Debian GNU/Linux スレッド Ver. 77
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2014/03/31(月) 18:17:37.85ID:OjUMrNHIDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
0002login:Penguin
2014/03/31(月) 18:51:18.76ID:cXEEJqAY| | | |
| ! | | >>3 ウホッ!いい男…
| │ 〈 ! .>>4 やらないか?
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ .>>5 うれしいこと言ってくれるじゃないの
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! >>6 とことんよろこばせてやるからな
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | >>7 いいこと思いついた
| | /ヽ! | |ヽ i ! . お前、オレのケツの中でションベンしろ
ヽ { | ! |ノ / >>8 ああ・・・次はションベンだ
ヽ | _ ,、 ! , >>9 ところで俺のキンタマを見てくれ
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'′ こいつをどう思う?
`! / >>10 ケツの穴のひだまで
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / | あまさず写しとってくれよ・・・
|\ ー ─‐ , ′ !
0003login:Penguin
2014/03/31(月) 18:54:28.21ID:P0UQ9aFw0004login:Penguin
2014/03/31(月) 20:13:06.43ID:PeLZoDmrエラーで表示しないのあるようなので辞めた
0005login:Penguin
2014/03/31(月) 22:31:05.81ID:OjUMrNHI76 http://www.logsoku.com/r/linux/1387777601/
75 http://www.logsoku.com/r/linux/1378906406/
74 http://www.logsoku.com/r/linux/1368075540/
73 http://www.logsoku.com/r/linux/1356155061/
72 http://www.logsoku.com/r/linux/1340281541/
71 http://www.logsoku.com/r/linux/1328951812/
70 http://www.logsoku.com/r/linux/1319181644/
69 http://www.logsoku.com/r/linux/1309672097/
68 http://www.logsoku.com/r/linux/1307775220/
67 http://www.logsoku.com/r/linux/1301530709/
66 http://www.logsoku.com/r/linux/1295480351/
65 http://www.logsoku.com/r/linux/1285151639/
64 http://www.logsoku.com/r/linux/1274793992/
63 http://www.logsoku.com/r/linux/1267107714/
62 http://www.logsoku.com/r/linux/1258192959/
61 http://www.logsoku.com/r/linux/1251356663/
60 http://www.logsoku.com/r/linux/1241948212/
59 http://www.logsoku.com/r/linux/1235742742/
58 http://www.logsoku.com/r/linux/1232335840/
44 http://www.logsoku.com/r/linux/1167249627/
43 http://www.logsoku.com/r/linux/1162608097/
31 http://www.logsoku.com/r/linux/1109508884/
23 http://www.logsoku.com/r/linux/1082297069/
22 http://www.logsoku.com/r/linux/1078837636/
0006login:Penguin
2014/03/31(月) 23:23:17.43ID:4XWC49beDebian GNU/Linux スレッド Ver. 76
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387777601/
0007login:Penguin
2014/04/01(火) 00:52:05.79ID:lScI98Lf0008login:Penguin
2014/04/01(火) 07:19:55.33ID:jc+dD6750009login:Penguin
2014/04/01(火) 12:38:01.36ID:SJPh2PNq0010login:Penguin
2014/04/01(火) 13:04:18.64ID:TdYueiH0995 名前:login:Penguin [sage]: 2014/03/31(月) 19:04:50.07 ID:0ejo+HMm (2)
sources.list には
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ wheezy/updates main contrib non-free
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy-updates main contrib non-free
これくらいは欲しい。ついでに
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy-proposed-updates contrib non-free main
deb http://ftp.jp.debian.org/debian wheezy-backports main contrib non-free
も欲しい。
編集したら
# apt-get update
# apt-cache gencaches
は忘れないようにしたいものです
0011login:Penguin
2014/04/01(火) 18:48:02.07ID:krE25I3X普通は繋がればなんでもいいんだから、自動認識の結果を一覧表示させて
よろしいですか?で特別に選んだ時だけカスタム設定でいいのに。
0012login:Penguin
2014/04/01(火) 19:03:00.62ID:krE25I3Xハッシュ値だけ指定の所から取ってきて、本体は無指定でも適当に拾ってこれる
みたいな感じじゃダメなんだろうか?
0013login:Penguin
2014/04/01(火) 19:05:30.36ID:W8sO0XM/0014login:Penguin
2014/04/01(火) 19:09:35.90ID:krE25I3X統計情報があるわけでもないのに。
0015login:Penguin
2014/04/01(火) 19:14:47.08ID:RnaCQcUw0016login:Penguin
2014/04/01(火) 19:33:17.15ID:MBkvNMy2繋がればっていうのはタイムアウト待ちになって面倒そう。フリーズと勘違いする人もいそう。
0017login:Penguin
2014/04/01(火) 19:41:17.71ID:+GL5G0TMなつかしいねぇw
ttp://www.debian.or.jp/using/mirror.html
ここ見る限りまだ推奨(?)してるようだけど、
せっかくCDN ミラー準備してくれてんだから今更ぐじぐじしたくないねぇ。
0018login:Penguin
2014/04/01(火) 19:50:56.08ID:krE25I3Xタイムアウト待ちの間にできる設定作業も多い訳なんだから、
結局段取りの問題なんだろうなあ。
0019login:Penguin
2014/04/01(火) 20:14:43.83ID:MBkvNMy2面倒というのは、何秒以上でタイムアウトと見做すか。
インストーラーであんま複雑なことはしないで欲しいな。トラブルの元だ。
0020login:Penguin
2014/04/01(火) 20:23:17.08ID:krE25I3X自動といっても認識の話なんだから、あくまで設定するのはOKする時じゃないかな?
0021login:Penguin
2014/04/01(火) 20:33:22.98ID:MBkvNMy20022login:Penguin
2014/04/01(火) 20:47:22.02ID:krE25I3Xどちらにしてもインストーラにとってはファイルを要求するだけの話だと思うけどな。
0023login:Penguin
2014/04/01(火) 20:48:42.39ID:jtoMr016?
0024login:Penguin
2014/04/01(火) 20:55:22.86ID:krE25I3Xプロトコルで決まっているものは設定できないだろうけど。
0025login:Penguin
2014/04/01(火) 21:03:19.12ID:A6ROmGhB0026login:Penguin
2014/04/01(火) 21:06:30.86ID:krE25I3X0027login:Penguin
2014/04/01(火) 21:06:53.22ID:U02KbAwN「このシステムにはインターネットが無いからaptをインターネット取り行っても無駄だな」って
判断するのはどこも何もおかしなことじゃないと思うんだが
おかしいと思うなら、ここじゃなくてdebian-devel行ってこいや
0028login:Penguin
2014/04/01(火) 21:08:43.57ID:MBkvNMy20029login:Penguin
2014/04/01(火) 21:11:02.79ID:krE25I3XLANの方がなおさらオンラインを決め打ちしてはダメなのではないかと。
0030login:Penguin
2014/04/01(火) 21:11:27.77ID:+c9LSziCこれくらいは欲しい、といふうにsorces.listは編集されるべきもんじゃない。
自分が必要なものを、そこに書くだけのことだ。
0031login:Penguin
2014/04/01(火) 21:19:13.57ID:MBkvNMy2貴方が、LANの設定の中にthe internetの設定を入れるべきだと言っているという話。
酔っ払ってるなら早めに寝ましょうね。
0032login:Penguin
2014/04/01(火) 21:19:22.43ID:5nkEVuzpそういう運用もあるからじゃないでしょうか。
ところで今のjessieの
http://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/i386/iso-cd/
の 2014-04-01 12:17 版 debian-testing-i386-netinst.iso
(md5:6cd86609b7da84f8e9d5ea143fcfba7b)
・最初のメニューで日本語選んでも日本語メッセージにならない
・無線が接続出来なくなった
のだけど、なにか開発に異常があったんでしょうか。
2014-02-21 05:37 版(md5:7e385fd77f330a6f9209f25c63129ac0)
は、異常なくインストーラが動作します。
(消さないで取っておいてよかった…)
0033login:Penguin
2014/04/01(火) 21:29:31.09ID:krE25I3X無いなら設定しないわけで、設定が呼ばれた以上はあると判断するのが正しい。
勝手に判断できて自己完結するんなら設定は不要。
0034login:Penguin
2014/04/01(火) 22:20:49.55ID:uCGGKTncディリーは当たり外れがあるんじゃないの?
数時間後のだったら問題無しだったかも
それよりもmini.isoなら常に最新インストールだし
バージョンも3択で選べるよ
0035login:Penguin
2014/04/01(火) 23:33:57.05ID:JNG2fJaZ0036login:Penguin
2014/04/01(火) 23:49:12.71ID:krE25I3Xそれ、インストーラーのどこの項目を言ってるの?
実際聞いてくる訳で、わけわからないのでキャンセルすると
それをインターネットソースを使わない意思表示と拡大解釈している気がする。
003735
2014/04/01(火) 23:59:44.45ID:JNG2fJaZそれとは別に質問です。
jessieからxfceがデフォルトになったようだけど慣れないのでgnomeに変えたのは良いのですが
漢字入力の所でjaしか出てこなくて困っています。日本語入力のON OFFが分かるように出来な
いのでしょうか?(今の状態でも日本語入力は出来るようです)
0038login:Penguin
2014/04/02(水) 00:00:35.46ID:bvJ7v/6W003935
2014/04/02(水) 00:29:35.97ID:SIY51zPb設定を変更しても実際に反映されないみたいです。
例えばsysv-rc-confでsamba-ad-dcの起動を全部外したつもりでも
/etc/rs*.d/K01samba-ad-dcは存在したままになります・・・何か使い方間違えているのかな
0040login:Penguin
2014/04/02(水) 05:16:58.33ID:XHgw6DE0あなたが言っただけなので知らない。
意味的におかしいと言っている。
気に入らないなら、自分で作ればいいじゃないか。止めないよ。
0041login:Penguin
2014/04/02(水) 05:34:12.60ID:wRu0dOhVあかり、うすしおだいすき
0042login:Penguin
2014/04/02(水) 05:38:52.70ID:wRu0dOhV0043login:Penguin
2014/04/02(水) 08:30:10.07ID:eOhnePUlレスありがとうございます。mini.iso と debian-jessie-DI-a1-i386-netinst.iso
を試してみたところ
1. 最新jessieのmini.iso
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/jessie/main/installer-i386/20140316/images/
・日本語表示する
・wireless接続出来ない
2. unstableの1つ前の版のmini.iso (jessie/ の方には過去のが無かった)
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/unstable/main/installer-i386/20140208/images/netboot/
・日本語表示する
・wireless接続する
・kernelのバージョンが合わないerror
・lvm-modが無くてext4フォーマット出来ない(インストール先を指定できない)
※ sid(http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/sid/main/installer-i386/20140208/images/netboot/ )
のも同じisoだった
3. Alphaの最新debian-jessie-DI-a1-i386-netinst.iso
http://cdimage.debian.org/cdimage/jessie_di_alpha_1/i386/iso-cd/
・日本語表示する
・wireless接続出来ない
現状どれも駄目だけど、正しく動く2014-02-21 05:37版のdebian-testing-i386-netinst.iso
があるので、それでしのぎます
0044login:Penguin
2014/04/02(水) 11:14:49.18ID:HYfU7RHltorrent で取得したいのだが、
公式サイトには DVD の no.1 〜 no.3 分の
torrent ファイルしか置いてなかった。
これが全部のわけはないと思うが、
全部だとDVD何枚分?
それの torrent ファイルってどこで入手すればいいの?
0045login:Penguin
2014/04/02(水) 11:16:59.96ID:hUoZnic8今はtorrentでも取れるのか。
0046login:Penguin
2014/04/02(水) 11:41:50.51ID:wFudRt6f今ちょっと見たらHTTP/ftp/BitTorrentはDVDで3までしかなさそうだ
jigdoだともっとたくさんあるな
ところでそのデータは必要なのかい?
> 1 枚目の CD や DVD には、標準の Debian システムをインストールするのに必要なファイルがすべて含まれています。
> 不要なダウンロードを避けるため、2 枚目以降の CD や DVD に含まれるパッケージが必要だと分かっている場合以外は、 他のイメージファイルはダウンロードしないでください。
0047>>44
2014/04/02(水) 11:48:28.84ID:HYfU7RHl家に20台くらい debian 入れている PC があって、
それをアップグレードするのに、
家のADSLの細い回線じゃ、
debian公式からいちいちやってられんから、
家のLANにリポジトリを作ってしもおうかと思って。
0048login:Penguin
2014/04/02(水) 11:55:25.02ID:bvJ7v/6W全部のうち何割を使うつもりなのか。
0049login:Penguin
2014/04/02(水) 11:57:03.90ID:5bx/OL7v複数のPCで使えるのか分からないけど
0050login:Penguin
2014/04/02(水) 12:01:01.68ID:wFudRt6fそういった用途だとキャッシュサーバを建てたほうがいいと思う
DVDで全部用意してもアップデートあった後は無駄になるし
キャッシュサーバは最近だとapt-cacher-ngとかがいいのかな?
これを使えば1台がアップデートした後は他の19台はキャッシュから読みに行くようになるのでADSL回線を通るのは1台分になると思うよ
(家もADSLで辛い光回線こないかな…)
0051login:Penguin
2014/04/02(水) 12:02:46.66ID:4OJ6KGfS第315回 apt-cacher-ngを使ってAPT用キャッシュプロキシの構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0315
0052login:Penguin
2014/04/02(水) 12:03:02.64ID:+iu7Vmdi0053login:Penguin
2014/04/02(水) 12:04:01.46ID:+iu7Vmdi005435
2014/04/02(水) 15:19:36.72ID:HIvg3WiKwheezyの時はmidi再生してくれたんだけどjessieに変えたら再生してくれなくなった
rhythmboxのバージョンが上がって何が変わったの?・・・・
0055login:Penguin
2014/04/02(水) 16:06:31.55ID:zc3lA9KH0056login:Penguin
2014/04/02(水) 16:16:08.66ID:yB0tRzVqrhythmboxで再生したいんだろう
蛇足ながら再生するだけならmidoriでも再生可能だったはず
005735
2014/04/02(水) 16:18:32.68ID:HIvg3WiKエラーが発生しました
この動画を再生するには次のプラグインをインストールする必要があります:
audio/x-midi-event デコーダー
ちなみにwildmidi, gstreamer0.10-plugins-bad, gstreamer1.0-plugins-badは入っています
0058login:Penguin
2014/04/02(水) 19:01:02.62ID:khtaYJpS何をおかしいと言ってるのかサッパリ。
蜘蛛の巣は網じゃないみたいなそういうフモウな水牛話がしたいだけなのかな?
物理層はデバイス設定で、ネットワーク設定といえば一般的にはリンク層以上の話だろうか?
それがRFCかどこかの記述に反していておかしいと主張するなら出典を提示すべき。
0059login:Penguin
2014/04/02(水) 19:16:44.93ID:XHgw6DE0>>20 むしろそういうのこそがネットワークの設定って感じがするのにね。
に対して、私はおかしいと感じると言ってるだけ。
どうせ理解するつもりないだろうから詳細はカット。
006035
2014/04/02(水) 19:31:17.11ID:HIvg3WiK代わりに audio/midi audio/riff-midi が入っている。(前のを見たことがないから代わりなのかよくわからないけど)
なにか変更があったのかな・・・
0061login:Penguin
2014/04/02(水) 19:47:46.85ID:khtaYJpS>>19-20だから、タイムアウトが何秒等の設定がネットワーク設定かどうか?
って話かな?
リンク層の話かアプリケーション層他の話かは不明だけど、根拠もなくおかしいとは思えないな。
0062login:Penguin
2014/04/02(水) 20:45:55.40ID:XHgw6DE0違う。理解力が低すぎるので説明諦めた。
0063login:Penguin
2014/04/02(水) 21:09:00.56ID:khtaYJpS例えば長文等で散々書いているのにそれらをまともに読んで貰えない場合なら、
理解力が問題だとも言えるけど、この場合なぜおかしいのかの説明自体が
諦める以前にそもそもカットとかでろくにされていないわけで、
それではあなたの感性が理解されないのも不思議はないんじゃないか?
0064login:Penguin
2014/04/02(水) 21:16:56.79ID:zB5aALvhもうほっとこうず。
>>63
もうおやめ。見苦しい。
0065login:Penguin
2014/04/02(水) 21:17:16.11ID:bvJ7v/6W0066login:Penguin
2014/04/02(水) 21:37:04.90ID:khtaYJpS0067login:Penguin
2014/04/02(水) 21:37:56.34ID:myMrBJr30068login:Penguin
2014/04/02(水) 21:45:45.36ID:4OJ6KGfS0069login:Penguin
2014/04/02(水) 21:51:21.57ID:nKaTWPbs0070login:Penguin
2014/04/02(水) 22:09:22.64ID:khtaYJpSそれこそがいかにもネットワークの設定って感じでいいんじゃないかもう。
0071login:Penguin
2014/04/03(木) 22:02:12.15ID:CbCsorvOsystemdに乗り換えたからDebianは死ぬwww
0072login:Penguin
2014/04/03(木) 22:12:53.97ID:vL5pcFeT> 自分のプロジェクトを修正させるようなメンテナー由来の門をマージしたいとは思わん。
> なぜかというと、俺は自分で問題を修正しないし、
> 自分で修正すべき問題だとも認めない奴らのパッチを受けとりたくねーからだ。
>
> Kay、もう一度言っておく。オメーのせいだ。オメーが直せ。
> 「俺の好きなようにやる。俺の尻拭いは他人がやれ」的なクソを持ち込むな。
>
> Linus
リーナスさんも大変だな。馬鹿の相手をしなきゃいけないのって。
自分で自分のケツふけない糞野郎みるとほんとぶち○したくなるわ、世界平和のために。
0073login:Penguin
2014/04/03(木) 23:04:07.34ID:/Bzin0XR0074デムパゆんゆんネトウヨ@4月桜桜いざ舞い上がる 【関電 65.6 %】
2014/04/03(木) 23:33:26.57ID:Lyi3AJOHノベルがすうぜ買収した時社内でのべるとすうぜ陣営で対立してたのが
すうぜの運営にも顕著に出てて
メンテナが足の引っ張り合いしてたな
ノベル追い出されて今度は赤帽で大暴れ
赤帽クビになったら今度は富士通に来そう
0075login:Penguin
2014/04/04(金) 01:08:32.86ID:s216ZXo50076login:Penguin
2014/04/04(金) 07:45:29.01ID:W8H1pkzNW: Failed to fetch http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/sid/main/i18n/Translation-jaIndex Hash Sum mismatch
W: Failed to fetch xz:/var/lib/apt/lists/partial/ftp.jp.debian.org_debian_dists_sid_main_binary-amd64_Packages Hash Sum mismatch
W: Failed to fetch xz:/var/lib/apt/lists/partial/ftp.jp.debian.org_debian_dists_sid_main_binary-i386_Packages Hash Sum mismatch
W: Failed to fetch bzip2:/var/lib/apt/lists/partial/ftp.jp.debian.org_debian_dists_sid_main_i18n_Translation-en Hash Sum mismatch
E: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead.
0077login:Penguin
2014/04/04(金) 07:51:13.43ID:To4RKyU9gnomeの依存関係に入ったりとか図々し過ぎる
0078login:Penguin
2014/04/04(金) 09:35:31.68ID:qNLfA29A自分のところでは1か月くらい前に頻発した。
http://askubuntu.com/questions/311842/how-do-i-fix-apt-errors-w-failed-to-fetch-hash-sum-mismatch
など見て、/var/lib/apt/lists/* を消すと直るけど、2,3日でまた起こってた。
ここしばらくは起きないな。何が何だったんだか。
0079login:Penguin
2014/04/04(金) 11:00:38.12ID:W8H1pkzNありがとう以下の1行に減ったよ
W: xz:/var/lib/apt/lists/partial/ftp.jp.debian.org_debian_dists_sid_main_binary-i386_Packages の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません
ちなみにrmで消そうとしたら多すぎて怒られたのでxargs -n経由で消しました
$ sudo rm /var/lib/apt/lists/*
sudo: unable to execute /bin/rm: Argument list too long
% find /var/lib/apt/lists/ -type f | xargs -n10 sudo rm
0080login:Penguin
2014/04/04(金) 13:35:02.65ID:2XicerFi数日前の朝になった
その日の夜になったら勝手に治ってた
サーバー側の問題かと思ってた
0081login:Penguin
2014/04/05(土) 05:46:45.62ID:lzHGbc0Qtar.gzでもいいので何かお勧めの専ブラ教えてください。
0082login:Penguin
2014/04/05(土) 06:32:50.72ID:ysKdXuze0083login:Penguin
2014/04/05(土) 11:12:48.93ID:mUgGj1+fl
0084login:Penguin
2014/04/05(土) 20:04:58.87ID:kLiZ6g8T昔はgdmとかあった気がするんだけど
0085login:Penguin
2014/04/05(土) 20:10:05.00ID:0BM/qQAd0086login:Penguin
2014/04/05(土) 20:25:41.14ID:kLiZ6g8Tサクサクっとしてキュッと締まる感じでいいなコレ
0087login:Penguin
2014/04/05(土) 21:17:02.75ID:aZTjHgD00088login:Penguin
2014/04/05(土) 21:44:52.89ID:kLiZ6g8T0089login:Penguin
2014/04/05(土) 22:59:05.98ID:aZTjHgD02012年4月に4.10リリースしてから公式サイトの更新がほとんど止まってる。
http://wiki.xfce.org/releng/4.12/roadmap
2013年3月に4.12リリースするはずだったのに延期。
まあリリース遅れるのはOSSではよくあることなんだけど,
メーリスのアーカイブも見られなくなってる。
http://forum.xfce.org/viewtopic.php?id=8427
forumでも「xfce死んだ?」みたいな話でてる。
gitレポジトリは細々と更新されてるが……
jessieのデフォルトDEはxfceになるらしいけど,upstreamがこんなで大丈夫なのか……?
0090login:Penguin
2014/04/05(土) 23:14:50.60ID:Buujd+3YDebian wheezy7.4 amd64の単なるdisktop環境で、
kernel 3.14ソースをコンパイル、インストールしたのですが、再起動してブート画面で
3.14を選び、立ち上げると
modprobe:can't load module btrfs(kernel/fs/btrfs/btrfs.ko)
unknown symbol in module,or unknown parameter
さっぱり分かりません。make menuconfigで何か選ばないとイカンのでしょうか?
0091login:Penguin
2014/04/05(土) 23:19:18.95ID:IgF/dP9g0092login:Penguin
2014/04/05(土) 23:23:52.36ID:tYD+e9O70093login:Penguin
2014/04/06(日) 00:06:11.79ID:HLihAh8Dramの温度データ取得の為i2cモジュールを組み込みたかった為もありますが、
基本的に、カッコイイからです(キリ
解決方法ご存知でしたら教えて下さい
>>92
最新バージョンを入れてあります。
どうすりゃいいのか・・皆目見当が
0094login:Penguin
2014/04/06(日) 00:54:41.40ID:AiSakNcy0095login:Penguin
2014/04/06(日) 01:37:14.39ID:wHKebOjWその程度でカーネルに触れるのはやめとくべき
そもそもkernel3.xを使わなければならない理由なんてあるのかよ
0096login:Penguin
2014/04/06(日) 02:09:34.96ID:OdAZQtCW何でsidでも使ってない3.14なんだよ
現バージョンで可能なことなら現バージョンでやる
新しいのでやりたいなら
backportで3.13入れて動作確認した上で
デフォルト・コンフィグを最小限いじる
色々いじくった所で、体感できるほど変わらないよ
おかしくなるだけ
0097login:Penguin
2014/04/06(日) 02:27:18.42ID:lA5ZieN/モジュールがインストールされて無いのが原因。
menuconfig なら / btrfs と入力して表示される一覧の 0 でbtrfsの項目へ移動できる。ここを M か * を設定すれば btrfs が使える状態になる。(Mより*の方が良い)
ひとつでもMを設定した場合は、インストール時に make modules_install も追加で行うようにする。
ファイルシステム等、確実に使うことが確定してる機能は * としてビルドした方が簡単で良い。
0098login:Penguin
2014/04/06(日) 02:51:26.66ID:lA5ZieN/大丈夫だとは思うが/boot/grub/grub.cfg で起動時にそのカーネルを使うようにする修正も必要。
手書きの方が副作用が無いので安全だが、全自動で行ってくれるコマンドとして update-grub がdebianには用意されてるのでそれを使っても良い。
0099login:Penguin
2014/04/06(日) 10:36:45.39ID:0cpxb+2c同じ症状の方は居ますか?また動かし方がわかる方は居ますか?
# apt-get install paraview
$ paraview
libprotobuf FATAL /tmp/buildd/paraview-4.0.1+dfsg/ThirdParty/protobuf/vtkprotobuf/src/google/protobuf/stubs/common.cc:62]
This program requires version 2.5.0 of the Protocol Buffer runtime library, but the installed version is 2.3.0.
Please update your library. If you compiled the program yourself,
make sure that your headers are from the same version of Protocol Buffers as your link-time library.
(Version verification failed in "out_linux/Release/obj/gen/proto_out/config/config.pb.cc".)
中止
$ dpkg -l libprotobuf8
ii libprotobuf8:amd64 2.5.0-9 amd64 protocol buffers C++ library
0100login:Penguin
2014/04/06(日) 11:19:40.15ID:CQFwjVbC自分でkernelのパッケージを作って、ローカルリポジトリを作って、そこにそのパッケージをいれれば、簡単だよー。
0101login:Penguin
2014/04/06(日) 11:25:29.65ID:HLihAh8Dmakeしたkernl-3.13.9が無問題で動いているですが
折角のbtrfsなので3.14にしたいのです。
それからsidは遠慮しときます。
>>98
ありがとうございます。
かなりのモジュールを外しているので観直します。
折を見てmakeしてみます。
0102login:Penguin
2014/04/06(日) 15:49:29.34ID:t/JKO2R1> かなりのモジュールを外しているので観直します。
原因それしかねーじゃねーか
死ねよボケ
0103login:Penguin
2014/04/06(日) 16:37:22.90ID:ArHfwqTR010483
2014/04/06(日) 17:03:13.79ID:XT643Jt0スルースキル高いと思います
010583
2014/04/06(日) 17:49:11.57ID:VOrmQ6cQ0106login:Penguin
2014/04/06(日) 18:07:28.41ID:Me2hI5o0余分なパッケージを除外する方法はありますか?
0107login:Penguin
2014/04/06(日) 18:18:23.00ID:u4pBDbtiちょっとわろた
以前liveCDからインストールすると日本語化されてない時があったようななかったような
飯くったら試してみる
0108login:Penguin
2014/04/06(日) 18:40:29.85ID:ARkTcK6b自然に英語の勉強になってるとなぜ捉えられないのか?(無責任)
0109login:Penguin
2014/04/06(日) 20:14:10.17ID:u4pBDbti普通に日本語でインストールできた
$LANGとかは正しく設定されてる?
0110login:Penguin
2014/04/06(日) 20:16:02.25ID:05In2i4nXfce使うなら、Xfceのライブ版で入れればいいやとやってみると、
日本語が不完全になるね。
task-japanese、task-japanese-desktopが
入ってないので、とりあえずその二つを入れたら、
だいたい日本語になると思うけど。
0111login:Penguin
2014/04/06(日) 22:13:43.46ID:cFvDLKJwlibnss-winbindってwinbindサーバをローカルに入れてないと無意味じゃないの?
dpkgで--force-depends オプションを指定すれば入れられるよ。
ただ、この状態を維持しようとするとapt-getとaptitudeは使えんけど。
dselectなら敢えて依存関係が破れたままにできる(少くとも昔はできた)。
他はequivsを使って依存パッケージのダミーを作る手かな。
こちらならそのダミーをホールドしとけばapt-getとかaptitudeも使える。
0112login:Penguin
2014/04/06(日) 22:43:20.15ID:rXVu9in/jessieのPython 3.4が使いたいんですが
wheezyからjessieにsource.listを書き換えてupgradeすると離島でネットの速度が遅いので600MB以上ダウンロードすると3日以上はかかるので無理です。
なのでwheezyのままにしておきたいです
aptitudeでPython 3.4を入れる方法を教えてください
パッケージ管理をOSに任せたいのでソースコードから入れるのはだめです
0113login:Penguin
2014/04/06(日) 23:11:12.72ID:yNgqOwkBそのpythonが〜、に関しては知らんけど
バージョン違いを保持するなら
/etc/apt/preferences.d/を使う
preferences、pinning、Pin-Priorityとかでググってみて
0114login:Penguin
2014/04/06(日) 23:33:30.23ID:cFvDLKJwsource.listを書きかえて、apt-get install python3.4だと
どの程度ダウンロードしようとする?
これなら関係ないパッケージはアップグレードせんかったと思うけど。
それで入ったらsource.listを戻せばいいでしょ。
jessieのリポジトリから入れた分は野良パッケージ扱いになるけど問題ないよね。
それでもダウンロード量が多いようなら、python3.4のソースパッケージを
落として、それを弄って野良パッケージを作る。
0115login:Penguin
2014/04/07(月) 00:49:11.28ID:MV7lM0fCNetBEUIだったけかな名前解決をするのにこれを入れるだけでいいんですよ(/etc/nsswitch.confの設定は必要ですけど)
sambaを入れてもいいけどjessieだとバージョン4なのでアクティブディレクトリやらドメインコントローラやらわかっていないので
なるべく入れたくないんですよね、自分のPCのデータを共有する必要もないですし・・・
equivsですか、調べてみます。有難う御座いました。
0116login:Penguin
2014/04/07(月) 04:10:25.16ID:fDEiNUDr0117login:Penguin
2014/04/07(月) 05:29:48.17ID:wLFOx/LEデリって無かったことにしたい気持ちはわからなくもないけど、
結局ケツ拭かずに風穴開けたところで汚れがひどくなるだけではないかと?
0118login:Penguin
2014/04/07(月) 05:48:10.74ID:8Xqr5e8g早くて読めません codecがなんたらかんたら・・
問題無く動作していますので構わないといえば構わないのですが、少々気になります
どこでメッセージを見られるでしょうか
0119login:Penguin
2014/04/07(月) 06:45:19.60ID:kuoK+qK80120login:Penguin
2014/04/07(月) 09:30:49.32ID:nHmgxfTn/var/log/以下には存在しないようです
どこに変更されたのでしょうか?
0121login:Penguin
2014/04/07(月) 09:41:57.27ID:gWagpyDv設定に寄るよ
例えば/etc/ssh/sshd_configの
SyslogFacility AUTH
LogLevel INFO
とか
/etc/rsyslog.confの中の上の例だと
auth,authpriv.* /var/log/auth.log
*.*;auth,authpriv.none -/var/log/syslog
とか
0122login:Penguin
2014/04/07(月) 09:44:17.33ID:1BXauO7+SyslogFacility AUTH
# pager /var/log/auth.log
squeezeでも、そうだったと思うけど。
0123login:Penguin
2014/04/07(月) 10:13:37.26ID:z8GnF7Ht0124login:Penguin
2014/04/07(月) 10:52:57.82ID:+QtbHe53Debian的なお作法ってある?
ふつうにhostnameやhosts変更するだけでいい?
0125login:Penguin
2014/04/07(月) 11:51:08.93ID:XH0EvlBahttps://www.debian.org/releases/wheezy/i386/apds03.html.ja#idp8186992
インストールガイドでもそうしてるし
0126login:Penguin
2014/04/07(月) 11:52:43.14ID:f311HEro0127login:Penguin
2014/04/07(月) 12:47:55.32ID:wiy1sIXpdenyhostsかfail2banおススメ
0128login:Penguin
2014/04/07(月) 12:50:04.93ID:ODafIYcznmap, tripwire, chkrootkit, rkhunter
nmapはnmap localhostして、空いてるポートを知っておくため。
0129login:Penguin
2014/04/07(月) 13:31:45.61ID:99Rpre8Qnetstat -ln でも良い気がする。
0130login:Penguin
2014/04/07(月) 13:32:30.96ID:f311HEro0131login:Penguin
2014/04/07(月) 13:34:01.83ID:99Rpre8Qリッスンしてても塞がってるケースがあるな
0132login:Penguin
2014/04/07(月) 17:33:14.55ID:ab+D7CWD0133login:Penguin
2014/04/07(月) 18:11:36.31ID:f311HEroソース
0134login:Penguin
2014/04/07(月) 18:53:48.58ID:6gopt+awdeb http://ftp.debian.org/debian/ testing main contrib non-free
でした。これはDebianのどれに相当するのでしょうか?
0135login:Penguin
2014/04/07(月) 18:59:55.82ID:Dhful/Zbつ uname -a
0136login:Penguin
2014/04/07(月) 19:02:31.94ID:qUPrJKQNttp://www.debian.or.jp/using/release.html
> Debian には主として、Debian が公式にリリースするディストリビューションである安定版 (stable)、
> テスト版 (testing)、不安定版 (unstable) の3つのリリースがあります。
0137login:Penguin
2014/04/07(月) 19:52:50.23ID:f311HErohttp://www.debian.org/releases/
0138login:Penguin
2014/04/07(月) 20:02:10.98ID:vn1w2uHMsource list はコードネームに書き換えとくのをおすすめするよ
今回の場合はtesting の部分をjessie に書き換え
むかしstableと書いててstableが切り替わったとき地獄を見た経験から…
0139login:Penguin
2014/04/07(月) 20:18:03.38ID:FsmCZ0pXjessie/sidのとこが、変わるだけのような気がするんだけど
違うのかな
0140login:Penguin
2014/04/07(月) 20:36:47.34ID:f311HEro0141login:Penguin
2014/04/07(月) 20:49:20.66ID:FsmCZ0pX名前言いたくないんだけど
0142login:Penguin
2014/04/07(月) 20:56:02.75ID:f311HEro黄緑? 何それ?
0143login:Penguin
2014/04/07(月) 21:08:21.60ID:Qx/K0gQ4Linux Mintでしょ
Mintスレ行けと言いたいが
0144login:Penguin
2014/04/07(月) 21:09:09.49ID:f311HEro0145login:Penguin
2014/04/07(月) 23:25:45.31ID:BZZHbL+Mターミナルを起動したら毎回source .bash_profileを打たないといけないので面倒くさいんですがなぜですか?
0146login:Penguin
2014/04/07(月) 23:47:23.27ID:HDLdzYWThttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/168bpronrc.html
.bash_profileと.bashrcの違いが覚えられないあなたへの処方箋
http://dqn.sakusakutto.jp/2012/08/bash_profile_bashrc.html
0147login:Penguin
2014/04/08(火) 01:05:45.42ID:6MyDTgZ2???
.bash_profineがログインの時のみ読み込まれるのはわかりますが、それが読み込まれないんです。
読み込まれてたらsource .bash_profileしなくてもいいし、ターミナルを閉じれば.bash_profileの環境変数は消えちゃうんです
0148login:Penguin
2014/04/08(火) 01:56:57.09ID:Mh6cyY5Z/etc/syslog.confは、ありませんでした
気になって調べたらubuntuにはありました
debianには無いっぽいです
で、結局いろいろ探したら dmesgに同じような文言が出てきました:)
まだ解決には至りませんが・・・
0149login:Penguin
2014/04/08(火) 03:41:21.93ID:3h56SZxtターミナル起動はログインじゃないだろ
0150login:Penguin
2014/04/08(火) 12:27:31.26ID:la5b+eXOログイン後1度だけ読み込まれる.bash_profileが読み込まれないので、ターミナルを開くごとに.bash_profileを読ませないといけない。
なのでターミナルを閉じてまた起動すればもちろんまた.bash_profileを読み込ませなければいけない。
パソコンの電源を入れてからログインしたときに.bash_profileが読み込まれるのはお分かりですか?
.bash_profileを読みこませるスクリプトを書いて解決させたのでもういいです
0151login:Penguin
2014/04/08(火) 12:41:53.46ID:FAC0FQr10152login:Penguin
2014/04/08(火) 13:32:31.75ID:aTqiBHYwGUIからログインするときに .bash_profile は実行されないの?
0153login:Penguin
2014/04/08(火) 13:39:45.25ID:nOxcYIe7ログインシェルにならなければ実行されない。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
0154login:Penguin
2014/04/08(火) 13:41:04.87ID:nOxcYIe70155login:Penguin
2014/04/08(火) 14:35:05.64ID:aTqiBHYwログインすれば必ず一度は読み込まれているはず(実はこれが誤解)の.bash_profileが読み込まれていないようだ。
「なぜだー」という問いに、「ログインシェルじゃないからです」と言われて、馬鹿にされているような気がして傷ついたから、だと思う。
多分gdmか何かを使ってログインしていてbashがログインシェルとして起動される機会がないのではないだろうか。
0156login:Penguin
2014/04/08(火) 14:46:48.95ID:uvFI0nLh0157login:Penguin
2014/04/08(火) 15:44:13.72ID:PwMOa05B/etc/bashrc、/etc/bash_profile
ここあたりが統一されてないのがいかんよね
0158login:Penguin
2014/04/08(火) 16:17:45.06ID:Wb84mKCu端末プログラムの起動オプションでシェルをログインシェルとして起動するっていうのがあったはず
0159login:Penguin
2014/04/08(火) 16:35:03.95ID:nOxcYIe70160login:Penguin
2014/04/08(火) 17:00:30.88ID:e1fOHD5e0161login:Penguin
2014/04/08(火) 19:25:24.24ID:TrzWQKU4gdmからログインなら
gdm .bash_profile でググれ
0162login:Penguin
2014/04/08(火) 19:35:10.45ID:zgoQfL1TJavaをOracleのにしたり、gccを4.9にしたら
公式パッケージが動かなくなったりコンパイルできなくなったりトラブルになりますか?
0163login:Penguin
2014/04/08(火) 20:00:55.18ID:pd2Y0e98paraviewってのは使ったことなかったので、testing環境に入れてみたけど問題なく動いちゃったので
原因追えなかった
% ldd /usr/bin/paraview
linux-vdso.so.1 (0x00007fffc053e000)
libc.so.6 => /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 (0x00007f42f6a61000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007f42f6e28000)
以下も芋づる式にインストールされた
libcr0 libhwloc5 libibverbs1 libnuma1 libopenmpi1.6 libqt4-help libqtwebkit4 libtorque2 paraview
016499
2014/04/08(火) 20:47:51.90ID:TaFkGYe7おぉ有難う。どう返したらいいかわからないのでとりあえず同じことを・・・
$ ldd /usr/bin/paraview
linux-vdso.so.1 (0x00007ff7b61f0000)
libc.so.6 => /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 (0x00007ff7b5e20000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007ff7b61f2000)
hexa値が違うようだけどこれは何を意味しているのかな・・・
libcr0 libhwloc5 libibverbs1 libnuma1 libopenmpi1.6 libqt4-help libqtwebkit4 libtorque2は
インストールされていた
0165login:Penguin
2014/04/08(火) 21:15:33.02ID:CShL3tIs0166login:Penguin
2014/04/08(火) 21:29:35.69ID:HVcjYYiLhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/08/news038.html
0167login:Penguin
2014/04/08(火) 21:47:04.83ID:v2x8Xfvk0168login:Penguin
2014/04/08(火) 22:18:20.73ID:+SsqECo/もうアップデート来てるよ。
http://www.debian.org/security/2014/dsa-2896
0169login:Penguin
2014/04/08(火) 23:11:31.01ID:H6Fc8vLgvi $(which
と打ち込んだあと補完しようとTABを押したら
> bash: eval: 行 22: 対応する `)' を探索中に予期しないファイル終了 (EOF) です
> bash: eval: 行 23: 構文エラー: 予期しないファイル終了 (EOF) です
と返って来たんですけど、bashあるいはbash_completionか何かに異常があるんでしょうか。
0170login:Penguin
2014/04/09(水) 00:12:40.59ID:0AHtknULjesie来てねえ〜
https://packages.debian.org/search?suite=all&section=all&arch=any&searchon=names&keywords=openssl
sidのを使えってことなんだな
0171login:Penguin
2014/04/09(水) 00:58:31.78ID:geKJsovhこの手のトラブル
0172login:Penguin
2014/04/09(水) 01:17:33.32ID:12w+ieUV0173login:Penguin
2014/04/09(水) 02:36:04.99ID:t6I9fbdDdpkg -l openssl
したら
1.0.1e-2+deb7u6
と出てきた。
http://gigazine.net/news/20140408-heartbleed-bug/
によると
1.0.1g へのアップデートは必須と書いてあるので不安です。
0174login:Penguin
2014/04/09(水) 02:55:29.04ID:5Y6bqICShttps://www.debian.org/security/2014/dsa-2896
0175login:Penguin
2014/04/09(水) 02:55:45.91ID:t6I9fbdD0176login:Penguin
2014/04/09(水) 02:59:34.98ID:t6I9fbdDありがとう。
> wheezy 〜 この問題はバージョン1.0.1e-2+ deb7u5で修正されています。
> テスト版ディストリビューション(jessie)では、この問題はバージョン1.0.1g-1で修正されています。
wheezyの方は大丈夫で、jessieはまだダメってことですね。
0177login:Penguin
2014/04/09(水) 03:00:27.50ID:t6I9fbdD0178login:Penguin
2014/04/09(水) 08:16:30.19ID:CHrFGe5O0179login:Penguin
2014/04/09(水) 08:29:22.84ID:2B4B/0Zv元々の99のエラーって起動すらできないってことなのかな?
/tmp/bbuild云々ってのは、うちでは、変な操作したときにparaview内のwarning windowにでるくらいで、
/tmp云々はparaviewの起動後の処理でのエラーだと思うんだけど。
設定ファイルの~/.config/Paraview以下で何か悪さしてるとか。
ついでに公式から4.1のバイナリ落としてみたけど、こちらも問題なかった
debianの4.0.1はグラデーションがちゃんと機能してないと思う
018099
2014/04/09(水) 10:33:32.05ID:CfAdL/4lコマンドプロンプトからparaviewを起動しようとして>>99のエラーが出て起動すらしません
(GNOMEの起動メニューから起動して何も起きなくて変だなと思ってコマンドプロンプトから実行しました)
一回paraviewをコンパイルしてみるしかないかな・・・(paraviewのコンパイルはよくわからないけど)
0181login:Penguin
2014/04/09(水) 17:20:11.65ID:KlmLn6xY0182login:Penguin
2014/04/09(水) 18:10:33.38ID:PM2CmUQf018399
2014/04/09(水) 18:33:15.56ID:CfAdL/4l→ 当然>>99と同じエラーが出た。
・ttp://public.kitware.com/protobuf.git から protobuf をとってみた
→ 2.3.0だった
・ttps://code.google.com/p/protobuf/ から protobuf をダウンロードして googleとsolarisのディレクトリをコピーしてみる
→ エラーが出てコンパイル出来ず。cmakeの設定ファイルをいじらないとダメみたい
・ParaView-4.1.0-Linux-64bit-glibc-2.3.6.tar.gz をダウンロードして展開
→ 起動した
・コンパイルしテストディレクトリにインストールしたファイルのうちlibprotobuf-lite.soとlibprotobuf.soをParaView-4.1.0-Linux-64bit-glibc-2.3.6.tar.gzのものと置き換える
→ 起動せず。少し違うエラーが出たがメモし忘れ。どうもライブラリのバージョンは2.3.0っぽい
結局パッケージに入っているprotobufは2.3.0ではないかと予想します。
でも普通に動いている方もいるから・・・何が違うのでしょう
0184login:Penguin
2014/04/09(水) 19:17:25.51ID:PM2CmUQfGoogleうぜえわ……
0185login:Penguin
2014/04/09(水) 19:27:05.96ID:sergdQur今回も関係ないんじゃないかと思ってたり
0186login:Penguin
2014/04/09(水) 20:10:15.74ID:jlqlDmpZ仮想上に日本語でインストールして試したら全く同じエラーで起動しない
んでぐぐってみたらvmwareが同じようなエラーで起動しなくてLANG=Cしたら起動したってのがあったんで
LANG=C paraview
してみたら普通に起動したw試してみて
なんでそうなるのか全くわからんから誰か詳しい人教えてほしいわww
018799
2014/04/09(水) 20:11:03.33ID:CfAdL/4l適当にググってたらVMWare Playerで御名瀬ような症状の人が居て書いてあるとおりにやったらビンゴだった
$ LANG=C paraview
日本語環境だとダメなのね
0188login:Penguin
2014/04/09(水) 20:24:54.50ID:sergdQur% echo $LANG
ja_JP.UTF-8
でparaview起動できるから、ほんと原因わからんね
0189login:Penguin
2014/04/09(水) 21:56:02.52ID:t6I9fbdDいまjessieをupgradeしたら1.0.1gになりました。
良かった
0190login:Penguin
2014/04/10(木) 16:06:48.40ID:4sEdLZ40なんとかパッケージのものを使いたいんですがソースコードから入れないとダメでしょうか?
0191login:Penguin
2014/04/10(木) 16:57:23.96ID:jEdJsy0Cvim-gtkかvim-gnomeを入れるとvimが+xterm_clipboardのやつになる
いまtestingで試したら変わったのでwheezyでもいけるんじゃないかな
emacs使いより
0192login:Penguin
2014/04/10(木) 16:58:17.75ID:jEdJsy0Cgnome使ってないので、うちではvim-gtkしか試してないです
0193login:Penguin
2014/04/10(木) 20:22:16.97ID:XW9phd0vいぱーんゆざーで使えるようにする方法どうするのがよさげ?
0194login:Penguin
2014/04/10(木) 21:03:58.77ID:8MqnY8kcsidだけど今でも使えてるよ?
wheezyのリリース以前からsidだけど使えなくなってたおぼえはない。
ドキュメントを見る限り、引っ掛りそうなのはfbドライバだけど、
rootで大丈夫かどうかは確認してみた?
あとは、/dev/fb0のパーミッションは確認したかい?
たぶん 660 でグループがvideoとかだろうから
ユーザをvideoグループに所属さすのを忘れてると使えないよ。
0195login:Penguin
2014/04/10(木) 21:17:49.97ID:6vSiDTvt0196login:Penguin
2014/04/10(木) 21:50:40.83ID:yWF9BSoP需要ある?
0197login:Penguin
2014/04/10(木) 21:54:12.71ID:CF2tQS4b0198login:Penguin
2014/04/10(木) 22:45:46.73ID:ReWKOZ0Aある
0199login:Penguin
2014/04/10(木) 22:49:48.98ID:VlXURt+n0200login:Penguin
2014/04/10(木) 22:51:19.27ID:YIUDMEhr正気を疑う。
0201login:Penguin
2014/04/10(木) 23:01:51.04ID:TMewKBZM派生ディストリはこのスレじゃないから
はやく帰って
0202login:Penguin
2014/04/10(木) 23:58:25.01ID:CqqdILJZ0203193
2014/04/11(金) 03:59:51.36ID:S9zLacPdすまん先に書いておけば良かったんだけどその/dev/fb0がないんだよね
...
システム起動後に生成されると書いてあるサイト見て
update-grubしてないのに気付いて
実行してリブートしたら使えるようになった\(^O^)/
0204login:Penguin
2014/04/11(金) 13:53:29.24ID:+h7VPolgはっきり言ってクソだね。
Debian が出発点で、それに手間はかけたんだから、
Debian より良くなるのが当たり前なのに、
実際のところ改悪されている。
これなら何もしない方がマシだ。
0205login:Penguin
2014/04/11(金) 15:45:58.61ID:FCJWidKg0206login:Penguin
2014/04/11(金) 16:14:21.27ID:aAgNtcQH0207login:Penguin
2014/04/11(金) 18:51:21.49ID:3ubBFecaaptitude search sshdってしても見当たりません
ssh_configはありますがsshd_configが見当たりません
debianではsshdじゃなくて何か別の方法があるのでしょうか?
0208login:Penguin
2014/04/11(金) 18:52:32.30ID:DtH8h5gT0209login:Penguin
2014/04/11(金) 19:15:16.21ID:C9WMNKr4openssh-clientとopenssh-serverの両方が入るよ。
https://packages.debian.org/wheezy/ssh
0210login:Penguin
2014/04/11(金) 19:41:41.47ID:V8TXVzffmodprobe vga16fb
vga16fb を /etc/modulesに追記
こんな感じかな
0211login:Penguin
2014/04/11(金) 20:08:51.19ID:FCJWidKghttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#eb51f795
0212login:Penguin
2014/04/11(金) 23:01:14.56ID:Q2RIhG23iptablesを一時的に停止させたいんですがどうやるのか教えてください
0213login:Penguin
2014/04/11(金) 23:46:15.96ID:2xcui/Iy一行目にすべて許可するルール書けばいいんじゃね?
0214login:Penguin
2014/04/12(土) 01:07:56.54ID:3m6JwBJA.shを複数作っておいて実行するか
rules.v4を複数作っといて置き換えるか
俺は通常用、torrent用、プロバ違い用などで前者
0215ディストリいっぱい
2014/04/12(土) 01:18:08.17ID:Yt4ERE+oInternal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, webmaster@localhost and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
になります。MLとか見てきたんですけどいまいち解決策がわからないです。
namazu.cgiはパーミッション705にしました。KAKASIの設定がおかしいんでしょうか。
namazuはapt-get install namazuで入れました。
rcnamazuもINDEX=/use/share/namazu/index/に書き換えてそこにおきました。
コピーした鯖とディストリが違うから設定が違うんですか?
http://2ken.net/cgi-bin/namazu.cgi?key=%83e%83X%83g&submit=search+%21%21&whence=0&dbname=all&max=20&whence=0
動きます。
debianに移したらなりました。結構鯖壊れてるんでしょっちゅう移転してやってるんですけどdebianに変えたのは初めてです。
http://2chsc.info//cgi-bin/namazu.cgi?key=%83e%83X%83g&submit=search+%21%21&whence=0&dbname=all&max=20&whence=0
エラーになります。apacheのせいですか?
お願いします。
0216login:Penguin
2014/04/12(土) 01:20:44.26ID:Yt4ERE+ohttp://2chsc.info/cgi-bin/namazu.cgi?key=%83e%83X%83g&submit=search+%21%21&whence=0&dbname=all&max=20&whence=0
です。お願いします。
0217login:Penguin
2014/04/12(土) 01:33:19.98ID:3m6JwBJA0218login:Penguin
2014/04/12(土) 01:35:12.22ID:7ErwI1Ef>More information about this error may be available in the server error log.
ディストリとかnamazuとか関係無くこの手のエラーが出たら
エラーログを確認するのが基本
0219ディストリいっぱい
2014/04/12(土) 01:38:30.01ID:Yt4ERE+oえ?2年前ってなんですか?自治スレになら先月いましたけど。バナーのリンク、切れてたんで。すみません。
専ブラで見てるから気づきませんでした。直しました。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/l50
0220login:Penguin
2014/04/12(土) 01:42:17.34ID:3m6JwBJA2年前にあったらしいスレでnamazuのこと書いてる人がいたもんで
気にしないでくださいな
0221login:Penguin@ディストリいっぱい
2014/04/12(土) 01:50:47.83ID:Yt4ERE+o[Sat Apr 12 01:24:00 2014] [error] [client xxxxxxxxx] (8)Exec format error: exec of '/var/www/cgi-bin/namazu.cgi' failed, referer: http://2chsc.info/
[Sat Apr 12 01:24:00 2014] [error] [client xxxxxxxxx] Premature end of script headers: namazu.cgi, referer: http://2chsc.info/
へ?リファラーが悪いってどういうことですか?
>>220
namazuのことを書いてるなら僕かと。正確なコテはこれです。似てるだけなら違う人かも。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/989179375/
↑元々のスレにたまに書きます。
0222login:Penguin
2014/04/12(土) 01:57:36.16ID:Yt4ERE+ohttp://2chsc.info/cgi-bin/counter2/dream.cgi?id=2ch&fig=9
namazu.cgiを作り直しですか?
0223login:Penguin
2014/04/12(土) 05:13:36.40ID:8jc4s83Pこんなんしてる
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/370
>>222
バイナリまでそのままコピーしてれば動作しなくて当たり前
0224194
2014/04/12(土) 06:48:58.19ID:7CKUG93L/usr/share/doc/fbterm/README.Debianには
vga16fbだと使えないって書いてるよ。
0225login:Penguin
2014/04/12(土) 08:57:56.38ID:KXnp/eKf0226login:Penguin
2014/04/12(土) 11:36:35.10ID:WVt/+yBpsidのをインストールしようとするとlibc6>=2.15って言われて
依存関係を満たすためには300MBくらいsidのパッケージを
持ってこないといけないのでございます。
0227login:Penguin
2014/04/12(土) 12:58:29.36ID:DZ2QI0e064bit
ttp://pkgs.org/debian-jessie/debian-main-amd64/openssl_1.0.1g-2_amd64.deb.html
Binary package:
openssl_1.0.1g-2_amd64.deb
32bit
ttp://pkgs.org/debian-jessie/debian-main-i386/openssl_1.0.1g-2_i386.deb.html
Binary package:
openssl_1.0.1g-2_i386.deb
0228login:Penguin
2014/04/12(土) 18:13:46.05ID:EiFASWCR0229login:Penguin
2014/04/12(土) 18:34:37.75ID:tbrl2ymX0230login:Penguin
2014/04/12(土) 18:35:02.38ID:0gyElWM1一番右の方にあるやつだよ。
0231login:Penguin
2014/04/12(土) 18:52:17.55ID:zoaHsj/hPCMも一番下まで下げないと音量が0になりません。
ますたーだけで音量調節したいんですけどこういうものでしょうか?
0232login:Penguin
2014/04/12(土) 19:10:35.56ID:SmPdSz2V動画プレイヤーでミュートにすると音量MAXになるよ
0233login:Penguin
2014/04/12(土) 19:46:17.11ID:N4DnIHmL$ amixer set Master mute
ミュート解除
$ amixer set Master unmute
0234login:Penguin
2014/04/12(土) 20:06:13.29ID:9nHtZPmt設定するファイルとかばらばらでめんどくさいな
0235login:Penguin
2014/04/12(土) 20:07:22.07ID:kVeAAkZ9ばらばらだから管理しやすいんだけどな。慣れだよ。
0236login:Penguin
2014/04/12(土) 20:43:19.05ID:8jc4s83P0237login:Penguin
2014/04/13(日) 00:32:25.61ID:QcCvpGyM使いやすいかどうかは好みもあるんだし
0238login:Penguin
2014/04/13(日) 09:46:05.66ID:Ru2+3pOX使いやすいかどうかを結論づけちゃダメってことんなんだ。
慣れるのが難しいっていうのは、使いやすいかとは別の概念。
だからこういうマトリクスで表現しないといけない
慣れる楽か YES / NO
使いやすいか YES / NO
0239login:Penguin
2014/04/13(日) 10:00:01.78ID:FNZI6AnfDebianの作法が気に入らないなら自分の作法で書いても動くよ
個人的には勧めないが
0240234
2014/04/13(日) 11:48:31.70ID:8m+yf4fD参考にできる本がなくて困ってる
ネットで検索してもどこもまちまちで
0241login:Penguin
2014/04/13(日) 12:12:41.06ID:9aVCub8iapacheの設定本とかない?それを参考にすればいいと思う
設定がわかれば後はDebian流に設定すればいいのでは・・・
1から100まで全部そのとおりで設定すればOKってのならば鯖を立てない方が良いと思う
0242login:Penguin
2014/04/13(日) 12:49:11.02ID:Twd7hj5J0243login:Penguin
2014/04/13(日) 12:59:02.48ID:sQ7rUg000244login:Penguin
2014/04/13(日) 13:00:18.55ID:sQ7rUg00本やネットの他力本願とはなんだか矛盾しているような気もするんですが
0245login:Penguin
2014/04/13(日) 13:10:56.22ID:TVbUYhIucronでupdate,upgradeさせてるだけ?
0246login:Penguin
2014/04/13(日) 13:17:32.53ID:Y+pQOQDohttps://packages.debian.org/ja/wheezy/cron-apt
確認したいから手動でやってるけど。
0247login:Penguin
2014/04/13(日) 18:15:44.16ID:0izYEozA「debian使ってるよ 使い始めるとwindowsを使うのが馬鹿らしい」
そこでdebianについて色々勉強してみた。すると友人がdebian日本プロジェクトで開発に携わっている事を知った。
初めて友人を尊敬した ありがとうdebian!!
0248login:Penguin
2014/04/13(日) 23:26:11.44ID:AQf0tDHf/usr/share/doc/ 以下読むんじゃだめ?
0249デムパゆんゆんネトウヨ@4月桜桜いざ舞い上がる 【関電 74.6 %】
2014/04/14(月) 22:03:54.95ID:kTu/TpBG渾身の一冊があるだろう
あれしかない
0250login:Penguin
2014/04/15(火) 08:07:56.69ID:bqKVQYTJVMware-Playerが起動するように成りました。
0251login:Penguin
2014/04/15(火) 18:48:45.79ID:4ZatrFJT0252login:Penguin
2014/04/15(火) 19:13:30.60ID:DFQBRirz0253login:Penguin
2014/04/16(水) 01:02:16.55ID:oQhxaUhBhttps://communities.vmware.com/thread/464815
0254login:Penguin
2014/04/16(水) 17:35:25.75ID:Ar97eHGYchkconfigが標準ではいってないのですが、debianでのサービスの管理の王道を教えて下しあ
0255login:Penguin
2014/04/16(水) 17:43:17.15ID:GGdEFdXdupdate-rc.d
0256login:Penguin
2014/04/16(水) 17:44:14.41ID:GGdEFdXd>>254
http://debian.fam.cx/index.php?Software%2FInit#be057e31
0257login:Penguin
2014/04/16(水) 17:45:58.88ID:GGdEFdXd0258login:Penguin
2014/04/16(水) 19:04:47.03ID:dx4f6U/r0259login:Penguin
2014/04/16(水) 19:07:16.90ID:HZe/b88pjessie + kernel 3.14-rc7(experimentalから借りてきた)でthermaldを動かそうとしたんだけど
難しすぎて挫折 orz ...
/etc/thermald/thermal-conf.xmlを書けてうまく動いた方が居ましたら書き方をアドバイスお願いします。
0260login:Penguin
2014/04/16(水) 21:40:07.51ID:NA8bhE9z最新のdebファイルを落として来てdpkg -iでもうインストールするしかないのですか?
aptitudeみたいに一度便利なコマンドは無いですよね?
jdk8を入れてみたものの、なんかいちいちブラウザ開いてファイルを落としてdpkgでインストールするのが面倒くさくなりました
0261login:Penguin
2014/04/16(水) 22:47:32.80ID:dx4f6U/r0262login:Penguin
2014/04/16(水) 22:57:05.77ID:NA8bhE9z0263login:Penguin
2014/04/16(水) 23:15:25.53ID:dx4f6U/rwebupd8 oracle java ppa
行けばわかると思うけど、スレ違いなことだから
後は自己責任で
よく見ればapt-sourceとかkeyserverとかヒントあるよ
0264login:Penguin
2014/04/17(木) 10:10:01.92ID:EbKna/ayなんで簡単な方法教えてやらんの?
0265login:Penguin
2014/04/17(木) 13:01:28.95ID:DaKLWB35それを、unetbootin でlive usb に仕立てたもので
インストールは、出来ないのかな
どうも、インストール段階でusb ポートを読みにいっていないようなんだけど
0266login:Penguin
2014/04/17(木) 13:18:19.90ID:IvK6QT1j"[SECURITY] [DSA 2907-1] Announcement of long term support for Debian oldstable"
https://lists.debian.org/debian-security-announce/2014/msg00082.html
0267login:Penguin
2014/04/17(木) 13:32:32.56ID:IvK6QT1jnetinstのimageでなら問題なくできてる(きっと他のイメージでも行ける)
公式の手順はこんな
https://www.debian.org/releases/wheezy/i386/ch04s03.html.ja
後は正しくダウンロード出来てるかチェックサムの確認するとか
イメージを自分で用意せずにUNetbooinにDebianイメージのダウンロードも任せてみるとか?
0268login:Penguin
2014/04/17(木) 13:41:18.97ID:VkRrPZi+live usbでブートできるんやったらあとは
debootstrap使うだけ。
0269login:Penguin
2014/04/17(木) 13:55:29.64ID:n6lDX9Lc翻訳来てたわ
http://lists.debian.or.jp/debian-www/201404/msg00031.html
予定ではamd64とi386だけだね
security@としてはやらないということはアクティブじゃないパッケージは現実には対象外になるかもしれんね
0270login:Penguin
2014/04/17(木) 14:07:10.53ID:/61Y1oiVこれでsqueezeのサーバの寿命が伸びる!
0271login:Penguin
2014/04/17(木) 14:29:55.63ID:BLicPBgV0272login:Penguin
2014/04/17(木) 14:52:54.84ID:bzTVYN5Fノートはウィーズィーだけど
0273login:Penguin
2014/04/17(木) 20:04:39.34ID:DaKLWB35アドバイスをありがとう
結果的に、unetbootin で対象を選択しインストールできました
debootstrapについては初見だったのでぐぐり、幾つかのコンテンツを
拝読している最中に寝落ち。体たらく故に今回のインストールには
利用しなかった(できなかった)です
フルパック環境に慣れた身としては、"minimal+標準"という環境で
システムを積むのはハードルが少し高いようですが、楽しみでもあります
0274login:Penguin
2014/04/17(木) 20:05:26.49ID:DaKLWB35アドバイスをありがとう
結果的に、unetbootin で対象を選択しインストールできました
debootstrapについては初見だったのでぐぐり、幾つかのコンテンツを
拝読している最中に寝落ち。体たらく故に今回のインストールには
利用しなかった(できなかった)です
フルパック環境に慣れた身としては、"minimal+標準"という環境で
システムを積むのはハードルが少し高いようですが、楽しみでもあります
0275login:Penguin
2014/04/18(金) 05:47:01.71ID:dKhozSmz何も起こらなくなってしまった。右下端のも無反応。
どのパッケージを削除してしまったんだろうか。てか、aptitudeの仕業なんだけれども。
0276login:Penguin
2014/04/18(金) 06:37:27.44ID:fL/LypYGアカウントを1つ作って新しいアカウントでログインして問題が出るか確認
出なかったら設定ファイルがおかしいかも
問題が同じように出たらreinstallしてみたらどうだろう
0277login:Penguin
2014/04/18(金) 08:14:48.64ID:aHSK1qaQログを見ればいいじゃない。
0278254
2014/04/18(金) 10:55:54.13ID:HD+f2WFI0279login:Penguin
2014/04/18(金) 11:05:40.31ID:aTCR+TNIその理由はなんですか?
0280login:Penguin
2014/04/18(金) 11:07:31.80ID:ulqHfQ4wどこで見たのよ。
0281login:Penguin
2014/04/18(金) 11:43:58.29ID:KKqOxN3Z0282login:Penguin
2014/04/18(金) 13:09:08.94ID:pp+qYeTE迷惑なだけじゃんか
0283login:Penguin
2014/04/18(金) 13:23:13.17ID:wZpeaP/9このスレに書いてることだけが真実だろ
0284login:Penguin
2014/04/18(金) 14:17:30.86ID:uj9qGz7Qこのスレの人間は幸せになる。
大地震はもう起きない。
土日はだいたい晴れる。
こうですか?
0285login:Penguin
2014/04/18(金) 14:33:15.83ID:fL/LypYGサーバのデーモンを設定とかだったらちゃんと起動スクリプト書いて設定してる
0286login:Penguin
2014/04/18(金) 18:32:20.92ID:QtoH5tcx終わらせる処理をさせる決まったファイルが無いからじゃないかな
過去にはbefore.localとafter.localを用意してたトリはあったけど
rc.localに記述しても、ログイン時に取り消されちゃうこともある
例えば、無線LANを無効したくてifdown wlan0としても
ログインすると復活しちゃう
0287login:Penguin
2014/04/18(金) 19:41:23.25ID:vPKm9Jho終了処理が必要だと、/etc/init.d/に自家製スクリプトを入れて
リンクを張ったほうがいいわな。
ところで、後半は、rc.localを使わんでも、/etc/default/networkingで設定できんか?
ログインで復活ってことはgdmとかそのへんが立ち上げるの?
0288275
2014/04/18(金) 20:00:08.51ID:dKhozSmz>>277
ご助言くださって有難うございました。
私が致命的なミスをおかしていました。
sidを入れたのにaptitudeを使うのはどうやらタブーだったみたいです。
システムがむちゃくちゃになってしまうのも同然でした。
sidではXを停止してコンソール上でapt-getしか使ってはいけないということでした。
再インストールしてみます。
0289login:Penguin
2014/04/18(金) 20:06:04.07ID:pp+qYeTE0290login:Penguin
2014/04/18(金) 20:22:54.59ID:JR8ZkB9j進行形みたいに書いたけど、2年近く前のことで
原因が他にあって治ったような・・・記憶がしてきた
だから、忘れてね
0291login:Penguin
2014/04/18(金) 21:13:38.90ID:HOeZAPUO有難いね
とても助かる
あまり良くない状況だと思いつつ、php5.3を捨てられずにいるので、移行期間が稼げるのはとても嬉しい
0292login:Penguin
2014/04/18(金) 22:41:41.86ID:MHs/SwCF# 一応upgradeする度にbugを確認しシステム全体のフルバックアップを作成している
0293login:Penguin
2014/04/18(金) 22:45:13.66ID:xNRwkCv1i18n版ってのを使わないと昔は日本語使えなかったな。
0294login:Penguin
2014/04/19(土) 00:27:58.65ID:YMqzUVL/apt-getは勝手に判断して、依存絡みは残すんだっけ?
最近使わないから忘れた
>>275は書いてないけど、testingからupgradeしたんじゃないか
tty1でやるのが必須なんて何なんだ
0295login:Penguin
2014/04/19(土) 02:38:49.63ID:zBlr0A4Kこれってディストリ自体testingにして使うべきでしょうか?それともOSはstableのを使ってパッケージはjessieのをもらってくればいいんですかね?
0296login:Penguin
2014/04/19(土) 03:53:50.01ID:LC6DvgPp昔(woodyがstableだった頃)はtesting常用してましたが
今はbackportsとmozilla.debian.netで足りる印象です
0297login:Penguin
2014/04/19(土) 06:37:35.11ID:sfNZA7EZおっしゃるとおりaptitudeはとても便利で、apt-getは不親切です。
stableやtestingを使っているかぎりはaptitudeはとても親切で初心者にもおすすめですね。
ただしunstableにはaptitudeやsynapticやadeptは対応できていないらしいです。
ですからunstalbleでこれらを使っているとシステムに思わぬ障害が出てしまうことがあるそうです。
0298login:Penguin
2014/04/19(土) 07:13:25.77ID:CA0EeYUEそれはaptitudeの問題じゃなくて、unstableやtestingの問題なわけで、
それらを使ってたらapt-getでも発生するよ
ドキュメントにも書かれている通り、apt-getとaptitudeは依存関係解決の動作が違っていて
apt-getのほうがより信頼できることにはなっている
でも、packageの記述自体がダメな場合はどちらでも当然おかしくなる
あと、apt-getだって依存について確認してくれる
0299login:Penguin
2014/04/19(土) 11:35:56.09ID:sfNZA7EZaptitude側に問題があると受け止められるような書き方になっていたら御免なさい。
unstableがその性格上めまぐるしく変更されるので、aptitudeと組み合わせて使った場合に
そうした不整合問題が起き易いという見解があるようです。
aptitudeが便利だと思ったので私も長いことこれを愛用してきました。
現在のapt-getの機能がどうなっているかよく解りませんが、
aptitudeは依存関係が衝突したりした場合に、いくつか代替のパッケージを提案してくれたり、
ユーザーが使っていないと判断したパッケージの削除を提案してくれる機能まであって便利だと思いました。
現在のaptitudeには後者の機能はないかもしれません。
>>294が「依存について質問してきて親切だ」と書いておられる機能もそのことだと・・・
現在のapt-getにはそういう機能があるんでしょうか。apt-getから離れて10年近くなるので分かりません。
0300login:Penguin
2014/04/19(土) 11:45:30.31ID:sfNZA7EZそのアンインストールを管理してくれることにあります。
一つのアプリをインストールしたいと思ってそのパッケージを一つ選択すると大抵は
いくつかの依存関係をもったパッケージが一緒にインストールされます。
しかしユーザーは依存関係でインストールしたパッケージが何であったかまで覚えるのは大変です。
アンインストールするときには完全に忘れてしまい、依存関係でインストールしたものが残ってしまいます。
私の勘違いかもしれませんが、aptitudeはこの点に関して潔癖なくらい仕事をしてくれたように思いました。
アンインストールしようとするパッケージと一緒にインストールした依存関係のパッケージまできっちり
一緒に削除してくれますし、他のインストール済みのパッケージが使っている場合も教えてくれたり、
代替のパッケージを何パターンか提案してくれる機能が備わっています。
私がapt-getを使っていたときはそこまでの機能をapt-getは自動では持っていないように思えました。
初心者だったので私の無知によるものかもしれませんが。
0301login:Penguin
2014/04/19(土) 14:33:46.32ID:8JedK59Rいい加減なことをダラダラかいてんじゃないよ
0302login:Penguin
2014/04/19(土) 14:41:46.67ID:zW9mSojP$ apt-cache showpkg foo
0303login:Penguin
2014/04/19(土) 15:05:31.04ID:Kc1/63d5aptitudeが出して来たメッセージをロクに読まんかっただけやろ?
aptitudeはパッケージ操作を実行する時は事前に確認があるぞ。
それやのにアンインストールされるパッケージの確認すらせんかったんやろ?
0304login:Penguin
2014/04/19(土) 15:07:42.07ID:B9jLGwvv0305login:Penguin
2014/04/19(土) 15:17:31.90ID:LC6DvgPpapt-get autoremoveは確かlennyぐらいからあったと思います
なくてもdeborphanを併用すれば済むことじゃないですか
0306login:Penguin
2014/04/19(土) 15:31:20.09ID:vqx3qH0Fsidは時々オレ本人がパニック起こす
0307login:Penguin
2014/04/19(土) 16:41:57.23ID:JfFxco710308login:Penguin
2014/04/19(土) 17:02:57.26ID:77IdXE3eあれ?またopensslパッケージのセキュリティアップデートが出ていますね。この前のHeartbleedとは別のようです。
https://www.debian.org/security/2014/dsa-2908
0309login:Penguin
2014/04/19(土) 17:40:09.41ID:sJ42X+WJサンクス。今から現場行ってアップデートしてくるお…。
0310login:Penguin
2014/04/19(土) 21:16:54.59ID:j3z7f9KT>>308の件ではなんもなかったが、末尾u5でアップデートさせた翌日、
u6がコッソリ来ててそっち入れると再起動聞いてきたのに。
また今回もu7のあとにu8がくるのかな?
0311login:Penguin
2014/04/19(土) 23:57:18.36ID:qp4Ap/hF用途はネットブラウザとかで体感的にいかがですか?
0312login:Penguin
2014/04/20(日) 00:24:06.25ID:aFnBytC10313login:Penguin
2014/04/20(日) 00:52:38.63ID:b1PORHUfおまけに、デスクトップに表示されるように設定でアイコンを表示するようにしてるのに、表示されないし、壁紙も自分が設定したものになりません。
どうやって直したら良いのでしょうか?
0314login:Penguin
2014/04/20(日) 01:06:28.84ID:b1PORHUf0315313,314
2014/04/20(日) 01:13:57.12ID:b1PORHUf念の為ログアウトして確認したら治ったのを確認できました
何が原因なのかわかりませんがよくわかりませんが解決です
0316login:Penguin
2014/04/20(日) 01:27:01.87ID:avBr2ZRH>>310 っ DSA-2908
0317login:Penguin
2014/04/20(日) 01:49:17.87ID:waGZYYY5> adds support for the 'libraries/restart-without-asking' debconf configuration.
> This allows services to be restarted on upgrade without prompting.
つまり今回は、尋ねられなかったが再起動してくれてたってこと?
0318login:Penguin
2014/04/20(日) 02:39:06.71ID:kHmZmUNYどこがいい加減なことなんでしょうか?
>>302
aptitudeではそれをやって調べる必要がなかったもんで便利だと思いました。
>>303
どういうメッセージですか? これに同意したら依存関係が壊れますよって
メッセージがaptitudeの機能にありましたっけ?
0319login:Penguin
2014/04/20(日) 03:40:38.05ID:8J60VLzdgnome関連をどこまでインストールしてるか判らないけど
nautilusをオプション無しで開くとおかしくなるよ
>>318
>>303は俺じゃないけど、削除されるパッケージ確認のことでしょ
自分の都合でねじ曲げてるね
0320login:Penguin
2014/04/20(日) 03:58:02.57ID:avBr2ZRHThis allows〜はThis(基本的に前の文に書かれている内容)により〜ができるようになったという意味
この例だとdebconf設定でlibraries/restart-without-askingがtrueなら確認しないで再起動させるよーになった
[ O K ] ssh...
みたいなのが出たならそういうことだ
ついでに補足するとheartbleedの後に
apache再起動しねえけどなんでだよ再起動しろよ
https://lists.debian.org/debian-security/2014/04/msg00012.html
puppetもだろjk
https://lists.debian.org/debian-security/2014/04/msg00016.html
pound
https://lists.debian.org/debian-security/2014/04/msg00017.html
snmpd
https://lists.debian.org/debian-security/2014/04/msg00019.html
ircでは
weasel > is there a particular reason why the openssl update didn't restart affected services?
thijs > apparently the list in the package is not up to date
その後チェック対象が倍近くに増えてる
0321login:Penguin
2014/04/20(日) 07:14:16.61ID:4QQZ3+Keディストリ比較はこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/
0322login:Penguin
2014/04/20(日) 07:52:36.88ID:tHaGq2Wgこちらでは、どうでしょうか
それから、おすすめの terminal (gnome-terminal以外で)があれば紹介してくださいまし
0323login:Penguin
2014/04/20(日) 09:37:17.40ID:kHmZmUNY> >>303は俺じゃないけど、削除されるパッケージ確認のことでしょ
> 自分の都合でねじ曲げてるね
つまり、削除してよいか確認していのに、使い手が誤って削除に同意していまったと
言いたいんでしょう? そこがおかしい。
そこで削除を選んでしまったら依存関係が崩壊してしまう構造にaptitudeが作られていることになる。
LXDEのデスクトップを構成するパッケージはインストールされているのにそのデスクトップを
構成する重要な依存関係にあるはずのパッケージがそこで削除されてしまったとすれば、
aptitudeが依存関係を間違えてしまっていることになるはず。
通常ならば、LXDEをほぼ全体的に削除してしまうか、代替になるパッケージをそこで提案するのがaptitude。
そして代替になるパッケージを選ばなければ削除もとりやめるのがaptitudeの挙動のはず。
強制的に削除させなければaptitudeの通常の機能で依存関係が解決されずに削除確認は考えにくいのでは?
0324login:Penguin
2014/04/20(日) 09:39:10.29ID:t+62pvhS環境を書かないと誰も答えてくれないぞ
jessie amd64 kernel3.14rc7 GNOME3.8環境で使っているが
・uim-mozcを使っているからわからん、安定していると思う。安定しないってのがどんな感じなのか分からんが・・・
・GNOMEを使っているならgnome-terminalで良いんじゃない?何が不満なの?
0325login:Penguin
2014/04/20(日) 09:52:53.83ID:TQ6wdDSSウィージーに入ってるトーテムは問題なく連続再生してくれる
0326login:Penguin
2014/04/20(日) 10:04:00.96ID:V0roZisdunstableのパッケージの依存関係に問題がなくて、aptitudeの依存関係解釈の問題に決めつけてるのはなんで?
unstableで、apt-get使ってると、依存関係の情報が間違っていて、壊れてdpkg出動とかよくあるんだけど
experimentalでのライブラリへのシンボリックリンク忘れは、忘れてないことのほうが珍しいパッケージすらある
0327login:Penguin
2014/04/20(日) 13:37:24.28ID:kHmZmUNY> unstableのパッケージの依存関係に問題がなくて、aptitudeの依存関係解釈の問題に決めつけてるのはなんで?
ですから決めつけてないですよー。
それどころかaptitudeが間違うわけないはずなので、>>303 >>319の解釈は成り立たないのでは?
と書いているわけでして。
>>303 >>319さんのおっしゃるとおりなら、aptitudeが間違った判断をしていることになるので
「それはおかしい」と書いているのですよ。
そしてもともとの主張も、aptitudeがおかしいのではなく、unstableの性格上そういうことが起こ得るらしい
ということを書いているのであって、
この点はsidをディストリビューションに採用している人たちの見解にもあったので、そういうことなのかと。
もちろんそれに反論している見解もありますが、ここの人はその見解に異論があるということですか?
0328login:Penguin
2014/04/20(日) 15:54:03.87ID:xQzGL8Bw0329303
2014/04/20(日) 16:01:57.66ID:PJE1DGCmあんたはID:dKhozSmzかつ、ID:sfNZA7EZと同一人物ってことでいいか?
以下は同一人物だとの判断の下で書いた。
275と288で明かに君はaptitudeの問題だと見做してるよね。
つまり、パッケージのバグではなく、aptitudeのせいでおかしくなったと考えてるわけだね。
でもな、aptitudeは依存情報を全て解決した状態にしかパッケージ操作はしないんだ。
で、最近のaptitudeのバグで依存関係を破壊するようなのは見あたらん。
さらに,君が依存関係の破壊について言及したのは318が最初だね。
したがって、私は君が、「aptitudeが依存関係をどう解決したか」を確認せずに
パッケージ操作を実行し、その結果、システムが予想外な状態になったと判断してる。
けど、そんなもんは何が削除されるか確認してりゃぁ避けれるじゃない。
0330login:Penguin
2014/04/20(日) 17:38:49.72ID:kHmZmUNYそんなつもりはありません。
そのような書き方になってしまったとしたらお詫びします。申し訳ありませんでした。
のちに、unstableでaptitudeを使うとそういう問題が起こることがあると説明している
ドキュメントを見つけたので、そのせいかもしれないと思ったのでそのことを書きました。
aptitudeが悪いというつもりはありません。そのような表現をしてしまったとしたら謝罪します。ごめんなさい。
0331login:Penguin
2014/04/20(日) 17:44:46.44ID:kHmZmUNY言い方が悪かったかもしれません。
その後、いろいろ検索して調べているうちにunstableでaptitudeを使うとそのような
問題が起こることがあると警告しているドキュメントを見つけたので、>>288では、
それをやってしまった私のミスでしたということを書かせていただきました。
aptitudeの名誉を傷つけるような書き方になってしまっていたら、謝罪します。ごめんなさい。
0332login:Penguin
2014/04/20(日) 17:48:29.53ID:yp9knsfA世界を相手に戦っている。
それが俺たち「ニチャンネル・リナクサーズ」!
0333login:Penguin
2014/04/20(日) 17:51:07.22ID:m6AhtTWfそのドキュメント読んでみたいポインタplz
0334login:Penguin
2014/04/20(日) 18:04:56.89ID:kHmZmUNYもう許してください。ごめんなさい。
0335login:Penguin
2014/04/20(日) 18:09:24.88ID:h+iMjkrD0336login:Penguin
2014/04/20(日) 18:11:05.14ID:+sMfE15/0337login:Penguin
2014/04/20(日) 18:41:01.63ID:+xKZluPJありがとうございます。日本語入力は、uim-mozc をインストールしました
uim uim-mozc でファイルサイズが約250MBは想定外でしたがインストール後
日本語入力がすんなり出来たので良かったと思っています
wheezy は、PenM機に接続した2GBのusbメモリにインストールして運用を始めたばかりです
それ故、desk top は、fluxbox。gnome-alsamixer gnome-disk-utility はインストール
していますが、環境としてのgnomeはインストールしていません
gnome-terminal は良いのですが、約100MB要するのは、いささか惜しく
使い始めは、atermを使っていましたが、文字化けの解消が出来ず
tilda を新たに使っています。そのtildaに今のところ不満は無いのですが
aterm like なterminalもあってもよいなと思って質問しました
0338login:Penguin
2014/04/20(日) 19:05:30.03ID:TQ6wdDSSapt-get派とaptitude派の溝は深いってな
0339login:Penguin
2014/04/20(日) 19:14:12.75ID:3xPVZ9IN0340login:Penguin
2014/04/20(日) 19:15:24.89ID:fscEDuLR0341login:Penguin
2014/04/20(日) 19:20:19.48ID:X4uhlW6e> だから俺が前から指摘してただろ
知らんがな
0342login:Penguin
2014/04/20(日) 20:06:52.78ID:Fw9JLRC7世界の敵なのか
0343login:Penguin
2014/04/20(日) 20:26:04.89ID:yp9knsfA0344login:Penguin
2014/04/20(日) 22:19:11.46ID:G493em3Ugnome-terminalがダメなら普通xtermかrxvtだと思うけどね
rxvtは日本語表示できないけどrxvt-unicodeのほうをインストールすれば
日本語表示できるよ
0345login:Penguin
2014/04/20(日) 22:49:28.68ID:K1ytCk4Jaterm likeがわからないけどmltermはどうだろ
0346login:Penguin
2014/04/20(日) 23:13:44.59ID:jgwtdMrAhugeでインストールすれば自動的に+xterm_clipboardなったりするんでしょうか?
0347login:Penguin
2014/04/20(日) 23:21:12.79ID:fvXcUV4cttp://ryu1kn.hateblo.jp/entry/2013/02/19/232510
0348login:Penguin
2014/04/21(月) 00:46:35.75ID:jZD3YAQmこれの事かなあ?
https://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/ch02.ja.html
2.2.1. apt-get/apt-cache と aptitude の比較
>>>337
https://packages.debian.org/ja/wheezy/sakura
はどうかな?
0349login:Penguin
2014/04/21(月) 01:16:36.50ID:kC+d9ZZh疑問形なんで当人じゃないのかもだけど、そこに書いてある
>unstable のパッケージが一時的に不整合な時に
これってupdateチェックでエラー出たりしないかな
sidで削除やインストールする時は、直前でupdateチェックはしてる
0350login:Penguin
2014/04/21(月) 01:24:14.99ID:byb9fL4O適当なら言わないほうがいい
0351login:Penguin
2014/04/21(月) 04:37:51.88ID:xyBkbHGr>>191
0352337
2014/04/21(月) 07:55:16.00ID:t9s2+Kraアドバイスをありがとう。
今朝、どちらも試しにapt-get でインストールしようとしたら
"パッケージリストを読み込んでいます... エラー!
E: Encountered a section with no Package: header
E: Problem with MergeList /var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_wheezy_main_binary-i386_Packages
E: パッケージリストまたはステータスファイルを解釈またはオープンすることができません。"
orz
0353348
2014/04/21(月) 12:59:35.24ID:jZD3YAQm当人じゃないですよ
>>352
自分もrxvt-unicodeで記号などで文字化けしたことがあった
(参考 http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20081126/p1 )
sakuraは大丈夫だった(mltermは試していない)
ディスクの消費を抑えるのならgnome-alsamixerの代わりに
volumeicon-alsaから端末のalsamixerを呼び出すようにするとか
https://packages.debian.org/ja/wheezy/volumeicon-alsa
guiのmixerは他にもあるし(alsamixergui, aumix-gtk, etc.)
0354login:Penguin
2014/04/21(月) 14:32:13.63ID:0yQS+4dY0355login:Penguin
2014/04/21(月) 15:30:54.95ID:C8oYJ35Exorg lightdm alsa-base alsa-utils fuse gvfs
をインストール後にlxdeを入れて、ファイルマネージャにdolphinを入れてみた。
infomationの項目でimage sizeが選べない。何故なのか?
0356login:Penguin
2014/04/21(月) 15:42:52.74ID:hkg38Big/ ̄ ̄\
/ ノ, \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| |r┬| .} 何故でしょう?
| | | | }
, -'ヽ `ニニ }
./ ヽ、.,__ __ノ
/ i ヽ、 / _ノ´`ー -,,_ _
./ .| .`ー-;f" 、 イ/ `i
ヽ、 .テ \xー.ォ、__ノ
`ヽ、 r' ` 、_冫y"
/`ート、 ヽ,_ノ"ー'
`ー、,_ノ
0357login:Penguin
2014/04/21(月) 15:49:06.03ID:tUV4C61d0358login:Penguin
2014/04/21(月) 15:50:46.11ID:vVGcxxQz同じくjessieで試してみたら確かに選択できないね
% identify -format "%wx%h" picture.jpg
とかじゃダメかい?
0359login:Penguin
2014/04/21(月) 15:53:25.75ID:vVGcxxQzまだリリースのメールは流れてないぽいな
https://lists.debian.org/debian-announce/2014/
0360login:Penguin
2014/04/21(月) 16:01:43.68ID:d5uDme+20361login:Penguin
2014/04/21(月) 16:04:14.10ID:d5uDme+2http://womble.decadent.org.uk/blog/linux-kernel-update-for-debian-75-new-intel-ethernet-drivers.html
0362login:Penguin
2014/04/21(月) 16:49:54.48ID:tUV4C61ddeb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy-proposed-updates contrib non-free main
を入れているけど、だからかな。
0363login:Penguin
2014/04/21(月) 16:51:30.98ID:bIl4dkhGなんでそんなの入れてんだろ。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#v3178fef
0364login:Penguin
2014/04/21(月) 16:58:25.22ID:tUV4C61dああ、そうですね。
紛らわしいこと(>>357)書いてすもません
0365login:Penguin
2014/04/21(月) 18:43:32.23ID:6P/+oNHR> Re: Scheduling the 7.5 point release
7.5はこの週末かと。
Intelの新しいNICに対応するのか。たのしみー
0366login:Penguin
2014/04/21(月) 19:16:19.13ID:qzwTyjL0レストン!
libraries/restart-without-askingに関しては、
それをtrueにしておいた場合は、DSA-2908の更新で再起動されるってわけだね?
そもそもdebconf自体をよくわかってないので申し訳ないけど、
/var/cache/debconf/config.datを開いて観察してみたところ、
Name: libraries/restart-without-asking
Template: libraries/restart-without-asking
Owners: libc6, libc6:i386, libpam0g:i386
とあるだけで、今回絡んでほしいようなパッケージはオーナになってないし、
Valueが設定されていたりもしないんで、このような俺の環境では、
やっぱDSA-2908の更新の直後に、手動でリスタートさせるべきだったんだよね?
> [ O K ] ssh...
> みたいなのが出たならそういうことだ
[DSA 2896-1] 1.0.1e-2+deb7u5 →出ない
[DSA 2896-2] 1.0.1e-2+deb7u6 →出る
Restarting services possibly affected by the upgrade:
[ ok ] Restarting OpenBSD Secure Shell server: sshd.
[DSA 2908-1] 1.0.1e-2+deb7u7 →出ない
みんなのとこどうなってた?
0367337
2014/04/21(月) 19:41:08.24ID:t9s2+Kra両者から紹介していただいた、rxvt-unicode 、及び mlterm をインストールする事ができました。どちらも、デフォルトで日本語の文字化けは無く、tilda とも併用して使ってみる事にします
良い、toolの紹介、ありがとうございました
0368337
2014/04/21(月) 19:44:39.93ID:t9s2+Kra" deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main contrib non-free
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy-updates main contrib
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main
deb http://security.debian.org/ wheezy/updates main
deb-src http://security.debian.org/ wheezy/updates main
# wheezy-updates, previously known as 'volatile'
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy-updates main
deb-src http://fjp.debian.org/debian/ wheezy-updates main "
apt-get update を行ったところ
"エラー http://fjp.debian.org wheezy-updates Release.gpg
'fjp.debian.org' を解決できませんでした
125 kB を 40秒 で取得しました (3,111 B/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: http://fjp.debian.org/debian/dists/wheezy-updates/Release.gpg の取得に失敗しました 'fjp.debian.org' を解決できませんでした
W: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。
W: Duplicate sources.list entry http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy/main i386 Packages (/var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_wheezy_main_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy-updates/main i386 Packages (/var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_wheezy-updates_main_binary-i386_Packages)"
何か、エラーを解消する方法は、無いでしょうか
0369login:Penguin
2014/04/21(月) 19:46:43.66ID:bIl4dkhGエラーメッセージちゃんと読んだ?
0370login:Penguin
2014/04/21(月) 19:57:58.75ID:vVGcxxQzとりあえずfjp.debian.orgを修正
0371login:Penguin
2014/04/21(月) 20:02:34.60ID:qq9e8tl10372337
2014/04/21(月) 20:27:03.92ID:t9s2+Kraありがとうございます。rxvt のカスタマイズって出来るんですね、Ctrl+右クリック、設定メニューが開かないから
ダメだとばかり、alsa と同様に、色々試してみます
>>370
ありがとうございます。指摘どおり修正しました。その後のエラーメッセージらしこものは、これだけに
W: Duplicate sources.list entry http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy/main i386 Packages (/var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_wheezy_main_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy-updates/main i386 Packages (/var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_wheezy-updates_main_binary-i386_Packages)"
上記のメッセージの後、apt-get update をすすめていますが、結果に変化は、ありません。
0373login:Penguin
2014/04/21(月) 20:29:39.64ID:vVGcxxQz`Duplicate sources.list entry' と言われているね
0374337
2014/04/21(月) 21:10:40.52ID:t9s2+Kraありがとうございました。問題は解決しました
ただ、この事が原因で、apt-get autoremove をしても消えないファイルが
残っているのでは、と予測していましたが外れたようです
ファイル領域を確保しようと幾つかのappをremove したのですが
install時よりもファイルサイズが小さいんです
そして、どんどん肥大化し、現在、1856MBの内1703(97%)を消費している状態です
0375login:Penguin
2014/04/21(月) 21:31:01.41ID:67FWx4m5データ量が増えてるのってもしかしてブラウザのキャッシュのせいじゃないの?
それならばキャッシュ削除すれば多少は空きができるはずだけどね
0376337
2014/04/21(月) 22:06:00.42ID:t9s2+Kra1685MBになって2%減って現在96%になりました
vlcとalsaのプラグインをinstallした時、300MB 近くだったのですが
remove時は、本当に僅かでした。mplayerもinstallしたので
必要な物を共有しているのか、と思ってたのですが、mplayerをremove
した時も、同様でした
0377login:Penguin
2014/04/21(月) 22:13:04.79ID:XcwatVzbいらないもの探すんならdeborphan
何の実験かわからんけど先が見えてると思う
upgradeで、でかいの来たら入らんし
単純計算で容量増えてるわけじゃないよ
0378login:Penguin
2014/04/21(月) 23:07:46.76ID:XcwatVzb連投になって気が引けるんだけど・・・まあ、許して
訳あって、sidでwheezyのapt-sourceを使用することになって
update&upgrade、libjbig0がアップグレードされたと思ったら
wheesyのだった
wheezyが2.0-2+deb7u1で、sidは2.0-2+b1
apt-pinningは不勉強なのでapt-sourceは元に戻しました
0379login:Penguin
2014/04/22(火) 02:25:22.56ID:xnG1OEtvGDMなら前回選んだデスクトップ環境が選択されてるんですが・・・
0380login:Penguin
2014/04/22(火) 03:06:49.13ID:G2dHgxsOadsbからのメール
Given a regression in the latest kernel upload in p-u (#745137) and a
lack of feedback so far on one of the larger hardware backports included
therein (igb), I'm wondering if it might make sense to push the date
back a week, to May 3rd, and give ourselves time to get things sorted
without rushing at the end of the week.
0381login:Penguin
2014/04/22(火) 03:12:16.30ID:tzWNwGA1/etc/lightdm/lightdm.confの
[SeatDefaults]
#user-session=default
defaultの部分をxfceにするらしい
こんなのググればすぐ出てくるぞ
俺はxfceしか入ってないから、元のまま
0382login:Penguin
2014/04/22(火) 03:14:11.32ID:tzWNwGA10383login:Penguin
2014/04/22(火) 03:22:16.58ID:HGwlyfGN正常にXfceをインストールできてたら、gdmでログインしてるなら左下の「Default Xsession」の
プルダウンメニュー開けば「Xfce セッション」が有るはずだが
0384login:Penguin
2014/04/22(火) 06:27:03.39ID:lMRxSLixstartxやlightdmのデフォルトセッションは
sudo update-alternatives --config x-session-manager
で /usr/bin/startxfce4 を選択すると良いのではないでしょうか。
ちなみにjessieのlightdmは、右上のアイコンでセッションを
選べるようになったけど、PC再起動しても覚えてくれているようです。
0385login:Penguin
2014/04/22(火) 12:02:26.06ID:LtDCAZ3pdeborphan、良いですね。ubuntu では、ubuntu-tweak に依存していてた不必要となった設定ファイルの削除を dpkg と組み合わせる事により行う事が出来ました
新たに、synaptic を入れ、事前に削除した app やcodec で検索しなおしファイ領域1856MBの内1592MB(91%)まで縮める事が出来たので、rebootしてみます
みなさま、どうもおさわがせいたしました。ありがとうございます
0386login:Penguin
2014/04/23(水) 08:55:24.84ID:Q55VPpYx0387login:Penguin
2014/04/23(水) 08:56:53.16ID:bnC1qKk70388login:Penguin
2014/04/23(水) 11:07:53.11ID:2mZsc/bw0389login:Penguin
2014/04/23(水) 18:15:58.39ID:RnVOi2irUpcoming Debian GNU/Linux 7 Update (7.5)
An update to Debian GNU/Linux 7 is scheduled for Saturday, April 26th,
2014. As of now it will include the following bug fixes. They can be
found in "wheezy-proposed-updates", which is carried by all official
mirrors.
先走り汁
0390login:Penguin
2014/04/23(水) 21:03:09.99ID:g2X8HFAb0391login:Penguin
2014/04/24(木) 05:35:58.80ID:W8nMwEF00392login:Penguin
2014/04/24(木) 07:55:04.34ID:0CZY8Gb7テストはこっちで。
test
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/
0393login:Penguin
2014/04/24(木) 07:57:20.63ID:NdabPMci何か上手くフォーマットする方法はあるでしょうか?
現在デジカメにセットしてデジカメの機能でフォーマットするという便利なのか不便なのか分からない方法でフォーマットしています
出来ればカメラ等使用しなくてもフォーマットできるようになりたいので教えてください
0394login:Penguin
2014/04/24(木) 07:59:29.37ID:NdabPMciSDカードの中のゴミ箱に入れてもゴミ箱の中に入っているファイルまでmp3プレイヤーが再生してしまうからです
ゴミ箱を空にする、という選択肢があればいいのですがそれもありません
だから一旦フォーマットして再度移し替えるという作業をしています
よろしくお願いします
0395login:Penguin
2014/04/24(木) 08:00:51.46ID:0CZY8Gb7rm しても消えないの?
0396login:Penguin
2014/04/24(木) 11:05:14.53ID:jXIcTyP5見ててダサくてしょうがないんだけど
あれなんであんなことになってんの?
0397login:Penguin
2014/04/24(木) 11:18:00.98ID:c2DPKb2uWindowsのタスクバーみたいなのが上か下に表示されないしなんでなの?
xfce debianで画像検索すると出てくるかっこいい表示なのはあれはデフォルトじゃなくてカスタマイズされているから?
0398login:Penguin
2014/04/24(木) 11:24:54.20ID:S/0xbodIexFatとか?
エラーメッセージ読まないとなんとも。
0399login:Penguin
2014/04/24(木) 12:29:29.42ID:/qkskLdD初回起動時に選択肢がでるはずなんだけど「空のパネルにする」を選んだんじゃねーのか
http://imgur.com/2z3VjY2
0400login:Penguin
2014/04/24(木) 13:05:58.84ID:c2DPKb2uなにそのかっこいいのそういうのがいいんですよ
選択肢なんてでてきてないです
オフラインでインストールしたからそれが関係あったりしますかね?
0401login:Penguin
2014/04/24(木) 13:07:06.21ID:c2DPKb2uそれって後からそういう見た目にするにはどうしたらいいでしょうか?
0402login:Penguin
2014/04/24(木) 13:16:51.95ID:rVRrU/fCかっこいいってimgurのUIと間違えてるんじゃね
0403login:Penguin
2014/04/24(木) 13:20:16.50ID:/qkskLdDデスクトップを右クリックして「アプリケーション」→「設定」→「パネル」を選んで
「+」を押せば出るはず
>>402
かっこ良くはねーよな超普通
0404login:Penguin
2014/04/24(木) 22:44:44.48ID:mS63JLyAhttps://www.debian.org/News/2014/20140424
0405login:Penguin
2014/04/24(木) 23:07:42.53ID:d0K/Qf8z「エッチとエッチ半分両方のサポート大変だからlenny遅れるわー」
みたいなことなかったっけ?
0406login:Penguin
2014/04/25(金) 00:14:55.98ID:CBDA5xLU0407login:Penguin
2014/04/25(金) 03:06:03.22ID:ZShv173V6.0でもサポートしてくれるのか。
0408login:Penguin
2014/04/25(金) 12:52:53.90ID:N6OKcZvOこりゃおとなしくパッケージ版を使ったほうが良さそうだ
0409login:Penguin
2014/04/25(金) 18:11:45.56ID:hub0kMqbfbコンソールへの切替と最終的なコンソールのセッティングを別々にやってるから。
bootして最初の状態は旧来のvgaモード。
そこからフレームバッファに切替るんだけど、
そのときはまだカーネルに埋めこんだフォントしか使えない。
その後console-setupなんかのinitスクリプトでフォントの読み込みとかしてるから
そのせい。
0410409
2014/04/25(金) 18:26:51.72ID:hub0kMqbnofbとかvga=nomalで指定される、
カーネルのフレームバッファが無効な状態のことです。
弄ってるうちに変な書き方になってもた。
0411login:Penguin
2014/04/25(金) 19:26:11.63ID:ZjLmLYFb0412login:Penguin
2014/04/25(金) 19:38:39.81ID:ZShv173Vなつい
0413login:Penguin
2014/04/25(金) 20:12:27.70ID:VtKJ1QNbレスアンカー付けようよ
0414login:Penguin
2014/04/25(金) 22:08:51.76ID:t+ZJ/PIiWheezy以降も主要アーキテクチャはLTSにしてくれりゃいいのに
0415login:Penguin
2014/04/26(土) 05:07:31.71ID:WyuGaKKA0416login:Penguin
2014/04/26(土) 07:33:39.64ID:2bmPbh6m0417login:Penguin
2014/04/26(土) 16:58:08.79ID:roJoNXsKDebianはsidを公式にサポートしているんですかね?
sidを公式にサポートしているディストリビューションのドキュメントを読めば分かるよ。
aptosidやsiductionはinit 3 -> apt-get udate ->apt-get dist-upgradeしかサポートしないらしい。
aptitudeなどを使ってどうなっても知りませんよだって。
0418login:Penguin
2014/04/26(土) 16:58:48.20ID:nscaymnqどのドキュメントか具体的に。
0419login:Penguin
2014/04/26(土) 17:26:50.52ID:roJoNXsKhttp://manual.aptosid.com/ja/sys-admin-apt-ja.htm#apt-install
http://manual.aptosid.com/ja/sys-admin-apt-ja.htm#du-st
siductionのほうはドイツ語だけど。
http://wiki.siduction.de/index.php?title=Warum_soll_ich_aptitude_nicht_verwenden%3F
0420login:Penguin
2014/04/26(土) 18:49:58.72ID:c0B7US2Japtosidとsidはだいぶ違うでしょ
aptosidの最新は2013/05かな
これに現状のsidを適用しようと思ったら
最初のupgradeにaptitude使わないよ
公式にサポートしてるか否かは
最小インストールでも入ってるよね
それが答にならないだろうか
0421login:Penguin
2014/04/26(土) 18:59:03.14ID:MV18BmKJ昔はapt-getの依存関係解決がいまいちで総合的にaptitude推奨されてた時期があったけど、
いまはapt-getのほうが賢くなったから「sidかどうか関係なく」apt-get推奨
X上でupgradeするなってのは昔からある定型文だからどうでもいいや
0422login:Penguin
2014/04/26(土) 19:04:42.62ID:c0B7US2J0423login:Penguin
2014/04/26(土) 21:48:43.17ID:3fGmod5Y0424login:Penguin
2014/04/26(土) 23:16:51.21ID:M2GZmuN1アクセサリの項目に電卓が二つある…。
どうやって元に戻すんだ?
0425login:Penguin
2014/04/26(土) 23:30:45.56ID:u2Ql06vealacarteで編集できないかな?
0426login:Penguin
2014/04/27(日) 00:13:00.82ID:SO3D9FN3来週に延期かと思ってたわw
0427login:Penguin
2014/04/27(日) 00:25:32.25ID:qa3cUV0R現状の3年サポートでも十分ではあるけど、サーバ用途では管理が楽な分Ubuntu LTSと比べると見劣りしてた
Wheezy以降もLTS化すればUbuntu Server LTSから乗り換えるわ
サポートの長さだけならCentOS使えばいいんだろうけど、deb系しか使ったことないからDebianには頑張ってもらいたい
0428login:Penguin
2014/04/27(日) 00:52:15.09ID:qvEXEgSlリブートいる?
0429login:Penguin
2014/04/27(日) 02:03:39.27ID:SO3D9FN3カーネルも新しいの来てるからリブートいるよ。
0430login:Penguin
2014/04/27(日) 03:18:47.49ID:6I9xmAADttps://www.debian.org/News/2014/20140426
0431login:Penguin
2014/04/27(日) 03:34:24.82ID:6I9xmAADすると2つカーネルがあるように見えるんですが、解説いただきたいんですが。
Linux debian 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.57-3 x86_64 GNU/Linux
0432login:Penguin
2014/04/27(日) 04:38:46.42ID:W0gb7d/lman uname
0433login:Penguin
2014/04/27(日) 05:07:45.03ID:6I9xmAADありがとうございます
0434login:Penguin
2014/04/27(日) 05:19:51.67ID:AwijofYKafter Linux debian 3.2.0-4-486 #1 Debian 3.2.57-3 i686 GNU/Linux
0435login:Penguin
2014/04/27(日) 09:42:19.04ID:sYhhYr5d同じ症状の方は居ますか?
# export LANG=C
# apt-get update
E: Method http has died unexpectedly!
E: Sub-process http received a segmentation fault.
0436login:Penguin
2014/04/27(日) 15:52:29.45ID:S/85BFskapt-get install --reinstall apt
でapt入れなおして
apt-get update
したら治らないかな。
0437435
2014/04/27(日) 16:38:51.55ID:3+zFhr7Fダメだった
@ apt-get install --reinstall apt をやったところキャッシュからインストール
→ apt-get update で>>435のエラー発生
A apt-get clean をしてから apt-get install --reinstall apt 実行
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
0 upgraded, 0 newly installed, 1 reinstalled, 0 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 1054 kB of archives.
After this operation, 0 B of additional disk space will be used.
WARNING: The following packages cannot be authenticated!
apt
Install these packages without verification? [y/N] y
E: Method http has died unexpectedly!
E: Sub-process http received a segmentation fault.
B dpkg -i apt_1.0.1_amd64.debを実行
→ apt-get update で>>435のエラー発生
0438login:Penguin
2014/04/27(日) 19:05:20.02ID:S/85BFskちなみに
/etc/apt/sources.list
は大丈夫そうですか
0439435
2014/04/27(日) 19:22:49.04ID:3+zFhr7Fdeb http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free
# jessie-updates, previously known as 'volatile'
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
# jessie-backports, previously on backports.debian.org
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-backports main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-backports main contrib non-free
# multimedia
deb http://www.deb-multimedia.org jessie main non-free
# iceweasel icedove
deb http://ftp.jp.debian.org/debian unstable main
deb http://ftp.jp.debian.org/debian experimental main
/etc/apt/preferences.d/experimental の内容
Package: *
Pin: release a=experimental
Pin-Priority: 1
/etc/apt/preferences.d/unstable の内容
Package: *
Pin: release a=unstable
Pin-Priority: 50
0440login:Penguin
2014/04/27(日) 19:40:31.62ID:KMigi1WNWARNING: The following packages cannot be authenticated!
が気になるね。keyringがこわれてないか?
0441login:Penguin
2014/04/27(日) 20:06:58.90ID:S/85BFsk> # iceweasel icedove
> deb http://ftp.jp.debian.org/debian unstable main
> deb http://ftp.jp.debian.org/debian experimental main
うちには無かったので、入れて
apt-get update && apt-get upgrade && apt-get dist-upgrade
したけど問題おきませんね。
> /etc/apt/preferences.d/experimental の内容
> /etc/apt/preferences.d/unstable の内容
そのファイルは出来なかった。
で upgrade後、うちはaptが 1.0.2になった。
もしかして、何かupgrade完了していないのが残っている可能性はどうでしょう。
apt-get -f install ; dpkg --configure -a
でapt修復して(未インストールをインストールさせて)
apt-get update
しても駄目かな。
0442440
2014/04/27(日) 20:14:48.28ID:KMigi1WNソースパッケージをとってきて手元でリビルドしみたら?
ライブラリのリンクで不具合がでてるならそれで解消されるケースは結構あるよ。
もしくはaptをsidの1.0.2に上げてみるとか。
0443435
2014/04/27(日) 20:25:13.19ID:3+zFhr7Fあう、pinどめしないでそれ入れちゃダメexperimentalになっちゃうんじゃないかな
>>440,442
一応 dpkg -i debian-archive-keyring_2012.4_all.deb をやってみたけど消えなかったよ
aptを上げてみます
0444login:Penguin
2014/04/27(日) 20:35:56.21ID:S/85BFsk> あう、pinどめしないでそれ入れちゃダメexperimentalになっちゃうんじゃないかな
bootメッセージが"jessie/sid!"となりましたw
(何か俺は的はずれなことばかり書いている気がしてきたので自重します)
0445435
2014/04/27(日) 22:48:31.18ID:3+zFhr7Fhttps://packages.debian.org/source/sid/apt から apt_1.0.2.tar.xz をダウンロードして
コンパイルを試しているのですがイマイチやり方がわかりません
とりあえず./configureしてみたのですがうまく行かず、makeとだけやってみるとコンパイルできたようです
しかしインストール方法がわからず困っています
0446440
2014/04/27(日) 23:20:11.30ID:KMigi1WNまず、dpkg-devを入れる。
それから、apt_1.0.2.dscもダウンロードしてくる。
で、apt_1.0.2.dscとapt_1.0.2.tar.xzを作業用のディレクトリにおいて、
dpkg-source -x apt_1.0.2.dsc する。
これで、apt-1.0.2というディレクトリができるから、
そこに移動して
dpkg-buildpackage -us -uc -rfakeroot する。
ビルド時に足りんパッケージは適宜ダウンロードして入れる。
これでdebパッケージができるよ。
自前でビルドしてるから確実に自分とこにあるライブラリにリンクしてる。
ビルド時にエラーが出てなければdebをダウンロードしてくるより確実。
0447login:Penguin
2014/04/27(日) 23:39:54.57ID:IaIJr7kmかなり大掛かりになってるようだね
すでにやってることかもだけど、一応確認
sudo rm -rf /var/cache/apt/*
sudo rm -rf /var/lib/apt/*
は、やってみたよね
0448435
2014/04/28(月) 00:16:44.51ID:WdhY6y2gおぉ有難う、パッケージ出来たよ
dpkg -i apt_1.0.2_amd64.deb apt-utils_1.0.2_amd64.deb でインストールしてみたけど状況変わらず
>>446
これはやってなかったのでやってみましたが、状況は変わらず
dmesg を見てみたところパッケージを作る前から以下のエラーが出ていました
[32859.629683] http[5973]: segfault at 968 ip 00007fb25a582b3e sp 00007fff45619d10 error 4 in libpthread-2.18.so[7fb25a57c000+18000]
[32859.629785] http[5971]: segfault at 968 ip 00007f0246905b3e sp 00007fff3a151ca0 error 4 in libpthread-2.18.so[7f02468ff000+18000]
[33097.711551] http[6456]: segfault at 968 ip 00007fee2ba67b3e sp 00007fff9546faa0 error 4 in libpthread-2.18.so[7fee2ba61000+18000]
[33097.711766] http[6455]: segfault at 968 ip 00007f2cc8f84b3e sp 00007fffde97c7d0 error 4 in libpthread-2.18.so[7f2cc8f7e000+18000]
ん〜何なんだろう・・・
0449login:Penguin
2014/04/28(月) 00:27:03.19ID:RY1UJVtSあのさ、自分で考えるのを再優先にしたほうがいいよ
いつから変なのか?
jessieで最近apt関連のupgradeがあって、それからおかしくなったなら
ビルドは必要かもだけど、そうじゃなければ原因は別と思わないか?
エラー出てましたじゃなくて、そこにlibpthread-2.18.soとあるなら
自分でググって関連有りそうか自分で調べないとさ
0450login:Penguin
2014/04/28(月) 00:50:24.11ID:T1N5w+Vc0451login:Penguin
2014/04/28(月) 00:51:01.84ID:T1N5w+Vchttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=5652
0452login:Penguin
2014/04/28(月) 01:05:05.50ID:9U/00FWZ0453login:Penguin
2014/04/28(月) 01:06:56.32ID:y0f4y2tR0454login:Penguin
2014/04/28(月) 08:15:05.28ID:3Tjfh3vQ昨今はさすがに「ググれカス」というのは死語になったようだが。
0455login:Penguin
2014/04/28(月) 11:19:01.97ID:3i6StUeMいや、stableならそこまで要求されないだろう。有償サポートの鳥ならなおさら。
0456login:Penguin
2014/04/28(月) 12:23:39.95ID:hwbJNUD20457login:Penguin
2014/04/28(月) 12:25:03.44ID:hwbJNUD2それにunstableよりも更新が遅いtestingを使うなんて
パッケージが新しいものがいいって言うならDebianを使うな
0458login:Penguin
2014/04/28(月) 12:59:10.43ID:3Tjfh3vQ0459login:Penguin
2014/04/28(月) 13:02:42.43ID:oDRl13B2自分で調べるなりディストリビューションに聞いてみるなりしたらいい
0460login:Penguin
2014/04/28(月) 13:22:46.79ID:vvYDN6Xxそのディストリの開発者がいろいろめんどう見てくれてんでしょ?
testing をそのまま使うのといっしょにはできんよ。
0461login:Penguin
2014/04/28(月) 13:52:55.85ID:3Tjfh3vQ以前には「混ぜたら危険」と言う人が多かったように記憶しているが、今は大丈夫なのかな?
0462login:Penguin
2014/04/28(月) 13:54:12.13ID:Li+vtuKe何をそんなにDebianに執着してるんだよ
0463login:Penguin
2014/04/28(月) 14:34:09.71ID:LaEgfDlq0464login:Penguin
2014/04/28(月) 15:45:34.55ID:uopwho3Q早急に欲しかったら lb で作れば良いのじゃないかな
0465login:Penguin
2014/04/28(月) 16:57:56.67ID:VhRWVqYBつーか出来たものがマスターにすら一切ないのにリリースだーとかいろいろとおかしくないかね
www.d.oの右上のリンクでも7.5と書いておいてリンク先7.4とか詐欺だろ
0466login:Penguin
2014/04/28(月) 17:45:18.40ID:PooYeR3jそもそもバージョンごとのisoなんてオマケ程度
0467login:Penguin
2014/04/28(月) 20:33:07.72ID:sBa+pmjCまあ、「社内の検証用とかでインストールしにゃーならんが、社内ポリシーでインターネットへの接続が規制されてる」とかならDVDとかBDサイズのディスクイメージを落とす価値もあるだろうが。
ちなみに、7.5のJigdoファイルって上がってたっけ?
あれがサイトに上がってるならばそいつを利用すりゃー自分で好きなメディアタイプのISOイメージ作れるし。
0468login:Penguin
2014/04/28(月) 22:27:30.95ID:VhRWVqYBそもそもcdimage.debian.orgに置いてある物自体がdaily-buildsとweekly-buildsしか更新されてないだね
0469login:Penguin
2014/04/29(火) 13:29:37.14ID:kfrWE54Pdebianではなんていうファイル名に該当しますか?
0470login:Penguin
2014/04/29(火) 13:38:42.93ID:oaaJYyZx/etc/rsyslog.d/
0471login:Penguin
2014/04/29(火) 14:28:24.20ID:hBY8K4Qv0472login:Penguin
2014/04/29(火) 14:44:18.50ID:h753cfFb「jessieはWaylandサポートすんの?
python3に移行すんの?
systemdからX起動すんの?」
って青木さんが尋ねてるけど俺も知りたい。
0473login:Penguin
2014/04/29(火) 16:13:08.24ID:MfIvXfckインストール後にdpkgでインストールしたんですが、
このパッケージはaptitude updateでみてくれるんでしょうか?
0474login:Penguin
2014/04/30(水) 02:08:01.97ID:LVQFJCxPhttp://ftp.jp.debian.org/debian/dists/jessie/main/installer-i386/
の最新(20140316)版のmini.iso
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/jessie/main/installer-i386/20140316/images/netboot/mini.iso
(17-Mar-2014 00:38 22M, MD5=65d0015ec76fec2ba96707d04a6b2274)
のtasksel画面で「標準デスクトップ」(Xfce)をONでインストールすると
途中fuseの設定の段階で真っ赤な画面のエラーで行き詰まってしまう。
3回試したけど先に行けない。
先週辺りはこんなエラーは出ず問題なくインストール完了したのに。
「標準デスクトップ」OFFだと最後までインストールが完了する。
でPC起動しログインしapt-get install fuseをしたら正常に入る。
xorgとxfce入れてこの書き込みが出来るまでになったから良いけど。
mini.isoかjessieのリポジトリに何か異常があるのかな。
0475login:Penguin
2014/04/30(水) 02:25:08.04ID:ukRQzuWi不具合の報告もできない初心者は黙ってwheezy使っとけや
0476login:Penguin
2014/04/30(水) 02:51:00.51ID:0VZwct1Gインストールマニアのようだから紹介しよう
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/debian/dists/stable/main/installer-i386/current/images/netboot/mini.iso
こっちの方が新しい
途中でjessieもsidも選べる
0477login:Penguin
2014/04/30(水) 04:54:56.11ID:11ekZXVJだけどGNOME3はいかんなすぐにtwmを準備汁
0478login:Penguin
2014/04/30(水) 04:56:38.52ID:pw518DcA0479login:Penguin
2014/04/30(水) 17:43:09.63ID:vJaJnON7ifconfigするとipv6のアドレスしかもらえてませんでした
0480login:Penguin
2014/04/30(水) 17:48:01.74ID:4BdCvkFa0481login:Penguin
2014/04/30(水) 17:49:16.15ID:DGk35H0/正解!
0482login:Penguin
2014/04/30(水) 18:18:00.48ID:wVSJQ9y70483login:Penguin
2014/04/30(水) 18:31:08.25ID:6IPbfH0T>>479
updateしただけでなったの?upgradeしてない?そして変更されたパッケージでネットワーク周りは何が変更された?
/var/log/apt/history.log を確認して調べられるよ
0484login:Penguin
2014/04/30(水) 18:31:55.35ID:6cXchDb50485login:Penguin
2014/04/30(水) 19:08:04.73ID:11ekZXVJ0486login:Penguin
2014/04/30(水) 19:09:51.56ID:6cXchDb50487login:Penguin
2014/04/30(水) 19:30:23.57ID:11ekZXVJ不安定版ー>安定板以外
0488login:Penguin
2014/04/30(水) 19:35:28.95ID:6cXchDb5「安定板」→「安定版」
0489login:Penguin
2014/04/30(水) 19:45:11.60ID:11ekZXVJ0490login:Penguin
2014/04/30(水) 19:46:04.25ID:QqEnvVf0普通だろ
0491login:Penguin
2014/04/30(水) 19:47:01.62ID:BfmA/4Gn5回のスクロールのうちに拾えるのが0-2回ぐらいなスカスカ状態
LiveCDやら別のPCに繋げた場合は問題ないのでマウス本体のハード不良では無さそうなんだけど
同じ症状の人いますか?
対策知ってる人いたら教えて欲しいです
一応処理落ちしてるのかなと確認しましたが問題無さそうです
0492login:Penguin
2014/04/30(水) 19:48:59.92ID:BKCwHM+itopコマンドでPCの状態確認
0493login:Penguin
2014/04/30(水) 20:01:29.49ID:AP+g40qH僕も安定版でサポートされてないハードを使ってるけど、testingまで行かずにbackportsでなんとかなってる。
0494login:Penguin
2014/04/30(水) 20:07:10.79ID:BfmA/4Gn一応処理落ちしてるのかなと確認しましたが問題無さそうです
0495login:Penguin
2014/04/30(水) 20:12:25.69ID:BKCwHM+iスワップ領域とかZOMBIEデーモンとか
0496login:Penguin
2014/04/30(水) 20:28:51.22ID:vJaJnON7ごめんなさい書き間違えてました、upgradeをしました
確認してみます
0497494
2014/04/30(水) 20:41:06.39ID:BfmA/4Gnその辺りの閾値を設定する項目が当然あるとは思いますが
面倒なのでぶっ叩く方向で当分いきたいと思います
ありがとうございました
0498login:Penguin
2014/04/30(水) 20:49:35.22ID:3vWZSosY0499login:Penguin
2014/04/30(水) 21:18:38.93ID:BfmA/4Gn対症療法で行くとして解決したが
その特定過程にいじった
マウスの加速、感度の設定が
元通りのうまい具合にハマらない
てかこれバグってるよね?
サウンド設定なんかも同じだけど
ゲージを同じ位置に置いても同じにならないってさ…
根本的にGUIフロントエンドの作りが甘過ぎ
ま、ちょいと我慢してればすぐ慣れるのは分かってるから我慢するが。
0500login:Penguin
2014/04/30(水) 21:19:32.00ID:BfmA/4Gn0501login:Penguin
2014/04/30(水) 21:22:23.04ID:uO1MXZ3f0502login:Penguin
2014/04/30(水) 21:45:40.15ID:VEkMNP/Gこれ、不安定版だったの ?
0503login:Penguin
2014/04/30(水) 21:52:22.78ID:6cXchDb5安定版だよ。
https://www.debian.org/releases/
0504login:Penguin
2014/04/30(水) 23:14:20.83ID:pw518DcA0505login:Penguin
2014/05/01(木) 00:09:09.56ID:9pFPV15pどうしようもないこともあるsidだけど、滅多にないし
もしもの時にはwheezyも使えるようになってるし
先日のopensslみたいに緊急に対応出来ないtestingより
いいかなと思ってる
0506502
2014/05/01(木) 09:49:43.34ID:PAMK3Uub0507login:Penguin
2014/05/01(木) 11:03:52.06ID:l1FirlYo放っておくとsidから一定期間後にtestingに落ちる仕組みというだけで、
手動でtestingに送れるからね
今回のopensslもstableの次の日には落ちてきてた
落ちてこなくてもsidから持ってくればいいだけだしね
0508login:Penguin
2014/05/01(木) 16:19:59.37ID:W48u5WFF0509login:Penguin
2014/05/01(木) 16:21:12.29ID:W48u5WFF___ /
/´∀`;:::\< さあ再起動するんだ
/ /::::::::::|\
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
0510login:Penguin
2014/05/01(木) 18:12:49.50ID:VwmZJi+fありがとう。
Expert Installでjessieを選べますね。
>>474のmini.isoは無線使えなかったけどそちらのisoは無線使えて助かります。
しかし、これも標準デスクトップをONでインストールするとfuse設定の段階で失敗します。
当面デスクトップOFFでインストールして、Debianインストール完了再起動後
xorg xfce4インストールで使うようにします。
0511login:Penguin
2014/05/02(金) 00:39:43.70ID:PM0M3KZ3マルチブートでdebianを入れてます。で、debianを使ってる際、他のOSの
フォルダを開こうとすると(例えばubuntuのフォルダー)、rootのパスワード
を要求されます。
このパスワード要求を解除して、ノーパスワードで常に開ける状態にする
にはどうしたらいいでしょう?
0512login:Penguin
2014/05/02(金) 00:47:11.66ID:qIBnm+Hr0513login:Penguin
2014/05/02(金) 00:55:53.62ID:pZFqu8rmbindしたディレクトリ配下は、全てのファイルが任意のUID,GIDやパーミッションにセットされる
編集すると権限がメチャクチャになるデメリットもある
0514login:Penguin
2014/05/02(金) 01:01:02.71ID:PM0M3KZ3どうもです。「権限」と言われてもピンと来なかった初心者です。
早速ググってみましたが、権限変更する方法のひとつとしては、
fstabという場所を書き換えてやればいいんでしょうか。
users,auto,exec,ro, などと加える感じで。それだったらできそうです。
>>513
bindfsも調べてみます。ありがとうございます。
0515login:Penguin
2014/05/02(金) 01:21:13.75ID:iS5iZFoR試してみるてもいいかも
0516login:Penguin
2014/05/02(金) 01:26:08.10ID:PM0M3KZ3pysdmも調べてみます。どうもです
0517login:Penguin
2014/05/02(金) 02:30:51.32ID:pZFqu8rm>>513はuidやgidオプションが使用できないext系などのFSでのやり方
オプションが使えるFSならオプション指定したほうがいいね
0518login:Penguin
2014/05/02(金) 18:36:51.67ID:8R37phZhたぶん今までubuntu使ってきて、同じようにしたいんだと思うけど
ubuntuはpolicyファイルを1つ、あるとこに置いてるだけだよ
他の方法で上手くいかないなら、policykit-desktop-privilegesでググってみてね
0519login:Penguin
2014/05/04(日) 01:14:23.89ID:z/8yUGb6/var/log/tor/log には起動ログのようなものが残ってます。
May 02 07:13:38.940 [notice] Bootstrapped 25%:
時:分:秒.なんらかの数字
かと思われます。
/usr/share/tor/geoip には
460292096,460300287,JP
460300288,460312575,HK
460312576,460320767,SG
460320768,460324863,AU
460324864,460341247,CN
460341248,460343295,ID
460343296,460344319,AU
460344320,460345343,ID
460345344,460349439,CN
460349440,460351487,AU
460351488,460353535,JP
って感じのログが残ってます。
これぐらいしかログは残らないんでしょうか?別のディレクトリにあるんでしょうか?
この程度のログで悪用された場合、問い合わせがあった場合、提出して済むもんなんでしょうか?
torは匿名性が高いのはわかりますけどこれだと何もわからなくないですか?
ちょっと勉強の為に立ててみたんですけどこれだとあまりにも不安です。勉強にもならないです。
こんなもんなんですか?
0520login:Penguin
2014/05/04(日) 03:31:46.89ID:XDXa/CTpそうです以上
0521login:Penguin
2014/05/04(日) 04:06:17.50ID:aNhxoMHFhttps://www.torproject.org/docs/faq.html.en#Logs
> この程度のログで悪用された場合、問い合わせがあった場合、提出して済むもんなんでしょうか?
そういう心配をするなら立てないほうがいいと思う
0522login:Penguin
2014/05/04(日) 05:25:19.30ID:rLCjHW0s0523login:Penguin
2014/05/04(日) 06:30:13.21ID:z/8yUGb6ありがとうございます!!tor鯖の専門書なんてないしネットにもそんな解説ないし困ってました。
tor --help
ってしたら
See man page for options, or https://www.torproject.org/ for documentation.
って書いてましたね。今気づきました。本当にありがとうございます。
0524login:Penguin
2014/05/04(日) 06:47:23.83ID:z/8yUGb6立てたらログなんか気にするなって感じですね。出口ノードでわかるから途中はどうでもいいってことですかねえ?
0525login:Penguin
2014/05/04(日) 11:14:30.30ID:RtU6lu8Oそれなら悪用されるとか普通はないと思うけど
geoipはログじゃなくてただのIPアドレスと国の対応表
tor単体では出口ノードでも発信元を追跡できるようなログは取らないはず
出口ノードを立てる場合それを経由した違法行為とかについて問い合わせがあった時のためにするべきことは
自分はTorの出口ノードを運用していただけであってその通信の内容について関知していない
というようなことを主張できるような運用体制にしておくこと…らしい
https://www.torproject.org/eff/tor-legal-faq.html.en
https://blog.torproject.org/blog/tips-running-exit-node-minimal-harassment
IPアドレスはTorリレー専用のものを用意して(逆引きホスト名にtor-exitとかつけるとよい)Torと関係ないトラフィックと区別できるようにする
自宅のマシンや回線を使って立てない(押収されてしまう)
(特に米国法では)下手に通信を監視したりすると内容について責任が生じてしまうかもしれないので余計なことしないほうがいい
とか
当然それでもトラブルにならない保証はないから俺なら絶対やりたくない
0526login:Penguin
2014/05/04(日) 15:59:19.69ID:z/8yUGb6ちょっと勉強の為に立ててみましたけど何もメリットないし、逆に鯖管として責任が発生するだけですね。
言われてみればそうですね。鯖管がログ取れなくて責任持てない鯖を立てるなんてバカですね。
反省しました。ごめんなさい。
そういえば出口は確かにtor-exitってホスト名についてますね。うちのweb鯖は「tor」「exit」「node」「proxy」で弾いてます。
それでほぼ弾けますね。
ありがとうございました。
0527login:Penguin
2014/05/04(日) 21:54:17.72ID:XDXa/CTpを行ったところ、
mount: can't find /dev/fd0 in /etc/fstab or /etc/mtab
とでてしまい、マウントできませんでした。
/etc/fstabに/dev/fd0の行はありませんでした。
どうすればマウントできるか、よろしくお願いします。
どうかよろしくお願いします。
0528login:Penguin
2014/05/04(日) 22:05:12.79ID:kTymzg7f0529login:Penguin
2014/05/04(日) 22:07:52.02ID:Idh2curLsudo mount /dev/fd0 /mnt
で/mntにマウントされます
fstabに書いてあればデバイスかマウントポイントのいずれかを省略できます
書かれていないので、両方指定する必要があるわけです
0530login:Penguin
2014/05/04(日) 22:11:53.38ID:XDXa/CTpはい、記述の仕方が分かりませんでした。
>>529
有難うございました、できました。
0531login:Penguin
2014/05/04(日) 22:18:12.15ID:XDXa/CTpmount /dev/fd0 /mnt
はできたのですが、GNOMEでコンピュータからフロッピードライブをダブルクリックしても、メディアがみつからないと出てしまい、開けません。
教えてください、よろしくお願いします。
0532login:Penguin
2014/05/04(日) 22:20:03.39ID:F3hK9oQpFD使うのならmtoolsってのもあるよ
mtoolsの場合はマウントする必要がない
0533login:Penguin
2014/05/04(日) 22:31:12.05ID:F3hK9oQp手動でマウントするというからCLI使いこなせると思ったけど
GUIの方がいいのならmtoolsは向かないかもね。
FDDは持っていないからよくわからないけど
手動マウントなどせずに
いきなりGUIで操作できるんじゃないのかな?
0534login:Penguin
2014/05/04(日) 22:35:59.39ID:XDXa/CTpUnable to mount location
no medium in the drive
とエラーが出てしまいます。
0535login:Penguin
2014/05/04(日) 22:38:05.30ID:4Gn054F7ドライブのアクセスランプ点灯してる?
0536login:Penguin
2014/05/04(日) 22:38:43.30ID:Idh2curLGNOMEが期待するマウントポイントが/mntでないか、そもそもマウントしてないことが前提なのでしょう
sudo umount /mntしてから
> GNOMEでコンピュータからフロッピードライブをダブルクリック
してみて下さい
0537login:Penguin
2014/05/04(日) 22:39:18.65ID:XDXa/CTpはい、点灯しており、ゥガーーと音も鳴ります。
0538login:Penguin
2014/05/04(日) 22:47:29.16ID:kgq4fPvvFDその物はちゃんと読めるものなのか?腐ってないか?
0539login:Penguin
2014/05/04(日) 22:52:17.11ID:XDXa/CTpああもちろんさ!
なんせこの前買ったばっかりのとびっきりの売れ残りだからね。
6枚試したけどどれもダメ。
でも腐ってなんかいないよ、腐ったみかんおばけのデロデロ〜ンみたいになんてね :)
0540login:Penguin
2014/05/04(日) 22:55:36.54ID:WWCwtKBlよく知らないけど新品のFDだったら
フォーマットってしなくていいんだっけ?
0541login:Penguin
2014/05/04(日) 22:58:28.73ID:XDXa/CTpダブルフォーマット!ダブルフォーマット!
これにはマット縫い職人もビックリ。
0542login:Penguin
2014/05/04(日) 23:09:06.59ID:WWCwtKBl適当なこと言うけど
mount -t ext2 /dev/fd /mnt/floppy
とかじゃダメ?
あ、/mnt/floppyがなかったら
mkdir で作ってね。
0543login:Penguin
2014/05/04(日) 23:11:58.14ID:XDXa/CTpただGUIで開けないから困ってるんだ、まったく困ったチャンだよ :(
なかなか開けないなんてあの子の心だけかと思ってたよハニー
0544login:Penguin
2014/05/04(日) 23:18:29.43ID:WWCwtKBl0545login:Penguin
2014/05/04(日) 23:20:12.30ID:XDXa/CTpよーし、パパ頑張っちゃうぞ〜。
まってろ俺の愛しのMs.フロッピー :)
0546login:Penguin
2014/05/05(月) 01:20:48.32ID:/6ecxylq> ターミナルでマウントはできるんだ。
terminalで中見えてファイルの読み書きは出来る?
floppy groupにGUIで使うユーザ居なかったら登録してあげるといいかも
そしたらsudoも必要なくなる
0548login:Penguin
2014/05/05(月) 19:50:51.61ID:7HU9EXaVうわぁ…ほんとクズだこいつ
見てて殺意わいてくる
0549login:Penguin
2014/05/05(月) 23:45:48.17ID:OvFATxoZ519は誰かへの回答には見えんぞ。
少くとも518の話題とは何も関係ないレスだよね?
0550login:Penguin
2014/05/05(月) 23:50:17.78ID:P2ib7GXd0551login:Penguin
2014/05/05(月) 23:54:28.23ID:9Zkqler3実は、解決不能なバグ(?)が出ていて困ってるんだが、知ってる人がいたら助力願えないかな
Debian jessie/sid
Linux [PC名] 3.13-1-amd64 #1 SMP Debian 3.13.10-1 (2014-04-15) x84-64 GNU/Linux
症状:
(1)
Xで、自動画面ロックがONであるにも関わらず、画面ロックが行われない
同時に、ブランクスクリーンの設定がなされているにも関わらず、こちらも待てど暮らせど発動しない
(2) 上と関係あるかも? なければスルーで
デスクトップの背景画像の設定が出来ない
性格には、「背景の設定」を選択すると、一瞬だけ背景画像の映ったウィンドウが出て、そのまま消える
発生タイミングは同時期、一昨日の正午は正常に動作していた
そこから発症にかけて何か特別なことをしたかというと、
・apt-get update と upgrade
・SKK(日本語入力)のインストール
・ ~/.emacs の設定変更
くらいしか思い当たらない
不安定版だし、必要であれば開発の方に投げたほうがいいのかな?
俺がなんかやらかした可能性が高いんで、暫く自分で様子を見たいんだが。。。
なにかこういった症状について知ってたら、お手数をかけるが情報をくれると助かる。お願いします
0552login:Penguin
2014/05/06(火) 00:58:05.28ID:Dosf9r8jそいつは困ったね ; (
画面ロックが行われないのは、ひょっとして画面が自分を画面だと思っていないからかもしれないぜ。
これは困ったBOYだよ。
0553login:Penguin
2014/05/06(火) 01:02:33.89ID:bkoCT2Ek0554login:Penguin
2014/05/06(火) 01:11:54.82ID:JLif0Oz7>・apt-get update と upgrade
該当しそうなパッケージのダウングレードを試して、差分を確認したら?
0555login:Penguin
2014/05/06(火) 01:55:22.22ID:Rs2NG5u+○対応できない己の知識
初心者は(ry
0556login:Penguin
2014/05/06(火) 02:20:32.42ID:C88h9Lgd(2) についてだけど、使ってるデスクトップ環境は何?
最近の環境は本来のrootウィンドウの上にもう一枚全画面サイズのウィンドウを重ねてることが多いから、
昔ながらのやり方でrootウィンドウに画像を表示しても隠れてしまうんだけど、
隠れる前に一瞬、rootウィンドウが表示されてそんな挙動をするよ。
なので、どうやって背景画像を設定したのかも書いて。
0557login:Penguin
2014/05/06(火) 03:11:32.76ID:bkoCT2Ek>>554
実は既に一度試してみたんだが、やり方が悪いのか解決しなかったんだ
もう少し色々試してみる
>>556
GNOME使ってます
実は7.4あたりの環境で、GUI(「背景の設定」のようなやつ)を使って背景画像を指定 → jessieにバージョン変更
ってなことやったんで、もしかしたらそこで設定ファイルとかに齟齬が出てるのかも
案外初歩的なことだった……? さんくす、明日ちょいと調べてみる
ただすまん、少し症状を誤認識させてるかもしれん
>一瞬だけ背景画像の映ったウィンドウが出て、そのまま消える
この「ウィンドウ」ってのはコントロールセンターのウィンドウ(タイトルバーのあるやつ)のことで、
全画面ウィンドウとは違ったヤツのことでして
0558556
2014/05/06(火) 04:17:22.19ID:C88h9Lgdそういうことなら確かに誤認識してたわ。
とりあえず新しくユーザー作って、そっちで問題が出ないか確認してみな。
0559login:Penguin
2014/05/06(火) 08:02:16.22ID:K1o24iFA何かキーになるプログラムを動かしていない?
0560login:Penguin
2014/05/06(火) 15:25:40.67ID:bkoCT2Ek了解。一応他のユーザーでは上手く行ってるようだ
にっちもさっちも行かなくなったら新規作成も試してみる
>>559
それは動かしてないかな……
一応研究用のPCだから、余計なバックグラウンドプログラムも動かさないようにしてるし……
0561556
2014/05/06(火) 18:20:13.78ID:C88h9Lgdgnomeの設定ファイルは~/.config/の下にまとまってたはずだから、
ここにあるファイルでgnome関係なのをリネームもしくは削除すれば
新しく設定ファイルが作成されるよ。
この場合、当然gnome関係の設定はやりなおすことになるけど
ユーザーを新規作成して研究データを移動するよりは面倒は少い。
0562login:Penguin
2014/05/06(火) 22:12:15.61ID:bkoCT2Ek削除しても自動的に新規作成されるのか。知らなかった
一々それらしい設定ファイルをviで開いて怪しそうなのチェックしたりしてた
ありがとう
これで解決しなかったら……また聞きに来るかもしれない……
0563login:Penguin
2014/05/06(火) 23:01:15.66ID:5MpewvI70564login:Penguin
2014/05/07(水) 16:35:40.82ID:0JQQ84/vsqueeze にはあったようなのになんでなくなったんでしょう?
0565login:Penguin
2014/05/07(水) 16:43:51.64ID:W1sVFUichttps://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=624529
0566login:Penguin
2014/05/07(水) 17:05:20.03ID:0JQQ84/vよさげなんで使ってみようと思ったんだけど、めんどいな。
0567login:Penguin
2014/05/08(木) 17:24:52.87ID:16O436WNdebian-7.5.0-sparc-xfce-CD-1.listにiptables_1.4.14-3.1_sparc.debが載ってました
7.5からiptablesが収録されているのでしょうか?それともオフラインでインストールすると勝手にインストールされなかっただけだったんでしょうか?
0568login:Penguin
2014/05/08(木) 20:05:10.79ID:TphzTwLlhttps://packages.debian.org/search?suite=squeeze,wheezy&arch=any&searchon=names&keywords=iptables
0569login:Penguin
2014/05/08(木) 22:37:38.01ID:6oJkpqrgどうしたらいいの?ブチ切れそうなんだけど
0570login:Penguin
2014/05/08(木) 22:41:21.39ID:TxJdK/8ganacron 消しちゃえば?
0571login:Penguin
2014/05/08(木) 23:37:36.78ID:6oJkpqrg消しちゃって大丈夫なの?
なんか/etc/crontabにanacronを起動する書き込みがデフォであるんだけど
CentOSだとnoanacronってパッケージがあって、それを使うみたいなんだが、debianでのやり方がぐぐっても全然出てこなくて困る
サーバ用途なら、anacronなんて邪魔になりそうなもんだけどな
とりあえず試験用のDebian構築して試してみるわ
0572login:Penguin
2014/05/08(木) 23:48:28.96ID:TxJdK/8ganacron を起動する? 違うっしょ。ちゃんと読んでみ。
/usr/share/doc/cron/README.anacron も参照。
0573login:Penguin
2014/05/09(金) 00:07:08.86ID:XZ/MBk3Manacronというファイルが存在していれば、run-partsでcron.*のスクリプトを起動するんか
でも、この設定が無くても、/etc/anacrontabの設定で、anacronがcron.*のスクリプトを処理してくれるんじゃないの?
crontabに記述する意味が分からない・・・
25 6 * * * root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.daily )
47 6 * * 7 root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.weekly )
52 6 1 * * root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.monthly )
0574login:Penguin
2014/05/09(金) 00:10:00.90ID:m5jfE/Le/usr/share/doc/cron/README.anacron に書いてあるけど、
anacron があるときは anacron がやってくれるので cron 側ではやらない。
anacron がないときは cron 側でやる。
そのための行。
0575login:Penguin
2014/05/09(金) 00:12:50.24ID:m5jfE/Le> ランダムな感じにログに残る
つーかこれの何がいけないんだろ。
見たくないなら grep -v でもすればいいんじゃね。
それかログくらいで精神が不安定になるようなら
病院で診てもらった方がいいんじゃないの。
0576login:Penguin
2014/05/09(金) 00:14:09.73ID:XZ/MBk3Mなるほど…
だとすると、ずいぶん妙な時間に起動する設定だね
anacronを消したい人は、定期でスクリプトを実行したいから、ランダム性よりも分かりやすい時間(毎時00分とか)の方がいいだろうし
とにかく、これでランダムなログは抑止できそう
Thx!!
0577login:Penguin
2014/05/09(金) 00:18:06.45ID:m5jfE/Le> だとすると、ずいぶん妙な時間に起動する設定だね
00分とかのキリがいい時刻は他に何か動いてる可能性があるから
負荷を集中させないため中途半端な時刻にするのがセオリー。
0578login:Penguin
2014/05/09(金) 00:22:15.76ID:XZ/MBk3Mそういえば、そんなこと書いてたわ
anacronの役割とごっちゃになってた
もやもやがスッキリしました
0579login:Penguin
2014/05/09(金) 01:14:26.84ID:B+8bicWY0580login:Penguin
2014/05/09(金) 02:51:57.98ID:EHIvDuXOhttps://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0
UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
https://www.youtube.com/watch?v=x25xIpNmhCo
UFC 140 - コスタ・フィリッポウ vs. ジャレッド・ハマン
https://www.youtube.com/watch?v=etC-LdvIe8A
UFC on Fox 5 - マット・ブラウン vs. マイク・スウィック
https://www.youtube.com/watch?v=HvWDkItV20s
0581login:Penguin
2014/05/09(金) 13:01:07.40ID:xwguVI7lデスクトップの選択は、例えば、"apt-get install gdm" でguiのlogin manager
をインストールする事で解決しますか ?
0582login:Penguin
2014/05/09(金) 14:08:14.87ID:uPr6Q3NH0583login:Penguin
2014/05/09(金) 18:47:09.71ID:M9/ifY6ctty1でgnome-session-fallback、あるいはfluxboxと打ち込めば
そのデスクトップが起動すると思うけど
そのコマンドじゃgdm3がついてくるはず
0584login:Penguin
2014/05/09(金) 21:52:35.27ID:1ojqw+Av0585login:Penguin
2014/05/09(金) 21:56:20.99ID:1ojqw+Av0586login:Penguin
2014/05/11(日) 15:50:52.66ID:A77cEZkD0587login:Penguin
2014/05/11(日) 17:05:26.49ID:QxcI5uZQサポート打ち切りとかのパッケージをリストアップするらしいんだが
名前何か足りなくねえか
0588login:Penguin
2014/05/11(日) 17:16:59.83ID:6//wClE3apt-get install のあとに提案パッケージをコピペするのと
aptitude するのと
どっちが素敵に華麗ですかね?
0589login:Penguin
2014/05/11(日) 17:37:16.40ID:UVeFg5RWman apt-get
0590login:Penguin
2014/05/11(日) 17:56:19.24ID:+Nvv+1ds今日だけの偶然かもしれません。
0591login:Penguin
2014/05/11(日) 17:59:36.72ID:6//wClE3--install-suggests
エレガントぅっぅぅぅ!!
0592login:Penguin
2014/05/11(日) 18:30:58.94ID:NSmzyQK2う~~ん、それ、よくわかんない w
どうやら、login-manager じゃなくて display-manager が正解だったようで
apt-cache search display-manager で出てきた中から
slim、gdm3 の、どちらかで決着つけまする
0593login:Penguin
2014/05/12(月) 02:46:40.08ID:2EhL8Nut何故このタイミングなんだよ
0594login:Penguin
2014/05/12(月) 03:36:25.68ID:n5z0yW840595login:Penguin
2014/05/12(月) 03:48:42.94ID:P5lfiaCghttp://lists.debian.or.jp/debian-users/201206/msg00019.html
エリック・レイモンド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89
0596login:Penguin
2014/05/12(月) 09:43:05.89ID:l7mYASR+Extended Support Release
0597login:Penguin
2014/05/12(月) 12:22:57.95ID:xUMzIhoYfirefox入れてもaptitudeで自動更新出来ないのが不便だ
0598login:Penguin
2014/05/12(月) 12:38:08.62ID:HvyB8iN+0599login:Penguin
2014/05/12(月) 12:42:13.45ID:OTgOfkFI0600login:Penguin
2014/05/12(月) 13:03:36.36ID:P5VJZaC70601login:Penguin
2014/05/12(月) 13:11:20.96ID:xUMzIhoY0602login:Penguin
2014/05/12(月) 13:12:17.63ID:P5VJZaC7https://support.mozilla.org/ja/kb/install-firefox-linux#w_caccagckaiczcuckaiccacneeeauaoaeacchaicnckceaoao
0603login:Penguin
2014/05/12(月) 13:14:55.50ID:xUMzIhoY0604login:Penguin
2014/05/12(月) 13:16:33.04ID:P5VJZaC70605login:Penguin
2014/05/12(月) 13:17:13.94ID:P5VJZaC70606login:Penguin
2014/05/12(月) 13:20:38.58ID:qqFRGVIrIceweaselならあるがな
それでもFirefox入れたきゃ自己責任
0607login:Penguin
2014/05/12(月) 13:34:49.01ID:UrPG/SzWそれで、更新あれば更新できるけど
どう考えてもそれ自動更新じゃないわな
Linux版には更新がある時通知される機能はないよ
0608login:Penguin
2014/05/12(月) 13:35:34.11ID:P5VJZaC7うちでは通知されてるけど。
0609login:Penguin
2014/05/12(月) 13:45:03.56ID:UrPG/SzW勘違いだったすまん
更新タブ
https://support.mozilla.org/ja/kb/Options%20window%20-%20Advanced%20panel#w_uiiualci
0610login:Penguin
2014/05/12(月) 13:47:17.69ID:P5VJZaC70611login:Penguin
2014/05/12(月) 14:27:32.87ID:UrPG/SzW何か問題あったか?
0612login:Penguin
2014/05/12(月) 14:29:47.54ID:P5VJZaC7「Linux版には更新がある時通知される機能はない」なんていう結論を出すのが問題。
0613login:Penguin
2014/05/12(月) 14:38:50.11ID:DxZQTAN10614login:Penguin
2014/05/12(月) 14:40:47.34ID:g3TkaUNL俺 を 無 視 す る な
0615login:Penguin
2014/05/12(月) 14:42:22.16ID:vldAjXRF確かムトゥ神のホームページがさくらインターネットだった気がする
知り合いなのかな?
0616login:Penguin
2014/05/12(月) 14:43:54.94ID:P5VJZaC7ひどい言いがかりだ。
0617login:Penguin
2014/05/12(月) 15:17:27.78ID:Pwl7/WVn横からだけど、ID:UrPG/SzWは>>605のアドバイスに従い調べ
>>609で報告して謝っているので一見落着したかのように
見えるのだけど、まだID:UrPG/SzWに何か問題あるのだろうか
0618login:Penguin
2014/05/12(月) 16:13:58.22ID:6DuCNYHyマジレスするのも馬鹿馬鹿しいが、
「さくら」は単なるサーバ屋だろ。
誰かが誘拐の連絡にdocomo携帯を使ったとして、
docomo携帯を使っている友達に
「おまえ、誘拐犯の知り合いか?」
と言ってるような頭の悪さ。
0619login:Penguin
2014/05/12(月) 16:20:19.01ID:3Egi/lq60620login:Penguin
2014/05/12(月) 17:14:00.94ID:DxZQTAN1kmuto.jp. 300 IN A 219.94.234.118
inetnum: 219.94.128.0 - 219.94.255.255
netname: SAKURA-OSAKA
descr: SAKURA Internet Inc.
descr: 1-8-14, Minami Honmachi, Chuo-ku, Osaka 541-0054, Japan
0621login:Penguin
2014/05/12(月) 17:18:07.20ID:UrPG/SzWどうも>>605じゃなくて>>607のアドバイスに従い調べ、>>609で報告して謝ったのが気に入らないようだ
ネット社会は難しいよ
0622login:Penguin
2014/05/12(月) 17:24:10.47ID:DxZQTAN1http://tanaka.sakura.ad.jp/の中の人は
大昔apacheの中の人してた奴だし知り合いなのは当たり前という次元だよ
0623login:Penguin
2014/05/12(月) 17:36:57.63ID:Htj+WDQ40624login:Penguin
2014/05/12(月) 19:12:50.65ID:9ciTeRHe0625login:Penguin
2014/05/13(火) 23:15:59.67ID:GCUPN4Y+0626login:Penguin
2014/05/13(火) 23:18:58.46ID:8fJBj2x8apt-cache show linux-image-3.2.0-4-amd64
apt-cache show linux-libc-dev
0627login:Penguin
2014/05/14(水) 22:12:56.77ID:ds4DXcK111.2.202.359落ちてきたからいいんだけどさ
--statusで新バージョン表示されているが
何日経っても落ちてこない時が結構ある
来ないなら手動で落としてリンクするしかないわけだけど
差がありすぎるんだよな
0628login:Penguin
2014/05/14(水) 22:36:59.83ID:vq/dZOglセキュリティアップデートだね。
セキュリティアップデートは専用鯖からダウソしてくるから些か遅いよ
0629login:Penguin
2014/05/15(木) 04:08:48.51ID:PnJc7uHQこの行追加で落ちてこない?
deb http://www.deb-multimedia.org stable main non-free
0630login:Penguin
2014/05/15(木) 10:23:39.58ID:lLwdEYeh新バージョンの確認はadobe.comを参照してるんだけど
取得はpeople.debian.orgから行ってるのでそこに準備されないと落ちてこない
個人で作業してるみたいだからかなり間が空くことがあるみたい
>>629
以前はDMO使ってたけどマルチメディア関係のパッケージが
本家と衝突して面倒くさくなったから使わなくなったんだよね
実際、DMOのパッケージじゃないと困ることってあるのかな
今のところその前後で使い勝手に困ったことないんだけど
0631login:Penguin
2014/05/16(金) 17:20:22.36ID:GYq+zkon0632login:Penguin
2014/05/16(金) 17:21:39.82ID:9/vxByCmどういうこと?
0633login:Penguin
2014/05/16(金) 17:58:57.66ID:GYq+zkon0634login:Penguin
2014/05/16(金) 18:00:51.59ID:NmwtlFHi0635login:Penguin
2014/05/16(金) 18:05:23.62ID:9/vxByCmんじゃパッケージの作り方を覚えることと、
作ったパッケージを登録してくれる Debian 開発メンバーを見つけることだな。
前者はこの辺から勉強。
http://www.debian.or.jp/community/devel/
後者は↓の IRC に日本人開発メンバーいるから相談してみ。
http://www.debian.or.jp/community/irc.html
0636login:Penguin
2014/05/16(金) 18:11:46.92ID:5s2DV23N0637login:Penguin
2014/05/16(金) 18:16:03.94ID:9/vxByCm>>631 で公式リポジトリって言ってる。
0638login:Penguin
2014/05/16(金) 18:20:16.64ID:iHEiYSUu頑張れ!
0639login:Penguin
2014/05/16(金) 18:27:04.70ID:L9XAq66S0640login:Penguin
2014/05/16(金) 19:08:12.07ID:UifhiAWW0641login:Penguin
2014/05/16(金) 19:11:43.34ID:9/vxByCm0642login:Penguin
2014/05/16(金) 19:14:34.94ID:z7eIcjzs0643login:Penguin
2014/05/16(金) 19:31:29.07ID:8FFaFb+d0644login:Penguin
2014/05/16(金) 21:57:09.54ID:9/vxByCm0645login:Penguin
2014/05/16(金) 21:58:19.61ID:NioIDfMhこういうコミュニティって狭いから陰湿な人格攻撃とか受けるんでしょ
前にそういう経験がわかるから俺はircなんて絶対に参加しないけどね
0646login:Penguin
2014/05/16(金) 22:02:42.70ID:9/vxByCmそりゃ初心者レベルじゃだめだろうね。
0647login:Penguin
2014/05/16(金) 23:42:03.97ID:cY25imTIこいつに関わるとわずらわしいぞ、時間捨てさせられるぞ、って気配にはみんな敏感。
0648login:Penguin
2014/05/17(土) 00:11:48.05ID:QpQ+iJCF自助努力の概念すらないのが混じってくると崩壊するよね
0649login:Penguin
2014/05/17(土) 00:25:59.22ID:2adqEODV>公式リポジトリに登録する方法を教えてください
だからねー
0650login:Penguin
2014/05/17(土) 07:57:49.34ID:LXgKrwRa0651login:Penguin
2014/05/17(土) 09:14:01.08ID:i50LbbTcガンガレ(`・ω・´)
先ずは、自前のサイトで配布しつつ、こんなのあるんだがどーよ?と粘り強く交渉してみる。
0652login:Penguin
2014/05/17(土) 11:44:58.26ID:+s1I6eKl交渉次第じゃね
0653login:Penguin
2014/05/17(土) 11:55:24.57ID:9+KOMqfB0654login:Penguin
2014/05/17(土) 12:02:22.86ID:k4eEgWgsあるなら URL を。
0655login:Penguin
2014/05/17(土) 12:02:58.87ID:k4eEgWgsあれは意味があって入ってるから。
0656login:Penguin
2014/05/17(土) 12:03:33.95ID:SKLbSX5t0657login:Penguin
2014/05/17(土) 12:06:05.63ID:k4eEgWgsそれでもいいんじゃね。
がんばれよ。
0658login:Penguin
2014/05/17(土) 12:52:07.07ID:HawanYjgそれはサンプルだからだろう。
みなしごをメンテして、そのソフトの開発にも加わった方が早そう。
0659login:Penguin
2014/05/17(土) 13:41:36.52ID:4rnauPJD0660login:Penguin
2014/05/17(土) 14:00:20.49ID:k4eEgWgs0661login:Penguin
2014/05/17(土) 14:52:02.70ID:XnrNjKLd『それでもいい』んじゃなくて、
RFPにはURL必須なんでまずどっかに公開しないと話にならん。
ソフトウェアを公開
↓
誰か(作者本人でも可)がDebianにRFPを送る
↓
コードやライセンスに問題がなければ、
メンテナの誰かがパッケージング
↓
公式レポジトリに収録
こういう流れ。
詳しくはここ読め。
https://www.debian.org/devel/wnpp/index.ja.html
0662login:Penguin
2014/05/17(土) 15:04:17.46ID:eZ17H7Nrクレクレかよ、ググれよ、レス読めよ、気がするってかいてあるだろ
0664login:Penguin
2014/05/17(土) 22:24:51.60ID:k4eEgWgs公開してればいいんだから Google Code じゃなくてもいいでしょ?
0665login:Penguin
2014/05/17(土) 22:53:10.63ID:dsGkYszdやっぱり無断で登録されちゃいますかね?
0666login:Penguin
2014/05/17(土) 23:35:21.47ID:KGPjyS3yちょっと待て何の応援だよ?
つかgoogle codeって止まったままじゃね?復旧したのか?
0667login:Penguin
2014/05/17(土) 23:47:18.60ID:R5hAfz4s0668login:Penguin
2014/05/18(日) 00:07:33.45ID:OzvzOJDG0669login:Penguin
2014/05/18(日) 01:13:29.82ID:mC9AY/b2IPadrrが被ったってか?
必死チェッカー見ろよ
>>631≠>>654≠>>663だっていうならまだ分かるが…
0670login:Penguin
2014/05/18(日) 01:18:21.93ID:eW/+sSA/どういうこと?
0671login:Penguin
2014/05/18(日) 01:19:55.30ID:eW/+sSA/>>663 と >>653 が同一人物とは断定できないような。
http://hissi.org/read.php/linux/20140517/U0tMYlNYNXQ.html
http://hissi.org/read.php/linux/20140517/OStLT01xZkI.html
0673login:Penguin
2014/05/18(日) 01:29:12.81ID:eW/+sSA/0674login:Penguin
2014/05/18(日) 01:36:49.75ID:MRpL4G7+ttp://hissi.org/read.php/linux/20140517/azRlRWdXZ3M.html
ttp://hissi.org/read.php/linux/20140516/R1lxK3prb24.html
を見る限り(順不同)都合よくレスが出てるように見えるし、
荒らしっぽいレスもあるし
0675login:Penguin
2014/05/18(日) 01:38:14.95ID:MRpL4G7+≠否定
≒ほぼ等しい
0676login:Penguin
2014/05/18(日) 01:41:53.79ID:eW/+sSA/真ん中はおれだけど他2つはおれじゃないよ。
0677login:Penguin
2014/05/18(日) 01:44:53.43ID:PzN24e0t0678login:Penguin
2014/05/18(日) 02:01:57.70ID:MRpL4G7+0679login:Penguin
2014/05/18(日) 02:03:31.80ID:eW/+sSA/別にグルではないけど、
具体的にどの辺がおかしいの?
0680login:Penguin
2014/05/18(日) 06:25:09.66ID:skwkQBVc0681login:Penguin
2014/05/18(日) 07:13:21.40ID:qXQdvJQ8あの人は入院したよ
0682login:Penguin
2014/05/18(日) 09:22:37.67ID:U9k5Obheどこがおかしいと思ったん?
0683login:Penguin
2014/05/18(日) 13:27:58.85ID:XtDYpEfSそうか、悪かったな20代前半の男共
つうか同定確認したんなら場所も書けよ
>>682
人のレスをコレだと断定出来るレスが多くないか?
しかも都合良くテンポは悪いがな
0684login:Penguin
2014/05/18(日) 13:30:21.69ID:eW/+sSA/> 人のレスをコレだと断定出来るレスが多くないか?
たとえばどのレス?
0685login:Penguin
2014/05/18(日) 13:32:58.12ID:DuOJNgKc日本語でおk
0686login:Penguin
2014/05/18(日) 13:34:06.34ID:eJQ3hFL70687login:Penguin
2014/05/18(日) 15:23:19.97ID:a7jy+rQ20688login:Penguin
2014/05/18(日) 21:39:39.32ID:XW9uyckb0689login:Penguin
2014/05/18(日) 23:34:41.62ID:DGtQUeolコレとか>>654とか>>663とか>>677とか>>680とか>>681とか>>685
小馬鹿にしすぎだろ、世の中の精神病患者に謝れ、
名誉毀損だろ、薬認定した奴がドラッグでラリってんだろ、後、こういうことばっかやってる人間が
後にどうなるかなんて歴史が証明してるんだ
処刑した、されたからって調子に乗ってんじゃねぇ
0690login:Penguin
2014/05/19(月) 00:08:15.44ID:zasZIrTH0691login:Penguin
2014/05/19(月) 02:20:51.02ID:2IHPY8t8馬鹿で済めばいいが大概知障もセットになってるから直しようがないんだよね
0692login:Penguin
2014/05/19(月) 02:23:51.70ID:G8I7RKlFDebianに自作アプリをバンドルさせるには
どうすればいいんですか?
Debian開発者に賄賂を渡せばいいのでしょうか?
0693login:Penguin
2014/05/19(月) 02:39:24.07ID:EWJQEQ5Z首領様の気分次第では、逆に潰される可能性が高いです。
そのお金を開発に回してはどうでしょう?
0694login:Penguin
2014/05/19(月) 02:48:34.77ID:2UGZAzERいつものやり方でいいんじゃないの?
申請すれば国からの補助金出るから
それでバイト代払って
素晴らしいソフトがあるニダと言わせて圧力掛ければいい
0695login:Penguin
2014/05/19(月) 04:32:25.96ID:HtGkm5pL0696login:Penguin
2014/05/19(月) 05:54:08.08ID:2IHPY8t80697login:Penguin
2014/05/19(月) 07:14:49.39ID:23QSskQs0698login:Penguin
2014/05/19(月) 07:42:51.33ID:htzNE/qf前に関西弁のキチガイが居着いて専用スレ立てたりしてたけどさ
0699login:Penguin
2014/05/19(月) 07:44:47.02ID:QPHfZnMk第三次世界大戦by日本から周辺へ
0700login:Penguin
2014/05/19(月) 07:53:15.42ID:g/60f60T>>635
0701login:Penguin
2014/05/19(月) 08:06:10.18ID:U6xOHfCf0702login:Penguin
2014/05/19(月) 09:54:15.59ID:YwKRr+IL0703login:Penguin
2014/05/19(月) 09:55:33.91ID:g/60f60Thttps://packages.debian.org/search?keywords=openssl
どれの話?
0704login:Penguin
2014/05/19(月) 10:09:19.55ID:Zl32Xi6n0705login:Penguin
2014/05/19(月) 10:39:33.46ID:g/60f60Thttps://www.debian.org/security/2014/dsa-2931
これ?
1.0.0 じゃないじゃん。
0706login:Penguin
2014/05/19(月) 10:42:20.44ID:fO8BZ4Dx0707login:Penguin
2014/05/19(月) 11:31:35.07ID:YwKRr+IL0708login:Penguin
2014/05/19(月) 11:33:22.53ID:g/60f60T>>703 とか見ると 1.0.0 になるはずないと思うんだがな。
dpkg -l openssl の結果貼ってみてよ。
0709login:Penguin
2014/05/19(月) 11:33:22.89ID:YwKRr+IL0710login:Penguin
2014/05/19(月) 11:34:09.04ID:g/60f60T0711login:Penguin
2014/05/19(月) 12:12:42.50ID:n0obhxED0712login:Penguin
2014/05/19(月) 13:04:34.18ID:qZ8KlVC+0713login:Penguin
2014/05/19(月) 14:33:01.27ID:+UOXuq9sそれにしてもOpensslは穴多いんだな。
jessieはLibreSSLにしてほしいわ。
ってまだLibreSSLリリースされてないけど。
0714login:Penguin
2014/05/19(月) 15:02:50.64ID:u/WpFH6W決断力からしてまず脱帽だわ。
0715login:Penguin
2014/05/19(月) 17:32:58.74ID:6YCBEAMw0716login:Penguin
2014/05/19(月) 17:34:43.14ID:g/60f60Tパッチ出してもあんまり意味ないんじゃないの。
0717login:Penguin
2014/05/19(月) 17:54:41.94ID:6YCBEAMw世界中が見るんだから
0718login:Penguin
2014/05/19(月) 17:56:18.73ID:g/60f60T0719login:Penguin
2014/05/19(月) 23:24:58.48ID:SqQQaiI8世界中が見ていればHeartbleedなんて起きなかったんや
0720login:Penguin
2014/05/19(月) 23:46:05.80ID:7cYqorcFていうか、soucecodeでいいじゃん
0721login:Penguin
2014/05/20(火) 00:01:17.38ID:kOBgQVdT何が言いたいのかよくわからん。
0722login:Penguin
2014/05/20(火) 00:12:18.07ID:1vwZslsvLinux FoundationはLibreSSLに金出してないのか。
OpenBSDの奴らいつも金に困ってるし,こりゃ時間かかるかも。
まあ,
「OpenSSLのコード汚すぎ」→この見難いフォントは何だ
「DOSやVMSのサポートすんな。古過ぎ」→今時MagicPointかよ
だしwww
0723login:Penguin
2014/05/20(火) 09:17:56.04ID:TvqVpkk7大阪ほか山口
つかssl関係foundatinが開発に金出さないっておかしくねぇ?
0724login:Penguin
2014/05/20(火) 09:41:19.38ID:JvQXIy340725login:Penguin
2014/05/20(火) 09:43:13.08ID:kOBgQVdT0726login:Penguin
2014/05/20(火) 12:01:18.57ID:e7TXH+eM0727login:Penguin
2014/05/20(火) 12:01:53.56ID:kOBgQVdT0728login:Penguin
2014/05/20(火) 12:06:19.80ID:n+cWv5oW0729login:Penguin
2014/05/21(水) 11:03:28.53ID:1J65tZVH例えば、 hoge という名前のパッケージがあるとします。
このとき hoge を指定して、
hoge が依存するパッケージおよび、それらが依存するパッケージ
また、それらが依存するパッケージ…
の deb ファイルすべてダウンロードする、
コマンドもしくはシェルスクリプトは作れませんか?
ちょっと複雑なんですが、
依存するパッケージを上記のようにたどっていくと、
いずれも、例えば、ほとんど glib には依存しますよね?
だから、毎度、glib のような基本的なパッケージを
ダウンロードするハメになるので、
こういう「基本的なパッケージ」はダウンロードしないように
したいのです。
「基本的なパッケージ」の定義は、
例えば debian DVD No.1 にあるものとか、
それに類する定義でいいのですが。
0730login:Penguin
2014/05/21(水) 11:09:29.55ID:0rlkQU2paptitude
どちらでも好きな方を選べ
0731login:Penguin
2014/05/21(水) 11:12:44.67ID:jKejScfB意図がイマイチわからんけど
apt-get install --download-only hoge
とかそんな感じ?
0732login:Penguin
2014/05/21(水) 11:17:00.69ID:ShDayJEc> 毎度、glib のような基本的なパッケージをダウンロードするハメになる
ここがよく分からない。何で?
0733729
2014/05/21(水) 11:25:31.07ID:1J65tZVHこのようなコマンドが欲しい目的を述べます。
PCに debian をインストールするとき、
私はまず debian DVD No.1 で最小限インストールします。
もちろんそれだけでは足りないので、
その後、インターネットを使って、
apt-get install ****
とやって、足りないパッケージをインストールしています。
インターネット抜きでインストールが完結する
"my DVD"みたいなものを作りたいと思いまして。
つまり、
"debian DVD No.1" + "my DVD"
で、インターネット抜きでインストールが完結するように
したいわけです。
0734login:Penguin
2014/05/21(水) 11:37:36.58ID:8kP9Ombb/var/cache/apt/archives/*.deb を保存して最小インストール後に
sudo dpkg -i *.deb
とか?
でもupdateとかは別途必要だし
回線が遅いとか台数多とかならapt-cacher-ng使うのもいいと思う
0735login:Penguin
2014/05/21(水) 11:37:42.56ID:jKejScfBその時点での /var/cache/apt/archives/*.deb を保存しときゃいいんじゃね。
0736login:Penguin
2014/05/21(水) 11:38:50.73ID:YAJDdwBq0737login:Penguin
2014/05/21(水) 11:42:05.04ID:coc8epXG0738login:Penguin
2014/05/21(水) 11:42:43.62ID:roKDnCsiそれどんなメリットがあるの?
0739login:Penguin
2014/05/21(水) 11:44:36.51ID:8kP9OmbbDebian Liveのほうが要件に合うかも
てことで
$ sudo apt-get install live-build
0740login:Penguin
2014/05/21(水) 11:48:33.45ID:jKejScfBほんで live-installer とか使うのか。なるほど。
0741login:Penguin
2014/05/21(水) 11:54:37.88ID:8kP9Ombbそうそう
ちなみにgithub.comとかに設定沢山公開されてるのでそのへんのを貰ってきてカスタムとかもお手軽
0742login:Penguin
2014/05/21(水) 11:59:01.32ID:jKejScfB回線細いのに同じ構成のマシンたくさん作りたいとかかな。
0743login:Penguin
2014/05/21(水) 12:14:57.90ID:ugl2kH440744login:Penguin
2014/05/21(水) 13:09:23.55ID:5WUafVFcもっと簡単なツールないの?
モンドを昔使ってた時期はあったが、あれはBSDで作成したツールだし、
686向け探すのが大変だよ。
Remastersysが常道なら、もっと勉強してみるけどね。
0745login:Penguin
2014/05/21(水) 13:52:24.04ID:qqWV611Uお前の目は土偶の目か?
http://www.mondorescue.org/
0746login:Penguin
2014/05/21(水) 13:53:19.47ID:jKejScfB0747login:Penguin
2014/05/21(水) 14:58:27.14ID:ugl2kH440748login:Penguin
2014/05/21(水) 15:45:03.72ID:YAJDdwBq0749login:Penguin
2014/05/21(水) 16:14:41.90ID:6K5TFPmp0750login:Penguin
2014/05/21(水) 16:26:49.82ID:ShDayJEcmy DVDを作るよりも、
1台目に全部ダウンロードした後に、
1台目でオレ様リポジトリを動かして、2台目以降はそっちにapt-lineを向ければそれですむ話だと思うが。
さもなければ、それぞれのdebがupgradeするたびにmy DVDの作り直しの永久機関w
0751login:Penguin
2014/05/21(水) 19:00:51.13ID:E0uMJ7pp0752login:Penguin
2014/05/21(水) 19:53:06.62ID:0rlkQU2p0753login:Penguin
2014/05/21(水) 19:53:54.80ID:0rlkQU2p___ /
/´∀`;:::\< さあ今すぐ再起動するんだ
/ /::::::::::|\
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
0754デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 71.8 %】
2014/05/21(水) 21:06:26.42ID:/1/67zIj0755login:Penguin
2014/05/21(水) 21:08:13.64ID:w6pAh/jiついさっき見たw
0756login:Penguin
2014/05/21(水) 21:50:54.47ID:5O6ZBOJj0757login:Penguin
2014/05/21(水) 23:34:50.46ID:1Tz1gBLI0758login:Penguin
2014/05/22(木) 07:34:43.09ID:3hUGB9rN>>757
脊髄で反応する前にぐぐれ
0759login:Penguin
2014/05/22(木) 11:16:07.93ID:05p3XeDbwheezyのリポジトリにremastersysパッケージが見つからないので・・・
remastersysの開発者がwheezyでも動作するように独自でやっているかどうかは知らない
0760login:Penguin
2014/05/22(木) 11:18:32.26ID:3hUGB9rNだからぐぐれよ
0761login:Penguin
2014/05/22(木) 11:19:14.99ID:TYOXVVBR0762login:Penguin
2014/05/22(木) 11:21:08.71ID:TYOXVVBRhttp://www.remastersys.com/
0763login:Penguin
2014/05/22(木) 11:21:18.10ID:kGRZc/Zkhttp://www.remastersys.com/
0764729
2014/05/22(木) 11:22:12.13ID:OjD+PqZRいくつか、使えるかもしれない方法を
示唆いただきました。
おのおの試してみたいと思います。
0765login:Penguin
2014/05/22(木) 11:22:26.48ID:TYOXVVBR結局どうした?
0766login:Penguin
2014/05/22(木) 11:23:15.52ID:TYOXVVBR0767login:Penguin
2014/05/22(木) 11:24:38.80ID:eEv4b9iB0768login:Penguin
2014/05/22(木) 11:25:39.94ID:05p3XeDbそれは知っている
0769729
2014/05/22(木) 11:33:25.18ID:OjD+PqZRまだ、試していませんが、
知らなかったことで、
役に立つかもしれないコマンドをいろいろ教えてもらったので、
できれば望み通りの "my DVD" を作れれば、
それがベストの解決です。
remastersys は初めて知りましたが、
おもしろい方法ですね。
イメージコピーみたいなものでしょうか。
ただ、インストールするハードウェアの種類・型番が
異なる場合、ドライバの整合性が問題になりますね。
0770login:Penguin
2014/05/22(木) 19:21:57.01ID:tmKXdCOm自分はこれでやっている
osc2013fukuoka-debian-live.pdf
でぐぐって
0771login:Penguin
2014/05/22(木) 19:26:59.88ID:TYOXVVBRこれ?
http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/debian-live/osc2013fukuoka-debian-live.pdf
なら >>739 の話だな。
0772login:Penguin
2014/05/22(木) 20:33:44.56ID:tmKXdCOm違う人だったのか?失礼した
0773login:Penguin
2014/05/22(木) 22:01:08.86ID:qeAjzYr2良い人っぽいが
腕利きっぽいが
ちょっとイタイなw
0774login:Penguin
2014/05/23(金) 00:40:41.33ID:OI1giz1nとかそういう文書はあるけど、やろうとしている事からしてリファレンスは読んでるだろうしな
0775login:Penguin
2014/05/24(土) 07:38:31.33ID:4CpIhOC5spamassassinがインストール時にパスワードを求めてくるようになったのですが、何が原因でしょうか?
もう一点、
OS再インストールをするとDebian6でセットアップされるVPSなのですが、
apt-get updateとapt-get upgradeを繰り返した後にapt-get dist-upgradeして7にアップグレードしているのですが、これってあまり意味がないでしょうか?
0776login:Penguin
2014/05/24(土) 13:17:41.40ID:DhxhV8FW意味ないから即wheezyでいい
0777login:Penguin
2014/05/24(土) 16:00:44.33ID:+uanGjCvアプリケーション、例えばpcmanfmを起動した時
アプリケーションを表示するウインドウの画面左上端に
debianの渦巻きアイコンが現れます
デフォルトでは、モノトーン。クリックするとピンクに
これは、果たして何なのでしょう ?
0778login:Penguin
2014/05/24(土) 16:53:30.42ID:Uw8gyYXwOSインストール後、gnome3.0 の画面を楽しみにしてたのに unity が起動せずです
Gnome は正常に起動しませんでした、とエラーメッセージが表示されるだけで、タスクバーにアプリケーション、場所しか表示されない状況です
何が原因でしょうか
0779login:Penguin
2014/05/24(土) 20:04:50.68ID:Ei+hZZxTPCのスペッコ。
0780login:Penguin
2014/05/24(土) 20:12:45.19ID:4CpIhOC5ありがとうございます。
何のエラーもなくアップグレード出来ました。
0781login:Penguin
2014/05/24(土) 20:51:16.19ID:4CpIhOC5spamassassinがパスワードを要求してきます。
rootパスワードもuserパスワードも駄目でした。
どうすれば解決できるでしょうか?
make (3.81-8.2) を設定しています ...
manpages-dev (3.44-1) を設定しています ...
re2c (0.13.5-1) を設定しています ...
spamc (3.3.2-5+deb7u1) を設定しています ...
libwww-perl (6.04-1) を設定しています ...
liblwp-protocol-https-perl (6.03-1) を設定しています ...
spamassassin (3.3.2-5+deb7u1) を設定しています ...
システムユーザ `debian-spamd' (UID 112) を追加しています...
新しいグループ `debian-spamd' (GID 115) を追加しています...
新しいユーザ `debian-spamd' (UID 112) をグループ `debian-spamd' に追加しています...
ホームディレクトリ `/var/lib/spamassassin' を作成しています...
パスワード:
su: 拒否されたパーミッション
dpkg: spamassassin の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
処理中にエラーが発生しました:
spamassassin
0782login:Penguin
2014/05/24(土) 20:56:49.86ID:0NYH+y7rOSとversionは?
ちなみにDebianJessieだとこんな感じで特に何も聞かれなかった
% sudo apt-get install spamassassin
:
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libmail-spf-perl libnetaddr-ip-perl re2c sa-compile spamassassin spamc
:
spamassassin (3.4.0-1) を設定しています ...
システムユーザ `debian-spamd' (UID 130) を追加しています...
新しいグループ `debian-spamd' (GID 141) を追加しています...
新しいユーザ `debian-spamd' (UID 130) をグループ `debian-spamd' に追加しています...
ホームディレクトリ `/var/lib/spamassassin' を作成しています...
:
0783login:Penguin
2014/05/24(土) 21:04:31.13ID:4CpIhOC5Debian7.5です。
Debian6からアップグレードしてすぐの状態ならパスワードを要求されないのですが、apache・postfix・mysqlなどを1通りインストールしてからだとパスワードを要求されるようになりました。
こうなったのは3日ぐらい前からで、前日までは同じ内容でインストールしてもパスワードを求められませんでした。
0784login:Penguin
2014/05/24(土) 22:47:37.46ID:xy7x/LBppostinstスクリプトがおかしいのかねぇ。
/var/lib/dpkg/info/にspamassassin.postinstってファイルがあるから
それをちょっと貼ってみて。
あと、spamassassinのバージョンは?
0785login:Penguin
2014/05/24(土) 23:02:09.83ID:PiTR7TlU0786デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 67.8 %】
2014/05/24(土) 23:04:15.15ID:KziNP+Ja>新しいユーザ `debian-spamd' (UID 112) をグループ `debian-spamd' に追加しています...
debian-spamdでパスワード作るか
既存のユーザにdebian-spamd追加するかで動くんじゃねの
0787login:Penguin
2014/05/25(日) 01:28:38.45ID:MTkdqwit遅れました。
CPUはcorei5, mem: 8bg, グラボはオンボードです。マシンスペックは悪くないような気もします。
0788login:Penguin
2014/05/25(日) 01:38:48.31ID:lbytErpp~/.xsession-errors とかになんか載ってるかも
0789login:Penguin
2014/05/25(日) 01:53:01.24ID:b050L5vq…bg?
0790デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 57.0 %】
2014/05/25(日) 02:09:58.57ID:C0CEc8Xf7.xはゴミ
testingかシドに上げろ
0791login:Penguin
2014/05/25(日) 02:54:48.19ID:GyUNf4l3遅くなってすみません。
バージョンは3.3.2-5+deb7u1です。
以下、spamassassin.postinstです。
#!/bin/sh
set -e
sa_compile() {
# Compile, if rules have previously been compiled, and it's possible
if [ -x /usr/bin/re2c -a -x /usr/bin/sa-compile -a -d /var/lib/spamassassin/compiled ]; then
echo "Running sa-compile (may take a long time)"
su debian-spamd -c "sa-compile --quiet"
fi
}
if [ "$1" = "configure" ]; then
# If a new install, or an upgrade from 3.3.2-2 or earlier...
if dpkg --compare-versions "$2" "le" "3.3.2-2"; then
if ! getent passwd debian-spamd > /dev/null ; then
adduser --system --group --shell /bin/sh --disabled-password \
--home /var/lib/spamassassin debian-spamd
else
mkdir -p /var/lib/spamassassin
fi
# Fix permissions of spamassassin; A no-op on new installs, lets
# debian-spamd claim ownership of spamassassin updates on upgrades.
chown -R debian-spamd:debian-spamd /var/lib/spamassassin
fi
0792login:Penguin
2014/05/25(日) 02:55:25.24ID:GyUNf4l3test -d /var/lib/spamassassin/sa-update-keys ||
install -d -o debian-spamd -g debian-spamd -m 700 /var/lib/spamassassin/sa-update-keys
su debian-spamd -c "sa-update --gpghomedir /var/lib/spamassassin/sa-update-keys \
--import /usr/share/spamassassin/GPG.KEY"
sa_compile
fi
if [ "$1" = "triggered" ] && [ "$2" = "perl-major-upgrade" ]; then
sa_compile
invoke-rc.d spamassassin restart
fi
# Automatically added by dh_installinit
if [ -x "/etc/init.d/spamassassin" ]; then
update-rc.d spamassassin defaults 19 21 >/dev/null
invoke-rc.d spamassassin start || exit $?
fi
# End automatically added section
0793login:Penguin
2014/05/25(日) 03:01:56.43ID:GyUNf4l3suでrootになった状態で操作しています。
あと、visudoは以下のように変更しています。
#%sudo ALL=(ALL:ALL) ALL
%adm ALL=(ALL) ALL
>>786
パスワードを変更してもエラーが出ました。
0794login:Penguin
2014/05/25(日) 03:37:33.20ID:/gu5nmsaビルド専用のchroot環境作ってる途中で
postfixか、その依存パッケージのグループかユーザーが悪さして
インストール出来なくなったことはあったな
はっきり覚えてないらいだから、どうやったかは忘れた
0795デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 61.1 %】
2014/05/25(日) 04:42:06.17ID:C0CEc8Xfパスワードはデフォだと空欄のままでいんじゃねの
/var/lib/spamassassin が debian-spamd:debian-spamd が root:root になってるとか
0796login:Penguin
2014/05/25(日) 08:27:53.46ID:GyUNf4l3初歩的なミスでした。
su出来るのかというアドバイスと
spamassassin.postinstを貼るように言われた事で
su関係を見なおしてみたら/etc/pam.d/suの編集をミスしていた事に気付きました。
今回のミス)
#auth sufficient pam_rootok.so
auth required pam_wheel.so group=adm
通常の修正)
auth sufficient pam_rootok.so
auth required pam_wheel.so group=adm
vimの文字を色付きにした事で色のついた行を修正箇所だと勘違いしてしまった事が原因です。
こんなミスで3日間も悩んでいた事がショックです。
皆さんの助言が無ければ気づけませんでした。
本当にありがとうございました。
0797login:Penguin
2014/05/25(日) 12:04:12.80ID:MTkdqwitものすごい量のエラーメッセージが出てます。
全て載せてもOKでしょうか?
0798login:Penguin
2014/05/25(日) 12:30:13.82ID:IGIzPpXe0799login:Penguin
2014/05/25(日) 12:33:42.31ID:8LI4La8T長ければpastebinにでも貼ってURLだけ書くものだ
0800login:Penguin
2014/05/26(月) 00:54:53.16ID:w8IVl+zWお疲れさん。
俺はタメになったのでサンクスだよ。
0801login:Penguin
2014/05/26(月) 10:23:52.31ID:17MulbFBlinux-image-3.2.0-4-486 (3.2.57-3+deb7u1) を設定しています ...
Running depmod.
Examining /etc/kernel/postinst.d.
run-parts: executing /etc/kernel/postinst.d/dkms 3.2.0-4-486 /boot/vmlinuz-3.2.0-4-486
Error! echo
Your kernel headers for kernel 3.2.0-4-486 cannot be found at
/lib/modules/3.2.0-4-486/build or /lib/modules/3.2.0-4-486/source.
0802login:Penguin
2014/05/26(月) 12:59:33.70ID:0yMxtTDY0803login:Penguin
2014/05/26(月) 16:12:26.75ID:17MulbFB0804login:Penguin
2014/05/26(月) 16:17:53.93ID:kZTPb1Pt何か DKMS なモジュール使ってるのかね。
linux-headers-3.2.0-4-486 入れてから linux-image-3.2.0-4-486 入れ直すとかかなぁ。
0805802
2014/05/26(月) 16:55:47.32ID:UA7/8jtm手抜きすんな
0806login:Penguin
2014/05/26(月) 18:03:44.90ID:UvGkPr6j>>804で正解だと思うけど、
linux-headers-486、linux-image-486入れとけば
一緒にバージョン上がってく
0807login:Penguin
2014/05/26(月) 19:06:27.85ID:vOokB87q0808login:Penguin
2014/05/26(月) 19:16:37.36ID:AHZJozBv最近低レベルな質問が増えてる
いや、悪いことじゃないと思うが
0809login:Penguin
2014/05/26(月) 19:18:14.94ID:kZTPb1PtDebian 7 の Update 1 かな。
その前に linux-image-3.2.0-4-486 でだいたいわかると思う。
でもまぁちゃんと書いといた方が親切だよね。
0810login:Penguin
2014/05/26(月) 19:19:26.57ID:CJYqazsDeMMCが見えなくて続行不能っす
0811login:Penguin
2014/05/26(月) 19:47:46.29ID:2VIYiI480812login:Penguin
2014/05/26(月) 20:01:02.06ID:kZTPb1PtDebian 7 が wheezy だよ。
https://www.debian.org/releases/
0813デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 79.2 %】
2014/05/26(月) 20:16:10.26ID:Lz6nK32rあなたの心が汚いのです
0814login:Penguin
2014/05/26(月) 20:37:52.46ID:A7p7guMhLinuxのサポートについて(2014年5月現在)
LinuxなどのOSにつきましては正式サポートではなくあくまでもサービスという形式になります。
弊社にて確認を行ったLinux OSは「Ubuntu 14.04 64bit版」となります。
但し、付属のWi-Fi/Bluetoothカードにつきましては、OS対応のドライバーが存在しませんので、未確認及び、未対応の状態となります。
だとさ会社に問い合わせてみては?
0815デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 77.1 %】
2014/05/26(月) 20:53:28.11ID:Lz6nK32r0816login:Penguin
2014/05/26(月) 22:18:54.39ID:M0tLM4RL迷惑なやつだな
おまえいつも馬鹿って言われてないか?
0817login:Penguin
2014/05/26(月) 22:30:14.35ID:c0Ykqwu7ECS LIVAって単語から知らないところからググったのに
参考になりそうな記事すぐ見つかった
http://xmms.jp/blog/comments.php?y=14&m=05&entry=entry140502-023313
0818login:Penguin
2014/05/26(月) 22:44:36.94ID:oOlsLrtBえ?????sidとかは!?
0819login:Penguin
2014/05/26(月) 22:47:48.52ID:oOlsLrtBWindowsみたいにサウンドデバイスでmidiを再生したりなんかいろいろ選択肢ってありませんか?
0820login:Penguin
2014/05/26(月) 23:02:17.33ID:M0tLM4RL重いと思うならそれはPCのスペックが糞。今すぐ窓から投げ捨てろ。
あとWindowsだって直接鳴らしてる訳じゃない。MP3でもWMVでも一緒だが、デコーダー介してる。
0821login:Penguin
2014/05/26(月) 23:04:36.39ID:PIeMRLn0sound font読み込んでpcmに変換したりするものだから、重いのは
仕様かな。 一旦midi→wavしてから
再生とか? どっちにしろpcmm変換するから意味
ないな。
0822login:Penguin
2014/05/26(月) 23:38:01.60ID:kZTPb1Ptsid はリリースされないからバージョン番号は付かない。
0823login:Penguin
2014/05/27(火) 00:24:08.10ID:tu8SwQbcDebian 3.2.57-3+deb7u1 (wheezy)使ってます.
Dual monitor として使いたく, 1920x1080のモニタと1024x784 のモニタをそれぞれ dvi, rgb にて接続しましたが、解像度の低い方(1024x784)の解像度に両モニタが設定されてしまいます.
また, 拡張モニタとして使いたいのに, クローンになっています.
Gnomeのモニタの設定では,モニタは認識されず「不明」と出ており,またモニタは一個しかありません.
xrandr の結果もやはりモニタ一つしか認識されてません.
Xorg.x.log にもデバイスが見つからないという旨がエラーメッセージで出てました.
lspci|grep VGA の結果は以下の通りです.
00:02.0 VGA compatible controller: Intel corporation haswell integrated graphics controller (rev 06)
です.
なにかアドバイス頂けましたら幸いです
0824login:Penguin
2014/05/27(火) 00:27:27.95ID:TZb7Bo3Lできが良かってらxubuntuから乗り換えるつもり
0825デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 64.9 %】
2014/05/27(火) 00:35:38.61ID:1MR6HFpz0826login:Penguin
2014/05/27(火) 00:43:26.79ID:tu8SwQbcそう思えるのですが、スクイーズの時使ってたモニタを新しいマシンに転用したらそうなったので、ハードは考えにくいです
0827デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 64.9 %】
2014/05/27(火) 00:46:42.18ID:1MR6HFpzX -configureで手動設定
0828login:Penguin
2014/05/27(火) 01:11:18.59ID:tu8SwQbcえ?7.xってゴミなんですか?
X -config でいけますかね?
0829login:Penguin
2014/05/27(火) 01:12:43.93ID:RyBZeXtb0830login:Penguin
2014/05/27(火) 01:36:32.88ID:tu8SwQbcなるほど。
なんかいい解決策ないですかね?
0831login:Penguin
2014/05/27(火) 01:46:47.55ID:iDeElFRBbiosの設定は?
xrandrでもdualにならないなら、X X -configure後
Option "Xinerama" とか"dualhead"とかするしか。
0832login:Penguin
2014/05/27(火) 03:08:30.74ID:nFqYszoZエラー吐いておいて問題あるのかとかどーしろとか何もないのはいくなくないかい
要るのか要らんりかわからんが>>804と>>806のインスコしたわさんくす
>>807
https://www.debian.org/doc/manuals/developers-reference/pkgs.html#nmu-changelog
0833login:Penguin
2014/05/27(火) 07:16:48.21ID:hZV2eryDman xorg.confを読んで、xorg.confのServerLayout セクションを書く。
/var/log/Xorg.0.logを見れば自動で設定されたServerLayoutが分かるから、
そこで使われてるscreen-idやdevice-idを使うようにする。
そうすればServerLayoutセクションだけですむはず。
0834login:Penguin
2014/05/27(火) 07:33:01.35ID:RyBZeXtbエラーメッセージ読めばどんな問題かだいたいわかると思うけど。
0835login:Penguin
2014/05/27(火) 08:06:56.15ID:Xqvw3rbLwheezyのインストーラだとカーネルが古くてeMMCが認識できない。
sid最新のカーネルはいけるんだけど、インストーラに必要なモジュール
sdhci-acpiが入ってないのでjessieインストーラでもダメ。
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=747284
Ubuntu liveからdebootstrapするという手順で無理やりいれたけど、
あまりおすすめはしない。
0836login:Penguin
2014/05/27(火) 08:16:51.59ID:QkChXJF5Name: debian-7.5.0-i386-DVD-1.iso
Hash: 5d0dd1a28f362f3fee2b495693193991c04855ca
Total size: 4.00 GB (4.00 GB wanted)
Downloaded: None
Tracker gave an error: torrent not found
debian-7.5.0-{amd64,i386}-{CD,DVD}-1.isoで同様。
0837login:Penguin
2014/05/27(火) 08:38:16.69ID:IUM5WwhDdebian-7.5.0-amd64-DVD-1
debian-7.5.0-amd64-netinst
debian-7.5.0-i386-DVD-1
debian-7.5.0-i386-netinst
うちも有効性0%になってる
0838login:Penguin
2014/05/27(火) 10:54:44.05ID:rPKRu+nv8へのアップグレードが今から不安で…。
0839login:Penguin
2014/05/27(火) 11:58:56.13ID:c2ZpoVu30840login:Penguin
2014/05/27(火) 12:02:24.17ID:RyBZeXtbもっと伸びる可能性もある。
https://lists.debian.org/debian-security-announce/2014/msg00082.html
0841login:Penguin
2014/05/27(火) 12:52:08.37ID:rPKRu+nv英語なのでわかりません…。
0842login:Penguin
2014/05/27(火) 13:22:35.98ID:wPCRSVE40843login:Penguin
2014/05/27(火) 13:22:51.29ID:RyBZeXtb2つ目のQ。
squeeze のサポート伸びたけど
その状況を見て今後も続けるか考えるってさ。
0844login:Penguin
2014/05/27(火) 13:54:44.89ID:HiOOq9cj今後もってのはwheezy/jessieでもLTSやるかもって話で
squeezeをさらに延長するような話はしてないぞ
0845login:Penguin
2014/05/27(火) 13:56:34.63ID:RyBZeXtbあれ、書き方マズかったらすまん。
https://www.debian.org/News/2014/20140424.ja.html
squeeze の LTS の話はこれね。
wheezy とかの話も書いてあったわ。
0846login:Penguin
2014/05/27(火) 15:39:14.87ID:HiOOq9cjああ申し訳ない俺がボケてたわ
頭の中で7=squeeze 8=wheezyって1個ずれてた
ほんとごめん
0847login:Penguin
2014/05/27(火) 16:14:59.31ID:nFqYszoZそりゃーエラーが言ってることはわかるがな
そもそもそんなこと聞いてるのではないわけで
0848836
2014/05/27(火) 17:16:07.75ID:QkChXJF5いつも通り、削除されるまで ratioとuplimit無制限で還元。
0849login:Penguin
2014/05/27(火) 19:20:59.37ID:AJQUlvSh0850login:Penguin
2014/05/27(火) 19:23:33.31ID:nFqYszoZ下手したら10年先まであるかもしれん
0851login:Penguin
2014/05/27(火) 20:53:39.76ID:rPKRu+nvありがとうございます。
お手数かけました。
アップグレードが先延ばしに出来るようなので安心しました。
0852login:Penguin
2014/05/27(火) 21:28:28.77ID:RyBZeXtbほんとにそうなるかまだわからんけどね。
0853login:Penguin
2014/05/27(火) 22:17:09.50ID:vV4bzo4A0854login:Penguin
2014/05/27(火) 22:20:45.22ID:RyBZeXtb再インストールでいいんじゃね。
0855login:Penguin
2014/05/28(水) 00:08:44.30ID:njd6voh30856login:Penguin
2014/05/28(水) 01:05:28.59ID:zDMa7AuV0857login:Penguin
2014/05/28(水) 02:06:01.14ID:DWGkgVzR>823の環境等がわからんか、推測するしかないが
>biosの設定は?
BIOSの設定ではしっかりと拡張ディスプレイを有効にしておりました.
>xrandrでもdualにならないなら、X X -configure後
XX -configure が無いと怒られました.
>Option "Xinerama" とか"dualhead"とかするしか。
Section "ServerFlag"
Option "Xinerama"
EndSection
すると、"randr extension missing" になります. dualhead は xorg.conf のman には未記載でしたね…
ちなみにどちらか一方のモニタのみで再起動すると最適な解像度で表示されます。
ただし、モニタは不明のままですが…
うーむ、不思議だ…
0858833
2014/05/28(水) 06:01:13.56ID:N6nJcF4vsidのxserver-xorg-video-intelを入れてみたら?
wheezyのintelドライバって2.19.0なんで、
基本的にhaswellは対象外じゃないの?
0859login:Penguin
2014/05/28(水) 08:36:25.90ID:zmEnfH0ohttps://lists.debian.org/debian-security-announce/2014/msg00119.html
とりあえずチェッカー試してみようと思う
0860login:Penguin
2014/05/28(水) 09:55:15.70ID:Y20Pkd5V>現在の状態: 新規が 36082 個 [+16]。
って出たのでaptitude full-upgradeをしたら
>インストール・削除・更新されるパッケージがありません。
>更新: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
>0 バイトのアーカイブを取得する必要があります。展開後に 0 バイトのディスク領域が新たに消費されます。
ってなるんですけど何故ですか?何も更新するものがないのですか?
0861login:Penguin
2014/05/28(水) 10:54:57.36ID:zDMa7AuVhttp://lists.debian.or.jp/debian-www/201405/msg00074.html
0862login:Penguin
2014/05/28(水) 11:31:20.49ID:zmEnfH0o$ cat /etc/apt/sources.list
deb http://ftp.jp.debian.org/debian squeeze-lts main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian squeeze-lts main contrib non-free
deb http://backports.debian.org/debian-backports squeeze-backports main
deb-src http://backports.debian.org/debian-backports squeeze-backports main
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install debian-security-support
$ check-support-status
0863login:Penguin
2014/05/29(木) 14:32:35.52ID:76qrO4Jpこれを自動入力するか、スキップして後から設定するやり方ってどうしたらええのん?
0864login:Penguin
2014/05/29(木) 17:09:23.62ID:DPGLna3vちゃんと試してないけど
% sudo DEBIAN_FRONTEND=noninteractive aptitude install -q -y -o Dpkg::Options::="--force-confdef" -o Dpkg::Options::="--force-confold" mysql-server
で導入できそうかな?
パスワードは普通にmysqladmin使えばいいんじゃないかな
% mysqladmin -u root password 'パスワード'
mysqldが起動してからパスワード設定の間は無防備になると思う
0865login:Penguin
2014/05/30(金) 01:25:40.40ID:dBV/gVsO0866login:Penguin
2014/05/30(金) 04:08:49.09ID:vg02RV1p決まってないんじゃないかな?
なるべく早く適用したいのであればMLに登録しとくとかかな?
https://www.debian.org/MailingLists/subscribe.ja.html
0867login:Penguin
2014/05/31(土) 13:10:55.65ID:DF2t1l/y0868login:Penguin
2014/05/31(土) 13:21:43.37ID:ryqCfFhmそういやflashplugin-nonfreeって使ったこと無いけど、updateはどうなってるんだ?
パケージの版数を見ても全然分からんし。
0869login:Penguin
2014/05/31(土) 13:27:11.00ID:eVPfEdnxマルウェアに感染する可能性のある条件
WindowsOS、かつFlashPlayerがインストールされていること
改ざんされた期間においてJUGEMブログを閲覧するのが初めてであること
日本語環境であること
Adobe Flashの脆弱性CVE-2014-0515が修正されていないこと(13.0.0.182以前のバージョン)
とJUGEMでは言ってる
0870login:Penguin
2014/05/31(土) 13:53:19.56ID:ryqCfFhmCVE-2014-0515というと、Linuxだと11.2.202.356で修正されてるね。
今回とかいうから焦ったが、1月前のだ。
2週間位前に11.2.202.359まで上がってるよ。
で、flashplugin-nonfreeってどうなってるか誰か知ってる?
うまくやってくれるなら入れようかな。
0871login:Penguin
2014/05/31(土) 13:57:21.82ID:slIo6g/tスレ内でflashpluginを検索する程度はしてください
0872login:Penguin
2014/05/31(土) 14:18:48.43ID:eVPfEdnxFlashの脆弱性が見つかって修正されたのは先月だけど
今それつかった攻撃が増えてんのよ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1405/30/news103.html
0873login:Penguin
2014/05/31(土) 14:23:26.38ID:ryqCfFhmありがとう。何日も落ちてこないことがあるのか。
>>872
こちらもわざわざすみません。分かりました。
0874login:Penguin
2014/06/02(月) 06:41:28.86ID:dQ3ke54B今回phpがアップデートされました。
アップデートのメールを受けた後にwebが止まっていて
php5-fpmの再起動で動くようになりました。
レポートをよく見たら以下の様なエラーが含まれていました。
Reloading web server config: apache2 not running.
Errors were encountered while processing:
php5-fpm
[master f708517] committing changes in /etc after apt run
Committer: root <メアド>
16 files changed, 19 insertions(+), 3 deletions(-)
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
アップデートの後に再起動もスケジューリングしておいたほうが無難なのでしょうか?
0875login:Penguin
2014/06/02(月) 12:38:18.58ID:LdS3wuWY0876login:Penguin
2014/06/02(月) 17:18:24.11ID:rO5DpxGk0877login:Penguin
2014/06/02(月) 18:03:52.62ID:X0MUHMrhholdかpinningしといて、それは手動でやった方がいい
0878login:Penguin
2014/06/02(月) 19:11:30.10ID:0V9Gr8cVて書いてあるんだからrebootじゃなくてサービスの話じゃん
0879login:Penguin
2014/06/02(月) 21:35:21.74ID:dQ3ke54B再起動がサーバーの事なのかphp5-fpmの事なのか混乱するようなレスですいませんでした。
rebootのつもりで書いたのですが、確かに自動でrebootして止まるのは危険ですよね。
nginxとphp5-fpmのrestartだけをスケジューリングしてみようと思います。
0880login:Penguin
2014/06/03(火) 10:04:56.69ID:580a+le1nginx+php5-fpmで作ってるサーバなの?
ならなんでapache2がどうたらとか言われてんの?
Reloading web server config: apache2 not running.
0881login:Penguin
2014/06/03(火) 10:16:49.32ID:exoUqyV40882login:Penguin
2014/06/03(火) 10:20:37.28ID:exoUqyV4> [master f708517] committing changes in /etc after apt run
> Committer: root <メアド>
これ etckeeper のメッセージか。
設定確認しといた方がいいんじゃね。
0883login:Penguin
2014/06/03(火) 10:47:44.67ID:580a+le1自動アップデートをかけるより先に見ておくべきところがあるんじゃね
0884login:Penguin
2014/06/03(火) 10:56:48.04ID:exoUqyV4どっかのリポジトリに commit するようになってて
その辺で止まったんでしょう。
0885login:Penguin
2014/06/03(火) 10:59:14.93ID:exoUqyV4> Reloading web server config: apache2 not running.
これは /etc/init.d/apache2 reload が呼ばれたけど
apache2 が起動してないからそのまま終了した、ってだけ。
http://sources.debian.net/src/apache2/2.4.9-1/debian/apache2.init#L240
0886login:Penguin
2014/06/03(火) 11:01:20.70ID:exoUqyV4http://sources.debian.net/src/apache2/2.2.22-13%2Bdeb7u1/debian/apache2.2-common.apache2.init#L213
0887login:Penguin
2014/06/03(火) 11:08:32.02ID:exoUqyV4なんで使ってないのに apache2 入れてんの? ってとこだな。
0888login:Penguin
2014/06/03(火) 11:42:53.86ID:oynoFkby0889login:Penguin
2014/06/03(火) 11:56:07.73ID:/SxWoJHWvirtualminはバーチャルドメインの追加や削除を楽にするために使ってます。
0890login:Penguin
2014/06/03(火) 12:25:09.30ID:Bv0XvgeH0891login:Penguin
2014/06/03(火) 12:58:34.90ID:ysCqPf3F0892login:Penguin
2014/06/03(火) 13:05:22.72ID:580a+le1/etc/nginx/sites-enabled
/etc/nginx/sites-available
をうまく使えよ
0893login:Penguin
2014/06/03(火) 13:12:56.61ID:/SxWoJHWNginxのconfファイルだけは自分で追加してます。
0894login:Penguin
2014/06/03(火) 20:36:16.33ID:bUO6kkg3なぜか突然「翠星石」とか「蒼星石」が出なくなったんだが。
勝手に消えることってありえるの?おしえてお父様
0895login:Penguin
2014/06/03(火) 20:44:08.63ID:ysCqPf3F0896login:Penguin
2014/06/03(火) 21:22:25.92ID:exoUqyV40897login:Penguin
2014/06/03(火) 22:09:21.71ID:IyhYj1jz最小でもデカくなっちゃった?
0898login:Penguin
2014/06/03(火) 23:48:44.69ID:LVfjh+mh0899login:Penguin
2014/06/04(水) 00:31:35.99ID:g8KUzX1+お前がきめぇ
0900login:Penguin
2014/06/04(水) 09:33:27.47ID:uLmit2Wp俺がきめぇ
0901login:Penguin
2014/06/04(水) 12:34:23.12ID:7ElTIIkEファイルは開くもののvlcがプチフリーズ状態に
音声ファイルの再生、及び他のプレイヤーでは無問題
何か解決の方法はあるでしょうか ?
0902login:Penguin
2014/06/04(水) 12:35:19.18ID:FTUtNFSO0903login:Penguin
2014/06/04(水) 13:59:32.10ID:dEP02wYHなくね?
https://www.debian.org/security/2014/
0904login:Penguin
2014/06/04(水) 16:56:01.65ID:6aP5Hj7n0905login:Penguin
2014/06/04(水) 16:58:06.99ID:dEP02wYH今日じゃなくて先月じゃん。
0906login:Penguin
2014/06/04(水) 17:18:42.34ID:8U+SrXWxurlにも日付あるけど今日だね
0907login:Penguin
2014/06/04(水) 17:21:12.31ID:dEP02wYH↓が出てたからもう上がってたもんだと思ってた。
https://www.debian.org/security/2014/dsa-2931
0908login:Penguin
2014/06/04(水) 17:22:02.73ID:dEP02wYH0909login:Penguin
2014/06/04(水) 17:33:14.07ID:FtkCKpGk意味が分からん
0910login:Penguin
2014/06/04(水) 17:37:12.32ID:dEP02wYH先月大騒ぎだったじゃん。
それとは別に今日も何かあったのかな、と思ってしまった。
0911login:Penguin
2014/06/04(水) 18:19:03.41ID:yBLJyZcm>>904は少なくとも今日だから、今日も、なのでは?
0912login:Penguin
2014/06/04(水) 18:23:20.62ID:IjPzy4Yn設定や辞書は ~/.mozc 以下にあるので必要ならバックアップ取ったり
別環境にコピーしたりすると良いですね。
ユーザ辞書の編集は、環境により異なると思うけど
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=dictionary_tool
で起動するMozc辞書ツールですれば良いと思います。
0913login:Penguin
2014/06/04(水) 18:28:08.40ID:FtkCKpGk意味の分からなさが深まっただけだ
0914login:Penguin
2014/06/04(水) 18:34:45.46ID:dEP02wYHたいした話じゃない。
0915login:Penguin
2014/06/04(水) 18:45:38.98ID:mCfzRxH8ログ完了。
Aptitude 0.6.8.2: ログ報告
水, 6月 4 2014 09:29:23 +0900
重要: このログに記録されているのは、そうするよう明示的に設定したアクションのみ
です。つまり、dpkg の問題で失敗したアクションは記録されていない可能性がありま
す。
5 個のパッケージをインストールし、0 個のパッケージを削除します。
12.3 kB のディスク領域を使用します
===============================================================================
[更新] chkrootkit:amd64 0.49-4.1 -> 0.49-4.1+deb7u2
[更新] libgnutls-dev:amd64 2.12.20-8+deb7u1 -> 2.12.20-8+deb7u2
[更新] libgnutls-openssl27:amd64 2.12.20-8+deb7u1 -> 2.12.20-8+deb7u2
[更新] libgnutls26:amd64 2.12.20-8+deb7u1 -> 2.12.20-8+deb7u2
[更新] libgnutlsxx27:amd64 2.12.20-8+deb7u1 -> 2.12.20-8+deb7u2
===============================================================================
ログ完了。
0916login:Penguin
2014/06/04(水) 19:15:04.79ID:dEP02wYHそれ GnuTLS じゃん。
0917login:Penguin
2014/06/04(水) 20:00:03.60ID:XR1ZhOmo俺もログ貼ってみよう
sid最小にsystemdをインストール
17 個のパッケージをインストールし、1 個のパッケージを削除します。
8,497 kB のディスク領域を使用します
===============================================================================
[依存関係によりインストール] acl:amd64
[依存関係によりインストール] dbus:amd64
[依存関係によりインストール] libcap-ng0:amd64
[依存関係によりインストール] libcap2-bin:amd64
[依存関係によりインストール] libcryptsetup4:amd64
[依存関係によりインストール] libdbus-1-3:amd64
[依存関係によりインストール] libgcrypt11:amd64
[依存関係によりインストール] libgpg-error0:amd64
[依存関係によりインストール] libpam-cap:amd64
[依存関係によりインストール] libsystemd-daemon0:amd64
[依存関係によりインストール] libsystemd-journal0:amd64
[依存関係によりインストール] libsystemd-login0:amd64
[依存関係によりインストール] libwrap0:amd64
[依存関係によりインストール] tcpd:amd64
[依存関係により削除] sysvinit-core:amd64
[インストール] libpam-systemd:amd64
[インストール] systemd:amd64
[インストール] systemd-sysv:amd64
===============================================================================
つまり最小インストールでは、入っていない
0918login:Penguin
2014/06/04(水) 20:22:22.10ID:tyqTvjLvなる。
sidでも最小はsysvinit入るんだ
サンキュ!
0919login:Penguin
2014/06/04(水) 20:26:33.46ID:XR1ZhOmoところでsystemdに関して
https://wiki.debian.org/systemd
これは古い記事なようで
init=/bin/systemdしなくてもsystemdで起動した
0920login:Penguin
2014/06/04(水) 20:49:59.35ID:tyqTvjLv>そりゃそうだろ
んな事ないよ
Archとかは最小でもsystemd起動だし
大体どこもsystemdに乗っ取られてるでしょ。
シェルスクリプトに慣れた身としてはキツイんだよね〜アレ。
0921login:Penguin
2014/06/04(水) 21:45:21.39ID:XR1ZhOmoこんなもんなら使ってみようかと思って
debianをsystemd化してみた
Archはネットワーク系のserviceファイル書かないとネットできないけど
debianで自前でファイル書くような使い方してなかった
0922login:Penguin
2014/06/05(木) 00:24:27.21ID:huwxIGqKそれはsystemd-sysvをインストールしてるから。
/sbin/initが/bin/systemdへのシンボリックリンクになってる。
systemd-sysvのかわりにsystemd-shimをインストールすれば
sysvinit-coreが削除されなくい。
この状態ならsystemdとsysvinitが共存できて、
デフォルトでsysvinit、init=/bin/systemdでsystemdでの起動になる。
0923login:Penguin
2014/06/05(木) 01:03:54.39ID:PFSxCmnNアプリケーションメニューのインターネットの項目にfirefoxとoperaを入れたいんですがどうやるのでしょうか?
0924login:Penguin
2014/06/05(木) 01:35:46.72ID:ewpVaV14http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399900146/
0925login:Penguin
2014/06/05(木) 02:45:52.83ID:UKj6sHY0本当にわからないの??
レス乞食がしたいなら、このスレには合わないと思うよ
0926login:Penguin
2014/06/05(木) 04:25:14.50ID:huwxIGqK野良で入れてメニューの項目が無いとかか?
それならfirefoxとoperaの為のファイルを~/.menu/につくる。
全ユーザー共通なら/usr/share/menu/に作成してもいい。
update-menusを実行する。
作るべきファイルについては
/usr/share/doc/menu/html/にドキュメントがある。
iceweaselの/usr/share/menu/iceweaselを参考にするのが確実。
0927login:Penguin
2014/06/05(木) 07:05:07.02ID:ZqIQJQW10928login:Penguin
2014/06/05(木) 15:20:07.14ID:cxKjB3f8結構難しいんですね
Windowsみたいに簡単にできるものと思ってました
0929login:Penguin
2014/06/05(木) 15:27:09.92ID:ZfWYZbq10930login:Penguin
2014/06/05(木) 18:19:00.70ID:SRNYa984desktopファイルを$HOME/.local/share/applicationsに放り込むだけなのに、
これが難しいならLinuxの利用は向いていないかも。
例えば、firefoxなら、
$ dpkg -L firefox |grep desktop
/usr/share/applications/firefox.desktop
desktopファイルはすぐに見つかるよね。
そして、
$ cp /usr/share/applications/firefox.desktop $HOME/.local/share/applications/
ってするだけだよ。$HOME/.local/share/applicationsディレクトリがなければ作る。
debに含まれるdesktopファイルを見つけるのは難しい?
ファイルのコピー作業は難しい?
0932login:Penguin
2014/06/05(木) 18:36:45.75ID:wqckzYNG0933login:Penguin
2014/06/05(木) 18:38:35.40ID:ZfWYZbq1sudo apt-get install lxshortcut # .desktop作成GUIツールインストール
lxshortcut -o test.desktop # test.desktop(例)作成
chmod +x test.desktop # 実行権限付与
0934login:Penguin
2014/06/05(木) 20:55:41.71ID:7gMRSBnXDSA-2950
0935926
2014/06/05(木) 21:11:17.78ID:huwxIGqK926はともかく927の方法はXfceとmenuでググればすぐみつかるぞ。
最低限のことはしてから来いや、ドアホ
0936login:Penguin
2014/06/05(木) 21:50:35.88ID:LFUlDLOi/home/kido/.menu/firefox.menu: 4: /home/kido/.menu/firefox.menu: Name[ja]=Firefox: not found
/home/kido/.menu/firefox.menu: 5: /home/kido/.menu/firefox.menu: the: not found
~/.menu/にdesktopファイルを作成してupdate-menusを実行するとこんな感じのnot foundってメッセージが出てメニューに追加されませんでした
0937login:Penguin
2014/06/05(木) 21:52:18.66ID:LFUlDLOi0938login:Penguin
2014/06/05(木) 21:59:16.90ID:LFUlDLOi0939login:Penguin
2014/06/05(木) 23:14:32.82ID:CS9jBmEF0940login:Penguin
2014/06/06(金) 00:01:36.15ID:ITmjdGXqhttp://mozilla.debian.net/ 見ればもっと楽になれると思うよ
0941login:Penguin
2014/06/06(金) 10:03:48.61ID:J2OYvf+w0942login:Penguin
2014/06/06(金) 20:01:55.26ID:laImJNYr残像だ
0943login:Penguin
2014/06/07(土) 02:16:57.07ID:IZ3snZEB【IT】OpenSSLにまた危険度の高い脆弱性、中間者攻撃につながる恐れ 修正版が公開 [6/6]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402036036/
0944login:Penguin
2014/06/07(土) 14:47:14.28ID:foT2Eu98質量を持った残像だと!?
0945login:Penguin
2014/06/07(土) 15:15:49.21ID:NORkNI6Z0946login:Penguin
2014/06/07(土) 16:37:33.29ID:bxa0bdxs0947login:Penguin
2014/06/07(土) 22:39:59.40ID:JLIAUM43国内リーグとか聞いたことないのに
0948デムパゆんゆん@6月紫陽花 【関電 65.7 %】
2014/06/07(土) 22:58:31.64ID:oMdYl1XRサッカー賭博は麻薬カルテルのおもちゃ
0949login:Penguin
2014/06/07(土) 23:27:25.36ID:JLIAUM430950login:Penguin
2014/06/08(日) 14:41:50.50ID:3UTTEFl1ソフトの更新とかタスクトレイで教えてくれるやつ
ってなんだっけか
xfce使ってます
0951login:Penguin
2014/06/08(日) 15:19:58.17ID:RguN5PW1update-notifier
0952login:Penguin
2014/06/08(日) 18:05:06.68ID:3UTTEFl1ありがとう
さっそくinstallした
0953login:Penguin
2014/06/09(月) 21:22:20.10ID:qjWkrGNmとても素晴らしいですね。
0954login:Penguin
2014/06/10(火) 03:10:33.17ID:zRI388NL0955login:Penguin
2014/06/10(火) 03:22:31.68ID:zRI388NLhttps://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=66551
0956login:Penguin
2014/06/10(火) 09:18:40.72ID:40p85cuUチップの組み合わせで発生してるみたいだね
うちはshutdownしないから気が付かなかった
0957login:Penguin
2014/06/10(火) 12:34:16.54ID:Ax/F9qDV0958login:Penguin
2014/06/10(火) 14:20:35.71ID:/GBQVwy1ムトゥ神のDebianへの貢献に感謝。
0959デムパゆんゆん@6月紫陽花 【関電 84.9 %】
2014/06/10(火) 14:27:07.05ID:3sHfMxbOアッラーアクバル
0960白バラ十字軍
2014/06/10(火) 15:47:22.30ID:0s4kMPnjネットではささやかれる時代になりました。刑務所受刑者の33%は創価員という事実は有名な話ですが、以下を見れば納得ができます
創価員が裁かれる 判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」
◎以下これ以外にまだまだ創価員の犯罪多数あり、書類送検されていないだけであなたの街でも多数すさまじい事件の数が
発生しましたし、まだまだ毎日のように創価員による凶悪事件は発生しているのです!
しかもこれ以外にもTVでも報道された凶悪事件多数あり!。あなたの周りにも潜んでいる。
危険です。危機的状況です。酒鬼薔薇だけではありません。実にたくさんいるのです
あなたの街でも善良な人間のように取り繕い潜んでいるのです。
●宅間守(在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 創価学会員。大量殺人犯 。8人殺害 15人が重軽傷。悪徳 朝鮮人部落出身。
(悪徳カルト)両親も創価学会員。獄中結婚したが相手の女も創価員。さすが創価員は悪徳な者を好む。あえて結婚する
とは殺人破壊者を賛美、美化、擁護する行為 2004年死刑執行 獄中結婚した女は慰謝料損害賠償払ったのか?被害者に詫びたのか?
宅間は被害者に詫びていない。つまり・・・判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」ということ
日本の犯罪史上、稀に見る大事件
●畠山鈴香 (在日)→秋田県児童連続殺害事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●斉藤勇太 →JR取手駅前バス無差別殺傷事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 創価学会員。神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。悪徳2人殺害。
元在日朝鮮人。両親も創価学会員(悪徳カルト)
●福田孝行(在日)→山口県母子殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 創価学会員。悪徳(悪徳カルト)
●阿部隆 →長野母子バラバラ殺人事件(平成元年)船橋市幼児バラバラ殺人事件 千葉県船橋市の熱心な創価学会員・A・A子さんと長男
のHちゃんが、同じく学会員である夫のA・Tに殺された。動機は生活苦。バラバラにされた死体が聖教新聞に包まれ、長野県の山中に捨
てられていた 悪徳(悪徳カルト)
0961デムパゆんゆん@6月紫陽花 【関電 83.3 %】
2014/06/10(火) 17:01:18.03ID:3sHfMxbO0962login:Penguin
2014/06/10(火) 18:02:59.25ID:PgQMrS39親米保守、親韓、反共主義
公用語、日本語
重要人物、岸信介(支援者)安倍晋太郎、安倍晋三
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8B%9D%E5%85%B1%E9%80%A3%E5%90%88
0963デムパゆんゆん@6月紫陽花 【関電 80.1 %】
2014/06/10(火) 18:29:13.74ID:3sHfMxbO0964login:Penguin
2014/06/10(火) 21:36:31.03ID:sVMGus9B矢印の↓キーを使ってiceweasel24.5.0でスクロールさせて使っています
(そのわけは右手が腱鞘炎になったため)
ところがある程度の時間使っていると突然一番下までスクロールしてしまうのです
ソフトの問題かハードの問題かどう調べたらいいでしょうか?
debianのバージョンはウィージーです
0965login:Penguin
2014/06/10(火) 21:38:08.71ID:sVMGus9Bただそれがハードの問題なのかソフトの問題なのかという疑問があります
0966login:Penguin
2014/06/10(火) 21:39:10.05ID:sVMGus9Bどういうことなのでしょうか
どなたかヒントだけでも構いませんので思ったことを書いてみて下さい
0967login:Penguin
2014/06/10(火) 22:12:04.06ID:0+H16Ziq右手痛いなら、左手マウスにすればいい
俺は職場では右マウス、自宅は左マウスにしてる
0968login:Penguin
2014/06/10(火) 22:16:24.88ID:W13sKCjg0969login:Penguin
2014/06/10(火) 22:47:06.86ID:jiV/TOzy単に処理が追い付いてないだけじゃないか?
重いページだとそんなかんじになる。
あと、時間がたつと起きるってのは、
フラッシュあたりがメモリリーク起してるとか。
文章のみのhtmlを見てるだけでも時間が経ったらダメになる?
0970login:Penguin
2014/06/11(水) 10:40:00.58ID:QZUMlE7J問題が起きた後、iceweaselだけ再起動してもすぐに発生する?
0971login:Penguin
2014/06/11(水) 11:23:51.11ID:OgnKoRX1キャレットブラウズモードにしてカーソルの動きも見たらどうかなあ
設定ー - 般 - アクセシビリティ、で設定できる
0972login:Penguin
2014/06/11(水) 12:45:28.82ID:Nq28XvbCこれを使って再インストールするとあとから7.5にするとき大量の通信が発生しますか?
0973login:Penguin
2014/06/11(水) 13:43:47.58ID:PqfHuVmpどのパッケージを入れたかによっても違うし。
0974login:Penguin
2014/06/11(水) 13:59:26.12ID:OgmUXs467.0使ってオフラインでインストールで十分
出来上がってからapt/sources.listの編集
7.4までは後から自分で組み込まないといけないnicのi217-vがあったせいでついたクセなんだけど7.5からは標準でおkだったかな
0975login:Penguin
2014/06/11(水) 14:19:52.26ID:hLEF2zOi0976login:Penguin
2014/06/12(木) 04:24:51.09ID:q+QJYdgE> >- July 12/13
7.6
> >- July 19/20
6.0.10
Announcements will be forthcoming shortly.
0977login:Penguin
2014/06/12(木) 20:51:37.95ID:hELU/Bvv0978login:Penguin
2014/06/12(木) 21:10:18.20ID:hELU/Bvv0979login:Penguin
2014/06/13(金) 08:47:45.20ID:3X9XPR7aどこで見れる?
0980login:Penguin
2014/06/13(金) 09:41:17.59ID:gH1ETB8kchangelog.Debian.gz とか?
0981login:Penguin
2014/06/13(金) 09:47:45.95ID:gH1ETB8kもうテンプレこれだけでいいかなぁ。
過去ログサイトは更新止まったのかね。
==========
前スレ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396257457/
Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
0982login:Penguin
2014/06/13(金) 12:34:46.98ID:DC4Nw2nB勝手にへんしゅうできるから
0983login:Penguin
2014/06/13(金) 12:39:54.85ID:GfuCEbm/0984login:Penguin
2014/06/13(金) 12:56:14.59ID:gH1ETB8k>>981 にあるじゃん。
0985login:Penguin
2014/06/13(金) 15:18:02.32ID:c0VzAXZL0986login:Penguin
2014/06/13(金) 15:23:02.71ID:qxkqB+CHのがまさに逆引きじゃん
0987login:Penguin
2014/06/13(金) 18:54:17.97ID:du8Excjj0988login:Penguin
2014/06/13(金) 20:32:35.91ID:sfUDLG3Fもうリンク切れなの?
長いこと踏んでないけど
0989デムパゆんゆん@6月紫陽花 【関電 71.1 %】
2014/06/13(金) 20:45:13.36ID:IlfWtoyO0990login:Penguin
2014/06/14(土) 12:57:51.06ID:6zpgw0xqwheezyでもjessieでもす
0991login:Penguin
2014/06/14(土) 13:14:22.46ID:r4TzkaaI君のパソコンの機種名、型番を書いてくれる?
0992login:Penguin
2014/06/14(土) 14:01:55.71ID:KfJezszkhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402722086/
0993login:Penguin
2014/06/14(土) 15:43:13.78ID:2cjXaMKz何故かはわからんけど、haltだとどうなんの
BIOS設定で停電後復帰モードじゃ変わらんか
マザーがギガバイトだと色々ある
0994login:Penguin
2014/06/14(土) 17:34:55.81ID:ueits9OW解決できるか、わかんないけど
login-manager を slim に変えてみるのも
一つの手で、araryo
0995login:Penguin
2014/06/14(土) 20:11:33.24ID:snURiE1/そんなんあるのか
ありがとうちょっと読んでみる
0996login:Penguin
2014/06/15(日) 11:28:38.51ID:GlT4S9rR0997login:Penguin
2014/06/15(日) 12:54:28.27ID:AnXDN2Xkslimてのを知らなかったけどシャットダウンの挙動が安定しました
ありがとう
コテコテのGNOME3と真逆でシンプルすぐる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。