【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cphttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0184login:Penguin
2014/07/25(金) 16:05:47.88ID:dwO8iapPモニターの保護を設定してやると解除されるのですが、再起動後にはまた最初の設定に戻ってしまいます
一切暗転しないようにする方法はないでしょうか?
desktop.confで何かいじれないかと見てみたのですが知識不足でわかりませんでした…
0185login:Penguin
2014/07/25(金) 16:10:43.99ID:dwO8iapPデスクトップセッションにチェック入れたままにしたらモニターの保護の内容が保存されたままで再起動できました
お騒がせしてすみませんでした
0186login:Penguin
2014/07/25(金) 20:28:16.33ID:lJrKbDlRbeanはついに万人のためのOSになった
0187login:Penguin
2014/07/25(金) 22:10:02.32ID:0yiPUUjjすみません。
>”自動で起動するアプリの追加”内に適当にランチャでも作ってやれば起動の度に修正される
具体的どうすればいいのか教えてください。初心者なもので。
コマンドの実行はできました。適当なランチャでも作るという意味が
わかりません。
0188login:Penguin
2014/07/25(金) 23:28:58.27ID:kgTmncAK1. デスクトップの”自動で起動するアプリの追加”を開く
2. フォルダ内を右クリック -> 新規作成 -> Shortcut
3. ファイル名を”kbdrepeat.desktop”とでも書き換えてOKを押す
4. 名前を”キーボード高速化”とでも書き換える
5. コマンドを”xset r rate 200 50”と書き換えて保存を押す
0189login:Penguin
2014/07/25(金) 23:46:48.43ID:UhXdIdTi答えてくれる親切な人もたくさんいるしね
Beanが良いOSなのはもちろん、ここも良いスレだと思うよ
0190login:Penguin
2014/07/26(土) 00:00:50.03ID:F7AsOdWw出来ました。ありがとうございました。効果のほどはまだはっきり
しませんが、キーボードそのものもへたっているようなので、そのこ
とを含めても少し試してみます。
0191login:Penguin
2014/07/26(土) 00:36:34.08ID:94mq2rJb次にログインしたとき高速化されていなければ、ランチャのコマンドをこう書き換えるといいよ
sh -c "xset r rate 200 50"
0192login:Penguin
2014/07/26(土) 04:27:39.85ID:OFIVkDy9自分の場合、ショートカット法だと、ソフトによって再起動後に反映されていないことがあったので
/home/ユーザ名/.config/lxsession/LXDEにあるdesktop.confを開いて
[Keyboard]
Delay=200
Interval=40
この項目の数字をいじったら全てに反映されるようになりました
ところで電源を入れてBeanの起動まで40秒(BIOSで10秒)なのですが、これをさらに早くしようと思ってggると記事が古いですが
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20378396/
こちらのサイトにはEnlightenmentやXFCEを使うとさらに早くなるとありました
2014年の現在のバージョンでもそれほどまでに起動速度が早くなるものでしょうか?
0193login:Penguin
2014/07/26(土) 04:47:32.31ID:reTPv/v/LXDEはXfceより軽いので起動は早いと思いますよ。
openboxとかにすればLXDEより早くなるかも知れませんね。
0194login:Penguin
2014/07/26(土) 06:48:44.02ID:OFIVkDy9LXDEってXfceより軽かったんですね
色々いじってみて知識をつけてから、openboxの導入を試してみようと思います
どうもありがとうございました
0195login:Penguin
2014/07/26(土) 08:11:31.99ID:x3uwjbEF0196login:Penguin
2014/07/26(土) 15:03:09.83ID:Z2lxCZwKLinuxに親しむのもいいけどちゃんと養生してくださいよ
お大事に
0197login:Penguin
2014/07/26(土) 15:58:23.46ID:EJqb3C1CopenboxはLXDEコンポーネントのウィンドウマネージャーなのでBeanをデフォルトで使ってるとopenboxです。
LXDEはGUI環境を提供するパッケージ群の名称なので、ウィンドウマネージャー名ではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LXDE
openboxはblackboxの派生でかなり軽い部類です。
今で十分軽ければ変える必要は無いかと思います。
0198login:Penguin
2014/07/26(土) 16:45:30.78ID:l4P6fQk3DE無しのwmだけデスクトップ環境ってのも作れるからね
ただ、openboxはパネル類一切持たないから寂しい
icewmとpcmanfmの組み合わせが好きなんだけど
重さで言うとLXDEとあまり変わらないのが難点
0199login:Penguin
2014/07/26(土) 16:48:15.62ID:eH9CG+G/0200login:Penguin
2014/07/26(土) 17:26:44.05ID:f9xJP0Im0201login:Penguin
2014/07/26(土) 17:56:49.84ID:JIHtOFRt増設して128MBになってたらBeanも辛うじて立ち上がると思うけど、
立ち上がるだけでいっぱいいっぱいな気がする。
0202login:Penguin
2014/07/26(土) 23:12:02.74ID:pJT+gWT/考えられる原因なんですか
chrome使ったらやたらと重かったので標準のoperaにしたらけっこう軽かった
もっと軽めでお勧めのブラウザないですか
0203login:Penguin
2014/07/27(日) 00:02:41.38ID:hvHd87o4> 考えられる原因なんですか
知らん
sudo chmod 666 /var/lib/alsa/asound.state
保存したい音量まで調整
alsactl store
sudo sh -c 'echo "alsactl restore" >> /etc/rc.local'
> もっと軽めでお勧めのブラウザないですか
無い
Midoriを筆頭に、量産型Webkitブラウザは押しなべて軽量を謳う割にメモリ消費が酷い そのうえ機能も少ない
JavaScriptとFlashが無くていいならDillo、CSSと画像も無くていいならw3m
Linuxで軽くてHTML5に対応しているブラウザは実質Operaしかない
0204login:Penguin
2014/07/27(日) 00:37:19.37ID:adc+X8up音量が小さくなるのは、昔はうちもよく起こってた
いつの間にか小さくならなくなって、最近は起こってないけどね
対処法としては、
画面右下のスピーカーマークを右クリック→音量コントロールの設定をクリック
→GNOME ALSAミキサーが立ち上がるので、音量が下がっているつまみがないか探して、あれば上げる。うちの場合、PCMが下がってた
0205login:Penguin
2014/07/27(日) 00:58:22.67ID:INHTS5hFブラウザはMIDORIやIRONあたりをちょこちょこっと試してみます
0206login:Penguin
2014/07/27(日) 07:36:18.26ID:jWD7BGaeレスありがとう。入院といっても痔の手術だから気楽なもので手術はすぐ終わるんだけど、その後のケアで一週間かかるとのこと
0207login:Penguin
2014/07/27(日) 09:36:03.30ID:+VuATelw正直、問題外な感じがする。現状では>>203さんもおっしゃるように
Opera一択かと。問題はいつまでバージョン12の更新が続くかだな。
0208login:Penguin
2014/07/27(日) 14:08:04.07ID:GHTFGkYB痔の手術をなめんな。一歩間違ったら人工肛門だぞ。もっと神妙になれ。
0209login:Penguin
2014/07/27(日) 14:26:37.48ID:adc+X8upChromiumやfirefoxが使えるスペックだったので問題なし
低スペの人はもしOperaが使えないとなると選択肢がなくてキツイだろうね
0210login:Penguin
2014/07/27(日) 15:01:40.78ID:hvHd87o4干渉ってどういう状態?
今まで一度もそれらしい現象は起きてないけど
0211login:Penguin
2014/07/27(日) 15:08:59.49ID:adc+X8up素でOperaを使うと表示が乱れるサイトがあって、それを直すには
fcitx xim frontend⇒設定⇒Use On The Spot Style for XIM をチェック⇒再ログイン
0212login:Penguin
2014/07/27(日) 15:12:46.70ID:adc+X8up(続き)そうするとサイトは正しく表示されるようになったんだけど、今度はwineのアプリで日本語入力が上手くできなくなったんだ
結局、fcitxとwineアプリを取って、Operaとさよならしたってわけ
0213login:Penguin
2014/07/27(日) 15:43:01.29ID:hvHd87o4手持ちのexe、メモ帳、ワードパッドでは文字入力できてるけど、何のアプリ?
0214login:Penguin
2014/07/27(日) 15:45:18.02ID:qEz1F9RR0215login:Penguin
2014/07/27(日) 16:10:30.35ID:YOqmzpUn0216login:Penguin
2014/07/27(日) 16:46:15.80ID:adc+X8up紙copi Liteっていうアプリ
Beanは14.04で、現象を確認したのは6月初め頃だったかな?
0217login:Penguin
2014/07/27(日) 16:56:40.58ID:yMpVs3fY紙copiなら、アクセサリ→NoteCase notes manager が割と近いよ(というか、こっちのほうが高機能だねw
0218login:Penguin
2014/07/27(日) 17:29:53.96ID:hvHd87o4試したけど、普通にOperaでも紙copiでもインライン入力できてるよ
表示が乱れるサイトってどこのこと?
あと、何故そこまでして紙copiを使いたいのかがよく分からない
自分がNoteCaseユーザーであることを抜きにしても、
>>217の言う通りUIが整理されていて高機能なNoteCaseを使うことを勧めたい
0219login:Penguin
2014/07/27(日) 18:11:22.85ID:YOqmzpUn干渉とやらが解消されるならOpera使いたいのかな?
0220login:Penguin
2014/07/27(日) 19:08:01.78ID:adc+X8up欲しいのはメモ書きとその仕分けが私観で簡単にできるもの
紙copiを入れる前にLinuxのソフトをNoteCaseも含めていくつか試したけど、
どれもしっくりこなかったので、結局紙copiを使うことにした
>Opera使いたいのかな?
今はChromiumとmidoriを用途で使い分けてるのだけど、
Operaが使えるならmidoriと入れ替えたいかな
0221login:Penguin
2014/07/27(日) 19:37:46.83ID:yMpVs3fY紙copiを使うことに異存はないよ、俺もWinでは使ってるしw
midoriとかOperaは・・・軽いとは思わないなぁ(top見比べてもわかると思うけど)
(Firefoxと大差ないし、BookmarkとかFirefoxのほうが使いやすいと思うけど・・・
Operaは、5.5の頃からいろいろイジってるけど軽いと思ったことは一度もないなぁ・・・
(正統なTAB表示が好きで使ってるけどw)
0222login:Penguin
2014/07/27(日) 19:53:40.50ID:adc+X8up別スレで対処法を聞いて、>>211のやり方を教えてもらったんだ
今Operaを再インストールしてgoogle検索してみたけど表示は乱れなかった
もちろんUse On The Spot Style for XIMにチェックは入れてない
理由は分からないけど、とにかくOperaがうちで使えるようになったっぽいので、
midoriの代わりにしばらく使ってみるよ
0223login:Penguin
2014/07/27(日) 22:50:54.14ID:BRXLlCBrまさか紙Copiユーザーがいたとは。
>>217とか試してみる。
他にも、似たようなコンセプトのものがあったら教えて下さい。
0224login:Penguin
2014/07/27(日) 22:59:48.64ID:xb5J672iちょっと古くなった程度の恵まれたpc環境じゃあ差なんてわかんね
0225login:Penguin
2014/07/27(日) 23:02:01.31ID:1NOoLN4S前スレ433だけど、あの回答は Opera におけるインライン入力問題の解決だけで
画面表示が崩れる件や AdBlock Plus の件はノータッチ
言葉足らずで申し訳なかった
0226login:Penguin
2014/07/27(日) 23:05:14.92ID:zbx+UHzmhttp://qtweb.net/
0227login:Penguin
2014/07/27(日) 23:49:03.11ID:adc+X8upなんと
ちょっと驚きましたが問題ありません
ご丁寧にありがとうございます
いろいろと勉強になりました
0228login:Penguin
2014/07/28(月) 01:00:50.72ID:lOoGmH+2予想以上の速さで驚いた・・・Operaの時代も終わったか・・・
0229login:Penguin
2014/07/28(月) 01:14:05.30ID:PjBulQxs0230login:Penguin
2014/07/28(月) 01:52:02.97ID:o2iOnCck設定が飛んだりね。標準状態で使うなら問題ないが
その場限りの調べ物に使ってる
0231login:Penguin
2014/07/28(月) 08:15:00.46ID:Y/eava0y日本語入力できないし動画見れないけど起動・表示は軽い
まともに見れなかったら普段使いのFirefox立ち上げる
QtWebは一通り全部できるけどなんか安定してない感じ
0232login:Penguin
2014/07/28(月) 09:08:00.04ID:b7+1a/P3もしかしたらページの表示方法を(ウインドウ幅で表示)にしていたのかも。
この機能を使うと、レイアウトが崩れるサイトが多々あって、googleはその筆頭。
ステータスバーを使っていると、右下に出てるスライダーあたりからその設定ができるので、便利といえば便利なのですが、間違えて押しやすいので注意しませう。
0233login:Penguin
2014/07/28(月) 17:37:20.85ID:0Iyg4dDlひょっとしてそうなのかも
やってみたら、記憶にある表示の崩れ方と同じだったよ
気づかない間に押してたのかもね
0234login:Penguin
2014/07/28(月) 20:34:08.05ID:zXx3+2lSQtWeb使ってみようと思ったけど、不具合多いって報告多いし。
0235login:Penguin
2014/07/29(火) 00:25:28.33ID:PebpdPBj0236login:Penguin
2014/07/29(火) 04:13:33.44ID:HY19mhn7BeanのSSD化動画を探したのですが見つからず、↓はArchですがこれほどの速度差が出るものでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=pQruV2U09JE
0237login:Penguin
2014/07/29(火) 06:23:30.20ID:XOcC2zJL速すぎwすごいね、あれ
ハード全体の性能が良くてArchでOSの機能を絞り込んでるからあの速度がでるのかな?
grub画面が出なかったのも気になった
ちなみにうちは8年前のデスクトップ+SATA2SSD+Bean14.04で起動まで25秒、無線接続確立まで30秒ってとこ
0238login:Penguin
2014/07/29(火) 11:14:46.60ID:uWwMz67B5年以上前のモバイルノートだけどSATA2のSSDでgrubから10秒位でログイン画面が出る
コールドブートは機種でかなり変わるからOSの起動時間だけ見たほうがいい
映像はgrubからのブート時間だと思う
SSD化で起動が格段に早くなるからお勧め
0239login:Penguin
2014/07/29(火) 15:35:11.11ID:I3l8xPuL「エラーが発生しました」ということで、
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: 以下略
と表示されます。
これは何を意味するのかわかりません。公開鍵てなに?
0240login:Penguin
2014/07/29(火) 16:03:15.96ID:OI+2KHIdhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/818-830
テンプレ>>3
>その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。
0241login:Penguin
2014/07/29(火) 16:15:14.09ID:85dxhmuV途中で改ざんとかされてないかチェックするために使うもの
以下略の部分はどうなってる?
0242login:Penguin
2014/07/29(火) 16:41:20.77ID:sUwVl4cf$ lsusb -vs 001:008;
$ lsmod;
でも内蔵チップの情報は空欄だった
ググっても情報無し
出て間もないから暫く待ちかなー
0243login:Penguin
2014/07/29(火) 16:46:54.78ID:OI+2KHIdそういう時こそNdisWrapperじゃないの?
豆メニュー -> 設定 -> Windows Wireless Drivers -> Install New Driver -> inf選択
0244login:Penguin
2014/07/29(火) 19:47:59.43ID:XOcC2zJLこれ前スレでも出てたね
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 32B18A1260D8DA0B
で実際直ったという話だけど、どうしてこれで直るの?
前スレ823によると、使ってるプロバイダのせいだっていうことなのに
0245login:Penguin
2014/07/29(火) 19:57:52.20ID:OI+2KHId接続不良と鍵不足のどちらが原因かはっきりしないからだよ
前者で直ることもあれば後者で直ることもある
0246login:Penguin
2014/07/29(火) 20:13:44.11ID:XOcC2zJLふーん、なるほど
鍵不足っていうのは初めて聞く言葉です
どうして鍵不足という状態になるんですか?
Beanを普通に使っているだけで、その状態になっちゃうものなのかな?
0247login:Penguin
2014/07/29(火) 20:43:50.02ID:I3l8xPuL以下略は
NO.PUBKEY 32B18A1260D8DA0B
です。
>>244
このコマンドを実行してみましたが、エラーは変わらず出ます。
うーん。
0248login:Penguin
2014/07/29(火) 21:02:50.22ID:I3l8xPuLすみません。念のためもう一度やり直しました。
うまくいったようです。エラーが出なくなりました。
理屈はさっぱり分からないのですが、これでよしとします。
ありがとうございました。
0249login:Penguin
2014/07/29(火) 22:05:11.90ID:I3l8xPuL訂正
NO.PUBKEY→NO_PUBKEY
0250login:Penguin
2014/07/29(火) 22:18:50.00ID:nKbm9gM5PPAの公開鍵を取得
ってのもあるね
こういうのアナウンスあったのかな
0251login:Penguin
2014/07/29(火) 22:53:18.66ID:ZQpYOe7tどこにある?出てこないんだけど
0252login:Penguin
2014/07/29(火) 23:02:41.39ID:uWwMz67B今linuxBeanスクリプトの更新で確かに追加出来る様になってる
何時来たんだろう
設定ウィザードでチェックするとppa.launchpad.netの不足してる鍵を自動で取りに行ってくれた
これで鍵エラーは出なくなるんじゃないかな
0253251
2014/07/29(火) 23:03:08.30ID:ZQpYOe7t他にもintelグラフィックス関係やら、いくつか追加されてますね!
作者さんいつもありがとうございます。
0254login:Penguin
2014/07/29(火) 23:18:51.38ID:liXsEf3/0255login:Penguin
2014/07/29(火) 23:19:49.81ID:dzvKIOW6でもせっかくスクリプト更新機能があるんだから、重要な更新や変更以外はそっちで対応すればいいんじゃないかな
毎回isoの更新するのも大変そうだし
0256login:Penguin
2014/07/30(水) 05:08:14.63ID:74S5NyGuSSD化でその世代のPCでもそこまでの速度が出るんですね・・・
貴重な情報ありがとうございました!
0257login:Penguin
2014/07/30(水) 05:47:27.21ID:MDK4DUelサクシャサマイツモアリガトウ
0258login:Penguin
2014/07/30(水) 07:26:34.29ID:KoLEyLHXサツマイモ に見えた。
漢字で書け、漢字で。
作者様何時も薩摩芋!
0259login:Penguin
2014/07/30(水) 07:51:19.31ID:XzsF5VPO0260login:Penguin
2014/07/30(水) 07:55:59.15ID:rIC0vv73作者薩摩芋有難う
に見えたんじゃないのかよ?
>>259
俺も
というか、最近視力減退してるから単純に読むのに苦労する
嫌がらせとしか思えない
0261login:Penguin
2014/07/30(水) 08:41:06.16ID:BFKNnga+フォントの大きさがデフォルトのままなんでしょ?
変えていないうちはまだ若い。
ぼくなんかまっさきにその設定を変える。つまり悲しいかな、もうおっさん。
0262login:Penguin
2014/07/30(水) 10:43:31.68ID:4d+p5XqRその前スレの823は明らかに間違ってるよ
秘密鍵は作成者だけが持ってるもので、どこかのサーバーにアップして「PC側の公開鍵を鯖側の秘密鍵と照合」なんてことをするもんじゃない
この辺がわかりやすいかな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060704/242422/
んでそのコマンドの説明は844が説明してくれてるね
起きる理由は前の鍵の期限が失効したとかPPAを追加する時に公開鍵をインポートしなかったとかいろいろ有り得るんじゃないかな、よくわからん
60D8DA0BはPPAのboot-repairの公開鍵のようなので、後者の可能性が高いかも?
0263login:Penguin
2014/07/30(水) 19:30:18.52ID:kJOkcrv7作者さんには頭が下がります
本当にありがとうございます
0264login:Penguin
2014/07/30(水) 20:27:54.47ID:Uo4IXDacってことなのか?それとも、ubuntuに元々あったバグを修正しているってことなのか?
0265login:Penguin
2014/07/30(水) 20:44:45.33ID:wbMagVjk0266login:Penguin
2014/07/30(水) 21:22:23.15ID:OfZAb1BDワンタイムなFontForgeかっこいい
乙です
あとどうでもいいことだけど
bean1404-140721.iso.md5
のDL数1の人はどうやったんだろう?
0267login:Penguin
2014/07/30(水) 21:52:03.35ID:tudN9KrW基本的にみんなmd5の確認をしていないって事だろw
0268login:Penguin
2014/07/30(水) 21:59:48.25ID:YCZAI+cq140721のアナウンスから一時間くらいは、ISOも『ファイルがありません』とか表示されてたよ
昔からそうだけど、sourceforge.jpって突然UIやシステムをリニューアルしたりするから、何かがバグったのかも
0269login:Penguin
2014/07/30(水) 22:03:15.71ID:/q4KiUeZ12.04のisoと14.04のmd5がダウンロードできなかった。
今出来るかどうかは確認してないが。
0270login:Penguin
2014/07/30(水) 22:13:37.24ID:SYZHLCQzBeanとは関係ない内容だけど勉強になった
ありがとう
0271login:Penguin
2014/07/30(水) 22:17:11.43ID:SYZHLCQz0272login:Penguin
2014/07/30(水) 23:23:47.04ID:V/cAHDRTが!ウィンドウズの場合と違って欧文和文混在の場合、
フォントサイズが3の倍数(9,12,15等)じゃないと等幅にならないので気を付けて下さい。
0273login:Penguin
2014/07/30(水) 23:35:48.28ID:YCZAI+cqTakaoはboldで字幅が変わるから太字使いまくりのGeanyと相性が悪かったけど、
Rictyならほぼストレス無く使えそうだね
0274login:Penguin
2014/07/31(木) 01:00:58.19ID:PK/87siN0275login:Penguin
2014/07/31(木) 01:11:00.96ID:zNg//Bjn1. カーネルとドライバーの開発者に言え
2. テンプレくらい読め>>3
3. 機種名くらい書け
4. 文句言う前にググれ http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35597/
0276login:Penguin
2014/07/31(木) 01:32:20.38ID:oICou+cpLinuxにそこまで期待するな。
Linuxを使うなら、OSに合わせてハードウェアを選ぶのだ。
ドライバが完璧な環境が欲しければ、Windowsにするしかない。
0277login:Penguin
2014/07/31(木) 04:43:27.71ID:g4V2glQF0278login:Penguin
2014/07/31(木) 06:09:38.51ID:As9pQZk9だれかチャッチャッと作ってくれよ
0279login:Penguin
2014/07/31(木) 06:25:49.19ID:zgHlZ9CI0280login:Penguin
2014/07/31(木) 07:25:19.29ID:9RpvjWAx0281login:Penguin
2014/07/31(木) 07:26:12.58ID:PLJLupTW0282login:Penguin
2014/07/31(木) 08:39:12.88ID:KizaPFOs安いんだから買い替えよう
ところで、OneNoteインストール出来た人居る?
インストーラーファイルだけだとエラーになる
スタンドアロン版だと大丈夫なのかな、見つから無かった
0283login:Penguin
2014/07/31(木) 13:01:56.11ID:y508um+rプラネックスとか大半の商品にlinuxドライバ用意してるだろ
BUFFALOの無線買った自分が悪いんじゃないか
0284login:Penguin
2014/07/31(木) 18:54:29.60ID:9Qfm2mkK昔メルコの子機で苦労したのを思い出したわー
この板に無線LANスレあったんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています