トップページlinux
981コメント295KB

Arch Linux 7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2013/06/07(金) 20:53:02.36ID:hfagHLKb
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1356654422/
0002login:Penguin2013/06/10(月) 21:13:21.96ID:nlv9QmHs!
>>1


HaswellでArch動かしている人いる?
0003login:Penguin2013/06/10(月) 23:41:15.52ID:BTjoV4uI
>>1
Haswell意味あんの?
0004login:Penguin2013/06/14(金) 19:59:46.47ID:adiGEwvk
これまでFedora使ってたけど、これからArchLinuxを試してみる
0005login:Penguin2013/06/14(金) 20:11:17.66ID:ZWwaHvsp!
>>4
試したいんならAntergosをおすすめするよ

ArchにslackwareやGentoo的な一から構築する楽しみも
求めてるならArchでいいと思うけど
0006login:Penguin2013/06/14(金) 20:24:12.93ID:adiGEwvk
>>5
メモリーチェックに時間がかかりそうだから
DVD にライブ版を焼いてみる
0007login:Penguin2013/06/15(土) 18:56:42.73ID:pB0jV8tj
5月7日のjaistの帯域使用量ランキングにarch載ってるけど5月7日になんかあったっけ?
http://ftp.jaist.ac.jp/ftp-admin/dailyranking/#/201305
0008login:Penguin2013/06/17(月) 21:34:40.09ID:IwsNvztz
http://www.jupiterbroadcasting.com/38086/the-arch-way-aas-s27e03/
0009login:Penguin2013/06/18(火) 06:01:19.40ID:6f0ngK7S
 人
(^o^)
0010login:Penguin2013/06/22(土) 13:04:14.94ID:KXwTSXD6
wikipedia見てて思ったんだがSELinuxとかPaXって使ってる?
そうでなくてもセキュリティ面で何かしてることってある?
0011login:Penguin2013/06/22(土) 13:32:22.80ID:oc/Q25Gj
ファイアウォールの設定は最低限やってる
SELinuxとかTomoyoはサーバーとして使ってるのでなければいらないと思う
0012login:Penguin2013/06/22(土) 14:52:39.75ID:4qZkye0H
デフォルトで開いてるポートなんて無いよね
ファイアウォールの設定って何するの?
0013login:Penguin2013/06/22(土) 14:54:18.06ID:8zGRHnZ8
逆じゃね?デフォルトでは全部開いててる。
サービスがほとんど立ち上がってないだけ。
0014login:Penguin2013/06/22(土) 15:42:39.03ID:SoA0HDIO
ポートフォワードの話と個々のマシンの話が混ざってる
0015login:Penguin2013/06/22(土) 15:49:45.38ID:5tWj4tOP
iptablesのルール設定してサービス有効にしなけりゃ全開だろ。
0016login:Penguin2013/06/22(土) 16:00:53.07ID:HYSGHyzu!
スレチ
0017login:Penguin2013/06/22(土) 16:01:30.91ID:lx/Ifppw
標準では全ポート閉じている。
何らかのソフト起動時に、そのソフトが使用するポートを開ける。
ファイアウォールは開いたポートに特定の機種・ソフト以外を接続させず、
その他の閉じているポートを外部から認識させない等の設定を行うためのもの。
0018login:Penguin2013/06/22(土) 19:58:53.28ID:4qZkye0H
確かにスレチっぽくなってきてスマンが、もう一つだけ

>>17
>その他の閉じているポートを外部から認識させない等の設定を行うためのもの。

ポートが閉じている時点で外部からは認識できないと思ってたんだけど違う?
0019login:Penguin2013/06/22(土) 21:08:26.09ID:lx/Ifppw
>>18
FW無し:アクセス者に「そのアドレスのそのポートは閉じてる」と通知される
FWあり:アクセス者に「そんなアドレスやポートは無い」と通知される
0020login:Penguin2013/06/22(土) 22:39:31.69ID:4qZkye0H
>>19
そうだったのか
マジでさんくすですm(_ _)m
0021login:Penguin2013/06/22(土) 22:53:25.20ID:SoA0HDIO
>FW無し:アクセス者に「そのアドレスのそのポートは閉じてる」と通知される
>FWあり:アクセス者に「そんなアドレスやポートは無い」と通知される
0022login:Penguin2013/06/22(土) 23:35:44.97ID:KXwTSXD6
>>11
そうなのか、ありがとう
Arch Wiki とかみてもどこまでセキュリティを導入すればいいかわからなかったんだ

というかお前ら急にどこから湧いてきたんだ
0023login:Penguin2013/06/22(土) 23:52:06.62ID:kXE8yeyB
Gufwが今日のアップグレードで
やっと正常に起動できるようになった・・・
0024login:Penguin2013/06/23(日) 00:56:42.24ID:Jcm4hxkh
secureboot対応
0025login:Penguin2013/06/23(日) 10:11:13.04ID:/61rwR14
>>13
netstat -nlpt とか売ってみろよ

俺はこんな漢字や。

Active Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 127.0.0.1:6600 0.0.0.0:* LISTEN 512/mpd
tcp6 0 0 ::1:6600 :::* LISTEN 512/mpd
0026login:Penguin2013/06/23(日) 10:25:49.19ID:s/epaD/s
ずっと前にポートを「開く」で散々悩んだ覚えがある
でもソケットプログラミングかじったら気にもならなくなった

ちょっとぐぐった限りではここが比較的まとまってそう
http://en.wikipedia.org/wiki/Open_port
0027login:Penguin2013/06/23(日) 12:12:32.82ID:k4lybyV2!
arch wikiが見れない
0028login:Penguin2013/06/23(日) 12:27:53.10ID:MJWDxEiM
ほんとだ
こんなときはarch-wiki-docs
0029login:Penguin2013/06/24(月) 00:32:43.77ID:awG/+mch
grubのバージョンアップしたら死んだわ。。
0030login:Penguin2013/06/24(月) 01:12:21.52ID:WhgcC7cx
なんかGRUB2のパッケージング変わったんね。
ひとまとめになったからってpkgrelが1に戻るのは気持ち悪いなあ。
0031292013/06/24(月) 01:58:12.31ID:awG/+mch
grub 2.00-1.x86_64に上げたら「Loading initial ramdisk ...」の直後にフリーズ。
debug=allにするとフリーズせずに再起動するのでデバッグログも見れない。。

ARMからgrub-common-2.00-2と grub-efi-x86_64-2.00-1を落としてロールバックしたら復帰した。なんなんだ。
0032login:Penguin2013/06/24(月) 11:31:08.04ID:olsP2EH0
yaourtだとgrubを置き換えますかってやつ出てこなくね?
0033login:Penguin2013/06/24(月) 12:42:47.08ID:Fr+NpnYA
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
0034login:Penguin2013/06/24(月) 13:37:09.76ID:olsP2EH0
>>31
フォーラムに同じような話が出てるね
>>33
grub.cfgがうまく作れてないならフリーズじゃなくてgrubのコマンドラインに落ちるんじゃね?
0035login:Penguin2013/06/24(月) 14:09:29.17ID:RVlkRJn1
efi な人だけかな。俺は bios だが、そういうことは起きてない。
もっとも再起動前に grub-mkconfig や grub-install は実行した。
不具合の起きている人とそうでない人の違いをハッキリさせようぜ。
0036login:Penguin2013/06/24(月) 15:10:14.66ID:pallePzB
俺もbiosだけど,grub-mkconfigやgrub-installしてなくても特に問題起きてないよ.
0037login:Penguin2013/06/24(月) 15:16:27.85ID:bQaHZKz0
こんなのあがってた。
https://bugs.archlinux.org/task/35909
現象がちょっと違うっぽいけど。
0038login:Penguin2013/06/24(月) 16:27:18.08ID:Ae9BDmgI
今頃になって/usr/bin関連をアップデートした
公式RSS読んでない人は高確率ではまるね
0039login:Penguin2013/06/24(月) 16:31:09.42ID:RNBhBLtb
pacmaticは必須だね
pacman自体にpacmaticの機能を入れて欲しい
0040login:Penguin2013/06/24(月) 20:35:12.17ID:59klE5LQ!
>>36
同じ(32bit)
0041login:Penguin2013/06/24(月) 20:48:30.78ID:yUoZ2RJ7!
MBR?GPT?
0042login:Penguin2013/06/24(月) 23:35:39.04ID:bQaHZKz0
>>32
いまは変わってるかもしらんけど、yaourt は -Syu 指定しても、実際にはやらない。
アップグレードするパッケージを選択できるせいで、中では -S <package>... で処理してる。
この場合、PKGBUILD の replace=() とかのアップグレード処理が正常に行われない(ことがある)。
pacman のバージョンが上がってこの問題なくなったかもしれない。

なので、自分は通常は pacman -Syu でやって、AUR パッケージ用にだけ yaourt -Su してる。
0043login:Penguin2013/06/25(火) 19:28:10.07ID:dunzCIbv
grub2といいsystemdといい、なんだかどんどんシンプルから遠ざかっていくなー
0044login:Penguin2013/06/25(火) 20:00:26.65ID:Wkh7OQvB!
それはどっちもarchのせいじゃないから…
linux自体の方向性だからしょうがないだろう
0045login:Penguin2013/06/25(火) 20:10:31.24ID:IdqkL3fY
Linux自身は関係ねーだろ。
0046login:Penguin2013/06/25(火) 20:23:38.77ID:wMU37U0h!
redhatの急進派の奴らだな
0047login:Penguin2013/06/26(水) 01:16:14.88ID:jmontCX6
まぁ便利にはなってる
0048login:Penguin2013/06/26(水) 05:19:44.70ID:MkQIO++g!
Firefox22まだ来ないな
Arch最近元気がない気がする
0049login:Penguin2013/06/26(水) 07:52:52.12ID:jhWz56QQ
パッケージ作る人がそろって休暇でもとってるのかね
php5.5もまだ来ないし
0050login:Penguin2013/06/26(水) 08:52:56.46ID:MkQIO++g!
>>49
firefox22はオフィシャルページ見ると上がってるな
俺のところのpacman鯖データベースの更新がまだのようだ

phpはFlagged out-of-date on 2013-06-20になってる
0051login:Penguin2013/06/26(水) 14:05:04.93ID:4EmOf6Ol
>>48,50
いかにも Arch Newbie なカキコだな。
0052login:Penguin2013/06/26(水) 14:15:01.92ID:Xlu6jfXI
Arch guru様のおなーりー
0053login:Penguin2013/06/26(水) 19:15:00.65ID:ByZTJVd7
いつの間にかdcronがツリーから消滅してたんだな
cronieはあんまり好きじゃないな
0054login:Penguin2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:N2Zk8mpH!
prebootloader
0055login:Penguin2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:DXurnsLO
sda1にarch、sda2に予備の環境をインストールしてるんだけど、
os-prober入れてるとsda1でgrub-mkconfigしたときに、sda2をマウントしてないのにsda2の環境の/etc/default/grubを読んで設定してくれるのね
0056login:Penguin2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:pajKSkUQ
navi2chでAAが崩れて見にくいから、
navi2chのページにあるモナーフォントの設定してみた。

aurのttf-mona入れて、

(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona16-face)

で変化なし。
使ってるのはemacs24.3-2

fontのパッケージが違うのかな?
みんなどうしてんの?
0057login:Penguin2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:zv86ebbp!
どのスレに書き込むべきかぐらい考えてほしいものだ
0058login:Penguin2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:zxV56wBh
grubうんぬんは新しい設定ファイルが.pacnewで入るのではなく、
古い自分で設定ファイルが.pacsaveになるのが落とし穴になっているのかな。
pacdiffで少し気をつけないといけなかった。
0059login:Penguin2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:fExy3b/n
>>58
アップデートするときyaourtとかでした?
0060login:Penguin2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:jfkx+NaQ
56だけど、向こうに書くのもどうかと思ったので、こっちに書いた。
せっかく、navi2chもmonaフォントもaurだけどパッケージあるんだし、
みんなどうしてんのかな?と思っただけ。

ま、適当に調べたので結果だけ書いとく。

モナーフォントのページには、ttfとbdfのソースがあった。
aurのはttfをパッケージ化したやつだけど、
navi2chの期待しているフォントはbdfの方みたいだったので
そっちをインストールしたら、infoの説明通りにいった。

ちなみに、ttfでも、navi2chを立ち上げてから、
faceのカスタマイズでnavi2ch-mona16-face辺りのフォントに
monaを選んで、設定保存しとけばいけるかも。
0061login:Penguin2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:rA1pJ7V1!
>>60
0062login:Penguin2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:kmy+BkGH
Proftpdがツリーから外れてAURに格下げ(?)になってる
みんなあんまり使ってないのかね?
0063login:Penguin2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:Vp55KRJ3
リポジトリ上にあるけど他のパッケージからたいして依存されてないなど、さして重要でないパッケージは、
メンテナがいなくなった/メンテナがメンテナンスをやめた、とかになると速やかにAURに落とされます。
0064login:Penguin2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:kmy+BkGH
>>63
そうなのか
自分はバリバリ使ってただけに残念だわ

みんなはFTP鯖何使ってるの?
0065login:Penguin2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:Vp55KRJ3
>>64
そういう問いかけするなら、その前にそもそも「FTPサーバ使ってる?」って聞かないといけないんじゃね?
FTPに関してなら。
0066login:Penguin2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:IQEYrg4b
>>65
昔はとりあえず誰でも使ってた気がするけど、
今はうちはFTPサーバーを立ててないなぁ。

個人的なデータの共有とかはグーグルドライブとかドロップボックスを
気軽に使えるし、適当にsshでもいいし。

個人的に使ってる人は確かに減ってるのかもね。

>>64
公式リポジトリがいいなら、
vsftpdってのは、日本語のページでよく見るね。

昔は、なんとかデストリビューションなら、web、mail、ftpは
なんとかサーバーって固定された定番サーバーがあって、
それ以外のって存在自体知らなかった。

だけど、archlinuxだと、aurがあるので、
そういう枠がなくて自由というかカオスというか、
みんな好きなの使えていいじゃん。
0067login:Penguin2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:+bsjOTYA
たまにはpkgstatsの統計も見てください
0068login:Penguin2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:XKE4JUsZ!
>>67
pkgstatsはcronジョブになったんだな
以前は何か入れるたびに毎回アクセスしてて
うざかった記憶があるけど(それで消した)
これなら負担も少ないしいいな
0069login:Penguin2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:ZGBouq60
linux3.10きたか
0070login:Penguin2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:p9Fr0AG4!
>>68
自己レス
aurvoteと勘違いしてた
0071login:Penguin2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:uaYRjRYM
使ってない依存性パッケージを削除する方法ないかな?
0072login:Penguin2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:ohZP7NTt
--asdepsとしてインストールされたけど今は必要とされてないパッケージを探すって意味なら
pacman -Qdtq
かな
0073login:Penguin2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:3sebHvK1
あるパッケージに含まれるライブラリファイル(例えば/usr/lib/libwayland-cursor.so.0.0.0等)
のmd5sumがリポジトリにあるものと一致しないんですが、これっておかしいですよね?
アップデートはすべて適用し、prelinkも解除してあります。
ちなみに自分の環境の上記ファイルのmd5sumは
a002979340e95406e021fbe8b248750d
リポジトリの方は
50634a1d6dfb1ccb1154546c954a264c
なのですが皆さんの環境ではどうですか?
0074login:Penguin2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:pcuoqZVW
>>73
後者のが出てくるね.
入れなおしたほうがいいんじゃないかな
0075login:Penguin2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:HYlLic9J
>>73 うちも後者で利用してるリポジトリは ftp.jaist.ac.jp
0076login:Penguin2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:EiqRUpXs!
>>73
86かi686か、ついでにwaylandのバージョンくらい書き込まないと
少し時間がたったらなんの価値もなくなる質問されてもな
0077login:Penguin2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:3sebHvK1
>>74>>75
素早いレスありがとうございます!
やっぱおかしいですかー、こないだミスってtmpを溢れさせちゃって無理矢理電源切ったからかな
入れ直したらとりあえずは直ったのでしばらく様子見て原因を考えてみます。
ありがとうございました!
>>76
ごめんなさい、x86_64、1.1.0-1です。確かに最新って書いても後で見たらわからないですね、以後気を付けます。
0078login:Penguin2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:AcVnMmn+
今後cronとかacpidとかもsystemdのやつを使うようになる感じ?
0079login:Penguin2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:Yk9qgOvy!
んな馬鹿な…
0080login:Penguin2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:T73KTWdL
ArchLinuxをライブCDからインストールしています。
インターネット接続で有線を認識しなかったので、無線を使おうと思ったのですが
BCM4311で、b43のモジュール・ファームウェアが必要とのことでした。

別のPCからb43-fwcutterのパッケージを拾ってきてインストールし、
ttp://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/b43#Other_distributions_not_mentioned_above
を参考にやってみましたが、認識しません。

再起動が必要なのかもしれませんが、ライブCDなのでしていません。
分かる方、ご教授ください...
0081login:Penguin2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:I8LKeGMx!
ArchwikiのBroadcom wirelessのページは見た?
0082802013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:K/tWJel2
>>81
レスありがとうございます。
最初に見たページでしたが、AURから
b43-firmware.tar.gzとPKGBUILDとbroadcom-wl-5.100.138.tar.bz2をダウンロードしてmakepkgすると
ERROR:cannot find the strip binary required for object file stripping.invalid or corrupted package
と出たので、>>80をしました。

>>80だとエラーが出ずに動いてくれましたが、相変わらず認識しないままです
0083login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:KuuQCAqQ!
>>82
b43使ってないからしらねーけど
core/b43-fwcutterはインストールしてるのか?
何で自前のこれ使わないんだよ
ERROR:cannot find the strip binary required
ってのはこいつの事じゃないか?

b43-firmwareオレは普通にコンパイルできたぞ
0084login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:BQG1VlMM
> ERROR:cannot find the strip binary required for object file stripping.

/usr/bin/stript が見つからない、と言っている。
binutils がインストールされてないとか?
0085login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:BQG1VlMM
× /usr/bin/stript
○ /usr/bin/strip
0086login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:BQG1VlMM
もし binutils が入っていないとしたら、base-devel groupがインストール
されていないってことだ。この際、base-devel は全部入れとこうぜ。
0087login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:XipJIss9
先人方、自宅のArch公開サーバで冒険の書(SFC版)を始めるのってどうなの?
ダーマ神殿まで行けなくても良くて、たまたま行けりゃあいいぐらい。
理想を言えば遠方の実家に置いて公開サーバをやりたい。

サービスは勇者、僧侶、遊び人、Xの4人パーティーでXは決めていない。
やばいと思ったら、非公開サーバにして最悪アリアハンに引き篭もる。
0088login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:K/tWJel2
>>83-86
ありがとうございます
とりあえずbinutilsを入れたところ、ファームウェアをインストールできましたが
modprobe b43
しても認識しませんでした

base-develの残りも入れつつ、broadcom-wlの線もあたってみます
いろいろと勉強不足ですみません
0089login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:dwM3CrnF
>>87ってどういう意味?
なんかの比喩?
0090login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:Y4MEQ0MZ
最近の暑さで頭がやられたんだろうから察してやれ
0091login:Penguin2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:AERtI6Zx!
TeXLive 2013 update may require user intervention
https://www.archlinux.org/news/texlive-2013-update-may-require-user-intervention/
0092login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:WbwjxOId
texlive はAURの texlive-dummy を入れて、実態は /usr/local/texlive にしているなあ。
texliveはLinuxのトリに頼らずとも、texlive自身がTeXの秀逸なトリになっているし。
0093login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:NJ4rfB1O
Arch Linux 2013.04.01 インストールまとめ1 - 右腕は粛清したい
http://lynx0077.hateblo.jp/entry/2013/04/18/214846
このサイトを参照しながらインストール中なんですが、locale.genで先頭に#のついたリストが出てきた後に「/etc/locale.genでen_US.UTF-8のコメントアウトを外して、」のコメントアウトの外し方が分かりません。
どうやら#を外せば良いみたいなのですが。Deleteを押しても外せず、どういう方法で外せば良いのかわかりません。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#Chroot_.E3.81.A8.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A
このあたりも参照したのですが、「#を外せ」というのは色んなとこで見たのですが、その肝心の外し方が分からないのです。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
0094login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:syV7zj4v
>>93
エディタは何使ってんの。
0095932013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:NJ4rfB1O
>>94
# vim /etc/locale.gen
で開いたのでvimだと思われます
http://iup.2ch-library.com/i/i0957082-1373944965.jpg
今こんな感じです
0096932013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:NJ4rfB1O
最上部の方はこんな感じになってます
http://iup.2ch-library.com/i/i0957083-1373945069.jpg

あと、VMware Fusion5の仮想マシンとしてインストール中なのでMacのスクショになってます
0097932013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:NJ4rfB1O
連投すいません。>>94さんのレス見るまで、エディタが起動してることに気づかなかったのですが、どうやらvimの使い方を調べればやれそうです。
削除は「x」だったのですね。もうちょっと頑張ってみます。
0098login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:3yTL7Wqq
>>97
エディタに慣れていない、beginner's guideにあるように
nanoっていうのをvimの代わりに使うと良いかも

画面の下に操作の一覧が出てるし、
カーソル移動も文字消去も、思ったように出来ると思う
0099login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:3yTL7Wqq
エディタに慣れていないなら
0100932013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:NJ4rfB1O
>>98
ありがとうございます。なんとかできました。が今度は何故かRootのパスワード設定でうまく行かず・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i0957090-1373947817.jpg
Enter new UNIX passwordで入力したあとエンター押してもRetypeに何故か移行しません。
0101login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:ULUi//6b
rootパスワードなら1で起動して設定するのが確実だろ
0102login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:dMrIP6pu
文字数少なすぎとか記号使ってるとか?
0103login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:syV7zj4v
>>102
それでハネられるっけ?
0104login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:J2yImUJr
>>100
端末がおかしくなってる。普通は行頭に各行が揃って表示される
どこからおかしくなったのか、おかしくしたのか心あたりはない?
(vim などを強制終了したとか)
sh-4.2# ってプロンプトが出たら reset とかするとどうなる?
0105login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:rqP9t5Lw
この話はもっとオススメのスレがあるぞ
0106login:Penguin2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:+27rmtL1
久しぶりにアップデートしたら、ディレクトリ構造の改変とかきててワロタ
統合する必要あったのかなぁ…。
0107login:Penguin2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:8ap8SwSK
遅れてる〜ゥ
0108login:Penguin2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:pxrX9uh0
>>105
どこ?
0109login:Penguin2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:R98ESw6a!
>>100
この画面見ておかしいと気が付かないのなら
Arch派生の鳥を使ったほうが幸せなのに

Manjaro Linux
Antergos

おすすめArchを使って自分でカスタマイズする上でも
参考になるから試して損はない
0110login:Penguin2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:LHmRr0v9!
Cinnarchはともかく、ManjaroはArchと方向性が全然違うと思う
01111002013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:fUdT3lH8
最初からやり直したら、問題無く出来てインストール出来ました。
やりなおしたら「sh-4.2#」がちゃんと全部先頭に来て入力できました。どこでおかしくなったのやら。
01121002013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:fUdT3lH8
>>109
色々調べて試してみたんですが、結局ArchはXが何度やっても立ち上がらず、自分のスキル不足を感じたので
先にArchBangとかAntergosを使ってみることにします。
0113login:Penguin2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:mftZC2xk!
vmware関連のパッケージはちゃんとインストールした?
0114login:Penguin2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:ZpZeWwlA
vmwareのドライバが死んでてX立ち上がらなかった気がするけどもう直ってるのかな
0115login:Penguin2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:BgMjb3Oz
https://wiki.archlinux.org/index.php/Installing_Arch_Linux_in_VMware
https://wiki.archlinux.org/index.php/Installing_Arch_Linux_in_VMware_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29

案外たいへんだね
0116login:Penguin2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:nsR+nwrb
vmwareよりvirtualboxの方がよくサポートされてるように思う。
0117login:Penguin2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:KIkeHSpy
virtualboxのほうが、やなければならないことが少ないだけで、
実際はvirtualboxのほうがまったく安定していない。
というのが以前どっちも使ってみた頃の感想。

結局どっちもArchで使うの面倒くさいのはかわらないんでやめたけど。
0118login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:0GM7oihn!
>>117
virtualbox on Arch で5年くらい使ってるが
不安定になったことないな
0119login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:0GM7oihn!
それより、最近Arch自体がプチフリみたいな感じで固まるけど
俺だけかな?
community/fcitx-mozcあたりが悪さしてるのかなと思うけど
どうなんだろ
0120login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:rS7tH0+t!
mozc-ibusだけど問題ない
0121login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:G9G2fkYD!
kdeでfcitx-mozcだけど何も問題ないな
vboxも以前ホストごと巻き込んで画面が砂嵐見たくなることがあったけどいつの間にか直っててそれ以外問題ない
0122login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:I2jiVph+
>>119
そう思ったらfcitx-mozc使うのやめてみればいいんじゃね?
0123login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:0GM7oihn!
>>122
もうさんざんあれこれIME変えてきたから
めんどくさくなってる
0124login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:G9G2fkYD!
特に根拠無くfcitx-mozcをあげたん?
0125login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:0GM7oihn!
めんどくさいやつ相手したくないからもういい
俺の勘違いすんません
0126login:Penguin2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:V6rt0JCk
夏場のPC不調なんて蓋開けてホコリ飛ばせば治るやろ(適当)
0127login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:oygP93GF
>>125
お前が一番めんどくせーわw
0128login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OsQVVrUC!
中身のないレスがうざい
0129login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:p4gw4tH7
>>128
0130login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:A52UvYnD
>>123の段階でアレ?と思って試したら予想通りの展開で笑った
0131login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:OsQVVrUC!
やっぱり中身のないめんどくさいやつだったか
0132login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:A52UvYnD
華麗なるブーメランご苦労様です
0133login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:/BGC+jqT
多勢に無勢(1人)
0134login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:c9ecT8F1!
/etc/systemd/system/以下のファイルみたいにシステム上に有るpacmanの管理外のファイルを探す方法ってありますか?
0135login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:ycMVpew/
>>134
https://wiki.archlinux.org/index.php/Pacman_Tips#Identify_files_not_owned_by_any_package
こういうことか?
0136login:Penguin2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:JjzOsKgv!
そのものズバリでした、ありがとうございます。
0137login:Penguin2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:aqthgDUv
最近は安定すぎて話題がないな
0138login:Penguin2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:yUbNYSkh
最近に限らないと思うけど
kernel3.10そろそろかなー
0139login:Penguin2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:XunW6Iyh!
systemd206まだかな
0140login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:LGCJeDEM
話題になるほどかどうか分からんが、今ちょっと困ってる

bluez入れてbluetoothマウス使ってるんだが
rebootするとドングルの電源がoffになってしまう
手動でオンにすれば普通に使える

多分bluezが5になったタイミングだと思うんだけど
何しろほとんど情報がないのよね
どなたかご存知ない?
0141login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:D+RjZ8vm!
bluetooth使ってないし知識もないから変なこと言ってるかもしれんけど、
bluez5.0のリリースノートの「The adapter power state is not stored persistently and remembered over bluetoothd restarts. An external entity (like ConnMan) is expected to handle this.」
ってのはそのことを言ってるんじゃないの?
0142login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:fIi1Hs0D
systemdを使いつづけているが全然好きになれないんですけど!どうしたら好きになれるの?

未解決の困ったこと
* 最近。初回起動時に/dev/fuseのパーミッションが600になる。chmodで666にできるし、modprobeし直しても666になる。
 だけど"誰が"600にしているのか分からない。dmesgじゃfuse initとしか出力されない。
* systemd導入時から。ntfsのパーティションをfstabに記述している状態で、gpartedでntfsのリサイズを行おうとすると、
 umountしても"誰かが"再びmountさせてしまうため、途中でエラーが起きてしまう。
 gpartedを使わず直接ntfsresizeを実行すると再マウントされない。gpartedが怪しいと睨んだが、
 リカバリ用USBメモリからgparted使っても問題無し。

とにかく"誰がどこで何をした"が把握できないため、報告するのも躊躇してしまう。
頭の柔らかいArcherの方々、イマドキのトラブル対処法ってどこから始めりゃいいんでしょうか。
0143login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:pYmQECyN
>>142
groupsはどうなってんだ?
0144login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:LGCJeDEM
>>141
うお、リリースノートにそんなんが
お恥ずかしい限りw

ちょっと調べてみます
0145login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:fIi1Hs0D
>>143
fuseの方ですよね?
$ groups
disk wheel log video audio users hoge
起動直後の/dev/fuseは以下のようになってます。他の人はこんなこと起きてないのでしょうか。

$ ls -l /dev/fuse
crw------- 1 root root 10, 229 Jul 25 18:15 /dev/fuse

手動でfuseを無効にする方法も分からない。sys-module-fuse.deviceってのが、
おそらくmodprobeとfusectlのマウントをしていると思うんだけれど、実際のコマンドが分からない。
0146login:Penguin2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:pYmQECyN
>>145
https://wiki.archlinux.org/index.php/Systemd#Supplementary_information
disk video audioを外すとどうなるだろうか

うちの環境だと
$ ll /dev/fuse
crw-rw-rw- 1 root root 10, 229 Jul 19 15:45 /dev/fuse
となってるな。
無効にするんならblacklistに入れればいいんじゃないかな?
# echo "blacklist fuse" > /etc/modprobe.d/nofuse.conf
まあ無効にすることもないと思うけど
0147login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:IxnV3ID6
>>142
gpartedのほうはsystemd関係ない(systemd切り替え前からそんなだった)と思うけどなあ。
自分で確認するの面倒なのでそれだけ。
0148login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:7wJ6p6X0
>>140
ホント bluez-5 の情報は少ないね。
> rebootするとドングルの電源がoffになってしまう
この件については、それをonにするsystemdのunitを定義して胡麻化してる。
だがもっとマトモな設定の仕方があるハズ。
0149login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:aBrdbfQw
>>146
groupを変えても変化はありませんでした。
fuseをblacklist入りに設定し、ntfsパーティションの設定をfstabから外して起動すると、fuseを外したまま起動することができました。
それでもfusectlがマウントされ、/dev/fuseが600で存在しているのが奇妙でしたが、
そこから手動でmodprobe fuseを実行するとパーミッションが自動的に666に変更されました。
/etc/modules-load.d/にfuseをロードするように記述すると、起動時にfuseがロードされ、/dev/fuseは600のままでした。

当たりが見えてこないです。手動でmodprobeを行えば、/dev/fuseのパーミッションは正しく作成されます。

>>147
そうでしたっけ?確かにsystemd導入前は問題なかった!と自信を持っては言えないのですが、
"/etc/fstabに記述があると誰かがマウントしてしまう"という症状と、systemdから/etc/fstabの取り扱いが変わった
(http://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.mount.html#/etc/fstab)
という話を聞いてsystemdが悪い!と頭に入ってしまっていました。
0150login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:syzS/kq3!
[linux] 3.10 corruption/graphical artifacts on resume (intel IVB)
https://bugs.archlinux.org/task/36107
0151login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:2zO4JgMZ
>>148
>ホント bluez-5 の情報は少ないね。
だよねぇ
bluetoothctl はCLIとして筋は良さそうなんだけど
man ページすら無いというのは…

ソース読めってかw
0152login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:1oYWAvsR!
>>149
%cat /lib/udev/rules.d/50-udev-default.rules |grep 666
SUBSYSTEM=="tty", KERNEL=="ptmx", GROUP="tty", MODE="0666"
SUBSYSTEM=="tty", KERNEL=="tty", GROUP="tty", MODE="0666"
KERNEL=="tun", MODE="0666", OPTIONS+="static_node=net/tun"
KERNEL=="fuse", MODE="0666", OPTIONS+="static_node=fuse"

systemdが悪いと信じてるんなら、ここしかないだろ
0153login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:reaSN5Zk
>>152
そこがおかしいなら手動でmodprobeしたら正しく云々にはならないはず
0154login:Penguin2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:1oYWAvsR!
>>153
だから問題は本当にsystemdなのかってことを言ってるわけ
0155login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:6zf0GGLI
>>154
なるほど
仮にsystemdが原因じゃないとしたら他にどんなことがあるかな
0156login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:eW3+dxLp!
>>155
これは例としてubuntuのudevadm関連のバグだけど(2013-03-08)
Last night I installed the update qemu-kvm-1.2.0+noroms-0ubuntu2.12.10.3
Afterwards, I discovered that I could no longer use FUSE, and from comparing time stamps, discovered that the permissions on my /dev/fuse had been changed to:

crw------T 1 root root 10, 229 Mar 8 07:48 /dev/fuse
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/udev/+bug/1152718

>>142が言ってるのをヒントにすればntfs-3g関連が怪しいかな?
AURのntfs-3gをカスタマイズして使ってるのかも? 俺にはそこまでわかんね
0157login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:VDGWuPgj
>>152
そんなところにudevの設定があったのは知りませんでした。今見たところ、0666になってました。
又、他の/dev/以下のファイルのパーミッションを見たところ、/dev/net/tunなども/lib/udev/rules.d/50-udev-default.rulesの記述と異なってました。

勿論、systemd以外に何かがfuseのモジュールをロードし、なおかつ/dev/fuseを600にしている可能性はあります。
ただ、それを確認する方法が思いつかないのです。

>>156
オフィシャルのntfs-3gを使っています。>>149でも書きましたが、fuseモジュールを起動時には一切使わないようにしたらどうなるかを確認するとき、
/etc/fstabにあるntfsの項をコメントアウトし、/etc/modprobe.d/nofuse.confにblacklist fuseと記述して再起動したところ、
fuseモジュールがロードされていなくても/dev/fuseが600で存在します。

/etc/systemd/system.confでLogLevel=debugにし、journalctl |grep fuseとしたところ、
fuseが有無に関係なくsys-fs-fuse-connections.mountがスタートしようとして失敗します(/sys/fs/fuseが無いため)
こいつが/dev/fuseも作ったりしているのかと思い、systemctlで手動でスタートさせてみても/dev/fuseを作る様子はありませんでした。

udevのルール(50-udev-default.rules)を読み込む前にfuseをロードしている奴がいるとしたら説明がつきますかね?
0158login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:eW3+dxLp!
>>157
sudo pacman -Rs fuse したらどうなるの?
俺の場合
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: ntfs-3g: requires fuse
で、見ての通り ntfs-3g 以外に依存してるものはないわけだけど
なにか、その悪さをしてる依存関係にあるものが出てく可能性は?
0159login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:6zf0GGLI
今気づいたけどtesting使ってるんならsystemdでバグが上がってるけどこれかな?
0160login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:n+TUvy3m
>>151
bluetoothctl での設定は保存されていないんじゃないかい。デーモンを再起動したら、
bluetoothctl で設定をやりなおす必要があったような気がする。俺の使い方が間違って
いたのかも知れんが。

bluez-4 で使われていた色々なスクリプトが無くなってしまったようだけど、実はソース
ツリーのtest以下にある。コマンド名が微妙に違ってるけど。これを使って設定したら、
/var/lib/bluetooth に設定が保存され、OSをリブートしても設定しなおす必要はない。

ただし >>148 に書いたように、ドングルの電源ONは別にスクリプトを書いている。
0161login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:n+TUvy3m
>>160
ただしソースツリー下の python スクリプトは、
#!/usr/bin/python を #!/usr/bin/python2 に変更しないとマトモに動かない。
0162login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:VDGWuPgj
>>158
$ pacman -Qi fuse | grep Required
Required By : encfs fuseiso go-mtpfs-git gvfs jmtpfs ntfs-3g obexfs sshfs
と、暗号化、isoファイル、mtpデバイス(Android)、gvfs、ntfs、bluetoothのファイル転送、sshがfuseを利用していました。
依存関係全部ひっくるめてpacman -Rsし、再起動をかけてみましたが、/dev/fuseが600で存在します。

gdm,slim等のログインマネージャや、gnomeなどのDEも利用しておらず、上述のプログラムは手動で動かしていたため、
これらが悪さをしているとも思えません。

何か他にできないかなあ
0163142=149=157=1622013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:VDGWuPgj
チラ裏になってしまうかもしれませんが、お酒の勢いを借りて他のinitを試してみたところ、
initngはsegfaultで使えなかったものの、openrcはログイン画面までたどり着くことができました。
openRCの設定は全くしていなかったのでコンソールは小さいしUnicode使えないし等の問題がありましたが、
systemdでブートしている時には何をしても(シングルユーザーモードであっても!)起動後には600で存在した/dev/fuseが存在しませんでした。

これはsystemdが悪い、と考えてもいいですよねそうですよね。すいません酔っ払いで。
どなたかsystemdの良さ、ノウハウについて熱く語ってくれませんか。
systemdは"誰が、どこで、何をしているのか"が不明瞭なプログラムだという悪印象を拭ってくれませんか。
0164login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:K/l+d15P!
他の奴は誰もそんなことになってないからなぁ…
journalでなんとかなんないの?
0165login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:4DwRe+Vr
>>163
その悪印象はおそらく以前からLinuxを使っている人間や、特にArchのようなディストリの
ユーザーはみな思うことだと思うので、
その思いをみんなで共有して、寝る前に「早くsystemdがこの世からなくなりますように」と
星に願うようにするとかいう方向に持って行ったほうが精神的にいいんじゃないかな。
0166login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:VDGWuPgj
>>164
journalとはjournalctlのことでしょうか?一応、>>157にも書いた通り、LogLevel=debug(これが一番詳しいですよね?)にして起動し、
$ sudo journalctl |grep fuse
でfuse関連のログを探してみたところ、関連するであろうunitはsys-fs-fuse-connections.mountと、sys-module-fuse.deviceでした。
前者はfusectlファイルシステムをマウントしようとするだけのunitで、fuseがあってもなくてもstartしようとする行儀の悪さがあり、
後者はudevかあるいはsystemd-modules-load.serviceによって作られるunit?だと認識しています。

いや、こんなに微に入り細に入って原因を探って根治を目指す症状ではない、姑息的手段があるのは理解していますが、
こう、自分のトラブル処理が力不足になるくらい複雑な不具合に見えないのが気持ち悪いところでして。

>>165の仰るとおりくだを巻いて明日を迎えるのも精神的施術としては有効なのは重々分かっているつもりです。
systemdを嫌っているのはinitのメンテに泣いたことのないユーザーが殆どで、開発者の多くは好意的だということもなんとなく感じています。

長々とお付き合いいただきありがとうございました。原因が分かったら報告いたしますが、
とりあえず夏休みなのでSlackwareやよりシンプルなディストリでも試してみようかと思います。
0167login:Penguin2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:6zf0GGLI
>>166
>>159は読んでくれてない?それとも関係なくて無視してるのかな、とりあえずURL貼っとくね
https://bugs.archlinux.org/task/36259?project=1&;cat[0]=10&string=systemd
0168login:Penguin2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:8AsJjWXG
>>167
うわ、申し訳ありません、読んでませんでした。FSの使い方に慣れてなくて探せてませんでした。見てみます。
0169login:Penguin2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:omdGN8vb
>>166
> systemdを嫌っているのはinitのメンテに泣いたことのないユーザーが殆どで、開発者の多くは好意的だということもなんとなく感じています。

えーまじでー?
おれはinitのメンテとかしたことないいちユーザーだけど、systemdのアプローチは正解じゃないって思ってるのは
そういう一般ユーザーだけなん?

initscriptsがもってた問題と、systemdの実装のセンスのなさ(めんどくささ、わかりにくさ)は別のトピックじゃないのかね。
0170login:Penguin2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:7KlfFL+V
ユーザーの要求は高度化してる、技術は進歩してる→ブラックボックス化は世の常だからな。
エンジンも自分でいじくりたきゃ勉強して機材も揃えて自分自身も進化しろと。自動車修理屋のじっちゃんがいってた。
0171login:Penguin2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:UrziJrW/
見通しの良さがArchの理念だったような気もするけどね。
進歩はいいけどsystemdの利点が見えてないんじゃそれは進化じゃなくて退化なような。
0172login:Penguin2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:yU0AxP/3!
利点についてはいろいろな所で書かれていると思うけど
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=1149530#p1149530
まあ目に見える利点とは言えないかも
0173login:Penguin2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:mgyO+weH
>>160,161
>bluetoothctl での設定は保存されていないんじゃないかい

最初は自分もそう思ったけど、今はちゃんと記録してくれてる
多分どっかのバージョンアップで治ったらしい
一時期 bluez4 に戻してたから気が付かなかった
後は Power On だけが自動で出来れば文句なしなんだけど

Pythonスクリプトは気が付かなかった
見てみます、ありがとう
0174login:Penguin2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Uf5ze5vO
>>173
>最初は自分もそう思ったけど、今はちゃんと記録してくれてる

こちらこそ情報ありがとう。

> 後は Power On だけが自動で出来れば文句なしなんだけど

/etc/systemd/system 下をいじれば、まあ一応「自動」にはできるけど。
01751742013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Uf5ze5vO
ああでも俺はドングル自体を抜き差しする使い方はしていないからなあ。
bluetooth.service を再起動したときなどに自動的に再度onな程度だ。
ドングル自体の抜き差しに対応するには udev をいじるんだろうね。
0176login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:jN8a1vBr!
systemdってSSDだとsysvinitに比べてかなり起動が早くなるの?
自分はHDDなんだけどあまり差を感じないんですが、sysvinitの頃からSSD使っていた人どうですか?
0177login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:9pcEN0mZ!
!付きでツマンネー質問するな
時分でググれ
!付きだと馬鹿だと思われるじゃねーか
串使って単発でレスするな
0178login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:jN8a1vBr!
もちろん自分でググった上で見つからないので質問させていただいています。
SSDの環境でsysvinitとsystemd(それ以外は同条件)の起動速度を比較した記事ってありますか?探し方が悪いのかな
あと失礼ですがあなたのほうがよほど馬鹿っぽいとおもいますよ。
0179login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:j27JbJbo
かまうと馬鹿が伝染るよ。
0180login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Z3yK6sr9!
自分で計測してみりゃいいだろ。
感覚で早く感じないとか言うから馬鹿にされるんだよ。
0181login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:29Bjj+gs!
なんか誤解が有るようですが私は別にどちらが速いとか優れているという検証をしたい訳じゃないです。
そもそもsystemdとsysvinitではカバーする範囲が全然違うので単純に比較は出来ないですし。
あくまでSSDにおいてsysvinitの頃から使っている方のsystemd移行後の起動速度に対する感想が聞きたかっただけです。
串使って単発でレスするな!かー
0182login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Hqe06pc3
うちはHDDだけどinitとsystemdでは体感できるほどスピード変わった気がするけどなあ
まあinitの頃のデータはないんだけど
SSDにするとどんくらい早いのかは興味あるなあ

$ cat /proc/cpuinfo | grep "model name"
model name : Intel(R) Core(TM) i5-3470S CPU @ 2.90GHz

$ cat /proc/scsi/scsi
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: ATA Model: WDC WD5000AAKX-7 Rev: 19.0
Type: Direct-Access

$ systemd-analyze time
Startup finished in 2.042s (kernel) + 21.549s (userspace) = 23.591s
0183login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:DLGFqsXV
$ cat /proc/cpuinfo | grep "model name"
model name : Intel(R) Core(TM) i5-2430M CPU @ 2.40GHz

$ cat /proc/scsi/scsi
Vendor: ATA Model: INTEL SSDSA2CW08 Rev: 4PC1

$ systemd-analyze time
Startup finished in 1.742s (kernel) + 1.070s (userspace) = 2.813s

initの頃の起動時間は計測していないけど、slimのログイン画面が表示されるまでの
時間は今より1テンポ遅いくらいだった
SSDだと差はほとんど無いな
0184login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:xdm72Mws
UEFI使うとかそっちのが影響大きそうだよね
0185login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Z/Eis+Df
使う人間より作る人間にとって使いやすいのが Arch way じゃなかったか?
0186login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:1UlWP4LY!
linux開発者にarchユーザーなんていたっけ?
0187login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:FsbUFLq3
カーネルコミッタなんて何万人って単位でいるんだから一人ぐらいarch使ってるだろ
0188login:Penguin2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:j27JbJbo
なんでカーネルの話になってんだ?
0189login:Penguin2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:ZO1QHgye
パッケージのバージョンの組合せとか上流で検証されてると限らないし、
archはパッケージの更新頻度も高いからパッケージ組合せ時の動作検証が
楽になるような方向に向かってるという理解だけどー
0190login:Penguin2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:MT4N3gJz
パッケージの開発者が、動作環境・確認をやるとしたらテストベッドをUbuntuか、あとはCentOSなんか
にしてるでしょ。
Archのパッケージが新しすぎてビルドが通らないことは時々あるよ。
最近だとautomake1.13とか。
バイナリリポ上のパッケージは、あたりまえだけどそのへん対処してパッケージングされてる。
Archはその程度のことは自分でさっさと解決できる人向けの鳥。
バイナリリポしか使わない人にはディストリがなんだろうとあまり関係ないけど。
0191login:Penguin2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:l/0d3z+1!
>>190
30 Linux Kernel Developers in 30 Weeks:っていう記事を見てたけど
多かったのは

Fredora
Ubuntu(系含む)
Debian
OpenSuse
(半数が無回答、1人Mac)

ちなみにコーディングの時に聞く音楽は?という質問に対して
一番多かったのは無音だった
0192login:Penguin2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:qXJVj0gJ!
testing使わないかぎりそこまで神経質になる必要はないんじゃないかな

http://usesthis.com/
このサイトにも開発者へのインタビューがあるよ
有名所だとGreg K-HやEric Raymondがarch使ったことあるみたい
0193login:Penguin2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:vrCWSkF7!
archlinux.orgつながらない
0194login:Penguin2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:hprmK4Fo
archlinux.orgつながる
0195login:Penguin2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:uxCumUlI
定期的にarchlinux.org死ぬよな。
使えねーわ。マジでしね
0196login:Penguin2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:QYgX8rTI
まずは自分のネットワーク環境見なおしたら?
0197login:Penguin2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:DsgaTt8s
testing 常用してるけど、予想以上に安定してるな。
使ってるハードウェアが枯れているのも大きいかもしれないが。
0198login:Penguin2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:tTjmWk6O
筑波のミラーどうしちゃったの
0199login:Penguin2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:OhtcbFkG
ついにdistrowatchでmanjaroに抜かれちまった
0200login:Penguin2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:WhVbA12U
クダラネ
0201login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:t9Lm+XhJ
absってリポジトリにあるパッケージが全部ある訳じゃなかったのね
知らんかった
0202login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:ASHrCZVy
>>201
うそぉ〜ん
0203login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:oeCW+sWZ
AURに格下げになったパッケージがなくなっただけじゃね? >>201
0204login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:t9Lm+XhJ
>>203
fcitx-mozcとか普通にcommunityにあるのにabsにはなくない?
他にもacpiとかも無いみたいだけど何なんだろう
0205login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:oeCW+sWZ
どっちもあるけど
0206login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:oeCW+sWZ
まさか pacman -Syu で abs まで自動更新されると思ってないか?
sudo abs してみれ。
0207login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:t9Lm+XhJ
>>206
もちろんsudo absはしてるしてる
リポジトリのcommunity.abs.tar.gzとか覗いてみてもないからうちだけじゃないだろうと思ったんだけど違うのか…
0208login:Penguin2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:ASHrCZVy
>>207
ほんとだないね。
.abs.tar.gz がちゃんと作成されてないみたいね。
02092052013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:aSdAoWRZ
さっき sudo abs したら無くなった!
何かトラブッているのかな。
02102052013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:aSdAoWRZ
さっき sudo abs したら復活した!
0211login:Penguin2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:kCEKEk6T
ほんとだ!
なんかミスってたんかね
0212login:Penguin2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:kg1QyELx
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=166073
ちょっと前からおかしかったのかな
これがようやく直ったのかそれとも定期的におかしくなるのか
0213login:Penguin2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:aSdAoWRZ
まともなデータベースによる管理ではないのでは。
PKGBUILDの更新と absの更新のタイミングによって
一時的に消えるものがあり、1日待てば復活するとか。

ちゃんと調べたんじゃなく、憶測で言ってるけど。
0214login:Penguin2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:Q8/a6Vb0
上の方で/dev/fuseのパーミッションがおかしいと愚痴をこぼしていましたが、systemdのバージョン207で修正がかかり、問題解決しました。
0215login:Penguin2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:oKGfh/3U
firefoxでarchサイトのパッケージのページのDownload From Mirrorからダウンロードしようとするとアプリケーションで開くが出てこない時ないですか?
いろいろ試してみたらfirefox21までは問題なくて、しかもダウンロード時に選ばれるミラーによっては
22以降でも問題なくアプリケーションで開くが出てくるんだけど皆様どうでしょうか
実機のarchも、vboxに新しくインストールしたarchもlinuxmintも同じでした
mirrorサイトの設定とfirefox22以降の複合的な問題ってことかな
0216login:Penguin2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:Go/Gv57d
php5.5キタ━(゚∀゚)━!
0217login:Penguin2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:vcAmqmVW
systemdがtesting入りしてからずいぶん時間かかってるな
0218login:Penguin2013/09/02(月) 17:27:11.85ID:5E57NEi/
Linux FormatにArchの記事が載ってる
0219login:Penguin2013/09/03(火) 20:41:29.20ID:VSW4YRDc
Firefoxの最新はver23だね。
0220login:Penguin2013/09/03(火) 21:03:56.12ID:wCT+O8Ut
mozc-utこないだアップデートしたと思ったらまたか。
アップストリームが2つあるから仕方ないけどめんどくさいなあ。
0221login:Penguin2013/09/04(水) 02:03:06.48ID:vLSyGnye
ccacheとか使えばコンパイルが速くなるんじゃない?
0222login:Penguin2013/09/04(水) 10:59:44.44ID:PzIl0j+o
ccacheは大して効果ない上にコンパイル結果が正しくなくなる可能性があるしなあ。
0223login:Penguin2013/09/05(木) 01:33:16.24ID:0fr3YzMX
mozc-utのUT辞書からEDICT由来のもの除けばバイナリ配布できるけど需要ある?
0224login:Penguin2013/09/08(日) 13:25:02.15ID:GIMrCFVn
>>163
とても共感します。超遅レスだけど
0225login:Penguin2013/09/08(日) 13:54:02.02ID:LEyQBVUu
>>224
同感、うちだけかもしれないけどjournalのログが増えてくると起動にかかる時間も増えるとかホント意味わからんし調べる気も起きん
LSDlinux(less systemd linux)ってちょっと期待してたんだけど変な方向になっちゃってがっかり
0226login:Penguin2013/09/08(日) 14:44:36.26ID:Au/xNQsD
aurのsysvinitとかeudevとか使えばいいんじゃないか
0227login:Penguin2013/09/09(月) 14:10:05.06ID:3VWKDT1W
じゃあsystemdでも姑息ハックができたって例でも挙げるか。

hostapd + shorewallで無線LANルーターを構築してたんだけど、rc.conf時代にうまく動いていたのがsystemdで動かなくなった。
色々調べたりした結果、hostapdでマスターモードにしたインターフェイス(wlp9s0)のIPアドレスを指定する必要があることが分かった。
手動でip addr add 10.0.0.1/24 dev wlp9s0と打てばいいのだけれど、面倒なのでsystemdにやらすことにした。
------
[Unit]
After=multi-user.target.wants
Type=oneshot
[Service]
ExecStart=/usr/bin/ip addr add 10.0.0.1/24 dev wlp9s0
------
等と適当なユニットファイルを/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/に置いた。
もっと適切なAfter,Requireもあるし、エラー処理とか考えろとは自分でも思うが、
とりあえず電源入れたらノータッチでルータになるという部分は達成できた。
0228login:Penguin2013/09/12(木) 12:51:50.91ID:yG7CYLP9
自分でリンク貼ったりファイル置いたりするのとsystemctl enableするのって違い有るのかな
0229login:Penguin2013/09/12(木) 13:43:14.93ID:XKJfDyMH
>>228
自分でやった後はsystemctl daemon-reloadが必要になる。daemon-reloadが何をするのか、再起動かけただけでは反映されないのかは自分で確かめてくれ。
0230login:Penguin2013/09/12(木) 15:09:57.42ID:rWmRVso/
systemd/upstartは細かく設定出来る分、チューニングして完全に思い通りに操れたらロッキン。
だけど「いや俺はこうするわ」とか後からどんどん食い込んできて全然ロックじゃない。
0231login:Penguin2013/09/12(木) 23:30:31.70ID:aUoPonh+
>>227-228
少なくとも標準的なファイルの書き方は、
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/
に直接置くのでもなければ、自分でリンクを張るのでもなく、

・ファイルの位置は /etc/systemd/system/
・ファイルには次の記述をする。
############################################
[Install]
WantedBy=multi-user.target
############################################
・すると systemctl enable hoge.service とすることによって、自動的に
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/ 下にリンクを張ってくれる。

こうやらないと、 sysytemctl の enable/disable の機能が使えないじゃん。
0232login:Penguin2013/09/17(火) 12:44:00.55ID:jw7zGmo1
Deprecation of /etc/sysctl.conf
https://www.archlinux.org/news/deprecation-of-etcsysctlconf/
0233login:Penguin2013/09/17(火) 20:10:33.37ID:PDEumaT5
jman使えなくてストレスが酷いお
0234login:Penguin2013/09/18(水) 00:04:18.82ID:WkWBsuGA
aurにあるman-pages-ja-gitじゃだめか
0235login:Penguin2013/09/18(水) 09:38:31.85ID:wPs80yfc
>>234
aur知らなかったよ、コマンドこれで合ってるだろうか??
打ってみたが反映されて無いから困ってるんだが。

pacman -U https://aur.archlinux.org/packages/ma/man-pages-ja-git/man-pages-ja-git.tar.gz
0236login:Penguin2013/09/18(水) 10:08:57.13ID:wPs80yfc
locale -a 打ってみたが
C と POSIX しか表示されん、jaどころかusも書かれて無いとは。
0237login:Penguin2013/09/18(水) 11:09:24.60ID:VNO0h79g
wikiぐらい読もうよ
0238login:Penguin2013/09/18(水) 12:43:43.90ID:WkWBsuGA
…よくインストールできたな
0239login:Penguin2013/09/18(水) 13:06:32.53ID:wPs80yfc
>>237
>>238
最初wikiのIn other languagesのリンク気付かなくて、別の所の記事参考にした。
参考にしたページが偶々、言語の設定が抜けてたのかも。

pacstrapとchrootだけ理解してればインスコ自体にはそんなに障害ないわけで。

X Window System入れるのに、pacman自体のオプションが見たかったんだが、英語表記でストレスで死にそうになってた。
パッケージマネージャで-(ハイフン)の繋ぎの意味とかlinux全般に関する事で理解してないのも多くて。
今はjman動かすのにfontは追加する必要が有るのか、linuxで手動でフォント入れるなら、どんなフォントが主流か、ってのを調べてる。

下道のインスコはストレス酷いが勉強にはなるね。
コマンド、概念など色々メモ取りながらやってます、gui系でレイヤやドライバの知識が少しでも身に付けば儲けものかな。
0240login:Penguin2013/09/18(水) 13:35:33.10ID:eHku7HU4
素直に英語勉強したほうが色々はかどる気がして仕方ないんだが。
0241login:Penguin2013/09/18(水) 13:36:57.55ID:Pr7ts8yb
英語の勉強の方が汎用性あるしね
0242login:Penguin2013/09/18(水) 16:04:40.72ID:wPs80yfc
コンソールフォントは 256 か 512 文字に制限されています。
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Fonts_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.E3.83.88

もしかしてGUI入れないとjman使えなかったりします?
CUIのままで日本語に出来てる方居ないか聞いてみたいんですが。
0243login:Penguin2013/09/18(水) 16:50:26.30ID:WkWBsuGA
fbterm使えば日本語表示できるけど…
0244login:Penguin2013/09/18(水) 17:44:57.38ID:hZkmy1wW
>>242
前スレで話題が出てた kmscon ってのはどうかな
0245login:Penguin2013/09/18(水) 17:54:23.55ID:wPs80yfc
>>243
ありがとう。
こういうツールが存在する事で、不可能な事やろうとしてたって実感できました。
このツールも後で試してみます。
取り敢えずは、デスクトップ環境選びから始めます。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%92%B0%E5%A2%83#Unix.E7.B3.BB.E3.81.AE.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E7.92.B0.E5.A2.83.E3.81.AE.E6.AF.94.E8.BC.83
ここを参考に個別にデスクトップ環境の中の物を個別に設定したかったんですが難しそうなので、ubuntuでGNOME以外の環境を触ってみて選定してみます。
0246login:Penguin2013/09/18(水) 19:20:11.00ID:zt6WygI6
kmscon を常用するのは、まだちょっと恐いので
vt1 には普通の agetty を、残りの vt? には kmscon または X
ってやってみた。X の使う vt がコロコロ変わるのがイヤだな。
昔みたいに vt7 あたりにXを固定するか。
0247login:Penguin2013/09/19(木) 00:33:03.43ID:CdcSIs/r
>>231
/usr/lib/systemd/systemじゃだめなの?
0248login:Penguin2013/09/19(木) 02:25:49.66ID:Cfg7Mjag
pacmanのヘルプは見やすい方だよ。
pacman -hはオペレーション一覧を表示、オペレーション(SとかRとか)を指定した後で -hすると、それぞれのオプションの説明を表示する。

特に良いのは、どのヘルプも端末をスクロールさせるような行儀の悪さが無い。
0249login:Penguin2013/09/19(木) 02:33:34.56ID:tnKqeWxk
無理やり日本語だけで使い続けられる環境をArchで構築するってのも一つの試みとしておもしろいのかもね。
余計な熱量浪費してるように見えちゃうけど。
0250login:Penguin2013/09/19(木) 04:28:16.47ID:RK/Rn7SK
アルファベットを使う言語なら英語を全く表示しないってのも簡単にできるんけどねー
非ヨーロッパ系言語、特にCJKはかなりハードル高くなっちゃうね
将来的にフレームバッファがカーネルで標準で使われるようになるといいんだけど
0251login:Penguin2013/09/19(木) 10:44:39.65ID:Kt+uSpA6
>>247
/usr/lib/以下のほうは基本的にディストロ側が管理する みたいな感じじゃなかったっけ
0252login:Penguin2013/09/19(木) 16:31:09.87ID:Cfg7Mjag
/etc/systemd/systemに置いた方が気分が良い。
絶対にmake installしたくないでござる!というArcher独特の心理。
そんな私はコンソールでもCapsをCtrlにしたいがためにPKGBUILDを書きました。

>>245
Archならデスクトップ環境はユーザーがやりたい放題できますぜ。
コンソールでログインして、~/.xinitrcを自分で書いてはstartxをしまくる。
そのWikipediaの記事に書いてあるやつ以外にも自分に合うものを試してみるといい。
個人的にはWindows & Macの亜種のようなソフトよりも、先祖返りしたタイル型WMの方が素敵だわ。
0253login:Penguin2013/09/19(木) 17:03:03.74ID:DvLVHANQ
systemdようやく更新された。
0254login:Penguin2013/09/20(金) 01:04:10.93ID:caKiT0/5
ひと月ほど前のこの話を見逃していた。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=167912

そして今回の systemd のアップグレードで、udevの古い keyboard 設定ツール
( /usr/lib/udev/keymap とか /usr/lib/udev/findkeyboards とか )
が完全に削除されてしまった。だが忙しくて新しい設定をやってる時間が無い…

arch は忙しいときにアップグレードするもんじゃないなあ。
0255login:Penguin2013/09/21(土) 00:18:12.01ID:Urm8JTI4
>>254
代替ツールは無いみたいだな。困ったな。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=168720
0256login:Penguin2013/09/21(土) 00:41:50.39ID:Urm8JTI4
>>255
とりあえず古い systemd-204 から
/usr/lib/udev/keymap と /usr/lib/udev/findkeyboards
だけ抜き出して /usr/local/bin に置いた。今のところ問題なく
使えている。findkeyboards の正体は udevadm を利用した
シェルスクリプトだから自分でドンドン改造・メンテできるが、
keymap の方は放っておけばそのうち使えなくなりそう。
代替ツールを早く作って欲しいもんだ。
0257login:Penguin2013/09/21(土) 01:08:18.25ID:4dusnaFV
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=167912
0258login:Penguin2013/09/21(土) 01:13:22.72ID:Urm8JTI4
>>257
そのスレは >>254 で引用したスレだよ。そこでSOLVEDを付けた人が
別の問題が生じたと言って新たに起こしたスレが >>257 のもの。
0259login:Penguin2013/09/21(土) 01:14:20.60ID:Urm8JTI4
× 別の問題が生じたと言って新たに起こしたスレが >>257 のもの。
◎ 別の問題が生じたと言って新たに起こしたスレが >>255 のもの。
0260login:Penguin2013/09/23(月) 20:48:41.56ID:ctzcTx6H
wikiのページ更新されたね
0261kmscon と 日本語入力?2013/09/23(月) 22:11:21.92ID:J5GXeMSz
以前このスレで kmscon が紹介されていたけど、日本語入力はどうしていますか。
Xでuimを使っているので、ターミナル用の uim-fep を動かしてみたのですが、
画面制御がうまく行きません。

デフォルトの TERM=xterm-256color では改行すら反映されないようになり、
入力以前にターミナルとして使えません。

TERM=minix あるいは TERM=unixpc とすれば、とりあえずはターミナルと
しては機能しますが、日本語を入力しようとすると、入力した文字があらぬ
所を飛びまわります。これらの $TERM はステータスラインをサポートして
いない模様。まともに使える terminfo データを作成する必要があります。

どなたか日本語入力方法が出来ているという方は、居らっしゃいませんかー

Emacs上のSKKは動くので、すべてをEmacsから実行するという手もありなの
ですけどね。
0262login:Penguin2013/09/23(月) 22:17:53.92ID:3ts8mm+e
昔fbterm使ったことあってそれだとuim-fepはちゃんと動いた気がするけど
kmsconじゃなきゃ駄目なのん?
0263login:Penguin2013/09/23(月) 22:46:31.43ID:J5GXeMSz
いえ、単に遊んでるだけなので、駄目ってことはないですw
fbtermは完成品、kmsconは発展途上ですよね。
0264login:Penguin2013/09/23(月) 22:49:41.48ID:3ts8mm+e
うみゅ。まあ新しくて発展途上の方を使いたい気持ちは分かる。
02652612013/09/24(火) 00:54:57.57ID:7EQA9lLs
kmsconの中でscreenを起動して、その中で uim-fep を起動すればちゃんと動きますね。
生のkmsconと uim-fep の相性の悪さは、どっちの問題なのかよくわかりません。
0266login:Penguin2013/09/24(火) 12:24:10.38ID:yU5UFot8
uim-fepはkmsconでは画面がおかしくなるため使えない。fbtermでは動いたが、画面の綺麗さではkmsconの方が良かった。
fbtermはどう設定をいじっても汚いフォントで使う気にならなかった。

自分のところはkmsconではvimのcolorschemeもおかしくなるため、kmscon+emacs+skkで楽しんでいる。
skk良いよ。モダーンなIMの対極にあるような設計だけど、ショートカットキーの設定はskkの方が好きだ。
C+jで日本語入力開始ってのは他とかち合うこともあるから好き嫌いが分かれるかもしれんが、
lで英数入力になるのは秀逸だと思った。キーボードのポジションを崩さず日本語<->半角英数の切り替えができるのは超快感。
0267login:Penguin2013/09/24(火) 16:28:03.24ID:7EQA9lLs
私の uim-fep も変換エンジンはskkですよ。まあ Emacs Lispのddskkなら、IMの状態を
カーソルの色で表示できるので、便利ではある。ただし標準では色が付けられるのは
X上だけで、ターミナルの場合はゴニョゴニョする必要があったかなあ。(詳細は忘れた)

kmscon でも screenを間にかませると uim-fep の画面制御に問題無いことがわかったので、
せっかくscreenを使うならと、kmsconでの screen セッションを detach して Xのターミナル
エミュレータから attach してみた。すると今度はX側での画面制御がうまく行かないw

詳しくは、表示が乱れる terminal エミュレータは xterm と mlterm で、 urxvt や
gnome-terminal なら大丈夫。

なので kmscon 上の screenセッションを X に移動するときは、urxvt を使うことにした。
(X上では、普段はmltermを使っている)
0268login:Penguin2013/09/24(火) 18:43:07.39ID:IDD7OSKv
twmの起動には成功したけどvmware回りとx window回りが意味不明過ぎる。
vmwareの方は

pacman -S linux-headers
でエラー

for x in `seq 0 6`; do mkdir -pv /etc/init.d/rc$x.d; done
では多分作成するコマンドが間違ってる

./vmware-install.pl
を実行するとスクリプトの終了が出来なくなる

wiki良く見ると「公式の VMware Tools は Archlinux では利用できません。」
とか書いてあるのに公式の方のインストール方法書かれてるし・・・
0269login:Penguin2013/09/24(火) 19:57:13.17ID:7EQA9lLs
意味不明なのは(ry
0270login:Penguin2013/09/24(火) 20:49:42.42ID:7GtAHlOk
ヘッダーをインストールした後
# cd /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux
じゃなくて
# cd /lib/modules/$(uname -r)/include/linux
なんじゃね?
0271login:Penguin2013/09/24(火) 22:16:27.03ID:P4LmH7nz
x window回りとかあやふやな言葉じゃわからないよ、せめてエラーメッセージ貼り付けるなりしないと
0272login:Penguin2013/09/24(火) 22:51:01.21ID:Ejkz+MWH
mate(gnome2っぽいの), ibus, mozc, chromium, firefox環境で利用してる人へ。
ブラウザへの日本語入力の際に変換候補がブラウザの左下あたりに表示されると思う。
仕方がないので、mozcの設定で自分はサジェストやリアルタイム変換をオフにして入力している。
出来れば入力してるところのすぐしたあたりに出したいのだが解決方法をご存じないだろうか。

ArchLinux万歳!
0273login:Penguin2013/09/24(火) 23:50:56.79ID:7GtAHlOk
>>272
仮想にmate入れたのがあったから試してみたけど「あいうえお」って入力する時に
「あ」の時点では左下とか直前にカーソルがあったあたりに変換候補が出るけど「あい」まで入力すると(2文字目以降は)カーソルんとこに来るよ?
0274login:Penguin2013/09/24(火) 23:57:50.90ID:p+yEhcbw
>>272
端末から GTK_IM_MODULE=ibus firefox と実行してみて
0275login:Penguin2013/09/25(水) 00:05:31.63ID:aogbv1BV
>>273
Chromium,Firefoxにおいても、URLバーは問題ないです。
Youtubeの検索窓、ニコ動のコメントでも変換候補が真下に来ますか?
自分の環境に置いて新しいユーザーを作り試してもメインユーザーと同じ結果でした。

>>274
.xinitrcにおいて以下のように設定しています。
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"
ibus-daemon -d -x &
0276login:Penguin2013/09/25(水) 00:39:06.43ID:r/HbSUXE
>>275
手元に実機がないので正確じゃなくてすいません。

onthespot や offthespotで検索してみて。
02772722013/09/25(水) 02:17:43.32ID:JUSQhTc3
>>276
ブラウザへの影響があるのか?と思うぐらいに変化がないですw
ログイン、ログアウトしてます。ibus,mozcもkillしてますので影響はない模様。

mateスレがあるようなのであっちでも聞いてみます。
ありがとうございました。



ArchLinux 万歳!
0278login:Penguin2013/09/25(水) 06:12:21.96ID:05aNothO
ibus ではなく uim での話なんだが、状態表示をカーソルの近くに出す
ようにしたとき、firefoxだとカーソルに完璧には追従してくれない。

最初の入力なら左上に現れ、二回目以降の入力ならそれより前の入力の
位置に現れる。そして何かを入力して初めて現在の入力位置に表示される。

これが実にウザいのでユーザーから改良を求められて久しいのだが、
今も直っていない。firefoxからちゃんと情報が取れないのだろうね。

ibusでも似たような事が起きてるんじゃないかなあ。
0279login:Penguin2013/09/25(水) 11:59:15.14ID:DfFVtRQE
>>269
>>270
>>271

buildの部分は一応wikiの出典から
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Installing_Arch_Linux_in_VMware_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#.E5.85.AC.E5.BC.8F.E3.81.AE_VMware_Tools_.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB

「インストーラを正しく動作させるために〜」って言葉がやたら有るけど、
「./vmware-install.pl」を実行した時にフォルダ構成が違うから扱けてるんじゃないかと思ってる。
対処法としてはシンボリックリンクなりで、このインストーラーのplが認識できるようにするか、
pl自体の中身を解析して書き換えてやれば良さそうなんだけど、
plでのプログラミング経験もないし、想定してる正しいディレクトリ構成も分からないから厳しいなと。

「pacman -S linux-headers」はリポジトリにファイルが有りません的なエラーでメイン以外のリポジトリからも存在しないか調べてる感じ。
英語の能力自信ないのでそうだと言いきれないのが辛いが。

「for x in `seq 0 6`; do mkdir -pv /etc/init.d/rc$x.d; done」はpl実行した時に、
デフォルト選択しておけばOKなはずだが、「rc0.d/rc6.d」ってメッセージで止まったから、
rc0.dとrc6.dを作って実行してみた時にrc1.dが見つかりません的なエラーメッセージが出て事からの推測。
0から6までの通し番号が付いたディレクトリ作りたかったけどシェルのfor文間違ったんじゃ?って。

あとは、強制終了かけて再起動したときに公式のツールが扱けてるよってエラーメッセージが出たから、openの方の手順をもう一回実行して。
おそらくこれで、途中でこけた公式のインストーラの設定の無効化が出来たんじゃないかと。
0280login:Penguin2013/09/25(水) 12:07:13.14ID:DfFVtRQE
startx→画面が真っ黒で操作不能OS強制終了(vmwareでctrl+altを吸うのでbs押してもxだけの構成終了不可能?)

openのインストール操作

公式のインストール操作→途中で扱けてOS強制終了

OS起動時にエラーが出るのでopenのインストール操作

startx→画面が真っ黒にならずにtwmが起動

現状の状態の考察をスレに書き込んでみる

こんな感じです。
現状の認識を正しくするには、
os再インスコで公式の方の手順省いて、x起動時に操作不能になる事と、
openの操作だけでtwmが動くか確認する事かな〜と。
0281login:Penguin2013/09/25(水) 15:45:34.27ID:oe/y3hUt
>>280
まずやりたいことを完結に説明してくれよ
もともとtwmは無事動いてて、
vmware-toolsをインストールしようとして失敗しておかしくなって
その勢いでopen-vm-toolsをインストールしようとしてカオスってことか?

よくわからんからvmware-toolsは諦めるとして
再インストールからやり直したほうが早いんじゃね
0282login:Penguin2013/09/25(水) 17:11:25.65ID:DfFVtRQE
>>281
最初はx動かすだけのつもりでxstart打ってみたんだけど、
画面が真っ黒になって操作不能になって、
vmの方の設定やったら動くかなって事で色々やって、
現状の把握は出来なくなったが取り敢えずtwmが動いた感じ。

つまりやりたかったのはxの起動だけだったんだけど。

今は適当にコマンド打って把握できない状況について調べてる。
「pacman -S hal dbus」とか打ってたんだけど、古い記事参考にしてたのかな?
ttp://iishikawa.s371.xrea.com/note/archlinux.html#id2407832
こんな記事見つけたんだけど。

「initデーモン」と言う言葉もついさっき知ったばかりで、
「rc.conf」
ttp://infoseek_rip.g.ribbon.to/hiiro-sou.hp.infoseek.co.jp/unix/tips/rcconf.html
「systemd & systemctl」
ttp://wiki.bit-hive.com/tomizoo/pg/systemd%20%26%20systemctl
こんなページを覗いてみてる。

rc.conf・systemd・systemctlはどれもinitデーモンの事で、これも時代と共に何を使うか変わった感じなのかな?って認識です。

今(本当にnow)はetc覗きながら、xxx.dやrexxx.confがそんな感じのファイルなのか〜って眺めながら、
「inittab」が見当たらない事と、「init.d」が見つかった事から、異なる二つの方式が中に入ってるのか?って頭抱えてる所です。
0283login:Penguin2013/09/25(水) 17:33:23.78ID:wtoxNjOU
>>282
archのinitはsystemdなのでinittabもinit.dも存在しないのが通常、halもとっくに使われなくなってる
基本的にarchwikiの英語以外は情報が古いことも多いから参考程度にしといたほうがいいよ

申し訳ないけど素直にパッケージに有るものをwiki読みながら使う以外のことをするには貴方はまだちょっと知識不足だと思う
俺も間違ってるかもしれんけどとりあえず思ったことをあげとくから頑張って

Open-VM-Toolsと公式のVMwareTool両方インストールする必要はない(というかそもそもvmware上にarchをインストールしたの?)
公式の方をインストールするなら
pacmanのエラーは多分>>280が最後にSyuした後にリポジトリに新しいパッケージが置かれたからで
# pacman -Syu linux-headers でおk
cd /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux の部分はちょっと前にソースのディレクトリの構成がかわったのにwikiが修正されてないせいで
# cd /lib/modules/$(uname -r)/include/linux が正しい(多分)
for x in `seq 0 6`; do mkdir -pv /etc/init.d/rc$x.d; done の部分はインストーラがarchにはないディレクトリにインストールしようとするから
予めそのディレクトリを作っておくってことでそのまま実行しておk
今あなたのシステム上に本来ないはずのinit.dが存在するのは上のコマンドを実行したことがあるから

疲れた、わかりにくくてスマンが後は自分でぐぐってくれー
0284login:Penguin2013/09/25(水) 17:46:15.92ID:05aNothO
TeXmacs って只の WYSIWYG ワープロで、普通にTeX使えばいいから要らね、
と思っていたけど、種々の数式処理系のフロントエンドになるんだな。
出力がTeXで整形されて綺麗に表示され、しかもその整形された数式の
一部分を切り取ってもちゃんと処理系に渡せる表現に戻る。こりゃ便利だ。

で、archの今の TeXmacs と maxima ではエラーが出るので workaround を。

--- /usr/share/TeXmacs/plugins/maxima/lisp/texmacs-maxima.lisp.orig 2013-06-05 01:28:31.000000000 +0900
+++ /usr/share/TeXmacs/plugins/maxima/lisp/texmacs-maxima.lisp 2013-09-25 14:14:03.623944023 +0900
@@ -34,7 +34,7 @@

(defun texmacs (x)
(let ((ccol 1))
- (mapc #'myprinc
+ (mapc #'(lambda (x) (myprinc x texport))
(tex x '("latex:$\\displaystyle ") '("$
") 'mparen 'mparen))))
0285login:Penguin2013/09/28(土) 11:30:28.28ID:37lNeLUm
>>284
workaround(回避策) ではなく、真正面からの fix だな。
0286login:Penguin2013/09/28(土) 16:39:48.09ID:vhawgVl4
ibusが使えなくてfcitxに移動し、
fcitxが使えなくなってibusに戻るという
これぞ使えるものを使えlinux
0287login:Penguin2013/09/28(土) 18:23:52.56ID:OpZEZkxH
fcitx使えてるよ?
0288login:Penguin2013/09/28(土) 18:31:10.77ID:MBlKvRla
そりゃ使える人がいてもおかしくないっしょ
0289login:Penguin2013/09/28(土) 19:43:42.75ID:vhawgVl4
表現がおかしかった。
fcitxが自動起動するとキーボードマップが書き換えられる
もしくは戻るらしくて都合が悪かったので今はibusも捨てて
scimになりました。
新規インスコすると前は普通に使えていた方法がいつの間にか
使えなくなる、それがarch!
0290login:Penguin2013/09/28(土) 19:54:21.45ID:XxKhnQNm
どうせX keyboard integrationのアドオンにチェック入ってるんだろ
0291login:Penguin2013/09/28(土) 22:11:13.45ID:p7PuYXJL
なんか変な人増えたね
どこから来てるんだろう…
0292login:Penguin2013/09/29(日) 10:01:58.41ID:OTVcnlK0
Debian、Redhat系列の初心者向けを謳ったディストリ選ばない時点で相当の変人だって自覚しようぜ。

個人的にネット上にあふれているLinuxのディストリ紹介記事は初心者には害悪でしか無いんじゃないかと思ってる。
特に「デスクトップ環境はKDE/GNOMEをサポート」とか「対応するデバイスが多い」とかいう文言の悪質さよ。
まるで特定のディストリビューションじゃないと使えないソフト/周辺機器があるかのような印象を初心者に与える。
0293login:Penguin2013/09/29(日) 14:28:32.45ID:94vSdTC9
ここで頓珍漢なこと言ってる人は全くのLinux初心者じゃなくてUbuntu経由の人が多いと思う。
Ubuntuについてはある程度知っていても、Linuxの基本知識を得られていないから的外れな発言になってるような感じ。
Linuxに初めて入った人ならもうちょっと自分から調べようとかするんじゃないか。
0294login:Penguin2013/09/29(日) 15:14:38.52ID:yTyvTG2Q
そうじゃなくてもUbuntu(系)経由の人が普通に多いと思うけどな。
0295login:Penguin2013/09/29(日) 15:28:14.38ID:I/ocq9D1
私はVine LinuxでLinuxに触れ始めました。
0296login:Penguin2013/09/29(日) 15:51:40.31ID:8qTrhYZw
Slackware → Kondara → Momonga → Arch

間の2つは、2chで書くと何故か笑い者になるw
自力でアレコレ出来ないと使えないトリばかりだったが、
Archは素晴らしく使い易いな。
0297login:Penguin2013/09/29(日) 17:55:22.15ID:vuC0PSMD
別にお前らのLinux遍歴とか聞きたくないから、そういうのは別のスレでやってくんない?
0298login:Penguin2013/09/29(日) 17:58:47.68ID:JNm+0xqi
ちょっとぐらいの自分語りぐらいいいじゃん
0299login:Penguin2013/09/29(日) 18:17:33.21ID:8qTrhYZw
俺はその上の話の流れから自然な返答をしただけだ。KY野郎め。
0300login:Penguin2013/09/29(日) 19:05:23.64ID:I/ocq9D1
結局は俺のせい?
0301login:Penguin2013/09/29(日) 20:20:28.50ID:aVOlMtHn
会話ってのは、話題があっちこっちに流れるのが当たり前じゃん。
他人とコミュニケーションの取れない奴の主張に従う必要は無いよ。
0302login:Penguin2013/09/29(日) 21:07:44.32ID:F+2OFc3a
スレが過疎ってるよりはいいだろうw 度が過ぎない程度に楽しくやれw
0303login:Penguin2013/09/29(日) 23:12:51.46ID:5i3OVNB4
linuxは責任転嫁が基本!
パッケージを提供していても使えない奴が悪いで終わる
0304login:Penguin2013/09/29(日) 23:23:28.38ID:aVOlMtHn
こういうLinuxを勘違いしている奴に比べれば、まともな
Linux使いの自分語りのほうがよっぽどマシ。
0305login:Penguin2013/09/30(月) 10:13:30.74ID:nBCoG2sa
実際は役に立たないスネ夫がうざいだけでLinuxそのものが悪いわけではないんだけどね

>>304
自分は正しい
他人がおかしいでしょw
0306login:Penguin2013/09/30(月) 22:36:59.58ID:iycJLzx1
開発者の入れ替えがあるみたいね、Archもそろそろ換毛期かな
0307login:Penguin2013/09/30(月) 23:10:02.51ID:WKtUDpFG
まじか
何情報?
0308login:Penguin2013/10/02(水) 20:51:17.67ID:BuxCosI9
このスクリプトはどのパッケージに入ってますか?
/usr/lib/java-wrappers/java-wrappers.sh
0309login:Penguin2013/10/02(水) 20:56:43.57ID:OANZi4YO
>>308
$ sudo pacman -S pkgfile
$ pkgfile -u
$ pkgfile java-wrappers.sh
03103092013/10/02(水) 20:57:41.00ID:OANZi4YO
2行目間違えた。

$ sudo pkgfile -u
0311login:Penguin2013/10/02(水) 21:52:27.55ID:BuxCosI9
>>309
ありがとうございます。
どのパッケージにも含まれてないようです。
0312login:Penguin2013/10/03(木) 03:52:33.65ID:28GYmAOy
pacman -Qo で済むんじゃないの?
0313login:Penguin2013/10/03(木) 04:41:13.05ID:TD59cad0
The repos which pkgfile searches is determined by those enabled in /etc/pacman.conf.

ピンと来たかな?
0314login:Penguin2013/10/04(金) 10:42:01.46ID:3VZXR9s3
gnome 3.10まだかな
0315login:Penguin2013/10/07(月) 22:21:38.94ID:uT15SnJo
Gnome 3.10 来ましたな
0316login:Penguin2013/10/07(月) 23:04:31.88ID:yPBmRtYW
これでやっとwaylandに移行できる…
0317login:Penguin2013/10/08(火) 01:14:59.54ID:7Jy2yXCn
cinnamon起動しなくなった
0318login:Penguin2013/10/08(火) 16:23:23.62ID:kXzw2OJy
weston-launch してみたが、 bluetooth keyboard を認識しなかった。
0319login:Penguin2013/10/08(火) 22:17:06.61ID:lDbkaaJU
どう対処したか書いてくれたほうが面白いなぁ
0320login:Penguin2013/10/08(火) 23:12:05.46ID:kXzw2OJy
対処できたら書いてるw
0321login:Penguin2013/10/09(水) 12:32:52.51ID:k5NHyuPN
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=1334649
0322login:Penguin2013/10/09(水) 18:02:45.07ID:yGoSk88x
64bit環境で運用されてる方いますでしょうか。
普段使っていて64bitであるがゆえに困ることって何かありますか?

お教えいただきたく存じます。
0323login:Penguin2013/10/09(水) 19:02:44.73ID:Zhl5Uvlp
>>322
常用してるけど特に困ったことはないよ。
0324login:Penguin2013/10/10(木) 10:24:28.92ID:+VREDjiM
お手軽に/をcryptsetupにしてインストールできたら良いんだけどね
0325login:Penguin2013/10/10(木) 11:46:39.76ID:t8+pdQ8W
>>322
何年か前のエイプリルフールじゃないけど、32bit版リポジトリを廃止するとしたら
Archが真っ先にやりそうやね。
まだ先のことだろうけど。
0326login:Penguin2013/10/10(木) 16:07:44.26ID:WIYqkVOq
>>323,325
どうもありがとうございます。
0327login:Penguin2013/10/13(日) 22:24:45.00ID:q0x7tlGH
kmscon って使ってみたけど、East Asian Width 特性が Ambiguous な
文字の表示がうまく行かないね。

・ そのままでは、そもそも locale が 幅1 を指定している。
・ そこで locale データを修正して Ambiguous 指定の文字を幅2に指定する。
・ するとカーソルの「動く幅」は確かに幅2になるが、表示される文字の幅は相変らず1。
例えばカーソルを行末に飛ばして行頭に戻していくと、誤った行末位置から正しい幅で
戻っていくのでプロンプトなどが消されるなど、画面が崩れる。
・ 更に kmscon に次の wrapper を噛まして wcwidth 関数を変更すると
https://github.com/fumiyas/wcwidth-cjk
カーソルの表示位置は改善されて、カーソルを行末に飛ばしても正しい位置に来る。
しかし文字の表示は相変わらず幅1で、表示はうまく行かない。

うまくやってる人は居らっしゃいますか?
0328login:Penguin2013/10/14(月) 19:18:07.66ID:qe+YH0ig
linux初心者でVirtualboxで入れてみたけどだめだったわ

xfce4入れたんだけどキーボードjp106が選べないし日本語にできなかった
ググったけど似たような感じなのはなかった
英語読めるからそのままでもいけるけど……
mozcは入れられたから日本語入力はできるけど半角全角キー使えない

とりあえずGUIまで行ったから満足
まだ早かったから勉強してから入れ直します
0329login:Penguin2013/10/14(月) 19:29:00.42ID:Yp5vvtxC
うちは xfce4 じゃないからアレだけど ~/.xinitrc に setxkbmap jp って書いてる
http://unix.stackexchange.com/questions/47356/
0330login:Penguin2013/10/14(月) 21:15:44.38ID:B9yHozZ5
>>328
ちゃんとXの設定でキーボードレイアウト指定してる?
してたならそれミスってるっしょ。
0331login:Penguin2013/10/15(火) 08:56:17.96ID:PIbMFBBa
「arch jp106」で検索したらそれらしいのあるがな
0332login:Penguin2013/10/15(火) 14:07:26.17ID:dYp6bKRH
ArchWikiにちゃんと書いてるだろ
そんなファンダメンタルすぎる情報は。
ビギナーほどBeginners' Guide見ないのな。
0333login:Penguin2013/10/15(火) 22:14:13.73ID:fB+xyCWH
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < pacman -Syu -Syu -Syu
        ノ:::へ_ __    /      \____________
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
0334login:Penguin2013/10/16(水) 06:24:20.68ID:QoxXs2c9
Homeもwikiも英語なのに、翻訳すれば済むのに Archってやる気あるの?
 
本気で「人に勧める」ことできるの?
0335login:Penguin2013/10/16(水) 08:03:05.23ID:EHughS2o
日本語でおk
0336login:Penguin2013/10/16(水) 08:09:01.05ID:/UFpQ5Pd
>>334
いまさら Jap なんて相手にしてないよ

ってことだろ。
0337login:Penguin2013/10/16(水) 08:11:34.65ID:+eWaN0xU
おまいら釣られすぎ
0338login:Penguin2013/10/16(水) 09:53:58.89ID:iTBIcB3P
>>334
ホームだけ日本語ってのもあるけど、あれよりマシでしょ。
0339login:Penguin2013/10/16(水) 10:30:22.27ID:lXBVisbn
正直、wikiの更新が速すぎて翻訳が進まない。そもそも殆どの記事がコマンドの羅列、設定ファイルのサンプルがメインなので英語で十分。
中学生とは言わないが、高校レベルの文法を知っていて、IT関係の単語の意味が分かれば何も怖くない。
0340login:Penguin2013/10/16(水) 10:59:28.32ID:igZX1TQP
英語は流し読みが出来ない
0341login:Penguin2013/10/16(水) 12:31:27.53ID:RZKjOzNv
俺は流し読みしか出来ないなw
0342login:Penguin2013/10/16(水) 15:52:02.64ID:ALgnZGIk
翻訳に文句言うくらいなら自分からどんどんやりゃいいじゃんよ、やる気あるの?

本気で「Archを人に勧める人」なんているの?
0343login:Penguin2013/10/16(水) 22:43:35.98ID:SJQVK5gI
fcitx-mozc+mateにしたら安定した。これが、distri製作者が普通に使う組み合わせではないのかと
推測する。ちょっと居住区域を外すと住めないのがArchで、その点どこまででも行けるGentooとは違う。
0344login:Penguin2013/10/16(水) 22:47:24.45ID:EHughS2o
自分のスキルのなさをディストリのせいにすんなよ。
0345login:Penguin2013/10/16(水) 23:12:58.64ID:7v48fOUw
GentooでもGnome3系とsystemDの絡みとか面倒なのけっこうあるだろ……
ArchでもGentooでもどれだけ正しく理解して扱えるかってだけ
0346login:Penguin2013/10/17(木) 01:01:37.92ID:OQkEyGcP
ユーザの起動スクリプトをsystemdに移行したいのだけど、
あんまり情報ないね。
googleのトップに来るのもArchwikiのページ。
しかも内容がobsoleteとか言ってるし。
0347login:Penguin2013/10/17(木) 02:18:00.49ID:UzBMzp0y
>>346
archwiki最近更新されてないから全くの使えないよな。
載ってるのは古い話ばっかりで下手に指示に従うと火傷する。
0348login:Penguin2013/10/17(木) 02:41:45.92ID:G+U/7eLE
>>347
一部の記事でwiki全体を談ずるなよ情弱。
0349login:Penguin2013/10/17(木) 16:59:23.56ID:SMahbzkS
wikiのsystemdのページのどこにobsoleteなんて書いてある?
具体的にどのへんが古い話ばかりなの??

なんか急に変なアンチが増えたな
0350login:Penguin2013/10/17(木) 19:58:29.97ID:SjFQ0geX
・ロクに更新されない日本語の記事しか読んでないor読まないor読めない
・嘘八百並べ立てて教えたがりから正しい情報を引き出そうとしている下衆

どっちかだろ
03513432013/10/17(木) 22:27:53.15ID:nMw3Oa2m
Archは、いちいちCompileしなくてもよいGentooのはずなんだけど、必ずしもそううまくはいかなくて、
想定をある程度外れると、すでにそこは、全コンパイルした方が早い世界になってしまう。
0352login:Penguin2013/10/17(木) 22:53:46.21ID:SMahbzkS
そもそもarchがコンパイルしなくていいgentooって認識が間違ってると思うけど
全コンパイルした方が早いっていうのは各パッケージのコンパイルオプションとかをUSEフラグで一元的に管理するgentooのほうが良いって意味?
0353login:Penguin2013/10/17(木) 23:09:09.21ID:BE6MPxm0
俺は特にコンパイルしなくても日本語入力環境使えてるけどな
>>343>>351の言ってることの意味が良く分からん
0354login:Penguin2013/10/18(金) 00:10:50.60ID:SLEbnQR1
ABSよりPortageの方が出来がいいとは思うがそもそもやってることが違うから比べられない
0355login:Penguin2013/10/18(金) 02:05:49.37ID:iRfVFRGy
>>353
自分が中途半端にバカだと、バカの原因を他に求めて自分がバカなことに正面から立ち向かわない層はある程度いる。
0356login:Penguin2013/10/18(金) 02:57:38.69ID:dsFImieW
>>349
ここにはOut of dateってある
https://wiki.archlinux.org/index.php/Systemd/User#Setup

俺が指摘したのはここだけであって、古い話ばかりっていうのは
>>347 が勝手に言い始めたところ。
0357login:Penguin2013/10/18(金) 12:53:01.52ID:iAWVjVXB
>>356
そのあたりはまだsystemd側でも開発途中で仕様も変わるし上流のドキュメントも揃ってないって感じじゃなかったっけか
0358login:Penguin2013/10/18(金) 18:24:55.46ID:gphNlkG8
>>357
そういうことか。
sleep入れまくってる起動スクリプトをsystemdに移行しようかなって思ってたんだけど、
まだ待ちっぽいね.
0359login:Penguin2013/10/19(土) 00:37:45.54ID:Bixogpfh
どうも日本のミラーがおかしいような気がする… それともうちの設定に問題があるのかなぁ…
0360login:Penguin2013/10/19(土) 00:39:40.51ID:Bixogpfh
mirrorlistでミラーに日本のものだけを指定しているときは、pacman -Syuしても "There is nothing to do." が返ってくる。
mirrorlistに台湾のミラーを追加(追加して台湾のミラーの記述を日本のものよりも上に持ってくる) すると、アップデートが上がってくる……
0361login:Penguin2013/10/19(土) 00:40:53.99ID:Bixogpfh
誰か同じような現象に遭った人いませんか?
0362login:Penguin2013/10/19(土) 00:43:42.47ID:rumGs6mj
>>360
rsyncでtimeout出てるみたいだね.
https://www.archlinux.org/mirrors/status/
0363login:Penguin2013/10/19(土) 01:06:39.34ID:Bixogpfh
>>362
情報どうもありがとうございます。
うちの mirrorlist 確認してみたら、jaist よりも tsukuba を上に置いてました。2つの上下を入れ替えて pacman -Syu したら qt4 がアップデートされたです。
本当にありがとう。
0364login:Penguin2013/10/19(土) 11:54:31.08ID:rXkIhPrJ
>>363
筑波は8月ぐらいにもしばらく更新されてない時期があったわ
それからうちもjaistを上にしてる
0365login:Penguin2013/10/19(土) 14:01:29.97ID:NawmO4LT
Journaldのログをsystemd使ってないシステムから読む方法ってありますか?
0366login:Penguin2013/10/20(日) 03:40:20.64ID:y/Shn8/8
日本最強(自称)のミラーサーバftp.jaist.ac.jpを使わないほうがどうかしてるぜw、
といいつつ、自分去年フレッツ光からCATV(GbE)に変えたらなんかjaistからのダウンロードが
いつも500KB/s以下になったんだよな。
でも最近はMB/sオーダーいくようになって一安心。
0367login:Penguin2013/10/20(日) 18:08:36.59ID:ZULazR+r
jaist級の「早・速・タフ」なサーバーが、国内にあともう2つくらいあれば
安心できるんだが。

ネットワーク的に一番近いと思われるプロバイダのサーバーには、
momonga(オワコン) はミラーされているのに arch は無い orz
0368login:Penguin2013/10/20(日) 18:19:01.45ID:eR/wSYlw
naistとか、mirrorlistにはないけどミラーしてるサーバーもあるよ
0369login:Penguin2013/10/21(月) 04:26:26.35ID:PVof9bGI
kddilabとかはないんだっけ?
0370login:Penguin2013/10/21(月) 05:21:07.08ID:1FxQsUaS
ringサーバがホストしてくれると良いんだろうけどね。

ただ、自分で言っておいてなんだけど、ringサーバってまだあるの?
0371login:Penguin2013/10/21(月) 06:25:35.29ID:mzLsWxGf
>>369
ある。jaist よりは更新が遅れるみたいだけど。
0372login:Penguin2013/10/21(月) 15:52:12.73ID:zxYKxgMg
>>365
それ俺も思った
Archが起動しなくなった時用にDebianも入れてるんだけど、debian側からArchのログ読めないよね
0373login:Penguin2013/10/21(月) 23:19:01.77ID:nYtoY7aF
vmで使ってるんだけど、最近open-vm-tools-modulesが最新のkernelに対応してなくて、kernelのupdateしてない
別に支障はないんだけど、コアなパッケージの更新はもうちっと遅くてもいいんじゃないかと時々思う
0374login:Penguin2013/10/21(月) 23:23:12.01ID:FKhM7tan
lts使えばいいんじゃないかな
0375login:Penguin2013/10/21(月) 23:58:30.79ID:nYtoY7aF
それも考えたんですが、ltsはopen-vm-tools-modulesに対応してないし、dkmsのほうでもビルドできないことがあるんですよ…
https://bugs.archlinux.org/task/37026?project=5&;cat%5B0%5D=33&string=open-vm-tools-dkms
0376login:Penguin2013/10/22(火) 01:39:05.56ID:vpTt6bH3
vmwareみたいなカーネルのバージョン依存がきついパッケージでlts対応してないとか、
やっつけ仕事にもほどがあるな。
むしろvmwareはltsのみ対応にしてもいいくらいなのに。
0377login:Penguin2013/10/22(火) 01:44:24.71ID:nhTtIeAg
最近LTSのバージョン上がったからじゃないの。
0378login:Penguin2013/10/22(火) 06:33:08.63ID:S+oLDVqT
reddirはパッチで対応してる
更新が頻繁なら自分でパッケージ作るしかないな
0379login:Penguin2013/10/22(火) 13:21:03.45ID:XA3D315h
お客様気取りが増えたなー
0380login:Penguin2013/10/22(火) 13:36:39.40ID:k2NaNuZ5
客って気取るもんだっけ
0381login:Penguin2013/10/22(火) 13:39:09.49ID:k2NaNuZ5
あれ、ググってみれば沢山用例があるな。
俺が世の中の認識とズレてるのか…
0382login:Penguin2013/10/22(火) 18:03:11.94ID:g7SoO56F
使っている人が殆どいないからか、USBオーディオインターフェイスの記事が見つからないなあ。
usbfsがあった頃はfxloadとusx2yloaderで古い安いTASCAM US-122が動いていたんだけど、/proc/bus/usbが廃止された後の使い方が分からない。
/proc/asound/cardsに載ってない場合はどうすりゃいいんだろう。
03833822013/10/22(火) 18:08:20.08ID:g7SoO56F
書き込んだ後にusbfs deprecatedで検索したら出てきた。
http://www.libusb.org/ticket/119
昔はfxload -D /proc/bus/usb/fuga/hoge ... だったのを fxload -D /dev/bus/usb/fuga/hoge ...にすれば良かった。
検索スキルが落ちているなあ。スレ汚しごめん。
0384login:Penguin2013/10/26(土) 04:20:06.78ID:PUkbe2UL
bangでもエラーでインストールできなかったから蛙
0385login:Penguin2013/10/27(日) 01:02:19.85ID:Umal9Cfk
shared-mime-infoのアップデート中にHDDのアクセスが止まらなくなる・・・
ctrl+cで止めたあとSyuしたらアップデートの中に出てこないんだけど気持ち悪いからreinstallしようとしたらやっぱり同じ状態になる
(1/1) reinstalling shared-mime-info [###]100%
のあとずーっとHDDにアクセスしてる
誰か同じ状態の人いない?
0386login:Penguin2013/10/27(日) 01:22:40.53ID:PzXjLALy
>>385
update-mime-database に時間がかかってるだけなんじゃないの。
うちはアップグレード時数秒待ちがあったけどちゃんと終わったよ。
気になるなら

$ sudo update-mime-database /usr/share/mime

してみ。HDDアクセス止まらなくなるように見えるだろうけど。
0387login:Penguin2013/10/27(日) 01:25:55.51ID:Umal9Cfk
>>386
ちょうど同じ結論に辿り着いたとこだったwww
遅くにありがとー
0388login:Penguin2013/10/27(日) 02:57:41.26ID:52ZMvf64
i686 のfirefoxのflash の動作が最近 (俺は今日気付いた) おかしくない?
画面が左半分に圧縮されて表示され、色もおかしい。x86-64 では問題ないのだけれど…

俺個人の環境の問題か arch の i686 の問題かを切り分けたいので、いまだに i686 を
使っている方々の状況を教えて頂ければ幸い。
0389login:Penguin2013/10/28(月) 11:04:15.54ID:XUhmGU8I
>>388
firefoxで確認したけどそういう問題は起きてない。
ハードウェアアクセラレーションは切ってる。
0390login:Penguin2013/10/28(月) 13:58:25.84ID:OeG+vmG6
>>389
サンキュー

xorg.conf はビデオ回りは自動認識に任せていたので、改めて xorg.conf.d/05-video.conf
を適当に書いたら正常化したよ。アクセラを切るとか特別なことはしていないので元の不具合の
原因は未だ把めていないけど。05-video.conf には

Section "Device" で Driver "intel" と Option "AccelMethod" "SNA" を明記した。
Section "Screen" で Viewport, Depth, Modes, Virtual の値を明記した。

くらいです。
0391388=3902013/10/28(月) 14:30:37.67ID:OeG+vmG6
DefaultDepth の明記がポイントでした。xorg.conf.d/05-video.conf として

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
DefaultDepth 24
EndSection

を書くだけで不具合は解消されました。またこれを書かないと、
たとえ SubSection で Depth を

SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubSection

のように明示しても、不具合は再現しました。
0392login:Penguin2013/11/05(火) 08:52:54.77ID:bO+Fgfz8
bluemanのbluez5に対応したバージョンがcommunityに来たね。

とりあえずうちの環境ではblueman-managerが起動しても表示されません…。
落ち着くにはまだ少しかかるかも。
0393login:Penguin2013/11/05(火) 11:57:05.69ID:KveFLNnm
>>392です。
ほかも同じ状況みたい。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=1345376

bluetoothctl使ったCLIで、電源オンやらペアリングやらできそう。
ただ、Bluetoothマウスが接続されてもアプレットに変化がないので、
ちょっとわかりづらいかな。
03943902013/11/05(火) 20:43:41.92ID:y6+VW+u7
>>389-391
今さら気付いたが、389の言う「ハードウェア・アクセラレーション」って
firefox の設定メニューにある奴の事だったのかな。

てっきり xorg の設定の事だと思って、いじってみたら治ったから、
スゲー千里眼だなと思ったんだけどw

firefox と xorg の相性については、この動画の件とは別件で、xorg の
intel ドライバで、普通の画像がfirefoxで乱れる現象に悩まされたんだが、
(これは x86_64 の方のマシンで)
それは /etc/X11/xorg.conf.d/05-video.conf に
#######################################################
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "intel"
Option "AccelMethod" "SNA"
Option "Tiling" "off"
EndSection
#######################################################
と記すことで回避できている。
0395login:Penguin2013/11/07(木) 22:37:48.90ID:uVd5/Ofk
ArchのliveDVDと称して200円売ってるのがいるね
こういうのってライセンス的に別になんも問題なし?
0396login:Penguin2013/11/07(木) 22:56:04.17ID:MBePZASi
>>395
そんなかにCC BY-NC-SAなライセンスのアートワークとかが混じってたりしたらアウトだけど、
そんなことまずないし、そんな媒体(作成)代程度の価格ならで昔からよくあるでしょ。
0397login:Penguin2013/11/08(金) 08:27:00.15ID:l3r1Lu2e
「昔」を知らない若い人なんだろうよ
0398login:Penguin2013/11/12(火) 09:34:10.68ID:+5aiP8wS
200円とか手間賃にもなんねーじゃん
0399login:Penguin2013/11/12(火) 18:56:28.13ID:Y0p2TeHG
>>392
bluemanは開発が止まっているのでdebian,arch,gentooのメンテナが引き継いでるみたい。archはすでにbluez5対応版が入ったと聞いたよ
0400login:Penguin2013/11/12(火) 21:00:00.31ID:fPwtyUJF
??
392 はそれを報告してくれてるんじゃないのか > bluez5対応版
でもそれがbugbugしてイヤ! なんじゃないのか
0401login:Penguin2013/11/13(水) 18:07:26.07ID:V911PtaO
>>400
あ、そうだね。
許して。
0402login:Penguin2013/11/15(金) 15:56:19.75ID:/SJWKdN6
3.12もう来てる早い
0403login:Penguin2013/11/16(土) 04:01:55.65ID:Rvq12DRQ
以前は、kernelが来るたびにマシンに合わせてチューニングした
custom kernel を作っていたのだけれど、ある時からメンドクサく
なって放置していたら、スゲー遅れてしまったよ。
ウチの custom kernel はまだ 3.8.8 だorz
0404login:Penguin2013/11/16(土) 04:52:53.74ID:VYBD3H00
>>403
俺もノートPCをメインにしてからそんなかんじだ
さすがに3.10.x だけど
0405login:Penguin2013/11/16(土) 06:27:12.14ID:wvi+7oL8
旧バージョンのコンフィグ読み込んだら簡単
0406login:Penguin2013/11/18(月) 19:38:08.27ID:0NDA62AX
次のバージョンのpacmanは新機能多そう、Windowsへの移植も行われたし
0407login:Penguin2013/11/18(月) 19:41:23.38ID:fvHg3fu9
>>406
え、どゆこと?
0408login:Penguin2013/11/18(月) 20:13:26.61ID:9LNcc7Uz
Gentooみたいな感じでしょ
0409login:Penguin2013/11/18(月) 22:01:51.55ID:bzqy4RNQ
>>405
make oldconfig は NEW option が結構出てくるから、やっぱりめんどくさい。

トリ付属 のconfig でビルドする場合 (ABSとか)、
(1) 前からあるオプションは old config で
(2) 新しいオプションは トリ付属の config で
(3) (1)(2)が矛盾する場合のみ入力を要求される

みたいにビルドできたら楽なんだけど、そういうやり方ってある?
0410login:Penguin2013/11/19(火) 08:39:46.85ID:ydEuve3a
>>409
absとかパッケージのgitレポジトリに新カーネル用のconfigが大体すぐに入るからそれを使えばいいと思う。
0411login:Penguin2013/11/19(火) 12:38:29.20ID:ubtgOYd3
>>410
>>403-405 を読んでますか?
>>409 にも abs のconfig を使うという記述があるのに。

>>409
これだと前からあるオプションをトリの方で前のカーネルから
変更した場合に変更が反映されない。自分が変更したオプション
以外はトリの最新のconfigを使いたいなら、diffをとっておいて
毎度パッチを当てるしかないかも。

ただconfigのメニューを使わないと、オプションの依存関係が
分からないという危険もあるなあ。
0412login:Penguin2013/11/19(火) 19:31:34.12ID:dd8x63qa
1年くらい放っておいたarchのアップデートができねえ。特にfilesystemに関係するところで詰まる。
古過ぎるのでMLやnewsにあった解決方法が使えない。
で、下手にglibcとかアップデートするとダイナミックリンクが解決できなくなるから起動すらできなくなる。
リカバリメディアが無かったら諦めてしまうところだった。
0413login:Penguin2013/11/19(火) 19:37:05.16ID:VHQ5uIr0
>>411
merge kernel config でググったらこんなの見つけた
https://github.com/zultron/kernel-tools
使えるかどうか分からんが試してみたら?
0414login:Penguin2013/11/19(火) 22:16:57.73ID:giA2uGSY
アップデートは月一回はやらんと辛そう
0415login:Penguin2013/11/19(火) 22:26:06.70ID:VHQ5uIr0
2、3ヶ月ぐらならセフセフ
0416login:Penguin2013/11/19(火) 22:45:29.14ID:G/CW+YPe
なんかあった時のことを考えれば数日に一回はやっておきたい。
0417login:Penguin2013/11/20(水) 00:42:47.73ID:86Z126fp
家のマシンだと、日課だな
0418login:Penguin2013/11/20(水) 01:18:10.93ID:f9ZUuLka
本家のNEWSを見るか、見ないかだけ
当てずっぽうにやるから頻繁にやらないと不安になる
0419login:Penguin2013/11/20(水) 01:34:45.37ID:86Z126fp
>>413
ありがとう。確かにこのツールの --diff オプションは見易くて便利だ。だがこの
ツールのmergeは、設定がバッティングしたときには単に片方のファイルだけを優先
することしかできないようだ。問題になるのは次のような状況。

kernel version-0 で arch の配布が
config-version-0-distro : CONFIG_A = yes, CONFIG_B = yes

となっていたとする。これをlocalで
config-version-0-custom : CONFIG_A = yes, CONFIG_B = no

のように B だけ変更したとする。
次の kernel version-1 で arch の配布が A を変更していて
config-version-1-distro : CONFIG_A = no, CONFIG_B = yes

となっていたとすると、このバージョンのカスタムconfig は
config-version-1-custom : CONFIG_A = no, CONFIG_B = no

としたいわけだ。だが機械的なマージツールで config-version-0-custom と
config-version-1-distro をマージしようとしても、

CONFIG_A は version-1-distro を優先し
CONFIG_B は version-0-custom を優先する

という情報が無い。これをやりたければ version-0 の段階で
diff config-version-0-distro config-version-0-custom > config-version-0.patch
をとっておき、config-version-1-distro にこの patch を食わせることになる。
0420login:Penguin2013/11/20(水) 01:35:41.88ID:86Z126fp
>>419 の続き。だがこれも次のような場合に問題が生じる。

CONFIG_B = yes のときにのみ有効な CONFIG_B_HOGE というオプションが
kernel version-1 で新たに追加されたとしよう。そして arch側ではこれも
CONFIG_B_HOGE = yes
とした config-version-1-distro を配布したとしよう。これに上記 patch を
食わせてしまうと、CONFIG_B = no なのに CONFIG_B_HOGE = yes となってしまう。

make ???config で不適切な設定は修正してくれるならkernel のビルドには支障は
無いと思うが、やはり矛盾した config を生成するのは嫌なもんだ。
0421login:Penguin2013/11/20(水) 01:55:16.46ID:bTC1+DRn
>>418
そのNEWSが迅速性において当てにならないのにそれを知らない君はルーキーだね?
0422login:Penguin2013/11/20(水) 01:57:26.72ID:f9ZUuLka
>>421
それを頻繁に更新することによって解決しようとしてるなら
君はアホだと思うが
04234212013/11/20(水) 01:59:57.38ID:bTC1+DRn
脊髄反射しちゃったw
あと、バグっていうのははじめはその存在がわからないでリリースされるからバグになるんだよねえ。
0424login:Penguin2013/11/20(水) 02:12:37.18ID:bTC1+DRn
>>422
そんなレスしてる時点でトラブルに出会った経験のないルーキーですよ?
もしかして[core]リポジトリのパッケージだけで利用してる強者かもしれませんが、
そんな方ならそんな青いレスしないでしょうし。
0425login:Penguin2013/11/20(水) 02:24:49.05ID:86Z126fp
/usr/bin 統一のときみたいな、当局が予告しているような障害と、
当局も把握していないようなバグの話を、混ぜこぜにして罵りあってる
ように見えるが、気のせいかな。
0426login:Penguin2013/11/20(水) 02:38:24.97ID:f9ZUuLka
俺が>>418で言った意味は
頻繁にアップデートすることで障害を回避しようとしているのなら
それは猿の連打とかわらんってこと

異論があるなら俺がルーキーってことでいいけどさ
0427login:Penguin2013/11/20(水) 02:51:52.81ID:bTC1+DRn
>>426
ちがいます。
実際に一度でも(NEWSで告知されていない)アップグレードでのトラブルに遭遇してる人なら
>>418みたいなこと言わないよってことですわ。

>>425
当局が予告している障害をもって、その他のすべての問題をそこにまとめようとしてるってことです。
0428login:Penguin2013/11/20(水) 02:59:41.47ID:f9ZUuLka
>>(NEWSで告知されていない)アップグレードでのトラブル

=自力で解決するマイナートラブル

そもそも、NEWSで告知されていないアップグレードでのトラブルは
頻繁に更新すれば解決できるってわけじゃない
主張の整合性すら最初からおかしい

ごめんルーキーの分際で意見してしまった
0429login:Penguin2013/11/20(水) 17:48:01.95ID:2zhd7mY6
chromiumでYoutbeやニコ動を見るときに再生画面がブラックアウトしませんか?
そのブラックアウトした画面の上で右クリックすると保存メニューが現れswfファイルが落ちてきます。
私の環境の問題なのかな?
0430login:Penguin2013/11/20(水) 19:10:57.75ID:c5hmFx8K
>>429
たぶんビデオカードドライバー、X設定関係がおかしいんじゃないかな
Firefoxでは問題ないってこと?

あと、俺の知る限りだと、Pulseaudioが上手く動いていない時に
音源デバイスをプログラムが取り合う状況になると
Flash関係がクラッシュすることある
0431login:Penguin2013/11/20(水) 19:17:07.03ID:gnq+WnOC
mms.cfgはちゃんと記述してる?
0432login:Penguin2013/11/20(水) 19:42:18.96ID:2zhd7mY6
>>430
この症状が現れたのは最近で、1週間ぐらい前からだと思います。
Firefoxでは全く問題ありません。さらに、dwbでも問題ありません。
設定ですが、X11等の設定は弄っておりません。
さらに、パッケージのダウングレードもしてみましたが変化ありませんでした。

今の環境がぬか床なので、新しい環境ではどうなるかを確認するために環境を別に用意しました。
結果は、同じ症状でした。chromiumだけその症状が現れます。
ちなみに新しく用意した方は64bitです。どちらでも同じなので謎が増しておりますw

11年の末ごろからatom環境でArchを使っていますがこのような問題が生じたのは初めてであります。
Archそのものは08年ごろからです。

マザボがatomのオンボードです。
intel d525mwを使用しています。

>>431
EnableLinuxHWVideoDecode=0
としております。弄っておりません。


俺も「なにもしてないのに壊れた」って言いたい(´・ω・`)
0433login:Penguin2013/11/20(水) 21:29:34.40ID:4qYbNqgN
>>432
pacman -Syu していたら「何もしてない」とは主張できませんw
環境のアップデートと共に色んな事が起きます。私の場合は firefox
だったけど、 >>391>>394 などは、自分では特にXorgはいじって
いなかったのに、ある時から突然不具合が出てきたものです。

とりあえず、この投稿をしているマシン (ThinkPad X40 古いw)
に chromium を入れてみたけど、その不具合は出なかった。
0434login:Penguin2013/11/20(水) 22:47:40.64ID:2zhd7mY6
>>433
そうなんですw しちゃったんですよねぇ。。。

試していただいたんですね。ありがとうございます。
ということは自分の環境の問題なのかな。
2つの環境で同じ症状で、他の方に出てないということはそういうことですよね。

いろいろやってみます。
ありがとうございました。
0435login:Penguin2013/11/21(木) 01:30:07.53ID:M0KBuIlE
数カ月前からfirefoxだけどflash使ってる時にたまに落ちちゃうな
発生条件が未だにわからない
落ちた時にtop見てると
systemd-coredumがかなりメモリ食った後にsystemd-journaldがメモリかなり食う

端末側ではこんなエラー吐いてる
###!!! ABORT: X_ShmPutImage: BadMatch (invalid parameter attributes); 13 requests ago: file /build/firefox/src/mozilla-release/toolkit/xre/nsX11ErrorHandler.cpp, line 157
zsh: segmentation fault (core dumped) firefox
0436login:Penguin2013/11/21(木) 04:26:40.35ID:l/WaOqDS
GTKまわりかな、FirefoxはまだGTK2+使ってるんだよね
0437login:Penguin2013/11/21(木) 23:01:36.88ID:h5qntMfR
>>429
64bit
intel HD3000
試してみたらうちでもなるわ
でもいつもなるわけじゃなくてchromium起動直後の一回だけで画面を更新した後はならないみたい
flashの領域がブラックアウトした直後にATTENTION: default value of option force_s3tc_enable overridden by environment.ってエラーが出る
時間あるときもうちょい調べてみるわ

>>435
こんなのとか?
bugs.archlinux.org/task/36714
archは「上流由来のバグの場合なるべく勝手なパッチは当てないのがデフォ」みたいな方針だからもしそうなら自分で何とかするしかないね
04384352013/11/22(金) 08:24:17.65ID:6XtId7uE
様子見だけど、firefoxがクラッシュしなくなった
about:configのdom.ipc.plugins.enabledをtrueにした
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=839159
こことか参考にしたけどスレチなこと書いたかもしれない、すみません
04394292013/11/23(土) 01:02:18.05ID:vZLwEEAD
>>437
インテル系のグラフィックだと症状が出るんですかね。
自分の環境だと連続して落ちます。タブを変えたりすると落ちたりもします。
Youtubeとニコ動は落ちるけど、ニコ生やFC2と、その他のエロサイトは落ちない。
ほんと不思議ちゃんです。

# firefox使いやすいかも・・・///
0440login:Penguin2013/11/23(土) 01:47:16.56ID:NKV3E1l0
>>439
これ以上やるなら
ハードウェア構成
システム構成
Chromiumのバージョン
Flashのバージョン
Intelのドライバー

書いといて
0441login:Penguin2013/11/27(水) 14:23:40.50ID:xNFWXc6w
AURのパッケージで直したいところがあった時、
コメント書いて直してもらうようお願いするのか、
自分で修正してアップしてしまうのか、
どっちが望ましいと思う?
0442login:Penguin2013/11/27(水) 14:38:22.72ID:SLPM2QTd
>>441
メンテナーじゃないと修正できないけど。
0443login:Penguin2013/11/27(水) 15:02:06.62ID:do970PIu
コメント欄に手直ししたPKGBUILDを上げるのが一番親切じゃないかな
0444login:Penguin2013/11/27(水) 18:46:47.91ID:98AEBZrF
>>441
直したいのがバグやアップデート関連によるものならコメントで。
混みいったことならメールで。

勝手に修正して派生みたいな感じでUPするのは
今までの貢献してくれてるメンテナの気分を害することもあるし
AURを使う人を混乱させることにもなるのでやめたほうがいいと思うね
0445login:Penguin2013/11/28(木) 07:33:33.43ID:PPVS2Re5
>>441
どっちが望ましいかって? もしも「派生を作る」事が推奨されるとすれば、
AURがどんな状態になるかを想像してみて欲しい。
0446login:Penguin2013/11/29(金) 01:15:46.38ID:LywPvnNI
本家・元祖戦争の勃発だな
0447login:Penguin2013/11/29(金) 15:17:08.58ID:myS/bYGS
>>441です。
私の勘違いもあって意図が伝わっていなかったようです。

PKGBUILD等に不具合があって、コメントも残されているのだけど、
メンテナとされている人が対応していないパッケージを
こちらで修正できるのであれば修正してアップしてしまおうかとも
考えていたところです。
私の意図していたことはそのままでは難しいようですね。

>>442
自分で勝手にPKGBUILD等を修正してアップできると勘違いしてました。

>>443
やっぱりそれが良さそうですね。もしくはパッチとか。

>>444-445
派生でアップするつもりはありませんでした。
混乱を生むでしょうし、元からあるパッケージはできるだけ尊重しようと思います。
0448login:Penguin2013/11/30(土) 13:04:06.58ID:KkMohqyO
場所によるけど、エンドユーザがごちゃごちゃ抜かすなって言うところもあるから、
まずは連絡だろ。その上で成果物あげていい?ってきけばいい。
0449login:Penguin2013/12/01(日) 02:17:35.42ID:gA/n0Dtq
AURの某パッケージに 2013-11-19 18:37 にコメントしたら
Last Updated: 2013-11-26 03:54 で対応してくれたヨ
0450login:Penguin2013/12/01(日) 18:56:37.12ID:OdUnZVwV
pacmanしたらnvidiaのXが上下逆さに表示w
nvidiaのコントロールパネルでrotation leftにすると正しく表示(モニタ縦置き)するけど、
xorg.confに2560x1440+0+0 {rotation=left} を書いても認識されない。
pacmanする前は大丈夫だったけど、なして?
0451login:Penguin2013/12/02(月) 22:11:15.22ID:uODONYSA
ドライバがプロプラかOSSかすらわからんのにだれも答えられるわけがない
0452login:Penguin2013/12/02(月) 22:35:13.38ID:6iFD24Rt
nvidiaのコントロールパネル使ってるんならプロプライエタリのnvidiaドライバのはず

nouveauでは常にグラボのファン速度が100%だったからnvidia使ってたけど
コントロールする方法見つけて今はnouveau使ってる
0453login:Penguin2013/12/02(月) 22:38:52.08ID:faxS/6KW
archbangなくなった?
0454login:Penguin2013/12/03(火) 00:12:18.92ID:iYF3sAma
なくなったかどうかはしらないけど
サイトは一週間ぐらいまえから落ちてるな
0455login:Penguin2013/12/04(水) 23:19:47.24ID:fh8zoNRK
herfbuzzを最新にしたらsazanamiで小さい文字のfontが潰れる
0456login:Penguin2013/12/06(金) 00:24:27.43ID:6aMoHEsp
埋め込みビットマップ無効にしろ
0457login:Penguin2013/12/06(金) 01:22:13.46ID:mc9iIrGJ
sazanamiってショボくね?
0458login:Penguin2013/12/06(金) 01:57:37.16ID:GiUL44Vs
いまどきsazanamiを使う奴はそれに対するこだわりのある人々なので、
自分関係ないと思ったら華麗にスルー。
0459login:Penguin2013/12/07(土) 09:33:22.21ID:/H0STMlO
grub の不具合
https://bugs.archlinux.org/task/37904
https://bugs.archlinux.org/task/38041
0460login:Penguin2013/12/09(月) 15:32:07.18ID:sliksa+X
grubの >>459 とは別の不具合
https://bugs.archlinux.org/task/38053
0461login:Penguin2013/12/09(月) 21:47:15.99ID:sliksa+X
>>459-460
これはまた別の不具合?
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=173939
途中で解決して、話が >>459 のバグにスリかわっているが。

なんでブートローダーのような安定性を求められるものに
開発版をつっこむかねえ。
0462login:Penguin2013/12/09(月) 21:49:34.15ID:LVsfm6z7
Archは安定じゃなくて最新版を使うのが信念で
grubだって所詮パッケージの一つに過ぎないから
0463login:Penguin2013/12/09(月) 22:24:31.82ID:YCuQJbiB
git直輸入しなきゃいけない理由があるんだろ
grubの更新をignoreするなりダウングレードすればいい
testingからcoreに落とすのが早すぎるってのはあるかもしれないが
0464login:Penguin2013/12/09(月) 22:35:40.22ID:PL8VsFgS
人柱は安定を求めてはいけません
0465login:Penguin2013/12/09(月) 23:10:46.11ID:sliksa+X
>Archは安定じゃなくて最新版を使うのが信念で

The Arch Way にはそんな事は書いてないよ。君の勝手な思い込みだ。
一方 The Arch Way には「便利であることよりも正確なコードであること」
がある。バグだらけのコードが「正確」なのかね。

> grubの更新をignoreするなりダウングレードすればいい

もちろん、それくらいのことはやるさ。ユーザーが自分で対処できること、
それが The Arch Way だろ?
0466login:Penguin2013/12/09(月) 23:13:47.59ID:sr/ck9ff
一方 syslinux の漏れにたぶん敵はなかった
たぶん
0467login:Penguin2013/12/09(月) 23:22:49.64ID:Ctl6tVeK
理由がない限り「最新の安定版」ってのが基本かと思ってたけど、DeveloperWikiとかみても特にその辺のルールは決められてない感じ?
0468login:Penguin2013/12/09(月) 23:34:12.37ID:OEraN+a0
公式リリースではなくgitリポからパッケージ作成しているものは、重要なバグの修正がされているとか
他との依存関係のためとか、そういうのに対応するバージョンがなかなかリリースされないとかなもので、
理由もなくそんなパッケージングしないよ。
grubがどの理由かはしらないけど。

たまたまgitからパッケージ作ってるから見る目に変なバイアスかかってるだけで、
今回の>>459の問題はgit (開発版) だからどうのこうのじゃなくて、
Arch用のカスタマイズパッチのバグでアップストリーム関係なくて (ないよね?)、
[testing] にあるときにちゃんとテストされなくて (発生しやすそうなのかそうでないのかよくわからんけど)、
バグ報告が上がったのにそれを見逃してリリースしちゃった (タイミングが微妙だったけど)、
ってことでしょうよ?
0469login:Penguin2013/12/09(月) 23:36:53.82ID:jYmPNvah
testedじゃなくてtestingなんだし
まだテスト途中ってことなんだろ
0470login:Penguin2013/12/09(月) 23:37:29.47ID:OEraN+a0
>>467
明文化されているよ。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Linux_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
The Arch Way との関係はよくわからんけど。
0471login:Penguin2013/12/09(月) 23:38:12.34ID:jYmPNvah
ごめん。>>469は勘違い。スルーしてくれ。
0472login:Penguin2013/12/10(火) 00:10:46.03ID:OSoH4CZO
そういやfreetype2のヘッダーのパスが変わったせいでabsのgrubがビルド出来なくなってるよね
安直に
ln -s /usr/include/freetype2 /usr/include/freetype

で済ませちゃったけどどうするのが正解?
0473login:Penguin2013/12/10(火) 00:23:54.62ID:40FxnDfK
それをメンテナに報告する
0474login:Penguin2013/12/10(火) 00:55:37.00ID:Nsq9ji9l
grubは上流の方で定期的なstableのリリースをしてないのかな。
まあgrubとかカーネルとかはトチったら嫌だから更新が来てもすぐには上げないけど。
0475login:Penguin2013/12/10(火) 03:02:37.72ID:OhO6vnW2
>>474
そんなの自分で簡単に確認できると思うんですけど。
0476login:Penguin2013/12/10(火) 19:05:03.79ID:Jgd1T/td
Arch Linux依存の話じゃないかもしれませんがx86_64環境で
[root@localhost ~]# pacman -Q | grep ncurses
ncurses 5.9-6
[root@localhost ~]# ls -l /usr/lib/libncurses*
-rw-r--r-- 1 root root 18 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so
lrwxrwxrwx 1 root root 17 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so.5 -> libncurses.so.5.9
-rwxr-xr-x 1 root root 349824 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so.5.9
lrwxrwxrwx 1 root root 16 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so -> libncursesw.so.5
lrwxrwxrwx 1 root root 18 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so.5 -> libncursesw.so.5.9
-rwxr-xr-x 1 root root 411616 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so.5.9
libncurses.soはなぜこうなってるんでしょうか?
リンクなし。実行権限なし。ファイルサイズがリンクでないのに小さい。
0477login:Penguin2013/12/10(火) 19:13:51.15ID:orm7uFaw
>>476
$ cat /usr/lib/libncurses.so
すれば謎が解けると思う。
GNU ld scriptについては下記参照
http://www.math.utah.edu/docs/info/ld_3.html#SEC20
0478login:Penguin2013/12/10(火) 19:35:21.88ID:Jgd1T/td
>>477
ありがとうございました。
0479login:Penguin2013/12/11(水) 13:44:01.71ID:U5e+WPPZ
>>461
>なんでブートローダーのような安定性を求められるものに
開発版をつっこむかねえ。

あなたの信仰が試されているんだよ。
0480login:Penguin2013/12/11(水) 20:00:48.80ID:j6ACoC6c
>>462 >>464 >>479
同じような書き込みばっかり。単純バカが多いな
0481login:Penguin2013/12/11(水) 20:19:26.11ID:Tu6fBKaH
え、ネタじゃなかったの
0482login:Penguin2013/12/11(水) 20:25:39.60ID:FObb8IM0
arch wayを聖書のごとく振りかざずのもどうかと思うけどな
0483login:Penguin2013/12/12(木) 00:59:21.05ID:PVFzhvtN
>>482
むしろちゃんと内容を理解してないんじゃなかろうか、と思ってしまう。
公式概念を振りかざす奴ってそういうの多いから。
ID:sliksa+Xもちゃんと理解してないの丸分かりなレス書いてたし。
正確なコードのくだりってどうみても開発側のスタンスじゃん。

「自由」のくだりで自分でシステム構成決めろって書いてある。
他のディストリがクローンだとか安定稼働とか最新版とかの
方針を掲げてる部分をユーザに任せてるのがArch Linuxって事だろ。
開発版ぶちこまれたからって泣き言言うなよって思うわ。
それを望んでるユーザもいるんだから。
0484login:Penguin2013/12/12(木) 01:07:15.50ID:docudS90
>>483
お前の拡大解釈もキモイけどな。

> 開発版ぶちこまれたからって泣き言言うなよって思うわ。

例えば>>468とかちゃんと呼んでる?
3行以上だと読めませんか?
0485login:Penguin2013/12/12(木) 01:41:58.95ID:PVFzhvtN
>>484
おそらく事故って事だろ、しょうがないんじゃね。
ID:sliksa+Xが新しい物を入れるなって書いたから、ああ書いたまでのこと。
「最新の安定版」が絶対に動作不良起こさない保証は無いぞ。
0486login:Penguin2013/12/12(木) 01:41:59.17ID:IbFRx+ff
3行以上は読めない単純バカが多いから、これからは3行ルールな。
シンプルだろw
0487login:Penguin2013/12/12(木) 03:22:33.69ID:U6fG+yqV
>>483
>>465 は公式理念を振りかざしたんじゃなくて、公式理念に記されてないもの
を公式理念であるかのように振りかざした >>462 に返答しただけなんじゃね?
0488login:Penguin2013/12/12(木) 10:42:16.61ID:BHHagIhL
どんどん最新版を投入すればいいと思うけど
grubとXorg周りは慎重にやってほしい

Archのやり方が気に入らないなら自分でパッケージを選択するべきだし
(公私記でもそう言ってるはずだ)
それでも嫌ならArch使う理由がないとおもう
0489login:Penguin2013/12/12(木) 10:43:27.24ID:BHHagIhL
*公式=オフィシャルサイト
0490login:Penguin2013/12/12(木) 14:04:07.90ID:U6fG+yqV
Arch がユーザーの責任を重視するという事は、決して test が不十分な事の言い
訳にはならないよ。何のために testing レポがあるんだ。

>>488
Xorgの不具合は grubほどには困らないな。X server がグラボを掴んだまま
console にすら降りれなくなった場合でも、ネットワーク経由で何とか復旧できる。

だが今度の grub は boot すら失敗する話が >>461 にある。実は俺も遭遇した。
普通ならインストールメディアから起動して復旧すればいいんだけど、不運な事に
それが読めなくなっていたんだ。なので復旧には手間が掛かった。
0491login:Penguin2013/12/12(木) 15:14:34.48ID:irJpXW5U
>>490
なんかそのスレッド複数の問題がごちゃ混ぜになってんね
参考までにどれに当たった?
0492login:Penguin2013/12/12(木) 15:25:25.59ID:U6fG+yqV
>>491
スレの表題の件。今回の grub については問題が3つ指摘されており
問題の切り分けの出来ない人がゴチャゴチャ書いてる感じだね。

元の問題はとりあえず解決しており、あとから投稿した人の別件の方が
長引いている。ただ症状としては別件でも、根本原因は実は同じという
ことはあるかも知れないね。
0493login:Penguin2013/12/12(木) 15:47:22.15ID:irJpXW5U
error: symbol 'grub_real_boot_time' not found.
に関してはバグレポート出てなくない?
そのスレッド読む限りはgrubパッケージをアップデートしたあとgrub-installしてなかったんじゃ?とか思ったけどそうじゃないなら気になる
0494login:Penguin2013/12/12(木) 16:10:33.48ID:U6fG+yqV
いやいや、俺は grub-install は確かに実行したよ。
インストールCDで復旧 → アップグレードとダウングレードを繰り返して
何度も現象を確認したし。このスレを見て、なぜか /boot/grub/i386-pc
のモジュールがアップデートされなかったらしいとわかった。

いったんモジュールを消して grub-install したら現象は出なくなった。
Bug レポートしようと思って、更に アップグレードとダウングレードを
繰り返してみたが、今度は不具合が出ない。再現が出来ないのでバグレポ
してない。
0495login:Penguin2013/12/12(木) 16:14:34.16ID:X9DA16e5
/bootにあるgrubモジュールとmbrに実際書き込まれているgrubのバージョン整合性の問題かね
0496login:Penguin2013/12/13(金) 16:44:13.74ID:/RWMGTmw
windowsで圧縮された日本語ファイルをunzipで展開できない問題、どうしてる?
Ubuntoではunzip -O cp932で解凍できるらしいが
arch linuxのunzipには-Oオプションがない
今すごい場当たり的だがvirtualboxのwindows経由で展開している
0497login:Penguin2013/12/13(金) 16:59:46.88ID:0sjy//bK
https://aur.archlinux.org/packages/unzip-iconv/
0498login:Penguin2013/12/13(金) 17:19:23.43ID:8hjXTr6V
unzip-betaのほうがいいんじゃないかな
0499login:Penguin2013/12/13(金) 17:55:29.83ID:DWTEwcha
>>490
>Arch がユーザーの責任を重視するという事は、決して test が不十分な事の言い訳にはならないよ。
何のために testing レポがあるんだ。

ユーザーが金を出していてその対価として安定したOSを求めているのなら
それは正しい

しかしArchは、少ない開発者とメンテナでOS開発を回してるのが現状。
Archユーザーに求められるのは、test が不十分でバグがあれば
それをフォローアップするスキルと行動力
これはArchユーザーに求められている基本ポリシーと言ってもいい
文句があるなら、grubはおれがtesting入れて見てやるぐらい言うべで
要求や批判だけで終わるのであればArchを使うのは正しい選択じゃない

異論があるなら、公式サイトで同じ事言ってみよう
馬鹿にされるか、華麗にスルーされるだけ
0500login:Penguin2013/12/13(金) 17:56:48.43ID:Dxunvbgv
-Oオプションだっけ?コード指定のオプションはArchでも使えるよね?
Ubuntujpのはオプション無しでsjis対応だった気がする
0501login:Penguin2013/12/13(金) 18:13:49.76ID:Dxunvbgv
ダメだった(´・ω・`)
この前できた気がしたんだがな・・・
0502login:Penguin2013/12/13(金) 18:37:43.95ID:Z9jz3wJ3
>>499
おれは490じゃないんだけど一言
普段なら499の言ってることも大賛成なんだけど今回のgrubに関しては賛成できない
なんでgitのgrubを採用したのかもよくわからないしバグの内容もお粗末すぎる
トラブルが起きるとろくに調べず開発者に責任を押し付けるユーザーは氏んだほうがいいけど、無条件に責任をユーザー側に求める事は結局archの質を落としていく事になると思うわ
まあこんなんここに書き込んでも意味ないんだけど
0503login:Penguin2013/12/13(金) 18:38:04.79ID:vohhGzxG
https://aur.archlinux.org/packages/unzip-natspec
オプション無しで文字コードを変換してくれるこっちの方がいい
0504login:Penguin2013/12/13(金) 19:16:38.78ID:hU2j0F0o
>>502
git版の採用とバグそのものと一緒にすんなカス。

> 普段なら499の言ってることも大賛成なんだけど今回のgrubに関しては賛成できない
> なんでgitのgrubを採用したのかもよくわからないし

文句言うならせめて一回くらい調べろ。
https://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/log/trunk?h=packages/grub&;showmsg=1
新しい gcc への対応や efi ブートでのバグの修正、こわれてる lua extras の削除などなどだよ。
それまでそれらへのパッチを当ててたのが、それらが適用されたコミットの使用に変更してる。

grub が 2.00 だして1年以上バージョンアップしてないから、こういうのんびりしたパッケージで
gitリポなどからパッケージ化するのは珍しくない。そうでなければ(山のような)パッチを当ててるか。

いくらなんでも Arch のメンテナーが盲目的に git リポ使ってるわけねーだろ。
おまえみたいに無知をかざして文句言うクズにホント腹たつわ。

> バグの内容もお粗末すぎる

それについては同意。
俺にみたいに grub の設定をいじくりまわしてない(まわしたくない)ユーザーには影響ない問題だったけど。
0505login:Penguin2013/12/13(金) 19:39:16.46ID:Z9jz3wJ3
>>504
おー、言い方はウザくても自分より知識がある奴で情報くれてるとそんなに腹はたたんな
その辺ちゃんと見てみるわ、ありがとなおっちゃん
イライラしすぎて血管切れんなよー
0506login:Penguin2013/12/13(金) 20:32:05.40ID:XpYOH3oq
争え…もっと争え…
0507login:Penguin2013/12/13(金) 21:03:24.58ID:CrbOxQLj
プロ仕様キリッ
だからオススメスレにはわいてくるな
犠牲者増やしておいて新規批判とかカスにも程があるぞw
0508login:Penguin2013/12/13(金) 21:05:42.92ID:5h+wpq7t
普通にunzipした後convmv?みたいな名前の変換ツール使ってたなぁ
0509login:Penguin2013/12/14(土) 00:49:03.57ID:DsVcC/mN
uunzipっていうpythonで書かれたのを使ってたよ
0510login:Penguin2013/12/14(土) 01:07:15.72ID:KC4MbJMS
            _____
           /         \
         /  =   =   \
         .|   ( ゜)   ( 。)   |  生きねば
            |  ⊂⊃(__人__)⊂⊃ |
          \     ` q´    ,/
          /      u    \

名前:平壌
どういうタイミングで使う:死ねよって言われた時
年齢>>35
0511login:Penguin2013/12/14(土) 14:29:09.05ID:WzqI+b3l
grubのメンテしている Ronald van Harenさんは
368個のソフトウェアをメンテしています!

grubのパッケージの管理をしている Tobias Powalowskiさんは 
208個のパッケージをArchのために管理しています

この人にバグの内容がお粗末すぎるとか説教してみたいもんだ
0512login:Penguin2013/12/14(土) 14:46:56.96ID:dVebNe4+
言えばいいじゃん。
0513login:Penguin2013/12/14(土) 14:58:57.53ID:Wy1N5y7O
むしろ手伝ってあげればいいじゃん。
0514login:Penguin2013/12/14(土) 15:02:27.17ID:WzqI+b3l
ゆとりなの?(´・ω・`)
0515login:Penguin2013/12/14(土) 15:02:51.91ID:b1BbH6KA
罵倒されそう
0516login:Penguin2013/12/14(土) 19:13:07.01ID:PC3mGHWb
そんなに扱ってたらそりゃお粗末なバグも増えるわな
0517login:Penguin2013/12/14(土) 20:12:22.05ID:hynQpbsB
大量のパッケージを持つFedoraの追っかけを少人数でやってい
Momonga という日本のトリがあったねえ。開発1人あたりの担当
パッケージ量は半端じゃなかったねえ。
0518login:Penguin2013/12/15(日) 00:01:48.30ID:qn9Wnn/J
公式リポジトリのパッケージの数を増やしすぎだとは思う
いつのまにか10000パッケージ超えてるし限界だろう
0519login:Penguin2013/12/15(日) 02:44:16.01ID:+g+1FScv
coreリポやextraでもXorgやDEなどの主要なパッケージはいったんtestingに入るから、おまいらそれ使って
バグがあればどんどん報告できるんだぜ?
そのあとcoreやextraに入ったら後はどうなってもご愁傷さま。
0520login:Penguin2013/12/16(月) 17:18:06.29ID:Fd43kd+Z
/var/log/journal以下にログがたまってくると起動が遅くなる問題に遭遇してる人いませんか?
rm -rf /var/log/journal/*
をすると起動速度が戻るんですがまた日に日に少しずつ遅くなっていきます。
journalctl --no-pager|grep Time\ spentとしてみると
systemd-journalがログを/varの方に流すのにかかる時間が最初25msとかだったのが、再起同等でログが増えてくると1秒、1.3秒、2秒…といったように少しずつ遅くなっていくようです。
ググってもあまり情報が見つからず、fedoraのバグレポに似たようなのを見つけたんですが、一つは解決済み、一つはまだよくわからない状態みたいです。
解決済みとなっているレポートの該当するバージョンのfedoraのパッケージからパッチを持ってきて当ててみましたが状況は変わりませんでした。
0521login:Penguin2013/12/16(月) 23:58:58.97ID:Q6LYrIU/
ヘヘヘエエエエエエエエエエエエエエエエエwwwwwwwwwwwwww
ヘアヘアヘアwwwwwwwwwwwwww
0522login:Penguin2013/12/16(月) 23:59:56.99ID:Q6LYrIU/
すみません誤爆しました
0523login:Penguin2013/12/19(木) 02:20:00.54ID:ESeMGFmw
-Oオプションあるけどな

~ $ unzip
UnZip 6.00 of 20 April 2009, by Info-ZIP. Maintained by C. Spieler. Send
bug reports using http://www.info-zip.org/zip-bug.html; see README for details.

Usage: unzip [-Z] [-opts[modifiers]] file[.zip] [list] [-x xlist] [-d exdir]
Default action is to extract files in list, except those in xlist, to exdir;
file[.zip] may be a wildcard. -Z => ZipInfo mode ("unzip -Z" for usage).

-p extract files to pipe, no messages -l list files (short format)
-f freshen existing files, create none -t test compressed archive data
-u update files, create if necessary -z display archive comment only
-v list verbosely/show version info -T timestamp archive to latest
-x exclude files that follow (in xlist) -d extract files into exdir
modifiers:
-n never overwrite existing files -q quiet mode (-qq => quieter)
-o overwrite files WITHOUT prompting -a auto-convert any text files
-j junk paths (do not make directories) -aa treat ALL files as text
-U use escapes for all non-ASCII Unicode -UU ignore any Unicode fields
-C match filenames case-insensitively -L make (some) names lowercase
-X restore UID/GID info -V retain VMS version numbers
-K keep setuid/setgid/tacky permissions -M pipe through "more" pager
-O CHARSET specify a character encoding for DOS, Windows and OS/2 archives
-I CHARSET specify a character encoding for UNIX and other archives

See "unzip -hh" or unzip.txt for more help. Examples:
unzip data1 -x joe => extract all files except joe from zipfile data1.zip
unzip -p foo | more => send contents of foo.zip via pipe into program more
unzip -fo foo ReadMe => quietly replace existing ReadMe if archive file newer
0524login:Penguin2013/12/19(木) 19:08:13.56ID:0qRLhNPH
迷わずbsdtar -xf foo.zipする。文字化けしてたらconvmvで直す。
unzipだとconvmvが効かないんだよなー。原因は知らないけど。

ところで、自宅だとdhcpcdがtimed outになるのにdhclientはipアドレス取得してくれるのだが、
何が違うんだろう。dhcpcdは-4しても-t 0しても駄目だったんだが、何が違うのか。
0525login:Penguin2013/12/19(木) 19:13:42.09ID:3VLwg10G
確証はないがdhcpcdの方は/var/lib/dcpcd/にlease情報残すから
それが悪さをしてるんじゃなかろうか
俺はdhcpd -xしたり dhpcpd -kしたりしてから再取得するとうまく行くときがある
0526login:Penguin2013/12/19(木) 20:16:37.34ID:0qRLhNPH
>>525試しに削除してみたけど駄目だった。
dhcpcd[5631]: version 6.1.0 starting
dhcpcd[5631]: all: configured as a router, not a host
dhcpcd[5631]: enp2s0: configured as a router, not a host
dhcpcd[5631]: enp2s0: soliciting an IPv6 router
dhcpcd[5631]: enp2s0: soliciting a DHCP lease
このあとtimed out出す。-4オプションつけてもメッセージが少なくなるだけで変わらず。
netctlがdhclient使ってくれるならいいんだけど、調べるのが面倒なので自分でserviceファイル作ることにしました。
0527login:Penguin2013/12/19(木) 20:23:24.28ID:3VLwg10G
>>526
エラーメッセージでググってみたらipv6が何か悪さしてて
noipv6rsを/etc/dhcpcd.confに追加したら治ったってあるから試してみたら?

https://forums.gentoo.org/viewtopic-t-943388-start-0.html
0528login:Penguin2013/12/20(金) 09:22:12.37ID:33hkMu3F
>>527有難うございます。/etc/dhcpcd.confにnoipv6rsを書き足し、ついでにnoipv4llを切ったところ
05295282013/12/20(金) 09:29:53.64ID:33hkMu3F
途中送信失礼しました。ipアドレスは取得できるものの何のアドレスか分からないものを取ってくるようになりました。
dhclientは172.41.xxx.xxx/24を取ってくるのですが、dhcpcdは169.254.xxx.xx/16を取ってきます。
noipv4llオプションをちゃんとつけるとtimed outするのは変わらないです。

dhclientがnetctlでも簡単に使えるようなので、dhcpcdから乗り換えることにします。
ネットワーク関係は知らないことが多いなあ。
0530login:Penguin2013/12/20(金) 10:35:31.28ID:WgRvy2Pu
169.254. はこれだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF#.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9
0531login:Penguin2013/12/28(土) 15:29:43.01ID:tOBbgTIY
mkinitcpioでlz4使ったらカーネルパニック
0532login:Penguin2013/12/28(土) 15:35:53.67ID:v2qCQyfE
3.11で追加になったCONFIG_LZ4_COMPRESSは有効になってる?
0533login:Penguin2013/12/28(土) 18:09:19.19ID:67lSvS1T
wikiに書いてあるで
0534login:Penguin2013/12/30(月) 00:20:21.56ID:tuMvdzxS
ruby2.1落ちてこないな
メンテナ休暇中か
0535login:Penguin2013/12/30(月) 03:06:12.73ID:pEUN677L
>>534
Ruby のメンテナーはしらんけど、オフィシャルリポのアップデートが遅れてたら、つい自分でアップデートしちゃうんだよなあ。
0536login:Penguin2013/12/31(火) 14:19:37.95ID:k0dxVC9m
消してもいいようなフックを消しまくって、COMPRESSIONはcatに設定してる。

http://mlny.info/2012/03/mkinitcpio-conf/
0537login:Penguin2013/12/31(火) 15:15:31.59ID:BIZn8pm5
lz4 については initramfs よりも zswap の compressor として使う方が
気になる。パフォーマンス上がるだろうか。誰か使ってる?
0538login:Penguin2013/12/31(火) 19:38:35.26ID:IKVoqg/2
起動時にbtrfsckやるのは問題があるのでは?
0539login:Penguin2014/01/01(水) 19:28:01.17ID:6R96AYr5
aurの-bzrパッケージでlightweightチェックアウトする方法はないですか?
回線が不安定でemacs-bzrがまったく成功しません。
0540login:Penguin2014/01/01(水) 19:44:52.09ID:oKXu4cJK
>>539
PKGBUILD の source=() に bzr リポを書かず、自分でチェックアウトする 。
0541login:Penguin2014/01/01(水) 21:25:54.49ID:pddUcdtP
>>540
現状それしかないのですね。
ありがとうございました。
0542login:Penguin2014/01/05(日) 01:13:23.81ID:BbCkAA8u
http://allanmcrae.com/2014/01/who-packaged-for-arch-linux-in-2013/
一人でメンテしてるパッケージの数が半端ない…
0543login:Penguin2014/01/05(日) 09:06:15.38ID:KwO8dM20
これ、大丈夫なのか…?
0544login:Penguin2014/01/06(月) 01:45:58.00ID:o5M5kfLq
たぶん、不具合あったら報告よろしくってことだろうな。
0545login:Penguin2014/01/11(土) 03:06:28.74ID:nacLJ93r
grubパッケージ更新
0546login:Penguin2014/01/11(土) 08:31:45.27ID:CJiz9NJL
git版は、やめたみたいだな。> grub
0547login:Penguin2014/01/11(土) 11:31:13.40ID:l0Clo3qc
>>546
ふつうに
0548login:Penguin2014/01/11(土) 11:31:56.70ID:l0Clo3qc
途中で書き込んじゃった。

>>546
ふつうにgitリポからソース取ってきてますが。
0549login:Penguin2014/01/15(水) 00:53:36.74ID:zRwcMrFa
最近pacmanがtsukubaのミラーからパッケージをダウンロードするときに時々(割と頻繁に)
error: failed retrieving file 'hogehoge.pkg.tar.xz' from ftp.tsukuba.wide.ad.jp : Operation too slow. Less than 1 bytes/sec transferred the last 10 seconds
ってなるんだけどうちだけ?
mirrorlistでjaistを上にすると問題ない
0550login:Penguin2014/01/15(水) 01:07:36.39ID:lpuOL30m
tsukubaは以前使ってた時よくミラーリング漏れか何かで一部のファイルが404になったりとかしてたから今はプライマリにはしてない
0551login:Penguin2014/01/16(木) 18:19:05.15ID:Tlgw5KVP
http://the-brannons.com/tarchblog/new-maintainers.html
0552login:Penguin2014/01/17(金) 02:12:20.85ID:ZlsVjs27
jaistはうちでは500KB/sも出ないんだよなあ。
だからといってtsukubaは同期の間隔が遅いので使う気にならないけど。
0553login:Penguin2014/01/17(金) 17:15:31.66ID:ydo3XLJn
ディスっただけかいw
0554login:Penguin2014/01/18(土) 22:37:44.90ID:T+tbhTzr
ログインマネージャにslimを使ってみましたが、/etc/slim.confのどこをいじっても反映されません。
どんな原因が考えられるでしょうか?ファイルはちゃんと書き換わっています。
0555login:Penguin2014/01/18(土) 22:43:26.88ID:hzXukCsO
# systemctl enable slim.service
0556login:Penguin2014/01/18(土) 22:53:55.63ID:T+tbhTzr
>>555
File Existsとなりました
0557login:Penguin2014/01/18(土) 23:44:57.95ID:ZwWVU+rA
slimってまだメンテされてるの?
どこかでobsoleteとかいう情報見かけて、
lxdmに移行したような記憶がある。
0558login:Penguin2014/01/19(日) 00:01:09.27ID:vJIF8/2h
今は日本人がずっとメンテしてるんじゃなかったか
0559login:Penguin2014/01/19(日) 00:28:40.00ID:aA18OuCV
すみません、情報が少なすぎたかもしれません。
Slimが起動しないのではなく、テーマ変更、デフォルトユーザー設定、
自動ログイン設定などが全部無視されたようにデフォルト画面で起動してしまうということです。
0560login:Penguin2014/01/19(日) 00:33:01.75ID:vIZ21GFQ
>>557
https://wiki.archlinux.org/index.php/Display_Manager#Known_issues

obsoleteというより、systemdとの相性が悪い感じ?

俺もslim好きで使ってたんだけど、再起動問題が発生してから
xdmになった。
0561login:Penguin2014/01/19(日) 03:00:41.35ID:cgRCcf3+
DMみたいな最も存在価値のないパッケージ使うなよ。
0562login:Penguin2014/01/19(日) 06:10:26.23ID:6ymQM/ki
xinitrcにexec 〜書いてstartx毎回するか
start〜毎回しよう
自分はDMにグラフィカルなもの用意するのアホらしく思えてきたから最近外したわ
0563login:Penguin2014/01/19(日) 11:24:07.35ID:or0tKQof
人それぞれ、自称大先生の押し付けは余計なお世話。
05645542014/01/19(日) 22:16:18.96ID:aA18OuCV
# rm /etc/systemd/system/display-manager.service
# systemctl enable slim.service
で解決しました。
0565login:Penguin2014/01/20(月) 02:31:54.64ID:xSdXsITt
http://mate-desktop.org/blog/2014-01-16-mate-officially-in-arch-linux/
MATEがいつの間にか公式サポートに入ってて驚いた
他にもパッケージが大量に追加されてるし
0566login:Penguin2014/01/20(月) 03:01:53.22ID:qqVggr5L
>>563
DMは実は見た目以上にセッション管理に影響するパッケージ。
好き嫌いの問題じゃないレベル。
0567login:Penguin2014/01/20(月) 09:35:03.89ID:UpVZOPTg
>>566
???

そんな管理は無意味で面倒だからDM使うやつはアホってこと?

それとも、そいういう影響があるからこそ、きっちりと設定して
管理するのが普通だろ!ってこと?
0568login:Penguin2014/01/20(月) 11:55:47.20ID:qp42Kig2
>>567
561にレスしようとしたんじゃないの
0569login:Penguin2014/01/21(火) 01:15:43.81ID:3bRt1MHl
ちょっと前のisoからアップデートしようと思ったらエラーで手に負えなかった
あんま古いと無理?
ubuntuだと8くらいから段階的にアップデートできた。それはそれでめんどいけど
ローリングリリースは古いシステムの更新は苦手ってことかね
0570login:Penguin2014/01/21(火) 02:22:18.21ID:zU+9pb0i
>>569
パッケージの後方互換性が失われるアップデートが途中に含まれてる場合はほぼ死ぬだろうね。

例えば pacman がバージョンあがる中で (a) xz サポート前 → (b) xz サポート → (c) 署名サポート みたいな
のになってて、更新前の pacman が (a) の状態の時、pacman -Syu すると (a) → (c) の更新になるので、
途中の (a) → (b) のアップデートの時にしなければならない処理 ((b) の .install) があった場合にそれが (c) の
.install にちゃんと書かれてなかったらほぼ確実に失敗する。
でもそれらをすべて .install にきっちり作成するのは困難だったりするし、そこまでちゃんとパッケージングしている
Archのパッケージはおそらくない。
0571login:Penguin2014/01/21(火) 03:12:45.58ID:zU+9pb0i
>>567
DEなりWMなりは、DMが存在するかどうか関係なく動作するように設計しないといけない
というかそれが普通なのでDMとか意識しないで開発する。
DMはDMで、DEやWMを起動する時にユーザーがやっていたことを全部代行しないと、
自分の存在価値がなくなるので、それに関係する事柄にはいちいちあわせなければならない。

でもって実際エンドユーザーにとってDMはログイン画面のビジュアルくらいしか存在意義がない。

そんなことより大事なことは山ほどある。なにがしかトラブルがあった時、DMがいないほうが6倍楽。
0572login:Penguin2014/01/21(火) 11:06:25.04ID:PTqHTRMw
うざ
0573login:Penguin2014/01/21(火) 12:23:45.45ID:dYf9KHWg
トラブったときに備えてDMを使わないってのもわかるし
グラフィカルでいろいろできる方がいいからDMを使うってのもわかるし
ほんとどうでもいいわ

あとsystemdとかは.installでバージョンごとに処理してるけどどうなん?
0574login:Penguin2014/01/22(水) 03:34:51.26ID:nrzqZ1ns
GDMとかKDMはあまり問題ないんだろうけど、マイナーなDM使ってるとセッション管理でトラブることあるね。
Archユーザーはシンプルであることが美徳であるみたいな雰囲気があるので、
DMもGDMやKDMじゃなくてSLIMみたいなの軽そう(じっさいに軽いかどうかは知らない)なの使いたがる
傾向はある気が勝手にするけど、
昔HALがDedrecatedになった後とか、SLIMみたいなマイナーなDMがいちいちトラブってた印象。
0575login:Penguin2014/01/23(木) 01:08:55.62ID:cDtap6Z7
今はLightDMが鉄板
0576login:Penguin2014/01/23(木) 10:04:37.85ID:W3A+kHh9
lightdmはwayland対応がどうなるのか…
0577login:Penguin2014/01/24(金) 07:46:04.96ID:aWNjGbp2
先日のxorgのアプデ来てからティアリングが無くなったな
0578login:Penguin2014/01/25(土) 01:10:18.73ID:CZZIe1QS
waylandの更新早ッ
0579login:Penguin2014/01/25(土) 08:15:52.48ID:LQtPMhrq
WaylandではDMががなくなってコンポジタに統合されるから、lightdm等は不要になるのかとおもってたけど。違う?
0580login:Penguin2014/01/26(日) 14:56:53.51ID:fTisjxh+
/etc/default/grubで
GRUB_SAVEDEFAULT="true"
GRUB_DEFAULT=saved
ってして前回起動時のエントリーをデフォルトにしてたんだけどいつの間にかそれが効かなくなってたんでちょっと調べてみたら、
grub.cfg内の10_archlinuxによって作られるエントリーにsavedefaultがついてないのが原因だってわかった

んで、10_archlinuxのmenuentryから始まる行の次に
EOF
save_default_entry | grub_add_tab
cat << EOF
を追記して問題は解決したんだけど、これってバグレポートするべきかな
grubに詳しくないので本当の原因は俺の設定間違いなんじゃないかとかの判断がつかないんですがどうでしょうか
0581login:Penguin2014/01/26(日) 17:49:45.70ID:sY7v+Cqh
>>580
報告して判断を向こうに任せるって手もあるよ。
それにそうして期待した挙動をするようになったってことはバグではなかったとしても改善点になるんじゃね?

見当違いのバグ報告なんて日常茶飯事だから、まったく気にしないでいいとまでは言わないけど、
気にしすぎる必要はないよ。
0582login:Penguin2014/01/27(月) 04:53:19.51ID:JuSFi6Mo
>>580
俺も同じ事になってて手動で書き加えたりしたから、バグでまちがいないとおもう
0583login:Penguin2014/01/28(火) 12:29:31.53ID:YbZUwU11
>>580
報告あがったね。
https://bugs.archlinux.org/task/38693
名前的に>>580本人じゃなさそうだけど。
0584login:Penguin2014/01/28(火) 15:10:17.04ID:8NigPdWZ
一ヶ月ぐらい前からyoutubeをFlashで再生するとXがフリーズしてから落ちるようになってしまった(何故か広告は再生できる)
パッケージを更新したのが原因だと思う

グラボはPV-T73A-UDF7でgeforce7600gt
ドライバはnouveau
0585login:Penguin2014/01/29(水) 19:20:13.22ID:QDRxG2Fq
それで?
0586login:Penguin2014/01/31(金) 00:40:21.70ID:ocZMMGMA
おすすめのウィンドウマネージャは?
0587login:Penguin2014/01/31(金) 01:04:16.38ID:rWs7qr1/
https://www.archlinux.de/?page=FunStatistics
0588login:Penguin2014/01/31(金) 02:04:08.13ID:3ciPkwKv
>>587
このページ始めてみたけど、ファイルマネージャーでThunarが1位なのにわろたw
DEが(1位の)KDEでファイルマネージャーがThunarとか、あんまり使いたくねえw
0589login:Penguin2014/01/31(金) 03:44:24.59ID:XLjFpN4q
xfce以外でthunarが使われているというより
kde自体がKonquerorとDolphinとで割れてるんじゃないかな
0590login:Penguin2014/02/01(土) 20:51:16.29ID:NurVNoNt
>>587
ArchLinuxってKDEが人気なのか
0591login:Penguin2014/02/03(月) 06:16:58.50ID:SfNsOfCc
KWin圏外?
0592login:Penguin2014/02/03(月) 08:01:47.45ID:xlmXBye9
単独で使うものじゃないだろう
0593login:Penguin2014/02/03(月) 20:49:49.34ID:9qyc4att
fluxboxなんだがopenboxのほうがシェア多いのか
0594login:Penguin2014/02/04(火) 00:35:56.23ID:9MjzbieW
arch派生のディストリでopenboxをデフォルト環境にしてる奴が多いからじゃないか
0595login:Penguin2014/02/06(木) 02:20:34.43ID:9HoJhyeq
>>581-583
なんもしてないのに
なんでこいつら偉そうなの?
ああ?やんのかこら
そんなんだから日本語manページもないんだよ
0596login:Penguin2014/02/06(木) 02:26:34.66ID:kZzgWi3d
酔っ払ってる時2chに書き込むなようぜえなタヒねよ
0597login:Penguin2014/02/06(木) 07:07:56.75ID:2NRV3L0g
酔っぱらって上司に電波メール送ったときはかなり 恥ずかしかった
0598login:Penguin2014/02/06(木) 10:10:37.07ID:gXBZt9yw
>>595
別に偉そうには見えんが。
0599login:Penguin2014/02/06(木) 23:57:41.27ID:2NRV3L0g
威圧的なことが書かれた行間が読める異常者なんだろう
0600login:Penguin2014/02/07(金) 01:50:30.64ID:aTbQDlZ2
多分嫌なことでもあったんだろう
親に働けといわれたとか、そういうレベルの
0601login:Penguin2014/02/07(金) 17:38:03.98ID:TWxVG2Tk
お前ら働けよ
0602login:Penguin2014/02/11(火) 16:33:49.99ID:YA9PwIoI
fcitx-mozc使ってるひと、パッケージは1.13.1651.102-1なんだけどスパナのアイコンクリックしてAboutMozcでバージョン見ると1.12.1599.2になってなませんか?
0603login:Penguin2014/02/11(火) 18:49:13.93ID:/UJ+VB6j
自分が働いてないから他人もそうだと決めつけるのはイクナイ^^
0604login:Penguin2014/02/12(水) 01:54:08.10ID:sLcQD1ju
>>602
fcitx-mozcのバージョン番号はPKGBUILD上で指定して、それであるかのように振る舞ってるだけなので、
食い違いがあるとしたらAboutMozcのほうがおそらく正しい。
「ばーじょん」で変換するとでるバージョンもAboutMozcのほうと同じはず。
0605login:Penguin2014/02/12(水) 12:37:47.57ID:sZ2N8pJU
Mozc-1.13.1651.102
0606login:Penguin2014/02/12(水) 18:05:20.71ID:nDgd0cTM
AURに投稿する時はmakepkg --sourceあらためmkaurballでよろしく
0607login:Penguin2014/02/12(水) 19:10:09.74ID:ZXipey/x
>>602
mozcのソースにsvnのリビジョン178を使ってるからだね
とりあえずソースにhttp://mozc.googlecode.com/files/mozc-1.13.1651.102.tar.bz2使うようにして
fcitx-mozc-icon.tar.gzがなくなってるから以前自分でダウンロードしたやつを使ってちょこっとPKGBUILD書き換えたら普通にビルドできて問題ないわ
なんで違うバージョン使ってんだろ
0608login:Penguin2014/02/12(水) 22:52:48.45ID:sLcQD1ju
>>607
svnのリビジョン番号の指定が間違ってっからだろ。
それなおしてそのままmakepkgすればいいだけの話。
アイコンの話は知らんが。
0609login:Penguin2014/02/13(木) 00:14:32.02ID:y5JHky92
>>608
単純に間違ってるって決めつけていいのかなって思ったわけ
あとただリビジョンナンバーだけ185以降にしてもコンパイル通らないよ
gypとかと同じようにjapanese_usage_dictionaryをダウンロードしてthird_party以下にコピーしたら通ったけどこの方法が正しいのか判断できるほどmozcの知識がない
0610login:Penguin2014/02/13(木) 03:12:27.00ID:Zpl5tbMf
日本人ならAURのmozc-ut使ってるだろうからどうでもいいことだな。
0611login:Penguin2014/02/13(木) 12:34:56.36ID:hcRxMt3g
うんうんそうだね、当然zinniaも自前でパッケージ作って他にも中韓が絡んでるソフトウェアは一切使わないよね!
0612login:Penguin2014/02/16(日) 00:26:31.42ID:GBxQS/Bb
AURのユーザー数が激減しとる
0613login:Penguin2014/02/16(日) 03:47:13.00ID:4IvqAa6E
>>611
こういうやつは在日なの?
Archも在日に使われるくらいメジャーになってるのね
0614login:Penguin2014/02/16(日) 13:12:03.18ID:2XXckBfX
他所でやれ
0615login:Penguin2014/02/17(月) 14:40:47.86ID:fzx0HR8U
DistroWatchでArchがManjaroを抜いたぞ
0616login:Penguin2014/02/17(月) 19:30:03.33ID:6DuT/as9
よかったな
0617login:Penguin2014/02/18(火) 00:15:38.17ID:I51RfGR9
そんなことよりwikiが見れねぇ。
0618login:Penguin2014/02/18(火) 00:39:05.78ID:wSa2uhvF
2時間ほどメンテらしい
0619login:Penguin2014/02/19(水) 10:38:27.74ID:ZHdy/uKJ
a
0620login:Penguin2014/02/19(水) 12:08:22.69ID:jOBWSY7N
AUR でインストールした全てのパッケージ名を調べるにはどうすればいいのでしょうか?
yaourt --stats の
*others are packages from local build or AUR Unsupported
で、インストールしたパッケージの数は解るのですが
誰が解る方 よろしく。
0621login:Penguin2014/02/19(水) 12:16:38.86ID:zmVd4qLZ
>>620
pacman -Qm でいいのかな
0622login:Penguin2014/02/19(水) 14:26:44.98ID:jOBWSY7N
>>621
ありがとうございました。
0623login:Penguin2014/02/20(木) 00:37:53.39ID:hBm4zLsA
yaourtのメリットデメリットって何?
0624login:Penguin2014/02/20(木) 01:04:25.93ID:RipOcqxa
良いところはカラフルで表示する情報が多いところ
悪いところはyとnの押し間違いが多発するところかな
0625login:Penguin2014/02/20(木) 02:24:21.10ID:G6tIlldh
>>623
yaourt -Syu は実際は pacman -S <packege> ,,. と処理するので、
公式や非公式のバイナリリポでやるとアップグレード処理が正しく実行されなのでハマることがある。
yaourt -Su を AUR のみに使えば (pacman -Syu した後にやれば) 問題ない。
0626login:Penguin2014/02/21(金) 20:57:18.60ID:fOPJBRkH
Linux 3.13 WARNING: PS/2 keyboard support is now modular
https://www.archlinux.org/news/linux-313-warning-ps2-keyboard-support-is-now-modular/
0627login:Penguin2014/02/22(土) 03:35:44.81ID:OU/spCrt
>>626
ただ公式ニュースのリンク書くお前うざい。ただのゴミレス。
0628login:Penguin2014/02/22(土) 05:46:35.74ID:uYTbilmf
お子ちゃまかよw
0629login:Penguin2014/02/22(土) 16:24:17.91ID:JzIBPCCW
しょがくせいだお
0630login:Penguin2014/02/24(月) 20:27:56.80ID:HtwS3WVQ
3.13問題出てる?
0631login:Penguin2014/03/03(月) 05:55:00.67ID:l107idI/
>>630
TASCAMのUSBオーディオインターフェースを接続するとkernel panic
0632login:Penguin2014/03/07(金) 09:25:25.93ID:dYUmJ5fj
mate 1.8 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0633login:Penguin2014/03/08(土) 00:13:33.93ID:Z2JmsV3R
apache 2.4 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0634login:Penguin2014/03/08(土) 00:34:03.86ID:doULUR4W
apache2.4は2.2の設定通用しないから知らん人注意だよ
0635login:Penguin2014/03/08(土) 13:27:14.17ID:2iS+QB17
アップデート時のメッセージすら読まない人はarch使わないんじゃね
0636login:Penguin2014/03/08(土) 22:51:07.31ID:OYI0aHVU
読むけどメンドクサくてスルーしたくなることはよくある
0637login:Penguin2014/03/09(日) 00:57:07.57ID:03zLrzpE
アップデート時のメッセージすら読まない人はarch使えないんじゃね
0638login:Penguin2014/03/09(日) 09:54:59.64ID:PvY91duK
pacman -S netatalkで"error: target not found: netatalk"になってるな。
makepkgで入れたらTImeMachine環境設定で共有名が(null)になるし。
0639login:Penguin2014/03/09(日) 13:43:54.01ID:tKieVTQU
別にメッセージ読まないのは場合によってはしょうがないと思うけど
それで何かが動かないからって何度も再インストールしている人は狂気だと思う
0640login:Penguin2014/03/09(日) 14:39:25.82ID:JDNq8MKX
そういう人がどこに居るの?
0641login:Penguin2014/03/09(日) 19:12:00.76ID:ac7uAE53
こ↑こ↓
0642login:Penguin2014/03/09(日) 20:17:10.80ID:JDNq8MKX
お子ちゃまかよw
0643login:Penguin2014/03/10(月) 16:58:04.39ID:Jstye9p0
>>638
今更だけどAURと公式のリポジトリの違いわかってる?
0644login:Penguin2014/03/10(月) 17:58:21.87ID:sIqQ53JF
netatalk っていうくらいだからネタなんじゃね
0645login:Penguin2014/03/10(月) 18:31:45.60ID:fmIjVEVe
AUR落ちしてたのに気づかなかったって話では
0646login:Penguin2014/03/10(月) 18:56:59.45ID:Jstye9p0
>>645
First Submitted:2007-03-31 06:19
だしARM探してもないから以前からAURだと思う
0647login:Penguin2014/03/11(火) 11:23:07.23ID:wOrzLCQC
そのapacheを1から入れて躓いているわけだけど

Apache is running a threaded MPM, but your PHP Module is not compiled to be threadsafe. You need to recompile PHP.
AH00013: Pre-configuration failed

これってさphpもスレッドにふさわしいのに差し替えてくれないの?
06486472014/03/11(火) 11:40:12.89ID:wOrzLCQC
LoadModuleを差し替えたー
たすかったー
0649login:Penguin2014/03/12(水) 17:39:12.93ID:ObDZ5PH4
preforkにしたの?
0650login:Penguin2014/03/14(金) 19:50:51.80ID:9aMv4LGq
>>648
マジかよ俺頑張ってphp-fpm入れて設定してそれでもこれで合ってるのかなって悩んでたのに...
0651login:Penguin2014/03/14(金) 20:10:07.59ID:SH25ZLww
>>646
なーんだ、お前も知らないのか。
0652login:Penguin2014/03/17(月) 10:53:51.12ID:hw/ukC6j
さきほどアップデートかけたら起動しなくなったわ。どうしよ。
0653login:Penguin2014/03/17(月) 11:22:06.36ID:SqLLYpfG
ご愁傷さまです
0654login:Penguin2014/03/17(月) 15:48:58.73ID:PLLHtjmO
プロプライエタリドライバ入れようとしてるけど

$ fglrxinfo
Error: unable to open display (null)

ArchWikiに書いてあることはしたんだけどなあ
0655login:Penguin2014/03/18(火) 00:17:49.02ID:52c3fTQq
せめてログなりxorg.confなり上げてくれないと
0656login:Penguin2014/03/20(木) 10:13:00.76ID:rfQotytZ
archはttf-arphic-umingを入れてもflashの文字化け直らないのね
継ぎ接ぎで~/.fonts.confを作るしか無いのかな?
0657login:Penguin2014/03/20(木) 14:21:08.97ID:rfQotytZ
文字化けなおった
0658login:Penguin2014/03/20(木) 14:58:19.03ID:cv5/d1G0
レポはよ!
0659login:Penguin2014/03/20(木) 15:57:15.49ID:86Hy/0Bi
文字化けの発生する(していた)flash って、たとえばどんなの?

ちなみにUnicodeの漢字全部入りのフォントなら ttf-hanazono だろう。
CJKによって書体の異なる漢字も、花園フォントなら日本人向けの書体
なので読み易い。マスコットキャラが微妙。 ttp://fonts.jp/hanazono/
0660login:Penguin2014/03/20(木) 16:12:44.49ID:rfQotytZ
システムフォントが変わって文字化け解消してたけど
それが気に入らなくて戻したら再現できなくなったw

>>65
同一画面なのに文字化けする文字としない文字があるブラゲが多いのよね
ttf-hanazonoもだめだった

ttp://sky.vector.co.jp/
0661login:Penguin2014/03/20(木) 16:21:51.96ID:rfQotytZ
あ、ttf-arphic-umingの方法で上手く行ったわ
手順の問題だったみたい

ありがと
0662login:Penguin2014/03/24(月) 05:33:10.98ID:mihGHiIg
xen-kernel上でzfsを使ってる人いる?
ArchLinuxでこれやりたいのですが……
ttp://www.slideshare.net/zgock/203o
06636622014/03/24(月) 17:08:16.80ID:mihGHiIg
余裕で出来た
みんなありがとう
0664login:Penguin2014/03/26(水) 00:28:13.72ID:hVO30SID
lz4: /usr/lib/liblz4.so.1 exists in filesystem
0665login:Penguin2014/03/27(木) 04:28:05.39ID:vpKx+PAg
So what?
0666sage2014/03/27(木) 20:46:20.08ID:aTjBxH0u
Arch linux ってなんなの?
Archでできてubuntuでできないことってあるの?w
0667login:Penguin2014/03/27(木) 22:09:54.48ID:E/OETlW5
>>666
pacmanを使う
ディストリビューションはパッケージ管理と思想で選べ
0668login:Penguin2014/03/29(土) 21:48:50.35ID:ivXjd+Kp
fontconfig を更新したらflashの文字化け病が・・・
0669login:Penguin2014/03/29(土) 22:02:45.50ID:ivXjd+Kp
ところで自己主張の強い
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/fonts.conf
の設定をして有効になっている方はいますか?
0670login:Penguin2014/03/30(日) 07:35:10.30ID:m82aQqLT
$ fc-cache -r
/usr/share/fonts: error scanning
/usr/share/fonts/encodings: error scanning

になったのでダウングレードした!

しかし一斉に更新しないとしらねーと言われているのに
ダウングレード選択するしかないってどうなんw
0671login:Penguin2014/03/31(月) 11:56:14.75ID:6NMkPj20
原因を突き止めて自分で直すという選択肢もあるが
てかフォーラムにもバグレポートにも2chにもそれっぽい書き込みないしお宅だけの問題じゃね
0672login:Penguin2014/03/31(月) 18:11:29.46ID:ESE+eMW3
放置してたけど670の理由がわかった
単純にチェック方法が変わったのだろう
0673login:Penguin2014/03/31(月) 20:27:19.49ID:ESE+eMW3
$ fc-cache -r
だとエラーにならないけど一度でもrootでやると以下になってしまうようだ

# fc-cache -r
/usr/share/fonts: error scanning
/usr/share/fonts/encodings: error scanning

要するにrootで何かを書き換えてしまってその後ユーザーで
やっても同じになるみたい

特に支障はなさそうだけど
0674login:Penguin2014/04/01(火) 13:28:24.65ID:n/4zPYxM
arch使ってる人ってGUI入れてないってマジ?
0675login:Penguin2014/04/01(火) 15:40:09.32ID:F0sF8EDH
>>674
Xを入れずにサーバーとして使ってる奴なんて数パーセントしかいないよ
https://www.archlinux.de/?page=PackageStatistics
0676login:Penguin2014/04/01(火) 18:07:37.82ID:jW0djpLO
Xなしでも大抵の作業はできるけど
別にX起動したからって大したデメリットないし
0677login:Penguin2014/04/02(水) 12:21:17.14ID:q2/ck6TX
うちのrasoberryPIはCUIのみだわ
0678login:Penguin2014/04/02(水) 16:00:04.12ID:oMv0vaZl
今じゃ2昔前のPCですらマシンパワー有り余ってるしな
0679login:Penguin2014/04/02(水) 18:34:02.26ID:ajdrd+bn
pentiumIIIでもx普通に使えるのに
0680login:Penguin2014/04/02(水) 23:07:24.95ID:ZESbqXVJ
ArchLinuxにしかないxfceのテーマってありますか?
0681login:Penguin2014/04/03(木) 00:56:27.28ID:w70xz/K7
>>680
○○(ディストリ名)にしかないテーマなんて存在しない。
あったらそれはそのディストリで使ってないだけ。
0682login:Penguin2014/04/03(木) 14:49:45.00ID:ATE4eAOc
Linux 3.14でLSMやx32が無効化
https://mailman.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2014-April/026102.html
0683login:Penguin2014/04/13(日) 03:11:03.56ID:eLJuGNQI
Firefox 28.0-1でWikipediaみてると、フリーズ状態になることがあるのはオレだけかね?
ウォッチリストからWikipedia:井戸端を開こうとしたら無限ループに陥った模様。
その横でChromium起動して同じ手順を踏むと問題なくできてるんだけど。
こういうバグレポートしにくい問題まじうぜえ。
0684login:Penguin2014/04/13(日) 09:43:20.57ID:71cAgj8v
>>683
https://bugs.archlinux.org/task/39806
0685login:Penguin2014/04/13(日) 10:03:25.42ID:eLJuGNQI
>>684
さんくす。
BugTrackerのフィード購読してるのにおもっくそ見逃してたわみっともねえorz
0686login:Penguin2014/04/19(土) 22:30:30.21ID:Erq9GPrS
pacman -Syu  したらgnome端末の背景が透過できなくなっちゃった(´;ω;`)
0687login:Penguin2014/04/20(日) 01:09:37.30ID:8i7KiMnH
お悔やみ申し上げます……
0688login:Penguin2014/04/20(日) 02:07:59.24ID:GK1hyRhC
3.12バグだらけだねfile-rollerが使えなくなったわ
0689login:Penguin2014/04/20(日) 11:19:59.40ID:+M/UfxvL
>>686はgnomeの仕様なんだっけ?
0690login:Penguin2014/04/20(日) 12:05:33.82ID:+M/UfxvL
あれ、gnomeの現状よく知らんで書き込んだけどボケてたかも
すんません
0691login:Penguin2014/04/20(日) 12:12:19.21ID:L0xqb1yX
先月末ころアップデートされたvimに?妙な不具合が。

LANG=C でvimを起動すると、端末によっては、上書きモードで起動されてしまう。
普通に起動していると思ってカーソルを下げようとjを打つといきなりjで上書きされちまうw

xterm では起きないが、mlterm だと起きる。vim じゃなく mlterm の問題なのかなあ。

vimを1つ古いのに戻したら大丈夫なんだが。他にそういう人は居ませんか?
0692login:Penguin2014/04/20(日) 17:10:44.02ID:bkVUAlBr
そういう時はせめてバージョン書かないと
0693login:Penguin2014/04/20(日) 17:30:44.42ID:L0xqb1yX
スマン。不具合の出ているのは
/var/cache/pacman/pkg/vim-7.4.214-1-x86_64.pkg.tar.xz
/var/cache/pacman/pkg/vim-runtime-7.4.214-1-x86_64.pkg.tar.xz

「その1つ前」と言ってるのは
/var/cache/pacman/pkg/vim-7.4.135-2-x86_64.pkg.tar.xz
/var/cache/pacman/pkg/vim-runtime-7.4.135-2-x86_64.pkg.tar.xz
これは不具合は出ていない。

mlterm (AUR) は、上の書き込みのときは mlterm-3.2.2-1 だったが
今のAURの mlterm-3.3.4-1 をビルドして試しても、やっぱり不具合は出た。
0694login:Penguin2014/04/20(日) 17:53:10.04ID:dVWOgMwD
>>689
>>686
gnome-terminal の3.10から背景設定の項目消えてる
0695login:Penguin2014/04/20(日) 18:14:08.00ID:bkVUAlBr
>>693
同じバージョンのmltermとvimをLANG=Cでやってみたけど俺の所では問題なかったな
使ってるプラグインに変なのがあるんじゃないかね
vim -u NONE
とか試してみれば?
0696login:Penguin2014/04/20(日) 18:44:55.64ID:L0xqb1yX
>>695
ありがとう。確かに vim -u NONE だと不具合は出ません。

ただ自分の場合 vim は普段使いのエディタではないので、
特に自分から何かの設定をしているわけではないのです。
(~/.vimrc も ~/.gvimrc も無い)
つまり arch のデフォルトで、不具合が出てしまう。
0697login:Penguin2014/04/22(火) 16:18:54.00ID:irqTsZ8g
おーい、誰かいたらくだ質でArchに関する質問してる人がいるから
答えてやってくれないか

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370605982/346
>無線LAN接続についてです。
>archをwikiやブログを見ながらインストールしたのですが、一般ユーザでログインしたときにネットに接続されてません。 rootになると接続でき、exitで一般ユーザに戻った場合は接続は維持されています。
>これは正常な振る舞いでしょうか?
だそうな
Ubuntu系しか使ったこと無いから分からん
0698login:Penguin2014/04/22(火) 20:21:21.27ID:BPyk27fb
それ、パーミッションまちがえてるんじゃねーの
0699login:Penguin2014/04/23(水) 01:05:55.21ID:oMyI285b
rootになって具体的に何をしたんだよ
0700login:Penguin2014/04/23(水) 01:20:25.79ID:bnC1qKk7
あっちで答えてあげて。
0701login:Penguin2014/04/23(水) 01:54:46.05ID:eEYpE05v
>>697
のリンクが間違ってるからなあw
あっちは解決したみたいだよ。
0702login:Penguin2014/04/23(水) 02:30:13.10ID:bnC1qKk7
あぁ、これだ。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397230600/346
0703login:Penguin2014/04/25(金) 16:18:18.82ID:R8wtY7vu
348 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:42:11.02 ID:irqTsZ8g
>>347
捻くれたこと言ってないで、一般ユーザでネットに接続出来るやり方教えてあげなよ

なんもしてないのになんでこんなに偉そうなのこいつ
0704login:Penguin2014/04/25(金) 16:18:50.71ID:R8wtY7vu
>>697
死ねゴミクズ
0705login:Penguin2014/04/27(日) 23:30:19.05ID:VrPOcAwa
Archでgpmの設定方法を教えてください
0706login:Penguin2014/04/28(月) 00:54:06.67ID:Tw013x9s
https://wiki.archlinux.org/index.php/GPM
じゃあ不足かな。
0707login:Penguin2014/04/28(月) 02:45:34.41ID:99irYkf6
# pacman --noconfirm -S gpm
# systemctl start gpm.service
# systemctl enable gpm.service
これで行けました。ありがとうございました
0708login:Penguin2014/04/29(火) 16:46:14.19ID:+hOBLgWM
lfsやってんだけどパッケージ管理だけpacmanって使えるかな?
0709login:Penguin2014/04/29(火) 18:54:36.95ID:mPQDCGdi
tmuxでEmacsを起動しているのですが、C-bを2度押さないと、一文字戻れません。解決策を教えてください
0710login:Penguin2014/04/29(火) 18:57:23.87ID:wCW/FZ9/
>>709
prefix 変えれば。
0711login:Penguin2014/04/29(火) 20:20:29.91ID:M36v8dCU
vimを使う
0712login:Penguin2014/04/29(火) 22:20:34.58ID:kURXaMgL
Arch スレで訊くような事かよ
0713login:Penguin2014/05/01(木) 21:01:35.90ID:BmLei11F
Yaourtをインストールしようと、Package-queryを解凍しようとしているのですが、
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status1
tar: Error is not recoverable: exiting now
と出てしまいます
解決方法を教えてください
0714login:Penguin2014/05/01(木) 21:05:31.59ID:KPNwDzID
stdinがgzip formatじゃなかったんだろ
書いてあるじゃん
0715login:Penguin2014/05/01(木) 21:07:09.89ID:AVX+BXYV
wikiが異常に充実してるしarchって案外初心者向き?
0716login:Penguin2014/05/01(木) 21:12:27.42ID:KPNwDzID
>>715
その質問の応えはFAQに書いてある
https://wiki.archlinux.org/index.php/FAQ#I_am_a_complete_GNU.2FLinux_beginner._Should_I_use_Arch.3F
0717login:Penguin2014/05/01(木) 21:12:43.57ID:2YVcqMK5
何でも人に聞くような奴には向かない
0718login:Penguin2014/05/01(木) 21:13:13.42ID:7nM95QO6
初心者にもかなり優しいと思う
英語が読めてググる脳があれば
0719login:Penguin2014/05/01(木) 22:09:10.97ID:AKbUUhAh
対処能力は問題じゃない
必要なのは野生のカン
0720login:Penguin2014/05/02(金) 08:50:11.56ID:O9lGEaOp
そうなんだ
じゃあ私LFSインストールするね
0721login:Penguin2014/05/02(金) 16:56:34.92ID:rll5Th3c
urxvtがimを認識しなくなったぞ。
0722login:Penguin2014/05/02(金) 18:13:44.95ID:rll5Th3c
LANG=en_US.UTF-8だと
urxvt: unable to create fontset for input method, try "-pt Root". Continuing.
urxvt: failed to create input context, continuing without XIM.
とか出るな。LANG=ja_JP.UTF-8なら起きないけど。
0723login:Penguin2014/05/03(土) 10:55:50.79ID:Iv4DP0Kb
>>715
昔ubuntu使ってる頃はよくarchのフォーラムの過去ログに助けられてたわ
むしろubuntuフォーラムはトピ主が回り道し過ぎたり結局解決しなかったりで頼りにならないことが多い
0724login:Penguin2014/05/04(日) 14:03:59.78ID:p6ikEKUZ
VMWare PlayerにArchインストールしたんだが、ファイル共有って無理なのかね
0725login:Penguin2014/05/04(日) 15:21:34.29ID:Z45ppbr4
普通にsamba使えばいいんじゃないの
0726login:Penguin2014/05/04(日) 15:38:03.82ID:p6ikEKUZ
Dropboxのフォルダをホストのものを使いたくてね。
素直にDropboxインストールすればいいんだけど。
0727login:Penguin2014/05/04(日) 23:17:21.94ID:NZPMeawS
virtualbox使えよ
0728login:Penguin2014/05/06(火) 11:45:47.36ID:rutg6QN9
virtualboxだと3Dアクセラレーション効かない現象があったので、わざわざVMWareにインストールし直したんだけどな。
ググったら、mesaとmesa-libglを10.1.0-5にダウングレードすればいけるとあったので、vboxでやってみたらOKだった。
疲れたよ。。
0729login:Penguin2014/05/06(火) 12:19:51.91ID:IbUdZ0na
仮想化系のドライバーって更新遅いからLTS使ってた方が良いんじゃないか
0730login:Penguin2014/05/06(火) 17:23:38.68ID:aEuMGYbj
linuxとvirtualbox-host-modulesはセットで更新するものだという
認識があったけどlinuxのバージョンが古い分には問題ないんだね
0731login:Penguin2014/05/06(火) 19:09:13.18ID:pmDoTDTK
modversionsとかでググるといいかも?
俺もよく知らんけど
0732login:Penguin2014/05/11(日) 17:54:06.61ID:cuU0rgdI
派生?のantergosはインストーラーあるくらいでArchと互換性のあるディストリと見ていいんでしょうか?
0733login:Penguin2014/05/11(日) 17:57:34.28ID:4EBI3ivL
>>732
pacmanだし大丈夫
0734login:Penguin2014/05/11(日) 20:34:32.68ID:cuU0rgdI
派生ディストリの話題ってここでしてもいいことになってるんでしょうか
0735login:Penguin2014/05/11(日) 20:40:51.87ID:3HaHGwen
Arch公式、AURのパッケージについてとかならいいんじゃね
Antergos独自の事語られたらさすがにスレチかも
0736login:Penguin2014/05/12(月) 01:32:49.62ID:zYE6tiEo
Archisoでインストールメディア作り変えてるだけのディストリなら良いと思う
具体的に言うとArchBangやCinnarchはOKだけどManjaroはNG
0737login:Penguin2014/05/12(月) 01:51:21.36ID:sKWoS95T
ここならAntergosJPのひと見に来てるからきっとなんとかなる
0738login:Penguin2014/05/12(月) 23:59:20.30ID:CCwngM96
公式インストーラはUNetbootinで起動できないから使えないし
0739login:Penguin2014/05/13(火) 07:40:02.86ID:yHSws8gg
>>736
Cinnarch…そんなやつもいたな…(現Antergos)
0740login:Penguin2014/05/14(水) 08:35:09.36ID:RrApNIVR
xf86-input-evdev落ちてる?
0741login:Penguin2014/05/17(土) 01:55:48.37ID:xzSzhuQE
というか、pacstrap落ちてる?
0742login:Penguin2014/05/17(土) 19:42:22.26ID:Bmnwi+qz
電験ボタンを押すとスリープしていたので、
これをシャットダウンするようにしたいです。

/etc/system/logind.conf に HandlePowerkey=poweroff を記述し、
コマンド systemctl restart systemd-logind.service を実行しました。

直後は電源ボタンを押してシャットダウンできました。
しかし、次の起動時に電源ボタンを押すとスリープします。

これは起動時に、systemd よりも後に
別の電源管理設定によって上書きされているということでしょうか。
だとすると、どの設定が原因の可能性があるでしょうか。
0743login:Penguin2014/05/18(日) 21:49:40.05ID:hPY8YIwx
今日久しぶりにアップデートしたら、/etc/cron.dailyからlogrotateとかshadowとかが無くなってて、
systemdの.timerと.serviceになってた。
標準でcronよりsystemdのスケジューラーを使うようになったっぽい。
0744login:Penguin2014/05/20(火) 18:01:15.52ID:8FhGgqyj
http://i.imgur.com/o0BqYTo.jpg
http://i.imgur.com/xbkYj2W.jpg
Emacsでは日本語入力出来るのに、ブラウザでは日本語入力出来ません
解決方法を、教えてくださいm(_ _)m
0745login:Penguin2014/05/20(火) 19:15:58.72ID:W7a+DjOb
>>744
uimならxinitrcに
export XIM="uim"
export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE="uim"
export XMODIFIERS="@im=uim"
export UIM_CANDWIN_PROG="uim-candwin-qt4"
exec uim-xim &

なに使ってるかぐらい書くべき
最近アップデートしてないからできなくなったならわからん
0746login:Penguin2014/05/20(火) 20:01:50.42ID:2uBHGkEg
使ってるIMとデスクトップ環境、設定している環境変数は書くべきだな
0747login:Penguin2014/05/20(火) 22:26:59.74ID:8FhGgqyj
IMはuim-mozc、デスクトップ環境はMATEです
環境変数は、
export GTK_IM_MODULE='uim'
export QT_IM_MODULE='uim'
uim-xim &
export XMODIFIERS='@im=uim'
です
>>745さんの設定では駄目でした
すみません
0748login:Penguin2014/05/20(火) 22:39:56.99ID:8FhGgqyj
http://i.imgur.com/YQeDdoG.jpg
設定はこんな感じです
0749login:Penguin2014/05/21(水) 00:51:11.02ID:cn4jwEVG
DM使ってんならそれもかけ
つうか何もかもかけ
わからない奴が情報の選別すんな
ブラウザでできないけどテキストエディタではできんのか?

あと、Archwiki見ずにどっかの糞ブログみてインストールしたならwiki見て自分の作業を見直す
0750login:Penguin2014/05/21(水) 00:56:58.09ID:eNPTymcL
DMは使ってません
Emacsではmozcが起動します
0751login:Penguin2014/05/21(水) 01:05:47.18ID:eNPTymcL
uimの設定を弄っていたら、全角半角キーを押下あとに変換、無変換キーで日本語入力を切り替えられるようになりました。お騒がせいたしました
0752login:Penguin2014/05/23(金) 18:28:49.21ID:Jfc2VWmo
Arck系はHDDの認識が、他のトリと違う
今まで使ってきた、あるいはインストールしたトリでは
/dev/sd(a,b,c)だったものが、Arch、Mangaroでは/dev/sd(b,a,c)となってしまう
WikiのArch Boot Processによれば
3.(BIOS のディスク順で)最初の〜、とある
BIOSで表示されるデバイス一覧画面で上から順にa,b,cと振っているようで
その通りなわけなのだが、しかしBIOS内でHDD起動順位は変更している
その変更後をArchは見てくれないようだ
同じHDD内でsda1に入ってるdebianと、sdb2に入ってるArchとなってしまった
それぞれのPBRにgrub-installしていて、UUIDを見て起動するわけなので
sda1だろうがsdb2だろうが起動はする
しかし、sdb2と認識したArchからrebootして、sda1と認識してるdebianを起動してる途中で
必ずfsckが行われるようになった
これが場合によっちゃ時間がかかる

まだArchを使い続けるかは未定なので、とりあえず
Archに無理矢理sda2と思い込ませることにした
/etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="root=/dev/sda2"
これでsda2として起動するようになった
稀に気づかれて、違うぞとメッセージが出ると起動しない
そん時はdebianのgrubメニューで起動するしかない

今後、参考になる人がいるか、わからんけど長文失礼しやした
0753login:Penguin2014/05/24(土) 03:50:10.93ID:OGiK32G3
>>752

>しかし、sdb2と認識したArchからrebootして、sda1と認識してるdebianを起動してる途中で
>必ずfsckが行われるようになった
ここが良く分からんな。debianの問題なんじゃね?
そもそもsda,sdbとかの順序は、起動順とかと関係ないのが普通というか仕様だし、
sdb2に入っているOSからの起動を終了させて、
sda1に入っているOSから起動している途中にfsckが行われるのであれば、
sda1に入っているOSに特殊な問題が有るか、BIOSが変かどちらかに聞こえる。
0754login:Penguin2014/05/25(日) 18:06:11.25ID:byCM9STe
vimshellをインストールしようと、vimprocをmakeしたのですが、vimshellが起動出来ません。zshを使っているからでしょうか
0755login:Penguin2014/05/26(月) 21:44:04.32ID:270XBjpE
どなたかヨーグルトでchromeの古いバージョンのインストラーを
作って貰えませんか?
直近のchromeにしたらページ読み込み中に激しくブラウザだけが
硬直するようになりストレスを感じます。ブラウザの負荷が高く
なったのでしょうか?
0756login:Penguin2014/05/26(月) 21:57:24.60ID:TSdBnQuy
死ね
0757login:Penguin2014/05/26(月) 22:01:53.43ID:270XBjpE
>>756
黙っておく事すら出来ないなんて可哀想な子w
0758login:Penguin2014/05/26(月) 23:14:07.63ID:270XBjpE
chromium_34.0.1847.137-1~deb7u1_i386.debを引っ張ってきて
起動させてみたがやはり756同様に気持ち悪かったので削除した。
しばらくfirefoxでいいや。
0759login:Penguin2014/05/27(火) 00:41:52.91ID:2gh57m3a
archlinuxfr(AURでもいいが)にdowngradeってソフトあるからそれ使え
だが古いブラウザはあまり勧めないぞ
0760login:Penguin2014/05/27(火) 02:02:56.71ID:icYqFySV
馬鹿に構うなよ馬鹿に構うのも馬鹿
0761login:Penguin2014/05/27(火) 02:45:59.81ID:Ks7TID7p
chromiumならARMから昔のパッケージ取ってきた方が楽かも
0762login:Penguin2014/06/01(日) 20:03:03.71ID:JJrO4MxF
xfce4 + slimでやろうと思ったんですが
failed to execute login cmdと言われてしまいます。
0763login:Penguin2014/06/02(月) 00:49:24.69ID:kPzVAeAs
DMなんか使うな。DMなんてLinuxデスクトップにとって最も必要性のないアプリケーションなくせに
セッション管理にウザいくらいに影響する(される)厄介者。
0764login:Penguin2014/06/02(月) 01:01:40.31ID:3m2WLNw/
男は黙ってstartx
0765login:Penguin2014/06/02(月) 03:24:27.06ID:en+4CiIU
かっけー
0766login:Penguin2014/06/02(月) 03:38:01.90ID:b7SZJW+m
ちゃんと設定してないんだろう
もっと簡単なGDMとかにすれば?
0767login:Penguin2014/06/02(月) 09:12:16.28ID:CxdxAySO
自称パソコン大先生かっけー
0768login:Penguin2014/06/02(月) 11:52:32.16ID:miExqm0K
slimはsystemdに対応できてないとwikiに書いてあるけどな
そんくらい読んどけよってことだ
0769login:Penguin2014/06/02(月) 12:43:47.66ID:AhTmqRKQ
ずっとSlim使ってるけど特に問題起きたことはないな
0770login:Penguin2014/06/02(月) 13:27:33.55ID:szcQYcAo
mariadb10マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0771login:Penguin2014/06/02(月) 18:35:24.37ID:dHreLt93
最初はcdm使ってサウンド関連でトラブルにあって削除
つぎはlightdm使って問題なく動いてたけど冤罪で削除w
じっさいstartxでなんの問題もない気がする。
ほんのちょっとシェルスクリプト編集するだけで使えるし
0772login:Penguin2014/06/06(金) 08:19:01.17ID:smoO4Pdo
yaourtでコンパイルに必要なファイルをダウンロードだけして実際のコンパイル&インストールは行わないってオプションはない?
pacmanと違って-Swじゃダメっぽい
0773login:Penguin2014/06/07(土) 01:51:12.36ID:1lGY8TLG
>>772
yaourt -GでPKGBUILDなどをダウンロードしてmakepkg -o。
またはmakepkg -o -e
0774login:Penguin2014/06/08(日) 04:06:22.48ID:7hkiio2Z
最近、AURでビルド失敗するケースがあるな
リンク切れみたいだけど
0775login:Penguin2014/06/08(日) 08:29:44.21ID:4V6zkC0Z
>>773
ありがとう
0776login:Penguin2014/06/08(日) 10:40:51.19ID:A0K3pg/u
>>774
sourceforgeならuseragentを疑え
0777login:Penguin2014/06/08(日) 22:00:06.54ID:66L+5781
antergos最新版でインストール後にログアウト・再起動すると暗転して動かなくなります
memory testするとpass47%で止まってエラー吐きまくるんですけど誰か助けてください > <
0778login:Penguin2014/06/08(日) 22:33:41.95ID:1A1DqmBH
そういうときはエラーメッセージ見せてくれないと
0779login:Penguin2014/06/09(月) 15:02:18.82ID:Jz+EY518
ntp実装とかsystemdにまた色々追加されてるけど
0780login:Penguin2014/06/10(火) 01:25:14.03ID:WOhWf40a
ほんとsystemdうぜーな
0781login:Penguin2014/06/10(火) 08:00:02.56ID:OJPd8+le
そのうち収集つかなくなって無かったことにされる
0782login:Penguin2014/06/10(火) 10:38:45.37ID:MNU4tXge
「収拾」な。
0783login:Penguin2014/06/10(火) 16:31:11.79ID:m5yZ//2S
ネットワークデバイス enp0s20u3u1u3c2 に接続していたLANが
つながらなくなったので調べてみたら eth0 になっていた。

eth0 という名付け方は、やめたんじゃなかったのか??
0784login:Penguin2014/06/10(火) 18:44:35.63ID:EiHCXXcI
これ?
http://qiita.com/eagletmt/items/6da502a51fe7d8d5f754
0785login:Penguin2014/06/10(火) 19:25:23.52ID:m5yZ//2S
サンクス。でもそれって仮想環境の話じゃないの?
仮想環境はまったく使っていないのだけど…
0786login:Penguin2014/06/10(火) 19:55:09.46ID:m5yZ//2S
問題のマシンは NotePC で、本体内蔵のLANカードと、
インターフェースを増すするドックのLANカードがある。

・ 本体内蔵のLANカードは enp0s25 のままで、 eth? にはならない。
・ ドックのLANカードは enp0s20u3u1u3c2 だったのが eth0 になった。

不思議なことに /etc/netctl 下のプロファイル (home) を eth0 に変更したあと
netctl disable/enable で変更を反映させると、かえって接続しない。
/etc/netctl/home の設定は eth0 とした上で、
/etc/systemd/system/netctl@home.service 内の記述は

BindsTo=sys-subsystem-net-devices-enp0s20u3u1u3c2.device
After=sys-subsystem-net-devices-enp0s20u3u1u3c2.device

のままにしておかないと接続しないのだ。
何だか説明しづらくて英文書きたくねえー
0787login:Penguin2014/06/10(火) 19:55:47.96ID:m5yZ//2S
× 増すする
○ 増やす
0788login:Penguin2014/06/10(火) 21:23:00.40ID:Q8Vw5EUW
マスする
0789login:Penguin2014/06/11(水) 08:22:10.64ID:sW5Hv9PN
マスかく
0790login:Penguin2014/06/11(水) 10:35:31.11ID:8flZlxkk
linux-3.14.6-1-x86_64.pkg.tar.xz
これアップグレードしたらパニクったわ
ダウングレードで起動した
0791login:Penguin2014/06/11(水) 18:30:30.46ID:PqfHuVmp
age
0792login:Penguin2014/06/11(水) 20:07:44.21ID:OlwM8u+1
pacstrap /mnt base base-develとやると、Failed to install package to new rootとエラーが吐かれるのですが、どう解決したらよろしいでしょうか
0793login:Penguin2014/06/12(木) 10:16:29.96ID:Cz1zY63u
>>790
再起動しなくてよかった!
archを使うようになってから再起動前は必ずバックアップをとるようになったw

>>792
マウントしてないとか書き込み権限がないとか
0794login:Penguin2014/06/12(木) 10:29:45.31ID:vrGSf5/f
>>793
バックアップってどういう風にとってる?
/var/cache/pacman/pkg/内をバックアップしといて
問題あったらダウングレードくらいしかしてないんだけど
ここの人たちがどういう風に管理してるのか気になる
07957902014/06/12(木) 15:04:30.90ID:BZEanZgy
>>793
もう一回pacman -Syuしたら平気だったわ
最初はApperでアップして再起動したら死んだんだが、Apperが悪いんか?
kernelダウンすると>>730がダメみたいでvboxのゲスト起動できなくなった
0796login:Penguin2014/06/13(金) 02:29:47.28ID:CV6fEQmI
トラブルシューティングの基本がなってない。
0797login:Penguin2014/06/13(金) 11:53:51.03ID:JbhmRXKW
まあ、仮想は基本対応待ちですからね
0798login:Penguin2014/06/19(木) 00:30:21.88ID:5fPO1r8Z
>>654 です
うぶんちゅで数ヶ月お勉強してから再トライしてみたら、インスコできました〜
晴れてarch初心者になることができたので記念カキコ
0799login:Penguin2014/06/19(木) 00:32:35.41ID:Nrv2RyxV
そうなんだ へー
0800login:Penguin2014/06/19(木) 00:36:28.29ID:gJ9m7H+Q
>>798
おめ
0801login:Penguin2014/06/19(木) 12:51:28.58ID:3ehtlBe1
linux3.15やっときたか
0802login:Penguin2014/06/20(金) 06:55:03.11ID:EXt1xiC9
なんで /sys 配下がそれまでなかったかのように配置が変わるんだよ coretemp* どこいった
0803login:Penguin2014/06/20(金) 09:09:21.11ID:Xux7cku/
3.15にしたらvconsole.conf効かなくなった
0804login:Penguin2014/06/20(金) 13:37:32.81ID:+8YBiAq9
Archクソだな
0805login:Penguin2014/06/21(土) 01:44:01.52ID:nkW+X6VP
↑Arch使えない奴の捨て台詞のテンプレート
0806login:Penguin2014/06/21(土) 02:24:34.88ID:ieos3i6H
使えるかどうかは知らんけど
ディストロの理念とかは理解できないんだろうね
Archに限らず
0807login:Penguin2014/06/21(土) 02:26:48.05ID:nkW+X6VP
と、つまんないカキコでageるバカもここにいます。
0808login:Penguin2014/06/21(土) 02:28:30.78ID:8Z73XDHZ
煽ることしかできないゴミクズがArchを使ってると思うと吐き気がする
0809login:Penguin2014/06/21(土) 02:35:59.63ID:nkW+X6VP
煽る輩が100%クズっていう思考停止な輩には吐き気するよね。
0810login:Penguin2014/06/21(土) 03:10:53.70ID:enPp3KVv
煽りvs煽り
0811login:Penguin2014/06/21(土) 09:51:05.88ID:Ni0tTpvf
ID:nkW+X6VPは噛み付かなきゃやってられないんだろう
エロ画像の入ったHDDが飛んだとかで
0812login:Penguin2014/06/21(土) 10:46:50.25ID:E9CvNGVp
>>804>>805セットで荒らしが目的なんじゃね

kernelが3.15からsuspend/resumeが改良されて速くなるって聞いてたけどほんとビックリするぐらい速くなったな
0813login:Penguin2014/06/21(土) 11:28:56.72ID:wQ8jXVf3
最近カーネルは性能面の改善が著しいね
まぁ仮想化環境とかだと最新のカーネルは対応されるまで使えないけど
0814login:Penguin2014/06/22(日) 01:03:11.60ID:X28ar0Tn
archのisoのzshrcを他のディストリビューションで流用できないかな
0815login:Penguin2014/06/22(日) 01:29:28.48ID:9EtSCv1R
>>812
速くなったけど稀にサスペンドに入るとき固まるようになっちゃった…
ログは正常(systemd-sleep[pid]: Suspending system...までちゃんと出てる)だしなる時とならない時の再現性がわからないからgit bisectも出来無いしどうしたら良いんだろ…
0816login:Penguin2014/06/22(日) 09:41:20.86ID:9j9V7Xsz
>>814
wget -O .zshrc http://git.grml.org/f/grml-etc-core/etc/zsh/zshrc
wget -O .zshrc.local http://git.grml.org/f/grml-etc-core/etc/skel/.zshrc

これじゃ駄目?
0817login:Penguin2014/06/22(日) 09:46:28.12ID:Qe4l4s25
欲しいのはarchのisoのzshrcであってgrmlのzshrcじゃないっしょ
0818login:Penguin2014/06/22(日) 09:55:57.34ID:9j9V7Xsz
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Zsh_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29

> 車輪の再発明をしたくないユーザーは grml-zsh-config をインストールすることが推奨されています。Arch Live CD では初めからインストールされています。このパッケージを使うと zsh の多くの機能がデフォルトで有効になります。

なにか間違ってたらすまんね
ホームフォルダのzsh関連のファイルと/etc/zshの中身をそのままコピーするのはどうかな
0819login:Penguin2014/06/22(日) 10:26:53.65ID:X28ar0Tn
ありがとう。scpでやってみます
0820login:Penguin2014/06/25(水) 00:09:13.44ID:oQ41KGUI
>>804
archがくそつうかsystemdがくそかな。
ていうかlinuxがゴミの寄せ集めだからな
0821login:Penguin2014/06/28(土) 01:15:59.91ID:g8xrr5oo
新メーリングリストaur-requests誕生、これからは削除リクエストとかはこっちに
https://mailman.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2014-June/026413.html
0822login:Penguin2014/06/28(土) 01:41:50.29ID:dWz7VMcL
>>821
元々その手の話題に参画してたらここで言われなくても分かってるんじゃね。
0823login:Penguin2014/06/28(土) 21:43:15.70ID:yxuOWpLp
慣れない人間が、ArchでWineとAtokを使えるまでに、
ハードルってどれ位ありますかね?

GUIは古いVineやWolvix以来、最近まで全く使った事がなく、
ましてやXのビルドなんて、MilleniumIIの時代にやった位です。
0824login:Penguin2014/06/28(土) 22:04:12.64ID:t0YTcepH
wiki見ながら手順通りにインストールするだけだし一日あれば余裕
0825login:Penguin2014/06/28(土) 22:22:27.10ID:yxuOWpLp
それなら嬉しいですね。

ただ、最近Linuxのデスクトップ環境に復帰したばかりで、
特にGUIの中身がどうなっているのか、さっぱり把握しておらず、
今の所、WineとAtok環境の構築に、不安が残っています。

http://fnbi.jp/archives/107
↑こちらさんの方法で、2012年時点では大丈夫だったみたいですが、
現時点で、AtokをArchで使っておられる方はおられますか?
0826login:Penguin2014/07/01(火) 08:32:43.57ID:YfMXdsGR
今時atok使いは居ないだろ
0827login:Penguin2014/07/01(火) 13:23:14.07ID:yshlaP2K
日本でAtok使ってる人はLinux使ってる人より多い
0828login:Penguin2014/07/01(火) 13:32:14.75ID:SdBvkU3+
atok使ってる人はそんなにいないだろうしlinux使ってる人は意外といるだろう
問題はatokをlinuxで使ってる人だけど
0829login:Penguin2014/07/01(火) 13:57:57.94ID:SyPBm8K7
>>828
この場合、Arch以外の事例は関係ないだろうから
atokをlinuxで使ってる人じゃなくてAtokをArchで使ってる人だからね
もっと狭められてる
0830login:Penguin2014/07/01(火) 22:02:51.99ID:fCHEDMNx
やっぱり自分で問題解決できる人間じゃないと、
Archは難しそうですね。

今のところはubuntu系の鳥を使っていまして、
たまたま挙がっている情報の手順通りに、
理解せずとも使えております。

Archで自分に合ったシンプルな構成を作るのは、
ちゃんと動作や関係を理解してからにしますね。

ありがとうございました。
0831login:Penguin2014/07/02(水) 00:05:16.00ID:8uWFEl4S
Travis CIみたいな自動ビルドシステムでSUSEのBuildServiceやFedoraのkojiに似たのがAURにもあると便利だと思うんだけどどうだろう
今みたいに個々人がパッケージをビルドするんじゃなくてシステムが自動的にパッケージを作成してエラーが出たらそのログを保存するの
0832login:Penguin2014/07/02(水) 00:15:13.19ID:w37HX8xE
ビルド用サーバをどうするかという問題が
AURはパッケージ数がかなり多いし
0833login:Penguin2014/07/02(水) 01:52:27.19ID:jQMsBB/M
SUSEのOBSでArchをサポートとか言ってなかったっけ?
自分興味なかったので外してるかもしれんけど。
0834login:Penguin2014/07/03(木) 14:51:04.39ID:khiqSsGA
rust0.11もう来てる!早い!
0835login:Penguin2014/07/03(木) 15:22:54.51ID:CRIrRbYw
>>830
昔、偉い人は言いました。「ただ座れ」と。
つべこべいわず、ただ使ってみれば良いのに。
0836login:Penguin2014/07/03(木) 16:02:02.76ID:P4hF0yZs
>>830
linuxのトラブルシューティングは、
Arch, Gentoo, Ubuntu
を渡り歩くことになるから無問題。
0837login:Penguin2014/07/03(木) 18:44:54.51ID:3zKyyLqY
そこにSlackwareは、入らないのかぁ。
0838login:Penguin2014/07/07(月) 15:09:07.43ID:UJoHMpKw
数日前にpacman -Syuしたらgtkアプリが起動しない。
漢字入力出来なくて困っている。
途中でcommunitiかmultimediaパッケージの何かをアップグレードしますか?
と聞かれた様な気がするが何も考えずにアップグレードしてしまった。
昔にもあった様な気がするのだが・・・

uimかgtk絡みだと思うのですが何か分かりませんか?
0839login:Penguin2014/07/07(月) 15:34:37.59ID:9jMAKf+l
こういうのは学校教育の副作用なんやろな
0840login:Penguin2014/07/07(月) 15:46:58.40ID:1S1aZodh
>>839
いきなりこういうのって言われてもなあ
0841login:Penguin2014/07/08(火) 01:25:02.30ID:z35+/yKX
>>838
トラブルが発生したタイミングがわかってるくせにその直前の状態に戻して何が変わったかの違いを確認しない。
問題が発生した時のエラーメッセージなどがあるかどうか、あったらそれをなどという情報を一切か書かない。
○○絡みとかいう以前におまえさんに問題です。
0842login:Penguin2014/07/08(火) 21:27:19.20ID:mfbHQnN1
jaist落ちてやがる
0843login:Penguin2014/07/08(火) 22:09:24.34ID:iXcQxx7g
落ちてるよな
今日めっちゃエラー出てリストからコメントアウトしたった
0844login:Penguin2014/07/08(火) 22:10:59.30ID:2G3UBi7j
jaistは割と頻繁に落ちるからtsukubaにしてるわ
0845login:Penguin2014/07/10(木) 00:58:24.77ID:VJXdGH7v
jaist反応悪かったのはCentの7が出たせいとかどうとか
0846login:Penguin2014/07/10(木) 01:30:07.66ID:olBwMGJs
トラフィック大杉だからCentOSのISOへのアクセス一時停止したよ。
CentのISOイメージは他のミラーから取ってきてね、ってmミラーが他のミラー紹介するのって、
Arch関係ないけどなんかもやもやするかな。
実質スレちですまん。
0847login:Penguin2014/07/13(日) 14:02:37.81ID:R1R002Ty
AURのthermald、上流のバージョンの付け方が1.04の後1.1、1.2、1.3ってなってるせいで、
pacmanでは1.04が最新と判定されてcowerとかのupdateに出てこなくなってるっぽい
こういう時はepoch=1とかにするのが正しいのかな
0848login:Penguin2014/07/13(日) 22:07:24.94ID:59uxEwab
vconsole.confのLat2-Terminus16を反映させる裏技教えてくだしあ
0849login:Penguin2014/07/14(月) 00:28:31.29ID:o34pubbO
>>848
それvmware上のコンソールでしょ?
それなら systemd-vconsole-setup.service vconsole.conf で検索れば出てくるけど
systemd-vconsole-setup.serviceを編集しなくちゃいけないんだよな
原因はsystemd-vconsole-setup.serviceのタイミングが早過ぎることらしい
vmwareじゃなくてもsystemd-vconsole-setup.service弄れば改善するかも
0850login:Penguin2014/07/14(月) 01:25:45.08ID:uoARyziG
>>847
一度自分で直接1.3をインスコすればいいんじゃね?
0851login:Penguin2014/07/14(月) 11:25:49.58ID:nsDMW3Qn
DellのInspiron14 7000に、Arch入れたんだけど、
・ブート後に無線LANに繋がらない
(netctrl enable プロファイルで設定済み、wifi-menuではessidは見えてる)
・バッテリー状態がCinnamonのツールバーに表示されない
・Gnomeの電源管理を起動すると落ちる
以上の症状が出てる。

とりあえず以下の方針で対処、調査しようと思うんだが、電源管理周りはよくわからんので、アドバイス頼む
・netctlからNetworkManagerへ切り替える
・upowerの動作を確認する
0852login:Penguin2014/07/14(月) 17:26:47.23ID:h9oaCyx7
関係あるかはわからないけど
Inspiron14 3437が特定のアクセスポイントに繋がらない症状あった
それで数カ月悩んでたわ
一瞬つながって一瞬で接続切れる感じ
諦めて別の使ってたけど気づいたら治ってた
0853login:Penguin2014/07/15(火) 00:47:23.54ID:NlqL9qz4
コンソールフォントと言えば、昨今の高解像度な NotePC はデフォルトだと
コンソールの文字が小さ過ぎて読めないね。

14インチ 2560x1440 のPCを購入したが、 16pixel が 1.94mm にしかならない。
Arch をインストールするときは、画面が故障しているのかと思ったくらいだ。

Arch に入ってるコンソールフォントで一番大きいのが iso01-12x22のようで、
22pixelなら 2.66mm になり何とか読める。もっとサイズの大きなフォントを
入れておかないと、今後困ることになるだろう。

console を kmscon にしてしまえば Xのフォントが使えるので、環境整備後は
問題は無くなるのだけれども。
08548512014/07/15(火) 08:49:05.63ID:juvDtRou
とりあえず、upower -eを見てみると、
ブート後は、バッテリーが見えてなくて、電源キーやバックライトキーを押すと、見えるようになって、バッテリーアイコン表示されるようになる
試しにWindows7入れてみたら、ブート後からバッテリーアイコン表示されることはわかった。
さて、どうしよう
0855login:Penguin2014/07/15(火) 12:11:12.87ID:Ef8asDKc
>>854
前後でlsmodしてみるとなんか違いがあったりしないかな
08568512014/07/16(水) 08:11:44.34ID:vHISYs2x
前後でldmodしたdfiiの結果

2,3c2,3
< ctr 3927 2
< ccm 8278 2
---
> ctr 3927 0
> ccm 8278 0
44c44
< aesni_intel 144871 5
---
> aesni_intel 144871 1

問題はなさそう。
とりあえず、キーを押せば表示されるので、それで運用してみるわ

あと、NetworkManagerに変えたらwifiはちゃんと動くようになった
あとは、電源管理が落ちるのを治すだけかな
0857login:Penguin2014/07/16(水) 20:37:14.94ID:MSIqFdOX
もうSource-han-sansのAUR来てるのか
たすかるわー
0858login:Penguin2014/07/16(水) 21:01:43.72ID:f9KRPtLX
>>852
私も現在その症状に悩まされています
C22L
08598512014/07/16(水) 21:23:23.65ID:vHISYs2x
電源管理が落ちる理由も判明。
Hibernate絡みだった。
原因は、Swapを確保していなかったこと。
swapを割り当てるとちゃんと起動した。

これにて、ミッションコンプリートです。
0860login:Penguin2014/07/17(木) 00:07:14.55ID:ujtNP0aa
source han sansいいね
とりあえずデフォルトフォントにしてみた
IPAexゴシックよりくっきりしてる
ウェイトも揃ってるし
0861login:Penguin2014/07/17(木) 01:30:21.05ID:WmWrt2t/
Firefox で使おうと思って設定を見たら
Sourc han sans K
Sourc han sans SC
Sourc han sans TC
しか無くて
Sourc han sans J
が見当たらない。よく調べてみたら
「源ノ角ゴシック」
という名前になってたw
0862login:Penguin2014/07/17(木) 11:57:46.04ID:WmWrt2t/
>>861
× Sourc
○ Source
0863login:Penguin2014/07/17(木) 14:41:25.30ID:DVv6etie
はよebuild出へんかな
0864login:Penguin2014/07/18(金) 18:47:12.96ID:U4jXp1/S
そして秒速でcommunity repos入りしててわろた
0865login:Penguin2014/07/19(土) 00:48:33.72ID:P4lJCKhb
流行り物はやっぱりすぐに掬い上げられるなぁ
0866login:Penguin2014/07/19(土) 01:41:53.39ID:V+0yH6eq
CJKそろってて7ウェイトあってAdobeがプロのフォントデザイナー使って作っててGoogleがバックアップしてて
フリーなフォントが「流行り物」かよ。
これで他の日本語フリーフォントほぼ「使う人のすきずきの世界」に駆逐されるだろ。
他のディストリならArchの[Community]みたいな中途半端なのじゃなくで公式リポに直行だろ。
0867login:Penguin2014/07/19(土) 01:47:46.95ID:wXAACqgA
Ext A,B,C,D は全部揃ってるんだっけ?
0868login:Penguin2014/07/19(土) 06:10:17.34ID:MJ2H7QhG
つーかフォントなんて元々好きずきだろ
ウェイトの変更なんて必要と思ったことないし
日本人にとってはCKがあって嬉しいなんて稀だろうし

Adobeのプロのデザイナーが使ってるからって
何で俺も使わなきゃならんねんって感じだし
Googleがバックアップしてることの何が嬉しいのか分からんし
特に使うメリット感じないけど
0869login:Penguin2014/07/19(土) 09:44:05.74ID:2O1rtrtF
『CKがあって嬉しい』
『Adobeのプロのデザイナーが使ってる』
『Googleがバックアップしてて嬉しい』

どこにも誰もそんなこと書いてないけどな
あなたは、日々、周囲の反応を気にしすぎて
うつ病になりかけているのかもしれませんね
0870login:Penguin2014/07/19(土) 10:01:28.00ID:90r/zVrh
>>869
>>866にそう書いてるような気がするけど
もしかして行間読めない人?
0871login:Penguin2014/07/19(土) 10:10:10.33ID:RpqR5e+B
二重カギカッコの使い方が気になる
0872login:Penguin2014/07/19(土) 10:16:42.80ID:WPUMF/68
>>870
それ行間読めないんじゃなくて邪推や曲解の類だ
それに議論の場で行間がどうのってのは意味無い
言いたいことははっきり言えばいいだけのこと
詩や小説じゃねえんだぞ
0873login:Penguin2014/07/19(土) 10:19:37.83ID:oREcoGub
普通に綺麗なら何でもいいぞ、フォントが支那っぽくなるのは嫌だけど・・・
Archに移行しようかとVirtualBoxに入れて試しているけど普通はなんのフォントを使っているの?
あとvboxdrv,vboxnetadp,vboxnetfltのモジュールを読み込むようにしても画面の解像度が
1024x768以上に出来ないんだけど・・・
0874login:Penguin2014/07/19(土) 10:30:48.41ID:WPUMF/68
>これで他の日本語フリーフォントほぼ「使う人のすきずきの世界」に駆逐されるだろ
でも、これって誰も困る人いないんじゃね?
0875login:Penguin2014/07/19(土) 10:31:59.83ID:oREcoGub
う、御免、コピペするところ間違えた。あとgnome使っている
○ vboxguest,vboxsf,vboxvideo
話ぶった斬りの上連投ですみませぬ
0876login:Penguin2014/07/19(土) 15:07:09.47ID:MrcWSW5Z
>>868
一般論にピントがずれたどうでもいい自分の主観で突っ込んでバカ晒してて恥ずかしくないのかおまえ
あと
> Adobeのプロのデザイナーが使ってる
じゃなくて
> Adobeがプロのフォントデザイナー使って作ってて
だ意味が違うだろよく読めバカ
>>870もな
0877login:Penguin2014/07/19(土) 15:46:17.56ID:k9MSw/pi
>>873
virtualbox-guest-utilsインストールしてる?
0878login:Penguin2014/07/19(土) 20:48:18.10ID:zadi5fv/
>>877
はい、インストールしています。
ゲストなのでvirtualbox-guest-modulesとvirtualbox-guest-utilsをインストールしています。
virtualbox-guest-dkmsとか要るのでしょうか?
0879login:Penguin2014/07/20(日) 00:00:16.32ID:EaOhjRIf
aurにあったものが公式に昇格した時はインストールしていたものを一度アンインストールしてから公式からインストールしないといけないのでしょうか?
それともyaourt -Syuかけたら自動的に公式からインストールにきりかわるのでしか?
0880login:Penguin2014/07/20(日) 00:19:15.12ID:TyEhYNG7
その昇格したやつのPKGBUILDのreplace変数に書いてあったらきりかわるんじゃね
0881login:Penguin2014/07/20(日) 08:07:33.31ID:dSJwKavv
Arch Linuxの派生でLinuxBeanみたいなポジションのはどれですか?
0882login:Penguin2014/07/20(日) 09:34:37.00ID:hINSwuCC
「LinuxBeanみたいなポジション」ってのが何を意味してるのか言わないと分からん
0883login:Penguin2014/07/20(日) 10:51:41.91ID:NdCkd1Jx
超初心者向けの軽量鳥じゃね?
意味あるのか知らんけど
0884login:Penguin2014/07/20(日) 11:38:55.81ID:fFHNVU9i
まぁArchBangかAntergosかな
https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Based_Distributions_(Active)_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
0885login:Penguin2014/07/20(日) 19:38:29.64ID:x0gkulKV
いっぱいパッケージいれると今でも初期設定面倒くさい?
文献いろいろあさらんといかんの?
0886login:Penguin2014/07/20(日) 20:47:23.33ID:zEr238gu
Gnome3の自動サスペンドが動かなくて難儀しています

・systemctl suspendとsystemctl hibernateは動いています
・電源ボタンでのサスペンドも動いています
・GDMを使用しています
・カーネル (swsusp)使用でpm-utilsやtuxoniceなどは使用していません
・ノート等では無く自作デスクトップ(H55チップセット)です
・Videoはintelオンボです

Gnome電源パネルでの設定は
・ブランクスクリーン なし or 10分
・自動サスペンド On
  アイドル時 On
  時間 15分

の設定で
ブランクスクリーン(設定した場合)になったままサスペンドに移行しません。
dmesgを見てもなんの痕跡もありません。

考えられる原因はなんでしょうか?
0887login:Penguin2014/07/21(月) 02:26:41.89ID:+apljVkJ
>>886
acpidいれてみたら?
gnomeじゃなくe17だけど、閉じたときにスリープしないのが直った事があったので
0888login:Penguin2014/07/21(月) 09:23:29.80ID:D1uUYDDo
>>885
めんどくさい
他のディストリであれば自動で設定してくれるけどarchはしない
0889login:Penguin2014/07/21(月) 23:07:01.44ID:d4M4j+j/
まぁ、大概ArchWikiに載ってると言っても過言ではないような。
0890login:Penguin2014/07/22(火) 00:09:09.57ID:MwVK9EAj
いつの間にかAURのパッケージ数が5万の大台に乗ってるな
大したもんだ
0891login:Penguin2014/07/29(火) 09:05:41.92ID:1cRTyO1W
https://www.archlinux.org/news/xorg-server-116-is-now-available/

まだtestingだけど心配だわ
0892login:Penguin2014/07/29(火) 10:50:03.14ID:u7COG0PW
vboxdrv読み込めなくなったぜ
HAHAHA
0893login:Penguin2014/07/29(火) 11:41:37.14ID:A6ahyhXB
何だまだtestingなのかそこちゃんと書いてよ。
0894login:Penguin2014/07/29(火) 12:48:10.98ID:i/4RZAlT
プロプライエタリのドライバーや仮想化のドライバー使ってるならどっちにしろしばらく上げられないし
0895login:Penguin2014/07/29(火) 20:57:22.20ID:RBYA2OoV
いつの間にかアップデートしていた…今の所問題無し(i915オンボード、xv86-video-intel)

ところで、
>pacman -Qi xorg-server | grep Provides
Provides : X-ABI-VIDEODRV_VERSION=18 X-ABI-XINPUT_VERSION=21 X-ABI-EXTENSION_VERSION=8.0 x-server
って出るんだけど、こういう、ダミーパッケージでABIのバージョンを示すのって初めて見た。
この使い方って他のパッケージでも見かけたことある?
0896login:Penguin2014/07/30(水) 09:53:20.50ID:8pUiiNgq
kmscon からは startx できなくなったな。
0897login:Penguin2014/07/30(水) 13:48:14.79ID:/9lqkoxb
10-evdev.conf.pacsaveの.pacsave消すだけで問題なかった。
拍子抜け。
0898login:Penguin2014/07/30(水) 13:54:23.43ID:8pUiiNgq
xf86-input-evdev にはパッチを2つ当てて使っているから、
アップデートが毎度面倒だ。パッチの一方を当てたパッケージなら
どちらもAURにあるのだけど…
0899login:Penguin2014/07/30(水) 17:47:36.30ID:1lh4yTF3
>>898
自分でパッケージ作って名前変えてAURに上げたら?
0900login:Penguin2014/07/30(水) 21:36:46.21ID:/9lqkoxb
そんな自分用だけのパッケージAURに上げてもしょうがない
ABSの自動パッチするスクリプト書くとかするしかないね
0901896=8982014/07/31(木) 01:31:52.72ID:cyA+HC19
マイナーなパッチを両方必要とする人の割合は2次の微小量だからねえ。

他にも xf86-video-intel も自分の環境では 2.99.912 から不具合があって
2.99.911 に戻すとか、いろいろやってたので、今回のアップデートは
それなりに作業量が多かった。

次のアップデートでは、display manager からのXの起動も root権限
無しになるんだろうか。
0902login:Penguin2014/08/01(金) 14:28:20.41ID:bNVjVTQb
xorgグループの更新止めてるけどxorg-server-commonも止めておいたほうがいいんですかね?
今は止めてる
0903login:Penguin2014/08/01(金) 16:49:28.26ID:QfjiY3Gj
>>902
usr/lib/xorg/protocol.txtとか何に使われるのか知らないけど、
他のパッケージから使われてそうな気がするから俺なら念の為止めとくな

そもそもバイナリ配布でローリングリリースのarchでは特定のパッケージだけ更新をしないでいるのは意味が分かってないとしちゃ駄目なんだけど、
全体のアップデートを止めるのもアレだし問題が起きてるなら背に腹はかえられないよねー
0904login:Penguin2014/08/01(金) 17:19:48.98ID:b37Hrs+y
どれか一つとか二つを止めるだけなら自分で把握できるからOKってとこかな
逆に全体アップグレードをしないでどれか一つのパッケージだけ更新するってのは与える影響がわからないからNG
0905login:Penguin2014/08/02(土) 01:51:17.37ID:38bSygAP
>>901 の xf86-video-intel は、 xf86-video-intel 自体のアップデートは単に
パスして古いバイナリのまま放置してた。でも今度のxserverのアップデートでは、
最近のPKGBUILDを参考にして xf86-video-intel の古いソースをコンパイルし直したよ。
09069052014/08/02(土) 03:27:30.05ID:38bSygAP
とか書いていたら、>>901 で書いた不具合は 2.99.914-3 で修正パッチが施された。
https://bugs.archlinux.org/task/40949
これだった。
0907login:Penguin2014/08/02(土) 09:51:24.00ID:7rM+2QpV
>>903
プロプライエタリドライバ使ってるからしゃあないね
このまま止めておきますわ
0908login:Penguin2014/08/02(土) 17:31:36.40ID:N399zXLO
virtualboxのゲストとして使ってるんだけど共有フォルダの設定をvirualbox側でして、自動マウントにしても/mediaに共有フォルダが表示されない
一応wikiとか見たんだけど解決できない
どっか確かめたほうがいいとことかありますか?
0909login:Penguin2014/08/02(土) 20:11:30.30ID:X5IGFxX6
>>908
wikiの手順でやってもバグがあるらしいので
# modprobe -a vboxguest vboxsf vboxvideo
を打つ手前で
# depmod
と入力してください

関係ないけど良かったら壁紙使ってください
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org45137.jpg
0910login:Penguin2014/08/02(土) 20:36:11.01ID:TTEWQ5pF
>>909
それはもう直ってるはずよ
0911login:Penguin2014/08/02(土) 20:49:57.64ID:N399zXLO
>>909
やはりできませんね
もうちょっと
頑張ってみます
お尻よりくびれ派なんでwww
0912login:Penguin2014/08/03(日) 00:02:11.15ID:rExvADRQ
>>911
ちゃんとゲスト側でモジュールvboxsfをロードしてvboxservice.serviceも起動してる?
09139092014/08/03(日) 01:30:05.00ID:vW5G+7qi
>>911
909ですVirtualBoxで新規インストールして試したところ
>>910さんのご指摘どおり前述のバグは治っていました。
ですが、やはり/media以下に共有フォルダが表示されませんでした。
>>912さんのレスを参考に
# systemctl enable vboxservice.service
と入力し再起動したところめでたく表示されましたお試しあれ
0914login:Penguin2014/08/04(月) 19:58:51.87ID:O/pNPnrA
>>912
>>913
ありがとうございます
無事表示されました
0915login:Penguin2014/08/04(月) 20:53:05.14ID:zEs6gywU
お金持ち自慢ですか
それともコレクターしてた俺ってカッケーですか
0916login:Penguin2014/08/04(月) 20:55:39.00ID:zEs6gywU
誤爆
0917login:Penguin2014/08/06(水) 21:06:59.61ID:WIB1KrCv
ArchWiki死んでる?
0918login:Penguin2014/08/06(水) 21:13:42.96ID:3+odLhlV
>>917
普通にアクセスできたけど
0919login:Penguin2014/08/06(水) 21:15:49.02ID:WIB1KrCv
>>918
まじっすか
うちではできないな。個別の問題か
0920login:Penguin2014/08/06(水) 21:39:54.55ID:mJ7UuLTF
死んでるよ〜
0921login:Penguin2014/08/06(水) 21:48:49.73ID:g8yUKChk
うちも普通に見れる
ここでチェックしても別に落ちてはなさそうだけど
http://www.downforeveryoneorjustme.com/
0922login:Penguin2014/08/06(水) 21:50:26.68ID:UIz9YEVw
英語のも日本語のもごく普通に見られるけどな
0923login:Penguin2014/08/06(水) 22:06:30.82ID:teXsxK0g
普通にアクセスできたぞ。
30分の間に復旧したのかもしれんが。
0924login:Penguin2014/08/06(水) 22:27:49.18ID:mJ7UuLTF
うん、ここに書き込んだ数分後にアクセス出来るようになった
0925login:Penguin2014/08/06(水) 22:47:48.40ID:UIz9YEVw
>>924
じゃあ報告くらいしようぜ
0926login:Penguin2014/08/07(木) 20:00:51.15ID:VuEl46TG
教えてください。
ハードウェアクロックの設定は、UTCにするのか、localtime に
するのか、よくわかりません。
ビギナーガイド等には、UTC推奨と書いていますが。
0927login:Penguin2014/08/07(木) 20:43:45.99ID:qy4vicga
自分はこのページを参考にインストールしたんだけど
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n267693
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
# hwclock --systohc --utc
とあるのはlocaltimeのタイムゾーンをTokyoに
ハードウェアクロックはutcに設定ってことですよね?
ビギナーガイド等にもUTC推奨と書いていると言うことは
おそらくハードウェアクロックはUTCに設定して
タイムゾーンを設定するのが一般的な流儀なのかな?と

自分は初心者なんではっきりした事が言えなくて申し訳ありません
0928login:Penguin2014/08/07(木) 20:51:21.24ID:tpwK+nie
winとのdualbootならlocaltimeにしとけ。
0929login:Penguin2014/08/07(木) 20:53:57.71ID:tpwK+nie
あとなぜに、その知恵遅れなんか参考にしてんの?
公式なwikiが有るのに。
0930login:Penguin2014/08/07(木) 21:10:36.89ID:iJEQGatv
タイムゾーンの設定なんかより時刻同期をどうするのかの方がよっぽど悩ましい
systemd-timesyncdとntpdとchronyのどれを使うか
0931login:Penguin2014/08/07(木) 21:44:02.12ID:qy4vicga
>>929
もちろん公式wikiも参考にしていますが
インストールの手順が具体的に書かれていたので参考にしました
でもそれが貴方様の気に触ったのなら申し訳ございません
今後、参考にしないように気を付けたいと思います
0932login:Penguin2014/08/07(木) 22:01:13.39ID:tpwK+nie
いやw.気に触ってないし。気になっただけだ。
0933login:Penguin2014/08/07(木) 22:11:07.05ID:VuEl46TG
>>927
>>928
ありがとうございます。
win7とdualboot なので、localtime に設定にしますが、
ビギナーズガイドの注意書きに、
「localtimeを使うと既知の、容易に修復できないバグを引き起こす」と、
書いてあるので、気持ち悪いのですが。
0934login:Penguin2014/08/07(木) 22:45:39.24ID:n9+rnvKi
UTCにしてWindowsの方を変えればいいよ
0935login:Penguin2014/08/07(木) 23:04:09.99ID:cpfekVOP
おれはWindowsのTZをUTCにして使ってるけど。
慣れれば何の問題もない。そんなのよりArch(Linux)側で問題起こるほうがよっぽど困る。
0936login:Penguin2014/08/07(木) 23:09:08.64ID:i1QQIn6X
windowsメインに使うならArchをlocaltimeに
Archをメインに使うならwindowsをUTCに
0937login:Penguin2014/08/08(金) 01:40:12.60ID:dY68ivGs
Winメインで同じマシンでArch使う奴いるの?
いろいろめんどくさそう
0938login:Penguin2014/08/08(金) 06:21:42.70ID:KzItWTPE
最近インストールした者だけどlocaltimeでやっているな
理由はwindowsを触りたくないから、いや設定シクったらclockを破壊すると書かれていて怖かったから
0939login:Penguin2014/08/08(金) 08:15:53.02ID:kbMeCods
他のヤツをちょっと調べてみました。
linuxBean 1404
Ubuntu 1404
ともに、localtime 設定でした。
0940login:Penguin2014/08/08(金) 08:27:42.88ID:kbMeCods
>>934
>>936
ありがとうございます。
ちなみに、
linuxBean も Ubuntu もインストール時に黙って localtime にされています。
0941login:Penguin2014/08/08(金) 09:26:10.03ID:YnbDorFL
UbuntuってUTCがデフォルトじゃないんだ、へー
0942login:Penguin2014/08/08(金) 20:31:34.31ID:kbMeCods
>>941
私の勘違いかもしれませんが,
ハードウェアクロックは、localtime。
システムクロックは、UTC。
0943login:Penguin2014/08/09(土) 07:46:17.75ID:zgpCCWVD
localtimeで問題なんて起こるか?
0944login:Penguin2014/08/16(土) 09:40:26.42ID:BUEnwmSy
またJAIST止まってる?
0945login:Penguin2014/08/16(土) 10:13:08.04ID:tAiFLYiK
台湾の鯖が止まってるところにubuntuのアップデートがあったから
負荷がかかってるとか?
0946login:Penguin2014/08/16(土) 10:14:51.69ID:E2UMdWkN
OpenMPI(1.8.1)はgdbを使おうとすると上手く動かないな
私の環境のせいかしら・・・
0947login:Penguin2014/08/16(土) 11:06:38.61ID:7klAIU7d
xorg-server 1.16 に上げたら
"/var/log/Xorg.0.log"が無くなった・・・
なんで?
0948login:Penguin2014/08/16(土) 11:58:00.84ID:diL83Lz+
.local/share下にいるんじゃないっけ?
09499472014/08/16(土) 12:44:20.23ID:7klAIU7d
>>948
なるほど、
ありがとうございました。
0950login:Penguin2014/08/17(日) 08:09:03.33ID:plheNCRt
lpd://***で別のマシンのcupsサーバにアクセスするのだけどkWriteなどの
印刷ボタンを押すと処理が返ってこない。
lprコマンドでは印刷できる。
KDEをフルインストールしてみてのダメ。
openSUSEでは問題なかったのにな。
0951login:Penguin2014/08/17(日) 09:50:33.95ID:plheNCRt
kdeとかqt使っていないアプリの印刷ボタンなら、押すと直ぐに
印刷ダイアログが起ち上がる。
印刷も問題ない。
KPrinterとKDEPrintの問題かな。
0952login:Penguin2014/08/19(火) 00:12:01.28ID:fDJmQDp5
JAISTのリポジトリ完全に更新止まってるね…
完全に営業終了?そのうち公式のミラーリストから外されそう
0953login:Penguin2014/08/19(火) 00:22:29.96ID:ibxXq6rf
jaistとかミラーだけが存在意義だろうに
やらないなら国費投入すんなよ
0954login:Penguin2014/08/19(火) 05:18:58.99ID:oythof7m
ひでえ言われようだな
珍しく更新来ないと思ったらそういうことなのか
0955login:Penguin2014/08/19(火) 05:43:14.48ID:VCDtiOkP
jaistを悩ませるアジア圏からのアクセスって
実は日本に対する破壊工作的なのかね?
0956login:Penguin2014/08/20(水) 15:57:06.02ID:qSr8aEhK
たし蟹
ミラーだけが取り柄なのにそれすら満足に出来ないならやめちまえ
0957login:Penguin2014/08/20(水) 21:11:27.35ID:Z6dnI8+v
cronの次はntpもsystemdのやつ使うのがデフォになるのかー
0958login:Penguin2014/08/21(木) 00:33:04.31ID:4BO0RQOI
ネットワークまわりは完全制覇する勢いだね
まぁsystemd-*を使わなきゃならない理由ってのも別にないけど
0959login:Penguin2014/08/21(木) 00:42:11.00ID:mqWbotu8
systemdがこけるまであと何年?
halが死ぬまで何年かかったっけ?
0960login:Penguin2014/08/23(土) 08:51:47.23ID:FPBiA33/
aspがabsを置き換える?
http://jasonwryan.com/blog/2014/08/23/asp/
0961login:Penguin2014/08/24(日) 05:20:21.47ID:2Jvxeuwb
FirefoxをABSから入れようとしたけどCFLAGSとか弄るとうまく行かないんだね
gentooの人たちとかどうしてるんだろう
0962login:Penguin2014/08/24(日) 10:03:21.27ID:dM/Sbgmu
https://wiki.archlinux.org/index.php/DeveloperWiki:Building_in_a_Clean_Chroot
こいつに従ってまっ更なchroot内でビルドしてみてもダメかしら
Clean_Chroot内でないとfirefoxがビルド失敗する!とかいうやり取りをフォーラムで見たような気が
0963login:Penguin2014/08/24(日) 13:43:12.55ID:YQoaLm0+
ミラーリスト更新来たけどjaistまだあるね
国ごとにまとまって見やすくなてっる
0964login:Penguin2014/08/24(日) 18:38:41.24ID:2Jvxeuwb
>>962
やってみたけどできないねえ
他にもうまくいってない人いるっぽい
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=177303
0965login:Penguin2014/08/25(月) 21:23:04.47ID:KeZ34VqQ
         ,.
         /ノ
    (\;''~⌒ヾ,
    ~'ミ  ・ ェ) メェ〜
     .,ゝ  i"     
 ヘ'""~   ミ
  ,) ノ,,_, ,;'ヽ)
  し'し' l,ノ
0966login:Penguin2014/08/26(火) 22:35:31.39ID:zkEMGASU
jaist の更新、今日 pacman -Syu したところでは、若干の遅れがあるのかもしれないが止まってるようには思えんのだが…
例えば、imagemagick、さっき更新した結果バージョンが 6.8.9.7-1 になった。Arch Linux wiki の Package Database を見てみると imagemagick 6.8.9.7-1 の更新日時 (Last Update) は、2014-08-26 だった。
ちなみにうちの設定では mirrorlist は jaist と tsukuba しかコメントアウトしていない。
09679662014/08/26(火) 22:39:02.93ID:zkEMGASU
いやコメントアウトじゃない。すまん逆だ。要するに jaist と tsukuba だけを活かしている。
0968login:Penguin2014/08/27(水) 00:00:06.33ID:amlnwjVB
ArchオヒサルのMirror Statusみろよ。
0969login:Penguin2014/08/28(木) 00:23:49.69ID:XUGuQaLv
chromiumアップデートしたらlibpdfが同梱されるようになっててアップデートできなかった
chromium-libpdfを削除して解決
0970login:Penguin2014/08/28(木) 13:35:17.04ID:cTdGPQnc
gtkとibusの問題でハマってます
skype(qt)では日本語入力できるのですが、firefox(gtk)であると日本語入力出来ません
export〜は.xinitrc(.xprofileでは駄目だった)に記述しました
0971login:Penguin2014/08/28(木) 20:18:24.34ID:yVDDgO9k
Archをwin環境からUSB2GBにインストするのはどうすればいいですかね?
0972login:Penguin2014/08/28(木) 21:44:28.11ID:ZwN9q7Kt
ArchWikiも読まない男の人なんてアタシきらいだわ
0973login:Penguin2014/08/29(金) 01:45:40.88ID:lc00pTpA
>>971
iso落としたらCDに焼いて
CDでbootしてUSBにインスコ
間違えてHDDにインスコしたらお前の趣味全開エロフォルダも塵と化すので注意だぞ!キラッ
0974login:Penguin2014/08/29(金) 02:05:06.51ID:a9Ee6wED
フラッシュ環境は工夫しないと短命だからおすすめできんな
0975login:Penguin2014/08/29(金) 05:44:57.33ID:QGMtFI5C
>>973
さんくす
うぃきをよんでもわからんです

やっとぎいんになったんです
にてる気ガス
0976login:Penguin2014/08/29(金) 11:31:19.03ID:QB1mu7/W
>>974
やすいフラッシュメモリ沢山買って研究しよう
0977login:Penguin2014/08/29(金) 13:15:08.88ID:HdA/KUQV
USB3よりSSDの方がコストパフォーマンス高いと認識してるんやけど
0978login:Penguin2014/08/29(金) 17:58:47.04ID:1oUooEx2
archだけで多くの容量を必要とするとは思えない
速度のことを無視していいなら結果的に割高になると思うよ
0979login:Penguin2014/08/29(金) 19:17:13.37ID:vqkjygEr
wikiにいろいろ載ってるよ
https://wiki.archlinux.org/index.php/Installing_Arch_Linux_on_a_USB_key
0980login:Penguin2014/08/30(土) 02:20:23.08ID:JQUsJfRO
>>969
情報ありがとう。v37から取り込まれたみたいだね。
https://wiki.archlinux.org/index.php/chromium#PDF_viewer_plugin

pepper-flashもいつの日か取り込まれるのかな。
0981login:Penguin2014/09/06(土) 14:33:33.73ID:l0kCTDY+
tes
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。