Penguin
2015/02/22(日) 19:38:13.67ID:qrUIkyHT0932login:Penguin
2015/02/22(日) 19:42:17.00ID:N73d6gnK昔からメリケン語のOSを使ってると半角カナは文字化けする不具合があった。
0933login:Penguin
2015/02/22(日) 19:55:53.96ID:7xw25hv4700〜750GBぐらいをデータ用に確保したあと、残りにこれだけのOSをインストールしてマルチブートHDDをつくりたいのですが、可能でしょうか?
容量の配分で気を付けることはありますか?
↓仮装マシン不可
・kali linux 32bit(Debian):メインOS。辞書データを置くので容量多目。
・kali linux 64bit
・Xiaopan pro
・Tails
↓ここから先は仮装マシンでも可
・ubuntu
・Chromium OS
・freeBSD
・その他予備
スワップ領域は複数のOSをインストールしても一つあれば大丈夫ですか?
0934login:Penguin
2015/02/22(日) 19:57:50.08ID:U/jdtakqおっちゃんには読みづらいねん
0935login:Penguin
2015/02/22(日) 22:57:39.19ID:pawN4oBUrhel6でpasswdファイルがない(別名でリネームした状態)でリブートしてしまい、OSが起動しなくなってしまいました。シングルユーザーモードで復旧しようと思い、改めてリブートしたところシングルユーザーモードでも起動出来ていません。
復旧方法はありますでしょうか
0936login:Penguin
2015/02/22(日) 23:03:20.03ID:m++btls8LiveCDで起動して、HDDをマウントするってのはだめ?
0937login:Penguin
2015/02/22(日) 23:14:17.23ID:pawN4oBUrhelに明るくなく申し訳ありません。liveCDとはレスキューモードで起動する際に使用するメディアの事でしょうか
0938login:Penguin
2015/02/22(日) 23:20:15.25ID:m++btls8CDメディアで起動してインストールしたんじゃないの?
そのCD
つか、別にインストール時に使ったものでなくてもいい。
FedoraとかUbuntuとかのインストールCDでもいいし、
雑誌の付録とかについてたようななんかよう知らんでぃすとりのインストールCDとかでもいいw
0939login:Penguin
2015/02/22(日) 23:25:08.84ID:m++btls8Linuxだから、今RHELがインストールされているディスクも単なる1デバイスだから、
コンソールに落ちて、マウントしてしまえば、mvでもrmでも使えるから自由にいじれるよ。
0940login:Penguin
2015/02/22(日) 23:27:52.85ID:pawN4oBU0941login:Penguin
2015/02/23(月) 00:00:46.79ID:J1urqMJS遅くなりましたが2.4G/5Gともにダメでした.
ちなみにNetgear WNDR4300を使っていますが他の周辺機器はつなげています。
Windows入れて見れれば一発だと思うのですが、インストールメディアを持っておらず....
(Win10出るまで買う予定はないため)
一旦諦めて優先で運用してみます。
ご回答有難うございました。
0942login:Penguin
2015/02/23(月) 15:50:39.14ID:nsSaNhXqhttps://wikidevi.com/wiki/Realtek_RTL8821AE_Combo_Module
多分正式に対応は3.18以降、3.15からのはstaging driverつってまだ実験段階の奴ってことで、ちょっと確認できないけどおそらく自動でロードされないからそのせいの可能性も有るかも
3.15移行のカーネルで起動して、
$ lspci -v
でいま使われてるモジュールを調べて(該当する奴のkernel driver in useってとこ)
$ sudo modprobe -r モジュール名
でそいつをアンロード、
$ sudo modprobe rtl8821ae
してみるとどうかな
0943login:Penguin
2015/02/23(月) 19:31:55.18ID:ZGJ0Je4V20GB/OSで計算すれば桶。
>>934
漏れもヲサーンだw
>>941
そうですか・・・、それは残念。
>>942
ドライバーの完成度の問題なのかね。
0944login:Penguin
2015/02/25(水) 22:52:06.17ID:zwS1HyW+CentOS7のGUIパッケージマネージャは
packagekitだと思いますが、
これとは別に、synapticみたいなの他のGUIパッケージマネージャはあるんでしょうか?
packagekitじゃないものを使いたいです。
0945login:Penguin
2015/02/26(木) 00:08:26.23ID:BDwIszKV先輩がテストで100回パスワードエラーをした状態にしていたのですが…
0946login:Penguin
2015/02/26(木) 00:09:07.84ID:BDwIszKV0947login:Penguin
2015/02/26(木) 11:20:39.06ID:REX5lHnz--reset=(n)で指定できるんじゃないかな。
0948login:Penguin
2015/02/26(木) 12:40:04.70ID:BDwIszKVやってみます!ありがとうございます!
0949login:Penguin
2015/02/26(木) 23:45:27.86ID:hLG6q1cY0950login:Penguin
2015/02/26(木) 23:57:29.74ID:e2gaekUH自分でスレ立てればいいのよ。
0951login:Penguin
2015/02/27(金) 17:43:36.90ID:S4HqFQUU0952login:Penguin
2015/02/27(金) 18:07:53.92ID:458i/wIT0953login:Penguin
2015/02/27(金) 19:19:54.68ID:iYaVfrbkお前みたいな極端なバカがいると話がややこしくなるね
0954login:Penguin
2015/02/28(土) 22:59:11.99ID:L0PdFXSV0955login:Penguin
2015/03/01(日) 14:08:46.37ID:q3Kafk0H0956login:Penguin
2015/03/01(日) 14:30:58.22ID:j9ZgKusKttp://www.rupan.net/uploader/download/1425187816.png
0957login:Penguin
2015/03/02(月) 08:52:59.55ID:5qdo++uy0958login:Penguin
2015/03/02(月) 08:56:21.77ID:ZTUW800Lテストはこっちで。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/
0959login:Penguin
2015/03/02(月) 12:28:22.49ID:9cYUIiJn切り替えキーをマイクロソフトWindows同様に設定する方法、設定できるディストリビューションを教えてください。
0960login:Penguin
2015/03/02(月) 12:35:42.00ID:RMdkXCWbOSはubuntu14.04です。
0961login:Penguin
2015/03/02(月) 12:44:40.36ID:DoLTf2BgWindowsはよく分かりませんが、
WindowsでもLinuxでもまともに文字入力したければ、ATOKを使いましょう。
Linuxでは、ATOK X3が最新版です。
>>960
firefoxをアンインストールして、古いfirefoxのdebを入れて、
勝手にアップグレードされないように、
/etc/apt/apt.conf.d配下にfirefoxをholdする設定を書いておく。
詳しくは
$ man apt.conf
または、希望するバージョンのfirefoxのtarボールをダウンロードして、
コンパイル & インストールして、インストール先で使い分ける。
例:
/usr/bin/firefox ← パッケージ版のfirefox
/usr/local/bin/firefox ← 自分でインストールした欲しいバージョンのfirefox
0962login:Penguin
2015/03/02(月) 13:25:54.69ID:Y/PrkQr1いつものwindows updateでMBRがおかしくなったのかと思ってboot-repaireでおすすめ修復を行い再起動したらWindowsは立ち上がらず。
もう一度boot-repaireをやったら「スキャン中.この操作には数分かかります」というところでboot-repairが止まってしまいました。
似た症状の対処策として
sudo dpkg-reconfigure grub-pc
としろ、というのを見つけたんですが意味もわからずやるのも怖いので躊躇しています。
どなたかどうしたらいいか教えてください…
0963login:Penguin
2015/03/02(月) 13:57:11.05ID:RMdkXCWbありがとうございます。
firefox-35.0.1.tar.bz2をDLしたのですが、インストール方法が分からず作業が止まっています。
gui上で解凍し、firefoxのフォルダが作成されましたがその先が分かりません。
/usr/local/bin/firefoxにインストールしたいと考えています。
0964☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/03/02(月) 14:19:29.28ID:SFhfArNe公式バイナリで落とすのですか?
私はスクリプトで使い分けていますけど…
0965☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/03/02(月) 14:27:08.46ID:SFhfArNe一応、公式バイナリを使う場合の例。
展開したfirefoxディレクトリをどこかに配置します。
私は~/lib/firefoxにしていますが、/usr/localに置きたいのなら、/usr/local/lib/firefoxがいいでしょう。
そしてfirefox-binを実行すればいいのですが、それだとコマンドで通らないので、
ご希望の通りなら/usr/loca/bin/firefoxとしてシンボリックリンクを貼れば完了です。
コマンドがパッケージにとられるのが嫌なら元のディストリのfirefoxは消しましょう。
ちなみに、firefoxのインスタンスが起動していれば、他のfirefoxのバイナリを起動しようとしても今動いているfirefoxの新しいウィンドウが開きます。
使い分ける場合はプロファイルがバージョンの齟齬を問題にしてしまうので、ちょっと手を入れる必要があります。
私の~/bin/firefox-latest
#!/bin/zsh --extended-glob
# If .moziila is not for latest Firefox.
# (#q:A) means expand symbolic link
if [[ -e ~/.mozilla && $( print ~/.mozilla(#q:A) ) != */.mozilla.latest ]]
then
# Abort if .mozilla is a directory
if [[ ! -h ~/.mozilla && -d ~/.mozilla ]]
then
print .mozilla is a directory. >&2
exit 1
fi
続く
0966☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/03/02(月) 14:29:13.72ID:SFhfArNeif [[ -e ~/.mozilla.latest ]]
then
[[ -h ~/.mozilla ]] && rm ~/.mozilla
ln -sf ~/.mozilla.latest ~/.mozilla
fi
fi
# Invoke latest Firefox
~/lib/firefox/firefox "$@"
# If invoked with no .mozilla for latest Firefox.
# Rename .mozilla for it.
if [[ ! -h ~/.mozilla ]]
then
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.latest
fi
# Change link for original Firefox.
if [[ -e ~/.mozilla ]]
then
rm ~/.mozilla
fi
ln -s ~/.mozilla.orig ~/.mozilla
予め元々あった.mozillaを.mozilla.origにし、.mozilla.latestディレクトリを作っておく必要があります。
0967login:Penguin
2015/03/02(月) 14:32:48.33ID:qVEMr2YQだから二段階ブートにしろとあれだけ言っただろ
0968login:Penguin
2015/03/02(月) 14:32:57.30ID:h9Qw0RuR困った時のpuppylinux
puppyをusbメモリにフルーガルインストールしてpuppyを起動してgrub4fos使うと楽チン
0969login:Penguin
2015/03/02(月) 14:55:57.70ID:DoLTf2Bg初心者にzshを薦めるなんてw
>>962
> windows7 と mint 17 とのデュアルブート環境
構成が分からないと何とも言えないが、
MBRにgrubを入れているなら、
とりあえず、grubを起動させたところで、
対話的にWindowsを起動させてみては。
構成が分からないので助言できないけど、
chainloader (ハードディスク, パーティション) +1
を実行して()からbootを実行する。
ttp://members.iinet.net/~herman546/p20/GRUB2%20CLI%20Mode%20Commands.html
0970login:Penguin
2015/03/02(月) 14:59:41.50ID:RMdkXCWbありがとうございます。
実は解凍したfirefoxを/usr/local/lib/firefoxに複製させようとしたのですが、接続拒否を起こしてしまいます。
何度もすいません。
0971login:Penguin
2015/03/02(月) 15:01:47.74ID:uQZQhQgUずいぶん面倒な手段を考え出したもんだw
実際は、/root/.mozilla/firefox/profiles.ini の中のprofile名を変えるだけで
複数あるprofileを選択できるんだが
0972login:Penguin
2015/03/02(月) 15:24:45.49ID:uQZQhQgUとりあえず、/root/.mozilla をリネーム(.mozillaOLDでもなんでのいい)して
公式からDLしたtar.gzを解凍してできたfirefoxディレクトリを /tmpにまるごとコピーして
/tmp/firefox のなかのfirefoxバイナリファイルをWクリックしてみたら?
/root に新しい /.mozillaができて起動すると思うけど
0973login:Penguin
2015/03/02(月) 15:42:34.44ID:p5SN4NCv普通/home/user/の話だろ
0974login:Penguin
2015/03/02(月) 16:07:51.73ID:ZTUW800L0975login:Penguin
2015/03/02(月) 16:12:00.95ID:RMdkXCWbフォルダはできましたが新しいバージョンしか動かないのと、端末上からしか起動ができませんでした。
0976login:Penguin
2015/03/02(月) 16:13:14.48ID:RMdkXCWbAccess denied to /usr/local/lib/firefox
0977login:Penguin
2015/03/02(月) 16:34:02.36ID:DoLTf2Bgもしかすると、AppArmorか。
もし、AppArmorが余計なお世話をしているなら、
Firefox用のappamorプロファイルを書く必要があるかも。
0978☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/03/02(月) 16:35:31.84ID:SFhfArNeそりゃあ、/usr/local/libは管理者ユーザー(root)でないとアクセスできない場所ですから…
sudo cp -Rでいいと思うのですが、どーしてもGUIでやりたいというのなら、
gksu nautilusとか?Kubuntuならdolphin, Xubuntuならthunar, Lubuntuならコマンド名はなんだっけ
ただ、せめてユーザーの意味くらいは勉強したほうがいいと思います。
0979☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/03/02(月) 16:38:30.01ID:SFhfArNeいやー、これはこんなふうにしたらっていうことじゃなくて、
私がローカルで使っているやつなので… --extended-globなんて書いてるしw
>>971
起動スクリプトの中でワンステップでやりたかったのと、
プロファイル切り替えをしても起動した段階でそこにあるだけでバージョン整合性みちゃうみたいだったので、
Firefoxから見えないようにしました。
安全確実。こんなスクリプトなら15分あれば書けるし
0980☆○温泉○☆ ◆2iML/LSl36
2015/03/02(月) 16:45:48.94ID:SFhfArNe-----
#/bin/sh
cp -R "$1" /usr/local/lib/
( cd /usr/local/bin; ln -s ../lib/firefox/firefox-bin firefox )
------
展開されたディレクトリ名はfirefoxであると仮定しています。rootで実行してくださいね。引数にはそのディレクトリを指定します。
例えば次のように使います。
$ sudo sh firefox-install.sh ~/firefox
実行は次のようにします。
/usr/local/bin/firefox
/usr/bin/firefoxがないならコマンドfirefoxで実行できるかも。
メニューからとかそういう話だともっとややこしくなります。
0981login:Penguin
2015/03/02(月) 18:14:17.22ID:PJ84L0Pmありがとうございます。
grub2だと思いますが、boot-repairはその後も途中で止まってしまい使えず、Windowsのパーティションも参照できませんでした。
ですがターミナルでgrubを再インストールしたのが良かったのか、Win7が起動するようになりました。(再インストール直後は起動不可だったので謎ですが)
お騒がせしました。
0982login:Penguin
2015/03/02(月) 18:38:31.87ID:6ijtsChuありがとうございます、やってみます。
0983login:Penguin
2015/03/02(月) 19:42:10.43ID:ZM6A87Q7管理者権限でNautilusを起動します。
sudo nautilus
※パスワードを入力
画像
/usr/share/backgrounds へ直接放り込む。
画像のプロパティからアクセス権を現ユーザーに。
ログイン画面の背景を固定する
sudo -i
xhost +SI:localuser:lightdm
su lightdm -s /bin/bash
gsettings set com.canonical.unity-greeter draw-user-backgrounds 'false'
exit
exit
0984login:Penguin
2015/03/02(月) 19:47:13.82ID:uQZQhQgU意外と繊細だったのねw
たしかに整合性チェックしてるよね
だけど実際はバージョンを戻してもESRで起動しても問題を起こした事はなし
それよりprofileのバックアップを定期的に取っとく方が大切だわ
そのためにスクリプトが作る適当な英数字のprofile名を自分で分かりやすい名前と日付でリネームして
profiles.iniを書き換える運用に落ち着いたってわけさ
0985○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/03/02(月) 20:12:48.01ID:SFhfArNeまぁ、これをやったのが元々はESRを使っているMageiaのためだったのですが、
完全スキンがダメになる問題がありまして。それでわけました。
profileのバックアップに関しては、
~/.mozilla.latest -> share/.mozilla
とsymlinkになっていて、~/shareはrsnapshotの対象になっています。
もっとも、この方法をとった最大の理由は、Firefoxの挙動にあんまり深入りしたくなかったから、なのですけど。
そもそも普通に考えれば「ディストリのと公式バイナリを使い分ける」という行い自体が褒められたもんじゃないと思う。
0986959
2015/03/03(火) 00:13:53.54ID:LpSExtK+atok3探してみます。
0987login:Penguin
2015/03/03(火) 01:04:37.42ID:0xowpXOs動画や画像の色数が24bitではなく16bitで表示されてしまいます
解決方法を知っている方がいましたら教えてください
0988login:Penguin
2015/03/03(火) 13:20:53.24ID:RnX512CJmozcじゃいかんのか
0989login:Penguin
2015/03/03(火) 16:11:17.96ID:+BMA7Grq0990login:Penguin
2015/03/03(火) 16:23:11.33ID:th7BsnJU元質問は
>切り替えキーをマイクロソフトWindows同様に設定する方法、設定できるディストリビューションを教えてください
でしょ?
ATOKがmozcとかの前にこっち何とかしないとな
IMはどれだってキー割り当ての変更できると思うけど何使ってるのか分からんと話が前に進まないな
0991login:Penguin
2015/03/03(火) 16:24:01.83ID:th7BsnJUMS-IMEと一緒じゃないの?
0992login:Penguin
2015/03/03(火) 16:54:28.24ID:+BMA7Grq0993login:Penguin
2015/03/03(火) 17:00:41.96ID:th7BsnJUだろ?
でさ、これまでATOK使ってたなら「切り替えキーをマイクロソフトWindows同様に」なんて言い方はせんでしょ
WindowsでATOK使ってたとしても
どう考えてもMS-IMEと同じにしたいんだと思うがな
0994login:Penguin
2015/03/03(火) 17:02:20.16ID:pEd5HtJ10995名無し
2015/03/03(火) 23:54:24.82ID:K6rfAkXDわざわざ切り替えとかめんどい
0996login:Penguin
2015/03/04(水) 00:57:41.22ID:hosn+gAl現在、さくらVSPをドットインストールを見ながら勉強しております。
さくらVPSの講座は終わったのですが、
一箇所、詰っているところがあります。
apacheのVirtualHostに関して、講座では用途に応じてVirtualHostができるとありました。
しかし、httpd.conf内に記述されている、ListenとVirtualHostの値を
Listen 80 -> 8080
VirtualHost *:80 -> *:8080
に変更して、/etc/httpd/conf.d/vhost.confに<VirtualHost *:80> 〜以下略〜
を設定しました。
そして、apacheを再起動したのですが、ポート番号80以外のものは動きませんでした。
node.jsとapacheを連携させたいので、何度か試みているのですが、
いっこうに解決する目処が立ちません。
どのようにすればよろしいでしょうか?
0997login:Penguin
2015/03/04(水) 01:16:55.51ID:jxxh01Erログは読んだ?
SELinux が邪魔してるとかかな。
0998login:Penguin
2015/03/04(水) 01:22:58.90ID:lKVTyA6Uどう動かなかったか書こうな
もしログに一切出ないならapache以前の段階の問題例えばiptablesとか
0999login:Penguin
2015/03/04(水) 01:39:51.64ID:hosn+gAl「このウェブページにアクセスできません。
*サーバーURL*からの応答が遅いため、
Google Chrome ではウェブページの読み込みができませんでした。
ウェブサイトがダウンしているか、
インターネット接続に問題が発生している可能性があります。」
とでました。
ログファイルはVirtualHost側で指定しているのですが、書き込まれていなかったです。
apacheのほうのを探してみます。
1000login:Penguin
2015/03/04(水) 02:28:04.10ID:4LB1Tu3A10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。