【日本製】linuxBean Part3【最小Ubuntu】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/05/08(木) 23:45:30.47ID:JwdSe2SKhttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
linuxBeanは、ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
前スレ
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
0002login:Penguin
2014/05/08(木) 23:52:18.46ID:8pTiPyXV乙豆
0003login:Penguin
2014/05/09(金) 13:43:44.44ID:1e82PZ3jYou can connect to internet easily. You can search software you want. linuxBean is Linux beginner's trump c...
System Requirements
[12.04 System Requirements]
Disk Space: More than 8GB
Processor: i386, faster than 800MHz
Memory: More than 256MiB
[14.04 System Requirements]
Disk Space: More than 10GB
Processor: i386, faster than 1.1GHz
Memory: More than 384MiB
0004login:Penguin
2014/05/10(土) 00:15:35.39ID:ruwmEVGKhttp://en.sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/33434/
この、項目7,8で、「sudo cp〜」を実行というのは、Terminalで実行ということでよろしいのでしょうか。
当方、その際「〜を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません」と表示されてしまいました。
単純すぎることでしたらすいません。
お暇でしたら是非お願いしますm(_ _)m
0005login:Penguin
2014/05/10(土) 00:27:39.65ID:fd05WpJhsudo なんちゃらはターミナル実行ですな。
今いるフォルダとか最初は把握しにくいかもね
root権限でファイルマネージャ動かしてコピーの方がわかりやすいかもしれない。
今だと設定ウィザードからflash・コーデックセットってのでflash10入れるのが簡単かも。flash以外も入るけどね。
0006login:Penguin
2014/05/10(土) 00:37:58.56ID:B0WKYyBE途中でFlash10にするか11にするか聞かれるけど、
「cat /proc/cpuinfo | grep sse2」で「sse2」の表示が返ってこなければFlash11は動かないよ
安定性を犠牲にしてでもセキュリティを大事にしたいなら11を、
頻繁にクラッシュされては困る事情があるか、クリックでFlashを有効化する設定をしていて、
なおかつ信頼できるサイトしか巡回していないなら10がおすすめ
0007login:Penguin
2014/05/10(土) 01:21:56.07ID:QdbqzM14非PAE機だとLinux-image-3.13.0-24-genericのバージョンが3.13.0-24.47に更新できないようですが、とりあえず不都合はないのでしょうか?
次のLinuxBeanバージョンアップで解決されるようなら様子をみたいとこですが
0008login:Penguin
2014/05/10(土) 01:36:05.81ID:90qsEm05本家Ubuntuにバグ報告が上がってるみたいだから、しばらくすれば修正されるんじゃない?
気になるなら、Grub Customizerで起動オプションにforcepaeを追加してからインストールしてみるとか
0009login:Penguin
2014/05/10(土) 02:06:17.69ID:QdbqzM14ありがとうございます
起動オプション編集も暇な時に試してみようかな いろいろあって次のバージョンアップが来たらクリーンインストールしようと思ってたので、しくじっても構わないし
0010login:Penguin
2014/05/10(土) 02:20:29.48ID:F3myUrKX文字通り対象のファイルがないのでしょう
ls
してみてください
0011login:Penguin
2014/05/10(土) 21:31:43.40ID:0IJl9TZsバージョンは12.04です。
0012login:Penguin
2014/05/10(土) 22:00:40.14ID:90qsEm05SHOUTcastのサイトから開いても音楽が流れないから、単純に鯖落ちだと思われ
0013login:Penguin
2014/05/10(土) 22:37:44.18ID:Pq2Kx7lE0014login:Penguin
2014/05/10(土) 23:23:36.82ID:90qsEm05そういう仕様だから無理じゃない?
foobar2000とかも似たような感じだし
0015login:Penguin
2014/05/10(土) 23:59:04.05ID:GJYn3mmv結局これって14.04でも非PEA使えるってこと?
0016login:Penguin
2014/05/11(日) 00:03:14.03ID:VRaZYvRfネットラジオ聞きながら艦これなんかやるときに音量調整が少々手間になるが出来ないなら仕方ないか。
レスありがとう。
0017login:Penguin
2014/05/11(日) 00:12:15.37ID:ozcNtj4I説明は大変だがpenMなんかはおkってこと
CPUi686以降にしといてほしいな
001814
2014/05/11(日) 04:46:23.27ID:IpXaoUarもしかしたらPulseAudioで解決できるかも
これ↓でパッケージを突っ込んだ後、
sudo apt-get install pulseaudio gstreamer0.10-pulseaudio pulseaudio-module-x11 pulseaudio-esound-compat pavucontrol paman
PulseAudio音量調節を起動した状態でgogglesmmから音を鳴らすと、アプリ個別の音量スライダーが表示されるみたい
音が途切れるとかメモリ喰うとかで評判良くないけど、腐ってもソフトウェアミキサーだしこういう時は役に立つはず
0019login:Penguin
2014/05/11(日) 09:04:44.00ID:DQx30g6H0020login:Penguin
2014/05/11(日) 09:30:29.14ID:VRaZYvRf親切に教えていただきありがとうございます。
早速導入したところ音量を個別で設定できるようになりました。
右下のスピーカーの音量設定で呼び出されるのがpulseaudioになったけど
Alsaの方はメニューから起動すればいいのでそこまで問題でもないかな。
個別に設定できるこっちのほうが呼ぶ機会が多くなりそうだし。
本当にありがとうございました。
0021login:Penguin
2014/05/11(日) 10:12:52.24ID:rGY0kvD/0022login:Penguin
2014/05/11(日) 10:56:07.55ID:FxFO/vST0023login:Penguin
2014/05/11(日) 10:59:50.68ID:ozcNtj4Iあとhddtempあたりか
0024login:Penguin
2014/05/11(日) 11:53:32.16ID:rGY0kvD/どうも、mbmonとかxwininfoとか適当にやってみたけどダメでしたので。
コマンド操作と言っても命令を打ち込むぐらいしか出来ないんですけど。
0025login:Penguin
2014/05/11(日) 13:39:42.27ID:rGY0kvD/Winの時よりかなり温度が低い感じがする。
0026login:Penguin
2014/05/11(日) 13:52:57.04ID:rGY0kvD/0027login:Penguin
2014/05/11(日) 14:06:49.83ID:YD1sXW7Xパッケージマネージャからインストールしたら29.0と29.0.1が2つ有るような状態になったので焦って全消し
linuxbean設定ウィザードからfirefox最新版チェックしてインストールしたら29.0.1が導入された
この辺りにlinuxの難しさを感じた元ウインドウズユーザの独り言でした
0028login:Penguin
2014/05/11(日) 15:10:23.05ID:0wbXwXVp初めから見られたのか、何かをンストールしたからなのかはよくわからない。
0029login:Penguin
2014/05/11(日) 15:15:14.98ID:/4B3tNa6自分で勝手に余計なことしてるだけなような
Windowsの時は自動更新にしとくか、手動で更新するかだろ?
インストーラーダウンロードしてきてインストールとかしないよな
Linuxの場合もほぼ一緒だよ
リポジトリから入れた場合はアップデートマネージャーで更新
パッケージマネージャを使わずに手動でインストールした場合は
Windowsの手動で更新する時の手順と一緒
29.0がインストールされてる環境に29.0.1を入れた時の挙動の違いは違うというだけで
どちらが難しいとか言う話じゃないわな
0030login:Penguin
2014/05/11(日) 16:12:41.50ID:YD1sXW7X指摘ありがとう
確かに29.0にした時、アップデートマネージャーの更新が待ち切れなくて手探りでいろいろやったような気がする
0031login:Penguin
2014/05/11(日) 18:09:09.49ID:/4B3tNa6アップデートマネージャーの更新が待ち切れないなら
http://www.mozilla.org/ja/firefox/all/
ここでMozilla公式の入れて、通知は来ないから自分で更新の有無確認して更新してく方が良いかもね
ただ、Beanのリポジトリの方も29.0.1になってるならそれでもいい感じではあるけど
0032login:Penguin
2014/05/11(日) 23:37:53.46ID:ozcNtj4I0033login:Penguin
2014/05/12(月) 00:17:37.89ID:qOnl4fbQttp://sourceforge.jp/projects/linuxbean/forums/28974/33341/
0034login:Penguin
2014/05/12(月) 02:44:44.52ID:KxotXciI豆以外でも種一般がそうだと思うが…
0035login:Penguin
2014/05/12(月) 03:07:04.55ID:qOnl4fbQ(VineLinuxのunstableはVineSeed)
0036login:Penguin
2014/05/12(月) 03:32:03.35ID:aAcridNm27じゃないけど
勉強になりましたありがとう。
ここを見ながらこうして一つ一つ初歩を学んで行く初心者です。
0037login:Penguin
2014/05/12(月) 03:34:16.89ID:/Gnw56NG俺も俺も。あざーした。勉強になります。
0038login:Penguin
2014/05/12(月) 05:57:40.07ID:aAqvUT7nちゃんと由来あったのか。
先頭が小文字ってのも考えがあってのことなのか。
知らなかったわ、ありがとう。
>>34
マメ科といえばやせた土地でも育つ
linuxBeanはうちの古いPCでも動く
そういう意味合いもあるのかもしれないしないのかもしれない
0039login:Penguin
2014/05/12(月) 10:20:16.91ID:DvdToj6eイツモアリガト
0040login:Penguin
2014/05/12(月) 10:50:06.76ID:sJkGkURS起動しなくなるんじゃないかな。
0041login:Penguin
2014/05/13(火) 14:16:04.43ID:5yyxxDn4マメにクリーンインストールするときのアップデートのストレスが減る
0042login:Penguin
2014/05/13(火) 17:01:12.12ID:Dn4zFWLl0043login:Penguin
2014/05/13(火) 18:58:37.73ID:hkUzGiLx0044login:Penguin
2014/05/13(火) 18:59:59.10ID:8fJBj2x80045login:Penguin
2014/05/13(火) 20:44:52.13ID:5yyxxDn4そんな突っ込みされたら本当にベタなギャグ言ってると勘違いされちゃうだろ(照れ)
beanは軽いから仮想化に適してるから、頻繁に更新をあげてくれるのは本当に助かることがあるのよ
0046login:Penguin
2014/05/13(火) 21:08:06.05ID:NsUgZnKw落ち着け
0047login:Penguin
2014/05/13(火) 21:36:20.65ID:erh6Gfkm再起動したら600に戻ってしまう。
暗転しか使わないんだけどそれでも時間とか設定したい場合はパッケージ入れないとダメ?
0048login:Penguin
2014/05/13(火) 22:53:16.60ID:J4tW76Et暗転だけなら設定ウィザードのモバイルセット導入
ディスプレイの電源オフにするまでの時間設定できる
デスクトップセッションで電源管理(xfce4-power-manager)にチェックこれで常駐
0049login:Penguin
2014/05/13(火) 23:27:44.78ID:YGW9CJVt005047
2014/05/14(水) 00:46:56.82ID:sA3iaQiY試してみたけど設定を10分以上にすると10分で画面が暗転してしまってダメだった。
あと暗転自体を無効にしようと秒数に0をいれてみたけど再起動するとやっぱり600に戻ってしまった。
モニターの保護のセーバーの秒数はデフォからいじったのは保存されないのかな。
電源の項目の方はちゃんと設定できるんだけど。
とりあえず今はセーバーのパッケージ入れて対処しました。
0051login:Penguin
2014/05/14(水) 17:11:58.05ID:Zd6f6TMVモニターの保護に修正入ったみたいだぞ
スクリーンセーバー(とモバイルセット)アンインスコしてからスクリプトの更新してみ
005247
2014/05/14(水) 18:13:00.48ID:sA3iaQiY作者のツイッターみてたけどもう修正入ったんですね。
更新の後、モニター保護の修正を確認できました。
教えてくださってありがとうございます。
それと作者さん、修正お疲れ様です。
0053login:Penguin
2014/05/14(水) 20:13:51.69ID:Lx7ee371年間150万円ぐらいの価値はある。
微妙だなw
0054login:Penguin
2014/05/14(水) 21:37:41.82ID:MQdrphw8CDブートするとX Windowに制御が移ったあたりで画面が表示されなくなる
CDブート後に出てくる初期GUIメニューを上から1段づつ下に下げながら起動を試すも
起動メッセージ群はズラズラ出る→X Window起動→画面真っ暗で変わらず
真っ暗と言ってもバックライトは点いてて黒一色画面で何も表示されない
CTRL+ALT+BS押してみても反応しないがキーボードがちゃがちゃ弄ってたら
何をどう押したのかわからんが黒画面がプロンプトなしのコンソールみたいになって
タイプインした文字だけは黒画面に白文字で表示されるようになった
でもLinuxコマンドは受け付けないので単に文字表示されるだけ
コマンドラインインストールできれば試したかったがCDブート時のメニューで選択肢がない
隠しオプションでもあればいいのに
0055login:Penguin
2014/05/14(水) 22:12:14.13ID:sJBs0oFP起動オプション text とかどうだろうか
0056login:Penguin
2014/05/14(水) 22:38:43.83ID:Zd6f6TMV> 何をどう押したのかわからんが黒画面がプロンプトなしのコンソールみたいになって
Ctrl+Alt+F1 => コンソール1
Ctrl+Alt+F2 => コンソール2
Ctrl+Alt+F7 => GUIに戻る
0057login:Penguin
2014/05/14(水) 22:58:02.99ID:MQdrphw8オプションでtext→CUIでbeanがready→プロンプトでstartx試すと真っ白画面(背後ではインストール動作してる模様)
オプションでapic無効→ブート途中でX Windowに行こう→真っ黒ではないがモザイク状画面(インストール動作はしてる)
でグラフィック回りがダメでした
これまではWinXPで支障なく動作してたPCなので他のディストリをでも試してみます
0058login:Penguin
2014/05/14(水) 23:13:05.41ID:DOHpdUGY0059login:Penguin
2014/05/14(水) 23:16:04.82ID:3f4guXPD0060login:Penguin
2014/05/14(水) 23:20:28.44ID:FLa98WS/インストール自体はともかく、その後のカスタマイズはBeanの方がやりやすいと思った
※個人の感想です
0061login:Penguin
2014/05/14(水) 23:26:57.84ID:qBNDPFSQ> 盆栽みたいに)ミニチュア趣味的に楽しむものであり、普通のユーザーが
> 使うことを必ずしも想定してないと思う。
0062login:Penguin
2014/05/14(水) 23:36:03.78ID:DOHpdUGYありがとう、しかしdisk要求だけは異様にでかいのね…
i386じゃなくて686クラスじゃないか…
なんかバランス的に変なきもするが
カーネル再構築すりゃいいか
0063login:Penguin
2014/05/14(水) 23:57:29.41ID:rpELWhBf起動時にFn + F10でも画面表示されないの?
0064login:Penguin
2014/05/15(木) 00:08:23.15ID:Di3x9bCe実際のインストールサイズは2G強 残りはユーザー領域とスワップ
i686はPAEの関係 実際には遅いCPUでもそれなりに動く
…ところでカーネル再構築って何の話?
0065login:Penguin
2014/05/15(木) 00:10:10.80ID:4TOCpTYqえ?386カーネルなんか要らんだろ
0066login:Penguin
2014/05/15(木) 00:25:59.31ID:Di3x9bCeいや、>>62の一行目と二行目、三行目と四行目の
文章的な繋がりがよく分からなかったからさ
0067login:Penguin
2014/05/15(木) 00:38:24.23ID:gd750FU2そう、X Windowに移った後の画面ではFn+F10は効かない状態
画面に ^@ と文字が出るだけ
真っ黒画面からはCTRL+ALT+F1/F2でCUIコンソール画面には切り替えられるけど
そこでstartx叩くと真っ白画面になって、もう画面操作も切り替えも受け付けなくなる
0068login:Penguin
2014/05/15(木) 01:04:33.79ID:WPysfbC+質問1 BIOSでのディスプレイ設定は何にしてますか? 自動→CRT→LCDのどれ?
質問2 ノートPCの上半身だけ他の機種から付け替えたりしてないよね?
0069login:Penguin
2014/05/15(木) 01:33:01.32ID:C3fTZ+Xl10Gもいらないのかな。
0070login:Penguin
2014/05/15(木) 01:58:20.07ID:Di3x9bCeサイトに書いてあるのは”推奨”スペックだからね
あくまでも快適に動作させるための目安であって、それを下回ってるから動かないってことはないから
0071login:Penguin
2014/05/15(木) 07:43:49.87ID:v4GBdLJI2Gはインストール直後。カーネルバージョンがUPされると、そのまま旧カーネル
が保存されるし(手動で消すしかない)、アプリを入れたり、キャッシュが残ったり、
アプリによっては膨大なファイルを保存するものもあって、どんどん肥大化していく。
10Gってのは最低限と考えたほうがいい。
推奨レベルを下回るスペックでは、実用は無理。
インストールした、っていうことだけを楽しむなら別だが。
0072login:Penguin
2014/05/15(木) 08:09:35.36ID:irV6FUWJ0073login:Penguin
2014/05/15(木) 08:41:30.98ID:rsZ5Cd9Iまあ2GBや4GBじゃ無理臭いけど10GBが最低というのはどうかなあと
aptのキャッシュやら$HOME/.cache、$HOME/.thunmbnailsを掃除してやったり、古いカーネルを掃除してやっていれば
いろいろパッケージ入れても6GBもあれば足りるよ
まあ余裕見て8GB
いろんなアイコンテーマなんかを片っ端からインストールしとく癖のある人は10GB要るかもしれないし
>>71みたいに掃除もしないで容量足りないと言っちゃう子はいずれ何GBあってもたりなくなるだろうね
消しちゃっても問題ないものはRAMに持ってくとか、消し方を紹介するとか
案外皆さんやらないのかな
0074login:Penguin
2014/05/15(木) 08:42:16.49ID:rsZ5Cd9I$HOME/.thumbnails ○
0075login:Penguin
2014/05/15(木) 11:32:04.55ID:JtWn1YQo素直にBleachBitとUbuntuTweak使って掃除しませう。
古いカーネルとか、APTの残骸だとかゴミは消してくれるよ。
ウチは追加であれこれ入れたり出したりしまくっているけど、やっと6GB行ったトコだわ。
カバーアート画像入りのmp3を大量に持っていて、Bansheeとかの音楽管理系のアプリ使っている人は、サムネイル関連は手動で消そうね。
具体的には $HOME/.cache/media-art を全消しすると、アプリ起動後に盛大にHDDをガリガリ言わしてくれて古いPCだと泣きたくなるぞw
他の.cache内のファイルは全消しでもいいと思うけど。
0076login:Penguin
2014/05/15(木) 17:08:15.25ID:Eymlw9jn最初から入っていてるし日本語表示も入力もいい感じ、だが起動
しにくい昨日は三回とも真っ黒画面、今日は二回目で起動してくれた
う〜んもっといじってみよう
0077login:Penguin
2014/05/15(木) 20:28:00.76ID:OoyCxWMSUSBブート出来ないほど古い環境だろうか。
0078login:Penguin
2014/05/15(木) 20:56:59.90ID:vnJ+b7PV0079login:Penguin
2014/05/15(木) 22:02:16.51ID:vSbBksARたまたま空いてるUSBメモリがないとか
ブランクCD-RWが目の前に転がってたとか
別に急いでないとか
シチュエーションは様々だと思うが
0080login:Penguin
2014/05/15(木) 22:08:14.16ID:e1+Hd8sx以前に大量購入したCD-Rが余ってたから使ってみた俺みたいなのもいるよ
0081login:Penguin
2014/05/15(木) 22:46:30.43ID:DgjspAha0082login:Penguin
2014/05/15(木) 22:54:05.30ID:gd750FU2どうやら実装メモリが少なすぎたみたいだ
昔の512MBのままXPを放置してあってそのままBean試したら>>54の症状になった
メモリを2Gまで増やしたらX Windowで止まらずちゃんと起動した
でもメモリ増やす前=Beanが起動しない状態でZorinのライブDVDを試した見たら
こっちは支障なく起動したので真の理由はメモリでもないような
まあ使えるようになったので深く考えないようにした
0083login:Penguin
2014/05/15(木) 23:03:35.52ID:Di3x9bCe単にカーネルバージョンの相性が悪かっただけのような気もする
Zorin OS 8は13.10ベースだし
0084login:Penguin
2014/05/15(木) 23:05:09.48ID:dX4RFsypMEMTES86+とかしてみ
時間かかるけど
0085login:Penguin
2014/05/15(木) 23:39:30.23ID:E/S7xVgq0086login:Penguin
2014/05/16(金) 01:01:48.49ID:lq85W8Owって書いてあるけど、
どんなコマンドがあるのかわからん。どっかに一覧みたいなのある?
0087login:Penguin
2014/05/16(金) 01:08:52.07ID:ZuUeCWPa0088login:Penguin
2014/05/16(金) 01:29:54.92ID:lq85W8Owfriendly-recovery
friendly-recovery: コマンドが見つかりません
とかいわれた。
わかる人には有用なんだろうな。サンクス
0089login:Penguin
2014/05/16(金) 01:35:26.48ID:/6VFajMhそうかな?
不安定って話あまり聞かないけど
0090login:Penguin
2014/05/16(金) 07:09:12.54ID:DbhovJPLパーテーションが検出されて表示されていたのだが、色々小物のインストールを
繰り返したあと、再度GPartedを起動しても長く検出に時間がかかり、表示され
ないのだが、なぜだろう。14.04にして、良くなったこともあるし、出来なくなたこと
もある。うまくいかんなぁ。HDDの温度も表示されなくなってしまった。lm-sensors
もhddtempもインストールされていると表示されているのだが。
0091login:Penguin
2014/05/16(金) 07:33:52.49ID:vS+sFiH/Virtualboxに14.04を入れて遊んでるんですが、画面の枠が小さくてデスクトップが見切れてしまっていまして
Mint16ではそのようなことはなく、画面の枠は広くてデスクトップは全部表示されてます
画面の枠を広げる方法があれば教えて下さい
0092login:Penguin
2014/05/16(金) 09:56:59.05ID:2oJKGPBDVirtualBoxのツールバーから
「デバイス」→「Guest Additions のCDイメージを挿入...」をクリック
「リムーバブルメディアの挿入」と言うウィンドウが開き、「ファイルマネージャで開く」と言う項目が選択されているので「OK」をクリック。
(または、デスクトップ上に出来た「VBOXADDITIONS」のCDアイコンをクリックしてフォルダを開く。)
開いたフォルダのメニューから
$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
(または$ sudo sh VBoxLinuxAdditions.run)
yes/no聞かれたら y
ズラズラと画面が流れて終了したらウィンドウを閉じて再起動
0093login:Penguin
2014/05/16(金) 10:17:40.65ID:2oJKGPBD勝手に画面サイズが追従してくれるようになっていると思いますが
linuxBean左下の豆メニューから「設定」→「ARandR 解像度の設定」
開いた「Screen Layout Editor」のツールバーから
「モニター」→「VBOX0」→「解像度」とたどって解像度を選ぶことも出来ます。
0094login:Penguin
2014/05/16(金) 11:48:32.54ID:2oJKGPBD>$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
と書きましたが実際には$は入れないで
sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
と入力してエンターです
0095login:Penguin
2014/05/16(金) 12:16:47.04ID:vS+sFiH/ありがとうございます
しかしGuest Additionsのインストールに失敗してしまいました
端末に表示された文のうち、原因を示しているらしい箇所を貼ってみます
The header for the current running kernel were not found. If the following module compilation fails then this could be the reason.
Building the main Guest Additions module ... fail!
(Look at /var/log/vboxadd-install. log to find out what went wrong)
Warning: unkown version of the X Window System installed. Not installing X Window System drivers.
logファイルも読んでみましたが、正直よく分かりません
0096login:Penguin
2014/05/16(金) 12:55:14.93ID:3K7tChB0書いてある通り必要なカーネルのヘッダファイルがインストールされてないからじゃないかな(linux-headers-ほにゃららみたいなパッケージ)
てか、普通にパッケージにあるvirtualbox-guest-utilsとその推奨パッケージをインストールするほうが楽だし良いような気がする
0097login:Penguin
2014/05/16(金) 13:13:45.63ID:wa60AdGc例えば私の環境では同様のソフトウェアであるVMWare playerでも、まだ14.04でGuest Additionsに相当する部分で不具合があることを確認しています。
十分渇れて安定している12.04も使ってみてください。
ソフトウェアも対応に時間がかかるからです。
0098login:Penguin
2014/05/16(金) 13:18:27.24ID:3K7tChB0ならlinuxbean設定ウィザードとか言うのでVirtualBox(ゲスト)ってのをインストールするのが一番よろしいかと
0099login:Penguin
2014/05/16(金) 13:37:14.95ID:2oJKGPBD14.04にGuest Additionsをインストール出来て居ます。
VirtualBoxのバージョン 4.3.10 r93012
linuxBeanは bean1404-140512.iso を使ってインストールしました。
たいして検証も出来ていませんが普通に動いている感じです
010092
2014/05/16(金) 16:22:56.45ID:2oJKGPBDlinuxBeanの場合メニュー→設定にある「linuxBean設定ウィザード」を開くと「VirtualBox(ゲスト)」という項目があって、
それにチェック入れるだけでOKみたいです。わざわざ面倒なやり方を言ってしまってすみませんでした。
今、新たに仮想マシンを作って試してみましたが画面解像度を調節出来るようになって共有フォルダもマウント出来るようになりました。
上にも書きましたが
VirtualBoxのバージョン 4.3.10 r93012
linuxBeanは bean1404-140512.iso
です
0101login:Penguin
2014/05/16(金) 17:52:50.64ID:vS+sFiH/guest additonsさえきちんと入れられれば動くということが分かっただけでも良かったです
元々virtualbox上のOSは遊びで入れているだけですし、多少不便でも問題ありませんのでどうかお気になさらず
ちなみにVirtualBox(ゲスト)にチェックを入れてもダメでした
うちはvirtualboxのバージョンが4.1.12_Ubuntu r77245と古く、そのせいなのかもしれません
またそのうちにいろいろ環境を変えて試してみます
上手くいった暁には報告します
どうもお世話になりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています