【人気一位】Linux Mint 13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2014/06/05(木) 00:51:11.58ID:CBiMaZ88□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
前スレ
【人気一位】Linux Mint 12
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1398118279/
0853login:Penguin
2014/07/06(日) 18:28:13.17ID:o1EACiD7レッド・ホット・チリペッパーズのベースの人だっけ?
0854login:Penguin
2014/07/06(日) 19:02:23.82ID:tXX7StBdフリーより毛が豊富だな
0855login:Penguin
2014/07/06(日) 23:52:22.94ID:f38FynGZうぉぉぉぉっっっっっっっっっっっっ!
出来ましたぁああ!
ありがとうございますぅぅぅぅ!
0856login:Penguin
2014/07/07(月) 21:39:06.92ID:wWV/k8XDttps://wiki.archlinux.org/index.php/Blu-ray_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
の通りにしたのですが、
ブルーレイエラー:
Path doesn't appear to be a Blu-ray
入力を開くことができません:
VLCはMRL 'bluray:///media/floppy0'を開けません。詳細はログを確認してください。
とエラーが出て再生できません。どなたか教えてくださいませ。
0857login:Penguin
2014/07/07(月) 22:33:39.92ID:Oz94Pexc/media/floppy0から/media/bluraysに変更
0858login:Penguin
2014/07/07(月) 23:53:19.72ID:k7tUtTHL何か良いアプリあったら教えてください。
FOTOXXというやつを試してみたのですが
インストールできたものの動作しません。
5−6枚の写真をリサイズするのに便利なアプリが良いです。
よろしくお願いします。
0859login:Penguin
2014/07/08(火) 00:06:30.11ID:9fGGBkLGimagemagicのconvert
0860538
2014/07/08(火) 08:40:59.73ID:qQcJg9XrSAMBの設定は怖くてまだやってません
0861login:Penguin
2014/07/08(火) 08:44:26.41ID:J/U7IzhQ/media/blurays に mount してから、その変更をしてもダメでした。
「ディスクを開く」、「ディレクトリを開く」両方試しても、
適切なデコーダーモジュールがありません:
VLCはこのオーディオ/ビデオ形式'undf'をサポートしていません。残念ながらこれを修正する方法はありません。
とエラーがでます。
読み込むのを/dev/sr1にしてもダメでした。
お助けを
0862yumetodo ◆DEqkuOX9BtXj
2014/07/08(火) 15:45:50.18ID:M7DVS2beプロテクトが外せてないんじゃ?と推測して見る。
日本仕様でそのデコーダーがないとかかな・・・
0863login:Penguin
2014/07/10(木) 00:22:27.43ID:YFRjNPwI重い・・ KDEなSUSEみたいな重さ、ガッカリだよ
セレロン430(1.8G)メモリ1G、ブラウザや専ブラやオフィスソフト使用時には割りと軽い
これはKDEも同様、ただし5年使う気にはなれん、中古機買うかな・・・
0864login:Penguin
2014/07/10(木) 00:34:17.13ID:WFu1XLPxMateかXfceにしたら?
0865login:Penguin
2014/07/10(木) 01:03:24.65ID:YFRjNPwIDE云々の重さなレベルじゃないお
cinnamonってビデオアクセレーターに必須要件差こそあれMateと重さは違わんよ
0866login:Penguin
2014/07/10(木) 01:19:15.09ID:WFu1XLPxうだうだ言ってないで試してみな
0867login:Penguin
2014/07/10(木) 03:18:12.31ID:9jEsEO4+> cinnamonってビデオアクセレーターに必須要件差こそあれMateと重さは違わんよ
?
足し算引き算はできるかい?
ここは自分の無知さをひけらかす場所じゃないよ?
0868login:Penguin
2014/07/10(木) 08:48:45.63ID:WFu1XLPxカタカナのラの字知らないみたいだしな
0869login:Penguin
2014/07/10(木) 11:08:12.97ID:w4DCvVZU今どき……
0870login:Penguin
2014/07/10(木) 11:09:43.50ID:5LJ0tG8uおいでよdebianの森へ
0871login:Penguin
2014/07/10(木) 16:51:43.38ID:d7fo3Lem新人犬厨が買いに行って、大恥をかく
0872login:Penguin
2014/07/10(木) 17:25:59.66ID:axbOzRJ80873login:Penguin
2014/07/10(木) 18:14:17.02ID:eM0FCEHE犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0874login:Penguin
2014/07/10(木) 19:25:34.52ID:wcx9mTRc>月経リナックス
....................。
0875login:Penguin
2014/07/10(木) 21:08:30.71ID:uHdDYTvG言語サポートとmozc入れただけだが、ほぼ日本語化されてるのね、今回は
で、うpデートが400MBもあって驚き、ウチ3G回線だから300MBが限界
LibreOfficeの削除を断行、200MBに収まった、メデタシ
音がちょっと良くなったのかな? Ubuntuと違ってDVDや音楽CDを自動再生するのでラクだね
下部パネルのmozcの表示以外なんも変わってないのね、いいことだ
0876login:Penguin
2014/07/10(木) 22:03:17.95ID:BJOiNyeL0877login:Penguin
2014/07/11(金) 00:15:42.12ID:IOu+LsnB但し質問の仕方を見る限り、KDE版以外のMATEやCinnamon版Mintへ早めに移る事をお薦めする
0878login:Penguin
2014/07/11(金) 01:14:44.88ID:kh9zWJ3Fありがとうございました。
0879login:Penguin
2014/07/11(金) 01:33:26.00ID:URiHRkrvそういう点でもお薦めするよ
0880login:Penguin
2014/07/11(金) 07:43:14.73ID:DNZryXkgいまいち使いにくい。マテにしようかな。
0881login:Penguin
2014/07/11(金) 10:52:13.92ID:Ny0LZk2T0882login:Penguin
2014/07/11(金) 20:08:02.44ID:6VICCg42おおらかで良い奥さんだけど、
XBOXも3DSもファミコンて呼ぶおかんに
ならないように気をつけろよな!
0883login:Penguin
2014/07/11(金) 20:38:12.22ID:5ekY26l+その辺の区別のつく母ちゃんなんて母ちゃんじゃないやい
そういうところは大雑把なくせに
お使い頼まれて10円高いスーパーで買ってくると小一時間説教するのが母ちゃんってもんだ
0884login:Penguin
2014/07/11(金) 21:32:25.47ID:ofgGp9F9dpkgで我慢すっかな
0885login:Penguin
2014/07/12(土) 17:16:22.66ID:tVGHobFX何ら実用に不具合はないのですが、時々 apt upgrade のとき ja_jp utf-8 が有効になってないと警告がでます
無視しても不具合はないですよねぇ? 一部英語のまま残ってる表記は確かにありますけどw
0886login:Penguin
2014/07/12(土) 19:04:58.91ID:xxTI167/モニターのドライバが不明になってて800x600の解像度しか選べない…
ドライバマネージャの一覧にも何も出てこないlinux mintに対応してないのかな?
ちなみにmac book pro 13 mid 2012です
0887login:Penguin
2014/07/12(土) 20:17:42.22ID:xxTI167/parallels toolsをインストールしているにもかかわらず…
0888login:Penguin
2014/07/12(土) 20:20:29.20ID:RXyM+MHiFreeBSDのおこぼれだけはありますw
0889login:Penguin
2014/07/12(土) 20:22:16.42ID:RXyM+MHi0890login:Penguin
2014/07/12(土) 20:27:49.00ID:RXyM+MHi使えないFreeBSDでも仮想にしてねw
0891login:Penguin
2014/07/12(土) 20:28:56.19ID:RXyM+MHi去れ…
0892login:Penguin
2014/07/12(土) 20:33:01.25ID:RXyM+MHiスレチだぞw
0893login:Penguin
2014/07/12(土) 20:40:43.96ID:xxTI167/bootcampでwinも入れてるし
0894login:Penguin
2014/07/12(土) 21:52:53.71ID:PPS03crYhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405167263/
0895login:Penguin
2014/07/12(土) 22:53:56.54ID:u/MB2WjiUbuntuではCtrl+Super+Leftでウィンドウを画面の左半分に表示することができたんだが、
Mintではこれにあたる機能はないの?
0896login:Penguin
2014/07/12(土) 23:07:07.83ID:FoaauvaK0897875
2014/07/13(日) 00:20:23.75ID:VyBfvuLEうpデートや日本語化をしている内に、ThunderbirdとLibreOfficeが再インスコされてしまってる
ど〜ゆう仕組みなんだ? 責任者!出て来い
0898login:Penguin
2014/07/13(日) 00:30:49.10ID:KagLEKGR容量が無理ってどんな環境だよ
0899895
2014/07/13(日) 00:44:39.93ID:noAFc1Rawmctrl -r :ACTIVE: -e 0,0,0,960,1080
で左半分にできたので、これをキーボードショートカットに登録することで自己解決しました。
しかしこれ2つ以上登録すると次回からsegmentation fault食らうのな・・・
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1331341182/102
0900login:Penguin
2014/07/13(日) 00:52:26.37ID:VyBfvuLEうちの3G回線(MVNO)は、1日300MB越えたらPHS並みの速度に落とされる
それが翌日も続く、うpデート400MBなんて夢のようなお話ですよw
0901login:Penguin
2014/07/13(日) 01:58:46.20ID:bSUbhkGl0902login:Penguin
2014/07/13(日) 02:06:51.88ID:KagLEKGRすまん、前の書き込み見てなかった。
通信量の制限か
簡単にどうにかするってのは俺には思いつかねえな。
0903login:Penguin
2014/07/13(日) 11:33:16.48ID:Ysa8F8Fp0904login:Penguin
2014/07/13(日) 11:55:16.85ID:VwsPb7DS0905login:Penguin
2014/07/13(日) 12:04:45.15ID:ON7t+GBS削除しても破片が残ってるよ、完全削除できません、ThunderbirdやLibreOffice
破片がうpデートされて元通りになりんす
0906login:Penguin
2014/07/13(日) 12:36:13.38ID:JAMO0urR0907login:Penguin
2014/07/13(日) 12:45:19.09ID:cr5TM6LIセブンかファミマの無料Wifi使いなよ。
400Mなんて60分あれば十分でしょ。
まさかMVNOでデスクトップ?w
0908login:Penguin
2014/07/13(日) 14:43:36.79ID:ev4VDQRW我が家もドコモの3Gで規制ありだが、更新ファイル1.2GBを自動でキッチり4日に分けて入れてくれた
MintもMSの良いところを、ちゃんと真似るべきかとw
0909login:Penguin
2014/07/13(日) 14:52:51.32ID:8sThYRKI金を払わない代わりに技術が必要なのがオープンソース界隈
mintもいくら努力してもその先からは出ないだろう
0910login:Penguin
2014/07/13(日) 14:55:57.53ID:VwsPb7DS何故スマホ?
0911login:Penguin
2014/07/13(日) 15:17:47.32ID:ev4VDQRWそれ自体はタダ同然でも、結局高く付く、Linuxが普及しない要因だな
0912login:Penguin
2014/07/13(日) 15:53:04.99ID:8sThYRKI仲間は増やしたがってるけどそれは一緒に開発やコミュを支えてくれる人だし…
0913login:Penguin
2014/07/13(日) 15:59:42.49ID:mpqr7HVN回線までケチるからだ
0914login:Penguin
2014/07/13(日) 19:30:08.76ID:Tz2lBUzTそれは偶然じゃないのか?Windows7にそんな機能があるのか?
0915login:Penguin
2014/07/13(日) 21:23:31.25ID:wpgjrAud回線がショボイのをOSのせいにする奴(笑)
0916login:Penguin
2014/07/13(日) 21:56:26.32ID:JAMO0urRごめ、何か勘違いしてたようだ。
0917login:Penguin
2014/07/13(日) 23:29:19.24ID:xJdxfpbi32kbps程度しか出てなかっただけじゃ?
0918login:Penguin
2014/07/14(月) 01:19:28.94ID:TrypCM7Rリポジトリサーバへのアクセスも増えて遅くなるんだろうな…
0919login:Penguin
2014/07/14(月) 01:37:29.03ID:l22tvs71LMDE以外のDebian系がオススメだよ、基本スムーズ迅速
0920login:Penguin
2014/07/14(月) 01:38:51.70ID:l22tvs710921login:Penguin
2014/07/14(月) 01:46:29.57ID:l22tvs71この前のFirefoxの更新の時、リポジトリのエラーでたよ、apt-get update やってから再度 upgrade しろって表示が出た
やったら2つくらいのファイルを再ダウンロードして、そのまま apt upgrade は完了したけどね
0922login:Penguin
2014/07/14(月) 02:52:20.74ID:TrypCM7Rうん、いまメインはDebian(jessie)で使ってる。
リポジトリはdebian.orgで大抵200k〜1.0MB/s(ADSL)だから満足だけど、
最近Mintに興味がわいてきたので少し気になった。
0923login:Penguin
2014/07/14(月) 07:16:11.97ID:sLecS/58新品のOS無し鯖とかにはWindows入れるけどコア2初期世代以前のPCにはLinuxで十分
0924login:Penguin
2014/07/14(月) 08:01:11.64ID:i7VHutl/少しウィンドウを操作する程度でGPUがすぐに高温になる
PowerMizerの動きを見ていると省電力モードから即座に最高パフォーマンスに
移行して、7、8秒たたないと省電力モードに戻らない、だからすぐ高温になる
中間のモードはほぼ無視されてる
Windowsではゲームでもしない限りそんなに熱くならない
Linusじゃないがfuck NVIDIAと言いたくなる
0925login:Penguin
2014/07/14(月) 10:32:40.78ID:YGvmKPmk初心者スレで質問しなおしますので解決策が分かる方はそちらで回答ください
0926login:Penguin
2014/07/14(月) 15:56:26.23ID:8MnbngB/Mint に初心者スレあったっけ?
それ、多分アプレットの位置が右寄りになっちゃっただけでは?
MATEパネルについてはググってね
0927login:Penguin
2014/07/14(月) 16:16:50.39ID:0SBI3V52ここね。
もう解決済み。
0928login:Penguin
2014/07/14(月) 17:56:59.82ID:n4x3IVpT俺は逆かな。新しいPCにmint。
ウィンドウズだとファンが回りっぱなし、たまに止まる程度だが、
mintだとファンは基本的に止まってる。何か重いことすれば回る程度。
って、古いPCでもファンは基本止まっててほしいからmint。
結局ウィンドウズは、カラープリンタで写真出すとかのためにたまに立ち上げる程度。
するとアップデートやら何やらで結局もっさりしてファンが回りっぱなし。迷惑。
0929login:Penguin
2014/07/14(月) 18:25:03.51ID:AGUgkEsI0930login:Penguin
2014/07/14(月) 19:25:10.33ID:maIEJTAVインスコしても動作しないので削除したら、なんと、mint-artworak-gnome まで削除されてしまったw
再起動したら起動画面が「ubuntu14.04」に変わった、cubuntuの出来上がりだね
起動時の「LM」マークが嫌いなヒトにはオススメかもw 別段動作に影響ないし・・
0931login:Penguin
2014/07/14(月) 20:14:19.46ID:TrypCM7Rご愁傷さまw
俺も以前ubuntuでだけど、パッケージ入れたり消したりしていたら起動画面が
debianになった。
それ、もっと何かイジったらdebianになるかもw
0932login:Penguin
2014/07/14(月) 20:29:26.90ID:sLecS/58まぁメイン機に使うとその辺不満も大きいんだろうがウチはサブのサブのサブ機に入れてるから
安定性を重視して最小限のソフトしか導入してない、Linuxはそういうものと割り切って使ってる
0933login:Penguin
2014/07/14(月) 20:29:37.59ID:F2Meejjo0934login:Penguin
2014/07/14(月) 20:31:16.16ID:F2Meejjoあんた何かすごく勘違いしてるね
それwindowsにまんま当てはまることだろうに
初心者が無理してカッコつけなくていいんだよ?
0935login:Penguin
2014/07/14(月) 21:36:06.51ID:I6gftNZ6apt-get autoremoveの恐ろしさを知らんな。
使わなければいっしょに入ったものを手動で消さなきゃいけないし、
Linuxのソフトのアンインストールは厄介というのは同意。
0936login:Penguin
2014/07/14(月) 21:45:38.49ID:6Vzc4L7E俺、実験くんだから、しょっちゅうautoremoveかけてたわ
そんな恐ろしいもんだったとは…
0938login:Penguin
2014/07/14(月) 22:16:41.86ID:AGUgkEsI勝手に依存しておいてautoremove後に動かなくなってトラブるプログラムはあるな
0939login:Penguin
2014/07/14(月) 22:34:30.27ID:mq6tCHM5時々混乱していることがある。
なんでそれを削除するの?
なんでそんなもんを入れてしまうの?
と思うことがある。
0940login:Penguin
2014/07/14(月) 22:40:59.75ID:0SBI3V520941login:Penguin
2014/07/14(月) 22:45:05.07ID:2HHV4H860942login:Penguin
2014/07/14(月) 23:18:48.39ID:mq6tCHM5わりー
そうかもしれないw
0943login:Penguin
2014/07/14(月) 23:19:32.19ID:I6gftNZ6今はまともになってるのかもしれないけどautoremoveで
余計なものまで消された経験があるから怖い。
しかし、Mintはパッケージ管理が、
GUIのソフトウェアマネージャ、Synapticパッケージマネージャ、
CUIのaptitude、apt-getと四種類も入っててややこしい。
それぞれプロキシの設定方法も違うし本当に連携してくれてるのか不安になる。
そんなに色々といれないので、結局Synapticで見ながらやってる。
消すときも過去のログを見ながらか、それだけ消す感じかな。
それでもパッケージ管理はRHEL系よりはましかな。
0944login:Penguin
2014/07/14(月) 23:29:34.94ID:UnEc8vffソフトウェアマネージャ(mintInstall)、Synaptic、aptitudeは apt のフロントエンド
0945login:Penguin
2014/07/14(月) 23:39:29.05ID:Y/PyRvML0946login:Penguin
2014/07/14(月) 23:42:09.82ID:I6gftNZ6それは分かってるんだけど、
プロキシの下だとMintInstallは動かない、synapticは独自に設定が必要、
apt-getはsuしてからじゃないと動かない、とか動きが違いすぎる。
(aptitudeは使ってないのでよく分からない)
いちいちプロキシ経由の頭悪いネットワークを作ったやつが悪いんだが結構困る。
(Windowsは比較的自動で出来るが、ときどきソフトウェアアップデートのプロキシ設定が狂う)
プロキシ設定に関しても、synapticが一番使いやすい感じ。
GUIのフロントエンドと言えば、RHEL系のものはひどいな。あまりに遅いし、
ボタンを何回か押してしまうと、全部yumに渡すようでよく暴走する。
0947login:Penguin
2014/07/14(月) 23:43:21.27ID:I6gftNZ6ソフトを(インストール、アンインストールして)試すときは仮想環境が楽だよね。
まあ、あまり使わない実機を使うという手もあるけど。
0948login:Penguin
2014/07/14(月) 23:54:40.43ID:FCOXpqG/ソフトウェアの管理から mint-artworak-gnome を再インスコすれば元に戻るよ!
0949login:Penguin
2014/07/15(火) 00:24:05.95ID:YYTQ0gZlプロキシ経由の場合は↓のようにapt.confに設定しとけばいいんじゃないかな
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0331
0950login:Penguin
2014/07/15(火) 00:45:18.83ID:BF0ZVc61apt.confはうまく通らなかった気がするけど、
下のsudoうんぬんは、役に立ちそうなので
明日試してみるよ。ありがとう。
0951login:Penguin
2014/07/15(火) 07:33:33.82ID:gtrnG8fm後は、それぞれ使ってみて、良さげなのを探したら、
晴れて脱窓で、アナタ方の仲間入りするんで、ヨロシクな。
0952login:Penguin
2014/07/15(火) 08:42:19.69ID:/tGU95ulレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。