【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cphttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0611login:Penguin
2014/08/13(水) 21:58:10.70ID:LeVq4TFwLinuxってデスクトップ環境は各自の好きにできるんだし
そこらへんは作者さんに頼らず自力で頑張ってはどうかしら?
需要がありそうなら手順を公開してみるのもよいかと
0612login:Penguin
2014/08/13(水) 22:29:33.80ID:0M5T4IR8何でも作者さんのフォーラムに投げればいいってわけでもないでしょ
0613login:Penguin
2014/08/13(水) 22:38:10.79ID:bOH+RRTD賛成します
0614login:Penguin
2014/08/13(水) 22:42:54.92ID:KF+R/jdVアイコンやボタンがWin風になっただけで
直感的にサクサク操作できるようになった
素のBeanで充分だと思ってたが、ますます使いやすくなったよ
0615login:Penguin
2014/08/14(木) 00:24:06.62ID:7eHUP3EkGSmartControl
で細かく見れるよ
0616login:Penguin
2014/08/14(木) 01:11:06.86ID:RcIUk0ah0617login:Penguin
2014/08/14(木) 02:17:51.88ID:fGtfxi4A0618login:Penguin
2014/08/14(木) 07:38:36.56ID:hEW2TbKSここってほんと馬鹿ドザの集まりなんだな
0619login:Penguin
2014/08/14(木) 08:45:01.86ID:V5iATlbm0620login:Penguin
2014/08/14(木) 08:48:21.08ID:hEW2TbKS0621login:Penguin
2014/08/14(木) 10:10:00.62ID:LgjPr13L似たようなモノであることには違いない
暴言しかいえないかわいそうなBOTだから罵詈雑言類をNGワードに入れておくといいよ
0622login:Penguin
2014/08/14(木) 10:36:21.41ID:hEW2TbKS0623login:Penguin
2014/08/14(木) 11:05:00.96ID:v51344Xi0624login:Penguin
2014/08/14(木) 11:10:34.70ID:8mTjiUWn0625login:Penguin
2014/08/14(木) 12:35:03.18ID:AvK2uSR30626login:Penguin
2014/08/14(木) 15:33:05.51ID:fGtfxi4Azram = swapパーティション(ページファイル)を圧縮してメモリ上に配置する
Beanのタゲであるメモリが少ない環境で使用すると、/tmpが実メモリを圧迫して圧縮に回されやすくなる
また、あくまで高速化するのは/tmpを使用するソフトだけ
DB鯖運用してるとか、頻繁にソースをビルドするとか、割れ厨でTorrent起動しっぱなしみたいな、
異常にディスクI/Oが要求される用途でも無い限り、使う価値はあまりない
0627login:Penguin
2014/08/14(木) 16:32:10.08ID:pKCQ2mJptmpfsと/tmpは別ものだし、tmpfsはすでにOS側で使われているわけだし。
>>616 の質問の仕方も悪いな。
そもそもtmpfsを何に使うかわからないと答えられない。
あえて回答すると、例えばブラウザのキャッシュをサイズ指定して
tmpfsでマウントした場所に置くとかなら効果あるのでは?
とりあえず/run/shmに置いてみるとか。
もちろん626の言うとおりメモリを圧迫する事を念頭に入れてね。
0628login:Penguin
2014/08/14(木) 17:47:12.84ID:VSqAP+apたぶん、デフォルトのアイコンが全部正方形ベースだから一瞬で判別できないのかも
代替アイコンへの入れ替えが簡単に出来るといいかもね
0629login:Penguin
2014/08/14(木) 18:41:41.53ID:VQ40lsdmnone /home/hoge/.cache tmpfs defaults,mode=700,uid=hoge,gid=hoge 0 0
none /home/hoge/.thumbnails tmpfs defaults,mode=700,uid=hoge,gid=hoge 0 0
none /root tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /tmp tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /var/cache/apt tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /var/log tmpfs defaults,mode=755,size=20m 0 0
none /var/tmp tmpfs defaults,mode=1777 0 0
RAMは1GBしかないけどこんな感じでfstabで指定してる
swapはあまり使われないみたいだからSSDの上に1GBだけ確保してある
特に問題なく使えてるけど、HDDや大容量SSDだったらここまで神経質にRAMディスク取らないと思う
0630login:Penguin
2014/08/14(木) 18:46:14.85ID:2qMYR9/3384MBで運用してる俺に謝れ!
0631login:Penguin
2014/08/14(木) 18:48:17.28ID:pKCQ2mJpそこまで細かく設定しているとはw
私は~/.cacheだけですわ。
0632login:Penguin
2014/08/14(木) 18:58:26.87ID:VQ40lsdmSSDが交換不可な上に書き込み回数が厳しいんで……
ぶっ壊れたらSDカードとかUSBメモリで運用になっちゃうからね
/homeはできれば内蔵SSDに取りたいし、苦肉の策てやつです
0633login:Penguin
2014/08/14(木) 22:43:57.03ID:udy99dibzramはswap専用とは限らないようだけど。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1330607779
0634login:Penguin
2014/08/14(木) 23:56:12.25ID:2qMYR9/30635login:Penguin
2014/08/14(木) 23:57:27.66ID:92qeHuOgLXDEでは何という名前になってるのかどなたかご存知ですか?
0636login:Penguin
2014/08/15(金) 00:07:43.93ID:PqpfOM5a正式には単に『メニュー』、作者さんは『スタートメニュー』、このスレでは『豆メニュー』と呼ばれる事が多い
というか、正式名が酷すぎて英語圏でも『Main menu of LXDE』とか呼ばれてたりする
0637login:Penguin
2014/08/15(金) 00:10:52.21ID:RzPaeSnZBeanMenu
どやぁ(キリッ
0638login:Penguin
2014/08/15(金) 00:31:01.66ID:SuB4Q54M0639login:Penguin
2014/08/15(金) 00:34:14.42ID:XNe2h7ns0640login:Penguin
2014/08/15(金) 00:38:22.32ID:Y0mCnJFt豆(Bean)
でいいんじゃないか
0641login:Penguin
2014/08/15(金) 02:03:27.38ID:mVdRXepp0642login:Penguin
2014/08/15(金) 05:28:08.10ID:qi81JTLt0643login:Penguin
2014/08/15(金) 05:34:11.71ID:j9W29F+kレスありがとうございます
ググっても表現がマチマチだったんで不思議だったんですが
そんな事情だったとは、、、
0644login:Penguin
2014/08/15(金) 17:14:17.75ID:Y0mCnJFtカーネルが更新された
0645login:Penguin
2014/08/15(金) 18:29:04.70ID:1QAKPzoJ0646login:Penguin
2014/08/15(金) 19:28:43.02ID:8ZW+jE9cカーネルの更新はどうするんですか?
0647login:Penguin
2014/08/15(金) 19:41:54.95ID:qi81JTLthttp://stat.ameba.jp/user_images/a2/ca/10030642654_s.jpg
0648login:Penguin
2014/08/15(金) 19:47:11.07ID:q3dvWxjzカーネル 行進だなw
0649login:Penguin
2014/08/15(金) 20:25:26.35ID:Y0mCnJFt標準だと左にあるDock風ランチャの「ソフトウェアの更新」でubuntuアップデートが走る
後は適用後再起動すればいい、
0650login:Penguin
2014/08/15(金) 20:26:47.66ID:Y0mCnJFt豆メニューから、設定ーソフトウェアの更新
でもいい
0651login:Penguin
2014/08/15(金) 21:10:28.39ID:8ZW+jE9cカーネル更新だけはターミナルから須藤さんに働いてもらうの
かなとも思ったので。だいたい自分で使っているのは、磯焼きの
時の14.04のままだと勘違いしていました。お教えありがとう
ございました。
0652login:Penguin
2014/08/15(金) 22:08:01.62ID:O+Aem2Dj0653login:Penguin
2014/08/15(金) 22:10:36.69ID:V5g6qmYRiso
くだらん言い換えや隠語は控えたほうがいいな
0654login:Penguin
2014/08/16(土) 03:45:36.99ID:km4gtKPv特にPart4になってからかなりいい
0655login:Penguin
2014/08/16(土) 06:35:21.17ID:dq34KAKRBeanを使っていると余計なことをしようと思わなくなる。
0656login:Penguin
2014/08/16(土) 08:22:43.21ID:E3PZ+E1S0657login:Penguin
2014/08/16(土) 09:48:12.52ID:7m2JYeSZやさしさゴシックをおすすめします。フォントですけどね。
すごく見やすいですよ。
0658login:Penguin
2014/08/16(土) 12:44:33.51ID:hMdXG2B30659login:Penguin
2014/08/16(土) 13:18:32.28ID:DP8jz9VR0660login:Penguin
2014/08/16(土) 14:54:15.08ID:fs1XMLWwOperaだとそんなに汚くない
違いはなんなんだろう?
どこか設定が有るのだろうか?
0661login:Penguin
2014/08/16(土) 17:26:52.82ID:wLLpwRI+linuxBeanは普通に使えるOSとして本気で評価したい
インストールして動いたら終わりのディスビが多い中で
Beanはスレの内容も実際に使っていることが伝わってくるな
0662login:Penguin
2014/08/16(土) 18:09:57.64ID:H2QixrUBhttp://www.webupd8.org/2013/06/better-font-rendering-in-linux-with.html
OSX・iOS・Win7風にも出来るみたいだけど、Ubuntu系は標準でそれなりに綺麗だから入れる必要無いかも
0663login:Penguin
2014/08/17(日) 01:23:58.56ID:GgCg20+3うちの化石ちゃんだから小さい影付けただけだけど
雰囲気変わる
0664login:Penguin
2014/08/17(日) 01:52:50.33ID:DCmcvWA50665login:Penguin
2014/08/17(日) 09:50:36.77ID:GgCg20+3sw-opti = true
refresh-rate = 40
にした
試行済みかも知れないけど参考まで
0666login:Penguin
2014/08/17(日) 11:03:37.48ID:pOkn9DoV0667login:Penguin
2014/08/17(日) 14:37:31.92ID:Ty9fLOUzふぉんと。
自分はデフォルトにしてますよ。
配布しているサイトの見本を見るとかわいらしい感じだけど、使ってみるとアプリケーションメニューにあらわれるのは結構クールな感じ。
ただ、ブラウザにはちょっとむかないかも。特に2chの掲示板一覧なんかはうるさい感じになっちゃう。
>>659
ふぉんとに自分で確かめてみたのだらうか?
0668login:Penguin
2014/08/18(月) 00:52:48.82ID:vvskA+xbhttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408242151/
マイクロソフトが盛大に失態やらかしたからユーザー増えるかも
0669login:Penguin
2014/08/18(月) 01:39:48.11ID:cQ94U5fy0670login:Penguin
2014/08/18(月) 22:04:09.23ID:qS/vl5N9leafpad、geany、texworksで黒い箱になります。
文字コードや変換の知識がないので、変換方法またはそういう
ソフト名などをご教示いただけると助かるのですが。
0671login:Penguin
2014/08/18(月) 22:10:24.93ID:Ienzfcnnleafpadの場合
文字コードを CP932 に指定して開いてみて
(メニューのファイル→「開く」で出るダイアログの右下に文字コードの選択がある)
それでも同じ状態になる時は、もしかしたら文字コードでなくフォント周りの問題かもしれない
0672login:Penguin
2014/08/19(火) 13:09:05.53ID:JZgvPpIsご教示ありがとうございました。leafpadは表示できました。
これをコピーしてgeany、texworksにもってきて、texとして
つかえそうなのですが、xpではEasyTeXをつかっていたの
で、wineで試したところいけそうなので、それも選択肢に
考えています。
0673login:Penguin
2014/08/19(火) 20:59:41.53ID:TqFx5XiK着実にユーザーが増えているみたいだな
Google先生もlinuxbeanについて色々教えてくれるようになってきた
0674login:Penguin
2014/08/19(火) 21:37:05.54ID:5DNQ0q88「linuxBeanスクリプトの更新」で選択項目が60ぐらい出てくる様子でした
わからない人は全部の項目をチェックすることになると思うので
「すべて選択」ボタンがあると便利かなと
0675login:Penguin
2014/08/19(火) 21:43:46.80ID:JZgvPpIsEasyTeXの作者はバージョンをユニコード以前と以降を分けて
おられるので、古いテキスト文書にはその辺の問題があるのかな。
0676login:Penguin
2014/08/20(水) 00:37:10.01ID:EsTJPknA0677login:Penguin
2014/08/20(水) 01:06:45.44ID:TO5eeSvW0678login:Penguin
2014/08/20(水) 07:47:57.72ID:jApeIDyk0679login:Penguin
2014/08/20(水) 07:54:27.96ID:XYyisIJCGuake terminal
https://github.com/Guake/guake/blob/master/README.rst
opensnap-quicktile
https://github.com/Pr0Wolf29/opensnap-quicktile/blob/master/README.md
コイツら入れようとしてるんだけど上手くいかない
誰かわかる人いる?
0680login:Penguin
2014/08/20(水) 08:37:52.80ID:UYC3AKd60681login:Penguin
2014/08/20(水) 08:56:10.21ID:Si2zC+Pwバージョンが違うのかな?
opensnap-quicktileはわかんね。
0682login:Penguin
2014/08/20(水) 20:23:20.07ID:0z0bAi6J起動DISKやUSBを作成してブートの順番を変えても、LinuxMINT Xfceをどう起動するか?と言う選択肢しか出て来ません。
この場合、HDDのMBRを消去すれば良いでしょうか?
ちなみにWindowsが入っているPCで、作成したDISKやUSBで起動させるとBeanは正常に起動します。
お手数ですが、ご教示宜しくお願いします。
0683login:Penguin
2014/08/20(水) 21:43:39.93ID:ANLWorNFUSBブート出来る機種ならPC内のストレージに関係無く起動出来るはずだけど。
BIOS/UEFIの設定を確認してみて。
0684login:Penguin
2014/08/20(水) 21:46:04.21ID:0V7f51Qrあまり詳しくないんで悪いんだけど
デスクトップPCなら物理的にHDDを切り離して起動してみることができるんだけどなー
昔のPCならディスクドライブが壊れてたりUSB起動対応してない可能性もあるかも
Grubでデバイス指定して起動することってできたっけ?
0685login:Penguin
2014/08/20(水) 21:52:30.67ID:aJTiI1IuBeanをLive起動してGPated使ってHDD領域確保→既存OS残す選択でBeanインストール
HDDのMBRもインストール時に上書きされる
0686663
2014/08/21(木) 00:16:26.06ID:i0vJFfsYcompton動いてるとoperaのアドレスバー検索バーで固まる
でもできれば両方使いたいんで、設定模索中
影対象からopera除外ではダメだった
>>3の1が役立ちまくりですわ
感謝
0687login:Penguin
2014/08/21(木) 04:50:21.52ID:uewqfZF0antergos なら、
#sudo pacman -S guake
一発で、インストールできます。
#sudo yaourt -S opensnap-quicktile-git
で、コンパイルからインストール。
以上、antergos Linux の宣伝でした。
0688login:Penguin
2014/08/21(木) 07:58:08.05ID:E0qV9Whk画像ファイルのサムネって結構頻繁に作られるし、ファイル消しても残るから ~/.thumbnailsをtmpfsでRAMに追い出すのは結構有効
欠点は、毎度毎度サムネイル作り直すこと
例えばPCManで画像多いディレクトリの内容見るときに少し時間と処理を食う
サムネ表示しない設定にすれば解決するけど
0689login:Penguin
2014/08/21(木) 08:18:06.53ID:uXILQ7G3>>681
規制で書き込めなかった…
言葉足らずですまない
インストール自体はreadmeの通りに実行してできるんだが
両方とも起動しない…
opensnapは何かエラー出てた(今外なのでエラー内容覚えてなくて書けない…)
エラー内容で検索かけたけど解決方法見つからなくて悩んでるところ
>>687
OS変わってる!!!
0690login:Penguin
2014/08/21(木) 08:28:59.78ID:obB2ll3Zguakeはlinuxbeanも一発です。
#sudo apt-get install guake
でも個人的にはtildaのほうが好き。フレームなしの全透過にできるよ!
opensnap-quicktileはわかんね。
0691login:Penguin
2014/08/21(木) 09:49:47.57ID:uewqfZF0guake Preferences を設定しました?
設定後、guake Terminal をクリック。
0692login:Penguin
2014/08/21(木) 10:56:11.73ID:obB2ll3Zlxde上ではtildaがフレームなしの全透過になるかどうかは定かではありません。
不確かな情報を書いてすみません。
0693login:Penguin
2014/08/21(木) 12:30:09.84ID:COZP9Cynホントだ。.thumbnail結構ファイルがたまってるんだね。
さくっと削除してtmpfs化しました。ありがとん。
0694login:Penguin
2014/08/21(木) 13:08:44.26ID:uXILQ7G3アドバイスありがとうございます。
設定が間違ってるのかな…
設定やり直してみます!
0695login:Penguin
2014/08/21(木) 19:49:06.65ID:ArZRp+FIopensnap-quicktile は、起動出来ない
ようだけど、当方では、コンパイルエラー
で止まっています。一応実行ファイルは
出来ているけど。
0696login:Penguin
2014/08/21(木) 21:04:57.90ID:aBnbr1PJ0697login:Penguin
2014/08/21(木) 23:12:18.13ID:BipCHOPfあっ、そうですね。素人なもんで。
エラーでなく警告でしょうか。
詳しくは、ぜひインストールして調べてください。
0698login:Penguin
2014/08/21(木) 23:37:41.13ID:NMKct6s8lxdm-binaryがCPUのほとんどを使い続けるという現象が起きてしまいました
解決策がよくわからずで対症療法的にxdmを導入したら解消したんですが
ログイン画面が簡素という以外に不都合とかありますでしょうか?
詳しい方アドバイスお願いします
0699login:Penguin
2014/08/22(金) 00:24:06.07ID:uiMPCs3Jfstabの記述の勉強になりました、ありがとう
tmpfsに退避はしてないけどramdiskの様に使う事も出来るのか
サムネイルはPCManFMの設定で無効にした
0700login:Penguin
2014/08/22(金) 05:18:55.98ID:8qkBke8D0701login:Penguin
2014/08/22(金) 14:45:45.73ID:etRJi10yしかも既存のを共有せずに新たに作る場合もある\(゜_。)/ナンタル ムダ
デフォルトで入ってるgpicviewはサムネイル閲覧機能がないからその点は安心
まあ、ストレージ挿しただけでいきなり全画像ファイルのサムネ作り始めるAndroidさんよりはマシだけど…
うっかり5000枚くらいの画像入ったやつ挿したらいつまでもアクセスしててびびった
しかも肝心の画像は文書を写したやつだからサムネ作っても何の意味もないというオチ
0702login:Penguin
2014/08/22(金) 17:09:21.53ID:SpXjMKXQPart3で既出
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/558-560
0703login:Penguin
2014/08/22(金) 17:24:46.91ID:1U3m26zg一応XPとデュアルにしてある
現状無くても不具合は出てないっぽいんですが
0704login:Penguin
2014/08/22(金) 17:33:45.24ID:VVQB+6DG特に指示なしでSWAP領域できてるはずだけど
GPartedで見て「linux-swap」ない?
0705login:Penguin
2014/08/22(金) 17:37:40.14ID:TEBHZE5Mswap ファイル作る、とか。
まぁ困ってないなら無理に作らなくてもいいんじゃね。
0706login:Penguin
2014/08/22(金) 17:39:32.93ID:TEBHZE5M0707login:Penguin
2014/08/22(金) 18:01:23.16ID:1U3m26zgGParted見ても「linux-swap」はないですね
>>706
XPっていうと拒否反応起こす人いるけど、プリンタ使うのにいるんだよね
プリンタなんて年賀状作成にしか使わない。
住所録入ってる年賀状ソフトもXPのプリインストール版のだし
0708login:Penguin
2014/08/22(金) 18:12:35.36ID:8qkBke8Dありがとうございました。
0709login:Penguin
2014/08/22(金) 18:52:41.91ID:fVfUtTVsBeanとXPのファイルをバックアップ、空き容量があるのを確認してからライブ環境で起動
GPartedを開きSwapに回したいパーティションをリサイズで必要な分サイズを減らす
未割り当てができたら拡張パーティション作ってその中にファイルシステム「linux-swap」を作って適用
これでいけるはず…パーティション弄るんで、やるならもちろん自己責任で
ちなみにネットに繋いだXPはウイルスの踏み台になる可能性が高いんで気をつけたほうがいいよ
昔の年賀状ソフトくらいならレジストリ持ってきてwineで起動できそうだけど印刷は難しいのかな?
0710login:Penguin
2014/08/22(金) 19:12:46.31ID:wxHgydjfそんなデータないんだけどな
0711login:Penguin
2014/08/22(金) 19:16:34.07ID:YxcxORbtガラケー用の連動ソフトがXPじゃないと動かんかったさ
勿論ネットには繋がないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています