【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part4 【ARM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2013/06/01(土) 20:00:33.48ID:DZJOHbZMあなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切って使う部分がでてきます。
カメラモジュールの出荷も始まっていますよ。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/
前スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
0002login:Penguin
2013/06/01(土) 20:02:08.86ID:DZJOHbZM・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し
・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g
SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
ARM1176JZFS内蔵
700MHz
Videocore IV GPU (1080p encode and decode)
電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg
0003login:Penguin
2013/06/01(土) 20:04:00.58ID:DZJOHbZM/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
microSDアダプタ
https://www.modmypi.com/shop/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor
ヒートシンク
http://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
https://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
HDMIケーブル
http://www.donya.jp/item/17439.html#cat
ACアダプタ
http://www.donya.jp/item/23365.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
0004login:Penguin
2013/06/01(土) 20:19:38.69ID:DZJOHbZMハードウェアが主な話は関連スレの範疇です。
◆関連スレ
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/
・Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...
その他情報をざっくりと
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/355 ケースやケーブルなど
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/372 シリコンハウスでも取り扱い開始
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/375 発熱しますから、放熱も考えておきましょう
ヒートシンク貼るとか、探せばいくつかネタが出てきます。
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/976 SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDさくっと死にます。/bootのみのROは理に適ってる
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/903 ミーティングがありました
以上、テンプレのようなもの。
んじゃ、いってみよーー
0005login:Penguin
2013/06/01(土) 21:47:35.50ID:yNXptlE10006login:Penguin
2013/06/02(日) 04:55:11.71ID:jkEh3BBa0007login:Penguin
2013/06/02(日) 15:35:28.42ID:7n84dbmoUSB DAC付ヘッドフォンアンプ付けたらなかなかいい感じ(*´∀`*)
特に何もしないで認識されたw
# cat /proc/asound/cards
1 [DAC ]: USB-Audio - USB AUDIO DAC
BurrBrown from Texas Instruments USB AUDIO DAC at usb-bcm2708_usb-1.3, full
0008login:Penguin
2013/06/02(日) 17:25:46.54ID:7n84dbmohairtunesの負荷は11.5%位
0009login:Penguin
2013/06/02(日) 17:32:20.53ID:L8UMbi6K!0010login:Penguin
2013/06/02(日) 19:46:16.05ID:SvU9ezjx0011login:Penguin
2013/06/02(日) 22:13:15.58ID:OlgX/3i0バグってるだけみたいだけど。
ググってたらパッチの記事見かけた。
PWMで出してるから、外付けのDAC使った方がバグ治すより音質は良いだろうけど。
0012login:Penguin
2013/06/03(月) 17:40:49.89ID:Tg4C+nGkArduino互換機・学研電子ブロッククローンを実現させてきた大人の科学なら
不可能はないはず、、、、定価4980円くらいで。
毎号送られてくる電子パーツをハンダ付けしていくだけでクァッドコア
Wandboardが完成するディアゴスティーニ発行「週刊Wandboard」でも可。
創刊号は特製基盤付き特別定価290円
0013login:Penguin
2013/06/03(月) 18:50:35.63ID:ra3zzku70014login:Penguin
2013/06/03(月) 22:14:10.29ID:LabRZkxg0015login:Penguin
2013/06/04(火) 10:09:57.28ID:D9cavNArhttp://liliputing.com/2013/06/noobs-software-to-make-raspberry-pi-setup-easier-for-n00bs.html
0016login:Penguin
2013/06/06(木) 08:46:30.36ID:Ph8bViTk二週間も前だった。orz
0017login:Penguin
2013/06/06(木) 12:07:36.05ID:2KMCU9vX【IT】アメリカの大学生、約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作する…性能は10.13GFLOPS[6/6]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370485292/
米ボイジー州立大学、電気・計算機工学科の博士課程の学生であるJoshua Kiepert氏は、「Raspberry Pi」(RPi)コンピュータを使って、2000ドル以下でミニスーパーコンピュータを作り出した。
RPiは、シングルボードのLinuxコンピュータだ。
http://japan.zdnet.com/development/sp/35032901/
0018login:Penguin
2013/06/06(木) 13:02:25.34ID:FDVMkH7zならこっちは真空管を100万個つないでスパコン作るぞ!!
0019login:Penguin
2013/06/06(木) 13:04:42.51ID:o99BNko40020login:Penguin
2013/06/06(木) 13:12:59.04ID:iLZREqrY発電所が落ちるから止めてあげて>_<;
0021login:Penguin
2013/06/06(木) 14:11:16.00ID:r7refFEw0022login:Penguin
2013/06/06(木) 14:15:27.47ID:hBQ6B4WTそもそもインストールしてどうするの?
0023login:Penguin
2013/06/06(木) 14:25:19.75ID:W8BR3vJs2000ドルとか金ドブw
0024login:Penguin
2013/06/06(木) 15:06:51.52ID:Eg1W4zui0025login:Penguin
2013/06/06(木) 15:17:40.96ID:k/mtSSOw高性能CPUでは1台あたりの消費電力も増えるし、そもそもチューニングしなくても
それなりのパフォーマンスも、並列処理も実用を念頭に置いたシステムも既にある。
並列処理の実装方法を学ぶためには
実用域にならないくらいに低パフォーマンスCPUだからこそ、なんだと思う。
この程度の単価なら手も届くし
0026login:Penguin
2013/06/06(木) 15:26:22.46ID:W8BR3vJs仮想でいくらでもつなげて勉強できるだろw
0027login:Penguin
2013/06/06(木) 15:39:44.40ID:o99BNko40028login:Penguin
2013/06/06(木) 16:53:21.12ID:N87gsuRU0029login:Penguin
2013/06/06(木) 19:45:21.05ID:Jp0xVbt1プレステを繋いで…って話は有ったな。
>>23
その代わり、計算間違うけどな。IEEE754準拠のXeon phi使え。
0030login:Penguin
2013/06/07(金) 01:03:59.60ID:SP3o66Tk開発者パッケージ買う金あるなら、PS3のコスパは最強
うろ覚えだけど開発者キットが2000ドル?くらいだし、CPU(GPU)特性活かせる方面ならば、十分元取れるんじゃない?
まあそういう演算系に慣れてる人なら、自作GPUのほうが楽かのかもしらんけど
0031login:Penguin
2013/06/07(金) 11:54:43.25ID:f6SvKJMzttp://www.raspberrypi.org/faqs
Will it run WINE (or Windows, or other x86 software)?
No.
0032login:Penguin
2013/06/07(金) 11:57:52.29ID:jf4lKtz0意味わからん
いまだにPS3のCELLが世界一とでも思っているのだろうか
0033login:Penguin
2013/06/07(金) 12:25:12.86ID:b1jpkVzrhttp://www.anaar.nl/products-page/media-center/stealth-nighthawk-f-117a-pre-order/
0034login:Penguin
2013/06/07(金) 12:54:41.76ID:duOOGrBLおよそ8000円か、、、 OSはプレインストールなのかな?
GPIOやI2Cはおそらく付いてないよね、、、 自分的には微妙かな。
0035login:Penguin
2013/06/07(金) 13:45:20.12ID:ANQfwyNc0036login:Penguin
2013/06/07(金) 14:10:34.99ID:duOOGrBLTypeAはBの凡そ1/3の消費電力なんだと。 有線LAN周りがかなり食ってるらしい。
次のRev.3(マイナーVer.UP)では更なる省電力化を計るとも。
0037login:Penguin
2013/06/07(金) 14:31:14.97ID:0V18738d日経Linux「Raspberry Pi」特別セット販売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/raspi/
0038login:Penguin
2013/06/07(金) 14:33:11.41ID:jf4lKtz0んだね
しかも劣化してるのに下手な中華スティックより高いという
0039login:Penguin
2013/06/07(金) 18:37:32.03ID:nlmLGvDD物価が違い過ぎるからな。
0040login:Penguin
2013/06/07(金) 18:44:37.50ID:I7XKokH+ttp://ubuntu.asciimw.jp/
0041login:Penguin
2013/06/07(金) 19:16:31.29ID:k7Kv81iG利点は、動作保障位か?
ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/
0042login:Penguin
2013/06/07(金) 19:52:02.10ID:I7XKokH+中国本土製のAndroid各種、PC、iP*にはチップレベルでキーロガーが
入っている可能性云々って噂はその後どうなったのだっけ?
台湾製のアンドロスティックが出てきたら是非使ってみたいのだけど。
0043login:Penguin
2013/06/07(金) 20:00:50.24ID:jf4lKtz0なもん出てこねーな
台湾でARMコアにご執心なのはVIAとか一部で
中華SoCには勝負にならんよ
事実VIAのARMを採用してるデバイスはそんなに多くない
>チップレベルでキーロガーが
なんてことを気にするのなら安物には近づかないことだ
0044login:Penguin
2013/06/08(土) 07:08:49.90ID:N7LZZgDXクライアントPCとLANケーブル直結でデータ提供する
ローカルFTPサーバの試作品をこれで
作ってみようと思っているんだが
0045login:Penguin
2013/06/08(土) 07:45:21.09ID:nHiPF5Sdだが挑戦すること自体を否定する物でもない。ガンガレ
0046login:Penguin
2013/06/08(土) 07:46:15.99ID:MHh3GiRr転送速度が数MB/sしか出なかったり
SDが飛びまくる修行プレイがお好みならどうぞ
0047login:Penguin
2013/06/08(土) 09:55:45.26ID:utHDvw4A計算性能を高める為に多数のRPIで並列化して、冗長性も上げてみたり。
楽しいですね
0048login:Penguin
2013/06/08(土) 10:42:07.37ID:wLPSuCP0rails環境作ったくらいだがww
0049login:Penguin
2013/06/08(土) 11:00:50.98ID:dVLtA9os試作品がどういう意味かわからんけど
運用するんじゃなくて作ってみたいだけなら仮想マシンでやったほうがいい
0050login:Penguin
2013/06/08(土) 11:05:32.63ID:YHyWXBoz0051login:Penguin
2013/06/08(土) 11:24:08.83ID:UcrHbszK給電ハブから買って試すのは面倒すぎるな… 使い道が思い浮かばないし
0052login:Penguin
2013/06/08(土) 11:37:27.12ID:dVLtA9oshttp://www.tristate.ne.jp/jpg/poe01.jpg
0053login:Penguin
2013/06/08(土) 11:52:10.76ID:ktj/um7D0054login:Penguin
2013/06/08(土) 15:17:18.04ID:Ot5LdQVz0055login:Penguin
2013/06/08(土) 18:32:46.86ID:8WGw34sOみたいな完全なアンチはなんでずっと張り付いているんだ?
そもそも何故ソコまでに憎しみを貯めこんでる。 ラズパイに
親でも殺されたのか? 全財産を不当に奪われたとか。
0056login:Penguin
2013/06/08(土) 18:42:05.26ID:YHyWXBoz管理がめっちゃ楽になった。
0057login:Penguin
2013/06/08(土) 19:52:48.29ID:Du39u0+gブート用のROM搭載は最初から考えられてて、SoC(BCM2835)にはソレ用の端子まで用意されている。
だが、パターンが出てないから手を出せない。せめて、実装ランドまでは用意しててくれればなぁ。
次の欲張りバージョンが予定されているなら、それを実現して欲しいかも。
0058login:Penguin
2013/06/08(土) 20:19:49.90ID:KuwdisAgこんな値段で流されたら困るとこは有りそうだけど。
0059login:Penguin
2013/06/08(土) 20:41:58.87ID:8WGw34sOOdroid,Marsboard辺りはガチで当たりそうだけど日本人はあまり
関係なさそうな。 Wandboard辺りは国内で取り扱ってる商社が
あるけど値段も性能も1ランク上だから競合しそうもないけどな、、、
Arduino互換機の展開や中華のAndroidスティックを見ていると
今後更なるRaspberryPi互換機の高性能化・低価格化・多機能化が
進みそう。 こんな所でクダ巻いているよりラズパイを越える
コスパの製品を開発した方が早いだろうに
0060login:Penguin
2013/06/08(土) 20:50:23.74ID:dVLtA9osARM系SoCの組み込みが流行ったら困る人はいるかもねー
0061login:Penguin
2013/06/08(土) 21:33:00.13ID:8WGw34sOARM系SoCを止めるのはもう無理筋では無いですかね?
主戦場の情報端末はPCを除くとARM系でない物を探すのは不可能なくらい。
グラフィカルなインターフェースをとり扱わない組み込みにはまだまだ
他の石も幅をきかせていけど、最近大量に採用されているお陰で単価も
安くなっているとか。
Linuxがデスクトップ環境まで過不足無く使えるのってArm以外だと
何か他に合ったかな。 以前はMips用Linuxの開発もされていたけど
最近とんと聞かなくなりました。 そもそもMipsチップを載せた
機械自体が何かありましたっけ。
0062login:Penguin
2013/06/08(土) 21:43:10.49ID:J2ePeR0CARM搭載のラズパイ的ボードの勢いを弱められるかも
0063login:Penguin
2013/06/08(土) 21:46:16.95ID:J2ePeR0Cルーターとか(うちのバッファローのルーターもmips)
PCっぽい組み込み(スマホ、タブ、ラズパイ的デバイス)はARMが多い
ゲーム系はpowerpc(最近はx86も)
うまく住み分けできてる
でAtomが入る余地はあるのだろうか・・・
0064login:Penguin
2013/06/08(土) 22:50:02.64ID:0stOkcXe0065login:Penguin
2013/06/08(土) 22:59:17.08ID:i+Pzpl8aAtom D2700マザーやE350マザーが3000円台!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/08/news009_2.html
0066login:Penguin
2013/06/08(土) 23:01:57.14ID:dVLtA9os0067login:Penguin
2013/06/08(土) 23:11:35.99ID:tOAsYaQF0068login:Penguin
2013/06/09(日) 00:31:56.53ID:mDMXdkMqttp://gspot.in/travel-gadgets/minipc/chromekey-japan/
チップセットや製造国がどうなるか分からないけど
中華スティック以外にも可能性はありそうだよ。
0069login:Penguin
2013/06/09(日) 06:43:38.23ID:OButqkUsそれを使ってHP200LX互換機を……
「回路図が愕然とするほど簡単だったんです。」
0070login:Penguin
2013/06/09(日) 06:47:45.92ID:mDMXdkMq0071login:Penguin
2013/06/09(日) 06:50:07.89ID:xhfcnBccご愁傷さまです。
どんな亡くなり方でしたか
0072login:Penguin
2013/06/09(日) 11:23:31.75ID:4j0zxg35くそ懐かしい。
0073login:Penguin
2013/06/09(日) 12:05:19.97ID:oFsfVPzkbootパーティションは正常、rootパーティションがlost+foundだけになって、何もアクセスできなくなるという最期ですた。
bootパーティションを大きめに作って、そこに退避用データを日時バッチで移すというのもアリかな、と思いました。
0074login:Penguin
2013/06/09(日) 12:37:49.90ID:R52hZNgtでもってfsprotectサイコー
0075login:Penguin
2013/06/09(日) 12:52:03.86ID:91IxVlAxシステムがアンマウントされてる?
おいらが使ってるNetWalkerでは/etc/init/umountfsがNetWalkerの特殊な環
境に対応してなくてうまくアンマウントされてなかった。
0076login:Penguin
2013/06/09(日) 12:52:51.56ID:91IxVlAx0077login:Penguin
2013/06/09(日) 13:08:39.93ID:xEa4YcW1New Out Of Box Softwareが
Recommendedになったって事は
全世界でSD壊れまくってたんだろうな
そしてこれからも壊れまくるw
0078login:Penguin
2013/06/09(日) 16:27:05.25ID:dQ9b7drYいえ、単にRPiの使用法が間違ってるだけです。
SDカードはそれほど堅牢な媒体ではありません。
0079login:Penguin
2013/06/09(日) 16:42:25.99ID:mDMXdkMqっていう事なんだよ。 天下のSonyが作って、既に100万台以上売り上げてる
製品なのだからコンセプトとしては全く破綻していない。
勿論、1枚数万円する様な業務向けのシングルボードコンピュータと比べれば
見劣りするところもあるけどクラスが全然違うんだから。ヘビー級とライト級の
選手のどっちが強いか、って比べるようなもの。
0080login:Penguin
2013/06/09(日) 16:53:28.06ID:dQ9b7drY0081login:Penguin
2013/06/09(日) 16:58:52.91ID:mDMXdkMq正確な所在地もしれない中華企業が作った製品なら、時として
”動かないけど仕様書道理に作りました。保証は致しません”とか
って作りっぱなし、買った奴が悪いって事もあり得るが
地元に根ざして既に数十年のSonyが請け負っているという段階で
RaspberryPiという製品のコンセプトが確立されている事を雄弁に
示しているわけ。
0082login:Penguin
2013/06/09(日) 17:04:00.11ID:dQ9b7drYSonyのアレは受託製造しただけだぞ。製造品質は管理する(できる)が、
設計品質までは責任を負わない。騙るならもうちょっとマシなネタでやれ
0083login:Penguin
2013/06/09(日) 17:13:00.98ID:mDMXdkMqなんてのが通るのは中国のトンデモ公司だけ。 Sonyで無くても日本企業でなくても
マトモな製造請負契約を結んでいるところは製造計画の段階で試作品を預かって
調査研究をするもの。 モノづくりの現場を馬鹿にしすぎだ。
0084login:Penguin
2013/06/09(日) 17:33:05.90ID:R52hZNgt0085login:Penguin
2013/06/09(日) 17:36:41.78ID:RisfBQ1a書き込みが大量に発生するのにコスト重視のSDだというあたりでお察しください
0086login:Penguin
2013/06/09(日) 17:56:35.24ID:oFsfVPzk008775
2013/06/09(日) 18:11:49.36ID:91IxVlAx/tmp、スワップ、ホームディレクトリをMicroSDに置いている。オープンソースソ
フトのコンパイルなんかもMicroSD上でやっている。
それでもMicroSDやファイルシステムのトラブルなんて1回しか起きていない。その
1回も買ったときから極端に遅かっただけ。
というわけで「SDだから」すぐ壊れるわけではなく何か他に原因があるような気が
してならない。
# 今もスワップを1GB使いつつThunderbirdをビルド中
0088login:Penguin
2013/06/09(日) 18:57:44.45ID:WZI5TT8YまあSONY云々は置いといて、100万台
出してさほど大きな問題がないのは評価に
値すんでは?
0089login:Penguin
2013/06/09(日) 20:13:27.57ID:hqpfArjH用心、用心
0090login:Penguin
2013/06/09(日) 21:31:35.42ID:xhfcnBccなるほど。
SDはSSDのウェアレベリングみたいなことされていなくて、
頻繁に同じ箇所のメモリセルが書き換えられたのかな。
で、最も書き換えが多かったのがファイル管理テーブル
だったのではないかな。
SDをフォーマットし直したら再利用できないかな。
ただのフォーマットでダメなら、一旦パーティションテーブルを
作りなおしたあと先頭16MBほど未使用領域にしてそれ以降を
有効なパーティションとして確保して再度Linuxインストール。
つまり、ファイル管理テーブルの作られる場所をずらす。
一旦壊れたらダメかな、というかもし再利用出来ても
一旦症状が発生したSDだから次に再発するのもすぐだろうね。
0091login:Penguin
2013/06/09(日) 21:34:35.50ID:Eom/MgxPpi@raspberrypi もしくは
root@alarmpi
でSSHログインできるんだっけ。
0092login:Penguin
2013/06/10(月) 10:45:29.35ID:0Ua114+1ttp://jp.techcrunch.com/2013/06/08/20130607your-arduino-is-in-my-android-device-udoo-mixes-it-up-with-an-all-in-one-solution/
ラズパイよりも既存のpcDuino(ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=35025)
とマトモにぶつかるのかな。 後発なのに値段が倍近くするのは何でだろう?
130ドルでは途上国への売り込みにはちょっと高すぎるし、電子工作ファンや
先進国の技術学校向けにならラズパイの方が色々と応用が効きそう。
ちょっとコンセプトが見えないのだけどKickstartの資金調達は成功している
との事なので期待している人はそれなりに居るんだよね
0093login:Penguin
2013/06/10(月) 11:05:35.84ID:+7cK7PYG何かのネジが外れてるんじゃないか
>>92
高いのは見込生産数が少ないんだろう
0094login:Penguin
2013/06/10(月) 13:44:50.27ID:0Ua114+1pcDuinoはメモリ1Gクロック1Ghzで59ドル。
UDOOはメモリ1Gクロック1Ghzのデュアルコアで129ドル。
ワンボードPC側の能力は高いに越したことは無いけど、
なんと言うかArduinoとの組み合わせでココまでの能力って
オーバースペックな気も、、、 自立型のロボット制御とか
画策しているんだろうか?
こういう1枚に纏まった物も便利そうだけど、ラズパイ+
千円前後のガムスティックサイズのAruduino互換機や
BeagleBoneにArduinoのシールドを載せる変換ケープ+
スケッチエミュレータ、みたいなモノの方が需要が有りそう。
0095login:Penguin
2013/06/10(月) 14:57:41.54ID:X1VHm42X0096login:Penguin
2013/06/10(月) 16:20:54.76ID:+7cK7PYGカーネルランドで仕事するにはデバドラ書かなきゃならない=ハードルが高い
おまけにADCがない
なんで楽したいから外にマイコンくっつけるというのは理解できなくはない
だがArduinoより安い選択肢は他にもあるだろう
700MHz(だっけか?)で動くCPU乗っけた35ドルボードにArduinoみたいな
お高くて飾りが多いちゃらちゃらおもちゃをくっつけるのは設計的にアンバランスな
感じがする。楽したいからArduinoなんだろう金かけて楽をしようという
根性が気に入らない
可能ならRaspiのGPIOや何か頑張って単体で済ませたほうがシンプルで美しい
0097login:Penguin
2013/06/10(月) 18:44:28.91ID:mbPQG2aq最後の二行は特に同意。
多くの人が把握出来るコンピュータで、
足りない部分をソフトを作ったり、ハード
を作ったりしてシステムを作るってところ
に醍醐味があると思う。
コストだけで言えば、出来合いのモノを
買った方が良いだろうし、仮想マシンで
いいじゃんとか言う意見もあるけど、
raspiは成果物より過程を楽しむ物なんで
ちょっと違うと思ってる。
0098login:Penguin
2013/06/10(月) 18:56:53.96ID:H02eetxD根性論とかわけわからん
0099login:Penguin
2013/06/10(月) 19:24:31.76ID:trLlDtBS0100login:Penguin
2013/06/10(月) 19:40:07.15ID:QTqVWPLVどういう使い方しようとそいつの勝手
どういう失敗しようとそいつの責任
周りがどうこう騒ぐ事じゃない
0101login:Penguin
2013/06/10(月) 19:42:26.97ID:+7cK7PYGではもう少し分かりやすく書くとだな
Raspi+Arduinoでできることと、Raspiだけでできることに大差はない
ならばRaspiだけでやるのがスマートだ
Arduinoみたいな、ある意味、歪んだものをくっつけるのは美しくないし、
スキルも向上しないしRaspiの意義を否定するようなもんだ
何のためにGPIOがいっぱい出てるのか考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています