【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cphttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0341login:Penguin
2014/08/03(日) 07:27:45.82ID:Gs1V0iqH0342login:Penguin
2014/08/03(日) 07:34:32.53ID:D5brIOdOそれでもBeanは使わせてもらうけど(笑
0343login:Penguin
2014/08/03(日) 08:02:43.36ID:lfpfvs7wやり方はいろいろあるようですが、ぼくはopera:configのCustom User-Agentに
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/3.0
を突っ込んでます。gyaoも問題なくみれますよ
0344login:Penguin
2014/08/03(日) 08:20:17.24ID:kxjVnFjWスクリプトの更新が来た
設定ウィザードに”PDFリーダー”が追加されてるからインスコするといいよ
/⌒ヽ
⊂ ̄ ̄ ̄⊃
( ´∀`) 今月はサツマイモ収穫祭やね
( )U( )
|__i._|
(__)_)
0345login:Penguin
2014/08/03(日) 09:02:58.36ID:tCTv6JMNKernel3.2じゃないと起動できん子がいるんで
UbuntuをLXDEに入れ替えしただけより、
軽いし、マシンも熱くならんし、うまく纏めてるよね
0346login:Penguin
2014/08/03(日) 09:05:20.80ID:D5brIOdOところで設定ウィザードのPPA公開鍵の取得にチェックを入れたんだが、
処理が終わってもう一度設定ウィザードを見るとチェックが外れていた
これはチェックディスクと同じで、一回毎に押すスイッチだと思っていいの?
0347login:Penguin
2014/08/03(日) 09:08:15.81ID:kxjVnFjWBeanの12.04.4はKernel3.2固定だよ
0348login:Penguin
2014/08/03(日) 09:11:57.71ID:kxjVnFjWソースを見る限りそうっぽい
#Check、#Purgeって書いてある部分が何もしない処理になってる
0350login:Penguin
2014/08/03(日) 09:35:30.13ID:n8ELk+JGありがとうございます
やってみます
0351332
2014/08/03(日) 09:52:09.36ID:bRp0mYsKありがとうサツマイモ!
[2014-08-03 09:39.06] [OK] 処理を開始します。
[2014-08-03 09:39.12] [OK] libxml2 libstdc++6 libcanberra-gtk-module gtk2-engines-murrine のインストールに成功しました。
[2014-08-03 09:39.12] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.5.5/enu/AdbeRdr9.5.5-1_i386linux_enu.deb
[2014-08-03 09:41.10] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 09:41.10] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1/misc/FontPack910_jpn_i486-linux.tar.bz2
[2014-08-03 09:41.33] [OK] Adobe Reader 9.1 日本語フォントのダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 09:41.33] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0.9/jpn/AdobeReader_jpn-7.0.9-1.i386.tar.gz
[2014-08-03 09:43.30] [OK] Adobe Reader 7.0.9 日本語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 09:43.45] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のインストールに成功しました。
[2014-08-03 09:43.48] [OK] Adobe Reader 9.1 日本語フォントの解凍に成功しました。
[2014-08-03 09:43.48] [OK] 日本語フォントのインストールを開始します。
[2014-08-03 09:43.48] [OK] 日本語フォントのコピーが完了しました。
[2014-08-03 09:43.51] [OK] 小塚フォントのコピーに成功しました。
[2014-08-03 09:43.51] [OK] 一時フォルダを削除しています。
[2014-08-03 09:43.51] [OK] 処理が完了しました。
0352login:Penguin
2014/08/03(日) 10:12:23.42ID:bRp0mYsK0353login:Penguin
2014/08/03(日) 10:22:18.14ID:zSUYyEjvうん。まあ気のせいならいいんだけどね。
公式ページ(SourceForge.JP)の方には「※パソコン初心者の方は……」という但し書きがついてるし。
ごく一部のリテラシーが低いXPユーザーが無茶苦茶言ってるのは良く目にするでしょ。
XPと比べて遅いとか、XPと比べて使いづらいとか、XPと比べてサポートが薄いとか、使い物にならないとか。
スレ住人のユーザー視点としては「何言ってんだこいつ?」とスルーするだけの話なんだけど。
開発者が見たらストレスを溜め込む所なんじゃないかと思ってさ。
>>346
同意。
コテハンで神降臨したら、何でも言うこと聞いちゃうぞ。
脱げと言われたら脱ぐぞ。オッサンだけどな (`・ω・´)キリッ
0354login:Penguin
2014/08/03(日) 10:42:01.29ID:lfpfvs7wお礼をいわれると、ほんとにみれるかなと不安になってきて確かめたところ、
343だとyahoo,gyaoはオッケーですが、youtubeでブラウザが古いとかいう警告が出ました。
これを回避するには
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:24.0) Gecko/20100101 Firefox/24.0
とか
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:30.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0
にするといいみたいです。
0355login:Penguin
2014/08/03(日) 10:54:32.61ID:GUhCnXzX君文面からして比較的最近beanに触りだした人のようだね
ユーザーが増えて大変嬉しい
で、bean立ち上がり当初から知っている人間であれば、作者が Xp難民()なんてスタンスを取っているわけがないのは明白なんだよ
歴史に興味あるなら過去を遡って他者のブログとかも読みながら当時の状況を知ればいい
0356login:Penguin
2014/08/03(日) 11:03:07.64ID:RTEA1SF8アイコン部分で右クリックして、メニューのどこかを押すとオペラ
だけでなく全てのアイコンが消えてしまいました。
元に戻すというようなメニューが見あたらないので慌てています。
お助けを。アイコン用の縦部分は残っていますから、ひとつづつ
戻す方法でも結構です。
0357login:Penguin
2014/08/03(日) 11:28:31.28ID:SwJEO8xU元々は1280x1024で6月辺りから使っていて昨日まで解像度で問題は起きていませんでした。
メニューの設定にある「ARandR 解像度の設定」で元の解像度に変更しようとしても1280x1024の項目がありません。
ARandRを使ってLayout→別名で保存でできたファイルを直接laefpadで開いて解像度の部分を1280x1024に書き換えて再起動するとログイン画面の解像度は1024x768ですがログイン後は1280x1024に変更されました。
しかしそれも書き換えた後の一回だけでもう一度再起動するとログイン後も1024x768になってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
0358357
2014/08/03(日) 11:38:31.72ID:SwJEO8xU一体何だったのかはよくわかりませんが・・・スレ汚しすいませんでした。
0359login:Penguin
2014/08/03(日) 11:46:47.07ID:8wXjVSAbBean的には
設定ウィザードからパネルを初期設定に戻す
なのかな
今lubuntuなんで違ってたらすまんが、
パネル右クリで
パネルのアイテムの追加・削除で
アプリケーション・ランチャー編集で
operaアイコン消せるんじゃないかな
0360login:Penguin
2014/08/03(日) 12:57:36.18ID:ILb9sFCUアイコン右クリック→”アプリケーション・ランチャーの設定”
左側が今の状態で、消したいアイコンクリック→真ん中の削除ボタンで消える
復旧の方法は、>>359氏が書いたとおり、
豆メニュー→設定→linuxBean設定ウィザード→パネルを初期状態に戻す でおk
0361login:Penguin
2014/08/03(日) 13:58:35.70ID:50l9KRp5>豆は自分(と自分のばあさん)が使いたいものを公開しているに過ぎない
>よってただのホビィ
作者でもないのになんでこういう言い方するの
0362login:Penguin
2014/08/03(日) 14:19:58.69ID:YpPguBKeYahooトップページ対策は
画面右クリック→サイトごとの設定を編集→ネットワークタブ→
ブラウザの識別「完全にFirefoxとして認識させる」にするといける
linux版でGyaoも見れるとは知らなんだwここで初めて知った
BeanのOperaは最初からチューニングされてるみたいだけど
設定スクリプトでOperaの設定もやってくれるとありがたいです。作者さん
で、実用的な設定はここの住民の力がいるのかな?
さすがに楽天にログインできる方法は知らないよね?
0363login:Penguin
2014/08/03(日) 14:32:06.78ID:RTEA1SF8linuxBean設定ウィザード→パネルを初期状態に戻す
であっさり元に戻りました。ありがとうございました。
operaの方なんですが、synapticではアンインストしていますので
パネルにはアイコンは白囲みで表示されており、設定上はすでに
無いことになっており、アプリケーション・ランチャーの設定でも
左側にはoperaはありません。それでも幻のアイコンはパネルに
残っておりこれが摩訶不思議なのです。これを消さないと困る
ことはないのですが・・・・。
0364login:Penguin
2014/08/03(日) 14:49:03.44ID:ILb9sFCUもう一度Operaをインスコして先にランチャーのアイコンを消してから再度アンインスコするとか
0365login:Penguin
2014/08/03(日) 14:52:29.84ID:ar9gBMC9あれれ?adobe reader日本語化失敗してるな
0366login:Penguin
2014/08/03(日) 15:03:00.93ID:YpPguBKeここでカスタムボタンを作ってツールバーに配置するととても便利
↓
Button Maker
http://opera.higeorange.com/customize/button_maker.html
★今開いているページをChromeで開く
アクション
Execute program,"/usr/bin/google-chrome-stable","%u"
ボタンに表示される文字
Chrome
★今開いているページをJDで開く
アクション
Execute program,"/usr/bin/jd","%u"
ボタンに表示される文字
JD
0367login:Penguin
2014/08/03(日) 15:50:12.65ID:RTEA1SF8いやあ、頭のいい人がいるもんだと思いながら、早速やってみました。
お見事、うまくいきました。それで分かったことは、synapticで削除
する時、削除と完全削除があって、未練がましく削除すると先祖霊
が付いてくるということ。お盆ですからね。ありがとうございました。
0368login:Penguin
2014/08/03(日) 15:59:36.84ID:kxjVnFjW/etc/skel/.operaの”override.ini”と”urlfilter.ini”を開いて、
ホームフォルダの.operaに内容をコピペすれば、既存のプロファイルにも適用できるよ
Operaで弾かれずにGyaOが見られてオヌヌメ
>>365
9.5.1は日本語化できるみたいだけど、9.5.5は無理っぽい
設定ウィザードは、日本語PDFが化けないようにしてるだけだと思う
http://d.hatena.ne.jp/munepi/20120414/AdobeReader_jpn
http://zorinos.seesaa.net/article/390919973.html
0369login:Penguin
2014/08/03(日) 18:52:13.06ID:rybmcIR+adobereaderに修正が入ったよ
スクリプトの更新してから再インスコするよろし
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/495867115941797888
0370login:Penguin
2014/08/03(日) 19:08:22.46ID:8wXjVSAbそのうち設定ウィザードの項目増えすぎてわけわからん
とか、ならないといいな。
0371login:Penguin
2014/08/03(日) 19:11:36.05ID:bRp0mYsKありがとうサツマイモ!
[2014-08-03 18:54.25] [OK] 処理を開始します。
[2014-08-03 18:56.02] [OK] adobereader-enu のアンインストールに成功しました。
[2014-08-03 18:56.02] [OK] 日本語リソースを削除しています。
[2014-08-03 18:56.03] [OK] 不要パッケージのアンインストールに成功しました。
[2014-08-03 18:56.06] [OK] 処理が完了しました。
[2014-08-03 18:57.18] [OK] 処理を開始します。
[2014-08-03 18:57.24] [OK] libxml2 libstdc++6 libcanberra-gtk-module gtk2-engines-murrine のインストールに成功しました。
[2014-08-03 18:57.24] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.5.5/enu/AdbeRdr9.5.5-1_i386linux_enu.deb
[2014-08-03 18:59.33] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 18:59.33] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.4.2/jpn/AdbeRdr9.4.2-1_i386linux_jpn.deb
[2014-08-03 19:02.15] [OK] Adobe Reader 9.4.2 日本語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 19:02.15] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0.9/jpn/AdobeReader_jpn-7.0.9-1.i386.tar.gz
[2014-08-03 19:04.25] [OK] Adobe Reader 7.0.9 日本語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 19:04.41] [OK] Adobe Reader 9.4.2 日本語版の一時インストールに成功しました。
[2014-08-03 19:06.12] [OK] Adobe Reader 9.4.2 日本語版のパッケージ登録解除に成功しました。
[2014-08-03 19:06.28] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のインストールに成功しました。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 小塚フォントのコピーに成功しました。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 日本語化済みの設定ファイルを生成しました。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 一時フォルダを削除しています。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 処理が完了しました。
0372login:Penguin
2014/08/03(日) 20:02:11.93ID:bMsIqCuMちなみにフラッシュプレイヤー自体は最初のインストールの時点で取り入れてるので、
firefoxやクロメでは問題なくプレイ出来てましたし、youtube等の動画は問題なく見れてます。
0373login:Penguin
2014/08/03(日) 20:03:38.33ID:dRVFz+Xf0374372
2014/08/03(日) 21:08:24.97ID:bMsIqCuM0375login:Penguin
2014/08/03(日) 21:22:47.77ID:D5brIOdOそのゲームをやるときだけクロムや火狐を使うのは駄目なの?
俺は用途で使い分けてるよ
1つのブラウザでなんでもこなせるようにしようとしたこともあったけど、どうも難しそうなんでさっさと諦めた
0376login:Penguin
2014/08/03(日) 21:23:39.69ID:rL2svD/Z豆神様はな、感謝の念を捧げたらあとは五感で感じるものだと思うぞ。
サツマイモ。
0377372
2014/08/03(日) 22:11:48.44ID:bMsIqCuMもともとはクロムでやってたんですがうちの低スペPCでどうにも重すぎるもんで・・・
operaは軽いと小耳に挟んだもんでちょっと試してみようかなと思ったんですが無理なら仕方ないですね。
0378login:Penguin
2014/08/03(日) 22:39:37.17ID:oPQsvVG4ブラウザ自体がメモリ食うとかCPUの処理食うとかとはまた別の話
十分なスペックのPCでベンチ取り比べると不得手なのがまるわかり
そもそもいま、軽い軽い言われてるのは去年くらいからFirefoxやChromeがセキュリティ関連の対策やらで一気に重くなってきたから
Beanに採用されてるパージョンが出たてのときに使い比べてみた印象では、昔っからOpera使ってた俺でも他人に薦められる状態とは言えなくなってたほど
まあそれでも総合的に見て妥当だと思ったから作者はOpera入れてるんだろうし、prestoエンジンに親しんできた身としては嬉しいんだけど
何分レンダリングエンジンまで他と別物なブラウザなんで、得手不得手みたいな部分はあるんだと理解してほしいなーって
0379login:Penguin
2014/08/03(日) 23:34:29.85ID:Ik/+f99lの構成でOpera,Firefox,Chromeを使い分けてる
重いって書いてるけどFirefoxと変わらない感じ
Operaが軽くて他が普通かな
用途によって使い分けた方が楽だし便利だと思うよ
0380login:Penguin
2014/08/04(月) 00:09:28.81ID:cflAgqvQメモリも少ないとか
そういう低スペPCだとしたらChromeは辛いよ
midoriを試してみてはどうか
軽快に動けばラッキー、それでも重かったらもう無理かな
0381login:Penguin
2014/08/04(月) 01:03:54.96ID:yrflAVdWそのスペックでそんな話されてもね
俺はセレM機でBean入れてるけど、OPERAならそこそこいけるよ
Chromeはメインで使ってるから使いたいけど、重すぎて基本ダメだな
0382login:Penguin
2014/08/04(月) 01:14:31.61ID:UajpP6R9くまのプーさんのホームランダービー!
むちゃくちゃ難しいやん。空振りしまくるぞ。
非力なAtomCPUで動かすとどんな動きになるのか試してみる。
0383login:Penguin
2014/08/04(月) 01:37:08.13ID:XMdwGYbSShiftを押しながらクリックしたらスタートできたよ
0384login:Penguin
2014/08/04(月) 02:10:59.54ID:4GdeX0ql0385login:Penguin
2014/08/04(月) 03:57:59.53ID:eu3yyrh+linuxはFlash Playerの更新を終了するとAdobeから宣言されてるんだわ
だから現状、linuxのFlash Playerのバージョンは11系(WINは14系)
これが理由でOPERAに限らずFirefoxでもFlashゲームは動かないものが結構ある
ただし、‎Google Chromeだけはブラウザに付属させる形でlinux版もFlashを更新する(14系)
Flash Playerのバージョンアップ方法もGoogle Chromeを更新という特殊な扱い
よーするにlinuxでFlashゲームをしようとしたらChromeでしかプレイできないものがある
0386login:Penguin
2014/08/04(月) 06:21:48.56ID:6o7+DpvM0387login:Penguin
2014/08/04(月) 08:18:47.16ID:jUCq5sRaEFI詳しい方いたらMacbookからUSB起動するアドバイスいただきたいです
MBRでインストールしたのでwindowsからだとgrub2で起動するのですが
Macbookからだと起動しないです
パーティション構成は先頭から
Mac拡張/boot/efi200MB
スワップ2GB
/boot128MB
/9GB
/home残り全て
です
試した方法は
・先頭パーティションにrefitのディレクトリ配置しenable.sh
→rEFIt起動はできたがlinuxのペンギンマークを選ぶと_点滅で進まない
・先頭パーティションにubuntuのboot/efi以下のディレクトリ配置
→ターミナル画面になる
などです
そもそもubuntuの場合インストール時にパーティションに割り当てる項目にefiがあるのですがlinuxBeanでは出てきません
linuxBeanではMacbookでUSB起動はできないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします
0388login:Penguin
2014/08/04(月) 09:25:35.43ID:BcQfF40ylinuxBeanでの動作報告は無いみたいだけど、逆に何で起動できると思ったんだ?
0389login:Penguin
2014/08/04(月) 11:52:29.60ID:y/Za9Vx2http://support.apple.com/kb/HT1948?viewlocale=ja_JP
0390login:Penguin
2014/08/04(月) 16:04:28.41ID:XMdwGYbSUSBってUSBメモリのこと?
それともUSB-HDD?USB光学ドライブ?
もしUSBメモリなら、インストールせずにライブ起動した方がいいよ
激しい読み書きで記憶素子の寿命が一気に縮むし、そのぶん動作が不安定になる
あと、USBメモリはMBRに書き込む内容によって起動するPCとそうでないPC(Mac)が出るから、
最初にPuppyのFrugal Installで試行錯誤して、成功した組み合わせに後から別のISOを突っ込む方が確実
0391login:Penguin
2014/08/04(月) 16:42:44.02ID:sLxgvS2Gおっと、こりゃ便利w
0392login:Penguin
2014/08/04(月) 17:57:11.06ID:oY1QxZZQ前者はkdeアプリだから却下かな?()
0393login:Penguin
2014/08/04(月) 18:17:12.10ID:7PTxnwBeあれからバージョン上がってるから今はどうなのかちょっとわからん
基本的にevinceよりokularの方が対応フォーマットも多くて多機能
でも依存関係でKDEの基本コンポーネント群一式入るから大きいし重たいんだよね…
nautilusとdolphinみたいな関係
0394login:Penguin
2014/08/04(月) 18:24:03.07ID:XMdwGYbS()は嘲笑の意味が強いから使わんほうがいいよ
0395login:Penguin
2014/08/04(月) 18:47:38.38ID:tFMMIGO3ubuntu14では上のやり方で両boot実現できたのでベースが同じならできるかと思い試しています
>>389
ありがとうございます
こちらは試しています
やりたいのはMBRベースでEFI起動もできるようにすることです
>>390
おお
有益なアドバイスありがとうございます
寿命的なこと完全に忘れていました
0396login:Penguin
2014/08/04(月) 19:03:16.21ID:+TvHqWQ2Chromeは情報抜かれるから使いたくないしな
Chromiumだったら大丈夫なんかね
0397login:Penguin
2014/08/04(月) 19:17:18.84ID:zVGXU7tD旧版Operaはスクロールキーが効かなくなるのが難点だった
0398login:Penguin
2014/08/04(月) 20:14:20.11ID:eu3yyrh+それの存在は知らないがその話を聞いた限りでは著作権的にヤバいんじゃね?とおもた
0399login:Penguin
2014/08/04(月) 20:16:59.41ID:XMdwGYbS日本語入力がアレだから使えないけど
0400login:Penguin
2014/08/04(月) 20:31:58.80ID:eu3yyrh+Mozilla団体としてやったら一発アウトなくらいライセンス的に問題ないということはないと・・・
0401login:Penguin
2014/08/04(月) 20:35:33.59ID:N9IM4e3Bカメラや指紋認証は不明ですが2枚のモニターや無線LANなどは問題なく使えています
まだ少ししか触れてないけど動作が軽くてなかなか快適ですね
0402login:Penguin
2014/08/04(月) 20:57:09.07ID:DOMJcPZJおお、あれの2枚目のモニタも認識したんだ
Beanがすごいのか、中でネイティブに2枚目のモニタとして繋がってるのかな?
ネットブックにしては中々のお値段で当時は手が出なかったんだよなぁ、うらやましいっ
0403login:Penguin
2014/08/04(月) 21:26:06.89ID:3fVfaq1f作者さんはオペラ愛用者なんだよ
0404login:Penguin
2014/08/04(月) 21:33:08.28ID:z/a7F12iそういうちょっとしたところが気に障って、俺もChrome使ってない
実際には対した問題じゃないってわかってるんだけどなw
詳しく知らないけど純のUbuntuもAmazonに情報抜かれるとかなんかあったよね
Beanはその機能が消されてるのかな?
0405login:Penguin
2014/08/04(月) 21:39:00.67ID:cflAgqvQUbuntu本家(Unity)にしか搭載されてない機能だから心配いらないはずだよ
0406login:Penguin
2014/08/04(月) 21:47:34.26ID:z/a7F12iおーありがと、いいOSだね
0407login:Penguin
2014/08/04(月) 23:11:18.84ID:oY1QxZZQ0408login:Penguin
2014/08/04(月) 23:33:13.26ID:waB29k53デュアルブートで眠ってるXPそろそろ消してよさそうだな
0409login:Penguin
2014/08/04(月) 23:39:53.02ID:Uk0/vmExこれ気になってたんだよね
はず、って 詳しい方もう一声お願いします
0410login:Penguin
2014/08/04(月) 23:45:08.59ID:n93i/KHS消すなら、その前に使えそうなフォントをコピーしておきましょう
0411login:Penguin
2014/08/04(月) 23:48:00.24ID:XMdwGYbSUbuntu本家のデスクトップ環境”Unity”には、”Dash”という何でも検索機能が付いてる
自由ソフトウェア主義者たちが問題視したのは、
その中の“Amazon商品検索”が個人の嗜好を外部企業に把握させてしまうことと、
Ubuntuの運営会社がAmazonのアフィリエイト収入を得ていること
「無料で自由なGNU/Linuxで金儲けするとは!」というやっかみ半分の言いがかり
ライセンス的には何の問題もないし、普段からネットショップ使ってる人間には今更関係無い話
もちろんBeanのデスクトップ環境“LXDE”には、そんな余計な機能はついていないので安心
0412login:Penguin
2014/08/05(火) 00:37:01.89ID:Ec8lLaxrこんな偏った考え方は、まったく参考にならない。
0413login:Penguin
2014/08/05(火) 00:38:16.44ID:Evm4sRO3じゃあ強迫神経症
0414login:Penguin
2014/08/05(火) 00:48:58.81ID:obKkt+ss一応ライセンス的にはデュアルブートか仮想環境でWindowsを使ってないと駄目っぽい
http://d.hatena.ne.jp/wakatono/20070216
0415login:Penguin
2014/08/05(火) 00:53:38.41ID:JCt7GQPf自由=freeと勘違いしてる口だな。
例えば韓国には通信の秘密を守る法律が無いから、LINEに限らず韓国サーバを通るデータは抜き放題だが、これも自由だし合法なんだよね?
0416login:Penguin
2014/08/05(火) 00:58:57.59ID:Ec8lLaxr大半のユーザーが望みもしない営利企業の都合を
押し付けられないという、フリーソフトウェアの大メリットを
破棄したことが批判されているのだ。わかるか。
0417login:Penguin
2014/08/05(火) 01:53:54.38ID:wQm7tWogあまりキツい言い合いにならないようにお願いします
0418login:Penguin
2014/08/05(火) 02:31:52.93ID:Ec8lLaxrこの流れは必然なんだよ。「言葉尻」などじゃない。
0419login:Penguin
2014/08/05(火) 02:34:40.01ID:obKkt+ss何が反論上等なのか知らないけど、喧嘩なら他所でやってくれないかな
どう見ても議論する態度じゃないよ
0420login:Penguin
2014/08/05(火) 02:50:48.26ID:w5c/bq+P使ってる人居ないのかな・・・?
0421login:Penguin
2014/08/05(火) 03:04:23.81ID:obKkt+ssサブブラウザに入れてるよ 検索はもちろんDuckDuckGo
バージョンがひとつ古いのが気になるけどね・・・
0422login:Penguin
2014/08/05(火) 08:58:40.46ID:r4ZJRGEy0423login:Penguin
2014/08/05(火) 09:30:57.45ID:6nekeHxm0424login:Penguin
2014/08/05(火) 12:49:00.93ID:IOUAt40s開発者さん、いいOSをありがとう!
0425login:Penguin
2014/08/05(火) 13:02:19.25ID:P+zWX/gJMacBook MB062J/AにWin7/8、OSX10.5/10.6/10.7/10.8/10.9、Ubuntu14.04、linuxBean14.04.1を
入れてデュアル環境を作ってます。ハードディスクに全てインストール、rEFIt起動ね。
UbuntuとlinuxBeanをインストールする時は、LiveCD起動でHDDにという手順になるんだけど。
USBメモリにLiveCDを仕込んでも、USBメモリ起動できませんでした。
仕方なく、文字通りCD-RにLiveCDのISOイメージを焼いて、rEFItからCD起動しました。
MacBookでUSBメモリ起動は厳しいのかな、と思ってましたが。
>>395
あらま。MacBook+USBメモリ起動でも、Ubuntは動いているんですね。
PRAMリセットすれば、linuxBeanでも行けるんじゃないかな。
電源ON時にCommand + Option + P + R キー、ね。
0427login:Penguin
2014/08/05(火) 13:13:01.69ID:cMOU/P4Kmacのことは知らんけど、機種とOSのバージョン書いてるから褒めたいと思います。
えらい
0428425
2014/08/05(火) 13:37:16.45ID:P+zWX/gJOSX10.9(Mavericks)は入れてなかった。というか、インストール不能。
OSX10.8(Mountain Lion)もインストール不能だが、MLPostFactorV0.3で無理矢理入れた。
本当はOSX10.4(Tiger)を入れたかったんだけど、10.4インストーラーのディスクユーティリティが
HDDを正しく認識できず。換装した1TBだとデカすぎて認識できないのか。WD製HDDとは相性が悪いのか。
パーティションを10以上に切っちゃうと10.4から認識できなくなっちゃうのか。謎です。
スレ汚しでした。
0429login:Penguin
2014/08/05(火) 19:54:27.28ID:usNWoxVEWindowsマシンを借りてサクサクと自分環境で起動!
★高速USB3.0メモリ
SDCZ80-064G-G46 サンディスク
読み込み245MB/s、書き込み190MB/sでハードディスクより速い
USB2.0でも r.44MB/s w.44MB/s
★Portable-VirtualBox
http://www.linuxliveusb.com/en/other-versions
仮想マシンを持ち運べる。これにlinuxBeanをインスコして
どこでも自分環境にw
http://www.kkaneko.com/rinkou/linux/portableoraclevm.html
後はWindows用のポータブルアプリもたらふく仕込んで
借りたマシンでも操作に迷うことなくサクサク作業
0430login:Penguin
2014/08/05(火) 20:43:40.59ID:iWIS9VY50431login:Penguin
2014/08/05(火) 20:59:47.67ID:usNWoxVE借りたWindowsパソコンとのファイルのやりとりとか
遠隔操作用のTeamViewerはWinとlinuxでは日本語の文字入力が
どうにもうまくいかなかったりでWin版の方がいいとか
エクセルはLibreじゃなくて本家でないといけない場合があるとか
そして印刷する時は本体のWin使わないとどうしようもないとか
細々色々あってWinとBeanが同時に動いている方がつまづきがなくて
実用上作業のレスポンスがいいという結論に達した
後はWinとBeanが一緒に動いている状態は単純に面白い
0432login:Penguin
2014/08/05(火) 21:20:48.80ID:O9RJS8d0それってWindowsだけだと何か問題あるのか?
0433login:Penguin
2014/08/05(火) 21:41:54.14ID:usNWoxVEセカンドノートに入れたBeanと同じ環境に仕上げてあるから
Beanで作業する方が手がすらすら動いて操作しやすい。
ポータブルWinアプリでも同じことができるがフォルダの階層をたどって
必要なアプリを立ち上げるのにイライラするしレスポンスが悪い
関連付けもされてないし
それが理由かな
0434login:Penguin
2014/08/05(火) 21:53:31.87ID:O9RJS8d0従の方に主を合わせるって凄いな
結局LinuxとWin両刀使いになってるし
どうせ両刀使いなら、主Win、従Linuxでよくね?
0435login:Penguin
2014/08/05(火) 22:09:38.57ID:usNWoxVE別にアンチWindowsじゃ無いし
どっちでも同じことができるようにして、その時に使いやすい方を使ってるだけだよ
ちなみにデスクトップのWin8.1はTVチューナ兼ファイルサーバーと化してて
あんまり触ってない
ちょくちょく使ってるのはBeanセカンドノートの方だね。いいOSだよ
0436login:Penguin
2014/08/05(火) 23:08:58.35ID:cRk8kskTUSBからライブ起動した時点で普通に2枚とも使えてました
ミラーになってたのを設定から拡張に変更したくらいいですね
CPUがしょぼくて出番が無かったのがようやく陽の目を見たかんじです。
ところでBeanってPAE対応してるCPUなら4G以上使えるでしょうか?
一応6G積んでいて認識自体はできてるっぽいんですが‥
0437login:Penguin
2014/08/05(火) 23:44:20.49ID:HxsRGyB4メインにエンコさせてサブでブラウジング、起動も動作も早くてほんと素晴らしいディストリだ
0438login:Penguin
2014/08/06(水) 00:02:01.82ID:D84pEZvo0とO、1とlとIと|、全角スペースが可視化されるだけで能率が全然違う
0439login:Penguin
2014/08/06(水) 00:21:49.05ID:IlHVSOAxニヤッと出来る
0440login:Penguin
2014/08/06(水) 00:23:53.15ID:bB/0ub0Y■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています