トップページlinux
1001コメント340KB

【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cp
【公式】
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/

【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0482login:Penguin2014/08/08(金) 17:10:01.59ID:VmRZF04r
>>481
ボクちゃん、自分でコマンド打てば簡単に判るだろ
0483login:Penguin2014/08/08(金) 17:13:08.78ID:Uc9w4ElM
>>481
システム要件がIntel Pentium 4以降だからね
Windowsの場合はインストールの時点で弾かれちゃうんだけど
Linuxだとインストールは出来るけど立ち上がらないんだな
0484login:Penguin2014/08/08(金) 17:18:24.82ID:25PL8qBz
>>481
自分に付いたレスが読めないなら掲示板で質問しないほうがいいと思う
0485login:Penguin2014/08/08(金) 17:31:41.42ID:WCez2n16
>>480
横からだけどありがとう
起動できない理由がわかってすっきりしたよ
0486login:Penguin2014/08/08(金) 18:10:05.22ID:8kNkXfOR
色々ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。どうぞ、ご容赦の程をおねがいします。
0487login:Penguin2014/08/08(金) 21:22:10.91ID:zY31TP1G
ここの住民親切だな
linuxBeanの評判の高さに貢献してるな
SEでもないのにスキルの低さをバカにされる
他スレとは大違いだ

Beanサイコー!!
0488login:Penguin2014/08/08(金) 21:28:35.67ID:SwWkGdmv
>>484
SSE2とか書かれても何の事やらわからんのだろ
>>482
2chに書かれたコマンドをほいほい打ち込む初心者ってのも危険だけどな
0489login:Penguin2014/08/08(金) 21:29:32.02ID:1ZLGEYAb
>>488
man cat
0490login:Penguin2014/08/08(金) 21:41:08.26ID:Uc9w4ElM
>>488
信用出来ないならそもそも質問する意味がない訳で
0491login:Penguin2014/08/08(金) 21:47:50.53ID:SwWkGdmv
>>489
×man cat
○man cat
◎cat --help
0492login:Penguin2014/08/08(金) 22:05:12.09ID:DVtre/+Z
確かにほいほいコマンドを打つのが良いとは限らないな
0493login:Penguin2014/08/08(金) 22:44:45.11ID:Y1US9j6W
まずはターミナルに慣れる事も大事だから、そのままコマンド入れるのも悪くないと思う
使い続けるなら絶対通る道だからね
0494login:Penguin2014/08/08(金) 23:17:40.25ID:6Ck8zcZc
念の為、manや--helpで確認してから打つのがいいと思うよ
man打っても意味が分からないときは、1日2日何もせずレスがつくのを待つのが無難
もし書き込まれたコマンドがおかしければツッコミが入るはずだからw
0495login:Penguin2014/08/09(土) 01:48:45.92ID:u5urC9bl
>>493
それに関しては間違い無いとは思うんだけど、
多分それがWinからの移行組には敷居が高く感じられるんだろうなぁ・・・
0496login:Penguin2014/08/09(土) 01:58:13.81ID:p7dF+Vxg
SSE2の確認だけなら、>>480みたいに律儀にコマンド打たなくても
豆メニュー -> システムツール -> System Profiler and Benchmark -> Devices -> Processor -> 右上でCPU選択 -> 右下でsse2を探す
のやり方で確認できるんだよね ちゃんとそのへん配慮してあるというか
0497login:Penguin2014/08/09(土) 04:24:46.41ID:tWU6ZMxh
>>495
Windowsでも本格的に使おうとするとPowerShellとかが有るわけだが。
事務処理にしか使わないレベルのユーザーが、Linuxで困ることなんて殆ど無いだろ。
0498login:Penguin2014/08/09(土) 05:23:05.19ID:+Wz9FmM5
どうしようもなくヲタ目線だな。
Windowsでは殆どの人はコマンドプロンプトすら使う必要がないが、
Linuxでは軽い用途でも当たり前にターミナル。

それはさておき、Linuxに対して「敷居が高く」感じる人間は
皆無だろうな。
0499login:Penguin2014/08/09(土) 05:28:24.85ID:8L7c94X7
えっ
0500login:Penguin2014/08/09(土) 07:02:06.10ID:SedMqFVc
DOS時代を経験してるオッサンとかならWindowsからLinuxへの移行もスムーズだろうけど
生まれたときからWindowsな世代は大抵は抵抗感じるんじゃね?
シェルプログラミングかじってるような奴は別として
0501login:Penguin2014/08/09(土) 07:23:54.32ID:CxA7/Cru
ブラウザだがluakitいい
自分でカスタマイズできるし、軽いし、シンプルだし、コマンドでなんでもできるし
0502login:Penguin2014/08/09(土) 13:03:31.57ID:u5urC9bl
>>496
なるほど!流石豆タソ、しっかり考慮されてますなぁw

>>497
例えば俺はWindows使ってた頃、
目覚ましとしてタスクスケジューラー使ってmp3を再生させてたわけだけど、
Linuxだったらcron使って、ターミナル上からテキストファイルいじらないといけなかったわけさ。
多分こういった細かい部分がまだGUI化されてない気がするんだ。

>>498
代弁thx!
0503login:Penguin2014/08/09(土) 13:36:46.48ID:4JWlgJVT
目覚まし機能なんてのはアプリでやるものであって
OSに組み込んでやるようなものじゃない
使用者の大多数がパソコンを目覚まし代わりに使ってるというなら話は別だが
0504login:Penguin2014/08/09(土) 13:40:58.54ID:4JWlgJVT
いつまで経っても使わない不要なソフトが一杯ゴチャゴチャ最初からインストールされている
パソコンが日本で人気な理由が少しわかった気がする・・・
0505login:Penguin2014/08/09(土) 14:32:44.46ID:jJp00xDw
Linuxディストリビューションはそれを真似して、
使わないソフト満載のものだらけ。
もちろんBeanも例外とは言えない。

それにしても、汎用スケジューラを目覚まし機能と
矮小化するのはちょっとアホ過ぎるな。
0506login:Penguin2014/08/09(土) 14:50:09.21ID:Tg6Oj+A9
>>505
BeanはLinux初心者向けに作られているんだから別にいいんじゃない?
軽量で定評あるソフトを事前に選んでくれているおかげで、
セットアップの手間が大幅に減っていて俺はすごく助かったよ
気に入らないものは消せばいいし。消すだけなら初心者にも簡単だw
0507login:Penguin2014/08/09(土) 15:39:07.61ID:4JWlgJVT
>>505
説明がちょっとアホ過ぎるからだな
目覚まし機能でmp3を再生させたいというのが最終目的としか読めん
05085022014/08/09(土) 15:52:16.36ID:u5urC9bl
あれ?タスクスケジューラーを目覚ましとして使ってるの俺だけかwww
朝が弱い俺としては、出張先で携帯目覚ましだけで不安なときに結構重宝するんだがwww
0509login:Penguin2014/08/09(土) 16:13:43.77ID:pce4Uxou
>>496>>502
「System Profiler and Benchmark」は、色々なディストリビューションに
入っているよ。今のところ入っていないものは使ったことがないw

>>506
Linuxは依存関係が分かりにくいから、余分なものを削除するより、
無いものを追加という方法でいきたいところ。
極端なことを言えば、全てごっそり削ぎ落として、設定ウィザードに
移してくれるとありがたいな。

>>507
自動実行環境同士の比較としか読み取れない。
0510login:Penguin2014/08/09(土) 16:15:28.77ID:Rmzfj/Z5
考え方は色々あると思いますが
軽い気持ちで言ったことが相手の心に刺さることもあります
あまり言い合いがキツくならないようにお願いします

関係ないけどoshiLinuxの壁紙を置いていきます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5242304.jpg
0511login:Penguin2014/08/09(土) 16:19:34.00ID:H2/gs+OK
> Linuxは依存関係が分かりにくいから、余分なものを削除するより、
> 無いものを追加という方法でいきたいところ。

LinuxBean は卒業してDebianに移行すると幸せになれる

さようなら ID:pce4Uxou
0512login:Penguin2014/08/09(土) 16:31:13.47ID:zMLx91nc
>>510
気色悪いもん貼るな
0513login:Penguin2014/08/09(土) 16:44:17.34ID:p7dF+Vxg
幼女の尻を拒絶する>>512はホモ
はっきりわかんだね
0514login:Penguin2014/08/09(土) 17:37:15.78ID:Tg6Oj+A9
話は変わるが、スピーカーからノイズが漏れる現象に悩んでたんだよ
んで、GNOME ALSAミキサーのFrontMi(左側)のボリュームを一番下まで下げたらノイズが消えた
気づかずに自分でボリュームを上げてたのかいつの間にか勝手に上がってたのかは分からないままだけど、
とにかくバリバリザーザーとやかましいのが直ってよかったよ
0515login:Penguin2014/08/09(土) 18:03:29.57ID:MI51GKzX
>>514
オメ

サウンドデバイスってのはOS問わず結構ややこしい事になりやすいんだよね
Windowsでも、USBスピーカー繋いでチップメーカーの純正ドライバーを入れると、

ドライバ付属ソフトの音量スライダー = 左スピーカーの音量
システムのマスター音量スライダー = 右スピーカーの音量

なんて事が普通にあったし
0516login:Penguin2014/08/09(土) 20:19:42.35ID:FWRIxZqR
文字入力して半角英数に変えようとF10キー押すとCapsLock状態になるんだがどうやったら変えられる?
検索してもメニュープルダウンのことしか出てこない(´・ω・`)
0517login:Penguin2014/08/09(土) 20:50:57.16ID:MI51GKzX
>>516
Part2で似たような話が出てる
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/219
0518login:Penguin2014/08/09(土) 21:18:50.72ID:Y8oZwgui
今思うと、ホントすごいなBean
Part1の最初の叩かれようが嘘のようだ
0519login:Penguin2014/08/09(土) 21:47:26.19ID:dXGYySfv
あんな理不尽な叩かれ方してよく心が折れなかったよな(見てなかっただけかもしれんけど)
twitterで『使ってくれる人がいる限りは続けたい』って言ってたのはそれもあると思う
実際、リクエストへの対応や不具合修正の為に設定ウィザードやスクリプトの更新が追加されたわけだし
0520login:Penguin2014/08/09(土) 21:50:36.86ID:Tg6Oj+A9
当時そんなに叩かれたのか
Part3途中からの利用なんで知らんかった
作者氏、続けてくれてありがとうございます
0521login:Penguin2014/08/09(土) 21:54:45.56ID:2IlzSbwb
1万円程度で中古pcパーツかき集めてbeanを入れて
Windows並の使い勝手を実現するブームが今後くる予感
0522login:Penguin2014/08/09(土) 22:27:05.41ID:e3slXGcO
Linux関係で検索するとよくfu-senとか言う人のサイトがヒットするんだけど
Beanを目の敵にしてライセンス違反だとか言って叩いてたのが、そのfu-senって話だよ
linuxに詳しくもないのにあちこちのコミュニティに我が物顔でしゃしゃって来ては
煙たがられているらしい
0523login:Penguin2014/08/09(土) 23:24:42.84ID:oBQJfgFK
x86のSoCが出てきてるので本当に1万でlinuxBeanが快適に動くPCが手に入るよ
7インチタブレットだと2万弱でもうatom Z37シリーズが来てる
0524login:Penguin2014/08/09(土) 23:28:54.10ID:ILzs9W3o
デスクトップ環境 OS 紹介サイト - Linux を入れよう
http://installlinux.jimdo.com/

ここの管理人さんか。
確かに、linuxBeanは紹介してないね。何が気に入らないんだか。
0525login:Penguin2014/08/09(土) 23:37:06.33ID:FWRIxZqR
>>517
見てきたんだけどObkey弄ってないのに既にF10の項目があった
アレ?って思って試しに消してみたらうまくいきました
ありがとう
0526login:Penguin2014/08/09(土) 23:48:37.08ID:Tg6Oj+A9
>>524
以前は載せてたけど、個人開発だから継続性に不安があるとか言って、他のいくつかのディストロとともに掲載取り止めになった
継続性なんて、そこに載ってる多くのディストロだっていつ止まるか分かったもんじゃないと思ったものだが、気に入らないなら仕方ない
まぁBeanに縁遠い人のことはいいんじゃない?
0527login:Penguin2014/08/10(日) 00:10:16.85ID:RfEEfnQo
>>522
そいつはアレだよ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405167263/770
[ Linux ] 【Ubuntu初心者】デル男隔離スレ105【確定】
0528login:Penguin2014/08/10(日) 00:27:56.46ID:ZgnauEEA
無線wifi子機が使えないのが残念だ
やり方分からないし詳しい解説があるとうれしいな

あとdilloがオミットされてるのが残念だ
落としただけでは豆腐になってしまう
dillorcを昔のバージョンから探してあてないとな
0529login:Penguin2014/08/10(日) 00:31:48.39ID:5jFD1jEy
まあ、俺はubuntuからMint経由でBean満足
これからも開発、楽しんで続けて下さい、だな!
0530login:Penguin2014/08/10(日) 00:34:19.69ID:5nS58jLG
>>528
だから子機の型番を書けと毎回(ry
0531login:Penguin2014/08/10(日) 00:35:41.41ID:HY4t15kZ
>>472-473
標準で対応させろ
コマンド打たせるとかわざと垣根作ってるのか
0532login:Penguin2014/08/10(日) 00:36:29.32ID:HY4t15kZ
>>528の子機はWLI-UC-G301N
0533login:Penguin2014/08/10(日) 00:41:28.00ID:ZgnauEEA
エロデータのwn-ag300u
0534login:Penguin2014/08/10(日) 00:56:42.90ID:OUzcZsK7
>>533
https://wikidevi.com/wiki/I-O_DATA_WN-AG300U
ここ見た限り、>>473が貼りつけたリンク先の手順でいけそう・・・
0535login:Penguin2014/08/10(日) 01:12:05.31ID:5nS58jLG
>>534
これでどうよ?

sudo su
(ここでパスワード入力)
echo 'rt2800usb' >> /etc/modules
echo 'install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "04bb 094b" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id' > /etc/modprobe.d/wli-uc-gn.conf
exit
(ここで再起動)

※04bb 094bの部分はロットによって変わる可能性あり lsusbで要ID確認
0536login:Penguin2014/08/10(日) 01:13:25.70ID:5nS58jLG
同じRalinkチップだから、フォーラムに書いてあった方法が使えるはず
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35597/
0537login:Penguin2014/08/10(日) 01:21:15.23ID:OUzcZsK7
>>535
それでいける気がするw
とりあえず>>533の動作報告待ちますかね( ´ー`)y-~~
0538login:Penguin2014/08/10(日) 10:25:40.65ID:3ttNi4Af
スペックに幾分か余裕があるからChromium使ってて大きな不満はないんだけど、
作者さんのツイッターをさかのぼって読んでると、Operaをカスタマイズしたらすごく快適だという記述が目に止まってさ
Operaを使ってる人は、どんなカスタマイズしてるのか教えて欲しい
0539login:Penguin2014/08/10(日) 10:38:50.42ID:IQHypRU6
マウスホイールのスクロール設定がうまくいかない orz
0540login:Penguin2014/08/10(日) 10:51:07.24ID:tL+3dWVC
>>538
細かく設定項目がある
User javascriptが充実してる
firefoxでいうなら標準でgreasemonkeyがインストールされてる状態
0541login:Penguin2014/08/10(日) 10:59:20.70ID:ncWjG8VH
Google ChromeとOperar使っているけど、フォントの太文字のBLODが汚い
何か設定が有る?
0542login:Penguin2014/08/10(日) 11:47:01.73ID:YVY/g2Ep
>>538
speed dialのサムネイルを変えてます。 .opera/thumbnailsにある絵を差し替えるだけです。
自動で取得したサムネイルが真っ黒になっているときなんかに便利ですよ
0543login:Penguin2014/08/10(日) 13:38:34.34ID:45sGeJ8O
12.04はzd1211rwをカーネルからドライバをmakeしてインストールするだけで使えたけど
14.04はなぜか最初にecho使わなきゃ認識しなかった
0544login:Penguin2014/08/10(日) 14:35:58.04ID:R9ypOuAz
質問があります。
マウスとキーボードの設定が設定メニューに2つあって、linuxbeanの
設定が細かい数字を指定するようになっているので、分からずいじって
いるうちマウスのダブルクリックがきかなくなってしまいました。初期値が
どうだったかもわからず元に戻す方法とかもわからないので、困って
おります。お助けを。(カーソルの不安定をなんとかしたいと余計なこと
をしました。)
0545login:Penguin2014/08/10(日) 14:47:42.25ID:ZgnauEEA
>>534-535
ありがとう535でためしてみる

どうでもいいけど豆14.04てquiet splashになってるなぁ
起動時に真っ暗だわ
GRUBカスタマイザーのその一文を削除したら豆12.04みたいに色々文章が出るようになったぜ
豆作者のミスかな?(起動時の様子を隠蔽しません、って言ってたからな)
0546login:Penguin2014/08/10(日) 14:53:05.03ID:/gfDHjqx
>>544
上から
50
10
500
20
500
30
0547login:Penguin2014/08/10(日) 15:51:45.86ID:R9ypOuAz
>>546
早速ありがとうございます。マウスのダブルクリックが回復しました。
0548login:Penguin2014/08/10(日) 16:26:24.52ID:ZgnauEEA
ありがとう!
まさに今エロデータの無線でネットにつながったぜ!
0549login:Penguin2014/08/10(日) 17:50:42.90ID:5nS58jLG
スクリプトの更新したら、最上段に無線LANドライバーが追加されてた
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/498214963920392193
0550login:Penguin2014/08/10(日) 18:55:20.12ID:iRP/7lXe
作者様イツモメンテアリガトウゴザイマス
スレ上ユーザー同士の活発なやりとりがBeanそのものによく作用してるかもしれないね
0551login:Penguin2014/08/10(日) 19:01:58.15ID:TkePq0RS
>>538
右クリックメニューでブックマーク出るようにしたお
0552login:Penguin2014/08/10(日) 20:28:19.45ID:Nd2jFv+L
operaカスタムは興味あるけど初心者には手の付けようがない
ニコ動の日本語コメントが出来なくていろいろ試したけど悪化するばかりだったからChrome入れたわ
0553login:Penguin2014/08/10(日) 21:02:11.89ID:xUgXvjjh
Logitec LAN-W450AN/U2 、挿すだけで使えました。
linuxBean 14.04 です。
てっきり、ソースからコンパイルと思っていたので、びっくり。
0554login:Penguin2014/08/10(日) 22:58:30.05ID:m07eAIVi
>>531
>>532
後からきた人は無事に無線子機を認識させれたようだぞ
お前はどうだ?うまくいったか?
0555login:Penguin2014/08/11(月) 00:31:36.55ID:V5hKZTn/
>>540>>545>>551>>552
作者氏がOpera押しなのは、
素で軽く、古いPCで軽快に動くから
カスタム性が高いから(但しJavaScriptが書けること)
だって
JavaScriptが書けない人は、Operaの良さは半分しか受けられないよね(俺もその一人)
作者仕様の鬼カスタムOperaを設定ウィザードで設定できるようにしてもらえたらいいなーなんてw
だめかな?
0556login:Penguin2014/08/11(月) 00:50:33.21ID:wgKTZzJ1
>>555
それだけじゃないよ
Operaの最大の強みはUI(特にメニュー)を好き勝手に編集できること
menu.ini弄って検索やらアプリ立ち上げやら追加すると、もう他のブラウザには戻れなくなるw
http://orumin.blogspot.jp/2011/09/opera-menuini.html
0557login:Penguin2014/08/11(月) 00:55:29.16ID:wgKTZzJ1
menu.iniの追加方法はここね
http://d.hatena.ne.jp/ni_no5/20100409/1283962015
0558login:Penguin2014/08/11(月) 07:21:09.64ID:UyHDNc4q
でももう
そのOperaは開発終わっちゃって
今は劣化版chromeでしかないという事実

ブックマークのない新鮮なブラウザ(涙)
アドオンで入れられるブックマークもむっちゃ使いにくい仕様だし
どうしてこうなった
0559login:Penguin2014/08/11(月) 08:43:21.83ID:PIZAGUjp
ブックマークあります
カスタマイズ→外観の設定→ボタン→ブラウザで見つかるはず

開発が続いているのを使いたいならqupzillaはいかがですか。
使い味はoperaに似てて、ひょっとしたらoperaより速いかも。
ただしアドオンはadblock等、数種類しかない。
adblockのフィルタは豆腐フィルタ+blogramのsnsをカットするやつがおすすめ
豆腐フィルタだけだと、なんか知らんyahooで落ちまくってしまいました。
0560login:Penguin2014/08/11(月) 09:00:12.33ID:PIZAGUjp
559です。前言撤回します。qupzillaはやっぱりyahooで落ちまくります。おかしいなあ、今までは安定していたんだけど……
0561login:Penguin2014/08/11(月) 13:05:17.39ID:UyHDNc4q
最近のwebkit系の軽量ブラウザは落ちまくりというイメージが
midori然り
どうも特定種類の広告で落ちるんじゃないかと思う
0562login:Penguin2014/08/11(月) 21:57:43.07ID:8gYW9ySX
midoriはAirstasionの設定に使える。
てかbeanにwin8風にするテーマパック適用したら見た目が良くなった!!!
0563login:Penguin2014/08/12(火) 00:24:21.56ID:TFQ3f4VY
>>562
さあスクショを貼るんだwwww
0564login:Penguin2014/08/12(火) 01:52:55.48ID:0uc05k9Q
>>563
俺も気になる
0565login:Penguin2014/08/12(火) 13:46:28.05ID:51DS7JZI
なんか全ての文字が豆腐になったんけど俺なんかやらかした?
こうなる前にやったことといえば設定ツールでダウンロードとかの表示を英語に設定したあと、conkyの設定いじってた
http://i.imgur.com/T5oDIn8.jpg
0566login:Penguin2014/08/12(火) 14:08:32.90ID:43e+bmo+
フォント関係がおかしいな
0567login:Penguin2014/08/12(火) 14:51:16.33ID:6sGtOMUD
日本語だけと思ったらメニューのWineも文字化けしてるのか
Operaとかでフォントを別のに指定しても化けたまま?
0568login:Penguin2014/08/12(火) 15:10:58.14ID:S8W080Cy
豆メニュー

設定

OpenboxConfigurationManager

外観

TakaoPゴシック 10
TakaoPゴシック 10
Sans 10
Sans 10
Sans 8
Sans 8


で、治らないかい?
0569login:Penguin2014/08/12(火) 15:12:31.66ID:/Z+0+lUa
>>565
Ctrl+Alt+F1でCLIからログインして、
sudo fc-cache -f
sudo reboot
でどうよ
0570login:Penguin2014/08/12(火) 15:16:20.28ID:/Z+0+lUa
HDDの不良セクタ上にフォントキャッシュが配置されたのかも
0571login:Penguin2014/08/12(火) 15:16:57.83ID:51DS7JZI
>>567
タイトルバーと枠が表示されないから窓の移動、操作ができない
Opera起動したらメニューとタブ表示だけは日本語も英語も表示されてるけど英語も日本語も入力できない
Google Chromeは豆腐じゃないけど文字化けする
mikutterは完全に豆腐

もうこれ再インストールしたほうが早いかな?
http://i.imgur.com/unLPUbE.jpg
0572login:Penguin2014/08/12(火) 15:20:29.87ID:51DS7JZI
>>568
豆メニューも豆腐で、どれがどれか分からないです…
0573login:Penguin2014/08/12(火) 15:28:00.91ID:/Z+0+lUa
>>572
>>569の結果は?
0574login:Penguin2014/08/12(火) 15:30:29.23ID:51DS7JZI
>>569
実行したら文字もタイトルバーも表示され、元通りになりました!
ありがとうございます
0575login:Penguin2014/08/12(火) 18:36:45.74ID:TFQ3f4VY
>>565-574を豆知識として保存しますた
0576login:Penguin2014/08/12(火) 19:26:15.00ID:EscLEInK
>>570
凄い、見事な回答だね
0577login:Penguin2014/08/12(火) 23:44:56.20ID:KbHE4XvW
不良セクタ上ってことはもうそのHDDダメってことじゃん
0578login:Penguin2014/08/13(水) 00:17:59.81ID:8NOxaVut
破損する理由に心当たり(電源断・プロセスkill)が無ければ、
バックアップ取ってから”sudo fsck -c /dev/sda●”すると良いかもね
http://lab.urume.net/2008,0103,691.html
0579login:Penguin2014/08/13(水) 06:53:41.97ID:ooRkRNA3
>>577
beanは古いPCに使われる事が多いから、常にハードウェアの不具合も予想しとくといいよ

かつてMicrosoftは、メモリが原因の不具合報告が多すぎるって言ってECCメモリを標準にしようとしたこともあった
0580login:Penguin2014/08/13(水) 09:23:06.80ID:RvQtSpnU
不良セクタが出るようならfsckとかであまりいじらず
ディスク新品に交換したほうが良いと思う。

fsckより、SMART情報を見たほうがいい。
俺はbean使っていないから分からないけど、
gnome-disksみたいなツールで見れると思う。
0581login:Penguin2014/08/13(水) 09:26:13.77ID:RvQtSpnU
gnome-disksじゃなくてpalimpsestかな。
DISKユーティリティ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています