【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cphttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0002login:Penguin
2014/07/13(日) 20:50:42.94ID:OHvm15cpQ.LiveCDやインストーラーが起動しない!
A.1.ISOのMD5値が一致しているかどうかチェックしましょう。
2.『Terminal』を開いて『ubiquity gtk_ui --automatic』を実行しましょう。
3.起動オプションを上から順番に試しましょう。
上記を実行しても効果が無ければ、
Ubuntu系の新しいシステムが古いハードに対応していない可能性があるので、
Debian系やPuppy等の枯れた(古めの)ディストリビューションに乗り換えてみましょう。
Q.なんか動作がおかしい・・・これバグじゃない?
A.Ubuntu + エラーメッセージor症状でググり、
Ubuntuのバグじゃないと確認できたら公式フォーラムに報告しましょう。
時々『linuxBean スクリプトの更新』で最新版をチェックすることも忘れずに。
Q.『linuxBean スクリプトの更新』って何?どこにも入ってないんだけど・・・
A.バージョン140424以降に搭載された新機能で、
Ubuntuのシステムとは別に、linuxBeanの独自追加部分を更新できます。
古いバージョンを使い続けているなら、リリースノートを参考に導入しておきましょう。
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61036#release-docs-detail-notes
Q.ソフト追加してないのにHDDの容量がキツいです・・・
A.カーネルの更新時、安全のために古いカーネルはバックアップされています。
1バージョンにつき200MB前後食うので、こまめに手動で削除しましょう。
『Synaptic パッケージマネージャ』で『linux-headers-』『linux-image-』を検索して、
古いバージョンを削除してやればおk。
その他のゴミファイルは『BleachBit (as root)』でも削除可能。
Q.Windowsで作ったZIPファイルが文字化けしてる・・・
A.アーカイブマネージャーのバグです。Windowsのアーカイバを入れませう。
0003login:Penguin
2014/07/13(日) 20:51:36.10ID:OHvm15cpA.脱出経路は二通り。
重篤な場合は、Alt+PrintScreenを押しっぱなしで、R・S・E・I・U・Bと順番に押す。
そうでない場合は、Ctrl+Alt+F1でCUIからログイン、『sudo killall Xorg』でおk。
Q.USBメモリから起動しない!
A.Live環境でいいなら、UNetBootinが確実。
Q.無線LANが繋がらない・・・
A.Ubuntu + 機種名 + 無線LANで検索しましょう。
『Windows Wireless Drivers』でWin用のドライバーを入れられますが、基本的に必要ありません。
まず『Terminal』を起動して、USB子機なら『lsusb』、内蔵なら『lspci』と打ち込んで情報収集しましょう。
詳しくは https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice
Q.個人でやってるんでしょ?サポートとか大丈夫なの?
A.Ubuntuをカスタマイズしたものなので、サポートおよびその期間はUbuntuに準じます。
(12.04は2017年4月、14.04は2019年4月に終了)
linuxBeanの独自追加部分については作者氏のモチベーション次第ですが、
システムとは無関係な部分なので、Ubuntuが提供するアップデートは引き続き受ける事が出来ます。
Q.アプリ多すぎ・・・帰るわ
A.自分で細かくカスタマイズしたければ、mini.isoでググると幸せになれるよ!
その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。
0004login:Penguin
2014/07/13(日) 20:52:25.35ID:OHvm15cplinuxBean 公式フォーラム
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/
Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/
2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
ArchWiki(系列は違うが、Linuxに共通する情報が多い)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Main_Page_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
@IT:Linux Square(コマンド等の基礎知識や雑学)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html
0005login:Penguin
2014/07/13(日) 21:47:03.48ID:BmS4dRqK乙!
実に使い易いディストリだ
0006login:Penguin
2014/07/13(日) 22:14:48.02ID:ydVpzM8p良い仕事でした。
これまでインストールしたり上っ面だけを弄る程度でしたが。
FAQを眺めていたらLinuxの勉強をしたくなりました。
0007login:Penguin
2014/07/13(日) 23:23:44.38ID:TuZENo2e0008985
2014/07/13(日) 23:44:00.90ID:dlFI+r0zとりあえず間違ったやり方ではないようで安心しました。
>>988
確かにそれで設定出来るのは知っているのですが、
GUI上から簡単に出来る方法があるのであれば、
回りくどいやり方をしてたのではないかと不安になったのです(汗)
>>991
設定の中に"linuxBean日付と時刻"が無いですね・・・
多分自分のBeanが131015と、古いのが問題な気がしています。
新しいBeanには入っているっぽいので、
ちょっとスレを汚してしまったようで申し訳ないです。
>>994
131015を去年インストールしてから
アップデートマネージャーで更新し続けているのですが、
見た感じコレってディストリの更新はされないですよね。。。
だとしたら140627になっていないと思います。
余談ですが、linuxBeanでバージョンを確認するには
どのようにしたら良いのでしょうか?
$cat /etc/issue
と入力しても元となるUbuntuのバージョンしか表示されないですよね。
# これも最新版では解決されているならば、重ね重ね申し訳ないです。
>>995
結局ntpdを使うことにしました。
今の所LAN内にあるNTPサーバーに接続しているマシンと
同タイミングで分が変化しますので、とりあえず成功しているとは思います。
スレを跨ぐほど返信が遅くなってしまい、申し訳ないです。
レスして頂いた皆様、ご丁寧にありがとうございました。
0009login:Penguin
2014/07/13(日) 23:49:17.02ID:OHvm15cp>>2のQ2,3を読むといいよ
0010login:Penguin
2014/07/13(日) 23:58:11.51ID:dlFI+r0z大変申し訳ございません、完全に流していました。。。
しかし流石作者さん、しっかり対応されてますね!
テンプレも疑問となるポイントが抑えられてて、本当に感心させられます。
早速今から導入してみます。
ご教授して頂き、誠にありがとうございます。
0011login:Penguin
2014/07/14(月) 00:09:08.47ID:QaQbIteC名前欄それじゃおかしいっしょ
数字だけだとこのスレの985になっちゃうよ
前スレ985とか名乗ってくれ
前スレのレスへのレスなら
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/986
とか言う感じでアドレス併記してほしい
>>10
テンプレすっ飛ばしはいけませんぞ
0012login:Penguin
2014/07/14(月) 00:26:23.19ID:u2PI9e67よく見る書き方だし、このスレの900番台と間違える馬鹿はいない。
0013login:Penguin
2014/07/14(月) 00:28:40.74ID:0XWFp31V0014前スレ985
2014/07/14(月) 00:29:57.51ID:NsmZ4xCm前スレへのレスをしたことがなく、
2chの作法に則れなかった事、深くお詫び申し上げます。
以後レスを行う際には出来る限り
皆様にストレスなく読んでいただけるよう精一杯努めさせて頂きます。
並びに住人の皆様、一連の流れにつきまして、
読みづらくしてしまい大変申し訳ございません。
テンプレを飛ばしまっていたのは何も言い返す言葉がございません。
貴重なお時間を割いてしまったことにつきましても、
重ねてお詫び申し上げます。
0015login:Penguin
2014/07/14(月) 00:52:57.14ID:QaQbIteCよく見るってお間抜けさんが多いだけだろ
文句言われたら即反抗ってリア厨かよ?
本人でもないのに
>>14
まあ、もうちょっと肩の力抜いてゆったり行こうぜ!
0016login:Penguin
2014/07/14(月) 01:00:39.42ID:u2PI9e67そんなことに噛みつくのは>>11ぐらいだから気にする必要ないよ。
話題がスレを跨いだ場合、前スレの番号をそのまま使うのは
2chでは当たり前に行われているから。「2chの作法」的には、むしろ
そっちがスタンダード。
詫びているのに、直後にすぐに追い討ちをかけるのも非礼だし。
0017login:Penguin
2014/07/14(月) 01:04:00.77ID:0XWFp31Vうっかりしてた
0018login:Penguin
2014/07/14(月) 01:29:22.01ID:QaQbIteC俺に噛み付いてるのお前だけだろうが
噛みつきたい病なんだろうな
関係のないお前は黙ってろ
0019前スレ985
2014/07/14(月) 01:31:26.45ID:NsmZ4xCmそう仰って頂き、本当にありがとうございます。
おかげで私の気持ちも救われました。
思い返してみれば、早急にレスを返せる目処もたたないまま、
900番代で質問事項を投稿しなければ、このようなトラブルもなかったかと思い、
こちらとしましても、深く反省している所存で在ります。
どちらにしても、見辛くしてしまったことにつきましては事実ですので、
>>11にて書き込まれた指摘につきましても、真摯に受け止めたいと思います。
少々スレ違いな話になってしまい申し訳ないですが、
ひとまずこれにて失礼させて頂きます。
0020login:Penguin
2014/07/14(月) 03:06:34.18ID:zYaz42TBおまいら素晴らしいじゃないか!
感動した!!
0021login:Penguin
2014/07/14(月) 03:49:34.55ID:EMW11MH3煽りスルーしてな
たのむ
0022login:Penguin
2014/07/14(月) 09:49:22.79ID:9d4ys7Id0023login:Penguin
2014/07/14(月) 11:45:34.09ID:xNewJKEh前スレでテンプレまとめてくれた人も乙
開発続けてくださる作者さん超乙
0024login:Penguin
2014/07/14(月) 14:59:03.75ID:caXUhOt80025login:Penguin
2014/07/14(月) 15:04:20.21ID:PBfXBla10026942
2014/07/14(月) 18:21:33.16ID:jqAcTxjCxorg.0.logを確認したところ、ちゃんとintel(0)と書かれていました
正直vesaは遅いくらいしか認識してなかったのでモジュールの違いは難しいですが
少しずつ勉強していこうと思います。ありがとうございます
0027login:Penguin
2014/07/14(月) 23:20:14.68ID:E9xe/stq>>8
13.10ってサポート切れてね?
https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu
1404にしたほうがいいと思うよ
0028login:Penguin
2014/07/14(月) 23:30:54.72ID:0XWFp31V12.04.3-131015(12.04の2013年10月15版)って意味だからサポートは切れてないよ
0029login:Penguin
2014/07/14(月) 23:40:05.01ID:QaQbIteCUbuntu12.04はサポート切れてないけど
Beanはどうなんだろうね?
0030login:Penguin
2014/07/14(月) 23:42:36.08ID:E9xe/stqをぉ・・すまん、勘違い・・・
0031login:Penguin
2014/07/14(月) 23:52:49.35ID:0XWFp31V>>3のQ4
0032login:Penguin
2014/07/15(火) 00:30:23.68ID:KNR2H71h・Mikutter
・Minitube
・VLC
・Gwibber
・UNetbootin
・Explzh
0033login:Penguin
2014/07/15(火) 02:42:03.34ID:K83A8ai+UNetbootinとVLCはいいね。
Explzhは圧縮解凍ソフトでしょ。7zでいいんじゃないかと。
他は知らない。
0034login:Penguin
2014/07/15(火) 07:41:58.42ID:mBAAOb4/smplayerとどっちが軽いの?
0035login:Penguin
2014/07/15(火) 07:44:32.65ID:TSOE25/v軽いのはvlc
便利なのはsmplayer
0036login:Penguin
2014/07/15(火) 07:51:00.26ID:K83A8ai+Windows環境では両方使っているけど、メインはVLCだなぁ。
VLCの方が便利という訳ではなく、こっちの方が使い慣れているという意味で。
SMPlayerの方が便利だという点があったら教えて下さい。
いろいろ見直してみたいので。
0037login:Penguin
2014/07/15(火) 07:57:40.11ID:K83A8ai+設定ウィザードの追加案とは別に、
「これは便利だ!と思ったLinuxアプリケーション」を紹介して欲しいな。
・Gparted
UbuntuやBeanを初めて触った時にスゲーと思ったのがGparted。
WindowsやAndroidでは認識できなくなったMicroSDカードをちゃんと認識し、
パーティションを復旧してくれたり。外付HDDのパーティションを切り直したり。
何かと重宝する。
UbuntuはLiveCDに同梱だけどインストール後はなし。
linuxBeanはLiveCD、インストール後ともにあり。
こんな感じ。
0038login:Penguin
2014/07/15(火) 09:17:14.47ID:JvgOLEUP>>32
xfce(まぁ、xubuntu入れろって話だけどさ
rhythmbox
設定ウィザードじゃないんだけど、bean_radioを独立させて他の鳥でもインスコできるようにしてくれると嬉しいかな・・・
0039login:Penguin
2014/07/15(火) 19:53:32.90ID:vVFoBx5KTwitterクライアントとしてV2C入れてるんだけど
スレ住人のオススメってありますかね?
0040login:Penguin
2014/07/15(火) 21:35:07.56ID:2MARU6M+俺はfirefoxのアドオン使ってる
0041login:Penguin
2014/07/15(火) 23:04:47.80ID:gAW/KA/xtwicli
0042login:Penguin
2014/07/16(水) 06:02:05.40ID:G4dj5X3Y設定ウィザードの方に移すか、カットしてほしいな。
コミック何やら(削除済みで覚えていない)も。
0043login:Penguin
2014/07/16(水) 06:38:51.50ID:YziS4fdk自動で起動するアプリの追加フォルダからclipitのデスクトップファイルを削除しても、
もう一度両者を見てみるとclipitのチェックが入っているし、デスクトップファイルも復活しているんだがどうして?
0044login:Penguin
2014/07/16(水) 09:46:57.94ID:rcmo7WAu0045login:Penguin
2014/07/16(水) 10:11:17.07ID:YziS4fdkchrome35からjavaはサポート外になったんだよ
http://news.softpedia.com/news/Java-Doesn-t-Work-on-Linux-Google-Chrome-35-Downgrade-Required-444127.shtml
0046login:Penguin
2014/07/16(水) 13:42:22.58ID:D6AGGWuU具体例を書きなって
その「殆どの人」ってのが脳内の妄想なのか、根拠のあるものなのかも含めてさw
0047login:Penguin
2014/07/16(水) 13:46:23.06ID:ZkEG3pOo要望投げてみ。
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28981/
0048login:Penguin
2014/07/16(水) 16:15:15.63ID:voWGlzeW/etc/xdg/autostart/clipit.desktop(システム側)で起動するように設定されていたものを、
~/.config/autostart/clipit.desktop(ユーザー側)で起動しないよう上書きしているから
後者を削除したら当然システムの設定が優先されてClipItが起動する
0049login:Penguin
2014/07/16(水) 17:11:14.26ID:YziS4fdkなるほど、わからん(涙目)
とりあえずデスクトップファイルを両方とも消したら起動しなくなった
しかしそうしないとだめなんだったら、デスクトップセッションの設定のチェックボタンは何の意味があるんだろうかと思ったり
0050login:Penguin
2014/07/16(水) 18:02:32.48ID:NxkQNkxE窓からこっちに移住して”これ”ってプレイヤーがなくて困っていたけどVLCでもう十分お腹いっぱい
0051login:Penguin
2014/07/16(水) 18:14:44.66ID:UG4pBm2thttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405495291/
0052login:Penguin
2014/07/16(水) 18:18:48.54ID:V6+jBkPdインストール時にグラボ付けたらGRUBの画面が出ないので仕方なくオンボードのグラボでインストールして
後からグラボ取り付けるんだけどこれが原因なのかな?
知ってる人教えてよ
0053login:Penguin
2014/07/16(水) 18:27:27.16ID:voWGlzeW> なるほど、わからん
理解の放棄は何事においても一番やっちゃいけない事だよ
デスクトップセッションの設定でチェックボックスをON・OFFしながら、
処理前後の.desktopファイルをLeafpadで見比べてみれば、何が違うのか理解できるはず
> とりあえずデスクトップファイルを両方とも消したら起動しなくなった
.desktopファイル内に起動の可否を記述してあるからファイルを削除する必要はない
これはシステムを弄る権限の無いユーザーでも自動起動の設定を上書きできるようにするための措置
> 何の意味があるんだろうかと思ったり
チェックボックスONで自動起動、チェックボックスOFFで自動起動抑止
>>52
まずBeanのバージョンとメモリの搭載量・認識量を書いてくれないかな
0054login:Penguin
2014/07/16(水) 18:32:38.64ID:ZPWyS65ropenboxのxmlの部分をコメントアウトしたり、GUIツールで無効にしても止まってくれない
誰か方法知りませんか?
0055login:Penguin
2014/07/16(水) 18:34:06.43ID:voWGlzeW0056login:Penguin
2014/07/16(水) 18:57:16.97ID:voWGlzeWmousebind→DesktopPrevious/DesktopNextを全消し・再ログインで普通に切れたわ
0057login:Penguin
2014/07/16(水) 19:15:08.73ID:Zog89QfP以前、マウスでデスクトップ1と2が切り替わってしまうのを止めたいと言う話があったんですが、
ページャーって言うんですか?仮想デスクトップの機能自体は残して、
マウスでの切り替えだけをオフする方法がわかったので自分用メモの意味も含めて書いておきます。
~/.config/openbox/lxde-rc.xml を開きます。~はホームのディレクトリの事です。
ファイルマネージャーでホームフォルダを開いても.configと言うフォルダが表示されていない場合は
Ctrl+Hを押すと表示されます。.config → openboxとフォルダを開き lxde-rc.xml を選択したら
右クリック → アプリケーションで開く → Geanyと選択する。Geanyが起動しlxde-rc.xmlが開く。
661行目あたりに以下の6行があるのでコメントアウトします。
<mousebind action="Click" button="Up">
<action name="DesktopPrevious"/>
</mousebind>
<mousebind action="Click" button="Down">
<action name="DesktopNext"/>
</mousebind>
コメントアウトのしかたは次のような感じです
<!--
コメントアウトしたい行
コメントアウトしたい行
-->
6行まとめて選択して ctrl+e を押すとGeanyの機能でコメントアウトしてくれるかもしれません。
バックアップをきちんと取っていればコメントアウトじゃなくて削除してしまっていいかもしれません。
上書き保存して閉じます。 再起動します。デスクトップでホイールを動かしてもデスクトップは切り替わらないはずです。
もしやる場合はファイルのバックアップをとって自己責任でおねがいします。
0058login:Penguin
2014/07/16(水) 19:42:10.05ID:V6+jBkPd古いパソコンで恥ずかしいけど
セレロン1.3Gでメモリ512MBで256MBの2枚差し
オンボードのビデオがVT8601TでPCIのビデオがsavage4です
システムベンチ?の表示されるのが480MBほどです
ただ、lshwで見ると256MBがバンク1と2とちゃんと認識されてます
beenのバージョンはlinuxBean 12.04 (Pueraria) 12.04.4-140627です
0059login:Penguin
2014/07/16(水) 19:56:19.28ID:voWGlzeWおそらくVRAMに32MB割かれてる
豆メニュー -> システムツール -> System Profiler and Benchmarkで、
Devices -> PCI Devices -> (VGAだかVideoだか書かれてる項目) -> Memoryと見れば分かる
0060login:Penguin
2014/07/16(水) 19:57:51.46ID:YziS4fdkあなたの説明を読むと理屈が通っているのでなるほどと思うんだけど、
うちのPCの挙動を見て分からなくなったの
だってチェックボックスを外してからPCを再起動してもclipitが自動起動したんだもの
0061login:Penguin
2014/07/16(水) 20:05:32.00ID:voWGlzeW削除してからチェックの付け外しを行っても、書き込むファイルが無いから設定は反映されないよ
さっきの説明を聞いた上でもう一度作業を行って、
.desktopファイルが書き換えられている事をLeafpadで確認してから、もう一度ログインしてみるといい
それでも自動起動するようならLXDEのバグだよ
0062login:Penguin
2014/07/16(水) 20:38:41.41ID:YziS4fdk/etc/xdg/autostart/に別の場所に移しておいたclipit.desktopを戻して、チェックボックスをオンオフしたら、~/.config/autostart/にclipit.desktopが復活した
そこで再びチェックボックスをオンオフしてclipit.desktopの中身に変化があるかを調べたよ
結果、どちらのclipit.desktopも変化なしだった。バグってるのかなぁ
本当ならどちらのファイルのどの行の記述が変わるの?
0063login:Penguin
2014/07/16(水) 20:55:43.79ID:V6+jBkPd今起動してみたけど16MB少ないみたいです
zramで容量減るって事はあるんでしょうか?
0064login:Penguin
2014/07/16(水) 21:06:18.56ID:vccyBeAEビデオメモリの分が引かれてるんだろ
0065login:Penguin
2014/07/16(水) 21:47:13.78ID:ZPWyS65rレスありがとう。
シェルスクリプトと勘違いしてましたw
<!-- -->でのコメントアウトで無事ワークスペースの移動を無効に出来ました。
ありがとうございました。
0066login:Penguin
2014/07/16(水) 22:19:04.33ID:voWGlzeW”OnlyShowIn=”の行にLXDEが追加されるか、
”NotShowIn=”の行からLXDEが削除されていれば自動起動がON
チェックボックスをONにしてOK → Leafpadで開く →
チェックボックスをOFFにしてOK → Leafpadで開く → 先頭に戻る
これを何度も繰り返してみるといい
>>63
zram(圧縮スワップ)じゃなくてVRAM(ビデオメモリ)
ビデオカードにVRAMが搭載されていなければ、本体メモリからVRAMを割くのが普通
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています