トップページlinux
1001コメント340KB

【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cp
【公式】
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/

【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0103login:Penguin2014/07/19(土) 22:59:12.63ID:LyS9icFI
再インストールよりfsckでしょ常考
不調をなんでもかんでもOSのせいにしてると痛い目見るよ
0104login:Penguin2014/07/19(土) 23:21:23.58ID:QVGdMzJS
具体的に書かなきゃただのかっこつけに思われますよ
ただでさえ常考なんてかっこ悪い言い方してるんだし
0105login:Penguin2014/07/19(土) 23:23:48.33ID:U8NTz+ut
具体的に書いてるじゃん。
0106login:Penguin2014/07/20(日) 00:40:39.49ID:TLDrgtVN
>>102
>grep じゃなくて
grub> じゃないかな。
grubがおかしくなってただけなら
Beanをライブ起動させてからGrub Customizer使ってgrub入れなおしたら起動できたかも
0107login:Penguin2014/07/20(日) 03:52:13.32ID:X3VfQZxg
この前最後とか言っちゃったけど
オレンジのくすみっぷりがどーしても気になったもので

旧:http://i.imgur.com/k5t1OzR.png
新:http://i.imgur.com/swhCRyp.png
http://www1.axfc.net/u/3279900?key=bean
0108login:Penguin2014/07/20(日) 06:30:10.60ID:y1IcluaF
Update通知が来たので疑いも無く確認もせずUpdateしたら、Chromeが立ち上が
らなくなった orz
さて、どうすっぺ?
0109login:Penguin2014/07/20(日) 09:14:56.33ID:drnIj21D
起動時間も数秒延びてないですかこれ
0110login:Penguin2014/07/20(日) 12:38:29.02ID:IlIzX0bw
>>106
どうも、もっと早く知っていれば何とかなったかも。
兎に角、立ち上がらなくなって反射的に再インストールしか思い浮かばなかった。
0111login:Penguin2014/07/20(日) 12:47:20.84ID:gqSDvQp1
initと一緒にイメージ化されたカーネルが追加されたみたいなんで
grub選択の時に
ubuntu
とだけ書かれたのを選べば以前のに戻らない?

>>110
grubの修正は知らない人にとっては呪文だから、>>102の対処で治ったかもね
まあ、知らないと切り分け出来ないから、そう思うのは判るよ
0112login:Penguin2014/07/20(日) 15:41:33.56ID:Aq0TijjC
>>111
grubのshellとかrescue shellに落ちた時の対処法が分かってるといざという時に結構便利だよね

>>110
遊びで仮想上で、/boot/grubディレクトリを削除した状態からliveCDとかも使わずに復旧するのに挑戦したりするとgrubの仕組みがある程度分かって面白いよ
0113login:Penguin2014/07/20(日) 16:48:31.27ID:f+u56E/k
自分のBeanが12.04と14.04のどっちだか忘れてしまって確認したいので
手順を教えてください
0114login:Penguin2014/07/20(日) 16:56:32.94ID:TLDrgtVN
>>113
端末エミュレータに
lsb_release -a
0115login:Penguin2014/07/20(日) 17:00:58.14ID:TLDrgtVN
と思ったけど、メニューのどっかに
System information and benchmark
ってのがあったかもしれん
あったら起動してSummaryってとこ見るといい
0116login:Penguin2014/07/20(日) 17:09:27.35ID:f+u56E/k
>>114
ubuntuの仕様が12.04と出てきたけどbeanの仕様はでてこなかったです
この場合beanも12.04ということでいいのでしょうか
0117login:Penguin2014/07/20(日) 17:35:16.63ID:TLDrgtVN
>>116
ubuntuが12.04ならBeanも12.04ということでいいと思うよ
Bean自体のは調べる方法あんのかな
0118login:Penguin2014/07/20(日) 17:38:43.25ID:f+u56E/k
>>117
そうですか 助かりました
どうもありがとうございました
0119login:Penguin2014/07/20(日) 19:22:08.21ID:VwWExrPM
ブラウザの検索窓に「裕木まゆ」と入力して検索
タイプだったら14.04 タイプじゃなかったら12.04
0120login:Penguin2014/07/20(日) 20:15:09.10ID:cxmWK07N
>>119
>Distributor ID: Ubuntu
>Description: Ubuntu 14.04 LTS
>Release: 14.04
>Codename: trusty




おかしい・・・

タイプじゃないのに、うちのBeanは1404だ・・・
0121login:Penguin2014/07/20(日) 22:13:22.22ID:Tn+RueqM
デゥアルブート失敗した
MBR書き換えちまったじゃねえか
0122login:Penguin2014/07/20(日) 23:25:11.20ID:YA27zqYc
よかおめ
0123login:Penguin2014/07/20(日) 23:40:36.37ID:PY0n/HnQ
どーでも良い話題だが。

ローマ字入力→日本語
"dya""dyi""dyu""dye""dyo"→"ぢゃ""ぢぃ""ぢゅ""ぢぇ""ぢょ"
"dha""dhi""dhu""dhe""dho"→"でゃ""でぃ""でゅ""でぇ""でょ"

最近知って、ちょっとドヤ顔。
0124login:Penguin2014/07/21(月) 00:16:21.37ID:3WeHF+JZ
ドゥはDWU トゥはTWU
0125login:Penguin2014/07/21(月) 05:45:23.41ID:J0rr6sqR
>>121
ドンマイ!
01261082014/07/21(月) 10:52:48.36ID:gGmhVO6u
>>108
とうとうChrome起動→ダンマリ→マウスかちかち→画面BlackOut
ダメだ こりゃ...

って事で、Chrome撤去→FireFoxに乗り換えました

>> 109
立ち上がりもかなり遅くなってます...

>> 123
かな入力最強!
0127login:Penguin2014/07/21(月) 14:17:52.42ID:C7Hqt6u7
ClipItが勝手に立ち上がって困ってた人
昨日か今日来たlinuxBean スクリプトの更新で治ったんじゃない?
俺もある時からClipIt勝手に自動起動になって
代わりに電源管理が自動起動しなくなったけど
今日スクリプト更新したらお治ったよ。
0128login:Penguin2014/07/21(月) 15:39:21.68ID:H9/1QvHz
>>127
いい情報ありがとう まったく同じ状態だったのがなおりました
0129login:Penguin2014/07/21(月) 15:41:13.53ID:GWqMrxud
Bean初心者です
USBメモリを挿したんですがwindowsのような表示がでてこないのでどこにあるのかわかりません
たどり着く順を教えてください
0130login:Penguin2014/07/21(月) 16:02:00.44ID:H9/1QvHz
>>129
デフォルト設定では左のクイックランチャ一番上
[ディレクトリメニュー]→[開く](→[ディレクトリツリー]を[場所]に切り替え)で出てくるはず
0131login:Penguin2014/07/21(月) 16:18:33.95ID:GWqMrxud
>>130
ありがとうございます やってみたら確かに表示されました
ところが、USBメモリの欄の右端の取り出しボタンをクリックしてしまい
その結果一覧から消えてしまいました 
それなのにUSBメモリ本体のランプは点灯したままなので
今度は終了のさせ方がわからなくなりました
ちなみにアンマウントのコマンドをやってみてもダメでした

安全な取り外し方を教えてもらえないでしょうか
0132login:Penguin2014/07/21(月) 16:22:35.73ID:XchhTQet
>>129
PCManFM(Winでいうエクスプローラ、フォルダを開くと出る)のウィンドウ左側に、
USBメモリのアイコンが表示されているはず

表示されなければ[ディレクトリツリー]と書いてある部分を押して[場所]に切り替えればいい
0133login:Penguin2014/07/21(月) 16:50:18.07ID:H9/1QvHz
>>131
USBデバイスの安全な取り外し方は「取り出しボタンをクリックしてから取り出す」
ほかのやり方は知らないの ゴメンネ
0134login:Penguin2014/07/21(月) 17:59:47.85ID:3bsddebM
>>131
ターミナルで
df -h
してUSBメモリにあたる表示が無ければマウントされてないから、取り外しても大丈夫。
マウントされててumountもダメならPCをシャットダウンして取り出すのが一番早い。

標準の流れだと
1.USBメモリを挿す
2.PCManFMのダイアログが出るので選択
3.取り外しはPCManFMの左側にある「場所」一覧で出てる取り出しボタン(三角形)を押すとアンマウントされる
0135login:Penguin2014/07/21(月) 18:13:41.07ID:GWqMrxud
>>132-134 親切に教えていただきありがとうございました
最悪の場合はシャットダウンして外せばいいんですね安心しました
0136login:Penguin2014/07/21(月) 19:04:37.00ID:PJCl5e8L
>>127
困ってた人には朗報だな
結局どっかがバグってて、バグ再現する人としない人に分かれてたってことか
0137login:Penguin2014/07/21(月) 19:59:49.23ID:3WeHF+JZ
>>136
アップデートだと成らなくて新規インストールだとなるのかも
01381272014/07/21(月) 20:42:52.81ID:C7Hqt6u7
>>137
ある時から>>127の現象が起きて、色々やってみたけど改善出来なくて
仕方なくbean1404-140627を新規インストールしたら
>>127の現象は起きなかったけど、ソフトウェアの更新を実行したら>>127再発ってとこです。
0139login:Penguin2014/07/21(月) 20:45:07.26ID:PJCl5e8L
確かなのは作者氏がここを見てるってことだな
作者氏、修正をありがとう
0140login:Penguin2014/07/21(月) 22:02:30.79ID:4lZ3RI+5
140721きた
https://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61650
https://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61651

>trusty-updateのLXSessionがユーザーの自動起動ファイルを読み込まない不具合を、trustyのそれに置換することで修正しました。
>「linuxBean ラジオチューナー」が録音を実行できない不具合を修正しました。
>「linuxBean 設定ウィザード」に、V2C・VLC・UNetbootinを追加しました。
>GRUB2のアップデートを最初から適用し、設定ミスにより起動困難になる可能性を回避しました。
0141login:Penguin2014/07/21(月) 22:24:37.30ID:3bsddebM
>>140
このスレを見てくれてるね、有難い、ご苦労様です
0142login:Penguin2014/07/21(月) 22:36:08.61ID:AL+H3utQ
>>140
VLCアンインストして設定ウィザードから入れ直したわw
0143login:Penguin2014/07/21(月) 23:29:27.60ID:Wa8eh7sJ
>>140
ををををを。

>>141
うん、見てるね。作者さん、このスレ見てる。
ありがとう作者さん!
0144login:Penguin2014/07/22(火) 03:17:25.54ID:1ecbsW7c
くだらねえ質問スレでスルーされてしまったためこちらに参りました、同じ内容ですみません

初心者ですみません、Bean14.04を使っていてLXPanel0.6.1のスタートメニューを開いたとき
各アクセサリやインターネットなどの右に表示されるパネルの表示時間を変更することができないでしょうか?
大体0.5秒ほどで表示されるのですが、0秒(マウスカーソルがあれば即時表示)に変更を行いたいです

できればデスクトップで右クリックしたときの新規作成やファイルのソートなどの右側も
0145login:Penguin2014/07/22(火) 04:35:22.32ID:PUUwGg4J
>>144
コマンドを上から一行ずつ実行

sudo su
cd /etc/gtk-2.0
echo "gtk-menu-popup-delay = 0" > gtkrc
echo "gtk-menu-popdown-delay = 0" >> gtkrc
echo "gtk-menu-bar-popup-delay = 0" >> gtkrc
echo "gtk-enable-animations = 0" >> gtkrc
echo "gtk-timeout-expand = 10" >> gtkrc
exit

ログアウトして再ログイン
0146login:Penguin2014/07/22(火) 05:07:42.32ID:PUUwGg4J
>>144
マルチアカウントならユーザー個別設定

cd $HOME
echo "gtk-menu-popup-delay = 0" > .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-menu-popdown-delay = 0" >> .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-menu-bar-popup-delay = 0" >> .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-enable-animations = 0" >> .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-timeout-expand = 10" >> .gtkrc-2.0.mine
01471442014/07/22(火) 05:23:47.69ID:l7INKeFg
>>145
できました!ものすごく快適にGUIがいじれるようになりました!
どうもありがとうございました
01481442014/07/22(火) 05:45:14.87ID:l7INKeFg
度々すみません、この最速表示の設定をオペラや各種アプリにも適応させることはできないでしょうか?
developer.gnomeのサイトで同じdelay関連で無さそうか見てみたのですが、それっぽいのは見つけることができず…あれば同じ記述で試してみようと思ったのですが…
0149login:Penguin2014/07/22(火) 15:44:05.65ID:FXCFEBBV
各種アプリってのが何のことか分からないからどうしようないが、
GTK+3のことなら、3.10以降delayが無視されるからやっぱり無理
Operaは最初から無理

あとこの設定だとディレクトリメニュー(画面左上)がフリーズするからおすすめしない
01501442014/07/22(火) 19:01:32.70ID:skEoxRH2
>>149
まだLinuxの仕組みを理解していませんが、全アプリの表示も連動して早くならないかと思ったのですが、そういうわけでもないのですね
ディレクトリメニューを誤クリックしたときに固まったのはこのせいだったのですか…
標準設定だったのにはワケがあったのですね、「キーボードとマウス」の設定でリピートの遅延などの数字をいじっても
何も変化がないのはこれにもワケがあったりするのでしょうか?(これも変更したいのですが反映されず…)

ひとまずディレクトリメニューをパネルから削除して対処することにしました
ご教示ありがとうございました!
0151login:Penguin2014/07/22(火) 19:20:34.80ID:FXCFEBBV
>>150
Ubuntu 14.04のlxinput(キーボードとマウス)はバグで設定が保存されない
xset r rate 200 50 ←このコマンドでキーリピートは高速化できるから、
”自動で起動するアプリの追加”内に適当にランチャでも作ってやれば起動の度に修正される
0152login:Penguin2014/07/22(火) 20:01:55.40ID:NY3/ZNTX
やっぱりLinuxって動きがもっさりするね
動画も予想通りダメだった
XPの代替には今一歩だね
01531442014/07/22(火) 20:02:26.73ID:skEoxRH2
>>151
キーボードの方はバグだったんですね
無事キーボードの高速化もできました
重ね重ねありがとうございました!
0154login:Penguin2014/07/22(火) 20:27:48.14ID:HAzPBjJM
ルートパーティションに40GiB割り当てたんだけど、1月ほど使った感触では20GiBで良かったなと
Gpartedで今から切りなおしても平気かな?
0155login:Penguin2014/07/22(火) 22:02:42.73ID:FXCFEBBV
>>154
平気じゃない?(適当)
bootフラグとマウントポイントにさえ気をつければ問題は無いはず

不安なら/etc/fstabの内容をどこかにコピーしておくといい
仮に起動しなくなっても、それを見ながら設定し直せば何とかなる
0156login:Penguin2014/07/23(水) 00:37:09.36ID:gvsflNHN
>>152
GUI環境ではWindowsの方が強いに決まっているんだから、
無料での代替というところに意味を見出すべき。
以降のバージョンのWindowsを入れるにはスペックが低くて
費用対効果が低過ぎるPCが、ネット閲覧を含む軽作業用として
継続使用できるメリットを。
0157login:Penguin2014/07/23(水) 00:47:08.49ID:g0wiOh9W
>>152
Lubuntuとか軽いぞ
0158login:Penguin2014/07/23(水) 01:09:38.94ID:dJ+deCq/
>>1
0159login:Penguin2014/07/23(水) 08:52:51.18ID:lwIpQlFn
>>157
そうとは限らない。
NetBookなんかの場合、グラフィックドライバが
(標準の物しか)無くて、描画がもっさりだったりする。
つまり、ハードウェアによる。
0160login:Penguin2014/07/23(水) 11:08:38.43ID:2Bmnk7kV
そそ、つまるところハードによる

上級者はそこをなんとかして快適に使えるらしいけど
スキルと根性がない人は次から次へ試して合うのを探したほうが早いw
0161login:Penguin2014/07/23(水) 13:54:01.14ID:J3thbqyy
合うのを探すったってドライバはどのディストリでも同じものだしなあ
あれこれソース取って来てビルドしてみろってことかね

俺スキルも根性もないからWindowsとLinux以外に試せそうな選択肢がないや
それとも>>160は次から次へとPC買い換えろって言ってるのかな
01621522014/07/23(水) 18:08:19.12ID:KwgJSD1k
なんとなくわかっちゃいたけど期待してたんだよなぁ
ライブで使ってもっさりしてたけどインストールすれば・・
と思ったがダメだった
IDEのHDDを5400にして、セレをPenMにしたらとか思ったけど焼石に水で銭失いになるだろうから止めた
>>156の言うように、ネット閲覧を含む軽作業用のサブとしてたまにだけ使うことにする
0163login:Penguin2014/07/23(水) 18:13:18.03ID:h351MPuo
とりあえずスペックだけでも書いてきなよ
解決できなくても、もっさり指標になるし
0164login:Penguin2014/07/23(水) 19:20:23.56ID:RfmHwH25
Celeron Mの元XPノートだけど、Bean 14.04 +Chromeだと360P動画ならなんとかいける
デュアルブートのWindows7 Enterprise +Firefox よりカクつかない
0165login:Penguin2014/07/23(水) 19:22:21.17ID:gWmxGI3m
いや、これで十分だろ。動画絡みはとくに無理っぽい
>IDEのHDDを5400にして、セレをPenMにしたらとか
01661522014/07/23(水) 19:42:46.27ID:KwgJSD1k
cerelonM320 1.30GHz RAM1.3G(MAX) HDD IDE4200rpm

XPsp3でアンチウィルスソフト導入済みの環境で
ネット閲覧 そこそこ
youtube320 ややかくつく

bean12.04
ネット閲覧 引っかかりがありもたつく
youtube320 ややかくつく

理想はネット閲覧 重いページ以外はストレスなく、youtube320スムーズになる予定だった
0167login:Penguin2014/07/23(水) 19:55:24.29ID:LowPHR1Z
そのスペックならブラウザの設定、アドオンを見なおす、あるいはブラウザそのものを見なおすだけで快適になるんじゃないかなあ
0168login:Penguin2014/07/23(水) 20:00:11.18ID:I+OKz2bj
>>166
オクで1万円ぐらい出して今どきのOSがまともに動くノートを買ってみてはどうだろう?
0169login:Penguin2014/07/23(水) 21:51:58.12ID:xr7xrjsG
>>166
ここでいうのも何ですが、Puppyも試してみるとかどうでしょう
0170login:Penguin2014/07/23(水) 22:25:53.77ID:diwEM2PQ
Windowsアップデートやアンチウイルスが暴走気味の時を除けば、
基本的には同じソフトは同じようなスピードでは。メモリーに余裕が
あるなら、OperaよりFirefoxのほうが速いかもしれない。
0171login:Penguin2014/07/24(木) 00:37:26.02ID:zPaY0iBu
>>166
「Linuxは軽い」とよく言われるが、初心者が手を出しやすい
ディストリビューションの範囲では、概ね間違いと思った方がいいんだよな。
よほど傷めつけたWindowsから移行したのでもない限り、間違いなく
期待は裏切られる。

参考までに、CerelonM 1.60GHzのノートでは、360は問題なかった。
0172login:Penguin2014/07/24(木) 01:20:14.87ID:uT2UFydz
動画ならビデオカードをry
0173login:Penguin2014/07/24(木) 02:27:03.30ID:8v9Dizdd
テンプレ>>1曰く、
>・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
             ^^^^^^
>>152>>162>>166>>171はいつもの自演荒らしだから相手にするだけ無駄だよ
どんなに丁寧に説明しても、『Linuxは重いから糞、偉大なるXP様には遠く及ばない』と連呼するだけだし

まあ、スルー出来ない俺も荒らしだからNGIDしてくれ
0174login:Penguin2014/07/24(木) 03:05:00.78ID:RpYIVMu0
Linuxが糞なんて一言も書いてないだろ
スルー出来ないも何も過剰反応するお前が荒らしそのものだろ
自分をNGIDにしとけよ
0175login:Penguin2014/07/24(木) 08:42:29.85ID:xlG7ghLY
HDDが遅い時はfirefoxのキャッシュをtmpfsに取るだけでだいぶ違ってくるぞ。
0176login:Penguin2014/07/24(木) 09:55:53.43ID:3zO+FC0O
標準WebブラウザがOperaなのはlinuxだと軽いからかな
使い慣れてるFirefoxに即入れ替えちゃったけど
fluxbox使いだったけどbeanのWMも楽でいいね
0177login:Penguin2014/07/24(木) 11:26:21.47ID:uT2UFydz
OPERA、linuxに限る話じゃなくwinでもそうだっただろ?
Chromeは速いがメモリ喰いで旧PC向けじゃないし
firefoxは後付けアドオンでカスタマイズして使いやすくなるけど速さ軽さが売りじゃない
ただしWebKit版OPERAのことは俺は知らん
0178login:Penguin2014/07/24(木) 15:30:02.63ID:QboDUJk5
アップデートしたら、nautilusっていう名前のついたプログラムが2つ見えたんだけど、nautilusってあのファイルマネージャのやつなの?
0179login:Penguin2014/07/24(木) 17:44:04.35ID:mrA7Q090
>>176
旧Operaは低スペPCでも比較的動作が軽いのよ
元々そういう思想で作られてた

今のOperaはアレだけどね…
0180login:Penguin2014/07/24(木) 18:10:25.30ID:3gjcKLBI
>>152=前スレ>>846
0181login:Penguin2014/07/25(金) 01:49:35.24ID:Hzrhd7n9
12では暗号化ソフト、Cryptkeeperが使えたが、14にしたら、
Segmentation Fault なんて返答があって起動できなかった。

自分の環境だけの問題なのか分からないし、
簡単に回避できそうにないから12に戻そうか思案中。

12に戻しても良いのだけど、また環境構築が面倒、
0182login:Penguin2014/07/25(金) 02:14:18.15ID:kgTmncAK
>>178
プログラム本体ではなく、関係のあるデータだけ
file-roller(アーカイブマネージャ)が依存してる

>>181
gnome-encfs-manager使ったら?
http://kledgeb.blogspot.jp/2014/02/ubuntu-gnome-encfs-manager-1-gnome.html
0183login:Penguin2014/07/25(金) 05:26:52.45ID:UhXdIdTi
>>182
file-rollerですか
勉強になりました
0184login:Penguin2014/07/25(金) 16:05:47.88ID:dwO8iapP
動画を見ているとモニターの保護のせいでディスプレイが暗転します
モニターの保護を設定してやると解除されるのですが、再起動後にはまた最初の設定に戻ってしまいます
一切暗転しないようにする方法はないでしょうか?
desktop.confで何かいじれないかと見てみたのですが知識不足でわかりませんでした…
0185login:Penguin2014/07/25(金) 16:10:43.99ID:dwO8iapP
すみません、デスクトップセッションからチェックを外していたのが原因でした…
デスクトップセッションにチェック入れたままにしたらモニターの保護の内容が保存されたままで再起動できました
お騒がせしてすみませんでした
0186login:Penguin2014/07/25(金) 20:28:16.33ID:lJrKbDlR
ちゃんと使っているから出てくる質問が沢山あるな
beanはついに万人のためのOSになった
0187login:Penguin2014/07/25(金) 22:10:02.32ID:0yiPUUjj
>>151
すみません。
>”自動で起動するアプリの追加”内に適当にランチャでも作ってやれば起動の度に修正される

具体的どうすればいいのか教えてください。初心者なもので。
コマンドの実行はできました。適当なランチャでも作るという意味が
わかりません。
0188login:Penguin2014/07/25(金) 23:28:58.27ID:kgTmncAK
>>187
1. デスクトップの”自動で起動するアプリの追加”を開く
2. フォルダ内を右クリック -> 新規作成 -> Shortcut
3. ファイル名を”kbdrepeat.desktop”とでも書き換えてOKを押す
4. 名前を”キーボード高速化”とでも書き換える
5. コマンドを”xset r rate 200 50”と書き換えて保存を押す
0189login:Penguin2014/07/25(金) 23:46:48.43ID:UhXdIdTi
>>186
答えてくれる親切な人もたくさんいるしね
Beanが良いOSなのはもちろん、ここも良いスレだと思うよ
0190login:Penguin2014/07/26(土) 00:00:50.03ID:F7AsOdWw
>>188
出来ました。ありがとうございました。効果のほどはまだはっきり
しませんが、キーボードそのものもへたっているようなので、そのこ
とを含めても少し試してみます。
0191login:Penguin2014/07/26(土) 00:36:34.08ID:94mq2rJb
>>190
次にログインしたとき高速化されていなければ、ランチャのコマンドをこう書き換えるといいよ
sh -c "xset r rate 200 50"
0192login:Penguin2014/07/26(土) 04:27:39.85ID:OFIVkDy9
>>190
自分の場合、ショートカット法だと、ソフトによって再起動後に反映されていないことがあったので
/home/ユーザ名/.config/lxsession/LXDEにあるdesktop.confを開いて

[Keyboard]
Delay=200
Interval=40

この項目の数字をいじったら全てに反映されるようになりました



ところで電源を入れてBeanの起動まで40秒(BIOSで10秒)なのですが、これをさらに早くしようと思ってggると記事が古いですが
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20378396/
こちらのサイトにはEnlightenmentやXFCEを使うとさらに早くなるとありました
2014年の現在のバージョンでもそれほどまでに起動速度が早くなるものでしょうか?
0193login:Penguin2014/07/26(土) 04:47:32.31ID:reTPv/v/
GNOMEやKDEよりはEnlightenmentやXFCEの方が早いと書いてますね。
LXDEはXfceより軽いので起動は早いと思いますよ。
openboxとかにすればLXDEより早くなるかも知れませんね。
0194login:Penguin2014/07/26(土) 06:48:44.02ID:OFIVkDy9
>>193
LXDEってXfceより軽かったんですね
色々いじってみて知識をつけてから、openboxの導入を試してみようと思います
どうもありがとうございました
0195login:Penguin2014/07/26(土) 08:11:31.99ID:x3uwjbEF
来月一週間入院するので暇つぶしにLinux勉強しようと思って押し入れに眠ってたWIN2000のノートに入れてみたいと思います。ちなみにライブCDは無事立ち上がりました。来月下らない質問書き込むかもしれないけどよろしくお願いします。
0196login:Penguin2014/07/26(土) 15:03:09.83ID:Z2lxCZwK
>>195
Linuxに親しむのもいいけどちゃんと養生してくださいよ
お大事に
0197login:Penguin2014/07/26(土) 15:58:23.46ID:EJqb3C1C
間違ってたらすいません。
openboxはLXDEコンポーネントのウィンドウマネージャーなのでBeanをデフォルトで使ってるとopenboxです。
LXDEはGUI環境を提供するパッケージ群の名称なので、ウィンドウマネージャー名ではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LXDE
openboxはblackboxの派生でかなり軽い部類です。
今で十分軽ければ変える必要は無いかと思います。
0198login:Penguin2014/07/26(土) 16:45:30.78ID:l4P6fQk3
>>197
DE無しのwmだけデスクトップ環境ってのも作れるからね
ただ、openboxはパネル類一切持たないから寂しい

icewmとpcmanfmの組み合わせが好きなんだけど
重さで言うとLXDEとあまり変わらないのが難点
0199login:Penguin2014/07/26(土) 16:48:15.62ID:eH9CG+G/
そんなに軽いのがいいならCUIで動かせばいいじゃん
0200login:Penguin2014/07/26(土) 17:26:44.05ID:f9xJP0Im
フレームバッファでflashとか動くんだろか
0201login:Penguin2014/07/26(土) 17:56:49.84ID:JIHtOFRt
Windows2000の頃のPCってメモリーが64MBとかじゃなかったっけ?
増設して128MBになってたらBeanも辛うじて立ち上がると思うけど、
立ち上がるだけでいっぱいいっぱいな気がする。
0202login:Penguin2014/07/26(土) 23:12:02.74ID:pJT+gWT/
今立ち上げたら音量がやたらと小さくなってた
考えられる原因なんですか
chrome使ったらやたらと重かったので標準のoperaにしたらけっこう軽かった
もっと軽めでお勧めのブラウザないですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています