トップページlinux
996コメント350KB

【初心者】Ubuntu Linux 93

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2014/01/14(火) 09:22:52.22ID:5zOdmOQI
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 92
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/

本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 68【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385137732/
0853login:Penguin2014/02/16(日) 21:32:54.81ID:8egNE2Uq
すみません、初歩的な質問かと思いますが、
今、LAMP環境を整えたubuntuにeclipseをいれたのですが、
localhostに当たるvar/wwwフォルダにワークスペースを作ることができませんでした。
これだと、ワークスペースを別のところに作らざるえず、
編集した内容を毎回var/wwwフォルダにコピーしなければならないので、
効率が悪いです。
これは仕様でしょうか?

仕様でしたら、効率よくlocalhostに上げる方法はないでしょうか?
0854login:Penguin2014/02/16(日) 21:33:58.27ID:yzhdV+uR
>>852
ありがとうという事はなんにもなければkeepass2でいいという事だね
0855login:Penguin2014/02/16(日) 22:48:58.21ID:djwEMSgb
>>848
>>849とか>>850は初心者じゃ理解できんよ

>>848に聞くけど、USBメモリや外付けHDDやらをUSBポートに接続してもうんともすんとも言わないってことか?
Ecolinuxの場合は知らんがUbuntuの場合は自動で認識されてUSBメモリや外付けHDDやらの中身が表示されるんだが?
まずUSBポートに接続した
その後どうなってるのか書いてくれ
これが>>850の一行目の言ってる意味だ
0856login:Penguin2014/02/16(日) 23:25:43.76ID:FFZPShs/
>>855
>その後どうなってるのか書いてくれ
>これが>>850の一行目の言ってる意味だ
いや、そっちは2行目。
0857login:Penguin2014/02/16(日) 23:36:23.69ID:djwEMSgb
>>856
書き方が悪かったかもしれんけど
1USBメモリ差した
2何も起きないよ
3どうなってんだ?認識されてないのか?確認すっか

この流れだから1行目で合ってると思うが
まあ本人の言うことに異論唱えても詮無いけど
0858login:Penguin2014/02/16(日) 23:49:58.54ID:FFZPShs/
>>857
>>848はUSBポートに挿してみたなんて書いていないし、それは>>857の勝手な決めつけだし、
初心者に対して助言をするときは、そのような決めつけが混乱と迷走を招く。
まずは、先入観を捨てて、質問文を読む。
USBメモリをPCの横に置いてつながれと念じただけなのか、
実際にUSBポートに挿してみたのか、
セルフパワーのHDDなのに、電源を入れずにUSBポートに挿したのか、
それともバスパワーなのか、など、>>848が実際に何をやって見たのか、その確認が必要。
それが>>850の1行目。
実際に接続したら、どうなったのかが2行目。
0859login:Penguin2014/02/17(月) 00:24:54.98ID:v2YqRq7b
>>858
おまえさあ
それ書いてて悲しくならなかったか?
0860login:Penguin2014/02/17(月) 03:33:41.47ID:lYVoQGoT
>>788
「なんかおかしい」時は、/homeの定義ファイルを消すか上書きするのが定番な対応
新しいアカウント作ってみて再現するなら、/etcや/varがおかしくなってるから再インスコ
0861login:Penguin2014/02/17(月) 05:33:26.53ID:YHRX9yaE
>>839
about:config → unity で検索
0862login:Penguin2014/02/17(月) 16:21:47.55ID:/MxezYGy
pcとiphoneを繋いだときにデバイスに出てくる〜〜〜のiPhone の中身をすべてコピーすればiphoneを初期化しても元に戻せますか?
0863login:Penguin2014/02/17(月) 17:28:46.14ID:TAGJoXG4
>>848
ですがEcolinuxをCDから起動してUSBメモリはPCに挿してdmesgをするといろいろ長いことでてきてUSBメモリが入ってる感じはするのですが長すぎてどこを書き込めばいいのかわかりません
0864login:Penguin2014/02/17(月) 18:10:24.70ID:c5gyyM58
>>863
頭を使おう。
USBを接続する前のdmesgとUSBを接続した後のdmesgの差分は10行ぐらいじゃないの?
dmesgを確認した後は、lsusbね。
0865login:Penguin2014/02/17(月) 18:53:39.24ID:v2YqRq7b
>>863
>>848だと848への書き込みってことになっちまうので名前欄に848と入れとくれ
でさ、1つ1つ段階を追って進めてこうぜ
USBメモリを使おうとして一番最初に何をした?
でどうなった?
詳しく書いてくれ
08668482014/02/17(月) 19:00:24.40ID:TAGJoXG4
>>865
挿したらなにもおこらなかった
0867login:Penguin2014/02/17(月) 19:10:25.85ID:XKIgrymQ
>>848
LINUXで認識されないUSB機器を繋ぎたいなら
「Linux USB マウント」で検索するといい
0868login:Penguin2014/02/17(月) 19:16:45.04ID:XKIgrymQ
>>848
それよりecolinux11.04でいいのか?
11.04は本家のサポも終わってるし
eco自体が作者が休止宣言したんじゃなかったか
そのリスクが分かった使い方するなら問題ないが

軽量OSがいいならLUBUNTUとかlinuxbeanとかZorinの方が安心して使えそうだが
0869login:Penguin2014/02/17(月) 19:19:32.92ID:v2YqRq7b
>>863
もし、dmesgじゃ面倒なら
端末開いて
sudo ls /dev/sd*
を試してみな
USBメモリをささない状態
AA@AAdesktop:~$ sudo ls /dev/sd*
[sudo] password for mk:
/dev/sda /dev/sda2 /dev/sdb /dev/sdb2 /dev/sdb6 /dev/sdd
/dev/sda1 /dev/sda3 /dev/sdb1 /dev/sdb5 /dev/sdc

AA@AAdesktop:~$ sudo ls /dev/sd*
/dev/sda /dev/sda2 /dev/sdb /dev/sdb2 /dev/sdb6 /dev/sdd /dev/sde1
/dev/sda1 /dev/sda3 /dev/sdb1 /dev/sdb5 /dev/sdc /dev/sde

違いはsdeとsde1だな
で、数字付きの方を採用

sudo mount -t vfat /dev/sde1 /media/
こう打つ
mediaのところは俺はこうしてるってだけで別に好きな文字列でいい

あと、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061027/252064/
これの通りやってもいいかも
0870login:Penguin2014/02/17(月) 19:26:14.17ID:hno/8GPR
>>869
> -t vfat
おーい、本当にvfatでいいのか?最近はntfsも多いぞ。OS Xでフォーマットしたならhfsだしな。
08718692014/02/17(月) 19:29:20.78ID:v2YqRq7b
書き漏らした
>mediaのところは俺はこうしてるってだけで別に好きな文字列でいい
もし、media以外にするなら
そのディレクトリがない場合はちゃんとmkdirでディレクトリを作んないと駄目だぞ
まあ面倒だからmediaのままにしときゃ吉

しかしこれでうまく行っても何で自動でマウントされんのか摩訶不思議だな
0872login:Penguin2014/02/17(月) 19:40:18.92ID:v2YqRq7b
>>870
済まんかった
指摘してくれてありがとう
>>863
フォーマット何か確認して入れ替えてたもれ

分からんかったら
sudo fdisk -l試してみて
0873login:Penguin2014/02/17(月) 20:06:08.31ID:E19RqFE5
だから言ってんじゃん
マウントしろ
もしくはEcolinuxを捨てろ
0874login:Penguin2014/02/17(月) 20:21:12.31ID:hno/8GPR
おっさんのつまらない独り言だけど、
Ubuntuのautomountの仕組みもたいがいだよな。
sshでログインして、USBを挿しているのに自動マウントしない。
モニターを接続してlightdmからログインしてやると、
そのログインアカウントで自動マウントする。
誰が考えたんだこの仕様は。
毎回グラフィカルログインするのも面倒なので、
sshやコンソールの時はmountコマンドでマウントしている。
あと、マウント先ディレクトリを/mediaから/media/$USERに変更したのも改悪。
0875login:Penguin2014/02/17(月) 20:43:11.51ID:v2YqRq7b
>>873
それだけで初心者が理解出来る訳無いだろ
理解出来る奴はお前に言われる前に実行してる
初心者相手なんだから初心者でも理解可能かどうかちゃんと考えてから書き込めよな
お前らの言語と初心者の言語は違うんだよ
0876login:Penguin2014/02/17(月) 20:46:16.50ID:v2YqRq7b
>>874
自分で全部好きなようにアレンジして対処できるスキル持ちなんでしょ?
だったら良いじゃん

と思うんだけど違うんかな?
0877login:Penguin2014/02/17(月) 21:17:24.03ID:b6c2Ozu/
>>874
desktop useでautomount
server useで手動mount
なんじゃねえの?
serverでautomountってなんとなくイヤなかんじ
0878login:Penguin2014/02/17(月) 23:11:43.09ID:Bm8jm+JN
>>874
マウントポイントは確か1行udevルール書くだけで/mediaに変えられるよね
あとsshでログインしてる時にオートマウントってのは複数人sshでログインしてる場合とか考えると妥当なんじゃないかしら
0879login:Penguin2014/02/17(月) 23:18:57.10ID:Iv9vBatw
>>874
GUIセッションのautomountはudisksやdbusを使っている。
CUIだとudisks-glueを使えば、上記の仕組みを使えるみたいよ。
0880login:Penguin2014/02/17(月) 23:25:03.69ID:BbhduJ7m
ibus捨ててuim-mozcにしたら快適だけど辞書やらなんやら使えなくなったワロチwww
0881login:Penguin2014/02/17(月) 23:29:23.00ID:twCLrZIG
thunderbirdで着信音をwavで設定
しているのですが、音が出ません
なんででしょうか?
0882login:Penguin2014/02/18(火) 01:20:04.62ID:qr8IF82E
       _,ヾゝー'"'"'"ー、,;    ,.:-‐―‐-.、_
      ,ラ   、_    ヽ,、 /       \
      イ  r-'ー゙ "ー‐、,  ミ/          ヽ
      i!  ,!       i! ミi   ,ハ        i
      ,j i /ニ=、  ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
      i V <(・)>i i!(・)>゙!,i  !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
      ゙!ji!   ., j .i_   /j   i  。 。,      ト-'
      ,ィi:.  ;" ー-‐'   ト'   .!   ,.=、     / ̄ ゙̄ー-、_
    __ノ !ハ    : 0 ;  ,/ _,.-‐''\ ゙=''  ,/
  /   \\   ̄ ,//     ゙ー-‐‐"
/       \.゙ー-イ ,/
0883login:Penguin2014/02/18(火) 01:44:01.00ID:MnmVEDXE
>>853
一般ユーザでEclipseを立ち上げてるなら
/var/wwwに該当ユーザに対する権限がないんじゃないのか

検証環境でも一般ユーザに過剰な権限を持たせないなら
ApacheのUserDirを使ってワークスペースにシンボリックリンクでも貼っときゃいい
0884login:Penguin2014/02/18(火) 09:39:15.31ID:2Mr3Dgk2
>>876-879 独り言にレスがついてる、みんなありがとう。

> udisks-glue
おぉ、これは知らんかった。今はこれを使うのか。ありがとう。

>>881
何故かと疑問に思ったら、次は原因の切り分け作業に入る。
1) ミュートにしていないか(or 音量を最小にしていないか)
2) thunderbirdだけの現象か
3) 着信音だけの現象か
etc
0885login:Penguin2014/02/19(水) 00:39:54.63ID:nyZ5/DSn
教えてください。
MacBook Pro(Late2013)の外付けHDD(Thunderbolt/USB3.0)に
Ubuntu13.10をインストールしたところ、
インストール後、最初の再起動で起動しなくなりました。
インストールしなおしても同じで、TB接続でもUSBでも起動しません。
なぜでしょう?
起動はrEFItを利用しています。
USBメモリにインストールしたのは問題なく動いています。
よろしくおねがいします。
0886login:Penguin2014/02/19(水) 02:37:07.01ID:519vyZwl
Macはオリジナルハード&ファームウェアだからここではわからないとおもうよ
0887login:Penguin2014/02/19(水) 13:26:12.35ID:mesiE/8S
復帰
0888login:Penguin2014/02/19(水) 13:38:15.68ID:JRS5Ep3n
>>885
というか、OS XマシンにUbuntuをインストールする意味が分からない、
とMBAから書き込んでみる。GNUなツールが必要であれば、MacPortsがあるし、
OS Xのままでもgnomeやkdeはインストールできるよ。
Ubuntu/Debian/OS Xを併用しているけど、GUIの飾りを除いて、ほとんど差はないよ。
0889login:Penguin2014/02/19(水) 16:39:36.32ID:tbL8G2EU
>>888
こういう返しがいちばんくだらない
0890login:Penguin2014/02/19(水) 16:47:14.78ID:Qt5srs5z
macはとにかく使いにくい
あれを使いやすいって言ってる人の意味が分からない
macportsとかhomebrewも使いにくいし
そんなの使ってgnuツール入れるなら素直にLinux使った方がいい
俺はmbaにubuntu入れて使ってる
0891login:Penguin2014/02/19(水) 23:37:44.50ID:AL7Ad+OL
サポート期間中に受けられるサポートは何ですか?
0892login:Penguin2014/02/19(水) 23:44:25.09ID:BR7GNYfB
え?
0893login:Penguin2014/02/19(水) 23:52:44.68ID:wCfvPVsx
>>891
脆弱性の修正です
0894login:Penguin2014/02/20(木) 00:06:41.97ID:3XC4gPUR
0895login:Penguin2014/02/20(木) 00:48:13.73ID:ofUA5bHf
有料サポートもあっただろ
0896login:Penguin2014/02/20(木) 15:37:59.84ID:GczR/39B
英単語をいい加減に書く様な奴の意見はすべからく無視すべき
0897login:Penguin2014/02/20(木) 16:55:50.87ID:1eHAb1oq
grop
0898login:Penguin2014/02/20(木) 17:46:06.43ID:hbkNxoPB
我ながらネタにマジレスだと思うんですが
無サポートですよね?
0899login:Penguin2014/02/20(木) 17:50:55.37ID:IK6x+HUC
>>898
キミのいうサポートって個人相手に電話やメールで回答や解決してくれるサービスの事?
0900login:Penguin2014/02/20(木) 18:42:53.05ID:UbS9AJm7
>>898
「ネタにマジレス」というネタにマジレスしてすまんが、
サポート有り無しをAt own your riskかどうかと混同している?
09018982014/02/20(木) 19:10:15.90ID:hbkNxoPB
>>899>>900
すんません、「サポート」の意味そのものを
理解していませんでした。

http://www.ubuntu.com/support
っていうページがあるんだから
そこを読めよって話ですね。
0902login:Penguin2014/02/21(金) 20:45:19.35ID:5S5IcrvG
Ubuntu13.10をダイナブックTW750LSにインストールしたのですが
ハイバネーションから復帰するとブラックスクリーンのままです。
なんとか解決する方法ないでしょうか?
0903login:Penguin2014/02/22(土) 04:07:38.78ID:umUDzHpx
ランチャーが自動で隠れなくなったと思ったらアップデートでなんか変わったのか
設定・外観で表示感度ってのがいじれるようになってた
0904login:Penguin2014/02/22(土) 06:35:33.08ID:FHJnS1tn
14.04の詳細情報まだ出ないの?
大きく変わったのは描画周りくらい?
0905login:Penguin2014/02/22(土) 09:09:13.19ID:ymyVYwyC
>>902
Ubuntu日本語フォーラム
ttps://forums.ubuntulinux.jp/
初心者サポート でも質問してみれば? ユーザー登録の手続きが必要です。
0906login:Penguin2014/02/22(土) 09:40:14.87ID:ymyVYwyC
>>902
ubuntu ハイバネーション 復帰 ブラックスクリーン でググって
サスペンドならそれなりにあるのですがハイバネーションだと少なくて 

Ubuntu10.04 ハイバネートがうまくいかない
ttp://nambei-x.seesaa.net/article/149478905.html
ttp://nambei-x.seesaa.net/article/151006734.html          解決?編

ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2464 これは解決出来ずに終わっています。

Gpartedでスワップ領域のUUIDを確認
1. /etc/fstabでスワップ領域のUUIDを確認
/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeでスワップ領域のUUIDを確認
ハイバネーションになるので多分UUIDは合っていると思いますが。
0907login:Penguin2014/02/22(土) 10:58:46.54ID:V47lQn3/
>>904
14.04は13.10のブラッシュアップ的な感じで、
あんまり変わらんと思うよ。
Unityが機能アップするとか、
mesaのVer.がうpされてradeonの性能が良くなるかもしれんとか、
そんな感じ。
Unity8 + Mir採用の14.10からが本当の地獄。
0908yumetodo !ninjya2014/02/22(土) 13:26:54.30ID:BVwJcWQu
>>907
地獄・・・?
0909login:Penguin2014/02/22(土) 13:29:30.22ID:5uq4eMda
スチーム入れてハーフライフ2を起動したら文字の類が一切表示されなくてゲームの開始も終了も手探り状態
ぐぐって出てきたフォントをダウンロードしてきて入れるっての試してもダメ
どうすればいいんでしょ?
0910login:Penguin2014/02/22(土) 13:56:30.07ID:VyPfc5bp
>>909
Valveのゲームっていうか、Source Engine使ったゲームは軒並みだめ。
英語で起動すれば大体問題ないが、Dota2の様にSteamごと英語で起動しないと駄目なのもある。
Valveに(゚Д゚)ゴルァ!!しろ
0911login:Penguin2014/02/22(土) 18:01:07.78ID:p2HrY3Tx
Ubuntu14.04のAlpha2版を試してみた方がいて、ブログで紹介されてたよ
ibusが改良されているみたい

Ubuntu 14.04 LTSのAlpha2版で、一足先にお試し!
http://sugarmoon.pcsaportsapporo.com/linuxdistribution.html#ubuntu14.04alpha2
0912login:Penguin2014/02/22(土) 18:09:04.11ID:OKVFBgI7
uimでおk
0913login:Penguin2014/02/22(土) 18:28:23.92ID:gTpTR1Ca
IMのようなシステムウェアは一度嫌われると、なかなかユーザは帰ってこない
0914login:Penguin2014/02/22(土) 20:55:23.24ID:fO9JApQ8
>>911
宣伝乙
0915login:Penguin2014/02/22(土) 23:47:43.74ID:6yoZ9xPO
>>911

いい感じ、ってなんなんだよw
0916login:Penguin2014/02/22(土) 23:59:35.25ID:Mhng8p5B
最新14.04の動画上がっているよ…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
0917login:Penguin2014/02/23(日) 00:34:34.66ID:Tdvi5Z41
>>910
ありがとう
英語にしたら字出たけど読めないよw
スチムーのゲームはradeon9600XTに付いてきたチケットで登録したこれしか持ってないのに
無駄に容量圧迫するから削除しますわ
0918login:Penguin2014/02/23(日) 00:59:50.75ID:TcoORvXT
キチガイ注意報 ( >>916 )

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1391509148/6
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う

推奨NGワード:dailymotion
0919login:Penguin2014/02/23(日) 08:32:00.36ID:Oucd05BJ
>>902
必要なデーターのバックアップを外付けUSB-HDDに取るか
或いはUbuntu13.10のDVDがライブDVDとして使用出来るなら
DVDから起動でGpartedでパーティション全体を外付けUSB-HDDに
パーティションを作ってCOPYしてから、(swapはcopy出来ません)

swapは無くても起動はしますので
/etc/fstabでスワップ領域のUUIDを追加
/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeでスワップ領域のUUIDを追加
上の2つは必要なデーターなのでバックアップ取る必要が有ります。

ttp://nambei-x.seesaa.net/article/151006734.html  より
スワップ領域のUUIDを/etc/default/grubに記述
これもバックアップ取った方が良さそうです。
0920login:Penguin2014/02/23(日) 08:34:22.12ID:Oucd05BJ
>>902
下記は私はやった事がないので作業後、最悪起動しない事も考えられます。
2008年1月30日水曜日 Ubuntu サスペンド/ハイバネートの設定
サスペンド復帰後、ブランクスクリーンになる対策
ttp://pj-memo.blogspot.jp/2008/01/ubuntu.html

ttp://nambei-x.seesaa.net/article/149478905.html  によると
調べてみたところ、LucidLinxリリースノートに
「自動でパーティションを分割した場合にハイバネートが使えない可能性があります」とありました。
との事なので、自動でインストールされていたならインストールの時にインストール方法の
選択画面が出たら一番下を選択して手動でパーティション設定でインストールしてどうなのか試してみる。

TW/750LS PATW750LS
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/051219tw/spec.htm
チップセット ATI RADEON&#174; XPRESS 200Mチップセット
グラフィックアクセラレータ ATI RADEON&#174; XPRESS 200Mチップセットに内蔵

NEC PC-LL550HG+Ubuntu 12.04LTSでsuspendから復帰できない ハイバネートは復帰する
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=92302  これは解決出来ずに終わっています。
グラフィックアクセラレータ ATI RADEON&#174;  のようです。
0921login:Penguin2014/02/24(月) 02:59:44.74ID:1Lu4gs6J
いろいろ頑張ったけどAutoHotkeyには勝てなかったよ……
0922login:Penguin2014/02/24(月) 14:07:00.12ID:0olQbigv
youtubeのプレイヤー内のフォントがショボイんだけど変更できるんだろうか?
0923login:Penguin2014/02/24(月) 19:07:02.56ID:2xe++zNM
>>922
そんなの、どうでもよくね?
僕なんかあえて、文字化け状態にしています
動画見れればいいからね
0924login:Penguin2014/02/24(月) 19:13:37.86ID:GCKQJ4fT
>>923
私も豆腐になるけど放置だな
0925login:Penguin2014/02/24(月) 19:29:17.56ID:QjMCicln
>>922
埋め込まれていたり、アウトライン化されたりしていないなら、
あなたが表示しているフォントを別の物に割り当てたらよいと思うよ
fc-list fc-match fonts.conf でぐぐれ
なお、~/.fonts.conf は古くて最近は~/.config/fontconfig/fonts.conf
0926login:Penguin2014/02/24(月) 22:06:54.97ID:VhDyn4Dm
Ubuntuのバージョンをあげなくてもfirefox、thunderbird、chromium-browserあたりの
パッケージはメジャーアップデートしてくれるけど、このようなパッケージは他にあり
ますか?
0927login:Penguin2014/02/24(月) 22:17:14.25ID:fagILgxg
>>926
んーないねーそれらが特別
0928login:Penguin2014/02/24(月) 23:18:54.92ID:YDM0HQcj
>>926
PPAで何とかするってのはダメなの?
0929login:Penguin2014/02/25(火) 14:41:46.47ID:W0ksrnJ9
Linuxアプリのバージョン管理は
・アプリが独自にバージョン管理
・標準リポジトリがバグフィックスして管理(鳥による)
・ユーザが自己責任でメーカーサイトやPPAから落とす
になるだろうけど、一番目選ぶ意味は何なんだろ、なんの為のバージョン管理システムなんだろ
0930login:Penguin2014/02/25(火) 14:47:44.60ID:OY8D4jBI
処理系やライブラリの色々なバージョンを共存させたいときとか?
0931login:Penguin2014/02/25(火) 14:52:56.24ID:LfsiTUq2
>>929
2だとバージョン上げにくい。
0932login:Penguin2014/02/25(火) 15:08:14.20ID:W0ksrnJ9
あんまり好き勝手やると訳がわからなくなるので
2番の標準リポジトリのバージョン管理システムをベースに、PPAやビルドってのが楽そう
1番目はあまり利用したくないような(ライブラリのバージョンとか調べるの面倒)、確実に動くだろうから楽ではありますが
0933login:Penguin2014/02/25(火) 18:47:50.22ID:+FiXSon9
ubuntuでcプロの練習するのどうすればいい?
大学みたいに、プログラム書いて保存して、コンパイルして、実行みたいな流れやりたいんだけども
0934login:Penguin2014/02/25(火) 18:51:10.89ID:LfsiTUq2
>>933
大学と同じようにやればいいんじゃね?
0935login:Penguin2014/02/25(火) 18:56:38.89ID:OX9yB+S8
>>933
sudo apt-getinstall build-essential
で開発環境一式が入る。他は個別にいれていけばいい。
0936login:Penguin2014/02/25(火) 18:57:12.58ID:OX9yB+S8
>>935
s/apt-getinstall/apt-get install/
0937login:Penguin2014/02/25(火) 19:00:11.69ID:+FiXSon9
>>935
そのコード?はどこに入力すればええのですか?
0938login:Penguin2014/02/25(火) 19:34:21.28ID:QOL5x0BC
なんか言った?
0939login:Penguin2014/02/25(火) 19:46:26.43ID:aANXSEq3
926だが回答サンクス。やっぱり特別なのか。
0940login:Penguin2014/02/25(火) 19:50:24.72ID:OX9yB+S8
>>937
端末を開いてコピペ
sudo apt-get install build-essential

あるいはソフトウェアセンターから build-essential を検索しる
0941login:Penguin2014/02/25(火) 19:52:57.85ID:LfsiTUq2
>>936
初心者にはその表記わからんと思うよ。
0942login:Penguin2014/02/25(火) 19:53:04.38ID:S0lAIN7M
>>937
よく大学に入れたね。
0943login:Penguin2014/02/25(火) 19:55:09.27ID:LL1/gtLt
>>933
エディタはGeanyがおすすめ。
まぁgeditでもいいけど・・・・・
0944login:Penguin2014/02/25(火) 20:14:00.65ID:TNEeb9mH
vimでおk
0945login:Penguin2014/02/25(火) 20:24:37.34ID:IG3pSedL
nanoでいいんじゃ?
使ったこと無いけどw
0946login:Penguin2014/02/25(火) 21:18:14.70ID:Hy6WHEJL
何故catとechoを使わない
0947login:Penguin2014/02/25(火) 21:53:54.38ID:LfsiTUq2
>>946
エディタじゃないじゃん。
0948login:Penguin2014/02/25(火) 21:57:10.17ID:uQFXKL0g
>>947
にわか?

大学の授業ならEmacsつかえよ
0949login:Penguin2014/02/25(火) 21:59:26.72ID:Yub//2DK
emacs 使うのは団塊世代
0950login:Penguin2014/02/25(火) 22:03:51.30ID:LfsiTUq2
>>948
にわかじゃないよ?
0951login:Penguin2014/02/25(火) 22:12:19.19ID:cRElWi3t
EDLINだろ
0952login:Penguin2014/02/26(水) 02:24:45.19ID:ph6nP35X
liveCDで画面が砂嵐になるなぁネットも繋がるしそれ以外の動作は問題なさそうなんだけど
インストールしてドライバで改善出来ればいいんだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。