トップページlinux
994コメント392KB

Xubuntu ビギナーズ part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/01/05(日) 13:04:19.87ID:I40OimHM
ビギナーの情報交換の場です
お気楽にどうぞ

Xubuntu(本家)
www.xubuntu.org/
Xubuntuウィキペディア
ja.wikipedia.org/wiki/Xubuntu/
導入例
kledgeb.blogspot.jp/2013/04/xubuntu-1304-5-xubuntu-1304.html
Ubuntu Japan Team
www.ubuntulinux.jp/
0569login:Penguin2014/02/14(金) 13:26:17.38ID:fHcWoz/b
このスレって、ビギナーがここに書かれているやらなくても良いことを真似して
システムを壊して苦しむのを期待しているの?
0570login:Penguin2014/02/14(金) 14:16:04.31ID:tdvntizl
ubuntu系で使えるタブ型メモ帳って無いかな
0571login:Penguin2014/02/14(金) 14:46:06.85ID:tdvntizl
書きこんでからgeditに気付いた
0572$CATWALK2014/02/14(金) 14:47:39.85ID:QH5OZM91
>>568
どうも!追加と削除しただけだ。
具体的には/etc/X11/Xsession.dに追加で99abcdefを設置して確認して削除。
ただそれだけで「何かが変化」した。理由がわからない。

>>569
どれのこと云ってるのか?誰のことを云ってるのか?
ひょっとして実行して失敗でもしたのか? 
なんなら書いてみればなんとかなるかもね。
0573$CATWALK2014/02/14(金) 14:49:56.63ID:QH5OZM91
>>570
俺も一瞬それが頭にひらめいた。でも遅くないか起動。
0574$CATWALK2014/02/14(金) 15:04:15.01ID:QH5OZM91
意外にないな 英語ならなんかあるみたいだ・・・
0575$CATWALK2014/02/14(金) 15:05:31.47ID:QH5OZM91
notecase
ttp://kobuchicken.blog22.fc2.com/blog-entry-35.html
0576$CATWALK2014/02/14(金) 15:06:42.01ID:QH5OZM91
Rednotebook
ttp://ubuntu.firebird.jp/archives/3813
0577login:Penguin2014/02/14(金) 15:08:57.51ID:QH5OZM91
windowsとLinuxで使えるそうだ。いろいろ。
ttp://www.softantenna.com/folders/76-tekisutoedhita
0578login:Penguin2014/02/14(金) 15:10:06.41ID:QH5OZM91
catつけるのやめとく。目障りだな。
0579login:Penguin2014/02/14(金) 15:11:44.18ID:QH5OZM91
(ちょいワークの戻る)
0580login:Penguin2014/02/14(金) 16:37:46.14ID:bJ+1YvMb
はやくコテを安定させてくれ
あぼーんするから
0581login:Penguin2014/02/14(金) 19:20:13.89ID:tdvntizl
タブ+タブグループで複数ペイン化できるから普通にgeditでいいや
なんか納得いかなそうだったらリブレオフィス使う

>>573
gedit普通に起動速いっしょ
あれで遅いとか言ったらヤバい

>>575>>576>>577
タブ機能ついてるように見えない
0582login:Penguin2014/02/14(金) 19:52:44.51ID:fHcWoz/b
個人的にはgeditよりgeanyが好きだ。
geditより起動が早い(と思う)し、前回のウィンドウサイズと位置を覚えてくれている。
geditはサイズは覚えているけど位置は覚えてくれていない。
0583login:Penguin2014/02/14(金) 20:50:03.95ID:Pkl+4/m2
やたら音が大きく出てしまうのですが、最大音量を変えるということはできないでしょうか
内臓スピーカーでもヘッドホンでもものすごい大きい音量が出てしまいます
使ってるプレイヤーソフトはaudaciousで出力設定はALSAです

あと、軽くておすすめのプレイヤーソフトなんかも教えてくださるとうれしいです
0584login:Penguin2014/02/14(金) 20:57:29.89ID:4k0XMLEK
きっと、あの基地外さんが答えてくれるから期待しとこうぜ
0585login:Penguin2014/02/14(金) 21:37:28.29ID:QH5OZM91
>>583
こんばんわ。
きち・・いえ、CATWALKです。よろしく583
音ですか〜小さくて困ることが多かった自分と真逆ですね。

ところで上のパネルにスピーカーマークが出ていますでしょうか?
0586login:Penguin2014/02/14(金) 21:39:06.85ID:QH5OZM91
「あ」や日時の横に小さなスピーカーアイコン?みたいなのが見えるはずですが。
0587login:Penguin2014/02/14(金) 22:08:15.56ID:QH5OZM91
アプリケーションメニュー(上部左。ねずみアイコン)
>マルチメディア>音量調節の中で「出力装置(o)」で行けますね。
たぶんココじゃないかと思います。
0588login:Penguin2014/02/14(金) 22:10:21.68ID:QH5OZM91
   ハ,,,,,,.,ハ
  /;;・ω・;;ヽ 
.  (;( ^^^ );)
  `'ー---‐´                       このへんでw
0589login:Penguin2014/02/14(金) 23:19:33.49ID:22QeV0MK
マウスとタッチパッドの設定で"スクロール方向を反転する"をチェックしたんですけど
水平スクロールにだけ適用されてないみたいです。これって仕様ですか?
それともxfce4-settings-editor(docs.xfce.org/xfce/xfce4-settings/editor)
のpointersで何かを新規で作成しなければいけないのでしょうか?
知ってる方よろしくお願いします。
0590login:Penguin2014/02/14(金) 23:42:04.35ID:4k0XMLEK
>>583
つ xfce4-mixer or alsamixer
0591login:Penguin2014/02/15(土) 00:56:15.03ID:MRN/W6AI
>>578
いや、目障りじゃないからつけといてよ。
0592用務員より告知2014/02/15(土) 08:27:28.11ID:EFnKPAlu
用務員のcatwalkです。

*****************************
このスレのスクリプトは保管庫を参照して下さい。更新されます
ttp://catwalk951847.blogspot.jp/
*****************************

※そのままコピペで使用しないで下さい。
0593login:Penguin2014/02/15(土) 08:50:05.58ID:kC9mxKRT
>>587
亀レスですいません
スピーカーマークなら見えてます

「音量調節」というのはPulseAudio 音量調節のことですか?
そこだと、大きさは変えられるのですが、最大値を変えられる項目が見当たらないんですよね

普通にショートカットキーなどを使って調整すると一番小さくしても大きく出すぎて、alsamixerなどを使って調節しないと聞くに耐えない大きさなんですよね
なので、一定以上の音量はでないようにするなどして対策したいのですが、いい方法はないものでしょうか
0594login:Penguin2014/02/15(土) 09:44:41.26ID:EFnKPAlu
>>589
少しお時間ください。やったことがないのでw
0595login:Penguin2014/02/15(土) 09:52:10.38ID:EFnKPAlu
>>593
そうですか。Xubuntu自体は正常みたいですね。
元のファイルの音量調節をやる必要があるんじゃないでしょうか?
Windowsのときにはそういう問題が多々あり、フリーソフトが芳醇にあったので
音量を「全てのファイルでレベルdbを均一にする」ようなことをやり
CDを焼いてました。(そうじゃないと音量がばらばらになるので)
そういう次元の話でしょうか?
もしそうならWindows共有フォルダをFAT32フォーマットで作成し
そこに放り込んでWindowsで編集してしまえるのではないでしょうか。
MP3やMP4などなどは、ソレ自体「フォーマット」を持っているので
OSに依存しませんからそういうことが可能です。
0596login:Penguin2014/02/15(土) 09:58:45.91ID:EFnKPAlu
>>595補足
しかし動画となるといわゆる「コンバート」をしているので
「時間が途方もなくかかる」のは覚悟しないといけません><
考えるだけでゾゾゾとしてきます。
0597login:Penguin2014/02/15(土) 10:05:27.96ID:EFnKPAlu
だからといって
*********************
windowsで設定ファイルを編集しないで下さい
*********************
「普通のテキスト」であっても開いて編集して保存するようなことはしないでね。

逆に「なぜいけないのか?」「何が問題になるのか?」を認識している人だけが可能です。
0598login:Penguin2014/02/15(土) 10:11:42.86ID:EFnKPAlu
>>589の質問については、私は無力です。(タッチマッド)
すみませんが
他の方よろしくお願いします。
0599login:Penguin2014/02/15(土) 10:34:15.12ID:bT7QKvPm
いや、そもそもlinux全般に無力だからおまえは
0600login:Penguin2014/02/15(土) 10:50:45.56ID:wlcjcQXw
linux初心者以前に、2ch初心者だから。
0601login:Penguin2014/02/15(土) 10:51:11.95ID:EFnKPAlu
>>599
まーもともとWindowsな人ですから。動けば文句もないし勉強はほとんどしませw
でも今回はスクリプトの「if」と「for」を勉強しましたよw 簡単でした。
0602login:Penguin2014/02/15(土) 10:54:49.13ID:EFnKPAlu
>>600
そうでもないけどブランクがでかい。
田舎なんで馬鹿が規制されて、芋づる式で。数年くらい来てなかった。
0603用務員より告知2014/02/15(土) 11:06:31.11ID:EFnKPAlu
更新しました(ほぼ完成形に近いと思う)
******************************
x-windowを使って無理やりログイン出来るようにしておく
ttp://catwalk951847.blogspot.jp/2014/01/blog-post_2.html
******************************
0604login:Penguin2014/02/15(土) 11:23:08.37ID:EFnKPAlu
>>543
ひょんなことから仮想スクリーンをXubuntuで実現できた。
1440x900→1680x1050
広々として快適^^)v (しょせんVGAなんで滲むけどねw)
今度、「中級者のページ」でも作って書いとくわ。
アプリっちさー文字ちっさー
0605login:Penguin2014/02/15(土) 12:16:50.44ID:EFnKPAlu
。 ゚。 ゚ ゚ 。 ゚ ゚。 ゚。 ゚。
゚。 ゚ 。 ゚ ゚ ゚゚ 。 ゚。 ゚。゚
゚ ゚。 ゚ ゚ 。 ゚゚ 。 ゚ 。 ゚。 大雪お見舞い申し上げます
゚ 。 ゚ ∩∩゚ ゚ ゚ 。 ゚。 ゚
゚。゚ ゚ (o・-・) ゚ 。 ゚。 ゚
゚ 。 ゚ (っдと゚ 。 ゚ 。
⌒⌒と (’’)y ⌒゚⌒。
⌒。⌒ 。(_:_) ⌒ 。⌒
⌒ ⌒ ⌒⌒⌒ ⌒
0606login:Penguin2014/02/15(土) 13:01:18.30ID:wlcjcQXw
電波・お花畑とか、ほのぼのとかの馴れ合い系の板の元住人臭い。

正直、学問とかPCとかの専門系の板に、元居た板のノリで来られても面倒くさいんだが。
0607login:Penguin2014/02/15(土) 15:22:23.69ID:EFnKPAlu
残念。全部ハズレ。アウトドア系料理系をツッコミ程度でROM。
なんか最近、わりと自分がまともに思えてくるw

オナニー用画像ビューア Linuxはホモ  リナックスでWinが死んだ
Linuxで可愛い女の子を作りたい 最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー
ぼくのかんがえたさいきょうディレクトリこうせい
0608login:Penguin2014/02/15(土) 19:29:33.61ID:EFnKPAlu
>>603の不具合がやっとわかった。これから検証。ibus難しい。
0609login:Penguin2014/02/15(土) 20:38:00.80ID:EFnKPAlu
..\
  \                ∧,,∧
    \              ( ´・ω・)  やっとオワッタ
     \         三  /u /フ'フ
\     \          〈///
  \__ . \        ∠∠/
.      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.      |       .|
0610login:Penguin2014/02/15(土) 21:10:10.65ID:6MZeM4vt
凄い活気があって良い
無料OSなんだから、初心者でもこれくらい食いついてくるぐらいが丁度良い
0611login:Penguin2014/02/15(土) 21:42:16.18ID:kC9mxKRT
>>595
xubunutu自体の音量最大値をかえることは難しいのですか。
あまり音源をいじりたくはないのですが、調べて見たところ音質は落ちないようなのでもう少し調べて方法がなかったらやってようと思います。


> もしそうならWindows共有フォルダをFAT32フォーマットで作成し
> そこに放り込んでWindowsで編集してしまえるのではないでしょうか。

もしよろしければ、これの詳しい説明をお願いします。
sambaをいれたはいいものの、恥ずかしながらつまずいてしまいました。
MSHOMEというそれっぽいものがWindowsネットワークの中に出てきたのですが、これをダブルクリックして開こうとするとサーバー共有リストを取得できませんでしたとでて開くことができません。

共有フォルダはwindowsPCとxubuntuPCの両方を起動させて同じLAN二つな井田状態にすればいいんですよね。
0612login:Penguin2014/02/15(土) 21:47:23.27ID:H3S7F8O5
オーディオファイルを直接弄るとか阿呆の言うことを信じるなよ
0613login:Penguin2014/02/15(土) 21:52:22.69ID:kC9mxKRT
>>611

>共有フォルダはwindowsPCとxubuntuPCの両方を起動させて同じLAN二つな井田状>態にすればいいんですよね。
変換が変になってました。すいません

× 二つな井田状態にすればいいんですよね。
○ 2つつないだ状態にすればいいんですよね。
0614login:Penguin2014/02/15(土) 21:53:40.51ID:kC9mxKRT
>>613
またミスったorz

× 2つつないだ状態にすればいいんですよね。
○ につないだ状態にすればいいんですよね。
0615login:Penguin2014/02/15(土) 23:36:03.95ID:EFnKPAlu
>>610
これはどうもありがとうございます。まだ再スタートしてから20日の初心者です。
まだ少しだけ「熱い」です。今後共よろしくお願いします。
0616login:Penguin2014/02/15(土) 23:44:12.97ID:EFnKPAlu
>>611
共有フォルダと言っても「作っておくだけ」です。双方で使えるというだけの意味ですよ。
Windows単独起動でそのパティションを開いてファイルを選択。
あとはアプリにおまかせですね。
動画のコンバートがあまりに時間を食うので私は2−3回やって諦めましたけどね。
>>612さんは勘違いしているようですが、自分で編集するわけじゃありませんよ。
0617login:Penguin2014/02/15(土) 23:49:01.26ID:EFnKPAlu
それに元のファイルは無傷で残ります。
心配でしたら、そのパティションにコピーを置けば良いと思います。
0618login:Penguin2014/02/15(土) 23:59:23.38ID:EFnKPAlu
動画じゃなくて音源なんですね。
それならいくらでも簡単なアプリはあるし、作業も短時間で済むことでしょう。
なんならUSBメモリをFAT32にし、そこに1つ音源をコピーし
Windowsでコンバートしてみては? 納得できるかどうかすぐわかるでしょうよ。
0619login:Penguin2014/02/16(日) 00:01:29.16ID:MDGGlWbn
それではおやすみなさいzzzzzz
0620login:Penguin2014/02/16(日) 00:05:32.90ID:gnjfK4vC
元居た板ではほとんどROMのくせに、
なんでこっちに来たら頼まれてもないスレ立てて、自分の雑記でスレ埋めるんだw
0621login:Penguin2014/02/16(日) 00:09:33.29ID:gnjfK4vC
知らないんだったら、無理に答ようとすんなよ。
お前に聞いてる訳んじゃないんだから。
0622login:Penguin2014/02/16(日) 00:20:32.68ID:rFQZbu5L
>>589 です。自己解決できました。
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Touchpad_Synaptics#Natural_scrolling
を参考にしました。
ubuntu派生の場合/usr/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.confを編集するみたいです。
Section "InputClass"に
Option "VertScrollDelta" "-111"
Option "HorizScrollDelta" "-111"
を追加後再起動でいけました。
0623login:Penguin2014/02/16(日) 00:38:19.29ID:gnjfK4vC
>>ID:kC9mxKRT
ていうか、

>alsamixerなどを使って調節しないと聞くに耐えない
alsamixerで調節して聞くに耐える音量になるんなら、alsamixerの調節の問題では?
0624login:Penguin2014/02/16(日) 03:05:31.56ID:55mNlCso
>>593
PulseAudio
出力装置タブで全体の最大音量は下げ気味
再生タブで各アプリの音量を調節(必要な場合)

パネル機能のオーディオミキサー
全体の音量しか操作できないからややこしいし外す(全体の音量が上がるのがNGだから)

音量調節は基本的にアプリ単体で操作するかPulseAudioで各自調節(全体はいじらない)
あとはテキトーにやる
0625login:Penguin2014/02/16(日) 07:56:19.53ID:gSgHRNsE
初心者以下が初心者に間違った明後日の方向のアドバイスしてそれを真に受ける可哀想な初心者って図式だわな
質問した初心者は最終的に再インストールするはめになるんだろうな
0626login:Penguin2014/02/16(日) 08:36:47.79ID:ho118WaW
>>593
問題の原因はオーディオなので、オーディオ関連を全部削除する

音を使わずに聞くようにする(心眼をくしする)

あとはテキトーにやる
0627login:Penguin2014/02/16(日) 11:03:24.81ID:ZFV0/Q8k
>>624
ありがとうございます。おかげで解決しました。
0628login:Penguin2014/02/16(日) 15:17:40.84ID:t1UdNRSa
>>622
自己解決おめ。詳しく書いてくれてありがとうございます!
予想ではXorg.confの生成プラス・・・と思ってたので良い情報となります。

>>627
解決できてよかったね。
----
おまいら口だけじゃなかったんだなw 使えるな。んじゃhoge
0629login:Penguin2014/02/16(日) 15:28:31.36ID:Lw7clxtW
テメーの役に立たないゴミ情報なんかいらねーから
0630login:Penguin2014/02/16(日) 15:57:28.14ID:gnjfK4vC
まともな初心者スレにしたかったら、>>1は身を引け。
0631login:Penguin2014/02/16(日) 16:04:05.31ID:t1UdNRSa
>>630が「まともな初心者スレ」立てて運営すればいいんじゃないか?

ここは「暇で」「糞スレ」だからなw
0632login:Penguin2014/02/16(日) 16:18:40.83ID:t1UdNRSa
俺が導入したての初心者なら、そっちに行くと思うぞ
0633login:Penguin2014/02/16(日) 17:33:31.49ID:t1UdNRSa
  ∩∩
  (。・e・) 
  ゚し-J゚
0634login:Penguin2014/02/16(日) 19:12:04.55ID:ZFV0/Q8k
>>611
windowsのファイアウォールをオフにしたら見れたので、共有フォルダが見れないのはwindows側の問題のようです。

逆にwindows側からxubuntuのフォルダを見るときはファイル名を指定して実行から
\\(xubuntuPCのIPアドレス)
と、入力する事で見ることができました。

同じような問題が起きてる方がいたら試して見てください。


ファイアウォールをオンにしたまま、共有フォルダを見る方法はwindowsのスレで聞いた方がいいのかな。
0635login:Penguin2014/02/16(日) 20:13:42.61ID:gnjfK4vC
>>634
本来の問題(音が大きすぎる)が解決したので、
その作業は不要では?(ていうか、間違い)

どうしても音声編集したいならaudacityというのがありましてね…
共有フォルダ作ってWindowsPC側で編集するとか馬鹿なことしなくても、
Linuxにも音声編集ソフトとか動画編集ソフトぐらいあります。
0636login:Penguin2014/02/16(日) 21:07:16.13ID:55mNlCso
>>595
元のファイルの音量調節の流れからWindowsが出てきて共有フォルダを作成してWindowsで編集しようで草不可避
0637login:Penguin2014/02/16(日) 21:57:10.77ID:ZFV0/Q8k
すいません書き方が悪かったです。
この書き方だと、音量の話は解決したのに共有フォルダ介して音源編集したいように見えますよね。

音量の話はもう解決したので音声編集はもうしなくていいのですが、その話とはまた別に共有フォルダを使えるようにしたいのです。
共有フォルダ使えるようにしておけばUSBやdropboxを使わないでも、音源編集以外にもファイルの受け渡しができて便利そうなので。
0638login:Penguin2014/02/17(月) 08:07:06.26ID:OclwWYnt
用務員のcatwalkです。
>>637さんおはようございます。
sambaサーバーについては経験がないのでコメントはしません
(という出来ないwゴメンネ)
Xubuntu Part3さんに改めて質問されたらどうでしょう?

ちなみにsambaを介さず「共有フォルダ」を使用する・・・については誰でも出来ています。
ただFAT32パーティションを作る→Windowsから見える、Linuxからも当然見える
だけですから。
0639login:Penguin2014/02/17(月) 10:25:10.96ID:OclwWYnt
用務員のcatwalkです。
以上の内容では「間違い」も多数含まれていると思います
*****************************
保管庫を参照して下さい。修正更新されます
ttp://catwalk951847.blogspot.jp/
*****************************

※そのままソレの内容をそのままコピペで使用しないで下さい。
0640login:Penguin2014/02/17(月) 10:35:30.03ID:OclwWYnt
  ∩∩
  (。・e・) 
  ゚し-J゚
0641login:Penguin2014/02/17(月) 11:09:00.88ID:OclwWYnt
X※そのままソレの内容
○※そのままスレの内容
0642login:Penguin2014/02/17(月) 16:20:29.15ID:BRGuTJT/
何でFAT32なんて勧めてるの?
元データが各OSに残ってる状態なら
クラッシュとか気にしないでntfs-3gを使ってさっさと移行すればいいだろう
0643login:Penguin2014/02/17(月) 16:36:38.17ID:OclwWYnt
>>642
意味なんて無いよ。そう一般的には書いてあるから、そう言ったまで。
Widows側からも直接、EXT3システムのファイルを参照や編集できるけど
ココに書くのはちょっとね。
0644login:Penguin2014/02/17(月) 16:55:57.32ID:OclwWYnt
例えばwindowsのやつに「あれ」を教えてLinux設定ファイルを編集するとする
そのまま保存すれば「SHIFT-JIS」で保存されるが、俺や>>642ならUTF-8で保存するに決まってる。
それがわからない人には教えてはダメなんだと思うようになった。
0645login:Penguin2014/02/17(月) 17:33:41.81ID:cvmbEWhD
だからお前が教える立場にいるってことがそもそもの間違いだって気づけよ
0646login:Penguin2014/02/17(月) 17:56:48.34ID:OclwWYnt
>>645
うるせーぞ!2度とくんな!
0647login:Penguin2014/02/17(月) 18:01:13.96ID:i6gWX0u9
FAT32パーティション作るとして、どうやってWindowsとubuntuつなげるの?
0648login:Penguin2014/02/17(月) 18:12:47.02ID:OclwWYnt
  ∩∩
  (。・e・)
  ゚し-J゚
0649login:Penguin2014/02/17(月) 18:14:47.23ID:OclwWYnt
>>647
ん? つなげないよ。各々単独起動で「そのパティションを利用する」だけ。
0650login:Penguin2014/02/17(月) 18:17:55.31ID:OclwWYnt
「共有」って書いてあるけど「共有の設定をするわけではない」点。
windowsで起動しても「見える」 Linuxで起動しても「見える」という点だけ。
(Linuxからは全てが見えるわけですけど)
0651login:Penguin2014/02/17(月) 18:44:36.23ID:OclwWYnt
windowsからはEXT2,3,4は不可視です。仕様です。
0652login:Penguin2014/02/17(月) 18:45:00.93ID:i6gWX0u9
>>649
説明がわかりにくい
0653login:Penguin2014/02/17(月) 18:52:43.34ID:OclwWYnt
>>649補足
>どうやってWindowsとubuntuつなげるの?

あぁそうかマウントの方法ってことか?
0654login:Penguin2014/02/17(月) 18:54:10.17ID:OclwWYnt
ひょっとしてsambaの人??>>652
0655login:Penguin2014/02/17(月) 18:59:09.10ID:i6gWX0u9
そうじゃなくてどうやってお互いのPCからアクセスするのって話してるんだけど
0656login:Penguin2014/02/17(月) 19:03:07.83ID:OclwWYnt
windowsのHDD中身
パティションC D Fが存在しているところに例えば「J」をFAT32で作成する。
当然、Windowsで「J」を利用できる。
では、Xubuntuを起動する。ファイルマネージャThunarを起動すると・・・
そのWindowsで作成された「J」は名前を変え
$sudo blkidなどで参照されるような名前になり
例)/dev/sda4
自動的にLabelを貼られ/mediaディレクトリにマウントされているか
Thunarでクリックした瞬間にマウントされ利用できるようになる。

こういう感じ?
0657login:Penguin2014/02/17(月) 19:06:09.18ID:i6gWX0u9
そのXubuntuはどこにあるの?
0658login:Penguin2014/02/17(月) 19:10:37.93ID:OclwWYnt
ファイルマネージャThnuarの左側(ペインと呼ばれる)上の方のアイコンには
「150GB」とか容量名で表示される。
ペインの開いているエリアで左クリックするとデバイスが見える。
そこに利用できるデバイス(HDDのパティションのリストが現れている)にチェックを入れると
表示、外すと消える。
0659login:Penguin2014/02/17(月) 19:12:50.87ID:OclwWYnt
話が咬み合わない。別の話をしていると思うw
0660login:Penguin2014/02/17(月) 19:13:26.80ID:i6gWX0u9
いやだからWinPCとubuntuPCをどうやって接続してるんだって話してるんだけど
0661login:Penguin2014/02/17(月) 19:16:26.21ID:OclwWYnt
USBで接続してるけど
0662login:Penguin2014/02/17(月) 19:17:57.82ID:OclwWYnt
PC-PCの接続の話じゃないよ。たんなるUSBで接続してるだけ。
なんの話なの?sambaなの?
0663login:Penguin2014/02/17(月) 19:18:21.70ID:i6gWX0u9
USBの延長コードみたいな♂♂で繋ぐと共有できるの?
やったことないからわからんのだが
0664login:Penguin2014/02/17(月) 19:18:34.08ID:OclwWYnt
うわageちまったなsage
0665login:Penguin2014/02/17(月) 19:21:57.29ID:OclwWYnt
1台のPCに2台のHDDとかのUSB接続の世界なんだよこのスレって。
なので2台のPCってことになると話は別になる。
0666login:Penguin2014/02/17(月) 19:23:38.72ID:OclwWYnt
ネットワーク板なら仲間がいっぱい居るはずだし話も通じるだろ。
ttp://toro.2ch.net/hack/
0667login:Penguin2014/02/17(月) 19:24:42.97ID:i6gWX0u9
>>611>>637にubuntuPCとWindowsPCって書いてあるだろ
0668login:Penguin2014/02/17(月) 19:24:48.30ID:OclwWYnt
ものすごく良いアプリがLinuxにもそろってるみたいだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています