PCでLinuxが普及する訳がないと思った時77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2013/04/13(土) 11:16:51.94ID:U1tI9Utb小規模サーバーはWindowsの時代
http://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-sv/?cid=mpro_sv
前スレ
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時75
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1357699296/
前スレ
PCでLinuxが普及する訳ないと(略 71
76として再利用
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343395998/
0011login:Penguin
2013/04/14(日) 10:20:42.89ID:7hZyyopQ確かにAndroidはLinux以外の環境でも動くけど、現状市場に出回っているAndroidはLinux上で稼動しているのでは?
故にAndoroid稼動数=Linux稼動数になるんじゃね?
もしそうじゃないとしたらLinuxの定義を明確にしてくれ
0012login:Penguin
2013/04/14(日) 10:25:21.75ID:s1UUhIVJWindowsが不利になるようなデータは全てLinuxから除外されます。
Ubuntuも今後Android並みにシェアを伸ばすようであれはUbuntuもLinuxから除外されます。
0013login:Penguin
2013/04/14(日) 10:51:45.02ID:Z+8xuQWD一般的にはGNU/Linuxと呼ばれているネイティブ動作環境にきまってんだろ。
それを言うに事欠いてAndroidまでLinuxというなら、
一連のJavaアプリまで丸ごとLinuxだというようなもじゃねぇか
自分で詭弁だとわかってて言ってんだろ?
0014login:Penguin
2013/04/14(日) 12:07:08.17ID:vc73CkS5いやだから>>11が言っているのはAndroidはLinuxでは無いけど現在のAndroid端末はLinuxカーネル上のVMで走っているということだろ?
つかむちゃくちゃな理屈でマ板を荒らしたり、Androidが台頭してきた途端Linuxじゃ無いとか言い出したりなんでこんなに必死なんだろ・・・
ユーザーにとって重要なのはアプリケーションであって、しかもアプリのマルチプラットフォーム化が進んでいる現在、
今やOSがWindowsだとかLinuxだとかは取るに足らないことなのに。
0015login:Penguin
2013/04/14(日) 14:24:11.83ID:QZJU34h/それ言ったらGNU/LinuxもGNUアプリケーション群で動いてるから
Linuxとはいえないなww
0016login:Penguin
2013/04/14(日) 16:35:49.79ID:Z+8xuQWDおまえが言ってるのは無茶すぎ
そんな話がまかり通るなら、Linux組み込んだ家電やターミナルまでPCってことになる。
>>15
その論争はストールマンのたわごとよりもライナスの話の方が筋が通ってると思うので、Linuxでいいと思う。
0017login:Penguin
2013/04/14(日) 21:31:46.66ID:LO4q367Jスヌーピーのやつか
0018login:Penguin
2013/04/14(日) 21:40:52.68ID:uAE56S6Iリーナスって読むとLinux作った下品でオタクなおっさん
ライナスって読むとスヌーピーのキャラクター
0019login:Penguin
2013/04/14(日) 22:24:13.13ID:dq1kZ9nC家電は家電じゃねーの? ターミナルは使い方によるかな。
このへんの話を突き詰めていくと「そもそもPCの定義って何?」って話に
なると思うんだけど、スマホはともかくタブレットはもうPCの範疇でいいだろ。
仕事にも使うし「パソコンは持ってないけどiPhoneとタブレットは持っている」
なんて人はザラにいて、ネットとかゲームとか家庭でPCを使う用途の大半を
カバーできてしまう。 今はAndroid向けの年賀状作成ソフトなんてのもあるんだね。
夏ごろにはキーボード付きのAndroidの規格が正式に出来るみたいだしLibreOfficeの
Android版ももう少しで動きそう。 AndroidがPCじゃないって主張は無理筋だと思うな。
0020login:Penguin
2013/04/14(日) 22:49:53.77ID:dq1kZ9nCこれは新しいOSのトレンドにAndroidが乗っているだけでは?
Windowsではネイティブでソフトを書くのが当たり前らしいけど、それってつまり
「アプリの殆どがコンパイラ言語を使うのがOSである定義の一つ」みたいな話?
Android以外のLinuxディストリではPerlとかRuby,Pythonなどスクリプト言語を
使う比率がかなり多いのだけど、そうした言語では間にインタプリタ層が挟まるよね。
上手に書いたスクリプトなら他OS上の処理系でも書き換えずにそのまま動いてしまう
事も多いけど(つーかPCレベルのリッチな環境で機種依存してたらスクリプト使う意味がない)
それって”VM環境なのでLinux以外でも動きます ”と言うのとドレだけ違いがあるんだろう?
GoogleがDalvik上の動作に拘っているのはLinuxから隔離したいから、とかではなく
恐らくはアプリをクラウドベースに持ってきたいからでしょ? GooglePlayでアプリを
購入すれば以降、別のAndroidマシンに以降しても継続的に同じアプリを使い続けられる
将来的にクラウドがもっと身近になれば手元でソフトが動いている必要すらない。
WinやMacが旧バージョンの互換レイヤを持つように、内蔵BASICやニーモニックで
直接ハードを叩いていたのをDOSを介して抽象化する様に、新しいパーソナルコンピュータの
動作概念を普及させたいから。
レス元の人はネイティブアプリの動作にこだわりが有るみたいだけど、例えばWinの
.Netとかはどう考えている?
0021login:Penguin
2013/04/14(日) 22:59:16.21ID:Z+8xuQWDインタプリンタ言語とVMを一緒に語るのは論外でしょ
ちなみに.Net framework のことならJAVAになれなかった出来損ないと考えてるけどね。
0022login:Penguin
2013/04/14(日) 23:58:30.26ID:dq1kZ9nCリソースの抽象化って観点から見れば様々なスクリプト言語のターゲット環境も
DalvikVMもそう変わらんと思うけどな。
そも、Linux以外でDalvikやその互換VMが利用されているのって開発環境上の
エミュレータや極一部の組み込み用途だけでしょ? Android=Linuxと言っても
決して言い過ぎでは無いと思うな。
Dalvikその物はしっかりとLinux上で動作しているわけだし、AndroidはLinuxの
メインラインにマージされているってのも2つを分かちがたくしているよ。
Macの互換レイヤーをBSDから他のOSに移行しても時間と手間暇をかければ動くと
思うよ? でも今現在はやはりBSDと分かちがたく結びついている。 Androidが
Linuxベースから移植されたら「AndroidはLinux鳥の一つ」って意見は自然消滅
するだろうけど今現在では嘘偽りのない事実だよ。
0023デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@4月 桜散る 【関電 62.2 %】
2013/04/15(月) 00:10:53.43ID:sW9MdJXg液晶テレビにキーボードとマウスつけたらPCだろ
クソ芝がレグザ専用キーボードとか出してただろ
タブレットにキーボードとマウスつけたらPC
0024login:Penguin
2013/04/15(月) 01:41:30.85ID:usWh9hDV今からAndroidはPCですって言い張るのは難しいだろうw
linuxカーネル使ってればlinuxなんだって言いたい気持ちは分かるけど、
お前らが使う鳥とAndroidは違う物だろうw泥がLinuxであると言い張れるようになるのは、
それらを投げ捨てて泥1本に絞れるようになってからじゃねw
0025login:Penguin
2013/04/15(月) 02:08:25.88ID:jj8Zz/cS互換マシンが普及した頃は日本で言う”DOSマシン”の意味で使われることが
あったけど最近ではもっぱら”Windows”だ。 他の国の事はわからんけど。
>泥がLinuxであると言い張れるようになるのは、 それらを投げ捨てて泥1本に絞れるようになってから
だから、AndroidはLinuxから作られた派生品で分かちがたく、投げ捨てられないから
そう主張してるんだって。 なんで「元がひとつの物を全く別の存在として切り分けて
初めて一つのもの、と言える」なんて話になるんだよ。全く逆の事を言ってるじゃん。
0026login:Penguin
2013/04/15(月) 02:13:07.01ID:fhuuADgfAndroidのOSはLinux
Wiki(en)も
DalvikはAndroidデバイス上で動くAndroid のアプリを動かす
ソフトウェアだと言っている
アプリケーションレイヤーをOSと同列にくくるのは無理がある
どうでもよくね?
ザウルス=Linux
Android=Linux だとおもうぞ
0027login:Penguin
2013/04/15(月) 02:18:49.86ID:/QleWcdE泥はrootとると保証切られるし、カーネルいじることそのものがタブーになってんだからPCとしてのLinuxは成立してないだろ。
あくまでもAndroidというVMを動かす素材にすぎんよ。
0028login:Penguin
2013/04/15(月) 02:23:23.14ID:usWh9hDV他のパーソナルコンピュータが無くなったからPCと言えば互換機なんだよw
このスレでLinuxの数を水増ししたいだけの為に詭弁を振るう振るうwほんと馬鹿なの?w
AndroidがPC互換機で動いて、LinusもRMSもそこいらの鳥を使わなくなってから言えってなw
0029login:Penguin
2013/04/15(月) 02:31:57.89ID:jj8Zz/cS保証切れるんじゃないか? Winではクラックに失敗して失ったデータやハードに対しては
金が払い戻されるんだろうか?
”AndroidというVMを動かす”ために、と言うより「Dalvikという重要アプリを動かす為の
今現在、一般的に使われている唯一のOSカーネル+ユーザーランドがAndroid」だな。
Dalvikが動く一般ユーザー向けの環境/OSってLinuxの他にあったっけ?
まずはWindowsタブレットかiPad用のDalvik互換環境を開発してAndroid以上に
普及させることじゃないか? そこで初めて
「AndroidはLinuxから独立している。AndroidはLinuxのディストリじゃない」
って初めて言える。 2013年4月現在の状況ではAndroidはLinuxの派生品だよ
0030login:Penguin
2013/04/15(月) 02:35:05.89ID:jj8Zz/cSMacしか無い職場や家庭も存在する。 タブレットでパーソナルな用事を済ます人も
大勢いる。 パーソナルな用途に使うコンピュータがパソコンだよ。
0031login:Penguin
2013/04/15(月) 03:02:44.15ID:/QleWcdEほら、そこで矛盾がでてきた
Androidは必ずハードウェアに組み込まれて販売される端末の組み込みOSなので端末丸ごと保証がなくなるけど、
WindowsはOSとハードが別商品なのでコマンドをいじったらハードの保証契約解除なんて規約はありえません。
それにそもそもソフトウェアとして流通してないAndroidをPC用のディストリビューションと言い切る根拠が薄すぎる。
そんなわけでAndroidはLinuxが組み込まれてはいるものの、Androidを動かすためのVMマシンといいきれるわけだ。
ちなみに面倒くさいからDalvikはJavaと置き換えさせて貰うけど、JAVAを動かしてるだけなら余計に意味ないよねw
0032login:Penguin
2013/04/15(月) 03:05:54.29ID:fhuuADgfLinuxカーネルで動いているAndroidの台頭があるってのは
ちょっと皮肉だな
>>24
>PCってのは特定プラットフォームを指す狭義の言葉になってるから、
>今からAndroidはPCですって言い張るのは難しいだろうw
同意
>linuxカーネル使ってればlinuxなんだって言いたい気持ちは分かるけど、・・・
linuxカーネル使ってればlinuxです
ただしこのスレで言うデスクトップPC Linuxではないと思う
linuxカーネル使ってるのにLinuxじゃないなんていう言い方するから
2方面から反論が出るんだ
0033login:Penguin
2013/04/15(月) 03:14:31.63ID:epjQNU5dカレーライスにケチャップ入れたらハヤシライスになるけれども、
カレーライスが使われてるからってハヤシライスがカレーライスということ
にはならないでしょうが。ケチャップが使われているからってハヤシライスが
ケチャップということにはならないでしょうが。カレーライスとケチャップが
ハーモニーを奏でた時点でハヤシライス以外のなにものでもないわけ。
じゃあAndroidはLinuxじゃないということになるよね。
0034login:Penguin
2013/04/15(月) 03:24:17.13ID:fhuuADgfちょっと待てw
カレーライスにケチャップ入れたらハヤシライスになるのか?
ソッチのほうが問題だw
0035login:Penguin
2013/04/15(月) 03:36:34.00ID:rI2PnoIG> デスクトップLinuxが飛躍できない大きな理由の一つに
> Linuxカーネルで動いているAndroidの台頭がある
そうなの?
PCのデスクトップのシェアをWindowsから奪おうとすると
MSが本気でLinux潰しに来るだろうから、Linuxのコミュニティは
住み分けをわきまえているだけじゃないの?
それを、空気の読めないUbuntuやなんかがでしゃばっている構図に見えるよ。
俺には。
0036login:Penguin
2013/04/15(月) 03:59:42.04ID:fhuuADgf俺の言いたかったことは
AndroidやiPadなどの出現でわざわざデスクトップ(ノートも含めて)を
使う必要性がライトユーザーにはなくなってきたってこと
0037login:Penguin
2013/04/15(月) 04:21:31.12ID:Pn0frOs9突然アホが湧いてきたな(笑)
>カレーライスにケチャップ入れたらハヤシライスになる
これってネタだよな?
0038login:Penguin
2013/04/15(月) 04:35:02.89ID:rI2PnoIG> AndroidやiPadなどの出現でわざわざデスクトップ(ノートも含めて)を
> 使う必要性がライトユーザーにはなくなってきたってこと
それはWindows含めてのお話でしょ。
デスクトップLinuxはAndroidやiPadが出る前から表舞台に立っていない。
それはWindowsとの住み分けがあるからだと思える。
>>32 で
> デスクトップLinuxが飛躍できない大きな理由の一つに
> Linuxカーネルで動いているAndroidの台頭がある
と言い切るのは性急ではないかな?
根拠があるわけでもないのに。
0039login:Penguin
2013/04/15(月) 05:27:13.38ID:jj8Zz/cS>Androidは必ずハードウェアに組み込まれて販売される端末の組み込みOSなので端末丸ごと保証がなくなるけど、
>WindowsはOSとハードが別商品なのでコマンドをいじったらハードの保証契約解除なんて規約はありえません。
いや、うちのWindowsマシンの場合はLinuxなど別OSを勝手にインストールしたりすれば
ハード・ソフトの保守契約は無効化されるはずだよ。こういう規定はどのメーカーでも
それほど変わらないと思っていたけど、あれ?そうでもないのかな??
OSレスのPCを扱うDellやショップメイドも以前当たったことが有るのだけど、やはり保証が
効くのはWinやRedhatEnterprise、Oracleとかのみでそれ以外のLinuxは勿論、WinMEや
Win2000も保証規定外だった。
>それにそもそもソフトウェアとして流通してないAndroidをPC用のディストリビューションと言い切る根拠が薄すぎる。
NDAに抵触する部分はともかくOS全体のソースは普通に流通してるだろ。
「コンパイル済のOSがパッケージとして」って話ならWindowsRTとかはどうなるんだろう?
売ってたっけ?
DalvikがLinux以外のプラットフォームで動いている商品があるのなら教えて頂きたい。
AndroidSDKのエミュ以外で何かあったっけ?
0040login:Penguin
2013/04/15(月) 05:34:18.46ID:QuF+rRHYスマホ/パッド型への移行が進めば自然とLinuxのシェアも急増
ARMの在来ノート型への遡上の動きも若干ある
ともかくLinuxは拡大する
0041login:Penguin
2013/04/15(月) 18:20:53.71ID:/QleWcdELinuxディストリの定義について話してるのに、なぜWindowsを持ち出すんだい?
Windowsはディストリじゃないだろといわれるなら、その通りなんだけどさ(笑)
しかもRTはPCじゃないしw
このスレの趣旨をお忘れのようなので念を押すけど、
「PCでLinuxが普及するわけがないと思ったとき」と、
ご覧の通りPCについてだよ?
0042login:Penguin
2013/04/15(月) 18:24:34.53ID:Pn0frOs9その「PC」自体も定義されてないだろ?
PC/AT、PC/AT互換機のことか?
Personal computer の略か?
0043login:Penguin
2013/04/15(月) 18:34:28.25ID:BhlDRXp3任意のOSが動かせてデフォルトの状態でシステムの中心部に手が届き(脱獄とかroot取るとかせずに)ソフトウェア次第で多目的に使え(ソフトウェア入れ替えも自由)家庭やオフィスで利用できるコンピュータ
って定義でよくない?
0044login:Penguin
2013/04/15(月) 18:40:36.08ID:/QleWcdEだいたい>43の定義でかまわないと思うけど、
現状ではデファクトスタンダードとなっている PC form factor
に準じているコンピューターでいいんじゃないの?
0045login:Penguin
2013/04/15(月) 18:44:27.49ID:KMGychn+もともと「Linux が普及する訳がない」ってスレだったんだけど
サーバ用では普及してるじゃん、って言われて
デスクトップ用途の話のスレになった、って経緯がある。
0046login:Penguin
2013/04/15(月) 18:46:03.42ID:fhuuADgfいつまでたっても普及しないことになるのがこのスレ
0047login:Penguin
2013/04/15(月) 18:47:47.09ID:/QleWcdELAMPなんて言葉が生まれるぐらいだし、サーバーじゃ主力でしょ。
とはいえPCでって話になれば、技術者しか相手にしてないLinuxで普及するには、
色々とハードルがありすぎて無理だと思う。
0048login:Penguin
2013/04/15(月) 18:48:56.48ID:KMGychn+俺にそんなこと言われても。
0049login:Penguin
2013/04/15(月) 18:53:43.02ID:/QleWcdEサーバーはそうじゃんっていいたかったんでしょ?
だからそうだねっていっただけのはなし
0050login:Penguin
2013/04/15(月) 18:59:11.43ID:KMGychn+サーバはそうじゃんって言いたかったわけじゃなく
過去スレでこういう経緯があったよ、って言いたかった。
0051login:Penguin
2013/04/15(月) 19:00:51.82ID:KMGychn+あらためて主張するほどのことでもない。
0052login:Penguin
2013/04/15(月) 19:02:07.54ID:QZWeggHMだからAndroidは普及しているだろ
もちろん開発となればハードルがありすぎるが、アプリは誰でも使えてるだろ
0053login:Penguin
2013/04/15(月) 19:09:26.14ID:/QleWcdEそりゃ当然でしょって話だよね。
で、AndroidがLinuxだから普及してるという反論に対しては
・VM上で動いてるのだからAndroidそのものはLinuxではない
・ハードウェアそのものはLinuxで動いているけど、タブレットはスタンドアロンな組込端末であってPCではない
以上の2点からPCではないので論外ってことだね。
では家庭にLinuxが浸透しているかという話になればまた別で、
Linuxは人の目に触れてないけどAndroid携帯とかAndroidのタブレット、
それ以外にも旧PSとか家庭用ルーターにも使用されているので、
縁の下の力持ちとしてがんばってるので、これからもよろしくねって話でいいでしょ。
0054login:Penguin
2013/04/15(月) 19:46:49.38ID:rI2PnoIGPCというなら、標準の使い方がモニタ・キーボード・マウスのものだろう。
中身が同じでも、
タッチパネルで手のひらに収まるのは「スマフォ」
タッチパネルで手のひらに収まらないのは「タブレット」
ジョイパッドやコントローラでアプリを操作するのは「ゲーム機」
つまり、このスレでAndroidを持ち出すのはスレ違いではないのか?
と思うんだけど。
0055login:Penguin
2013/04/15(月) 19:48:52.96ID:KMGychn+元々の話で言えばスレタイは「サーバ用途以外で」って意図だったのよ。
まぁスレの主旨を変えたいなら変えてもいいんだけど。
0056login:Penguin
2013/04/15(月) 19:51:36.15ID:/QleWcdE無茶だね
結局Linuxってのはいろんな機器の裏方システムとしてがんばるしかない、
地味で総合力のない下請け業者みたいなもんだからね。
もしくはハード的にいえばアルプスやニチコンみたいな部品メーカーみたいなもんだよね。
0057login:Penguin
2013/04/15(月) 20:05:06.41ID:BhlDRXp3スマホとかの部品メーカーとしても大手だし(iPhoneのCPUも作ってるし)という裏方としての面もあるし
自分自身もギャラクシーとかスマホ出してる製品メーカーとしても大手
0058login:Penguin
2013/04/15(月) 20:10:16.21ID:/QleWcdEサムスンと違って表に出したものが相手にされてないんだから、
表舞台に出のに失敗した裏方メーカーって感じでしょ。
だからアルプスをたとえに出してみた
0059login:Penguin
2013/04/15(月) 21:12:42.24ID:q1XgYUWaLinuxカーネルのAndroidは表だけどさ。
まあでもPCの自作をやる人にとっては強い味方だな。
ただグラボヲタは別かもしれん。
0060login:Penguin
2013/04/15(月) 21:26:39.26ID:EjJqqIu9何度同じことを言おうと、自作民に見向きもされない現実は変わらないよw
0061login:Penguin
2013/04/15(月) 21:27:02.08ID:TKF4x44B現代社会の花形的役割をこなしているね。
0062login:Penguin
2013/04/15(月) 21:32:23.93ID:/QleWcdE水道や下水道局の浄水所が花形か?
0063login:Penguin
2013/04/15(月) 21:38:30.91ID:TKF4x44Bその水を扱うことを卑しめる人間は現実社会の真実を見たくないのだなぁ。
0064login:Penguin
2013/04/15(月) 21:41:14.75ID:/QleWcdE花形じゃないとおとしめたことになるのか?
0065login:Penguin
2013/04/15(月) 21:45:39.07ID:q1XgYUWaいやWindows VistaやWindows 8よりはマシソヨ。
0066login:Penguin
2013/04/15(月) 21:52:01.25ID:DJN/4s7Dテメーが下に見ているという話と、選択されるか否かって話は別だからなw
自作PCでもLinuxに出番なしw起動すりゃOSなんて何でもいい、そんな需要はどこにも存在しないw
0067login:Penguin
2013/04/15(月) 22:10:13.23ID:eOIfzLiSメイン機をたまに自作する人ならいいけど
サブ機として何台も自作する場合いちいちWindowsなんていれれるか?
1ライセンスを複数台に使い回せるわけじゃあるまいし
0068login:Penguin
2013/04/15(月) 22:11:33.82ID:/CV89upt0069login:Penguin
2013/04/15(月) 22:12:11.10ID:/CV89upt0070login:Penguin
2013/04/15(月) 22:45:01.29ID:DJN/4s7D余剰パーツが積もり積もってサブ機が出来上がるくらいになると、古いOSのライセンス自体も余るわw
犬厨っていつもそうだけど、実際にそーいう運用してる訳でもないのに想像で知った風な口を利くよなwww
0071login:Penguin
2013/04/16(火) 00:40:29.85ID:E9AQ6hIkってのが一般人の範疇か?って所がかなり引っかかるんだが。
会社にしたってそうだよな。「壊れたマシンを自作PCが趣味な
奴がパーツ買ってきて直した」 「急場しのぎで1台入り用に
なったから倉庫から見つけてきた古いPCを2個1にして仕上げた」
ってのなら時たまあるだろうけど、パーツで購入・社員が組み上げ
ってのが常態化している会社なんてSOHOとかパーツショップ位しか
聞いたことがない。
そういう特殊な自分自身を棚に上げておいて
「犬厨っていつもそうだけど、実際にそーいう運用してる訳でもないのに」
みたいな事を言われても、その、正直、困る。
0072login:Penguin
2013/04/16(火) 00:51:31.07ID:E9AQ6hIk結論として片付けられてるけど、同意していない者も
居るので念の為。
http://www.youtube.com/watch?v=_Xnoc5hxsYI
この手のAndroidは十分に家庭用PCとして使えるし
ビジネスシーンでのWebアプリ利用もブラウザの
対応次第で十二分にPCの代用足り得ると思ってる。
まだChromeでのアクセスを許可してる業務用Webアプリ
って見たこと無いけどFirefoxは対応ブラウザに成っている
ケースが殆どなので、遠からずChromeもビジネスで利用
される様になると思うし。
0073login:Penguin
2013/04/16(火) 00:53:34.43ID:Cyr/4taj0074login:Penguin
2013/04/16(火) 01:04:15.42ID:QH2xzt4m俺も同意
ってか、タブレットはPCじゃないってのには不同意
いまどきタブレットだって Bluetooth キーボードくらい対応してる。
さらに、「タブレットにもなる液晶一体型PC」なんてのも出てきた。
これ、タブレット部を離した瞬間にPCじゃなくなるってことか?(笑)
0075login:Penguin
2013/04/16(火) 01:07:23.21ID:zaaBkH9D元になる書き込みの>>67も見て欲しいなぁw
元々の想定がおかしい部分を、自作でPCをボコボコ増やした俺が否定してるだけの話だからw
趣味や仕事でLinuxを扱っていて、犬厨のような無茶な主張をしないマトモな人は
こーいった論争の対象じゃないから、真に受けて困っちゃダメだw
0076login:Penguin
2013/04/16(火) 01:14:20.36ID:YogFeLySAndroidはAndroidだwそーいう名前のプラットフォームだからなw
パーソナルコンピュータって言葉自体が死語みたいなものだから、
個人が利用できるコンピュータならPCなんだってのは詭弁にしかならないわなw
キーボードが繋がってりゃPCなんじゃなく、PC互換機だけがPCなんだってなw
0077login:Penguin
2013/04/16(火) 01:14:28.89ID:YQOUkzyT俺も同意してなかったけど
堂々巡りだったからスルーした
でも、この板でのLinuxの位置づけは
Windows・Mac・LinuxとしてのLinuxだから
相手の論陣で遊べばいいんじゃないかな
0078login:Penguin
2013/04/16(火) 01:23:01.85ID:QH2xzt4m分が悪くなると次々定義を狭めて来るな(笑)
>PCというなら、標準の使い方がモニタ・キーボード・マウスのもの
ってほざいたやつもいるけどな(笑)
0079login:Penguin
2013/04/16(火) 01:24:16.47ID:Cyr/4tajそれで仕事!?w
じゃあ、おまえそれで仕事してみろよw
0080login:Penguin
2013/04/16(火) 01:54:38.47ID:YogFeLySそりゃ違うよw
このスレで扱うPCの定義は元々狭いw定義は狭まっているのではなく、犬厨が拡大しようと必死なだけw
仮想敵がWindowsなのだから当たり前の話だwww
>>PCというなら、標準の使い方がモニタ・キーボード・マウスのもの
>ってほざいたやつもいるけどな(笑)
パソコンと呼ばれた有象無象でもGUIが一般化するまでマウスは標準じゃ無いし、キーボードの無いPCもあるからなぁw
機能的にどうではなく、これはプラットフォームを指す言葉だw
Windowsが不得意とする分野でWindowsが流行らない理由を語りたいなら、別にスレ立ててやりゃいいだろw
Win8やRPの不振を見りゃ分かるように、みんなダメだと思ってるから望み通りの方向で盛り上がるはずだよw
0081login:Penguin
2013/04/16(火) 02:04:34.11ID:QH2xzt4mまぁ、なんとなく分かった。
オフィスや学校、家庭で普通?に使われてる Windows PC に対して Linux が取って代わることはないってことだね、多分。
それでも、従来のいわゆるパソコンの市場が狭まっているのは事実だろうし、いわゆるパソコンの代わりにスマフォやタブレットが普及していくんだろうから、これまでの狭い分野で勝った負けたって言い合うのは、やっぱりつまんないな
0082login:Penguin
2013/04/16(火) 02:06:58.78ID:zaaBkH9D仮想敵がWindowsだって事だけじゃなく、お前らが使う鳥自体がPC互換機上で動くものだからなw
ラズパイだってスティック型Android端末だってパソコンなんだと言い張るなら、それだけで運用してみろってなw
0083login:Penguin
2013/04/16(火) 02:10:13.42ID:zaaBkH9DそうそうwこれはPC上で動くOSの話だからw
AndroidがPCの市場食ってる話は別に分けてやればいいじゃんw
そこにそこいらの鳥が付け入る隙なんぞ微塵も無いのだから、盛り上がりようがないよw
0084login:Penguin
2013/04/16(火) 02:22:49.19ID:QH2xzt4m君らがなんでわざわざ「普及するわけがない」とか力を込めて言ってるのかが分からんだけ
0085login:Penguin
2013/04/16(火) 02:23:41.63ID:E9AQ6hIk>キーボードが繋がってりゃPCなんじゃなく、PC互換機だけがPCなんだってなw
”PC互換機”って言って理解してもらえるのは30代後半までだと思うぞ。
PCって言って普通の人が想像するのはパソコンのこと。 「ぱそこん」だと
カッコ悪いからアメリカ風に”ぴーしー”と言っている。
またPC=Windowsマシンでは無くて狭義で言えば”WindowsマシンとMac両方”
包含する概念。 より広く取れば”モニタ+キーボード+マウスが付いてる
インターネットができる奴”が一般人にとってのPC像だったりする。
以前、キーボード付きのPDAを使っていたんだけど電子ガジェットに興味が
ない人からは総じて「小さいパソコン」という認識。 構造とか使い方の違い
を説明しても理解できないし興味もないという反応、そして相変わらずの
「小さなPC」扱い。 スマホが普及した今ならそうでも無いのかも知れないけど。
>79
あの動画の機種その物では無いけど今でもタブレット型のAndroidをRDPやVNCで
メイン機につないで仕事で使ってるよ。 7インチなので長時間使うのはちょっと
不向き。 次は大画面のタイプかHDMI端子が付いてるのにするつもり。
0086login:Penguin
2013/04/16(火) 03:23:58.89ID:Cyr/4tajそれって急場凌ぎで使っただけじゃねぇかw
そういう例外的な使い方を当たり前のように口にするのを屁理屈っていうんだぜ
0087login:Penguin
2013/04/16(火) 05:29:20.83ID:i969/90B犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って、
恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0088login:Penguin
2013/04/16(火) 05:31:14.46ID:i969/90B犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0089login:Penguin
2013/04/16(火) 05:32:51.22ID:i969/90B犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って、
恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0090login:Penguin
2013/04/16(火) 11:27:00.53ID:rKtB6Qh30091login:Penguin
2013/04/16(火) 17:36:31.85ID:Cyr/4tajこれでLinuxがまた下請力をあげることになるけど、
Xenで動いてるからLinuxですとか言い出されそうだなーw
0092login:Penguin
2013/04/16(火) 17:37:53.03ID:sttz6CAiでもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0093login:Penguin
2013/04/16(火) 19:08:53.56ID:QH2xzt4m異様にLinuxという単語を気にするんだな?
「穢れ」とかを信じて食事を制限する○○○教徒みたいなもんか?
0094login:Penguin
2013/04/16(火) 19:23:13.35ID:hzjC+coJ何がカッコ悪いって、30台前半までと一般人を代表しちゃってるあたりだなw
macはmac、PCはPCw死んだ教祖が「Macは最強のPCだ」みたいな発言をするまでは、
完璧な棲み分けが行われていたし、今でもブランド戦略で混ぜて置かれることもないw
お前にとってAndroidがPCじゃなきゃいけないんだろうがw勝手に代表すんなよw
0095login:Penguin
2013/04/16(火) 20:25:17.63ID:Cyr/4tajそういうスレだからだろw
0096login:Penguin
2013/04/16(火) 21:03:12.16ID:QH2xzt4m何があったか知らないが…
0097login:Penguin
2013/04/16(火) 23:41:23.46ID:Cyr/4tajなぁ、このスレのタイトル読んでみろよ?w
0098login:Penguin
2013/04/17(水) 02:20:12.10ID:37eWR5tvスレタイと 91 から、おまえのコンプレックスが滲み出ているんだが?
0099login:Penguin
2013/04/17(水) 02:46:21.77ID:zCEfp88J0100login:Penguin
2013/04/17(水) 02:56:49.92ID:/kpEILkV0101login:Penguin
2013/04/17(水) 03:32:22.02ID:1Dl9/AXjまだ使っている会社も有るだろうからメンテは続けないと
いけないけど専任スタッフを貼りつけておく程余裕もない、、、
OSS化はりにかなっていると思う
0102login:Penguin
2013/04/17(水) 07:06:05.00ID:FjpH88Ge1)パーソナルコンピューターの略
2)PC/AT互換機の事
こんな事も知らない無知がいるとはね
それとも文脈からどちらの意味かを読み取る知能が無いの?
例文
MacはPCだがPCではない
0103login:Penguin
2013/04/17(水) 07:09:14.04ID:FjpH88Geという事は
LinuxをインストールしたPCはPCではない
PCの定義にはOSも入っているから
0104login:Penguin
2013/04/17(水) 08:05:04.60ID:O3B8mW67もしかして、商用部分もオープンになったの?
0105login:Penguin
2013/04/17(水) 08:21:04.04ID:gEJ6koIA我が物顔にWindows がしゃしゃり出たのが間違いの元。
OSとアプリケーションの媒介を通すことはあるが、CPUを始め各種ハードーウェアーに個人がアクセスすることじゃ。
そのための個人使用のコンピュータがパソコンなのだ。
囲い込むのだと僭越すぎるマイクロソフト。
アホこいたついでに引っ込んでおれ。
0106login:Penguin
2013/04/17(水) 10:20:13.92ID:/kpEILkV何を持ってして囲い込みといってるのやらw
0107login:Penguin
2013/04/17(水) 11:21:18.81ID:gEJ6koIA0108login:Penguin
2013/04/17(水) 11:41:53.54ID:gAz3Zd89具体的には?
0109login:Penguin
2013/04/17(水) 12:02:25.37ID:oz7Psaiattp://gigazine.net/news/20120720-microsoft-hyperv-hexspeak-code/
0110login:Penguin
2013/04/17(水) 12:54:34.00ID:gAz3Zd89>>105 はもっと古い時代の話でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています