【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2013/04/25(木) 23:55:05.34ID:qIBmohJ+ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 64【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1361984504/
0002login:Penguin
2013/04/25(木) 23:56:33.48ID:qIBmohJ+https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
0003login:Penguin
2013/04/25(木) 23:57:16.94ID:qIBmohJ+https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0004login:Penguin
2013/04/26(金) 00:47:59.11ID:elLPgNHQ0005login:Penguin
2013/04/26(金) 02:41:43.02ID:yYHUOkh3>(このスレの続きは、unity愛好者に残しておきましょうや。多分少数派だろうけど...笑)
らしいのでGNOME禁止なw
しっかし人頼みでなにを戯言のたまっているのだか。まあアイツはここにはもう来ないだけでよしとしよう
(GNOME禁止は冗談だからな)
>>1 乙
0006login:Penguin
2013/04/26(金) 02:44:12.63ID:IH0LBF/w0007login:Penguin
2013/04/26(金) 02:51:30.36ID:yYHUOkh3人頼み、自分ではしない。だが、なんだか上目線/仕切りやっぽい。ちゅう、いかにも的なw
0008login:Penguin
2013/04/26(金) 03:12:51.17ID:uRyknWdhピア少ねえ
0009login:Penguin
2013/04/26(金) 05:18:05.85ID:IH0LBF/w> 人頼み、自分ではしない。だが、なんだか上目線/仕切りやっぽい。ちゅう、いかにも的なw
そこまで言うほどの事は書いてないだろう。
ちっさいなぁ。
彼はスレ立て制限で立てられなかったんだろう。
立てられるか俺も試そうと思ったら、誰か親切な人がもう立てていたが。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366907160/
0010login:Penguin
2013/04/26(金) 05:47:20.08ID:dBKyIyIF0011login:Penguin
2013/04/26(金) 06:43:10.32ID:hpdlwjmj日本語だと生意気なサンショウウオだね
0012login:Penguin
2013/04/26(金) 07:21:48.20ID:JIQIMHYr12.10のサポート期間は変わってないので、13.04を入れた時点でサポート期間は短くなります。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201304/25
0013login:Penguin
2013/04/26(金) 08:22:20.17ID:xS+iM5y9Mirが実装される14.04までの所詮繋ぎにすぎない…
13.04でここまで快適ということは、14.04で間違いなくブレークだなw
0014login:Penguin
2013/04/26(金) 09:09:11.34ID:n03RiyIX0015login:Penguin
2013/04/26(金) 09:34:41.71ID:IHf4/0Vh0016login:Penguin
2013/04/26(金) 09:56:20.45ID:InPt1hyb普通に「ミール」でいいんじゃね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB
0017login:Penguin
2013/04/26(金) 11:14:20.13ID:6NVPVPplサラマンダー!!
0018login:Penguin
2013/04/26(金) 11:46:40.47ID:AQ7V0Xkcミーソー
リポーレイザー
0019login:Penguin
2013/04/26(金) 11:46:43.02ID:TvkFB2rcfriends-app
Qt5に移植されてリネームした
0020login:Penguin
2013/04/26(金) 11:52:25.28ID:IHf4/0Vhサンクス
結構使ってたんでなくなって困ってたんだわ
0021login:Penguin
2013/04/26(金) 12:00:21.65ID:PhdmXBmD0022login:Penguin
2013/04/26(金) 12:43:15.96ID:l8apy+c8hototのがはるかにいい
0023login:Penguin
2013/04/26(金) 14:19:02.85ID:BMOYfmgBTwitterはv2cで足りてる
0024login:Penguin
2013/04/26(金) 22:09:42.08ID:JIQIMHYrShift JIS対応のunzip出したね
0025login:Penguin
2013/04/26(金) 22:20:09.32ID:TvkFB2rcibus→fcitx、totem→smplayer
アジア系のフォントが削除
カレンダー、天気、音楽検索が追加、cheese追加
WPSはKingsoft Office
0026login:Penguin
2013/04/26(金) 23:20:39.58ID:ifMAaXaM0027login:Penguin
2013/04/27(土) 00:18:09.60ID:DowK1eNnいつでも行けるべ。
0028login:Penguin
2013/04/27(土) 02:23:28.51ID:bvGTa9sbリポジトリはもうあるんだから自分で入れろや
0029login:Penguin
2013/04/27(土) 02:50:47.72ID:eKqYfohdわざわざ日本語Rimix待つ必要なんかない、それに日本語Rimixは32Bit版しか配布しねえし
0030login:Penguin
2013/04/27(土) 03:26:47.33ID:GekHVl6i13.04にしてから、rcbt-mx(c-uv35)がBluetoothドングルとして認識されなくなった。
12.10の時は、ブート後にHCIモードへ自動的に切り替わってたのに、13.04ではそうならない。
手動でやろうとコマンドラインで、
/lib/udev/hid2hci --method=logitech-hid --devpath=パス
ってしても、"error: could not find hiddev device node"って表示される。
rcbt-mxを一度引き抜いてから、コネクトボタン押しながら差し直せばBTドングルとして認識される様になるけど、不便だ。
なんとか解決出来ないかなあ。
0031login:Penguin
2013/04/27(土) 06:30:56.41ID:9myBlpWZスレチだ、カスw
初心者スレで聞け
0032login:Penguin
2013/04/27(土) 10:35:50.23ID:caRKt/yo0033login:Penguin
2013/04/27(土) 10:50:02.17ID:9VqeN47n顔真っ赤www
0034login:Penguin
2013/04/27(土) 11:12:06.49ID:bvGTa9sb非PAEなPCにはインストール出来なくなったし、64bitが標準環境
もうRemix版も、unzipしか用がないからPPAだけでいいんじゃね?
0035login:Penguin
2013/04/27(土) 12:43:44.14ID:GekHVl6i初心者スレで良いのか。
スレ間違ったって言って出てきてしまったよ。
0036login:Penguin
2013/04/27(土) 13:05:48.07ID:PGcsJLnLせっかくこのスレに来たんだし、初物を使うのは文句を
言うためじゃないんだろうし、不具合に当たったことを
ラッキーだと思って、修正してみんなに貢献してくれ。
0037login:Penguin
2013/04/27(土) 17:42:01.93ID:4EKJVzuo0038login:Penguin
2013/04/27(土) 17:47:02.48ID:aV7N+AzL今のGNOME3を使ってみる
android等に移植しやすい等を考えてみる
0039login:Penguin
2013/04/27(土) 18:59:51.52ID:Wicn0V58Canonical≒Google はMirに備えてUnityをQtで書き換えてますね
今回と13.10が最後のGNOME上のGtkで開発されたUnityになるでしょう
その後Wayland支持のGNOMEと完全に別れますね
FedoraがWaylandとGNOME支持っていう流れじゃないかな?
MirはGtkもサポートするらしいけど、基本はGoogle御用達のQt
で高速動作するんでしょう?
>>38さんが書かれているようにUbuntu Phone・タブがAndroidの
デバイスドライバを使うのにMirが必要になるのでしょう
ここ大きな分岐点です(笑)
RedHat≒Fedoraと完全に別れてデスクトップOSとしてシェアを獲るでしょうね
OSSの雄RedHatのとはバッティングしませんし…
これがGoogleの狙いでしょう?
0040login:Penguin
2013/04/27(土) 19:18:17.29ID:Wicn0V58Ubuntu≒Googleの取るべき道はデスクトップLinuxと完全互換環境を携帯端末
で実現して差別化するしかない…
Ubuntu≒GoogleがUbuntu Phone・タブの開発を急いでるのはその為だよね?
元々のGoogleの狙い、デスクトップPCのシェアをLinuxで獲るっていう目標が
前倒しされてますね…w
FireFoxOSはKDDI(au)がサポートを表明
Tizenはドコモが支持を表明
ソフトバンクは何も表明してません…w
ということは?(笑)
0041login:Penguin
2013/04/27(土) 20:11:41.38ID:pZUmghdQ0042login:Penguin
2013/04/27(土) 20:14:48.97ID:Wicn0V58頭おかしいぞ・・・w
0043login:Penguin
2013/04/27(土) 20:33:02.43ID:Wicn0V58例えばVMwareをVMWreとか書かれると何だこいつって思うけど
いちいち、俺なら突っ込まないな、それが大人だろ?
あくまで内容に突っ込めよ 普段Chromeしか使わないから
Firefoxの綴りなんて気にしたことなかったよ…
0044login:Penguin
2013/04/27(土) 20:39:11.11ID:hqGFBrP00045login:Penguin
2013/04/27(土) 21:17:12.98ID:pZUmghdQ恥ずかしさで顔真っ赤で >>43 なんだろうな
それで「それが大人だろ?」とか
俺なら恥ずかしくてID変わるまで出てこれないわ
0046login:Penguin
2013/04/27(土) 21:17:59.58ID:ua5b7NVjおちけつ
0047login:Penguin
2013/04/27(土) 21:30:14.06ID:Wicn0V58できるだけ投稿するときは固有名詞の大文字・小文字は調べるようにしてますが…
ついつい…
上に私が書いた内容に関して、皆さんの返答が聞きたかったところに
あのレスですから…w
0048login:Penguin
2013/04/27(土) 21:34:43.18ID:2A4wqpyA0049login:Penguin
2013/04/27(土) 21:35:17.99ID:zj91NzYH0050login:Penguin
2013/04/27(土) 21:44:41.67ID:ua5b7NVjスパム○天のようにね
0051login:Penguin
2013/04/27(土) 22:32:19.22ID:WYPO0+Rz0052login:Penguin
2013/04/27(土) 22:35:33.77ID:/64ltohEID:Wicn0V58の頭の中では
Canonical=Ubuntu=Mir=Qt=Google らしい。
理由は知らん。
0053login:Penguin
2013/04/27(土) 23:05:19.43ID:tusBPRd+キミの妄想以外中身のない書き込みだから
レスのしようがない。
0054login:Penguin
2013/04/27(土) 23:14:22.39ID:bvGTa9sb最近Sawaさん活動してないな
本業が忙しいかなにかで構ってられないんじゃないか?
LTS以外もローリングリリースに向けてかサポート短くなったし、JDやmozcといった日本語ローカルなアプリもあんまり最新版おっかけなくていいような気がしてる
0055login:Penguin
2013/04/27(土) 23:38:51.01ID:CbzUgOppGoogleクローム事体導入可能だが、これだと、動画再生できんので、fox使っておる。
マシンスペックによるんだろう。わざわざGoogleクロームを入れなくてもfoxで
良いと俺は思う。
0056login:Penguin
2013/04/28(日) 00:13:03.92ID:tIvt4lbcドレス欄に about:plugins
pluginsを設定できるから、右上の詳細で詳しいplugin一覧出す
PPAPIを無効にする。
NPAPIのプラグイン入ってればこれでGoogleクロームでも動画いけるはず。
(要はSSEに未対応のFlash Playeの問題かと)
0057login:Penguin
2013/04/28(日) 00:26:57.33ID:R5KAp6ko0058login:Penguin
2013/04/28(日) 00:35:28.55ID:WuMTj7/8特に問題ないので使ってるな。ただ、updtが結構頻繁にあるんで困る
plgi入れたら色々使えるし、対応するの多いしね
まあlynxよりは見やすいよ
0059login:Penguin
2013/04/28(日) 00:35:56.35ID:VYKVG7Arそのテクニックは虎の巻本に記載がないから、クロームを普及させたいなら
情報開示をしないと、駄目だと思うね。
動画を再生できないウェブブラウザなんかアホかと、foxをそのまま
使っている。そもそもGoogleなんてのは検索エンジンに過ぎない立ち位置
だったからね。
これで、Googleクロームが普及しないとかGoogle側の人間が言ってたら
馬鹿だとしか思えない。
foxなら動画再生にそんな、about:plugins なんかの設定などしなくても
動画再生できるからねデフォで。
その知ってて当たり前みたいな姿勢がオカシイと思う。
0060login:Penguin
2013/04/28(日) 00:38:40.63ID:tIvt4lbc虎の巻なくても、調べたらなんぼでもでてきますよ。
目の前の箱は……
0061login:Penguin
2013/04/28(日) 00:43:18.17ID:VYKVG7Arこれはあり得ないな、同じハードでFlash Playerのup date の検知はOS
がやっており、最新のアップデートを発生要求を受け付けて、セキュリティ
アップデートと共に常に最新にできている。
よってSSE未対応ではない。チップはペンティアムMだよ。
0062login:Penguin
2013/04/28(日) 00:50:23.06ID:tIvt4lbcクロームはブラウザ本体にFlash Playe内蔵
Firefoxは別途インストールですけど。
PPAPIとNPAPIて書いてるだろ。
調べろ。w
0063login:Penguin
2013/04/28(日) 00:54:59.20ID:VYKVG7Arデフォで動画再生できないGoogleクロームが悪いんだよ。
俺はFoxで満足してんの?
低次元のことで環境弄る暇はねえの?わかるか?
0064login:Penguin
2013/04/28(日) 00:55:56.39ID:F3IaVQ+/0065login:Penguin
2013/04/28(日) 00:58:44.00ID:tIvt4lbc0066login:Penguin
2013/04/28(日) 00:59:48.36ID:VYKVG7Ar俺はその時に、オカシイからFoxでずっと今日まで使ってきている。
Googleクロムの不具合の件をを棚上げして、PPAPIとNPAPIとかアホか?
不具合があった既成事実を認めろよ。
0067login:Penguin
2013/04/28(日) 01:02:42.38ID:F3IaVQ+/いろいろなアンチがここにいるけど、なんか一定のパターンが見えるw
0068login:Penguin
2013/04/28(日) 01:04:10.46ID:tIvt4lbcだけだろ
0069login:Penguin
2013/04/28(日) 01:05:52.27ID:F3IaVQ+/0070login:Penguin
2013/04/28(日) 01:06:49.10ID:VYKVG7Arつか、目新しい物づきの偏執狂だと認識しているよ(笑)
0071login:Penguin
2013/04/28(日) 01:10:16.40ID:VYKVG7Arほらよ→http://www.daigonet.com/daigo/2010/12/os.html
0072login:Penguin
2013/04/28(日) 01:21:39.93ID:7VJCG4N/>動画再生できるからねデフォで。
firefoxはflash内蔵してないからHTML5対応のサイトじゃないとデフォで再生出来ないのだが、いつからデフォで再生出来るようになったんだ?
そのflashもadobeはlinux用にはセキュリティアップデートしか提供しないから、Google Chrome使わないと最新のflashは使えないわけだが
嘘を吹聴するなよks
0073login:Penguin
2013/04/28(日) 01:38:01.78ID:VYKVG7Ar0074login:Penguin
2013/04/28(日) 01:45:41.52ID:7VJCG4N/とかいいながら、12.04LTSを使わずに、サポート短くなった13.04を入れてるアホw
0075login:Penguin
2013/04/28(日) 01:45:52.35ID:F3IaVQ+/それはちと違うだろう
ヤツはabout:pluginsとかなんかややこやしいいのしなくても、ふつーのインストールで再生できると言いたいだけだろう
ヤツの環境じゃその最新のflashとやらも無意味だしな
これ以上狂わせるのも忍びないので... ああ、自分で言っているんだからいいかw
>>73
誰も薦めてはいないぞ。お前がおかしいとは言っているがなw
ID:tIvt4lbcさんだって、Chromeで見れないっていうのに対して親切心から教えてくれただけだぞ
お前が話しをややこやしくしているだけだろ。その原因は元々Chromeアンチだったからということで俺は納得しているww
0076login:Penguin
2013/04/28(日) 02:05:22.62ID:tIvt4lbcFirefoxで動画見れるだったら、自分で古い「Flash Player」入れてるはずだから
知らないはずはないんだよね。
0077login:Penguin
2013/04/28(日) 02:16:18.29ID:VYKVG7Arあんたもくどいな、潜在的な不具合があった対処方法が出る前にfoxに決めて
使い続けてるのが何が悪いんだよ。
だいたい、付け焼刃を正当化したいのなら、googleクロムの使用方法に載せて
おくべきことだろと俺は言ってんの。
日本語くらい何度も同じ事を言わせんなよ。
不具合が無ければな、そんなことはしなくていい訳だし、PCの相性とか
に依存する点があるってことだよ。
物事ってのはな、仕様と使用ありきなんだよ。
たかがウェブブラウザの欠陥が見つかってその製品を使って悦に浸ってる
奴が馬鹿だってことだよ。foxにはな不具合が無かったからそんな小細工
なんて要らねえってことだよ。親切心なんてなあ要らねえんだよ。
レス内容よく読めよ、読解力のない、馬鹿としか思えんわ。
0078login:Penguin
2013/04/28(日) 02:17:15.21ID:7VJCG4N/0079login:Penguin
2013/04/28(日) 02:20:10.28ID:ZaiNhojMWin8スレに飽きたのか?w
0080login:Penguin
2013/04/28(日) 02:22:45.12ID:7VJCG4N/おれの場合、firefox+flashでは、日本語入力出来ないんだよ
だからChromeでもNPAPIを薦められてもぜってー使わない
もっとも、Chrome内蔵だと日本語字幕の不具合があるので手を加える必要があるけどね
それぞれ一長一短があるんで、どれがいいという事なんかないよ
0081login:Penguin
2013/04/28(日) 02:24:14.02ID:F3IaVQ+/日本語、読解力ww なんか定番っぽいなあ
おっかしいなあ。だったら、こんな続き方はするはずないし、>>73のようなのは飛び出さないはずなのに。日本語、読解力のあるお前ならw
まあ、なんだ、人と接した方がいいよ。てことで
>>76
なるほどねえ。まあ、いろいろと無駄のようですけど
0082login:Penguin
2013/04/28(日) 02:27:42.95ID:VYKVG7Arそれはお粗末としか言い用がないな。
機種依存なのかシステム構築が下手なんだろ。
0083login:Penguin
2013/04/28(日) 02:29:30.25ID:VYKVG7Arゴリ押しするから、馬鹿にされるんだよ。
0084login:Penguin
2013/04/28(日) 02:31:45.46ID:7VJCG4N/おまえの言葉で言えば、潜在的な不具合だろ
おまえはダブスタな事を言ってるんだよ
自分中心に考えるなよks
0085login:Penguin
2013/04/28(日) 02:32:55.78ID:7VJCG4N/誰も押してねーっていってんだよks
論点をすり替えてんじゃねーよ糞野郎
0086login:Penguin
2013/04/28(日) 02:34:03.73ID:VYKVG7Arもスキャナーも使いこなしてないんだろ?
ソフトウェアの版管理をしてる人なら別だが、手当たりしだいに自分の
PCをWindows並に使いこなしてみろよ俺みたいにLinuxで。
無駄作業なんだよクロームに拘ってる馬鹿はよ。
0087login:Penguin
2013/04/28(日) 02:35:32.19ID:7VJCG4N/個々に持ってるPCも違えば、環境も違うのに解った様にChromeでもNPAPIをゴリ押しされてると、おれの立場ではおまえはそのように言ってるようにとれるぜ
いい加減氏んでください
0088login:Penguin
2013/04/28(日) 02:37:55.19ID:VYKVG7Ar言っておくけどな、俺は日本語MS DOSの改修を仕事でやり、
インターネットがアルパネットの時代にプロトコルドライバを
若かりし日に開発してきた年代のものだ、お前らのような青二才ではない。
年齢的に現場からはなれたけどな。
0089login:Penguin
2013/04/28(日) 02:39:10.49ID:7VJCG4N/そっくりお前に返してやるよ
おまえもChromeで動画再生出来ないんじゃないか
おれは普通に再生できている
だから立場が違えば不具合も違うんだろう?
おまえは自分の言ってる事も理解出来ない鶏頭なのか?
0090login:Penguin
2013/04/28(日) 02:40:54.44ID:7VJCG4N/老害はいい加減氏んでください
0091login:Penguin
2013/04/28(日) 02:41:04.81ID:VYKVG7Ar最近の出来の悪い30代は。
0092login:Penguin
2013/04/28(日) 02:43:53.01ID:7VJCG4N/おまえが噛み付いてるんだろう?
少なくも40超えてるんだろうが、こんなやつがのうのうと生きてると思うと反吐が出るぜ
いい加減氏んでくれ
0093login:Penguin
2013/04/28(日) 02:43:53.11ID:VYKVG7Arお前らみたいな、できの悪い発想力のない人間は年齢に関係なくクビを
つってもいいんだよ。
世の中実力主義なんだから。
ただ、おまえの場合筋が通っていない。
まあ、何やらせても、仕事は中途半端な人間だってことだ。
鍛えようがない。
0094login:Penguin
2013/04/28(日) 02:44:32.76ID:ZaiNhojMなに言っても無駄 構うなよ 増長するから…
0095login:Penguin
2013/04/28(日) 02:46:53.40ID:VYKVG7Arまあ、お前がどう喚こうが、インターネットの前の時代も知らない青二才が
偉そうに無知の分際で上級者に話すると恥書くぞ。
そんなに死にたいなら、トラックにでも挽かれて死ね(笑)
0096login:Penguin
2013/04/28(日) 02:49:51.73ID:7VJCG4N/ほんと氏なねーかなこのくそぢぢいwww
0097login:Penguin
2013/04/28(日) 02:54:05.57ID:7VJCG4N/部下の手柄は自分の手柄にしてきた糞なんだろうな
人間のクズだな
0098login:Penguin
2013/04/28(日) 02:55:12.94ID:tIvt4lbc真面目にスキャナーのドライバー無くて
スキャナー使えません キャノン MP950(プリンターはようやくOSSが出た)
0099login:Penguin
2013/04/28(日) 02:59:30.37ID:7VJCG4N/ドライバーかいてもらえばいいんじゃねーの?
自称上級者らしいからwww
それとも、この糞爺的には、ドライバーが用意されてるプリンターやスキャナーを使えって事かな?www
0100login:Penguin
2013/04/28(日) 03:10:00.39ID:ZaiNhojM0101login:Penguin
2013/04/28(日) 05:08:13.15ID:G19il3+R/:::ィ⊃
/::::/
.ィ===ャュ、 .ィヘ:::/
/::::::::f rッ、ソ! /::::::::/
{::::::::::::`¨rし .イ::::::::/
ヽ::::::::::::::ゝヲ..≠:::::::::::,'
j:::::::::::::::レ}!::::::::::::::/
ィイ::-=====ニ=ノ:::ノ)::/
l:::::::::::::=====ニ==イ:::{
|:::::::::::::::-=====ニニ=',!
|:::::::::::::::::::-====ニニ='i
',::::::::::::r:::::::::::-===ニソ:i
',::::::::::|ヽ:::::::::>─ニニレ=!
、::::::::', 、 ̄o |弋jr'^iノ}|
、:::::::', }::::::o::ゝ、j、_ノイ!
、:::::::、|:::::::: ̄::`¨:::::::::::',
、::::::::、:::::::::::::::::::::::::::::::',
、:::::::、::::::::::::::::::::::::::::::!
`、::::::丶::::::::::::::::::::::::|
ゝ:::::、、j:::::::::::::::::::::::!
0102login:Penguin
2013/04/28(日) 05:46:33.95ID:ShSzDMsI0103login:Penguin
2013/04/28(日) 06:51:07.88ID:78UGhe8e0104login:Penguin
2013/04/28(日) 06:53:49.57ID:ShSzDMsIあなたみたいな老害には一生わからないでしょうw
僕みたいなハッカーにとっては素晴らしい道具です!
0105login:Penguin
2013/04/28(日) 06:57:50.10ID:tap3WX5p0106login:Penguin
2013/04/28(日) 07:05:11.36ID:78UGhe8eどんなハッカーなんだ?
0107login:Penguin
2013/04/28(日) 07:08:28.75ID:Yl87Z8OD君は今Unity環境使ってるの?
0108login:Penguin
2013/04/28(日) 07:10:06.45ID:78UGhe8e3日で飽きた
0109login:Penguin
2013/04/28(日) 07:12:55.76ID:ZSoNuRyq映画のハッカーしら知らないんじゃないのお前w
0110login:Penguin
2013/04/28(日) 07:13:59.78ID:ShSzDMsI無知な人ってかわいそうですねw
無知な人ほど煽り書き込みをするって伝説は本当だったんですねw
0111login:Penguin
2013/04/28(日) 07:14:01.81ID:1XV4PRQN0112login:Penguin
2013/04/28(日) 07:17:22.06ID:Yl87Z8OD13.04入れてるんなSuperキー押して1秒後に背景に表示される
キーボードショットカットを眺めてみな?
そこからが全ての始まりじゃない?
0113login:Penguin
2013/04/28(日) 07:21:01.44ID:78UGhe8eキーボードショートカットを使うのがうまい奴のことを言うんだなww
0114login:Penguin
2013/04/28(日) 07:29:42.14ID:Yl87Z8OD現にKDEは初期設定でワークスペース一つだけだしね あっ、Unityも13.04から一つ…
Unityが力を発揮するのはワークスペースを切り替えて、ウィンドウを移動しまくって
なんぼのものだから ウィンドウ移動はCtrl+Super+Alt+移動矢印に設定なw
0115login:Penguin
2013/04/28(日) 07:39:01.26ID:Yl87Z8OD因みに向こうは主流から大きく外れます
14.04でMirとQtネイティブのUnityが実装された暁にはないな…w
0116login:Penguin
2013/04/28(日) 07:39:30.00ID:3LTwyfTJ0117login:Penguin
2013/04/28(日) 07:40:11.55ID:78UGhe8eってかごめん、いいかげん煽るのやめるね。ww
0118login:Penguin
2013/04/28(日) 07:45:32.78ID:tap3WX5p0119login:Penguin
2013/04/28(日) 07:46:44.62ID:CSi4DZKhunityが力を発揮する場面なんてねーよ
0120login:Penguin
2013/04/28(日) 07:55:15.09ID:Yl87Z8ODそう思うんなら過疎スレへどうぞw
本スレの人間は14.04のMirとMirネイティブで高速動作するQtで実装
されたUnity NEXTを待ちこがれてるんだからね
0121login:Penguin
2013/04/28(日) 08:01:59.87ID:ShSzDMsI窓8にでも移行したらいいと思うですが違いますか?w
0122login:Penguin
2013/04/28(日) 08:06:41.35ID:tap3WX5p0123login:Penguin
2013/04/28(日) 08:13:52.43ID:I9ITbTivマジイラネ
0124login:Penguin
2013/04/28(日) 08:15:49.25ID:Yl87Z8ODWin8のスタートメニューの追加と一緒だな(笑)
http://i.imgur.com/zUMJPVV.png
0125login:Penguin
2013/04/28(日) 08:25:31.75ID:jxsjhTyB12.10で、Amazonの広告収入目当てなんだ!と気づいたときは吹いた(笑)
デスクトップ環境は個人が好きなものを使えばいい、とは思うが、
中華向けのUbuntu Kylinとか、Amazonとの提携とか、MSやAppleの後追いを模索中なんだろな...
0126login:Penguin
2013/04/28(日) 08:47:48.67ID:xbHg5FoEGNOME2には及ばない
0127login:Penguin
2013/04/28(日) 08:56:39.51ID:Yl87Z8OD軽いぞ、仮想でも…
ただ Chrome、君じゃ探せないだろうな…(笑)
http://i.imgur.com/MJc6Uvs.png
0128login:Penguin
2013/04/28(日) 09:09:59.82ID:Yl87Z8ODGNOME2をエミュれるみたいだけど、ちょっと試した感じでは現状使えませんw
0129login:Penguin
2013/04/28(日) 09:16:29.39ID:jxsjhTyB端末で、リポジトリ追加、コマンドインストールするだけ。詳しくはWebで↓
http://wiki.mate-desktop.org/download
0130login:Penguin
2013/04/28(日) 09:17:28.23ID:WuMTj7/8GNOME2ならmateのほうがいいかもね ただ微妙に安定してないけど
0131login:Penguin
2013/04/28(日) 09:20:51.91ID:Yl87Z8OD速攻消しました…w
0132login:Penguin
2013/04/28(日) 09:21:45.10ID:CFwM4vW4入れてみたけど、なかなかええ感じやん?
0133login:Penguin
2013/04/28(日) 09:26:03.12ID:Yl87Z8ODここは不本意ながら最後のGNOME上のUnityを使うスレなんだからな
12.04でGNOMEときっぱり決別するんだからGNOMEネタは向こうでやれよw
0134login:Penguin
2013/04/28(日) 09:39:43.71ID:Yl87Z8ODGNOME信者はあっちかFedora行けば幸せになれるぞ
もうGoogle Linux≒Ubuntuでの次期標準UIはQtで書かれたUnity NEXTに
決まってるんだからな
0135login:Penguin
2013/04/28(日) 10:24:36.12ID:78UGhe8e0136login:Penguin
2013/04/28(日) 10:30:46.18ID:Yl87Z8ODF18をありがたがってる馬鹿が世の中にはいるみたいねw
F17はまぁ使えんことないけどな
当然KDE環境だけど…(笑)
0137login:Penguin
2013/04/28(日) 10:40:39.30ID:WuMTj7/80138login:Penguin
2013/04/28(日) 10:44:33.23ID:Yl87Z8ODhttp://unity.ubuntu.com/mir/index.html
これなw
ただし俺は死んでX起動出来なくなったぞw
レスキューモードでのchroot必須w
ppa-purge必須(笑)
0139login:Penguin
2013/04/28(日) 13:41:22.83ID:+FREA59G0140login:Penguin
2013/04/28(日) 13:42:20.44ID:dB0AGqPEえ、unity使ってるの?
0141login:Penguin
2013/04/28(日) 13:50:30.59ID:cqvQT7Fyお前の あいでんちちち には全く興味は無いから
0142login:Penguin
2013/04/28(日) 13:52:41.79ID:np2wyfNoうにty厨は不利になるとそうやって全員悪いということにして引き分けに持ち込もうとするよなwww
哀れwww
0143login:Penguin
2013/04/28(日) 13:53:50.01ID:cqvQT7Fy0144login:Penguin
2013/04/28(日) 14:03:53.61ID:7VJCG4N/0145login:Penguin
2013/04/28(日) 14:04:00.84ID:+FREA59Gわずか10分ほどでヒステリックな反応が返ってくるのはホント笑えるわ。
0146login:Penguin
2013/04/28(日) 14:08:28.59ID:cqvQT7Fy他を認めたら 選んだ自分 が崩壊するのだろうから、全て敵に見えるのだろうw
自分が作ったならわかるんだが、ただ選んだけなのにな。まあ環境を構築したのは自分でそれがとっても大変だったのだろうw
0147login:Penguin
2013/04/28(日) 14:10:14.63ID:np2wyfNo利用者は一番良いと思った奴に乗り換えれば良いよな。
gnome <--> unity 間の乗り換えも普通におきても良いんだけどね。
信者はこれができないwww
0148login:Penguin
2013/04/28(日) 14:12:37.13ID:CyV6r/GQCanonical→Amazom
0149login:Penguin
2013/04/28(日) 14:12:59.75ID:cqvQT7FyLinuxなのにとても変
0150login:Penguin
2013/04/28(日) 14:17:15.94ID:Lj4LUF1sM$と似たような状態になってるし
0151login:Penguin
2013/04/28(日) 14:22:47.18ID:cqvQT7Fy0152login:Penguin
2013/04/28(日) 14:36:36.52ID:Yl87Z8ODより洗練されるでしょう
MirネイティブのQtで記述されるので、その時点でGNOMEとか入れたら
遅くて使えないでしょうね
やっとLinuxのデスクトップ標準が定まるわけですね
0153login:Penguin
2013/04/28(日) 15:02:32.34ID:xlj5/sYJ色んなDEに分散していたリソースがMir + Unity NEXTに結集して
MSと肩を並べ、そして追い越すかも知れない。
胸熱だな。
一見素晴らしい夢のようだがしかし、MSを追い越した後はどうなるのだろうな。
Ubuntuが無料で手に入る状況がいつまでも続くと思うかな?
ただでさえ利用者の少ないUbuntuに、電源の落とし方すら分からん
Windowsユーザーが集まってきたら、Ubuntuの更なる信頼性アップと
サポート体制のために、今までとは比べ物にならないくらい金が必要になると思うぞ。
MSはその金集めの手段が、ユーザになるべく負担が掛からないように比較的気を配っている
良心的な会社だぞ。カノニカル・Googleは良心的だと思うか?
今まで無料でやってきたけどそれ以外の人の道に外れるような行いを見て、そう思うか?
0154login:Penguin
2013/04/28(日) 15:11:13.25ID:F3IaVQ+/夢を見るのは自由だろ。お前がその夢に反発するなら他のディストリを使うのもお前の自由だ
0155login:Penguin
2013/04/28(日) 15:50:35.03ID:Yl87Z8OD頭の硬い爺・婆はWinでいいんじゃないの?
それよりもMir+Unity NEXTが目指すところはUbuntu Phone・タブで
Androidで築いたシェアを利用して、Linuxってこんなに便利ってことを
若者に認知・周知させてデスクトップまで引っ張ってくるってこと
その先は収益形態がMSとは違うんだから、自サービスで帳尻合わせるだけじゃない?
ともかくGoogleが築いたAndroid販売網を利用する点が、今までの散発的で
誰も知らないLinuxプリインマシンの販売とまるで違うってことだよ
Androidの上位OSってことにしておけば泥ユーザをそのままLinuxに引き込めるじゃん
その為のMirだし、デスクトップでもより高速化も期待できるしねw
0156login:Penguin
2013/04/28(日) 16:07:23.18ID:Yl87Z8OD知ってる奴はほぼいないからね ましてLinuxなんて…
それが現状1%のLinuxの認知度だよ
今回のUbuntu Phone・タブではその難題がいとも簡単にクリアできる
最初からのGoogleのシナリオだからね
0157login:Penguin
2013/04/28(日) 16:12:24.05ID:nrgvYp1cアンサポート扱いされるのだが、サポートされてないだけでアクセラレーションは効いてるのか?
それとも、アクセラレーションも効かないから、オープンソースドライバに変えた方がいいのかどっちだろう?
だれか5450使ってるひといますかね?そもそもアクセラレーション効かないなら、カード外して
インテルCPUのHDグラフィックス使ったほうがいいかな。
0158login:Penguin
2013/04/28(日) 16:49:19.38ID:r6fqjHXT同時に中華タブも一斉に後追いで新型出すだろうから、
今は様子見ですかね
0159login:Penguin
2013/04/28(日) 16:53:17.36ID:Yl87Z8ODユーザを掴むこと そのためにはARMでXを快適動作させることが必須
その為にMirが必要ってのもあるし、もう一方のデスクトップでもMirって
いうのはパフォーマンスの向上が建前としてはあるが、Mirっていう新たな技術
で、プロプライエタリグラフィックドライバを内包して、主導権を握るってのはないか…?
0160login:Penguin
2013/04/28(日) 16:56:49.93ID:tIvt4lbc自分でAMDからドライバー落として入れたら問題なし。
0161login:Penguin
2013/04/28(日) 17:38:03.39ID:ncMJI2Ns5月は発表だけな
0162login:Penguin
2013/04/28(日) 17:50:49.32ID:vUfHKDPGunity=ゆとりGUI
ってのがよくわかった。
0164login:Penguin
2013/04/28(日) 19:02:36.25ID:eiPA0HI00165login:Penguin
2013/04/28(日) 19:06:27.37ID:OYGNZQyS技術的には進化している点はあるの?
パフォーマンスがGnome3では劇的に改善されていて、
見た目の違いを気にしなければGnome3を使わない理由はないとかあるの?
0166login:Penguin
2013/04/28(日) 19:16:00.37ID:kEpCwDdm違うなUnity=Windows8=思考停止
だよ(笑)
0167login:Penguin
2013/04/28(日) 19:27:09.09ID:Yl87Z8OD現実としてはUnityはキーボードショートカットが肝なので
マウス操作だと効率が悪い よってUnityにケチつけてる奴の大半
はキーボードが満足に使えない初心者
そういう奴がGNOME-shell楽ちんって言ってるだけw
0168login:Penguin
2013/04/28(日) 19:30:48.43ID:prse3zqU0169login:Penguin
2013/04/28(日) 19:35:19.00ID:P8L4AkF+0170login:Penguin
2013/04/28(日) 19:36:24.92ID:Yl87Z8OD0171login:Penguin
2013/04/28(日) 19:39:10.77ID:Yl87Z8OD消し方、あの有名設定サイトに載ってるよ
0172login:Penguin
2013/04/28(日) 19:54:09.29ID:78UGhe8eアレを使うくらいならUnityの方が全然良いよ。
0173login:Penguin
2013/04/28(日) 20:00:24.54ID:DEob40n4どっちがいいかって冗談でしょ?
ウンコかクソを選べというレベル
0174login:Penguin
2013/04/28(日) 20:01:51.82ID:78UGhe8e選ぶだけで試せるじゃん、Ubuntuは。
0175login:Penguin
2013/04/29(月) 00:38:58.72ID:08zBhhEh書籍見てもそうだけど。
0176login:Penguin
2013/04/29(月) 01:10:52.09ID:7mlSp/ZG0177login:Penguin
2013/04/29(月) 01:24:03.79ID:Jw1xSY100178login:Penguin
2013/04/29(月) 01:41:28.11ID:yt+IHlfI馬鹿の言うことは毎度同じだし飽き飽きするわなあ。そういうのは馬鹿にはわからないようだけど
0179login:Penguin
2013/04/29(月) 01:42:50.95ID:yt+IHlfI>>178
×>>178
○>>176
0180login:Penguin
2013/04/29(月) 01:54:16.56ID:2RLJrc46再起動を促されたので再起動したところ起動画面から進まなくなったのですが
どう対処したらいいのでしょうか。
LAMP Samba OpenSSH を使用していました。
セーフモードは起動出来ました。
Celeron G530
0181login:Penguin
2013/04/29(月) 01:57:33.60ID:og+9SFWQLinuxとLinux厨の本質がわかるな。
0182login:Penguin
2013/04/29(月) 02:05:11.43ID:2RLJrc46リカバリーモードで起動中にマウントエラーが起きてたので
リカバリーモードで起動してfstabを編集して直りました。
^ー^v
0183login:Penguin
2013/04/29(月) 04:27:41.36ID:BMMXN3ioIn theory, you should now find yourself back in Ubuntu and not notice anything different.
You can verify you're in mir several ways:
つまりなんの違いも感じられないんでは?
Unity NEXTはデスクトップでは、まだアプリとしてのデモ版しか試せない
0184login:Penguin
2013/04/29(月) 04:50:39.00ID:BMMXN3ioUnity NEXTをはじめとする、Mirネイティブのアプリケーションがない今
デスクトップ環境では恩恵はないでしょうね
XはMirの互換レイアーで動作するようなので、逆に遅くなることはあるかも…
それと、Mirのグラフィックドライバをチップベンダーが開発中だそうだけど、
それが現時点で提供されているのかどうか…
0185login:Penguin
2013/04/29(月) 05:08:43.24ID:ojDTi1xFそれってあきらかに昔のコマンドライン方式に退化してるよね
流行らないよ
0186login:Penguin
2013/04/29(月) 05:41:29.84ID:cQQfTtiN0187login:Penguin
2013/04/29(月) 05:41:37.57ID:nqILdx7b0188login:Penguin
2013/04/29(月) 05:47:49.49ID:NVYu2sSbこの先どうするんだろ。
慣れるのに、一週間もかからんだろ。
0189login:Penguin
2013/04/29(月) 05:58:21.59ID:BMMXN3io流行ないも何もUnity使えなきゃ14.04で過疎スレ行き確定だぞw
0190login:Penguin
2013/04/29(月) 05:58:42.23ID:w4DIQVKi0191login:Penguin
2013/04/29(月) 06:09:13.98ID:Pbah4a24UnityもWindows 8もタブレット端末のUIだろ。
デスクトップでは使い辛いのは当たり前。
WindowsでもDOS窓を使いこなせると便利だぜ。
家庭内LANのチェックとか、チャット相手の接続業者を当てたり(笑)
まあWindowsはパソ初心者が多いから、
マウス操作の方が便利と思う人が多いし、
Linuxはタイピングの上手な人もいるから、
マウス操作が煩わしい、コマンドライン一発の楽だという人も多い。
0192login:Penguin
2013/04/29(月) 06:32:12.07ID:twhsOBxD0193login:Penguin
2013/04/29(月) 06:47:19.45ID:BMMXN3ioNexus7のAsusにしとけ、ここがUbuntu Phone・タブ出す可能性高いからw
Asusは今年の初めに3G通信の免許取ってます
Nexus5はLG? 泥の二番煎じFirefoxOSの開発元じゃん(笑)
Nexus10のチョンは、これまた泥の二番煎じのTizenな…
0194login:Penguin
2013/04/29(月) 08:24:54.76ID:a8McJmXv開発系のこの人もunityデフォだわな
0195login:Penguin
2013/04/29(月) 08:34:52.34ID:yEOqLQXv0196login:Penguin
2013/04/29(月) 08:40:18.48ID:ojDTi1xF0197login:Penguin
2013/04/29(月) 08:40:20.04ID:kHtlBKtD勉強に身の入らないカツオが鉛筆を削りまくってるやつ
古すぎるか
0198login:Penguin
2013/04/29(月) 08:46:17.87ID:BMMXN3ioUnity使ってないお前w ここスレチだろ?
なんでここにいるの?
0199login:Penguin
2013/04/29(月) 08:50:27.74ID:a8McJmXvバカ専用窓8でも使ってたら?w
0200login:Penguin
2013/04/29(月) 09:03:27.06ID:bM5DyimVそういう事に否定的になるのは子供っぽいと感じるなぁ。
0201login:Penguin
2013/04/29(月) 09:47:52.34ID:yt+IHlfIここに居るヤツは文句しか言ってないとしか見えないけど、建設的なご意見wはどれかね?
0202login:Penguin
2013/04/29(月) 10:12:09.37ID:DP5khjSd別にそれでも良ければいいんじゃね?
要は個人で使いやすいかどうかだし
0203login:Penguin
2013/04/29(月) 10:16:20.74ID:a8McJmXvへぇー、ところでその事実って何を見て言ってるの?ソースあるの?お前の周り数人だけの印象操作?w
相変わらずのカストロwウォッチか?w
0204login:Penguin
2013/04/29(月) 10:21:59.00ID:cQQfTtiN13.04でも問題なくインストール出来るのだが、Airのアプリをインストールしようとすると、rootパスワードを要求される
root権限を持ったユーザパスワードじゃなくて、rootのパスワード
出来れば、sudo passwd rootしたくないのだが、どうしたもんか
0205login:Penguin
2013/04/29(月) 10:23:35.16ID:Jw1xSY10最高のデスクトップ環境を提供し、ユーザー数も増加するに決まってるだろ
Linux mintにいくだけだ。
0206login:Penguin
2013/04/29(月) 10:27:25.11ID:yt+IHlfIそうツッコムなよw
言っていることにたぶんそんなに間違いはないだろう。どんだけ落ちているのかは知らんけど。そういう点では「印象操作」と言われてもしょうがないとも思うけどw
>>202はなんでわかっているのにと疑問もあるが、それはまあ興味ないかw
0207login:Penguin
2013/04/29(月) 10:41:37.80ID:QFpb/VlV覚えるったってsuperキーとAltキーとAlt+TABの3つぐらい覚えとけばいいし 覚えなくてもマウスで使えるし
それよりGnome-shellのほうが最高に糞 アプリケーションランチャーとか使いにくすぎてマウスで使おうと思ったら発狂するからキーボードショートカット全部覚えないといけないし
0208login:Penguin
2013/04/29(月) 10:44:05.90ID:BMMXN3io> 収益化できなければいずれダメになると思うけどね。
具体的にお願いします
> そういう事に否定的になるのは子供っぽいと感じるなぁ。
誰が否定してるの?
0209login:Penguin
2013/04/29(月) 10:48:07.38ID:yt+IHlfIなんで後半余計なもん付けるかなあw
何かと比較して何かを批判するなんて馬鹿なことは馬鹿でもできるし、馬鹿と同じことする事無いのに。馬鹿を呼び出すだけなのにw
0210login:Penguin
2013/04/29(月) 11:35:00.45ID:T075QmJ+http://d.hatena.ne.jp/itiri/20130331/1364720065
続・Google Trendsで見るLinuxディストリビューションの人気 2013
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20130408/1365413450
Ubuntu (Mint)が断トツ。これが現実。
0211login:Penguin
2013/04/29(月) 11:41:49.73ID:BMMXN3ioあなたの議論も相当おかしくない?
比較しなきゃ善悪の判断なんてつかないでしょ?
他のものも使ってみた、けどやっぱりUnityが良いなぁ
これが意味あることじゃない?
GNOME-shell信者が来てUnity馬鹿にしたっていいんじゃないの?
彼らの言い分から得られることもあるわけだしね…
ここが本スレ、Unityが全て、それ以外は許さんなんてケチな考えやめてね
>>198
は本気じゃないから…w
0212login:Penguin
2013/04/29(月) 11:48:23.33ID:t8Fcnp5f0213login:Penguin
2013/04/29(月) 12:40:23.33ID:jExuFr3Zそういう君はAwesome使うべし
0214login:Penguin
2013/04/29(月) 14:34:18.58ID:cQQfTtiN前にもあったっぽいエラー
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=12174672
プリンター追加すると、openprintingのリポジトリが追加されるが、apt-get updateするとGPGエラーが出る
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: GPG エラー: http://www.openprinting.org lsb3.1 Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 7A4B44C2D2A2203E
フォーラムにあるやり方で、キーを取得しても、署名が無効であると叱られる
どうしたもんか
っていうか、以前はUbuntu側でプリンタードライバを持ってて、alienしたような怪しげなパッケージのリポジトリは追加しなかったので、多分似てるけど違うバグだと思う
0215login:Penguin
2013/04/29(月) 15:32:07.18ID:08zBhhEhもちろん、これら周辺機器メーカーはのWindows・Mac向けドライバーは
CD-Rが付属している。
だから、Linuxディストリは案外機種依存性が高いと言える。
0216login:Penguin
2013/04/29(月) 15:39:10.69ID:tVjuLArx依存はしていない。日本語を正しく使おう。
0217login:Penguin
2013/04/29(月) 15:45:02.12ID:08zBhhEh十分に依存してるからこそ、使えないプリンターやスキャナーが出てくる
0218login:Penguin
2013/04/29(月) 15:46:26.22ID:08zBhhEhもっとも、君がドライバでも作るというのなら話は別だよ。
ユーザーはそんなことはしない。
0219login:Penguin
2013/04/29(月) 16:11:25.23ID:Al2sGTCu馬鹿だと思われたくなかったら、注意されたら調べる癖を
つけた方がいいと思います。
0220login:Penguin
2013/04/29(月) 18:03:53.76ID:GIyE+FVPまるで自分が昔言われた事を言い返してるみたいやな(笑)
0221login:Penguin
2013/04/29(月) 18:12:10.98ID:Jw1xSY10nvidiaの使えないドライバーには参ってます。
0222login:Penguin
2013/04/29(月) 18:17:53.03ID:BMMXN3ioCanonicalはMirのグラフィックドライバの開発をチップベンダーに
相当圧力掛けてるようだから、Mirになったら改善するかもね…
0223login:Penguin
2013/04/29(月) 20:42:43.34ID:pQyFpe1E過去はともかく、Ubuntuは今や不安定なディストリです。
いつまでもそんなもの使っていないで・・・
SL(Scientific Linux)を使いましょう!
標準で設定されてるのはGnome2です。しかも岩のように安定してます。
どうです?やっぱGnome2の方が良い感じでしょ?SLに来なよ。がっかりは
させないぜ!
0224login:Penguin
2013/04/29(月) 20:48:04.76ID:/nkrVx8oなんか笑っちゃうな。
http://sakuraweb.jpn.org/imgboard/img-box/img20130428132930.png
あと「システムプログラムの問題が見つかりました」ってのもやたらと出てくるけど
リリース直後だから、こんなもんかな。
0225login:Penguin
2013/04/29(月) 20:53:54.30ID:XQp+V3WWワロタ
何事にも自由が優先する主義だからな
0226login:Penguin
2013/04/29(月) 20:57:59.20ID:XQp+V3WWSLなんて知らなかったが、開発元は凄いところなんだな
こんなところが使うのだとめちゃくちゃ安定してないと駄目だろうな
0227login:Penguin
2013/04/29(月) 21:04:06.42ID:KsUL0yQ0*おおっと*
に通じるモノがあるな
0228login:Penguin
2013/04/29(月) 21:10:02.39ID:b0cmHekv布教お疲れさまです。他を邪教というどっかの学会員みたいだなw
0229login:Penguin
2013/04/29(月) 21:16:09.40ID:1QD4kptZOops!の日本語訳だろう。
0230login:Penguin
2013/04/29(月) 21:31:23.66ID:WA5IimJvしかも、sudo apt-get install gksuだけだとダメなのね。
gksu-propertiesしとかしないと使えね。(詳細は下記参照)
ttp://askubuntu.com/questions/284306/why-is-gksu-no-longer-installed-by-default-in-raring-13-04
0231login:Penguin
2013/04/29(月) 21:33:33.97ID:cQQfTtiNクローン・派生はあくまでもクローン・派生だ
RHELが頓挫すれば滅びる運命
0232login:Penguin
2013/04/29(月) 21:38:48.68ID:cQQfTtiN既に気がついてたのだが、gksuを入れると例えば、synapticとかGUIで管理者権限を要求するようなソフトに割り込んでおかしな動作をする
Adobe Airでアプリをインストールしようとするとrootパスワードを要求してくるのもこいつに関係してる気がするのだがよくわからない
0233login:Penguin
2013/04/29(月) 21:54:54.35ID:WA5IimJv同様の現象出てたので、対処方法探てたら
gksu-propertiesでsudoに結びつないといけないようだった。
gksu-propertiesで結びつけたら、今までと同じように「gksu nautilus」
とか使えるようになった。
これ、今後gksu使えないとか言い出す人続出するぞ。(一部ソフトで起動すらしない 例「unetbootin」)
0234login:Penguin
2013/04/29(月) 22:08:16.63ID:1QD4kptZ0235login:Penguin
2013/04/29(月) 22:21:43.12ID:cQQfTtiNAdobe Airの件もビンゴでした。
gksuをインストールしてないと、*.airを開くと小さなコンソールみたいなのが開いて、rootパスワードを要求してくるが、インストールしてgksu-propertiesで設定するとgksuが開くので管理者権限のユーザパスワードを入力すればおk
synapticの様なソフトを開いてもgksuは横取りしなくなった。
thx!
0236login:Penguin
2013/04/29(月) 22:44:07.30ID:oWtejcXo可愛いな、おい。
新人プログラマーが予想外のエラーをみて慌てている様子、を想像してしまった。
0237login:Penguin
2013/04/30(火) 01:39:26.82ID:t8CNbkGRgksudoだろ
0238login:Penguin
2013/04/30(火) 01:47:06.75ID:NCAEaWaw0239login:Penguin
2013/04/30(火) 03:05:34.02ID:5buOGU7bコマンド関連覚えたから。
0240login:Penguin
2013/04/30(火) 05:59:25.66ID:wjVoppqu0241login:Penguin
2013/04/30(火) 08:09:57.32ID:aKju89Ne何でgksuかgksudoかどっちでもいいことに拘るのかわかんねー
たまたま必要だから入れただけだろー
0242login:Penguin
2013/04/30(火) 08:19:02.98ID:wrbQZLoGいや
gksuとgksudoの違いについて
ttp://kledgeb.blogspot.jp/2012/09/ubuntu-21-gksugksudo.html
0243login:Penguin
2013/04/30(火) 08:24:53.15ID:aKju89Ne何れににしろ、gksuかgksudoかのコマンドの話をしたわけではなく、gksuというソフトウェアの話をしたわけで、gksudoだろー(キリッとかいうのはお門違い。
頼むから馬鹿な茶々入れるやつは氏んで下さい。
0244login:Penguin
2013/04/30(火) 08:25:52.25ID:COTHijkBどうせ14.04からは関係なくなるんだからさぁ…w
0245login:Penguin
2013/04/30(火) 08:36:37.65ID:aKju89Neいや
試しにgksuをインストールしないで、Adobe Airをインストールし、airアプリを開いて下さい
gksuもgksudoも自分ではコマンド打たないから、どっちが呼び出されてるかなんてどうだっていいんだよ
>>230の流れから、gksuというソフトが入ってないという話をしているのであって、コマンドはどっちを使うかなんて話はしていない
gksuというソフトを入れれば、どっちのコマンドも使えるんだから、名前が気に入らないって話なら、作者に言えよ
0246login:Penguin
2013/04/30(火) 08:59:12.30ID:XOgjYNeo一応言っとくけど
gksu と gksudoは同じもののリンク
su と sudoのように別々のコマンドじゃない
0247login:Penguin
2013/04/30(火) 09:22:45.61ID:COTHijkBこんなサポート切れのソフト使ってグダグダ無駄はやめろよw
0248login:Penguin
2013/04/30(火) 09:55:47.46ID:aKju89Ne終いにはそういう話かw
まるで本質と関係がない
0249login:Penguin
2013/04/30(火) 10:46:18.25ID:Y18GGdwK0250login:Penguin
2013/04/30(火) 15:00:29.84ID:pFwAMD/fXがMirに14.04でなるのは知ってるがそれでコマンド類が変更になるの?
ソースプリーズ。
Debianベースから他のディストリビューションにでも変更にでもなるの?
Debianベースならコマンドは同じの使うのでは?
0251login:Penguin
2013/04/30(火) 15:15:59.63ID:COTHijkBソース
http://unity.ubuntu.com/mir/index.html
一緒のままでしょ
コマンドも変わらないでしょうね
我々には何の変化も感じられないでしょうね…
ただ、Unity NEXTがMirネイティブのQtで実装されたら
Unityは高速化するでしょうね
Xは互換レイヤーで動作するのでX自体はどうでしょうか?
0252login:Penguin
2013/04/30(火) 15:30:34.26ID:5buOGU7bおい、ソースの意味違う。w
Mirで期待はUnityの高速化なんだよな。
WaylandやBtrfsには期待してたんだが何時になるやら。
0253login:Penguin
2013/04/30(火) 15:43:58.23ID:COTHijkBが全てMirネイティブに書き換えられた時、すなわちX互換レイヤー
がなくなった時、真の意味での完成でしょうね
それまでは、Xアプリケーションのパフォー-マンスに不安はありますねw
0254login:Penguin
2013/04/30(火) 16:03:55.20ID:3n2KwZm70255login:Penguin
2013/04/30(火) 16:07:00.41ID:COTHijkBでも、Canonicalが可能と踏んだからMirの開発をしてるのでしょう
OSSの雄Googleがいますからね 我々は信じて14.04でのLinux
デスクトップの標準化、ないし今秋とも云われるUbuntu Phone・タブレット
の成功を期待しましょうw
0256login:Penguin
2013/04/30(火) 16:14:44.82ID:OytOITtakernel 3.9.0-030900もダメだったけど、3.5.0-28なら出た。
上げたら音が出なかったってのは何度か経験あって、また1回追加か。。。
あとはまぁ、最近たんと見なくなってたcrash reportをまた見かけるくらいか。
ちなみにubuntu-gnomeのfallback使用。
0257login:Penguin
2013/04/30(火) 16:45:56.44ID:QWDgMqHhauto muteが掛かってしまうんだろ?
俺もそれが嫌で、12.04から12.10のアップグレードをヤメた。
0258login:Penguin
2013/04/30(火) 18:14:15.62ID:xdasPjs6日曜にアーカイブに上がってたの試したらカーネルインストールに失敗したり
散々だったけど治ってるのかな
0259login:Penguin
2013/04/30(火) 18:38:24.48ID:+DN7Fsme0260login:Penguin
2013/04/30(火) 18:46:52.56ID:OytOITtapavucontrolで音が出てるイメージが描画されてても、実際には音が出ないだから
auto muteとは別じゃなかろうか。
3.5.0-28使ってりゃいっか的な。
0261login:Penguin
2013/04/30(火) 18:56:08.43ID:5buOGU7b/etc/modprobe.d/alsa-base.confにoptions snd-hda-intel model=autoとか当然ためしてるよね。
0262login:Penguin
2013/04/30(火) 19:22:10.37ID:IlYn8pXH「CanoticalはMirの開発に失敗する」
0263login:Penguin
2013/04/30(火) 19:29:45.09ID:gi9Vw4jP0264login:Penguin
2013/04/30(火) 19:43:54.83ID:OytOITtaさんきゅ。でもダメぽい。全部の組み合わせを試したわけじゃないけど。
ぐぐると世界的に音が出なくなってるのたくさんいるぽいし、まちょいと様子見してみるわ。
0265login:Penguin
2013/04/30(火) 19:52:47.10ID:jtovvL6N0266login:Penguin
2013/04/30(火) 20:00:41.23ID:5buOGU7b最終解決の道かもしれんな。
サウンドのトラブルシューティングの専門らしいし。
0267login:Penguin
2013/04/30(火) 20:15:20.08ID:luWLh7U6まだ、12使ってる人いる?
0268login:Penguin
2013/04/30(火) 20:17:27.36ID:E/9kQ/G3mintスレで聞け
0269login:Penguin
2013/04/30(火) 20:19:12.13ID:luWLh7U60270login:Penguin
2013/04/30(火) 20:29:15.22ID:+DN7FsmeThere is no alternative ?〜
0271login:Penguin
2013/04/30(火) 20:31:05.55ID:QWDgMqHhなるのは迷惑な話だよ。
auto muteが良い悪いは賛否両論だけどな。
0272login:Penguin
2013/04/30(火) 20:53:23.16ID:Vj5b9lCO「alsactl init」はやった?
0273login:Penguin
2013/04/30(火) 21:15:33.26ID:5buOGU7bRhythmboxのプラグイン準備できてないて、CDのリッピングすらできんぞ
PPA入れんと、ダメなのかよ(幾ら出たばかりとは言え……)
sudo add-apt-repository ppa:fossfreedom/rhythmbox-plugins
sudo apt-get update
sudo apt-get install rhythmbox-plugin-complete
詳細は下記参照
ttp://askubuntu.com/questions/147942/how-do-i-install-third-party-rhythmbox-plugins
0274login:Penguin
2013/04/30(火) 21:20:56.01ID:OytOITtaさんきゅ。やったやった。あとalsamixerも。
以前音出なかったときは、pavucontrolだかその前身のpolypaudio弄ったら
音が出たことがあって、今回もって思ったけどダメだった。
0275login:Penguin
2013/04/30(火) 21:41:33.90ID:COTHijkBただ、Mirのプレビルドのppa入れたら音死んだ(笑)
0276login:Penguin
2013/04/30(火) 21:59:28.05ID:COTHijkB自分のマシンの設定ファイル全部晒せるので、トラブル解決にも使えると思います
まぁ向こうで晒したんだけど、見られて困る個人情報何もないからもう一度…(笑)
http://openbenchmarking.org/system/1304294-FO-TESTET87287/et
日本人ほとんどやってないみたいだけど、いろいろ使えますよ
トラブルシューティングにはもってこいかと…皆さんも試されては?
0277login:Penguin
2013/04/30(火) 23:20:20.81ID:zjWeHeSp(・∀・)ウブントゥ!
とか言わなくなったのね。
0278login:Penguin
2013/04/30(火) 23:41:58.79ID:COTHijkBちなみにSyslogのアップはしないで、ベンチ結果だけのアップも
もちろんできますのでご安心くださいw
ベンチ終了後に、質問に答えるかたちで設定を選択できます
ベンチ結果をアップしない設定もできます
0279login:Penguin
2013/05/01(水) 00:17:56.73ID:eMrIKgQ60280login:Penguin
2013/05/01(水) 02:11:10.80ID:1cspzmzAalsactl init?こんなコマンド初耳だな、これでautu muteが解除できた
事例があんの?
0281login:Penguin
2013/05/01(水) 06:29:44.74ID:eSluMV/uアナログでならせるならPulseAudioのプロファイルが違うとか
alsaでSPDIFが切ってあるかとかあるだろうけど
alsactl init
はドライバの初期化だな
alsa-baseを入れ直してalsactl initとか
0282login:Penguin
2013/05/01(水) 17:54:04.22ID:Y/t9O+i9それって、核心性がないからやらないんだけど、取り敢えず12.04.1LTSは2017年までの
サポートなんですごく有難い。
12.10系はUbuntu・Kubuntu・Lubuntu・Xubuntuすべてデフォルトでauto mute
という余計な機能を実装してしまう。12.04系ならばデフォルトでauto mute
にならないのでスピーカーから音声がきちんとでる。
12.10系は馬鹿な仕様だと思ったよ。
0283login:Penguin
2013/05/01(水) 19:30:35.87ID:F4NdIFNd0284login:Penguin
2013/05/01(水) 19:35:10.11ID:g7Bh2RVt{チベット,尖閣}は__的利益
0285login:Penguin
2013/05/01(水) 19:37:52.42ID:VphOBSBAhttps://wiki.ubuntu.com/RaringRingtail/ReleaseNotes/Ja
>カーネル
さまざまなハードウェア上で、HDMIオーディオが機能しないというバグレポートが行われています。
>いくつかはプロプライエタリドライバが必要なもので、またいくつかは内蔵アナログオーディオ機能が原因です。
>典型的なケースでは、そもそもサウンド設定がまったく表示されません。(LP: #1169984)
うちもそもそもサウンド設定がまったく表示されません
0286login:Penguin
2013/05/01(水) 19:54:52.34ID:H8czdhvJ0287login:Penguin
2013/05/01(水) 20:01:58.53ID:eSluMV/uAlsamixerのMasterが表示されなくてPCMなどのフェーダーも固定されたまま動かせないという現象にあいました
Master以外は見えていたわけだからうちの場合は>>285とは事情が違ったみたいです
0288login:Penguin
2013/05/01(水) 20:16:52.57ID:VphOBSBA一応hardinfoとかで見ると認識はされてるっぽいんだよな
まあ、DVIと両方繋いで、アナログ音声の方は問題ないんだけど...
0289login:Penguin
2013/05/01(水) 20:35:10.39ID:H8czdhvJ今HDMI接続でREGZAに繋いでみたけど映像は問題ないけど
TVから音声は出ないね、つーかHDMI出力がメニューにやはりでないw
12.04とかは出力・入力ともメニュー項目が3、4つあったんだけど…
因みに12.04,12.10、その他ディストリではHDMIでTVから音声出てますよw
0290login:Penguin
2013/05/01(水) 20:48:08.98ID:/k1Ayb3I0291login:Penguin
2013/05/01(水) 20:51:10.13ID:H8czdhvJ続報w
12.04で確認したら、出力にHDMI/DisplayPort
っていうのがあってSpeakersから切り替えるとTVから音声
出ますね バグかぁ… でもめったに繋がないからな…(笑)
0292login:Penguin
2013/05/01(水) 21:51:32.30ID:VphOBSBAうちも12.10まで問題なかったよ
ただうちはIOの地デジチューナー内蔵モニターなので、HDMIにするとテレビが同時に観れないのね
なので、HDMIに切り替えても使えるって程度なのであんまり困らないんだけどね
0293login:Penguin
2013/05/01(水) 22:10:59.41ID:Y/t9O+i9俺はテレビとパソコンは別だよ。
0294login:Penguin
2013/05/01(水) 22:36:01.99ID:VphOBSBAお前想像力がねーな
今時PCでテレビ観れてすげーとか思うわけでもないし、同じ視覚を伴う行動なので、小窓でながらの方が都合がいいんだよ
2chで君の様な馬鹿相手にして観ようと思ってたテレビ見忘れちゃっただろなんてことも防げるしな
0295login:Penguin
2013/05/01(水) 22:38:01.31ID:Y/t9O+i90296login:Penguin
2013/05/01(水) 22:40:14.82ID:Y/t9O+i9禿げたロンパリになるから気を付けな >>294
0297login:Penguin
2013/05/01(水) 22:41:44.82ID:VphOBSBAだからさ
あくまでもサブなんだよ
観ようと思ってた番組が始まればメインに切り替えちゃうよ
もちろんフルセグだよ
0298login:Penguin
2013/05/01(水) 22:43:47.54ID:Y/t9O+i9禿げたロンパリになるから気を付けな >>297
専用のでかいテレビ買えよ(笑)
0299login:Penguin
2013/05/01(水) 22:44:17.82ID:VphOBSBAいやうちの家系は禿ない家系だからご心配なく
0300login:Penguin
2013/05/01(水) 22:45:15.63ID:Y/t9O+i90301login:Penguin
2013/05/01(水) 22:48:20.81ID:VphOBSBAだから御心配なく
もちろん居間にでかいテレビもありますから
ってかさー
テレビ云々ってより、Linuxで出来ない事が多いからそういうつっかかる癖が付いちゃってるんだよな
Windowsは○○が出来るけど、Linuxは出来ない
→どうせウェブしかやらないしみたいなw
そんな弄れないでさ、もうちょっと寛容になれよ
0302login:Penguin
2013/05/01(水) 22:53:35.72ID:Y/t9O+i922インチのテレビも眼が慣れて小さく感じる。
0303login:Penguin
2013/05/01(水) 22:54:20.12ID:VphOBSBA携帯なんぞ電話とメールが出来ればいいし
みたいな
妙な所で拘るんだよなー
人それぞれなんだからどうだっていいじゃねーか
0304login:Penguin
2013/05/01(水) 22:57:26.79ID:Y/t9O+i9電車の中じゃあ寝てるし(笑)
0305login:Penguin
2013/05/01(水) 23:16:41.14ID:0IOuHUou0306login:Penguin
2013/05/01(水) 23:28:49.43ID:Y/t9O+i90307login:Penguin
2013/05/02(木) 00:02:07.03ID:pOl0gFhX0308login:Penguin
2013/05/02(木) 00:37:05.50ID:CJcqB0Yeもう一つでネットとか作業してる。
なかなか良いよ。
0309login:Penguin
2013/05/02(木) 04:39:44.50ID:EzT9/ttG4枚にする予定。
0310login:Penguin
2013/05/02(木) 06:22:28.97ID:zfF4ayh60311login:Penguin
2013/05/02(木) 08:15:06.86ID:pjU8l9Siここのコメント者?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130501-00000022-zdn_mkt-ind
0312login:Penguin
2013/05/02(木) 08:26:41.37ID:EFoF6VgH最近4枚にしたわたしの話を聞いてくれよ
とにかく4枚は作業効率がいいが起き方を考えたほうがいい
正方形に4枚置くアームで固定してるが、死ぬほど肩がこる
わたしは横に4枚に戻すつもりだ
0313login:Penguin
2013/05/02(木) 08:50:55.36ID:TsxnN0QYttp://www.nec-display.com/jp/display/digitalsignage/lcd-p702/index.html
縦置きで等身大表示とか局部拡大表示とか出来るぞ
0314login:Penguin
2013/05/02(木) 09:17:21.53ID:jqvVnLZDひとつのディスプレイでいかに効率よく作業するかにシフトした。
0315login:Penguin
2013/05/02(木) 10:36:23.58ID:4WybcRBt広いデスクトップを使う方法なら他にバーチャルスクリーンもあるけど
あれを使いこなしてる人はあまりいなそうだ
0316login:Penguin
2013/05/02(木) 10:40:49.52ID:4WybcRBt四辺にマウスでスクロールだけだと歯痒い
0317login:Penguin
2013/05/02(木) 10:51:00.37ID:Oy9GGiIG0318login:Penguin
2013/05/02(木) 10:55:29.64ID:wcGE8XGf遠い記憶…
0319login:Penguin
2013/05/02(木) 11:37:57.37ID:0H94avNB0320login:Penguin
2013/05/02(木) 13:51:04.72ID:pjU8l9Si自分で確かめろks
0321login:Penguin
2013/05/02(木) 15:05:19.09ID:0H94avNB0322login:Penguin
2013/05/02(木) 15:07:14.06ID:mrJVqg0N昨日、レスの検証の為にREGZAに繋げたままで、
TVから音出ないの淋しすぎるよ…w
ノートのスピーカーよりは音がいいからね
大好きなTK・globeのユーロ・トランス視聴してのにさぁ?…(笑)
0323login:Penguin
2013/05/02(木) 15:07:49.41ID:0H94avNB何か琴線に触れる要素があったのならごめんね
0324login:Penguin
2013/05/02(木) 16:24:52.38ID:den1+0cZ0325login:Penguin
2013/05/02(木) 16:29:21.64ID:J3fldLkyぇ
0326login:Penguin
2013/05/02(木) 16:39:21.55ID:ovc7xWjR0327login:Penguin
2013/05/02(木) 16:56:29.92ID:TkI9WU0oLinuxはフリーのOSなのだから、ウイルスにも侵入者にもフリーであるべきなのだよ。
0328login:Penguin
2013/05/02(木) 17:05:23.40ID:fcbmDwr+0329login:Penguin
2013/05/02(木) 17:23:34.25ID:den1+0cZLinux向け有料版が無いって話。
わけの解らんウェブブラウザのアドオンで寄付を求めるものは中にはある。
ってことだ。
0330login:Penguin
2013/05/02(木) 17:41:21.01ID:mrJVqg0N0331login:Penguin
2013/05/02(木) 17:50:07.53ID:J3fldLkyぇ?
0332login:Penguin
2013/05/02(木) 17:55:49.86ID:0H94avNBそれってお金とほぼ同義だよね。
iptables理解するだけでもどれだけ時間かかったか…
0333login:Penguin
2013/05/02(木) 18:19:20.80ID:9ZuzgQ4dfreebsdでルータ組んでたときはipfw覚えてたけど
linuxに乗り換えてからほぼ忘れた
0334login:Penguin
2013/05/02(木) 18:19:34.84ID:65ufBwgd無料で、デスクトップアプリなりコマンドラインで使えるもの
Linux向け無料ウイルス対策ソフト・セキュリティソフト 【フリー】
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/antivirus-linux.html
優良なものの例:
Kaspersky Endpoint Security for Linux|アンチウイルス・アンチウイルスソフトの【 カスペルスキー 】
http://www.kaspersky.co.jp/endpoint-security-linux
Symantec AntiVirus for Linux について | Symantec Connect Community
http://www.symantec.com/connect/articles/symantec-antivirus-linux
0335login:Penguin
2013/05/02(木) 18:43:39.18ID:spii9eyM0336login:Penguin
2013/05/02(木) 19:00:20.01ID:MKFvh/iX0337login:Penguin
2013/05/02(木) 19:00:36.41ID:VXzPMuGaあるから、Linuxで無料や有料や無料版と有料版を用意してるアンチウイルスソフト
f-prot軽くてメール鯖に最適
0338256
2013/05/02(木) 20:31:31.32ID:Pl4m1mh7どうもhdmi関係のkernel bugとかじゃなさげだな家の場合、て思ってalsa wiki
見ながらいろいろやってたらSPDIFから音出たっ。
何がそもそもの原因だったのかようわからんけど、ともかく、いろいろヒントさんきゅ。
0339login:Penguin
2013/05/02(木) 20:36:02.69ID:mrJVqg0Nそれはおめでとう
しかしHDMIが選択できないのは明らかにバグでしょう?
しかしKinfocenter(笑)でみたらHDMI認識されてるみたいなんで
単純にサウンドの設定wのバグじゃない?
0340login:Penguin
2013/05/02(木) 21:17:28.83ID:6BE//0J4gphoto2のメーリスから即効で返事があってちょっと嬉しかった。英語のメールをスラスラ送れるようになりたい
0341login:Penguin
2013/05/03(金) 00:32:14.97ID:WuhCgmo/君は何を言ってるんだい?自衛もしてるし、ウィルス感染もしてねえよ馬鹿
お前の思考回路で話ししたら、人として生きる自身の無いやつは死んだほうがいい
という論法になる。そっくり、おまえにその論法で返してやったぜ。
0342login:Penguin
2013/05/03(金) 00:59:04.82ID:slyIdtq1見たけど既にclamなんとか入れたからいいや
0343login:Penguin
2013/05/03(金) 01:18:24.73ID:g6YQiXVA正解!
0344login:Penguin
2013/05/03(金) 01:38:46.92ID:8WlM9gZJでも、Linux用のアンチウィルスは殆どがWindowsクライアント向け(他人に迷惑掛けない用)
0345login:Penguin
2013/05/03(金) 01:45:05.25ID:WuhCgmo/0346login:Penguin
2013/05/03(金) 01:56:11.74ID:mCG37qi00347login:Penguin
2013/05/03(金) 07:50:05.20ID:NzSe4xCv0348login:Penguin
2013/05/03(金) 13:13:51.40ID:8K6IV1e6アンチウィルスプログラムを使うだけが自衛じゃない
0349login:Penguin
2013/05/03(金) 15:28:06.78ID:Vf6AHFUV0350login:Penguin
2013/05/03(金) 16:19:38.18ID:inhNQ/M5入ってないよ ppa入れればプレビルドは試せるけどねw
14.04まで待ってね
0351login:Penguin
2013/05/03(金) 16:19:58.16ID:Kw7hm8V+何で自分で確認しないの?
0352login:Penguin
2013/05/03(金) 16:41:00.40ID:5+Xfvdllそれ言ったらググれで全部済む話
そういうツッコミより話の広がりを大切にしたほうが次につながる
0353login:Penguin
2013/05/03(金) 16:46:51.44ID:OekO8BfZ0354login:Penguin
2013/05/03(金) 17:07:56.23ID:3l/LEttv>>352自体が何も次ぎになっていないようなのは、なぜなんだろうというのは、>>352にとって嫌なツッコミかw
0355login:Penguin
2013/05/03(金) 22:24:32.43ID:cvSHqpqh0356login:Penguin
2013/05/03(金) 23:16:18.82ID:QRaHRfVBこのJavaベースの将棋ソフトでセキュリティ警告がでるんだが、
Linux、Javaでセキュリティに直感の強いヘビーユーザーの方に評価して頂きたい。
これは危険なJava将棋ゲームかな?
http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/index.html
0357login:Penguin
2013/05/04(土) 00:34:49.00ID:UTbiArjN脆弱性の問題でできれば無効にしろと言われてるくらいだから
0358login:Penguin
2013/05/04(土) 00:39:55.42ID:S/C92lNZありがとう。
将棋は諦めて、Ubuntuのゲームのチェスで我慢しとくよ(笑)
将棋もチェスもそう変わらん、チェスのほうが取ったコマを使えない分
難しいかな。
0359login:Penguin
2013/05/04(土) 00:45:23.08ID:DGPuCBm3両方インストールして端末から xshogi -fsp gpsshogi
俺じゃ滅多に勝てない
0360login:Penguin
2013/05/04(土) 00:52:52.60ID:S/C92lNZチェスもいいですぞ、Ubuntuのアプリにいくつも有って、3D表示もできるけど
イマイチルール裏覚えなので、コマを動かす時にナビゲートしてくれるから
非常にいい。
たまに勝てる。
0361login:Penguin
2013/05/04(土) 01:06:16.63ID:kw/hocgw0362login:Penguin
2013/05/04(土) 01:45:30.32ID:dD/Q0uca0363login:Penguin
2013/05/04(土) 01:51:26.53ID:pAWiiMkJそういうと‎きはそのゲーム用にアカウント使ってそこで遊ぶんだ
suxとかそういうコマンド覚えろ
お前はセキュリティーに対するアプローチが間違ってる
0364login:Penguin
2013/05/04(土) 02:37:49.87ID:S/C92lNZルールは簡単なのに奥が深いんだな。
チェス・将棋くらいかな勝ったのは。
負けてばかりだと嫌になるしね。
0365login:Penguin
2013/05/04(土) 04:25:12.95ID:N/0JCWaG0366login:Penguin
2013/05/04(土) 05:57:19.47ID:UsF6yiQu0367login:Penguin
2013/05/04(土) 06:34:25.66ID:/3H98i2i1,2とあるけどどっちもwin,mac用じゃん
Wineで動くのか?
0368login:Penguin
2013/05/04(土) 08:10:08.15ID:UsF6yiQuごめ、連休だか細かいこと書いちゃった
0369login:Penguin
2013/05/04(土) 08:13:58.27ID:/3H98i2i全く細かくはない
ついに来たという割には新しいゲームではないし
0370login:Penguin
2013/05/04(土) 12:10:30.21ID:N/0JCWaGLinux用のBeta版が出たんだよ
0371login:Penguin
2013/05/04(土) 12:54:51.87ID:SZCBRgbL画面はまあヌルヌル動くみたいだけど未完成ってレベルじゃねー
0372login:Penguin
2013/05/04(土) 14:41:41.58ID:BunMabEP0373login:Penguin
2013/05/04(土) 14:42:35.58ID:/3H98i2iなるほど
了解した
0374login:Penguin
2013/05/04(土) 15:13:12.97ID:/3H98i2iニュースとか注意深く見てないとわかんないな
0375login:Penguin
2013/05/04(土) 15:24:29.23ID:hurPohGS早くなんとかしないと笑われちゃうよw
0376login:Penguin
2013/05/04(土) 15:50:06.55ID:/3H98i2i0377login:Penguin
2013/05/04(土) 15:58:57.32ID:6R8j1yLmサスペンドからの復帰ができなくなった
以上、人柱からの報告
0378login:Penguin
2013/05/04(土) 16:07:19.76ID:hurPohGSUbuntu13.04、13.10が最後のフリーUbuntuだと思ったほうがいいよw
0379login:Penguin
2013/05/04(土) 16:19:06.65ID:zorQmDnk0380login:Penguin
2013/05/04(土) 16:56:49.57ID:huyY+neN仮にもお手軽路線を標榜してるディス鳥なのに、このていたらく
0381login:Penguin
2013/05/04(土) 17:07:12.42ID:E8kmUS17四年後、英クロニカルがどういう動きをするかだね。
他のディストリもOSを打ち出してくるだろうし、わからんな。
0382login:Penguin
2013/05/04(土) 17:16:36.65ID:Enurnmsgもし有償化したら、誰かフォークしてくれるだろ
0383login:Penguin
2013/05/04(土) 17:46:40.83ID:E8kmUS17ってのは有難いね。2017年までPC壊さず使うよ。
0384login:Penguin
2013/05/04(土) 17:47:59.01ID:vvUhu8bR0385login:Penguin
2013/05/04(土) 17:49:30.25ID:TZDev9sH0386login:Penguin
2013/05/04(土) 17:51:26.69ID:E8kmUS170387login:Penguin
2013/05/04(土) 17:56:17.62ID:x2msCMTN0388login:Penguin
2013/05/04(土) 18:48:13.96ID:gj8R5jGh良く読めばどれだけその恩恵をユーザーとして受けているかわかるだろう
0389login:Penguin
2013/05/04(土) 18:52:52.98ID:/aXO9K4Nhttp://sociorocketnews.files.wordpress.com/2013/04/186.jpg?w=580&h=1583
0390login:Penguin
2013/05/04(土) 19:02:17.66ID:zKu4aUaP0391login:Penguin
2013/05/04(土) 19:46:59.57ID:E8kmUS170392login:Penguin
2013/05/04(土) 20:12:34.49ID:/3H98i2iUbuntuスマホ次第だが、アプリで利益をあげればいいわけだし
0393login:Penguin
2013/05/04(土) 20:33:56.27ID:hurPohGSそうかもね…w
Phone・タブも基本Androidの延長上でハード抱き合わせで、そこに料金を
載せるって感じだと思うね
だから、デスクトップ版Ubuntuも基本Winの様にハード抱き合わせが
こちらもメインになるかと…
ただし、GPL、LGPLの関係でMirネイティブアプリの課金するとGNUアプリ
が同梱できないって難しい話があるらしいね…
もちろん、Mirネイティブアプリのソースを開示すれば問題無いんだろうけど…
そこをどうやってCanonicalないしGoogleは回避するんだろうね?
0394login:Penguin
2013/05/04(土) 21:24:45.20ID:zKu4aUaP0395login:Penguin
2013/05/04(土) 21:49:33.73ID:hurPohGSあなたに言われたくないなw
否定の根拠も示せないくせに(笑)
0396login:Penguin
2013/05/04(土) 22:02:41.21ID:hurPohGSもうちょっと勉強しろよw Win使いの方が余程良く知ってるからな…w
0397login:Penguin
2013/05/04(土) 22:07:15.51ID:zKu4aUaP2009年でこう思っていた人もいるんだなwそこから何が変わったかというとどうなんだ?
この人は初心者だからかもしれないが、お前の論はそこから一歩も出ていないようにしか見えない
0398login:Penguin
2013/05/04(土) 22:13:37.29ID:zKu4aUaPLinuxコミュニティで指導的(?)な立場なら普通の感覚はちょっとは持っているだろう
仮に有料化されれば、それに反発する開発に携わっている人「達」がいるだろうとLinuxの世界での諸行無常を見ていたらわかるようなもんだけどな
とりあえず、ID:hurPohGS の妄想に付き合うのはここまでw
0399login:Penguin
2013/05/04(土) 22:14:21.02ID:hurPohGSそれが否定の根拠か?
Win8Part88スレで俺が教えてもらったんだからなw
スレ169から読んでみろよw
まぁ知ってる人も多いと思うけど…
0400login:Penguin
2013/05/04(土) 22:20:10.13ID:kCVCWZkU0401login:Penguin
2013/05/04(土) 22:26:31.69ID:hurPohGSWin厨の方が余程寛容で親切ってわかるから…
ここ身内スレで頭ごなしに否定って… 嗤われるよ、マジで
0402login:Penguin
2013/05/04(土) 22:27:57.61ID:E8kmUS17のCMあれは失敗だな。
0403login:Penguin
2013/05/04(土) 22:28:36.22ID:zKu4aUaPなにが寛容なの?お前の論に対してなの?w
0404login:Penguin
2013/05/04(土) 22:31:13.83ID:hurPohGSそしてLinuxに関しても良く知ってる人多いしな
お前みたいに盲目の信者はいないからなw
0405login:Penguin
2013/05/04(土) 22:32:31.63ID:zKu4aUaPwwなるほど。あたりまえかーっwww
まあ、いいよ。反対意見お断りって表明してからレスしてね。これからはw
じゃ、ばいばい
0406login:Penguin
2013/05/04(土) 22:34:23.23ID:hurPohGS行くか、原理主義OSのdebianにすれば?w
0407login:Penguin
2013/05/04(土) 22:42:44.73ID:/3H98i2i何故なら、大部分がGPLだから
GPL自体は商用否定してないが、コピーレフトなものを配布するにはソース公開するしかないんだから、ソースを手に入れられるという事は、RHELに対するCentOS同様、クローンも可能だということだよ
0408login:Penguin
2013/05/04(土) 22:59:54.07ID:zMmq2VYZ0409login:Penguin
2013/05/04(土) 23:04:15.50ID:dKplbnve0410login:Penguin
2013/05/04(土) 23:09:05.58ID:/3H98i2i0411login:Penguin
2013/05/04(土) 23:13:28.89ID:/3H98i2iいつから両社は同じ会社になったんだ?w
0412login:Penguin
2013/05/04(土) 23:22:22.11ID:xAy3Zkbb余計な一言で負けを認めた
0413login:Penguin
2013/05/04(土) 23:23:05.89ID:hurPohGSだからUbuntu自体はRed Hatのようにライセンス・フリーでいいだろうけど、
Mirネイティブのサードパーティアプリ市場が育たない可能性が高い
って問題があるとをいいたいわけね
ソース開示じゃ企業が寄り付かないってこと…
そこをどう回避するのかなってことを言いたかったのね?
彼の言った妄想っていう意味はわからないが、Mir自体Canonocalだけで
開発できるような代物じゃないし、当然パートナーであるGoogleが裏で操作して
るんだよねってお話w
0414login:Penguin
2013/05/04(土) 23:37:01.67ID:hurPohGSコントロールして、維持してきったって自負はあるからねw
親切に教えてもらったけど、最後はね(笑)
そういう寛容さを持ちましょうよ、アドバンテージがあるOS使ってるんだから…
0415login:Penguin
2013/05/04(土) 23:41:50.25ID:/3H98i2iってか、なんでアプリもソース開示?
何のためのLGPLかなって話だと思うのだが
LGPLのおかげで商用なATOK XもNVIDIAのプロプラなドライバも、Steamも存在すると思うのだが
別にOSの大部分がGPLだからって全部公開しなきゃならないって事はないよ
0416login:Penguin
2013/05/04(土) 23:47:38.26ID:hurPohGSGPLのGNUツール、すなわちCコンパイラとかX、GNOME等を同梱
した場合、現状それに付随してソース開示が必要と聞きました
0417login:Penguin
2013/05/04(土) 23:54:25.63ID:hurPohGSしようとすると、GPLのGNUツールを同梱していた場合において
ソース開示が必要となるようです
ですので、GNUツールを今まで同様に同梱して、Mirネイティブアプリで
いかに商用利用できる環境ができるかがカギですねw
0418login:Penguin
2013/05/05(日) 00:00:14.61ID:K52pDajA骨なしになるか、あるいはUbuntuで独自じGNUツールを開発する
必要がありそうと、教えて頂きました
0419login:Penguin
2013/05/05(日) 00:00:52.85ID:QLPx0Q90付随もしねーし同梱したとしても、プロプラな部分は開示必要ないよ
Windowsと一緒にGPLのソフトもバンドルしたら、Windowsのソースコードを開示しなきゃいけないと言ってる位乱暴な発言だ
0420login:Penguin
2013/05/05(日) 00:01:49.77ID:K52pDajA独自のGNUに代わるツールの開発です すみません
0421login:Penguin
2013/05/05(日) 00:04:12.00ID:K52pDajASteamとかCygywinのように後付けならOKなんでしょうかね?w
0422login:Penguin
2013/05/05(日) 00:06:35.81ID:K52pDajA詳しくは昨日のWin8スレ追って下さいねw
0423login:Penguin
2013/05/05(日) 00:11:40.10ID:QLPx0Q90GygwinもGPLだけど、インストールしたらWindowsもGPL感染すんのか?w
馬鹿いってんじゃねーよ
0424login:Penguin
2013/05/05(日) 00:16:01.62ID:QLPx0Q90169みただけで、あとは見る必要ないとすぐわかったよ
意味わかるね
0425login:Penguin
2013/05/05(日) 00:26:53.57ID:K52pDajA意味はわかりませんが…w
できれば、253-277読んでいただければGPL、LGPLの問題に
触れられていますので、参照お願いします
0426login:Penguin
2013/05/05(日) 00:43:19.79ID:K52pDajA教えて頂いたら、ありがとう
これ人間社会の常識ですよね?
突っ張るだけの人生じゃ損するのは自分
私も自らを戒めなければ…
0427login:Penguin
2013/05/05(日) 00:59:19.08ID:QLPx0Q90じゃあご機嫌ようw
0428login:Penguin
2013/05/05(日) 01:13:22.08ID:pq2MCDVqhttp://hissi.org/read.php/linux/20130504/aHVyUG9oR1M.html
GWなのに凄い粘着だね。
(笑)がお気に入りのようで。
友達いないの?
0429login:Penguin
2013/05/05(日) 02:07:26.80ID:wIJ0nrj4> GPLのGNUツール、すなわちCコンパイラとかX、GNOME等を同梱
> した場合、現状それに付随してソース開示が必要と聞きました
そんないい加減な情報を丸飲みするな
XやGNOMEはGNUツールではないし、XはGPLでもない
一般的なディストリビューションで提供されるオープンソースソフトウェアのうち
GPLを採用しているのはざっくり半分くらいだ
ソースの開示が必要かどうかはそれぞれのライセンスによる
ディストリビューションそれ自体のライセンスという考え方はあまりしない
プロプラなソフトウェアを含んでいたとしてもライセンスによって
ソース開示の必要がなければしなくてもいい
0430login:Penguin
2013/05/05(日) 05:17:47.75ID:Y1LOXAVKで済む話やん。なんで有償配布前提になってんの?
0431login:Penguin
2013/05/05(日) 05:41:39.47ID:K52pDajAありがとうございます
じゃぁ、Ubuntuも今までと同様な内容でパケージングしディストリを
作成し、プラスしてMirネイティブのアプリに関して、ソフトウェアベンダーが
ソース非開示でアプリを作れ、そこにマーケットが生まれるような、Android
と同様な自由な商用利用スペースが誕生でよろしいですか?安心しましたw
>>430
やはりGPLソフトは後付けだと全く問題ないんですね(笑)
0432login:Penguin
2013/05/05(日) 05:56:43.53ID:K52pDajA気が動転して、非常にUbuntuの商用利用に関して不安になっいましたw
サードパーティー製ソフトベンダーがソース非開示で参入できる環境が
なければUbuntuの商用化の成功はありませんからね…w
商用化の是非にはいろいろ考えがあるとは思いますが、Linuxが一般
に認められる為には避けて通れない道ですよね
いよいよ来春の14.04からデスクトップLinuxも商用とフリーがはっきり別れそうですね
0433login:Penguin
2013/05/05(日) 06:06:04.28ID:K52pDajAなわけですから問題ないですね? ただそれは簡単じゃないですよね
暫くはX互換モードで動作するんでしょうね?Xアプリは直接Mirと通信できない
ようですからね
0434login:Penguin
2013/05/05(日) 06:15:31.47ID:K+mTS7STふっ、負け犬の常套な言い訳
0435login:Penguin
2013/05/05(日) 06:18:47.33ID:K52pDajA僕も、件のFedoraに関する用事を済ましてしまわなければいけません(笑)
休みの残り時間も少いんで急がないと…w
0436login:Penguin
2013/05/05(日) 08:25:42.78ID:+3LC3o+O0437login:Penguin
2013/05/05(日) 08:47:40.40ID:QLPx0Q90やっぱお前氏ね
0438login:Penguin
2013/05/05(日) 09:02:03.34ID:NdPEXF+a0439login:Penguin
2013/05/05(日) 10:27:23.46ID:WaclqbQU962 はぼっく ◆eyIbm5aesQ sage 2013/05/05(日) 09:06:08.30 桜 ID:MzsX0Vvq ID抽出 ID抽出 BE:4528208399-PLT(22424)
次スレごあんなぃ〜♪
【韓国軍事】「在米・在日などの在外同胞は祖国を助けて欲しい」兵務庁が兵役呼び掛け、各国へ召集派遣★47[05/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367716350/
993 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん sage 2013/05/05(日) 09:07:58.71 ID:mrlBddYn ID抽出 ID抽出
>>962
ブラクラ注意
0440login:Penguin
2013/05/05(日) 10:29:04.83ID:BGyuNe5F結局wayland使うことになる。
0441login:Penguin
2013/05/05(日) 10:32:28.10ID:+tNoHN27完成しても実用に耐えるのは早くても14.04の次のLTSから
0442login:Penguin
2013/05/05(日) 12:15:33.95ID:ARfyW+6o0443login:Penguin
2013/05/05(日) 12:42:50.46ID:lThZrX2iUbuntu Japanese Team の人お疲れ様です。翻訳してくれた人もありがとう。
ありがたく使わせていただきます。
0444login:Penguin
2013/05/05(日) 14:09:39.59ID:fEd7sXCPSearching for Suckit rootkit... Warning: /media/guest/sbin/init INFECTED
とか言われてビビってるんだけど
ファイル内容はupstart_1.8-0ubuntu1_amd64.debの内容と変わらないし
clamscanでも引っかからないから問題ないとは思うが気になる
0445login:Penguin
2013/05/05(日) 14:10:28.00ID:yx/XC2GHUbuntuの解説書買って連休中にがっつり勉強しようと思ってたのですが
全く無駄な出費になりました
ありがとうございました
http://iup.2ch-library.com/i/i0911677-1367730483.jpg
0446445
2013/05/05(日) 14:23:54.96ID:yx/XC2GHというお薦め本がありましたらご教授ください
【人間スペック】
PC歴:9年
LINUX、UBUNTU歴:無し(データ救助用1CDのKINOPPIX日本語版を一枚所持してるだけ)
【マシンスペック】
hpのCorei5のノートPC
0447login:Penguin
2013/05/05(日) 14:41:12.83ID:53NiBaTL0448login:Penguin
2013/05/05(日) 14:46:48.43ID:bWonR108ubuntu magazine japanのバックナンバーがpdfで公開されてるから読んでみるか
サーバ構築ならlpicの教科書読んでみるとかかね。
windowsの代替としてデスクトップで使うだけなら本読む必要ない。
0449login:Penguin
2013/05/05(日) 15:02:37.65ID:yx/XC2GHあなたすごいですね
只者じゃない方とお見受けしました
勇気を出して聞いてよかったです
これですね
http://ubuntu.asciimw.jp/cate/5010/
これは今日明日しっかり勉強出来そうです!!
>>447
何をするかはUbuntuをひと通り使いこなして
それから考えます
XPがサポート終了間近
かと言ってWIN8はとんでもなく使い勝手の悪いOSだし
現状ではWIN7でなんとかやってますが、8では将来展望見通し暗いから
それでまずWINとUbuntuでOSの併用状態を作ろうかと
FEDORAとかKINOPPIX、OPENSUSEも検討しましたが
やはりユーザー層の厚さでUBUNTUにしました
0450login:Penguin
2013/05/05(日) 15:05:33.13ID:hHz2/Gop無料で入手できるもの
Ubuntu Magazine Japan back number
最新版は入ってないので買って下さい
http://ubuntu.asciimw.jp/
Full Circle Magazine
http://fullcirclemagazine.org/
0451login:Penguin
2013/05/05(日) 15:39:43.59ID:eDYb+PK3俺がやり方忘れたのかなあ
0452login:Penguin
2013/05/05(日) 15:46:15.96ID:cQ4zRQDLubuntuも一時期フリープログラマの巣。ボランティアな訳ない
英語でなんて言うんだっけ、履歴書に付ける経歴書
ああ言う人達が集まって賑わったもんだ
0453login:Penguin
2013/05/05(日) 15:51:41.22ID:c4JcxTtJ>初心者はこれを読んで勉強しろ
Linuxサーバー構築入門
http://begi.net/files/110129LinuxServer.pdf
CentOSサーバー構築マニュアル
http://centos.server-manual.com/
0454login:Penguin
2013/05/05(日) 16:01:33.80ID:vorpudFDubuntuはバージョンによってサポート期間が違います。もし、まったくの初心者が始めるなら、
「Ubuntu 12.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD」
が付録についた雑誌を購入されると良いですよ。これはサポート5年間ですから。
ちょっと前(去年の7月頃)の雑誌になりますが、以下が初心者向きです。
もちろんCD付きです↓ ご参考までに。
「絶対つまずかないLinux超入門」日経BP社、または「Linux 100% vol.18」晋遊舎
0455login:Penguin
2013/05/05(日) 16:37:48.65ID:eDYb+PK30456login:Penguin
2013/05/05(日) 16:49:32.35ID:arfpIb9E日本語 Remixでインストールしたら普通に日本語にできてるけど?
システム設定から言語サポートで出来無いかな?
0457login:Penguin
2013/05/05(日) 16:56:19.34ID:eDYb+PK3Apply System-Wideをクリックしても日本語が適用されません
それ以外はなんともないんだけどな〜
ちなみにUSBメモリから起動させてます
0458login:Penguin
2013/05/05(日) 17:01:41.77ID:QLPx0Q90が原因では?
0459login:Penguin
2013/05/05(日) 17:10:18.33ID:eDYb+PK3日本語を反映させるのに再起動していたのですが
シャットダウンして起動させたら反映してくれました
う〜ん、前からこんな手順だったっけ?
0460login:Penguin
2013/05/05(日) 17:21:27.66ID:Ybn/7WSeubuntuのトラブルでつまづいても英単語でググったら結構解決方法が出てくるから
このサイト↓がおすすめ
http://www.englishcafe.jp/english3rd/englishindex.html
てかubuntu magazineは読み物としては面白いな 検索できないからトラブル解決には役立たなそうだけどww
0461login:Penguin
2013/05/05(日) 17:23:03.11ID:oaPPCqUi>WIN8はとんでもなく使い勝手の悪いOS
こんな奴がLinux使えるかよw
0462login:Penguin
2013/05/05(日) 17:26:25.64ID:yx/XC2GH「絶対つまずかないLinux超入門」Amazonで注文しました
あわせて、この本のシリーズの一つ前の本になるのでしょうか
11.04時代のものですね
女の子が可愛かったので、こっちも
「この一冊でLinuxがイチからわかる 」も注文しました
http://www.amazon.co.jp/dp/4822234533/
レスをくれたその他の方もありがとうございました
やっぱりユーザ数が多いOSっていいですね
ガァガァガァガァと有益なレスをいただける
初心者質問スレというのがあるようなので
次回からはそこで質問するようにします
0463login:Penguin
2013/05/05(日) 17:52:44.56ID:Jr3So9Gwそうかな?
Ubuntuは元XP使いがネットをやったり動画見たりちょっとしたサーバーを立てたりするくらいなら
拍子抜けするほどとっつきやすいと思うけどなあ
0464login:Penguin
2013/05/05(日) 17:54:47.92ID:bWonR108win8のことを使い勝手の悪いOSだと思ってるから大丈夫
0465login:Penguin
2013/05/05(日) 22:06:06.67ID:K52pDajAクソメトロもスイスイw
http://i.imgur.com/rPoUhbk.png
0466login:Penguin
2013/05/06(月) 04:51:12.98ID:5DQBmv6l0467login:Penguin
2013/05/06(月) 06:17:36.43ID:b1bG8FFU0468login:Penguin
2013/05/06(月) 06:49:58.32ID:8nLvcAPG0469login:Penguin
2013/05/06(月) 08:24:18.20ID:WGevuW8G天下とってた
0470login:Penguin
2013/05/06(月) 12:59:09.05ID:Kkpo21IPubuntu for tabletはまだ玩具だけど
0471login:Penguin
2013/05/06(月) 18:22:25.13ID:eS4Vxmz8Linuxデスクトップ(ノートも含む)のユーザ数見てたら、こんなちっさい砂場での天下ってもなあと思うし、
まさか、デスクトップパソコン全体のってのだったらお気楽な脳だなと思わざるを得ないw
0472login:Penguin
2013/05/06(月) 20:57:00.00ID:b1bG8FFU0473login:Penguin
2013/05/06(月) 20:58:15.71ID:9zUyCDd8まだOSXのが可能性高いわ
0474login:Penguin
2013/05/06(月) 21:41:01.03ID:BcCcr8Pu0475login:Penguin
2013/05/07(火) 06:11:44.53ID:yfJOZ6830476login:Penguin
2013/05/07(火) 07:16:39.31ID:NCSstzil0477login:Penguin
2013/05/07(火) 09:58:22.93ID:EjRA0sOl0478login:Penguin
2013/05/07(火) 10:32:56.15ID:HgcCG4EW盗人Mintが、そもそもUbuntuはDebianのーとかいうなら、せめて鯖位自分で用意してからほざいてください
0479login:Penguin
2013/05/07(火) 11:37:16.64ID:xhQuyOGm0480login:Penguin
2013/05/07(火) 11:46:45.75ID:ENQNjwR10481login:Penguin
2013/05/07(火) 13:49:20.93ID:S0I/SdNR影響を受けたり元となったものがある。
それをパクリとか盗人というのはアホ。
0482login:Penguin
2013/05/07(火) 13:52:55.90ID:hZvtwEH+というかどっちもくだらなすぎ。小学生の喧嘩かってぐらい
0483login:Penguin
2013/05/07(火) 14:01:12.93ID:HgcCG4EW鯖をまんま使ってるんだから影響受けてるとかの話じゃないだろう
0484login:Penguin
2013/05/07(火) 14:04:26.72ID:hZvtwEH+0485login:Penguin
2013/05/07(火) 14:17:11.58ID:S0I/SdNR今は知らんが。
0486login:Penguin
2013/05/07(火) 14:19:57.69ID:PKtAMGNRhttp://japan.cnet.com/news/ent/20060667/
これの話?
MS が使ってたっていうか、
MS が使ってた Akamai が使ってた。
0487login:Penguin
2013/05/07(火) 14:21:15.99ID:mMJOOM36FreeBSDじゃなかったっけ?
MS的にも黒歴史らしく、突っ込まれてすぐ2kに変えてたな
0488login:Penguin
2013/05/07(火) 14:23:06.81ID:PKtAMGNRhttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb496985.aspx
それはこれかな。
MS が使ってたってより、
MS が Hotmail を買ったときに使ってて、それを順次置き換えていった。
0489login:Penguin
2013/05/07(火) 16:13:04.29ID:EIu89WjP0490login:Penguin
2013/05/07(火) 19:05:14.90ID:TUCLnlpr最後の意地でWindowsと同じ価格にしてるけど
0491login:Penguin
2013/05/07(火) 21:24:54.84ID:FZjZvMiUunityってよくたたかれるけど
何がいかんの?
おれはCDE位しか経験ないので
よくわからん
0492login:Penguin
2013/05/07(火) 21:46:58.24ID:0jeHlJiBlow latencyカーネルってのはざっくり何が違うのよ
0493login:Penguin
2013/05/07(火) 21:54:06.83ID:SPa9pKO1>何がいかんの?
MS Windowsと大きく異なるので嫌う人がいる。
0494login:Penguin
2013/05/07(火) 22:03:27.84ID:S0I/SdNRLinuxでUNITYを初めて使うなら別に使いにくくない。
そういうものだと思うから。
比較するものもないから。
CDEよりは最新のDEだからね。
0495login:Penguin
2013/05/07(火) 22:46:26.84ID:Y5Jv4j4u音が違うw
0496login:Penguin
2013/05/07(火) 22:51:30.56ID:CR6i8h0Sうまく行かずに困ってます。
PORTUSのサイト
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/02s/
無線LAN+Wi-Fiルーターとしてではなく、USB接続でNICとして使用したいのですが
全く認識している様子がありません。
どなたか助けてください。
つか、無理なんでしょうか・・・・
0497login:Penguin
2013/05/08(水) 00:42:54.03ID:R/sQzWbBあ、やっぱUnityでいいです・・・ってなるからw
0498login:Penguin
2013/05/08(水) 00:48:21.89ID:etwcP2Tu理想はMATEをデフォルトにした公式派生ディストリMubuntuが出ることなんだけど
0499login:Penguin
2013/05/08(水) 01:05:04.89ID:zg4VDDxnmateを使ったディストリはたくさんあるよ。
なにもubuntuファミリーでなくてもいだろ。
0500login:Penguin
2013/05/08(水) 01:45:21.50ID:kDBAObJc何か不満なのか?
0501login:Penguin
2013/05/08(水) 01:55:16.69ID:FzcTrHzB窓8が叩かれてる理由と同じで、今まで慣れていたことが出来なくなったから。
さらに劇重になったのがね。
最初っからなら解らんでもいいんでね。
0502login:Penguin
2013/05/08(水) 05:45:49.52ID:4F0KyP/M0503login:Penguin
2013/05/08(水) 05:50:50.14ID:O3TmfkSp0504login:Penguin
2013/05/08(水) 06:11:43.75ID:Ln8p7vf/Unityそんなに悪く無いと思うよ
自分はGNOME Classic使ってるけど
0505login:Penguin
2013/05/08(水) 07:10:15.08ID:5jzPhSul0506login:Penguin
2013/05/08(水) 08:56:35.54ID:NxjmGZIHくだ質にでもいったほうがいいんじゃまいか?
0507login:Penguin
2013/05/08(水) 10:26:23.59ID:nyCoB/0Gaptで一発なんだけどね
0508login:Penguin
2013/05/08(水) 18:16:43.25ID:RJN3kBSWubuntuはバイナリと情報多くて楽で良いんだが
0509login:Penguin
2013/05/08(水) 18:56:22.12ID:m4z+WLbSpuppy入ってたのもminimalに入れ換えた
やっぱり楽だから
0510login:Penguin
2013/05/08(水) 21:44:10.08ID:NxjmGZIHそうですね、微妙にスレチでしたか。。
失礼しました。
0511login:Penguin
2013/05/11(土) 00:41:19.06ID:pqCDGEFO最初に思ったのが、それWindows型のパッケージ管理じゃね?だった
まあdebとかdpkgはすごく良くできて入るけど依存関係複雑すぎるからなあ
最近はHDD容量とか気にする必要もないからライブラリの重複とかもどうでもいいし
0512login:Penguin
2013/05/11(土) 01:16:22.30ID:y7dx7/Oa現状でいいよ。重複させたきゃ切り分けてできるわけだし。
0513login:Penguin
2013/05/11(土) 06:54:55.31ID:1Sf5FFxX0514login:Penguin
2013/05/11(土) 07:12:21.03ID:q2VgNwb90515login:Penguin
2013/05/11(土) 07:50:33.65ID:ngsOlZ2d0516login:Penguin
2013/05/11(土) 08:38:04.57ID:q2VgNwb90517login:Penguin
2013/05/11(土) 15:31:33.55ID:DRqkaric0518login:Penguin
2013/05/11(土) 16:31:30.29ID:sOYIMd8r0519login:Penguin
2013/05/11(土) 17:59:39.87ID:N5yzUUss0520窓8スレの816
2013/05/11(土) 18:28:00.87ID:5YbP/a4Uhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1367312965/
で、ID:RoRheFXmが以下のことを書いています。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1367312965/952-953
(セキュリティへの意識としては)
・セキュリティ対策ソフトは「当然利用していません(笑)」
・上記952-953の対応で十分 とのこと。
私は、Ubuntu Server 10.04〜12.04LTS等の管理経験はあるんだけど、
クライアント用途で使わないので質問です。
・一般的なユーザ層が、WindowsやMac OS Xクライアントのように、
簡単にUbuntuにきちんとした市販のセキュリティ対策ソフトを入れることができる状況でしょうか?
Symantec社のSEPの場合、対応したカーネルがとうの昔にUbuntuの推奨アップデートで更新されているケースを
よく見ます。その場合SEPを適用したカーネルの再構築を手順にそって実施しますが、
WindowsやMac OS Xを使うライトなユーザ層に、この作業は困難と思われます。
Ubuntuを愛用されている方は、セキュリティに対してどういう対応を取っていますか。
0521login:Penguin
2013/05/11(土) 18:44:01.15ID:K6OI31MP知らんけど
0522login:Penguin
2013/05/11(土) 20:12:56.90ID:Jn6CRb+c0523login:Penguin
2013/05/11(土) 20:21:32.59ID:GjLwmX8Gセキュリティソフトをまず最初に入れなくちゃと思うのは
Windowsユーザーの強迫観念のようにみえる。
0524login:Penguin
2013/05/11(土) 21:13:54.74ID:Jn6CRb+cwindowsを標的にしても、稀にMACでも効くウィルスもある場合がある。
0525login:Penguin
2013/05/11(土) 21:43:09.64ID:5YbP/a4U私自身は、Windowsを使う前に、HP(HI)-UXやAIX、Solarisを使ってきたが、
セキュリティ対策のソフトウェアは導入していた。
Linux/*BSDだから、セキュリティに対して堅牢か、というと、
そうとも言い切れないでしょう。
0526login:Penguin
2013/05/11(土) 23:53:26.19ID:fmhSrSKU内部エラーが頻発する。
あと前から思っていたが、Unityのスーパーキーの長押しで番号が出てくる機能は、アイコンの上に出てくるのはやめて欲しい。
なんのアイコンかわからなくなる。使いにくい。
0527login:Penguin
2013/05/12(日) 04:06:28.02ID:s0BNGTgcまあ確かにアイコンの左上あたりに数字を出せば使い勝手は改善されるか
0528login:Penguin
2013/05/12(日) 05:01:30.89ID:/nEp4wTVはっきりいうなら
セキュリティソフトベンダーの脅迫が原因
0529login:Penguin
2013/05/12(日) 06:42:25.72ID:nwaEtj+O取り除いていれば十分なんじゃない?
サードベンダー製のセキュリティソフトを入れてたって
この前みたいに窓遠隔されたりするわけだし…
ましてやカーネルの脆弱製を補強できるという積極的思考
が、ソフトベンダーのカモ以外の何があるか問いたいな?(笑)
侵入・遠隔なんてクラッカーが常に最新の手口をとるわけだから
それをセキュリティパッチで塞げばいいし、仮に自分が標的に
なったら諦めるしかないのが現状だろ?
0530login:Penguin
2013/05/12(日) 07:00:21.60ID:nwaEtj+Oこの人某省庁の鯖管で、窓鯖が主流で優れてるって持論の持ち主らしいよw
窓使いはほんと、ウィルス妄想に取り憑かれてるヤシwが多いな(笑)
0531login:Penguin
2013/05/12(日) 07:19:06.30ID:nwaEtj+O鯖管さん 国民生活に支障きたした窓鯖のソース上げとくね(笑)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/466502/
0532login:Penguin
2013/05/12(日) 07:29:52.02ID:jA0aMqfe迷惑メールを拒否したら、別のアドレスで送られてくるようなもんだよな
既知のウイルスしか対処出来ない
マイクロソフト自身もアンチウイルスを配布しているが、そんな事するよりOS自体をもっとセキュアにしろといいたい
0533login:Penguin
2013/05/12(日) 07:32:14.45ID:jA0aMqfe脅迫されすぎて、ネットで『このコンピューターはウイルスに侵されています』というバナーにびびってクリックしてまた騙されるやつとかw
0534login:Penguin
2013/05/12(日) 08:34:57.67ID:nwaEtj+O俺が利用してるアップローダの広告がまんまそれだよ(笑)
有料アカウントなら広告バナー取り外せるらしいけどね…w
MediaFireっていうロダに Ubuntu12.04 on ESXi on Player on openSUSE12.3
のデスクトップ動画上げてあるからよかったらみなさん見てくださいw
2重仮想でもESXiの凄さがわかりますw サクサクです(笑)
ホストがSUSEで申し訳ないですが、ちょうど試用してた時なんでお許しを…
ファイル形式は.aviでVLC等で問題なく再生できます 音声無しです
Bandicamという窓版のデスクトップ動画キャプチャソフトをWineで動かして
撮りました ここの皆さんなら全然平気で見て頂けますよね?(笑)
ファイル名 bandicam 2013-04-18 17-15-08-842.avi
サイズ 101.4 MB (101,385,556 bytes)
0535login:Penguin
2013/05/12(日) 08:41:22.99ID:nwaEtj+Ohttp://www.mediafire.com/?ppsoi51ui7so765
相当バナーうざいです(笑) 時としてダウンロードの際、文字入力認証
が必要になることがありますのでよろしくお願いします 安全なファイル
ですのでお楽しみ下されば幸いですw
0536↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
2013/05/12(日) 11:18:07.75ID:RAfWk0wG0537login:Penguin
2013/05/12(日) 11:22:26.21ID:nwaEtj+O質問して、それに対してレスがある以上ちゃんと返答しろよ…(笑)
0538login:Penguin
2013/05/12(日) 11:23:31.46ID:nwaEtj+Oアホなこと抜かすなよ…w
0539login:Penguin
2013/05/12(日) 11:47:05.15ID:B3mnqBPWESXiていい名前だな。
VMPlayerが5になって、微妙になってる
0540login:Penguin
2013/05/12(日) 11:49:31.02ID:jA0aMqfeはまさに、脅迫されすぎて騙されるタイプ
aviファイルか実行ファイルかの区別も付かない馬鹿は死んでいいよ
0541login:Penguin
2013/05/12(日) 11:56:48.47ID:RAfWk0wG,イ:::: l
/:::::::: l
/:::::::::: { /|
/:::::::: _`-、_ /:: {
/::::::::::: < 。\  ̄ __ l
./::::::::::: r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi
/::::::::::: 人 :::::::::::::::. ̄、{ お前らに
|:::::::::::. l __`ー-、.__,,.ノ! ! >>535をクリックする勇気があるかな?
|::::::::::::. \ ..`..____' / |
.l:::::::::::::. \:::::::::::::::::::::/ /
ヽ::::::::::. ___ \_ ̄~^/ ,/
\::/`ー---‐^ヽ ゙`=' /
l::: l /
_ /,--、l::::. ノ l
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l \
,/ ::: i ̄ ̄ | \
/:::::::. l::: l::::::: l \
l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l \
|:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l l
|::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l l
ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / |
/\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/
0542login:Penguin
2013/05/12(日) 12:09:48.17ID:nwaEtj+Ohttp://like2ch.com/ag/toro/win/1367312965/801-
このスレの803から2日間にわたって同一IDで書いているので
彼の発言を追いやすいかと…w
彼にアドバイスお願いしますm(__)m・・・(笑)
0543login:Penguin
2013/05/12(日) 12:12:24.43ID:jA0aMqfe勇気なんて要らん
判断力だけだよ
馬鹿は死ねと言ってるだろう?
刺して刺して刺して刺殺されろクソ野郎
0544login:Penguin
2013/05/12(日) 12:17:25.09ID:B3mnqBPWへんなexeがインストールされた以外,普通のデスクトップ映像だったよ
動画は結構重かったな
0545login:Penguin
2013/05/12(日) 12:28:10.26ID:yph5s1h90546login:Penguin
2013/05/12(日) 12:44:14.94ID:nwaEtj+O変なexeってなんですか?バナークリックしちゃったのかな?(笑)
俺はLinux環境からしか試してないからなんとも言えないが…w
ただし、ここの方はほとんど当てはまらないと思いますが、もしWin環境
でダウンロードする場合IEは止めた方がいいかも?w
ActivXコントロールを思いっきりMediaFireに突かれるようだからね…(笑)
foxかChromeでぞうぞ…w
0547login:Penguin
2013/05/12(日) 12:58:07.71ID:nwaEtj+O振っといて遁走とは…w 情けないぞ(笑)
別に俺を自慢するわけじゃないけど、援軍0のWin8スレでLinuxないしUunutu
が良い物だから、知らない窓厨に教えてあげたいって良心でカキコしたんだよw
敵地に来たら、あんたもう逃げるんですか・・・?
0548login:Penguin
2013/05/12(日) 13:01:28.63ID:Cfm+BSAs0549login:Penguin
2013/05/12(日) 13:03:40.94ID:Ot9LolJu検索情報を抜かれるのは気にならないのに、ウイルスが心配www
0550login:Penguin
2013/05/12(日) 13:05:07.71ID:nwaEtj+O>>520
の某省庁勤務らしい窓鯖管のセキュリティ厨ですw
0551login:Penguin
2013/05/12(日) 13:17:15.01ID:Cfm+BSAshttp://kohada.2ch.net/sec/
でやれ
0552login:Penguin
2013/05/12(日) 13:36:15.02ID:nwaEtj+Ohttp://like2ch.com/ag/toro/win/1367312965/801-
のレス番803で彼に噛み付かれて、仕事で疲れていたので(-_-)zzzましたw
明くる日のレス番853からが私のレスです…
そこで回答を与えた私に対して、更に噛み付き、Win8Part88がdat落ち寸前に
このスレの >>520 に振っておいて逃走したわけです…(笑)
0553login:Penguin
2013/05/12(日) 13:45:26.20ID:P9CmPLHf0554login:Penguin
2013/05/12(日) 14:02:30.32ID:/nEp4wTV0555login:Penguin
2013/05/12(日) 14:25:52.88ID:YgoA6PQF0556login:Penguin
2013/05/12(日) 14:49:15.63ID:/nEp4wTVredhat印のselinux推しとな?
0557login:Penguin
2013/05/12(日) 15:58:14.21ID:B3mnqBPW0558login:Penguin
2013/05/12(日) 16:18:16.53ID:nwaEtj+OSELinuxを無効化ですねw
つまり、個人使用ではセキュリティは特にいらないってことですね?(笑)
いち早く動画を見て頂きましてありがとうございますm(_ _)m
動画、画質最高に上げましたので重かったですね?…w
実は、動画結構な人に見て頂いていますよ(笑)
0559login:Penguin
2013/05/12(日) 16:30:33.06ID:ZLP4tSJV0560login:Penguin
2013/05/12(日) 19:20:33.39ID:eG0JtMPK出てるでしょ?
kapperさんのblogに記事がある。
0561login:Penguin
2013/05/12(日) 20:07:03.84ID:mZOB9Qxm動くよ。
Kernelが一緒だけど。
ここの一番した。
http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/13.04/release/
0562窓8スレの816
2013/05/12(日) 21:42:01.87ID:0U1NLD5l>>530-531
イントラ内で膨大な数のクライアントの管理をする場合、
Active DirectoryとWSUS、SEPを使うのが便利だと書いたが、
「窓鯖が主流で優れてる」とは書いていない。
セキュリティ対応において、総務省から、具体的な対応策の指示が各省庁に出ている。
その対応を取る場合、Ubuntuの頻繁なアップデートにより、
各セキュリティソフトベンダーの対応が間に合っていない。
カーネル再構築を要する。
その点は不便であり、今後もしシェアが伸びるのなら、この問題は避けて通れない。
通常のユーザには対応できないだろうと書いている。
それに誠実に回答しなかったのは、ID:nwaEtj+Oでしょ?
0563窓8スレの816
2013/05/12(日) 21:58:39.77ID:0U1NLD5l>ID:nwaEtj+O
(つーか、1日程度書き込まないと、「逃げた」と思うのって、ちょっと異常だと思うのだが)
0564login:Penguin
2013/05/12(日) 22:00:53.71ID:jA0aMqfe0565login:Penguin
2013/05/12(日) 22:24:25.13ID:nwaEtj+Oだから何もしなくていいというわけではなく、最低OSベンダー配布のセキュリティパッチ
を当れば、既知の穴は塞げる程度のものでしょうね?
ただドコモの場合クレカ情報が、もろ平文というのには…(驚)
いくらあなたが、窓鯖の方が必要性も疑問視されるサードベンダー製セキュリティパッチの適用
が簡単だからという理由でUbuntuが普及しないというのは大きな誤り(笑)
0566窓8スレの816
2013/05/12(日) 22:31:49.40ID:0U1NLD5l(まだ起きてた)
それはどういう意味なのかな。
・オープンソースのOSに、ベンダー提供のセキュリティソフトは不要
(あるいはそういうソフトはUbuntuには似合わない)……………………という意味?
・オープンソースのOSは、適宜セキュリティ対策を行っていて
堅牢に出来ているからセキュリティソフトは不要………………………という意味?
性格論であれば、勝手にすれば良いんだけど、後者であれば、
オープンソースの性格上、多くのツールが、色んな開発者により作られている。
これの脆弱性が出た場合、対応がマチマチになる可能性が大きい。
Symantec製の場合これを想定してカーネルに組み込むような仕組みになっていると思う。
今は、UbuntuをはじめLinuxのシェアはOS全体で低いし、オープンソースの性格上、
クラックしようとする者が少ないが、普及を目指すのであれば、後者の意識は甘いと思う。
(一応、仕事でWindows Server 2008R2だけでなく、Ubuntu Server 12.04LTS 64bitも管理している。
職場のクライアントがUbuntu Desktopになったら、管理者になりたくないね)
0567login:Penguin
2013/05/12(日) 22:44:43.41ID:nwaEtj+O必ず防御という発想はありえない…(笑)
0568窓8スレの816
2013/05/12(日) 22:45:50.01ID:0U1NLD5l>>567
よしもう寝るので最後っ屁。
Ubuntu DesktopがWindowsのクライアント系OSのシェアを上回ってから言いなさい。
WindowsXPのサポート期限が来春に迫り、Ubuntuに移行を薦める個人・法人が多いが、
問題点に触れていないことが多い。
・Windowsほどではないが、ウィルスに感染することもある。
・有名なセキュリティソフトがかなり高価。
・ディストリビューションによってはサポート期限があり、
アップデートが必須となるものもある。
・トラブルが発生したときは、コンソールから操作する基礎知識が必要
・周辺機器も大手のもの以外は、接続できないことや知識が必要。
ま、そういう苦情が一般的なユーザに向けられたら、
ID:nwaEtj+Oがボランティアで解決してくれるんだと好意的に解釈しておきます。
じゃ、おやすみ
0569login:Penguin
2013/05/12(日) 22:53:39.27ID:jA0aMqfe何処に不具合があるのかわからないけど、不具合があることは確かだから、取り敢えず出口を塞いどけ。
オープンソースはどちらが適切なのだろうか?
0570login:Penguin
2013/05/12(日) 22:57:58.71ID:nwaEtj+O0571login:Penguin
2013/05/12(日) 23:14:45.59ID:jA0aMqfe残念ながら
オープンソースなんだからセキュリティベンダーなる別組織の特別なソフトを用意しなければならないという発想がそもそもおかしい
作り込みがおかしいなら作り込みをなんとかすればいいわけで、寄せ集めのLinuxなら尚更、必要な対策はOSに組み込まれるべきという発想がないのは何故なんだろう?
UbuntuはCanonicalが独自に1から作ってるわけじゃないんですよ
0572login:Penguin
2013/05/12(日) 23:22:18.24ID:nwaEtj+O普通の発想じゃRHELかSUSE Enterprise Linuxしかないと思うんだけど…
日立・NEC・富士通…等に窓鯖のおまけでサポートさせて経費節減か?w
勉強になりますたは…(笑)
0573login:Penguin
2013/05/12(日) 23:48:50.50ID:nwaEtj+O座標軸のとりかたしてるよね?w まぁそれぐらしか捻れないもね?
公式適用しようと思ったら混乱するよね?
でも、いかように軸が設定されても運動方程式を積分して、初期条件
入れれば絶対に間違えようがないし、何も考えなくて良い(笑)
公式を教科書の標準座標で暗記して、問題では軸が反対だから云々…w
これこそ無駄でしょ?(笑)
0574login:Penguin
2013/05/12(日) 23:50:58.52ID:nwaEtj+O0575login:Penguin
2013/05/13(月) 00:11:28.30ID:xCOJO5lHVMware Playerで作った仮想マシンに、ESXiってインストールできるのか。
0576login:Penguin
2013/05/13(月) 00:15:26.50ID:dMHiwGWf普通にできますよ(笑)
0577login:Penguin
2013/05/13(月) 00:23:08.86ID:dMHiwGWfの動画見たければ上げてもいいですよw
さすがに3重目のゲストのUbuntuは遅いよ(笑)
0578窓8スレの816
2013/05/13(月) 07:05:12.45ID:1YSfh5vB>>572
ライフラインなど人命に関わるような目的のものには使ってない。
適材適所で選択する。うちの庁ではAIXとRHELが最も多い。
うちで、Ubuntu Server使ってるのは調査研究目的でサーバを構築したケースくらい。
簡単に言えば、落ちてもルーチン業務に支障の無いもの専用。
それも含めて面倒を見ているだけ。
0579窓8スレの816
2013/05/13(月) 07:14:11.21ID:1YSfh5vB理屈としては分かった。
では、Linuxに「必要な対策」とやらは組み込まれているのか?
あるいは「作り込みを何とかしている」ディストリビューションがあるのかい。
後者は具体的に教えて欲しい。今後導入のために参考にしたいから。
現状、そういったものが組み込まれていないから、
セキュリティベンダーが企業・官公庁向けに対策ソフトが作られているという認識だが。
では出勤。
0580login:Penguin
2013/05/13(月) 09:35:12.63ID:1+ezGxOF個人用途かつ最小構成なんでうぶんつ.kernel.comの奴を放り込んでるだけ、さほどの障害もないし
暇人の趣味用途なら問題ないけど、実際にはカーネル再構築でコンフィグ書き直したほうがいいんだろうな。
マンドクセーずら。
0581login:Penguin
2013/05/13(月) 09:49:15.52ID:eC/cTyJD>WindowsXPのサポート期限が来春に迫り、Ubuntuに移行を薦める個人・法人が多いが、
>問題点に触れていないことが多い。
一番の問題点である、検索情報ダダ漏れUbuntuスパイウェア、が抜けているよw
きちんと周知徹底しておくようにw
0582login:Penguin
2013/05/13(月) 11:32:28.97ID:u/j2aABz問題点は設定でなんとか出来る事をなんとか出来ないあるいはしないことと
必要ならUbuntuで使える有益なソフトやツールはそのままで派生ディストリビューションを使うという頭がないやつの事だと思う
折角のオープンソースなのに、必要な人が必要なものを作らない事が一番の問題だ
0583login:Penguin
2013/05/13(月) 12:24:24.69ID:ugArYChU0584login:Penguin
2013/05/13(月) 12:40:49.11ID:y+SJCzUtLinux版ニュース速報21
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358063306/819
NASAがXPの代わりに、国際宇宙ステーションのPCをWindowsからLinuxに移行
そしてDebianを採用 Ubuntuじゃないよ!
14.04の商用化濃厚で敬遠された?
Ubuntuの新ディスプレイサーバMirがなんとAndroid4.0をサポート!
ここにきて、だれぞやの話が現実味ありそうになってきたね…
Google≒Canonicalという…
0585login:Penguin
2013/05/13(月) 12:44:50.13ID:u/j2aABzだれぞやとはきみのこと?
13.10が最後のフリーのバージョンとかわけのわからんことをいうやつ
0586login:Penguin
2013/05/13(月) 13:09:15.19ID:wpV2wHTr「Ubuntuは将来にわたって無償で提供されます」
って書いてあった気がするんだけど、今どうなってんの?
0587login:Penguin
2013/05/13(月) 13:19:44.49ID:y+SJCzUtでも明らかに、
Mir開発に乗り出した=商用化予定 じゃないのかな?
Mirのチップベンダーが開発するプロプライエタリドライバに
Canonicalから開発費がベンダーに流れているはずだからね
0588login:Penguin
2013/05/13(月) 13:51:15.80ID:ugArYChUどれだけおかしなことを言ってるか気づくんじゃねーの
0589login:Penguin
2013/05/13(月) 13:58:42.91ID:y+SJCzUtで泣く泣くベンダーが開発してるんじゃ?
しかしMir用となれば、Canonicalは単なるUbuntuをサポートする一企業にすぎません
お金でしか相手は動かないんじゃない?ましてや明らかにそれで商売しようとしてるからね?
0590login:Penguin
2013/05/13(月) 14:02:07.88ID:ugArYChU0591login:Penguin
2013/05/13(月) 14:15:21.81ID:u/j2aABz現在の商用Linuxでもそうであるように、プロプラなパッケージを含んだものが有料になったとしても、完全に有料でしか手に入らないなんてのは有り得ない
何度も言わせんなよ妄想野郎が
0592login:Penguin
2013/05/13(月) 14:17:25.61ID:y+SJCzUt総合すると >>584 の結論になるように思われます
0593login:Penguin
2013/05/13(月) 14:19:02.80ID:u/j2aABzならねーよ
死ね馬鹿
0594login:Penguin
2013/05/13(月) 15:41:27.37ID:AuZ+QvKe有料になった瞬間に人がいなくなって終わるぞ・・・
fedoraかdebianでいいじゃんってなってね
0595login:Penguin
2013/05/13(月) 16:12:58.00ID:kePVm/3E0596login:Penguin
2013/05/13(月) 16:47:14.91ID:u/j2aABzそういう問題じゃない
GPLが何かを知らない馬鹿な発言だと知るべきだ
0597login:Penguin
2013/05/13(月) 17:08:40.82ID:AuZ+QvKe0598login:Penguin
2013/05/13(月) 17:27:06.80ID:ugArYChU財力って、認証局を売却した成金シャトルワースの資産を
食いつぶしてるだけなのに(本人も宇宙旅行とかに使ったが)
赤字垂れ流してるのに何言ってんだ?
ttp://japan.internet.com/webtech/20130221/1.html
Linux界隈は圧倒的に強大なRedHat1社が大儲けしてる以外みんな雑魚だよ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130424/473307/
Googleが助けてくれるって? FirefoxOSを持つMozillaも助けてるよね
あくまでGoogle帝国のありがたい弱者救済(飽きたら捨てられる)であって
MozillaやCanonicalが強いわけじゃないよね
0599login:Penguin
2013/05/13(月) 18:40:01.25ID:DWavGFLY最近はステマもだがネガキャンが目の敵にされつつあるから
バレたらタダじゃすまんぞ
まあそれほどまでに追い込まれてるってことなんだろうけど
0600login:Penguin
2013/05/14(火) 02:52:50.76ID:BnAaLl5zおまえさぁ?言葉気をつけろよw
お前の一連の書き込みはクソ 全然日本語になってない…(笑)
国語から勉強しろよ 内容も糞
だからおまえの書き込みにレスなんかつかないし、あんたがいるせいで、
みんな逃げちゃっただろ?(笑) 常識わきまえなさいよ…恥ずかしいぞw
お前に一つ聞いてやるが、MirがAndroid4.0をサポートしたみたいだが、
実装も済んでるようだな(Mirメーリングリスト参照)
どうしてだと思う?w
お前の意見言ってみろ(笑)
0601login:Penguin
2013/05/14(火) 07:31:20.03ID:Jx+k2H+FAndroid端末への実装、開発を容易にする為でしょ
ハード屋は今まで通りの開発に負担が少ない
しかし、それとGoogle ≒ Canonicalと何の関係が?
0602login:Penguin
2013/05/14(火) 11:01:20.63ID:BnAaLl5z> Android端末への実装、開発を容易にする為でしょ
Androidのドライバ流用な(lol) それもPhone・タブに関しては一理あるな(LOL)
じゃぁなぜAndroid端末ないしドライバをCanonicalはターゲットにしてるの?
もしくは、Mirの仕様ページになぜAndroidがデカデカ載ってるの?w
0603login:Penguin
2013/05/14(火) 11:29:54.51ID:56iTe1EZスレチでうんざりです。しかもつまらんです。
そんなに自分の意見を書きたいなら、ご自分でMirスレでも立ててやって下さい。以上。
0604login:Penguin
2013/05/14(火) 11:38:56.08ID:BnAaLl5zにスレ見てる人に、話題を提供しろや?(笑)
例えば
>>534-535
とか
>>552
とか
>>577
張り付くならそれぐらいしろやw
おまえのわけのわからん内容のスレ見て誰が楽しい?(笑)
>>603
ちゃんと話題提供してるだろ?w
0605login:Penguin
2013/05/14(火) 11:44:45.52ID:4Y7Or+7U0606login:Penguin
2013/05/14(火) 11:46:12.06ID:zZG24OQM0607login:Penguin
2013/05/14(火) 11:56:24.53ID:BnAaLl5zと >>600 は別人だと思うしw
>>603
こいつは
http://like2ch.com/ag/toro/win/1367312965/996-
この人っと…w
。。。好きの窓蜂厨がなんでここいるわけ?(笑)
0608login:Penguin
2013/05/14(火) 11:58:46.73ID:Jx+k2H+Fつまらんのは板やスレルール以前に2chルールに反してるよ
しかもスレ違いじゃどうしようもないだろう
それよりも
Google ≒ Canonicalと何の関係が?
0609login:Penguin
2013/05/14(火) 11:59:46.10ID:BnAaLl5z訂正
> 大体このお馬鹿さん >>593
> と >>600 は別人だと思うしw
>>600 → >>601
0610login:Penguin
2013/05/14(火) 12:08:01.39ID:BnAaLl5z0611login:Penguin
2013/05/14(火) 13:38:39.58ID:BnAaLl5z> Google ≒ Canonicalと何の関係が?
http://like2ch.com/ag/toro/win/1367312965/169- から最後まで
このスレの最初から全部読んで頂けば多分わかってもらえます
プログラマの方なんでしょうね?貴方は…w
0612login:Penguin
2013/05/14(火) 14:13:35.24ID:rntvGwFgいつまで居座る気だ?
0613login:Penguin
2013/05/14(火) 14:34:00.01ID:4Y7Or+7Uだから何か問題でもあるのか?
14.04で商用化するのはGoogleだからということなの?
0614login:Penguin
2013/05/14(火) 14:44:55.91ID:BnAaLl5zGoogleの積年の野望が周到に開花するだけですw
0615login:Penguin
2013/05/14(火) 15:03:25.51ID:SVZTOHt+Mirはスクリーンショットをどっかに転送するスパイ機能付きか?w
0616login:Penguin
2013/05/14(火) 16:45:32.94ID:iKxYmC0C>>ID:y+SJCzUt,ID:BnAaLl5z,ID:SVZTOHt+
脳内ソース垂れ流しの病人は回線切って氏ね。
0617login:Penguin
2013/05/14(火) 16:59:15.34ID:SVZTOHt+0618login:Penguin
2013/05/14(火) 18:10:47.68ID:gUfvpM960619login:Penguin
2013/05/15(水) 02:50:41.17ID:UKf4DFtC高音質を求めてUbuntuStudio13.04を導入したんだけど音がマジで素晴らしいわ
まだUbuntuに慣れないから分からない事だらけでググりながらだけど
0620login:Penguin
2013/05/15(水) 03:39:05.45ID:wQ4z4crg0621login:Penguin
2013/05/15(水) 03:49:04.79ID:0flK2S8oてかGimpやBlenderに相当するようなOSSのDTMソフトって聞いたことないな
Linuxだと結局WindowsのVST流用することになりそうだからモチベ沸かないのかな
0622login:Penguin
2013/05/15(水) 06:41:55.09ID:UKf4DFtCWindows7と比べて素人耳でも雲泥の差
サウンドカードとスピーカーがやっと本気だせてるわ
CDやDVD、ハイレゾ音源はもちろん、YouTubeやニコニコですらハッキリ違う
0623login:Penguin
2013/05/15(水) 07:37:48.60ID:W/ZFJTT70624login:Penguin
2013/05/15(水) 07:46:24.78ID:UKf4DFtC別に信じなくていいよ
0625login:Penguin
2013/05/15(水) 07:54:19.68ID:W/ZFJTT7ドライバーがぁ とか コーデックがぁ とか
0626login:Penguin
2013/05/15(水) 08:38:56.57ID:E6hIRI0zUbuntuをインストールすれば運勢が劇的に変化する!!
Ubuntuには金運を高め幸運を呼び込む絶大なパワーが秘められています!!
アホくさwww
0627login:Penguin
2013/05/15(水) 08:39:26.87ID:iZTVzg9e0628login:Penguin
2013/05/15(水) 09:08:45.98ID:3lVxGQzQお前が思うんならそうなんだろうとしかいいようがない
やってる人らもそう思ってるし
0629login:Penguin
2013/05/15(水) 09:19:20.29ID:LGTTfsXjできない、というお嘆きの方がいらっしゃいました
優秀なみなさんなら、どう回答しますか?
0630login:Penguin
2013/05/15(水) 10:05:31.74ID:o6C6RNECLMMSってどうなの?
面倒なjack関係の設定も要らないけど
0631login:Penguin
2013/05/15(水) 10:47:39.60ID:hK8uDfY70632login:Penguin
2013/05/15(水) 10:58:42.80ID:j/mWU1Qw【藤本健のDigital Audio Laboratory】第528回 「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html
Windows Media Playerは音質が悪い?
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
cobo's room on the blog Linux Ubuntu Studio音質向上まとめ
http://cobo4u.blog87.fc2.com/blog-entry-239.html
>>625
脳内ソース垂れ流しの病人は回線切って氏ね。
0633login:Penguin
2013/05/15(水) 11:34:53.73ID:D9/qHXQ/0634login:Penguin
2013/05/15(水) 11:38:45.96ID:v0s4pe+w根拠聞いても出てこないんじゃないかな。
0635login:Penguin
2013/05/15(水) 12:30:37.21ID:wQ4z4crg0636login:Penguin
2013/05/15(水) 12:45:54.28ID:SBXMN+9x0637login:Penguin
2013/05/15(水) 12:51:22.29ID:6WaIeCCs>Linuxはオーディオ編集ソフトウェアが不足しているからDTMには使えない。
ん? DTMまわりは、Linuxは充実している方じゃないの? studioもあるし・・・。
DTVは悲惨だけど。
0638login:Penguin
2013/05/15(水) 14:56:26.02ID:0WWutXwDその代り、いろいろ不安定だったけど。
0639login:Penguin
2013/05/15(水) 15:02:16.41ID:SBXMN+9x〜 “シック”なUI。多くのアプリケーションを用意 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html
0640login:Penguin
2013/05/15(水) 20:14:31.63ID:kB8U6+hpプラグインシンセのアクティベーションがアレとかまぁアレ
そんなもん使いませんって人ならLinuxでも十分なんだろうけどね
ただ、
ニコ動用に動画の変換するのにLinuxは便利すぎる
コマンドをテンプレ保存しとけばいいし
Windowsだとどうも面倒な手順踏みすぎる
0641login:Penguin
2013/05/15(水) 20:55:16.41ID:wQ4z4crg>Launcherのアイコンを右クリックして表示される「クイックリスト」にウィンドウ管理機能が追加されました。
>同じアプリを複数ウィンドウで開いている場合に,クイックリストの後半にそれぞれのウィンドウタイトルが表示されます。
ほう、13.04でようやく出来るようになったのか
Unity新しくしたいけど12.04から動きたくないなあ、Unityだけ新しくできないものか
0642login:Penguin
2013/05/16(木) 02:10:06.82ID:MpVkFCQN実際やる段階まで進んでるかは知らんけど
てかMirやらUnity8やらUbuntu touchやら開発しなきゃならんもの多すぎてそっちにまでリソース裂けんと思う
0643login:Penguin
2013/05/16(木) 02:11:49.07ID:yhedENZnLinux用でないと困るのはAudacityとffmpegぐらいで(凄い重要だけど)、
メインで音楽やるのはピストンコラージュとUTAUだなぁ。
あと音楽あんま関係ないけどAviutlがほぼ問題なく動いてくれるのもありがたい。
お前windows使えよ、は禁句
0644login:Penguin
2013/05/16(木) 02:13:54.00ID:bnzWJV8T0645login:Penguin
2013/05/16(木) 06:29:39.89ID:ygp9fUZp0646login:Penguin
2013/05/16(木) 06:45:57.66ID:Rb9epggsうわぁ 知らんかった 昔挑戦して玉砕してました
でももうエンコしないのでいまさら感
0647login:Penguin
2013/05/16(木) 09:16:29.94ID:NqQY+ncs0648login:Penguin
2013/05/16(木) 09:54:48.37ID:MLdJsRO8SonicCell
窓使いはLinuxをどう見るか Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1364706660/362
0649login:Penguin
2013/05/16(木) 20:27:35.31ID:yhedENZnx264プラグインだけ動かないから『ほぼ』動かないって言った。だからエンコ目的だと使い物にならんよ。
まぁおかげでFFmpegが扱えるようになったんだけどね。
0650646
2013/05/16(木) 20:56:54.11ID:LbYfiSn1玉砕しても問題なかったのは Avidemuxで足りてたからもしんないですぅ
今はTVTestでffdshowのエラーに挑戦中ですぅ どうもでした〜
0651login:Penguin
2013/05/16(木) 22:24:51.71ID:d/8v71IY↑
恥ずかしい奴発見
リアルタイムカーネルで音質変わらねえよボケ
カーネル変える目的が違うよバカ
0652login:Penguin
2013/05/16(木) 22:41:43.52ID:BdcGEPSm0653login:Penguin
2013/05/16(木) 22:55:05.67ID:jFItDzrk今はカーネル弄ってないはず
Linuxの場合
ドライバのせいか低域がWindowsよりブーミーだよね
広域がキンキン目立つWindowsよりも聴きやすいのかもしれない
0654login:Penguin
2013/05/16(木) 22:55:06.83ID:bnzWJV8T0655login:Penguin
2013/05/16(木) 23:19:17.19ID:WCa+3POW0656login:Penguin
2013/05/17(金) 01:47:08.52ID:LNQne09f0657login:Penguin
2013/05/17(金) 10:00:56.16ID:yQlzZqtdなるみたいだね?
http://news.softpedia.com/news/Mir-Will-Be-a-Log-In-Option-in-Ubuntu-13-10-353684.shtml
0658login:Penguin
2013/05/17(金) 11:56:43.59ID:NcSYsurcUbuntu touchのこと考えればまあ妥当な判断かな
0659login:Penguin
2013/05/17(金) 12:25:28.38ID:G/zgOdn/winはWMPがモサモサ音質の糞なんでVLCメイン(デフォ設定)だったがドライバが無理してブーストかけてた感じ
人によってはubuntuの音質に物足りなさを感じるかもしれない。
0660login:Penguin
2013/05/17(金) 12:28:22.09ID:G/zgOdn/VLCはマジで神ソフトだと思うマジで
0661login:Penguin
2013/05/17(金) 13:25:24.68ID:yQlzZqtdちなみにVLCの窓版がWineで完璧に動くことにも注目
クロスプラットフォーム環境のツールキットQtで開発された
アプリはやはり素直だな…
0662login:Penguin
2013/05/17(金) 15:43:10.97ID:NcSYsurc0663login:Penguin
2013/05/17(金) 16:35:11.98ID:WkXi0ubj0664login:Penguin
2013/05/17(金) 16:50:47.86ID:LJhY+qgh絶対音感を持ってないのでVLCの音質と相対比較できないけどw
0665login:Penguin
2013/05/17(金) 16:55:33.40ID:celsR9ieその辺となんか関係あんのかな?
0666login:Penguin
2013/05/17(金) 17:05:09.40ID:WXx7G05b0667login:Penguin
2013/05/17(金) 17:05:53.92ID:LJhY+qghま、デスクトップのボリューム調整からVLCのボリュームが独立してるから音量の違和感はあるけどね。
VLCはソースのinput・outputが違うぽいね。サウンドサーバーちゅうのをスルーしてるぽいでつ。
audaciousやalsaplayerはそれ系らしい。
0668login:Penguin
2013/05/17(金) 17:06:51.56ID:CyrJ23tt!0669login:Penguin
2013/05/17(金) 17:08:53.16ID:LJhY+qgh冗談抜きでwindousMediaなんちゃらは半音上がってた気がする。(処分したので確認不可)
0670login:Penguin
2013/05/17(金) 17:37:12.12ID:+fftkFCaリアルタイムカーネルでスペックがあがると思い込んでるメルヘンチックな人や
VLCを妄想で語ったり、全レス役に立たない話ばかり
0671login:Penguin
2013/05/17(金) 17:39:33.83ID:YgA+zyDy0672login:Penguin
2013/05/17(金) 18:05:43.52ID:CyrJ23tt!再生でリアルタイムカーネルの恩恵はない
逆に言えば、マルチコアでCPU使用率が高くないなら
まったく意味ない
レコーディングや音源のミキシングの音質向上のために
rt使う人がいるって程度
0673login:Penguin
2013/05/17(金) 18:26:13.47ID:aPuGjofv>シングルコアでCPUが100%に張り付いてない限り
だから音質悪いって言ってるのはいつも100%に張り付いているプアなマシン使ってるやつだろ。
それがRTで改善するから音質がいいと感じるんだよ。
0674login:Penguin
2013/05/17(金) 18:34:51.24ID:aPuGjofvlubuntu,xubuntu,lmde,bodhi,puppyなど軽量Linuxの人気が衰えない現実を知らない。
0675login:Penguin
2013/05/17(金) 18:40:54.36ID:CyrJ23tt!ロースペックのLinuxユーザーの皆さんを傷つけてしまい
とても反省しています
ゴメンナサイ
0676login:Penguin
2013/05/17(金) 18:44:08.82ID:SbNjfVk2たまんねえな
0677login:Penguin
2013/05/17(金) 18:47:22.44ID:QDWZu08i再生条件は一緒で、音声バイナリも一致するのに、焼き方で音質が違うなんてオカルト展開するやつもいたなぁ
まあ自分がいいと思うならそれでいいんじゃないか?
0678login:Penguin
2013/05/17(金) 19:01:57.68ID:oFBrehu80679login:Penguin
2013/05/17(金) 19:10:08.06ID:ImAx62QM別に音質的にはどうでもいいなwww
0680login:Penguin
2013/05/17(金) 19:34:56.28ID:1SWcJPYMUSBはデジタル信号だから、コードや端子自体の性能は関係ないのかな。
0681login:Penguin
2013/05/17(金) 20:09:41.30ID:mv2NTIArオーディオ用USBケーブルというのがある。
再送なしで転送する時にノイズが乗ってデータが欠落しないように
立派なシールドが付いているくらいまでは効果があるけど、
50cmで数万円コースになると信心から。
0682login:Penguin
2013/05/17(金) 20:26:11.83ID:H+WlRUpE0683login:Penguin
2013/05/17(金) 21:49:36.41ID:Xsox8MFgそれでオーディオがどうだらこうたら抜かして笑わせるわw
0684login:Penguin
2013/05/17(金) 21:53:41.29ID:AiOysH+E0685login:Penguin
2013/05/17(金) 22:05:07.18ID:+fftkFCa0686login:Penguin
2013/05/17(金) 23:59:01.39ID:aPuGjofvなにをもって音質がいいとするのか個人の感覚でバラバラ。
音質の定義も個人の思い込みでばらばら。
それでRT-KERNELで音質が良くなるはずない!
と叫んでもしょうがない。
0687login:Penguin
2013/05/18(土) 01:02:04.52ID:5McDQyF80688login:Penguin
2013/05/18(土) 02:26:25.98ID:HH1cm9lxこれが音質の良し悪しだってのが理解できるから。
0689login:Penguin
2013/05/18(土) 02:49:49.61ID:s9YlKyNo3770k、GTX680、サウンドカードRecon3Dでスピーカーとアンプは合わせて7万弱。
どんぐらい音が違うかって言うと、全然まるで違うよ。
Windows7のfoobar2000 wasapiでもかなり良い音質だったけど、やっぱUbuntuStudioのがいいね。
オカルトって言ってるヤツは簡単だからWindows7にfoobar2000 wasapiを入れて聴いてみな。
0690login:Penguin
2013/05/18(土) 03:25:22.84ID:guF4P7vO!7万の環境を持ってきて音がいいとか(当たり前
個人の定義次第とかw
おまえらおもろい
0691login:Penguin
2013/05/18(土) 05:13:33.38ID:vqf4YfDH「やはりOpenGLを使うと同じRGB値でも発色がいい。澄み切ってて濃厚な色合いになる」
とか、
「やはりPNGは劣化する。画像フォーマットは無圧縮BMPに限る」
なんて主張するアホは未だかつて見たことがない。
0692login:Penguin
2013/05/18(土) 05:26:37.39ID:3ufBvUmj0693login:Penguin
2013/05/18(土) 06:11:51.25ID:s9YlKyNo0694login:Penguin
2013/05/18(土) 06:20:43.20ID:s9YlKyNo同じ電気信号なんだから音はかわらない!サウンドボードもアンプもオカルト!
とか言いかねないな。
配線とかは信じないけどカーネルで音が良くなったり悪くなったりなんて仕組み理解してりゃ普通に当たり前の話なんだが。
WindowsもMacもLinuxも音の良さはカーネルで変わるよ。
0695login:Penguin
2013/05/18(土) 06:22:04.09ID:s9YlKyNo0696login:Penguin
2013/05/18(土) 06:35:52.08ID:k7SUO1/wつーかレベル落ちたなこのスレ…w
0697login:Penguin
2013/05/18(土) 06:57:39.20ID:tSkvZ4mSなにが胸熱だって?
0698login:Penguin
2013/05/18(土) 07:22:52.34ID:k7SUO1/w13.10でChromiumがFirefoxに代わってデフォルトとか、
13.10でMirがGRUBかLightDMで試せる起動オプションが設定されるとか、
KDEのメインテナがKbuntuのMir対応に悲観的とか…
NASAでUbuntuではなくdebianが採用されたとか、
注意すべき点として13.10のMirでIntelのオープンソースドライバの対応
は問題ないだろうけど、AMD/NVIDIAのプロプライエタリドライバ関しては
チップベンダーの対応次第という点かな…
0699login:Penguin
2013/05/18(土) 07:23:14.75ID:tSkvZ4mS「ぬるぬる再生と紙芝居再生は動画品質は同じだ!」
0700login:Penguin
2013/05/18(土) 08:08:20.66ID:HAjqtom3>13.10でChromiumがFirefoxに代わってデフォルトとか、
マジか、火狐カスタマイズしまくってんのに…
移行めんどくせー
0701login:Penguin
2013/05/18(土) 08:13:36.60ID:k7SUO1/wつーか、これからUbuntuではChromeが主流になるはず(最新Flash内蔵)
だからChromeに移行がいいよ
こっちの方が軽いしね…w
0702login:Penguin
2013/05/18(土) 08:15:47.16ID:ED0hwoE70703login:Penguin
2013/05/18(土) 08:18:56.35ID:k7SUO1/w0704login:Penguin
2013/05/18(土) 08:21:31.01ID:k7SUO1/w14.04で晴れてChromeがUbuntuでデフォになるんだろうねw
0705login:Penguin
2013/05/18(土) 08:24:28.27ID:NtLVL+KU0706login:Penguin
2013/05/18(土) 08:32:16.95ID:k7SUO1/wこれから窓ユーザがわんさか流入してきますので、親切・親身に
やさしく指導してあげてね?みなさん…w
0707login:Penguin
2013/05/18(土) 08:34:09.15ID:zoKg37bKそんなあなたにOpera最強伝説
0708login:Penguin
2013/05/18(土) 08:34:46.29ID:IrMrMcdC↑うぜぇなこれ…w
0709login:Penguin
2013/05/18(土) 08:35:02.98ID:9HCEfNSIこの類の仕事請け負ってる中でもしつこい連中は大抵朝鮮人なんだよね
彼らは戦後50年以上の情報工作のノウハウを持ってるから
実際、日本人がやるステマは結構簡単に撃退できるけど
朝鮮人は超厄介。
0710login:Penguin
2013/05/18(土) 08:50:07.97ID:k7SUO1/wこれからは政権交代で保守党ですからねw
0711login:Penguin
2013/05/18(土) 09:07:41.22ID:k7SUO1/wまずはLinux環境の2chブラウザをどうするか?
これに関してはみなさん一家言お持ちと思いますw
私の推奨として、Wineのppaを導入して最新Wineをインストール
そして窓版Jane Styleのインストール&使用
これが窓のみなさんに一番敷居が低く実用的と思いますねw
0712login:Penguin
2013/05/18(土) 09:19:47.89ID:ppZIeg4A0713login:Penguin
2013/05/18(土) 09:24:39.91ID:k7SUO1/w私の推奨
USB3.0 HDDにインストールして窓と完全併用スタイルで
Ubuntuの使用に慣れる これだと窓の環境がMBR含めて
全て温存されて安全です もしくはHDD入れ替えってのもあるけど…手間が…
デュアルは推奨しませんね
0714login:Penguin
2013/05/18(土) 09:44:06.48ID:k7SUO1/wパーティション4つくらいに切って、ディストリ4つ入れて
マルチブートすればいいだけです
単価、速度を考えればUSB3.0 HDDがLinux試用にベストですね
内蔵HDDと比べても、USB3.0ブートでは速度差ほぼありませんからね
窓のみなさんは仮想環境でLinux試された方多いと思いますけど、
ネイティブ環境では全然違いますので、是非あ試しあれw
0715login:Penguin
2013/05/18(土) 10:25:11.19ID:uytm2Tf2俺んち水道水から井戸水に変えたらオーデオの音質変わったもんね。
これなら変じゃないよね。
0716login:Penguin
2013/05/18(土) 10:33:31.15ID:HAjqtom3Vista初期にマルチブートしてて
XPからVistaにしたらgrubが対応してなくて困った
8からセキュアブートまで来たし、マルチブートはキツくなってくるんじゃないか
0717login:Penguin
2013/05/18(土) 10:52:51.79ID:k7SUO1/w俺がwいってるのはUSB3.0接続のHDDのMBRにGRUBインスコね
つまり純粋なUSB3.0ブートなので、Linuxのマルチブートは問題ないよ
UEFIに関してはUSB3.0ブートの場合レガシーモードがBIOSで選べる
ようなので問題ないかと…
内蔵ドライブでのデュアルは推奨しないけど、窓8からUEFIも無効化
できるみたいだし、BIOSでもしかりでしょうね
仮にUEFIとしてもUbuntu、openSUSE、Fedoraの最新では対応済みのはずですよ
0718login:Penguin
2013/05/18(土) 11:10:03.44ID:k7SUO1/w私は内蔵HDD320GBがopenSUSE12.2
外付けCANVIO ITBにUbuntu12.04、12.10、Fedora17、Fedora19α
外付けケース黒角ミニに日立ITB載っけてopenSUSE12.3、Ubuntu13.04
現在入れていますw
窓はWin8ProのVMware Playerの仮想だけですw
0719login:Penguin
2013/05/18(土) 11:28:57.18ID:k7SUO1/whttp://i.imgur.com/T5bBtDv.png
SSDの方は笑ってやって下さいw
実用には十分です
0720login:Penguin
2013/05/18(土) 11:55:29.62ID:k7SUO1/w0721login:Penguin
2013/05/18(土) 11:57:00.16ID:1WGWsBMyFirefox使えなくなるわけじゃないし
Mirなんて海のものとも山のものともわからんし
KDE使わんし
NASAなら安定版使うの当たり前だし
てことでどうでもいい
0722login:Penguin
2013/05/18(土) 11:58:37.34ID:3pxgPYqRこれを貼らねばならない気がした
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
0723login:Penguin
2013/05/18(土) 12:58:56.68ID:k7SUO1/wやはりIntelのオープンソースドライバはMirに既に対応してるんだな…(笑)
Haswellにも13.04で対応済みだけど、インテルの開発力と貢献はすごいよね?
0724login:Penguin
2013/05/18(土) 13:35:21.61ID:sovEuglLオーディオでは可逆圧縮でも音質劣化するのは常識だよ
0725login:Penguin
2013/05/18(土) 14:28:07.60ID:FO/e1RO4http://www.youtube.com/watch?v=rycI46jG_Rg
.
円高デフレと産業の空洞化は、在日の戦略だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iOKGvBsWtgg
0726login:Penguin
2013/05/18(土) 20:02:03.81ID:IJPHaI3o印刷すると単位、例えばmm指定したものが正しく印刷できません。
inkscapeで幅5cm高さ4cmの長方形を作り印刷すると、幅4.8cm高さ4cmの長方形が印刷され横方向に0.2mm縮小されてしまいます。
これはやはりドライバの問題なのでしょうか?それとも解像度がうまくあっていないため起こる問題でしょうか??
0727login:Penguin
2013/05/18(土) 20:32:40.56ID:GU9s75/00728login:Penguin
2013/05/18(土) 20:34:01.12ID:GU9s75/0リストにはないからここから落とせばいいよ。
うちのPX-105もここから落としたよ。
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/
0729726
2013/05/18(土) 20:44:41.34ID:IJPHaI3oこのサイトの該当機種はrpmで配布されていて
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=26646
フォーラムにあった方法でdebファイル変換でalienを使いたいのですが、64bitPCだとalienがエラーでうまくいきません。
この場合、32bitPCを用意するかソースビルドを目指したほうがいいですか・・?
0730login:Penguin
2013/05/18(土) 20:51:12.04ID:GU9s75/0RPMじゃなくてバイナリー(tar.gz)の方をダウンロードして
電子レンジでチンすればドライバーのファイルが出てくるだろ。
あとは、ドライバーをインストールするときにリストじゃなくて
マニュアルでそのファイルを選択すればいい。
ちょっと頭使えよorz
0731login:Penguin
2013/05/18(土) 20:56:00.41ID:3pxgPYqRRPMしか無いなら素直にFedora使えよ
Debian本家と色々揉めたUbuntuと違って正統なRedHat本家だ
0732login:Penguin
2013/05/18(土) 21:08:22.59ID:IJPHaI3oドライバファイルをマニュアル指定してプリンタの追加が完了すると
File "/usr/lib/cups/filter/rastertopips" not available: No such file or directory
と言われていました。これはtar玉にCソースとして提供されるファイルのようなのでソースビルドしていかないとダメみたいってことですかね。
ちょっと考えてみます。
0733login:Penguin
2013/05/19(日) 02:06:09.55ID:ClvwRGCb0734login:Penguin
2013/05/19(日) 02:24:41.38ID:x1cNVkMc0735login:Penguin
2013/05/19(日) 02:57:55.20ID:mvUUNUPmみんなネタ振るの下手くそだな…w
つーか本気でLinuxないしUbuntuを盛り上げようとか、窓ユーザを暖かく迎える
っていう気持ちが、レスからみじんたりとも感じられないわ(笑)
自分たちだけ使えればいいっていう考えは、次期保守党のUbuntu使いの方
は捨てて下さいねw
こんなすばらしい機能があるよとか、Ubuntuのここが快適でたまらない…云々
いろいろ出していきましょうよ?
Mirによって一大変革をしようとしてる今、14.04で商用化目の前の今、こんな
ソフトが将来欲しいとか、Mirにはこうあって欲しい等建設的な討論の場として
やっていきましょうよ?私も微力ながら発信しますから…(笑)
0736login:Penguin
2013/05/19(日) 07:54:03.39ID:MtRLFFIW0737login:Penguin
2013/05/19(日) 08:16:24.48ID:bM6wGOvz俺が書き込みしないとって...
うぬぼれんな死ね
0738login:Penguin
2013/05/19(日) 08:20:23.79ID:4YOwcvA0まあ書き込み数が多いし連投するからすぐに分かるけど。
0739login:Penguin
2013/05/19(日) 09:14:26.73ID:bM6wGOvz13.10が最後の完全フリーになるという話も、MirもGoogle ≒ Canonicalについてもどう関連するのかまるで明確な根拠を説明しない
頼むからメッタ刺されて死んでください
0740login:Penguin
2013/05/19(日) 11:45:25.67ID:mvUUNUPm以前 Ubuntu12.04 on ESXi on VMware Player on openSUSE12.3
の動画上げましたが、30人wくらいの方にダウンロードして観て頂いた
ようでありがとうございました
以前ちらっと話しましたが、Ubuntu13.10をホストとして3重仮想のパフォーマンス
を動画で上げる予定です
つまり、Ubuntu10.04.4-i386 on ESXi on ESXi on VMware Player on Ubuntu13.04
環境は既にできていて動画も上げてあるのですが、openSUSE12.3がホストなので、
今回、Ubuntu13.04ホストで動画撮り直してあげますの、でしばしお待ち下さいw
別に多重仮想で遊んでるわけではなくw、このような環境においてもホストがびくとも
しないLinuxの堅牢性を主眼にみてね(笑)
あと、仮想マシンファイルは、どのようなホスト環境でも簡単に使い回せる点も非常
に価値があることに言及させて頂きますw
3重仮想のスナップショット(笑)↓
http://i.imgur.com/lLIYVIw.png
0741login:Penguin
2013/05/19(日) 11:52:34.14ID:+hF3BnTr0742login:Penguin
2013/05/19(日) 11:58:01.27ID:mvUUNUPm理由の一部は上に書いてるけど、ESXiのハイパーバイザの凄さの検証
にもなりませんか?w
0743login:Penguin
2013/05/19(日) 12:14:44.83ID:mvUUNUPm重々承知しています
しかし、Playerの仮想ゲストとしてのESXiのパフォーマンスをみると、ESXiの
ゲストが、通常の1重仮想と変わらない軽さです
動画見てくれた方は驚いたと思いますよ…(笑)
それぐらい、ESXiっていうのは能力が高いんでしょうね?
以前VBoxで仮想ゲストにdebian作成して、そのゲストにVBoxインスコして、
そこにdebianの2重目の仮想作成したことありますが、全く遅くて使えないに
等しかったですからね… PlayerでさらにPlayerの2重仮想でも同様でしょうね?w
0744login:Penguin
2013/05/19(日) 12:24:27.61ID:mvUUNUPmそんなことPCに直接ESXiインストールしてやれよ…とブーイングが来そうですが、
ノートPC一台しかない私には無理ですw
でも、頭をちょっと使えばESXiの検証には十分過ぎます(笑)
このESXi on PlayerはESXiのバイブルの教科書でも扱われているそうですね…
0745login:Penguin
2013/05/19(日) 13:08:27.09ID:tfWSCp2q0746login:Penguin
2013/05/19(日) 13:10:05.68ID:63CSECgVやってることはただの構ってか荒らし
0747login:Penguin
2013/05/19(日) 13:19:13.80ID:mvUUNUPm0748login:Penguin
2013/05/19(日) 13:43:53.12ID:/d5obEad荒らしの相手をする奴も荒らしだよ。
0749login:Penguin
2013/05/19(日) 13:48:29.89ID:mvUUNUPm基本ESXiってOSを介さない分軽いんだろうね
ESXiスレを常読されている方はご存知だと思いますが?w
実はUbuntu on Hyper-V on Win8Pro on Player on Linux
という環境もCPUがVT-x以上だと、ちょっとした設定でできます…
これのパフォーマンスはエグいですよ…w
お話になりません… とろ過ぎて(笑)
0750login:Penguin
2013/05/19(日) 13:53:41.20ID:mvUUNUPmこういう方wがLinuxの普及を阻害するうんち(笑)
このスレをちゃんと読まれている方は、私に好意的だと思っています…
0751login:Penguin
2013/05/19(日) 14:01:36.06ID:H91LPOvB0752login:Penguin
2013/05/19(日) 14:05:50.05ID:mvUUNUPm連投ごめんね
じゃないと、海のものとも山のものとも思われない、件の動画ファイルを
信用して見てくれる人がいるわけありませんからね…
>>751
そういう方はいい情報どんどん発信して下さいねw
0753login:Penguin
2013/05/19(日) 14:45:26.74ID:tfWSCp2q0754login:Penguin
2013/05/19(日) 14:56:16.23ID:+b7TC6vx同じハイパーバイザ型でも、ESXiより Hyper-V のほうが遅いっていうこと?
Windows Server に搭載されている Hyper-V と Win8 Pro に搭載されているHyper-Vで、
またパフォーマンスは違うのだろうが
0755login:Penguin
2013/05/19(日) 15:00:41.08ID:mvUUNUPm大丈夫、ルータプチプチ切らないから…w
0756login:Penguin
2013/05/19(日) 15:07:53.18ID:mvUUNUPmまぁ基本遅いと思うよ?w
窓8Hyper-VはServer版のサブセットでUSB機器も使えないらしいね?
私はVMwareの仮想Win8Proでしか試したことないけど、ネイティブでHyper-V有効
にしても、OS自体がクソ重になることは、想像に難くないね‥(笑)
0757login:Penguin
2013/05/19(日) 15:17:45.48ID:tfWSCp2q0758login:Penguin
2013/05/19(日) 15:20:33.22ID:mvUUNUPm0759login:Penguin
2013/05/19(日) 15:25:04.34ID:COcSzhq+0760login:Penguin
2013/05/19(日) 15:25:53.89ID:tfWSCp2q0761login:Penguin
2013/05/19(日) 15:38:55.39ID:ITsliK290762login:Penguin
2013/05/19(日) 15:40:32.95ID:mvUUNUPmいくら誰でも知ってる事だとしても、知らない人もいるわけだからね…
そういう親切心が保守党Ubuntuで、これから増々大事になる訳ですよw
0763login:Penguin
2013/05/19(日) 15:44:55.02ID:mvUUNUPm連投が多いのは、みんな疑問の余地がないし、参考にしてる証拠じゃないですか?w
0764login:Penguin
2013/05/19(日) 15:45:27.23ID:DmlVETZ/草生やし過ぎなのや笑の頻度をみると、わりと自分に自信が無い人だと思う
0765login:Penguin
2013/05/19(日) 16:02:18.19ID:mvUUNUPm設定が必要になります…w
前・前スレくらいのESXiスレに私の死闘があると思います(笑)
全てが
# chmod a+rw /dev/vmnet0
に収斂されて、Happy endでしたが…w
この結論に行き着くまで1ヶ月要しましたよ(笑)
ESXiスレのみなさん、ありがとうございました(__)
0766login:Penguin
2013/05/19(日) 16:18:21.75ID:bM6wGOvz商用化っていうか、UbuntuはDebianとは違いコミュニティーベースのディストリじゃないから元から商用だ
んで、13.10が最後の完全フリー版のフリーがフリーソフトウェアを意味するならフリーでないものも含んでるので、>>330の話は無料だというのを意味する。
だが、GPLを含んでるものを開発・配布しているならソースの公開義務がある。
Mirくんはくーだらん話で荒らしてないで根拠を示せ
でなければメッタ刺されて死ね
0767login:Penguin
2013/05/19(日) 16:25:39.59ID:mvUUNUPmお返事の前に書きかけがありますので、こちらを先に…あしからずw
連投すみませんm(__)m
しかしこのスレで、Playerのホストオンリーネットワークで外部インターネット
接続という裏ワザを得ることができました
つまり、ホストオンリーネットワークデバイスvmnet1をフォワーディングして
Linuxホストをルータとするiptablesの記述を学ばせて頂きました(笑)
参考までにLinuxホストではこんなコマンドが必要なりますね
# sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
# iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
ゲストでもroute addとresolv.confの変更が必須になりますかね?
知識出してすいません(笑)
0768login:Penguin
2013/05/19(日) 16:49:52.18ID:mvUUNUPmすみませんがGPLに関しては疎いので、このスレの
>>393-431
辺りをご参照願います
仮にGNUアプリを同梱してGPLによってサードパーティ製アプリの
ソースコード公開の義務が生じて、マーケットが発展しないとする
向きもありますが、その場合GNUツールは窓のCygwinのごとく後付けなら
何の問題もないということみたいで楽観しております
0769login:Penguin
2013/05/19(日) 17:04:15.56ID:tfWSCp2q迷惑。せめてコテ付けるか、他所でやれ。
0770login:Penguin
2013/05/19(日) 17:07:23.90ID:BEx40GKSubuntuスレは雑魚のくせにプライドだけは高いな。
他のスレに迷惑かけないでくれ。既にsuseスレで悪影響出てるから。
0771login:Penguin
2013/05/19(日) 17:11:27.08ID:63CSECgV構うなって話ではあるんだが、うざったくてかなわんな
0772login:Penguin
2013/05/19(日) 17:11:41.57ID:bM6wGOvzその辺はうまくできている
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Lesser_General_Public_License
これがないと、Linuxではプロプラなソフトは出せない
マイクロソフトがLinux向けのOfficeを出すという噂があるが、それがプロプラであってもソース公開の義務なしに出せる
じゃあやっぱり、Ubuntu有料化か?っていうと、基本的な機能を備えたものは無料でないとうまくないので、出すとしても商用アプリを追加した有料版と基本的な機能だけの無料版になると思う。
0773login:Penguin
2013/05/19(日) 17:16:31.01ID:mvUUNUPmけんかはやめましょうねw
私が原因ですか??でも私の気持ちはLinuxの発展という前を
向いてることは事実です
Ubuntuの話をしてスレ違い?ESXiのこと??
じゃぁ音質論は???w
0774login:Penguin
2013/05/19(日) 17:20:59.47ID:bM6wGOvz0775login:Penguin
2013/05/19(日) 17:26:01.28ID:mvUUNUPmありがとう(笑) そうこなくっちゃね…w
私は有料化とは一度も言ったことなくて、商用化としか言ってません
その意味するところは、例えば間違いなくAdobeのフォトショップのLinux版
が出る?といった商用マーケット話なのですよ
窓のように窓8がOS代金1200円ですwっていうことじゃないからねw
Androidマーケットの様に商用化空間をUbunuで構築ってことですよ
0776login:Penguin
2013/05/19(日) 17:29:18.14ID:tfWSCp2q発展の事も、ESXiの事もだよ。
音質の話はスレ違いじゃねぇだろ。
本当に発展云々考えてるなら、先ずコテ付けろ。
ノート一台にいろいろ入れてすごいでしょっ僕って話したいんなら、スレ立てるなりして他でやれ。
>>770
suseスレでやれって言ったか?
0777login:Penguin
2013/05/19(日) 17:29:22.62ID:xwu1VZpX0778login:Penguin
2013/05/19(日) 17:46:49.07ID:mvUUNUPmカメレオンさんごめんなさいm(__)m
僕はギーコも大好きなんです ギーコでのUSB3.0ブートの
道標を作ったのは、まぎれもなく僕ですからね…w
0779login:Penguin
2013/05/19(日) 17:59:34.37ID:H91LPOvB今夜の薬は多めに飲んどけ。
0780login:Penguin
2013/05/19(日) 18:33:20.16ID:bM6wGOvzまあ、Androidの事も考えるとあながち妄想やホラ話じゃない気もしてくる
ただそれが成功するかどうかはわからない
うまくいけば、Google ≒ CanonicalどころかMicrosoftも≒で結ばれるかもしれないね
多くの人にとってはOSはなんでもよくてアプリさえ動けばいいのだから
0781login:Penguin
2013/05/19(日) 18:41:07.11ID:mvUUNUPmありがと、きつい事言われてるけど、水に流すねw
0782login:Penguin
2013/05/19(日) 18:56:49.79ID:mvUUNUPmいわゆる、窓のスーパーフェッチがなく、異常なHDDアクセスからの開放(笑)
アンチウイルスも同様…俺なんか7時代NTTのウィルスバスターの重みで
嫌気がさしたな…(笑)
この一点でも窓辞める価値あるんじゃない?w
0783login:Penguin
2013/05/19(日) 19:50:58.53ID:ayYa+BwZ0784login:Penguin
2013/05/19(日) 20:38:30.64ID:pKv7c8Dkギネスねらおう
0785login:Penguin
2013/05/19(日) 21:29:02.91ID:mvUUNUPmやはり信用は大事です…(笑)
みなさんわざわざレスの上見て、動画ダウンロードして頂きまして
ありがとうございますw
これから動画作成に入りますのでw、期待していてくださいね(笑)
多分7zで圧縮させてもらいますのでヨロピク!w
3本くらいになる可能性がございますので、合わせてご了承願いますm(__)m
0786login:Penguin
2013/05/19(日) 21:45:48.27ID:mvUUNUPmこんなおいしいとこ他にないでしょ?(笑)
ただし、無料アカだとアップロードが遅いのがネック
それと、ダウンロードの際の、あの異常なバナー…w
ご迷惑お掛けしますね(笑)
0787login:Penguin
2013/05/19(日) 21:53:50.97ID:mvUUNUPm次期窓8の後継Blueは窓8.1で、バツイチと読むらしいです…(笑)
0788login:Penguin
2013/05/20(月) 00:41:55.52ID:IqkBVY2e確かに商用化はおかしいな。
じゃあUbuntu 14.04から無料で使えなくなるというデマを吐く奴は全力スルーで。
荒らしの相手をする奴も荒らしだからね。
0789login:Penguin
2013/05/20(月) 01:13:06.05ID:H3r0LoH3>異常なHDDアクセスからの開放
7でもまだやってるのか・・・
XPのときにうんざりしたがその後WINから離れたので知らなかった。
0790login:Penguin
2013/05/20(月) 01:16:50.78ID:YJ8tEVMc高負荷かけてPCを早く消耗させて新しいPC(=Windows)を
買わせようとしているんじゃないかと邪推しそうなくらい
アクセス頻度が高い。
0791login:Penguin
2013/05/20(月) 02:08:27.48ID:8nDhPtUVCPUや回線を飽和させたり、ディスクを埋めたりするソフトは、
結果として商品を陳腐化させて「新商品への需要」を生む。
職場などLAN上に信用できない利用者がいる環境以外では
アンチウイルスソフトも常駐でなく限定的な使用で十分。
0792login:Penguin
2013/05/20(月) 05:36:59.14ID:ihwNnM+0動画の作成はほぼ終わったんですが、まだロダに全部上げていませんm(__)m
今日の夜8時くらいまでには、みなさんに見て頂けるようにする予定です(笑)
ちょっと独り言ですが、Bandicam楽ちんで良いんだけど、リアルタイム・エンコーディング
なのでCPU負荷が半端じゃないw
右上タスクバーのSystem Load Indicatorを見ていただくとよくわかりますよw
よってかなり重く見えますが(まぁ重いんですけど…w)、実際のところは、多少
軽めであると割り引いてご鑑賞頂ければと思います
4本になってしまいました(∵ 重いからw) 7zで圧縮してあげます
7zは約半分までにサイズを落とせるので、すごいですよね(笑)
0793login:Penguin
2013/05/20(月) 17:40:43.71ID:auyCqv4dこの部分が自尊心をつついたが,よく見たら違ったというスレチな話題を投下するサランヘヨ
0794login:Penguin
2013/05/20(月) 21:43:05.80ID:bNL5S6vA0795login:Penguin
2013/05/20(月) 22:18:29.69ID:EFe/H0R5うちは、ThinkPad T21と、そのほか800MHzと1GHzのPentiumIII機がありますが
いずれも、インストール後に起動できない現象が出ています。
xforcevesaやnoapicなどを使っても状況は変化なし。
原因が特定できていません。
とりあえず、以前のバージョンでは普通に使えていたので
正常に使えるバージョンのものから、アップグレードを試してみる予定。
T21はS3、ほかはintelのグラフィックなので
問題はグラフィックでも無いみたい。
X31がpaeで蹴られる(Lubuntu13.04でも蹴られる)から
蹴られずにインストールできたPentiumIII機で動かないとなると
どこを疑ったらいいんだろう?
0796login:Penguin
2013/05/20(月) 22:52:48.81ID:2+0q4T+GNECのVersaPro(VY10M/BH-T)で毎日平穏無事な日々を送ってますが何か?
0797login:Penguin
2013/05/20(月) 22:53:30.36ID:H3r0LoH3ubuntu10.04LTSをサーバーで使ってるよ。
もう4年経つ。
安定している。
0798login:Penguin
2013/05/20(月) 23:54:35.83ID:kQvQ49mZLinux鯖としてはDebian、CentOSの次くらいのシェアだった気が
どちらかと言えばよく使われる部類だと思うぞ
ただ日本は割とRH系が強いのかな体感的にも
0799login:Penguin
2013/05/21(火) 00:08:25.73ID:JR8V9RAnhttp://japan.cnet.com/sp/businesslife/35032040/
0800login:Penguin
2013/05/21(火) 02:16:08.36ID:+spDxJXN今の鯖シェアはこんなもん、この調子だと年始〜年度末ぐらいにCentOS抜いて2位になる>Ubuntu
0801login:Penguin
2013/05/21(火) 02:56:56.49ID:jqiJPri6SUSEのシェアがもっと高いと思っていたので以外でした…w
>>792
(-_-)zzzてて遅くなりましたが、件の.avi動画ファイルアップしました(笑)
楽しんで下さいねw
@ ESXi on VMware Playerの起動と、vSphere ClientのESXiへの接続
http://www.mediafire.com/?aw9fam0cn44fvut
A ESXi on ESXi…の起動と、vSphere ClientのESXi on ESXiへの接続
http://www.mediafire.com/?ixcnomc74uloahn
B Ubuntu10.04xi386の起動
http://www.mediafire.com/?cyqrhdm0scosi6i
C Ubuntu10.04のデモ
http://www.mediafire.com/?1vpb7rl58n0unoo
7zで圧縮してあります 窓環境の方は7z対応アーカイバで適宜解凍して下さい
窓Media Playerでの再生は非推奨(画像が崩れる?)w VLCの方がいいと思いますよ…(笑)
では…
0802login:Penguin
2013/05/21(火) 06:05:37.36ID:jqiJPri6下の4つのファイルね…w
現時点でダウソロード0 (笑)
http://i.imgur.com/Qy5Cy2c.png
0803login:Penguin
2013/05/21(火) 09:46:42.49ID:E8C0Bnhvweb鯖のトレンド?
websiteを観覧しにくるOSのトレンド?
0804login:Penguin
2013/05/21(火) 12:46:37.86ID:+spDxJXNだから鯖OSのシェアだって
全webサイトを対象にした鯖OSシェアでLinux全体を100とした時の各ディストリビューションのシェア
0805login:Penguin
2013/05/21(火) 13:15:14.38ID:I9EVcHlN!俺は昨日DLして見たぞ(@だけ)
解説もないし糞面白くなかった
0806login:Penguin
2013/05/21(火) 15:15:06.08ID:2g9MuJsV0807login:Penguin
2013/05/21(火) 17:51:45.13ID:caJb7YoLボク知らなかったよ!
教えてくれてありがとう!
0808login:Penguin
2013/05/21(火) 18:05:13.88ID:zAPRjLvkDLありがとうございましたw
A?Cもヨロピク!(笑)
>>806
そんなたいそうなものじゃないですから…w
>>807
僕まともに受ける方だから、とても嬉しいです(^^)
ESXiのすごさを知りたかったら、
>>534-535
の動画と見比べるといいですよ
ここのUbuntu12.04は2重目の仮想
今回のUunntu10.04は3重目の仮想です…w
2重目の仮想Ubuntu12.04はグーグルアースもサクサクでしたが、
3重目の今回はダメでしたね…(笑)
0809login:Penguin
2013/05/21(火) 18:58:01.21ID:2g9MuJsV0810login:Penguin
2013/05/21(火) 19:01:36.81ID:hSh8clQs投稿者は、スレに合ってないと思ったら、別スレ立てて、そっちでやって欲しいんだけど。
OSオタクの自慢話はうんざりだよ。イラネ!
0811login:Penguin
2013/05/21(火) 19:02:38.32ID:uy7nnA2Q0812login:Penguin
2013/05/21(火) 19:07:43.89ID:2g9MuJsVスレ立てはともかく誘導は必要じゃね
0813login:Penguin
2013/05/21(火) 19:12:08.06ID:GyvyQyu7こういうのは他人に迷惑かけんのが楽しいんだろうし
まぁUbuntuの話題出したら答える人くらいはいるっしょ
0814login:Penguin
2013/05/21(火) 19:13:25.75ID:W//TPqqM0815login:Penguin
2013/05/21(火) 19:21:53.82ID:uy7nnA2Q誘導は別にいいよ。
0816login:Penguin
2013/05/21(火) 20:10:53.01ID:zAPRjLvkカメレオンからの使者か…w
0817login:Penguin
2013/05/21(火) 20:18:06.63ID:uy7nnA2Qん? どういうこと?
0818login:Penguin
2013/05/21(火) 20:26:20.25ID:8djh8y2U0819login:Penguin
2013/05/21(火) 20:26:58.28ID:6A1YYSSH0820login:Penguin
2013/05/21(火) 20:34:44.17ID:zAPRjLvkちゃんとシンパはたくさんいますよ?(笑)
Ubuntuの発展を期待している、ただの人です…
荒らしとかいう人ってどんなレスを期待してるのかはなはだ疑問ですw
0821login:Penguin
2013/05/21(火) 20:39:27.73ID:4DHTAeAcいいじゃんw 使いやすいよ。
しかしデスクトップでは使う気にならない。
不思議なもんだねw デスクトップは相変わらずclassicがいい。
0822login:Penguin
2013/05/21(火) 20:49:33.25ID:1pAjuTTM日本語でインストールしたつもりだったんだけど
日本語の言語パックが導入されていない orz
まぁ、それは導入したんだけど、HDMIの音声が出ない…
というか、RS780を汎用ドライバーで使っているからかな?
fglrxを入れればいいのかなぁ…
jockey-gtkも入っていないから、よくわかんないや。
XPの余命報道があって、Linuxに注目があったとしても
13.04は、いろいろと難があるように思えるよ。
12.04LTSを紹介すればいいのかどうかはよくわかんないけどね。
0823login:Penguin
2013/05/21(火) 20:52:41.03ID:1pAjuTTMもしかして12.10のほうが良い場合もあるのか…
0824login:Penguin
2013/05/21(火) 20:56:45.79ID:GyvyQyu7とりあえずfglrxいる
あとは環境次第
まだXPな層はだいたい企業だからあまり関係ない気がする
0825login:Penguin
2013/05/21(火) 20:57:06.68ID:zAPRjLvk14.04に期待ね
もしくは、13.10かな?
0826login:Penguin
2013/05/21(火) 20:59:02.56ID:hSh8clQs根本的には12.04LTSを紹介するのが吉。2017年4月までのサポートを公言してるのだから。
今の13.04、次の13.10だってたった9ヶ月のサポートなのだから、所詮おもちゃ。
ローリングリリースを検討中だから、14.04だってLTSかどうか怪しい、と思わなきゃ。
0827login:Penguin
2013/05/21(火) 21:24:02.49ID:+ZPA63K50828login:Penguin
2013/05/21(火) 21:52:15.97ID:LeNnJMC/中の人はもう興味ないのかね。
0829login:Penguin
2013/05/21(火) 22:01:49.59ID:rFL+7c2mubuntu tabletをnexus7に入れてみたがunityじゃなきゃ使いづらいだろうな
0830login:Penguin
2013/05/21(火) 22:03:13.41ID:vKNSlKauここは
0831login:Penguin
2013/05/21(火) 22:22:42.91ID:6A1YYSSH最近で面白い知らせは,kernelがbtrfsのraid6に対応したくらい
mirもWaylandもまだ先になりそうだし
0832login:Penguin
2013/05/21(火) 22:27:27.71ID:DtDi5VfU0833login:Penguin
2013/05/21(火) 22:29:53.16ID:+spDxJXN0834login:Penguin
2013/05/21(火) 22:35:28.39ID:PqDCkesZ「システム設定」→「プライバシー」から削除すると
ファイルメニューの「開く」系にあるやつは消えるけど、「保存」系は残っちゃう。
0835login:Penguin
2013/05/22(水) 00:47:49.94ID:QVeO76SYデスクトップ版は知らね
0836login:Penguin
2013/05/22(水) 01:24:45.15ID:aXlNzym3更にそこから連鎖NGで透明にしとくといい
0837login:Penguin
2013/05/22(水) 02:00:10.45ID:NmdwVP8D0838login:Penguin
2013/05/22(水) 03:09:30.11ID:7rLmJgTI僕のシンパの方は休日しかここを閲覧しない人も多数なので、今週末の大ブレークに期待しています…w
書き方が悪かったので、BとCの意味を誤解されてる方が多いと思います
BとCはUbuntu10.04xi386 on ESXi on ESXi on VMware Player on Ubuntu13.04
の意味で、単純なUbuntu10.04の起動と、デモではありません(笑)
つまり、@で通常皆さんがPlayerにUbuntuなりdebianやCentOS、はたまた窓7,8の
仮想ゲストを作成するところへ、今回はESXiというハイパーバイザ型仮想環境作成環境(OS)
を仮想ゲストとしてインストールしてます
次にAで@で作成した仮想ゲストESXiのゲストとして、更にESXiをインストール
この時点で ESXi on ESXi on VMware Player on Ubuntu13.04 となりESXiは2重目のネスト(入れ子)仮想ゲストとなりますね?w
Bがこの動画の核心で、肝ともいうべき主題となります…
つまりAで作成した2重目の仮想ゲストESXiの、ゲストOSとして普通のUbuntu10.04というOS
をインストールしています つまりUbuntu10.04は頭から数えて3重目の仮想ゲストですね
Cで、3重目の仮想のUbuntu10.04のパフォーマンスをデモしているわけです
ちなみに、普通ESXiというのはOSみたいなもので物理マシンにインストールして使います
OSといっても仮想環境作成に特化したツールです
簡単にいうと、Linux(窓)+VMware player、Linux(窓)+VirtualBoxという環境が最初から整っているのがESXiの姿です
当然仮想を多重化すると、パフォーマンスが落ちますよね?なぜかといえば、物理マシンに
の上に構築される仮想マシンは物理マシンに劣ります、それをネストするごとにどんどん
パフォーマンスが低下することは容易に想像できると思います
残念な現状のDL数(笑)
http://i.imgur.com/nkgVDnQ.png
長文失礼しました(_ _;)
0839login:Penguin
2013/05/22(水) 04:41:13.81ID:x83PimIJシンパのために自分専用スレを立てて、そっちでお願い。
顔真っ赤になるかもしれないけど、はっきり言って3年は遅れている話題や動画だ。
0840login:Penguin
2013/05/22(水) 05:36:24.12ID:7rLmJgTIハイハイ、ありがとうございますw
別に最新の話題ともなんとも思っていませんから…(笑)
私も実践したのは昨年ですしねw
ただし、Linuxホストでは、
# chmod a+rw /dev/vmnet0
が必要で、このコマンドを実行しないとESXiがネットワークに接続できないことを
知っているESXiスレの方は皆無でしたがね…w
本家VMwareサイトとマニュアルにはしっかり書いてるけど、日本でやったことある人
は私含めて数人くらいしかいないはずです(笑)
0841login:Penguin
2013/05/22(水) 06:40:33.28ID:x83PimIJここではだれもあなたを必要としていません。
自慢を聞かされても迷惑です。
こっちでボコボコにされやがってください。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
0842login:Penguin
2013/05/22(水) 08:01:13.87ID:LK6CSM+Iどうでもいい。
ここはUbuntuスレであってESXiスレではない。
Linuxを触り始めた中学生はすぐ自慢したがりですが、そういうのはTwitterにでも書いといて下さい。
そっちのほうが相手してもらえますよ(笑)
0843login:Penguin
2013/05/22(水) 08:53:00.66ID:k8ra5448使わないのにやたらディストリ入れてたりする
0844login:Penguin
2013/05/22(水) 08:56:44.68ID:bx1P1s61何を今更嬉々として宣伝してんのかと。
スレ違いだしキモイからもうやめてくれ
0845login:Penguin
2013/05/22(水) 11:46:24.77ID:wII6vJt6ゲストOS作成して、クライアント窓マシンからESXiを管理なら普通だけど、
PlayerのゲストとしてESXiの3重仮想作成して、
仮想窓8から管理してPC一台ですべてを完結したとしたら、
日本で君しかやったことない快挙だね!
0846login:Penguin
2013/05/22(水) 12:28:26.35ID:MBCiHF5w0847login:Penguin
2013/05/22(水) 12:55:24.41ID:68qZ3W3k0848login:Penguin
2013/05/22(水) 13:32:57.53ID:OaSGN2bX0849login:Penguin
2013/05/23(木) 03:08:05.58ID:ThLchy32既にフルボッコにされてます(笑)
chmod a+rw /dev/vmnet0
で検索かければ容易にわかります…w
>>842
ESXiを知らなかった方には衝撃だったかと…w
ツイートは合わない体質なので、ごめんなさい(笑)
>>844
使うも使わないもLinuxしかネイティブで入ってませんから、私はw
>>844
普通の使い方ではないところに、驚があるんだな…なんでもそうでしょ?w
>>845
ありがとうございますw >>844 さんに聞かせてあげたいお言葉(笑)
>>846
2chとはそういものでしょ?いつも、自分に合った流れではないよね?
それがお望みなら、あっと思わせる話題を振ったら?
>>847
この類の発言って意味を見い出せないな…w
以上 ハイ論破(笑)
0850login:Penguin
2013/05/23(木) 03:19:52.25ID:6ggGM9l4アンタは荒しに対して食ってかかるのか?
0851login:Penguin
2013/05/23(木) 04:38:44.44ID:qQ65iGo30852login:Penguin
2013/05/23(木) 05:19:36.15ID:zGImqrcR0853login:Penguin
2013/05/23(木) 05:31:43.69ID:ThLchy32出勤前なので手短に…w
ESXi使いの人にはESXi on ESXiはvMotionとかの際、常識でしょうが…(笑)
Ubuntu12.04 on ESXi on VMware Player on Ubuntu13.04での
2重仮想のUbuntu12.04はマジで軽くてビックリしますね…w
改めて、件のCとの比較の為にUbuntu13.04ホストで動画のリンクあげる予定(笑)
管理端末の仮想窓8のネイティブアプリと動作速度が全く同程度に軽く、驚愕ですww
0854login:Penguin
2013/05/23(木) 07:48:16.16ID:oOnoQ4dlここはUbuntuを仮想化するスレではないから、マジでスレ違い
Vmware社の仮想化ソフトの仮想化スレなら次のスレで話すと良い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/l50
ちなみに、>>852さんも言ってるように入れ子構造なんて昔からあって普通のことだし、
ネストにしてもUbuntuの動きは軽い、と言ってるなら、ネストにしなくても
Ununtuが軽いのは分かってた(苦笑)
より軽いソフトならPuppy linuxもある
また、似たようなソフトでHyper-Vもあるし、他にも色々あるのに、
ESXiを選択した理由が見つからないこと
仮想化ソフトは多重化を目的とし複数の機能を持たせるソフトなのに
入れ子構造にして何を試したいのか、
ESXiのことを言いたいのなら、他のソフトとの違いを説明しないと
簡単に言うと俺ら2ちゃんねるのユーザーからして何ら目新しいものがない
あと、企業で良く使われるデスクトップの仮想化ならCitrix社だし、
サーバーならMicrosoftのHyper-Vだから
0855login:Penguin
2013/05/23(木) 14:28:28.93ID:UkCVSZe80856login:Penguin
2013/05/23(木) 14:42:03.14ID:VeuUcPeJ>より軽いソフトならPuppy linuxもある
PuppyLinuxは全部メモリにロードして運用するから軽くて良いよな。
Ubuntuもああいうコンセプトのディストリを作れば良いのに・・・
PuppyLinuxはUbuntuとの互換を強めてきているが、完全互換は難しいだろうから。
0857login:Penguin
2013/05/23(木) 17:25:26.13ID:qy4k62oSどうすれば京都をえらべますか?
とか悩む人いたりするのかな。
0858login:Penguin
2013/05/23(木) 18:11:05.89ID:1shSL9pLまだfedoraがFedoraCoreだったころ
インストール後CUIでパスワードがエコーされないので
おかしいと思って再インストールしたことがある
その頃はパスワードは****ってエコーされるもんだと思ってた
そのレベルの人もいるので中にはいるんじゃないかな
0859834
2013/05/23(木) 23:29:58.53ID:rX1omJ0Q保存系の「最近開いたファイル」は unity じゃなくて、GNOME の履歴みたい。
~/.local/share/recently-used.xbel の中身をクリアすると消えてくれたよ。
0860login:Penguin
2013/05/24(金) 01:23:14.35ID:NgSCZ8sV0861login:Penguin
2013/05/24(金) 08:13:15.26ID:MqHhyjm+10回ぐらいエラーレポート送信してるんだけど、ケアされない。。
VirtualBox上で動かしてます。VBoxのドライバが悪さしてるのかなぁ。
0862login:Penguin
2013/05/24(金) 09:26:52.97ID:xpbFgX9s俺もVirtualBoxで同じ症状だったけど、今upgrade適用したら表示されるようになった。
0863login:Penguin
2013/05/24(金) 09:40:26.37ID:H/de8+Go初心の時はキーボードの選択で困惑した
0864login:Penguin
2013/05/24(金) 12:13:27.18ID:E740n1cJ13.04とか全然使えん。
10.10時代がいちばんじゃないのか?
0865login:Penguin
2013/05/24(金) 12:59:43.12ID:BUAsxIuK0866login:Penguin
2013/05/24(金) 13:53:01.71ID:va7BxVpf>システムを管理するためのUbuntu Tweakのようなツールか,あるいはUbuntu Tweakのカスタム版を作れないか検討してみよう。
ようやくか、ココまで滅茶苦茶長かったな
Kylinがきっかけってのがちょっと微妙だがこれは喜ばしいことだ
0867login:Penguin
2013/05/24(金) 14:11:54.74ID:iB9tFqrtタブレット想定してUnity作ったんだろ
デスクトップの方をタブレット寄りにしてる
0868login:Penguin
2013/05/24(金) 14:15:49.17ID:koAp96Wg0869login:Penguin
2013/05/24(金) 19:44:48.99ID:YI1k+06H憩いの場が止まってて、デフォルトのmozcがアレなのでUT辞書入れた
PPAとか無いので自分でbuildのこと
>If you are using Ubuntu, run them:(以下略
となってるけど、デフォルトではdebuildに必要なパッケージが入ってないので
$ sudo apt-get install devscripts
$ sudo apt-get build-dep mozc
とかやること
この時点でもdebuld失敗するのだが、何が足りないかエラーが出る(depend onなんちゃらとか)ので、それもインストール
7zの展開で、p7zipの場合は、7zじゃなくて、7zrを使う
(p7zip-fullだと、sjis対応のzipが化ける件に関連)
あとはUTSUMIさんの所に書いてある通り
終わり
0870login:Penguin
2013/05/24(金) 23:03:19.98ID:H/de8+Goよう!兄弟
0871login:Penguin
2013/05/25(土) 02:02:06.31ID:T4yTnpk0kernelのアップデートで解決したっぽい
0872login:Penguin
2013/05/25(土) 06:10:50.30ID:kKz10dna情報ありがとうございます
今確認したところ、解決されていますね(笑)
前までは、HDMI/DisplayPortが出力先として項目が選択できませんでしたからねw
http://i.imgur.com/fQmbY1r.png
0873login:Penguin
2013/05/25(土) 08:53:40.59ID:kKz10dnaUbuntu12.04 on ESXi on VMware Player on Ubuntu13.04
の2重仮想であるUbuntu12.04がVMware Playerの1重仮想(普通のゲストw)の窓8Pro
と同程度の軽さであることの証明動画です(笑)
まぁ…なんで?そんな不自由なことするの?wって批判ありそうだけど、
言い訳をすると、仮想窓8をフルスクリーンで使っていた時に窓アプリとして
Ubuntu12.04が使えるってメリットはあるかと…w
ただし、僕は仮想窓8自体普段使わないし…
これは、窓ユーザやUbuntu使いの方に、こんなこともできるよ?、っていう可能性と
モチベーションをインスパイアするための動画です(笑)
動画の中でYouTubeの動画入れまくったのでファイルサイズ大きくなりすぎましたw
7zで圧縮はしてますが… ぜひ窓ユーザの方にも見て欲しいな(笑)
http://www.mediafire.com/download/66xbofy6t89nif3/bandicam_2013-05-25_07-31-25-247.avi.7z
0874login:Penguin
2013/05/25(土) 10:41:52.41ID:T4yTnpk0Mirの話でやめとけば多少は共感出来る部分もあったが、多重仮想なんかしても己のキモさを照明するだけで寧ろモチベーション下げるだけ
やはりメッタ刺されて死ね
0875login:Penguin
2013/05/25(土) 11:02:51.36ID:kKz10dnaぶすぅ…痛いよぉ…助けてぇー(笑)
0876login:Penguin
2013/05/25(土) 14:16:05.53ID:kKz10dnaと
>>801
のダウンロード数は??
>>535 → 43
>>801
@ → 15
A → 6
B → 3
C → 4
>>873 → 0 (大笑)
今回は >>535 のUbuntu13.04ホスト版なので、同じくらいの反響があればなぁ・・・
内容はAKBのYouTube動画の共演でノリノリですよ…(笑)
0877login:Penguin
2013/05/25(土) 18:50:19.38ID:kKz10dna動画スクショ
http://i.imgur.com/NF8ZBnq.png
ダウソロド キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ww
http://i.imgur.com/Qcew7Zm.png
やはりシンパはいるんだよ…w
0878login:Penguin
2013/05/25(土) 19:33:18.86ID:o1xRutB9ttp://hissi.org/read.php/linux/20130525/a0t6MTBkbmE.html
0879login:Penguin
2013/05/25(土) 19:35:59.11ID:kKz10dnaUbuntu13.04には正式に対応してなくて、多少の不具合ありますねw
toolが正規の方法でインスコできないとか、カーネルアップした場合、
Player起動すると、カーネルモジュールをGUIでインスコするはずなんだけど、
これが機能してないな…(笑)
これは
# vmware-modconfig --console --install-all
で対応できますね 機能的な不具合はないかと…
0880login:Penguin
2013/05/25(土) 21:05:40.73ID:kKz10dna発言少なすぎておもろうないわ…w
>>428
は多少笑えるな…(笑)
0881login:Penguin
2013/05/25(土) 21:27:21.27ID:UsqplxHHhttp://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0882login:Penguin
2013/05/25(土) 21:36:30.65ID:kKz10dnaヾ(゚Д゚ )ォィォィ (笑)
いくらなんでも、某弱無人なスレチだろ、おまえ…w
0883login:Penguin
2013/05/25(土) 21:52:50.10ID:HtymGb5d最低でもどこかに,linuxジョークを忍ばせてから書き込むように
0884login:Penguin
2013/05/25(土) 23:40:00.92ID:FgOsjwTyマジうざい。
0885login:Penguin
2013/05/25(土) 23:41:29.13ID:DPgNolTY10.04LTSってEOLしたじゃん?
どうなったん?
交野市の職員とか見ていないのかなぁ…
0886login:Penguin
2013/05/25(土) 23:48:53.21ID:qQ7vo7m9Xubuntuなら10.04と12.04大して変わらんし問題もないだろ
0887login:Penguin
2013/05/26(日) 01:25:58.48ID:5N5EAVgz0888795
2013/05/26(日) 07:17:59.90ID:De8t1RvD結論として、CyberBladeだから…ってことになるみたい。
インストーラーは正常動作する場合もあるんだけど(ダメな場合もある)
再起動するとダメ。
12.10ではCyberBladeはtridentドライバーでもvesaドライバーでも
正常動作が期待できないってことらしい。
で、たぶんメンテナーがいなくて、13.04でも引き続きダメなんでしょう。
12.04LTSでは、tridentドライバーで動くことを確認していますが…
この縦長(-o right/left)にできないタブレットPCはどうすればいいのかと orz
mypaintで遊ぶくらいはできるけど、ペンが充分に追従しない。
933MHzだし、しょうがないのかなぁ…
0889login:Penguin
2013/05/26(日) 07:30:30.83ID:lwTkv2+P0890login:Penguin
2013/05/26(日) 07:32:05.69ID:lwTkv2+P0891login:Penguin
2013/05/26(日) 07:40:25.38ID:lwTkv2+P夜中に馬鹿みたいな事書き込んでる暇があったら、自分の素性を名乗るのが先(笑)
0892login:Penguin
2013/05/26(日) 12:48:57.02ID:7EPaU/Nhそういえば北海道の夕張市はどうなったんだろう。
Ubuntuを使っていたはず。
0893login:Penguin
2013/05/26(日) 12:49:43.45ID:kHtBe/CB0894login:Penguin
2013/05/26(日) 12:52:16.89ID:lwTkv2+P件の動画はBandicamのリアルエンコでCPU使用率が倍近く上乗せされて
実際よりかなりとろいです(笑)
Bandicam抜きだとこんなもので軽いですよ?w
http://i.imgur.com/iyW2QGt.png
0895login:Penguin
2013/05/26(日) 13:26:08.66ID:lwTkv2+Pそうでしょうね…w
僕は、自分の発言内容には、自分で実践という裏付けでしかしていませんから、
内容の信憑性は高いと思いますね…(笑)
内容に関しても一定以上の品質は常に担保wしてますから…w
それはImugurのアクセス数でわかりますね…(笑)
0896login:Penguin
2013/05/26(日) 13:38:22.90ID:lwTkv2+P窓ユーザには啓蒙活動が主流ですね(笑)
気持ち的にはLinuxがブレークして欲しいというか、来春の14.04で
間違いなくブレークでしょうが…w by クロム族の周到な戦略によって…
だから、そんなに敵視しないでね
みなさんだってやればできることなんだから…w
0897login:Penguin
2013/05/26(日) 13:45:45.29ID:7EPaU/Nh> 気持ち的にはLinuxがブレークして欲しいというか、
これはある意味同意。
> 来春の14.04で間違いなくブレークでしょうが…w by クロム族の周到な戦略によって…
ブレイクを望まない層には耳障りだし、ブレイクしなければヌカ喜びになりそうだから
ブレイクを望む層にも目障りな妄想では。
> みなさんだってやればできることなんだから…w
話の筋と関係ない突飛なイヤミ。
嫌がらせで書き込んでいると証明されました。
0898login:Penguin
2013/05/26(日) 13:47:48.13ID:rP2O6DQw啓蒙は2chでやるのは間違い。
ここには一般人はいない。
ブログやWeb媒体への寄稿がいいと思う。
0899login:Penguin
2013/05/26(日) 14:01:48.97ID:lwTkv2+P# chmod a+rw /dev/vmnet0
が絶対必須ですが、このスレで知ってたっていう人いないのでは?(笑)
0900login:Penguin
2013/05/26(日) 14:03:00.89ID:Of7Tam1z話は変わるが、ここでは不評のUnityだがノート賊の自分としては別に不満はない。
まあ、ポインティングデバイスがトラックポイントだからキーボードから手を離さずに作業する自分にとって不満がないだけのことだが・・・・・
0901login:Penguin
2013/05/26(日) 14:08:25.49ID:B0ujqG1M0902login:Penguin
2013/05/26(日) 14:14:09.40ID:lwTkv2+P前にも書いたかもしれませんが、昨年、私はESXiスレに1ヶ月齧り付いて
やっとある方のヒントから、VMwareの公式サイトの情報に行き着いた
ということがありました(笑)
ESXiスレの方の常識でもない知識です…w
でもESXiに興味を持たれてやってみたいという方もこのスレに多かったと
思うので、情報提供できたら嬉しいな、くらいの感覚のカキコなんですよ…(笑)
0903login:Penguin
2013/05/26(日) 14:20:42.31ID:lwTkv2+P少なくともLinux板の人にはねぇ(笑)
だから恥ずかしくない発言を肝に命じてますよ…w
0904login:Penguin
2013/05/26(日) 14:39:34.87ID:lwTkv2+Pそれこそアフィ収入目的のブログに書くのが関の山かと…(笑)
ちょっと前の動画見てくれた人は知ってると思うけど、僕の2ch隔離
ブログも現に存在しますよ…(笑)
0905login:Penguin
2013/05/26(日) 15:55:39.56ID:9C5PYE0lhttp://communities.vmware.com/docs/DOC-8970
> Networking in Nested Guests
0906login:Penguin
2013/05/26(日) 16:03:51.69ID:lwTkv2+P俺の言ってるのはこっちだよ
Using Virtual Ethernet Adapters in Promiscuous Mode on a Linux Host
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=287
0907login:Penguin
2013/05/26(日) 16:07:02.83ID:wZs1dBUAUsing Virtual Ethernet Adapters in Promiscuous Mode on a Linux Host
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=287
検索しても分からなかったというのは、公式サイトのつくりが悪いか、探し方が悪いのだろうね。
0908login:Penguin
2013/05/26(日) 16:10:35.52ID:lwTkv2+Pこのリンクに行き着くまでにほぼ毎日ESXiスレで聞きまくって、1ヶ月を要しましたw
それも、このリンクを教えて頂いたわけではなく、ある方のヒントから自分でリンクを見つけて
ここを踏めましたね…(笑) 要はこのコマンドを発行しないとネットワークに繋がりませんw
0909login:Penguin
2013/05/26(日) 16:22:08.00ID:lwTkv2+PいろいろLinuxホストのPlayerのゲストESXiで遊べますからね…(笑)
0910login:Penguin
2013/05/26(日) 16:32:58.54ID:kHtBe/CB0911login:Penguin
2013/05/26(日) 17:00:22.96ID:UZgE56CIそりゃ自分がわかっていないで自分語りするヤツなんてリアルで相手にしてくれる人なんていないだろうからな
てかネットでも相手にしてくれるヤツがいるんなんて2chしかないだろうなw
0912login:Penguin
2013/05/26(日) 17:43:22.35ID:lwTkv2+P0913login:Penguin
2013/05/26(日) 18:14:01.76ID:LOoGCWub0914login:Penguin
2013/05/26(日) 18:21:08.88ID:lwTkv2+P引用の仕方が僕と全く一緒だね…w
# chmod a+rw /dev/vmnet0
で検索するとすぐだけど、↑がわからないで検索しても正直簡単には
行きつけないと思いますね?
0915login:Penguin
2013/05/26(日) 19:13:24.10ID:9C5PYE0l0916login:Penguin
2013/05/26(日) 19:34:33.45ID:cQpm4wuv0917login:Penguin
2013/05/26(日) 19:51:51.99ID:zoJtGPfDどんなPCで動かしてる?
ちなみにわたしは重さに耐えかねてLGA1366のcore i7 にかえた
0918login:Penguin
2013/05/26(日) 19:56:28.58ID:lwTkv2+PCore-i5 SandyM のノートPCですヽ(=´▽`=)ノ
0919login:Penguin
2013/05/26(日) 20:01:12.33ID:lwTkv2+P0920login:Penguin
2013/05/26(日) 20:10:27.13ID:7EPaU/Nhおお、ノートでの人気No1だっけ。
値段からすると高性能なノート。
なかなか良い選択だ。
メモリとディスク増設しているようだけど、
タッチパネル液晶にはしているの?
0921login:Penguin
2013/05/26(日) 20:23:15.01ID:lwTkv2+Pもう古いマシンなんですよ…w
当然タッチ未対応です :-(
後継のAspire V*シリーズはタッチ対応機種もありますねw
ただUbuntu13.04ではACPIのファンクションキー7がデフォルトで全て有効
に機能します これ以上の相性がいいマシンも珍しいかな?(笑)
0922login:Penguin
2013/05/26(日) 22:30:26.52ID:hTmJq9Lg0923login:Penguin
2013/05/27(月) 02:35:07.89ID:qMLvifSF0924login:Penguin
2013/05/27(月) 06:28:56.52ID:PtANnn+/一応ダウンロード結果貼っておきます…w
見てくれた方ありがとうございました インスパイアされましたか?(笑)
http://i.imgur.com/MCLdr5F.png
0925login:Penguin
2013/05/27(月) 07:56:56.09ID:oR9EljJO0926login:Penguin
2013/05/27(月) 09:49:29.98ID:jJMnQtzqわざわざDLしてまで見るきになれない
0927login:Penguin
2013/05/27(月) 10:33:16.12ID:ikV79W9qあんなファイルせいぜいプロキシの速度を測るぐらいしか使い道ないだろw
0928login:Penguin
2013/05/27(月) 11:33:39.04ID:/DN6OTVO0929login:Penguin
2013/05/27(月) 11:37:43.10ID:PtANnn+/Dailymotionにあげましたよw >>873 の動画ね、とりあえず…
使い方よくわかりませんが、どうぞ…
一応音声入ってますが、超低めです
http://www.dailymotion.com/video/x108js5_bandicam-2013-05-25-07-31-25-247_webcam
0930login:Penguin
2013/05/27(月) 12:01:54.94ID:PtANnn+/オリジナルより画質が下がっているので、DLした方が動画の質はいいですね(笑)
0931login:Penguin
2013/05/27(月) 13:08:46.76ID:jJMnQtzqhttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up122158.jpg
0932login:Penguin
2013/05/27(月) 13:17:26.05ID:PtANnn+/いいとこ教えて頂いてありがとうございます(_ _)
720HDまで画質上げられますね…w
0933login:Penguin
2013/05/27(月) 20:45:19.60ID:XMokUJqI昨日もapt-getでinstallしまくってたらoneconfがクラッシュしまくるし。
10.04のときはそんなことなかったのになー
0934login:Penguin
2013/05/27(月) 21:39:28.55ID:mQ8OXzJeそうだよな。
だから Unity なんかに無駄な力を注がないで欲しかった。
そうすれば今頃は安定度ピカイチで人気だったろうな。
0935login:Penguin
2013/05/27(月) 21:47:39.99ID:XMokUJqIubuntu-server12.04.02のほうはかなり使えるからがっかりだよ
0936login:Penguin
2013/05/27(月) 23:16:19.55ID:hHJ1XR/WGnome,Unityは常用しなくて、KDEを使っているのね。
(kubuntu-desktopを入れてある)
gtkのソフトもバンバン使っているけど
OSとして不安定という印象は無いんだけど
どういったところで不安定なん?
特有の設定や組み合わせの問題なら
開発元に伝えて行かないと
改善されない可能性はありますよね。
0937login:Penguin
2013/05/27(月) 23:46:58.43ID:DKupJh5U0938login:Penguin
2013/05/28(火) 06:24:19.95ID:SfD06qAnbluetoothの関係で何度もクラッシュ、oneconfで数回クラッシュ、compizの件で数回クラッシュ、といったところ。
0939login:Penguin
2013/05/28(火) 07:22:23.94ID:SfD06qAn0940login:Penguin
2013/05/28(火) 07:38:14.84ID:o17MooWPいや、unityが嫌いで安定してるのがいいんだったらそういう選択もあるだろうにと
思って。
0941login:Penguin
2013/05/28(火) 08:19:37.00ID:SfD06qAnUbuntu 12.04.2: Linux 3.2.0-44-generic #69-Ubuntu SMP(amd64 athlon X2) 13.04はわからんです。いれてないんで。
GUI環境に関してはgnome fallbackとxfce4。consoleつかえりゃなんでもいいんで。あえて好き嫌い言えばconsoleの背景が黒いのがいやなぐらい。
では仕事行ってきます。ノシ
0942login:Penguin
2013/05/28(火) 09:35:46.18ID:muQrvhF5頭悪いなら初心者スレにでも書き込めばいいのに
0943login:Penguin
2013/05/28(火) 10:12:31.92ID:cZJm03PI0944login:Penguin
2013/05/28(火) 10:52:46.82ID:KRUmPoQRさらには書きこみまで
守るべきものがあるって大変だな
0945login:Penguin
2013/05/28(火) 11:07:06.82ID:a+55qv0n0946login:Penguin
2013/05/28(火) 12:06:49.42ID:cZJm03PIの要請通り(笑)今までの動画6本全てDailymotionという動画投稿サイトに
あげました…w
ファイル名もそのままにしてあります
720HDでそれなりに見れますが、多少の劣化はありますね…(笑)
興味ある方は
>>929
のリンクからどうぞ…w
0947login:Penguin
2013/05/28(火) 12:52:31.34ID:qTPuHoKl0948login:Penguin
2013/05/28(火) 13:07:09.66ID:FL09vG01Unity使わなければ大丈夫なのかー
0949login:Penguin
2013/05/28(火) 13:15:38.42ID:4JzGOXIP0950login:Penguin
2013/05/28(火) 13:49:53.15ID:cZJm03PI13.04でアース7.1.1.1580 (beta)の環境で
Intel HD Graphicsの自分はクリックすると、アースが落ちるなw
0951login:Penguin
2013/05/28(火) 15:00:13.32ID:9tR2vuazしかしGNOME3.8(Fallback廃止)のClassicはショボ過ぎて涙が出る
GNOME本家じゃFallbackは完全に殺してるんだけど
Ubuntu GNOMEのppaのは独自実装なんかねぇ
0952login:Penguin
2013/05/28(火) 15:34:23.12ID:2guAClaGrather than invoking init scripts through /etc/init.d use the service(8)
これ、余計なお世話でうざいんですが、出なくする方法はないですか?
いろいろな制約があってupstartが使えないからあえて/etc/init.dでやってるんですが。
0953login:Penguin
2013/05/28(火) 15:36:48.25ID:qdR1niqi制約って?
0954login:Penguin
2013/05/28(火) 15:49:06.94ID:2guAClaGあまり詳しくは・・・NDAとかなんとかあるんでご勘弁を。
0955login:Penguin
2013/05/28(火) 15:49:18.98ID:xe4zTN540956login:Penguin
2013/05/28(火) 16:34:30.80ID:2ZVOHANXなんという奇遇か!約半年Unity使ってきたけど、今日魔がさしてグノムnoエフェクトでloginしたら快適わろたw
全体にアプリの動きが軽くなったかも。初期メモリも当然2割程度減った。当分様子見するわ。
唯一残念なのがパネル透明化の断念。唯一の心残り。
0957login:Penguin
2013/05/28(火) 16:38:31.90ID:2ZVOHANXコイツだけはどうしても右側に持って行きたかったので。
上の一式は机・椅子の関係で視線的に邪魔だったので下へ。
0958login:Penguin
2013/05/28(火) 16:50:05.17ID:p7wy9FhiUbuntuのバージョンが書いてないけど、俺が使ってる10.04は確か標準では
serviceコマンドが入ってなくて、あとから自分でsysvinit-utilsだったかを
インストールしたら、/etc/init.d以下のスクリプトを使ったときに>>952の
メッセージが出るようになったと記憶してる。
だから、単にserviceコマンドが含まれたパッケージをアンインストールする
だけでいいような気がするけど。
0959login:Penguin
2013/05/28(火) 17:46:50.28ID:4PHzFk8d0960login:Penguin
2013/05/28(火) 18:46:40.34ID:JdPacZGPAMD APUマシンの場合は素直にWindows使ったほうがいいと思う。
0961login:Penguin
2013/05/28(火) 19:54:18.72ID:o17MooWPプロプラドライバ(update)も普通に使えるようになってよかったくらい。
まあ、たいした使い方してないが。
0962login:Penguin
2013/05/28(火) 21:16:27.61ID:/nBwsoK0AMDがオープンソースのラボだったか結構前に閉鎖したせいで
APUはlinuxまともに動かないんだっけ?
0963login:Penguin
2013/05/28(火) 22:41:14.66ID:JhsEBc2TAMDのCPUでのテストが不十分な可能性はありそうだがw
0964login:Penguin
2013/05/29(水) 10:56:28.86ID:alEFfQ6+0965login:Penguin
2013/05/29(水) 13:06:34.55ID:doHCz+q+このお節介メッセージがウザいのは、stdoutに返してくること。
せめてstderrに返してくれよと思う。/dev/nullに捨ててやるから。
つーかserviceコマンドのmanもなんか不親切だし。
0966login:Penguin
2013/05/30(木) 18:18:58.89ID:hb44nmv4最近ubuntuの更新遅くない?_
0967login:Penguin
2013/05/30(木) 19:48:28.46ID:ZQlrUTel0968login:Penguin
2013/05/31(金) 00:28:13.90ID:sRg0nTTqメディアを入れても自動でマウントしないらしい。
端末からmountする方法を教えて試させたら、見れたらしい。
WIn7のインストールDVDはばっちりDVDのアイコンが出てくるらしいので、
ドライブ自体には問題なさげ。
メディアの方は、こっちであらかじめ確認してから送ったので、一応、焼きミスの線も薄いと思ってる。
こういう場合、どこを調べさせればいいかな?
0969login:Penguin
2013/05/31(金) 00:49:50.81ID:oiag0FLl0970login:Penguin
2013/05/31(金) 04:24:48.00ID:M2YOcRdv0971login:Penguin
2013/05/31(金) 20:01:59.39ID:GbzAlQh3俺的には書き換え可能なRWに焼くという表現は不適切と思ってるんだけど、>>968がどう思ってるかは知らん
0972login:Penguin
2013/05/31(金) 20:28:09.84ID:PXIv45Il相手がXPで、親が7なら
最初に疑うのは、おなじみのパケットライトだよね。
Ubuntu12.04LTSでは、マウントできるんだし
パケットライトが直接の原因ということは無いだろうけど…
個人的には"動画をDVDに焼く"という表現は
明示しなければ、DVD-Video形式へのオーサリングが含まれると思っている。
DVD-Videoなら、自動再生が有効になっていても不思議はない。
でも、ただのデータディスクを、自動再生するのは非常識だと思う。
実際に、Ubuntu12.04LTSでの挙動がどうなっているかは知らない。
Kubuntu12.04LTS(つまりKDE)では、DVD-VideoでもISO9660のデータディスクでも
指示を仰ぐポップアップメッセージが出る。
統合的に、そういった処理をする機能が無いなら
再生ソフトの常駐的アプローチがあるだろうし
本来ある機能を切ってあるなら、有効にするより無いだろう。
0973login:Penguin
2013/05/31(金) 20:45:54.49ID:GbzAlQh3おれはコマンドを試したらマウント出来たという所が引っかかる
単純にDVD-VIDEOじゃないからプレイヤーが自動起動しないという意味でもなさげ
データ形式だろうがDVD-VIDEOだろうが、Ubuntuではマウントする
まれに焼いたドライブと違うドライブではマウントしない線も、コマンドでマウント出来てる所からそれもなさげ
自動マウントしない様になってるのもWin7のDVDがマウントするという所からそれもなさげ
ちょっと手詰まりです
0974login:Penguin
2013/05/31(金) 22:23:20.24ID:UIYvB1Nlちゃんと読め。
>>968は自動再生とは一言もいていないぞ。
データの入ったDVD-Rを入れたら普通は自動マウントされる。
>>973の言うとおり、有り得ないことが起こっている。
>>968に念のために確認したいのだが、
手動でマウントさせたとき、mountのtオプションに何を指定した?
換言すれば、DVD-Rのファイルシステムは何にしているの?
スレ残り少なくなってしまいましたが、以下のとおりです。
焼いた環境: Debian 6.0(squeeze,amd64), DVD-R, "CD/DVDクリエータ"(Nautilus 2.30.1)
焼いた中身: レンタルビデオ屋で借りてきたDVDをHandbrakeで抜いてmpegにしたものと、
mini-DVからキャプったTSをmpegに変換したもの。
ファイルはfileコマンドに言わせると前者が"ISO Media, MPEG v4 system, version 2"で、
後者が"MPEG sequence, v2, program multiplex"です。
確認した環境: Ubuntu 12.04.2(i386), Windows7 (焼いたPCとは全く別のNEC製)
息子のPCのWindows7(x64)ではdesktop.iniだけが見えて、その隣にあるはずのフォルダが見えないらしい。
その同じPCをUbuntu 12.04(i386)で起動し、ログインしてからDVDを挿入しても自動ではマウントされない。
「マウントされない」ことはgnome-terminalで"mount[Enter]"と入れさせた結果をメールで送らせて確認。
しかしWindows7のインストールDVDを挿入したらUbuntuでも自動でマウントする。
このときの"mount[Enter]"の結果からDVDドライブのデバイス名を確認。
送ったDVDに入れ換えさせて"sudo mount -r /dev/sr0 /mnt[Enter]"と入れさせたら
マウントできて、中身のmpegファイル6本がすべてちゃんと再生できたらしい。
(そのファイルがあるフォルダも当然見えた)
ちなみにフォルダは日本語で"記録"と"映画"...だったと思う。
0976login:Penguin
2013/05/31(金) 23:59:34.83ID:UIYvB1Nl>息子のPCのWindows7(x64)ではdesktop.iniだけが見えて、その隣にあるはずのフォルダ
Jolietフォーマットがらみの可能性は?
データ形式のDVD-Rがマウントされるかされないかに関して、
動画の形式などは全く関係がない。
0977login:Penguin
2013/06/01(土) 00:07:09.44ID:rQ7Cn6QNそこは「自分で撮ったビデオレターです」とか言ってほしかった
なので埋める
0978login:Penguin
2013/06/01(土) 00:13:35.11ID:ZTPqXe1EDVDのフォーマットは確認させます。
0979login:Penguin
2013/06/01(土) 07:09:23.67ID:GxueIpZI0980login:Penguin
2013/06/01(土) 07:29:24.87ID:+KxCoVNG0981login:Penguin
2013/06/01(土) 08:51:40.02ID:cyajhD3oRMSに通報しました
0982login:Penguin
2013/06/01(土) 11:53:51.92ID:HnYgX4zpJAROに通報しました
0983login:Penguin
2013/06/01(土) 15:30:14.60ID:gjbuq3gZビデ倫に通報しました
0984login:Penguin
2013/06/01(土) 16:08:45.04ID:9fgXPqE/0985login:Penguin
2013/06/01(土) 18:45:12.95ID:gjDhQCGg0986login:Penguin
2013/06/01(土) 18:47:56.64ID:gjDhQCGgGNOME Classicシェルだって…w
0987login:Penguin
2013/06/01(土) 19:07:37.14ID:KCrItopj0988login:Penguin
2013/06/02(日) 13:27:34.77ID:ZNI0fucdくさやろいうになったのか
0989login:Penguin
2013/06/02(日) 15:02:30.76ID:rnnktnx30990login:Penguin
2013/06/02(日) 15:26:57.55ID:0339khG5スルーしても人いるとこ行ってまた同じことやるだけっていう
0991login:Penguin
2013/06/02(日) 17:12:49.77ID:3YV5Qep40992login:Penguin
2013/06/02(日) 19:10:23.81ID:97h+atoKhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370167776/
次スレ立てた
テンプレは誰か貼ってくれ
0993login:Penguin
2013/06/02(日) 19:52:41.96ID:PC2Ktfzf窓スレってどれのこと?
0994login:Penguin
2013/06/02(日) 20:08:12.80ID:rnnktnx3Windows Blue Part1じゃないの?w
0995login:Penguin
2013/06/02(日) 22:10:24.97ID:Smwl9YGr"派生版・ローカライズ版の一覧"が切れているね。今はこのURLだ。
http://www.ubuntu.com/about/about-ubuntu/derivatives
調べさせたところ、 iso9660 で焼いていたようです。
iso9660 に 4GB くらい詰め込むと自動マウントされない場合があるのでしょうか。
(こっちではマウントされたのに...)
次に焼く機会があれば、慣れない GUI を使うのはやめて、
普段通り genisoimage で udf を作ることにします。
0997login:Penguin
2013/06/03(月) 01:49:57.57ID:fWnlWLML0998login:Penguin
2013/06/03(月) 04:38:12.05ID:3vPw0sgE0999login:Penguin
2013/06/03(月) 05:09:48.60ID:DdTXRfaq1000login:Penguin
2013/06/03(月) 05:22:35.43ID:ZgfGPrk+10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。