【人気一位】Linux Mint 11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2014/03/01(土) 17:01:54.61ID:1FH5VBGt□ Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
□ Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
□ Cinnamon
Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
http://cinnamon.linuxmint.com/
□ MATE
The traditional desktop environment
http://mate-desktop.org/
前スレ
【Ubuntu派生】Linux Mint 10【Debian版もあるよ】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388693811/
0002login:Penguin
2014/03/02(日) 11:09:06.79ID:usSEEEFB【Ubuntu派生】Linux Mint 10【Debian版もあるよ】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388693811/
0003login:Penguin
2014/03/02(日) 22:51:00.04ID:4QMEIOuq0004login:Penguin
2014/03/02(日) 23:47:12.06ID:6FjM/Mk/0005login:Penguin
2014/03/04(火) 23:43:08.97ID:2w1FZS8d. ===.、_____... i .ト、___ ..-‐‐
/: : : /: : : : / : : __} 7: : : :7´: : : : :
/: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ .ィ: : : :./: : : :..:,: :
; : : /:..:___: :./. `ヽ _.. -‐ /: : : : i{: : : : :.{: :
/: :./:/: : |/ ` ´ /: : : : : |:i: : : : :|: :
/ : .ィ´i: :../ /: : : : : : |: : : : : |: :
i: : : :i: _/ ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
fi> ´ ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
´ / \: :.`¨: :..i: : :,: : :
rッ:.:.; , ヽ: : : :..{: :..|: : :
.i.:.:.ノ / ∨: : ∨ |: : :
.{ ; ,..:.:.:.:.:.:、 ',: :..∧: : : : :
i :.:.:ゞツ:.:.: .}:.:.__∧: : : :
.ri { ヽ:.:.:.:.:.ノ __ i:.(__ .\: : :
i´∨ ', __/ `ヽ..」ヽ .Y: :
./ .iヘ Y \  ̄` ∨
∧ ./ ./\ 、 i´\ \ .}:
i. У / / 7ーr=、´ .ヽ >、. \ i:
i:.ヽ { /:.:.:/ ./ .; ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ , : :
ヽ:.:.\. ´ ̄ /\ .i ,<: : : : :.ヘ..___ /: : : :
.\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
0006login:Penguin
2014/03/05(水) 00:06:10.46ID:MECArvaW使ってる人間が僅少なDebian Editionを連呼して、通振るのは2ちゃんねる的テクニックだよな
あ、恥ずかしいw
0007login:Penguin
2014/03/05(水) 01:27:09.60ID:mZ37E2sLあ、恥ずかしいw
0008login:Penguin
2014/03/05(水) 02:16:39.81ID:shZblJM5教えてエロい人。
0009login:Penguin
2014/03/05(水) 04:26:13.87ID:ej5WMeczなにも知らずに先に本家でダウンロードしてインスコした人は泣きを見るということ
但し、日本語のサイト(>>1のリンクにある)で日本語化の手順を行えば楽ちんです
初めてインストールする分には特に気にしなくて大丈夫
俺はLubuntuからの乗り換え組なので、内蔵HDDに入れなおしたので1度目は起動せず更に苦労していた
けど、2度目にUSBメモりにも別途インストールして予備環境作成時はトラブル無く楽だった
ちなみにLubuntu他のLinuxから乗り換える時には注意!
既存の/home配下は全部消されてMintインストーラーでさらの状態に初期化されるので注意されたし
シングルコアのCeleron(2.5GHz)程度のCPUでは、FirefoxとThunderbiedの同時起動させてから、
約2h程何もしないで放置すると勝手に鈍速になってrebootするまでずっと辛くなるので注意
0010login:Penguin
2014/03/05(水) 08:23:06.90ID:KqNoD3bF0011login:Penguin
2014/03/05(水) 09:55:59.04ID:dC86/4st表示を日本語にする必要がどこにある
まさか英語読めないやつがいるのか
日本の学校で教育受けてるのに
0012login:Penguin
2014/03/05(水) 10:08:18.69ID:mFUNwdsSブラウザもオフィスも英語環境のままで使い物になるのかい?
0013login:Penguin
2014/03/05(水) 10:38:54.81ID:xyyBdYEu0014login:Penguin
2014/03/05(水) 10:45:57.21ID:Ja+riVInhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389815764/
こんなスレいつの間にできた
0015login:Penguin
2014/03/05(水) 10:53:48.49ID:lzBJUZAQ01/16 にできた。
0016login:Penguin
2014/03/05(水) 11:04:27.57ID:DNyzGKoE一般的に考えて使いにくいだろ
普通の日本人は第一言語は日本語だし
0017login:Penguin
2014/03/05(水) 11:17:47.00ID:rG1lWpXe幼児の頃から自然と習得した言語と学校で教育されて習得した言語なら
普通の人間は前者を使う方が良いと考える訳だが
0018login:Penguin
2014/03/05(水) 11:38:01.11ID:mzJwD/yQその日本語のサイトにしたがって日本語化した場合
入るのはibus-mozc?
0019login:Penguin
2014/03/05(水) 11:39:39.52ID:egrI80mt/homeが勝手にフォーマットされるなんてあなたの他に2chで一回見たぐらいしかないけど
もし操作ミスではなくて原因がはっきりしているならバグレポートしたら
0020login:Penguin
2014/03/05(水) 11:42:42.11ID:TgEPCKvLショボノートにダマシだましLubuntu入れてがんばってたけど段々重くなってきたんで
Bean入れた、ができがイマイチ未完
LMDE-MATEサイコー インスコも作業も保守も早さもストレスなしだよありがとうみんな
0021login:Penguin
2014/03/05(水) 12:34:16.27ID:0CW9RDGKibusのアンシーちゃんとモズクちゃんだよ。
ところでみなさん、前スレがまだ埋まってませんよ。
0022login:Penguin
2014/03/05(水) 12:36:48.26ID:lzBJUZAQ981越えたからほっときゃ落ちるよ。
0023login:Penguin
2014/03/05(水) 13:11:00.81ID:95iSh05Uみたいなアホがわいてくるのはかなりウザいな。
0024login:Penguin
2014/03/05(水) 15:56:24.25ID:DNyzGKoEお前みたいな書き込みも充分ウザいわ。
0025login:Penguin
2014/03/05(水) 19:40:53.06ID:lzBJUZAQ0026login:Penguin
2014/03/05(水) 20:13:16.67ID:SPKM1njs0027login:Penguin
2014/03/05(水) 20:30:00.28ID:Rn5rHXFV前スレの最後に「ス」を入れたのですう〜
0028login:Penguin
2014/03/05(水) 20:56:42.23ID:jpSMdqQM0029login:Penguin
2014/03/05(水) 21:06:24.06ID:K6qOKONC今回の件で5年サポートのUbuntu版に変えようかと深刻に検討するようになった
LMDEが無期限サポートと言ってもアップデートパックが出る毎に
クリーンインスコする必要があるとしたら事実上半年程度の期限付きみたいなもんだしさ
故にロースペPC以外で使う実益が無い気がするんだ
0030login:Penguin
2014/03/05(水) 23:03:37.98ID:iSJMLms7日本語も検索すればすく出てくるし。
Ubuntuは見た目がWindowsと違いすぎるから、取っ付きにくいと思うよ。
0031login:Penguin
2014/03/05(水) 23:24:52.68ID:+R7J6pvK27インチのモニタ右下にあるウィンドウのメニュー出すためにモニタ左上にマウス動かして
メニューの選択が完了したらまたモニタ右下に戻さなくちゃいけない
なんで毎回毎回モニタ左上までマウスを動かさなきゃいけないんだよ
アホらし
0032login:Penguin
2014/03/05(水) 23:55:09.88ID:sNNwBjm9うpデート鯖がやヴぁい状態w なんのエラーかと一瞬たじろいじゃったよw
0033login:Fishing
2014/03/06(木) 00:01:32.29ID:XHY0Yr0G日本語が理解できない>>10や>>19に聞いても正しい答えは一生返ってこないだろうなw
朝鮮人や中国人等の三国人以外の日本人に聞きたい
ファイル単位orディレクトリ単位で/homeの中身が消されてもある意味初期化だよね?
どうなんだろうね?
0034login:Penguin
2014/03/06(木) 00:05:18.84ID:sOzL/MkNUbuntu派生の方ではこんなことなかったのに
0035login:Penguin
2014/03/06(木) 00:09:24.75ID:0Ww2Fn6r0036login:Penguin
2014/03/06(木) 00:24:15.36ID:2xPQyK1Vお前のほうがよほど中韓人ぽいわ
普通の感覚ならインストールしたら/homeが初期の状態になったってのはフォーマットされた上に初期の状態でインストールされたと考えるのが妥当だから
インストール前には存在した/home以下の初期状態では存在しないファイルが選択的に削除されたとでも思ってんの?
0037login:Penguin
2014/03/06(木) 00:27:03.79ID:c2moiEQb>/home分けてればLMDEからMint Ubuntu版に変えても設定引き継げるんだよね?
パーティションの初期化チェックをONにして選ばなければフォーマットはされないけど、
/homeの中身は一旦消されるという意味でまっさらに上書きされるよ
他の/usr等に個別に入れていたパッケージの実体はそのまま残っていたが、
パッケージ情報ではインストールされていないことになっている(JD、Midoriブラウザ等)
おいらの場合は32GのUSB3.0メモリに、1番目に/DOSDATAと(FAT32で16GB)、2番目に/と(Ext4で残り全部、約12G)、
3番目にswap(常用PCのRAMの2倍でtmpfsで4G)の計3パーティションに切ってある
わざわざ第1パーティションをFAT32のパーティションにしたのは、他のWindows機に指した時に、
ボリューム名「DOSDATA」だけでも認識出来るようにするためです(他のPCとデータ移行をするため)
そのパーティションにバックアップソフトの/homeのバックアップデーター格納先に指定している
万が一壊れても他にすぐにコピー出来るからね
0038login:Fishing
2014/03/06(木) 00:34:42.21ID:paSeB3qS三国人乙!
0039login:Penguin
2014/03/06(木) 00:48:22.95ID:wBSAwY1B0040login:Penguin
2014/03/06(木) 00:55:17.79ID:wBSAwY1Bイアンフガーー
ネトウヨと中国人韓国人てそっくりだなwww
0041login:Penguin
2014/03/06(木) 00:59:47.31ID:yGUzrpxH顔真っ赤で冷静さを失うほど周囲が見えない(=釣られることに気づかない)のはキムチ族と同じだからね。
0042login:Penguin
2014/03/06(木) 01:19:22.82ID:wBSAwY1B0043login:Penguin
2014/03/06(木) 03:53:27.33ID:xBYpyfkfアクセスログを見れる存在=運営お抱えのプロ固定だけですね
語るに落ちたお馬鹿さん
詳しくは、[東京アクセス プロ固定]←でWeb検索!
0044login:Penguin
2014/03/06(木) 08:38:02.09ID:kw5zKid90045login:Penguin
2014/03/06(木) 08:50:30.82ID:E33qNmmD盗人ミントだもんな
0046login:Penguin
2014/03/06(木) 09:01:49.28ID:5qIZNKF3→PC買い換える余裕がないなら、Mintがお薦め的レスが多数付く
→閲覧したROMオンリーさんたちが多数、このスレを訪れる
→アフィ収入目的の工作員が、Mintに移行させじと、このスレを荒らす
最近お馴染みのパターンだね
0047login:Penguin
2014/03/06(木) 09:36:12.86ID:soR+sGEy0048login:Penguin
2014/03/06(木) 09:51:05.45ID:wHdWIZuj0049login:Penguin
2014/03/06(木) 10:02:41.57ID:OkJep74Y怖くてアップデートできないや
0050login:Penguin
2014/03/06(木) 10:19:11.07ID:5qIZNKF3鯖がユーザー激増に追いついてなくて、途中でエラーになる感じだな
端末からうpデートすれば、遅いなりになんとかなるみたいだけど
0051login:Penguin
2014/03/06(木) 10:34:35.85ID:5qIZNKF3端末から $ sudo apt-get dist-upgrade
でパスワード求められるから入れてスタート
これでも凄い時間掛かるのな、年末まではこんなじゃなかったのに・・ 鯖重過ぎ
0052login:Penguin
2014/03/06(木) 11:30:02.38ID:wBSAwY1B匿名掲示板で他人を三国人と断定して荒そうとする人間と同じレベルに落ちるために自演と断定して反応したんだけどね
馬鹿乙(笑笑笑
まあこれ以上は釣られるのはやめとくよ、飯食ってきまーす(^O^)/~~
0053login:Penguin
2014/03/06(木) 11:38:22.06ID:JQqJaNKUありがとう
もう少し様子見てからやるわ
0054login:Penguin
2014/03/06(木) 13:59:59.86ID:EKSNXF1L52の言い訳は根拠ゼロ
0055login:Penguin
2014/03/06(木) 18:53:11.74ID:PQCcTzaD必要な情報はふつーにググるなりコミュニティのメンバーやってるひとのブログ(日本語だとておくれブログ blog.lindwurm.biz が実践的)とか探したほうが確実だよ
0056login:Penguin
2014/03/06(木) 19:23:28.83ID:LXDs6q/yググるとここに行き着くからお手上げだわ
さて、どうしたものかのう
0057login:Penguin
2014/03/06(木) 19:33:55.93ID:KG5FCxkR面倒いとは思うけど入れ直してみたら?
0058login:Penguin
2014/03/06(木) 20:15:51.51ID:phmuYVmz昨日LMDE MATEのlinuxmint-201403-mate-dvd-32bit.isoをインストールして
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get dist-upgrade
したけど、apt-get upgradeでflashplayer(v11.2.202.341)の一個だけだったよ。
0059login:Penguin
2014/03/06(木) 21:09:44.49ID:JrBI3cs7そりゃリリースされたばっかだしw
0060login:Penguin
2014/03/06(木) 21:19:29.76ID:Hv5rx41c新規で入れた直後からでも出ますが
どうすりゃいいのよ?
0061login:Penguin
2014/03/06(木) 21:22:48.82ID:tbylCrFuキムチは好きだよ。
0062login:Penguin
2014/03/06(木) 22:32:16.35ID:pTgC85lz0063login:Penguin
2014/03/07(金) 00:10:08.09ID:DqwTa5ZE16MATEなら、sda1が6〜8GBもあれば空き容量の警告なんて出なくね?
どんなパテーションの切り方してんの?
0064login:Penguin
2014/03/07(金) 02:06:01.60ID:EYxMh/uI横するよ。
空きの少ないUSBメモリなどを挿したら普通に警告が出ますけど。
ファイルマネージャーを起動していると短い時に1分に1回警告が出ます。
逆に起動していなくても60分に1回位のペースで出ますね。
空きの少ないHDD等を複数個挿しているとその数の分だけ出ることも確認しています。
ちなみに、ウインドウ中にあるチェックボックスはダミーのようです。
0065login:Penguin
2014/03/07(金) 09:42:36.14ID:x7S7MAvJま〜た誰かしらのブログをネタにしてるだけかよw おつおつ
0066login:Penguin
2014/03/07(金) 12:07:15.79ID:DT5dnCzLクリーンインストールしても治りませんせん
インストール直後のアップデートではやたらと失敗しまくるし麻耶ちゃんどーしたの?
麻耶ちゃんLTSっすよ
0067login:Penguin
2014/03/07(金) 12:15:16.22ID:tqbo+lBZどうみてもエラ張り朝鮮人だな
盗人Mint使ってるやつとそっくりだ
0068login:Penguin
2014/03/07(金) 12:17:41.81ID:DT5dnCzL0069login:Penguin
2014/03/07(金) 12:27:49.84ID:C22WSABU0070login:Penguin
2014/03/07(金) 12:34:59.98ID:FeGVCa68寄生虫大先生!
こんにちは。
Windowsはいつもマルウェアの寄生虫騒ぎで大変ですね。
糞Unityの具合はどうですか?
0071login:Penguin
2014/03/07(金) 12:37:53.97ID:C22WSABUきもちわるいw
0072login:Penguin
2014/03/07(金) 14:33:30.67ID:/8GHrD8gMint使いって煽るのだけは得意なんだな
こんな使えない鳥要らね
他の鳥に入れ直すわ
0073login:Penguin
2014/03/07(金) 14:52:02.97ID:06Wfxloc寄生虫大先生よりお前のほうがキモイしウザい
スルースキルもねーのかよゴミが
0074login:Penguin
2014/03/07(金) 15:07:24.06ID:I38o040Gクリックしてpassword入れたら固まる、リポジトリに問題あると表示されるw
鯖増強、早急にたのむよw
007574
2014/03/07(金) 15:24:11.33ID:I38o040GXPからの移行組でUI頼みだと受難だなw 鯖重すぎ
0076login:Penguin
2014/03/07(金) 16:56:21.37ID:dJA9SQAk0077login:Penguin
2014/03/07(金) 18:04:07.00ID:I38o040Gデフォで15分毎の、うpデート確認が設定されてるから、鯖が重すぎになる
一日ごとで十二分だよ、デフォのままだと現在、15分毎にシステムビジーに陥るw
0078login:Penguin
2014/03/07(金) 19:12:33.67ID:I38o040Gんなの見当も付かないんだろう? 他人さまのブログだけが頼りw
0079login:Penguin
2014/03/07(金) 21:01:22.50ID:5SMclq+wブラウザに問題があるみたい
0080login:Penguin
2014/03/07(金) 21:03:57.53ID:EQ9shQ/3?と思ったので確認してみた
まずBodhi Linuxインストール&色々ファイル残して
次にLinux Mint 16 MATE入れてみた
/を7GBくらい,/homeを8GBくらい確保してあとswapも用意した
合計3つ
/homeパーティションには別ユーザーを想定してpublicってディレクトリも作っておいた
/home/USER/以下には「デスクトップ」が作られてた
.bashrcもあったので改変した,たぶん上書きされるだろうということで
そんでいくつかディレクトリやファイルを用意しておいた,消されるか確認のために
そしてMintインストール
/パーティションは初期化,マウントは/
/homeパーティションはext4で利用,初期化なし,マウントは/home
ユーザー名はBodhiの時と同じにしておいた
結果は…
デスクトップは以前の日時のまま上書きされてない
.bashrcはそのまま残ってた,そういえばMintは作成しなかったっけ?
そして他のディレクトリやファイルもBodhiの環境のまま残ってた
もちろん別ユーザー想定の環境も
結局"消えた"と発言してるのは/homeパーティション分離してなかったか
あるいはインストール時に初期化指定したか
ということだろう
でも別のトリ入れるのならユーザー名変更するとか
先に/home/USERをUSER_bkにでも変更しておくのがよいと思う
0081金日成大元帥万々歳
2014/03/07(金) 21:17:10.40ID:5SMclq+w0082login:Penguin
2014/03/07(金) 21:20:41.36ID:I38o040GライブDVDで起動したFirefoxでは、ハングルは表示されないね
インストールしてうpデートした後は、ふつうに表示されてるよ
0083login:Penguin
2014/03/07(金) 21:34:52.09ID:5SMclq+wそうなんだ
そういう理由があるなんてlinuxは深いですね
0084login:Penguin
2014/03/07(金) 23:31:32.84ID:r5uL38rmあみだクジの出来損ないみたい文字はどうでもええ。
0085login:Penguin
2014/03/07(金) 23:41:41.93ID:gMGgCTfeMintはデフォルトでは ~/.bashrc を作成しない。
日本語フォーラムの中でlindwurmによって説明されてる。
0086login:Penguin
2014/03/08(土) 00:10:15.98ID:cPni0xg9そこにMintBackupToolでhomeの設定ファイルを丸ごと保存してるわ
0087login:Penguin
2014/03/08(土) 07:40:23.64ID:q/Ith3+Qハングルが表示されないのか
なら漢字も表示されなくなるな
0088login:Penguin
2014/03/08(土) 08:08:08.00ID:YD0HoM7Kどうしようもない寄生虫
0089login:Penguin
2014/03/08(土) 08:16:02.34ID:JoAjg5S00090login:Penguin
2014/03/08(土) 08:44:32.39ID:q/Ith3+Q0091login:Penguin
2014/03/08(土) 09:15:49.51ID:YD0HoM7Kしかも新たなバグ抱えてwindows(笑)と似てるからって理由で人気があるそうでw
0092login:Penguin
2014/03/08(土) 10:13:32.24ID:q9iZNSFU韓国なんて興味ないから
日本語が表示されればいいのさ
0093login:Penguin
2014/03/08(土) 12:26:04.81ID:6PZCAS3e余計なもんでメモリ埋めても仕方がないもの
0094login:Penguin
2014/03/08(土) 16:03:55.83ID:amw5u7i60095login:Penguin
2014/03/08(土) 16:41:16.55ID:TLhC+ZJo言語サポートをワンクリックすれば日本語化できる設定になれば、Mintも更に普及しそうだけどね
0096login:Penguin
2014/03/08(土) 17:30:31.91ID:TLhC+ZJo0097login:Penguin
2014/03/08(土) 17:39:27.18ID:CTUVa0Xm入るんだけど、変に多言語対応してるせいか思わぬところで中国語の
フォントで表示されて読めなくなったり厄介なことも(Wineとか)。
どっちかというと、Ubuntuみたいに日本語版が別に用意されている方が
初心者にはとっつきやすいんじゃないかな。どうせMintは日本に置ける
バージョンが限られてるんだし日本語版にして置いてくれたらいいのに。
現状でもLinux Mint Japanの日本語化の方法で、ほぼ完全に日本語の
環境が整うんだけれど、とりあえず全パッケージをアップデートしてから
やる必要があってかなり時間がかかるのが難点。
0098login:Penguin
2014/03/08(土) 18:59:40.14ID:hetky+Hf0099login:Penguin
2014/03/08(土) 19:00:53.28ID:cPni0xg90100login:Penguin
2014/03/08(土) 19:43:28.45ID:TLhC+ZJoライブDVDで動作確認→ネットを切断→インストール するのが吉だよね、10分くらいで終わっちゃう
で、ネット接続して、Menu→「システム管理」→「ソフトウェアの管理」 からiBusを検索してインストール
これで日本語入力は出来るから、解らないこともネット検索しながら先に進むことができる
それでMintを使い続ける気になったら、「言語サポート」→日本語化→「アップデートマネージャー」
これで付属ソフトも日本語化される、段階を経ずに全部一緒にやると大変過ぎるよね
0101login:Penguin
2014/03/08(土) 23:55:29.00ID:wLtEMuCjmateとか中途半端すぎるだろ
0102login:Penguin
2014/03/09(日) 00:23:34.79ID:mLncFLnqこれじゃMATEやCinamonを使うのと一緒じゃないか?
Wineを返せ!
糞UIは要らないんだよ氏ね!
0103login:Penguin
2014/03/09(日) 00:31:21.00ID:jBg7j89Z0104login:Penguin
2014/03/09(日) 00:41:48.93ID:JiIKKfCc最初にiBusさえインストールしてしまえば英語版Firefoxでも普通に日本語で検索できるよ
$ sudo apt-get install ibus-anthy ibus-mozc だけでおk
0105login:Penguin
2014/03/09(日) 00:59:48.91ID:m7mEVhux何が大変なのかさっぱり分からん。
0106login:Penguin
2014/03/09(日) 01:05:17.23ID:sdL0+jbt0107login:Penguin
2014/03/09(日) 01:10:59.57ID:Fd5wD8ag日本語化のところ、端末で wget -q http://packages.linuxmint-jp.net
/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
と打ち込むとパスワードを入れる指示が出るんですが、enter以外キーボードが
無反応になり、先に進めません。Mint MATE No codecs 32-bitです。
0108login:Penguin
2014/03/09(日) 01:40:18.25ID:L3FUQ97cパスワードは表示されません。
正しく入力できていれば通ります。
0109login:Penguin
2014/03/09(日) 01:40:33.49ID:sDd5cI/jいつもの釣りネタ?
マジレスすると
「表示はされないけど、実は入力されているんですよ」
ってのが答え。
0110login:Penguin
2014/03/09(日) 02:07:53.36ID:Fd5wD8ag気が短いんで、enter押しまくったのが、悪かったみたいですね。
また明日ゆっくりやってみます。
ちなみにibus1.5.3で日本語書き込みも出来るし、ほとんど日本語化しているので
快適です。ただ日本語入力ON、OFFで表示が「A」が「あ」の様ににならないのは
仕様ですか?ずっと「Aち」表示のままです。
0111login:Penguin
2014/03/09(日) 03:34:19.00ID:odoa1wBO日本語版は、nocodecsでも本当に国内法に抵触しないのかという慎重論によって止まってるので、誰かが彼らを説得出来るだけの証拠とか揃えないと無理
0112login:Penguin
2014/03/09(日) 08:09:22.02ID:hE+p4iBWだったらコーデック版をインスコして日本語化すれば良い。
情弱でなければ誰でも出来ることだ。
ちなみに車でもスポード違反は法治国家では違法行為です。
0113login:Penguin
2014/03/09(日) 08:58:00.10ID:b/26L9wG0114login:Penguin
2014/03/09(日) 09:06:33.48ID:4G1IikCwsolydxk
ttp://0i.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/solydx.html
ttp://solydxk.com/
ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=solydxk
0115login:Penguin
2014/03/09(日) 09:23:51.74ID:5OUre7Iq何を言ってるのか分からないし、日本語も正確に書いて欲しい。
>>111
なるほど。そういえば、nocodecsも日本のサイトに置くところが
増えないね。
0116111
2014/03/09(日) 09:31:18.51ID:yf0mjc1KJAISTは自己判断で大丈夫だとしてnocodecsに限り配布してるけど、nocodecsにおける選定は「とりあえず不味そうなの排除してみた」程度であって、その選定には法的根拠がないという点で面倒臭い
0117login:Penguin
2014/03/09(日) 10:53:21.11ID:7dbmdkF/0118login:Penguin
2014/03/09(日) 12:27:52.49ID:yp6H1RDXキーボード見ながら入力でもしてるの?
0119login:Penguin
2014/03/09(日) 16:07:39.30ID:rma7/Kz6端末でパスワードが表示されないと分かるくらい、Mintに精通したと自慢してる厨房な子なんだよ(>>117)
ケチつけちゃ可哀想だよ、むしろ褒めてやりなよ
0120login:Penguin
2014/03/09(日) 17:32:06.38ID:7QMk0Zbw首尾よく入力できたか教えてくれる訳だけどな
ただまあ表示されないと知らなけりゃどうなってんじゃと思うわな
俺は思ったわ
0121login:Penguin
2014/03/09(日) 17:43:17.77ID:rma7/Kz6パスワード間違っても、訊き直してくれるだけだから問題ないと思うけどね
0122login:Penguin
2014/03/09(日) 19:20:19.91ID:7QMk0Zbw間違いをきにしてるより、入力されてるのか、入力できる状態なのか分からないってことだと思うよ
取り敢えずパスワード打ち始めてもうんともすんとも言わない訳だから
0123login:Penguin
2014/03/09(日) 19:43:32.41ID:rma7/Kz6もちろん再入力求められるけどね、あぁこういうことか、と分かると思うよ
0124login:Penguin
2014/03/09(日) 21:10:25.40ID:KzFSug+0使えなくなるんだよ
俺はそれで再インストールして泣いた
0125login:Penguin
2014/03/09(日) 21:11:39.60ID:mLncFLnq盗人Mint厨のくせにそういうところだけは慎重だな
Ubuntuと違ってlibdvdcss2とかがデフォで入っちゃってるから国内で配布出来ないんだろう
あれは国内配布とそれを使ってリッピングする事が禁止になっただけで、視聴の為に使うのは違法ではない
つまり、視聴の為に国外の配布元から入手して使うという抜け道があるのだよ
0126login:Penguin
2014/03/09(日) 21:20:46.22ID:5OUre7Iqそんなもの、簡単にリセットできるだろ。インストーラ自体が
ライブDVDなのに。
0127login:Penguin
2014/03/10(月) 05:15:51.27ID:EvsFawxIコイツ慎重だってよ?
本当にアフォじゃないの(笑)
0128login:Penguin
2014/03/10(月) 07:59:04.89ID:AZ5Wwknc0129login:Penguin
2014/03/10(月) 08:01:57.67ID:FCOJDt4oBSD UNIXの寄生虫になりました。
0130login:Penguin
2014/03/10(月) 09:57:22.32ID:Q/AhgWf3http://www.linuxmint.com/documentation/user-guide/japanese_15.0.pdf
わかりやすい感じね。59ページだからA3一枚に2ページ入れると30枚。
セブンでプリントした場合、300円。
0131login:Penguin
2014/03/10(月) 19:31:16.34ID:SwGr88a60132login:Penguin
2014/03/10(月) 19:59:58.16ID:wfi98Var0133login:Penguin
2014/03/10(月) 20:06:23.58ID:N0xhFXAxXfceよりずっと使いやすいけど
0134login:Penguin
2014/03/10(月) 20:23:54.41ID:RFNa7jHe0135login:Penguin
2014/03/10(月) 20:30:27.70ID:N0xhFXAxLXDEならCPU負荷が15%ほど下がるから
非力なPCにはLXDE、Pen4 2.4Ghz以上ならMateがいいと思う
0136login:Penguin
2014/03/10(月) 21:34:26.54ID:wfi98Varxfceも開発遅れてるとか聞くし
だったら、mateがいいな
lxdeには期待するが不安定な経験が多い
ありがとう
0137login:Penguin
2014/03/10(月) 22:04:08.04ID:ALJ5S/8vGnome3がおかしなことになったからXfceが持て囃されてるだけで。
0138login:Penguin
2014/03/11(火) 00:29:29.24ID:WoAoHvQbつまり、旧いPCに載ってるとは限らない3Dアクセラレータに依存しないmateが良いのよ
mateと”Luna XP theme for Linux”でXPみたいなデスクトップにも出来るし
0139login:Penguin
2014/03/11(火) 01:15:55.38ID:XohI20Gm盗人寄生虫を使う自体が人としてオワコン
0140login:Penguin
2014/03/11(火) 02:01:52.69ID:0qheOC+W一番使いやすい。
最新のnautilusは再度ペインでツリー表示出来ないでしょ。
0141login:Penguin
2014/03/11(火) 02:02:43.15ID:0qheOC+W○サイドペイン
0142login:Penguin
2014/03/11(火) 03:13:33.39ID:C4jb7LAN>>40
>>42
>>45
>>47
>>52
>>61
>>65
>>67
>>69
>>70
>>71
>>73
>>78
>>79
>>81
>>82
>>87
>>88
>>90
>>98
>>128
>>139
朝鮮人乙!
0143login:Penguin
2014/03/11(火) 05:12:44.03ID:1XjWOXoSMacは独自OSの開発を止めて、
BSD UNIXの寄生虫になりました。
0144login:Penguin
2014/03/11(火) 05:59:36.03ID:rBL1hyQA0145login:Penguin
2014/03/11(火) 07:59:14.58ID:nBoA78xU0146login:Penguin
2014/03/11(火) 12:02:34.13ID:sDtOzxbo0147login:Penguin
2014/03/11(火) 12:25:38.17ID:Hyj1JftKBSD UNIXの寄生虫になりました。
0148login:Penguin
2014/03/11(火) 18:52:32.59ID:6i1ERymw設定ボタンを押してもmozcの設定が出てこないんですが
どうしたら出てくるかわかりますか?
0149login:Penguin
2014/03/11(火) 20:11:22.73ID:IaHip839どうしたら出てくるかわかりますか?
0150login:Penguin
2014/03/11(火) 21:41:06.14ID:tzMqc3zt専ブラって具体的には何?
.fontsフォルダにフォントを放り込むだけで
たいていのソフトからは見えてるけどな。
STAP祭りのAAを見るために
FirefoxをIPAモナーフォントにして快適!
0151login:Penguin
2014/03/11(火) 21:52:44.44ID:tzMqc3ztlibreofficeを入れたら、右クリックのメニューだけ英語だよ。
どうやったらこんなことになるんだよ。
とりあえず動作自体は支障がないので
このまま使い続けてる。
そのままの3.6(だったかな?)だと
日本語化は問題ないけど、4.1からしかないWindows版で読むと
微妙に図形が崩れるので使い物にならない。
4.2にされても困るがさすがに3代では困るな。
CentOSでも勝手に4代になったのに、何故ここだけ古いバージョンにする?
0152lindwurm
2014/03/11(火) 21:54:52.01ID:02Yns0l616の仕様で、推奨パッケージの mozc-utils-guiがインストールされてないのが原因。これを入れれば一応解決するはず
0153login:Penguin
2014/03/11(火) 21:55:28.10ID:XohI20Gm0154login:Penguin
2014/03/11(火) 22:07:58.43ID:XohI20Gm最近6ヶ月
Mint 3826
Ubuntu 2006
圧倒的に寄生虫の方が人気がある様に見えるが、その実寄生虫はLMDEも含んでいるし、Ubuntuも各フレーバーを含むか、寄生虫の方が各フレーバーで分けないと不公平だ
Ubuntu 2006+ Lubuntu 663+ Xubuntu 559+ Ubuntu GNOME 510+ Kubuntu 455 = 4193
つまりUbuntuが今でも寄生虫より圧倒的に人気があるという紛れもない事実
0155login:Penguin
2014/03/11(火) 22:11:21.47ID:6i1ERymwありがとうございます
0156login:Penguin
2014/03/12(水) 05:04:56.34ID:M9bRaGF9mint Xfce を仕方なく入れ替えて使ってます 原因はPCのスペックだと
あきらめました どちらかといえばUbuntuが好みなんだけどああああ
0157login:Penguin
2014/03/12(水) 05:22:30.51ID:VQPyXMNBMacは独自OSの開発を止めて、
BSD UNIXの寄生虫になりました。
0158login:Penguin
2014/03/12(水) 13:24:22.62ID:yv8CMZsLDarwin は BSD ベースとはいえ独自の拡張とかを施した OS だと思うけど。
今は PureDarwin プロジェクトでソースも一応オープンにしてるし。
0159login:Penguin
2014/03/12(水) 15:26:05.37ID:klTdOz/tXPからの移行組多過ぎな悪寒、ホンの数週間前までは、こんなこと無かったのに
0160login:Penguin
2014/03/12(水) 17:37:54.31ID:iCxxiuhS寄生虫
設定したらスレが良レスだけになったわ
0161login:Penguin
2014/03/12(水) 17:39:47.99ID:Z0bYqzeN寄.生.虫くんよかったねw
0162login:Penguin
2014/03/12(水) 17:59:15.74ID:milrWBqHそういうこと書いちゃダメなんだよ。
0163login:Penguin
2014/03/12(水) 19:22:35.87ID:9RuIEFdJもうみんなやってるから
0164login:Penguin
2014/03/12(水) 19:29:01.64ID:iCxxiuhS0165login:Penguin
2014/03/12(水) 19:44:29.21ID:RSjKj6hv>>162
寄生虫女乙!
専ブラって便利だね
寄生虫連呼を「あたし寄生虫女です」に文字列置換設定すると愉快だw
詳細は「寄生虫女」でWeb検索
0166login:Penguin
2014/03/12(水) 20:22:09.65ID:SAi6RG700167login:Penguin
2014/03/12(水) 20:38:53.51ID:mJczvcvTBSD UNIXの寄生虫になりました。
0168login:Penguin
2014/03/12(水) 22:51:26.79ID:+X440PKr0169login:Penguin
2014/03/12(水) 23:54:33.67ID:Eebm67mO快適ですね、半年毎にうpグレードするか、17LTSでマタ〜リするか思案ちうです
0170login:Penguin
2014/03/13(木) 07:29:59.13ID:h6k84CEp日本語入力に関してだけ言えばかなりハードルが高い部類なのか?
0171login:Penguin
2014/03/13(木) 07:42:06.30ID:W7BSWvD3UP8ならfcitx使ったほうが良い
0172login:Penguin
2014/03/13(木) 09:32:00.15ID:0FblP6AS自動起動アプリにibus-daemonとかどうよ
0173170
2014/03/13(木) 11:45:43.03ID:rf8EGoAEどこかで読んだなそれ。Mint 16かなんかのブログかな。帰ったら速攻で試してみる。
>>172
ibus自体は手動でも起動したし自動起動のリストにも入れて動いてはいそうな感じ。日本語と英語の切り替えもできている。右下のアイコンが○あに変わる。でも日本語が入力できない状態。
さっぱり分からん。
0174login:Penguin
2014/03/13(木) 14:03:36.25ID:b/xkYPuwibusの設定が間違ってる辺りか
0175login:Penguin
2014/03/13(木) 15:04:00.12ID:q17skucB15は少し弄ったら普通に行けたのに
0176login:Penguin
2014/03/13(木) 15:36:39.07ID:KTAOLhZkいやどっちか入れろよ
0177login:Penguin
2014/03/13(木) 16:58:15.24ID:ET95XrDQ>>174はアドバイスしてる側だと思うぞ
0178login:Penguin
2014/03/13(木) 17:23:23.40ID:snsRMbyh0179170
2014/03/13(木) 18:27:20.65ID:rf8EGoAEmozc入れてる。
設定はibusからinput method をmozcにした事と自動起動アプリに入れた事くらいかなぁ。
SUSEなんかは最初に日本語選べば設定無しで入力もできるのに。Mintに誤ったイメージ持っちゃってるのかなぁ。ググってもサーバーダウンのせいとか以外は簡単にみんなできてるみたいだけど。
0180login:Penguin
2014/03/13(木) 18:48:05.16ID:k8YH/7bm0181login:Penguin
2014/03/13(木) 19:13:54.71ID:J4R7MIB40182login:Penguin
2014/03/13(木) 19:42:20.04ID:VcBeFPr0プロ固定に触っちゃだめ
奴らは「掲示板で煽るだけの朝鮮人にも出来る簡単なお仕事」ですからね
0183login:Penguin
2014/03/13(木) 19:50:42.43ID:bwtAw4pNhttp://linuxmint-jp.net/download.html
超初心者の俺でもこれで簡単にできたよ。
設定とか後から入れるとか何もしてない。
どうしてこういう違いが出てくるのだろう…
0184login:Penguin
2014/03/13(木) 20:42:55.57ID:ET95XrDQというか、Mintの日本語設定ってそんなめんどくさいことしないで>>183の方法でやればすぐじゃね?
0185login:Penguin
2014/03/13(木) 20:56:36.07ID:HyC56jqO言語サポート・日本語化・うpデートで締めて600MB近くありますから、スグというわけにも・・
3G通信なウチでは、3つを別々の日にインストールしました、1日300MB制限なものでw
0186login:Penguin
2014/03/13(木) 21:35:32.31ID:rleEBWlIって名前のプロセスが複数常駐しまくってるんだけど結構メモリ食ってるどうにかしたい
Chromeを終了しても残ってるし
0187170
2014/03/13(木) 22:47:38.19ID:yhg8hp+vダメだった。
>>183-184
あっさりできた。
昨日まではlinux-mint-jaが見つかりませんとか出てたのに。
簡単なのやら難しいのやらさっぱり分からん。
何はともあれみんな情報ありがとう。
0188login:Penguin
2014/03/13(木) 23:14:09.01ID:WFfPyUOF0189login:Penguin
2014/03/13(木) 23:31:23.51ID:ET95XrDQ元となっているUbuntu13.10のアップデートの影響でなくなりました。
0190login:Penguin
2014/03/13(木) 23:40:07.06ID:WFfPyUOFそうなんですか!mozcが「あ」のままで日本語入力on,offの見分けがつかないですね?
0191login:Penguin
2014/03/13(木) 23:45:52.56ID:bwtAw4pNFcitxに変更するのが良いと思われます。
http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/
0192login:Penguin
2014/03/13(木) 23:49:24.43ID:WFfPyUOFありがとうございます。検討してみます。
0193login:Penguin
2014/03/13(木) 23:51:17.54ID:k8YH/7bmソフトウェアの管理から入れると上手く動かない
0194login:Penguin
2014/03/14(金) 00:40:27.05ID:638UPqtL日本も頑張って欲しいです
0196login:Penguin
2014/03/14(金) 06:33:34.46ID:ZswQPkBo寄生カストリですから諦めましょう
0197login:Penguin
2014/03/14(金) 07:08:12.48ID:iqiW7Y7kBSD UNIXの寄生虫になりました。
0198login:Penguin
2014/03/14(金) 08:30:59.78ID:Et1HhmeA犬厨スクリプトってのがあったけど、これって寄生虫スクリプト?
0199login:Penguin
2014/03/14(金) 12:42:17.15ID:U5yS6bkr犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0200login:Penguin
2014/03/14(金) 17:51:06.22ID:y2fkmDLn0201login:Penguin
2014/03/14(金) 21:32:37.06ID:VOzYsdg2デボジトリって何だよw
ググったらこいつ延々誤字のまま続けてるしょうもないオッサンじゃねーか
0202login:Penguin
2014/03/14(金) 22:02:53.14ID:VjKnWuRhドライバがダメなのかな
こんな感じになってる
http://i.imgur.com/1rIinVF.jpg
0203login:Penguin
2014/03/14(金) 22:06:10.45ID:AlISX0YOディスプレイの表示調整してみるとか
0204login:Penguin
2014/03/14(金) 22:08:13.22ID:VMwjryJvリフレッシュレートがおかしいんだと思う。
0205login:Penguin
2014/03/14(金) 22:14:46.51ID:VjKnWuRh画面が切れてるわけじゃなくて縮小されてる(?)
>>203
>>204
確認してみる
0206login:Penguin
2014/03/14(金) 22:33:32.85ID:VjKnWuRhfglrx(-updates)だと小さくなる
初心者の自分にはどうすればいいかわかりませんね……
調べてみます
0207login:Penguin
2014/03/14(金) 23:01:41.99ID:fgW8GQzs0208login:Penguin
2014/03/14(金) 23:06:01.84ID:VjKnWuRh>>207さんの言う通りでした
ubuntu系はrootでGUIログインできないんですね
ちょっとてこずりました
0209login:Penguin
2014/03/14(金) 23:06:48.22ID:VjKnWuRh0210login:Penguin
2014/03/15(土) 14:11:51.63ID:KS+iGwAfUbuntu 日本語Remixもfcitx使ってるのにそれはないんじゃないかな????
0211login:Penguin
2014/03/15(土) 14:42:35.31ID:V3gCl3FQ0212login:Penguin
2014/03/17(月) 06:27:54.86ID:QcX9pN9r同意 ubuntuが使っているのにmintが使ってないなんて・・
>>211
あ?やるか?
0213login:Penguin
2014/03/17(月) 07:40:29.48ID:YYpO2TwRお前は>>196だったのか
0214login:Penguin
2014/03/17(月) 08:50:30.01ID:x6lM48Kh0215login:Penguin
2014/03/17(月) 09:05:46.22ID:xy+B7WJv0216login:Penguin
2014/03/17(月) 12:33:19.31ID:uXFs6QrICinnaonのメニュー画面の方が使い良い。
0217login:Penguin
2014/03/17(月) 14:04:10.98ID:XJ1kPS0M0218login:Penguin
2014/03/17(月) 14:07:20.07ID:PLLHtjmO0219login:Penguin
2014/03/17(月) 14:21:15.06ID:XJ1kPS0M0220login:Penguin
2014/03/17(月) 17:49:24.78ID:U+t3czMR0221login:Penguin
2014/03/17(月) 19:44:31.53ID:UOXFJGb+正直MATEで十分
0222login:Penguin
2014/03/17(月) 20:07:34.00ID:4HFdyVCp0223login:Penguin
2014/03/17(月) 23:29:19.96ID:Jitg96JH0224login:Penguin
2014/03/18(火) 00:32:25.93ID:BPTAOL4Sicewmだと、折角のMintの洗練されたスタイルがPuppyLinuxみたくなるのな・・
http://ubulog.blogspot.jp/2009/02/ubuntuicewm.html
おまいはPuppyがお似合いだよw
0225login:Penguin
2014/03/19(水) 16:56:50.70ID:bpHcWjUV鯖重過ぎで、全然ダウンロードしないんだけどw
0226login:Penguin
2014/03/19(水) 17:23:53.60ID:+EvHvj0Qクロームもアップーデーと多すぎ
容量でかすぎんだよ
0227login:Penguin
2014/03/19(水) 17:51:22.10ID:EFS8rWDF0228login:Penguin
2014/03/19(水) 20:21:47.33ID:C3lonsEE0229login:Penguin
2014/03/19(水) 20:30:19.53ID:bpHcWjUVうPデートマネージャーを国内鯖に繋ぐ方法、教えておくれ
0230login:Penguin
2014/03/19(水) 21:06:12.51ID:EFS8rWDFこういう設定自分でしなきゃいけないってのがmintのダメなとこだな。
0231login:Penguin
2014/03/19(水) 21:17:58.14ID:DyBpXa/R前のバージョンのFirefoxは複数タブを開いてる時に毎回聞いてくる
変なバグがあったけど、今度ので直ったかな?
0232login:Penguin
2014/03/19(水) 21:18:38.97ID:bpHcWjUV諦めました、ネットしながらFirefoxのうpデート、小一時間で完了しました
キャッシュの使い方が上手くなったのか速くなったよ、IE10みたいw
0233login:Penguin
2014/03/19(水) 21:19:00.51ID:DyBpXa/RMintのせいじゃなくてJAISTが公式ミラーになってないからでしょ?
左翼民主党が頭悪い法律つくるから、ひどいことになっちゃったな。
0234login:Penguin
2014/03/19(水) 21:54:59.60ID:FBKr3pl3Mint 15からはmintSources(ソフトウェアソース)から変更できるよ
http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/
0235login:Penguin
2014/03/19(水) 22:08:28.12ID:eUJa3auhだったら使用するのも危険な気がするが
0236login:Penguin
2014/03/19(水) 23:22:40.30ID:iqFfqRGN0237login:Penguin
2014/03/20(木) 00:27:41.65ID:YH0rgIyG奴等って893なんでしょ? 神戸のY、怖いお
0238login:Penguin
2014/03/20(木) 02:19:06.29ID:lZFnEpg1オマエラいったい何の話してんだ?
MINT配信が違法って訳じゃなかろ?JASRACって、音楽の著作権侵害でも犯しているのか?MINTは
民主党云々に至っては全然関係ない。
ポストが赤いのも、猫がみゃーと鳴くのも全てサヨクが悪いっていう
ネトウヨ脳ってやつか
0239login:Penguin
2014/03/20(木) 06:24:28.09ID:3vCQfup0そういう奴に限って一昔前は、
著作権違法ダウンロードくたばれのWinnyに夢中だったんだよな。
法律論をやたらにかざす奴って道路交通法を厳格に守っているのか?
車で制限速度は必ず守っているんだろうな。
でないと説得力はありませんよw
まあ公権力が逮捕したい人間については、
会社の便箋1枚・ボールペン1本でも私用で使っていたら、
業務上横領の疑いで別件逮捕は出来るんだけど、
ふつう一般人は逮捕されないよな。
問題は法の精神に照らし合わせて悪質であるかどうかなんだよ。
0240login:Penguin
2014/03/20(木) 08:15:21.74ID:AoKIO0Q6話を理解してないだろ。
0241login:Penguin
2014/03/20(木) 08:39:55.77ID:YmSD6ub0理解してないのはおまいの方だ。
0242login:Penguin
2014/03/20(木) 08:44:43.31ID:/LRhAhXqmint13を
USBブートできない、CDドライブない
ミニノートにインストールしたいのですができますか?
0243login:Penguin
2014/03/20(木) 08:51:26.65ID:+DfUWWXE0244login:Penguin
2014/03/20(木) 08:51:59.05ID:T9uNn9tt外付けDVDドライブじゃブートできないの?
0245login:Penguin
2014/03/20(木) 09:14:04.38ID:mqDoi0gW0246login:Penguin
2014/03/20(木) 09:34:16.07ID:ImnNMxbSttp://sai2s.seesaa.net/article/261172291.html
Ubuntu12.04がインストールできれば
/etc/apt/sources.list にmint13のリポを書き加えればmint13に成ると思います。
245のやり方の方が簡単そうですが。
0247login:Penguin
2014/03/20(木) 09:42:03.98ID:ImnNMxbSVirtual Boxを使ってUbuntuをインストールする3つの方法
ttp://tukaikta.blog135.fc2.com/blog-entry-151.html
0248login:Penguin
2014/03/20(木) 10:43:25.19ID:RVGREfEm0249login:Penguin
2014/03/20(木) 10:54:15.34ID:mJICLTss違法ダウンロード云々を言い出したのは 自民 だマヌケ
これだから売国ネトウヨは消えて欲しいんだよ、存在そのものが日本のガン。
0250login:Penguin
2014/03/20(木) 11:20:55.38ID:YcqYJHCZ相手すんな
0251login:Penguin
2014/03/20(木) 11:25:44.65ID:ZtJB910L0252login:Penguin
2014/03/20(木) 12:45:21.34ID:RVGREfEm0253login:Penguin
2014/03/20(木) 14:32:25.43ID:3ibBX1eCインスコに機種なんか関係ねえよ。
0254login:Penguin
2014/03/20(木) 14:39:37.06ID:+DfUWWXE機種によってはWindowsしか受け付けないBIOS載っけてんのもある。
0255login:Penguin
2014/03/20(木) 14:55:37.34ID:pqM3hLC8セキュアブートなら聞いたことあるけど、
もっと前からもWindows以外ダメなのってあったの?
そうなると中古で漁るの面倒だなぁ
0256login:Penguin
2014/03/20(木) 15:04:45.23ID:UJE5FMpS確かそれ今は選べる
0257login:Penguin
2014/03/20(木) 17:19:03.36ID:0lfWs9URそれってどこの機種?
0258login:Penguin
2014/03/20(木) 18:10:25.33ID:3lm/9Z21今はそんなに高いものでもないのに
0259login:Penguin
2014/03/20(木) 19:36:15.35ID:AoKIO0Q6民主党の時に法律を通したリッピング禁止に触れる可能性があるから
日本のサーバーに置けなくなったんだろ?
売国民主党にとっては日本のサーバーとかどうでもいいんだろうけど、
結果的に左翼の仮想敵国のアメリカの企業(マイクソフトとアップル)を
利することになっていて頭悪い。
0260login:Penguin
2014/03/20(木) 19:40:01.71ID:nMXbNfxW「設定」の「ソフトウェアソース」から国内鯖に設定変更したよ
スピードは大差ないけど、安定した
0261 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
2014/03/20(木) 21:13:33.43ID:vKsstp3H0262login:Penguin
2014/03/20(木) 21:23:31.58ID:nMXbNfxW「設定」の「ソフトウェアソース」から確認してみようよね
0263login:Penguin
2014/03/20(木) 21:34:32.61ID:AoKIO0Q6上に書かれてるようにJAISTだけは一応置いてる。
公式にミラーサーバーにはなってない。
左翼民主党のせいでややこしいことになってしまったな。
0264login:Penguin
2014/03/20(木) 21:41:33.71ID:d/LuPmu0lmdeより良いらしいじゃん。
0265login:Penguin
2014/03/20(木) 22:51:31.94ID:fi7IqstL0266login:Penguin
2014/03/21(金) 02:49:29.24ID:i+sHjsFdなんか凄い勘違いしてるけど、コーデック版のディスクイメージ配布が日本で駄目なのは
含まれてるCSS解除ライブラリ(libdvdcss)が「不正競争防止法」に触れるから。
マジコンの例で少し古いけど要はこういう話↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091126/341139/
CSSありのDVDリッピング禁止は著作権法の話で重要なのは「複製」で、
libdvdcssを用いてDVDを見るのも現行法では問題ない
0267login:Penguin
2014/03/21(金) 04:54:13.82ID:WDyONOvo0268login:Penguin
2014/03/21(金) 06:13:07.82ID:JQmEPIss公然猥褻罪若しくは公然猥褻罪幇助になるのと同じ屁理屈だな。
0269login:Penguin
2014/03/21(金) 07:56:14.30ID:o6d4L8TUだから複製にも使える可能性が
あるということでビビってるんでしょ?
国内のサーバー管理してるところは。
左翼民主党のせいで
いろいろと滅茶苦茶になってしまったな。
0270login:Penguin
2014/03/21(金) 08:19:40.18ID:P0pVGQvz>>243
ASUS Eee PC S101
http://kakaku.com/item/K0000001940/spec/#tab
これより低スペックかも
>>244
すみません、ブート起動自体ができなかったです。
BIOS画面にならないです。
>>245
確かにいけそうですね。
自分にはハードル高いです(ノ_・。)
>>246
リンク切れがあって、厳しそうな。。
>>247
ハードル高いです。。
あきらめようかな。。
0271login:Penguin
2014/03/21(金) 08:30:42.93ID:L2HG9cmK安倍総理がアメリカの圧力で村山談話や河野談話を継承すると言い出して、
従軍慰安婦を認めちゃったのを知らないウヨ坊かな?
民主党は左翼じゃないよ。
自民党の補完勢力、第2自民党だよ。
0272login:Penguin
2014/03/21(金) 08:36:54.93ID:o6d4L8TU認めたのか?
馬鹿は放置というのが現実では。
民主党は売国鳩を追い出したし
売国菅も失脚したから
確かに左翼にとっても存在意義はないな。
0273login:Penguin
2014/03/21(金) 08:58:29.44ID:/26PlYIS0274login:Penguin
2014/03/21(金) 09:03:24.60ID:dQYfdQVt0275login:Penguin
2014/03/21(金) 09:04:12.31ID:5U7LGRoA窓厨もなかなかの馬鹿ばっかりだぞ。
NTFSはFAT32と違いファイルの断片化が起こらないって、
言ってる奴がいた。
0276login:Penguin
2014/03/21(金) 09:21:30.99ID:DSs5MzOnお前その法律は自民党も民主党も一緒に賛成したんだぜ。
少しは新聞も読めや。
0277login:Penguin
2014/03/21(金) 09:23:35.39ID:o6d4L8TU自民党は著作権団体を利するという明確な理由があったんだろうけど、
民主党がやると何でも売国に見えるな。
実際に、売国行為や売国的な言動が多かったから仕方がないが。
0278login:Penguin
2014/03/21(金) 09:45:07.18ID:d6IPrlMsそうそう。
それはWindows信者がみんな馬鹿に見えてきてしまうのと同じ論理だな。
0279login:Penguin
2014/03/21(金) 09:48:38.03ID:H+nQD3Hy著作権法ではlibdvdcssによる複製しか禁止していないけど、
不正競争防止法ではlibdvdcssの配布を禁止している。
ビビってるとかそういう問題ではなくて配布は完全にアウト。
配布がアウトになったのは著作権法改正とは何の関係もない。
本当に何の関係もない。
0280login:Penguin
2014/03/21(金) 10:00:20.63ID:HbQqnJGx0281login:Penguin
2014/03/21(金) 11:07:41.18ID:wntWCFeE0282login:Penguin
2014/03/21(金) 11:15:30.76ID:0Nt1IUBu実はMINTってやばいのか?
0283login:Penguin
2014/03/21(金) 11:38:29.92ID:Ocym8QQGあとこの話題他のディストロにも迷惑になるから
0284login:Penguin
2014/03/21(金) 11:41:03.58ID:WDyONOvo日本うぶん厨ファーラムで連中がミントをディスってる内容そのまんまやし
0285login:Penguin
2014/03/21(金) 12:23:04.41ID:o6d4L8TUMintの日本のサーバーに何の不安もなく置けて、
日本語版があればWindowsXPからある程度流れたと思う。
今の状態だと、普通の人は使わないよな。
左翼民主党も滅茶苦茶やっただけで
結局、アメリカを利することになってしまった。
>>279
どっちでもいいよ。どっちにしても
それも売国民主党の仕業だろ?
>>282
問題のコーデックが入ってないバージョンがあるから大丈夫。
0286login:Penguin
2014/03/21(金) 16:25:31.48ID:RfMIDqH0心配するな。
Winnyや2ちゃんに個人情報を提供した方が100倍ヤバイよw
0287login:Penguin
2014/03/21(金) 16:26:56.21ID:RfMIDqH0左翼民主党と一緒になって法案を通したのが、
アメリカの圧力に負けて村山談話を継承表明をした売国自民党だろ。
0288login:Penguin
2014/03/21(金) 16:38:33.41ID:CJGwvQ8P2月頃のupdateで不具合が出るという書き込みが多数あったのでびびってましたが、
今日やってみたら全く問題なくupdateできました。
私みたいにびびっていた方は、そろそろチャレンジしてみてはいかがでしょうか
0289login:Penguin
2014/03/21(金) 17:55:19.30ID:X7/9zbln国外サーバーでの配布なら、配布と取得自体には問題ない。著作権的にも、複製目的以外の利用なら問題ない。
それとは別に、MINT は非オープンソースなものも含む点でいささかダーティだけれど、デフォルトで Windows と同様な
使い勝手を実現するには仕方のないことでもある。
0290login:Penguin
2014/03/21(金) 19:04:57.79ID:itIZiGmQ64bitと32bitどちらがオススメでしょうか?
(4月以降はMint以外使う予定はないのですが、Windows側のストレージに入っているファイルをそのままMintで使いたいのです。)
せっかくなら64bit版を入れたいと思っているのですが、32bitじゃないことにより想定されるデメリットは何かありますでしょうか。
CPU: Athlon X2 5000+. メモリ: 4G の構成です。
0291login:Penguin
2014/03/21(金) 20:02:59.12ID:6soH12lv64bitをススメます。
Linux 64bit Windows XP(32bit)でマルチブートしていますがファイルで問題に成ったことは無いです。
あまり Windows XPのファイルはLinuxでは使用していませんが。LinuxからWinは見れますが
WinからLinuxは見れないのでNTFS共有パーテーションを作ってファイルはそこにcopyしています。
wineもLinux 64bit でのやり方がググれば出ると思います。
Type / Form Factor AMD Athlon 64 X2 5000+
Number of Cores Dual-Core
Cache Memory Details L2 - 1 MB - 2 x 512 KB
64-bit Computing Yes
Processor number 5000+
Compatible Processor Socket Socket AM2
Power Efficiency Energy Efficient
Clock Speed 2.6 GHz
Processor Qty 1
Cache Level 1 Size 256 KB
Architecture Features AMD64 technology,
HyperTransport
Thermal Design Power 65 W
Manufacturing Process 65 nm
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393665464/270
270 名前:login:Penguin [sage]: 2014/03/19(水) 21:30:47.01 ID:seFMIWfw (2)
ちょっと前まで「まだ64bit版を導入する積極的なメリットはないから、新規インストールでも32bit推奨」みたいな感じだったと思うのですが、やっぱりいまでもそうですか?
14.04でハードウェアごと更新しようと思ってるので、参考までに……
271 名前:login:Penguin [sage]: 2014/03/19(水) 21:32:59.73 ID:KhLS4Eqx (6)
>>270
64bit推奨になりました。
0292login:Penguin
2014/03/21(金) 20:10:06.19ID:itIZiGmQ懇切丁寧にありがとうございます。
64bit版を導入してみます。ありがとうございました。
0293login:Penguin
2014/03/21(金) 20:41:46.27ID:V+LCkQCUようは治外法権
libdvdcssによる複製は禁止だが、配布は別の法律
使用は禁止していない、配布しているのが国外なら、国内法で取り締まれない
つまり外国で配布されてるものを入手して使うのは問題ない
lbdvdcssを使ってても複製に使わなければ全く問題ない
リッピングとピッキングの区別も出来ない馬鹿な政治家のせんせーが作った悪法だから無視しておk
盗人ミント厨のくせにその程度の事でビビるなよwww
0294login:Penguin
2014/03/21(金) 21:52:28.62ID:RfMIDqH0おまいは車の制限速度も忠実に守ってるのか(笑)
流れに乗った方が安全だろ。
0295login:Penguin
2014/03/21(金) 21:55:31.84ID:V+LCkQCUだからなんでおれに対して的外れなレスをするんだ?
リアルシナチョン野郎か?
氏ねや
0296 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
2014/03/21(金) 22:43:34.19ID:Hr3VOK50USBで有線LANとかいうWii Uのアホな設計に意外な形で助けられたッスよ。
スーパーハッカーな俺っちだからいけたものの、XPから乗り換えたいおっちゃんおばちゃんなら行き詰って電源落としているところッスよ。
せっかくのチャンスになにやってンスか、このあんぽんたんなインストーラは。
Flashは提供がメンテナンス限定と化している上に、アドビのごちゃごちゃ種類の多いファイルを落とすよりも端末からオートでやらせた方が楽って、どういう思考回路してンスか。
デフォルトでYouTubeも閲覧できないとか終わってるッス。スーパーハッカーな俺っちだから――(略)
ローカルで動画再生しようとしたらプラグインが無い無いで何も再生できねーッス。何再生するアプリケーションッスか、標準のアレは?
nocodecsは伊達じゃねーッス。こんなんでヌルヌルなおっちゃんおばちゃんの相手するつもりあるンスか。ちったぁ社会的使命ってやつを自覚したらどうッスか。
LibreOfficeはWindows環境でも使ってるのでこれならばと思ったのに、違和感爆発ッス。もしかしなくてもIPAフォントがデフォルトで入ってねーッスね。Takaoフォントの顛末知って顎外れたッス。Debian使えってことッスか。
一通り弄って飽きたんでVistaに戻ってますが、昔弄ったVineより悪印象強いッスね。XP代替を想定して、実際にXPから入れ替えてみたッスが、こりゃ論外ッス。
このスレ読んで、XP代替にLinuxなかんずくMintって考えている人、止めるッス。導入して環境を整える時間でOS代なんて稼げるッス。Mintの事は忘れて働くッスよ。
0297login:Penguin
2014/03/21(金) 22:45:40.45ID:oa+Dh7zoそろそろアルファベット一周するけどその後どうするんだろう?
0298login:Penguin
2014/03/21(金) 23:06:35.05ID:BC93o2Gv実はシナチョンってWindows信者の事なんですよね。
0299login:Penguin
2014/03/21(金) 23:07:29.59ID:o6d4L8TUflash入れるのはadobe-flashpluginを入れるだけだから、
作業としてはすぐに終わるだろ。
インストーラがやや不安定なのは同意。
それから、日本語版がないので、日本語化するために
まずシステムをdist-upgradeするのに時間がかかるのは厄介。
バージョンによるけどlibreofficeが古い場合に
PPAから入れたりするのはちょっと厄介かも。
それ以外は特に大きな不満はないな。
普通に家でも仕事でも使えてる。
0300login:Penguin
2014/03/21(金) 23:24:39.84ID:MLjHQdyUみたいなこと聞いてくるけどmintはそんなの無いのか?
0301login:Penguin
2014/03/21(金) 23:35:10.11ID:o6d4L8TUWindowsといっしょで、flash入れろって出てきて、
アドビのサイトへリンクされるだけだよ。
多分、Mintの場合はそこから入れないほうがいいと思う。
CentOSだとアドビのサイトから入れるしかないけど。
そのへんは、ややこしいと言えばややこしいが、
Flash自体がいつまで続くんだか。
0302login:Penguin
2014/03/22(土) 09:27:38.46ID:mYeE3Np20303login:Penguin
2014/03/22(土) 11:50:17.44ID:GryE8oNs3年前から有るようです。これをインストールすればWinからLinuxは見れるようです。
Ext2Fsdがext4に対応(WindowsでLinuxの領域にアクセス)
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=12971828903
0304login:Penguin
2014/03/22(土) 12:20:51.51ID:K8HdbpcYそうなんだ。
自動でインスコしてくれるubuntuのほうが親切で初心者にとっちゃよさげだな。
0305login:Penguin
2014/03/22(土) 12:24:38.91ID:9n6JfclWつべにアクセスして入れるか否かとか訊かれたこと無いわ
0306login:Penguin
2014/03/22(土) 14:59:58.92ID:inEi0It+言葉が足りずすみません。
Windows領域は念のため残すだけで、実際にはMintしか使う予定がありませんので大丈夫です。
わざわざありがとうございます。
0307login:Penguin
2014/03/22(土) 15:17:38.19ID:inEi0It+まさかのPSP起動せず
もう初期型って修理すらできなくなってるんだね
amazonで怪しい業者から部品を買う勇気もないしどうしたものか
積みゲーまだ結構あるんだけど、新品買うのもなあ
0308login:Penguin
2014/03/22(土) 16:17:45.57ID:puW8rH3A0309login:Penguin
2014/03/22(土) 16:48:07.85ID:OP3wLjvPなんでやろか
0310login:Penguin
2014/03/23(日) 01:33:44.25ID:MQ2aSk3k種類がたくさんあってどれがいいのかよくわかりません
ubuntuベースだとアップグレードのたびにクリーンインストールしなきゃいけないから
LMDEおすすめって書いてあったんですけど使ってる方いたら教えて下さい
0311login:Penguin
2014/03/23(日) 02:06:39.85ID:XgosXvCCLMDE使っているよ
まずはliveでいろいろ試して、自分の環境にあったのを選ぶのがおすすめ
0312login:Penguin
2014/03/23(日) 02:29:07.02ID:MQ2aSk3kLMDEで、これは困った、みたいな事ってどんなものがありましたか?
0313login:Penguin
2014/03/23(日) 07:55:17.48ID:g6cmDWgt0314login:Penguin
2014/03/23(日) 08:18:50.78ID:1S5kQo6eそれは朝鮮人のオマエがキムチ臭いからだよ。
0315login:Penguin
2014/03/23(日) 09:59:19.03ID:QoFIFdwWLinux板がキムチ臭いことかな
314 名前:login:Penguin [sage]: 2014/03/23(日) 08:18:50.78 ID:1S5kQo6e
>>313
それは朝鮮人のオマエがキムチ臭いからだよ。
0316login:Penguin
2014/03/23(日) 10:45:49.00ID:7KU4zyFvwifiのセットアップとSambaが何故か不安定
あとたまにリポジトリつながらないことがあった
0317login:Penguin
2014/03/23(日) 12:24:32.59ID:kAQWXWpIxubuntuあたりにしとけ。
バージョンアップもダウンロードして再起動するだけ。
mintみたいにクリーンインスコなどする必要なし。
0318login:Penguin
2014/03/23(日) 12:36:16.75ID:Dvf19PM5わたしも初心者というか、今回初めてLINUXにしようと思っているのですが、
MINT13勧められました。
ロングサポートだからって。
>>317
xubuntuの方がいいのかなあ。
0319login:Penguin
2014/03/23(日) 12:39:31.08ID:u43VLHDD0320login:Penguin
2014/03/23(日) 12:51:08.37ID:Pxj2fMnRLinuxMint13のMate (no codecs)32bitでいいのでは。
LMDEはやや不安定だし、ずっとこんな感じじゃないかと思う。
Mateは軽いので無理にMintのXfceを選ぶ必要もないと思うし、
XubuntuはまんまXfceの標準的なインターフェースなので、
少し取っつきにくいと思う。
使ってみて使えるならXubuntuもいいかもね。
とりあえずライブDVDで動かしてみては。
0321login:Penguin
2014/03/23(日) 13:56:52.05ID:Dvf19PM5ありがとうございます。
0322login:Penguin
2014/03/23(日) 14:45:53.81ID:NEagNtJ916Cinnamonがオススメだよ、CPU負荷だって他と殆ど変わらないし
で、初夏頃に17Cinnamon(LTS)にうpグレード推奨、最新の環境を長〜く使えるじゃんよ
0323login:Penguin
2014/03/23(日) 16:50:07.16ID:MQ2aSk3k実際に使ってみた感覚では16Cinnamonが一番よさそうなんですが
インストールのたびに環境をつくりなおさなきゃいけないってのが気になります
みなさんはその辺りをどうやって解決してらっしゃいますか?
あと、スレと関係ないかもですけど
homeの場所ってパーティション分けて置いてますか?
それとも全部まるっと同じ場所においてますか?
0324login:Penguin
2014/03/23(日) 18:25:32.02ID:7KU4zyFv今はLMDE使ってるけど、Ubuntu使ってたときは/と/homeで切って(これは今も
Synapticでインストールしたアプリのリスト作っといて、クリーンインスコしたらそのリストから一括インストール。
他の細かい設定とか(/home以外に置かれるアプリの設定とか)は手動でやってた。
人によって違いがあるのでなんとも言えないけど、俺はこれで十分だったかな。
0325login:Penguin
2014/03/23(日) 19:49:46.18ID:Pxj2fMnRCore2世代のシングルプロセッサ版だから、
Celeron4**だったら軽いものにしといたほうが無難じゃないかな?
>>323
>>322さんがおっしゃるように次の17が長期サポート版の予定なので、
それを入れたらそんなに頻繁に問題にならないのでは。
私はしばらくその前の長期保守版の13を使い続ける予定。
0326login:Penguin
2014/03/23(日) 20:18:34.98ID:NEagNtJ9うちのはCeleron4**より一世代前のセレロンD2.6Mhzメモリ1GBで16Cinnamon動かしてるよ
サクサク動くよ、時々デスクトップがクラッシュするけどね、謎の統合チップのせいw
その状態でもブラウザとかは普通に稼働するんだよね、不思議・・
0327login:Penguin
2014/03/23(日) 21:12:39.78ID:T4kJ/6Q2自分は別HDDを /home にマウントして使ってる。
Linuxはアプリや環境設定がほとんどホームフォルダ(/home/username)以下に置かれるので、
分けといたほうが色々と楽だと思う、特に最初は。
0328login:Penguin
2014/03/23(日) 21:25:22.06ID:Pxj2fMnRそんな状態ならやっぱりMATEにしたほうがいいのでは?
グラフィックボードにもよるだろうけど、メモリーも多くはないし、
Cinnamon使うには微妙な感じがする。
>>327
逆に設定が残って足を引っ張られることもあるけど、
最初に限らず/homeは分けるのがいいだろうね。
0329login:Penguin
2014/03/23(日) 22:05:35.10ID:MQ2aSk3kありがとうございました、インストールそれでやってみます
0330login:Penguin
2014/03/23(日) 22:35:27.36ID:oon4gAgAcore2duoの自作機にmint16 mateを入れているけど、
どれも起動後初めて左下のメニューボタンを押した時に
2〜3秒待たされる。一度押せばメモリーに読み込まれるのか
次からは待たされない。
xfceとかでは上記のようなタイムラグはないけど、
mateのメニューのほうが使いやすいのでmateを選んでいる。
タイムラグを解消する方法はないだろうか?
0331login:Penguin
2014/03/24(月) 00:42:09.78ID:s5ZJwJ/pネットとかが繋がれてる間だろ、2~3秒なら超速くね?
Windowsとかなんて20秒くらい掛かんじゃん
0332login:Penguin
2014/03/24(月) 05:50:26.40ID:s8tvG7xK0333login:Penguin
2014/03/24(月) 10:22:03.71ID:MaKYNb0Eきみ達プロの皆さんは、XPだってクアッドコア&メモリ8Gで動かすから分からないだろうけど
XPも起動時、アンチウィルスやネット接続でビジーになるから、P4とかだとそんなモンだよ
0334login:Penguin
2014/03/24(月) 13:18:36.01ID:0TsrmdrP0335login:Penguin
2014/03/24(月) 17:32:52.31ID:s8tvG7xKP4でXP使ってたけどそんなのないよ
0336login:Penguin
2014/03/24(月) 17:45:25.54ID:n6pI4XN6Celeron 北森 2.4GHz メモリ 512MBでノートン先生入れたXP使っていたけど一瞬で表示された
0337login:Penguin
2014/03/24(月) 18:54:12.20ID:sbR760gGSandy bridge以降のceleron使ってみろよ、捗るぞ
0338login:Penguin
2014/03/24(月) 20:22:40.17ID:G+veKWpS0339login:Penguin
2014/03/25(火) 01:10:46.60ID:+ydTU6XFstartx毎回やってるから、調べる気が出たら調べよう…
0340login:Penguin
2014/03/25(火) 07:49:48.70ID:H6yZFl4Vいつも素晴らしいCPUだな
0341login:Penguin
2014/03/25(火) 18:11:02.66ID:RPIjL+buもしかして数十万円寄付すると有名人気分が味わえたりするのか!?
0342login:Penguin
2014/03/25(火) 18:50:26.64ID:iH0QV0yvWineもいつの間にか実用的になっててもう十分だわ
XP世代ってよくてDVD-ROMドライブだから
インスコイメージがCDサイズなら覇権だったかもしれんのが惜しいところ
0343login:Penguin
2014/03/25(火) 19:31:19.47ID:LETfeBHmポッポが1億くらい寄付したらニュースだよ。
0344login:Penguin
2014/03/25(火) 21:22:55.25ID:UR4JzLmk今はusbでのインスコのがメジャーじゃないのか
0345login:Penguin
2014/03/25(火) 21:31:01.51ID:jWQjQDicPentium4の前半あたり(ちょうどSATAが付いてない頃)は
USBメモリーでのブートができない。
ただ、CDでのブートがそんなに必要とも思えないな。
0346login:Penguin
2014/03/25(火) 21:32:38.73ID:iH0QV0yvXP時代はusbからのブートもできないのが多い
俺はLibreやJava取り除いてCDサイズのイメージ作った(公式フォーラムに先駆者がいる)
0347login:Penguin
2014/03/25(火) 22:19:23.89ID:HpOhuOiGCDブートで起動して、ローカルディスクやネット上にあるインストールイメージを指定するやり方もあったよね
5,6年前のfedoraでやったことあるけど、mintはどうなの?
0348login:Penguin
2014/03/25(火) 22:44:45.73ID:UR4JzLmk>>346
plopboot使えないんだっけ?その時代のpcって
0349login:Penguin
2014/03/26(水) 00:09:34.76ID:urN5fmOKメーカーによっても多少バラつきあるかもね
0350login:Penguin
2014/03/26(水) 01:00:02.59ID:crOttdZmLinux試用用に3,000〜5,000円のデスクトップ中古買ってわかったんだけどさ・・orz
0351login:Penguin
2014/03/26(水) 01:07:52.93ID:p8TmdRqdWin8入れたんだがUSB回復ドライブも作れないという・・
0352login:Penguin
2014/03/26(水) 02:31:00.59ID:gV34Wg2wusb2.0ですらない富士通の古いのにいれたらブートでけた。守備範囲広いかもしんないね
デスクトップが現れるまで10分以上かかるけどw
0353login:Penguin
2014/03/26(水) 06:59:12.22ID:067lL1Sl0354login:Penguin
2014/03/26(水) 09:08:42.42ID:Z6kjoX52無い
あるのに調べようとしないのは無いに等しい
おまえは今後その様なソフトを見つけても使ってはならない
0355login:Penguin
2014/03/26(水) 09:26:11.54ID:sMyGTOhE具体的にどういうことがしたくて「デバイスマネージャー的なもの」がないかと思ったのか書くと答えやすいかも
0356330
2014/03/26(水) 09:57:09.04ID:QW93e+b/> 330 名前:login:Penguin [sage]: 2014/03/23(日) 22:35:27.36 ID:oon4gAgA
> 少し前のサブノート2台それぞれに mint13 mate 、lmde mate、
> core2duoの自作機にmint16 mateを入れているけど、
> どれも起動後初めて左下のメニューボタンを押した時に
> 2〜3秒待たされる。一度押せばメモリーに読み込まれるのか
> 次からは待たされない。
> xfceとかでは上記のようなタイムラグはないけど、
> mateのメニューのほうが使いやすいのでmateを選んでいる。
> タイムラグを解消する方法はないだろうか?
330です。デスクトップ起動後、ネット接続などの裏処理が終わるまでに
メニューボタンを押した場合に反応が遅れるのは当然ですが、
そうでなく、デスクトップ起動後5分ぐらい放置した後でも
とにかく初めてメニューをクリックしたら遅いんです。
デスクトップ起動後に、デスクトップ上のショートカットでブラウザ起動、
ネットサーフィン後にメニュークリック、と行った場合でも
最初の一回目だけ待たされる。
2回目以降はメモリーに読み込まれているのか問題なしです。
パネルにMATEメニューを追加して試してみたらMATEメニューは
タイムラグがありません(サブメニュー表示時に少しもたつくけど)。
なので、元々のmintmenuを削除しMATEメニューに置き換えました。
ただし、MATEメニューで表示されるボタンがあまり好きでないので、
/usr/share/icons/mate/24x24/places/start-here.pngを
好みのボタンに変更しました。
長文失礼
0357login:Penguin
2014/03/26(水) 21:25:24.00ID:xNkVEB0nweb版が糞すぎて使い門にならん
0358login:Penguin
2014/03/27(木) 13:42:38.07ID:VonIf59kどっちはいいの?
0359login:Penguin
2014/03/27(木) 14:41:30.20ID:8ymazuiz0360login:Penguin
2014/03/27(木) 14:45:04.28ID:Tf85DOZiubuntuの財力にのっかってUI回りだけ微修正が入ったところにMintの良さがあるのよ
0361login:Penguin
2014/03/27(木) 21:04:05.11ID:XZue/TkdMint 13 = Ubuntu 12.04LTS
Mint 14 = Ubuntu 12.10
Mint 15 = Ubuntu 13.04
Mint 16 = Ubuntu 13.10
なので安定がお望みなら 13 Maya をチョイスすれば良いのだけど
LMDEは最新(不安定 debian 8 jessieベース)しか選択肢が無いんだよね。
安定debian 7 wheezyベースのLMDEもあれば良いんだけどね。
0362login:Penguin
2014/03/27(木) 21:16:58.76ID:6bG+YgJF0363login:Penguin
2014/03/27(木) 21:17:57.06ID:Tf85DOZi今でこそ勢いあるからメンテナも割けるんだろうけれど
開発資源をあんまり分散してほしくないんだよな
LMDEはそのうち凍死すると予想してる
0364login:Penguin
2014/03/27(木) 21:51:56.21ID:IgXKwiTGその口ぶりからするに、最新版まだ使ってみたことないだろ?
0365login:Penguin
2014/03/27(木) 21:55:27.44ID:cYFt6yJL本体はビミョー。
0366login:Penguin
2014/03/27(木) 22:06:14.25ID:6bG+YgJFが、それを除いては概ね安定しているよ>LMDE
0367login:Penguin
2014/03/27(木) 22:12:41.52ID:DWE2YWWtLMDEのベースはテスト版だったっけ
安定版ベースにすると、中身がやたら古臭くなるし難しいところだな
0368login:Penguin
2014/03/27(木) 22:26:48.03ID:q5KsITBU0369login:Penguin
2014/03/27(木) 22:59:45.60ID:zQX9m15jそれLTSじゃないよね
0370login:Penguin
2014/03/27(木) 23:04:30.15ID:cYFt6yJL0371login:Penguin
2014/03/28(金) 00:37:10.67ID:EAgmSLXP対応アプリとかがだけど、17=14.04LTSって、どっかが画期的に変わるのかな?
0372login:Penguin
2014/03/28(金) 05:07:23.11ID:fRsSL+ax使っていてひと目で分かる14.04LTSでの変更点は、システム以外の
パーティション(外付けドライブとか)をファイルマネージャで見た時に、
12.04だと /media/ 以下で
14.04だと /media/$USER/ 以下
になるくらいしか俺は分からん。
14.04でも /media/ 以下にマウントするように出来ると思うけど。
0373login:Penguin
2014/03/28(金) 10:46:01.68ID:q7ITCCkOアホだな
それなら盗人寄生虫ディストリ使わずに普通にDebianでいいじゃん
0374login:Penguin
2014/03/28(金) 11:03:15.53ID:6XH/Prbuそれを言っちゃubuntu使っとけだよね
0375login:Penguin
2014/03/28(金) 12:27:30.48ID:EgkXUjLHUbuntuはスパイbuntuだからな。
それでもWindowsよりは安全だけどな。
0376login:Penguin
2014/03/28(金) 20:08:57.54ID:HyO8rMfD百度であれだけ騒がれたのによくまだ使っていられると逆に感心する
0377login:Penguin
2014/03/28(金) 22:16:37.37ID:dDJYpja/無知がカノニカルに貢いでくれるおかげで洗練されたUIを利用できるのです
0378login:Penguin
2014/03/29(土) 05:46:27.93ID:VSUSsaj5MATEとかはXPにかなり近い操作性
0379login:Penguin
2014/03/29(土) 06:00:53.91ID:iNH/Mig/Mintというか最近の鳥ではそういうの無いの?
0380login:Penguin
2014/03/29(土) 06:43:03.26ID:PWgfJyKJコマンドくらい意識しましょうね
コマンドだけで何もかも細かいことが一瞬でできるんですよ?
0381login:Penguin
2014/03/29(土) 06:53:14.75ID:BsBZDkxIWindows XP から移ってきたばかりの人に、そのような角の立つ言い方をするのはいかがなものか。
0382login:Penguin
2014/03/29(土) 06:55:40.00ID:+PN2VXuB人それぞれだからどうでも良いだろ。
車よりバイクのほうが狭い道も走れ小回りも効くし、
渋滞を抜けて時間も早いからから便利だと言ってるようなもんだ。
0383login:Penguin
2014/03/29(土) 07:14:12.33ID:8sVia9lA0384login:Penguin
2014/03/29(土) 08:46:40.36ID:p08Y4i12なんという盗人寄生虫根性
もうシナチョン臭いMintはMint厨もろとも潰すべきだな
0385login:Penguin
2014/03/29(土) 08:54:53.26ID:LHvu/JnP0386login:Penguin
2014/03/29(土) 09:15:46.93ID:tIrPT9SQコマンドにも一長一短があるしな。
>>385
おまいさん頭がええな。
ここにいる窓厨は実はアフォばかりだと思っていたよ。
0387login:Penguin
2014/03/29(土) 09:28:14.12ID:EhhkQlDx寄生虫だのコマンドだの言ってれば、おカネ貰えてんだから羨ましいけどさw
0388login:Penguin
2014/03/29(土) 09:50:06.04ID:PWgfJyKJ0389login:Penguin
2014/03/29(土) 09:55:56.85ID:VSUSsaj5俺コマンド使えるよ!凄いだろ!
うん凄いよね
MicrosoftはmsdosからWindowsに切り替わってから普及した
0390login:Penguin
2014/03/29(土) 10:01:47.93ID:/PeDFss2guiはwindowsに負けてるんだから
0391login:Penguin
2014/03/29(土) 11:25:58.94ID:LU0abq6/『まず日本語化するために端末を起動させるんだよな・・・
たんまつ、たんまつってスタートメニュー全部英語じゃないの!何これ怖い!』
初心者はこうなる。
0392login:Penguin
2014/03/29(土) 11:35:07.55ID:P6ttR5BL0393login:Penguin
2014/03/29(土) 11:38:32.60ID:HA9m0LLIもっとも、コマンドすらできないレベルなら、いずれにせよそうなるだろうからある意味正解
0394login:Penguin
2014/03/29(土) 11:42:57.20ID:4odF5tK2Windowsの長所もコマンドだという所ではLinuxに負けて無いぞ。
0395login:Penguin
2014/03/29(土) 14:03:01.97ID:lX+IWi7wそれはMint初心者じゃない
英語初心者で話しにならんバカだ
0396login:Penguin
2014/03/29(土) 14:06:13.60ID:BBLJT5s60397login:Penguin
2014/03/29(土) 18:36:31.84ID:iNH/Mig/0398login:Penguin
2014/03/29(土) 19:03:57.17ID:WQRvePV7面倒がいやなら13でおk
0399login:Penguin
2014/03/30(日) 03:30:27.92ID:e0p6bVQbはぢめてのLinuxだから操作覚える意味でも。
0400login:Penguin
2014/03/30(日) 05:53:21.96ID:nTbwn62J半年は無慈悲な量のバグフィックスをこなす必要がある
0401login:Penguin
2014/03/30(日) 08:24:54.71ID:e0p6bVQbネットブック(ATOM1.6G+メモリ1G)
VNC鯖にしてリモートしたい。
まだ日本語入力入れたとこだけど微妙に重い感じ?
XfceってMATEとはどれくらい使い勝手違うんだろ?
0402login:Penguin
2014/03/30(日) 08:33:41.21ID:QEZd1uh7>バグフィックスをこなす
別に自分でパッチあてまくる訳でもないだろうに
0403login:Penguin
2014/03/30(日) 09:56:12.15ID:tp3Z6/ADGUIはLinuxに負けてるんだから
0404login:Penguin
2014/03/30(日) 10:14:10.10ID:QEZd1uh7鬱陶しい言い合いは他所で
0405login:Penguin
2014/03/30(日) 10:53:12.50ID:anX7seFgどちらも我慢できる短所が自分の用途にとって、どれだけ負荷になるかを
勘案して選択するだけだよ。
0406login:Penguin
2014/03/30(日) 11:11:47.41ID:/5XH/pKm初心者にはコマンドそのものが
ハードル高いのかもね
0407login:Penguin
2014/03/30(日) 11:51:41.19ID:DDMpsP/+みんな同じコマンドを打つならボタンでも付けとけよと思う
by 初心者
0408login:Penguin
2014/03/30(日) 11:59:35.24ID:TKJ989snスレを荒らそうとする輩がいるな。
0409login:Penguin
2014/03/30(日) 12:07:25.70ID:yTwLn51K0410login:Penguin
2014/03/30(日) 12:38:53.19ID:ZyLSHbMF頭悪そうな書き込み丸出しだなw
ドザのレベルが知れるってもんだ
0411login:Penguin
2014/03/30(日) 13:04:29.78ID:DDMpsP/+効率って言葉を理解しない人にはそうなんだろうね
0412login:Penguin
2014/03/30(日) 13:09:04.54ID:ZyLSHbMFコマンドの方がどれだけ効率いいかわからんのだろうなw
マウス使って移動させて何回クリックすれば気が済むん?w
0413login:Penguin
2014/03/30(日) 13:13:32.17ID:DDMpsP/+初心者がコマンド暗記してんの?
0414login:Penguin
2014/03/30(日) 13:23:27.32ID:QEZd1uh7普段どんな事でコマンド使ってる?
その内容にもよると思うけど
0415login:Penguin
2014/03/30(日) 14:28:58.27ID:vsAhA72Kフォルダのアイコンが表示されたりされなかったりという
訳の分からない不具合が出る。
17で直ってれば良いんだけどな。たぶん無理だろうけど。
0416login:Penguin
2014/03/30(日) 14:43:08.25ID:QT/+8Wtm自分は初心者の範疇とは思わないけど
UIのカスタマイズするのにいちいちコマンド調べるのは勘弁
0417login:Penguin
2014/03/30(日) 14:48:20.29ID:tLgDoCweバカにされても仕方ないよ
0418login:Penguin
2014/03/30(日) 15:11:20.55ID:QEZd1uh7Macでコマンドねえ
0419login:Penguin
2014/03/30(日) 15:16:01.30ID:JL3HJuwPwindowsでもcygwin入れてるけど、native対応にはかなわない
0420login:Penguin
2014/03/30(日) 15:57:29.57ID:ytdPRWjz0421login:Penguin
2014/03/30(日) 19:25:50.40ID:e0p6bVQb質問:
XfceだけどMateと比べてデメリットとかあるの?
0422login:Penguin
2014/03/30(日) 19:32:43.78ID:RLxGX+qY好み
若干Xfceのほうがメモリ食うかも?
http://l3net.wordpress.com/2013/03/17/a-memory-comparison-of-light-linux-desktops/
0423login:Penguin
2014/03/30(日) 19:53:07.27ID:e0p6bVQbMateより軽いとするページも多くて悩ましいところではあるんだよなぁ。
人気度的には圧倒的にMateだし、その分情報量も多い。
好みの差なら先駆者に従うべきか。よしMateで行こう。
そういや初めて買ったPCは98MATEだったな・・・
0424login:Penguin
2014/03/30(日) 20:09:50.38ID:QEZd1uh7コンソールの使用用途は?
0425login:Penguin
2014/03/30(日) 20:16:12.84ID:RLxGX+qYまぁログイン画面で切り替えるだけだしいつでも入れれるからね
とりあえずMateで慣れてあとからスペック見ながら他のDE試すってのもいい
0426login:Penguin
2014/03/30(日) 21:23:24.80ID:tp3Z6/ADバカにされても仕方ないよ
0427login:Penguin
2014/03/30(日) 21:42:50.19ID:vm0yajaJこれといって特別な用途じゃないんだけど、
Windowsのコマンドプロンプトに比べて、いろんなことできるし、用途によっちゃ作業も簡単なのでよく使ってる。
まぁ、ある意味趣味に近いかもしれない。
historyの出力を改めて見たら、やはりファイル管理とテキスト処理が多かった。
perlのワンライナーとか、定形作業用のスクリプト読み込みとかがメインだけど、
コンパイルやssh、ハードウェア保守系のコマンドみたいな、CUIでないとできないやつもあるねぇ。
なにより補完機能のお陰で、楽をさせてもらってるよ。
0428login:Penguin
2014/03/30(日) 22:43:58.95ID:iHuEm2mp0429login:Penguin
2014/03/30(日) 23:48:27.74ID:aZXuvhdiGUI と連携できなくて今ひとつだけど (Linux の CUI だと、GUI のクリップボードとの連携もできる)。
0430login:Penguin
2014/03/31(月) 00:14:51.68ID:gFbWfDAUデフォでスクリプトの実行を禁止してるのも痛いが、なんだよオブジェクト渡しのパイプってw誰得だよ
管理用途で細々使われるだけに終わる
0431login:Penguin
2014/03/31(月) 01:16:56.44ID:5uQ9RrNmジャンク屋っぽい中古屋に行くと1万ぐらいでMint入れるのにちょうど良さそうなMATEごろごろ転がってるよな
0432login:Penguin
2014/03/31(月) 22:29:42.19ID:O11t9Hnu0433login:Penguin
2014/04/01(火) 00:41:06.02ID:QtfZEuJv0434login:Penguin
2014/04/01(火) 00:42:17.34ID:UV/nR1V+ぐぐったら一発で出るけど?
0435login:Penguin
2014/04/01(火) 00:57:10.76ID:QtfZEuJvキモぉ〜
0436login:Penguin
2014/04/01(火) 01:10:24.95ID:RnaCQcUw0437login:Penguin
2014/04/01(火) 02:05:55.03ID:H/tRc8CyさっさとXP捨てときゃよかった
0438login:Penguin
2014/04/01(火) 02:40:34.64ID:P99IB5iFこの思いはwindows捨ててからも変わってない。
まぁLinuxにはLinuxの楽しさもあるけど。
0439login:Penguin
2014/04/01(火) 07:56:53.71ID:ArPQgabh値段はやたら高くなるけど、BTOでデュアルコアのAtomの方買った方がいいとか
無理矢理ポケットに突っ込んでる画像とかあったり
0440login:Penguin
2014/04/01(火) 08:08:39.20ID:/Pp1oG7s寄生虫ミントドザの発想の突飛さw
0441login:Penguin
2014/04/01(火) 08:10:36.42ID:nvzC9AZ50442login:Penguin
2014/04/01(火) 09:02:10.65ID:pFpyU+KdWindows 8のタイルとUbuntuのUnityはどっちがクソなUIだろうか?
0443login:Penguin
2014/04/01(火) 10:12:07.75ID:POe6eu2eとりあえずWindows8は全画面アプリがあるから、タイルがあるのは当然かと。
Unityはなんとも中途半端、あの手の縦に並べたランチャーって昔からあって
新鮮味もないし、何がしたいのか意味が分からん。
Windows8はスタートメニューっぽいのがないのは厄介だが、プログラムフォルダを
タスクバーに入れとけば、そんなに不都合なく使える。
Windows7のスタートメニューは全展開しないし、階層になってないので言うほど
使いやすくないが、Mintはそれを真似たんだろうけど改良して階層構造に
なってるからかなり使いやすい。
0444login:Penguin
2014/04/01(火) 12:09:52.86ID:Y5AvSRfL圧倒的にUnityのが糞
XP難民がUbuntuを体験後、即ブーメランするする理由の半分がUnityだと思う
(残り半分はCLI
0445login:Penguin
2014/04/01(火) 12:36:06.83ID:m9w6zzJBUnityはクソでもDockyを入れればMac並みになるから、
Windows 8の方が糞かな。
0446login:Penguin
2014/04/01(火) 13:11:25.07ID:Ko2b7GXiHDDをRAW化させたりUSBでバックアップ起動ドライブ作らせても起動できなかったり
サードパーティ製のソフトが肝心のシステムバックアップソフトを含めてまともに使えなかったりと
OSの根幹的な部分にあると思う訳ですよ
0447login:Penguin
2014/04/01(火) 13:54:03.19ID:6NXOVyNJデフォルト状態を比較してんのに
なんで〜入れればって話になんのかね
Windowsも〜入れればどうにでもなるのに
0448login:Penguin
2014/04/01(火) 13:54:27.95ID:Y5AvSRfL糞じゃんw
0449login:Penguin
2014/04/01(火) 14:18:59.06ID:T4Uwh4iFそれなら圧倒的にタイルのが糞でしょ
0450login:Penguin
2014/04/01(火) 14:24:38.97ID:/Pp1oG7s0451login:Penguin
2014/04/01(火) 14:25:29.74ID:gynjT4OvクリインスコしたLMDE+MATE201403が調子悪すぎる
cajaでShift+Deleteしただけで高頻度でcajaが落ちるし、mintmenuまで落ちる
0452login:Penguin
2014/04/01(火) 14:52:59.23ID:DjT3pR/Dファイルを削除した時にcajaが落ちることあるね。同時にデスクトップのアイコンもなくなる。
mate-setting-daemonのメモリーリークの問題もあるしまだ不安定だね。
0453login:Penguin
2014/04/01(火) 15:46:13.20ID:XUvENpg/0454login:Penguin
2014/04/01(火) 16:27:12.36ID:UfxuT0Jr0455login:Penguin
2014/04/01(火) 17:45:47.99ID:MeM7+QVH0456login:Penguin
2014/04/01(火) 20:31:58.55ID:ugbX+kxe0457login:Penguin
2014/04/01(火) 21:25:54.82ID:5nkEVuzp右クリックして「v」で削除すると100%落ちますね。
0458login:Penguin
2014/04/02(水) 08:12:56.14ID:y94yWLT0比べるなら素のubuntuのunityじゃなくてubuntu touchtのほうだと思う
0459login:Penguin
2014/04/02(水) 15:34:23.63ID:ZM16svA0ぱっと見て区別できるように変えれんかね?
0460login:Penguin
2014/04/02(水) 23:17:29.69ID:eOhnePUl俺はgeany(テキストエディタ)でTakaoゴシックの半角アンダーバー「_」が
消えるので、アンダーバーをfontforgeで編集して太くしたら
表示されるようになった。。
0461login:Penguin
2014/04/02(水) 23:21:47.28ID:eOhnePUlhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274628328/405-407
全角「_」は、まだ手付かずだけど
0462login:Penguin
2014/04/02(水) 23:40:21.67ID:YC40O0g90463login:Penguin
2014/04/02(水) 23:50:31.97ID:F07BTUwp0464login:Penguin
2014/04/03(木) 00:02:32.22ID:0LYxqyJ4テストはこっちで。
test
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/
0465 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
2014/04/03(木) 00:03:38.37ID:TeoSu5yx0466login:Penguin
2014/04/03(木) 00:30:13.55ID:Z+cua5C/tes
0467login:Penguin
2014/04/03(木) 00:31:36.77ID:E2B1dcbkごめんね
0468login:Penguin
2014/04/03(木) 00:49:13.37ID:bJI8F8vpMint13 でも使えるかは知らんけど。
http://linux.enegai.jp/modx/wp_blog.html?p=323
0469login:Penguin
2014/04/03(木) 01:16:10.05ID:H+wRnGnU0470login:Penguin
2014/04/03(木) 09:00:12.13ID:vgBFm1utまあemacs使っとけ
0471login:Penguin
2014/04/03(木) 12:08:46.91ID:rbrgRRKrなんか別のベースがあって名前変えただけ?それともカスタマイズ性皆無?
0472login:Penguin
2014/04/03(木) 13:32:41.72ID:fNjvfH4c>emacs使えよ
日本語しか分からないアホのオイラには無理、
>>469
>Vim使えよ
アホのオイラには無理、
nanoのほうが使いやすいが、半角スペース、全角スペースの判別が出来なさそ、
>>464
以前にやった、今のバージョンのGeditではなんか仕組みが変わっていて出来なかった、
>>460
DNQのあっしには、何を言われているのか分からんスマン。
独自フォントを作っても何処に入れていいかわからない。
皆様、ありがとうゴンス。
0474login:Penguin
2014/04/03(木) 16:34:33.16ID:bJI8F8vpGedit は V3 でプラグインの仕組みが変更されてる様子。
http://palepoli.skr.jp/tips/gedit/index2.php
でもまあそれ以上のことは gedit スレで聞いた方がよいかと。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
0475login:Penguin
2014/04/03(木) 19:50:31.02ID:fNjvfH4cありがとう、アホのオイラにゃプラグインなんぞ無理。
暇だから、古いPCにLMDE201303を入れた、アップデートが1600個以上、
943MBもダウンロードした、途中変な解説があってGoogleで訳したら中国語が出てきた。
そして、こんな警告も出た「ノードxxxxxはスキーマ−では解読できません」って、
正常にインスートールとアップデートが出来たか心配、
まぁ、Debianだから変な所に繋がらないと信用している。
0476login:Penguin
2014/04/03(木) 20:50:52.49ID:RFXH3s8M凄く軽く感じる、詳しくないけどその辺Win7と同じ原理なのかな?
0477login:Penguin
2014/04/03(木) 21:29:01.65ID:g5MKRFNx0478login:Penguin
2014/04/03(木) 21:30:39.90ID:g5MKRFNxFlashが最新ではないので入れたいんだけど、なんかLinuxの種類を選べ!という画面が
出てきました。どれを選べばいいの?
0479login:Penguin
2014/04/03(木) 21:39:33.98ID:H+wRnGnU普通のLinuxMintならUbuntu
LMDEならDebian
0480login:Penguin
2014/04/04(金) 02:20:04.43ID:BwU/d820再生しようとするとcajaが終了しちゃう。
音楽はcajaとプレーヤーの両方で再生されるんだが、
cajaの方は落ちちゃってるから止めることができない・・・。
右クリックでプレーヤー選択する分には終了しない。
mp4など動画は落ちることはない。
原因はなんだろう????
0481login:Penguin
2014/04/04(金) 02:32:52.02ID:BwU/d820最初からダブルクリックだと落ちない・・・が・・・タップ操作だと面倒だなぁ。
このワンクリック再生を起動させなくする方法ないのかな?
0482login:Penguin
2014/04/04(金) 02:40:05.29ID:BwU/d820ダメだこの時間に新しいことを始めるべきじゃないな・・・
0483login:Penguin
2014/04/04(金) 05:04:08.90ID:U6PkQgEI仕方ないのでウブンツ版13MATE入れたら2コア認識できたものの
今度はWindows側から13MATE機が見えないという・・(LMDEでは見えてた)
もう自棄糞で今16MATE焼いてる
0484login:Penguin
2014/04/04(金) 05:17:27.31ID:f379fams後者はちょっと調べりゃ乗り越えられそうなもんだが
0485login:Penguin
2014/04/04(金) 05:31:15.21ID:u2JIJr5Acinnamonだったらufwの設定をちゃんとすれば見られるが。
0486login:Penguin
2014/04/04(金) 06:18:51.52ID:U6PkQgEI0487login:Penguin
2014/04/04(金) 12:50:23.95ID:1xNJjDG4apt update
apt install linux-headers-686-pae linux-image-686-pae
0488login:Penguin
2014/04/04(金) 19:09:36.32ID:jtiz9Iqlしかも前画面表示固定だから、後ろで起動するプラウザが読めないんだけど、
何か設定ありますか? mint16は問題なしでした
0489login:Penguin
2014/04/04(金) 21:52:56.20ID:4v/NNSVJ(アドオン無効にしてもメニューが固まる、画面にモアモアした黒いシミが出る)
デフォルトブラウザをOperaに変えたいと思って調べてみたのですが
システムに組みこまれちゃってるから「変えられない」がファイナルアンサーですか?
0490login:Penguin
2014/04/04(金) 21:54:17.78ID:4v/NNSVJすまんFirefoxだった
0491login:Penguin
2014/04/04(金) 22:18:34.15ID:RzgFUSii0492login:Penguin
2014/04/04(金) 22:34:28.69ID:4v/NNSVJupdate-alternatives --config x-www-browser
選択肢 パス 優先度 状態
------------------------------------------------------------
0 /usr/bin/opera 200 自動モード
1 /usr/bin/firefox 40 手動モード
* 2 /usr/bin/opera 200 手動モード
ってなってるけど、アプリケーションのリンク(たとえばClamAVのヘルプのリンクとか)をクリックして
自動的に立ち上がるブラウザがFirefoxになるんだ。
Firefox自体を削除すると、今度はリンククリックしてもなにも立ち上がらない
0493login:Penguin
2014/04/04(金) 22:43:26.95ID:4v/NNSVJみなさん、CinnamonでFirefoxを普通に利用できてますか?
ちなみにバージョンは28(64版)で、でてる現象が
・タブを複数開いてるとメニューが固まるときある。同時に右クリも使えなくなる
・マウススクロールすると高確率で画面にシミが湧き上がる
→ グラボの問題なのかよくわからない(Operaは普通に動く)
↑全部アドオン無効にしても再現
(スレチだったらすみません)
0494login:Penguin
2014/04/05(土) 00:12:17.73ID:3F4LQcoQマルチコアプロセッサーで、モサモサしてるMintなのに、更に上を逝く64bit版に特攻ですか?
ガンバってくださいね♪
0495login:Penguin
2014/04/05(土) 00:55:11.45ID:itwNvZP4設定-詳細-一般-ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能である場合)を見直して
0496login:Penguin
2014/04/05(土) 01:55:23.09ID:rUuqOO0aせんきゅー。
ハードウェアアクセラレーションをオフってもダメだったけど
自動スクロール、スムーズスクロールもオフったら
黒のシミはだいぶ消えた
まだ少し出るときもあるけど(黒シミ2〜3個)
0497login:Penguin
2014/04/05(土) 05:31:35.22ID:n24L71W8~/.local/share/applications/mimeapps.listファイルを次のように変更することで
clamtkのヘルプのリンクをchromiumから起動できた
変更前)x-scheme-handler/http=firefox.desktop
変更後)x-scheme-handler/http=chromium-browser.desktop
関連するファイルは以下
/usr/share/applications/defaults.list
~/.local/share/applications/mimeapps.list
このファイルの中身をfirefoxで検索して変更が必要な項目を
mimeapps.listファイルに反映させればいいと思う
試したのはMate13
Cinnamonに当てはまるかは知らん
0498login:Penguin
2014/04/05(土) 07:08:50.73ID:JokzYVj40499login:Penguin
2014/04/05(土) 07:58:16.62ID:CZTv8BZM0500login:Penguin
2014/04/05(土) 09:35:31.23ID:o8BRHXBKうちのC2D機でなら、なんら問題ないんですけどねw
0501login:Penguin
2014/04/05(土) 09:50:39.79ID:UapLZSSHログイン後に出てくるやつだけ表示がおかしい。
その他は全く問題ない。
最新のCorei3とかはCentOSを入れてしまったけど、
インテルのグラフィックドライバはいまいちだね。インテルが
協力してることになってるけど、明らかにWindows用のドライバより出来が悪い。
0502login:Penguin
2014/04/05(土) 10:08:38.06ID:jp/R2daB型名ではなく型番で区別しないとintel CPUは機能制限の違いで嵌まりますよ。
0503login:Penguin
2014/04/05(土) 10:28:01.22ID:KFn4H6FY方法plzo(`ω´*)o
0504login:Penguin
2014/04/05(土) 12:02:29.11ID:5gjgeeTMどんなハード構成で使っていますか?
うちのは昔のNECスリムPCのCeleron(2.6GHz OC使用)、メモリ2G、HDDはIDEの250G、グラフィックはオンボード
(M/Bのu 配線上にはなぜかAGPポートの配線パターンはあるものの、コネクタが取り付けられていない)
頻繁に30秒弱位フリーズするんだけどMATEには不釣り合いなのかな?
0505login:Penguin
2014/04/05(土) 12:17:53.17ID:hrBHeQB5Debian+MATEの場合
/usr/share/applications/
にインストールされているアプリのショートカットがあるので
お望みのショートカットをデスクトップにコピペ。
MintのMATE,その他DEでも通用するかは知らない。
0506login:Penguin
2014/04/05(土) 12:23:23.48ID:eG64sYWH本格的に使おうと思う。
3TBのハードディスクにインストールできますか?
0507login:Penguin
2014/04/05(土) 12:31:35.87ID:hrBHeQB5/usr/share/applications/ に無いアプリとか自分で入れたり作ったりしたアプリは
lxshortcut でショートカットを作るという方法もあります。
0508login:Penguin
2014/04/05(土) 12:34:47.61ID:KFn4H6FYサンクス
ver13のxfceだけど夜試してみるわ
0509login:Penguin
2014/04/05(土) 14:43:55.75ID:hrBHeQB5メニュー開いた先のアプリのアイコンをデスクトップに
マウスの左ボタンでドラッグ&ドロップしたら
アイコンが出来上がった。
(なんだかMintじゃない例ばかりで申し訳ないけど)
0510login:Penguin
2014/04/05(土) 14:53:08.24ID:tiKJJ+4cxfceだとメニューのアプリを選んで右クリックで
パネルに追加とかデスクトップに追加とかなかったっけ?
0511login:Penguin
2014/04/05(土) 17:57:16.24ID:UapLZSSHMintのMATEならメニューから右クリックすればデスクトップに
コピーが出来るじゃん。というかGnome2も出来たと思うけど。
0512login:Penguin
2014/04/05(土) 19:01:41.12ID:Dqn3smKGCtrl+Shift+FでFireFoxを起動でいるようにしている。
アプリを起動させるなら、断然こっちのほうが楽だね。
0513login:Penguin
2014/04/05(土) 19:43:16.56ID:wHiIlZMFベースになるUbuntu 14.04すら出てないしまだMATE
0514login:Penguin
2014/04/05(土) 19:53:19.59ID:i+8EDD6h0515login:Penguin
2014/04/05(土) 20:40:24.10ID:jLU5yglS0516login:Penguin
2014/04/05(土) 22:25:18.56ID:SFdDYxlWスルーされるの楽しんでたのに
いなくなるとなんか寂しいな
0517login:Penguin
2014/04/05(土) 23:03:09.88ID:bHxgUvYh>>499
0518login:Penguin
2014/04/05(土) 23:40:14.33ID:PCJXo9CO「Linux Mint ようこそ」の画面が乱れたような感じになってて先に進め
ない。どうしてなんだろう???
0519login:Penguin
2014/04/06(日) 00:26:38.40ID:FtL7LPnAおまい、どんな最新のビデオカード使ってるんですか? 先ず晒しましょうねw
0520login:Penguin
2014/04/06(日) 00:39:24.99ID:WVlmIA40オンボでIntel Graphics Media Accelerator 950 だけど
0521login:Penguin
2014/04/06(日) 00:52:54.99ID:FtL7LPnAググったら色々曰く付きカードだねぇ、まぁ頑張ってねw
0522login:Penguin
2014/04/06(日) 01:45:47.77ID:Gg9c70gbここを参考にx11VNC入れてみたんだけど、外部からの接続ができない。
Localhost限定の設定にはなってないはずなんだけど・・・(Localでの接続は可能)
ファイアウォールかと思ったけど、gufw入れて確認したらそもそも無効だった。
ルータのポート開放でもないことも確認。
詳しい人救助頼む。
0523login:Penguin
2014/04/06(日) 02:51:19.39ID:SjucJ20BならVNCも意味があるだろうが、スタンドアローンでネットにつないでウェブを使ってる
だけなら、わけわからんサイトからVNC入れて試したらそりゃあ、そのサイト運営者から
リモートコントロールされるよ、危険だからやめときな。
0524login:Penguin
2014/04/06(日) 03:49:02.94ID:NXPcpzD6無理。dist-upgradeはupgradeの上位互換みたいなものであってバージョンアップには使えない。
0525login:Penguin
2014/04/06(日) 04:26:51.36ID:zm8BPZEX野良アプリは入れない入れるなOS壊れる
0526login:Penguin
2014/04/06(日) 06:19:19.72ID:IzU7slaJってか、GMA950積んだチップなら、32bitでもいい気がする
CPUはCore2Duoまでだし、メモリも多くてだいたい4GBだろ
0527login:Penguin
2014/04/06(日) 06:21:11.96ID:/ZtZqat/元のUbuntuがアップグレードしなきゃいけないのに、盗人寄生虫がそれを回避出来るわけなかろう
いい加減盗人寄生虫使いだというのを自覚しろ
0528login:Penguin
2014/04/06(日) 06:35:34.11ID:XSfGZJTS0529522
2014/04/06(日) 06:47:59.04ID:Gg9c70gbLinux自体始めたばっかりだからまだまだ勉強中。
LTS来るまでには簡単な設定くらいはできるようになりたい。
0530login:Penguin
2014/04/06(日) 07:18:43.26ID:/ZtZqat/単なるリポジトリ提供者なだけのくせにいっちょまえにディストロ面するな
0531login:Penguin
2014/04/06(日) 07:59:18.17ID:iuIhv31i0532login:Penguin
2014/04/06(日) 08:11:07.92ID:7QyoPnBI教えてあげます。
Unityはデスクトップを糞化したもので、モダンUIは新規の糞UIです。
比較できるものではありません。
どっちもウンコ!
0533login:Penguin
2014/04/06(日) 08:13:30.06ID:7QyoPnBI比較する方が適切かもしれないと思います。
思いました。
0534login:Penguin
2014/04/06(日) 08:14:31.17ID:yKP2+d2XWindows 8のタイルとUbuntuのUnityはどっちがクソなUIだろうか?
531 名前:login:Penguin []: 2014/04/06(日) 07:59:18.17 ID:iuIhv31i
UnityとWindows8のタイルはどっちがより糞だろうか?
0535login:Penguin
2014/04/06(日) 08:20:17.22ID:MFGdmWqoまたヲマエか、ひとりで自問自答でもしてろゴミクズ
0536login:Penguin
2014/04/06(日) 08:23:12.12ID:o4Hyb0sdipadとmacどっちがクソ?って言ってるのに近い。ジャンルが違う。
0537login:Penguin
2014/04/06(日) 08:33:04.72ID:7QyoPnBI0538login:Penguin
2014/04/06(日) 09:14:06.53ID:XSfGZJTS0539login:Penguin
2014/04/06(日) 10:41:17.46ID:upZlBXyHLinuxはFirewall関係なく標準でポート閉じてるので、ポート開放が必要じゃないの?
0540login:Penguin
2014/04/06(日) 10:50:23.14ID:u4pBDbti0541login:Penguin
2014/04/06(日) 10:52:29.59ID:upZlBXyH0542login:Penguin
2014/04/06(日) 10:55:52.95ID:M+NvZt5X0543login:Penguin
2014/04/06(日) 11:00:28.19ID:u4pBDbtiいまいち意図がわからないんだけど>>539で言うポート開放ってのは具体的にどういう操作を言ってるの?
0544login:Penguin
2014/04/06(日) 11:22:24.92ID:C7p11juJ0545login:Penguin
2014/04/06(日) 11:54:09.64ID:05In2i4n仕方ないというか、必要では。デスクトップアプリもあるんだから、
スタートメニューをもう少し何とかしろよとは思うが、全画面アプリの
充実のための苦肉の策かと。方針変えて、少画面タブレットとかに
Windows8をただで付けさせることで全画面アプリを充実させることに
したみたいだから、無理なインターフェースも変わっていくかと。
Unityはマウスで使う限り、必ずしも使いやすくはないし要らんかな。
タブレットを意識したんだろうけど、Windows無料化でもう無理だな。
0546login:Penguin
2014/04/06(日) 12:11:53.76ID:NGlprayD0547login:Penguin
2014/04/06(日) 12:16:30.17ID:05In2i4nもうすぐリリースされる予定だね。なおさらUnityの意味がなくなるのか?
逆にUbuntu touch側で開発されたアプリがUnityのおかげで使いやすくなるのか?
まあ、Ubuntu touchは普及しないと思うけどね。Androidとの住み分けが
うまく行くとも思えないし、価格面でもタブレット用に関してはWindowsと
変わらないことになってしまったわけだし。
0548login:Penguin
2014/04/06(日) 12:38:03.78ID:qovtQlke64bitマシンを体験してみたくてあえて64bitを選んだんだけど、メモリ4GB
CPUがC2Dだとそんなに64bitらしさは感じられない?
0549login:Penguin
2014/04/06(日) 13:08:37.07ID:M+NvZt5X64bitにしたら負荷の大きい処理の処理速度が若干速くなった気がする
0550login:Penguin
2014/04/06(日) 13:17:11.73ID:NGlprayDUIの統一化ってことだろーし、Unityの意味がなくるなるわけじゃないんじゃね
最近のPCのモニターはどれも横長だし個人的にUnityは嫌いじゃない
まあubuntu touchが普及しないだろーってのは同意だけど、一定層には需要あるんじゃねーかな
0551login:Penguin
2014/04/06(日) 13:36:04.80ID:/ZtZqat/そうなったら盗人使いも他を使わざるを得ないね
0552login:Penguin
2014/04/06(日) 13:40:12.09ID:mjzChVzfどっちも糞だろ
W8タイル→タッチデバイスのUIをデスクトップユーザーに押して受けてる点において糞
Unity→考案者のオナニー&スパイウェアという点で糞
0553login:Penguin
2014/04/06(日) 14:42:17.98ID:T5ClKxCM0554login:Penguin
2014/04/06(日) 15:08:17.74ID:/ZtZqat/文句あるなら独自にリポジトリ作ってUbuntuやDebianから完全に独立したらどうかね
0555login:Penguin
2014/04/06(日) 15:18:25.83ID:PZCBtAURubuntuの中の人じゃないんでしょ?
だったら文句付ける立場じゃないんじゃないの?
0556login:Penguin
2014/04/06(日) 15:33:03.70ID:Xv1+kVs6LinuxがUNIXの互換だったように
0557login:Penguin
2014/04/06(日) 15:55:09.34ID:bOtXj+Dp/etc/hosts.allowじゃなかろうか
0558login:Penguin
2014/04/06(日) 15:58:31.67ID:Crufvgko君は何もわかっていない。
0559login:Penguin
2014/04/06(日) 17:57:37.90ID:n8R6FHGmソフトウェアを移行することは可能ですか?
日本語化からやり直しが必要なんでしょうか?
0560login:Penguin
2014/04/06(日) 18:20:12.45ID:mlfriP7iSynapticから「リストを名前をつけて保存」で今入ってるorアンインスコしたパッケージのリスト作れる
/homeかどっか別メディアに保存しといて17インストールしたら「リストの読み込み」で一気に入れれる
ただリポジトリは自分で追加しないといけないけれど。
コマンドラインで同じようなツールもあるけど慣れないと使いにくい
0561login:Penguin
2014/04/06(日) 18:59:06.44ID:F3UhOt9cみんと13入れたのですが、2ちゃん専ブラ入れたいのですが、
どうすればいいでしょうか。
v2cトライしてみたらエラーになりました。
後、ここ見てたのですが
http://jd4linux.sourceforge.jp/
みんとはないのでどうしようかと。
うぶんつと同じでいけますか?
0562login:Penguin
2014/04/06(日) 19:11:32.41ID:kk4tvWW/homeディレクトリにダウンロードして、ターミナル上で
chmod u+x V2C_2.11.4_Setup_Linux.bin
./V2C_2.11.4_Setup_Linux.bin
と打てばいい
0563login:Penguin
2014/04/06(日) 20:46:44.24ID:ixMqjmjy上から10個目位にあるから
クリックしてページに行く
インストールをクリック
パスワードを入力
0564login:Penguin
2014/04/06(日) 21:01:45.28ID:F3UhOt9cやってみます
0565login:Penguin
2014/04/06(日) 22:47:59.57ID:hSyb6SeQAudiophile Linux をダウンロードしていて容量が1Gを超えたあたりまでは確認したんだが、ちょっと目を離した間になぜかそれが全部消えてた・・・
0566login:Penguin
2014/04/06(日) 22:55:41.30ID:IzU7slaJCore2Duoは32bitCPUで、拡張機能で64bitに対応してる
そのせいか、32bitで使った方速度が速い
まぁ、体感できるほどかどうかは知らないが
0567login:Penguin
2014/04/07(月) 01:36:06.62ID:nLBuK+S2あるあるw
速度おっそいし
0568login:Penguin
2014/04/07(月) 01:53:30.97ID:h778dUE4そこまでメジャーじゃない系?
0569login:Penguin
2014/04/07(月) 02:38:10.28ID:quVTHk60>>559
MintならmintBackupで同じようなことできるよ
0570login:Penguin
2014/04/07(月) 06:42:22.55ID:w1Nr2qPKほんとだ
ソフトウェアセレクションでいいのよね。
これ便利ー
0571login:Penguin
2014/04/07(月) 12:25:33.86ID:ASphu4zx0572login:Penguin
2014/04/07(月) 12:39:39.11ID:kik4cgVkIntelのデスクトップ用CPUはPenitum4の途中頃からCeleronまで64bitに対応してるよ
でも、Core2世代までは32bitで使うほうが高速にできていた。
0573login:Penguin
2014/04/07(月) 13:20:59.85ID:sQaucmX2CoreとCore2世代は32bit中心の設計だったような
0574login:Penguin
2014/04/07(月) 13:23:24.21ID:2G4Cy49pLMDEでpen4 htの2スレッドを認識できた、ありがとう
0575login:Penguin
2014/04/07(月) 14:49:37.16ID:iTz68vam0576login:Penguin
2014/04/07(月) 14:58:28.63ID:h778dUE40577login:Penguin
2014/04/07(月) 15:05:11.55ID:OrFVquoXそれゼットだろw
0578login:Penguin
2014/04/07(月) 15:09:54.33ID:NzZLUirZUnityじゃないところ
0579login:Penguin
2014/04/07(月) 15:25:04.96ID:OtMYBm7R0580login:Penguin
2014/04/07(月) 15:31:55.68ID:NYrlj5EW0581login:Penguin
2014/04/07(月) 16:00:38.90ID:SxBTUdYgCeleron560 2.19GHz メモリ2GB の古いノートパソコンで、勝手に期待してたせいも有りますがとてもサクサク動くとは思えません。
Cinnamon,MATE,Xfce,LMDEと軽いと言われる物に順次変えてみましたがLMDEですら体感的にはXPと対して変わらない印象です。
皆さんの書込みとはかなり違うので何らかのエラーがおきているのか、或いはチューンナップする方法みたいな物が有るのでは?と思っています。
素人なので何か改善方法が有れば教えて下さい。
それとも期待しすぎなんですかね?
0582login:Penguin
2014/04/07(月) 16:04:07.87ID:h778dUE4期待しすぎ
MATEがXPと体感的に同程度なら御の字
場合によってはアクセラレーションが効かなくてよりもっさりする場合もある
0583login:Penguin
2014/04/07(月) 16:07:41.54ID:2G4Cy49pLMDE+LXDEにしろ
MATEよりCPU不可が15%は下がる
0584login:Penguin
2014/04/07(月) 16:08:40.62ID:2G4Cy49p0585login:Penguin
2014/04/07(月) 16:33:57.58ID:SxBTUdYg>>582
そうなんですね。
>>583
試してみます。
0586login:Penguin
2014/04/07(月) 16:42:49.90ID:LZCSPwJ2DISKはHDD?SSD?
0587login:Penguin
2014/04/07(月) 16:51:31.49ID:CeJHzPI9システムモニタでCPUの使用量見てみたら分かると思うけど
OSだけなら10%以下のはず
でもブラウザとか立ち上げで100%行くのでは?
HD1080の動画とか見ると100%ではりついてカクつくはず
OSよりソフトの方がCPUの力量を超えてるかもね
0588login:Penguin
2014/04/07(月) 16:54:15.10ID:knE44G0V0589login:Penguin
2014/04/07(月) 17:03:11.08ID:pg9ce9Q/買った時のままのHDDです。
>>587
その通りです。
何もしない状態でLMDEだと3%,Cinnamonなら10%といったところです。
720Pの動画なら90%前後で時々カクついて、1080Pだと100%になって見れません。
元々非力なマシンなんで諦めます
0590login:Penguin
2014/04/07(月) 17:13:24.18ID:m58P+tlZWin>Linuxでよく勘違いされる事だが、”軽い”や”サクサク”の概念がWinとLinuxユーザーでは違う
Winから来る人は、処理速度が上がる、CPU負荷が”軽く”なって”サクサク”動く、と思い込むが
Linuxでは、メモリー占有・常駐量が少ないので、スワップが軽減が見込めるので”軽く”済む”サクサク”動くに近い
所謂Winで言われる「メモリーもっと詰め!!」で解消される事が、無料で”それなり”に期待出来るって話
車で例えるなら
荷物(OS)が軽くなるので、余剰馬力が出て「いつもより速い気分になれる」ってだけ
OS(荷物)変えた位で、元のエンジン性能、CPU性能以上が出る訳がない
それこそチュ−ンナップ(オーバークロック)か、エンジン(CPU)載せ換えしか残されてない
0591login:Penguin
2014/04/07(月) 17:18:14.80ID:odkOHQc6デュアルブートのVISTAではイマイチな動画も鮮明で満足です
0592login:Penguin
2014/04/07(月) 17:42:29.14ID:CeJHzPI9サブのお手軽マシンとして LINUXの勉強兼用
LINUXでできないことは必要ないと割り切ったほうが楽
できないことを無理やりやろうとすると泥沼だよ
0593login:Penguin
2014/04/07(月) 17:57:23.05ID:LZCSPwJ2動画を軽くというのは難しいな
xfceエディションじゃない奴に後からxfceを入れるとか
0594login:Penguin
2014/04/07(月) 18:22:05.62ID:w1Nr2qPKメーラー→Sylpheed
音楽→Audacious
動画→Kino
軽いアプリってこんなもん?かな?
でもフルHD動画は厳しいかもね
0595login:Penguin
2014/04/07(月) 18:28:41.58ID:odkOHQc60596login:Penguin
2014/04/07(月) 18:56:51.64ID:cXvJbeAo0597login:Penguin
2014/04/07(月) 19:01:52.75ID:odkOHQc6骨董品は除きます
0598login:Penguin
2014/04/07(月) 19:04:57.68ID:4lZPSl6PBeanあたりは、flash10を使わせてるけどそれがセキュリティ的にいいのかはわからない
あるいはflash諦めるかだね
もちろんGoogle Chromeを動かそうなどと間違っても思ってはいけない
0599login:Penguin
2014/04/07(月) 19:06:56.73ID:odkOHQc60600login:Penguin
2014/04/07(月) 19:09:00.66ID:h778dUE4flashの件はSSE2な
SSE2無し環境で警告ひとつ出ずにapt-getできる状態もどうかと思うが、あれは酷い
0601login:Penguin
2014/04/07(月) 19:48:41.37ID:YanP/sLT警告出すのも「じゃあintel環境でamdのmicrocodeインストールしようとした時も警告出せ」とか収拾つかなくなりそう
0602login:Penguin
2014/04/08(火) 00:16:28.77ID:OE1w5txl0603login:Penguin
2014/04/08(火) 07:00:23.57ID:XCVcU9cQ0604login:Penguin
2014/04/09(水) 01:26:41.58ID:wdaJkhZUIntel GMA内蔵のノートPCにMint16MATEを導入したのですが
SMPlayerで出力をvdpauに指定しても再生時に「無効」と表示され
再生支援が利かないばかりか映像すら出ません。
Mintでvdpauを有効にし再生支援を利かす方法がありましたらご教示頂けませんでしょうか?
0605login:Penguin
2014/04/09(水) 01:33:48.81ID:6ENqmUCL0606login:Penguin
2014/04/09(水) 02:30:49.48ID:eB3wlbL7現状VDPAUはNVIDIA用、IntelとAMDの再生支援はVA-API
http://en.wikipedia.org/wiki/VDPAU
http://en.wikipedia.org/wiki/Video_Acceleration_API
IntelでVA-APIを使いたい場合は
$ sudo apt-get install i965-va-driver vainfo
でドライバをインストールした後
$ vainfo
で対応コーデックが確認できる。
ただ標準のmplayerのvaapi対応はかなりあれなので、現状は下記のような感じ
・vaapiに対応しているmplayerをPPAから入れるか、
・自前でソースから引っ張ってきてビルドするか、
・VDPAU→VAAPI(OpenGL)な変換ライブラリを入れるか
(http://www.webupd8.org/2013/09/adobe-flash-player-hardware.html)
ちなみにVLCはVAAPIにも対応してるが、あまりCPUの再生負荷は下がらない模様
0607login:Penguin
2014/04/09(水) 02:51:07.31ID:CmY9UYgkなんかあったの?
0608login:Penguin
2014/04/09(水) 02:51:52.29ID:wdaJkhZUありがとうございます。
今からやってみます。
0609login:Penguin
2014/04/09(水) 09:18:48.04ID:FOAwifo0たぶんこれ
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140408-openssl.html
OpenSSL に重大な脆弱性があることがわかった。
すぐにアップデートするべき。
0610login:Penguin
2014/04/09(水) 11:17:03.36ID:mE0OkzeK0611login:Penguin
2014/04/09(水) 13:47:32.53ID:vUAoqUAq/usr/share/soudosに使わない音があるので消しているが、お姉さんの、
「サ〜イド_レフト」の色っぽい声に消せずにいる。
ってか、何やら演説をしている男の人の音もある、なんやら、、、
0612login:Penguin
2014/04/09(水) 15:43:21.05ID:vORW1TyeVMware toolsがインストール出来ない
ターミナルにsudo ./vmware-install.plと入れパスワード入力しても
コマンドが見つかりませんって出る
XPの代わりにしたいけど細かい動作確認出来ない……
0613login:Penguin
2014/04/09(水) 15:52:46.82ID:7P32aEc3いくつか書き込み見つかるけど
ホームディレクトリに展開してからインストする方法で
うまく言った気がする
0614login:Penguin
2014/04/09(水) 15:54:04.35ID:vORW1Tyeありがとうございます
マウントして解凍したのですが同じ状況です
色々検索してみます
0615login:Penguin
2014/04/09(水) 16:05:43.62ID:vORW1TyelinuxBeanより此方のほうがカッコイイのでXPから乗り換え頑張ります
0616login:Penguin
2014/04/09(水) 16:16:02.38ID:ssb1ol1J昨日LMDEをいれたばかりの初心者だが何をすればいいのか詳しく
0617login:Penguin
2014/04/09(水) 20:50:51.44ID:FOAwifo0昨日LMDEをいれたばかりならば、たぶん、OpenSSLをインストールしてないと思う。
だから、あなたの環境では今回の問題は心配しなくていいはず。
***ソフトウェアのアップデートをする方法***
画面右下の時計の近くの盾みたいなアイコンから、アップデートマネージャーを起動して、
ユーザーのパスワードを入力して、ウィンドウが開いたら「アップデートをインストール」をクリックする。
ウィンドウズやマッキントッシュを使うときと同じように、たまにソフトウェアのアップデートをしておいてください。
0618login:Penguin
2014/04/09(水) 21:46:48.38ID:ssb1ol1Jおお〜分かりやすい!
ご親切に説明していただいてありがとうございます。とても参考になりました!
0619login:Penguin
2014/04/09(水) 21:46:59.08ID:VDHMg4dq0620login:Penguin
2014/04/09(水) 22:21:16.62ID:CmY9UYgkに書いてある方法でよかった
1. /etc/apt/sources.list に deb http://ftp.us.debian.org/debian testing main contrib non-free を追加
2. aptitude update
3. aptitude install openssl libssl1.0.0
4. aptitude show openssl で 1.0.1g-1 になってることを確認
5. 1.で追加した行を消す
6. aptitude update
0621login:Penguin
2014/04/09(水) 23:41:44.68ID:3VOLpgtz0622login:Penguin
2014/04/10(木) 02:59:18.56ID:506x3Oz30623login:Penguin
2014/04/10(木) 03:07:17.78ID:w5/zcOeeどこ情報?
0624login:Penguin
2014/04/10(木) 09:11:53.64ID:S8sA18n0http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20140408063423
OpenSSH作者のTheo自らの発言。
SSLセッションの問題なので、プロトコル自体別なsshは関係ない。
0625login:Penguin
2014/04/10(木) 14:58:18.12ID:w5/zcOeeサンクス、OpenSSLメンテナがダメなだけでOpenSSHとOpenSSLに関連性ってないのんな
つかSSHとTLS/SSLってアプリケーション層からして別物なことを初めて知った
"It's the Fukushima of the encryption-world..."
フクシマってもうこんな使われ方してるのか
0626login:Penguin
2014/04/10(木) 16:03:55.13ID:1mC+EdJD本来の意味と違った形で使われるのは世の常
それを認めない一部のこだわりを持ってる奴らが騒ぎ出すだけでいつものった
0627login:Penguin
2014/04/10(木) 20:56:33.52ID:BGTt1oK8remeo 版インストールしたしファイルも同じものだったけど、念の為再インストールしておいた
0628login:Penguin
2014/04/10(木) 21:04:15.75ID:pPHIYzW/0629login:Penguin
2014/04/10(木) 21:43:33.57ID:5yUzvxc70630login:Penguin
2014/04/10(木) 22:04:57.12ID:Xc75Cwx/公式に5月末って書いてあるのが見えないのか?
0631login:Penguin
2014/04/10(木) 22:10:43.04ID:M4n/7rZsファイルマネージャからネットワークを見るとWindowsネットワークというグループはあるのですが中には何もない状態です。
puppyのpnethoodのような感じでネットワーク上のPCを見つけてアクセスする時にユーザー名とパスワードを入力するといった事はMintでも可能でしょう?
0632login:Penguin
2014/04/10(木) 22:21:35.44ID:BGTt1oK80634login:Penguin
2014/04/11(金) 01:16:27.47ID:xnvqPsfA0635login:Penguin
2014/04/11(金) 02:15:43.69ID:eeI1kKl0普通のMATEだけど
Windows7のPC見える、共有フォルダ見える、アクセスすればID/PWを要求されるが…
0636login:Penguin
2014/04/11(金) 05:00:18.70ID:jZG8G+NU窓からMintは見えるのかな?
0637633
2014/04/11(金) 07:29:13.75ID:JtjwYOi5特にネットワーク回りの設定とかをせずにですか?うーん、何が違うんだろ。ちなみにAndroidタブからは見えてます。
>>636
確認してみます。
0638login:Penguin
2014/04/11(金) 07:38:07.29ID:r0aENuxVWinからは、ext2,3,4のファイルシステムは見えない。
共有ファイルはFAT32とかNTFSにするべき。
linuxからは、すべてのファイルシステムが見える。
見えないのは、何か誤解してるのか、
セキュリティ上の問題からアクセスできない設定になっているかだと思う。
0639login:Penguin
2014/04/11(金) 07:48:07.86ID:kp36AfcXもうワンクリで何でもマウントできるものなぁ
ubuntu系統のこのへんのUIはホントに洗練されとる
0640login:Penguin
2014/04/11(金) 07:50:29.71ID:hMPJw90nWindows7 - Mate13間で相互にファイル共有できるようになったわ。
苦戦しながら色々とやったので、必要最小限の設定が何だったのかは理解できていないがw
0641login:Penguin
2014/04/11(金) 08:01:24.85ID:7mmXo2K5いやファイルは相互に見えるよ。
共有化もsambaを使ってGUIで簡単に出来るよ。
アプリによってはgufwの設定もGUIで簡単に出来るしな。
0642login:Penguin
2014/04/11(金) 08:11:45.49ID:r0aENuxVいや、っていうのが意味がわからない。641自身が言ってることを否定してるわけじゃない。
「ファイルシステム」、がわかってないのかな?
0643login:Penguin
2014/04/11(金) 08:16:47.54ID:hMPJw90nの「すべき」は果たしてそうなのだろうか?
というのが、>>641の発言の意図であるように推測した。
0644login:Penguin
2014/04/11(金) 08:23:54.15ID:Tu3oi9Olまあ直接Linux側をアクセスすればWindows側からは見えないかも知れんが、
LANで共有化すれば見えるよ。
WindowsからLinux鯖などが見えなければネットだって出来んぞ(笑)
0645login:Penguin
2014/04/11(金) 08:27:18.26ID:SZLtwgC9それとも寄生虫ミントは違ってたか?w
0646login:Penguin
2014/04/11(金) 08:35:53.91ID:hMPJw90n0647login:Penguin
2014/04/11(金) 08:54:19.75ID:SZLtwgC90648login:Penguin
2014/04/11(金) 09:18:38.33ID:4g2lQkOzあと躓くとしたら文字コードか。
0649login:Penguin
2014/04/11(金) 09:44:58.73ID:tPUq602v0650login:Penguin
2014/04/11(金) 09:54:26.15ID:fRK7rm4FWindowsだって自分のPCのシステムへのアクセスは制限されてるの知らないの?
0651login:Penguin
2014/04/11(金) 12:24:42.39ID:0NfrpmFO低能クズXP厨=Unity厨ってのがよくわかるわw
0652login:Penguin
2014/04/11(金) 17:08:24.02ID:fLcMKqHC0653login:Penguin
2014/04/11(金) 17:26:24.05ID:4g2lQkOzノートだと大抵はMintMATE、Lubuntuだろうし。
0654login:Penguin
2014/04/11(金) 20:18:31.01ID:R0xD47Giしかし、FX業者ヒロセのアプリが動きません
エラーメッセージは「Fatal:Read Error:Could not read or paese the JNLP file.」です
パッケージマネージャで「java」を検索するとjava-commonとかいくつかインストール済マークがついてます
原因はなんでしょうか?
0655login:Penguin
2014/04/11(金) 20:27:36.20ID:bsebrJCMとかネットに書いてあるけど、ミント16だとコントロールセンターからみてもどこにも
ないけどどういうこと?今日、初めてミントインストしてみた初心者です
0656login:Penguin
2014/04/11(金) 20:40:01.82ID:mctT6Jiu端末でgufwと打ってみたら?
入ってなかったらsudo apt-get install gufwで入れればいい
全ての人に必要とも思えないが
0657login:Penguin
2014/04/11(金) 20:42:29.55ID:K/hWSJFZ0658login:Penguin
2014/04/11(金) 20:46:56.45ID:valP2nkiめんどくさくてワロタ
0659login:Penguin
2014/04/11(金) 20:57:24.62ID:qLo1GMf9ubuntuから移行しようとmint入れたんだが、ログイン直後マウスカーソル以外全く表示されない状態になってしまった
これはやはりインストールし直した方がいいのか?
0660login:Penguin
2014/04/11(金) 21:08:47.35ID:bsebrJCMありがとう 試してみます!
0661login:Penguin
2014/04/11(金) 21:08:48.20ID:bJJ1a8rnリカバリーモードから起動して別のデスクトップ(LXDEとかXfceとか)入れたらとりあえず入れるかも
/homeを使いまわしてたらなんかの残った設定ファイルが悪さしてるかもしれない
0662login:Penguin
2014/04/11(金) 21:42:40.55ID:qLo1GMf9ありがとう、ただすでに再インストール中で今度はインストール中にフリーズ・・・
俺ことごとくmintに嫌われてるっぽい
0663login:Penguin
2014/04/11(金) 22:05:05.51ID:2nOKo9hCLinuxはWindowsより不安定だからよくあることだ
無料なんだし初めから多くを望んではいけない
0664login:Penguin
2014/04/11(金) 22:28:26.28ID:z0gprnFN14てサポート2014/04までって書いてあるけど大丈夫?
0665login:Penguin
2014/04/12(土) 01:01:29.31ID:arLFufBZcomodo製アンチウイルスが常駐型でCPU負荷も軽いと聞いたのですが、
実際に使っている方がいましたら使用感を教えてください
0666login:Penguin
2014/04/12(土) 03:03:23.39ID:DEI5fYNf0667login:Penguin
2014/04/12(土) 03:25:06.06ID:sctPGtajホイール速度は調整できないんでしょうか?
0668login:Penguin
2014/04/12(土) 06:07:11.37ID:1n+2zwwH不安定どころかWindowsはマイクロソフト製のメーラー関連アプリさえ
インストールできないひどさw
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/microsoft-security/15d5f33b-6c67-4b40-8b85-ed26b1da4925
0669login:Penguin
2014/04/12(土) 06:31:35.31ID:Y7o8Df450670login:Penguin
2014/04/12(土) 09:53:49.15ID:dQm1UZIyドライブをインスコ前に完全消去しなきゃダメ
Ubuntuはかなり悪さするから
0671login:Penguin
2014/04/12(土) 10:05:31.65ID:iyuXwyBl使用感も何も…存在感なくただ常駐してらっしゃる
0672login:Penguin
2014/04/12(土) 10:13:18.42ID:JDAajHNSdebian/linuxmint-201403-mate-dvd-32bit.isoをノートに入れたら
無線LANはintel 2915abgが何もしなくても認識して11gで繋がった
0673login:Penguin
2014/04/12(土) 10:14:32.12ID:PGUOvOnSwinから移行した初心者が次にやりたがるのがこのアンチウィルスソフト。
一体何をどういった脅威から守るのかってのがわからないまま、単にwin時代に摺りこまれた習慣を守ってるだけ。
winのアンチウイルスソフト自体、大したことはしてないのに、クッキーの保存ぐらいで、
駆除しましたとか得意げに言ってたりする。
入れたければ入れてもいいけど、意味ないことしてるっていうのはいつかは気づいたほうがいい。
それにもし、本当に個人情報の漏洩とかを気にするなら、グーグルがやってること、少しは調べるんだな。そうすれば、クロームとかグーグル検索、アンドロイド携帯は直ちにやめるべきだってこと、分かるはず。バックドアとかウイルスとか、越えたレベル。
0674login:Penguin
2014/04/12(土) 10:17:58.86ID:PGUOvOnS意味のない報告。
PC側のハード用のドライバがたまたまあたってただけなんで、
常にそれが当てはまるとは限らない。
多くの場合、Debianだけじゃなくて、linuxの無線ドライバは、PCのハードに
適合する。がそうじゃない場合も少なくない。その場合は、初心者には対応が無理。
0675login:Penguin
2014/04/12(土) 10:26:59.48ID:PGUOvOnSNdisWrapper試してみた?
0676login:Penguin
2014/04/12(土) 11:22:54.12ID:dQm1UZIyバスター、マカフィーだけだろ
他を巻き込むなw
0677login:Penguin
2014/04/12(土) 11:30:20.37ID:iA3YgGT90678login:Penguin
2014/04/12(土) 11:53:23.55ID:vAujh5jhしたんすよ…そんでパーティションも変更したんすよ…
0679login:Penguin
2014/04/12(土) 11:58:15.18ID:vAujh5jh0680login:Penguin
2014/04/12(土) 12:08:53.03ID:Y7o8Df45アホ低能ミント厨w
0681login:Penguin
2014/04/12(土) 12:55:51.97ID:dQm1UZIy消去には何使ったの?
自分は廃棄処理向けのソフトを使ったけど
0682login:Penguin
2014/04/12(土) 13:28:27.22ID:x1uExA2N具体的な事を全然書けない奴がよく他人にアドバイスしてるな。
0683login:Penguin
2014/04/12(土) 13:39:23.65ID:MQpF/+qS0684login:Penguin
2014/04/12(土) 13:41:27.47ID:dQm1UZIy0685login:Penguin
2014/04/12(土) 14:19:37.49ID:xt086pN20686login:Penguin
2014/04/12(土) 15:30:18.13ID:QiX0NL/p無効にしてるんだけど、ログイン後しか反映されなくて、起動時のmintのマークがずれてて気持ち悪い
システム上ではVGAとして認識されてるみたいだけど、起動時から無効にする方法ない?
0687login:Penguin
2014/04/12(土) 16:34:23.81ID:gReg2PaShttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397212465/
0688login:Penguin
2014/04/12(土) 16:43:34.12ID:vAujh5jhパーティションの設定した時に以前のデータは全部消えると思ってたんだけど違うんですか?
だとしたら消せてない事になる
0689login:Penguin
2014/04/12(土) 16:56:46.22ID:MQpF/+qS最初の状態から何をしてどうなったのか書いてくれないと分からんな
0690login:Penguin
2014/04/12(土) 17:31:59.48ID:dQm1UZIyメディアに焼いてBIOSから起動して、パーテション情報含めた全て
を上書き消去するタイプの物だよ
フリーのが簡単に見つけられるはず
0691login:Penguin
2014/04/12(土) 17:35:17.03ID:PGUOvOnSDDも知らない人の主張には、説得力はないな。
完全消去する必要性のソースをあげよ。
0692login:Penguin
2014/04/12(土) 18:07:52.56ID:Y7o8Df45低能ぶりはXP厨以下かもしかしてw
0693login:Penguin
2014/04/12(土) 18:53:13.26ID:arLFufBZありがとうございます
意味ないことしてる、ってのは具体的にどういうことですか?
>>671
なるほど。参考になります
処理が思いのほか重かったら嫌だなと思っていたので
0694login:Penguin
2014/04/12(土) 18:58:35.91ID:Isu9vHVkXP厨でも使えるLinuxはMintだけだからね、ボクもそうですよ
0695login:Penguin
2014/04/12(土) 21:37:39.14ID:QXeoI5PM結構不安なXP難民が通りますよっと
話変わるけどウイルス対策より、変な広告出るようにする●ウェアとかもLinuxにはないの?
0696login:Penguin
2014/04/12(土) 21:47:18.35ID:GniB4IjC⇒ root権限の奪取にはどっかの脆弱性を突く必要がある
⇒ ちゃんとアップデートを気にかけましょう
例えばFirefoxに変なアドオンを入れたせいで広告が出るような状況は
Linuxに限らずWindowsでも自分のせいだしなぁ
0697login:Penguin
2014/04/12(土) 21:52:45.75ID:eOQPyRgeなにいってだこいつ
0698login:Penguin
2014/04/12(土) 21:58:00.56ID:arLFufBZWindowsだと、Firefoxで怪しいアドオンをダウンロードしたとしても、ダウンロード完了の時点で常駐してるセキュリティソフトが反応してくれたんですけど、
Linuxでそれを試しにやってみたら、そのままインストールされてしまったので、なにかしら対策しておかないと怖いなあ、と
ノーガード戦法のみなさんは、そもそもFirefoxとかThunderbird使わないんですかね?
そういうリスクも込みで、なのかな
0699login:Penguin
2014/04/12(土) 22:08:05.41ID:GniB4IjC間違ってたのか…
じゃあバトンタッチだ
この程度の俺にも解るように詳しく頼む
0700login:Penguin
2014/04/12(土) 22:15:18.80ID:DtWGDfDH俺もそろそろウィルス対策考えな
LinuxだとClamってやつがメジャーだっけか
0701login:Penguin
2014/04/12(土) 22:19:26.07ID:EeQe3gKfまあ問題なさそうなものでも、ダウンロードしていいのか?って警告してくるんだけどね
0702login:Penguin
2014/04/12(土) 22:22:01.35ID:DtWGDfDHあれ(DLファイルのウィルスチェック)ってFirefoxがセキュリティソフトのAPI呼んでるんじゃなかったけ
0703login:Penguin
2014/04/12(土) 22:23:05.06ID:EeQe3gKfウイルス対策ソフトごときでなんとかなるなら、今もXP使ってても全く問題ないはずだよ
0704login:Penguin
2014/04/12(土) 22:25:49.60ID:q9qfOzSz会社のサーバにトレンドマイクロのが5年くらい入ってたけど、全然検出しないからアンインストールしたし。
どうしても入れたければ入れたら?
0705login:Penguin
2014/04/12(土) 22:31:40.90ID:EeQe3gKffirefoxだと
設定→セキュリティタブからアドオンのインストールを求められた時に警告する
攻撃サイトとして報告されてるサイトをブロックする
偽装サイトとして報告されてるサイトをブロックする
とかないかい?
0706login:Penguin
2014/04/12(土) 23:02:47.35ID:arLFufBZこれ読んでみたら怖くなったので、みなさん愛用のいいソフトがあればなあ、と
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/security.shtml
もちろん、 ここに書いてある最低限の対策は一通りしてあるんですけど、
それでも不安なんですよねえ
0707login:Penguin
2014/04/12(土) 23:15:21.09ID:q9qfOzSzその本は読んでないけど、サーバ向け前提で改ざん・侵入防止について書いてんじゃないの?
ウイルスについては皆無に近いか、あっても実例を提示してないような気がする。
SELinuxとかTOMOYOとか堅牢にできるいいソフトがあるぞ。
不安なら本腰入れて取り組んでみたら?
0708login:Penguin
2014/04/12(土) 23:19:11.74ID:YERbe4K00709login:Penguin
2014/04/12(土) 23:24:45.21ID:arLFufBZいえいえ、まさにSELinuxとかが書いてあります
PDFで、中身も薄いのでパッと読めますよ、ちなみにステマじゃないです:)
0710login:Penguin
2014/04/12(土) 23:27:11.59ID:SmPdSz2Vhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html
0711login:Penguin
2014/04/12(土) 23:33:40.48ID:oZLAfyLSそのへんもっと周知すべきだよね
linux上で一般ユーザーであっても中身がわからないバイナリやスクリプトを実行するのは危険だよ
今のところ狙われてないからよくわからないまま使ってる人がいても問題になってないけど、そういう人たちは狙われ出したらひとたまりもない
linuxが比較的安全と言われるのは、現状狙われてないのとソースが公開されてたり出処の良くわからないものをインストールする機会が少ないから相対的に、という意味だと思ったほうがいい
0712login:Penguin
2014/04/13(日) 00:27:02.49ID:4/yprEjtずいぶん古い情報だなあ
その頃にはChromeの拡張機能から情報がぬかれる事態なんて想像だにしなかったろうね
0713login:Penguin
2014/04/13(日) 00:36:46.83ID:RnCPjV4n0714login:Penguin
2014/04/13(日) 00:41:16.35ID:4/yprEjtただ、拡張機能はそんなレベルじゃなく乗っ取りも可能やからね
0715login:Penguin
2014/04/13(日) 05:33:45.98ID:1Sc+Wjwt全体を見てくれる保険としてのアンチウィルスに意味があるんだろうけど
選択肢が少なくてそれほどメジャーではない今のところは常識的な自衛でなんとかなってる
0716login:Penguin
2014/04/13(日) 08:35:18.17ID:6o+HUv7oそうなったらそうなったでアンチウイルスソフトもこれでもかってほど増えて、儲けようとする人たちが現れるだろうから
そうなったらそうなった時に考えればいいんじゃない
0717login:Penguin
2014/04/13(日) 08:39:22.84ID:zXeTkTqf0718login:Penguin
2014/04/13(日) 08:44:30.68ID:1Sc+Wjwt無料版を出して間口を広げるのも効果的じゃないなー
ってなって、馬鹿高い商用ライセンス版しか選択肢がないなんて状況にならない事を祈る
金自体は出しても良いんだけどなぁ
0719login:Penguin
2014/04/13(日) 12:05:56.43ID:6+v2IgoV一番の要因は圧倒的なシェアの低さだろ
0720login:Penguin
2014/04/13(日) 12:36:54.57ID:p2I2KZgT0721login:Penguin
2014/04/13(日) 14:41:43.84ID:tRC/LUiY1時間くらい掛かったわ。ubuntuなら半分くらい?
0722login:Penguin
2014/04/13(日) 14:49:07.86ID:Tsuex51xWindowsも今では権限やシステム自体は問題ないので、
単にシェアの問題だろうね。
0723login:Penguin
2014/04/13(日) 16:17:03.50ID:sYqJl3cEWindowsはダメです。
0724login:Penguin
2014/04/13(日) 16:25:55.34ID:ieXqPdD0ram704MBならどのバージョンを使うべき??
2004年のノーパソでpae対応だけども
0725login:Penguin
2014/04/13(日) 16:44:05.88ID:R6kgTzfZ0726login:Penguin
2014/04/13(日) 17:12:17.35ID:ieXqPdD0thx
0727login:Penguin
2014/04/13(日) 18:33:05.64ID:D3EbDNIm/etc/gnome/defaults.list
のアップデートしますかと言われたので
Dをえらんだのですがどうやって終わらせればいいのでしょうか?
http://livedoor.blogimg.jp/kanamint/imgs/5/c/5c79b131.jpg
こんな感じです
0728login:Penguin
2014/04/13(日) 18:41:03.67ID:D3EbDNImqでできました
0729login:Penguin
2014/04/13(日) 23:23:08.33ID:AWsJDbpr余りライセンスが勿体なくて、Win7にしちゃったけど、
Mintの方が快適だったから、新規PCを組む時は、また戻るつもり。
0730login:Penguin
2014/04/14(月) 02:33:35.76ID:Q14KIerCLinuxはできないよね? そこが不安だ
0731login:Penguin
2014/04/14(月) 03:20:06.19ID:/kNpVa4g0732login:Penguin
2014/04/14(月) 03:21:47.52ID:v04ZX+sg0733login:Penguin
2014/04/14(月) 05:27:33.80ID:dZXDj34/Windowsじゃあもしかして誤認逮捕されちゃうかもよ?
0734login:Penguin
2014/04/14(月) 05:45:38.67ID:LhB6FQSjOS問わず危ないサイトは(OSを壊す類じゃなくても、クラックサイトでも報告される場合がある)ブラウザの方がブロックする。
Windowsでしか動かない様なウイルスの類はLinuxでは動かない
共有のWindowsに迷惑が掛かるような場合も結局Windowsにアンチウイルスが入ってるだろうから結局問題ない
0735login:Penguin
2014/04/14(月) 07:14:37.38ID:8TQEH9D2Linux最高!!
0736login:Penguin
2014/04/14(月) 07:39:41.35ID:vGqXn3DzMint16ではあっさり認識できたわ
ただWindowsで使うのとまったく同じ様に動作するのかまでは未知数
0737login:Penguin
2014/04/14(月) 07:43:05.46ID:TGEnhh1C0738login:Penguin
2014/04/14(月) 07:54:19.03ID:tgZSJc4OとUnity厨=XP厨=寄生虫大先生!が申しております。
0739login:Penguin
2014/04/14(月) 08:18:31.43ID:LhB6FQSj個人的には、NeroLinuxが終了してから問題なくメディアを焼けるのはImgBurnだけだな。
意外とLinuxネイティブなソフトの方が問題が出る事も多い。
古いPC用にLiveCDを焼く時も、USBメモリとか使えないから重宝する。
0740login:Penguin
2014/04/14(月) 08:29:00.68ID:LhB6FQSj残念ながらそいつは別人だ。
今ちょっと、XPが入ってたPCにどのディストリを使うか模索虫だ。
Debian LXDE→Puppy→Beanと試して来たが、PupyやBeanは今後は非paeを切り捨てるUbuntuベースだから先行き不安なので、これからLMDEを試してみる。
取り敢えず、Cinnamonの方は起動は出来たが画面がちらついてる。
XPもやっと動いてたこのPCには無理なので、MATEを試すか。
今日からおれも寄生虫の仲間入りだなwww
0741login:Penguin
2014/04/14(月) 10:20:01.98ID:G3kVALF+このあとGpartedでD:を作りそこに/homeを作ることは可能ですか?
0742login:Penguin
2014/04/14(月) 10:24:04.03ID:TKo0TU460743login:Penguin
2014/04/14(月) 10:38:24.57ID:ABZ+7Tz2メンテナンスモードで起動してremount rw して
# cp -a /home/* {Dドライブにつくったパーティション}
元の/homeの中身は別のディレクトリにでも移動しておいて
/etc/fstabに作ったパーティション追記しておしまい
0744login:Penguin
2014/04/14(月) 11:57:07.80ID:G3kVALF+ありがとうございます。
0745login:Penguin
2014/04/14(月) 16:14:21.57ID:mBKM+9uR0746login:Penguin
2014/04/14(月) 16:31:22.17ID:ABZ+7Tz2リリースされなきゃわからねぇが色々面倒なことが起きそうな予感はある
0747login:Penguin
2014/04/14(月) 16:45:04.24ID:mBKM+9uR一台目には13をネイティブで入れたんだけど色々めんどくさくてね
計算用に使いたいから仮想マシンにはしたくないし、ちゃんと入れるか
0748login:Penguin
2014/04/14(月) 16:45:33.30ID:s6aDbqkI0749login:Penguin
2014/04/14(月) 16:54:01.47ID:uIcoB3k5ここが一番のネックなんだよな。
世界的シェア一位でも日本じゃ全然なのもこの辺が理由だろう。
0750login:Penguin
2014/04/14(月) 17:41:58.89ID:uVcCxJI8とかどうしたら出来るのでしょうか?XPでいうタスクバーの表示も同様に変えれる
のでしょうか?この辺の表示が小さすぎて困ってます。
0751login:Penguin
2014/04/14(月) 17:45:24.83ID:nWQ/9UPWネックというか一位の理由がそれなんじゃないのか?
0752login:Penguin
2014/04/14(月) 17:50:04.49ID:jX/AAm+y正解
0753login:Penguin
2014/04/14(月) 17:55:43.74ID:LhB6FQSjつまり新しいバージョンが出る度にカストロで注目されてる様に見えるだけか
0754login:Penguin
2014/04/14(月) 19:39:07.53ID:5ootbu5q0755login:Penguin
2014/04/14(月) 19:47:10.42ID:nWQ/9UPWそんなの聞いたことないけどな
具体的にどんなゴミが残ってどんなエラーが出てるんだ?
0756login:Penguin
2014/04/14(月) 20:39:57.31ID:cL5BmGm40757login:Penguin
2014/04/14(月) 20:51:37.26ID:5rJS2vz6都合の悪いことは全部なかったよ!
0758login:Penguin
2014/04/14(月) 20:52:31.40ID:5rJS2vz6あれ使うの大変そうだったよ。
0759login:Penguin
2014/04/14(月) 21:02:15.66ID:TKo0TU46たとえばどんなバグ?
0760login:Penguin
2014/04/14(月) 21:06:57.94ID:HBQYifNU大きなファイルをナローバンドでダウンロードすると面白いよ
残り 1:05:30 とかターミナルに表示されてたのが回線が混雑すると 1:72:12 とかになるw
ひょっとして 2:12:12 ではないのかな? みたいな・・
0761login:Penguin
2014/04/14(月) 21:07:08.03ID:5rJS2vz6特に日本語入力が弱いみたい。
日本語を使わなければ普通に使えるのかもね。
画面は緑色っぽくて綺麗だったけど、良かったのはそこだけかな。
0762login:Penguin
2014/04/14(月) 21:08:42.73ID:5rJS2vz6そういうすぐ直りそうなバグ多いよね。
なんでこんなの放置してあるんだろ見たいな。
開発者が少ないのかな。
0763login:Penguin
2014/04/14(月) 21:09:23.84ID:T0z4rmQd0764login:Penguin
2014/04/14(月) 21:14:08.98ID:ijDnpQJJ0765login:Penguin
2014/04/14(月) 21:15:56.61ID:5rJS2vz6思えないほどバグってたよ。
サーバがSqueezeなんだけど、C++でSCGI書くのにどうしても4.7以降の
gccが必要だったんだよ。
今、gccも標準ライブラリを静的にリンクできるようになってるじゃない。
いつからだったか忘れたけど。
Wheezy入れるとC++11使ってSCGI書いてSqueezeで運用ってできたわけ。
それで入れたんだけど、もうびっくり。
これDebianじゃないよ!って思った。
0766login:Penguin
2014/04/14(月) 21:18:58.71ID:5rJS2vz6>>764
どれ使ってもそれなりに悩みはあるよ。
Windowsって良く出来てるなーって思う。
でもほら、無料だし、Windowsではできないこともできるでしょ。
使い方次第なんじゃないの?
0767login:Penguin
2014/04/14(月) 21:27:42.61ID:HBQYifNUでも、こういうとこでネタばらしたら、次のうpデートで即直されちゃってたりするんだよ
バグも面白いのにねぇ・・
0768login:Penguin
2014/04/14(月) 22:15:02.82ID:vGqXn3DzサブPC用途にタダでネットメール音楽動画ができれば十分かと
0769login:Penguin
2014/04/14(月) 22:27:33.89ID:5rJS2vz60770login:Penguin
2014/04/14(月) 22:31:17.92ID:nWQ/9UPW俺メインだけど
0771login:Penguin
2014/04/14(月) 22:40:44.00ID:s6aDbqkIwin機使う理由って、ぶっちゃけネトゲかエロゲ他のゲーム用途くらいじゃねw
ゲームやらない私物なら平気だ
0772login:Penguin
2014/04/14(月) 22:43:28.61ID:5rJS2vz60773login:Penguin
2014/04/14(月) 22:55:52.10ID:DJ2m14OP自分はこれで、Linux は諦めて当面 Cygwin でいくことに決めた。
0774login:Penguin
2014/04/14(月) 23:30:54.52ID:WnT9DkLP残念ながら腐るほどある
0775login:Penguin
2014/04/14(月) 23:56:04.47ID:jrSaz3Z30776login:Penguin
2014/04/15(火) 00:08:34.07ID:9+4qlHjgそうなのか
5月末にはXPからLinuxに移行したいと考えてる
用途はネット、音楽、動画ぐらいだから
とにかく日本語環境に優れ、システム管理やソフト導入が楽、マルチメディアに対応してたらいいかな
0777login:Penguin
2014/04/15(火) 00:12:47.70ID:9+4qlHjgubuntuがいいのかなとも思ってしまう
ただunity評判悪いのを見るとこれまた悩む
0778login:Penguin
2014/04/15(火) 00:16:13.37ID:QBP3WaDA0779login:Penguin
2014/04/15(火) 00:48:02.25ID:lm1mqMbbMATEのXPから移行組だけど
ttp://linuxmint-jp.net/download.html のコマンド4行をあてたMintで
日本語環境に不具合や不自然を感じたことはまだ一度もない
バージョンは13を勧める。半年ごとにクリーンインスコなんてやってらんねえ
0780login:Penguin
2014/04/15(火) 00:58:11.73ID:OFAr8CcKそういう理由ならLMDEのほうがいいんじゃないかな
0781login:Penguin
2014/04/15(火) 00:59:53.73ID:X3wH7Tje13だと対応ソフトのバージョンの旧いのが気になり出した時期だよ
17を待つのが賢明だね、あと1ヶ月ちょいくらいだろ
0782login:Penguin
2014/04/15(火) 01:08:32.76ID:BN4RnABwU/IはMintもCinamonも面白さがないし。
0783login:Penguin
2014/04/15(火) 01:21:18.91ID:lm1mqMbb待てるなら待てばいいと思うが
その1か月をXPのまま過ごすのはちょっと忍びない
0784login:Penguin
2014/04/15(火) 01:25:43.08ID:lm1mqMbb現状安定しているとはいえない上にLMDE自体やローリングリリースモデルが成功するかどうか未知数で
2〜3年で「やっぱやめた」する悪寒がするので避けたい
0785773
2014/04/15(火) 02:31:43.71ID:yCPzcXJ2311 が起きてしばらくはあったけど、twitter が API を変えたりしたせいで全滅して、変わりやすい
API に追随するのが面倒なのか、誰も新しいバージョンを作ろうとしないんだ。
「リアルタイム」が重要で、30 分おきとかにチェックするんじゃなく、twitter で緊急地震速報アカウ
ントがツイートされた瞬間に即座に告知できるものじゃないと意味がない。
あと Chrome 拡張も、Chrome を使ってない時は速報できないので Chrome を常時起動させてお
く必要があるけど、Firefox 使いの私にはそんな重そうなのをそれだけの目的で常駐させておくの
はちょっと、って感じ。
そのどちらでもなく、正真正銘リアルタイム対応できるものがあるなら是非紹介してほしい。
0786login:Penguin
2014/04/15(火) 07:09:29.74ID:3COWU5xBでもinterface見えず
調べるとターミナルからsudoを付けて起動すればいいらしいが…なんか不細工だよね(・ω・)
いい方法ない?
0787login:Penguin
2014/04/15(火) 08:00:31.51ID:It89ONpW正直になったのか?w
0788login:Penguin
2014/04/15(火) 08:07:42.76ID:SDzEPa0Tなんだよな。
0789login:Penguin
2014/04/15(火) 10:25:10.17ID:9/Rvbi7Nconky+地震速報RSSとか いかが
0790login:Penguin
2014/04/15(火) 10:44:07.49ID:c59XNL4iデジカメの画像ファイルをJPGで保存して、ファイル名を一括変換したいんですが、
GUIのKRenameとpyrenamerを入れたが日本語が不完全で使いづらく削除、
renameというコマンドで出来るとWebで見たので試しにhoge_01.txtを作りやってみるがエラーが出て出来ない、
$ rename hoge HOGE hoge_01.txt
Bareword "hoge" not allowed while "strict subs" in use at (eval 1) line 1.
とエラーが出て出来ない、
>http://kazmax.zpp.jp/linux/linux_rename.html
の通りにやっているのだが、、、なにか間違っている?
よろしければ教えてください。
0791login:Penguin
2014/04/15(火) 10:58:10.92ID:V9v4kgJyhttp://incompleteness-theorems.at.webry.info/201204/article_4.html
0792login:Penguin
2014/04/15(火) 11:38:37.33ID:c59XNL4iありがとう、
少しもたついたが出来た。しかし、なんで?
0793login:Penguin
2014/04/15(火) 12:17:04.05ID:OFAr8CcKなんでtwitter?と思ったらそういうこと?ずいぶん遠回りなこと考えるね
上でも言ってる通りconkyでいいのでは
(Firefox使ってるなら確かアドオンもあったような、こっちはうろ覚え
0794login:Penguin
2014/04/15(火) 13:32:13.87ID:DFkrTfUj緊急地震速報は携帯が一番良いと思うが
あとこれとか
http://image.rakuten.co.jp/e-kurashi/cabinet/pc_sub/016/q0f24-02.jpg
0795login:Penguin
2014/04/15(火) 13:43:28.66ID:9/Rvbi7Nを 1分おきに最新5件表示したければ ~/.conkyrc に
${rss http://feed.tenki.jp/component/static_api/rss/earthquake/recent_entries.xml 1 item_titles 5}
を加えれば良いですね。
0796login:Penguin
2014/04/15(火) 14:02:23.43ID:ch2BRIf7$ sudo dpkg-reconfigure wireshark-common
$ sudo adduser $USER wireshark
で再ログイン
http://askubuntu.com/questions/74059/how-do-i-run-wireshark-with-root-privileges
0797login:Penguin
2014/04/15(火) 16:08:51.04ID:bqKVQYTJなるほど、表示された。
ironにアドオンで緊急地震速報を入れていて
ironを使ってない時に表示された事があったが常駐していたのか?
0798login:Penguin
2014/04/15(火) 16:16:32.37ID:E+lP2mmY0799login:Penguin
2014/04/15(火) 16:44:09.02ID:jKRFUcM00800login:Penguin
2014/04/15(火) 17:42:40.63ID:y9Bh3G46でufwのところをポチるだけでいいの?
0801773
2014/04/15(火) 17:48:10.42ID:yCPzcXJ2>>795
「リアルタイムに」ってのは、例えば震度 3 以上が発生した場合「のみ」告知させる、って感じ。conky だと、まあ
スクリプトとかを駆使すればできそうだけれど、微妙に大変そう (他に手がなければそうするだろうけど。あるい
は地震速報 RSS があるなら (この存在は知らなかった、感謝)、震度にこだわらずそれでいくか。この場合、ト
レイ常駐ということで、Liferea あたりで間に合うと思う)。
>>793
Firefox 版のアドオンも Twitter 系で、これも現在は使えなくなってる様子。
>>794
携帯は持ってないので。Linux 版が更新されなくなったのも、携帯用のが一般化したためではあろうし、だとすれ
ばますます Linux 版のバージョンアップは期待できない状況のようだね。
Windows だと、有料アプリである SignalNow の無料版である Express がまだ頑張っていて (現在私が利用してる
のもこれ)、オープンソースものは (Twitter 系は) Linux 同様、Chrome 拡張以外は全滅っぽい感じ。
0802login:Penguin
2014/04/15(火) 18:11:39.23ID:OFAr8CcKん?どれのこと言ってる?
口にした手前、今試しにアドオンを入れてみたが普通に動いてるぞ
(逆にtwitter(?)のなんちゃらの方が検索してもHitしないからわからんわ
0803login:Penguin
2014/04/15(火) 18:32:34.82ID:DFkrTfUj携帯無いなら、こういうの買えよ
これが一番確実かつ素情報に近い
http://image.rakuten.co.jp/e-kurashi/cabinet/pc_sub/016/q0f24-02.jpg
0804login:Penguin
2014/04/15(火) 18:38:20.51ID:DFkrTfUjアメリカ地質調査所のデータで日本の気象庁のじゃないからなあ
0805login:Penguin
2014/04/15(火) 18:40:00.41ID:lm1mqMbb0806773
2014/04/15(火) 20:12:27.46ID:yCPzcXJ2去年の中頃探したときはあったけど、Twitter 式のはもう削除されたようだね。
eQuake Alert もその頃はまだ ++ はなくて、リアルタイム性も今ひとつだったので触れなかったけれども、
今ある ++ ならけっこう使いやすそうかも。
>>804
eQuake Alert++ だと、「防災科学技術研究所 高感度地震観測網 Hi-net」のデータも利用してるよ。コメ
ントを見ると、逆にアメリカ地質調査所の URL が旧版なために日本以外で使えなくなってるようだけど。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/equake-alert-1/?src=search
0808login:Penguin
2014/04/15(火) 21:41:04.44ID:MVrxxqhk0809773
2014/04/15(火) 21:42:19.05ID:yCPzcXJ2あと、RSS はあんまり頻繁に更新チェックするとかなり迷惑?
eQuake Alert++ は、「防災科学技術研究所 高感度地震観測網 Hi-net」が Twitter 経由で取得してるようで、
しかも最終更新日時が API 改変前止まりらしく、そちらはもう取れなくなってる模様 (ちょうど試行中にあった
山梨の地震が、Hi-net では更新されていても ++ の方には表示されず)。
0810login:Penguin
2014/04/15(火) 21:58:05.34ID:l103H7qL地震速報が
こない><
0811login:Penguin
2014/04/15(火) 21:58:05.68ID:DFkrTfUjだからhttp://image.rakuten.co.jp/e-kurashi/cabinet/pc_sub/016/q0f24-02.jpg使えよ
気象庁からNHKなんだから
これが一番いいだろ
0812773
2014/04/15(火) 22:09:55.73ID:yCPzcXJ2Amazon で見たら、震度 5 弱以上対応らしいよ。この前の東北震度 4 でこっち (東京郊外) もちょっと揺れたから、
茨城とか近場も想定すると、震度 3 以上対応でないとちょっと微妙。
>>810
山梨の地震は、SignalNowExpress もキャッチできなかったヨ。
0813login:Penguin
2014/04/15(火) 22:30:15.22ID:DFkrTfUj>NHKは全国の震度5弱以上と予測された場合に速報を流す。
>民放各局は、局により運営方法は変わるが、概ね視聴エリア近県で震度5強以上の揺れが予測される場合に速報を流す。
>なお、民放によってはサービスの無い局も有るため選局には注意が必要。
これで問題あるのか?
0814login:Penguin
2014/04/15(火) 23:02:44.59ID:V9v4kgJyTwitterアカウントtenkijp_jishin(日本気象協会)が震度3以上の地震情報をつぶやいたら
ほぼ同時にLinuxでデスクトップ通知すれば要件は満たされるの?
0815773
2014/04/15(火) 23:48:54.24ID:yCPzcXJ2震源と規模からいつどのくらい揺れるか予想して対処したいのさ。震度 5 弱以上だと対処の仕方も限られるからあまり意味が
ない感じ。
>>814
現状、Linux ではそれ専用の Twitter クライアントアプリを用意してそうするのが一番良さげだね。ただ、オープンソースに
SignalNow ほどの利便性はハナから期待してないけど、Twitter の API 変更のどさくさで、Twitter クライアントアプリ自体が微
妙な状態から落ち着くにはまだ時間がかかりそうだし、それまでは Cygwin でいいかな、ってだけの話なんだ。元々 Sarge から
Lenny いっぱいまでは Debian メインでやってたし、CUI で UTF8 を満足に扱えない Windows を買う気はないから、いつかは
また Linux に戻ろうとは思っているのだけれど。
0816login:Penguin
2014/04/15(火) 23:49:15.33ID:9khM/9RB0817login:Penguin
2014/04/16(水) 00:09:54.44ID:pZi6jYIIそれだと気象庁は信用できないってことになっちゃうよね?
0818773
2014/04/16(水) 00:18:42.06ID:vauT5+rn現状の Twitter クライアントアプリはまだ信頼できる状態にない、の読み間違いでは?
純粋に Linux 限定ならもう安定してそうだけど、現在の Windows 上である程度運用テストをしたいから、クロスプラットフォーム物
が良いのだけど、この系がなかなか良さげなのが無い、っていう現状 (ただし調べたのは去年の半ばだから、今はもうその系でも
良いのが出てるかもしれないけど)。
0819login:Penguin
2014/04/16(水) 00:37:35.01ID:k9t+jTpZ見たいURLと書式と条件を簡潔に書いたらどうだろう
0820login:Penguin
2014/04/16(水) 00:39:16.33ID:I+l4kKO0希望を明確にしないと……
>>819の言うとおりにやってみたら?
0821login:Penguin
2014/04/16(水) 01:07:04.77ID:pZi6jYII切り分けの話なんだけど
理解できんの?
0822login:Penguin
2014/04/16(水) 01:22:19.55ID:zHyGf9Fp今回の LTS 以降は、LTS ベースにもろもろを付けていくだけだから、
毎度インストールする必要性も減るかもね。
ttp://www.webupd8.org/2014/03/linux-mint-might-use-same-lts-base-for.html
0823login:Penguin
2014/04/16(水) 08:19:09.83ID:OlvEQAs8こりゃ寄生虫でも良質なbeanにシェア笑奪われるわけだ
0824790
2014/04/16(水) 09:16:35.10ID:Or5GjzK7昨日、コマンドでファイル名の一括変更が出来るようになりましたが、
連番を付ける事は出来ないのでしょうか?
hoge1345.jpg、hoge3347 など番号違いの番号を
hoge1.jpg、hoge2.jpg、・・・などと連番に一括で置き換えれないでしょうか?
0825login:Penguin
2014/04/16(水) 09:17:10.05ID:IZc7wnOi3年後だな
0826login:Penguin
2014/04/16(水) 09:36:02.16ID:ewh8s0Bh動画の日付が9時間位ずれる。
ファイルマネージャーから見ると正常なんだけど
shotwellで見るとずれてる。
0827login:Penguin
2014/04/16(水) 10:18:23.71ID:9J9k8rsUvainfoで確認したら
libva info: VA-API version 0.33.0
libva info: va_getDriverName() returns 0
libva info: Trying to open /usr/lib/i386-linux-gnu/dri/i965_drv_video.so
libva info: Found init function __vaDriverInit_0_33
libva info: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA-API version: 0.33 (libva 1.1.1)
vainfo: Driver version: Intel i965 driver - 1.0.20
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileMPEG2Simple : VAEntrypointVLD
VAProfileMPEG2Main : VAEntrypointVLD
とh264がサポートされていない・・
Sandy bridgeではh264もサポートされるみたいなんだけど
GMA4500では無理なんですかね?
それとVA-API対応MPlayerを入れるとMPlayer2が削除されちゃって
SMPlayer2が使えなくなるんですが回避方法は無いものでしょうか?
0828login:Penguin
2014/04/16(水) 12:36:37.90ID:ItLIHzhxWindowsからの乗り換えならKubuntuとかならいいよ。
KDEだと直感的に分かるとおもう。
たしかにunityはウンコだと思う。
UIがgnomeだったころのほうがマシだったと思う。
mintは猿でも使えるけどデストリのupgradeが出来なくて
clean install しかないから('A`)マンドクセよ。
0829login:Penguin
2014/04/16(水) 12:46:11.52ID:MZPM7NN2XPを完全に消したけど、このOSよー出来てるわ
なんの不自由も感じない
0830login:Penguin
2014/04/16(水) 18:32:31.90ID:Lo1IOZtpハード的に対応してるの前提として。
GMA 4500のh264サポートは実験的つうことでメインのコードに入っておらず、
自分でビルドする必要がある。(PPAにあるかどうかは知らない)
http://askubuntu.com/questions/302759/vaapi-not-working-in-ubuntu-13-04
http://forums.debian.net/viewtopic.php?f=6&t=84825
mplayerはどうやってインストールしてるのかわかんないけど、PPA経由で依存性から
SMPlayerが削除されるとかなら deb ファイルをダウンロード→解凍して、
mplayerを適当な場所に配置して使えばいい
0831login:Penguin
2014/04/16(水) 18:42:44.26ID:eif+twyilinuxmint-201403-mate-dvd-64bit.isoをイメージでdvdに焼いて
インストールさせようと思ったけどできません。うちのマシンは64bitには対応していないのでしょうか
ハードはc2d e7400/マザーp5k proチップセットp35/メモリはddr2-800 6ギガ/60ぎがsdd
0832login:Penguin
2014/04/16(水) 18:56:18.34ID:uuMnimoCどのレベルでできないのかわからない
LiveDVDが認識すらしないのか?
0833login:Penguin
2014/04/16(水) 20:02:14.27ID:MZPM7NN2これだけでは何が出来ないのかサッパリですよ
0834login:Penguin
2014/04/16(水) 20:48:25.17ID:kExnejlYhttp://blog-imgs-45.fc2.com/h/a/b/habitat2000/20131204221335380.jpg
の外枠なし画面で停止して進まないです。
0835login:Penguin
2014/04/16(水) 20:51:31.37ID:s3IO97FnDVD焼きミスか
DVDプレーヤーの故障
が疑わしいな
0836login:Penguin
2014/04/16(水) 20:53:33.90ID:uuMnimoCとりあえずそこでなんかボタン押してcompatibility mode選んでやってもダメなんか?
0837login:Penguin
2014/04/16(水) 20:57:43.54ID:s3IO97FnならDVDに焼く意味がわからんけど
選ぶときに上から2番目のを選んでみるとか
0838login:Penguin
2014/04/16(水) 21:01:51.30ID:uuMnimoC仮想でないと説明用のスクショとれないからだろ
0839login:Penguin
2014/04/16(水) 22:37:13.44ID:9J9k8rsUレスありがとう
経験の乏しいLinuxユーザーの自分に自力ビルドは無理なので暫くはこのままでいきます
i965-va-driverを入れたらxv出力で画面の乱れが収まったのでとりあえず良しとしよう
0840login:Penguin
2014/04/16(水) 22:58:44.86ID:kExnejlY2番目押したら動きはじめましたサンクス。
0841login:Penguin
2014/04/17(木) 00:28:26.98ID:2BzebqafMint17が出たら乗り換えるわ
0842login:Penguin
2014/04/17(木) 00:41:47.13ID:tzXJDICv週末にLMDEインストールしてみようかと思っていたのだが・・・
0843login:Penguin
2014/04/17(木) 00:48:12.89ID:xBXAkwhRあの類だろ
0844login:Penguin
2014/04/17(木) 00:50:42.09ID:2Bzebqaf0845login:Penguin
2014/04/17(木) 00:53:19.96ID:xBXAkwhR上の方にあるループネタかよ
ミラーサイト選べよ・・
0846login:Penguin
2014/04/17(木) 02:44:59.66ID:kX4AEAuq不具合でも何でもない既出の話を堂々と書いちゃうような人には特にね
0847login:Penguin
2014/04/17(木) 07:26:25.52ID:n5j/Sc3g0848login:Penguin
2014/04/17(木) 08:17:58.65ID:6/vCbweu0849login:Penguin
2014/04/17(木) 08:25:08.06ID:VWZ5Il9J512はキツイ
0850login:Penguin
2014/04/17(木) 09:50:02.29ID:NkyY+53d既出だろうと不具合は不具合だわな
アップデートが安定しないってのは充分不具合だろうに
不具合でも何でもないって言い切れるって凄いわ
0851login:Penguin
2014/04/17(木) 10:27:36.22ID:WBI/Ci9VRomeo有効にしたらsidくらいになるのかと思ってたらそうでもないし
0852login:Penguin
2014/04/17(木) 10:46:29.10ID:GjHgAk0Z0853login:Penguin
2014/04/17(木) 10:51:54.82ID:GjHgAk0Z0854login:Penguin
2014/04/17(木) 10:52:32.34ID:NkyY+53d不具合の内容や原因があやふやだと不具合ではないとでも?
0855login:Penguin
2014/04/17(木) 10:56:11.71ID:GjHgAk0Zごめん、言い方が悪かったね
まず君の言ってる不具合の定義を教えてくれるかな
例えば自分でおかしな設定ファイルを作った結果起きるおかしな動作はここで言う不具合に入る?
0856login:Penguin
2014/04/17(木) 10:59:01.60ID:PRr85DP4当たり前だろ
お前さんが朝飯抜いて腹が減ってるのを不具合だって定義するかも知れないじゃないかw
ギャアギャアわめいてFUDりたいだけのガキじゃなければ早く明確にしろよ
0857login:Penguin
2014/04/17(木) 11:14:22.69ID:NkyY+53d俺は自身の環境で不具合が出た訳じゃないから不具合の定義をしてみたところで意味無いんだわ
それに、既出なんだろ?
みんな内容知ってるんじゃないの?
俺は他人事なんで読み返すつもりもないが
0858login:Penguin
2014/04/17(木) 11:18:43.67ID:GjHgAk0Z>例えば自分でおかしな設定ファイルを作った結果起きるおかしな動作はここで言う不具合に入る?
これについての答えがないんだけど?
0859login:Penguin
2014/04/17(木) 11:23:26.58ID:NkyY+53dだからそれ論じても意味無いと思うんだが
というかそもそも自分のミスをOSの不具合に数える奴はいないだろう
0860login:Penguin
2014/04/17(木) 11:42:52.00ID:Gc08VvtVいい加減付き合うのもやめたら?
0861login:Penguin
2014/04/17(木) 11:47:04.88ID:FNusS+pQ0862login:Penguin
2014/04/17(木) 11:49:00.62ID:GjHgAk0Z>というかそもそも自分のミスをOSの不具合に数える奴はいないだろう
つまりユーザーのミスは不具合とは呼ばないって認識で良いのね
そうすると>>850で「不具合は不具合」って言い切っちゃうのはおかしくない?
なんでユーザーのミスの可能性を排除してるの?
0863login:Penguin
2014/04/17(木) 11:51:22.18ID:GjHgAk0Z0864login:Penguin
2014/04/17(木) 11:55:52.79ID:FNusS+pQこれがどれへのレスかよくわからんので
「不具合でも何でもない既出の話」ってのが何を指すのかよくわからない。
ID:NkyY+53d は >>850 で「既出だろうと不具合は不具合」と言ったが
実は何の話かわかっていなかったということが >>857 で露呈した。
0865login:Penguin
2014/04/17(木) 12:06:40.54ID:m9oAPH0o0866login:Penguin
2014/04/17(木) 12:31:18.18ID:VWZ5Il9J逆に質問するが…車の運転でハンドル操作を誤ったことを不具合と言うか?
0867login:Penguin
2014/04/17(木) 12:40:59.94ID:EDREDUVvミスしたらおまえが悪いでいいんなら、車のABSもプリクラッシュセーフティシステムも不要だわな
0868login:Penguin
2014/04/17(木) 13:19:30.80ID:GjHgAk0Z>>862読めば意図を分かってもらえると思うけど、>>867みたいな事をいう人がいるのを見越して書いたのよ
まあ俺はバグも含めてすべて自己責任だと思ってるけど
開発者に頼るなら直してもらえればラッキーなぐらいで
0869login:Penguin
2014/04/17(木) 13:42:20.34ID:WOzrH3HxUnity厨=XP厨=寄生虫大先生ご苦労様です。
0870login:Penguin
2014/04/17(木) 17:28:04.57ID:SnvXJb3dLinux Mint Japanのとおりに日本語化までやるだけでビギナーでも簡単だった
コピペ繰り返すだけでど安定環境が手に入って満足だよ
0872login:Penguin
2014/04/17(木) 19:36:28.64ID:QcYdJOCF入力途中の文字が見えない
Mint固有の動きでは無いと思うが…対策ないか?
0873login:Penguin
2014/04/17(木) 19:50:13.01ID:iBJ1aYpaこれ俺も思った。Windowsのときはなんで邪魔にならないのかと思ったら
IMEは2文字以下の入力には候補が出ないのね
Mintでもこういう設定できんかなあ…
0874login:Penguin
2014/04/17(木) 19:52:38.14ID:VWZ5Il9JFirefox28.0とiBus1.5.3だけど 当方では再現しない
0875login:Penguin
2014/04/17(木) 19:55:37.64ID:iBJ1aYpaIBus1.4.1(つまりMint13LTS)だとかぶる
これ最新バージョンのIBusで改良されてる系かな
0876login:Penguin
2014/04/17(木) 20:03:33.61ID:VWZ5Il9JちなみにOSはLinuxMint16MATE32bit版ですわ
0877login:Penguin
2014/04/17(木) 20:23:23.98ID:8klVHdPDMozcのサジェストのことかな。
自分には必要ないし邪魔だったから、真っ先にMozcの設定からサジェスト関連を切ったよ。
0878login:Penguin
2014/04/17(木) 20:35:10.98ID:/JmnE6NlちなみにOSはLinuxMint16Cinnamon32bit版ですわ
0879login:Penguin
2014/04/17(木) 21:18:56.88ID:XCeWCgTu使わない方を表示させなければいいのでは
0880login:Penguin
2014/04/17(木) 21:53:35.13ID:kX4AEAuq自分のミスをOSの不具合に数えるなよ、と言いたかっただけなんだが
私の言葉が足りなかったな
なんだか恥をかかせてしまったみたいですまんな
0881login:Penguin
2014/04/17(木) 22:13:15.28ID:QduP9wymMint KDE14 64bit AMD Phenom II X4
KDEの設定の音声設定デバイスには
内部オーディオアナログステレオとHDA ATI デジタルステレオ(HDMI)があります
普通には再生できます
0882login:Penguin
2014/04/17(木) 22:21:56.85ID:iBJ1aYpa気になったからMint16を仮想につっこんでみたら13と同じく被った
この挙動は確かにMozcのサジェストのせいみたいね
んでMozcのプロパティから「リアルタイム変換を有効にする」のチェック外したら
IMEみたいに3文字目からサジェスト候補を表示するようになった
「リアルタイム変換を有効にする」の名前からは予想できない挙動の変化になんだかなー・・・と思った
0883login:Penguin
2014/04/18(金) 20:08:31.94ID:r553jsTq0884login:Penguin
2014/04/18(金) 20:22:01.85ID:qvdLaWRB0885login:Penguin
2014/04/18(金) 20:25:36.26ID:FXndDxvH長期サポートのver13 xfceだけど快適
officeもfirefoxサクサク
ただ…デスクトップのマイコンピュータを開くときは以上に遅い(;´д`)
0886login:Penguin
2014/04/18(金) 20:28:27.37ID:nDTJoRr30887login:Penguin
2014/04/18(金) 20:34:14.48ID:PdgJaJCl0888login:Penguin
2014/04/18(金) 21:25:46.17ID:r553jsTq良かったです
中古のiMacにデュアルブートでミント入れようと思うんです
0889login:Penguin
2014/04/18(金) 21:27:31.63ID:r553jsTqプログラミング初心者なんです
0890login:Penguin
2014/04/18(金) 22:16:18.27ID:PdgJaJCl0891login:Penguin
2014/04/19(土) 09:02:54.03ID:PhzG0J7sこれが無かったらubuntuにcinnamonでいい。
0892login:Penguin
2014/04/19(土) 18:34:57.29ID:coAnn3pp御教授願いたいのですが。
FirefoxとSeamonkeyからは音は出ています。
0893login:Penguin
2014/04/19(土) 23:53:32.03ID:VWgsrw9F0894login:Penguin
2014/04/19(土) 23:57:47.29ID:buUgIHy40895login:Penguin
2014/04/20(日) 00:05:23.21ID:4uSDB3Pv0896login:Penguin
2014/04/20(日) 00:16:33.69ID:uwQkXcYL「MATE No codecs 32-bit」使えって書いてるのに、それすらも読まないのか
0897login:Penguin
2014/04/20(日) 01:01:52.72ID:OtKMXRzEそういう輩にはバカでも朝鮮人でも使えるubuntuとかがあってるよ
0898login:Penguin
2014/04/20(日) 10:14:16.91ID:h+iMjkrD変えられないの?
0899login:Penguin
2014/04/20(日) 10:46:47.85ID:m8kNTU8p/etc/default/grub にある GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTの後の
splash を nosplashに変更でいけないかな
0900login:Penguin
2014/04/20(日) 12:16:50.76ID:XjE0VTpa無知低能ミント厨w
0901login:Penguin
2014/04/20(日) 12:49:52.85ID:vLUSSQBM0902login:Penguin
2014/04/20(日) 13:07:07.97ID:6Jjgd+zKいまMint使っていなくてDebianなので想像で書くけど、MintもGrub後の起動アニメは
plymouthで表示していると思う。
その起動アニメは色々テーマがある。Debianには「details」という起動ログをズラズラ出す
テーマがあって、俺はそれを選んでいる。
参考になるか分からないけど。
0903login:Penguin
2014/04/20(日) 13:07:22.13ID:+M/UfxvL0904login:Penguin
2014/04/20(日) 13:17:32.71ID:XjE0VTpaお前の頭の悪さに吹きまくり笑
plymouth止めたい?笑
0905login:Penguin
2014/04/20(日) 13:19:46.74ID:+M/UfxvLえ、具体的に指摘できなくて悪あがき?www
0906login:Penguin
2014/04/20(日) 13:34:55.78ID:NdE8YPPEとかってあちこちでドヤってる子かな。
0907login:Penguin
2014/04/20(日) 13:37:32.72ID:XjE0VTpaドザエモン以下w
0908login:Penguin
2014/04/20(日) 14:21:56.09ID:NbmAFfM60909login:Penguin
2014/04/20(日) 14:34:43.67ID:Y2jtgx/Y0910login:Penguin
2014/04/20(日) 15:33:14.25ID:mlV8Sl+nhttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397966324/
0911login:Penguin
2014/04/20(日) 16:08:22.78ID:LHsjB3c9つまり、何処かのスレでも言ってたが、そこそこ人気があり頻繁にメジャーアップグレードする様なディストリが有利なんだよな
gentooやArchはメジャーリリースなんてのがないローリング・リリースだからカストロヲッチではそれほど注目されない
今回逆転したのは出たばかりだしね
ってわけで看板に偽りありだ
>>1は次スレで責任持って【人気一位】なんて書くんじゃないぞ
寄生虫は寄生虫らしくしてろ
0912login:Penguin
2014/04/20(日) 16:23:53.31ID:1UJCf+iaMint17入れてうpデートマネージャー欠かさずやってたら、勝手に→18→19・・ とバージョンうpしますか?
0913login:Penguin
2014/04/20(日) 16:36:39.31ID:XjE0VTpa0914login:Penguin
2014/04/20(日) 17:38:06.65ID:yp9knsfA0915login:Penguin
2014/04/20(日) 17:42:49.46ID:9F/Vi6nX0916login:Penguin
2014/04/20(日) 17:50:02.61ID:dVWOgMwD0917login:Penguin
2014/04/20(日) 18:02:32.79ID:uZW3g5ECUnity厨=XP厨=寄生虫大先生ハッケン!!
0918login:Penguin
2014/04/20(日) 18:15:59.47ID:X4uhlW6eそれはどうなのかなあ?
ある人によっては改良でも他の人にとっては改悪って場合もあるからね
改良しようとした結果バグを生じる場合もあるし
0919login:Penguin
2014/04/20(日) 18:27:32.16ID:yp9knsfAUbuntuのウンコ色は・・・
0920login:Penguin
2014/04/20(日) 18:50:36.59ID:h+iMjkrD0921login:Penguin
2014/04/20(日) 19:11:52.45ID:XjE0VTpa/etc以下にecho manualとしてplymouth関連のファイルをすべてoverrideするとplumouth消さずに消える
0922login:Penguin
2014/04/20(日) 19:18:50.99ID:4pkCAlmkたぶんしない。
0923login:Penguin
2014/04/20(日) 19:38:49.35ID:ByKX+QSK0924login:Penguin
2014/04/20(日) 19:55:18.96ID:LHsjB3c9見掛けに騙されるタイプだね
それに今時ウンコ色じゃないんだけどね
おまえの中では8.04あたりで止まってるんだろうけど
XPが入ってたPCの代替OSをいろいろ試してるんだけど、Mintも本家Ubuntuもダメだね
Lubuntuにしようとも思ったけど、Ubuntuよりサポートが短い
Beanも試したが、こいつもMint以上に寄生虫な糞な上に、ころころ細かくバージョンアップするし、独自な部分は自動でアップデート出来ないのでめんどくさくなった
LMDEはセミローリング・リリースでいい線いってるけど、testingよりsidの方がいいかな?
ってわけで、semliceってのを試している
気に入ったらメインの方もUbuntuやめちゃおかな?
一度インストールしたら長く使いたいし、インスコ厨ばっかりじゃ疲れたよ
0925login:Penguin
2014/04/20(日) 20:45:12.48ID:LHsjB3c9凄く軽快に動く
まあMintと同じ様にいやそれ以上に日本語が不自由(最初は日本語フォントすら入ってないので、日本語ロケールは選べるが文字化けする)なので苦労するが、LMDEやBeanより激速なので超おすすめだな
0926login:Penguin
2014/04/20(日) 21:47:15.19ID:+M/UfxvL0927login:Penguin
2014/04/20(日) 22:05:08.79ID:nW/I9Z130928login:Penguin
2014/04/21(月) 01:20:29.19ID:pRJmhRVvこれ、ってどれのこと?
0929login:Penguin
2014/04/21(月) 01:30:15.63ID:IDdnP2O1もちろん豆の事じゃなくセンプリチェのことな
0930login:Penguin
2014/04/21(月) 01:30:21.44ID:byb9fL4Oかまってはいけない池沼だから
0931login:Penguin
2014/04/21(月) 06:31:26.42ID:/PIvxrpBあらら、何も知らないんだねw馬鹿丸出しw
initiramfsの段階ってw
ランレベルから起動させないことにするのにw全く馬鹿ドザw
0932login:Penguin
2014/04/21(月) 08:09:20.22ID:pRJmhRVvああ、すみません
なんとなくわかりました
上のあぼーんのところに書いてあったんですね
0933login:Penguin
2014/04/21(月) 12:32:48.43ID:Pd0yOewUUbuntuいれて「ただしUnityはチェンジで」したら
何でもubuntuの改良版になるけどなw
0934login:Penguin
2014/04/21(月) 13:08:42.47ID:FnX9esyx0935login:Penguin
2014/04/21(月) 13:38:46.37ID:gkh8osyi0936login:Penguin
2014/04/21(月) 14:38:01.77ID:+GrlTy9P最近のmintはcryptsetupとかがデフォでインストールされて結果plymouthがinitrdに含まれるようになるんだよww
馬鹿馬鹿寄生虫大先生にはわからないだろうから俺様がヒントを与えてあげようかwww
cryptsetupをインストールして/boot以下のinitrd.img-*を展開して中の処理を追いかけてみなw
本家ubuntu様でもcryptsetupがインストールされた環境なら同様だしそうじゃなくてもlightdmがplymouth-readyに依存してるから、
お前のやり方じゃlightdmも自動で立ち上がらなくなるし/var/log/boot.logは更新されなくなるし他にも害ばかりww
ドキュメントでもquiet splashを削れって書いてあるしねww
てかお前の書き込みどれも全く具体性がないか間違ってるかなんだけどw
マジウケるーwwwww
馬鹿に釣られてあげるのも疲れるし飽きたわ
他者を寄生厨だのドザだの馬鹿にする前に自分が一番の馬鹿だって自覚しろよ
0937login:Penguin
2014/04/21(月) 14:45:06.46ID:/PIvxrpB0938login:Penguin
2014/04/21(月) 14:50:47.53ID:/PIvxrpBquiet splash削れ笑が解決策?笑わせんなアホミント厨w
俺様のマシンにはplymouthのかけらもないわアホがw
0939login:Penguin
2014/04/21(月) 14:53:24.80ID:/PIvxrpB0940login:Penguin
2014/04/21(月) 15:05:11.10ID:vDS8Ii937分、5分、3分という間隔で発作が起きて書き込みたくなるのはわかった
0941login:Penguin
2014/04/21(月) 15:12:17.83ID:/PIvxrpB0942login:Penguin
2014/04/21(月) 15:14:02.11ID:rIFVv5gP0943login:Penguin
2014/04/21(月) 15:17:28.00ID:nOHlEfTM0944login:Penguin
2014/04/21(月) 15:20:15.52ID:hGe4bRpM可哀想なヤツなんだからそっと無視しといてやれよ。
あぼーんだから何書いてるか内容知らないが、所詮いつもの発作だろ?
0945login:Penguin
2014/04/21(月) 15:30:53.71ID:/PIvxrpBカスの仲間同士で連帯意識かw
キモすぎw
0946login:Penguin
2014/04/21(月) 15:32:36.53ID:RWdD8Rhzインストールしたけどappsの項目にplumaが含まれていません。参考にしたサイトは
http://x1japan.wordpress.com/2012/08/07/linux-mint-plum-jpencode/
どのようにすればよいかよろしくお願いいたします。
0947login:Penguin
2014/04/21(月) 16:21:34.38ID:7ECvBhuY// gsettings 使う場合は下の方法
1. 現在の設定の確認 ['UTF-8', 'CURRENT', 'ISO-8859-15', 'UTF-16'] がデフォルト
gsettings get org.mate.pluma auto-detected-encodings
2. 書込可能か確認 true が帰ってくることを確認する
gsettings writable org.mate.pluma auto-detected-encodings
3. 実際に書き込みする
gsettings set org.mate.pluma auto-detected-encodings "['UTF-8', 'CP932', 'EUC-JP', 'CURRENT', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"
0948login:Penguin
2014/04/21(月) 17:18:36.68ID:pRJmhRVv見えないレスが尋常じゃなくあるんですけど
もしかして、私のせいだったりします?
0949login:Penguin
2014/04/21(月) 17:37:33.63ID:FnX9esyx「カ」+「ス」をNGワードにしてるのなら外すことを薦める
0950login:Penguin
2014/04/21(月) 17:47:31.61ID:RWdD8Rhzdconf-editorでplumaのところでauto-detected-encodings
で'SHIT_JIS'と強引に入れたら認識しました。ありがとうございました
0951login:Penguin
2014/04/21(月) 17:48:04.35ID:bIl4dkhGレスを見えなくしてるのは自分だろ?
他人に確認させるんじゃないよ。
0952login:Penguin
2014/04/21(月) 17:58:43.22ID:pRJmhRVv私の一言でたくさんの人を巻き込んでそうだったのでお詫びを、と
なんかすみません
0953login:Penguin
2014/04/21(月) 18:00:32.62ID:hkg38Big見えなくても全く問題はない
むしろ見なくていい
0954login:Penguin
2014/04/21(月) 18:01:50.35ID:bIl4dkhGそうかどうかについては何も言ってないよ。
他人まかせにせず自分で確認しろと言ってるだけ。
0955login:Penguin
2014/04/21(月) 18:09:57.70ID:1EDpdzpINGワードの設定なんて人によって違うんだから
そんなこと言っても意味ないんだが
0956login:Penguin
2014/04/21(月) 18:52:49.93ID:pRJmhRVvいえいえ、そういう意味じゃないんです
私の設定してるNGワードはそんなに多くないので、どんな内容かは見なくてもだいたい想像つきます
ただ私の不注意のせいで、スレが荒れたんだとしたら申し訳ないなあ、と
0957login:Penguin
2014/04/21(月) 18:58:15.44ID:1EDpdzpI>私の不注意のせいで、スレが荒れたんだとしたら申し訳ないなあ、と
だったら素直にそう書けばいいのに
色々とややこしい人だなあ
0958login:Penguin
2014/04/21(月) 19:39:53.45ID:p6z4LsM6ディスクの空き容量の警告が数分おきに出続けてウザいったらありゃしないわ
とあるパーティションの空き容量が2.3Gあっても警告が出てウザいんですよ
色々ググって見たけどMintの空き容量警告を止める方法が見つかりませんでした
無視するチェックも効かないのでもう打つ手無しですよ
0959login:Penguin
2014/04/21(月) 21:03:24.85ID:3Ugvd+JE0960login:Penguin
2014/04/21(月) 21:07:14.16ID:wa/RcJ9z音が出なくなった
どこいじるんだ?
0961login:Penguin
2014/04/22(火) 07:11:59.63ID:i/ZG7e8E【人気一位】Linux Mint 12
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1398118279/
0962login:Penguin
2014/04/22(火) 10:27:18.64ID:yZKQs/tn0963login:Penguin
2014/04/22(火) 10:28:04.71ID:yZKQs/tn0964login:Penguin
2014/04/22(火) 11:26:17.65ID:HSfYAbVFユーザーの設定アイコンから
◻︎ログイン時にパスワードを尋ねない
にチェックが入らんのだが…検索かからんし誰か助けてぇ
0965login:Penguin
2014/04/22(火) 11:43:50.96ID:MV3DK9NCボリュームコントロールでPCスピーカーがミュートになってないかチェックしてみる
0966login:Penguin
2014/04/22(火) 12:17:13.31ID:4IdMG1sR5月末予定じゃなかったかな
0967login:Penguin
2014/04/22(火) 14:15:09.93ID:DyjeQu7wMATEだと システム>システム管理>ログイン画面>Auto login>自動ログイン・・・にチェックを入れユーザー名に記入
だと思う。
0968login:Penguin
2014/04/22(火) 20:03:47.12ID:pHef903d> &#9723;&#65038;ログイン時にパスワードを尋ねない
って何よ
変な文字使わないでちょうだいな
0969960
2014/04/22(火) 22:17:23.90ID:mBqUdKTd0970login:Penguin
2014/04/22(火) 22:44:10.13ID:I/7excSv俺もそれで困ったことがある>>967でOK
0971login:Penguin
2014/04/23(水) 01:38:49.45ID:jilirGX3作者が治せないと言っているからあきらめた方が吉
普通に警告が出ないUbuntuを使うが良いです
0972login:Penguin
2014/04/23(水) 01:47:25.84ID:b1QCq/4M教育やろなあ
0973login:Penguin
2014/04/23(水) 03:40:50.06ID:H5zEuaNAさんくす。
0974login:Penguin
2014/04/23(水) 10:12:21.24ID:Gp80G7Ng>作者が治せないと言っている
初めて聞いたな
どこで見れる?
0975login:Penguin
2014/04/23(水) 12:37:55.89ID:lpsQ8FMk0976login:Penguin
2014/04/24(木) 20:44:01.32ID:1d8vbsRo0977login:Penguin
2014/04/24(木) 23:05:10.01ID:E7GuGD5p0978login:Penguin
2014/04/24(木) 23:10:35.04ID:6xK+wbSTぃぬx 薄荷拾六 肉桂
0979login:Penguin
2014/04/25(金) 05:16:17.85ID:FizqitpyでもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0980login:Penguin
2014/04/25(金) 05:16:49.36ID:FizqitpyでもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0981login:Penguin
2014/04/25(金) 06:56:58.79ID:LQwsF4dT一部しか日本語になっていません。フォルダのバーも
File Edit View Go ‥‥
全部日本語にするにはどうすればよいでしょうか、よろしくです。
0982login:Penguin
2014/04/25(金) 07:06:33.16ID:DRD6OLXu0984login:Penguin
2014/04/25(金) 07:12:47.45ID:gt6U7+Ns0985login:Penguin
2014/04/25(金) 07:22:39.67ID:AVqT+Xxl何故いまさらサポートが終わってる11を入れるの?
通常は
http://linuxmint-jp.net/download.html
のやり方で完全に日本語化するけど、11で出来るのか分からん。
0986login:Penguin
2014/04/25(金) 07:31:49.30ID:0g1+VPVu0987login:Penguin
2014/04/25(金) 07:41:41.32ID:B3fxdyxdどこぞの知恵袋といい勝負だよ
0988login:Penguin
2014/04/25(金) 07:45:31.67ID:LQwsF4dTオボントは左にバーがあって移動もできないのであきらめました、どうやらミントならバーが
下にあって使いやすそうだから。
mint11にしたのはatok3x入れたかったからです。バージョンが上がるにつれ
atok入れるのが複雑かつエラーが出て対処が大変過ぎてバンザイ状態だったので
低いバージョンの方が入れやすいだろうからです。
0989login:Penguin
2014/04/25(金) 09:31:57.67ID:VtKJ1QNbそんな理由なら、atok捨てても最新の入れろって
0990login:Penguin
2014/04/25(金) 11:33:07.48ID:d0zJHHXy0991login:Penguin
2014/04/25(金) 22:36:34.60ID:AVqT+XxlAnzhyも併用してるけど、Mozcは昔のAtokよりは上だろう。
0992login:Penguin
2014/04/25(金) 23:40:03.57ID:B3fxdyxdどんな環境で使ってるのかわからないから何とも言えないが
普通に最新のmintでatokは走るよ
スタンドアロンで使ってるなら別にいいのだが
11のままネットにつなげるのはたいへん危険なので一応
0993login:Penguin
2014/04/26(土) 00:23:13.87ID:t3H/L0Nl現状、Atokと他とのレベル差とかってどうなの?
0994login:Penguin
2014/04/26(土) 00:50:56.16ID:8YJH1WMc0995login:Penguin
2014/04/26(土) 13:07:04.11ID:UDhGQaax0996login:Penguin
2014/04/26(土) 14:16:24.06ID:Etx44GJg0997login:Penguin
2014/04/26(土) 14:42:59.25ID:szGw2M05wineの文字入力めちゃくちゃだと思ったらAnthyなら大丈夫なのか。
いいこと聞いたわ。
0998login:Penguin
2014/04/26(土) 14:48:04.85ID:j8azw93X0999login:Penguin
2014/04/26(土) 16:16:15.02ID:ksJ/+yVW1000login:Penguin
2014/04/26(土) 16:35:03.62ID:3bd6CYqt10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。