【初心者】Ubuntu Linux 93
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2014/01/14(火) 09:22:52.22ID:5zOdmOQIhttp://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 92
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385106127/
本スレ
【deb系】Ubuntu Linux 68【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385137732/
0002login:Penguin
2014/01/15(水) 05:42:30.21ID:G6Nmb2oY. ===.、_____... i .ト、___ ..-‐‐
/: : : /: : : : / : : __} 7: : : :7´: : : : :
/: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ .ィ: : : :./: : : :..:,: :
; : : /:..:___: :./. `ヽ _.. -‐ /: : : : i{: : : : :.{: :
/: :./:/: : |/ ` ´ /: : : : : |:i: : : : :|: :
/ : .ィ´i: :../ /: : : : : : |: : : : : |: :
i: : : :i: _/ ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
fi> ´ ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
´ / \: :.`¨: :..i: : :,: : :
rッ:.:.; , ヽ: : : :..{: :..|: : :
.i.:.:.ノ / ∨: : ∨ |: : :
.{ ; ,..:.:.:.:.:.:、 ',: :..∧: : : : :
i :.:.:ゞツ:.:.: .}:.:.__∧: : : :
.ri { ヽ:.:.:.:.:.ノ __ i:.(__ .\: : :
i´∨ ', __/ `ヽ..」ヽ .Y: :
./ .iヘ Y \  ̄` ∨
∧ ./ ./\ 、 i´\ \ .}:
i. У / / 7ーr=、´ .ヽ >、. \ i:
i:.ヽ { /:.:.:/ ./ .; ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ , : :
ヽ:.:.\. ´ ̄ /\ .i ,<: : : : :.ヘ..___ /: : : :
.\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
0003login:Penguin
2014/01/15(水) 09:08:22.97ID:sdT4v0V5おつさん
0004login:Penguin
2014/01/15(水) 19:40:17.08ID:SVVJqwjU0005login:Penguin
2014/01/15(水) 19:51:33.42ID:KHAsQyHS0006login:Penguin
2014/01/15(水) 20:15:30.83ID:DriZOL1hそのレベルじゃインストールできても使いこなせない。
ヤメておけ。
0007login:Penguin
2014/01/15(水) 20:26:30.24ID:SVVJqwjU11.04の時daemon toolsでwindows内に出来たんだが13.10で出来なくなってて焦ってた。
でも、自己解決した
0008login:Penguin
2014/01/15(水) 20:49:26.33ID:s9bKh8Zb0009login:Penguin
2014/01/15(水) 20:54:56.54ID:s9bKh8Zbマウントしたかっただけ?
それはインストールとは言わないような気がする。
いずれにせよ11の頃はCDに焼けたけど今はDVD じゃないと焼けないのは注意。
0010login:Penguin
2014/01/15(水) 21:14:40.35ID:p0AiE1tO14.04にアップデートしたい
この場合って/etc/apt/mirror.listと/etc/apt/sources.listを
1から書き直し?今までのリポ鯖のデータとかどうしたらいいの?
0011login:Penguin
2014/01/15(水) 22:37:42.40ID:w3U3Co380012login:Penguin
2014/01/15(水) 23:52:51.15ID:3yFayWHo14.04はibusが1.5.4になってるので
13.10よりはマシなはずだが
0013login:Penguin
2014/01/16(木) 00:16:00.88ID:BsHYly1V$ sudo add-apt-repository ppa:ikuya-fruitsbasket/ibus
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
0014login:Penguin
2014/01/16(木) 00:36:20.40ID:3TGeog+CとりあえずDVDに焼いた後インストーラ起動、指示通りにインスコしてみ
んでUbuntu側でディスクマネージャとか見ればパーティション関連は初心者脱出
0015login:Penguin
2014/01/16(木) 01:13:22.32ID:KE614MtS普通に立ち上がる
結局、ubuntu13.**系は駄目
それ以外は大丈夫という結果でした
さて、どうしようか
0016login:Penguin
2014/01/16(木) 11:49:25.43ID:7HMRZQRiあのさー
いい加減、WindowsもLinuxもOSだというのを理解してくれよ
0017login:Penguin
2014/01/16(木) 12:05:48.37ID:ybIeek4o0018login:Penguin
2014/01/16(木) 15:39:16.05ID:KE614MtS教えてやろうっていう熟練者以外ここ来る意味ないと思うんだけどな
0019login:Penguin
2014/01/16(木) 22:35:08.15ID:zxH8SbPL長期間使うことを仮定すると debian 7(wheezy)(軽めならxfce or lxde)
debian 8(jessie 今はtesting) たぶん起動はOK
ubuntu 12(軽めならxubuntu, lubuntu) LMDE (debian testingベース)
を組み合わせればとりあえず5年間ぐらいは大丈夫だと思う
個人的にはxfce(or xubuntu)がオススメ
自分がubuntu 13を今の時点で試すとしたらlive cd(dvd)だとダメなので
mini.isoでusbメモリにインストールすることを選ぶ
この場合ログは残るのでguiなしで設定することに抵抗がなければ
起動できるようになるかもしれない(もうすぐubuntu 14もでるが
この場合も同様のアプローチをとる)
WinXP環境を残したまま簡単に試すのならwubiを使って
ubuntu 12(xubuntu, lubuntu)をwin環境にインストールして
それを13にアップグレードする方法がある
アップグレードによるトラブルが生じることも当然想定して
おく必要はあるしその修正が初心者にはハードルが高いかも
しれない
クリーンインストールだと上に書いたようにusbメモリに
インストールして試すと消去が楽
0020login:Penguin
2014/01/16(木) 23:07:07.30ID:zb/Y1yJS無駄に長文になるんだよ
相手しないほうがいい
エスパーじゃないんだから
0021前スレ906&このスレ15
2014/01/16(木) 23:54:12.76ID:KE614MtSアドバイスthx
取り敢えずubuntu 12で行こうかと
Xpとデュアルブートで、行く行くはubuntu 12のみの環境へ
ubuntu 13を今の時点で試すのってやっぱり色々とメリット多いんですかね?
0022login:Penguin
2014/01/16(木) 23:57:29.51ID:hvztLhiL手持ちの周辺機器とかで問題がない、
使いたい機能に問題がない限りは12.04でいい。
14.04が出てから半年くらいして、評判を聞いて入れるかどうかって感じ。
0023login:Penguin
2014/01/17(金) 00:00:28.54ID:VrtEEMH7ほとんど無駄になってたでしょ
好きにさせればいいってことなんだよ
0024前スレ906&このスレ15
2014/01/17(金) 00:08:10.80ID:jW6Zjsig確かにサポート期間短いっすよね
>手持ちの周辺機器とかで問題がない、
>使いたい機能に問題がない限りは12.04でいい。
なるほど、この点確認しながら12.04使用してみるのが良さそうですね
0025login:Penguin
2014/01/17(金) 01:30:06.99ID:wSgK0IRf12.04と14.04入れて、メインは12使いつつ今後の移行のために14を練習
というのが良いと思うけどね。
パーティション好きなだけ切って好きなだけ入れられる。
同じバージョンのLinuxをもうひとつ入れてメインがぶっ壊れても
予備で続行できる。それぞれに自分環境作るのも慣れたら楽だし。
予備ならパーティションサイズも10GB、少なくとも6GBあれば十分。
ああ素晴らしいLinuxライフ。
0026login:Penguin
2014/01/17(金) 01:55:48.54ID:YffcrFHnゲームなどはしませんがニコとかは見ます
0027login:Penguin
2014/01/17(金) 01:57:24.43ID:mxYFO+7f0028login:Penguin
2014/01/17(金) 03:54:06.56ID:R8BgOrge0029login:Penguin
2014/01/17(金) 05:51:17.06ID:EsQ1HnLyどこかに、最新のdebがあるから書き込みは出来る。
自分でビルドの手もあるがめんどくせしなーw
0030login:Penguin
2014/01/17(金) 06:21:51.04ID:E1RpwMx312だと古くなるのか...
0031login:Penguin
2014/01/17(金) 06:35:50.27ID:EsQ1HnLy不具合でるよ。
0032login:Penguin
2014/01/17(金) 07:01:36.30ID:60slJ7qBUSBブートできないマシンの場合はisoをDVDに焼いて起動するしか
方法はないでしょうか?
(新規パーティションにクリーンインストール希望です)
0033login:Penguin
2014/01/17(金) 08:07:02.56ID:Gjh6ExgrHP見る(ニコニコも)、メールを読む
くらいなら何の問題もないよ
0034login:Penguin
2014/01/17(金) 08:29:03.54ID:1TJX83FLにこにこ見るならフラッシュプレーヤーのプラグインをいれないとだめ
「UBUNTU にこにこ」で検索していれたら見れる
0035login:Penguin
2014/01/17(金) 08:44:50.48ID:7IHEMP7sプラグインで対応可能なら常用できますね。ネット閲覧とメール、後は動画見るくらいなので
色々やってみます、ありがとう
0036login:Penguin
2014/01/17(金) 10:19:28.94ID:gOfjIUwx0037login:Penguin
2014/01/17(金) 10:31:35.92ID:afEYfDlf余裕
ustもにこにこなど見れるし、メールも使える、JDやV2Cで2ちゃんもおk!
基本的なことは問題なくできるよ。
0038login:Penguin
2014/01/17(金) 10:40:02.73ID:IXWlPzf70039login:Penguin
2014/01/17(金) 10:57:28.77ID:k572rrAvダウングレードする方法はありませんか?
Synapticからバージョンの強制ができんのです
Ubuntu12.04 32bit
0040login:Penguin
2014/01/17(金) 11:23:26.59ID:TCYV5kRnMEM1GならPuppyのほうがよさげ……
0041login:Penguin
2014/01/17(金) 11:24:12.69ID:pl9BbYpWある。希望するバージョンのdebを探してダウンロード。
最新のを削除して、ふるいのを入れる。
今後は最新に更新されないようにhold設定をしておく
0042login:Penguin
2014/01/17(金) 11:39:11.81ID:uZM8KBOzLogを共有できるv2cを使ってる
0043login:Penguin
2014/01/17(金) 11:43:36.03ID:uZM8KBOzHotmailやYahoo Mailも使えるよ。
0044login:Penguin
2014/01/17(金) 13:59:03.95ID:k572rrAv自分が今まで追加していたリポジトリがHandBrakeのNightlyBuilds版だったことに、
古いバージョンのdebをダウンロードしに行って気が付きました。
なので、通常版のリポジトリを入れなおして再インストールしたら起動するようになりました。
教わったのとは若干違う方法で解決しましたが、気がつくきっかけになりました。
ありがとうございました。
0045login:Penguin
2014/01/17(金) 17:20:52.76ID:qxKQVb3Dネトブク(N270 1GB)にLinux mint xfce入れた。
最新でも10.04UNRより軽いかも。
0046login:Penguin
2014/01/18(土) 13:21:17.76ID:Das/W+RS教えて頂きたいことがあり、postします。
Linux機にSSHでログインした際、時間がかかる処理を、例えば
$ python hoge.py&
で実行したのちにSSH接続を切るとプロセスが無くなってしまいますが、
シェルスクリプト(例えば、a.sh)を
#!/bin/sh
python hoge.py&
と書いて
$ ./a.sh
とやると、SSH接続を切って再度ログインして$ps axで見るとプロセスは
バックグランドで動いています。
これは何故でしょうか?
プロンプトから実行した時とスクリプト内から実行した時は、
親プロセスが違うという解釈で良いのでしょうか?
0047login:Penguin
2014/01/18(土) 14:34:33.70ID:OdWggb9v親プロセスがわかる
SSHからコマンドを起動すれば、SSHが親で、
シェルスクリプトはシェルが親じゃないの?
試しにそのプロセスの動作中に、
シェルを閉じてみれば?
親を終了すれば、子も終了する?
0048login:Penguin
2014/01/18(土) 15:38:40.02ID:ZznKdi7K0049login:Penguin
2014/01/18(土) 16:07:35.24ID:Q461WcLL古めもマシンのサポート切ってるらしいから
自分で実際に試してだめなら他のデストリ
デビアンとかならまあまあ動く
0050login:Penguin
2014/01/18(土) 16:08:19.73ID:2rVbWnbS0051login:Penguin
2014/01/18(土) 16:12:50.23ID:ZznKdi7Kあーやっぱ厳しいですか
古いマシン出てきたので使えるかと思ったんですが……
どうしたもんかな
>>50
すみません、その程度も分からないくらいの素人なので
0052login:Penguin
2014/01/18(土) 16:51:39.43ID:bn7ay+CaMBRにMBMで、ok
0053login:Penguin
2014/01/18(土) 17:02:04.37ID:Q461WcLLUBUNTUはもっと新しいPCでこそ生きる
うちの北森に入れてるのはLMDE
ただここで話すのはスレ違いになるので
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388693811/l50
複数のソフトを立ち上げなきゃまあまあ動くけど
ネットとか見てても重めのサイトだとCPUファン全開になるから
あんまりエコじゃないかもしれない
勉強と思うかおもちゃと思えるなら
0054login:Penguin
2014/01/18(土) 17:09:46.51ID:MCRROfag0055login:Penguin
2014/01/18(土) 17:39:49.53ID:mOXl4qylPlop Boot Manager
で出来るらしい。
俺はこういう素性の分からないのはあまり使わず
大人しくCDブートするけど。
0056login:Penguin
2014/01/18(土) 17:45:15.71ID:mOXl4qylそれを起動する必要があるのか。
まあ余った携帯のMicroSDなんかにLinuxのISOを色々とっかえひっかえ書いて
使うなら良いかもね。
ちなみに、Plop Boot ManagerでUSB起動出来ない場合もあるらしい
0057login:Penguin
2014/01/18(土) 18:12:24.80ID:/zeSonPuネットワークインストールでやったんだけど
途中、20分くらい固まったけど放置してたらインストール完了した
0058login:Penguin
2014/01/18(土) 19:20:15.28ID:ZznKdi7K使い勝手はいかがなもので?>>57
0059login:Penguin
2014/01/18(土) 19:51:08.95ID:/zeSonPuおっと、そういえばDVI使いたくてRADEON7500PCI追加してた・・・
Unityだと3Dはもちろん2Dでもモッサリで話にならなかったけど
XubuntuかLubuntu仕様だと結構サクサク使える感じ
512MBだと常駐減らしたりZRAM使ってもスワップ多いけど
1GBあればそれなりに使えると思うよ
0060login:Penguin
2014/01/18(土) 19:58:56.27ID:ZznKdi7K返答どうもです
やっぱり厳しいんだね……
メモリ1Gあってもそれだけだしなぁ……
0061login:Penguin
2014/01/18(土) 21:33:02.37ID:qQiv6ZSUテスト環境をインストールしようとしたら案の定途中でフリーズしやがった
結局wubiを使ってXを起動させずにインストールしてttyで進捗具合を
見ていたのだが途中で100%を超えて1600%までいったのは笑えた
0062login:Penguin
2014/01/18(土) 21:43:22.24ID:mOXl4qylUbuntuじゃなくてXubuntuなら、メモリ512MBグラボ無しの北森2.0GHzマシンで
そこそこWebブラウジング出来てた。1.0GBなら結構イケるんじゃないのかな。
0063login:Penguin
2014/01/18(土) 21:47:56.49ID:lWKxAzlJメモリの少ないPCによさげ。
0064login:Penguin
2014/01/18(土) 22:25:58.04ID:Das/W+RSありがとうございます。
シェルスクリプトからの実行とプロンプトからの実行では親プロセスが違っているのを確認しました。
すみませんがまた質問です。
カレントディレクトリにあるスクリプトを実行するのに何故
$ hoge.sh ではエラーになって
$ ./hoge.sh と入力しなくてはいけないのでしょうか?
0065login:Penguin
2014/01/18(土) 22:27:39.99ID:AQT+tMyJ0066login:Penguin
2014/01/18(土) 22:28:47.97ID:0ktrzh+Q0067login:Penguin
2014/01/18(土) 22:37:16.35ID:Das/W+RS0068login:Penguin
2014/01/18(土) 22:48:02.97ID:0ktrzh+Q実行しません。
カレントディレクトリを実行パスとして使用するということはないのです。
0069login:Penguin
2014/01/18(土) 23:08:35.32ID:Das/W+RSそうなんですか。
ありがとうございます。
0071login:Penguin
2014/01/19(日) 08:26:00.14ID:/Y9GQc73どうしたらいいですか?
0072login:Penguin
2014/01/19(日) 08:42:29.28ID:l3qOyjWP0073login:Penguin
2014/01/19(日) 08:46:39.81ID:YbDTQofA軽量級の鳥に行ってみる。
0074login:Penguin
2014/01/19(日) 09:01:21.53ID:yBKYnZgAキツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/
0075login:Penguin
2014/01/19(日) 10:11:41.44ID:PWfvoDMwインストール時に作成した最初のユーザで、
falcon@mercury:~$ ls *
ls: * にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
となって、「*」の展開がうまくいかないんだけど、どなたかヒントわかりませんか?
.profileや.bashrcなどは一切いじってません。
ちなみに、後で自分で作成したユーザだと普通に展開されます。
rails@mercury:~$ ls *
hoge.rb
bin:
rbenv
0076login:Penguin
2014/01/19(日) 10:39:33.64ID:yBKYnZgA* にマッチするファイルがないだけじゃね。
0077login:Penguin
2014/01/19(日) 10:46:14.00ID:yBKYnZgA0078login:Penguin
2014/01/19(日) 10:54:01.26ID:PWfvoDMwおっとっと、そうでした・・・w
すっかり忘れてました。
0079login:Penguin
2014/01/19(日) 11:56:30.09ID:U+okxnd9Cairo-Dockとデフォルトのgnomeパネルを併用していました。
Ubuntuが始めてということもあり、その後、ログイン画面で
Cairo-DockのX(?)選択を行い、ログインしてしまったのだと思います。
そのログインではGnomeパネルのタクスバーやランチャーがなく、
Cairo-Dockだけでした。Gnomeパネルが壊れたと思い、ネット検索の上
gnome-panelを再インストールし、そのログインでタクスバーのみ表示
することができました。
後に、ubuntuのデフォルトログインでgnomeパネルのランチャーなどが
そのままで問題ないことが分かりましたが、それ以後からだと思います。
gnomeパネルからログオフや再起動、シャットダウンができなくなりました。
Cairo-Dockのログオフアイコンからは可能です。原因と対処の程をお願いします。
0080login:Penguin
2014/01/19(日) 12:12:45.62ID:or0tKQofすげーややこしいけど
ttp://www.glamenv-septzen.net/view/854
こんなんとかかな
0081login:Penguin
2014/01/19(日) 13:38:58.74ID:LZd6B5y5あいにくDVD-Rを切らしています。
CD-Rに焼けるようなISO(NetInstall用等)は用意されていないのでしょうか?
0082login:Penguin
2014/01/19(日) 14:35:16.91ID:Fuo7u2L9USBメモリはないの?
0083login:Penguin
2014/01/19(日) 14:36:24.34ID:P9DaHUgSwubiを使うことが多かったから焼いた記憶がないな
0084login:Penguin
2014/01/19(日) 14:38:15.93ID:P9DaHUgS008581
2014/01/19(日) 15:27:04.48ID:LZd6B5y5レスありがとうございます
USBメモリは手元に小容量(1G)のものしかなく、
13.10のイメージは入りきりませんでした
13.04のイメージはなんとか入ったので、
13.04インストール→13.10にアップデート使ってます
0086login:Penguin
2014/01/19(日) 15:43:15.43ID:RSsyn3rCググれ
ネットワークインストールするならwindows機にポータブルPXE鯖つくったほうがあとあと楽だよ
0087login:Penguin
2014/01/19(日) 15:49:48.46ID:RSsyn3rC0088login:Penguin
2014/01/19(日) 15:56:49.79ID:RSsyn3rChttp://yujideveloper.wordpress.com/2011/04/14/lubuntu-10-10-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%89%8B%E9%A0%86minimal-install/
あとはここから好きなイメージ落としてisoのままメモリに入れろ
https://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD
0089login:Penguin
2014/01/19(日) 16:04:24.66ID:PK7a6qPsmini.iso
0090login:Penguin
2014/01/19(日) 17:26:03.98ID:mk1Q5qTpXPのノートパソコンを使用してたのですが
サポート期限が迫ってるので
LINUXのOS(無料)にしようと思ってます
軽量のOSってどれがいいですか?
初心者なのでお勧めのOS教えてくだい!
ちなみにCDRに焼いて
OSインストールすることぐらいはできます(笑)
0091login:Penguin
2014/01/19(日) 17:33:25.96ID:ew+M5mY+Lubuntu
0092login:Penguin
2014/01/19(日) 18:28:44.76ID:Crbiy5CZpuppy linux
0093login:Penguin
2014/01/19(日) 18:41:03.23ID:OHhCGuIIxubuntu
0094login:Penguin
2014/01/19(日) 18:59:21.79ID:ZRsJwxKPKNOPPIX
0095login:Penguin
2014/01/19(日) 19:17:12.51ID:YbDTQofA0096login:Penguin
2014/01/19(日) 19:20:00.85ID:KyrHM2aw0097login:Penguin
2014/01/19(日) 19:28:06.37ID:VBZSBR3KPuppy Linux 最新日本語版 Precise 571JP 1/18 リリース!!
0098login:Penguin
2014/01/19(日) 19:37:41.12ID:mk1Q5qTp0099login:Penguin
2014/01/19(日) 22:37:35.53ID:LrQNRs/U0100login:Penguin
2014/01/19(日) 23:04:06.34ID:KyrHM2awそういや スレタイに反してUbuntuが出てこない件
0101login:Penguin
2014/01/20(月) 00:58:03.85ID:8p4Z8tB+「すど」
0102login:Penguin
2014/01/20(月) 01:02:06.46ID:+pDg6OaKコマンド?を入力するところで
ワカランなったorz
教えてくれ、頼む
0103login:Penguin
2014/01/20(月) 01:23:09.93ID:54oCFO1G0104login:Penguin
2014/01/20(月) 01:36:31.74ID:ia1MeddJそれかbusyboxに落ちたかだね
0105login:Penguin
2014/01/20(月) 09:03:40.81ID:B7EsiAC9そもそもここで聞く質問じゃないんだよ。
0106login:Penguin
2014/01/20(月) 09:18:40.74ID:f24bOlQR半分くらいはubuntuだと思うが。
0107login:Penguin
2014/01/20(月) 15:17:07.97ID:3iH47TG+ubuntuには
Macでいうkeyremap4macbookやBetterTouchToolのに相当するような
キーリマップやショートカットキーなどを便利に管理できるアプリはあるでしょうか?
あればぜひオススメを教えて頂きたいです。
また、OSデフォルトでそうした便利な機能を使えるのでしたら
やり方や参考サイトもぜひお願いしたいです。
よろしくお願いします。
0108login:Penguin
2014/01/20(月) 15:20:36.55ID:B7EsiAC90109login:Penguin
2014/01/20(月) 15:41:59.53ID:Nss5vSIi0110login:Penguin
2014/01/20(月) 15:58:54.88ID:3iH47TG+0111login:Penguin
2014/01/20(月) 16:06:06.58ID:rrSje6w30112login:Penguin
2014/01/20(月) 16:08:13.20ID:UC9m2wqUあー便利そー(棒)
0113login:Penguin
2014/01/20(月) 16:24:39.62ID:f24bOlQRえ、そんなことまでできんの?()
0114login:Penguin
2014/01/20(月) 16:26:35.74ID:B7EsiAC90115login:Penguin
2014/01/20(月) 17:49:18.90ID:OyfY3hO8>キーリマップやショートカットキーなどを便利に管理できるアプリはあるでしょう
何が便利かは人によって異なりますが、とりあえず「xev xmodmap」で検索。
0116login:Penguin
2014/01/20(月) 19:49:42.66ID:kbtrHalHそういうのは、Linuxの場合はOS (正確にはX Window)が持っています。
なので他の人がレスしているように xmodmap でぐぐってください。
0117login:Penguin
2014/01/20(月) 21:29:41.54ID:CahBbjwi0118login:Penguin
2014/01/20(月) 21:38:54.53ID:5HDJpszRタッチパッドの拡張ユーティリティは無いだろうけど
0119login:Penguin
2014/01/20(月) 21:55:50.94ID:8eWQ150f0120login:Penguin
2014/01/20(月) 23:02:51.37ID:3iH47TG+情報どもです。
>>118
そうですね。ubuntuをいじる人はCLIに強いらしく
GUIアプリは探しても無い(必要ない)ようで、初心者にはちと取っ付きづらい印象ですね。
0121login:Penguin
2014/01/20(月) 23:41:01.55ID:9Ev87wbt確かに、すべてをGUIアプリで、という人にはLinux自体向いてないかな。
GUIアプリはあれば使う(GUIが便利だから作られた)し、
なければ作る(GUIが便利ならば)か、CLI(GUIがなくても不便しない)で使うかだね。
それでも最近GUIアプリが増えてるので、今はなくともいずれほぼすべてをGUIアプリでできるかも。
0122login:Penguin
2014/01/20(月) 23:47:21.77ID:3dI1+RByGUIのアプリにどんなもんがあって、どんな機能があるのかとか、
そっちはあんまり知らないんだよな。
最近始めた人とかのほうが、そういうの詳しいと思う。
0123login:Penguin
2014/01/21(火) 12:29:46.37ID:fd9kA4cxUnityに慣れちゃってて、メニュー使うときに
マウスカーソルを上まで持っていってしまうことに気が付いたからw
0124login:Penguin
2014/01/21(火) 15:18:57.51ID:DBZ9U10G固まったまま何分もそのままだったりしたので2Dにしたら
なんとか使えるようになったんだけど、おれだけですか?
0125login:Penguin
2014/01/21(火) 15:20:03.39ID:5u+4q13d0126login:Penguin
2014/01/21(火) 15:54:53.95ID:DBZ9U10G最近特に酷く遅くなってきたんです、2Dのままで使うことにします。
0127login:Penguin
2014/01/21(火) 16:18:04.67ID:JgC3hSUnGNOME Classicスタイルに変更すれば??
非力なPCでもそれなりに動くよ。
$ sudo apt-get install gnome-panel
でインストして、完了したら一度ログアウト。
ログインメニュにグノムクラッシクが出るからそれを選んでログイン
で昔風のデスクトップになるよ。
詳しくはぐぐってね。
0128login:Penguin
2014/01/21(火) 17:28:55.49ID:P0sA2jsDgnome-session-flashbackのほうが適当かと。
まあgnome-panelでも推奨でインストールされるけど。
0129login:Penguin
2014/01/21(火) 18:38:26.90ID:DBZ9U10Gどうもありがとう、gnome-panelをインストールしてみます。
3Dは気に入ってたんですが早いほうがいいですね。
0130login:Penguin
2014/01/21(火) 18:51:12.38ID:w0zD2G5kどんなフォルダ?
画像や動画がいっぱい入ってるフォルダ?
もしそうなら、
サムネイルが増えすぎて、アイコンの情報を得るのに時間がかかってる。
ホームディレクトリ内の.thumbnails以下にサムネイルのデータが入ってるので、
削除してみよう。
または、何個かのファイルが破損していて、サムネイルが上手く作れずubuntuが悩みまくってるのかもしれない。
必要なかったら、サムネイル作成機能をオフってみて試してみるといい。
0131login:Penguin
2014/01/22(水) 01:50:33.05ID:Y9awqLfcパネルをAlt+右クリックorWin+Alt+右クリックでプロパティがでてくると読んだのですが、何もでてこなくて・・・
0132login:Penguin
2014/01/22(水) 04:53:28.40ID:pskXFH4zキーボードもMacのJISキーです。
http://rinare.com/wp-content/uploads/image_archive/120208_1.jpg
標準だとキーボードの挙動は
[Mac] [ubuntu]
・cmdキー → superキー
・ctrlキー → ctrlキー
となっているのですが、不便なので
[Mac] [ubuntu]
・cmdキー → ctrlキー
・ctrlキー → superキー
のように、ctrlとsuperを入れ替えて使いたいと考えています。
どうすればよいでしょうか?
どなたかご教示ください。
0133login:Penguin
2014/01/22(水) 10:34:17.56ID:pNNlofaV>>124です、削除したら、前のように早くなりました、当たりです。
どうもありがとう、ほんとに感謝します。
0134login:Penguin
2014/01/22(水) 14:50:27.46ID:mhXzCCnP~/.Xmodmap
0135login:Penguin
2014/01/22(水) 21:30:58.63ID:ufrIku0uUnity tweak toolをインストールして起動しようとしたら、リポジトリが古いとかいうエラーが出ます。
http://uploda.cc/img/img52dfb93e88273.png
何をどうしたらいいのですか?
テーマ変えたいだけなのに(´・ω・`)ショボーン
0136login:Penguin
2014/01/22(水) 21:33:05.00ID:ufrIku0uなんにしても起動してくれません。
0137login:Penguin
2014/01/22(水) 21:42:45.27ID:KWtPYyHa詳しく教えてもらえますか?
ググっても理解できる頭ではなかったです。
0138login:Penguin
2014/01/22(水) 21:47:13.48ID:TjxH2E9C> まれに起動できなくなる事がある。その場合、~/.config/unity-tweak-toolを削除すれば起動できるようになる。
だそうだが、どうよ。
0140login:Penguin
2014/01/22(水) 22:50:08.39ID:wQocCZYbシステム設定→キーボードレイアウト→オプション
でどうにかならない?
0141135
2014/01/22(水) 23:28:28.38ID:ufrIku0u>>135さんの~/.config 以下に対象のファイル・ディレクトリもなかった。
なんでだろう・・・
0142login:Penguin
2014/01/22(水) 23:39:23.41ID:L8ndJGjC推奨のパッケージが入ってなかったりしないかい
0144login:Penguin
2014/01/23(木) 05:00:59.52ID:FUBNvQw9返信有難うございます。
・cmdキー → ctrlキー
の割り当ては出来るのですがsuperキーの割り当て出来ず困っています。
0145135
2014/01/23(木) 17:00:59.45ID:crZnFPZx0146login:Penguin
2014/01/23(木) 17:06:59.07ID:mDfi7dokいい加減にして、つかやる気あるのか
0147login:Penguin
2014/01/23(木) 17:52:49.28ID:VDc0Aj510148login:Penguin
2014/01/23(木) 20:22:00.45ID:mDfi7dokサポート終わってるようだし
何年もGnomeに泣かされて、誤魔化しながら使うか、KDEか、Xfce
って人はあまりいなかったようだね、窓からいきなりきた人は「Linux? ありゃ使えねぇ」
以上
0149login:Penguin
2014/01/23(木) 21:43:23.96ID:ledC/kaW0150login:Penguin
2014/01/23(木) 21:50:55.43ID:nmRGLejwっWubi
0151login:Penguin
2014/01/23(木) 22:03:39.64ID:mDfi7dokwin環境と同居させるなら、wubi,virtualBoxってのがてっとり早いっしょ
0152login:Penguin
2014/01/24(金) 00:08:58.15ID:yQ3KiI2Z0153login:Penguin
2014/01/24(金) 04:06:47.80ID:affqVEBo0154login:Penguin
2014/01/24(金) 04:30:37.64ID:hJ3lg5rT0155login:Penguin
2014/01/24(金) 04:33:22.14ID:hJ3lg5rTボケを殺しちゃって
0156login:Penguin
2014/01/24(金) 05:02:48.04ID:affqVEBo0157login:Penguin
2014/01/24(金) 10:58:19.68ID:l6KmPwpufirefoxならこれ使ってるけどね
Video DownloadHelper
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/video-downloadhelper/
0158login:Penguin
2014/01/24(金) 17:01:52.24ID:hJ3lg5rT0159login:Penguin
2014/01/24(金) 20:29:37.50ID:affqVEBoじゃあスルーで良かったんじゃない?
0160login:Penguin
2014/01/24(金) 23:58:12.10ID:bdbday17言われてるほど新UI悪くないし、ユニティーや、グノメなんかよりずっと扱いやすいです。
高い金出した甲斐がありました。
0161login:Penguin
2014/01/25(土) 00:12:16.32ID:ijylEJ1O商売としてOS売ってるところのは出来が違うよ
0162login:Penguin
2014/01/25(土) 00:17:49.74ID:1V9MloZ8使いやすい方を使えばいい、というより目的のために使い分ければいいような。
俺は家や趣味はUbuntu、古いノートにMint、スマホはAndroidだし、職場ではWindowsの何かだ。
0163login:Penguin
2014/01/25(土) 02:07:09.62ID:4ZLZ6dtIある7zファイルを伸張するのにarchive managerを利用しましたが、処理が途中でとまります
(プログレスバーは出るが、1/3あたりで止まったまま動かない。キャンセルはできる)
一応ファイルができますが、サイズが違う上に作業を繰り返すたびに違うファイルサイズのものができます
ターミナルでやってみようとp7zip-fullをインストールしましたが、やはり処理が途中でとまってしまいます
(コマンドをうけつけたあと、プロンプトに戻らずそのまま。^Cはできる)
MD5は一致しているので、もとの7zファイルが破損している可能性は低いです
とりあえず作業中の進捗状況をみてみたいのですが、ログを吐き出しながら伸張させたりすることはできますか?
0164login:Penguin
2014/01/25(土) 14:03:56.76ID:Frj11a/7伸張ってなんだよ、解凍で問題あるならほかの解凍ソフトや
標準的なzipを試し比較すれば問題点は見えてくる
その上で分からないことがあったら聞いて、ってここ質問スレじゃないんだけど
0165login:Penguin
2014/01/25(土) 14:06:50.08ID:Frj11a/7どう対応しろってんだ、何がしたいの?
0166login:Penguin
2014/01/25(土) 14:10:28.05ID:TeqoJ4TBプロは「圧縮したものを展開」もしかくは「圧縮したものを伸長する」という
ちなみに俺は展開派
0167login:Penguin
2014/01/25(土) 14:10:54.43ID:qHsuY71a>伸張ってなんだよ
>伸張ってなんだよ
>伸張ってなんだよ
日本語が不自由な人が現れた。
「解凍」はWindowsユーザにしか通用しない誤用だと早く気がつけ
0168login:Penguin
2014/01/25(土) 14:11:58.09ID:+GhFz41yという事はここは初心者スレだから質問者は解凍と言うべきだな
0169login:Penguin
2014/01/25(土) 14:13:37.01ID:UUHyGOtK初心者の過ちを教え導くのがこのスレの役目
0170login:Penguin
2014/01/25(土) 14:15:33.87ID:2IKV+bajえっ
LHAの時代から解凍とか使ってたけど
0171login:Penguin
2014/01/25(土) 14:15:48.57ID:5VMRUmz30172login:Penguin
2014/01/25(土) 14:15:52.18ID:qHsuY71aUbuntu初心者≠Windowsユーザ
自分の周囲が世界の全てと思い込む愚者
0173login:Penguin
2014/01/25(土) 14:17:56.85ID:qHsuY71aそこを突っ込むか。
じゃあ、MS-DOS/Windowsユーザの方言、これでいい?
0174login:Penguin
2014/01/25(土) 14:18:08.66ID:5VMRUmz30175login:Penguin
2014/01/25(土) 14:29:57.27ID:6tHRaGoytarみたいな無圧縮だったら、圧縮・解凍じゃなくて、書庫化・展開だろう
伸長も解凍に近いニュアンスがある気がするから、無圧縮も含む書庫に関するなら展開の方がいいんじゃないのかな?
0176login:Penguin
2014/01/25(土) 14:32:40.89ID:qHsuY71a研究社 英和コンピューター用語辞典によると
「伸張」でも「展開」でもなくて「復元」らしいが。
decompression
―【名詞】
《圧縮データの》 復元.
0177login:Penguin
2014/01/25(土) 14:55:11.85ID:6tHRaGoyhttp://kotonoha.cc/no/83685
要は、*nix系では書庫化と圧縮は別物だから、アーカイブから取り出すのは展開、圧縮されたものを元に戻すのは伸長
Windowsで使うアーカイブの多くは圧縮も伴ってるから同一視されて、解凍っていうんだろうな
でも圧縮書庫化は凍結って言わなかったのは何故だろう?
0178login:Penguin
2014/01/25(土) 15:02:06.37ID:6tHRaGoy動画・画像関係の非可逆圧縮は復元出来ないからな
で、元々JPEGだの、mp4だのlhaやzipしても小さくならないんですけど?
なんて質問がよくあったな
これらも圧縮されてるわけで
0179login:Penguin
2014/01/25(土) 15:23:22.69ID:qHsuY71a>>163 に助言しようよ。
$ man 7z
によると、
$ 7z l hoge.7z -slt
で(技術的な)詳細が表示される。
これを手がかりにしたらどうかな。
0180login:Penguin
2014/01/25(土) 15:33:23.99ID:+GhFz41yマジレスすんなよ
頭の固い奴だな
>>175
本来、解凍に圧縮の反対語としての意味はないと思うんだがな
それに
>伸長も解凍に近いニュアンスがある気がする
これも違うと思う
0181login:Penguin
2014/01/25(土) 15:50:14.13ID:qHsuY71aまだ続けるか。
この誤用の戦犯は吉崎先生だろ。
Wikipediaから引用
| 日本では圧縮データを展開(伸張)することを「解凍」と呼ぶことが
| 多いが、これはLHAのマニュアルで使われていた用語が一般化したも
| のである(マニュアルでは圧縮を「凍結」と呼ぶ)。
0182login:Penguin
2014/01/25(土) 16:00:26.52ID:Frj11a/7歴史的に、凍結解凍でいいだろ
0183login:Penguin
2014/01/25(土) 16:02:28.07ID:UUHyGOtKUNIX系の歴史に凍結解凍なんてないわタコ
0184login:Penguin
2014/01/25(土) 16:06:27.05ID:Frj11a/7おしえて
0185login:Penguin
2014/01/25(土) 16:08:52.43ID:+GhFz41yおいおい自分は言い足りたからって閉めようとすんな
そもそも質問スルーはお前も一緒だったろうに
まあID:Frj11a/7が全て悪いってことではあるんだけどな
初心者スレで質問否定って何考えてんだか分からん
でさ、解凍に関しては誤用といやあ誤用なのかもしれないが専門用語というのはそうやって出来ていくものだからな
これに拘っちゃう方がおかしのさ
で元質問だが、これって
>$ man 7z
>によると、
>$ 7z l hoge.7z -slt
>で(技術的な)詳細が表示される。
>これを手がかりにしたらどうかな。
これ実行の結果待ちじゃないのかい?
0186login:Penguin
2014/01/25(土) 16:09:03.20ID:qHsuY71a× 歴史的に、
○ MS-DOS系の歴史的に、
BSDやLinuxの歴代のドキュメントで「解凍」なんて見たことがないぞ。
0187login:Penguin
2014/01/25(土) 16:10:32.22ID:Frj11a/7初心者スレは質問スレではありません、誘導お願いします
0188login:Penguin
2014/01/25(土) 16:25:30.36ID:+GhFz41yお前本気で言ってるのか?
0189login:Penguin
2014/01/25(土) 16:30:15.91ID:GLp68KBF0190login:Penguin
2014/01/25(土) 16:31:06.84ID:ix7cw4X/動画、音声とかイメージとしては伸張のがええんか
0191login:Penguin
2014/01/25(土) 16:33:09.99ID:R5ZLtHx90192login:Penguin
2014/01/25(土) 16:34:06.71ID:XzUszqZC上にあるパネルを下に移動したいんです
パネルをAlt+右クリックorWin+Alt+右クリックでプロパティがでてくると読んだのですが、何もでてこなくて・・・
0193login:Penguin
2014/01/25(土) 16:36:19.24ID:1V9MloZ80194login:Penguin
2014/01/25(土) 16:44:28.99ID:+GhFz41yマルチは止めなよ
0195login:Penguin
2014/01/25(土) 16:46:15.59ID:ix7cw4X/勘だけどバーに合わせて右クリックのプロパティにあると思うんだけどなー。
0196login:Penguin
2014/01/25(土) 16:51:40.56ID:XzUszqZCすいませんでした
>>195
右クリックしてもなにもでてこないのです・・・
0197login:Penguin
2014/01/25(土) 16:53:32.41ID:A2gYLL6R俺も昨日入れたけど普通に使えるね
なかなかよかったあれ
0198login:Penguin
2014/01/25(土) 16:56:06.68ID:ix7cw4X/出来るはずだと思うけど・・・ ほい
ttp://www.1004.ubuntu-d.com/_custmize/panel_layout.html
0199login:Penguin
2014/01/25(土) 17:04:01.58ID:XzUszqZCありがとうございます
しかし、パネルの空いている部分を右クリックしてもこのサイトに載ってる、パネルへ追加やらプロパティやらヘルプやらなんにもでてこんのです・・・
13.10だとパネルの設定はいじれなくなってしまったんでしょうか
0200login:Penguin
2014/01/25(土) 17:25:16.68ID:ix7cw4X/0201login:Penguin
2014/01/25(土) 17:39:08.49ID:qHsuY71a13.10のリリースノートとか読んだ?
出来るだけユーザにカスタマイズさせないようにする方針だった気がするので、
設定項目がなくなったのかも。
もちろん、本腰を入れてハックすれば出来るとは思う
0202login:Penguin
2014/01/25(土) 18:40:56.85ID:XzUszqZC>>201
そうなんですね・・・
ありがとうございました
0203login:Penguin
2014/01/25(土) 19:18:46.39ID:6tHRaGoyあと、unity-tweak-toolツールを使うと、JDとかのオーバーレイスクロールバーが簡単に無効に出来るね
0204login:Penguin
2014/01/25(土) 19:29:53.30ID:Frj11a/7あ? ここ2chじゃなかったっけ
0205login:Penguin
2014/01/25(土) 19:34:04.91ID:Frj11a/7答えてよ
0206163
2014/01/25(土) 19:43:55.92ID:4ZLZ6dtI$7z l hoge.7z -slt
7-Zip 9.20 Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov 2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,2 CPUs)
Listing archive: hoge.7z
--
Path = hoge.7z
Type = 7z
Method = LZMA
Solid = -
Blocks = 1
Physical Size = 1968707557
Headers Size = 200
----------
Path = foo.bar
Size = 3005153280
Packed Size = 1968707357
Modified =
Attributes = .....
CRC = 7B2FC4AD
Encrypted = -
Method = LZMA:24
Block = 0
解凍・展開・復元・伸長・伸張後のファイルサイズが大きすぎて、メモリが足らなくなったのかなーとか(mem:2GB)
もうちょっと調べてみます。ありがとうございました
0207login:Penguin
2014/01/25(土) 19:44:01.14ID:IVlOFxLpX40(PM1.5ギガヘルツ、メモリ1.5ギガ)という比較的非力なマシンで使ってるので、いまよりも使い勝手が悪くならないかを懸念しています。
0208login:Penguin
2014/01/25(土) 19:45:20.03ID:jZCbjmgZ>バージョンアップをすることのメリットってなにがあるんでしょう?
今のところないよ
0209login:Penguin
2014/01/25(土) 19:53:39.76ID:R5ZLtHx90210login:Penguin
2014/01/25(土) 19:54:35.61ID:R5ZLtHx9http://www.ubuntu.com/getubuntu/releasenotes
0211login:Penguin
2014/01/25(土) 20:00:16.69ID:+GhFz41yここは当然2chだが
お前おかしな奴だな
0212login:Penguin
2014/01/25(土) 20:33:23.94ID:9ULxbBwihttp://chromeos.hexxeh.net/
Win
1 Use WinRAR or 7zip to extract IMG file from the downloaded archive.
2 Use Windows Image Writer, then select the IMG file and select the USB device from the menu.
3 Click on "Write".
4 Boot from the newly created Chromium OS USB stick!
Linux
1 Extract the IMG file from the downloaded archive
2 At the shell, run the following (where sdX is your USB stick and ChromeOS.img is the path to the IMG file you extracted): dd if=ChromeOS.img of=/dev/sdX bs=4M
3 Boot from the newly created Chromium OS USB stick!
Winには7-zipが必要で、Linuxでは不必要だったりする
0213login:Penguin
2014/01/25(土) 20:49:47.49ID:IVlOFxLp>>210
どうもありがとう。
12.04.4ももう少しで出そうなので、X40ではこのまま使い続けることにします。
0214login:Penguin
2014/01/25(土) 23:20:08.29ID:nZ10PDMQUNIX系
書庫化<->展開(複数のファイル.tar<->複数のファイル)
圧縮<->伸張(複数のファイル.tar.gz<->複数のファイル.tar)
まとめてやれば圧縮<->展開もあり
MSDOS、Windows系
凍結<->解凍(複数のファイル.lzh<->複数のファイル)
だが凍結は流行らず圧縮が使われた結果、圧縮<->解凍となった
0215login:Penguin
2014/01/26(日) 15:02:35.27ID:CCDuNfNX計算機用語は英語を重要視するからさらにこんがらがる、とくにunixは
0216login:Penguin
2014/01/26(日) 15:09:26.06ID:CCDuNfNXむしろunixが用語の基準、アプリの日本語化がそれぞれで迷走している
もちろんそれなりに基準はあるんだけど
0217login:Penguin
2014/01/26(日) 15:26:54.72ID:OJ6PAHD4単純にunixだけとかだと展開の表記ばかりな気がするが
俺の周りも展開だったので聞いたことなかった
0218login:Penguin
2014/01/26(日) 16:19:36.94ID:mNKbZedi$ gzip テキストファイル.txt
これは「圧縮」で異議なし。
でも、
$ gunzip テキストファイル.txt.gz
この作業は「展開」なの?
書庫化とは無関係なんだけど。
0219login:Penguin
2014/01/26(日) 16:40:03.87ID:uS1qRZy3じゃあ$gunzip hoge.tar.gzの作業は何ていうの?「展開」なの?
その場合$tar xvf hoge.tarの作業は何ていうの?
0220login:Penguin
2014/01/26(日) 16:45:56.29ID:bL5UemFV言葉の定義を議論するとこじゃないよ
0221login:Penguin
2014/01/26(日) 16:50:51.64ID:uS1qRZy3いやいや「初心者スレ」だからこそ
言葉の定義を議論するんじゃないか
0222login:Penguin
2014/01/26(日) 16:52:27.69ID:i0u6VSIi0223login:Penguin
2014/01/26(日) 17:02:15.56ID:APkCN2wtそんで、結論が出たらわかりやすくこのスレで紹介しろ
玄人同士でニッチな話をするばかりで初心者を遠ざけてどうする
「他人のため」に見せかけた自己満足もほどほどにな
0224login:Penguin
2014/01/26(日) 17:13:26.21ID:C0br7PTkIP変わってるけど、全部、展開だったなー
もしくは解凍だったかもしれん
会話で出てくるなら「固めて」「開いて」とかだった気がする
あ、ちなみに俺は ID:Frj11a/7 じゃないよ
0225login:Penguin
2014/01/26(日) 17:14:25.11ID:rGpxRcis>「他人のため」に見せかけた自己満足もほどほどにな
ナイス!
0226login:Penguin
2014/01/26(日) 17:36:09.26ID:gk6rctDg0227login:Penguin
2014/01/26(日) 17:49:57.96ID:C0br7PTk0228login:Penguin
2014/01/26(日) 23:34:03.61ID:XDRfwUX6gjots2を罵倒したい
0229login:Penguin
2014/01/27(月) 00:36:08.07ID:zV6n09/Rhttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToSetupWirelessNic
このサイトを見て、ノートPCの内臓無線でLAN接続しようとしてますが
サイト中で無線となっている設定箇所の表記が、自分のPCではwifiと
なっています。バージョンで表記が変更されるなどした同じものでしょうか?
0230login:Penguin
2014/01/27(月) 01:24:23.35ID:ZthNSLtwWindowsでも使っていればいいと思うよ
0231login:Penguin
2014/01/27(月) 01:57:36.80ID:wC81HxoC同じと考えてよいです
0232login:Penguin
2014/01/27(月) 20:15:11.06ID:zV6n09/R有り難うございます。以前は無線LANと呼ぶのが一般的でしたが
今はWi-Fi LANと言うのですね。
いつの間にか名前が変わってて焦りました。
0233login:Penguin
2014/01/27(月) 20:44:57.78ID:U3BoBtdJまず、無線LANの意味ははおおまかに、「ある範囲で無線で通信する」ってことね
昔の機械製品では無線LANの規格が乱立してて、機器ごとに全然互換性がなかった
だからユーザーは同じメーカーで揃える必要があり、すごく不便だったんだ。
そこで業界標準で無線通信の規格を作ろうとなり、wifiというものが定められた
だから、wifiは無線LANの一種なんだ
お金で例えるなら
お金=無線LAN
ドル=wifi
ってかんじ。つまりwifiは全世界でとてもありふれた通信規格ってことなの
まぁパンピーなら 無線LAN=wifi って認識でいいと思うけどね(´・ω・`)
でもubuntuに手を出すならこれくらい知ってていいとも思う。。。。
0234login:Penguin
2014/01/27(月) 22:34:21.52ID:scXWAl/i0236login:Penguin
2014/01/28(火) 01:15:20.38ID:4s3SojQB0237login:Penguin
2014/01/28(火) 02:58:53.04ID:tBsRWP1v0238login:Penguin
2014/01/28(火) 06:12:02.38ID:ekVyTv5F0239login:Penguin
2014/01/28(火) 07:33:51.98ID:DSrFKaZu0240login:Penguin
2014/01/28(火) 09:55:47.56ID:G50RlX/o0241login:Penguin
2014/01/28(火) 11:40:37.06ID:EzXwBwu0ドルより世界通貨に例えるならVISAだろw
0242login:Penguin
2014/01/28(火) 12:39:28.88ID:FXkp9wgp0243login:Penguin
2014/01/28(火) 13:28:55.13ID:/UAgsps1小学生でも知ってるぞ
0244login:Penguin
2014/01/28(火) 14:36:40.46ID:iePXrHJgそら質問しようにもできませんわ
0245login:Penguin
2014/01/28(火) 16:28:47.54ID:IFvYsjNsそれでも質問するくらいじゃないと前には進めないけどな
0246login:Penguin
2014/01/28(火) 16:35:49.65ID:JKw1N17V0247login:Penguin
2014/01/28(火) 19:47:16.58ID:Ni1IA8tb「サイト中で無線となっている設定箇所の表記が、自分のPCではIEEE802.11nとなっています。
バージョンで表記が変更されるなどした同じものでしょうか?」
みたいな質問しそうだな
0248login:Penguin
2014/01/28(火) 20:12:12.12ID:o6WycFbvsamba
LAMP
DLNAserver
0249login:Penguin
2014/01/28(火) 20:21:39.30ID:c3jDDef/andtoid?
0250246
2014/01/28(火) 23:14:29.57ID:toB3YZbC0251login:Penguin
2014/01/29(水) 13:06:54.07ID:bD3cfx4i当時はWave LANって言ってたな。海外(の学術機関)でもそういった呼び名だったと思う。
当時のノートPCでは無線LANのアンテナ内蔵機種なんてないので、
NCR製の、PCMCIAに、でっかい筆箱みたいなアンテナがくっついているようなのが子機だった。
画像を見つけた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7846/wavelan.jpg
2Mbpsで、「すげーはええー!!」ってびっくりしていた記憶がある。
0252login:Penguin
2014/01/29(水) 15:11:49.23ID:OR1UmTod0254login:Penguin
2014/01/29(水) 16:23:07.54ID:dnngdObc0255login:Penguin
2014/01/29(水) 16:29:29.44ID:dGeFu9Qh0256login:Penguin
2014/01/29(水) 18:00:45.57ID:KF2jzukLあの頃はまだslackwareが一般的だったけど何故か初心者なのにdebianで入門してた。
0257login:Penguin
2014/01/29(水) 21:41:36.38ID:kgmWSedzここはUbuntuの初心者スレだ
Linux一般の質問も話題もスレ違いだから自重しろ
0258login:Penguin
2014/01/29(水) 21:51:53.32ID:VAm8Pi+L0259login:Penguin
2014/01/29(水) 23:08:52.62ID:oC1vJCGm0260login:Penguin
2014/01/29(水) 23:17:44.22ID:dnngdObcWindowsで使ってたらロゴが結構ウザい
0261login:Penguin
2014/01/29(水) 23:19:10.02ID:zGeUgPRUチップがバグ持ちで特定のドライバーの組み合わせで認識しなくなるのが有った。
あとは、r8168問題ぐらいじゃね。
0262login:Penguin
2014/01/30(木) 00:32:36.56ID:QWEtiU12sda1のgrubのmenu.lstにどう追記したらよろしいでしょうか
0263login:Penguin
2014/01/30(木) 00:40:06.84ID:iQmw67U8うぶんつはリナックス初心者の入り口なんだから、華麗に処理すれ
LANは知らないけど、標準でないものはちゃんとスレに誘導しようよ
LAN知らないから私はわかりません
0264login:Penguin
2014/01/30(木) 01:38:20.29ID:6CLt7tP9/dev/sdaのMBRにPuppyのブートローダがインストールされていて
UbuntuのGrubをMBRにインストールするのなら、その新しい
ブートメニューにUbuntuとPuppyの項目が作られるので
Ubuntuインストーラにお任せで大丈夫だと思う。
sdaのMBRにMBMが書かれていて、
・sda1のPBRにPuppyのブートローダ
・sda2のPBRにUbuntuのGrub
をインストールするなら、これもまた大丈夫だと思う。
パーティション増えたらMBMが勝手に認識してMBMのメニューに
そのパーティションが現るのでF2キー押して分かりやすように
名前を付けて、Enter押せばそれぞれのブートローダが起動される。
のだと思うけど、何か大切なことを間違っていたら誰か指摘してください。
0265login:Penguin
2014/01/30(木) 01:42:05.09ID:N0tYu8xH但し、ネットワークアクセスはタブレットからの"wi-fi lan"です。
"wi-fi lan"普及による質問を想定した。枯れたパソコンをファイルサーバーにって、一昔前の話題だったな。w
0266login:Penguin
2014/01/30(木) 01:43:58.16ID:6CLt7tP9収まり切らないので専用のディスク領域を用意した方が
良いんでしたっけ?
例えば/dev/sdaに、頭から
・未使用領域 - 2MBくらい
・sda1 - Puppy
・sda2 - Ubuntu
みたいに。
0267login:Penguin
2014/01/30(木) 02:06:47.34ID:ShucoZI80268login:Penguin
2014/01/30(木) 04:46:52.84ID:iQmw67U8のでKDEに帰る、とめるなー
0269login:Penguin
2014/01/30(木) 05:50:52.61ID:4r5/aLfW0270login:Penguin
2014/01/30(木) 11:22:59.79ID:8mYEU8890271login:Penguin
2014/01/30(木) 12:41:29.99ID:E4fMZobdLC_TIME=ja_JP.UTF-8
を
LC_TIME=en_US.UTF-8
に書き換える手順を教えてください
0272login:Penguin
2014/01/30(木) 12:44:53.51ID:qPng1uSNそんな愚痴を書き込む前に、ログを確認しろよ
$ grep EE /var/log/Xorg.0.log
>>271
書き換える手順も何も
$ LC_TIME=en_US.UTF-8
でOK。確認は、
$ echo $LC_TIME
en_US.UTF-8
0273login:Penguin
2014/01/30(木) 12:46:19.37ID:qQQ/u9FRSteamOS入れてGRUB上書きしたら
こっちのGRUB画面がしょぼい!
しかもちょっとバグってるし後悔
0274login:Penguin
2014/01/30(木) 12:50:15.78ID:qPng1uSN>GRUB画面
好きに変えろよ。壁紙と同じだ。
$ info -f grub -n 'Simple configuration'
0275login:Penguin
2014/01/30(木) 12:53:35.75ID:E4fMZobdすいません。やってるんですけど、変わらないんですよね。。。
terminal上でそのまま確認すると変わってるんですが
一旦閉じてまた立ち上げてlocale見ると元に戻ってるんです
0276login:Penguin
2014/01/30(木) 12:57:57.80ID:qPng1uSN> 一旦閉じてまた立ち上げてlocale見ると元に戻ってるんです
当たり前だ。そうしたいなら、そう言わないと。
どの範囲でlocaleの変更を有効にさせたいのか、ハッキリしてくれ。
hogeというアプリのみなら、
$ LC_TIME=en_US.UTF-8 hoge
bashの範囲で有効にしたいのなら
$HOME/.bashrcなどに書く。
0277login:Penguin
2014/01/30(木) 13:06:08.43ID:8mYEU889ありがとう
0278login:Penguin
2014/01/30(木) 13:11:04.69ID:E4fMZobdすいません。
よくわからないんですが、デスクトップ/パネル上のclockの表示を
水曜日14時00分→Wed 14:00という風に変えたいんです。
0279login:Penguin
2014/01/30(木) 13:38:20.40ID:qPng1uSNGUIのことはよく分からない。
system wideに設定しても良いなら
/etc/environment に追記する。
あと、indicatorのdatetimeの表記を細かくいじりたいなら、
$ gsettings get com.canonical.indicator.datetime custom-time-format
'%l:%M %p'
で現状を確認して、
$ gsettings set com.canonical.indicator.datetime time-format custom
$ gsettings set com.canonical.indicator.datetime custom-time-format "%a %b %e, %l:%M %p"
みたいな感じで設定する。
'%l:%M %p'とかの意味が分からないのであれば、
$ date --help
で確認する。
0280login:Penguin
2014/01/30(木) 14:11:59.42ID:E4fMZobd逐一恐縮です。
ヒントを貰えたおかげでetc/default/localeにたどり着くことが出来ました。
んが、許可が下りず上書き保存できません。。。
rootにログインする必要がある?なら方法を教えて下さい。
0281login:Penguin
2014/01/30(木) 14:13:49.25ID:hXOcXIo/0282login:Penguin
2014/01/30(木) 14:21:24.57ID:qPng1uSN>>281の助言通り、須藤さんのお世話になります。
nanoが好きなら、
$ sudo nano /etc/default/locale
vi(m) が好きなら、
$ sudo vi etc/default/locale
0283login:Penguin
2014/01/30(木) 15:12:32.15ID:clwMdhuf0284login:Penguin
2014/01/30(木) 15:19:36.72ID:xXduJokiでもOKなはず。
デスクトップの表示だけ変えたいのなら、
$ echo 'LC_TIME=en_US.UTF-8' >> ~/.xsessionrc
でもいいような気もする。
0285login:Penguin
2014/01/30(木) 15:35:07.74ID:UH3Sy/Cyhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230739/
ここ見ると解決できそうな気もする
0286login:Penguin
2014/01/30(木) 15:51:04.67ID:qPng1uSN実験せずに聞くけど、
$HOME/.xsessionrcって、export しないでもOKなの?
0287login:Penguin
2014/01/30(木) 16:23:52.27ID:xXduJokiDebianなら
/etc/X11/Xsession.d/40x11-common_xsessionrc
で読み込まれる。
Ubuntuでは自分も試してないけど、Ubuntuでも上記ファイルはあるっぽいから一緒だろう。
0288初心者
2014/01/30(木) 16:34:33.61ID:E4fMZobd本当ありがとうございました。> ID:qPng1uSNさん他
0289login:Penguin
2014/01/30(木) 16:34:57.62ID:qPng1uSN実験してみた。やっぱりexportは必要。
lsb_release -d
Description: Ubuntu 13.10
$ cat ~/.xsessionrc
HOGE=hogehoge
でログアウト&ログイン
$ echo $HOGE
次に、
$ cat ~/.xsessionrc
export HOGE=hogehoge
でログアウト&ログイン
$ echo $HOGE
hogehoge
0290login:Penguin
2014/01/30(木) 17:05:01.69ID:xXduJokiごめん完全に勘違い。
受験勉強の息抜きに書き込むもんじゃないな。
0291login:Penguin
2014/01/30(木) 17:09:51.72ID:qPng1uSN国試か大学か分かんないけど、頑張れ。
>>288
乙。出来たら、どういう手順をとったのか書いておくと、
あとから同じ問題で検索した人が助かるよ。
0292初心者
2014/01/30(木) 18:53:07.55ID:E4fMZobd今バタバタしてるのでまた後日、手順を書き込ませていただきます。
0293login:Penguin
2014/01/30(木) 19:22:20.39ID:bLc3yIk7おいおい、解決しちゃったらいきなりそれかよ
バタバタしてる状況で、解決手順すら書き込めないのに
デスクトップ/パネル上のclockの表示を水曜日14時00分→Wed 14:00という風に変える作業続けてたのかよ?
0294login:Penguin
2014/01/31(金) 02:28:59.13ID:MaWzyXkeフォルダ背景を黒にすることはできませんか?
調べた結果、「編集」→「背景とエンブレム」から変更できるとあったのですが、
自分の環境では「ファイル」しか表示されず困っています。
0295login:Penguin
2014/01/31(金) 09:50:23.29ID:S2lxKH98> フォルダ背景
nautilusのことかな?
nautilusを使っていないので、未検証の助言で申し訳ないけど、
見た目をカスタマイズするには、nautilus.cssに設定を書き込む(gtk2ならnautilus.rcらしい)。
system-wideで変更するか、ユーザレベルで変更するか決めて、
$ locate nautilus.css
/usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/apps/nautilus.css
/usr/share/themes/Radiance/gtk-3.0/apps/nautilus.css
などをテンプレートにしながら、nautilus.cssを作成すればどうかな。
で、$HOME/.themes/[テーマ名]/gtk-[バージョン]/の配下にnautilus.cssを置く。
0296login:Penguin
2014/01/31(金) 09:58:01.02ID:S2lxKH98このスレか、どこかで書いたけど、
Ubuntuはユーザにできるだけカスタマイズさせない方針に切り替えています。
古いバージョンのnautilusだと、nautilusのメニューから自由に背景色を変更できたけど、
現在、そういう項目は排除されています。
自由なOSなので自由にすればよいと思いますが、
nautilus.cssを自分で書いてカスタマイズするということは、
Ubuntuの基本方針から逸脱する行為だと思いますので、
at own your riskという言葉を今一度、思い出してください。
0297login:Penguin
2014/01/31(金) 11:47:47.05ID:86PlTOBW>>Ubuntuはユーザにできるだけカスタマイズさせない方針に切り替えています。
GNOMEの方針と勘違いしていない?
0298login:Penguin
2014/01/31(金) 14:31:30.45ID:S2lxKH98ごめん、そうだったけ?
Ubuntu Weekly Topicsかどこかでそのようなことを読んだ気がしていたが、
Gnomeのあおりを受けていたためか。
あたらめて、「Ubuntuで設定項目を少なくする」というソースを探してみたが、
見つからないね。嘘を流布していたら申し訳ない。
0299login:Penguin
2014/01/31(金) 14:44:32.61ID:86PlTOBWGNOMEは少し前からシンプル方向だよ
おまけにコードを一から書き直す過程で余計な機能の実装を後回しにするからさらに シンプルに
ノーチラスなんかわかりやすい例
0300login:Penguin
2014/01/31(金) 15:04:06.10ID:2hqxht10パネルの実装はIM側でやれとかいい例だよ。
0301初心者
2014/01/31(金) 17:16:08.17ID:gyGLCsF01. terminal emulatorを起動
2. $ sudo nano /etc/default/locale と記述
3. パスワードを入力
4. LC_****=ja_JP.UTF-8 等の設定が現れるので=の右側を書き直す
(たとえばLC_TIME=ja_JP.UTF-8 → LC_TIME=en_US.UTF-8
4. [F2]押して終了
5. 上書き保存するよう[Y]を押す
6. オプション選択が出来るけど無視して[ENTER]
これで表示等がその国のものに切り替わります。
(上記の場合だとGUIパネル上のクロックの表示がに以下のように切り替わる
2014年01月31日 金曜日 14時00分00秒 → 01/31/2014 Friday 2:00:00PM
0302初心者
2014/01/31(金) 17:26:16.84ID:gyGLCsF03つの別のフォルダA、B、Cに置かれている画像ファイルを
同一条件で同時検索して
その結果を一括でサムネイル表示する方策を教えて下さい。
0303login:Penguin
2014/01/31(金) 17:50:39.82ID:MaWzyXkeご丁寧な解説ありがとうございます。
cssファイルを扱ったことはありませんが頑張ってみます。
0304login:Penguin
2014/01/31(金) 20:17:54.29ID:S2lxKH98条件って例えば?
0305login:Penguin
2014/02/01(土) 02:01:32.36ID:h17I4X0D単純に考えるのならば、フォルダを結合させて、
Nautilus で検索とか?
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1294301886
0306login:Penguin
2014/02/01(土) 02:59:50.10ID:W4ycUNbCgnome3でプログラムのアイコンを変更したんですが
アクティビティのメニューにそのアイコンが反映されません
どうしたら良いでしょうか
0307login:Penguin
2014/02/01(土) 09:26:09.44ID:H9yrwWgh何も表示されなくなってしまいました。紫グラデーションの初期画面のままです。
一度、画像を固定しており、元に戻すのにどこかのサイトを見ながら
以下のコマンドを指定したときエラーを吐いたことがありました。
sudo -H -u lightdm gsettings reset com.canonical.unity-greeter draw-user-backgrounds
設定ファイルとか壊れているんでしょうか?
0308login:Penguin
2014/02/01(土) 11:56:54.79ID:gBnOncDg初心者ってのは見た目にこだわるんだなw
設定が現在どうなっているかは、コンソールログインまたはsshログインして確認してどうでしょうか。
ちなみに、何も設定をさわっていない状態では下記のようになっています。
$ gsettings list-recursively com.canonical.unity-greeter
com.canonical.unity-greeter background '/usr/share/backgrounds/warty-final-ubuntu.png'
com.canonical.unity-greeter background-color '#2C001E'
com.canonical.unity-greeter background-logo '/usr/share/unity-greeter/cof.png'
com.canonical.unity-greeter draw-grid true
com.canonical.unity-greeter draw-user-backgrounds true
com.canonical.unity-greeter font-name 'Ubuntu 11'
com.canonical.unity-greeter high-contrast false
com.canonical.unity-greeter icon-theme-name 'ubuntu-mono-dark'
com.canonical.unity-greeter indicators ['ug-accessibility', 'com.canonical.indicator.keyboard', 'com.canonical.indicator.session', 'com.canonical.indicator.datetime', 'com.canonical.indicator.power', 'com.canonical.indicator.sound', 'application']
com.canonical.unity-greeter logo '/usr/share/unity-greeter/logo.png'
com.canonical.unity-greeter onscreen-keyboard false
com.canonical.unity-greeter play-ready-sound true
com.canonical.unity-greeter screen-reader false
com.canonical.unity-greeter theme-name 'Ambiance'
com.canonical.unity-greeter xft-antialias true
com.canonical.unity-greeter xft-dpi 96.0
com.canonical.unity-greeter xft-hintstyle 'hintslight'
com.canonical.unity-greeter xft-rgba 'rgb'
参考になれば幸いです。
0309302
2014/02/01(土) 13:32:52.52ID:FdZzxNA8○ linkを作成してそのアイコン表示サイズを縦200にする
でした。
>>304
・ファイル名に cat または dog を含む
・ファイルのdimenssionが横1920以上 または縦1200以上
・拡張子が.png
>>305
ありがとうございます。
検索については、おおよそ手順の全体像が掴めました。
0310302
2014/02/01(土) 14:00:58.65ID:FdZzxNA8お騒がせしました。
0311login:Penguin
2014/02/02(日) 10:35:51.73ID:5+1A/H2s依然としてログイン画面に画像やロゴが表示されない状態です
参考に頂いたものと比べてみましたが、異なっているのは
1行目:backgrounds以下の参照画像(直下の同じ場所にある別のjpg画像でした)
8行目:icon-theme-name
16行目:theme-name
でした。あとは同じです。画像のリンクが指定されてるのに画像が
表示されないとかあるのでしょうか?
0312login:Penguin
2014/02/02(日) 12:19:52.19ID:pBGjFsub言葉で説明するより各行の内容をそのままここに貼ったほうが曖昧さがなくなって良いんじゃないかな
0313login:Penguin
2014/02/02(日) 12:48:10.14ID:5+1A/H2s宜しくお願いします
com.canonical.unity-greeter background '/usr/share/backgrounds/Savannah_Lilian_Blot_by_a_Blot_on_the_landscape.jpg'
com.canonical.unity-greeter background-color '#2C001E'
com.canonical.unity-greeter background-logo '/usr/share/unity-greeter/cof.png'
com.canonical.unity-greeter draw-grid true
com.canonical.unity-greeter draw-user-backgrounds true
com.canonical.unity-greeter font-name 'Ubuntu 11'
com.canonical.unity-greeter high-contrast false
com.canonical.unity-greeter icon-theme-name 'unity-icon-theme'
com.canonical.unity-greeter indicators ['ug-accessibility', 'com.canonical.indicator.keyboard', 'com.canonical.indicator.session', 'com.canonical.indicator.datetime', 'com.canonical.indicator.power', 'com.canonical.indicator.sound', 'application']
com.canonical.unity-greeter logo '/usr/share/unity-greeter/logo.png'
com.canonical.unity-greeter onscreen-keyboard false
com.canonical.unity-greeter play-ready-sound true
com.canonical.unity-greeter screen-reader false
com.canonical.unity-greeter theme-name 'Radiance'
com.canonical.unity-greeter xft-antialias true
com.canonical.unity-greeter xft-dpi 96.0
com.canonical.unity-greeter xft-hintstyle 'hintslight'
com.canonical.unity-greeter xft-rgba 'rgb'
0314login:Penguin
2014/02/02(日) 15:36:46.02ID:pBGjFsub長いけど下の行まとめて一度にコピーして端末に貼り付けて
sudo sh -c "echo [com.canonical.unity-greeter]'\n'\
draw-user-backgrounds=false'\n'\
background=\'/usr/share/backgrounds/Savannah_Lilian_Blot_by_a_Blot_on_the_landscape.jpg\'\
> /usr/share/glib-2.0/schemas/com.canonical.unity-greeter.gschema.override && glib-compile-schemas /usr/share/glib-2.0/schemas"
ログアウトしても変化無かったら
sudo sh -c "rm /usr/share/glib-2.0/schemas/com.canonical.unity-greeter.gschema.override && glib-compile-schemas /usr/share/glib-2.0/schemas"
で元に戻して。
0315login:Penguin
2014/02/02(日) 15:43:09.90ID:pBGjFsub0316login:Penguin
2014/02/02(日) 21:30:48.38ID:UQ7/Mt05Ubuntuサーバでmonitを使ってapacheを監視して停止すればアラートメールを
送りたいのですがメールが届きません。メールの送信サーバはyahooのを使って
います。ブラウザから監視する設定はうまくできているので設定ファイルは
読み込まれていると思います。メール送信の設定は以下のようにしています。
set mailserver smtp.mail.yahoo.co.jp port 587
username "NAME" password "PASS"
set alert NAME@yahoo.co.jp
0317login:Penguin
2014/02/02(日) 21:46:09.28ID:5+1A/H2s最初の長いのを張り付けてみましたが、
sh: 1: Syntax error: "&" unexpected
とエラーを吐いてしまいました、、
ログアウト以前のエラーであるため、その下のはまだ実効していません
0318login:Penguin
2014/02/02(日) 22:04:06.81ID:pBGjFsubごめんよ、途中の「amp;」2個を消してアンドマーク2連続になるようにしておくれ
「overrideスペースアンドアンドスペースglib」になるように
2個めのコマンドは1個目のコマンドが意味無かったら元に戻すためのものだから、壁紙が変われば何もしなくていいし変わらなければこいつも「amp;」を消して打って
0319login:Penguin
2014/02/02(日) 22:56:31.04ID:5+1A/H2s有り難うございます。今該当機からではないので、後日チャレンジしてみます。
0320login:Penguin
2014/02/03(月) 00:10:02.52ID:/rZH8llqユーザーってデフォルトではどのグループに属していますでしょうか?
バージョンは13.10です。
0321login:Penguin
2014/02/03(月) 00:21:59.75ID:/rZH8llq事故解決しました
grep user-setup /var/log/installer/syslog
でみれました
0322login:Penguin
2014/02/03(月) 12:29:33.25ID:k58ypjE2素のubuntu12.04LTSを入れ
ウィンドマネージャーはXFCE4メタパック
何と使いやすいことか
やっぱりubuntuはいいね
色々迷ってる人にLinuxは
ubuntu12.04 + Xfce4 がお勧めです
0323login:Penguin
2014/02/03(月) 15:27:06.44ID:VUSyztP0何の不自由も感じないしサックサクなんだけど
ubuntuさんにも浮気しちゃおっかなぁーなんて フフ
ubuntuさんってっどんな感じですかぁ^^?
乗り換えたらちょっと幸せにしてくれます?
0324login:Penguin
2014/02/03(月) 16:09:43.74ID:twtGJrMf0325login:Penguin
2014/02/03(月) 16:20:27.27ID:r8OsT8lO0326login:Penguin
2014/02/03(月) 18:47:25.14ID:5PbeaElS知っているサイトのURL下さい
0327login:Penguin
2014/02/03(月) 18:49:25.15ID:d1S/4fQTまずはソフトウェアセンターを起動してそこから選べ
0328login:Penguin
2014/02/03(月) 18:52:11.52ID:2dCWoAkHWindowsと違って、Ubuntuで使えるフリーソフトはUbuntuに集約されています。
ですから、Ubuntuで使えることが確定しているフリーソフトを探すなら、
Ubuntuに尋ねましょう。
Ubuntuでソフトウェアセンターを起動してみて下さい。
0329login:Penguin
2014/02/03(月) 18:54:21.62ID:2dCWoAkHかぶったorz
>>326
初心者であれば、まず「ソフトウェアを自分でダウンロードしてインストールする」
という発想を捨てましょう。
0330login:Penguin
2014/02/03(月) 19:00:59.19ID:23h/DFXL0331login:Penguin
2014/02/03(月) 19:14:42.78ID:YBCOU5Ja0332login:Penguin
2014/02/03(月) 19:24:08.50ID:5PbeaElS色々使ってみてこのソフトのここがどう良い云々までまとめて書いてくれてる個人ブログがWindowsだといっぱいあったので
k本的に無料とか林檎の木とか林檎の木とか林檎の木とか
0333login:Penguin
2014/02/03(月) 19:25:51.92ID:REu8G69TwindowsでもUbuntuでも使えるフリーソフトってこと?
自分で使ってたソフトggrしてなければ代わりのをggr
そのあとソフトウェアセンターでダウンロードすればいい。
0334login:Penguin
2014/02/03(月) 19:33:32.04ID:2dCWoAkHうーん、要するに
ttp://www.techdrivein.com/2011/11/20-most-highly-rated-applications-to.html
ttp://www.omgubuntu.co.uk/2012/12/top-10-ubuntu-apps-of-2012
のようなブログを探しているのか。
0335login:Penguin
2014/02/03(月) 20:21:29.69ID:5PbeaElSちょっと違いますけどこういう特集記事もありがたいです
Synapse Launcher良さげですね
0336デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す! 【関電 68.3 %】
2014/02/03(月) 20:30:05.48ID:0vEN9YXLhttp://mutous.blog120.fc2.com
0337login:Penguin
2014/02/03(月) 22:09:11.88ID:23h/DFXLそういう場合はlinux系の雑誌買うしかないね。
0338login:Penguin
2014/02/03(月) 22:39:22.65ID:8WCpRIfpUbuntuアプリのいいところ
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/
とかたまに見ますよ
あとはベタだけど雑誌のUbuntuMagazineJapanとか
http://ubuntu.asciimw.jp/
0339login:Penguin
2014/02/03(月) 23:36:37.06ID:5PbeaElSそこの決定版て記事良いですね
ただやはり解説があまり深くないですね
>>337
ですかね
>>338
おおぅここは相当良いです
ありがとうございます
0340login:Penguin
2014/02/04(火) 01:06:48.02ID:MgmpClrjごちゃごちゃ入れても、何かが不安定になるわけでもなし、
面白そうだったら何でも試してみればいい。
それと、Linuxに詳しい人というか、年季の入ったユーザーは、GUIなアプリケーションの知識があんまりなかったりする。だから、個別のGUI系のアプリケーションで質問しても答えが帰ってこないこともあるけどめげずにがんばってね。
例えばデジカメで撮ったjpgの妙な情報を消したいとかも
コマンドラインで楽なのあるしとかね。
0341login:Penguin
2014/02/04(火) 08:51:31.01ID:xMDsDH0tエラー 依存関係が満たされていません
libgettext-ruby-utill
というのが出てインストールできません。どうすればよいでしょうか?
0342login:Penguin
2014/02/04(火) 10:03:16.86ID:93Ay72bU初心者→諦める
中級以上→libgettext-ruby-utilについて調べる。
そしてしかるべき対処をする。
これ以上の助言は、>>341がUbuntuのバージョンを秘密にしているので無理。
ちなみに、libgettext-ruby-utilはPreciseにあるけど、Saucyにはない。
0343login:Penguin
2014/02/04(火) 10:06:29.72ID:0XMVppYqインストしようとしているアプリのバージョンが違うと入らないことがあるよ
しかも32bitと64bit用は別な場合があるから
その場合もインストール時につけるオプションがあるとおもうので
もう一度調べた方がいいよ
0344login:Penguin
2014/02/04(火) 18:39:25.13ID:MQYN5RoV0345login:Penguin
2014/02/04(火) 19:57:02.31ID:NAOQBRRj0346login:Penguin
2014/02/04(火) 20:36:49.05ID:DeDCqEuRそういう謎かけみたいな態度が初心者を遠ざける原因なんだよね。
そんな事やっているからLinuxが一般人に広まらないんだよ。
一般人に広まらない=金にならない=商用アプリが開発されない=デバイスドライバも開発されない=ますます一般人に広まらない
の無限ループを作り出している一因なんだよな。
0347login:Penguin
2014/02/04(火) 20:38:27.23ID:DeDCqEuRソラリスでも弄んでいればいいと思うよ。
0348login:Penguin
2014/02/04(火) 20:42:53.55ID:zaz1HrrAubuntu程度でプロとかほざいてたら
鯖を自分で立ててる人から見れば笑っちゃうんでね?
0349login:Penguin
2014/02/04(火) 21:14:11.59ID:SHhTD0Qrせめて人間様でないと話も出来ない
0350login:Penguin
2014/02/04(火) 21:22:05.50ID:3cnC8LiX0351login:Penguin
2014/02/04(火) 21:25:15.20ID:5Qp2TLRTこれから何かトラブルが発生するかもしれないが。
0352login:Penguin
2014/02/04(火) 21:27:24.51ID:zaz1HrrA入れて再起動したらもう立ち上がらないとかw
マジでちょ、おまwwwになった
壊れやすいってモンジャネーゾw
0353login:Penguin
2014/02/04(火) 21:31:02.07ID:UshqFTjR広まるとか広まらないとか
自分の努力の足りなさを人のせいにしてはいけないな
0354login:Penguin
2014/02/04(火) 21:40:26.06ID:dPePKe+C広まることなんて無いだろう
0355login:Penguin
2014/02/04(火) 22:45:52.96ID:MGKmRcKj初心者が初心者らしい態度をとらずに、
オレ様質問をするから、それなりの回答になるのでは。
エスパーを希望する質問は傲慢きわまりない。
>>347
あなたは助言を何も書かずに無意味・無価値なことを書くだけ?
0356login:Penguin
2014/02/04(火) 23:00:01.45ID:dPePKe+C0357login:Penguin
2014/02/04(火) 23:06:26.78ID:MgmpClrjエスパースレじゃないんだし、
マジな素人だったら質問の仕方も覚えていけばいい。
「まず環境晒せ」は質問の基本。
何を晒せばいいのかわからなかったら、そう言えばいい。
何をかけって教えてもらえるよ。
感情的になって叩き合っても無意味。
0358login:Penguin
2014/02/04(火) 23:12:08.78ID:SHhTD0Qr0359login:Penguin
2014/02/04(火) 23:20:35.55ID:MGKmRcKjリポジトリに存在しないdebに依存してインストールできないときはどうしている?
(1) 面倒なので諦める
(2) debを書き直してリビルド
(3) ダミーパッケージをでっち上げて、依存性を解消
0360359
2014/02/04(火) 23:26:20.69ID:MGKmRcKj(4) パッケージ管理ことは忘れて、tarボールから入れる
です。
0361login:Penguin
2014/02/04(火) 23:31:56.73ID:hnWe757Yリポジトリになかったら、そのソフトの公式からソース落として自分でdebパッケージにしてる。
0362login:Penguin
2014/02/04(火) 23:38:48.82ID:FxcIp0by0364login:Penguin
2014/02/04(火) 23:50:21.84ID:MQYN5RoV(6)何を言っているのかわからない。
0365login:Penguin
2014/02/05(水) 00:11:04.35ID:NjuyeaF70366login:Penguin
2014/02/05(水) 00:20:26.95ID:ak9yg6Hc0367login:Penguin
2014/02/05(水) 00:54:02.88ID:B20JUYIU正直いじってて楽しいけど、普通の人はOSに楽しみなんて求めないからなぁ
0368login:Penguin
2014/02/05(水) 01:40:00.01ID:kHsIMzfMというかアレを本来のコンセプトに忠実に使ってる人っているのかな。
ポンコツPCで動かすのもキツくなってきたようだし。
0369login:Penguin
2014/02/05(水) 03:16:04.27ID:NjuyeaF70370login:Penguin
2014/02/05(水) 07:22:15.32ID:TmQuvQmuありがとう。
>>341
ということで、>>359-364 を参考になさって下さい
0371login:Penguin
2014/02/05(水) 07:33:46.76ID:AYAbLFCpUbuntu13.10のカーネルをコンパイルして再インストールしたいのですが、そのやり方を教えてください。
0372login:Penguin
2014/02/05(水) 07:40:00.59ID:jyOfeJKQとりあえずはUbuntuの公式サイトの解説を参照
ttps://help.ubuntu.com/community/Kernel/Compile
わからないところがあれば、具体的に聞いてね
0373login:Penguin
2014/02/05(水) 07:44:41.56ID:jyOfeJKQ書いてることは同じだけど、こっちの方が見通しがいいかな
ttps://wiki.ubuntu.com/Kernel/BuildYourOwnKernel
0374login:Penguin
2014/02/05(水) 07:51:01.05ID:AYAbLFCpインストールパッケージ作れるとか便利すぎですね!
13.10もやり方は変わってないんでしょうか。
とりあえずカーネルは弄ったのでコンパイルしてみます!
ありがとうございました。
0375login:Penguin
2014/02/05(水) 07:58:23.74ID:AYAbLFCpこっちの方がちょっとあたらしいですね。
Gitで管理されてるとダウンロードも簡単ですね。
なんでfakerootが必要なのかイマイチ納得していませんが、書いてあるとおりにやってみます。
ありがとうございます!
0376login:Penguin
2014/02/05(水) 08:28:24.60ID:jyOfeJKQこれからも、わからないことがあれば、
こんなところに質問して返事を待つよりも、
公式サイトやWikiページを見てね
0377login:Penguin
2014/02/05(水) 09:03:07.44ID:WFPo5Xc60378login:Penguin
2014/02/05(水) 10:23:28.30ID:OKa8jemXAdobe AirとかGoogle Earthとかプロプラだとソースがないから、(2)だな
0379login:Penguin
2014/02/05(水) 10:35:28.97ID:OKa8jemX/Debian/controlの中にlibgettext-ruby-utillの依存関係を消す、必要なら代わりのものに書き換える
dpkg -bして依存関係が解消されたパッケージを作りインストール
0380login:Penguin
2014/02/05(水) 10:43:42.15ID:ak9yg6Hcそもそもそういうケースにならんな。
落とす .deb 間違えてたとかじゃないのか?
0381login:Penguin
2014/02/05(水) 10:55:07.48ID:v4+eulzWトラブった時の集中力に驚くことがあるよ
それで解決したら悦に入ったりさ
0382login:Penguin
2014/02/05(水) 11:02:07.88ID:WFPo5Xc60383login:Penguin
2014/02/05(水) 11:06:50.96ID:18IPM5mB0384login:Penguin
2014/02/05(水) 12:36:22.69ID:ExCVYlrQ同じ症状の人いませんか?
12.04.2です。
0385login:Penguin
2014/02/05(水) 12:45:37.58ID:WFPo5Xc60386login:Penguin
2014/02/05(水) 13:03:34.65ID:v4+eulzW寝る前に起動させておいたら、起きた時に嬉しいって事も
0387login:Penguin
2014/02/05(水) 13:09:12.14ID:WFPo5Xc60388login:Penguin
2014/02/05(水) 13:16:32.05ID:NjuyeaF70389login:Penguin
2014/02/05(水) 14:19:32.50ID:WFPo5Xc6USBを刺さないと選択肢がHDDだけだが、USBを刺した時にはHDDとUSBを選択できるようになってる。
BIOSの問題は解決でUSBの中身が原因かなぁ。待てどもインストール始まらんし地道な作業だなぁ。
0390login:Penguin
2014/02/05(水) 14:47:12.20ID:ExCVYlrQunetbootin の内蔵デフォルトubuntuではなく、
公式wikiからDLしたisoデータを選択して
読みこむようにすると上手くいくかと…
0391login:Penguin
2014/02/05(水) 15:01:57.03ID:kyU3X01kATOM N280は64ビットをサポートしていないから
DLしたのが32ビットのX86であることをまず確認
古めの機器は最新のよりそれが発売されたころのがいいから
12.04のX86を本家からDLして
パソコンでUNEUBOOTINでUSBメモリにいれたら
まずはそのPCで起動できるか確認したほうがいいでしょう
0392login:Penguin
2014/02/05(水) 15:23:07.69ID:yNXImkZJ今手元に三種類あるんだが……
0393login:Penguin
2014/02/05(水) 15:29:24.26ID:3M5Vd6ar0394login:Penguin
2014/02/05(水) 15:31:31.89ID:yNXImkZJ早速の回答あっざす!
USBにつっこんできま
0395login:Penguin
2014/02/05(水) 15:34:51.07ID:ExCVYlrQ12.04の後の、1.2.3は、自動的にバージョンアップされる、はず。
だから12.04.2って上で書いたのは、アプデートしてるから、12.04.3なのかも。
ただしこれ確かめようがない。
インストールする時は、12.04.2だったけどね。
0396login:Penguin
2014/02/05(水) 15:36:53.99ID:ExCVYlrQもうすぐ4がでるみたいだけど、あまり新しいのは避けたほうがいい。
古いのでインストールして、問題なければバージョンアップ。
リリース期間の問題もあるけど、13.04より12.04LTSを勧めるのは安定してるから。
0397login:Penguin
2014/02/05(水) 16:48:19.68ID:TdWSFCIK0398login:Penguin
2014/02/05(水) 17:10:37.09ID:JUQW/yIEunetbootinよりlinux usb クリエーターの方が、おすすめ
0399login:Penguin
2014/02/05(水) 17:24:26.58ID:vB+Gpn4QモニタとはHDMIで繋いでいるのですがモニタの音声出力が故障してるため音声はアナログで別のスピーカに出しています
そのためシステム設定→サウンドの出力タブでHDMIからアナログに変更しているのですが、ここがOSを立ち上げるたびにHDMIがデフォになってしまっていて毎度音を鳴らすために設定をし直しています
永続的にアナログがデフォになるよう設定方法をご教授お願いします
0400login:Penguin
2014/02/05(水) 19:58:02.75ID:WFPo5Xc6さらにlinux usb クリエーターを使ってUSBを作ってみて、、、これだけやってもカーソル点滅から進まんわ。
acerのHPみたら、BIOS for LinuxというBIOSがあるから、これ使わんといかんのかなぁ。ハードル高いわ。
0401login:Penguin
2014/02/05(水) 20:19:05.68ID:yNXImkZJ上で回答されたUSBでも焼いたディスクでも何入れても
ubuntu表示からブラックアウトのカーソル画面で止まる
13.10は平気なんだが……
12.04の方が軽いそうだからなぁ
0402login:Penguin
2014/02/05(水) 23:01:39.54ID:/FizDCy4ibusって糞すぎるだろ?
scimからibusに変更になってからトラブル続きで
終いには、Unityに同化させちゃったから使いにくくなって
仕様変更する度に他のデス鶏にまでバグを撒き散らせている始末だ罠。
もうそんなΣ(゚ё゚ノ)ノ クサッ!!たインプットメソッドなんかやめて
fcitxを使うと幸せになれるよきっと。
0403login:Penguin
2014/02/05(水) 23:12:38.45ID:ExCVYlrQうーん、やっぱりそうですかねー。
つまり、アプデで症状が出た臭いんですよ。だから、さっき、12.04.3よりも12.04.2
(ないしは、12.04.1)の方がって書いたところ。
ibus を放棄するのが吉なんですか、なんか標準のを外すのは勇気がいるけど…
0404login:Penguin
2014/02/05(水) 23:28:06.04ID:/FizDCy4もともとは、scimだったわけだしユーザー側でいろいろ設定やチューニングできるのがLinuxの売りな訳だから気にすることはない。
むしろデフォルトが糞過ぎる時は、自分好みに変えることも醍醐味のひとつさ。
ibusよりもFcitxのほうが楽しいよ。
てかLTSなんかより最新バージョンの13.10を使ったほうが幸せになれるよ。
直ぐ消えちゃうから早く飛んでね。
http://fast-uploader.com/file/6947166002065/
0405login:Penguin
2014/02/06(木) 00:12:16.65ID:vUYThjytUnityに同化っつーよりGNOMEに吸収
0406login:Penguin
2014/02/06(木) 00:17:15.27ID:/DffOd4/math libraryが無いとかでconfigureが失敗してるみたいですが
0407login:Penguin
2014/02/06(木) 00:45:58.85ID:Yjs7tBStmp3blasterはリポジトリにあるのになぜわざわざbuildするのかな?
http://packages.ubuntu.com/ja/raring/mp3blaster
あと13.04はサポート短縮で12.10よりも先にサポート終了しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
0408login:Penguin
2014/02/06(木) 01:04:35.74ID:/DffOd4/そんなとこあったんですか、ありがとうごさいます
下手に13.10に上げると対処できない不具合が出るかもしれないので……
0409login:Penguin
2014/02/06(木) 06:49:19.49ID:5YKoA9Rl0410login:Penguin
2014/02/06(木) 10:19:50.28ID:Rw6++IU4IIIMFでATOK X3が使えるよ。無問題だよ。
0411login:Penguin
2014/02/06(木) 13:50:15.30ID:6uQoD3+x0412login:Penguin
2014/02/06(木) 17:16:55.58ID:C30enIYX(initramfs) Unable to find a medium containing a live file system
と出るんですが解決策おしえてください
ちなみにCDとUSBメモリ両方でダメでした
0413login:Penguin
2014/02/06(木) 19:41:29.77ID:/DffOd4/これは13.04のころからなんですが、
/media/%USER_NAME%以下にある外付けHDDの中身がlocateで出てこないんですが何故でしょうか
マウントが失敗してるのかlocateの仕様なのか他の要因なのかわかりません
「locate /media」「locate 外付けHDD」でググってもそれらしき手掛かりが掴めませんでした
実際のパスは/media/naoto/I-O_BKです
vlcから開いた動画は出てくるのですが関係あるでしょうか
0414login:Penguin
2014/02/06(木) 20:06:55.81ID:BlN6eF9m多分
$ man updatedb.conf
0415login:Penguin
2014/02/06(木) 20:18:42.60ID:BSlqtm3Aメッセージでぐぐれば色々出てくるな
0416login:Penguin
2014/02/06(木) 20:42:03.43ID:Rw6++IU4$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 13.10
だけど、うちのupdatedb.confには
PRUNEPATHS="/tmp /var/spool /media /home/.ecryptfs"
って書いてあるよ。
0417login:Penguin
2014/02/06(木) 20:42:38.11ID:6uQoD3+xgedit /etc/updatedb.conf
0418login:Penguin
2014/02/06(木) 20:44:27.83ID:Rw6++IU4Fuck youさん、だめだめ!
$ sudo nano /etc/updatedb.conf
0419login:Penguin
2014/02/06(木) 20:57:34.49ID:/DffOd4/最初は/mediaは除外対象なんですね
0420login:Penguin
2014/02/06(木) 22:11:15.17ID:6uQoD3+x設定確認するだけなら>>417でもいいかと思ったけど、
適切じゃなかったね。
cat /etc/updatedb.conf
こう書くべきだったか。
0421login:Penguin
2014/02/06(木) 22:19:59.31ID:4CwdM35F13.10は平気なのになー
0422login:Penguin
2014/02/06(木) 23:08:14.98ID:Rw6++IU4もちろん、対象に入れるのはあなたの自由だよ。
また、どっかのスレにも書いたけど、
$ updatedb -l -o hoge.db -U /media/naoto/I-O_BK
ってdbファイルを作成してから、
$ locate -d hoge.db 検索文字列
ってしてもOKだよ
0423login:Penguin
2014/02/06(木) 23:27:53.54ID:4CwdM35Fこれはお手上げだ……
0424login:Penguin
2014/02/06(木) 23:45:19.92ID:29mRavFmintelのチップセット内蔵用はdebパッケージになってるのに
atiは実行権を与えて動かすスクリプトが何やらやってる。
やっぱdebの方が扱いやすいのに・・
0425403
2014/02/07(金) 01:25:07.22ID:8hErX/bFfcitx ソフトウェアセンターから入れたら、言語を日本語に選択しても、
中国語みたいな変換しか出来ないんですが…
ソフトウェアセンターの説明文には、明確には書いてないけど、
スクリーンショットが中国語だし、関連ソフトも中国語変換関係があるってことで、
これ日本語変換使えるんですか?
貼り付けてもらった、urlのところは、直ぐになくなってました。それに
PPAとかですらないものを入れるのは抵抗があるんですが…
ibus fcitx 以外に、安定してて、使えるキーボード入力システム、誰か教えて。
0426login:Penguin
2014/02/07(金) 02:01:18.81ID:vgqQdo+6https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0297
0427login:Penguin
2014/02/07(金) 02:01:25.16ID:tQpnfw1D>ibus fcitx 以外に、安定してて、使えるキーボード入力システム、誰か教えて。
>>410
0428login:Penguin
2014/02/07(金) 06:55:19.95ID:hQEN/0I70429login:Penguin
2014/02/07(金) 07:34:06.52ID:neMBctZr学習機能が無かったり、不安定なネットワーク環境だともたついたり付属のツールが起動失敗するのは欠点だけど
0430login:Penguin
2014/02/07(金) 09:01:15.48ID:dUc+3YfG12.04.4試してみたら?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&amp;px=MTU5NTA
Ubuntu 12.04.4 LTS Brings New Linux Hardware Support
The nearly two-year-old Ubuntu "Precise Pangolin" has seen a point release today
bringing it up to its 12.04.4 LTS
as it brings in the key software components originally found in Ubuntu 13.10.
序に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140205/534744/?ST=oss&amp;P=3
XPサポ切れ対策待ったなし、個人PCならぜひ脱Windowsを (3/3)
雰囲気をWindows XPに似せる
Mateをインストールして「Luna XP」というテーマをダウンロードして適用すればよい
0431login:Penguin
2014/02/07(金) 10:20:23.42ID:8hErX/bFmany thx
でも、
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -0- |
のコマンド打って、リターン押すと、>がでてそのままずっと待っても、なんの反応なし。
そもそも、>がでてくる段階で何かがおかしいと思う。
0432login:Penguin
2014/02/07(金) 10:32:04.80ID:+R8oSoLOはぁ?最後に | を書いているから、次のコマンド入力のために、プロンプトの > が表示されるのは当たり前だろ。
呪文じゃないのだから、自分が何をしているのか、少しはりかいしようよ。
0433login:Penguin
2014/02/07(金) 10:35:08.16ID:IWc6lKlLなんでそこで切るのw
0434432
2014/02/07(金) 10:36:29.39ID:+R8oSoLO>>426のサイトを見てきたけど、
○ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
× wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- |
いい加減なブラウザで後半が切れていたの?
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- |
として、> と表示されたら、
> sudo apt-key add -
と次のコマンドを入力したらOKだよ。
0435163
2014/02/07(金) 10:43:38.64ID:5qrNGC9Jどうやら単純にうちのマシンスペックが足らず、時間がかかっていただけのようです(少なくとも待機していた10分は無反応だった)。おさわがせしました
教訓:4GBとかそういうのは本当に重い
0436login:Penguin
2014/02/07(金) 10:48:00.02ID:+R8oSoLOあんたの「止まる」を額面通りに受け取ったのが我々の敗因だなw
これからは、topコマンドも使ってみるといい
0437login:Penguin
2014/02/07(金) 11:35:54.59ID:8hErX/bFいやCUIって自分にとっては全くの呪文でしかないし、
呪文の内容を完璧に知らないと
ubuntu使っちゃいけないわけじゃないはず。
そんなのわからないならデフォルトでっていうツッコミがあるだろうけど、
だーかーら、デフォルトのままにしたいといったら、
いや、やってみいっていうご意見があったんでやってみただけ。
ツールバーを見逃して、コマンドが後ろまであるのに気がつかなかったけど、
1行めはそのまま通ったんだから、そこまで罵倒されなきゃいけないことなのかな?w
で、結局
E: パッケージ fcitx-mozc が見つかりません
E: パッケージ fcitx-libs-qt5 が見つかりません
E: パッケージ fcitx-frontend-qt5 が見つかりません
でした。
ソフトウェアセンターにも見つからない。
まともな日本語入力をしたいだけで、なんでこんな思いしなきゃいけないのかな?w
0438login:Penguin
2014/02/07(金) 11:37:40.95ID:IWc6lKlL罵倒っていうか驚いたんだよ。
0439login:Penguin
2014/02/07(金) 11:38:37.16ID:8hErX/bFありがとうございます
あと、0とOも間違ってたんだけど、それ、見た限りは、どっちか分からない場合がある。
φみたいな0の書き方してる場合は「0」と分かるけど、
そうなってない場合に、0なのかOなのか?あの記事はどうみても0に見えた。
0440login:Penguin
2014/02/07(金) 11:40:25.29ID:8hErX/bFこう書かれたら、結局「初心者」は、ああ、コマンドの意味知らないと
ubuntu使っちゃいけないんだ、って思うと思う。
sudo だって、須藤さんって誤解するのが初心者。もう少し裾野広げるような書き方して欲しい
0441login:Penguin
2014/02/07(金) 11:43:25.57ID:IWc6lKlLもっとやさしく教えてくれる場所で聞いた方がいいんじゃないんかな。
0442login:Penguin
2014/02/07(金) 11:46:12.81ID:8hErX/bFこの程度のことでいばりたいなら別のところでいばったらどうかな?w
0443login:Penguin
2014/02/07(金) 11:49:20.54ID:8hErX/bF君、結局、バカにするだけで何も解決策示してないでしょw
0444login:Penguin
2014/02/07(金) 11:50:57.56ID:IWc6lKlL別にいばるつもりはないよ。
>>443
まぁその義務もないしね。
0445login:Penguin
2014/02/07(金) 11:52:18.84ID:+R8oSoLOだから、意味をある程度(小中学生レベルでよいから)理解しないと、
もしくは理解する姿勢を見せないと、何の解決にもならないということ。
完璧でなくてもいいの。
> まともな日本語入力をしたいだけで、なんでこんな思いしなきゃいけない
無償のものを使うのであれば、それなりの努力と姿勢は必要。
それが嫌なら、プロに数万円支払って、設定してもらう。
語学と同じ。自分で訳すか、プロの翻訳家に頼むか。
もし、あなたに推測力があるなら、もしくはマニュアルをざっと読んだら、
Oが--output-documentの省略形で、outputの頭文字であることに気がつくはず。
さらに、小文字のoはログで使われているから、大文字以外に考えられない。
また、outputだから、ゼロとか、ファイとか、空集合はありえないと判断できる。
$ man wget
をざっと読んでみた?コマンドをコピペする前に、
manにざっと目を通して、大意をつかむと同時に、
実行しても安全かどうかあたりをつける。
0446login:Penguin
2014/02/07(金) 12:03:27.18ID:8hErX/bFだから答えるつもりがないっていうことをわざわざ宣言するのはどうかって
言ってるんだけど?
答えるつもりがないなら単にROMっていたらいいんじゃないかな?
まともな仕事してて忙しい人ならそうするなw
0447login:Penguin
2014/02/07(金) 12:07:06.33ID:IWc6lKlL答えるつもりがないとは言ってないよ。
今後気が向けば答えるさ。
0448login:Penguin
2014/02/07(金) 12:07:39.74ID:8hErX/bF>
> もし、あなたに推測力があるなら、もしくはマニュアルをざっと読んだら、
どこにそのマニュアルがあるんですか?
> Oが--output-documentの省略形で、outputの頭文字であることに気がつくはず。
> さらに、小文字のoはログで使われているから、大文字以外に考えられない。
> また、outputだから、ゼロとか、ファイとか、空集合はありえないと判断できる。
スイッチ、引数が0のもあるんじゃないかな?
0449login:Penguin
2014/02/07(金) 12:09:41.77ID:IWc6lKlL> どこにそのマニュアルがあるんですか?
>>445
> $ man wget
> をざっと読んでみた?コマンドをコピペする前に、
> manにざっと目を通して、大意をつかむと同時に、
> 実行しても安全かどうかあたりをつける。
0450login:Penguin
2014/02/07(金) 12:10:16.08ID:IWc6lKlL> スイッチ、引数が0のもあるんじゃないかな?
wget にはないよ。
0451login:Penguin
2014/02/07(金) 12:11:12.97ID:8hErX/bFだからコマンド全て知悉しないと、日本語入力も出来ないわけなの?www
たかがOSなのに
0452login:Penguin
2014/02/07(金) 12:12:24.86ID:IWc6lKlLうん、そういう OS だから
もう別の OS 使った方がいいよ。
0453login:Penguin
2014/02/07(金) 12:13:03.10ID:s6jCDu20大体 1 〜 2 日遅れになるけど今回は遅過ぎる
0454login:Penguin
2014/02/07(金) 12:14:11.50ID:+R8oSoLOマニュアルを表示するコマンドはmanです。
あと、infoというのもある。
知らないコマンドに出会ったとき、
$ hoge --help
$ hoge -h
$ man hoge
とするのはお約束です。
# 小学生の息子に基本操作を教えたときのやりとりを思い出す
# はじめてUnix-likeな環境にふれると、みんなこんな感じかな
0455login:Penguin
2014/02/07(金) 12:30:50.41ID:+R8oSoLO> E: パッケージ fcitx-mozc が見つかりません
> E: パッケージ fcitx-libs-qt5 が見つかりません
> E: パッケージ fcitx-frontend-qt5 が見つかりません
えっと、これはたぶん、
$ sudo apt-get update
を実行していないか、または失敗している。
>>426のサイトをもう一度、よく読んで、再チャレンジ頑張れ
0456login:Penguin
2014/02/07(金) 12:45:06.93ID:pZxGYEwn0457login:Penguin
2014/02/07(金) 12:50:13.97ID:VxfHi9C+という典型的なパターンを垣間見た。
0458login:Penguin
2014/02/07(金) 12:51:53.37ID:8hErX/bFありがとうございます
さっきもやりましたがダメでした。
今一度、全部のコマンドをやり直してもダメでした…
sudo apt-get update きちんと動いてはいます。
0459login:Penguin
2014/02/07(金) 13:04:19.06ID:hdDu7D1S0460login:Penguin
2014/02/07(金) 13:06:29.99ID:+R8oSoLOfcitxユーザではないので、一般論でしか助言できないけど、
何か前提が間違っている(たとえば、13.10ではなく13.04でやっている)とか、
何かを誤解しているとしか考えられない。
何かこちらの想定外の原因で失敗している。
通常は、こんな簡単な操作で失敗することは考えられない。
ちなみに、>>426に書いてある
$ apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-libs-qt5 fcitx-frontend-qt5
は間違っている。これにはsudoが必要。正解は下記。
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-libs-qt5 fcitx-frontend-qt5
あと、日本語入力の話に戻ると、海外産のUbuntuよりも、
国産のVineLinuxの方が日本語の取り扱いに関しては信頼できると思うよ。
0461login:Penguin
2014/02/07(金) 13:07:43.50ID:8hErX/bF本家Wikiに従って
apt-get updateの後に、apt-get upgrade もやりました。
コマンドラインも12.04LTS用のprecise.list -O の方を入れています。
wikiの記載を見る限り、fcitx関連パッケージが含まれていないような気がするんですが…
0462login:Penguin
2014/02/07(金) 13:08:53.45ID:8hErX/bFsudo を使うべきところは、使っています。
precise については気が付きました。
0463login:Penguin
2014/02/07(金) 13:12:35.61ID:8hErX/bFppa にパッケージがあるのは、13.10 saucy であって
少なくとも、12.04用のは、ない。
0464login:Penguin
2014/02/07(金) 13:14:19.25ID:+R8oSoLOは?preciseだったの?
Japanese TeamのPPAにPrecise用のfcitxはないよ。
ttps://launchpad.net/~japaneseteam/+archive/ppa
で全表示から、Preciseに絞ったら、fcitxはなくなくでしょ。
0465login:Penguin
2014/02/07(金) 13:17:46.25ID:ygbdtZwE人にアドバイスをしてもらう分際でえらい態度でかいな。
いいから黙って以下の呪文を唱えよ
$ sudo apt-get install fcitx-mozc
$ sudo apt-get install fcitx-libs-qt5
$ sudo apt-get install fcitx-frontend-qt5
$ sudo apt-get install kde-config-fcitx
一番下はうんこティーではイランかもしれんがまあ入れといて損はない。
あとは、Ubuntuの日本語リミックスならfcitxのセットヘルパーが
あるからそれですべて自動設定できる。
あと細かいところは、fcitxの設定でイジればいいよ。
で、すべて上手くいったらリンク先のようになる。
例によって表示時間に制限があるから早く飛んでね。
http://fast-uploader.com/file/6947302205640/
0466login:Penguin
2014/02/07(金) 13:22:06.69ID:+R8oSoLOあれ、そうなんだ。
fcitxを使っていなかったから、わかってなかった。
>>464は取り消し。私の勘違い。
あとは任せた。
0467login:Penguin
2014/02/07(金) 13:22:35.09ID:8hErX/bF384 名前:login:Penguin [sage]: 2014/02/05(水) 12:36:22.69 ID:ExCVYlrQ (5)
ibusの調子が悪い。
同じ症状の人いませんか?
12.04.2です。
これが元カキコ。
で、親切な人が、
402 名前:login:Penguin [sage]: 2014/02/05(水) 23:01:39.54 ID:/FizDCy4 (2)
>>384
ibusって糞すぎるだろ?
scimからibusに変更になってからトラブル続きで
終いには、Unityに同化させちゃったから使いにくくなって
仕様変更する度に他のデス鶏にまでバグを撒き散らせている始末だ罠。
もうそんなΣ(゚ё゚ノ)ノ クサッ!!たインプットメソッドなんかやめて
fcitxを使うと幸せになれるよきっと。
とレスをくださった。
0468login:Penguin
2014/02/07(金) 13:24:14.46ID:8hErX/bFすでに試した。
0469login:Penguin
2014/02/07(金) 13:25:15.86ID:8hErX/bFもちろん、
404 名前:login:Penguin [sage]: 2014/02/05(水) 23:28:06.04 ID:/FizDCy4 (2)
>>403
もともとは、scimだったわけだしユーザー側でいろいろ設定やチューニングできるのがLinuxの売りな訳だから気にすることはない。
むしろデフォルトが糞過ぎる時は、自分好みに変えることも醍醐味のひとつさ。
ibusよりもFcitxのほうが楽しいよ。
てかLTSなんかより最新バージョンの13.10を使ったほうが幸せになれるよ。
って書いておられるから、13.10にバージョンアップした上でっていうことだったかもしれないけど、その趣旨を読み取るのは、通常の日本語の能力としては無理。
0470login:Penguin
2014/02/07(金) 13:25:50.96ID:8hErX/bFてか、上記のレスみてないでしょ?
0471login:Penguin
2014/02/07(金) 13:44:22.08ID:+R8oSoLO把握。途中から参入してかき回して申し訳なかった。
再確認したら、
ttps://launchpad.net/~japaneseteam/+archive/ppa
には、Saucy用のfcitxしか存在しない。
みんな推敲せずに書き込むから、双方に誤解が生じても仕方がない。
13.10に上げるか、fcitxを諦めるか、2択だね。
0472login:Penguin
2014/02/07(金) 13:57:00.58ID:8hErX/bF以下に今後の人のために書いておきます。
ibus には色々と不都合がある(これは各バージョン共通)がそれは普遍的な問題
それを改善するためのひとつとして、fcitx があるが、それには
ubuntuを13.10にしなければならない。
以上。ありがとうございました。
0473login:Penguin
2014/02/07(金) 14:10:49.45ID:OfiFXjR3Ubuntuの日本語入力環境は糞
自分のやろうとしてることくらいは理解しよう
ID:8hErX/bFっていつもの「初心者への態度がなってない!」ひとっぽい
0474login:Penguin
2014/02/07(金) 14:10:55.98ID:09OVTFP90475login:Penguin
2014/02/07(金) 14:31:01.27ID:hdDu7D1S0476login:Penguin
2014/02/07(金) 14:32:43.76ID:3rZgwxU7差し出がましいですが、「hoge, piyo, huga」を教えるのは控えたほうが良いと思いますよw
ホンキで起こる人が居るから
0477login:Penguin
2014/02/07(金) 14:33:09.34ID:8hErX/bF確かに…w
ただ、粘着したIWc6lKlLは、明らかに、fcitxがpreciseに対応してないことを
知らなかったんだろうね。
知ってたら、あんな罵倒の仕方じゃないはずだからね。
よかったね、勉強になって。
0478login:Penguin
2014/02/07(金) 14:35:50.46ID:OfiFXjR3おめ!&グッバイ!
0479login:Penguin
2014/02/07(金) 14:47:42.63ID:pZxGYEwn0480login:Penguin
2014/02/07(金) 14:49:45.63ID:+R8oSoLOスレチで申し訳ないが、詳しく。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%A7%8B%E6%96%87%E5%A4%89%E6%95%B0
hogeの次はfugaを使っていたが、Wikipediaによb驍ニpiyoらしいbネw
0481login:Penguin
2014/02/07(金) 15:07:14.63ID:09OVTFP90482login:Penguin
2014/02/07(金) 15:08:26.14ID:C1jWgsCk>>454に
知らないコマンドに出会ったとき、
$ hoge --help
$ hoge -h
$ man hoge
とするのはお約束です。
とあるんだが
「$sudo apt-get update」という初めてみたコマンドがあったとすると
具体的にどういう風にしたら
$sudo apt-get updateがなにをする為のコマンドかわかるの?
0483login:Penguin
2014/02/07(金) 15:11:17.68ID:09OVTFP9まずは一冊ムックや書籍を購入する事だねえ
0484login:Penguin
2014/02/07(金) 15:11:44.02ID:LN3SpeQB>ibus には色々と不都合がある(これは各バージョン共通)がそれは普遍的な問題
これがよく分からんのよね
話が飛躍してないか?
ソフトとして出来が悪いのか、バグがいっぱいなのか分からん
もうちょっと具体的にどういう点が不都合なのか書いてもらわんとさっぱりだ
「色々と有益なご示唆を頂いた人」にちゃんと叱責してくれた人も含んでるのか心配だ
都合の良いレスした人だけだとしたらがっかりだ
0485login:Penguin
2014/02/07(金) 15:13:20.10ID:IWc6lKlLその定跡にしたがうなら man sudo → man apt-get だろうね。
>>483
まぁそっちの方がいいか。
0486login:Penguin
2014/02/07(金) 15:14:52.89ID:C1jWgsCkいつまでたってもコマンド使えるようにならないから
普段はコピペして張るだけなんだけど
できれば実行する前になにするコマンドか知る方法があるなら覚えておきたい
0487login:Penguin
2014/02/07(金) 15:16:49.96ID:09OVTFP9それこそmanだねえ
0488login:Penguin
2014/02/07(金) 15:18:04.52ID:IWc6lKlLコマンドラインの基本からあやしそうだな。
この辺でも読んでみれば。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080527/304185/
読み進めればこんなんもある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080617/308467/?ST=selfup&P=2
0489login:Penguin
2014/02/07(金) 15:21:09.62ID:IWc6lKlL読んだ本に man のことは書いてなかったの?
0490login:Penguin
2014/02/07(金) 15:31:41.08ID:C1jWgsCk普段はGUIでしか操作しないから
1年もしないうちに忘れてしまうね
$ manとするとマニュアルが読めます
というのは見た記憶があるけど
じゃあ具体的にどうしたらいいのかがわからない
$ man apt-get updateとすると
$ sudo apt-get updateがなにをするコマンドかのマニュアルが読めるということなのかな?
0491login:Penguin
2014/02/07(金) 15:32:54.58ID:OfiFXjR3おれなんか「linux ls」で時々ググるぞ
0492login:Penguin
2014/02/07(金) 15:34:08.90ID:09OVTFP9本読んでたら理解できるはず。
わかんないって事は本を読んでいないってこと。
読んだってのは本の内容を理解する事。できないなら読んだうちにはいらない。
くりかえすが、そのレベルならまずはubunntuの入門書、ムックレベルでいいから一冊読め。
0493login:Penguin
2014/02/07(金) 15:34:59.21ID:IWc6lKlLsudo apt-get update は
sudo というコマンドに apt-get と update の2つの引数をつけて実行している。
つまり実行されるコマンドは sudo 。
man sudo とすると
sudo が引数のコマンドを root 権限で実行するコマンドであることがわかる。
そこで man apt-get で apt-get が何をするコマンドか調べる。
0494login:Penguin
2014/02/07(金) 15:36:55.16ID:+R8oSoLO>>485の言う通りなんだけど、
基本的な構文理解としては、
$ コマンド 引数 引数 ....
という形だから、まず、
$ sudo -h
で、これを読むと、sudo は「別のユーザーとしてコマンドを実行するコマンド」で、
sudoのあとに実行したいコマンド(この場合は、apt-get)が来ると分かる。
次に、
$ apt-get --help
とすると、apt-getはパッケージをダウンロード/インストールするためのコマンドだと分かる。
apt-getの挙動を決めるコマンド一覧も書いてあるから、それを読むと、
| update - 新しいパッケージリストを取得する
って書いてある。以上を総合して考えると、
「sudo apt-get update」は、別ユーザとして新しいパッケージリストを取得すると解釈できる。
そこで、「別ユーザ」ってどのユーザという疑問が生じるだろうが、それは、このスレで、
「sudo のヘルプを見ると、別ユーザとしてコマンドを実行すると書いていますが、
この別ユーザとはどのユーザのことですか?」とか尋ねればよい。
0495login:Penguin
2014/02/07(金) 15:38:53.73ID:C1jWgsCk$ man sudo
$ man apt-get
$ man update
と繰り返してみていくわけか
ありがとう やってみるわ
0496login:Penguin
2014/02/07(金) 15:39:43.94ID:OfiFXjR3ほぼ完璧な回答ですね。お見それしました
0497login:Penguin
2014/02/07(金) 15:39:58.54ID:IWc6lKlLいや、順に繰り返すわけじゃない。
man update はしなくていい。
最初に sudo が何をするか調べると、
次に apt-get が何をするか調べなきゃいけないことがわかるはず。
そこに update をつける意味も書いてある。
0498login:Penguin
2014/02/07(金) 15:40:44.78ID:IWc6lKlLぐぐって出てきたものがほんとに信用できるかあやしいから
man もあわせて読まなきゃいかんよ。
0499login:Penguin
2014/02/07(金) 15:40:47.69ID:LN3SpeQBC1jWgsCkの疑問についてググれば具体的に有用なサイトなりがあるって明白なのかい?
一般論として疑問がある時は検索なり何なりして自分で解決する努力をすべしってのは当たり前のことなんだが
一方で、具体的な質問に対しては、「ググれば解決する」って分かる時以外は「ググれ」と言うのは違うと思うのよね
この点みんなどう思ってるんだろ?
0500login:Penguin
2014/02/07(金) 15:44:14.28ID:IWc6lKlL> 一方で、具体的な質問に対しては、「ググれば解決する」って分かる時以外は「ググれ」と言うのは違うと思うのよね
そうねぇ。
おれは実際ぐぐってみて答えが出てきたときだけ
「ぐぐれ」って言うようにしてる。
0501login:Penguin
2014/02/07(金) 15:56:09.34ID:C1jWgsCk$ sudo -h とあるけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230820/
ここみると -hは単位などを読みやすい形式で表示するとあるけど
sudoに-hを付ける理由はなんなの?
0502login:Penguin
2014/02/07(金) 15:57:30.85ID:IWc6lKlL> ここみると -hは単位などを読みやすい形式で表示するとあるけど
それは ls コマンドに -h をつける場合の話。
sudo コマンドの -h はまた意味が違う。man sudo 参照。
0503login:Penguin
2014/02/07(金) 15:58:39.34ID:IWc6lKlL「-h ってどういう意味ですか」とか
「${HOGE+x} ってどういう意味ですか」とかだとぐぐりにくい。
man で調べる方がいい。
0504login:Penguin
2014/02/07(金) 16:01:49.80ID:+R8oSoLO"-h"や"--help"はヘルプ表示オプションとして実装されていることが多いから、
"--help"を試してみて、エラーなら"-h"を試すというだけで、他意はない。
もちろん、最初からmanコマンドでマニュアルを表示させてもよいが、
大意を素早く把握するには、簡易ヘルプ表示の方が私は好み。
0505login:Penguin
2014/02/07(金) 16:03:34.35ID:+R8oSoLOそうそれ!
何でGoogleの検索文字列の除外記号が「-」なんだろうね。
コマンドオプションをぐぐりにくいにも程がある。
0506login:Penguin
2014/02/07(金) 16:05:32.20ID:OfiFXjR3基本的にGoogleには逆字引的にお世話になってる
それで該当のコマンドが分かったらman
「linux ls」は英語読むのかったるい時だねw
>>499
パッと見ググってないっぽい人相手ならまずググれと言う
「自分で探し、解決しなかったら別の手を考えたり自分の手に負えることなのか判断する」というプロセスを体験してもらいたいが故
無駄足を恐れちゃいかんという精神
無責任に突き放す用途でググれ言うひとがいるけどあれはいただけない
つくりが意地悪で「普通こんなの気づかんよ」ていう初見殺しみたいな内容なら知ってるかぎり教えりる
0507login:Penguin
2014/02/07(金) 16:08:38.58ID:IWc6lKlL-h とか --help はほんとにヘルプが出るかわからんのよね。
ヘルプが実装されてないかもしれないし、
何か別の動作をしてしまうかもしれない。
ほんとに何をするかわからないコマンドを実行する際はちょっとだけ危険。
0508login:Penguin
2014/02/07(金) 16:09:37.00ID:OfiFXjR3オプションか引数て含めると出てくるよ
「sudo オプション h」
-がオプションだって知らなきゃ出来ないけど
0509login:Penguin
2014/02/07(金) 16:14:56.71ID:C1jWgsCkHOGEだけググッてやっと分かった
これだと初心者には絶対分からん!!!!!
俺が質問して
>>知らないコマンドに出会ったとき、
>>$ hoge --help
>>$ hoge -h
>>$ man hoge
>>とするのはお約束です。
と回答されたら なんにも疑わず
$ hoge --helpをコピペして実行してみる
さらにわけわからんくなりそうだ
こういう分かる人にしか分からない答えは初心質問スレではだめかもね
0510login:Penguin
2014/02/07(金) 16:15:43.52ID:IWc6lKlL> HOGEだけググッてやっと分かった
> これだと初心者には絶対分からん!!!!!
いや、わかったじゃん。
0511login:Penguin
2014/02/07(金) 16:17:38.16ID:C1jWgsCk今職場でUBUNTUが入ったPCが手元にないから試せんけど
家に帰ったら試してみる
0512login:Penguin
2014/02/07(金) 16:21:15.49ID:IWc6lKlLなかなか細かい説明まではできないもんよ。
丁寧な説明が欲しいならそれこそ本読めよってことになっちゃう。
ID:C1jWgsCk は本読んで自習の結果を↓あたりに書いてきゃいいんじゃないかな。
ヒマな人が勉強に付き合ってくれるかもよ。
俺の日記帳 第二冊目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0513login:Penguin
2014/02/07(金) 16:31:48.42ID:ZFnoZRwpどのOSにも標準コマンド、外部コマンドがあり、OSによってバージョンによって引き数、オプションの書式も違う
ググって変なサイトにあたるとhogeとか使ってる
こんなの入門書には書いてないしなー、そこで、知らない用語みたらwikipediaですよ
0514login:Penguin
2014/02/07(金) 16:32:11.45ID:OfiFXjR3### お約束
まずは端末から「man コマンド」で調べよう!
それでわからなかったらググろう!
それでもわからないならやったこととPCの環境を全部書いてここで聞こう!
出来れば書籍の一冊も買っておこう!
0515login:Penguin
2014/02/07(金) 16:34:11.12ID:09OVTFP9もし追加するなら日本語manpagesの追加方法もなー
0516login:Penguin
2014/02/07(金) 16:39:26.13ID:ZFnoZRwp別窓ブラウザで、そのコマンドの開発チームのホームページを真っ先に開く
0517login:Penguin
2014/02/07(金) 16:44:29.22ID:C1jWgsCkコマンド覚えてなくてもいまさら何も困らないんだけど
たまにネットから知らないコマンドコピペする時不安になるから
簡単になにやるコマンドか知る方法があるなら覚えておこうと質問したんだよ
この手の本は本当に分かりづらいんだよ
HOGEもそうだけど分かる人にしか分からない書き方がされてるから
まあ本読んで使ってのは何年も前だから忘れてる事の方が多いけど
どうせ読んでも使わない事は1年もしないうちに忘れてしまうから
また分からない事があったら質問するよ
0518login:Penguin
2014/02/07(金) 16:45:47.65ID:LN3SpeQB>そうねぇ。
>おれは実際ぐぐってみて答えが出てきたときだけ
「ぐぐれ」って言うようにしてる。
>>506
>パッと見ググってないっぽい人相手ならまずググれと言う
>「自分で探し、解決しなかったら別の手を考えたり自分の手に負えることなのか判断する」というプロセスを体験してもらいたいが故
>無駄足を恐れちゃいかんという精神
>無責任に突き放す用途でググれ言うひとがいるけどあれはいただけない
なるほど、ここは良識的な人が多くて安心した
そもそも、俺がubuntuに帰ってきた理由の一つなんだけどね
0519login:Penguin
2014/02/07(金) 16:48:00.18ID:ZFnoZRwpいちばんお世話になるのは、グーグル先生とwikipediaと公式サイト
野良ブログはトラブルシューティングのヒントくらい
0520login:Penguin
2014/02/07(金) 16:53:36.12ID:ZFnoZRwpでも、ネットない頃のソロプログラマなんて高い洋書の専門書やデータブックを買い込んでたんだよ
0521login:Penguin
2014/02/07(金) 16:58:51.87ID:+R8oSoLOなーんだ。いつもの人だったのか。
あなたは、普通の学習能力を有する人なら全く問題がないところで引っかかっている。
本質を把握できずに、表層だけしか見ることしかできないから、
$ man hoge
の本質的な意味を理解できない。
あなたには、あなたの特性に特化した個人レッスンが必要だと思うよ。
0522login:Penguin
2014/02/07(金) 16:59:29.01ID:LN3SpeQB本当の意味での教科書、つまり、学校のみたいにそれを元に教える先生がいるなら
最低限なことしか載ってないし、書くべきでもないというのも分かるんだけど
それ1冊で目的に対して完結すべきだとも思うんだよなあ
>>520
>ネットない頃のソロプログラマなんて高い洋書の専門書やデータブックを買い込んでたんだよ
まあそういうのは時代によって変わりますからねえ
0523login:Penguin
2014/02/07(金) 17:06:46.41ID:LN3SpeQB何時もの人って誰?
どんな行状?
これも分からん人には分からんのよね
で、分からんものの一人なんで良かったら教えてほしい
hogeって要は「チョメチョメ(by山城)、ほにゃらら(by久米)」でしょ?
本質的な意味って何だろう?
0524login:Penguin
2014/02/07(金) 17:14:03.79ID:C1jWgsCkここにはお世話になってるから
>>あなたには、あなたの特性に特化した個人レッスンが必要だと思うよ。
といわれても無償で頼むわけにもいかないから
疑問がわいたら質問するよ
初心者とひとくくりに言っても
OSが目的な人もいれば たんなる手段でしかない人もいるから
本を読め コマンドを覚えろというのもおせっかいでしかないかもしれない
むしろコマンド覚えてなくても使えるOSになってきたことを喜ぶべきでは
0525login:Penguin
2014/02/07(金) 17:15:12.72ID:bkb4a+9z・端末が透過できない
編集>プロファイルの設定>背景>背景を透明にする が機能しません……
たしか下のウィンドウが透けて見えるはずでは?
・mplayerが自動で次の曲を再生しない
mplayer -playlist playlist.list -shuffle と端末で実行すると
プレイリストは再生できますが一曲毎に止まってEnterなり>なり押さないと次の曲に進みません……
マニュアルをautoでgrepしてみましたがそれらしいものは見つけられませんでした
0526login:Penguin
2014/02/07(金) 17:19:48.03ID:+R8oSoLO> といわれても無償で頼むわけにもいかないから
> 疑問がわいたら質問するよ
まぁ、そうだよね。
公民館で「Ubuntu入門講座」とか無償のものがあればいいんだけどね。
0527login:Penguin
2014/02/07(金) 17:25:07.08ID:ZFnoZRwpubuntu標準端末アプリなら、HWがサポートなしでも問題ないはず
OSの設定で2Dにしたりして、OpenGLだかのドライバやwmの効果を切っているか
標準じゃない端末アプリじゃないかな
0528login:Penguin
2014/02/07(金) 17:29:15.40ID:ZFnoZRwpシステムセッティング次第だけど
0529login:Penguin
2014/02/07(金) 18:02:11.00ID:wklkCaOp0530login:Penguin
2014/02/07(金) 18:02:12.80ID:IWc6lKlLたとえば
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389354390/738-804
の ID:06FtZr49 の人。
>>524
毎回聞かれると逆に迷惑だから
ある程度勉強して自分で解決してくれるとありがたい。
0531login:Penguin
2014/02/07(金) 18:10:32.76ID:bkb4a+9z端末は13.10の標準です
Gnome Fallbackにしてたんですが元に戻せなくなってるので分かりません
戻せたら確認します
ありがとうございました
0532login:Penguin
2014/02/07(金) 18:16:58.94ID:/m20LcHr値段けっこうしますし、全部買うには躊躇します
0533login:Penguin
2014/02/07(金) 18:27:04.95ID:C1jWgsCkコマンドは覚えていないから読んだり書いたりできないというだけで
普通に使うし コマンドが不要とは一ミリも思っていないよ
ただubuntuの基本構成だのコマンドの概念だのは理解していないから
どうしても質問がその手の話に偏ってしまう傾向はあるかもしれない
コマンドを覚えてプログラム書いたり UBUNTUの開発に参加したいという初心者もいれば
UBUNTUを気軽に使えるOSとして使いたいだけって初心者もいるから
そういうライトユーザーには回答もしたりしてる
だから必要なら>>488のようなサイトを勧めたりもしてる
0534login:Penguin
2014/02/07(金) 18:27:57.07ID:SDIk896A0535login:Penguin
2014/02/07(金) 18:28:21.76ID:IWc6lKlLコマンドが不要とかいう話はしてないよ。
毎回基礎概念から説明するのはつらいので
その辺は勉強して身に付けてほしいと言っている。
0536login:Penguin
2014/02/07(金) 18:29:37.95ID:VnS2BwE6ここ何の板?
0537login:Penguin
2014/02/07(金) 18:30:33.31ID:VnS2BwE60538login:Penguin
2014/02/07(金) 18:31:10.27ID:SDIk896A0539login:Penguin
2014/02/07(金) 18:32:49.40ID:IWc6lKlL徹底入門かなぁ。
実は読んだことはないけど、シリーズの他の本はたいていいい本。
0540login:Penguin
2014/02/07(金) 18:33:29.14ID:VnS2BwE60541login:Penguin
2014/02/07(金) 18:33:29.98ID:IWc6lKlL0542login:Penguin
2014/02/07(金) 18:34:00.46ID:AM45SW/dこんにちは!
Linuxという自由ななOSの板だよ!
ごゆっくり!
0543login:Penguin
2014/02/07(金) 18:35:57.28ID:VnS2BwE60544login:Penguin
2014/02/07(金) 18:39:43.43ID:VnS2BwE60545login:Penguin
2014/02/07(金) 18:42:28.69ID:VnS2BwE60546login:Penguin
2014/02/07(金) 18:44:26.22ID:LN3SpeQB何故IWc6lKlL氏が答えるのか私には意味不明だが、熟練者の共通見解ってことなのかな
で、http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1389354390/738-804を読んでみたんだが、
これ他人の理解能力、言語能力の問題にしてたらただのイタチごっこだと思うよ
少なくともID:06FtZr49=ID:C1jWgsCk氏は排除されるべきようなことはしてないと思うし、
初心者というか詳しくない人ってこういうもんなんだよって理解してほしいなあと個人的には思うのよね
逆に言うと、熟練者は理解能力、言語能力に長けているのかというとそうとも限らんし
そもそも、理解能力、言語能力に長けていれば全てを同じ程度に理解できるってわけでも無いし
人によって理解に関するブレークスルー点の高低は違うし
まあ色々と鬱陶しく感じるのかもしれないけど排除の方向じゃなくとことん論じ詰める方向でお願いしたいんだがなあ
0547login:Penguin
2014/02/07(金) 18:47:33.74ID:VnS2BwE60548login:Penguin
2014/02/07(金) 19:00:44.07ID:IWc6lKlL排除の方向にはなってないよ。
0549login:Penguin
2014/02/07(金) 19:05:41.38ID:IWc6lKlL初心者っつっても
Android SDK 入れるって言ってるんだから開発やろうとしてるんでしょ?
それで man わからんとか sudo わからんとかじゃキツいでしょう。
だからもうちょっと勉強してくれと言っている。
0550login:Penguin
2014/02/07(金) 19:14:53.77ID:C1jWgsCkman -h --helpしてみたが分かりにくいね
$ man hogeはやはりコマンドなしか
>>549
開発なんてしてないよ ただのライトユーザー
Android SDKはここだったか UBUNTUスレだったかで
質問してる人がいて面白そうだったから俺もインスコしてみようと試しただけ
VMWAREに窓入れる位の気軽な気持ちでやったけどなかなか敷居高かった
でもあそこで質問したおかげでなんとか起動できた
でもパスドラはプレイできなかった
0551login:Penguin
2014/02/07(金) 19:28:29.94ID:+R8oSoLOありがとう。
>>546
> 熟練者の共通見解
普通にLinuxを使っている人の共通見解だと思うよ。
初心者の教育って難しいけど、学習効果を考えながら工夫して回答しているんだ。
このスレで回答している人たちは、別にお金をもらって仕事としてやっているわけではないんだ。
善意で助言や回答をしている。
回答者側も、質問者がそれなりの努力をすることを期待して、
それを前提に回答しているんだ。
その前提を突き崩しているように見える初心者に対しては、
初心者を指導する義務はないから、
「あなたに教えるのは無理です」ってギブアップしても許して欲しい。
それを「誹謗」とか「排除」と受け取られると悲しい。
0552login:Penguin
2014/02/07(金) 19:35:57.72ID:P56K/eQdそれをあまり期待されても困る一方でその状態に甘えているのも良くない
0553login:Penguin
2014/02/07(金) 19:43:09.27ID:ygbdtZwEこういう厄介な過(;´д`)ノ マッテェェェちゃんはスルーしたほうがいい。
0554login:Penguin
2014/02/07(金) 19:48:11.27ID:+R8oSoLOhogeはあくまでも例です。
書類の「山田太郎」のようなものです。
ご本人がマニュアルを表示したい対象に置き換えてから実行してください。
今日はこれだけは覚えてください。
どうかお願いします。
我が国では、hogeと言えば、それは「例」です。
piyoやfuga、またはhogehogeも同じです。
Linuxに限定した暗黙の了解ではなく、
情報通信やコンピュータ関連の対話に共通な暗黙の了解です。
知ってください。覚えてください。
今日知ったこの暗黙の了解を忘れないでください。
Wikipediaの「メタ構文変数」も参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%A7%8B%E6%96%87%E5%A4%89%E6%95%B0
0555login:Penguin
2014/02/07(金) 20:08:53.40ID:C1jWgsCkfoobar2000の語源はこれなんですね
0556login:Penguin
2014/02/07(金) 20:09:30.51ID:SDIk896Aスキルもだけど心得も必要
いや、初心者との付き合い方かな
>>554
こっちの方がわかりやすいよ
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1123982346
0557login:Penguin
2014/02/07(金) 20:24:04.55ID:/m20LcHr一台しかないマシンいじってると手元にあると便利なんだけどねぇ
0558login:Penguin
2014/02/07(金) 20:29:11.68ID:rTqeFc0f負の連鎖だ
0559login:Penguin
2014/02/07(金) 20:32:53.96ID:zWCRJUcV他のマシンでは動かせているのですが、win8のウルトラブックだと特別気をつけることがあったりするのでしょうか?
0560login:Penguin
2014/02/07(金) 20:34:08.80ID:+R8oSoLO入門書は図書館で借りるとして、
コマンドリファレンス的なものは手元に置いておいた方がよいと思う。
逆引きの索引があるもの。
入門書としては、VineLinuxの羽根さんが書いた標準教科書がお薦めだけど、
見つからない。消えているな。
基礎概念の理解を重視するなら、読んだことはないけど、
LPIのLinux標準教科書(無償公開)
ttp://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
がよいのかもしれない。
0561login:Penguin
2014/02/07(金) 20:36:24.72ID:LN3SpeQBだったら良いんですが、熟練者と初心者のズレってのを汲んでよろしゅうお願いします
初心者の相手するのは鬱陶しいというのは理解できるんで
初心者の側で改善すべきところがあればご指摘願います
まあここでアドバイスするのは熟練者にとって全く得はないんであくまでお願いですけどね
>>549
なるほど、でももしそうならそれをはっきり言っていただけたらと
角が立ちそうなことは言わないというのは人付き合い上大事ですけど
言わないで通じないという方が禍根を残すと思うので
そもそもが文字だけでのコミュニケーションですから言わなきゃ始まらんというのが根本に有りますからね
>>551
もし、「あなたに教えるのは無理ですってギブアップしても許して欲しい」のならはっきりそう言ってくださっていただければいいと思うんですがどうでしょう?
相手を非難するのに終始してるようにも見えるんですよね
もちろん義務はないんだからそれでいいのかもしれないですけど
それならそれでスルーするなり、答えないという意思を示した方が良いのかと思うんですが
>>554
>我が国では、hogeと言えば、それは「例」です。
>piyoやfuga、またはhogehogeも同じです。
>Linuxに限定した暗黙の了解ではなく、
>情報通信やコンピュータ関連の対話に共通な暗黙の了解です。
これ最初の行と最後の行でえらく意味が違うような
ある人には当たり前なことでも他のある人にはそうでないということは多々あるわけでして
非常にくどく言ってますけど
このことについて件の人には何回も同じ事を説明しているのに一向に理解してくれないってことなんですかね?
長文になってしまった
失礼
0562login:Penguin
2014/02/07(金) 20:40:36.94ID:/m20LcHrやっぱり図書館ですかねぇ……
明日にでも当たってみようかな
リファレンスブック的なのは欲しいですよね
webで当たるよりも、手元でいつでも確認できるし
0563login:Penguin
2014/02/07(金) 20:42:28.33ID:XuSUIQop0564login:Penguin
2014/02/07(金) 20:49:15.35ID:+R8oSoLOなぜ、図書館かというと、入門書を精読してノートにまとめたら、もうそれは不要だから。
入門書って概して内容が本当に薄い。それに内容が古い(仕組みやコマンドは不変だけどGUI操作などが古い)。
0565login:Penguin
2014/02/07(金) 20:52:15.32ID:/m20LcHrああ分かります、winで言えば今更VISTAとか載せられても……ですね
こちらは素人ですからGUIとかの画面そのまま載せてくれるとありがたいですし
色々ありがとう、図書館当たってみます
欲を言えば雑誌あるといいんですけどね〜
0566login:Penguin
2014/02/07(金) 21:30:45.89ID:SDIk896A・初心者が目を通すべき大いに参考となる文献(書籍、ウェブサイト)
・脱初心者に向けての心構え
以上の編纂
このようなものを回答者側の目標として設定してはいかがか
毎度毎度個々の解決方法を提示するより効率的かと
というかテンプレが素っ気なさ過ぎ
1-10まで文字数限界まで使ってるようなスレだって世の中にはあるのに
さしあたってここなどいかがか
Linux初心者の基礎知識
ttp://www.linux-beginner.com/
0567login:Penguin
2014/02/07(金) 21:56:28.85ID:KapJ2URDメモリ512MB割り当てでもヌルヌル動くね。
カスタマイズ途中だけど楽しいです。
0568login:Penguin
2014/02/07(金) 22:00:36.31ID:C1jWgsCkここは系統だててよくまとまってますね
>>Linux初心者の基礎知識
ttp://www.linux-beginner.com/
>>565
Ubuntu Magazineの過去記事は読まない?
系統だってないけど初心者向きの雑誌
ttp://ubuntu.asciimw.jp/
0569login:Penguin
2014/02/07(金) 23:27:38.68ID:LN3SpeQBところで、熟練者の皆さんはLinux初心者の基礎知識(http://www.linux-beginner.com/)の内容に関して
熟知してるもんなの?
0570login:Penguin
2014/02/07(金) 23:37:50.98ID:xkx1U/tK勧めてる人は関係者なんじゃないかと邪推してしまう
0571login:Penguin
2014/02/07(金) 23:45:24.04ID:kELEFwt5そこに悪意がない限りスルーすればいいんじゃないの?
それじゃわからん、とか教え方が悪いとか、挙句にそれじゃあ普及しない、だの
別にcanonicalに金もらってるわけじゃないっつーの。
最低限の自助努力をした上で、それでもわからないから質問してるって前提で
教えようとする人が多いんじゃないかな。
まあ「教えさせて下さい質問者さま」って人だけ教えてくれればいいんだろうね
そうじゃない質問者は。
0572login:Penguin
2014/02/08(土) 01:33:43.76ID:9zU7cGFrここ以上に、質問の仕方の礼儀法、態度人格や、
「初心者を教育する見地から…」等という高踏な()議論で
盛り上がるスレを他に知らない。
0573login:Penguin
2014/02/08(土) 01:36:38.13ID:9zU7cGFrお前の態度が悪いから(知ってるけど)答えない、などという必要はないし、
答えている人に、そんな親切にする必要ないだろうとまで口出しすることじゃない。
0574login:Penguin
2014/02/08(土) 01:39:58.02ID:RsARIBYi0575login:Penguin
2014/02/08(土) 02:10:43.31ID:bpvwCtooとりあえず超初心者はLTS版の12.04で良いよね?
今のところ何不自由なく普通に使えててビックリしてるんだよ
家で使うのはweb、メール、動画、音楽、あとはiPhoneへの音楽転送くらいだからかな?
こりゃ、Windows7機買わなくても良かった気が…
あ、そういやUbuntuはテレビ観れなかったかな?
でもまぁそれくらいは問題ないかな?
0576login:Penguin
2014/02/08(土) 02:19:12.26ID:OdH7UoZ0でも自分が理解できない教え方されたら、わからんのも事実だし、教え方が悪いと思うのも事実だし、それじゃあ普及しないと思うのも事実だと思うよ
どちらが悪いとかは別にしてね
もちろん教える義務もないんだけどさ
教わる方としたって一方的に文句言われちゃ辛いだろう
>>574
そうすると初心者としてはここで何をすればいいのかよく分からんのですよね
0577login:Penguin
2014/02/08(土) 07:41:13.54ID:R/Z80wdZさかあがりができる方法を教えてください」という質問にたいして
「小学生なら何でも教えてもらえると思ってるのか」 とか
「まずさかあがりしてみろ そのうえで分からん事を質問しろ」 とか
「体を鍛えろ」 とか
「おまえはできるようにならない 勉強して大学行け」
とかの回答があったらどう感じるかだよね
これらは正しいけど 限りなくとんちんかんな回答
さかあがりができるようになる助けにはまったくならない無駄回答
それと「初心者です」と言った時は
初心者だから何でも教えてくれといってるわけじゃなく
「初心者に分かる言葉で説明してください!」
とお願いしているんだと言うことを忘れないで欲しい
0578login:Penguin
2014/02/08(土) 07:50:57.04ID:kQh46XeOもしあなたが逆上がりができる人だとしたら、
ネットを通して、ではどのように答える?
という話だとも思う。
0579login:Penguin
2014/02/08(土) 08:13:10.70ID:R/Z80wdZ2ちゃんで質問する位だからすでにぐぐって
ここら辺りを見ているはずと推測した上で
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130879576
回答例
このHPをみてください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130879576
<<だけでもいいけど>>
ポイントはお腹が鉄棒の棒から離れないように手とひじで調整するとこと
お尻が鉄棒の棒の上まであがるように勢い良く足で蹴ること
その勢いで腰をくの字に曲げて鉄棒の棒を巻き込むようにすること
鉄棒の棒から目を離さないように注意しながら頭を下に落とすことです
お腹が棒から離れないようにするにはたすきを使って体を棒に縛る方法があります
でも少し危険なので保護者の方がいる時にやってください!!!
さかあがりができる感覚を覚えることが大切なので補助があってもいいので
何度かやってみて体で覚えるようにしてください
という風に具体的に書けばいいんじゃない
0580login:Penguin
2014/02/08(土) 08:16:25.58ID:DjQLjcSbアナログの頃は余裕で見れたんだけどね・・・TV
0581login:Penguin
2014/02/08(土) 13:34:07.71ID:GkH3lsxuhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6975
0582login:Penguin
2014/02/08(土) 13:47:47.40ID:3DERnORCこれまた凄いな。
真摯に対応している回答者には感嘆する。
たとえば、店舗が出禁するみないな、何かこう
「悪質なお客様気分の初心者にUbuntuを使わせない方法」はないもんかな。
傲慢な態度を感知して、システムが自動自己消去を始めるみたいな。
0583login:Penguin
2014/02/08(土) 13:53:14.88ID:vgKVcIFH0584login:Penguin
2014/02/08(土) 14:57:34.24ID:OdH7UoZ0このスレのどこあたりでそのリンク先を思い出しました?
具体的に指摘していただけると初心者として有難いです
>>582
初心者への回答をした時に同じような目にあったとかですか?
0585login:Penguin
2014/02/08(土) 15:08:12.51ID:zlRiFkJZその者は自助努力をしない
0586login:Penguin
2014/02/08(土) 15:26:23.33ID:3DERnORCこれ、所々で「この投稿には挑発と取られる文言が含まれていたため、問題のある箇所を管理者が削除しました。」
ってあるけど、どんな感じだったの?
リアルタイムで見てた人いる?
このShogun氏は、自分が攻撃的文言を用いている自覚がないし、
「他者とは利用する対象である」と心の底から思ってそうだ。
不快きわまりない。
他者の立場に立って共感する能力が欠如していることから愚察すると、
軽度の自閉性障害だろうな。現実社会の中では適応障害に苦しめられてそうだ。
0587login:Penguin
2014/02/08(土) 16:00:59.20ID:OdH7UoZ0そのShogun氏はさすがに極端な例ですな
普通は質問してる方はああいう態度は取らないですよ
解決したいことがあるから質問する訳で
回答してくれる人の気に触るような言動をして回答をもらえなくなったら困るんですから
回答者は解決に導く義務があるとでも思い込んでるのかなあ
結局、管理者から利用拒否されてる
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5809&p=1
0588login:Penguin
2014/02/08(土) 16:02:34.21ID:/ZLICBNBレス>>585(名無し ID: zlRiFkJZ)を評価します。
0589login:Penguin
2014/02/08(土) 16:08:10.14ID:OdH7UoZ0憲法持ちだしたりしないでね
0590login:Penguin
2014/02/08(土) 17:14:34.99ID:GkH3lsxu残念ながらリアルタイムでは見てないなぁ
消すんじゃなくて折り畳むとかにしてほしいよねw
0591login:Penguin
2014/02/08(土) 17:42:37.48ID:XtY9Ru+gUbuntu初心者スレは、Ubuntu初心者のためのスレです。初心者大歓迎!
質問には丁寧な回答をお願いします。煽り、荒らしはスルーで。
0592login:Penguin
2014/02/08(土) 17:47:04.65ID:hjNrNzYx−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し'
ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
彡⌒ ミ
(´・ω・彡⌒ ミ
彡⌒ ミつ(´・ω・`) ))ハゲで何が悪い!
(( (´・ω・`) ( つ )
( つ ヽ とノ
〉 とノ )^(_)
(__ノ⌒(_)
0593login:Penguin
2014/02/08(土) 17:51:51.19ID:zlRiFkJZあんた誰。なんの話。
0594login:Penguin
2014/02/08(土) 19:14:20.10ID:bRBG9msK評価しますというので思い出した
0595login:Penguin
2014/02/08(土) 19:43:58.79ID:CjvcGrny他はともかく「体を鍛えろ」は別にいいんじゃないか?
質問者にとってはとんちんかんな回答でも、
回答者は真剣に回答していることもある。
それを質問者が上から目線で、役に立たない回答するな、というのは違うのでは?
あれ?もしかしてホントに質問者が小学生かもしれないと思って回答すべきなのかな?
自分は質問者を社会人想定だけど小学生かもしれないよね?
小学生には確かに大人のルールやマナーを要求するのは厳しいよね。
0596login:Penguin
2014/02/08(土) 19:54:22.44ID:27O1nCZLこんな基地外がいたのか…
0597login:Penguin
2014/02/08(土) 20:13:24.74ID:L3jvHlvj回答者が真面目だから居つくんだよ。
無視してりゃそのうちいなくなるのに。
0598login:Penguin
2014/02/08(土) 20:49:32.01ID:O8XDSdMG0599login:Penguin
2014/02/08(土) 20:55:43.44ID:R/Z80wdZ「体鍛えろ」はその中でも一等難しいからね
もし自分が質問者だとして
「さかあがりのやり方が知りたい」 「体鍛えろ」
「跳び箱の飛び方が知りたい」 「体鍛えろ」
「たけうまの乗り方が知りたい」 「体鍛えろ」
「女の子にもて「体鍛えろ」
「くたばれこの脳筋野郎が!」と思うんじゃないかい
別に間違っちゃいないが運動嫌い誕生の瞬間かもしれない
ところがもしこの子が助言を生かしてさかあがりができた時に
「おめでとう もっと体鍛えて いろんな運動にチャンレンジしろよ」
と伝えたなら この子は運動にはまって一生運動を愛するかもしれない
同じ言葉なのにでてくる結果は正反対
つまり「体鍛えろ」は使い方次第で毒にも薬にもなる
それさえ分からず「体鍛えろ」と言ってるのは本当の脳筋野郎だ
その辺の微妙な機微が分からんうちは
無責任に他の人に「体鍛えろ」なんていっちゃだめなんだよ
それが人を導くと言うことの基礎だと思う
0600login:Penguin
2014/02/08(土) 22:04:00.56ID:kQh46XeO0601login:Penguin
2014/02/08(土) 22:17:19.24ID:CjvcGrnyそうなのか、小学生のとき体鍛えて、さかあがりできるようになったから
???だったのだが「くたばれこの脳筋野郎が!」と思われるだけなんだな。
何か当時頑張った自分が馬鹿みたいだ。
体力が無く病弱で出ると最下位だった運動会でも、真ん中以上になれたし、
才能なんか無くても筋力だけは応えてくれたと思ってたんだが。
「くたばれこの脳筋野郎」か、何やってたんだろな俺って。
もうスレ違いだし、鬱だ、逝ってくる。
0602login:Penguin
2014/02/08(土) 22:20:51.69ID:CjvcGrny当時2chがあれば
俺も脳筋にならずに
質問できたんだ
さよなら
脳筋は
くたばるよ
0603login:Penguin
2014/02/08(土) 22:47:16.83ID:8q4ki7Fu0604login:Penguin
2014/02/08(土) 23:01:14.85ID:R/Z80wdZお前は体も鍛えてるし UBUNTUも使える
文武両道のスーパーマンだ
いままではその力の正しい使い方を知らなかった
今日お前はそれに気がついた きっとスーパーヒーローにだってなれるさ
>>599
ここはUBUNTU初心者の為のスレだ
まとはずれな説教垂れるのもUBUNTUへの愛だと俺は思ってるが
愛が間違った方向に行ってストーカーになることもある
そういうのを見かけたら 助言するのはスレ違いとは思えないがね
0605login:Penguin
2014/02/08(土) 23:54:19.60ID:J58NfDQGなぜでしょうか
0606login:Penguin
2014/02/09(日) 00:17:44.52ID:vENvG3Wc0607yumetodo !ninjya
2014/02/09(日) 00:56:51.06ID:jr9jaS400608login:Penguin
2014/02/09(日) 01:14:48.51ID:TXErx4W2> それと「初心者です」と言った時は
> 初心者だから何でも教えてくれといってるわけじゃなく
> 「初心者に分かる言葉で説明してください!」
> とお願いしているんだと言うことを忘れないで欲しい
教え方に問題があるにしても、それは初心者という免罪符。
「初心者です」からそれを察しろという傲慢。
素直に「初心者に分かる言葉で説明してください!」と書けばいいのに…。
まぁ、今回の問題は shogun とまではいかないが、
口調に刺があって、そのせいで回答者との雰囲気が悪くなったのだろうな。
俺も質問者が「俺はOSを手段として使っているんだ。だから、
目的としているお前らが懇切丁寧に俺に教えろ」のように見えてしまったし。
なんだかなーって思った。
0609login:Penguin
2014/02/09(日) 01:23:45.66ID:9Fe6SLtOmplayerの方もお知恵を拝借したいのですが
ちなみに端末の方はまだ戻せていませんというか諦めましたありがとうございました
0610login:Penguin
2014/02/09(日) 03:10:18.18ID:U0QkVYUBMacからリモートでubuntu内の動画を再生して、
出力先をUbuntuに接続してあるディスプレイにしたいと考えてます。
VNCで接続するところまではできているのですが、
このまま実行しても出力先はMACのディスプレイになってしまいます。
Ubuntuのディスプレイで再生する手はありますでしょうか?
たぶん何らかの用語なりコマンドなりあるんじゃないかと思っているのですが、
その用語もわからないと検索もなかなか捗らず。。
0611login:Penguin
2014/02/09(日) 03:16:16.09ID:m4MQqhGi環境変数 DIPLAY
0612login:Penguin
2014/02/09(日) 03:17:13.63ID:m4MQqhGi0613login:Penguin
2014/02/09(日) 04:26:25.93ID:h/AxyFvoリアルにああいう態度が許されるくらい社会的地位が高いのかもしれないよ
そういう人の子供とか将来の期待値も含めて
0614login:Penguin
2014/02/09(日) 07:45:26.71ID:U0QkVYUBなるほど環境変数で指定するんですね!
ありがとうございます。
0615login:Penguin
2014/02/09(日) 09:50:12.76ID:xsybgdglヶヶヶ
0616login:Penguin
2014/02/09(日) 11:28:13.21ID:su/DM7IHそれって初心者馬鹿にし過ぎじゃないか?
初心者と熟練者の差なんてIinuxのスキルの差に過ぎんのに
どちらにも色々な人がいるでしょうな
>>608
今回の問題って何すか?
具体的に指摘してもらわんと誤解を生むような
0617login:Penguin
2014/02/09(日) 11:37:13.11ID:5aEKaAFL>初心者と熟練者の差なんてIinuxのスキルの差に過ぎん
本当にそうならお互いに気持ちよくスキルの伝授が出来るんだろうな。
ちなみに「東大卒と中卒の差なんて学力の差に過ぎん」と思う?
0618login:Penguin
2014/02/09(日) 11:45:46.65ID:L6+337sI0619login:Penguin
2014/02/09(日) 11:50:18.69ID:m4MQqhGiここはubuntuの初心者スレであって、PCの初心者でもlinuxの初心者のためのスレでもない。
現状どちらも受け入れてはいるが勘違いして甘えないでくれ。
0620login:Penguin
2014/02/09(日) 12:04:27.41ID:FFM6I3ipそういう自分もまだ使い始めて1年だけど(´・ω・`)
0621login:Penguin
2014/02/09(日) 12:05:48.40ID:r2p7ZgHCスレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
0622login:Penguin
2014/02/09(日) 15:22:10.27ID:MOF63X9MところでFラン大学生と灘中生とどっちが地頭が良いかなあ(笑)
0623login:Penguin
2014/02/09(日) 16:17:00.99ID:sh56T47S0624login:Penguin
2014/02/09(日) 17:36:43.81ID:Oup5MJxu初心者だけど今のところ問題なく使えてます。
WindowsはVistaを使ってたんだけど、それよりいいね。
これからいろいろ勉強してみます。
0625login:Penguin
2014/02/09(日) 17:53:56.23ID:su/DM7IH初心者と熟練者とで色分けできるのはIinuxのスキルの差だけだと思うけどな
他の面についてはどちらにも色々な人がいるでしょう
そもそもみんな初心者だったんだし
お互いに気持ちよくスキルの伝授が出来るケースというのは初心者と熟練者両方の問題だと思いませんか?
>ちなみに「東大卒と中卒の差なんて学力の差に過ぎん」と思う?
これはさすがに愚問すぎるかと
>>619
ubuntuの初心者にはPCの初心者もlinuxの初心者も当然のごとくいる訳で
もし、必要があるなら他スレ誘導なりしていただけないですかね?
0626login:Penguin
2014/02/09(日) 18:34:41.04ID:9Fe6SLtO話がまとまったら呼んでください
0627login:Penguin
2014/02/09(日) 19:11:52.83ID:VNGTi89Uやってみましたが、やはりログイン画面は元に戻りませんでした。
ドット付きの紫色一色の画面です。ubuntuなどのロゴはありません、、
0628login:Penguin
2014/02/09(日) 19:45:42.59ID:su/DM7IH単に回答できる人がいないだけかと思うんだけど
皆さん答えられる質問には答えていると思いますよ
スレの流れのせいにするのはいかがなものかと
0629login:Penguin
2014/02/09(日) 20:51:53.11ID:NxyEpsuH0630login:Penguin
2014/02/09(日) 20:57:57.83ID:NxyEpsuHfirefoxも落ちるわ。
0631login:Penguin
2014/02/09(日) 21:06:21.19ID:su/DM7IH両方最新になってる?
0632login:Penguin
2014/02/09(日) 21:09:07.79ID:KPN3DmVLでも13.04のままにも出来ないみたいだし仕方ないな。
0633login:Penguin
2014/02/09(日) 21:10:58.20ID:NxyEpsuH一応最新。
firefoxはアドオンが悪さしてるかもしれんから、素の状態で様子見てみるわ。
0634login:Penguin
2014/02/09(日) 21:24:19.24ID:nbVJdLSX0635login:Penguin
2014/02/10(月) 01:14:04.36ID:OgYLKoG7なにか手掛かりだけでも教えてください
あとみなさんファイラーって何使ってます?
0636login:Penguin
2014/02/10(月) 02:12:09.99ID:9kAUmOkoubuntuまた入れてみようかなー
もうバージョン13まで行ってるんだな
まだ一桁台の時に入れてたけど結局winに戻って数年立つな
使い勝手は良くなってるんだろうか
0637login:Penguin
2014/02/10(月) 08:30:38.39ID:dOybGI2v0638login:Penguin
2014/02/10(月) 08:46:32.39ID:LJ+zoj3KHardy, Intrepid, Jauntyの頃しか知らないのなら、
新しいUIのUnityにぶち切れるかも。
0639login:Penguin
2014/02/10(月) 09:16:24.13ID:xzeYZGJoUbuntuじゃなくUbuntu派生に行ったほうが良いと思われ
0640login:Penguin
2014/02/10(月) 09:33:24.02ID:QKZVjqoG> もうバージョン13まで行ってるんだな
西暦何年か知っていれば分かりそうなもんだと思ったり。
0641login:Penguin
2014/02/10(月) 11:45:46.47ID:MEjotuWE前は何を使っていたのか
0642login:Penguin
2014/02/10(月) 16:01:08.14ID:j0zDMLcJWINXP SP3環境
HDD0
C: 30GB(基本域/WINXP)
D: 10GB (論理域)
空:40GB (空き領域)
E: 50GB (論理域)
F: 100GB (論理域)
HDD1
G: 10GB(基本域/データのみ)
H: 70GB (論理域)
I: 70GB (論理域)
希望インストール場所はHDD0の空領域ですが、インストールで
「WIN環境を残して別にインストール」を選択をすると
HDD1のHかI(容量が同じ為どっちか判らない)の空きスペースを
削ってインストール場所に勝手に選んだ、スライダー画面が出るのですが、
この画面から別の領域(HDD0)を選択出来ません。
0643login:Penguin
2014/02/10(月) 16:49:01.92ID:LJ+zoj3K13.10のインストーラをさわったことがないので、
一般論での話になりますが、
インストールの種類選択の画面で「それ以外 (somthing else)」を選んで、
お任せインストールから、手動インストールに切り替える必要があると思います。
swap用のパーティションも用意した方がよいと思いますよ。
また、念のために、HDD1を取り外して(無効化して)から、
また、HDD0のバックアップとってからインストールした方が安全ですよ。念のため。
0644login:Penguin
2014/02/10(月) 17:21:33.55ID:j0zDMLcJありがとうございます、やはり手動インストールになるのですね。
ただひとつ気がかりなのは手動インストールした場合でもUbuntuのブートローダーに
WIN XPをメニュー画面に加え、起動選択できるように動作するのでしょうか?
0645login:Penguin
2014/02/10(月) 17:28:05.73ID:LJ+zoj3K> Ubuntuのブートローダーに
> WIN XPをメニュー画面に加え、起動選択できるように
私には分かりません(13.10のインストーラをさわったことがないので)。
一般論での話になりますが、
あとから、自由にWinxpのメニューをgrubに追加することはできます。
「grub2 windows 追加」で検索してみてください。
0646login:Penguin
2014/02/10(月) 19:00:19.60ID:OgYLKoG7hogehoge !ninja !kusa
と入れると、hogehogeを含みninjaもkusaも含まないパスが高速にインクリメンタルで全部表示されるのですが
これと同等の使い勝手のソフトないでしょうか?
インクリメンタルじゃなくてもいいんですがあと正規表現も使いたいです
ソフトじゃなくてコマンドの組み合わせでもいいです
Everythingについてはこちらを↓
ttp://www.gigafree.net/utility/desksearch/everything.html
0647login:Penguin
2014/02/10(月) 19:02:22.10ID:RVa3MC49locate と find を使え
0648login:Penguin
2014/02/10(月) 19:27:15.71ID:hsW7snpA0649login:Penguin
2014/02/10(月) 19:31:06.71ID:8++wxdif0650login:Penguin
2014/02/10(月) 19:35:44.55ID:QdlWToxa面倒なので、いちいちソフトウェアを起動するのではなく、
その場で、
$ locate hogehoge | grep -v ninja |grep -v kusa
とか打ちながらファイルを絞る。
0651login:Penguin
2014/02/10(月) 19:58:49.55ID:OgYLKoG7hogehoge !ninja !kusa
locate hogehoge | grep -v ninja |grep -v kusa
歴然です
当面はgrep使わせてもらいますが
呼び出すのが面倒と言うのも常駐させればすぐ出せますし、Everythingは実際そうでした
Everything並みをLinuxに期待しちゃいかんのですかね。残念です
>>649
これのことでしょうか。初めて知りました
ttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1352473089
ファイル検索じゃなくてファイル内検索ですね
0652login:Penguin
2014/02/10(月) 20:01:03.14ID:OgYLKoG7そこも大きな差ですね
0653login:Penguin
2014/02/10(月) 20:12:52.90ID:RVa3MC49タイプ数なんて大して増えんわ
bashの補完機能を使えてないだけだろ
0654login:Penguin
2014/02/10(月) 20:20:18.71ID:LJ+zoj3K"hogehoge"と"ninja"と"kusa"以外はほとんどタイプしなくてよいと思うけど、
さらに、再実行や改変した再実行ならさらにタイプしなくてすむし。
0655login:Penguin
2014/02/10(月) 20:34:23.73ID:QuWS8xLF0656login:Penguin
2014/02/10(月) 20:40:57.91ID:RVa3MC49それもCLIで問題ない
0657login:Penguin
2014/02/10(月) 20:46:33.09ID:LJ+zoj3K要件が、常駐でリアルタイム更新なら、Unity FileSearch Lensに正規表現を実装するのが近道な気がしてきた。
>>646 以外に需要はないようだから、>>646 が頑張れ。
# OS Xのspotlightもうざくて嫌い。必要性を感じない。
0658login:Penguin
2014/02/10(月) 20:49:43.93ID:OgYLKoG7それはcompleteであらかじめ補完内容を決めておくあれでしょうか
面倒です
>>654
> 再実行や改変した再実行
これはどういう意味でしょう
hogehogeをhagehageに変えて検索し直しとかいうことでしょうか?
>>657
サーバー用途が主なLinuxだとリアルタイム監視は歓迎されないということですかねぇ……
0659login:Penguin
2014/02/10(月) 20:53:01.32ID:RVa3MC49違うよ
0660login:Penguin
2014/02/10(月) 21:16:11.80ID:OgYLKoG7何がどう違うのかきっちり書いていただきたい
0661login:Penguin
2014/02/10(月) 21:36:06.96ID:0nKhsO/fFirefoxに拡張機能のアドオン、UserAgentOverriderを入れてWindowsのFirefoxを名乗らせるのが一番いいらしい
UserAgentSwitcherでもいいんだけど、Firefoxを再起動するとディフォルトエージェントに戻ってしまうので面倒
ChromeのUserAgentSwitcherを使う方法が紹介されていたのですが、時々うまく動かず、何回か再読み込みしないと動画が再生できない時がありました
0662login:Penguin
2014/02/10(月) 22:05:32.12ID:g51/loF+0663login:Penguin
2014/02/10(月) 22:23:45.26ID:XohFPLQyubuntu13.10 x64 で
地元CATVのデジアナ変換とGV/MVP-RX2を利用してテレビをみたいのですが、
TVTime Television Tunerをインスコして起動するとCannot open capture device
/dev/video0とエラーが出ます。
dmesg | grep ivtvとlsmod | grep ivtvを見ると正常に認識されてはいるようです。
ivtv-utilsをsynapticから入れても改善されません。
ググっては見ましたが情報が古すぎて13.10にそのまま適用するには難があります。
アドバイスご教授下さい。
0664login:Penguin
2014/02/10(月) 22:32:07.65ID:QhsGiafVUserAgent欺く拡張機能とか使うか、Opera使えば視聴可
0665login:Penguin
2014/02/10(月) 23:53:31.25ID:iUKe4T/T0667login:Penguin
2014/02/11(火) 01:11:09.09ID:j+A1i4jh0668login:Penguin
2014/02/11(火) 02:06:30.25ID:PkFXazAfGyaoはMoonlight以前にOSではじく
UserAgentSwitcherはスマホ偽装なんで画像が汚し全画面にしかできない
結局仮想マシンで評価版Windows動かして見てるちょっと芸がないけどw
0669login:Penguin
2014/02/11(火) 02:27:13.69ID:p8yUfZ2k0670login:Penguin
2014/02/11(火) 02:28:52.59ID:vTWSXjBs>Everything並みをLinuxに期待しちゃいかんのですかね。残念です
Everythingと同じことなんて幾らでも可能だけど、その手間を惜しむなら
WindowsでEverythingを使えばいいんじゃない?
自分ならCUIでいいならシェルスクリプトにしたり、
GUIじゃなきゃいやならツールキット使って構成したり、
10行程で出きそうだけどね。
ネットで同じようなソフト探すより確実で早い。
もうWindowsには戻れな…くもない。
0671login:Penguin
2014/02/11(火) 02:49:05.33ID:PkFXazAf知らなかったw
UserAgentOverriderこれ使えるな
0672login:Penguin
2014/02/11(火) 08:20:55.38ID:0aWI+w0R対処法あるかな?ググってみたがわからない
lightdmでログインすると問題ないんだけど
ちなみにroot権限のない一般ユーザー
0673yumetodo !ninjya
2014/02/11(火) 09:00:15.64ID:upL5oaCS一体UAがスマホだけ、という発想がどこからでてきたのか、興味のわくところではある。
0674672
2014/02/11(火) 09:35:43.32ID:0aWI+w0R/etc/polikit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.NetworkManager.pklaのファイルをコメントアウトするだけの
簡単な作業ですみました
0675login:Penguin
2014/02/11(火) 10:16:59.19ID:aFap/Izr問題ないは考えることの放棄
0676login:Penguin
2014/02/11(火) 10:17:59.83ID:n9n5x+doだからいつの話してるんだよと
今はスマホ偽装じゃなくても、Windows偽装で無問題
0677login:Penguin
2014/02/11(火) 11:13:04.58ID:j+A1i4jhググってその手の話題を追ってみると
最初
「スマホに偽装すれば見られるようになるよ!スマホ用のちっちゃい動画だけどね」
次
「WinやMacに偽装でもおk、PC用の動画視聴可になるぜ!」
その次
「何でだかOperaだとそのままでおkだぞ」
みたいな流れになってるな
以前はスマホ偽装しないと見られんかったのだろう
0678login:Penguin
2014/02/11(火) 11:39:20.77ID:n9n5x+doスマホ偽装とWindows偽装は別の流れかと
最初はSilverlight互換のMoonlightで可能だったけど、オープンソースなMoonlightではDRMコンテンツは見ることは出来なかった。
その後スマホ対応にしたことで、Androidと同じLinuxベースなUbuntuなどの一般的なLinuxベースのOSでも出来るだろって事で、スマホ偽装な方法が広まった。
PCではSilverlightがインストールされてないと視聴出来なかったのだが、Windowsでも問題が出たので一部コンテンツはAdobe Flash Playerでも視聴可能になった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GyaO! (ユーザビリティ面の問題の項を参照)
なので、Silverlightを使ってないコンテンツがWindows偽装だけで視聴可能になったという事。
0679login:Penguin
2014/02/11(火) 12:06:10.06ID:RjlfSQcE>ネットで同じようなソフト探すより確実で早い。
これは本当に同感。文化の違いだよな。
狩猟文化→必要なソフトを探す人(でも、要望を完全に満たさない)
農耕文化→必要なソフトを組み立ててる人(要望にぴったり)
LinuxなどPC-UNIX系はもちろん後者の農耕文化で、
「小さいけど確実に仕事こなす単一目的のプログラムを組み合わせて、
大きな仕事をする」というUNIXの哲学で世界観ができあがっている。
その文化に適応できずに、Linuxで狩猟を続けていると、
いろいろ悲しい目にあうと思うよ。
0680login:Penguin
2014/02/11(火) 12:47:14.56ID:md8G+taJxpの代わりが使い物になればなぁってレベル?合わせる気はない
0681login:Penguin
2014/02/11(火) 13:06:58.58ID:TgXMvub/WPA/WPA2自動切り替えになってると繋がらないのは仕様なの?
WPA2固定にしないと繋がらないとかWPAまでしか対応してない機器と共存できなくて困るんだけど
0682login:Penguin
2014/02/11(火) 13:08:15.34ID:tkJEJQV2nhkオリンピックはChromeで
その他はFirefoxで
ブラウザ3種使わなきゃいけないとか…なめてんのかよ?
まぁでもWindowsでもIEとFirefoxの2種類使わなきゃ無理だったしなぁ…
とりあえず、HP作ってる奴に
特定のブラウザじゃないと観れないような変なページ作るなって言いたい
0683login:Penguin
2014/02/11(火) 13:17:16.18ID:RjlfSQcEクワを握るつもりもなく、ただ食糧が欲しいというなら、
農村を襲撃して食糧を確保しようとせずに、
対価を払って食糧を手に入れなさい。
そのXPマシンの代わりのWindowsマシンを購入すればすむこと。
対価を払うつもりがないなら、農耕文化になじんで一緒に汗を流す。
0684login:Penguin
2014/02/11(火) 13:24:28.03ID:1OD0waxG狩猟だって道具は自分で作ってるし
0685login:Penguin
2014/02/11(火) 13:25:49.89ID:md8G+taJ0686login:Penguin
2014/02/11(火) 13:31:04.40ID:sSKLEnxY0687login:Penguin
2014/02/11(火) 13:57:30.66ID:j+A1i4jhまあ流れはともかく時系列的にはあってるかと
もっとも、だいじな
>Silverlightを使ってないコンテンツがWindows偽装だけで視聴可能になったという事
これ指摘ありがとう
>>679
でもそうだとすると必要なソフトを組み立てられる人しか生息出来んわな
>>683
でもそういうことが言えるのは「必要なソフトを組み立ててる人」じゃないよ
ソフトをそのまま使うか、そうじゃないかで変わんないよ
他人にその成果を分けることによって初めて言えることだよ
0688login:Penguin
2014/02/11(火) 13:58:51.27ID:X+TVoE8jウイルス対策ってFWオンにしてclamav入れとけばとりあえずは大丈夫だよね?
0689login:Penguin
2014/02/11(火) 14:02:20.89ID:LkZmdX3o俺はFWなんて入れてないしclamも
関係ないファイルしか検出しないから入れたけど使っていない
0690login:Penguin
2014/02/11(火) 14:09:39.42ID:X+TVoE8jありがとう
0691login:Penguin
2014/02/11(火) 14:37:06.34ID:RjlfSQcEルータの内側ならとくに何も対策をしなくていい。
FWが心配なら、Ubuntuマシンに対してnmapでポートスキャンをしてみればいい。
自分のPCに対するポートスキャンは合法だから安心して
0692login:Penguin
2014/02/11(火) 14:48:53.88ID:j+A1i4jh>clamav入れとけば
入れただけじゃ意味ないけどな
まあ気が向いた時にチェックして見るだけで十分だとは思ってるけど
常駐しなきゃ嫌だって人もいるからなあ
0693login:Penguin
2014/02/11(火) 16:10:57.84ID:7QCXYu3Z気休めに入れてみるか、そこまで必要はないのか、どうなんでしょ
0694login:Penguin
2014/02/11(火) 16:36:43.07ID:1VZATSkIビッグデータとサイバー戦争のカラクリ」
↑
これ読んで、windowsが気持ち悪くなったから、ubuntuに逃げた。
ちなみに、アノニマス動画よく見てて、カキコしたり、動画UPしてたから、俺、
米国IT企業からいらがらせされる。主に、マイクロソフト、グーグル。
0695login:Penguin
2014/02/11(火) 17:19:28.73ID:MWsQYRpi0696yumetodo !ninjya
2014/02/11(火) 18:22:22.53ID:upL5oaCShttps://ja.wikipedia.org/wiki/ユーザーエージェント
なんか >>687 とかとか見てると俺が知ってるUAとは違うUAがあるのかと思ってしまう
UAの話とDRMの話をごちゃごちゃにしてはいないだろうか?
ちなみに今でもGyaoにはDRMのかかったものがあるらしい。それはどうあがいても見れないはず。
DRM解除 その33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384171617/
ここ曰く。
0697login:Penguin
2014/02/11(火) 18:30:56.35ID:j+A1i4jh他人批判しないと満足できない人なのかな?
何でもいいと言いながら語りだす
>ちなみに今でもGyaoにはDRMのかかったものがあるらしい。それはどうあがいても見れないはず
だからそれについては>>687でけりつけてるだろうに
0698login:Penguin
2014/02/11(火) 19:24:22.06ID:wAWxGrkpほかのubuntuのバージョンで動きましたか?
ドライバが対応していないように見えます
0699login:Penguin
2014/02/11(火) 19:28:34.22ID:n9n5x+doどこをどう見るとUAの話とDRMの話をごちゃごちゃにしているのかわからないのだが
>そもそもUserAgentって、サーバーに対し自分の環境を通知するものではなかったか?
そのサーバーに対し、Windowsじゃないと受け付けないあるいは、PCだとDRMの関係で、互換プラグインを使ってても受け付けないから、おれはWindowsだよ、Androidだよと通知する話だろう?
なにも混同してないんだが
>ちなみに今でもGyaoにはDRMのかかったものがあるらしい。
これについてもスマホ向けの同じコンテンツがあれば、スマホだと通知してやれば問題ないはずだけどね
0700login:Penguin
2014/02/11(火) 19:57:22.78ID:nqrTrbecメールクライアントと呼ばれる物はMUA(MailUserAgent)と言います
0701login:Penguin
2014/02/11(火) 22:45:21.62ID:jyWN3udB最新版のウブンツをインストールしたのですが
カーソルが左クリックした状態になっていて動かすと選択範囲が広がってしまいます
どのボタンを押しても左クリックが解除できません
かわりにlubuntuインストールしても同じ症状です
これはハードが壊れているのでしょうか?
0702login:Penguin
2014/02/11(火) 22:49:25.46ID:GE3wnLDg0703login:Penguin
2014/02/11(火) 22:57:38.72ID:md8G+taJ0704login:Penguin
2014/02/12(水) 00:03:21.52ID:Sz/0kaIk最新版と書かないで具体的なバージョンを書いてくれんかのう
0705login:Penguin
2014/02/12(水) 01:05:53.36ID:JLsPrYcI12.04でもそれしかなければ最新版と言うかもしれない
トラブル質問するならマシン/OSのヴァージョンくらいは晒した方がいいよ
0706login:Penguin
2014/02/12(水) 01:39:56.27ID:RlgPZ/85起動直後から、上部中央のバーの真ん中と左端がずっと点滅してることがある
その場合、シャットダウンする時も、Ubuntuマークが謎の文字列でバラバラになる
そうなった時にレスポンスが遅くなったりすることもないし
特に他に何か影響があるワケじゃないんだけど
こんなもんなの?
0707login:Penguin
2014/02/12(水) 01:47:52.82ID:6AlgyG+P0708login:Penguin
2014/02/12(水) 02:24:11.93ID:lLtYjxaTUbuntuのバージョン:12.04
CPU:intelの2600K
メモリー:16GB
グラフィック:内蔵とか、Nvidiaの760とか
ハードディスク容量:
ノートパソコンか否か、
デスクトップの場合は接続のケーブルは何か?VGA DVI-D DVI-I HDMI DPとか。
これくらいあると、調子が悪いのか、ドライバレベルの問題が報告されてないか
自分でも調べやすいから確認しておくほうがいいよ。
インストール後、どんなことやったか。
(特定のドライバを手動で入れたとかな)
ノートパソコンで新し目のやつで、Nvidiaのオプティマスか、intel内蔵のやつとかな…。
0709login:Penguin
2014/02/12(水) 02:39:11.79ID:WviOwzJJスペックは
lenovo l512
ubuntu13.10
cpu core i3
メモリ 6gb
hdd 160gb
このあとにlubuntuも入れてみましたが同じ症状でした
0710login:Penguin
2014/02/12(水) 02:42:23.73ID:RlgPZ/85CPUはPen4の3.0Mhz
グラボはGeforce5500FX
メモリは2GB
HDDは120GB
で、モニタはDVIからTVのHDMIに繋いでますね
で、新しいデバイスの検索?をやると
毎回Nvidiaのドライバが2つ出てきて、推奨の方(バージョン古い方)を選択してる
それがダメなのかな?
0711login:Penguin
2014/02/12(水) 04:58:11.41ID:lLtYjxaTNvidiaのプロパラドライバを入れた場合は、
色々ゴソゴソしないと、シャットダウン時はそんなことになる。
別にきにしなくても大丈夫。
テレビにつないでる場合、しかもHDMI変換だと、垂直同期やらモニター側の情報が上手く取得できずに画面のチラツキの原因になることになる。
また、テレビのいろんな機能によって、動的に画面設定が変わることがある。
若干拡大気味に表示するモードがデフォルトで、厳密な解像度の表示モードの間を言ったり来たりとかだ。
画面設定を固定してやって不確定要素をなくそう。
Nvidia settingsをいじろう。
compiz cofigをインストールして、compositeとopenGLの項目をいじってみよう。
NvidaのドライバをNvidiaのページから落としてきて、使ってみるてもある。
325.15くらいが、5500FXのサポートされてるドライババージョンだ。
入れ方の詳細は、初心者スレか、本スレに以前書き込んだことがある。
ちょっとぐぐってみて。
Ubuntu 12.04ではちょっと邪魔臭くなってる。別に入れなくてもいい。
0712login:Penguin
2014/02/12(水) 05:02:49.28ID:lLtYjxaT壊れてるかどうか、厳密にはlinuxではわからない。
windowsで試して見てね。
最悪の場合は、biosでトラックパッドをオフに出来れば、マウスで使ったりと何とかなるんだろうけどね。
fnキーとの組み合わせで、へんな設定がオンになってるとか無い?
0713login:Penguin
2014/02/12(水) 06:22:30.37ID:MYaV6uDMノートに最新版のUbuntuをインストールしました。
バッテリーが6-sellのリチウムイオンなのでフル充電は避けたいのですが
デフォルトの設定でいつも99%まで充電されています。
どこで設定変更したらよいでしょうか?
0714login:Penguin
2014/02/12(水) 09:43:29.73ID:TckZQYr6設定したんだけど、なんないんだよ、なんで?権限者じゃないから?多分そうだと思うけど。
起動しているランチャーには三角のマークがつくでしょ?
だから、PC起動して、毎回、firewallのマーク、クリックして作動させてんの?
で、ここで一つ疑問が浮かぶんだけど、firewallってPCシャットダウンしたあとでも
作動してなきゃ意味がなくね?大丈夫?ubuntu。まあ、俺はクレカ解約して、ほとんど盗みとられるような個人情報もってないから、
「なりすまし」やられっと怖いけど。
>>695
http://www.youtube.com/watch?v=v9sz9w5FVOE
アノニマスのイントロ使って、あとは、写真を並べ立てて、それから、自分が作文した英語をwebiloにかけて、音声をDLして、
反TPP活動続けてた。簡単に説明すると、最初にアノニマスの動画→それからずっと画像+字幕付きの英語+音声。
http://www.youtube.com/results?search_query=anonymous%E3%80%80&sm=12
↑アノニマスに興味がある人はyoutubeへGo.フィルターで「一日」をクリック→24H以内のUP動画。
0715login:Penguin
2014/02/12(水) 10:16:37.00ID:RlgPZ/85元々同じ環境でXPを使っていて、TV側の設定はPC用に調整してあるので
画面のチラ付きや解像度とか、その辺は問題ないです
でも今の状態でも気にしなくていいのなら、放っておいても大丈夫かな
まぁ気が向いたらcompiz configっていうのを入れて調整してみます
というか、凄く親切でわかりやすいですね
ありがとう
0716login:Penguin
2014/02/12(水) 10:17:05.57ID:sGEus1v30717login:Penguin
2014/02/12(水) 10:44:04.55ID:Sz/0kaIk0718login:Penguin
2014/02/12(水) 12:40:11.80ID:c2FEgBT3Ubuntuのせいではない。
というか、Ubuntu固有の話ではなく、
Xorgを使っているLinuxやBSD系のOSの全般に言えることでは?
さらに言えば、Nvidia側の対応の問題が大きいと思うぞ。
>>714
> Gufw←これってubuntu純正のfirewallだよね?
残念ですが、正確には違います。
Ubuntuのためにgufw.orgのチームが開発しているUFWのラッパーがGufwです。
iptableを設定できない情報弱者のためのツールです。
0719login:Penguin
2014/02/12(水) 13:11:28.23ID:Sz/0kaIkうちのPCはグラフィックのせいでDebian 7.4なら大丈夫で、ubuntu13.10だと駄目なんですよ
今は12.04 LTSだからまあいいんだけどね
Nvidia側の対応の問題というのも水掛け論になっちゃうよ
0720login:Penguin
2014/02/12(水) 14:10:47.55ID:gz9lqYKR0721login:Penguin
2014/02/12(水) 17:23:05.77ID:x5Ytg+rF0722login:Penguin
2014/02/12(水) 18:25:07.29ID:ShofqA8S0723login:Penguin
2014/02/12(水) 19:14:35.87ID:JePHmfgf0724login:Penguin
2014/02/12(水) 22:43:25.61ID:xCo8j57A常時稼働させてるルーターじゃあるまいし、んなのUbuntuじゃなくたって無理だ
釣り確定だな
0725login:Penguin
2014/02/12(水) 22:52:58.19ID:BOU5ZqZs0726login:Penguin
2014/02/12(水) 23:33:00.69ID:s3pflT9KUPSなのかよ
0727login:Penguin
2014/02/13(木) 02:25:13.03ID:UMhxp+75無意味とかいう以前に、恐ろしい状態なんだけどな。
0728login:Penguin
2014/02/13(木) 02:26:32.04ID:UMhxp+75TPPに賛成しとくわ。
0729login:Penguin
2014/02/13(木) 09:08:11.75ID:vb5AbJDfwicdでアクセスポイントは検出できるのですが、wicdから無線LANに接続しようとすると、必ずフリーズします。どうしたら良いのでしょう?
liveCDからのlinux起動で、WEPでもWPA2でも接続しようとするとフリーズします。
0730login:Penguin
2014/02/13(木) 12:47:45.80ID:B02fPMfZ/dev/sda3 /media/hoge/NTFS ntfs default 0 0
と追記したらgrubが起動しなくなったんですが(starting cmainでストップ)
Windowsが使ってる領域を自動で/media/hoge/NTFSにマウントするのってこれじゃダメなんですか?
0731login:Penguin
2014/02/13(木) 13:20:54.90ID:Iav1jM7t×/dev/sda3 /media/hoge/NTFS ntfs default 0 0
○/dev/sda3 /media/hoge ntfs default 0 0
0732login:Penguin
2014/02/13(木) 13:23:58.65ID:psUyRRdOそうじゃなくて、/media/hoge/NTFS がそもそこ存在しない(事前に作っていない)のが原因では?
0733login:Penguin
2014/02/13(木) 13:35:50.17ID:bJ2RNpiyhttp://liliputing.com/2014/02/support-android-apps-save-windows-windows-phone.html
Chrome OSでWindowsアプリ実行が可能に〜米Googleと米VMwareが提携
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140213_634992.html
UbuntuにはWineがあるが、それぞれが入り混じってのバトル開始か?
0734login:Penguin
2014/02/13(木) 13:38:53.00ID:B02fPMfZfstab編集時にtypoしたんですかね
あとでもっかいやり直してみます。18:00ごろにまた来ます
0735login:Penguin
2014/02/13(木) 18:37:09.09ID:B02fPMfZ0736login:Penguin
2014/02/13(木) 19:01:15.81ID:Mog2kq5t0737yumetodo !ninjya
2014/02/13(木) 19:46:08.46ID:BvWb2m68批判はしてない、確認したんだ。687では不明瞭だからあえて書いてる。
っていうか俺、アンカ間違えたな。678に言ったつもりがえらい事に・・・。
>>699
やっと納得した。
>>700
それこそ違うと思う。通知するのはどのブラウザか、だけじゃないし。
>>728
???
もう終わって流れた話に返事するのもなんだが、一応。
0738login:Penguin
2014/02/14(金) 00:00:17.84ID:IL6AbYiV0739login:Penguin
2014/02/14(金) 00:07:41.85ID:xo+SS99V0740login:Penguin
2014/02/14(金) 00:25:39.71ID:WPOdi4og0741login:Penguin
2014/02/14(金) 00:38:31.24ID:PNz7Rr3T0742login:Penguin
2014/02/14(金) 00:41:33.73ID:PNz7Rr3TShogun 東京花子 rhythm
うーむ
0743login:Penguin
2014/02/14(金) 00:45:56.48ID:PNz7Rr3T評価します
何度見てもおもしろいなw
0744login:Penguin
2014/02/14(金) 07:41:31.01ID:xLyKmN4Jvmware側のretinaを有効にするとubuntuが高解像度で表示されるのは良いのですが、文字が小さすぎて読めません。
そこでユニバーサルアクセス設定の「大きな文字」を有効にしましたが、十分には大きくなりません。
さらにTweak Toolでフォントを大きくしてもみましたが、フォント以外は小さいままなので、まともに表示せれません。
何か良い方法はないでしょうか。
また、今後高解像度のPCも増えてくると思うのですが、ubuntuが高解像度のPCに対応する予定はないでしょうか。
0745login:Penguin
2014/02/14(金) 08:24:22.57ID:6YoOUJR5>>743を高く評価します
0746yumetodo !ninjya
2014/02/14(金) 10:06:25.57ID:bBk/V7vDLinux超初心者の俺ですらスレ主の投稿は笑えたわ。
0747login:Penguin
2014/02/14(金) 10:11:31.39ID:k6J959HJUbuntuは使い続けてるんだろうか?
諦めてWindows使ってるんだろうか?
0748login:Penguin
2014/02/14(金) 10:29:21.33ID:acb7PTE/お前ら小学生か
UBUNTUは良い物だが そういうのを許す風潮は悪しき習慣だ
削除されてて全部みたわけじゃないが 確かにShougunがわるいとこもある
だが知識が足りない初心者で教え切れんと思ったら
「あなたの知識が足りないから教え切れませんので回答者を降ります」
と言って関わるのをやめたらいいだろうに
0749login:Penguin
2014/02/14(金) 10:35:45.12ID:OVJ5RNrz色んなフォーラムにいたなあいつは
別フォーラム通して知ってる筈の知識もシラ切り通したりして面白かったわ
0750login:Penguin
2014/02/14(金) 10:46:53.45ID:9pQYeM6gwebcam studioをインストールしようとしているのですが、gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
との依存関係が満たされていない、と表示されるので端末から直接インストールしようとしたところ
パッケージ gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ 'gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse' にはインストール候補がありません
と表示されたのですがこれはつまりもうダウンロード出来ない=webcamstudioをインストール出来ない、という事でよろしいのでしょうか。
もしよろしければ解決策や、また他のソフト等をご教示頂ければと思い書き込ませて戴きました
0751login:Penguin
2014/02/14(金) 10:50:39.74ID:k6J959HJまあ確かに「てんぱってる初心者を煽り立てて逆切れさせたあげく笑いものにする」奴はここにも公式にもいる訳だが
Shougunの場合、基本的なマーナーが出来てないんだから
知識が足りない初心者かどうかは関係のない話だよ
「確かにShougunがわるいとこもある」じゃなく「一歩的にShougunがわるい」のさ
0752login:Penguin
2014/02/14(金) 11:43:42.07ID:k6J959HJUbuntu日本語フォーラムhttps://forums.ubuntulinux.jp/index.php
webcam studioで検索するとインストールできないってのもあるんで参考にならんかな?
もう読んでるかもしれんが
ここにwebcam studio入れたことのある人が現れると手っ取り早いけどな
0753login:Penguin
2014/02/14(金) 17:57:45.05ID:Cy7waAb1「gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverseが存在しないこと」と「webcamstudioをインストール出来ない」ことは、
独立事象です。
未検証の解決策はありますが
「あなたの知識が足りないから教え切れませんので回答者を降ります」
勘弁してください。
0754login:Penguin
2014/02/14(金) 18:12:46.74ID:k6J959HJインストールが途中で先に進まないんだから
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverseのせいでwebcamstudioをインストール出来ないってのは
あってるんじゃないのか?
初心者に知識が足りないって部分でどうかと思うし
初心者と呼ばれるには最低知識のハードルが必要かい?
そもそも、「gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverseが存在しないこと」と「webcamstudioをインストール出来ない」ことが独立事象だとしても
「gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverseを存在させる方法」を教示すりゃいいだけじゃね?
0755753
2014/02/14(金) 18:16:20.71ID:Cy7waAb1少しだけつきあってあげる。今、ダウンロードして試して、ごにょごにょしたら、正常に起動した。
まず、debを書き換えてリビルドするスキルがない場合は、debから入れるのを諦める。
WebcamStudio_0.56.tar.gzを落として展開し、README.TXTを読む。
JAVAアプリなので、
$ java -jar "WebcamStudio.jar"
って起動しろと書いてある。でも、起動に失敗するから、環境変数LANGをCに変更する。
$ LANG=C java -jar "WebcamStudio.jar"
Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfiedLinkError: Unable to load library 'gstreamer-0.10': libgstreamer-0.10.so: cannot open shared object file: No such file or directory
at com.sun.jna.NativeLibrary.loadLibrary(NativeLibrary.java:164)
at com.sun.jna.NativeLibrary.getInstance(NativeLibrary.java:237)
at com.sun.jna.Library$Handler.<init>(Library.java:140)
at com.sun.jna.Native.loadLibrary(Native.java:374)
at org.gstreamer.lowlevel.GNative.loadNativeLibrary(GNative.java:48)
at org.gstreamer.lowlevel.GNative.loadLibrary(GNative.java:45)
at org.gstreamer.lowlevel.GstNative.load(GstNative.java:42)
at org.gstreamer.lowlevel.GstNative.load(GstNative.java:39)
at org.gstreamer.Gst.<clinit>(Gst.java:59)
at webcamstudio.Main.<init>(Main.java:83)
at webcamstudio.Main.main(Main.java:2419)
これで、エラーメッセージをググる体勢ができた。エラーメッセージをググると、
いろいろなページがヒットするが、解決策が書いてあるページを見つける。
ttp://webcamstudio.3802688.n2.nabble.com/webcamstudio-crashes-on-start-td7536662.html
ここをみると、 libgstreamer0.10-0-dev や libgstreamer-plugins-base0.10-dev が必要であることが分かる。
さっそく、それらを調べると、例えばUbuntu 13.10だと、
libgstreamer0.10-devとlibgstreamer-plugins-base0.10-devパッケージという名前だと分かる。
それらをインストールした後に、もう一度WebbcamStudio.jarを起動させたら、ちゃんと起動した。
0756login:Penguin
2014/02/14(金) 18:22:25.58ID:Cy7waAb1WebcamStudioのインストール方法は複数ある。
そのうちの1つがうまくいかないからと言って、
直ちに「(Ubuntuでは)WebcamStudioがインストールできない」と結論づけるのは論理的に間違っている。
簡単な集合論だよ。
0757login:Penguin
2014/02/14(金) 18:32:35.78ID:Cy7waAb1まず、依存関係をチェックすること。
$ dpkg --info Downloads/webcamstudio_0.56_all.deb
新形式 debian パッケージ、バージョン 2.0。
サイズ 11276952 バイト: コントロールアーカイブ = 690 バイト。
623 バイト、 16 行 control
366 バイト、 10 行 * postinst #!/bin/sh
Package: webcamstudio
Version: 0.56
Section: video
Priority: optional
Architecture: all
Essential: no
Depends: openjdk-6-jre | sun-java6-jre, gstreamer0.10-plugins-good, gstreamer0.10-plugins-bad,build-essential, gstreamer0.10-plugins-ugly,gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse,gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse, libdbus-java
[snip]
Dependsを観察する。古いdebパッケージに依存していたり、名前が微妙に違っていたり、
いろいろな示唆を得られるはずだ。Ubuntu歴8年なら(7年だったっけ?)、そろそろそういうのも把握していかないと。
0758login:Penguin
2014/02/14(金) 18:53:11.29ID:k6J959HJ誰も「(Ubuntuでは)WebcamStudioがインストールできない」と結論づけてないんじゃね?
だから出来るかどうか聞いてるんだろ?
0759login:Penguin
2014/02/14(金) 18:55:33.71ID:jeVnbsAYよう、嫌味付きの大先生
0760yumetodo !ninjya
2014/02/14(金) 19:05:01.43ID:bBk/V7vDこれって嫌味だったんか。わからんかった。
0761login:Penguin
2014/02/14(金) 19:13:44.77ID:R7hVNpftでいいんじゃね
0762login:Penguin
2014/02/14(金) 19:18:21.62ID:k6J959HJそれを初心者に分かる言葉で説明してくれ
確かにバージョン上がったベータ版だと大丈夫だったって例はあるんだよな
0763login:Penguin
2014/02/14(金) 19:22:33.08ID:Cy7waAb1おぉ、PPAがあったのか。
WebcamStudio PPA (Stable Builds) の中は空っぽだし、
WebcamStudio PPA (Daily Builds)の中はpreciseはないよ。
たぶん、>>750はpreciseだよ。
あっ、でもGetDeb AppsのPPAにprecise用のwebcamstudioがあるようだね。
0764login:Penguin
2014/02/14(金) 19:30:08.77ID:Cy7waAb1君に絡むつもりは毛頭無いのだが、
「PPAを追加」というヒントをもらって、
自分で調べて何とかする初心者以外は、
PPAを追加してはいけないと思うんだ。
よく分からずに、Ubuntuを再インストールする羽目になるよ。
何も分からない初心者をそんな状態に追い込んではいけない。
0765login:Penguin
2014/02/14(金) 20:08:23.99ID:Q78okMx4そして自称初心者は大抵調べないんだよな
ただ>>753の断り書きとか要件以外の口調はちょい嫌味っぽく見える
0766login:Penguin
2014/02/14(金) 20:29:06.84ID:k6J959HJ何で横からレスすんの?
>自分で調べて何とかする初心者以外は、
>PPAを追加してはいけないと思うんだ。
ちゃんと説明されて納得したするなら大丈夫だよ
>>765
>>764も嫌味たっぷりでしょ
こんなレスするのに初心者スレ見てるって、初心に嫌味言ったり馬鹿にしたりして悦に入りたい奴ってことなんだよ
0767login:Penguin
2014/02/14(金) 20:33:29.19ID:4YJM51jx>Shogunはその後どうなったんだろうか?
> ID:Cy7waAb1
で教える側になりましたとさ、メデタシ、メデタシ
0768login:Penguin
2014/02/14(金) 20:37:20.44ID:k6J959HJ確かに物言いがShogunだなあ
これで本当にメデタシ、メデタシなら問題ないのだが
0769login:Penguin
2014/02/14(金) 20:38:06.93ID:Q78okMx4Shogunかどうかはさておき>>764に関しては適切な書き方だと思うけど
適正技術って言葉もありますし
0770login:Penguin
2014/02/14(金) 20:48:22.28ID:k6J959HJ初心者はPPAに触れるなと?
それは違うんじゃないの?
0771login:Penguin
2014/02/14(金) 21:02:22.00ID:KYgWw7q60772login:Penguin
2014/02/14(金) 21:06:27.15ID:hfZksH32インスコが自由に出来ないのが衝撃だったよ
0773login:Penguin
2014/02/14(金) 21:06:37.78ID:Q78okMx4ppaの使い方だけ教えてもらって果たしてそのPPAが信頼できるとこか判断できるだろうか
0774login:Penguin
2014/02/14(金) 22:27:04.73ID:k6J959HJPPAに関して理解できるようにkwsk
0775login:Penguin
2014/02/14(金) 22:39:50.16ID:Q78okMx4理解する気のない人に理解させる自信はないし責任も持てないから断る
0776login:Penguin
2014/02/14(金) 23:10:15.35ID:XFLtUBjR教える気もなければ教えてもらう側でもなさそうな君はなぜここにいるのかね
0777login:Penguin
2014/02/14(金) 23:19:27.82ID:8bh7wx/fPPAを使っていいのは、
自力でトラブルシューティングできるレベルの人だけだよ
ここを読んでいる初心者が ID: k6J959HJ に騙されてPPAを入れちゃったら可哀相だ
0778login:Penguin
2014/02/14(金) 23:21:09.84ID:8bh7wx/f理解する気のある初心者もたくさんこのスレに来るからでは?
0779login:Penguin
2014/02/14(金) 23:23:28.66ID:KYgWw7q60780login:Penguin
2014/02/14(金) 23:38:04.59ID:8bh7wx/fまぁ、電子署名をつかってちゃんとやってればいいんだけどさ、
悪意あるリポジトリで、debのpost-installにrm /home みたいなスクリプトを入れられていたら、
どうするのか。どうやって、善意と悪意を識別するのか。
0781login:Penguin
2014/02/14(金) 23:54:30.14ID:IzHk1b7Wおまかせでやったら1TBのHDDを1パテで領域作成されてしまいました。
(これまでSUSEメインだったので、油断してました)
せめて/home以下だけは別パーティションにしたいのですが、
再インストール以外で一番楽なのは、DVDブート後にGPartedで領域リサイズでしょうか?
(その場合、/homeのマウントは/etc/fstabに直接書くのがいいのでしょうか?)
インストールして設定ひと通り終わったという状態なので、
最悪はデータ吹っ飛んだりしても問題無いです。
0782login:Penguin
2014/02/14(金) 23:56:48.62ID:8bh7wx/fswapなし?
> /etc/fstabに直接書く
OK
0783login:Penguin
2014/02/15(土) 00:12:22.10ID:QyxPDCpBいつのアップデートからなのか分からないのですが
ひとつのアプリケーションを複数起動している際に
左側のアイコンの更に左側をクリックしたときに表示されるサムネイル(?)が
とても汚く(解像度が低く)表示されるようになってしまいました
これを元のように綺麗に表示することはできないでしょうか?
0784login:Penguin
2014/02/15(土) 00:16:30.70ID:wdhRaKAHそんなのはLinuxディストリビューションもおなじだろう?
PPAは信用出来ないがディストリビューションを信用する根拠はどこにあるのかね?
PPAだろうがディストリビューションのパッケージだろうが、ソースは公開しているだろう?
でも多くはあやしいスクリプトが混入してるかなんて確かめずに使ってるんじゃないのかね?
0785login:Penguin
2014/02/15(土) 00:19:10.35ID:wdhRaKAH"swap ファイル"でぐぐれ
0786login:Penguin
2014/02/15(土) 01:37:19.58ID:NG/bsVZJリブートしても再現するか
Linuxプロジェクト全般、やり始めは勢いあるけど、サポートは雑なの
ソース公開してるんだから「・・・」
0787login:Penguin
2014/02/15(土) 05:02:33.91ID:NG/bsVZJ0788login:Penguin
2014/02/15(土) 09:21:46.93ID:m+VVLjRNはい、再起動しても同じです
何か仕様が変わったのか?と思ったのですが
他の方が大丈夫なのであれば固有の問題なんですかね…
0789781
2014/02/15(土) 09:52:26.17ID:lX0qsFDxswapパーティションは無いですね。
メモリ8GBなので、不要と判断されたのでしょうか?
swapは無くても困らないので、しばらくこのままで行きます。
今後のことを考えると、/home以下は別パテの方がいいと思うので、
これからやってみます。
0790login:Penguin
2014/02/15(土) 11:51:19.28ID:Uz5QSlawhttps://www.youtube.com/watch?v=CMpDLoMqQ8o
釣りじゃね〜よ。この動画は俺が作った。ビル・ゲイツがモンサントに巨額の寄付金して、
そのモンサントが周りに迷惑かけまくってるっていう動画。
全部英語だから。ちなみに途中、山崎方正の画像が入る、オモロイから見てみ。
ちなみに、名前は麻生太郎元首相の名前拝借してるw
0791login:Penguin
2014/02/15(土) 12:19:19.19ID:b0sAVyUg0792login:Penguin
2014/02/15(土) 12:30:00.42ID:Uz5QSlawおめえアホか?「釣り」っていうデマだろ?って書かれたから、それに反論したまでだろが?
スレチにならずに、じゃあ、どうやって証明せいっちゅうじゃ?このアホタレが。
0793login:Penguin
2014/02/15(土) 13:49:22.07ID:Uz5QSlawgoogleがムカつくから、fatman(原爆)作って、↑ここに行ってお前ら○すわ。
ってgmailで伝えておいた。
0794login:Penguin
2014/02/15(土) 16:48:55.64ID:b0sAVyUg政治板で主張する勇気もねえのかw
0795login:Penguin
2014/02/15(土) 17:10:50.52ID:/EizYUboNHKオリンピック動画は見るにはどうすればいいでしょうか?
olympic.nhk.or.jp/online-listing/index.html
0796login:Penguin
2014/02/15(土) 17:16:18.72ID:Y1aw/QtjFirefoxは知らないけど、chromeで見られたよ
0797login:Penguin
2014/02/15(土) 17:28:52.00ID:/EizYUbo0798login:Penguin
2014/02/15(土) 17:31:04.33ID:AU2j/4R7FirefoxはUserAgentOverriderで色々変えても見れませんでした。
Opera,Seamonkeyも見れませんでした。
chromeのflash-playerを利用のIronで見れました。Debian7.4ですが。
0799login:Penguin
2014/02/15(土) 17:42:27.44ID:AU2j/4R7Ubuntu12.04 64bitでchromeのflash-playerを利用のIronで見れました。
chromeが最新Verではないのでは?
0800login:Penguin
2014/02/15(土) 17:42:47.44ID:HPqCtnLwchromiumでは見れないけどchromeでは見れた
PPAPIのflash有効になってる?
0801login:Penguin
2014/02/15(土) 17:52:47.04ID:AU2j/4R7Adobe Flash Player のバージョンテスト
ttp://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
0802797
2014/02/15(土) 17:55:28.58ID:/EizYUboこれだと見れないのよね?
ソフトウェアセンターでchromeで出てくるのChromiumだね
>>801
You have version 11,2,202,336 installed
0803797
2014/02/15(土) 17:56:48.10ID:/EizYUbo0804login:Penguin
2014/02/15(土) 18:10:15.26ID:AU2j/4R7Linux Chrome(PepperベースのFlash Player) 12.0.0.44
が最新のChromeのFlash PlayerのVerですので古いです。
最新のChromeの.debをダウンロードして今インストールているのは削除して
最新のChromeをインストールすればいいと思います。
synapticでも削除出来ると思います。(今みたらsynapticでは.debでインストールした物はダメでした。)
ダメな時は端末にコマンドで
sudo apt-get remove google-chrome-stable でいいと思います。
0805login:Penguin
2014/02/15(土) 18:18:41.49ID:tCkkGbIC>chromiumじゃないやchromiumってやつだ
「これはchromeじゃないやchromiumってやつだ」
と書こうとして間違えたってことでいいのか?
0806login:Penguin
2014/02/15(土) 18:29:24.25ID:AU2j/4R7今入っているのがchromiumなら削除は不要です。
先ほどはsynapticの調子が悪く、chromeはsynapticでも削除出来ると思います。
より速く、安全にウェブを閲覧
ダウンロード パッケージを選択してください: 32bit と64bitの.debのどちらか合った方を選択です。
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/?brand=CHMA&utm_campaign=ja&utm_source=ja-ha-apac-jp-bk&utm_medium=ha&utm_term=chrome
0807login:Penguin
2014/02/15(土) 18:38:04.64ID:4M/6/jU1chromiumだとFlash PlayerがFirefoxと同じNPAPIだから
Flash Playerバージョンが古いんだよ(11.2以降のバージョン供給停止)
chrome入れてPPAPI使えるようにするか。
PPAでPPAPI入れてゴニョゴニョするかしかなよ。
https://launchpad.net/~skunk/+archive/pepper-flash
0808797
2014/02/15(土) 18:44:07.49ID:/EizYUboバージョンテストしたら12,0,0,44になりました。
NHKにアクセスして動画も見れました。 ありがとうございます。
0809login:Penguin
2014/02/15(土) 18:51:39.76ID:N6GiyACg0810login:Penguin
2014/02/15(土) 19:00:15.71ID:Y1aw/Qtj--ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so
--ppapi-flash-version=flashのバージョンを指定
この二つのオプションで指定する事で可能になる。
もちろんchromeいれないとPPAPIのlibpepflashplayer.soが入手出来ないけどね。
0811login:Penguin
2014/02/15(土) 19:20:48.23ID:bT7QKvPm0812login:Penguin
2014/02/15(土) 19:36:02.45ID:4M/6/jU1sudo add-apt-repository ppa:skunk/pepper-flash
sudo apt-get update
sudo apt-get install pepflashplugin-installer
gksu gedit /etc/chromium-browser/default
CHROMIUM_FLAGS=の次の行に
. /usr/lib/pepflashplugin-installer/pepflashplayer.sh
chromeなしでPPAPI使えます。
0813login:Penguin
2014/02/15(土) 19:43:11.95ID:Y1aw/Qtjそれはライセンス的にええのんか?
0814login:Penguin
2014/02/15(土) 20:03:12.20ID:Pbayktrpこれってメニューバーってものはないものなの?
設定みてもわからない。
NHKの動画は見られるようになってよかったけどね。
みんな情報ありがとう。
0815login:Penguin
2014/02/15(土) 20:33:15.79ID:c5FJzgVc0816login:Penguin
2014/02/15(土) 20:38:56.78ID:Y1aw/Qtjない。
ついでにブックマークも使わない。
そういうポリシーなんで。
0817login:Penguin
2014/02/15(土) 20:42:11.67ID:Pbayktrpありがとうございます。
そうなんだ〜。なかなかいさぎよいね。
0818login:Penguin
2014/02/15(土) 21:07:51.55ID:/EizYUboアドレスバーの横に追加されたアイコン押して
Safari > OSX Safari 5
0819login:Penguin
2014/02/15(土) 21:13:00.40ID:6vbMMrPdブックマークを使わないってこたないっしょ
0820login:Penguin
2014/02/15(土) 21:18:01.03ID:Y1aw/Qtjいや使わない設計
ロケーションバーを利用する。
もちろん旧来のブックマークから離れられない人類のために機能は用意されている。
0821login:Penguin
2014/02/15(土) 21:20:10.96ID:tCkkGbICブックマークは普通に使うだろ
いちいち、アドレスバーから検索してどうすんだよ?
0822login:Penguin
2014/02/15(土) 21:20:25.12ID:IKRIJ2rOブックマークは設定でブックマークを常に表示に×つけるだけだけだろ
0823login:Penguin
2014/02/15(土) 21:20:41.82ID:zVvMmisw「≡」みたいなボタンがメニュー。
0824login:Penguin
2014/02/15(土) 21:27:57.80ID:Y1aw/Qtj履歴が蓄積されていると、インクリメンタルで希望のurlが出てくる。
たとえばamと打つだけでamazon.co.jpを開ける。
コマンド指向なのが開発者たちの答えなのだよ。
0825login:Penguin
2014/02/15(土) 21:33:00.32ID:Zv36T07KあとChromeに下ったOperaからはブックマークが廃止されたよ。winの話だけど
0826login:Penguin
2014/02/15(土) 21:36:50.92ID:tCkkGbIC蓄積された履歴ばかり見たいわけじゃない
もし、本当にブックマークを使わない設計ならgoogle bookmarkなんて作るはずがない
ロケーションバーの使用を推奨してブックマークを使わない設計だとしたら
そのソース出せよ
googleはそんな声明とか出してないと思うが
0827login:Penguin
2014/02/15(土) 21:42:21.86ID:IKRIJ2rOスタッシュというスタートページみたいなものが採用された
厳密にはスタートページとも違うがそれぞれの会社の独自性としか言えない
この辺は実際使ってみて使いやすいのを選ぶしかない
0828login:Penguin
2014/02/15(土) 22:00:14.85ID:Zv36T07KChromeが素では表示してないのもそのためだったと聞いた覚えがある
ただ、宣伝バリバリ打ってパソコン初心者に使わせようとしてるのに表示しないのはアホだと思う
>>827
世界中のおぺらーから大ブーイング食らったんでブックマーク復活させたけどねwww
相当な手抜き仕様でまた反発食ってるみたいだけどw
0829login:Penguin
2014/02/15(土) 22:16:32.13ID:zVvMmisw使いたくない人は使わなきゃいいんじゃね。
0830login:Penguin
2014/02/15(土) 22:17:06.29ID:IKRIJ2rO多くの人から見放されるのは世の常だね
0831login:Penguin
2014/02/16(日) 00:30:12.43ID:1H9BMsBtgoogleスパイ儲はよっぽど狭いモニター使ってるのか
0832login:Penguin
2014/02/16(日) 00:47:57.51ID:JuNjNNKDIE、Safari、Firefox、Chrome、Operaのどれであっても
いつも疑問に思うんだけど
最上段の色の付いたバーに、ブックマークバーを統合しないのはなんでなの?
あそこに入れてしまうことができたらいいのに
0833login:Penguin
2014/02/16(日) 00:53:22.05ID:pPAEsl3Tブックマークバー残してタイトルバー消す方が早いし使いやすそうな
0834login:Penguin
2014/02/16(日) 01:21:43.79ID:yNv+A7Hu0835login:Penguin
2014/02/16(日) 01:26:48.22ID:yNv+A7Huタイトルバーに狐アイコンとタブバー
その下にアドレスバーと検索バーとブックマークボタンとアドオンボタンの2本だった
0836login:Penguin
2014/02/16(日) 01:28:18.20ID:fMjX71De0837login:Penguin
2014/02/16(日) 01:34:44.35ID:pPAEsl3T0838login:Penguin
2014/02/16(日) 07:59:41.00ID:nLBQ++2Jなんでおまえのために
何社もの会社が統一UIにしないといけないの?
0839login:Penguin
2014/02/16(日) 10:11:33.32ID:BJP9Z/+0Winとか他のLinux系だと、メニューバーを消せば出てくるけど、
Ubuntuのだと、そもそも表示→ツールバーに"メニューバー"が無いです。
グローバルメニューが悪さしているのかな?
0840login:Penguin
2014/02/16(日) 10:41:49.65ID:yNv+A7HuFlashbackだからかな
ttp://i.imgur.com/t6GxvIJ.jpeg
0841login:Penguin
2014/02/16(日) 10:42:40.57ID:WgR1BdxF0842login:Penguin
2014/02/16(日) 10:53:35.67ID:yNv+A7Hu0843login:Penguin
2014/02/16(日) 11:45:27.89ID:Q7n04SgH0844login:Penguin
2014/02/16(日) 12:04:34.36ID:kdtZsBtp0845login:Penguin
2014/02/16(日) 13:35:43.82ID:TkO7tSDiF9押すと画面が暗くなって入力文字が消えてしまうようになった。
もう一回F9を押すと画面が明るくなるけど入力文字は復活せず。
いちいち半角/全角キーを押さないとアルファベット変換できなくなったわけだが
何が原因ですかね?得に変わったことしてないんだけどな
0846login:Penguin
2014/02/16(日) 14:40:10.95ID:g9KH039p>>720ではないが、電源切ってもファイアウォールが動いてないといけないとか釣りじゃなければリアルにアホだという意味が汲み取れなかったのか?
0847login:Penguin
2014/02/16(日) 15:01:16.23ID:ah4xQused-subでノートに液晶テレビ繋げてるんですがいつもカーソルが セカンダリのテレビの方に行っててテレビつけてないとログインダイアログが見えませぬ
0848login:Penguin
2014/02/16(日) 19:12:11.97ID:fsB+Ij6S0849login:Penguin
2014/02/16(日) 20:11:13.43ID:L10rOPp6Ecolinuxなんて捨てれば?
0850login:Penguin
2014/02/16(日) 20:16:39.94ID:FFZPShs/その手の質問は、まずどうやったら使えなかったのかを明らかにする。
あと、dmesg でどんな風に認識されているのか確認する
0851login:Penguin
2014/02/16(日) 20:27:18.35ID:yzhdV+uR0852login:Penguin
2014/02/16(日) 21:12:47.58ID:+7kpEzns0853login:Penguin
2014/02/16(日) 21:32:54.81ID:8egNE2Uq今、LAMP環境を整えたubuntuにeclipseをいれたのですが、
localhostに当たるvar/wwwフォルダにワークスペースを作ることができませんでした。
これだと、ワークスペースを別のところに作らざるえず、
編集した内容を毎回var/wwwフォルダにコピーしなければならないので、
効率が悪いです。
これは仕様でしょうか?
仕様でしたら、効率よくlocalhostに上げる方法はないでしょうか?
0854login:Penguin
2014/02/16(日) 21:33:58.27ID:yzhdV+uRありがとうという事はなんにもなければkeepass2でいいという事だね
0855login:Penguin
2014/02/16(日) 22:48:58.21ID:djwEMSgb>>849とか>>850は初心者じゃ理解できんよ
>>848に聞くけど、USBメモリや外付けHDDやらをUSBポートに接続してもうんともすんとも言わないってことか?
Ecolinuxの場合は知らんがUbuntuの場合は自動で認識されてUSBメモリや外付けHDDやらの中身が表示されるんだが?
まずUSBポートに接続した
その後どうなってるのか書いてくれ
これが>>850の一行目の言ってる意味だ
0856login:Penguin
2014/02/16(日) 23:25:43.76ID:FFZPShs/>その後どうなってるのか書いてくれ
>これが>>850の一行目の言ってる意味だ
いや、そっちは2行目。
0857login:Penguin
2014/02/16(日) 23:36:23.69ID:djwEMSgb書き方が悪かったかもしれんけど
1USBメモリ差した
2何も起きないよ
3どうなってんだ?認識されてないのか?確認すっか
この流れだから1行目で合ってると思うが
まあ本人の言うことに異論唱えても詮無いけど
0858login:Penguin
2014/02/16(日) 23:49:58.54ID:FFZPShs/>>848はUSBポートに挿してみたなんて書いていないし、それは>>857の勝手な決めつけだし、
初心者に対して助言をするときは、そのような決めつけが混乱と迷走を招く。
まずは、先入観を捨てて、質問文を読む。
USBメモリをPCの横に置いてつながれと念じただけなのか、
実際にUSBポートに挿してみたのか、
セルフパワーのHDDなのに、電源を入れずにUSBポートに挿したのか、
それともバスパワーなのか、など、>>848が実際に何をやって見たのか、その確認が必要。
それが>>850の1行目。
実際に接続したら、どうなったのかが2行目。
0859login:Penguin
2014/02/17(月) 00:24:54.98ID:v2YqRq7bおまえさあ
それ書いてて悲しくならなかったか?
0860login:Penguin
2014/02/17(月) 03:33:41.47ID:lYVoQGoT「なんかおかしい」時は、/homeの定義ファイルを消すか上書きするのが定番な対応
新しいアカウント作ってみて再現するなら、/etcや/varがおかしくなってるから再インスコ
0861login:Penguin
2014/02/17(月) 05:33:26.53ID:YHRX9yaEabout:config → unity で検索
0862login:Penguin
2014/02/17(月) 16:21:47.55ID:/MxezYGy0863login:Penguin
2014/02/17(月) 17:28:46.14ID:TAGJoXG4ですがEcolinuxをCDから起動してUSBメモリはPCに挿してdmesgをするといろいろ長いことでてきてUSBメモリが入ってる感じはするのですが長すぎてどこを書き込めばいいのかわかりません
0864login:Penguin
2014/02/17(月) 18:10:24.70ID:c5gyyM58頭を使おう。
USBを接続する前のdmesgとUSBを接続した後のdmesgの差分は10行ぐらいじゃないの?
dmesgを確認した後は、lsusbね。
0865login:Penguin
2014/02/17(月) 18:53:39.24ID:v2YqRq7b>>848だと848への書き込みってことになっちまうので名前欄に848と入れとくれ
でさ、1つ1つ段階を追って進めてこうぜ
USBメモリを使おうとして一番最初に何をした?
でどうなった?
詳しく書いてくれ
0867login:Penguin
2014/02/17(月) 19:10:25.85ID:XKIgrymQLINUXで認識されないUSB機器を繋ぎたいなら
「Linux USB マウント」で検索するといい
0868login:Penguin
2014/02/17(月) 19:16:45.04ID:XKIgrymQそれよりecolinux11.04でいいのか?
11.04は本家のサポも終わってるし
eco自体が作者が休止宣言したんじゃなかったか
そのリスクが分かった使い方するなら問題ないが
軽量OSがいいならLUBUNTUとかlinuxbeanとかZorinの方が安心して使えそうだが
0869login:Penguin
2014/02/17(月) 19:19:32.92ID:v2YqRq7bもし、dmesgじゃ面倒なら
端末開いて
sudo ls /dev/sd*
を試してみな
USBメモリをささない状態
AA@AAdesktop:~$ sudo ls /dev/sd*
[sudo] password for mk:
/dev/sda /dev/sda2 /dev/sdb /dev/sdb2 /dev/sdb6 /dev/sdd
/dev/sda1 /dev/sda3 /dev/sdb1 /dev/sdb5 /dev/sdc
AA@AAdesktop:~$ sudo ls /dev/sd*
/dev/sda /dev/sda2 /dev/sdb /dev/sdb2 /dev/sdb6 /dev/sdd /dev/sde1
/dev/sda1 /dev/sda3 /dev/sdb1 /dev/sdb5 /dev/sdc /dev/sde
違いはsdeとsde1だな
で、数字付きの方を採用
sudo mount -t vfat /dev/sde1 /media/
こう打つ
mediaのところは俺はこうしてるってだけで別に好きな文字列でいい
あと、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061027/252064/
これの通りやってもいいかも
0870login:Penguin
2014/02/17(月) 19:26:14.17ID:hno/8GPR> -t vfat
おーい、本当にvfatでいいのか?最近はntfsも多いぞ。OS Xでフォーマットしたならhfsだしな。
0871869
2014/02/17(月) 19:29:20.78ID:v2YqRq7b>mediaのところは俺はこうしてるってだけで別に好きな文字列でいい
もし、media以外にするなら
そのディレクトリがない場合はちゃんとmkdirでディレクトリを作んないと駄目だぞ
まあ面倒だからmediaのままにしときゃ吉
しかしこれでうまく行っても何で自動でマウントされんのか摩訶不思議だな
0872login:Penguin
2014/02/17(月) 19:40:18.92ID:v2YqRq7b済まんかった
指摘してくれてありがとう
>>863よ
フォーマット何か確認して入れ替えてたもれ
分からんかったら
sudo fdisk -l試してみて
0873login:Penguin
2014/02/17(月) 20:06:08.31ID:E19RqFE5マウントしろ
もしくはEcolinuxを捨てろ
0874login:Penguin
2014/02/17(月) 20:21:12.31ID:hno/8GPRUbuntuのautomountの仕組みもたいがいだよな。
sshでログインして、USBを挿しているのに自動マウントしない。
モニターを接続してlightdmからログインしてやると、
そのログインアカウントで自動マウントする。
誰が考えたんだこの仕様は。
毎回グラフィカルログインするのも面倒なので、
sshやコンソールの時はmountコマンドでマウントしている。
あと、マウント先ディレクトリを/mediaから/media/$USERに変更したのも改悪。
0875login:Penguin
2014/02/17(月) 20:43:11.51ID:v2YqRq7bそれだけで初心者が理解出来る訳無いだろ
理解出来る奴はお前に言われる前に実行してる
初心者相手なんだから初心者でも理解可能かどうかちゃんと考えてから書き込めよな
お前らの言語と初心者の言語は違うんだよ
0876login:Penguin
2014/02/17(月) 20:46:16.50ID:v2YqRq7b自分で全部好きなようにアレンジして対処できるスキル持ちなんでしょ?
だったら良いじゃん
と思うんだけど違うんかな?
0877login:Penguin
2014/02/17(月) 21:17:24.03ID:b6c2Ozu/desktop useでautomount
server useで手動mount
なんじゃねえの?
serverでautomountってなんとなくイヤなかんじ
0878login:Penguin
2014/02/17(月) 23:11:43.09ID:Bm8jm+JNマウントポイントは確か1行udevルール書くだけで/mediaに変えられるよね
あとsshでログインしてる時にオートマウントってのは複数人sshでログインしてる場合とか考えると妥当なんじゃないかしら
0879login:Penguin
2014/02/17(月) 23:18:57.10ID:Iv9vBatwGUIセッションのautomountはudisksやdbusを使っている。
CUIだとudisks-glueを使えば、上記の仕組みを使えるみたいよ。
0880login:Penguin
2014/02/17(月) 23:25:03.69ID:BbhduJ7m0881login:Penguin
2014/02/17(月) 23:29:23.00ID:twCLrZIGしているのですが、音が出ません
なんででしょうか?
0882login:Penguin
2014/02/18(火) 01:20:04.62ID:qr8IF82E,ラ 、_ ヽ,、 / \
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ/ ヽ
i! ,! i! ミi ,ハ i
,j i /ニ=、 ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
i V <(・)>i i!(・)>゙!,i !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
゙!ji! ., j .i_ /j i 。 。, ト-'
,ィi:. ;" ー-‐' ト' .! ,.=、 / ̄ ゙̄ー-、_
__ノ !ハ : 0 ; ,/ _,.-‐''\ ゙='' ,/
/ \\  ̄ ,// ゙ー-‐‐"
/ \.゙ー-イ ,/
0883login:Penguin
2014/02/18(火) 01:44:01.00ID:MnmVEDXE一般ユーザでEclipseを立ち上げてるなら
/var/wwwに該当ユーザに対する権限がないんじゃないのか
検証環境でも一般ユーザに過剰な権限を持たせないなら
ApacheのUserDirを使ってワークスペースにシンボリックリンクでも貼っときゃいい
0884login:Penguin
2014/02/18(火) 09:39:15.31ID:2Mr3Dgk2> udisks-glue
おぉ、これは知らんかった。今はこれを使うのか。ありがとう。
>>881
何故かと疑問に思ったら、次は原因の切り分け作業に入る。
1) ミュートにしていないか(or 音量を最小にしていないか)
2) thunderbirdだけの現象か
3) 着信音だけの現象か
etc
0885login:Penguin
2014/02/19(水) 00:39:54.63ID:nyZ5/DSnMacBook Pro(Late2013)の外付けHDD(Thunderbolt/USB3.0)に
Ubuntu13.10をインストールしたところ、
インストール後、最初の再起動で起動しなくなりました。
インストールしなおしても同じで、TB接続でもUSBでも起動しません。
なぜでしょう?
起動はrEFItを利用しています。
USBメモリにインストールしたのは問題なく動いています。
よろしくおねがいします。
0886login:Penguin
2014/02/19(水) 02:37:07.01ID:519vyZwl0887login:Penguin
2014/02/19(水) 13:26:12.35ID:mesiE/8S0888login:Penguin
2014/02/19(水) 13:38:15.68ID:JRS5Ep3nというか、OS XマシンにUbuntuをインストールする意味が分からない、
とMBAから書き込んでみる。GNUなツールが必要であれば、MacPortsがあるし、
OS Xのままでもgnomeやkdeはインストールできるよ。
Ubuntu/Debian/OS Xを併用しているけど、GUIの飾りを除いて、ほとんど差はないよ。
0889login:Penguin
2014/02/19(水) 16:39:36.32ID:tbL8G2EUこういう返しがいちばんくだらない
0890login:Penguin
2014/02/19(水) 16:47:14.78ID:Qt5srs5zあれを使いやすいって言ってる人の意味が分からない
macportsとかhomebrewも使いにくいし
そんなの使ってgnuツール入れるなら素直にLinux使った方がいい
俺はmbaにubuntu入れて使ってる
0891login:Penguin
2014/02/19(水) 23:37:44.50ID:AL7Ad+OL0892login:Penguin
2014/02/19(水) 23:44:25.09ID:BR7GNYfB0893login:Penguin
2014/02/19(水) 23:52:44.68ID:wCfvPVsx脆弱性の修正です
0894login:Penguin
2014/02/20(木) 00:06:41.97ID:3XC4gPUR0895login:Penguin
2014/02/20(木) 00:48:13.73ID:ofUA5bHf0896login:Penguin
2014/02/20(木) 15:37:59.84ID:GczR/39B0897login:Penguin
2014/02/20(木) 16:55:50.87ID:1eHAb1oq0898login:Penguin
2014/02/20(木) 17:46:06.43ID:hbkNxoPB無サポートですよね?
0899login:Penguin
2014/02/20(木) 17:50:55.37ID:IK6x+HUCキミのいうサポートって個人相手に電話やメールで回答や解決してくれるサービスの事?
0900login:Penguin
2014/02/20(木) 18:42:53.05ID:UbS9AJm7「ネタにマジレス」というネタにマジレスしてすまんが、
サポート有り無しをAt own your riskかどうかと混同している?
0901898
2014/02/20(木) 19:10:15.90ID:hbkNxoPBすんません、「サポート」の意味そのものを
理解していませんでした。
http://www.ubuntu.com/support
っていうページがあるんだから
そこを読めよって話ですね。
0902login:Penguin
2014/02/21(金) 20:45:19.35ID:5S5IcrvGハイバネーションから復帰するとブラックスクリーンのままです。
なんとか解決する方法ないでしょうか?
0903login:Penguin
2014/02/22(土) 04:07:38.78ID:umUDzHpx設定・外観で表示感度ってのがいじれるようになってた
0904login:Penguin
2014/02/22(土) 06:35:33.08ID:FHJnS1tn大きく変わったのは描画周りくらい?
0905login:Penguin
2014/02/22(土) 09:09:13.19ID:ymyVYwyCUbuntu日本語フォーラム
ttps://forums.ubuntulinux.jp/
初心者サポート でも質問してみれば? ユーザー登録の手続きが必要です。
0906login:Penguin
2014/02/22(土) 09:40:14.87ID:ymyVYwyCubuntu ハイバネーション 復帰 ブラックスクリーン でググって
サスペンドならそれなりにあるのですがハイバネーションだと少なくて
Ubuntu10.04 ハイバネートがうまくいかない
ttp://nambei-x.seesaa.net/article/149478905.html
ttp://nambei-x.seesaa.net/article/151006734.html 解決?編
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2464 これは解決出来ずに終わっています。
Gpartedでスワップ領域のUUIDを確認
1. /etc/fstabでスワップ領域のUUIDを確認
/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeでスワップ領域のUUIDを確認
ハイバネーションになるので多分UUIDは合っていると思いますが。
0907login:Penguin
2014/02/22(土) 10:58:46.54ID:V47lQn3/14.04は13.10のブラッシュアップ的な感じで、
あんまり変わらんと思うよ。
Unityが機能アップするとか、
mesaのVer.がうpされてradeonの性能が良くなるかもしれんとか、
そんな感じ。
Unity8 + Mir採用の14.10からが本当の地獄。
0908yumetodo !ninjya
2014/02/22(土) 13:26:54.30ID:BVwJcWQu地獄・・・?
0909login:Penguin
2014/02/22(土) 13:29:30.22ID:5uq4eMdaぐぐって出てきたフォントをダウンロードしてきて入れるっての試してもダメ
どうすればいいんでしょ?
0910login:Penguin
2014/02/22(土) 13:56:30.07ID:VyPfc5bpValveのゲームっていうか、Source Engine使ったゲームは軒並みだめ。
英語で起動すれば大体問題ないが、Dota2の様にSteamごと英語で起動しないと駄目なのもある。
Valveに(゚Д゚)ゴルァ!!しろ
0911login:Penguin
2014/02/22(土) 18:01:07.78ID:p2HrY3Txibusが改良されているみたい
Ubuntu 14.04 LTSのAlpha2版で、一足先にお試し!
http://sugarmoon.pcsaportsapporo.com/linuxdistribution.html#ubuntu14.04alpha2
0912login:Penguin
2014/02/22(土) 18:09:04.11ID:OKVFBgI70913login:Penguin
2014/02/22(土) 18:28:23.92ID:gTpTR1Ca0914login:Penguin
2014/02/22(土) 20:55:23.24ID:fO9JApQ8宣伝乙
0915login:Penguin
2014/02/22(土) 23:47:43.74ID:6yoZ9xPOいい感じ、ってなんなんだよw
0916login:Penguin
2014/02/22(土) 23:59:35.25ID:Mhng8p5Bhttp://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
0917login:Penguin
2014/02/23(日) 00:34:34.66ID:Tdvi5Z41ありがとう
英語にしたら字出たけど読めないよw
スチムーのゲームはradeon9600XTに付いてきたチケットで登録したこれしか持ってないのに
無駄に容量圧迫するから削除しますわ
0918login:Penguin
2014/02/23(日) 00:59:50.75ID:TcoORvXThttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1391509148/6
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
推奨NGワード:dailymotion
0919login:Penguin
2014/02/23(日) 08:32:00.36ID:Oucd05BJ必要なデーターのバックアップを外付けUSB-HDDに取るか
或いはUbuntu13.10のDVDがライブDVDとして使用出来るなら
DVDから起動でGpartedでパーティション全体を外付けUSB-HDDに
パーティションを作ってCOPYしてから、(swapはcopy出来ません)
swapは無くても起動はしますので
/etc/fstabでスワップ領域のUUIDを追加
/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeでスワップ領域のUUIDを追加
上の2つは必要なデーターなのでバックアップ取る必要が有ります。
ttp://nambei-x.seesaa.net/article/151006734.html より
スワップ領域のUUIDを/etc/default/grubに記述
これもバックアップ取った方が良さそうです。
0920login:Penguin
2014/02/23(日) 08:34:22.12ID:Oucd05BJ下記は私はやった事がないので作業後、最悪起動しない事も考えられます。
2008年1月30日水曜日 Ubuntu サスペンド/ハイバネートの設定
サスペンド復帰後、ブランクスクリーンになる対策
ttp://pj-memo.blogspot.jp/2008/01/ubuntu.html
ttp://nambei-x.seesaa.net/article/149478905.html によると
調べてみたところ、LucidLinxリリースノートに
「自動でパーティションを分割した場合にハイバネートが使えない可能性があります」とありました。
との事なので、自動でインストールされていたならインストールの時にインストール方法の
選択画面が出たら一番下を選択して手動でパーティション設定でインストールしてどうなのか試してみる。
TW/750LS PATW750LS
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/051219tw/spec.htm
チップセット ATI RADEON® XPRESS 200Mチップセット
グラフィックアクセラレータ ATI RADEON® XPRESS 200Mチップセットに内蔵
NEC PC-LL550HG+Ubuntu 12.04LTSでsuspendから復帰できない ハイバネートは復帰する
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=92302 これは解決出来ずに終わっています。
グラフィックアクセラレータ ATI RADEON® のようです。
0921login:Penguin
2014/02/24(月) 02:59:44.74ID:1Lu4gs6J0922login:Penguin
2014/02/24(月) 14:07:00.12ID:0olQbigv0923login:Penguin
2014/02/24(月) 19:07:02.56ID:2xe++zNMそんなの、どうでもよくね?
僕なんかあえて、文字化け状態にしています
動画見れればいいからね
0924login:Penguin
2014/02/24(月) 19:13:37.86ID:GCKQJ4fT私も豆腐になるけど放置だな
0925login:Penguin
2014/02/24(月) 19:29:17.56ID:QjMCicln埋め込まれていたり、アウトライン化されたりしていないなら、
あなたが表示しているフォントを別の物に割り当てたらよいと思うよ
fc-list fc-match fonts.conf でぐぐれ
なお、~/.fonts.conf は古くて最近は~/.config/fontconfig/fonts.conf
0926login:Penguin
2014/02/24(月) 22:06:54.97ID:VhDyn4Dmパッケージはメジャーアップデートしてくれるけど、このようなパッケージは他にあり
ますか?
0927login:Penguin
2014/02/24(月) 22:17:14.25ID:fagILgxgんーないねーそれらが特別
0928login:Penguin
2014/02/24(月) 23:18:54.92ID:YDM0HQcjPPAで何とかするってのはダメなの?
0929login:Penguin
2014/02/25(火) 14:41:46.47ID:W0ksrnJ9・アプリが独自にバージョン管理
・標準リポジトリがバグフィックスして管理(鳥による)
・ユーザが自己責任でメーカーサイトやPPAから落とす
になるだろうけど、一番目選ぶ意味は何なんだろ、なんの為のバージョン管理システムなんだろ
0930login:Penguin
2014/02/25(火) 14:47:44.60ID:OY8D4jBI0931login:Penguin
2014/02/25(火) 14:52:56.24ID:LfsiTUq22だとバージョン上げにくい。
0932login:Penguin
2014/02/25(火) 15:08:14.20ID:W0ksrnJ92番の標準リポジトリのバージョン管理システムをベースに、PPAやビルドってのが楽そう
1番目はあまり利用したくないような(ライブラリのバージョンとか調べるの面倒)、確実に動くだろうから楽ではありますが
0933login:Penguin
2014/02/25(火) 18:47:50.22ID:+FiXSon9大学みたいに、プログラム書いて保存して、コンパイルして、実行みたいな流れやりたいんだけども
0934login:Penguin
2014/02/25(火) 18:51:10.89ID:LfsiTUq2大学と同じようにやればいいんじゃね?
0935login:Penguin
2014/02/25(火) 18:56:38.89ID:OX9yB+S8sudo apt-getinstall build-essential
で開発環境一式が入る。他は個別にいれていけばいい。
0936login:Penguin
2014/02/25(火) 18:57:12.58ID:OX9yB+S8s/apt-getinstall/apt-get install/
0937login:Penguin
2014/02/25(火) 19:00:11.69ID:+FiXSon9そのコード?はどこに入力すればええのですか?
0938login:Penguin
2014/02/25(火) 19:34:21.28ID:QOL5x0BC0939login:Penguin
2014/02/25(火) 19:46:26.43ID:aANXSEq30940login:Penguin
2014/02/25(火) 19:50:24.72ID:OX9yB+S8端末を開いてコピペ
sudo apt-get install build-essential
あるいはソフトウェアセンターから build-essential を検索しる
0941login:Penguin
2014/02/25(火) 19:52:57.85ID:LfsiTUq2初心者にはその表記わからんと思うよ。
0942login:Penguin
2014/02/25(火) 19:53:04.38ID:S0lAIN7Mよく大学に入れたね。
0943login:Penguin
2014/02/25(火) 19:55:09.27ID:LL1/gtLtエディタはGeanyがおすすめ。
まぁgeditでもいいけど・・・・・
0944login:Penguin
2014/02/25(火) 20:14:00.65ID:TNEeb9mH0945login:Penguin
2014/02/25(火) 20:24:37.34ID:IG3pSedL使ったこと無いけどw
0946login:Penguin
2014/02/25(火) 21:18:14.70ID:Hy6WHEJL0947login:Penguin
2014/02/25(火) 21:53:54.38ID:LfsiTUq2エディタじゃないじゃん。
0948login:Penguin
2014/02/25(火) 21:57:10.17ID:uQFXKL0gにわか?
大学の授業ならEmacsつかえよ
0949login:Penguin
2014/02/25(火) 21:59:26.72ID:Yub//2DK0950login:Penguin
2014/02/25(火) 22:03:51.30ID:LfsiTUq2にわかじゃないよ?
0951login:Penguin
2014/02/25(火) 22:12:19.19ID:cRElWi3t0952login:Penguin
2014/02/26(水) 02:24:45.19ID:ph6nP35Xインストールしてドライバで改善出来ればいいんだが
0953login:Penguin
2014/02/26(水) 02:34:56.28ID:8gMSZ35B0954login:Penguin
2014/02/26(水) 03:54:40.00ID:68RKQQcL0955login:Penguin
2014/02/26(水) 05:58:43.90ID:cIGDJXJv使用する入力ソースに「Mozc」と「日本語」が表示されてanthyが表示されてないんだけど
anthyを使うにはどうしたらよいんだろ(ソフトウェアセンターではanthyインストール済になってる)
0956955
2014/02/26(水) 11:00:20.64ID:yYhjH/gfスレ汚し失礼しました
0957login:Penguin
2014/02/26(水) 11:01:52.99ID:QB6DJapUどうやって解決したの?
0958login:Penguin
2014/02/26(水) 12:02:44.17ID:etLfNtgj0959login:Penguin
2014/02/26(水) 14:07:16.07ID:h/1x43xGSynapticやapt-getでttf-wqy-zenheiをインストール。
Linux Mintで同じSource EngineのL4D2は日本語表示できてる。
0961login:Penguin
2014/02/26(水) 14:13:28.23ID:9CODybmC昔はアイコンがなかったっけ
0962login:Penguin
2014/02/26(水) 15:01:03.81ID:XAytzYcC現バージョンのibusはウンコティーに埋め込まれて使いづらくないでつか。
いっそのことFcitxを使った方が幸せになれると思う。
ツールバーが出てこないと('A`)マンドクサイでしょ。
あとmozcの方が辞書の使い勝手がいいしgoogle日本語入力向けに作られた自作辞書も使えるから便利だよ。
0963login:Penguin
2014/02/26(水) 15:34:00.47ID:lBYkdtN4GNOMEにibusが飲み込まれたせいだ。
0964login:Penguin
2014/02/26(水) 16:15:13.00ID:4eOAH2P20965login:Penguin
2014/02/26(水) 17:26:53.43ID:xUEr0Anihttp://packages.ubuntu.com/trusty/mpv
mplayer派生で、vaapiと最新のffmpegに対応してる
ショートカットキーがmplayer互換だし、
マウスを動かすと簡易GUIが出て便利
vaapiを使って再生
$ mpv -hwdec vaapi *.wmv
Saucy用にdebを作ってる人がいる
https://launchpad.net/~blinxwang/+archive/mpv-builds/+packages
もう少ししたらTrustyのベータが出て、
試す人がいるかもしれないが、
Trustyのalpha2を入れたら起動できなくなった
boot-repairを仕込もうとしたらTrusty版は無し
Saucyに戻れるようにインストールメディアを残しておかないと
まずいことになるかも
0966login:Penguin
2014/02/26(水) 18:39:59.80ID:4mY7+ZIS0967login:Penguin
2014/02/26(水) 21:12:35.14ID:etLfNtgj0968login:Penguin
2014/02/26(水) 21:21:01.79ID:xUEr0Ani$ mpv -hwdec vaapi *.wmv
だとソフトウェアデコーディングになることがあった
$ mpv --vo=vaapi --ao=pulse *.wmv
だとハードウェアになった
0969login:Penguin
2014/02/26(水) 21:42:39.05ID:dwfhZoLY12.04はまだanthy
0970login:Penguin
2014/02/26(水) 22:45:40.00ID:XoNpHRKXUbuntuマークがついてるだろう
mozcは日本語Remixでデフォルトにしているだけ
0971login:Penguin
2014/02/27(木) 00:52:22.76ID:Mx0eJhKIhttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1356873826
これでどうだろう。
ちなみに字幕テスト動画 https://www.youtube.com/watch?v=WVTWCPoUt8w
0972login:Penguin
2014/02/27(木) 01:04:44.69ID:15FTxrOb設定ー画面の明るさのバーをいじっても画面の明るさが変更できません
誰か対処法を教えていただけないでしょうか
一応スペック
メモリ4G
CPU celeron1.6G×2
機種 VAIO VPCEH
0973login:Penguin
2014/02/27(木) 01:17:06.78ID:a5jr5Vt20974login:Penguin
2014/02/27(木) 01:26:05.11ID:a5jr5Vt2とりあえずググれ
0975login:Penguin
2014/02/27(木) 03:08:28.61ID:pb4Ftdc00976login:Penguin
2014/02/27(木) 03:59:04.43ID:8hRxk1L0ubuntu 13.10だとそれでも治んないんだなーこれが。
(huluの字幕とか治るが、youtubeのCMのスキップとかが豆腐のままとか)
sudo apt-get install ttf-kochi-mincho && sudo apt-get install ttf-kochi-gothic && sudo apt-get install ttf-sazanami-mincho && sudo apt-get install ttf-sazanami-gothic
でフォント入れると幸せになれるかもよ。
0977login:Penguin
2014/02/27(木) 05:28:28.73ID:gf/Nu1fV0978955
2014/02/27(木) 07:14:07.03ID:ZEWsJvUE皆さん色々教えてくれてありがとー
0979login:Penguin
2014/03/02(日) 11:01:17.03ID:ae/a71OO【初心者】Ubuntu Linux 94
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393665464/
0980login:Penguin
2014/03/02(日) 15:17:12.71ID:A1OKQCI/0981login:Penguin
2014/03/02(日) 21:30:36.93ID:co43g1c80982login:Penguin
2014/03/03(月) 21:49:44.26ID:KWVSlKkJ13.10入れようと円盤焼いたんだけど、試用もインスコもGUIにならずに回復コンソールみたいなのが出るだけなんだけどどうすればいい
0983login:Penguin
2014/03/03(月) 21:57:18.88ID:5S3m72UoError creating moint point: Read-only file system
と出るんですがどうすればいいですか?
0984login:Penguin
2014/03/03(月) 23:27:10.83ID:RwQwP+Vpもしかして、ゴミ箱に偽装したネット上のサーバーなのか?
”ゴミ箱に捨てる=サーバーにアップされる”ということなら画像データがこっそり覗き見されてることになる。
0985login:Penguin
2014/03/03(月) 23:49:50.66ID:3g7vwp5D/boot 以外を暗号化して簡単にインストールできるし、
輝度・音量調整キーちゃんと生きてるし、
ibus アップデートしていてクソなところ直ってるし、
ノートPCにLinuxインストールするのあんまり良い思い出なかったのに不満なく使えて拍子抜けしてる。
0986login:Penguin
2014/03/03(月) 23:52:08.11ID:LHimdg8Cゴミ箱にゴミは捨てたが
ゴミ箱と中のゴミは捨ててないんじゃないか
lost+found
0987login:Penguin
2014/03/04(火) 09:17:33.59ID:r4Fpp8d8> /boot 以外を暗号化
万が一の復旧の時に軽く死ねるw
>>982
> 32bit12.04LTSと64bit13.10のデュアルブート
もちろんできるだろう、原理的に。やってみたことはないが。
ただ、/ (ルート)に割り当てるハーティションを共有してしまわないように、
取り扱いには細心の注意を。特にgrub2の設定は慎重によく考える。
なお、もし、あなたが、お任せインストールしかできない(インストール作業を全て手作業でできない)ならやめた方がいい。
0988login:Penguin
2014/03/04(火) 13:35:47.12ID:BCLRagY/RAM2GBの元XP機(LetsNote CFT8)をUbuntuだけにして使っていて、以前はタブ30-40開いてもうんともすんとも言わなかったのに、いまじゃタブ3つでフリーズ・・・・
Firefoxも並行して使用しているけど、そちらは全く問題なし。 Javaあたりではなさそう?よくわかりませんね
0989login:Penguin
2014/03/04(火) 13:50:14.08ID:5DFgqutsswapパーティションは全OS共通
homeパーティションも共通(ユーザー名変えてるからディレクトリは別)
計6つほどパーティション切ってる
最初にUbuntu13.10インストールしてその時にgrubインストールしたが
あとはそれに任せっきりで他にはブートローダーは入れてない
新しく何か入れたときはUbuntu13.10起動して
update-grub2
実行する必要がある。OS自動検出?するために。
Ubuntu間違って消したら全て起動できなくなるが
気を付けるようにするか
bootパーティション別に区画切ると良いかも
ext2か何かで起動専用パーティションとして
(そして全OS共通でmountすればいい)
0990login:Penguin
2014/03/04(火) 13:56:18.83ID:5DFgqutschrome使ったらどうだろろう
PDFもプラグインなど無しに見ることできるし
ただタスクというかスレッドというか少し構成が変わったようなこと聞いた
以前は随分速かったようだが今は少しもたつく感じ
いずれ何か更新が来るだろうとは思ってる
0991login:Penguin
2014/03/04(火) 13:58:10.69ID:UIpMZ+wA【初心者】Ubuntu Linux 94
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1393665464/
0992login:Penguin
2014/03/04(火) 14:01:39.81ID:ilwZLI7VChromium 31だったか32から描画周りの使用が変更になって
処理が重くなってる。
それまでは問題無く行けてたんだが、ダブたくさん開けば開くほど重い
CPU A6-3670K
メモリ 8G
SSD 128G
これで、重いんだもん
ubuntuからxubuntuにしたら軽くなったよ。w
0993login:Penguin
2014/03/04(火) 14:10:11.17ID:5DFgquts壊れてないか確認するしか無いのではないだろうか?
こちらは各種LinuxインストールするのにUSBメモリー使ってる
だからLive-CD/DVD作成時の物理的失敗はない
isoファイルをUSBメモリーの該当するディレクトリに入れ
grub.cfgをそれに合わせて記述するだけ
…ただ, そういうブータブルUSBメモリー作るのに
Linux環境が必要なんだが…
だからこの方法がおすすめってわけではない
(GRUB4DOSがあればもしかして他の環境でも作れるかもしれない)
0994login:Penguin
2014/03/04(火) 22:27:17.39ID:BCLRagY/Chrome入れてみました。試しにタブを40ほど開いてみたらまったく問題なし!
最初はとりあえずchromiumが用意されていたからChrome入れなくていいや、と思ってChromiumをUbuntuで2年ほど使用してはいたけど、この度Chromeにしたら988のようにタブ3つほどでフリーズなんてことにはならなくなりました。 Chromiumはもうお役御免です。
>>992
その構成なのにChromium重いなんて・・・
やっぱり仕様が変わってしまったのでしょうね、結局いまはChromium→Chromeにすることで落ち着きました。
その仕様で軽いXubuntuなんて、うらやましいですね。 Xubuntuも以前別の機(たしかRAM750MB)に入れたことはあるんですが、いまはこの現行機種でがっつりUbuntuにハマってしまったので移行の手間を考えると手を出せず・・・
0995login:Penguin
2014/03/04(火) 22:43:21.15ID:ilwZLI7Vubuntuからxubuntuに変更したのは別に理由あって
chrome://flagsでGPU合成とかの設定ごにょごにょいじってて
バックグランドで起動してるChromium再起動させやすいのもあるのよね。
GPUがそれなりの積んでると、GPU合成とかでそれなりに軽くはなるが
まだまだ、乗用は厳しいw
なんで、Unityだとバックグランドで動いてる通知表示できないんだろ?
0996login:Penguin
2014/03/04(火) 22:44:06.24ID:zCscL7nW画像をUPできない?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。