トップページlinux
994コメント392KB

Xubuntu ビギナーズ part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/01/05(日) 13:04:19.87ID:I40OimHM
ビギナーの情報交換の場です
お気楽にどうぞ

Xubuntu(本家)
www.xubuntu.org/
Xubuntuウィキペディア
ja.wikipedia.org/wiki/Xubuntu/
導入例
kledgeb.blogspot.jp/2013/04/xubuntu-1304-5-xubuntu-1304.html
Ubuntu Japan Team
www.ubuntulinux.jp/
0189login:Penguin2014/01/26(日) 22:24:20.27ID:3r4y4UXU
>>188
>>146と書いてあったので。ページもあてになりませんなぁ。
Linux Security Modules
0190login:Penguin2014/01/27(月) 08:38:38.23ID:mvHYXGzf
馬鹿に何言っても無駄だよ>188
0191login:Penguin2014/01/27(月) 09:51:55.67ID:6gNfbvPq
名前変えようかな〜
「馬鹿でも使えるXubuntuビギナーズ∞」

nullok
0192login:Penguin2014/01/27(月) 09:58:18.52ID:6gNfbvPq
いやーこれはまずいなー
XubuntuPartさんへの尊敬の念が盛り込まれていないから却下だな
やめとくわ(つーか、名称変更なんてできんのかよw)
0193login:Penguin2014/01/27(月) 15:01:49.52ID:6gNfbvPq
Xubuntu不調の元凶が判明wwwwwwwww

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||

バージョンとも何の関係もなかったわwwwwwwwwwww
0194login:Penguin2014/01/27(月) 15:07:49.02ID:6gNfbvPq
pamともapparmorともdbus、polkitともXorg.confともなんの関係もなかったわwwwww
0195login:Penguin2014/01/27(月) 15:20:00.40ID:6gNfbvPq
いやーやっぱXubuntuいいわー最高だわーXfce4好きだわー
やっぱメインの風格を感じるわー
0196login:Penguin2014/01/27(月) 16:21:15.75ID:+tVyGURX
不調の原因は何だったの?
0197login:Penguin2014/01/27(月) 16:59:42.38ID:6gNfbvPq
最初からXubuntuがこういう調子だったらスレも建てなかっただろうなw

クイズにしてみるわ(190レス使ってようやくわかったんだから笑笑笑)
さーなんでしょう?

ヒント:インストール時
0198login:Penguin2014/01/27(月) 17:06:26.63ID:6gNfbvPq
 Q:お馬鹿な>>1が2ヶ月半も不調だったわけとは?                                   
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
            
     ∩_∩    
    ( ・(ェ)・) <まぁ症状が出ないマシンもあるんだろ
    (   目)            
0199login:Penguin2014/01/27(月) 17:40:56.67ID:6gNfbvPq
答えはいつのことになるやらw 風呂入ってひさぶさにTVでも見るわノ~~
0200login:Penguin2014/01/27(月) 19:15:12.90ID:+tVyGURX
フォーマットし直さないでインストールしてたとかか
0201login:Penguin2014/01/27(月) 19:27:54.03ID:6gNfbvPq
引っ張るほどのものでもないか^^;

┳━┓
┣━           ←不調の原因はコレ
┻━┛
  ┳  ┳
  ┗┳┛        「レスキューのときにはEXT2じゃないと」
  ┏┻┓
  ┻  ┻        って言葉を鵜呑みにしてインストールしてた
     ┏┳┓     
       ┃      Lubuインストールのとき、ようやくEXT3で
       ┻ 
┏━━━━┓       システム入れて見ようと思い直した。
┗━━━┓┃
┏━━━┛┃       マシン固有の問題なのかも?わからんけど
┃┏━━━┛
┃┗━━━┓       再起動したとき最高解像度で起動したので確信した!
┗━━━━┛

※「わたしだけ」という可能性も否めません。
 解像度は良く覚えてないけど1280xhogeしか出なかった。今はフル解像度出てる。
 あとなんとなくibusの挙動が怖いので外しました。
 (gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0297)
0202login:Penguin2014/01/27(月) 19:33:15.54ID:6gNfbvPq
「なーんだ」とか「あほか」とか言わないでくれw 2ヶ月半もかかったんだぞ
やっぱ刷り込みとか思い込みとかになると初心者は弱いね。
信頼できそうな人が言ってるとついコロリと信じこんでしまう(オレダケカ)
手慣れた人ならその日のうちにEXT3FSにしてたかもしれないな。
0203login:Penguin2014/01/27(月) 19:49:03.43ID:6gNfbvPq
解像度なんかも、Windowsの呪縛で
「ドライバを入れないとだめなんだろ」と思い込んでいた。
よほどのものじゃないかぎりLinuxは標準で何でも設定できる
ポテンシャルがあると思い知ったよ。もう書くべきことは尽きた。
あとは初心者君の到来をまって答えたりするだけなので大人しくなるよ(笑)
ではではノ
0204login:Penguin2014/01/27(月) 23:30:13.88ID:MlNBsOit
自分はほとんどデフォで適当に動かせるから細かい設定言われても全然ピンと来ないよ
それくらいubuntu系はデフォだと適当でいいと思ってる
色々カスタムするのに苦戦するならわかるけどカスタムの方向性って個人個人で違うからどうしようもない
0205login:Penguin2014/01/28(火) 07:20:28.11ID:xxeYJT3Y
いや確かに見た目以外はデフォで十分。
ちゃんとmozc「あ」アイコンもオンオフすると出たり消えたりしてる?
これも正常化異常かの目安になりそう。
0206login:Penguin2014/01/29(水) 01:48:40.70ID:b3JLnfPJ
mozcの入力時アイコンは「あ」
入力時以外は「i」
入力できなかった時はIbus再起動させるかブラウザとかを再起動させるかとかで大体どうにかなってる
0207login:Penguin2014/01/29(水) 07:38:54.54ID:tAqmWgvD
>※オススメはWindowsとXubuntuを同じHDDに入れないこと

    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´∀`)< あ、これ。撤回しても・・・
   (    ) \_________
   | | |
    :::::::::::::::::

    Λ_..::.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`:< …いいくらい安定してて・・・
    :::::::::::::::::  \_________
    
    .::..........::.  
    :::::::::::::::::  まぁいちおうの話ってことで;
    :: ::: ::: ::: 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


全くバグらなくなり、pkexecなども正常に動作するようになった。
EXT3でフォーマットしましょうねw
0208login:Penguin2014/01/29(水) 08:18:00.73ID:S4yxQyYg
な、こういうバカだったんだよこの低能は
勝手な思い込みに知ったかバッドノウハウを惜しげもなく恥ずかしげもなく書き込んでたとんでもない馬鹿
0209login:Penguin2014/01/29(水) 08:40:06.35ID:tAqmWgvD
>>208
前から違和感を覚えてたんだけど・・・
あのね「バッドノウハウ」ってのは英会話では存在しないよ。
あまり使わないほうがいいと思う。
ひょっとして昭和の和製英語かなんかだと思うんですけど?
あるにはあったが「コンピュータ用語」らしいね。

そしてその意味は
「しぶしぶ覚えないといけないノウハウ」のことを指すんだよ

つまり俺が書いた「ノウハウ」をしぶしぶ学んでくれるつもりなのか?
ノウハウ履いた覚えもないけどね(笑)
0210login:Penguin2014/01/29(水) 08:54:22.28ID:tAqmWgvD
ということで
>>208をそっくりおまえさんにお返しするよ「バッドノウハウ抜き」でw
0211login:Penguin2014/01/29(水) 09:50:26.80ID:tAqmWgvD
ま、お互い「馬鹿だから」仲良くしようぜサムアプ-
0212login:Penguin2014/01/29(水) 13:31:53.20ID:b3JLnfPJ
一個のHDDに複数のOS突っ込んだらHDDが死んだ時が怖いから分散する
0213login:Penguin2014/01/29(水) 13:52:59.58ID:tAqmWgvD
やっぱそうですよねー分散。やめときますわ。

XubuntuPartさんにアドバイスもらってUFW→iptablesに変更したら
起動が速くなった? わけわからんけどわからんでもいいわw
0214login:Penguin2014/01/29(水) 14:09:10.70ID:tAqmWgvD
>>213修正
やめときますわ。 =OSの同居をやめておく意
>UFW→iptablesに変更したら起動が速くなった
別の要因の様子。
0215login:Penguin2014/01/29(水) 15:11:58.99ID:U5eSwU3S
このバカまだ寝言を書き込んでるんだな
「UFW→iptablesに変更したら起動が速くなった?」
頭にウジ虫でも湧いてるのかこの池沼
0216login:Penguin2014/01/29(水) 17:50:16.77ID:tAqmWgvD
あーiptablesとufwって共存できるんじゃん。なんか時間、損した気分。
でも手馴れてくるとufwが邪魔だって言う意味なら確かに。
1回設定すればOKだもんね。
0217login:Penguin2014/01/30(木) 00:30:40.84ID:NVMmJVxm
Radeonに戻したのにサスペンド復帰でコケる。
さすがに寿命なのか。
HDDバッドセクタだらけだし。
0218login:Penguin2014/01/30(木) 09:02:10.84ID:1+uD3mag
おはようございますぅーお馬鹿な>>1でございますぅー
HDDのBadSectorは人事ではありませんねぇ。そろそろ準備といったところでしょうか。
でも逝ってもいいから使うのであれば、リカバリモードでFsck通してあると思うので
問題はないと思いますけど? 治ると良いですが。

関係ないかもしれませんが
先日、1999年増刷のFreeBSDの中古本を入手致しました。分厚いです。
しかし驚くほど変わっていないんですね根本とかルール、コマンド。
そこに妙なことが書いてありました。
上書きインスコの場合(?)「同じユーザー名を使うな」と書いてあります。
苦笑いしました。「だよなー」です。
私の場合、いろいろ削除してからやるので必要なかったかもしれませんけどね。
0219login:Penguin2014/01/30(木) 09:26:05.05ID:1+uD3mag
なんせ600頁あるので、どこに書いてあったかわからなくなってます。
なので話半分で「有り得るな」程度でよろしくです。
0220login:Penguin2014/01/30(木) 09:56:27.50ID:1+uD3mag
・タスクバーの音量設定アイコンが消えた

設定マネージャー>セッションと起動>自動開始アプリケーション

「音量コントロール」にチャック入れなおし
0221login:Penguin2014/01/30(木) 09:59:32.30ID:1+uD3mag
・locateの内容が古い

sudo updatedb
0222login:Penguin2014/01/30(木) 12:50:04.16ID:f6sSmWFF
メモリは32bit版は何ギガまで使えるの
0223login:Penguin2014/01/30(木) 13:04:40.81ID:1+uD3mag
>>222
4GB積んでいる私の例です

3.2GBだと思います。
$free
-----------------------------------------
total used free
Mem: 3361288 1248028 2113260
0224login:Penguin2014/01/30(木) 13:13:58.76ID:1+uD3mag
>>220補足
パネル0を選択。Indicator Pluginを登録し直す。のが標準でした。
0225login:Penguin2014/01/30(木) 13:24:34.41ID:1+uD3mag
メモリちゃんは規格があるのでお間違いなく
DDR、DDR2、DDR3の3種類
外したメモリにDDRUとかかいてあればDDR2です。たぶんコレでしょう。
0226login:Penguin2014/01/30(木) 13:56:31.00ID:1+uD3mag
openvpn開通・・・vpngateがわかんねw
0227login:Penguin2014/01/30(木) 14:53:18.90ID:1+uD3mag
openvpn->vpngate開通するも、はやくもopenvpnのキャパ15%も使ってる。
これは使えないだろw 捨てだな。
VpnGateがオープンソースになったそうだから暫し待つですかね。
なんだか「待つ」ばかりだなw
0228login:Penguin2014/01/30(木) 16:30:46.31ID:22mIUuFm
packetix vpnのgui版作ってよ
クリック一回でインストールが終わるような奴
0229login:Penguin2014/01/30(木) 16:58:22.53ID:1+uD3mag
>>228
おお、とりあえずありがとう!
0230login:Penguin2014/01/30(木) 17:22:06.86ID:1+uD3mag
あ?使ってよだと思ったぞwww
0231login:Penguin2014/01/30(木) 18:01:58.99ID:1+uD3mag
>inux 版 VPN Client は、Linux オペレーティングシステムやネットワークについて、非常に詳しい知識をお持ちの方のみが使用してください。

ワロタw 制約も多くGUIもないよだって。>>228がつぶやく意味が良くわかるなw
というかLinuxデスクトップの立ち位置が良くわかったよ。
Windowsなら10分もあれば設定終了するのにな^^;
UT-VPN関係をもう少しあさってみるよ。Linuxには強者がいるからな。
0232login:Penguin2014/01/30(木) 18:23:34.63ID:1+uD3mag
と思ったら、もうサーバークライアント・セットで導入するようになってた。
サーバーいらないからパスだな。
0233login:Penguin2014/01/30(木) 20:38:51.62ID:z69ORF76
>>222
PAEの最大まで。64GB。
手元のPCだとビデオメモリに1GB使ってるから15GBで使ってる
0234login:Penguin2014/01/30(木) 21:02:09.13ID:f6sSmWFF
>>223,233
  ヘ⌒ヽフ 
 ( ・ω・) dd
 / ~つと)
0235login:Penguin2014/01/30(木) 21:40:43.11ID:1+uD3mag
かわいい^^

>>234
Kernelビルドとbiosのremapping.をクリアしてるってことか
世の中は広いなー たいしたものだな
0236login:Penguin2014/01/30(木) 21:59:40.88ID:1+uD3mag
アンカーまちがえた
誤)>>234 正)>>233
0237login:Penguin2014/01/30(木) 23:12:05.48ID:V+fkML10
ubuntu 32bit版で8GBメモリを認識させる
http://bibo6.blog34.fc2.com/blog-entry-180.html
0238login:Penguin2014/01/30(木) 23:32:21.01ID:6CLt7tP9
>>237
その記事はnon-PAEカーネル→PAEカーネルに手動で差し替えているようだけど
それは11.04だからであって、12.04以降はPAEカーネルが最初からインストール
されるのでは。
0239login:Penguin2014/01/31(金) 00:38:31.86ID:unkN4eNn
みかんのプレイヤーいいな。
0240login:Penguin2014/01/31(金) 02:50:11.01ID:TmOlagLf
なるほど。カーネルビルドしなくても良いわけか。
12.10以上にあげれば自動的にPAEを利用できるわけだな。
0241login:Penguin2014/01/31(金) 03:30:20.54ID:TmOlagLf
BIOS調べたらremapをenableはOSが64ビットのときのみ。
ってメーカーさんが言ってるね。裏技はあるようだけど諦めた。

>>239 それなーに? 気になってしょうがないw
0242login:Penguin2014/01/31(金) 11:50:48.04ID:TmOlagLf
◆ウィンドウ最上部が消え、最右の「 − + x 」マーク(アイコン)も消えた

アプリケーションメニュー(ねずみアイコン)>アクセサリ>プログラムの実行

xfwm4エンター

(windowsキー+Wでブラウザを呼び出したら、久しぶりにバグった)
(Xubuntu Partさんで教えて頂いた方法。ありがとうございました。)
0243login:Penguin2014/01/31(金) 13:40:14.48ID:TmOlagLf
◆コマンド、Daemonなどの自動起動 ・停止・削除のしくみ☆彡

/etc/int.d

ここに登録されると起動時に自動的に読み込まれる。
そしてその登録・削除・停止などを一気に請け負うのが
名前が違うのでわからないけど
【update-rc.d】コマンド君

$ sudo update-rc.d vpnserver defaults 99

自動的に例のSoftEtherのサーバーvpnserverを
rc0.d〜rc6.dに「K99vpnserver」などの名前で登録し(シンボリックリンク)
なおかつ
/etc/init.d

vpnserver
を設置し自動起動せしめる。って感じ?
rc0.d〜とかはctrl+alt+F1〜F7の空間を言ってると思う。
数的にあってるさかいなw そんなもんやろオイ
停止したはずのいらねーやつもremoveして殺しといたわ(^^)
defaultちゃうでdefaultsやで
(windowsのバッチファイルを高機能版?)

詳しい事例↓(勇者ヤハリイタ。LinuxのみでSoftEther設定なさってますワクワク)
ttp://www.mori-soft.com/2008-08-15-01-36-37/2008-12-07-09-39-26/177-softether-vpn-vpn
0244login:Penguin2014/01/31(金) 13:55:50.12ID:TmOlagLf
と思ったらリモートPC用いてwindowsで設定するパターンの奴だった残念><
ま、いいかw 
Windowsからやってくると弄りまくって基本に逆戻り現象が起こるな。
勉強が嫌いなんだからしょうがない時間の使い方だなw
(上記の補足サイト)
ttp://www.fulldigit.net/content/view/91/17/
0245login:Penguin2014/01/31(金) 20:58:51.26ID:V+fi81sJ
WACOMタブレットの対応状況一覧みれるところあったら誘導しておくれ!
0246login:Penguin2014/01/31(金) 22:14:16.61ID:d5f0p0M2
あの頃の2ちゃんのにほいがする
0247login:Penguin2014/01/31(金) 22:55:22.02ID:tbIbAqoZ
linuxは本来こうあるべき
わからなければわからない者と協力して試行錯誤すればいい
0248login:Penguin2014/01/31(金) 23:41:59.99ID:tgf7mmE5
底辺の思考そのものだな
0249login:Penguin2014/02/01(土) 08:22:05.74ID:H8S44Qd7
あの頃の2chを知らない。すみまそん。
>>247アリガトウ (まぁ検索してヒット。参考になれば全て良し)
オイオイ底辺で低能でもVPNくらい使わせてくれお。マンキツじゃ無理かな・・・

>>245の日本語が簡単そうで難解。
Andoroid搭載か。心臓がバクバクしてきた。
まぁ俺がアニメ書くならちょっと不満だがな(花丸しかかかんだろ)
どんなPCとも対応するはずでしょう?何になぜ?どうしたんだ?

ココは「だらだら書いても品位を疑わない」ポリシーがあるので、
せめて3行くらい説明してほしいw

VPNが暗証に乗り上げ懸案事項になったので、もうやることがないから
「X」自学でもしておくよ。
0250login:Penguin2014/02/01(土) 08:24:06.01ID:H8S44Qd7
alias Andoroid Android
0251login:Penguin2014/02/01(土) 08:32:42.89ID:xioLksb9
>VPNが暗証に乗り上げ懸案事項

低能底辺糞馬鹿が無理して難しい言葉使うからこんな風になるw
しかもやってることは相変わらず馬鹿丸出し行為w
0252login:Penguin2014/02/01(土) 09:09:40.26ID:H8S44Qd7
>>245
つまり(いよいよ)Xorg.conf君をいじらないとだめなんじゃないの
ttp://sourceforge.jp/magazine/06/06/02/0126256

この診断ツールが気になるね
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_linuxwacom/releases/

なんなりと遠慮なく書いてくれよ。力になれるかどうかはわからないけどねw
でもX.orgについては俺や初心者にとっても共通の関門でもあるし。
0253login:Penguin2014/02/01(土) 09:16:35.40ID:H8S44Qd7
>251
バッドノウハウのおいちゃん? それともウジ虫さん?
いや文字通り低能底辺糞馬鹿さんか。3人は来るよねw
アンチ居てこそのスレだから、毎日どうぞ。まってましゅ。
アンチいねーと糞つまんねーしな(笑)中指サムアップ!(それサムじゃないだろ)
0254login:Penguin2014/02/01(土) 09:50:06.07ID:NkPeZyrD
>>253
おい、ブログはやめたのか?w知ったか勘違い君w
0255login:Penguin2014/02/01(土) 09:51:36.98ID:H8S44Qd7
間違えて中学生が覚えると困るので。
親指=thumb 人差し指=forefinger 中指=middle finger
薬指=ring finger 小指=little finger
the fingerとやると日本語の「ファックサイン」となる。

なので以下の事例だと・・・
>アンチいねーと糞つまんねーしな(笑)中指サムアップ!

アンチいねーと糞つまんねーしな(笑)THE FINGER!
のように使うように致しましょう。英語って面白いですw
0256login:Penguin2014/02/01(土) 09:53:29.05ID:H8S44Qd7
>254
なんだよカスTheFinger! おはようさんw
0257login:Penguin2014/02/01(土) 09:57:50.40ID:H8S44Qd7
「知ったか勘違い」さんも居たなw わすれとった
ブログ?なんか書いてけ。コメ解除の方法わからなくてすまんかったな。
つーか冷めやすい体質なんですこしづつ更新してるけどな。あまりもうやらんかも。
0258login:Penguin2014/02/01(土) 10:06:39.72ID:H8S44Qd7
ちゃんとあるんやなー中古本買わんでも良かったか?(下手な関西弁すいません)

FreeBSDハンドブック
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
0259login:Penguin2014/02/01(土) 11:15:21.68ID:yv5tMxsg
助けなきゃよかった
0260login:Penguin2014/02/01(土) 11:23:25.04ID:xioLksb9
>>259
池沼レベルのバカを相手すんな
一日こんなことしても全く進歩しないバカなんだから
0261login:Penguin2014/02/01(土) 12:14:16.14ID:H8S44Qd7
知ったか勘違いさん ごめんね ちょうどF***Y**!みたいな俺の中では話題になってたので
英語で見た映画のシーンが蘇って人格変換してたので。

いよいよお勉強なのでその前に「terminaotr」導入。分割対応ターミナル。
これでいいだろ?しばし使い方を学ぶ。

>>260
自分が休みだと人も休みだと思ってるだろ? やることあるんだよターコtheFinger
0262login:Penguin2014/02/01(土) 12:17:08.53ID:H8S44Qd7
◆チャレンジ「X」その1「startx押してみました」

入っとる?OKみたい
$ sudo dpkg -l | grep -e Xorg -e xorg

$sudo startx

真っ黒け。○trl+cで抜け。

ギリギリまでXorg.confは作らない方向でいく。
FreeBSDハンドブックに出てくる「usr/」以下、「usr/share/X11」に
「xorg.conf.d」(こういうのがNOWなのか?「なんとか.d」にしてある)
(etc/X11もあるのはなんでかわからんけどハンドブックに従う)
を使う方向で。.dにかいてある内容は、Xorg.confを分割して列挙してあるだけだな。
まぁこうしてあれば読み込む順番の変更が楽チンだしな。

------insert「順番変更の事例」
/etc/grub.dその中はメニューの順番が打ってある。まぁinit.dも同じやな。「.d」つき。
gurbの場合、頭の番号・・・を変更すると起動時のgrubメニューの順番が変わる。
10番からがアプリ。20を07とかにすると順番かわって一番最初に表示される。
------end of sentence

うーんw
FreeBSDハンドブック事例とぜんぜん違うな!アタリマエ
「その1」はstartxのみだったな
さてどうなりますのやら・・・
0263login:Penguin2014/02/01(土) 12:35:53.83ID:Qn/CE2GH
freebsdなら
/var/log/hogeに吐かれるログでも見ればいいんじゃねえの
0264login:Penguin2014/02/01(土) 13:07:58.01ID:H8S44Qd7
>263さん こんにちは。いちおうXubuntu+FreeBSDハンドブックでやってます。
アリガトウゴザイマス。auth.logでいちおう安全には動いている様子。理解だけ足りてないだけでしょうw

>>262追加
sudo dpkg -l |grep xdm
lightdmでいいんじゃないか?という疑問もあるけど、いちおう類似のwdmをaptインスコ。
起動するも途中で停止。
得意のCtrl+alt+F1をかましてID+passで侵入。
sudo gedit /etc/X11/defalut-display-maneger
をlightdmに書き換えてrebootするも、認証で締め出しにw
(これってなんなんですかね?たびたびあるんで)
sudo mc
(mcはctrl+alt+F1で動作できるファイルマネージャー。midnight commander)
ICEauthority,Xauthority削除。
Ctrl+alr+F7で切り替えてログイン画面からパス入れてログイン成功。
振り出しやw
0265login:Penguin2014/02/01(土) 13:14:08.78ID:xioLksb9
sudo geditだってよw
馬鹿は治らないんだなw
0266login:Penguin2014/02/01(土) 13:19:52.80ID:H8S44Qd7
笑えるならいいだろw mcを説明するのがかったるかったのでw
0267login:Penguin2014/02/01(土) 13:21:44.84ID:H8S44Qd7
ヒントだせよカスw
0268login:Penguin2014/02/01(土) 13:29:32.86ID:H8S44Qd7
とりあえず
Xorg(日本語)ArchLinuxに移動。お?いろいろあるな。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Xorg_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
0269login:Penguin2014/02/01(土) 15:11:23.45ID:jIRjC6lA
>>245
ubuntu10.10時点でのワコムペンタブ一覧
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Hardware/PenTablets

12.04でプリンストンのペンタブで試したら特に何もしないで対応してた
0270login:Penguin2014/02/01(土) 15:26:44.64ID:H8S44Qd7
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |マジでRUNちゃんLEVEL   | ttyとりあえず4人前
      \   ハァハァ        \ _ ________
         ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ∨     _______
                 ∧_∧     /
         ∧_∧     ( ´Д`)     | respandaじゃなくてreswanじゃなくてrespawnだろ
        ( ´Д`)   /⌒    ⌒ヽ  \_ ______
       /,  /   /_/|    へ\    ∨     _______
      (ぃ9  |  (ぃ9 ./   /  \ \  ∧_∧    /
       /    /、    /   ./    ヽ  ( ´Д` )  | スパgetty喰いたいお
      /   ∧_二つ (   /      ∪ ,  /   \_ ______
      /  /      \ .\\     (ぃ9 |       ∨         ∩
     /  (         \ .\\    /   /  ,、  ∧_∧      ∩ / /
    / /~\\          >  ) )  ./  ∧_二∃  ( ´Д` )      | |/ /
    / /   > )        / //   ./    ̄ ̄ ヽ   (ぃ9/       |  |
  /ノ    //        / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /  / __/つ      ∧_∧  誰か講師いねーのか
 //   .  //.        / / / )⌒ _ ノ     /./   / / ヽ ヽ⊂二二( ´Д` )
//     ( ヽ、       ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、  / ///\\\     | |
( _)     \__つ     \__つ).し          \__つ(  //  \つつ  ∪
      
0271login:Penguin2014/02/01(土) 15:31:23.76ID:H8S44Qd7
まぁ今日はこの辺にしておいてやるかw
AAのズレが多少よくなったなソレダケカヨ
0272login:Penguin2014/02/01(土) 15:54:36.12ID:H8S44Qd7
(やってみる人いないと思うけど、起動しなくなるからねw
俺はトリプルブートだから平気なのら)

spawn:卵 玉子 タマゴ(魚・カエルなどの) 動詞)産まれる
発音:スポーン
respawn 再誕生w だいたいあってるか
0273login:Penguin2014/02/01(土) 15:59:06.37ID:7ZTk/2uH
古臭いAA貼るのいい加減にしろや。
お前の日記帳かここは、VIPかtwitterでやってろ。
0274login:Penguin2014/02/01(土) 16:12:05.49ID:H8S44Qd7
>>243
rc*.d内
「頭文字がKのやつは停止用、Sのやつは起動用です」だそうです。
0275login:Penguin2014/02/01(土) 16:19:50.92ID:jIRjC6lA
毎日スレに張り付いて沢山書き込んでお疲れ様だなぁ
0276login:Penguin2014/02/01(土) 16:33:49.43ID:H8S44Qd7
はい乙です。

「嫌なら見るな」byなんとか
あたらしいAAなんかみたことないな?紹介しろ
0277login:Penguin2014/02/01(土) 16:51:25.23ID:jIRjC6lA
まぁお互い様だな
0278login:Penguin2014/02/01(土) 17:28:53.34ID:H8S44Qd7
ぁぁお互い大変ですね
0279login:Penguin2014/02/01(土) 17:59:39.91ID:H8S44Qd7
設定エディター不動作解除
chmod +x ~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/
0280login:Penguin2014/02/01(土) 18:01:03.85ID:H8S44Qd7
>>279
設定エディター不動作解除 ー>編集不能解除
0281login:Penguin2014/02/01(土) 18:31:50.30ID:H8S44Qd7
というかここに書き込んでいるのはほとんど「検索用」ですから。
気にならさないで下さい。暇だからカキコしてるだけです。
もちろん質問しても良いですし。私には知識がないなら誰かが答えるでしょうよw
0282login:Penguin2014/02/01(土) 18:45:15.95ID:jIRjC6lA
ワコムとかなら有名所だし接続すればすぐ使えるイメージあるけど
昔のマイナーなメーカー品は接続しても無理だったからクソ
PixivのLinuxグループで聞くのもいい
0283login:Penguin2014/02/01(土) 22:49:43.13ID:H8S44Qd7
う、うごいた!(^^) いきなりかよ〜
そかそかXubuntuもこうやって動いてるのか。乗っかってるだけか(?)
(教科書のと全然ちがうんだな。)
Xubuntuのバックグランドでもスルスル動作してるわ。よほど軽いんだなコレ。
アナログ時計を配置。gedit,terminator,gimpも動く。
あれ?インスコしたのがほぼ全部使えるってことか・・・
>>113タイルのオジサンが云ってたのはこれらの世界と同じようなものかな?
んじゃおやしゅみ。レビューはまた今度。
0284login:Penguin2014/02/02(日) 00:39:17.14ID:/dySE2I6
>>262
お疲れさまです。

> $ sudo dpkg -l | grep -e Xorg -e xorg
dpkg -l や dpkg --get-selections はsudo不要です。

ちなみにxorgを大小文字区別なしでgrepしたければ
$ dpkg --get-selections | grep -i xorg
みたいに、 -i オプションを使いましょう。
0285login:Penguin2014/02/02(日) 11:08:49.38ID:42sim01f
>>284
がーん★ これを読んで「わたしだけsudo」だったのか!と自覚した。
良くは説明できないのだが、ようするに必要のないところで例えば/home以下とかで
sudo mousepad .agesageと一方sudo mousupad /etc/default/kuso-grub
とか無意識のうち混在してやっててdpkgが正常に動作していなかったみたいだった。
でも昨夜は/home以下を全て
$sudo chown -R oreore:oreore ../oreore   (oreoreはユーザー名)
とかで正常に認証的には正常になっていたので(ユーザーが使える状態)
sudoなしですんなりとdpkgコマンドが利用できたようだ。

これはwindowsユーザーからの初心者には由々しき問題で
頭の中で「これはユーザーのものだろ?」と問いかけ「sudoを使わない」と
自覚的に用いないと「システムの具合が悪くなり」最後はわけのわからないまま
「認証を断られる」という図式がようやく理解できた。ありがとうございました。
定期的にsudo chown -R hogeでメンテするつもりです。

それから「-i」オプション便利ですねw これもありがとー。
0286login:Penguin2014/02/02(日) 11:14:23.63ID:42sim01f
>>285補足
正確に言えばpkg(パッケージ)コマンドなのでsudo apt-getだし
上記の話が起こるわけもないのだが「断られた」経緯があるんですわ。
半分正しくない話。
0287login:Penguin2014/02/02(日) 11:18:34.47ID:42sim01f
さてさて「今日からタイルやX」を使ってみましょうか。ちまちま書きます。
0288login:Penguin2014/02/02(日) 12:08:00.92ID:42sim01f
◆「チャレンジX」その2 「ページとの出会い」

そして・・・とうとう出会いが来た。
FreeBSDユーザーは自由奔放だ。
そのページには~/.xsessionを以下のように書いていた。~/.xinitrcはなしだ。
------.xsession始まり
#!/bin/sh
wmaker
------.xsession終わり
(´・ω・`)は? まるでwindowsの初心者が書いたバッチファイルやないか?
(が、初心者は私の方だった。)試してみた。

$apcc wmaker  (NeXTSTEP 風ウィンドウマネージャと出た)
$apgt wmaker  (ちょっと古いが定番のウィンドマネージャー?)
(aliasで各々sudo apt-cache search、sudo sudo apt-get -y installと関連付けされている )

ctrl+alt+F1
上の方にtty1とうたってある画面だ。ユーザー名とパスを入れ
$startxエンター

「まーたー失敗かよ」とおもった瞬間!
     ∧_∧
     ( ^∀^)   たちあがった〜〜〜〜〜♪ 
   _(::::つ/ ̄ ̄ ̄/_
     \/     /

こ、これ「X」だわ。教科書通りじゃ立ち上がらなかったのにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています