トップページlinux
1001コメント303KB

Fedora 総合スレッド Part 55

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2013/10/22(火) 10:54:35.78ID:ApZZGUxL
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 54
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1367575092/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
http://planet.fedoraproject.org/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Server World - Fedora19
http://www.server-world.info/query?os=Fedora_19&;amp;p=download
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
000212013/10/22(火) 11:00:24.65ID:ApZZGUxL
以下追記。

Planet Fedora
http://planet.fedoraproject.org/

Server World - Fedora 19
http://www.server-world.info/query?os=Fedora_19&;amp;p=download
0003login:Penguin2013/10/22(火) 11:07:49.29ID:s1TXZiM+
>>1
000412013/10/22(火) 11:21:11.20ID:ApZZGUxL
これは消してもよかったな。
F15までの情報しか書いてないので。

Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
0005login:Penguin2013/10/22(火) 11:53:54.93ID:CVynEl0+
>>1


あっても邪魔にならないから残しておいてもイイのでは。
誰かの、何かの役に立つかも知れない。

全然、別な切り口だけど家にある不要品は早晩、処分しないとエントロピーの増大感が半端ない。
0006login:Penguin2013/10/22(火) 12:09:58.46ID:RnnAP3jZ
断捨離
0007login:Penguin2013/10/22(火) 13:03:00.62ID:eWJzgufQ
19をKDEでインスコしたけど延々と「ネットワークを設定中です…」のようなメッセージでいつまで経っても使えない。
今までは起動すればすぐ使えたんだけどなぁ。
カーネルが失敗しました?とかいうのも出るんだけど。

パッケージの取捨選択ができないのもどうにかして欲しい。
0008login:Penguin2013/10/22(火) 17:41:01.34ID:/82FYcRr
centosの最新とかダメじゃん。
フェドーラは馴染むまで10回はインストールし直したからな。
奥が深いOSだよ。
もう、ウィンドウズ並みにリアルタイムマルウェア捕獲とセキュリティ
アップデートできている。
0009login:Penguin2013/10/22(火) 17:51:08.78ID:/82FYcRr
以下のようなフェドーラ19用のコンパイラは、普通にパッケージ漁っても
見付からないからね。
もちろんネットから探して自分のPCに落としてくるのさ。

$ cpp --version
cpp (GCC) 4.8.1 20130603 (Red Hat 4.8.1-1)
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

$ cc --version
cc (GCC) 4.8.1 20130603 (Red Hat 4.8.1-1)
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
0010login:Penguin2013/10/22(火) 20:03:28.07ID:zepS7XPH
クスクス
0011login:Penguin2013/10/23(水) 13:57:20.06ID:X8t1/J9h
ほんとウケるw
0012login:Penguin2013/10/23(水) 17:04:08.50ID:msj1+x4A
renameコマンドの置き換えパターンが補完されなくなってるんだな
不便でしょうがないから.bashrcでデフォルト動作に戻したわ
なんでこういうひとりよがりな改悪をするんだろう

Perlで正規表現で変名するコマンドも書いたけど、やっぱシンプルなrename使う事のほうが多い
似たような変名コマンドでおすすめあったら教えてちょ
0013login:Penguin2013/10/24(木) 00:36:45.42ID:NFJ+NliD
とうとうPython3がデフォルトになるんだな
0014login:Penguin2013/10/24(木) 00:43:54.16ID:v3pGTA/i
confとかrcファイルとか特にイジらなくてもイケルヨ
0015login:Penguin2013/10/25(金) 17:27:01.42ID:HDWUNyHa
一応お知らせ

Fedora 20 Beta to slip by one week
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-October/190689.html
0016login:Penguin2013/10/25(金) 20:45:04.09ID:5chHDmYR
ddが標準エラー出力に進行状況を出すようになる日は来るんかのお
0017login:Penguin2013/10/25(金) 20:54:17.10ID:jxzmOxl5
watchでSIGUSR1でも送っとけ
0018login:Penguin2013/10/25(金) 23:59:39.40ID:w/mFcguu
俺がUSBメモリにISOを書き込む時に利用しているdc3ddは進捗出すけど、
dc3ddが終了してもsyncしてもまだUSBメモリに書き続けているようだ…。
アクセスLEDが無いUSBメモリだといつ書き込み完了なのかわかりづらい。
powertopコマンドである程度わかるが。
0019login:Penguin2013/10/26(土) 02:21:12.97ID:WLzAThWU
Fedora Serverって何やるつもりなんだ?
server spinでええやんと思ってしまうが
0020login:Penguin2013/10/26(土) 22:10:20.57ID:MOP2DJqt
>>13
Ruby2みたいに古いのがほとんど動かなくなったら嫌だな
0021login:Penguin2013/10/26(土) 22:16:27.82ID:cjXJwqeS
ruby2はruby1.9系のものはほぼ動くと言われてるしそこまでじゃないと思う
python2 -> 3は 3/2の演算結果が1じゃなくて1.5になったのは
地味だけど互換性の面では割と大きいと思う。
一見正常動作してるように見えて計算結果の数値が違ってるとかありそう。
0022login:Penguin2013/10/27(日) 03:02:46.75ID:gLxkvcxF
GRUBじゃなくてフェドーラ独自のローダーだろ。
たまにエラーになるんだよ。
そして、1Gbps契約なのに100Mbpsに回線接続パラメータを変更されるんだぜ。
原因不明
この問題さえ無ければ最高なんだけどな。
0023login:Penguin2013/10/27(日) 13:07:08.54ID:mMn35QIi
お前ら的にFedora 16以降で一番安定してるFedoraってどれよ
0024login:Penguin2013/10/27(日) 13:09:36.11ID:Z17Uzw8B
>23
無いw
0025login:Penguin2013/10/27(日) 13:21:21.90ID:iP6jUjyy
Fedora に安定なんて求めるな。
0026login:Penguin2013/10/27(日) 13:22:16.96ID:cKBLC1z4
Fedoraに安定を求めるよりも心の安定を目指しましょう
0027login:Penguin2013/10/27(日) 13:24:13.17ID:Z17Uzw8B
>>25-26
だよなぁwww
かつて、F14とかの時には安定してるかな〜とか思ってたけど、毎度毎度バージョンが上がる度に、VMToolsが入らないって現象が出てたから、棄てたよw
0028login:Penguin2013/10/27(日) 14:42:40.02ID:ooBgdVmO
すこぶるめんどいが、そろそろF13からF16に移行するか
0029login:Penguin2013/10/27(日) 15:28:19.97ID:1BCBqhvD
> VMToolsが入らない
まだ出たよこいつwww定期的に湧く蛆虫かよwww
0030login:Penguin2013/10/27(日) 17:38:17.28ID:cKBLC1z4
>>29
ずっと常駐してるだろこの子
悪意があるわけじゃないハンディキャップ持ってる子なんだから
優しくスルーしてやれよ
0031login:Penguin2013/10/27(日) 19:52:35.77ID:LLTefcVM
Fedora19はド安定だぞ。
おかしな使い方して文句言ってるだけだろ。
0032login:Penguin2013/10/27(日) 20:28:15.30ID:OUFHyY9O
うん、F19は素晴らしいほど安定してる。
0033login:Penguin2013/10/27(日) 21:21:36.16ID:1qyp8W4o
Fedora19ならKlamAVが導入できるがUbuntuでは不可能だ。
後は、サンドボクシーも標準でデスクトップにあったな。
0034login:Penguin2013/10/27(日) 21:25:08.92ID:1qyp8W4o
デブ系はClamtkが限界だろ。
といいつつも、Lubuntuを久々に入れて遊んでいる。
0035login:Penguin2013/10/27(日) 22:24:06.28ID:LLTefcVM
Fedora20ではApacheOpenOfficeもサポートされるんだな。
Libreが出てからOpenOfficeは消えゆくものと思っていた。

https://fedoraproject.org/wiki/Changes/ApacheOpenOffice
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/20/ChangeSet
0036login:Penguin2013/10/27(日) 23:03:38.29ID:X2B2XpIF
FedoraよりSLとかCentOSの方がいいかも
0037login:Penguin2013/10/28(月) 08:30:02.53ID:vMX8mGng
>>31-32
まじか、信じてええんか?
KVM上で検証すんで。
0038login:Penguin2013/10/28(月) 09:35:39.19ID:Zm0EChwI
>>35
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=998511#c1
> Based on communication with maintainer, Change won't be delivered for Fedora 20.

F-20には来ない。F-20のfeature change deadline
(2013-10-15)に間に合わなかったから。

そもそもreview requestも出された
形跡もないし、devel listを見ても何の音沙汰もない。
本当にやる気があるのかも分からない(F-19の時も
言ってたけど結局間に合わなかったし)。
0039login:Penguin2013/10/28(月) 10:05:39.13ID:FDlwRJOh
>>37
検証してええで。
0040login:Penguin2013/10/28(月) 14:55:41.99ID:9VsTj51Z
>>37
検証してええで。
0041login:Penguin2013/10/29(火) 17:07:50.87ID:qcuSwUSC
デフォルトで~/.local/binがPATHに入ってたなんて今まで気付かなかった
0042login:Penguin2013/10/29(火) 17:47:50.74ID:NE91Qozc
>>41
私もdevel listの議論を見るまでは知らなかった...

今使っているユーザには入ってないなあ、って思っていたら、
インストールしたFedora 14の時に作ったユーザだから
.bash_profileが古いままだった(その後upgradeを繰り返して
使ってる)
確かに今の/etc/skel/.bash_profileには入ってる。
0043login:Penguin2013/11/01(金) 09:39:28.22ID:zkYxq4xj
fedora19の64bit版で32bit package インストールってどうやんの?
0044login:Penguin2013/11/01(金) 13:51:28.82ID:DfB3sfzY
お知らせ

Fedora 20 Beta to slip by one week
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-October/191014.html

F-20のリリース日がクリスマスに近づいて来ている...
0045login:Penguin2013/11/01(金) 14:56:28.67ID:AFAi61re
>>43
32bit版のパッケージがリポジトリにあるなら
yum install パッケージ名.i686
で可能
そうでないなら個別に必要なパッケージファイルを32bit版のリポジトリから取ってきて
yum localinstall パッケージファイル名
でインストールする
0046login:Penguin2013/11/01(金) 21:25:41.38ID:KBuAWZLn
fedoraにする前はバックアップはdumpでやってたんだけど、fedoraのdumpっておかしくない?差分バックアップ取ってくと上手くrestoreできないよね?
で、いろいろ検索してたらdarってバックアップコマンドがよく引っかかるんだけど、darって結構有名どころなの?
dumpでバックアップってもうやらないの?
0047login:Penguin2013/11/02(土) 01:52:18.23ID:B5bwQPOH
dumpはext系にしか対応してないし
今はtarもインクリメンタルバックアップに対応してて、穴空きファイルもそれなりに処理してくれるから
おれはtarに乗り換えた
非常時にWindows環境ですらファイル取り出せる安心感もある
0048login:Penguin2013/11/02(土) 10:17:48.20ID:IrYpMTuG
>>45
インストールできたよありがとう!
0049login:Penguin2013/11/02(土) 16:42:12.80ID:ykqE7xn5
.xsession-errors→~/.cache/gdm/session.logと渡り歩いたmplayerのメッセージが/var/log/messagesに入るようになってウザい
term画面から、nautilusやnemoを起動するハメに…
0050login:Penguin2013/11/03(日) 17:09:18.39ID:EHn2HmRB
Fedora19 で、音楽プレーヤをandroid 2.2 の端末からリモコンしたい。

rhythmbox + RhythmRemote は一応動くのだが、曲が4000曲程あるせいか、重くてつらい。
他のプラグインや、banshee も試してるのだが、未だ成功せず。

誰か、上手く出来てるよ、って方いますか?
0051login:Penguin2013/11/03(日) 18:00:55.72ID:TT8Mh1M9
Fedora 9 - Cougar
Fedora 10 - Thunderbolt
Fedora 11 - Aardvark
Fedora 12 - Raven
Fedora 13 - Ghostrider
Fedora 14 - Tomcat
Fedora 15 - Eagle
Fedora 16 - Falcon
Fedora 17 - Cobra
Fedora 18 - Hornet
Fedora 19 - Aurora
Fedora 20 - Tigershark
Fedora 21 - Kfir
Fedora 22 - Raptor
Fedora 23 - Black Widow
Fedora 24 - Tornado
Fedora 25 - Typhoon
0052login:Penguin2013/11/04(月) 02:01:53.01ID:i7SzZd5T
>>50
19じゃないけど、16でxbmcなら使ってる。
0053login:Penguin2013/11/04(月) 05:52:41.28ID:IXgJAhfZ
情報thx、xbmcやってみます
0054login:Penguin2013/11/06(水) 14:47:54.96ID:AtNAdYn5
いつのまにかターミナルエミュレーターの設定が効かなくなったと思ってたら
設定をまるっきり無視してglibの中でハードコーディングされてたのか
NYIってやつ
酷いな
0055login:Penguin2013/11/07(木) 18:23:43.28ID:pJRcNgdH
どうしてFedoraだけ時代の流れから取り残されているんですか?
0056login:Penguin2013/11/07(木) 21:36:40.27ID:VptfxO0e
時代の流れってなんだろう
0057login:Penguin2013/11/07(木) 21:50:11.96ID:w9prfRMH
CentOSスレでも同じセリフ言ってから相手にしない方がいいかも。

まぁCentOSについてはまんざら当てはまらない訳ではないけど。
0058login:Penguin2013/11/09(土) 18:08:59.78ID:dDW7K7Rb
だれも書いていないので、幾つかお知らせ。

Fedora 20 Beta status is Go, ongoing release schedule adjustments!
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-November/191750.html
F-20 betaのリリースは2013-11-12に決定、F-20のリリースは
2013-12-10に切り上げ(予定)。

F21 Self Contained Change: OpenCL
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2013-November/001264.html
CPU実装でOpenCLをサポートするらしい(という計画)
0059login:Penguin2013/11/10(日) 13:37:23.25ID:/7RXLqYr
バックアップにdump/restoreを使いたくなったので、
ファイルシステムをEXT4からXFSに変えて再インストールしたよ。

とりあえず昼寝するよ。
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
0060login:Penguin2013/11/10(日) 16:23:34.26ID:9T2NOfVA
>>58
CPUでOpenCLならベンダーのドライバー入れたら出来たじゃん
0061login:Penguin2013/11/10(日) 18:16:55.41ID:pJK/Vhip
なんかいきなりgoogle系のサイトへアクセスできなくなった……。
Winからはいけるんだよね……
0062login:Penguin2013/11/10(日) 19:26:42.59ID:E8sMFBQD
日頃の行いの結果じゃないのか。
0063login:Penguin2013/11/10(日) 19:59:51.11ID:/7RXLqYr
   ∧∧
  ( ・ω・)  ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
0064login:Penguin2013/11/10(日) 21:00:11.09ID:2CG07igX
>>60
「ベンダーのドライバー入れ」なくても出来るように
するってことでは?
Featureのページを見ると、mesaもなんか色々頑張ると
書いてあるし。
0065login:Penguin2013/11/10(日) 22:46:25.10ID:KoyMy7t2
>>54
そういうのがどこまでもあるからいつまでもトラブルの度に掘り返さなきゃいけないんだよね…
glibて。そこまで掘ってもそんな感じなのか…
0066login:Penguin2013/11/11(月) 17:24:13.11ID:SaeQrA0/
>>64

プロプラドライバなしでgpgpuが使えるようになるということ?
だとしたら歓迎だな、ぜひやってください。待ってました。
これでboincがブイブイだぜ。
0067login:Penguin2013/11/11(月) 23:27:55.68ID:CpC3cXk9
単にOpenCLを普及させるための救済措置だろ
ドライバーが入って無くて起動しないという最悪な状態を回避するだけ
0068login:Penguin2013/11/13(水) 00:04:26.56ID:jf4thN4d
まだか。
0069login:Penguin2013/11/13(水) 00:10:04.69ID:jf4thN4d
あ、日本以外はもうあるのか。
0070login:Penguin2013/11/13(水) 02:06:57.70ID:4JDAkgkb
[Test-Announce] Announcing the release of Fedora 20 Beta!
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-November/191940.html
0071login:Penguin2013/11/13(水) 22:23:21.59ID:kEsm35Vk
19をインストールしたけどネットワークの接続に失敗する
そのせいか「カーネルパッケージ内の問題が検出されました」と通知される
IPv6を無効にしたら繋がったけど、インストール時にはネットワークOKだったんだけどな

yum upgrade中
「ロックできませんでした
yum is locked by another application.The other process has the command line /usr/bin/python/usr/bin yum upgrade」
と通知。これって自分自身では?
upgade中のターミナル画面には
/ver/tmp/rpm-tmp. xxx 1行:fg ジョブ制御が無効になってます
error:%preun(kde-setting-kdm-19-23.fc19.noach) scriptlet failed,exist statusl
Error in preun scriptlet in rpm package kde(略).noach
error kde(略).noach erase failed
って出てるけどどうにか終わったみたい。
大丈夫なんだろうか?
0072login:Penguin2013/11/14(木) 00:36:39.22ID:lGCv1OMI
いつの間にかターミナルの透過背景がなくなってた
0073login:Penguin2013/11/14(木) 02:39:35.17ID:hU775udo
ubuntuからフェドーラ19に戻つてきた。
やつぱりLinuxディストリはどれもMS Win8.1には劣っている。
きょうは、8.1にバージョンアップ。
どのトリも結局通信速度パラメータを気分次第で10分の1にまで低く設定され、
Windosではこういうトラブルはまつたくない。
で、Linuxマシンはフェドーラに戻した。
こつちのほうが入力システムで言語バーの表示の仕様がフェドーラのようにスマート
でないからな。
0074login:Penguin2013/11/14(木) 02:59:32.60ID:hU775udo
フェドーラのユーザーならKlamaAVをいれるよな?
Ubuntuじゃあ対応してないし、Clamtkもデグレードしてて使いもんにならん。
Clamtkは1日に1回のシグネツチャーの予約アツプデートとスキャンしかできんが、
KlamAVはやろうと思えば1分刻みでできる。
まあ、そこまでやらなくても1時間おきにシグネツチャーのアップデートと
スキャンの設定をしておけばOKさ。
yumで簡単にインストールできる。
0075login:Penguin2013/11/14(木) 07:52:51.17ID:T9GJm2hg
nenoやnautilusで、ファイルと起動するアプリの関連付けで、新しいアプリ(コマンド)を追加したら、そのコマンドを削除できない
デスクトップのアプリケーションの「その他のアプリ」にも登録されて、消せない
追加したッコマンドのオプションを間違ったので直したいのに、同じコマンド名で追加することしかできない
0076login:Penguin2013/11/14(木) 16:47:59.53ID:hU775udo
その他アプリでパーミツションを替てroot権限でもオーナー違いで消せないんだろうな…
ailiasで別名にしてるか…
パッケージそのものをアイインストール、インストールして…
まあ、なんとか消せるようにはなるよ。
0077login:Penguin2013/11/14(木) 19:44:09.86ID:nTfO2wns
その少しばかり詳しい状況説明と、時折現れるささやかな誤字。
そこに次郎の苛立ちと、解決に至らぬことへの焦りが垣間見える。

「切り分けだ、切り分けなきゃ・・・」

問題の切り分けという、トラブルシューティングの基本を丹念に行う。
だが、思い付く組み合わせはとうに全て出尽くしていた。

「今日もだめか・・・」

次郎はごろんと横になり、飲みかけのバーボンの瓶に手を伸ばす。
傍らのPC画面が惶惶とあたりを照らす。
夢中で作業するあまり、すっかり陽が落ちて暗くなっていた事に気付いていなかった。
ついさっき2chの同士に宛てた「救助依頼」に目をやると、
自分の書いた誤字に思わず笑ってしまった。

「また明日だな・・・」

いつの間にか眠りに落ちていた。
夕方から降り始めた雨は、まだ静かに続いている。

つづく。。。
0078login:Penguin2013/11/14(木) 20:34:11.60ID:nTfO2wns
上記の改変で、便秘と戦うストーリーを思いついてしまったが、
書き込むのはやめておくw
0079デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月もうすぐ外は白い冬  【関電 75.5 %】 2013/11/14(木) 20:47:08.71ID:eTkRvfxR
ふぇどらが何をやっても中途半端なのは
信者が中途半端だからだ
信者愛が試される今こそ
全力で書きなぐらないといけないはずだ
0080login:Penguin2013/11/14(木) 20:53:22.16ID:hU775udo
バージョンが19になって、自分のPCでも音がでるようになったから使い始めた
だけさ。
0081login:Penguin2013/11/14(木) 21:07:39.08ID:sacjRnox
>>77
はよ、続きはよ
0082login:Penguin2013/11/14(木) 23:01:14.90ID:nTfO2wns
彼女は約束の時刻に10分遅れて現れた。

「はぁい、困ってるんだって?」
「あ・・・」

黒髪ショートヘア、切れ長の目をした和風美人。
薄化粧に朱色の口紅。
そして、ビンテージ物の革ジャンと、タイトなジーンズにブーツ姿。
結構、かっこいい。
次郎より6歳年上の彼女は、同じアパートの住人だ。
地方出身の次郎には最初は意外なことだったが、都会では同じアパートに住んでいても、
それほど頻繁に顔を合わせることはない。
彼女がエンジニアで、Linuxのヘビーユーザーだと知ったのは、つい最近だ。

「で、どういう状況?」

次郎は、いまだに飼いならせずにいるFedoraとの悪戦苦闘ぶりを説明した。
0083login:Penguin2013/11/14(木) 23:02:01.77ID:nTfO2wns
「読んでないんでしょ?」
「え?どういうこと?」
「ドキュメントよ。書いてあることはちゃんと読んどかなきゃだめよ」
「ううん」
「エンジニアの世界ではね、ドキュメントに目を通すのは基本なのよ。
躾がしっかりしている組織なら、開発技術者であれ、製造現場のオペレーターであれ、
みんなドキュメントをよく読めって言われているはずよ。」
「へぇ・・・」

1時間程話し込んだあと、次郎なりに解決のヒントが見えた気がした。
トラブルシューティングの構想がいくつか浮かんできたのだ。

「あ、それと、それとね」
「ん?」
「あなたはただの友達じゃないから、もう一つ教えてあげる」
「うん」
「あたし、実は男なんだよね」

次郎は口に含んだコーヒーを、思いっきり吹き出した

つづく。。。
0084login:Penguin2013/11/15(金) 06:27:29.13ID:vR42F1sf
続きまだかよ
0085login:Penguin2013/11/15(金) 06:50:08.43ID:wZYJp7f1
深夜、次郎はデバッグの手を止め、窓から外を見る。
雲は無く、数多の星が瞬く。

「今夜は放射冷却で一段と冷えそうだな・・・」

昭和テイストのボロアパートは、冬はよく冷える。
ごろりと横になり瞑目したのも束の間、
妙な気配を感じて身を起こした。

「追っ手か・・・」

が、次郎には殺気は微塵も感じとれない。
どうやら刺客ではないようだ。

「誰だい、梅安さんかい」
「彦次郎さんで?」
「そうとも言うね、お上がりよ」

寒さに身を小さくしながら梅安が上がってきた。

「デバッグかい、精がでるねえ」
「そうともさ、この時間が一番捗るのさ」
0086login:Penguin2013/11/15(金) 06:54:28.43ID:wZYJp7f1
梅安は、厨房の様子に気が付いた。

「軽く食べてゆくかい、ちょうど夜食の準備をしていたところさ」
「ありがてえ」

「大根と青葱の味噌汁に、とき卵を落したよ」
「ほう・・・」

といって、梅安は首を傾げる。

「わかるかい?」
「隠し味だね」
「そう、胡麻油を少し、ね・・・」
「いい香りだ・・・」

梅安は、熱い味噌汁をすすり、銀めしをかっこんだ。

「うまいねえ・・・」
「ああ・・・うまい・・・」

「ねえ恵子さん、もう仕事人ごっこやめようよ」
「うふふ」
「変な人・・・」
「私が男だなんてウソ信じちゃうお馬鹿さんには、もっと遊び心が必要よ」
「けっ・・・」

つづく。。。
0087login:Penguin2013/11/15(金) 07:05:49.67ID:vuGeZDy1
つまらん
どこのコピペだよ
0088login:Penguin2013/11/15(金) 07:06:14.09ID:wZYJp7f1
池波正太郎のパロディ、一応念の為。
0089login:Penguin2013/11/15(金) 07:09:04.52ID:wZYJp7f1
やっぱり元ネタほど上手く状況描写できないな。
元ネタの藤枝梅安は、空腹時に読むとかなりキツい。
0090login:Penguin2013/11/15(金) 07:17:48.88ID:DTdWuFfj
fedora20デグレないなら、バージョンアツプしてもいいよ
0091login:Penguin2013/11/15(金) 14:32:04.36ID:SllOVIbM
>>75
関連付けは.local/share/applications/mimeapps.list だろう
登録の問題は同じディレクトリにある *.desktop のどれかを消すとか修正するとか好きにしろ
0092login:Penguin2013/11/16(土) 09:57:40.16ID:Cmup2F9T
つまらない連載したいなら小説家になろうにでも行けよw
0093login:Penguin2013/11/16(土) 10:55:28.94ID:yF5BkHez
この映像をよく見てほしい。
お気付きだろうか。
そう、ひっそりと背景画に擬態した
やる夫が隠れているのである。
最新GUIを活用する新時代のサーバー管理の
驚異の世界へ皆さんを招待しよう。

http://usamimi.info/~linux/u/ss/1384566839405.png
0094752013/11/16(土) 11:19:23.52ID:rbtCBt6+
>91
ありがとうございます
「え〜っ、手で消すのかよ」て感じ、追加ボタンがあるなら、削除ボタンも必要じゃないかと思うのだけど…
0095login:Penguin2013/11/17(日) 04:33:48.26ID:UlQkyspV
>>93

隠れて…いるのか?
0096login:Penguin2013/11/17(日) 09:38:08.63ID:EttjJfNq
>>95
隠れてるんだろ
少なくとも俺には見えない
0097login:Penguin2013/11/17(日) 12:12:34.11ID:93qcUuHe
俺にはレス自体が見えない
0098login:Penguin2013/11/18(月) 04:00:12.68ID:EdMERLzW
何回入れ直してもCinnamonだけ挙動がおかしいんだけど、これは仕様なのかな
GNOMEやKDEやXfceだと何ともないのに、Cinnamonで起動すると必ずカーネルパニックが起こる
単に俺のPCの問題なのか、それかCinnamonがまだ歴史が浅いから不完全なのか、どっちなんだろう
0099login:Penguin2013/11/18(月) 13:25:32.86ID:tdQPEaUa
君のPCか、あるいは脳の問題
0100login:Penguin2013/11/18(月) 17:33:04.43ID:ac8vy3sZ
今だ!!!100get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0101login:Penguin2013/11/18(月) 23:15:52.94ID:hvhSt9Dd
誰もいないから101もゲットぉ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0102login:Penguin2013/11/18(月) 23:20:04.52ID:LhCaPwL6
じゃあ102もゲットぉ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0103login:Penguin2013/11/18(月) 23:32:00.69ID:hvhSt9Dd
       _, ,_
 ◎  (・ω・ )  これ、何だと思う?
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ



        _, ,_
 ◎  ( ・ω・ )  これね、フェドらのライブCD
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
0104login:Penguin2013/11/18(月) 23:55:34.97ID:auY7R5cG
MOみたいなサイズだ
0105login:Penguin2013/11/18(月) 23:59:20.04ID:dOb4UTMo
8cm CD-Rなんだろ
0106login:Penguin2013/11/19(火) 20:03:20.99ID:J6zxAoDE
滅多に使わないから困らないけど、いつのバージョンから標準でGIMPなくなったのだろう。
0107login:Penguin2013/11/20(水) 21:12:25.85ID:c2Bd/O9Z
数年前はfedoraは開発環境がタダだからJavaやCでマッタリとプログラミングしようと妄想してたけど
今は提供されてるアプリで7割方は満足してる、だがハードに関連する残りの3割の溝が埋められない。
0108login:Penguin2013/11/24(日) 01:14:16.46ID:dDHVjqsL
KDE版だけど、デスクトップ上のごみ箱を開くとホームフォルダが表示されてしまう。
どこいじればいいんだろう。
0109login:Penguin2013/11/24(日) 02:51:13.66ID:mnKqufYK
冷蔵庫とか探したらホームフォルダあるんじゃね
0110login:Penguin2013/11/24(日) 02:52:14.71ID:mnKqufYK
ちゃうわゴミ箱か。自分で自分を捨ててしまったのかもな
0111login:Penguin2013/11/24(日) 03:00:13.22ID:dDHVjqsL
>>110
ゴミ箱その物が消えたんじゃなくて、Dolphinを開いた後に
左のPlacesから「ごみ箱」を開けば正しく開ける。

デスクトップのみならず、Dolphin以外の所から「trash:/」「remote:/」を開くと
なぜかホームフォルダが出てしまう...
0112login:Penguin2013/11/24(日) 03:06:57.27ID:dDHVjqsL
ただファイルマネージャをKonquerorにすると正しく開ける。
ということはDolphinの何かの設定がおかしいと疑ってるんだが...
0113login:Penguin2013/11/24(日) 04:16:46.68ID:W78XetE+
>>108
それはゴミ箱に擬態したやる夫だよ。
君は騙されているんだ。
0114login:Penguin2013/11/24(日) 08:06:50.94ID:T6RdxARE
KDE版を起動するとKGpgウィザードが出てくる。
ファイルやメールを暗号化する必要性がないので毎回キャンセルしてるのですが
これを出なくするにはどうすればいいですか?
0115login:Penguin2013/11/24(日) 13:34:52.10ID:ynAHiAu2
LANの口が2ポートあるPCに、fedora19 xfceインストールしたんだけど不具合なのか
OS起動する度に、eth0とeth1のHWADDRが変わるんだけど…


どなたか解決策知ってる方います?
0116login:Penguin2013/11/24(日) 13:56:15.46ID:D6Rq7WM5
/etc/sysconfig/networkd-scripts/ifcfg-eth0
0117login:Penguin2013/11/24(日) 14:14:46.21ID:ynAHiAu2
eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=none
IPADDR=192.168.1.1
NETMASK=255.255.255.0
ONBOOT=yes
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:01
TYPE=Ethernet

eth1
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=none
IPADDR=192.168.1.2
NETMASK=255.255.255.0
ONBOOT=yes
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:02
TYPE=Ethernet

ifconfig
eth0 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:01
eth1 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:02

OS再起動後、
ifconfig
eth0 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:02
eth1 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:01

ifcfg-eth0に記述している「xx:xx:xx:xx:xx:02」を「xx:xx:xx:xx:xx:01」に変更
ifcfg-eth1に記述している「xx:xx:xx:xx:xx:01」を「xx:xx:xx:xx:xx:02」に変更
すると、ネットワークが復活します。
0118login:Penguin2013/11/24(日) 15:02:11.87ID:D6Rq7WM5
$ uname -a
$ ifconfig
0119login:Penguin2013/11/24(日) 15:55:24.90ID:D6Rq7WM5
fyi,
https://fedoraproject.org/wiki/Features/SystemdPredictableNetworkInterfaceNames
http://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/PredictableNetworkInterfaceNames/
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/users/2013-August/439799.html
01201152013/11/24(日) 17:50:14.15ID:ynAHiAu2
>118
>119
参考になりました、ありがとうございました。

行った事
 ifcfg-eth0の中のDEVICE=eth0を削除し、NAME=eth0に変更
 ifcfg-eth1の中のDEVICE=eth1を削除し、NAME=eth1に変更

何度か再起動してみたところ、HWADDRが逆転する現象再現しなくなりました。
0121login:Penguin2013/11/24(日) 20:31:41.54ID:dDHVjqsL
ごみ箱の件はKDEのバグだった。
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=327224
Fedoraその物は安定してていい感じだな
0122login:Penguin2013/11/24(日) 21:36:04.12ID:OgWOBUaj
バグはあるね。
AVGのようなサードパーティのセキュリティでスキャンしたほうがいいぞ。
0123login:Penguin2013/11/25(月) 10:03:54.81ID:EyUgxQKm
> サードパーティのセキュリティ
selinuxの開発者からすれば、そういうソフトの
方が「ウイルスっぽい」んだよね
(実際そんな発言をした人がいるんだけど
いつだったか忘れた)
0124login:Penguin2013/11/25(月) 15:17:16.49ID:LT6qxAYS
>>123
頭がおかしい人に触らないで
喜ぶだけだから
0125login:Penguin2013/11/26(火) 00:38:49.45ID:roLkq6Nf
SELinuxは機能してるが、ハッキングされたS属性ファイルが放置されたまま
気がつかない123のような奴ってほんとバカだよな。
これはさ、このオブジェクトはlsでも見えないの。
気が付かないまま、汚染されたPCでも使ってろよ無頓着な頑固ジジイだな。
0126login:Penguin2013/11/26(火) 00:42:27.15ID:roLkq6Nf
だからフリーのLinuxしかできないWindowsも並行して使えない
奴ってのはバカにされて当たり前なんだよ。
いつもの場所に取り込んでしまった悪意のあるファイルだけじゃ
ねーんだよ。
0127デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月もうすぐ外は白い冬  【関電 61.7 %】 2013/11/26(火) 01:18:48.54ID:Ovjc3IVQ
偉い人はそれがわからんのです
0128login:Penguin2013/11/26(火) 11:37:53.35ID:DgqNWR0B
普通にある程度Linuxに習熟してる人が>>125>>126を読んだら「ああ、基地外が湧いてるな」で済むけど
初めてインストールして右も左もわからない人が見たらやっぱり心配になっちゃうのかな
0129login:Penguin2013/11/26(火) 11:43:33.06ID:5261VT4K
ぼくはM属性です。
0130login:Penguin2013/11/26(火) 13:11:12.53ID:ZmoFGN+n
こいつのバカ丸出しな発言を集めようと過去スレあちこち読み返してたら途中で虚しくなってきた
0131login:Penguin2013/11/26(火) 13:14:03.27ID:nicd5u+0
>OS起動する度に、eth0とeth1のHWADDRが変わるんだけど…
これってバグだよな
0132login:Penguin2013/11/26(火) 14:03:51.68ID:qMvxbTR1
>131 下記見る限り上流には報告済のようで。お疲れさんでした

くだ質にも同じようなものあり、>>436が上流のbugzilla,質問主は>>483で解決
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1383465939/405-410,420,436,443-444,483

#ありがちなバグの出戻り(デグレッション?)かマルチか不明なので一応投げる
#fedoraならでは?新機能etcの踏み台(実験台)の性格を持つディストリだし
0133login:Penguin2013/11/26(火) 17:15:57.65ID:nicd5u+0
>#fedoraならでは?新機能etcの踏み台(実験台)の性格を持つディストリだし

そうだねFedira19 VS Fedora20Beta
こんなタイトルでコミュニティが論じてるくらいだから。

とわかりつつも、Fedira19を入れなおしたよ。
0134login:Penguin2013/11/26(火) 20:35:09.78ID:7y6KI8kF
そろそろ20さん出番か
0135login:Penguin2013/11/26(火) 20:53:02.50ID:E3HVkgUm
自分も姉妹ディストリのFedira19入れてみようかな。
0136login:Penguin2013/11/26(火) 22:00:43.89ID:v1GjibKz
順調なら今日がリリース日だったなあ
0137login:Penguin2013/11/26(火) 22:06:45.50ID:sehJQqRT
>>132
くだ質の436↓はHWADDRの入れ替わりと無関係
Bug 835372 - network-functions: get_config_by_hwaddr does not handle quoted string
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=835372
01381322013/11/27(水) 01:21:21.64ID:/BSRo1XT
>>137
じゃあ、申し訳ないけどこちらの環境では再現しないので
bugreportお願いします
0139login:Penguin2013/11/27(水) 16:54:14.19ID:tIc9FsBs
eth0ってとこが気になるが、こまけぇことはいいか。
0140login:Penguin2013/11/27(水) 17:23:02.29ID:1O/8CMkp
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
にハードウエアアドレスをブチ込むのだ。そうしたらひっくり返ることもなくなる。
0141login:Penguin2013/11/28(木) 03:16:45.56ID:2IZMbUmA
起動スクリプトの自動生成だからブチ込んでも再起動したら消えるんじゃ
いずれにせよ>119乙
0142login:Penguin2013/11/28(木) 07:19:03.35ID:CPgMRZ+7
>>141
消えない。
0143login:Penguin2013/11/28(木) 10:16:52.43ID:cgdhWjAQ
よい線行ってるんだけどね、たまに不具合起こしてクリーンインストールしても、
インストーラというよりも、フェドーラに限らずユーザー名もパスワードも要求
しておきながら、パスワードがわからずOS入れなおしとか、emキーボードでパスワード
登録させといて、途中でJPキーボードに変更かけられて、ログインもユーザー消去も実行中
で消せないとか、こんなトラブルばかりなのがLinuxの世界。
0144login:Penguin2013/11/28(木) 11:21:22.43ID:nr2BPfJk
パスワードがわからないのはユーザーのせいだろ
0145login:Penguin2013/11/28(木) 11:40:50.68ID:DMfROlDT
ツの人かな。
0146login:Penguin2013/11/28(木) 14:46:34.58ID:cgdhWjAQ
キーボード配置の無知な奴がいるのか…
パスワードを忘れたとか言う話ではない。
オープンソースのOSってのはキーボードドライバーをいくつも持ってんだよ。
馬鹿だだなあ144、おまえのことだよ。
0147login:Penguin2013/11/28(木) 15:31:22.88ID:OEP0cVEP
この子の病名は何かしら
0148login:Penguin2013/11/28(木) 15:35:09.45ID:cgdhWjAQ
>>147
肛門科で自分のケツのあなをよく見て貰え
(・∀・)凸
0149login:Penguin2013/11/28(木) 17:55:15.89ID:cgdhWjAQ
148 名前:login:Penguin :2013/11/28(木) 15:35:09.45 ID:cgdhWjAQ
>>147
肛門科で自分のケツのあなをよく見て貰え
(・∀・)凸
0150login:Penguin2013/11/28(木) 20:05:17.16ID:nr2BPfJk
キーボード配置の無知な奴がいるのか…
          ↑
馬鹿だだなあ144、おまえのことだよ。
   ↑↑

日本語下手だねこのキムチ
0151login:Penguin2013/11/28(木) 20:22:29.33ID:BaMwVoLy
Fedora19でキヤノンのプリンタドライバのコンパイルが
libtiff.so.3に絡んで通らなくて難儀してたが、
これ使ったらあっさり解決。参考まで。
http://phracek.fedorapeople.org/libtiff3/

Linuxはプリンタ関係が面倒くせえな。
二度とキヤノン買わねえ。
0152login:Penguin2013/11/28(木) 21:07:52.46ID:NVLvl6H2
ブラザーがいいよブラザー
0153login:Penguin2013/11/28(木) 23:06:24.86ID:ZoCf2WVA
Linuxでプリンタ設定が楽なのはHPでないかい?
0154login:Penguin2013/11/29(金) 00:13:56.83ID:d+wKnR70
俺はブラザー使用
がんばればCDラベルも印字できたし
動作確認済みディストリにFedora19もある
01551512013/11/29(金) 00:25:58.88ID:IOmvbSpO
次はHP、エプソンかと思っていたけど、
ブラザーもいけるのか。。。
0156login:Penguin2013/11/29(金) 09:31:14.71ID:q+LAZ3ft
brotherのM-1724Pなら持ってる
0157login:Penguin2013/11/29(金) 14:54:57.24ID:3R3gYZ7d
hpとepsonはだいたいどこのディストリでもドライバとかのパッケージがあるね。
brotherは大手ならあるけど弱小だとリポジトリ内にないこともあるね。
上の三社なら心配ないって感じ。
キヤノンもドライバ自体はwebサイトにあるけど、サクッといれるって感じじゃないのがね。
0158login:Penguin2013/12/01(日) 02:48:07.25ID:ySP7u11d
日本Fedoraユーザ会とか無いの?
0159login:Penguin2013/12/01(日) 09:59:40.97ID:t/AJ2r5R
Fedora JP Project というのがあった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/30/epn02.html
0160login:Penguin2013/12/01(日) 10:03:26.92ID:y2Ixkc9S
何年前の記事だよ
0161login:Penguin2013/12/01(日) 10:04:02.28ID:t/AJ2r5R
9年前の記事。
0162login:Penguin2013/12/01(日) 10:46:32.39ID:Z3LXoHKm
だから過去形なのか
0163login:Penguin2013/12/02(月) 02:15:11.15ID:ZIdypjA+
あると便利かもしれないけどなくても特別困ったことはない、という状況が困りもの
0164login:Penguin2013/12/02(月) 03:35:02.81ID:owgJ9DSM
ThinkPad X1 carbonが届いたからFedora19入れてみた
やばいわWindows7よりあっさりインストールできた
無線LANも認識した上に、yumでupdateかけて
kernelのバージョン上がったから、NICのドライバ入れ直し
だろうなと思ったのに、あっさりとモジュールとしてアップデートされた
Ubuntuなんて要らなかったんや
0165login:Penguin2013/12/04(水) 01:17:07.72ID:4iGw6b8H
流れぶった切るが、俺のPCでは
[\|ー]のキー(右上にある) と [\_ろ]のキー(右下にある)を押した時
別々の文字が入力されるがこんなものなの?

(どっちも円マークに近いが微妙に異なる)
0166login:Penguin2013/12/04(水) 01:18:39.40ID:EiSZajZ2
そもそも円マークが出ること自体が間違いというか
普通はバックスラッシュなんじゃ
0167login:Penguin2013/12/04(水) 01:18:56.70ID:4iGw6b8H
補足すると、それぞれで
echo "\"|od -t x1
とすると、右上の\を押した時は
0000000 c2 a5 0a
0000003
と表示され、右下の\を押した時は
0000000 5c 0a
0000002
になる
0168login:Penguin2013/12/04(水) 12:52:44.62ID:YaLUXTET
20Betaから20にアップグレードしたよ
0169login:Penguin2013/12/04(水) 21:18:25.74ID:St4rVQbP
久しぶりにgnome使ったら使いづらい、なんでこんなにしちゃったんだろう?
ここの人はgnomeが多いの?
0170login:Penguin2013/12/05(木) 00:34:25.14ID:JxZvAW6j
>>169
Dash to DockとかWindow listとかApplication menuのエクステンション入れたら普通に使えるようになったよ
0171login:Penguin2013/12/05(木) 02:00:05.65ID:ZcV5sPzd
Gnome2の操作性が欲しいならMATEを使うといい
0172login:Penguin2013/12/05(木) 02:10:20.34ID:PXKmj95d
俺もMATE
0173login:Penguin2013/12/05(木) 02:32:01.81ID:1mtG87vW
Logwatchのメールにつまんないfortuneが入るようになったので、
原因を調べたらMATEだった。
0174login:Penguin2013/12/05(木) 07:37:05.58ID:qjiSHbbv
gnome2好きな俺にはgnome-classicがすんなり馴染むな。
gnome3も悪くないけど、画面下のタスクスイッチがあると
作業効率が全然違う。
0175login:Penguin2013/12/05(木) 08:05:05.24ID:Cbyku9Ei
gnome3.4だな。
0176login:Penguin2013/12/05(木) 18:57:05.19ID:1e5cUZk7
fedora19でXfceSpinに追加でMATEデスクトップ追加したら起動時間が1分長くなった
MATE削除しても起動時間は元に戻らなかったので、一からインストールしなおしたよ

gnome2大好きで愛用してたけど、MATEもgnome-classicもなんか違う気がした
なんでだろう?想い出補正かな?
0177login:Penguin2013/12/05(木) 21:44:50.90ID:pjwjKGYu
移植しそこねてる部分もあるし
サードパーティの支援もないし
gtk+3 依存のアプリも増えちゃって違和感あるし
まあなんつうか mate は袋小路だと思うよ
0178login:Penguin2013/12/05(木) 23:44:34.23ID:1mtG87vW
本当はGnome3のclassicを使いたいが、
ああっ! 何かがおかしいです。
と言われるのでMATEを使う悲しさ。
0179login:Penguin2013/12/06(金) 00:42:00.00ID:xIq9eJJ4
安定志向のRedHat系デスクトップ向けLinuxが欲しい
0180login:Penguin2013/12/06(金) 00:48:04.45ID:x201hp84
>>179
セント君と愉快な仲間たちじゃダメ?
0181login:Penguin2013/12/06(金) 01:09:40.78ID:xIq9eJJ4
>>180
CentOSはサーバー向けですよね
用意されてるパッケージも古いですし
かといってFedoraは先進的過ぎるんですよね
0182login:Penguin2013/12/06(金) 09:19:43.51ID:w/joMp0R
なんで日本語しか使わないのに
pinyin、chewing、hangulをデフォで入ってるの?
m17nを消せばスッキリ消えてくれるかな?
0183login:Penguin2013/12/06(金) 16:17:02.16ID:NPPtOapf
Fedora20まで残り12日に変わってる。リリース予定日が延期された模様。
0184login:Penguin2013/12/06(金) 16:24:19.99ID:b1pOzo/+
毎度様
0185login:Penguin2013/12/06(金) 22:02:03.50ID:jTH/kras
年末年始に20インストール祭りしようと思ったのに大丈夫か?w
0186login:Penguin2013/12/06(金) 22:11:49.31ID:flLkg9Eh
>>181
Fedora→RedHat→CentOSという流れ
CentOSはサーバー向けってわけではなくRedHatのフリー版という位置づけ
0187login:Penguin2013/12/06(金) 22:27:46.58ID:IINdQUed
>>181,186
Cent OSは、商用RHELのフリー版としては、もの凄く安定してる。
その他の酉で起こる各種問題も、全く起きない程ド安定。
0188login:Penguin2013/12/06(金) 22:56:02.49ID:oUFB0Ynl
今のCentOSってFedoraのいくつがベース?
0189login:Penguin2013/12/06(金) 23:28:54.79ID:OUZ+lvDT
>>188
12だか13だかオラにはわかんねぇーだ。
0190login:Penguin2013/12/06(金) 23:33:11.74ID:flLkg9Eh
>>188
CentOS6.4は、RHEL6.4がベースだから、Fedoraなら13か14あたりじゃないかな
0191login:Penguin2013/12/07(土) 12:32:03.51ID:vzpQHZSt
Fedora19で、キーボードの"superキー"を
マウスの戻る/進むボタンに割り当てたいんだけど
うまい方法ないかね?
0192login:Penguin2013/12/07(土) 17:24:19.74ID:ivAYfz5P
Fedora20を既につかつてるよ。
0193login:Penguin2013/12/07(土) 17:45:31.04ID:ivAYfz5P
おなじPCで、Ubuntu12.4LTSで音がでて、Fedora18の時には音がでなくて、
Ubuntu系をあれこれ使っている間に、Fedora19がリリースされて、乗り換え
案内が雑誌の付録と共にリリースされたんで、これに乗り換えてみたらなんと、
音が出たではないか。
その後のFedora19ネツトリリース版とFedora20Beta版でインストール時の
KBでenからjpへの改善がなされたあと、Fedora20へとオートアップグレード
された。
0194login:Penguin2013/12/08(日) 11:04:22.69ID:DJs3tHrE
凄く基本的な事聞きたいんだけど。

Fedora17 => 18 => 19
ってバージョンあげてくのと、

yum update
で中身を更新していくのとじゃ、やっぱ違いがでるの?
0195login:Penguin2013/12/08(日) 12:32:10.03ID:8YTAZRlV
>>194
ローリングリリースではないのでそれぞれ別物
17を入れて1年経ってyum updateしても19になる事はない
0196login:Penguin2013/12/08(日) 17:55:57.27ID:ownfbVEy
>>193
18の頃にkernelの方に変更があって
アプリによって全てのオーディオデバイスを見つけられるものとそうじゃないものが出たんだよね。
GNOME標準のオーディオ設定では無理だったので
全部を見つけられるpavucontrolとか使わないと環境によっては音が出なかった。
どっちを直したのかしらないがいつの間にか直ってたな。
0197login:Penguin2013/12/09(月) 15:34:23.43ID:AIljPO1x
20Beta→非公開20にアップグレード(トップメニューバー配置が変なのと、パッケージ
U/Iで無効なパッケージ有りにより)→19に戻した。
0198login:Penguin2013/12/09(月) 15:51:57.36ID:AIljPO1x
20Betaなんか恐ろしいメッセージがでるけどね、「これを信じて不幸になるか
ならないかは神のみぞ知る。納得したうえでお使いください」
たしかに、暫く変な現象はあった。
でも、今月中に20が正式リリースされるから、また入れなおすかな。
0199login:Penguin2013/12/09(月) 20:37:14.84ID:4ZYfU/Kp
mozcを入れてみたがかなり良いな。無変換キーのトグルにカタカナが入ってるとか、キーバインドだけは慣れてるのが一番使いやすい。
0200login:Penguin2013/12/09(月) 20:48:41.84ID:3rsCIdKF
mozcは再変換できますか?
0201login:Penguin2013/12/09(月) 23:24:44.63ID:h+T0HrY8
アップグレードって18→19→20のように順番にしないとだめなの?
18→20のように一つ飛ばしても問題ない?
0202login:Penguin2013/12/09(月) 23:30:46.73ID:faQUJSEk
別のバージョンでは問題でた、普通はしない方が賢明。
0203login:Penguin2013/12/10(火) 00:08:56.10ID:k6IE/Pjo
>>181
安定している = 古くて枯れている(バグが少ない)
と思っていたんだけど・・・

新しい物使っていれば、大抵は不安定ですよ。

安定求めるのであれば、Cent OS でいいでしょ。
十分にテストされたもののみ使っている感じで。
0204login:Penguin2013/12/10(火) 00:34:16.96ID:99KS46kI
17から19にしたら
かな漢字変換がおバカになってる
紫の背景に「あ」にも違和感
0205login:Penguin2013/12/10(火) 00:45:38.13ID:CASquzI9
再変換つか、リングファイルで変換候補をぐるぐる回してるだけじゃないかな?
0206login:Penguin2013/12/10(火) 01:56:21.31ID:ki1AVnMr
リリースノートくらい読めよ
0207login:Penguin2013/12/10(火) 15:25:28.06ID:jltKHwtz
放置気味でごめんね
0208login:Penguin2013/12/10(火) 15:51:17.58ID:v7sjLL7o
今日リリースと思ったら17日に伸びていたか
0209login:Penguin2013/12/10(火) 19:31:30.72ID:mMaLmx79
まあまた延びるんだけどね
0210login:Penguin2013/12/10(火) 20:32:13.72ID:yE8tyaIE
まさか年を越すんじゃあるまいな
0211login:Penguin2013/12/10(火) 21:18:04.37ID:v7sjLL7o
まさかのクリスマス休暇直線リリースか
0212login:Penguin2013/12/10(火) 21:19:05.46ID:v7sjLL7o
X 直線
○直前
0213login:Penguin2013/12/10(火) 21:33:11.39ID:ss69DJvk
どうせお前らの恋人はFedoraだからクリスマス一直線でいいだろ。

祝う「Fedora一直線、メリー、クルシンデマス」
0214login:Penguin2013/12/11(水) 03:28:38.16ID:frwZRudZ
白ヤギさんからお手紙ついた。
0215login:Penguin2013/12/11(水) 03:29:41.54ID:frwZRudZ
黒ヤギさんたら読まずにデリートした。
0216login:Penguin2013/12/11(水) 03:30:43.46ID:frwZRudZ
仕方がないから業者にたのんでリカバリーしてもらうことにした。
0217login:Penguin2013/12/11(水) 03:34:24.71ID:frwZRudZ
「なんとかなりますかね?・・・ええ・・・ええ・・・
テキストファイルなんですけど・・・
1個だけ・・・ええと、サイズは小さいです・・・
XFSだと難しいの?ええぇ〜んもぉ〜」
0218login:Penguin2013/12/11(水) 09:38:25.23ID:lbV34cgw
イブの性夜にFedoraでオナニー
0219login:Penguin2013/12/11(水) 15:00:03.55ID:Baihez/Z
19、SWAT無いんだ。
0220login:Penguin2013/12/11(水) 16:39:07.98ID:pcqrIQFR
swat自体がメンテされてないからsambaから外されるそうだよ
ourceforge.jp/magazine/13/10/15/150000
0221login:Penguin2013/12/11(水) 16:53:29.36ID:xUi0R2Ff
URL おかしいな。
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/15/150000
0222login:Penguin2013/12/11(水) 17:15:18.02ID:Baihez/Z
メンテされてないのか。
0223login:Penguin2013/12/11(水) 17:37:11.59ID:pcqrIQFR
>>271
すまん
ありがとう
0224login:Penguin2013/12/11(水) 19:56:47.01ID:p1m0rbld
わーい、あかりメンテされてないソフト大好き!
0225login:Penguin2013/12/12(木) 08:17:54.82ID:De4rP/E5
あれ?黒ヤギさんもう帰った?
相変わらず動き早いなー
0226login:Penguin2013/12/12(木) 11:27:20.40ID:gmCJ+ax4
flashプラグインのアップデート来とるで
0227login:Penguin2013/12/12(木) 22:49:33.25ID:QgvZVSEs
ようやく20-RC1
って、anacondaのバグ修正が入ってない・・・
0228login:Penguin2013/12/13(金) 01:06:52.58ID:7+cl2Zq0
RC1.1が出たぞ
0229login:Penguin2013/12/13(金) 21:58:53.65ID:pOe6BZGH
[Test-Announce] Fedora 20 Final status is Go; GA release on Dec-17!
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-December/192919.html
0230login:Penguin2013/12/14(土) 16:00:32.20ID:qN/kU9TL
どうもgnome-shellのメモリリークが多いなあ、と思ったら議論されてた。

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=977387
(略)
> gnome-shell <other_options> --replace &
>
> to replace the current running gnome-shell with a new one,
(略)
>You can do the ps and kill in one move using pkill.
># pkill -HUP gnome-shell

こいつはすげぇ。
0231login:Penguin2013/12/14(土) 23:38:00.50ID:kc8GAEaz
今月の17日に20だ正式リリースじゃなかったか?
0232login:Penguin2013/12/15(日) 05:58:43.11ID:ORyDsEyi
fedoraproject.orgだと
Fedora 20 "Heisenbug"まで「3日」って書いてあるね
0233login:Penguin2013/12/15(日) 21:57:40.27ID:ES+yBV5f
最終リリースの予定は 2013年12月17日
0234login:Penguin2013/12/16(月) 15:11:22.53ID:x8Qt+Egi
yumのグループ関連の処理があっちもこっちもぶっ壊れてるみたいだな
病巣は深そうなのでdnfが来るまで見ないふりになるんだろうな
0235login:Penguin2013/12/16(月) 20:01:56.92ID:+B1ZyROd
いよいよ明日だな
0236login:Penguin2013/12/16(月) 22:43:06.46ID:TW/oxg60
実質明後日じゃね
0237login:Penguin2013/12/16(月) 22:59:47.57ID:D0Clku7G
FOMCの量的緩和の縮小時期についてか。
0238login:Penguin2013/12/16(月) 23:00:50.30ID:D0Clku7G
誤爆
0239login:Penguin2013/12/16(月) 23:33:14.14ID:0E04F5Rl
お、ようやくkernel-3.12が来たな
0240login:Penguin2013/12/17(火) 01:20:57.85ID:NKEv1rq5
17日だぞっと
0241login:Penguin2013/12/17(火) 01:23:05.96ID:fm03340b
20時頃まで待たれよ
0242login:Penguin2013/12/17(火) 19:35:04.47ID:ulTJALgN
http://mirror.pnl.gov/fedora/linuxからダウンロード完了。
今からインストールする。
0243login:Penguin2013/12/17(火) 19:51:00.31ID:NMvKR7rV
>>242
日記はこっちで。

俺の日記帳 第二冊目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0244login:Penguin2013/12/17(火) 20:32:47.44ID:2IidxtDW
仕分け厨ウザい
0245login:Penguin2013/12/17(火) 22:00:50.24ID:448+n+/W
もう20のtorrentあがってるのか
0246login:Penguin2013/12/17(火) 22:39:30.14ID:jQ8zZUqh
19もまだガツンガツンアップデート来てるんだけど
0247login:Penguin2013/12/18(水) 00:41:02.86ID:5rbcdodb
32bit向けがほしい
0248login:Penguin2013/12/18(水) 00:51:32.75ID:Vr3cjHrv
20リリース、しかしJPミラーには無い、って前もだったなあ

[Test-Announce] Announcing the release of Fedora 20.
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-December/193037.html
0249login:Penguin2013/12/18(水) 00:55:16.60ID:5rbcdodb
20のベータ版で19では用意された壁紙の一部を除いて、画面真っ白になる現象
が改善されていたのが、期待できる。
0250login:Penguin2013/12/18(水) 00:57:31.93ID:5rbcdodb
Ubuntuでgnome3を実装した場合、fedora19で標準実装のgnome3では壁紙
表示の問題でUbuntuに劣っていた。
0251login:Penguin2013/12/18(水) 01:12:28.83ID:gBms/HOY
日本語で
0252login:Penguin2013/12/18(水) 06:17:57.36ID:+CBlbN9d
日本語でおながいします
0253login:Penguin2013/12/18(水) 12:39:17.56ID:BDZlT0kr
>>248
ありがとう。
32bit版があつた。
さっそく、20にアップグレード。
0254login:Penguin2013/12/18(水) 17:57:31.06ID:Lxdw6MLw
日本語使えない日本生まれ日本育ちの人多いよね
0255login:Penguin2013/12/18(水) 19:48:20.22ID:nWg/djgC
>>254
日本語を十分に学習していない日本人が多過ぎるのだよ。
0256login:Penguin2013/12/18(水) 21:17:13.15ID:soxF4kUS
ひまだから連続フェドラ小説書いていい?
0257login:Penguin2013/12/18(水) 21:21:12.33ID:QPQItGGz
20リリースのわりに伸びないな
0258login:Penguin2013/12/18(水) 21:32:24.99ID:soxF4kUS
ひまだから連続ウブンツ小説書いていい?
0259login:Penguin2013/12/18(水) 21:44:40.88ID:soxF4kUS
ひまだからリナたんのエロ小説書いていい?
0260login:Penguin2013/12/19(木) 00:05:19.48ID:G51nm6C5
SoaSってデスクトップは何なんだ?
タブッレトを意識した感じか?
0261login:Penguin2013/12/19(木) 00:59:19.81ID:AJOSecWF
>>260
DEはSugar、教育用
http://spins.fedoraproject.org/soas/
http://en.wikipedia.org/wiki/Sugar_%28software%29
> Sugar is a free and open source desktop environment designed with the goal of being used by children for interactive learning.
0262login:Penguin2013/12/19(木) 01:09:25.73ID:R4eBOA3G
まだBFOからレスキューを起動出来ないんだな
0263login:Penguin2013/12/19(木) 01:15:35.79ID:G51nm6C5
>>261
サンクス、シュガーなんだ。
0264login:Penguin2013/12/19(木) 01:21:18.26ID:JHCT9t+S
LXDE版で言語バーが下部のパネルに収まるかどうかがUbuntu(Lubuntu)との
優劣の評価点となるね。
Gnome3を使えば今更LXDEに魅力を感じないけどね。
0265login:Penguin2013/12/19(木) 01:56:20.50ID:YWQnyVj3
エロ小説だけ許可する > ID:soxF4kUS
0266login:Penguin2013/12/19(木) 10:46:56.66ID:x1MPu0Wb
fedora20というかgnome3.10で導入されたソフトウェアセンターからは
デスクトップのテーマは検索できないんだな
0267login:Penguin2013/12/20(金) 01:19:22.93ID:OUOCxz29
あーもー
CMOSクロック勝手に書き換えるのがウットーしすぎる
timedatectlの前にNTP止めとかないと変更出来たように見えて出来てないし
ウザいの極致
0268login:Penguin2013/12/20(金) 01:36:37.24ID:AceVXQYt
対処療法だけどBIOSでプロテクトかけとくとか
0269login:Penguin2013/12/20(金) 03:29:51.45ID:+7G16q1e
xrdp鯖でGNOME3.10飛ばせますか?m(__)m
0270login:Penguin2013/12/20(金) 15:26:28.91ID:OUOCxz29
>>268
それやると今度はNTPで自動調整してくれる恩恵に預かれなくなるけど
まあインストール前にBIOSいじって、終わったら戻せば
そっちのほうが手間が少ないか…

そもそもインストーラーのシャットダウン時に
システムクロックをCMOSに書き込む処理を入れてるのが諸悪の根源なんだよ
インストーラーがCMOS書き換えていいわけないんだから
以前だったらシャットダウン時のスクリプトから呼んでたけど
今はsystemdがhwclock呼んでるから余計にタチが悪い
インストーラーからhwclockコマンドを削除しろって提案してみようかな
0271login:Penguin2013/12/20(金) 16:12:01.83ID:zyuMOA+I
マザーの時計をUTCにするか日本時間にするか決めておかないからだよ。
一貫しておけばいいというか、マザーの時計はUTCにしとくべきとされてる。
Windowsはしらんと。
0272login:Penguin2013/12/20(金) 19:24:02.97ID:R+r3SVbg
今時システムクロックをUTCにしないほうが良い理由がわからない。
0273login:Penguin2013/12/20(金) 20:51:06.60ID:2GUr8B/k
Windows
0274login:Penguin2013/12/21(土) 02:51:54.99ID:heqUk59v
BIOSでタイマー起動とかやってないなら
Windowsのほうでレジストリいじるのが一番幸せになる方法なんだが
それだとAnacondaに負けたみたいで悔しいっ!
0275login:Penguin2013/12/21(土) 03:09:16.81ID:oKLmE0sh
>>274
里奈スレで窓云々はありえないからねw
0276login:Penguin2013/12/21(土) 13:24:56.40ID:bXMH0+DN
とりあえずインスコ終わった。
またインストーラのHDDの認識で手間取った…
0277login:Penguin2013/12/21(土) 13:36:48.00ID:ETRZvQni
anaconda作者の「あれを強制したいこれも強制したい」が強すぎて
かえって使いにくいインタフェースになっちゃってるんだよな
0278login:Penguin2013/12/21(土) 17:58:50.03ID:WlZVzj6n
19から20へfedup出来なかったわ、残念
0279login:Penguin2013/12/21(土) 18:21:07.44ID:r8y7d+XX
>>278
0.8で?
ついでに0.7で失敗した人向けに情報が出ているのでリンクしとく
http://fedoramagazine.org/2013/12/psa-on-upgrading-to-fedora-20-using-fedup/
0280login:Penguin2013/12/21(土) 18:50:52.87ID:WlZVzj6n
>>279
ありがとうございます
0.8は導入済でした。
私の場合はdownload failedとなってしまいました(なんでやねん)

後でまたトライしてみます
0281login:Penguin2013/12/21(土) 18:53:52.79ID:HmQvDa+1
20を入れるためインストールUSBディスクを作成
0282login:Penguin2013/12/21(土) 19:12:41.28ID:y5GqUI6b
>>278
まずCommon bugsを読む
https://fedoraproject.org/wiki/Common_F20_bugs#Upgrade_issues
0283login:Penguin2013/12/21(土) 20:19:09.36ID:uIyhbP23
>>281
HDDにインストールしたら、サービスソフトにfedoraブートUSB作成ツールが入ってるよ。

それよりEnlightenmentデスクトップマネージャー、これ面白いんだけど、日本語入力システム
の導入がうまく行かん。
0284login:Penguin2013/12/21(土) 20:24:18.39ID:id4UT1hx
>>280
Dropboxとかサードパーティのリポジトリはenabled=0にした?
0285login:Penguin2013/12/21(土) 20:46:34.94ID:WlZVzj6n
>>278ですが
みなさん有難う。
なんだか素人丸出しではずかしいです。
自分なりによく調べて進めたいと思います
0286login:Penguin2013/12/21(土) 21:22:00.50ID:dXRvskZ2
>>272
時差情報無しで決め打ちは結局バグの温床になるだけさ。
日時計でも丑三つでも動くようにするべき。
0287login:Penguin2013/12/21(土) 22:25:43.26ID:uIyhbP23
Enlightenmentデスクトップマネージャ
英語使いにはいいが、端末が日本語入力を受け付けん(残念)
効果音とかシャキシャキ感はすごくいいんだけどな。
0288login:Penguin2013/12/21(土) 22:57:20.78ID:lH898Mfw
インストーラが最初から(言語選択の前から)日本語になっててびびったが
これって今回からだっけ(あまり記憶がない)
0289login:Penguin2013/12/21(土) 23:00:58.93ID:YMWa4i0R
F15以来久しぶりにFedoraをインストールしているのだけど(まず様子見で仮想マシン)
インストーラーがあまりにも変わっているので驚いた。
逆に見ると自分が初めて触れたFedora Core5以来インストーラーのUIは長らく変わって
なかったんだなあ。
0290login:Penguin2013/12/21(土) 23:02:33.12ID:id4UT1hx
>>288
インストール前のお試しで日本語にしてれば、インストーラーも日本語になるんじゃなかったけ?
0291login:Penguin2013/12/21(土) 23:25:46.57ID:ELr7Xbtf
新規に入れても日本語だった
キーボードのハードウェアIDでも見てんのかな
0292login:Penguin2013/12/21(土) 23:28:41.72ID:ELr7Xbtf
>>289
Anacondaがあーなったのは18あたりからじゃないかな
ディスク割り当てがちょっとわかりにくいというか直感的じゃない気がする
当時は操作ミスって既存パテ吹っ飛ばした人も結構居たような
0293login:Penguin2013/12/21(土) 23:42:04.08ID:y5GqUI6b
>>288
Fedora20からGeoIPで言語とタイムゾーンを決めてる
http://phoronix.com/forums/showthread.php?91727-Fedora-20-Officially-Released/page4
> AdamW
> we added GeoIP support - if we manage to bring the network up early enough,
> we use GeoIP to get a location guess based purely on your IP address,
> which is usually close enough for making a decent guess at your locale and timezone.
0294login:Penguin2013/12/21(土) 23:44:48.88ID:4h62CdmS
>>291
ネットにつながらなくて何度もインストールし直したけど
キーボードは自動で日本語になる時とならない時があった

ちなみにIPv6を無効にしたら即つながった
0295login:Penguin2013/12/21(土) 23:45:18.80ID:lH898Mfw
確かにディスク割り当てはちょっとめんどい
デュアルブートにしてる人とか、その中の既存Linuxのみ一旦消して入れなおす場合とか
わかりづらい気はする

だけどインストール開始するまでディスクに一切手を加えないというのはいいし
それ以外の部分はさらっといけるな

>>291
やっぱキーボード見ているのかね
106や109だったら日本語と
0296login:Penguin2013/12/21(土) 23:47:43.08ID:lH898Mfw
書き込んだ後に>>293を見た
なるほど

Google Mapとかさいしょからその近辺の地図が出るが
同じようなもんかね
0297login:Penguin2013/12/22(日) 00:55:31.72ID:UGTn+OEq
あーまた端末名デフォにしちまった
まだ新Anacondaに慣れない
0298login:Penguin2013/12/22(日) 01:51:31.58ID:NUGFzfod
>>293
そこまでやってるのに、相変わらずCMOSは壊すという念の入れよう
0299login:Penguin2013/12/22(日) 02:41:24.38ID:echrJkPT
289なんだけど、そういえば入れるアプリの選択が大まかにグループ毎にしか
出来ないのは一長一短な気がする。以前のインストーラーだとIPAフォントや
zshシェルを初めに入れられたのと、それ以上に便利だったのは初めから
「不要なアプリ」のチェックを外せたこと。
(依存性の関係で入っちゃうことが多々あったけど)

本当に浦島太郎ですわ
0300login:Penguin2013/12/22(日) 02:44:17.11ID:UGTn+OEq
GUIの「ソフトウェア」もすげー使いづらいから
結局yumで入れることに
0301login:Penguin2013/12/22(日) 04:29:51.46ID:DH6Scr8a
> 「不要なアプリ」のチェックを外せたこと。
パッケージ単位で弄れるから便利だったわ
> (依存性の関係で入っちゃうことが多々あったけど)
Gameカテゴリをチェック外しても単体でテーブルゲームが入ってきたりしたな
結局インストール後に手動で消してたわ
0302login:Penguin2013/12/22(日) 07:03:43.51ID:quyt3qsy
使いもしない中韓関連のパッケージをデフォで入れてくるのはどうにかして欲しい
0303login:Penguin2013/12/22(日) 10:24:42.30ID:TtPUpxz2
FedoraとUbuntuとopenSuSEのインストーラのうち、
btrfsのsubvolを一番良くハンドリングできてるのはFedoraなので
この調子でがんばれ
0304login:Penguin2013/12/22(日) 15:34:58.06ID:hocCulCA
xrdp鯖立ててもGnome3系ってリモデで飛ばせないんですか?
0305login:Penguin2013/12/23(月) 01:23:45.51ID:PKdJdxaI
既に別のLinuxが入っていてGPTでパーティションを切ってある3TBなHDDにFedora20を上書きで
インストールしようとしているのだが、この場合って、Fedora20のDVDをUEFIブートじゃなくて
通常ブートしてインストール開始しても大丈夫だろうか。

UEFIブートでインストール開始し、パーティションをカスタムレイアウト設定するとエラーになる。
(「対象ブートデバイスでブートの stage1 を作成することができませんでした」と言われる)
通常ブートならカスタムレイアウトでエラーは出ないし、HDDを全容量認識できているけれど
本当に大丈夫なのか心配…。
ちなみに、データパーティションが3TBなHDD上にあってこれは消せないので、自動レイアウトは不可。

何か情報などあったらよろしくお願いします。
0306login:Penguin2013/12/23(月) 01:58:18.62ID:LKDfEyfz
Fedora 20 HOWTO ? AMD ATI Proprietary Catalyst Display Driver | Tom?? Ml?och - Tojaj
ttp://tojaj.com/fedora-20-howto-switch-from-ati-proprietary-drivers-to-radeon-driver/

(´・ω・`)ranran no memo-cho
0307login:Penguin2013/12/23(月) 23:26:44.35ID:Bl9FWb2R
(>>281から)
win用LiveUSB Creatorを使ってFedora-20-i386-DVD.isoで作成&起動すると
インストールメディアの選択でエラーになった
(別linuxの)ddコマンドで作成&起動したらインストールできた

初fedoraで暗中模索状態だがいろいろ遊んでみる
0308login:Penguin2013/12/24(火) 00:13:06.43ID:oNMEJlSw
2TBのディスクにインストールしたらRead Errorだけ出て起動終了
GRUB2のコンソールからlinux カーネルを指定すると
セクターが読み込めないとエラーが出る
gptに指定するとBIOSに表示されない
何故起動できなんだろう
0309login:Penguin2013/12/24(火) 01:39:17.35ID:fzMvoIaz
>>305
エラーメッセージ的にはこれかな
https://fedoraproject.org/wiki/Common_F20_bugs#UEFI_install_to_ms-dos_.28.27MBR.27.29_labelled_disk_fails_with_unclear_errors
0310login:Penguin2013/12/24(火) 03:14:47.61ID:Q35No6lQ
IBusかな漢字がおバカ過ぎる
みんなどうしてるんだろ
0311login:Penguin2013/12/24(火) 13:40:08.24ID:2uPraUs/
GNOME 3使ってる人は情弱だけだから
他の環境では問題ない
0312login:Penguin2013/12/24(火) 15:27:23.55ID:bOzsJ2oo
>>310
あきらめてMozc入れる
03133052013/12/25(水) 00:28:02.27ID:ULhPIB2w
>>309
情報感謝。
ざっと見た限りではFedora20のインストーラのバグという認識みたいですな。Fedora21で解決されそう?
とりあえずUEFIブートせずに通常ブートでインストールを試してみようかな…。
3TBなHDDの全容量を認識できてるしパーティション構成も正しく認識されてるから大丈夫だとは
予想しているけれど、やはり少し怖い。
0314login:Penguin2013/12/26(木) 16:13:43.45ID:+7sohBlg
fedora20でAPI1.1に対応したtwitterクライアント公式リポジトリにあるんだな
今まで苦労してmikutterとか入れてたけど、これは楽だわ

corebird
http://corebird.baedert.org/
https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/acls/name/corebird
0315login:Penguin2013/12/27(金) 16:16:06.34ID:NcdkF7dw
Fedora20入れた、俺の中ではubuntu GNOMEより面白い=良いかも知れない。
やっぱりyumで全部出来るのが良いな。
0316login:Penguin2013/12/27(金) 18:17:30.55ID:nMO8+Eo+
全部は出来ない
package-cleanup
yumdownloader
yum-complete-transaction
このあたりは時々使う
0317login:Penguin2013/12/27(金) 19:27:13.40ID:NcdkF7dw
察してくれ。
初心者レベルの俺の使い方では、それらのコマンドは不要。
すべてyumでまかなえているのであった。汗
0318login:Penguin2013/12/28(土) 01:38:49.94ID:+DwlKv3P
huluの字幕で&#9746;がでなくなってる人がいたらフォントを何使ってるか教えてください。
かなり検索しているけど解決方法が見つからなくって
0319login:Penguin2013/12/28(土) 06:29:18.45ID:U5lWvbpE
MATE入れてみたけど、イマイチかな。
俺は素直に時代に従って、GNOME3使うわ。
0320login:Penguin2013/12/28(土) 07:27:33.40ID:lPo9yN5L
パソコンは道具なので使いやすいように使えばいいだろ。

生き残る生物は環境に順応する物、者だけ。
0321login:Penguin2013/12/28(土) 08:07:07.18ID:0HQpLSqW
>>320
> パソコンは道具なので使いやすいように使えばいいだろ。
だがマカーはそうは思っていないw
0322login:Penguin2013/12/28(土) 13:42:56.69ID:lPo9yN5L
ちと古いが人類みな兄弟、ナ、カマーとは行かんのか。
0323login:Penguin2013/12/28(土) 13:55:29.25ID:YYwVpIaO
>>319
Gnome-tweak-tools入れてGnome shell拡張機能でApplication menuとTaskBar入れるとGnome2とあんまり変わらなくなるよ
あとDash to Dockが結構便利
その他Gnome shell拡張機能を色々試すといいことあるかも
0324login:Penguin2013/12/28(土) 14:08:05.22ID:zHJLKiho
>>322
Apple製品を一つでも買えばもう人類ではない
Appleは人類の敵
0325login:Penguin2013/12/28(土) 14:10:20.79ID:zHJLKiho
>>323
くだらない
苦労してカスタマイズしても次のアップデートで非互換にされてイライラする
そもそもGnome2が欲しければMATEを選べばいいだけのこと
0326login:Penguin2013/12/28(土) 14:20:12.44ID:F2LKK8mF
>>324
マカーぢゃないだろwww
0327login:Penguin2013/12/28(土) 15:15:26.24ID:YczBD8t0
>>324みたいな人は、近くにマック使っているスネ夫タイプの嫌みな奴がいるんだと思う。
「ボクのマックはまあ100万近くしたんだけどねw もう貧乏人向けのOSなんて使えないよね〜」
とかさ。
0328login:Penguin2013/12/28(土) 15:22:58.24ID:F2LKK8mF
>>327
昔なら、メモリー+ビデオカード増設で100マソ越えるMacって買えたけど、X ServerとかServe RAIDの構成を除いて、個人でイマドキのMacで100マソ越える構成って買えるのかね?
それに、貧乏人向けのOSって言うけど、既にMacのOSもUnixベースだしw
0329login:Penguin2013/12/28(土) 15:24:57.79ID:0HQpLSqW
>>328
そこで「UnixはMacOSのパクリ」と言ってのけるのがマカー。
0330login:Penguin2013/12/28(土) 15:30:12.20ID:U5lWvbpE
iPhone使い易いのに・・。
0331login:Penguin2013/12/28(土) 15:35:01.23ID:F2LKK8mF
>>329
ちょwww
コーヒー吹いたwww

>>330
iPhoneは3Sの時には使ってた。
だけど、Androidもそうだけど、やっぱりPCとしては非力。
結局PCを持ち歩いてるよ。
0332login:Penguin2013/12/28(土) 15:45:16.86ID:U5lWvbpE
確かに真のUNIXはMacOSXだけ、とか盲信してる異常な原理主義マカは実在する。
0333login:Penguin2013/12/28(土) 16:56:30.37ID:XtPxTEhM
BSDベースのくせにって、ここなんのスレだっけ
0334login:Penguin2013/12/28(土) 17:22:59.35ID:YczBD8t0
>>328
http://store.apple.com/jp/buy-mac/mac-pro?product=ME253J/A&;step=config
デフォルトでまずは¥318,800 税込み
プロセッサ 2.7GHz 12コア、30MB L3キャッシュ [プラス ¥385,000] → ¥703,800
メモリ 64GB(16GB x 4)1,866MHz DDR3 ECC [プラス ¥135,200] → ¥839,000
容量 1TB PCIeベースフラッシュストレージ [プラス ¥82,400] → ¥921,400
グラフィックカード デュアルAMD FirePro D700 GPU(1基につき6GB GDDR5 VRAMを搭載) [プラス ¥110,000] → ¥1,031,400
Apple Thunderbolt Display [プラス ¥94,800] → ¥1,126,201

今調べてみて、自分とは全くの別世界があったw
スネ夫ならこのオプションを選んで>>324を敵に回すわwww
0335login:Penguin2013/12/28(土) 17:29:55.98ID:F2LKK8mF
>>334
おぉ、買えるんだwww
0336login:Penguin2013/12/28(土) 17:36:48.36ID:vQy29K2o
少し前の話
yum update後fedupしたら失敗してたけど、翌日またyum updateしてからfedupしたら更新できた。
会社で使ってるwindows8よりよっぽど使いやすいな。
0337login:Penguin2013/12/28(土) 19:44:29.82ID:GkFns4zS
>>334
この性能にデザインがゴミ箱かwwww
カッコいいのは2012年とかの方だが
この最高スペックでもコンパクトなんだよな?
0338login:Penguin2013/12/28(土) 22:31:19.61ID:4vUitH6D
リカバリーが役にたたんなあ
20のHEISENBUG使っとるが
0339login:Penguin2013/12/29(日) 01:41:46.84ID:4DiIqMN0
やっぱりApple信者は人間のクズだな
もし人間だったらなら、だけど
0340login:Penguin2013/12/29(日) 03:40:18.15ID:POuvkAbK
「ほうに」の第一候補が「法爾」になるIBusかな漢字はイラネ
0341login:Penguin2013/12/29(日) 05:50:46.05ID:/1LPcc1a
ダストボックスデザイン。
0342login:Penguin2013/12/29(日) 09:28:33.43ID:9AlEYfxI
>>322
人類穴兄弟?
0343login:Penguin2013/12/29(日) 15:41:15.31ID:8XHakCSY
>>340
うぶん厨さんチーっすwwww
0344login:Penguin2013/12/29(日) 16:32:28.73ID:yDitN9Q2
FC20をクリーンインストール後にmozc入れたけど、
19で設定できてた全角半角キーの設定ができなかった。
幸いというかcapslockキーでできるんだけど、直接入力にならないんだよね
面倒くさいなあ
0345login:Penguin2013/12/29(日) 18:15:45.11ID:lIZzhSxv
>>344
19の時にインストールしてデフォルトで出来てた。fedup後も設定は変わってないようだ。
0346login:Penguin2013/12/29(日) 18:29:32.23ID:yDitN9Q2
羨ましいなあ
0347login:Penguin2013/12/29(日) 18:40:49.68ID:/1LPcc1a
子供の話かと思った。
0348login:Penguin2013/12/29(日) 18:45:30.89ID:N2iuhb+Z
>>344
デフォで全角半角のキー:Escの下のボタンでできるはずだよ。
トップバーの三角矢印をクリックし入力モードを確認して、普通はひらがな設定
しておいて、片仮名等の半角全角もF6〜F10キーを押せして好きな文字種の全角
半角を選んでエンターすれば良い。
0349login:Penguin2013/12/30(月) 13:25:53.46ID:XjgmT/Lz
>>348
今日になったらできるようになった
設定→キーボード→ショートカットタブ
→タイピング→「次の入力ソースへ切り替える」をクリック
→全角半角キーを押す

昨日まで散々同じことやら試してできてなかったのに・・・なんでやねん
0350login:Penguin2013/12/30(月) 14:01:18.13ID:jevpVS16
>>349
良かったじゃん。
キーボードショートカットのデフォの設定はいじらなくても、
特に不自由はしない…つかまったくいじってない。
いざとなったら、もずくを再インストールしてリブートしてやればいい。
0351login:Penguin2013/12/30(月) 14:56:40.11ID:pDn1dOqN
Rythmboxがアップデート後におかしくなった
またNightingaleでも使うか・・・
0352login:Penguin2013/12/30(月) 16:41:20.80ID:hnh45EAo
Gnome Musicはどうだろう。
Gnomeの新たな標準音楽管理ソフトらしいが。
0353login:Penguin2013/12/30(月) 18:27:52.12ID:jevpVS16
GoogleCromeの影響か、何が影響してるのか解からんが、通信接続パラメータをかってに
いじられて、Win8機にも同期されて1GBが100MBに制限されることがよくあるんだよ。
あれは、マジで嫌らしいことをしてくれるよな。
ケーブル何回抜き差しして1000Mbsに設定しなおしている。
0354login:Penguin2013/12/30(月) 19:40:30.01ID:jevpVS16
>>351
たしかにRythmboxが死んでるよ
それまであったラジオステーションのデータが0件になってるし、RPMで追加しても
見かけだけインストールを沢山してるだけで、反映されてない。
fedora側のメンテナンスの遅れなんだろうな。
あほらしいから、アンインスールして、グーグルクロムのラジオ利用するよ。
ウィルススキャナーまで殺されてたよ。
こっちは入れなおして復旧したけどね。
0355login:Penguin2013/12/30(月) 20:06:16.53ID:+0pzaD/h
ソフトウェアでプログラムの更新って一々再起動ってなんじゃ
しかも失敗するしな
端末でやったら再起動イランや内科
0356login:Penguin2013/12/30(月) 20:18:38.67ID:jevpVS16
libreofficeとグーグルクロムとフィラーとコンソールとウィルススキャナー
さえあれば、目立った機能なんかいらんじゃん。
どのLinuxのトリでも、いまやウィンドウズよりもセキュリティが脆い。
いつから、こんなお粗末な業界になったんだろうね。
これでは、Windowsのほうが優位だ。
昔からのUnixライクなシェルツールとか、コンパイラーが無料ってだけで、
ネットをよく使う人には厳しいだろうね。やはり、サーバー向きだよ。
0357login:Penguin2013/12/30(月) 23:19:07.69ID:9+DTsrvw
>>355
offline updateがデフォルトになっただけ
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2013-November/191172.html
http://fedoraproject.org/wiki/Changes/AppInstaller
0358シベリア便2013/12/31(火) 01:21:55.08ID:Pl82HBaW
>>351
どういう現象を見ているかは知らないが、取り敢えず
rhythmboxの上流の最新は3.0.1で、

* (Fedoraの)rhythmbox-3.0.1-1(つまり上流のリリースされたtarballの最新)はよく落ちる
* きっとこの上流のコミットで直るに違いない、っということで、QAの人が「えいやっ」と
いった感じで上流のgitからpatchを取ってきて当てて-2でリリース
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1043259
* でどうもそのpatchで余計に挙動が変になった
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1047018
* GNOMEの開発陣はクリスマス休暇でいない

という感じにはなっている。
で、別のパッケージではGNOMEの開発者がクリスマス休暇の直前に
updateを出して、そのパッケージでGNOMEが立ち上がらなくなる
事態が起こったりしている(出した本人は今クリスマス休暇でいない)
https://admin.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2013-23934/libevdev-0.6-1.fc20

まあ、年が明けたらその内直るんでは?
0359login:Penguin2013/12/31(火) 02:41:51.33ID:G/zlpNZP
嫌なクリスマスプレゼントだな
0360login:Penguin2013/12/31(火) 04:26:09.05ID:I0Hp/EZt
まだGnomeなんて使ってる奴いたのか。
0361login:Penguin2013/12/31(火) 04:40:21.76ID:SZ0UIjHT
KDEでよかった
0362login:Penguin2013/12/31(火) 08:10:32.01ID:aidxeKeE
GNOME3マンセ〜★
0363login:Penguin2013/12/31(火) 09:29:54.65ID:WNCTEQuy
>>360
Gnomeが好きっていうよりFedoraが好きだから
そのFedoraの標準がGnome3だからGnome3を使ってるだけ。
redhatがKDEを標準デスクトップにすれば俺はKDEを使うよたぶん
0364login:Penguin2013/12/31(火) 10:02:15.55ID:qPoBlfJT
次期DebianはXfceデフォらしいし、FedoraはともかくRHELは変えるかもね
今のGNOMEは重すぎる
0365login:Penguin2013/12/31(火) 10:44:42.73ID:veFXjZ+R
変える訳ないよ
GNOMEとFedoraは運命共同体だから…w
0366login:Penguin2013/12/31(火) 12:25:34.58ID:aidxeKeE
>>360
そう言う貴殿は何をお使いで??
0367login:Penguin2013/12/31(火) 12:42:20.59ID:w785IDFs
Core i5 4570T + Asus GRYPHON Z87の環境でFedora19でサーバ運用していたのだけれど、
カーネルを3.12.5に更新してからCPUのEISTが効かなくなった。(常に2.9GHz駆動になる)
カーネル3.11.10だったらEISTが効いていて、低負荷時にはクロックが800MHzに落ちていた。
現在、Fedora20でも同様の状態(カーネルも3.12.5)なのだが、EISTを効かせるにはどうやれば
いいんだろうか。
0368login:Penguin2013/12/31(火) 15:03:25.02ID:FY7t4mIb
MSのような営利企業ならともかく、FedoraがなぜGNOMEに操を立てる必要があるんだろ?
GNOME3が失敗だったことは誰の目にも明らかなのに
0369login:Penguin2013/12/31(火) 15:20:42.63ID:B9U7K7sp
>>364
RHEL 7 は GNOME Classic Mode がデフォルト
http://worldofgnome.org/a-first-look-rhel-7-gnome-3/
0370login:Penguin2013/12/31(火) 16:03:39.03ID:B9U7K7sp
>>367
Bug 1045844 - After Kernel Upgrade to 3.12 cpu always run max frequency
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1045844
0371login:Penguin2013/12/31(火) 19:57:51.15ID:I0Hp/EZt
>>366
KDEですが。
0372login:Penguin2013/12/31(火) 21:49:53.09ID:WNCTEQuy
>>368
初期のGnome3しか使ってないのかな?
今はGnome3使いやすいよ
というか余分な機能がなくって欲しい機能を追加していく方式だから
プリインアプリが入ってないPCのようなシンプルさがいい
0373login:Penguin2013/12/31(火) 23:06:47.19ID:G/zlpNZP
Classic modeで Gnome3を使ってる
0374login:Penguin2013/12/31(火) 23:16:09.18ID:FY7t4mIb
>>372
利用してた機能が削られて要らない機能ばかり追加されるの間違いだろ
どこから拾ってきたか判らない「平均的」ユーザめがけて作るから
誰にとっても使いにくいものしか出来ないんだ
0375login:Penguin2014/01/01(水) 01:46:13.15ID:+BYjhKuO
まあ、どちらにしろFedora使ってる人ってデスクトップ環境にはこだわってないと思うよ。
Fedoraを使う利点で大きいのはkernelの新しめのが苦労せずに使えるってところとKVMだと思う。
03763672014/01/01(水) 02:35:51.23ID:wr4+MJUy
>>370
情報感謝。バグ報告あったんですね。EIST関連でググってたので見つけられなかった…。
関連する情報を見る限り、カーネルのコマンドラインにintel_pstate=disableを追加すると回避できそう。
ただいま帰省中なので、帰ってから試してみます。
0377login:Penguin2014/01/01(水) 14:07:08.81ID:XeWE4mDz
>>374
初期に酷評してたリーナスですら手の平返したのにまだそんなこと言ってるのかよ
0378login:Penguin2014/01/01(水) 16:27:15.04ID:s5oYyAoH
エンブレム復活させてから来いやキチガイマカ
0379login:Penguin2014/01/01(水) 17:08:56.36ID:aqVfKRbb
>>372
新しいGNOMEのNautilusって、サイドペインのツリー表示出来ないんじゃなかった?
俺が使ったのはDebian jessieのNautilusで、最新のNautilusは知らないけど
凄く使いにくくてThunarやDolphinに鞍替えしようと思っている。。
0380login:Penguin2014/01/01(水) 17:28:06.97ID:37PnmE8L
>>379
Documents とか検索から使えということなのかねえ。
Emacs内で暮らしているから、分からないけれど。
0381login:Penguin2014/01/01(水) 18:05:28.06ID:ej3ERy8b
富士通のPCではフェドーラー20 GNOME3.10 でも良かったが、システムが不安定で
最近オープンスーゼのサイトでたまたま、安定版のopenSUSE 13.1に乗り換えたところ
ClamTKの実装は難しいものの以前のopenSUSEで音が出なかった問題も解消され、
使うのはGNOME3と決めてたので、今のところフェドーラ20より安定している。
0382login:Penguin2014/01/01(水) 20:53:16.75ID:5S3S3j2m
>>378
エンブレムってそんなに便利だったか?
0383login:Penguin2014/01/02(木) 01:39:58.17ID:+CFhUnSx
>>382
他の機能で代用できないだろ
それを実装が面倒だからって削除しちまったんだよ
0384login:Penguin2014/01/02(木) 10:00:11.88ID:S3yip4Dp
カナだっさ
0385login:Penguin2014/01/02(木) 11:23:58.78ID:WcXzJeE4
最近のNautilusはステータスバーの余白がないからリスト表示の一番下が確認しづらい
あとエクストラペイン返せ
0386login:Penguin2014/01/02(木) 15:25:11.00ID:WU23ZC+I
Apple信者にとってMacに存在しない機能が、それもわりと便利な機能が、
Linuxにだけあるのは許せなかったらしい
それであれこれ理屈を付けて削除したとか
0387login:Penguin2014/01/02(木) 17:01:20.89ID:PH/4Vw5M
サスペンドするにはLAT押しながら右上クリックって、誰だこんな設定にしたの
0388login:Penguin2014/01/02(木) 17:18:23.24ID:KWkK6CDf
LAT? ラタッ? もしかしてラタッタALT?
0389login:Penguin2014/01/02(木) 17:19:11.04ID:A0bS2aXg
>>387
おお、サンクス。知らんかった。
これからはサスペンドしよう。
0390login:Penguin2014/01/02(木) 17:39:17.70ID:d+LYkeGI
おそらくAltキーの間違いだと思われ
0391login:Penguin2014/01/02(木) 19:03:15.97ID:PH/4Vw5M
>>390
正解
0392翻訳班2014/01/03(金) 10:25:42.63ID:KvtjptJx
なぜSELINUXがPermissiveなのにブロックされることがあるのか?
翻訳元(planet fedoraのさらにリンク先)
How come somethings get blocked by SELinux in permissive mode?
Writen by Dan Walsh
http://danwalsh.livejournal.com/67855.html

SELinuxは次の三つのモードがある。

- Enforcing (私のお気に入りだ)
- Permissive
- Disabled

よくPermissiveは、全て許可されてログを残す以外は、Enforcingと同じであると言われる。
殆どの場合はそうなのだが、バグがあったり、"Access Control Manager"が
permissive flagを正しく参照しない場合は、その限りではない。

SELinuxはほとんどカーネル制御によるアクセスとして書かれていて、
permissiveモードでのアクセスのブロックはカーネルにとっては非常に変わったものとなる。
だが、カーネルの外でアクセスを確認したい、いくつかの状況がある。
例えば、
- アプリケーションは特定のdbusデーモンに接続できるか?
- サービスは特定のsystemdデーモンを起動できるか?
- rootプロセスはパスワードその他を変更できるか?
- sshdはunconfined_tで特定のユーザーログインを許可するか?

これら全てはカーネルに監視されない。
我々は、例えばdbusデーモン、systemd、XServer、sshd、パスワードなどにSELinuxによる監視を入れる。
これらの一つがアクセス拒否になると、AVCではなくUSER_AVCが生成される。
もしSELinuxがアクセス拒否の時に正しくpermissiveフラグを参照するように記述されていない場合、
permissiveモードでもアクセスが拒否される。
0393翻訳班2014/01/03(金) 10:26:52.24ID:KvtjptJx
(つづき)
通常ではバグだが、特定の状況では、コードのアップストリームが、permissive flagを
チェックするパッチを受け入れる事を希望しない場合がある。
もし皆さんがこのような現象が起きる状況をご存知なら、問題解決に向けて我々と
パッケージ作成者で作業すべく、bugzillaに投稿してほしい。

permissiveモード時に生成されたAVCまたはUSER_AVCを確認した際、
AVCレコードのフラグの状態が"sucess=yes"となっているべきで、
この場合はAVCは生成されたがアクセスは許可されている。
もしpermissiveモードで"sucess=no"なら、それはバグである。

以上
0394login:Penguin2014/01/03(金) 16:55:35.67ID:5ZAMGu4l
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2014-January/193389.html
なぜにこのQAの人はここまで切れたのか...
0395login:Penguin2014/01/03(金) 16:58:53.49ID:5ZAMGu4l
>>351
rhythmboxに関しては、3.0.1-3.fc20で直ったと
みんな言っているので、確認してみるといいかも
https://admin.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2013-24158/rhythmbox-3.0.1-3.fc20
03963672014/01/04(土) 01:14:30.87ID:eTxX+wjG
念のため報告。
カーネルのコマンドラインに intel_pstate=disableを追加したらクロックが下がるようになりました。
/proc/cpuinfoの内容とi7zの表示から確認。
0397login:Penguin2014/01/04(土) 02:16:24.88ID:k9jjM3ji
私は今日の昼20をインストールして、まだログアウト方法がわからないのがショックなのだが
誰かやり方を教えてくれまいか
0398login:Penguin2014/01/04(土) 03:29:42.97ID:9uI9HpR7
gsettings かどっかいじるか、ユーザーをもう一人作るか。
0399login:Penguin2014/01/04(土) 03:38:35.67ID:CTDxK7TD
ggrks
0400login:Penguin2014/01/04(土) 03:54:12.81ID:ZQrvGZxP
>>397
右上をクリニングスしてユーザーの画像と名前のところを右クリトリス
0401login:Penguin2014/01/04(土) 11:20:58.63ID:pczLHe+Y
だからGNOME 3なんか使っちゃダメだってば
Linuxの普及を妨害するために、わざと使いにくくされてるんだから
0402login:Penguin2014/01/04(土) 11:29:52.61ID:CWWUEZ5N
fedora20にvirtualboxを入れようと思ってサイトを見たら20用がまだ無いみたいなんだけど
どれくらいで追加されるのでしょうか?
0403login:Penguin2014/01/04(土) 11:31:17.17ID:pczLHe+Y
まだ生きてたのかコイツ↑
04043972014/01/04(土) 11:46:09.88ID:k9jjM3ji
>>398-401
これで出来ました。遅レスですまないが感謝
gsettings set org.gnome.shell always-show-log-out true

あとFedora Utilsっての入れて色々やってるうちに、だいぶ楽になりました。
su -c "curl http://satya164.github.io/fedorautils/fedorautils-installer -o fedorautils-installer && chmod +x fedorautils-installer && ./fedorautils-installer"
0405login:Penguin2014/01/04(土) 11:47:52.45ID:4/HfG1R2
>>402
18/19用を入れて使ってます。
0406login:Penguin2014/01/04(土) 12:01:47.96ID:CWWUEZ5N
>>405
ありがとうございます
試してみます
過去ログ読まずに質問したので以前同じような話題が有ったのならすみませんでした
0407翻訳班2014/01/04(土) 17:41:35.29ID:CTDxK7TD
Fedora用Yum代替パッケージマネージャがテスト可能に
翻訳元:
Fedora's Yum Replacement Ready For User Testing
Posted by Michael Larabel in Fedora on 02 January 2014 02:37 PM EST
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;amp;px=MTU1ODU

Fedoraプロジェクトが開発に力を入れることになった次世代パッケージマネージャーDNFが、
Fedora22での対応を目指してエンドユーザー向けにテスト可能となった。

12月後半、DNF開発者により「yumの代替として計画されておりテスト可能な状態となった」と公にテストを呼びかけた。
DNFパッケージマネージャーは、Fedora18のオプションとして初めて同梱され、新機能と高速性を備えて
速やかに開発が進められた。Yumとはプラグイン、外部API、その他機能において同等を実現するべく作業中だ。

DNFは遅くとも2014後半にリリースされるFedora22まではYumの代替とはならないが、
Fedora21ではHawkeyパッケージマネージャーが搭載予定だ。DNFはHawkeyのライブラリを使用する。

Fedora20とRawhide21ではYumがデフォルトとなり、DNFは直ちにユーザーに使用を強いるものではないが、
いくらかのユーザーはDNFは好ましく思っていない。
メーリングリストでは「また始まったようだ:使用可能になっていないものがリリースされる」という投稿が設けられた。

この投稿は、DNFはインストールされた全てのカーネルを簡単に消去可能でYumプラグインを直接サポートしないという、
他の2つの別々のユーザーによる投稿を呼び起こした。
つまり、DNFがYumの完全置き換えでないという主張は、プラグインのサポートとコマンドの扱いについて
Yumと同じように動作しないというものだ。
しかしDNFは、当然ながら精力的な開発途上にあり、Fedora搭載まで長い期間があり、
私としては、開発未完了または壊れていることが認められた時点で多くを非難したいとは思わない。

DNFに関連するニュースとして、DNF0.4.10が本日リリースされた。(訳注:原文投稿日は2014-1-2)
DNF0.4.10はさらなるバグフィックス、待望のコマンドライン機能、便利な新機能を実現する新たな
2つのプラグインをサポートを提供する。
0408login:Penguin2014/01/04(土) 18:10:03.14ID:a4EKiYJJ
DNFって名前が縁起悪すぎるだろ
0409翻訳班2014/01/04(土) 19:16:29.71ID:CTDxK7TD
ISO C++でCairoインターフェース採用を提案
翻訳元
Cairo Proposed To Become Part Of ISO C++
Posted by Michael Larabel in Free Software on 03 January 2014 03:54 AM EST

C++標準化委員会は、2D描画用に、将来のISO C++標準の一部として、
CairoC++インターフェースを適合させるべく検討している。

ISO C++標準化委員会のHerb Sutter委員長は、今週、Cairo開発者に対し、
ISO C++標準化基本2D描画ライブラリの候補について作業するように連絡した。
委員会では現在、CairoのC++-ifieldバージョンを使用することを検討中だ。

CairoはC++ではなくCで書かれているが、委員会では、Cairoのコードが綺麗で
非常に上手に構造化されていることを認めている。
おそらく、この作業の一環として新しいCairoへのC++インターフェースが完成しそうであり、
仕様の一部はCairoのドキュメントのある部分を利用することを以て完成となりそうだ。

将来のISO C++の標準化された2D描画でCairoを利用する詳細に関する動向は、
Cairoのメーリングリストで確認できる。
0410login:Penguin2014/01/04(土) 19:36:40.53ID:IOecM5D4
アラド戦記
0411翻訳班2014/01/04(土) 20:23:26.29ID:CTDxK7TD
Fedora21ではHawkeyによるパッケージ管理に切り替えへ
翻訳元 Fedora 21 Likely Switching To Hawkey Package Management
Posted by Michael Larabel in Fedora on 18 December 2013 12:14 AM EST

Fedora20がリリースされたので、Fedora21の最新機能としてHawkeyパッケージ管理ライブラリへの
切り替えを語りたい。

Hawkeyは、libsolvライブラリの上位に構築された新しいパッケージ管理ライブラリであり、
Fedora18以降で動作する。

Hawkeyはパッケージ問い合わせ、依存性解決、RPMDBとYumリポジトリ経由の情報に対応する。

HawkeyはYum代替となる次世代のDNFパッケージマネージャーにとっても重要だ。
最新の状況では、PackageKitのためのHawkeyのバックエンドは開発中だ。

Richard HughesはFedora20のバックエンドのためにこの1ヶ月半作業を続けており、
Hawkeyの多くのバグフィックス、librepo、libsolvについて、とても良い仕事をした。
改良されたパッケージについて、Hughesは彼のブログで、「私は、Fedora21のデフォルトで
Hawkeyに切り替えできることと、多くの人びとのここ数ヶ月の尽力による収穫を嬉しく思う。
私としては、PackageKitを利用する全てのアプリケーション開発にスピードアップが
もたらされたことを嬉しく思う。」と述べた。
この投稿を知らせてくれたPhronix読者のEric Grifithに感謝したい。

Fedora21では、GPUドライバ仕様を近代化する素晴らしいOpenCLサポートと、
Fedora20でearly tech previewとして搭載されたものよりさらに成熟した
Waylandサポートにも興奮がおさえきれない。
0412翻訳班2014/01/04(土) 20:26:21.15ID:CTDxK7TD
>>407
誤記訂正
× Fedora21ではHawkeyパッケージマネージャーが搭載予定だ。DNFはHawkeyのライブラリを使用する。
○ Fedora21ではHawkeyパッケージ管理ライブラリを搭載予定だ。DNFはHawkeyのライブラリを使用する。

すまぬ。
0413login:Penguin2014/01/04(土) 23:50:18.75ID:enBtDgNh

英文読まずに質問悪いんだけど
rpm使うのが変わらないんならDNFって何が出来るんだ
0414login:Penguin2014/01/05(日) 00:10:52.18ID:J5/1LH86
>>413
Yellowdog(負け犬)というかっこわるい名前から解放される
しかし、安定度ではyum>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>DNF()
なんだろ?どうせ
0415login:Penguin2014/01/05(日) 01:25:53.22ID:lvBybi5r
*yumは結局pythonベースなのでおっそい
*Fedoraのchangelogを見るとyumの開発はずっと進んでいた
...ように見えるが、実は最新のtarball(3.4.3)が出たのは
2011年の6月だったりする。つまりリリースという観点から
言えば、2年半にも渡って新しいものが出ていない
*不幸にもyumの主要開発者が死んだので、開発の方向が
どうなるか分からない
0416login:Penguin2014/01/05(日) 02:06:27.57ID:J5/1LH86
DNF -> Did Not Finish
0417login:Penguin2014/01/05(日) 02:19:33.28ID:nxQ8tvvq
apt-get使えばいいじゃん(錯乱)
0418翻訳班2014/01/05(日) 03:08:10.74ID:xkZULhKK
DNFとHawkeyについて
翻訳元:Fedora18 Feature Listからの抜粋
https://fedoraproject.org/wiki/Features/DNF

Hawkeyは、現状のRPMDBとYumリポジトリをベースとしたRPMパッケージの問い合わせと
依存性解決を行うライブラリである。Yumで利用される機能のスーパーセットであるため、
新APIは統合的で、クライアントのプログラミング言語での制約が少く(Yum APIはPython)、
結果としてパフォーマンス向上をもたらす。

DNFはYum3.4のフォークであり、バックエンドでlibsolvをhawkey経由で利用する。
主な達成目標は以下の通り。
- 依存性解決にSAT solverを使用し、結果としてrpmと同じソルバーを使用可能にする
- プラグインの厳密なAPI定義
- 拡張プロジェクト(Anaconda)の厳密なAPI定義
- Yumより少ないコードベースと、それによるメンテナンス容易化
- 性能向上と省メモリ

FedoraでDNFを使用する利点
Hawkeyクライアントにとっては、
- Pythonより簡単な他言語バインディング
- 簡潔で綺麗なパッケージ管理API
- パフォーマンス向上(libsolvを利用して)
HawkeyAPIの利用者にとっては、
- DNFを使用可能(次世代のYum代替パッケージマネージャ)
- 開発ツールの提供
- PackageKit
- グラフィカルなパッケージ管理ツール
- Anaconda
DNFクライアントとユーザーにとっては、
- 高速でシンプルなパッケージマネージャ
- クライアントコードの簡素化
0419翻訳班2014/01/05(日) 03:11:28.68ID:xkZULhKK
DNFとHawkeyについて(つづき)

なぜYumの改良ではなく、zifまたはSUSEのZyppを採用しないのか?
- DNFは正規のAPIとバックワードコンパチブルの中間を目指している。
- DNFとHawkeyはスタック全体にわたり同じリゾルバを使用することを目指す最初のステップである。
- libsolvはよくテストされた実証済みのコードベースである。
現在のところ最も洗練され最適化されたソルバーの実装である。

名前について
DNFに特に意味はない。プロジェクト名としての命名である。
0420login:Penguin2014/01/05(日) 08:08:50.95ID:LxEy74I+
>>417
YaST/zypperでよくね、rpmだし(迫真)
0421login:Penguin2014/01/05(日) 11:26:57.78ID:ijwQ77ol
以前試しに入れたらyastってくそ重い
aptは重くないけど、ウブンツ系GUIパッケージマネージャも同じく
DNFでGUIのパッケージマネージャが落ちずに軽くなるなら歓迎するけど
(fedoraのGUI版はときどき落ちるよね)
結局はpythonからcとかに移行するって話なのかな?
0422login:Penguin2014/01/05(日) 11:54:42.78ID:TOEK0NCN
Fedoraが採用すれば、あちこちミラー鯖ができるよ
0423login:Penguin2014/01/05(日) 15:38:15.75ID:LxEy74I+
>>421
GUIは重いけどzypperはめっちゃ速い
あれだけ落差あると誰もGUI使わないんじゃないかってくらい
SUSEでしか使ったことないけど
0424翻訳班2014/01/06(月) 07:44:06.67ID:Mmkew+Bc
少し古いが、レッドハット社の歴史に関する面白い記事があった。
冒頭だけ抜粋。残りはリンク先で。
創業の話、RHELとFedoraの誕生、特許紛争、仮想化の取り組み、
オープンース界とのつながりなど興味深い。

レッドハット社はいかにして主力製品を捨てて10億ドル企業になったのか?

翻訳元(抜粋) How Red Hat killed its core product―and became a billion-dollar business
by Jon Brodkin - Feb 29 2012, 11:00am JST
http://arstechnica.com/business/2012/02/how-red-hat-killed-its-core-productand-became-a-billion-dollar-business/

約10年前、レッドハット社では、レッドハットと名付けた同社唯一の製品の供給を
止めるかどうかという、存続をかけた決断を迫られていた。
その会社はRed Hat Linuxのベンダとして起業したが、2001年に技術部門副社長として参加し、
現在はテクノロジ製品グループ責任者を務めるPaul Cormierは、レッドハット社による
オープンソースへの貢献だけでは、マイクロソフトやオラクルに対抗できるビジネスモデルを
創れない事を理解していた。彼は思い切った行動を推進した。(続きはリンク先)
0425翻訳班2014/01/06(月) 08:11:47.32ID:Mmkew+Bc
上の関連記事。

翻訳元(抜粋) Red Hat CEO hates patent trolls, but says sometimes you just have to pay up
By Jon Brodkin, Network World
May 05, 2011 01:16 PM ET
http://www.networkworld.com/news/2011/050511-red-hat-ceo-patents.html

レッドハットCEOはパテントトロールが嫌い でも時には支払わねば

オープンソースソフトウェアに特化する企業としては、まもなく初の10億ドル企業に
なろうとしているレッドハット社は、特許を振りかざす弁護士から多くの注目を集めている。
レッドハット社は、マイクロソフト社ほどには大所帯の法律家チームを必要としていないが、
レッドハット社CEO Jim Whitehurstその他が「パテントトロール」と呼ぶものにより、
特に特許紛争が盛んなテキサス東部の法廷で、多くの時間を費やしている。
(つづきはリンク先)
0426login:Penguin2014/01/06(月) 16:30:59.95ID:gXfKoRfG
名前だけもうちょっとどうにかならんかったのか
0427login:Penguin2014/01/06(月) 19:48:34.84ID:FXk3jwkW
レッドハット?
悪くないと思うけれど。
0428login:Penguin2014/01/06(月) 21:40:35.28ID:/OxkQ8O9
翻訳してくれよ
0429login:Penguin2014/01/07(火) 04:36:21.86ID:JvoeSqRc
自分もFedora使ってるしなんか良さそうなのでredhat株を一昨年に32ドルで2000株買ったが56ドルまであがってる
今まででOSS関連の株で儲けたのってredhatだけだな
配当はないけどな
他に保有してるsalesforceやfireeyeの爆益と比べたらなんてことないけど
0430login:Penguin2014/01/07(火) 14:07:50.89ID:eBLAJZt4
>>427
DNFのことや
0431424, 4252014/01/07(火) 21:05:58.94ID:2YonLrde
>>428
全文掲載はよろしくないと思えてきた。
0432login:Penguin2014/01/08(水) 18:25:50.34ID:tv7AwnR2
bashでファイルが存在しない間ループってどうやるの?
0433login:Penguin2014/01/08(水) 18:35:12.47ID:qd/HWyOR
>>432
while [ ! -f filename ]; do sleep 1; done
とか?
0434login:Penguin2014/01/08(水) 18:35:18.89ID:DzdNyn9D
スリープ入れてテストを回せばいいんじゃね
0435login:Penguin2014/01/08(水) 20:16:22.67ID:tv7AwnR2
さんくす
昔みた条件式のページには
s1 = s2 文字列s1とs2が等しい
s1 != s2 文字列s1とs2が等しくない
$a -eq $b $aと$bは等しい
$a -ne $b $aと$bは等しくない
$a -gt $b $aは$bより大きい
$a -ge $b $aは$bより大きいか等しい
$a -lt $b $aは$bより小さい
$a -le $b $aは$bより小さいか等しい
n1 -eq n2 数値n1とn2が等しい
n1 -ne n2 数値n1とn2が等しくない
-e file fileが存在する
-z s1 s1の長さが0である
しか載ってなくて、どうやってるのかなと思って尋ねました。
0436login:Penguin2014/01/08(水) 20:19:01.04ID:NLpEosH7
man test
でも読んどけ
0437login:Penguin2014/01/08(水) 22:20:19.55ID:V5tSUXw5
>>435
条件式
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBW
0438login:Penguin2014/01/09(木) 04:05:36.11ID:NkWscgqp
DNFに特に意味がないというのは表向きの話。
あまり知られていないが、実は開発者たちの熱い思いが込められているのである。

DNF=ダイナマイト・ニューパッケージ・フラミンゴ
0439login:Penguin2014/01/09(木) 06:33:22.86ID:NkWscgqp
DNFに特に意味がないというのは表向きの話。
あまり知られていないが、実は開発者たちが語り合った場所に由来するのである。

DNF=ダンスホール西船橋
0440login:Penguin2014/01/09(木) 06:43:16.28ID:NkWscgqp
DNFに特に意味がないというのは表向きの話。
あまり知られていないが、実は開発者たちが訪れたフィリピンバーのおねえちゃんの言葉に由来するのである。

DNF=ドゾ〜、ニセンエンポッキリヨ〜、フタリサマゴアンナイヨ〜
0441login:Penguin2014/01/09(木) 07:12:40.78ID:pvhS4Sa0
ID:NkWscgqp「はい拍手〜! …あれ?」

NHKの芸能バラエティだな
0442login:Penguin2014/01/09(木) 19:08:28.13ID:BBi00hGk
Fedora21リリースは8月以降。
公式コードネーム付与もなくなる。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;amp;px=MTU2NDg
0443login:Penguin2014/01/09(木) 19:15:51.84ID:onzc34Jk
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU2NDg
0444login:Penguin2014/01/09(木) 22:02:37.65ID:BfGrs6XZ
とうとう飽きたか
0445login:Penguin2014/01/10(金) 18:21:37.75ID:E+FEfqxx
Fedora20+Gnome3だとmozcが使えない
Fedora20+Cinnamonだとmozcが使える
どうなってんおこれーーーーー
0446login:Penguin2014/01/10(金) 18:37:21.07ID:iJ6J4VR6
>>445
頑張りが足らないな
0447login:Penguin2014/01/10(金) 20:21:44.17ID:O7cdCxZo
そんな私が出会ったのがibus-kkcでした。
それを使いだしてからというもの、仕事は順調で来月昇進がきまりました。
さらに恋人が出来て幸せいっぱいなうえに、宝くじにもあたりました。
本当にibus-kkcには感謝いっぱいです。
このIMEと末永く幸せな人生を歩んでゆきたいと思います。
(神奈川県 会社員 32歳)
0448login:Penguin2014/01/10(金) 23:01:22.32ID:d/3vzbAx
(´・ω・`)SCIM使ってるとFirefoxとThunderbirdのメニューのプルダウンが
(´・ω・`)アプリ再起動するまで出なくなるわよ
0449login:Penguin2014/01/11(土) 00:20:18.41ID:FLNcC+TC
>>448
libX11 XIM ev.time で検索。
0450login:Penguin2014/01/11(土) 08:23:36.84ID:mi8Pvm1N
gnoteの右クリックでクラッシュするのってみんな同じ?
俺の環境の問題かな?
0451login:Penguin2014/01/12(日) NY:AN:NY.ANID:rcG2ploX
(´・ω・`)トンクス,libX11のgit見たら2012/12/19にパッチ投げられて2013/08/08にコミット
(´・ω・`)1.6.1が2013/07/30で1.6.2が2013/09/09だから大抵のディストリは死んでるのね
0452login:Penguin2014/01/13(月) 01:20:53.63ID:Pq6QQO4C
cryptsetupはtruecryptのコンテナに対応してたんだな。
そんなことに初めて気付いた2014年の冬。
0453login:Penguin2014/01/13(月) 10:05:08.53ID:x4vCBirQ
Fedora20 MATE版でchromiumの入れ方を教えて
0454login:Penguin2014/01/13(月) 13:08:33.67ID:llWTW7Dv
知ってる方いましたら、ご教授下さい

os起動後にユーザー選択とパスワード入力の画面が表示されますが、windowsみたいに任意のユーザーで自動ログイン出来ないのでしょうか?
0455login:Penguin2014/01/13(月) 14:45:28.82ID:bQfTlILR
>>454
昔のgdmにはそういう機能があったけれど、バージョンアップで削除されてしまった
lightdmは/etc/lightdm.confにautologinの設定項目があるから、たぶん出来るんじゃないかと思う
0456login:Penguin2014/01/13(月) 14:55:27.52ID:cgP/D5DT
ログインマネージャ(KDM)の"便利な機能に"
自動ログインを有効にする
パスワードなしログインを許可する
ってのがあるよ
0457login:Penguin2014/01/13(月) 15:11:08.61ID:ztS1xt+4
>>454
/etc/gdm/custom.conf に
[daemon]
AutomaticLogin=ユーザーID
AutomaticLoginEnable=True
0458login:Penguin2014/01/13(月) 16:56:05.88ID:llWTW7Dv
>>455
ありがとうございました
該当のファイルが見つかり、ユーザー名を記述で、次回起動から自動でログインするようになりました


456
457
レスありがとうございました
0459login:Penguin2014/01/13(月) 18:48:57.81ID:QzJ6FZBJ
>>455
使ったことないけど設定>ユーザー>自動ログインをONでダメ?
0460login:Penguin2014/01/13(月) 20:20:28.82ID:6TCC+zIH
>>455
俺は>>457の設定でgdmの自動ログインいけたけどな(Fedora 20)
0461login:Penguin2014/01/14(火) 16:56:02.59ID:y2jnpLYA
Linuxコンテナがどういうものか今ひとつわからない。
エビフライに例えるとどういことなの?
0462login:Penguin2014/01/14(火) 20:46:03.93ID:KjyVIGOy
flash playerのlibflashplayer.soはデフォだとどこに入るのですか?
0463login:Penguin2014/01/14(火) 21:17:23.89ID:OMbr4E+N
]$ rpm -ql flash-plugin
/usr/bin/flash-player-properties
/usr/lib64/flash-plugin
/usr/lib64/flash-plugin/LICENSE
/usr/lib64/flash-plugin/README
/usr/lib64/flash-plugin/homecleanup
/usr/lib64/flash-plugin/libflashplayer.so
/usr/lib64/flash-plugin/setup
/usr/lib64/kde4/kcm_adobe_flash_player.so
/usr/share/applications/flash-player-properties.desktop
/usr/share/doc/flash-plugin-11.2.202.332
/usr/share/doc/flash-plugin-11.2.202.332/readme.txt
/usr/share/icons/hicolor/16x16/apps/flash-player-properties.png
/usr/share/icons/hicolor/22x22/apps/flash-player-properties.png
/usr/share/icons/hicolor/24x24/apps/flash-player-properties.png
/usr/share/icons/hicolor/32x32/apps/flash-player-properties.png
/usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/flash-player-properties.png
/usr/share/kde4/services/kcm_adobe_flash_player.desktop
0464login:Penguin2014/01/15(水) 00:19:05.48ID:afgzMU7R
探せばすぐ答えは出て来るというのにここは親切だな
0465login:Penguin2014/01/15(水) 00:37:54.40ID:nqGD4iVK
>>462
インストール前にファイルがどこに入るか確かめるにはyum-utilsを入れて
repoquery -ql flash-plugin
0466login:Penguin2014/01/15(水) 22:11:47.10ID:OAvhCrX7
>>453
Fedora20用のレポがまだ存在しないんじゃないでしょうか?

ちなみにchromeのインストールなら、
/etc/yum.repos.d/にgoogle-chrome.repoファイルを作成し、以下の内容を記述
[google-chrome]
name=google-chrome - 32-bit
baseurl=http://dl.google.com/linux/chrome/rpm/stable/i386
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub

$ yum install google-chrome-stable

でよかったと思います。
0467login:Penguin2014/01/15(水) 23:08:33.30ID:9lj7xm9H
カーネルアップデート時に正常終了しなかったせいか分からんが、
起動事にデュアルブートしていたWindows7の項目が無くなった…
復活させる方法を教えてください
0468login:Penguin2014/01/15(水) 23:15:14.80ID:y5tbJlbF
grub-updateじゃいかんのか
0469login:Penguin2014/01/16(木) 01:33:52.21ID:UNt5s/l0
ふー
update-grub2ってのがあったらしくて、それでググると今は
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
ってやるらしい
とりあえず実行したところ無事復活した
しかしGRUBは良く出来てるな
0470login:Penguin2014/01/16(木) 01:48:15.57ID:v6cNJJa/
メニューを自動生成してくれる事はGRUB2の唯一の長所だからな
0471login:Penguin2014/01/18(土) 14:01:31.02ID:cI87shcy
わし童貞だからfedora20にvmware-toolをいんすこできへん
0472login:Penguin2014/01/18(土) 14:55:33.48ID:nv2nk4Du
virtualboxでええやないですか
0473login:Penguin2014/01/19(日) 10:59:49.18ID:akTesaTB
Fedora20でcatalystのインストール方法がさっぱりわからないんですが、誰か教えてください。
0474login:Penguin2014/01/19(日) 11:03:04.64ID:yBKYnZgA
>>473
これじゃだめなん?
http://www.catalystframework.org/#install
0475login:Penguin2014/01/19(日) 15:51:05.39ID:bP9/KbXf
Firefoxがしつこくプロファイルをリセットさせたがる
0476login:Penguin2014/01/19(日) 17:55:15.84ID:5J09D8We
うわ、やっちゃった
RPM scriptlets fail during updates
https://fedoraproject.org/wiki/Common_F20_bugs#RPM_scriptlets_fail_during_updates
SELinux RPM scriplet issue annoucement
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2014-January/194077.html

うちだと、package-cleanup --dupes で firefox,firewalled,yum が重複してた
0477login:Penguin2014/01/20(月) 01:47:12.69ID:n/SPBoV6
>>475
~/.mozillaの下を全部touchしてやったら治った
0478login:Penguin2014/01/25(土) 18:53:00.90ID:hTdIKXsx
いつの間にやらフォルダがツリー形式で表示できるようになってる!
0479login:Penguin2014/01/25(土) 18:59:00.80ID:X3qmrnDc
>>478
ほんとだ
今目の前にあるのはFedora 19(Nautilus)だけどこれでもできる
言われるまで気がつかなかった
0480login:Penguin2014/01/28(火) 01:48:09.75ID:M84ryjH2
HD4000だけどintelのグラフィックドライバって入れるべきなんだろか
0481login:Penguin2014/01/28(火) 15:28:11.28ID:gB4Sm4CY
Fedora20使っている人、どうだい?安定してる?
F19使っているが、F20に切り替えようか、CentOS7まで待つか思案中。
0482login:Penguin2014/01/28(火) 15:51:17.87ID:mZ7XY3lO
>>480
要らないだろ
ValveゲーはオープンソースドライバでもWindowsと遜色ないし
他にグラフィック重いゲームも無い

>>481
今のところアップグレードもその後の使用感も抜群
Steamの動作も特に問題ない
唯一不満なのはリモートからシャットダウンする時に端末が閉じない事と
ホームディレクトリがNFSの時にシャットダウンに時間がかかる事くらい
0483login:Penguin2014/01/28(火) 20:27:55.10ID:TSqyi8ee
fedora20、インストールメニューの三番目の項目の中の一番目のベイシックインストールでインストールした方が安定するのはなぜ?

起動ロゴがFedoraのマークじゃなくてグラデーションになるんだけど、起動時のフリーズが無くなった
0484login:Penguin2014/01/29(水) 00:11:27.22ID:+epcseZl
>>481
fc20 gnome-shellが若干不安定かな
突然落ちる現象がここ数日続いてる
0485login:Penguin2014/01/29(水) 00:14:14.49ID:hBC0a2V8
不精してfedupで20にしたらいくつか不具合出て面倒になって19に切り戻した
あのストアっぽいのは結構いいと思った
0486login:Penguin2014/01/29(水) 04:26:14.16ID:qpQa6XkP
Fedora20でアップデートってどうしてる?
Gnome3.10で導入されたGnomeソフトウェアのGUIで出来るかと思ったら
なんだか思うように機能してないっぽいし
にもかかわらずgpk-updateはデフォルトでは入ってないし
やっぱ手っ取り早くyumでupdateしちゃう?
0487login:Penguin2014/01/29(水) 15:37:19.72ID:1dAFZHeD
そもそもGNOME 3は使わないのが常識だし
コマンド以外に信頼できる方法が無いのでしかたない
0488login:Penguin2014/01/29(水) 18:28:10.85ID:AXd20SSK
Fedora20を物理ハードウェアにインストールしたけど起動しなかった。
原因を調べたら、インストールDVDファイルがおかしかった。
もう一度ダウンロードし直し。

ちゃんとチェックサムで確認しないといけないんだなあ。
こんなの初めて。
0489login:Penguin2014/01/29(水) 19:19:46.58ID:R7ZhnlYs
Fedora 20 Inst DVD のダウンロードの勢いが下がらない。
kddi とかのレポートをも待ちたい。
04904812014/01/29(水) 19:25:31.84ID:XIj8Xj0i
>482 >484 >485
そか、ありがとう。
春になるまで寝てよう。
0491login:Penguin2014/01/30(木) 00:03:02.33ID:nUn0jNHf
脳内での出来事ですか?
0492login:Penguin2014/01/30(木) 00:04:09.99ID:Q0aZDTMp
>>486
yum使ってる
Gnome Softwareは、更新確認頻度とキャッシュリフレッシュ頻度が1日
セキュリティ更新以外のクリティカルでない更新の通知は7日
パッケージをバックグラウンドでダウンロード完了してから更新通知する
バッテリ動作時は更新確認しない
なので、あまり更新通知されないんじゃないかな
設定はdconf-editorでorg.gnome.settings-daemon.plugins.updatesスキーマ
http://worldofgnome.org/fedora-20-gnome-software-tips-and-tricks/
0493login:Penguin2014/01/30(木) 07:10:10.87ID:b5hGGYNf
20のかな漢字は何かな?
IBusかな漢字以外にしたいんだけど
0494login:Penguin2014/01/30(木) 08:37:06.30ID:CPapktbM
かな漢字?
0495login:Penguin2014/01/30(木) 14:46:49.14ID:BQFC6Dta
いつもの子キター!
0496login:Penguin2014/01/31(金) 15:33:57.96ID:/6ZC49Y6
日本語の不自由な子か
0497login:Penguin2014/01/31(金) 16:12:25.34ID:X2j9kBew
掲示板に書き込む前に学校の先生に自分の文に変なところないか確認してもらってから書き込めよな
0498login:Penguin2014/02/05(水) 18:51:48.94ID:J3z7ug/H
fedora19の時もだったけどあっさり移行済んじゃって拍子抜けだわ
なんだかfedoraらしくない気がする
いや、いいことだとは思うんだけどな
0499login:Penguin2014/02/05(水) 19:01:22.71ID:Fzg4+Zjk
私fedupでバージョン上げるの不安だから、
いつもHDD買ってクリーンインストールしてるんだけど、
fedup使って大丈夫?
0500login:Penguin2014/02/05(水) 20:02:24.86ID:CiOoMVUr
>>499
私の場合グラボの認識が出来なかった。使わないからいいけど。
0501login:Penguin2014/02/06(木) 18:41:56.16ID:9PZDC36X
前の環境をHDDにコピーした後でfedupすればいいじゃないか
0502login:Penguin2014/02/10(月) 22:06:20.01ID:c1D493QQ
あんまり関係無いかもしれないけど
ClamAVで初めて一個検出した!
初めてなんで戸惑っちゃったよ
0503login:Penguin2014/02/12(水) 12:09:47.60ID:uTKGej3W
全然関係ないね。
0504login:Penguin2014/02/12(水) 21:31:44.69ID:Fvm/X1D3
>>502
windowsから持ってきたエッチ画像関連で検出したと推測、どや?
0505login:Penguin2014/02/12(水) 23:15:51.89ID:+Rw8pz+8
お、ようやくきたな、kernel-3.13.2-200.fc20
0506login:Penguin2014/02/14(金) 00:29:49.25ID:QMlNgnoK
Firefox27がやっと来たからさっそくレンダリングをskiaにしてみたら
確かに少し速くなったがやたら落ちまくる…早過ぎたんだ…
0507login:Penguin2014/02/15(土) 13:16:23.11ID:t/XxYLwx
問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201402/14
Debianのデフォルトのinitシステムとしてsystemdを採用することが決定した。
(ry
世界で最も多くのユーザを獲得しているはずのLinuxディストリビューションでありながら,
Linux関係者のUbuntuに対する目はかなりきびしい。
その理由としては,開発リーダーのMark Shuttleworthの独善的な振る舞いや
Canonicalのやや残念感漂うビジネスセンスをきらう開発者が多いことに加え,
Linuxのトレンドを無視した独自の機能強化が目立つことが挙げられる。

GNOMEから離れてデフォルトのデスクトップ環境をUnityにしたり,
そのディスプレイサーバをX.orgではなくWaylandにすると宣言したり,
クラウドファンディングでUbuntu Phoneの開発費用を集めようとして大コケしたり…など,
およそ"王道"のオープンソース開発,ディストロ開発とはかけ離れた行動が少なくない。
そしてそれらの"異端"に見える行動は,Ubuntu/Canonicalのビジネスを大成功に導いているわけでもなく,
さらにはLinux全体の進化にもほとんど貢献していない。
0508login:Penguin2014/02/15(土) 15:12:02.22ID:4i7UzUJ3
>>507
ゲハでやれ
0509login:Penguin2014/02/15(土) 17:40:36.04ID:SY6ajqzA
>>508
すげーしっくりきてわろた
0510login:Penguin2014/02/15(土) 19:02:54.08ID:w7iehcFg
>>507
>デスクトップ環境をUnityにしたり
それってUnityのブラウザゲームが出来るの?
0511login:Penguin2014/02/15(土) 21:26:11.48ID:zVvMmisw
その Unity じゃない。
0512login:Penguin2014/02/15(土) 22:04:02.00ID:qrFi9YD7
systemd のはわかる
いまだなじめない
0513login:Penguin2014/02/16(日) 00:29:36.74ID:CIeeo/M3
Ubuntu Edgeは他のディストロも自由に使えるハードを目指してたら成功してたんじゃないかと思う
少なくともClanchPadみたいなことにはならずに済んだはずだ
0514login:Penguin2014/02/16(日) 12:48:26.97ID:E2uk+OiW
>>484だけど
突然落ちる現象が治まってる・・・なにがなにやら
0515login:Penguin2014/02/17(月) 01:58:43.48ID:GG9/u3Qw
rsyslogdがcpuを独占してるので
#systemctl stop rsyslog.service
にしてるんだけど、同じく最近のアップデートでrsyslogdにCPUリソース取られてる現象の人いる?
0516login:Penguin2014/02/19(水) 13:21:19.81ID:mesiE/8S
復帰
0517login:Penguin2014/02/20(木) 00:11:32.23ID:MVNSzwpO
フェドーラ19/20は使っていたが、たしかに不安定だった。
0518login:Penguin2014/02/20(木) 04:26:10.81ID:gRg5042h
BtrfsよりもOpen ZFSの方が一般的になりそうだな
0519login:Penguin2014/02/20(木) 11:05:51.89ID:NrA6OEQA
RedhatはRHEL7でXFSをデフォにしたからXFSの方が一般的になるんじゃないの?
0520login:Penguin2014/02/21(金) 02:04:08.33ID:41Ooqv65
マジかよ
ますますBtrfsは影が薄くなるな
0521login:Penguin2014/02/21(金) 02:50:59.70ID:jul2kFsZ
俺も驚いたけど
なぜext4が選ばれなかったのかね
0522login:Penguin2014/02/21(金) 08:49:52.69ID:n2+ws4eK
>>521
ファイルシステムサイズの上限じゃないかな。
ext4じゃ足りなくなってきたと。
0523login:Penguin2014/02/21(金) 11:05:29.13ID:/sPZPPYW
憧れのIRIXのファイルシステムだしCentOS7が出たらそっちをメインにしそうなレベル
0524login:Penguin2014/03/03(月) 15:05:30.90ID:VKSR/uUJ
Fedora
0525login:Penguin2014/03/03(月) 23:11:28.68ID:rQb3ZJNt
ext4の上限上がってから日が浅いから怖いってだけじゃないの
一応容量でかい場合はXFSが一番枯れてるでしょ
JFSはゴメン知らない
BTRFS捨てちゃうのかどうかは気になる
0526login:Penguin2014/03/04(火) 20:41:08.29ID:zwbd+TxH
btrfsはもう捨てちゃってzfsにして欲しい
0527login:Penguin2014/03/04(火) 22:02:58.32ID:7nzH1yua
なんとかライセンス問題を回避してfuseじゃなくてnative実装してもらいたいですね > zfs
まあ、無理だから実現できてないんだろうけど。
0528login:Penguin2014/03/05(水) 01:09:04.40ID:t/Di7Ypt
Do you plan to release OpenZFS under a license other than the CDDL?

No. We do not have the power to change the license of OpenZFS.
No single entity holds the copyright to all of the OpenZFS code and all contributors to OpenZFS maintain copyright to their changes.
Changing the license would require the consent of each one whose changes are part of the current codebase.
That is basically everyone who has contributed since 2001.

OpenZFSでもライセンスは変えないってさ
0529login:Penguin2014/03/05(水) 11:01:58.75ID:Rvq52HPW
Live CD で起動すると最初にログイン画面が出てくるんだけど何を入れればいいんだろ?ライブモードだからユーザー設定なんかするところ無かったけど
0530login:Penguin2014/03/05(水) 12:19:36.45ID:b6ss4vR4
Fedora ライブシステムへのログイン
上の行をコピペしてググれ
0531login:Penguin2014/03/05(水) 12:20:52.44ID:b6ss4vR4
つーかここに書き込む前にググるだろ普通の人間は、お前普通じゃねーよ。
05325922014/03/05(水) 23:59:16.89ID:+7WBMgUU
いや、ググったけどインストールしたときの話とかしばらく待ったらログインされるとかっていう情報しか見つからなかったんで質問したんですよ。普通でしょ?
てか、ググるキーワードを教えてくれるんだったらピンポイントでURL か答え教えてくれればいいのに。批判はするのに面倒くさいの?
0533login:Penguin2014/03/06(木) 00:15:49.75ID:6roReBT+
URLが長すぎて不細工だからキーワードにしただけ。
0534login:Penguin2014/03/06(木) 02:43:56.00ID:j3qq6bSt
まんま貼ったら別の疑問がわいた時にまたググりもせずに聞きに来るから
キーワードでいいんだよ
魚を与えるのではなく釣り方を教えよって言うだろ
0535login:Penguin2014/03/06(木) 10:39:52.84ID:Ho4gYAZR
ぐぐるキーワードを教えるなら
そのキーワードへのたどりつき方も教えないと。
0536login:Penguin2014/03/06(木) 10:55:47.30ID:6roReBT+
キーワードへのたどり着き方もヘチマも無いだろw
ここはfedoraスレだし残りは>>529が自分で書いてるじゃないかw
05375352014/03/06(木) 11:22:33.30ID:Ho4gYAZR
すまん、なんかボケてた。
05385292014/03/06(木) 23:05:10.94ID:/02FNT2c
ずっとググってたけど、ダメだ。全然見つかりませんがな。
ひょっとしてオプションを変更するのかな?
助けて
0539デムパゆんゆんネトウヨ@3月あれから鰊は  【関電 76.8 %】 2014/03/06(木) 23:11:23.32ID:cVAzKxld
ユーザ liveuser パスワード無しでいんじゃねの
0540login:Penguin2014/03/06(木) 23:43:33.19ID:wgSH9TNt
>>539
それじゃあ、動かんよ。
落としてきたサイトのリンク先のデータが不味い典型例。
gOSでも同じ現象が某サイトで過去あった。
こういうのは、落とし所が悪い。
05415292014/03/07(金) 07:27:07.51ID:htN7BorQ
マジっすか。まさかどうやってもログインできないってのが正解とかいうことは…
0542login:Penguin2014/03/07(金) 09:29:59.24ID:5V7x+lua
>>541
そういうケースはあります。
ログインできなくて正解ですよ。
05435292014/03/07(金) 12:34:31.62ID:WflvgS2f
もっと正確にいうと、ライブモードだとユーザー入力画面が出てこない?
0544login:Penguin2014/03/07(金) 14:05:18.42ID:VLE2fghD
>>543
出てこない
"Fedoraを試す"と"HDDへのインストール"の選択ウィンドウが出てくる
0545login:Penguin2014/03/07(金) 15:25:18.53ID:ypIqSZBS
突っ込むべきか
突っ込まざるべきか
0546login:Penguin2014/03/07(金) 16:09:23.91ID:YiXfgUHH
ギザギザフォントに耐えられなくなってきたのてすが、
おすすめのフリーフォントありませんか?
0547login:Penguin2014/03/07(金) 16:10:16.89ID:YiXfgUHH
書き忘れました
Fedora 20です
0548login:Penguin2014/03/07(金) 17:01:42.27ID:zNRMS+hC
みかちゃんフォントおすすめ
0549login:Penguin2014/03/08(土) 09:15:51.19ID:HiJbLw8t
ちょうど先日、友人からこんなリンクを教えてもらった。参考になれば良いけど

http://www.find-job.net/startup/41-japanese-free-fonts

漢字が使える!全部無料!日本 語フォント41個【2013年最新版 】
0550login:Penguin2014/03/09(日) 14:23:09.23ID:xsORViG5
テキストエディタ用にMigu 1M
0551login:Penguin2014/03/12(水) 15:32:15.49ID:fd2n3+BU
手動でkrb5のrealmを設定しないとsssdが起動しないんだな
だったらsystem-config-authenticationの設定項目から外しとけよ
0552login:Penguin2014/03/16(日) 13:17:55.36ID:fkU1lIf2
bindがやらかしてくれたな
アップデートすると起動しない
namedを手動で起動すると普通に起動するからsystemdがらみか
0553login:Penguin2014/03/16(日) 14:39:19.46ID:fkU1lIf2
なんでや
systemdから起動した時だけSELinuxに止められてpidファイルが書けない
0554login:Penguin2014/03/16(日) 15:27:21.11ID:fkU1lIf2
とりあえず
/usr/sbin/semanage fcontext -a -t var_run_t "/var/named/chroot/run(/.*)?"
restorecon -R /var/named/chroot/run
で治った
0555login:Penguin2014/03/17(月) 02:31:02.79ID:8O/HLdkw
fc20でkernel含むいろんなのがアップデートできてないと先ほど気づいた。
libdvdcss2のエラーとのことなので、それをremoveしたら問題なくアップデート完了。
まあPCでDVD見ないからこのままでいいや
0556login:Penguin2014/03/17(月) 12:01:06.86ID:ClxZ7CkG
>>555
libdvdcss2でアップデート失敗って19でも経験があるぞ
今ログを見たら俺は8月に削除してたから
ひょっとしたらお前はこの7ヶ月ほどアップデートできていなかった可能性がある
0557login:Penguin2014/03/17(月) 22:41:25.27ID:lXsPnC7O
>>556
同じ問題の人がいたんだね
こちらは前のバージョンは3.13.3だから、まあ最近だね
ちなみにfc13から使い始めたけど、こういうことは初めてでした。
0558login:Penguin2014/03/18(火) 13:17:10.73ID:6cZGWBOp
>>555
うちでも昔そうなったけど、atrpmsのパッケージだと大丈夫みたい
http://dl.atrpms.net/all/libdvdcss-1.2.13-7.src.rpm
を自前ビルド
0559login:Penguin2014/03/19(水) 17:24:23.72ID:A5LOj1kr
NFSv4がヌルポする
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1050206
リーナスのrcカーネルに修正が入ったらしいけど
いつ来るかわからんからNFSv3に変えてみたら今度はMATE Setting Daemonが動かなくなる
もうアホかと、バカかと
0560login:Penguin2014/03/19(水) 17:25:22.66ID:A5LOj1kr
もうホームディレクトリーをNFSで共有するなんて流行らんのかなあ
0561login:Penguin2014/03/21(金) 10:09:02.33ID:sWAio77E
質問です。

4:3のモニタで使っていたFedora20を16:9のモニタに変えても
4:3のモニタで使っていた時の領域でしか表示しません。
再インストールせずに16:9のモニタ比で表示するにはどうしたらよいでしょうか。
4:3のモニタと16:9のモニタのどちらも15ピンのD-subコネクタを使ってます。
0562login:Penguin2014/03/21(金) 10:57:23.20ID:jq2zS5la
使用環境が書いてないが
GNOMEなら設定→ディスプレイで設定できないか?
0563login:Penguin2014/03/21(金) 11:38:41.29ID:sWAio77E
レスありがとうございます。

64bit、AMD、GNOMEでグラフィックはVESA: RS880になってます。
ディスプレイの設定は確認済みですけど16:9の比がありません。

それで質問した次第です。
0564login:Penguin2014/03/21(金) 12:07:55.72ID:3dyDBBOc
ケーブルが安物でVESA DDCに対応してなくて、モニタ側の
利用可能な解像度の情報を取得できていないんじゃない?
0565login:Penguin2014/03/21(金) 12:09:39.89ID:jq2zS5la
グラフィックはRadeon HDシリーズか

すまんが良くわからんな、以下の点をチェックすると何かわかるかもしれん
・/etc/X11/xorg.conf.d/ 以下に余計な設定ファイルがないか
・逆に↑の場所に適切な設定ファイルを置けば解決するかもしれんが...
・ATiのサイトからドライバをダウンロード
 Fedora 19であればrpmfusion-nonfreeから比較的楽にインストールできたようだが
いずれの方法でもちょっと難易度高めか
05665642014/03/21(金) 12:13:34.45ID:3dyDBBOc
Windowsの話で恐縮だが、1920x1080表示可能な液晶モニタを
D-subコネクタで接続してもpnp汎用モニタとしてしか認識されず、
1920x1080の解像度が利用できずに悩んだことがあったが、
NANAOのT761に付属してたケーブルと交換したら、ちゃんと機種名
と利用可能な解像度が取得できるようになったよ。
0567login:Penguin2014/03/21(金) 12:19:00.54ID:jq2zS5la
>>566のようなことが起きているかどうか
/var/log/Xorg.0.logを貼り付けるとなにかわかるかもな
(長いのでアップローダ等に貼り付けてリンクを書き込むのを推奨)
0568login:Penguin2014/03/21(金) 12:28:26.18ID:pitwOyDX
fedora20 GnomeでRS780の環境だがモニタにフルHD表示できてる
接続はDVIでGalliumになってる
VGAケーブルは今ないし実機を触れない状況だから細かい検証はできんすまん
0569login:Penguin2014/03/21(金) 13:59:57.94ID:sWAio77E
みなさま、レスありがとうございます。

みなさまのヒントを手掛かりハード的な要因を疑いケーブルの再接続を確認した後、
最終的にモニタの方の設定で>>568氏指摘のフルHDにして期待の結果になりました。

起動画面では16:9のモニタ比で表示されていたのが盲点でした。
0570login:Penguin2014/03/23(日) 13:47:19.10ID:i7q3qIX5
Xpのサポート切れでOSを迷っていたけど結局全部linux(Fedora)にする。
2台のXpは家族用とプリンタ用で使っていたけどブラウザはFireFoxだったし
プリンタはWin8用ドライバーがないからXpをオフラインで使うことにした。

OS変更に伴うデータ移行で久し振りのsamba、使い方を忘れてたので時間がかかった。
HDDが足りないので予備用のlinuxからsshでデータ移行、これも使い方にクセあるし。
とりあえずデータ移行のめどがついたのでほっと一息。で、みんなはどうするつもり?
0571login:Penguin2014/03/26(水) 00:13:51.34ID:6OGyx4uH
どうするって何を?
0572login:Penguin2014/03/26(水) 08:14:01.47ID:pUWY1hsp
Xpで使っていたマシンのOSをどうする?
0573login:Penguin2014/03/26(水) 10:34:40.80ID:ZVQdwzY7
ここで聴いてどうする?
0574login:Penguin2014/03/26(水) 14:14:23.02ID:pUWY1hsp
自分は迷っていたけど結論出たので他の人の動向が気になった。

応えたくないなら応えなくていいけど。
0575login:Penguin2014/03/26(水) 14:22:22.87ID:TFRnqxtp
ちなみにFedoraは一年でサポート切れでアップデートされなくなる
OSを長く使いたい人には向かないと思うが
0576login:Penguin2014/03/26(水) 14:41:33.81ID:o0B743vv
>>574
スレ違いだからよそで聞いてよ。
0577login:Penguin2014/03/26(水) 14:58:30.65ID:pUWY1hsp
>>575
一年でサポート切れると言ってもそのままアップデートできるので
データ残して二年程使ってFedora20では二年振りに新規でインストールした。

>>576
Fedoraスレとは言っても他のOSとデータのやり取りはするから聞いた。
応える義務はないけどスレ違いとは判断してない。
0578login:Penguin2014/03/26(水) 17:33:39.20ID:TXMvCtHi
kernel.orgはfedora使ってまっせ
0579login:Penguin2014/03/26(水) 20:09:21.77ID:kMc+2hEB
kernel.orgってこないだクラックされたとこか
さすがfedoraさんやで
0580login:Penguin2014/03/26(水) 21:26:12.31ID:1bbrHjYg
>>572
そのままWin7を入れる予定。
Linux系のOSにしようかとも思ったけど、結局ATOKの絡みでWin7にする予定。
作業自体はATOKの納品待ち。
ATOKが納品されたら速攻でWin7をインスコする予定。
0581login:Penguin2014/03/27(木) 00:18:14.57ID:eGnCYUH7
65-nonlatin.confで確実にIPAexGothicが使われるようにしてHintingをSlightにしてみたら・・・
なんという美しいフォントだ。Webページの読みやすさもフォント自体の見やすさも、OS Xに引けを取らないね。(Retinaは除くが)
WindowsとはMS Pゴシックもメイリオもクソすぎて、圧勝して勝負にならない。
こんなフォントが搭載されてるOSがタダで使えるなんて、ほんといい時代になったもんだ。
0582login:Penguin2014/03/27(木) 03:54:49.46ID:rr3LoRuj
XPなんか2年前に捨てたわ
0583login:Penguin2014/03/27(木) 15:09:53.42ID:R3ZmIjL5
updates-testingに来た3.13.7にNFSv4の修正が入ってる
当ててみたけどこれで落ちなくなれば嬉しいな
0584login:Penguin2014/03/27(木) 17:55:21.31ID:5A1iePqa
どこで聞いてきたのか、クラックとか言ってる素人がいますね
0585login:Penguin2014/03/27(木) 20:59:13.56ID:yMK2P7Ks
>>580
レスありがとう。
使いなれたツール・アプリに拘りがあればMS系OSの継続は是非もないですね。
0586login:Penguin2014/03/27(木) 21:36:36.12ID:J9GiYhOJ
確かにATOKはよかった
DOS、16 bit Windowsに引き続き、ATOK Xバンドル版のRedHat Linuxがあった頃は愛用してた
いまでもジャストシステムからメールが来るw
0587login:Penguin2014/03/27(木) 22:01:09.95ID:0EASTY3m
>>584
クラックでいいんじゃね?
0588login:Penguin2014/03/28(金) 22:20:48.47ID:bwRtoWjr
http://docs.fedoraproject.org/ja-JP/Fedora/20/html/Release_Notes/sect-Release_Notes-Changes_for_Desktop.html#sect-Desktop

3.1.4.1. GNOME 概要
スクロールバーハンドルをドラッグする時、あるいは、 shift キーを押したままスクロールする時は、スクロール量が細かくなります。

この機能のオフの仕方を教えてくれ。俺のマウス操作では、すぐドラッグ扱いになってまともにスクロール出来ん。
05895802014/03/28(金) 23:46:16.30ID:2bBP5GeT
>>586
PC9801Eとかの頃から使っている辞書だから、冗談抜きでこれが消失するとタヒんじゃうwww
で、今日ATOK入荷の連絡来たから、明日にでも購入しに行く予定。
0590login:Penguin2014/03/28(金) 23:54:04.44ID:Sc5DIjp7
Office IMEとATOKが入ってるけど、Office IMEしか使ってない。
ATOKの良さがわからない。
05915802014/03/29(土) 00:02:09.18ID:sgrAwVil
>>590
まぁそれはそれで問題ないんじゃない?
0592login:Penguin2014/03/29(土) 00:07:43.77ID:hnMb5e3I
ATOKの良さを知りたい。
0593login:Penguin2014/03/29(土) 00:13:33.11ID:hnMb5e3I
ちなみに花子と一太郎も入ってるけど全然使ってない。
Officeばかり使ってる。
詠太は中に人が入ってると確信した。
あれが噂のちっさいオッサソだったと思う。
オマケが欲しくて買うのもありだと思うのは、ビックリマン以来。
0594login:Penguin2014/03/29(土) 00:51:41.11ID:Du+LMZza
>>588
GNOME 3なんか使うのやめろ
0595login:Penguin2014/03/29(土) 04:06:47.44ID:9hhbrEuu
>>588
いちいちポインタでスクロールバーをドラッグしてんのか
0596login:Penguin2014/03/29(土) 12:42:57.90ID:+DiZ9AqK
ATOKは知らんがMS-IMEが糞なのは分かる
0597login:Penguin2014/03/29(土) 13:06:42.16ID:ua1QGwH9
ATOKは昔から人気だったがWindowsにMS-IMEが付属したためにシェアが激減した
0598login:Penguin2014/03/29(土) 13:09:26.57ID:ua1QGwH9
ATOKが人気だった頃もATOKは糞という意見ももちろんあった
0599login:Penguin2014/03/29(土) 14:19:40.39ID:rCn+WIPg
金を出してまでATOKを使うくらいならgoogle日本語入力のほうが便利だ。
てかLinuxでATOK出てたよね?
でもあんまり糞すぎてみんな好みのim使ってるよな。
最近、ibusがヘタってるんでFcitxにモズク使ってる口だけどみんなはどうよ?
0600login:Penguin2014/03/29(土) 16:03:14.52ID:3e37PgOY
糞すぎてというか
変換精度はよかったんだが
iiimfという時代遅れのものに縛られて
年々インストールに手こずるようになっていった
0601login:Penguin2014/03/29(土) 16:06:28.63ID:rXq9+zc1
これに限らずLinuxで商用ソフトに手を出す人は相応の理由がある場合が多いのでは
「いいと思って金出したけどまったく期待はずれだった」人はかなりの少数派だと思う

Linux黎明期にはまともなサウンドドライバ、高性能なX、グラフィカルな
ウェブブラウザあたりは商用しかなかったけど最近はいろいろ充実しているので
商用ソフトはフリーと同程度かちょっと良い程度では定着できないのだと思う

で、私は最近FedoraだとSCIM-Anthyが多い
高性能とは言い難いが、慣れたw
0602login:Penguin2014/03/29(土) 16:07:58.64ID:cyhz7zuk
kkcはキーバインドがWindows互換って所以外たいした事なかったからな
0603login:Penguin2014/03/29(土) 19:12:40.14ID:9b6uWIXv
skkがあれば生きていける
0604login:Penguin2014/03/30(日) 13:04:42.88ID:YMeV1z8J
>>598
voidたんw
0605login:Penguin2014/03/30(日) 13:58:55.68ID:bXfj1BvE
全然ログが見当たらねーぞと思ってたら、今はjournalctlってのを使うのか。
しかしコイツは中々便利だな。
0606login:Penguin2014/03/30(日) 14:16:34.44ID:OJXdiX29
systemctlで制御するサービスのログは
journalctlで見るみたいだね
0607login:Penguin2014/03/30(日) 16:56:51.56ID:ozbM5824
お薦めのパーソナル複合機あったら教えて下さい
あまり高機能じゃなくていいので安くてコンパクトなやつで
06086072014/03/30(日) 17:03:26.37ID:ozbM5824
すみません書き忘れました
使っているのはFedora 20です
0609login:Penguin2014/03/30(日) 18:03:40.08ID:qUKlb3Hh
>>607
Linuxで使うならHPのプリンタを買え悪いことは言わない
06106072014/03/30(日) 18:09:27.43ID:ozbM5824
>>609
ありがとうございます
少し調べたらブラザーの丁寧なサイトが見つかりましたが、
HPも調べてみます
0611login:Penguin2014/03/30(日) 19:36:12.73ID:jHVIZJ05
ブラザーならFedora用のドライバ出してくれるから、気に入ったのがあったならオススメ
0612login:Penguin2014/03/30(日) 22:55:13.41ID:6F97DeEV
HPでしょ
無線LANで繋げてる
Webブラウザからスキャナー操作出来るので便利
sane要らないし
0613login:Penguin2014/03/30(日) 22:58:20.08ID:K21qLKwk
最近はたいていのメーカーで Linux 用ドライバ用意してるよ。
0614login:Penguin2014/03/31(月) 04:01:07.43ID:jWrMfiwm
つか、Linuxで開発してるから
0615login:Penguin2014/03/31(月) 08:26:04.11ID:Y91+DVCg
世界的にシェア争うメーカが 限られたプリンタしか
Linux 用ドライバを用意してない件について
0616login:Penguin2014/03/31(月) 08:33:34.05ID:/yDJfPee
Canonのプリンタドライバ入れようとしたら必要パッケージが古すぎて入れられなかったわ
他の依存するパッケージまでダウングレードしないとならないから結局あきらめた
他のディストリだとどうなんだろうか
0617login:Penguin2014/03/31(月) 14:43:54.72ID:83sp8JGV
便所男のプリンター買う奴は馬鹿
0618login:Penguin2014/03/31(月) 19:07:03.26ID:/yDJfPee
fedora18では使えてたんだよ
0619login:Penguin2014/03/31(月) 20:36:19.90ID:0rzNlJ6L
機種名書かないとどんだけ古いのか分からないし
ピンポイントでレスも来ないだろうね
0620login:Penguin2014/03/31(月) 21:08:29.91ID:qLmgYaHq
>>616
CanonのプリンタをFedora19で使っているが、libpngのバージョンが問題なら、Fedoraのフォーラムかどっかで、古いバージョンのrpmがてに入ったぞ。
0621login:Penguin2014/03/31(月) 22:00:18.70ID:fmeO5xYw
>>616

>>151
0622login:Penguin2014/03/31(月) 23:08:56.21ID:nKRVa3mD
最近仕事の絡みで、ほぼRedHat使うようになって、自分のPCにも色々入れてみたが
fedora20が悪いのか、自分の知識が足りないのか、素直にteratarmで使っとけば良いのか…

何一つとってもダメなことに最近気が付いた
0623login:Penguin2014/04/01(火) 00:31:14.90ID:RnaCQcUw
>>622
そもそも何が起きたんだ?
0624login:Penguin2014/04/01(火) 05:40:28.44ID:HXYuHSL/
>>621
まさかこんなところに解決法があったとは…
灯台下暗しとはこのことか
0625login:Penguin2014/04/01(火) 11:30:18.10ID:DvypUS6E
XPサポート終了なんで、ビデオがSISチップセット・オンボードのノートPCに
Fedora20インストールしようとしたら、anacondaでXが立ち上がったと思ったら
104のIOエラーで落ちるし、vesaを指定してインストールした後、Xのドライバー
をsisにしたらXの立ち上げに失敗する。

Vine6.2は問題なくインストールしてXが使えるんだけどな。

XPの頃に発売されたノートPCってSISのチップ使ったヤツが多いから、Fedora
インストールで嵌る人多いんじゃなかろうか。
0626login:Penguin2014/04/01(火) 16:02:19.08ID:KCsE43Mb
>>623 あ、特にこれといって、上手くいっている事が全くなくて
ソフトウェア->開発ツール->でEclipse入れて、pleadesのパッチを…
自分で /home 以下に勝手に作ったEclipse環境は上手く動くのに(起動時に若干エラーは出てる)
ソフトウェア->開発ツール->で入れると、rootでインストールされて、パッチは当てたけど
エラー起こりまくりだし…

やはり開発はWindowsで、サーバーだけLinuxにしとく
0627login:Penguin2014/04/01(火) 16:03:53.12ID:RnaCQcUw
>>626
要は日記?
0628login:Penguin2014/04/01(火) 16:07:00.05ID:KCsE43Mb
>>627 ぼくのブログです。
0629login:Penguin2014/04/01(火) 16:36:45.20ID:RnaCQcUw
>>628
ならこっちで。

俺の日記帳 第二冊目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0630login:Penguin2014/04/01(火) 17:56:36.55ID:xByMkHzR
リモートデバッグめんどくせーんだよな
0631login:Penguin2014/04/02(水) 00:22:29.41ID:ig+g4yRL
>>627
ファッションヘルスの日記ですが、なにか?
0632login:Penguin2014/04/02(水) 23:49:24.14ID:6l/HOeX3
>>626
公式パッケージのbabelによる日本語化じゃダメなの?
0633login:Penguin2014/04/03(木) 00:28:51.40ID:CsRuYGoP
UpdateしたらなんかDropboxが使えなくなった…助けて
0634login:Penguin2014/04/03(木) 11:37:26.67ID:kbb4SEn1
ローハイドで今朝アップデートして再起動したら、
起動して直後にフリーズするようになったww

仕方ないんで、レスキューモードで起動して使用中。
この書き込みをしてる時も、レスキューモードを使用中。
0635login:Penguin2014/04/05(土) 06:03:32.09ID:8YkBT5mH
>>634
レスキューモードでデイリー更新をインストールしなおしたら、
ローハイドが治ったよー
やったー
レッドハットさん愛してる
0636login:Penguin2014/04/08(火) 14:32:00.94ID:0etbVKAQ
「VISTA ready」がうたい文句の7年前のM/BにFedora20を入れたけど不安定。
このM/Bに64bitのFedora6を入れて恒常的なFedoraユーザになったのに。
具体的な不安定な所はログイン時の画面と全ての設定でのユーザ追加画面。

他のPCでは不具合がないのでHDDそのままでM/Bを予備のF2に変えたら安定した。

7年の歳月でFedoraも重くなったのかと、自分もさらに歳を取ったし。
0637login:Penguin2014/04/08(火) 15:21:17.30ID:KgxjMkUe
よくわからんがbaobabが起動しても画面に表示されんくなった
0638login:Penguin2014/04/08(火) 17:00:16.61ID:KnGjWfGL
ubuntuの名前の由来は泣けるなあ。
0639login:Penguin2014/04/09(水) 09:52:29.93ID:2hEMedh6
Since Microsoft has ended up supporting of Windows XP, I install fedora 20 on my usb stick.
Fedora 20 started up properly, but I can't input japanese hiragana.
Could anyone help me, please ? Any suggestion or advice are greatly appreciated.
0640login:Penguin2014/04/09(水) 10:00:20.66ID:2hEMedh6
>>639 です。すみません、自己解決しました。板汚してごめんなさい...
0641login:Penguin2014/04/09(水) 10:30:42.76ID:gZDbHw5u
読んでいて、「はぁ?」とは思ったな、日本語版でインストールすれば目的は叶うから。

謝罪だけでは許さないからな、今後このスレに常駐して頼まれたら日本語をタダで英訳すること。
0642login:Penguin2014/04/09(水) 13:51:39.31ID:f0AB6vTr
むしろ日本語版の方が意味が分からない...
0643login:Penguin2014/04/09(水) 22:12:20.84ID:d9Kq+J69
TOEIC error checker に通しみた
Since Microsoft has ended up supporting of Windows XP, I *have* install*ed* *the* fedora 20 on my *own* usb stick.
*The* Fedora 20 *has* started up properly, but I can't input *Jjapanese hiragana.
Could anyone help me *on this*, please ? Any suggestion*s* or advice are greatly appreciated

*Thank you,*
0644login:Penguin2014/04/10(木) 09:29:48.44ID:NPyvS9Ui
だよな。

I install fedora 20 on my usb stick.
ならfedora 20 をインストールすることが習慣・日課になるから。
まぁたまにはそんな奴もいるも知れないけど。

>*Jjapanese
↑はjが多いだろ?

で、自己解決したと言うけど何をして解決したか書いおいてね。
0645login:Penguin2014/04/11(金) 12:23:16.61ID:2jvWHVUF
opensslでかなり深刻なadvisoryが出てるな...
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2014-0160
0646login:Penguin2014/04/11(金) 20:20:50.65ID:LA3OpNyk
えっ、今更?
ttp://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20140408/heartbleed
Fedora 19: openssl-1.0.1e-37.fc19.1 で修正
Fedora 20: openssl-1.0.1e-37.fc20.1 で修正
0647login:Penguin2014/04/11(金) 21:30:27.72ID:OTwHXBuX
fedora core 14 使っているんだが影響受けるのかな?
# openssl version
OpenSSL 1.0.0d-fips 8 Feb 2011
0648login:Penguin2014/04/11(金) 22:43:08.50ID:LA3OpNyk
1.0.1の新機能のバグだから1.0.0は関係ない
0649login:Penguin2014/04/11(金) 22:45:05.28ID:eG+jbHZz
つーかこの一週間うちの会社この対応で大忙しだったわ
0650login:Penguin2014/04/11(金) 22:45:51.47ID:6d3aCfCI
mixi乙
0651login:Penguin2014/04/12(土) 08:03:24.79ID:hxjCaS1W
大きな掲示板を運用してる会社への影響が大きいのかと。
精々SSHしか使ってない俺には関係ないな。

>>647
いい加減fedora19か20にすれ。
fedora core 14 に留まってる理由・原因は何だ?
0652login:Penguin2014/04/15(火) 23:18:04.77ID:UdcdXyOP
いまyum updateしようとしたら、
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/updates/20/i386/repodata/repomd.xml: [Errno -1] repomd.xml does not match metalink for updates
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/updates/20/i386/repodata/repomd.xml: [Errno -1] repomd.xml does not match metalink for updates
こんなのがいっぱい出るんだけど、うちだけ?
0653login:Penguin2014/04/15(火) 23:28:04.99ID:qsYLWInJ
clean all とかやれば治るんじゃね?
0654login:Penguin2014/04/15(火) 23:42:52.35ID:UdcdXyOP
やったけど、治らない。
なんだろな。proxyでも死んでるのかな。
0655login:Penguin2014/04/16(水) 00:06:28.11ID:SmF0rs1u
何もしてないのに治った。
サーバ側がmirror中で一時的に不整合だったのかも
0656login:Penguin2014/04/16(水) 00:25:53.56ID:N+m5EJP7
ウチでも
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/updates/20/x86_64/drpms/libreoffice-calc-4.2.3.2-3.fc20_4.2.3.3-1.fc20.x86_64.drpm: [Errno 14] HTTP Error 404 - Not Found
向こう側が調子悪いだけかも
0657login:Penguin2014/04/16(水) 00:30:43.09ID:SmF0rs1u
はい、最初は全サーバがエラーになってましたが、
いまはrikenだけエラーですね。
いま話題のrikenですからね。
色々あるでしょう。
0658login:Penguin2014/04/16(水) 00:44:03.45ID:VH9H+PJc
rikenなら仕方ない
0659login:Penguin2014/04/17(木) 04:36:36.02ID:OvRrD02B
利権か…
0660login:Penguin2014/04/17(木) 20:59:08.21ID:4sOb+hXY
理研じゃね
0661login:Penguin2014/04/17(木) 21:20:06.19ID:7iBAWyW1
わかめちゃんか
0662login:Penguin2014/04/17(木) 22:51:38.67ID:m0TX2ObE
ノンオイルドレッシングだろ
0663login:Penguin2014/04/18(金) 15:16:06.59ID:geuiRopp
openSSLの問題は普通に使っている時なにか問題がでるのでしょうか?
ちなみにfedora 17です。
0664login:Penguin2014/04/18(金) 15:20:21.74ID:ulqHfQ4w
>>663
17 って OpenSSL 1.0.0h とかだっけ。
1.0.1 以前なら問題ないよ。

でも他の問題出てももうアップデートされないから
さっさと上げとけ。
0665login:Penguin2014/04/18(金) 15:21:07.08ID:ulqHfQ4w
「1.0.1 以前」じゃなく「1.0.1 よりも前」か。
0666login:Penguin2014/04/20(日) 00:06:17.97ID:NnBZSAHl
CentOSとFedoraってどっちが良いの、どう違うの?
0667login:Penguin2014/04/20(日) 00:07:30.59ID:AYMhkfPY
>>666
釣りですか?
0668login:Penguin2014/04/20(日) 00:09:46.31ID:VkLPsyLm
Fedoraにしとけば間違いないから、Fedora入れとけ
0669login:Penguin2014/04/20(日) 00:56:58.23ID:Es8AAmMd
>>666
ウブンツっていうやつがいいらしいよ
0670login:Penguin2014/04/20(日) 07:31:07.43ID:jr0XdDAZ
libreofficeのフリーズが取れたようだ。
0671login:Penguin2014/04/20(日) 07:51:57.09ID:4QQZ3+Ke
>>666
ディストリ比較はこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/
0672login:Penguin2014/04/20(日) 10:20:10.33ID:7DTOj5ZR
>>666
2台のHDD用意して両方インストールして比べればいいのでは?

個人にとってどちらが良いのか人によって違うから。
0673login:Penguin2014/04/20(日) 11:07:55.32ID:sMr0gCZL
Waylandってかなり良くないですか?
Firefoxの挙動がかなり速くなった気がします。
Chromeは何故か遅くなった気がしますが。
0674login:Penguin2014/04/22(火) 11:46:22.71ID:CsTE9F7J
fedora20のtelnetserverの設定って今までと違うんでしょうか?
設定しようとググッてもよくわかりません。
そもそも/etc/xinetd.confないし、/etc/xinetd.d/telnetなんてファイルもありません。
0675login:Penguin2014/04/22(火) 11:52:31.63ID:J163ChRm
telnet なんてやめて ssh 使いなよ。
0676login:Penguin2014/04/22(火) 12:07:48.24ID:CsTE9F7J
xinetがインストールされてないだけだった…
てっきり標準で入ってるのかと思ってた。

>>675
あとでね。
とにかく今はtelnetでいいからつながるようにして、ミニタワーのサーバを机の上からどかしたかったの。
0677login:Penguin2014/04/25(金) 12:25:15.76ID:MAYQ/Iy1
Fedora19だけど、padevchooserって無くなった?
0678login:Penguin2014/04/25(金) 23:40:31.60ID:DqYLkZIK
>>677
https://fedorahosted.org/rel-eng/ticket/4973
> "padevchooser" removed from Rawhide/F17
0679login:Penguin2014/04/27(日) 11:49:14.00ID:ZdeF2BEQ
インストールと起動はセキュアブート有効でもできるみたいだけど
コンパイルしたカーネルモジュールのロードはセキュアブート無効にしないといけないのかな
0680login:Penguin2014/04/28(月) 08:13:31.12ID:F0bIvdbW
>>678
17から無くなってたのか。

とりあえず、zeroconf関連パッケージ入れて、avahiを有効にして、paprefsで共有設定等をしたら、PulseAudio音量調節からアプリケーション単位で他のPCに跳ばせるようになった。
これじゃあpadevchooserは不要だな。
0681login:Penguin2014/04/29(火) 18:04:07.41ID:EndwmNAS
flashに日本語入力できないんだけど解決法ある?
0682login:Penguin2014/04/29(火) 18:20:28.65ID:EndwmNAS
自己解決しました
0683login:Penguin2014/04/29(火) 18:54:28.89ID:wCW/FZ9/
>>682
どうやって解決したの?
0684login:Penguin2014/04/29(火) 19:00:32.49ID:EndwmNAS
http://d.hatena.ne.jp/earu/20120128/1327714096
firefoxなのでここのとおりにしました
0685login:Penguin2014/04/29(火) 19:27:13.11ID:Z/+3JqIA
oomedeto
0686login:Penguin2014/04/30(水) 01:08:00.57ID:Tv8eGvu/
何もしなくて日本語入力できてるけど、ibus-mozc
なんかのひょうしに日本語入力できなくなることはある
mozcじゃない変換選んで元に戻すと治る
0687login:Penguin2014/04/30(水) 01:26:54.05ID:oNXnRkpM
uimならかなり快適。
KDEでLibreOfficeへの日本語入力も、Flashへの日本語入力も問題ない。
0688login:Penguin2014/04/30(水) 15:23:44.48ID:1Kz8tDUg
>>686
それオレもだわ
またか、と思いつつ同じことやってる
0689login:Penguin2014/05/01(木) 09:11:08.10ID:U/KVuNyw
Chromeが重かったのはGPUが原因みたいです
GPUをグレードアップしたら速くなりました
ロードアベレージも下がりました
0690login:Penguin2014/05/01(木) 10:36:36.40ID:kiob3SFd
>>689
どのようにGPUを変えたか書き残してくれまいか。
自分もAMD690GではFedora19からビデオが重いので使ってるPCの1台をFM2に代えた。

それでAMD690Gは印刷用にXpで使うことにしたけどFedoraの予備機してGF8400を用意した。
AMD690G&GF8400でFedoraがどの程度快適になるかはまだ試してない。
0691login:Penguin2014/05/01(木) 17:44:49.57ID:U/KVuNyw
>>690
Radeon HD6850からGeforceGTX750
前のだとChromeが重く、ロードアベレージが2から3だったけど新グラボに変えたら1超えることはまず無くなった
CPUはAMD FX4100メモリ8G
サーバ立てるのでも無い限り今のところはこの位でいいのかなと思ってます
0692login:Penguin2014/05/01(木) 22:06:42.20ID:kiob3SFd
>>691
レスありがとう。

>CPUはAMD FX4100メモリ8G
3年前のこのクラスでも重たいですか。

当方はAMD690G&3600だけでしたからFedora20がまともに動きませんでした。
0693login:Penguin2014/05/01(木) 23:35:11.33ID:U/KVuNyw
HD6850だとLibreがつっかえてたのがGtx750だと物凄くなめらかになりました
CPUじゃなくGPUがボトルネックだと思います
GPUを変えたらCPUの負荷も下がったので、GPUを変えるのも一つの手では無いかと
多分WaylandはWindows Vistaです
ただ今のハードウェアでWaylandには対応できてかつ快適性が増す事です
ノートの別付グラボでも結構快適でした、デスクトップに比べると物足りないですが
0694login:Penguin2014/05/01(木) 23:44:26.97ID:qFPQlXL8
突っ込むべきか突っ込まざるべきか
0695login:Penguin2014/05/02(金) 04:50:54.36ID:ZsaiFjnZ
firefoxをアップデートしたらテーマがおかしくなったりブックマークツールバーが表示されなくなったり……
ブックマークをバックアップしてから、firefoxディレクトリを別の名前に変えて再起動、
ブックマークを復元してから、テーマや拡張機能を入れなおして再設定、とやって履歴が消えた以外はだいたい元通りにはなったけど、
もっと簡単な方法はなかったのかな……
0696login:Penguin2014/05/02(金) 05:00:26.59ID:VeOFAN86
HD6450だけど、mesaとその一族で快適に動いてるけど、F20で
Nvidiaはarmに移行したんじゃないのけ
0697login:Penguin2014/05/02(金) 09:28:29.24ID:e6xDJZXn
>>696
X使ってるなら性能アップでCPU使用率は下がるってだけ
AMDの20nmプロセス版を期待していたら来年以降にずれ込むらしいので
電力消費も少ない(けどGPGPUが弱い)のに買い換えただけ
0698login:Penguin2014/05/02(金) 14:49:18.74ID:VeOFAN86
?
0699login:Penguin2014/05/02(金) 22:04:48.83ID:bfth2MEw
firewalldのゾーンの概念がいまいち分からない。
https://fedoraproject.org/wiki/FirewallD/jp

サーバーもP2Pもやらなければ、publicかexternalが太字になっていれば
他には何もいじられなくてもいいということなのかな?
0700login:Penguin2014/05/03(土) 00:08:13.45ID:pzrCtovu
単なるプリセットだと思ってた
0701login:Penguin2014/05/03(土) 00:30:18.43ID:bZayy3/A
新しいカーネルダメだなこいつ
kernel:BUG: soft lockup - CPU#1 stuck for 22s!
が出まくって固まる
0702login:Penguin2014/05/03(土) 01:10:40.46ID:QbWzJaqb
ウマシカはわけもわからず、メッセージを貼り付けて文句いうだけ
0703login:Penguin2014/05/03(土) 02:03:00.29ID:bZayy3/A
>>702
おまえいつも居て
毎回同じレスするよな
0704login:Penguin2014/05/03(土) 02:07:34.77ID:/5uj1eZr
だが言ってることは正しい
0705login:Penguin2014/05/03(土) 09:41:03.79ID:FWMobRg0
カーネルのバージョン書かないのはどうかと思うけど
0706login:Penguin2014/05/03(土) 11:26:21.53ID:QbWzJaqb
702書いたの初めてだけど
他にいるのか、この手の返しする人
0707login:Penguin2014/05/03(土) 18:58:13.82ID:4j3QIoBU
>>705
簡単なハード構成とかも書いた方がいいね。

>>706
初めての割には表現でパンチ効き過ぎ、リアルで何かあったか。
0708login:Penguin2014/05/03(土) 23:53:12.59ID:QbWzJaqb
リアルからは逃避してますが
揚げ足取りくんの癖はよく知っているので
0709login:Penguin2014/05/04(日) 09:37:45.14ID:nFa0gqU1
>>707
自分とこでも出ていた
3.14にアップデートしたらか、グラボ変えたら
出なくなので
0710login:Penguin2014/05/04(日) 13:21:17.92ID:1q7aY3DV
あーあ
ここは人間のクズと馬鹿しか居ないのか
0711login:Penguin2014/05/04(日) 15:47:11.05ID:cinLzEtD
テキトーに書けば、イヤガラセになると思ってる単純思考
0712login:Penguin2014/05/04(日) 17:16:55.22ID:hza5Q9s5
>>710
そう考えうならここに来るな、お前も人間のクズと馬鹿の仲間になるから。

因みに俺は2chで人間のクズとか馬鹿とかに言われてヘッチャラになった。
耐性を身につけるとか成長するのが遅かったかな。
0713login:Penguin2014/05/04(日) 17:17:46.29ID:hza5Q9s5
x)そう考えうなら
○)そう考えるなら
0714login:Penguin2014/05/04(日) 17:43:56.16ID:0GC60wVc
関係ないけど横から煽って誤字脱字してるの見るとなんかニヤニヤしちゃう
0715login:Penguin2014/05/06(火) 22:49:32.17ID:aSp4UG5s
vimの日本語manページが化けてた
何でだろ
0716login:Penguin2014/05/06(火) 22:56:23.36ID:pzqhkFpr
fedora20のchromiumは出ないと考えていいのか
0717login:Penguin2014/05/07(水) 01:21:42.28ID:XyohX3HM
google-chromeでいいじゃん、同じようなもんだし。
0718login:Penguin2014/05/07(水) 01:58:16.02ID:12t/9hAr
スパイウェアもどきは使いたくないお
0719login:Penguin2014/05/07(水) 02:01:30.80ID:XyohX3HM
自意識過剰なんじゃねw
0720login:Penguin2014/05/07(水) 02:11:17.78ID:U6qRJLUq
>>718
じゃあ、SRWare Ironで
http://www.srware.net/forum/viewtopic.php?f=18&;t=7718
0721login:Penguin2014/05/07(水) 09:49:42.59ID:S4tv11aL
最近Googleに反骨すると自意識過剰にんじゃね?って脊髄反射的にレスつけてる奴をよく見かける
0722login:Penguin2014/05/07(水) 10:58:06.98ID:yNKC94wx
firefoxも検索エンジンの最高峰Googleと付き合わざる得ないし、
シームレスになりつつある。
0723login:Penguin2014/05/07(水) 10:59:01.34ID:W1sVFUic
>>722
付き合わざる得ないってどういうこと?
0724login:Penguin2014/05/07(水) 11:20:31.94ID:TakofRgx
店の外に行くかは別にしてもお触り程度で目くじら立てんな、ことかな。

ところでfirefoxbノはブラウザの麹ナ高峰、って冠bヘ付かないのかbニ。
0725login:Penguin2014/05/07(水) 11:49:18.79ID:yNKC94wx
ブラウザを作るのは簡単だろうが、検索エンジンは難しいだろうね。
Googleより上がない。
Googleがウェブブラウザにまで手を染めたもんだから、firefoxも必至
掛かってんだよな。
firefoxもテーマがお粗末で、ウィンドウの画面が有効利用されてない。
GoogleChrome系ならテーマがWindowの表示領域をフルに使えてんのに、
firefoxはウィンドウの上辺からたった2〜3cmだよ。
新しいペイジを開いても空白。
なんで、気が付かねえのかなと思ってしまうよ。
0726login:Penguin2014/05/07(水) 11:51:14.94ID:W1sVFUic
>>725
> 新しいペイジを開いても空白。
https://support.mozilla.org/ja/kb/new-tab-page-show-hide-and-customize-top-sites
これあるじゃん。
0727login:Penguin2014/05/07(水) 18:41:05.65ID:30BLIKsc
シークレット モードとかじゃだめなん?
つかもうTails使えよ。あれFedoraベースだろ。
0728login:Penguin2014/05/08(木) 22:06:18.59ID:wgBSIEHe
>>701
1082586 - [abrt] BUG: soft lockup - CPU#5 stuck for 22s! [smbd:9182]
kernel-3.14.3-200.fc20 で修正
0729login:Penguin2014/05/11(日) 05:34:13.24ID:+K0RuKSX
TailsはDebian6  Squeeze ベース
0730login:Penguin2014/05/15(木) 15:26:03.31ID:D4GmbCD0
更新します:
kde-baseapps
kde-baseapps-libs
依存性関連でのインストールをします:
mozilla-filesystem

なんで mozilla が出て来るんだろ?
0731login:Penguin2014/05/15(木) 23:29:24.39ID:+Yh0fe/A
>>730
Bug 1000673 - Konqueror does not work with Flash without /usr/lib64/mozilla/plugins/libflashplayer.so symlink
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1000673
0732login:Penguin2014/05/22(木) 00:03:08.92ID:m1zBKkkJ
何年ぶりかでfedora弄りたくなった。

fedora20をiso→USBでインストールすることに。
すぐにコケて全然ダメ。isoが問題かと思って再度DLまでするなど何度も試したが。
正直腹立った。
ただ、どうせ入ってもおれの低スペPCでは挙動が重すぎだろう20なら。
ってことで今13で挑戦するとこ。これダメだったらfedoraはもう5年は眼中に置かない。
0733login:Penguin2014/05/22(木) 00:14:28.24ID:1JyMbJOm
まーたUbun厨のUSBブート君か
0734login:Penguin2014/05/22(木) 06:39:36.93ID:2S03WFpr
病気の人は大変だな
0735login:Penguin2014/05/24(土) 11:38:57.96ID:n4ASo76w
このスレまだあったの?w
0736login:Penguin2014/05/24(土) 13:14:18.34ID:9Pq0lcMH
うん、Fedoraがまだあるから。
0737login:Penguin2014/05/25(日) 14:14:38.09ID:tWUV2zxz
遅まきながらF20インストール。起動しない。別のdiskでlinux立ち上げて
F20をインストールしたdiskのbootボリュームを見てみると、
/mnt/tmp/lost+found
/mnt/tmp/grub2
/mnt/tmp/grub2/themes
/mnt/tmp/grub2/themes/system
/mnt/tmp/grub2/themes/system/background.png
/mnt/tmp/grub2/themes/system/fireworks.png
こんだけしかない。短いFedoraの旅であった。
0738login:Penguin2014/05/27(火) 00:15:10.69ID:g71VrA6i
アップデートの鯖がやたらと重い
5kB/sとかどういうこと
0739login:Penguin2014/05/27(火) 08:44:11.23ID:Ys/Uts7s
ん、脳が重い、大変だ
0740login:Penguin2014/05/27(火) 19:02:48.31ID:TlJcRyc7
>>738
clean all すると直ったりするな。
最速ミラーを設定しなおしてるようだが。
0741login:Penguin2014/05/31(土) 18:22:27.51ID:+UgcYIsu
F20インストールした。ctrlとcaps入れ替えるのはどうしたらいいの?
0742login:Penguin2014/05/31(土) 19:02:28.50ID:CdiFEw6J
>>741
Gnomeならgnome-tweak-toolをインストールして起動、
タイピング→Ctrlキーの位置
で設定できる。Gnome以外は知らない。
0743login:Penguin2014/06/01(日) 12:45:13.26ID:YzOGesYg
>>742
おお。こんな物があるとは。CtrlとCaps Lockを入れ替えるにして、
リブートしたらいけました。ありがとう。
0744login:Penguin2014/06/05(木) 23:33:14.31ID:8jfX14oP
今日きたアップデート、なんも考えず当てたら起動しなくなったでござる
面倒なのでもう寝る
0745login:Penguin2014/06/07(土) 10:12:32.62ID:5/ZzazQe
アップデートできないじゃないか。
0746login:Penguin2014/06/07(土) 10:48:55.58ID:tG424jlL
人気があるんだろ
0747login:Penguin2014/06/07(土) 10:50:36.34ID:IkS+bnzR
アップデートできたし
普通に起動したよ
0748login:Penguin2014/06/07(土) 15:17:59.06ID:VSbib5bh
今日Fedora20のxfceをインストールしました、よろしくです。

アップデートが737個もあって驚いたw
0749login:Penguin2014/06/07(土) 21:33:43.69ID:5iaLP8+P
rootでGUIのファイルマネージャー開きたいんだけど、端末でコマンド叩くとエラーになるんだけど、どうしたらいいの?
fedora20です。

[@localhost ~]$ sudo nautilus
[sudo] password :

(nautilus:8190): Gtk-WARNING **: Theme parsing error: linked-buttons.css:554:2: Missing name of pseudo-class

(nautilus:8190): Gtk-WARNING **: Theme parsing error: linked-buttons.css:1097:2: Missing name of pseudo-class

(nautilus:8190): Gtk-WARNING **: Failed to register client: GDBus.Error:org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.gnome.SessionManager was not provided by any .service files

(nautilus:8190): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:2475: signal 'slot-added' is invalid for instance '0x19cc280' of type 'GtkMessageDialog'

(nautilus:8190): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:2475: signal 'slot-removed' is invalid for instance '0x19cc280' of type 'GtkMessageDialog'

(nautilus:8190): GLib-GObject-WARNING **: invalid cast from 'GtkMessageDialog' to 'NautilusWindow'
**
ERROR:nautilus-window.c:2098:nautilus_window_get_slots: assertion failed: (NAUTILUS_IS_WINDOW (window))
0750login:Penguin2014/06/07(土) 21:45:30.79ID:pCXq7OiR
インストールするときにユーザーに管理者権限をつかえるように設定すればよかったのに
0751login:Penguin2014/06/07(土) 22:12:07.95ID:G0SN1fOb
NautilusをあきらめてPCManFMあたりいれるとか
0752login:Penguin2014/06/07(土) 22:28:08.89ID:4JAL31FA
F19なんだけど、KDE上で、Firefoxのダウンロード一覧にある項目の「保存フォルダを開く」をクリックすると、なぜかmate-file-managerが起動して、しかも一瞬表示されてクラッシュしちまう。
xdg-openもgnome-openもちゃんとDolphineが起動するんだが、Firefoはどこを弄ればいいんだ?
0753login:Penguin2014/06/07(土) 22:31:02.79ID:5iaLP8+P
>>751
PCManFM検索してみたら使いやすそうなので入れてみました。

sudo pcmanfm
でroot起動出来ました。

ありがとうございまいた。
0754login:Penguin2014/06/08(日) 01:13:15.96ID:+MftZrdB
Fedora20をVMware Player 6.0.2上で使っていると
ウィンドウのリサイズをしてもゲストの解像度が変更されません
しかもゲストの解像度の設定を見ても選べる解像度の種類が少ないです

VMware Tools等をインストールしなおしたりしたのですが治りませんでした

対処法を知っている方がいましたら教えてください

ホストはWindows7 64bitsです
0755login:Penguin2014/06/08(日) 01:25:37.73ID:wmDTzs6l
>>754
たぶんこれでいける
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&;cmd=displayKC&externalId=1003
しかしこれ、VMware固有の問題
次から
VMware Part11
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/
こっちで
0756login:Penguin2014/06/08(日) 01:34:13.51ID:+MftZrdB
>>755
治りました!
ありがとうございます

他のゲスト(DebianやCentなど)では起こらなかったので
Fedora固有の問題かと思ってここで質問してしまいました
失礼いたしました
0757login:Penguin2014/06/08(日) 15:08:54.99ID:WvOsfbMo
いえいえ。
0758login:Penguin2014/06/09(月) 03:52:37.07ID:uBck96Ol
ここはキチガイが自問自答するスレですね
0759login:Penguin2014/06/09(月) 10:50:09.54ID:7hXt7sb0
>>758
お前がそうだからと言って同類認定するな。

質問してそのものずばりではないけどヒントをもらったこと数度。
たまには恩返しで判れば応える気だけはあるぞ。
0760login:Penguin2014/06/09(月) 10:50:35.80ID:Jlme+lqd
かまうなよ。
0761login:Penguin2014/06/10(火) 10:38:23.05ID:M36pb0ou
Fedra20なんですが,NISとNFSの両方を使いたいのですが,何故かypbindが立ち上がっている状態でmount -aをすると
mount.nfs: requested NFS version or transport protocol is not supported
のエラーがでます.
先にmountをしてからypbindを起動すると問題なくいけます.
これはどうしたらよいでしょうか.

systemctl enable ypbind.service
をしていると,mountより先にypbindが立ち上がるので,毎回起動時にnfs mountできないので困っています.
0762login:Penguin2014/06/15(日) 08:39:57.84ID:cYMVmsK6
Fedora20のchromium上がってた
0763login:Penguin2014/06/15(日) 17:40:49.13ID:bZPjvClQ
chromium-bsu.i686 : Fast paced, arcade-style, top-scrolling space shooter
vboot-utils.i686 : Verified Boot Utility from Chromium OS
0764login:Penguin2014/06/16(月) 14:55:32.93ID:nHXf1p4s
fedora20にchromiumを入れたんだけど、こやつにflashを適応させるにはどうしたらいいの?
google-chromeとfirefoxには、flash pluginが入っています。
0765login:Penguin2014/06/16(月) 15:01:46.09ID:afWcQxHc
>>764
chromium起動時のオプションでgoogle chrome付属のflashプレイヤーへのpathを指定すれば良い
具体的には、下記記事を参照。

Linux版Google Chromeの最新FlashプラグインをChromium(SRWare Iron)で使う
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1343400745
0766login:Penguin2014/06/16(月) 15:26:35.30ID:7gzS9W2I
昔firefoxにFlash pluginを入れた時を思い出した
0767login:Penguin2014/06/16(月) 15:33:33.96ID:nHXf1p4s
>>765
オプションつけたらflash使えるようになりました。
でも、これって起動時に毎回オプションつけないとダメなのかな?
0768login:Penguin2014/06/16(月) 15:41:56.14ID:afWcQxHc
>>767
それは良かった。

それで、毎回、長いオプション指定するのは面倒だから、
ふつうはシェルスクリプト書くよね。
シェルスクリプトって、

#!/bin/sh

の行で始まるファイルなんだけど、作成したことないかな?
0769login:Penguin2014/06/16(月) 15:43:57.22ID:fiNoe7uP
エイリアスでもいいんじゃね。
0770login:Penguin2014/06/16(月) 15:47:05.59ID:nHXf1p4s
シェルスクリプトはまだ作ったことないです。
本読みながら勉強してみます。
0771login:Penguin2014/06/16(月) 15:54:41.52ID:afWcQxHc
>>769
ですね。
エイリアスの方が適切かも知れない。
0772login:Penguin2014/06/16(月) 16:04:48.29ID:q7/jwok8
環境変数CHROMIUM_USER_FLAGSはどうじゃろか
0773login:Penguin2014/06/21(土) 23:02:15.19ID:8QL2u9Rn
20が去年の12月に出たから6月に21が出るだろうから、それをインストールしようと
思ってたけど21のリリース予定が10月以降になってる…
20を入れるか19ベースのCentOS7を入れるか悩むな
0774login:Penguin2014/06/21(土) 23:20:12.35ID:RkMFLaf/
>>773
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402679889/
0775login:Penguin2014/06/21(土) 23:49:09.13ID:jcfHJPxL
>>773
21からwaylandなんだっけか?
0776login:Penguin2014/06/23(月) 11:46:52.41ID:DPpNyjDT
とにかくFedoraのバージョンアップ速すぎでついて行くのでアップアップだったから
少しスローダウンはしてもらいたいとは感じてた。

新機能ではwin8と比較しても遅れを取ってるってことはない気がするし。
0777login:Penguin2014/06/23(月) 19:30:23.30ID:4a4t9coq
>>776
CentOSあたりつかえば?
0778login:Penguin2014/06/23(月) 19:56:08.83ID:91pCgJrq
>>776
FedoraはRHELの実験台なので安定性よりも
次から次へとどんどん新機能積んで試してもらわないと意味茄子ですから
0779login:Penguin2014/06/25(水) 01:54:33.85ID:IaHAxB1B
>>761分かる方いませんか?
0780login:Penguin2014/06/25(水) 02:10:33.31ID:sj+ysGKb
パッケージの更新速度はこのままで構わんけど、ローリングリリースに移行してもらいたい。
6ヶ月ごとのアップグレードってfedoraだとあんまり意味なくないか?カーネルとか周辺のパッケージも
ぽんぽんバージョン上がるから、すでにローリングリリースみたいなもんだけど。
6ヶ月ごとのリリースは新規インストール用のイメージって扱いで良い気がする。
0781login:Penguin2014/06/25(水) 06:37:03.00ID:ZmxrSgum
>>779
エラーについてはよくわからないけど、
mount -t nfs -o nfsvers=3 host:/remote/export /local/directory
などとしてmountのオプションで明示的にnfsのバージョンを3もしくは4に指定するか、
それでもうまくいかなければ、
ypbindが起動する前にnfsのmountをするsystemdのサービスを作成すればうまく行くかもしれない。
0782login:Penguin2014/06/30(月) 00:52:32.21ID:MBFqAGd/
yumとdnfってどっち使ってる?
違いがよくわからないんだけど。
0783login:Penguin2014/06/30(月) 14:36:32.90ID:BxdYe5w/
>>777>>778
おまえら、やかましい奴だな。

スローダウンはありがたいとは感じたがスローダウンの要望は出してないからな。
あとCentOSがFedora環境を全部継承してるなら検討するけど、そうではないからな。

>次から次へとどんどん新機能積んで試してもらわないと意味
これも否定はしてないから勘繰りで書くな。
0784login:Penguin2014/06/30(月) 14:49:44.51ID:D9TLOhag
>>783
全部継承してなくてもいいんじゃね?
ついていくのアップアップだったんでしょ。
0785login:Penguin2014/06/30(月) 15:12:39.52ID:BxdYe5w/
>>784
俺に関係ない機能なら継承してなくても構わないけど、そうじゃないから。

その他、家族のPCも数台Fedoraにしたり8bit時代のFDDやら自作カードのメンテで忙しい。
Fedoraに没頭できればアップアップと言うほどではないけど能力の割には広範囲な趣味でな。
0786login:Penguin2014/06/30(月) 15:43:24.46ID:BxdYe5w/
投資もしていて下の間違い指摘するのに資料探したり。金曜総会なのに木曜な訳がない。
因みにこのスレのあと用心のためIP変えるから。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1401779381/916
配当は先週の木曜に来てるだろ。

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1401779381/917
>>916
どこと勘違いしてるのか?
0787login:Penguin2014/06/30(月) 16:40:16.28ID:y3mTCDKn
どこと勘違いしてるのか
0788login:Penguin2014/06/30(月) 16:46:16.85ID:D9TLOhag
触っちゃいけない人だったな。すまん。
0789login:Penguin2014/07/01(火) 00:56:36.18ID:F9VyMcsY
なんでそんな忙しい人がfedora使ってるんだろう…?
0790login:Penguin2014/07/01(火) 07:56:57.48ID:x92gemd7
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
0791login:Penguin2014/07/01(火) 08:16:46.57ID:SVqyBqyE
悪意見出してなくね?
0792login:Penguin2014/07/01(火) 14:17:55.72ID:dvqDtPtI
Fedora 20がAmazon Fire TVで動作
ttps://plus.google.com/u/0/+RobClark/posts/NSsSsQasrDk
ttp://youtu.be/PEruWaKKviQ
0793login:Penguin2014/07/02(水) 21:51:45.22ID:ZoZee96v
Fedora 20で毎日カーネルのアプデしてるけど、
最近cinnamon-settingsの挙動おかしくね?
スタートメニューから System Settingsをクリックしても何も起きなかった。
コンソールから起動しようとしたら、どうやらPythonの読み込みでsyntax errorが出てるっぽい。
俺だけかな?
0794login:Penguin2014/07/02(水) 21:59:20.87ID:EYDASc8V
>>793
cinnamon-2.2.13-5.fc20.x86_64で
コンソールに
Could not find bluetooth module; is the cinnamon-control-center package installed?
__init__ took 668.917 ms
というメッセージがでたけど
起動したよ
0795login:Penguin2014/07/02(水) 22:01:37.88ID:EYDASc8V
syntax errorのバグならすぐに直してもらえるかもしれない
どういうエラーメッセージが出るの?
0796>>7932014/07/02(水) 22:25:55.68ID:ZoZee96v
>>794 >>795
即レス誠にトン。
今本体(会社の端末)が手元にないから正確なことは解らないんだけど、
/usr/share/applicationsにdesktop entryの一覧があるよね?
その中のcinnamon-settings.desktop(だっけ?)を開いて、
Exec=の後に入力されてるコマンドをコンソールに入力してみた。
そしたら、起動時に読み込まれるpythonファイルのパスが出て、
30行目くらいの例外処理してる部分で
exception Exception, detail
^
Syntax error
みたいな感じだったかな?
俺、shell script以外はCとC#しか知らんから、pythonは解らん。
(もちろん、pythonも最新版がインスコしてあることは確認したが。)
明日会社行ってもう少し詳しく調べたら、またカキコするわ。
0797>>7962014/07/03(木) 09:14:08.38ID:OVrbABm5
コンソールに$ cinnamon-settings と入力した結果、
File "/usr/lib/cinnamon-settings/cinnamon-settings.py", line 30
except Exception, detail:
^
SyntaxError: invalid syntax
と出る。

cinnamon-2.2.13-5.fc20.x86_64
python-2.7.5-13.fc20.x86_64
はインストール済。
0798login:Penguin2014/07/03(木) 11:22:00.08ID:9tu2ABmD
>>797
pythonコマンドをpython3で上書きした?
/usr/bin/env python -V
とするとどうなる?
0799>>7962014/07/03(木) 13:07:32.39ID:OVrbABm5
>>798
あぁ、たぶんそれだわ。

$ /usr/bin/env python -V って打つと
Python 3.2
て出る。

環境変数は

PYTHONPATH=/home/ユーザー名/.pythonbrew/pythons/Python-3.2/lib

PATH=/home/ユーザー名/.pythonbrew/bin:/home/ユーザー名/.pythonbrew/pythons/Python-3.2/bin:/usr/lib64/ccache:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/home/ユーザー名/.local/bin:/home/ユーザー名/bin

PYTHONPATHを変更すればいいのかな?
0800>>7962014/07/03(木) 13:35:33.70ID:OVrbABm5
今調べたけど、python3て後方互換性ないんだね。

ちなみに
python-2.7.5-13.fc20.x86_64
python3-3.3.2-15.fc20.x86_64
が両方インストールされてる。

/home/ユーザー名/.pythonbrew/pythons にあるディレクトリは
Python-2.6
Python-2.7.2
Python-3.2

~/.bashrcに
# pythonbrew
[[ -s "$HOME/.pythonbrew/etc/bashrc" ]] && source "$HOME/.pythonbrew/etc/bashrc"
って書いてあるから、このファイルを直せばいいのかな?
0801login:Penguin2014/07/03(木) 13:41:22.41ID:4mhTaQCX
名前欄は最初のレス番の「793」でいいよ。
0802login:Penguin2014/07/03(木) 14:15:25.35ID:9tu2ABmD
>>800
$HOME/.pythonbrew/etc/bashrcに何が書いてあるかは知らないけど
which python
として出てくるパスを環境変数PATHから消して
環境変数PYTHONPATHを消せば
Fedoraの標準のPythonが使えると思う。
0803login:Penguin2014/07/03(木) 14:35:07.15ID:Hd3ssoSF
>>802
pythonbrewを使っているのなら
pythonbrew off でOS標準のpythonが見えるようになるんじゃないかなぁ?

http://bonpworks.tumblr.com/post/12551386552/pythonbrew-python
0804>>793 = >>7962014/07/03(木) 21:22:21.02ID:sxuWkkBn
>>802, >>803
アドバイスありがとう。

PATHから /home/ユーザー名/.pythonbrew/bin:/home/ユーザー名/.pythonbrew/pythons/Python-3.2/bin を手動で削除。

$ env python -V
Python 2.7.5
と出たので$ pythonbrew install 2.7.5

$ pythonbrew off

PATHに /home/ユーザー名/.pythonbrew/bin:/home/ユーザー名/.pythonbrew/bin: が残っていたので、手動で削除。

~/.bashrcから [[ -s "$HOME/.pythonbrew/etc/bashrc" ]] && source "$HOME/.pythonbrew/etc/bashrc" を削除してOS再起動。

これで万事解決したわ。cinnamon-settings系統が、コンソールからもスタートメニューからも正常に起動するようになった。

現在は、
$ which python
/usr/bin/python
$ env python -V
Python 2.7.5

/usr/bin/cinnamon-settingsの1行目に#!/usr/bin/python てハッキリ書いてあるのに、どうして別のpythonが呼ばれてたんだ?と思ったけど、
続きを読んだら、/usr/lib/cinnamon-settings/cinnamon-settings.pyってファイルが読み込まれてて、この1行目に#!/usr/bin/env python て書いてあったわ。
これがpython3.2だったのが全ての原因だね。

まだまだ解らない点は多いけど、手動でいろいろいじれるLinuxはやっぱり面白いな。
使い始めて5ヶ月の青二才ですが(笑)
0805login:Penguin2014/07/05(土) 02:11:09.05ID:bhSFy62V
Fedora20を使っています
ここ何回かのアップデート通知で、「再起動してアップデート」を選んでいるのですが、再起動後に「アップデート失敗」「ネットワークの接続が必要ですが、接続できませんでした」というダイアログが表示されます

ネットワークは問題なく接続されているのですが、こういった場合は手動でパッチを当てる等の対策をしたほうがよいのでしょうか?
0806login:Penguin2014/07/05(土) 03:53:07.31ID:mLcV9h7B
>>805
取り敢えず手動で$sudo yum updateして、エラーログが出るか確認してみてら?
いずれにせよ、update は毎日した方がいいと思うが。
08078052014/07/05(土) 08:39:48.58ID:bhSFy62V
>>806
レスありがとうございます。
最近自動更新に頼りきっていたせいか相当数のアップデートが走りました。
syslogとyumのログを見る限りは重大なエラーは出てなさそうなので、
これでしばらく様子を見てみようと思います。

どうもありがとうございました。
0808login:Penguin2014/07/11(金) 12:07:26.17ID:K70AjbwP
kernelのバージョンを3.14.9から3.15.3に上げたらXが起動しなくなった。
Graphics ChipsetはIntel(R) 965GM
i915ドライバのバグ?
/var/log/messagesにも/var/log/Xorg.0.logにもそれらしいエラーメッセージが残っていない。
0809login:Penguin2014/07/11(金) 13:24:49.60ID:717JXKxC
逝ってるは腐ってる?
08108082014/07/11(金) 17:15:56.92ID:K70AjbwP
3.15.4が来てたのでアップデートしたらなんとか起動した。
次の3.15.5にもi915関係の修正がたくさんあるようなので期待して待つことにする。
0811login:Penguin2014/07/11(金) 20:10:51.67ID:QsVnHySa
nvidiaのドライバ入れようとしたら
nouveauがあって入らない
rmmod nouveauしても使用中で消えない
3.15.4だと

3.14.9だとドライバ入れられたし、rmmodで消せた
0812login:Penguin2014/07/12(土) 02:12:14.92ID:5EykuZGi
それでははいらないでしょう
どこのfedora使ってるんだろ
0813login:Penguin2014/07/12(土) 10:46:51.26ID:M9gHFBxT
init 1
してシングルに移行してからやっても無理でしたけど3.14.9だと大丈夫でした

3.15.4のnouveau.koファイルを/lib/modules/配下から消しても
lsmodするとnouveauが表示され
rmmod nouveauすると使用中で消せないと表示されますけど

3.14.9のinit 1後だとrmmod nouveauはエラーなしです
単純に3.15.4のカーネル周りの問題だと思いますけど
0814login:Penguin2014/07/12(土) 12:13:50.48ID:6y5KQG2h
/etc/sysconfig/grubのGRUB_CMDLINE_LINUXに追加
rdblacklist=nouveau nouveau.modtest=0
rpmfusionからパッケージで導入すれば書き換わってるはずだけど
0815login:Penguin2014/07/12(土) 16:25:56.75ID:M9gHFBxT
rpmfusionからではなく、nvidiaのサイトからでした

modprove.d配下にはその設定が入っていて、sysconfig/grubの該当箇所に追加
して起動でも同じ

そもそも/lib/modules/3.15.4-200.fc20.x86_64/kernel/drivers/gpu/drm/
からnouveauを消しているのでモジュールを読み込むはずないのに
(.koと親のnouveauを削除してあるんで)
3.15.4でブートすると
lsmod でnouveauが表示されるんだからおかしいでしょ
0816login:Penguin2014/07/12(土) 17:06:44.82ID:gldXLQr3
>>815
よくわからないけど
initramfs-3.15.4-200.fc20.x86_64.img
の中には入ってないの?
0817login:Penguin2014/07/12(土) 17:33:51.61ID:6y5KQG2h
>>815
・/etc/default/grub にも同じ記述足す
・記述後 grub2-install を実行する
・/boot/grub2/grub.cfgにrdblacklist=nouveau nouveau.modtest=0 が書いてあるか確認
で再起動
素直にrpmfusionからパッケージで入れたほうが早いと思うけど
0818login:Penguin2014/07/12(土) 19:11:57.06ID:M9gHFBxT
initramfsの中のnouveauが悪さしてたっぽいです
なぜかnouveau以外のドライバはほぼ空でした

initramfsからnouveauを消して起動したらいけました
0819login:Penguin2014/07/15(火) 12:13:49.74ID:KiV+tgbs
19から20にしたら、Firefoxで
accesskey="数字"
をつけてるボタンが[Alt]+[Shift]+[フルキーの数字]で押せなくなったけど
どこで設定するの?
0820login:Penguin2014/07/19(土) 09:04:23.28ID:w+d6LMU9
複数の仮想環境にFedora20を入れてだいたい同じタイミングで
yum check-updateやってると、更新が見つかる環境と見つからない環境があるんだけど
何でなの?
0821login:Penguin2014/07/19(土) 09:06:28.65ID:aZqqn3pO
>>820
違う所を見に行ってるだけだろ。
0822login:Penguin2014/07/19(土) 09:42:13.08ID:axZ1kvMC
>>820
キャッシュかも
08238082014/07/19(土) 10:48:43.92ID:xE13YpXT
3.15.5だめだった
0824login:Penguin2014/07/19(土) 11:49:06.80ID:9krkBsfH
yum-extender?というGUIツールとコマンドラインのyumでも見に行ってるとこ違うの?
見つかったり見つからなかったりするんだけど
0825login:Penguin2014/07/19(土) 17:03:35.23ID:e7xC9aAx
Fedora20を入れたらフォントに違和感
(直線の"直"とか"今"とか)
中国の文字っぽいんだけど
どうやったらなおりますか?
0826login:Penguin2014/07/19(土) 17:20:27.87ID:rOCzYlZo
他のフォントをインストールして、それを使うように設定すればいいと思うけど、
それで>>825が満足できる結果になるかどうかは知らない。

「Fedora 20 をインストールした後に行うひと通りの初期設定」でググってくれ。
M+IPA フォントのインストール
フォントサイズの変更、ウインドウの最小化/最大化ボタンの表示
0827login:Penguin2014/07/19(土) 20:57:56.90ID:w+d6LMU9
>>821
>>822
ありがとう
yum clean allしてyum check-updateしたら更新出てきた
0828login:Penguin2014/07/20(日) 01:00:41.63ID:Lpgoghup
>>825
yum remove cjkuni-uming-fonts
0829login:Penguin2014/07/23(水) 18:58:28.51ID:z+7Kn+WK
>>828

>>825とは別人だが、そのフォントを消して、設定からフォントを指定し直したんだけど、
Mozcの変換候補とブラウザ(Firefox)の一部だけはまだ中国語のまま......
どうしたら完全に消せる?
0830login:Penguin2014/07/23(水) 19:50:44.77ID:0R3cnmfj
fontconfigでcjkフォントの優先度を下げるのはどうだ。
手順が面倒くさそうだけどフォント消す必要はなくなる。
0831login:Penguin2014/07/23(水) 20:35:56.60ID:y11oRqij
それこそキャッシュじゃないの、消し方しらないけど
0832>>8292014/07/23(水) 22:37:40.27ID:1mr1lmHi
>>830
/usr/share/fontconfig/conf.avail で
$ ls -al | grep cjk としても何も出てこないが......
0833login:Penguin2014/07/23(水) 23:30:05.97ID:l7pH3xnf
fc20-64だけどカーネルアップデート後Mozcが上手く立ち上がらないような・・・
起動後一回はパネルの日本語入力の選択を強いられる

パネル上は「あ」表示だけど半角英数しか入力出来ない
一度[Ja]にしてからさらに[Mozc]を選ばないといけないんだよう

まぁちょっと面倒なだけなんだけどね
0834login:Penguin2014/07/24(木) 01:52:20.82ID:EfQH+Nsc
>>829
yum remove wqy-zenhei-fonts
0835login:Penguin2014/07/24(木) 07:31:56.36ID:HYEkOguC
さんくす
cjkは入ってなかったけど
wqy-microhei-fonts - Compact Chinese font derived from Droid
ってのが入ってた。しかもバージョンが0.2.0-0.13beta.fc20

なんでデフォでbetaの中華フォントを入れる必要があるんだろ?
0836>>8292014/07/24(木) 08:45:12.31ID:pGSYRZDs
>>834
まじサンキュ。
俺もwqy-zenhei-fonts.noarch 0:0.9.46-11.fc20ってのが入ってて、
そのコマンドで完全に消えたわ。
これで今日からあの中国語とオサラバだ(笑)
0837login:Penguin2014/07/25(金) 23:07:49.27ID:kQbHKGe5
[Test-Announce] Changes in schedule - Fedora 21 to slip three weeks
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2014-July/201247.html
> With final Fedora 21 release planned on 2014-11-04.
3週延期とか飛ばしてるなあ
0838login:Penguin2014/07/25(金) 23:20:54.15ID:aFGcxgPR
firefoxのflashplayerで日本語が入力できない
chromeだとでける
なんでだ
0839login:Penguin2014/07/26(土) 16:43:22.68ID:gffQ3e3k
There are 136 new updates
って、何があったんだっ!!
0840login:Penguin2014/07/26(土) 17:48:58.26ID:XbHRBExw
それを一つ一つ確認するのもFedora使いの嗜み
0841login:Penguin2014/07/26(土) 19:24:06.06ID:U2aDwOBm
KDE入れてると、ごっそり更新来るよな。
0842login:Penguin2014/07/28(月) 16:49:35.53ID:M/w3m+CN
20にしたらかな漢字変換が自動起動しないので、ぐぐって見つけた
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
exec ibus-daemon -dx &
を .bashrc に追加したら、端末で最初にコマンドが終了する度に
[1]+ 終了 exec ibus-daemon -dx
ってのが出るんだけど、みなの衆はどうやってますか?
0843login:Penguin2014/07/28(月) 19:37:47.13ID:Qi1/j4yJ
.bashrcでも構わないんだけど、自分なら.xprofileに入れるかな。
動作としては正常だと思う。.bashrcはbashが立ち上がるたびに実行されるはずだから。
すでに立ち上がってるibusをもう一度たちあげようとしてその結果、終了してる。
ログイン時だけに実行したいのなら.bash_profileに書く。で、いまどきはデスクトップ環境使ってる人
のほうが多いだろうから、よりそっち向けにするなら.xprofileに書く。
こっちはXが立ち上がるときに読み込まれる。
0844login:Penguin2014/07/28(月) 20:40:48.76ID:M/w3m+CN
ありがとうございます
.bash_profileに移しました
0845login:Penguin2014/08/10(日) 15:26:15.97ID:mSqxMfyv
fedoraはセキュアブートの件って関係あんの?
0846login:Penguin2014/08/12(火) 01:06:17.76ID:Y8lbSsZg
&#10084;がでないのね、firefox
&#10084;は機種依存文字になってますが
0847login:Penguin2014/08/12(火) 01:08:27.71ID:Y8lbSsZg
flash playerで
chromeは出る
0848login:Penguin2014/08/12(火) 02:13:05.12ID:CLp47A2f
板が対応してないだけじゃないの
0849login:Penguin2014/08/12(火) 03:04:13.07ID:GTZHeAKS
そりゃ致し方ない
0850login:Penguin2014/08/12(火) 17:55:04.25ID:xSj6LqEP
>>833だけどkernel 3.15.8にupdateされたタイミングで治ってたわ
みなさんはどうかしら?
0851login:Penguin2014/08/12(火) 20:20:29.10ID:h7PwXrjd
それカーネル関係あるの?
0852login:Penguin2014/08/13(水) 00:06:14.97ID:kgYL0o7Y
3.15.7-200.fc20.x86_64
yum upgrade
しても3.15.8は出てこないんだけど
0853login:Penguin2014/08/13(水) 01:39:44.85ID:AiMDP2xL
またまた〜
0854login:Penguin2014/08/15(金) 09:07:36.72ID:C/K2sd28
glibc(s390)とgccにバグがあったのでもう一回
mass rebuildするよー

https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2014-August/001426.html
0855login:Penguin2014/08/16(土) 20:03:57.22ID:cBJ9wvrk
3.15.8-200.fc20.x86_64
gnome3.10.2
firefox31.0

の環境にて
firefox を起動した状態でサスペンドすると
復帰時にクラッシュするのですが
同じ症状のでている人はいますか?
0856login:Penguin2014/08/22(金) 23:31:59.06ID:SdDZk33e
fedoraをSSDで使うときって、普通のHDDと同じようにインストすればそれでOK?
0857login:Penguin2014/08/23(土) 01:55:42.37ID:5YOjjSSv
インストールは普通にして大丈夫で、trimを有効にするには以下参照
https://wiki.archlinux.org/index.php/Solid_State_Drives_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)#TRIM
0858login:Penguin2014/08/23(土) 08:25:47.97ID:/vdwUvXv
au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり塩肉マンつばめの巣担々麺野菜炒めラーメン

au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン

au氷水ディレクター戦争タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン

ニンニクヤーフォー低額土地NHK名古屋遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームフジワイプ転職提案ラーメン
abk公式漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウン息子議員国会大学生
0859login:Penguin2014/08/24(日) 14:33:44.14ID:iQcKWO4i
Fedora 20 X86_64 にて
インストール直後にKernelを3.15.10-200に更新したのですが
ブート時(Grub2?)に3.15.10-200のカーネルで起動する選択肢は追加されていませんでした
起動時の選択肢として新しいカーネルを追加するにはどうすればよいでしょうか?
0860login:Penguin2014/08/24(日) 14:56:52.67ID:M8pjsBtU
>>859
次のバージョンを待つ。
0861login:Penguin2014/08/24(日) 19:25:59.47ID:iQcKWO4i
>>860
わかりました
とりあえずそれまで待ってみます
ありがとうございます
0862login:Penguin2014/08/24(日) 21:41:53.29ID:YSnu7jwz
えっ?!
uname -r
3.15.10-200.fc20.x86_64
なんだけど
0863login:Penguin2014/08/25(月) 14:38:58.66ID:/Dar6OzQ
>>859

カーネルのアップグレード来ると古いカーネルはアンインストールされてるみたいだから、
ちゃんと最新のカーネルで起動してると思うよ。
yumやpackagekitだとどうなのかは知らん。自分はdnf使ってるから。
08648592014/08/31(日) 23:06:35.44ID:BfoZOVCh
yumしか知りませんでした
dnfで入れなおしてみたところ
無事に起動時の選択肢も更新されました

ありがとうございます
0865login:Penguin2014/09/02(火) 00:46:54.83ID:jA8syVTi
dnfってyumの改良版みたいなこと言っておいてyumより重いよね?
0866login:Penguin2014/09/02(火) 06:50:56.60ID:EGLdaKre
使ってみたら、並列ダウンロードしているみたい
yumだと逐次処理してる
0867login:Penguin2014/09/02(火) 20:09:54.53ID:9mXDb2+A
依存性解決に専用のライブラリ(suseのzypperと同じ奴)使ってるんだよね。
それのせいか、zypperで良くね?って議論はあったみたいだね。
0868login:Penguin2014/09/05(金) 17:59:11.72ID:zBTvMUj1
Mozcの入力モードの初期値を"直接入力"から"ひらがな"にするにはどうすればいいですか?
0869login:Penguin2014/09/06(土) 22:08:17.19ID:frD6HJfZ
fedora20MATEデスクトップだとchromeのproxy設定が適用されない。
gnomeだと行けるのになぁ。
0870login:Penguin2014/09/09(火) 04:21:41.99ID:z06uIvJZ
systemdとwayland以降おとなしくしてたfedoraがまた頑張り始めてるのね。
gpartedに代わる新しいパーティションマネージャー作るってさ。アナコンダに搭載されてる
パーティションツールをベースにした、なんか覚えにくい名前のやつ。
あとgnu/icecatをリポジトリに加えるそうだ。firefoxのフォーク品らしい。
できればyumexのdnf対応版をリポジトリに加えてもらいたいのだが…。packagekitは
不安定で嫌いです。
0871login:Penguin2014/09/10(水) 17:28:20.07ID:CfWo8z4I
遅い遅い言われてるyumやdnfもssdで使うと速いのな。
パッケージのアップグレードやインストールがあっという間に終わる。
起動終了の速さもやばいが。
0872login:Penguin2014/09/10(水) 20:04:59.96ID:h4DlwSR7
GUIのパッケージインストーラがFedora20だと段違いで速い
ターミナルの出力速度もあがってる気がする
Waylandの影響かなと思うけど勘違い?
0873login:Penguin2014/09/10(水) 20:25:03.81ID:SagJJQdj
firefox32来た?
0874login:Penguin2014/09/10(水) 21:37:23.15ID:YUxp+Xv7
Beefy Miracle takes the ALS Ice Bucket Challenge
http://fedoramagazine.org/beefy-miracle-takes-the-als-ice-bucket-challenge/
0875login:Penguin2014/09/10(水) 23:14:37.47ID:Y4f6LsWH
>>872
Fedora20にWaylandは入ってない
0876login:Penguin2014/09/10(水) 23:21:45.97ID:h4DlwSR7
>>875
パッケージマネージャが大幅に変わったのかな
全般的に調子がいいんだけど
libwayland-serverというパッケージは無関係?
0877login:Penguin2014/09/11(木) 06:39:06.20ID:o2GqkRDk
wayland続きでmutter-waylandがあるみたいで
mutterがgnome3ぽいのでgnome3を試しに入れて使ってみたら、以前ほど惨くはなくなってました
動作は結構スムーズになっているので使ってみようかなと思います
以前懲りた人も今試すと案外大丈夫かも

mutter-waylandは--replaceで動作させたら落ちました
xinitとか書いて試さないとダメなんでしょうか
0878login:Penguin2014/09/11(木) 15:55:01.08ID:BaXJoAH4
試すのは自由ですよ
0879login:Penguin2014/09/11(木) 20:05:59.56ID:o2GqkRDk
Fedora21がすぐそこなんで待ちます
0880login:Penguin2014/09/11(木) 23:53:15.96ID:HdUkDF4X
21はalphaのRCができてないから、もう1週はのびるな
0881login:Penguin2014/09/12(金) 06:46:34.32ID:ycpMVFAR
はあ〜、一週のびて出て来るかなと思ってたんですが
だめそうですか
どうするかな
0882login:Penguin2014/09/12(金) 11:26:06.07ID:bNd/0j5q
まだ、ロビンがリーダーなのかよ?
0883login:Penguin2014/09/13(土) 00:04:25.35ID:4ToZ6KNg
>>882
21からMatthew Miller
http://fedoraproject.org/wiki/Project_Leader
http://www.redhat.com/en/about/blog/introducing-fedora-project-leader-matthew-miller
0884login:Penguin2014/09/13(土) 08:04:32.75ID:XYqnnmkw
英語読めない
よく追っかけられるね
すごいよ
0885login:Penguin2014/09/13(土) 09:42:11.68ID:sYIFHAUt
>>884
英語読まなくても表になってるし、マシュー&#183;ミラー。
むしろ「The Fedora Project」に関心を持った情報量を称えるところかと。

因みにグーグル翻訳下した。
http://fedoraproject.org/wiki/Project_Leader
Fedoraのプロジェクトリーダー(FPL)は、Fedoraの内に発生し、特にFedoraと
その逆とRed Hatの関係を維持する責任があるすべてのために最終的に責任を負う。
彼/彼女は何でも、あなた&#183;希望&#183;ツー&#183;コール、それをFedoraの社長、最高経営責任者(CEO)、
椅子、フィアレスリーダーです。 しかし、プロジェクトリーダーは、慈悲深い、またはそうでなければ、
独裁者ではありません。 FPL社は、Fedoraプロジェクトリードボードと全会一致でそれを行うよう努めています。

1)「その逆と」ってのが何処から出てくるのか解らない。
2)「椅子」は「Chair」からでサッカーで言う「Chair Man」って感じかと。
3)「Fearless Leader」は威圧(恐怖)感を感じさせないリーダー、って感じか。
4)「you-want-to-call-it」が「あなた&#183;希望&#183;ツー&#183;コール」って、なんじゃー
あなた方だれでもが(Fedoraの件では気軽に)電話をかけれます、って解釈した。
5)プロジェクトリーダーは独裁者ではありませんし、むしろ優しい(慈悲深い)人です。
6) 「Project Board」で「Board」の色が変わってる意図が不明

以上、注釈内容に責任は持たないけど by 年金生活・翻訳コンニャク
0886login:Penguin2014/09/13(土) 15:27:09.36ID:2UWTuk4Q
>>885
1)Fedora→Red Hatの逆、Red Hat→Fedora
2)Chair は議長とか会長とか http://ejje.weblio.jp/content/chair http://ejje.weblio.jp/content/chairman
 #fedora-meetingなどの会議でのChairは司会
3)恐れを知らない,大胆不敵な http://ejje.weblio.jp/content/fearless
4)whatever-you-want-to-call-it 好きなように呼んで良い
6)Fedora Project Board http://fedoraproject.org/wiki/Board
0887login:Penguin2014/09/13(土) 15:54:37.64ID:JOwB+QyK
and vice versa
で逆にって意味らしい。もとはラテン語でラテン語のまま使われてるそうだ。
0888login:Penguin2014/09/13(土) 16:33:02.16ID:sYIFHAUt
>>886
添削ありがとう。

翻訳やってみて良かった。

>>887
すごい。その情報をどこから入手したか興味津々。
0889login:Penguin2014/09/13(土) 17:13:36.94ID:OoR42ftu
>>888
学校の英語の授業で普通にやるんじゃないか
0890login:Penguin2014/09/13(土) 18:14:23.04ID:sYIFHAUt
学校の英語の授業では大半がこのレベルに達してないが実態でないかと。
学校の英語の授業で大半がこのレベルに達するならグーグル翻訳は要らないと思う。

ところで学校のレベルはどの辺りを想定?

因に東大工学部を卒業した女性タレントが反比例のグラフを忘れていたのは驚いた。
確かに30年前には教授枠、って入試を受けないバイバスがあったことは事実だけど最近も続いてるのかね。
0891login:Penguin2014/09/13(土) 18:15:24.34ID:1tUIe4a5
>>883
ロビンになってからプロジェクト遅延しまくりだったから
変わってよかった
0892login:Penguin2014/09/13(土) 18:35:15.72ID:UMlYQ9jA
Redhatの頃やFedora初期は解説本やサイトが結構あったのに
新機能に追いつけないのでかなり減ったな。ubuntuは別だが。
0893login:Penguin2014/09/13(土) 18:35:34.01ID:2UWTuk4Q
>>888
わからないのがvice versaのほうだと思わなかった
Google翻訳(文章入力するほう)で、翻訳結果をマウスオーバーすれば
原文のどの部分の訳か表示される
0894login:Penguin2014/09/13(土) 20:22:17.88ID:sYIFHAUt
>>893
丁寧な回答ありがとう。

「vice」は調べたけど、どうにもお手上げ。それ以外も怪しいけど。

それで↓について、どうして何処から情報を入手したか知りたかった。
>もとはラテン語でラテン語のまま使われてるそうだ。

自分で調べても解らない時は基本「教えて君」に撤するし。

因みに正弦関数サイン・sineはラテン語で「入江」って意味らしいけどインドでは正弦。
それがインド(正弦) → アラビア語 → ヨーロッパに渡る際にsine「入江」になったらしい。
0895login:Penguin2014/09/13(土) 20:41:43.30ID:yGz79NJl
単語で解釈しようとするハマるんじゃね
0896login:Penguin2014/09/13(土) 23:33:16.17ID:GNjkHao9
普通に辞書に載ってると思うけどな。
http://kotobank.jp/ejword/vice+versa
0897login:Penguin2014/09/13(土) 23:50:47.91ID:cubM87ZR
>>890
バイバスとか言ってるお前が偉そうに
東大に教授枠なんて昔から無いし
0898login:Penguin2014/09/14(日) 16:22:29.81ID:pdX/L4AV
>>894

すでに>>896があげてくれてるけど、そこに載ってた。
単語で調べて「?」ってなったときは前後の単語も一緒にして調べると見つかることが多いよ、
お試しあれ。
0899login:Penguin2014/09/15(月) 15:58:52.70ID:YUNzxAhZ
>>895
機転の効く英語力ないですから。

>>897
ムキになって否定するところが怪しい、と勘は冴えてるかもしれない。

中退者がiいて学部で定員割れしてる場合は教授枠(推薦)があるのではと思いました、他の大学ではありました。

>>896>>898
ありがとう。「vice」で行き詰まって「give up」してしまいました。
0900login:Penguin2014/09/15(月) 16:30:07.69ID:YUNzxAhZ
>>897
もしかしてバイパスがバイバスで気にいらなかったとかですか。
大幅に定員割れしてればバスに乗れる人数のバイパスもあったとか。

実はその前に拡張バスのことを話していて、弾みでなまりました。
0901login:Penguin2014/09/15(月) 18:56:14.04ID:Hoy1Kn0m
>>892
簡単な話でRHELを使う層はサブスクリプションで自分では調べずにユーザサポートに聞くか
あるいはハードウェア面でのサポートを期待して使うけどそれ以外は海外サイトやソースを追っかける

Fedoraのユーザ層は面白がって使うけど基本金払わないから、少し前のGentoo今のArchと近いんで
何れにしても解説本は買わない
0902login:Penguin2014/09/15(月) 19:40:54.45ID:j1xPZ1zJ
>>901
Ubuntuが台頭する前はFedoraがNo.1ディストリだった。
解説本もそこそこ売れていたはず(売れていたからこそ
6ヶ月毎に新しくなるFedoraに解説本も追従してた訳で)
0903login:Penguin2014/09/15(月) 20:03:09.49ID:I4gZZPL2
Fedoraになる前のRedhatのことだろ
0904login:Penguin2014/09/15(月) 20:10:00.22ID:j1xPZ1zJ
んにゃ、Fedoraになってからも。
本屋で解説本を最後に見たのは12か13だった。
0905login:Penguin2014/09/15(月) 20:35:32.53ID:996Hsw5p
アマゾンに出てるのだと4年半前のこれが最後みたい
できるPRO Fedora 12 Linux 完全活用編 (できるPROシリーズ) 単行本 &amp;#8211; 2010/2/4
0906login:Penguin2014/09/15(月) 20:45:44.97ID:LYJFVxNU
今はほとんどCentOSで事足りるしな
0907login:Penguin2014/09/15(月) 21:10:38.40ID:Hoy1Kn0m
最新のものが欲しいとなるとFedora一択な気がする
Ubuntuはカーネル古いし、Gentooは機能取り込み意外と遅そうだから
0908login:Penguin2014/09/15(月) 21:17:44.07ID:5D3KCcJU
目新しいことは割と早かったりするんですよね
Fedora以外でも
0909login:Penguin2014/09/15(月) 23:43:10.77ID:7VI8xpEt
swap領域って無いとまずい?最近のメモリって2G〜3Gぐらいついてるじゃん。
swapって実メモリの2倍ぐらい必要って事だよね。
やっぱり、4G〜6Gぐらいのスワップ領域をマウントしないとマズイの?
0910login:Penguin2014/09/16(火) 01:16:00.95ID:6wuYZEcp
なしで足りてるならなしでもいいよ。
0911login:Penguin2014/09/16(火) 01:33:29.39ID:feWx3mOK
すまぬ、教えてくれ。
今はfedora 18、LVMなしのext4で、今度fedora 20 にしようと思うんだが
20のデフォルトFSは何になっている?
0912login:Penguin2014/09/16(火) 02:08:29.07ID:+hu6WBHI
>>911
LVMありのext4
0913login:Penguin2014/09/16(火) 02:48:43.55ID:feWx3mOK
>>912 さんきゅう。昔バターFS採用なんて噂もあったがext4なんだね。
起動ドライブはSSDなんでインストーラお任せ(但しLVMなしの方向で)のつもりなんだが
今、データドライブとして500MB×3本のHDDをfstabでマウントしているんだが、
3TBのドライブ一本にデータを移して統合するつもり。で、このドライブのFSをどうするか悩んでいたところ。
XFS, ZFS, バターFSいろいろあるが、やはりext4が無難みたいだね。
0914login:Penguin2014/09/16(火) 05:46:26.80ID:9JU9/qgR
>>913
1パーテーションの最大容量を気にしなければext4でいいと思う
RHEL7がXFSなのはそれが理由みたいだから
0915login:Penguin2014/09/16(火) 06:54:28.98ID:E8u9rogC
>>909
リジュームとかでメモリをスワップに退避したければメモリ容量と同量は必要になる
やらなければ必要ないかも
少なくとも2倍は要らない

>>908
SELinux対応
Systemd対応
Wayland対応(これから??)
カーネル最新化が早い
全てやってるのってFedora以外だとなんだろう
〜は必要ないという話は必要なくて全てを取り込もうという意欲は感じられる
他だと追従を感じられるので
0916login:Penguin2014/09/16(火) 07:45:58.73ID:8EfaG/K9
カーネルのupdateは機能の追加や変更、セキュリティの強化なんだろうけど
907の
>Ubuntuはカーネル古いし、Gentooは機能取り込み意外と遅そうだから
ってのは
Ubuntu:カーネルはマイナーのアップのみ
Gentoo:メジャーのアップはするけど、それに含まれてる新機能はなかなか使わない
ってことなの?
0917login:Penguin2014/09/16(火) 20:16:47.75ID:E8u9rogC
>>916
Ubuntuはそう
GentooはSystemdとかWaylandは一回り遅れて採用という感じられる
まあ、Systemd自体は賛否両論あるみたいだけど
結局SELinuxかあるいはApparmar?かを採用してるのかなGentoo
0918login:Penguin2014/09/19(金) 20:43:47.06ID:6ZFfu9qc
fedora20 を入れたんだけど、フォントが丸文字ぽっくなったね。
嫌いじゃないよ。
0919login:Penguin2014/09/20(土) 00:14:47.97ID:E0Jf6P1V
ようやくAlphaリリースできそう
Fedora 21 Alpha status is Go, release on September 23, 2014
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2014-September/202522.html

Finalリリースはこのままいけば2014-12-02予定だが
この遅れっぷりは18を思い出してしまう
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/21/Schedule
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/18/Schedule
0920login:Penguin2014/09/20(土) 01:21:50.72ID:+UNLM32l
今まで何してたんだ?
0921login:Penguin2014/09/20(土) 09:16:55.19ID:3T9c3gqm
スレに貼らずにって事?
中の人に不満があるという話?
0922login:Penguin2014/09/20(土) 10:47:22.32ID:j46Zon7q
Fedoraの中の人がScheduleをこのスレに貼ると思うか
0923login:Penguin2014/09/20(土) 13:11:21.48ID:3T9c3gqm
>>922
貼るのが遅すぎるのか、出るのが遅すぎるのか
分からなかったから
0924login:Penguin2014/09/21(日) 01:36:16.26ID:/YpL44H0
>>920
http://fedoraproject.org/wiki/Fedora.next
0925login:Penguin2014/09/21(日) 13:20:18.50ID:5tvQ+lUw
>>924
よくわからんけど、中二病をこじらせたという事?
0926login:Penguin2014/09/21(日) 13:53:17.78ID:bauZyWe3
>>925
5つのWorking Groupができて、Workstation, Cloud, Serverは
Fedora Workstation, Fedora Cloud, Fedora Serverの製品を作る
その他のBase Design と Environments & Stacks のWorking Groupは
特定の製品を作らないが、製品を作るための共有部分を作成する
0927login:Penguin2014/09/21(日) 15:33:19.75ID:5tvQ+lUw
924のウィキを読んでも正直何がやりたいのかよくわからなかった
説明を聞くとアマゾン、グーグル=クラウド、レッドハット=サーバ、と従来のフェドラ=ワークステーション?をやろう
自分たちの考える最強の〜だって感じるのは気の所為か
〜に入るのがなんなのかが分からないけど
0928login:Penguin2014/09/21(日) 17:50:55.40ID:y+758qhj
求められてる役割に対して全て応えようとすると開発が大変だからそれぞれの役割に
特化して開発すれば楽になるね、ってことかと。
親分であるredhatのほうもワークステーション向けのRHELを出すようになったから、
それに合わせてるんだと思う。
RHELのワークステーション版はfedora workstationをベースに、RHELのサーバー版は
fedora serverをベースに、って具合に。
0929login:Penguin2014/09/21(日) 18:24:22.63ID:5tvQ+lUw
MS化してるね、レッドハット
〜版って上手くいった試しが無い気がする
MSがサーバやデスクトップのバージョンを細かく分けてかつモバイルように作っても失敗
MacXでサーバってやっても売れず仕舞い

正直デスクトップとサーバやクラウドで大きく違うとは思わない
最近Win8やIOSを触っていて普段のデスクトップ的リナックスとの違いを感じていた点はIMやコンソールなどの入出力応答の遅さ
アンドロイドでも反応速度が悪い、クロックの性能で劣るiphoneに負けているし
ただFedora20になってまだ搭載しているか分からないWaylandの影響かもしれないけどGnome3で最新化してると目立った遅さは感じない(但しCPU4.4GHzでミドルレンジの1年落ちのグラボを使ってプロプラドライバ入れたけど)

長くなったけど何がいいたいのかというと、デスクトップ版を本気でやるとか疑問符がつくんだけど大丈夫かなというのが正直な感想
ubuntuもコケ気味だしね
モバイルやゲーム専門会社とか作ってそれに特化したものならともかく、トリの違いでそこまで差があるとは思えない
0930login:Penguin2014/09/21(日) 21:02:05.55ID:bauZyWe3
RHELは昔からDesktopとServerがあるよ
0931login:Penguin2014/09/21(日) 22:43:03.35ID:5tvQ+lUw
求められている事が違ってもカーネルやライブラリ一緒ならあがって来るものは一緒
デスクトップ、サーバ、クラウドでニーズが違うんで最終的には同じカーネル、ライブラリは使わない方が品質はあがる
ただ同じバージョンで別の物を使うとなるとブランドの統一化はできなくなる、よってそれはやらない、結局は同じものを作る事になる
となると違いは入れるパッケージの違い
出来が一緒なら役割で分ける必要なくない?

企業の業務システムだとそういった役割毎の細分化というのはよくあるんだけど
官僚主義化して全体を把握している人間が居なくなりそう
全体的な品質の確保はせず個別の希望を優先して訳の分からない事になって最終的には妥協案か声の大きい人間の案がとおる事になると
OSSでも政治的要素はあるけど、一般的な議論を経るのでシステム的な理屈が通りやすいけど
プロジェクト内で細分化すると身内意識ができて、システム的な理屈ではなく政治的な事で物事が決まるようになる

良くはないと思う
0932login:Penguin2014/09/21(日) 23:27:21.03ID:KjSrY/8b
お役所仕事みたいなことはやってないでしょ
0933login:Penguin2014/09/22(月) 00:35:29.76ID:CsyP7Gff
>>931が何言ってるのかよく分からんのだけど
0934login:Penguin2014/09/22(月) 00:53:16.71ID:QLtbeYz1
メンテナさんのかけもちが限界で
人を増やすにしても同じじゃつまんないからとか
0935login:Penguin2014/09/22(月) 01:30:30.90ID:5ybuSIuo
>>933
超解釈すると、それらで同じソースから同じアーキテクチャ向けにそれぞれで違うパッケージが作られる様になるのはまずい、かな
それは確かにまずいと思うが、UbuntuというかDebian見てる限りは大丈夫だろうと思うけど
0936login:Penguin2014/09/22(月) 10:09:27.83ID:r56Kf55l
エンドユーザーにはそんなに影響なさそうだけど、あるのかな。
0937login:Penguin2014/09/22(月) 10:17:17.16ID:QLtbeYz1
赤帽のやり方はおかしいといいたいだけでしょう
0938login:Penguin2014/09/22(月) 19:54:37.62ID:4H4/E0jI
2ちゃんにおいてレス行数と知能レベルは割と反比例する
0939login:Penguin2014/09/22(月) 20:29:08.80ID:/NOqhoRT
少しだけ商用UNIXやメインフレームを触ったけど、ものすご〜〜〜く反応が遅い
最近のリナックスはなんだか商用UNIXやメインフレームよりになってきて微妙に応答速度を下げている気がする(印象だけど)
どこかの記事でとったベンチだと3.4と最新のカーネルを比較するとスループット的には劣る結果になっているらしい(リナックス板で見た気がする)
リナックスの現状はエンタープライズよりの優先順位である安定性>スループット、反応の良さになっているのかなと

デスクトップやモバイルだと多くのリソースをユーザ向けに割り振れ、エンタープライズほど安定性を必要としてないので
スループットを犠牲にしたマイクロカーネルでも良くなっている
IOSとかWin8を見てると低リソースの分野ではスループットが悪いので重めの処理をするとやっぱダメだけど、単純に応答速度のみを求めるとマイクロカーネルの方がいいのかなと思う

デスクトップのカーネルやライブラリでは安定性を軽視したものを要求してマイクロカーネル寄りになり、サーバでは安定性を最重要視しエンタープライズよりにいくと矛盾が生じるという話
0940login:Penguin2014/09/22(月) 20:44:52.62ID:QLtbeYz1
カーネルを場合わけして喜んでるのは、アポーな学者さんだけでは
0941login:Penguin2014/09/22(月) 23:08:01.63ID:/NOqhoRT
意外と違いあると思うけどね
MSがHPCも声高に喧伝するのはやめたみたいだけど、その理由としてあげられるのが
スループットはマイクロカーネルでは上がりにくいというLinusさんの論が事実だからだと思います
マイクロカーネルの狭義のカーネルとマイクロサーバ?との切り替えのオーバヘッドが避けられないので

モノリシックカーネルが処理量の大きいタスクを得意とするなら、マイクロカーネルは処理量の小さなタスクをを得意とする、それぞれ逆は苦手
処理量の小さいタスクを大量に抱えると大きなカーネルだと高機能=高処理時間なのでOS自体がオーバヘッドになる

IOSがiPhoneで上手くいったのは多分極端にOSとしての機能を減らしてあまり速度低下させずすむようにしたから
ハイエンドのCPUとグラボなら勿論勝てるけど同じ同程度の処理能力ならユーザ割り込みへの応答速度だけはアンドロイドには手に負えないと
勿論大量な処理だとは思わないけどカーネルの処理がリナックス5:IOS1ならカーネルの処理時間分だけは遅れますよね

セル戦の際のベジータ、トランクスがモノリシックのイメージ、もちろん最強のマイクロカーネル〜悟飯が存在するとは思いませんけど
0942login:Penguin2014/09/22(月) 23:21:11.04ID:QLtbeYz1
説明文読んでも違いがわかりません。
頭のいい人には違うものなのかもしれませんが
linuxはスケジューリングが重い(回りくどい?)ような感じがしました
0943login:Penguin2014/09/23(火) 02:32:40.34ID:hIiwuKTs
十年くらい前
商用UNIXやメインフレームはくそ重い、だけど安定
以前のリナックスはきびきびだけど、案外不安定

今はここ
商用で充分使える位リナックスは安定、しかし重くなってきた

モバイルとかタブレットとかだと安定したOSを使うんではなく
不安定にならないようにやりくりする、機能を抑えたりチューニングしたり

最近のPCだと処理能力の向上を謳わなくなっきているのでこれからはサーバOSというよりかはモバイルに近い
高機能で安定性重視のサーバOSと低機能でハードウェア独自にチューニングが必須するデスクトップやタブレットだと
カーネルレベルでの必要機能が異なるので共通化はできないんじゃないかという事
0944login:Penguin2014/09/23(火) 02:47:51.92ID:8j/y6nA9
重い軽いの話はソースがなきゃ何も信用できない
0945login:Penguin2014/09/23(火) 03:03:16.01ID:o4ozDBtA
どこを縦読み
0946login:Penguin2014/09/23(火) 03:38:46.75ID:Fv4icYXl
新手の荒らしだろ
0947login:Penguin2014/09/23(火) 05:02:23.08ID:uIGt5L+k
荒らしとは気づかずマトモに読んじまったが、内容は薄っぺらいうえに適当なんだな
0948login:Penguin2014/09/23(火) 06:23:39.85ID:h4dLnGkF
デスクトップで重ければ、カーネルコンフィギュレーションで
Preemption Modelをlow latency Desktop にしたカーネルをセルフビルドして使えばいいじゃないか
0949login:Penguin2014/09/23(火) 08:39:55.21ID:hIiwuKTs
>>926>>928>>930で書いてあるけど
デスクトップやサーバやクラウドをレッドハットがリリースしてるんで
Fedoraでも共通部分を切り出して開発するようにするなるのがFedora Next
だよね?

デスクトップとサーバで必要なものが違うのでカーネルレベルでの最適化方法が違うのに共通化は出来ない
全てのバリエーションでサーバ用OSを使うんならわざわざ分ける必要ないよね
という話

>>948
個別に設定したカーネルを使って動作確認するなら共通化出来ないよね?
結局は別々にチューンしたカーネルやライブラリを使うんでしょ
0950login:Penguin2014/09/23(火) 09:38:47.43ID:tVtxsvOz
共通化できないことを突っ込んでるだけか
個別に設定してコケた窓のことをいってるのかな
0951login:Penguin2014/09/23(火) 10:09:00.13ID:hIiwuKTs
個別に設定してコケた窓を見ているはずなのに反省せず
大差無いものを細分化するのはバカだろっていってる
0952login:Penguin2014/09/23(火) 10:17:57.01ID:tVtxsvOz
同じことでもやる人たちが違えば違う結果になることも
コケても何故コケたかわかればいいだけでしょ
0953login:Penguin2014/09/23(火) 10:22:44.04ID:kKHOMW6b
何か悪い方向で論争が激化しそうな雰囲気(何故か変換できた

OSの条件は自分があまり不自由なく使えればイイだろ。まぁ俺の意見だけど。
こう言うと誰もお前の意見など聞いてないと。それそっくり論争してる奴にノシ付けて返すから。
0954login:Penguin2014/09/23(火) 14:15:21.92ID:SjtboVEK
Fedora 21 はデスクトップ版、サーバー版、クラウド版の3製品に分化へ
http://internetcom.jp/webtech/20140521/2.html
0955login:Penguin2014/09/23(火) 14:20:45.42ID:hIiwuKTs
Ubuntuがのびず、アンドロイドやクロームOSが伸びた理由は単純で、それ用に一から作ったから
ハードが悪いとやっぱりだめで今は亡きリナックスザウルスも出来はよかったけどハード貧弱でそれが原因で消滅した

レッドハットがなんだかんだでリナックス系会社で唯一成功している
その理由はサーバ用にゼロから作ってそれを元に継続してやってるからだと個人的には思ってる
流用してそれっぽく作ったディストリビューションだといずれは内消える運命なのかなと

ワークステーションで聞いた事があるものとしてはSGIがグラフィックスワークステーションとかがあるけど、
グラフィックスワークステーションでは唯一のものだったらしいけど、それ専用にチューンしたからであって
他社のUNIXと何が違うのかという事はないらしい(伝聞)
一部で熱狂的なファンのいるiPhoneのIOSも専用にチューンされたものですよね?

サーバ用OSのバリエーションで作ったデスクトップやワークステーションが成功する訳が無い
目的が違うから分ける事自体には異論はないけど、それならサーバ用OSの流用ではなく専用のものを作った方がいいと思う
目的が違うならやる事も確実に違うんだから共通的に出来る事はあまりないと思うんだが、違うの?
0956login:Penguin2014/09/23(火) 14:30:29.41ID:hIiwuKTs
単純に少ないリソース(人、モノ、金)でやる事が増えすぎたのかな
3倍の製品に3倍のリソースをかけられないとなると何処かに犠牲が出て来るかも

自動化とかでまかないきれればいいんだけどね
これでやめときます
0957login:Penguin2014/09/23(火) 15:19:25.95ID:WGdEUzbu
疑問があるならfedoraのコミュニティに聞くべきでここに聞くべきじゃない。
ここの人間にはどうしようもない問題だし、多分ほとんどの人間は興味もない。
fedoraのコミュニティに聞けばオフィシャルな回答が得られるよ。
fedoraのコミュニティで聞いておいで。
0958login:Penguin2014/09/23(火) 16:13:07.08ID:uIGt5L+k
>>955
そういうの聞くと、NextやBeOS思い出すわ

どっちも使ったことあるけど、スコープを絞れば良い(?)OSができるのは当たり前なんだけど、造りが良いだけじゃどうにもならないんだよね
0959login:Penguin2014/09/23(火) 17:08:36.25ID:GrPC6Kw/
>>949
セルフビルドのカーネルで共通化も何もないと思います
0960login:Penguin2014/09/23(火) 17:59:22.91ID:c4B9+aCN
リフレッシュレートって大事なんだね。

fedora20のKDEに変えたんだけど、「システム設定」から「モニタ設定」を選んでモニターの解像度とリフレッシュレートを合わせたのね。
そしたらなんか変、見た目におかしいとかノイズが乗るとかじゃないんだけど、モニター見てるだけで気持ち悪くなる。
なんじゃこりゃ、って思って昔のfedoraを立ち上げてモニター設定を確認したんだよ。そしたらリフレッシュレートが60Hzだった。
でもfedora20の「モニター設定」からはAUTOと30Hzしか選べないんだよね。で、どっちにしても気持ち悪くなる。
ええーいとxrandrで60Hzに変更したら、気持ち悪いのが直た。。。

まさかリフレッシュレートでこんな事になるとは(;´∀`)
0961login:Penguin2014/09/23(火) 21:43:45.69ID:hIiwuKTs
>>958
じゃあ意味ないじゃんFedora Nextって
スコープ狭めてるだけだよね
例としてあげたのものとFedoraNextの相違って何?

>>959
そもそもセルフビルドのカーネルを公開してるんだよ、ディストリビュータが
用途に応じて最適なコンパイルオプションだったりパッチだったりが必要なのに
共用のカーネルを使用するって意味だよ
0962login:Penguin2014/09/23(火) 22:19:24.42ID:hIiwuKTs
Fedora21Alphaのリリース予定日は今日なんだがリリースされるんだろうか?
0963login:Penguin2014/09/23(火) 22:31:38.65ID:luZoW+Xa
もう、fedraは役割終えたんかのう
0964login:Penguin2014/09/23(火) 22:38:06.36ID:CFEYuLhl
出てるよ
http://fedoraproject.org/ja/get-prerelease
0965login:Penguin2014/09/23(火) 22:59:22.18ID:hIiwuKTs
商業ベースで成功しているのはハードウェアメーカとグーグル、フェイスブック、アマゾンの様なドットコム企業がほとんど
レッドハットのようなウィザード級を抱えない企業向けのサービスがある以上はフェドラのような新技術を追っかけるものも必要だと

問題はspanの様なバリエーションを作ってもレポジトリは分けずに一つのトリを維持しようとする事
目的が多様化しているのに一つにまとめる?まとまる?必要があるのかは疑問がある
クラウドならCoreOSの様に最低限まで省いたものだし、デスクトップならコマンド操作が必須ではないのかもしれない
それなのに従来のサーバ用のパッケージ管理をしかつ依存関係を維持して不要なパッケージが多数入る事は利用者にメリットが無い

CUI?CLI?は必要だけどシェル自体は速度がインタプリタ言語より数段劣るし、root権限奪取時の定番パターン
として/bin/shを起動するらしいのでセキュリティリスクになりそうかなとか
systemdはバイナリ化してあってもサービス起動にシェルがあり起動速度が上がりきらない原因かもなと思う
シェルが必須な内はデスクトップOSとしての地位は築けないと思う
0966login:Penguin2014/09/23(火) 22:59:48.82ID:hIiwuKTs
>>964
ダウンロードしてきます
09679652014/09/23(火) 23:02:41.86ID:hIiwuKTs
spanではなくspinsです
0968login:Penguin2014/09/23(火) 23:07:43.70ID:tVtxsvOz
シェルは確かに遅いけど
開発やる人はそれなりのマシン使ってるんでは
自前で用意できなくても速いマシンをネット経由で使うって手もあるでしょ
工事中みたいにビルド請負もあるし
0969login:Penguin2014/09/23(火) 23:20:31.52ID:hIiwuKTs
>>968
シェルのメリットは
今までの資産を流用できる
後は仕様が固まっている=枯れているので追加学習が必要ない
従来の技術が使えて技術者が対応しやすいという

新しい事をやる際にはデメリットになるcvsやsubversionの頃に今のgithubの様なものを想像できた?
XFreeからX.orgになったのがWaylandに結びついているのかなと
車輪の再開発はするなっていう格言があるけど、メリットはあるのかなと
なんかもうシェルは抵抗勢力にすぎない気がする
言語仕様を変えなくても実装を変更してVM化するとかなんかあってもいいと思う
問題は誰もシェルの再開発なんて今更やろうとする人間はいない事かも
0970login:Penguin2014/09/23(火) 23:32:06.50ID:tVtxsvOz
VM化??????????????
0971login:Penguin2014/09/23(火) 23:40:24.43ID:SjtboVEK
Announcing the release of Fedora 21 Alpha!
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2014-September/202598.html
0972login:Penguin2014/09/23(火) 23:55:12.19ID:tTd+C2RL
fedoraスレは入れ食いでマジ面白いわ
0973login:Penguin2014/09/24(水) 00:29:00.25ID:+Fjfw2cj
>>971
https://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2014-September/202600.html
URL訂正→https://fedoraproject.org/wiki/Common_F21_bugs

あと、手動パーティション設定しようとすると死ぬ
Bug 1128605 - anconda crash when trying to custom partitioning after do an automatically partitioning
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1128605
0974login:Penguin2014/09/24(水) 01:46:39.11ID:Xj9uWnku
fedoraスレは中級しかいないよ
上級はubuntu行っちゃって、初級もubuntuからはじめるから
Linux歴の長い人でredhat系から離れたくないめんどくさがり屋がfedoraに残ってる。
だから面倒くさい質問はパス
0975login:Penguin2014/09/24(水) 02:06:13.78ID:TG14crRJ
また、内輪もめさせようとあれやこれや脳内妄想を広げてる人が
0976login:Penguin2014/09/24(水) 02:20:00.45ID:g1NZEHPQ
シェルとシェルスクリプトをごったにしてるやつがいるのもそのせいか
0977login:Penguin2014/09/24(水) 02:46:17.24ID:iDYRtWjh
笑いが止まらんからもうやめてくれ
0978login:Penguin2014/09/24(水) 06:49:25.80ID:1VQWiOCw
javaや.netはvm化してる、llvmって聞いた事無い?
多分シェルとシェルスクリプトをごっちゃにはしてないと思うけど
#!/bin/sh
はシェルに以下の文章を渡しますよだから結局はシェル実装の問題
コマンドライン操作用の言語を常時使用するコマンド記述用に使用するのは用途として誤りだよね
デバッグ終わったらコンパイルしてバイナリなりVMなりにしとけば速度が上がるでしょ

あとsystemdがサービス起動する際に”シェル”の機能を利用して実行しているっぽいんで、結局はシェル依存
ルート権限奪取の場合にまずシェル起動用コードを書くらしいですが、その応用でまずシェルを起動してからサービスを呼び出してもらいますみたいな感じ
systemdのサービス実行は
#!/bin/sh
systemdの記述サービス

>>974
めんどくさいから人に聞くんでは?
09799782014/09/24(水) 06:56:40.22ID:1VQWiOCw
grep /bin/sh /usr/bin/system*
/usr/bin/system-config-date:#!/bin/sh
/usr/bin/system-config-keyboard:#!/bin/sh
/usr/bin/system-config-printer:#!/bin/sh
/usr/bin/system-config-printer-applet:#!/bin/sh
/usr/bin/system-config-selinux:#!/bin/sh
/usr/bin/system-config-users:#!/bin/sh
バイナリファイル /usr/bin/systemctl に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-analyze に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-ask-password に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-cat に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-cgls に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-cgtop に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-coredumpctl に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-delta に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-detect-virt に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-inhibit に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-machine-id-setup に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-notify に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-nspawn に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-run に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-stdio-bridge に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-tmpfiles に一致しました
バイナリファイル /usr/bin/systemd-tty-ask-password-agent に一致しました

こんな感じでシェル依存です
0980login:Penguin2014/09/24(水) 07:54:40.70ID:iDYRtWjh
面白いからそのまま続けて
0981login:Penguin2014/09/24(水) 08:37:17.46ID:2goy8qz6
シェルスクリプトは実は物凄く高度な事を簡単にやっている
(外部コマンドの力は借りてるが)
同じ事をJavaなりC#だけで書くとどんだけ大変な事になるか分からんのかね?
0982login:Penguin2014/09/24(水) 08:44:47.62ID:3jcNrMhl
F21入れてみたら iOS8マウントできるw
0983login:Penguin2014/09/24(水) 09:57:40.46ID:TG14crRJ
VMじゃなくて、jitのこと逝ってるのかな?
0984login:Penguin2014/09/24(水) 13:49:20.41ID:g1NZEHPQ
javaのVMは高速化のためのものじゃなく機種依存を吸収するためのもの
むしろ速度面は多少犠牲になってる
0985login:Penguin2014/09/24(水) 14:15:34.79ID:TG14crRJ
仮想コード化して早くしろといってるのか
マシンが十分早くなってるのにね、古いマシンをお使いなのかな
0986login:Penguin2014/09/24(水) 18:46:12.28ID:UMLJsPGA
私のノートPCにFedoraをインストールすると
指紋認証のハードウェアが動かない。

誰かFedoraで指紋認証できてる人いる?
0987login:Penguin2014/09/24(水) 18:49:10.15ID:l+Qj9D1m
PC の型番も書かずに?
0988login:Penguin2014/09/24(水) 19:48:58.54ID:1VQWiOCw
シェルの問題って確かマルチコア対応とかだったりする
UNIXはず〜っと前からマルチコアでスレッド性能も良かった?にもかかわらずシェルはシングルスレッドで
頭からケツまで一行ずつ処理しているんだよ
何か外部のコマンドを実行する時は一々オーバヘッドの大きい外部プロセスを起動して一々環境変数を引き渡している

そもそもVM化の段階で最適化はするんだから、処理速度はあがるよ
シェルの実行速度はどこかのベンチで見たけどP言語(Perl、Ruby、Python)にすら遠く及ばない僻地にいるんだよ
GUIだとコピーアンドペーストでコマンドラインのcpをバックグラウンドで使っていると思う?
GUIだけしか使えない層にとってはシェルは速度低下と不明で不安を起こす原因でしかないよ
シェルをなくすと開発者は多分困るのは確か、だけど無いとメリットも多いのも確か
シェルにSELinuxのようなセキュリティモジュール評価機能とかシェル解析後シェルの中身を解析して動的にマルチタスクに変換して実行とかがあると
メリットは多いしセキュリティや性能の向上もできそう

セキュリティホールがあってルート権限奪取できるとかなると攻撃者はまずシェルを起動する
ネットワーク越しにGUI操作というのは結構難しいし大量に乗っ取ったりも出来にくいだろうし
シェルがなくGUIだけとなると攻撃の難易度は格段に上がる、ウイルスを作成できたり外部に秘密裏に通信できるようなコードを書けないと難しいし
ウイルスだったりネットワークに送信するのはプロにとっては発見しやすい”らしい”ので
0989login:Penguin2014/09/24(水) 19:59:50.39ID:1VQWiOCw
シェルも含んだベンチのサイトはここです
ttp://d.hatena.ne.jp/satosystems/20121228/1356655565
0990login:Penguin2014/09/24(水) 20:10:45.04ID:zzLQT8CK
並列化出来るだろボケ
0991login:Penguin2014/09/24(水) 20:11:15.73ID:TG14crRJ
仮想コードにするとMP化しやすいってどっかで教えてるのけ
0992login:Penguin2014/09/24(水) 22:11:03.30ID:1VQWiOCw
>>990
見てきたけどプロセスじゃん、マルチスレッド化ってできるの
ループ内で&使ってバックグラウンド化といかでいいんだよね
それってスクリプト内で並列化してるんじゃなくコマンドを複数起動してるだけだよね

>>991
文法が単純でかつ使うものも限定的なんでシェル+標準的なコマンドを組み込めば
並列化しやすいのかなと思っただけ
コンパイルの際に順序の最適化すれば並列化しやすい部分が明確になるのかなと
自動で並列化しやすいコード生成とかいうコンパイラとかありませんでしたっけ
0993login:Penguin2014/09/24(水) 22:21:38.61ID:TG14crRJ
依存関係がない単純な繰り返しとかはね
こういうことわかっていってるのかな
0994login:Penguin2014/09/24(水) 22:27:47.15ID:1VQWiOCw
そりゃそうだけどね、複数シェルを同時に起動するとかあった場合に
シェル自体がVM化されてればスレッド呼び出して実行を繰り返すだけでいいんだと
busyboxとかあるのに同じようなライブラリは無いんだよね
ライブラリ化→言語に組込むとすればシェルで出来る事は大体網羅できるはずなんだけどな

あと依存関係はコード記述者が解決するものかなとスレッドサーフかどうかという事でいいんだよね
0995login:Penguin2014/09/24(水) 22:38:38.32ID:TG14crRJ
突っ込みすぎたみたいなのでこの辺でやめとくわ
自由に主張してみれば
たぶん、何も変わらないと思うよ
systemdとかでそういうこと(MP化+アルファ)やってるから
0996login:Penguin2014/09/24(水) 23:05:08.06ID:g1NZEHPQ
思い込みが強すぎて何を言っても無駄みたいだな
話を噛み合わせる気もないみたいだし
0997login:Penguin2014/09/25(木) 01:07:21.86ID:xq/ZVw31
スレッドサーフw
俺もスレッドサーフしたいw
0998login:Penguin2014/09/25(木) 06:47:41.64ID:Sj7adlUs
すみません、スレッドセーフの間違いです
systemdからシェルコード(/bin/shによる呼出)が無くならないかもしれませんが
サービス起動コードからシェルはいずれ消えると思います

CoreOSがsystemd+Go言語によるDockerのみ使用というのはウソ??でサービス起動シェルスクリプトは使ってます
シェルが非セキュアなのは確かでクラウド版でも開発時はともかく利用時はシェルは無くした方がいいんです
これはデスクトップにはシェル不要と同じ事でシェルは操作、管理用であってそれ以外でシェルの優位性はないから
クラウドだと専用の管理システムを使うのでシェルで個々のCPUボードにアクセスする事はあまりないと思いますので

あくまでもカーネル+ローダ+ライブラリ+サービス起動(systemd)+目的とするサービス(例えばクラウド用プログラムだったり、
XやウィンドウマネージャセレクタのDMだったり)で最小のものをインストールするのが正解ですので
0999login:Penguin2014/09/25(木) 06:50:35.14ID:Sj7adlUs
シェルをコードを実質的に無効化する方法は結構簡単で
環境変数を取り出してOSのコマンドを実行する事のみを記述したプログラムを/bin/shに入れておけば大丈夫
systemdの/bin/shは単純にプロセス起動してるだけでほぼシェルの機能は使ってないのでそれで充分です
1000login:Penguin2014/09/25(木) 08:57:46.51ID:oFBVQjC9
長文なわりになにいってるのかさーっぱりわかりませんが
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。