トップページlinux
1001コメント340KB

【日本製】linuxBean Part4【最小Ubuntu】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2014/07/13(日) 20:49:57.19ID:OHvm15cp
【公式】
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/

linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

【前スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/

【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
0002login:Penguin2014/07/13(日) 20:50:42.94ID:OHvm15cp
【FAQ】

Q.LiveCDやインストーラーが起動しない!
A.1.ISOのMD5値が一致しているかどうかチェックしましょう。
  2.『Terminal』を開いて『ubiquity gtk_ui --automatic』を実行しましょう。
  3.起動オプションを上から順番に試しましょう。
  
  上記を実行しても効果が無ければ、
  Ubuntu系の新しいシステムが古いハードに対応していない可能性があるので、
  Debian系やPuppy等の枯れた(古めの)ディストリビューションに乗り換えてみましょう。

Q.なんか動作がおかしい・・・これバグじゃない?
A.Ubuntu + エラーメッセージor症状でググり、
  Ubuntuのバグじゃないと確認できたら公式フォーラムに報告しましょう。
  時々『linuxBean スクリプトの更新』で最新版をチェックすることも忘れずに。
  
Q.『linuxBean スクリプトの更新』って何?どこにも入ってないんだけど・・・
A.バージョン140424以降に搭載された新機能で、
  Ubuntuのシステムとは別に、linuxBeanの独自追加部分を更新できます。
  古いバージョンを使い続けているなら、リリースノートを参考に導入しておきましょう。
  http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61036#release-docs-detail-notes

Q.ソフト追加してないのにHDDの容量がキツいです・・・
A.カーネルの更新時、安全のために古いカーネルはバックアップされています。
  1バージョンにつき200MB前後食うので、こまめに手動で削除しましょう。
  『Synaptic パッケージマネージャ』で『linux-headers-』『linux-image-』を検索して、
  古いバージョンを削除してやればおk。
  その他のゴミファイルは『BleachBit (as root)』でも削除可能。

Q.Windowsで作ったZIPファイルが文字化けしてる・・・
A.アーカイブマネージャーのバグです。Windowsのアーカイバを入れませう。
0003login:Penguin2014/07/13(日) 20:51:36.10ID:OHvm15cp
Q.フリーズした!でも電源オフは怖い・・・
A.脱出経路は二通り。
  重篤な場合は、Alt+PrintScreenを押しっぱなしで、R・S・E・I・U・Bと順番に押す。
  そうでない場合は、Ctrl+Alt+F1でCUIからログイン、『sudo killall Xorg』でおk。

Q.USBメモリから起動しない!
A.Live環境でいいなら、UNetBootinが確実。

Q.無線LANが繋がらない・・・
A.Ubuntu + 機種名 + 無線LANで検索しましょう。
  『Windows Wireless Drivers』でWin用のドライバーを入れられますが、基本的に必要ありません。
  まず『Terminal』を起動して、USB子機なら『lsusb』、内蔵なら『lspci』と打ち込んで情報収集しましょう。
  詳しくは https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice

Q.個人でやってるんでしょ?サポートとか大丈夫なの?
A.Ubuntuをカスタマイズしたものなので、サポートおよびその期間はUbuntuに準じます。
  (12.04は2017年4月、14.04は2019年4月に終了)
  linuxBeanの独自追加部分については作者氏のモチベーション次第ですが、
  システムとは無関係な部分なので、Ubuntuが提供するアップデートは引き続き受ける事が出来ます。

Q.アプリ多すぎ・・・帰るわ
A.自分で細かくカスタマイズしたければ、mini.isoでググると幸せになれるよ!

その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。
0004login:Penguin2014/07/13(日) 20:52:25.35ID:OHvm15cp
【リンク集】

linuxBean 公式フォーラム
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/

Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/

2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

ArchWiki(系列は違うが、Linuxに共通する情報が多い)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Main_Page_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

@IT:Linux Square(コマンド等の基礎知識や雑学)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html
0005login:Penguin2014/07/13(日) 21:47:03.48ID:BmS4dRqK
>>1
乙!
実に使い易いディストリだ
0006login:Penguin2014/07/13(日) 22:14:48.02ID:ydVpzM8p
>>1
良い仕事でした。

これまでインストールしたり上っ面だけを弄る程度でしたが。
FAQを眺めていたらLinuxの勉強をしたくなりました。
0007login:Penguin2014/07/13(日) 23:23:44.38ID:TuZENo2e
ID:OHvm15cp乙! (2回目)
00089852014/07/13(日) 23:44:00.90ID:dlFI+r0z
>>986
とりあえず間違ったやり方ではないようで安心しました。

>>988
確かにそれで設定出来るのは知っているのですが、
GUI上から簡単に出来る方法があるのであれば、
回りくどいやり方をしてたのではないかと不安になったのです(汗)

>>991
設定の中に"linuxBean日付と時刻"が無いですね・・・
多分自分のBeanが131015と、古いのが問題な気がしています。
新しいBeanには入っているっぽいので、
ちょっとスレを汚してしまったようで申し訳ないです。

>>994
131015を去年インストールしてから
アップデートマネージャーで更新し続けているのですが、
見た感じコレってディストリの更新はされないですよね。。。
だとしたら140627になっていないと思います。
余談ですが、linuxBeanでバージョンを確認するには
どのようにしたら良いのでしょうか?
$cat /etc/issue
と入力しても元となるUbuntuのバージョンしか表示されないですよね。
# これも最新版では解決されているならば、重ね重ね申し訳ないです。

>>995
結局ntpdを使うことにしました。
今の所LAN内にあるNTPサーバーに接続しているマシンと
同タイミングで分が変化しますので、とりあえず成功しているとは思います。

スレを跨ぐほど返信が遅くなってしまい、申し訳ないです。
レスして頂いた皆様、ご丁寧にありがとうございました。
0009login:Penguin2014/07/13(日) 23:49:17.02ID:OHvm15cp
>>8
>>2のQ2,3を読むといいよ
0010login:Penguin2014/07/13(日) 23:58:11.51ID:dlFI+r0z
>>9
大変申し訳ございません、完全に流していました。。。
しかし流石作者さん、しっかり対応されてますね!
テンプレも疑問となるポイントが抑えられてて、本当に感心させられます。
早速今から導入してみます。
ご教授して頂き、誠にありがとうございます。
0011login:Penguin2014/07/14(月) 00:09:08.47ID:QaQbIteC
>>8
名前欄それじゃおかしいっしょ
数字だけだとこのスレの985になっちゃうよ
前スレ985とか名乗ってくれ
前スレのレスへのレスなら
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/986
とか言う感じでアドレス併記してほしい
>>10
テンプレすっ飛ばしはいけませんぞ
0012login:Penguin2014/07/14(月) 00:26:23.19ID:u2PI9e67
小うるさいよ。
よく見る書き方だし、このスレの900番台と間違える馬鹿はいない。
0013login:Penguin2014/07/14(月) 00:28:40.74ID:0XWFp31V
これから慣れればいいことだし、まったりいきましょうや
0014前スレ9852014/07/14(月) 00:29:57.51ID:NsmZ4xCm
>>11
前スレへのレスをしたことがなく、
2chの作法に則れなかった事、深くお詫び申し上げます。
以後レスを行う際には出来る限り
皆様にストレスなく読んでいただけるよう精一杯努めさせて頂きます。
並びに住人の皆様、一連の流れにつきまして、
読みづらくしてしまい大変申し訳ございません。

テンプレを飛ばしまっていたのは何も言い返す言葉がございません。
貴重なお時間を割いてしまったことにつきましても、
重ねてお詫び申し上げます。
0015login:Penguin2014/07/14(月) 00:52:57.14ID:QaQbIteC
>>12
よく見るってお間抜けさんが多いだけだろ
文句言われたら即反抗ってリア厨かよ?
本人でもないのに
>>14
まあ、もうちょっと肩の力抜いてゆったり行こうぜ!
0016login:Penguin2014/07/14(月) 01:00:39.42ID:u2PI9e67
>>14
そんなことに噛みつくのは>>11ぐらいだから気にする必要ないよ。
話題がスレを跨いだ場合、前スレの番号をそのまま使うのは
2chでは当たり前に行われているから。「2chの作法」的には、むしろ
そっちがスタンダード。

詫びているのに、直後にすぐに追い討ちをかけるのも非礼だし。
0017login:Penguin2014/07/14(月) 01:04:00.77ID:0XWFp31V
まだ>>1乙してなかったな
うっかりしてた
0018login:Penguin2014/07/14(月) 01:29:22.01ID:QaQbIteC
>>16
俺に噛み付いてるのお前だけだろうが
噛みつきたい病なんだろうな
関係のないお前は黙ってろ
0019前スレ9852014/07/14(月) 01:31:26.45ID:NsmZ4xCm
>>16
そう仰って頂き、本当にありがとうございます。
おかげで私の気持ちも救われました。

思い返してみれば、早急にレスを返せる目処もたたないまま、
900番代で質問事項を投稿しなければ、このようなトラブルもなかったかと思い、
こちらとしましても、深く反省している所存で在ります。

どちらにしても、見辛くしてしまったことにつきましては事実ですので、
>>11にて書き込まれた指摘につきましても、真摯に受け止めたいと思います。

少々スレ違いな話になってしまい申し訳ないですが、
ひとまずこれにて失礼させて頂きます。
0020login:Penguin2014/07/14(月) 03:06:34.18ID:zYaz42TB
おい!久しぶりに覘いたら…
おまいら素晴らしいじゃないか!
感動した!!
0021login:Penguin2014/07/14(月) 03:49:34.55ID:EMW11MH3
>>16
煽りスルーしてな
たのむ
0022login:Penguin2014/07/14(月) 09:49:22.79ID:9d4ys7Id
半年ROMれ(お約束)
0023login:Penguin2014/07/14(月) 11:45:34.09ID:xNewJKEh
>>1 スレ立て乙
前スレでテンプレまとめてくれた人も乙
開発続けてくださる作者さん超乙
0024login:Penguin2014/07/14(月) 14:59:03.75ID:caXUhOt8
俺は?
0025login:Penguin2014/07/14(月) 15:04:20.21ID:PBfXBla1
働け
00269422014/07/14(月) 18:21:33.16ID:jqAcTxjC
前スレ>>996
xorg.0.logを確認したところ、ちゃんとintel(0)と書かれていました
正直vesaは遅いくらいしか認識してなかったのでモジュールの違いは難しいですが
少しずつ勉強していこうと思います。ありがとうございます
0027login:Penguin2014/07/14(月) 23:20:14.68ID:E9xe/stq
いちおつ


>>8
13.10ってサポート切れてね?
https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu

1404にしたほうがいいと思うよ
0028login:Penguin2014/07/14(月) 23:30:54.72ID:0XWFp31V
>>27
12.04.3-131015(12.04の2013年10月15版)って意味だからサポートは切れてないよ
0029login:Penguin2014/07/14(月) 23:40:05.01ID:QaQbIteC
>>28
Ubuntu12.04はサポート切れてないけど
Beanはどうなんだろうね?
0030login:Penguin2014/07/14(月) 23:42:36.08ID:E9xe/stq
>>28
をぉ・・すまん、勘違い・・・
0031login:Penguin2014/07/14(月) 23:52:49.35ID:0XWFp31V
>>29
>>3のQ4
0032login:Penguin2014/07/15(火) 00:30:23.68ID:KNR2H71h
設定ウィザードの追加案出してみる

・Mikutter
・Minitube
・VLC
・Gwibber
・UNetbootin
・Explzh
0033login:Penguin2014/07/15(火) 02:42:03.34ID:K83A8ai+
>>32
UNetbootinとVLCはいいね。
Explzhは圧縮解凍ソフトでしょ。7zでいいんじゃないかと。
他は知らない。
0034login:Penguin2014/07/15(火) 07:41:58.42ID:mBAAOb4/
vlcって使ったこと無いな
smplayerとどっちが軽いの?
0035login:Penguin2014/07/15(火) 07:44:32.65ID:TSOE25/v
>>34
軽いのはvlc
便利なのはsmplayer
0036login:Penguin2014/07/15(火) 07:51:00.26ID:K83A8ai+
>>35
Windows環境では両方使っているけど、メインはVLCだなぁ。
VLCの方が便利という訳ではなく、こっちの方が使い慣れているという意味で。

SMPlayerの方が便利だという点があったら教えて下さい。
いろいろ見直してみたいので。
0037login:Penguin2014/07/15(火) 07:57:40.11ID:K83A8ai+
>>32のネタ振りはいいね、と改めて思った。

設定ウィザードの追加案とは別に、
「これは便利だ!と思ったLinuxアプリケーション」を紹介して欲しいな。

・Gparted
UbuntuやBeanを初めて触った時にスゲーと思ったのがGparted。
WindowsやAndroidでは認識できなくなったMicroSDカードをちゃんと認識し、
パーティションを復旧してくれたり。外付HDDのパーティションを切り直したり。
何かと重宝する。

UbuntuはLiveCDに同梱だけどインストール後はなし。
linuxBeanはLiveCD、インストール後ともにあり。


こんな感じ。
0038login:Penguin2014/07/15(火) 09:17:14.47ID:JvgOLEUP
VLCは壊れたファイルでも無理やり再生してくれるから好きw

>>32
xfce(まぁ、xubuntu入れろって話だけどさ
rhythmbox



設定ウィザードじゃないんだけど、bean_radioを独立させて他の鳥でもインスコできるようにしてくれると嬉しいかな・・・
0039login:Penguin2014/07/15(火) 19:53:32.90ID:vVFoBx5K
>>37
TwitterクライアントとしてV2C入れてるんだけど
スレ住人のオススメってありますかね?
0040login:Penguin2014/07/15(火) 21:35:07.56ID:2MARU6M+
>>39
俺はfirefoxのアドオン使ってる
0041login:Penguin2014/07/15(火) 23:04:47.80ID:gAW/KA/x
>>39
twicli
0042login:Penguin2014/07/16(水) 06:02:05.40ID:G4dj5X3Y
殆どの人が使わない、使うことができないゲームは、
設定ウィザードの方に移すか、カットしてほしいな。
コミック何やら(削除済みで覚えていない)も。
0043login:Penguin2014/07/16(水) 06:38:51.50ID:YziS4fdk
デスクトップセッションの設定でclipitのチェックを外して、
自動で起動するアプリの追加フォルダからclipitのデスクトップファイルを削除しても、
もう一度両者を見てみるとclipitのチェックが入っているし、デスクトップファイルも復活しているんだがどうして?
0044login:Penguin2014/07/16(水) 09:46:57.94ID:rcmo7WAu
chromeでjava認識しなくなったんだけどなんでだこれ
0045login:Penguin2014/07/16(水) 10:11:17.07ID:YziS4fdk
>>44
chrome35からjavaはサポート外になったんだよ

http://news.softpedia.com/news/Java-Doesn-t-Work-on-Linux-Google-Chrome-35-Downgrade-Required-444127.shtml
0046login:Penguin2014/07/16(水) 13:42:22.58ID:D6AGGWuU
>>42
具体例を書きなって
その「殆どの人」ってのが脳内の妄想なのか、根拠のあるものなのかも含めてさw
0047login:Penguin2014/07/16(水) 13:46:23.06ID:ZkEG3pOo
>>42
要望投げてみ。
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28981/
0048login:Penguin2014/07/16(水) 16:15:15.63ID:voWGlzeW
>>43
/etc/xdg/autostart/clipit.desktop(システム側)で起動するように設定されていたものを、
~/.config/autostart/clipit.desktop(ユーザー側)で起動しないよう上書きしているから

後者を削除したら当然システムの設定が優先されてClipItが起動する
0049login:Penguin2014/07/16(水) 17:11:14.26ID:YziS4fdk
>>48
なるほど、わからん(涙目)
とりあえずデスクトップファイルを両方とも消したら起動しなくなった
しかしそうしないとだめなんだったら、デスクトップセッションの設定のチェックボタンは何の意味があるんだろうかと思ったり
0050login:Penguin2014/07/16(水) 18:02:32.48ID:NxkQNkxE
先日VLCの存在を教わってからもう手放せない。
窓からこっちに移住して”これ”ってプレイヤーがなくて困っていたけどVLCでもう十分お腹いっぱい
0051login:Penguin2014/07/16(水) 18:14:44.66ID:UG4pBm2t
【IT】Adobe、日中韓3カ国語対応オープンソースフォントを無償公開 Googleが協力、アプリやWeb開発スムーズに
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405495291/
0052login:Penguin2014/07/16(水) 18:18:48.54ID:V6+jBkPd
搭載メモリより認識してるメモリが少ないけど原因何なの?
インストール時にグラボ付けたらGRUBの画面が出ないので仕方なくオンボードのグラボでインストールして
後からグラボ取り付けるんだけどこれが原因なのかな?
知ってる人教えてよ
0053login:Penguin2014/07/16(水) 18:27:27.16ID:voWGlzeW
>>49
> なるほど、わからん
理解の放棄は何事においても一番やっちゃいけない事だよ

デスクトップセッションの設定でチェックボックスをON・OFFしながら、
処理前後の.desktopファイルをLeafpadで見比べてみれば、何が違うのか理解できるはず

> とりあえずデスクトップファイルを両方とも消したら起動しなくなった
.desktopファイル内に起動の可否を記述してあるからファイルを削除する必要はない
これはシステムを弄る権限の無いユーザーでも自動起動の設定を上書きできるようにするための措置

> 何の意味があるんだろうかと思ったり
チェックボックスONで自動起動、チェックボックスOFFで自動起動抑止

>>52
まずBeanのバージョンとメモリの搭載量・認識量を書いてくれないかな
0054login:Penguin2014/07/16(水) 18:32:38.64ID:ZPWyS65r
デスクトップページャーでワークスペースの移動がマウスのスクロール機能と連動してるのを止めたい
openboxのxmlの部分をコメントアウトしたり、GUIツールで無効にしても止まってくれない
誰か方法知りませんか?
0055login:Penguin2014/07/16(水) 18:34:06.43ID:voWGlzeW
デスクトップの数を1にすればいいんじゃないの?
0056login:Penguin2014/07/16(水) 18:57:16.97ID:voWGlzeW
ああ、デスクトップ減らさなくても ~/.config/openbox/lxde-rc.xml の
mousebind→DesktopPrevious/DesktopNextを全消し・再ログインで普通に切れたわ
0057login:Penguin2014/07/16(水) 19:15:08.73ID:Zog89QfP
 311 マウスホイールでデスクトップが切り替わるのを無効化する sage 2014/06/02(月) 23:06:57.21 ID:XEOIfkbi

以前、マウスでデスクトップ1と2が切り替わってしまうのを止めたいと言う話があったんですが、
ページャーって言うんですか?仮想デスクトップの機能自体は残して、
マウスでの切り替えだけをオフする方法がわかったので自分用メモの意味も含めて書いておきます。

~/.config/openbox/lxde-rc.xml を開きます。~はホームのディレクトリの事です。
ファイルマネージャーでホームフォルダを開いても.configと言うフォルダが表示されていない場合は
Ctrl+Hを押すと表示されます。.config → openboxとフォルダを開き lxde-rc.xml を選択したら
右クリック → アプリケーションで開く → Geanyと選択する。Geanyが起動しlxde-rc.xmlが開く。

661行目あたりに以下の6行があるのでコメントアウトします。

<mousebind action="Click" button="Up">
<action name="DesktopPrevious"/>
</mousebind>
<mousebind action="Click" button="Down">
<action name="DesktopNext"/>
</mousebind>

コメントアウトのしかたは次のような感じです

<!--
コメントアウトしたい行
コメントアウトしたい行
-->

6行まとめて選択して ctrl+e を押すとGeanyの機能でコメントアウトしてくれるかもしれません。
バックアップをきちんと取っていればコメントアウトじゃなくて削除してしまっていいかもしれません。

上書き保存して閉じます。 再起動します。デスクトップでホイールを動かしてもデスクトップは切り替わらないはずです。
もしやる場合はファイルのバックアップをとって自己責任でおねがいします。
0058login:Penguin2014/07/16(水) 19:42:10.05ID:V6+jBkPd
>>53
古いパソコンで恥ずかしいけど
セレロン1.3Gでメモリ512MBで256MBの2枚差し
オンボードのビデオがVT8601TでPCIのビデオがsavage4です
システムベンチ?の表示されるのが480MBほどです
ただ、lshwで見ると256MBがバンク1と2とちゃんと認識されてます
beenのバージョンはlinuxBean 12.04 (Pueraria) 12.04.4-140627です
0059login:Penguin2014/07/16(水) 19:56:19.28ID:voWGlzeW
>>58
おそらくVRAMに32MB割かれてる
豆メニュー -> システムツール -> System Profiler and Benchmarkで、
Devices -> PCI Devices -> (VGAだかVideoだか書かれてる項目) -> Memoryと見れば分かる
0060login:Penguin2014/07/16(水) 19:57:51.46ID:YziS4fdk
>>53
あなたの説明を読むと理屈が通っているのでなるほどと思うんだけど、
うちのPCの挙動を見て分からなくなったの

だってチェックボックスを外してからPCを再起動してもclipitが自動起動したんだもの
0061login:Penguin2014/07/16(水) 20:05:32.00ID:voWGlzeW
>>60
削除してからチェックの付け外しを行っても、書き込むファイルが無いから設定は反映されないよ

さっきの説明を聞いた上でもう一度作業を行って、
.desktopファイルが書き換えられている事をLeafpadで確認してから、もう一度ログインしてみるといい

それでも自動起動するようならLXDEのバグだよ
0062login:Penguin2014/07/16(水) 20:38:41.41ID:YziS4fdk
>>61
/etc/xdg/autostart/に別の場所に移しておいたclipit.desktopを戻して、チェックボックスをオンオフしたら、~/.config/autostart/にclipit.desktopが復活した
そこで再びチェックボックスをオンオフしてclipit.desktopの中身に変化があるかを調べたよ
結果、どちらのclipit.desktopも変化なしだった。バグってるのかなぁ
本当ならどちらのファイルのどの行の記述が変わるの?
0063login:Penguin2014/07/16(水) 20:55:43.79ID:V6+jBkPd
>>59
今起動してみたけど16MB少ないみたいです
zramで容量減るって事はあるんでしょうか?
0064login:Penguin2014/07/16(水) 21:06:18.56ID:vccyBeAE
>>52
ビデオメモリの分が引かれてるんだろ
0065login:Penguin2014/07/16(水) 21:47:13.78ID:ZPWyS65r
>>55-57
レスありがとう。
シェルスクリプトと勘違いしてましたw
<!-- -->でのコメントアウトで無事ワークスペースの移動を無効に出来ました。
ありがとうございました。
0066login:Penguin2014/07/16(水) 22:19:04.33ID:voWGlzeW
>>62
”OnlyShowIn=”の行にLXDEが追加されるか、
”NotShowIn=”の行からLXDEが削除されていれば自動起動がON

チェックボックスをONにしてOK → Leafpadで開く →
 チェックボックスをOFFにしてOK → Leafpadで開く → 先頭に戻る
これを何度も繰り返してみるといい

>>63
zram(圧縮スワップ)じゃなくてVRAM(ビデオメモリ)
ビデオカードにVRAMが搭載されていなければ、本体メモリからVRAMを割くのが普通
0067login:Penguin2014/07/16(水) 22:39:07.57ID:YziS4fdk
>>66
チェックボックスをオフにしたら、/home/yuusai/.config/autostartにあるほうの”OnlyShowIn=”の行からLXDE;LXDE;が削除された(なぜか2つあった)
最初に言われた時は見落としてたよ
ちなみに”NotShowIn=”という行はなかった
/etc/xdg/autostartにあるほうは”OnlyShowIn=”の行にLXDE;があって(こちらは一つだった)、オンオフしても変化はなかった
で、PCを再起動したら、やっぱりclipitが自動起動した
どうして?
0068login:Penguin2014/07/16(水) 22:55:29.24ID:voWGlzeW
>>67
> どうして?
わからん

こちらでも説明した通りの手順を20回以上繰り返して検証したが、
OFFの状態では一度たりとも自動起動していない

clipit-startup.desktop以外に、Exec=clipitと書かれた.desktopファイルが無いか確認してみ
~/.config/openbox/autostartか、~/.bashrcあたりも検証するといい

本当に正しく操作してそれなら、システムか起動ディスクが既に破損してる可能性がある
0069login:Penguin2014/07/16(水) 23:09:12.12ID:voWGlzeW
もちろんOFFにした後、そのファイルを削除するのはご法度
実はXfceで動作確認してましたなんてオチも勘弁な
0070login:Penguin2014/07/16(水) 23:20:23.67ID:Dw/KXrkX
本体メモリからVRAM引かれる仕組みをlinuxbeanで知る人もいるんだね
どんどん知名度も上がってるってことだろうから良いことだな
0071login:Penguin2014/07/16(水) 23:34:52.73ID:V6+jBkPd
>>66
ありがとうございます
PCIのビデオカードにVRAMは載ってます
普通はオンボードのグラボって別のビデオカード挿せば無効になると思ってたけど
もし無効にならずにオンボード側が本体メモリを使っても最大8MBだから減り過ぎてると思うんです
0072login:Penguin2014/07/16(水) 23:44:58.10ID:YziS4fdk
>>68
今検索中。なかなか終わんない
とりあえず~/.config/openbox/autostartには書かれていなくて、
~/.bashrcはそのものが無かった
で、libfm.confというものの中に
[ui]
saved_search=41d//Exec=clipit
と書かれていた

他には何故かWine関連のフォルダにclipit-startup.desktopがいくつか見つかってる
Wine関連のアドレスって馬鹿みたいに長いけどあれは何なの?
0073login:Penguin2014/07/16(水) 23:49:47.91ID:YziS4fdk
書き忘れたので追記
Wine関連のフォルダにあるclipit-startup.desktopは消してもいいのかな?
0074login:Penguin2014/07/16(水) 23:58:34.25ID:voWGlzeW
>>71
カーネルのソース細かく読んでないから分からないけど、
ビデオカード搭載分のVRAMで不足なら、本体のメモリを使うことは割とよくある話だよ

>>73
> saved_search=41d//Exec=clipit
それは今の検索履歴

> Wine関連のフォルダにあるclipit-startup.desktopは消してもいいのかな?
おそらく問題ない
.wineやWine-Dirs以下なら自動実行には関係無いはずだが、どうしてそんな場所に…?

あとは念のため設定ウィザードからチェックディスクを実行して再起動
0075login:Penguin2014/07/17(木) 00:29:49.06ID:kFBzsC78
>>74
チェックディスクを実行して再起動したら何も起きなかった。異常なしということかな

検索で出てきたデスクトップファイルのアドレスの一つをコピーしてテキストファイルにペーストしたら、
/home/ユーザー名/Wine-Dirs/Wine/dosdevices/c:/users/ユーザー名/My Documents/以下Wine-DirsからMy documentsまでを12回繰り返し/My Documents/.wine/dosdevices/z:/usr/share/applications/clipit.desktop
っていうむちゃくちゃ長く、意味のなさそうなアドレスが出てきた
Wine関連のアドレスってこういうのが多いけど、これってバグってるんですか?

あと単に/usr/share/applications/を辿ったら、中にclipit.desktopがあったんだけど、上のアドレスで示されたclipit.desktopと同じものなのかな?
0076login:Penguin2014/07/17(木) 00:44:44.24ID:r3oXUnBd
>>75
> 異常なしということかな
異常の有無に関わらず、修復さえ完了していればメッセージ無しで起動するようになってる

> むちゃくちゃ長く、意味のなさそうなアドレスが出てきた
バグというか、単純に子孫フォルダ内のリンクが親フォルダを参照しているせいで検索がループしただけ
特に異常は無い

> /usr/share/applications/clipit.desktop
それは豆メニュー用の.desktopだから削除しない方がいい

もう一度autostart内の.desktopをON・OFFしながら動作確認して、これで治らなければ手詰まり
こちらでOFFからの自動起動が再現しない以上、アドバイスできる事はもう無い
0077login:Penguin2014/07/17(木) 00:50:11.82ID:kFBzsC78
>>76
そっか
長々とおつきあい頂いてどうもありがとう
いろいろ勉強になりました
見つかった.desktopを消したり、オンオフをやってみたりして、もうちょっと手をかけてみる
結果は明日(というか今日)報告します
0078login:Penguin2014/07/17(木) 21:08:30.87ID:kFBzsC78
こんばんは
自動起動の件、やっぱりダメでした
とはいえ実害はないし、いろいろやってるうちに気にならなくなってきたのでこのままにしときます

改めて>>76さんどうもありがとうございました
0079login:Penguin2014/07/18(金) 00:59:01.18ID:d1zO/KW8
>>78
横からですが、これ自分も遭遇しているので対処法知りたかったです。
.config/autostartに、任意のアプリを追加すると自動起動するのに、Clipltは
ここから削除しても再起動後復活しているのは何故なんでしょうか?
0080login:Penguin2014/07/18(金) 01:35:34.01ID:ulNMH2Pw
>>48>>49を読めば分かるかも
0081login:Penguin2014/07/18(金) 06:18:29.30ID:9hX7UkUt
>>78
76じゃないがそんな現象起きてるのあなただということは付け加えておこう。
0082login:Penguin2014/07/18(金) 07:57:01.87ID:eV5zWd7C
なんかClipItがどうのこうの言って騒いでる人達が居るみたいだけど
今、ちょっといじって実験してみたけど
何もいじってなきゃ勝手に起動したりしないだろ?

~/.config/autostart/clipit-startup.desktop
の内容が下記のデフォルト状態になってれば勝手に起動はしない
OnlyShowIn=GNOME;XFCE;

下のようにLXDE;を追記したら自動起動するようになった
OnlyShowIn=GNOME;XFCE;LXDE;

/etc/xdg/autostart/clipit-startup.desktop
にある方は
OnlyShowIn=GNOME;XFCE;LXDE;Unity;
となってるので~/.config/の方を消せばこちらの設定が有効になって自動起動する

自分はLinuxの事なんてまったく詳しくはないが
テキストエディタで開いて比べたらすぐわかったぞ

意味も理解せずに自分で勝手に削除しておいて
「おかしくなった」って騒いでるのは滑稽だとは思わないかね?
管直人が原発を爆発させた時みたいで怒りすら覚えた
0083login:Penguin2014/07/18(金) 08:03:16.82ID:eV5zWd7C
>>78
>とはいえ実害はないし、いろいろやってるうちに気にならなくなってきたのでこのままにしときます

さんざん他人に意見を乞うておいて、そりゃないと思うんだが
そんなんだったら最初から他人を煩わせない方が良かったんじゃないのか?
こんな簡単な事くらいちゃっちゃと解決しなきゃ
アドバイスしてくれた人に悪いと思わないか?
0084login:Penguin2014/07/18(金) 08:11:03.33ID:eV5zWd7C
つまりClipItを自動起動させたくない時は
~/.config/autostart/clipit-startup.desktop
に下記の内容でショートカットを作る

[Desktop Entry]
Name=ClipIt
Name[ja]=ClipIt
Comment=Clipboard Manager
Comment[ja]=クリップボード・マネージャ
Icon=gtk-paste
Exec=clipit
Terminal=false
Type=Application
OnlyShowIn=GNOME;XFCE;
X-GNOME-Autostart-enabled=true
0085login:Penguin2014/07/18(金) 08:37:37.60ID:ulNMH2Pw
それをやってもダメだったって言うんだからとりあえず仕方ないじゃん
0086login:Penguin2014/07/18(金) 08:46:31.50ID:eV5zWd7C
ダメなわけないじゃん
何か簡単な部分を間違ってるんだよ
0087login:Penguin2014/07/18(金) 10:06:25.42ID:xB21wFQZ
>>86
お前も落ち着けよ
何必死になってんだよ
0088login:Penguin2014/07/18(金) 10:07:24.51ID:WX/eOI1Q
再インストールして真っ先にclipitの設定変更
で、解決だろう

便利なんだから使えばいいのに
0089login:Penguin2014/07/18(金) 15:11:01.42ID:i8oZokOD
>>43>>48を理解できなくて
最初に自己判断でやった
「デスクトップセッションの設定」でOFFと「自動で起動するアプリの追加」から削除を
セットでまだやっちゃってるとかじゃないの?
0090login:Penguin2014/07/18(金) 20:34:39.28ID:d7hMosKS
clipit自体を削除すればいいじゃん・・・
0091login:Penguin2014/07/18(金) 21:00:32.67ID:eV5zWd7C
sudo rm /etc/xdg/autostart/clipit-startup.desktop
0092login:Penguin2014/07/18(金) 21:36:39.31ID:oEyuTK+7
Beanはそんなに使ってないから気にしてなかったけど
俺のとこもclipit勝手に起動してんだよな。
デスクトップセッションの設定いじってもほんとに止まらんのな。
気持ち悪い
0093login:Penguin2014/07/18(金) 22:05:51.17ID:9hX7UkUt
clipitをインストールすると/etc/xdg/autostartの下にdesktopファイルが作られ自動起動するようになる。
ユーザーが止めようとしなければ常に自動起動するがな。
通常はデスクトップセッションでチェックを外せば止まるが。
そのときシステムは/etc/xdg/autostartからclipitのdestopファイルを
~/.config/autostartへコピーしてきてOnlyShowIn=〜からLXDEを削除して
書き込む。それで自動起動は普通は止まる。
/etc/xdg/autostartと~/.config/autostartに同じファイルがあるとシステム
は~/.config/autostartの方を優先してみる。
それでうちでは不具合は起きていない。
0094login:Penguin2014/07/18(金) 22:19:14.57ID:LMQSPJ9M
LXDE以外のセッションでOnlyShowIn=LXDEを削除しても意味無いけどな
まさか勝手にMateやらXfceやら突っ込んどいてOFFにならないとか抜かす馬鹿はいないよな?
0095login:Penguin2014/07/18(金) 22:35:26.91ID:ulNMH2Pw
>>90
もうこれでいいよな
0096login:Penguin2014/07/18(金) 22:57:22.52ID:tawxDIgH
うん
クリップボードマネージャなんて気持ち悪いって言う人がわざわざ起動させるはずがないし
要らなきゃアンインスコで何の問題もないと思う
0097login:Penguin2014/07/18(金) 23:04:52.21ID:8LVuxjuS
自動起動とかの部分なら手を加えてなければ皆似たような挙動になりそうなもんだな
0098login:Penguin2014/07/19(土) 09:39:27.83ID:tZRYsWH5
12.04使っているけど、最近最近アップデートがないね
0099login:Penguin2014/07/19(土) 09:45:34.27ID:SkE2UImY
14にしたら勝手にチェックして更新がありますってダイアログ出てきて幸せ。
12のときはアップデーター起動して、再チェッククリックして、面倒だった。
>>98
更新なくたって別にいいじゃん、まだ捨てられてないだろうし
0100login:Penguin2014/07/19(土) 10:08:01.16ID:tZRYsWH5
>>99
アップデートが唯一の楽しみなんです。
0101login:Penguin2014/07/19(土) 10:26:19.43ID:Am+ct3zV
>>100
まず、小さい身近なアプリ(入れてもシステムに悪影響を及ぼさない程度のアプリ)を自分でビルドする楽しみでも見つけたらどうだろうか?
楽しいよ
0102login:Penguin2014/07/19(土) 18:31:03.82ID:eVdIPUgv
アップデートしようとしたら、file not found >grep ?とか出てくるようになって
立ち上がらなくなり、再インストールした。油断大敵だわ。
0103login:Penguin2014/07/19(土) 22:59:12.63ID:LyS9icFI
再インストールよりfsckでしょ常考
不調をなんでもかんでもOSのせいにしてると痛い目見るよ
0104login:Penguin2014/07/19(土) 23:21:23.58ID:QVGdMzJS
具体的に書かなきゃただのかっこつけに思われますよ
ただでさえ常考なんてかっこ悪い言い方してるんだし
0105login:Penguin2014/07/19(土) 23:23:48.33ID:U8NTz+ut
具体的に書いてるじゃん。
0106login:Penguin2014/07/20(日) 00:40:39.49ID:TLDrgtVN
>>102
>grep じゃなくて
grub> じゃないかな。
grubがおかしくなってただけなら
Beanをライブ起動させてからGrub Customizer使ってgrub入れなおしたら起動できたかも
0107login:Penguin2014/07/20(日) 03:52:13.32ID:X3VfQZxg
この前最後とか言っちゃったけど
オレンジのくすみっぷりがどーしても気になったもので

旧:http://i.imgur.com/k5t1OzR.png
新:http://i.imgur.com/swhCRyp.png
http://www1.axfc.net/u/3279900?key=bean
0108login:Penguin2014/07/20(日) 06:30:10.60ID:y1IcluaF
Update通知が来たので疑いも無く確認もせずUpdateしたら、Chromeが立ち上が
らなくなった orz
さて、どうすっぺ?
0109login:Penguin2014/07/20(日) 09:14:56.33ID:drnIj21D
起動時間も数秒延びてないですかこれ
0110login:Penguin2014/07/20(日) 12:38:29.02ID:IlIzX0bw
>>106
どうも、もっと早く知っていれば何とかなったかも。
兎に角、立ち上がらなくなって反射的に再インストールしか思い浮かばなかった。
0111login:Penguin2014/07/20(日) 12:47:20.84ID:gqSDvQp1
initと一緒にイメージ化されたカーネルが追加されたみたいなんで
grub選択の時に
ubuntu
とだけ書かれたのを選べば以前のに戻らない?

>>110
grubの修正は知らない人にとっては呪文だから、>>102の対処で治ったかもね
まあ、知らないと切り分け出来ないから、そう思うのは判るよ
0112login:Penguin2014/07/20(日) 15:41:33.56ID:Aq0TijjC
>>111
grubのshellとかrescue shellに落ちた時の対処法が分かってるといざという時に結構便利だよね

>>110
遊びで仮想上で、/boot/grubディレクトリを削除した状態からliveCDとかも使わずに復旧するのに挑戦したりするとgrubの仕組みがある程度分かって面白いよ
0113login:Penguin2014/07/20(日) 16:48:31.27ID:f+u56E/k
自分のBeanが12.04と14.04のどっちだか忘れてしまって確認したいので
手順を教えてください
0114login:Penguin2014/07/20(日) 16:56:32.94ID:TLDrgtVN
>>113
端末エミュレータに
lsb_release -a
0115login:Penguin2014/07/20(日) 17:00:58.14ID:TLDrgtVN
と思ったけど、メニューのどっかに
System information and benchmark
ってのがあったかもしれん
あったら起動してSummaryってとこ見るといい
0116login:Penguin2014/07/20(日) 17:09:27.35ID:f+u56E/k
>>114
ubuntuの仕様が12.04と出てきたけどbeanの仕様はでてこなかったです
この場合beanも12.04ということでいいのでしょうか
0117login:Penguin2014/07/20(日) 17:35:16.63ID:TLDrgtVN
>>116
ubuntuが12.04ならBeanも12.04ということでいいと思うよ
Bean自体のは調べる方法あんのかな
0118login:Penguin2014/07/20(日) 17:38:43.25ID:f+u56E/k
>>117
そうですか 助かりました
どうもありがとうございました
0119login:Penguin2014/07/20(日) 19:22:08.21ID:VwWExrPM
ブラウザの検索窓に「裕木まゆ」と入力して検索
タイプだったら14.04 タイプじゃなかったら12.04
0120login:Penguin2014/07/20(日) 20:15:09.10ID:cxmWK07N
>>119
>Distributor ID: Ubuntu
>Description: Ubuntu 14.04 LTS
>Release: 14.04
>Codename: trusty




おかしい・・・

タイプじゃないのに、うちのBeanは1404だ・・・
0121login:Penguin2014/07/20(日) 22:13:22.22ID:Tn+RueqM
デゥアルブート失敗した
MBR書き換えちまったじゃねえか
0122login:Penguin2014/07/20(日) 23:25:11.20ID:YA27zqYc
よかおめ
0123login:Penguin2014/07/20(日) 23:40:36.37ID:PY0n/HnQ
どーでも良い話題だが。

ローマ字入力→日本語
"dya""dyi""dyu""dye""dyo"→"ぢゃ""ぢぃ""ぢゅ""ぢぇ""ぢょ"
"dha""dhi""dhu""dhe""dho"→"でゃ""でぃ""でゅ""でぇ""でょ"

最近知って、ちょっとドヤ顔。
0124login:Penguin2014/07/21(月) 00:16:21.37ID:3WeHF+JZ
ドゥはDWU トゥはTWU
0125login:Penguin2014/07/21(月) 05:45:23.41ID:J0rr6sqR
>>121
ドンマイ!
01261082014/07/21(月) 10:52:48.36ID:gGmhVO6u
>>108
とうとうChrome起動→ダンマリ→マウスかちかち→画面BlackOut
ダメだ こりゃ...

って事で、Chrome撤去→FireFoxに乗り換えました

>> 109
立ち上がりもかなり遅くなってます...

>> 123
かな入力最強!
0127login:Penguin2014/07/21(月) 14:17:52.42ID:C7Hqt6u7
ClipItが勝手に立ち上がって困ってた人
昨日か今日来たlinuxBean スクリプトの更新で治ったんじゃない?
俺もある時からClipIt勝手に自動起動になって
代わりに電源管理が自動起動しなくなったけど
今日スクリプト更新したらお治ったよ。
0128login:Penguin2014/07/21(月) 15:39:21.68ID:H9/1QvHz
>>127
いい情報ありがとう まったく同じ状態だったのがなおりました
0129login:Penguin2014/07/21(月) 15:41:13.53ID:GWqMrxud
Bean初心者です
USBメモリを挿したんですがwindowsのような表示がでてこないのでどこにあるのかわかりません
たどり着く順を教えてください
0130login:Penguin2014/07/21(月) 16:02:00.44ID:H9/1QvHz
>>129
デフォルト設定では左のクイックランチャ一番上
[ディレクトリメニュー]→[開く](→[ディレクトリツリー]を[場所]に切り替え)で出てくるはず
0131login:Penguin2014/07/21(月) 16:18:33.95ID:GWqMrxud
>>130
ありがとうございます やってみたら確かに表示されました
ところが、USBメモリの欄の右端の取り出しボタンをクリックしてしまい
その結果一覧から消えてしまいました 
それなのにUSBメモリ本体のランプは点灯したままなので
今度は終了のさせ方がわからなくなりました
ちなみにアンマウントのコマンドをやってみてもダメでした

安全な取り外し方を教えてもらえないでしょうか
0132login:Penguin2014/07/21(月) 16:22:35.73ID:XchhTQet
>>129
PCManFM(Winでいうエクスプローラ、フォルダを開くと出る)のウィンドウ左側に、
USBメモリのアイコンが表示されているはず

表示されなければ[ディレクトリツリー]と書いてある部分を押して[場所]に切り替えればいい
0133login:Penguin2014/07/21(月) 16:50:18.07ID:H9/1QvHz
>>131
USBデバイスの安全な取り外し方は「取り出しボタンをクリックしてから取り出す」
ほかのやり方は知らないの ゴメンネ
0134login:Penguin2014/07/21(月) 17:59:47.85ID:3bsddebM
>>131
ターミナルで
df -h
してUSBメモリにあたる表示が無ければマウントされてないから、取り外しても大丈夫。
マウントされててumountもダメならPCをシャットダウンして取り出すのが一番早い。

標準の流れだと
1.USBメモリを挿す
2.PCManFMのダイアログが出るので選択
3.取り外しはPCManFMの左側にある「場所」一覧で出てる取り出しボタン(三角形)を押すとアンマウントされる
0135login:Penguin2014/07/21(月) 18:13:41.07ID:GWqMrxud
>>132-134 親切に教えていただきありがとうございました
最悪の場合はシャットダウンして外せばいいんですね安心しました
0136login:Penguin2014/07/21(月) 19:04:37.00ID:PJCl5e8L
>>127
困ってた人には朗報だな
結局どっかがバグってて、バグ再現する人としない人に分かれてたってことか
0137login:Penguin2014/07/21(月) 19:59:49.23ID:3WeHF+JZ
>>136
アップデートだと成らなくて新規インストールだとなるのかも
01381272014/07/21(月) 20:42:52.81ID:C7Hqt6u7
>>137
ある時から>>127の現象が起きて、色々やってみたけど改善出来なくて
仕方なくbean1404-140627を新規インストールしたら
>>127の現象は起きなかったけど、ソフトウェアの更新を実行したら>>127再発ってとこです。
0139login:Penguin2014/07/21(月) 20:45:07.26ID:PJCl5e8L
確かなのは作者氏がここを見てるってことだな
作者氏、修正をありがとう
0140login:Penguin2014/07/21(月) 22:02:30.79ID:4lZ3RI+5
140721きた
https://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61650
https://sourceforge.jp/projects/linuxbean/releases/61651

>trusty-updateのLXSessionがユーザーの自動起動ファイルを読み込まない不具合を、trustyのそれに置換することで修正しました。
>「linuxBean ラジオチューナー」が録音を実行できない不具合を修正しました。
>「linuxBean 設定ウィザード」に、V2C・VLC・UNetbootinを追加しました。
>GRUB2のアップデートを最初から適用し、設定ミスにより起動困難になる可能性を回避しました。
0141login:Penguin2014/07/21(月) 22:24:37.30ID:3bsddebM
>>140
このスレを見てくれてるね、有難い、ご苦労様です
0142login:Penguin2014/07/21(月) 22:36:08.61ID:AL+H3utQ
>>140
VLCアンインストして設定ウィザードから入れ直したわw
0143login:Penguin2014/07/21(月) 23:29:27.60ID:Wa8eh7sJ
>>140
ををををを。

>>141
うん、見てるね。作者さん、このスレ見てる。
ありがとう作者さん!
0144login:Penguin2014/07/22(火) 03:17:25.54ID:1ecbsW7c
くだらねえ質問スレでスルーされてしまったためこちらに参りました、同じ内容ですみません

初心者ですみません、Bean14.04を使っていてLXPanel0.6.1のスタートメニューを開いたとき
各アクセサリやインターネットなどの右に表示されるパネルの表示時間を変更することができないでしょうか?
大体0.5秒ほどで表示されるのですが、0秒(マウスカーソルがあれば即時表示)に変更を行いたいです

できればデスクトップで右クリックしたときの新規作成やファイルのソートなどの右側も
0145login:Penguin2014/07/22(火) 04:35:22.32ID:PUUwGg4J
>>144
コマンドを上から一行ずつ実行

sudo su
cd /etc/gtk-2.0
echo "gtk-menu-popup-delay = 0" > gtkrc
echo "gtk-menu-popdown-delay = 0" >> gtkrc
echo "gtk-menu-bar-popup-delay = 0" >> gtkrc
echo "gtk-enable-animations = 0" >> gtkrc
echo "gtk-timeout-expand = 10" >> gtkrc
exit

ログアウトして再ログイン
0146login:Penguin2014/07/22(火) 05:07:42.32ID:PUUwGg4J
>>144
マルチアカウントならユーザー個別設定

cd $HOME
echo "gtk-menu-popup-delay = 0" > .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-menu-popdown-delay = 0" >> .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-menu-bar-popup-delay = 0" >> .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-enable-animations = 0" >> .gtkrc-2.0.mine
echo "gtk-timeout-expand = 10" >> .gtkrc-2.0.mine
01471442014/07/22(火) 05:23:47.69ID:l7INKeFg
>>145
できました!ものすごく快適にGUIがいじれるようになりました!
どうもありがとうございました
01481442014/07/22(火) 05:45:14.87ID:l7INKeFg
度々すみません、この最速表示の設定をオペラや各種アプリにも適応させることはできないでしょうか?
developer.gnomeのサイトで同じdelay関連で無さそうか見てみたのですが、それっぽいのは見つけることができず…あれば同じ記述で試してみようと思ったのですが…
0149login:Penguin2014/07/22(火) 15:44:05.65ID:FXCFEBBV
各種アプリってのが何のことか分からないからどうしようないが、
GTK+3のことなら、3.10以降delayが無視されるからやっぱり無理
Operaは最初から無理

あとこの設定だとディレクトリメニュー(画面左上)がフリーズするからおすすめしない
01501442014/07/22(火) 19:01:32.70ID:skEoxRH2
>>149
まだLinuxの仕組みを理解していませんが、全アプリの表示も連動して早くならないかと思ったのですが、そういうわけでもないのですね
ディレクトリメニューを誤クリックしたときに固まったのはこのせいだったのですか…
標準設定だったのにはワケがあったのですね、「キーボードとマウス」の設定でリピートの遅延などの数字をいじっても
何も変化がないのはこれにもワケがあったりするのでしょうか?(これも変更したいのですが反映されず…)

ひとまずディレクトリメニューをパネルから削除して対処することにしました
ご教示ありがとうございました!
0151login:Penguin2014/07/22(火) 19:20:34.80ID:FXCFEBBV
>>150
Ubuntu 14.04のlxinput(キーボードとマウス)はバグで設定が保存されない
xset r rate 200 50 ←このコマンドでキーリピートは高速化できるから、
”自動で起動するアプリの追加”内に適当にランチャでも作ってやれば起動の度に修正される
0152login:Penguin2014/07/22(火) 20:01:55.40ID:NY3/ZNTX
やっぱりLinuxって動きがもっさりするね
動画も予想通りダメだった
XPの代替には今一歩だね
01531442014/07/22(火) 20:02:26.73ID:skEoxRH2
>>151
キーボードの方はバグだったんですね
無事キーボードの高速化もできました
重ね重ねありがとうございました!
0154login:Penguin2014/07/22(火) 20:27:48.14ID:HAzPBjJM
ルートパーティションに40GiB割り当てたんだけど、1月ほど使った感触では20GiBで良かったなと
Gpartedで今から切りなおしても平気かな?
0155login:Penguin2014/07/22(火) 22:02:42.73ID:FXCFEBBV
>>154
平気じゃない?(適当)
bootフラグとマウントポイントにさえ気をつければ問題は無いはず

不安なら/etc/fstabの内容をどこかにコピーしておくといい
仮に起動しなくなっても、それを見ながら設定し直せば何とかなる
0156login:Penguin2014/07/23(水) 00:37:09.36ID:gvsflNHN
>>152
GUI環境ではWindowsの方が強いに決まっているんだから、
無料での代替というところに意味を見出すべき。
以降のバージョンのWindowsを入れるにはスペックが低くて
費用対効果が低過ぎるPCが、ネット閲覧を含む軽作業用として
継続使用できるメリットを。
0157login:Penguin2014/07/23(水) 00:47:08.49ID:g0wiOh9W
>>152
Lubuntuとか軽いぞ
0158login:Penguin2014/07/23(水) 01:09:38.94ID:dJ+deCq/
>>1
0159login:Penguin2014/07/23(水) 08:52:51.18ID:lwIpQlFn
>>157
そうとは限らない。
NetBookなんかの場合、グラフィックドライバが
(標準の物しか)無くて、描画がもっさりだったりする。
つまり、ハードウェアによる。
0160login:Penguin2014/07/23(水) 11:08:38.43ID:2Bmnk7kV
そそ、つまるところハードによる

上級者はそこをなんとかして快適に使えるらしいけど
スキルと根性がない人は次から次へ試して合うのを探したほうが早いw
0161login:Penguin2014/07/23(水) 13:54:01.14ID:J3thbqyy
合うのを探すったってドライバはどのディストリでも同じものだしなあ
あれこれソース取って来てビルドしてみろってことかね

俺スキルも根性もないからWindowsとLinux以外に試せそうな選択肢がないや
それとも>>160は次から次へとPC買い換えろって言ってるのかな
01621522014/07/23(水) 18:08:19.12ID:KwgJSD1k
なんとなくわかっちゃいたけど期待してたんだよなぁ
ライブで使ってもっさりしてたけどインストールすれば・・
と思ったがダメだった
IDEのHDDを5400にして、セレをPenMにしたらとか思ったけど焼石に水で銭失いになるだろうから止めた
>>156の言うように、ネット閲覧を含む軽作業用のサブとしてたまにだけ使うことにする
0163login:Penguin2014/07/23(水) 18:13:18.03ID:h351MPuo
とりあえずスペックだけでも書いてきなよ
解決できなくても、もっさり指標になるし
0164login:Penguin2014/07/23(水) 19:20:23.56ID:RfmHwH25
Celeron Mの元XPノートだけど、Bean 14.04 +Chromeだと360P動画ならなんとかいける
デュアルブートのWindows7 Enterprise +Firefox よりカクつかない
0165login:Penguin2014/07/23(水) 19:22:21.17ID:gWmxGI3m
いや、これで十分だろ。動画絡みはとくに無理っぽい
>IDEのHDDを5400にして、セレをPenMにしたらとか
01661522014/07/23(水) 19:42:46.27ID:KwgJSD1k
cerelonM320 1.30GHz RAM1.3G(MAX) HDD IDE4200rpm

XPsp3でアンチウィルスソフト導入済みの環境で
ネット閲覧 そこそこ
youtube320 ややかくつく

bean12.04
ネット閲覧 引っかかりがありもたつく
youtube320 ややかくつく

理想はネット閲覧 重いページ以外はストレスなく、youtube320スムーズになる予定だった
0167login:Penguin2014/07/23(水) 19:55:24.29ID:LowPHR1Z
そのスペックならブラウザの設定、アドオンを見なおす、あるいはブラウザそのものを見なおすだけで快適になるんじゃないかなあ
0168login:Penguin2014/07/23(水) 20:00:11.18ID:I+OKz2bj
>>166
オクで1万円ぐらい出して今どきのOSがまともに動くノートを買ってみてはどうだろう?
0169login:Penguin2014/07/23(水) 21:51:58.12ID:xr7xrjsG
>>166
ここでいうのも何ですが、Puppyも試してみるとかどうでしょう
0170login:Penguin2014/07/23(水) 22:25:53.77ID:diwEM2PQ
Windowsアップデートやアンチウイルスが暴走気味の時を除けば、
基本的には同じソフトは同じようなスピードでは。メモリーに余裕が
あるなら、OperaよりFirefoxのほうが速いかもしれない。
0171login:Penguin2014/07/24(木) 00:37:26.02ID:zPaY0iBu
>>166
「Linuxは軽い」とよく言われるが、初心者が手を出しやすい
ディストリビューションの範囲では、概ね間違いと思った方がいいんだよな。
よほど傷めつけたWindowsから移行したのでもない限り、間違いなく
期待は裏切られる。

参考までに、CerelonM 1.60GHzのノートでは、360は問題なかった。
0172login:Penguin2014/07/24(木) 01:20:14.87ID:uT2UFydz
動画ならビデオカードをry
0173login:Penguin2014/07/24(木) 02:27:03.30ID:8v9Dizdd
テンプレ>>1曰く、
>・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
             ^^^^^^
>>152>>162>>166>>171はいつもの自演荒らしだから相手にするだけ無駄だよ
どんなに丁寧に説明しても、『Linuxは重いから糞、偉大なるXP様には遠く及ばない』と連呼するだけだし

まあ、スルー出来ない俺も荒らしだからNGIDしてくれ
0174login:Penguin2014/07/24(木) 03:05:00.78ID:RpYIVMu0
Linuxが糞なんて一言も書いてないだろ
スルー出来ないも何も過剰反応するお前が荒らしそのものだろ
自分をNGIDにしとけよ
0175login:Penguin2014/07/24(木) 08:42:29.85ID:xlG7ghLY
HDDが遅い時はfirefoxのキャッシュをtmpfsに取るだけでだいぶ違ってくるぞ。
0176login:Penguin2014/07/24(木) 09:55:53.43ID:3zO+FC0O
標準WebブラウザがOperaなのはlinuxだと軽いからかな
使い慣れてるFirefoxに即入れ替えちゃったけど
fluxbox使いだったけどbeanのWMも楽でいいね
0177login:Penguin2014/07/24(木) 11:26:21.47ID:uT2UFydz
OPERA、linuxに限る話じゃなくwinでもそうだっただろ?
Chromeは速いがメモリ喰いで旧PC向けじゃないし
firefoxは後付けアドオンでカスタマイズして使いやすくなるけど速さ軽さが売りじゃない
ただしWebKit版OPERAのことは俺は知らん
0178login:Penguin2014/07/24(木) 15:30:02.63ID:QboDUJk5
アップデートしたら、nautilusっていう名前のついたプログラムが2つ見えたんだけど、nautilusってあのファイルマネージャのやつなの?
0179login:Penguin2014/07/24(木) 17:44:04.35ID:mrA7Q090
>>176
旧Operaは低スペPCでも比較的動作が軽いのよ
元々そういう思想で作られてた

今のOperaはアレだけどね…
0180login:Penguin2014/07/24(木) 18:10:25.30ID:3gjcKLBI
>>152=前スレ>>846
0181login:Penguin2014/07/25(金) 01:49:35.24ID:Hzrhd7n9
12では暗号化ソフト、Cryptkeeperが使えたが、14にしたら、
Segmentation Fault なんて返答があって起動できなかった。

自分の環境だけの問題なのか分からないし、
簡単に回避できそうにないから12に戻そうか思案中。

12に戻しても良いのだけど、また環境構築が面倒、
0182login:Penguin2014/07/25(金) 02:14:18.15ID:kgTmncAK
>>178
プログラム本体ではなく、関係のあるデータだけ
file-roller(アーカイブマネージャ)が依存してる

>>181
gnome-encfs-manager使ったら?
http://kledgeb.blogspot.jp/2014/02/ubuntu-gnome-encfs-manager-1-gnome.html
0183login:Penguin2014/07/25(金) 05:26:52.45ID:UhXdIdTi
>>182
file-rollerですか
勉強になりました
0184login:Penguin2014/07/25(金) 16:05:47.88ID:dwO8iapP
動画を見ているとモニターの保護のせいでディスプレイが暗転します
モニターの保護を設定してやると解除されるのですが、再起動後にはまた最初の設定に戻ってしまいます
一切暗転しないようにする方法はないでしょうか?
desktop.confで何かいじれないかと見てみたのですが知識不足でわかりませんでした…
0185login:Penguin2014/07/25(金) 16:10:43.99ID:dwO8iapP
すみません、デスクトップセッションからチェックを外していたのが原因でした…
デスクトップセッションにチェック入れたままにしたらモニターの保護の内容が保存されたままで再起動できました
お騒がせしてすみませんでした
0186login:Penguin2014/07/25(金) 20:28:16.33ID:lJrKbDlR
ちゃんと使っているから出てくる質問が沢山あるな
beanはついに万人のためのOSになった
0187login:Penguin2014/07/25(金) 22:10:02.32ID:0yiPUUjj
>>151
すみません。
>”自動で起動するアプリの追加”内に適当にランチャでも作ってやれば起動の度に修正される

具体的どうすればいいのか教えてください。初心者なもので。
コマンドの実行はできました。適当なランチャでも作るという意味が
わかりません。
0188login:Penguin2014/07/25(金) 23:28:58.27ID:kgTmncAK
>>187
1. デスクトップの”自動で起動するアプリの追加”を開く
2. フォルダ内を右クリック -> 新規作成 -> Shortcut
3. ファイル名を”kbdrepeat.desktop”とでも書き換えてOKを押す
4. 名前を”キーボード高速化”とでも書き換える
5. コマンドを”xset r rate 200 50”と書き換えて保存を押す
0189login:Penguin2014/07/25(金) 23:46:48.43ID:UhXdIdTi
>>186
答えてくれる親切な人もたくさんいるしね
Beanが良いOSなのはもちろん、ここも良いスレだと思うよ
0190login:Penguin2014/07/26(土) 00:00:50.03ID:F7AsOdWw
>>188
出来ました。ありがとうございました。効果のほどはまだはっきり
しませんが、キーボードそのものもへたっているようなので、そのこ
とを含めても少し試してみます。
0191login:Penguin2014/07/26(土) 00:36:34.08ID:94mq2rJb
>>190
次にログインしたとき高速化されていなければ、ランチャのコマンドをこう書き換えるといいよ
sh -c "xset r rate 200 50"
0192login:Penguin2014/07/26(土) 04:27:39.85ID:OFIVkDy9
>>190
自分の場合、ショートカット法だと、ソフトによって再起動後に反映されていないことがあったので
/home/ユーザ名/.config/lxsession/LXDEにあるdesktop.confを開いて

[Keyboard]
Delay=200
Interval=40

この項目の数字をいじったら全てに反映されるようになりました



ところで電源を入れてBeanの起動まで40秒(BIOSで10秒)なのですが、これをさらに早くしようと思ってggると記事が古いですが
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20378396/
こちらのサイトにはEnlightenmentやXFCEを使うとさらに早くなるとありました
2014年の現在のバージョンでもそれほどまでに起動速度が早くなるものでしょうか?
0193login:Penguin2014/07/26(土) 04:47:32.31ID:reTPv/v/
GNOMEやKDEよりはEnlightenmentやXFCEの方が早いと書いてますね。
LXDEはXfceより軽いので起動は早いと思いますよ。
openboxとかにすればLXDEより早くなるかも知れませんね。
0194login:Penguin2014/07/26(土) 06:48:44.02ID:OFIVkDy9
>>193
LXDEってXfceより軽かったんですね
色々いじってみて知識をつけてから、openboxの導入を試してみようと思います
どうもありがとうございました
0195login:Penguin2014/07/26(土) 08:11:31.99ID:x3uwjbEF
来月一週間入院するので暇つぶしにLinux勉強しようと思って押し入れに眠ってたWIN2000のノートに入れてみたいと思います。ちなみにライブCDは無事立ち上がりました。来月下らない質問書き込むかもしれないけどよろしくお願いします。
0196login:Penguin2014/07/26(土) 15:03:09.83ID:Z2lxCZwK
>>195
Linuxに親しむのもいいけどちゃんと養生してくださいよ
お大事に
0197login:Penguin2014/07/26(土) 15:58:23.46ID:EJqb3C1C
間違ってたらすいません。
openboxはLXDEコンポーネントのウィンドウマネージャーなのでBeanをデフォルトで使ってるとopenboxです。
LXDEはGUI環境を提供するパッケージ群の名称なので、ウィンドウマネージャー名ではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LXDE
openboxはblackboxの派生でかなり軽い部類です。
今で十分軽ければ変える必要は無いかと思います。
0198login:Penguin2014/07/26(土) 16:45:30.78ID:l4P6fQk3
>>197
DE無しのwmだけデスクトップ環境ってのも作れるからね
ただ、openboxはパネル類一切持たないから寂しい

icewmとpcmanfmの組み合わせが好きなんだけど
重さで言うとLXDEとあまり変わらないのが難点
0199login:Penguin2014/07/26(土) 16:48:15.62ID:eH9CG+G/
そんなに軽いのがいいならCUIで動かせばいいじゃん
0200login:Penguin2014/07/26(土) 17:26:44.05ID:f9xJP0Im
フレームバッファでflashとか動くんだろか
0201login:Penguin2014/07/26(土) 17:56:49.84ID:JIHtOFRt
Windows2000の頃のPCってメモリーが64MBとかじゃなかったっけ?
増設して128MBになってたらBeanも辛うじて立ち上がると思うけど、
立ち上がるだけでいっぱいいっぱいな気がする。
0202login:Penguin2014/07/26(土) 23:12:02.74ID:pJT+gWT/
今立ち上げたら音量がやたらと小さくなってた
考えられる原因なんですか
chrome使ったらやたらと重かったので標準のoperaにしたらけっこう軽かった
もっと軽めでお勧めのブラウザないですか
0203login:Penguin2014/07/27(日) 00:02:41.38ID:hvHd87o4
>>202
> 考えられる原因なんですか
知らん

sudo chmod 666 /var/lib/alsa/asound.state
保存したい音量まで調整
alsactl store
sudo sh -c 'echo "alsactl restore" >> /etc/rc.local'

> もっと軽めでお勧めのブラウザないですか
無い

Midoriを筆頭に、量産型Webkitブラウザは押しなべて軽量を謳う割にメモリ消費が酷い そのうえ機能も少ない
JavaScriptとFlashが無くていいならDillo、CSSと画像も無くていいならw3m
Linuxで軽くてHTML5に対応しているブラウザは実質Operaしかない
0204login:Penguin2014/07/27(日) 00:37:19.37ID:adc+X8up
>>202
音量が小さくなるのは、昔はうちもよく起こってた
いつの間にか小さくならなくなって、最近は起こってないけどね
対処法としては、
画面右下のスピーカーマークを右クリック→音量コントロールの設定をクリック
→GNOME ALSAミキサーが立ち上がるので、音量が下がっているつまみがないか探して、あれば上げる。うちの場合、PCMが下がってた
0205login:Penguin2014/07/27(日) 00:58:22.67ID:INHTS5hF
おお、こんなに単純なこととはPCMって何かわかんないけどうちも同じでした

ブラウザはMIDORIやIRONあたりをちょこちょこっと試してみます
0206login:Penguin2014/07/27(日) 07:36:18.26ID:jWD7BGae
>>196
レスありがとう。入院といっても痔の手術だから気楽なもので手術はすぐ終わるんだけど、その後のケアで一週間かかるとのこと
0207login:Penguin2014/07/27(日) 09:36:03.30ID:+VuATelw
MIDORIは遅いし不安定だし表示が汚いし意外にメモリー食うし
正直、問題外な感じがする。現状では>>203さんもおっしゃるように
Opera一択かと。問題はいつまでバージョン12の更新が続くかだな。
0208login:Penguin2014/07/27(日) 14:08:04.07ID:GHTFGkYB
>>206
痔の手術をなめんな。一歩間違ったら人工肛門だぞ。もっと神妙になれ。
0209login:Penguin2014/07/27(日) 14:26:37.48ID:adc+X8up
Operaとfcitxとwineアプリが干渉しちゃったので、Operaは消しちゃったわ
Chromiumやfirefoxが使えるスペックだったので問題なし
低スペの人はもしOperaが使えないとなると選択肢がなくてキツイだろうね
0210login:Penguin2014/07/27(日) 15:01:40.78ID:hvHd87o4
>>209
干渉ってどういう状態?
今まで一度もそれらしい現象は起きてないけど
0211login:Penguin2014/07/27(日) 15:08:59.49ID:adc+X8up
>>210
素でOperaを使うと表示が乱れるサイトがあって、それを直すには
fcitx xim frontend⇒設定⇒Use On The Spot Style for XIM をチェック⇒再ログイン
0212login:Penguin2014/07/27(日) 15:12:46.70ID:adc+X8up
途中で書き込んでしまった(汗

(続き)そうするとサイトは正しく表示されるようになったんだけど、今度はwineのアプリで日本語入力が上手くできなくなったんだ
結局、fcitxとwineアプリを取って、Operaとさよならしたってわけ
0213login:Penguin2014/07/27(日) 15:43:01.29ID:hvHd87o4
>>212
手持ちのexe、メモ帳、ワードパッドでは文字入力できてるけど、何のアプリ?
0214login:Penguin2014/07/27(日) 15:45:18.02ID:qEz1F9RR
Beanのバージョンも書いとけよ
0215login:Penguin2014/07/27(日) 16:10:30.35ID:YOqmzpUn
と言うか、Operaの表示乱れが、その操作で直る自体が不思議に思えるんだが
0216login:Penguin2014/07/27(日) 16:46:15.80ID:adc+X8up
>>213
紙copi Liteっていうアプリ
Beanは14.04で、現象を確認したのは6月初め頃だったかな?
0217login:Penguin2014/07/27(日) 16:56:40.58ID:yMpVs3fY
>>216
紙copiなら、アクセサリ→NoteCase notes manager が割と近いよ(というか、こっちのほうが高機能だねw
0218login:Penguin2014/07/27(日) 17:29:53.96ID:hvHd87o4
>>216
試したけど、普通にOperaでも紙copiでもインライン入力できてるよ
表示が乱れるサイトってどこのこと?

あと、何故そこまでして紙copiを使いたいのかがよく分からない
自分がNoteCaseユーザーであることを抜きにしても、
>>217の言う通りUIが整理されていて高機能なNoteCaseを使うことを勧めたい
0219login:Penguin2014/07/27(日) 18:11:22.85ID:YOqmzpUn
でも、ID:adc+X8upはOperaじゃなくても良いんだよね?
干渉とやらが解消されるならOpera使いたいのかな?
0220login:Penguin2014/07/27(日) 19:08:01.78ID:adc+X8up
>何故そこまでして紙copiを使いたいのか
欲しいのはメモ書きとその仕分けが私観で簡単にできるもの
紙copiを入れる前にLinuxのソフトをNoteCaseも含めていくつか試したけど、
どれもしっくりこなかったので、結局紙copiを使うことにした

>Opera使いたいのかな?
今はChromiumとmidoriを用途で使い分けてるのだけど、
Operaが使えるならmidoriと入れ替えたいかな
0221login:Penguin2014/07/27(日) 19:37:46.83ID:yMpVs3fY
>>220
紙copiを使うことに異存はないよ、俺もWinでは使ってるしw

midoriとかOperaは・・・軽いとは思わないなぁ(top見比べてもわかると思うけど)
(Firefoxと大差ないし、BookmarkとかFirefoxのほうが使いやすいと思うけど・・・

Operaは、5.5の頃からいろいろイジってるけど軽いと思ったことは一度もないなぁ・・・
(正統なTAB表示が好きで使ってるけどw)
0222login:Penguin2014/07/27(日) 19:53:40.50ID:adc+X8up
6月頃確認したとき、Operaはgoogle検索の結果が乱れまくっててまともに表示されなかったんだよ
別スレで対処法を聞いて、>>211のやり方を教えてもらったんだ
今Operaを再インストールしてgoogle検索してみたけど表示は乱れなかった
もちろんUse On The Spot Style for XIMにチェックは入れてない
理由は分からないけど、とにかくOperaがうちで使えるようになったっぽいので、
midoriの代わりにしばらく使ってみるよ
0223login:Penguin2014/07/27(日) 22:50:54.14ID:BRXLlCBr
ををををを。
まさか紙Copiユーザーがいたとは。

>>217とか試してみる。
他にも、似たようなコンセプトのものがあったら教えて下さい。
0224login:Penguin2014/07/27(日) 22:59:48.64ID:xb5J672i
OPERAの真骨頂はすごく古いpcを使ってる人に対してだよ
ちょっと古くなった程度の恵まれたpc環境じゃあ差なんてわかんね
0225login:Penguin2014/07/27(日) 23:02:01.31ID:1NOoLN4S
>>211
前スレ433だけど、あの回答は Opera におけるインライン入力問題の解決だけで
画面表示が崩れる件や AdBlock Plus の件はノータッチ
言葉足らずで申し訳なかった
0226login:Penguin2014/07/27(日) 23:05:14.92ID:zbx+UHzm
パッケージで提供されてないけど、QtWebというwebブラウザなら軽いよ
http://qtweb.net/
0227login:Penguin2014/07/27(日) 23:49:03.11ID:adc+X8up
>>225
なんと
ちょっと驚きましたが問題ありません
ご丁寧にありがとうございます
いろいろと勉強になりました
0228login:Penguin2014/07/28(月) 01:00:50.72ID:lOoGmH+2
>>226
予想以上の速さで驚いた・・・Operaの時代も終わったか・・・
0229login:Penguin2014/07/28(月) 01:14:05.30ID:PjBulQxs
QtWebは時々文字入力できなくなったり不具合がわりとあるよ
0230login:Penguin2014/07/28(月) 01:52:02.97ID:o2iOnCck
>>229
設定が飛んだりね。標準状態で使うなら問題ないが
その場限りの調べ物に使ってる
0231login:Penguin2014/07/28(月) 08:15:00.46ID:Y/eava0y
JDのリンクから起動するブラウザにはnetsurf使ってる
日本語入力できないし動画見れないけど起動・表示は軽い
まともに見れなかったら普段使いのFirefox立ち上げる

QtWebは一通り全部できるけどなんか安定してない感じ
0232login:Penguin2014/07/28(月) 09:08:00.04ID:b7+1a/P3
>>227
もしかしたらページの表示方法を(ウインドウ幅で表示)にしていたのかも。
この機能を使うと、レイアウトが崩れるサイトが多々あって、googleはその筆頭。
ステータスバーを使っていると、右下に出てるスライダーあたりからその設定ができるので、便利といえば便利なのですが、間違えて押しやすいので注意しませう。
0233login:Penguin2014/07/28(月) 17:37:20.85ID:0Iyg4dDl
>>232
ひょっとしてそうなのかも
やってみたら、記憶にある表示の崩れ方と同じだったよ
気づかない間に押してたのかもね
0234login:Penguin2014/07/28(月) 20:34:08.05ID:zXx3+2lS
やっぱりOPERAがベストかなぁ
QtWeb使ってみようと思ったけど、不具合多いって報告多いし。
0235login:Penguin2014/07/29(火) 00:25:28.33ID:PebpdPBj
神os
0236login:Penguin2014/07/29(火) 04:13:33.44ID:HY19mhn7
SATA3SSD化でBeanも高速起動が期待できるでしょうか?
BeanのSSD化動画を探したのですが見つからず、↓はArchですがこれほどの速度差が出るものでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=pQruV2U09JE
0237login:Penguin2014/07/29(火) 06:23:30.20ID:XOcC2zJL
>>236
速すぎwすごいね、あれ
ハード全体の性能が良くてArchでOSの機能を絞り込んでるからあの速度がでるのかな?
grub画面が出なかったのも気になった

ちなみにうちは8年前のデスクトップ+SATA2SSD+Bean14.04で起動まで25秒、無線接続確立まで30秒ってとこ
0238login:Penguin2014/07/29(火) 11:14:46.60ID:uWwMz67B
>>236
5年以上前のモバイルノートだけどSATA2のSSDでgrubから10秒位でログイン画面が出る
コールドブートは機種でかなり変わるからOSの起動時間だけ見たほうがいい
映像はgrubからのブート時間だと思う

SSD化で起動が格段に早くなるからお勧め
0239login:Penguin2014/07/29(火) 15:35:11.11ID:I3l8xPuL
ソフトウエアの更新で

「エラーが発生しました」ということで、
W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net saucy Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: 以下略
と表示されます。

これは何を意味するのかわかりません。公開鍵てなに?
0240login:Penguin2014/07/29(火) 16:03:15.96ID:OI+2KHId
>>239
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/818-830

テンプレ>>3
>その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。
0241login:Penguin2014/07/29(火) 16:15:14.09ID:85dxhmuV
>>239
途中で改ざんとかされてないかチェックするために使うもの
以下略の部分はどうなってる?
0242login:Penguin2014/07/29(火) 16:41:20.77ID:sUwVl4cf
無線LANデバイスELECOM WDC-433DU2 についてドライバーの情報って無いかな?

$ lsusb -vs 001:008;
$ lsmod;
でも内蔵チップの情報は空欄だった

ググっても情報無し
出て間もないから暫く待ちかなー
0243login:Penguin2014/07/29(火) 16:46:54.78ID:OI+2KHId
>>242
そういう時こそNdisWrapperじゃないの?
豆メニュー -> 設定 -> Windows Wireless Drivers -> Install New Driver -> inf選択
0244login:Penguin2014/07/29(火) 19:47:59.43ID:XOcC2zJL
>>239
これ前スレでも出てたね
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 32B18A1260D8DA0B
で実際直ったという話だけど、どうしてこれで直るの?
前スレ823によると、使ってるプロバイダのせいだっていうことなのに
0245login:Penguin2014/07/29(火) 19:57:52.20ID:OI+2KHId
>>244
接続不良と鍵不足のどちらが原因かはっきりしないからだよ
前者で直ることもあれば後者で直ることもある
0246login:Penguin2014/07/29(火) 20:13:44.11ID:XOcC2zJL
>>245
ふーん、なるほど
鍵不足っていうのは初めて聞く言葉です
どうして鍵不足という状態になるんですか?
Beanを普通に使っているだけで、その状態になっちゃうものなのかな?
0247login:Penguin2014/07/29(火) 20:43:50.02ID:I3l8xPuL
>>241
以下略は
NO.PUBKEY 32B18A1260D8DA0B
です。
>>244
このコマンドを実行してみましたが、エラーは変わらず出ます。
うーん。
0248login:Penguin2014/07/29(火) 21:02:50.22ID:I3l8xPuL
>>244
すみません。念のためもう一度やり直しました。
うまくいったようです。エラーが出なくなりました。
理屈はさっぱり分からないのですが、これでよしとします。
ありがとうございました。
0249login:Penguin2014/07/29(火) 22:05:11.90ID:I3l8xPuL
>>249
訂正
NO.PUBKEY→NO_PUBKEY
0250login:Penguin2014/07/29(火) 22:18:50.00ID:nKbm9gM5
なんとなく設定ウィザード眺めてたら項目増えたのに気がついた
PPAの公開鍵を取得
ってのもあるね
こういうのアナウンスあったのかな
0251login:Penguin2014/07/29(火) 22:53:18.66ID:ZQpYOe7t
>>250
どこにある?出てこないんだけど
0252login:Penguin2014/07/29(火) 23:02:41.39ID:uWwMz67B
>>250
今linuxBeanスクリプトの更新で確かに追加出来る様になってる
何時来たんだろう
設定ウィザードでチェックするとppa.launchpad.netの不足してる鍵を自動で取りに行ってくれた
これで鍵エラーは出なくなるんじゃないかな
02532512014/07/29(火) 23:03:08.30ID:ZQpYOe7t
スミマセン自己解決。スクリプトの更新で追加されるんですね。
他にもintelグラフィックス関係やら、いくつか追加されてますね!
作者さんいつもありがとうございます。
0254login:Penguin2014/07/29(火) 23:18:51.38ID:liXsEf3/
豆作者スゴすぎw
0255login:Penguin2014/07/29(火) 23:19:49.81ID:dzvKIOW6
今サイト確認したけどisoの方はまだ更新されてないね
でもせっかくスクリプト更新機能があるんだから、重要な更新や変更以外はそっちで対応すればいいんじゃないかな
毎回isoの更新するのも大変そうだし
0256login:Penguin2014/07/30(水) 05:08:14.63ID:74S5NyGu
>>237>>238
SSD化でその世代のPCでもそこまでの速度が出るんですね・・・
貴重な情報ありがとうございました!
0257login:Penguin2014/07/30(水) 05:47:27.21ID:MDK4DUel
140730版きたね
サクシャサマイツモアリガトウ
0258login:Penguin2014/07/30(水) 07:26:34.29ID:KoLEyLHX
>>257
サツマイモ に見えた。
漢字で書け、漢字で。

作者様何時も薩摩芋!
0259login:Penguin2014/07/30(水) 07:51:19.31ID:XzsF5VPO
おっさんだから、ネットで半角カナを使う奴は信用できないw
0260login:Penguin2014/07/30(水) 07:55:59.15ID:rIC0vv73
>>258
作者薩摩芋有難う

に見えたんじゃないのかよ?

>>259
俺も
というか、最近視力減退してるから単純に読むのに苦労する
嫌がらせとしか思えない
0261login:Penguin2014/07/30(水) 08:41:06.16ID:BFKNnga+
>>260
フォントの大きさがデフォルトのままなんでしょ?
変えていないうちはまだ若い。
ぼくなんかまっさきにその設定を変える。つまり悲しいかな、もうおっさん。
0262login:Penguin2014/07/30(水) 10:43:31.68ID:4d+p5XqR
>>244
その前スレの823は明らかに間違ってるよ
秘密鍵は作成者だけが持ってるもので、どこかのサーバーにアップして「PC側の公開鍵を鯖側の秘密鍵と照合」なんてことをするもんじゃない
この辺がわかりやすいかな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060704/242422/

んでそのコマンドの説明は844が説明してくれてるね
起きる理由は前の鍵の期限が失効したとかPPAを追加する時に公開鍵をインポートしなかったとかいろいろ有り得るんじゃないかな、よくわからん
60D8DA0BはPPAのboot-repairの公開鍵のようなので、後者の可能性が高いかも?
0263login:Penguin2014/07/30(水) 19:30:18.52ID:kJOkcrv7
次々とバグを潰しつつ、新たな要望にも答えていくってすごく大変そう
作者さんには頭が下がります
本当にありがとうございます
0264login:Penguin2014/07/30(水) 20:27:54.47ID:Uo4IXDac
部外者だからよくわからんけど、それってubuntuに初心者に優しいように設定した諸々のことがバグを生んで、それを作者が修正している
ってことなのか?それとも、ubuntuに元々あったバグを修正しているってことなのか?
0265login:Penguin2014/07/30(水) 20:44:45.33ID:wbMagVjk
作者に聞いてみれば?
0266login:Penguin2014/07/30(水) 21:22:23.15ID:OfZAb1BD
Rictyのインスコ時間かかるなーと思ったら生成してた
ワンタイムなFontForgeかっこいい
乙です

あとどうでもいいことだけど
bean1404-140721.iso.md5
のDL数1の人はどうやったんだろう?
0267login:Penguin2014/07/30(水) 21:52:03.35ID:tudN9KrW
>>266
基本的にみんなmd5の確認をしていないって事だろw
0268login:Penguin2014/07/30(水) 21:59:48.25ID:YCZAI+cq
>>266
140721のアナウンスから一時間くらいは、ISOも『ファイルがありません』とか表示されてたよ
昔からそうだけど、sourceforge.jpって突然UIやシステムをリニューアルしたりするから、何かがバグったのかも
0269login:Penguin2014/07/30(水) 22:03:15.71ID:/q4KiUeZ
140721の時は何かとおかしかったな
12.04のisoと14.04のmd5がダウンロードできなかった。
今出来るかどうかは確認してないが。
0270login:Penguin2014/07/30(水) 22:13:37.24ID:SYZHLCQz
>>262
Beanとは関係ない内容だけど勉強になった
ありがとう
0271login:Penguin2014/07/30(水) 22:17:11.43ID:SYZHLCQz
bean12044-140730.isoはダウンロード出来るけどカウントは0のままだね
0272login:Penguin2014/07/30(水) 23:23:47.04ID:V/cAHDRT
おお!設定ウィザードにRictyが追加されてたのか!Geany+Rictyまじオススメです
が!ウィンドウズの場合と違って欧文和文混在の場合、
フォントサイズが3の倍数(9,12,15等)じゃないと等幅にならないので気を付けて下さい。
0273login:Penguin2014/07/30(水) 23:35:48.28ID:YCZAI+cq
>>272
Takaoはboldで字幅が変わるから太字使いまくりのGeanyと相性が悪かったけど、
Rictyならほぼストレス無く使えそうだね
0274login:Penguin2014/07/31(木) 01:00:58.19ID:PK/87siN
BUFFALOの無線LAN子機くらいメジャーなのは全部対応しとけよ
0275login:Penguin2014/07/31(木) 01:11:00.96ID:zNg//Bjn
>>274
1. カーネルとドライバーの開発者に言え
2. テンプレくらい読め>>3
3. 機種名くらい書け
4. 文句言う前にググれ http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35597/
0276login:Penguin2014/07/31(木) 01:32:20.38ID:oICou+cp
>>274
Linuxにそこまで期待するな。
Linuxを使うなら、OSに合わせてハードウェアを選ぶのだ。

ドライバが完璧な環境が欲しければ、Windowsにするしかない。
0277login:Penguin2014/07/31(木) 04:43:27.71ID:g4V2glQF
ないものはじぶんでつくれ
0278login:Penguin2014/07/31(木) 06:09:38.51ID:As9pQZk9
やだよめんどくさい
だれかチャッチャッと作ってくれよ
0279login:Penguin2014/07/31(木) 06:25:49.19ID:zgHlZ9CI
あー夏休み〜〜♪
0280login:Penguin2014/07/31(木) 07:25:19.29ID:9RpvjWAx
DistroWatch.comでlinuxBeanを検索してみた
0281login:Penguin2014/07/31(木) 07:26:12.58ID:PLJLupTW
前田乙
0282login:Penguin2014/07/31(木) 08:39:12.88ID:KizaPFOs
Linuxに対応した子機買えば解決でしょ
安いんだから買い替えよう

ところで、OneNoteインストール出来た人居る?
インストーラーファイルだけだとエラーになる
スタンドアロン版だと大丈夫なのかな、見つから無かった
0283login:Penguin2014/07/31(木) 13:01:56.11ID:y508um+r
>>274
プラネックスとか大半の商品にlinuxドライバ用意してるだろ
BUFFALOの無線買った自分が悪いんじゃないか
0284login:Penguin2014/07/31(木) 18:54:29.60ID:9Qfm2mkK
>>274
昔メルコの子機で苦労したのを思い出したわー
この板に無線LANスレあったんじゃね?
0285login:Penguin2014/07/31(木) 21:10:16.72ID:15VJHiyv
>>284
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318498378/
0286login:Penguin2014/07/31(木) 21:46:31.19ID:zgHlZ9CI
以前やってみたところでは「BUFFALO WLI-UC-GNM」は1204上ですんなり認識したよ
0287login:Penguin2014/07/31(木) 22:06:18.03ID:dMz10r3q
>>286
それ便利だよね。

(機能の一部が)Windows8対応じゃないので売れてないみたいだが、
Puppy571JPでもすんなり認識して快適に使ってる。
0288login:Penguin2014/07/31(木) 22:38:09.46ID:DAVBAcIt
>>274
ダメルコとかメルコダウンとかバッキャローを知らないのか?
0289login:Penguin2014/07/31(木) 22:56:42.97ID:dMz10r3q
>>288
メルコやIOデータが自社でグラフィックボードを作ってたりした頃は
IOのほうがアナログ回路は得意かなという感じはあったけれど、
今となってはそんなにどこも差がないのでは。

Buffalo(旧メルコ)はあまり余計なことをしないで素直にチップの
メーカーとかを返すので、USB-有線LANアダプタのLUA3-U2-ATXとか
Linuxでは鉄板かと。

無線LANはBuffalo一人勝ちみたいなところもあって、どうしても不具合の
報告とかの数は多くなりがちだけど、品質が悪いとかLinuxと相性が悪いとか
そういうこともないと思う。
0290login:Penguin2014/08/01(金) 06:22:53.11ID:o/KqnJWL
ELECOM WDC-433DU2 情報。
id 056e:4007
chip rtl8811au
0291login:Penguin2014/08/01(金) 08:31:57.55ID:dzG74tuA
初心者の質問で恐縮です。
ラジオチューナの音の止め方が分かりません。
仕方ないのでpcの再起動をしました。
再度ラジオを鳴らそうととすると、すべてnulになっていて
選局できません。どこに問題があるのでしょうか。
0292login:Penguin2014/08/01(金) 09:23:22.71ID:tjQwsgnr
自分で作るといいよ
0293login:Penguin2014/08/01(金) 09:25:30.37ID:dtIz+kjt
>>291
止め方
右下に黄色くて変なメガネをかけた奴がいるだろ?
そいつを右クリックー>QUIT

null(ry
豆メニューー>設定->linuxBean更新スクリプトで治るはず
0294login:Penguin2014/08/01(金) 12:39:32.45ID:dzG74tuA
>>293
止め方は分かりました。ありがとうございました。
nullは設定、スクリプト更新などやってみましたが駄目のようです。
最初の時はラジオ局が表示され、選択すると音が出たのですが、
今はどのジャンルもすべてnullですから、原因は・・・・・接続関係
とか何かでしょうか。どうしても必要ではないので様子見にします。
0295login:Penguin2014/08/01(金) 16:15:24.06ID:0veLMv6e
俺もnullになるな
とりあえず様子見
0296login:Penguin2014/08/01(金) 18:16:39.01ID:uACnDf4I
なるになるー
0297login:Penguin2014/08/01(金) 21:08:51.87ID:5tYQHAls
うちのは問題なし>bean_radio

端末から実行してみたら?何かエラー出てるかもよ?
0298login:Penguin2014/08/01(金) 21:11:39.30ID:Ocm6S2iP
>>294
さっき更新が来たから、もう一度スクリプトの更新やってみたら?
0299login:Penguin2014/08/01(金) 21:36:54.46ID:dzG74tuA
今スクリプトの更新やったら、 Radioが直りました。感謝です。
音が出て、音止め(stop)もできました。これはうれしい!
0300login:Penguin2014/08/01(金) 22:01:20.23ID:xzgn+81v
マジかこの神対応
0301login:Penguin2014/08/01(金) 22:15:46.72ID:Kf2Ylxdu
豆作者サツマイモありがとう
0302login:Penguin2014/08/01(金) 22:21:14.29ID:27yD2Rql
マイクロソフトも真っ青の神速対応
0303login:Penguin2014/08/01(金) 22:38:19.59ID:RMELDyGs
>>302
微妙に言い回しがおかしいが、言わんとするところはだいたいわかるw

作者さん、いつもありがとうございます
0304login:Penguin2014/08/01(金) 22:39:12.31ID:Ocm6S2iP
薩摩芋ありがとうがテンプレと化しつつあるなw
0305login:Penguin2014/08/01(金) 22:40:08.18ID:0veLMv6e
スクリプト更新でラヂオ聞けるようになった
ほんとサツマイモ
03062582014/08/01(金) 22:47:09.51ID:m6Jp80BS
えっ。定着させちゃうの?

その場限りの戲れ事として流して欲しかったのだが (;´Д`)
0307login:Penguin2014/08/01(金) 22:53:39.12ID:1HMVr3K0
安心して使い続けられるっていいな
廃棄しようと思ってたセカンドノートが
後5年使えそうで嬉しい
0308login:Penguin2014/08/01(金) 22:59:16.31ID:vqzR+7Rp
反映早すぎる・・・作者様は神か・・・
0309login:Penguin2014/08/01(金) 22:59:38.06ID:RMELDyGs
ただで使わせてもらって申し訳ないぐらいだわな
心ばかりの額だが寄付したくなった
0310login:Penguin2014/08/02(土) 01:06:28.94ID:SJxsAk9G
寄付もいいがブログで紹介しろお前ら全員
0311login:Penguin2014/08/02(土) 01:08:40.58ID:dQZjytT5
よし、じゃあお前に代わって要望してやるぞ
作者様、公式にdonateボタン希望
言いだしっぺはちゃんと寄付しろよ
0312login:Penguin2014/08/02(土) 01:29:04.94ID:oPUw98eK
http://hitaaki.blog47.fc2.com/blog-entry-34.html ←ここにAdsenseがあるじゃろ?
0313login:Penguin2014/08/02(土) 01:32:09.11ID:SJxsAk9G
マジレスすると寄付したら好感度が減る上に
寄付した奴に逆らいにくくなる
豆は自分(と自分のばあさん)が使いたいものを公開しているに過ぎない
よってただのホビィ

だから安易な寄付はあんまりして欲しくないな
金が欲しけりゃ作者は豪勢にアフィってらぁ
0314login:Penguin2014/08/02(土) 01:43:38.92ID:SJxsAk9G
感謝の気持ちを金でしか表現できない奴はモテないと相場が決まっているので
自分の可能な努力でlinuxBeanのハッテンに貢献することが望ましいと思う
linuxBeanでググってみたところ、2ちゃんにスレがたつ前に比べてずいぶんとヒットは増えたが
いまだ不足しているのは応用記事だ
ただインスコする方法なら今更あらたまって書く意味はない

クソ古いマシンに入れた場合の状況や、Wineなどを使った手持ちのWinソフトの使い勝手など、主にXp難民()のニーズにあった記事をもっと増やすといいとおもう
たとえばこのスレなら痔の手術で入院する奴のその後がkwskしりたいかもなまあこれはXp難民とは違うが
0315login:Penguin2014/08/02(土) 03:03:12.50ID:he5vfrtl
寄付だって「自分の可能な努力」じゃん
0316login:Penguin2014/08/02(土) 03:12:30.61ID:SJxsAk9G
拒否られることを想定してないな










あ、そうかサツマイモ寄付すればいいのか
0317login:Penguin2014/08/02(土) 06:38:13.53ID:awTa3x5D
農家なら米なり薩摩芋なり寄付すればいいんじゃね
プログラム作れないんだからお前らの作れるもの作って寄付してろw
0318login:Penguin2014/08/02(土) 11:01:11.88ID:HLlkbPoF
お金も欲しいと思って開発してるなら寄付やアフェリエイトをもうしてるよ
twitterで開発者への感謝やBeanの事を書き込むとか
他の人に勧めるとか、そっちの方が喜んでくれると思うよ
0319login:Penguin2014/08/02(土) 11:40:48.69ID:9cyYV071
>>313
ばぁちゃん向けにカスタマイズしたBeanがあるんだろうな・・・見てみたい!

きっと、小難しいワードなんか全部わかりやすくなってんだろうねw
0320login:Penguin2014/08/02(土) 13:52:00.55ID:Y6fi1423
>>314
明日から入院します。入院中どのくらい出来るかわからないけど
ネットにはつなげないので多分ソフト動かしたり
コマンド勉強するとかという感じになるでしょう。
0321login:Penguin2014/08/02(土) 15:44:30.82ID:he5vfrtl
>>319
ばあちゃん世代の使う熊本弁駆使されてたりしてな
0322login:Penguin2014/08/02(土) 16:14:08.49ID:nuqma6VS
>>313>>314
主観的過ぎる。

一ユーザーとして、作者さんが趣味の延長で気負わず開発を続けてくれたらいいな。
それまで趣味で開発していたものが、寄付することによって、営利目的の開発に変わっちゃったら嫌だな。
という気持ちはわかるが。

「感謝の気持ちを金でしか表現できない奴はモテない」なんてあり得ないから。
変なレッテル貼りしてんじゃねえよ、と煽りたくなったわ。

http://hitaaki.blog47.fc2.com/blog-entry-34.html
舞台袖にある「ブログ拍手FC2ブログ ユーザー拍手」をポチっておけよ。
これはこれで感謝の一表現だろ。
0323login:Penguin2014/08/02(土) 16:43:49.08ID:4/i3/BAp
寄付ページあってもよいとは思うがね。
本家ubuntuさんのダウンロード前みたいなね。

まあ、それはそれとして
sourceforgeから舞台袖にリンクあるといいなと思うがね。
Beanの特徴とか色々書いてあっていいと思うんだが、
前はリンクあった気もするんだが。
0324login:Penguin2014/08/02(土) 17:11:42.37ID:te91u6dr
ここ2ヶ月ほどの新参なんで、ばあちゃんのためにも開発しているというのは初耳だ
出典はどこだろうか?作者のツイッター?
0325login:Penguin2014/08/02(土) 18:12:05.05ID:mCFPHjBC
>>307
内臓SSDが壊れたネットブックを先月廃棄処分したよ・・・
もっと早くこのOSに出会っていれば・・・orz
0326login:Penguin2014/08/02(土) 18:19:15.81ID:W8wN3BQr
× 内臓
○ 内蔵
0327login:Penguin2014/08/02(土) 18:27:45.12ID:qVMjyv+N
ELECOM WDC-433DU2 とりあえず動作しました。(2.4GHz 11nかな?)
ソースコードは、gitHub にあります。(rtl8812AU_8821AU_linux)
ちなみに、/os_dep/linux/usb_intf.c に id 登録が必要。(RTL8821Aの所に)
以上。
0328login:Penguin2014/08/02(土) 20:33:48.54ID:9cyYV071
>>327
レポ乙

こういった情報がどんどん蓄積されていくといいよね
0329login:Penguin2014/08/02(土) 21:33:35.26ID:QqTJRdn9
プラグインや素材なんかでもdonate貼ってるとこよくあるし
貼ってある=悪印象とは思わないなあ
ちんまり置いてあるか前面に出してるかで印象違うだけで
0330login:Penguin2014/08/02(土) 22:49:11.78ID:04FlnayZ
寄付は賛成だな
0331login:Penguin2014/08/02(土) 23:14:04.32ID:SJxsAk9G
なぜか銭が絡むと敵が増えるんだ
Beanに敵は増えて欲しくないな
だから寄付はサツマイモにとどめてくれ
0332login:Penguin2014/08/02(土) 23:18:59.51ID:vv1ynM7t
Adobe Readerどうしてますか?
ググった通りにやろうとしたら公式ページにubuntu用が無いのだが
0333login:Penguin2014/08/02(土) 23:29:21.13ID:oPUw98eK
PDFはXournalで事足りてるから入れてないな
0334login:Penguin2014/08/02(土) 23:56:34.90ID:NVNIm7bC
開発者視点な所が気になるんだけど。

まさか神降臨とか……じゃないよね? (´・ω・`)
0335login:Penguin2014/08/03(日) 00:04:34.14ID:D5brIOdO
>>332
文字列を検索したかったのでうちはEvinceを入れたよ
0336login:Penguin2014/08/03(日) 00:08:34.60ID:Ik/+f99l
Firefoxばっか使ってたけど、今日opera使ったら軽いし早い
アドオンの恩恵は無いけどwebブラウズなら十分使えるな

ところでタスクバーのoperaマーク移動は出来ない?
並び替えしようにも今の位置に固定されてる感じで動かない
0337login:Penguin2014/08/03(日) 03:33:44.82ID:rSJFenL1
>>334がID:SJxsAk9Gのこと言ってるなら
「Xp難民()」で俺は違うと思った


>>336
ちなみにだけど、非表示にはできる
「opera config tray icon」とかでググる
移動はわかんない
0338login:Penguin2014/08/03(日) 04:38:09.95ID:kxjVnFjW
> ID:SJxsAk9G
十中八九きゃっぺだろうな
0339login:Penguin2014/08/03(日) 06:56:32.14ID:n8ELk+JG
オペラでヤフウを見ようとすると、「お使いのブラウザは…」と怒られるのが嫌だ(-_-)
0340login:Penguin2014/08/03(日) 07:15:19.56ID:GUhCnXzX
作者なら、間違ってもXp難民()なんて言わねえよ
0341login:Penguin2014/08/03(日) 07:27:45.82ID:Gs1V0iqH
pdfならzathura
0342login:Penguin2014/08/03(日) 07:34:32.53ID:D5brIOdO
万一作者だったら嫌だな
それでもBeanは使わせてもらうけど(笑
0343login:Penguin2014/08/03(日) 08:02:43.36ID:lfpfvs7w
>>339 ua偽装するとよろし
やり方はいろいろあるようですが、ぼくはopera:configのCustom User-Agentに

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/3.0

を突っ込んでます。gyaoも問題なくみれますよ
0344login:Penguin2014/08/03(日) 08:20:17.24ID:kxjVnFjW
>>332
スクリプトの更新が来た
設定ウィザードに”PDFリーダー”が追加されてるからインスコするといいよ

  /⌒ヽ
⊂ ̄ ̄ ̄⊃
 ( ´∀`)  今月はサツマイモ収穫祭やね
 ( )U( )
  |__i._|
 (__)_)
0345login:Penguin2014/08/03(日) 09:02:58.36ID:tCTv6JMN
Ubuntu12.04.1LTSベースの出して欲しいな〜
Kernel3.2じゃないと起動できん子がいるんで

UbuntuをLXDEに入れ替えしただけより、
軽いし、マシンも熱くならんし、うまく纏めてるよね
0346login:Penguin2014/08/03(日) 09:05:20.80ID:D5brIOdO
もし神ならコテハンで書いて欲しいなw

ところで設定ウィザードのPPA公開鍵の取得にチェックを入れたんだが、
処理が終わってもう一度設定ウィザードを見るとチェックが外れていた
これはチェックディスクと同じで、一回毎に押すスイッチだと思っていいの?
0347login:Penguin2014/08/03(日) 09:08:15.81ID:kxjVnFjW
>>345
Beanの12.04.4はKernel3.2固定だよ
0348login:Penguin2014/08/03(日) 09:11:57.71ID:kxjVnFjW
>>346
ソースを見る限りそうっぽい
#Check、#Purgeって書いてある部分が何もしない処理になってる
03493452014/08/03(日) 09:23:03.63ID:tCTv6JMN
>>347
え、マジ? 再チャレンジしてみる
0350login:Penguin2014/08/03(日) 09:35:30.13ID:n8ELk+JG
>>343
ありがとうございます
やってみます
03513322014/08/03(日) 09:52:09.36ID:bRp0mYsK
面倒なこと全て神様がやってくれましたぁ〜
ありがとうサツマイモ!

[2014-08-03 09:39.06] [OK] 処理を開始します。
[2014-08-03 09:39.12] [OK] libxml2 libstdc++6 libcanberra-gtk-module gtk2-engines-murrine のインストールに成功しました。
[2014-08-03 09:39.12] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.5.5/enu/AdbeRdr9.5.5-1_i386linux_enu.deb
[2014-08-03 09:41.10] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 09:41.10] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1/misc/FontPack910_jpn_i486-linux.tar.bz2
[2014-08-03 09:41.33] [OK] Adobe Reader 9.1 日本語フォントのダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 09:41.33] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0.9/jpn/AdobeReader_jpn-7.0.9-1.i386.tar.gz
[2014-08-03 09:43.30] [OK] Adobe Reader 7.0.9 日本語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 09:43.45] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のインストールに成功しました。
[2014-08-03 09:43.48] [OK] Adobe Reader 9.1 日本語フォントの解凍に成功しました。
[2014-08-03 09:43.48] [OK] 日本語フォントのインストールを開始します。
[2014-08-03 09:43.48] [OK] 日本語フォントのコピーが完了しました。
[2014-08-03 09:43.51] [OK] 小塚フォントのコピーに成功しました。
[2014-08-03 09:43.51] [OK] 一時フォルダを削除しています。
[2014-08-03 09:43.51] [OK] 処理が完了しました。
0352login:Penguin2014/08/03(日) 10:12:23.42ID:bRp0mYsK
そしてXournalがPDFのマーキングに便利と気付いたw
0353login:Penguin2014/08/03(日) 10:22:18.14ID:zSUYyEjv
>>337>>340
うん。まあ気のせいならいいんだけどね。

公式ページ(SourceForge.JP)の方には「※パソコン初心者の方は……」という但し書きがついてるし。
ごく一部のリテラシーが低いXPユーザーが無茶苦茶言ってるのは良く目にするでしょ。
XPと比べて遅いとか、XPと比べて使いづらいとか、XPと比べてサポートが薄いとか、使い物にならないとか。
スレ住人のユーザー視点としては「何言ってんだこいつ?」とスルーするだけの話なんだけど。
開発者が見たらストレスを溜め込む所なんじゃないかと思ってさ。

>>346
同意。
コテハンで神降臨したら、何でも言うこと聞いちゃうぞ。
脱げと言われたら脱ぐぞ。オッサンだけどな (`・ω・´)キリッ
0354login:Penguin2014/08/03(日) 10:42:01.29ID:lfpfvs7w
>>350
お礼をいわれると、ほんとにみれるかなと不安になってきて確かめたところ、
343だとyahoo,gyaoはオッケーですが、youtubeでブラウザが古いとかいう警告が出ました。
これを回避するには
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:24.0) Gecko/20100101 Firefox/24.0
とか
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:30.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0
にするといいみたいです。
0355login:Penguin2014/08/03(日) 10:54:32.61ID:GUhCnXzX
>>353
君文面からして比較的最近beanに触りだした人のようだね
ユーザーが増えて大変嬉しい
で、bean立ち上がり当初から知っている人間であれば、作者が Xp難民()なんてスタンスを取っているわけがないのは明白なんだよ
歴史に興味あるなら過去を遡って他者のブログとかも読みながら当時の状況を知ればいい
0356login:Penguin2014/08/03(日) 11:03:07.64ID:RTEA1SF8
デスクトップ画面の左端縦部分のオペラアイコンを消そうと、
アイコン部分で右クリックして、メニューのどこかを押すとオペラ
だけでなく全てのアイコンが消えてしまいました。
元に戻すというようなメニューが見あたらないので慌てています。
お助けを。アイコン用の縦部分は残っていますから、ひとつづつ
戻す方法でも結構です。
0357login:Penguin2014/08/03(日) 11:28:31.28ID:SwJEO8xU
12.04を使っているのですが今朝起動したら解像度が変更されて1024x768になってしまいました。
元々は1280x1024で6月辺りから使っていて昨日まで解像度で問題は起きていませんでした。
メニューの設定にある「ARandR 解像度の設定」で元の解像度に変更しようとしても1280x1024の項目がありません。

ARandRを使ってLayout→別名で保存でできたファイルを直接laefpadで開いて解像度の部分を1280x1024に書き換えて再起動するとログイン画面の解像度は1024x768ですがログイン後は1280x1024に変更されました。
しかしそれも書き換えた後の一回だけでもう一度再起動するとログイン後も1024x768になってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
03583572014/08/03(日) 11:38:31.72ID:SwJEO8xU
上のレスですが今一度ArandRで作ったファイルの解像度を書き換えたら解決しました。
一体何だったのかはよくわかりませんが・・・スレ汚しすいませんでした。
0359login:Penguin2014/08/03(日) 11:46:47.07ID:8wXjVSAb
>>356
Bean的には
設定ウィザードからパネルを初期設定に戻す
なのかな

今lubuntuなんで違ってたらすまんが、
パネル右クリで
パネルのアイテムの追加・削除で
アプリケーション・ランチャー編集で
operaアイコン消せるんじゃないかな
0360login:Penguin2014/08/03(日) 12:57:36.18ID:ILb9sFCU
>>356
アイコン右クリック→”アプリケーション・ランチャーの設定”
左側が今の状態で、消したいアイコンクリック→真ん中の削除ボタンで消える

復旧の方法は、>>359氏が書いたとおり、
豆メニュー→設定→linuxBean設定ウィザード→パネルを初期状態に戻す でおk
0361login:Penguin2014/08/03(日) 13:58:35.70ID:50l9KRp5
>>313
>豆は自分(と自分のばあさん)が使いたいものを公開しているに過ぎない
>よってただのホビィ

作者でもないのになんでこういう言い方するの
0362login:Penguin2014/08/03(日) 14:19:58.69ID:YpPguBKe
元々Opera使いで今でも現役でメインブラウザにしてるけど
Yahooトップページ対策は
画面右クリック→サイトごとの設定を編集→ネットワークタブ→
ブラウザの識別「完全にFirefoxとして認識させる」にするといける

linux版でGyaoも見れるとは知らなんだwここで初めて知った
BeanのOperaは最初からチューニングされてるみたいだけど
設定スクリプトでOperaの設定もやってくれるとありがたいです。作者さん

で、実用的な設定はここの住民の力がいるのかな?
さすがに楽天にログインできる方法は知らないよね?
0363login:Penguin2014/08/03(日) 14:32:06.78ID:RTEA1SF8
>>359>>360
linuxBean設定ウィザード→パネルを初期状態に戻す
であっさり元に戻りました。ありがとうございました。
operaの方なんですが、synapticではアンインストしていますので
パネルにはアイコンは白囲みで表示されており、設定上はすでに
無いことになっており、アプリケーション・ランチャーの設定でも
左側にはoperaはありません。それでも幻のアイコンはパネルに
残っておりこれが摩訶不思議なのです。これを消さないと困る
ことはないのですが・・・・。
0364login:Penguin2014/08/03(日) 14:49:03.44ID:ILb9sFCU
>>363
もう一度Operaをインスコして先にランチャーのアイコンを消してから再度アンインスコするとか
0365login:Penguin2014/08/03(日) 14:52:29.84ID:ar9gBMC9
>>351
あれれ?adobe reader日本語化失敗してるな
0366login:Penguin2014/08/03(日) 15:03:00.93ID:YpPguBKe
私的に手放せないOperaのカスタムを紹介します。

ここでカスタムボタンを作ってツールバーに配置するととても便利

Button Maker
http://opera.higeorange.com/customize/button_maker.html


★今開いているページをChromeで開く
アクション
Execute program,"/usr/bin/google-chrome-stable","%u"
ボタンに表示される文字
Chrome

★今開いているページをJDで開く
アクション
Execute program,"/usr/bin/jd","%u"
ボタンに表示される文字
JD
0367login:Penguin2014/08/03(日) 15:50:12.65ID:RTEA1SF8
>>364
いやあ、頭のいい人がいるもんだと思いながら、早速やってみました。
お見事、うまくいきました。それで分かったことは、synapticで削除
する時、削除と完全削除があって、未練がましく削除すると先祖霊
が付いてくるということ。お盆ですからね。ありがとうございました。
0368login:Penguin2014/08/03(日) 15:59:36.84ID:kxjVnFjW
>>362
/etc/skel/.operaの”override.ini”と”urlfilter.ini”を開いて、
ホームフォルダの.operaに内容をコピペすれば、既存のプロファイルにも適用できるよ
Operaで弾かれずにGyaOが見られてオヌヌメ

>>365
9.5.1は日本語化できるみたいだけど、9.5.5は無理っぽい
設定ウィザードは、日本語PDFが化けないようにしてるだけだと思う

http://d.hatena.ne.jp/munepi/20120414/AdobeReader_jpn
http://zorinos.seesaa.net/article/390919973.html
0369login:Penguin2014/08/03(日) 18:52:13.06ID:rybmcIR+
>>365
adobereaderに修正が入ったよ
スクリプトの更新してから再インスコするよろし
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/495867115941797888
0370login:Penguin2014/08/03(日) 19:08:22.46ID:8wXjVSAb
サツマイモとは思うが、
そのうち設定ウィザードの項目増えすぎてわけわからん
とか、ならないといいな。
0371login:Penguin2014/08/03(日) 19:11:36.05ID:bRp0mYsK
特に問題を感じなかったけどせっかくなんで再インスコしました
ありがとうサツマイモ!

[2014-08-03 18:54.25] [OK] 処理を開始します。
[2014-08-03 18:56.02] [OK] adobereader-enu のアンインストールに成功しました。
[2014-08-03 18:56.02] [OK] 日本語リソースを削除しています。
[2014-08-03 18:56.03] [OK] 不要パッケージのアンインストールに成功しました。
[2014-08-03 18:56.06] [OK] 処理が完了しました。
[2014-08-03 18:57.18] [OK] 処理を開始します。
[2014-08-03 18:57.24] [OK] libxml2 libstdc++6 libcanberra-gtk-module gtk2-engines-murrine のインストールに成功しました。
[2014-08-03 18:57.24] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.5.5/enu/AdbeRdr9.5.5-1_i386linux_enu.deb
[2014-08-03 18:59.33] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 18:59.33] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.4.2/jpn/AdbeRdr9.4.2-1_i386linux_jpn.deb
[2014-08-03 19:02.15] [OK] Adobe Reader 9.4.2 日本語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 19:02.15] [OK] http://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0.9/jpn/AdobeReader_jpn-7.0.9-1.i386.tar.gz
[2014-08-03 19:04.25] [OK] Adobe Reader 7.0.9 日本語版のダウンロードに成功しました。
[2014-08-03 19:04.41] [OK] Adobe Reader 9.4.2 日本語版の一時インストールに成功しました。
[2014-08-03 19:06.12] [OK] Adobe Reader 9.4.2 日本語版のパッケージ登録解除に成功しました。
[2014-08-03 19:06.28] [OK] Adobe Reader 9.5.5 英語版のインストールに成功しました。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 小塚フォントのコピーに成功しました。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 日本語化済みの設定ファイルを生成しました。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 一時フォルダを削除しています。
[2014-08-03 19:06.33] [OK] 処理が完了しました。
0372login:Penguin2014/08/03(日) 20:02:11.93ID:bMsIqCuM
operaだとフラッシュのゲーム(例えばぷーさんのホームラン)のスタートボタンが押せないのですがどうすればいいでしょうか?
ちなみにフラッシュプレイヤー自体は最初のインストールの時点で取り入れてるので、
firefoxやクロメでは問題なくプレイ出来てましたし、youtube等の動画は問題なく見れてます。
0373login:Penguin2014/08/03(日) 20:03:38.33ID:dRVFz+Xf
オペラはしゃーない
03743722014/08/03(日) 21:08:24.97ID:bMsIqCuM
うーむ、為す術無しなんでしょうか・・・
0375login:Penguin2014/08/03(日) 21:22:47.77ID:D5brIOdO
>>374
そのゲームをやるときだけクロムや火狐を使うのは駄目なの?
俺は用途で使い分けてるよ
1つのブラウザでなんでもこなせるようにしようとしたこともあったけど、どうも難しそうなんでさっさと諦めた
0376login:Penguin2014/08/03(日) 21:23:39.69ID:rL2svD/Z
どの書き込みが作者かとか詮索するのは無粋もいいとこ。
豆神様はな、感謝の念を捧げたらあとは五感で感じるものだと思うぞ。
サツマイモ。
03773722014/08/03(日) 22:11:48.44ID:bMsIqCuM
>>375
もともとはクロムでやってたんですがうちの低スペPCでどうにも重すぎるもんで・・・
operaは軽いと小耳に挟んだもんでちょっと試してみようかなと思ったんですが無理なら仕方ないですね。
0378login:Penguin2014/08/03(日) 22:39:37.17ID:oPQsvVG4
実を言うと昔からOperaはFlash不得手だったりする
ブラウザ自体がメモリ食うとかCPUの処理食うとかとはまた別の話
十分なスペックのPCでベンチ取り比べると不得手なのがまるわかり

そもそもいま、軽い軽い言われてるのは去年くらいからFirefoxやChromeがセキュリティ関連の対策やらで一気に重くなってきたから
Beanに採用されてるパージョンが出たてのときに使い比べてみた印象では、昔っからOpera使ってた俺でも他人に薦められる状態とは言えなくなってたほど

まあそれでも総合的に見て妥当だと思ったから作者はOpera入れてるんだろうし、prestoエンジンに親しんできた身としては嬉しいんだけど
何分レンダリングエンジンまで他と別物なブラウザなんで、得手不得手みたいな部分はあるんだと理解してほしいなーって
0379login:Penguin2014/08/03(日) 23:34:29.85ID:Ik/+f99l
C2D SU9400+メモリ3GB+SSD128GB
の構成でOpera,Firefox,Chromeを使い分けてる
重いって書いてるけどFirefoxと変わらない感じ
Operaが軽くて他が普通かな
用途によって使い分けた方が楽だし便利だと思うよ
0380login:Penguin2014/08/04(月) 00:09:28.81ID:cflAgqvQ
C2Dよりもっとずっと遅いCPUなのでは?
メモリも少ないとか
そういう低スペPCだとしたらChromeは辛いよ
midoriを試してみてはどうか
軽快に動けばラッキー、それでも重かったらもう無理かな
0381login:Penguin2014/08/04(月) 01:03:54.96ID:yrflAVdW
>>379
そのスペックでそんな話されてもね
俺はセレM機でBean入れてるけど、OPERAならそこそこいけるよ
Chromeはメインで使ってるから使いたいけど、重すぎて基本ダメだな
0382login:Penguin2014/08/04(月) 01:14:31.61ID:UajpP6R9
>>372
くまのプーさんのホームランダービー!
むちゃくちゃ難しいやん。空振りしまくるぞ。

非力なAtomCPUで動かすとどんな動きになるのか試してみる。
0383login:Penguin2014/08/04(月) 01:37:08.13ID:XMdwGYbS
>>372
Shiftを押しながらクリックしたらスタートできたよ
0384login:Penguin2014/08/04(月) 02:10:59.54ID:4GdeX0ql
馬と象はクリアできるけど豚が難しいな
0385login:Penguin2014/08/04(月) 03:57:59.53ID:eu3yyrh+
OPERAは確かにFlashの動作が完全ではないけれど、
linuxはFlash Playerの更新を終了するとAdobeから宣言されてるんだわ
だから現状、linuxのFlash Playerのバージョンは11系(WINは14系)
これが理由でOPERAに限らずFirefoxでもFlashゲームは動かないものが結構ある
ただし、&#8206;Google Chromeだけはブラウザに付属させる形でlinux版もFlashを更新する(14系)
Flash Playerのバージョンアップ方法もGoogle Chromeを更新という特殊な扱い

よーするにlinuxでFlashゲームをしようとしたらChromeでしかプレイできないものがある
0386login:Penguin2014/08/04(月) 06:21:48.56ID:6o7+DpvM
開発途中だが、そのchromeの最新flashをfirefoxで使うfreshplayerがあるんだが
0387login:Penguin2014/08/04(月) 08:18:47.16ID:jUCq5sRa
USBにlinuxBeanをインストールして利用している者です
EFI詳しい方いたらMacbookからUSB起動するアドバイスいただきたいです
MBRでインストールしたのでwindowsからだとgrub2で起動するのですが
Macbookからだと起動しないです

パーティション構成は先頭から
Mac拡張/boot/efi200MB
スワップ2GB
/boot128MB
/9GB
/home残り全て
です

試した方法は
・先頭パーティションにrefitのディレクトリ配置しenable.sh
→rEFIt起動はできたがlinuxのペンギンマークを選ぶと_点滅で進まない
・先頭パーティションにubuntuのboot/efi以下のディレクトリ配置
→ターミナル画面になる
などです

そもそもubuntuの場合インストール時にパーティションに割り当てる項目にefiがあるのですがlinuxBeanでは出てきません
linuxBeanではMacbookでUSB起動はできないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします
0388login:Penguin2014/08/04(月) 09:25:35.43ID:BcQfF40y
> linuxBeanではMacbookでUSB起動はできないのでしょうか?

linuxBeanでの動作報告は無いみたいだけど、逆に何で起動できると思ったんだ?
0389login:Penguin2014/08/04(月) 11:52:29.60ID:y/Za9Vx2
>>387
http://support.apple.com/kb/HT1948?viewlocale=ja_JP
0390login:Penguin2014/08/04(月) 16:04:28.41ID:XMdwGYbS
>>387
USBってUSBメモリのこと?
それともUSB-HDD?USB光学ドライブ?

もしUSBメモリなら、インストールせずにライブ起動した方がいいよ
激しい読み書きで記憶素子の寿命が一気に縮むし、そのぶん動作が不安定になる

あと、USBメモリはMBRに書き込む内容によって起動するPCとそうでないPC(Mac)が出るから、
最初にPuppyのFrugal Installで試行錯誤して、成功した組み合わせに後から別のISOを突っ込む方が確実
0391login:Penguin2014/08/04(月) 16:42:44.02ID:sLxgvS2G
>>366
おっと、こりゃ便利w
0392login:Penguin2014/08/04(月) 17:57:11.06ID:oY1QxZZQ
AdobeReaderは撤去するとしたら・・・pdfビューワはokularとevinceどっちがいいかな
前者はkdeアプリだから却下かな?()
0393login:Penguin2014/08/04(月) 18:17:12.10ID:7PTxnwBe
evinceで上手く読めないファイルがokularで読めたことはあるけど
あれからバージョン上がってるから今はどうなのかちょっとわからん

基本的にevinceよりokularの方が対応フォーマットも多くて多機能
でも依存関係でKDEの基本コンポーネント群一式入るから大きいし重たいんだよね…
nautilusとdolphinみたいな関係
0394login:Penguin2014/08/04(月) 18:24:03.07ID:XMdwGYbS
>>392
()は嘲笑の意味が強いから使わんほうがいいよ
0395login:Penguin2014/08/04(月) 18:47:38.38ID:tFMMIGO3
>>388
ubuntu14では上のやり方で両boot実現できたのでベースが同じならできるかと思い試しています

>>389
ありがとうございます
こちらは試しています
やりたいのはMBRベースでEFI起動もできるようにすることです

>>390
おお
有益なアドバイスありがとうございます
寿命的なこと完全に忘れていました
0396login:Penguin2014/08/04(月) 19:03:16.21ID:+TvHqWQ2
Beanはデフォルトのブラウザにオペラを選んだあたりがイカス
Chromeは情報抜かれるから使いたくないしな

Chromiumだったら大丈夫なんかね
0397login:Penguin2014/08/04(月) 19:17:18.84ID:zVGXU7tD
>>385みたいな事情があるから提供する側はChrome入れといたほうが楽なんだろうけどな
旧版Operaはスクロールキーが効かなくなるのが難点だった
0398login:Penguin2014/08/04(月) 20:14:20.11ID:eu3yyrh+
>>386
それの存在は知らないがその話を聞いた限りでは著作権的にヤバいんじゃね?とおもた
0399login:Penguin2014/08/04(月) 20:16:59.41ID:XMdwGYbS
ただのNPAPIラッパーだからライセンス的には問題無いよ
日本語入力がアレだから使えないけど
0400login:Penguin2014/08/04(月) 20:31:58.80ID:eu3yyrh+
Firefoxで使えるようにした地点で著作権云々・・・
Mozilla団体としてやったら一発アウトなくらいライセンス的に問題ないということはないと・・・
0401login:Penguin2014/08/04(月) 20:35:33.59ID:N9IM4e3B
オンキヨーのDX1007A5というノートに入れてみました
カメラや指紋認証は不明ですが2枚のモニターや無線LANなどは問題なく使えています
まだ少ししか触れてないけど動作が軽くてなかなか快適ですね
0402login:Penguin2014/08/04(月) 20:57:09.07ID:DOMJcPZJ
>>401
おお、あれの2枚目のモニタも認識したんだ
Beanがすごいのか、中でネイティブに2枚目のモニタとして繋がってるのかな?
ネットブックにしては中々のお値段で当時は手が出なかったんだよなぁ、うらやましいっ
0403login:Penguin2014/08/04(月) 21:26:06.89ID:3fVfaq1f
>>396
作者さんはオペラ愛用者なんだよ
0404login:Penguin2014/08/04(月) 21:33:08.28ID:z/a7F12i
>>396
そういうちょっとしたところが気に障って、俺もChrome使ってない
実際には対した問題じゃないってわかってるんだけどなw

詳しく知らないけど純のUbuntuもAmazonに情報抜かれるとかなんかあったよね
Beanはその機能が消されてるのかな?
0405login:Penguin2014/08/04(月) 21:39:00.67ID:cflAgqvQ
>>404
Ubuntu本家(Unity)にしか搭載されてない機能だから心配いらないはずだよ
0406login:Penguin2014/08/04(月) 21:47:34.26ID:z/a7F12i
>>405
おーありがと、いいOSだね
0407login:Penguin2014/08/04(月) 23:11:18.84ID:oY1QxZZQ
(・ー・)
0408login:Penguin2014/08/04(月) 23:33:13.26ID:waB29k53
使い方も覚えてきたし、アプリも揃って設定もこなれた
デュアルブートで眠ってるXPそろそろ消してよさそうだな
0409login:Penguin2014/08/04(月) 23:39:53.02ID:Uk0/vmEx
>>405
これ気になってたんだよね
はず、って  詳しい方もう一声お願いします
0410login:Penguin2014/08/04(月) 23:45:08.59ID:n93i/KHS
>>408
消すなら、その前に使えそうなフォントをコピーしておきましょう
0411login:Penguin2014/08/04(月) 23:48:00.24ID:XMdwGYbS
>>409
Ubuntu本家のデスクトップ環境”Unity”には、”Dash”という何でも検索機能が付いてる

自由ソフトウェア主義者たちが問題視したのは、
その中の“Amazon商品検索”が個人の嗜好を外部企業に把握させてしまうことと、
Ubuntuの運営会社がAmazonのアフィリエイト収入を得ていること

「無料で自由なGNU/Linuxで金儲けするとは!」というやっかみ半分の言いがかり
ライセンス的には何の問題もないし、普段からネットショップ使ってる人間には今更関係無い話

もちろんBeanのデスクトップ環境“LXDE”には、そんな余計な機能はついていないので安心
0412login:Penguin2014/08/05(火) 00:37:01.89ID:Ec8lLaxr
>やっかみ半分の言いがかり

こんな偏った考え方は、まったく参考にならない。
0413login:Penguin2014/08/05(火) 00:38:16.44ID:Evm4sRO3
>>412
じゃあ強迫神経症
0414login:Penguin2014/08/05(火) 00:48:58.81ID:obKkt+ss
>>410
一応ライセンス的にはデュアルブートか仮想環境でWindowsを使ってないと駄目っぽい
http://d.hatena.ne.jp/wakatono/20070216
0415login:Penguin2014/08/05(火) 00:53:38.41ID:JCt7GQPf
>>411
自由=freeと勘違いしてる口だな。
例えば韓国には通信の秘密を守る法律が無いから、LINEに限らず韓国サーバを通るデータは抜き放題だが、これも自由だし合法なんだよね?
0416login:Penguin2014/08/05(火) 00:58:57.59ID:Ec8lLaxr
>>413
大半のユーザーが望みもしない営利企業の都合を
押し付けられないという、フリーソフトウェアの大メリットを
破棄したことが批判されているのだ。わかるか。
0417login:Penguin2014/08/05(火) 01:53:54.38ID:wQm7tWog
せっかく説明してくれたんだから言葉尻を捉えて批判しなくても…
あまりキツい言い合いにならないようにお願いします
0418login:Penguin2014/08/05(火) 02:31:52.93ID:Ec8lLaxr
>>411は当然「反論上等」で、説明に必要もない二行を書いているはずだから、
この流れは必然なんだよ。「言葉尻」などじゃない。
0419login:Penguin2014/08/05(火) 02:34:40.01ID:obKkt+ss
>>418
何が反論上等なのか知らないけど、喧嘩なら他所でやってくれないかな
どう見ても議論する態度じゃないよ
0420login:Penguin2014/08/05(火) 02:50:48.26ID:w5c/bq+P
Googleさんに情報抜かれたくないならIronって選択肢もアリな気がするけど、
使ってる人居ないのかな・・・?
0421login:Penguin2014/08/05(火) 03:04:23.81ID:obKkt+ss
>>420
サブブラウザに入れてるよ 検索はもちろんDuckDuckGo
バージョンがひとつ古いのが気になるけどね・・・
0422login:Penguin2014/08/05(火) 08:58:40.46ID:r4ZJRGEy
そいつは前からいる基地なのでスルー推奨
0423login:Penguin2014/08/05(火) 09:30:57.45ID:6nekeHxm
(´-`).。oO(414さんはおかたい方のようですな…あ、でも『一応』って書いてあるな…)
0424login:Penguin2014/08/05(火) 12:49:00.93ID:IOUAt40s
とりあえず一言
開発者さん、いいOSをありがとう!
0425login:Penguin2014/08/05(火) 13:02:19.25ID:P+zWX/gJ
>>387
MacBook MB062J/AにWin7/8、OSX10.5/10.6/10.7/10.8/10.9、Ubuntu14.04、linuxBean14.04.1を
入れてデュアル環境を作ってます。ハードディスクに全てインストール、rEFIt起動ね。

UbuntuとlinuxBeanをインストールする時は、LiveCD起動でHDDにという手順になるんだけど。
USBメモリにLiveCDを仕込んでも、USBメモリ起動できませんでした。
仕方なく、文字通りCD-RにLiveCDのISOイメージを焼いて、rEFItからCD起動しました。

MacBookでUSBメモリ起動は厳しいのかな、と思ってましたが。

>>395
あらま。MacBook+USBメモリ起動でも、Ubuntは動いているんですね。
PRAMリセットすれば、linuxBeanでも行けるんじゃないかな。
電源ON時にCommand + Option + P + R キー、ね。
04264252014/08/05(火) 13:04:44.45ID:P+zWX/gJ
訂正>>425 デュアル環境→マルチブート環境
0427login:Penguin2014/08/05(火) 13:13:01.69ID:cMOU/P4K
>>425
macのことは知らんけど、機種とOSのバージョン書いてるから褒めたいと思います。
えらい
04284252014/08/05(火) 13:37:16.45ID:P+zWX/gJ
訂正>>425 OSX10.9→ナシ
OSX10.9(Mavericks)は入れてなかった。というか、インストール不能。
OSX10.8(Mountain Lion)もインストール不能だが、MLPostFactorV0.3で無理矢理入れた。

本当はOSX10.4(Tiger)を入れたかったんだけど、10.4インストーラーのディスクユーティリティが
HDDを正しく認識できず。換装した1TBだとデカすぎて認識できないのか。WD製HDDとは相性が悪いのか。
パーティションを10以上に切っちゃうと10.4から認識できなくなっちゃうのか。謎です。

スレ汚しでした。
0429login:Penguin2014/08/05(火) 19:54:27.28ID:usNWoxVE
持ち運べるlinuxBeanを仕込んだのでご紹介
Windowsマシンを借りてサクサクと自分環境で起動!

★高速USB3.0メモリ
SDCZ80-064G-G46 サンディスク
読み込み245MB/s、書き込み190MB/sでハードディスクより速い
USB2.0でも r.44MB/s w.44MB/s

★Portable-VirtualBox
http://www.linuxliveusb.com/en/other-versions
仮想マシンを持ち運べる。これにlinuxBeanをインスコして
どこでも自分環境にw
http://www.kkaneko.com/rinkou/linux/portableoraclevm.html

後はWindows用のポータブルアプリもたらふく仕込んで
借りたマシンでも操作に迷うことなくサクサク作業
0430login:Penguin2014/08/05(火) 20:43:40.59ID:iWIS9VY5
普通にその高速usbメモリにインストールしてはいかんのですか
0431login:Penguin2014/08/05(火) 20:59:47.67ID:usNWoxVE
>>430
借りたWindowsパソコンとのファイルのやりとりとか
遠隔操作用のTeamViewerはWinとlinuxでは日本語の文字入力が
どうにもうまくいかなかったりでWin版の方がいいとか
エクセルはLibreじゃなくて本家でないといけない場合があるとか
そして印刷する時は本体のWin使わないとどうしようもないとか

細々色々あってWinとBeanが同時に動いている方がつまづきがなくて
実用上作業のレスポンスがいいという結論に達した

後はWinとBeanが一緒に動いている状態は単純に面白い
0432login:Penguin2014/08/05(火) 21:20:48.80ID:O9RJS8d0
>>431
それってWindowsだけだと何か問題あるのか?
0433login:Penguin2014/08/05(火) 21:41:54.14ID:usNWoxVE
>>432
セカンドノートに入れたBeanと同じ環境に仕上げてあるから
Beanで作業する方が手がすらすら動いて操作しやすい。

ポータブルWinアプリでも同じことができるがフォルダの階層をたどって
必要なアプリを立ち上げるのにイライラするしレスポンスが悪い
関連付けもされてないし

それが理由かな
0434login:Penguin2014/08/05(火) 21:53:31.87ID:O9RJS8d0
>>433
従の方に主を合わせるって凄いな
結局LinuxとWin両刀使いになってるし
どうせ両刀使いなら、主Win、従Linuxでよくね?
0435login:Penguin2014/08/05(火) 22:09:38.57ID:usNWoxVE
>>434
別にアンチWindowsじゃ無いし
どっちでも同じことができるようにして、その時に使いやすい方を使ってるだけだよ

ちなみにデスクトップのWin8.1はTVチューナ兼ファイルサーバーと化してて
あんまり触ってない
ちょくちょく使ってるのはBeanセカンドノートの方だね。いいOSだよ
0436login:Penguin2014/08/05(火) 23:08:58.35ID:cRk8kskT
>>402
USBからライブ起動した時点で普通に2枚とも使えてました
ミラーになってたのを設定から拡張に変更したくらいいですね
CPUがしょぼくて出番が無かったのがようやく陽の目を見たかんじです。

ところでBeanってPAE対応してるCPUなら4G以上使えるでしょうか?
一応6G積んでいて認識自体はできてるっぽいんですが‥
0437login:Penguin2014/08/05(火) 23:44:20.49ID:HxsRGyB4
8G積んでるマシンだけど7.6Gで認識してるよ

メインにエンコさせてサブでブラウジング、起動も動作も早くてほんと素晴らしいディストリだ
0438login:Penguin2014/08/06(水) 00:02:01.82ID:D84pEZvo
>>272でRicty勧められてたから入れてみたけど、本当に使いやすいね
0とO、1とlとIと|、全角スペースが可視化されるだけで能率が全然違う
0439login:Penguin2014/08/06(水) 00:21:49.05ID:IlHVSOAx
Rictyはパ行とパ行の見分けとかもいい感じです
ニヤッと出来る
0440login:Penguin2014/08/06(水) 00:23:53.15ID:bB/0ub0Y
うp
0441login:Penguin2014/08/06(水) 01:30:35.19ID:DiPJ9KQZ
CONKYでカレンダー表示されないのは低スペだからかな
後、時計も欲しい
とHDDの温度管理も欲しいけど、PC古すぎて表示されないようだ
0442login:Penguin2014/08/06(水) 01:44:00.21ID:D84pEZvo
>>441
gcalがインストールされてないと表示されないよ
時計はdate '+%H:%M'でいける
0443login:Penguin2014/08/06(水) 06:14:30.67ID:z9IIAaig
>>441
conkyでHDD温度表示なら俺はhddtemp入れてやってるけど
温度管理ってなんじゃろ
0444login:Penguin2014/08/06(水) 09:06:39.35ID:Aewz9WIH
>>441
低スぺは関係ないよw
hddtempで温度は表示できる

>>443
暑いからHDDの温度が高くなるとアラート表示になったりするのでしょ
0445login:Penguin2014/08/06(水) 13:35:42.46ID:zHVAuAnK
>>425
ありがとうございます
liveを動かすだけなら
ttp://ottan.me/2013/06/29/easily-create-live-usb-of-ubuntu/
こいつで動きます
live環境の両ブートは試してないのでわからないです…

リセットはやってみたのですが関係ないようです…

あとちなみに
Macbook mid 2009
ubuntu 14.0.4 64bit
ですが上で書いたrefitをUSBメモリの先頭パーティションに配置する方法で
起動はします(起動したりしなかったりで不安定ですが)
0446login:Penguin2014/08/06(水) 23:13:58.23ID:0eoeWImZ
winのirvineみたいに画像を一括ダウンできるソフトってないかな?
できれば使い方が簡単なものがいいんだが
0447login:Penguin2014/08/06(水) 23:25:06.98ID:DiPJ9KQZ
日付・時刻・HDD・CPU温度表示できました
ただCPU温度が本当にCPU温度が表示されてるのかは?だけど
CPU :${hwmon temp 1}℃
M/Bの温度かもしれないし、よくわからない

後、カレンダーはどうしても無理
gcalをインストールしてもなぜCONKYに反映されない
0448login:Penguin2014/08/06(水) 23:54:46.08ID:C/oN0qAT
>>446
Firefoxなら有名アドオンのDownThemAll!が使えるし、
Operaならリンクパネルから抽出できる
面倒ならJDownloaderにページのURLを食わせてもいい

>>447
カレンダーの部分だけここに貼り付けてみたら?
0449login:Penguin2014/08/07(木) 00:18:49.58ID:nhfKO0jI
>>447
以下追加でカレンダーは一応出る
${execi 600 cal -h}
http://epian-wiki.appspot.com/wiki/Linux/conky#i36EEA958BBA78D5BFE40A98564DB7386
Pフォントだと崩れるので等倍で
0450login:Penguin2014/08/07(木) 07:11:41.57ID:p0+iKBxs
>>440
うpたった
http://i.imgur.com/qTV2Bf7.png
Leafpadでフォントサイズ10,12,14
0451login:Penguin2014/08/07(木) 07:37:14.92ID:2vFPOoOm
全角スペースが最初っからこれなのか
等幅としてはアリだな
0452login:Penguin2014/08/07(木) 10:51:47.86ID:X4B3LVPy
上にあるRictyはどうやってインストするのですか?
0453login:Penguin2014/08/07(木) 11:55:30.51ID:2+AEdKgv
設定ウィザードのコード用等幅フォントだべ。
BeanはこのRictyとかuznip日本語対応とか、ほかのディストリだとちょっと手間が必要なものが
手軽に使えるのがいいね。
0454login:Penguin2014/08/07(木) 12:09:42.34ID:fZ2vAM+r
>>453
逆に「ほかのディストリだとちょっと手間が必要な」のがおかしいとも言えるんだけどな
0455login:Penguin2014/08/07(木) 12:15:23.51ID:X4B3LVPy
>>453
ありがとうございました。やってみました。geanyのフォント変更
を試してみました。まだ真価はわかりませんが、面白そうです。
0456login:Penguin2014/08/07(木) 12:15:58.81ID:0ylUqSvM
他のディストリの多くは日本人用に最適化されてないってことか
0457login:Penguin2014/08/07(木) 12:26:53.38ID:X4B3LVPy
面白そうという書き方もあれなんで、すっきり感があって
縦横がきちっと並んで、読みやすいというのがとりあえず
の印象です。
0458login:Penguin2014/08/07(木) 12:52:11.06ID:2+AEdKgv
>>456
そういう事なんだろうねぇ。

>>457
善哉善哉。
Rictyの元になっているMiguフォントのプロポーショナル版も見やすくてよいよ。
0459login:Penguin2014/08/07(木) 13:34:18.76ID:2vFPOoOm
circle M+ 1m とか読み易くていいと言えばいいけど
ちょっと字数が少ないのが玉に瑕
Rictyの単独DL版も同じで
Debianに放り込んだらローマ数字とか単位が下駄文字化して悲しかった

djbgTUVWXYZ[\←これら
0460login:Penguin2014/08/07(木) 13:42:50.54ID:2vFPOoOm
字型の好き嫌いはあるだろうし大きなフォントになるけど
梅フォントも結構いいよ
半角等幅文字が全角等幅の半分の幅だし、字数も多い
インストール容量に余裕があれば一度試してみることをおすすめ

端末から sudo apt-get install umefont-* でも入れられる
0461login:Penguin2014/08/07(木) 13:49:18.95ID:h/LvDsNa
アホばっか
フォントならMS明朝とMSゴシップを落としてきてインストールすればいいだろ
0462login:Penguin2014/08/07(木) 13:56:27.53ID:2vFPOoOm
リコーフォントの小さい文字って
埋め込みビットマップ無効にするとあんまり綺麗じゃないんだよね( ´・ω・)主観だけど
0463login:Penguin2014/08/07(木) 17:09:43.69ID:+X+cjcr9
>>462
同意。
ラスターの時はいいけど、gdippとかでベクターが全面に出た途端メッキが剥がれるというか。
むしろヒンティングさえ解除すればメイリオの方が綺麗だったりするんだよね。

Linuxだとメイリオに近いのはMigu、梅フォントとかだけど、
個人的にはBeanデフォのTakaoの方がヒラギノっぽくて好き

フォント沼は深いぞぉ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274628328/
0464login:Penguin2014/08/07(木) 17:22:17.93ID:22qS987N
BeanやUbuntu系だとTakaoキレイだよね。特にWeb。
でテキストエディタやターミナルはRictyにしてる
0465login:Penguin2014/08/07(木) 19:51:27.85ID:puon8JPn
>>456
そこが最も大事だよね
日本語化されてるだけじゃなくて、beanは最適化までされてる
初心者にはこれが最もありがたい
0466login:Penguin2014/08/07(木) 20:51:02.64ID:2vFPOoOm
Takaoは物凄く綺麗なんだけど、半角文字の幅が統一されてなくて、なおかつ広め
ブラウザ用として使うと、あちこちのサイトで崩れ気味になってしまうのが残念
梅Pゴシックだとこの点解消されるんだけど、>>463氏の言う通り細身のメイリオっぽい字型が嫌われるかもしれない

ちなみにプロポーショナルなリコーゴシック(MS P Gothic)のビットマップ無効状態に字型が近いのはmonapo
小さい文字でも整ってるので、ある意味上位互換と言ってもいいかと
字幅をリコーフォントと同じに設定してあるのでAAなんかも一応見れる状態になる
JDなんかの2chブラウザ向きかもしれない
ただし、これも収録字数が少なくて、ちょくちょく下駄文字になってしまう欠点がある

>>463
かな文字を横書きした場合、ベースラインみたいなものが崩れてる気がする
大きさもちょっとまちまち
ビットマップ文字だと綺麗に揃えてあるから尚更残念
0467login:Penguin2014/08/07(木) 20:54:31.39ID:HB0DekMw
Windowsからの流れで不要なサービスを停止しようと、ubuntuの不要なデーモンをggって
Beanも停止させようとしたら、Beanには止められそうなのが何もなかった
ほんと素晴らしい最適化が施されてるね…
0468login:Penguin2014/08/07(木) 21:52:03.86ID:MOi55QAt
IPAモナーPがいいと思います(あくまでも、個人の感想です_
0469login:Penguin2014/08/07(木) 23:37:28.55ID:Gr7BU8Vg
source.listの105行目?だったかtrusty main のmainが抜けてたで
最初Firefoxが入れられんかった
0470login:Penguin2014/08/08(金) 00:27:06.52ID:Yidj5o6+
どこも抜けてないよ
編集ミスかISOがDL中に破損したんじゃない?
もしくはCDドライブかHDD自体がぶっ壊れてるか

スクリプトの更新>>2はした?
0471login:Penguin2014/08/08(金) 00:37:22.31ID:vyiuRnMI
WLI-UC-G301Nを認識させろや
0472login:Penguin2014/08/08(金) 00:42:28.38ID:Yidj5o6+
機種名でググれば一瞬で見つかるだろうが
お前は文句しか言えんのか
http://pc-usr.seesaa.net/article/280046028.html
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10411/UM06_P048-051.pdf
0473login:Penguin2014/08/08(金) 00:49:20.35ID:Yidj5o6+
応用できんならここでもええわ
ズバリWLI-UC-G301Nの事が書いてあるだろ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13861
0474login:Penguin2014/08/08(金) 08:25:51.31ID:DVtre/+Z
>>471
何で上から目線なの?
0475login:Penguin2014/08/08(金) 12:07:53.06ID:6Ck8zcZc
chromiumの更新来てた
でもfcitxの日本語入力バグは直ってなかったな、残念
0476login:Penguin2014/08/08(金) 12:22:27.34ID:1n9jGZ6U
OPERAでYOUTUBE再生させるとマウスの操作を受け付けなくなるんだけど
Flashが不完全ってこういうことなの?
0477login:Penguin2014/08/08(金) 13:36:15.38ID:x9CRBruM
>>474
この世界では重度のオタの方が偉いことになってるから
0478login:Penguin2014/08/08(金) 15:30:57.78ID:8kNkXfOR
>>475
クロームをインストールして、アイコンをクリックしても立ち上がらんのやけど。
0479login:Penguin2014/08/08(金) 15:53:45.26ID:QSQ5C+zo
chromiumもクロームって略すの?
Google Chromeと混同するから流石に使い分けた方がいいと思う
0480login:Penguin2014/08/08(金) 16:15:03.97ID:fyLNSD8Y
>>476
>>383

>>478
cat /proc/cpuinfo | grep "flags" の中にsse2が無ければそのせい
最近のChromiumはCPUがSSE2有りでないと動かない
0481login:Penguin2014/08/08(金) 16:57:15.40ID:8kNkXfOR
Pentium III (Coppermine)ではGoogle Chromeは動かないのでしょうか。
0482login:Penguin2014/08/08(金) 17:10:01.59ID:VmRZF04r
>>481
ボクちゃん、自分でコマンド打てば簡単に判るだろ
0483login:Penguin2014/08/08(金) 17:13:08.78ID:Uc9w4ElM
>>481
システム要件がIntel Pentium 4以降だからね
Windowsの場合はインストールの時点で弾かれちゃうんだけど
Linuxだとインストールは出来るけど立ち上がらないんだな
0484login:Penguin2014/08/08(金) 17:18:24.82ID:25PL8qBz
>>481
自分に付いたレスが読めないなら掲示板で質問しないほうがいいと思う
0485login:Penguin2014/08/08(金) 17:31:41.42ID:WCez2n16
>>480
横からだけどありがとう
起動できない理由がわかってすっきりしたよ
0486login:Penguin2014/08/08(金) 18:10:05.22ID:8kNkXfOR
色々ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。どうぞ、ご容赦の程をおねがいします。
0487login:Penguin2014/08/08(金) 21:22:10.91ID:zY31TP1G
ここの住民親切だな
linuxBeanの評判の高さに貢献してるな
SEでもないのにスキルの低さをバカにされる
他スレとは大違いだ

Beanサイコー!!
0488login:Penguin2014/08/08(金) 21:28:35.67ID:SwWkGdmv
>>484
SSE2とか書かれても何の事やらわからんのだろ
>>482
2chに書かれたコマンドをほいほい打ち込む初心者ってのも危険だけどな
0489login:Penguin2014/08/08(金) 21:29:32.02ID:1ZLGEYAb
>>488
man cat
0490login:Penguin2014/08/08(金) 21:41:08.26ID:Uc9w4ElM
>>488
信用出来ないならそもそも質問する意味がない訳で
0491login:Penguin2014/08/08(金) 21:47:50.53ID:SwWkGdmv
>>489
×man cat
○man cat
◎cat --help
0492login:Penguin2014/08/08(金) 22:05:12.09ID:DVtre/+Z
確かにほいほいコマンドを打つのが良いとは限らないな
0493login:Penguin2014/08/08(金) 22:44:45.11ID:Y1US9j6W
まずはターミナルに慣れる事も大事だから、そのままコマンド入れるのも悪くないと思う
使い続けるなら絶対通る道だからね
0494login:Penguin2014/08/08(金) 23:17:40.25ID:6Ck8zcZc
念の為、manや--helpで確認してから打つのがいいと思うよ
man打っても意味が分からないときは、1日2日何もせずレスがつくのを待つのが無難
もし書き込まれたコマンドがおかしければツッコミが入るはずだからw
0495login:Penguin2014/08/09(土) 01:48:45.92ID:u5urC9bl
>>493
それに関しては間違い無いとは思うんだけど、
多分それがWinからの移行組には敷居が高く感じられるんだろうなぁ・・・
0496login:Penguin2014/08/09(土) 01:58:13.81ID:p7dF+Vxg
SSE2の確認だけなら、>>480みたいに律儀にコマンド打たなくても
豆メニュー -> システムツール -> System Profiler and Benchmark -> Devices -> Processor -> 右上でCPU選択 -> 右下でsse2を探す
のやり方で確認できるんだよね ちゃんとそのへん配慮してあるというか
0497login:Penguin2014/08/09(土) 04:24:46.41ID:tWU6ZMxh
>>495
Windowsでも本格的に使おうとするとPowerShellとかが有るわけだが。
事務処理にしか使わないレベルのユーザーが、Linuxで困ることなんて殆ど無いだろ。
0498login:Penguin2014/08/09(土) 05:23:05.19ID:+Wz9FmM5
どうしようもなくヲタ目線だな。
Windowsでは殆どの人はコマンドプロンプトすら使う必要がないが、
Linuxでは軽い用途でも当たり前にターミナル。

それはさておき、Linuxに対して「敷居が高く」感じる人間は
皆無だろうな。
0499login:Penguin2014/08/09(土) 05:28:24.85ID:8L7c94X7
えっ
0500login:Penguin2014/08/09(土) 07:02:06.10ID:SedMqFVc
DOS時代を経験してるオッサンとかならWindowsからLinuxへの移行もスムーズだろうけど
生まれたときからWindowsな世代は大抵は抵抗感じるんじゃね?
シェルプログラミングかじってるような奴は別として
0501login:Penguin2014/08/09(土) 07:23:54.32ID:CxA7/Cru
ブラウザだがluakitいい
自分でカスタマイズできるし、軽いし、シンプルだし、コマンドでなんでもできるし
0502login:Penguin2014/08/09(土) 13:03:31.57ID:u5urC9bl
>>496
なるほど!流石豆タソ、しっかり考慮されてますなぁw

>>497
例えば俺はWindows使ってた頃、
目覚ましとしてタスクスケジューラー使ってmp3を再生させてたわけだけど、
Linuxだったらcron使って、ターミナル上からテキストファイルいじらないといけなかったわけさ。
多分こういった細かい部分がまだGUI化されてない気がするんだ。

>>498
代弁thx!
0503login:Penguin2014/08/09(土) 13:36:46.48ID:4JWlgJVT
目覚まし機能なんてのはアプリでやるものであって
OSに組み込んでやるようなものじゃない
使用者の大多数がパソコンを目覚まし代わりに使ってるというなら話は別だが
0504login:Penguin2014/08/09(土) 13:40:58.54ID:4JWlgJVT
いつまで経っても使わない不要なソフトが一杯ゴチャゴチャ最初からインストールされている
パソコンが日本で人気な理由が少しわかった気がする・・・
0505login:Penguin2014/08/09(土) 14:32:44.46ID:jJp00xDw
Linuxディストリビューションはそれを真似して、
使わないソフト満載のものだらけ。
もちろんBeanも例外とは言えない。

それにしても、汎用スケジューラを目覚まし機能と
矮小化するのはちょっとアホ過ぎるな。
0506login:Penguin2014/08/09(土) 14:50:09.21ID:Tg6Oj+A9
>>505
BeanはLinux初心者向けに作られているんだから別にいいんじゃない?
軽量で定評あるソフトを事前に選んでくれているおかげで、
セットアップの手間が大幅に減っていて俺はすごく助かったよ
気に入らないものは消せばいいし。消すだけなら初心者にも簡単だw
0507login:Penguin2014/08/09(土) 15:39:07.61ID:4JWlgJVT
>>505
説明がちょっとアホ過ぎるからだな
目覚まし機能でmp3を再生させたいというのが最終目的としか読めん
05085022014/08/09(土) 15:52:16.36ID:u5urC9bl
あれ?タスクスケジューラーを目覚ましとして使ってるの俺だけかwww
朝が弱い俺としては、出張先で携帯目覚ましだけで不安なときに結構重宝するんだがwww
0509login:Penguin2014/08/09(土) 16:13:43.77ID:pce4Uxou
>>496>>502
「System Profiler and Benchmark」は、色々なディストリビューションに
入っているよ。今のところ入っていないものは使ったことがないw

>>506
Linuxは依存関係が分かりにくいから、余分なものを削除するより、
無いものを追加という方法でいきたいところ。
極端なことを言えば、全てごっそり削ぎ落として、設定ウィザードに
移してくれるとありがたいな。

>>507
自動実行環境同士の比較としか読み取れない。
0510login:Penguin2014/08/09(土) 16:15:28.77ID:Rmzfj/Z5
考え方は色々あると思いますが
軽い気持ちで言ったことが相手の心に刺さることもあります
あまり言い合いがキツくならないようにお願いします

関係ないけどoshiLinuxの壁紙を置いていきます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5242304.jpg
0511login:Penguin2014/08/09(土) 16:19:34.00ID:H2/gs+OK
> Linuxは依存関係が分かりにくいから、余分なものを削除するより、
> 無いものを追加という方法でいきたいところ。

LinuxBean は卒業してDebianに移行すると幸せになれる

さようなら ID:pce4Uxou
0512login:Penguin2014/08/09(土) 16:31:13.47ID:zMLx91nc
>>510
気色悪いもん貼るな
0513login:Penguin2014/08/09(土) 16:44:17.34ID:p7dF+Vxg
幼女の尻を拒絶する>>512はホモ
はっきりわかんだね
0514login:Penguin2014/08/09(土) 17:37:15.78ID:Tg6Oj+A9
話は変わるが、スピーカーからノイズが漏れる現象に悩んでたんだよ
んで、GNOME ALSAミキサーのFrontMi(左側)のボリュームを一番下まで下げたらノイズが消えた
気づかずに自分でボリュームを上げてたのかいつの間にか勝手に上がってたのかは分からないままだけど、
とにかくバリバリザーザーとやかましいのが直ってよかったよ
0515login:Penguin2014/08/09(土) 18:03:29.57ID:MI51GKzX
>>514
オメ

サウンドデバイスってのはOS問わず結構ややこしい事になりやすいんだよね
Windowsでも、USBスピーカー繋いでチップメーカーの純正ドライバーを入れると、

ドライバ付属ソフトの音量スライダー = 左スピーカーの音量
システムのマスター音量スライダー = 右スピーカーの音量

なんて事が普通にあったし
0516login:Penguin2014/08/09(土) 20:19:42.35ID:FWRIxZqR
文字入力して半角英数に変えようとF10キー押すとCapsLock状態になるんだがどうやったら変えられる?
検索してもメニュープルダウンのことしか出てこない(´・ω・`)
0517login:Penguin2014/08/09(土) 20:50:57.16ID:MI51GKzX
>>516
Part2で似たような話が出てる
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/219
0518login:Penguin2014/08/09(土) 21:18:50.72ID:Y8oZwgui
今思うと、ホントすごいなBean
Part1の最初の叩かれようが嘘のようだ
0519login:Penguin2014/08/09(土) 21:47:26.19ID:dXGYySfv
あんな理不尽な叩かれ方してよく心が折れなかったよな(見てなかっただけかもしれんけど)
twitterで『使ってくれる人がいる限りは続けたい』って言ってたのはそれもあると思う
実際、リクエストへの対応や不具合修正の為に設定ウィザードやスクリプトの更新が追加されたわけだし
0520login:Penguin2014/08/09(土) 21:50:36.86ID:Tg6Oj+A9
当時そんなに叩かれたのか
Part3途中からの利用なんで知らんかった
作者氏、続けてくれてありがとうございます
0521login:Penguin2014/08/09(土) 21:54:45.56ID:2IlzSbwb
1万円程度で中古pcパーツかき集めてbeanを入れて
Windows並の使い勝手を実現するブームが今後くる予感
0522login:Penguin2014/08/09(土) 22:27:05.41ID:e3slXGcO
Linux関係で検索するとよくfu-senとか言う人のサイトがヒットするんだけど
Beanを目の敵にしてライセンス違反だとか言って叩いてたのが、そのfu-senって話だよ
linuxに詳しくもないのにあちこちのコミュニティに我が物顔でしゃしゃって来ては
煙たがられているらしい
0523login:Penguin2014/08/09(土) 23:24:42.84ID:oBQJfgFK
x86のSoCが出てきてるので本当に1万でlinuxBeanが快適に動くPCが手に入るよ
7インチタブレットだと2万弱でもうatom Z37シリーズが来てる
0524login:Penguin2014/08/09(土) 23:28:54.10ID:ILzs9W3o
デスクトップ環境 OS 紹介サイト - Linux を入れよう
http://installlinux.jimdo.com/

ここの管理人さんか。
確かに、linuxBeanは紹介してないね。何が気に入らないんだか。
0525login:Penguin2014/08/09(土) 23:37:06.33ID:FWRIxZqR
>>517
見てきたんだけどObkey弄ってないのに既にF10の項目があった
アレ?って思って試しに消してみたらうまくいきました
ありがとう
0526login:Penguin2014/08/09(土) 23:48:37.08ID:Tg6Oj+A9
>>524
以前は載せてたけど、個人開発だから継続性に不安があるとか言って、他のいくつかのディストロとともに掲載取り止めになった
継続性なんて、そこに載ってる多くのディストロだっていつ止まるか分かったもんじゃないと思ったものだが、気に入らないなら仕方ない
まぁBeanに縁遠い人のことはいいんじゃない?
0527login:Penguin2014/08/10(日) 00:10:16.85ID:RfEEfnQo
>>522
そいつはアレだよ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405167263/770
[ Linux ] 【Ubuntu初心者】デル男隔離スレ105【確定】
0528login:Penguin2014/08/10(日) 00:27:56.46ID:ZgnauEEA
無線wifi子機が使えないのが残念だ
やり方分からないし詳しい解説があるとうれしいな

あとdilloがオミットされてるのが残念だ
落としただけでは豆腐になってしまう
dillorcを昔のバージョンから探してあてないとな
0529login:Penguin2014/08/10(日) 00:31:48.39ID:5jFD1jEy
まあ、俺はubuntuからMint経由でBean満足
これからも開発、楽しんで続けて下さい、だな!
0530login:Penguin2014/08/10(日) 00:34:19.69ID:5nS58jLG
>>528
だから子機の型番を書けと毎回(ry
0531login:Penguin2014/08/10(日) 00:35:41.41ID:HY4t15kZ
>>472-473
標準で対応させろ
コマンド打たせるとかわざと垣根作ってるのか
0532login:Penguin2014/08/10(日) 00:36:29.32ID:HY4t15kZ
>>528の子機はWLI-UC-G301N
0533login:Penguin2014/08/10(日) 00:41:28.00ID:ZgnauEEA
エロデータのwn-ag300u
0534login:Penguin2014/08/10(日) 00:56:42.90ID:OUzcZsK7
>>533
https://wikidevi.com/wiki/I-O_DATA_WN-AG300U
ここ見た限り、>>473が貼りつけたリンク先の手順でいけそう・・・
0535login:Penguin2014/08/10(日) 01:12:05.31ID:5nS58jLG
>>534
これでどうよ?

sudo su
(ここでパスワード入力)
echo 'rt2800usb' >> /etc/modules
echo 'install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "04bb 094b" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id' > /etc/modprobe.d/wli-uc-gn.conf
exit
(ここで再起動)

※04bb 094bの部分はロットによって変わる可能性あり lsusbで要ID確認
0536login:Penguin2014/08/10(日) 01:13:25.70ID:5nS58jLG
同じRalinkチップだから、フォーラムに書いてあった方法が使えるはず
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35597/
0537login:Penguin2014/08/10(日) 01:21:15.23ID:OUzcZsK7
>>535
それでいける気がするw
とりあえず>>533の動作報告待ちますかね( ´ー`)y-~~
0538login:Penguin2014/08/10(日) 10:25:40.65ID:3ttNi4Af
スペックに幾分か余裕があるからChromium使ってて大きな不満はないんだけど、
作者さんのツイッターをさかのぼって読んでると、Operaをカスタマイズしたらすごく快適だという記述が目に止まってさ
Operaを使ってる人は、どんなカスタマイズしてるのか教えて欲しい
0539login:Penguin2014/08/10(日) 10:38:50.42ID:IQHypRU6
マウスホイールのスクロール設定がうまくいかない orz
0540login:Penguin2014/08/10(日) 10:51:07.24ID:tL+3dWVC
>>538
細かく設定項目がある
User javascriptが充実してる
firefoxでいうなら標準でgreasemonkeyがインストールされてる状態
0541login:Penguin2014/08/10(日) 10:59:20.70ID:ncWjG8VH
Google ChromeとOperar使っているけど、フォントの太文字のBLODが汚い
何か設定が有る?
0542login:Penguin2014/08/10(日) 11:47:01.73ID:YVY/g2Ep
>>538
speed dialのサムネイルを変えてます。 .opera/thumbnailsにある絵を差し替えるだけです。
自動で取得したサムネイルが真っ黒になっているときなんかに便利ですよ
0543login:Penguin2014/08/10(日) 13:38:34.34ID:45sGeJ8O
12.04はzd1211rwをカーネルからドライバをmakeしてインストールするだけで使えたけど
14.04はなぜか最初にecho使わなきゃ認識しなかった
0544login:Penguin2014/08/10(日) 14:35:58.04ID:R9ypOuAz
質問があります。
マウスとキーボードの設定が設定メニューに2つあって、linuxbeanの
設定が細かい数字を指定するようになっているので、分からずいじって
いるうちマウスのダブルクリックがきかなくなってしまいました。初期値が
どうだったかもわからず元に戻す方法とかもわからないので、困って
おります。お助けを。(カーソルの不安定をなんとかしたいと余計なこと
をしました。)
0545login:Penguin2014/08/10(日) 14:47:42.25ID:ZgnauEEA
>>534-535
ありがとう535でためしてみる

どうでもいいけど豆14.04てquiet splashになってるなぁ
起動時に真っ暗だわ
GRUBカスタマイザーのその一文を削除したら豆12.04みたいに色々文章が出るようになったぜ
豆作者のミスかな?(起動時の様子を隠蔽しません、って言ってたからな)
0546login:Penguin2014/08/10(日) 14:53:05.03ID:/gfDHjqx
>>544
上から
50
10
500
20
500
30
0547login:Penguin2014/08/10(日) 15:51:45.86ID:R9ypOuAz
>>546
早速ありがとうございます。マウスのダブルクリックが回復しました。
0548login:Penguin2014/08/10(日) 16:26:24.52ID:ZgnauEEA
ありがとう!
まさに今エロデータの無線でネットにつながったぜ!
0549login:Penguin2014/08/10(日) 17:50:42.90ID:5nS58jLG
スクリプトの更新したら、最上段に無線LANドライバーが追加されてた
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/498214963920392193
0550login:Penguin2014/08/10(日) 18:55:20.12ID:iRP/7lXe
作者様イツモメンテアリガトウゴザイマス
スレ上ユーザー同士の活発なやりとりがBeanそのものによく作用してるかもしれないね
0551login:Penguin2014/08/10(日) 19:01:58.15ID:TkePq0RS
>>538
右クリックメニューでブックマーク出るようにしたお
0552login:Penguin2014/08/10(日) 20:28:19.45ID:Nd2jFv+L
operaカスタムは興味あるけど初心者には手の付けようがない
ニコ動の日本語コメントが出来なくていろいろ試したけど悪化するばかりだったからChrome入れたわ
0553login:Penguin2014/08/10(日) 21:02:11.89ID:xUgXvjjh
Logitec LAN-W450AN/U2 、挿すだけで使えました。
linuxBean 14.04 です。
てっきり、ソースからコンパイルと思っていたので、びっくり。
0554login:Penguin2014/08/10(日) 22:58:30.05ID:m07eAIVi
>>531
>>532
後からきた人は無事に無線子機を認識させれたようだぞ
お前はどうだ?うまくいったか?
0555login:Penguin2014/08/11(月) 00:31:36.55ID:V5hKZTn/
>>540>>545>>551>>552
作者氏がOpera押しなのは、
素で軽く、古いPCで軽快に動くから
カスタム性が高いから(但しJavaScriptが書けること)
だって
JavaScriptが書けない人は、Operaの良さは半分しか受けられないよね(俺もその一人)
作者仕様の鬼カスタムOperaを設定ウィザードで設定できるようにしてもらえたらいいなーなんてw
だめかな?
0556login:Penguin2014/08/11(月) 00:50:33.21ID:wgKTZzJ1
>>555
それだけじゃないよ
Operaの最大の強みはUI(特にメニュー)を好き勝手に編集できること
menu.ini弄って検索やらアプリ立ち上げやら追加すると、もう他のブラウザには戻れなくなるw
http://orumin.blogspot.jp/2011/09/opera-menuini.html
0557login:Penguin2014/08/11(月) 00:55:29.16ID:wgKTZzJ1
menu.iniの追加方法はここね
http://d.hatena.ne.jp/ni_no5/20100409/1283962015
0558login:Penguin2014/08/11(月) 07:21:09.64ID:UyHDNc4q
でももう
そのOperaは開発終わっちゃって
今は劣化版chromeでしかないという事実

ブックマークのない新鮮なブラウザ(涙)
アドオンで入れられるブックマークもむっちゃ使いにくい仕様だし
どうしてこうなった
0559login:Penguin2014/08/11(月) 08:43:21.83ID:PIZAGUjp
ブックマークあります
カスタマイズ→外観の設定→ボタン→ブラウザで見つかるはず

開発が続いているのを使いたいならqupzillaはいかがですか。
使い味はoperaに似てて、ひょっとしたらoperaより速いかも。
ただしアドオンはadblock等、数種類しかない。
adblockのフィルタは豆腐フィルタ+blogramのsnsをカットするやつがおすすめ
豆腐フィルタだけだと、なんか知らんyahooで落ちまくってしまいました。
0560login:Penguin2014/08/11(月) 09:00:12.33ID:PIZAGUjp
559です。前言撤回します。qupzillaはやっぱりyahooで落ちまくります。おかしいなあ、今までは安定していたんだけど……
0561login:Penguin2014/08/11(月) 13:05:17.39ID:UyHDNc4q
最近のwebkit系の軽量ブラウザは落ちまくりというイメージが
midori然り
どうも特定種類の広告で落ちるんじゃないかと思う
0562login:Penguin2014/08/11(月) 21:57:43.07ID:8gYW9ySX
midoriはAirstasionの設定に使える。
てかbeanにwin8風にするテーマパック適用したら見た目が良くなった!!!
0563login:Penguin2014/08/12(火) 00:24:21.56ID:TFQ3f4VY
>>562
さあスクショを貼るんだwwww
0564login:Penguin2014/08/12(火) 01:52:55.48ID:0uc05k9Q
>>563
俺も気になる
0565login:Penguin2014/08/12(火) 13:46:28.05ID:51DS7JZI
なんか全ての文字が豆腐になったんけど俺なんかやらかした?
こうなる前にやったことといえば設定ツールでダウンロードとかの表示を英語に設定したあと、conkyの設定いじってた
http://i.imgur.com/T5oDIn8.jpg
0566login:Penguin2014/08/12(火) 14:08:32.90ID:43e+bmo+
フォント関係がおかしいな
0567login:Penguin2014/08/12(火) 14:51:16.33ID:6sGtOMUD
日本語だけと思ったらメニューのWineも文字化けしてるのか
Operaとかでフォントを別のに指定しても化けたまま?
0568login:Penguin2014/08/12(火) 15:10:58.14ID:S8W080Cy
豆メニュー

設定

OpenboxConfigurationManager

外観

TakaoPゴシック 10
TakaoPゴシック 10
Sans 10
Sans 10
Sans 8
Sans 8


で、治らないかい?
0569login:Penguin2014/08/12(火) 15:12:31.66ID:/Z+0+lUa
>>565
Ctrl+Alt+F1でCLIからログインして、
sudo fc-cache -f
sudo reboot
でどうよ
0570login:Penguin2014/08/12(火) 15:16:20.28ID:/Z+0+lUa
HDDの不良セクタ上にフォントキャッシュが配置されたのかも
0571login:Penguin2014/08/12(火) 15:16:57.83ID:51DS7JZI
>>567
タイトルバーと枠が表示されないから窓の移動、操作ができない
Opera起動したらメニューとタブ表示だけは日本語も英語も表示されてるけど英語も日本語も入力できない
Google Chromeは豆腐じゃないけど文字化けする
mikutterは完全に豆腐

もうこれ再インストールしたほうが早いかな?
http://i.imgur.com/unLPUbE.jpg
0572login:Penguin2014/08/12(火) 15:20:29.87ID:51DS7JZI
>>568
豆メニューも豆腐で、どれがどれか分からないです…
0573login:Penguin2014/08/12(火) 15:28:00.91ID:/Z+0+lUa
>>572
>>569の結果は?
0574login:Penguin2014/08/12(火) 15:30:29.23ID:51DS7JZI
>>569
実行したら文字もタイトルバーも表示され、元通りになりました!
ありがとうございます
0575login:Penguin2014/08/12(火) 18:36:45.74ID:TFQ3f4VY
>>565-574を豆知識として保存しますた
0576login:Penguin2014/08/12(火) 19:26:15.00ID:EscLEInK
>>570
凄い、見事な回答だね
0577login:Penguin2014/08/12(火) 23:44:56.20ID:KbHE4XvW
不良セクタ上ってことはもうそのHDDダメってことじゃん
0578login:Penguin2014/08/13(水) 00:17:59.81ID:8NOxaVut
破損する理由に心当たり(電源断・プロセスkill)が無ければ、
バックアップ取ってから”sudo fsck -c /dev/sda●”すると良いかもね
http://lab.urume.net/2008,0103,691.html
0579login:Penguin2014/08/13(水) 06:53:41.97ID:ooRkRNA3
>>577
beanは古いPCに使われる事が多いから、常にハードウェアの不具合も予想しとくといいよ

かつてMicrosoftは、メモリが原因の不具合報告が多すぎるって言ってECCメモリを標準にしようとしたこともあった
0580login:Penguin2014/08/13(水) 09:23:06.80ID:RvQtSpnU
不良セクタが出るようならfsckとかであまりいじらず
ディスク新品に交換したほうが良いと思う。

fsckより、SMART情報を見たほうがいい。
俺はbean使っていないから分からないけど、
gnome-disksみたいなツールで見れると思う。
0581login:Penguin2014/08/13(水) 09:26:13.77ID:RvQtSpnU
gnome-disksじゃなくてpalimpsestかな。
DISKユーティリティ
0582login:Penguin2014/08/13(水) 09:29:12.25ID:okPM8tEz
>>580
linuxBeanのフォーラムには以前同様の書き込みがあったぞ
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/35474/

>linuxBean設定ウィザードの一番下に、「チェックディスク」という項目があります。
>それを実行した後再起動して下さい。

まさに至れり尽くせりw
0583login:Penguin2014/08/13(水) 12:37:00.64ID:O1DhgsrF
チェックディスクの結果はどこに表示されますか?
0584login:Penguin2014/08/13(水) 12:53:40.75ID:/rQv8Zei
至れり尽くせりってXubuntuだったら起動時にエラーを検出したら自動でディスクチェックしてくれるのに
0585login:Penguin2014/08/13(水) 13:23:33.65ID:/rQv8Zei
>>562
スクショ
http://i.imgur.com/CMMzX3Z.png
パックダウンロード先
http://gnome-look.org/content/show.php/%5BLXDE%5DWinAte+-+Windows+7%2B8+Theme+pack?content=163150
もしインストールスクリプトが上手く動かないときはこのブログを参考に手動コピー
http://zabi.0am.jp/?p=2986
0586login:Penguin2014/08/13(水) 14:24:50.58ID:SHDD7dwV
すごいWindowsっぽくてわろた
0587login:Penguin2014/08/13(水) 14:26:15.67ID:8NOxaVut
>>584が言ってるのは、たぶん起動時に勝手に走るfsckの事だろうけど、
それは単に起動回数をカウントしてるだけだよ
http://d.hatena.ne.jp/ike-dai/20100902/1283434114
0588login:Penguin2014/08/13(水) 14:33:00.18ID:ooRkRNA3
俺ならXubuntuがエラーで自動でHDDチェック始めるとか止めてくれって思うけどな

エラーでる状況なら手動でチェックとかしたほうがいいよ
0589login:Penguin2014/08/13(水) 14:33:44.82ID:8NOxaVut
それはそうと、>>585が予想以上にWin8で面白い
追加でCompton(影の追加)とSLiM(LXDM入替)が必要になりそうだから、
詳しくない人はちゃんとその辺を下調べしておいた方がいいかも
0590login:Penguin2014/08/13(水) 15:14:32.31ID:8NOxaVut
>>583
通常、自動時のログは記録されない
LiveCDからチェックディスクするか、bootlogdをインストールして、
起動時に吐き出された/var/log/boot.logを開いてみるのがよさそう
0591login:Penguin2014/08/13(水) 15:22:54.75ID:/+5kIGoc
>>585
いっそWin8.1買えよ
0592login:Penguin2014/08/13(水) 15:27:26.28ID:LeVq4TFw
>>585
Win8持ってるけど壁紙にワロタ
0593login:Penguin2014/08/13(水) 15:30:28.99ID:h40YjHzG
>>585
自分は似たような方法でXPっぽくしてるわ
アイコンはWin8っぽいやつだけどw
0594login:Penguin2014/08/13(水) 16:32:23.66ID:KF+R/jdV
>>585の方法でWin7風になったのはいいのですが
Operaのアイコンが貧弱になったのと
スタートボタンがWin旗なのが許せません
ここだけ元のアイコンに戻す方法はありますか?
0595login:Penguin2014/08/13(水) 16:53:36.06ID:/rQv8Zei
>>594
スタートボタンの上で右クリック→メニューの設定→メニュー[アイコン]のパスに好きな画像を選択する
例えば/usr/share/icons/Faenza-Dark/places/24/start-here-ubuntu.pngを選択すれば>>585のスクショと同じボタンになる

オペラは削除してFF使ってるからオペラアイコンが貧弱のことは分かんない
0596login:Penguin2014/08/13(水) 17:05:57.95ID:/rQv8Zei
てかXfce用とGnome用のしかなくてLxdeのは無いけどNimbusっていうOpenSolarisで使われてたテーマがLinuxとWinxpの合成見たいな感じで使いやすくて格好良かったと思う
http://gnome-look.org/CONTENT/content-pre2/70212-2.jpg
0597login:Penguin2014/08/13(水) 17:29:35.54ID:FHLNPCFv
わざわざWin風にするってことはやっぱりあれなわけですか?
0598login:Penguin2014/08/13(水) 18:58:54.66ID:5m2ArbUo
slingscoldとか突っ込むともっとWin8に近づくのでは?
いや、あれってmacが本家?
0599login:Penguin2014/08/13(水) 19:43:14.80ID:KF+R/jdV
>>595
ありがとうございます。

Operaのアイコンは
アイコンを右クリック→アプリケーションで開く→ランチャの編集→アイコンをクリックで
変更出来ました。

>>597
例えばゴミ箱で無意識にいつものアイコンに放り込むか
わざわざ「ゴミ箱」と言う文字のついたアイコンを探して放り込むかで
操作の効率が全然違ってくるし

OSが変わったからといってやりたいことが変わるわけではないので
なるべく操作性に統一感を持たせたいだけだよ
というかBeanのチープさが無くなって普通のパソコンにしか見えなくなったw
0600login:Penguin2014/08/13(水) 19:48:06.41ID:BqRVBNfu
見せかけのデザインをWin風にしても操作性の統一にはならんと思うが
デザイン自体も素のBeanの方が洗練されてる
0601login:Penguin2014/08/13(水) 19:49:39.06ID:/+5kIGoc
>>600
だなw
Win7、Win8、ubuntu(Unity)、Bean使ってるけど、Beanが一番しっくり来るな
0602login:Penguin2014/08/13(水) 19:55:12.04ID:uVH1etHQ
まーデザインは好みでいいんじゃない
winに似せるのもネタとしてはあるでしょ
0603login:Penguin2014/08/13(水) 19:56:21.53ID:O1DhgsrF
>>590
ありがとうございました。
0604login:Penguin2014/08/13(水) 19:59:28.14ID:of6r+czg
>>601
これも使ってみてください
http://www.amikit.amiga.sk/downloads.htm
0605login:Penguin2014/08/13(水) 20:37:40.56ID:8NOxaVut
何が悲しくてAmigaに似せにゃならんのか
0606login:Penguin2014/08/13(水) 20:52:29.26ID:fbEq6h4F
何回かのmountごとに自動でfsckって今は設定されてないだろ
と思ったけどBeanはあるのかな
0607login:Penguin2014/08/13(水) 21:03:40.95ID:rNRz1Zoy
Amiga風デザインって何故か人気あるよね(向こうでは)
扱いにくいだけだと思うんだが…

正直、見やすくて使いやすければアイコンやら装飾までWindows標準に無理矢理似せる必要はないと思う
Windowsだっていろんなテーマあるんだしさぁ…
0608login:Penguin2014/08/13(水) 21:28:18.61ID:ImQ0SnZG
好みの問題ではあるが
Winの普及は圧倒的だから何気に需要は多い気がする
設定ウィザードに徹底したWin風カスタムがあってもいいかな
作者さん気が向いたらヨロシクです
0609login:Penguin2014/08/13(水) 21:45:00.60ID:9N0Yuhkt
>>606
”sudo tune2fs -l /dev/sda1 | grep Maximum” してみたら無効だったよ
*buntu 10.04あたりでフォーマットしたあと中身だけ入れ替え続けてると、起動カウントが有効なままかもしれないけど

>>608
LXDEのまま似せすぎると、かえって細部の違いが気になりそう
0610login:Penguin2014/08/13(水) 21:48:28.17ID:MCzs4BZ7
あってもいいかな、ヨロシクです

脳天気な元請け業者かっつの
0611login:Penguin2014/08/13(水) 21:58:10.70ID:LeVq4TFw
以前某ディストリでMacOS風にしてる人も見かけたな
Linuxってデスクトップ環境は各自の好きにできるんだし
そこらへんは作者さんに頼らず自力で頑張ってはどうかしら?
需要がありそうなら手順を公開してみるのもよいかと
0612login:Penguin2014/08/13(水) 22:29:33.80ID:0M5T4IR8
Win風カスタムとかはこのスレッドでやろうや
何でも作者さんのフォーラムに投げればいいってわけでもないでしょ
0613login:Penguin2014/08/13(水) 22:38:10.79ID:bOH+RRTD
>>611>>612
賛成します
0614login:Penguin2014/08/13(水) 22:42:54.92ID:KF+R/jdV
会社で使ってるPCがWin7なんだけど
アイコンやボタンがWin風になっただけで
直感的にサクサク操作できるようになった
素のBeanで充分だと思ってたが、ますます使いやすくなったよ
0615login:Penguin2014/08/14(木) 00:24:06.62ID:7eHUP3Ek
SMART見るなら標準で入ってる
GSmartControl
で細かく見れるよ
0616login:Penguin2014/08/14(木) 01:11:06.86ID:RcIUk0ah
tmpfsって効果ある?
0617login:Penguin2014/08/14(木) 02:17:51.88ID:fGtfxi4A
標準でzram(圧縮RAMディスク)が有効だから、あんまり意味無いと思う
0618login:Penguin2014/08/14(木) 07:38:36.56ID:hEW2TbKS
おいおい、zramとtmpfsと一緒にしてるのかよ
ここってほんと馬鹿ドザの集まりなんだな
0619login:Penguin2014/08/14(木) 08:45:01.86ID:V5iATlbm
↑ふうせん?
0620login:Penguin2014/08/14(木) 08:48:21.08ID:hEW2TbKS
こういう頭の悪いレスしかできないんだなクズは↑
0621login:Penguin2014/08/14(木) 10:10:00.62ID:LgjPr13L
ふうせんであろうとなかろうと
似たようなモノであることには違いない
暴言しかいえないかわいそうなBOTだから罵詈雑言類をNGワードに入れておくといいよ
0622login:Penguin2014/08/14(木) 10:36:21.41ID:hEW2TbKS
ramディスクだから似たようなものと思ってる馬鹿
0623login:Penguin2014/08/14(木) 11:05:00.96ID:v51344Xi
どう違うのかを説明したうえでのその台詞じゃないと説得力ないよ
0624login:Penguin2014/08/14(木) 11:10:34.70ID:8mTjiUWn
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
0625login:Penguin2014/08/14(木) 12:35:03.18ID:AvK2uSR3
必死でググってるとこ想像して草
0626login:Penguin2014/08/14(木) 15:33:05.51ID:fGtfxi4A
tmpfs = /tmp(一時ファイル置き場)をメモリ上に配置する
zram = swapパーティション(ページファイル)を圧縮してメモリ上に配置する

Beanのタゲであるメモリが少ない環境で使用すると、/tmpが実メモリを圧迫して圧縮に回されやすくなる
また、あくまで高速化するのは/tmpを使用するソフトだけ

DB鯖運用してるとか、頻繁にソースをビルドするとか、割れ厨でTorrent起動しっぱなしみたいな、
異常にディスクI/Oが要求される用途でも無い限り、使う価値はあまりない
0627login:Penguin2014/08/14(木) 16:32:10.08ID:pKCQ2mJp
言いたいことはわかるが、よく知らない事への書き込みは控えた方がよいかと。
tmpfsと/tmpは別ものだし、tmpfsはすでにOS側で使われているわけだし。
>>616 の質問の仕方も悪いな。
そもそもtmpfsを何に使うかわからないと答えられない。

あえて回答すると、例えばブラウザのキャッシュをサイズ指定して
tmpfsでマウントした場所に置くとかなら効果あるのでは?
とりあえず/run/shmに置いてみるとか。
もちろん626の言うとおりメモリを圧迫する事を念頭に入れてね。
0628login:Penguin2014/08/14(木) 17:47:12.84ID:VSqAP+ap
>>614
たぶん、デフォルトのアイコンが全部正方形ベースだから一瞬で判別できないのかも
代替アイコンへの入れ替えが簡単に出来るといいかもね
0629login:Penguin2014/08/14(木) 18:41:41.53ID:VQ40lsdm
うちのネットブック(小容量SSD内蔵の古いやつ)

none /home/hoge/.cache tmpfs defaults,mode=700,uid=hoge,gid=hoge 0 0
none /home/hoge/.thumbnails tmpfs defaults,mode=700,uid=hoge,gid=hoge 0 0
none /root tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /tmp tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /var/cache/apt tmpfs defaults,mode=1777 0 0
none /var/log tmpfs defaults,mode=755,size=20m 0 0
none /var/tmp tmpfs defaults,mode=1777 0 0

RAMは1GBしかないけどこんな感じでfstabで指定してる
swapはあまり使われないみたいだからSSDの上に1GBだけ確保してある
特に問題なく使えてるけど、HDDや大容量SSDだったらここまで神経質にRAMディスク取らないと思う
0630login:Penguin2014/08/14(木) 18:46:14.85ID:2qMYR9/3
> 1GBしかないけど
384MBで運用してる俺に謝れ!
0631login:Penguin2014/08/14(木) 18:48:17.28ID:pKCQ2mJp
>>629
そこまで細かく設定しているとはw
私は~/.cacheだけですわ。
0632login:Penguin2014/08/14(木) 18:58:26.87ID:VQ40lsdm
>>631
SSDが交換不可な上に書き込み回数が厳しいんで……
ぶっ壊れたらSDカードとかUSBメモリで運用になっちゃうからね
/homeはできれば内蔵SSDに取りたいし、苦肉の策てやつです
0633login:Penguin2014/08/14(木) 22:43:57.03ID:udy99dib
>>626
zramはswap専用とは限らないようだけど。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1330607779
0634login:Penguin2014/08/14(木) 23:56:12.25ID:2qMYR9/3
>>626はパッケージまんまのデフォルトで使う場合の話をしてるんじゃないの?
0635login:Penguin2014/08/14(木) 23:57:27.66ID:92qeHuOg
Windowsで言うところのスタートボタンに該当するものは
LXDEでは何という名前になってるのかどなたかご存知ですか?
0636login:Penguin2014/08/15(金) 00:07:43.93ID:PqpfOM5a
>>635
正式には単に『メニュー』、作者さんは『スタートメニュー』、このスレでは『豆メニュー』と呼ばれる事が多い
というか、正式名が酷すぎて英語圏でも『Main menu of LXDE』とか呼ばれてたりする
0637login:Penguin2014/08/15(金) 00:10:52.21ID:RzPaeSnZ
じゃあ俺が命名してやるよ!

BeanMenu

どやぁ(キリッ
0638login:Penguin2014/08/15(金) 00:31:01.66ID:SuB4Q54M
んじゃ、MaMenuで。
0639login:Penguin2014/08/15(金) 00:34:14.42ID:XNe2h7ns
じゃあ、まめもやし
0640login:Penguin2014/08/15(金) 00:38:22.32ID:Y0mCnJFt
いや、簡単に
豆(Bean)
でいいんじゃないか
0641login:Penguin2014/08/15(金) 02:03:27.38ID:mVdRXepp
豆ぬすきだよ
0642login:Penguin2014/08/15(金) 05:28:08.10ID:qi81JTLt
LX menu とかじゃないんだ?
0643login:Penguin2014/08/15(金) 05:34:11.71ID:j9W29F+k
>>636
レスありがとうございます
ググっても表現がマチマチだったんで不思議だったんですが
そんな事情だったとは、、、
0644login:Penguin2014/08/15(金) 17:14:17.75ID:Y0mCnJFt
結構大きなアップデートがBeanにもubuntuにも来てる
カーネルが更新された
0645login:Penguin2014/08/15(金) 18:29:04.70ID:1QAKPzoJ
今週2回目か?
0646login:Penguin2014/08/15(金) 19:28:43.02ID:8ZW+jE9c
ソフトウェアの更新とスクリプトの更新はやりましたが、
カーネルの更新はどうするんですか?
0647login:Penguin2014/08/15(金) 19:41:54.95ID:qi81JTLt
カーネル 更新でググったらこういうのが出た
http://stat.ameba.jp/user_images/a2/ca/10030642654_s.jpg
0648login:Penguin2014/08/15(金) 19:47:11.07ID:q3dvWxjz
>>647
カーネル 行進だなw
0649login:Penguin2014/08/15(金) 20:25:26.35ID:Y0mCnJFt
>>646
標準だと左にあるDock風ランチャの「ソフトウェアの更新」でubuntuアップデートが走る
後は適用後再起動すればいい、
0650login:Penguin2014/08/15(金) 20:26:47.66ID:Y0mCnJFt
>>649
豆メニューから、設定ーソフトウェアの更新
でもいい
0651login:Penguin2014/08/15(金) 21:10:28.39ID:8ZW+jE9c
>>649>>650
カーネル更新だけはターミナルから須藤さんに働いてもらうの
かなとも思ったので。だいたい自分で使っているのは、磯焼きの
時の14.04のままだと勘違いしていました。お教えありがとう
ございました。
0652login:Penguin2014/08/15(金) 22:08:01.62ID:O+Aem2Dj
須藤さんと磯焼きの意味を教えてください。
0653login:Penguin2014/08/15(金) 22:10:36.69ID:V5g6qmYR
sudo
iso

くだらん言い換えや隠語は控えたほうがいいな
0654login:Penguin2014/08/16(土) 03:45:36.99ID:km4gtKPv
このスレは好き
特にPart4になってからかなりいい
0655login:Penguin2014/08/16(土) 06:35:21.17ID:dq34KAKR
最近はここでお聞きすることもすくない。なぜなら、ありのままに使うだけだから。
Beanを使っていると余計なことをしようと思わなくなる。
0656login:Penguin2014/08/16(土) 08:22:43.21ID:E3PZ+E1S
ありのーままのー
0657login:Penguin2014/08/16(土) 09:48:12.52ID:7m2JYeSZ
655さんのbeanに入っていないであろうものを予想して、
やさしさゴシックをおすすめします。フォントですけどね。
すごく見やすいですよ。
0658login:Penguin2014/08/16(土) 12:44:33.51ID:hMdXG2B3
ふぉんとに?
0659login:Penguin2014/08/16(土) 13:18:32.28ID:DP8jz9VR
うそじゃねーかw
0660login:Penguin2014/08/16(土) 14:54:15.08ID:fs1XMLWw
Chrome入れてみたけどフォントが汚いのな
Operaだとそんなに汚くない

違いはなんなんだろう?
どこか設定が有るのだろうか?
0661login:Penguin2014/08/16(土) 17:26:52.82ID:wLLpwRI+
>>654
linuxBeanは普通に使えるOSとして本気で評価したい
インストールして動いたら終わりのディスビが多い中で
Beanはスレの内容も実際に使っていることが伝わってくるな
0662login:Penguin2014/08/16(土) 18:09:57.64ID:H2QixrUB
フォントで思い出したけど、FreeTypeの描画を改善するPPAがあるみたいだね
http://www.webupd8.org/2013/06/better-font-rendering-in-linux-with.html

OSX・iOS・Win7風にも出来るみたいだけど、Ubuntu系は標準でそれなりに綺麗だから入れる必要無いかも
0663login:Penguin2014/08/17(日) 01:23:58.56ID:GgCg20+3
win8化の話で出てたcomptonいいね
うちの化石ちゃんだから小さい影付けただけだけど
雰囲気変わる
0664login:Penguin2014/08/17(日) 01:52:50.33ID:DCmcvWA5
comptonはVirtualBoxだとけっこうキツくて断念した
0665login:Penguin2014/08/17(日) 09:50:36.77ID:GgCg20+3
自分はデフォだともっさりていうかもっちり動く感じだったんで
sw-opti = true
refresh-rate = 40
にした
試行済みかも知れないけど参考まで
0666login:Penguin2014/08/17(日) 11:03:37.48ID:pOkn9DoV
beanは14.xxになってデスクトップのアイコンクリックしたとき砂時計?(カーソルがくるくる回るやつ)でるようになった?
0667login:Penguin2014/08/17(日) 14:37:31.92ID:Ty9fLOUz
>>658
ふぉんと。
自分はデフォルトにしてますよ。
配布しているサイトの見本を見るとかわいらしい感じだけど、使ってみるとアプリケーションメニューにあらわれるのは結構クールな感じ。
ただ、ブラウザにはちょっとむかないかも。特に2chの掲示板一覧なんかはうるさい感じになっちゃう。

>>659
ふぉんとに自分で確かめてみたのだらうか?
0668login:Penguin2014/08/18(月) 00:52:48.82ID:vvskA+xb
【IT】 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? - Windowsが起動しなくなったときの対処方法 [マイナビニュース]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408242151/
マイクロソフトが盛大に失態やらかしたからユーザー増えるかも
0669login:Penguin2014/08/18(月) 01:39:48.11ID:cQ94U5fy
ないない
0670login:Penguin2014/08/18(月) 22:04:09.23ID:qS/vl5N9
xpでつくっていたテキスト文書の漢字ひらがなの全角文字が
leafpad、geany、texworksで黒い箱になります。
文字コードや変換の知識がないので、変換方法またはそういう
ソフト名などをご教示いただけると助かるのですが。
0671login:Penguin2014/08/18(月) 22:10:24.93ID:Ienzfcnn
なんか特殊な制御文字でも入れてなければ、leafpadで普通に開けるはずだけど

leafpadの場合
文字コードを CP932 に指定して開いてみて
(メニューのファイル→「開く」で出るダイアログの右下に文字コードの選択がある)
それでも同じ状態になる時は、もしかしたら文字コードでなくフォント周りの問題かもしれない
0672login:Penguin2014/08/19(火) 13:09:05.53ID:JZgvPpIs
>>671
ご教示ありがとうございました。leafpadは表示できました。
これをコピーしてgeany、texworksにもってきて、texとして
つかえそうなのですが、xpではEasyTeXをつかっていたの
で、wineで試したところいけそうなので、それも選択肢に
考えています。
0673login:Penguin2014/08/19(火) 20:59:41.53ID:TqFx5XiK
スレの勢い3位か
着実にユーザーが増えているみたいだな
Google先生もlinuxbeanについて色々教えてくれるようになってきた
0674login:Penguin2014/08/19(火) 21:37:05.54ID:5DNQ0q88
1204古いISOでクリーンインストールしたのだけれど
「linuxBeanスクリプトの更新」で選択項目が60ぐらい出てくる様子でした
わからない人は全部の項目をチェックすることになると思うので
「すべて選択」ボタンがあると便利かなと
0675login:Penguin2014/08/19(火) 21:43:46.80ID:JZgvPpIs
>>672(自己レス)
EasyTeXの作者はバージョンをユニコード以前と以降を分けて
おられるので、古いテキスト文書にはその辺の問題があるのかな。
0676login:Penguin2014/08/20(水) 00:37:10.01ID:EsTJPknA
アーカイブマネージャーでrarをうまく解凍できないんだけど、どうしたらいいかな?
0677login:Penguin2014/08/20(水) 01:06:45.44ID:TO5eeSvW
WineでWinRARインストールすればいいんじゃない?
0678login:Penguin2014/08/20(水) 07:47:57.72ID:jApeIDyk
パーミッションを確認してみるとか、落としなおしてみるとか、ググってコンソールで解凍してみるとか。
0679login:Penguin2014/08/20(水) 07:54:27.96ID:XYyisIJC
14.04に
Guake terminal
https://github.com/Guake/guake/blob/master/README.rst

opensnap-quicktile
https://github.com/Pr0Wolf29/opensnap-quicktile/blob/master/README.md

コイツら入れようとしてるんだけど上手くいかない
誰かわかる人いる?
0680login:Penguin2014/08/20(水) 08:37:52.80ID:UYC3AKd6
なにがどう上手くいかないのかエスパー検定開始
0681login:Penguin2014/08/20(水) 08:56:10.21ID:Si2zC+Pw
Guakeは公式のリポジトリにパッケージがあると思うんですが。
バージョンが違うのかな?

opensnap-quicktileはわかんね。
0682login:Penguin2014/08/20(水) 20:23:20.07ID:0z0bAi6J
LinuxMINT XfceからLinuxBeanに入れ替えようと思っています。
起動DISKやUSBを作成してブートの順番を変えても、LinuxMINT Xfceをどう起動するか?と言う選択肢しか出て来ません。
この場合、HDDのMBRを消去すれば良いでしょうか?
ちなみにWindowsが入っているPCで、作成したDISKやUSBで起動させるとBeanは正常に起動します。
お手数ですが、ご教示宜しくお願いします。
0683login:Penguin2014/08/20(水) 21:43:39.93ID:ANLWorNF
>>682
USBブート出来る機種ならPC内のストレージに関係無く起動出来るはずだけど。
BIOS/UEFIの設定を確認してみて。
0684login:Penguin2014/08/20(水) 21:46:04.21ID:0V7f51Qr
>>682
あまり詳しくないんで悪いんだけど
デスクトップPCなら物理的にHDDを切り離して起動してみることができるんだけどなー
昔のPCならディスクドライブが壊れてたりUSB起動対応してない可能性もあるかも
Grubでデバイス指定して起動することってできたっけ?
0685login:Penguin2014/08/20(水) 21:52:30.67ID:aJTiI1Iu
>>682
BeanをLive起動してGPated使ってHDD領域確保→既存OS残す選択でBeanインストール
HDDのMBRもインストール時に上書きされる
06866632014/08/21(木) 00:16:26.06ID:i0vJFfsY
12.04だからかもしれないけど
compton動いてるとoperaのアドレスバー検索バーで固まる
でもできれば両方使いたいんで、設定模索中
影対象からopera除外ではダメだった

>>3の1が役立ちまくりですわ
感謝
0687login:Penguin2014/08/21(木) 04:50:21.52ID:uewqfZF0
>>679
antergos なら、
#sudo pacman -S guake
一発で、インストールできます。
#sudo yaourt -S opensnap-quicktile-git
で、コンパイルからインストール。
以上、antergos Linux の宣伝でした。
0688login:Penguin2014/08/21(木) 07:58:08.05ID:E0qV9Whk
>>631
画像ファイルのサムネって結構頻繁に作られるし、ファイル消しても残るから ~/.thumbnailsをtmpfsでRAMに追い出すのは結構有効
欠点は、毎度毎度サムネイル作り直すこと
例えばPCManで画像多いディレクトリの内容見るときに少し時間と処理を食う
サムネ表示しない設定にすれば解決するけど
0689login:Penguin2014/08/21(木) 08:18:06.53ID:uXILQ7G3
>>680
>>681
規制で書き込めなかった…
言葉足らずですまない
インストール自体はreadmeの通りに実行してできるんだが
両方とも起動しない…
opensnapは何かエラー出てた(今外なのでエラー内容覚えてなくて書けない…)
エラー内容で検索かけたけど解決方法見つからなくて悩んでるところ

>>687
OS変わってる!!!
0690login:Penguin2014/08/21(木) 08:28:59.78ID:obB2ll3Z
>>689
guakeはlinuxbeanも一発です。
#sudo apt-get install guake
でも個人的にはtildaのほうが好き。フレームなしの全透過にできるよ!

opensnap-quicktileはわかんね。
0691login:Penguin2014/08/21(木) 09:49:47.57ID:uewqfZF0
>>689
guake Preferences を設定しました?
設定後、guake Terminal をクリック。
0692login:Penguin2014/08/21(木) 10:56:11.73ID:obB2ll3Z
690です。
lxde上ではtildaがフレームなしの全透過になるかどうかは定かではありません。
不確かな情報を書いてすみません。
0693login:Penguin2014/08/21(木) 12:30:09.84ID:COZP9Cyn
>>688
ホントだ。.thumbnail結構ファイルがたまってるんだね。
さくっと削除してtmpfs化しました。ありがとん。
0694login:Penguin2014/08/21(木) 13:08:44.26ID:uXILQ7G3
>>691
アドバイスありがとうございます。
設定が間違ってるのかな…
設定やり直してみます!
0695login:Penguin2014/08/21(木) 19:49:06.65ID:ArZRp+FI
>>689
opensnap-quicktile は、起動出来ない
ようだけど、当方では、コンパイルエラー
で止まっています。一応実行ファイルは
出来ているけど。
0696login:Penguin2014/08/21(木) 21:04:57.90ID:aBnbr1PJ
コンパイルエラーが出てるのなら、実行ファイル出来ないはずだけど?
0697login:Penguin2014/08/21(木) 23:12:18.13ID:BipCHOPf
>>696
あっ、そうですね。素人なもんで。
エラーでなく警告でしょうか。
詳しくは、ぜひインストールして調べてください。
0698login:Penguin2014/08/21(木) 23:37:41.13ID:NMKct6s8
14.04.1-140730をインストールしたら起動直後から
lxdm-binaryがCPUのほとんどを使い続けるという現象が起きてしまいました
解決策がよくわからずで対症療法的にxdmを導入したら解消したんですが
ログイン画面が簡素という以外に不都合とかありますでしょうか?
詳しい方アドバイスお願いします
0699login:Penguin2014/08/22(金) 00:24:06.07ID:uiMPCs3J
>>688
fstabの記述の勉強になりました、ありがとう
tmpfsに退避はしてないけどramdiskの様に使う事も出来るのか
サムネイルはPCManFMの設定で無効にした
0700login:Penguin2014/08/22(金) 05:18:55.98ID:8qkBke8D
ポインタの大きさを変える方法を教えて下さい。
0701login:Penguin2014/08/22(金) 14:45:45.73ID:etRJi10y
PCMan以外でも画像閲覧ソフトも自動でサムネ作るから注意な
しかも既存のを共有せずに新たに作る場合もある\(゜_。)/ナンタル ムダ
デフォルトで入ってるgpicviewはサムネイル閲覧機能がないからその点は安心

まあ、ストレージ挿しただけでいきなり全画像ファイルのサムネ作り始めるAndroidさんよりはマシだけど…
うっかり5000枚くらいの画像入ったやつ挿したらいつまでもアクセスしててびびった
しかも肝心の画像は文書を写したやつだからサムネ作っても何の意味もないというオチ
0702login:Penguin2014/08/22(金) 17:09:21.53ID:SpXjMKXQ
>>700
Part3で既出
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/558-560
0703login:Penguin2014/08/22(金) 17:24:46.91ID:1U3m26zg
初心者丸出しの質問だけど、最初にswap領域作らなかったんだが今から作るのってどうしたらいい?
一応XPとデュアルにしてある
現状無くても不具合は出てないっぽいんですが
0704login:Penguin2014/08/22(金) 17:33:45.24ID:VVQB+6DG
>>703
特に指示なしでSWAP領域できてるはずだけど
GPartedで見て「linux-swap」ない?
0705login:Penguin2014/08/22(金) 17:37:40.14ID:TEBHZE5M
>>703
swap ファイル作る、とか。
まぁ困ってないなら無理に作らなくてもいいんじゃね。
0706login:Penguin2014/08/22(金) 17:39:32.93ID:TEBHZE5M
XP はいいかげん捨てろ。
0707login:Penguin2014/08/22(金) 18:01:23.16ID:1U3m26zg
>>704
GParted見ても「linux-swap」はないですね
>>706
XPっていうと拒否反応起こす人いるけど、プリンタ使うのにいるんだよね
プリンタなんて年賀状作成にしか使わない。
住所録入ってる年賀状ソフトもXPのプリインストール版のだし
0708login:Penguin2014/08/22(金) 18:12:35.36ID:8qkBke8D
>>702
ありがとうございました。
0709login:Penguin2014/08/22(金) 18:52:41.91ID:fVfUtTVs
>>703
BeanとXPのファイルをバックアップ、空き容量があるのを確認してからライブ環境で起動
GPartedを開きSwapに回したいパーティションをリサイズで必要な分サイズを減らす
未割り当てができたら拡張パーティション作ってその中にファイルシステム「linux-swap」を作って適用
これでいけるはず…パーティション弄るんで、やるならもちろん自己責任で

ちなみにネットに繋いだXPはウイルスの踏み台になる可能性が高いんで気をつけたほうがいいよ
昔の年賀状ソフトくらいならレジストリ持ってきてwineで起動できそうだけど印刷は難しいのかな?
0710login:Penguin2014/08/22(金) 19:12:46.31ID:wxHgydjf
>XPはウイルスの踏み台になる可能性が高いんで
そんなデータないんだけどな
0711login:Penguin2014/08/22(金) 19:16:34.07ID:YxcxORbt
俺もXPと共存
ガラケー用の連動ソフトがXPじゃないと動かんかったさ
勿論ネットには繋がないけどね
0712login:Penguin2014/08/22(金) 19:39:52.79ID:fVfUtTVs
>>710
確かにデータとしては無いけど前に高いシェアがあってOSの製造元がサポート切ってる以上、危険性は高いと思う
確認画面を見もせずに「はい」を押すような人なら大して変わらないかもしれないけど
0713login:Penguin2014/08/22(金) 19:53:10.84ID:wxHgydjf
>>712
根拠ゼロじゃ意味無いなあ
0714login:Penguin2014/08/22(金) 19:57:12.56ID:x2WB9T9/
さすがにXPうんぬんはスレチのような気がするんだぜ
0715login:Penguin2014/08/22(金) 20:03:20.64ID:4sWz9hgf
関係ないけど、たまたま入ったスーパーのレジがNT4.0 Embeddedだった
物持ちの良さに感動した
0716login:Penguin2014/08/22(金) 20:07:23.61ID:KryQk64E
XP難民の低スペで頑張ってた人
が多いスレだとずっと思ってたけどなぁ
0717login:Penguin2014/08/22(金) 20:37:02.78ID:QFKV8eoC
>>703
sudo fdisk -l
でID 82 Linux スワップ / solaris って表示がありませんか?
0718login:Penguin2014/08/22(金) 20:53:30.62ID:NEdTwYg2
そういやpuppyみたいなwindowsのswapを使うってのは出来ないのかね
0719login:Penguin2014/08/23(土) 00:04:13.90ID:9Mr9nOKM
スレの勢いLinux板ベスト3
1:オススメ鳥スレ
2:Ubuntuスレ
3:我らが豆スレ
0720login:Penguin2014/08/23(土) 00:09:27.04ID:9Mr9nOKM
XPの話どんどんしろよ
作者は喜ぶぜ
0721login:Penguin2014/08/23(土) 00:17:21.17ID:wZ1jruho
テンプレ>>1
> ・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。

いつものXP荒らし、はっきりわかんだね
0722login:Penguin2014/08/23(土) 00:20:21.24ID:eeZSmCzq
XPというかVistaマシンの置き換え
7を別のPCに引っ越して空っぽになったマシンを豆化するとか
実用OSとして非常にリアリティーが高くなったと思う
0723login:Penguin2014/08/23(土) 00:24:22.42ID:/zxGIqVP
XP叩き
XP説教
見飽きてるから次スレテンプレで入れてほしい
0724login:Penguin2014/08/23(土) 00:39:46.25ID:yj0Ye9g1
>>723
>>1
テンプレすら読めない理解しようとしない連中になに言っても無駄
スルー徹底
0725login:Penguin2014/08/23(土) 01:12:16.01ID:9Mr9nOKM
ハドフでかき集めたガラクタを組んで豆を入れる
金のかからない娯楽やね
0726login:Penguin2014/08/23(土) 05:03:11.29ID:qDwPiI9B
lubuntuとbeanでは、xp低スペPCにどちらがより向いているのですか?
NEC LL550/3 2002年
0727login:Penguin2014/08/23(土) 06:54:02.60ID:RejF+n/k
puppyかな
0728login:Penguin2014/08/23(土) 10:10:19.26ID:vJWQPkxJ
>>726
puppy>Bean>>Lubuntuかな
Beanと比べるとかなり重たく感じたよLubuntu
0729login:Penguin2014/08/23(土) 11:48:15.08ID:nav9WyQc
>>726は色々なところでマルチしてる奴だからスルーした方がいい
0730login:Penguin2014/08/23(土) 20:31:24.55ID:heEjq6mV
本日、MINT XfceからBeanに移行しました。軽くて良いですね!
トラブルとしては、最初windows8と共存させていましたが、その後、再インストールでBeanのみにしました。
起動時にOSの選択画面が残っている状態で、当然windows8は選択肢としてありませんが、
この画面を表示させず、直接ブートさせるには良い方法がありますでしょうか?
0731login:Penguin2014/08/23(土) 21:14:09.11ID:f037GQY2
>>730
選択画面の待ち時間ゼロや表示のみ無しってのも方法があったかと思いますが、
grubcustomizerで待ち時間減らす程度にするのがオススメです。
リカバリーのメニューもあるんで。
0732login:Penguin2014/08/23(土) 21:16:01.58ID:yj0Ye9g1
>>730
Grub Customizer→一般で設定できるんじゃない?

Boot default entry after 0 second
0733login:Penguin2014/08/24(日) 00:28:22.33ID:2QZZDpl1
>>729
まるでマルチが悪いみたいな言い方だなwww 必死w
0734login:Penguin2014/08/24(日) 00:40:09.12ID:ds3aGZU3
本人さんスレが荒れるから、そういう草生やした必死なレスはやめようぜ
0735login:Penguin2014/08/24(日) 01:17:57.31ID:bsUskbA9
>>733
マルチは悪いんだよ
0736login:Penguin2014/08/24(日) 01:47:26.25ID:67aq7oz+
そろそろセリオが来るな
0737login:Penguin2014/08/24(日) 03:20:04.40ID:hnAhZcAv
はわわ〜
0738login:Penguin2014/08/24(日) 06:21:19.06ID:sAhTPzJf
>>733
マルチが全部だめってわけじゃないが、お前は荒らしてるからだめだ
0739login:Penguin2014/08/24(日) 06:44:13.78ID:yFyaQ2SD
>>726みたいのはまずオススメスレに書いたほうがいいね
0740login:Penguin2014/08/24(日) 10:12:40.85ID:oyoNzZB5
>>733
なんで草生やしてんの?
スレ違いだから他所でやりな、スレタイも読めないのか?
0741login:Penguin2014/08/24(日) 11:51:07.70ID:42QUcUNq
>>737
うるせえふきふきすんぞ
0742login:Penguin2014/08/24(日) 15:05:32.26ID:6RhkA7UQ
>>730
これが正しい方法なのか知らないけど自分の場合は
gksu leafpad /etc/default/grub
として管理者権限で/etc/default/grubを開いて
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0 と書かれた行の頭の#を外してコメントアウトを解除
GRUB_DISABLE_OS_PROBER=true を追記
上書き保存してから
sudo update-grub2
で更新して再起動したらOS選択の画面は出なくなった
けど、画面に変化が無い分逆に待たされてる感覚が強くなったかも
スプラッシュスクリーンとかって素人でも追加出来るかな?
0743login:Penguin2014/08/24(日) 18:11:56.59ID:TZ8PQEw1
grubは豆メニュー>設定>Grub Costomizerって言うフロントエンドを使うのが楽。
「一般」のタブで非表示設定に出来るよ。
0744login:Penguin2014/08/24(日) 22:23:31.61ID:6RhkA7UQ
そんな便利な物があると知らず失礼つかまつった
バックアップから元に戻して試してみる
0745login:Penguin2014/08/24(日) 23:42:48.24ID:6RhkA7UQ
>>742 は無しって事で(簡単確実な方法があったので)
豆メニュー→設定→Grub Customizer
Grub Customizer の一般タブ→表示
 □ メニュー表示
 □ 他のOSを探す
の二項目のチェックを外しツールバーの保存をクリック
再起動すればGrub(起動時の選択画面)が表示されなくなりました
ログイン画面の設定も最初からメニューにあるし至れり尽くせりですね
いやあ本当に豆助っていいなぁ じゃなくてlinuxBeanっていいなぁ
0746login:Penguin2014/08/25(月) 15:46:28.53ID:LmiGzAu1
libre officeはdebとrpmとどっちをダウンロードすればいいんですか?
0747login:Penguin2014/08/25(月) 15:50:49.48ID:yXSPFNov
設定ウィザードからオフィスセットをインストールすればいい
0748login:Penguin2014/08/25(月) 16:03:32.99ID:LmiGzAu1
そうなんですか
ありがとう
0749login:Penguin2014/08/25(月) 19:18:29.22ID:LDGorp+X
zipで固めた画像をcomixで見たとき、サムネイルが出ないときがあるんだが、原因は何かな?
0750login:Penguin2014/08/25(月) 20:34:53.97ID:981Wjzl/
処理に時間食ってる可能性が高いかと
comixに限らず圧縮ファイルの中身をサムネイル表示するときはかなりCPU時間喰ってる
AtomのネットブックだとmirageのサイドバーやPCManFMのサムネイルもそれなりに時間置いてから表示されたりする

それ以外だと、ファイルやフォルダにShift-JISの2バイト文字使ってて上手く解凍できないときもサムネイルは表示できない
(というかエラーを吐くかもしれない)
0751login:Penguin2014/08/25(月) 20:47:13.56ID:qD5hShJQ
>749

ファイルが壊れてる可能性も無いとは言えないなあ
0752login:Penguin2014/08/25(月) 21:26:07.04ID:Ji/KxCFQ
>>749
zipの中に更にzipが入ってるとかだと見れなかったような
関係ないかもしれないけどComixで複数巻のマンガを読む時は
複数の書庫を更に書庫で固めたかたちじゃなくてフォルダの中に
各巻が個別の書庫で入ってる状態が各巻の終わりで次の巻に飛べるので便利
書庫in書庫やフォルダinフォルダだと各巻の終わりで次の巻に飛んでくれない
0753login:Penguin2014/08/25(月) 21:49:54.62ID:Ev2S5ha7
ねえねえ、Comixで見れる漫画って、どこで落とせるの?
0754login:Penguin2014/08/25(月) 21:59:16.16ID:yXSPFNov
スキャナで画像データに落とせるよ
0755login:Penguin2014/08/25(月) 22:38:33.06ID:m1yLF6Dl
>>753
dragon ball multiverseでググれ
07566632014/08/26(火) 02:27:21.85ID:h4F4hxDh
アドレスバー検索バーで入力モードを1度でも切り替えてから入力しようとすると
operaだけじゃなくて豆全体がキー入力&マウスクリックを受け付けなくなる(マウスカーソルは動く)

comptonの設定をwintypes:の全15タイプを影なし透過なしフェードなしにしてみたりとか試したけどダメ
それでcomptonの設定諦めて、豆ウィザードでibus-mozcに変えてみたら固まらない(喜)

ibus1.5.5以降ならuimみたいにキャレット付近に状態表示できるらしい
でも12.04用じゃないパッケージが必要で、システム壊すとまずいしやめとこう・・・
という感じでとりあえず終了
チラ裏すまんかった
0757login:Penguin2014/08/26(火) 03:25:56.49ID:WcxgzaNO
>>756
検証乙
0758login:Penguin2014/08/26(火) 07:42:46.04ID:T/PyDXq3
アーカイブマネージャでzipにしたものはcomixで見たときサムネイルが出なかった
試しにwineの7-zipでzipを作ってcomixで見てみたらサムネイルが出た
ただ、アーカイブマネージャでzipにしてもcomixでサムネイルが見えるのが普通なんだよな
見える時と見えない時の違いが分からん
というわけで根本原因は分からずじまいだけど、実用上は解決しました
0759login:Penguin2014/08/26(火) 16:02:15.75ID:W9v3Bf4Y
これからこのOSを導入しようと思っているのですが、
Linux Beanはmozcが使えますか?
あとPuppyと比べてどちらが使いやすいandサクサク動くか教えて欲しいです。
0760login:Penguin2014/08/26(火) 16:12:59.47ID:lNVuJzVZ
140826最新版どうもありがとうございます

>>759
mozc使えるよ
最新ISO落としてきてLive起動で使い勝手を試してみればいい
0761login:Penguin2014/08/26(火) 16:27:57.99ID:lWqN25Kn
> サクサク動くか教えて欲しいです。

ここにはエスパーは居ない
パソコンの情報も無いのに答えようがない

よく考えてから質問しろ、質問する方にもマナーがあるだろ

やっぱり夏なんだねー(笑)
0762login:Penguin2014/08/26(火) 16:29:03.43ID:DGpSaozE
>>760
ありがとうございます。さっそく今日ためして見たいと思います。
0763login:Penguin2014/08/26(火) 17:03:34.78ID:1NUBUZf1
>>761
このスレ一年中そうなんですけど
0764login:Penguin2014/08/26(火) 17:17:07.40ID:NBmyz6km
Linux初心者の駆け込み寺的スレだな
>>763 IDにウブが入ってるぅ
0765login:Penguin2014/08/26(火) 18:27:37.65ID:7O0XMvr9
電源関係設定してサスペンド出来るようにしてたけど
少し前にアップデートしたらそれ以降サスペンド出来なくなった。
0766login:Penguin2014/08/26(火) 21:49:54.02ID:808TKcLH
Linux板の中で丁寧に教えてくれるスレッド少ないからなあ
オープンソースとしてはこの状況のほうが良くないと思うぞ
利用者が増えにくくなる
0767login:Penguin2014/08/26(火) 22:29:10.36ID:T/PyDXq3
ほとんどの回答者さんは丁寧で親切
良スレだよ、ここは
質問者さんは質問事項に加えて、
CPU、メインメモリ量、GPU、Beanのバージョンを書くようにすれば、邪険に扱われることはまずないよ
BeanじゃなくてUbuntuに関する質問は本家フォーラムで検索するのがいいよ
0768login:Penguin2014/08/26(火) 23:01:09.09ID:v9eNMVuq
DMMが観られるようになれば完璧
0769login:Penguin2014/08/26(火) 23:05:39.65ID:lNVuJzVZ
初めてBean入れて9ヶ月、いつまでもLinux初心者の域を脱してないけど普通に使えるし
作者さんはじめここのユーザーさんたちが丁々発止やりあってるうちは末永く使っていけそうです
0770login:Penguin2014/08/26(火) 23:30:40.62ID:SBFdr/GZ
他のディストリのスレッドもここを見習って欲しいは
0771login:Penguin2014/08/26(火) 23:56:33.04ID:h4F4hxDh
「ソフトウェアの更新」って「アップデートマネージャー」の名前変わったものなのね
rss見て、そんなのあった??と思ってしまった
0772login:Penguin2014/08/27(水) 02:28:35.32ID:zxGqTij/
ダウンロードはソースフォージュのISOで良いんでしょうか?
0773login:Penguin2014/08/27(水) 10:43:36.37ID:bBaJs1U/
>>772
公式だから当然それで大丈夫
ちなみに、SourceForgeはソースフォージだな
でも、アルファベット表記が公式なものはそのままアルファベットで書いといた方が無難だよ
0774login:Penguin2014/08/27(水) 11:36:32.21ID:aWVVU0eK
アプリケーションの起動位置を固定したいです。
operaとかは記憶してくれますが、ターミナルとかドキュメントとか一部は覚えてくれません。
方法ありますでしょうか?
0775login:Penguin2014/08/27(水) 11:56:46.83ID:PpqLIJ0U
決まった位置大きさで起動する方法は知らない。あれば知りたい。
OpenBoxのキーボードショートカットを編集してウィンドウを決まった位置大きさに変更してる。
0776login:Penguin2014/08/27(水) 12:55:36.55ID:wviNDWUr
>>773
Thank you.
0777login:Penguin2014/08/27(水) 16:56:32.99ID:YrX7gyAA
12.04版のユーザーですが質問です
重要な◯◯の更新はしてるけどスクリプトの更新はかけてません

豆スレPart3の517-534あたりを見たら
~/.config/menus/applications-merged に
lxde-applications.menu というファイルがあるそうだけど
俺んとこの~/.config/menus/applications-merged には
xdg-desktop-menu-dummy.menu というファイルしかなくて
leafpadでなかみを見てもカラッポのまっしろけ

コレって俺が12.04版だからでしょうか?
そして実際に表示されてる豆メニューの設定ファイルの実体は
どこに存在してるのかどなたかご存知ですか?
/etc/xdg/menus/lxde-applications.menu も見てみたけど
豆メニューの内容とはちょっと違うようなのです
0778login:Penguin2014/08/27(水) 17:47:38.43ID:RwizUuC8
14立ち上がらんかったよ
画面真っ黒になるわ、古い機種はもうあかんの?
12はちゃんとインストールまでできたのに
0779login:Penguin2014/08/27(水) 17:54:01.25ID:T/3JyKOI
>>778
どこのどちらさんかは存じ上げませんけれど>>767
0780login:Penguin2014/08/27(水) 18:45:49.10ID:bBaJs1U/
>>777
/usr/share/applicationsにあるhoge.desktopってファイルを参照してる
カテゴリ分けは/etc/xdg/menus/lxde-applications.menuであってると思うけど
xdg/以下のディレクトリに別にあるかもしれない
Lubuntu使ってる人で素人だからこのくらいしか答えられないや
0781login:Penguin2014/08/27(水) 20:44:21.86ID:UMZnkUtX
ubuntuのフォントをつかってlinuxbeanのロゴをつくってみました。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=79648.png
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=79647.png

背景が透明なのでgimpあたりを使って好きな画像に貼るだけで、beanオリジナルの完成です。
よかったらどうぞ。
0782login:Penguin2014/08/27(水) 21:47:42.65ID:xM6K7Zs6
>>781
http://or2.mobi/data/img/79648.png
http://or2.mobi/data/img/79647.png
0783login:Penguin2014/08/27(水) 22:44:58.73ID:g7o07CHn
bean入れました
便利過ぎて人間がダメになりそう
07846632014/08/28(木) 01:33:55.79ID:AUjp6/tv
ひとつ言い忘れ
俺環ぽい気がするけど
「自動で起動するアプリの追加」からそのままcompton起動させるとデスクトップが表示されないので
起動遅らせて解消してます

Exec=sh -c "sleep 10 && compton --config /home/ユーザー名/.compton.conf -b"
0785login:Penguin2014/08/28(木) 06:56:55.50ID:2mCMOh21
>>774
wmctrl devilspie gdevilspie など
かな
0786login:Penguin2014/08/28(木) 08:12:27.92ID:8hSMxQKk
>>785、775

有難うございます。windowsみたいにctrl+x を試したけど反応しないんですよね。
なぜoperaが記憶してくれるのか逆に不思議です。
両者の方法試させていただきます。
0787login:Penguin2014/08/28(木) 08:53:31.96ID:WeywOHlZ
アプリごとに設定されたものなので別に不思議じゃない
0788login:Penguin2014/08/28(木) 14:53:57.10ID:rZVw235V
>>774 ではないがdevilspieとgdevilspieをインストールしてみた
だがしかし起動しない
端末からgdevilspieと入力しても下記のメッセージが出て起動しない

> Traceback (most recent call last):
>   File "/usr/bin/gdevilspie", line 893, in <module>
>     MainWindow = RulesListWindow()
>   File "/usr/bin/gdevilspie", line 374, in __init__
>     self.UpdateAutostartStatus()
>   File "/usr/bin/gdevilspie", line 545, in UpdateAutostartStatus
>     if (os.path.exists(xdg.DesktopEntry.xdg_config_home + "/autostart/devilspie.desktop")):
> AttributeError: 'module' object has no attribute 'xdg_config_home'
0789login:Penguin2014/08/28(木) 16:00:46.98ID:Htm62J/e
>>780
レスありがとうございました
もうちょっと調べてみることにします
0790login:Penguin2014/08/28(木) 21:52:50.50ID:OG3h7Dg6
スクリプト更新してから、apt-get updateすると下記が出ます。これは気にしなくていいのでしょうか?

W: http://mirrors.dotsrc.org/getdeb/ubuntu/dists/trusty-getdeb/apps/binary-i386/Packages の取得に失敗しました 403 Forbidden [IP: 130.225.254.116 80]

W: http://mirrors.dotsrc.org/getdeb/ubuntu/dists/trusty-getdeb/games/binary-i386/Packages の取得に失敗しました 403 Forbidden [IP: 130.225.254.116 80]

E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
0791login:Penguin2014/08/28(木) 23:10:38.74ID:XAmJsquX
>>790
mirrors.dotsrc.orgからGetDebのミラーが撤去されてるね
解決法がわからないなら、作者さんの対応を待ってもう一度スクリプトの更新をかけるといいよ
0792login:Penguin2014/08/28(木) 23:11:51.62ID:VOpLfC5Z
>>790
的外れかもしれんけど
豆メニュー>設定>ソフトウェアソース>「ダウンロード元」を.jpのサーバに変える
0793login:Penguin2014/08/28(木) 23:57:40.04ID:2mCMOh21
>>788
ああ、14.04のはまだbugがあって12.04だったらイケるかも知れない・・
(wmctrl は確実に出来ると思う)
0794login:Penguin2014/08/29(金) 00:10:49.97ID:uKLXM+4T
devilspie+gdevilspie
まだ入れたばっかだけど12.04で使えてるよ
横トン
0795login:Penguin2014/08/29(金) 00:19:30.25ID:rX8xSOU3
Linux Bean14.04でAnthonyをやめてmozcを入れました。が,ファンクションキーのF10が機能せず,変換中の半角英数変換ができません。対処法等ありましたらお教えください。

Linux Beanを使い始めたばかりで,まだよくわからないのですが,よろしくお願いいたします。
0796login:Penguin2014/08/29(金) 01:11:51.14ID:d3fd0+lu
例えばF10が壊れて反応しないとかでF11に割り当てたければ、
Mozcのプロパティの[一般]タブの"キー設定"グループの「キー設定の選択」で"MS-IME"を選択しているなら、
右の[編集]ボタン押して出てくる「Mozcキー設定」ダイアログで"コマンド"ボタンを押して並べ替えると
「半角英数に変換」がF10に割り当てられていると思うのでF11に設定すれば良いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/iww/20110326/p1

あるいは、F10の代わりに F9,F8の順で押しても半角英数になると思います。
0797login:Penguin2014/08/29(金) 01:31:53.60ID:rX8xSOU3
>>796
ありがとうございます。sage忘れてしまいごめんなさい。

私の意図としてはF10は実際に作動はするのですが,半角英数変換ができないのでそれを修正したいと思っています。複数のPCを併用しているため,できればF10の半角英数機能はF10で利用したいと思っています。

現在のキー設定ではF10に半角英数変換が割り当てられており,一応は望ましい状態になってはいるのですが……。
0798login:Penguin2014/08/29(金) 02:09:57.83ID:uKLXM+4T
自分もF10が変な挙動で気になってたけど、よくわからないんでF10使わないようにしてた
で、いま解決できたかもしれない
豆12.04だから参考まで

豆メニュー→設定→Obkey
キーバインド一覧の中の「F10」で右クリック→Remove
ウィンドウ左上のSaveボタンで保存
豆再起動

F10にShift+変換が割り当てられてるみたいで
それを↑の手順で削除したってことなんだけど(たぶん)
他の部分で弊害あるといけないから、詳しい人の情報待ったほうがいいかもね
0799login:Penguin2014/08/29(金) 02:10:13.67ID:SBhgkLzv
>>797
>>516 >>525
これと同じようにObkeyからF10の項目を消してもうまくいかない?
0800login:Penguin2014/08/29(金) 02:13:18.82ID:uKLXM+4T
ごめん既出だったのか・・・
0801login:Penguin2014/08/29(金) 04:12:37.76ID:SBhgkLzv
失礼、かぶってた。手順は>>798を参考にして
ちなみに>>516本人なんだけど今のところ他に問題は出てないよ
と言っても半角英数変換にしか使ってないんだけどね
0802login:Penguin2014/08/29(金) 06:09:20.54ID:rX8xSOU3
>>798 >>799
教えていただいた通りやったらできました。
本当に助かりました。ありがとうございます。

>>801
半角英数変換にしか使わないけど,それが結構重要だったりするので困っていました。
ありがとうございます。
0803login:Penguin2014/08/29(金) 07:22:14.07ID:hU/9k7Ot
家族の写真をまとめたzipファイルのアイコンをサムネイル表示したいのですがどうしたらできるでしょうか
windowsだとCBXシェルというのを入れるとできます
0804login:Penguin2014/08/29(金) 07:47:59.38ID:hU/9k7Ot
あと欲をいいますとロゴ自体はいいのですが枝豆みたいなのが気に入らないです
とってもらえませんか?枝豆をとってもいただけると幸いです
0805login:Penguin2014/08/29(金) 08:00:21.23ID:4znywe9F
>>798
abcdef

おおおおお、凄い思った通りになった。
ありがとう。ありがとう。

>>796
キーコンフィグの場所がわかりました。ありがとうございます。

>>795,797
F10でレス番入力が出来る幸せ。(´Д⊂ヽ
やっぱ変な挙動だったよね、ずっと自分が間違っていると思ってた。

後は\かな、なんか変な入力になるケースがあるが、パターンが読めない。
0806login:Penguin2014/08/29(金) 10:44:52.30ID:iMQ4wY+F
ID:hU/9k7Ot はスレを荒らしたいのか
純粋にバカなのか
判断に迷うな
0807login:Penguin2014/08/29(金) 11:52:14.00ID:9eFrtt1k
気に入らなければ自分で手直しすればいいですしおすし
0808login:Penguin2014/08/29(金) 13:31:05.86ID:efTZ8KbP
黄緑色を見ると Nvidia-OS? っと思うことはアル(Mintもだけど)
0809login:Penguin2014/08/29(金) 18:37:30.26ID:MRCfQT4Q
>>791
>>792
アドバイスありがとうございます。
先ほど、再度スクリプトの更新をしたところエラーが出なくなりました。

作者様、いつもありがとうございます。おかげさまで快適に使えています。
0810login:Penguin2014/08/30(土) 08:29:38.63ID:rVXXAOdi
Bean軽快で気に入ったんだけど手持ちのFT−STU−BNGと言う
NTTのポイントでもらったUSB無線子機がどうしても認識させられず
諦めました windowsドライバを読み込んでもダメだし他にやり方
あるんですかね?
0811login:Penguin2014/08/30(土) 11:07:19.97ID:+R2wipF7
>>810
豆メニュー→設定→linuxBean設定ウィザード
 →無線LANドライバー
でダメなら詳細を作者様に報告しておいたらいいと思います。
0812login:Penguin2014/08/30(土) 11:59:19.15ID:0XmAZcaf
>>810
ターミナル使って
lsusb
lsmod
iwconfig
の結果はどうなっている?

あと、FT−STU−BNGのデバイスを調べた?
[―{}@{}@{}-] 103.5.142.37
0813login:Penguin2014/08/30(土) 13:26:57.13ID:oddZiwap
>>810
下記参照して作業すれば上手く行きそうだ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13051
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=88047#p88047
0814login:Penguin2014/08/30(土) 13:52:43.21ID:6kppvUX+
>>812
> [―{}@{}@{}-]
これ初めて見た。BBQかな?
0815login:Penguin2014/08/30(土) 15:22:06.81ID:MCG9l+hT
>>810
FT-STU-BNGはRT5370だから、この手順が使えると思う
http://papa3camel.blogspot.com/2013/09/centos-64gw-usmicro300.html
http://www.mediatek.com/en/downloads/rt8070-rt3070-rt3370-rt3572-rt5370-rt5372-rt5572-usb-usb/
0816810です2014/08/30(土) 15:59:59.69ID:rVXXAOdi
皆様たくさんのレスありがとうございました
しかしながら自分には敷居が高すぎてついていけない内容です
もう少し勉強してから再チャレンジしてみます(現状ムリ)
0817login:Penguin2014/08/30(土) 16:37:57.04ID:5HgLB+dv
ここにいる皆さんはBean(Linux)を入れたパソコンで色々することがメインですか
それともBean(Linux)自体をいじることがメインですか
わたしはBeanを導入したことだけで満足してしまったにわかです
0818login:Penguin2014/08/30(土) 16:52:09.37ID:2vT5IJbB
>>817
ネット見たりしないの?
スマホとかしか使わない?
0819login:Penguin2014/08/30(土) 17:31:54.31ID:vTtRCNnw
スマホでやれる事増えたからな。
なんでPC使ってるの?と聞かれたら答えに窮するな。
0820login:Penguin2014/08/30(土) 18:06:56.92ID:jMZ2J65E
スマホでやれる事が増えたといってもちまちま小さな画面で疲れる。
その辺はいくらガラケーからスマホにしたとはいえそんなに変わってない。
寧ろ少ないリソースでアップデートが頻繁に来るのでまるでWindowsPCかよって如くだんだん重くなってきて使いたくない。
スマホで確認して、PCでじっくり読み書きする。
その方が楽だ。
0821login:Penguin2014/08/30(土) 18:14:25.25ID:+R2wipF7
俺はおっさんだからスマホの小さい画面は無理w
0822login:Penguin2014/08/30(土) 18:23:06.99ID:3UgqDGRb
メイン端末は7インチタブレット
スマホはLINEとオサイフケータイ
PCはNAS倉庫と化してますが何か
0823login:Penguin2014/08/30(土) 19:06:48.83ID:YNZq0GIV
廃物利用的なスペックなんでメーラーとブラウザが動けばOK
そういう意味では入れただけで終わりというカテゴリかもしれない
環境構築するだけで勉強した気になってる下級者です、ええ
0824login:Penguin2014/08/30(土) 21:26:26.13ID:DQpDpdqF
スマホで何でもできるようになったもんなあ
Windows必要って場面があまり無くなった
ブラウジングはPCのほうが楽だからbeanあれば十分だよ
0825login:Penguin2014/08/30(土) 21:33:11.53ID:fzawElWE
普通に使えるせいかあまり勉強にはならないよな
別にメイン機がある人は割とそっちを使っちゃってると思う
自分の場合はベッドサイド用として使ってる感じかな
スマホとかタブレットが思いのほかゴロ寝に向いてないので
Bean入れたやつ使うことも多い
0826login:Penguin2014/08/30(土) 21:50:12.38ID:a8VAyrZX
ネットラジオ録音したり、Clip-Grabで遊んでみたり、なんとかリッパー使ったりとか
スマホ用のネタを仕込むのに大変重宝しております
0827login:Penguin2014/08/30(土) 21:50:20.77ID:e7jsHhM2
情報消化や連絡取るのはスマホで十分だけど、文書書いたり画像編集したりはPCの方が楽
今は個人利用でWindows必須でもなくなったからlinuxBeanで十分かな
linuxの勉強ならArchがいいよ
linuxBeanは普段使いの道具の様なOS
0828login:Penguin2014/08/30(土) 22:05:56.95ID:ONYzGXHU
>>827
linuxの勉強が必要な人ってどれだけいるのよ?
いじくりまくるならどのディレクトリでも同じだろうし
0829login:Penguin2014/08/30(土) 22:24:55.19ID:DQpDpdqF
Linuxも含めたOSって一般の人にとっては道具だ
道具そのものを使うことに時間がかかっては本末転倒と思う人も多いだろうね
0830login:Penguin2014/08/30(土) 22:30:16.01ID:vj6zbhi5
beanのコンセプトはバカでも使えるってところなんだからさ
archの名前を出すとかとか頭おかしい
空気読もうよ
おすすめスレで言うならともかく、ここはbeanのスレなんだから
ディレクトリとディストリの違いもわからない住人がたくさんいるんだぜ
0831login:Penguin2014/08/30(土) 23:05:23.99ID:RUWgotNi
(お勉強になるディストリでGentooの名前が出てこなくてよかった……)
0832login:Penguin2014/08/30(土) 23:17:48.87ID:gIpNOTKv
>>819
ラップトップ大好きの自分はむしろ「なんでスマホ・タブレットでやらないといけないの?」と言いたくなる
実際は言わないけど
0833login:Penguin2014/08/30(土) 23:21:37.02ID:zJe+uuyZ
>>819
「キーボード使った方が文字入力が速いから」
って答えてるな
まあスマホじゃないんですけどね
0834login:Penguin2014/08/30(土) 23:21:50.16ID:ONYzGXHU
>>830
Beanのコンセプトはバカでも使えるってところじゃないよ
>inuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
>調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
>
>FAQ、質問は 【こちら】 へどうぞ
>(※パソコン初心者の方は敷居の低いLubuntuやPuppy Linuxをご利用下さい)
これのどこに「バカでも使えるって」要素があるんだよ?
0835login:Penguin2014/08/30(土) 23:23:13.37ID:MguCo+MU
>>834
最初は謙遜でそう書いていたのでは。
今ではLubuntuを初心者向け、より軽いPC向けに作ってる感じ。
(実際に、そう出来てるのでもう謙遜は要らんと思う)
0836login:Penguin2014/08/30(土) 23:24:23.57ID:zJe+uuyZ
>>834
「バカでも使えるって」なんて言っちゃう人触っちゃダメよー
0837login:Penguin2014/08/31(日) 01:57:43.87ID:3blnrgSu
先のことだろうけど
Chromebookを豆化するのが流行りそうな気がする
これ予言な
0838login:Penguin2014/08/31(日) 04:22:34.14ID:sUKvPfox
できるの?
0839login:Penguin2014/08/31(日) 06:08:38.11ID:0nbn0Sjo
>>834
でも、baenの良いとこって
「軽くて速くて即使える」ubuntu派生のlinux。じゃなくて
軽くて速くて即使える「ubuntu派生のlinux」だからな。

中途半端な作りでもubuntuベースだから人気あんだろうなと、、
「軽くて速くて即使える」が主眼ならdebianやarchベースの方がいいだろうしね。
0840login:Penguin2014/08/31(日) 06:09:10.64ID:0nbn0Sjo
あっbeanだ。
0841login:Penguin2014/08/31(日) 06:31:15.35ID:Cis4xsAP
荒らしのfu-senは自分の掲示板にお帰りください
0842login:Penguin2014/08/31(日) 06:36:24.66ID:s+rsW2l/
>>839
日本人としては、即使えるにはIMEが最初からインストールされ適切に設定されてないと。
arch系のUbuntuともいえるmanjaroも日本人にとってはちょっと失格かな?
0843login:Penguin2014/08/31(日) 11:54:51.26ID:fWqGV7V6
未だに日本語入力で遅れてるのか
0844login:Penguin2014/08/31(日) 14:12:49.43ID:iKPlBhPP
beanは日本語入力が強いよな
0845login:Penguin2014/08/31(日) 15:29:15.38ID:8bReQdhb
日本語入力自体はほぼ同じような物が使えるから大きな問題ではないけど
ただ、インストールと設定の一手間が必要なだけ
自分もBeanみたいな方が便利だと思うけど
Archなんかはユーザーが必要な物だけ自分で入れていくって考えだから
遅れてるとかではないと思う
0846login:Penguin2014/08/31(日) 15:49:09.68ID:gmq9GD/9
DebianやらUbuntuでもuim+anthyの方がいいって人もいるからね
あとskkとか……

もっと古いものはみんな無視してるみたいだけども
Archならcannaとかfreewnnなんかもありそうだなあ
0847login:Penguin2014/08/31(日) 17:09:44.14ID:QdO29cdC
Beanも完成度が上がって随分と洗練されてきたよね
最近は小さなバグつぶしがたまにあるぐらいで、あんまり大きな変更ってないんじゃない?
0848login:Penguin2014/08/31(日) 18:53:25.38ID:Wxm1Um4D
日本語入力が強いって、ただmozcとibusがインストールされてるだけじゃないの?w
0849login:Penguin2014/08/31(日) 19:02:17.34ID:8bReQdhb
Lubuntu用のパネル背景がなんかBeanにすごくマッチしたのでオススメしてみる
Synapticパッケージマネージャーから lubuntu-artwork-14-04 をインストールすると
パネルの設定から選べるようになります。不要かもしれないけど壁紙も6種類入ってます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5287948.png
0850login:Penguin2014/08/31(日) 19:37:59.71ID:s+rsW2l/
>>848
それをだけと片付けるなら、Archで日本語入力出来るまでやってみればいい。
他の鳥を試すとUbuntuってすげー親切に作られてるんだなって思うはず。
0851login:Penguin2014/08/31(日) 20:49:16.39ID:J1cmXtiM
実際archでfcitx-mozc使ってるけど、Ubuntuってすげー親切に作られてるんだなとは微塵も思わない
0852login:Penguin2014/08/31(日) 21:01:21.59ID:U52bwmdC
>>850はarchをLFSと間違えてるのでは……
0853login:Penguin2014/08/31(日) 21:13:22.38ID:qtkYiZ3m
またArch信者(のフリした志賀)か
0854login:Penguin2014/08/31(日) 21:43:37.08ID:a/qSQ/an
>>846
てか、archじゃなくてもkinputならまだ普通にあるだろ。


日本語入力はim-swtch以降、面倒な処理はなくなってるかな。
独自パッチ入れてる訳でもないんで、特別beanが強いってのは無いよ。
ただ、arch厨が考えてる程、追加が楽と思ってる人はいない。
デフォで入って無ければ駄目ディストリでいいだろ。
0855login:Penguin2014/08/31(日) 21:48:09.10ID:J1cmXtiM
>>852
ubuntu信者にとってはインストール(コマンド一行)と環境変数の設定がものすごい大変なことなんだろ
0856login:Penguin2014/08/31(日) 22:05:10.73ID:a/qSQ/an
ubuntuもmini.isoで最小構成から環境つくってけば、それこそarchと大差無いけどね。
コマンド一つ叩くのと、CD焼き直すのどっちが楽かっ話で、ここは後者が多いって訳よ。
0857login:Penguin2014/08/31(日) 23:25:12.39ID:ECnnsgJI
なぜbeanのスレでArchの話をしたがるのか
理解に苦しむ
荒らしがしたいならもっと勢いのあるスレでどうぞ

>>853
志賀の脳みそじゃあArchは扱えないと思う
0858login:Penguin2014/09/01(月) 01:40:28.90ID:xYWK5bBN
志賀ちゃんのことならTor板に行けば大体わかる
0859login:Penguin2014/09/01(月) 02:02:39.75ID:6/YS76Em
ああいうキ○○イ連中は批判に激しく反応して
正論には耳をふさいで延々と反論しに来るからなあ
0860login:Penguin2014/09/01(月) 06:47:01.44ID:NgZsPZKC
マジでbeanスレでarchとか言い出してる奴何なの?
0861login:Penguin2014/09/01(月) 08:05:11.58ID:QdI13AVN
>>848
やっぱり、Faenza-Cupertinoは爽やかですな。
ええ、ええ、もちろんぼくも愛用者のひとりですよ
0862login:Penguin2014/09/01(月) 08:07:09.22ID:QdI13AVN
間違えた。
861は >>849
0863login:Penguin2014/09/01(月) 08:30:05.01ID:Ah/3RaMx
14.04クリーンインストールしたら
すごく便利になっててびっくりした

ところで
minitube の動画表示が青くて困ってる
flash 関連とか ati のドライバとかあたっても
青いまんま

ちょっと考えてみる
0864login:Penguin2014/09/01(月) 08:30:35.21ID:g3YJHEk6
ここまでscim-anthy派がいなかったことに衝撃
IMEってガラケー時代の機種変みたいなもんで
最初は愕然としても使ってるうちに馴染んじゃうだよな
iOSのもヒドいヒドいと言いながら受け入れてるし
0865login:Penguin2014/09/01(月) 19:26:52.25ID:60TFbmwy
おれmozcよりanthy派
0866login:Penguin2014/09/01(月) 19:30:54.12ID:KHWpuesR
だってscim開発止まっちゃって
scim-anthyがapt-getで素直に入らないんだもん
むしろ入れ方教えて
0867login:Penguin2014/09/01(月) 19:52:37.52ID:3tS2n3uy
>>866
synapticに普通にあるくらいなのにapt-getで素直に入らないの?
よく分からんね
0868login:Penguin2014/09/01(月) 20:12:21.32ID:jC2sQUxM
>>863
青いってのは、青みがかってるってこと?それとも完全に青い映像ってこと?
NvidiaのグラボだとFlash再生時に色がおかしくなるらしいけどATIはどうなんだろ
0869login:Penguin2014/09/01(月) 20:33:22.93ID:7FE+5qo+
デフォのanthy使って変換効率は悪いと感じるけど特に不便じゃない
mozcの負荷ってどれ位かな?
0870login:Penguin2014/09/01(月) 22:23:50.20ID:onj+61fG
VMwarePlayerで使ってる人いる?VMwareToolsをインストールしてウィンドウを最大化しても画面サイズが変わってくれない…
0871login:Penguin2014/09/01(月) 22:32:44.82ID:j7GISw/G
>>870
スレ違い

VMware総合スレ Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394727389/
0872login:Penguin2014/09/01(月) 23:14:32.84ID:3LYC0ddG
>>871
片足くらいは突っ込んでるんじゃないのw
0873login:Penguin2014/09/01(月) 23:52:31.17ID:Ah/3RaMx
>>868
色抜けして、青一色、という感じです
コーデック、依存関係でググれる範囲で試したんですけど、
やっぱり世界は青かった・・・orz
0874login:Penguin2014/09/02(火) 00:05:52.46ID:aaj3/DBz
>>873
自己レスです

>色抜けして、青一色

白黒テレビが青いってかんじです
0875login:Penguin2014/09/02(火) 00:06:15.69ID:SgoaRl1p
Celeron2.2GHzのメモリ512MB
HDD40GBのマシンなんだけど
XPでFirefox使うと重すぎる
LinuxBean入れると幸せになる?
0876login:Penguin2014/09/02(火) 00:12:00.22ID:aaj3/DBz
>>875
ボクのがほぼ同スペ
celeron2.20
メモリ768MB
HDD40GB
で、かなりいい
で、minitubeが青くて困ってるけど
0877login:Penguin2014/09/02(火) 00:32:29.80ID:wnN6MltE
fu-senはコテハンつけろよ。NG登録するから。
お前、自分がバカだっていう自覚ないだろ。
0878login:Penguin2014/09/02(火) 01:03:38.68ID:ChnwMmhc
anthyは文節認識っていうのか区切り方賢くないなーと思ってたけど
mozcは問題なさそう
0879login:Penguin2014/09/02(火) 01:44:23.79ID:LbEcxREm
スミマセン
Linuxbeanをインストールして再起動しようとしたたら
Caught signal 15

と常時されて動かなくなりました
これはどういったエラーなのでしょうか
また、対処方法を教えてください
0880login:Penguin2014/09/02(火) 02:07:33.93ID:4uDrRfKt
枝豆が大好きでbeanに夢をみたけどダメだった。さよなら
0881login:Penguin2014/09/02(火) 02:43:26.74ID:ChnwMmhc
>>879
Caught signal 15
の前後は?

つても俺ド素人だから正解持ち合わせないけど
0882login:Penguin2014/09/02(火) 03:11:10.23ID:R3oJeNgd
signal 15ってのは「強制終了」らしいけど
どうすりゃいいんだろうね
0883login:Penguin2014/09/02(火) 03:50:44.48ID:gGR4CvYt
情報が足りなすぎて調べようもない
状況も分からん
0884login:Penguin2014/09/02(火) 06:46:22.71ID:xhV//Zxv
>>870
VirtualBoxだとlinuxBean設定ウィザードに含まれてるVirtualBox(ゲスト)で解決出来るけど
おそらくVMWareではVMware Toolsって言うのが同じようなもんなんじゃないかな?
ま、使った事ないので全然わかりませんが
0885login:Penguin2014/09/02(火) 06:51:54.08ID:xhV//Zxv
>>879
もう遅いかもしれないけど

自分はVirtualBoxで使ってるんだけどBeanをインストールすると
必ずそのメッセージ出て止まってしまい再起動してくれない
そこで手動で電源切りの状態にして改めて手動で起動すれば問題なく使えてる

実機でもハーディスクへのアクセスが無いのを確認して
電源ボタン長押しとかで電源切れば大丈夫だと思うんだけど
0886login:Penguin2014/09/02(火) 08:45:55.23ID:8OdYZ/lu
シャットダウン時に何かしらのデーモンを正常に終了させようとしたけど失敗したので強制終了してる状態で固まったってことかな
>>881の言うようにエラーメッセージの前後に、どのプロセスがどんな理由でそうなってるのか書いてないかしら
なければ該当するあたりのログにほかになんかないか頑張るとかかなー
0887login:Penguin2014/09/02(火) 13:44:53.84ID:DgbUznLJ
>>873
Synapticsから「gir1.2 gstreamer」で検索して出てきたの(多分10個くらい)入れても変わらない?
駄目ならターミナルでminitube起動してから再生時のターミナルログで変なのでてないか確認してみて
0888login:Penguin2014/09/02(火) 14:48:27.26ID:aaj3/DBz
>>887
神様ありがとう!

gir1.2 gstreamer で 9個入れてみたら
音量0で落ちちゃいましたorz


ターミナルで試すと以下の返しが来て

$ minitube
QPainter::begin: Paint device returned engine == 0, type: 3
QPainter::setCompositionMode: Painter not active
QPainter::end: Painter not active, aborted

(minitube:1754): GStreamer-CRITICAL **: gst_structure_new_empty: assertion 'gst_structure_validate_name (name)' failed
[xcb] Unknown sequence number while processing queue
[xcb] Most likely this is a multi-threaded client and XInitThreads has not been called
[xcb] Aborting, sorry about that.
minitube: ../../src/xcb_io.c:274: poll_for_event: アサーション `!xcb_xlib_threads_sequence_lost' に失敗しました。
中止




落ちました (;´д`)トホホ…
0889login:Penguin2014/09/02(火) 15:16:08.04ID:DgbUznLJ
Qt製だからgirと思ったんだけど違ったか
「phonon-backend-vlc」入れて「phonon-backend-gstreamer」を削除
まだ落ちるようなら悪いけどさっき入れたgirを削除してみて
0890login:Penguin2014/09/02(火) 15:24:47.40ID:DgbUznLJ
ごめん。「phonon-backend-gstreamer」は存在すればの話ね
0891login:Penguin2014/09/02(火) 16:50:07.97ID:aaj3/DBz
>>890
重ね重ねご迷惑をお掛けしてしまってゴメンナサイ
ホントありがとう

>>889>>890
やってみました

カラー表示になったものの
止まってしまうのです

スライドバーは動いているのに
動画を読み込んでないのかな

素人過ぎて申し訳ないです
0892login:Penguin2014/09/02(火) 17:05:19.05ID:8OdYZ/lu
nvidiaでの話だけどhardware accelerationが有効になってるとflashの動画が青くなっちゃうとか言うのが前あったけど同じような感じかしら
0893login:Penguin2014/09/02(火) 17:44:45.34ID:DgbUznLJ
今度は止まるか…こっちではbackend-vlc入れたら動いたんだけどなー
コーデックセット入れてあってminitube以外では再生されるならちょっと思いつかないわ

一応自分のBeanに入ってるPhonon関係パッケージ
libphonon-dev libphonon4 phonon phonon-backend-gstreamer-common phonon-backend-vlc

Nvidiaのグラフィック使ってる場合は>>892の可能性が高いんだろうけど
でもこれ以上下手に弄る前に詳しい人待ったほうがいいかも
0894login:Penguin2014/09/02(火) 17:57:21.95ID:aaj3/DBz
>>892
>>893

みなさんどうもありがとう

>>892 さんのご指摘関連で
画面が青いから以下を以前やっておりまして

sudo mkdir /etc/adobe
echo -e "EnableLinuxHWVideoDecode=1\nOverrideGPUValidation=true" | sudo tee /etc/adobe/mms.cfg > /dev/null

これが悪かったのかなあ、とか
とはいえ動画は諦めが肝心かも

母ちゃんのPCなんで他の用途で活用し続けますし
それを助けてくれるbean最高だなあってことで十分以上ですよ
0895login:Penguin2014/09/02(火) 17:58:36.55ID:aaj3/DBz
>>894
母ちゃんの形見です
0896login:Penguin2014/09/02(火) 19:11:48.74ID:2tlT7TeC
>>894
smtube試してみたら?
08978792014/09/02(火) 19:28:36.94ID:+/ybrq0U
ありがとうございます。
何とか起動出来ました。
初心者なのですが
セキュリティの面で
これだけはやっておいた方が
よいことはありますでしょうか?
0898login:Penguin2014/09/02(火) 19:39:21.91ID:uTkor+xw
>>897
Windowsほどセキュリティの心配はしなくていいけど、
不安なら設定ウィザードからウィルス検査ソフトを入れるといいよ

あとファイアーウォール設定ツールからIncomingをDenyに設定するとか、
passwdコマンドでログインコマンドを複雑なものに変更しなおすとか
0899login:Penguin2014/09/02(火) 19:40:21.98ID:uTkor+xw
誤字
× ログインコマンド
○ ログインパスワード
09008792014/09/02(火) 19:54:28.78ID:d5JilULC
>>898
ありがとうございます
Firefoxはどうやってインストールすれば良いですか?
主にネットしかしないので、このソフトが命です><
09018792014/09/02(火) 19:55:14.47ID:d5JilULC
スミマセン自己解決出来ました
09028792014/09/02(火) 19:56:32.56ID:d5JilULC
思っていた以上に使いやすくてびっくりです。
諦めないでインストールして良かったです!
あと、アドバイス等ありがとうございましたm(__)m
0903login:Penguin2014/09/02(火) 20:10:31.87ID:vkEK/TvN
どういたしまして
0904login:Penguin2014/09/02(火) 20:17:37.90ID:at7YLKR5
火狐もいいけどBeanはoperaの方がしっくりくるな
一昔前のLinux版operaと違って使いやすいし
operaを選んだ作者氏のセンスがイカしてる
0905login:Penguin2014/09/02(火) 20:23:27.90ID:mkLdr7xj
センスというかFirefoxより軽いからでしょ
イカしてるってあなたは何歳ですか
0906login:Penguin2014/09/02(火) 20:29:31.91ID:at7YLKR5
17歳です
0907login:Penguin2014/09/02(火) 20:45:30.34ID:bg46NQYr
OperaとJD、たまにやむを得ずChrome
使うアプリはこればかり
0908login:Penguin2014/09/02(火) 21:36:54.01ID:nVDjjwTG
ハードウェアリソースに余裕があるならFirefoxとChromeも便利
今まで使っていたアドオンが使える
0909login:Penguin2014/09/02(火) 21:41:50.59ID:ChnwMmhc
>>894
もうやってるかもしれないけど
マルチメディアシステムセレクターのビデオタブで
プラグインやデバイスに選択肢あれば変えてみるとか
09108792014/09/03(水) 00:14:03.37ID:8SzmgXjt
あれから必要なソフトをインストールしたりカスタムしたら






               bean スゲー!





ってなりました。スッゴク良いよ!!!!!!!!!!!!!!!!
09118792014/09/03(水) 00:15:47.24ID:8SzmgXjt
お豆様様
09128792014/09/03(水) 00:20:43.56ID:yYN9Tha1
Firefoxも何故かPuppylinuxを使っていた時より快適に動きました。
凄く、、シビレました。これも皆さんのおかげです!Thank you!!!!
0913login:Penguin2014/09/03(水) 01:41:57.32ID:nW4ljzui
>>896
これも止まっちゃった
動画は動くんだけど
0914login:Penguin2014/09/03(水) 02:41:06.46ID:nW4ljzui
>>909
ありがとう ( ;∀;)
今のところ選択肢の組み合わせでは
症状変わらず、でした

只今サーバーエラーで専ブラから書き込めないです (・_・;)
0915login:Penguin2014/09/03(水) 07:52:53.38ID:tUvzS50B
アプリ選べば結構wineも使えるんだよな
0916login:Penguin2014/09/03(水) 10:37:54.52ID:u3cgeALW
>>912
なんで毎回連投しないと気が済まんのだ?
一レス三行に纏めてほしい
ところでCaught signal 15の件はどうやって解決したの?
0917login:Penguin2014/09/03(水) 10:50:07.07ID:sc5XJTGU
>>916
気持ちはわかるが豆でも食って落ち着けww
0918login:Penguin2014/09/03(水) 11:31:31.13ID:PkcLRrz4
プリントサーバーの設定のユーザーとパスって何入れるの?
ログイン時のユーザーとパス入れても通らんけど?
0919login:Penguin2014/09/03(水) 11:44:27.58ID:u3cgeALW
>>917
極めて落ち着いているが
>>916は沈着冷静なレスだと自負している
昼前なので豆食うのは控えよう
0920login:Penguin2014/09/03(水) 11:44:39.45ID:OpyL2vNr
インストール時の Caught signal 15 は
おそらく手動で電源落とすしかしょうがないと思う
そして再起動以降は再現しないと思う 多分
0921login:Penguin2014/09/03(水) 13:38:38.59ID:cKWS8WKO
linuxBeanはWindowsで言うとこのWindowsキー + lキーで画面ロックみたいなことできますか?

関連でlinuxBean14だと
メニューのログアウト押して出てくる
ウィンドウのロック?ボタン押しても何も起きないし
ログアウトするとパスワード入力画面がでなくなる症状が出ています

PCスペックは
Celeron Mプロセッサ340 1.50GHz
メモリー 512MB
です

どなたかアドバイスよろしくお願いします
0922login:Penguin2014/09/03(水) 15:48:54.81ID:i6ZIXpbd
>>918
全角文字使ってたってオチじゃないよな?
0923login:Penguin2014/09/03(水) 16:32:15.15ID:5m+H+voy
いいえ全角使ってないです
それにパスはすごく解りやすいので間違えることはないです
ハージョン12ですがプリンターの追加でユーザーとパス入れても5秒ほどでまたユーザーとパスを求めてくるんです
0924login:Penguin2014/09/03(水) 16:50:07.11ID:i6ZIXpbd
>>923
それはIDかパスワードが間違ってる時の応答だよ
Beanのインストール時に全角文字かスペースを含んだIDを設定しなかったか?
0925login:Penguin2014/09/03(水) 16:50:43.12ID:i6ZIXpbd
>>923
あとはCapsLock、NumLockが動いているかどうかも確認な
0926login:Penguin2014/09/03(水) 17:07:49.35ID:5m+H+voy
ユーザー名にuserって入れたら動いた
ログインするときのユーザー名じゃないんだね
0927login:Penguin2014/09/03(水) 17:09:26.78ID:i6ZIXpbd
そこからかよ・・・・・
0928login:Penguin2014/09/03(水) 17:27:02.42ID:u3cgeALW
>>927
俺的にはお前の方が見当違いで滑稽に見えるがな
まあ頑張れ
0929login:Penguin2014/09/03(水) 17:49:54.20ID:V1+ejfht
hoge
0930login:Penguin2014/09/03(水) 17:52:37.33ID:Ne1k/8Oj
>>928
まあ落ち着けよ
0931login:Penguin2014/09/03(水) 18:14:58.54ID:u3cgeALW
>>930
落ち着いてるよ
と言うか何で落ち着いてないと思った?
0932login:Penguin2014/09/03(水) 18:18:59.85ID:OpyL2vNr
>>928が絡まれてる理由がわからん
0933login:Penguin2014/09/03(水) 18:28:06.24ID:9aVGs2CL
レスを分割したというどうでもいい理由で879の感動に水を差しちゃうID:u3cgeALW
豆食って落ち着けというジョークにマジレスしちゃうID:u3cgeALW
結果が分かってからノコノコ出て来て「見当違い」とか言っちゃうID:u3cgeALW
0934login:Penguin2014/09/03(水) 18:53:10.97ID:u3cgeALW
単発IDの粘着君に絡まれてるのは分かった
0935login:Penguin2014/09/03(水) 18:56:22.98ID:Ne1k/8Oj
わざわざレスアンカー付けて相手を滑稽とか言ってのける所がしびれるぜ
でもま、悪い奴じゃないんだよきっと
若干斜め上から目線なだけで面倒見のいい人なんだと思うよ
0936login:Penguin2014/09/03(水) 19:05:57.99ID:u3cgeALW
単発と指摘したら今度はID変えないできた
変な奴に粘着されちゃったな
0937login:Penguin2014/09/03(水) 19:20:42.71ID:OpyL2vNr
見当違いって言われたのが
よっぽど悔しかったみたいだね
あとは触らないで置いた方が良さそう
0938login:Penguin2014/09/03(水) 19:26:58.75ID:KqktpEJ0
Flash11は安定性がないということで10にしたんですが、
サポートが終了してるのでセキュリティ面で心配です。
皆さんはどちらを使ってますか?
0939login:Penguin2014/09/03(水) 19:51:54.39ID:fyPb26ET
>>921
設定ウィザードでスクリーンセーバーをインストールして、
Obkeyで『xscreensaver-command -lock』を設定するといいよ

>>938
基本は10で、クリックするまで動かないようにしてる
艦これはChrome同梱のFlash
0940login:Penguin2014/09/03(水) 19:56:55.12ID:9sGkafXW
>>939
ありがとうございます。セキュリティ面で心配はないですか?
動画などは11だと音の遅れがあるので、できれば10を使いたいのですが
0941login:Penguin2014/09/03(水) 20:23:11.82ID:fyPb26ET
>>940
銀行やWebメール関係だけFlashオフのブラウザでやれば問題ないよ
少なくともFlashが原因の脆弱性とはある程度オサラバできる
0942login:Penguin2014/09/03(水) 21:08:16.48ID:Q9I4ALRW
>>941
なるほど。ありがとうございます。
0943login:Penguin2014/09/03(水) 21:10:00.48ID:Q9I4ALRW
あと最後にタイピング練習として
http://members.jcom.home.ne.jp/gangas2/TWJK222.lzh
このタイプウェルというWindows用のソフトを使いたいんですが起動しません。
Wineも反応しないのですが解決策はありますでしょうか?
0944login:Penguin2014/09/03(水) 21:18:34.14ID:Pu5wDN7x
>>943
winetricksのDLLでvb6run入れた?
0945login:Penguin2014/09/03(水) 21:30:08.84ID:fyPb26ET
>>944
試しにlinuxBean Winetricksフロントエンドでvb6runをインストールしてみたけど、
ロケール周りでエラーが出るみたいだね

代わりにこのへんを使うといいよ
http://www.e-typing.ne.jp/
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se111693.html
0946login:Penguin2014/09/03(水) 21:32:50.04ID:xHDXPhuu
>>945
ロケール周りですか。よく分かりませんが残念です。
e-typingで頑張りたいと思います。
0947login:Penguin2014/09/03(水) 21:50:09.21ID:Pu5wDN7x
vb6run入れてtwelljk.exeをwクリックで動くけど
been12だけどね
0948login:Penguin2014/09/03(水) 22:03:04.75ID:fyPb26ET
>>947
どうやら設定ウィザードでWineの文字化け対策を入れる必要があるみたいだ
0949login:Penguin2014/09/03(水) 22:12:00.74ID:RWdUkC7l
おまいら、ubuntuからアップデート来てる
ついてにFirefoxも更新来てる
0950login:Penguin2014/09/03(水) 22:14:21.41ID:G2pUtX7W
なんとか起動出来ました!
vb6runを入れてランタイムエラー380と出てたのですが
文字化け対策入れたらできるようになりました。
ただ、かな打ちがおかしいです…
0951login:Penguin2014/09/03(水) 22:30:21.66ID:oSME+CqI
とりあえず起動まで出来て本当に良かったです。
後は何とか手探りで解決策を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
0952login:Penguin2014/09/04(木) 07:54:22.37ID:qkfDkRcJ
左クリックでデスクトップを表示させるボタンが右下にあるじゃん
あれ便利なんだけど、conkyの表示も消えちゃうんだよね
conkyは裏で動いたままなので、再表示させるために一旦conkyを止めて、メニューからconkyを起動する、なんてかったるいことをしてる
右下のボタンを押してもconkyの表示が消えないようにできないかな?
0953login:Penguin2014/09/04(木) 08:34:46.49ID:ei7CaHK2
勝手にスクリーンセーバーが働いて(10分くらいで)困っています。
止める方法はありますでしょうか。

これまで行ったのは、xscreensaverの削除と「自動で起動するアプリの追加」からモニターの保護を削除しました。
0954login:Penguin2014/09/04(木) 10:24:25.59ID:3bYiTRBw
>>952
起動直後のようなConkyだけが表示されたデスクトップを表示したいときは
画面左下「デスクトップページャ」でデスクトップ2に切り替えるのが正解かと
0955login:Penguin2014/09/04(木) 11:35:28.30ID:qkfDkRcJ
>>954
なるほど、いい方法ですね
今度からそうします
0956login:Penguin2014/09/04(木) 13:43:14.68ID:QBPHu8bt
>>939
スクリーンセーバを入れないと解決しないんですね…
アドバイスありがとうございました。
0957login:Penguin2014/09/04(木) 13:57:06.25ID:SJJgyxX8
>>953
豆メニュー→設定→linuxBeanモニターの保護
スクリーンセーバーの項目の「起動するまでの時間」を0秒にする
これで止まるはず
09589532014/09/04(木) 14:31:40.90ID:ei7CaHK2
>>957
ありがとうございます。
その設定を変えてもすぐに元に戻ってしまったので、「自動で起動するアプリの追加」から外したのです。何度やっても元に戻りました。
0959login:Penguin2014/09/04(木) 15:10:19.54ID:CpOt3eLl
モニタ保護の設定によるとxscreensaverが必要と書いてあるから、本来は削除すれば無くなるはずなんだけどな…
デスクトップセッションの設定の方は見てみた?
あと確認だけど暗転のことじゃないよね?
09609532014/09/04(木) 16:39:43.58ID:ei7CaHK2
>>959
すみません、暗転というのがどういう状況か分からないのですが、
動画を見ているときに、マウスとかキーボードとか何も操作しないとき、10分くらいでモニター電源が落ち音声も消えます(音声はモニターからなので)。enterキーを押していつも回復してます。
デスクトップセッションは「ネットワーク」と「arandr解像度の設定」、「ユーザー・フォルダーの更新」だけです。
0961login:Penguin2014/09/04(木) 17:19:35.96ID:tNu31b4v
>>960
《linuxBeanスクリプトの更新》>>2はした?
スクリーンセーバーを削除してからモニターの保護を設定したらどうなる?
0962login:Penguin2014/09/04(木) 17:37:59.09ID:CpOt3eLl
>>960
スクリーンセーバーには画面を暗くするのもあるだろうけど、基本的には画面が常に動いてCRTモニタの焼きつきを防止するもの
暗転と言ったのはモニタの電源を消した状態で、主に消費電力減らす目的で一定時間操作をしないとモニタの電源が切れる
おそらくモニタの電源が切れてると思うんで、モニターの保護から「モニターの電源制御」のチェック外せば多分切れなくなる
ただ「暗転を優先する」ってチェックがよくわからんから上ので直らなかったらこっちにチェックしてみて
0963login:Penguin2014/09/04(木) 17:54:16.39ID:3bYiTRBw
>>960
1.設定ウィザードから「モバイルセット」導入
2.「電源管理」→「設定」→「AC電源」→「モニタ」で項目設定

>959,>961,>962やったあとにでも試してみてください
09649532014/09/04(木) 20:38:33.86ID:ei7CaHK2
>>961、962、963
いろいろのご指摘ありがとうございます。
本日は時間がとれないので明日午後にチャレンジします。
ここでご連絡させていただきたいと思います。
09659532014/09/04(木) 21:07:05.96ID:ei7CaHK2
>>961、962、963
時間が少しあるので時系列でまとめてみました。

まずスクリプト更新をする。
モニター保護ですべて0にしてチェックボタンの2つを外しました。→だめ
xscreensaber削除。
その後何度かモニター保護の0を試す。→だめ(元に戻る、チェックが入り600に設定が戻る)
「自動で起動するアプリの追加」からモニター保護を「ランチャの追加と関連付け」にとりあえず移動(何となく残して置いたほうがいいかなと思いまして)
メニューの項目「設定」の中から「linuxbean モニター保護」の項目が消える。
モニターの保護がいじれなくなったので、leafpadで開けてみて、最後の行「X-GNOME-Autostart-enabled=」をtrueからfalseに変えてみました(もしかしたらと思って。

これが先週からの流れです。すみません 長々と
0966login:Penguin2014/09/04(木) 22:03:54.13ID:KJJCgw+F
逆に考えるんだ
0にして無効にするんじゃなくて6時間とか8時間とか
「映画動画といえ6時間も放置なら流石に寝落ちしてるだろうからモニター保護されてもいいや」
という数字で設定w
0967login:Penguin2014/09/04(木) 22:11:46.03ID:FNF1iuCP
>>965
コマンドで申し訳ないけど、端末で
xset -q
って打って出てくる中で一番最後のほうのDPMSなんちゃらって数行はなんて表示される?
0968login:Penguin2014/09/05(金) 02:13:49.30ID:1LtmShWo
linuxBean14.0.4でibus-mozc入れようとすると以下のエラーが出てしまってインストールできない。。。
誰かアドバイスお願い!!!
設定ウィザードでIMEの変更とIME強化辞書は実行済

$ sudo apt-get install -y ibus-mozc
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
ibus-mozc : 依存: ibus (>= 1.2) しかし、インストールすることができません
依存: mozc-server (= 1.13.1651.102-2ubuntu1~ppa1) しかし、1.15.1857.102-1~ubuntu1~trusty1 はインストールされようとしています
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
0969login:Penguin2014/09/05(金) 02:37:10.34ID:irXsNJp/
>>968
14.04のiBusは入れるとおかしな事になるからブロックされてる
/etc/apt/preferencesを編集すれば入れられるけど、
設定ウィザードで『IMEの変更』を使ったほうがいいよ
0970login:Penguin2014/09/05(金) 02:38:22.14ID:xV2ESgab
>>968
fcitxじゃダメなのかな
0971login:Penguin2014/09/05(金) 04:50:34.53ID:M1nE4V4F
>>968
>>969氏の言うとおり設定ウィザードでIMEの変更を選んだ方がいいと思う
そうするとfcitx-mozcがインストールされるんだけど
以前のibus-mozcと設定画面が似てるし問題なく移行できると思う
逆にibusは変わってしまって設定がわけわからない
0972login:Penguin2014/09/05(金) 14:37:38.02ID:dqMT7laz
外付けでNTFSの3TのHDDって読み込める?
まったく反応しないんだけど
2TBのHDDは認識したけど
09739532014/09/05(金) 15:26:30.18ID:TNRaUyhw
>>967
DPMS IS Disabled
になっています。

>>966
そうですね
ただ「モニター保護」自体が起動しない状況で。
963さんの方法を試してみて、だめなら一度xscreensaverを入れ直して、いじってみようと思います。

みなさんご指摘ありがとうございます。
用事ができてしまい、チャレンジは明日になってしまいます。
0974login:Penguin2014/09/06(土) 00:06:44.90ID:qTw4sBbW
先生!12.04で質問です

synapticでlinux-headers-で検索したら
いま入ってる
linux-headers-3.2.0-65
linux-headers-3.2.0-65-generic
よりも新しそうなのがたくさん出てきて
↓これが最新かな?と思うんですが、入れ替えてもいいんでしょうか?
linux-headers-3.13.0-35
linux-headers-3.13.0-35-generic
09759742014/09/06(土) 06:48:23.92ID:qTw4sBbW
やばい
削除後、新しいのがエラーで入らなくて
もとに戻そうと思ったらこれもエラー(伸張とかunpackとか)
この状態で再起動はまずい気もするけどしちゃいます
いままで楽しかったです
ありがとう
0976login:Penguin2014/09/06(土) 06:58:38.24ID:qTw4sBbW
あれ?ふつーに起動
linux-headersって何
0977login:Penguin2014/09/06(土) 09:41:19.76ID:yCk4+8se
名前の通りヘッダファイルがいっぱい詰まったパッケージ
カーネルモジュールのビルドの時とかに使われる
09789532014/09/06(土) 10:06:45.55ID:irwLaSrH
>>963さんの方法でモニター落ちなくなりました
ありがとうございます。
なお>>967さんのコマンドはその後enableになりました。

bean愛好者の愛を認識できて嬉しいです。
0979login:Penguin2014/09/06(土) 14:53:43.29ID:qTw4sBbW
なるほど
ありがとう>>977先生
0980login:Penguin2014/09/06(土) 15:39:00.03ID:Cf4NZT2e
今使っている環境をそっくりそのままUSBフラッシュに入れたい
(保存してあるファイルやダウンロードしたアプリも含めて)
のですが、その場合はどうすれば良いのでしょうか?
また、そのUSBから起動して場合によっては
別のパソコンにインストールもしたいです。
0981login:Penguin2014/09/06(土) 16:00:01.00ID:5el/hTKh
RemastersysでISO化するといいよ
0982login:Penguin2014/09/06(土) 16:09:34.58ID:5el/hTKh
残り20res切ったし、そろそろ次スレ建てたほうがいいかな
0983login:Penguin2014/09/06(土) 16:28:48.34ID:Je/T07Mg
>>981
ありがとうございます。試してみたいと思います。
0984login:Penguin2014/09/06(土) 16:30:18.49ID:Je/T07Mg
また、ライターとして文章作成をしていて、Leafpadのようにシンプルでな感じで
さらに文字数をカウントしてくれる機能が付いているテキストエディタが
欲しいのですがそのようなアプリはありますでしょうか?
0985login:Penguin2014/09/06(土) 16:30:56.75ID:rTkISBUX
>>982
たのむ
0986login:Penguin2014/09/06(土) 16:38:37.89ID:SKWGHuQc
>>984
秀丸
0987login:Penguin2014/09/06(土) 16:45:44.11ID:6CYL2llS
できればフリーソフトでWineを使わない方法が良いのですが…
0988login:Penguin2014/09/06(土) 16:52:48.60ID:VV4wjo/M
meditにそんな機能があったかもしれない

geditのアドインにはある
09899882014/09/06(土) 17:02:08.92ID:VV4wjo/M
今確認した
meditはステータスバーに常時文字数を表示してる
但し全角も半角も1文字としてカウントしてる
よって他のエディタと同じにならない可能性もあるので注意

meditは全角空白でインデントしてくれないのが唯一の不満だった
0990login:Penguin2014/09/06(土) 17:24:10.79ID:dSkLx6jX
>>989
ありがとうございます。早速moditを使ってみたいと思います!
0991login:Penguin2014/09/06(土) 19:20:03.26ID:5el/hTKh
次スレ立ててきた
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409998662/
0992login:Penguin2014/09/06(土) 19:21:47.49ID:SLGJHt5/
次豆乙
0993login:Penguin2014/09/06(土) 19:22:32.61ID:8Ig9E0SL
埋め立て
0994login:Penguin2014/09/06(土) 19:37:38.74ID:QDDB1wCH
>>991
0995login:Penguin2014/09/06(土) 19:47:04.49ID:J1U1sZQo
小梅太夫
チッキショーーー!!
0996login:Penguin2014/09/06(土) 19:52:26.39ID:BxPQmKwA
0997login:Penguin2014/09/06(土) 19:53:44.81ID:BxPQmKwA
梅梅
0998login:Penguin2014/09/06(土) 19:54:45.98ID:BxPQmKwA
梅梅梅
0999login:Penguin2014/09/06(土) 19:55:42.22ID:BxPQmKwA
梅梅梅梅
1000login:Penguin2014/09/06(土) 19:55:48.77ID:OKqbyoMQ
>>991
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。