【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2013/10/03(木) 12:02:40.49ID:QkvMgG+dあなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切りが必要な部分もでてきます。
カメラモジュールの出荷も始まっていますよ。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/
前スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part4 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/1-4
0002login:Penguin
2013/10/03(木) 12:10:11.40ID:QkvMgG+d・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し
・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g
SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
ARM1176JZFS内蔵
700MHz
Videocore IV GPU (1080p encode and decode)
電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg
0003login:Penguin
2013/10/03(木) 12:11:18.33ID:QkvMgG+d/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
microSDアダプタ
https://www.modmypi.com/shop/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor
ヒートシンク
http://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
https://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
HDMIケーブル
http://www.donya.jp/item/17439.html#cat
ACアダプタ
http://www.donya.jp/item/23365.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
0004login:Penguin
2013/10/03(木) 12:17:00.06ID:QkvMgG+d・【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/
・Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDさくっと死にます。/bootのみのROは理に適っています。
使い捨て上等!の割切りも必要でしょう。
・ACアダプタは電流容量の大きめな物を使いましょう
起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど
起動に不具合が出やすくなります。本体だけなら目安で1Aは必要。
USBのバスパワーなデバイスを装着するならそれも含めた容量のものを。
以上、テンプレのようなもの。
んじゃ、いってみよーー
0005login:Penguin
2013/10/03(木) 16:57:11.46ID:CiPf75LGIPアドレスを通知するための小型PCを探しておりました。
瞬電などでルーターの再起動が掛かり、IPアドレスが変わるとモニタリングシステムに
接続出来なくなるため非常に困ります。
そこで小型PCを探し始めたのですが産業用だと5万〜10万程度し、IPを通知するだけの
簡単なプログラムを動かすのにコストをかけたくありませんでした。
そこで見つけたのがRaspberryPi
こいつのおかげでコストを下げることが出来ました。
cURLコマンドで通知サーバに知らせることが出来るようになりました。
小さいですが応用は本当に効くと思います。
GPIOを使ってセンサやIO出力を活用する手もありますね。
0006login:Penguin
2013/10/03(木) 23:54:52.47ID:I62IZMn3パラボラアンテナ使える奴とかラズパイで使える?
0007login:Penguin
2013/10/04(金) 00:01:27.86ID:FJ1myotVそれってモニタリングシステムがやるべき事じゃね
0008login:Penguin
2013/10/04(金) 00:41:28.67ID:C2UJGUyqRaspberry Piはリーズナブルで手軽かもしれんけど業務に使うものではないと思う。万一ってことがあったら取り返しがつかないし。
0009login:Penguin
2013/10/04(金) 01:12:53.21ID:UDuak2QW>瞬電などでルーターの再起動が掛かり
これならまずUPS導入するだろうし
0010login:Penguin
2013/10/04(金) 01:57:46.80ID:3PFkYAnOそれが一番いいのかな
0011login:Penguin
2013/10/04(金) 01:59:51.42ID:4J9o9/n3今時、MACアドレスで管理するだろ普通。コピー機でもやってる事なのに。
なんで可変IPなんだ?
0012login:Penguin
2013/10/04(金) 02:21:32.21ID:jAiwEXcE設置した担当が辞めたりした時にラズパイは不安すぎる
0013login:Penguin
2013/10/04(金) 02:21:51.75ID:9H6xi9ZQ多分モニタリングシステムに手をつけられない事から
本来LAN内で使うためのをポート開けてインターネット上から見てる気がする
まぁだとしても普通ルータについてるDDNSとVPN使うのが当たり前な気がする
0014login:Penguin
2013/10/04(金) 02:31:05.94ID:4J9o9/n3だろぉー。
俺なら3Gで間隔ログ送るわ。 遠隔操作でもすんのか?
モニタ管理だけなら 490円SIMでも出来るわな。
0015login:Penguin
2013/10/04(金) 03:07:12.78ID:9H6xi9ZQトンチンカンなレスだからそれとなく言ったつもりなのに…
0016login:Penguin
2013/10/04(金) 11:01:31.96ID:Fc9tmG4Gなんだか通信販売の広告みたいだな
0017login:Penguin
2013/10/04(金) 11:11:43.10ID:EmSgY4Zrスレタイに入れようって話が出てたと思うんだけどアレどうなったんだっけ?
5スレ目を数えてRPIの周辺情報は充実してきているし、チラホラ非RPIの話題も
出てるから一つのスレに纏めてもいいと思うんだ。 電子工作板やハード板
にも似たスレはあるけどアッチはチップの性能や、工作的な話が話題の中心なので
小型のLinuxマシンとしての情報はコチラで扱った方が良い気がするんだが
0018login:Penguin
2013/10/04(金) 11:22:41.81ID:i+mYZSbvhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
こっちでやれ
0019login:Penguin
2013/10/04(金) 11:35:59.02ID:EmSgY4Zr高性能Arduinとして使っている人が多い気がする。
0020login:Penguin
2013/10/04(金) 13:27:11.55ID:aW4IpFiA0021login:Penguin
2013/10/04(金) 13:47:27.25ID:EmSgY4Zrラズパイだけで語ることがあるのに他のハードの話は邪魔、、、って状況なら
ともかく、もう運用テクニックも出尽くしてる感じがしたので他のハードも合わせて
纏めてもよいんじゃないかな?と。
0022login:Penguin
2013/10/04(金) 13:49:22.38ID:Fc9tmG4G0023login:Penguin
2013/10/04(金) 17:25:48.79ID:3PFkYAnOを買って付属ソフトだとビデオプレビュー画面が小さすぎて全然読めないので
フリーのキャプチャーツールを使って画面拡大したら最安NTSCモニタ完成\(^ω^)/
ちらついてて汚くてなんとか文字が読める程度だけど……
噂の3000円アナログモニタも見たけど買わなくて良かったw小さいモニタじゃ
多分文字読めないですよね
0024login:Penguin
2013/10/04(金) 17:50:18.45ID:3PFkYAnO5V2A電源から供給するようにしたらLAN刺したまま起動出来るようになった\(^ω^)/
0025login:Penguin
2013/10/04(金) 18:26:58.41ID:7eI3FtYN0026login:Penguin
2013/10/04(金) 18:52:56.75ID:eWy/oV1d>秋葉の秋月電子の隣の店の前にあった980円のUSBアナログビデオキャプチャー
型番プリーズ
0027login:Penguin
2013/10/04(金) 19:21:41.81ID:3PFkYAnO中古スマホとかノートPCとか安い変なものとか売ってる店の前に
置いてありましたまだ一杯ありましたよ。
でっかいUSBメモリからビデオオーディオSビデオケーブルが出てるような形です
0028login:Penguin
2013/10/04(金) 22:29:29.11ID:fjs6xQUztracebackではNMPANSupport.pyでNoneTypeと判断してエラーとな。
Ubuntuでのアダプター経由androidでは正常なのになんで? UbuntuとRaspbianでそんなに違う?
対Raspbianではandroid4.2.2のbluetooth設定画面で、インターネットアクセス項目が出てこない。 コマタ、、、
IDに対してblouetooth設定ファイルとか書き換えんといかんのかな?
0029login:Penguin
2013/10/05(土) 00:48:02.02ID:XUxWtQABさくっとカーネルリビルド出来るような
0030login:Penguin
2013/10/05(土) 00:59:22.27ID:mRUx266oLFSでも可
0031login:Penguin
2013/10/05(土) 01:05:50.01ID:Y4NGDQGxrasbianでguiを使わなければいいだけじゃないの
0032login:Penguin
2013/10/05(土) 02:10:13.88ID:DlASu5nL0033login:Penguin
2013/10/05(土) 14:42:49.40ID:XUxWtQAB昨日型番聞いてた転売ヤーが買い占めたのかwおまいらいいけがんにしろw
(雨降ってたので店の中に置いてたのかもしれんけど)
0034login:Penguin
2013/10/05(土) 14:46:44.51ID:Kcw/K/oH0035login:Penguin
2013/10/05(土) 17:20:44.57ID:YdjdyaH7海外外通がよろし。
Aliで$6.5コミコミ。 EasyCap DC60
0036login:Penguin
2013/10/05(土) 20:14:41.88ID:nJRnqnnQhttp://liliputing.com/2013/10/arkos-aims-let-anyone-host-cloud-35-raspberry-pi.html
0037login:Penguin
2013/10/06(日) 01:43:05.74ID:mVCz1J6traspividと、raspistillで簡単な操作は出来るようになりました。
ここで質問です。
OpenCVのサンプルスクリプト camera.py を実行しても画像が表示されません。
WEBカメラではなく、専用カメラだからだと思っていますが、何がいけないんでしょうか?
## camera.py
#!/usr/bin/python
import cv2.cv as cv import time
cv.NamedWindow("camera", 1)
capture = cv.CaptureFromCAM(0)
while True:
img = cv.QueryFrame(capture)
cv.ShowImage("camera", img)
if cv.WaitKey(10) > 0:
breakcv.DestroyAllWindows()
0038login:Penguin
2013/10/06(日) 16:47:10.23ID:p1P6Qj3T0039login:Penguin
2013/10/06(日) 16:51:04.94ID:pCnDJG8Bトロいけど、自分一人で運用なら問題なし。
0040login:Penguin
2013/10/06(日) 17:40:53.59ID:p1P6Qj3T早速情報ありがとです。
0041login:Penguin
2013/10/06(日) 17:41:04.06ID:/eksfujdCortexのsummonのようなデファクトがあるのかな?
0042login:Penguin
2013/10/06(日) 17:49:31.80ID:ngXttNeL65Mbpsくらいは出る。光回線みたいなもん。
0043login:Penguin
2013/10/06(日) 18:24:16.07ID:f2SLGc5V店の奥に置いてただけだった疑ってすまんかった
0044login:Penguin
2013/10/06(日) 18:26:14.86ID:ThWsveK00045login:Penguin
2013/10/06(日) 18:34:52.99ID:p1P6Qj3Tほぅなるほど、情報ありがとです。
0046login:Penguin
2013/10/06(日) 19:22:12.34ID:iBWzyD9/0047login:Penguin
2013/10/06(日) 23:42:07.38ID:airGHfJAUSB-DACでの音声再生中に音切れ多くない?
SDカードの違いのせいかもしれないけど。
0048login:Penguin
2013/10/07(月) 00:00:06.30ID:f2SLGc5Vデバドラ作る実験をしたいのですがそういう例って無いものでしょうか…
ビデオ出力も不要のリモート専用のルーター用linuxみたいな。
延々続くカーネルオプション選択で要らないと思うものを延々OFFにしていって
試すしかないのかな
0049login:Penguin
2013/10/07(月) 00:56:21.51ID:wI6Jv/osヤマハのルータとか買わないとできないかと思ってたから、予算が10分の1くらいで済んで助かるわー。
PCリンクスさんのところのblogにも感謝。
0050login:Penguin
2013/10/07(月) 04:57:11.80ID:Xh44D5z+その部分の処理は問題無いが
Dropboxとの同期が上手く行かない。
d2piってpythonのを拾って使ってるんだけど何で?
誰か動いてる方いますか?
0051login:Penguin
2013/10/07(月) 06:58:13.95ID:+aQW4Ea6どこかわからねぇ、
リンクスのLINK貼ってくんない?
0052login:Penguin
2013/10/07(月) 07:40:56.37ID:I8ax4lkNhttp://www.pc-links.com/blog/softether/rc2-setup/
ググればすぐ出てきたぞ
0053login:Penguin
2013/10/07(月) 07:45:21.24ID:+aQW4Ea6thanks!
0054login:Penguin
2013/10/07(月) 07:49:35.11ID:V3Axv+6kバッテリーが重いな...。
色々アドバイスいただきましたが、raspberry pi側をwifiのサーバーにしてNEXSUS7から繋ぎました。
接続がsshではじかれる事があります。raspberry piの再起動で対応の必要があり、そこがめんどいです。。
さっそく、今朝は電子コンパスが、異常な動きをしているのがわかり、役に立ってます。
解決策は見つかってませんが。
以上、報告まで。
0055login:Penguin
2013/10/07(月) 08:19:43.52ID:NbPOYd2e0056login:Penguin
2013/10/07(月) 08:43:42.73ID:TMVwURXHごめんなさい。bluetoothは調べないんで分からないです。
0057login:Penguin
2013/10/07(月) 09:07:34.74ID:0zBlMUzLバッテリー容量とRPIの大まかな駆動時間、RPIの処理内容は何ですか?
電池切れで落ちるとSDのファリルシステムが破壊されると思うけど
何か電源管理はしていますか?
0058login:Penguin
2013/10/07(月) 10:31:03.91ID:NbPOYd2eそうですか。 androidで今だに成功していないものですから聞いて見ました。
0059login:Penguin
2013/10/07(月) 21:16:02.23ID:/8pMVr0fソースをビルドした後のドライバーのソースフォルダ見て
*.oが出来てるソースが実際にラズベリーで使われているドライバーソースだということで
合ってますか?
他に実際に使われてるドライバーソースを判別する方法ってありますか?
0060login:Penguin
2013/10/07(月) 21:58:53.58ID:yIawNN6V容量は5200です。許容電流はwifi使っているのでく2Aを選びました。
バッテリーの、インジケーターが最大4の内3から使いはじめて2時間程度使って現在2なので、私の生活には事足りますね。
あと、電池切れ対策はしてないです。
まあ、FATが逝ってしまったら、またインストールします。
でも、実装するとしたら入力の電流をツェナダイオウドでフィルタして、GIOに叩き込む。
内部で割り込みなどで監視して、プログラム停止、及びシャットダウンでできそうな気もするが、ググる方が安全そうですね。
>>58
ググってみましたが英語の資料ばかりですね。
0061login:Penguin
2013/10/07(月) 22:25:56.41ID:uHKLTlgH質問の意味がよくわかりません
ソースは何とか、もっと具体的ならば答えられる人もいるかもしれません
0062login:Penguin
2013/10/07(月) 22:41:00.27ID:yZw+EtKN根本的な問題はバッテリ駆動を前提としてない装置を
バッテリ駆動にしてしまっているということ(それもまた楽しい自己責任だが)。
可搬型のバッテリドライブを視野に入れるなら電源系に一工夫すれば
世界は拡がると思う。俺的にはツルシのRPiでは怖くて使えない
0063login:Penguin
2013/10/07(月) 22:48:35.24ID:FPCr09VYhttp://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-micro3h2x/
Wifiとbluetooth一体型トング
Ubuntuでは普通に使えた
近くのパソコン工房で980円だったからもう一つラズパイ用に買うか考え中
0064login:Penguin
2013/10/08(火) 01:28:05.99ID:G+Leo+vX詳しい解説ありがとうございます。 丁度DukePadの発表とかも
有ったりしてRpiやこの手のワンボードLINUXのモバイル運用に
付いて興味が湧いていた所なのでとても参考になりました。
自分はハードは全然門外漢なんで(ソフトも”何となく知っている”程度ですが)
>入力の電流をツェナダイオウドでフィルタして、GIOに叩き込む。
この辺りの実装にドレくらいの手間がかかるのかは分かりませんが
その内試してみたいと思います。
650uf 6.3v capacitor to keep Pi running while switching screen on/off $0.3
0065login:Penguin
2013/10/08(火) 01:31:06.34ID:G+Leo+vXhttps://wiki.openjdk.java.net/display/OpenJFX/DukePad の下の方
そこに
650uf 6.3v capacitor というパーツが有ったのですがコレあたりが
DukePadにおけるツェナダイオウドってのに当たるんでしょうかね、、、?
0066login:Penguin
2013/10/08(火) 02:33:30.80ID:IZurI20cいやそれLCDの電源on/offの時に電源が不安定にならないようにするためじゃないの
0067login:Penguin
2013/10/08(火) 06:38:06.87ID:5Y09/tOLもっと日本人の遊び心がyutubeで発信されても良いと思うが、現実は、アイスボックスに入ってコンビニに迷惑かける程度の脳だもんな。
世界と差がつくわけだ。
こんなのがチャリティー感覚で行われている国がうらやましい。
http://www.raspberrypi.org/archives/4993
>>59
? psコマンドでaxオプションで見るとか。 もっとイミフで無い説明でないと、、、
0068login:Penguin
2013/10/08(火) 08:43:56.20ID:mbMPo+ZC元電圧が12vで有っても、ツェナー5.3vを通過させれば5.3V以上はながれない。
元電源の出力がふらふら不安定な場合、安定した電圧を供給できる特典が有る。
1本1、2円程度で安価。
定電流ダイオードと言う物も有る(LEDなどに多用)こちらは高価。
650uf 6.3v capacitor=コンデンサ(種類が非常に多い)
0069login:Penguin
2013/10/08(火) 09:00:49.88ID:iXF06xwOえ??
>定電流ダイオードと言う物も有る(LEDなどに多用)
単なる電流制限抵抗で対処するのが殆どですが
0070login:Penguin
2013/10/08(火) 09:10:19.64ID:mbMPo+ZCだからCRDについては紹介と言う意味に見えないかな?
当然、量産ではコストの安い物が主流になる。
中華製などは、いまだに単体パーツで済むものをわざわざ組み合わせの
複数パーツで同じ役割にしたてている製品を見ないかな?
おかげで故障もこのせいで確立も上がるのだが。
0071login:Penguin
2013/10/08(火) 09:15:31.21ID:iXF06xwOどこまで知っててどこから無知なのか、はっきりされたほうが良いかと
0072login:Penguin
2013/10/08(火) 09:21:18.29ID:mbMPo+ZChttp://www.nteku.com/diode/zener_diode_tukaikata.aspx
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/zdiode.htm
ここらへんの例でよいかね。
0073login:Penguin
2013/10/08(火) 09:22:54.75ID:IZurI20cその使い方やれるもんならやってみろって感じ
0074login:Penguin
2013/10/08(火) 09:42:28.22ID:iXF06xwO今回のケースで、そのツェナー抵抗の適値を求めることできる?
というか、その張ったページの中で 「ツェナー抵抗」 ってどれを指すか分かる?
そこのリンクで紹介されてる使い方と違って、ラズパイの場合、消費電流が大きく変動するからねぇ(笑)
0075login:Penguin
2013/10/08(火) 09:45:08.21ID:iXF06xwOラズパイが動作し、かつ12Vまで許容させようとすると
もれなくツェナーが燃えるよ w
燃えるよ、って忠告しても燃える理屈を理解できないだろうけどね
0076login:Penguin
2013/10/08(火) 11:25:00.87ID:jSqFBFK5使った方がよいのでは
どうしても使いたかったらパワトラをつないで
電流の容量を上げるべき
電圧はパワトラのベース電圧分下がることを
忘れないように
0077login:Penguin
2013/10/08(火) 11:36:45.86ID:xL38ecbwこれだけのレスが釣れるんだから成功じゃないですかね。
ナントカ新喜劇には入れてもらえそうにないが
0078login:Penguin
2013/10/08(火) 11:55:53.92ID:Mmq3Fzheちょろいスレだな
0079login:Penguin
2013/10/08(火) 12:01:16.48ID:Mmq3Fzhe実測とかしてないんだろうがCRDの中身はJFETのS-G間を
短絡させたものにすぎない
よってJFETと同じ負の温度特性を持つ。つまり使ってるうちに
だらだら電流が低下する
この傾向は電流が大きなCRDほど大きくなる(発熱が大きいため)
なんで誰が広めたかしらないがLEDの電流制限には向いてないと思う
CRDでLED付けて喜んでるアホは首釣ったほうがいいぞ
0080login:Penguin
2013/10/08(火) 12:17:55.09ID:xL38ecbw輝度に大きな変動があれば考えるが、いまどきの高輝度LEDは数mAも流せば充分な輝度が得られ、
電流により輝度も僅かずつ変わっていくが、厳密な輝度設定が必要な場面は俺的には稀だ。
うちであるとすれば、マルチLEDによる照明スタンドくらいか。
これはPWMの特性カーブで色調補正までかけてるが。
ただし、CRDの特性を知らずに使うと後々に墓穴掘るという意味では禿同でR
これ以上ネタをひっぱるなら電々板でやれ。
0081login:Penguin
2013/10/08(火) 13:45:26.52ID:iXF06xwOLEDと組み合わせだと、それ以外に用途が思い浮かばない w
0082login:Penguin
2013/10/08(火) 16:09:28.35ID:1fg3nfIN0083login:Penguin
2013/10/08(火) 20:28:27.62ID:BoaCq0niトングwww
0084login:Penguin
2013/10/08(火) 21:05:28.29ID:BA9X4AkMここ見てやってみたのですが、
ip link set can0 ,,,
で cannot find device can0
と言われます。。
canやspiのモジュールは出来てて、
ページの手順にcanドライバー3つのロードが無いので
それもやってみてドライバーのロードはできてますがやはり同じです。
何が無いのでしょうか?…
0085login:Penguin
2013/10/08(火) 21:18:40.82ID:q6CO8CiUえ?
無線LANアダプターみたいな小さなスティック状のUSB機器のことトングって言わない?
0086login:Penguin
2013/10/08(火) 21:21:22.11ID:IZurI20cネタなのかマジなのか知らんがドングル
0087login:Penguin
2013/10/08(火) 21:25:34.88ID:q6CO8CiUマジか…
恥ずかしすぎる…
0088login:Penguin
2013/10/08(火) 21:46:32.88ID:ilVnuMhB0089login:Penguin
2013/10/08(火) 21:47:19.43ID:BA9X4AkM結構熱いな…
ヒートシンク付けようかな
0090login:Penguin
2013/10/08(火) 23:34:58.83ID:abCJrtpsバーベキューでは必ず使うような
焼肉屋でも使うかなあ
0091login:Penguin
2013/10/09(水) 12:10:38.94ID:oVEDVLpmドブさらいでも使うな
0092login:Penguin
2013/10/09(水) 12:15:53.59ID:yxCqWY9eいや、それはやったことない
0093login:Penguin
2013/10/09(水) 12:27:47.34ID:gaqtaVL4拾う仕事だっただろうね (大きな駅だとドラム缶何杯も)
後 切符切りの仕事 切符切りハサミを持ってしょっちゅうカチカチやってた。
どちらも今では存在しないね。
0094login:Penguin
2013/10/09(水) 12:27:51.54ID:stnfqukzヒートシンクは絶対つけた方がいい
つけただけで安定して3度ぐらい下がる
0095login:Penguin
2013/10/09(水) 17:39:33.75ID:v6E5UV8s軽い気持ちで始めてしまったんだが・・・
0096login:Penguin
2013/10/09(水) 17:44:50.54ID:mn0dBpS40097login:Penguin
2013/10/09(水) 18:43:52.33ID:oDLFtRd90098login:Penguin
2013/10/09(水) 19:16:12.68ID:8TzpF7lY0099login:Penguin
2013/10/09(水) 19:39:43.44ID:UEUkqhvz0100login:Penguin
2013/10/09(水) 19:41:03.53ID:bAZ/4U3bうちは12VのACアダプタとファンコンとファン(ファンガードを装備してブックエンドに固定)をつないで
仮設の冷却設備を用意しているが。
0101login:Penguin
2013/10/09(水) 19:43:43.79ID:nm/E1Y2wファン:そこそこ下がるがイマイチ
ヒートシンク+ファン:最強、1+1>2
0102login:Penguin
2013/10/09(水) 20:18:40.54ID:EYiMzhcA放熱が無いと効果が無いファン
片方だけじゃ効果はあんまりでないだろうな
>>99
アレニウスの法則にのっとってコンデンサの寿命が延びる程度だな
10℃下がる度に2倍のびる程度だから気にすんな
0103login:Penguin
2013/10/09(水) 20:58:42.13ID:UEUkqhvz0104login:Penguin
2013/10/09(水) 21:25:29.14ID:5lhEw6J/暖かい時期や、電車の暖房なんかでやられ始めたら、ファンを考えみるよ。
0105login:Penguin
2013/10/09(水) 21:56:22.03ID:m49m17dpぺるちぇって消費電力どんなもんだっけ?
0106login:Penguin
2013/10/09(水) 22:37:31.82ID:rXQX7V3D0107login:Penguin
2013/10/09(水) 22:38:21.69ID:bAZ/4U3bそして移動する熱量とペルチェ自身の発熱を一気に引き受ける更なる放熱先も必要。
とはいえ全力の熱移動が必要とは思えないから電流は絞っていいと思う
0108login:Penguin
2013/10/09(水) 22:46:00.01ID:gaqtaVL4空気孔位置を考えればエアフローで旨く行かないかねー
0109login:Penguin
2013/10/09(水) 23:08:08.89ID:qnXRSKNSバッファを挟んでいいのならオロチを逆さまに置いてその上にPiを貼り付けるとか(スットボケ
0110login:Penguin
2013/10/09(水) 23:29:48.49ID:m49m17dphttp://victory7.com/?pid=56157654
俺はヒートシンクの真上あたりの位置、ケースに直径1センチくらいの穴あけてるけど
正直穴あけてない固体と変わらん。とはいえ穴大きくしすぎるとケースの意味ないしなぁ。
低騒音のUSBファンとかで筐体周りを強制換気のほうがいいかもしれん。
0111login:Penguin
2013/10/09(水) 23:43:03.39ID:bAZ/4U3b銅でいくかアルミでいくか
削り出すならマウント孔の所も処理したいものだ
裏側のマウントベースもあれば完璧なんだろう。
だがそれを可能にする知り合いは取り合ってくれないorz
0112login:Penguin
2013/10/10(木) 00:00:15.42ID:ML8IB/tBttp://www.adafruit.com/blog/2013/05/01/the-first-water-cooled-raspberry-pi-raspberry_pi-raspberrypi/
0113login:Penguin
2013/10/10(木) 00:05:27.89ID:iGT3cWpeすげぇけど放熱どこでするんだ?循環させるだけ?
0114login:Penguin
2013/10/10(木) 00:12:48.75ID:ML8IB/tBでも、裏に電磁ポンプが有るみたいだから、金魚のエアポンプみたいな音はするでしょ。
0115login:Penguin
2013/10/10(木) 00:17:42.44ID:iGT3cWpeそこまでする意味は多分ないけど
0116login:Penguin
2013/10/10(木) 00:42:58.12ID:Ijd/gr5y身も蓋もないけどこれが正解
0117login:Penguin
2013/10/10(木) 00:58:54.33ID:Ocl9NCFA0118login:Penguin
2013/10/10(木) 08:05:55.31ID:B1XLFeqT放熱に使えそうではないなあ
0119login:Penguin
2013/10/10(木) 11:03:28.03ID:Itt4oF8Ahttp://touk.pl/blog/en/2013/02/23/vert-x-on-raspberry-pi/
実績あれば、とあるシステムを全面的に書き換えたい。
0120login:Penguin
2013/10/10(木) 11:55:39.47ID:uCLmUrlL夏場でもヒートシンク付けてるだけだがアイドル47度くらい
0121login:Penguin
2013/10/10(木) 13:22:28.23ID:Itt4oF8Aとりあえず、Ubuntu上でテストWebApp作ってベンチマークだな。
A10の基板も作らにゃならんし、忙し忙し、、、
0122login:Penguin
2013/10/10(木) 17:56:25.94ID:Itt4oF8A900MHzで使ってるが、マイナス5度から70度のサイクルエージングで3ヶ月正常だけど?
もちろん、テストプロランニング状態で。
0123login:Penguin
2013/10/10(木) 19:53:23.24ID:ML8IB/tB0124login:Penguin
2013/10/10(木) 20:04:53.66ID:CgbZT8pU組み込まれて稼働状態になったドライバー(ローダブルならロードされたら)は
/dev/下にあるはず
なかったら間違ってる
でおkですか?
0125login:Penguin
2013/10/10(木) 21:04:59.69ID:EEzVGfZ/何を言ってるかよくわからないが/dev/以下に自動でデバイスノードを
作ってくれるのは、そのように作られたドライバだけだよ
デバイスノードを必要としないドライバってのもあるわけだし
/dev/以下にノードができるとは限らない
ロードされたかどうかはlsmodで確認しろ
0126login:Penguin
2013/10/10(木) 22:02:53.81ID:TfFC6v/Uキャプチャー付属のソフトとフリーのキャプチャーツールについて詳しくおしえてください
EasyCapは持っているのですが付属のソフトは使えませんでした
0127login:Penguin
2013/10/12(土) 08:22:37.86ID:K3CtLIKV機能しない(ビデオ画面がでない)ということなら不良品では?、、
自分は、
980円キャプチャ付属のソフト(honestechVHStoDVD2.0SE)はキャプチャビデオのプレビュー画面が小さくて
拡大表示も出来ないと思ったのでフリーのツールを比較紹介してるここ
http://vad.seesaa.net/article/212225186.html
とか見て最初に落としたのはビデオ画面出なくて(名前忘れた)最初に動いたAMCapは
使ってるとすぐ「シェアウエア金払え」が出てきてキャンセルすると終了するので
ふぬあああというやつを使うことにしましたよ
自分は3つくらいしか試してなくて
ここに載ってるの全部試せばもっといいのがあるかもしれないけど自分は初回起動して
リモート設定するまでしかビデオ画面見ないのでこれでいいやとw
(モニタ機能しか使わないので録画機能については付属ソフト含め全くチェックしてません)
0128login:Penguin
2013/10/12(土) 15:14:15.97ID:u6B+sbAPふぬあああはどんなosで使っていますか?
できればosがパピーLinuxやubuntuで使いたいのですが対応しているソフトがあればおしえてください
0129login:Penguin
2013/10/12(土) 16:40:46.95ID:pVKGAMaO980円キャプチャーはWindows用だったような…(´・ω・`)
0130login:Penguin
2013/10/12(土) 16:43:47.95ID:pVKGAMaO変換器作って1000円で売れば全世界のラズベリー愛好家にバカ売れ間違いなしなんだがなぁ…
0131login:Penguin
2013/10/12(土) 16:44:30.05ID:7aclz6cR0132login:Penguin
2013/10/12(土) 18:34:20.18ID:T6JAz+bbhttp://www.amazon.co.jp/dp/B008XU9M26/
0133login:Penguin
2013/10/12(土) 19:58:36.09ID:pVKGAMaO動かないじゃん
マイコン内蔵で、VGAモニタの対応解像度をサーチしてHDMI側には完璧に
そのフリが出来ればそんなことないはずじゃん
0134login:Penguin
2013/10/12(土) 21:03:05.52ID:NbKfHVUV0135login:Penguin
2013/10/12(土) 22:14:43.53ID:CApYva79安いボードだから購入者にはそういう奴が増える
0136login:Penguin
2013/10/12(土) 23:45:06.93ID:HdZ7a/BY良い物教えてくれてありがとう。
こういうの欲しかった。
0137login:Penguin
2013/10/13(日) 08:03:27.37ID:jZ8Xpgys毎日VGAモニタを買い換えるわけでもないなら、使う解像度なんかほぼ固定になるでしょ?
そんな特殊なもの、ラズパイユーザーにバカ売れしたとしても数が知れてるから、安価にはできないよ。
0138login:Penguin
2013/10/13(日) 17:40:28.14ID:PwAA/hcu逆はよく見かけるんだけどな
0139login:Penguin
2013/10/13(日) 17:57:07.82ID:iStHe62b0140login:Penguin
2013/10/13(日) 19:17:08.88ID:AZd9S3Hzラズベリーパイにファーム転送するのに何時間もかかるやん…
結局本体でビルドしたほうがいいってことでつか?
0141login:Penguin
2013/10/13(日) 19:19:54.93ID:OiMYQfMI0142login:Penguin
2013/10/13(日) 19:22:59.32ID:5F/OLRku0143login:Penguin
2013/10/13(日) 19:30:51.36ID:+dg4VQbBDDでSDに焼く方法ができないのかもしれない。
0144login:Penguin
2013/10/13(日) 20:02:14.14ID:5fsIJ2dJ発展途上国だとHDMIのほうが普及しているのかな
0145login:Penguin
2013/10/13(日) 20:41:33.36ID:THNvQ0B0それにintelとAMDは2015年にはアナログ接続やめるっていってるし
0146login:Penguin
2013/10/13(日) 21:02:47.21ID:AZd9S3Hzbuildディレクトリをrcpで延々時間かけて毎回実機に転送してるけど、
実機sdカードをVMWareにマウントしてコピーすれば一瞬じゃね?……
で合ってますか?
0147login:Penguin
2013/10/13(日) 21:27:24.62ID:/P3i+SV10148login:Penguin
2013/10/13(日) 22:16:21.00ID:0kEGk/V90149login:Penguin
2013/10/13(日) 22:20:46.29ID:awOMTEXDttp://mylinuxdiary.tk/archives/cat23/raspberrypi_spi.php
カーネル単体なら一瞬だけど、モジュールインストールしたlib以下を転送すると
何時間もかかってます…
今途中で止めてSDカードマウントしてコピーしたら一瞬だったorz
0150login:Penguin
2013/10/14(月) 01:22:54.45ID:x+9ckZRJDVIコネクタよりHDMIコネクタのほうが小さいうえに上位互換ってだけ
0151login:Penguin
2013/10/14(月) 03:11:33.19ID:Lr8+2X+Lhttp://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0152login:Penguin
2013/10/14(月) 10:56:04.59ID:eQBHNEvc0153login:Penguin
2013/10/14(月) 12:09:52.91ID:fSO3SnReそりゃあね。
空気の流れるとこに置くと冷えるよ
0154login:Penguin
2013/10/14(月) 17:09:14.45ID:mcIZ2yHc0155login:Penguin
2013/10/14(月) 19:42:19.96ID:s6U1Vu6i0156login:Penguin
2013/10/14(月) 21:06:38.22ID:oqs1PoPT0157login:Penguin
2013/10/14(月) 21:23:07.31ID:RQUxv4OTバランスのために最低でも2セット稼働させてください。
相応のダミーウェイトがあるなら1セットでもokですが、空力的なバランスも考慮してください
0158login:Penguin
2013/10/14(月) 22:04:18.49ID:9Hbriputそして記事読んで政府が義務教育の一部でプログラミング等のIT教育を進めてることを初めて知った
0159login:Penguin
2013/10/14(月) 22:08:30.82ID:mujRrRGOどうよ?
0160login:Penguin
2013/10/14(月) 22:14:32.66ID:RQUxv4OT割り切って使うべきものだ。まともに作ろうとしたらそのサイズでは難しい。
あそこまでインチキな設計ができるのってもはや才能だと思う
0161login:Penguin
2013/10/15(火) 00:51:30.49ID:bMIsoSQ6どうしても$arduino_firmataコマンド打ったあとに数値出てそのままシェルが使えなくなるんだわ
linuxの経験が少ない俺に誰か対処法教えてくれ
0162login:Penguin
2013/10/15(火) 07:15:21.86ID:04/bx9VQfirmata & ps -axでプロセス状態表示されない?
0163login:Penguin
2013/10/15(火) 07:36:48.04ID:04/bx9VQ今見ているが一部冗長やトラッキングに素人な所はあるがそれほど問題無いと思うが?
等長トラックもやってるし、、、
BGAやICの直近にVIA作ってるとこ? 鋭角コネクト?
まっ素人かもしれんが、多層だしEMC含め取り立てて問題は無いとオモ。 これよりまともな引き回しはできるけど、、、
0164login:Penguin
2013/10/15(火) 07:57:17.54ID:AjIPRlav0165login:Penguin
2013/10/15(火) 08:00:29.06ID:04/bx9VQ両刀使い。 基本は半導体物性上がりのアナログ屋。 オブジェクト指向&アジャイル研究会もやってます。
0166login:Penguin
2013/10/15(火) 08:25:24.54ID:yYPZFwer小さな会社だと両方できる人は珍しくない。
大きな会社で回路設計メインでもテスト用のプログラム書いたりできる人もいるし。
0167login:Penguin
2013/10/15(火) 09:13:53.81ID:04/bx9VQスキーと同じで、我流では実力は伸びない。 今、その大企業が社員を教育できなくなっているのが問題、、、
0168login:Penguin
2013/10/15(火) 17:50:57.76ID:RTzG4+sHでもラズベリー・パイに演算性能を求めるのは酷なので、
コンパイルやエンコードはさせないし、
センサー監視&収集やWebサーバ程度に留めておくよ。
0169login:Penguin
2013/10/15(火) 19:39:28.95ID:Ib2Kwp6Eまあ某巨大掲示板のある鯖もすぐ氏んでしまいますから別にいいのかもしれませんが
0170login:Penguin
2013/10/15(火) 19:46:44.30ID:CwHtteRmHOSが必要か
0171login:Penguin
2013/10/15(火) 19:49:13.93ID:+D1aeho4バックアップ・リストアまでやるならHDDが居るだろうけど、
練習にはもってこいだよ。
0172login:Penguin
2013/10/15(火) 19:57:15.21ID:YjehFUdz0173login:Penguin
2013/10/15(火) 20:07:06.22ID:Ib2Kwp6E0174login:Penguin
2013/10/15(火) 20:08:43.56ID:YjehFUdz0175login:Penguin
2013/10/15(火) 20:36:09.08ID:RkUvJMUR0176login:Penguin
2013/10/15(火) 22:06:27.62ID:YjehFUdz0177login:Penguin
2013/10/15(火) 23:08:41.99ID:RTzG4+sH0178login:Penguin
2013/10/15(火) 23:24:37.26ID:P/BRd0p+0179login:Penguin
2013/10/16(水) 00:42:39.12ID:PoVr/H1aオンメモリでブートして可能な限りアクセスしなきゃいいじゃない
2gbなんてもはや消耗品でしょ
0180login:Penguin
2013/10/16(水) 01:24:37.86ID:v7eB+IrZ何回くらい書換が行われるとSDがこわれるのでしょうか?
0181login:Penguin
2013/10/16(水) 02:15:33.65ID:3H37weR+激安品じゃないなら書いてあるだろ
0182login:Penguin
2013/10/16(水) 03:02:31.91ID:v7eB+IrZ当方は素人の様なレベルですが、Piが面白いと言う話題を見かけたので
自己学習しながら始めてみようかと思った次第です。
知らない事が多く、玄人の方には当たり前の事かも知れませんが
お聞きしました。 勉強してこいと有らば場違いという事で質疑は取り消させていただきます。
linuxの場合、初期状態では30秒に1度くらいはログを吐くという事を聞きました。
つまり24時間で2880回記録する事で10万回可能なsdとあらば全体書換なら34日で壊れてしまう事に成ります。
消去ブロックが小さい場合は(1ブロック512バイト程度)なら寿命はもっと長くなるのではないかと思いました。
RAM上でOS展開しない場合の事がよくわかりません。 良かったら教えてください。
0183login:Penguin
2013/10/16(水) 03:03:58.11ID:KNQ9CeDU用途による相性もあるし、hdより個体差が大きい印象
0184login:Penguin
2013/10/16(水) 03:09:20.93ID:KNQ9CeDU一般的にバーストモードと512の1ブロック書き込みじゃチップ内の書き込みロジック違うから、購入時のクラスタサイズで読み書きしたほうが良いよ
0185login:Penguin
2013/10/16(水) 03:14:33.03ID:v7eB+IrZさっそく有難うございます。
私の知識では、一般にいわれるのは書換回数の話が多く、本当にデータ量にかかわらず
回数制限なのか?と思い詳しい方にご教授願った訳です。
SDの寿命の意味や使い方についてもやもやが一つ取れました。
有難うございます。
0186login:Penguin
2013/10/16(水) 03:15:59.92ID:v7eB+IrZ有難うございました。
0187login:Penguin
2013/10/16(水) 19:15:36.24ID:4TsjgKGaまず書き込み回数10万回は嘘。実際は多くても1万回がいいとこ。
そこでSDカードは内部でクラスタ毎の疲弊度を管理してて、
データを書く時に勝手に新鮮なクラスタへデータを振り分けてる。
仮に1万クラスタあるSDカードに1クラスタ分のデータを上書きし続けると、
カードのクラスタ数(1万)×クラスタ毎の寿命(1万回)=1億回も書ける。
逆にめいっぱい1万クラスタ分のデータを上書きし続ければ1万回で壊れる。
「書き換え可能回数10万回」は「普通の人が普通に使ってりゃ大体そんぐらい」ってだけ。
SDカードが32MBとかの時代の知識だから違ってたらゴメン。
0188login:Penguin
2013/10/16(水) 21:36:33.62ID:vQiYo6fwHDDはでかいし電気食うし
0189login:Penguin
2013/10/16(水) 21:54:13.32ID:YLmc+d+10190login:Penguin
2013/10/16(水) 21:57:29.65ID:GGJp6N640191login:Penguin
2013/10/16(水) 22:02:24.98ID:10qlbcBA通常30分もしたら壊れるじゃん
0192login:Penguin
2013/10/16(水) 22:10:35.55ID:QzAuEe4nニワトリ以下って言う奴イッパイ居るぜ。
歩かなくても忘れてる。
0193login:Penguin
2013/10/16(水) 22:11:54.68ID:c+7JEdHf海馬にしまいこめたらいいけどさ…
0194login:Penguin
2013/10/17(木) 07:07:03.11ID:qiO9kOV40195login:Penguin
2013/10/17(木) 09:14:45.30ID:cmYsNtBbMLCカードでは、イルミネーションの四六時中読み出しだと、半年でパーだな。
日中の再生は必要ないんだが、面倒なんでランニングさせてる。
SLCカードで2年ぐらい。
0196login:Penguin
2013/10/17(木) 21:27:07.88ID:Ts6V3axy0197login:Penguin
2013/10/17(木) 21:43:27.43ID:rA3tD/A5GPIOから外部のリレー(従来型の接点リレーでもSSRでも)などを制御させるのなんかわけないだろ
それで稼働時間が減った分だけ寿命にも貢献するだろう
0198login:Penguin
2013/10/18(金) 18:49:07.19ID:vN5DU7a+ベースは反ってるし一ヶ所きちんとはまらない
KickstarterでReportできるから
写真付きで文句いってみるか(´・ω・`)
0199login:Penguin
2013/10/18(金) 19:12:10.31ID:8LBmsn5m0200login:Penguin
2013/10/18(金) 19:37:07.27ID:YF/Bvvmw0201login:Penguin
2013/10/18(金) 19:54:43.37ID:au70nH/a0202login:Penguin
2013/10/19(土) 04:15:36.12ID:oFVOrXylワロタ。漏るスレの住人は、本当にどこにでもいるなぉ
0203login:Penguin
2013/10/19(土) 16:23:40.42ID:zQkN08sPを思い出した
0204login:Penguin
2013/10/20(日) 01:10:06.37ID:GCX2g9jw海外ならこんなもんかなーってレベル
カメラ差し込むの忘れてて壊さないように分解するの大変だった orz
でもせっかくの小型ケースだしカメラ外して使うかも…
あと銅のヒートシンクを売りにしてた気がするのに、ごく普通のヒートシンクになってるのは残念だな
というか kickstarter的にアリなの?
0205login:Penguin
2013/10/21(月) 20:12:23.79ID:FhWazZ/hあと変換コネクタなどのICが過熱して書き込み失敗=媒体全滅
みたいなこともよくある。延長やアダプターは途中に入れるな!
0206login:Penguin
2013/10/21(月) 23:51:11.61ID:LUCNH3Zj0207login:Penguin
2013/10/22(火) 00:40:17.23ID:uaGbFf4yまァ、「壊れる」の内容が違うからいいんじゃないか?
データ破壊と物理的利用不可状態ということで。
0208login:Penguin
2013/10/22(火) 00:42:56.61ID:TVn4TSWt近距離かつsshで細かい制御のwifi
長距離かつdumpデーターのzigbee
この荷台構成は厳しいのか...
0209login:Penguin
2013/10/22(火) 02:21:02.54ID:GU+ByPtf何が厳しいって、同じ周波数使ってるのが厳しい
wifiを5GHz対応のにしてみるとか、zigbeeを本体から離すとか対策したらいいと思う
0210login:Penguin
2013/10/22(火) 07:36:22.51ID:TVn4TSWt情報サンクスです。
zigbeeをraspberry piのserialに入れて、telnet接続にしてみるかと。
で、zigbee一本でいこうかなと考え中です。
そのままが厳しければ、serial二台積んだatmega644p辺りを間にかますか何かしようかと。
先が長くなってきたぞw
0211login:Penguin
2013/10/22(火) 14:33:50.25ID:FDf01suMwifiには指向性アンテナ使ってzig蜂の影響を抑えるとか方法は無いワケじゃないが、確実だって保証もないからねぇ
0212login:Penguin
2013/10/22(火) 17:22:51.79ID:0ou8w+3t0213login:Penguin
2013/10/23(水) 06:57:06.23ID:VcKS3/CP0214login:Penguin
2013/10/25(金) 20:50:09.06ID:UHSGxJrG宇宙に持って行けるようなのが出たら本気出す
0215login:Penguin
2013/10/25(金) 21:17:53.85ID:e7sclE42壊れないと思って使うと壊れるもの。
0216login:Penguin
2013/10/25(金) 21:31:27.28ID:oR/2Ip0q0217login:Penguin
2013/10/25(金) 21:44:35.07ID:QhXxOC9U0218login:Penguin
2013/10/25(金) 23:43:54.89ID:/vtCdn9V0219login:Penguin
2013/10/25(金) 23:49:26.76ID:NiE/kSNINASする時は外部HDDかSSD繋げるだろう
0220login:Penguin
2013/10/26(土) 01:11:23.71ID:hPBmbqIh0221login:Penguin
2013/10/26(土) 01:38:41.47ID:Fm9+h7wm嫁か?
0222login:Penguin
2013/10/26(土) 02:02:44.89ID:bf+/v/Sxアクリルのケースに収納されているのか?
0223login:Penguin
2013/10/26(土) 02:22:47.89ID:2B//8yQzそういう問題ありますか
海外でスピンロックがどうのとかの話がみっかりましたが
0224login:Penguin
2013/10/26(土) 03:08:26.07ID:bf+/v/Sxあと実機の写真うp
0225login:Penguin
2013/10/26(土) 08:01:38.15ID:2B//8yQzSPI接続の石2個繋いでるだけですお…
片方ずつ動かすとOKなので接続自体はOKのはずだけど
同時に動かすとあぼーんという
0226login:Penguin
2013/10/26(土) 09:16:22.97ID:NujbexTSLinuxで動くならOKでしょ
0227login:Penguin
2013/10/26(土) 10:32:38.39ID:YjFPaaakくうきよめ
0228login:Penguin
2013/10/26(土) 13:47:02.68ID:B6YtA1T/gdgd言わずに回路図とか写真うpしる
0229login:Penguin
2013/10/26(土) 19:20:22.61ID:fgiGZbTnhttp://iup.2ch-library.com/i/i1044060-1382782772.jpg
0230login:Penguin
2013/10/26(土) 20:33:12.93ID:uKuLe53P0231login:Penguin
2013/10/26(土) 20:52:14.23ID:jp8LF4t0ツッコミが下手くそ
0232login:Penguin
2013/10/26(土) 21:02:59.20ID:uKuLe53P0233login:Penguin
2013/10/26(土) 21:07:08.90ID:NujbexTSわかればそれでよし
マウスで書くと普通下手くそになるし
0234login:Penguin
2013/10/26(土) 21:27:47.86ID:PP0yoeysraspberry pi cameraを接続してmotionを起動したのですが
webで状態を確認すると「unable to open video device」
となり表示ができません。
motion.confのvideodeviceが/dev/video0になっているのが
原因かなと思いましたが、raspberry pi cameraを接続した
場合のdevice名は何になるのでしょうか?
raspistillではスナップが撮れているので、認識自体は正常
にできているようです。
どなたかご教示ください。
0235login:Penguin
2013/10/26(土) 21:34:14.70ID:qGPHNnq/ヒョットして、同時に使うっていうのは、
この回路図の2つのCSを同時に有効にしているって意味か?
0236login:Penguin
2013/10/26(土) 22:14:44.29ID:xpQaNXqC車載シリアル通信のコントローラ2個繋いでて、
ループバックモード(送信しないで内部で折り返すモード)でそれぞれ動かすと送受信出来てるけど
2個を繋いで、1→2に実際に送信すると動かない(片方だけ動いてる)
0237login:Penguin
2013/10/26(土) 23:49:50.41ID:1rB8u1z9なんかかわいいな
割り込み処理時のcs周り、どうしてます?
こんなときはオシロがあると便利よね
0238login:Penguin
2013/10/26(土) 23:55:13.07ID:AgJ/KaGy0239login:Penguin
2013/10/26(土) 23:55:22.55ID:1rB8u1z91→2ってのがよくわからん
0240login:Penguin
2013/10/27(日) 00:18:57.87ID:OHpxazUn同じSPIなので1に送信したら2の受信待機できなくない?
0241login:Penguin
2013/10/27(日) 10:07:02.14ID:9+umOfnmmotionをRaspberry Piを以外の機種でUSBカメラを2台使ってるけど
/dev/ にそれらしきデバイスは出て来てる?
私の場合は
/dev/video0
/dev/video1
と、キャラクタデバイスとして認識してる
0242login:Penguin
2013/10/27(日) 12:04:26.38ID:yK4Rrm3y設定したら、bluetoothもwifiもDUNが使えるようになった。 超快適。 今、10台が稼働中。
CAN? microchipか何か? ミスった事ないけどなぁ、、、
0243login:Penguin
2013/10/27(日) 12:17:50.24ID:gnXQvBSv10台すげーw
何に使ってるか気になる
0244login:Penguin
2013/10/27(日) 12:20:51.45ID:qG1BFvwSspi側ローカライズソースの接続デバイス定義構造体配列2個目に追加して割り込み信号登録追加して、
ループバックモードでcansend,candumpするとそれぞれちゃんと送受信出来てるので
ハード接続も、ドライバー登録も割り込み信号登録もちゃんとできてると思うんですが、
実際にcan0-can1間の送受信させると最初の1回目は送受信出来てるけど
その後どちらかしか動かない状態で、ifconfigで見ると動かない方は
送信受信パケット数=0になってるんですね…
linuxドライバー完全初心者なのでさっぱりわけわかんねえ\(^ω^)/
2個接続する方法とか適当にソース見て考えただけなのでそこ疑うべきなんでしょうけど動いてはいるので。
実際に1回は成功してるから2個間のドライバーIC接続の問題でもなかろうと。
0245login:Penguin
2013/10/27(日) 12:43:41.75ID:yK4Rrm3yホームオートメーション 家庭菜園、照明オンオフ、DMX512プレイヤー、ArtNetノード、、etc
Node.jsとExpressでwebapp書いてる。
>>244
排他ロックかかっているような症状だね。 モック作らんとわからん。 回路書いて基板エッチングする暇が必要だが、
今BUSYなんで、、、
0246login:Penguin
2013/10/27(日) 12:57:10.82ID:NEVRys7Cわざわざ返事ありがとう。
なんだかワクワクしそうな家ですね。
特に家庭菜園いいなぁ〜
0247login:Penguin
2013/10/27(日) 13:00:59.04ID:yK4Rrm3yDMXのタイムラインデータを作れるアプリケーションって無いかな?
Qt5で途中まで作っているが、間に合いそうもない。 fixedcolor chaingrainblw etc
0248login:Penguin
2013/10/27(日) 13:17:42.22ID:yK4Rrm3yいえいえ趣味が高じて、とんでもないことに。
今は、プロジェクションアートとフルカラーLEDのコラボレーションに凝ってしまって、自分で言うのも何だが、困ったもんだ、、、
Raspiで暗い世相を吹き飛ばせたらいいね。
次の夢として、どっかの山の中腹に巨大なLEDマトリクス設置を夢見てる。ソーラーパネルも一緒に、、、
依頼があれば、ハートメッセージを点灯したいもんだ、、、
0249login:Penguin
2013/10/27(日) 13:21:02.51ID:wn3VyHXhスローテンポでゆっくりとね。
左右に光を流したり一斉点滅はご法度。
0250login:Penguin
2013/10/27(日) 13:25:28.03ID:yK4Rrm3yうん。 今のテーマは和の電飾。 無いんですよ これが 世界に、、、
0251login:Penguin
2013/10/27(日) 14:55:44.70ID:uXAPvqmg0252login:Penguin
2013/10/27(日) 15:12:33.55ID:yK4Rrm3y工作でやっている連中にはそういう趣味は無い。
大抵、太陽光でやられるし、日中通電なんかやっていようものなら、太陽に照らされて高温になり、LEDドライバーチップが壊れる。
0253login:Penguin
2013/10/27(日) 16:33:52.12ID:vFjab3IR俺もなにか企画するかな
0254login:Penguin
2013/10/27(日) 18:31:04.19ID:qG1BFvwSmcp251x.cは転送時にspi.cのspi_sync()を呼んでて実際に動くのはspi-bmc2708.cの
関数だと思ったけど、どうつながって呼ばれてるのかさっぱり分からんし…orz
ネットにspiの排他がおかしいとかmcp2515を2個繋いで同時に動かすと瞬間ハングする?
みたいな外人の話がヒットするのでなんかあるんだろうとは思うけど…
linuxやっぱ敷居高いなぁ…………
0255login:Penguin
2013/10/27(日) 19:01:20.61ID:JrbZSxFy0256login:Penguin
2013/10/27(日) 19:30:14.16ID:BOZA6jxY家庭菜園ってどんなことさせるの?
ホームオートメーションはぐぐってなんとなくわかった。楽しそう。
0257login:Penguin
2013/10/27(日) 22:42:37.59ID:qG1BFvwSちゃんと全部送受信できてるなぁ…それぞれ単独ではOKなんではなかろうか。
デバイスドライバプログラミング本に「セマホは割り込みコンテキストで使えない」
と書いてるの見つけてそういやソースはCANドライバーが割り込み処理中で
呼び出すspi転送関数はセマホだったと気づいて変えてみたけど変わらんかった\(^ω^)/
運がよければそのうち分かるんだろうなぁ………
0258login:Penguin
2013/10/28(月) 00:38:45.48ID:Mh3x6g57疑ってごめんなさい。
まあ、モバイルバッテリーに
USBのwifiでhostさせて
オンボードシリアルにGPSつけて
i2cで電子コンパスつけて
USBシリアル変換で、zigbee使って
アウト
仕方ないですねw
工夫してみます。
0259login:Penguin
2013/10/28(月) 00:44:53.21ID:M+X1lKawCS切替時のトラブルかも。 切替時にSPI CLKにヒゲ入ってね? GPIOの設定値が逆で、ファンクション変化時に一瞬ヒゲが出るとか。
0260login:Penguin
2013/10/28(月) 00:56:58.41ID:M+X1lKawミニビニールハウス 温湿度測定と、定期的な培養液のバルブ開閉。 秋月から買った赤LEDパネルも使ってるが、
今の所手動。
トマトとレタスやら葉物メイン。 XBEEを使いローカルサーバーとして使っている。
XBEEは今後TWE-Liteに変更予定で、Fusionに発注予定。
LEDを使って、グルコース濃度なんか測れないかとか、光旋回性の実験などもやりたいな。
そのためのPSoc5LP基板は製作済みなんだが、なにしろ、暇がない。
0261login:Penguin
2013/10/28(月) 01:24:13.61ID:M+X1lKawコマタ。
どうも、npmモジュールにバグがあるようだ。 いずれ、ソースをデバッグだな。
RaspiでMeteorを走らせたいのだが、こちらは、エラーの続出。 こればかりはどうにもならん。
Web系は全てHTMLとavascriptで済ませたい。 言語を追いかける趣味は止めた。
0262login:Penguin
2013/10/28(月) 01:50:07.52ID:M+X1lKawPC上のWebAppで完成しましたでござる。 簡単なアプリは、Qtより楽なんで。
なんで、テキストかって? イルミネーション再生中に、0以外のスタートコードを入れて、オーディオ等の操作をしたいから。
0263login:Penguin
2013/10/28(月) 02:48:33.44ID:TOQzYjxQやってみたいのは、カメラ付けて、巣箱に設置して野鳥観察と、温度湿度、風速風圧あたりを感知できるようなものを構築してみたいんですが、オススメのマニュアル本とかあれば教えて下さい。
0264login:Penguin
2013/10/28(月) 02:55:15.03ID:yDxCSHVX自分の場合CUI・linux全く使えない状況から一週間ネット情報だけで頑張ったら鯖とbotぐらい構築できたので
0265login:Penguin
2013/10/28(月) 02:58:52.20ID:TOQzYjxQさっそく覗いてみます。
0266login:Penguin
2013/10/28(月) 08:00:13.61ID:M+X1lKawどっかにOpenCVのブログがあったような? OpenCVはとりあえず実験したが、お気にいるスピードがどの程度か、、、
センサーアクイジションシステムは、まとまったブログは無いな。
立ちあげてもいいが、ブログはめんどう見きれずに放置になるんで極力やらんことにしている。
一応、Ninjaでのつまらんネタブログ一つは残してあるが、、、
0267login:Penguin
2013/10/28(月) 19:05:34.20ID:TOQzYjxQOpenCVについてのブログやまとめは結構引っかかりました!
野鳥が来たときだけ感知してシャッターがきられる状態、もしくは何分毎にシャッターがきられるような仕組みからやってみようと思います。
まずは単純にラズベリーにカメラを接続してってところから…
0268login:Penguin
2013/10/28(月) 19:08:09.65ID:TOQzYjxQセンサーアクイジョンシステム(ちんぷんかんぷん)、については海外の方のものが何件かありまして、カメラ操作の方の作業が終わってからそちらも少しづつやってみます。
0269login:Penguin
2013/10/28(月) 20:13:21.17ID:70lxGgrHソース見ると割り込みルーチンで何箇所もミューテックス使ってるので
切ってみたけど変わらんなぁ…
使っちゃいけないと本に書いてあるからソースが間違ってるのは間違いない
ってことですよね
カーネルソースに入ってるドライバーでもマイナー分野のってそんな感じなんですかね…
0270login:Penguin
2013/10/28(月) 20:20:43.32ID:5dOxRbeMオシロスコープ総合スッドレにgoだ
0271login:Penguin
2013/10/28(月) 20:29:57.19ID:M+X1lKaw持たないとどうにもならんかも? 一発でもSPI SCLKにヒゲが入ると、それ以降はデッドロックに入ります。
AのCAN送信後に、ヒゲカ入ると、Bが1ビットシフトした状態が続くので、永久にBとのまともな会話ができなくなり申す。
SPI通信でのマルチCPUで良くやるミスでげす。
0272login:Penguin
2013/10/28(月) 20:41:32.88ID:M+X1lKaw用語として、データ・アクイジション・システムの間違いでした。 失礼。
方法として、ワイヤード、ワイヤレスの両方ありますので、がんばって下さい。
0273login:Penguin
2013/10/28(月) 21:16:13.96ID:M+X1lKawおっと、ちょい親切に、、、 CSをGPIOポートファンクションがSPIに切り替わってからイネーブルにすれば良いとオモ。
0274login:Penguin
2013/10/28(月) 21:24:40.97ID:M+X1lKawがんばれ! ドライバーソースにアタッ〜ク!
0275login:Penguin
2013/10/28(月) 21:42:55.48ID:M+X1lKawBのCSイネーブル前にSCLKポートを使用するクロックポラリティーに設定すればいいわけだから、
GPIOのデータレジスタとディレクションレジスタを設定するだけで済むかも?
ドライバソース読んでいないんでどうなるかわからんが。
正規には、ドライバーをカスタマイズすべきたろうね。
0276login:Penguin
2013/10/28(月) 21:43:40.43ID:yDxCSHVX0277login:Penguin
2013/10/28(月) 22:24:30.33ID:M+X1lKaw暫定でも動くと思うが、がんばって、対策してね。
0278login:Penguin
2013/10/28(月) 23:54:36.41ID:2SVuDJwi0279login:Penguin
2013/10/29(火) 08:29:58.30ID:JbHi/owZ0280login:Penguin
2013/10/29(火) 10:16:19.83ID:FTlDkUEQ複数あるなら、なにがいいかな?
0281login:Penguin
2013/10/29(火) 10:58:38.31ID:TK06X3doなにかいいやつある?
0282login:Penguin
2013/10/29(火) 14:21:01.75ID:ttXa/09C0283login:Penguin
2013/10/29(火) 14:35:41.67ID:4k06AeX/0284login:Penguin
2013/10/29(火) 17:01:33.63ID:UHOvAbxhRPiでUSBカメラ+GPIOでカメラ移動台をモーター制御とかおもろいかもな
0285login:Penguin
2013/10/29(火) 17:55:50.81ID:M3iwEwv8いくらまでなら高くないの?
0286login:Penguin
2013/10/29(火) 18:19:47.32ID:VL7ljzJz秋月みたいな電子工作をするのがラズベリーパイで小さいパソコンがCubieboardって認識なんですがあってますか?
0287login:Penguin
2013/10/29(火) 18:21:48.87ID:l/FZRC7x資料をよく読んでないから分からん
Raspberry Piの方がその辺は資料が豊富ってことではあるかな
0288login:Penguin
2013/10/29(火) 19:48:05.03ID:WYMjtMpp0289login:Penguin
2013/10/29(火) 19:51:41.50ID:/FH/oiue0290login:Penguin
2013/10/29(火) 20:02:35.95ID:7vpCOmq3私はcubie/A20を愛用していますが、piもcubieも小型PCです。
違いと言えば、cubieはDualcoreのcpu,ramは1Gb有りSATAポートが有り、GPIOは96pin有ります。
オプションでVGA,touchpanel,スピーカの出力ボードも購入できます。
piの兄貴分ですね。 osはpiの方が圧倒的に豊富に有ります。
どちらが入門向けと言う事は有りません。
0291login:Penguin
2013/10/29(火) 20:29:54.36ID:VL7ljzJz興味出てきました
インターフェイス12月号、何だか面白そうなのでポチッとしときます
以前、秋葉原で秋月とかパルス?とか行ったんですが見てもサッパリ??でした
皆さんは、どんな使い方をされてるんですか?
マニアな使い方をされてるんですか?それとも小さい省電力パソコンって感じですか?
0292login:Penguin
2013/10/29(火) 21:39:40.45ID:hI4tmb4xLinuxやMacOS Xで定番のTransmissionが使えるみたいだよ
0293login:Penguin
2013/10/29(火) 21:51:08.15ID:hI4tmb4x接続相手はXGAの15インチ液晶モニタ。
安いので古いモニタと接続するにはちょうどいいと思う。
0294login:Penguin
2013/10/29(火) 22:49:48.78ID:LlYphhjf何が起きてるのか一発で分かるんだろうなぁ…(´・ω・`)
とりあえず、カーネルソースに入ってるドライバーといっても
割り込みハンドラでmutexバリバリ使っちゃってるようなのがある
(マイナー分野のはあまり信用できない?)って分かったから収穫はあったなぁ…
0295login:Penguin
2013/10/30(水) 03:04:02.73ID:lF1WNuGx0296login:Penguin
2013/10/30(水) 03:24:50.03ID:06M0OIkh日本国内での使用に難アリの未認証機器だったんだよ
それで出鼻を挫かれたように思う
0297login:Penguin
2013/10/30(水) 09:47:31.90ID:bBzb0KKP電力食うし、熱いし
Piも40nm製品?だったっけ?
0298login:Penguin
2013/10/30(水) 13:25:55.78ID:G/zhump+raspividが出力してくれるH264なデータをそのままffmpegで送信すると、Ustream側では反応するものの映像が表示されません。
ffmpegでflvにエンコすれば安定するんですが、海外のフォーラムを見ても、こういった症状の話が出てこないもので。
何か対策があるのでしょうか?
H264のまま、安定すれば、解像度もフレームレートもかなり贅沢な環境になるんですが。
0299login:Penguin
2013/10/30(水) 15:17:16.86ID:gIpAuzluH.264そのままってのはMP4コンテナに入れずにってこと?
0300login:Penguin
2013/10/30(水) 15:57:52.49ID:85sSy9sP0301298
2013/10/30(水) 17:07:27.10ID:G/zhump+ならば安定するんですよね。ただ、これだと、flvへのコンバートになってしまうため、H264からSorensonへのコンバートが入ってしまい、Rassbery Piの
処理能力が問題になってしまうわけです。
で、フォームを見ていると、
raspivid -o - -t 99999999 -w 960 -h 540 | avconv -f h264 -i - -b 800k -vcodec copy -f flv 〜
なんて記述を見るんですが、このH264なflvだと、UstreamもJastin.tvも反応はするものの画像が出ないんですよね。
パラメータをいじったり、最新版のraspividにしたりしてみてるんですが、うまくいかないもので、何かあるのかなと。
0302login:Penguin
2013/10/30(水) 19:17:43.50ID:LX7GcZEn0303login:Penguin
2013/10/30(水) 19:32:09.90ID:FZcgHw7g0304login:Penguin
2013/10/30(水) 19:33:45.22ID:u6fHQSajPC用の刺すメモリーをイメージしてしまうが、それに並んでるチップの
一つだけが乗ってるって感じか
0305login:Penguin
2013/10/30(水) 19:56:31.29ID:LX7GcZEn0306login:Penguin
2013/10/30(水) 20:18:03.64ID:SYR2x4+G上だ。
二段になってて、したがCPUで上段の見えるのがメモリ
0307login:Penguin
2013/10/30(水) 20:40:09.67ID:a5rxJOMbttp://www.kumikomi.net/interface/sample/201212/if12_036.pdf
これで理解できるかな。
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/02/BCM2835-ARM-Peripherals.pdf
0308login:Penguin
2013/10/31(木) 19:58:56.34ID:5mwb1rbv0309login:Penguin
2013/10/31(木) 20:16:29.00ID:e1oyIYEUいろいろ問題もある実装方法だし
0310login:Penguin
2013/10/31(木) 20:20:54.59ID:dXsfHHciコンポジットを使うためにテレビを準備するのも面倒だし
と思ってたら、いきなりsshで使う方法を書いたブログがあって助かった
これまでノートPCにさせてたサーバの役割はこれに替えられそう
0311login:Penguin
2013/10/31(木) 22:46:01.51ID:ubEAiQFs初期ユーザーpiでログインしても、シェルのプロンプト出ないでそのままログアウトしてしまう
うーん、思った以上に面倒だな
0312login:Penguin
2013/10/31(木) 22:53:21.02ID:FzHaEIeIhttp://www.raspberrypi.org/archives/2058
の6番目の写真
0313login:Penguin
2013/10/31(木) 23:03:33.42ID:bh5XweiaRaspberryPiはA9じゃないでそ。
raspbianはARMv6+VFP2という変態仕様向けにビルドされてまつ。
そこで踏んでるのでわ?
0314login:Penguin
2013/11/01(金) 09:15:07.31ID:U+xOrR+oメモリー火炙りカワイソス(´・ω:;.:...
0315login:Penguin
2013/11/01(金) 09:28:35.28ID:Blvm78dwそれに半導体はそこそこ熱に強いぞ。液コンよりもずっと強い。
0316login:Penguin
2013/11/01(金) 13:21:36.20ID:B2sv9r/Pバッテリーで動かしているときにいきなり落ちるのは嫌なので。
0317login:Penguin
2013/11/01(金) 13:24:48.66ID:JerMo0lZ0318login:Penguin
2013/11/01(金) 17:36:34.74ID:qyraV86oいきなり電源OFFされちゃうのどうやって回避してる?
0319login:Penguin
2013/11/01(金) 17:57:23.04ID:DDfocyGChttp://mausberrycircuits.com/
http://lowpowerlab.com/atxraspi/
0320login:Penguin
2013/11/01(金) 19:55:11.79ID:U+xOrR+o電源が瞬断したときに少しはもつってだけだし必要電力が全然話にならんだろ
0321login:Penguin
2013/11/01(金) 20:34:43.46ID:bNidBv+rそういうのは無停電装置が適当だろ
0322login:Penguin
2013/11/01(金) 22:06:31.00ID:COA4OTmO残量表示のあるモバイルバッテリーを、カメラや、フォトセンサを使って監視してみようや
もしくは、二台構成で片方を先に電力不足で落ちるようにして、通信が途絶えたら、もう一方をフェールセーフしたげると。価格帯が安いから出来る遊びをしてみるとか。
ちなみに、私もモバイルバッテリー使っているが、切れる前にシャットダウンしているから、気にしてない。
0323login:Penguin
2013/11/01(金) 23:14:09.03ID:GtuWdpI1バッテリの内部インピーダンスが上がってくるのは端子電圧と消費電流をモニタしていれば判るから
容量の半分行かない程度でシャットダウンさせるか、副電池にスイッチ。
通常は15V〜19VのACアダプタ電圧があればそっちの電力を使って5V供給になからバッテリには負荷にならない。
バッテリの充電は副系のバッテリ相手にトリクル充電で(もっと精密な制御でも)。
ACアダプタの電力供給が絶たれれば自動で主系バッテリの12Vから5V供給は連続するから。
別系の電源供給も受電できるようにロードスイッチで入れておいてもいいかも。
簡易的にショットキーDiでもいいし、Vf損を嫌ってパワーMOS入れてもおk。
FETのスイッチを操作するくらいのタイミング程度は
降圧レギュレータ出力に置かれる超低ESRキャパシタが余裕でなんとかしてくれます。
0324login:Penguin
2013/11/02(土) 01:38:59.89ID:8KlBLQDP0325login:Penguin
2013/11/02(土) 10:08:21.66ID:dRWAbe6wニコニコ技術部でやってそうなネタだなw
0326login:Penguin
2013/11/02(土) 10:23:10.50ID:55JxYD4BどっかのピンにHIかLOWすることで、
「電池がもたん、電源おとしてくれ」っていうシャットダウン依頼信号になった気がする
0327login:Penguin
2013/11/02(土) 12:41:45.04ID:r3oqriS6それはPC用のディストリビューションでしょ。
0328login:Penguin
2013/11/02(土) 15:53:29.42ID:614+36jISDいじめとしか思えない
0329login:Penguin
2013/11/02(土) 16:34:41.20ID:8KlBLQDPわい、どSですねん。
といってもtmpfsも使ってるんだけどね。雨と無知なの。
0330login:Penguin
2013/11/02(土) 17:42:51.09ID:JX7JJDOuだと思うぞ
Linuxが動くPCがないなら仕方ない許してやる
0331login:Penguin
2013/11/02(土) 17:52:10.64ID:DT9N0znwBKの勲章をあげたらいい
0332login:Penguin
2013/11/02(土) 18:29:28.87ID:r3oqriS6独り立ちしたいのじゃないか?
0333login:Penguin
2013/11/02(土) 19:16:25.14ID:JLErt5lN0334login:Penguin
2013/11/02(土) 20:29:35.44ID:MgCw+Xyw0335login:Penguin
2013/11/02(土) 21:18:55.17ID:7LuHRmlZ0336login:Penguin
2013/11/02(土) 21:32:36.78ID:em5jHLyl0337login:Penguin
2013/11/02(土) 21:35:00.55ID:em5jHLyl0338login:Penguin
2013/11/02(土) 21:42:33.78ID:7LuHRmlZfedoraベースあるのか。それはまだ試してないから入れてみる。
0339login:Penguin
2013/11/02(土) 22:03:07.98ID:KDtm6OJsせっかくVFP2あるのに。
0340login:Penguin
2013/11/03(日) 10:53:31.27ID:RO+HXDtk0341login:Penguin
2013/11/03(日) 10:56:26.54ID:RO+HXDtk0342login:Penguin
2013/11/03(日) 19:13:19.75ID:OJvEJkjO0343login:Penguin
2013/11/03(日) 22:15:15.09ID:xPoes9Gx小さくても構わないんですが、どなたか参考にさせてもらいたいです。
秋葉原いって漁ったほうが早いかな
0344login:Penguin
2013/11/03(日) 22:22:51.75ID:bHRJrVA8用途も予算も希望も書かずに漠然とした質問に答えられるのはエスパーさん歯科医内
0345login:Penguin
2013/11/03(日) 22:31:39.52ID:D2SxHaN7センチュリーのUSB充電可能な小型モニタが候補に上がったけど
金がなくて買ってないから使用感は分からないな
0346login:Penguin
2013/11/03(日) 22:38:43.19ID:CpADEi5Lエスパーじゃないけど VGA はないだろうことはわかる
あと、たぶんだけど CRT もないだろう
0347login:Penguin
2013/11/03(日) 22:56:37.31ID:RAn2xPVi持ち歩き用にバッテリー内蔵でhdmi入力のついた小型液晶モニター知らない?
バッテリーが内蔵されてるのは、コンポジット入力がついた小型液晶テレビしか見つからない
バッテリーなしでいいなら車載用のhdmi入力のついた液晶パネルがあるんだが・・・
予算は書いてもいいけど予算内じゃ見つからない可能性もあるので伏せとく
0348login:Penguin
2013/11/03(日) 23:07:18.88ID:7MmjFWfcだが待ってほしい、I2C接続のモノクロLCDかもしれない
http://www.switch-science.com/catalog/1405/
まあ普通に考えてHDMIとして
こんなのとか(5型/7型)
http://www.thanko.jp/product/2604.html
http://www.thanko.jp/product/2465.html
こんなのとか(10型)
http://www.century.co.jp/products/pc/monitor/lcd-10000vh.html
↑これはRPiで動作実績あるね
http://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2013/10/geeko-magazine-vol7.pdf
0349login:Penguin
2013/11/03(日) 23:09:37.28ID:D2SxHaN70350login:Penguin
2013/11/03(日) 23:15:49.10ID:/L3F4r97http://www.tekwind.co.jp/products/GEC/entry_10922.php
安いのがいいなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B006PD4LJC/
0351login:Penguin
2013/11/04(月) 00:03:22.11ID:Vxyfl9Aqうわあ、ありがとうございます。
最後のものを参考にいろいろみて決めたいと思います。
HDMI接続?だとかあまりよく分からずだったのでも少し勉強します。
>>344さんとは違って優しい方が居てたすかりました。
0352login:Penguin
2013/11/04(月) 00:28:30.24ID:6BQHTPhzありがと
なかなか難しいなあ
0353login:Penguin
2013/11/04(月) 00:44:52.70ID:l9JN7ijTカメラ込みの専用ケースを売ってくれたら即買いたい気分だ。
0354login:Penguin
2013/11/04(月) 01:14:39.36ID:OhLdNyD3つModMyPi
0355login:Penguin
2013/11/04(月) 07:19:09.02ID:fEeIursR一番安くて手っ取り早いという現実
0356login:Penguin
2013/11/04(月) 07:46:11.64ID:ZN8Lv2yP0357login:Penguin
2013/11/04(月) 09:24:08.66ID:gLzMyB9/0358login:Penguin
2013/11/04(月) 09:31:57.66ID:vb3UZLgl> だが待ってほしい、I2C接続のモノクロLCDかもしれない
う〜む、似非エスパーなのでそこまでは見通せなかったわ (w
0359login:Penguin
2013/11/04(月) 09:45:55.02ID:lbJmjAID> >>344さんとは違って優しい方が居てたすかりました。
ちょっと厳しいこと言うけど、>>344 さんって君の質問があまりにも漫然としてるって、やんわり指摘してるんだよ。
このスレは全体的に優しいから >>348 みたいな奇特な人がいたけど、普通は無視されてもおかしくないよ。
0360login:Penguin
2013/11/04(月) 10:10:40.93ID:tLo/U6ee日経LinuxでI2CのグラフィックLCDを動かす記事が載ってたので、
俺も似非エスパーだけどむしろそっちの話かと思っていた。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20130930/507626/
0361login:Penguin
2013/11/04(月) 13:19:14.46ID:iqQ7LV3B2501Mをオレはつないでいる。
モニタ充電しておけば、短時間ならラズパイにバッテリーから給電で、コンセント無しでサイネージ的な使い方ができるし。
0362login:Penguin
2013/11/04(月) 15:52:44.66ID:TwbDJUgx574 Socket774 [sage] 2013/11/02(土) 07:49:30.87 ID:YUUlJA9p Be:
ttp://www.kickstarter.com/projects/697708033/hdmipi-affordable-9-high-def-screen-for-the-raspbe
Raspberry Piとセットで使うのに向いた低価格の9インチHD液晶ディスプレイだそうだ
0363login:Penguin
2013/11/05(火) 00:19:13.40ID:wmGiEaPrvideodevice /dev/video0
は何に設定すれば良いの?
0364login:Penguin
2013/11/05(火) 07:03:43.47ID:vOsMmdiIお礼を言うまではよかったけど、最後のは当てこすりそのもので不要だよね。
これからはもう少し考えて書き込んだ方がいいよ。
0365login:Penguin
2013/11/05(火) 11:19:30.92ID:7YdigLWi/dev/
には専用カメラモジュールを繋いだ時に
それらしきvideodeviceは出て来て無いの?
0366login:Penguin
2013/11/05(火) 11:30:33.05ID:NgbwJyRbHD/FullHDの解像度が欲しいならHDMIになるが
そうでもないなら目的に合わせてI2CのキャラLCDとか
秋月のグラフィックLCDとか
こんなのもある
http://valdodov.com/index.php?show=hardware&item=1
SPIつかってLCD駆動してる
ドライバもちゃんと作ってるからXまで動いとる
ここまでやれれば満足度高いだろね
0367login:Penguin
2013/11/05(火) 12:32:56.32ID:qdfumgDt0368login:Penguin
2013/11/05(火) 13:36:33.83ID:zpaB0/k5考えてわざと書いてあるんでしょww
タチ悪いけど
0369login:Penguin
2013/11/05(火) 15:22:00.44ID:iiarCQUW0370login:Penguin
2013/11/05(火) 16:05:08.17ID:ShFzfgXtリンク先にebayのリンクがあるけど$20なんだな
仕入れて使い方書いて4千円で売ろうかな
0371login:Penguin
2013/11/05(火) 16:13:52.04ID:eotCsPvv0372login:Penguin
2013/11/05(火) 23:04:19.19ID:pCXTk8/W0373login:Penguin
2013/11/05(火) 23:43:06.58ID:/oEGxFCi0374login:Penguin
2013/11/06(水) 02:31:21.38ID:EEr5rHLpttp://contractorwolf.wordpress.com/raspberry-pi-point-shoot-camera/
こんなのみつけた。
ドリルでケースに穴をあけてカメラモジュールを固定して
シャッターのボタンも取り付けて
携帯電話用の電池も取り付けて
2.5インチ液晶ディスプレイも取り付けて
デジタルカメラの出来上がりらしい。
ファインダーがないのが残念でござる、って製作者が言ってる。
0375login:Penguin
2013/11/06(水) 13:02:31.58ID:lI/vqJxFモニター+ACアダプタ+送料で10850円
バッテリーは部品の中で一番早くダメになるので内蔵は諦めた
欲しければ後から外付けすればいいし
0376login:Penguin
2013/11/06(水) 20:43:05.98ID:2GA3n4D7http://hardware.slashdot.jp/story/13/11/06/0419211/Kickstarter%E3%81%A7Raspberry-Pi%E7%94%A8%E3%81%AE9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
0377login:Penguin
2013/11/06(水) 21:41:15.55ID:QvwHsOvU0378login:Penguin
2013/11/06(水) 23:59:21.02ID:Lz34bXtPttp://www.google.co.jp/search?q=raspberry+pi+camera+device+name
0379login:Penguin
2013/11/07(木) 19:42:40.88ID:iK9Vd7990380login:Penguin
2013/11/07(木) 20:15:36.43ID:DFUxZ55C喜捨できる変態紳士のみが楽しめる世界
0381login:Penguin
2013/11/07(木) 22:43:06.46ID:pn7y5P2Rmmalが何なのか理解することも必要なの?
0382login:Penguin
2013/11/08(金) 01:11:53.64ID:RiiYhFyVイベントが発生する度にCPUが50〜80%行くところが悲しいな
youtubeの埋め込み動画も動画再生支援が効けばいいのになあ
メモリが200MBも行かないところがすごいな、512MBで余裕
0383login:Penguin
2013/11/08(金) 03:00:49.70ID:16Z17cWU0384login:Penguin
2013/11/08(金) 15:24:39.65ID:tgghUNJnusbのカメラと同じように扱うためのドライバーが出来てたきがするけど
0385login:Penguin
2013/11/08(金) 17:43:33.70ID:sufHsBnQ前までは出来ていたのに急にusbストレージが認識されません
具体的に
ストレージとは外付けhddのandroidのスマホ
いずれも前までは出来ていた
startxをしたあとusbを差し込むと
not authorizedと出ます
ファイルマネージャーからも無理です
前までは問題なく差し込むと直ぐにマウントされてファイルマネージャーから管理できてました
ntfs-3gはインスト済みです
0386login:Penguin
2013/11/08(金) 18:48:41.66ID:tgghUNJnhttp://www.linux-projects.org/modules/news/article.php?storyid=150
これかな?
0387login:Penguin
2013/11/08(金) 20:18:49.35ID:wiqPYLtjfstabにおまじない書いて繋げっぱなしにでもしたら?
0388login:Penguin
2013/11/08(金) 21:08:27.39ID:RiiYhFyV0389login:Penguin
2013/11/08(金) 23:52:41.13ID:TU3cwBqb面白そう。
既にお試しのひともいたのですな。
ttp://neuralassembly.blogspot.jp/2013/11/raspberry-pipi-noirandroid.html
0390login:Penguin
2013/11/09(土) 11:44:37.74ID:duDZ67Qjhttp://gigazine.net/news/20130325-apple-spinoff/
0391login:Penguin
2013/11/09(土) 12:35:19.06ID:teb/MK1G(?_?)
0392login:Penguin
2013/11/09(土) 12:35:30.47ID:nmX12QmM0393login:Penguin
2013/11/09(土) 12:37:16.99ID:9erraeFV0394login:Penguin
2013/11/09(土) 12:43:23.12ID:EkTUnZUN経営傾いてたときに株は売り払ったよな
0395login:Penguin
2013/11/09(土) 12:53:14.74ID:HRbuUg/z0396login:Penguin
2013/11/09(土) 13:14:57.04ID:EDMDDK9g0397login:Penguin
2013/11/09(土) 22:42:16.40ID:ZFPFA+p5WOZ派だからLISAも除く
0398login:Penguin
2013/11/09(土) 23:26:35.36ID:EDMDDK9gそうですか...私は俄信者でも古株でもないようです
自宅マシンはずっとMacでした でもOSXが出たとき裏切られたような気がして
外付HD、BootXで起動してたLinuxに完全に移行しました
「Mac持ってないの?iPadも?」と俄信者たちにバカにされる毎日です
カラクラII、Performa、G3DT持ってます
あ もちろんラズパイ持ってます
0399login:Penguin
2013/11/10(日) 03:14:35.08ID:CnOMNhLv人の事をさげすむ心の貧しさのほうが恥ずかしい。
幼児性の高い人間をわざわざ気にするほどの事も無い。
0400login:Penguin
2013/11/10(日) 03:37:19.19ID:fxqgqJt0言語やらなんやらネットと書籍を頼りに少しづつやってみようと思うんで分からないことあったらここ来ます。
0401login:Penguin
2013/11/10(日) 04:54:18.70ID:kkFz8mYQバッチとかデーモン以外ならi386系のほうがやりやすいのに
0402login:Penguin
2013/11/10(日) 07:56:11.82ID:kFNbVfEVRaspiなんかで遊んでないでCADの組み込みスクリプトやVBAやシェルスクリプトやRubyやPythonをPCで勉強しなさい
0403login:Penguin
2013/11/10(日) 09:27:11.69ID:3/n7nPUQ0404login:Penguin
2013/11/10(日) 09:36:47.26ID:q2J98DDq0405login:Penguin
2013/11/10(日) 09:37:25.71ID:kFNbVfEV使い捨て環境でLinux使いたいにしてもVirtualBox上の仮想マシンの方がマシ
SSHで完全にCUIで使うならまあアリかなとは思うけど
>>400はきっと雑誌かなんかの宣伝でGUIに釣られて入ってきたクチだろうし
0406login:Penguin
2013/11/10(日) 09:48:12.44ID:us2afgFhだが、ディスプレイ余ってないといかん
0407login:Penguin
2013/11/10(日) 09:54:14.66ID:FvBj2zVp0408login:Penguin
2013/11/10(日) 10:03:54.87ID:GCrlBUhP0409login:Penguin
2013/11/10(日) 10:14:54.12ID:YV7quIKv「Hello World」を表示させるのはWindowsより簡単かもしれない。
0410login:Penguin
2013/11/10(日) 10:15:30.68ID:0X38p0fb0411login:Penguin
2013/11/10(日) 10:26:21.73ID:kFNbVfEV一式揃った手軽な開発環境というコンセプトはいいけど、まだ一歩ハードが追い付いてなくて惜しい
開発環境じゃなくて実行環境だと割り切って楽しんでるよ
0412login:Penguin
2013/11/10(日) 10:31:53.89ID:0X38p0fb0413login:Penguin
2013/11/10(日) 10:32:03.88ID:ba8l++9L0414login:Penguin
2013/11/10(日) 10:35:15.59ID:YV7quIKvIDEが欲しくなるのってある程度上達してからなのでは? プロジェクトがどうのとか
初心者にはかえってむずかしく感じると思う。
0415login:Penguin
2013/11/10(日) 10:40:33.82ID:kFNbVfEVそれじゃ結局コマンドラインになっちゃうよ
0416login:Penguin
2013/11/10(日) 10:42:35.32ID:EAWvrWqIたとえばデバイスドライバとかどうだ
PCだと書く機会はあんまないし、あってもPCIeだったりUSBだったりで
初学者だと心が折れかねないくらいめんどくさい
昔ならPCでもパラレルポートという超低レベルデバイスがあったんだが
最近はないからな
RaspiならGPIOに抵当なデバイスくっつけて、そのドライバを書いてみる
ということができる。7セグのLEDなんかのドライバなんかだったら
実に簡単で初学者にはうってつけだろう
リアルワールドに変化を起こせる点で題材としてデバイスドライバらしい
というのも利点だ
PC上でよくやるprintkでHello,worldより完成した時の満足度はずっと
高いだろう
0417login:Penguin
2013/11/10(日) 10:44:57.43ID:EAWvrWqIemacs+gdb使えばいい
0418login:Penguin
2013/11/10(日) 10:49:09.45ID:oAW7Aymedbのバックアップなど実機や仮想機では
出来ないことが手軽出来る。
複数あればネットワーク構成やスタンバイや
分散処理の実習もできる。
まあ、我が家ではPBX、プリンタサーバ、
ファイルサーバ、LaTeXの自動コンパイルと
もっぱら実用に使ってるが。
0419login:Penguin
2013/11/10(日) 10:50:14.50ID:FvBj2zVpIDE自体の学習に無駄に時間を食われるし、裏で勝手に色々やってくれちゃうから基本的な事を知らないままになったり、いいことなにもない。
0420login:Penguin
2013/11/10(日) 11:56:33.02ID:us2afgFh大規模だと外部のopengrock引く方のがメインだし
個人的にはIDEとエディターは反復しながら使うものだと思う
0421login:Penguin
2013/11/10(日) 12:00:28.47ID:YV7quIKv誰もIDEなんぞいらんとか言ってないから。
0422login:Penguin
2013/11/10(日) 12:02:12.91ID:us2afgFh文が悪くて誤解を与えた
0423login:Penguin
2013/11/10(日) 12:02:42.21ID:AHDgaSe50424login:Penguin
2013/11/10(日) 12:13:55.59ID:OEFZKA3uやめといた方が良くね? やるなら、PCの方がええ。
PC上ですら、関数コール->ジャンプテーブル->オブジェクトテーブルのジャンプテーブルのレベルでほとんどが挫折して去っていくのに。。。
0425login:Penguin
2013/11/10(日) 12:26:57.88ID:O08s0iJs0426login:Penguin
2013/11/10(日) 13:04:39.87ID:sMCPZKm6ジャンプテーブル?
最近そんなもん意識したことないんだが
0427login:Penguin
2013/11/10(日) 13:24:55.43ID:RXy6L1s+ソフトウェアに関してはLinuxなので
普通にLinuxを使っても同じ。
0428login:Penguin
2013/11/10(日) 13:28:55.90ID:AHDgaSe5違う。プログラミング学習教材としてもイギリスで使われている。
グーグルも日本でプログラミング学習用としてプロイェクトを発足させた。
0429login:Penguin
2013/11/10(日) 13:30:10.98ID:AHDgaSe5s/プロイェクト/プロジェクト/
0430login:Penguin
2013/11/10(日) 14:12:42.71ID:RXy6L1s+教材が安いからで、Raspberry Piだからではない。
0431login:Penguin
2013/11/10(日) 14:15:37.75ID:AHDgaSe5間違っている。教材として普及させるために安くなるよう開発された。
0432login:Penguin
2013/11/10(日) 14:37:06.45ID:RXy6L1s+値段なんじゃねーかw
0433login:Penguin
2013/11/10(日) 14:37:35.64ID:9RxbGbye世界中で作成されたプログラムが、そのまま自分のハードでも動作することが
確実で、プログラムの出来次第で性能が全く異なることが実感できる。
そこに競争が起きて、モチベーションがあがる。
0434login:Penguin
2013/11/10(日) 15:06:30.23ID:3fS5gfRmcubieboard 中国人の指紋がベタベタついてて一気に冷めたわ
0435login:Penguin
2013/11/10(日) 15:57:23.42ID:H/8CGeJt0436login:Penguin
2013/11/10(日) 16:02:40.40ID:zY+gRjiwLANに接続すれば他のWindowsパソコンの共有も見えるし
2ちゃんを見るのにもう少しCPU能力が高ければ・・・
0437login:Penguin
2013/11/10(日) 18:10:34.74ID:46iGMCBAhttp://up.pandoravote.net/up14/img/pansyo00000432.jpg
http://up.pandoravote.net/up14/img/pansyo00000433.jpg
http://up.pandoravote.net/up14/img/pansyo00000434.jpg
0438login:Penguin
2013/11/10(日) 19:41:47.88ID:N7UOINub0439login:Penguin
2013/11/10(日) 19:44:07.55ID:tBmVFaAc1.6(HT-03A)と2.2(IDEOS)を使ってる俺に謝れ
0440login:Penguin
2013/11/10(日) 21:14:47.21ID:RXy6L1s+え? 重すぎて使えたもんじゃないけど?
0441login:Penguin
2013/11/10(日) 21:22:44.10ID:b5YgIxxR最後のおっさん数年前に見たぞ懐かしい
あの計画って結局ポシャったんじゃなかったっけか
0442login:Penguin
2013/11/10(日) 21:33:26.85ID:nHMyFkXMomxplayer
0443login:Penguin
2013/11/10(日) 21:56:58.82ID:RmplVZepラズパイには立派なGPUがあるんですよ
hdのh264再生くらいできる
0444login:Penguin
2013/11/10(日) 22:41:44.30ID:tBmVFaAcを赤くする流れだと聞いて
0445login:Penguin
2013/11/10(日) 22:53:01.66ID:us2afgFh0446login:Penguin
2013/11/10(日) 23:15:41.95ID:6SPFEB3x0447login:Penguin
2013/11/10(日) 23:44:54.80ID:VXTcdgSY0448login:Penguin
2013/11/11(月) 03:02:18.45ID:gtlWv6gA仕事は遊び道具でやる物じゃないだろ。
とろい仕事に税金は使えない。
0449login:Penguin
2013/11/11(月) 06:06:53.87ID:wLMnZmGD普通の PC のシミュレータで充分だからなぁ...
Raspi である意味があまりないよね。
>>448
CASL ってなにか知ってる?
0450login:Penguin
2013/11/11(月) 07:20:28.84ID:vuZxRlfg再生できるけど重すぎだろ
うちだけか?
0451login:Penguin
2013/11/11(月) 07:23:58.33ID:wLMnZmGD再生できるけど使えたもんじゃないってどう言うこと?
0452login:Penguin
2013/11/11(月) 09:07:12.17ID:HgDeaIHX0453login:Penguin
2013/11/11(月) 09:08:56.59ID:ODO4it8hraspbianとかだと思いかしれんが、openelecとかrapbmcなら余裕
0454login:Penguin
2013/11/11(月) 09:35:10.90ID:HgDeaIHX0455login:Penguin
2013/11/11(月) 09:47:42.99ID:v2XZ1H+ihttp://www.cnx-software.com/2013/11/10/ubuntu-for-raspberry-pi-may-be-available-soon-sort-of/
0456login:Penguin
2013/11/11(月) 13:58:25.14ID:nLp9UIvoまぁその機能は課金でアンロックだけどな
0457login:Penguin
2013/11/11(月) 14:53:38.34ID:TmEj+ahp0458login:Penguin
2013/11/11(月) 22:07:44.56ID:Lgt4mlyLあれば教えてもらえないでしょうか。
0459login:Penguin
2013/11/11(月) 22:19:28.52ID:ngZZ6+DgGUIの起動を切れば良いんじゃないの?
0460login:Penguin
2013/11/11(月) 23:19:35.60ID:EkqF74Eehttp://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=31&t=11642
logo.nologo を /boot/cmdline.txt に追記するらしい
0461login:Penguin
2013/11/11(月) 23:46:57.02ID:Lgt4mlyL>>460
ありがとうございます。
助かりました。
0462login:Penguin
2013/11/12(火) 07:31:59.10ID:s5Vwh+ggraspbianです。そういうことだったのかー。thx
動画再生したら映像はコマ送り状態、音声ははるか先を再生。
こんなの使い物になんねーよって思ってました。
0463login:Penguin
2013/11/12(火) 07:38:58.51ID:NwSFCpKwhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1384202732/
0464login:Penguin
2013/11/12(火) 13:15:34.89ID:gnQhwH0kモーニングコーヒーサーバー分野なら可能と思う
0465login:Penguin
2013/11/12(火) 15:00:58.80ID:wDkI84FMMITだっけ?カリフォルニア大学だっけ?
0466login:Penguin
2013/11/12(火) 15:02:43.60ID:UCQYwuyQ0467login:Penguin
2013/11/13(水) 03:35:21.13ID:BLCKWVCTこれならRaspを4つかったほうがよかったにょっぱい。
0468login:Penguin
2013/11/13(水) 07:33:45.11ID:svuKHtH20469login:Penguin
2013/11/13(水) 22:01:48.33ID:24m9FGyu見つからないんですが・・・
0470login:Penguin
2013/11/13(水) 22:33:20.80ID:PMYn9Fe8TH部品とSMD外して研磨機にかけるだけです。
あとはX線撮影でいけます。
0471login:Penguin
2013/11/14(木) 13:38:58.90ID:2T9+s7/XCubieboard初代はバグで腐りきってたし
0472login:Penguin
2013/11/14(木) 18:54:43.06ID:0OI5iL1K誰かラズパイで監視ツール(zabbix,nagiosなど)動かしてる人いる?
0473login:Penguin
2013/11/15(金) 09:04:47.51ID:p8i37fwr動かしてるが?
0474login:Penguin
2013/11/15(金) 14:04:03.50ID:Nudh7g+L0475login:Penguin
2013/11/15(金) 14:43:04.07ID:TsbufJarリソースかつかつになったりしてない?
0476login:Penguin
2013/11/16(土) 05:57:23.10ID:JqIS5NSD0477login:Penguin
2013/11/16(土) 08:15:52.71ID:0VaGfdqjこれからラズペリーパイを楽しみたいと思います
このスレの方々の情報も大変参考になり感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございました
0478login:Penguin
2013/11/16(土) 08:58:41.15ID:5h53fbS8監視対象ホストと監視項目が多すぎるんじゃね?
あんまり多くの監視はできないと思うが。パワー不足で。
一応、cactiとnagios動かしてるけど、リソース不足になることは皆無だな。
0479login:Penguin
2013/11/16(土) 10:03:41.55ID:VL2/13pbどういたしまして。
0480login:Penguin
2013/11/16(土) 10:40:15.06ID:bBcErfM40481login:Penguin
2013/11/16(土) 13:28:20.59ID:8W8IpjQR野良猫で撮ってろよ
0482login:Penguin
2013/11/16(土) 14:41:17.64ID:6miJYhPm0483login:Penguin
2013/11/16(土) 15:28:37.72ID:psPleFca0484login:Penguin
2013/11/16(土) 16:11:32.89ID:cTP81jVg自律式街頭猫追跡カーとかできそう
0485login:Penguin
2013/11/16(土) 16:19:46.76ID:oyNnh/lP0486login:Penguin
2013/11/16(土) 16:39:27.31ID:UqnadpRyずっと空を撮影して空きれいでもいいぞ
0487login:Penguin
2013/11/16(土) 17:13:45.25ID:IpZqzLNL0488login:Penguin
2013/11/16(土) 20:34:24.01ID:/8Xldtsm確かに監視項目が多すぎるのかも知らん
現状だとコンソールカクカクするし熱が不安になるくらい出るから項目減らしてヒートシンク付けるわ
0489login:Penguin
2013/11/16(土) 22:23:29.34ID:8yuYE+1j発見する為に広角のカメラがもう一つ必要じゃない?
0490login:Penguin
2013/11/16(土) 22:39:41.32ID:UrBoZVNu0491login:Penguin
2013/11/16(土) 23:15:36.97ID:1L0ovtul0492login:Penguin
2013/11/16(土) 23:19:09.50ID:Ut4lUjF90493login:Penguin
2013/11/17(日) 06:14:32.54ID:sGLKp9fc撮影画像中に居ないときは首振りでもさせといて、画像内に居たら、
猫が常にカメラ中心点に居る様に向き角度調整とかどうやろね。
0494login:Penguin
2013/11/17(日) 11:08:05.08ID:DURqHOeD0495login:Penguin
2013/11/17(日) 11:28:24.30ID:NVMTjH7/0496login:Penguin
2013/11/17(日) 14:07:23.88ID:fGbS4V9Yチャトランかよ
センサー付きカメラってリレー信号出しているのあるけど
それ繋ぐのじゃ駄目?
0497login:Penguin
2013/11/17(日) 14:23:45.40ID:GLfOePtdそれをトリガに自動追尾型カメラを起動ですか、なかなか凝りますな
0498login:Penguin
2013/11/17(日) 22:00:44.70ID:SG2bVTM60499login:Penguin
2013/11/17(日) 22:04:59.08ID:ZNJIqmJE低温火傷しそう
0500login:Penguin
2013/11/19(火) 06:12:11.67ID:dN6/7hdo0501login:Penguin
2013/11/19(火) 07:17:12.69ID:DgVW4Z+V0502login:Penguin
2013/11/19(火) 08:11:06.69ID:FiUtLyW+0503login:Penguin
2013/11/19(火) 16:22:28.74ID:FmGAHOf5小型化とか集約化のお手本だよ。切り捨て過ぎな部分も多くて癪だけど
0504login:Penguin
2013/11/19(火) 21:27:57.87ID:wqZ1Exghカメラモジュールってハードエンコしてるんかな?
してるならraspividのソースの中にありそうだけど
0505login:Penguin
2013/11/19(火) 21:41:21.63ID:+BAS3vgVhdmiって勝手に解像度とか判断して適正値にしてくれるのかと思ってたら
デフォルトではまったく認識してくれなくて困った
hdmi_groupを2でやってたらやっぱり表示がされなくて
やけくそで1でやったら表示されたが、まわりに黒枠ができてしまっている
動画を再生したら黒枠なしで正常に表示される
字が小さくてよく読めないのでもうこれでいいやw
0506login:Penguin
2013/11/20(水) 09:24:37.01ID:A/e6qy47というかHDMIディスプレイ使うなら、EDID情報を読んで
/boot/con?g.txt で画面サイズとか設定するとかするのでは?
↓
EDID情報調べるために
$ (sudo) apt-get install read-edid
EDID情報調べる
$ tvservice -d /tmp/edid.dat
EDID情報表示
$ edidparser /tmp/edid.dat
で、CEAとかDMTとかのアレとか周波数がどうこうとかいろいろ出てくるから
/boot/con?g.txt
で、hdmi_groupとかhdmi_modeとか設定する
0507login:Penguin
2013/11/20(水) 11:08:36.06ID:Fgnp533tこのへん見るといいことあるかも
http://www.jvcref.com/files/PI/documentation/html/index.html
0508login:Penguin
2013/11/20(水) 22:26:12.00ID:OFHcj7+v0509login:Penguin
2013/11/20(水) 22:31:55.11ID:5GaI0Tso0510login:Penguin
2013/11/21(木) 12:15:46.28ID:QSzOBcVj情報がこれだけでは、RPi側のネットワークの設定を見直せとしか言えない
0511login:Penguin
2013/11/22(金) 12:14:27.07ID:ClBa4c8/http://news.mynavi.jp/news/2013/11/22/025/
0512login:Penguin
2013/11/22(金) 12:37:06.43ID:8qCzDdET0513login:Penguin
2013/11/22(金) 13:20:37.20ID:Bzw+jdE2良い事だ。
0514login:Penguin
2013/11/22(金) 18:53:34.65ID:XWFT7Rai0515login:Penguin
2013/11/22(金) 19:13:09.67ID:Bzw+jdE2まだ浸透してないだけ。
0516login:Penguin
2013/11/22(金) 19:29:27.53ID:zc3GVHrN0517login:Penguin
2013/11/22(金) 19:30:37.12ID:mH+WgGR20518login:Penguin
2013/11/22(金) 19:33:40.29ID:LvkmQFxeなんとかして外部のCPUに処理を肩代わりさせられたらいいのにね
0519login:Penguin
2013/11/22(金) 20:50:01.36ID:ANfBRkph並列処理とか簡単に出来たら素敵なのにね
0520login:Penguin
2013/11/22(金) 21:36:14.63ID:LvkmQFxeOpenMPI使えばいいじゃない
まあRPiたくさん並べるよりその金でx64 PC買った方が速いと思うけど
0521login:Penguin
2013/11/22(金) 22:47:35.34ID:+a2vCOq8Twitterやはてぶでもバズってるのに嫌儲やニュー速やPCニュースを一通り見てきて一つもスレが立ってないのにびっくり
Linux板以外のネラーはラズパイに興味ないのか?
0522login:Penguin
2013/11/22(金) 22:51:24.82ID:2kBtO8Nlまず句読点の打ち方から勉強してみようか。
0523login:Penguin
2013/11/22(金) 23:16:35.62ID:+a2vCOq8そんなに読みにくいか?
もしそうならすまん、以後気をつける
そうでないのなら、ここは国語の授業するスレでも改まった場でもないから、本題と関係ない細かいことをそっとしていてくれ
0524login:Penguin
2013/11/22(金) 23:59:59.16ID:Pcad2Fx60525login:Penguin
2013/11/23(土) 07:16:08.29ID:k+nu6ezm句読点の指摘は
「興味ねぇなぁ」くらいに読み替えておくと吉
0526login:Penguin
2013/11/23(土) 08:32:36.68ID:O+Wu6GW4もっとはゃってもぃいとぉもうのぉ
0527login:Penguin
2013/11/23(土) 09:20:36.40ID:rxzfPCv0まずラズパイに興味あるネラーって少ないじゃん
このスレもそんな勢いないし
それに大学や研究等でmathematicaと関わりがある人ってとこでも絞られるし
そもそもそういう系の層はネラー率少ないイメージがある
いても普通の人は嫌儲等にスレ立てできないし
0528login:Penguin
2013/11/23(土) 10:18:10.77ID:1MQIUk6O0529login:Penguin
2013/11/23(土) 11:07:46.13ID:Z4TBQDSZ他のマシンから操作できるRemote Development toolとやらが出れば変わるかもしれん
0530login:Penguin
2013/11/23(土) 11:59:18.85ID:pLdCa2DmMathematicaを必要とする奴がPCを使えない環境にあるとかちょっと想像できない。
学研とかと組んで、もっと本来のターゲット層に売り込めば良いのに。
大人にとっては、やはりおもちゃでしかない。
0531login:Penguin
2013/11/23(土) 12:21:44.51ID:rxzfPCv0mathematicaを必要としてる人ではなく
今までmathematicaと縁が無かった層(小中高生とか)がガチのツールで遊べるっていうところに大きな意味があるんじゃ…
プログラミング(Scrach,python)、数学(mathematica&wolfram language)が揃った、
あとは科学の何かがあれば理系人間養成マシンの出来上がり
0532login:Penguin
2013/11/23(土) 12:43:54.62ID:i6pSpCEk…BBBやPCduinoに無理やりインストールできんか
0533login:Penguin
2013/11/23(土) 13:20:13.51ID:pLdCa2Dmなるほどな。それはそうかも。
0534login:Penguin
2013/11/23(土) 13:28:34.40ID:7zp6vRO7数年後、その学生達がこういうのを本当に必要とする頃には「Maximaなんて使えねー」ってなる。
0535login:Penguin
2013/11/23(土) 14:39:57.27ID:v/ZK20VC0536login:Penguin
2013/11/23(土) 14:44:08.31ID:0Cna2F0qwwwww
0537login:Penguin
2013/11/23(土) 16:06:21.03ID:WH//lvIrもう落とせるの?
0538login:Penguin
2013/11/23(土) 16:52:41.41ID:hkct4Q30Officeもついてるということなし。
0539login:Penguin
2013/11/23(土) 17:24:11.78ID:rxzfPCv0maximaとの違いがよくわからない
http://i.imgur.com/Jkeyg0a.jpg
>>537
apt-get update && apt-get install wolfram-engine でOK
0540login:Penguin
2013/11/23(土) 17:32:24.70ID:KIZdOdAmデスクトップ用途で使ってる俺・・・
0541login:Penguin
2013/11/23(土) 17:46:00.25ID:uMPmZdFDインストールして起動したけどターミナルからの起動でそんなguiないぞ?
どっから起動するん?
0542login:Penguin
2013/11/23(土) 17:50:47.76ID:pacxpl8w0543login:Penguin
2013/11/23(土) 17:56:49.75ID:rxzfPCv0普通にGUIメニューのeducationカテゴリーに入ってるけど…
0544login:Penguin
2013/11/23(土) 18:37:18.86ID:uMPmZdFD日本語で言うと?
おれ日本語化してるから
startxでメニューでプログラムでWolframかい?
0545login:Penguin
2013/11/23(土) 18:43:36.02ID:oKHNBpIL0546login:Penguin
2013/11/23(土) 18:55:14.23ID:TSsdMk8Http://www.raspberrypi.org/archives/5282#comments
の、11.から続くコメントツリーを読むとなんとかなるかもよ
0547login:Penguin
2013/11/23(土) 19:08:55.04ID:/1ATGf3zキージェネを使えば今でも使えるはず・・・だけど、そんな高度なことはしてないのでMaximaでいいわ
0548login:Penguin
2013/11/23(土) 19:11:51.50ID:lHCVsS9Xqemuベースだから実機より遅いぉ
http://sourceforge.net/projects/rpiqemuwindows/
0549login:Penguin
2013/11/23(土) 19:19:24.91ID:tA3U5qCXリモホのPC側でできないのか?
0550login:Penguin
2013/11/23(土) 19:44:00.52ID:lHCVsS9Xこれやったら?
http://www.hirax.net/diaryweb/2011/11/05.html#9882
0551login:Penguin
2013/11/23(土) 20:24:44.68ID:pacxpl8wCan't open display ""
本当に、ありがとうございました。
0552login:Penguin
2013/11/23(土) 20:25:04.91ID:OW5X5jwf最近の子供は目が肥えてるからなぁ
今日は小学生の娘から32GBのSDカードをせがまれて買わされた
俺の時代は32KBだの64KBだったのだと懇々と話したが完全無視
0553login:Penguin
2013/11/23(土) 20:25:30.21ID:oKHNBpIL動いた。
iPad miniからリモートです。
遅いね。
0554login:Penguin
2013/11/23(土) 22:14:35.72ID:/1ATGf3z>我々みたいなPC8001からパソコン弄ってた奴らと違って
俺はそこまで年くってないですw
0555login:Penguin
2013/11/23(土) 22:21:19.23ID:4m1O62fo御免漏れその世代ビンゴw
0556login:Penguin
2013/11/23(土) 22:23:44.68ID:wLX2BgGkCMTが貧乏人でFDD(フルハイト)が更なる金持ち。
0557login:Penguin
2013/11/23(土) 22:25:28.04ID:4m1O62foX1もね♪
0558login:Penguin
2013/11/23(土) 22:31:12.67ID:dTxrLhz9204 :774ワット発電中さん [↓] :2013/11/23(土) 21:26:07.55 ID:L107NXxu
512MBのメモリ、1GBのシングルコアでLinux遊びとか頭悪すぎでしょ
そもそもここは電電板だし電子工作ネタがいやならLinux遊びしたいならLinux板っどうぞ
0559login:Penguin
2013/11/23(土) 22:45:48.00ID:/1ATGf3zパソコンを買ったのは大学生になってX68000だった
0560login:Penguin
2013/11/23(土) 23:19:07.63ID:U54SSfx6もう少し早い
0561login:Penguin
2013/11/23(土) 23:20:50.29ID:U54SSfx6ver1.0な1文字欠けるbugがある
0562login:Penguin
2013/11/23(土) 23:27:30.59ID:Pef4zqeQその後FDが出てきた時スゲー便利って感動してたわ
0563login:Penguin
2013/11/23(土) 23:47:15.62ID:FW8X16Zp0564login:Penguin
2013/11/23(土) 23:59:01.18ID:Pef4zqeQあのぺらぺらのがっちゃんがっちゃん言ってたやつ
0565login:Penguin
2013/11/24(日) 00:25:26.55ID:esnHORiiもうドライブが無いのに。
外付SCSI/HDDが16Mbだったなぁ。
0566login:Penguin
2013/11/24(日) 00:31:36.27ID:wifYU25A0567login:Penguin
2013/11/24(日) 00:44:06.80ID:zfd6exRRケーブル手に入らなくて困ってる。
0568login:Penguin
2013/11/24(日) 00:46:31.37ID:esnHORiiあの頃の5インチ3枚組のエロゲームがなつかしい。
何本か今も有る。 売れたりしないかな?
0569login:Penguin
2013/11/24(日) 02:45:34.78ID:BFGHh+sC0570login:Penguin
2013/11/24(日) 02:50:00.31ID:vXDjffCj自重せよ
0571login:Penguin
2013/11/24(日) 02:50:19.70ID:wifYU25A0572login:Penguin
2013/11/24(日) 07:34:41.44ID:EzZTrm5i0573login:Penguin
2013/11/24(日) 09:14:10.82ID:z1HmzUj10574login:Penguin
2013/11/24(日) 09:36:31.55ID:g+o1BxqO昔はパソコンに個性があったのよ
Raspberry Piにはそれと同じ感じがあるから、おっさんホイホイしてるわけ
0575login:Penguin
2013/11/24(日) 09:40:46.69ID:/SYzcs8g取り上げられる事の少ない機種を取り上げると
受け売りじゃない証明になるのに :-p
ESDラボラトリに行った事ある人いる?
0576login:Penguin
2013/11/24(日) 11:23:34.03ID:gVGBV2Zr0577login:Penguin
2013/11/24(日) 11:28:28.50ID:g+o1BxqO0578login:Penguin
2013/11/24(日) 15:08:59.22ID:H9W6qZnkqemuでmathematica使うのはたぶんライセンス上ダメだと思われ
bundle licenseに
on Raspberry Pi type A/B
みたいなん書いてあったし...
しかしまぁ、mathematicaリモートカーネルのクライアントとして使うとライセンス料節約できて良いかもしれんなwww
0579login:Penguin
2013/11/24(日) 16:27:04.01ID:+fO0jiad0580login:Penguin
2013/11/24(日) 17:01:06.64ID:2KryrjU10581login:Penguin
2013/11/24(日) 17:49:49.81ID:EJn/skuaNeeds["Benchmarking`"]
BenchmarkReport[]
0582login:Penguin
2013/11/24(日) 18:02:58.07ID:bLToLWDnBBBでも同じくらいかかる。
0583login:Penguin
2013/11/24(日) 18:20:49.39ID:P3yX65kh0584login:Penguin
2013/11/24(日) 21:27:02.32ID:7qM+oE/X0585login:Penguin
2013/11/24(日) 21:40:44.70ID:2mzM6lxL0586login:Penguin
2013/11/24(日) 21:53:41.53ID:eOqjkvXK0587login:Penguin
2013/11/24(日) 21:57:57.22ID:eaIaVles0588login:Penguin
2013/11/24(日) 22:49:19.13ID:Ws0x8aMX0589login:Penguin
2013/11/24(日) 23:21:36.19ID:IXB6oh840590login:Penguin
2013/11/25(月) 00:23:08.45ID:YHybzuunたぶんarm系列のjavaのVMがタコのせいだと思う
0591login:Penguin
2013/11/25(月) 00:40:02.75ID:k5Ld74Tiここから何を試せばわからずです。原因調査や対策方法をアドバイスください...
<状況>
電源: タブレット充電用のUSB電源1.2A(別のタブレット用電源を利用するも結果かわらず)
SDメディア: 東芝16G (SunDisk8G、Trancesnd8G、TDK8Gも試行するも結果変わらず)
イメージ書き込み: Win32DiskImagerで2013-05-25-wheezy-raspbian.imgを書き込み
ディスプレイ: HDMIをDVIに変換してディスプレイ接続(1600×1200)
(Full HDテレビのHDMI接続も試行するも結果かわらず)
USB接続: キーボード(Apple keybord)とトラックボール(Logicool))
IOピンの3.3V、5V Powerからは所定の電圧が出ていることを確認
0592login:Penguin
2013/11/25(月) 00:50:53.57ID:1EsFX+CT0593login:Penguin
2013/11/25(月) 01:18:49.02ID:4XFC4+Ey・初期不良なのか、イメージ書き込みがダメダメなのか
トラボを外してみる
キーボードも外してみる
コンポジット出力はどうなのかな?
0594login:Penguin
2013/11/25(月) 01:33:21.83ID:Jvqhn31DらずぱいのLEDの点灯・点滅は?
そんだけ試してるなら関係ないだろうけど、SDカードってらずぱいと相性あるかなー
あとNOOBSで試してみるとか。
0595591
2013/11/25(月) 02:11:30.05ID:k5Ld74Ti一度も起動実績ありません
トラボ、キーボード外し、コンポジット出力でも結果は同様でした
(ディスプレイ出力なし、PWD点灯、ACT点滅、他消灯、IOピンの3.3V、5V Power出力有)
NOOBSはまた明日試してみたいと思いますが、頂いたレスからも初期不良の可能性が
結構考えられそうな感じなので、販売元への問い合わせも合わせて行ってみます
0596login:Penguin
2013/11/25(月) 04:03:20.89ID:pPmsIDBJ0597login:Penguin
2013/11/25(月) 05:43:03.06ID:ft8GnrrDledついてるならsdからイメージ読み込んでcpuも動いてるんだろうし、グラフィック出力だけが死んでる気がする
0598login:Penguin
2013/11/25(月) 07:10:25.16ID:krKzDhsl別のものにしてみては?
0599login:Penguin
2013/11/25(月) 10:42:07.32ID:VVpXAySp0600login:Penguin
2013/11/25(月) 11:05:41.56ID:fBaUAhIV0601login:Penguin
2013/11/25(月) 12:32:56.49ID:SLlb5tVM使えるようになると思うんだけど、まだ先が長いかな。
0602login:Penguin
2013/11/25(月) 12:39:02.13ID:EK1v9Y6T解凍して放り込んだら直った。
いや直ったとは言わないか。
ブートイメージが上手く出来てないんじゃないかなぁ
電源投入でPCみたいにBIOS画面が出るわけじゃないし
0603login:Penguin
2013/11/25(月) 14:28:36.19ID:JqDv9Re2もしくは何強化して欲しい?
0604login:Penguin
2013/11/25(月) 14:30:39.74ID:EK1v9Y6T0605login:Penguin
2013/11/25(月) 14:57:04.30ID:CIrqiqEKPenU300MHzってすごいんだぞー
ユーザーサイドでラズベリーパイ上のSheme熱上がらんかな?
0606login:Penguin
2013/11/25(月) 16:38:42.02ID:rZZvNfk9Cubieboardとか?
0607login:Penguin
2013/11/25(月) 16:42:05.07ID:krKzDhslメモリを1GBとネットをギガ対応でusb3.0(別にどっちでもいいw)でsataでhddからのos(sdは寿命がねぇ)
0608login:Penguin
2013/11/25(月) 16:49:19.37ID:fBaUAhIVあぼーんしそうな要望ばっかだな
0609login:Penguin
2013/11/25(月) 17:37:34.97ID:XRHQyBQdもっと小型化で頼む
0610login:Penguin
2013/11/25(月) 18:37:19.37ID:Odnl0/V5ネットワークにストレージを逃がしてSDをread onlyで運用してる人居る?
kernelとinitrd読んだらroot filesystem入ったiSCSI targetをattachするとか、
いやいやNFSrootで、とか、やって見たいけど
もしいたら先人にうまくいった or 無理だったって情報聞けるとありがたい
0611login:Penguin
2013/11/25(月) 19:47:50.10ID:W8x46BOxさんざん悩んだが特に何もいらんかった
それよりdsi対応ディスプレイをはよ
0612login:Penguin
2013/11/25(月) 20:09:19.39ID:3nYZO4u8カセットテープってなぁに?だもんな
0613login:Penguin
2013/11/25(月) 20:15:57.68ID:3nYZO4u80614login:Penguin
2013/11/25(月) 20:45:48.92ID:WZlkqQfs0615login:Penguin
2013/11/25(月) 20:48:11.48ID:BK246eCTあれば電話やカセットテープにピーガーやったりスカイプ的なチャットしたり音を含めたモニタリングしたりできるのに
0616login:Penguin
2013/11/25(月) 22:00:25.74ID:/qPCzT+yやっぱり画質悪すぎて動画ファイルのエンコには使えないな
0617login:Penguin
2013/11/25(月) 22:09:51.03ID:JqDv9Re20618login:Penguin
2013/11/25(月) 22:38:28.39ID:/qPCzT+yffmpeg
0619login:Penguin
2013/11/26(火) 03:23:46.89ID:yOlNvdFr盗撮だと
0620login:Penguin
2013/11/26(火) 03:41:07.18ID:Ga6zbPx40621login:Penguin
2013/11/26(火) 08:39:32.45ID:6uqclYMdhttp://www.youtube.com/watch?v=7J3I2iHmC0c
まあでも本当のイントロにはちょうど良いかもしれんね。
0622login:Penguin
2013/11/26(火) 08:56:19.61ID:Bh03w4NB処理が帰ってくる分には別にそこまでトロいとも思わなかったが・・・
0623login:Penguin
2013/11/26(火) 09:57:31.28ID:jYPUs9X7gj
これって入力の段階で重すぎてラグ起きてるの?
0624login:Penguin
2013/11/26(火) 10:02:24.35ID:Bh03w4NB0625login:Penguin
2013/11/26(火) 10:03:05.65ID:jYPUs9X7そうだよなwすまん
0626login:Penguin
2013/11/26(火) 10:21:25.60ID:Eg6uJD+7http://gigazine.net/news/20131126-kano/
Raspberry Pi搭載のミニコンピュータを自分で組み立て、さらにゲームを作りながらコードの勉強も行えるのが「Kano」です。世界中の誰でも簡単に使えるような仕組みになっており、ハードからソフトウェアまで横断的に学べるキットになっています。
0627login:Penguin
2013/11/26(火) 11:39:29.85ID:oMyod+dYミニコンはパーソナルコンピュータよりもマイクロコンピュータよりも大きいよ。
ミニPCとかマイクロPCと言ってくれ
0628login:Penguin
2013/11/26(火) 12:21:03.97ID:hRJ00hi/コンピューターだけだよね。
0629login:Penguin
2013/11/26(火) 12:30:56.98ID:mHvp29F7パソコンもノートPCも外国じゃ通用しない
0630login:Penguin
2013/11/26(火) 14:34:28.29ID:qkhDPK0g0631login:Penguin
2013/11/26(火) 15:44:19.04ID:LXLBGpjj0632login:Penguin
2013/11/26(火) 16:03:51.06ID:kJ0fXa1p0633login:Penguin
2013/11/26(火) 17:03:05.19ID:aDA+jNyh0634login:Penguin
2013/11/26(火) 17:04:32.88ID:KEf+cRBKやっぱりラズパイレベルだと入力のタイムラグが大きくなるか
でも肝心の計算自体はすぐ終わってる
プロ使用でなければ十分使い物にはなるな
0635login:Penguin
2013/11/26(火) 17:26:54.01ID:I4TJ271K初期のXENIXが転がってるところがあるかも知らん
大学の研究室とかガサ入れすれば出てこないとも言えない
FDにカビ生えて読めないかもしらんが
0636login:Penguin
2013/11/26(火) 18:47:52.74ID:kJ0fXa1p当時はテープリール3巻だった記憶が
0637login:Penguin
2013/11/26(火) 20:09:41.56ID:GfsM8NATこのあたり?
0638login:Penguin
2013/11/26(火) 20:38:31.73ID:kJ0fXa1pリストにzork発見
0639login:Penguin
2013/11/26(火) 21:21:13.36ID:7+QhOT5e制御できるようにするべきだね。
じゃないとロシアで今も稼動しているその実機がそのまま使われることになる。
PDP-11が現在も現役稼動している現実を聞いてキチガイ反応をする奴が多いが
現実はどんなに否定しても理屈や合理性に反しても現実なのです。
0640login:Penguin
2013/11/26(火) 22:33:27.24ID:CKHZD1cZOut[4]= === System Information ===
Machine Name: raspberrypi
System: Linux ARM (32-bit)
Date: November 26, 2013
Mathematica Version: 10.0.0
Benchmark Result: 0.01
0641login:Penguin
2013/11/27(水) 03:22:22.74ID:+X3cK39Q素晴らしい!thx
Version 10.0.0 なんだね。
0642login:Penguin
2013/11/27(水) 08:28:20.26ID:o2GvFKLrMacBook AirのQEMUです。
Machine Name: raspberrypi
System: Linux ARM (32-bit)
Date: November 27, 2013
Mathematica Version: 10.0.0
Benchmark Result: 0.01
本体のMacは
0.78 でした。
0643login:Penguin
2013/11/27(水) 09:46:30.64ID:+X3cK39Qありがとう!
エミュレータ上でも速度は変わらないってことですか。
0644login:Penguin
2013/11/27(水) 13:11:34.53ID:FqOakqg60645login:Penguin
2013/11/27(水) 14:24:27.20ID:+X3cK39Qwolfram って名前に変わったみたいだよ。
0646login:Penguin
2013/11/27(水) 14:32:24.24ID:Ul/JoZLe現在の通称はタングステン
言ってみたかっただけだ。すまん。
0647login:Penguin
2013/11/27(水) 17:13:22.91ID:o2GvFKLr/usr/bin/wolframと同じリンク先でmathを作ればよい。
0648login:Penguin
2013/11/27(水) 19:54:14.98ID:9YOrwiXlメモリ 1GB
CPU 1.2GHz
USBポート 4つ
0649login:Penguin
2013/11/27(水) 21:20:25.68ID:TXBntKOiラズベリー・パイのアイデンティティは
GUIデスクトップも扱える安い制御基板だと思うので
更なる少電力軽量小型化。
イギリスの番組だったが、外部から無線制御なしにGPSで
自律飛行するグライダーにもラズパイが搭載されていたようだ。
動画撮影用にカメラ2台くらいも付いていたな。
そういう方向性でお願いしたい。
0650644
2013/11/27(水) 21:21:11.02ID:FqOakqg6おーサンクス。CUIで立ち上がった。やっぱり重いねえw
>>581
ちなみにCUI起動でのベンチ結果は以下の通り。
Mathematica Version: 10.0.0
Benchmark Result: 0.01
かわらんね。
0651login:Penguin
2013/11/27(水) 22:49:59.05ID:d7COnxdySDC壊したくないから、だれかOCした結果prz
0652login:Penguin
2013/11/27(水) 23:12:10.07ID:WZA5d+zLGUIがアイデンティティだといいながらGUIを全く使ってなくて
RPiですらかなりオーバースペックになるような要らない例を挙げるとか
0653login:Penguin
2013/11/27(水) 23:14:59.77ID:aDTw/mVaCUIのみで長年使ってるけど、特段不便に感じた事は無いし、寧ろRDPとかするとタヒねるレヴェルw
漏れ的には、CUIで使う分には、十分なレスポンスを得られるから、全く問題ないし。
何よりも、消費電力が最大でも5W、と言う所で非常に気に入っているね。
0654login:Penguin
2013/11/27(水) 23:31:41.31ID:xRHlkKLI面白そうだな
0655login:Penguin
2013/11/28(木) 00:02:24.59ID:8Y49xJfOいやいや、グライダーが飛んでいるときはGUIいらんけど
グライダーに装着したラズパイに電源キーボードマウスモニタを
つないでそのままグライダー制御プログラム組んだり撮影した
動画を再生したりできたら便利じゃないか。
その時はグライダーの機体がPCケース代わりだな。
0656login:Penguin
2013/11/28(木) 00:08:29.83ID:dS1Z9f4tWiFiでノートやタブレットを接続した方が便利です
0657login:Penguin
2013/11/28(木) 00:14:37.83ID:8Y49xJfOだろう諸君
0658login:Penguin
2013/11/28(木) 00:17:01.64ID:GqBRNPZdたまに、暴走して変なところに行くけど。
さすがに空は飛んでいないが、水上は試したいと思ってる。
0659login:Penguin
2013/11/28(木) 10:13:17.59ID:Veloak5Y0660login:Penguin
2013/11/28(木) 12:35:50.13ID:nyOylOEi0661login:Penguin
2013/11/28(木) 12:38:25.06ID:nyOylOEihttp://blog.goo.ne.jp/roboz80/e/16ea5be9a9eaf370046035be841b4bfd
0662login:Penguin
2013/11/28(木) 22:48:38.69ID:3t0jOUiKUSBとEtherの接続元が一緒だからか、絶望的なフレームレートだった。720pで5fpsくらいがやっと。
csi経由のモジュールも試したいが時間がない。
0663login:Penguin
2013/11/29(金) 00:06:22.71ID:gu2VcsuA0664login:Penguin
2013/11/29(金) 12:07:08.30ID:FCegd9pSこれはきっついな
0665login:Penguin
2013/12/01(日) 09:45:18.62ID:NTiYJNbv0666login:Penguin
2013/12/01(日) 13:50:22.87ID:DnQIrl91入門用としては微妙だし、サーバようはもちろんデスクトップとしても使えんし、
ただの玩具だろ。
0667login:Penguin
2013/12/01(日) 13:53:44.86ID:YD31TXuv0668login:Penguin
2013/12/01(日) 13:56:26.33ID:0qEEjoly0669login:Penguin
2013/12/01(日) 14:14:34.83ID:t/AJ2r5R0670login:Penguin
2013/12/01(日) 17:42:57.24ID:qnDDVnGiおれは別の基板のファームのテスト用に使う予定。
基板のデジタルI/OとかADに与える信号を作りだす
回路を制御させる。 Cで組めるから、高速で細かな信号
操作が可能。
0671login:Penguin
2013/12/01(日) 18:06:46.74ID:f+lFt5pNでも、玩具で遊ぶのって楽しいよね。
0672login:Penguin
2013/12/01(日) 18:26:12.02ID:QCOa4qONAsteriskでひかり電話のPBXにして外出先のiPhoneで家電が受けられる。
Dropboxと同期させてLaTeXの自動コンパイル
webdavサーバにして書類の保存
Mathematicaのリモートエンジン
0673login:Penguin
2013/12/01(日) 19:32:02.61ID:scvKMDhC0674login:Penguin
2013/12/01(日) 20:09:29.65ID:jbaRmUtv0675login:Penguin
2013/12/01(日) 20:17:21.72ID:qLy83Bo/(3Dでグリグリ動くエロゲが快適に遊べる)PCが欲しい
の間違いだろwww
>674
間違い無くPCだけど、用途限定だからね。
0676login:Penguin
2013/12/01(日) 20:20:06.21ID:XFOAIJ1y0677login:Penguin
2013/12/01(日) 20:44:37.86ID:Y3uMGXN00678login:Penguin
2013/12/01(日) 21:41:57.33ID:scvKMDhC俺はがんばった
0679login:Penguin
2013/12/01(日) 21:44:50.85ID:RHpI0ejT0680login:Penguin
2013/12/01(日) 21:46:53.09ID:J6cDTmkS0681login:Penguin
2013/12/01(日) 22:10:03.09ID:Y3uMGXN00682login:Penguin
2013/12/01(日) 23:19:35.38ID:0p42x8QkWindows用のソフトが動かない!
って怒られなかった?
0683login:Penguin
2013/12/01(日) 23:27:26.56ID:V1hjyrYmなら言われそうだなw
0684login:Penguin
2013/12/01(日) 23:37:32.20ID:BREbZ98C虚構新聞の親子かw
0685login:Penguin
2013/12/01(日) 23:38:34.63ID:2Ys/OTvs知り合いの高校生のPCにUbuntuいれてあげた時はWineの使い方教えてあげて問題なかったけど…
armのラズパイじゃそうはいかないし…
0686login:Penguin
2013/12/01(日) 23:45:38.63ID:Y3uMGXN00687login:Penguin
2013/12/02(月) 07:58:10.17ID:EVmk+jwxマインクラフトで遊びたいだけだからコレで十分だろ。
0688login:Penguin
2013/12/02(月) 11:27:41.26ID:H84FH3RNhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1385951240/
0689login:Penguin
2013/12/03(火) 12:48:51.51ID:GqtaGDCT1+2 とかだけじゃなく、ぜひプログラミングも覚えて欲しい。
0690login:Penguin
2013/12/03(火) 12:59:55.41ID:DLv4RBwB中学校の数学ぐらいなら余裕でできるよね
0691login:Penguin
2013/12/03(火) 14:03:38.59ID:qxy+kYMZ0692login:Penguin
2013/12/04(水) 07:30:30.81ID:+rZwNkdi0693login:Penguin
2013/12/04(水) 09:34:25.87ID:aRTfXEcj稲と雑草を見分けて、雑草だけを刈ってくようなやつ
できれば農薬なしに出来るんだが
0694login:Penguin
2013/12/04(水) 09:57:04.48ID:eixh0WGUだんだん何の板か判らなくなってきているぞ。
腕のついた除草機でも作ってだな、写真判定システムを乗せるんだ。
できたら、売れるかもしれないぞ。
0695login:Penguin
2013/12/04(水) 10:26:19.03ID:y0qssXjk0696login:Penguin
2013/12/04(水) 10:41:59.72ID:szrbA+k90697login:Penguin
2013/12/04(水) 10:54:17.99ID:l9WmzUV80698login:Penguin
2013/12/04(水) 11:14:05.29ID:szrbA+k90699login:Penguin
2013/12/04(水) 11:21:53.06ID:aRTfXEcj自動認識は敷居が高いけど、動画をパソコンに転送して
リモコンで刈り刃の制御するくらいは出来なくもなさそうだな。。
来年のテーマにしよう
0700login:Penguin
2013/12/04(水) 11:37:55.89ID:U6v6qDCk昭和天皇乙
0701login:Penguin
2013/12/04(水) 12:16:33.16ID:KhD9BF/W0702login:Penguin
2013/12/04(水) 12:59:21.12ID:G3S5M7/F湘南乃風の白詰草でしょ?
踏みつけられたって枯れるな倒れるな
you are the only one
雑草と言う名の草はない
ってなかんじ
0703login:Penguin
2013/12/04(水) 13:27:05.07ID:mAnr1pd40704login:Penguin
2013/12/04(水) 16:27:05.93ID:vLO4MHlqRasPiでは、途中から稲の方だけを刈っていく可能性がある。
0705login:Penguin
2013/12/04(水) 16:45:47.44ID:eixh0WGUおもしろすぎ。
たぶん涙がとまらない。
0706login:Penguin
2013/12/04(水) 17:42:59.75ID:+N26/pzGつTestDisk
0707login:Penguin
2013/12/04(水) 18:35:31.00ID:Z+5vpTTv0708login:Penguin
2013/12/04(水) 19:17:57.22ID:QGIwQ8PJ害虫駆除という名の捕食とか
0709login:Penguin
2013/12/04(水) 20:30:33.10ID:HgsGDd/b0710login:Penguin
2013/12/04(水) 20:37:28.58ID:ehQ1R1FL研究室でダラダラダラダラネット遊びとかゲームとか漫画とかで
だべってばっかしの学部4年的雰囲気のスレはここですか
0711login:Penguin
2013/12/04(水) 20:40:17.47ID:eRJoGBWW0712login:Penguin
2013/12/04(水) 20:42:28.65ID:+rZwNkdihttp://www.aicbt.com/disguise-detection/
0713login:Penguin
2013/12/05(木) 04:43:23.22ID:eVDIULYSハンターに撃たれるような
0714login:Penguin
2013/12/05(木) 12:56:01.21ID:HI1wqEPQ0715login:Penguin
2013/12/05(木) 14:21:26.17ID:/cyAGdtuhttp://japanese.engadget.com/2013/12/04/skyjack-ar-drone-2-0-raspberry-pi/#continued
0716login:Penguin
2013/12/05(木) 20:54:12.34ID:TFxvpCBN0717login:Penguin
2013/12/05(木) 22:19:00.68ID:eVDIULYS自立可能なROVなら欲しいな
0718login:Penguin
2013/12/05(木) 23:50:52.55ID:NbPCakOb製品買うより安くついて、機能も工夫しがいがあるテーマでんな
0719716
2013/12/06(金) 08:07:04.08ID:lqAwx3+D工夫し甲斐がありすぎて困るw
motionで動体検知は出来たが、動画を縮小したいのにクロップされるとか、
細かいところの修正で丸一日以上費やしてるよ。
0720login:Penguin
2013/12/06(金) 10:48:21.41ID:1XjOUmZ1運用可能な最大画素数と最大フレームレートはどれくらいですかね?
0721login:Penguin
2013/12/06(金) 18:45:23.04ID:n+aenMv/0722login:Penguin
2013/12/06(金) 18:48:00.43ID:w+YWONOG0723login:Penguin
2013/12/06(金) 19:13:39.41ID:n+aenMv/〜〜 「見もって」とは、状況として「傍らのもの(”あんちょこ”など)を『見ながら』」、という意味です 〜〜
「雑誌インタフェースの特集を読みながら、監視カメラの実装研究作業しているのですか?」
ぐらいの書き込みとお受け取りください。
0724login:Penguin
2013/12/06(金) 19:46:46.61ID:RJ8CToPU0725login:Penguin
2013/12/06(金) 19:51:40.15ID:w+YWONOG0726login:Penguin
2013/12/06(金) 20:54:05.06ID:gIJXDaDM解説まで書いてるんだ、察してやれ。
0727login:Penguin
2013/12/06(金) 21:23:06.64ID:/VFdgsA3何を察したのか教えて。
0728login:Penguin
2013/12/06(金) 21:27:57.38ID:xd3Jmegp0729login:Penguin
2013/12/06(金) 21:45:11.29ID:lqAwx3+D2fpsでしか試していないが、フルHD手前までいけたよ
16の倍数じゃないとコケるから1080が出せない
ちなみに赤外線カメラモジュール
0730login:Penguin
2013/12/07(土) 16:11:35.86ID:YtcgYs85Thanks
0731login:Penguin
2013/12/07(土) 20:03:34.98ID:SUTCd5zNhttp://reference.wolfram.com/mathematica/ref/FindFaces.html
0732login:Penguin
2013/12/07(土) 20:53:23.34ID:u/s/i61d0733login:Penguin
2013/12/07(土) 23:44:32.52ID:roTKe7mkRAWだけ取り出せるかどうかは分からないけど。
0734login:Penguin
2013/12/08(日) 00:06:06.20ID:UlSkC6nZMathematicaって、数学するためのツール程度の認識だったけど、画像認識までできちゃうのか。
まあ画像認識も計算と言われれば計算だなんだろうけども…
0735login:Penguin
2013/12/08(日) 11:28:09.22ID:lJsrMVvAmotionからカメラモジュールを使用して動体検知はすることはできるでしょうか?
0736login:Penguin
2013/12/08(日) 12:34:29.06ID:9W5wn6v+日経Linuxに載ってた
0737login:Penguin
2013/12/08(日) 17:36:26.87ID:75ZnEk8th.264はコーディックであり、拡張子は普通MP4とかMV4だよね?
0738login:Penguin
2013/12/08(日) 17:52:11.48ID:NU0w0Yr00739login:Penguin
2013/12/08(日) 17:55:00.94ID:rFbcThg40740login:Penguin
2013/12/08(日) 17:55:34.50ID:rFbcThg40741login:Penguin
2013/12/08(日) 18:25:27.46ID:n0yO2Dafコンテナに載せるくらいならラズパイのCPUで大丈夫でしょ
0742login:Penguin
2013/12/08(日) 18:52:44.06ID:NHpkrF5t0744login:Penguin
2013/12/09(月) 00:30:54.01ID:AWOddqTq窓で死にかけた経験から言おう、vlcマジオススメ
0745login:Penguin
2013/12/09(月) 00:51:38.00ID:OTDOBOxpVLC、いいですね。
無事に見られました!
0746login:Penguin
2013/12/09(月) 00:56:39.76ID:OTDOBOxp0747login:Penguin
2013/12/09(月) 05:51:11.47ID:sbLJfqo6どっかで見た気がするんだがあれってガセ?
ぐぐってもそれっぽいのは見当たらない、、
詳細知ってる人いたらおせーてください!
0748login:Penguin
2013/12/09(月) 07:47:43.81ID:NqCf0cLm0749login:Penguin
2013/12/09(月) 11:26:20.94ID:0dZrTj320750login:Penguin
2013/12/09(月) 11:30:24.67ID:i29271Ia諦めてdebian使えよ
0751login:Penguin
2013/12/09(月) 12:21:53.13ID:nl91SGWI.NET系のプログラミングやらせるよりずーと意味がある
0752login:Penguin
2013/12/09(月) 15:59:21.44ID:fm7Moy6mプロジェクトがあった記憶がある
もうやめちゃったかもしれないというか、今のUbuntuはARMv6とかで
リビルドするのも大変かも知らん
0753login:Penguin
2013/12/09(月) 16:35:07.09ID:HBmN3RKPこういうUNIX系の方が優れてるみたいなかぶれてる奴いるよね
0754login:Penguin
2013/12/09(月) 16:44:35.63ID:nbWweAJ00755login:Penguin
2013/12/09(月) 17:12:19.84ID:lylaGGKJ優劣論とか無意味ですな
0756login:Penguin
2013/12/09(月) 17:23:23.24ID:iYKUJxLcもっと新しいARMで
0757login:Penguin
2013/12/09(月) 17:35:34.57ID:KBkEJfRe0758login:Penguin
2013/12/09(月) 20:12:35.02ID:ndzKISQE優れてる云々じゃなくて知識・技術として応用が利くかどうかって話だよん
0759login:Penguin
2013/12/09(月) 20:18:45.42ID:atQSqGM0あと、乾電池駆動向けに消費電力がより少ないと良いのだが...。
欲張りかな...。
0760login:Penguin
2013/12/09(月) 20:28:13.99ID:hIxAGBBPファイル鯖とか、特定用途向けで、電源入れっぱなしの機器としては、とてつもなく優秀だと思うけど・・・。
>>758
特定用途向けとしては、もの凄いコスパと低消費電力だと思う。
>>759
沢山のサービスを稼働させたいの?
0761login:Penguin
2013/12/09(月) 20:32:03.28ID:5GTQE9wLmonoで幸せになりました!
0762login:Penguin
2013/12/09(月) 21:17:00.89ID:I+7KmuPS画面回りも.NET互換ならなお、幸せに慣れそうなのだが...。
.NET風にmessage box書くだけで遅くて遅くて、挙動もおかしくて...。
嫌いではないんだよ。
0763login:Penguin
2013/12/09(月) 22:19:26.95ID:qa2ajfLzタブレットが主流になったら、デスクトップが廃れるかもしれない
それくらいWinタブでのデスクトップアプリの使いにくさは異常
ストアアプリの開発はC#とHTML5どっちが主流になるのかね
0764login:Penguin
2013/12/09(月) 23:29:46.86ID:iTyU/g9a0765login:Penguin
2013/12/09(月) 23:55:35.78ID:PL8VsFgSそれ、どっちが本体だよw
0766login:Penguin
2013/12/10(火) 00:02:48.13ID:iplR5dQpパイユーザーでもない奴の想像でしかないけど、UbuntuのパッケージでARMv6でビルド
&実行できないのってほとんどないのでは?
0767login:Penguin
2013/12/10(火) 07:17:44.95ID:Y9qofSqu0768login:Penguin
2013/12/10(火) 09:50:12.73ID:DYhevDoA・ 電源、LAN、USBが同じ方向にケーブルが出るようにレイアウト変更
このくらいでOK
0769login:Penguin
2013/12/10(火) 13:48:36.56ID:T7FyqKiFhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131210/523544/
0770login:Penguin
2013/12/10(火) 14:06:27.99ID:19ce+sKW0771login:Penguin
2013/12/10(火) 14:37:13.58ID:pbYAq95S装着中の写真見てからでないと判断できん
0772login:Penguin
2013/12/10(火) 23:07:40.80ID:030ZrKSY0773login:Penguin
2013/12/10(火) 23:50:32.35ID:vXd9da7q0774login:Penguin
2013/12/10(火) 23:57:20.49ID:/e/2H/dX0775login:Penguin
2013/12/11(水) 10:53:46.71ID:81QPK10z有料記事かよ
0776login:Penguin
2013/12/11(水) 10:56:30.04ID:81QPK10z0777login:Penguin
2013/12/11(水) 13:42:53.51ID:Es8oELQB投稿当日はスマホでも、そのまま読めた
要するに、とろい奴はおとなしく PC で読んでろってこった
0778login:Penguin
2013/12/11(水) 17:01:50.62ID:dqAxdwc9それ以降はPC版は無料会員、スマホ版は有料会員にならないと見れないはず
一部いつでもだれでも見れる例外もあるけど
まあ今時のスマホはPCサイトも余裕でしょ
0779login:Penguin
2013/12/11(水) 19:31:21.69ID:slpCu3hg0780login:Penguin
2013/12/13(金) 01:41:16.63ID:q5rUROE+気づいたら洞窟裏まで遊んでしまった・・ いやー相変わらず素晴らしいな
0781login:Penguin
2013/12/14(土) 08:22:03.89ID:x6Tb1If0もちろんセルフ開発用ですが。
0782login:Penguin
2013/12/14(土) 08:36:50.51ID:NCeHw6B+LLVM シャレにならんコードを出してくる
0783login:Penguin
2013/12/14(土) 11:17:23.17ID:dJ3/JTiK普通のエディタ
IDEならVisual Studio以外はクズ
0784login:Penguin
2013/12/14(土) 12:01:35.00ID:go/eXkF80785login:Penguin
2013/12/14(土) 12:36:40.61ID:GDUYbrqB0786login:Penguin
2013/12/14(土) 12:43:06.97ID:bxGxaTTdすごいものを作ったことあるんだろうな。
0787login:Penguin
2013/12/14(土) 12:58:40.84ID:uGhfnp9aQt Creatorはどう?
LinuxでC++で組むならQt使うと簡単
0788login:Penguin
2013/12/14(土) 13:05:13.13ID:zUvKkpAWどうりで似てるわけだ。
0789login:Penguin
2013/12/14(土) 13:10:42.24ID:oo8I5tXe0790login:Penguin
2013/12/14(土) 13:13:44.10ID:Bi/n0fvv0791login:Penguin
2013/12/14(土) 13:14:20.63ID:+HjLXM3sVisual Studioで括るなよ
J++やC#やTypeScriptの設計者だよ
0792login:Penguin
2013/12/14(土) 13:54:56.02ID:HPWrevjJ0793login:Penguin
2013/12/14(土) 14:05:03.89ID:esbiLjQF無料だとオプソIDEに毛が生えた程度の機能しか使えないし。
プロファイラの結果からバイナリを最適化したり、優れた機能を使おうと
すると結局無料では無理になる。
LLVMみたいに「実行時に最適化されます!いつかは・・・」的な実装してない
機能を宣伝してるってこともないし、印象は良い。
でも、お値段が・・・
という具合に貧乏には無理。
0794login:Penguin
2013/12/14(土) 14:07:40.61ID:v/NMBzFu0795login:Penguin
2013/12/14(土) 14:09:31.82ID:ZZRVoprJそれってどんな感じなの?どこか例を見られるサイトとかあったら教えて
0796login:Penguin
2013/12/14(土) 14:10:45.47ID:esbiLjQF以前は、確かに使いやすいけど単機能的な存在でVSと比べられるような
物じゃなかったけど。
0797login:Penguin
2013/12/14(土) 14:18:16.03ID:NCeHw6B+これとか
http://d.hatena.ne.jp/embedded/touch/20130622
http://d.hatena.ne.jp/embedded/touch/20130623
きつねさんでもわかるllvm を読んで見ると良いかも
0798login:Penguin
2013/12/14(土) 14:22:39.47ID:ZZRVoprJ0799login:Penguin
2013/12/14(土) 21:49:40.41ID:dJ3/JTiK書いたC++ソースが動けばいいって立場からすれば
コンパイラのコマンド名が違うだけという認識なんだが
0800login:Penguin
2013/12/14(土) 22:08:08.27ID:0ISHrZwj0801login:Penguin
2013/12/14(土) 22:11:18.37ID:Bi/n0fvv0802login:Penguin
2013/12/14(土) 22:44:22.46ID:0ISHrZwj0803login:Penguin
2013/12/15(日) 01:28:03.77ID:gOP+W5ot「統合」が抜けてないか?
0804login:Penguin
2013/12/15(日) 01:49:30.86ID:Hl0nXGGS0805login:Penguin
2013/12/15(日) 09:39:37.94ID:gOP+W5ot何時から?
ed とか vi を開発環境に含めるなんて話しは初耳だが
0806login:Penguin
2013/12/15(日) 09:42:52.48ID:4YRC0ivh親身なサポートが日本語で受けられるかどうか
仕事ならそっちにしとけ
0807login:Penguin
2013/12/15(日) 11:31:23.56ID:9ATqVBJi0808login:Penguin
2013/12/15(日) 12:27:30.58ID:atNjPbdo0809login:Penguin
2013/12/15(日) 19:32:10.12ID:Z+xfniiTライセンス代さえもう少し安ければWin鯖ももっと普及するし、セキュリティとか色々こなれるだろうにな。。
素人の趣味で使えるほど安くなればいいんだが。
mono+asp.netも割といいぞ。piだと激重だけど。
0810login:Penguin
2013/12/15(日) 19:39:05.15ID:NMtxQ/Au> ライセンス代さえもう少し安ければ
Express でいいやん。
2013 だと git とも連携できるし。
0811login:Penguin
2013/12/15(日) 21:01:40.91ID:6NUIcbpN自由じゃないって意味ではないぞ。
無料じゃないって意味。
0812login:Penguin
2013/12/16(月) 08:28:07.56ID:98E3EgVy鯖の話
0813login:Penguin
2013/12/16(月) 10:01:34.52ID:5RGaktCr鯖か...
まあ本体はともかく、Cal が面倒だわな。
0814login:Penguin
2013/12/16(月) 21:45:42.52ID:2TMN386+0815login:Penguin
2013/12/17(火) 14:05:21.64ID:LJjZuPx/あとmpeg-2とvc1のcodec買いたいんですが、学生でクレカ持っていないので支払いをどうすべきか考えています。
クレカ以外での支払い方法をご存知でしたら教えてください。
0816login:Penguin
2013/12/17(火) 14:07:37.55ID:PdfJ9F0/0817login:Penguin
2013/12/17(火) 14:38:08.59ID:jWI2l8KRまあ、VISAデビットでもしらべて使えばいいと思うよ
0818login:Penguin
2013/12/17(火) 14:43:13.97ID:isbGcVTMいまのところ問題無く出来てるけど
クレカは通るか分からんけどコンビニでプリカ買ってくれば
0819login:Penguin
2013/12/17(火) 14:54:37.22ID:x1SCr2WJ大事なことだからもう一回書くが、これを機にクレカ作っとけ。
ポイントサイト通すの忘れるなよ。
0820login:Penguin
2013/12/17(火) 14:57:31.52ID:NMvKR7rV0821login:Penguin
2013/12/17(火) 18:50:02.68ID:PdfJ9F0/鬼畜ってお前のために作られた言葉だなw
0822login:Penguin
2013/12/18(水) 00:33:37.72ID:vZnhtpI6時間が欲しい...。
0823login:Penguin
2013/12/18(水) 07:31:13.28ID:YISVYyylつデビットカード
0824login:Penguin
2013/12/18(水) 09:44:25.60ID:51cL6x0Rそういえば、ベルマーク集めて学校にラズパイを!みたいなちょっといい話ってないのかな?
0825login:Penguin
2013/12/18(水) 12:16:08.93ID:+1nubgD/ベルマークじゃ協力会社からしか買えないんじゃないの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%81%8B%E5%8B%95#.E5.8D.94.E5.8A.9B.E4.BC.9A.E7.A4.BE.E4.B8.80.E8.A6.A7
0826login:Penguin
2013/12/18(水) 12:39:13.36ID:7JteJw+P>>824みたいに常識の無いアホはどうしようもねえな
0827login:Penguin
2013/12/18(水) 12:49:13.15ID:51cL6x0Rもともとそういうものじゃないのこれって。
0828login:Penguin
2013/12/18(水) 13:56:39.31ID:xHHdzJyAまず、使い方が判る指導者がいない。>>826の言う通り、入ってきたら死蔵品と化すだけだと思う。
上からの指導要綱やら勉強会やらについてくのに手一杯でWindowsですら持て余してる教員が多いので、ある意味可哀想な位だ。
0829login:Penguin
2013/12/18(水) 15:04:59.46ID:7JteJw+Pうまく導入できる人員がいなければ「ほぼ」意味が無い
そんなこともわからないバカの意見なんて害悪でしかない
0830login:Penguin
2013/12/18(水) 15:27:51.55ID:reDon7aiVISAデビットカードというのがあって
クレジットカードのように使える銀行口座がある
スルガ銀行や楽天銀行、ジャパンネット銀行などが
これらのサービスをやってるから調べてみるといい
口座に預金されている額でしか買い物はできないから使いすぎることがない
クレジットカードは学生の身分では作らないほうがいい
借金に慣れると怖いぞ
0831login:Penguin
2013/12/18(水) 15:46:58.20ID:+1nubgD/決済できない場合もある。
0832login:Penguin
2013/12/18(水) 15:55:18.92ID:RqvuvA3M売る方の確認が早いので、発送も早いのが利点。
0833login:Penguin
2013/12/18(水) 17:26:52.21ID:4HN4OuOwたまにはりそなのことも思い出してあげてくださいw
0834login:Penguin
2013/12/18(水) 17:38:39.77ID:Q5f74F4m0835login:Penguin
2013/12/18(水) 17:41:18.55ID:mzazr/7q0836login:Penguin
2013/12/18(水) 18:32:02.92ID:51cL6x0R>種蒔きってのはタネだけあれば勝手に育つわけじゃねえぞ
>うまく導入できる人員がいなければ「ほぼ」意味が無い
それで上等でしょ。そもそも勝手な都合で教える知識なんてほぼ覚えないもん。
winだろうが植物だろうが基本的なことは教えられている筈なんだから
後はあさがおの種だけ与えて見てりゃいい。
手入れサボれば枯れるし、水やりすぎても腐る。
ただそれだけの話で、花屋じゃないんだから何も問題ないよ。
むしろ問題意識が持てるなら実験は成功だと思っていい。
1人でも世界を変える成功者なんかが昔のように輩出できたら儲けものだろう。
それにつけても、車並に値が張る代物だったのに可能性に賭けて子供に一式与えた
昔の父兄の凄さよって所だなあ。
#まあ今となっても自分はろくに使おうとしないんで困ったものだけども。
0837login:Penguin
2013/12/18(水) 18:35:45.90ID:+1nubgD/0838login:Penguin
2013/12/18(水) 18:44:31.95ID:51cL6x0Rせめて>>692程度じゃないと。
0839login:Penguin
2013/12/18(水) 20:48:33.35ID:7JteJw+Pムダな箱物こさえて得意顔のバカと変わらん
0840login:Penguin
2013/12/18(水) 21:18:39.58ID:51cL6x0Rムダムダ言ってデフレスパイラルというのも後先考えない点では同じ事。
あるものは工夫して使えばいいじゃないか。
0841login:Penguin
2013/12/18(水) 21:28:18.69ID:jSTHTZ4n作った後のことまで面倒見ろよって話なんじゃないの
0842login:Penguin
2013/12/18(水) 22:06:01.56ID:51cL6x0R最後まで残ったものも完成した時点で命運が尽きてたりするね。
そんなのはラズベリー賞のリレーの話だけでいいよ。
0843login:Penguin
2013/12/18(水) 22:13:55.93ID:jSTHTZ4nラズベリーパイ配るのはいいとして、その後の一体的な計画ってどんな感じ?
0844login:Penguin
2013/12/18(水) 22:22:56.10ID:51cL6x0R与えたら勝手に使いこなす子が出るとは思うけれど。
0845login:Penguin
2013/12/18(水) 22:31:17.67ID:+1nubgD/今までの話は何だったの?
0846login:Penguin
2013/12/18(水) 22:32:31.29ID:Te9xOTr3時代に関係なく、放っておいても伸びる奴は常に一定数いる
0847login:Penguin
2013/12/18(水) 22:34:29.43ID:51cL6x0R0848login:Penguin
2013/12/18(水) 22:41:49.20ID:+1nubgD/0849login:Penguin
2013/12/18(水) 22:50:19.95ID:JZLT3tXQ0850login:Penguin
2013/12/18(水) 22:56:13.22ID:51cL6x0Rどこに計画があるの?
既存のアイディアを組み立てたらそれはもうその人の計画だと思う。
0851login:Penguin
2013/12/18(水) 22:58:13.83ID:dvAuexBeハンドアセンブルしてた時代と強力なデバッガがある時代を比べられてもね。
0852login:Penguin
2013/12/18(水) 23:39:57.09ID:wRUS0kjN0853login:Penguin
2013/12/18(水) 23:42:19.92ID:7JteJw+P>>851
デバッガというか開発環境の発達によるものが大きいだろうな
言語しかりライブラリしかり
もろに低レベルの処理からやらにゃいかんかった時代とは
やりたいことへの道のりが全く違う
0854login:Penguin
2013/12/18(水) 23:58:18.74ID:51cL6x0R小中学生にそれらが扱えるというなら死蔵とか無用な心配だろうし。
0855login:Penguin
2013/12/19(木) 02:13:18.73ID:p8pb1TGK先頭から(/dev/sdb)
未割り当て
/boot
/
未割り当て
と並んでいて
/ の最終シリンダ+1=シリンダ数
シリンダ数*512=3860MiB
とサイズ変更したら
dd of=/var/tmp/sdcard.img if=/dev/sdb bs=1M count=3860
でバックアップできますか?
0856login:Penguin
2013/12/19(木) 10:08:44.84ID:d/Eu6t5sdd of=/var/tmp/sdcard.img if=/dev/sdb2 bs=1M
dd of=/var/tmp/sdcard.img if=/dev/sdb3 bs=1M
じゃだめなの?
あとそうするならskipで最初の見割り当て領域も飛ばしたら?
もしくは未割り当て領域って言うのが全く使ってないなら
dd if=/dev/zero of=[未使用領域]
で潰しておけば
dd if=/dev/sdb | gzip -c > backup.dump.gz
で圧縮すれば無駄に容量食わないと思う
0857login:Penguin
2013/12/19(木) 10:27:30.82ID:p8pb1TGK領域はともかく時間は無駄になるのでは?
(元が32GBなので)
なので、まずできるかどうか、お願いします。
0858login:Penguin
2013/12/19(木) 16:30:40.50ID:rBmd7p8+http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/
0859login:Penguin
2013/12/19(木) 18:32:08.97ID:g7vNAYfn0860login:Penguin
2013/12/19(木) 18:40:02.19ID:18008WpJhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/school2.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/workshop.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/RasPiDesktop.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/ishido.jpg
http://borderjapan.net/archives/cat_895889.html
http://livedoor.blogimg.jp/borderjapan/imgs/0/4/048838c3.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/borderjapan/imgs/5/7/57cf5cf7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/borderjapan/imgs/e/9/e9508931.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/borderjapan/imgs/b/3/b3d9b9e6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/borderjapan/imgs/6/9/69b9caa6.jpg
0861login:Penguin
2013/12/19(木) 18:49:25.19ID:g7vNAYfn0862login:Penguin
2013/12/19(木) 18:56:15.07ID:wRM5Jlmqやっぱ若い娘はいい
0863login:Penguin
2013/12/19(木) 19:17:53.90ID:9ZJ00b+z0864login:Penguin
2013/12/19(木) 19:42:51.44ID:OrbV6gRCでも高校生相手だとどういう風に教材として使うのかな。
0865login:Penguin
2013/12/20(金) 01:44:58.10ID:nGpclnmlとりあえず、dhcp/ntpサーバとして動かす程度なのですが。
0866login:Penguin
2013/12/20(金) 02:35:51.91ID:clPuDkL8RAMディスクとaufsを使ってSDを読み込み専用にするのが一番持つと思う
0867login:Penguin
2013/12/20(金) 05:21:34.20ID:2dqeMsCp0868login:Penguin
2013/12/20(金) 07:11:45.13ID:Aate9ZiX今までのデータそのまま、復元できますか?
0869login:Penguin
2013/12/20(金) 17:58:25.84ID:hYfXsatgRPiの電源に5V 3.5Aって使っても問題ない?
仮に使えるとしたら、RPiのusbへの給電にも余裕が出てバスパワーHDDとかも使える可能性が高くなるってことでいいのか?
なるべくセルフパワーのusb hubとか使いたくなくて。。。
0870login:Penguin
2013/12/20(金) 17:59:54.17ID:sVBunq6g>>給電にも余裕が出てバスパワーHDDとかも使える可能性が高くなる
なりません。
0871login:Penguin
2013/12/20(金) 18:33:59.90ID:p4nqkF5gなんで?
0872login:Penguin
2013/12/20(金) 23:36:50.26ID:greoiZs7microUSB経由で電源供給した場合、フューズの関係で上限が決まってくる。
microUSBに接続せず、GPIOのピンヘッダ等から電力供給してフューズを迂回すれば、上限は上がるけどフューズが無い分だけ安全性が損なわれるので素人にはお勧めできない。
素直にセルフパワーのハブを購入して、このハブからRasPIに電力供給した方が楽よ?
0873login:Penguin
2013/12/21(土) 00:09:32.07ID:stdIiQO3>フューズの関係
の上限値っていくらか書かないとね
0874login:Penguin
2013/12/21(土) 00:09:54.93ID:jDtoXNFy0875login:Penguin
2013/12/21(土) 00:33:01.00ID:fyQcpbDH0876login:Penguin
2013/12/21(土) 00:37:08.64ID:DqAUt3uL0877login:Penguin
2013/12/21(土) 01:08:24.75ID:4jDRW8L4ねずみ男だね
0878login:Penguin
2013/12/21(土) 04:17:01.75ID:fu4/MXx6大体コネクタ付く→上位モデル→安くないのパターン
0879login:Penguin
2013/12/21(土) 04:32:00.09ID:nr5X+g2sポートマルチプライア対応だとなおいいな。
RAIDなNASも作れそうだし、その気になればReadyNASとかdroboみたいなちょっと賢いこともできそう。
0880login:Penguin
2013/12/21(土) 04:34:14.54ID:EcQ7N9mxQtonPiとかいうのもあるらしいけど…
0881login:Penguin
2013/12/21(土) 08:57:22.39ID:oHc5L9sD0882login:Penguin
2013/12/21(土) 09:13:16.47ID:r1PkgwYJ一体何を加えるんだい?
0883login:Penguin
2013/12/21(土) 09:30:37.88ID:fyQcpbDH0884login:Penguin
2013/12/21(土) 09:47:18.04ID:Qkgpv1wGブラウジングとメールのやり取りって実用になる?
昔のアスロン1Gくらいの速度は出るの?
0885login:Penguin
2013/12/21(土) 09:49:33.07ID:xMwzWTF80886login:Penguin
2013/12/21(土) 09:54:13.33ID:SxHV5758上限値って何Aなん?
0887login:Penguin
2013/12/21(土) 09:54:46.69ID:PnsOoziaアプリケーションプロセッサの用途にSATAの必要がない
いまのとこモバイル機器のストレージはeMMCが主流だから
SoCにSATA/IFが組み込まれることはあんまりない
無駄なものを入れないのは当たり前
0888login:Penguin
2013/12/21(土) 10:41:37.19ID:9nDJ3kV8の回答お願いします
0889login:Penguin
2013/12/21(土) 12:00:17.67ID:YdqFyLgV状況がサッパリ分からんが、回答してみる。
その1:別のマシンにSDカードをマウントしたら読めると思う。
0890login:Penguin
2013/12/21(土) 12:03:20.68ID:PnsOozia可能性もあるんで回答のしようがないな
そうじゃなきゃ読めるはずだが
0891login:Penguin
2013/12/21(土) 12:10:10.37ID:9nDJ3kV8OS XのPCで読み込んだところ、BOOTとRECOVERYのパーテーションは読み込めました。残りの二つのパーテーションはフォーマットがLinuxでマウントできませんでした。
0892login:Penguin
2013/12/21(土) 12:12:16.78ID:i6vd4+nHそれでもだめなら違うSDカード使えよ
0893login:Penguin
2013/12/21(土) 12:30:29.32ID:dXRvskZ20894login:Penguin
2013/12/21(土) 12:35:31.30ID:YdqFyLgVその2:別のSDカードにRaspbianをインストールして起動、
USBカードリーダ経由でRasberryPiにマウントして読む。
0895login:Penguin
2013/12/21(土) 13:19:09.64ID:YdqFyLgV0896login:Penguin
2013/12/21(土) 14:50:46.73ID:jHy1uHZ/他のフォーマットではパフォーマンスも耐久度も低い
だから遊び以外じゃあまり使いたくないな
0897login:Penguin
2013/12/21(土) 16:43:07.51ID:0yilhdeZ0898login:Penguin
2013/12/21(土) 17:41:54.22ID:LAe3BY4hそれとも根本的な無知を笑えばいいのか?
0899872
2013/12/21(土) 17:48:28.97ID:UEF7wcQU出荷時期によって異なるので、詳しくはwiki参照。
http://elinux.org/RPi_Hardware#Power_Supply_Problems
2012年8月25日より前に出荷されたPIは、USBポート毎に約140mAのポリフューズが付いてたし、
回路上はmicroUSBに1.1Aのポリフューズが指定されてても、実測で約420mAしか流れなかったという報告もある。
要は自身のPIを調べて、自己判断が必要な訳で、それができない素人さんは、
セルフパワーHUBからPIの電力を供給すれば良いということ。
0900login:Penguin
2013/12/21(土) 17:54:46.76ID:jHy1uHZ/当然サプライヤーじゃなくてファーム作ってるメーカーで違ってくるようだが
0901login:Penguin
2013/12/21(土) 18:37:21.63ID:zyoDgd3nやっぱりそうなのか。まあ原理的にしょうがないわな
0902login:Penguin
2013/12/21(土) 20:52:27.94ID:stdIiQO3最初からそういうふうに書けばいいだけじゃね。
で、今のバージョンはどうなってるの?>>872さんよ
0903login:Penguin
2013/12/21(土) 21:15:31.99ID:Af5ln0gT0904login:Penguin
2013/12/21(土) 21:33:28.56ID:stdIiQO30905login:Penguin
2013/12/21(土) 21:59:59.31ID:dXRvskZ2インチキな奴は負荷が軽いと酷い電圧掛かったりするし。
んで、細い配線に大電流流すと発熱したりして痛むので保護回路がある。
設計と違うものを入れたビルが燃える映画は名作だな。
0906login:Penguin
2013/12/21(土) 22:11:39.25ID:PP+RKpgKX100 Raspberry Pi Expansion Board Adds VGA Output, RTC and More
http://www.cnx-software.com/2013/12/21/x100-raspberry-pi-expansion-board-adds-vga-output-rtc-and-more/
0907login:Penguin
2013/12/21(土) 22:16:10.72ID:Va3zmHzK0908login:Penguin
2013/12/21(土) 22:23:27.57ID:wxEdm30Aですが、LAN内のネットワークに見つかりません
インストールしただけで何もいじくってません
再インストール何故でしょうか
0909login:Penguin
2013/12/21(土) 22:29:08.69ID:dXRvskZ20910login:Penguin
2013/12/21(土) 22:31:50.88ID:wxEdm30A再インストールて、一新した状態で繋がらないのは何故でしょうか
0911login:Penguin
2013/12/21(土) 22:42:32.90ID:dXRvskZ2その時点でやっておいて損は無かったと思うよ。
ID変わってるからアドレス変わってると思うけど、
繋がらないと言われてもどういうネット環境なのかわからないわけで。
0912login:Penguin
2013/12/21(土) 23:55:14.82ID:FF7b8K1pしらべれば?
0913login:Penguin
2013/12/22(日) 00:16:08.92ID:vvSSMljn異常か起きているマシンの状況説明がなされない状況での的確な指示なんて
ただのギャンブルに決まっている訳だけど、
焦っていると鬼の囁きがさも名案のように聞こえてしまうんだろうな。
遠回りに見えてもまずは診察からはじめないとダメなのよ。
すぐ抜く歯医者はヤブだとか昔から言うでしょ?
0914login:Penguin
2013/12/22(日) 03:55:00.47ID:UzOMXKcZmp4再生できても音声がイマイチで家のメディアプレーヤから代替ができない。
0915login:Penguin
2013/12/22(日) 15:45:01.32ID:aYmbEV+M安定する?スイッチ電源必須か?
0916login:Penguin
2013/12/22(日) 15:47:14.99ID:MxElVt9c上海問屋のAC-USBアダプター(1A供給)で、ド安定で動いてるよw
0917login:Penguin
2013/12/22(日) 21:51:00.66ID:r+pzpJ4f三端子レギュレータでも給電できるよ
0918login:Penguin
2013/12/22(日) 22:38:01.23ID:d6T5M06t電気電子出身か?
0919login:Penguin
2013/12/23(月) 00:26:07.76ID:rzMZVqHQ0920login:Penguin
2013/12/23(月) 05:30:07.80ID:RvafJ6sl三端子レギュレータでも給電できるけど、
USB無線LANアダプタなんかを使うと定格1Aの7805では足らない場合があるので要注意
電圧可変型ならLM350Tが3A、LM338Tが5A出せるけど、
発熱大きいからこの辺使うぐらいならスイッチング電源がいいかと
0921login:Penguin
2013/12/23(月) 09:19:52.63ID:yxxdJtf20922login:Penguin
2013/12/23(月) 13:44:16.43ID:QtpxVusXええ加減なCPU基板だと動作しなくなる。
0923login:Penguin
2013/12/23(月) 17:09:13.85ID:kTLEh2a30924login:Penguin
2013/12/23(月) 17:46:46.39ID:6/JlSF140925login:Penguin
2013/12/23(月) 19:37:16.84ID:kTLEh2a30926login:Penguin
2013/12/23(月) 19:41:10.39ID:3ykokMiF有線での接続はできるけど無線LANからのアクセスは出来ないのですが何か考えられる原因はありますでしょうか?
0927login:Penguin
2013/12/23(月) 20:12:10.38ID:6/JlSF14/boot/config.txt
詳細はググって
0928login:Penguin
2013/12/23(月) 20:12:29.22ID:yQ56X3L+0929login:Penguin
2013/12/23(月) 20:15:39.32ID:6/JlSF14それだけだといくらでも考えられるから
まずどこまで出来てどこから出来ないかはっきりさせる
文章からじゃネットワークそのものが無線で接続できないのか繋がってるけど外からアクセスできないだけかわからん
0930login:Penguin
2013/12/23(月) 21:26:54.17ID:BcaSnb5A0931login:Penguin
2013/12/23(月) 21:33:36.52ID:bI8zF124あんただけが特殊ってワケじゃない
0932login:Penguin
2013/12/23(月) 21:34:19.52ID:3ykokMiFすべてローカルからのアクセスです
ルータの無線の機能は生きています(タブでネットにつながるため)
winでtera term使っているのですが有線の時はホストやサービスなどを選択する画面から「OK」とするとssh認証画面に進んでくれるのですが無線の場合は認証画面に進まずホストに接続出来ませんとのメッセージがでます
色々とググったのですがraspberry piに無線LANアダプタを接続して無線で接続する使用方法ばかりで似たような事例を探すことは出来ませんでした
0933login:Penguin
2013/12/23(月) 21:42:18.73ID:W7JiapkO無線LANのアダプターの認識は正常なの?
IP取得出来てるの?
もの凄い初歩的な所だけど、それが問題の全ての希ガス。
0934login:Penguin
2013/12/23(月) 21:44:23.01ID:yHRfScJlping は通るの?
あと、Raspi とクライアントは同一セグメントなのか?
0935login:Penguin
2013/12/23(月) 22:13:14.41ID:3ykokMiF>932の無線LANアダプタは例として出した話ですので接続の方法は>926にある通りで変わっておりません
raspberry piはルータよりIPアドレスを固定で振っておりpingは通ります
もう一度書きますが有線では同じクライアントでアクセスできており無線の機能が使用出来ないというわけではなくクライアントPCにてメールの受信、ブラウザにてネットにつながることは確認しております
raspberry piとクライアントは同一セグメントにおります
拙い説明で混乱させすみません
0936login:Penguin
2013/12/23(月) 22:20:22.36ID:6/JlSF14RPiにアクセスするクライアントPCが有線の場合は繋がるけど無線だと繋がらないって話?
>pingは通ります
どこからどこに?
0937login:Penguin
2013/12/23(月) 22:23:17.19ID:W7JiapkO主語が無いので、意味が分からない・・・。
・RPi上で、使いたい無線LANアダプターは正常に認識してるの?
・そのRPiで接続している無線LANアダプターと、無線のアクセスポイントは正常に接続出来てるの?
端的過ぎてエスパーしか出来ないよw
>>936
そうなんですよねぇ・・・。
そもそも、無線LANのアダプターが、RPiで認識されているのかどうかすら、カキコしないので。
0938login:Penguin
2013/12/23(月) 22:26:05.41ID:6ZZvG09W0939login:Penguin
2013/12/23(月) 22:29:24.58ID:3ykokMiF>つまりRPiは有線で繋がってて
>RPiにアクセスするクライアントPCが有>線の場合は繋がるけど無線だと繋がらな>いって話?
その通りでございます!
pingはクライアントが有線の時に通るという意味です
0940login:Penguin
2013/12/23(月) 22:30:21.42ID:yHRfScJlクライアント PC から無線 LAN 経由で Raspi に ping を打って、レスポンスが返って来てるってことだよね。
あと、有線と無線のセグメントも同一なんだよね。
う〜ん、あとは特定アドレスのみ許可してるとかぐらいかなぁ...
0941login:Penguin
2013/12/23(月) 22:47:24.09ID:3ykokMiF1.まずraspberry pi(192.168.20.10)は無線LANルータに有線接続しております。IPはルータにて固定でアドレスを振っております。
2.無線LANルータに有線接続したデスクトップPC(192.168.20.3)にてtera termでraspberry piにssh接続可能です。
3.無線LANルータに有線接続したノートPC(192.168.20.4)にてtera termでraspberry piにssh接続可能です。
4.無線LANルータに無線接続したノートPC(192.168.20.5)にてtera termでraspberry piにssh接続が出来ません。pingもraspberry piに通りません。
お分かりいただけましたでしょうか?
0942login:Penguin
2013/12/23(月) 22:49:38.37ID:/WZ+R+LQ無線LANで運用しようとPLANEX GW-USWExtremeをぶっ挿してみたんだが
挿すと有線のLAN側のSSH接続が切れちまう
TCP/IPスタックがリセットされてるっぽい挙動
再度接続すればまた繋がるんで、電源不足でリブートとかってわけでは
なさそうなんでいいんだが、挿すと接続が切れるってのは、困る
無線LAN運用してる人って、その辺どうなってる?
あと、お勧めのUSB接続無線LANアダプタって、どの辺?
0943login:Penguin
2013/12/23(月) 23:19:56.64ID:yHRfScJl無線接続したノート PC (192.168.20.5) から、有線 PC (192.168.20.3 もしくは 192.168.20.4) に ping は通るの?
0944login:Penguin
2013/12/24(火) 00:37:02.57ID:B89RUSgiテザリングやモバイルルータの方が機能してたら氏ね
無線LAN APと認証が確立されたか確認する
DHCPを使っているならIPアドレスが割り振られたか確認する
route printでルーティンテーブルを確認する
無線LAN ClientからpingがAP(DGW)に届くか確認する
無線LAN ClientからpingがRPiに届くか確認する
arp -aでそもそもMACアドレスが学習されているか確認する
0945login:Penguin
2013/12/24(火) 01:46:55.96ID:BNUmIaZN943と同じ様な内容ですけど
無線LANルータってものによっては
無線<-->有線の通信を遮断する機能があるんですけど
その辺はどうなってるかお持ちのルータを確認してみては?
0946login:Penguin
2013/12/24(火) 11:49:17.19ID:4JMfbXcc0947login:Penguin
2013/12/24(火) 15:12:37.85ID:vb3jsA9M0948login:Penguin
2013/12/24(火) 18:19:39.64ID:3zuBkndr板違い
0949login:Penguin
2013/12/24(火) 19:21:28.88ID:PmReHyzRただモバイルルータは持っておりませんし、テザリングはしておりません
あくまで据置のルータにて無線接続した際に起こった出来事でございます
0950login:Penguin
2013/12/24(火) 19:24:17.79ID:lIe4tvWp0951login:Penguin
2013/12/24(火) 20:01:50.29ID:oVJ6LGVF0952login:Penguin
2013/12/24(火) 20:08:24.02ID:zBYbYrVBPiの質問増えてきてんだけど、調べない奴多すぎる
ネットワークがらみでPiでもなんでもない質問多い
Piが学習用だからって、何も調べないで基本勉強しないで
質問しまくるのが多い!口調は丁寧なんだが切れてきたぞ
0953login:Penguin
2013/12/24(火) 20:28:40.07ID:eo+NGUQr0954login:Penguin
2013/12/24(火) 22:35:53.76ID:+T+y91vzおそらくは、ラズパイ用に作ったシールドもどき(シリアル変換・キャラクタ液晶・タクトスイッチなんかをテキトーに配線しただけのものなのだけです。
秋月のシリアル変換モジュールの5VからUSB(ラズパイのUSB)を通して供給しています)のせいだと思うのですが、改善する方法とか有りますでしょうか?
0955login:Penguin
2013/12/25(水) 00:18:21.17ID:U91sQraa0956login:Penguin
2013/12/25(水) 01:50:00.98ID:MuIzymKeほんとに適当に作ったので詳細な配線図は無いです。(スパゲッティです)
・写真左側のピンヘッダつきの線がラズパイのUSBにつかがっており、
ここからAE-UM232RのVccにつなげてあります。
・たしかすべてのグラウンドはGPIO7の隣のグラウンドを使っています。
・LEDはGPIO9につないで有ります。
・LCDはwiringPiのライブラリを利用して使っており、以下ように初期化して居ます。
lcdInit (2, 16, 4, 9, 8, 0,2,3,12,0,0,0,0);
参考になるかわかりませんが…
0957login:Penguin
2013/12/25(水) 02:09:32.31ID:FsaWNSqnSDカード作りなおせば動き、また不良になるならSDカードの書き込み不良の可能性が高く、
ボードを追加後になるのだから、電源容量が問題なのでは?
0958login:Penguin
2013/12/25(水) 02:14:04.53ID:MuIzymKeやはりそうなのでしょうか?
容量が少ないのではでかいコンデンサとかをかませても意味無いですかね?
0959login:Penguin
2013/12/25(水) 02:29:37.37ID:iTSBSmeWそもそも計算上は足りているの訳?
変なプルアップダウンとか抵抗間違いその他大飯食らいが居ないか
設計見なおしてみたら?
0960login:Penguin
2013/12/25(水) 08:30:21.28ID:AM5Wbkhzhttp://www.raspberrypi.org/downloads
2013-12-20-wheezy-raspbian.zip
Release Date 2013-12-20
0961login:Penguin
2013/12/25(水) 09:48:02.06ID:y1c8l4l0>>958
液晶はSB1602BSかな。バックライト付きのBでも30-40mA程度だろうし
FT232も10mAも行かないだろうから回路間違ってなきゃ電流不足にはならんわな。
回路間違いか、回路のノイズでそ。
0962872
2013/12/25(水) 12:54:21.89ID:c+/RVlvXAE-UM232R経由でPIに電力供給しているなら、電力の大元はパソコン?
大元がパソコンなら、500mAの供給はできないと考えるべき。
そもそも、5Vキッカリ出力されていない事(4.7Vとか)もあるので、
PI用の電源とAE-UM232Rの電源に分けて、
PI用は1A程度で余裕のあるものを接続する事をお勧めする。
0963login:Penguin
2013/12/25(水) 17:34:38.01ID:ZQgiZ6JIエスパーさんの降臨をお待ちなんだとおもた
0964login:Penguin
2013/12/25(水) 18:24:45.45ID:MuIzymKe958です。
>>959
PCからの電源供給になりますから500ma以下だと思われ、そもそも足りないです。
>>961
シールドを外して、新しく焼いたSDカードを使えば動作します。
>>962
はい、その通りなのです…(一様5Vは供給されていました…)
>>963
簡単なお絵かき図はイマ描いてます
0965login:Penguin
2013/12/25(水) 19:04:58.53ID:MuIzymKe一様描けました(液晶のデータピンは省略させてもらいました)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4761598.png
0966login:Penguin
2013/12/25(水) 19:12:52.46ID:iILqEmeg0967login:Penguin
2013/12/25(水) 20:18:19.43ID:xVIVaxHRなんか一気に萎えた・・・
0968login:Penguin
2013/12/25(水) 20:20:15.94ID:MuIzymKe0969login:Penguin
2013/12/25(水) 20:46:53.78ID:9FcMXFd3・5V電源の供給力不足の可能性。
USBを繋がなくとも単独で動作できるだけのじゅうぶんな5V電源を用意して
USBの5Vには頼らずとも駆動できる環境を作ってみましょう
FT232Rは2つの電源系をもっていて、USBインターフェースはUSB電源で駆動されるけど
シリアルポート側は基板外部からの電源にすることもできるし、今回はそうしておく方がベター
そのため、PU1とPU2の端子を使ったリセットをかけるように結線で。
でもうちではそんなことしなくても稼働してるから、おまじない程度に
・VCCIOにRPiの5Vを入れてるかな?
・PU1とPU2の端子で秋月USB232IFにリセットをかけるようにしているかな?
FT232Rの基板はほとんど電気食わないからRPiからの電源供給があったとしても考慮不要。
ところで、GPIO9に接続のLEDには電流制限素子が見あたらないが、内蔵タイプのLED?
0970login:Penguin
2013/12/25(水) 21:10:15.57ID:MuIzymKeレス有難うございます。
今度ちゃんと、電源別にして作りなおそうと思います。
GPIO9のLEDは基盤裏で抵抗につながっております。
(書き忘れましたすいません)
ーーーーーーーー
全く別の話になりますが、ラズパイって、USBメモリ・HDDに/を置いても起動できるんですね(最近知りました…(汗))
0971login:Penguin
2013/12/25(水) 21:55:47.61ID:FsaWNSqnRASPIの定格は700maだったと思うんだけど、
なんで、わざわざそんなことしてるんですか?
普段動作していても、それはGPUやSIMDが動作していないからでは?
暗号処理でSIMDが動けば…
0972login:Penguin
2013/12/25(水) 22:23:33.10ID:MuIzymKePCとraspiを線一本でつないで動作させたかったからです…
前に、ダブルパワーケーブルのようなもの(
USB♂(電源用)
USB♀ー<
USB♂
)を作ってPCを電源にして起動したときは何の問題もなく起動したので…
0973login:Penguin
2013/12/25(水) 22:30:39.70ID:9FcMXFd3先が思いやられる
0974login:Penguin
2013/12/25(水) 22:45:23.34ID:FsaWNSqn根本的に間違っています。
1,動作条件を満たさずに動作したからと言ってさらに条件を悪化させて、
動作しなくなって悩む。
2,起動したらなんの問題もないと判断する。
3,その状態は線一本ではない。
4,”なんで、わざわざそんなことしてるんですか?”これは質問ではない。
定格を守るのがとうぜんです。
見かけ上線一本にしたいならUSBケーブルと電源線に熱収縮チューブでもかぶせればいい。
0975login:Penguin
2013/12/25(水) 23:04:29.90ID:MuIzymKe0976login:Penguin
2013/12/25(水) 23:06:32.61ID:y1c8l4l0を付けて、それでペリフェリを扱う使う癖が無いとすれば、
raspi以前の問題だとおもうよ。
>>973
このケースはRPi自身の(mini USBレセプタルからの)電源問題とは基本的に無関係じゃ?電源供給先がピンから直。
0977login:Penguin
2013/12/26(木) 09:24:58.26ID:fe93wQXAQtは非常に簡単にGUI開発ができるフレームワーク
http://kkayataka.hatenablog.com/entry/2013/09/07/170938
0978login:Penguin
2013/12/26(木) 09:26:54.85ID:fe93wQXAhttp://kkayataka.hatenablog.com/entry/2013/09/08/093353
0979login:Penguin
2013/12/26(木) 09:31:06.07ID:fe93wQXAこんな簡単にGUIアプリを作成できる
http://ashitani.jp/wiki/index.rb?p=Qt%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3QtCreator%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
0980login:Penguin
2013/12/26(木) 11:13:34.03ID:M3LSGELFコンポーネントの動きを標準から
「Excelみたいにしたい」なんて言われたときに
どれだけ簡単に調べられるかだな
0981login:Penguin
2013/12/26(木) 12:36:25.30ID:yHJgLf7c【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
0982login:Penguin
2013/12/26(木) 14:39:27.08ID:CWUVUHXh一杯(数十MB)も降ってきたんだけど
なんか大きく変わった?
0983login:Penguin
2013/12/26(木) 14:47:03.29ID:FVUQFhpv0984login:Penguin
2013/12/27(金) 01:12:18.49ID:fWBOU3yO0985login:Penguin
2013/12/27(金) 21:45:27.62ID:pV5Ju8GK0986login:Penguin
2013/12/28(土) 00:47:08.03ID:+GYEC/Tu日中ずっと動かしっぱなし(夜はOFFる)を毎日続けるとかやっても大丈夫?
素直にミニサイズのPC買った方がいい?
0987login:Penguin
2013/12/28(土) 00:48:43.01ID:KGzHpP3Oずーっと点けっ放しだけど、全然問題無いよw
0988login:Penguin
2013/12/28(土) 01:18:18.55ID:HRTHIUJu但し、SDカードは使い捨て上等の気持ちで。
代打媒体をスタンバイしといた方がいいと思うなぁ
0989login:Penguin
2013/12/28(土) 04:14:12.60ID:bZ4+gcYkSD 意外と丈夫なんだな
0990986
2013/12/28(土) 06:41:14.01ID:+GYEC/Tu0991login:Penguin
2013/12/28(土) 08:20:30.09ID:KnuUSsNX0992login:Penguin
2013/12/28(土) 08:33:43.48ID:4Sa2Fb0g0993login:Penguin
2013/12/28(土) 08:52:06.31ID:JTCgzrsHraspberryをnasにしてるんじゃない?
0994login:Penguin
2013/12/28(土) 08:55:40.46ID:HRTHIUJu0995login:Penguin
2013/12/28(土) 09:27:52.08ID:xicBadEAどちらにしてもあんまり書き換えが激しいファイル鯖って意外と無いかもな。
いや、むしろメインメモリをシリコンディスク化して、
使えるHDDが入手困難な骨董品の復活につかえないものかな?
0996login:Penguin
2013/12/28(土) 09:33:02.34ID:RTaLf4kP0997login:Penguin
2013/12/28(土) 09:46:31.79ID:xicBadEAシャットダウン前にSDにアーカイブする感じ?
0998login:Penguin
2013/12/28(土) 09:59:54.62ID:ZIIJ8TM40999login:Penguin
2013/12/28(土) 10:02:05.92ID:HRTHIUJu【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
1000login:Penguin
2013/12/28(土) 10:35:36.35ID:0O7exARw10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。