【初心者】Ubuntu Linux 93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/01/14(火) 09:22:52.22ID:5zOdmOQIhttp://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 92
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/
本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 68【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385137732/
0798login:Penguin
2014/02/15(土) 17:31:04.33ID:AU2j/4R7FirefoxはUserAgentOverriderで色々変えても見れませんでした。
Opera,Seamonkeyも見れませんでした。
chromeのflash-playerを利用のIronで見れました。Debian7.4ですが。
0799login:Penguin
2014/02/15(土) 17:42:27.44ID:AU2j/4R7Ubuntu12.04 64bitでchromeのflash-playerを利用のIronで見れました。
chromeが最新Verではないのでは?
0800login:Penguin
2014/02/15(土) 17:42:47.44ID:HPqCtnLwchromiumでは見れないけどchromeでは見れた
PPAPIのflash有効になってる?
0801login:Penguin
2014/02/15(土) 17:52:47.04ID:AU2j/4R7Adobe Flash Player のバージョンテスト
ttp://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
0802797
2014/02/15(土) 17:55:28.58ID:/EizYUboこれだと見れないのよね?
ソフトウェアセンターでchromeで出てくるのChromiumだね
>>801
You have version 11,2,202,336 installed
0803797
2014/02/15(土) 17:56:48.10ID:/EizYUbo0804login:Penguin
2014/02/15(土) 18:10:15.26ID:AU2j/4R7Linux Chrome(PepperベースのFlash Player) 12.0.0.44
が最新のChromeのFlash PlayerのVerですので古いです。
最新のChromeの.debをダウンロードして今インストールているのは削除して
最新のChromeをインストールすればいいと思います。
synapticでも削除出来ると思います。(今みたらsynapticでは.debでインストールした物はダメでした。)
ダメな時は端末にコマンドで
sudo apt-get remove google-chrome-stable でいいと思います。
0805login:Penguin
2014/02/15(土) 18:18:41.49ID:tCkkGbIC>chromiumじゃないやchromiumってやつだ
「これはchromeじゃないやchromiumってやつだ」
と書こうとして間違えたってことでいいのか?
0806login:Penguin
2014/02/15(土) 18:29:24.25ID:AU2j/4R7今入っているのがchromiumなら削除は不要です。
先ほどはsynapticの調子が悪く、chromeはsynapticでも削除出来ると思います。
より速く、安全にウェブを閲覧
ダウンロード パッケージを選択してください: 32bit と64bitの.debのどちらか合った方を選択です。
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/?brand=CHMA&utm_campaign=ja&utm_source=ja-ha-apac-jp-bk&utm_medium=ha&utm_term=chrome
0807login:Penguin
2014/02/15(土) 18:38:04.64ID:4M/6/jU1chromiumだとFlash PlayerがFirefoxと同じNPAPIだから
Flash Playerバージョンが古いんだよ(11.2以降のバージョン供給停止)
chrome入れてPPAPI使えるようにするか。
PPAでPPAPI入れてゴニョゴニョするかしかなよ。
https://launchpad.net/~skunk/+archive/pepper-flash
0808797
2014/02/15(土) 18:44:07.49ID:/EizYUboバージョンテストしたら12,0,0,44になりました。
NHKにアクセスして動画も見れました。 ありがとうございます。
0809login:Penguin
2014/02/15(土) 18:51:39.76ID:N6GiyACg0810login:Penguin
2014/02/15(土) 19:00:15.71ID:Y1aw/Qtj--ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so
--ppapi-flash-version=flashのバージョンを指定
この二つのオプションで指定する事で可能になる。
もちろんchromeいれないとPPAPIのlibpepflashplayer.soが入手出来ないけどね。
0811login:Penguin
2014/02/15(土) 19:20:48.23ID:bT7QKvPm0812login:Penguin
2014/02/15(土) 19:36:02.45ID:4M/6/jU1sudo add-apt-repository ppa:skunk/pepper-flash
sudo apt-get update
sudo apt-get install pepflashplugin-installer
gksu gedit /etc/chromium-browser/default
CHROMIUM_FLAGS=の次の行に
. /usr/lib/pepflashplugin-installer/pepflashplayer.sh
chromeなしでPPAPI使えます。
0813login:Penguin
2014/02/15(土) 19:43:11.95ID:Y1aw/Qtjそれはライセンス的にええのんか?
0814login:Penguin
2014/02/15(土) 20:03:12.20ID:Pbayktrpこれってメニューバーってものはないものなの?
設定みてもわからない。
NHKの動画は見られるようになってよかったけどね。
みんな情報ありがとう。
0815login:Penguin
2014/02/15(土) 20:33:15.79ID:c5FJzgVc0816login:Penguin
2014/02/15(土) 20:38:56.78ID:Y1aw/Qtjない。
ついでにブックマークも使わない。
そういうポリシーなんで。
0817login:Penguin
2014/02/15(土) 20:42:11.67ID:Pbayktrpありがとうございます。
そうなんだ〜。なかなかいさぎよいね。
0818login:Penguin
2014/02/15(土) 21:07:51.55ID:/EizYUboアドレスバーの横に追加されたアイコン押して
Safari > OSX Safari 5
0819login:Penguin
2014/02/15(土) 21:13:00.40ID:6vbMMrPdブックマークを使わないってこたないっしょ
0820login:Penguin
2014/02/15(土) 21:18:01.03ID:Y1aw/Qtjいや使わない設計
ロケーションバーを利用する。
もちろん旧来のブックマークから離れられない人類のために機能は用意されている。
0821login:Penguin
2014/02/15(土) 21:20:10.96ID:tCkkGbICブックマークは普通に使うだろ
いちいち、アドレスバーから検索してどうすんだよ?
0822login:Penguin
2014/02/15(土) 21:20:25.12ID:IKRIJ2rOブックマークは設定でブックマークを常に表示に×つけるだけだけだろ
0823login:Penguin
2014/02/15(土) 21:20:41.82ID:zVvMmisw「≡」みたいなボタンがメニュー。
0824login:Penguin
2014/02/15(土) 21:27:57.80ID:Y1aw/Qtj履歴が蓄積されていると、インクリメンタルで希望のurlが出てくる。
たとえばamと打つだけでamazon.co.jpを開ける。
コマンド指向なのが開発者たちの答えなのだよ。
0825login:Penguin
2014/02/15(土) 21:33:00.32ID:Zv36T07KあとChromeに下ったOperaからはブックマークが廃止されたよ。winの話だけど
0826login:Penguin
2014/02/15(土) 21:36:50.92ID:tCkkGbIC蓄積された履歴ばかり見たいわけじゃない
もし、本当にブックマークを使わない設計ならgoogle bookmarkなんて作るはずがない
ロケーションバーの使用を推奨してブックマークを使わない設計だとしたら
そのソース出せよ
googleはそんな声明とか出してないと思うが
0827login:Penguin
2014/02/15(土) 21:42:21.86ID:IKRIJ2rOスタッシュというスタートページみたいなものが採用された
厳密にはスタートページとも違うがそれぞれの会社の独自性としか言えない
この辺は実際使ってみて使いやすいのを選ぶしかない
0828login:Penguin
2014/02/15(土) 22:00:14.85ID:Zv36T07KChromeが素では表示してないのもそのためだったと聞いた覚えがある
ただ、宣伝バリバリ打ってパソコン初心者に使わせようとしてるのに表示しないのはアホだと思う
>>827
世界中のおぺらーから大ブーイング食らったんでブックマーク復活させたけどねwww
相当な手抜き仕様でまた反発食ってるみたいだけどw
0829login:Penguin
2014/02/15(土) 22:16:32.13ID:zVvMmisw使いたくない人は使わなきゃいいんじゃね。
0830login:Penguin
2014/02/15(土) 22:17:06.29ID:IKRIJ2rO多くの人から見放されるのは世の常だね
0831login:Penguin
2014/02/16(日) 00:30:12.43ID:1H9BMsBtgoogleスパイ儲はよっぽど狭いモニター使ってるのか
0832login:Penguin
2014/02/16(日) 00:47:57.51ID:JuNjNNKDIE、Safari、Firefox、Chrome、Operaのどれであっても
いつも疑問に思うんだけど
最上段の色の付いたバーに、ブックマークバーを統合しないのはなんでなの?
あそこに入れてしまうことができたらいいのに
0833login:Penguin
2014/02/16(日) 00:53:22.05ID:pPAEsl3Tブックマークバー残してタイトルバー消す方が早いし使いやすそうな
0834login:Penguin
2014/02/16(日) 01:21:43.79ID:yNv+A7Hu0835login:Penguin
2014/02/16(日) 01:26:48.22ID:yNv+A7Huタイトルバーに狐アイコンとタブバー
その下にアドレスバーと検索バーとブックマークボタンとアドオンボタンの2本だった
0836login:Penguin
2014/02/16(日) 01:28:18.20ID:fMjX71De0837login:Penguin
2014/02/16(日) 01:34:44.35ID:pPAEsl3T0838login:Penguin
2014/02/16(日) 07:59:41.00ID:nLBQ++2Jなんでおまえのために
何社もの会社が統一UIにしないといけないの?
0839login:Penguin
2014/02/16(日) 10:11:33.32ID:BJP9Z/+0Winとか他のLinux系だと、メニューバーを消せば出てくるけど、
Ubuntuのだと、そもそも表示→ツールバーに"メニューバー"が無いです。
グローバルメニューが悪さしているのかな?
0840login:Penguin
2014/02/16(日) 10:41:49.65ID:yNv+A7HuFlashbackだからかな
ttp://i.imgur.com/t6GxvIJ.jpeg
0841login:Penguin
2014/02/16(日) 10:42:40.57ID:WgR1BdxF0842login:Penguin
2014/02/16(日) 10:53:35.67ID:yNv+A7Hu0843login:Penguin
2014/02/16(日) 11:45:27.89ID:Q7n04SgH0844login:Penguin
2014/02/16(日) 12:04:34.36ID:kdtZsBtp0845login:Penguin
2014/02/16(日) 13:35:43.82ID:TkO7tSDiF9押すと画面が暗くなって入力文字が消えてしまうようになった。
もう一回F9を押すと画面が明るくなるけど入力文字は復活せず。
いちいち半角/全角キーを押さないとアルファベット変換できなくなったわけだが
何が原因ですかね?得に変わったことしてないんだけどな
0846login:Penguin
2014/02/16(日) 14:40:10.95ID:g9KH039p>>720ではないが、電源切ってもファイアウォールが動いてないといけないとか釣りじゃなければリアルにアホだという意味が汲み取れなかったのか?
0847login:Penguin
2014/02/16(日) 15:01:16.23ID:ah4xQused-subでノートに液晶テレビ繋げてるんですがいつもカーソルが セカンダリのテレビの方に行っててテレビつけてないとログインダイアログが見えませぬ
0848login:Penguin
2014/02/16(日) 19:12:11.97ID:fsB+Ij6S0849login:Penguin
2014/02/16(日) 20:11:13.43ID:L10rOPp6Ecolinuxなんて捨てれば?
0850login:Penguin
2014/02/16(日) 20:16:39.94ID:FFZPShs/その手の質問は、まずどうやったら使えなかったのかを明らかにする。
あと、dmesg でどんな風に認識されているのか確認する
0851login:Penguin
2014/02/16(日) 20:27:18.35ID:yzhdV+uR0852login:Penguin
2014/02/16(日) 21:12:47.58ID:+7kpEzns0853login:Penguin
2014/02/16(日) 21:32:54.81ID:8egNE2Uq今、LAMP環境を整えたubuntuにeclipseをいれたのですが、
localhostに当たるvar/wwwフォルダにワークスペースを作ることができませんでした。
これだと、ワークスペースを別のところに作らざるえず、
編集した内容を毎回var/wwwフォルダにコピーしなければならないので、
効率が悪いです。
これは仕様でしょうか?
仕様でしたら、効率よくlocalhostに上げる方法はないでしょうか?
0854login:Penguin
2014/02/16(日) 21:33:58.27ID:yzhdV+uRありがとうという事はなんにもなければkeepass2でいいという事だね
0855login:Penguin
2014/02/16(日) 22:48:58.21ID:djwEMSgb>>849とか>>850は初心者じゃ理解できんよ
>>848に聞くけど、USBメモリや外付けHDDやらをUSBポートに接続してもうんともすんとも言わないってことか?
Ecolinuxの場合は知らんがUbuntuの場合は自動で認識されてUSBメモリや外付けHDDやらの中身が表示されるんだが?
まずUSBポートに接続した
その後どうなってるのか書いてくれ
これが>>850の一行目の言ってる意味だ
0856login:Penguin
2014/02/16(日) 23:25:43.76ID:FFZPShs/>その後どうなってるのか書いてくれ
>これが>>850の一行目の言ってる意味だ
いや、そっちは2行目。
0857login:Penguin
2014/02/16(日) 23:36:23.69ID:djwEMSgb書き方が悪かったかもしれんけど
1USBメモリ差した
2何も起きないよ
3どうなってんだ?認識されてないのか?確認すっか
この流れだから1行目で合ってると思うが
まあ本人の言うことに異論唱えても詮無いけど
0858login:Penguin
2014/02/16(日) 23:49:58.54ID:FFZPShs/>>848はUSBポートに挿してみたなんて書いていないし、それは>>857の勝手な決めつけだし、
初心者に対して助言をするときは、そのような決めつけが混乱と迷走を招く。
まずは、先入観を捨てて、質問文を読む。
USBメモリをPCの横に置いてつながれと念じただけなのか、
実際にUSBポートに挿してみたのか、
セルフパワーのHDDなのに、電源を入れずにUSBポートに挿したのか、
それともバスパワーなのか、など、>>848が実際に何をやって見たのか、その確認が必要。
それが>>850の1行目。
実際に接続したら、どうなったのかが2行目。
0859login:Penguin
2014/02/17(月) 00:24:54.98ID:v2YqRq7bおまえさあ
それ書いてて悲しくならなかったか?
0860login:Penguin
2014/02/17(月) 03:33:41.47ID:lYVoQGoT「なんかおかしい」時は、/homeの定義ファイルを消すか上書きするのが定番な対応
新しいアカウント作ってみて再現するなら、/etcや/varがおかしくなってるから再インスコ
0861login:Penguin
2014/02/17(月) 05:33:26.53ID:YHRX9yaEabout:config → unity で検索
0862login:Penguin
2014/02/17(月) 16:21:47.55ID:/MxezYGy0863login:Penguin
2014/02/17(月) 17:28:46.14ID:TAGJoXG4ですがEcolinuxをCDから起動してUSBメモリはPCに挿してdmesgをするといろいろ長いことでてきてUSBメモリが入ってる感じはするのですが長すぎてどこを書き込めばいいのかわかりません
0864login:Penguin
2014/02/17(月) 18:10:24.70ID:c5gyyM58頭を使おう。
USBを接続する前のdmesgとUSBを接続した後のdmesgの差分は10行ぐらいじゃないの?
dmesgを確認した後は、lsusbね。
0865login:Penguin
2014/02/17(月) 18:53:39.24ID:v2YqRq7b>>848だと848への書き込みってことになっちまうので名前欄に848と入れとくれ
でさ、1つ1つ段階を追って進めてこうぜ
USBメモリを使おうとして一番最初に何をした?
でどうなった?
詳しく書いてくれ
0867login:Penguin
2014/02/17(月) 19:10:25.85ID:XKIgrymQLINUXで認識されないUSB機器を繋ぎたいなら
「Linux USB マウント」で検索するといい
0868login:Penguin
2014/02/17(月) 19:16:45.04ID:XKIgrymQそれよりecolinux11.04でいいのか?
11.04は本家のサポも終わってるし
eco自体が作者が休止宣言したんじゃなかったか
そのリスクが分かった使い方するなら問題ないが
軽量OSがいいならLUBUNTUとかlinuxbeanとかZorinの方が安心して使えそうだが
0869login:Penguin
2014/02/17(月) 19:19:32.92ID:v2YqRq7bもし、dmesgじゃ面倒なら
端末開いて
sudo ls /dev/sd*
を試してみな
USBメモリをささない状態
AA@AAdesktop:~$ sudo ls /dev/sd*
[sudo] password for mk:
/dev/sda /dev/sda2 /dev/sdb /dev/sdb2 /dev/sdb6 /dev/sdd
/dev/sda1 /dev/sda3 /dev/sdb1 /dev/sdb5 /dev/sdc
AA@AAdesktop:~$ sudo ls /dev/sd*
/dev/sda /dev/sda2 /dev/sdb /dev/sdb2 /dev/sdb6 /dev/sdd /dev/sde1
/dev/sda1 /dev/sda3 /dev/sdb1 /dev/sdb5 /dev/sdc /dev/sde
違いはsdeとsde1だな
で、数字付きの方を採用
sudo mount -t vfat /dev/sde1 /media/
こう打つ
mediaのところは俺はこうしてるってだけで別に好きな文字列でいい
あと、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061027/252064/
これの通りやってもいいかも
0870login:Penguin
2014/02/17(月) 19:26:14.17ID:hno/8GPR> -t vfat
おーい、本当にvfatでいいのか?最近はntfsも多いぞ。OS Xでフォーマットしたならhfsだしな。
0871869
2014/02/17(月) 19:29:20.78ID:v2YqRq7b>mediaのところは俺はこうしてるってだけで別に好きな文字列でいい
もし、media以外にするなら
そのディレクトリがない場合はちゃんとmkdirでディレクトリを作んないと駄目だぞ
まあ面倒だからmediaのままにしときゃ吉
しかしこれでうまく行っても何で自動でマウントされんのか摩訶不思議だな
0872login:Penguin
2014/02/17(月) 19:40:18.92ID:v2YqRq7b済まんかった
指摘してくれてありがとう
>>863よ
フォーマット何か確認して入れ替えてたもれ
分からんかったら
sudo fdisk -l試してみて
0873login:Penguin
2014/02/17(月) 20:06:08.31ID:E19RqFE5マウントしろ
もしくはEcolinuxを捨てろ
0874login:Penguin
2014/02/17(月) 20:21:12.31ID:hno/8GPRUbuntuのautomountの仕組みもたいがいだよな。
sshでログインして、USBを挿しているのに自動マウントしない。
モニターを接続してlightdmからログインしてやると、
そのログインアカウントで自動マウントする。
誰が考えたんだこの仕様は。
毎回グラフィカルログインするのも面倒なので、
sshやコンソールの時はmountコマンドでマウントしている。
あと、マウント先ディレクトリを/mediaから/media/$USERに変更したのも改悪。
0875login:Penguin
2014/02/17(月) 20:43:11.51ID:v2YqRq7bそれだけで初心者が理解出来る訳無いだろ
理解出来る奴はお前に言われる前に実行してる
初心者相手なんだから初心者でも理解可能かどうかちゃんと考えてから書き込めよな
お前らの言語と初心者の言語は違うんだよ
0876login:Penguin
2014/02/17(月) 20:46:16.50ID:v2YqRq7b自分で全部好きなようにアレンジして対処できるスキル持ちなんでしょ?
だったら良いじゃん
と思うんだけど違うんかな?
0877login:Penguin
2014/02/17(月) 21:17:24.03ID:b6c2Ozu/desktop useでautomount
server useで手動mount
なんじゃねえの?
serverでautomountってなんとなくイヤなかんじ
0878login:Penguin
2014/02/17(月) 23:11:43.09ID:Bm8jm+JNマウントポイントは確か1行udevルール書くだけで/mediaに変えられるよね
あとsshでログインしてる時にオートマウントってのは複数人sshでログインしてる場合とか考えると妥当なんじゃないかしら
0879login:Penguin
2014/02/17(月) 23:18:57.10ID:Iv9vBatwGUIセッションのautomountはudisksやdbusを使っている。
CUIだとudisks-glueを使えば、上記の仕組みを使えるみたいよ。
0880login:Penguin
2014/02/17(月) 23:25:03.69ID:BbhduJ7m0881login:Penguin
2014/02/17(月) 23:29:23.00ID:twCLrZIGしているのですが、音が出ません
なんででしょうか?
0882login:Penguin
2014/02/18(火) 01:20:04.62ID:qr8IF82E,ラ 、_ ヽ,、 / \
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ/ ヽ
i! ,! i! ミi ,ハ i
,j i /ニ=、 ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
i V <(・)>i i!(・)>゙!,i !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
゙!ji! ., j .i_ /j i 。 。, ト-'
,ィi:. ;" ー-‐' ト' .! ,.=、 / ̄ ゙̄ー-、_
__ノ !ハ : 0 ; ,/ _,.-‐''\ ゙='' ,/
/ \\  ̄ ,// ゙ー-‐‐"
/ \.゙ー-イ ,/
0883login:Penguin
2014/02/18(火) 01:44:01.00ID:MnmVEDXE一般ユーザでEclipseを立ち上げてるなら
/var/wwwに該当ユーザに対する権限がないんじゃないのか
検証環境でも一般ユーザに過剰な権限を持たせないなら
ApacheのUserDirを使ってワークスペースにシンボリックリンクでも貼っときゃいい
0884login:Penguin
2014/02/18(火) 09:39:15.31ID:2Mr3Dgk2> udisks-glue
おぉ、これは知らんかった。今はこれを使うのか。ありがとう。
>>881
何故かと疑問に思ったら、次は原因の切り分け作業に入る。
1) ミュートにしていないか(or 音量を最小にしていないか)
2) thunderbirdだけの現象か
3) 着信音だけの現象か
etc
0885login:Penguin
2014/02/19(水) 00:39:54.63ID:nyZ5/DSnMacBook Pro(Late2013)の外付けHDD(Thunderbolt/USB3.0)に
Ubuntu13.10をインストールしたところ、
インストール後、最初の再起動で起動しなくなりました。
インストールしなおしても同じで、TB接続でもUSBでも起動しません。
なぜでしょう?
起動はrEFItを利用しています。
USBメモリにインストールしたのは問題なく動いています。
よろしくおねがいします。
0886login:Penguin
2014/02/19(水) 02:37:07.01ID:519vyZwl0887login:Penguin
2014/02/19(水) 13:26:12.35ID:mesiE/8S0888login:Penguin
2014/02/19(水) 13:38:15.68ID:JRS5Ep3nというか、OS XマシンにUbuntuをインストールする意味が分からない、
とMBAから書き込んでみる。GNUなツールが必要であれば、MacPortsがあるし、
OS Xのままでもgnomeやkdeはインストールできるよ。
Ubuntu/Debian/OS Xを併用しているけど、GUIの飾りを除いて、ほとんど差はないよ。
0889login:Penguin
2014/02/19(水) 16:39:36.32ID:tbL8G2EUこういう返しがいちばんくだらない
0890login:Penguin
2014/02/19(水) 16:47:14.78ID:Qt5srs5zあれを使いやすいって言ってる人の意味が分からない
macportsとかhomebrewも使いにくいし
そんなの使ってgnuツール入れるなら素直にLinux使った方がいい
俺はmbaにubuntu入れて使ってる
0891login:Penguin
2014/02/19(水) 23:37:44.50ID:AL7Ad+OL0892login:Penguin
2014/02/19(水) 23:44:25.09ID:BR7GNYfB0893login:Penguin
2014/02/19(水) 23:52:44.68ID:wCfvPVsx脆弱性の修正です
0894login:Penguin
2014/02/20(木) 00:06:41.97ID:3XC4gPUR0895login:Penguin
2014/02/20(木) 00:48:13.73ID:ofUA5bHf0896login:Penguin
2014/02/20(木) 15:37:59.84ID:GczR/39B0897login:Penguin
2014/02/20(木) 16:55:50.87ID:1eHAb1oq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています