トップページlinux
996コメント350KB

【初心者】Ubuntu Linux 93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/01/14(火) 09:22:52.22ID:5zOdmOQI
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 92
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/

本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 68【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385137732/
0202login:Penguin2014/01/25(土) 18:40:56.85ID:XzUszqZC
>>200
>>201

そうなんですね・・・
ありがとうございました
0203login:Penguin2014/01/25(土) 19:18:46.39ID:6tHRaGoy
移動は出来ないけど、パネルへの追加自体は、gnome-tweak-toolから出来たんじゃないかな?
あと、unity-tweak-toolツールを使うと、JDとかのオーバーレイスクロールバーが簡単に無効に出来るね
0204login:Penguin2014/01/25(土) 19:29:53.30ID:Frj11a/7
>>188
あ? ここ2chじゃなかったっけ
0205login:Penguin2014/01/25(土) 19:34:04.91ID:Frj11a/7
ねぇねぇ、偉そうなこと抜かしてるID:+GhFz41yさん
答えてよ
02061632014/01/25(土) 19:43:55.92ID:4ZLZ6dtI
すみません、不用意な用語をつかってスレを荒らしてしまいました。とりあえず実行結果です
$7z l hoge.7z -slt
7-Zip 9.20 Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov 2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,2 CPUs)

Listing archive: hoge.7z

--
Path = hoge.7z
Type = 7z
Method = LZMA
Solid = -
Blocks = 1
Physical Size = 1968707557
Headers Size = 200

----------
Path = foo.bar
Size = 3005153280
Packed Size = 1968707357
Modified =
Attributes = .....
CRC = 7B2FC4AD
Encrypted = -
Method = LZMA:24
Block = 0

解凍・展開・復元・伸長・伸張後のファイルサイズが大きすぎて、メモリが足らなくなったのかなーとか(mem:2GB)
もうちょっと調べてみます。ありがとうございました
0207login:Penguin2014/01/25(土) 19:44:01.14ID:IVlOFxLp
いま、12.04LTSを使ってるんですけど、バージョンアップをすることのメリットってなにがあるんでしょう? あと、バージョンアップしたら重くなりますか?

X40(PM1.5ギガヘルツ、メモリ1.5ギガ)という比較的非力なマシンで使ってるので、いまよりも使い勝手が悪くならないかを懸念しています。
0208login:Penguin2014/01/25(土) 19:45:20.03ID:jZCbjmgZ
>>207
>バージョンアップをすることのメリットってなにがあるんでしょう?
今のところないよ
0209login:Penguin2014/01/25(土) 19:53:39.76ID:R5ZLtHx9
不用意な用語っていうか、こんなんで荒れる方がおかしい。
0210login:Penguin2014/01/25(土) 19:54:35.61ID:R5ZLtHx9
>>207
http://www.ubuntu.com/getubuntu/releasenotes
0211login:Penguin2014/01/25(土) 20:00:16.69ID:+GhFz41y
>>204
ここは当然2chだが
お前おかしな奴だな
0212login:Penguin2014/01/25(土) 20:33:23.94ID:9ULxbBwi
ChromiumOSを解凍する時
http://chromeos.hexxeh.net/
Win
1 Use WinRAR or 7zip to extract IMG file from the downloaded archive.
2 Use Windows Image Writer, then select the IMG file and select the USB device from the menu.
3 Click on "Write".
4 Boot from the newly created Chromium OS USB stick!
Linux
1 Extract the IMG file from the downloaded archive
2 At the shell, run the following (where sdX is your USB stick and ChromeOS.img is the path to the IMG file you extracted): dd if=ChromeOS.img of=/dev/sdX bs=4M
3 Boot from the newly created Chromium OS USB stick!
Winには7-zipが必要で、Linuxでは不必要だったりする
0213login:Penguin2014/01/25(土) 20:49:47.49ID:IVlOFxLp
>>208
>>210
どうもありがとう。

12.04.4ももう少しで出そうなので、X40ではこのまま使い続けることにします。
0214login:Penguin2014/01/25(土) 23:20:08.29ID:nZ10PDMQ
まとめ
UNIX系
書庫化<->展開(複数のファイル.tar<->複数のファイル)
圧縮<->伸張(複数のファイル.tar.gz<->複数のファイル.tar)
まとめてやれば圧縮<->展開もあり
MSDOS、Windows系
凍結<->解凍(複数のファイル.lzh<->複数のファイル)
だが凍結は流行らず圧縮が使われた結果、圧縮<->解凍となった
0215login:Penguin2014/01/26(日) 15:02:35.27ID:CCDuNfNX
日本語では、まーその辺だけど
計算機用語は英語を重要視するからさらにこんがらがる、とくにunixは
0216login:Penguin2014/01/26(日) 15:09:26.06ID:CCDuNfNX
win用語は適当と思われがちだけど、IBMやMSの技術資料で用語は統一されてる
むしろunixが用語の基準、アプリの日本語化がそれぞれで迷走している
もちろんそれなりに基準はあるんだけど
0217login:Penguin2014/01/26(日) 15:26:54.72ID:OJ6PAHD4
動画、音声、画像関連とかだと伸張を使ってたりするのかねえ
単純にunixだけとかだと展開の表記ばかりな気がするが
俺の周りも展開だったので聞いたことなかった
0218login:Penguin2014/01/26(日) 16:19:36.94ID:mNKbZedi
>>217
$ gzip テキストファイル.txt
これは「圧縮」で異議なし。
でも、
$ gunzip テキストファイル.txt.gz
この作業は「展開」なの?
書庫化とは無関係なんだけど。
0219login:Penguin2014/01/26(日) 16:40:03.87ID:uS1qRZy3
>>217
じゃあ$gunzip hoge.tar.gzの作業は何ていうの?「展開」なの?
その場合$tar xvf hoge.tarの作業は何ていうの?
0220login:Penguin2014/01/26(日) 16:45:56.29ID:bL5UemFV
ここ「初心者スレ」ね
言葉の定義を議論するとこじゃないよ
0221login:Penguin2014/01/26(日) 16:50:51.64ID:uS1qRZy3
>>220
いやいや「初心者スレ」だからこそ
言葉の定義を議論するんじゃないか
0222login:Penguin2014/01/26(日) 16:52:27.69ID:i0u6VSIi
初心者には伝わってればそれでいいんだよ
0223login:Penguin2014/01/26(日) 17:02:15.56ID:APkCN2wt
別スレでやれ
そんで、結論が出たらわかりやすくこのスレで紹介しろ
玄人同士でニッチな話をするばかりで初心者を遠ざけてどうする
「他人のため」に見せかけた自己満足もほどほどにな
0224login:Penguin2014/01/26(日) 17:13:26.21ID:C0br7PTk
>>218-219
IP変わってるけど、全部、展開だったなー
もしくは解凍だったかもしれん
会話で出てくるなら「固めて」「開いて」とかだった気がする

あ、ちなみに俺は ID:Frj11a/7 じゃないよ
0225login:Penguin2014/01/26(日) 17:14:25.11ID:rGpxRcis
>>223
>「他人のため」に見せかけた自己満足もほどほどにな
ナイス!
0226login:Penguin2014/01/26(日) 17:36:09.26ID:gk6rctDg
Ubuntu から離れた雑談はよそでやってよ。
0227login:Penguin2014/01/26(日) 17:49:57.96ID:C0br7PTk
すいまえんでした
0228login:Penguin2014/01/26(日) 23:34:03.61ID:XDRfwUX6
Ubuntuのソフトウェアセンターでレビューを書きたいんだけど、どうやってログインすればいいの?

gjots2を罵倒したい
0229login:Penguin2014/01/27(月) 00:36:08.07ID:zV6n09/R
宜しくお願いします。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToSetupWirelessNic
このサイトを見て、ノートPCの内臓無線でLAN接続しようとしてますが
サイト中で無線となっている設定箇所の表記が、自分のPCではwifiと
なっています。バージョンで表記が変更されるなどした同じものでしょうか?
0230login:Penguin2014/01/27(月) 01:24:23.35ID:ZthNSLtw
Wi-Fiでググって調べる程度のこともしないのであれば
Windowsでも使っていればいいと思うよ
0231login:Penguin2014/01/27(月) 01:57:36.80ID:wC81HxoC
>>229
同じと考えてよいです
0232login:Penguin2014/01/27(月) 20:15:11.06ID:zV6n09/R
>>231
有り難うございます。以前は無線LANと呼ぶのが一般的でしたが
今はWi-Fi LANと言うのですね。
いつの間にか名前が変わってて焦りました。
0233login:Penguin2014/01/27(月) 20:44:57.78ID:U3BoBtdJ
うーん・・・ちょっと違うかな

まず、無線LANの意味ははおおまかに、「ある範囲で無線で通信する」ってことね
昔の機械製品では無線LANの規格が乱立してて、機器ごとに全然互換性がなかった
だからユーザーは同じメーカーで揃える必要があり、すごく不便だったんだ。
そこで業界標準で無線通信の規格を作ろうとなり、wifiというものが定められた
だから、wifiは無線LANの一種なんだ
お金で例えるなら

 お金=無線LAN
 ドル=wifi

ってかんじ。つまりwifiは全世界でとてもありふれた通信規格ってことなの
まぁパンピーなら 無線LAN=wifi って認識でいいと思うけどね(´・ω・`)
でもubuntuに手を出すならこれくらい知ってていいとも思う。。。。
0234login:Penguin2014/01/27(月) 22:34:21.52ID:scXWAl/i
そのたとえいらなかったんじゃね。
02352312014/01/28(火) 00:41:10.79ID:Njm/rFrS
>>232
>今はWi-Fi LANと言う
違う
0236login:Penguin2014/01/28(火) 01:15:20.38ID:4s3SojQB
俺はWi-Fi LANと言う言葉を初めて聞いた
0237login:Penguin2014/01/28(火) 02:58:53.04ID:tBsRWP1v
また定義からやるのか?
0238login:Penguin2014/01/28(火) 06:12:02.38ID:ekVyTv5F
とてもどうでもいい
0239login:Penguin2014/01/28(火) 07:33:51.98ID:DSrFKaZu
ここは気持ち悪い人が多いでつね
0240login:Penguin2014/01/28(火) 09:55:47.56ID:G50RlX/o
じゃ、じゃあLAN wi-fi とこっそり呼んでみる
0241login:Penguin2014/01/28(火) 11:40:37.06ID:EzXwBwu0
>>233
ドルより世界通貨に例えるならVISAだろw
0242login:Penguin2014/01/28(火) 12:39:28.88ID:FXkp9wgp
何言ってるんだ AMEX GOLDだろ
0243login:Penguin2014/01/28(火) 13:28:55.13ID:/UAgsps1
wi-fiくらいはぐぐれよ
小学生でも知ってるぞ
0244login:Penguin2014/01/28(火) 14:36:40.46ID:iePXrHJg
初心者のスレとなってるのに、言葉の定義とやらで言い合いになるくだらなさ
そら質問しようにもできませんわ
0245login:Penguin2014/01/28(火) 16:28:47.54ID:IFvYsjNs
>>244
それでも質問するくらいじゃないと前には進めないけどな
0246login:Penguin2014/01/28(火) 16:35:49.65ID:JKw1N17V
ubuntuをパーソナルクラウドに仕立ててwi-fi lan を通じてandtoid からアクセスを行いたいのですが、hogehoge
0247login:Penguin2014/01/28(火) 19:47:16.58ID:Ni1IA8tb
そのうち
「サイト中で無線となっている設定箇所の表記が、自分のPCではIEEE802.11nとなっています。
 バージョンで表記が変更されるなどした同じものでしょうか?」
みたいな質問しそうだな
0248login:Penguin2014/01/28(火) 20:12:12.12ID:o6WycFbv
>>246
samba
LAMP
DLNAserver
0249login:Penguin2014/01/28(火) 20:21:39.30ID:c3jDDef/
>>246
andtoid?
02502462014/01/28(火) 23:14:29.57ID:toB3YZbC
質問を想定しただけだったんよう
0251login:Penguin2014/01/29(水) 13:06:54.07ID:bD3cfx4i
1997年頃、大学で無線LANが試験導入されたとき、
当時はWave LANって言ってたな。海外(の学術機関)でもそういった呼び名だったと思う。

当時のノートPCでは無線LANのアンテナ内蔵機種なんてないので、
NCR製の、PCMCIAに、でっかい筆箱みたいなアンテナがくっついているようなのが子機だった。

画像を見つけた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7846/wavelan.jpg

2Mbpsで、「すげーはええー!!」ってびっくりしていた記憶がある。
0252login:Penguin2014/01/29(水) 15:11:49.23ID:OR1UmTod
ここはなんのすれでつか
0253 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2014/01/29(水) 15:36:41.26ID:KuxyTn7O
謎でつね
0254login:Penguin2014/01/29(水) 16:23:07.54ID:dnngdObc
ウィーフィランって言ってる奴がいたな
0255login:Penguin2014/01/29(水) 16:29:29.44ID:dGeFu9Qh
そういや昔10Base-Tで10Mバイトぐらいの転送が数秒で終わって驚いたことがあったなあ・・・
0256login:Penguin2014/01/29(水) 18:00:45.57ID:KF2jzukL
Ethernetカードが高くて買えずにシリアルクロスケーブルを買ってLANごっこしてたなあ。
あの頃はまだslackwareが一般的だったけど何故か初心者なのにdebianで入門してた。
0257login:Penguin2014/01/29(水) 21:41:36.38ID:kgmWSedz
LANの話は別スレでやれ
ここはUbuntuの初心者スレだ
Linux一般の質問も話題もスレ違いだから自重しろ
0258login:Penguin2014/01/29(水) 21:51:53.32ID:VAm8Pi+L
そっかー、じゃUbuntuに関するLANの話で・・・
0259login:Penguin2014/01/29(水) 23:08:52.62ID:oC1vJCGm
(Y)(´・ω・`)(V)ubuntuにカニさんチップは微妙にアレやと思うんやがな、そこんとこどないやねん?
0260login:Penguin2014/01/29(水) 23:17:44.22ID:dnngdObc
蟹チップはなんか嫌いだわ
Windowsで使ってたらロゴが結構ウザい
0261login:Penguin2014/01/29(水) 23:19:10.02ID:zGeUgPRU
実例だと8.04の時にカニチップLANで不具合有った
チップがバグ持ちで特定のドライバーの組み合わせで認識しなくなるのが有った。
あとは、r8168問題ぐらいじゃね。
0262login:Penguin2014/01/30(木) 00:32:36.56ID:QWEtiU12
sda1にpuppy linuxのPrecise-571JPが入ってるHDDに新たにsda2を作ってUbuntu 13.10を入れデュアルブートにする場合、
sda1のgrubのmenu.lstにどう追記したらよろしいでしょうか
0263login:Penguin2014/01/30(木) 00:40:06.84ID:iQmw67U8
>>252
うぶんつはリナックス初心者の入り口なんだから、華麗に処理すれ
LANは知らないけど、標準でないものはちゃんとスレに誘導しようよ
LAN知らないから私はわかりません
0264login:Penguin2014/01/30(木) 01:38:20.29ID:6CLt7tP9
>>262
/dev/sdaのMBRにPuppyのブートローダがインストールされていて
UbuntuのGrubをMBRにインストールするのなら、その新しい
ブートメニューにUbuntuとPuppyの項目が作られるので
Ubuntuインストーラにお任せで大丈夫だと思う。

sdaのMBRにMBMが書かれていて、
・sda1のPBRにPuppyのブートローダ
・sda2のPBRにUbuntuのGrub
をインストールするなら、これもまた大丈夫だと思う。
パーティション増えたらMBMが勝手に認識してMBMのメニューに
そのパーティションが現るのでF2キー押して分かりやすように
名前を付けて、Enter押せばそれぞれのブートローダが起動される。

のだと思うけど、何か大切なことを間違っていたら誰か指摘してください。
0265login:Penguin2014/01/30(木) 01:42:05.09ID:N0tYu8xH
pogoplugっていうんですか。それを、使っているxpに新しくubuntuをインストールしてやってみたいんですけど出来るでしょうか?
但し、ネットワークアクセスはタブレットからの"wi-fi lan"です。

"wi-fi lan"普及による質問を想定した。枯れたパソコンをファイルサーバーにって、一昔前の話題だったな。w
0266login:Penguin2014/01/30(木) 01:43:58.16ID:6CLt7tP9
Grubで思い出したけど、最近のGrubって512bytesのMBRに
収まり切らないので専用のディスク領域を用意した方が
良いんでしたっけ?

例えば/dev/sdaに、頭から
・未使用領域 - 2MBくらい
・sda1 - Puppy
・sda2 - Ubuntu
みたいに。
0267login:Penguin2014/01/30(木) 02:06:47.34ID:ShucoZI8
core.imgのことなら最初の63セクタは普通使われないからその領域に書かれてるって聞いたけど
0268login:Penguin2014/01/30(木) 04:46:52.84ID:iQmw67U8
久々に、うぶんつでブラウザ開いたらいきなり、おなじみのエラーでた

のでKDEに帰る、とめるなー
0269login:Penguin2014/01/30(木) 05:50:52.61ID:4r5/aLfW
なるほど、うぶんとぅ初心者か
0270login:Penguin2014/01/30(木) 11:22:59.79ID:8mYEU889
起動した時たまにコンソール画面なのはなんでだ
0271login:Penguin2014/01/30(木) 12:41:29.99ID:E4fMZobd
localeの設定
LC_TIME=ja_JP.UTF-8

LC_TIME=en_US.UTF-8
に書き換える手順を教えてください
0272login:Penguin2014/01/30(木) 12:44:53.51ID:qPng1uSN
>>270
そんな愚痴を書き込む前に、ログを確認しろよ
$ grep EE /var/log/Xorg.0.log

>>271
書き換える手順も何も
$ LC_TIME=en_US.UTF-8
でOK。確認は、
$ echo $LC_TIME
en_US.UTF-8
0273login:Penguin2014/01/30(木) 12:46:19.37ID:qQQ/u9FR
Ubuntu入れてるHDDにデュアルブートで
SteamOS入れてGRUB上書きしたら
こっちのGRUB画面がしょぼい!
しかもちょっとバグってるし後悔
0274login:Penguin2014/01/30(木) 12:50:15.78ID:qPng1uSN
>>273
>GRUB画面
好きに変えろよ。壁紙と同じだ。
$ info -f grub -n 'Simple configuration'
0275login:Penguin2014/01/30(木) 12:53:35.75ID:E4fMZobd
>>272
すいません。やってるんですけど、変わらないんですよね。。。
terminal上でそのまま確認すると変わってるんですが
一旦閉じてまた立ち上げてlocale見ると元に戻ってるんです
0276login:Penguin2014/01/30(木) 12:57:57.80ID:qPng1uSN
>>275
> 一旦閉じてまた立ち上げてlocale見ると元に戻ってるんです
当たり前だ。そうしたいなら、そう言わないと。
どの範囲でlocaleの変更を有効にさせたいのか、ハッキリしてくれ。
hogeというアプリのみなら、
$ LC_TIME=en_US.UTF-8 hoge
bashの範囲で有効にしたいのなら
$HOME/.bashrcなどに書く。
0277login:Penguin2014/01/30(木) 13:06:08.43ID:8mYEU889
>>272
ありがとう
0278login:Penguin2014/01/30(木) 13:11:04.69ID:E4fMZobd
>>276
すいません。
よくわからないんですが、デスクトップ/パネル上のclockの表示を
水曜日14時00分→Wed 14:00という風に変えたいんです。
0279login:Penguin2014/01/30(木) 13:38:20.40ID:qPng1uSN
>>278
GUIのことはよく分からない。
system wideに設定しても良いなら
/etc/environment に追記する。

あと、indicatorのdatetimeの表記を細かくいじりたいなら、
$ gsettings get com.canonical.indicator.datetime custom-time-format
'%l:%M %p'
で現状を確認して、
$ gsettings set com.canonical.indicator.datetime time-format custom
$ gsettings set com.canonical.indicator.datetime custom-time-format "%a %b %e, %l:%M %p"
みたいな感じで設定する。
'%l:%M %p'とかの意味が分からないのであれば、
$ date --help
で確認する。
0280login:Penguin2014/01/30(木) 14:11:59.42ID:E4fMZobd
>>279
逐一恐縮です。
ヒントを貰えたおかげでetc/default/localeにたどり着くことが出来ました。
んが、許可が下りず上書き保存できません。。。
rootにログインする必要がある?なら方法を教えて下さい。
0281login:Penguin2014/01/30(木) 14:13:49.25ID:hXOcXIo/
すど
0282login:Penguin2014/01/30(木) 14:21:24.57ID:qPng1uSN
>>280
>>281の助言通り、須藤さんのお世話になります。

nanoが好きなら、
$ sudo nano /etc/default/locale
vi(m) が好きなら、
$ sudo vi etc/default/locale
0283login:Penguin2014/01/30(木) 15:12:32.15ID:clwMdhuf
やさしす
0284login:Penguin2014/01/30(木) 15:19:36.72ID:xXduJoki
$ sudo dpkg-reconfigure locales
でもOKなはず。

デスクトップの表示だけ変えたいのなら、
$ echo 'LC_TIME=en_US.UTF-8' >> ~/.xsessionrc
でもいいような気もする。
0285login:Penguin2014/01/30(木) 15:35:07.74ID:UH3Sy/Cy
俺も初心者だが
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230739/
ここ見ると解決できそうな気もする
0286login:Penguin2014/01/30(木) 15:51:04.67ID:qPng1uSN
>>284
実験せずに聞くけど、
$HOME/.xsessionrcって、export しないでもOKなの?
0287login:Penguin2014/01/30(木) 16:23:52.27ID:xXduJoki
>>286
Debianなら
/etc/X11/Xsession.d/40x11-common_xsessionrc
で読み込まれる。

Ubuntuでは自分も試してないけど、Ubuntuでも上記ファイルはあるっぽいから一緒だろう。
0288初心者2014/01/30(木) 16:34:33.61ID:E4fMZobd
locale変更出来ました!

本当ありがとうございました。> ID:qPng1uSNさん他
0289login:Penguin2014/01/30(木) 16:34:57.62ID:qPng1uSN
>>287
実験してみた。やっぱりexportは必要。
lsb_release -d
Description: Ubuntu 13.10
$ cat ~/.xsessionrc
HOGE=hogehoge
でログアウト&ログイン
$ echo $HOGE

次に、
$ cat ~/.xsessionrc
export HOGE=hogehoge
でログアウト&ログイン
$ echo $HOGE
hogehoge
0290login:Penguin2014/01/30(木) 17:05:01.69ID:xXduJoki
>>289
ごめん完全に勘違い。
受験勉強の息抜きに書き込むもんじゃないな。
0291login:Penguin2014/01/30(木) 17:09:51.72ID:qPng1uSN
>>290
国試か大学か分かんないけど、頑張れ。

>>288
乙。出来たら、どういう手順をとったのか書いておくと、
あとから同じ問題で検索した人が助かるよ。
0292初心者2014/01/30(木) 18:53:07.55ID:E4fMZobd
>>291
今バタバタしてるのでまた後日、手順を書き込ませていただきます。
0293login:Penguin2014/01/30(木) 19:22:20.39ID:bLc3yIk7
>>292
おいおい、解決しちゃったらいきなりそれかよ
バタバタしてる状況で、解決手順すら書き込めないのに
デスクトップ/パネル上のclockの表示を水曜日14時00分→Wed 14:00という風に変える作業続けてたのかよ?
0294login:Penguin2014/01/31(金) 02:28:59.13ID:MaWzyXke
windowsのハイコントラストモードの様に
フォルダ背景を黒にすることはできませんか?

調べた結果、「編集」→「背景とエンブレム」から変更できるとあったのですが、
自分の環境では「ファイル」しか表示されず困っています。
0295login:Penguin2014/01/31(金) 09:50:23.29ID:S2lxKH98
>>294
> フォルダ背景
nautilusのことかな?

nautilusを使っていないので、未検証の助言で申し訳ないけど、
見た目をカスタマイズするには、nautilus.cssに設定を書き込む(gtk2ならnautilus.rcらしい)。
system-wideで変更するか、ユーザレベルで変更するか決めて、
$ locate nautilus.css
/usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/apps/nautilus.css
/usr/share/themes/Radiance/gtk-3.0/apps/nautilus.css
などをテンプレートにしながら、nautilus.cssを作成すればどうかな。
で、$HOME/.themes/[テーマ名]/gtk-[バージョン]/の配下にnautilus.cssを置く。
0296login:Penguin2014/01/31(金) 09:58:01.02ID:S2lxKH98
>>295 の追記。

このスレか、どこかで書いたけど、
Ubuntuはユーザにできるだけカスタマイズさせない方針に切り替えています。
古いバージョンのnautilusだと、nautilusのメニューから自由に背景色を変更できたけど、
現在、そういう項目は排除されています。
自由なOSなので自由にすればよいと思いますが、
nautilus.cssを自分で書いてカスタマイズするということは、
Ubuntuの基本方針から逸脱する行為だと思いますので、
at own your riskという言葉を今一度、思い出してください。
0297login:Penguin2014/01/31(金) 11:47:47.05ID:86PlTOBW
>>296
>>Ubuntuはユーザにできるだけカスタマイズさせない方針に切り替えています。

GNOMEの方針と勘違いしていない?
0298login:Penguin2014/01/31(金) 14:31:30.45ID:S2lxKH98
>>297
ごめん、そうだったけ?
Ubuntu Weekly Topicsかどこかでそのようなことを読んだ気がしていたが、
Gnomeのあおりを受けていたためか。
あたらめて、「Ubuntuで設定項目を少なくする」というソースを探してみたが、
見つからないね。嘘を流布していたら申し訳ない。
0299login:Penguin2014/01/31(金) 14:44:32.61ID:86PlTOBW
>>298
GNOMEは少し前からシンプル方向だよ
おまけにコードを一から書き直す過程で余計な機能の実装を後回しにするからさらに シンプルに
ノーチラスなんかわかりやすい例
0300login:Penguin2014/01/31(金) 15:04:06.10ID:2hqxht10
一番GNOMEの悪影響受けたのがibus1.5以降。
パネルの実装はIM側でやれとかいい例だよ。
0301初心者2014/01/31(金) 17:16:08.17ID:gyGLCsF0
〜locale設定(デフォルト)の変更の仕方〜

1. terminal emulatorを起動
2. $ sudo nano /etc/default/locale と記述
3. パスワードを入力
4. LC_****=ja_JP.UTF-8 等の設定が現れるので=の右側を書き直す
 (たとえばLC_TIME=ja_JP.UTF-8 → LC_TIME=en_US.UTF-8
4. [F2]押して終了
5. 上書き保存するよう[Y]を押す
6. オプション選択が出来るけど無視して[ENTER]

これで表示等がその国のものに切り替わります。
(上記の場合だとGUIパネル上のクロックの表示がに以下のように切り替わる
2014年01月31日 金曜日 14時00分00秒 → 01/31/2014 Friday 2:00:00PM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています