【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part4 【ARM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2013/06/01(土) 20:00:33.48ID:DZJOHbZMあなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使えます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。
それ以上の使い方もできますが、いろいろと割り切って使う部分がでてきます。
カメラモジュールの出荷も始まっていますよ。安定した5V電源の確保が安定動作の第一歩かも。
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/
前スレ:【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
0002login:Penguin
2013/06/01(土) 20:02:08.86ID:DZJOHbZM・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し
・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g
SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
ARM1176JZFS内蔵
700MHz
Videocore IV GPU (1080p encode and decode)
電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/raspi_blue_white.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg
0003login:Penguin
2013/06/01(土) 20:04:00.58ID:DZJOHbZM/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
microSDアダプタ
https://www.modmypi.com/shop/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor
ヒートシンク
http://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
https://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
HDMIケーブル
http://www.donya.jp/item/17439.html#cat
ACアダプタ
http://www.donya.jp/item/23365.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/index.asp
0004login:Penguin
2013/06/01(土) 20:19:38.69ID:DZJOHbZMハードウェアが主な話は関連スレの範疇です。
◆関連スレ
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/
・Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...
その他情報をざっくりと
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/355 ケースやケーブルなど
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/372 シリコンハウスでも取り扱い開始
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/375 発熱しますから、放熱も考えておきましょう
ヒートシンク貼るとか、探せばいくつかネタが出てきます。
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/976 SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDさくっと死にます。/bootのみのROは理に適ってる
・http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/903 ミーティングがありました
以上、テンプレのようなもの。
んじゃ、いってみよーー
0005login:Penguin
2013/06/01(土) 21:47:35.50ID:yNXptlE10006login:Penguin
2013/06/02(日) 04:55:11.71ID:jkEh3BBa0007login:Penguin
2013/06/02(日) 15:35:28.42ID:7n84dbmoUSB DAC付ヘッドフォンアンプ付けたらなかなかいい感じ(*´∀`*)
特に何もしないで認識されたw
# cat /proc/asound/cards
1 [DAC ]: USB-Audio - USB AUDIO DAC
BurrBrown from Texas Instruments USB AUDIO DAC at usb-bcm2708_usb-1.3, full
0008login:Penguin
2013/06/02(日) 17:25:46.54ID:7n84dbmohairtunesの負荷は11.5%位
0009login:Penguin
2013/06/02(日) 17:32:20.53ID:L8UMbi6K!0010login:Penguin
2013/06/02(日) 19:46:16.05ID:SvU9ezjx0011login:Penguin
2013/06/02(日) 22:13:15.58ID:OlgX/3i0バグってるだけみたいだけど。
ググってたらパッチの記事見かけた。
PWMで出してるから、外付けのDAC使った方がバグ治すより音質は良いだろうけど。
0012login:Penguin
2013/06/03(月) 17:40:49.89ID:Tg4C+nGkArduino互換機・学研電子ブロッククローンを実現させてきた大人の科学なら
不可能はないはず、、、、定価4980円くらいで。
毎号送られてくる電子パーツをハンダ付けしていくだけでクァッドコア
Wandboardが完成するディアゴスティーニ発行「週刊Wandboard」でも可。
創刊号は特製基盤付き特別定価290円
0013login:Penguin
2013/06/03(月) 18:50:35.63ID:ra3zzku70014login:Penguin
2013/06/03(月) 22:14:10.29ID:LabRZkxg0015login:Penguin
2013/06/04(火) 10:09:57.28ID:D9cavNArhttp://liliputing.com/2013/06/noobs-software-to-make-raspberry-pi-setup-easier-for-n00bs.html
0016login:Penguin
2013/06/06(木) 08:46:30.36ID:Ph8bViTk二週間も前だった。orz
0017login:Penguin
2013/06/06(木) 12:07:36.05ID:2KMCU9vX【IT】アメリカの大学生、約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作する…性能は10.13GFLOPS[6/6]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370485292/
米ボイジー州立大学、電気・計算機工学科の博士課程の学生であるJoshua Kiepert氏は、「Raspberry Pi」(RPi)コンピュータを使って、2000ドル以下でミニスーパーコンピュータを作り出した。
RPiは、シングルボードのLinuxコンピュータだ。
http://japan.zdnet.com/development/sp/35032901/
0018login:Penguin
2013/06/06(木) 13:02:25.34ID:FDVMkH7zならこっちは真空管を100万個つないでスパコン作るぞ!!
0019login:Penguin
2013/06/06(木) 13:04:42.51ID:o99BNko40020login:Penguin
2013/06/06(木) 13:12:59.04ID:iLZREqrY発電所が落ちるから止めてあげて>_<;
0021login:Penguin
2013/06/06(木) 14:11:16.00ID:r7refFEw0022login:Penguin
2013/06/06(木) 14:15:27.47ID:hBQ6B4WTそもそもインストールしてどうするの?
0023login:Penguin
2013/06/06(木) 14:25:19.75ID:W8BR3vJs2000ドルとか金ドブw
0024login:Penguin
2013/06/06(木) 15:06:51.52ID:Eg1W4zui0025login:Penguin
2013/06/06(木) 15:17:40.96ID:k/mtSSOw高性能CPUでは1台あたりの消費電力も増えるし、そもそもチューニングしなくても
それなりのパフォーマンスも、並列処理も実用を念頭に置いたシステムも既にある。
並列処理の実装方法を学ぶためには
実用域にならないくらいに低パフォーマンスCPUだからこそ、なんだと思う。
この程度の単価なら手も届くし
0026login:Penguin
2013/06/06(木) 15:26:22.46ID:W8BR3vJs仮想でいくらでもつなげて勉強できるだろw
0027login:Penguin
2013/06/06(木) 15:39:44.40ID:o99BNko40028login:Penguin
2013/06/06(木) 16:53:21.12ID:N87gsuRU0029login:Penguin
2013/06/06(木) 19:45:21.05ID:Jp0xVbt1プレステを繋いで…って話は有ったな。
>>23
その代わり、計算間違うけどな。IEEE754準拠のXeon phi使え。
0030login:Penguin
2013/06/07(金) 01:03:59.60ID:SP3o66Tk開発者パッケージ買う金あるなら、PS3のコスパは最強
うろ覚えだけど開発者キットが2000ドル?くらいだし、CPU(GPU)特性活かせる方面ならば、十分元取れるんじゃない?
まあそういう演算系に慣れてる人なら、自作GPUのほうが楽かのかもしらんけど
0031login:Penguin
2013/06/07(金) 11:54:43.25ID:f6SvKJMzttp://www.raspberrypi.org/faqs
Will it run WINE (or Windows, or other x86 software)?
No.
0032login:Penguin
2013/06/07(金) 11:57:52.29ID:jf4lKtz0意味わからん
いまだにPS3のCELLが世界一とでも思っているのだろうか
0033login:Penguin
2013/06/07(金) 12:25:12.86ID:b1jpkVzrhttp://www.anaar.nl/products-page/media-center/stealth-nighthawk-f-117a-pre-order/
0034login:Penguin
2013/06/07(金) 12:54:41.76ID:duOOGrBLおよそ8000円か、、、 OSはプレインストールなのかな?
GPIOやI2Cはおそらく付いてないよね、、、 自分的には微妙かな。
0035login:Penguin
2013/06/07(金) 13:45:20.12ID:ANQfwyNc0036login:Penguin
2013/06/07(金) 14:10:34.99ID:duOOGrBLTypeAはBの凡そ1/3の消費電力なんだと。 有線LAN周りがかなり食ってるらしい。
次のRev.3(マイナーVer.UP)では更なる省電力化を計るとも。
0037login:Penguin
2013/06/07(金) 14:31:14.97ID:0V18738d日経Linux「Raspberry Pi」特別セット販売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/raspi/
0038login:Penguin
2013/06/07(金) 14:33:11.41ID:jf4lKtz0んだね
しかも劣化してるのに下手な中華スティックより高いという
0039login:Penguin
2013/06/07(金) 18:37:32.03ID:nlmLGvDD物価が違い過ぎるからな。
0040login:Penguin
2013/06/07(金) 18:44:37.50ID:I7XKokH+ttp://ubuntu.asciimw.jp/
0041login:Penguin
2013/06/07(金) 19:16:31.29ID:k7Kv81iG利点は、動作保障位か?
ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/
0042login:Penguin
2013/06/07(金) 19:52:02.10ID:I7XKokH+中国本土製のAndroid各種、PC、iP*にはチップレベルでキーロガーが
入っている可能性云々って噂はその後どうなったのだっけ?
台湾製のアンドロスティックが出てきたら是非使ってみたいのだけど。
0043login:Penguin
2013/06/07(金) 20:00:50.24ID:jf4lKtz0なもん出てこねーな
台湾でARMコアにご執心なのはVIAとか一部で
中華SoCには勝負にならんよ
事実VIAのARMを採用してるデバイスはそんなに多くない
>チップレベルでキーロガーが
なんてことを気にするのなら安物には近づかないことだ
0044login:Penguin
2013/06/08(土) 07:08:49.90ID:N7LZZgDXクライアントPCとLANケーブル直結でデータ提供する
ローカルFTPサーバの試作品をこれで
作ってみようと思っているんだが
0045login:Penguin
2013/06/08(土) 07:45:21.09ID:nHiPF5Sdだが挑戦すること自体を否定する物でもない。ガンガレ
0046login:Penguin
2013/06/08(土) 07:46:15.99ID:MHh3GiRr転送速度が数MB/sしか出なかったり
SDが飛びまくる修行プレイがお好みならどうぞ
0047login:Penguin
2013/06/08(土) 09:55:45.26ID:utHDvw4A計算性能を高める為に多数のRPIで並列化して、冗長性も上げてみたり。
楽しいですね
0048login:Penguin
2013/06/08(土) 10:42:07.37ID:wLPSuCP0rails環境作ったくらいだがww
0049login:Penguin
2013/06/08(土) 11:00:50.98ID:dVLtA9os試作品がどういう意味かわからんけど
運用するんじゃなくて作ってみたいだけなら仮想マシンでやったほうがいい
0050login:Penguin
2013/06/08(土) 11:05:32.63ID:YHyWXBoz0051login:Penguin
2013/06/08(土) 11:24:08.83ID:UcrHbszK給電ハブから買って試すのは面倒すぎるな… 使い道が思い浮かばないし
0052login:Penguin
2013/06/08(土) 11:37:27.12ID:dVLtA9oshttp://www.tristate.ne.jp/jpg/poe01.jpg
0053login:Penguin
2013/06/08(土) 11:52:10.76ID:ktj/um7D0054login:Penguin
2013/06/08(土) 15:17:18.04ID:Ot5LdQVz0055login:Penguin
2013/06/08(土) 18:32:46.86ID:8WGw34sOみたいな完全なアンチはなんでずっと張り付いているんだ?
そもそも何故ソコまでに憎しみを貯めこんでる。 ラズパイに
親でも殺されたのか? 全財産を不当に奪われたとか。
0056login:Penguin
2013/06/08(土) 18:42:05.26ID:YHyWXBoz管理がめっちゃ楽になった。
0057login:Penguin
2013/06/08(土) 19:52:48.29ID:Du39u0+gブート用のROM搭載は最初から考えられてて、SoC(BCM2835)にはソレ用の端子まで用意されている。
だが、パターンが出てないから手を出せない。せめて、実装ランドまでは用意しててくれればなぁ。
次の欲張りバージョンが予定されているなら、それを実現して欲しいかも。
0058login:Penguin
2013/06/08(土) 20:19:49.90ID:KuwdisAgこんな値段で流されたら困るとこは有りそうだけど。
0059login:Penguin
2013/06/08(土) 20:41:58.87ID:8WGw34sOOdroid,Marsboard辺りはガチで当たりそうだけど日本人はあまり
関係なさそうな。 Wandboard辺りは国内で取り扱ってる商社が
あるけど値段も性能も1ランク上だから競合しそうもないけどな、、、
Arduino互換機の展開や中華のAndroidスティックを見ていると
今後更なるRaspberryPi互換機の高性能化・低価格化・多機能化が
進みそう。 こんな所でクダ巻いているよりラズパイを越える
コスパの製品を開発した方が早いだろうに
0060login:Penguin
2013/06/08(土) 20:50:23.74ID:dVLtA9osARM系SoCの組み込みが流行ったら困る人はいるかもねー
0061login:Penguin
2013/06/08(土) 21:33:00.13ID:8WGw34sOARM系SoCを止めるのはもう無理筋では無いですかね?
主戦場の情報端末はPCを除くとARM系でない物を探すのは不可能なくらい。
グラフィカルなインターフェースをとり扱わない組み込みにはまだまだ
他の石も幅をきかせていけど、最近大量に採用されているお陰で単価も
安くなっているとか。
Linuxがデスクトップ環境まで過不足無く使えるのってArm以外だと
何か他に合ったかな。 以前はMips用Linuxの開発もされていたけど
最近とんと聞かなくなりました。 そもそもMipsチップを載せた
機械自体が何かありましたっけ。
0062login:Penguin
2013/06/08(土) 21:43:10.49ID:J2ePeR0CARM搭載のラズパイ的ボードの勢いを弱められるかも
0063login:Penguin
2013/06/08(土) 21:46:16.95ID:J2ePeR0Cルーターとか(うちのバッファローのルーターもmips)
PCっぽい組み込み(スマホ、タブ、ラズパイ的デバイス)はARMが多い
ゲーム系はpowerpc(最近はx86も)
うまく住み分けできてる
でAtomが入る余地はあるのだろうか・・・
0064login:Penguin
2013/06/08(土) 22:50:02.64ID:0stOkcXe0065login:Penguin
2013/06/08(土) 22:59:17.08ID:i+Pzpl8aAtom D2700マザーやE350マザーが3000円台!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/08/news009_2.html
0066login:Penguin
2013/06/08(土) 23:01:57.14ID:dVLtA9os0067login:Penguin
2013/06/08(土) 23:11:35.99ID:tOAsYaQF0068login:Penguin
2013/06/09(日) 00:31:56.53ID:mDMXdkMqttp://gspot.in/travel-gadgets/minipc/chromekey-japan/
チップセットや製造国がどうなるか分からないけど
中華スティック以外にも可能性はありそうだよ。
0069login:Penguin
2013/06/09(日) 06:43:38.23ID:OButqkUsそれを使ってHP200LX互換機を……
「回路図が愕然とするほど簡単だったんです。」
0070login:Penguin
2013/06/09(日) 06:47:45.92ID:mDMXdkMq0071login:Penguin
2013/06/09(日) 06:50:07.89ID:xhfcnBccご愁傷さまです。
どんな亡くなり方でしたか
0072login:Penguin
2013/06/09(日) 11:23:31.75ID:4j0zxg35くそ懐かしい。
0073login:Penguin
2013/06/09(日) 12:05:19.97ID:oFsfVPzkbootパーティションは正常、rootパーティションがlost+foundだけになって、何もアクセスできなくなるという最期ですた。
bootパーティションを大きめに作って、そこに退避用データを日時バッチで移すというのもアリかな、と思いました。
0074login:Penguin
2013/06/09(日) 12:37:49.90ID:R52hZNgtでもってfsprotectサイコー
0075login:Penguin
2013/06/09(日) 12:52:03.86ID:91IxVlAxシステムがアンマウントされてる?
おいらが使ってるNetWalkerでは/etc/init/umountfsがNetWalkerの特殊な環
境に対応してなくてうまくアンマウントされてなかった。
0076login:Penguin
2013/06/09(日) 12:52:51.56ID:91IxVlAx0077login:Penguin
2013/06/09(日) 13:08:39.93ID:xEa4YcW1New Out Of Box Softwareが
Recommendedになったって事は
全世界でSD壊れまくってたんだろうな
そしてこれからも壊れまくるw
0078login:Penguin
2013/06/09(日) 16:27:05.25ID:dQ9b7drYいえ、単にRPiの使用法が間違ってるだけです。
SDカードはそれほど堅牢な媒体ではありません。
0079login:Penguin
2013/06/09(日) 16:42:25.99ID:mDMXdkMqっていう事なんだよ。 天下のSonyが作って、既に100万台以上売り上げてる
製品なのだからコンセプトとしては全く破綻していない。
勿論、1枚数万円する様な業務向けのシングルボードコンピュータと比べれば
見劣りするところもあるけどクラスが全然違うんだから。ヘビー級とライト級の
選手のどっちが強いか、って比べるようなもの。
0080login:Penguin
2013/06/09(日) 16:53:28.06ID:dQ9b7drY0081login:Penguin
2013/06/09(日) 16:58:52.91ID:mDMXdkMq正確な所在地もしれない中華企業が作った製品なら、時として
”動かないけど仕様書道理に作りました。保証は致しません”とか
って作りっぱなし、買った奴が悪いって事もあり得るが
地元に根ざして既に数十年のSonyが請け負っているという段階で
RaspberryPiという製品のコンセプトが確立されている事を雄弁に
示しているわけ。
0082login:Penguin
2013/06/09(日) 17:04:00.11ID:dQ9b7drYSonyのアレは受託製造しただけだぞ。製造品質は管理する(できる)が、
設計品質までは責任を負わない。騙るならもうちょっとマシなネタでやれ
0083login:Penguin
2013/06/09(日) 17:13:00.98ID:mDMXdkMqなんてのが通るのは中国のトンデモ公司だけ。 Sonyで無くても日本企業でなくても
マトモな製造請負契約を結んでいるところは製造計画の段階で試作品を預かって
調査研究をするもの。 モノづくりの現場を馬鹿にしすぎだ。
0084login:Penguin
2013/06/09(日) 17:33:05.90ID:R52hZNgt0085login:Penguin
2013/06/09(日) 17:36:41.78ID:RisfBQ1a書き込みが大量に発生するのにコスト重視のSDだというあたりでお察しください
0086login:Penguin
2013/06/09(日) 17:56:35.24ID:oFsfVPzk008775
2013/06/09(日) 18:11:49.36ID:91IxVlAx/tmp、スワップ、ホームディレクトリをMicroSDに置いている。オープンソースソ
フトのコンパイルなんかもMicroSD上でやっている。
それでもMicroSDやファイルシステムのトラブルなんて1回しか起きていない。その
1回も買ったときから極端に遅かっただけ。
というわけで「SDだから」すぐ壊れるわけではなく何か他に原因があるような気が
してならない。
# 今もスワップを1GB使いつつThunderbirdをビルド中
0088login:Penguin
2013/06/09(日) 18:57:44.45ID:WZI5TT8YまあSONY云々は置いといて、100万台
出してさほど大きな問題がないのは評価に
値すんでは?
0089login:Penguin
2013/06/09(日) 20:13:27.57ID:hqpfArjH用心、用心
0090login:Penguin
2013/06/09(日) 21:31:35.42ID:xhfcnBccなるほど。
SDはSSDのウェアレベリングみたいなことされていなくて、
頻繁に同じ箇所のメモリセルが書き換えられたのかな。
で、最も書き換えが多かったのがファイル管理テーブル
だったのではないかな。
SDをフォーマットし直したら再利用できないかな。
ただのフォーマットでダメなら、一旦パーティションテーブルを
作りなおしたあと先頭16MBほど未使用領域にしてそれ以降を
有効なパーティションとして確保して再度Linuxインストール。
つまり、ファイル管理テーブルの作られる場所をずらす。
一旦壊れたらダメかな、というかもし再利用出来ても
一旦症状が発生したSDだから次に再発するのもすぐだろうね。
0091login:Penguin
2013/06/09(日) 21:34:35.50ID:Eom/MgxPpi@raspberrypi もしくは
root@alarmpi
でSSHログインできるんだっけ。
0092login:Penguin
2013/06/10(月) 10:45:29.35ID:0Ua114+1ttp://jp.techcrunch.com/2013/06/08/20130607your-arduino-is-in-my-android-device-udoo-mixes-it-up-with-an-all-in-one-solution/
ラズパイよりも既存のpcDuino(ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=35025)
とマトモにぶつかるのかな。 後発なのに値段が倍近くするのは何でだろう?
130ドルでは途上国への売り込みにはちょっと高すぎるし、電子工作ファンや
先進国の技術学校向けにならラズパイの方が色々と応用が効きそう。
ちょっとコンセプトが見えないのだけどKickstartの資金調達は成功している
との事なので期待している人はそれなりに居るんだよね
0093login:Penguin
2013/06/10(月) 11:05:35.84ID:+7cK7PYG何かのネジが外れてるんじゃないか
>>92
高いのは見込生産数が少ないんだろう
0094login:Penguin
2013/06/10(月) 13:44:50.27ID:0Ua114+1pcDuinoはメモリ1Gクロック1Ghzで59ドル。
UDOOはメモリ1Gクロック1Ghzのデュアルコアで129ドル。
ワンボードPC側の能力は高いに越したことは無いけど、
なんと言うかArduinoとの組み合わせでココまでの能力って
オーバースペックな気も、、、 自立型のロボット制御とか
画策しているんだろうか?
こういう1枚に纏まった物も便利そうだけど、ラズパイ+
千円前後のガムスティックサイズのAruduino互換機や
BeagleBoneにArduinoのシールドを載せる変換ケープ+
スケッチエミュレータ、みたいなモノの方が需要が有りそう。
0095login:Penguin
2013/06/10(月) 14:57:41.54ID:X1VHm42X0096login:Penguin
2013/06/10(月) 16:20:54.76ID:+7cK7PYGカーネルランドで仕事するにはデバドラ書かなきゃならない=ハードルが高い
おまけにADCがない
なんで楽したいから外にマイコンくっつけるというのは理解できなくはない
だがArduinoより安い選択肢は他にもあるだろう
700MHz(だっけか?)で動くCPU乗っけた35ドルボードにArduinoみたいな
お高くて飾りが多いちゃらちゃらおもちゃをくっつけるのは設計的にアンバランスな
感じがする。楽したいからArduinoなんだろう金かけて楽をしようという
根性が気に入らない
可能ならRaspiのGPIOや何か頑張って単体で済ませたほうがシンプルで美しい
0097login:Penguin
2013/06/10(月) 18:44:28.91ID:mbPQG2aq最後の二行は特に同意。
多くの人が把握出来るコンピュータで、
足りない部分をソフトを作ったり、ハード
を作ったりしてシステムを作るってところ
に醍醐味があると思う。
コストだけで言えば、出来合いのモノを
買った方が良いだろうし、仮想マシンで
いいじゃんとか言う意見もあるけど、
raspiは成果物より過程を楽しむ物なんで
ちょっと違うと思ってる。
0098login:Penguin
2013/06/10(月) 18:56:53.96ID:H02eetxD根性論とかわけわからん
0099login:Penguin
2013/06/10(月) 19:24:31.76ID:trLlDtBS0100login:Penguin
2013/06/10(月) 19:40:07.15ID:QTqVWPLVどういう使い方しようとそいつの勝手
どういう失敗しようとそいつの責任
周りがどうこう騒ぐ事じゃない
0101login:Penguin
2013/06/10(月) 19:42:26.97ID:+7cK7PYGではもう少し分かりやすく書くとだな
Raspi+Arduinoでできることと、Raspiだけでできることに大差はない
ならばRaspiだけでやるのがスマートだ
Arduinoみたいな、ある意味、歪んだものをくっつけるのは美しくないし、
スキルも向上しないしRaspiの意義を否定するようなもんだ
何のためにGPIOがいっぱい出てるのか考えよう
0102login:Penguin
2013/06/10(月) 19:44:52.75ID:+7cK7PYG勘違いしてるようだな
失敗するのが問題なんじゃない
ヘタレでも使えるよう鬱陶しいほど工夫されたArduinoを使えば失敗はしない
要は失敗しないのが問題だ
0103login:Penguin
2013/06/10(月) 19:55:39.02ID:X1VHm42X気に入ったなら勝手に勉強するだろうし、取っ掛かりとしちゃいいだろ
0104login:Penguin
2013/06/10(月) 20:45:18.56ID:YjvITpdlraspiでハンドリングするにしても、arduinoがあれば便利だがな。
AD変換もできるし、I2Cのスレーブにして複数センサの値をまとめて送ったりとか。
何でも出来るからと言って、十徳ナイフで晩飯作るのも手段と目的が逆転してる。
0105login:Penguin
2013/06/10(月) 22:50:16.00ID:0Ua114+1Arudinoは教育関係者が作ったものだけどプログラミング/電子工作教材とはちょっと違う。
もともと芸大だったか専門学校だった教諭がインスタレーションやインタラクティブ
アートを教える時に、電子工作の初歩も指導しなくてはならなかったのだけど、
芸術家はアート表現がお仕事、「なるべく枝葉末節なとこは省いて本質の所だけ
試行錯誤できる仕組みは作れないだろうか?」と電子制御やI/Oの共通化を図ったのが
事の始まり。 だから失敗して少しづつ学ぶ、って言う姿勢よりもどれだけ芸術家の
完成を手間なく出力できるかって事がArduinoにとっては重要になってくる。
0106login:Penguin
2013/06/11(火) 01:23:48.36ID:+b00eTbB巻かれてるから、ググれば色んなお手本が
割と簡単に見つかる事だろな。
あんまり堅苦しく考えないで好きなように
やればいいんと違う?
0107login:Penguin
2013/06/11(火) 01:26:37.51ID:5fKefAYF0108login:Penguin
2013/06/11(火) 01:54:54.42ID:+b00eTbB0109login:Penguin
2013/06/11(火) 07:20:32.50ID:uL+JRSub0110login:Penguin
2013/06/11(火) 12:38:02.48ID:Hr19HOy+0111login:Penguin
2013/06/11(火) 14:29:40.78ID:8GU564Ka( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
│ │ │
(__)_)
0112login:Penguin
2013/06/11(火) 15:29:21.88ID:VeMwdEKk0113login:Penguin
2013/06/11(火) 16:41:44.80ID:7rRmITsC0114login:Penguin
2013/06/11(火) 19:27:22.90ID:lRBqYiJ60115login:Penguin
2013/06/11(火) 20:25:16.55ID:LIpFQyPpちゃんとヒートシンク貼ってるかな?
電源も、、あるかもね
0116login:Penguin
2013/06/11(火) 21:09:41.48ID:suhmA9in坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や
坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や
坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や
坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や
0117login:Penguin
2013/06/11(火) 22:18:34.27ID:8SKT93QC> SLCのSDカードってないの?できればマイクロで。
MLCも既に無い市場にあるのはTLC
SSDならいまでもMLCが残っている。
0118login:Penguin
2013/06/12(水) 00:21:41.34ID:RLomDOZ5買うだけアホらしいぞ
0119login:Penguin
2013/06/12(水) 00:58:45.06ID:V5ofgrm9ドヤ顔のところすまんがTLCはMLCの一種だからな。何の略か考えてみな。
0120login:Penguin
2013/06/12(水) 01:55:55.34ID:YcUoLqRTオヤブン、そこはニヤニヤして楽しむとこだよ。そこ指摘したら
もう自爆どや顔してくれなくなってしまう。。せっかくのネタキャラさんだったのに。。
0121login:Penguin
2013/06/12(水) 02:21:47.21ID:on8n01Dj別にかまわないような。
0122login:Penguin
2013/06/12(水) 11:37:54.95ID:5JgOKTUuが書いてる通りで、Arudinoは教育用としてはかなり問題があるものだと思う
Arudinoはスクリプトキディでもリアルワールドの制御ができるように
設計されたもんで、その意味では存在意義があるが教育用にはならん
Arudinoがなければ何も出来ないような人を育てるだけ、なんだな
極端にことを言えば、Arudinoで満足してるような奴は発展性ないし応用効かないし、
役立たずでしかない
RaspiとArudinoをくっつけるってのは、そういうArudinoがなければ何も出来ない人
の発想な
Raspiだけで頑張れば、いくらでも応用が効く知識が身につけられるぞ
0123login:Penguin
2013/06/12(水) 12:25:08.82ID:K6CEH+vP0124login:Penguin
2013/06/12(水) 13:12:50.70ID:BH0f/P0A0125login:Penguin
2013/06/12(水) 13:18:20.11ID:MIdmIR5lTLCという言葉が間違ってるとは言ってないよ。MLCはもう無いんだぜ(ドヤァ ってのが間違ってると言ってるの。
しかしTLCという言葉使うなら2bitはDLCにすべきな気がするな。4bitはQLCか?5bitとか出てきたら・・・
0126login:Penguin
2013/06/12(水) 13:28:52.22ID:eoKqXZo90127login:Penguin
2013/06/12(水) 14:26:16.16ID:ikySeqVTarduinoアンチも見苦しい。
アナログな素子から何か取りたいとか、面倒じゃん。
かと言ってA/D変換回路を組むのは、もっとraspiから離れてないか?
0128login:Penguin
2013/06/12(水) 17:24:04.86ID:ufH9K9JDまた、何かArudino回りでニュースがあったら
その時にまとめて語ればいいんだからさ。
0129login:Penguin
2013/06/12(水) 17:36:07.56ID:6dkAyFVvなんすかこれ?(´・ω・`)
# i2cdetect -y 1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- 23 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: 50 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- 77
0130login:Penguin
2013/06/12(水) 17:43:42.72ID:YcUoLqRT0131login:Penguin
2013/06/12(水) 19:26:21.54ID:FCFZEthpさせることって やっぱり難しいのですかね?
USB経由でPICやAVRを繋いで、そちらで専用に制御させた方がいいの?
0132login:Penguin
2013/06/12(水) 19:43:30.03ID:I5MpxiFW0133login:Penguin
2013/06/12(水) 20:33:49.50ID:6dkAyFVv使用中はUUになるのか
勉強になりますたdクス
0134login:Penguin
2013/06/13(木) 00:33:38.53ID:xczNP2xb0135login:Penguin
2013/06/13(木) 01:24:14.20ID:rFBUir7gそれはソフトウェアの管轄なので、相応のOSを入れるとかすればいい。
0136131
2013/06/13(木) 03:18:23.50ID:3g9pzPcgttp://linuxcnc.mah.priv.at/rpi/rpi-rtperf.html
リアルタイム処理させたい内容にもよるでしょうが、試してみる価値はありそうです。
あと、日本人の方でもRTカーネルでテストしてみた人がいたようです。
こちらは最大で66usのレイテンシということでした。
制御の応答オーダーがmsぐらいなら、十分に使える方法かもしれません。
0137login:Penguin
2013/06/13(木) 06:51:26.83ID:md0Pagqg勘違いしてはいかんよ。
一応念のため。
0138login:Penguin
2013/06/13(木) 06:55:18.69ID:N+ceF/Le0139131
2013/06/13(木) 07:56:06.16ID:3g9pzPcg応答時間の最悪値が保証できるような処理、という意味でした。
全てのプロセスにおいてではなく、特定のプロセスのみでです。
0140login:Penguin
2013/06/13(木) 10:17:19.47ID:v74LTtkMkernで同期なら±5usで安定してる
0141login:Penguin
2013/06/13(木) 20:55:58.66ID:1VcR9xUb0142login:Penguin
2013/06/13(木) 20:58:09.71ID:1VcR9xUbもう一台欲しいかも。
0143login:Penguin
2013/06/14(金) 06:48:04.57ID:BaMGnvzn!0144login:Penguin
2013/06/14(金) 08:02:04.72ID:UlQxin6Qでもたいして悩まず普通に使えるから,別に話題もあまりなさそう
0145login:Penguin
2013/06/14(金) 08:09:56.44ID:JXkLa8J80146login:Penguin
2013/06/14(金) 10:34:58.83ID:EfSaK2VMおめでとう!
0147login:Penguin
2013/06/14(金) 15:22:10.39ID:8gr3lEFNpythonでJJYのコード完成したから
イヤホンで13.33kHzじゃなくて
せっかくだからPWMで40kHzやってみたい
0148login:Penguin
2013/06/14(金) 16:14:04.73ID:BJUGH0IY出せなかないけどちょっとしんどい
ベースクロックが19.2MHzなので
20kHzでも二倍高調波でたいてい時計は合うからそのほうが楽かもね
0149login:Penguin
2013/06/14(金) 16:30:13.47ID:suxCJCG90150147
2013/06/14(金) 17:38:00.79ID:8gr3lEFNこれ使うとPWMでFrequencyとDuty指定できるみたいだから
40kHzで試してだめだったら13.33kHzでやってみます
0151login:Penguin
2013/06/14(金) 17:56:46.68ID:suxCJCG90152login:Penguin
2013/06/14(金) 19:11:33.37ID:7FSEJEWK0153login:Penguin
2013/06/14(金) 19:29:10.32ID:suxCJCG9本家フォーラムで何か話題になって内香奈?
0154login:Penguin
2013/06/14(金) 19:44:01.52ID:7FSEJEWK-awb flash
をつけるとヒトの視覚に近い色みになった。
0155login:Penguin
2013/06/14(金) 20:21:48.05ID:EfSaK2VMAsterisk
bind9
postfix
Apach2
Webmin
phpMyAdmin
MySQL
netatalk
cups
cups-PDF
LiberaOffice
Gimp
Ruby
PHP
Perl
さて、次は何を入れるべき?
JavaやTomcatはラズパイには重そうだしなぁ
0156login:Penguin
2013/06/14(金) 21:05:06.96ID:8gr3lEFN最後の手段でイヤホン端子から13.33kHz試してみます
0157login:Penguin
2013/06/14(金) 21:09:52.63ID:dTdnN7cXftpとsambaは?
0158login:Penguin
2013/06/14(金) 21:36:01.03ID:Kj8XyNB+!電波時計?今月号の日経linuxは?
0159login:Penguin
2013/06/14(金) 22:13:59.75ID:8gr3lEFNJJYの所は自作したのに〜w
あした立ち読みしてきますw
0160login:Penguin
2013/06/14(金) 22:46:29.13ID:QIuHG5rsLibreOfficeって実用に耐えるの?
0161login:Penguin
2013/06/15(土) 00:19:53.10ID:Nc+HzAFh電波は信号弱いし。
0162login:Penguin
2013/06/15(土) 01:46:00.11ID:EgeZqkJf.GPPS.は導入済みですし
居間の電波時計の時刻を
合わせたいだけですのでw
0163login:Penguin
2013/06/15(土) 02:19:20.88ID:Djr8J8Rz諦めて電池入れたまま(方位的に受信しやすそうな)車庫に放置してたら、いつのまにかちゃんと受信してたな
GPSは受信モジュールとPC繋げた段階で満足してしまい、時計どころかタンスの肥やしなう
0164login:Penguin
2013/06/15(土) 03:32:08.84ID:EFOtz+Kk遅いけどまあ使える
0165login:Penguin
2013/06/15(土) 03:35:06.39ID:EFOtz+Kksftpで最初から動いた
Sambaはwin機が死んでるから使わないし
0166login:Penguin
2013/06/15(土) 06:04:11.88ID:eo9yOfJ40167login:Penguin
2013/06/15(土) 08:01:13.25ID:W7bTcTGesambaはむしろ泥タブ持ちにこそ必須だというのに
0168147
2013/06/15(土) 16:17:03.33ID:EgeZqkJfPWMは華麗にスルーしてました
GPIOをusleep(12)より高精度なbcm2835_delayMicroseconds(12)を
使ってHIGH,LOWスイッチングしてました
そこだけまねしてCで書いていつもJJYシミュレータで使ってるアンテナで成功しましたw
JJYフォーマットとpythonの勉強できたからよしなんですが
せっかくのRPiだしpython+PWMにこだわって
高精度なPWMライブラリ探してみます(´・ω・`)
0169login:Penguin
2013/06/15(土) 17:09:41.41ID:4CD+yUnV効率の良い方法はありませんか?
0170login:Penguin
2013/06/15(土) 17:35:53.63ID:EFOtz+Kk32Gからbootと/のパーティションをPCにdd
PCから8Gにdd
0171login:Penguin
2013/06/15(土) 19:21:03.85ID:4CD+yUnVありがとう
0172login:Penguin
2013/06/15(土) 20:42:27.14ID:+pMlAdTN`cat テキスト`
で今まで表示させてたんだがテキストの中身をコマンドとして実行しようとしてるっぽい
今までもそうだったっけ・・・久々で忘れた
0173login:Penguin
2013/06/15(土) 20:57:23.02ID:dsLiBMgP0174login:Penguin
2013/06/15(土) 21:02:39.84ID:+pMlAdTNすみません正確には
$test=`cat テキスト`
です
0175login:Penguin
2013/06/15(土) 21:09:35.05ID:h6voOtyCそりゃバッククォートなんだから当然でしょ
0176login:Penguin
2013/06/16(日) 00:51:13.78ID:WsXrdDpX最後の〆でこれ逝ってみる(`・ω・´)
ttp://www.radiation-watch.org/2012/11/type5.html
0177login:Penguin
2013/06/16(日) 02:41:31.89ID:rNYgVgEGownCloud入れてみた。
便利そうだがメチャ重い。
0178login:Penguin
2013/06/16(日) 09:20:36.71ID:dhf7/XNp自宅に同じ容量のSDHC8Gのものが2枚あったので、
1枚目にインストール後、完全なコピーを取って2枚目に書き込み、
2枚目のSDカードで起動しました。
SDカードだから壊れやすいというWeb情報から、SWAPは切り、
/tmpはRAMディスク化したけど、2枚あるので壊れても良いかという
気になってます。
0179login:Penguin
2013/06/16(日) 10:30:41.91ID:gWAon4W+ファイナルセンサー?w
>>178
1枚は/boot type vfat (ro)で起動専用
もう1枚はUSBカードリーダーにさして丸々 /
USBなら25MB/s出るしトラブル聞かないからおすすめ
0180login:Penguin
2013/06/16(日) 12:15:44.65ID:wrIKugfS0181login:Penguin
2013/06/16(日) 12:18:26.87ID:wrIKugfSPINフォトダイオードは
CPM低すぎでつまんねーことこの上ないぞ
遊んでるとさらなる刺激を求めて福島の20km圏内に
行きたくなる
0182114
2013/06/16(日) 13:08:17.67ID:dr+OMw9Oで、update_upgradeしてヒートシンク付けたらフリーズしなくなりました。
ちょっと気になるのはもう一台持っているのですが、同じ環境でcpu温度変わらないのにフリーズしない。
しかし、チップすごく熱くなりますね。夏場は純正ケースの蓋閉められないな。
0183login:Penguin
2013/06/16(日) 13:43:37.55ID:k7fKlk6Thttp://blog.parts-people.com/wp-content/uploads/2012/12/mobile-rpi-togo-07.jpg
http://blog.parts-people.com/wp-content/uploads/2012/12/mobile-rpi-togo-09.jpg
http://blog.parts-people.com/wp-content/uploads/2012/12/mobile-rpi-togo-141.jpg
http://blog.parts-people.com/2012/12/20/mobile-raspberry-pi-computer-build-your-own-portable-rpi-to-go/
0184login:Penguin
2013/06/16(日) 19:01:15.07ID:fvFuFYqq0185login:Penguin
2013/06/16(日) 20:28:54.02ID:A9dLMmlC普段からそういうモンを眼にしているから、そう見えるだけで。
なお、ラズベリーは木苺なので、まんまいちご柄なのである。
0186login:Penguin
2013/06/16(日) 20:32:24.68ID:xshFUbOP0187login:Penguin
2013/06/16(日) 20:34:54.37ID:A9dLMmlChttp://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=2&t=2657
0188login:Penguin
2013/06/16(日) 20:57:05.62ID:0ljYVHS1>これ豆な。
なんて書かれると思わず
クリXXXか?
を想像してしまった。
スマン
0189login:Penguin
2013/06/16(日) 21:23:23.32ID:mOaHcvjO0190login:Penguin
2013/06/16(日) 21:43:06.14ID:5tCzqKfYSD CardをFormat toolで論理はオンでフォーマット
それにNOOBSを解凍したファイルすべてをコピー
しただけなんだけど間違いある?
ちなみにSD Cardは16GBのやつ
0191login:Penguin
2013/06/16(日) 22:42:50.55ID:mOaHcvjONoobsの説明読んできたけど手順としては間違ってないみたいだね。
自分はNoobs使ったこと無いけどありがちなポイントとしては
不可視属性ファイルをコピーし損ねてるとか、対応していない
ファイルフォーマットにしてしまっているとか、かな
0192login:Penguin
2013/06/17(月) 06:34:01.52ID:vRpB4p/GMacとLinuxで試してみた
8GBのSDをFATでフォーマットして、
x unzipしたディレクトリ・ファイル一式をcpコマンドでコピーしたらだめ(起動しない。ディスプレイ側でなんの反応なし)
◯ sdカードへ直接unzipしたら、piリカバリーが起動して、OS選択画面になった
試しにRaspBMCを選択したら、インストール画面になり、インストール中・・・
インストール完了し、起動したら、初期設定画面・・
何回かいちごが出てループか?と焦ったけど、無事BMCが起動
Macの場合、こんな感じでzipの解凍先を指定した
$ unzip NO.zip -d /Volumes/UNTITLED/ ← SDカードの領域
0193login:Penguin
2013/06/17(月) 11:23:39.47ID:QhZiHncANOOBSが起動出来ないとかw
0194login:Penguin
2013/06/17(月) 13:08:10.38ID:lefyHfCg0195login:Penguin
2013/06/17(月) 13:13:02.79ID:TEfrj1xF0196login:Penguin
2013/06/17(月) 19:35:30.78ID:KOxm30Ba健闘を祈る
俺のポケガは6月12日でTwitterの自動投稿が止まってしまった
0197login:Penguin
2013/06/17(月) 20:14:28.79ID:QhZiHncAこれでロボットとか夢のまた夢じゃね?w
0198login:Penguin
2013/06/17(月) 21:00:43.49ID:YUgGIh4Dサーボ信号のタイミングとか考えないでいいから とても楽に制御できる。
RasPiのみで制御するロボットを作るなら、そういう方法しかないだろう。
外付けでサーボ信号を生成するFPGAを使えば、GPIOでもいけるかもしれん。
0199190
2013/06/17(月) 21:34:30.25ID:+VYj+w/dmacで直接SD CardにNOOBSをUnzipしましたがダメでした
SD Card 16GBだからなのかわかりません
このRaspberry Piに挿入したSD Cardをmacに入れて確認したら
RECOVERYという名称になってはいたんですけどねぇ
0200login:Penguin
2013/06/17(月) 21:46:16.55ID:X4RXvv+W0201login:Penguin
2013/06/17(月) 22:18:43.21ID:XYUyaPaxそれなら最初からfpgaでいいじゃない
0202login:Penguin
2013/06/17(月) 22:31:39.14ID:+VYj+w/dそうですね
仰られるように諦めます(-。-;
0203login:Penguin
2013/06/17(月) 23:02:00.92ID:YUgGIh4D簡単に言うね。
FPGAでそういう機能を朝飯前で作れる人なら、まぁそうかもしれんがね。
0204login:Penguin
2013/06/18(火) 00:51:57.76ID:JlPPSta6まぁ安物の教育用と言われればそれまでなんだが
0205login:Penguin
2013/06/18(火) 06:17:11.86ID:HmuIQ6Usふつうに仕事でfpgaつかってるからさ。君には無理みたいだね。ごめん、ごめん。
0206login:Penguin
2013/06/18(火) 06:50:50.32ID:mEMrEWxZTranscendのUHS-1の16GBのでもできた
macserver:a sato$ shasum NOOBS_v1_1.zip
ab69df2c48cf32abfb06934937ce3ebf249c278e NOOBS_v1_1.zip
macserver:a sato$ ls -lR
total 2217536
-rw-r--r--@ 1 sato staff 0 5 28 22:05 BUILT-05-27-2013
-rw-r--r--@ 1 sato staff 1113127738 6 18 06:46 NOOBS_v1_1.zip
-rw-r--r--@ 1 sato staff 0 5 28 22:05 RECOVERY_FILES_DO_NOT_EDIT
-rw-r--r--@ 1 sato staff 17808 5 28 22:05 bootcode.bin
drwxr-xr-x 15 sato staff 510 5 29 21:47 images/
-rw-r--r--@ 1 sato staff 80 5 28 22:05 recovery.cmdline
-rw-r--r--@ 1 sato staff 467928 5 28 22:05 recovery.elf
-rwxr-xr-x@ 1 sato staff 2051512 5 28 22:05 recovery.img*
-rw-r--r--@ 1 sato staff 19684861 5 29 21:39 recovery.rfs
-rw-r--r--@ 1 sato staff 9728 5 28 22:05 riscos-boot.bin
drwxr-xr-x 9 sato staff 306 5 28 22:05 slides/
0207login:Penguin
2013/06/18(火) 06:51:21.85ID:mEMrEWxZtotal 2132448
-rw-r--r--@ 1 sato staff 2228 5 17 20:56 Archlinux.png
-rw-r--r--@ 1 sato staff 121405100 5 15 04:00 Archlinux.xz
-rwxrwxrwx@ 1 sato staff 2598 5 12 01:35 OpenELEC.png*
-rw-r--r--@ 1 sato staff 82135932 5 16 02:11 OpenELEC.xz
-rw-r--r--@ 1 sato staff 2483 5 16 23:41 Pidora.png
-rw-r--r--@ 1 sato staff 324927152 5 16 18:32 Pidora.xz
-rwxrwxrwx@ 1 sato staff 2325 5 11 22:09 RaspBMC.png*
-rw-r--r--@ 1 sato staff 140638796 5 16 02:12 RaspBMC.xz
-rwxrwxrwx@ 1 sato staff 1662 5 12 01:38 Raspbian.png*
-rw-r--r--@ 1 sato staff 351244288 5 26 04:01 Raspbian.xz
-rw-r--r--@ 1 sato staff 3151 5 17 01:04 RiscOS.png
-rw-r--r--@ 1 sato staff 71429992 5 16 23:05 RiscOS.xz
-rwxr-xr-x@ 1 sato staff 3176 5 28 22:05 default.png*
0208190
2013/06/18(火) 07:04:11.65ID:z3rgJHW9ここに載ってないものでした
http://elinux.org/RPi_SD_cards
0209login:Penguin
2013/06/19(水) 11:35:32.02ID:kjVFUe0b1日の点灯時間とパルス光の周期400us(200usでONOFF)を
Piに制御させようと思ってるんだけどどうかな?(´・ω・`)
0210login:Penguin
2013/06/19(水) 14:09:59.34ID:C5XB8wFYRPiで便利なのはネットワーク対応の制御を細かくできたり、リモートの状態監視に対応させすいことくらいか。
コントローラとしての消費電力や単価的には、Arduinoでスケッチ投入したAVRチップに分がある。
棚間のLAN配線・制御線の配線が難しい場合、無線ネットワークが便利で、ZigBeeだろうな。
0211login:Penguin
2013/06/19(水) 14:25:06.19ID:HlAawsWdnet環境との組み合わせならraspiかな。
RTCとか要らないしリモートでなんでも
出来るから便利だと思う。
0212login:Penguin
2013/06/19(水) 14:44:14.86ID:zImpNb37いやArduinoになれてるならともかくとりあえず動かすだけならRPiのほうが簡単だと思うけど
まあでもちゃんと実用でやりたいならArduinoのほうがいいけど
0213login:Penguin
2013/06/19(水) 14:50:48.15ID:Ml1zabi+超格好いいJavaScriptぶりばりのWebページから植物育成ライトを
制御したり超格好いいJavaScriptぶりばりのWebページで
謎グラフを表示したりできる植物育成ライト制御システムなら
RPiの方がいいと思われる
Linuxで動くツール使い放題だから楽できるからね
0214login:Penguin
2013/06/19(水) 16:24:32.75ID:yMhGUCCd0215209
2013/06/19(水) 16:34:40.27ID:kjVFUe0bパルス光は555で出来るので無理にPiでなくてもおk
冬場にヒーターの温度管理(最低5℃を死守)
ここも外部サーモスタットに頼ってもいいかも
土壌水分計を使って水やり管理(乾燥気味にキープしつつ手動で)
以上をPiにお願いしつつ
rrdtoolで年間グラフ(温度湿度照度etc)と
育ってる様子みながらニヤニヤしたいですw
0216login:Penguin
2013/06/19(水) 18:21:08.21ID:DB136/tY0217login:Penguin
2013/06/19(水) 18:47:13.13ID:E50gV4qsこのスレでも以前にRPiを使った盗撮法とか議論されてたけど実践した愚か者っていうか挑戦者はいないみたいだし
0218209
2013/06/19(水) 20:19:14.55ID:kjVFUe0bttp://www.raspberrypi.org/archives/1310
>>216
プチトマトとハーブとアデニウムです
必要な物が安価に揃ういま電子園芸が流行ると思います(`・ω・´)
0219login:Penguin
2013/06/19(水) 20:20:25.54ID:tDUeJysF0220login:Penguin
2013/06/19(水) 20:45:41.59ID:VCZPMT8Kできますかね
0221login:Penguin
2013/06/19(水) 20:50:23.28ID:tmKIcxmw0222login:Penguin
2013/06/19(水) 23:29:49.08ID:kjVFUe0bWebからGPIO制御してリレーのOffOn出来るよ
0223login:Penguin
2013/06/20(木) 16:01:30.12ID:o+NmIza6ttp://reviews.cnet.co.uk/desktops/how-to-install-android-2-3-on-the-raspberry-pi-50009931/
おまちゅりのはじまりかも(*^_^*)
0224login:Penguin
2013/06/20(木) 16:18:10.26ID:e08Vq/VT0225login:Penguin
2013/06/20(木) 16:28:49.01ID:KWMfmV/z0226login:Penguin
2013/06/20(木) 17:22:00.58ID:H7NngXQ10227login:Penguin
2013/06/20(木) 19:30:24.30ID:HDs0LJ0j筐体だけ用意して恐ろしく安い監視カメラになると思うわ。
普通のネット用の監視カメラとか5万から10万円とか高すぎる。
0228login:Penguin
2013/06/20(木) 19:39:53.49ID:04qDp+Vnhttp://kakaku.com/specsearch/1008/
0229login:Penguin
2013/06/20(木) 20:02:33.66ID:l7bHNyLd0230login:Penguin
2013/06/20(木) 20:23:47.44ID:M+8kp0Qs低価格なのは廉価ルーター出してるメーカーが多いね。
システム構成が安物ルーター+カメラデバイスって感じなんだろうな。
RasPiをネットカメラにするなら、フルHDカムぐらい載せないと差別化できんわな。
>>227
それって業務用だろ。堅牢さが全然違う。
ハンマーとかで叩いても絶対に壊れないやつ。
0231login:Penguin
2013/06/20(木) 22:17:39.13ID:COB+73s3解像度とフレームレートが極端に低くて紙芝居状態だった記憶がある
0232login:Penguin
2013/06/20(木) 22:34:04.30ID:vZlQB4zsハードウェアエンコード出来るのとか、もしくは専用のカメラユニット使うのがいいと思うわ
0233login:Penguin
2013/06/20(木) 22:48:04.56ID:TBWK8EY10234login:Penguin
2013/06/20(木) 22:56:53.78ID:H7NngXQ1もし上手く出来たら、上位機で展開すればいいじゃん。
0235login:Penguin
2013/06/20(木) 23:39:42.07ID:fpoH/MpO0236login:Penguin
2013/06/21(金) 00:08:14.26ID:/QlnOecN0237login:Penguin
2013/06/21(金) 04:10:40.11ID:YHiIXVDWATmega328Pを3V駆動してパイとI2C接続して
他のセンサー類も全部そっちに任せた方が
いいような気がしてきた(´・ω・`)
0238login:Penguin
2013/06/21(金) 04:12:39.62ID:PtNcI8z+I2CのADとかないの?
0239login:Penguin
2013/06/21(金) 08:17:58.32ID:YHiIXVDWパイのGPIOが枯渇しそうなのでいっそのこと
センサーごとに合わせてスケッチしたATmega328Pを
I2Cに全部ぶら下げた方がすっきりするかなと思ったの
そろそろCPUパワーも危なくてusecな処理が延滞発生しそうだし(´・ω・`)
0240login:Penguin
2013/06/21(金) 10:54:35.24ID:FSYOwzvOLinuxなら簡単だったのになぁ。
どなたかMacでのクロス開発環境を作れた方居ますか?
0241login:Penguin
2013/06/21(金) 12:41:29.55ID:i0+MFDRs0242login:Penguin
2013/06/21(金) 14:41:55.87ID:6+nI8tJ8Macで開発環境揃えるのが簡単かどうか知らんけど
VM上にLinuxで環境作っておけば後々楽かも
マシン変えてVMコピーすればいいだけだしSSHでVM操作すれば実機でやるのと変わらない
0243login:Penguin
2013/06/22(土) 02:50:41.91ID:SQ1lzdSpLaunchpadにあるtoolchain落として来いよ。何でそんな面倒なことやってんだ?
0244login:Penguin
2013/06/22(土) 08:24:52.35ID:Y6HYQns4それをするんだったら普通に実機ビルドするのと変わらんような
piでビルド時間が問題になるほどのもの作るとも思えないし
0245login:Penguin
2013/06/22(土) 11:21:55.52ID:zhUdtgcEドコモとかのUSB通信アダプタを挿しても給電が足りるなら
通信環境のない現場で短時間だけ急遽モバイルサーバーとして
動かすなんてこともできそうだな
0246login:Penguin
2013/06/22(土) 12:33:01.62ID:SQ1lzdSpどんなPC使ってるの知らないけど今時VM走らせてRPi並の速度とかありえんしメモリだって潤沢に使えるし全然違うぞ?カーネルの再構築とか実機でやるの嫌だぞ?
0247login:Penguin
2013/06/22(土) 14:13:08.57ID:NifRJG3o作るのは楽しいだろうけど、実用性は低そうだな。
0248login:Penguin
2013/06/22(土) 14:30:24.62ID:oohp3nuhdb1、db2、web1、web2とかサーバー群を構成してみたいな。
実機は能力千倍でコストは百倍ってプレゼンしたらウケそう。
0249login:Penguin
2013/06/22(土) 17:05:19.77ID:y7IIFqaH普通にテザリングでおk
0250login:Penguin
2013/06/23(日) 00:58:02.43ID:AuGvn/0FUSBで拡張しても相性問題があるし、本体が割りと軟弱だよ
とある目的で5ヶ月ちょっと24時間CPU90%オーバーで回してたけど、今月中頃にあぼーんしてた
もちろん当たり外れもあるだろうけど、少なくとも鯖用には向いてないわ
0251login:Penguin
2013/06/23(日) 01:13:16.90ID:1GTK03j/パナのデータプロテクター付SDとグラボメモリ用のヒートシンクをつけて再チャレンジだ!
0252login:Penguin
2013/06/23(日) 01:45:08.16ID:sO26UVzX24時間使うなら、発熱対策は必須だよねえ。
自分は余ってたPen4のヒートシンク付けてるけど、
良い感じだよ。
0253login:Penguin
2013/06/23(日) 01:58:50.29ID:gqbYVm7rアイデア提示されても困る層が一定割合いるんじゃないかな。
通販サイトのリンク提示と装着画像がないとわからない、みたいな。
0254login:Penguin
2013/06/23(日) 02:12:31.48ID:53/Y1cPR50℃超えたらファンでも付けようかな
もちろんPiのPWMで制御w
0255login:Penguin
2013/06/23(日) 03:02:40.56ID:/l49FVeH0256login:Penguin
2013/06/23(日) 10:51:11.95ID:cTGn3CXn本格的なロバストなサーバー機だってバックアップサーバー用意した複数構成が常識
ラズパイ安いんだからバックアップサーバー用意しなよ
0257login:Penguin
2013/06/23(日) 10:53:59.36ID:cTGn3CXn0258login:Penguin
2013/06/23(日) 11:21:51.82ID:R/S7nRxICPU90%×24時間×五ヶ月回して死んだからって
鯖に向かないって言うのはおかしいでしょ
空調なしでその条件で死なない鯖があったら教えて欲しいわ
0259login:Penguin
2013/06/23(日) 11:40:26.07ID:aoWs/PG0商用だと、60%越えくらいでアラーム。90%なんて行く前に増設だけど、IAサーバーで常時90%越えで運用したらどのくらい持つかな?
0260login:Penguin
2013/06/23(日) 13:16:37.26ID:PSIz/Yyc0261login:Penguin
2013/06/23(日) 13:43:53.29ID:4cW2SMDq0262login:Penguin
2013/06/23(日) 13:52:49.14ID:bo9qPrX80263login:Penguin
2013/06/23(日) 14:36:45.98ID:Bxo4Gqt7MSでは、Windows系の鯖で(瞬時の高負荷は別として)CPU負荷が
安定して80%近傍にならないようにね、そういうときは負荷分散しましょうと
どこかで書いてあったような。
RPiではCPUやメモリが同じパッケージに入っているようなもんだから
CPU側の放熱にはかなり問題がありそうな気がする。
高負荷を常用するなら、それなりのケアをしてからじゃないと怖くて。
0264login:Penguin
2013/06/23(日) 15:29:34.00ID:v2ARWmr4俺はこんな風に、商品ケースに穴開けてそこにファンを取り付けてる。
1Wぐらい消費電力が増えても別にいいしな。
http://i.imgur.com/3foNQNW.jpg
0265login:Penguin
2013/06/23(日) 19:02:15.55ID:53/Y1cPR5Vでユルユル回してシンクの上に置いたら12℃下がったw
PWMに10kΩとC1815でたぶん今年の夏はかつる(`・ω・´)
0266login:Penguin
2013/06/23(日) 19:50:45.62ID:/NT9uSWw0267login:Penguin
2013/06/23(日) 19:53:02.68ID:GhgKcN6y0268login:Penguin
2013/06/23(日) 21:23:33.82ID:BhzlhWsu0269login:Penguin
2013/06/24(月) 00:21:11.62ID:N3EX/R30ヒートシンクはまぁいいとして ファンをつけるとなると、
メンテフリーのアプライアンス用途として使うには懸案が出てきた。
たいてい、一年ちょっとでファンが軸ぶれして唸り始めるしなぁ。
0270login:Penguin
2013/06/24(月) 01:29:48.34ID:CCmdg1Az0271login:Penguin
2013/06/24(月) 01:34:10.32ID:yeg7lADR値段的に比べるのがおかしいが、OBSはその程度の試験ファンレスでパスしてるよ
http://openblocks.plathome.co.jp/products/oms400/
大事なことなので二回言うけど、「値段的に比べるのがおかしい」
0272login:Penguin
2013/06/24(月) 01:38:26.43ID:0cAmXygwまあヒートシンクは付けててもデメリット無いがファンはある
で、うちもちょくちょくフリーズしたりするけど問題は電源が弱いパターンがある気がするのよね
中国製らしき5V1Aアダプタだからw
0273login:Penguin
2013/06/24(月) 04:54:56.86ID:s+oD83Dh0274login:Penguin
2013/06/24(月) 05:16:33.06ID:m1qgMMTA0275login:Penguin
2013/06/24(月) 13:45:53.29ID:Dxz6Amxk800円以上で1Aの出力を表記してあるもの=大体OK
400円未満のもの1A表記に関わらず=不具合発生
って感じ
0276login:Penguin
2013/06/24(月) 15:59:03.03ID:7PhA2T1o1GをRAID1にして/var/log
1GをRAID0にして/tmpへマウントしてみた。
起動のSDカードへのアクセスが減って、
多少速さが必要な/tmpは14MB/secの書き込み、
信頼性があった方がよい/var/logはミラーで
保護となかなか凄いじゃん俺と思ったが、
よく考えると緊急時にキーボードが使えない
事に気が付いた。
HUB経由でOSからsda、sdbとして見えるか
今度確認してみる。
0277login:Penguin
2013/06/24(月) 16:25:30.72ID:RFpE0mQI0278login:Penguin
2013/06/24(月) 17:39:19.57ID:33ONZOX5銅とアルミでヒートシンク自作
原価は46円+両面テープ105円で151円
製作時間10分ぐらい(^o^)
効果は未検証ですが無いよりマシでしょ。
0279login:Penguin
2013/06/24(月) 18:55:59.59ID:uKrCY7+Hそこまでするなら、ケースに穴を開けたら。
0280login:Penguin
2013/06/24(月) 19:08:33.54ID:qXaXsVwf10円玉って結構凸凹してたと思うけど、
両面テープで隙間埋められた?
0281login:Penguin
2013/06/24(月) 19:20:46.01ID:5n4IAkMC0282login:Penguin
2013/06/24(月) 19:29:53.58ID:W9MJhzKG一歩間違えば犯罪だぞ
0283login:Penguin
2013/06/24(月) 19:33:17.32ID:c5DYoMlM周りのコンデンサに接触しないようにしながら熱伝導接着剤で貼り付ければいい
0284login:Penguin
2013/06/24(月) 19:55:48.43ID:uKrCY7+Hそれ使っているよ。 2つとも付けても干渉しない。
0285login:Penguin
2013/06/24(月) 19:57:18.77ID:iNXPAOGp硬貨をゴニョゴニョすると、偽造罪に問われるかもよ (w
0286login:Penguin
2013/06/24(月) 20:01:11.35ID:qXaXsVwf両面テープくらいなら剥がせるから多分大丈夫だと思うけど
接着剤とかだとマズイかも
0287login:Penguin
2013/06/24(月) 20:09:25.91ID:33ONZOX5両面テープ2枚でくっついたよ。
>>285
テープで貼っただけだから大丈夫。
大は1円と10円を交互に3層に
小は1円3層に10円を1枚です。
CPUを100%でしばらく動かすと62度
直ぐに58度ぐらいに下がります。
0288login:Penguin
2013/06/24(月) 20:10:54.19ID:qGmSWJ1o0289login:Penguin
2013/06/24(月) 21:35:02.07ID:Dxz6Amxk変換プラグを挟むと12V電源を用意しないといけないし
RCA出力のぼやけた描画になるので直接つなぎたい。
海外の通販だとそれっぽいのあるけど高いしな、、、
0290login:Penguin
2013/06/25(火) 18:27:52.70ID:PO0bD/dOSPIならググれば事例がちらほら出てくる。
単純に文字表示が目的なら、キャラクターLCDでお茶を濁すとか。
0291login:Penguin
2013/06/25(火) 20:28:31.23ID:NhV0anA5馬鹿な俺に10円玉と1円玉を交互に貼り付ける意味を教えろ下さい
0292login:Penguin
2013/06/25(火) 21:01:25.21ID:PXDA3OS70293login:Penguin
2013/06/25(火) 21:01:44.44ID:P1QD7x9W銅とアルミが触れると温度が下がる
0294login:Penguin
2013/06/25(火) 21:04:13.40ID:Tx3HaBah決まってるじゃないか。それに塩水ぶっかけて電池にして電気をとって
Piを動かそうとしてるんだ
0295login:Penguin
2013/06/25(火) 21:11:33.63ID:PXDA3OS7交互にして表面積も稼いでる
0296login:Penguin
2013/06/25(火) 21:13:02.79ID:p8caL+Y4テープで貼ってるなら触れてないじゃん
0297login:Penguin
2013/06/25(火) 21:14:10.39ID:qiE8qq8s違うサイズを重ねることでフィン状にして
表面積を稼ごうとしてるんじゃないか?
両面テープだと接続面の空気が多過ぎて
うまく放熱出来なくて意味ない気がするけど
0298login:Penguin
2013/06/25(火) 21:14:18.31ID:MjlYzJLr0299login:Penguin
2013/06/25(火) 21:40:55.32ID:a+SeWI62十円よりもっと表面積が稼げるチップセット用ヒートシンクを使うべきだとは思うけど
0300login:Penguin
2013/06/25(火) 22:06:33.88ID:ALzB+XNLあと熱伝導タイプの両面テープを使ってるんだろうか…
0301login:Penguin
2013/06/26(水) 13:20:08.07ID:qoI9ZGcqhttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=65MJ-3FEB
0302login:Penguin
2013/06/26(水) 13:49:08.22ID:g4Xmrqad0303login:Penguin
2013/06/26(水) 17:41:50.74ID:z3O83YdS使用条件が違えば、ヒートシンクの固定に対する期待や責任もまた違うわけで。
0304login:Penguin
2013/06/26(水) 17:48:26.80ID:359buQQd銅ってそんな貴重な金属だっけ?
0305login:Penguin
2013/06/26(水) 17:54:58.46ID:YamJFU50銅は高価だよ
しかし普通のヒートシンクは銅なんか使ってないね。アルミ
ヒートシンクというとPCのしか思いつかないのが多いようだけど
ラジオセンターだとか千石だとか行けば普通に小さいのがいろいろ売ってる
それ使っときゃいい
0306login:Penguin
2013/06/26(水) 18:35:45.54ID:lB7AcxTt0307login:Penguin
2013/06/26(水) 20:12:56.57ID:qWFaZcLQPWMでJJY送信しようとしていたんだが満足な精度が出なくて
結局秋月で250円で売ってるATmega328Pで
あっさりと満足いく高精度で完成w
RPiは使い込めば使い込むほどゴミだと認識させられるw
0308login:Penguin
2013/06/26(水) 20:43:53.31ID:y/fXdCtx0309login:Penguin
2013/06/26(水) 20:57:23.94ID:bxY9Vofk>RPiは使い込めば使い込むほどゴミだと認識させられるw
使いこなせずあっさり放棄としか聞こえない (w
0310login:Penguin
2013/06/26(水) 21:28:46.43ID:z3O83YdS正:RPiを使い込むほどに、ID:qWFaZcLQは使えないゴミだとわかる
0311login:Penguin
2013/06/26(水) 22:13:43.32ID:gKulikLc0312login:Penguin
2013/06/26(水) 22:49:30.10ID:JoP7IW1dPICはもう時代遅れか…
0313login:Penguin
2013/06/26(水) 23:05:36.11ID:OXujWqLR0314login:Penguin
2013/06/26(水) 23:40:07.56ID:359buQQd断然AVRがいい(ライターも安いし)
理由は「pic avr」とかでググれば
psocはよくわからないけど開発環境は整ってそう
ただやや高め
0315login:Penguin
2013/06/27(木) 05:44:05.58ID:mbAN2pzpオワコンを連呼するのはオワコン。
恥ずかしいったらありゃしない。
0316login:Penguin
2013/06/27(木) 06:07:10.00ID:mbAN2pzpそういう意味で これからPICをやろうってのもまだまだいるとは思う。
AVRもなかなか良いのは同意。純正ライターは安いし、自作でtiny2313
を使えば数百円でISPライターを自作可能だし。AVRをお手軽に試せる。
もちろん、Linuxのみでビルドと書き込みが可能。これ重要だなー。
0317login:Penguin
2013/06/27(木) 06:09:10.49ID:mbAN2pzp排他的な主張ベースばかりで 外野から見ているとひっかき合いのようなこと
ばかりでうんざりだね。建設的な議論になってないのばっかりだ。
結局は どっちも入り口のハードルは低くなって来たわけなので、
両方とも自分で試してみて 自分の肌にあってるの使えばいいやん、
ということだと思われる。どちらかに囚われることないよね、と。
0318login:Penguin
2013/06/27(木) 06:24:53.79ID:mbAN2pzp実はARMのCortex-M?。ISPの書き込み器すら必要ない。
UARTまたはUSB経由でファームを投げればOK。すばらしい。
I/Oは3v3で RasPiに繋いで使うのにちょうどよろしい。
CPUコアは32bit、クロック数十MHz、AVRにできない仕事をさせられる。
でもって、M0の激安プロセッサ LPC1114FN28はDIP28で一個110円。
缶ジュース1個価格の32bitマイコン。試してみないのはもったいない。
てことで、PICもAVRもARMも使ってみろってことだな。
0319login:Penguin
2013/06/27(木) 11:51:06.09ID:hnSRa80x0320login:Penguin
2013/06/27(木) 12:30:46.16ID:Xi68PfqNhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/307 2013/06/26 20:12:56.57 ID:qWFaZcLQ
それに「ID:qWFaZcLQは使えないゴミ」と書かれる
・4連投(それ以外にも見分ける点は多々)しながらも平静を装う
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/315 2013/06/27 05:44:05.58 ID:mbAN2pzp
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/316 2013/06/27 06:07:10.00 ID:mbAN2pzp
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/317 2013/06/27 06:09:10.49 ID:mbAN2pzp
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370084433/318 2013/06/27 06:24:53.79 ID:mbAN2pzp
ニヤニヤ
0321login:Penguin
2013/06/27(木) 13:01:35.17ID:mbAN2pzpだいたい、オレは全角で草を生やさねぇ。句読点もちゃんと打つ。
いつから三行以上は全部同じになったんだ。ここLinux板だぜ?
0322login:Penguin
2013/06/27(木) 14:20:18.86ID:gSIT+EpL0323login:Penguin
2013/06/27(木) 14:41:29.92ID:8KfrCqp1お前らは無意味な議論やらされてんだよ。
煽った本人はわかってやってる、つまり意図的に煽ってるのかもしらんがね
たとえばMMUの有無で、そのCPUのアプリケーションはかなり変わる
MMUを持つプロセッサはメモリリッチだったりデータリッチだったりする
アプリケーションを動かさないと意味が無いわけだ
精度が出なかったということだが、RTLinuxカーネルを使うなり
やや反則にはなるがドライバ書いてカーネルモードでゴリゴリやれば
AVRと同じか以上の精度は出せないことはないだろう
そこまで無理する価値があるのかはアプリケーション設計者が判断すべき
キモで、作成しようとするアプリケーションがメモリリッチだったりデータリッチ
だったり等といったことがないのであれば最初からAVRなりを選択するのが正しい
つまり、>>307 は初手から選択を間違えているのであって、設計者としては
三流であると言わざるを得ないわけな。そういう愚かさを晒してまで
煽ってみるというのが情けないところか
0324login:Penguin
2013/06/27(木) 16:50:17.98ID:OSR23xVT0325login:Penguin
2013/06/27(木) 17:29:07.56ID:mbAN2pzpntpdateでjstから同期できるのに。日経Linuxの後追いか?
それともRasPiをネットに繋げないで使いたい奴が多いのか?
スタンドアローン(network unreachable)なRasPiなんて、ナンセンスなんだが。
0326login:Penguin
2013/06/27(木) 17:40:20.64ID:zDWzU6II0327login:Penguin
2013/06/27(木) 19:17:08.27ID:scYpzeS8piのLEDの光をケース表面まで導く透明部品が付いているから、動作確認もしやすい。
更に、Low-profile microSD card adapter for Raspberry Pi と組み合わせると
ケースを閉めたままmicroSDカードの交換ができる。
0328login:Penguin
2013/06/27(木) 19:17:37.26ID:TyCFf0sHテレビに繋げられてネットにも繋げられてフルLinuxが動いて電子工作にも使えるやつ
0329login:Penguin
2013/06/27(木) 19:35:11.10ID:Gl9aaQkX0330login:Penguin
2013/06/27(木) 19:37:24.37ID:vcKL98A90331login:Penguin
2013/06/27(木) 19:42:56.32ID:MNbrEUKw電子工作のオモチャとしては色々不満な方も居るみたいだが、Linux機としては少々頭がトロイだけで十分実用になる。
3千円のdbサーバとか凄くない?
リモートからVNCで繋いでiPadでoffice、webdavに送ってと大活躍だよ*\(^o^)/*
0332login:Penguin
2013/06/27(木) 20:41:36.17ID:Q0x7wVvE0333login:Penguin
2013/06/27(木) 20:52:35.53ID:fV5Rp6OTBBBはBeagleBoneBlackだよね? RPIの1.5倍の値段でオーバークロックしたRPI
よりちょっと早い程度。 (使っている人自体少いのか)不具合、不安定だという報告は
無いからRPIよりは安定度高いのかな?
中華A10ってそれっぽいのが見つからないのだけど正式名称はなんてやつ?
0334login:Penguin
2013/06/27(木) 20:57:05.99ID:mbAN2pzpBBBは後出しジャンケン。後追いでRasPiユーザー層を狙って来たワケで。
RasPiが世に出ていなければ、BBBがあの価格で出ては来なかったよ。
今から買うとしたら、Cortex-A8を積んでるBBBは魅力的。armv7だしな。
AllWinner-A10を積んでGPIOポートがあってカードサイズのボードはあったっけ?
A10を積んでる中華スティックはGPIOがまともに取れないしな。
0335login:Penguin
2013/06/27(木) 21:06:27.63ID:mbAN2pzpRasPiが出る前からBeagleBone(White)を使ってるけど、普通に安定して動くよ。
Cortex-A8(armv7)でNEON(拡張SIMD命令)が使えたりもして、結構いい。
ちょっと値段が高かったのが難点だったけど、BBBが出てハードル下がった。
0336login:Penguin
2013/06/27(木) 21:11:25.14ID:7uWdxM0tSDにubuntu入れたらやっとまともに使えるようになった。
0337login:Penguin
2013/06/27(木) 21:14:05.18ID:ZO2A+NDT内蔵の wifi も nand 8GBも美味しくいただける UG802/MK808 が
コスパ最強って事だな
0338login:Penguin
2013/06/27(木) 21:24:45.48ID:TyCFf0sHそしたらGPIOないワンボPCも普通のPCも電子工作に繋げられる
0339login:Penguin
2013/06/27(木) 21:50:51.74ID:qliM6DkKArduinoでいいじゃん
0340login:Penguin
2013/06/27(木) 21:55:49.31ID:mbAN2pzpスペック比でのコスパはその通りかもな。
GPIOが不要なら、オレも中華スティックにLinuxを載せて使うよ。
>>338
それって多分、Arduinoだよ。
Arduinoよりもっと高速に処理できるI/Oを望んだりすると、
結局は USBのハードウェアスタックを載せたマイコンの話になる。
で、その先はだいたい やれPICだAVRだARM(Cortex-M?)だ何だ、となる。
これ以上はもうやめとくけどね。
0341login:Penguin
2013/06/27(木) 22:03:01.20ID:tIW4zyZG0342login:Penguin
2013/06/27(木) 22:07:51.51ID:mbAN2pzp自己レス。
そういや、AllWinner-A10を積んだカードサイズって出てたわ。
CubieBoardっての。昔のBeagleBone(White)と同価格帯。
0343login:Penguin
2013/06/27(木) 22:49:18.98ID:EHF3pJn30344login:Penguin
2013/06/28(金) 08:10:39.56ID:sb/U8cbaそれはftdiのパラレルの石が定番で秋月で売ってるよ
0345login:Penguin
2013/06/28(金) 08:16:41.28ID:sb/U8cba馬鹿ばっかだな
Arduinonを使ってるような奴はこれだか使い物にならない
0346login:Penguin
2013/06/28(金) 10:10:26.40ID:hF+PXNTZ0347login:Penguin
2013/06/28(金) 10:47:31.62ID:WZCNSo2eGPIOと言えばパラレル、ならbit-bang I/Oだとしか思わないのも どんなもんだか。
SPIやI2CやI2Sをお手軽に使いたいかもしれんわけで。
Arduinoがすぐに思い浮かばない層に Arduinoってのがあるよってだけだろ。
0348login:Penguin
2013/06/28(金) 11:11:09.76ID:D+u6gjRs>SPIやI2CやI2Sをお手軽に使いたいかもしれんわけで。
そういう場合は適したデバイスを使えばいいだけだな
>>323 でも指摘したとおり、豆腐切るのにチェーンソー持ち出したり
鉄板に穴あけるのに爪楊枝を持ってきたりするようではダメ
無理にやれば目的は達成できるかもしらんが美しくないし
結果も良くない
視野を広く持ち、さまざまなデバイスがあることを知り、適材適所で
デバイスを使えば効率よく良い物ができるし満足度も大きい
0349login:Penguin
2013/06/28(金) 11:52:26.39ID:WZCNSo2eだが、初心者にはエントリーポイントが必要。そういう意味でArduinoは手軽だ。
その先を探ろうとするかどうかは、結局はそいつらしだいだと思わないか?
物作りの広がりと階層を知り、自分の目的を必要十分に叶えられる手段にまで到達するには、経路がある。
多少、経験と知識を持ち合わせている先行者が、後から来る物に「おまえはこっちの道でいいの!」
と押し付けてしまうことは、その人間の視野を狭くしかねないのではないかと思うのだよ。
オレは昔からperl好きでね。TMTOWTDI。方法はいろいろあっていいんじゃねーの?
0350login:Penguin
2013/06/28(金) 12:18:20.08ID:FrIceYe7方やArduino互換機は1500円〜、 自作で行けば6〜700円で出来上がるので
コスパで行ったら「Arudino挿しとけ!」ってのは一つの回答では有ると思うけど
>345の人はどの辺が気に入らないわけ?
0351login:Penguin
2013/06/28(金) 12:36:44.69ID:WZCNSo2e動いたー、っつって喜んで、そこで終わってしまってることが多いらしい。
ArduinoからAVRへの壁が越えられないってとこか。
総統はその辺りにご立腹のご様子。
どこまで踏み込もうとするかはそいつら次第で、嫌Arduinoは筋違い。
0352login:Penguin
2013/06/28(金) 16:49:24.06ID:H537STiP0353login:Penguin
2013/06/28(金) 17:18:15.17ID:OwTOSY820354login:Penguin
2013/06/28(金) 18:15:06.34ID:J0/sPkfsせっかくSPIやUSBあるんだし、AVRなりAndroidと繋がない手は無い
というか、それらと繋いで、お手軽に目的のアプリ組めるのがメリットでしょ
0355login:Penguin
2013/06/30(日) 00:36:46.66ID:SoYlL8Cg今までx86しか触ったことないんだけど、なんか違うのか?
0356login:Penguin
2013/06/30(日) 02:59:47.26ID:jPfk7PFP0357login:Penguin
2013/06/30(日) 03:32:11.94ID:glYLrExK0358login:Penguin
2013/06/30(日) 04:13:43.77ID:SoYlL8Cgうへぇ、そういうことか。サンクス。Centosしか触ったことなかったから助かったthx
0359login:Penguin
2013/06/30(日) 10:00:00.49ID:CbbD950W今までの日経Linaxの連載+αを一冊に纏めましたって感じですね
RasPi発売されてから興味を持ったLinux童貞なんで買いましたけど普段からLinuxに触れてる人は
立ち読みで良いかも
0360login:Penguin
2013/06/30(日) 19:24:06.26ID:BBYWXjtH買ったけど、仕事で読む暇がない
0361login:Penguin
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:/SNv+kmS0362login:Penguin
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:v0pUUQzOたくさんのセンサー全部UNO書込んだ328Pにぶら下げて
arduino_firmataで簡単に問い合わせできて超スッキリ
0363login:Penguin
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:Jmqr+i1H0364login:Penguin
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:8eDVaUGt確か、もう出てただろ。
0365login:Penguin
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:ah4Z06gbどんなのが乗っているセンサーなのですか?
0366login:Penguin
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:8eDVaUGt0367login:Penguin
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:v0pUUQzOttp://gigazine.net/news/20120723-sensordrone/
0368login:Penguin
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:pE0fuVoq中古ノートPC買ったほうがいいという結論になってしまう
0369login:Penguin
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:Ky+BQEnuプログラミング、組み込み機器開発、
省電力サーバーぐらいの用途しかないやろ。
コスト的には必要十分。
0370login:Penguin
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:yWjmjJOS0371login:Penguin
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:7STAqL+j0372login:Penguin
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:a11Tnngzスマホ向けのとか
0373login:Penguin
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:pu4H0ldCSDにキャッシュを作るとすぐに劣化しそうなので、
squid.confに"cache_dir null /dev/null"を設定して、
メモリーキャッシュだけで動かしている。
加えてDNSサーバとして元気に使用中。
0374login:Penguin
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:dhbzs4YQ0375login:Penguin
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:vPfMfQs+今勉強中なんだが、Aquidで公開proxyってできますか?
0376login:Penguin
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:tUQ80NNd勉強が終わってもなおその疑問があったなら
出直しておいで。
0377login:Penguin
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:+M3WoW/v0378login:Penguin
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:GsGhG77Tsquidじゃないのか?
出来るだろうけど。犯罪に使われたら
「○○県警から来ました。アクセスログの提出を要請します」
「警視庁の方から来ました。○日○時〜の使用者のIPを〜」
とかくるかもな。
他にも
「お宅のプロキシからの連続アクセス攻撃によってサーバーがダウンした
損害が○千万円程度出たので損害賠償を請求する」
とかあるかもなw
もちろんそんな小さい事は気にしないってなら大丈夫だ
0379login:Penguin
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:Q6T6SmEc0380login:Penguin
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:mVlAgw5pできない理由が何かあるか?
0381login:Penguin
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:mlo2h8qu0382login:Penguin
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:4hNwDnDB前者はともかく連続アクセス攻撃はないww
CeleronやらXeonやら積んだ相手サーバーが攻撃を食らうより先にラズパイがダウンするw
0383login:Penguin
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:Y/Jxa9we表読みして技術的な部分で言えば、まぁそうなんだがあえてそう書いたのは
これを見て公権力、公権力を語る不審者、理由をつけ金品を請求する者
に対して対応出来る能力があるかって部分だな。
公開したりするのは数行設定変えれば出来るだろうけど
それによって起こるトラブルは数時間、数日、数年掛かる可能性もある
それときっちり戦えるか、もしくは某巨大掲示板の人みたいに完全にスルー出来るか
0384login:Penguin
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:+NZzEYud1アクセス/秒で大量アクセス攻撃扱いで逮捕された事例あるで
0385login:Penguin
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:ZhuMhHZ9善意で蔵書検索ソフトを公開した個人を訴えて責任逃れ
しようとしたっていう、、、
0386login:Penguin
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:SY+HAtDJあれは酷かったな
サーバ側の対策がディレクトリ変えるかなんかでプログラムには手をつけなかったとか
普通はオーバーヘッド探すもんじゃないすっかね
0387login:Penguin
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:dV74KWJpアレも警察の自白強要の事例だね。
妊娠中(だっけ?)の奥さんを残しておけないから調書にサインしてしまったという。
0388sage
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:J5yqO91Z0389login:Penguin
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:W3FzErCN0390login:Penguin
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:J5yqO91Z0391login:Penguin
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:W3FzErCNttp://www.gurucoding.com/en/rpi_cross_compiler/diff_hardfp_softfp.php
0392login:Penguin
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:Qhqk5LCuいやおまえがまず詳しく書けよ
0393login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:TY+TNZKgでんしこうさくとのゆ
0394login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:A8KYdB5pどんどんSD壊してね
0395login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:qT2Pzka5買って来た。
0396login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:EE1sJq2a最初から消耗品のつもりやったけど、、、
0397login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:Z96PWSdn0398login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:Z7L8giNs0399login:Penguin
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:UlSCY5xY0400login:Penguin
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:Jlrggd2P0401login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CAib+FToRaspberry piの温度定格ってわかりますでしょうか。
とくに上の温度が知りたいのですが、発見に至ることが出来ませんでした。
よろしくお願いします。
0402login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:t3yDPNah公式のこれは答えになってないの?
What is the usable temperature range?
The Raspberry Pi is built from commercial chips which are qualified to different temperature ranges;
the LAN9512 is specified by the manufacturers being qualified from 0°C to 70°C,
while the AP is qualified from -40°C to 85°C. You may well find that the board will work outside those temperatures,
but we’re not qualifying the board itself to these extremes.
http://www.raspberrypi.org/faqs
0403login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CAib+FToありがとうございます!
がんばって翻訳してみます。
0404login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:caiQ0P5t翻訳がいるような文章なのか?
モデルBだとLAN9512の仕様から上限が70度Cとなるけど、
その手前の温度、例えば65度Cでもちょっと何か動かすとアウトな温度だと思う。
上限を探るのであれば、充分な放熱能力をもたせないと、おそらくすぐにアウト。
ついでにSDカードも高温動作に弱いのですぐに寿命が来るはず。
誤解を恐れずに言うと、環境温度は人間が気持ちよくいられる温度範囲くらいにおさめよう、
空調が必須な温度になってくると、負荷次第では不具合が出かねない。
0405login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:f+E5HMXr0406login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:QyJWaDw8but we’re not qualifying the board itself to these extremes.
温度外で動いてるのを見るかもしらんけど、ウチラはそんな極端な温度合格にした覚えねーからw
という翻訳で、いかがでございましょうか?
0407login:Penguin
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:4xCFjld70408login:Penguin
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:NLqBc4iF0409login:Penguin
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Dc+Yd3RT外国産だけど
0410login:Penguin
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:owomgTKnこのままトンズラなんだろうな
0411login:Penguin
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:no/blhiS0412login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:RNy83Cfg金集まってから最終仕様決めて金型作って量産、発送でしょ
まだ時間かかるんじゃ?
0413login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:Jn2eiBFD金集まってから2ヶ月経過
金型修正しまくっておそらく予算尽きてる
Kickstarterはハイリスクって事がよくわかった
製品化されて安価に出回ったのを購入するのが賢いと思う
0414login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:hoNjVnE0実際商品発送されなければお金は取られないんじゃないの?
0415login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:hoNjVnE0決済されないのは募集人数が未達の場合だけか
まあ投資なんだからそういうことがあって当然だね
0416login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:RnRp74C+Kickstarterの性質も知らずに普通のネットショッピング感覚で金注ぎこんじゃう413がハイリスク
0417login:Penguin
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:sG6enNsD0418login:Penguin
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Kxg1AlvI懲りない奴らだな
0419login:Penguin
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:R8CuvjPf0420login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:4K/CDAyf値上がった?
0421login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:c4p/ngR7アベノミクスか
0422login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:I+26wFem株の配当もあったし。
0423login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:4K/CDAyf0424login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:I+26wFem毎月ラズパイ買うわけじゃないし。
0425login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:Od5XqHXc給料は逆に下がったし。
大手でも労組無い会社なんてこんなもん。
0426login:Penguin
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:qVsr+XQb0427login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:FkHbiIcE7月は金型の問題解決に取り組んでて、ほとんど解決したよ。8月中旬にテストがくるよ
今は3Dヒートシンクに取り組んでるよ
って感じの内容が7/25に書き込まれてるから、量産して発送されるのは10月とかそれ以降になるだろ
もっと気長に待て
0428login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:MtLPc4Hx予定通りに発送されることはまれ
0429login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:xOH15XE6ケース、microSDアダプタ、カメラモジュール、
ヒートシンク、クロックモジュールと色々付けてしまったが、
多分日本円で10K位に収まったんじゃないか。安いな…。
事前にRSもチェックしたんだが、Modは電源アダプタと
無線LANアダプタがなかったんだよな。
電源は壁コンセントから1m位引っ張れればおk
無線はiPadからのVNC用に使いたいと思っている。
何かオススメのヤツがあったら教えろください。
0430login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:L8FPuJ3g0431login:Penguin
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:aWkeuDs/0432login:Penguin
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:heGdXjUy0433login:Penguin
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:Gnzsu5Hgつ SheevaPlug
0434login:Penguin
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:wD54ZJha0435login:Penguin
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:Y/u33u70GUIを前面に出して手軽なPCという触れ込みで売り出したからこそ売れたという面はあるだろうな
0436login:Penguin
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:VSin720rあとはちょっと括りが違うけどAndroidスティックとかかな
0437433
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:32cUrIO1安定性を求めるから、十分に枯れてて、現在も入手でき、日本の先人も多く、ソコソコの性能なSheeva を薦めたんだが
0438login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:2tQfi0qb同じ設計思想のBeagleBoardはこの手のボードの老舗中の老舗。
Blackの情報も英語ページでよければちらほら見かけるようになってきてるし
結構オススメだと思うけどな
0439login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:fqr5BuO3なんか不安定なイメージあるんだけど
0440login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:T/56WOH9使わないほうがいいシロモノだな
GUI使えますよーというのは幅広いユーザー向けに宣伝効果が期待
できるんだろうし、Raspberry Piの場合はそれで何十万台も売って
1台あたりのコストを引き下げられてよかったわけだが、
ユーザー側にGUIを使わにゃならない縛りはないわけだから、
単に使わなければいいという話ではある
0441login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:nSVz7PYv0442login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:j7yXLoDz0443login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:k2NuHy3/買ったら24時間運転のサーバーにするつもりなんで洒落にならん。
0444login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:RMCbGVdo大量のログや大量のDBに書き込まれるようなシステムならラズパイじゃ力不足かも試練よ
0445login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:bQwioCbe漏れは別に鯖があるから、nfsブートしてるわ。
ネットワークが切れると詰むけどw
0446login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:lHHoLy+n0447login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:H7eJjB6R0448login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:fqr5BuO3まず本当に書き込み回数上限いって壊れたのをちゃんと確認した奴がいるのかって話だけど
SDカードの仕様に書き換え回数上限書いてあるんだから自分の用途から寿命を計算すればいい
まあシステム以外は普通にUSBメモリに書き込めばいいと思うけど
0449login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:bQwioCbe今USBメモリもTLC増えたから安心できないぞ。
USB負荷かけたらハングしそうで怖いわ。
0450login:Penguin
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:C8unM/MnだったらUSB外付けHDDか。。。
0451login:Penguin
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:AZ+5rZJ0ちょっと違うけどUSBメモリにESXi入れてて最近ぶっ壊れた。2,3年もったかな
今度はHDDに入れてみたが電力と信頼度とかどうなんだろう
0452login:Penguin
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:Fz9co/8Bそもそも教育用なのに
0453login:Penguin
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:lWgevuUm0454login:Penguin
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:XsY5QjQEhttp://kometchtech.blog45.fc2.com/blog-entry-942.html
trimは意味ないだろうけど
0455login:Penguin
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:ULgOQoR10456login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:bjsiM04w主な用途はひかり電話のpbxとブログ用に。
熱でやられるより、電話代の未払いでネット切られる方がダウンの主な原因orz
0457login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:8B+Dq6uz引き落としにしろよw
0458login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:4ZP3lkI70459login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:uEeVAt260460login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:cTNyTIYRkwsk
0461login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:bjsiM04w済みません。メンヘラのナマポなもんで
0462login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:x22ketBhちとスレチだしぐぐればでてくると思うけど
http://www.igune.com/20130219/1732-02/
とかどう
0463login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:vBd4yTj1君が悪いわけではないが、いきなりタイトルが間違えとるな。
0464login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:DqYiQFuK0465login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SisEjQ7cpiじゃないけど自分もやってる。
0466login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:6w4OwS5s0467login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:WDB927Tanat越えで外出先からでも、ひかり電話の発信着信ができます。
後はApach,MariaでWebdavサーバとWordpressのブログに使ってます。
0468login:Penguin
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:BTYj4Sleずっと考えていたんだけど12V・5Vを引き出したりi2cを
どうにかするとか、電子工作は中学の技術以来の自分には茨の道。
そこで3000円切った捨て値で得られているKoboTouch買ってみた。
ソフトの設定だけでどうにか出来ないかこれから研究してみます。
0469login:Penguin
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:t9h9mMuP画面表示や操作をwifi転送したほうが安上がりじゃね?
タブレットのほうが遥かに高性能なのでrpiの存在意義が疑問だが
0470login:Penguin
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID://deDl1http://www.lifehacker.jp/2012/09/120917kindleberrypi.html
まぁこんな事するよりbluetoothテザかなんかでandroid端末にぶら下がらせてvnc操作するほうが楽だけど
0471login:Penguin
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:3oWLXxCb> タブレットのほうが遥かに高性能なのでrpiの存在意義が疑問だが
つ GPIO,フルLinux
0472login:Penguin
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID://deDl1hモバイルするのにgpioいるのかね?、それに別にタブレットからでもUSBhostでArduinoなり使えるよ
フルのLinuxが使いたいならchrootでdebianでも端末にインストールすれば解決するしね
0473login:Penguin
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:BTYj4Sle仰ることは分かるんだけどAndroidマシン使っちゃうと、LinuxOnAndroid系アプリ
使う方が速い事に成ってしまうのと、最低でも6000円から掛かってしまうのが難点
(カカクコム調べ。オクならもっと安く買えるのかな)
3000円程度なら実験中に文鎮化しても補償気にせず殻割りもできるし
0474login:Penguin
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:hSwTv8stモバイルバッテリーで電源
無線LANトングつけてhostapdで親機モードにしてiPod touchから接続
RTL2832U搭載1セグトングつけてFMラジオやアマチャ無線も聞けるようにしてみた
0475login:Penguin
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:krcsukR+キャラクタとTFTの違いを知らない様では。たしかに茨の道の様です。
あそびという事で。
0476login:Penguin
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:66AiAD2aググっても同じ症状が出てこないです。
誰かわかる方いますか?
0477login:Penguin
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:Dtpqh3ae0478login:Penguin
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:3t42ip/2ハブ内蔵のUSBEthernet
0479login:Penguin
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:lEyk5IXk0480login:Penguin
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:B9Q7ZmWG0481login:Penguin
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:3DN1N5KxOpenVPN クライアントを使用できる環境に。
0482login:Penguin
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:wyXoRdwYサンキュー
これ使えばいいのになんでみんなUSBの無線LAN挿してんだろ
技適通ってなかったりすんの?
0483login:Penguin
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:byKIYK9Y0484login:Penguin
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:EzQjFemv君の頭はプリンだろ。
0485login:Penguin
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:a8jrBny60486login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:VW6knRbl論理計算したアンテナに比べたらゲイン低いが、なぜかソコソコ良いってのでアマチュア無線界で試作品作る人が多かったっけ
0487468
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LpY50GzRTelnet起動を試してみた。 結構まっさらなLinuxマシンなんですな。
画面の書き換えは遅いけど文字はクッキリ綺麗。
あとはVNCヴューアを入れて無線LAN切ってUSB通信できるように
すれば希望の動作は出来るかな。 ラズパイ・バッテリーケース・
ミニキーボードが収まってKOBOを固定できるようなケース探さないと
0488login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:EziInJWWぢぃすぷれいは「E-Ink Display」というんだ。 液晶じゃないよ電子辞典のやつだ。
コボはMCIMX508CVM8B ARM A9+ram256 でRpiとほぼいっしょかそれ以下だよ。
タッチの効く液晶KITを買った方がすっきり小さくなるよ。
バウンダリスキャンやコードを書く勉強したほうがいいよ。
ま、それも勉強だ。がんばれ。 しかしスレチで怒られるぞ。
0489login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LpY50GzR・Kindleでやってる人はもう居た。&ハードが高い
・Android/iPadでやるとRasPiの表示装置なんだか、タブの外部演算装置なんだかワケワカンなくなる
0490login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:EziInJWW半田がきらい&スキャン道具なし&石のスキルが無いのはつらいねぇ。
最終的に液晶とタッチスクリーンにみんなしたいのだけど、
ARM系のCPUにはほぼ4ワイヤのコントローラは仕込んであるのですが、デジタル映像出力は
有ってもアナログ(CVBS、YpBPr)が有るのと無いのと有るんです。
液晶パネルはTTL(800x480以下)、LVDS(1024x600以上やIPS)の信号で映します。
直接これらのインターフェースが出ている物は、変換ボードが小さかったり、ダイレクトでつながりますが、
そううまい具合に泥PADの1枚PCBにコンバータを打ったDEVボードも存在しません。
コンパクトと自由性を求めるとかなりのスキルが必要に成るでしょうね。
0491login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LpY50GzR安価なLinuxベースの電子ブックリーダーや型遅れ中華タブと
ラズパイ・BeagleBone等の1ボードPCの組み合わせで普遍的な
ハックになり得るんじゃないかと。
そもそも、半田付けとかチップから線の引き出しとかって話に
丸で興味がないんですよね。 プログラムも高級言語寄りの
CPUに依存しにくい物が好み。
このラズパイだって一部で流行っているArduinoだって如何に
半田付けや基本的な制御部分の再生産を避けて、手軽に目的の
作品をつくり上げるか? ハンダコテを握る機会を減らして
ジャンパ線やブレッドボードで電子回路の基礎を学習するか?
ってのが生まれた背景でしょ??
より小型に出来る・省電力に出来・自分の思い通りの構成に出来る
などなど昔ながらの電子工作のメリットもあるとは思いますけどね。
0492login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:7N3LzoSz組み合わせてraspiを活かした使い方っていうのはなかなか難しいよなあ
0493login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:pFK68SpA0494login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:EziInJWWやかましいゎと思ったらごめんなさいよ。
別にしている事に全面否定している訳じゃ有りませんよ。
だから遊びと言うことで。と申し上げました。
趣味・学習ならいいんですが、「モバイル化する」とおっしゃったので
かるく釣られたんですが、モバイルとは携帯する物を示します。
液晶OPTIONのRpiに外部端末の液晶へミラーリングするだけの事ですよね。
その点をどうお考えなのかなと?
それと関係ないですがAtmegaは基礎学習はアリでしょうけど、半田作業軽減=Arduino、Xbee等とは違うでしょ。
単にAVRは16Bitマイコン以下であり手軽さを求めたスイッチング、センサ回路です。
あなたの言われる より小型で省電力な物に成りそうですか?
今チャレンジしている物は。どうでしょうか?
軽く考えてもらえればいいですよ。私も軽く乗ってるだけですから。
0495login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:nnXKw/PjKobo使おうと思ったらかなり低級な所から解析はじめやな
0496login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:YI7/3S2Uちなみに宅内にDNSを建てる目的は、公開目的ではなく
URLフィルターの代わりに使うためです。
※目的
フィルタリングしたいホスト名(もしくはドメイン)に名前解決を横取りして 127.0.0.1 あたり返却するようにしとく
0497login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:YI7/3S2U0498login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:j6X1CfnGなおkindleとはちがってキーボードつけなきゃいけない模様
0499login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:j6X1CfnGそれやるならDHCPサーバ兼任させると、めんどくさい各端末の設定いらんで
0500login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:bWbC3xLoKindleもソフトウェアスタックは似た構成みたいだな
出来はKoboが圧倒的に悪いが
QtEmbeddedで書いたものならGUI上で動かせる可能性はある
2000円くらいで買えたりするから遊ぶのもいるだろうが
ぶっちゃけポンコツハードだから意欲がわかない
というかRaspberry Piには関係なかろ
0501login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LpY50GzR> 液晶OPTIONのRpiに外部端末の液晶へミラーリングするだけの事ですよね。その点をどうお考えなのかなと?
まさにそれが自分が求めている物だったりします。 GPIOに接続するTFTを載せたりカーナビ/後方確認用モニタを
バッテリー駆動するのが正攻法なのだとは思います。 ちなみに前者は£150程で完成品が売ってまして、
欲しいんですが値段的に二の足を踏んでます。 後者はモバイルバッテリー+12v昇圧回路(と言うのかな?)
を組んで実現させてる人が居ますが、自分は前に書いた通りハンダコテはなるべく触りたくないので、コレは避けようと。
何より自分にとって素晴らしいと思えるのが汎用性の高さ。 VNC・Xサーバは枯れた技術なのでポーティング
するにしても簡単に出来ますし、大概既に先人が移植&公開してくれていたりしますので手間が掛かりません。
モニタ部が破損したとしても、また1から液晶のデータを読んで、半田付けしてという手間を掛けずにサクッと
新しいKoboなりKindleなりAndroidに変えてしまえばいいわけです。また本体側の能力が足りなくなれば
BeagleBoneやAndroidスティックをUbuntuに書き換えて取り替えるだけでアップグレードが済むという次第。
0502login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LpY50GzRモバイルをする上で大きさと電源容量は大きなポイントになるのはご指摘の通りですが、サイズに関しては
バッテリーのサイズ・液晶サイズ、その他基盤と合わせてサブノートと同程度の容積に収まれば御の字かな?と。
電池の持ちですが単三エネループ4本でラズパイだけで5時間程度持ったので(単ページのWebサーバと
SSHdとコンソール周りが動いていた程度) 多分にお遊びの感は拭えませんが電池は簡単に増やせますし
EインクのKoboなら1日表示させておいても(恐らくは)持つんじゃないかと。
>それと関係ないですがAtmegaは基礎学習はアリでしょうけど、半田作業軽減=Arduino、Xbee等とは違うでしょ。
>単にAVRは16Bitマイコン以下であり手軽さを求めたスイッチング、センサ回路です。
ここの部分の意味がチョット分からなかったんですが、もし「Arduinoや市販の汎用品より
専用に設計したバッテリーや昇圧装置の方が遥かに効率がいい」という意味であれば
全くそのとおりだと自分も思います。 今回は効率やコスパは敢えて無視して(かと言って
有り物+5000円を越えない範囲で) 半田付けは極力避ける方向で考えています。
>495
Koboの方はVNCと出来ればSSHクライアントだけが動けばいいと考えてますので
その点は大丈夫かと。 でもPython/Pygame処理系が使えるらしいのでチョット手を
出してみるつもり。 ま、ベースはラズパイという事で。
0503login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:j6X1CfnG単純にあらゆることが冗長でエレガントじゃないってだけだよ
ハンダが汚くたって、接続がエレガントなら評価されるのと一緒、今回は真逆で面白くないからこんなに反響があったんだと思うよ
0504login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LpY50GzRデスクトップPCは大きく、同じ性能のノートPCの何倍もの重量・容積を食いますが
モニタを替えたり、ビデオカードを替えたりが比較的楽。 モジュール化することで
部品ごとの交換や修理が簡単に成るわけです。
>ハンダが汚くたって、接続がエレガントなら
この辺の感覚がよくワカリマセン。 綺麗に接続しているといっても電子回路的な
お話でハードウェアの外装デザインが”エレガント”と言うわけでは無いんですよね?
ネットで電子工作の趣味をされてるらしい方の方で、パターンデザインの美しさ(ですか?)
パーツ点数の少なさの機能美、、、みたいなのを切々と語っておられるのを時々
見かけますが正直きもちわるいです。
こういう感覚はその道にドップリ浸かった人でないと分からない所がありますので、
そのうち自分にも審美眼が目覚めるかも知れませんが、今の所電子パーツの美醜に
ついては全く興味が無いです。 素人的に言わせてもらうと動けばそれで良いんじゃないですかね?
0505login:Penguin
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:j6X1CfnGいや別にモジュール化は部品ごとにコネクタでもつければいいじゃないか、まさか無理とはいうまい
ただでさえCPUがショボイのにUSB経由で画面転送しようなんて、リソースの無駄遣いで、まったくエレガントじゃない
内蔵GPUも生かせず、フレームレートも出ない画面出力ではRPiの魅力も半減というわけさ
KoboはCortex-A8でwifiついてるんだから単体でたいがいこなせちゃうしな
0506login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:KMKDCOaP494ですが丁寧に私の問に答えていただき有難うございます。
話を聞かせていただくと、私とは違う「美学」をお持ちの様です。
最終的に動けばいいんですよといわれてしまえばこちらもおしまいです。
その言葉はユーザの自由であります。そもそも自在性があるのがデベロップメントボードの
真髄であり自由でなければ成りませんからねぇ。
単に私が組込屋に近い考えであり、すぐSPECや最新機能が優れていると考えがちです。
私はあなたと逆で FBGAパッケージ(RAMやCPUの足が出ていない)半導体を交換、貼り換えで
オリジナルスペックに仕上げるのが好きです。 泥PADや中華スマホ,車のECUのJTAG-ice解析なんかも好きです。
おそらく考え方は同じ方向にはならないのでしょうね。
この判断は多くのDevBoard愛好者にゆだねれば良い事ですから。
0507login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:KMKDCOaP0508login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:PxXNkq5i0509login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:G0c6tPmX0510login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:WULJgYlN専用のカメラ基板を買ったほうが幸せになれるぞ!
0511login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:RkPmCN8oすいません
大体mjpegですよね?
USBでHDで30fpsくらいでストリーミングできますかね
>>510
これがベストそうですね
ストリーミングとかもスムーズにできますか?
0512login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:wrUtxxWeOminiVision社OV9655 のモジュールなら30fsp あるよ。
usb使わないほうがいいのだけど。
0513login:Penguin
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:R1m9w5qOんなことないUVC H264もいまはある
ただ現状Linuxでうまく扱えるかは知らん
0514login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:R3ycG3IV0515login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:H36DvKbKweb camでは普通に使えるみたいですが…
0516login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:hN0OoBKBなにしたいのよ? OSとしたい事位は言ってくれねぇとわからんがな。
>>515
録画したい訳? なら
boot/config.txtのパラメータいじれるかな?
電源を3A位供給できるSW電源有るかな?
解像度とフォーマットが高性能になるほど負担が多いよ。
0517login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:1QYFHK3k0518login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:CeOAjnv/@回路や半導体内部で破損する。....90℃までは無いはず(オーバークロックしない限り無い)
A1部のROOT処理上でデータが処理できなくなる。
B半導体にはまだ処理速度に余裕があるがその電力が追いつかない。
Rpiの場合B>A>@でエラーを起こすらすぃい。
海外の板で見た所に有った。 国内のブログにも経験者が同じ
事を言っていたような記憶が。
0519login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:1QYFHK3k噂だと50度周辺でウロウロしてるみたいだけどその温度でも常時つけっぱの場合ヒートシンクとか付けといたほうがいいすかね
0520login:Penguin
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:CeOAjnv/cortex-a8single-coreはARM11のリビジョンだと思います(ベース)
過去のARM11のクロック限界は1.15Mhz/3.6vだったと記憶しています。700Mhzがでふぉで800mhzでカットとconfig.txtに有ったような。
海外の資料ではCPUはLOWで1.35v〜3.3Vの変圧可変CPUでRpiの設定では、RAMとGPUがビジーで落ちるとあったような。
のでoverclock/modeで1GhzまでCPUを上げRAM、GPUの供給電圧も1.4vまで上げてあったような。
ですから、限界値の60%位が初期モデルRpiじゃないかなっと? 焼けることはないかと?
0521login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:t5BwJIxMゴニョゴニョ見当はずれなこと書く前に、ちょっと調べりゃわかると思うんだが
なぜそうしないのか意味わからん
0522login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:0duwB4cuスペックシート見てから書き込めよ。
90℃が独り歩きしてるだろうが。
0523login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:SROVWutM触ってもほんのり暖かいくらいだし全然落ちそうにないな
0524login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:PvHEyARs夏はすぐ熱で不安定になる。
0525login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:SROVWutMケースに入るかな
0526login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:0duwB4cuヒートシンク付けてもケースいれると意味ないから。
0527login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:0AOhcHUw電源はusbアダプタが2口出力なのでそこから…
0528login:Penguin
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:Pfo+Fw//mjpg-streamerにFullHDのUVC(jpeg)で試してみたけど、3,4fpsぐらいだったような気がする。
USBの帯域多めに使ってるので下げればもうすこし出るかな。
PC用に作られたカメラだと事情はどれも同じだろうから、RPiにはキツいかも。
0529login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:hTfOaM9z0530login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:eFvI/WG+秋葉のパーツ屋にいけばいろいろあるし
行けない人なら千石あたりの通販で色々買えるから
良さそうなのをチョイスすれば良い
0531login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:C+JlmxiK千石で
ASK18−10
ASK21−10
ASK10−07
0532login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:oPIuVre9しばらく円高を待ってたんだけど、価格改定まで待てない・・・
ってことで仕方なく3300円で初参戦しようと思ってんだけど
Raspicomm ってよく分からない
送料無料にするために、ついでにポチっておく価値あるもの?
0533login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:hTfOaM9zありがとう。早速ぽちっといた
0534login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:C+JlmxiK45CR-53MJ 住友3M 熱伝導性両面テープ #9885 42×42
も忘れずにな。持ってるならいいけど。
0535login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:KsbmFw1e0536login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:SvmZlwvzRTCとかのデジタルI/O(5 V可)とかシリアル(232/485/i2c)とか使いたいならコンパクトでいいんじゃない>RasPicomm
そういうわけでもないならカメラモジュールとか買うとか...
I/O拡張系ボードと言えばRiFaceはRaspi本体にヒートシンクとかつけてると干渉しないのか気になる.
あと若松行ったらRaspberryHABUが売ってたけど(アレは短いフラットケーブルとかで接続したほうがいいような気がする)
First,Basicのキットは見たけどFullはなかった(部品集めが面倒だからか?)
0537login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:wJ8umshf5時間ほどで西日の直射日光下でハングした。
CPU温度は85℃付近だった。
熱に弱いとは思えない。
0538login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:foTofE59どうしたらできますか
質問スレの方にも書いたんだがこっちのが詳しい人いるかもしれないと
0539login:Penguin
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:yR5h2Lw5SSHポートフォワーディング の意味を分かる物がいるかどうか。
大体、TOrを知らんだろ。
ほか当たった方が良いと思うがね。
0540login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:c9uaCeTWおもしろいなこれ
0541login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:zvY1VvnXやっぱりtor噛ませてたのが悪かったのか・・・
でも噛ませた状態でやらないと意味ないしなぁ
0542login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:zvY1VvnXどうやらsshをtor入れた状態で使うための設定一つ飛ばしてたみたいです
すいません
0543login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:mpDO1ABdsshサーバ VNC構築するんだろうけど、そんな暗号転送システムなにに使うんだよ?
ま、動けばよろし。 しかし玄人むけの話だよそれ。 ノーマルPiにはきついだろうに。
0544login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:TEshxZ8fリードライトともに不能、sshやvncもアクセスできない
熱対策はしたし、特におかしくなるほどあれこれ入れてないんだけど、何が原因かな…?
0545login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:4b/coMOq0546login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:yjAlKk2Sハブが腐ってる。
LANケーブルが腐ってる。
USB電源の力不足。
とか。
0547login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:hswIg9f90548login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:l/2K13hM環境がどんなだかしらんけど、sambaは負荷の軽い方。
ベンチかけて Double-Precision の値が極端に小さい場合
非常に重い状態。
設定を変えるなり対策は有るかも知らんけど。
ソフトかハードか資料が判断に不足だな。
難しい事やらせるならベンチ位当たり前だぞ、データも無いのに他人が判断できるわけなかろ?
0549login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:V6EeYfAh0550login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:E881VvEe構成を書け。
ログをチェック
0551login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:TEshxZ8fケーブルや電源は普通に使えるものの流用なんで大丈夫だと思う、1A出力のだし
>>548
了解、ベンチ試してみる、どうするのが一番いいんだ?
>>549
タブとかpcとかいろんな方面からデータ見たりしたくて鯖にしたんだよ
0552login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:l/2K13hMbenchといえば先人の資料が出やすい「UnixBench」なんかどうだ?
自分で試さなくとも手間が省ける。
カンだがビジーじゃないかね。
共通で電源強化とやんわりOCかけたらどうなるかのー。
0553login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:l/2K13hM電源 1A はいかんだろ。 2A は最低ほしい。
0554login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:TEshxZ8fhddはケースに別電源繋いでるから大丈夫かと思ったんだけど、とりあえずベンチインスコしながら様子見てみるわ
0555login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:l/2K13hMそんなもん、それだけで 足ひっぱっとるやないか。
WEBで組んだらどう?
0556login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:TEshxZ8f初心者のスレ汚しですまんかった、とりあえず言われたこと含め色々調べてみる
0557login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:nWz2b+Pt>sshやvncもアクセスできない
それってNICが死んでるだけじゃないの?
0558login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:50YYJVtr0559login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:50YYJVtrもしNIC死亡、ポート空いて無い、制限解除していない 等 なら お笑いでしょ。それ。
0560515
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:MtCtTRLdCamera moduleとweb cameraではどちらが良いですか?
そこまで高画質にこだわっていないので電源がネックになるとは思っているのですが
>>516
/boot/config.txtいじれますけど、パッと見全然わからんwってレベルです。
SW電源はないです。今はUSBハブの外部電源で2.2Aくらい確保してます。
0561login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:tJW2Cj3FRaspberry Pi Motion
で検索したら1年前とは比べ物にならないくらい日本語で出て来るじゃないか
0562login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:cXGV2Ha9/etc/motion/motion.conf.txt
control_localhost on → control_localhost off に変更
webcam_localhost on → webcam_localhost off
ブラウザからPiアドレスを入、ポート設定
motion-File設定 /etc/motion/motion.conf に 「daemon on」追記
再起動で常時、motion起動
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電源足らない時、ビジー状態ならtoolにてOC(900mhz)までで(こちらが/boot/config.txtの方)
toolでOCした場合1Ghzまで上がるが800〜900が良さげ、温度は85℃でノーマルに復帰する。
自分の場合はOCしても48℃位だった。GPU酷使でどこまで上昇かは解らない。
0563login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:HvbE3vl9ゆるめでいいからファンも回してやりたい。
いずれにせよ電源配線がプアだとワケワカメになるから
余裕のある電源と太い配線で接続するのが重要。
百均のUSBケーブルで充分だとか、わざわざ地雷セットしてどうするって世界だ
0564login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:oVvxR3WHやっぱ一番熱いUSB差込口?
0565login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:cXGV2Ha9そうだ。 その差し込みポートに力いっぱい、ぎゅーっと・・・・・。??
0566login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:A4PbUAExhttps://www.dropbox.com/s/sfbok2mshapq3ta/FJ310009.jpg
0567login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:cXGV2Ha9増毛用ブラシじゃないか?
それに付ける場所が違うみたいだぞ。
>>564の先生の言う様にUSBポートにぎゅ、ぎゅーっと。
0568login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:AiyYJVweツマンネ
0569login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:xbIOqtaDcpuは全然熱くならないのに
0570login:Penguin
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:50YYJVtrほんとかょ。
つまらん冗談だったのに? >>568すまん。
0571login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:arwgepj90572login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:L6bsKY6X0573login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:xGvjJBx80574login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:0Z9AMhk8油の中へ どぶんとつけこむ方法か?
そして からっと上がる日清製粉の必殺れいきゃ・・・すまん。
0575login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:D3n251jfところでみんな電源何使ってる?
セルフパワー式のUSBハブから電源取ろうかと思ってんだけど500mAで大丈夫なのかなと
0576login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:5A6q+8/w足りない
0577login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:D3n251jfでもこうやって使ってる人いるんだよねぇ
http://shokai.org/blog/archives/7865
2Aの電源ってどういうのがいいのか
0578login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:D3n251jfこれすごい良さそうだな
0579login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:5A6q+8/wその人は2.3Aの使ってるだろ。
500mAじゃ足りない。
0580login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:5GJh9Td5それはHUBのACアダプタだろ
電源ポートとUSBポート2つ繋がってるから1Aになってるはず
なんでこれで動くかはこの辺
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/296-313
0581login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:eWNw5jUYCray-1 かよ (w
0582login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:VxE6ador100均ケーブルで動いてるやん
0583login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:arwgepj9http://japanese.engadget.com/2013/08/28/macintosh-128k-raspberry-pi-system-6/
0584login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:D3n251jfああ!
そういうことか
じゃあ>>578これ使って2A供給プラス500mAになっちゃって危険なのか?
ラズパイって1.2Aまでの電源がどーたらとか書いてあった気がする
0585login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:VxE6ador0586login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:0Z9AMhk8安物電源でも逆流なんてしないです。
逆流防止の役割を持つ ショットキーダイオードがどれにもついています。
逆流したならそれは半導体が死んでいるのです。
0587login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:4PVTJBtOさっぱり合わせられない。
LEDはゆっくり点滅しているので回路的には間違いないと思うのだが。
デジタル・アナログの電波時計両方でダメ。
ホントにこれ動くの?うまく動いている人いる?
0588login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:0Z9AMhk8でんぱがでておらんのだよ。君のは。
正確にしらべるにはロジアナかオシロが要るぞな。
なんかワイドな板になってきたな。
0589login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:0Z9AMhk80590587
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:4PVTJBtOCASIOのデジタルでの受信状況が5段階で2以下なので。
電波はどうしたら出るのでしょ。
うまく動いている人はいる?
0591login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:4/r+mMTAかなり負荷がかかるので余計な物が動いてると
校正に使える正確なJJYが出ない
圧電ブザーとかつないで正確なJJYが出てるか
確認するべき
0592587
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:4PVTJBtOかなり負荷がかかる、ということは他の用途と抱き合わせでは
実用的ではなさそうですね。
オーバークロックしてみたら起動できなくなった。
ddからやり直し。
0593login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:lFAf6nat電波安定しない、って書かれてたような気がする
0594login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:JGPZ+TG3秋月のAE-UM232R(FT232)を使って
別のPCからpiのシリアルコンソールにしようとしているけど
ゴミデータだらけで使い物にならない・・・
電源ON〜haltまでゴミが出続けるけどdmesgなんかはゴミの合間に出る感じ
piのTxD(FT232のRxD)を抜けばゴミは止まる
pi側なのかFT232側なのかどっちでしょうか
0595login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:IoNDcTP5安ハブ分解したことあるか?
acアダプタの電源ラインとVbusは、ほとんど直結だぞ。
ショットキーなんて電圧降下大きいデバイスUSB機器の設計には使わない。
USB規格の電圧範囲そんなに甘くはないんだよ。
0596login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:hMEKY3Djいつでも使える状態でスタンバイさせておきたいのですが、熱対策は必要でしょうか?
0597login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:arwgepj9オーバークロックしたり、何か重い処理を走らせ続けなければまず大丈夫。
0598login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:5GJh9Td5PC持ってないの?
0599login:Penguin
2013/09/01(日) 00:20:24.26ID:dgwhTTKJ通常の使用なら大丈夫という事ですね。ありがとうございます。
>>598
PCは持っていてCygwinでいままで練習はしてきましたが、
なんらかのミスでPCを壊してしまうのが怖い事
Linuxの操作をちゃんと覚えたい事
常時電源ONでいつでも手軽にはじめられるようにしたい事
組込みの勉強もしたい事
といった理由から使い倒せるRPiを選びました
0600login:Penguin
2013/09/01(日) 00:28:45.97ID:83K/KyP1組み込みやりたいならあれだけどC言語やLinuxやりたいだけなら仮想マシンの方がいいよ
0601login:Penguin
2013/09/01(日) 01:54:38.20ID:0pVUkLDeこれいいな
0602login:Penguin
2013/09/01(日) 02:03:06.51ID:W+2zQNB4SBD(ショット)は PN接合型のダイオードに比較して順方向電圧(電圧降下)は小さい。標準知識。
粗悪な中華USB・ICを使ったセルフパワーの場合はバイアスで使用の時、逆流が起こった物が有る。
0603login:Penguin
2013/09/01(日) 02:16:20.20ID:dgwhTTKJいいんです。
色々苦労した方が経験値上がりそうだしw
SDカードも焼いたし到着をwktkしながら待ってます
0604login:Penguin
2013/09/01(日) 02:48:25.33ID:7X6Q3whPLinuxを単に使うよりCygwinを一から設定して使い込む方が大変だったよ
0605login:Penguin
2013/09/01(日) 03:24:57.14ID:gVU8E7Awうちの大学はpiつかって教えてます。安くてわかりやすくていいですよ。
0606login:Penguin
2013/09/01(日) 05:12:04.24ID:qTUyIJRCどこの大学ですか?
0607login:Penguin
2013/09/01(日) 05:35:26.74ID:gVU8E7Aw0608login:Penguin
2013/09/01(日) 06:00:44.03ID:iFS8V3Nyあんたの大学は明かせないだろうから、
> 検索してみると、手順から丁寧に教えている大学もありますし。
こっち教えて。
0609login:Penguin
2013/09/01(日) 06:50:06.11ID:qTUyIJRC検索して見たけど宮城大学しか出てこないんですが
他もあるなら教えてくださいm(_ _)m
http://www.myu.ac.jp/~xkozima/lab/raspTutorial1.html
0610login:Penguin
2013/09/01(日) 10:01:14.86ID:Rnn0MSG1しなくてもいい苦労の経験なんていらない
同じ苦労でもやりたい事に関する苦労で悩めよ
0611login:Penguin
2013/09/01(日) 10:25:05.87ID:8XhzrxFJそれに、仮想化だって結局苦労する所はあるし、
そう変わらんじゃないの?
0612login:Penguin
2013/09/01(日) 10:35:24.03ID:513t/FPI早いマシン使った方がいいよ、遅いの使ってもイライラするだけで捗らないし
OSSの巨大プロジェクトとかのソースを読んで、少し自分で弄ってみたりしたら普通ビルドしたくなるもんやしな
0613login:Penguin
2013/09/01(日) 11:29:01.97ID:sarppygS画面やキーボード繋いで使うのはさすがに勘弁してほしいな
調べ物もコーディングもロクにできないよ
0614login:Penguin
2013/09/01(日) 12:19:21.22ID:p+QzFPRNまあ俺もメイン開発環境に据えるのは激しくお勧めしないがw
・所詮arm-Linuxなんでx86-Linuxよりやれることの制限は激しい
・言っとくけどarmって遅いよ?大きなソースgccでコンパイルとかしたら悲惨になるよ?
・LXDEとかの軽いデスクトップ環境なら動くと思うけど、ネットブックでVisual Studio動かすようなもんで実用的かと言われるとどうかなあ?
まあ、すでに手段が目的になってる気がするし、それってハカーになる素養の第一段階な気もするので頑張れとは言っておく
まあVirtualBoxあたりにCentなりubuntuなり放り込んでシームレスで動かすのが一番幸せになれるとは思うがねw
0615login:Penguin
2013/09/01(日) 13:37:12.96ID:513t/FPI0616login:Penguin
2013/09/01(日) 13:45:12.80ID:IKrUo5vYそれやるんだったら、タブレットにubnutu入れるよ。
0617login:Penguin
2013/09/01(日) 13:50:44.89ID:6vsCUQruそれどういうので出来るの?
評価ボードにディスプレイつけるやつ?
0618login:Penguin
2013/09/01(日) 13:51:50.86ID:513t/FPI個人的にはQualcommのスマートブックみたいなのをイメージしてた
ギリギリタッチタイプできるぐらいのやつ、VAIO TypePみたいなのが長時間駆動してほしい
結局スマートブックは市場に出なかったけどな
0619login:Penguin
2013/09/01(日) 13:54:02.13ID:IKrUo5vY日経リナックスで紹介されてたけど、nexus7(2012)にubuntu入れるってだけ。
新しいネクナナ出たから安くなってちょうどいいかな
0620login:Penguin
2013/09/01(日) 14:12:21.10ID:6vsCUQruへぇーぐぐってみたらカスロム感覚でインスコできんのか
やっぱメジャー機はいいなぁ
確実に泥より良いじゃんか
0621login:Penguin
2013/09/01(日) 14:47:46.69ID:7X6Q3whPログイン時にソフトウェアキーボードが出ないとかで
キーボードとマウスで運用して据え置き機になったとか何とか
0622login:Penguin
2013/09/01(日) 15:00:07.07ID:Bv1wd9Ngなんか、Motorola Atrix laptop dock というのを使うと、
それっぽいのができるらしい
http://techcrunch.com/2013/05/27/pi-laptop/
11.6inch LCD, 101 key, Touchpad, battery のラップトップ。
CPU はついていない。
本来の使い方は、サーバーメンテ用のHDMIモニター兼USBキーボード。
あとは RasPi 用に USB バッテリーを用意するか、こいつを改造して
電源出力をできるようにすればモバイル運用ができそう
自分は、RasPi に USB Wifi つけて、Mac OSX から ssh -Y 経由で使うけど...
0623login:Penguin
2013/09/01(日) 15:13:33.05ID:513t/FPIなぁ11インチのDockにケーブルぶら下げて使いたいか?、普通にノートPC使うがな
あと本来の使い方はギャグで言ってるのか?ATRIX 4G用の周辺機器だぞ?
Dock自体にバッテリー内蔵してるからUSBのホストしたついでに逆流してくれっから無電源でRPi動くぞ
0624login:Penguin
2013/09/01(日) 16:58:19.45ID:g+Ug+5Jrhttp://www.geek.com/chips/raspberry-pi-turned-into-portable-pi-to-go-computer-1533437/
http://www.engadget.com/2013/04/02/kindle-paperwhite-raspberry-pi-hack/
http://www.adafruit.com/blog/2012/06/29/raspberry-pi-wireless-display-using-a-cheap-parrot-lcd-photo-frame-piday-raspberrypi-raspberry_pi/
http://www.kickstarter.com/projects/1952418207/all-in-one-raspberry-pi-case
http://www.digitaltrends.com/computing/the-ben-heck-show-turns-the-raspberry-pi-into-a-handheld-gaming-console-part-1-is-online/
http://www.skpang.co.uk/blog/archives/541
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=17679&p=399198
0625622
2013/09/01(日) 17:11:19.43ID:Bv1wd9Ng私などはとてもとても、あなた様のような知識は持ち合わせてはおりません。
流石でございますね。
今後は RSS などで聞きかじったことを、気軽に書き込むような
ことはいたしませんのでご容赦願いますでしょうか?
0626login:Penguin
2013/09/01(日) 17:52:13.36ID:6vsCUQru0627login:Penguin
2013/09/01(日) 22:19:37.62ID:sarppygSどうしてもRPi使いたいならVPN接続すればいいし
0628login:Penguin
2013/09/01(日) 22:44:52.74ID:83K/KyP1仮想マシンがオススメなのは環境をコピーしたり作り直したりするのが容易だからだよ
実際プロジェクトごとに開発環境を丸ごと仮想マシンにしたりするし
RPiで遊ぶのもいいけどLinuxとかプログラミングのお勉強はべつにしたほうがいいよ
RPiのプログラミングも本格的にやるならPCでクロスコンパイルした方が効率いい
0629login:Penguin
2013/09/01(日) 23:09:56.04ID:z4faqttO0630login:Penguin
2013/09/01(日) 23:19:43.98ID:FmxA3XQ6低水準言語だとコンパイラがカバーしてくれる範囲も限られてくるし。
ARMの開発しかしないつもりならそれでいいかも知れんけど。
0631login:Penguin
2013/09/01(日) 23:31:21.23ID:513t/FPIhttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/11/mha60-laptop.jpg
こんなの待ってたが全然出ない
0632login:Penguin
2013/09/01(日) 23:46:01.19ID:g+Ug+5Jrhttp://www.slashgear.com/raspberry-pi-gets-a-heck-of-a-nice-keyboard-10237813/
俺はこんなのを心待ちにしてるんだけど個人プロジェクトだし自分は工作技術がない。
0633login:Penguin
2013/09/02(月) 00:08:45.42ID:mK34fERxちょい下
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/161/161993/
0634login:Penguin
2013/09/02(月) 00:23:05.64ID:sgmVg7f4どっちかというと俺が欲しいのはこういうモノなんだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/625/625200/
ここまで当時のマシンを再現する必要は無いので安物キーボードと
バルサで工作するのが速いのかな、、、
0635login:Penguin
2013/09/02(月) 00:31:44.58ID:mK34fERxこの拡張カートリッジは本来msxをhdmi化するためのものだけど、msxの拡張バス直結だから
キーボードフックするプログラムさえあれば一応RPiのキーボードとして使えると思ってね
0636login:Penguin
2013/09/02(月) 00:56:57.34ID:sgmVg7f4これ実際CPUはMSX側のが動いているのかな?
RPIはアナログ<->HDMI変換とか入出力のモニタしている感じ?
MSXは持っていなかったので思い入れは無いんだけど、
古いマイコンにRPIやワンボードPCを入れるハックとか
(自分じゃ出来ないけど) 興味深く見ている。
オリベッティのタイプライターとか、VT100などの
ダム端末というの? ああ言うのがとてもセクシーに見えて。
0637login:Penguin
2013/09/02(月) 01:00:02.79ID:mK34fERx多分MSXのビデオメモリの内容をRPi側で描画してる
0638login:Penguin
2013/09/02(月) 15:19:51.83ID:egnkZ5k9ttp://www.kickstarter.com/projects/pisupply/pi-crust-easily-connect-electronics-to-your-raspbe
写真は装着ボードの上にリアルタイムmoduleを付けているねぇ。
0639login:Penguin
2013/09/02(月) 17:27:12.63ID:wawSkEiH0640login:Penguin
2013/09/02(月) 17:45:05.32ID:sgmVg7f40641login:Penguin
2013/09/02(月) 17:55:55.22ID:mK34fERx起動中はRTC使わなくね?
終了時に時刻書き込んで、起動時に読み込む
0642login:Penguin
2013/09/02(月) 18:11:49.44ID:egnkZ5k9モジュールに喰いついてどうする?
GPIOボードに釣れてくれよ。
0643login:Penguin
2013/09/02(月) 18:36:48.66ID:mK34fERxGPIP増設ならまだしも延長しただけなのに感想とかあるか?
これが欲しかったんだって人絶対少ないぞ
0644login:Penguin
2013/09/03(火) 16:03:42.63ID:821SxXysもう10分以上してる
0645login:Penguin
2013/09/03(火) 16:14:19.31ID:821SxXysスレ汚してゴメン
0646login:Penguin
2013/09/03(火) 16:57:25.89ID:vWxkgf1s0647login:Penguin
2013/09/03(火) 17:46:10.98ID:O8g6hlfA0648login:Penguin
2013/09/03(火) 17:59:43.81ID:wEvZaOOy原因何だったの?
0649login:Penguin
2013/09/03(火) 19:26:43.89ID:821SxXysそれよりも、USBを挿すと電源落ちるのは仕様なのか?
あと、キーボードの反応おかしい
0650login:Penguin
2013/09/03(火) 19:40:45.21ID:tcbUtPfDRPi側ではそれに耐えうる電力供給能力がない。
電源ラインがチープすぎて突発的な負荷増大(この場合はUSBデバイスの接続)に耐えられない。
本来は、USBコネクタ手前に電流制限のデバイスを置くなどで
突入を抑えて徐々に供給するなどの保護回路が存在するのが常識なのに。
いきなり直結なので、RPi側のSOCコアがブラウンアウトしてしまい、リセットがかかるとかになる。
この場合は電源デバイスが急激な負荷上昇で出力を停止させているんじゃないか?
どんな電源装置使っているのかは知る由もないが。
0651login:Penguin
2013/09/03(火) 20:00:49.69ID:zHPZBbHw0652login:Penguin
2013/09/03(火) 21:37:16.12ID:vWxkgf1sそれ無線lan繋げた時自分も経験した
今は2A供給USBハブで無線LAN2機繋げてるけど問題なし
0653login:Penguin
2013/09/03(火) 22:11:14.37ID:43hNwRH/0654login:Penguin
2013/09/03(火) 23:47:09.77ID:THwhetXp電源はドコモのACアダプタ04
1.8Aあるから問題ないはず
色々試したが問題が起こるのはキーボードだけだった
0655login:Penguin
2013/09/03(火) 23:49:37.55ID:EjIqVoy9http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130903/502046/?ST=oss
0656login:Penguin
2013/09/03(火) 23:54:52.72ID:OyLd6aYz0657login:Penguin
2013/09/04(水) 00:18:20.79ID:BmVoUX9Fそのキーボードの必要容量電力はイクラ何だよ。
裏に書いてないのか?
0658login:Penguin
2013/09/04(水) 00:19:28.45ID:qTAyJqU60659login:Penguin
2013/09/04(水) 00:41:48.21ID:aNx8FuK9特に目新しいこともない
0660login:Penguin
2013/09/04(水) 01:56:13.85ID:ExvpHLkB書いてない本体、レシーバ共に書いてない
0661login:Penguin
2013/09/04(水) 08:17:49.43ID:6xQEltO7ではだれにも原因は言い切れないと言う事になるね。
>>650の説明はUSB規格を超えている接続なら完璧な解説だと思うけど。
それにUSB規格の問題じゃなく、単なる総合電力不足じゃないの君の場合は?
CPUコアのUSBコントローラ直結の意味が解りますか?
0662login:Penguin
2013/09/04(水) 10:13:25.94ID:nnHN7rCJわかってないじゃん……。
0663login:Penguin
2013/09/04(水) 10:42:00.57ID:e0/yg2Me時計の時刻合わせボタンを押しても合わない?
0664login:Penguin
2013/09/04(水) 10:56:36.42ID:ToXylcNP手動で時刻合わせボタンを押してもダメだったので、2SC2120を使ってみます。
0665587
2013/09/04(水) 18:43:27.36ID:8te06k3t動いた人もいるのですね。
2SC2120を使用して、抵抗も20K,30Kと試してみたのですが
ダメでした。時刻合わせボタンももちろん押してます。
663さんの環境はOCなし、Raspbianですか?
初期インストール状態からなにかしら不要なサービスを
切っているとかアドバイスがありましたらお願いします。
そもそも関東地区?関西地区?当方北海道。
0666login:Penguin
2013/09/04(水) 19:44:20.02ID:TR00vC+K(p)http://gigazine.net/news/20130904-cubox-i/
ちょっと高いけどRPIと同価格帯と言える製品。
1Gbのメモリ、eSATA,GbitEther搭載がアドバンテージになるのかな。
0667login:Penguin
2013/09/04(水) 19:48:45.03ID:X0RlVtKh0668login:Penguin
2013/09/04(水) 19:54:14.80ID:RAMDzJtLそうは見えないけど?
つかRPiはさすがに古いから見劣りするのは仕方ないだろ
そろそろリニューアルしろよ
0669login:Penguin
2013/09/04(水) 20:01:57.06ID:yxUP9wkH0670login:Penguin
2013/09/04(水) 20:03:23.26ID:IPINf1zmうーん、SATAとetherが欲しければそれよりはcubieboard買うかなあ
スレチスマソ
0671login:Penguin
2013/09/04(水) 20:12:02.71ID:H/X6gDEtTIも酷いけどFreescaleはもっと酷い印象しかない。
0672login:Penguin
2013/09/04(水) 20:14:41.88ID:TR00vC+KNexusじゃないけど1年に一回程度リニューアルをしていって欲しいよね。
以前のVer.は3割引き(じゃ採算割れるか)くらいで安売りしてもらって
どんどん低価格PCの普及促進,教育支援機器の発展に寄与してもらいたい。
ただのホビーストの自分としても50ドル以下くらいなら毎年買い換えても良いし。
0673login:Penguin
2013/09/04(水) 20:20:15.73ID:kZEdPl1hこんなバグだらけのチップ恐ろしくて使えんわwww
0674login:Penguin
2013/09/04(水) 20:31:34.31ID:TR00vC+KしかもPCクラスのOSが実働している状態でペリフェラルのバグとか
エラッタとかあんまり関係なくない? そりゃ有るより無い方が良い
だろうけど。
そろそろRPIもこの位の性能の上位機種が値段据え置きで出てくれれば
良いんだけど、、、 シングルコア・800Mhzだとデスクトップ用途には
若干引っかかりがあるからせめてデュアル・1Ghz(OCして1.3〜1.4位)
1Gbメモリ、1GEther。 特にUSBに引っ張られるEtherは切ないので
あそこだけでも回収してもらいたいんだな
0675login:Penguin
2013/09/04(水) 20:39:51.24ID:DQd0UEJ9もしそうならkernel.orgの素のカーネルは使えない。
最新のカーネルにしたくてもパッチがないと動かない、みたいな面倒なことになりかねない。
Cubieはどうなのか知らんが当面はRPiでいいや。
0676login:Penguin
2013/09/04(水) 20:49:24.82ID:GWBXjwNrRPiより日本語の情報が圧倒的に少ないのが難点だけどねw
ついこないだcortex-A7 dualのcubieboard 2が出たとこで、送料無料$70ぐらいなんで悩み中なところw
http://cubieboard.org/2013/06/19/cubieboard2-is-here/
0677login:Penguin
2013/09/04(水) 21:48:26.27ID:5E+GtDch2SC2120を使用しましたが、動作しませんでした。LEDは点滅しています。
0678login:Penguin
2013/09/04(水) 22:16:12.30ID:e61p/HsB前中華パッドでi.mx6qっての積んでるの使った事が有るんだがまぁ酷かった
カタログじゃA9クアッドだが周波数からして多分A7クアッド
定格でもすぐ落ちるし何と言っても電池持ちが異次元
燃費で言うなら戦車級 みるみるうちに減っていく
0679login:Penguin
2013/09/05(木) 00:02:13.51ID:I84Br5ZQcubieboard2とbaseboard、usdのフルスペックで持ってるよ。
0680login:Penguin
2013/09/05(木) 00:11:37.20ID:ratCYYPd・5Vの普通の電源端子がある(PSP用のACアダプタが使える/USB電源供給も可)
・オンボードに4G NAND積んでる
・SATAが1ポートある
・メモリが2倍
・総じてRPiより速い
ここがベンチ含めてcubie(初代)とRPiの比較としてよくまとまってる
ttp://blog.bulte.net/01-09-2013/cubie-board-quick-look-raspberry-pi-comparison.html
悪いところ
・ちょっとだけお高い
・日本語の情報は少ない
・初代はともかく、新型は出たばっかりということもありまだディストリが少ない
(とはいえUbuntu/Debian/Fedoraぐらいはある)
大体ケース込のセットで初代が$60前後、新型が$70前後かな(送料込)
ttp://www.aliexpress.com/store/211096
国内が良ければAmazonとか千石の通販とかで初代が7k〜8k前後
RPiスレであまり他のボード宣伝してもアレなんで以後沈黙するねw
0681login:Penguin
2013/09/05(木) 00:14:23.09ID:cCzX6fDQ0682login:Penguin
2013/09/05(木) 00:41:29.64ID:I84Br5ZQ入手したcubieboad2のご紹介。
http://kie.nu/1iNS
0683login:Penguin
2013/09/05(木) 00:46:40.91ID:CizU8Fl9俺はすごく興味有る。 出来れば使い勝手とかRPIに比べて良い点
悪い点など(スペックの上下じゃなくて使ってみて分かる所とか印象とか)
もっと聞いてみたい。
ずっとRPI以外の話が続くのはマズイかもしれないけど、このスレには
興味持ってる人がいっぱい居るんじゃないかな?
0684login:Penguin
2013/09/05(木) 00:59:30.20ID:I84Br5ZQ話しても良いのかわからんけど参考と言う事で。
allwinnerA20はスペックはDualとしては普通。ただ扱いやすい。
特徴はGPIOが96pin。写真のbaseboardは入手困難。
4wire-touch,CVBS出力pinが有る事。
入門向けと考えるならベストかと。
3PIN/J-Link-Jtag以外はCubieオリジナル。
ま、サクサクですがアンドロイド4.02のfirmはがっかり。
linuxで使うべし。
0685login:Penguin
2013/09/05(木) 01:02:41.08ID:qKjlyf0Qhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
0686login:Penguin
2013/09/05(木) 01:42:35.98ID:Eqxj8gig相性はシビアな模様
クラス10推奨
大容量を購入予定なら以下を参考にすると良い
http://elinux.org/RPi_SD_cards
0688login:Penguin
2013/09/06(金) 12:02:32.98ID:7dJgrQAxRaspberry-Piに無線LAN子機 親機-子機デュアルモードUSBドングル(下記製品)付けて、車の中でMPDサーバーとして運用したいんですが
(1)音楽ファイル名を日本語にしてるのですがクライアント側でうまく表示できますか?
(2)下記製品みたいなものでラズパイを中心に小規模無線LANを組むことは出来ますか?あるいはコツがありますか?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B005DU4XSM/ref=oh_details_o05_s00_i03?ie=UTF8&psc=1
よろしくおねがいします。
0689login:Penguin
2013/09/06(金) 12:36:42.07ID:Mk0mHQaz後者はアクセスポイントにしたいってんなら可
0690login:Penguin
2013/09/06(金) 15:37:10.50ID:t2y6mMUW日本語表示はファイル名だとNG。IDタグ表示だとだいたいOK(mpdroidの場合)
0691login:Penguin
2013/09/06(金) 16:31:28.50ID:Q40em5a60692login:Penguin
2013/09/06(金) 22:42:58.03ID:7Xhi1nBr>Pi+USB DACだとCPU足りないのか、USB周りが糞なのか、プチノイズ入りまくるで
http://mmbrothers.exblog.jp/17023272
dfしするとすごいことになってるよ。
0693login:Penguin
2013/09/06(金) 22:46:15.39ID:7Xhi1nBr>>>688
>日本語表示はファイル名だとNG。IDタグ表示だとだいたいOK(mpdroidの場合)
どっちかというとクライアント側によるんじゃない?
確か文字コードはconfigで設定で来たとおもう。
うちはmpodだけど問題なし。
0694login:Penguin
2013/09/08(日) 20:47:13.35ID:3i2+vymo0695login:Penguin
2013/09/08(日) 20:48:48.48ID:3i2+vymoRPiをPCの3.5インチベイか5インチベイに固定したいんだけど、
なんか良い方法ないかな?
0696login:Penguin
2013/09/08(日) 20:55:59.31ID:5nHcyGLK0697login:Penguin
2013/09/08(日) 21:01:08.44ID:dzD0Qmge0698login:Penguin
2013/09/08(日) 21:05:51.30ID:uxfurieX穴二箇所しかないから若干ぐらついて怖いけど
0699login:Penguin
2013/09/08(日) 21:36:57.28ID:tDbPSwQ2どなたか正常に動作していますか?
0700login:Penguin
2013/09/09(月) 00:04:08.74ID:gCP7/jP+0701login:Penguin
2013/09/09(月) 04:26:23.99ID:MeIY1ofrRPIはそういうの出ないな。 基本「自分で作れ」ってスタンス
なんだろうけど
0702login:Penguin
2013/09/09(月) 10:48:12.50ID:zZ2y5acY割とあっさり動作しましたよ
40kHz出ていないというのはオシロか何かで確認したですか?
0703login:Penguin
2013/09/09(月) 20:26:35.23ID:7bOvj3seオシロスコープは、使っていません。
電波時計のシグナル表示で確認しました。あと、USBの端子に負荷があると発信が1分間おきになったりしています。LEDの光かたは、点滅ですよね?
アンテナ線は、50cmから10mまで使用して見ましたが、動作しませんでした。
0704login:Penguin
2013/09/09(月) 20:48:32.85ID:IxDWB9g9とにかくトラブルが起きたら電源を疑う。これはRPiスレで基本のキ。
0705login:Penguin
2013/09/09(月) 21:59:49.25ID:ULhACV4A電源は2Aを使っています。
0706login:Penguin
2013/09/10(火) 00:54:41.49ID:secliqET車載用9型ディスプレイ
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/09/312/index.html
0707login:Penguin
2013/09/10(火) 01:01:54.04ID:1aGG6gyO画質はわからんけど
0708login:Penguin
2013/09/10(火) 03:36:58.58ID:1BQemYEsMHLいるかもしれないけど。
フライマウスで操作はあぶないぞ。
USBタッチドライバ使えるんだったらタッチスクリーン買うべし。
0709login:Penguin
2013/09/10(火) 04:59:30.75ID:emNpvXn05VはボルトじゃなくてVGAの略なのかな? 恐らく12ボルト駆動。
車載用は色々便利そうなんだけどパッケージが無駄に上部で
重そうなのがちょっと。 やっぱむき出しのパネルの方が
工作するには良いんだよな。 5ボルト入力で動くHDMIモニタの
液晶変換基板ドコかにないものか?
0710login:Penguin
2013/09/10(火) 06:28:12.39ID:3nFq94ZkAitendo, 706は5Vでも起動しましたよ
0711login:Penguin
2013/09/10(火) 07:59:56.91ID:emNpvXn0AitendoでHDMIと言うとこの製品でしょうか?
http://www.aitendo.com/product/7069
スペックシートでは12V DCとありますがそのままで
5ボルトでも動きましたか? それとも間に昇圧回路
的なものを挟む形ですか?
5Vがそのまま使えればRaspberryPi と共用のUSBバッテリーが
使えるんじゃないかと思うのですが12Vだと色々と電子工作
初心者にはハードルの高い作業がありそうで手が出ません。
0712login:Penguin
2013/09/10(火) 08:16:17.89ID:0DUQAHGEそれより7インチ800x480文字見えないと思うけど? innoluxなんて。
0713login:Penguin
2013/09/10(火) 10:17:39.61ID:Al4ZPpqO→ セリア・シガーソケット充電器(出力12Vに改造)
→ LCD
→ セリア・シガーソケット充電器(出力5Vのまま) → RaspberryPi
0714login:Penguin
2013/09/10(火) 10:22:12.13ID:Al4ZPpqO16〜19Vノーパソアダプタ
→ セリア・シガーソケット充電器(出力12Vに改造) → LCD
→ セリア・シガーソケット充電器(出力5Vのまま) → RaspberryPi
0715login:Penguin
2013/09/10(火) 15:24:29.37ID:ubhiqdfmなんでmicroUSBだけにしたんだ…
0716login:Penguin
2013/09/10(火) 20:46:31.97ID:Uw+cTAif>電源供給用に別パターンでピン穴が空いていればなあ
>なんでmicroUSBだけにしたんだ…
なにがしたいか知らんが、gpioにさせば?
0717login:Penguin
2013/09/11(水) 00:55:37.69ID:XHaXoFSz回路図:
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/10/Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf
写真など:
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_A-Back.jpg
ttp://195.22.23.82/RaspberryPi-Board_B-Back.jpg
Board C Top: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCtop.jpg
Board C Bottom: ttp://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi/boardCunder.jpg
ttp://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/12/PC236530.jpg
D17か、C6にDCを入力。極性は回路図を見て考えるべし。F3を飛び越しているが、気にしない。
気になるならF3よりもマイクロUSBコネクタに近い方に接続する。
ついでだから、DCジャックを豚の尻尾で付けてやるのもいいか。
秋葉原の秋月で、ttp://akizukidenshi.com/ 2.1mm標準DCジャック をキーワード検索、好きなのをえらぶ。
端子が露出するタイプのを使うなら、必要な絶縁処理も忘れずに。
適合するACアダプタは ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/c5v これらの中から必要な電流容量がある物を選ぶ。
単体でも最低700mAが要求されていて、個人的に2Aクラスが下限だと思う。
バスパワー動作のUSBデバイスを使うなら+1Aで、おすすめは3Aか4Aの。
http://www.therealeasterbunny.pwp.blueyonder.co.uk/pi2.jpg
http://i.imgur.com/k2Lp9h.jpg
0718login:Penguin
2013/09/12(木) 10:27:38.16ID:3cD+U2PamicroUSBを併用すると電圧の低い側へ逆流するけど、microUSB使わなければ問題ない
両方を併用するなら、逆流防止のショットキーをそれぞれに入れる
0719login:Penguin
2013/09/12(木) 10:45:08.88ID:nVjMH+EF0720login:Penguin
2013/09/13(金) 10:22:10.20ID:uxvSJaQ60721login:Penguin
2013/09/13(金) 10:31:39.64ID:MOZ+IQp+http://youtu.be/i_r3z1jYHAc
0722login:Penguin
2013/09/13(金) 10:31:56.58ID:x65zWCPoサーバー目的で複数持ってても捗る。
0723login:Penguin
2013/09/13(金) 11:35:14.30ID:Dn00eW1oぐぐる謹製のweb開発学習用イメージらしい
Javascriptベースのコードエディタとhttpサーバで
簡単にweb開発環境を用意できるようだ
0724login:Penguin
2013/09/13(金) 11:57:34.02ID:0n00MCQfすいません。 3つ買ってしまいました
0725login:Penguin
2013/09/13(金) 16:57:26.29ID:AQmER0UJ私はマニアじゃないから2つです
情報機器の冗長化は普通ですよね
0726login:Penguin
2013/09/13(金) 17:04:34.54ID:8dvDK/Zl0727login:Penguin
2013/09/13(金) 19:36:09.40ID:cnuvINuZ4台。各部屋にに1台ずつテレビにxbmc目当てでつけてます
0728720
2013/09/13(金) 20:40:20.79ID:uxvSJaQ6やっぱり複数個欲しいですよね。
今、2個追加注文してきた。
>>721
それこまでは欲しくないです。
0729login:Penguin
2013/09/14(土) 00:29:11.75ID:X+R9FA/l自分の環境セットアップ済みのSDカードいっぱい持っておいた方が良い
0730login:Penguin
2013/09/14(土) 00:31:42.53ID:eYTm8v4x後一台ARM-linuxがほしい
0731login:Penguin
2013/09/14(土) 00:59:34.59ID:a+tLkkMo0732login:Penguin
2013/09/14(土) 02:14:48.01ID:+rr+Zv23$40付近にはAml8726, A10, RK3066, i.MX6 ちょっと足してRK3188 と
よりどりみどりなんだし
0733login:Penguin
2013/09/14(土) 04:18:09.32ID:g1SUSeKhこれっていつから?昨日今日の話し?
0735login:Penguin
2013/09/14(土) 09:29:49.70ID:J7UhBxS+実用途、バックアップ、開発機 で三台構成
0736login:Penguin
2013/09/14(土) 16:52:33.16ID:SK0E20nPありがとう
販売中止かと思っていたけど
後日安心して買えます。
0737login:Penguin
2013/09/15(日) 09:55:19.16ID:qCz/icxyhttps://www.youtube.com/watch?v=Tza6Hl8wSJ0&feature=youtube_gdata_player
0738login:Penguin
2013/09/15(日) 12:01:35.65ID:nPk5OZhA消費電力も15Wは余裕で切るはずだし。
0739login:Penguin
2013/09/15(日) 12:01:36.05ID:cEDcnXiD0740login:Penguin
2013/09/15(日) 12:11:34.55ID:hv58eLeMいや何台も分けるのは処理能力の問題じゃないと思うよ
0741login:Penguin
2013/09/15(日) 12:37:18.22ID:ofWGEovh片隅でいいから Sony のロゴいれてほしい
0742login:Penguin
2013/09/15(日) 12:49:15.24ID:D/LPzB280743login:Penguin
2013/09/15(日) 14:28:52.66ID:V3Zytk0/0744login:Penguin
2013/09/15(日) 16:46:08.04ID:lOMmqrnm0745login:Penguin
2013/09/15(日) 17:48:28.89ID:HpVwOHSM0746login:Penguin
2013/09/15(日) 18:08:16.14ID:TPgHzQN4中国のは違うよ
0747login:Penguin
2013/09/15(日) 19:46:07.84ID:3qVcTEAbUK製は端子を上に曲げないとSDカードを正しく認識できない個体がいくつかあった。
0748login:Penguin
2013/09/15(日) 20:38:47.40ID:t7juLxHw最終組立の工場で作ってるわけじゃないだろ
0749login:Penguin
2013/09/15(日) 20:58:09.97ID:D/LPzB28パーツ不良は全くないな
0750login:Penguin
2013/09/15(日) 23:29:42.35ID:MoFeyzRu任せろ
0751login:Penguin
2013/09/16(月) 03:58:18.30ID:5i7jAW6/New Radxa Rock single-board computer
runs Rockchip RK3188 for under $90
ttp://minipute.com/2013/09/12/new-radxa-rock-single-board-computer-runs-rockchip-rk3188-90/3246
ttp://www.cnx-software.com/2013/09/07/radxa-rock-development-boards-with-rockchip-rk3188-are-available-for-developers-now/
SoC – Rockchip RK3188 ARM Cortex-A9 quad core @ 1.6Ghz + Mali-400 MP4 GPU
System Memory – 2GB DDR3 @ 800Mhz (1GB DDR3 @ 800Mhz for Lite version)
Storage – 8GB Nand Flash (4GB Nand Flash for Lite version) + micro-SD SDXC up to 128GB
Video Output – HDMI 1.4 up to 1080p@60hz, andAV output
Connectivity:
10/100M Ethernet port
WIFI 150Mbps 802.11b/g/n with antenna
Bluetooth – Bluetooth 4.0 (Not in Lite version)
Audio I/O – Audio S/PDIF, headphone jack
USB – 2x USB 2.0 host port, micro USB OTG
Debugging – Serial Console
Misc – IR sensor, power key, recovery key, reset key, 3 LEDs, RTC
Expansions Header -80-pins including GPIO, I2C, SPI, Line in, USB 2.0, PWM, ADC, LCD, GPS… etc
ちょっとだけお値段お高めだけど、この性能なら十分デスクトップ用途に
使えると思われ、、、ない? 中華スティックには無いGPIO,I2C,SPI等の
ヘッダーも備えてます。 、、、いい加減この手のボード、統一規格で
色んなハードで一つのシールド/ケープを使いまわせる様に成らないもんか?
0752login:Penguin
2013/09/16(月) 07:57:00.24ID:nek9CVGz>中華スティックには無いGPIO,I2C,SPI等の
ヘッダーも備えてます。 、、、いい加減この手のボード、統一規格で
色んなハードで一つのシールド/ケープを使いまわせる様に成らないもんか?
ならんです
0753login:Penguin
2013/09/16(月) 08:37:16.23ID:GWhjYdCn同じ並びでPIN数の数が同じソケットがいるのでは?
stick androidでもGPIOを取り出せる方法も有りますよね。
i/oが取り出せる物と出せない物も有りますけど。
0754login:Penguin
2013/09/16(月) 12:13:57.29ID:jsh2Cmzlどなたかご存じないでしょうか?
0755login:Penguin
2013/09/16(月) 14:40:08.46ID:DcWcYVbtopenSUSE
0756login:Penguin
2013/09/16(月) 15:01:07.01ID:We8LM2m/ディストリに頼らず自分で入れたら?
アップデートも自動だしそんなに難しくないよ。
0757login:Penguin
2013/09/16(月) 20:09:39.28ID:RpbhWlu7pcDuino Dev Board
ttps://www.sparkfun.com/products/11712
ttps://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/images/products/1/1/7/1/2/11712-01.jpg
ttps://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/images/products/1/1/7/1/2/11712-02.jpg
ttps://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/images/products/1/1/7/1/2/11712-03.jpg
ttps://dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net/images/products/1/1/7/1/2/11712-04.jpg
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06931/
0758login:Penguin
2013/09/16(月) 20:40:59.83ID:jsh2Cmzlありがとうございます。試してみます。
>>756
野良ビルドということでしょうか?
ttps://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/RaspberryPi
ココ見てクロスコンパイル環境が必要っぽかったので速攻断念しましたw
libc も新しいのを入れないとダメみたいですし。
具体的な方法を教えていただけると助かります。
0759login:Penguin
2013/09/16(月) 22:26:30.24ID:/IOJqaHp0760login:Penguin
2013/09/16(月) 22:38:44.14ID:cM1w98aN0761login:Penguin
2013/09/16(月) 22:39:56.99ID:dcKAhiCs0762login:Penguin
2013/09/16(月) 22:40:24.98ID:7jlPi5uS品質と耐久性命で選べばほぼ一択に近いと思うけど。
そのうちHTVに乗っかってISSに行っても俺は驚かないけどな。
0763login:Penguin
2013/09/16(月) 22:43:40.81ID:sgk9hChIあほか
RPiみたいなおもちゃと違ってあっちは業務で使えるレベル
0764login:Penguin
2013/09/16(月) 23:00:26.94ID:h+WF/yIs0765login:Penguin
2013/09/16(月) 23:04:02.70ID:rpk9I6Cn動作保証ww
ハードウェア部品の一つとして使ってるのに、動作保証なんか効くと思ってるのか?
0766login:Penguin
2013/09/16(月) 23:32:27.69ID:5i7jAW6/アウトソーシングする事で責任範囲と技術の要素を限定的にする
って事でしょ。
0767login:Penguin
2013/09/17(火) 00:01:49.10ID:mSAmG6U3仕様書があるんだからそれで十分じゃん
0768login:Penguin
2013/09/17(火) 02:17:45.50ID:Q9AP5Gze業務用でおすし
0769login:Penguin
2013/09/17(火) 10:10:07.60ID:oKNNnU16業務で使うならラズパイ沢山使って多重化した方が安心じゃん。
0770login:Penguin
2013/09/17(火) 11:02:11.04ID:mSAmG6U3業務だったら大量に使うだろ?
大量に使ったら僅かな価格差でも大きく響くだろ?
だったら少しでも安いほうが良いだろ?
0771login:Penguin
2013/09/17(火) 11:52:35.88ID:5OPEhUJqプロトタイプでいいから、早く作ってくれっていう仕事もたくさんあるし。
0772login:Penguin
2013/09/17(火) 12:22:53.24ID:mSAmG6U30773login:Penguin
2013/09/17(火) 12:36:52.10ID:oKNNnU16運用はそのまま構成でブレードに置き換え
0774login:Penguin
2013/09/17(火) 13:00:16.30ID:x0gGbQPQ> 業務だったら大量に使うだろ?
機器制御で一台だけとか、普通にある。
0775login:Penguin
2013/09/17(火) 17:39:14.06ID:yXrPs7qjだが重要な部分に使うこともない。使い捨てになるような部分などで大活躍するんじゃないかね。
0776login:Penguin
2013/09/17(火) 20:15:07.05ID:mSAmG6U30777login:Penguin
2013/09/17(火) 22:03:52.69ID:LQQdXKJT0778login:Penguin
2013/09/17(火) 22:17:27.13ID:6ry+3O+n0779login:Penguin
2013/09/17(火) 23:24:09.28ID:T5kwHRKf対してどのように変わるのかはっきりしない。
・同じ場所に書込みをしないコントローラ
・フォーマット方形式
・SD容量の大きさ(大きな方がロングライフ)
・書込みデータの大きさ
linuxではsuperbrockを30秒に1度書き換わると思うがさて何年もつのか?
一般的に言われる10万回なんて過去の話なんだけどね。
0780login:Penguin
2013/09/17(火) 23:25:35.79ID:8/SYlgMH> プロトタイプなら安定性とか度外視だろうし
仕事したことないのか?
プロトタイプを手早く仕上げようとしてる時に不安定なデバイスとか、バカとしか思えない。
0781login:Penguin
2013/09/17(火) 23:37:32.58ID:LQQdXKJTケース1)高くて高信頼性のある製品1台購入したらたまたま初期不良、メーカーに交換を以来
ケース2)安くて信頼性の低い製品を20台購入。3個に初期不良を発見したので正常な機器を納入
0782login:Penguin
2013/09/17(火) 23:43:33.23ID:yXrPs7qj持論展開して愉悦に浸れないとダメな人ですか?
0783login:Penguin
2013/09/18(水) 00:01:53.16ID:1FV1xXIp初期不良と安定性
初期不良で完全に動かないぶっ壊れが来るのを考えるより
ラズパイというモノ自体のそのチープな作りや部品が原因の不安定さの方が業務用であればネックだと思うな
あからさまにぶっ壊れて動かないんではなく
中華パッドの様な 安定していないのが当たり前 という感じの
0784login:Penguin
2013/09/18(水) 00:06:55.32ID:LM+NkQVQ> ケース1)高くて高信頼性のある製品1台購入したらたまたま初期不良、メーカーに交換を以来
出荷検査も知らないらしい (w
そもそも、不良とわかれば交換なりすればいいけど、不安定と言うのが一番困る。
0785login:Penguin
2013/09/18(水) 00:08:48.96ID:LM+NkQVQまあ、仕事したことあれば誰でもそう思うわな。
0786login:Penguin
2013/09/18(水) 00:11:07.84ID:7QJQH9A1ってラノベでも書きたいのかな
0787login:Penguin
2013/09/18(水) 00:15:37.22ID:kowcLhnK0788login:Penguin
2013/09/18(水) 00:26:32.53ID:HsuyM+yf遊びで使う様な物は、自宅と学校位にするべき。
0789login:Penguin
2013/09/18(水) 00:32:59.91ID:G5m0Z4AX仕事したことないのか?
急いでる時にキッチリしたモノ用意してる暇があるかよ
0790login:Penguin
2013/09/18(水) 00:42:53.07ID:F//zFscpOK! プロジェクトで必要なら購入しよう!
購入するけど、来年の予算までまってくださいね・・
0791login:Penguin
2013/09/18(水) 00:54:34.57ID:lDrwoqds0792login:Penguin
2013/09/18(水) 01:06:34.20ID:mcmhVDG/悲鳴あげてるだけだから放おって置いて上げて
0793login:Penguin
2013/09/18(水) 03:00:40.58ID:tteStwQ2不安定が困るのはおおむね同意だが、1台1000万近いアプライアンスサーバで電源入らないレベルの初期不良踏んだことあるよ。
まあ、その外資メーカーはソフトの品質もサポートもうんこだけど…
0794login:Penguin
2013/09/18(水) 07:36:13.48ID:LM+NkQVQ急いでいるからテキトーなものお客様に納めるとか、今時バイトの学生でもしない発想でわろたわ (w
急いでいる時は、金積んでまともなもんを急いで納めてもらうんだよ。
ビジネスで、時は金なりは真理だぞ。
0795login:Penguin
2013/09/18(水) 07:56:54.39ID:MD2vuY2lまあ、高価であることと品質は相関はあるけど例外もあるし、輸送中とか設置中に壊すこともあるからなぁ。
だからと言って、バックアップあるから不安定な安物でいいとかにはならないわけだが (w
0796login:Penguin
2013/09/18(水) 08:00:54.12ID:NpanPrHTせっかく学習用としての Raspberry Pi なんだから、そっち方面(未踏分野)の楽しい話しをしようや。
ありきたりで楽しくないけど、金にはなりそうな話しは他でやればいいんでない。
0797login:Penguin
2013/09/18(水) 08:39:28.06ID:MD2vuY2l一台しか持ってないし、特に不審な動きはしてないから、不安定かどうかはよくわからない。
ただガタイのわりには発熱が大きいので、放熱考えないと不安定になりやすいかも。
0798login:Penguin
2013/09/18(水) 11:15:06.20ID:Q8dQDRPZ正気か?
0799login:Penguin
2013/09/18(水) 12:57:50.78ID:G5m0Z4AXOpenBlocksでは簡単にはできない。
0800login:Penguin
2013/09/18(水) 13:04:54.74ID:7ep1pBdb0801login:Penguin
2013/09/18(水) 13:40:54.97ID:RkeIeO+D0802login:Penguin
2013/09/18(水) 13:55:29.37ID:ItLenlAtできないよ
0803login:Penguin
2013/09/18(水) 16:49:34.32ID:VQlehtmnそれはシーケンシャルアクセスだからあまり関係無い
ランダムアクセスの方が重要でこっちは製品によって全然違う
0804login:Penguin
2013/09/18(水) 17:40:25.73ID:q2PA8ZqT読めないSDをつっこんでどうするんだ?
0805login:Penguin
2013/09/18(水) 18:19:13.70ID:5/9AXTtr大きなほうがロングライフとかマジキチ
0806login:Penguin
2013/09/18(水) 18:20:44.59ID:5/9AXTtr0807login:Penguin
2013/09/18(水) 18:30:48.70ID:VQlehtmn書き込む量が同じなら容量多い方が寿命は多くなる
ま、でも書き換え寿命以外でぶっ壊れる方が多いけどね
0808login:Penguin
2013/09/18(水) 18:53:20.25ID:RkeIeO+Dありがと
microSDHC(アダプタ付) 8GB class6 ¥600 の買ってきた
これからデビューだ♪
0809login:Penguin
2013/09/18(水) 18:57:54.26ID:ntk6Lgw0あれ、D&Dだけでブート用SD作れるけど一体どんな仕組みなんだよ
0810login:Penguin
2013/09/18(水) 21:44:46.48ID:HsuyM+yfよく勉強している人がいてたすかるわ。
まじ吉にされるとこだったよ。 おーこわ。
0811login:Penguin
2013/09/19(木) 11:38:47.62ID:LQ2qHx1d結局原因は分からないが,ログを吐かないように色々やってるうちに
2ヶ月ほどでCFが読めなくなったぞ
結局最後は2.5のHDDにかえた
0812login:Penguin
2013/09/19(木) 12:07:36.97ID:9u6gSUaJ書けないSDをつっこめよ
0813login:Penguin
2013/09/19(木) 14:45:50.92ID:HRCxIx55俺のにそんなSDつっこまないでくれよ。
0814login:Penguin
2013/09/19(木) 15:05:50.49ID:ZsPgvMI70815login:Penguin
2013/09/19(木) 16:17:17.76ID:MpNQdtyXRじゃなくてLならな
0816login:Penguin
2013/09/19(木) 21:44:34.94ID:dGOlNDui同じみたいなもんでしょ
0817login:Penguin
2013/09/19(木) 21:55:07.07ID:LQ2qHx1d0818login:Penguin
2013/09/19(木) 21:55:35.31ID:tlmQbpGzそしてRpiじゃないpiをだな・・・
0819login:Penguin
2013/09/19(木) 22:19:50.97ID:BgfCZKo41、テレビにつなげてraspbmcでメディアセンター
NAS(sambaもDLNAもNFSも)の動画見たりできて便利
iPhoneからAirPlayできるし
スマホや普通の赤外線リモコンから操作もできる
2、持ち運びラズパイ計画の一貫として無線AP
ホテルの有線LANを無線に飛ばす
同じことができる市販品があるけどどうせなら無限に応用が効く方がいいし
0820login:Penguin
2013/09/19(木) 22:44:13.26ID:ooSoVhN4今まで使ってたヤツは安物NASの殻を割ってファームウェア入れ換えたもので、
それがどうやら逝ってしまったらしく、その代替。
基本的に認証とLMBしかさせないのでトラフィックは少ない。
NICは1コで十分なので、OpenBlockSなどはオーバスペック。
こういう用途にラズパイは最適と思ってる。
0821login:Penguin
2013/09/19(木) 22:56:53.76ID:tlmQbpGzいろんな事やらせたい派、必要十分にしての特機機能利用と考えかたも万別となるが、
納得させられる発言だねぇ。
非力なデバイスをそれなりに使用する考え方は称賛したいね。
玄箱でも往ったかな?
0822login:Penguin
2013/09/20(金) 08:12:50.15ID:ZTlrZi+Z0823login:Penguin
2013/09/20(金) 09:47:40.77ID:I6J5AAiXディストリビューションはOpenELECだけど
0824login:Penguin
2013/09/20(金) 10:22:03.08ID:cRjSO5KA0825login:Penguin
2013/09/20(金) 15:12:25.12ID:8SkEeL/+0826万時
2013/09/20(金) 19:45:18.36ID:97uC6Q9/イヤホン端子のついてるディスプレイから出力とるしかないかなあ。
0827login:Penguin
2013/09/20(金) 19:49:18.92ID:hEO3HuiIそれから引き出せばいい。今まで通りディスプレイは映像だけでいける。
おそらく5V電源で動くから、ACアダプタにコンセントを用意するなど
電源の検討が必要になるかもしれない。
もちろんRPiの電源から分岐してもいいけど
どれくらい食われるのかな?
0828login:Penguin
2013/09/20(金) 20:13:20.46ID:ynH34T6h0=auto 1=headphones 2=hdmi
で行けるんじゃないかな、試してないからわからんが
0830login:Penguin
2013/09/20(金) 20:44:22.10ID:ynH34T6hすべての音声はミキサー経由で出力されるからね
それと、名前は空欄のほうがいいんじゃないかな
0831login:Penguin
2013/09/21(土) 02:10:22.30ID:InuD4fWdhttp://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0832login:Penguin
2013/09/21(土) 13:09:02.65ID:+tGay0uLraspbmc(OpelELEC)は自動で鯖立ててPCのブラウザ上ても操作可能だし、
音楽やビデオのライブラリもズラッと表示してくれるのがいい。
こっちはUSBサウンドが使えないのが不満点ではあるけど。
RaspyFi+USB-DACも試してみたら、音がとても良くて笑ってしまった。
オーディオ方面でも優秀な働きをしてくれてるいいマシンになったよ。
0833login:Penguin
2013/09/21(土) 13:18:53.72ID:V7CVvZTaLDAPって大丈夫かな.
機能的には充分だろうけど信頼性が怖いところ
0834login:Penguin
2013/09/21(土) 14:30:19.92ID:S0TpkMI30835login:Penguin
2013/09/21(土) 22:35:14.16ID:s1COD4iMその前にPDC側のLAN内のローカルDNS+DHCPサーバを先に何とかしなきゃいけなくなりました。
でこの際目的を変更し、将来的にNT DOMAINからADへの移行も視野に入れて、
いっそSamba4の内蔵DNS(+DHCP)に入れ換えようかという野心がでてきました。
DNS(maradns)のゾーン情報とDHCPのリース状況の引き継ぎだけなら何とかなりそう...かな?
0836login:Penguin
2013/09/22(日) 03:59:25.38ID:31sjVxnhウチはx86のうぶんつでsamba4が、apt-get install失敗する時点であきらめますたわ…
0837login:Penguin
2013/09/22(日) 11:37:24.49ID:C+PTWhE7常用しようと思ってるんだけど、大丈夫かな?
0838login:Penguin
2013/09/22(日) 12:05:16.67ID:J7yTMJnN0839login:Penguin
2013/09/22(日) 12:51:26.91ID:C+PTWhE7えーと、サーバーを24時間稼動させるのが初めてなので、いろいろ心配です。
DHCPとDNSなら書き込みは無いはずなので、
SDカードの書き込み回数は心配しなくてもたぶん大丈夫かなと思っているのですが、
DNSは見よう見まねで設定したので、セキュリティ的に心配です。
あと、そもそもラズベリーパイは24時間稼動に耐えられるのかとかも心配です。
壊れるくらいなら良いんだけど、火事になったりしたらちょっと怖いなと思って。
心配しすぎかな?
0840login:Penguin
2013/09/22(日) 13:03:29.02ID:JOrx/wrTラズパイ作ってる中の人に聞けよ
0841login:Penguin
2013/09/22(日) 13:29:23.08ID:gcmublu0PSPを24時間入れっぱなしで放置して火事になったって話を聞くか?
その程度の消費電力=放熱だぞ
0842login:Penguin
2013/09/22(日) 13:48:25.21ID:nuHSWbPP0843login:Penguin
2013/09/22(日) 14:16:19.53ID:ipm2wOY40844login:Penguin
2013/09/22(日) 14:39:46.11ID:RGHP+b7kせいぜいネット銀行の偽サイトにつながって全財産抜かれる程度の話だろ。
0845login:Penguin
2013/09/22(日) 14:41:27.69ID:veYc/Ny70846login:Penguin
2013/09/22(日) 14:57:44.94ID:RGHP+b7kせいぜい全財産抜かれたり、逮捕・投獄される程度の話だろ。
0847login:Penguin
2013/09/22(日) 16:00:14.21ID:4PHVmMlYいわゆるブラックリストじゃ
0848login:Penguin
2013/09/22(日) 16:07:40.25ID:aLkhJWPd0849login:Penguin
2013/09/22(日) 19:56:53.17ID:tvm2Fo+x0850login:Penguin
2013/09/22(日) 20:05:38.80ID:/dw7nACfもちろん、入れるべき。
で、結果をここで報告してくれ。
0851login:Penguin
2013/09/22(日) 22:45:15.60ID:cKxp0dCL>>849じゃないけど、いつだかのバージョンのomxplayerのバグはとれたらしい。
0852login:Penguin
2013/09/23(月) 00:13:06.17ID:FA/ECCd9いま、samba4.0.9をビルドしてるところです。
ブートしたらロケールがen_GBでキーボード配列も気持ち悪かったのはそのせい?
それともオレ、最初のraspi-configで設定ミスりました?
dpkg-reconfigure console-dataしようとしたらconsole-dataがインスコされてないんで、
インスコして設定し直したらそのときはよかったけど、再起動したらまた元にもどっちゃいました。
結局、/etc/defaults/keyboardのXKBMODELとXKBLAYOUTを変更してやっと落ち着きました。
Raspberry Pi自体これがはじめてなんですが、こんなもん?
あっ、ちなみにマウスはつけずにブートしてるので、全部コンソールから使ってます。
0853login:Penguin
2013/09/23(月) 09:20:47.06ID:FA/ECCd9ttp://sheepdogjam.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/raspb-1.html
によると4時間半ほどと書いてあったので5時間くらいで終わるかなぁと思ってましたが、
私の場合、8時間20分かかりました。ただこれは私のビルドの環境のせいでしょう。
ソースを展開した母艦上のディレクトリをNFSマウントしてそこでビルドしたんですが、
ハブとケーブルが100BaseTなので、そこで頭打ちになったんだろうと思います。
これからDNSのゾーン情報の引継ぎや既存のSAMデータベースの移行方法などを
調べるつもりですが、そっちの方が大変そうです。
昔Heimdalを立ち上げようと悪戦苦闘してできなかった嫌な思い出があるので、
やる前からちょっと気がめげてますが...。
0854login:Penguin
2013/09/24(火) 11:37:24.41ID:kFmc/rO4垂直同期信号のタイミングを待ってから画像表示するような機能は無いでしょうか?
0855login:Penguin
2013/09/24(火) 12:18:25.35ID:rBSmL2QNRaspberry Piでまともにサポートされてるかどうかは分からないが
LinuxだとOpenGL使えば可能だね
0856login:Penguin
2013/09/24(火) 13:22:28.36ID:etaGUoGj自分はRapberryhabuのfirstキット買ってBasic相当にしてみたけど
A/DはMCP3008(10bit)じゃなくてMCP3208(12bit)にした(というか3008売ってなかった)
次にRTCでも付けようとしたけど指定のMCP7940Nが(上位互換らしいMCP79410でもいいけど)
MSOなのが大変そうで部品揃えてない(せめてSOPにして欲しかった)
(RasPiにMCP7940を使うのはあんまり見ないけど ttp://www.100randomtasks.com/raspberry-pi-rtc
とかあるらしいしsetupの事も書かれてるので動いてる実績あるのか)
あと電源部は適当に部品揃えて付けたけど基板上の配置がちょっと密度高め
で、確かにフルセットとかパーツ揃えるのは大変というかめんどくさそう
0857login:Penguin
2013/09/24(火) 15:16:42.61ID:Bc3zYxxYopenGLES
0858login:Penguin
2013/09/24(火) 16:50:28.71ID:kFmc/rO4ありがとうございます。wglSwapIntervalEXTとかですかね?
>>857
openGLESでもサポートされてますかね?
0859login:Penguin
2013/09/25(水) 10:33:20.07ID:OscrpuEQI2C温度計を取り付けて24h温度測定しつつ、その結果をブラウザで見えるようにしようと思ってます。
このとき
・温度測定および記録
・CGIかPHPでブラウザへ出力
は全く別々で考えたほうがいいですか?
プロセス間で変数のやりとりとか考え出したら頭が痛くなってきました。
SQLITE か何かデータベースを用いて、温度測定プログラムは DB に INSERT
ブラウザで表示見せるときは、DB から SELECT 、みたいに実装するのが普通なんでしょうか。
0860login:Penguin
2013/09/25(水) 11:20:39.85ID:10fw6r5Qmunin使え
0861login:Penguin
2013/09/25(水) 14:56:24.12ID:u8I1tGy10862login:Penguin
2013/09/25(水) 15:00:17.65ID:a3G8iZAy温度の記録はcsvで適当に記録して、後でそれを読み込む形にするとか?
0863login:Penguin
2013/09/25(水) 15:15:53.98ID:7de5XwCwhttp://elinux.org/RPi_VerifiedPeripherals#Working_USB_Wifi_Adapters
ここに掲載されてるの参考に探したら?
0864login:Penguin
2013/09/25(水) 15:36:52.79ID:OscrpuEQ既成ソフトを流用するんじゃなくて自作してみようかな、と
>>862
csvだと排他が大変かな、と
どっちにせよ、外部ファイルを介して独立で動かすのが普通ですよね、きっと
0865login:Penguin
2013/09/25(水) 15:38:18.00ID:MFGS4ycf950MHzにしておこうかな? 同じメッセージ出るけど w
0866login:Penguin
2013/09/25(水) 15:49:35.43ID:10fw6r5Q自作なら温度の記録とcgiで表示を分けて設計した方がいいのでは。
0867login:Penguin
2013/09/25(水) 16:22:38.04ID:a/e8bPQaそこはかとなく、rpiゲーム機化計画の匂いが・・・
0868login:Penguin
2013/09/25(水) 16:38:09.04ID:uyTwrIjS0869login:Penguin
2013/09/25(水) 16:58:47.13ID:10fw6r5Qターーパーウェアを加工すれば?
0870login:Penguin
2013/09/25(水) 19:50:22.41ID:lj3IaZyKOpenGL ES2で確認すると書き換え速度の上限が60FPSなので
垂直同期を待って表示と同じ状態になっていると思う。
少なくともTearingは発生していない。
0871login:Penguin
2013/09/25(水) 20:07:53.08ID:tMHyeaRfビス通してスペーサー入れてRPiを固定する方法もある。
材質はアルミや鉄、厚みは1mmとかもっと厚いのも選べる。
穴位置が微妙に合わないかな?
60mmファンなどを固定するにも、φ3の超長ビス100mmくらいあればパンチングメタルとファンを連結できそうだ。
これから買おうと目論んでる奴の皮算用なんだが。
0872login:Penguin
2013/09/25(水) 21:03:16.11ID:QxJKUIp30873login:Penguin
2013/09/25(水) 21:17:55.77ID:tMHyeaRfファンで冷やすのに風の通りとしっかり固定ができるのを考えてたワケなので。
これからの季節は熱対策には有利だねぇ。
でも盛夏の室内、摂氏37度でもへこたれないのを作っておきたい。
外出中でも動かしておきたいんで。。
0874login:Penguin
2013/09/25(水) 22:01:09.94ID:bjic2A/50875login:Penguin
2013/09/25(水) 22:25:39.39ID:uyTwrIjSこれだと37度まで下がるしいいか
0876login:Penguin
2013/09/25(水) 22:32:56.26ID:tMHyeaRf0877login:Penguin
2013/09/25(水) 22:33:50.46ID:10fw6r5Qだからタッパーにしろよ。
カッターで簡単に穴開けできるだろ。
0878login:Penguin
2013/09/26(木) 08:21:20.82ID:8OWGwwLuこれいいね。使ってみるよ!
0879login:Penguin
2013/09/26(木) 18:06:24.72ID:Lm7auyjF応用しようと考えているのは、生理心理学分野の実験装置です。
すでにWindowsXPのDirectDrawで開発している装置の置き換えを検討しています。
>>870
問題は、HDMI信号がVSYNCに同期している様子を計測する方法が思いつかないことですね。
アナログRGBなら赤一色の画面を表示し、VSYNCとRedを直接測定すれば、オシロスコープで
一目瞭然なのですが、HDMIはいい方法がおもいつきませんね。
このあたり、私はまだまだ勉強不足です。
0880login:Penguin
2013/09/27(金) 03:55:33.38ID:F8ZYNJ6f0881login:Penguin
2013/09/27(金) 10:43:44.58ID:5Ljg1petたぶん、まっとうな方法を用いようとすると、こういうので計測することになると思います。
http://www.home.agilent.com/agilent/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=1718659&nid=-34789.0.02&id=1718659&cmpid=24328
0882login:Penguin
2013/09/27(金) 11:22:30.49ID:Z8v/S7rgHDMIキャプチャボード使ってキャプチャしてフレーム調べてティアリングが
出てないことを確認する程度でいいんじゃねえの
0883login:Penguin
2013/09/27(金) 13:10:23.58ID:5Ljg1petありがとうございます。その方法も検討してみます。
0884login:Penguin
2013/09/28(土) 19:33:30.42ID:odxfy6d70885login:Penguin
2013/09/28(土) 22:54:06.67ID:j/w5BGf6使えてるけど?
0886login:Penguin
2013/09/28(土) 23:06:02.93ID:/joZFUpP0887login:Penguin
2013/09/28(土) 23:33:48.22ID:W8nr+t6Q0888login:Penguin
2013/09/29(日) 02:04:37.26ID:Vu+E1wz0sudo su -
0889login:Penguin
2013/09/29(日) 06:31:30.07ID:RDhBqK2x業務経験者はrpm系ばっかだし
0890login:Penguin
2013/09/29(日) 07:53:48.77ID:FbIMeEvo0891login:Penguin
2013/09/29(日) 10:11:53.18ID:gkRYqCPa想像力が乏しいwww
0892login:Penguin
2013/09/29(日) 14:44:37.74ID:BOkIh0LZ0893login:Penguin
2013/09/29(日) 16:45:15.24ID:p8F9olbLA20がラズパイより発熱しそうで怖いんだが
0894login:Penguin
2013/09/29(日) 16:52:28.47ID:f9s5wsOTむしろHDD(東芝の2.5インチ500GB)の方の発熱の方が心配なぐらい
0895login:Penguin
2013/09/29(日) 17:20:43.02ID:3qnyZqoe/usr/local/bin/
へDiCEディレクトリを置いて、その後
/usr/local/bin/DiCE/diced
を実行してもSyntax error:"("unexpectedと出るのですがどうしたら実行出来るのでしょうか??
0896login:Penguin
2013/09/29(日) 17:30:30.28ID:CbYxgoa90897login:Penguin
2013/09/29(日) 17:32:26.58ID:g6ptFurW0898login:Penguin
2013/09/29(日) 17:33:25.81ID:PPjl4DU40899login:Penguin
2013/09/29(日) 17:51:12.46ID:bzy5CSQW使えるわけないと思考停止してる連中はその程度の安い労働者。
0900login:Penguin
2013/09/29(日) 17:53:08.96ID:tkogFTkq普通にApach,Maria,Wordpressで動いてるよ
めちゃ重いが。
0901login:Penguin
2013/09/29(日) 17:59:36.68ID:PgyrG0wD中高生向けの教材としては悪くないと思うんだが。
0902login:Penguin
2013/09/29(日) 18:29:34.99ID:thfVWQTl設定ねぇ...
そういう問題じゃないと言っても理解できないんだろうな。
0903login:Penguin
2013/09/29(日) 18:44:29.07ID:Ckh90YuH教師が教えられなさそうだ
0904login:Penguin
2013/09/29(日) 18:48:05.30ID:LcPAh2Lg部品を並べただけだもんな
裸では業務には使えない
0905login:Penguin
2013/09/29(日) 18:55:54.07ID:nS9NZjK6ただそれだけのこと。割り切りも必要
0906login:Penguin
2013/09/29(日) 22:16:13.54ID:CbYxgoa9何とか軽くしたくなるよ
0907login:Penguin
2013/09/29(日) 22:26:56.49ID:kuWdRqzw0908login:Penguin
2013/09/29(日) 22:32:13.10ID:/495sc9kCPUはPenII並だってことは忘れないように
0909login:Penguin
2013/09/29(日) 22:47:42.35ID:nS9NZjK60910login:Penguin
2013/09/29(日) 22:48:11.70ID:p8F9olbLやっぱりそれだけARM11のSoCって安いの?
消費電力も発熱もプロセスルールが更新されてるチップのが優秀なんじゃないかと
0911login:Penguin
2013/09/29(日) 23:07:40.44ID:PPjl4DU4そうしたらUSBコントローラがバグってUSBメモリ内のFSが壊れた。
今はケース開放して様子見。
# そりゃそうだわな。密閉だとただの熱バッファにしかならねえ
0912login:Penguin
2013/09/30(月) 00:13:55.05ID:FB8yz/4j枯れた技術ってことだろうね。
Raspberry Piが人工衛星の制御に使われるほど信頼性が高いのは、
Linuxをはじめとする先進的で安定性の高い技術を採用しているから。
0913login:Penguin
2013/09/30(月) 00:21:29.04ID:Rvq8T+R40914login:Penguin
2013/09/30(月) 00:56:08.91ID:Pkvz1DdAARM11を積む理由なんて値段だけだろ。流通価格なんて缶コーヒー1本の価格。
A8シングル、allwinnerA10もそう変わらんけど。ラムは2ドルもしない。製造コストは
イクラかね?
0915login:Penguin
2013/09/30(月) 01:10:58.75ID:pmeKGqvuラズパイは安いSoCに韓国製RAMか
本当に趣味学習用かい
0916login:Penguin
2013/09/30(月) 01:18:00.35ID:FB8yz/4jもっと言うと、使う側のスキル次第です。
0917login:Penguin
2013/09/30(月) 01:21:26.43ID:dQyPj8oHこれは配線するだけでこんなPCもどきになったって製品だ
0918login:Penguin
2013/09/30(月) 01:26:10.46ID:2Ukg8t5B0919login:Penguin
2013/09/30(月) 01:28:21.72ID:Pkvz1DdAAタイプの初期売り出し価格は$25じゃなかったかな?
完成コストいくらなら請け負うんだ? 500円位だろ。Bタイプで600円位か?
その価格で制作されたもので、何でもできたら逆に恐ろしいと思わんか?
0920login:Penguin
2013/09/30(月) 07:59:58.49ID:mfh8I0pWBroadcom 2835(ARMペリフェラルCPU)の内部に256又ゎ512m有るんだった。
MCU単価も安いし、PCB印刷も安く上がる。
1体物なんで壊れにくい反面、記憶寿命が来たらCPUも交換に成る。交換などするわけないか。
0921login:Penguin
2013/09/30(月) 08:18:53.83ID:wH+ELDFLありゃ?
うちのモデル(typeB)はSoCの上にサムスンのRAMが載ってる2層構造だけど…
一つのパッケージじゃなくてSoCの上にはんだつけ
0922login:Penguin
2013/09/30(月) 08:22:18.03ID:Cy1znNBGPiは生物だったのかー
内臓
0923login:Penguin
2013/09/30(月) 08:35:20.10ID:mfh8I0pWARM1176JZF-S+GPU+sdRAMが1ケのデバイスの中に収納されているはずだけど?
内臓X とりけし
内蔵○
0924login:Penguin
2013/09/30(月) 08:44:35.78ID:mfh8I0pWCPU部分の表示はサムスンの表示でOK。 でも半田じゃないからはがれないと
思うけど。 はがそうとした事も無いけど。
一度、ヒートガンでやってみてはどうか?
0925login:Penguin
2013/09/30(月) 08:46:52.45ID:vLw3SaqC何台もってる?
0926login:Penguin
2013/09/30(月) 09:56:02.35ID:2Ukg8t5B0927login:Penguin
2013/09/30(月) 11:39:42.39ID:nIgov1Bh>>720
0928login:Penguin
2013/09/30(月) 11:55:14.61ID:lEu7GGBhデルの5万円パソコンの基板(部品付)の製造原価は数千円だろう
0929login:Penguin
2013/09/30(月) 12:45:13.47ID:EwasiYcK数百円だよw
10万枚もプリントしたらめちゃくちゃ安いわw
0930login:Penguin
2013/09/30(月) 12:49:10.76ID:lEu7GGBh数百円の基板に部品(チップセットやメモリーやCPU)を載せて数千円だと
0931login:Penguin
2013/09/30(月) 13:42:39.65ID:mfh8I0pWチャイナ生産だとやっぱし1割以下じゃないかな?
2000円位か? やすい!
0932login:Penguin
2013/09/30(月) 14:20:50.83ID:+DbXEWfGまぁでも大した更新じゃないしいっか
0933login:Penguin
2013/09/30(月) 15:13:56.08ID:9pxEK5xe0934login:Penguin
2013/10/01(火) 23:11:57.33ID:GCblzp9Lvncはいらないのでssh程度で良いのですが、接続部分の選択に悩んでいます。
0935login:Penguin
2013/10/01(火) 23:34:03.87ID:tpE/cwac0936login:Penguin
2013/10/02(水) 00:24:38.79ID:271tBwI5キーボードはパワーグローブ風に装備すればかっこいいかも
0937login:Penguin
2013/10/02(水) 00:34:11.54ID:ywMFgR1eNexus7にLinux入れればいい
0938login:Penguin
2013/10/02(水) 00:46:35.76ID:rldpf4gzありがとうございます。
頂いた情報を元にOTG調べてたら、こんな記事が。
http://www.makerspace.org.uk/blog/2012/10/raspberrypi-fro-nexus7/
シリアル経由での接続みたいです。
ケーブルのボリュームが少なくて好感がもてます。
http://www.aitendo.com/product/2890
http://www.amazon.co.jp/gp/switch-language/product/B0074D3QCK/ref=topnav_switchLang?ie=UTF8&language=ja_JP&tag=azlimemo-22
実装はこの辺が良いかもと。
LANと違って、シリアルでどこまでいけるかが疑問ですが、一度、そちらも調べてみます。
シリアルでGPS繋げている時があるのでバッティング考えるとおとなしくLANにするか…。
悩みどころですね。
朝晩の電車でバクッルにraspberry pi着けていたら、私だと思ってくださいw
0939login:Penguin
2013/10/02(水) 00:49:33.33ID:rldpf4gzラズベリたいんですw
というかnexusはあまり、いじり倒したくなくて、模索中です。
ちなみに、AIDEとsl4aは入れているんですがなんか物足りなくって…。
0940login:Penguin
2013/10/02(水) 00:58:29.31ID:271tBwI50941login:Penguin
2013/10/02(水) 03:06:52.04ID:/UgYq8iF0942login:Penguin
2013/10/02(水) 05:40:31.84ID:sJHmF3wqRPIにACPI的な機能があればすごく便利なんだけど
コストはそれ程かからないと思うけど、、、
次のVer.では是非改良してほしい。
0943login:Penguin
2013/10/02(水) 07:24:22.67ID:pFGiYQTvバッテリー駆動は、以前GPSをオモチャの車につけて動かしたさいに経験済なのでokです。
あと、取り敢えず皆さんの意見通りに有線LANでいこうと思います。
ありがとうございます!
0944login:Penguin
2013/10/02(水) 07:40:40.11ID:wgQ2QD4FTwitterに不審者として晒し挙げられそうだな
0945login:Penguin
2013/10/02(水) 07:41:21.72ID:wgQ2QD4F0946login:Penguin
2013/10/02(水) 08:27:32.20ID:GwTThn1g温度グラフ見るだけでいいならmrtgでやると簡単だとおもう
0947login:Penguin
2013/10/02(水) 08:30:19.76ID:GwTThn1gバッテリー駆動どのくらいバッテリー持つもんなの?
0948login:Penguin
2013/10/02(水) 08:46:32.06ID:/5Vpms2n連続稼働させてないから分からんが、2、3時間かな?
やりかたも色々あるので一概に言えませんが。
前は、シガーソケットUSB変換を使いましたが、頻繁に充電する事を考えると携帯用のモバイルバッテリーにしようかと。
不審者使いされないよう気を付けますw
0949login:Penguin
2013/10/02(水) 10:29:32.45ID:uI2HgbnQ0950login:Penguin
2013/10/02(水) 11:55:29.13ID:Z2RNG2fI中華製でよくあるのが、QF9700とかRD9700とか呼ばれているチップだけど、dhcp でIP取れなかったり、固定で振ってもUSB 1.1動作でひどく遅かったりする
もひとつよく使われているのがAX88772だけど、こちらは普通に動く
0951login:Penguin
2013/10/02(水) 12:02:59.13ID:nB75y1nL心も折れるんですね、わかります
0952login:Penguin
2013/10/02(水) 12:55:08.64ID:SENecWZj0953login:Penguin
2013/10/02(水) 15:33:48.86ID:xjLCSP7wリチウムイオンバッテリ対応の電源管理ICと
バッテリ接続用のピンが出てるよ
0954login:Penguin
2013/10/02(水) 15:59:23.33ID:nB75y1nL個人的には後発のBBBに分があると思うが
0955login:Penguin
2013/10/02(水) 17:11:45.24ID:Z2RNG2fI5000mahのpower bankモバブーで満充電から8時間くらい連続稼働したぞ
0956login:Penguin
2013/10/02(水) 18:03:44.33ID:jXHbSuBEDCDCの変換効率90%として8.3h
概ね計算どおりだね
0957login:Penguin
2013/10/02(水) 19:50:45.56ID:DktSTx6M何かあった時にブチッってなりかねないし
本体は安全なバッグの中にでも入れといた方がいい
0958login:Penguin
2013/10/02(水) 20:28:13.23ID:sJHmF3wqttp://tabkul.com/?p=37811
ニューススレからコピペ。 あのゼニゲバのオラクルがなんで
こんな個人向け & OSSには寄与しても設けの薄そうなプロジェクトを
立ち上げたんだろう? 何か悪いものでも食ったのか?
0959login:Penguin
2013/10/02(水) 20:50:15.83ID:DktSTx6MARM11SoC メモリ512M wifi青葉その他センサ類なし
で3万ていうもはやボッタクリの域を越したレベルなんだが
あくまでもこれはラズパイを使ったタブレット自作キットだからな
でもこれ買う意味が分からない
0960login:Penguin
2013/10/02(水) 20:55:40.69ID:UjpAZ8JuWifiと磁気傾きセンサーはついてるみたい
0961login:Penguin
2013/10/02(水) 20:57:31.00ID:HpIHIRJo0962login:Penguin
2013/10/02(水) 21:03:34.75ID:sJHmF3wq一時期、自分で同じくらいのものを作ろうと考えたけど面倒くさいよ。
モニタは重量をキニシナイか、値段はキニシナイなら幾らでも選べるけど
省電力設定・スリープ回りは電子工作ズブの素人の自分では如何ともしがたい。
お金で贖えるだけありがたいくらい。 そもそも今市場に出てるAndroidや
iPadと比べて性能がどうだ・コスパがどうだの言うつもりも無いし。
(ほぼ)オープンソースのタブレットが手に入るってことが重要
0963login:Penguin
2013/10/02(水) 21:05:11.57ID:Fi8iiSfaとはいえなぜか心惹かれるものがある…
0964login:Penguin
2013/10/02(水) 21:13:29.82ID:PeKzefaAというのはまあ当然だろうとしても、
DVI入力のモニタにも何も出ないんですが…
明日あきばおーに3千円で売ってたHDMI→VGA変換コンバーター買って来ようと思うんですがなんかネット見ても行けるかどうか分かんない感じですよね…
中古のHDMI入力付きモニター探すかコンポジットビデオ入力付きの古い液晶TV探すかしたほうが
早いのかな…
0965login:Penguin
2013/10/02(水) 21:16:51.42ID:EfGA8zLu2.コネクタの差込が甘い
3.両方
0966login:Penguin
2013/10/02(水) 21:19:29.63ID:L8zrQ3i2PC的に使うんじゃなくて、チップマイコンの延長で楽しんでるんでBBBもえらく興味有るんですが、しばらくは去年買ったraspberry piで遊びます。
そのうちポチってしまうかも知れません。
0967login:Penguin
2013/10/02(水) 21:28:52.40ID:HpIHIRJoコンポジット出力をHDDレコーダの外部入力に入れて
それをHDMIモニタに投影すればアプコンになる。
それで画像のありなしくらいは容易に判別が付くはずだが
0968login:Penguin
2013/10/02(水) 22:03:42.81ID:L8zrQ3i2DVIの何に変換されてますか?
DVI-Dに変換してるならアナログ信号来ないんで、VGA変換は難しいかと。
DVI-DからだとVGAの変換ケーブルはピン的に刺さらないと思いますが念のため確認した方が良いかと思います。
0969login:Penguin
2013/10/02(水) 22:25:56.52ID:PeKzefaAHDMIコネクタがちょっとしか刺さらなくておかしいとは思ってました、、
思い切ってグサッ!っとぶっ刺してみたらいけました。
皆様ありがとうございましたorz
VGAの方はconfigいじってみましたがやっぱ変換コネクタだけでは駄目みたいですね/(^o^)\
古い小さいモニタ使いたいので明日HDMI->VGAコンバータ買ってみます
0970login:Penguin
2013/10/02(水) 22:33:50.86ID:271tBwI5ガワとディスプレイだけで300ドルって高いな
オープンそースと言ってどんなライセンスかわからんけどどっかから100ドルくらいで出してくれんかな
0971login:Penguin
2013/10/02(水) 23:07:50.27ID:UjpAZ8Juケース$15
ディスプレイ(とコントローラー)$135
これで半分
磁気傾き加速度センサー$50
これで200
バッテリー$40
ラズパイ本体$35
カメラモジュール$25
これで300
他にもストレージ用メモリーとかUSBハブとかWi-Fiとかこまごました部品配線とかあるから
妥当なラインじゃない?
ハードウェアの詳細見た?
0972login:Penguin
2013/10/02(水) 23:14:28.62ID:271tBwI5あーそこまでみてなかった
ケースをディスプレイだけほしい
0973login:Penguin
2013/10/02(水) 23:34:58.00ID:aAqrPYHX0974login:Penguin
2013/10/02(水) 23:41:10.84ID:UjpAZ8Juhttp://www.chalk-elec.com/?page_id=1280#!/~/product/category=3094861&id=14647624
上の三百何とかドルっていうのはバラで集めれる値段っぽい
ちゃんとバラの部品リストある
0975login:Penguin
2013/10/03(木) 03:10:59.12ID:4LGKgmqY>カメラモジュール$25
こんなのゴミ価格で売っているAndroid買えばいいわけで。
無くても困らない。
最悪バッテリーも要らない。どうせバッテリー駆動なんてほとんど無いし。
Androidだって7インチやら10インチ使うとき常に充電ケーブル
繋ぎっぱなしだからな。
SDカードからネイティブLinuxが起動できるAndroidがほしいわけで。
0976login:Penguin
2013/10/03(木) 04:21:54.18ID:PRvuhLBX0977login:Penguin
2013/10/03(木) 07:35:29.19ID:NDNTYsC5うっかり電源ケーブルが抜けたら高確率でSDカードが逝くから
おまけ程度でもバッテリーは必要
0978login:Penguin
2013/10/03(木) 08:45:53.61ID:rWy92zsOhttp://akiba-souken.com/article/pc-parts/17725/
0979login:Penguin
2013/10/03(木) 09:00:46.53ID:QkvMgG+dそれを理解している奴がああいうこと書くわけないです。
俺はそんなバカなコトしないぞって自信家さんなのだろうから、ほっときましょう。
0980login:Penguin
2013/10/03(木) 09:12:24.26ID:/KiPK0XOARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/
0981login:Penguin
2013/10/03(木) 09:47:47.29ID:q3gVnlzJコンポジットだからいけるかも
0982login:Penguin
2013/10/03(木) 09:52:27.57ID:c6suwh6lありがとうございます。
解像度はあれですが、面白い選択肢かもですね
0983login:Penguin
2013/10/03(木) 10:01:04.59ID:/KiPK0XO電源はDC12Vだよ
0984login:Penguin
2013/10/03(木) 10:02:40.09ID:0JFJHmrn0985login:Penguin
2013/10/03(木) 10:08:49.17ID:NyDo6AwT0986login:Penguin
2013/10/03(木) 10:28:14.52ID:0JFJHmrn0987login:Penguin
2013/10/03(木) 12:18:07.68ID:QkvMgG+dhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/
0988login:Penguin
2013/10/03(木) 14:05:14.99ID:Rg6oUH6oモバイルバッテリーでUSBの他に12V出力が取れるのがあったはず。
携帯タイプの迷彩柄太陽電池パネルを出しているメーカーの
関連製品だったかな?
0989login:Penguin
2013/10/03(木) 15:49:34.29ID:RArABonqまだ誰も作ってないんかな
0990login:Penguin
2013/10/03(木) 17:54:49.23ID:462tJTa35V電源付きだったのになぁ…
次は3500円のもっとちゃんとしてそうなコンバーターを買うか…
んなことするより9800円のHDMI付きフルHD小型液晶TV買うほうがいいのか…
0991login:Penguin
2013/10/03(木) 18:23:18.49ID:QkvMgG+dレコの出力か、PCのHDMI(DVI-D)出力を入れて、
VGAモニタにちゃんと映るかどうかは確認しておいた方がいいとおもう
0992login:Penguin
2013/10/03(木) 21:20:56.87ID:UDB8uUy4とつなぐとPC側はモニタを検出しててコントロールパネルで解像度合わせても
モニタには何も出ないですね……だみだこりゃ(´・ω・`)
0993login:Penguin
2013/10/03(木) 21:26:18.91ID:UDB8uUy4起動後最初はつながるのに一度切断するとパイのeth0のipアドレスが消えてしまって
繋がらなくなっちゃうのですが何故でしょう…
ルーター192.168.1.1とPC192.168.1.5とパイ192.168.1.4しか繋がってないのですが…
あと、パイにLANケーブルつないで電源ONするとモニタにグラデーション色の四角が表示されるだけで
起動しないんですがそういうものですか?…(LAN抜いて電源ONだと起動します)
0994login:Penguin
2013/10/03(木) 21:29:03.05ID:BM2opsd00995login:Penguin
2013/10/03(木) 23:06:06.00ID:WugFlhWR>>981
似たような液晶モニタにコンポジットでつないでみたことがある。ちょっと小さい4.3inchだけど。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1380841114_d93b2e15fb5d0e638d07668b05824861c9ecbe7b.jpg
ログイン直後はこんな感じ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1380841114_265fc86646a94bcb8d1e0b998d4a3c75302e3e83.jpg
X起動するとこんな感じ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1380841114_ac4bbf5d5f85d47059021618f5b13c5c3d98f6cf.jpg
まぁ、読めないね(^_^;)
ちなに、この手のモニタって解像度が「液晶のドット数」=「RGBだから3倍」みたいな表現しているようだね。
これで1200x680って...
0996login:Penguin
2013/10/03(木) 23:07:20.30ID:JMUAbCvuLAN抜いたら起動の時点で気付けないようじゃ、こういうの扱うのは辛いぞ。
0997login:Penguin
2013/10/04(金) 00:36:02.15ID:3PFkYAnOやろうとしたらアクセス拒否で書けなくなってる……
これってSDカードが死んでますか?
ショップでOSを書き込んでるSDカードを買ったのですが(メーカー名無し真っ黒で
ラズベリーの絵が描いてあるだけの怪しげなカード)…
0998login:Penguin
2013/10/04(金) 00:37:37.44ID:PPUX64Kp0999login:Penguin
2013/10/04(金) 00:44:28.08ID:C2UJGUyq1000login:Penguin
2013/10/04(金) 01:00:30.16ID:Ty94M9JCちょっと、いいな。
こいつにxは求めないのでコンソール画面なら、この程度でもありかも。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。