【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cphttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0427login:Penguin
2014/08/05(火) 13:13:01.69ID:cMOU/P4Kmacのことは知らんけど、機種とOSのバージョン書いてるから褒めたいと思います。
えらい
0428425
2014/08/05(火) 13:37:16.45ID:P+zWX/gJOSX10.9(Mavericks)は入れてなかった。というか、インストール不能。
OSX10.8(Mountain Lion)もインストール不能だが、MLPostFactorV0.3で無理矢理入れた。
本当はOSX10.4(Tiger)を入れたかったんだけど、10.4インストーラーのディスクユーティリティが
HDDを正しく認識できず。換装した1TBだとデカすぎて認識できないのか。WD製HDDとは相性が悪いのか。
パーティションを10以上に切っちゃうと10.4から認識できなくなっちゃうのか。謎です。
スレ汚しでした。
0429login:Penguin
2014/08/05(火) 19:54:27.28ID:usNWoxVEWindowsマシンを借りてサクサクと自分環境で起動!
★高速USB3.0メモリ
SDCZ80-064G-G46 サンディスク
読み込み245MB/s、書き込み190MB/sでハードディスクより速い
USB2.0でも r.44MB/s w.44MB/s
★Portable-VirtualBox
http://www.linuxliveusb.com/en/other-versions
仮想マシンを持ち運べる。これにlinuxBeanをインスコして
どこでも自分環境にw
http://www.kkaneko.com/rinkou/linux/portableoraclevm.html
後はWindows用のポータブルアプリもたらふく仕込んで
借りたマシンでも操作に迷うことなくサクサク作業
0430login:Penguin
2014/08/05(火) 20:43:40.59ID:iWIS9VY50431login:Penguin
2014/08/05(火) 20:59:47.67ID:usNWoxVE借りたWindowsパソコンとのファイルのやりとりとか
遠隔操作用のTeamViewerはWinとlinuxでは日本語の文字入力が
どうにもうまくいかなかったりでWin版の方がいいとか
エクセルはLibreじゃなくて本家でないといけない場合があるとか
そして印刷する時は本体のWin使わないとどうしようもないとか
細々色々あってWinとBeanが同時に動いている方がつまづきがなくて
実用上作業のレスポンスがいいという結論に達した
後はWinとBeanが一緒に動いている状態は単純に面白い
0432login:Penguin
2014/08/05(火) 21:20:48.80ID:O9RJS8d0それってWindowsだけだと何か問題あるのか?
0433login:Penguin
2014/08/05(火) 21:41:54.14ID:usNWoxVEセカンドノートに入れたBeanと同じ環境に仕上げてあるから
Beanで作業する方が手がすらすら動いて操作しやすい。
ポータブルWinアプリでも同じことができるがフォルダの階層をたどって
必要なアプリを立ち上げるのにイライラするしレスポンスが悪い
関連付けもされてないし
それが理由かな
0434login:Penguin
2014/08/05(火) 21:53:31.87ID:O9RJS8d0従の方に主を合わせるって凄いな
結局LinuxとWin両刀使いになってるし
どうせ両刀使いなら、主Win、従Linuxでよくね?
0435login:Penguin
2014/08/05(火) 22:09:38.57ID:usNWoxVE別にアンチWindowsじゃ無いし
どっちでも同じことができるようにして、その時に使いやすい方を使ってるだけだよ
ちなみにデスクトップのWin8.1はTVチューナ兼ファイルサーバーと化してて
あんまり触ってない
ちょくちょく使ってるのはBeanセカンドノートの方だね。いいOSだよ
0436login:Penguin
2014/08/05(火) 23:08:58.35ID:cRk8kskTUSBからライブ起動した時点で普通に2枚とも使えてました
ミラーになってたのを設定から拡張に変更したくらいいですね
CPUがしょぼくて出番が無かったのがようやく陽の目を見たかんじです。
ところでBeanってPAE対応してるCPUなら4G以上使えるでしょうか?
一応6G積んでいて認識自体はできてるっぽいんですが‥
0437login:Penguin
2014/08/05(火) 23:44:20.49ID:HxsRGyB4メインにエンコさせてサブでブラウジング、起動も動作も早くてほんと素晴らしいディストリだ
0438login:Penguin
2014/08/06(水) 00:02:01.82ID:D84pEZvo0とO、1とlとIと|、全角スペースが可視化されるだけで能率が全然違う
0439login:Penguin
2014/08/06(水) 00:21:49.05ID:IlHVSOAxニヤッと出来る
0440login:Penguin
2014/08/06(水) 00:23:53.15ID:bB/0ub0Y0441login:Penguin
2014/08/06(水) 01:30:35.19ID:DiPJ9KQZ後、時計も欲しい
とHDDの温度管理も欲しいけど、PC古すぎて表示されないようだ
0442login:Penguin
2014/08/06(水) 01:44:00.21ID:D84pEZvogcalがインストールされてないと表示されないよ
時計はdate '+%H:%M'でいける
0443login:Penguin
2014/08/06(水) 06:14:30.67ID:z9IIAaigconkyでHDD温度表示なら俺はhddtemp入れてやってるけど
温度管理ってなんじゃろ
0444login:Penguin
2014/08/06(水) 09:06:39.35ID:Aewz9WIH低スぺは関係ないよw
hddtempで温度は表示できる
>>443
暑いからHDDの温度が高くなるとアラート表示になったりするのでしょ
0445login:Penguin
2014/08/06(水) 13:35:42.46ID:zHVAuAnKありがとうございます
liveを動かすだけなら
ttp://ottan.me/2013/06/29/easily-create-live-usb-of-ubuntu/
こいつで動きます
live環境の両ブートは試してないのでわからないです…
リセットはやってみたのですが関係ないようです…
あとちなみに
Macbook mid 2009
ubuntu 14.0.4 64bit
ですが上で書いたrefitをUSBメモリの先頭パーティションに配置する方法で
起動はします(起動したりしなかったりで不安定ですが)
0446login:Penguin
2014/08/06(水) 23:13:58.23ID:0eoeWImZできれば使い方が簡単なものがいいんだが
0447login:Penguin
2014/08/06(水) 23:25:06.98ID:DiPJ9KQZただCPU温度が本当にCPU温度が表示されてるのかは?だけど
CPU :${hwmon temp 1}℃
M/Bの温度かもしれないし、よくわからない
後、カレンダーはどうしても無理
gcalをインストールしてもなぜCONKYに反映されない
0448login:Penguin
2014/08/06(水) 23:54:46.08ID:C/oN0qATFirefoxなら有名アドオンのDownThemAll!が使えるし、
Operaならリンクパネルから抽出できる
面倒ならJDownloaderにページのURLを食わせてもいい
>>447
カレンダーの部分だけここに貼り付けてみたら?
0449login:Penguin
2014/08/07(木) 00:18:49.58ID:nhfKO0jI以下追加でカレンダーは一応出る
${execi 600 cal -h}
http://epian-wiki.appspot.com/wiki/Linux/conky#i36EEA958BBA78D5BFE40A98564DB7386
Pフォントだと崩れるので等倍で
0450login:Penguin
2014/08/07(木) 07:11:41.57ID:p0+iKBxsうpたった
http://i.imgur.com/qTV2Bf7.png
Leafpadでフォントサイズ10,12,14
0451login:Penguin
2014/08/07(木) 07:37:14.92ID:2vFPOoOm等幅としてはアリだな
0452login:Penguin
2014/08/07(木) 10:51:47.86ID:X4B3LVPy0453login:Penguin
2014/08/07(木) 11:55:30.51ID:2+AEdKgvBeanはこのRictyとかuznip日本語対応とか、ほかのディストリだとちょっと手間が必要なものが
手軽に使えるのがいいね。
0454login:Penguin
2014/08/07(木) 12:09:42.34ID:fZ2vAM+r逆に「ほかのディストリだとちょっと手間が必要な」のがおかしいとも言えるんだけどな
0455login:Penguin
2014/08/07(木) 12:15:23.51ID:X4B3LVPyありがとうございました。やってみました。geanyのフォント変更
を試してみました。まだ真価はわかりませんが、面白そうです。
0456login:Penguin
2014/08/07(木) 12:15:58.81ID:0ylUqSvM0457login:Penguin
2014/08/07(木) 12:26:53.38ID:X4B3LVPy縦横がきちっと並んで、読みやすいというのがとりあえず
の印象です。
0458login:Penguin
2014/08/07(木) 12:52:11.06ID:2+AEdKgvそういう事なんだろうねぇ。
>>457
善哉善哉。
Rictyの元になっているMiguフォントのプロポーショナル版も見やすくてよいよ。
0459login:Penguin
2014/08/07(木) 13:34:18.76ID:2vFPOoOmちょっと字数が少ないのが玉に瑕
Rictyの単独DL版も同じで
Debianに放り込んだらローマ数字とか単位が下駄文字化して悲しかった
djbgTUVWXYZ[\←これら
0460login:Penguin
2014/08/07(木) 13:42:50.54ID:2vFPOoOm梅フォントも結構いいよ
半角等幅文字が全角等幅の半分の幅だし、字数も多い
インストール容量に余裕があれば一度試してみることをおすすめ
端末から sudo apt-get install umefont-* でも入れられる
0461login:Penguin
2014/08/07(木) 13:49:18.95ID:h/LvDsNaフォントならMS明朝とMSゴシップを落としてきてインストールすればいいだろ
0462login:Penguin
2014/08/07(木) 13:56:27.53ID:2vFPOoOm埋め込みビットマップ無効にするとあんまり綺麗じゃないんだよね( ´・ω・)主観だけど
0463login:Penguin
2014/08/07(木) 17:09:43.69ID:+X+cjcr9同意。
ラスターの時はいいけど、gdippとかでベクターが全面に出た途端メッキが剥がれるというか。
むしろヒンティングさえ解除すればメイリオの方が綺麗だったりするんだよね。
Linuxだとメイリオに近いのはMigu、梅フォントとかだけど、
個人的にはBeanデフォのTakaoの方がヒラギノっぽくて好き
フォント沼は深いぞぉ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274628328/
0464login:Penguin
2014/08/07(木) 17:22:17.93ID:22qS987NでテキストエディタやターミナルはRictyにしてる
0465login:Penguin
2014/08/07(木) 19:51:27.85ID:puon8JPnそこが最も大事だよね
日本語化されてるだけじゃなくて、beanは最適化までされてる
初心者にはこれが最もありがたい
0466login:Penguin
2014/08/07(木) 20:51:02.64ID:2vFPOoOmブラウザ用として使うと、あちこちのサイトで崩れ気味になってしまうのが残念
梅Pゴシックだとこの点解消されるんだけど、>>463氏の言う通り細身のメイリオっぽい字型が嫌われるかもしれない
ちなみにプロポーショナルなリコーゴシック(MS P Gothic)のビットマップ無効状態に字型が近いのはmonapo
小さい文字でも整ってるので、ある意味上位互換と言ってもいいかと
字幅をリコーフォントと同じに設定してあるのでAAなんかも一応見れる状態になる
JDなんかの2chブラウザ向きかもしれない
ただし、これも収録字数が少なくて、ちょくちょく下駄文字になってしまう欠点がある
>>463
かな文字を横書きした場合、ベースラインみたいなものが崩れてる気がする
大きさもちょっとまちまち
ビットマップ文字だと綺麗に揃えてあるから尚更残念
0467login:Penguin
2014/08/07(木) 20:54:31.39ID:HB0DekMwBeanも停止させようとしたら、Beanには止められそうなのが何もなかった
ほんと素晴らしい最適化が施されてるね…
0468login:Penguin
2014/08/07(木) 21:52:03.86ID:MOi55QAt0469login:Penguin
2014/08/07(木) 23:37:28.55ID:Gr7BU8Vg最初Firefoxが入れられんかった
0470login:Penguin
2014/08/08(金) 00:27:06.52ID:Yidj5o6+編集ミスかISOがDL中に破損したんじゃない?
もしくはCDドライブかHDD自体がぶっ壊れてるか
スクリプトの更新>>2はした?
0471login:Penguin
2014/08/08(金) 00:37:22.31ID:vyiuRnMI0472login:Penguin
2014/08/08(金) 00:42:28.38ID:Yidj5o6+お前は文句しか言えんのか
http://pc-usr.seesaa.net/article/280046028.html
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10411/UM06_P048-051.pdf
0473login:Penguin
2014/08/08(金) 00:49:20.35ID:Yidj5o6+ズバリWLI-UC-G301Nの事が書いてあるだろ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13861
0474login:Penguin
2014/08/08(金) 08:25:51.31ID:DVtre/+Z何で上から目線なの?
0475login:Penguin
2014/08/08(金) 12:07:53.06ID:6Ck8zcZcでもfcitxの日本語入力バグは直ってなかったな、残念
0476login:Penguin
2014/08/08(金) 12:22:27.34ID:1n9jGZ6UFlashが不完全ってこういうことなの?
0477login:Penguin
2014/08/08(金) 13:36:15.38ID:x9CRBruMこの世界では重度のオタの方が偉いことになってるから
0478login:Penguin
2014/08/08(金) 15:30:57.78ID:8kNkXfORクロームをインストールして、アイコンをクリックしても立ち上がらんのやけど。
0479login:Penguin
2014/08/08(金) 15:53:45.26ID:QSQ5C+zoGoogle Chromeと混同するから流石に使い分けた方がいいと思う
0480login:Penguin
2014/08/08(金) 16:15:03.97ID:fyLNSD8Y>>383
>>478
cat /proc/cpuinfo | grep "flags" の中にsse2が無ければそのせい
最近のChromiumはCPUがSSE2有りでないと動かない
0481login:Penguin
2014/08/08(金) 16:57:15.40ID:8kNkXfOR0482login:Penguin
2014/08/08(金) 17:10:01.59ID:VmRZF04rボクちゃん、自分でコマンド打てば簡単に判るだろ
0483login:Penguin
2014/08/08(金) 17:13:08.78ID:Uc9w4ElMシステム要件がIntel Pentium 4以降だからね
Windowsの場合はインストールの時点で弾かれちゃうんだけど
Linuxだとインストールは出来るけど立ち上がらないんだな
0484login:Penguin
2014/08/08(金) 17:18:24.82ID:25PL8qBz自分に付いたレスが読めないなら掲示板で質問しないほうがいいと思う
0485login:Penguin
2014/08/08(金) 17:31:41.42ID:WCez2n16横からだけどありがとう
起動できない理由がわかってすっきりしたよ
0486login:Penguin
2014/08/08(金) 18:10:05.22ID:8kNkXfOR0487login:Penguin
2014/08/08(金) 21:22:10.91ID:zY31TP1GlinuxBeanの評判の高さに貢献してるな
SEでもないのにスキルの低さをバカにされる
他スレとは大違いだ
Beanサイコー!!
0488login:Penguin
2014/08/08(金) 21:28:35.67ID:SwWkGdmvSSE2とか書かれても何の事やらわからんのだろ
>>482
2chに書かれたコマンドをほいほい打ち込む初心者ってのも危険だけどな
0489login:Penguin
2014/08/08(金) 21:29:32.02ID:1ZLGEYAbman cat
0490login:Penguin
2014/08/08(金) 21:41:08.26ID:Uc9w4ElM信用出来ないならそもそも質問する意味がない訳で
0491login:Penguin
2014/08/08(金) 21:47:50.53ID:SwWkGdmv×man cat
○man cat
◎cat --help
0492login:Penguin
2014/08/08(金) 22:05:12.09ID:DVtre/+Z0493login:Penguin
2014/08/08(金) 22:44:45.11ID:Y1US9j6W使い続けるなら絶対通る道だからね
0494login:Penguin
2014/08/08(金) 23:17:40.25ID:6Ck8zcZcman打っても意味が分からないときは、1日2日何もせずレスがつくのを待つのが無難
もし書き込まれたコマンドがおかしければツッコミが入るはずだからw
0495login:Penguin
2014/08/09(土) 01:48:45.92ID:u5urC9blそれに関しては間違い無いとは思うんだけど、
多分それがWinからの移行組には敷居が高く感じられるんだろうなぁ・・・
0496login:Penguin
2014/08/09(土) 01:58:13.81ID:p7dF+Vxg豆メニュー -> システムツール -> System Profiler and Benchmark -> Devices -> Processor -> 右上でCPU選択 -> 右下でsse2を探す
のやり方で確認できるんだよね ちゃんとそのへん配慮してあるというか
0497login:Penguin
2014/08/09(土) 04:24:46.41ID:tWU6ZMxhWindowsでも本格的に使おうとするとPowerShellとかが有るわけだが。
事務処理にしか使わないレベルのユーザーが、Linuxで困ることなんて殆ど無いだろ。
0498login:Penguin
2014/08/09(土) 05:23:05.19ID:+Wz9FmM5Windowsでは殆どの人はコマンドプロンプトすら使う必要がないが、
Linuxでは軽い用途でも当たり前にターミナル。
それはさておき、Linuxに対して「敷居が高く」感じる人間は
皆無だろうな。
0499login:Penguin
2014/08/09(土) 05:28:24.85ID:8L7c94X70500login:Penguin
2014/08/09(土) 07:02:06.10ID:SedMqFVc生まれたときからWindowsな世代は大抵は抵抗感じるんじゃね?
シェルプログラミングかじってるような奴は別として
0501login:Penguin
2014/08/09(土) 07:23:54.32ID:CxA7/Cru自分でカスタマイズできるし、軽いし、シンプルだし、コマンドでなんでもできるし
0502login:Penguin
2014/08/09(土) 13:03:31.57ID:u5urC9blなるほど!流石豆タソ、しっかり考慮されてますなぁw
>>497
例えば俺はWindows使ってた頃、
目覚ましとしてタスクスケジューラー使ってmp3を再生させてたわけだけど、
Linuxだったらcron使って、ターミナル上からテキストファイルいじらないといけなかったわけさ。
多分こういった細かい部分がまだGUI化されてない気がするんだ。
>>498
代弁thx!
0503login:Penguin
2014/08/09(土) 13:36:46.48ID:4JWlgJVTOSに組み込んでやるようなものじゃない
使用者の大多数がパソコンを目覚まし代わりに使ってるというなら話は別だが
0504login:Penguin
2014/08/09(土) 13:40:58.54ID:4JWlgJVTパソコンが日本で人気な理由が少しわかった気がする・・・
0505login:Penguin
2014/08/09(土) 14:32:44.46ID:jJp00xDw使わないソフト満載のものだらけ。
もちろんBeanも例外とは言えない。
それにしても、汎用スケジューラを目覚まし機能と
矮小化するのはちょっとアホ過ぎるな。
0506login:Penguin
2014/08/09(土) 14:50:09.21ID:Tg6Oj+A9BeanはLinux初心者向けに作られているんだから別にいいんじゃない?
軽量で定評あるソフトを事前に選んでくれているおかげで、
セットアップの手間が大幅に減っていて俺はすごく助かったよ
気に入らないものは消せばいいし。消すだけなら初心者にも簡単だw
0507login:Penguin
2014/08/09(土) 15:39:07.61ID:4JWlgJVT説明がちょっとアホ過ぎるからだな
目覚まし機能でmp3を再生させたいというのが最終目的としか読めん
0508502
2014/08/09(土) 15:52:16.36ID:u5urC9bl朝が弱い俺としては、出張先で携帯目覚ましだけで不安なときに結構重宝するんだがwww
0509login:Penguin
2014/08/09(土) 16:13:43.77ID:pce4Uxou「System Profiler and Benchmark」は、色々なディストリビューションに
入っているよ。今のところ入っていないものは使ったことがないw
>>506
Linuxは依存関係が分かりにくいから、余分なものを削除するより、
無いものを追加という方法でいきたいところ。
極端なことを言えば、全てごっそり削ぎ落として、設定ウィザードに
移してくれるとありがたいな。
>>507
自動実行環境同士の比較としか読み取れない。
0510login:Penguin
2014/08/09(土) 16:15:28.77ID:Rmzfj/Z5軽い気持ちで言ったことが相手の心に刺さることもあります
あまり言い合いがキツくならないようにお願いします
関係ないけどoshiLinuxの壁紙を置いていきます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5242304.jpg
0511login:Penguin
2014/08/09(土) 16:19:34.00ID:H2/gs+OK> 無いものを追加という方法でいきたいところ。
LinuxBean は卒業してDebianに移行すると幸せになれる
さようなら ID:pce4Uxou
0512login:Penguin
2014/08/09(土) 16:31:13.47ID:zMLx91nc気色悪いもん貼るな
0513login:Penguin
2014/08/09(土) 16:44:17.34ID:p7dF+Vxgはっきりわかんだね
0514login:Penguin
2014/08/09(土) 17:37:15.78ID:Tg6Oj+A9んで、GNOME ALSAミキサーのFrontMi(左側)のボリュームを一番下まで下げたらノイズが消えた
気づかずに自分でボリュームを上げてたのかいつの間にか勝手に上がってたのかは分からないままだけど、
とにかくバリバリザーザーとやかましいのが直ってよかったよ
0515login:Penguin
2014/08/09(土) 18:03:29.57ID:MI51GKzXオメ
サウンドデバイスってのはOS問わず結構ややこしい事になりやすいんだよね
Windowsでも、USBスピーカー繋いでチップメーカーの純正ドライバーを入れると、
ドライバ付属ソフトの音量スライダー = 左スピーカーの音量
システムのマスター音量スライダー = 右スピーカーの音量
なんて事が普通にあったし
0516login:Penguin
2014/08/09(土) 20:19:42.35ID:FWRIxZqR検索してもメニュープルダウンのことしか出てこない(´・ω・`)
0517login:Penguin
2014/08/09(土) 20:50:57.16ID:MI51GKzXPart2で似たような話が出てる
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/219
0518login:Penguin
2014/08/09(土) 21:18:50.72ID:Y8oZwguiPart1の最初の叩かれようが嘘のようだ
0519login:Penguin
2014/08/09(土) 21:47:26.19ID:dXGYySfvtwitterで『使ってくれる人がいる限りは続けたい』って言ってたのはそれもあると思う
実際、リクエストへの対応や不具合修正の為に設定ウィザードやスクリプトの更新が追加されたわけだし
0520login:Penguin
2014/08/09(土) 21:50:36.86ID:Tg6Oj+A9Part3途中からの利用なんで知らんかった
作者氏、続けてくれてありがとうございます
0521login:Penguin
2014/08/09(土) 21:54:45.56ID:2IlzSbwbWindows並の使い勝手を実現するブームが今後くる予感
0522login:Penguin
2014/08/09(土) 22:27:05.41ID:e3slXGcOBeanを目の敵にしてライセンス違反だとか言って叩いてたのが、そのfu-senって話だよ
linuxに詳しくもないのにあちこちのコミュニティに我が物顔でしゃしゃって来ては
煙たがられているらしい
0523login:Penguin
2014/08/09(土) 23:24:42.84ID:oBQJfgFK7インチタブレットだと2万弱でもうatom Z37シリーズが来てる
0524login:Penguin
2014/08/09(土) 23:28:54.10ID:ILzs9W3ohttp://installlinux.jimdo.com/
ここの管理人さんか。
確かに、linuxBeanは紹介してないね。何が気に入らないんだか。
0525login:Penguin
2014/08/09(土) 23:37:06.33ID:FWRIxZqR見てきたんだけどObkey弄ってないのに既にF10の項目があった
アレ?って思って試しに消してみたらうまくいきました
ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています