トップページlinux
1001コメント340KB

【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cp
【公式】
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/

【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0552login:Penguin2014/08/10(日) 20:28:19.45ID:Nd2jFv+L
operaカスタムは興味あるけど初心者には手の付けようがない
ニコ動の日本語コメントが出来なくていろいろ試したけど悪化するばかりだったからChrome入れたわ
0553login:Penguin2014/08/10(日) 21:02:11.89ID:xUgXvjjh
Logitec LAN-W450AN/U2 、挿すだけで使えました。
linuxBean 14.04 です。
てっきり、ソースからコンパイルと思っていたので、びっくり。
0554login:Penguin2014/08/10(日) 22:58:30.05ID:m07eAIVi
>>531
>>532
後からきた人は無事に無線子機を認識させれたようだぞ
お前はどうだ?うまくいったか?
0555login:Penguin2014/08/11(月) 00:31:36.55ID:V5hKZTn/
>>540>>545>>551>>552
作者氏がOpera押しなのは、
素で軽く、古いPCで軽快に動くから
カスタム性が高いから(但しJavaScriptが書けること)
だって
JavaScriptが書けない人は、Operaの良さは半分しか受けられないよね(俺もその一人)
作者仕様の鬼カスタムOperaを設定ウィザードで設定できるようにしてもらえたらいいなーなんてw
だめかな?
0556login:Penguin2014/08/11(月) 00:50:33.21ID:wgKTZzJ1
>>555
それだけじゃないよ
Operaの最大の強みはUI(特にメニュー)を好き勝手に編集できること
menu.ini弄って検索やらアプリ立ち上げやら追加すると、もう他のブラウザには戻れなくなるw
http://orumin.blogspot.jp/2011/09/opera-menuini.html
0557login:Penguin2014/08/11(月) 00:55:29.16ID:wgKTZzJ1
menu.iniの追加方法はここね
http://d.hatena.ne.jp/ni_no5/20100409/1283962015
0558login:Penguin2014/08/11(月) 07:21:09.64ID:UyHDNc4q
でももう
そのOperaは開発終わっちゃって
今は劣化版chromeでしかないという事実

ブックマークのない新鮮なブラウザ(涙)
アドオンで入れられるブックマークもむっちゃ使いにくい仕様だし
どうしてこうなった
0559login:Penguin2014/08/11(月) 08:43:21.83ID:PIZAGUjp
ブックマークあります
カスタマイズ→外観の設定→ボタン→ブラウザで見つかるはず

開発が続いているのを使いたいならqupzillaはいかがですか。
使い味はoperaに似てて、ひょっとしたらoperaより速いかも。
ただしアドオンはadblock等、数種類しかない。
adblockのフィルタは豆腐フィルタ+blogramのsnsをカットするやつがおすすめ
豆腐フィルタだけだと、なんか知らんyahooで落ちまくってしまいました。
0560login:Penguin2014/08/11(月) 09:00:12.33ID:PIZAGUjp
559です。前言撤回します。qupzillaはやっぱりyahooで落ちまくります。おかしいなあ、今までは安定していたんだけど……
0561login:Penguin2014/08/11(月) 13:05:17.39ID:UyHDNc4q
最近のwebkit系の軽量ブラウザは落ちまくりというイメージが
midori然り
どうも特定種類の広告で落ちるんじゃないかと思う
0562login:Penguin2014/08/11(月) 21:57:43.07ID:8gYW9ySX
midoriはAirstasionの設定に使える。
てかbeanにwin8風にするテーマパック適用したら見た目が良くなった!!!
0563login:Penguin2014/08/12(火) 00:24:21.56ID:TFQ3f4VY
>>562
さあスクショを貼るんだwwww
0564login:Penguin2014/08/12(火) 01:52:55.48ID:0uc05k9Q
>>563
俺も気になる
0565login:Penguin2014/08/12(火) 13:46:28.05ID:51DS7JZI
なんか全ての文字が豆腐になったんけど俺なんかやらかした?
こうなる前にやったことといえば設定ツールでダウンロードとかの表示を英語に設定したあと、conkyの設定いじってた
http://i.imgur.com/T5oDIn8.jpg
0566login:Penguin2014/08/12(火) 14:08:32.90ID:43e+bmo+
フォント関係がおかしいな
0567login:Penguin2014/08/12(火) 14:51:16.33ID:6sGtOMUD
日本語だけと思ったらメニューのWineも文字化けしてるのか
Operaとかでフォントを別のに指定しても化けたまま?
0568login:Penguin2014/08/12(火) 15:10:58.14ID:S8W080Cy
豆メニュー

設定

OpenboxConfigurationManager

外観

TakaoPゴシック 10
TakaoPゴシック 10
Sans 10
Sans 10
Sans 8
Sans 8


で、治らないかい?
0569login:Penguin2014/08/12(火) 15:12:31.66ID:/Z+0+lUa
>>565
Ctrl+Alt+F1でCLIからログインして、
sudo fc-cache -f
sudo reboot
でどうよ
0570login:Penguin2014/08/12(火) 15:16:20.28ID:/Z+0+lUa
HDDの不良セクタ上にフォントキャッシュが配置されたのかも
0571login:Penguin2014/08/12(火) 15:16:57.83ID:51DS7JZI
>>567
タイトルバーと枠が表示されないから窓の移動、操作ができない
Opera起動したらメニューとタブ表示だけは日本語も英語も表示されてるけど英語も日本語も入力できない
Google Chromeは豆腐じゃないけど文字化けする
mikutterは完全に豆腐

もうこれ再インストールしたほうが早いかな?
http://i.imgur.com/unLPUbE.jpg
0572login:Penguin2014/08/12(火) 15:20:29.87ID:51DS7JZI
>>568
豆メニューも豆腐で、どれがどれか分からないです…
0573login:Penguin2014/08/12(火) 15:28:00.91ID:/Z+0+lUa
>>572
>>569の結果は?
0574login:Penguin2014/08/12(火) 15:30:29.23ID:51DS7JZI
>>569
実行したら文字もタイトルバーも表示され、元通りになりました!
ありがとうございます
0575login:Penguin2014/08/12(火) 18:36:45.74ID:TFQ3f4VY
>>565-574を豆知識として保存しますた
0576login:Penguin2014/08/12(火) 19:26:15.00ID:EscLEInK
>>570
凄い、見事な回答だね
0577login:Penguin2014/08/12(火) 23:44:56.20ID:KbHE4XvW
不良セクタ上ってことはもうそのHDDダメってことじゃん
0578login:Penguin2014/08/13(水) 00:17:59.81ID:8NOxaVut
破損する理由に心当たり(電源断・プロセスkill)が無ければ、
バックアップ取ってから”sudo fsck -c /dev/sda●”すると良いかもね
http://lab.urume.net/2008,0103,691.html
0579login:Penguin2014/08/13(水) 06:53:41.97ID:ooRkRNA3
>>577
beanは古いPCに使われる事が多いから、常にハードウェアの不具合も予想しとくといいよ

かつてMicrosoftは、メモリが原因の不具合報告が多すぎるって言ってECCメモリを標準にしようとしたこともあった
0580login:Penguin2014/08/13(水) 09:23:06.80ID:RvQtSpnU
不良セクタが出るようならfsckとかであまりいじらず
ディスク新品に交換したほうが良いと思う。

fsckより、SMART情報を見たほうがいい。
俺はbean使っていないから分からないけど、
gnome-disksみたいなツールで見れると思う。
0581login:Penguin2014/08/13(水) 09:26:13.77ID:RvQtSpnU
gnome-disksじゃなくてpalimpsestかな。
DISKユーティリティ
0582login:Penguin2014/08/13(水) 09:29:12.25ID:okPM8tEz
>>580
linuxBeanのフォーラムには以前同様の書き込みがあったぞ
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35474/

>linuxBean設定ウィザードの一番下に、「チェックディスク」という項目があります。
>それを実行した後再起動して下さい。

まさに至れり尽くせりw
0583login:Penguin2014/08/13(水) 12:37:00.64ID:O1DhgsrF
チェックディスクの結果はどこに表示されますか?
0584login:Penguin2014/08/13(水) 12:53:40.75ID:/rQv8Zei
至れり尽くせりってXubuntuだったら起動時にエラーを検出したら自動でディスクチェックしてくれるのに
0585login:Penguin2014/08/13(水) 13:23:33.65ID:/rQv8Zei
>>562
スクショ
http://i.imgur.com/CMMzX3Z.png
パックダウンロード先
http://gnome-look.org/content/show.php/%5BLXDE%5DWinAte+-+Windows+7%2B8+Theme+pack?content=163150
もしインストールスクリプトが上手く動かないときはこのブログを参考に手動コピー
http://zabi.0am.jp/?p=2986
0586login:Penguin2014/08/13(水) 14:24:50.58ID:SHDD7dwV
すごいWindowsっぽくてわろた
0587login:Penguin2014/08/13(水) 14:26:15.67ID:8NOxaVut
>>584が言ってるのは、たぶん起動時に勝手に走るfsckの事だろうけど、
それは単に起動回数をカウントしてるだけだよ
http://d.hatena.ne.jp/ike-dai/20100902/1283434114
0588login:Penguin2014/08/13(水) 14:33:00.18ID:ooRkRNA3
俺ならXubuntuがエラーで自動でHDDチェック始めるとか止めてくれって思うけどな

エラーでる状況なら手動でチェックとかしたほうがいいよ
0589login:Penguin2014/08/13(水) 14:33:44.82ID:8NOxaVut
それはそうと、>>585が予想以上にWin8で面白い
追加でCompton(影の追加)とSLiM(LXDM入替)が必要になりそうだから、
詳しくない人はちゃんとその辺を下調べしておいた方がいいかも
0590login:Penguin2014/08/13(水) 15:14:32.31ID:8NOxaVut
>>583
通常、自動時のログは記録されない
LiveCDからチェックディスクするか、bootlogdをインストールして、
起動時に吐き出された/var/log/boot.logを開いてみるのがよさそう
0591login:Penguin2014/08/13(水) 15:22:54.75ID:/+5kIGoc
>>585
いっそWin8.1買えよ
0592login:Penguin2014/08/13(水) 15:27:26.28ID:LeVq4TFw
>>585
Win8持ってるけど壁紙にワロタ
0593login:Penguin2014/08/13(水) 15:30:28.99ID:h40YjHzG
>>585
自分は似たような方法でXPっぽくしてるわ
アイコンはWin8っぽいやつだけどw
0594login:Penguin2014/08/13(水) 16:32:23.66ID:KF+R/jdV
>>585の方法でWin7風になったのはいいのですが
Operaのアイコンが貧弱になったのと
スタートボタンがWin旗なのが許せません
ここだけ元のアイコンに戻す方法はありますか?
0595login:Penguin2014/08/13(水) 16:53:36.06ID:/rQv8Zei
>>594
スタートボタンの上で右クリック→メニューの設定→メニュー[アイコン]のパスに好きな画像を選択する
例えば/usr/share/icons/Faenza-Dark/places/24/start-here-ubuntu.pngを選択すれば>>585のスクショと同じボタンになる

オペラは削除してFF使ってるからオペラアイコンが貧弱のことは分かんない
0596login:Penguin2014/08/13(水) 17:05:57.95ID:/rQv8Zei
てかXfce用とGnome用のしかなくてLxdeのは無いけどNimbusっていうOpenSolarisで使われてたテーマがLinuxとWinxpの合成見たいな感じで使いやすくて格好良かったと思う
http://gnome-look.org/CONTENT/content-pre2/70212-2.jpg
0597login:Penguin2014/08/13(水) 17:29:35.54ID:FHLNPCFv
わざわざWin風にするってことはやっぱりあれなわけですか?
0598login:Penguin2014/08/13(水) 18:58:54.66ID:5m2ArbUo
slingscoldとか突っ込むともっとWin8に近づくのでは?
いや、あれってmacが本家?
0599login:Penguin2014/08/13(水) 19:43:14.80ID:KF+R/jdV
>>595
ありがとうございます。

Operaのアイコンは
アイコンを右クリック→アプリケーションで開く→ランチャの編集→アイコンをクリックで
変更出来ました。

>>597
例えばゴミ箱で無意識にいつものアイコンに放り込むか
わざわざ「ゴミ箱」と言う文字のついたアイコンを探して放り込むかで
操作の効率が全然違ってくるし

OSが変わったからといってやりたいことが変わるわけではないので
なるべく操作性に統一感を持たせたいだけだよ
というかBeanのチープさが無くなって普通のパソコンにしか見えなくなったw
0600login:Penguin2014/08/13(水) 19:48:06.41ID:BqRVBNfu
見せかけのデザインをWin風にしても操作性の統一にはならんと思うが
デザイン自体も素のBeanの方が洗練されてる
0601login:Penguin2014/08/13(水) 19:49:39.06ID:/+5kIGoc
>>600
だなw
Win7、Win8、ubuntu(Unity)、Bean使ってるけど、Beanが一番しっくり来るな
0602login:Penguin2014/08/13(水) 19:55:12.04ID:uVH1etHQ
まーデザインは好みでいいんじゃない
winに似せるのもネタとしてはあるでしょ
0603login:Penguin2014/08/13(水) 19:56:21.53ID:O1DhgsrF
>>590
ありがとうございました。
0604login:Penguin2014/08/13(水) 19:59:28.14ID:of6r+czg
>>601
これも使ってみてください
http://www.amikit.amiga.sk/downloads.htm
0605login:Penguin2014/08/13(水) 20:37:40.56ID:8NOxaVut
何が悲しくてAmigaに似せにゃならんのか
0606login:Penguin2014/08/13(水) 20:52:29.26ID:fbEq6h4F
何回かのmountごとに自動でfsckって今は設定されてないだろ
と思ったけどBeanはあるのかな
0607login:Penguin2014/08/13(水) 21:03:40.95ID:rNRz1Zoy
Amiga風デザインって何故か人気あるよね(向こうでは)
扱いにくいだけだと思うんだが…

正直、見やすくて使いやすければアイコンやら装飾までWindows標準に無理矢理似せる必要はないと思う
Windowsだっていろんなテーマあるんだしさぁ…
0608login:Penguin2014/08/13(水) 21:28:18.61ID:ImQ0SnZG
好みの問題ではあるが
Winの普及は圧倒的だから何気に需要は多い気がする
設定ウィザードに徹底したWin風カスタムがあってもいいかな
作者さん気が向いたらヨロシクです
0609login:Penguin2014/08/13(水) 21:45:00.60ID:9N0Yuhkt
>>606
”sudo tune2fs -l /dev/sda1 | grep Maximum” してみたら無効だったよ
*buntu 10.04あたりでフォーマットしたあと中身だけ入れ替え続けてると、起動カウントが有効なままかもしれないけど

>>608
LXDEのまま似せすぎると、かえって細部の違いが気になりそう
0610login:Penguin2014/08/13(水) 21:48:28.17ID:MCzs4BZ7
あってもいいかな、ヨロシクです

脳天気な元請け業者かっつの
0611login:Penguin2014/08/13(水) 21:58:10.70ID:LeVq4TFw
以前某ディストリでMacOS風にしてる人も見かけたな
Linuxってデスクトップ環境は各自の好きにできるんだし
そこらへんは作者さんに頼らず自力で頑張ってはどうかしら?
需要がありそうなら手順を公開してみるのもよいかと
0612login:Penguin2014/08/13(水) 22:29:33.80ID:0M5T4IR8
Win風カスタムとかはこのスレッドでやろうや
何でも作者さんのフォーラムに投げればいいってわけでもないでしょ
0613login:Penguin2014/08/13(水) 22:38:10.79ID:bOH+RRTD
>>611>>612
賛成します
0614login:Penguin2014/08/13(水) 22:42:54.92ID:KF+R/jdV
会社で使ってるPCがWin7なんだけど
アイコンやボタンがWin風になっただけで
直感的にサクサク操作できるようになった
素のBeanで充分だと思ってたが、ますます使いやすくなったよ
0615login:Penguin2014/08/14(木) 00:24:06.62ID:7eHUP3Ek
SMART見るなら標準で入ってる
GSmartControl
で細かく見れるよ
0616login:Penguin2014/08/14(木) 01:11:06.86ID:RcIUk0ah
tmpfsって効果ある?
0617login:Penguin2014/08/14(木) 02:17:51.88ID:fGtfxi4A
標準でzram(圧縮RAMディスク)が有効だから、あんまり意味無いと思う
0618login:Penguin2014/08/14(木) 07:38:36.56ID:hEW2TbKS
おいおい、zramとtmpfsと一緒にしてるのかよ
ここってほんと馬鹿ドザの集まりなんだな
0619login:Penguin2014/08/14(木) 08:45:01.86ID:V5iATlbm
↑ふうせん?
0620login:Penguin2014/08/14(木) 08:48:21.08ID:hEW2TbKS
こういう頭の悪いレスしかできないんだなクズは↑
0621login:Penguin2014/08/14(木) 10:10:00.62ID:LgjPr13L
ふうせんであろうとなかろうと
似たようなモノであることには違いない
暴言しかいえないかわいそうなBOTだから罵詈雑言類をNGワードに入れておくといいよ
0622login:Penguin2014/08/14(木) 10:36:21.41ID:hEW2TbKS
ramディスクだから似たようなものと思ってる馬鹿
0623login:Penguin2014/08/14(木) 11:05:00.96ID:v51344Xi
どう違うのかを説明したうえでのその台詞じゃないと説得力ないよ
0624login:Penguin2014/08/14(木) 11:10:34.70ID:8mTjiUWn
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
0625login:Penguin2014/08/14(木) 12:35:03.18ID:AvK2uSR3
必死でググってるとこ想像して草
0626login:Penguin2014/08/14(木) 15:33:05.51ID:fGtfxi4A
tmpfs = /tmp(一時ファイル置き場)をメモリ上に配置する
zram = swapパーティション(ページファイル)を圧縮してメモリ上に配置する

Beanのタゲであるメモリが少ない環境で使用すると、/tmpが実メモリを圧迫して圧縮に回されやすくなる
また、あくまで高速化するのは/tmpを使用するソフトだけ

DB鯖運用してるとか、頻繁にソースをビルドするとか、割れ厨でTorrent起動しっぱなしみたいな、
異常にディスクI/Oが要求される用途でも無い限り、使う価値はあまりない
0627login:Penguin2014/08/14(木) 16:32:10.08ID:pKCQ2mJp
言いたいことはわかるが、よく知らない事への書き込みは控えた方がよいかと。
tmpfsと/tmpは別ものだし、tmpfsはすでにOS側で使われているわけだし。
>>616 の質問の仕方も悪いな。
そもそもtmpfsを何に使うかわからないと答えられない。

あえて回答すると、例えばブラウザのキャッシュをサイズ指定して
tmpfsでマウントした場所に置くとかなら効果あるのでは?
とりあえず/run/shmに置いてみるとか。
もちろん626の言うとおりメモリを圧迫する事を念頭に入れてね。
0628login:Penguin2014/08/14(木) 17:47:12.84ID:VSqAP+ap
>>614
たぶん、デフォルトのアイコンが全部正方形ベースだから一瞬で判別できないのかも
代替アイコンへの入れ替えが簡単に出来るといいかもね
0629login:Penguin2014/08/14(木) 18:41:41.53ID:VQ40lsdm
うちのネットブック(小容量SSD内蔵の古いやつ)

none /home/hoge/.cache tmpfs defaults,mode=700,uid=hoge,gid=hoge 0 0
none /home/hoge/.thumbnails tmpfs defaults,mode=700,uid=hoge,gid=hoge 0 0
none /root tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /tmp tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /var/cache/apt tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /var/log tmpfs defaults,mode=755,size=20m 0 0
none /var/tmp tmpfs defaults,mode=1777 0 0

RAMは1GBしかないけどこんな感じでfstabで指定してる
swapはあまり使われないみたいだからSSDの上に1GBだけ確保してある
特に問題なく使えてるけど、HDDや大容量SSDだったらここまで神経質にRAMディスク取らないと思う
0630login:Penguin2014/08/14(木) 18:46:14.85ID:2qMYR9/3
> 1GBしかないけど
384MBで運用してる俺に謝れ!
0631login:Penguin2014/08/14(木) 18:48:17.28ID:pKCQ2mJp
>>629
そこまで細かく設定しているとはw
私は~/.cacheだけですわ。
0632login:Penguin2014/08/14(木) 18:58:26.87ID:VQ40lsdm
>>631
SSDが交換不可な上に書き込み回数が厳しいんで……
ぶっ壊れたらSDカードとかUSBメモリで運用になっちゃうからね
/homeはできれば内蔵SSDに取りたいし、苦肉の策てやつです
0633login:Penguin2014/08/14(木) 22:43:57.03ID:udy99dib
>>626
zramはswap専用とは限らないようだけど。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1330607779
0634login:Penguin2014/08/14(木) 23:56:12.25ID:2qMYR9/3
>>626はパッケージまんまのデフォルトで使う場合の話をしてるんじゃないの?
0635login:Penguin2014/08/14(木) 23:57:27.66ID:92qeHuOg
Windowsで言うところのスタートボタンに該当するものは
LXDEでは何という名前になってるのかどなたかご存知ですか?
0636login:Penguin2014/08/15(金) 00:07:43.93ID:PqpfOM5a
>>635
正式には単に『メニュー』、作者さんは『スタートメニュー』、このスレでは『豆メニュー』と呼ばれる事が多い
というか、正式名が酷すぎて英語圏でも『Main menu of LXDE』とか呼ばれてたりする
0637login:Penguin2014/08/15(金) 00:10:52.21ID:RzPaeSnZ
じゃあ俺が命名してやるよ!

BeanMenu

どやぁ(キリッ
0638login:Penguin2014/08/15(金) 00:31:01.66ID:SuB4Q54M
んじゃ、MaMenuで。
0639login:Penguin2014/08/15(金) 00:34:14.42ID:XNe2h7ns
じゃあ、まめもやし
0640login:Penguin2014/08/15(金) 00:38:22.32ID:Y0mCnJFt
いや、簡単に
豆(Bean)
でいいんじゃないか
0641login:Penguin2014/08/15(金) 02:03:27.38ID:mVdRXepp
豆ぬすきだよ
0642login:Penguin2014/08/15(金) 05:28:08.10ID:qi81JTLt
LX menu とかじゃないんだ?
0643login:Penguin2014/08/15(金) 05:34:11.71ID:j9W29F+k
>>636
レスありがとうございます
ググっても表現がマチマチだったんで不思議だったんですが
そんな事情だったとは、、、
0644login:Penguin2014/08/15(金) 17:14:17.75ID:Y0mCnJFt
結構大きなアップデートがBeanにもubuntuにも来てる
カーネルが更新された
0645login:Penguin2014/08/15(金) 18:29:04.70ID:1QAKPzoJ
今週2回目か?
0646login:Penguin2014/08/15(金) 19:28:43.02ID:8ZW+jE9c
ソフトウェアの更新とスクリプトの更新はやりましたが、
カーネルの更新はどうするんですか?
0647login:Penguin2014/08/15(金) 19:41:54.95ID:qi81JTLt
カーネル 更新でググったらこういうのが出た
http://stat.ameba.jp/user_images/a2/ca/10030642654_s.jpg
0648login:Penguin2014/08/15(金) 19:47:11.07ID:q3dvWxjz
>>647
カーネル 行進だなw
0649login:Penguin2014/08/15(金) 20:25:26.35ID:Y0mCnJFt
>>646
標準だと左にあるDock風ランチャの「ソフトウェアの更新」でubuntuアップデートが走る
後は適用後再起動すればいい、
0650login:Penguin2014/08/15(金) 20:26:47.66ID:Y0mCnJFt
>>649
豆メニューから、設定ーソフトウェアの更新
でもいい
0651login:Penguin2014/08/15(金) 21:10:28.39ID:8ZW+jE9c
>>649>>650
カーネル更新だけはターミナルから須藤さんに働いてもらうの
かなとも思ったので。だいたい自分で使っているのは、磯焼きの
時の14.04のままだと勘違いしていました。お教えありがとう
ございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています