Arch Linux 8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2014/09/07(日) 15:14:01.38ID:uzJHRrwShttps://www.archlinux.org/
ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/
フォーラム
https://bbs.archlinux.org/
Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。
前スレ
Arch Linux 7
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370605982/
0002login:Penguin
2014/09/07(日) 22:54:40.85ID:Q+Vrh9TT0003login:Penguin
2014/09/08(月) 03:05:07.90ID:o77t5t/J0004login:Penguin
2014/09/08(月) 05:21:38.78ID:nGuIjREqレス数一桁で生き残ってるスレけっこうある。
0005login:Penguin
2014/09/08(月) 11:33:49.99ID:V4XSR98+0006login:Penguin
2014/09/08(月) 15:20:47.97ID:hczYfFcZアップデート失敗して、アンインストールして入れ直したら、ちゃんと入ったわ
0007login:Penguin
2014/09/08(月) 15:45:50.96ID:84OOVFUwコマンドや、そのオプションも猫の目のように変わり、変人以外はついていけませんっ
もっと虐めてぇ〜ぇえぇ・・・・
0008login:Penguin
2014/09/09(火) 00:50:01.11ID:+fBV3s9a0009login:Penguin
2014/09/09(火) 18:16:27.47ID:zSb7vtRc入れたくないpulseaudio-5.0-1を入れろと言われるわけだが・・・・
0010login:Penguin
2014/09/09(火) 18:32:55.02ID:cgGYMq200011login:Penguin
2014/09/09(火) 21:27:17.85ID:Qkwn1mkB0012login:Penguin
2014/09/09(火) 23:20:20.53ID:+fBV3s9a0013login:Penguin
2014/09/10(水) 10:59:52.37ID:xObKkCzk0014login:Penguin
2014/09/10(水) 11:57:48.25ID:twk2AgGi0015login:Penguin
2014/09/10(水) 19:11:52.37ID:+UfWxzZQ今は別に毛嫌いするようなものじゃないぞ
0016login:Penguin
2014/09/10(水) 20:32:50.02ID:Ri01lLfvcuiとguiとで話が変わるとは思うが
0017login:Penguin
2014/09/10(水) 21:57:30.91ID:Ijap+66/アーキテクチャがi686ならいけるでしょ
メモリも考えるともうちょっと厳しいかもしれないけど
0018login:Penguin
2014/09/11(木) 16:08:43.60ID:ouueMs99まだ嫌っている人がいて絶賛反対中なところもあるのね。
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20140908#qa
やってることが多すぎて誰が何をしているのか見えにくい、問題が起きた時に参考になるドキュメントが分からない
(自分の書いたshellスクリプトのUnitファイルが、suで実行したら問題無いのにエラーになる理由が分からない)
から個人的にはsystemdが好きじゃない。触りさえしなければ問題無いんだけどね。
0019login:Penguin
2014/09/12(金) 01:03:43.15ID:vrLcHx9Eただ次世代initとして一番開発が活発なのは確かだと思う
0020login:Penguin
2014/09/12(金) 01:23:50.45ID:d5MkmUGh個人的な印象ですが、RHELは自らなにがしか考えるとかすんなよクソが、
というイメージ。
ibusとsystemdによって導き出されたイメージ。
0021login:Penguin
2014/09/12(金) 01:44:07.32ID:L00vlAb40022login:Penguin
2014/09/12(金) 01:53:08.74ID:d5MkmUGh自分が参加しようって思わない時点でクソですね。
0023login:Penguin
2014/09/12(金) 03:58:31.91ID:TonpWyGVデュアルモニタでの screen0 と screen1 が逆になった…
0024login:Penguin
2014/09/12(金) 11:21:36.49ID:Mv00F+5C0025login:Penguin
2014/09/13(土) 19:29:16.57ID:TgJN6HJ80026login:Penguin
2014/09/14(日) 14:46:57.07ID:GSEfS1dQ英語さっぱりだから、
翻訳かけて、流し読みしたけど、
ようは、Linux対応だけど、
他のUnixでは使えない?から、
移植性がゴミって理由で反対ってことでおk?
0027login:Penguin
2014/09/15(月) 02:34:25.85ID:tDjPd+3M0028login:Penguin
2014/09/15(月) 21:27:43.76ID:G/J6O2lR俺は打てるよ
0029login:Penguin
2014/09/17(水) 04:10:01.49ID:p0a3QG/w0030login:Penguin
2014/09/17(水) 08:56:53.67ID:odNSU6oW設定ファイルかそもそも日本語入力パッケージが違うかだね
0031login:Penguin
2014/09/17(水) 13:46:59.47ID:tHqgbdyG入力に何を使っているかも書かずに質問するなんて論外ではないかい。
0032login:Penguin
2014/09/17(水) 17:22:33.52ID:SAysmBy00033login:Penguin
2014/09/17(水) 17:35:18.63ID:Jt8yz9wh0034login:Penguin
2014/09/17(水) 20:20:35.21ID:pj3uvRT10035平良とみ
2014/09/18(木) 00:37:20.82ID:0MipHYVR0036login:Penguin
2014/09/18(木) 00:47:10.26ID:TY+MK1Jxすみません。
キーボードはDell社製のものを使用して打っています
0037login:Penguin
2014/09/18(木) 00:55:04.36ID:NDUAZHou0038login:Penguin
2014/09/18(木) 00:55:16.19ID:Cl7LtLdb0039login:Penguin
2014/09/18(木) 00:56:07.16ID:uPsMUxWz0040login:Penguin
2014/09/18(木) 01:01:15.44ID:mTbzgrFS0041login:Penguin
2014/09/18(木) 01:07:03.94ID:Cl7LtLdb0042login:Penguin
2014/09/18(木) 08:51:50.26ID:hmUbEw6w0043login:Penguin
2014/09/18(木) 21:32:27.17ID:zCOtDi1/もえてるんだーろーかー
0044login:Penguin
2014/09/19(金) 01:00:50.01ID:o3B/ei1T笑ったwwwwwwwwwww
0045login:Penguin
2014/09/19(金) 01:21:39.33ID:jbgSV9VU0046login:Penguin
2014/09/19(金) 10:31:12.78ID:7MZfGRrP0047login:Penguin
2014/09/20(土) 01:33:51.56ID:KiO8iUDh0048login:Penguin
2014/09/20(土) 01:39:21.26ID:KiO8iUDhその製品が安定して使いやすいというわけではない
0049login:Penguin
2014/09/20(土) 04:26:46.34ID:f+y5546de18で安定してたんであげてほしくなかった
0050login:Penguin
2014/09/20(土) 10:16:39.84ID:RJF1ARAY0051login:Penguin
2014/09/20(土) 12:02:42.30ID:3DxkfKR0アスペか?
0052login:Penguin
2014/09/21(日) 06:28:21.76ID:+TBfELYX・ログアウトしてlightDMが起動せずブラックスクリーンになる
・system trayが機能しない
gdmを使えばログアウトしてDM起動するので何とか大丈夫で、system trayはstalonetray等の別ツールでいけそうなので、常用できそう。
cinnamom握りしめてる一時退避したが、やっぱりちょっと重い。
0053login:Penguin
2014/09/21(日) 08:07:22.29ID:InNOd/CpWindowser21年の俺にも本当にできるのか?
archができるようになればlinuxは怖くなくなるのか?
005453
2014/09/21(日) 15:06:43.58ID:InNOd/Cplspci
pclib: Cannot open /proc/bus/pci
lspci: Cannot find any working access method.
x入れようと思ってビデオカードを見ましょう。的な説明だったのでやってみたが、これですわw
0055login:Penguin
2014/09/21(日) 15:35:04.94ID:M1xSvktI005653
2014/09/21(日) 15:39:59.31ID:InNOd/Cp0057login:Penguin
2014/09/21(日) 15:41:54.50ID:KDG5r0Murasbery pi持ってないから間違ってるかもしれんが
xのドライバはxf86-video-fbdev入れればいいみたいだけど
https://wiki.archlinux.org/index.php/Raspberry_Pi_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
0058login:Penguin
2014/09/21(日) 16:57:27.14ID:InNOd/Cphttps://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
0059login:Penguin
2014/09/21(日) 17:28:41.19ID:MTD4kNDF「Raspberry Pi の X.org ドライバーは xf86-video-fbdev パッケージでインストールできます: 」って書いてあるじゃん
説明付きで提示されたrasbery pi用のチュートリアル見ない意味が分からない
0060login:Penguin
2014/09/21(日) 19:17:08.09ID:+DAVa9MD006253
2014/09/21(日) 21:28:31.11ID:L/2wfp4Hでも、Xの仕組みがわからんなw
ベーマガのプログラムの意味がわからないままただ書き写してるだけの感覚
英語わからんちー
0063login:Penguin
2014/09/22(月) 17:53:24.26ID:NVDloOEd今日は日本語環境作ろう!
0064login:Penguin
2014/09/22(月) 17:58:29.65ID:NVDloOEd( ;´Д`)
要らんのに、、、、ftpなんて特に
0065login:Penguin
2014/09/22(月) 20:52:07.17ID:mBZFMv9O0066login:Penguin
2014/09/22(月) 22:37:07.79ID:hUCDMhUJ便利に使ってる
人それぞれかな
0067login:Penguin
2014/09/22(月) 22:39:37.14ID:wWijsDpR0068login:Penguin
2014/09/23(火) 17:44:37.16ID:tkdejS2pLAMP環境を入れようとしてmysqlのインストールで
sudo mysql_secure_installation
これをやるとrootのパスワードを打てって言われてそんなのないので先に進めないんだけど
どうすればいいの
0069login:Penguin
2014/09/23(火) 17:45:34.41ID:8My1ViIm0070login:Penguin
2014/09/23(火) 18:11:13.74ID:tkdejS2parchを使い始めた2011年頃はrootのパスワード設定して使ってた気がするが
2013/08に再インストールした時からrootログイン一切せずに過ごしてる
とりあえず一時的に/etc/passwdを空にしちゃうので対応しようと思う
ちょっと調べてみたがpasswd -Sしてみてもロックされてるわけでもないし
/etc/shadowにも文字列があるから何らかのパスワードはあるっぽい
自分で設定しなおしたほうがいいかもしれんな。あんまりよく分かってないんだ
0071login:Penguin
2014/09/23(火) 18:16:11.88ID:tkdejS2pパスワード無しにはならないんだな。一般ユーザはなるのに
ubuntoとかと一緒っぽい
しかたがないので自分でrootのパスワード設定して対応しますた
0072login:Penguin
2014/09/23(火) 18:54:53.50ID:xMULZsEp初期は空じゃなかったか
0073login:Penguin
2014/09/23(火) 19:10:41.05ID:K5J1oGNDSet a root password with passwd.
っておもっくそ書いてあるんだがID:tkdejS2pは何を言ってるんだろ
0074login:Penguin
2014/09/23(火) 19:14:18.45ID:Zvzn4+k80075login:Penguin
2014/09/24(水) 17:35:11.83ID:MENJChyO0076login:Penguin
2014/09/24(水) 23:44:45.25ID:qAzNLTEs0077login:Penguin
2014/09/25(木) 00:12:35.54ID:77s6yWpk0078login:Penguin
2014/09/25(木) 00:21:22.33ID:+BhfsdVJ0079login:Penguin
2014/09/25(木) 03:23:57.03ID:HqqHZLqR0080login:Penguin
2014/09/25(木) 12:13:20.52ID:e8JNQindのCustomizationがそれっぽい?
0081login:Penguin
2014/09/25(木) 12:20:49.57ID:smJwGdKS>>79
linuxのPKGBUILDをabsか何かで取ってきて、
configを弄って使った、provides=(linux=3.1.63)とか追記したlinux-mineみたいな別パッケージ作ればいけるんじゃないか。
0082login:Penguin
2014/09/25(木) 14:35:58.81ID:oz8mEKKVカーネルを差し替えるとなると多分その手順+カーネルのイメージをliveCD用に適切な場所に移動したりなんだりしないと上手く行かない気がする
0083login:Penguin
2014/09/25(木) 15:26:04.91ID:oz8mEKKVhttps://wiki.archlinux.org/index.php/Archiso
の手順に従っていけば良いと思う
Custom local repositoryの節だけ補足しとくと、coreにあるパッケージlinuxをパッケージ名とかpkgrelとかも全て変えずに、configだけ変えてビルドしたものを作って自前のリポジトリを立てる
んでpacman.conf内でcoreより上にその自前のリポジトリを追加することで、pacman -S linux(実際はpacman -S baseに相当することがbuild.shを実行した時に行われる)した時にcoreの方ではなく自前のほうが使われるようにしてあげる
0084login:Penguin
2014/09/25(木) 17:53:22.98ID:+t6FY8Mz0085login:Penguin
2014/09/25(木) 17:58:42.99ID:HqqHZLqRアドバイスありがとうございます。
>83 さん
archiso(releng)でlive isoを作成していますが、一つ引っかかりました。
自前のリポジトリを追加するにはどのようすればよいですか?
2時間ぐらい試行錯誤していたのですが、まだわかりません。
~/iso/releng/pacman.conf ファイルに以下の行を追加したところ、エラーが出ました。
[custom]
Server = file:///root/custom-kernel/
custom.dbが見つかりません。
0086login:Penguin
2014/09/25(木) 18:42:23.05ID:HqqHZLqRこれを見ました。
http://math.cmu.edu/~svasey/old-homepage-archive-2013/projects/software-usage-notes/archrepos_en.html
0087login:Penguin
2014/09/25(木) 20:24:36.41ID:HqqHZLqR結果報告です。
archiso でLive isoファイル作成できませんでした。
自作のカーネルパッケージをpacman.confのリポジトリの先頭に置き、./build.sh -v を実行したところ、
以下のエラーが出ました。
:: File /var/cache/pacman/pkg/linux-3.16.3-1-x86_64.pkg.tar.xz is corrupt (invaild or corrupted package (PGP signature)).
PGP の署名に問題があるのか?と思って、pacman.confの[core]リポジトリ設定に
[core]
SigLevel = Never
...
を入れても解決せずです。
0088login:Penguin
2014/09/25(木) 21:16:07.95ID:oz8mEKKVSigLevelを変えるならcoreじゃなくてcustomの方の変えないとじゃないかな
0089login:Penguin
2014/09/25(木) 23:02:31.49ID:nw4LVOW60090login:Penguin
2014/09/26(金) 00:13:41.94ID:7Ux+QXO5/etc/systemd/logind.conf
man logind.conf
0091login:Penguin
2014/09/26(金) 07:43:20.93ID:u5lUNXsRこれで俺のラズピのHPに余裕が出た
0092login:Penguin
2014/09/26(金) 14:18:30.24ID:x3QrfaHWご指摘の通りでした。イメージisoできました。hyper-vの第2世代でインストールも出来ました。
ですが、イメージを外してブートしてもhyper-vからブートできるディスクがないとエラーとなり困っています。
もちろん、UFI環境に従ってgrubも入れたのですが、原因が分かりません。
0093login:Penguin
2014/09/27(土) 11:44:32.69ID:HJVJWskMもう何年も再インストールしてないしEFIの知識もあんまりないんで仮想上で試してみた
wikiの通りにやってくと今はchrootする段階でsystemd-nspawnってのを使うようになってるみたいなんだけど、その後grubインストールするとこで/dev/sdaが無いってエラーが出るわ
systemd-nspawnに関する知識が皆無なので俺環なのか、なんかの操作忘れなのかわからん
昔ながらのbindmount+chrootに逃げるのもアレなんでもう少し調べてみる
0094login:Penguin
2014/09/27(土) 11:46:14.86ID:cRZs0X7sゴミ残ったりしない?
0095login:Penguin
2014/09/27(土) 11:50:20.56ID:sPxTOcwp0096login:Penguin
2014/09/27(土) 12:11:32.06ID:tpgZlxeoHyper-V gen2 上でarchlinuxをインストールできました!
原因はgrubインストール時のefibootmbr設定がおかしかった為です。
私は3回ほどUEFI BIOSのパソコンにarch をインストールし、問題なく導入できたのですが、
Hyper-Vではarch wikiのefibootmbr のメニューエントリに問題がありました。
メニューエントリはブートするパーティションの場所を設定するのですが、設定が不適切でした。
結局、efibootmgr の設定にてこずったため、grubをやめてgummibootを使ったら、あっさりと
動きました。
gummibootはメニューエントリを楽に書けるため、おすすめです。
お騒がせしてごめんなさい。そして、ありがとうございました。
0097login:Penguin
2014/09/27(土) 13:14:16.02ID:HJVJWskM0098login:Penguin
2014/09/27(土) 19:46:45.71ID:RrKvqZToそしたらCtrl++が入力できないので拡大できない
ctrl+shiftをおすとiso14755modeとかいうのが立ち上がる
調べたら ./configure --disable-iso14755しろとかいう解は見つかるが
設定で直す方法はよくわからない
2009年のスレッドなのでもう解決してるんじゃないかという気がするのだけど
iso14755モードのoffの仕方か、C-+を入力する方法わかる人いますか?
http://lists.schmorp.de/pipermail/rxvt-unicode/2009q3/001060.html
0099login:Penguin
2014/09/27(土) 19:47:50.78ID:cRZs0X7sRaspberryPIに
0100login:Penguin
2014/09/27(土) 19:49:30.04ID:cRZs0X7sRaspberryPIにArchLinux入れて、LXDEを入れられた!
わーい
とりあえず、xtermとfirefoxは、標準のようなので入れてみようと思う。
念のため
---LXDEのインストール----
pacman -S lxde-common openbox
cp /etc/skel/.xinitrc ./
nano .xinitrc
exec startlxde
を加えて上書きで、
startx
で起動できました!
0101login:Penguin
2014/09/27(土) 19:56:41.60ID:cRZs0X7sとやったら、firefoxが依存するパッケージが同時に大量にインストールされました。
firefoxを削除するときに、この同時にインストールされたパッケージを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
0102login:Penguin
2014/09/27(土) 20:02:54.75ID:eEZTNyMY0103login:Penguin
2014/09/27(土) 20:04:56.65ID:WywVG/Bz0104login:Penguin
2014/09/27(土) 20:06:54.49ID:4z11fg72うちのEmacsでは単に + を押すだけで大きくなるけど?
>>101
helpくらい読んでから来いカス
0105login:Penguin
2014/09/27(土) 20:12:16.05ID:cRZs0X7sこれで一覧見て、全部手打ちしかないのでしょうか?
パイプでつながるの?pacman -Qdt firefox | pacman - R 見たいな感じで。
>>104
読んだけど見つけられねんだよカス(ToT)
0106login:Penguin
2014/09/27(土) 20:53:31.77ID:35mU73/y0107login:Penguin
2014/09/27(土) 22:07:08.37ID:wla54LI7wikiにも載ってるが
0108login:Penguin
2014/09/28(日) 01:44:34.46ID:bVP3ruIX自分がバカなのをエクスキューズにするんじゃねえカス。
0109login:Penguin
2014/09/28(日) 07:31:03.00ID:dziIaGrO舶来語つかうと、ぐぐんないといけないから、和文で書けカス!
0110login:Penguin
2014/09/28(日) 15:19:04.28ID:c72VKcQi0111login:Penguin
2014/09/28(日) 15:20:17.34ID:dziIaGrO0112login:Penguin
2014/09/28(日) 17:25:18.37ID:GXqZ5rmCShellshock解決
0113login:Penguin
2014/09/28(日) 21:34:20.01ID:WLFh8uSR結局、これなんだったの?
環境変数にコマンドを仕込めるのはわかったんだけど、実行はどうやってされるの??
0114login:Penguin
2014/09/28(日) 21:58:37.21ID:w84P1doIhttp://www.walbrix.com/jp/blog/2014-09-bash-code-injection.html
https://twitter.com/ymzkei5/status/515335520109330432
0115login:Penguin
2014/09/29(月) 18:31:58.55ID:eK+/uD2E0116login:Penguin
2014/09/29(月) 21:51:00.15ID:qMrfv/PMhttp://d.hatena.ne.jp/Kango/20140928/1411939683
0117login:Penguin
2014/09/30(火) 06:30:54.15ID:/tPIum3V©2ch.net[転載禁止]IPAフォントいれて、uimいれて、anthyいれて、.xinitrcに環境変数とuim-ximの起動の設定入れたけど日本語変換でけへん
(^◇^;)
0118login:Penguin
2014/09/30(火) 13:06:36.24ID:ScgH+r+Chttps://www.archlinux.org/でjaとかjpとかmanで検索したのですが
それらしいものが見つかりませんでした。
もしかしてarchでは日本語manのパッケージはまだありませんか?
0119login:Penguin
2014/09/30(火) 13:32:13.84ID:yr+lOk1iAURにあった気がする
0120login:Penguin
2014/09/30(火) 14:05:22.09ID:ScgH+r+Cありました
できました
ありがとうございましたm(_ _)m
0121login:Penguin
2014/09/30(火) 14:25:51.24ID:bQ4Zkrw00122login:Penguin
2014/09/30(火) 14:26:53.02ID:tqC3BeLKEsc < とかでもだめなの?
0123login:Penguin
2014/09/30(火) 16:00:06.84ID:bQ4Zkrw00124login:Penguin
2014/09/30(火) 19:02:04.48ID:aDmFC9A5うちの emacs-nox は M-<, M-> でちゃんとバッファの先頭とケツに飛ぶけど?
0125login:Penguin
2014/09/30(火) 19:17:43.18ID:bQ4Zkrw0Emacsのversionはいくつでしょうか
私の使っているのは24.3.1です
またCLIで使っています
0126login:Penguin
2014/09/30(火) 19:22:14.74ID:bQ4Zkrw00127login:Penguin
2014/09/30(火) 19:33:50.05ID:bQ4Zkrw00128login:Penguin
2014/09/30(火) 21:21:36.91ID:F6rfhSj3arch linuxでperlのcpanはどうやって使っていますか?
LWP::Simpleみたいな有名モジュールとかは探せばperl-libwwwみたいなのが見つかりますが
マイナーなモジュールは自分でcpan使わないと仕方ないですかね
0129login:Penguin
2014/09/30(火) 21:31:53.59ID:Wn8txht6最近は普通に言語のパッケージマネージャーで入れちゃうかな
理由は>>128の書いてる通りマイナーなのはないのとaurとかにあったとしても古かったり*-gitだったりしつインストール失敗するから
0130login:Penguin
2014/09/30(火) 22:01:33.02ID:wOHSHMtPotf-ipafont入れて、
日本語入力入れようとしたけど、mozcやらヨーグルトやらは、なんだかは入らないし。
試行錯誤したら、
anthy と ibus-anthyをpacmanで入れて、
startxした後
ibus-setupを実行したら、あっという間に日本語入力ができた・・・。
しかし、フォントがでかい・・・・。なんなんだこの現象はw
0131login:Penguin
2014/09/30(火) 22:04:17.45ID:F6rfhSj3arch linuxもperlだけはちょっと管理しにくいね
haskellもパッケージはアップデートごとにぐだぐだだけど
0132login:Penguin
2014/09/30(火) 22:20:33.28ID:wOHSHMtPフォントサイズも治った
.xinitrc
に
exec startldexより前に
初心者スレで習った、xrandr --dpi 96を入れたら治ったw
うははっ!
さて2chブラウザないかなぁ。pacmanで入れられる奴。
0133login:Penguin
2014/09/30(火) 22:34:51.30ID:F6rfhSj3ちょっと追記
http://openwall.info/wiki/internal/perl/cpan
ここを参考にユーザ権限でcpanの環境作ろうと思ったんだけど
ふと公式のガイド参照したら
pacman -S perl-cpanplus-dist-archして
cpanp -i Net::Amazon
こういう風にしたらってのがあったのでこれを利用することにしました
0134login:Penguin
2014/09/30(火) 22:38:28.14ID:P4i9gp5yAURにはある
まあ頑張れ
0135login:Penguin
2014/10/01(水) 01:30:47.99ID:o3heoU3P特に日本語環境利用者みたいなマイノリティにとっては。
っていうかageてんじゃねえ。
0136login:Penguin
2014/10/01(水) 04:37:41.84ID:+a//Jlng0137login:Penguin
2014/10/01(水) 11:09:54.31ID:OEsN8JEX0138login:Penguin
2014/10/01(水) 11:29:29.70ID:U02jlTmn艦これ、感染少女、WOTできればWindowsと決別できるのに
0139login:Penguin
2014/10/01(水) 11:29:56.85ID:Sz6YElle0140login:Penguin
2014/10/01(水) 11:50:36.72ID:LtkU4ORlfirefoxだと猫るようになったからchromium+pepper-flashでやってる
0141login:Penguin
2014/10/01(水) 13:58:57.67ID:WCi/FkAdインストールできません。
biosでUEFIモードのCDを最優先にもしました。
よろしくお願いします。
0142login:Penguin
2014/10/01(水) 15:20:49.78ID:Xx9IARSG一回ちゃんとwiki読め
0143login:Penguin
2014/10/01(水) 15:21:37.68ID:Xx9IARSGセキュアブート切った?
0144login:Penguin
2014/10/01(水) 16:20:13.79ID:NrMGatjSArchのwikiって読みづらい
というより
上級者向けの解説の仕方になっている。必要最小限って感じ
上級者になればアレがベストの量なんだろけどそれ以外の人はホントつらい
まぁ当然読んでるけど
0145login:Penguin
2014/10/01(水) 17:09:49.99ID:/J9bd9Zq慣れるまで他のディストロ使ったら?
結局わからなくてググったらArchWikiに辿り着くオチが見えるけどね
0146login:Penguin
2014/10/01(水) 18:03:15.50ID:PBKqhbb7ちゃんと隅々まで読めば大抵の疑問の答えが載ってるのも事実や
0147login:Penguin
2014/10/01(水) 18:41:07.55ID:Ix1Hki4R日本人で頑張ってくれてる人がいるんだね
0148login:Penguin
2014/10/01(水) 20:17:23.30ID:NrMGatjSWindowsの起動を待つのが、ものすごいストレスです。
どうしてくれる!
くっそー!Midoriでチャレンジしてるけど、観これはネコちゃんだし、感染にしても文字だけ化けやがる!!!
0149login:Penguin
2014/10/01(水) 20:25:43.68ID:NrMGatjSうん。日本語化してくれている人にはほんと感謝。
目の前にいるなら3000円くらいあげちゃう。
0150login:Penguin
2014/10/01(水) 21:08:44.48ID:vxEQeUNWasusはセキュアブートついてないみたいです。
0151login:Penguin
2014/10/01(水) 21:23:28.38ID:DRHEpdPH>96です。
本日、archlinuxのdownloadページに2014.10.01のインストールイメージがupされましたが、
まだ第2世代ではキー入力ができませんでした。
そこで、archlinuxをHyper-v第2世代に入れる方法(インストールメディア作成手順etc)を
以下のページにまとめましたので、よろしかったらご覧になってください。
http://hikof.github.io
0152login:Penguin
2014/10/01(水) 21:29:30.95ID:NrMGatjSSMplayerいれてみたけど、音はでないわ、絵が出る様子もないわ・・・
明日の課題ができあがった・・・・
0153login:Penguin
2014/10/01(水) 22:09:52.93ID:YftYUB+Z0154login:Penguin
2014/10/01(水) 22:13:56.51ID:zGGRK+2g0155login:Penguin
2014/10/01(水) 22:19:57.26ID:Xx9IARSG出てる
https://www.archlinux.org/packages/core/x86_64/bash/
0156login:Penguin
2014/10/01(水) 23:22:32.44ID:YHlOeCQittps://lists.archlinux.org/pipermail/arch-general/2014-September/037371.html
0157login:Penguin
2014/10/02(木) 00:45:03.79ID:RPBSefIghttps://bugs.archlinux.org/task/42134
0158login:Penguin
2014/10/02(木) 01:28:38.74ID:THnGX7yH0159login:Penguin
2014/10/02(木) 01:35:11.18ID:kihu3tuSそんな、「Archならあたりまえ」なレスしなくていい。
0160login:Penguin
2014/10/02(木) 02:51:02.80ID:Z3aMNpr9みたいだな
0161login:Penguin
2014/10/02(木) 07:27:36.96ID:x7kssxyX0162login:Penguin
2014/10/02(木) 07:40:27.04ID:QVp6AJ590163login:Penguin
2014/10/02(木) 14:14:56.56ID:R6doZQYa0164login:Penguin
2014/10/02(木) 15:57:51.95ID:zIXv4E2Pとやったら失敗したんで実行する前の状態に戻したいんですけど
どうやったら戻りますか?
ファイルが作られたり設定が変わったのを元に戻したいです。
0165login:Penguin
2014/10/02(木) 16:09:33.20ID:ISHRrN0d0166login:Penguin
2014/10/02(木) 16:21:56.77ID:zIXv4E2Pこの場合は上のようにやればよいのですね。
ありがとうございました。
0167login:Penguin
2014/10/02(木) 22:08:28.59ID:D01sFXfFubuntuを最小インストールすればarchとかわらないのでは・・・・。
0168login:Penguin
2014/10/02(木) 22:37:22.89ID:THnGX7yHあれこれ弄るのが楽しいなら素人でもオススメする
全自動に飽きたらまた戻っておいで
0169login:Penguin
2014/10/02(木) 23:19:30.81ID:kihu3tuS0170login:Penguin
2014/10/02(木) 23:59:23.30ID:WeLbYHgxどういうリアクションを期待してるんだろう
そもそも君はディストリを選べる立場じゃないんでしょ?
お似合いとかの問題じゃなくて、選択肢にArchを選べないいんだから
悩む余地がない
あと、Archを使おうと思ったのにWikiも読まんの?
>ubuntuを最小インストールすればarchとかわらないのでは・・・・。
これの答えもWikiにある
素人以前の問題でしょ
0171login:Penguin
2014/10/03(金) 00:28:17.22ID:rLtXM92t0172login:Penguin
2014/10/03(金) 02:37:07.26ID:mbL4E7pSなんかあったっけ
0173login:Penguin
2014/10/03(金) 07:43:06.12ID:Vr1ATyh60174たこ
2014/10/03(金) 07:56:34.84ID:/Cnt4GwO在任中は、皆様のあたたかいご支援のもと私なりに頑張りました。archは本当に何も無いところから組み上げて行くので、いきなり大量のファイルを目の前にする他のディストリより勉強には向いていると思いました。
新天地のubuntuは、まったくの始めてではございますが、このarchで培った知識と経験をもとに頑張って行きたいと思います。
最後に皆様方の益々の発展とご多幸を祈念致しまして、離任の挨拶とさせていただきます。( ^ω^ )キリッ!
移転理由
ユーザー数。先週的には業務クライアント端末がubuntuになることになったので。
0175login:Penguin
2014/10/03(金) 09:02:36.05ID:s4QbFdLC0176login:Penguin
2014/10/03(金) 10:09:19.01ID:OybTCw+r俺はvmにarchとubuntuとcentos7入れてるな
メインはarch使ってる
0177login:Penguin
2014/10/03(金) 17:03:04.86ID:iB80kKKlぐぐってぐぐってぐぐりまくっても全然出来ないんだけど
0178login:Penguin
2014/10/03(金) 18:28:06.27ID:Uw33meFd0179login:Penguin
2014/10/03(金) 18:36:31.94ID:iB80kKKlレスありがとう
さっき最初からインストールやり直してみてたんだけど# arch-chrootでエラー出た
多分前の時もこれ出てたのスルーして先に進んだんだと思う
やっぱ敷居高いなあ
0180login:Penguin
2014/10/03(金) 19:04:15.83ID:mt/bj7sN0181login:Penguin
2014/10/03(金) 19:31:37.58ID:6cIbPOS6:: svga-dri を extra/mesa-dri に置き換えますか? [Y/n] n
安定のnでフォーラムを見に行った
落ち着いたら教えてくれw
0182login:Penguin
2014/10/04(土) 03:05:25.99ID:vEOsKMy40183login:Penguin
2014/10/04(土) 11:57:36.89ID:1kxt+/pD俺はここで脱落して「newsくらい読め」って突っ込んどく
0184login:Penguin
2014/10/04(土) 12:34:39.64ID:1kxt+/pD0185login:Penguin
2014/10/04(土) 14:18:58.14ID:uK5X3/x+初心者はイミフ過ぎて質問すらできない
ここで語ることってあんまりないよね・・w
0186login:Penguin
2014/10/05(日) 03:28:01.68ID:OcvJXVqXバージョンアップで大きく変わりすぎるからデスク用はUbuntuからArchに変えたけど
今なら鯖用はLTSでデスク用は無印Ubuntuで良いのかもな
0187login:Penguin
2014/10/05(日) 04:15:24.05ID:GiKqVHCz0188login:Penguin
2014/10/05(日) 10:19:09.92ID:+jtKkY2Z0189login:Penguin
2014/10/05(日) 11:21:33.90ID:q5FXdj3Subuntuスレでも話しに出てないから>>186の勘違いかもしれないけどソース待ちだな
0190login:Penguin
2014/10/05(日) 11:26:14.34ID:ICo8URlc最後に聞いた話はLTSは今まで通りでそれ以外はローリングにするって話だけど
それもまた立ち消えになったし
ちょっとググった限りではUbuntuのローリングリリース決定の話は見当たらないな
0191login:Penguin
2014/10/05(日) 14:20:54.74ID:OcvJXVqXローリングだと重要な変更あっても一箇所だからデスク用には良いよね
0192login:Penguin
2014/10/07(火) 10:19:33.24ID:hhWKSE3J再インスコ不要なローリングリリースってことでみんなで
$ head -n 1 /var/log/pacman.log
の結果を張っていこう!
[2012-06-27 19:44] installed filesystem (2012.6-4)
64bitにした時にクリーンインスコしたので若い(*´艸`)
0193login:Penguin
2014/10/08(水) 13:00:34.29ID:THI0vA1zどうして/etc/X11/xinit/xinitrcをコピーするのではなくて/etc/skl/.xinitrcをコピーして使う必要があるのですか?
0194login:Penguin
2014/10/08(水) 13:33:34.88ID:XOBd10r3で、質問なんですが、Deluge入れたら立ち上がらないんです。
エラー吐いてるんですが、なにか足りないっぽい?
[***@arch_user ~]$ deluge
[ERROR ] 13:29:40 ui:168 No module named gobject
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/python2.7/site-packages/deluge/ui/ui.py", line 149, in __init__
from deluge.ui.gtkui.gtkui import GtkUI
File "/usr/lib/python2.7/site-packages/deluge/ui/gtkui/__init__.py", line 1, in <module>
from gtkui import start
File "/usr/lib/python2.7/site-packages/deluge/ui/gtkui/gtkui.py", line 37, in <module>
import gobject
ImportError: No module named gobject
[ERROR ] 13:29:40 ui:169 There was an error whilst launching the request UI: gtk
[ERROR ] 13:29:40 ui:170 Look at the traceback above for more information.
0195login:Penguin
2014/10/08(水) 13:39:28.84ID:ymrtnrcNそれいれたら起動したぞ
0196login:Penguin
2014/10/08(水) 14:07:00.05ID:XOBd10r3ありがとです。
無事起動しました。
0197login:Penguin
2014/10/08(水) 14:25:44.21ID:THI0vA1z初めからtwmが起動する設定になっているんですか?
これのもとになったxinitrcとか存在するんですか?
0198login:Penguin
2014/10/08(水) 19:27:56.54ID:aDrTcJk20199login:Penguin
2014/10/08(水) 19:36:57.41ID:KKE0JyHX0200login:Penguin
2014/10/08(水) 20:04:38.76ID:Ai0LtG8xだれに騙されたのかしらないが、/etc/X11/xinit/xinitrc は xinitrcが無い時のデフォルトじゃないから。
0201193
2014/10/08(水) 21:26:19.41ID:FheQ5MdWxterm3つと時計が表示されるのはそのファイルに記述されてますよ
exec twmでは真っ黒な画面しか現れません
0202login:Penguin
2014/10/09(木) 00:22:55.85ID:K9+bayZ1$ man startx
にもそう書いてあるね
あと/etc/X11/xinit/xinitrcはパッケージの上流からのファイルで/etc/skl/.xinitrcはarchによるファイルだね
0203login:Penguin
2014/10/09(木) 01:12:48.67ID:KtmGDilu.Xresources
.Xmodmap
とかをてめえで処理してるけどこれいるの?
おれの .xinitrc では .Xmodmap についてなんにもしてないけどちゃんと効いてるんだぜ?
でもって .Xdefaults なんかはシカトなのな
実装の扱いはともかく、中身は事実上 deprecated なんじゃね
でもって /etc/X11/xinit/xinitrc の内容じゃ .xinitrc のスケルトンたりえないよなjk
0204login:Penguin
2014/10/09(木) 22:22:21.78ID:WHIy6nA0/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__L ハL |
\L/ 癶 癶 V
/(リ ⌒ 。。 ⌒ )
| 0| __ ノ! どんどんフェードアウトしてるぅ〜〜♪
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ 丶
( ( / | V Y V | i |
| ( ) |
0205login:Penguin
2014/10/09(木) 23:51:43.74ID:iZjodJUxapt嫌いなんだけどな
0206login:Penguin
2014/10/10(金) 08:33:28.52ID:/HkDOy8Yそれでもぐぐって記述して何とかなってる
0207login:Penguin
2014/10/10(金) 09:34:17.63ID:r81jaiUnに書いてあるtwmの起動スクリプトが
twmをインストールする前から書いてあったものか
OSを再インストールしないで調べる方法ありますか?
0208login:Penguin
2014/10/10(金) 09:39:18.55ID:r81jaiUn0209login:Penguin
2014/10/11(土) 08:50:18.84ID:aWT+qN0U0210login:Penguin
2014/10/11(土) 09:00:57.32ID:uy9MBjMRどうせブラウザがバカスコ取っていくしLinux自信もキャッシュとして使うし
0211login:Penguin
2014/10/11(土) 11:06:24.79ID:McqGd5NU0212login:Penguin
2014/10/11(土) 12:12:40.14ID:99w0qK7+0213login:Penguin
2014/10/11(土) 14:46:32.06ID:djjGE8VV0214login:Penguin
2014/10/11(土) 14:50:18.43ID:VIWagoAP0215login:Penguin
2014/10/11(土) 21:54:14.52ID:1RBdmoYnArchのFAQにもそんなこと書いてあるけどな。
0216login:Penguin
2014/10/12(日) 19:55:43.50ID:4cVGTKGp0217login:Penguin
2014/10/12(日) 20:31:10.26ID:9JHK1RHpニコニコ鑑賞中↓
free
total used free shared buffers cached
Mem: 7919256 2425092 5494164 163616 876 1230984
-/+ buffers/cache: 1193232 6726024
Swap: 0 0 0
0218login:Penguin
2014/10/12(日) 21:40:55.30ID:O8vTdNnYだから言いたいことはそこじゃない。
https://wiki.archlinux.org/index.php/FAQ_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#Q.29_.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7_Arch_.E3.81.AF_RAM_.E3.82.92.E5.85.A8.E9.83.A8.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A1.E3.82.83.E3.81.86.E3.82.8F.E3.81.91.3F
0219login:Penguin
2014/10/13(月) 17:01:16.45ID:cLOjX15oのACPIのところに書いてある通りにしてバックライトを暗くしたんですけど再起動ごとに元に戻ってしまいます。
同じホームページのsystemd-backlight サービスのところにはデフォルトでバックライトのレベルを保存して起動時に
復元しますと、書いてあるのに元に戻ります。
どうしたらいいですか?
ちなみにバックライトを1にしたら何も見えなくなります。
もし保存されて復元されたらどうしたらいいですか?
0220login:Penguin
2014/10/13(月) 19:19:00.87ID:cLOjX15o自己解決しました。
0221login:Penguin
2014/10/15(水) 23:24:56.09ID:64yRzfyL他ディストリユーザだけどいつもありがとう!!!
0222login:Penguin
2014/10/16(木) 02:29:24.10ID:vz8h9QhBローリング・リリースで常に転がってればノートラブルなわけがない
ここの奴らが気に食わないから情報提供しないだけだろう
0223login:Penguin
2014/10/16(木) 02:32:14.30ID:vz8h9QhB0224login:Penguin
2014/10/16(木) 02:40:31.16ID:bOk9DAK80225login:Penguin
2014/10/16(木) 09:46:26.74ID:lP5Eak5y0226login:Penguin
2014/10/16(木) 10:02:43.07ID:ygh2Wf/xここ一年以上はトラブルが起こるようなアップデートは全然来ないわ。
0227login:Penguin
2014/10/16(木) 11:32:48.48ID:FiyONgM5こういうのでもarchの責任ではないハードが悪いと言えばノートラブルで通せる
そんなもんだからね
0228login:Penguin
2014/10/16(木) 11:56:44.42ID:J6WnRZzr0229login:Penguin
2014/10/16(木) 14:20:37.50ID:UksqKisC違いが生まれるのはアップデート前後の情報収集をしているかとうかだけ
0230login:Penguin
2014/10/16(木) 14:56:05.67ID:fsu2ZZlE0231login:Penguin
2014/10/16(木) 17:30:17.08ID:PiFIJF/2稼働率の目安ってのはあった
たぶんサーバー用途の話だけど
http://cloud.bit-isle.jp/casestudies/column/05.html
古いPCにインストールできないとかうまく動かないとかも
トラブルって言うのかな?
0232login:Penguin
2014/10/16(木) 18:54:37.21ID:/gmGBz0o0233login:Penguin
2014/10/16(木) 23:00:03.76ID:b49RRkWZ何よりも問題の切り分けが楽。
数年前に体験したUbuntuのアップデートは辛かった。常用していたプログラムもしUIも変わり、
そんな中で遭遇するトラブルを解決するのはメチャクチャハードルが高いと思う。初心者向けじゃねえよあの作業は。
0234login:Penguin
2014/10/17(金) 00:14:44.50ID:w86AzMsX0235login:Penguin
2014/10/17(金) 02:59:09.41ID:gQktTcrEまあ実用上問題ないから別に気にしないけど
0236login:Penguin
2014/10/18(土) 02:45:35.94ID:M27Wpq0W2ストロークだけどキーが近いので重宝してたんだが(alt+space -> cとか)
0237login:Penguin
2014/10/18(土) 02:59:02.74ID:3FjdWG0Bまったくすれちだな。
0238login:Penguin
2014/10/18(土) 03:06:29.37ID:M27Wpq0W0239login:Penguin
2014/10/18(土) 18:35:49.19ID:wx83H8cr…ってなんだgnomeの話か
0240login:Penguin
2014/10/18(土) 23:58:08.85ID:BKarXSbO0241login:Penguin
2014/10/19(日) 03:18:45.44ID:8cxNTgw+0242login:Penguin
2014/10/19(日) 03:38:18.77ID:A9wGsBXg意味が分からん
好きなの使えるからみんな好きなの使うんだろ
バラバラなのがむしろ当たり前だろ?
0243login:Penguin
2014/10/19(日) 05:31:08.65ID:etHpU/WI私は黒人と差別が嫌いだみたいなジョークか?
0244login:Penguin
2014/10/19(日) 05:47:44.71ID:/ai6JWzUX自体使ってないから、KDE以外を使う、にも当てはまらないのだが
シェルはX上でも使うものだし…
0245login:Penguin
2014/10/19(日) 19:11:42.95ID:wKUA9Q8bデフォルトのWMなんてものが無いからUbuntuと[LX]ubuntuの違いが分からない!
kdeは嫌いじゃないが使いたいとも思わぬ。
kdeのここが好きというのがあれば>>240が熱く語るといいと思うよ!
0246login:Penguin
2014/10/19(日) 19:23:32.14ID:HJ17S3OH0247login:Penguin
2014/10/19(日) 19:42:02.93ID:byPLJ/sh0248login:Penguin
2014/10/19(日) 23:20:16.77ID:lNNGN2I2AURからFcitx-SKKをインストールしたら辞書がなぜか適用されなくて全く変換できない・・・
Fcitx-Mozc-UTもエラーになる・・・
0249login:Penguin
2014/10/20(月) 06:28:26.73ID:UuBWgcJcとかが明朝体みたいなフォントになってるんだけど
どうすれば変更できます?gnome-tweak-toolじゃ適用されないみたいで
0250login:Penguin
2014/10/21(火) 23:13:36.18ID:3eqNXOQ6Did you intend to checkout 'origin/dev' which can not be resolved as commit?
こんなメッセージが出て、makepkgがコケます。
どうしたらいいのでしょうか?
0251login:Penguin
2014/10/22(水) 02:06:32.36ID:yUk05LU4gitのエラーだろそれ。
誰かに教えてもらいたければ PKGBUIKLD 晒さないとな。
0252251
2014/10/22(水) 02:07:49.01ID:yUk05LU40253login:Penguin
2014/10/22(水) 19:45:07.18ID:giQhMjVqPKGBUILDはこれです。
https://aur.archlinux.org/packages/ey/eyesight-git/PKGBUILD
0254login:Penguin
2014/10/22(水) 20:30:05.34ID:yUk05LU4そのAURのページにコメントされてるのが解じゃねーの?
"dev" ブランチがないからそのエラーになってんでそ。GItHubみたら実際ないし。
ちょっといま自分で試せないんだけど、PKGBUILD の
_gitbranch=dev
を
_gitbranch=master
にしてみそ。
あと、他のコメントに、(qt5-toolsじゃなく) qttools-git が必要だぜ、とも書いてある。
でも qttools-git じゃなくて qt5-tools-git のことのようだ。
0255login:Penguin
2014/10/22(水) 20:57:04.81ID:giQhMjVqmakepkg通りました。
ありがとうございました。
0256login:Penguin
2014/10/27(月) 14:20:07.81ID:tIMiWc7Yスリープボタンを押せば、だいたい問題なくサスペンドしてくれるんだけど、
ただ、screensaver 表示になってる時だけサスペンドしてくれない。
この時にスリープボタンを押すと、screensaver を解除してもしばらくの間、
スリープボタンを押してもサスペンドしてくれない。何分か経つとサスペンド
してくれるようになる。
screensaver の時でも構わずスリープボタンを押せばサスペンドするように
するには、どうしたらいい?
0257256
2014/10/27(月) 20:38:56.66ID:tIMiWc7Y諦めます。
0258login:Penguin
2014/10/27(月) 21:31:33.55ID:cFAqE1Lcモニタをサスペンドさせばいいのに。
0259256
2014/10/27(月) 22:57:30.11ID:tIMiWc7Yあと、画面をロックしてくれる。
0260login:Penguin
2014/10/28(火) 16:48:46.26ID:7WiOdy1zxfceも使えるぞ
0261login:Penguin
2014/10/28(火) 23:03:59.28ID:JbnaMLp3どうすれば の表示を消せますか。日本語表示のときもスペースが こうなります。
よろしくお願いします。
0262login:Penguin
2014/10/28(火) 23:28:22.61ID:3WMkliy6意味がわからないからおまえさんの国でわかる人を探してくれ。
0263login:Penguin
2014/10/28(火) 23:29:32.21ID:UjF4wU2n何が問題かよくわからん
俺にはその記号とやらが空白に見えるので
きみの環境のフォントの問題だろう
フォントを変えるのが早いと思う
もしかしてRictyの全角スペース可視化オプションが有効になってるとかの話?
0264login:Penguin
2014/10/29(水) 01:24:36.34ID:94kVFuL+0265login:Penguin
2014/10/29(水) 08:25:01.96ID:CrmIc8Ydパラメーターの設定ミスでえらい目にあうからな
0266login:Penguin
2014/10/29(水) 11:00:56.98ID:Njs5PxIeうちでは一旦ログを全部削除した後の少ないうちなら一瞬で表示されるんだけど、ログが溜まってくるにつれてどんどん遅くなってそのうち1分とかかかるようになるんだけど
これってなんか正常に動いてないよね…?
ちなみにhdparm -t で127.53 MB/secぐらいのHDDです
0267login:Penguin
2014/10/29(水) 16:25:11.37ID:CvfG6tNZ0268login:Penguin
2014/10/29(水) 18:54:08.16ID:mT6hp2bK0269login:Penguin
2014/10/29(水) 22:44:11.74ID:acoPkDJZ0270login:Penguin
2014/10/30(木) 00:03:25.63ID:lfkH1AKDファイルでかすぎて困ってる・・・容量制限かける
どっちか意に沿う方で試してみればいいんじゃないかな
0271login:Penguin
2014/10/31(金) 23:44:55.28ID:Q8vGe2gJ$ php -r "var_dump(is_dir('/tmp/www'));"
bool(false)
http://localhost/
<?php
var_dump(is_dir('/tmp/www'));
?>
bool(true)
php.iniの内容かphpの内容変わった?
0272login:Penguin
2014/11/01(土) 00:13:15.73ID:SRindYL0寝る
問題は別の所にあるのかな
0273login:Penguin
2014/11/01(土) 18:31:07.95ID:AgzaQKSyCLIでbool(true)になるはずなのに って意味でいいのかな?
ちなみにこちらはソースからビルドしたもの
php -v
PHP 5.6.2 (cli) (built: Oct 26 2014 18:55:26)
Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group
Zend Engine v2.6.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies
php -r "var_dump(is_dir('/tmp/www'));"
bool(true)
以上
0274login:Penguin
2014/11/01(土) 18:54:02.10ID:AgzaQKSy再起動すると消えたり残せたりする
単に実験用なら構わないけどね
0275login:Penguin
2014/11/01(土) 20:37:39.15ID:PpX4zU5Uコンソールとスクリプトで
0276login:Penguin
2014/11/01(土) 20:54:23.29ID:dpwwJ3Cyそれ自体は構わないんだけど、どうして存在しない/tmp/wwwに対して
is_dir("/tmp/www")がtrueを返すのかがわからない。
is_dir("/tmp/www/a/b/c")でもtrueなんだよね。
詳細は違うんだけど以下を見ていると特定の条件下でおかしいみたい。
https://bugs.php.net/bug.php?id=68335
何が困るってtrueを返すからこれがうまく動かない。
if (is_dir($dir) == false){
mkdir($dir);
}
/tmp使わなきゃ問題なさそうなのでそれで行く事にした。
0277login:Penguin
2014/11/01(土) 22:04:51.76ID:9u1Oefce0278login:Penguin
2014/11/01(土) 22:08:31.50ID:A2xeo+53それPHPのスレで聞いたほうがいいと思われるでござる
0279login:Penguin
2014/11/01(土) 23:59:32.23ID:OVZksIoN説明用に書いたんじゃね?
php-apacheとやらがchrootしてて違うとこ見てるとかは無いの?
0280login:Penguin
2014/11/04(火) 15:18:15.74ID:pfSXR16Fその都度mozcを手動でインストール対象から外さないとmozcを二度ビルドしてしまう羽目になるんですが
この作業を自動化できないでしょうか
0281login:Penguin
2014/11/04(火) 21:29:46.24ID:UmeTOOAn俺も、まさに同じ。
アップデート対象にmozcとibus-mozcが入ってないか、毎回目を凝らしてるチェックしてる
0282login:Penguin
2014/11/04(火) 22:58:34.55ID:r+A+o2Ogいい加減64bitにしたら?
0283login:Penguin
2014/11/04(火) 23:23:27.86ID:wIRDt7ZZ割と部分的な修正で64ビット化出来るんだけど、
その反対に64ビットを32ビットだと、ソース最初から書き始めた方が早い。
0284login:Penguin
2014/11/05(水) 00:20:43.82ID:HeSH8UgV0285login:Penguin
2014/11/05(水) 00:35:15.21ID:Y3zg9bli>>282は64ビット版なら非公式リポにMozcのバイナリがあるからそれ使えばいいだろって話だろ
0286login:Penguin
2014/11/05(水) 17:40:33.60ID:QNL1W0Pzアドバイスありがとうございます
非公式リポジトリに乗換えました
0287login:Penguin
2014/11/09(日) 18:39:01.77ID:NkGmsSdh0288login:Penguin
2014/11/10(月) 05:46:08.11ID:9ZoMynqO例えばUbuntuとかのリポジトリ追加したらインストールできるの?
0289login:Penguin
2014/11/10(月) 08:16:42.17ID:XGf2/+iN0290login:Penguin
2014/11/10(月) 08:18:40.43ID:XGf2/+iNArchでapt使う謎運用すればできるのかな
0291login:Penguin
2014/11/10(月) 08:45:49.34ID:8GkZxqfpapt-getコマンド自体はpacaptみたいなラッパー使うしかないかな
0292login:Penguin
2014/11/10(月) 09:16:19.49ID:QsqZwJnnを~/.xinitrcや~/.xprofileに書いても変更が反映されない
~/.Xmodmapを置けば/etc/X11/xinit/xinitrcがマージしてくれるってのはわかったけど
俺はLXDMを使ってるから~/.xinitrcの方を読み込むはずなんだが・・・
0293login:Penguin
2014/11/10(月) 11:26:12.33ID:Ilw3feclapt自体はAURにあるしインストール自体は比較的楽に出来るんじゃね
ただubuntuのリポジトリを足して実際に運用するとなるとarchのパッケージのファイルと衝突したりで糞面倒だろうし予想外のトラブルが起きそう
AURのdpkgにも「Don't use it instead of Arch's 'pacman'.」って書いてあるし
>>292
>俺はLXDMを使ってるから~/.xinitrcの方を読み込むはずなんだが・・・
これは勘違いじゃないかな、~/.xinitrcは読み込まれないのが普通だと思う
~/.xprofileは読み込まれるはずだから、それでも反映されないなら~/.xprofileに「touch /tmp/testfile」とか書き込んでログインしなおして
本当にちゃんと読み込まれてるかを確認したり、ibusとかの他の何かによって上書きされてないか探してみたらどうだろう
0294292
2014/11/10(月) 17:08:33.40ID:izSA/SHAだから設定が上書きされてしまってたわけだ
0295login:Penguin
2014/11/10(月) 19:07:47.68ID:BzMgk7LG意味があるかはわからない
0296login:Penguin
2014/11/10(月) 23:32:47.97ID:1FpXknj00297login:Penguin
2014/11/11(火) 14:31:38.39ID:ogj4Q/5Nxinitrcじゃなくstartxでやってるし
archじゃないけどw
0298login:Penguin
2014/11/11(火) 17:24:14.21ID:ExgaNRCm誰かが作ると思っておったで。
0299login:Penguin
2014/11/11(火) 18:09:15.26ID:hTPbZtg2https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=187364
0300login:Penguin
2014/11/12(水) 03:22:37.39ID:v7v2vzNpダウングレードした。
0301292
2014/11/12(水) 09:07:16.42ID:hP/ceOstfontconfig難しい
0302login:Penguin
2014/11/12(水) 09:30:57.60ID:PpwVslWf知ってるとは思うけど、dwbのフォント設定は本体から直接イジる設定(コマンドGA)からだけではダメで、
.config/dwb/stylesheet/custom.cssとかでmozilla同様のスタイルシートを適用しなくちゃ
0303login:Penguin
2014/11/12(水) 17:23:32.04ID:S/6S4o7gbtrfs replace /dev/sdd2 /dev/sdb1 /home
したところ、10%ほどでシステムが完全にハングアップ、ディスクIOも停止しました。
仕方がないので電源を落としましたが、やはりファイルシステムはマウント不能になりました。
この時点でwriteerrは1556になっており、readerrは0でした。
復旧手段はありますでしょうか?
それとも、データは諦めてまっさらにするしかないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0304login:Penguin
2014/11/12(水) 17:33:59.25ID:S/6S4o7gボリュームは2レッグミラーになっています。
0305login:Penguin
2014/11/12(水) 23:59:44.33ID:S/6S4o7gbtrfsckにかけるとマウントしようとした時にハングアップはしなくなりました。
ただし、プロンプトは返るものの、マウントできる時とできない時があり、マウントできた時にbtrfs scrubしようとすると0secでabortされます。
また、マウントしていてもいつの間にかアンマウントされている時もあります。
そこで、とりあえずブランクストレージを用意し、マウントしてrsyncで救出。
それをやっているうちに徐々にレスポンスは改善、rsyncが完了すると普通にマウントできるようになっていました。
rsyncを全て終えてからscrubすると普通にスタートします。replaceのほうはcanceledとありました。
というわけで、バックアップの上で正常に機能するようになったので、scrubした上で復帰できそうです。
btrfsがI/Oに伴って不整合を修正したのでしょうか…
とにかく、解決しました。失礼しました。
0306login:Penguin
2014/11/13(木) 01:06:06.02ID:JKnOgtEW0307login:Penguin
2014/11/13(木) 12:24:11.80ID:9qTT4WXP0308login:Penguin
2014/11/13(木) 17:14:16.22ID:UldSCKMe$ lsof /usr/bin/firefox
とかすると4.87まではきちんとfirefox絡みのプロセスだけ表示されるんだけど、
4.88以降全然関係ないプロセスまで表示される
しかもその「関係ないプロセス」はどのファイルでも同じのが表示されてるっぽい
0309login:Penguin
2014/11/13(木) 21:03:55.65ID:5TYP1RRUあなたも遂にあらゆるファイルの背後にいる大いなるプロセスが見えるようになったのですね。
0310login:Penguin
2014/11/13(木) 22:31:11.33ID:UldSCKMe頑張ってソース読もうとしたけど雑魚すぎる俺には無理だった(´;ω;`)
とりあえず安直にdialects/linux/machine.hのマクロHASEPTOPTSをコメントアウトして逃げました
arch関係ないネタでスレ汚し失礼しました( ´・ω・`)
0311301
2014/11/13(木) 23:11:42.70ID:YWpAiTOu問題はなくなったけど原因がわからなくてモヤモヤする
0312login:Penguin
2014/11/14(金) 02:26:45.50ID:KJXoMDn0> xfce4を立ち上げて外観設定を開いて
で
~/.gtkrc-2.0
~/.gtkrc-xfce
が作られたからでは
0313login:Penguin
2014/11/14(金) 02:27:52.86ID:KJXoMDn0俺はArch全然分からないので的外れだったらすみません。
0314login:Penguin
2014/11/14(金) 02:57:20.44ID:IMZqcPdcArchは、てめえではバグフィックスや一時的な依存関係の解決を除いてアップストリームのリソースをイジることはないので、
バニラXfceな知識はそのままArchで適用できるはず。
でもおれのXfce環境では ~/.gtkrc-2.0 も ~/.gtkrc-xfce もないね。
今のXfceの設定はxconfの支配下なんでそこから先はよくわからんけど。
0315314
2014/11/14(金) 02:58:47.95ID:IMZqcPdc0316login:Penguin
2014/11/14(金) 04:06:36.05ID:KJXoMDn0新規ユーザ作って、xfce4の外観設定を立ち上げる前と後の
~/ の変化を見てみれば分かりそうですが。
0317login:Penguin
2014/11/14(金) 20:29:56.30ID:ana8gcRh「10秒経っても1バイトも落ちてこねえよ糞が」
って怒られるんですが、実際、jasitあたりにftpでアクセスするとたしかにふつーに10秒くらいは不応みたいになる糞ネット環境(CATV+糞セキュリティアプライアンス)
なんですけどこの鳥使う人はみんな光の国の住人なんでしょうか。
我慢強く30秒くらいは待って欲しい・・・。
0318login:Penguin
2014/11/14(金) 20:35:32.97ID:kY4GU1ym0319login:Penguin
2014/11/14(金) 20:56:26.33ID:69p0JkRhhttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=180873
0320login:Penguin
2014/11/14(金) 21:42:04.83ID:ana8gcRh全部のミラーでこけます(w
>>319
おお、pacman.confの存在を知りませんでしたorz
curlじゃなくて、wgetにしたら無事に落ちてきました。
ありがとう。そしてありがとう。
0321login:Penguin
2014/11/14(金) 23:46:08.92ID:VHDXmPdP0322login:Penguin
2014/11/15(土) 00:49:32.76ID:cXw0oR2wつうか、すでにLinuxを使ってて、今自分が何をしているのか、それによって何がどうなっているのか、
自分がやりたいことをやるにはどうすれば(どう調べれば)いいのか、というようなことを自分自身の頭で
考えて答えを出す(探す)みたいな、まっとうな人としての基本的なことを普通にやってる人なら誰にでも使えるよ。
慣れるまでにかかる時間については一概に言えないけど。
0323login:Penguin
2014/11/15(土) 01:13:25.86ID:eyZyEyKA結局あらかたインスコしたら他と変わらん
0324login:Penguin
2014/11/15(土) 01:27:07.14ID:no+2ugNU使い方によるだろと言われたらそれまでだけど
0325login:Penguin
2014/11/15(土) 01:31:15.35ID:AWjSAY4s0326login:Penguin
2014/11/15(土) 01:48:48.54ID:cXw0oR2wお前さんが「コマンド関連が弱い」と思ったとして、それに「LPICの勉強」が有効である、と思ったのはなぜか。
入り口や出口はかなり異なってそうだけど、普通の人はそういうことを普通に考えて生きてます。
0327login:Penguin
2014/11/15(土) 02:00:22.28ID:G3kpSqRw0328login:Penguin
2014/11/16(日) 16:41:17.66ID:C3IAi+VWhttps://twitter.com/mohemohe/status/533868761988620288
https://twitter.com/mohemohe/status/533869340152451073
0329login:Penguin
2014/11/17(月) 00:02:46.36ID:c9230or1いやでも、サーバにArchは、それなりの理由がないと候補にはならないと思う
0330login:Penguin
2014/11/17(月) 01:37:18.90ID:wuc8jRt9えーまじなんで?
apache mariadb php perl samba sqlite nginx
あたり入れてるうちのポンコツサーバーに
なんて謝ればいい?
0331login:Penguin
2014/11/17(月) 01:58:19.98ID:R1o6+N0m0332login:Penguin
2014/11/17(月) 02:20:35.74ID:+j2AeK7i0333login:Penguin
2014/11/17(月) 02:23:57.96ID:8qLVjQIA第三者に対して安定的にサービスを提供するなら他よりちょっと注意しなければならないくらいで。
それでもarchlinux.orgはArchで動いてるし。
archlinux.orgが長期間ダウンしたの記憶にないし。
Aaron Griffinがろくにテストもしないで本番サーバになんかデプロイしたせいでリポぶっ壊した
みたいなことがあったくらいでw
0334login:Penguin
2014/11/17(月) 11:42:37.05ID:bHK4ocUOそれが傍から見て「それなりの理由」に当たるかどうかは別として
0335login:Penguin
2014/11/17(月) 16:38:56.91ID:Uy6RKv3C公式リポジトリがmaria6,php7,perl6,sqlite4
とか突然採用したら困るだろ普通
0336login:Penguin
2014/11/17(月) 16:58:00.80ID:nYoOoSE/インスコする前はwiki見てもさっぱりだったけど実際にインスコし始めたら以外に簡単なんだな
今はXが起動しなくてヒーヒー言ってるけど
0337login:Penguin
2014/11/17(月) 17:13:34.24ID:bHK4ocUOXが起動しない段階で以外に簡単とか評価すんなよ
環境全部整ってから感想言ってくれ
0338login:Penguin
2014/11/17(月) 17:33:52.80ID:nYoOoSE/0339login:Penguin
2014/11/17(月) 18:30:18.78ID:aQZHebtlスクリプト言語のバージョン間の互換性欠如なんてサーバーに限ったことじゃないだろ
ってかmaria6って何のことだよ
0340login:Penguin
2014/11/17(月) 18:38:06.93ID:7PQTC9QQ0341login:Penguin
2014/11/17(月) 18:51:25.84ID:DnYN2zL/自分でアップデート操作するのに突然とかありえない。
大体そんなんで困るのが普通とかシステム管理者としてどうよ。
>>336-337
以外に→意外にだろ。
最終的な環境をどうしたいのか分からんけど、
一度インストールできたら無闇に再インストールとかしないようにな。
何かあっても個別に修正する方が勉強になるから。
0342login:Penguin
2014/11/17(月) 20:27:53.78ID:nYoOoSE/分かった
Xだけどドライバ入れ忘れてただけだった
ところでみんなGUI何使ってるの?
GNOMEとかのやつ
0343login:Penguin
2014/11/17(月) 20:47:58.74ID:mQVvAeIR0344login:Penguin
2014/11/18(火) 02:25:58.39ID:9K37ZNKUインストールベースだとArchユーザーはKDEのほうが多いのかな?
日本ではそうでもなさそうな気もするけど。
LXDEってLXQtに移行したのかと思ったらそうでもないの?
おれはGUIにオリジナリティや先進性や見た目の派手さなどは一切求めてないのでXfce。
0345login:Penguin
2014/11/18(火) 02:47:01.00ID:CQ4zVjNnまぁ最多数はKDEだね
LXQtは公式リポジトリ入るまでは御預けかな
0346login:Penguin
2014/11/18(火) 12:59:00.63ID:MhuySP/10347login:Penguin
2014/11/18(火) 21:53:15.10ID:QgCtq3ssDEは今までどおり軽くてマニアックでない人でも使いやすくて安定したxfceで
0348login:Penguin
2014/11/18(火) 23:42:15.30ID:OCSeW5Nq14.04クリーンインストールじゃなくてアップグレードしたのかな?
そのくらいのスペックで14.04+Xfceのクリーンインストールなら、
重くなるのか知らないけど。
俺は今それよりスペックの低いノートでLinuxMint17(ubuntu14.04ベース)+Xfce
を試しているけど、このノートでのDebian jessie+Xfceとさほど変わらない。
0349login:Penguin
2014/11/19(水) 01:26:46.56ID:XhmeILyi0350便所の落書き
2014/11/19(水) 02:19:51.96ID:82WxQbbXおれもLinuxMint(Xfce)でLinux始めたけど、Xfceの4.6か8あたりのαバージョンあたりを試しにビルドしてインスコしたら、
起動時にaptcacheが山のように起動されてスラッシングが始まって、それがなぜなのかさっぱりわからなて、
それきっかけでそれまで気になってたArchに変えた。
パッケージ管理そのものを除いて、使っててディストリの存在が空気なところがArchのいいところ。
0351login:Penguin
2014/11/19(水) 06:56:45.25ID:H0JrG5ixとコマンドを打つとwarning: cannot resolve "lib32-gtk2", a dependency of "acroread"
などとでてインストールできません。
教えてください。
0352login:Penguin
2014/11/19(水) 07:03:01.80ID:H0JrG5ix0353login:Penguin
2014/11/19(水) 08:23:03.19ID:HYD1gRUi0354login:Penguin
2014/11/19(水) 09:03:39.91ID:H0JrG5ix0355login:Penguin
2014/11/19(水) 12:18:38.78ID:Q8UR+aSwなんというか、他所の鳥だと、自動で設定してくれるところを、意地でも全部ユーザーに
設定させしようという思想と、そのくせ、公式wikiが痒いところまで親切丁寧にサポートしてくれる
ツンデレ振りがたまらんですな。
日記スマソ
0356login:Penguin
2014/11/20(木) 02:14:45.90ID:HI+9yUw+>>1に書いといたほうがいいのかねえ。
0357login:Penguin
2014/11/20(木) 13:33:18.63ID:RxZ+ftWR0358login:Penguin
2014/11/20(木) 14:50:41.96ID:Xtr7OP9k必要なファイルだけ暗号化するのは簡単だけど
0359login:Penguin
2014/11/21(金) 15:27:19.13ID:rpANPTrl使ってる人、使えてる人、ドライバの情報ください。
または、ドライバのインストール方法教えてください。
0360login:Penguin
2014/11/21(金) 19:27:47.29ID:GVGV7+h30361login:Penguin
2014/11/21(金) 21:02:17.25ID:5Mf8GG010362login:Penguin
2014/11/21(金) 21:20:58.13ID:CJRpw6+oなんだね
0363login:Penguin
2014/11/21(金) 22:30:50.07ID:rpANPTrlNEC MultiWriter 5600CはXerox Phaser 6000のOEM製品である。
っていうのを見つけたんだけど、これでいけるのかな?
Xerox Phaser 6000のドライバなら、AURにあった。
ダメ元で購入しようかな・・・。
0364login:Penguin
2014/11/22(土) 00:39:34.31ID:PzX3em4j0365login:Penguin
2014/11/22(土) 00:55:16.41ID:+uuzzFZ3一番最初にArchが出来たとき公式リポジトリに入っていたのはKDEだけだったから
0366login:Penguin
2014/11/22(土) 01:52:03.89ID:6oBwEz/2ググったらトップにUbuntuでXerox Phaser 6000ドライバでNEC MultiWriter 5600C
を使ってる人のブログがヒットしてますが。
0367login:Penguin
2014/11/22(土) 02:40:28.00ID:tv3ObKlH仕事で使うことができない奴は、がたがた言わず、OSXかWindowsにお布施をしろ。
0368login:Penguin
2014/11/22(土) 16:28:00.19ID:Boo2RYB40369301
2014/11/22(土) 16:45:53.67ID:7X8yZUoghttp://cinderwick.ca/files/archlinux/artwork-official/src-pkgs/archlinux-artwork-1.7/cd-labels/archlinux-cd-label-black.svg
0370login:Penguin
2014/11/22(土) 17:02:58.51ID:Boo2RYB4ありがとう
0371login:Penguin
2014/11/24(月) 20:03:27.54ID:upwtfZy+0372login:Penguin
2014/11/29(土) 04:35:16.39ID:2XpMzzRo0373login:Penguin
2014/11/29(土) 09:20:15.68ID:9a2GJuCSそんなものarchに限らずどのディストリでもできるが?
まずはxinputで調べてみろ
0374login:Penguin
2014/11/30(日) 11:49:01.90ID:F5iB5+xbそしてArchLinux上でSyslinuxを入れ直しました。
その場合のCentOSのブートメニューへの登録方法ってどうすればいいんですか?
Centの/bootに入っているinitramfs~.imgファイルを指定すればよさそうなのは分かるのですが指定方法がいまいち分かりません
0375login:Penguin
2014/12/01(月) 05:47:05.49ID:1xH6Mj6IもしArchの/bootとCentOSの/bootが別パーティションだったら、
ArchのsyslinuxからCentOSのブートローダを起動させるしかない(チェインブート)。
http://unix.stackexchange.com/questions/38147/how-to-configure-syslinux-to-load-the-kernel-images-from-a-different-partition-o
grub2使う方が楽だと思う。カーネルとロムを指定して、ルートがどのパーティションにあるかカーネルパラメータで渡すだけ。
0376login:Penguin
2014/12/01(月) 09:26:20.96ID:tSkgifUhチェインブートなんて知らなかったわ
トンクス、試してみる
0377login:Penguin
2014/12/01(月) 14:19:59.12ID:ik24R0Qa/var/run/utmpは実在してるんだけどなぜですかね
0378login:Penguin
2014/12/02(火) 11:30:04.00ID:QcwobLN6systemdにはrunlevelという概念が無いせいか、後方互換性のためのそのコマンドはあんまメンテされてない。
どうしてもという場合にはブート時にカーネルパラメータとして明示する。
0379login:Penguin
2014/12/02(火) 17:37:26.29ID:FMtujaf5なるほど、.targetがランレベルに相当するのか
lpicの勉強してて最初のブート関連の章でいきなり躓いたから助かりました
0380login:Penguin
2014/12/03(水) 08:29:35.98ID:O+CICLw9あとaptは覚えられんだけどdeb,rpm,yumが覚えられん
0381login:Penguin
2014/12/04(木) 08:08:26.54ID:LzlyslJmそういう話はありますか?
0382login:Penguin
2014/12/04(木) 19:59:59.85ID:87fCfL8Xしかしline:112と言うのですが、112は継続行なんじゃないかと。
というか、makefileいっぱいなので、どれなのかわからない。
そして、groff-utf8を導入してみたものの、-Tpsも-Tpdfも-Tdviもunsupported deviceとされてしまいますね。
-Tutf8なら通りますが…
(前者はオンラインマニュアル、後者はオフラインマニュアルを作ろうとしています)
0383login:Penguin
2014/12/04(木) 23:13:21.64ID:tPf0MYAO0384login:Penguin
2014/12/05(金) 00:22:52.62ID:gNliiC5b0385○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2014/12/05(金) 08:06:52.82ID:QtHD3YEuあれ??と思ってちょっと追いかけてみました。
jmanのほうはpod2manにパスが通っておらず(/usr/bin/core_perl)、これを修正することでうまくいきました。
groff-utf8のほうはちょっとわからないまま。
ググっても類例が出てきませんし…
[onsen@somehost ~] $ groff-utf8 -Tps foo.roff
/bin/groff-utf8: unsupported device 'ps'
[1] 23799 exit 1 groff-utf8 foo.roff
0386login:Penguin
2014/12/05(金) 21:01:57.03ID:PkkCIE1oここの画像と同じように妙な空白ができちゃう
どこいじればいいんだろう?
0387login:Penguin
2014/12/05(金) 22:35:14.09ID:SAytQT+9マシンはThinkPad X61sにDEはMATEをシェルはzshを使用しています
# pacman -S ibus ibus-qt
でibusをインストールして、
# vim /etc/pacman.cof
で
[pnsft-pur]
SigLevel = Optional TrustAll
Server = http://downloads.sourceforge.net/project/pnsft-aur/pur/$arch
を追記し、
# pacman -Syy
# pacman -S mozc-im
$ ibus-setup
をしました
そしたら「Ibusは起動されています。Ibusが使用できない場合は、次の行を$HOME/.bashrcに追記し、デスクトップにログインしなおしてみてください。
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IMJ_MODULE=ibus」
と言われたので、".zshrc"に上の3行を追記し、
MATEの自動起動するアプリにibus-daemon -drxを追加しました
しかし、通知領域にはちゃんとmozcのオレンジ色の「あ」のマークが表示されているにも関わらず日本語で入力できません
そしてログインし直すとibusが起動されていなくて、mozcを実行すると上に書いた「ibusは起動されています〜」というエラーが表示されてしまいます
どうすればいいのかさっぱりです
0388login:Penguin
2014/12/05(金) 23:13:39.82ID:+Lsobbmkzshrcにexport書いてもzshから起動したプログラムにしか適用されないよ
wikiにあるようにxprofileとかxinitrcとかbashrcに記述はしたのか?
0389login:Penguin
2014/12/05(金) 23:53:44.29ID:SAytQT+9それも試したのですがダメでした
0390login:Penguin
2014/12/05(金) 23:56:16.94ID:SAytQT+9.xprofile、.xinitrcに書き込む場合は
ibus-daemon -drx
.bashrc,.zshrcに書き込む場合はexportをつける
これであってますか?
0391login:Penguin
2014/12/06(土) 00:21:34.26ID:IU8WF6Gpそれだとターミナルから起動したプログラムでしかibus使えないね。
0392login:Penguin
2014/12/06(土) 00:22:08.88ID:ixJogCdjexport GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IMJ_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx &
を startx するなら .xinitrcに。ログインマネージャを使うなら .xprofile なりに書いておけば動くよ。
$ env |egrep '(QT|GTK|XMOD|SHELL)'
の結果貼って。
0393login:Penguin
2014/12/06(土) 00:25:18.73ID:B8mhAdQr>>390
export で合ってるよ
今、おいらは ibus-mozc で此れを書いてる (Archlinux + SLiM + openbox)
切り替えに設定したキーを押して日本語入力環境が動いてる
やり方は一寸違うけど、基本的には起動プロセス中に環境変数を設定し、ibus を起動するってので上手く動いてるよ
>>388 の言う通りだけど、
とにかくシステムへ正常にインストールできたのか確認する為にターミナルで、
・env コマンドで環境変数を確認
・それから ibus-daemon -drx を打ってみる
此れで該当ターミナルへ日本語入力が可能なら設置は上手く行ってる
それから、qtの環境変数は以下かも?
export QT_IM_MODULE=ibus
.xprofile と .xinitrc だけど、書くのはどちらか一方で良いけど起動時にDMの挙動に合ったファイルに書かないとダメだよ
DMが読まないなら結局ダメだし
それから此れを設定するのは、環境変数を使用中の全GUIセッションで維持したいって事だよね
変数の生存域を意識してみて
シェルコスクリプトでは、変数はスコープを設定してなくても、ファイルの終わりや処理終了とともに消滅するよ
DMやWMがGUI周りの大元になってるから、その下にぶら下がってるプロセスはその環境変数をデフォとして使えるって事だから
0394login:Penguin
2014/12/06(土) 12:00:12.13ID:eKI/XpJK出来ました!
.xinitrc .xprofileに
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IMJ_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx &
を記入し、
再起動後、ibusマークをクリックして、入力モードを「直接入力」から「ひらがな」に変更したら入力できるようになりました!
ちなみにログインマネージャはGDM、
env | egrep '(QT|GTK|XMOD|SHELL)'
GTK_IM_MODULE=ibus
SHELL=/usr/bin/zsh
QT_IM_MODULE=ibus
GTK_MODULES=canberra-gtk-module
XMODIFIERS=@im=ibus
でした。
export QT_IMJ_MODULE=ibusは写し間違えです
お騒がせしました。ありがとうございます!
0395login:Penguin
2014/12/06(土) 15:10:33.49ID:G/YE2Vz9ls -l すると、
ls: a にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
合計 0
d????????? ? ? ? ? ? a
と出力されます(実際のディレクトリ名は異なります)。
rm -rf * すると、
rm: `a' を削除できません: ディレクトリは空ではありません
と出力されます。
ファイルシステムのテーブルが壊れた感じですが、どうすれば直りますか?
0396login:Penguin
2014/12/06(土) 15:39:56.39ID:T/Y3/GLZ0397login:Penguin
2014/12/06(土) 15:44:58.35ID:T/Y3/GLZhttp://www.linuxmaster.jp/linux_skill/2012/12/linux-23.html
Linux 文字化けで消せないファイル・ディレクトリを消す
http://centos.bungu-do.jp/archives/000303.html
0398395
2014/12/06(土) 16:55:39.56ID:G/YE2Vz9mv a x すると、
mv: `a' を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
と出力されます。
>>397
一つ目の記事はどれも該当しないため使えませんでした。
一応 "a" とクォートしてみましたが、結果は変わりませんでした。
二つ目の記事を参考に i-node を参照して find で消そうとしましたが、
結果は普通に rm で消そうとした時と同じてした。
0399login:Penguin
2014/12/06(土) 17:07:11.06ID:YiB5woYLroxのようなファィルマネージャ使ってみては
0400login:Penguin
2014/12/06(土) 19:17:42.02ID:4asFor1n1.
あなたのファイルシステムのfsck→消せる?
2.
そのディレクトリのあるディレクトリのファイルを退避
3.
A.
上位ディレクトリごと消す
B.
CSIなRubyを使う
ruby -e "Dir.entries('.') {|dir| Dir.chdir(dir); system 'rm * .*'; Dir.chdir('..'); Dir.rmdir(dir) }"
0401login:Penguin
2014/12/06(土) 22:04:06.77ID:B8mhAdQrうん、良かった
一応コメントしとくと .xinitrc .xprofile の両方に記述したって事なら、
ibus-daemon -drx & が短時間で二度呼ばれてる可能性があるよ
起動プロセスの流れや記述を確認しといた方が良いかも
まぁ大した問題じゃないかも知れないけど、変数代入と違って此れはプロセス起動コマンドなので…
0402login:Penguin
2014/12/07(日) 03:18:09.90ID:rBWx+Dl0Archだとつかないじゃん?
カラースキーム入れてるのになんで?
0403login:Penguin
2014/12/07(日) 03:29:22.34ID:rBWx+Dl0:filetype plugin on
:syntax on
0404login:Penguin
2014/12/08(月) 02:16:45.73ID:56ohn2Ar0405login:Penguin
2014/12/08(月) 02:26:37.90ID:TwEPAPK30406login:Penguin
2014/12/08(月) 03:01:32.06ID:hBhnAE7a良いんじゃない
ここなら気兼ねなく"コマンド打て、スクリプト組め"が前提で話が出来るもの
しかも窓原理主義者の湧く可能性は殆どないし
うん、Archの話題か、うーん…
…ああ、x86_64の公式リポジトリでoperaは12系からChromium系に変わったよー
12系はopera-legacyとしてAURにあるぞ、設定ファイルも混ざらないから安心だ
0407login:Penguin
2014/12/08(月) 05:25:51.30ID:ICaUf9qQ0408login:Penguin
2014/12/08(月) 05:45:32.83ID:/uP2g/dq0409login:Penguin
2014/12/08(月) 06:40:50.70ID:wBBEN/DNraspiではpacker使ってるわ
0410login:Penguin
2014/12/08(月) 16:23:45.14ID:aJ6dGJjM「新しいファイルを一時的な名前で展開してから正しいファイル名にrename」するんじゃなくて
「古いファイルを削除後新しいファイルを展開」ってやってるのね
後者だと削除から展開までの極々一瞬だけど問題が起きる可能性が有ると思うんだけど、どうなんだろう
0411login:Penguin
2014/12/08(月) 18:25:15.12ID:f0lXsUpz展開中に電源落ちたりしたら死ねるな
あ、そんときゃインスコしなおせば問題ないのか?
0412login:Penguin
2014/12/08(月) 19:35:39.05ID:CRvE9witいちおう展開終わるまで排他制御してんじゃねーの
0414395
2014/12/08(月) 22:42:49.10ID:hT9CcNLhfsck してみましたが、その前後で様子は特に変わりません。
相変わらず消せません。
(ファイルシステムは f2fs)
上位ディレクトリを消そうとすると、
rm -rf にも関わらず、「ディレクトリは空ではありません」と言われます。
自分も混乱していて、うまく説明できていなかったと思います。
改めて状況を冷静に観察してみたところ、下記のような状態でした。
ディレクトリ x/a の中を nautilus のようなファイラで見ると
「何もない」ように見えます(もちろん隠しファイルを表示しても)。
しかし、ターミナルで ls x/a すると、
ls: b にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
b
と出力されます。この b は出力された色からするとディレクトリのようです。
確かに、以前は x/a の中にディレクトリ b はありました。
しかし、b はファイラを使って消したはずです(完全な削除を実行しました)。
現にファイラでは見えませんし、別のファイラを使っても同じです。
rm -rf x/a/* しても rm -rf x/a/b しても、それだけではエラーメッセージは出ず、無反応です。
しかし、ls x/a すると相変わらずです。
cd x/a/b しても入れず、「そのようなファイルや・・・」と言われます。
0415login:Penguin
2014/12/09(火) 01:11:39.74ID:gvSqMysqいたらどうやってその環境実現してる?
tcodeとかのパッケージがarchには無いっぽいし
0416login:Penguin
2014/12/09(火) 01:12:20.25ID:uScFCb48ちょっと聞いたことのない症状なので、有効である可能性は低いと思うのですが…
F2FSに固有のバグ、あるいはエラーかもしれませんね。
F2FSをまともに使い込んだことがないので、そのような状況を見たこともないのですけど…
まずはスティッキビットかな?と思いました。
また、そうした症状(同じではないけれど、整合性のないようにみえるエラーメッセージの出方)は
EncFSのように排他的にアクセスを制御するFUSEファイルシステムに見られます。
x/a/bがそのようなリソースに紐つけられていないか?はチェックしたほうがいいかもしれません。
そして、こうした症状に対して異なるシステムでなら対処できる場合があります。
以前、Mageiaで他のシステムのprocfsをコピーしてしまったbtrfsサブボリュームに対して、
rm -rfだろうがbtrfs subvolume deleteだろうが削除を試みると途中でシステムが完全に停止してしまう、
という症状が出て消せなくなったのですが、openSUSE InstallDVDのrescue modeで起動したところ消せた、ということもありました。
他システムで試みるのもひとつの手かもしれません。
これらの方法は期待はできませんが、うまくいくことを願っています。
0417login:Penguin
2014/12/09(火) 01:36:14.26ID:i4t1feqQPKGBUILD自分で書いて、あわよくばAURにアップしてくれ
0418login:Penguin
2014/12/09(火) 14:27:17.24ID:BqBEk1pbcurl error: Couldn't resolve host name
0419login:Penguin
2014/12/09(火) 16:48:20.34ID:UVoRPZWXネットへ接続できているか確認したり、使用するDNSサーバを変えてみたらどうよ
0420login:Penguin
2014/12/09(火) 17:58:44.45ID:gvSqMysqよくみたらtutcodeがuimに内包されてた
ubuntuとかdebianでは別パッケージになったのでてっきり…
uim入れたらtutcodeもちゃんと使えてる感じ
0421login:Penguin
2014/12/09(火) 19:10:09.41ID:BqBEk1pbcoreとかextraとかには繋がるんだけどAURのやつにだけ繋がんないんだよね
DNSの変更したことないんだけどなんてググればいいの?
Linux DNS 変更 でググるとBINDの設定ばっか出てきてよくわからん
0422login:Penguin
2014/12/09(火) 19:45:39.52ID:4VN/blHcまあDNSが原因なのかはわからんが
0423login:Penguin
2014/12/09(火) 20:31:55.91ID:kJ5SA+NLcurl https://aur.archlinux.org
curl -4 https://aur.archlinux.org
上がダメで下は繋がるようならIPv6無効にすればとりあえず解決するかと
0424login:Penguin
2014/12/09(火) 20:51:34.24ID:BqBEk1pbうっかりしてたww
wiki見てResolv.confにGoogleDNS追加してみたけどやっぱりダメだ
core,extra,communityまでは出るけどその後
curl error: Couldn't connect to server
って怒られる
なんでだろう?
0425login:Penguin
2014/12/09(火) 20:56:59.50ID:BqBEk1pbこの方法試したら出来ました
ありがとう
0426login:Penguin
2014/12/09(火) 22:46:21.59ID:16ZDQYnL\ オオオオワターオワオオワオワタ/
♪\(^o^) ♪
_ ) > _ キュッキュ♪
/.◎。/◎。/|
\(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | \(^o^)/
) ) .| |/ ノ ノ
(((( > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
) )
((( > ̄ > ))))
0427login:Penguin
2014/12/10(水) 10:09:55.63ID:BEk8RVaI最近、IPv6アドレス返してくるDNS増えたよな
0428login:Penguin
2014/12/10(水) 18:19:20.31ID:fz1wig3e0429login:Penguin
2014/12/10(水) 19:03:26.16ID:rhtXmilC0430login:Penguin
2014/12/10(水) 20:20:58.54ID:33Bmb4KP流行ってるとはちょっと言い難いかな
0431login:Penguin
2014/12/10(水) 23:04:25.54ID:vS7taZYngentooみたいに自分でいろいろできるしコンパイルやUSEフラグとかややこしいのがないし
ubuntuのminimalやdebianから必要なものを自分でaptgetしていくタイプの人はarchも気にいるはず
gentooやLFSみたいにピュアに近いようにできるし
おせっかいがなくてパッケージが上流に近いのも嬉しい
aurとそのヘルパーのおかげでレポジトリにないマイナーソフトもコマンド一発でだいたい入れれるのもすごい
本番サーバー以外の趣味鯖やデスクトップPCはarch入れておけばハズレない
0432login:Penguin
2014/12/11(木) 21:36:49.21ID:uDZysdCR0433login:Penguin
2014/12/11(木) 22:54:00.90ID:/fBzQRRzというかドメインがjpだからって理由だけで使ってたけどあれ筑波なのか
ちなみにもうひとつのjaistってどこ?
0434login:Penguin
2014/12/11(木) 23:27:01.12ID:f2f+m4ac0435login:Penguin
2014/12/12(金) 06:46:39.96ID:wAiZO2d4メンテナンスで停止中か、サーバの処理能力の問題のため、 現在リクエストに応じることができません。 後ほど再度お試し下さい。
と出ちゃうね
北陸先端科学技術大学院大学は公式で奈良先端科学技術大学院大学は非公式なんだな
0436login:Penguin
2014/12/12(金) 15:27:31.72ID:vIM1pRxyもうひとつのjaistは遅すぎる
0437login:Penguin
2014/12/12(金) 15:43:34.92ID:wAiZO2d4回線スピードは4Gbpsと1GbpsでJAISTの方が速いんだけどな
0438login:Penguin
2014/12/12(金) 15:48:54.96ID:wAiZO2d4http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/archlinux/ 奈良先端科学技術大学院大学
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/archlinux/ KDDI研究所
http://srv2.ftp.ne.jp/Linux/packages/archlinux/ 同上
0439login:Penguin
2014/12/12(金) 16:17:34.27ID:hmFqqm8Pjaist、ストレージが最近つらいことになってるとか聞く
0440login:Penguin
2014/12/12(金) 16:36:26.23ID:wAiZO2d4どういうこと?
0441login:Penguin
2014/12/12(金) 16:51:23.34ID:suT+DrDB0442login:Penguin
2014/12/12(金) 16:58:00.41ID:wAiZO2d4そういうことか
大変なのね
0443login:Penguin
2014/12/12(金) 19:23:18.97ID:Q9SYswVzhttps://twitter.com/x86_64/status/543269223988879360
0444login:Penguin
2014/12/12(金) 19:44:51.26ID:lGTpfJjl0445login:Penguin
2014/12/12(金) 20:30:24.90ID:Q+Je0B4W0446login:Penguin
2014/12/13(土) 01:36:55.42ID:kIh7B6KOpacmanはサーバーから公式サポートの(コンパイル済みの)パッケージを落としてきてインストール
absはサーバから公式サポートのソースコードを落としてきて自分のPC上でコンパイルしてインストール
AURはサーバから非公式サポートのコンパイル済みファイルを落としてきて自分のPC上でパッケージを作成してインストール
で合ってる?
0447login:Penguin
2014/12/13(土) 02:18:52.06ID:YZdoV73t0448login:Penguin
2014/12/13(土) 02:21:54.45ID:HA0trOsrその程度のことをここで質問する時点で、あなたがArchユーザーになっても既存のArchユーザーにとって
あなたという存在は重荷にしかならないので、ひきつづき今のディストリを使ってください。
0449login:Penguin
2014/12/13(土) 03:37:16.11ID:mXn/X9uT言いたいことは大体わからなくはないけど、もうちょっとLinuxの概念というか基本的な知識を学ぶ必要があるな
適当に質問に答えるならAURはコンパイル済みのバイナリをダウンロードするよりもソースコード取ってくるのが普通かな
0450login:Penguin
2014/12/13(土) 07:58:06.25ID:Ntzk6GdK答える気の全くないお前には何の負担にもならんだろ
>>446
取り敢えずWiki見て勉強してみたら
pacman https://wiki.archlinux.org/index.php/Pacman_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
ABS https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Build_System_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
AUR https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_User_Repository_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
pacmanはパッケージの管理がお仕事で、別にパッケージ取得先はどこだって構わない
ABSはソースコードを落としてきてパッケージ化する
これもソースコードはどこから取ってきても構わない
パッケージ化されたものの扱いはpacmanのお仕事
AURはユーザーリポジトリ、ユーザーリポジトリってのはユーザーがソースコードやバイナリを置いてお互いに使ってみる為のリポジトリだね
AURにあるソースコードを利用する場合もABSを使う
ここのハードルが高いと感じるなら、次回からは
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1413896537/
あたりで聞いとくれ
0451login:Penguin
2014/12/13(土) 09:08:30.72ID:0vaVQQEg最小構成にチャレンジした場合最高何MBに
収められる?
やっぱりpacstrap baseでインストールされた
容量以下にはならないのかな?
0452login:Penguin
2014/12/13(土) 09:44:22.73ID:9wO2fjwi0453名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:11:54.57ID:xG7Yt/x80454login:Penguin
2014/12/14(日) 01:01:23.75ID:CkbaUJ7Zhttps://github.com/yuuna/IDEA_resources_jp
の"resources_jp.jar"ファイルを"/opt/android-studio/lib/"にコピーしたんだけど、
Internal error. Please report to http://code.google.com/p/android/issues
com.intellij.ide.plugins.PluginManager$StartupAbortedException: java.lang.reflect.InvocationTargetException
at com.intellij.ide.plugins.PluginManager$2.run(PluginManager.java:93)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:745)
Caused by: java.lang.reflect.InvocationTargetException
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:62)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:43)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:483)
at com.intellij.ide.plugins.PluginManager$2.run(PluginManager.java:90)
... 1 more
Caused by: java.util.MissingResourceException: Can't find resource for bundle java.util.PropertyResourceBundle, key ide.register.bundled.fonts
at java.util.ResourceBundle.getObject(ResourceBundle.java:450)
at java.util.ResourceBundle.getString(ResourceBundle.java:407)
at com.intellij.openapi.util.registry.RegistryValue.getBundleValue(RegistryValue.java:149)
at com.intellij.openapi.util.registry.RegistryValue._get(RegistryValue.java:134)
at com.intellij.openapi.util.registry.RegistryValue.get(RegistryValue.java:115)
at com.intellij.openapi.util.registry.RegistryValue.asBoolean(RegistryValue.java:63)
at com.intellij.openapi.util.registry.Registry.is(Registry.java:56)
at com.intellij.ui.AppUIUtil.registerBundledFonts(AppUIUtil.java:129)
at com.intellij.idea.StartupUtil.prepareAndStart(StartupUtil.java:113)
at com.intellij.idea.MainImpl.start(MainImpl.java:33)
... 6 more
って怒られる
0455login:Penguin
2014/12/14(日) 01:03:03.24ID:CkbaUJ7ZAndorid-Studioインストールした人で同じようになった人いない?
どうやって解決した?
0456301
2014/12/14(日) 11:50:55.72ID:03oPsR+4そんなものがあるの?
0457login:Penguin
2014/12/14(日) 21:11:36.73ID:gcuqX0N4http://i.imgur.com/C2Q6UnN.png
youtubeでも似たような現象になる
adobe flashの設定とかよくわからん
0458login:Penguin
2014/12/14(日) 21:22:36.06ID:D5Ix/6f4環境は?
0459login:Penguin
2014/12/14(日) 21:35:47.11ID:gcuqX0N4ArchLinux 3.17.2-1-ARCH
AdobeFlashPlayer 11.2.202.418
Firefox 33.1.1
こんくらいしかわからない
無知な厨房でごめん(・ω・`)
これで2ヶ月悩んでるんだ
0460login:Penguin
2014/12/14(日) 22:19:15.63ID:eEMtSMh+同じ環境だが、理由はわからない。とりあえずローカルに ~/.fonts などにフォントおいてるなら fc-cache -fv ~/.fontsとかしてみるとか。
あるいは、下記を置いてみるとか。
$ ~/.config/fontconfig/fonts.conf
<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign"><bool>false</bool></edit>
<edit name="antialias" mode="assign"><bool>true</bool></edit>
<edit mode="assign" name="autohint"><bool>false</bool></edit>
<edit mode="assign" name="hinting"><bool>false</bool></edit>
<edit mode="assign" name="hintstyle"><const>hintslight</const></edit>
<edit name="rgba" mode="assign"><const>none</const></edit>
</match>
0461login:Penguin
2014/12/14(日) 23:13:24.64ID:H/jUgIGq0462login:Penguin
2014/12/14(日) 23:38:32.19ID:gcuqX0N4ありがとう、明日試してみるわ
0463login:Penguin
2014/12/15(月) 01:54:52.74ID:sDQ1oPsT再ログインで使えるようになるけど
たまに同じ.xprofileに記述したThinkPadのトラックポイントの設定も無視されたりする
0464login:Penguin
2014/12/15(月) 23:21:23.31ID:noJ7m62rフラッシュプレイヤーを 11.2.202.425にアップデートして
font.confを弄ってみたが解決しない・・・
0465login:Penguin
2014/12/16(火) 01:23:33.81ID:o+AJ8bUg0466login:Penguin
2014/12/16(火) 05:55:46.25ID:C4d+/g7n0467login:Penguin
2014/12/16(火) 13:11:33.04ID:bJeUWptoWinでChrome使う人が多いようにchromiumユーザーが優勢かと思ってた
0468login:Penguin
2014/12/16(火) 13:28:52.97ID:cuhkb5Or.Xdefaultsに何か設定してる? xft関係の設定があったらコメントアウトして試してみるとか。
.adobe あたりを退避したうえで削除してみるとか。
.cache/fontconfig 削除してみるとか。
ところで新規ユーザーをつくって試してみた?
まっさらな環境で同じ症状であればシステム側だろうから。
0469login:Penguin
2014/12/16(火) 14:08:36.36ID:mF6W2nG1だけど解決策がわからない
~/.xprofileには
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
/usr/bin/ibus-daemon -drx &
で記述してる
んで、結構高確率でFireFoxだけ日本語入力ができなくなる
日本語入力できない時はログインした時からログアウトするまで書けなくて、
ログインし直すと書けるようになったりならなかったり
他のソフトウェアでは問題なく入力できる
FireFoxだけ入力できない
同じような症状の人いる?
あと~/.xprofileに記述したThinkPadのxinputの
xinput set-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation" 1
xinput set-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation Button" 2
xinput set-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation Timeout" 200
xinput set-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation Axes" 6 7 4 5
の設定も稀に反映されて無かったりする
ちなみに端末でxinputの上の設定を直接入力してやるとちゃんと設定される
これはまた別の問題だろうけど
0470login:Penguin
2014/12/16(火) 14:23:21.92ID:Y0x5wSK0archのことはしらんけど
0471login:Penguin
2014/12/16(火) 14:41:47.81ID:mF6W2nG1xinitrcだとibusが起動すらしない感じ
0472login:Penguin
2014/12/16(火) 22:10:18.87ID:iCJa8JEfそれすると日本語を嫌う
0473login:Penguin
2014/12/17(水) 00:31:16.64ID:zo0rgUCW> 高確率でFireFoxだけ日本語入力ができなくなる
わしも同じような現象に出会った
環境はlightdm+Xfce4
ibus起動をXfce4の自動起動に移して解決した
user@host ~ $ cat ~/.xprofile
export LANG=ja_JP.utf8
setxkbmap jp -model jp106
user@host ~ $ cat ~/.config/autostart/ibus-daemon.desktop
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Version=0.9.4
Type=Application
Name=ibus-daemon
Comment=
Exec=/usr/bin/ibus-daemon --xim --replace
OnlyShowIn=XFCE;
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false
お決まり3行は設定していないけど問題はなさげ
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
0474login:Penguin
2014/12/17(水) 00:58:51.39ID:bvK8pyL9デスクトップ環境のxprofileとかの扱いはわりと無頓着
0475login:Penguin
2014/12/17(水) 01:09:15.83ID:4QRtS5hG特にibusにこだわりがなければそれも検討してみては
0476login:Penguin
2014/12/17(水) 02:42:54.15ID:YhOS9Kj+だらだら続くっていいかげんわかれ。
そしてそんなめんどくさいのにかまってるバカはニワカだと自覚しろよ。
IMだけじゃなく、X起動時の環境変数の設定とか、もろセッション管理の範疇で、DMやDEの挙動に
ほぼ100%影響を受ける。
0477login:Penguin
2014/12/17(水) 11:54:55.14ID:ofaH0mVV0478login:Penguin
2014/12/17(水) 12:36:13.27ID:3EIDwAvx英語のままインストールしたわ
ちなみに環境はlightdm+mate
>>473
ちょっとこれ試してみるわ
0479login:Penguin
2014/12/17(水) 12:46:49.67ID:JATAqwhx0480login:Penguin
2014/12/17(水) 13:06:28.69ID:tZZPyp4E0481login:Penguin
2014/12/17(水) 13:18:50.89ID:3EIDwAvx現にxprofileに記述した設定有効になってるし
0482login:Penguin
2014/12/17(水) 13:49:59.94ID:3EIDwAvx>>473の設定試したら何回か試して入力できるようになった
cat .config/autostart/ibus-daemon.desktop
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
#Version=0.9.4
Type=Application
Name=ibus-daemon
Comment=
Exec=/usr/bin/ibus-daemon --xim --replace
OnlyShowIn=MATE;
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false
解決しました。ありがとうございます
自分のせいでスレ荒れて申し訳ない
0483login:Penguin
2014/12/17(水) 15:22:46.87ID:JATAqwhxそんなもの/etc/X11以下のデフォの設定見るんだし
0484login:Penguin
2014/12/17(水) 23:21:49.63ID:xzs98679仮想だけど。
これでやっと俺も、Linuxド素人から、Linux素人になれたな。
意外と簡単だった。
0485login:Penguin
2014/12/18(木) 00:53:34.84ID:pknC6wsYxprofileを読むのはWM/DEじゃなくてディスプレイマネージャーの仕事
mateだろうが何だろうがLightDM使ってるなら読まれてる
0486login:Penguin
2014/12/18(木) 07:10:07.12ID:jz7z+S7o実機?それともVMwareやVirtualBoxのような仮想環境?
0487login:Penguin
2014/12/18(木) 08:42:19.53ID:IfaNeuOY0488login:Penguin
2014/12/18(木) 12:08:29.44ID:WmWmtBAfデュアルブートとかもせずArch単独で使ってる
0489login:Penguin
2014/12/18(木) 16:56:27.39ID:gFWsmKSw0490login:Penguin
2014/12/18(木) 17:12:29.88ID:VdlQRNXD0491login:Penguin
2014/12/18(木) 17:57:19.30ID:2StLZaHEarchはデスクトップ用としてメインPCで使ってる
サーバーにarch入れるのは少し怖い
0492login:Penguin
2014/12/18(木) 18:34:05.13ID:qgDuhUzfDebianみたいに公式イメージはないだろうけど
0493login:Penguin
2014/12/18(木) 21:10:24.73ID:v7eGJ/SGまぁ大量にOS入れなくちゃいけないとか色々事情があるときは便利だと思うけど
0494login:Penguin
2014/12/18(木) 23:08:43.62ID:UosxdXFZ0495login:Penguin
2014/12/18(木) 23:17:29.38ID:n3RA2nzb0496login:Penguin
2014/12/19(金) 04:00:58.49ID:160YapJ2vbox上で使ってたまにスナップショット取ってる
0497login:Penguin
2014/12/20(土) 20:19:39.73ID:Yv7mBAXX(WW) fglrx: No matching Device section for instance 'BusID PCI:000:1:1)
/usr/bin/Xorg.bin: symbol lookup error: /usr/lib/xorg/modules/drivers/fg
と言ってくるので、Catalystが入らなかったのかな、と思ったのですが、
AMD FireGL kernel module loadedと言っているので違うのかな?
以前、AMDドライバ関連のアップデートが遅れてアップグレードできなかったことがありましたが、
とりあえずこれは寝かせとけばいいのかな…
0498login:Penguin
2014/12/20(土) 22:23:11.48ID:Qf8E3Ntxなんだこれ
0499497
2014/12/21(日) 00:08:09.82ID:N+klY0/nnokmsboot/nomodesetは確認済み
aticonfig --initial
aticonfig --initial --force --adapter=all
でもダメ
/etc/X11/xorg.confとlspciのミスマッチもなし
ですが、エラーログでは0@0:1:1と言っていますが、xorg.confによると
PCI:0:1:0
で、lspciの結果を見ても
00:01:0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Kaveri [Radeon R7 Graphics]とありますから、0:1:0が正しいのですが、
一体どこで0:1:1になっているのでしょう…
0500497
2014/12/21(日) 00:14:42.64ID:N+klY0/n(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sat Dec 20 23:57:18 2014
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(==) Using config directory: "/etc/X11/xorg.conf.d"
(==) Using system config directory "/usr/share/X11/xorg.conf.d"
(WW) fglrx: No matching Device section for instance (BusID PCI:0@0:1:1) found
/usr/bin/Xorg.bin: symbol lookup error: /usr/lib/xorg/modules/drivers/fglrx_drv.so: undefined symbol: GlxInitVisuals2D
/var/log/Xorg.0.logのtail
[ 32.722] (II) fglrx(0): Desc: AMD FireGL DRM kernel module
[ 32.722] (II) fglrx(0): Kernel Module version matches driver.
[ 32.722] (II) fglrx(0): Kernel Module Build Time Information:
[ 32.722] (II) fglrx(0): Build-Kernel UTS_RELEASE: 3.18.0-0-MANJARO
[ 32.722] (II) fglrx(0): Build-Kernel MODVERSIONS: no
[ 32.722] (II) fglrx(0): Build-Kernel __SMP__: no
[ 32.722] (II) fglrx(0): Build-Kernel PAGE_SIZE: 0x1000
[ 32.722] (II) fglrx(0): [uki] register handle = 0x00016000
[ 32.722] (II) fglrx(0): DRI initialization successfull
[ 32.722] (II) fglrx(0): FBADPhys: 0xf400000000 FBMappedSize: 0x010e0000
0501login:Penguin
2014/12/21(日) 03:30:06.29ID:Mp2ulAah0502login:Penguin
2014/12/21(日) 13:57:03.95ID:CHGiXYPfを実行すると、/etc/sysctl.confが見つからないってエラーが出る。
findで探したけど、どこにもsyctl.confがない。99-sysctl.confも無い。
どうなっとんのじゃ。。
0503login:Penguin
2014/12/21(日) 19:22:33.41ID:Sftjhherhttp://allanmcrae.com/2014/12/pacman-4-2-released/
0504login:Penguin
2014/12/21(日) 19:59:58.07ID:ZxX9pjUT0505login:Penguin
2014/12/21(日) 20:06:36.66ID:Sn/T7Z8Iぐぐったら最新のvlcにアップデートしたら大丈夫みたいだけどSyuしても更新なし
archってパッケージのバージョン新しいイメージあったけどVLCは追いついてないのか…
aurから入れるほどでもないからしばらく待つか
0506login:Penguin
2014/12/21(日) 21:44:09.67ID:Mp2ulAahVLCはバージョン追いついてないとかどうやったらそういう勘違い出来るのか
0507login:Penguin
2014/12/21(日) 22:54:57.55ID:Sn/T7Z8Ihvc1をサポートしてないってメッセージ出る
ググる
知恵袋に同様のメッセージが出るって質問があってVLCをアップデートしたら見れるようになったって書いてある
つまりあるバージョン以降でH265再生できるようになったって考える
SyuしてもVLCの更新がなかったのでarchのレポジトリにある最新のVLCはそのバージョンより古いって考える
archのレポジトリのVLCのバージョンが追いつけてないんだなぁと思う(本家から各鳥のレポジトリに反映されるまで時間とパッケージ作ってくれる人達の労力かかるからそんなものかと思う)
至って普通の考えだと思うけどなんか勘違いしてた…?
とりあえずもっと調べるとvlc-plugin-libde265っていうのがあったのでaurから入れると見ることができた
vlcがアップデートされるまでこれでしのげる
0508login:Penguin
2014/12/21(日) 23:10:59.15ID:fGiQFDMW約一年前の質問じゃないかな
$ pacman -Qi vlc
で今のバージョンとかも確認できるからね
0509login:Penguin
2014/12/22(月) 01:53:14.23ID:KWVJ7zh1メンテナがいないのはもちろん、メンテナが仕事してない手抜きパッケージが駆逐されるいいタイミング。
ただ、「このパッケージは最新のpacman(makepkg)ではビルドできません」とAUR上で表示すべきだとは
思うけどそこまでやることはまずないなArchだし。
0510login:Penguin
2014/12/22(月) 14:22:01.27ID:BSf80vgv0511login:Penguin
2014/12/22(月) 14:48:52.82ID:F89GX1zH0512login:Penguin
2014/12/22(月) 19:01:02.40ID:OWYAwiFL0513login:Penguin
2014/12/24(水) 01:24:29.92ID:6aYmXqcQ初学者が丁寧だけど分厚い大学の本読むと
どこが重要ポイントかわからなくてしんどい思いするのと似ている。
決して初心者ではないのだけど。
0514login:Penguin
2014/12/24(水) 01:34:42.90ID:e/euvAy/どのページもだいたい同じような文章だから慣れたら楽じゃないか。
長い記事も全部読まなきゃいけないってわけじゃないし。
0515login:Penguin
2014/12/24(水) 01:40:12.63ID:nyPYbRm0Ubuntuしか使ったことないとかなら人にもよるけどLinuxユーザーとしては初心者未満ってこともありうる
0516login:Penguin
2014/12/24(水) 01:48:41.83ID:kS+JzyrKどうみてもお前らのほうがバカっぽい。
0517login:Penguin
2014/12/24(水) 02:17:49.23ID:UbYNMNZu間違って追うと深みにハマるよね
0518login:Penguin
2014/12/24(水) 08:09:53.17ID:tivkPHCk0519login:Penguin
2014/12/24(水) 13:12:25.43ID:KTmDzE7l0520login:Penguin
2014/12/24(水) 15:35:44.76ID:tsVftWxI文章1行とコマンド1行しか書いてなくね?
0521login:Penguin
2014/12/25(木) 00:15:06.09ID:tWuD7uBsお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
なかなかまとまった時間がとれない中で、アドバイスを参考に四苦八苦していました。
ですが、やはりうまくいきません。
そうこうしているうちに、別のディレクトリでも同じ症状が出ました。
こちらは、遙か昔に消したはずのファイルが幽霊のように ls で表示されました。
当然、rm では消せません。
もうどうにもならないので、諦めてファイルシステムを作り直すことにします。
アドバイスありがとうございました。
0522login:Penguin
2014/12/25(木) 02:44:14.88ID:KLxhUNHs0523login:Penguin
2014/12/25(木) 09:11:01.08ID:sexUlKTY0524login:Penguin
2014/12/25(木) 23:19:17.69ID:iLhE44j4v2cあるんだねよかったよかった
0525login:Penguin
2014/12/25(木) 23:22:31.68ID:iLhE44j40526login:Penguin
2014/12/25(木) 23:23:01.83ID:QBNJ2nrEテストはこっちで。
test
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/
0527login:Penguin
2014/12/26(金) 15:34:13.05ID:WN+07XuR0528login:Penguin
2014/12/27(土) 04:22:03.66ID:i+g/bTPTarchのインストールで躓いています
pacstrap /mnt base base-devel
でインストールしようとすると
error: could not open file: /etc/mtab: No such file or directory error: could not determine filesystem mount points error: failed to commit transaction (unexpected error) Errors occurred, no packages were upgraded.
と出てダメです
どうすればよろしいかご教授お願いします
0529login:Penguin
2014/12/27(土) 04:32:37.68ID:i+g/bTPTunmount --allしてからもういちどmountし直したら出来ました
0530login:Penguin
2014/12/28(日) 15:49:48.53ID:oRWkZpZfキーボードレイアウトの状態がおかしいみたいです。
ログインすると、CapsLock キーを除いて、普通に日本語キーボードとして使えます。
CapsLock キーは単独で押しただけで caps lock されてしまいます。
普通は Shift + CapsLock だと思います。
そして、スリープから復帰すると、今度はレイアウト全体がおかしいです。
英語キーボードのレイアウトになっています。
たとえば、コロンのキーを押すとアポストロフィーが入力されます。
setxkbmap -layout jp とコマンドを打つと、症状は2つとも一時的に治ります。
しかし、スリープ復帰後はまた同じ症状ににります。
localectl set-x11-keymap jp とコマンドを打っても解決しませんでした。
どのようにすれば根本的に解決できるでしょうか。
0531login:Penguin
2014/12/28(日) 16:27:10.15ID:xugYxf2Ksetxkbmap -layout jpをxinitrcに記述する
0532login:Penguin
2014/12/28(日) 16:30:13.71ID:RbPpm6Z/0533login:Penguin
2014/12/28(日) 16:51:32.44ID:cDVyCet6Tweak toolのタイピング>CapsLockの動作で設定したんじゃないのか?
0534login:Penguin
2014/12/28(日) 17:33:51.63ID:oRWkZpZflocalectl で設定するのと変わりませんでした。
ログインしたときは直りますが、スリープ復帰後は症状が出ます。
(先ほどはハッキリ書くのを忘れてましたが、localectl もログイン後は直ってます)
>>532 >>533
そうなんですか?
今 archlinux を再インストールして環境を再構築してるところだったのですが、
昨日まで使ってた archlinux では Shift + CapsLock でロックでした。
(英語レイアウトになる症状は出てましたが)
gnome-tweak-tool の CapsLock の動作の項は、以前も今も「無効」です。
どちらがデフォルトかは知りませんが、私は Shift + の方が馴れています。
mozc で倍角英数を入力する時は CapsLock 単発で英数入力に切り替わるように設定しているので、
その際に Caps も切り替わってしまうと困ります。
幸いキーボードレイアウトを jp に設定するとShift + CapsLock でロックされるようになります。
「スリープ復帰後も自動的にキーボードレイアウトが jp になる」ようにできれば
問題は表面上解決するので、最悪、根本解決ではなくてもいいのですが、
何か方法は無いでしょうか?
0535login:Penguin
2014/12/28(日) 18:03:31.44ID:cDVyCet6今はHHKB買ってハードウェア的に解決したので昔どうやってたかうろ覚えなんだが
.xinitrcじゃなくて.profileに>>531を書いたらどうよ?
0536login:Penguin
2014/12/28(日) 18:05:55.01ID:GGMSibSV使ってるのはIbus?
だとしたら
設定>地域と言語>入力ソース
の設定はどうなっている?
「日本語 (Mozc)」と「日本語」の両方が入っている?
そのキーボードレイアウトの症状はArchでGnomeを使いはじめてからずっと?
それとも途中から?
あと、スリープにこだわりがあるの?
スリープさせない設定にするのはどう?
0537login:Penguin
2014/12/28(日) 20:38:29.00ID:UmqV3sLS何かないですかね?
0538login:Penguin
2014/12/28(日) 20:57:43.97ID:xugYxf2K0539login:Penguin
2014/12/28(日) 20:58:02.85ID:RFKH0rbUhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334907330/706
0540login:Penguin
2014/12/28(日) 21:01:15.79ID:YTqd4V/qarchlinux wallpaperでgoogle画像検索しなはれ
0541login:Penguin
2014/12/28(日) 21:12:14.41ID:IEzKGdaP0542login:Penguin
2014/12/29(月) 12:00:42.81ID:J60ocrY/ibus を使ってます。
入力ソースは「日本語(Mozc)」のみです。
この症状(英語キーボードになる)は、少なくとも1年前までは無かったです。
その前からずっと ArchLinux + GNOME 3 を使っていますが、
今年のいつかの pacman -Syyu でこうなったと思います。
その時に調べれば良かったのですが、忙しくて機を逃してから今まで諦めていました。
スリープはお手軽で大変便利なので重宝しています。
>>541
systemctl disable gdm で gdm を切り、コンソールログインしてみました。
コンソール上では、スリープ復帰後もキーボードレイアウトは変わりませんでした。
(こちらはスリープ前でも CapsLock 単独でロックなので、これが普通なのですね)
また、GNOME ではなく twm 上でも、スリープ復帰後にレイアウトが変わることはありませんでした。
しかし、コンソール上から gnome-session して立ち上げた GNOME 上では、
やはりスリープ復帰後にレイアウトが変わります。
と言うことは、GNOME 上でスリープ復帰後に何か設定が上書きされていると考えられます。
ただたまに、本当にたまに、スリープしなくても通常時に突然レイアウトが変わることがあります。
これは滅多にないので諦めて、とりあえずスリープ復帰の処理をフックできればいいのですが・・・
0543login:Penguin
2014/12/29(月) 13:00:53.22ID:Mcj3h3Ho最近からの症状ならこの話があてはまるだろうか?
ttp://archlinux-blogger.blogspot.jp/2014/02/arch-linux-20140201-2-x-gnomegui.html
ttp://archlinux-blogger.blogspot.jp/2014/11/gnome-314jp-keyboard-layout-not-setting.html
>GNOME 3.14を使っているとibusによってキーボードレイアウトが上書きされてしまうっぽい。「日本語 (Mozc)」のエントリの下に、加えて「日本語」のエントリを追加する必要がある。
入力ソースの設定に「日本語」を足してみてはどうだろう
だめだったらすまない
0544login:Penguin
2014/12/29(月) 15:00:12.62ID:J60ocrY/治りました。
昔から ibus の Mozc を使ってて、入力ソースも「日本語(Mozc)」だっので、
きっと GNOME をアップデートした時からおかしくなってたのですね。
みなさん、ありがとうございました。
>>535 さん、レスの更新を忘れてて、無視した状態になってしまい申し訳なかったです。
0545login:Penguin
2014/12/29(月) 19:39:28.67ID:zHCAgWYKたまにホームページに埋め込まれているニコニコ動画は真っ黒でみれない
これって何とか直せるの?
0546login:Penguin
2014/12/29(月) 20:35:09.60ID:J60ocrY/と思ったのですが、まだでした。
英語キーボードのレイアウトになるのは治りましたが、
CapsLock の設定がスリープ復帰後に単独でロックするように変わってしまうのは
まだ治っていませんでした。
ArchLinux のドキュメントの Power Management のページに
スリープ復帰時のフックについて書かれているようなので、
時間がある時にじっくり読んで試してみようと思います。
フックして、setxkbmap を実行すればできそうな気がします。
0547login:Penguin
2014/12/29(月) 21:31:35.43ID:K/uCtBH5エラー: 処理の準備に失敗しました (依存関係を解決できませんでした)
:: packagekit: pacman<4.2.0 を必要としています
ってなってアップデートできなくて、
yaourtすると
1 core/pacman 4.2.0-5 (base base-devel) [installed: 4.1.2-7]
現バージョンが4.1.2みたいだから、pacman自体をアップデートしたんだけどどうすればいいの?
0548login:Penguin
2014/12/29(月) 21:37:06.12ID:K/uCtBH5スレ汚しすまぬ
0549login:Penguin
2014/12/30(火) 00:48:46.50ID:9ySVMB82あとカテゴリにwaylandが追加されとる
0550login:Penguin
2014/12/30(火) 14:15:37.98ID:YPFegyYSソース教えて欲しい
0551login:Penguin
2015/01/04(日) 15:01:09.44ID:RjP5gj48夏に別スレに貼ったやつ
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1098.png
0552login:Penguin
2015/01/04(日) 15:02:04.59ID:RjP5gj48スマソ
0553login:Penguin
2015/01/05(月) 23:57:01.53ID:H4Szgaf/思ったより、ずっと易しい感じ
0554login:Penguin
2015/01/06(火) 10:04:28.93ID:ycubb2wzもうちょっと具体的に言おうぜ
なかなかいいねって言われてもどこがどういいと思ったのか分かんないし
思ったより、ずっと易しいと言われても、そもそもどう思ってたのか分からんし
易しいかなんてスキルとの相関関係だから意味ないし
これまでのLinux歴から書いていこうか
0555login:Penguin
2015/01/06(火) 18:36:48.14ID:pIIgEDtT0556login:Penguin
2015/01/06(火) 22:38:27.78ID:Urx74xRh0557login:Penguin
2015/01/06(火) 23:33:05.22ID:i5vq8EXs人にLinux暦を聞くのならまずは自分からだろ
0558login:Penguin
2015/01/07(水) 00:46:02.46ID:fuV5Kncx0559login:Penguin
2015/01/07(水) 20:53:52.35ID:0/O3hBMr0560login:Penguin
2015/01/08(木) 10:34:54.96ID:fTIIIXRpvimとかに貼り付けるにはどうやるのでしょうか?
0561login:Penguin
2015/01/08(木) 10:51:11.35ID:L+IR9RjiShift+Insert とかでいけないかな。
0562login:Penguin
2015/01/08(木) 11:24:50.41ID:q2heb8OyVimのインサートモードで <C-r>+ か <C-r>* でできるはず
ノーマルモードなら "+p か "*p
詳しくはVimか端末のヘルプ参照
0563login:Penguin
2015/01/08(木) 16:11:32.53ID:wCKcK0Ui0564login:Penguin
2015/01/08(木) 20:07:39.37ID:fTIIIXRpこれは駄目ですね
ほかのOSはできるのに
これはarchが非常に関係してますね
0565login:Penguin
2015/01/08(木) 23:58:09.23ID:K9f/0Fqtemacs使ってるからよくわからんが
0566login:Penguin
2015/01/09(金) 00:04:22.05ID:txqmcA+20567login:Penguin
2015/01/09(金) 00:30:41.05ID:4ayWjD4g0568login:Penguin
2015/01/09(金) 02:22:23.61ID:KGKb7xQ4emacsだってちゃんと設定しないとクリップボードはXと共有できないだろ。
>>564はいわゆるArchに向いてない人。
0569login:Penguin
2015/01/09(金) 08:21:53.58ID:uJ2mn9v7>versionしてみたらclipbordが-になってますね
これは関係ない。
0570login:Penguin
2015/01/09(金) 09:49:27.32ID:3qBSTEZBそれは vim でってよりは端末エミュレータでだね。
>>561 と同じ。
0571login:Penguin
2015/01/09(金) 09:49:59.59ID:3qBSTEZBすまん。
0572login:Penguin
2015/01/10(土) 23:00:54.42ID:1Uznjdwy0573login:Penguin
2015/01/13(火) 14:55:49.52ID:NgzB25dHi3試したけどいい感じだった
i3より便利なのある?
0574login:Penguin
2015/01/13(火) 23:12:37.99ID:Awxu1d9Fawesome
0575login:Penguin
2015/01/14(水) 00:00:26.11ID:woDihVuV使用しているプリンターは、Brother-dcp-j952nというもので、バージョンが上がる前は使用できていました。PCにはUSBで接続しています。
デバイスURIがわかりません。
確認する方法などありましたら、教えてください。
$ dmesg
[ 3.389384] scsi 6:0:0:0: Direct-Access Brother DCP-J952N 1.00 PQ: 0 ANSI: 2
$ lsusb
Bus 005 Device 002: ID 04f9:02e6 Brother Industries, Ltd
0576login:Penguin
2015/01/14(水) 01:24:42.81ID:neCY6HHdhttps://wiki.archlinux.org/index.php/CUPS_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
の
> Note: cups 2.0.0 から、サービスの名前が cups.service から org.cups.cupsd.service に変更されています。
あたりの記事を御参考に。ネットワークプリンターを使うには cups-browsed.service systemd ユニットを。
0577login:Penguin
2015/01/18(日) 03:02:59.48ID:ysKl62+Qxfceとgnome
よろしくね
0578login:Penguin
2015/01/18(日) 09:18:02.30ID:wmk7/ttomount: unknown filesystem type 'vfat'
と言われてしまいます.
何をすればマウントできるようになりますか
0579login:Penguin
2015/01/18(日) 09:46:16.67ID:cygm6Qnkpacman -S dosfstools
0580login:Penguin
2015/01/18(日) 09:57:50.91ID:/qpZXuch0581login:Penguin
2015/01/18(日) 14:22:20.13ID:Q8abXcejdosfsはfat16とfat32かと。SDカード初期化したいときに入れる
0582login:Penguin
2015/01/18(日) 16:14:24.04ID:yAKnX3h+とすると>>578はどうすればいいんだろう?
0583login:Penguin
2015/01/18(日) 17:16:51.26ID:dYLZPh/M# mount -t vfat /dev/sdX /path/to/sd
今はこんな面倒なことをせずにDEやudiskieにまかせるべき
0584login:Penguin
2015/01/18(日) 18:14:05.62ID:yAKnX3h+任せたらエラーが出るって話じゃないのかい?
0585login:Penguin
2015/01/19(月) 00:08:32.72ID:W/Dm0s9G0586login:Penguin
2015/01/19(月) 00:34:17.53ID:hXUz0uDe分からんから教えてくれ
0587login:Penguin
2015/01/19(月) 10:40:49.39ID:NBpZN1xo0588login:Penguin
2015/01/19(月) 11:50:31.20ID:HYOFSwHr0589login:Penguin
2015/01/19(月) 13:58:55.62ID:0Cqfwp0/yaourtより軽くて良い
0590login:Penguin
2015/01/19(月) 14:32:28.74ID:nF2JXUOj0591login:Penguin
2015/01/20(火) 01:14:53.21ID:b9doOfF7フォーラムでも質問挙がっているけど解決法ないし
ttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=189447
0592login:Penguin
2015/01/20(火) 01:37:44.86ID:t2PSZiwLAUR以外のバイナリリポの更新には使わないほうがいい。
そういうのは中で pacman -Su じゃなくて pacman -S 相当でパッケージを指定してインストールしている
可能性があり(明示的にアップグレードするパッケージを選択していれば確実にそうなる)、その場合
.install に post_upgrade() があっても実行されない。
0593592
2015/01/20(火) 01:40:31.39ID:t2PSZiwLまあAUR以外に使うなってことで。
0594login:Penguin
2015/01/20(火) 07:57:28.68ID:3/jrM3cPCtrl-M
0595login:Penguin
2015/01/20(火) 23:40:08.16ID:b9doOfF7確かにそれがEnterの代わりになるけどEnterキーが使えるようにしてほしいな
新しい端末を開けば元に戻るけど面倒
0596login:Penguin
2015/01/21(水) 07:04:40.30ID:L59iErl3端末を reset しても使えないまま?
0598login:Penguin
2015/01/22(木) 11:20:47.01ID:BqkTkVDF0599login:Penguin
2015/01/25(日) 21:38:20.08ID:mlr14Iy0再起動忘れてただけでした.
再起動したら認識されました.
0600login:Penguin
2015/01/26(月) 01:00:13.73ID:15Ks2DjL0601login:Penguin
2015/01/26(月) 02:06:24.57ID:L0fpsCgX宣伝乙
0602login:Penguin
2015/01/26(月) 12:29:16.59ID:4qgyHXNGほんまや、Arch Woman project ってなんぞw
0603login:Penguin
2015/01/27(火) 07:55:02.07ID:FJdFIFxXもう一回 pacman -Syu しようとしたら
:: Synchronizing package databases...
error: failed to update core (unable to lock database)
error: failed to update extra (unable to lock database)
error: failed to update community (unable to lock database)
error: failed to update alarm (unable to lock database)
error: failed to update aur (unable to lock database)
error: failed to synchronize any databases
error: failed to init transaction (unable to lock database)
error: could not lock database: Read-only file system
わけわかめ
0604login:Penguin
2015/01/27(火) 07:56:19.22ID:FJdFIFxX昨晩から3回くらいクリアインストールし直してみてるが
最新を入れると >>603 になる
0605login:Penguin
2015/01/27(火) 10:58:06.81ID:N3Cj8IFyuname -an
Linux arch 3.18.2-2-ARCH #1 SMP PREEMPT Fri Jan 9 07:23:08 CET 2015 i686 GNU/Linux
pacman --version
.--. Pacman v4.2.0 - libalpm v9.0.0
/ _.-' .-. .-. .-. Copyright (C) 2006-2014 Pacman Development Team
\ '-. '-' '-' '-' Copyright (C) 2002-2006 Judd Vinet
'--'
This program may be freely redistributed under
the terms of the GNU General Public License.
pacman -Syu
:: パッケージデータベースの同期中...
core は最新です
extra は最新です
community は最新です
:: システム全体の更新を開始...
何も行うことがありません
0606login:Penguin
2015/01/27(火) 11:57:03.20ID:5D7E3z7k1.NOOBS LITEでArch導入
2.pacman -Syu して設問にデフォのYを押す
3.言われるままpacman-db-upgadeする
4.rebootしとく
5.pacman脂肪(-S によるパッケージインスも不可)
これでNG。3回やって3回ともNG
1.NOOBS LITEでArch導入
2.pacman -Sy
で留めておけば大丈夫。
って風
0607login:Penguin
2015/01/27(火) 12:41:07.44ID:5KF+YQsdhttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=89328
0608login:Penguin
2015/01/27(火) 13:17:54.54ID:QjyWDzMLarch使いじゃないんでアレだけど、参考までに。
ArchLinuxARM-2014.06-rpi.img.zipで焼いて試した。
pacman -Syuに40分もかかるとは思わなかった。
途中出てきた回答入力は以下で、すべてデフォのY
:: Replace dirmngr with core/gnupg? [Y/n]
:: Replace lzo2 with core/lzo? [Y/n]
:: Proceed with installation? [Y/n]
再起動後の状況は以下。
[root@alarmpi ~]# pacman -Syu
error: failed to initialize alpm library
(database is incorrect version: /var/lib/pacman/)
error: try running pacman-db-upgrade
[root@alarmpi ~]# pacman-db-upgrade
==> ERROR: You must have correct permissions to upgrade the database.
pacman -Syuとpacman-db-upgradeとreboot以外は何もしていない.
arch使いじゃないんでサッパリわからん。検証すること(とそれに見合う価値)があったらお願い。
zipはraspberryPi公式から落としたものだけど、現在公式では配布していない模様。
0609login:Penguin
2015/01/27(火) 13:24:08.14ID:QjyWDzML( 3/112) upgrading filesystem [######################] 100%
warning: /etc/shadow installed as /etc/shadow.pacnew
warning: /etc/group installed as /etc/group.pacnew
warning: /etc/passwd installed as /etc/passwd.pacnew
warning: /etc/gshadow installed as /etc/gshadow.pacnew
( 52/112) upgrading dhcpcd [######################] 100%
warning: /etc/dhcpcd.conf installed as /etc/dhcpcd.conf.pacnew
( 82/112) upgrading linux-raspberrypi [######################] 100%
warning: /boot/cmdline.txt installed as /boot/cmdline.txt.pacnew
warning: /boot/config.txt installed as /boot/config.txt.pacnew
>>> Updating module dependencies. Please wait ...
________________________________________________________________________________
WARNING: This kernel provides updated config.txt and cmdline.txt files.
Check for pacnew files in /boot and merge or replace the existing files
with the new versions.
________________________________________________________________________________
( 94/112) upgrading ntp [######################] 100%
warning: /etc/ntp.conf installed as /etc/ntp.conf.pacnew
ファイル置き換えろとか出てるから何か失敗してるんだろうね。
0610login:Penguin
2015/01/27(火) 13:31:24.43ID:5D7E3z7k昨日の夜はは、pacman-db-upgrade は通って、reboot 後に >>603 になった
(ここへ書き込まずに寝た)
朝起きて 603 を書いてから、やり直したら >>608 に近い状態になった。
・lzo2は出なかった
・更新数は112じゃなくて89くらいだったと思う
cp config.txt.pacman config.txt という意味かと思ってやったらブートすらしなくなった(笑)
0611login:Penguin
2015/01/27(火) 13:37:47.53ID:5D7E3z7k0612login:Penguin
2015/01/27(火) 13:43:01.80ID:QjyWDzMLraspberryPIスレから飛んできたraspbian使いなんで参考までに。
>>610の状況との差異は、noobsからの導入じゃないないのと、過去バージョンであることが
関係していると思います。
こちらの初回の pacman -Syu にある対処(特に囲みの中のwarning・・・コマンドラインで出てた)をしていないことが
原因じゃないかと思います。
mergeまたはreplaceしてないことが原因だとは思いますが、ファイルの探し方などがわからないので実施してません。
0613login:Penguin
2015/01/27(火) 13:47:19.92ID:QjyWDzMLこちらの状況から勘案するところで、
・そちらの初回の pacman -Syu でwarningが出ていないか
・出ていた場合対処方法の示唆などがないか
あたりをチェックするのが良いかと考えます。
なお当方では最初からTeratermのSSHでログオンしたので、主なログは全部記録できています。
0614login:Penguin
2015/01/27(火) 13:50:59.03ID:5D7E3z7kそうだろうなぁ〜とは思うものの
reboot かけると読み取り専用になって vi で編集できなくなってしまったんですよ、確か
ちゃんと reboot する前に確実にメンテしたらいいのかもしれませんが・・・
とりあえず、pacman -Syu せずに元環境を復元させましたが、ラズパイがパトラッシュに見えてきます・・・
0615login:Penguin
2015/01/27(火) 13:58:22.03ID:QjyWDzMLSD抜く → Windowsで編集 → SD戻す
0616login:Penguin
2015/01/27(火) 14:04:04.99ID:TtVJXXxFarchlinux ARM
http://archlinuxarm.org/platforms/armv6/raspberry-pi
Forum >> Announcements >> TOPICSの上から3つが対処法?
Package Signing
http://archlinuxarm.org/about/package-signing
これやって pacman -Syu ならどうなるかなぁ
0617login:Penguin
2015/01/27(火) 14:19:05.06ID:EGz9RLCw0618login:Penguin
2015/01/27(火) 15:45:51.92ID:QjyWDzML>Package Signing
>http://archlinuxarm.org/about/package-signing
>これやって pacman -Syu ならどうなるかなぁ
初期化してから上記を実施後に pacman -Syu を実施。こまかいログを見てないけど、再起動後は状況変わらず。
>>615
操作を実施している環境を表しているので、PCではなくWindowsが意図するところ。
/bootはWin95(exFAT)パティションなので、Linuxなどでもマウントオプションさえ間違えなければパーミッションとか関係ないと思うけど。
なんか集中できない、っていうか喘息が出そうで出ない状況のまんま。自前作業が進まず。
0619login:Penguin
2015/01/27(火) 15:48:51.01ID:QjyWDzML連投が過ぎるのでこの辺で失礼します。
0620login:Penguin
2015/01/27(火) 21:58:00.78ID:y5tB2oXi0621login:Penguin
2015/01/28(水) 00:42:53.28ID:BUl/qre10622login:Penguin
2015/01/28(水) 01:13:37.09ID:4/3qvf02ちょこっとググった感じではこれかな
pacnewの方にはちゃんとrwが書きかえられてるはず
ラズベリーパイ使ってないから知らんけど
0623login:Penguin
2015/01/28(水) 12:48:11.22ID:X52hht8+pacman-db-upgrade で検索すると出てくるねここ数日の
$ sudo pacman-db-upgrade
というように sudo 使うと良いみたいだね
0624login:Penguin
2015/01/28(水) 13:29:29.07ID:aYJp4VXJpacman -S sudo したくても間に合わないだろうに
0625login:Penguin
2015/01/28(水) 19:34:56.08ID:/BcThFxl>>608の状態から sudo pacman-db-upgrade を実施すると素敵なメッセージが。
-bash: sudo: command not found
んで vi を立ち上げようとしてもなにごともなかったかのようにスルー(エディタが起動しない)。
書き込み禁止とかじゃなくて、新規ファイルも既存ファイルも等しくスルー。
いろいろと致命的にブッ壊れてるようですな。
warning云々じゃなくて pacman -Syuより前に対処が必要そうなので、>>622の処置をpacmanより前に
実施するのが正しいかも。
そんでもって私は検証の意思なし。
>>603、>>606の人はまだ戻ってこないのか、もう戻ってこないのか。
0626login:Penguin
2015/01/28(水) 20:40:31.63ID:4/3qvf02ていうかcmdline.txtについてはわざわざ警告を強調して表示してくれてるのに
それを無視するのが悪い
0627login:Penguin
2015/01/28(水) 22:15:17.99ID:/BcThFxl私はraspberryPI持ってるだけの通りすがりなのでご容赦・・・
>>622の処置でrw入れるのは、ウチの環境だとSD焼いた直後(raspberry起動前)にできる。
現状raspberry公式でArch配布をやめちゃったんで、raspberryPIのコミュでマジメにサポートするのやめたのかも。
0628login:Penguin
2015/01/28(水) 23:20:15.95ID:oxieMi5/知らずに使ってたわけだから、今までずっとファイヤーウォール無しのノーガード戦法で使ってたってことになるからおっそろしい
0629login:Penguin
2015/01/29(木) 00:05:56.02ID:zMBuV2S9もちろん設定したほうがベターだし、してない状態でよく分からないまま外からの接続を待ち受けるようなサービスを起動するような使い方だと問題有るけど
0630login:Penguin
2015/01/29(木) 00:07:35.94ID:d9pW35lpjournalctl -f でログを眺めてると、Bluetoothで聽いている最中だけ、次のようなログが延々と出力されている。
1月 29 00:03:14 lm750 pulseaudio[868]: Skipping 8083 us (= 1424 bytes) in audio stream
環境はGNOME, pulseaudio。他のディストリでこういう問題はなかったので、pulseaudioの設定かなあと思うんだけど、何か知ってる人がいたら教えてください。
https://wiki.archlinux.org/index.php/PulseAudio_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Bluetooth_headset
0631login:Penguin
2015/01/29(木) 00:25:09.38ID:6vOTWskIファイアウォールってのは設定しなけりゃ意味ないんだから知らずに使ってたけど有効だったから安心って方がアホでしょ
0633login:Penguin
2015/01/29(木) 06:35:12.77ID:VnAaYa5D紛らわしい
0634login:Penguin
2015/01/29(木) 11:53:53.86ID:u1tP5Uyc見ての通り>>632が話振るだけ振ってたくさんの情報提供を生暖かく見守るだけという荒らし行為のためです。
私も荒らしに乗ってしまいました。もうレスしません。申し訳ありません。
0635login:Penguin
2015/01/29(木) 12:39:40.24ID:F7pgwsnRpacnewを知らないもしくは面倒だから放置しとこっていう人限定の話だな
0636login:Penguin
2015/01/29(木) 18:12:44.28ID:KjCzLayT0637login:Penguin
2015/01/29(木) 23:55:27.73ID:DC4+KNWL0638login:Penguin
2015/01/30(金) 00:22:12.60ID:7+z3NALo0639login:Penguin
2015/01/30(金) 03:14:45.93ID:gNePlyJJ0640login:Penguin
2015/01/30(金) 03:21:53.87ID:e+O0ihKR俺もGUIのufwでいじってるけどiptables入ってるわ
Archってarm6で使えるんだ。
SheevaPlug持ってるけどArch動くかな
0641login:Penguin
2015/01/30(金) 09:20:29.88ID:5lCk0tn/らしい
俺はfirewalld使ってる
0642login:Penguin
2015/01/30(金) 12:13:25.92ID:5UekQTCbなんかよくわからんから放置してる
何も不自由してないし
0643login:Penguin
2015/01/30(金) 13:19:48.75ID:WGb8bMO2Wikiには日本語のページすらあるわ
PCだと致命的な変更はそうはないだろうけどまったくないとは言い切れないぞ
0644login:Penguin
2015/01/30(金) 20:33:26.10ID:7+z3NALo心構えとしてどういうものなのか知っておいて損はないな
なにかあったときの対処にかかる時間とか手間が大分変わってくる
0645login:Penguin
2015/01/31(土) 01:07:27.06ID:UYlKL7T90646login:Penguin
2015/01/31(土) 05:21:00.45ID:RExCTnjrArch Linuxは誰でもウェルカム
0647login:Penguin
2015/02/01(日) 22:21:50.19ID:9/aa5Kt0失敗するね
これいつからだろう?
0648○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/01(日) 23:02:57.12ID:zW4cEgiTsvn: E000111: Unable to connect to a repository at URL 'http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src'
svn: E000111: Error running context: 接続を拒否されました
で少なくとも1週間程度前からビルドできませんね。
これは結構影響大きそうな気がします。
0649login:Penguin
2015/02/01(日) 23:53:01.19ID:tI7krDObカーネルのバージョンが上がったからじゃないの
0650login:Penguin
2015/02/02(月) 17:54:01.66ID:tJNiOnOr0651login:Penguin
2015/02/03(火) 07:43:07.24ID:BFK74qIH0652login:Penguin
2015/02/03(火) 09:45:59.48ID:dPtC0ga80653login:Penguin
2015/02/04(水) 14:38:09.05ID:b7PZOUFL0654login:Penguin
2015/02/04(水) 17:29:48.55ID:Qw5s2NqGこれけっこう面倒くさいな
他のディストリだとどういうふうに処理してるんだろう
0655login:Penguin
2015/02/04(水) 17:51:19.00ID:W11svOE3他のディストリでも同じように変更点を確認しながら手動で適用するよ
vimdiffやediffを利用していれば面倒な作業じゃない
0656login:Penguin
2015/02/04(水) 20:02:00.51ID:Tj5KI6Bu0657login:Penguin
2015/02/04(水) 20:15:30.39ID:x2mMvR+J0658login:Penguin
2015/02/04(水) 23:59:34.08ID:949YQYTy0659login:Penguin
2015/02/05(木) 07:32:36.84ID:KhG2Lfnwaurでもopen-vm-tools-dkmsの件騒がれていたのか
0660login:Penguin
2015/02/05(木) 18:05:37.05ID:KxUDYKe40661login:Penguin
2015/02/05(木) 23:25:29.68ID:mWnVYn1b0662login:Penguin
2015/02/06(金) 15:43:33.51ID:6KsP7riu0663login:Penguin
2015/02/06(金) 17:15:46.86ID:DPJJyQE/基本はパッケージ作る人の好みかなぁ、Debianみたいに徹底的に細分化ってのはないね
0664login:Penguin
2015/02/06(金) 19:04:08.19ID:0NYiJPWH0665login:Penguin
2015/02/06(金) 19:18:38.13ID:DPJJyQE/色々な機能がemergeには追加されてて自由度と拡張性はすごいけど動作が大分もったりしてるし
0666login:Penguin
2015/02/06(金) 23:12:40.61ID:1l9xhFi20667login:Penguin
2015/02/07(土) 00:29:03.48ID:gq04ZvU7ArchLinuxARMが毎月イメージファイルを更新するたびにページ書き換えるの面倒くさいってのでダウンロードページに載せなくなったらしい
0668login:Penguin
2015/02/07(土) 17:34:21.50ID:/LXcjKnPうちだとKVMのarchゲスト上だと通るんだけど実機で通らなくて
どなたか試してもらえませんか
0669login:Penguin
2015/02/07(土) 18:18:26.46ID:RqdRQeen0670login:Penguin
2015/02/07(土) 19:24:51.56ID:/LXcjKnPやっぱり通るのか
ググッても一個も引っかからないからね
gauche-gitってビルドするときにcommunityのgauche使うんだけどそれがpthreadで
gosh: ../nptl/pthread_mutex_lock.c:81: __pthread_mutex_cond_lock: Assertion `mutex->__data.__owner == 0' failed.
ってコケるんだよね・・・
こんなとこに影響が出るような構築ミスってあるのかな
クリーンインストールもしたんだけど
0671login:Penguin
2015/02/07(土) 21:42:24.79ID:/LXcjKnPなんとなく勘が働いてbiosでハイパースレッディングをOFFにしたら通った
これ一月くらい悩んでたんだよなー
0672○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/07(土) 21:57:47.09ID:7KGr+ZMSそれすごいですね…よく見つけたと思います。
AUR-generalかupstreamに投げたほうがいいと思います。
0673login:Penguin
2015/02/10(火) 15:55:29.21ID:HfOxsxVCでアップデートしようとするとエラー吐くんだけど、
packagekit-1.0.5-1
このパッケージが原因で、
----------
必要なキーをダウンロード...
エラー: key "A6234074498E9CEE" could not be looked up remotely
エラー: キーリングに必要なキーがありません
エラー: 処理を完了できませんでした (予期しないエラー)
エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。
----------
このメッセージが表示されてアップデートが失敗するんだけど、
# pacman-key -V ~
pacman-key (pacman) 4.2.0
Copyright (c) 2010-2014 Pacman Development Team <pacman-dev@archlinux.org>.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
pacman-keyのバージョンが古いってことまではわかった
で、これってどうやってアップデートするの?
ちなみに/etc/pacman.conf.pacnewはなかった
0674login:Penguin
2015/02/10(火) 16:28:05.90ID:HfOxsxVC# pacman-key --refresh-keys
gpg: 78本の鍵をhkp://pool.sks-keyservers.netから回復
gpg: connecting dirmngr at '/root/.gnupg/S.dirmngr' failed: IPC connect 呼び出しに失敗しました
gpg: 鍵サーバの回復に失敗しました: dirmngrがありません
==> エラー: キーサーバから特定のキーを更新できませんでした。
# dirmngr > /dev/null
したら解決しました
0675login:Penguin
2015/02/11(水) 20:00:25.82ID:Hpo6BrZx0676login:Penguin
2015/02/11(水) 20:25:42.16ID:Hpo6BrZx/etc/systemd/resolved.confにDNS追加すれば上手くいきました
0677login:Penguin
2015/02/11(水) 23:31:53.05ID:NG+vUTawカーネルを3.18に上げたらカスタムinitramfsで起動しなくなってしまった
虹色の初期画面から先に進まない感じ
/etc/mkinitcpio.confでHOOKSからiscsiを外したデフォルト設定のinitramfsなら起動はする
どのあたりを見直したらいいんだろう
0678login:Penguin
2015/02/12(木) 04:57:37.47ID:q3vYsqTJ0679login:Penguin
2015/02/12(木) 15:52:17.54ID:qLFAwS31nfsオートマウントまわりが死んだから一旦rootログインして
起動してやらないとユーザーログインも出来やしない
久しぶりにrootログインしたわ
こういう穴ぼこは珍しいな
いつ治るんだ
0680login:Penguin
2015/02/12(木) 16:15:43.30ID:trpMiKVW0681login:Penguin
2015/02/12(木) 16:49:37.08ID:T7UNoHVlこれの結果か
0682login:Penguin
2015/02/12(木) 18:33:29.02ID:qLFAwS310683677
2015/02/16(月) 23:47:49.38ID:OOGBv69w0684login:Penguin
2015/02/17(火) 04:30:53.88ID:AhBLr5Mk難しいんだな。まいったわ
0685login:Penguin
2015/02/17(火) 09:43:25.80ID:AcY48V6gいろいろDEを試そうと思って
lxqt が AUR からコミュニティに移動してたから入れたかったけど
pacman ではねられる
エラー: key "37E0AF1FDA48F373" could not be looked up remotely
エラー: キーリングに必要なキーがありません
エラー: 処理を完了できませんでした (予期しないエラー)
エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。
で次に物色してたらこんなページが http://pacnet.karbownicki.com/
そんで elementary に目が止まり enlightenment なんだね
その enlightenment 19 は衝撃だった
これLinuxがもう販売できるレベルw
ムック本も売れちゃうレベルw
0686login:Penguin
2015/02/17(火) 10:38:45.02ID:026pZFtT0687login:Penguin
2015/02/17(火) 12:11:50.94ID:N9OGO0dA0688login:Penguin
2015/02/17(火) 13:35:12.59ID:Ifv/s5omenligtenement使ってるけど、めちゃめちゃ癖あるぞ
0689login:Penguin
2015/02/17(火) 15:53:26.51ID:AcY48V6gまだ半日しか使ってないのでわかってないけど
ファイルマネージャーが貧弱だよねw
あとgtk2なアプリの方がいいと思った
見栄え良くても軽くなきゃね
0690login:Penguin
2015/02/17(火) 16:19:00.97ID:fgOIVvgLおいおいまだ半日しか使ってないのに
>その enlightenment 19 は衝撃だった
>これLinuxがもう販売できるレベルw
>ムック本も売れちゃうレベルw
こんなこと書くなよ
0691login:Penguin
2015/02/17(火) 17:51:30.07ID:AcY48V6g衝撃を受けたんだよ
それは30分や5分でも十分受ける
逆に7日間とか1ヵ月使って衝撃なんて受けないだろ、、、君はおかしい
0692login:Penguin
2015/02/17(火) 18:31:40.89ID:fgOIVvgLお前の方がおかしいよ
衝撃をうけたらそれが本物かどうか検証してから書くもんだ
0693login:Penguin
2015/02/17(火) 18:59:30.59ID:Xy5RNHFU0694login:Penguin
2015/02/17(火) 19:04:00.80ID:fgOIVvgLそれは確かにそうかも知れんね
0695login:Penguin
2015/02/18(水) 03:13:14.08ID:IqywkQRPXauth の認証がハネられるようになった。News にも Forum にも BugTrack にも
そういう話は出ていないので困っている。
そういう人は他に居ませんか? 何か情報を見落しているかなあ。
0696login:Penguin
2015/02/18(水) 20:49:51.38ID:IqywkQRP/usr/lib/xorg-server/Xorg :0 vt10 -auth /var/lib/xdm/authdir/authfiles/HOGE
の形で起動していたのだけど、1.16.4-1 までは -nolisten tcp を付けない限りは
port 6000 を listen するようになっていた。1.17.1-1 からはこれはデフォルトでは
listen しないようになり、明示的に -listen tcp を付ける必要があるようだ。
0697login:Penguin
2015/02/18(水) 20:54:00.58ID:IqywkQRPおっと、起動コマンドが /usr/lib/xorg-server/Xorg になってるな。
これは ps の出力のコピペだからで、xdm の設定ファイルは普通に
/usr/bin/X を起動するようになってます。
0698login:Penguin
2015/02/21(土) 10:55:34.85ID:vrh3oh7K警告: /etc/cups/ のディレクトリ所有者が異なっています
ファイルシステム: 0:0 パッケージ: 0:7
これ自動でパッケージのものに修正する方法ってあるのかな
0699login:Penguin
2015/02/21(土) 22:05:16.63ID:37FCUQvx0700login:Penguin
2015/02/22(日) 00:38:07.80ID:B3QPcV4n「上流がownerを設定してないから」「Arch wayにより」「Arch Linux でも設定しない」と言い訳をしている。
こういうのを「教条主義者」って言うんじゃないかな。それは本当に the arch way なのか?
上流が「トリの設定にまかせる」ポリシーだったら、トリの側で何かをしないと使いものにならないのに。
0701login:Penguin
2015/02/22(日) 01:38:58.04ID:SR0uYqoE0702login:Penguin
2015/02/22(日) 05:03:31.96ID:YQlLGq4R0703login:Penguin
2015/02/22(日) 08:26:24.40ID:NJKOzwtH0704login:Penguin
2015/02/22(日) 09:35:48.52ID:32FuZPpB0705login:Penguin
2015/02/22(日) 15:21:45.82ID:S9GWLA1p0706login:Penguin
2015/02/22(日) 16:36:38.39ID:OKcNkJ1I0707login:Penguin
2015/02/22(日) 16:43:28.75ID:mS1Ek2Kn0708login:Penguin
2015/02/22(日) 17:25:54.04ID:S9GWLA1p翻訳がんばってちょ
0709login:Penguin
2015/02/22(日) 18:26:14.58ID:32FuZPpBその訳したやつでいいなら翻訳手伝えるけどきっとありがた迷惑なんだろうな
0710login:Penguin
2015/02/22(日) 19:04:25.69ID:GsSmyZmn0711login:Penguin
2015/02/22(日) 19:12:09.86ID:32FuZPpB翻訳ミスがあるかもしれない的な意味で
0712login:Penguin
2015/02/22(日) 19:16:54.32ID:DUcNYkH8あるだけ自分的にはありがたいと思う
でも迷惑と考える人もいるだろうから人それぞれだよね
0713login:Penguin
2015/02/22(日) 19:37:15.62ID:qrUIkyHT0714login:Penguin
2015/02/22(日) 19:38:00.18ID:qGG6TPit日本語がおかしい翻訳はよく見るが自分で英語が読めないと
手抜きでそうなってるのか和訳が難しくてそうなってるのか区別がつかない
後者を無理に修正すると原文と訳文が乖離してはなはだ迷惑になる
0715○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/23(月) 14:24:36.94ID:TPRDJ6g0k3bの「シンボリックリンクに従う」はひどい訳だと思う。
どっちの意味なのかわからず、かなり考え込んで
「あ、follow symbolic linkか…」
と理解したり。
時々、日本語訳を英訳して意味を探らないといけないことがありますね。
未訳部分(日本語Wikiに残っている英語部分)を自分が読んだ時に
ちょいと直せばいいのかもしれないけれど、
その手続きがわからないので今のところノータッチ
0716login:Penguin
2015/02/23(月) 16:04:51.58ID:rs0LM6w70717login:Penguin
2015/02/23(月) 16:08:46.61ID:t1puH7Wj0718login:Penguin
2015/02/23(月) 16:23:03.31ID:vWXV1jHC0719login:Penguin
2015/02/23(月) 17:28:12.20ID:jmSc7Cr7ほんこれ
Wikiの和訳の方はベースになってる英語版の版数が書かれてないから端から信用してないし、
厳密に言うと履歴不継承でライセンス違反。
0720login:Penguin
2015/02/23(月) 19:12:56.46ID:Ywgf9Iof0721login:Penguin
2015/02/23(月) 20:29:59.96ID:vWXV1jHC0722名無しさん
2015/02/23(月) 21:30:00.77ID:nnQarfu4文句があるならまともな翻訳を投稿しろ
0723login:Penguin
2015/02/23(月) 22:12:31.71ID:vWXV1jHC現状じゃ日本語の情報はArchWikiが一番詳しい
なんてこともあるから消すのはちょっとね…
日本人archユーザの会とかあれば話合ったりできそうだけど
多分あんまり人数集まらなさそう
0724login:Penguin
2015/02/23(月) 23:04:25.15ID:0DZDmQlV0725login:Penguin
2015/02/23(月) 23:15:55.10ID:pwRDO1gr「英語できないからArch使えないや」と「英語できない奴はArch使うな」じゃ何にもならない
0726login:Penguin
2015/02/23(月) 23:56:30.61ID:dowrKGdlこの分野は日本語でいつも使ってるカタカナの用語が英語でもそのままの通じること多いから一般の英語よりわかる単語が多くて語彙力なくても読めるし
高校時代に英語がチンプンカンプンじゃなかったのなら少なくともWikiの目次と何をしたらいいかの操作くらいはわかるはず
0727login:Penguin
2015/02/24(火) 00:13:33.40ID:cV4QsryLLinuxソフトウェアの情報探しててよくArchのドキュメントにまとめて書かれてるのを見つけることがある
そういったのがなくなるのは惜しい
0728login:Penguin
2015/02/24(火) 13:42:42.12ID:fEZ3z1eQ0729login:Penguin
2015/02/24(火) 23:46:48.06ID:fOYO42t7あれってバイナリをダウンロードしてインストールするのと比べてどういうメリットがあるの?
0730login:Penguin
2015/02/25(水) 00:06:01.56ID:1s07bD/V0731login:Penguin
2015/02/25(水) 02:35:22.88ID:MgiNVAA3お前がみてる翻訳版がどこまで信用できるんだよ、ってことなんだよ。
たまたま「ArchWikiの日本語版が役に立った」みたいな程度で正当化する主張は、
ArchWikiの原文の信頼性を貶めるだけなの。
その程度のこともとわかんないならLinux使うな。
0732login:Penguin
2015/02/25(水) 02:36:53.70ID:5GyrxHsYまずお前がLinuxを貶めてる事に気づけよ
0733login:Penguin
2015/02/25(水) 02:38:29.96ID:MgiNVAA3まずお前が英語を勉強しろ。
0734login:Penguin
2015/02/25(水) 02:52:50.75ID:uiyGM6LY確かにLinuxを使う上でこの上なく実用的な文章だとは思うけど使われている英語に全くミスがないわけじゃないし本当に最新の最新に近い情報は書かれてないこともある
0735login:Penguin
2015/02/25(水) 04:11:10.44ID:3m8ZfwxK0736login:Penguin
2015/02/25(水) 04:32:37.36ID:KvDVjot50737login:Penguin
2015/02/25(水) 11:21:53.04ID:1tAUSMPU>ArchWikiの原文の信頼性を貶めるだけなの
ここがどうしても理解出来ない
何で?
0738login:Penguin
2015/02/26(木) 01:07:30.00ID:cNGx18Iv英語版が素晴らしいとかいうのではなくて、日本語版が、その英語版のどっかの版の翻訳でしかないということ。
そしてそれが>>719がいうような問題があるということ。
日本語版が、英語版の妥当性や最新性と同じになることはあってもそれを超えることはなく、そうであっても
それを主張する情報を満たしていない。
この話題の流れで見てみたら、The Arch Way や FAQ (日本語版) あたりは少なくとも英語版からの
履歴継承をそれなりに意識してるみたいね。
0739login:Penguin
2015/02/26(木) 04:07:38.87ID:hzQUFFpEそれは確かに必要かもしれんね
ただ、情報の妥当性や最新性はwikiの形を取っている以上仕方なくないか?
突き詰めていけば、各々のソフトウェアの公式マニュアルなり
manやinfoを使えってことになってwikiそのものがいらなくなるのでは?
議論の場は公式ForumsやBugsで提供されているのだし
0740login:Penguin
2015/02/26(木) 04:17:11.76ID:VQTnqTIl0741○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/26(木) 14:26:48.21ID:oWimTmw80742login:Penguin
2015/02/26(木) 17:12:42.85ID:U0cRpPNK最新版じゃないよ、英語なら最新のがあるよって分からないのが問題なんじゃね?
0743login:Penguin
2015/02/26(木) 17:48:44.08ID:HSw7cHVm分からないバカに合わせないといけないのか
0744login:Penguin
2015/02/26(木) 18:42:36.32ID:U0cRpPNK皆解ってるかなんて誰にも分からない
分からないバカに合わせられないバカの方が要らない
0745login:Penguin
2015/02/26(木) 19:17:59.17ID:h3vTR5XZwikiなんだし
それだけ熱意というか偏執があるなら最初は編集合戦になるだろうけど粘着してればそのうち日本語ページが作られなくなるなりWikiじゃなくなるなりBANされるなりするだろ
0746login:Penguin
2015/02/26(木) 19:39:14.84ID:vErxcDak0747○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/26(木) 20:08:09.37ID:oWimTmw8翻訳版は遅延があるというのは常識の範疇だし、原文は英語だろうというのも常識的な推理だろうから、
左にEnglishって並んでるだけで十分だと私は思います。
インラインでその節をオリジナルに切り替える機能とかは欲しいかも。
0748login:Penguin
2015/02/26(木) 21:36:37.87ID:M7AXdzix正しくないかもしれない、古いかもしれないドキュメントが有害だというのはありとあらゆるドキュメントの否定、ソースコード原理主義になっちゃうんじゃない?
あまりにも古くて放置されてて困るというのならわかるけれど、それにしたって、このドキュメントは古いということを目立つように明示するくらいでいいんじゃないの?
ぶっちゃけ削除するべきとかラディカルなことを説得材料もなしに言い出すのはコミュニティを引っ掻き回したいだけの構ってちゃんだろ。
0749login:Penguin
2015/02/26(木) 22:09:37.37ID:eEzwiNoj(Linuxでいろいろする人は一応英語読めるかもしれないけど母国語と比べたら読むだけで労力が必要だしめんどくさいし流し読みできないし)
自分は明らかに古くなければ日本語見てトラブった時だけ英語版みてるわ
翻訳版にはこれは何年何月何日の版の翻訳で最新ではないかもしれないので注意って書いとけばOK
(すでにあるたくさんの資産を捨てるとかいうインフォシークのHPサービス終了並にもったいないことをネタではなくマジで言ってる人はいないと思うけどもしいたら自分の技術ブログとか古い記事いちいち消してるんだろか)
0750login:Penguin
2015/02/26(木) 23:50:13.43ID:C7i9SMz8たとえば独語見てみたけど履歴継承どころかもっとエエカゲンだぞ
というか、最早翻訳ではなくほぼほぼ独自Wikiを作ってる
そもそもWikiのローカライゼーションとかで一々履歴追っかけて翻訳なんかしてるとこあんの?
0751login:Penguin
2015/02/26(木) 23:59:50.72ID:e2gaekUHここじゃなくしかるべきところで議論しないと。
0752login:Penguin
2015/02/27(金) 00:00:11.59ID:+gm/ryYS何年も前から続けられてるならともかくぽっと出の翻訳は削除されても文句は言えまい
0753login:Penguin
2015/02/27(金) 00:42:39.27ID:dgcGDkJa流石にネタだろ?その理屈じゃ今後新規の翻訳は出ないってことになるな。
ぽっと出の翻訳かどうかは重要ではなくて、英語版とどれだけ食い違ってるかとか、誤訳で意味が取り違えられる可能性があるかどうかの方が遥かに重要だろうに。
というか情報の鮮度で言えば何年も前に訳されたっきりのものより最近訳されたもののほうが良いじゃんw
まあ、削除削除言って反応が貰えるのが嬉しくて執着しているだけで、日本語Wikiの存在なんか本当はどうでもよいのだろうが。
そうでないと言うのならどんな害があるのか具体的に説明して欲しいもんだ。
0754login:Penguin
2015/02/27(金) 00:55:21.63ID:hpaVcTAkwikipediaみたいに
0755login:Penguin
2015/02/28(土) 16:27:57.50ID:1cuaV5SR0756login:Penguin
2015/02/28(土) 19:43:02.58ID:dHikSM0h0757login:Penguin
2015/02/28(土) 22:54:14.00ID:XfVLRqg6そういう見方でいいと思うし、他の人がごちゃごちゃ言ってるのが理解できない。
怪しいなと思ったら原版である英語版見るのは当たり前では。
0758login:Penguin
2015/03/01(日) 06:13:30.05ID:iqMsxByB0759login:Penguin
2015/03/01(日) 10:00:57.82ID:5ZxjdJZp出てくる。そういう時に古い訳でもあれば見比べてああこう訳している
しかも消されずに残っているということはこれであってるということだな
そうするとここもああ解釈すればいいのかと推理できる。
つまり訳が古いほうが良い場合もある。多くの人の検証を受けて正しい訳が
残っているということになり、大きな資源になる。日本語資料に文句があるなら
どんどん手を入れて充実させていくようにほらほらこんなところでボケーとしてないで
訳をいじりに行け!
Archを使ったことのないArchの日本語資料に助けられることの多いLinuxerよりwww
0760login:Penguin
2015/03/01(日) 16:07:10.49ID:s0e2/4OQだから説明文よりもコマンド例とファイル設定例を多くして
説明文は極力少なくすればOK
そしてそれなら英語でもOKなんだよwwwww
問題はほとんど説明文のものをどうするかなのですか?
ここではそれを対象にダラダラ続けてるのですか?
日本用にコマンド例と設定例を追加することができませんか?
それならもしかしたら本家英語よりも他の国の人もわかりやすかったりしませんか?
ようするに wiki は 例え が重要で 説明文 は、、、
Forum でも同じ 文章よりもコマンドや設定例だけが一番
0761login:Penguin
2015/03/01(日) 16:40:22.90ID:5dkjNrexThe Arch Way読んで出直せ
0762login:Penguin
2015/03/01(日) 16:47:40.11ID:7d4ATJ4w見やすくなって助かる
0763login:Penguin
2015/03/01(日) 17:55:04.17ID:QYnUDHtgArchって疲れるね
0764login:Penguin
2015/03/01(日) 18:16:31.75ID:atK1c3ZH0765login:Penguin
2015/03/01(日) 18:23:21.31ID:7d4ATJ4wパッケージの更新 (new release)
ソフトウェアの更新 (new version)
ってどう違う?
0766○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/03/01(日) 18:49:43.99ID:A+7zkNqcBitBucketは容量、転送量などの記述が日本語と英語で根本的にちがう
あれはまずいと思う
0767login:Penguin
2015/03/01(日) 18:59:28.96ID:ZdI8TThAお疲れ様
Archって慣れたらインストーラーがレスキュー用になるぐらい簡単でお手軽やで
0768login:Penguin
2015/03/01(日) 19:22:41.62ID:95XIWUxR0769login:Penguin
2015/03/02(月) 01:13:13.93ID:Ap6gWuP3仮想環境にarchインストールして遊んでいるが
twmのあまりのシンプルさに感動した。
勉強になるいいディストリだ
0770login:Penguin
2015/03/02(月) 01:39:02.16ID:/G9RxyoD0771login:Penguin
2015/03/02(月) 01:49:48.81ID:DWO5LB7Fそれまで入れてたOS(win7,debian)を起動出来なくなった。
どうにかしようとしたが、どうもよく分からない。
update-grubでどうにかなるかもしれないという情報を入手。しかしarchには無い。
そういえばlubuntuをインストールした時に、勝手にgrubを設定してくれたなと
気づいて、さらにlubuntuをインストール。
lubuntuインストール中に出る「update-grub」の文字。これは!
最終的にgrubを自動設定してくれて、無事にwin7,debian,lubuntu,archを選択して起動出来るようになった。
grubがおかしくなった人はubuntuとかlubuntuとかのディストリをインストールしよう!
0772login:Penguin
2015/03/02(月) 02:10:25.52ID:/G9RxyoD0773login:Penguin
2015/03/02(月) 02:24:57.12ID:w2NPs7mX0774login:Penguin
2015/03/02(月) 02:34:31.17ID:ebdyDpUC>>771の対処法もその一つ
0775login:Penguin
2015/03/02(月) 10:52:00.79ID:sWSdExSIupdate-grubが何をしてるのか見て(シェルスクリプトなので簡単に読める)、
それが何由来のものなのか(grub上流のものなのかディストロ独自のものなのか)を調べると良いよ
0776login:Penguin
2015/03/02(月) 12:21:26.69ID:yOzQdMRK0777login:Penguin
2015/03/02(月) 12:41:07.97ID:qhvN4IsV0778login:Penguin
2015/03/02(月) 13:13:28.95ID:XWA/E5hH軟弱だが、物理的に別のHDD入れてる。
インストール時は、誤って消さないように、電源やらケーブルも抜いてて、
OSの切替するときはBiosのブートメニューで選んでる。
ノートPCだと難しいんだろうけどさ。
0779login:Penguin
2015/03/02(月) 17:51:16.50ID:RlNWELlIノートでも機種によってはmSATAスロットがあったり光学ドライブのスペースにHDDやSSDを突っ込んだりすることはできるね
0780login:Penguin
2015/03/03(火) 03:12:09.72ID:Cf2I7wwlos-prover
0781login:Penguin
2015/03/03(火) 15:08:10.93ID:Hlorm0xg0782login:Penguin
2015/03/03(火) 19:41:43.62ID:qIbztH2B何でハマるんだい?
0783login:Penguin
2015/03/03(火) 22:51:39.07ID:OBPxZDL1と、間違ってwinのパーティションに上書きインストールした経験のある俺が言ってみる
0784login:Penguin
2015/03/03(火) 23:27:38.11ID:4UHxr5PP0785login:Penguin
2015/03/03(火) 23:41:04.89ID:jXTiI3t/結局のところ遠回りしてるだけとしても身に沁みて向学すればよし
0786login:Penguin
2015/03/04(水) 00:50:36.47ID:q2Vym52n0787login:Penguin
2015/03/04(水) 04:00:06.21ID:PVFaJ0FY0788login:Penguin
2015/03/04(水) 08:04:03.20ID:6bZzfQok実際に使ってないけど興味あるやつとか
0789login:Penguin
2015/03/08(日) 11:39:36.33ID:mQDpHsuD>>771は安易に再インストールしてない分、好感が持てる
0790login:Penguin
2015/03/08(日) 19:27:47.83ID:Ek5o5J0tいろいろのってるから
0791login:Penguin
2015/03/08(日) 22:18:43.13ID:cS5p7A8d0792login:Penguin
2015/03/09(月) 01:45:53.88ID:4KFThbPg0793login:Penguin
2015/03/09(月) 09:02:11.98ID:z0zl9XbMそれいいな
使わせてもらうわ
mvってcpでいう-a出来ないんだっけ?
あれ所有者はそのままなんだっけ?
今まで気にしてなかったわ
あとパーミッションどうしよう
っておもったけどmv ~/trashでいいか
0794login:Penguin
2015/03/09(月) 09:32:37.35ID:13Z1nu4yDEのGUIのゴミ箱と互換でそこに捨てれる
0795login:Penguin
2015/03/09(月) 09:52:24.23ID:2xBPAroBそういうのはやるべきじゃない、って意見も。
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.6.html
0796login:Penguin
2015/03/09(月) 09:54:10.73ID:2xBPAroB> mvってcpでいう-a出来ないんだっけ?
cp の -a には複数の役割がある (man cp 参照) んだが
どれの話をしてる?
0797login:Penguin
2015/03/09(月) 10:30:32.86ID:jK/2+7ND抜粋「便利であることよりも正確なコードであること」より
Arch Linux システムは、不必要な、パッチ、自動化、
見た目のカッコよさや“初心者への配慮”などよりも、
設計の簡潔さや、正確さ、見通しのよさ、コードのシンプルさを重視しています。
The Arch Way は5つの原則からなりますが、それよりも先に KISS (Keep It Simple, Stupid)
を理解して5つを実現できるとしています。
「シンプルにしとけよ、このバカチンが」と翻訳されていますが、
このスレ的には「シンプルをキープしろよ、この愚か者達(モマエら)。」な感じです。
0798login:Penguin
2015/03/09(月) 12:52:40.11ID:z0zl9XbM所有者と、アクセス権を出来るだけそのままにしてってところ
0799login:Penguin
2015/03/10(火) 15:55:50.20ID:gFdG2HgVarchlinux.jp のモックアップサイトです。」
全部が日本語だった
archlinux JAPAN - ホーム
https://archlinuxjp.kusakata.com/
archlinux JAPAN - フォーラム
https://archlinuxjp.kusakata.com/bbs/
0800login:Penguin
2015/03/10(火) 20:22:10.13ID:5NCm8Yxc# pacman -S xorg-server
したら
error: failed retrieving file 'libevdev-1.3.2-1-x86_64.pkg.tar.xz' from ftp.jaist.ac.jp: The requested URL returned error: 404
となりました。
他のミラーでも同じでした。
何が起きているのでしょうか。
どうしたら良いと思いますか?
0801login:Penguin
2015/03/10(火) 20:34:50.00ID:dldMzLR/0802login:Penguin
2015/03/10(火) 20:47:30.23ID:FgV0MsbA荒らし
0803login:Penguin
2015/03/10(火) 21:06:18.10ID:ZEuFhOLAライブラリのバージョンとか把握してない限り-Syじゃなくて-Syuの方が良いって付け加えとく
0804login:Penguin
2015/03/10(火) 22:00:54.21ID:dtWnRWl0他のディストリのminimalインストールとはなんか違うのかな?
0805login:Penguin
2015/03/10(火) 23:10:03.59ID:0pMN8i8D0806login:Penguin
2015/03/11(水) 00:19:56.69ID:vbLUzKyF他のディストリビューションの比較ページあるからまずはそれを読もう
0807login:Penguin
2015/03/11(水) 10:43:54.76ID:ctzqjggbフォーラムの書き込みがまったく無いってのは
どういうことなんだろうか…
0808login:Penguin
2015/03/11(水) 10:50:19.80ID:W9IhamQPまだ本稼働開始してないんじゃね。
0809login:Penguin
2015/03/11(水) 11:04:39.27ID:eutMWFLyまだ本物じゃないんだから、これを元に本物を作っていきましょうってことじゃないの?
0810login:Penguin
2015/03/11(水) 12:37:44.87ID:i4L8i/sI0811login:Penguin
2015/03/11(水) 13:37:39.97ID:K5xR2Ip90812login:Penguin
2015/03/11(水) 14:01:22.08ID:x/QSV0dN0813login:Penguin
2015/03/11(水) 14:25:59.24ID:t3RZGiiNhttps://archlinuxjp.kusakata.com/wiki/Arch_Linux
に飛んだりするので、いずれ本格稼働すると勝手に思ってますけど;
>>812
yaourt は本当のはじめに使ってみるのは良いけど
The Arch Way にふさわしくないと思うから
packer などを使うのが良い
yaourt が良いと感じたら Manjaro 使う方がいいよ
0814login:Penguin
2015/03/11(水) 15:35:35.17ID:k9ud7mTg公式のおすすめみたいのはないんだろうか
それがpacker?
0815login:Penguin
2015/03/11(水) 15:42:37.63ID:t3RZGiiNこれはどうするの?と思ったら arch wiki で検索
arch wiki には arch なりの設定や使い方が書いてある
公式のおすすめだと思っても良い
たまにこれは違うんじゃないの というのも
現在フォーラムでやってます みたいなリンクがあったりする
フォーラムで検索してみるのも wiki 以上に参考になる意見がある
0816login:Penguin
2015/03/11(水) 15:51:14.84ID:x/QSV0dNArchWikiのAURの項にはyaourtとかpackerとかそれに近い機能のものが沢山並んでるけど、公式にとってのおすすめ具合のヒエラルキーはある?
0817login:Penguin
2015/03/11(水) 19:14:49.17ID:DPT96cvD管理人さんちょっと気の毒だね
でも要ログインってのはやっぱり抵抗あるわ
0818login:Penguin
2015/03/11(水) 20:12:44.08ID:NIOULyy2arch公式はyaourtやpackerには干渉しないスタンスを保ってる
0819login:Penguin
2015/03/11(水) 20:47:26.44ID:uZVtMoEkロストパッケージとかそんな感じのが赤文字でtarballのダウンロードボタンの下の方に書いてない?
いま確認できないからなんて書いてあったかわからないけど
0820login:Penguin
2015/03/11(水) 20:52:09.37ID:uZVtMoEkhttps://aur.archlinux.org/packages/packer/
>>Flagged out-of-date (2014-12-17)
ってなっててyaourtかなんかでためしにインスコしてみようとしたら署名が古いとか言われてインスコするのやめたわ
これ回避ってpacker-gitとかをインスコするのが正しいの?
0821login:Penguin
2015/03/11(水) 21:19:12.68ID:t3RZGiiNyaourt使うからじゃないかな
通常インストールしたばかりとかなら AUR Helper を持ってない
だからブラウザなりコマンドから tarball を落として makepkg PKGBUILD
sudo pacman -U packer-20140817-1-any.pkg.tar.xz
で今でもインストール可能だよ
なんか未だに yaourt と戦ってる packer な気がしてわろた
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=88115
0822login:Penguin
2015/03/11(水) 21:28:44.33ID:3/o2GkS/GUIのpacmanが欲しい
apper亡くなったの残念すぎる
0823login:Penguin
2015/03/11(水) 21:45:18.73ID:G20wHb0T0824login:Penguin
2015/03/11(水) 22:10:04.48ID:uZVtMoEk0825login:Penguin
2015/03/12(木) 15:22:20.85ID:/nDwKKaJこだわりが無いだけに選択肢の多さに困る
0826login:Penguin
2015/03/12(木) 17:40:35.15ID:ZP0FuIRo0827login:Penguin
2015/03/12(木) 17:57:48.37ID:Bbuvvuon0828login:Penguin
2015/03/12(木) 18:53:32.55ID:RRYWz7y60829login:Penguin
2015/03/12(木) 19:52:53.47ID:X2joNIVn0830login:Penguin
2015/03/12(木) 20:41:18.51ID:Luwm0ArI0831login:Penguin
2015/03/12(木) 21:06:28.05ID:gxbAxPe10832login:Penguin
2015/03/12(木) 21:34:49.78ID:zwCXE+LDターミナルとかエディタでは後者を
0833login:Penguin
2015/03/12(木) 21:39:52.16ID:gJ21ixJj0834login:Penguin
2015/03/12(木) 22:26:17.93ID:lnzucrMX0835login:Penguin
2015/03/13(金) 00:09:04.88ID:9yYRkrbL梅とかIPAとか識別困難な半角文字が多すぎ
JDだけAA用に梅ゴシック使い続けるけど
0836login:Penguin
2015/03/13(金) 07:59:42.23ID:hYLDsNf30837login:Penguin
2015/03/14(土) 09:27:03.10ID:RefA/gTw0838login:Penguin
2015/03/14(土) 11:51:37.43ID:bsQ0DJMICodeM(SourceCodePro + migu-1m)がオススメ
0839login:Penguin
2015/03/14(土) 17:39:52.16ID:Kb4NPuE+0840login:Penguin
2015/03/14(土) 20:19:30.53ID:YZGfGiZ5syslinuxだとvesamenuだかなんとかっていうやつを設定ファイルでアンコメントすればできる
0841login:Penguin
2015/03/14(土) 20:40:12.73ID:Kb4NPuE+サンキュー
0842login:Penguin
2015/03/15(日) 09:14:07.61ID:5iq+Vmas$ yaourt -S jd
でmakeがいつまでたっても終わらない
0843login:Penguin
2015/03/15(日) 19:24:30.51ID:4xFwhQGv0844login:Penguin
2015/03/15(日) 19:42:32.40ID:Djbcl3FB0845login:Penguin
2015/03/15(日) 21:43:25.61ID:T8YiNk+V0846login:Penguin
2015/03/15(日) 22:39:44.57ID:XFmxYXjeみんな時間かかりすぎじゃない?
0847login:Penguin
2015/03/15(日) 22:47:43.51ID:T8YiNk+Vスペック教えて
0848login:Penguin
2015/03/16(月) 00:11:28.84ID:PzBhkioHバグってると勘違いして途中でやめちゃってた
0849login:Penguin
2015/03/16(月) 12:07:09.92ID:honZwD1+rep2 動いてホッとしたよ。
0850login:Penguin
2015/03/16(月) 16:00:59.68ID:1gwWo2fl長いねw
俺はSVNソースビルドしてて毎度timeコマンドでmake時間測っているけど
32m21.185sが最長だ。CerelonM2.0GHzくらいのノートPCで。
0851login:Penguin
2015/03/16(月) 16:02:10.67ID:1gwWo2fl0852login:Penguin
2015/03/16(月) 23:28:10.71ID:0vRJuXwtかかりすぎはお前だろww
0853login:Penguin
2015/03/17(火) 06:38:37.94ID:yV/ADmOe0854login:Penguin
2015/03/19(木) 23:19:32.16ID:NozKa3eE2chのマイナーなLinux板の更にマイナーなArchスレは過疎のおそれもあって移住できない?
0855login:Penguin
2015/03/20(金) 01:32:17.90ID:q2GjITS+0856login:Penguin
2015/03/20(金) 08:32:02.17ID:nHbIrRnI0857login:Penguin
2015/03/20(金) 14:35:49.01ID:gRnfMKNc書き込みに串必要?
Cookieの設定だけで良くない?
0858login:Penguin
2015/03/20(金) 14:46:56.02ID:iJYICuZW間違った認識でも結果うまく行っちゃうことってあるんだよな
>>854は訳も分からず串導入してそのまま使ってるんだろうな
API書き込み関係ない&公認専ブラなら当然串要らない
と言う事実は知らんのだろうね
0859login:Penguin
2015/03/20(金) 15:40:57.84ID:v0IT6G7Vマウンティングしたいならしたいなりに馬鹿なこと言うなよ
0860login:Penguin
2015/03/20(金) 15:45:30.94ID:iJYICuZW誤爆?
0861login:Penguin
2015/03/20(金) 16:57:51.85ID:+vWBc9zM0862login:Penguin
2015/03/20(金) 16:58:31.60ID:+vWBc9zM0863login:Penguin
2015/03/20(金) 23:36:42.08ID:NbIpLAs1項目あるけど当てはまる?
0864login:Penguin
2015/03/21(土) 10:16:34.11ID:gakRa3y1トラブルシューティング試しましたが変化なしでした...
実用上は問題なさげなんでこのままいこうと思います
ありがとうございました
0865login:Penguin
2015/03/21(土) 19:26:47.30ID:OBDIUiOq「現在のステージでは想定外のメッセージ(80)です。(6)」となります。
arch 3-19.2-1
openssh 6.8p1
teraterm 4.86
同じ症状の人、解決策あれば教えてくださいませ。
0866login:Penguin
2015/03/22(日) 08:12:48.26ID:4D7vZRanもう少し切り分けができるよう、他のクライアントで試してみるとかssh 127.0.0.1とかしてみないか?
0867865
2015/03/22(日) 10:30:42.62ID:5LBALyLiPuTTY0.64
RLogin2.17.8
teraterm4.86からfreebsd10.1 openssh6.6.1p1への
ログインはできました。
違う端末を使うのも気分転換になるので
しばらく様子見します。
0868login:Penguin
2015/03/26(木) 15:28:31.86ID://kacNe6systemd が UUID 指定のスワップのロードとデバイス名指定でのスワップのロードを両方試みて、
必ず片方が失敗する、ってことになってしまってるのですが、これはどこの指定を間違うとこうなるのでしょうか?
swap パーティーションは /dev/sda2 に 4Gほど確保してあり、指定は fstab への記述のみで行っています。
■fstab の内容
# /dev/sda2
UUID=7e660b59-965e-4d55-bbf0-5ac6c9e95011 none swap defaults 0 0
■journalctl 抜粋
3月 26 15:06:38 XXXX kernel: Adding 4194300k swap on /dev/sda2. Priority:-1 extents:1 across:4194300k FS
...
3月 26 15:06:38 XXXX swapon[181]: swapon: /dev/disk/by-uuid/7e660b59-965e-4d55-bbf0-5ac6c9e95011: swapon failed: Device or resource busy
3月 26 15:06:38 XXXX systemd[1]: dev-disk-by\x2duuid-7e660b59\x2d965e\x2d4d55\x2dbbf0\x2d5ac6c9e95011.swap swap process exited, code=exited status=255
3月 26 15:06:38 XXXX systemd[1]: Unit dev-disk-by\x2duuid-7e660b59\x2d965e\x2d4d55\x2dbbf0\x2d5ac6c9e95011.swap entered failed state.
■sytemctl status dev-sda2.swap
● dev-sda2.swap - Swap Partition
Loaded: loaded (/run/systemd/generator.late/dev-sda2.swap)
Active: active since 木 2015-03-26 15:06:38 JST; 19min ago
What: /dev/sda2
Docs: man:systemd-gpt-auto-generator(8)
■systemctl status dev-disk-by-uuid....swap
● dev-disk-byx2duuid-7e660b59x2d965ex2d4d55x2dbbf0x2d5ac6c9e95011.swap - /dev/disk/byx2duuid/7e660b59x2d965ex2d4d55x2dbbf0x2d5ac6c9e95011
Loaded: loaded
Active: inactive (dead)
What: /dev/disk/byx2duuid/7e660b59x2d965ex2d4d55x2dbbf0x2d5ac6c9e95011
0869login:Penguin
2015/03/26(木) 15:45:45.64ID:Nq5jyEq90870login:Penguin
2015/03/26(木) 15:59:56.53ID://kacNe6素早い解答ありがとうございます。
fstab だけじゃなくパーティーションテーブルも参照して swapon してくれるのですね。
パーティーションタイプの変更で対処してみます。
0871login:Penguin
2015/03/27(金) 23:56:52.07ID:Un5pBzclなかなかXubuntuみたいに綺麗にならないわ
0872login:Penguin
2015/03/28(土) 00:11:17.42ID:BbeWwW+g0873login:Penguin
2015/03/28(土) 00:34:44.87ID:0B3eRz/Zフォントのレンダリングっていうのがあるんですね
情報有難う
0874login:Penguin
2015/03/28(土) 10:25:15.76ID:uzQ4ig1n非公式キーの追加とかちょっと手こずったけど、infinality-bundleとinfinality-bundle-fonts入れたらすごく見やすいフォントになった
感謝!
0875login:Penguin
2015/03/28(土) 10:31:54.73ID:asNo/RqRSSみてみたい。
そんなに違ってくるなら自分もやってみようかな。
0876login:Penguin
2015/03/28(土) 10:59:43.45ID:uzQ4ig1n適応前との比較は無いけど、今はこんな感じ
http://uproda.2ch-library.com/868591QDr/lib868591.png
前は変に文字間が空いたりして不格好だったけど、Xubuntu並に綺麗になった
0877login:Penguin
2015/03/28(土) 15:43:12.39ID:Gcl7ofwT昔と比べるとずいぶん進歩したんだねぇ
うちCUI鯖環境だけど('A`)
0878login:Penguin
2015/03/28(土) 15:50:05.58ID:asNo/RqR綺麗になるもんだねえ。
infinality なんとなく避けてたけどいれてみようかな。
0879login:Penguin
2015/04/01(水) 07:10:42.90ID:g8aXBHla0880login:Penguin
2015/04/01(水) 10:18:33.31ID:pyGXjz080881login:Penguin
2015/04/02(木) 02:11:18.18ID:k5PVz0rO0882login:Penguin
2015/04/02(木) 04:41:23.97ID:LvszUedS0883login:Penguin
2015/04/02(木) 18:14:48.25ID:OFBqDSW/UnityのLinux用の開発環境のドキュメントググってもなかなか見つかんないんだけどUnityってクロスプラットフォームじゃなかったの?
開発環境はクロスプラットフォームじゃない感じなのかな?
0884login:Penguin
2015/04/02(木) 18:23:47.90ID:EsNu/quMarch関係なく開発はwin/macだけだったと思う
0885login:Penguin
2015/04/02(木) 18:27:41.10ID:OFBqDSW/あ、そうだったのか
クロスプラットフォームって書いてあってLinuxでも動くって書いてあったから勘違いしてたわ
Linuxでも開発環境が動くじゃなくて作成したゲームがLinuxでも動くってことか
0886login:Penguin
2015/04/03(金) 21:17:49.93ID:2vvOzHyHArch使おうとするもパテーショニングで躓く
0887login:Penguin
2015/04/03(金) 21:25:51.96ID:6/NJRuK/GUIでやっておく方が楽な気がしていますが、熟練の方だときっと違うんだろうな
0888login:Penguin
2015/04/03(金) 21:46:46.60ID:2aGm0FoIそれよりも、どうパーティション分けるべきかが問題になる。ルートはどれくらいあればいいのか、/varのサイズとか。
まず/homeを少なめに、他を大きめにしてしばらく使い、自分がどれだけ使うかを把握してから切り直すといい。
切り直すときにディスクがパンパンだと面倒だが、LiveCD(usb)を使えば何とかなる。
0889login:Penguin
2015/04/03(金) 22:12:08.97ID:9xSl/LEm0890login:Penguin
2015/04/03(金) 22:17:09.35ID:t6tyZIzE0891login:Penguin
2015/04/03(金) 22:21:40.14ID:2vvOzHyHまあちょっとずづ進めてみます
0892login:Penguin
2015/04/03(金) 22:44:30.08ID:FvaovGRd0893login:Penguin
2015/04/03(金) 23:00:52.99ID:2vvOzHyHどっちかというとパテーションがなんなのかが理解できてない感じかな
Winやってるだけならrootもbootも知らなくても大丈夫だったから
この調子だとまだまだ躓きそうだや……
0894login:Penguin
2015/04/03(金) 23:29:13.71ID:6/NJRuK/ただ、パーティションをいじるときは必ずバックアップを取っておいたほうが良いです。
1回、8GBのusbメモリ丸ごとふっ飛ばした事あるので…
0895login:Penguin
2015/04/03(金) 23:30:47.52ID:6/NJRuK/ROMに戻ります。失礼しました。
0896login:Penguin
2015/04/04(土) 00:33:46.51ID:tGfrcM4F0897login:Penguin
2015/04/04(土) 00:57:20.90ID:w5ChvjH+仮想環境でも恐ろしく軽くてびっくりした記憶がある。
0898login:Penguin
2015/04/04(土) 02:49:38.33ID:F3NRy2xKこのディスクはFreeNASで起動できないって怒られたわ
絶賛今も
パーティションの再設定が面倒、もといデータ飛ぶのが怖くて
他のディスクにインストールしたSUSEのgrubから起動している始末
0899login:Penguin
2015/04/04(土) 15:21:08.32ID:pRzS+FHG0900login:Penguin
2015/04/04(土) 15:40:22.38ID:95OY9+mjSyslinuxでも駄目なのか
0901login:Penguin
2015/04/05(日) 18:01:28.21ID:eO82xPzAの一連の作業はちょっとドジ踏んだ時のことを考えて結構危なっかしいですよね。
はじめてLinux触る人だとかあるいは気軽に試してみたいって人には、ubuntuみたいな親切な方が
良いのかなと思いきや、Archベースでユーザフレンドリなディストリビューションって結構あるみたいなんだね。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_based_distributions_%28active%29
ubuntuもなかなか良いと思うんだけど、非ローリング・リリースゆえにパッケージが結構古いし、
パッケージ数はPPA含めても案外少ないっていうことで、ubuntuフォーラムは
「Emacsのバージョンが古くて△△が動きません」「◯◯のPPA、誰か作って下さい」みたいな初心者の声がよく見かけられる。
その点、Archはパッケージが常に最新で、登録数もAUR含めると最大級の規模、
「どっかの記事読みながら、依存パッケージをインストールして、パッチを当てて、コンパイルオプション --with-XXX をつけて…、」
のような作業もAURで一発で出来てしまったりする。
Archは一度デスクトップ画面にまで来ればubuntu以上に初心者に優しいのかも知れない。
Archベースのお手軽ディストリビューション、人気になるポテンシャルは秘めていると思うんだけどなぁ。
0902login:Penguin
2015/04/05(日) 18:07:06.87ID:M3kBl/w70903login:Penguin
2015/04/05(日) 18:37:25.50ID:nopeIIWi積み木みたいなロゴもいまいちだし
0904login:Penguin
2015/04/05(日) 18:58:18.76ID:KtKsCXq80905login:Penguin
2015/04/05(日) 20:53:00.48ID:a/S57HLfGUI環境さえ構築できればあとは便利すぎディストリ
0906login:Penguin
2015/04/05(日) 21:13:27.54ID:mRhhx3meパーティショニングとかネットワーク設定とかは環境やニーズによって千差万別だからそれ全部をカバーするのはなかなか難しい
MBR+BIOS時代なら簡単なスクリプトで実現できるからArchにもAIFがあったけどUEFI対応にさせるのが面倒くさくなって消えた
0907login:Penguin
2015/04/05(日) 21:35:24.55ID:1dUBSNQWMBRなら何も考えずgrub2-install /dev/sdaで済んだのに
UEFIではいろいろなやり方があって迷うし(grubとかそれ以外とか)
grubも導入がコマンド一発で済まないし
自分も最近UEFIのパソコンに買い換えていつも通りArch入れようとしてブートローダーどうするか迷ったし
(結局UEFIにgrub入れてそこに窓のbootmgrにチェインさせるエントリ作った)
0908login:Penguin
2015/04/06(月) 21:33:02.48ID:9Z++Im5dlinux usb install とかで検索してこれが上位に出てくるのは、もはや罪。
0909login:Penguin
2015/04/07(火) 14:24:56.81ID:BDiQPI2a自由すぎるってのも普及妨げてるわ
初心者だと何を参照すりゃいいのかさっぱりでしょ
その点ArchはPKGBUILDの書式も定めてるし、systemdもきちんとしたユニットの書き方が決まってるし、ちょっとした秩序をもたらしつつある
自由なのは結構だがやっぱある程度は決まった形式や決まった手順みたいなのは必要だと思うわ
どこがボーダーなのかは人それぞれだから難しいんだろうけど
0910login:Penguin
2015/04/07(火) 14:39:12.00ID:JcgbaCzK方法が一つしか提示されてないほうが最初は気楽なんだよね。
比較検討しようにも違いについての説明が意味不明だったり。
0911login:Penguin
2015/04/07(火) 18:56:45.64ID:BDiQPI2aだね
例えばインストール時にパーティションを自由に切れる事は必要でもどのツールで切るかなんて心底どうでも良い
helmuthdu氏のauiは中々良いけどまだ削れるはず
forkする気はないけど
0912login:Penguin
2015/04/08(水) 01:26:49.20ID:X1cdNx7Fもっと削る方法知ってる人いる?
0913login:Penguin
2015/04/08(水) 03:43:50.56ID:P2H4Akzxbaseからパッケージを選択してインストールできる
0914login:Penguin
2015/04/08(水) 09:45:28.00ID:5+ailtPb0915login:Penguin
2015/04/08(水) 11:18:35.44ID:FYrl5QIn0916login:Penguin
2015/04/09(木) 23:56:03.26ID:GPRJ0N60なぜだ。
0917login:Penguin
2015/04/11(土) 07:49:52.54ID:/f/3hLyC公式リポに入っているuimいいよ。C-jで日本語lで半角英数というskkなバインディングでmozcを使っているが、安定した挙動。
uim-module-managerでmozcを登録し直さないといけないのは何度か忘れて焦ったことはあるが、難事件に巻き込まれたことは無い。
0918login:Penguin
2015/04/11(土) 12:06:52.32ID:uUIAye/hだから俺はibus使ってるけど、状態切り替えはmozcだけに任せてる
ibusは完全に空気
0919login:Penguin
2015/04/11(土) 14:20:01.11ID:/ydt4cAJ0920login:Penguin
2015/04/11(土) 14:23:43.06ID:yfWGhpib0921login:Penguin
2015/04/11(土) 17:30:43.30ID:I3jDJVN8>>918 みたいにmozcに切り替え任せてる
どっちかというとOS Xの方式に近いのかね
確かに昔はハングアップしてたけど今は割りと安定してるんじゃないかな
0922login:Penguin
2015/04/11(土) 19:55:40.32ID:ARzDhhoQaplay -Dで直接指定しても音が出ない。
grub.cnfでカーネルパラメーターにradeon.audio=1しても出ない。
alsamixerにはHDA ATI HDMIと表示されてミュートも解除済みだけど出ない。
オンボードサウンドは音出てるのに。
0923login:Penguin
2015/04/11(土) 22:20:59.87ID:ARzDhhoQ0924login:Penguin
2015/04/11(土) 22:50:11.40ID:XuLvX8J40925login:Penguin
2015/04/11(土) 23:08:55.13ID:ARzDhhoQ分かったことはradeon.audio=1は要らないっぽいという事だけ…
0926login:Penguin
2015/04/12(日) 01:12:41.63ID:gWbD3Ja6KMS絡みっぽいからプロプライエタリなドライバ使えば解決する。筈。
0927login:Penguin
2015/04/12(日) 08:52:06.07ID:yon644qZ0928login:Penguin
2015/04/12(日) 16:50:26.30ID:gWbD3Ja6ので、有効化されてないとサウンドは出ない。
0929login:Penguin
2015/04/12(日) 23:47:24.48ID:BHt77Q1C普通にrepo-addしたヤツをpushすればいいの?
他の人のを見てみるとPKGBUILDしか入れてないみたいだけど、ソース本体を入れるずにどうやってリポジトリ作ったらいいのかわからん
0930login:Penguin
2015/04/13(月) 00:57:53.36ID:NTvLOom+PKGBUILDをgithubにあげてて個人的に利用してたけどrepo-addなんてコマンドでパッケージを管理できたのか、知らなかった
pkgbuildがあるディレクトリでmakepkgしたらパッケージが勝手に作られるよ
-iオプションつけたらpackman使ってインストールまでしてくれる
gitにあげるときは.gitignoreに
/*/src/*
/*/pkg/*
/*/*.tar.gz
/*/*.tar.xz
/*/*.tgz
を書いてパッケージ作る過程で自動生成されたファイルはアップロードしないようにしてる
答えになってないけどpkgbuildしかアップロードされてないのはそういう使い方がされてると思う
0931login:Penguin
2015/04/13(月) 12:46:01.49ID:h05X3NDfそうか見落としてた
.gitignore使えば良いのね
助かりました
ありがとう!
0932login:Penguin
2015/04/13(月) 13:59:15.41ID:0bXJv1qZGoogleの検索結果、見出しは設定通りのフォントでアンチエイリアスも効いてるけどその下のサイトの一部が表示されるエリアのフォントがアンチエイリアス効いてない
あと右上の方の「Sign In」が潰れてる(これに限らず太字は潰れる?)
gtk-2.0のフォントもChromiumのセリフ、サンセリフもIPAMonaフォントに設定してある
家に帰ったらスクリーンショット貼るけど設定するべき箇所知ってたら教えてくれ
0933login:Penguin
2015/04/13(月) 22:49:13.96ID:VB+S3grW* `lsof -p `pgrep chromium`|grep font`で汚いフォントが本当にIPAMonaなのか確認。
fallbackの設定は面倒なので、さざなみとかあったらアンインストール推奨。
* 文字の拡大縮小に応じてアンチエイリアスが効いたり効いてなかったりしてたら、IPAMonaに埋め込まれているビットマップが違和感の原因。/etc/fonts/conf.avail/70-no-bitmaps.confを有効にする。
あとはinfanityを入れるとかか?
0934login:Penguin
2015/04/13(月) 22:49:46.78ID:jiFxKLMtfontconfigいじる
面倒だったらinfinalityぶっこむ
0935login:Penguin
2015/04/13(月) 22:50:51.01ID:rKTug3Kw0936login:Penguin
2015/04/13(月) 23:55:58.18ID:CfGM3nMRアンチエイリアスとオートヒントとヒンティングは全部トゥルーにした
あとhintstyleはhintslightにした
でもダメだった
0937login:Penguin
2015/04/14(火) 00:55:52.92ID:lYgaQN4jchromiumはフォントのレンダリングが汚いことで有名だからな
ubuntuをlivecdや仮想環境で起動してfontconfigファイルをコピペすんのが一番楽
0938login:Penguin
2015/04/14(火) 01:15:23.89ID:lYgaQN4jそんな事ないけどなあ
http://i.imgur.com/VqzYdRI.png
0939login:Penguin
2015/04/14(火) 01:22:25.05ID:RSYxDXav0940login:Penguin
2015/04/14(火) 01:46:36.34ID:GLaldoLr100%起きるわけじゃないというのが厄介なんですよ。
http://i.imgur.com/AzdvpAn.jpg
0941login:Penguin
2015/04/14(火) 04:10:29.41ID:RRsRXUWl他所のfontconfigのコピペで直るならもはやChromiumじゃなくてArchの欠陥じゃないか
0942login:Penguin
2015/04/14(火) 07:49:36.58ID:BpyFHWhj0943login:Penguin
2015/04/14(火) 08:35:09.56ID:0HK5gfvr>>932(==936?)はどれを汚く感じているのかもう少し詳しく教えて欲しい。>>933は試してみた?
0944login:Penguin
2015/04/14(火) 11:53:03.98ID:/mH+vQJn帰ったらやってみる
0945935
2015/04/14(火) 12:27:48.32ID:GLaldoLr貝偏の漢字がおかしくなりがちです。
http://i.imgur.com/d9YI8tY.jpg
「賜」と「贍」が細くなってる。
0946login:Penguin
2015/04/14(火) 17:35:28.44ID:BpyFHWhj0947login:Penguin
2015/04/14(火) 19:09:44.49ID:0HK5gfvr最後の行のexport INFINALITY_FT_STEM_FITTING_STRENGTH="15"をコメントアウトすると
とりあえずそのページではおかしい文字は見えなくなった。
自分はstartxでXを起動させてるので、~/.xinintrcにinifinality-settingsをコピペして編集して使うことにする。
他のexport文をコメントアウトしたりして挙動を見ると、複合的な要因でおかしくなるみたい。
0948login:Penguin
2015/04/17(金) 16:49:06.79ID:ocEnMhRYひさびさにスレみたらv2c使ってる人いて驚いた.
AURに入れた甲斐あってうれしいっす
0949login:Penguin
2015/04/17(金) 16:49:35.11ID:ocEnMhRY0950login:Penguin
2015/04/17(金) 16:57:51.02ID:nHGDpId70951login:Penguin
2015/04/17(金) 17:15:47.42ID:f7Q9azRU0952login:Penguin
2015/04/17(金) 18:31:42.53ID:o4JuDnek0953login:Penguin
2015/04/17(金) 20:48:39.01ID:taVVFLpC0954login:Penguin
2015/04/17(金) 23:18:25.71ID:fOPfX3dr0955○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/18(土) 15:34:23.48ID:0FLysFPs遅レスですが
ASRock FM2+KillerにCatalystでHDMIから音出てますよ。
KMSは切らないと落ちるので、nomodeset+nokmsboot
0956login:Penguin
2015/04/20(月) 12:11:03.65ID:ycIQ134A0957login:Penguin
2015/04/20(月) 20:44:08.28ID:8DpW/FKs再度makeすれば起動する。
0958login:Penguin
2015/04/21(火) 03:10:58.92ID:6h+t4deR0959login:Penguin
2015/04/21(火) 04:12:54.03ID:Nfbkra4n一旦JDをアンインストールしてYaourtで再インストールしてみたけど、改善せず
libgnutls.so.28が無くて起動できない
0960login:Penguin
2015/04/21(火) 06:33:31.09ID:tlX2ZeW50961login:Penguin
2015/04/21(火) 13:00:03.99ID:6h+t4deRソフトウェアレンダリングなのに。
0962login:Penguin
2015/04/21(火) 17:23:46.09ID:x0+oxjpEtrash-cli でごまかしてるけど面倒なのよね。
教えてください。
0963login:Penguin
2015/04/21(火) 20:54:03.47ID:tQ1N+eVMMinecraftのサクサク感とarchlinuxは関係ないぞ
0964login:Penguin
2015/04/22(水) 00:56:42.27ID:B19+FsNtAURのソフトウェアってarch linuxと関係ない物だったの?
0965login:Penguin
2015/04/22(水) 01:42:55.55ID:5ax1J4Z9archじゃなくてもサクサクしてるよって意味でしょ
ていうか自分が何からダウンロードしてるかもうちょっと
把握しないと危険だよ煽りじゃなくて
0966login:Penguin
2015/04/22(水) 01:54:51.44ID:b8JAa/mU>>963の噛み付き方が異常
>>964の返しもピント外れ
>>965落ち着け
0967login:Penguin
2015/04/22(水) 04:48:14.60ID:5L8y4p5z0968login:Penguin
2015/04/22(水) 08:00:53.09ID:K/GZOaQZパッチ当ててるのもあるし
0969login:Penguin
2015/04/22(水) 08:50:01.62ID:ezZ+sYEm今後どうなるのかは知らないが。
0970login:Penguin
2015/04/22(水) 23:10:18.33ID:sHiIYvpuhttp://papyros.io/
GW中にでも試したい
0971login:Penguin
2015/04/23(木) 04:00:17.45ID:1QrPAr+PcrunchbangにしろelementaryOSにしろおしゃれな見た目を参考にする以上踏み込まなくて正解だった
Arch使ってるのはコミュニティが一番安全そうだからだと改めて思う
0972login:Penguin
2015/04/24(金) 23:41:42.99ID:VpJfTup90973login:Penguin
2015/04/26(日) 08:05:01.06ID:8tFUg5VV0974login:Penguin
2015/04/26(日) 09:28:06.85ID:N9v9MSyx>>980
0975login:Penguin
2015/04/26(日) 14:30:49.49ID:YJuMAWEA0976login:Penguin
2015/04/26(日) 20:44:46.00ID:g3BUQFWG満充電を防止したいんだが
0977login:Penguin
2015/04/26(日) 21:08:20.77ID:YJvqt0LNtlpじゃだめなの
0978login:Penguin
2015/04/27(月) 00:09:36.73ID:bzptZQFvdischargeはできるけどバッテリー駆動をやめさせるのは無理じゃね
妥協して70%-80%くらいで充電・放電を繰り返すしかないか……
0979login:Penguin
2015/04/27(月) 00:10:12.39ID:D/ZsGlIhマテリアルデザインを取り入れるらしい
0980login:Penguin
2015/04/27(月) 02:52:40.32ID:bzptZQFv同様にlibreoffice-still-kde4も存在しない
0981login:Penguin
2015/04/27(月) 02:53:22.29ID:bzptZQFv0982login:Penguin
2015/04/27(月) 02:56:27.76ID:bzptZQFvArch Linux 9
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1430070938/
0983login:Penguin
2015/04/27(月) 04:52:47.88ID:nqeWMZeD日本語のwikiは古い情報のままのが多いから本家を確認する癖をつけたほうがいい
0984login:Penguin
2015/04/27(月) 05:15:52.36ID:bzptZQFv本家を見て言ってる
0985login:Penguin
2015/04/27(月) 05:35:09.86ID:0NkPeTQnパズル解いてるだけにならない?
0986login:Penguin
2015/04/27(月) 06:09:27.08ID:zpuXXK/Pそもそもパズルって言うけどArchはSlackwareとかLFSとは違って整備楽じゃない?
パッケージマネージャあるしバイナリインストールだし
0987login:Penguin
2015/04/27(月) 06:31:15.28ID:0NkPeTQn0988login:Penguin
2015/04/27(月) 07:20:05.55ID:CQw4E+TZ飛躍し過ぎだろ
そもそも「Arch Linux」はLinuxという枠組みの中の一ディストリビューションでしかないわけで
Linux自体はそこら中で(多くはサーバとして)活躍してると思うし、ビジネスユースで導入されてる例もいくらでもある
ただ、そういう場合はローリングリリースのArchよりも有償の安定なディストリビューションが保証的な意味で向いてると思うし、アカでミックでもビジネスでもArchが積極的に使われる理由は俺には思いつかない
なんでArchがビジネスシーンで役に立ってるか気になったの?
「ビジネスシーンで役に立ってます」なんて文句で売ってるならともかく
0989login:Penguin
2015/04/27(月) 08:45:35.43ID:fSxRJERaなにいってんだか。
0990login:Penguin
2015/04/27(月) 08:48:36.95ID:bqA6yA7Y0991login:Penguin
2015/04/27(月) 09:07:42.67ID:0NkPeTQn日本語読めんのか
0992login:Penguin
2015/04/27(月) 09:26:52.32ID:e+ktvOvMデスクトップ環境の事なら毎回0から組み立てるやつは居ないでしょ
Archisoで設定済みのイメージ作れば良いだけだし
仮想客として自社のとあるサーバーをArch入れて4年ちょい運用してるけどこれといって目立った問題は無い
それよりも便利さの方が目立ってるな
全てAURとPKGBUILDのおかげ
0993login:Penguin
2015/04/27(月) 09:32:21.84ID:WYAAKe0KhpのサポートがHW障害時にバイナリログ取りに来たときに焦ってた(*´▽`*)
0994login:Penguin
2015/04/27(月) 09:41:25.97ID:CQw4E+TZだからArchの運用にスキルなんて要らんのよ
レスする度にリテラシーの欠けた頭の固い機械音痴だって露呈するから黙った方が良い
0995login:Penguin
2015/04/27(月) 10:38:26.67ID:fSxRJERa0996login:Penguin
2015/04/27(月) 11:20:40.87ID:0NkPeTQnはじめからArchが選択肢にあるのでさらっと使ってる人が多いのかな
本番で使ってる人がいるとは思わなかったが参考になった
>>994-995
パソコンだけがよりどころの相手の話を聞く能力のないコミュ障乙
0997login:Penguin
2015/04/27(月) 11:57:14.57ID:b8+v/GrQんじゃ、centなりred hatなり、その手のスレに行けよ。
0998login:Penguin
2015/04/27(月) 12:52:43.07ID:nqeWMZeD本家のどこにそんな記述があるんだよ
本家って英語版のことだぞ
https://wiki.archlinux.org/index.php/LibreOffice
0999login:Penguin
2015/04/27(月) 12:53:19.78ID:S5WoH3wU本家って多分>>983は英語のページの事を言ってるんだと思う
1000login:Penguin
2015/04/27(月) 12:53:56.91ID:S5WoH3wU10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。